ここ3年間の7月は記録史上最も暑い月のトップ3を占めているが、もしかしたら、これら3度の7月に記録した暑さは12万年ぶりの猛暑なのかもしれないという。
NASAの最近の発表によると、2018年7月は、1880年から信頼性のある記録を取り始めて以来、3番目に暑い月だった。
同時に、うだるような北極の気温と記録破りの熱波で知られた3度の7月の暑さは、約13〜11万5000年前のエエム紀(エーミアン間氷期)と呼ばれる地質時代以来となる暑い月に匹敵するという。
約13〜11万5000年前のこの時代は、現在よりも平均1〜2度気温が高かった。現在のヨーロッパを暖かい気候を好むカバが闊歩し、氷床が溶けたことにより海面は今よりも6〜9メートル上昇していた。
ポツダム気候影響研究所の気候学者ステファン・ラームストルフ氏は、「2018年の7月は2016年、2017年に続いて3番目に暑かった。そして、これらの気温は12万年前のエエム紀から見ても、最も暑かったはずだ」とツイッター上で述べた。
エエム紀(エーミアン間氷期)は地球の自然なプロセスで、太陽に対する地球の向きによって簡単に説明できる。
こうした温暖化と寒冷化の変化は数千年をかけてゆっくりと生じる。
しかし過去150年間で起きている急激な温暖化は、化石燃料などの燃焼によって大気に放出される強力な温室効果ガスが原因の人為的なものが関与している。
暑い時期と寒い時期の変動が「永遠に続く」と話すのは、オレゴン大学の古気候学者パット・バートレイン氏だ。重要なのは、工業化以来、そのサイクルがまったく変わってしまっていることだという。
現在、我々が12万年振りの温暖な気候を経験しているであろうことについて、専門家の間に疑う声はほとんどない。それどころか完新世という7000年前の特に暑かった時代すら上回るかもしれない。
上は1884年、下は2018年の気温図
イェール大学のジェニファー・マーロン氏によると、この点について「科学的なコンセンサスすら確認できるだろう」という。
その温暖だったとされる時代でさえ、北半球のみが幾度か非常に暑い夏を経験しただけだ。しかし現在は1年を通して暑い。
2013年の時点で、すでにラームストルフ氏によって、「現在の気候は完新世の最も暖かかった時期を上回る」と論じられていた。そして過去5年では、その傾向は一層強まっている。
9000年ほど前にエエム紀が終わり、最後の氷河期となる。
サーベルタイガー、ダイアウルフ、コロンビアマンモスなどが闊歩していた時代だ。この時期のどこかの時点で現在の平均気温を上回ったという証拠は一切発見されていない。
ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の古気候学者デビッド・ブラック氏は、地球が温暖化のペースを上げるにつれて、将来的にエエム紀のような状態になるのではないかと予測する。つまり気候の劇的な温暖化と大幅な海面の上昇だ。
しかしエエム紀と現在の大きな違いは、大気中に含まれる二酸化炭素の量だ。今日、二酸化炭素濃度は恐ろしいほどに高い。なんと過去80万年で最大である。
エエム紀の濃度は280ppmだったが、現在はだいたい409ppmだ。
二酸化炭素が熱を捕捉することは19世紀から知られているが、自然な二酸化炭素の増加と比べると、現在の増加は一口にうなぎ登りといったところだ。
このように大量の炭素が大気に蓄えられているために、迫りつつある問題とは今日の暑さではなく、それどころではない暑さが待っているということだ。
以下ソース
http://karapaia.com/archives/52264380.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
NASAの最近の発表によると、2018年7月は、1880年から信頼性のある記録を取り始めて以来、3番目に暑い月だった。
同時に、うだるような北極の気温と記録破りの熱波で知られた3度の7月の暑さは、約13〜11万5000年前のエエム紀(エーミアン間氷期)と呼ばれる地質時代以来となる暑い月に匹敵するという。
約13〜11万5000年前のこの時代は、現在よりも平均1〜2度気温が高かった。現在のヨーロッパを暖かい気候を好むカバが闊歩し、氷床が溶けたことにより海面は今よりも6〜9メートル上昇していた。
ポツダム気候影響研究所の気候学者ステファン・ラームストルフ氏は、「2018年の7月は2016年、2017年に続いて3番目に暑かった。そして、これらの気温は12万年前のエエム紀から見ても、最も暑かったはずだ」とツイッター上で述べた。
エエム紀(エーミアン間氷期)は地球の自然なプロセスで、太陽に対する地球の向きによって簡単に説明できる。
こうした温暖化と寒冷化の変化は数千年をかけてゆっくりと生じる。
しかし過去150年間で起きている急激な温暖化は、化石燃料などの燃焼によって大気に放出される強力な温室効果ガスが原因の人為的なものが関与している。
暑い時期と寒い時期の変動が「永遠に続く」と話すのは、オレゴン大学の古気候学者パット・バートレイン氏だ。重要なのは、工業化以来、そのサイクルがまったく変わってしまっていることだという。
現在、我々が12万年振りの温暖な気候を経験しているであろうことについて、専門家の間に疑う声はほとんどない。それどころか完新世という7000年前の特に暑かった時代すら上回るかもしれない。
![【衝撃】ここ3年の地球の夏は12万年ぶりの暑さだった!しかも更なる気温上昇の可能性は高い!?[09/01] [無断転載禁止]©bbspink.com ->画像>8枚](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/b/1/b1d3e6f7.jpg)
上は1884年、下は2018年の気温図
イェール大学のジェニファー・マーロン氏によると、この点について「科学的なコンセンサスすら確認できるだろう」という。
その温暖だったとされる時代でさえ、北半球のみが幾度か非常に暑い夏を経験しただけだ。しかし現在は1年を通して暑い。
2013年の時点で、すでにラームストルフ氏によって、「現在の気候は完新世の最も暖かかった時期を上回る」と論じられていた。そして過去5年では、その傾向は一層強まっている。
9000年ほど前にエエム紀が終わり、最後の氷河期となる。
サーベルタイガー、ダイアウルフ、コロンビアマンモスなどが闊歩していた時代だ。この時期のどこかの時点で現在の平均気温を上回ったという証拠は一切発見されていない。
ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校の古気候学者デビッド・ブラック氏は、地球が温暖化のペースを上げるにつれて、将来的にエエム紀のような状態になるのではないかと予測する。つまり気候の劇的な温暖化と大幅な海面の上昇だ。
![【衝撃】ここ3年の地球の夏は12万年ぶりの暑さだった!しかも更なる気温上昇の可能性は高い!?[09/01] [無断転載禁止]©bbspink.com ->画像>8枚](http://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/6/0/60ab2ad8.png)
しかしエエム紀と現在の大きな違いは、大気中に含まれる二酸化炭素の量だ。今日、二酸化炭素濃度は恐ろしいほどに高い。なんと過去80万年で最大である。
エエム紀の濃度は280ppmだったが、現在はだいたい409ppmだ。
二酸化炭素が熱を捕捉することは19世紀から知られているが、自然な二酸化炭素の増加と比べると、現在の増加は一口にうなぎ登りといったところだ。
このように大量の炭素が大気に蓄えられているために、迫りつつある問題とは今日の暑さではなく、それどころではない暑さが待っているということだ。
以下ソース
http://karapaia.com/archives/52264380.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/