VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured 2番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 21:52:15.69
小泉改革で熟練の技術者が派遣になったのがな
それだけが原因とは言わないが
3番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 21:55:16.28
それでいてノウハウの自動化機械化は放ったらかしだったしな
職人芸()匠の技()
4番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 21:55:28.02
付加価値という病に殺された
付加価値出すためにゴミ機能をつけて値段も釣り上げ
低グレード製品はあえて使いづらくした
5番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 21:55:28.51
汚い金と権力、これに尽きる
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:01:57.30
安くパクれてただけで成功では無かったんだよね
7番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:02:37.02
では、海外では職人と呼ばれる者が一子相伝の技を伝えていく という制度がどれくらいあるのか? そしてそれは現代の工業社会に於いてどういう位置づけをされているのか?
海外では全てが効率化されているのか?
という疑問が湧くのである。
8番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:03:02.24
兵卒がいくらいい仕事をしても
司令部が無能なのでどうにもならなかった
日本の歴史はほぼ全部これ
9番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:03:14.31
良いものを作っただけでは売れないのは何故なのか?
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:04:00.33
トップが日本人だったからだろ
それが台湾人に変わった途端に復活したメーカーもあるし
11番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:04:17.60
悪人が死なない”平和”が組織の代謝機能を止めた
治安の良さなんて誇るなバカ
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:05:32.68
モノよりルールを優先したからだね
アメリカじゃルールを超えるモノ(サービス)が生まれたら、新しいモノに合わせてルールを変える
日本はルールを超える新しいモノが生まれたら、規制して終了
13番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:05:47.59
モノ作ってる部分をアウトソーシングしたから
14番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:06:31.89
アメリカからの技術移転
東西冷戦構造のなかで西側の下請けを引き受ける
賃金の安い若年労働者(団塊)の存在
この3つが戦後の日本経済を大きくした
同じような状況は二度とやってこない
新しい方法を探すしかない
15番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:08:32.30
シャープのV字回復(笑)とか、まるで旧日本軍かよw そんな精神論じみたスローガンで良くなる訳ないだろw
とか冷笑してたら、社長が変わってガチで完全復活しててワロタw
16番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:09:23.07
海外で作って技術も流れた
17番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:09:27.34
アメリカからの技術移転により多数の製品を安く作ることができた
しかし東西冷戦構造の終わりとともに世界は一つになり製造を日本でする必要はなくなった
団塊の世代が年をとり安い労働力も終わりを告げた
18番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:11:26.22
失敗って訳じゃない
かつて世界の工場はメリケンだった
それがジャップランドになってメリケンから叩かれまくったメリケンの製造業がダメージくらったんだよね
ほんで今世界の工場がシナチョン東南アジアに移ったってだけ
メリケンはITやらに産業構造の変革をしたわけだけどジャップはどうするの?
同じもの作ってたってもう敵うわけないのだから
19番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:13:45.19
世界の工場としての労働力を確保するためには、ロボットみたいに単純作業を延々とこなせる奴隷が必要。
上の官僚も同じく、単純な計算作業を延々とこなせるエリートを必要とした。これが戦後学校教育の本質である。
20番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:14:46.27
割とマジで政治の責任
21番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:14:51.91
とは言え、今でも日本製である事に相対的な安心感はかなりあると言えよう。
日本の企業が国内でしか作れない良いもの、趣味の道具、精密機械とか結構あるので。
22番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:16:48.61
使いもしない無駄な機能をゴテゴテ付けて、それを高性能と勘違いし
無意味にコストが高いくせしてすぐ壊れる製品ばかり作っていたから。
23番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:20:54.92
日本のモノづくりは何故失敗したのか? [318418713]
24番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:26:11.86
言うほど大した技術無いのに何故か技術世界一と豪語して学ぶの止めたから
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:29:10.25
質の良いものが勝つって信じちゃったからだろ
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:30:58.47
俺のモノ
27番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:35:24.60
人件費を適切に払わなかったから
28番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:42:25.19
中国のほうが安くて質がいい
29番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:42:57.56
どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!?っていう
どこもかしこも経営陣が底抜けのバカ揃い
30番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:43:47.01
下町ボブスレーにその答えが詰まってる
31番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:43:57.68
中国が月給6万。日本が月給12万。なんで勝てないの?
日本の開発陣は馬鹿しかおらんのか?コストダウンのやり方が旧態依然としてる。
それじゃ限界がくるのも早い。
32番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:45:19.30
最近能力も無い女を入れないといけないし、日本のモノづくりに未来は無いよ
33番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:49:21.04
34番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:51:57.19
「先端技術」立国がどうのと未だにウワゴトを垂れてるやつが多いのが最大の問題
ラボの白衣を着たドクター持ちがこさえる「技術」なんてのは金で買えるんだから
ぶっちゃけどうでも良い
学部卒かせいぜいマスター卒の菜っ葉服着た工場勤務がやってることこそが技術の根幹
このへんを全部ゴミ箱に入れてしまったせいで
今の日本の工場の「技術者」は派遣の手配しかやってない
こんなことをやっていて中国に勝てるはずがない
35番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:54:09.47
青色LED開発して2万の国だからね
どこの馬鹿が頑張るの
36番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 22:54:20.14
もともと円安を背景に西洋の物真似商品を高品質低価格で売ってただけ。
ソニーを中心にデザインと機能の先進性を評価されていたのは実は80年代前半から90年代半ばまでのわずか10年ちょっとに過ぎない。
勘違いしてただけだよ。
37番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 23:01:28.63
>>18に近いが日経記事にもあったことで
日本式製造プラントは現代のスタンダードとなっているが
日本が無双していた頃は米国でさえ不良率が高く、世界的に製造効率が悪かった
その先駆けは80年代に模倣されコモディティ化したことでアドバンテージが無くなってしまった
一文で言えば他国は効率の悪い生産をしている雑魚だったから勝てていた 38番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 23:14:39.23
39番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 23:15:36.76
日本のモノ作り=箱作りだったから
40番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/09(土) 23:57:32.00
BtoBはぶっちゃけた話、顧客の言うことそのままを聞いていれば満足いく製品が作れてしまうから思考停止しやすい日本人にお似合いの商売業態
しかし主戦場であるBtoCは不特定多数の顧客を相手に商売をするから独り善がりな製品を作ってもそれが大多数に受けない限り主流にはなれない
41番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/10(日) 07:38:24.75
昔の朝鮮と一緒
職人蔑視で搾取する両班が増え
誰もが両班を目指した、結果作っても
搾取され続けるとやがて生産しなくなり、国力が無くなった
優秀な職人は優遇してくれる国外に逃げた
上をもっと育てんとあかんかったんやろな、世襲のボンボンは守りには長けてるけど創り出すのが苦手、変化を恐れるから新しいモノは取り敢えず潰しに掛かる
42番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/10(日) 09:25:18.38
なんの根拠もないが10年後も同じ会社で働いてると思えば忖度して改善するんだが
派遣で3年後は別の会社で働いてると思ってれば、今問題が起きなければいいや、と思う
この違い
43番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/10(日) 09:37:46.35
>>38
現代の社会問題なんて、江戸時代なら桜田門外でとっくに解決してるようなものばかりなんだよ