Paul smith333さん 2019年8月13日 PCから投稿 鑑賞方法:映画館
ドラクエが大好きな息子と一緒に見に行きました。
アラジンやトイストーリー4の予告で、「この映画楽しみ」と言っていた彼は、ずっとこの映画を楽しみにしていました。
そして当日、朝早くから楽しみで元気に騒いでいた彼と、車の中でドラクエのCDを聞きながらミッドタウン日比谷の映画館に向かいました。
車の中で彼は「エスタークも出ちゃうかな?プチタークは?」などとドラクエ5の話に夢中になりながら瞳を輝かせていました。
映画館では、大好きなスライムナイトのぬいぐるみを抱きしめながら、スクリーンの迫力ある映像に引き込まれているようでした。
しかし、突如として館内が凍り付きました。まさに凍り付いたという表現しか思いつきません。そう、問題のあのシーンです。事前情報を全く知らなかった私たちは言葉を失いました。
スクリーンを出るとき、私たちのみならず、カップルなど他のお客も皆、無言でうつむきながらとぼとぼと出ていきました。
帰りの車にエンジンをかけオーディオからドラクエ5の音楽が流れ出すと、堰を切ったように息子が泣き出しました。
私は彼にかける言葉が見つかりませんでした。
家につくと彼はご飯も食べずお風呂だけ入り寝てしまいました。
妻は息子のそんな異変を見て、
「映画館で・・・ケンカ・・・した?」と聞いてきました。
私はコーヒーを飲み、一息ついてから、事の次第を伝えました。
妻は「好きな野球チームの観戦に行っても、そのチームが負けることもある。好きなJリーグのチームを応援に行っても負けることもある。」
「今回のことも、あの子の成長にとって大切なこと」そう言いました。
しかし、昨日の朝、妻が青ざめた顔で私を起こしに来ました。
「ドラクエのおもちゃが全部捨ててあるの・・・分別して・・・」
慌てて見に行くと、息子が大事にしていたドラクエ関連のグッズが全てごみ袋に入って置かれていました。ドラクエのゲームソフトは不燃ごみの袋に、ぬいぐるみやカード類は可燃ごみの袋に。
「とりあえず、これは全部取っておくから、しばらくそっとしてあげよう」私はそう言い、袋を自分の部屋に持っていきました。
それから、私たちはドラクエの話は触れず、息子も表面上は元気を取り戻したようで、友達と遊んでいました。
これは、言葉の言い回しは少し変えてますが、全て本当の話です。
https://eiga.com/movie/90776/review/02142277/ 嘘くせー文章だな
流行りに乗って叩きたいってだけだろ
>>9
25年前ならともかく、今どきドラクエ大好きな息子(ソフトのみならずグッズ類多数)で、
映画でこれほど感情揺さぶられるほどセンシティブな年齢って普通に嘘松だわな こういうクッソわざとらしい作り話までやると却ってオタクのアホさ加減しか目に行かなくなるね
ドラクエのゲームソフトは不燃ごみの袋に、
ここ違うな
燃えるゴミだろ
こどおじが架空のこどおじの話書いて悲しくならんのか
今時ドラクエに思い入れある子供なんていないだろ
それより淡路恵子が生きていてあの映画見てたらぶちギレてただろうな
ゲームなんかしてねーで他のことしろって映画内でも言ってんだろ?
いう事聞いた息子偉いね
嘘松だろうけど
楽しみにしてた子供がショックを受けそうな内容ではある
訴訟おこせば
僕たちのドラクエを返してくださーいってな
分別して捨てないなんてという批判を想像しながら書いた冷静な文章ですね
映画が糞でした
の一言でいいだろ長々と書く必要はない
今の子供はドラクエなんてやってないし下手したら知らない
モンスターアレンジする力量はないくせにキャラだけ悪い方にアレンジして話も蛇足付けまくってるからファンにはきついだろ
10とかならまだしも5にそんな入れ込んでるガキがいるかよw
ゲームソフトは自治体に依るかもだけど燃やすゴミなんだよ
>>33
凄い嘘松臭いよな
ぬいぐるみ抱いて映画観るような歳の子がゴミを分別して出すとか >>38
20代半ばですらナンバリングはやったことなかったりするしな 最悪なのがお父さんが子供を連れて行ったケース
これ、どうすんだよって話になるだろ
>>42
自治体によるとか言ってるクセになんで断言してんのこの白痴 >>1
こんな嘘丸出しのこと書いてまで批判したいのか >>47
観に行けばわかるぞ
大袈裟じゃなくラストで館内の空気が一変する プチタークとか宣うガキが居るか?
DQMJに出てるのかもしれんが
トイストーリー4のがたち悪いと思うが
こいつ見てねーだろ
30超えたこどおじですがドラクエ5はPS2のしか知りません
>>40
だるま「まだだ…抑えろ…これは俺の事じゃない…」キュ…キュー… 最後のシーン以外は普通に良作だっただろ、良かったところは良かったと認めてやれ
ユアストーリーって一般層向けのなろう映画と思ったら理解できたわ
オタクにはDQという異世界転生展開すんなり受け入れられるが一般層には転生展開なんてなじみがない
そこでVRという形で転生展開を組み替えた
> 帰りの車にエンジンをかけオーディオからドラクエ5の音楽が流れ出すと、
流石に無理がある
小学校のとき、先生に知能に障害がある子のうちに遊びに行かされた
彼は脇目もふらずにドラクエ3をやっていて、正直、「こいつでもドラクエとかわかるんだなあ」と思った
三十分ほど彼のプレイを見ていて、とても悲しい事に気が付いた
彼がそのゲームでやっているのは、アリアハンの周りでスライムとカラスを倒す、
ただそれだけだった。パーティにただ一人の勇者のLvは50を越えていた。
彼は永遠、素手でスライムを殺し続けた
とても楽しそうだった
先に進めてやろうと思い1コンに手を伸ばしたら凄い剣幕で怒鳴られた。
なんて怒鳴られたか聞き取れなかったけれど、とにかく怒鳴られた
それを見て彼の母親が「ごめんなさいね、○○ちゃんはファミコン大好きのよ」と僕に謝った
彼はドラクエ以外のソフトは持っていなかった
僕はそれ以来、ゲームをやらなくなった。以前のようにゲームにのめり込めなくなってしまったのだ。
コントローラーを握るとやるせなくなった。
友達の家に行ってもみんながやるのを見ているだけだった
その間、僕はゲームに興じる友達の背中だけを見るように努めた
本当にむなしかった
その内に、僕はファミコンを憎むようにさえなった。
今までの人生の中で、あんなに何かを憎んだことはない
それは真夜中に僕を目覚めさせた
ゲームなんかこの世からなくなってくれと本当に願った
僕はソフトを彼に全部あげて、本体は捨ててしまおうと思ったが、兄に怒られそれすらできなかった。
一人暮らしをしている今でもゲームは嫌いだし、もちろん家にも置いていない。
時々、彼と、永遠に世界を救えなかったであろう彼の勇者の事を思い出すと、とても悲しくなる。
問題のあのシーンって何だよ。見る予定無いから教えてくれ
ていうかみんな勘違いしてるけどこれってラスボスの台詞なんだろ?
映画の製作者が伝えたいことじゃないじゃん
ラスボスのウイルス「ゲームなんてくだらないこと卒業しろ!!」
勇者(プレイヤーの主人公)「ゲームは面白いんだ!夢を与えてくれるんだ!」
主人公がラスボスの言葉を否定してるんだから映画が伝えたかったことは
「ゲームは恥ずかしくないし何歳になってもしてもいい」ってことだろ
長いわ
初日は知らんけどそれ以外なら皆知ってるもんだろ?
1週間後に見に行ったけど、いてつくはどう に皆笑ってたぞ
実際映画なんかに金かけるより
5のサイドストーリ的なゲームでも出した方がファンは喜んだのかもな
>>76
ゲームなんてくだらない!
そんなことないよ!ゲームやっててもいいんだよ!
現役でゲームやってるやつが来てるとも限らんし
そうだとしてもお前に言われる筋合いねえよほっとけよボケって感想しかわかないだろ >>76
いや普通に映画内でそんな事指摘されたら現実に引き戻されるだろ
その後主人公が何言っても「いや、ゲームせずに働けよお前」としか思えなくなるわ >>74
このウソコピペっていつ読んでもクソだよな
スライムとカラスを倒すことだけしかできない子がセーブ機能を理解して使うことはないし 息子のこと彼って、問題のあのシーンって
もうちょっと自然にできんのか
きちんと分別してあるってことは、発狂して処分したんでなくきちんと冷静な判断で処分したということだ
>>88
俺も魔法使いがアバカム覚えるまでレベル上げしたことあるぞ あのボンクラ糞監督をボッコボコに叩くのは構わんが嘘はいかんなあ
嘘つきは中川翔子の始まりだぞ
3Dの知識が何にもない奴らに3Dモデルからテクスチャ剥がす演出見せたら発狂しましたって話だろ結局
これが例えば2Dアニメが原画になるとかだったらぶっちゃけここまで叩かれて無いんだろなって思う
見せ方によってはVRオチはともかく作り手の情熱が伝わって来て感動したとか言われるだろう
3Dの素材は2Dの素材を見せるのとは次元が違う、フェイスのマテリアル一つ非表示にすればあっというまにグロ画像
少なくとも3Dに関わらない人間にとってはそうなのだという事を3Dクリエイターは重々意識しなければならない
よくわからん。
「これはゲームの中の出来事。早く卒業して真人間になろうね」
みたいなストーリーで子供の夢をぶち壊したってこと?
確かに予告は良い
あれでそれなりに期待値上がった状態で観に行ってあの仕上がりだと
投稿の全部ではなくとも近い出来事が起きた可能性はあると思う
10や11ならともかく
5とか今の子供別に好きじゃないだろ
>>88
セーブ機能を使いこなしキーファをレベル99まで上げたバカがニコニコ動画ってところにいるらしいぞ 分別したは盛りすぎ
袋に放り込んだだけなら信じてた
例のシーンって
ビアンカが寝取られて快楽落ち淫乱化したりしたの?
>>98
ゲームなんてやってるやつは恥ずかしい 早く大人になれ って直接説教される ゲームなんて止めて現実にもどれ、いやゲームはいくつになっても面白いよ!
なんていうどうでもいい葛藤に共感して感動する奴なんてこのご時世の何処にいるってんだよ
現実と絡めたメッセージ性を持たせたいんならもっと現実成分増やして社会生活とゲーム内容を照らし合わせたようなことでもやれよと思ったね
>>111
そうだよ
未来のVR装置でのDQ自己体験物語
だからユアストーリー 287 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スフッ Sd33-zm+F)[sage] 投稿日:2019/08/15(木) 20:08:25.83 ID:ZQWGGVF/d
邦キチドラクエYSずるいわ
>>96
突然ヒロイン達のテクスチャーが崩れていって
それまでのドラクエ5のストーリーに沿った冒険がVRゲーム体験だったとわかる
コンピュータウイルスであるボスが主人公に「良い歳してゲームなんてしてないで大人になれ」という
仲間のスライムがじつは自分はウイルスに対するワクチンなんだと言って剣になってボスを倒す ウイルス「家族だのなんだのは全部データ、無意味、いつまでゲームやってる、大人になれ」(←余りにも正論)
おっさん「それでも俺にはゲームが大事なんだー!」(←英一郎理論)
結果、満足したのは英一郎だけで、その他の普通の視聴者は正論に打ち砕かれて意気消沈
ウイルスにあんなこと言わせるなら、英一郎理論じゃないまともな反論を用意しとくべきだった
たしかに息子の年齢が書いてないのは重要かもしれない
逆にそこまで心を動かされたなら作者冥利に尽きるやろ
>>106
とは言ってもそれは敵のメッセージで、それを倒して肯定するのが今作だけどな
逆にレディプレイヤー1はもろそのメッセージで終わる けもフレ騒動に似た何かを感じる
たつきは神角川は死ねって作り話しまくる感じの
>>124
20歳越えてたら息子を返してくださいって言うか? 嫌がらせしてるハッカーが大人になれとか言ってるの?
>>128
敵側が作者のメッセージで、主役がそれに抗うお前ら(笑)としか思えない 息子は何歳だよ
PS2のリメイク5が出たの10年ぐらい前やんけ
本当にプレイしてんのか
なんかこういう文章ゲハのゴキちゃんが得意そうに書いてたな
>>74
名声を求めず筋書きなんか無視して故郷のアリアハンを外敵から守り続けた真の勇者だろ ドラクエ5のご都合主義全開ストーリーで家族だ人生だ言ってるドラクエ信者が薄っぺらいのは圧倒的事実
>>137
いやこれチカくんニシくんの文やん
居酒屋でXBOX上げてPSこき下ろしたりとか、ゲームキャラにPS陣営ではやってられないとか言わして岩っちが救うとかそんな文章じゃん
擦り付けるなよ 嫌儲の巨匠作家のお二方の
作品では無いようですね(シュン…😢
そもそもドラクエタイプのゲームはユーザー自体のやり込みと思い入れがストーリー以上に心象に残っているモンだから、映画なんかどう作ってもユーザーの心象とは乖離するだろ
>>123
正論がどうこうじゃなくて、今まで散々流してきた冒険を全部ぶち壊すなってことだ。
そんなやり取りなんて聴いてない。
時間と金を返せ!
こんなの作らされたスタッフはもっと可哀想だ。 トピ主本人(男)がなんらかの方法で映画のオチを知ったという話と
手持ちのドラクエシリーズを処分したという点以外に事実に立脚している可能性があるエピソードは一切無いな
「早く大人になれよ」っていうメッセージなんだから思惑通りじゃん
どういうこと?
濡れ場が長々と続いて家族で見てて気まずくなったってこと?
VR要素なしで終わるよりもあったほうがまだマシだったと思うけどな
あのゲーム内の本編部分があまりにも虚無過ぎて、あのまま終わってたら映画館出た瞬間映画の存在忘れるわ
強いて言うなら現実部分は実写で撮って欲しかった
にわかゲームとか好きな子供のいる同僚が
この映画で普通に感動したそうなんだが
アラジン、トイ4、ドラクエって映画見すぎやろ
しかもドラクエ大好きなのに見たのは最後ってのがどうも
しかも言動が小学生低学年だけどプチタークまで取るやつどれだけいるん?
>>123
正論だと思ってるところがボロクソ言われてる理由だろ なんか一周回ってこれもドラクエだなと思えるようになった
ユアストーリーで精神攻撃される俺たちってなんだかドラクエ7っぽくないか
ドラクエ7の魔王軍が仕掛けてきそうな攻撃だわ
村人に延々とこれはゲームだぞ大人になれよって囁き続けて苦しめる
まあでも本質的にそういうストーリーなんだよな
ウキウキで映画館出てくる話にはなってない
だがそれほどに酷い映画だったのはガチ、日本映画史上最高の糞
映画の中で「現実に帰れ」とか映画屋が一番やっちゃいけない事をやってる、ドラクエでそれをやる意味がわからねー、本当監督糞すぎ
鳥山絵じゃなかった事だけが不幸中の幸
>>160
あまり粗探しとかせずいい気分で映画を見終わりたいならFF14の方が良いよな 嘘付け見終わった後皆うつむいてなんかいなかったぞ
「オイオイいいのかよこれ…」って感じでざわついてはいたが
子供なら好きだったものに幻滅したときに関連するおもちゃとか捨てるのはあり得る
でもこの文章は嘘末臭すぎるわ
ググッたら、ゲームやってるガイジが現実知って発狂したってことかw
これこんなオチだったのねw
今日見に行ったけどウィルス関連とプロポーズキャンセル以外は統合性が取れていない以外は普通だったよ
批判しているケンモメンは見てから判断したほうがいい
>>47
バックトゥザフューチャーなら
飛ぶ車で未来に行ける!とわくわくして車に乗り込んで空飛んでると思ったら
車のドアあけられて母になにやってんの?と言われる
ネバーエンディングストーリーなら
本の中身と会話して本に入って勇者と白い犬に乗って空飛んでると思ったら
おかんになにやってんの?と言われる
トトロならネコバスに乗ってると思ったら以下略 俺の隣で一人で見てるガキがいたわ
終わったあとにシネコンの外で別の映画を見終えて待ってたと思われる家族に面白かったかと聞かれ「うん」とだけ答えてたのが印象的だった
>>169
マジコンだと船から降りられないと話題になったDS版が10年前くらいだろ なんかファンがたくさんいるらしいゲームを俺がチョロリ重いテーマ入れて料理してやったら世の中ザワついてて笑えるという
という嫌儲的絶対的勝ち組の位置に監督がいるから話題にしたくないんだろうな
子供に見せるべき映画やんか
おまえらみたいなガイジ養成は避けなければ
>>176
そうだな
新聞とゴルフ以外何もない糞つまらない大人に育てるといいよ >>156
それより、人気のアニメ映画だからって親子連れで見に行った層ってのがあってな 映画を叩くつもりだったんだろうが
DQ信者の幼稚さがバレただけの悪手
>>1
嘘末
なにが気になるって
>車の中で彼は「エスタークも出ちゃうかな?プチタークは?」などと
>ドラクエ5の話に夢中になりながら瞳を輝かせていました。
子どもがドラクエ5に詳しいところ。
1992年にSFC、2004年にPS版、2008年にDS
2014年にスマホ版
エスタークはクリア後の裏ボスでさらに倒した景品がプチタークだろ?
やりこみすぎじゃね?
>しかし、突如として館内が凍り付きました。まさに凍り付いたという表現しか思いつきません。
>そう、問題のあのシーンです。事前情報を全く知らなかった私たちは言葉を失いました。
これにダメージ受けるのって「大人になれよ」って言われたやつだから、息子がダメージうけるのおかしくね? Paul smith333 Jr.さん 2049年8月13日 PCから投稿 鑑賞方法:映画館
狂暴化した子供部屋おじさんたちが凶悪犯罪を起こすたびにあの日私を大人にしてくれたこの映画を父と見た日の事を思い出します。
私も一児の父となり今日ついに息子と一緒にこの映画を見る日が来ました。
彼はショックを受け子供部屋に引きこもってしまいましたが数日もすればきっと大人になった姿を見せてくれることでしょう。
ID:TOiR4fkL0
ミルドラースがあらわれた!
犯人はヤスとか奇面組の夢オチとかシックスセンスのアレみたいな感じで奇を狙った感じなのかね
叩かれなれてる監督だし同時期に公開されたアルキメデスのなんとかが評判いいせいで叩けば叩くほど相手の利になる可能性がある
抵抗するなら淡々と不買運動するくらいだけど将来のこどおじの芽を摘むという政府への多大な貢献を成した事によって
今後御用監督として重用されてくかもしれない奴にむなしい抵抗だわな
嫌儲民は勝てない戦いはしない
嘘松
問題のシーンで子供がガッカリするのがわかっていて連れていかんだろ
それならまだ天気の子見に行くわ
リアルガキだったら普通に素直に「そういうもんなんだ」と受け取りそうだけどな
発狂してるのはガチこどおじでしょ
たけしの挑戦状のオチに発狂した奴なんているか??
流行ってるからって二郎に来ちゃった老夫婦を見たときくらいのやるせなさ
スーファミ版じゃないやつだとキャバ嬢みたいな奥さん候補出てくるじゃん。
あれラストでリアルの奥さんとして出せばよかったんじゃね。
これ90年代に小中学生だったオッサン向けだから子供が見ても共感できないだろ
コーヒーの情報もいらねえよ
彼なのか息子なのかも変わるし息子で統一すればいいのに
嘘だろうけど実際ラストでぽかーんとしてるガキは何人もいただろうな
>>76
そう、これ
ユアストーリー自体はクソって評価はわかるんだけど
ここを叩いてる人ってもしかして映画やゲームのメッセージ受け取る力が弱いんじゃないかって不安になる
「大人になれよ」に「なにがわるい!」って勝つんだからいいじゃん
それとも竜王に「世界の半分をやろう」って言われてもらえるはずだったのに!とか思うのか? 最後は同じなら1でやればあんなに駆け足じゃなくても済んだんじゃ
>>76
正確にはウィルス作ったプログラマのメッセージかな >>108
ゲームの楽しさはゲームでしかワカランって言ってたから気にしないんじゃね >>200
ラスボスのそのセリフはドラクエおじさんが薄々感じていたことだからこそ刺さってしまうんだよ
それに対する言い訳はおじさんたちが薄々間違っていると感じながらも繰り返してきた言葉なんだけど
自分で繰り返してきた言い訳でも他人の口から出るとはっきり自覚してしまうから空虚に聞こえてしまうんだよね いつまでドラクエなんかやってんだこのガキが
というメッセージが伝わってよかったね
もうリアルで結婚して子どもの親になってないとおかしい歳やのに
ゲームの中の家族で感動しとる場合か
というド正論にうちのめされる子ども部屋おじさん
エバン下痢オンの映画で、椅子に座ってスクリーン見つめるヲタどもを一瞬だけ写して、
それ以外何も語らず心に刺さるやつにだけ
メッセージを送る、そんなんでよかったんじゃないの?
ゲームなんて子供のやることって直接言っちゃったらダメでしょ
つっこむのもバカバカしいが
なんでドラクエのすべてをあのクソ映画一本で否定してんだよ
>>204
ドラクエ5をガキの頃にやった世代はゲームだって立派な趣味だと思ってるんだよ
だけどこの監督含むアラフィフ世代以上ってゲームなんてガキのするものと信じて疑わないからな
このオチは刺さるかもと思って作ったんだろうが、ゲーム世代は「ハァ?」としか思わなかったってこと 実写版デビルマン並みに酷いとか初めの方に言われてたから
興味を持って実写版デビルマンを見てみたけど
あれに勝てる映画は存在すんのかレベルに酷すぎたぞ
気軽に引き合いに出していい映画じゃねーだろ
スクエニ「大人になれ」
良かったなードラクエ卒業してくれたぞ
>>220
君は20代だろ?
60代と付き合ってみろ
新聞に載ってた話の無限ループだぞ
用事は会社関係のゴルフコンペのみだ
大人になれと子供のするものを否定してきた末路だよ このオナニー監督様がトンキン五輪でどんな演出かますのか
>>225
オレ趣味で60〜80代とよく絡むがそんな事ねーよ 俺もゲーオタアニオタは心の底から見下してるから
俺が山崎監督の立場でも似たようなメタ化したストーリーで
オタを小馬鹿にしちゃいそうな気がする
>>232
実際に競技は行われず選手も会場も全部CGだったと後で判明しても「平和のために世界中の人が集まったことに意義がある」とかいいそう 単純に夢オチみたいなオチになってストーリーが陳腐になったからツマランだけだよ
>>233
それを客相手にやるとかどうなのって話
どうなのってうちはこういう芸風なんですって監督が言うならまだしも作品擁護してるユーザーで
「俺は陽キャ側の人間だから監督の言いたいことわかるわー」みたいな奴が少なからずいるのが痛い >>76
そもそもラスボス(ハッカー)はなんでドラクエVなんてオッサン懐古ゲーでそんなメッセージしたんだよってなるよな
夏に嫌儲やらVIPに来るキッズみたいな奴じゃんw これ本当だわ
>これは、言葉の言い回しは少し変えてますが、全て本当の話です。
ってあるけど換えてるのは登場人物と人称
見に行ったのは本人
子供はいない
すっゲー楽しみに見に行って、あれみて絶望
家かえって元気ないのを嫁さんに言われたか、独身で一人元気ないのを自覚した
腹たってドラクエグッズ捨てようと思ったけどもったいないし一時的な気持ちだと思って袋につめて見えないところに
で投稿と
嘘松
本当だとしたら大人になれてよかったじゃん
ゲームなんてしてんな
>>242
イカタコウイルスみたいにただの愉快犯では
それなら発狂おじさんのやってるゲームが良いし VFX以外才能もないくせに
何本も同時進行して撮るから
中途半端な物しか出来上がらない
まあ子供と一緒に昔やったドラクエのノスタルジーに浸って観る映画じゃないのは間違いない
てか、ドラクエなんてロクにやった事もない人が見るべき作品だね
架空のゲームを題材にしたオリジナル作品でやればよかったのにね
ブラクラっていうか
最初普通の絵でいきなりグロ画像みせたり大音量になるやつ
あれを映画館で客からカネとってやってるのな
・冒頭出産即誘拐されている→リュカ幼少まで過ごしている事に
・ラスボス登場からを無かった事にしていい展開→わざわざ叩かれる要素を残すガイジ
結論て…未プレイなら死ねよ関係者
ガキはガキのうちに目が覚めて良かったやん
有意義な将来が約束された
一方、コドオジは人生終了確定後に、見てみぬふりをしてきた真実を悟らされるという拷問を受け発狂w
映画並みにクソな嘘末
しかし、ドラクエ5なんてやったことない監督や
上の奴らがゴミを原案して
現場がかろうじて映画のようなナニカに仕上げる
ジャップランドの縮図だったね
ドラクエストーリーに自信ニキおじさんが、次はこうきてこうなるんだろ?ワイは何十週もプレイしたんや!って油断してたところに、現実の拳で顔面ストレートでブン殴られたからマジ切れしてんのか
>>256
甘ったるい夢だけ見させる方が余程酷いと思うわ
オタクは素晴らしいとか言う奴は絶対に信じちゃいけない こうでもしないとコドオジはゲームから目が覚めないんだから、感謝しろよ
勉強代にしてはお安いだろ
観た人が楽しめなかったならエンタメとしては失敗だな
ゲームのインタラクティビティが与える没入感(我が事感とでも言うか)は映画や小説の比じゃ無いって事を図らずも証明しちゃった感じ。こんだけ批判があがる事が証左
監督の人生の敗北だわな
CG映画は単なる手段であると再認識せざるを得ない、筈なのだが、果たして
これは嘘松だろうけど純粋な子供ほど傷つけられる問題のある表現には違いない
>>72
家族ぐるみでドラクエ好きになるように洗脳している親御さんサイドにも問題がある 見てないんだが
ラストまではドラクエのSAOって感じ?
良くも悪くもオッサン世代にしか引っ掛からない仕掛けだから
子供は単に絵や音楽が良いか悪いかしか気にしないんじゃないかと思われ
嫁がデータとして消えてってお前らみたいな口の悪い魔王に部屋からでろよこどおじwみたいに煽られて終わるってマジ?
子供向けのCGアニメーションで「現実を見せる」
必要があるか?ディズニーがそんな事したらどう思う?
みなが楽しめるものを作るのに自信が無くて
創作を放棄し変化球を投げただけじゃないの?
まだ見てないけど
あくまでプロットとして5を選んだわけで、5を映画化したわけじゃないだろ
それなのに信者が騒ぎ過ぎなんだよ
この話凄い良く出来てるな
凄い駄目な話のに子供の年齢をドラクエ5にハマってた世代にするだけで
逆に良い話に思えてくるもんな
いやほんと卒業しろよ
ドラクエ5が出たのは30年近く前なんだぞ
その後まもなく結婚して子供が生まれてたら孫がいて
「爺ちゃん」「婆ちゃん」と呼ばれてもまったくおかしくない
スクエニ側が監督に拝み倒してなんとか作って貰ったと聞いてやっぱ今のスクエニスタッフってうんこだなと思いました
なぜ子供向けなのにおっさんしか知らないドラクエ5をテーマにしてしまったのか
この映画をクソクソ言いたいためだけに見に行きたい気持ちもあるけれど
クソなもんにお金使いたくない気持ちもある
辛い
>>256
ワイは、ガキの頃に、既にこういう
「フィクションなんて馬鹿」とか醒めてたけど
大人になって就職難で、ニートになって
結局、アニメしか見るしかなくなって
ついでに、ネトゲ廃人にもなってしまったわ
ガキの内に目が覚めても、社会環境で引きこもりとかになると
何の意味も無いよ 問題のシーンって何だよ
セックスシーンでも入ってたのか
>>272
リュカの件もあるしな、ほんとファンを煽りすぎたわ >>1
まあ嘘松だわな
ガキは映画で一言いわれたくらいじゃ
なんもかわらねーよ
しかもいまどきドラクエ大好きなガキ
ってのもあれだし
他のスマホゲーだろやるなら まあでもネタバレ知らずに純粋にドラクエ映画楽しみやなーっつって劇場行った人らはマジで気の毒だと思うわ
イマイチだったねーってレベルを超えたクソ映画を1800円払って観てしまった人間は何を思うんや
この母親はいつか山崎に感謝することになるんだろう、あの時ドラクエから目を覚まさせてくれて良かったと
ぶっちゃけ俺は面白かったぞ
ドラクエ知らないしネタバレ知ってて見に行ったけど
ただアレ倒した後に仲間とやり遂げた感出されても書いたら全部プログラムだけどなー
とは思った
見てないしネタバレもネットで軽く知ったに過ぎないんだけど、ドラクエのテーマって一貫して「主人公はプレイヤーである君自信だ」っていうゲームなんだから批判する方がアホなんじゃねーのって思うんだが違うのか?
>>270
アナ雪のハンス王子が結婚詐欺師だったってのはけっこうリアルじゃね > 車の中でドラクエのCDを聞きながらミッドタウン日比谷の映画館に向かいました。
車で日比谷に乗り付ける俺すごい
会社の上司と話していると矢鱈ドラクエが凄かったとか言うし
そういうのよく聴くので
先日遊んでみたんだが、しょぼかったわ・・・こんなの俺でも作れる
っていうか、プログラム好きの中学生でも作れるだろう
ゲーム専門学生ならもっともっと立派なものを作れるだろうな
と思いました。
内容はともかくゲームも大切な人生経験の一つってのがテーマだと思った
ヲタはいい歳したらゲームなんてやめて現実に戻れwwと受け取ってしまったようだが
映画すげー見に行ってるけど
喋りながら出て行く人ってほぼいないぞ
>>298
「皆あまりの感動にエンドロールが終わって場内が明るくなるまで誰も席を立ちませんでした!」とか褒め言葉にしてる人いるけど、作品の出来に関わらずよくあることだよね
その逆も >>120
邦キチの作者のC級映画に対する愛情は大したもんだと思う >>88
適当にうろついてたらたまたまセーブされることもあるかもよ 5は過去に戻った時が一番うるっとくる
あとビアンカとフローラ可愛かったし
まあ映画としてはよかったよ
戦闘シーンも
ブオーンが豪快に助けに来ちゃったけど
まだ2週間ぐらいしかたってないのにランキング10から消滅しそう世間は正直だ
嘘ばっか
27年も前のゲームにこんな執着するガキがいるか
今時の子供がそんなにドラクエ好きかね嘘くさい
オッサン客がしょんぼりして出ていくのはあったかもしれん
>>76
ゲーマーでもない陽キャに上からそんな事言われたらムカつくわ 某デザイナーみたいなのがウヨウヨしてるんだってことが
段々と分かって来たんだから喜ぶべきことだよ
ほんとウヨウヨ入り込んでんだなあこの国
嘘松だと思うけどいい年した大人になってもゲームやってていいんだよそれは本物の体験だから全然大丈夫
ゲームだけどね(笑)
というのを子供に見せたらまぁ二度と関わりたくないと思うのもわからんではない
監督が絶賛してるのだけリツイートだけしてるもんだからそいつらが叩かれてて笑う
現代は恐ろしいな
しぶんにとって1ミリでも意に沿わないものだと徹底的に否定されるという恐ろしさを
まぁ肯定する理由は全くないが
不思議なことに大人になれの箇所以前を否定してるアンチあんまりいない
だからそんなにダメでもなさそう
>>325
それ自体に異論がある人ってのはまずいないでしょ。
でも「それをここで言うんか」ていうか「だったら最初からそう言っとけ」というか。
宣伝の段階で「こういう映画です」って明かしといたら特に批判されることもなく「話はさておきCGよくできてたね」程度の評判で済んだだろう。
観に行く人少なくて売れなかったかもしれんが・・・。 終わった後??な微妙な顔して皆出てくるのは合ってるわ
自分らで言ってることだしスクエニのゲームは二度と買いません
ドラクエのストーリーなんてそんな支持するほどオリジナリティあるわけでもないのに発狂してるこどおじの心理が分からんわ
別にゲームはガキがするものって思ってるならそれでいいんだよ
わざわざドラクエをダシにするなってことだ
別にゲームはガキがするものって思ってるならそれでいいんだよ
わざわざドラクエをダシにするなってことだ
ずっと嘘丸出しだが、
>不燃ごみの袋に
このあたりで嘘100%を超えた
>>337
一番定番となってるものでやることに意義があるんじゃねーの?
昔アメリカでD&Dを題材にした「RPGやると戻れなくなる映画」ってのがあったんだぜ。トム・ハンクスの ガキがそんな豆腐メンタルかよ
嘘松もいい加減にしろ
子供のころにワンサくんのアニメの最終回を見てもそんなにショックは受けなかったけどな
最後に母親が死んで終わるのだけど全部お芝居でしたというオチ
ビアンカかフローラしか話題にならないクソゲーがドラクエ5
最後にドラクエキャラがひょっこり出てくれば面白いのにな