永久機関開発したんだけど隠すために風力とかほざいてんだろ
こんなもんで風を得られるわけがない
原発利権屋きてーーーーーー
原発大ピンチだぞーーーーーーーー
>>22
お前は今までの馬鹿でかくて糞重たい羽根を回すやり方が効率良いと思えるのかw 共振運動を利用するのか
ダウンロード&関連動画>>
たしかに風車って直径でかいから高速で回転してるように見えるけど中心は大した速度じゃないしトルクが稼げればこれでいいのか
頭いいな >>1
これでも騒音は少ないレベルなのか
ブレードの出す音よりはマシなのかな 言葉がわからんからフェイクニュースかどうかもわからん
また劣等「ジャップ」が技術の差を見せ付けられててワロタ
こんな振動が従来の派手な風車より発電量が多いって物理的に納得できないんだけど。。
これ立てまくってついでにwifiのアンテナにしよう
>>13
ワロタ この動きで磁石をズリズリやってんのか 凄いなどんどん自然エネルギーがメインになって金が流ればもっと技術は進歩するだろ
ほんといい加減原子力なんて時代遅れなもんに金突っ込むのやめて国策でどんどん予算つけろよ
化石燃料の一切ない国がエネルギー技術で金を生み出せるまたとないチャンスなのにまた乗り遅れかよこの国は
ジャップが理解できない高等技術だから仕方ない
ジャップには作れないよ
J( 'ー`)し お母さん怒らないからちゃんと説明しなさい
>>32
・洋上設置しまくりで発電力アップ
・夜間も発電可能
太陽光の死角が埋まってしまう
>>47
むしろ地震で発電できちまう訳だが >この「羽根のない風力発電機」に風が当たると、空気の流れによる渦(ヴォーテックス)の力で上のほうが大きく揺れる。
>内部の下のほうには反発する2枚の磁石が組み込まれていて、揺れによって生じる上下の動きで電力を発生させる。
>通常の発電機と同様に、電磁誘導の作用で機械エネルギーを電気エネルギーへ変換する仕組みだ。
風力というより振動発振発電か
他にも応用できそうじゃん
すげぇ馬鹿でかいモグラ避けかよ
すげぇ海流でもいけるだろ
>>13
耐久性はどんなもんなんだろう
見てるとポッキリ折れそうで怖い >>64
許容範囲を超えないように補助器具つければ大丈夫か へー グルグル回すよりブルブル震えて発電かぁ 効率どうなんかね
>>13
これで発電出来るなら海に入れたりした方が良いんじゃないか >>64
え、よくわかんない
べつに原発はピンチにならんだろ 3年以上前からるんだねこれ
全体を白く塗ってるけど外装を太陽光発電パネルにしたらもっと発電効率上がりそうだね
アホなスペイン人がよく作れたな
ちゃんとしてるのかわからんが
振動でそんなに発電できるならいろんなとこで応用できそうだよな
こち亀のアレみたいに
一方ジャップは扱えもしない原発を推進して赤字と放射能を垂れ流していた
>>58
原発は原子力研究に必要云々言ってるけど実際は崩壊熱でボイラータービン回してるだけのどシンプル機構だしな
完全に既得権益ですわ 未来人「なんだこの棒は。古代人が神事に使ったものか。うお、ブルブル震えたぞ」
>>78
地震だらけの日本は世界で最も原子力発電に向いてない
新技術によって真っ先に原子力を切り捨てないといけない国だぞ バカか? >>22
従来のは巨大なモーターを用意し 始動時に電力を使う
これはカバーを外すだけだから大して電力を使う必要がない上 発電用のモーターも小さくできる
なにより長さによってどんな強風でも発電可能 見ただけで判断した >>51
これとは違うが縦型なら既に出回ってるぞ
公共施設のライトなどに太陽光風力ハイブリットな >>65
ヴォーテックス発電でネーミング的にも勝てるな 自然エネルギー、再生エネルギーのコストがかなり下がってきてるからな
日本だけだよアホなの
>>42
風車は近くにいくとずーっとオーーーーーーーンっていってて
あそこに住んでたらノイローゼになるよ >>89
本当にな
地震や最近は火山の噴火とか気にしなくちゃいけない国で
原発に固執するのはどう考えても狂気の沙汰だわ すげーな
鳥カッターは風力発電の問題だったからな
普及してくれると嬉しいわ
>>89
いや、だからピンチになる意味がわからんって
大手発電会社はこの手法ができたからって代替えしなくちゃっ!って思わないだろ 心の汚い人間がお門違いのオナニーみたいなレスで自分を慰めててワロタ
お前ら夜は自分の何にコイル巻いて大発電してるのに燃費悪いなどこ行ってんだよその労力
10年後、世界中で電気代が月2000円のところ、日本だけ1万円くらいになってたりしないよね?
効率が低いうちは「こんなの使い物にならんよ」
技術革新によって効率が高まってくると「余剰電力ガー受け入れ体制ガー」
原発厨は先に結論ありきだから無敵だよなw
日本にも風向き関係なく発電できるってのあったじゃん
あれどうなったん?
ジャップランドがどんどん置いていかれる……
スペインなんて下に見ていたのに……
>>58
そりゃ原発利権が潰しまくってきた、この分野が遅れるのは仕方ない事だ
半分自腹研究すらぶっ潰してきたからなー ジャップだけ原発利権で電力後進国に落ちぶれる様が目に浮かぶw
1本あたりの発電量は風車の7割程度しかないが
風車より密集して建てられるので、接地面あたりの発電量は大きい
すげー頭良いな
未だに水蒸気タービンとかやってんのが馬鹿みたい
そういや十年くらい前にブラインドカーテンみたいな構造のやつが開発されてた気がするけど
あれ結局発展しなかったのかな
さあ問題です!
地球上の大気の全運動量はいくらでしょーか!
原発に全力シフトしようとするジャップの頭の悪さが際立つな
>>129
耐久性をいうなら風車型も良いとは言えないから
こっちのほうが長く持つかもな もう既に再生エネルギー後進国じゃんジャップどうすんの
ビル風の原因になる熱の偏在とかからもエネルギー取り出したいところ
日本は原発止めたら電気足りなくなるから生活できなくなるけどいいの?止める?夏暑いし冬寒いでしょ?よーしいい子だ原発しか道はないんだ
って感じで飼いならされてるから無理
なお事故ったら「わしゃ知らん」で終わり
日本が世界一進んでた時期もあったんだよな風力発電
ほんとバカが政治家やってると国が滅ぶわ
>>13
これをどうやって回転運動に変えてるんやろ? まあたぶん駄目だろ
普通の風力発電を効率化したほうがどう見ても発電量多い
>>126
地熱+地震を利用した共振発電なら可かと 経産省は再生可能エネルギーは発展途上だから原発とか言ってるけど
ジャップがおいてかれてるだけなんだなぁ
お隣のポルトガルも再生エネルギー凄いってこの前ニュースでやってた
>>143
政治家は国民の投票によって当選しているのですが・・・ >>13
これでいけるのか
でかい羽根グルグル回してんのがバカみたいだな キューバのアメリカ大使館裏側のいっぱい棒が立っているところも発電につかってください、むしろ低周波を発生するように
>>21
ムーミンが感電して死なない程度の電圧しか作れないから役に立たないな >>108
電力自由化で他の会社が原発使わない安価な電力売れば
原発持ってる会社はそれの維持費、廃炉にするにしても莫大な金掛かって終わるんじゃね?
わからんけど >>155
稼働品が神として崇められてるぞw
一方原発は地獄の穴みたいな扱い >>13
へえ〜
感心したわ
賢い人っているんだな >>13
大自然の力で動くディルドか
なんかエロいな 風だって使えばなくなるんだぞ
大気の循環なくしたろか
発電効率が普通の風車式を上回ることはないだろ
垂直式風車もイマイチ普及しないし
こんなのを国中に大量につられる方が公害だわ
原発なら1つで大電力が出来るから郊外に何個か作ればよいだけ
これは国中の至る所に大量に作って初めて原発と同レベル
人間と風力発電所とどっちが本当の住人のかというくらい作るつもりだろう
古くからの街の風景は破壊され尽くされる
>>172
補助機構が少なくなる分で余裕で相殺できるってのが売り文句みたい >>143
そもそも石油出ないからなw
日本も一時期はエネルギーなら何でもウエルカムだったな
太陽光も地熱も風力も波も何もかも途中で潰された 日本でも似たようなのあったんだよな
羽はあるけどネジみたいになってるやつ
低速で回転するから騒音とかバードストライクの問題なくて強風にも強いとか
あれどうなったんだろ
日本も20年前には腕時計の振動発電を実用化してたのに
その後は発展させられなかったね
>>164
原発より安価な電気を売れればだろ?
風力発電設備ってめっちゃコスト高いぞ
FITで国民に売りつければ別だけど、それは原発がピンチになる理由にならん 原発 FAX 判子
なぜ日本人は古いものに固執するのか
>>178
もう九州の景観はソーラーパネルで壊されてるってのを前見たわw >>178
原発がちゃんと動く・・・そんな風に思ってた時期もありました 何故これで羽ブンブンより60%も多く発電できるんや。
発電界隈は期待しすぎるのはNGっていう普遍的な法則があるからな
まゆつばはぬっとけよ
>>145
回転してない 手の平合わせて上下にこすると熱いやろ それを磁石でやってる これ三年前くらいに話題になった
震えて発電するとかのやつ
ジャップが原発利権に縛られてる間に世界はどんどん進歩していく
>>189
オリンピックも追加で
高度成長期の思い出が忘れらないんだろw >>116
日本人はやらない理由を探す天才だからな >>108
すでに原発吹っ飛ばして東日本と太平洋を汚染してんじゃん
まだ原発使うの?
バカか? こういうのじゃなくて外乱があっても風が無くても発電できる風力発電持ってこいよ
スマホ、電気自動車、再生可能エネルギーに対してジャップができるのはネガティブキャンペーンだけwwwwww
>>13
プロペラ回すより60パー増しのエネルギーがとれるとは思えないんだけど これビルとかに使えそう
免震装置に少し改良加えれば東京でも発電できんじゃね
エネルギー革命だわ
>>13
金属疲労起こしてすぐに折れそうだけどそこはクリアしてんのかな? 問題は耐久年数じゃね?
これ数年でバキンッって折れるだろ
5年くらいたったら動くたびにギー、ギー音が鳴りそうなんだが
アカン
原発必要おじさんがまた顔真っ赤になってしまう
日本だったらこれで作った電気でお湯を沸かしてタービンを回すな
>>13
これで行けるんなら日本大勝利やんけ
ビル風でもいけるんかな ジャップランド
スペイン
ドローンとかヘリも羽がなくなればいいのに
ヘリのローター音がうるさすぎる
あの音はなんとかならないもんかな
原子力発電=ただのヤカンだからなw
なにが未来のエネルギーだw
>>177
お盆のぼんぼりと一緒で熱による上昇気流を捕まえて回ってる >>38
これ見たらおっさん三人で組み立ててるじゃん
既存の風力発電よりも壊れたときの取り替えとか修理も簡単そう
普及してほしいなぁ >>143
偏西風が安定してる&ハリケーンがないヨーロッパは風力発電が向いてるが、
残念ながら日本は向いてないんだよ 台風がポコジャカやって来る日本で疲労が蓄積してポッキリ折れたりしないのかな
でもこれでどれくらい発電できるんだろうな
発電機小さそうだしとても一軒家の電力をまかなえるレベルには思えない
ジャップって既得権益を得るとそれを楽に守ることしか考えなくて
技術や時代に置いてかれて自爆して死ぬパターンしか歴史的にもないけどこのガイジ集団なんなの…
これってある程度深く刺さないと無理だよね
埋め立て地とかでもいけんのかな
土地が余ってないとホイホイ建てられないよな
原発爆発させたジャップが真っ先にやらなきゃ行けないのにな
これ墓と組み合わせたら最強だろ
遺族が管理して墓標変わり
昔の墓もこんなんだったし
>>188
シンプルな構造のため、羽根のある風車に比べて製造コストは53%、運転コストは51%、メンテナンスコストは実に80%が削減でき、しかも野鳥にとっても安全だ。二酸化炭素の排出も約40%少ないという これじゃん
これの耐久性は素材だろうから新日鉄がやってくれるかねぇ
もう原発から方向転換する時期なんね
原発は2タイプ一基ずつありゃいいよ
日本の自然エネルギーによる発電は全体に対する割合では小さいが
発電量としては決して少なくない
振動が回転より効率いいのか
すげえな(´・ω・`)
>>47
地震より原子力村にオラ村さ守るだとか言われて壊されそう >>178
原発を郊外に作る時点で危険なモノって認識だろ
お前も電力会社も 原発はアメリカの命令なんだよなぁ
アメリカ潰せば原発なしにできるぞ
木の代わりにこれ植えればいいんじゃね
花粉も減るし一石二鳥
>>253
山が偏西風を邪魔するんで、日本海側の一部地域にしかたてられない
しかも冬は大雪、夏は台風があるんで、絶望的 ボキッと折れそうだけどちゃんと折れないんだよな
場所も費用も節約できそう
>>256
日本は地熱を追求するだけでエネルギー無双だが無双されたくないのだろう
自然災害多い=自然エネルギーガンガン 周囲の円筒への影響を考えるとこの程度の密集度でしか組めないのかね、もう少し間隔を狭められればいいのに
耐用年数どんくらいだよこれ
すぐポキッといきそうなんだが
力が取り出せんるんであれば、なにも無理して回る必要はないってことか?
これは日本には作れんわ・・・
所詮は、斜陽の国ジャップ
日本は水力地熱だな
海洋と水力は自然を壊して他の災害招くから地熱か
世界中見てもこんな地震大国ないぞ
>>257
おー
これみたいに墓を発電しちゃえばええよな
墓が墓代稼ぐと
墓参りも捗る 墓だけに これすげーな風車より密集して置けそうだし革命的だわ
再生可能発電を推進するなら
蓄電できるダムが重要になるわけだ
昔無駄とかアホなこと言っていたな
ダイソンは羽を隠してるだけ
これはクネクネを上下運動に変えて電磁誘導で発電
とてもシンプル
信じた人は出資すれば?詐欺かもしれんがw
ーーーーーーーー
Vortex社はスペインからアメリカのボストンに会社を移し、アメリカの大手デザイン・コンサルティング企業IDEOのアソシエート・パートナーが役員として名を連ね、現在この商品の開発を進めている。
Vortex02「私たちは、風力発電の世界を変えるのです。世界を変えるのです。」と、代表取締役 CO-CEOのDavid Suriol氏は自信を持って語る。
Vortex社は現在、クラウドファンディング・サイトのIngiegogoで初の商業用パイロット版を製作するため、5万ドルの出資を募っている。
最低出資金額は20ドルで、初期の出資者としてウェブサイトに名前が載る。
https://techable.jp/archives/26387 風力発電と同じくらいのサイズかと思ったら意外と小さかった
>>277
秋田には台風でも発電する風車あるけどな
まあたまに折れるが事故0の発電などない訳で
そもそも再生可能エネルギーだけに完璧を求めるからこうなるんだろ >>200
磁石の上下運動では回転運動ほどの電力は生み出せそうに思えないが1の説明では
羽根物よりも60%発電量は向上すると書いてるね。
そのあたりを詳しく教えてくれないかな。どっかのサイト紹介でもいいけど。 金属疲労は アルミニウム、スプロン 合金を使って 寿命設計すればクリアできるだろ
もしかして発想力や技術でもスペイン>>>>>>>ジャップなの?
四キロワットだと
4本以上ないと1日の家庭でつかう電力を賄えないな
12メートルを四本はしんどいな
>>13
こんなんで発電できるなら
その辺の木にその機械を仕込めないのかな なんで日本を貶すようなレスがあるのか理解できない
あのな、日本は世界最高の科学大国、技術立国なわけ
そんな日本が、俺ら日本人が原発をこれほど信頼してるし、原発を超える理想のエネルギー源が無いのが現実だろ?
原発否定派は対案出せよ!ほら何も無いんだろ?w
風だの水だの、んなカスみたいな力で発電とか、まぁむしろ土人クソ国家にしかできねー貴重な発想だわなw
そういうチャレンジ精神だけは評価してやるよw一生我らが日本に追い付けないスペイン土人www
>>239
上:先進国の真似事したサルの末路
下:真の先進国 ジャアアアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>324
木に仕込むより
日本には電信柱があるだろ
発電しながら送電とか未来だわ もしかしてプルプル震えてるんじゃなくて微妙に回転運動してるのかな
日本の電柱を全部これにすれば永久機関になるのでは?
>>295
温泉街全部潰すレベルの巨大地熱発電所建てても1割も電力賄えないだろ この形状ならビル風が発生する都市部でも設置できそう
>>323
田んぼの四方に結界みたく刺しとけばよゆうだろw >>322
いや発想はまだされているが研究開発しようとすると批判の嵐
沸騰フラスコに御執心な連中が押し寄せる
この違いだろな >>120
スペインは1人たりGDPでイタリア抜いたらしいで
日本を抜く日も近いかもしれん
実際日本とイタリアはそんなに差がないし
日本の一人あたりGDPは年々低下してる
原発厨ってネトウヨ思想の方が多いんだろうけど
現状、原発の種だって海外に頼ってる訳じゃん
自国でエネルギーを作り出す仕組みを構築出来れば資源がないという日本の長年の懸念が解消できるわけ
またその発電する仕組みを海外に売れる
クリーンエネ研究というのはネトウヨの方にもちゃんとメリットあるんだよ
日本が強い国になれる可能性があるわけでネトウヨの方がなぜ支持しないのか疑問
今日研究して明日結果がでるってもんでも無いし、こういう研究は積み重ねていくべきだと思うんだけど >>338
今や温泉と共存可能な事も知らん連中には理解出来ないだろな 安倍が世界中飛び回るけどスペインには行かない謎…w
小型化でここまで変形できるのか
こういう研究に1000億でも投資しとけば日本勝てたんじゃないの
もんじゅとかゴミにそれ以上の金かけて何の成果も無いとか馬鹿だろ
突っ立った棒が貧乏ゆすり状態で常にプルプルしてるとか見たら不安になるな
発電方法が接点部の揺れで素子から電気回収って設備規模に対して電力量少な過ぎやしないか?
>>346
あらそうなの?農業しかない貧乏のイメージが強かったけど >>306
高トルクだからコイル巻きまくっても発電するんじゃね? >>355
それいったら従来の風力発電のほうがもっと効率悪いでしょ
風車は大きいけど接点部は小さいわけで >>188
なんでコスト無限大の原発を
コストの引き合いに出してるの?
なんか幻想でも見てるなら福島行って作業になってきて
お前の頭の中では安全な場所なんだろ?
おら、さっさと行けキチガイ いっとくけどスペインは再エネ比率めっちゃ高いからな
規模は東電管内と同等やで
ちなみにフランスの連系も大きくないからすごいことやで
自然エネルギーの進歩が予想より早すぎるのもあるが
原子力の時代遅れ感やばない
>>301
本当に凄いならイーロン・マスクみたいなのが出資金ポンと出すだろ
普通に怪しい 街燈のついでに街中に立てとけばいい
光が揺れるけど
>>349
ネトウヨが原発支持してるのはサヨクが原発反対してるから支持とかそんな下らない理由だから
エネルギー政策に関心なんてないぞ >>350
潰さなくても作れるけど電力賄えないんだから意味ねーじゃん
馬鹿? >>360
いや、だから原発がピンチって意味がわからんって
原発持ってる電力会社はこの発電所があっても別にピンチにならんだろ >>355
小学校理科でやっただろ磁石動かすだけで豆電球光るや羽が回る
はたまたエナメルの輪がくるくる回る >>353
振動発電はいろいろ研究されてて道路に埋め込んで車通るだけで発電とかもある
でも原発がある限り日本では使われない
この国はアメリカに静かに殺されてるんだよ スペイン人はドンキホーテの時代から風車が好きそうなイメージ
>>368
老害が多いの判明してるし、昭和の時代で思考ストップしてるんじゃないかな
自然エネルギーの話題に頭が付いていってないんだろう 地面にぶっ刺さないで鉄骨ビルみたいに立体に並べればいいのでは
ジャップは核融合炉とかワケの分からん事言い出してるからな…w
>>381
日本でも上通ったら発電とかたまに見るだろ
そんなお遊びレベルの技術じゃ何の代替にもならねーよ
>>368
エネルギーが安くなる仕組みが出来れば海外に行った日本企業も戻ってくるし
海外からも企業を呼べる
いまアジアの国が発展してんのもエネルギーが安いからじゃん
一朝一夕でいくようなモンでもないけど日本がここに投資しなくてどこに投資すんのよって思うけどね >>390
「代替」って考えじゃなくて発電機を増やすことが日本には重要だろ
だから電気代が高いんだよ 往復運動だから素材の劣化が酷そうだが大丈夫なんかね
大きなプロペラ回すより製造やメンテのコストは安いだろうけど
>>361
スペインは再エネに補助金じゃぶじゃぶ出してるんだろ
この前テレビでスペインの小さい工場でソーラーパネルを手作業で組み立ててたわ
製造効率クッソ悪そうだったけど従業員を増やしたいとか言ってた
典型的な補助金ビジネス 原子力発電の時代の終わりが見えてるのは明白なんだが
いつまでしがみついてられるか見物だわ
>>392
投資してないってそれただの思い込みじゃん
何かソースあんの? これCGじゃねーの
この画像5年ぐらい前から見た気がする
多分うまく行ってないよ
>>396
発電機がタダで作れるならそうかもな
入念な計画無しでそこら中に作っても作るほど電気代が上がるのが現実 >>5
福島!!
いや悪口じゃなくこれ立てまくれば本当にいいことだと思う >>13
まさにパラダイムシフトと言える技術革新だな 安く作れるけど壊れるし沢山ないといけないから
量産実用化ラインに乗せるまでクラウドファンディングするんじゃね?
>>396
それは逆だろ
効率無視で発電機増やすだけなら電気代上がるわ
誰がクソ効率発電の赤字を埋めるのか
それは俺たちの電気代アップだよ 無重力空間でタービン回し続ければ永久に発電するじゃん
俺天才だわ
これにはドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ氏もにっこり
>>386
それは間違いだな
昭和末期から平成初期はまさに自然エネルギーで日本独立気運があった
何故なら期待していた原子力がアレだろ
更に公害問題やなんや高度経済成長時に蔑ろにしてきた問題と向き合い始めたからだ
原発も昭和と共に終わらせ新たな利権に移動していればなジャップだよな スペインは先進国やね
それに比べて極東の土人国はフクイチ、倒芝と来ても未だに原発にしがみついている
>>412
自然エネルギーに燃料は不要だが?
効率悪い言うが設備と折り合えば動かすエネルギーはタダだぞ こういったのは海外の方が進んでるよね
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwww
心配はこのポコチンがポキっと折れる可能性だが…
そういうトコを解決してくれるのが神戸製鋼だと期待しよう…
すげえなこれ
自然エネルギーにガチで取り組めばこういう次なる発想も生まれるのに日本ときたらいまだに原発依存から脱却できんという
>>13
ええな
こんなんで発電量多いのか
日本がウランでうんぬん蒸気でかんぬん足踏みしている間に世界はどんどん先に進んでいってしまっているんだな・・・ >>424
小さな地震でも強く揺れるビルがあるのが共振だからな
常にブルブルしている火山でやれば行けるつーかいい加減溶岩発電しろつーかもうな 風力はベースロードにはなり得ない
たとえ大気の全運動量使ったとしても
>>425
何の話をしてるんだこのアホは
固定買取制度も無しで再エネが勝手に黒字運営できると思ってんの? >>373
プロペラより効率良いなんて信じられんかったがそういう事か 方角を気にしなくていいなら便利そうやな
あとは耐久年数次第やな
>>434
絶対うるさいわ
風の強い日に電線がピューピュー言うだろ?
あれのクソでかい版 クソジャップはまたまな猿真似するんだろな
前例がないと予算降りないからね
>>398
冷却系がぶっ壊れて格納容器への注水を手作業でやってた国がなんだって? >>13
すげえな
この発送はジャップにはできない 南米でさんざぶっ殺した先住民の記念碑か?
殊勝なこったな
>>13
ガッコンガッコン音がしそうだけど大丈夫なのか?
振動とか >>440
蓄電は揚水+水素+蓄電池の併用がある
ラスベガスでは日本企業も参戦し太陽光電気で水を分解し(電気分解)
水素を蓄電燃料にし利用地で水素を燃やし発電する >>406
何を言ってんだ?
電力会社以外が、発電機を持つ分には電気代なんて上がらねーよ >>13
土台一本に上何本も取り付けられるんじゃないか >>457
岡山大学が研究してる潮流や海流をゆっくりとした振動に変えて発電する発電機だよ 振動で発電できるなら全国の中高生のシコシコ発電で二割ぐらいはカバー出来そう
|lililililililililili/ .ヽlili| ./:::::::,ヽ#"ヽ` "゛ / :::::|
ililililil ilili〆 /⌒ lili/ /::::::/ .,,=≡, ,,≡=, l::::::|
(ili -・=V =・- V) i::::::l゛ .,-・= ,!. =・- l::τ
゚li " (・_・)ヽ l* |:::::| :⌒ /.. iヽ ⌒u|::i
)人 > ⇒( 人( (i::i″ ,ィ__) i/
_ __:ヽ、__ __,イ_ ヽ U / ::::/:::〈 /
/;:;:/゚。 ⌒。゚\;ヽ ヽ_ ノ::``ーー'' ヽ_/
|:;:;:;:;Y * /;く;:\ ___人 ` ̄´ 人_ _
|;:ヽ:;:;: \ ̄/;:;/;:;:\ /: : : : : ` " λ \: : : :\
|:;:ヽ:;:;:;:;ヽ/, / ⌒つニ/⌒ ヽ : : : :\ /▼ヽ/: :く: : : : \
|;:;:\;:;:;:// /< __二)l 二ニ): : : : : : :\▲/:_: ・:/:_: : : : ヽ__
|:;:;:;:\;:;:|| | < __)ゝ__人: : : : : : : :▼// _つニ/ )
;:;:;:;:;\:;| | <___ノ (___): \: : : : : :// /< ___)l⌒|ニ.)
ヾヽニニ/ヽ--'/: : : : : :\: : : : || | < __)ゝJ__)
>>460
電気が安いままで赤字確定の発電機を誰が設置するんだ? 起業は結構前なのにそんなに金も集まってなさそうだし
プロのエンジニアから見ればやっぱり耐久性がヤバイんだろうなぁ
でアメリカでデモやってお前らみたいなバカから広く浅く集金する方向に変えたと
数年後
(ヽ´ん`)「ん・・・そういやそんなのあったね」
風で起きるカルマン渦で振動するのかね?
建築の分野だと忌み嫌われるやつで発電するとか面白い
投資詐欺だな。
実際の謳い文句並みの出力が出るなら、すでに大規模な発電所が出来てておかしくない
>>473
川崎には自前発電持つ企業あるぞおいおい これ半年後に詐欺でしたって出てケンモメンが恥掻くパターンだな
>>474
1ビット脳
発電効率は後の時代になるほど伸びるから
技術が枯れてからじゃないと、大量生産するぞ。とはならない 採用したら原発がいらなくなるのならなおのこと採用するわけにはいかない、
ってなるのが日本の電力行政だぞ
JAPが最も目指すべき分野なのに技術力でスペインに負けるとはな
もう滅んでまえ
3年前の記事だと100mの作ろうとしてんじゃん
これ信じちゃう奴はバカで間違いないんじゃないかな
そんな巨体の振動が各部材に与える負荷は回転とは桁が違って半端じゃないぞ
小さいやつだけだったら面白いけど
これで100mなんて言い出す企業がまともとは思えない
>騒音は少なく、設置スペースも小さく、従来より60%も発電量が多く、そして鳥を殺すことがない
原発を手放したくないのに余計なもの作りやがって というのが日本の既得権益保有者の見解なんだろうなぁ・・・
とりあえず東京電力は潰せ
日本のガン、ゴミ利権団体
実際に設置して発電状況、出力状態を動画にすることなんて簡単なのに
実際の発電動画が一つもない。
なぜないんだろうね?
売り込みたいはずなのに。
>>484
?
伸びるとプロに思われてるなら今ごろこの企業に金は集まってるはずなんたが >>495
そういう短絡的な思考しかできないから1ビット脳って言われるんじゃない? >>499
遠い未来にでも伸びると思ってるなら出資したらいいと思うよ 羽じゃなくたって棒にぶつかれば鳥はどっちにしたって死ぬだろ
>>495
年々発電効率が伸びている現状で、
どのタイミングで大量生産するのかって話なんだが
それは技術が枯れて進歩の伸びしろが減ってきてからではないと
先駆けして作りまくると大損をする可能性が高いよ 隙間なくぎちぎちに詰め込んで60%アップ耐用年数は…って感じ?
>>13
これで発電量が6割増しか
今まで羽を回してたのが馬鹿みたいだな
流れの強い海にでも立てておいた方がいいんじゃねーか え これもう原発いらんやん
あれ 俺なんかまずい事言ってる・・・?
そもそも風を受ける面積が小さいから原理的に小さいエネルギーしか受け取れない
これに反論できる奴いる?
300年後に旧人類が造った謎の遺構として扱われそう
こんな簡単な仕組みに気付かずに人類は必死に原発という遠回りをしてきたの?
やっぱ効率がいいもの程見た目はシンプルになるいい例やね
共振って物がぶっ壊れる原因によくなってるけど
それをエネルギーにしちまえばぶっ壊れる用のエネルギーが軽減されるから耐久できるのか
実際に作ってみて発電量がどうだったか検証はないの?
建築物を破壊する風の渦を利用したってアイデア語ってるのに
こいつ自身が破壊されない為にどんな工夫を施したかは説明されてないんじゃないか
普通に考えたら壊れるね
>>528
さっきから探してるけど実際の発電実験は見つからない 往復運動が従来の回転より発電量多くなる理屈が分からねえ俺はアホなのか
>>375
こんだけ世界を汚染しておいて、既にピンチだと気付かないのか… 自然エネルギー発電の進歩は早くて見てておもしろいな。
日本は、原発推進してる間に、周回遅れになってる感じが半端ないな。
福島、栃木、群馬の山は放射能汚染で価値が低くなってるんだから
揚水発電のダムやら風力発電施設を公共事業として作りまくればいいのに。
>>531
ふむ……
ありがとう
取りあえず今は「真偽不明」と保留にしておくのが正しそうかな >>523
そもそも発電量を比較する単位が分からないので何も言えない >>306
風車タイプだとギアで減速する分ロスがあるけどこれなら違うんじゃね? いたずらで羽ぜんぶ落とされたのかヤバい
と思ったら違うのか
この系統はどうしても「100種類の方法を試してみて1個成功すれば良いほう」になるからね
それで失敗した99個の方法が無駄になるわけでもなし
仮にVortexが詐欺でも、同様の方法で成功事例が生まれる可能性もある
何も試さないのが最悪
実用性があるならこれ最高じゃん
洋上発電で野鳥が死ぬの見てなんとかならんかと悲しかったから運用進んでほしい
電力及びエネルギー資源の共産化は社会のかなり上流の方の至上命題として避けては通れない
>>514
これ見たら疑わしいとしか思えん
高効率出せるのは風が理想的な状態な時のみじゃないの 積丹からオロロンライン沿いにある風力発電機全部これにしてしまったほうが良いんじゃ?
降雪にも強そうだし
水も共振するのかな。するのならスクリューの代わりに
水を共振させる発振器つけた船とか作れそうね。
スクリューだとどうしても速度に限界があるけど、
共振ならブレードによるキャビテーションの心配も
ないし。
発振器の向き変えるだけで推力の方向変えられるから
運動性能も高くなる。
なんでプルプル震えると発電できるんだ?
コイルと磁石の電磁誘導?
コイルの中を磁石の棒が上下するだけだぞ
効率いいわけないだろこんなの
お前らはいつも騙されるね
>>560
共振周波数で音波が増幅されるからそれでエネルギーを増やせそう >>13
この仕組みだと日本では無理なんじゃね?
毎年何回も台風が来るし、耐えられなさそう 従来の風力発電機と比べて電力1kWh(キロワット時)あたりの発電コストが40%も低くなる。
機械的な部品を使わないため、メンテナンスのコストも小さい。風車の回転による騒音の発生や鳥の衝突も生じない。
細長い円筒形の構造物を立てるだけで済み、狭い場所に設置することも可能になる。
これは革命だわ
狭い日本こそ早く導入するべき
>>169
なるほど。知ると殺されるのもそれで納得 >>13
日本でも出来ねえかなと思ったが普通の風でこれじゃ台風でもげるな >>560
ダメだよ他の生物を無碍に苦しめるようなことしちゃ。そんな単純な用途のためにあるものじゃないんだから
バイオスフィアの豊かさ(多様性)を最大化することが、知的生命にとって長期的には唯一の価値 >>566
駄目だろ
台風が来ないスペインだからできる風力発電だわ 高層ビルのように揺れを各部材で吸収して全体をグニャグニャさせると下の発電用の磁石は動かせない
これで磁石を動かすには揺れエネルギーを下まで逃さず伝える剛性がないといけない
つまりこれは各部材に揺れエネルギーの負荷ががっつり掛かってる
100mの硬い巨体がそう揺れて耐えられるわけがないんだよね
>>5
福島のどうしようもない原発で汚染された土地にこれ立てようぜ スペイン人凄いな
コンクリート自動修復作ったオランダ人
これが技術革新か
>>421
30年前にそんな大運動があったのか疑わしいけど、どっちにしろネトウヨじじいとは全く関係のない話だな 台風くらいなら工夫次第で耐えれるようになるだろ
諦めたらそこで終了だわ
中国の足長バスの投資詐欺と同じだな
このスレで持ち上げてる連中が当時と同じで凄いアホってのも同じ
プロ資本家には見抜かれてて金が集まらないから世界中のアホから集金しようとしてる
>>582
工夫でなんとかなるなら原発も爆発しないので
ガチガチに作った風力発電機が根本からへし折られる台風舐めるな >>570
こいつが凄いのは台風みたいな強い風でも振動は一定なんだよ
ただ、基礎がすごい金がかかるらしいわ >>585
短くして今風力発電がある場所におけばいいだけだろ
安いんだし倒れたところで替えに変えるだけ
そんなにネガティブになるもんじゃない >>588
開発当時はオフィス街とか高層ビル群の中に建てる予定だったみたい
だけど、想定してたよりも注目されて発電が大規模になって
今のサイズになったみたい
構造がシンプルで壊れにくいからアフリカとかで設置して中にWi-Fi入れて通信してるみたいよ >>13
いままでに無くて良いものを作り出すのはやはり白人様だな
ものづくり大国(笑) >>13
やべえ隙がない
直球投げたらホームランうたれそうあ >>254
それより柱を立てるのを宗教行事にしたらいいぞ。御柱祭みたいに。 これは風力発電と言うよりは振動発電だろう
風で振動が起こって、半導体に負荷を掛ける事で電気を生み出す構造になってるはず。
>>514
別にそれ疑わしいって記事じゃなくて
こう言う技術があって、こう言う技術的課題があるってだけの
どっちかと言うと、有望な新技術を紹介してるだけの記事やんけ
変換効率が悪いとか、最適化が難しいとかが欠点だけど、面積辺りの効率だとかメンテナンスコストだとかは利点だ
って記事の欠点部分だけを読んで「この技術は詐欺だわ」とか言ってんの? >>562
永久磁石は使ってないはず。
俺も昔、同じような発電機作ろうとして
永久磁石の両側にバネを付けて振動する事で永久磁石の外側に巻いたコイルを
行き来させて電気生み出そうとしたけど、
バネがへたってすぐ使い物にならなくなるから辞めた記憶がある。 >>229
ブルブルだけじゃ入力する運動量が少な過ぎるから多分ダメだろうな 通常の風車の半径と比べて
ポールの高さのが長いだろうし
強い力は取り出せそうではある
ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ😱
スペインと風って単語が並んでるとスペイン風邪かと誤認してしまう
ジャップとロシアだけだよな原発に固執してんの
他所は原発事故の惨状から学んで再生可能エネルギーを選択した
なぁ
海に囲まれて風が多い日本てもしかして最強の風力発電国家になれるんじゃね?
>>13
こういうコロンブスの卵的な発明する人本当尊敬する >>13
あーこれか
すげー前に見たと思ったけど3年前なのか 調べたけど永久磁石使ってるみたいだから、バネで磁石揺らしてるだろうし
数年で駄目になるだろう。
それに動画の程度の揺れで何百ワットもの電気は生み出せない。
生み出せても10wとか20wとかその程度だろう。
まあコストは安いだろうから採算性がどうかだな
でもこれだけ巨大な物を作るには、それなりにコストは掛かるから
風力のほうが効率はいいと思う。
早よストーンヘンジの正しい使い方教えてやれ
未来永劫エネルギー問題とはおさらばできるのに
見てるほうがイライラする
>>13
関連動画でタコマナローズ橋の崩壊にヒントを得たって言ってるけど1を聞いて10を知る天才っぽいな 再生エネルギーって、夢物語だと思ってたけど、こういうの見ると
将来的には全部行けそうな気がする
>>162
妖精に電撃ダメージ与えてる時点ですごいのかもしれない こういう二次的改良発明って日本の役割だろ
何やってんだよジャップ
言われてみれば風車の回転速度って遅すぎるもんな
大したエネルギーとれてないわ
>>622
イギリスが原発新造してることも知らないとかちょっとアホってレベルじゃない
ジャップ連呼のアホってなんでそんなので平然としてるんだろう 原子力湯沸かし器とか未来人が見たらへそで茶を沸かしそうだもんな
なんか他の動画見てたら
これ投資詐欺っぽいらしいんだが
タービン弱くて発電量低いみたいだぞ😾
>>373
>風速毎時約42キロメートル
これってかなりの強風じゃんよ
こんな強風が吹き続けててやっと普通の風車の70%
眉唾だなぁ 風力発電なんかで供給できる電力なんてしれてるだろ
ただの環境に気をつかってるアピール用のオブジェ
風を受けやすい山とか高地多いじゃん?世界トップレベルの全方位領海っていう洋上風力発電にもってこいの地理やん?
本当に原発が一番この国に適してるの?
ただの白だと味気ないのでトーテムポールみたいにしよう^^
森林伐採してソーラーパネル並べる環境破壊しなくてよさそうだし
太陽光発電もやっといたほうがいいんじゃね
>>640
発電関連は原発利権村に食い潰されてアカンのだろ The rain in Spain stays mainly in the plain.
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1505/22/news027.html
現在は高さが6メートルのプロトタイプをフィールドテスト中で、2016年に発売予定の最初の製品は2倍の12メートルになる。
発電能力は4kW(キロワット)と小さく、家庭や小規模の会社で利用することを想定している。
さらに発電事業用の1MW(メガワット=1000キロワット)クラスの製品を2018年に投入する計画だ。高さは100メートルを超える見込みである。
Vortex社の試算では、従来の風力発電機と比べて電力1kWh(キロワット時)あたりの発電コストが40%も低くなる。
機械的な部品を使わないため、メンテナンスのコストも小さい。風車の回転による騒音の発生や鳥の衝突も生じない。
細長い円筒形の構造物を立てるだけで済み、狭い場所に設置することも可能になる。
いろいろと良いことずくめだが、現段階では実現性を疑問視する声もある。
100mで>>13じゃあボッキリ折れそうだし、
>現段階では実現性を疑問視する声もある。
ってアカンやんw
新興企業の詐欺くせえw 俺が小5の自由研究でやったのパクリやがったな
ちな、灘卒KOSFC現某企業CFO
>>407
それいいな
福島からの電気が自然エネルギーになるのは意味深だ >>52
逆じゃん
重いもの回す方がエネルギーが要るって話じゃん
しかも風向きとか考えてみ、従来式はゴミだよ ドンキホーテが棒に向かって行くのは風情がないな
やっぱラマンチャには風車が似合う
男全員の右手に発電機を仕込めば毎日ものすごい電気が得られるだろう
左手派はしらん
>>13
なるほど
うちわにしたら、もっと効率いいのか? >>13
/⌒\ /⌒\
(( ; 三 ,,))
ヽ ( / ミ キイテ チンポリーナ♪
キ .メ ./ ('A`) チョット イイニクインダーケド♪
乂 ノ /<< )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/⌒\ /⌒\
(( ; 三 ,,))
ヽ ( / ミ キイテ チンポリーナ♪
キ .メ ./ ('A`;) オマエハ ツカワレルコトハ ナインダヨ♪
乂 ノ /<< )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
, ー−─-、 キイテクレテ アリガト♪
/⌒ ヽ (A` ) チンポリーナ……♪
( _, -‐、 ヽ_ /<< )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 風力での低周波振動ってどれくらいのもんなの
BSフジでちょっと前にドイツやオーストラリアの再生エネルギーの番組やってたけど
>>365
なにもしないで1日5000万円の維持費かけてるもんじゅとかいう原発に比べたらはるかに安いだろ >>640
ほんこれ、日本は技術力がーーとかいうなら再生可能エネルギーの開発に力をいれるべき 再エネ厨で否定的なことは言いたくないが
これはちょっと無理な気がするな
いつもの風力の100W
この大きさで100Wだろう?
これを100mに伸ばして2kWは無理やろ 画像貼り忘れた
発電量が多いんじゃなくて風力発電に比べてコスパがいいってだけじゃねえか
>>703
意味わからんw
感情だけで話す猿だな
ピンチになる理由になってないw >>695
ん?日本で一番金無駄に使ってる原発だけど? >>705
で、なんでこの発電所で原発がピンチになるの? ほんとうに効率いいなら世界中で話題になってて株価も爆上げしてるだろ
他の発電より採算性が悪いんだってよ
みんな、「機会損失」ということを知っているか
日本が真剣に再生エネルギーに立ち向かっていれば、
日本の工業技術をもってすれば、もっとすばらしいものができたはず
ところが、日本は、原発利権のためにこうした開発を支えなかった
むしろ邪魔をした
後、10年もすれば自動車も駄目、カメラも駄目
日本を支える基幹工業何もなし
安部と自民の責任は考えている以上に大きい
まあ、それを支持したた日本国民への天罰ともいえるが
斜に構え、政治を自分の問題として考えてこなかった日本国民
まさに自業自得
そういや結構前につくば市の学校に回らない風車置きまくってた奴ってどうなったんだっけ
風は振動運動なんかしないから
発電できるのは風が吹いて止まったときだけ
滅茶苦茶効率悪い
>>704
君こそ感情で決め付けず自分の足で見て回ってみたら?
青森の六ヶ所村、フィンランドのオンカロ
多少調べただけでも無謀なことしてるって分かると思うけど >>564
台風来る時は勃起したチンコみたいにガチガチに固まるか
萎えたチンコみたいにくてっと接地するように改造しとけば平気 >>13 ま〜〜〜た青にゃんが
風力は低振動災害ガー!!
とか喚いてしまうやろコレw >>715
カルマン渦での自励振動だろ
タコマ橋の崩壊の原理と同じ >>713
ほんっっっっっとにそれ
今頃世界中に日本の新世代発電が使われていただろうに
ダーティーなウランでお湯沸かしてアチアチの蒸気でプロペラ回してるご時世じゃないっての バットじゃん!!
やきう やはり世界を救う鍵だった
>>722
原発ダサいよな。
しかも日本のはボロい。
40年前の機械を騙し騙し使ってるとか、
しみったれにも程がある。
技術立国が聞いて呆れる。 >>685
変換効率自体は低いんじゃね
建設コストが安いから電力量当たりのコストが低くなる