20年前のエアコンなら今の省エネモデルと比較したら電気代4倍ぐらい違う
安物のエアコンでも2倍ぐらい違う
使用頻度高けりゃ前者、低けりゃ後者買え
エアコンなんて約二ヶ月置きくらいに回さないと長持ちしないよ
壊れて修理を頼むと多分30000円位する。
安物→壊れる→安物→…
のサイクルが確立されるまであとほんの少しだ。
上位機種買わないことには省エネにならないからな
何で8畳間くらいまでの下位モデルは省エネ性能削ってるのか分からんわ
8畳くらいのモデルで高級機を出しても売れないから作らない
少しは需要あっても、守りの家電業界にそこを攻める理由がない
アパートとかに付いてるのは勝手に変えられないのでは
日立が2000年製cop5.8全然壊れない
同時に買った同じ奴はゴイブリが中で死んで
基盤か通電しぶっ壊れた
4万かかると言われ買い替え
機械の効率は打ち止めの気はする
後は制御でごまかしてるんじゃね
効率のいい機械なら変える必要ないと思う
よく知らんので教えて欲しいが
内部の清潔さやカビやニオイ対策を求めたら日立にすればいいんか?
取り替えるつもりで自分でやりなよ
激泡クリーナーと噴霧器できれいになるぞ
1990年代初期をずっと使っている奴は電気代の差額で新しい物が下手したら2台買えている
まだ使えたけど真夏に壊れたら死ぬから二十年物のやつを去年のこの時期に替えたわ
2000年製の日立のが現役なんだが替えれば電気代HERNO?
真冬で電気代はニマン弱
古い機種は減圧機構が冷房側に合わせた流量固定のキャピラリチューブだからどうしても暖房性能が悪い
最近の製品は流量が調節出来る電子膨張弁になったから低い消費電力で高い暖房力を持つようになった
いくら古めの日立エアコンのCOPがいいといっても暖房を重視するなら買い換えた方がいいかもねぇ
ある程度新しいやつはほんと電気代安いもんな
丸一日つけっぱでも月に二万も行かない
20年くらい前のやつは本当にキンキンに冷えるから
電気代気にしないなら使うのも有りかもね
去年ダイキンの新型に変えたけど夏場の電気代半分以下になったな
15年前の東芝高級機なんだけど
壊れないしカタログスペックも遜色ないんだよね
あの頃は日本製品神話の最終章あたりだから
判断が難しい
三菱と日立の最上位で迷って結局三菱にしたんだけど除湿が弱いような気がする
日立は再熱除湿関係の特許を色々持っているというし、APFも日立の方が圧倒的に上だしちょっとだけ後悔してる
ただ日立のは機能が複雑すぎて取説読んでも理解できなかったw
壊れるまで替えない、が正解
電気代といってもせいぜいワンシーズンで1万円の差ぐらい
買い換えるほどのもとはとれない