http://www.juutaku.jp
富元秀俊
@tomimoto5151
一枚目、京都で住んでた家家賃5万5000円
二枚目、今日見た東京の家家賃6万円5000円
つらい。
2018年10月1日(月) 00時11分40秒
リツイート: 4,910お気に入り: 6,401
でも隣の玄関の前の隅掃除しないと嫌味言われるじゃん
ど田舎なめるなよ
1枚目木造
2枚目RC
場所も築年数もかかれてない
どの辺の京都だこれ
洛中ではこのレベルあんまないぞ
>>19
同じくワンルームでこれくらいのヤチンだった トンキンの部屋ってベッド置いたら他に何も物置けないな
京都そんな安くないぞ
駅遠くてバス通ってるだけなのに
京都の方は人間の住居だが、東京は何の生き物をを飼育するの?
京都でも場所のよる。
京都駅駅付近だと学生向けワンルームでも5〜6万するし。
>>1
東京の方はちょっと極端ちゃうかw 息苦しさMAX
京都の方は探せばもっといいのあるかも その広さでその安さだと伏見区とか南区ってとこかな?
>>42
杉並で6.5万なら格安の部類だからな
こんなもんだろ 俺が京都上京区の真ん中あたりで家賃9万、入居時新築の住んでたところは2枚目と大して変わんなかったぞ
もうちょっと広かったくらい
京都のどこだよ
東京でも郊外さがせば京都みたいな部屋あるわ
ベランダあるだけいいよ
この狭苦しさで腰窓のみって牢獄みたいなワンルームもあるからな
京都だと6万出せばそこそこの戸建て借りられるんだよな
立命OBやが大学の近くに戸建て借りて悠々自適の生活してるやつが結構いたわ
京都の方は築40年を10年前に補修したって感じだな
写真の撮り方にかなり差があるからその点は考慮 京都のは見た目より狭いだろうな
>>45 そうかあかんか
>>56 市内でも郊外エリアなら無くはないと思う 築年はともかくとして 一枚目の壁スイッチが1960年代のやつだから築50年のボロ家
西武線沿線なら野方あたりで6畳6万くらいで借りれるはずだと思う
何も知らなかった俺はレオパレスに住んで生き地獄を味わった
京都も町なかに新しいマンションがガンガン立ってるし、
古いマンションは値下げするしかないわな
東京でも場所によってピンキリなのに一括りにする所が
田舎者の発想だよな
京都の1Kに住んでたことあるけど、6万5000円くらいしたぞ
西陣は空き家が多くて相場は6万円からだな
管理会社通さない大家直契約の格安物件も少なくなったがまだあるだろう ただしややこしい人なので結局それが元で引っ越すことにはなる
京都のマンションに住んでるけどレオパレス並みに壁が薄い
再投資が行われずゾンビーのように生き残ってる古臭い建造物
京都の冬はめちゃくちゃ寒いとこらしいけどアパートとか大丈夫?
石油ストーブ禁止だろうし
京都駅近く安くて良いぞ
イオンはあるしヨドバシはあるしソフマップにアニメイトだってある
本屋はデカイし京都駅周辺で飲食店は困らない
映画館は松竹系以外は舞台挨拶も来る
B楽とか関係ないしな
>>77
ラーメンはたかばしに伊勢丹拉麺小路、ちょっと足を延ばせば大栄ラーメンもあるしな 杉並区でこの値段ならかなり格安、かなり駅から離れてるのかもな
これ単純に荷物が入らないだろう
使える家具とか捨てるの?
京都と離島は部外者には極めて厳しいぞ
住むだけならまだしも京都で仕事をするのは厳しい
>>84
京都とウィーンは似てると昔からよく言われるんだけど
ウィーンは世界で住みやすい都市ナンバーワン
京都とえらい違いだ >>1
京都でも少し外れてるよね。ド真ん中はもう少しショボいからな。 ど真ん中で家賃三万、水道代無料、屋根付きバイクガレージ2台分。
ミニマリストって物収納する場所がないトンキンの強がりだよな
>>10
松山って日本でトップクラスに安いとこでしょ 部屋の相場はさておき
関西は電車の混雑がイージーモードなのは羨ましい
>>83
歴史的にアレでソレな地域だったからな
京都駅の良いところにら終電が遅くまであるもあったな
市営地下鉄はめっちゃ終電早い
そういう意味でもよそ者単身者にはオススメ そら家族いるなら地方の方がいいに決まってる
こだわってるのは東京ヲタクだけ
京都は中心地以外はほんとゴミみたいな所ばかりだぞ
立派な寺の伽藍と それ以外との落差が激しすぎる
貧乏人が群がる街、トンキン
持ち家率全国最下位w
車保有率全国最下位w
婚姻率全国最下位w
出生率全国最下位w
学業もサボって 地域でコネも作らず 技能も身につけず だけどプライドだけは高くて
俺は東京に出ればビッグになれるんだとフンワリと思って
東京に出て やっぱり底辺職にしかありつけず 安い給料で小さな長屋に住む
わずかな給料から必要な出費に回すとたいした金額も残らず貯金も出来ない
数十年経ってポテトオムレツ食べて泣く
こういう人って何の為に生きているのか疑問に思わないかな
電車に飛び込みたくなりそうだが
>>100
言うても2ヶ月分6万円。痛くも痒くもない。 足立区に住んでた時の俺の部屋が 京都な感じだぞ
>>1 >>83
京都駅の東は北も南もお察(ry
ただしそこに平気にマンションデベがガンガンマンション建て、ホテルがガンガン建つという現実……。 福岡の中央区で6万円台で2LDKの鉄筋コンクリートの物件に住んでた
東京の方はこれでも新宿駅の近くとかそういうわけじゃないんだろ
>>65
築100年超の5軒長屋を大家負担で直すと家賃が月10000円増えると50年くらい住んでる知人(以前働いてた会社の方つかオカン的存在の方)が嘆いてたな。
そこは息子さん2人育てながら(2人とも独立済)風呂入れたりとか基本自分たちでやってる。 京間と江戸間か
京都は寒くて熱いし東京は貧乏神で早く死にそう
どっちも遠慮するわ
>>77
本屋でかいしメシ食うとこもあるしいいよなー
学生の頃西陣やったけど、今なら京都駅近くに住みたいわ 親戚がトンキンの中小企業に勤めているが収入はそこまで高くない上に何故か家賃控除が出ないんだってよ
それですめるのか?
そういえばトンキンは狭い家でさえも2億も掛かるんだってな
よくそんなんで商売が成り立っているよな
京都って住環境良くないけどね。
ビルの高さ制限が厳しいから高い建物を建てれない。
低層ビルばっかだから家賃は割高になる。
>>1
20年前だが京都だって2枚目の東京を少し広くした程度だったぞ
しかも更新料が毎年2か月分取られたわ
>>90
おまけに春と秋は人がクソ多くて身動き取れないというね
住むとこではないよ 千葉の賃貸を御覧ください
3.3万
4.3万
>>118
若ければな
なぜか歳取ると空間が必要になる |┃三 ガラッ
|┃
|┃. /|
|┃\____//|
|┃/ \ <
|┃. 人 \| 自':賠_.責保険に加入しろ!
――‐.|┃(●) 。 (●) \
|┃ (_人_) \ |⌒)
|┃ `ー´ .//
(⌒ヽ=≡( )≡=-/
|┃ノ ゜ ゜ /
|┃ っ <
|┃ (::)(::) ヽ
|┃/ > )
|┃ (__)
俺が一乗寺に住んでた頃はいくらだったっけな
忘れた
逆に言えば2月〜4月は強気の価格設定。
この期間を外せば築10年のワンルームが4万で借りれる。
トンキンの俺、4畳半一間の牢獄で毎日残業三昧くるちぃよ、、
6万でワンルーム借りるぐらいならワゴン車のリアシートはずして車中泊してた方がいいんじゃないのか
>>126
用途に応じた部屋や設備が欲しくなるんだよ
リビング、寝室、脱衣所、独立洗面所は必須 京都って古いのに家賃高い物件ばっかだぞ
築浅で安いとこ住むなら神戸
地震のおかげで古い物件が少ない
東京の物価の高さ舐めんなよ。
一般人はまともな家には住めないからな。
家賃20万超えがデフォだから。
>>136
神戸は死につつある京阪神のなかでも一際死んでるから (´・ω・`)「結局貧乏人は都会に出てきて労働力を提供しないと生きることすらままならない。だから自動車もない」
(^◇^)「一方で地方というのは親から何かを受け継ぐ人ばかり。土地、家、畑、店、工場」
(´・ω・`)「競争社会だのに洗脳されてたのかい?実態は相続社会だよ。
最初から富を持ってなかったら負けなんだよ。共産主義はあなたを待っている」
5万なら3部屋コースだよなぁ。
昔世田谷の友達んとこ遊びに行ったら1部屋なのに家賃9万とか言っててワラタな
>>142
私は最初から富を持ってないから負けだわ(*´ん`)
そんなん立地によるだろ
東京でも駅から徒歩10分以内、2LDKで家賃8万とか結構あるやん