iPadとかのソフトウェアキーボードも激烈に使いにくいのに
使い物にはならんと思うけどこういうチャレンジングな商品を出す企業は好き
横置きにして1枚のディスプレイとして使えるなら面白い使い方が出来そう
こんなんよりヨガブックの新しいの出ねえかな、アレの作りは持ち運びには最高だ
今のは流石にパワー不足
yogabook売れてないのに
両面液晶だとバッテリー使い物にならんだろ
若者はすんなり受け入れられるだろうけどおっさんはこれから置いてけぼりにされるな
25番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/05(火) 14:25:42.94
すでにあるよな?
>>17
ヒンジの作り込みがレノボと思えないものだったな
IBMの血 クッション無いと指疲れる
ネットサーフィンとか動画見てるぐらいなら
画面使い分け出来て便利なのかな
使える奴は使えるだろうけど
90%以上の人は誤タイプが多すぎて嫌になると思う
レノボも出してただろこういうの
タイプミス増えるから不評だった
故障したらどうするんだよ
故障率もアップするだろうし
むかついてキーボードたたけないだろ
各言語対応のキーボード用意しなくて済むからコスト削れるな
キーボード部分のカスタマイズ細かくできるなら面白そう
汚れがすぐ取れるのは大変結構だが、耐久性がな
ノートは耐久性と致命的なバグがないのが大前提
このメーカー最近出てきた割にはいい製品作るイメージ
後バッテリーと発熱もか
どのシーンでもタフに動いてくれなきゃ困る
これならレーザーキーボードをつけたほうが良いと思う
アスッスは日本で商売する気がないんだからもうやめろよ
じゃあもう机に投射するやつでいいじゃん
あるよねそのキーボード
重量増加は画面とバッテリーでしょ?
ASUS TransBook 3俺なりに満足してるけど重いっす
重いの嫌だよなんとかしてよ
ボタンが指先に触れる感覚で位置を把握してるのにこんなん無理ゲーやろ
ASUS製の時点ですぐにタッチパネル不良になって使い物にならんだろ
2in1のWinタブが当たったから次のネタなんだろうけど滑ってる
こういうの、こういうのでいいんだよ。
いや、でもちょっと違うな。
スマホとかDSはコンパクトな中に以下にキーボードを活かすかが設計に反映されてるんだろうけど、ノートパソコンは何のために載せるのだろう?
昔、coolleafって地雷キーボードを買ったから騙されない
どうせタッチ感が無いならレーザー投影のキーボードで良いだろ
スマホ繋げてマウスやキーボードに出来るようにしてよ
タイプライター文化全否定に白人顔真っ赤wwwwwwwwwwwwww
今のASUSはサポートがほぼ無い
初期不良とかあったら悲惨だぞ
ホームポジションのぽっち無いと慣れるまできつそう
あと指浮かせたままにしないといけないんなら指疲れそう
仕事で使ったら一日で発狂しそう
ポチポチおじさん以外には辛いだろこれ
キーボード面がペンタブレットとしても使えるなら欲しいかも
でもノートだからなあ
素直にタブレット買ったほうが良いか
キーボード外付けして2画面ノートとして使うならまあ悪くないかなと思ったけど絶対買わねえな
YOGA BOOKもコレだったら良かったのに…
と言いつつ一年以上使ってるが
ブラインドタッチとかホームポジションのぽっちとか完全に無視だな
手段と目的を履き違えた事案
112番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/05(火) 15:14:28.74
>>28
もともとはアスースだったんだよな
あまりにも周知されないからエイスースにしたけどそれも周知されてないという >>101
公式がエイスースっていってんだから他のやつに言えよ 画面直接タッチでブラウザ操作できるようになるのはいつなんだよ
こういうのどうなのよおじさん「こういうのどうなのよ」
昔は日本企業もこういうキテレツな製品を作るチャレンジ精神があった
どうせならユーザーのキーストローク特徴学習して配置自動調整してくれよ
スマホもフリック入力とか独自の進化したんだから
ラップトップももっと独自の入力方法模索すればいいのに
この使用法なら悪くないんじゃない
キーって点字みたいなのもっと付けた方が誤入力減るんじゃないのか
すぐ外付けキーボードを使うようになる未来しか見えない
>>17
atomシリーズが消えてCeleronになっちゃったからねー 打ちやすくて、個人の癖に自動で対応してカスタマイズしてくれて使いやすくなっていくとかならいいけど、
現状はただの画期的なゴミでしょ
これ、ニコ動で設定高校生だかが
電子辞書サイズ作ったヤツが大きくなっただけだな
ASUS名物ゴーストタップ仕様だからゴミだろwww
液晶一体型の問題点はやっぱり熱なんだよなぁ
液晶にCPUその他の熱が加わってアチアチですぐ変色するしバッテリーも劣化が早いに決まってる
枠が1ミリまで小さくなれば見開きようの端末にいいな
キーボードの上のデッドスペースに液晶を載せるのは、将来増えるかもしれないね
液晶をもっと簡単に搭載できるようになって、それが便利だったら
>>123
片方打感のない無意味なタッチパネルキーボード専用スペースかと思ったら普通に使えるのか
blutoothキーボードもいらん、普通に見開きのタブレットでいい >>128
クソ悪いよ
タッチ精度も悪いしブルートゥースマウスとキーボード必須 エンタアアアアアアァァァァ!カシャーーーーン!
出来ないじゃん
ディスプレイキーボード消せるならスペック次第で欲しい
Bluetoothマウスとキーボード用意すれば縦二画面のデュアルディスプレイ環境作れるし
手打ちとかアホかと
おれはMr.スポックになりたいんだ
ノートはどこも他社の真似しないな
MacBookもいまいちだから形状だけ真似たものが多いけど中身Windowsだから使いにくい
キーボードの掃除って死ぬほどめんどいしこれはアリかも
>>111
接着剤か何かでキーの位置に目印を付ければいい 呼び名、アサスだと習ったんですが、アスースですか?
キーボードが糞すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
スマホの動画編集アプリはMacとかPCなんか比べ物にならないくらいに進化してて使いやすくて機能いいよね
スマホのタッチスクリーンであれだけ動画編集しやすいならPCならどうなるかは気になる。それ以前にソフトがタッチ動作に対応してないのかPCは
ASUSは故障したときの電話対応が外人で話にならないからもう二度と買わない
zenbookのPro面白そう。こっちはタッチパッドの部分がスクリーンになってる
ASUSのZenfone買ったけど、半年で壊れた
なんか良さそうに見えていろいろアカンな…
ノートパソコンのキーボードって年々打ちにくくなってきてるな
タブレットに対する優位点を殺してどうすんの?
2010年代前半にタッチパネルの触覚フィードバックとか話題になったことあったけど結局ダメだったの?
iPadでタッチタイプはおれには無理だった
バーチャルキーボード使えば分かるけど結局ブラインドタッチは無理なんだよね
こうやって二画面にして視線移動しなきゃならんとなると辛いと思う
今日電車でこれ使ってるやつみたわ
レノボのやつかな
yogabookとかいうクッソ使いにくいけどひたすら軽い奴愛用してるわ
商品としては論外レベルだけどコンセプトは絶対追従されそうにないからyoga買ったが、まさか後追いがくるとはなあ