http://www.asahi.com/articles/ASJ745VDCJ74PPTB008.html
小5女子発案、自転車ランプを町工場が商品化へ 大阪
2016年8月3日08時29分
自転車が危険に遭わないようにと小学生が考案した自転車用の方向指示ランプを、
東大阪の町工場が商品化する。年内に試作品を作り、来年から売り出す予定だ。
そこには、ものづくりへの関心を子どもに持ってもらいたいという、町工場経営者らの願いがあった。
自転車用の方向指示ランプを考えたのは、東大阪市の小学5年生、馬渡(まわたり)日菜子さん(11)。
名前は「行きますよランプ」。カゴや車輪カバーに取り付けたランプをハンドルにあるスイッチで操作し、
自動車の方向指示器のように右左折を周りに知らせる仕組みだ。
発案したきっかけは、小学3年生の妹・彩希(さき)さん(9)から、学校であった自転車
安全教室で教わった話を聞いたことだった。日菜子さんも塾に通う時などは自転車を使う。
「妹から『信号がない所を急に渡ったら危ない』というのを聞いて、自転車も行く方向を車
みたいに教えられたらいいのにと思った」と話す。
市内の町工場など約70社が参加する東大阪ブランド推進機構が企画する「大切な誰かの
ために考えた発明品アイデアコンテスト」に応募し、414件の応募の中から最優秀の
「東大阪ブランド賞」に選ばれた。 自転車がこういう工夫をしても車が俺様だからどうもならんな
ロード厨「誰がこんなのつけるかよwwwwwwwwwwwwプギョ」
方向指示器のようにっていうか方向指示器そのままじゃん
こんなん誰も使わんだろ
使われるものなら廃れたりしないわ
ばかじゃねーの
チャリカスは幅寄せして抜けないようにするのが
正解
>「妹から『信号がない所を急に渡ったら危ない』というのを聞いて、自転車も行く方向を車
>みたいに教えられたらいいのにと思った」と話す。
自転車は車なので車道を渡りません
車道を走って下さい
どうぞ
>>15
この動画で外人さんは二段階右折してへんのやけど
海外は二段階右折せえへんのん? カッコ悪いとかなんとか言って普及しねえんだよ
でも車道走らせるならウィンカーとミラーつけるのを義務付けろや
こんなんいいから日本の自転車乗りもフランスみたいに手信号もっと使おうぜ
いっそのことハザードランプ機能もつけてバックしますという音声もつけろ
ウインカーつけたところでどうせ車カスは見てないし自動車優先と思ってるから意味無いよ
____
/! ̄!( 'ん)\ , ギャー
「 ̄ ̄| ̄ ̄ ̄`\('A`)/ ちょこざいな
`-◎───◎一 'へヘノ
昔自転車にウィンカーやら速度メーターやらつけるの流行ったよな
57番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2016/08/03(水) 09:35:00.98
電子音のブザーとかピーって音のホーンを車につけたい
子供が乗ってたらとりあえず曲がらなくても押しまくると思う
アイデア自体は誰もが考えてるレベルなのにそれが小5女子だと実物を作ってくれる
後ろから見た図がマジでワケわからなくて脳がオーバーヒート起こしそう
日本人の混血化止めろ >>1みたいなのが日本の女の子だろ これに限らず自転車になにか後付けするって事は重量が増すって事だから嫌がる人は多い
こんなものより、右サイドミラーの設置を義務化しろよマジで
車道を走れって言ってるのに、後ろを振り向かないと後方確認できない車両は欠陥だろ
昔、乗っていたな、親父に買って貰った、フラッシャー付きな、ストップランプも有ったYO@50歳のオッサン
こんなんガキに使わせたら絶対逆方向トラップ仕掛けてくるわ
自転車ぐらいの幅だとウィンカーつけても見づらいんだよね
また大阪か
さすが大阪
やはり大阪
才能が集うのは西日本だな
トンキン(笑)
チャリカスは小学生に感謝しやがれ
ミラーと矢印ランプは義務化しろよな、これで少しは自転車事故なくなるだろ
十字路とかで微妙なタイミングで交錯すると「こいつどっち進むんだよ」ってイライラするよな
んで譲ったのにこっちと干渉しない方向に知らん顔して進まれると追いかけて脳天叩き割りたくなる
こんなもんいらんから急な横断やめてくらさい(横断歩道含む)
>>11
そうかな
小学生だし需要も少なくないと思うが >>84
ばびゅ〜んって飛ばしたいんだろ?
混合交通に向いてませんから免許返上して下さい 絵のままじゃなくて変な顔があるんだけど
どうやって作動するのかわからんぞ
昔のシフトレバーみたいなのが付いてた自転車にウィンカーとか付いてたよな
チャリのウインカーはあったら便利だと思うけど取り外しできないとパクられるよな
この前ロード買ったけどライトだけ盗まれた
リモコン操作で前後の照明がつくやつね
リモコンと自転車その他そのままで、なぜかライトだけ盗られてる
変だよねこれ
スーパーカーブームの時にこういう自転車沢山あったわ
こんなもの付けるより一時停止守れよ
すっ飛び出てくんな
いい大人が子どものアイデアに非難の嵐
恥ずかしくないのか君たち
で、役人が道交法がどうのこうのとかいって小学生のアイデアを叩き潰すんでしょ?知ってる
フラッシャー付自転車を知らないのにフラッシャー付自転車を発明したのならすごいだろ
SODがアクメ自転車にイキますよランプを取り付ける未来が見えた
自転車で二段階右折する場合は
この装置の右ウインカーを出しながら左折レーンを通って直進して下さい
それが法律通りの動きとなっております
5段ギア ・・ 庶民
6段ギア ・・ 英雄王
こんな自転車なんつーんだっけ
40年前に見た
カブに乗ったご老体よろしく消灯しないでいつまでもチカチカさせる奴いるだろうな
案の定だがこどもに対して発狂するキチガイだらけだな
小学生のしかもま〜んにウィンカーつけてから曲がるなんて複雑なことは出来ないんだろ
あいつら自分でもどちらに曲がるのか曲がってからじゃないと把握してないから
かわいいからってスレたてんなよ女を甘やかして無駄なコンテンツを増やすなハゲ
>>74
車でも車線変更は目視必須なんだが
車乗ったことないの? 自転車の事故って一時停止無視の出会い頭が事故原因1位だけどな
たまに手信号してくれるお爺ちゃんに出くわすが本当助かる
いいか、みんな
( ゚д゚)
(| y |)
小五とロリでは単なる犯罪だが
小五 ( ゚д゚) ロリ
\/| y |\/
二つ合わされば悟りとなる
( ゚д゚) 悟り
(\/\/
なんだこの絵は。クリエイティビティゼロやろ tehuさんの自販機思い出すわ
手信号でいいじゃん、なんて思ったけど
手信号って、夜に弱そう
>>123
ハーレーに付いてるだろ
偶にバンク角が浅くて消えない時があるけど >>108
どうせどっちもやらないだろ
まずはすっ飛び出てくんな 自転車 ウインカー で画像検索すると現代でも多数作られてるんですが
>>35
信号がないところを渡るような教育するなや! >>15
しなくていいみたい
たまに日本でも同じ感覚でチャリ乗ってる外人ローディーいるけど
日本じゃ法規違反だし車側が慣れてないから危ないんだよね 死にかけみたいなお爺ちゃんほど手信号使うけど
手放ししてるの見るだけで怖い
三大カス
チャリンカス
ヤニカス
スマカス
三大中毒
アル中
薬中
オナ中
ガキのせて路地から飛び出してくるババアなんとかしろよ
最近は電動のせいですげースピードで出てくるしなんなのあれ
ブレーキなし取り締まるならブレーキかけねえやつも取り締まれっての
手信号かぁ、あれはあれで不安定になって危ないよね。
>>122
車が接近しているかどうか常に確認するためだろ
お前は常に後ろ見ながら運転してるのかよ池沼 >>155
自転車覚えたての小学生や前後にガキ乗せた主婦には手信号は曲芸並みの難易度 離れると光っている事は認識できるもののどちらが光っているのかヨクワカラン
それから合図を出したからといってノーッルックで車道に出てくるアホが出現する
>>1
ウインカーのスイッチ、バイクと共通にしたら、それなりに使える(使う人も出る)んじゃねえの? これはよくわからないけど車輪が向いてる方向にしか進まないんだから自動化したら?
免許所持してる自動車が一時停止で止まらないんだぞ
自転車が一時停止で止まるわけないだろ
免許持ちなのに速度落とさずに路地から出てきて歩道塞ぐんだぜ
これ義務化すべきだろ
なんで今まで誰も考えなかったんだ
俺の池沼ヘッドじゃ理解できない
ウインカーと違うのか?
既に売ってるんだけど
子供向けの商品として話題にして売りだすってだけか
>>157
お前は常にバックミラー見ながら運転してるのか池沼
交通弱者の自転車が車線変更以外でバックミラー見る必要ねえだろカス
つまり車線変更のタイミングを早めればバックミラーなんか必要ねえんだよ この子の事は置いといて
ウインカーって自転車メーカーが最初から付けとくもんだよな
>>35
ガキと老害は法律上歩道走れるんだから歩道走れ メガネボーイのお前らがこのランプを視認出来るのか?
>>43
先進国様はジャップと違って工業依存社会から脱却できてるから
自動車産業に色目を使わなくていい
金融業に舵を切れなかったジャップ社会に投資できるのは先進国様だけだから
これからは先進国様のいいなりになって生かさず殺さずの生活を送ることになる まずは免許制にしろ
子供や老人は絶対的な善ていう前提をなんとかしろ
もの作りwwwwwwwwwwww
そら中韓に置いていかれるわけだわwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>183
ほんと危ないから必要
糞老人とかクソガキは後方確認とかせずいきなり曲がってくるからやばい
まあついたとしても活用するのは半分くらいだろうが
ださいとかめんどくさいとか言って使わなそう 尾灯は今すでにある
アマゾンで買えるが恥ずかしいかもしれんな
手信号しまくってるんだがなんか恥ずかしいから自転車用ウインカー欲しかった
>>3
それ。
ただ、多分これはハンドル操作に連動して自動で
点灯する仕組みなんじゃねえかな。 >>146
これらの灯火って、全てタイヤのダイナモで電力得てるの? >>198
絵に「ボタン」っておもいっきし書いてあるが 道路をきちんと走ってるなら指示器に注意を払えるが
あちこちから来る自転車が好き勝手に指示器点滅させてても処理出来ないかもしれん
この発案自体は良いんだけどね
>>198
お前バカすぎ
連動なんて無理に決まってるだろウンコ >>179
自転車は常に左車線通行なので車線変更はありません
残念でした そうだよな!
連動出来るなら自動車のハンドルに連動させればいいじゃん!
>>206
ハンドル操作すればボタンが上手いこと押されるような
そんな位置や構造になってんのかなって勝手に思ってたわ、すまんかった。 >>1
クジラックスがエロマンガ化しそう
ほぉら○○ちゃんイクときはこのイキますよランプのスイッチ入れてねぇとかで 変にハイテンションなロード乗りが幹線の路肩を走ってて、駐車車両を
避けるために右に出るときに↓ の中央(左折)の信号を出してた
まあ意図はわかったが
自転車を操作するので手一杯なのにウィンカー操作させたら
注意散漫になって余計に危ないと思う
体で覚えているから転ばずに乗れるけど実は複雑なことやってる
元々バイク乗りだから チャリにも右側に小型のサイドミラーつけてあるけど
車道をピチパンで走る奴らはよく23Cなんか履いてノーミラーで車道端を走れるよな
>>198
ハンドル切っただけで点灯するんなら停止から動き出した直後は
左右に点いたり消えたり鬱陶しいし
速度乗ってる時は逆に点灯しないだろ 子供は自己中だから、このランプさえ点灯させれば
大きな交差点も曲がれると勘違いして大惨事が
多発するのが目に見えている。
>>140
信号がない所渡れなかったら住宅密集地どうやって走るんだよ チャリは前は見てるから 後方へ知らせるだけで良いっちゃ良いんだが
ドロハンの先っぽにはめ込んで使えるウィンカーでも無いものか
あと大人でも消し忘れがあるのだから、
子供ならつけっぱなしで延々走行したり
わざと逆に点灯していたずらする遊びが流行るだろう。
自転車に名鉄のミュージックホーンつけたいんだけど
そういうのって売ってないの?
こんなランプよかミラーつけるのを義務化してほしいわ
>>4
大半のロード厨はハンドサイン使うから
でも、やっても周囲が知らないっていうね
教習所でも、サラッとしかやらないし仕方ないとは思うけども
そもそも、こういう商品は元々有るから 車道歩道の隙間走ってると邪魔だから道路の中央走って欲しい
あったなー
ブリジストンから販売されてましたな
買った子がガキっぽいとイヂメられてた
思い出(゚Д゚)
昔あっただろ
股のとこにギアチェンジついてる自転車についてた
>>208
ステムにリミットスイッチみたいなもんとタイマーつければ連動に出来ないことも無いんじゃないかな
これは押しボタン式だけど ウインカーあれば迷惑かからないだろうなあとは日頃から思ってるけど まあダサいよね
>>105
子供のアイデアに対してじゃなく
採用する馬鹿な大人に向けてんだろ 消し忘れていつまでもウインカーつけてるスクーター見てると悲しくなってくる
車でもあるけどあれ教えてあげる方法ないのかな
>>238
自転車は体重移動で車体を傾けて曲がるから、
右左折するときでもハンドルはほぼ真っ直ぐのまま
なので、曲がるときにハンドル操作を検知して
スイッチを入れるとか無理
意図的にハンドルを操作すれば連動も可能かもしれないが、
それは実質的にスイッチ自体を操作してるのと変わらないな あった方が良いけど
でも、そもそもいきなり曲がるな
後ろから見た図が俯瞰と交じってて自転車じゃ無いものになってる
>>198
ハンドル切ってからランプ付いても遅いと思わないの? 去年辺りから自転車のライトがクソ眩しくなった気がする
パテント料払えよ。
>>4
100g減らすのに2万3万かかる世界で誰かこんなのつけるんだという話 この子の親は年齢的に>>115を知らないんだろうな
知ってたらとめるわ >>258
ここの自転車どうなったんだろうな
その後の話が出て来ないから怖い ぶっちゃけウィンカー付けてもチャリンカスじゃそもそも免許持ってないんだから使い方わからないんじゃないか?
車道の交差点で右折ウィンカーだしてそのまま横断歩道走るとかしそう
ウインカーとか車でも付けたら負けなのにチャリンコで付ける訳ねーだろ
俺が子供の頃乗ってたサイクリング自転車に付いてたぞ
>>266
ウインカー付いてなかったら車検通らないだろ ウインカーつけてれば後方確認しないで
いきなり曲がっても許されるとか勘違いしそう
>>233
ロードカスの半分以上はハンドサインも使わねえよ
死ねカス ケンモジサンはウインカーが付いてるリトラクタブルライトのチャリンコに乗ってた
>>273
半分どころか9割使ってないな
いやほぼ全員か
使ってるやつ見たことないわ 手信号って前の香具師に挨拶してるみたいで恥ずかしいんだよな
挨拶し返されても困る(´・ω・`;)w
ウインカーとか今の高輝度LEDとBluetoothとか組み合わせたらロードバイクとかにもフォルムを崩さずサドル下等にスマートに設置できそうな気もするけど
「発明」とか言う馬鹿ガキに先行特許を見せてネチネチ全部潰す仕事がしたい
これで子供に金払わないのが日本人だと思うんだがこの子には払ってやったのかな
子供に金稼ぎはよくないの思考が現代の衰退に繋がってるのは明らかだよな
手信号するやつの安心感がすごい
危険な運転やでしゃばった運転しない
つーか車道走るなら実際手信号使わないとあぶねーだろ
>>277
使ってても知ってるドライバーがほとんど居ないっていうね >>1
もうこれ義務化でいいだろ日菜子ちゃんかわいいし
きもいピチパン野郎どもザマァだし誰も損しないじゃん >>210
曲がると同時にウインカーとかキチガイかよ >>277
ほんとこれ
アマチュアクソカスローディよりブルベで趣味で走るような人間の方がよほど交通法規守ってるっていう バックミラーもつけろよ
たまにおっさんが古い自転車につけてるの見かけるが
イキますよランプ、全女性につけてほしい 演技としか思えなくて辛い
要はウインカーか
ハンドルの高さにライト付けてる奴等がいなくなる画期的なライトを開発してくれ
このランプに頼って後方確認せずに進路変更したら死ぬぞ
商品化してる馬鹿はそこんとこ分かってんのか
ほほえましいが、チャリンカスで事故に遭う奴はコレをつけても使わない様な馬鹿だからなぁ
ウインカーのパクリやんけクソガキ
工業製品舐めるなよ
>>289
左端を走るだけで右折はしないんだから手信号出す機会めったにないんじゃ 誰もが作れと思ってたものなのに
業界は子供に言われるまで作らなかったの?
ウイソカーてわかるけど、デザイソがクソすぎて誰もつけないだろうなぁにゃ・・・
小さいめごっち 手信号ってのがあってな、実は曲がるとき出さなきゃいけないんだよ
むかしウインカー付き自転車あったよね
それが一瞬で終わったてことはこれも流行らない
自転車のウインカーなんて誰でも思いつくだろ
俺も小学校の自由研究でつくったわ
逝きそう ピッ
イクイク ピピッ
あ〜 ピーーーーーー
いろいろごちゃごちゃ配線で別体になってる時点でセンスねーな
ハンドルバーのグリップと交換する式でその末端にボタンで点滅するLEDしこんどけばいいだろ
>>11
これは実際あるだろね
リケジョ
とか女の子なのにすごいとか
女の社会進出とか
メディア受けは相当狙ってる >>11
前回商品化したカニ剥きロボットは発案者が男子だったんだが というかなんのためのジェスチャーだよ
昔は自転車教室ってので習ったもんだけどな
子供の無邪気な発想に対して必死こいて発狂して叩きまくる底辺のおじさんたち……悲しい……
子供を甘やかすなよ
これでこの女の子は大人や社会てチョロいと思い込み、人生を舐めた人間に育ってしまうことが確定した
将来はキャバ嬢か風俗嬢で
小学校の夏休みの事由工作では、デパートの紙袋をいくつか横にノリでくっつけて「いっぱい入る袋(たためます)」
なんての作ったな。作り直しを命ぜられた。
>>334
片手運転とかクソあぶねえだろやめろクズ
手を伸ばすのもあぶねえだろ車に当たったらどうすんだ骨折りたいんなら自分で壁にでも叩きつけてろ 自転車を乗る人って何だ
まず国語の勉強しろ馬鹿まんこ
>>46
手信号見づらいし日本人は恥ずかしがり屋だからウィンカーつければいいと思うわ >>307
例えば3車線で左端をチャリで走ってるとして前方に路駐があるから一時的に右に車線変更する時とか後ろからは車来てなくても右折車線から左に出てくる車があるかもしれない。チャリが右に手信号出せば車は出てこない 何か今更こんなのホルされると発展前の中国みたいですよ
>>341
ウィンカー付ければ右に手を出すという危険な行為する必要ないぞ 横断歩道で車が全部通過しおわるのを人が待ってるんだから
狂ってる
うしろがみえないから
うしろがみえるかがみをつけたらいいとおもいます
昔の少年用自転車ってめちゃくちゃ電飾ついてなかったっけか
これまたジャップの日常受賞暦詐欺師の誕生じゃないかねー
俺の少年時代の愛車なんかリトラクタブルライトだったからな
単3電池で動かすんだが小遣い足りなくて電池買えなかったわ
昔と違って、今はLEDの灯りが強力だから効果はあるかも知れないけど
ママチャリの運転て秩序がないから車と違って逆に混乱するかもな
これ逆に信用したら危なそうで怖いんだが
子供は適当だし
>>233
知らないっつーか勝手に変なもん使っといて「周囲がしらないからー」とか言ってんじゃねーよ
例)停止するとき
道交法に定められた手信号→右手または左手を斜め下に伸ばす
ロード厨によるハンドサインw→サドルの後ろでパー >>221
ウィンカーを使った方が良さそうな状況なら一旦止まって安全確認し、自転車押して渡れよ おれがガキの頃に乗ってたチャリにはウインカーついてたな
1年もしないうちにバッテリー入れの中の電池が錆び腐って
取り出せなくてそれっきりだったが
>>330
海外の電動サドル £28
サドル…ええな
ドロップのバーエンドに挿す形状で出来ないものか
大体地面と平行だし
ウインカー出さないで曲がらなかったから道交法違反、ってなれば
一発逆転だな
>>364
TACX LUMOSってのがある。
色々出てはいるけどどれも使いにくそうなんだよね。
視認性は実際使ってみないとわからんし。 この子の歯なんだこれ?
左右の犬歯が生えてないぞ
ここまでやるならさっさと自転車にもウインカーやバックミラーやブレーキランプと言った保安部品装着を義務化すればいいのに
>>190
免許制より「10歳未満公道走行禁止」みたいに年齢制限を設けるのが現実的 >>65
事実上デジタルメーターのみだからな
俺としては針と文字盤で表すアナログメーターの復活希望
>>73
その気持ちはロードバイク乗りに多い >>233
爺御用たちだったのに再興してるのが凄いわ これを使う前に自分で後ろの安全を確認しろよ
キチガイ向け商品じゃねーか
>>73
ほんの少しなら問題ないんだが、>1はでかくて重くて邪魔そうだから要らない
それよりも電力食うのがまずい >>344それ渡る気がないんでしょ
旗とか手を上げて当たる気で駆け抜けろ >>358
普段は「子供の柔軟な発想をつぶすジャップ!欧米では〜」とか言ってるくせにね 昔、ウインカー付き自転車を発売して意味も分からない小学生が
デタラメにウインカーを点けて走って自動車にバンバンハネられた時代がありました(´・ω・`)
小学校で自転車の学科テストと実技テストして
合格したら自転車乗れるみたいなことしなきゃな
自転車乗ってる子供はほとんど親から軽く交通ルール言われるだけだから
色々知識ないんだよ
自転車に乗るときは反射グローブをして
小学校で手信号を教えろ
はいろんぱ
イキますよランプ…これは流行る
AV業界は特許を取りにいくべき
それよりおしゃれのつもりか知らんが
前面に赤色ランプつけてるチャリ乗りマジ死ね
街灯無いCRですれ違った時は、こっちの灯火が届くまで混乱したわ。
30年前ウインカー付きあったよな
ドロップハンドルで股間のあたりにシフトの
>>290
右折左折のハンドサインは教習所でも習うし、小学校で習う
そんなの知らない奴が悪い
まぁ知らなくても雰囲気で分かるとは思うけどな ロードカスは路駐避ける為の進路変更する時に後方を目視確認しろ
そしてハンドサインを出せ
これが出来ない奴はロードになんて乗るな
自転車にもサイドミラーと方向指示器とブレーキランプを義務化しようマジで
あったなぁ。5段x2段階変速とかいうわけのわからん自転車に憧れてた
>>387
やっぱりか…………
交通ルールや道交法をまともに知らない小学生以下の子どもだから
>>388
「満12歳以上じゃないと公道では乗ってはいけない」みたいな年齢制限くらいは行ってほしいよな ロードにウインカー義務化したら、あいつら大手を降って
交差点右折しやがりだすぞ。
>>396
自転車みたか徐行しろやクルマカス
何をエラそうに >>402
偉そうな口は交通法規を守ってから叩けカス