https://thepage.jp/detail/20180307-00000002-wordleaf?pattern=1&utm_expid=90592221-90.LNdTmeJYRGyCrKRhiosRkg.1&utm_referrer=https%3A%2F%2F2ch.vet%2Fre_anago_bizplus_1520528746_a_0
新しいITに否定的な日本、もはやアフリカよりも前時代的?
「アフリカから帰国すると日本が前時代に思える」というツイッターが話題になっています。
日本が先進国であるというイメージを持っている人も多いのですが、その常識も徐々に崩れつつあるのかもしれません。
青年海外協力隊を経てアフリカで起業したある女性起業家は、日本に帰国する度に驚くことがあるそうです。
具体的には、モバイルで送金できないことや、現金払いでしか決済できない店が多いこと、
重要な通知はすべて郵便で送られてくるなど、IT化が進んでいないという部分です。
回覧板の文化がまだ存在していることや、紙の本を読む人が多いこと。
このところ全世界ではIT化が急ピッチで進んでおり、
ビジネス・インフラが貧弱だった地域も一気にIT化されるという現象が顕著となっています。
中国はまさにその典型ですが、クレジットカードなど従来型のインフラの整備が遅れていたことが、
逆にスマホをベースにした新しいサービスを急拡大させる要因となっています。
ケニアなどアフリカ諸国も同様といってよいでしょう。
ケニアでは携帯電話加入者の約8割がモバイル決済を利用しているとの調査結果もあり、
一般的なレベルまでモバイル決済が普及しているのは間違いありません。
ケニアはその代表ですが、アフリカはかつて英国の統治下にあった国が多く、比較的英語が通用しやすい地域です。
現在では米国に留学する人も多く、一部の階層ではグローバルなビジネス習慣がしっかり定着しています。
経済発展に伴って中間層も拡大しており、新しいインフラを使いこなす能力を身につけ始めています。
重要なのは、新しいITインフラやビジネス習慣と人々の思考回路には密接な関係があるという点です。
喫煙とITは直接関係しない事柄ですが、
IT化に熱心な地域では、喫煙に対して否定的であることが多く、逆のケースはあまり見かけません。
日本は既存のインフラが整っているが故に、新しいインフラや商習慣に否定的になりがちです。
新しいインフラと生活様式に密接な関係があるのだとすると、このまま古い制度にしがみついていた場合、
物質的にはもちろんのこと、生活様式まで遅れを取ってしまうということにもなりかねません。
慎重なのはよいことですが、もう少し新しいことに貪欲になることが今の日本人には必要でしょう。 恐れていたことが言われ始めたか
中国韓国なんてきにしてる場合じゃなく俺らが土人国家扱いしてた国にすらIT普及度で負け始めてる
70の爺婆にスマホ教えた事あんのかよ
本気で早く死ねって思うぞ
いくらITが苦手だからってアフリカ以下は流石に異常じゃない?
もう言うこと聞かないジジババ殴ってでもコンピュータ使わせるようにしないといけないわ
6番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/03/29(木) 17:26:03.20
俺よりデスクトップのアイコン多いやついるの?
w
w
w
w
w
w フリーザwifiが無くて困ってるってアフリカの留学生がガッカリしてた
>>4
いやもう死んでもらうしかないと思う国のためを思うなら
これから将来世界中でIT化される世の中を生きていかなきゃならない若者全員が犠牲になる必要はない 馬鹿なジジババが権力持ちすぎだろジャップは
衰退して当然だよ
ニコニコ現金払いとか
紙の本じゃないとダメとか言ってる
脳が硬直した保守的ジジイに支配されてるからね
とにかくなんでもかんでも年寄りに気を使い過ぎなんだよ
年寄りが批判するからじゃあ導入しません、って普通にあるだろ
若者って人口減少加速させてる日本のすねかじりでしょwwwもう無理ww
>>12
紙の感触を触らないと読んだ気が〜とかいってるのは若者にまでいるからな
まじで日本国民は全員生きながら脳梗塞になってるだろ 変化できない国だから仕方ないね
焼け野原になるしかないわ
未だに毎朝通ってるコンビニで同じ顔ぶれ連中が現金で払ってるのみると
ああこいつホンモノなんだりうなぁとすら思うようにはなってきたわ
本物のガイジって意味な
PC使えないところから会社で教育するってすごいよね
>>20
これはある 遡れば小泉竹中の二人が日本のITを殺したようなもの
その後の政治家は誰もその誤った道を正すどころか悪化させたので全員同罪 衰退途上国から衰退国になる直前まで来てるんだから無理を言うな
お前らアフリカ以下なんやで?
これ言われて怒っちゃいけないレベルにまでなってるのは自覚した方がいいよまじで
老人というのはいつもそうだが、現状で自分が損しなければ知ったことではないという考え方しかないからな
日本は高齢者がゴミなのは当然として
ITを促進する若者の側もネトウヨやネオリベに被れたゴミが多いのが最悪
逆にこれだけ氾濫してるコンビニから「おもてなし」「過剰サービス」を
追放したらIT化の火種になっていいかもしれない
年よりのせいじゃないよ
銀行だよ
ATMの手数料で儲けてるから電子マネーにするとつぶれそうでヤバイ
だから政府がわざと積極導入しない
他のこともみんなそう
アフリカみたいにもともとたいして発展してなきゃいいけど
今変えると既存システムで動いてるところがバタバタ倒産してしまう
だから出来ないんだよ
時代遅れの手作業じゃないと隠蔽改竄捏造ができないやろ
全体の利便性や効率よりも自分の利益を優先する企業しかいないからだろ
ソニーとか典型的じゃねーか
中学からはラップトップで勉強させるべきだわ
日本の大学生はパソコン持ってない割合が多くてニュースになってたよな
>>4
50代でも手遅れだぞ
感覚的に55歳より上はITに限らずもうダメだな 経営者がITに疎いもんな
サイバーエージェントの藤田みたいなやつがもっと出てこないといけない
マジで10年後にはフィリピンみたいな扱いされてるな
中国の高齢者はQRコード払いに対応はしてるんじゃないの
昨日オープンしたてのUMEDAFOODHALL行ってきたんだけど
QRコード非対応でちょっと驚いた
観光客多い大阪だから当然対応してると思ってたのに
53番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/03/29(木) 17:34:48.16
>IT化に熱心な地域では、喫煙に対して否定的であることが多く、逆のケースはあまり見かけません。
何言ってんだこいつ
こんなところでまで喫煙叩きかよ
嫌煙はあたまおかしいな
>>37
日本は今すぐITになってもやるだろ
前にファイルの日付弄ってましたみたいなのあったじゃん アフリカでも国や都市によるだろ
アフリカって一まとめにして、かつアフリカを見下してて
記事書いたやつはレイシストだな
若者でもどこからスマホでレポート作成が出てきたんだろう
20半ばくらい?
光回線でもベストエフォートで混雑時にまともに動画も見れないような日本で
ITが発達する訳がないし世界に通用するようなネットサービスが生まれるわけがない
なきゃないで不便に感じなかったものを
世論と向かい合って普及させるのも大変だと思うけどね
補助に税金でも投入したらお前らそれはそれで文句言うだろ
>>50
孫に小遣いやるのにQRコード使ってるしね
うちのばあちゃんもあれくらいハイテクに対応してくれればなぁ >>52
それしか商売のやり方がわからないとも言える IT化が進んでない>わかる
紙の本が>いや充電切れした時とか不便だろ
国自体がそれを進めた元凶なんだし、今更爺さん婆さん責めるのは筋違いだわ
そういう所だぞジャップ呼ばわりされてるのはw
常に弱い立場を責めて上には向かわない糞すぎないメンタル
伸びそうなのに片っ端から逮捕したからだろ
そら怖気づいてはっちゃけたことやらんようになるわ
優秀なやつらは海外に逃げまくったし、未だに逃げとる
日本に残ってんのはカスばっかだわ
世界で通じる技術をわざわざ凋落国家日本で使う必要がない
いまの10代20代はスマホ()ガチャたーのしーでITなんて理解できないしな
俺の職場も5年間で6億円掛けてペーパーレス化・決裁の簡略化をしたが
結局上層部の「紙媒体での保存を廃止すると仕事をしている実感が持てず勤労意欲を下げてしまう」って意見で全部元に戻ったよ
>>7
だって強引に進めたらメスイキさせられるじゃん 情報の整理の仕方が絶望な人が上で働いてるからね
目の前に見えてることを一次元でしかとらえられない
底辺がバカなのはしかたがないが
エリート層が英語で情報を集めていないから
世界標準から外れたおかしな慣習が続いていく
>>63
そもそも電子書籍と紙の本で値段の差が少ないよな
これって世界中そうなのか? 日本においてはエクセル出来ます=入力出来ますだからな
俺も人のこと言えないけど特に若者は疎い
新興国は開発された時期が遅い分
整備されたインフラが新しいってだけじゃね
老人のせいにするのは違うと思うが(そもそも老人なんて無視すればいいんだし)
ていうかろくに人材育成もせず使い潰した挙句大量に辞めていったせいだろ
LINE使わないジジババととか多いしな
パソコンでネットに繋ぎたいと言ってるおじいちゃんを街で見かけたときには周りのみんなが手に持っている物なんだか分かる?って教えたくなった
いまどきあんなデカくて思い不便なもの買う時代遅れいるのかよと
ほんこれ
今PCやスマホをまともに使えない世代はこれからも使えるようになることはない
そしてそんな世代があと20年、30年多数派として居座るのがこの国
この20、30年で日本は立ち止まり世界は前に進む
おかしいなーちゃんと上司にお辞儀してるように見えるように斜めに判子押してるのになー
どんなに優れた道具やシステム用意されていても結局人間次第というのがよくわかる
そのあたりが噛み合わず空転しすぎてヤバい('A`)
日本人は現状の何倍も便利にならないと新しい手段を利用しようとしないね
老人 「IT化すると使えないからやめてくれ」
若者 「ラインとスマホゲーしかわからない・・・」
日本\(^o^)/オワタ
安倍みたいなアホに投票したやつでてこいや
オデコにウンコの入れ墨してわかりやすくしろや
曽野綾子お得意のアフリカよりガー!が使えなくなりそうだ
現状に満足して成長を放棄
変化を異常に怖がる
ネトウヨが増えてるのもここら辺が原因だろう
上司が若者にパソコン教えてるしなww会社も雇ってからマジでパソコン使えないのかって驚くってww
ジジババだけじゃなくて、若い世代も大概なんだよなこの国
ネットはスマホしか使わなかったり、本も紙信仰が強い
ちゃんとPCを学生時代から率先して使ったりている世代は、
20代後半〜30代なのが日本
他の世代はそのおっさん世代よりジジババも若い奴もろくにITを使いこなせない
IT化しても財務官僚が改ざんしたからな
参議院議員森ゆうこ
@moriyukogiin
「コンピューターの中がグチャグチャ」
という太田理財局長の発言が少し理解できた本日の「森友問題6野党合同ヒアリング」
つまり、財務省本省の電子決裁文書について、改ざんは何回も行われていている。最後が4月4日。
最初は2月?日???
だから佐川氏は、どの文書を見たかについて証言拒否。
保存されている決裁文書にアクセスして、改ざんできるパスワードを知っている職員の数は、なんと19人!
明日、財務省のパソコンを見に行くことを理財局次長に通告した。
PCがそれなりに普及し始めたPC98の頃からずっとだよな
上の人間にとってよくわからない物だからと評価対象にならなかった
よくわからないものだから構わないだろと奴隷産業に落とし込んだ結果
世界の潮流に完璧に乗り遅れて今も対策を考えてすらいない
もう爺婆は全員殺処分にして社会的な負担を下げた方がいいんじゃないか?
PCが使えない若者って本当にいるの?信じられないんだが
それくらい学校で教わらないん?
ITは白物家電が家事を人力から置き換えたのとはまったく違うことをしている
だから本格的なグローバル化以前に電化を達成している閉じた島国社会では
普及の説得力が弱いんだよ
導入された世界へ人間の想像力が及ばないから
自然移行ではなく企業の販売戦略と競争が普及速度を左右する
これは日本が経済活動において最も不得意な分野
>>80
スタバでマック広げてる人見てあれやりたいなぁと思ったのかもしれない
しかし近頃スーパーなどのフードコートで男性の高齢者がパソコン使ってるのはよく見る光景になったわ
年取ると字や図面は大きい方がいいしノーパソ程度見逃したれよ
スマホなんて小さいだろ、タブレットじゃできない事をやりたいのかもしれないし ITなんてキモオタがカチャカチャターンでドヤ顔したいだけだろ
そんなことやってる暇があったら額に汗して物を作れバカ
高校のパソコンの授業でシャットダウンの仕方が分かるだけでヒーロー扱いだった
それがジャップ
これだけSuicaやedyが普及しても未だにチンタラ小銭ジャラジャラしてる国だぜ
年寄りを滅ぼすしかない
それで国の問題のほとんどが解決するぞ
ほら世代間対立がおっ始まったぞw
まーたガス抜き糞スレ化まっしぐらだなこれ
>>101
自分が老人になったらどうなるって考えられないほど頭が悪いの 高校でパソコン使ってプレゼンしたりしないからだろ
大学入試に出ないからな
>>95
おっさんニートは若者と交流して勉強しようwww 偽札とか含めて現金に信用がない面もあると思うが
実際コンビニとかで現金使うデメリットなんかあるのか?
スマホが生まれたころからあるような世代なら意識は変わるかもしれんけど、
本質的には地理と言語文化圏の問題であって世代間ではない
ヨーロッパなんて中世の街並みが残ってるけど
それは別に貧しいからでも技術がないからでもなく
むしろ古くから発展していたからこそなわけで
こういうのは囲い込みの利権構造がね統合してくれんと使う気になれんわ
>>108
何枚ICカード持たせる気だよハゲろ ジジイが多いそしてそのジジイどもが富を握っている
現役世代がどれだけ不便だと感じようがITインフラはすすまんよ
少なくともあと20年は
>>94
最近の若者はマジでパソコンの電源の入れ方すらわからない奴いる 老害のための老害による老害に忖度するのがジャップ社会だから
高校でも一応情報の授業はあるらしいが
毎回タイピング練習+Word,Excelで見本を真似るだけ みたいだな
>>114
時間がかかる
レジに並んでるの日本だけやで 最近の土方なんかは割とジジイでも普通にスマホ使ってるんで驚いた
>>112
新作ipadのニュースに書いてあったが、アメリカの高校だと生徒がパワポで資料作ってプレゼンするらしいな >>118
ほんまこれ
徐々に対応進んでるけど地方との連携が一斉にできない時点で馬鹿 確定申告行ったらPC使える人の列が3人待ちで使えない人の列はジジババ25人待ちで衝撃受けた
ひとり5分だとしても2時間待ちとか、、、
アフリカは通信線引くのに金かかり過ぎるから
無線のアンテナ建てて原住民すらスマホ使いこなすからな
>>119
経団連とか政治家をはじめとした上級ジジイだな >>125
品川の某タワーのコンビニ
サラリーマンで現金使ってるやつおらん
現金支払いで時間かかるの、BBAばっかりだわ すでに教育水準は日本の田舎<アフリカの都会みたいになってる気がする
文字が読み書きできるだけでホルホルできる時代は終わったのだ
>>15
ウチの親ガチでこういう考えだったわ
自分たちの苦労を否定されてるように感じるんだろうな
もう話が通じなさすぎて笑うしかない >>124
ワードを義務教育で教えてもいいけどちゃんと使えるようにしてほしいわ
スタイルとアウトラインを知らないとかそれもはやワード使う意味ないし >>125
あーそれはあるかもな。でも温めたり袋詰めしたりすることもあるから全員が電子マネーにしてもレジ混むことはあるよな? >>130
でもそいつら全部イータックスすら使えない連中だろ? 別に今のままでいい
そんなにアフリカがいいならアフリカ行けよ
ガラパゴスジャパンだから仕方ない
既存のインフラが発達しすぎて新しいものを受け入れられない
その結果、未発達で新しいものを許容できる途上国に負けていく
自動車産業然りIT産業然り
>>138
何なんだろうな
苦労の押し付けというか、「俺はこんなに頑張ったし、苦しんだ。だからお前も俺と同じ苦しみを味わえ。」みたいな価値観が根底にあるんだよな
自分もたまに考えちゃうから、偉そうには言えないけど >>142
アフリカじゃなくて電子マネー決済がいいと言ってんだ この時代に日本人として生きていくことがどれほど修羅か
人手も足りずIT化も進まずこれからもっと増えていくじじいw
>>141
事業者ならともかくただの無職がイータックスつかえるようにする器具買うのって無駄だと思うわ
マイナンバー入れたらそれだけでインターネットで申請できるくらいにするべき ガーシェンクロンの発展理論なめすぎ
黒電話とかFAXとか後発国は辿る必要ないしはっきりいって無駄だから
知将ワイ、
飲み会の割り勘を現金で集めて電子マネーを使えば得することに気づく
アフリカが劣ったものっていう前提いい加減無くさない?
>>146
スマホガラケー論争を思い出す
結果スマホにやられたわけだけど 安倍が義務教育にプログラミング導入するって言ってるけど受験に関係ない科目の内容なんて子供達が覚えるはずがないわ
授業でやれば万事解決みたいな簡単な問題じゃない
>>140
袋詰はセルフでゲート通るだけ
並ぶという概念がない 未だに教育といえば黒板に向かって鉛筆動かしてる国だからな
何もかもが昭和から変わってない
過去20年が空白になってる
もう発展途上国とみられた国でも普通にスマホパソコンあるのに
インフラがあるのは贅沢ぅうううとか抜かしてる曽野綾子なんぞが幅聞かせてる時点で・・・
ジャップランドはITをガキのおもちゃにするだけだからなぁ
iTて派遣奴隷の代表みたいなもんだし、使い捨てしすぎて人材不足なのよね
パチンコや競馬麻雀
アイドルの物販会
香典やご祝儀
この辺はまだまだ現金必須の日本文化だろうな
他あるかな
いい加減労働派遣に規制かけた方がいいよな
IT業界は死体の山w
アフリカや中国のモバイル決済って銀行口座やクレカ持てない雑魚向けだからな
日本でやる意味はほぼない
バカな子供とかマスゴミに煽られて将棋とか始めちゃうからな
将棋なんかプログラミングができたらアホのお遊びにしか見えないのに
いや中国も大概よ
新幹線のチケット買うの外人は専用窓口並ばないといけないんだけど
支持宝とか使えない老人もそこに並ぶせいでえらい時間かかる
あと10年ぐらいしたら(日本がまだあったら)いい観光資源になるんじゃ
FAX!現金!紙の本!喫煙!…日本でしか見れない!みたいな
教育の問題じゃないの
日本で義務教育終えてITに進もうなんて思うやつなかなかいないだろ
>>141
そのe-Taxががゴミなんだがふざけてんのかあれは >>173
おまえはできないから馬鹿ガキ以下の馬鹿だなwww >>159
それスーパーとかだよな。コンビニでは日本と変わらない対応しない?アメリカとか台湾しか知らんけど バカみてえな記事だな
遅れてるって言いたいことが先行してるよ
IT業界がこのザマじゃ若い奴ら誰も入ってこないだろ
改善するどころか更に労働環境悪くなってるし
縁故資本主義国家が極端に高齢化するとまあこうなるわな
高収入の人って要するに老人からぶんどれてる人だから
ITの話はよく言われるけど
別にITに限った話じゃないだろ?
社会システムや国民の認識など、すべてが止まってる
政治では政権にあるのがザ・昭和な自民党
テレビは旧態依然の内容ばかりで、紅白や朝ドラで盛り上がる
煽り抜きで日本人はソシャゲやって遊んだり漫画アニメ読んでる場合じゃないとは思う
何年後かにはベトナム・フィリピン辺りなんかにも
水を狭められてるのかな
日本女が中国に売春で稼ぎに行く時代ももうすぐか
かつての侵略国だから乳首伸ばされたり色んな改造されるんだろうな
それでも日本の貧乏男よりはマシ!、とか言ってさ
日本がトップランナーのブロックチェーンテクノロジーを使った仮想通貨は海外も否定的だったりするけど
日本のIT業界は労働環境がブラックと言われてるけど
今もそうなの?
技術者軽視が過ぎるよ
公務員志望が増えるのは技術がなくても良いからだろう
>>175
紙の本はまだまだ愛好家いるしタバコもなくならんわ >>186
あーそっか…
大人帝国なんだここは(´・ω・`)
前を向いてない 飲食の現金支払いのみ率は異常
やつらが諸悪の根源だろ
the pageってこういうゴミ記事多いから駄目なんだよな
>>185
そこらへんで完全に舵の方向が決まったよね
日本が持ち直す最後のタイミングだっただろうに 団塊くらいの方が絶対パソコン使いこなしてるだろ
糞ガキにできるのはゲームと漫画村見ることだけ
>>182
今の若者は日本ITの実態を先輩達の数々の実体験から聞かされ選択したくない業界にまでなってるらしい
終わりすぎ >>4
奴らははなから理解することを放棄してるから教えようがないんだよなぁ 高齢者だけのせいでもないと思う
今の若い人も結構、保守的で、新しいモノを学ぼうとしない
あの当時あいてぃー革命とかいう標語で満足してことの重要性を全く察知できなかった日本人が悪い
島に引きこもってガラパゴス文化に耽っていたツケはデカイ
年寄り云々は大して関係ないと思う
というか年寄りガー連呼で問題の核心を探ろうともしないそのおめでたい考え方が正に日本人なんだよ
>>175
地方の辺境から東京とか大阪みたいな大都会に行くとそれに近い事が起きる
個人商店とか古いインフラって地方ではとっくに消滅してるから 銀行がデビットカード配れば即効日本のキャッシュレス普及率100%いくよ
高齢者の中にはクレジットカード恐怖症みたいなやつが割といるからな
>>190
全く変わってない
おそらく全業種、全職種の中で1、2を争うほど精神が潰れる可能性の高い業界 日本の国民性は元々保守的だからな
最先端技術の国と言われてるけど、国民そのものは保守的で後進的
ジャップじゃ、ITを使える専門学校卒の技術者より東大法学部を出た何のスキルもない公務員の方が給料が高いからな
2000年代にはそれでも変わらない社会の中で
変えなきゃだめじゃないか、昭和なままじゃダメじゃないかという機運は
いろいろあったんだけどな
2010年代に全部潰れちまった
年寄りが悪いとは言われるが、若い世代も保守、守旧化してるのが多いからもうだめ
俺は港区在住だけど近所のコンビニは全部Alipayに対応してるし飯屋はどこもクレカ払いできるし街中至るところでレンタサイクルとEVが走ってるし最寄りの南北線は清潔でホームドアも完備されてて先進国住んでるなぁって感じるわ
でももうそうじゃないところの方が日本には多いんだよな
足引っ張ってる地域は切り捨てるしかないのかもなあ
>>202
あれ何なんだろうな
50代のおっさんどもは説明したら分からん分からんしかいわない
まずわかる努力しろよと、説明してる側は全員理解してるし
分からないから教えてくださいだろ? 紙の本を読む人が多いこと。
スマホやタブレットで読んだらすげえ目が悪くならないか?
画面から目に有害な光が出てんじゃないの?
ブルーライトとか甘く見ないほうがいいと思うけどな
日本って若者もとりわけIT技術が高いわけじゃないからな
スマホでポチポチできるだけ
自らプログラム組んでシステムを構築したりできる奴は相当少なそうだね
>>200
団塊はまだパソコンが触れるというレベル
データ入力程度なら使えるか?と言われるとそのスキルを満たすほどの入力速度もないしロジカルになにかを作れといえば確実に無理 全く的外れな意見やなあ
韓国や中国だって日本に劣らない高齢者大国なんだが
まぁ年寄りがIT機器使えないのはしょうがない部分はあるけどな
なにせ義務教育で一切扱ってないんだから、何も知らないところでからいきなり使えって言ったって無理がある
ただ使えない人に対して「今の時代の義務教育からやり直せ」とは言いたくなる
IT革命で革命しなかったのが悪い
外国はマジで革命が起きたんだよ
高齢化と保守化は同時進行だなって気はする
20世紀の思い出にどっぷり漬かりながら忘れられていくんだろな
アフリカのリアルイメージが全く違う
日本でいうと芸者殿様忍びが街歩いてるようなもん
印象操作恐ろしい
長寿で喜ぶ前に少子化に本気で取り組めや
生まれたらいずれは死ぬんだよ。生まれなかったら滅ぶだけだわ
>>218
というか他国との世代比較だと
若い世代の方があまりに深刻すぎるわな
他所の国も年よりは時代についていけてない人が多い >>218
コミュ力偏重なんだから当たり前だろ
プログラムなんか組めるような奴は就職先が限定されて本人が困る 息子が大学の学部選びで
電気電子 or 情報 どちらに進むか迷ってるようだが
電気電子の方が良いよな?
>>200
これだな
スマホが使えるとかイキってるけど
ソシャゲしかしてない >>222
海外って文字通りの革命を本気でやれるのは何故なんだろう
どうして日本は革命と口にしても実際なにもできてないんだろう >>172
アフリカからも世界を席巻するような新商品でる時代くるかね
グーグルのAI詐欺商品みたいなのは勘弁だが 在来線からの新幹線改札前で目の前にタッチパネル券売機がらがらなのに
みどりの窓口行くジジババみてるとな
期日前に選挙いったら、ブラインドタッチもできない公務員を山ほど目撃した
総務省みたいに電子決裁を10年以上徹底しているところは運用上の問題点も明らかになって権限管理が厳格になっているんだろうけど
この2〜3年で形だけ導入しているところは権限管理がかなりザルなんだろうな
逆に見れば、日本の老人は豊かだから、合理的な新しいツールを使う必要が無いとも言ええる
古いツールがいかに高コストで不合理でも金持ちだから気にならない
ジジババは覚える気ねえよな
最近多い外食のタッチパネル券売機とかジジババが必ずわかんねえって店員呼ぶし
コンビニどころかキオスクでいまだに現金だし
そういう糞みたいな社会コストはジジババで負担しろよマジで
まずラジオやFAX下手したらテレビ、洗濯機の操作も出来ない大アホしかいないからな
リモコンの電池交換さえ出来ないとか池沼でしょ
>>229
おじいちゃんの中ではスマホ=ソシャゲかwww
それしか知らないからな昭和土人はwww うちの60のカーチャンですらスマホないと詰んでた言ってるし
使わざるを得ない状況ならみんな覚えるよ
>>221
ITを知らない人間が権力を持ってることが問題
とっとと引退して警備員にでも再就職しろよって話 むしろ開き直って、20世紀社会を売りにすべき
町並みなんかもな
ダイアモンドかなんかの記事でアメリカでは一流文系大やり三流理系大!って記事見たが実際世界は一流文系大より五流理系大の時代なんだな
日本人に言ってもピンとこないらしいし罵倒さらることすらある
>>237
なんで明日死ぬかもしれねえやつの方がサービスタダなんだろうな
意味不明過ぎる 遅れた地域のせいで日本全体が叩かれるのが納得できないわ
老人しかいない地域とか切り捨てて構わんだろ
>>220
中国は電子決済が進んでいてホームレスが電子決済で金くれと言ってくる。ホームレスまで浸透しているんだ。日本とは比べ物にならない >>237
店の受付機無視して侵入して席に勝手に座ってるキチガイババアとかよく見るよな
で誰も来ないってブチ切れてやんの >>152
そのカードリーダ程度の無駄が惜しくて税務署まで出向いて並ぶんか?暇なことで結構やな >>4
そういうやつには、
「自分らITは根性で覚えました」って言えばいいよ 日本の10〜20代でのPC普及率てどれくらいなんだろ?めっちゃ低そうだが
東京オリンピックの理事みてみろ
クソ老人ばっかりだから
若者や中堅層の意思なんて無視、オリンピックなんて誰もしてほしくないのに老害が夢を見て勝手に進めてる
>>12
試験会場や面接会場や仕事場では持ち込みのスマホやPCは使わせてもらえない
本なら制約付で持ち込みOKだが ちょっとパソコン使えるやつをオタク扱いする風潮が悪い
でもジジババが一番自民嫌いで一番まともな感性をもっているという矛盾
>>242
まあ実際高層ビルの真下にクソボロい商店が建ってるの見てノスタルジー感じる外人ってのも一定数いるらしいからな
東京はまだまだそういう地域多いし >>242
都会育ちの中国人が日本に観光に来て古さに驚くとともに
ここには私たちにすでにないものがある、新鮮
みたいな記事があったが、ここまで来たら逆にそうなるかもしれんな >>242
20世紀テーマパーク国家として売り出すべきだな ついていけないやつは置いていけばいいのに
老人に配慮しすぎた結果
とりあえず現金払いは全部10パーセント加算しろ
駅とか銀行とかのオンラインで代替できる窓口は手数料取れ
古いサービス残せってなら受益者が負担しろ
>>216
分からんと素直に聞くならまだしもイライラしてくる奴いるよな
どんだけ短気なんだよ >>260
配慮しないと生き残れないんだよ若者は金持ってないから
パナソニックとか露骨に老人にすり寄ってる だから俺が言うたやん
ジャップはアフリカ勢にすら抜かれるって
IT云々より公共事業とかインフラの話だと思うけどね
現金払いしかできない店ってどこよ
通常の生活範囲じゃ散髪と飲食以外はどこも使えるけど
IT文化突入前に氷河期やリーマンの世代切り捨ててPC使える層を全く育成しなかったからな
>>195
それやな
あの映画も前を向こうとは言ってるがその「前」がなんなのかは一切提示できてないし >>249
中韓のような新興国の老人は新しいがゆえに今まで国のIT化を推進してきた
日本の老人は未だ昭和を追いかけてる
高齢者の違いというか、高齢者の質の違いだな >>230
利権持ってる層の権力が強すぎるんだろな
政治家とかも結局はそういう奴らの言うこと聞いちゃうし
革新の芽は摘まれる国なんだ 日本でイノベーターが現れないのはIT業界のネトウヨ化と関係がありそうだな
>>261
誰か言ってたけど高額紙幣廃止すればいいんだよ
5000円札以上は銀行間の決済でしか使えないようにすればいい
現金が不便だとなれば自ずと電子決済化も進む >>260
日本は老人が多数派だから
ついていけない人が普通なんだよ なんつーかムーブメントにのれてないよな
早い人は早すぎるし、遅い人は遅すぎるし
種類を問わずカード払いとIT決済はムダ使いのもと
現金払いが一番
>>260
でも商売やるがわならそうもいかないだろ。
高齢者の方が金持ってるし IT化を進めたらケンモメンのような底辺はクビを切られちゃうぞ
アフリカ以下の土人で日本人って恥ずかしくないのかな
電子書籍と本では情報量が違う!とか喚いてたキチガイもいたよな
ITが遅れてるのは事実だし日本はもはや後進国だが
喫煙に関して言えばアメリカだって路上でバカバカ吸ってんだろが
日本の場合電子マネーが分散しすぎなのもあるのでは?🤔
マサイ族だってスマホ使うしな
だーかーらー
高齢者関係ないの
ちょっとは調べろよ
ケニアに代表されるアフリカのIT化
は銀行ないあっても遠いATMない
必然的にエムペサが大流行大普及したんだよ
日本でそれやったら銀行が全部潰れちまうんだよ
中国みたいに政府がなんでも統制できる国とは違うんだから
今銀行内でもいろいろ始まってるから潰れないやり方ができたら表に出てくんじゃないのか
>>57
ちなみに日本は実速度でも世界有数の高速回線だよ >>273
結局個人どうこうじゃなくて、国がそういう風な土壌を作ってしまったって話だわな 俺の学生時代は"PCが使える=オタク、変わった奴"って扱いされてたよ
>>242
実際自販機のうどん集めた博物館とか人気だしな
昭和平成も終わって、少子高齢化だし、おとな帝国みたいな遊園地って割と需要あると思うけど、
どこも作らんよな >>293
違うだろ!電子書籍はわからない用語あれば、なぞれば出るんだから Eメールだってやっと普及したとこだもん
昔はキャリアメールこそが神でgmailとか言おうものなら何それって笑われてた
一方、日本は原発を再稼働させてスマホにテレビ受信機能を付けて現金で受信料を強制徴収します(´・ω・`)
>>298
回線が速くても日本じゃエロ動画見るのにしか使われてねえのが現実だぞ >>297
銀行が潰れてなにか問題あるの?特に店舗型。まだネット銀行ならわかるけど >>271
ここ一ヶ月でどうしても現金が必要で困ったのはPasmoのチャージとラーメン屋と神社の賽銭ぐらいだな >>247
あいつらタッチパネル券売機だと最初から触りもしないで店員呼ぶからな
しかも横柄な態度で
そんなクズに対応してやる必要ねえんだよ本当は 日本がITに注ぎ込んだ努力の少なくとも6割は文字コードに関するものだと思う
>>303
それお前のレベルがそこらへんだからだろ
20年前に大学サークル用のメル鯖立ててたけどそれが先進的だなんて一切言われてなかったわ >>300
メディアがそこら辺馬鹿にしまくったのも原因だろな
ほんと情けない国だわ ネウトヨは偽札がないからーーとか言って
ホルホルして話を聞かないからダメ
何が楽しいのかは知らないが
この国はもう数十年ずっと同じ場所で足踏みを続けてるんでな
ネットの接続環境は他国と比べても整ってる方なのに
出てくるサービスは10年前のWebサイトと何ら変わらん楽天くらいってのが
情けないところだrな
英語の技術書しか役に立たない
外国の丸パクリでなく正しい技術を持つ人が生きて行けるほどの環境がない
英語を独学で覚えられる環境がない
そもそも、教育にすら落とし込めてないんだよね
>>300
今の学生もPCが使えなくなってるけどな ヤフーや楽天みたいなショバ代ヤクザをもてはやしたせいだろ
中国とかアフリカは土台から新規に作れるし上からの抑圧もないからいいよなぁ
日本は下手な土台が先に出来ちゃってて、それを修理しつつ延々と使い続けてる
そりゃ若者ばっかの国は単純に「これのほうが便利やん」でスムーズに行けていいよな
日本だと「俺の若い頃にはこんなんなかったし、よくわからんもんに勝手に変えるなや」というお年寄りの発言権が強いからどうにもならんわな
>>297
これなんだよね
日銀があるのに、「ビットコインみたいな電子マネーが流行らない!使える店ない!遅れてる!」とか言ってそう >>271
市役所に区役所に町村役場
免許センターに警察に裁判
税務署の窓口に県税事務所の窓口
いくらもあるやん 電子決済に関しては日本は手数料が高すぎるってことの方が障壁になってるんじゃね?
それにお前ら少しでも値上げするとキレるしまあ消費者側にコスト面への理解がないのも導入阻んでる理由なんじゃねえかな
むしろセルフ相互監視社会とか必要以上に未然に防ぐルール過多とその妄信遵守っぷりのが問題だと思う
そら異質な人排除する寛容性の無い何も考えず安心だけ追い求める社会になるよ
>>271
賃貸契約とかはクレジットで支払おうとすると
法外な手数料とりやがるクソ 日本がITに力を入れない理由が老害の利権を守る為だからな
ゲームも小売に配慮、漫画も出版社に配慮、モバイル決済も銀行に配慮
そりゃ衰退して手遅れになるわ
>>17
これはめくる動作とかインクのにおいに記憶が結びつくからってモメンの大好きな海外で研究結果出てますけど… 老害が多すぎるからな
50以上は全員首切っていいレベル
先進国で一番PC持ってないみたいだし
FAX唯一残る国ニッポン
>>315
しかし、同じことを同じようにやり続けるってのは
それが可能ならば、やっぱり人間ってそっちに流れやすいんじゃないかなって
だって、それは圧倒的に楽でしょ
楽しいかは知らんけど、楽 >>207
末端の個人商店や弱小店舗でクレジットカード導入してなければ無意味 いつのまにかアフリカにすら負ける惨めな国になり下がったか
ハード信仰が酷かったな
給料にも反映されてた
ソフト屋がハード屋の上位に来るくらいなら、
死んだほうが良いみたいなこと言ってるやつもいた
>>332
君は50なったら死んでくれるん俺は自分どころか親が死ぬのも嫌だね そもそも昔はPCなんて早々簡単に買えるような額じゃなかったのもあるだろ
今でこそBTOとかあるから敷居が下がった感はあるけどな
高齢化が果たして原因なのかねぇ
下町ボブスレーのような無能が会社を指揮するからじゃねーの?
>>307
国としては大問題だろ
従業員が全員失業し関連企業も倒産続出
これで問題ないと言うのなら議論にもならないね >>326
手数料が高すぎるのが悪い
そこは中国を見習えよ ジャップは若者ですらスマホはとりあえず猿真似で使えるがPCで生産的なことをができないし
>>297
なんかの記事でATM手数料で維持してるってのは見た
それがホントだとしたら強ち銀行がーってのもわからなくはない
間に合わなくてWeChatペイとかアリペイとかに飲まれそうな気もするけど スーパーいっても現金払いのせいで
未だにレジに長蛇の列だからな
どこの土人国だよマジで
>>316
スイスからチャリで来た夫婦が真っ先に口にしたのが
なんで日本はネットが繋がらないのクレイジーになりそうだったのに? 全くその通り
ケンモメンは日本なんか脱出したほうがいいぞ
ケンモで大人気の中国とかおすすめ
俺は残るけどw
これは完全にお前らのせい
「ITはブラック!」とか言って叩きまくるから若者がエンジニアを目指さなくなった
最も問題は
保守思想が広まってることだよ
これはもうアカン
>>325
汎用化という概念が日本人に無いというのがポイント
ITも色々やってるけどワールドクラスのサービスというものは何ひとつ無い
メインフレーム時代はアメリカとタメ張ってた
なんでメインフレームが得意かってその上に乗るシステムが作り込み命カスタマイズ命で日本人向きだったからな
UNIXが出てきたら完全に遅れを取った >>334
確かに変わらないってのはある種楽ではあるんだけど
さらなる楽をするための努力をしてないんだよね
だから取り残されて古いやり方でモソモソやる事になる >>333
この時代にFAXとか最高に馬鹿臭いよなぁ
数年前プロバイダ契約するのにFAXで身分証の写し送れって言われてハァ?って感じだったわ >>48
藤田は営業出身でプログラムがわからないのがコンプレックスで目茶苦茶勉強したタイプだからまた微妙に違う感じだと思う
もっとナチュラルにあたらしい技術を学んだり利用したりする空気作りが大事なんじゃね >>341
古い産業が潰れて新しい産業が生まれる。だからお前は老害なんだ。 >>327
根本的には暴力信奉が原因だね
進歩を望むなら女性は社会になおさらいらない >>350
いやブラックなのは事実だろ
日本のITは技術革新を売りにしてないからな >>338
老害は解雇で再就職先を探せって意味だろ
老害にでもできる仕事があるわけで会社に老害多すぎだし解雇規制で守られてるし >>350
実際にブラックなんだから仕方ないだろ
ブラック労働を是正しない国のせい 00年代時にはまだ旧態依然としててなかなか抜け出せなかったのは案外どの国も一緒だったりするんじゃないの?
やっぱり本当に大事だったのは00年代のホップに続く10年代のステップだったんじゃないかな
そういう意味では日本の10年代の始まりは本当に最悪だったから悔しいね
今は遅れてしまった分を頑張って挽回しなきゃならない大切な局面なんだがなあ
ハンコとファックスと代表固定電話は絶滅させないとマジで終わるぞ?
日本人がここまで頑なだとおもわんかった
>>17
実際紙の方が捗る部分もある
とはいえ電子化の利便性に比べたら取るに足らないものだけど プログラミングやブロックチェーンの良質な入門書を教えれ
>>12
比べたけど、本は重いけど紙のほうがいい
俺の読むスピードに電子書籍がおいつかない
マンガは電子書籍でいい 業界がブラック扱いされるのは人材育成してこなかったのが一番の原因やろてw
使い捨て使い捨てでやってて育つわけない
>>48
藤田はIT素人だったよ。今は人並みの知識はあるけど、プログラムやるとか専門知識はない。元カリスマ営業マンだから、昔からサイバーは広告事業の営業がつよい >>350
ブラックだし労働に対して対価が低すぎるじゃん
給料も時間もないから新しい勉強ができなくて昔の技術にしがみつく >>325
嫌儲ってこういう「昔は凄かった」系のネトウヨ多いよな
昔も凄くねえよ
こういう奴は自分がネトウヨであることにすら気がつけてないからたちが悪い 銀行の利益を維持するためには日本のIT化が遅れたっていい!だからな
>>363
すげー老害ぽくてワロタ
こういう具体的なこと何ひとつ言わず文句だけ垂れてるところがまさに衰退ジャップって感じ 客から貰ったUSBに入ったエクセルをフロッピーに移し替えるところもあるんだぜ
>>356
それをコンプレックスに感じて勉強したのは偉いと思う
日本の普通の文系経営者や管理職は、プログラムを敢えて覚えないで下賎なお前らを利用する俺賢い、って本気で思ってるから なんか日本人の事務女って紙のメモを机におくの当たり前にしてるよな?
すべてメールしとけよ
>>370
紙じゃなくてeラーニングしろや
入門書とかいう発想自体ジャップすぎるよ 老人はクレジットカード払いの記憶があるからな
昔はすんげえ手間かかったし手数料もすごかった
「現金のほうが早い」という刷り込みがある
古い仕事を守るために新技術を押さえつけているうちに世界に置いて行かれるっていう
アメリカに出張した時色々書類にサインさせられたけど
全部pdfにイニシャル打ち込むだけだでびびったわ
> ケニアはその代表ですが、アフリカはかつて英国の統治下にあった国が多く、比較的英語が通用しやすい地域です。
> 現在では米国に留学する人も多く、一部の階層ではグローバルなビジネス習慣がしっかり定着しています。
ジャップも太平洋戦争で負けたときにアメリカの植民地にしてもらったほうがよかったな
>>8
フリーザWi-Fi「私の回線速度は53万bpsです😊」 なんかパソコンパソコン言ってるやついるけど
このアフリカの例で言えばパソコンにこだわるやつが老害だろ
年寄りがITに適応できないせいで下の世代もそれに合わせないといけないのがなぁ
もちろん、それ以外の知識や経験は助かるのだが
ITに馴染みのない世代にも使いこなせる、何かいい方法はないかね
国民背番号制ってどうなったの?
本籍取り寄せるのに、まず申請書のPDFをダウンロードして
免許証のコピーを添えて手数料小為替とともに郵送
すげえわ、この煩雑さwwww
何で日本人ってあんな機械に拒否反応示すんだろうな?
若い男ですら「俺機械全然ダメなんだ」とか言うやつゴロゴロいるしな
あとクソなのは
「プログラミング教育!」とか言うだけで大人が自分では何もやらないところ
日本のサラリーマンは世界一勉強しないことで有名だからな
子供じゃなくて大人がプログラミングを学べば日本は復活するよ
毎日やってるExcelの作業ほとんど自動化出来るから
>>357
老害なんて関係ない
若者であっても同じこと
お前の仕事はその波に飲まれない職種なのか
町に失業者が溢れる事態にならないような繊細な舵取りが政府に求められてる
国会でもりともがー騒いでるようじゃ無理だよ 最近自殺した西部とかいう人ですらスマホを触れもせずに嫌ってたからな
あれが知識人ですら扱いされてたんだから相当終わってるわな
>>363
00年代から10年代の最初で
「変わることの大変さ」が明らかになり
「自分たちの国のダメさが予想以上でどうすれば」という思いが強くなった
そして、「もういいじゃん、日本を変えるのは無理なんだから」にいった印象かな
若い世代の改革志向だった人とかも半ばあきらめてしまってる感じ >>368
そこにブレーキかけてるのは利権に縛られた出版社自身だからな
一般レベルに広まるためには提供側が変わるしかない
未だに電子化はの特別サービス扱い ソニーはCDの規格を創りCDのプレイヤーとメディアを開発した
自社の音楽レーベルも持っていた
だから音楽をコピーして持ち出すという発想のiPodは作れなかった
同じような機器を作るときもコピー防止技術でがんじがらめにした
CDで成功したことが次世代でのモバイル音楽プレイヤーでの敗北の原因になった
日本はITが広まる前に高度経済成長が終わってしまい、それ以前のやり方でしか成功体験がなかったから
言語の壁も相まって致命的に遅れてしまったんだと思う
もうアフリカは決裁するのがAIまできてるからな?
過去の取引を分析して
高齢者が日本を握ってるからすべてにおいて時代遅れ
そりゃ経済も良くならんわ
>>216
まず人の話を最後まで聞こうとしない聞いてわからんならどこがわからないかで順を追って行けるが
途中で分からん分からん言うだけ言ってイライラしだすからな >>393
なんでって
そういう人は「慣れてないから」「苦手でもこれまでの人生やっていけてるから」だけでしょ
結局は教育や社会システムの問題がやはり大きい 電子書籍は小説や漫画読む分にはいいけど新書とか専門書は頭に入ってこねえわ
>>338
首を切るって物理的な意味じゃねぇよ
大企業に多いが50以降で簡単なテストや端末な管理しかできないようなゴミが大量にいる
こんな奴らが上流で要件定義とかしてるからどうにもならん だいたい介護施設だって各部屋に監視カメラつけて
休暇をランク制にして待機要員には施設の端末を渡しときゃだいぶ違うのに
自分用の端末持たないでネットができるネトウヨが正直羨ましい
534 :名無しさん@1周年:2015/11/22(日) 10:48:55.87 ID:Qgjvtl4x0.net
パソコンもスマホもいらねえよ
あんなの持ってるのユダヤの手先の反日売国奴だろ
真の日本人なら大和民族の愛国魂魄を電脳世界に直接侵入させ八紘一宇の精神をもって
大和魂を拡散せしめることが可能である
TCP/IPで交信する奴はブサヨチョンだからネットから失せろ
海外
IT企業「新しいシステム作ったぞ、効率上がるからお前らこれに合わせて仕事しろ」
一般企業「しょうがねえなあ、システムにあわせてやり方変えるか」
日本
IT企業「新しいシステム作ったぞ」
大企業「ウチに合うカタチにカスタマイズしろ、予算はこんだけな」
中小企業「今のシステムと互換性なきゃやだやだ!」
公官庁「うちはそういうの認めねーから」
ITそのものが日本に向いてない、あきらめろ
やっぱりおまんさんだったかwwwwwwwwwwwwwww
日本人はIT活用よりも精神鍛錬した方が有意義と感じる蛮族だし
>>242
これ誰かも言ってたな
一昔前の先進国テーマパークみたいにすればいい >>394
日本人ってなんか
「大人になったら勉強から解放される」
みたいな意識あるよな
まるで勉強が苦痛な苦役であって子供時代にだけ課せられるものみたい 海外なんてもう15年位行ってないけど
途上国は一からインフラ作ることができるし家電も充実してて
古いインフラをどうするか問題になってる日本よりいいとこもあるって聞いたぞ
>>17
漫画なんかは電子でいいけどフォトショ本なんかは紙のほうがいいなあ
あとモニタは紙と違い環境に左右されるから色に弱いよね >>399
2000年あたりまでなら日本企業でもその気になれば、世界制覇できただろうな
携帯電話の技術なんて進みすぎて欧米からオーパーツ扱いされていた訳だし まあでも日本から一歩も出たことがないクソウヨ以外の間では
日本はそろそろ世界についていけなくなってんじゃね
ってのが共通認識になりつつあるな
>>389
1Mねえとかピークタイムのフレッツ光かよ お前らみたいな割ればっかりやってる引きこもりがプログラミング勉強してエンジニアになれば良かったのにな
今からでも遅くないやつはプログラミング勉強しろ
近年米AMAZONが敢えて実店舗をオープンしたりしたけどな
紙の本への愛着を持つ人は少なくない
紙の本が遅れているとは思えない
買い物での現金払いが多すぎ
頭おかしい土人レベル
誰も得しねえよ
バカじゃねえの?
漫画村とかちょっと前の音楽業界とかもそうだけど既存の利権守る方が優先で
新しいビジネスモデルへの契機にならず業界自体萎んでくの見ると切ない
>>415
いや まじでこれだと思うわ
日本人はIT技術の時代についていけてなくて完全に置いてかれてる最大の原因だと思う >>419
ドラえもんが悪いよ
あれを幼稚園の頃から見るからみんな学校はいる前に勉強嫌いになるんだ >>423
その認識は間違い
日本は移動体通信の分野では技術的にも世界トップになったことは過去に1度もないよ IT化進めても仕事が増えるだけで幸せになんかなれないからいいよ
>>420
固定電話すっとばして携帯だったりするからな
古いシステムが行き渡ってるぶん日本のほうが不利だよな >>427
そんなの言うだけ無駄だろw
このスレ見ろよ
「俺は他人を差し置いてこうやってるから情強」「俺はこれがやりたいからこう努力してる」なんてレスはゼロ 全くのゼロ
つまり自分の無能さを日本という国に当てこすってるだけに過ぎない
だから嫌儲なんだよね 日本は円に信頼があるからね
砂漠でウホウホ言ってる奴らはそりゃ、石の通貨使ってたんだからすぐに普及するだろう
老害じじい共は理解する気がないし
若い子はスマホでゲーム動画見てるだけだし
どうしようもないな
ゲームやってたとき、解析してくれるひとが南アフリカや東欧の人で、
けっこう最先端な仕事の合間にボランティアでしててくれたらしくて
世界との格差を感じた
特に南アフリカはヤバイ
週に3、4回以上は買い物することがほぼ決まってるスーパーやコンビニでしら電子マネーカード使わずに現金はモノホンのガイジだと思う
いやカード増えるの面倒なのはわかるがそれでもガイジ極めてると感じるわ
>>436
日本はもう日本中に固定電話のための電話線を引いてて
日本中に郵便局つくってるもんね
これをいきなり撤廃してITにしますとはできない これって単なる手段の問題であって、電子決済=善ではないよね。
電子決済ならいくらでもあるし、手段としてそれらでの支払いを事実上拒否している店が多いってだけの話。小売や外食が海外同様にボリ値でもいいなら一気に普及するよ。
若者によくある海外との違い、みたいなチープな意見で興ざめ
ジャップは同じICカードをスイカだのイコカだのわざわざ数十種類以上にまで規格を分裂させた
それぞれの管理団体に老害を天下りさせるためにな
いっぽう、中国はQRコードに統一したw
理系の職場だと60でも普通にPCもスマホも使いこなすから
世代の問題ではない気がする
>>419
出来ることが増えるって面白いことだからな
勉強は本当は面白いこと
お前らもプログラミング勉強した方がいいよ うちの爺さんは73歳でフェイスブックにハマってるぞ
シムシティを最初から始めるのは楽だけど
既に古いシステムが行き渡ってるマップに
新しいシステムを導入していくとなると
手間がかかってめんどくさいことばかり起きそう
>>447
顔を出したがらない
ユーチューブやSNSなんかその最たる例
マスク率w >>425
金融とか重工業はまだ行けるがIT産業が外に出て行くのは元々難しいよ
新興企業の多くは日本特化型のシステムばっかりだから あとジャップはポイントカードが多すぎ
最近もJREカードなんか作りやがって
店のポイントカードとJREカードの2枚レジで出しててアホらしくなるわ
内々で賄えるならどうでもよかったけど少子高齢化でそれも危うくなって世界見回したら
先進国からは数週遅れにされ途上国と見下してた地域にも追い抜かれてるという事実に気付いてしまった
>>447
鼻息、咳払い、立ち居振る舞いの一つまでもが評価の対象になるからな
ビジネスでは絶対使えん >>440
おっさんどもは何してるの?
説教してる暇あるなら革命起こせよw >>444
一度中国行ってWeChatペイとか使ってみ?
未来感じる >>451
ヒトラーがそのような状況に対してこういったからな
戦争で全て潰せば再建の手間が省けると >>447
ビデオ電話もそうだし外国人ってハンズフリー通話多用するよな
日本人はテキストのやりとりが好きだなと思う タッチパネルで注文する店やスマホの操作とか
新しい物に触れた時、パニックになって"ああもう分からん!だから全て廃止してしまえ!知るか!"って極端な考えする老人多いよね
老化の一言で片付けられるような問題じゃないだろこれ
>>395
思考が老人なんだよ。なんで終身雇用前提で話しているんだか。大体同じ内容の仕事なんて5年もしたら飽きるだろ。
転職についてネガティブな反応をするか、おめでとうと祝福できるかで老害かどうかが判断できる アジアに格安旅行出来るのも今が最後かもしれないね
どこも行く度に物価上がってるし何より乗客日本人ほんと少ない
そういや公共交通の運賃もなんであんな安いんだろうね中韓 下手すると桁一個違う
こういう国なんだよもともと
日本では過去にも、電圧を欧州並みに引き上げたり、周波数を国内で統一したりする案が何度も検討されたようだが、
事業者間の思惑や多額なインフラ投資などが足かせになり、なかなか実現には踏み切れなかったようだ。
>>446
規格乱立は天下りではなく囲い込みのためって側面の方が強い
それぞれが日本って狭い市場の中でパイ取り合うの必死になってんだよ。この手のザコネズミどもをアリペイあたりに一蹴してもらいたいもんだが >>435
プログラミング覚えると仕事が楽になる
仕事を終わったことを報告するタイミングは工夫しろ >>77
新卒社員にエクセルで書類作らせたら、表の番号を1、2、3、って手動で入力しだしてワロタ >>452
そのせいか、コミュニケーションとるのが遅いんだわ
同じこと何度も言わなきゃならない
そんで書面で確認w
ビデオや録音確認すりゃええだけなのに うちの親父はテレビの番組表も見れなくて新聞のテレビ欄見てるらしいわ
ごく一部のだけ見れば深センやエストニア、シリコンバレーと変わらないぐらい先進的なサービス提供してる地域や企業も多いのにそれが国全体に広がることはない
一体何が悪いん?日本人の知能が低いの?
>>463
テキストのやり取りでないと決裁できないからだ
ジャップ企業では印刷してそれにハンコもらわないとそれは決裁ではない じゃあアフリカに住んでスマホで支払い出来る快適な生活すればいいじゃん
俺はジヤップランドの現金払い地獄でええわ
>>459
おっさんのおっさんによるおっさんの為の革命になるけどいいのか? >>438
だからお前はいくつで
今まで何してきたん?
ん? >>473
たぶん高齢者の割合だと思うよ
どの国の高齢者もITに否定的な人多いらしいけど日本は割合が多いからそっちの声が大きくなる >>473
日本人はアホばかり
もう少しマシな頭をしてればここまで課金ゲー大国にならんよ >>473
どこかで上級の利権を侵すところが出てくるから
便利になるとしても認められない 新技術を学べとか言うけど我々のほとんどは日本語しかわからんのです
世界との知識の共有ができんのです
ネットが広がっても英語表示はスルーだから見聞が広がらんのです
紙の本だけは無くさないで欲しい
ゲームや映画のBDもパッケージを棚に置きたい
音楽はDLは良いけど完全ストリーミング化は嫌だ
重要な連絡が郵便とか現金払いのみとかそういうのは電子化しても良いと思うけど
ITに限らず、日本は既存のインフラで法律をガチガチに固めてしまったので、それを変えるのは至難の業。
仮想通貨のような法律のないことを新しく始めるのは食いつきが良いので先進国ぽいところも残ってはいる。
>>473
別に何が悪いってわけでもないんじゃ
騎馬で周辺国を制した大国が、鉄砲を持った小国に駆逐されたり
技術の進歩や時代の変化の単なるタイミング的な話で ケンモジサンなぜか若者目線だけど、お前らも最新の技術とか使いこなせてんの?
業界が未経験取りまくるのが悪い
本来ITは専門的な技術必須なとこなのにろくに大学でパソコン触ってねえやつらを取りまくるから教育コストも無駄にかかる
誰でもできる業界だから賃金も安くてほんとにできるやつらは外資海外に消える
理系情報系の価値がここまで低いの日本くらいだろ
>>486
嫌儲は老害多いよねー仮想通貨を悪とか見てるのが老害の極み。 あんな低俗な仕事文系の仕事だろ
パソコンいじってるだけなんて誰でも出来るわアホ
まあそれもこれも大学の価値を貶めすぎたな
必然的すぎる
>>434
さらっと断言してるけど、iモードやらが流行ってた頃の日本は飛びぬけていたよ
やっぱ若者が多くないと新しい事は出来ないんだろうな 店での支払いとか回覧板とか糞どうでもいいな
まんさまの視点はゴミカスだな
コミュ力wで仕事しているだけのタイプだろ
ガキどもがスマホしか使わないことや職場でのワークフローが紙ベースはんこベースであることが の方がよっぽど問題だろ
>>493
iモードは最先端だったな。月額課金モデルの元祖。 データベースにSQL流すのにリーダーに承認必要なのっておかしくね?最悪突っぱねられるし
これが原因で残業になってもう嫌になってる
>>486
それ言われると正直痛いな。最新の面白いアプリ知っとるかと言われると口ごもりゴニョゴニョだし
PCですら古いファイラー使ってたり結局新しい便利なの探すよりも手慣れたソフトばっかになりがちだからな 年寄りも教育が必要だわ
半世紀前の常識がこびりついてたらそうなる
>>493
日本メーカーがPCを辞めちゃった時代やんw
エルピーダちゃんも逝ったしwww 日本語しかわからないのが大多数で島国だからいつまで経ってもみんな世界を知らないし
さらに単に運が良かっただけの栄光を自分たちの実力だと勘違いしてるコンボが決まってるんだからそりゃこうなるよ
保守的なのではなく怠惰なだけだからな
憲法からして技術や思想も日々変わるものだという意識がないから周回遅れになる
プログラミングとかあぁいうのって、結局はパソコンをカタカタ弄ってるだけだろ?
そんくらい、ガキのオタクでもできるわけ。別に社会人として必要なスキルじゃないわけ。
ITなんてそこらのパソコンオタクにやらせりゃいいじゃん。どうせ趣味の延長のくせに、偉そうにすんなよ。
>>42
うちの親は60代だけどガラケーのときよりもスマホを使いこなしてる
パソコンを普段から使ってた人はスマホのほうがガラケーより扱いやすいみたい 何で日本て低いほうに合わせんの?
使えない奴は見捨てればいいじゃん
そういうのは社会に必要ないよ
公文書改竄する国だぞ?そんな国がまともに機能すると思うか?
嫌儲黒人「オレ、オモウ、ジャップ、スゴクオクレテル」
>>501
お仕事のフロー描けます?
あなたのお仕事は標準化できるものかも知れませんよw
つまり誰にでもできる仕事なのがバレちゃうwww もう辞めたが20代の新卒がエクセルを初めて触ったって言ってビックリした
早稲田卒でこれだからな早稲田ってレポートをエクセル使わせて出させたりしないの
>>502
ガラケーのUIって滅茶苦茶だからな
必要に迫られて機能を追加しただけだから 逆に今ガラケーでメール打ったりビデオの予約録画やれと言われたらちょっと出来る自信ないかも
能力がなくても権力者と親しいという理由だけで
指導的立場になれる下町ボブスレーや
スパコン山口みたいな輩が日本で跳梁跋扈してるせい
漫画であったな
天動説から地動説が支持されるようになったのは
天動説派が死に絶えたからだって
最近はやりのRPAなんて昔から個人レベルでやってたレベルの話しだけど実は派遣を切るための口実だもんな
この国は深いところでオワッテル
アフリカの部族とかモンゴルの遊牧民とかも普通にスマホ持ってるからな
>>511
日本の会社のクソなところはExcel動かせるだけでドヤっちゃうところ
相手がMacかもしれないのになんでもExcelのファイルで送ってくるからな 出来ないやつを切りしてようとしたら
誰もいなくなって採算が取れなくなる
若いやつは金がなく、年寄りは能がない
恥ずかしいから日本でオリンピックとか辞めて欲しいわ恥晒すだけだぞ
>>522
まあ企業が人材育てなければそうなりますよね >>521
エクセル動かせるぐらいでドヤらないよ
普通メールで送るならPDF形式で送るだろ
うちの職場はアクセス使えるのがスタートライン メールがきらいだからとファックス送ってくる取引先の60歳がいる
一方、ふつうにネットを使いこなしている60歳もいる
これまで接した中では、なんでもかんでもまわりの下っ端がやってくれて、
大きな変化がなくても生きてこられた大企業のジジイほど使えない
>>523
確かに、ガイジン観光客が自分のスマホをすぐに使える環境にしなきゃ
止めて欲しいわよね >>511
きっと盗作防止のために手書きだったんだよ >>202
これ変わること自体を恐れてるとしか思えん 実務経験ガー!!即戦力じゃないと〜!!
選り好みできると思ってんのか人材不足なの「
申請承認作業ってなくならないの?すげー無駄に思うわ
工場の自動化とかは日本の方が進んでそうだけどな
PLCとか
後発性の利益は人類の歴史上何度も起きたんだろうな
どんぐり拾いに特化しすぎて農耕民に負けた狩猟採集民も居たに違いない
>>493
若者の数は関係ない
お前らが「ITをブラック!」って連呼しまくって何もやらなかったのが悪い
WinMXやWinnyで育ったお前らがちゃんとプログラミングを学んでたら
今頃はブロックチェーンのエンジニアになってただろうな PCのサポートやってた時
「お前が教えるのが下手なんだろうが!頭悪いな全く、お前が丁寧に教えてくれりゃ俺だって分かるんだよ!」って言われて泣いた
何で俺のせいなんだよ
一つ一つ手順をわかりやすく教えてるのに
なんかオリンピックをテコにして社会を刷新するんだみたいな話あるけど
まったくなんにもないな
後二年って信じられんw
氷河期切り捨ても大問題だろ
子供の頃からコンシューマーの進化を体験して
20歳前後でインターネット開通を体験した
ある意味重要な世代を無かった事にした
スタートダッシュからしてコケてるんだよな
>>49
ソマリアみたいに見捨てられたまま
くわ持って身内で殺し合いしてるんじゃないかな 上級の現状維持の為には必要なんや
一般国民から搾取すれば利益は出る
次は裁量労働で搾取率アップや!
>>516
こういうのは良くないよなあ
東京に多そう もうすぐ大学入学するんだが
「卒業までに完璧に主要な言語を使いこなせるようにならないと就職は不可能」って言われてパニクってる
日本は英語もそういう扱いだよね
できないことを自慢するっていうか
絶対に発音をよくしようとしないとか
そういう思考の奴は本当に淘汰しないと日本が潰れる
>>537
そんな話があるのか
老人による老人のための国だなもう
オリンピックで国威発揚だなんて >>544
言語のげの字も知らなくても就職は出来るよ
技術を売りたいなら学生から営業かけまくらないと上級にはなれない >>540
プログラミング覚えれば好きなだけサボれるぞ
自分の仕事が終わってることがバレなければな >>545
下に引き摺り下ろして安心したい文化なんだわ
みんな一緒に滅亡すれば安心wなんだってさ 世界はビッグデータを超えて機械学習に走ってる
日本は機械学習提案してもまずデータが汚い、機械学習が解釈できるデータにするのに10年かかる
>>266
そして書き手の取り分も安くなるというw >>106>>501
こういうネタレスみたいなことを言う馬鹿がリアルに多いから
本当に終わってる馬鹿の声がでかい国 >>537
結局蓋開けて見たらやってることが箱物利権だけだから
もうこのままなにも変わらず二年後迎えるのは確実よ
今からじゃ何やっても間に合わん ジャップは派遣会社を狂ったように増やして、世界にも珍しい異常な中抜き社会をつくったからな
なーんにもモノをつくらず金を得ている連中がアホみたいに増えた
そいつらに搾取されて奴隷になった派遣社員もこれまたバカみたいに増えた
結果、モノをつくる人がいなくなり、イノベーションできなくなりました、とさ
>>395
竹籠作りの職人も瓦版の版掘り職人も
人力車の車夫や馬車の馬丁も失業していったわけで
こんどはそれが銀行員になるだけだろ 郵便局も前時代的な仕組みすぎてサービス死んでるわ
書留とか現金で窓口受付のみだしそれに変わるレターパック割高なのがアホ&アホ
割安にして窓口業務減らした分、宅配便みたいな訪問回収に回せよ
信書とかいう意味のわからん規制に守られて未だにアグラかいてるわ
すでにADSLが来てるのにISDNの普及に時間と労力を費やしてた時期あったよね
あの時期が無駄というかロスだったなあって思う
役所には合理化って言葉がないしな
上はPCもロクに扱えんし、未だに判子で承認・決裁みたいなアホくさい手間かけて時代遅れのしょーもない書類作成を仕事にしてる
何の生産性もありゃしねーよ
で、人件費削除すると予算が削られるからそれはしない
合理化という名の下、外注
そういう仕組みを崩されると上級はなんもすることなくなっちまうからな
はいケニアの風景
日本中に電線張り巡らせて道路整備したのが完全に仇になってる
田中角栄は自害すべき
マジレスするよ
人間は適度に死なないといけないんだよ
40で死ぬのが理想
そのほうが社会全体が常に若く保たれて
すべてにおいて潤滑する
老害が金もかかるし頭も力もないから社会の負担になるだけ
まじで40超えたら全員死刑でいいんだよ
アフリカが正常
アメリカは半世紀前の重工業の時代には既に労働システムを徹底的に洗練してた
その上でどんどん革新的な産業が出てくるような企業システム作りを徹底した
中国は共産主義であるが故に古臭い慣習は意外と残っておらず
ここ30年はアメリカの洗練された労働システムに習い
次々と新しい産業を作り出し育てるという革新性を最重要視した
インドは皮肉にもカースト制がある故に唯一カースト制の影響力がない
新産業であるIT産業が凄まじい成長を遂げた
日本はもともと国力も洗練された労働システムもなく
いつまでも古臭い慣習が社会を支配し
高度経済成長期の過去の栄光にしがみつき
団塊の世代がいつまでも権力の座から降りず
革新的な新産業が作られにくい状況が災いしIT化の波に乗り遅れ
それでも懲りずに昔のシステムのまま団塊の世代が上に居続けている
そりゃソマリアですらスマホ普及してるって話だしケニアだともっと進んでるだろうよ
xhamster見てたらハムスターライブってのがあってニートだからだら見してたら
タトゥーも入れ乳もない半分素人っぽい外人がチップも入ってないのに無料で脱いでた
なんかの闇を感じてしこった
IT化の失敗よりもっとヤバいのは社会保障だろうな
社会保障システムを現実的に変更する前に高齢者だらけになってしまった結果、現役世代は奴隷の人生が決定してしまった
今でも稼ぎの半分は国に天引きされてるんだぞ
日本は慣例でがんじがらめだから1から作れるアフリカの方が最先端走れそう
電話回線引くよりスマホのほうが手軽にインフラ出来るからだからな
じゃあアフリカの家庭にどんだけ固定電話普及してんだよって話
>>501
業務理解は面倒だけど作業的にはそこまで疲れんし体力無い人にはオススメ >>568
それを言い訳にしている無能が笑わせんな もう一度戦争で国土荒廃させる必要があるんじゃないか
割と本気で
>>575
その仕組みが理解できないのがスマホ世代のゆとり もう離れたけどitの仕事糞。
デスマーチ
→サービスイン
→不具合で夜中起こされる × 何度も
→安定前に新サービスの開発開始
→デスマーチ+前サービスのサポート××× etc....
>>17
紙って考えようによっては無限解像度モニタを無限に用意できるようなもんだしな
マニュアル系は紙のほうが効率良いことも少なくない コミュ力という名の宦官的腐敗
コミュ力の発祥地アメリカでは今やコミュ障陰キャがもてはやされているというね
言うし思ってる奴は居るけど結局大して変わってない現状
まあ言うだけなら俺でも出来るしな
アフリカのどこかの国じゃドローン使って輸血パックを病院に輸送してたりしてるらしいな
手軽さを考えたら紙の本よりipadで読んだほうがいいんで最近紙の本は買わなくなった
紙の本は最終的に保管が嵩張るし、ipadはipadだけ持ち歩けばいつでも全ての本が読めるわけだからね
現状が土人の国だし
このままだと昔の土人国なみの貧乏な国になりそうだな
世界が労働生産性に着目してた20年前、日本は給料高いと国際競争力が無いというガイジ論法で徹底的に給料下げてった
結果が今
紙の本はペラペラとばし読みできるからいいんだよな
投げても踏んづけても大丈夫という堅牢性
電源無し
保存性抜群である日突然消えたりしない
pdfじゃ絶対無理だ
前の技術に足を引っ張られてリープフロッグが起こらんからな
>>590
その内のいくつかなら漫画村で解決できそう キャッシュレス化等不要
不要なのに、そうしないとit後進国扱いはおかしい
安部ちゃんみたいにスマホとかPCを使えない輩が物事を決めてるから
昭和初期の時代からいつまでも抜け出せない
>>536は悪くない
そもそも手順なんてネット上にもあがってるし
言葉で説明受けるよりそっちの方見た方が分かりやすいのに見つける能がないやつが悪い 老人だけでなくて
5chでもなんでコンビニで電子マネーではなくて現金で支払うの?
ってスレが出来て現金派なるものがいるだろ
電子マネー使ってる人間はこのスレのアフリカ人が日本人を見るのと同じ目で
現金使ってる人間を池沼だと見てるわけなんだけど
現金使ってる人間はそのことすらも気づくことができない
これが結果
どんくらい損失してるか解んねえのでデメリットがさっぱり解らん
喫煙率はつまりITによる洗脳効果やろ?
>>300
mp3プレイヤーを出始めの頃に使っていたら、変人扱いされたわ
当時はMDが流行りだったか >>593
不要?昭和ホルホルなだけだろ
新しいものやシステムが好きな日本人にはつまらない国だな
外国人に現金払い強制させるなんてひどいな >>350
だからお前はいつまでもジャップなんだよ
ブラック=悪であってそれは是正されるべき
ブラック企業である事を隠して若者の未来を潰す方がよっぽど悲惨 CSVの吸い上げやったら一個一個手入力して一個一個チェックしていけっていゆわれた
1時間かからない作業に二日かけてます
今年就職する若者に先輩としてアドバイスくれ
老害の言うことを聞いて何も考えないコツとか
IT化するより派遣さんを雇うほうが安いよ
ロボットやAIより安物の人間が日本にはたくさんいる
>>606
己の居場所は創るものだ
環境を嘆くより環境を変えろ >>350
出来るエンジニアは馬鹿には務まらんからな。そのかわり初任給最初から1000万超えとかざらにあるけど >>606
海外に行かない理由がわからない
こんな国とっくに終わっとる インフラも整ってなくて銀行口座持ってる人が少なくて
治安が悪い地域ではMPESAって確かに便利だな
しゃーないよ
PCに詳しい奴は陰キャだもんw
陽キャはスマホでバカ騒ぎ
普通の人は興味ないからね(ジャップ
スマホ含む最新の技術を理解しようとしないからなジジババは
便利だからという理由でそれとそれらを利用する若者を批判するし
そいつらが蔓延る今の日本は完全にIT後進国
>>606
何も考えないのは君の自由だが
老害からすれば言ったのに何も考えてない無能
という扱いを受ける
その先は言う必要はないですよね >>21
しかしお前の誤字のほうがガイジっぽくない? 派遣制度がIT土方を産んだ
>>610
例えばアメリカの企業は自社システムを自社員に内作させることが多いな
ITシステムが企業の強さに直結することを経営者が知ってるので
安易に外作させる日本との違いは大きい 技術の進化が早すぎるから高齢化で足引っ張るくらいが丁度いい
>>382
それはないわ
体系的に学ぶなら今でも本が有用なことはある
外人ですらそう思ってるから分厚い本のpdfとかebookとか出回るわけでな スーパーのレジで長蛇の列作ってるの見るとため息が出る
現金払いの奴は10円くらい高くなるようにしろよ
法規制も大きい
ハンコを付いた決裁書をFAXやPDFで送った上に、原紙を郵送する必要がある
80年代にDLCが商業ベースに乗ってた日本が
IT後進国なわけ無いだろ。
PC-9801の世代でこれからのITにワクテカしていたら
ウィンドウズの登場でズコーッってのが現状だろう。
世界初のノートパソコンを発明したのは東芝。
>>544
卒業する頃には環境は変わっているだろうから、
それぐらいの意気込みで技能習得に励むと良いかもよ
自身に売りがあれば状況に応じて柔軟に対応出来るだろうし 中国では足らなくて、アフリカを引っ張り出したか
こういう記事を有り難く読んでる層って、馬鹿だろ
しかしジャップジジババ老害どもは未だに何をもって東南アジアやらアフリカやら土人扱いしてんだ?
無知無教養低学歴のてめえのほうがよっぽど土人だろうに
電子マネーとかクレカって現金出す手間も省けるしお釣り落としたとか間違えたとかの事故も無いしポイントも付くしなんで普及しないの?
>>624
過去の栄光にすがって胡座かき続けるだけでなにもしてこなかったからこうなってるんだろうがよアホが >>627
ほんとこれ
80年代くらいで価値観止まってるからな
中国なんて未だに人民服で自転車走らせてると思ってるジャップジジババは死んだ方が世のためだな >>623
うちの社内文書、電子化でハンコなくていいのかと思ったら、印刷して上司のハンコ押してスキャンしろってよ
電子印もダメとか 全く時流に乗れてないけどプログラミング自体は勉強してるわ
DSPと理系学部生1年レベルの微積とC++学んでシンセ作るだけだけど
奴隷の日本人最後の切り札「アフリカよりマシ」ももう終わりだな
>>632
社外については法規制があるけど、社内文書までそれやるのはおかしいよね
派遣制度もそうだけど、法律を考えてる人達が間違った考えを持ってる 10年前はまさか日本がここまで落ちぶれた国になるなんて思わなかったよな
2000年代はまだ微かに良いものが生まれる土壌があったと思う
それが10年代になって海外勢にことごとく文化も何もかも先を越されるようになったね
原発爆発で嘘だらけの国だと国民も気づいて、完全に終わったしな
こういう俺もあんな事故が起きるまでは、どちらかというとネトウヨみたいな事言ってたのに
まー最近の映画とかで出て来るアフリカの街割とビビるわな
>>624
「うわぁ」としか言いようのない香ばしいレスだな ID:9rrPrIK9rNIKU
な
スマホバカのゆとりだろ
思考停止のバカが便利だからとLINEとか使ってるんだろ
原因は労働価値を正当に評価しなかったからだな
本来IT技術者は企業に大きな利益をもたらす
なのに日本の経営者はそれに正しい報酬を与えなかった
不当に安い賃金に優秀な人材が集まるはずがない
ID:Lv1kc3cK0NIKU
元ネトウヨの時点で失笑
>>632
片やフランスではブロックチェーンで自動契約するシステムが稼働してんだもんな
同じG7とは思えん IT導入しても余計な問い合わせ増えるだけで無駄じゃん
しかもデータがちゃんと入力されてなかったら悲惨だぞ
>>628
いちいち何使うか宣言しないといけないからじゃね?
店によって使えるもの違うし
国が発行してどこでも使える電子マネーがあれば
すぐそっちにするけどな 伸びしろが無限大のアフリカさんと老人だらけで消えて無くなる日本とか言うちっさい島国とを比べるのも失礼だわ
ヲタクとかコミュニケーション能力の低い人間はソフトウェア技術者としては役に立たない
なぜか勘違いしてヲタクがソフトウェアをやりたがる
これも日本のITが弱い理由だと思う
不正だらけでまともなワークフローがないジャップにはIT化なんて早いんだよ
>>648
いや今ヲタクじゃない一般文系大量採用してソフト開発させてる現実見よう >>6
TERAが残って黒い砂漠が消えてるのは評価する 新しいものを拒む精神になってるからな
知り合いのおばさんなんてクレジット怖い!ネットで買い物怖い!って言ってるわ
>>606
IELTSで7.5取っとけ
んで社費で留学してCSの修士取る、取ったら大手外資に転職 >>642
使う側についても同じ時間だけ拘束されて
ITで効率が上がっただけやるべき事を余計に積み上げられるなら
各自で適当に余裕を持たせておかないと心も体も行き詰まるに決まってるしな 住民票が電子申請できるようになりましたと役所のHPに書いてあったんだが
いくら探しても入力フォー厶が見当たらず
役所に置いてある申請書がPDFでDL出来るだけだった
なるほど手書きで書いて窓口まで持ってこいって事か
虚をつかれた思いがしたわ
>>650
そちらのほうがマシ
コミュニケーション能力が低い人は、ソフトウェア技術者として無能だ
自然言語で他人とコミュニケーションできない奴が、
機械言語で良いプログラムを組めるはず無い。
ソフトウェア開発とは、自然言語で発せられた要求を、最終的に機械言語にブレークダウンする行為なので、
「コミュニケーション能力の低い奴=無能なソフトウェア技術者」 >>644
ちゃんとブロックチェーンの本質を理解して社会に活かせる部分を検討すれば誕生して然るべきシステムだとは思う
にも関わらずその当たり前が日本じゃ起こらないから終わってる 中国のチケット管理とか真似て日本が導入しても
年寄りから問い合わせ殺到して余計手間増えそう
なんだかんだ言ってカミカゼアタックって本物の知能をミサイルに搭載した兵器なんだから何世代も先取りした攻撃だったよな現代ですら本物の知能をミサイルに乗っけることはできないだろ?
アナログ技術に関しては日本は最強だと思うよ
アナログ時代のアイデアとデジタルの効率性を上手いこと組み合わせることができればIT時代でも成功できるはずなんだけどな
>>659
正直、電子データが複製できないってのがおれも信じられないんだが… >>655
ITとの付き合い方についても日本は哲学が無いかもしれんな
効率化できた余力をどう使うか
コストダウンだけ考えれば成長はできないから 忖度こそが仕事の効率化に必要なのにITでどうにかなるわけないだろ
日本の仕事はそんな単純ではないんだよ
>>643
まぁ失笑してくれて構わんわ
俺もまんまとネトサポやらアフィ勢やらが仕掛けた特ア叩きとかに乗っかってたし
でも、旧速の頃なんかみんなそういう論調だったよな
ヤフーのコメント欄では未だにそういう奴らが多いけど こういうの他国でもたくさんあるけどな
アメリカなら今の時代に銃が氾濫してるとか
色々あるわな
>>637
311が日本の暗部、恥部、糞っぷりを露呈させたよな。
それから国威主義みたいなウヨが増えた。たぶん原発爆発させて放射能汚染された現実から目を背けるためだけどね、本当に自画自賛の日本すげえ!連呼がふえたわ
本物の新技術とかは謙虚さと学びの精神、ハングリー精神がないと生まれる訳ないのにな >>670
思ってた日本と違う… (´;ω;`)
://www.toho-pub.net/images/9784809413599.jpg
>>671
日本の空気を読む仕事はAIには無理だからね >>606
会社にいる時は会社のやり方そのままでやる
色々工夫したいんだったら週末起業してそっちの方でやる
地道なやり方と効率的なやり方の二刀流を身につけられたらそれが一番強いよ 中国の業者に処理させた年金情報を日本で取り扱う際にヘマをして情報を流出させたってニュースを見た時は愕然としたよ
当初は中国の業者が悪いみたいに報道していたのに実際は国内でのミスだったんだからな
思えば日本って最近関東関西以外の地方へ観光したり興味を抱いたりする人が増えているらしいけど、
そういう人が実際現地に行かずに断念する理由として、WIFIが全然使えない事と現金決済が強すぎる事が大きいらしい
忖度を強要するような前時代のクズが国の中枢にいるからね
>>670
日本ホルホルの流れも国が仕掛けたんだと思うわ
そういうテレビ番組作ると助成金とかが出るらしいし
ほんと、日本がこんな恥ずかしい国だとは思わなかったよな >>677
けど効率化ってプロセスを簡略化するとだろ?
忖度してプロセスすっ飛ばすことも効率化ではないのか? >>674
でもさ
佐川宣寿ロボットと
籠池泰典ロボットなら
佐川宣寿ロボットのほうが簡単に作れそうじゃない?
和田政宗ロボットは中にサルでも詰めといたほうがマシそうだけど 年功序列社会だからな
特に日本は老人の器が狭いし強欲
>>679
責任の所在が確立できてるならそれは効率化だな 銀行は生きのこるためにRPAや人工知能をどんどん導入してるけど
一般企業は人手不足だ忙しい忙しいと言って忙しい自分に酔って自己満足するだけで終わってしまうし
もうそれぞれ利権があるので自分の利権を守るためにRPAも人工知能も導入拒否する
まさにジャップ