◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

■ デノン オーディオ 総合スレッド Part19 ■ YouTube動画>1本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1726713685/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/19(木) 11:41:25.11ID:eX/gEh3p
前スレ

公式サイト
https://www.denon.jp/ja-jp

前スレ
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part15 ■
http://2chb.net/r/pav/1624396706/
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part16 ■
http://2chb.net/r/pav/1652513848/
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part17 ■
http://2chb.net/r/pav/1684582850/
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part18 
http://2chb.net/r/pav/1711364894
2名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/19(木) 11:42:37.00ID:RNIusjSK
>>1

3名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/19(木) 13:10:59.50ID:EICKmr37
小野寺武司とロス・オノデラス
4名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/19(木) 14:59:14.01ID:8VfN/bCj
オンキヨースレはどこ?
5名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/19(木) 15:15:57.66ID:Z1q7pume
デノンの最新アンプ良いな
6名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/19(木) 23:58:20.13ID:Mz3ft6P1
>>1

昨日立てようとしてみたが、お断りされたわ
7名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 10:14:19.38ID:4sLFEbMc
日本人には日本発祥で最も歴史のあるデノンが一番合う。
8名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 10:18:52.92ID:pVqmoH9K
デンオンの前身の日本電気音響研究所よりも松下電器がラジオを作り始める方が早い
9名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 10:19:23.42ID:+beX1cmX
3000とかいうボッタクリより今のうちにSX11かA110買うのが正解な気がする
どう考えてもSX11より上位って事はないだろ
10名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 10:20:34.60ID:4sLFEbMc
途中でピュアオーディオから手を引いたメーカーなんぞどうでもええわ
11名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 10:24:03.21ID:aLIDxPlj
>>今のうちにA110買うのが正解な気がする

正解
12名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 11:22:52.14ID:7/fi5isI
Alpineの車みたいな型番だな
13名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 12:50:41.88ID:5iYKfjzH
>> 0009
それがあるんだな
過去にSX1も持ってたけど3000NEの方が上だわ。
昔の価値観は捨て去った方がいい。
革命が起きたといってもいい。
もちろん購入済みなうえです。
14名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 12:51:01.69ID:O2Gg02Bh
パイオニアのいい感じのAB級アンプみたいなの使ってみたかった
15名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 13:51:18.44ID:An/TeO9J
>>13
>>過去にSX1も持ってたけど3000NEの方が上だわ。
昔の価値観は捨て去った方がいい。
革命が起きたといってもいい。

詳しく
16名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 18:29:05.02ID:X57z+zC4
3000ne聴いてきたが、a110のが音が鮮度が高く音がクッキリしてて良いな。
3000neは寝ぼけた音やった。
エージング不足かもしれんが。
17名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 21:00:57.68ID:CfhDh7Q2
みんな音に詳しいなあ。
18名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 21:56:15.49ID:5iYKfjzH
16
もしそれが本当だったら、デノンのサウンドマスターは、君よりくそ耳だと言うことになるねw
19名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/20(金) 23:16:17.22ID:5iYKfjzH
>>15
まず圧倒的な情報量が凄い。
そして癖がない。なんとかトーンとかメーカーの色付けがない。
音の太さ、余韻の長さ、艶感、音場等、全てが適切に感じる。
だからここがもうちょっとこうならなぁという不満が出てこない。そこが凄い。
上流はクリーン電源を置きケーブル類もそれなりに整えてという前提で。
20名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 01:51:14.65ID:BNYQtoJv
令和5年10月1
日からステルスマーケ
ティングは景品表示法
違反となります
21名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 02:52:50.35ID:CwybYh/t
これならあえてデノン選ぶ意味ないな
この価格帯だと普通にアキュ買えるし
22名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 06:09:43.87ID:pNnc8rCS
説明するのって難しいわ。
というか完成されていて特徴がないから良さを伝えるのが難しい。
でもアキュみたいな脚色された音が好みじゃない人は選択肢に入ると思うよ
23名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 06:42:00.94ID:t8sUXPV8
>>22
まずお前のシステムうpしてみろよ
一応検討してるから本当に購入してるなら話は信じてやるよ
24名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 07:19:13.69ID:pNnc8rCS
>>23
クリーン電源 ー DMP-A8 ー 3000NE or soulnote a-3 ー TAD-ME1 or B&W805D4
こんな風に使い分けて遊んでる。
soulnote a-3 にはさすがに勝てないけど。。方向性が違うから。
25名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 07:33:49.23ID:pNnc8rCS
まぁ3000NEも安くないからね。購入して失敗したくないから物欲を抑えるために
貶めたいって気持ちは分かるわ。俺も貶めてたしw 
3000NEはサブのつもりで買ったから。
26名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 08:02:41.30ID:UcbfMgui
>>25
あんたみたいな金持ちのレビューをみても意味ねぇわ
27名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 08:21:47.58ID:Kkr11X3F
>>24
うpしろ言うとるがな
そのレベルなら恥ずかしがる事は何もあるまい
28名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 09:16:44.75ID:CwybYh/t
SX11を山内の技術でリニューアルしてほしいよなあ
3000と違ってDACとか余計なもんないし、純粋なアナログアンプとしての物量が違う
トランスを鋳物で生き埋めにする徹底ぶりも上位モデルだけだし
SX11NEが50万だったら誰もそんな文句言わないよ
29名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 09:49:33.85ID:ZWqIrx07
sx11neが3000neだろ
諦めろ
30名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 09:51:43.80ID:ZWqIrx07
そのうちsx1neが出るだろ
そっちに期待汁
31名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 11:11:45.15ID:3hAWTyUy
DCD-2500NEを愛用していますが、SACD/CDプレイヤーって、どっちかに機種の性能を合わせている(例:SACDには最適だが実はCD再生はイマイチとか)ものでしょうか?それならCD専用機を追加購入すべきなのか迷っていての質問です。
32名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 11:18:19.60ID:qUQscIEm
いま手元の実機をCDで鳴らして 違和感なければそのまま使ってろよぬ
33名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 11:44:09.34ID:pNnc8rCS
CDプレイヤーなんてやめてDMP-A8買ったほうがいいのでは。
内部SSDにCDをコピーできるしAmazonMusicなどのストリーミングで激安聴き放題だし。
高級なCDプレイヤーほどメーカーの着色があるし。
TAD-D600なんてDACが古いせいでSACDでは及第点、CDの音質は悪かったな。
意外と昔の安価なCDプレイヤーのほうが癖がくて聴きやすかったりする。
34名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 11:48:45.28ID:qUQscIEm
支那モンのNWP買うぐらいならPC使うぬ
35名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 12:31:03.99ID:ogh6B2fC
>>33
幅40cmもあるのか
36名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 14:16:25.61ID:Xlb/jhpX
dmp-a8は聴いたが、ボケたヌルい音で好みではなかった。
37名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 15:00:04.05ID:pNnc8rCS
>>36
硬めでも柔らかめでもない中庸だけど、どちらかといえばクッキリした音だよ
3831
2024/09/21(土) 15:05:03.84ID:3hAWTyUy
>>33
アドバイスありがとう。残念ながら、C.E.C.のTL5かTL3にするか悩んでいるような志向で、円盤から離れられそうにありません。ハイレゾ専用PCやWiiM Pro+も持ってはいますが、ほとんど出番がありません。DCD-2500NEでのSACDが一番好きで、しかし半数所有の通常CDをセッティングする時に+バリュー?の高揚感が欲しいなあと思い悩んでいます。
39名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 15:51:35.00ID:vJw6UwmC
そのまんまDCD-SX11買えばいいんじゃないの?
40名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 15:59:11.41ID:8s7IwLoy
Soundgenicでリッピングして使ってるけど今更CD出し入れは面倒だな〜
41名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 16:20:19.66ID:pNnc8rCS
CDプレイヤーに高揚感求めるの難しいような。
42名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 16:26:53.19ID:XIWoQJWM
3000NEクッソ普通のデノン中級機だったわ
これと引き換えにSXディスコンって正気かよ
43名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 16:40:58.27ID:Xlb/jhpX
sx11やsx1はボンついた音で良いと思ったことがない。
3000neもエージング不足な可能性もあるが似たような音に戻っていてガッカリした。
3000neについてはもう少し様子見するが、変わらないようななら、ボンつかず鮮度高くメリハリのあるa110がなくなる前に手に入れようと思う。
44名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 17:05:20.73ID:YENrBeam
26kg以下アンプはデノンにあらず
45名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 17:47:27.94ID:UcbfMgui
>>43
それなら、むしろDENONに拘る必要はないのでは?アキュかラックスにしたほうが良くない?
46名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 18:13:25.12ID:8I37f5I6
今の音はアキュともラックスともマランツとも違って勢いあるしより現代的って感じで他のメーカーに無いモノ持ってる
前の音も低音寄りで個性的ではあったけど
47名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 18:53:59.13ID:wo0uZJ8n
LUXMANは、今出ているアンプ(Zシリーズ)はかなりクールでタイトだね
迫力みたいなのはかなり控え目で、ジャンルによっては大人しすぎと感じるかも
48名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 19:24:29.72ID:pNnc8rCS
LUXMANって電源ケーブルJPA-15000とか使ってるじゃん。
あれ使うと音が凄くまったりするけど、まったりが嫌いな人はその時点で候補から外さないの?
開発者もあのマッタリした音を聴きながら音決めしてると思うと萎える。
49名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/21(土) 19:40:59.97ID:VUIkjBZ+
PMA-1600NE使ってた時に初めて変えた電源ケーブルがJPA-15000だったわ
今は509ZにPL-9000だけど
5038
2024/09/22(日) 09:04:06.31ID:qB8e+9jt
>>39
アドバイスありがとう。SX11はバランス接続なのが個人的には魅力ですが、2500NEを1年前に買ったばかりで買い替えには躊躇しています。CDPをグレードアップするなら来年?のラックスマンD-10Xの後継機を狙っていますが、予算が足りるか・・・。2500NEの後継機って出るんですかね?ちょっと期待できないかな。
5150
2024/09/22(日) 10:04:42.23ID:qB8e+9jt
>>39
いま偶然見た昨日付の口コミで「元々、PMA2500NEのレベル感に合わせてDCD2500NEを購入するつもりで件のオーディオ専門店に行ったのですが既に実機はなく、代わりに後継と目されるDCD-A110をちょうど下取りされたと覚しきPMA2500NEに繋いで聴かせてもらいました。つい魔がさしてSX11も聴かせてもらったところ両機の余りの音質の違いに卒倒しそうになりました。」とあって驚きました。そんなに優れているのならDCD-SX11へのかいかえ、真剣検討しようかな。。。
52名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/22(日) 16:50:09.38ID:gM0hqlec
試聴しろ試聴
それ以外ないから
53名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/23(月) 02:58:15.92ID:NG/aMcRN
令和5年10月1
日からステルス
マーケ
ティングは景品表
示法
違反となり
ます
54名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/25(水) 06:43:09.00ID:Bi58wY3Y
A110買ったぜ
リセールも高いしいい買い物した
55名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/25(水) 06:53:13.98ID:+G4d6m7S
どうでもいいことばかり報告するスレ

を紹介します By 進次郎
56名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/25(水) 08:03:17.64ID:guwa2kpc
>>55
裏山しいのうw
57名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/25(水) 08:58:05.36ID:k8n3El6J
>>54
正解
58名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/26(木) 12:02:10.42ID:ZH8QEjKq
A110届いたぜ
まだ電源入れたてホヤホヤだけどいい音だぜ
デノンもだいぶバランスのいい音になったもんだ
59名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/26(木) 12:15:49.84ID:jSbNyQcf
何にせよ好感触な音がでた気がするならよかったです
おめでとう
60名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/26(木) 18:23:30.10ID:fe10h57Y
今までheosでamazonmusic再生してたけど
airplayで再生したら聞こえなかった音が聞こえて音質がよくてびっくり
61名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/26(木) 18:37:45.76ID:HzO47+nY
>>60
どんな馬鹿耳だよw
62名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/26(木) 19:12:40.70ID:vCq3EnaD
AirPlay2はCD相当までだぞ
Amazonはハイレゾ
63名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/26(木) 19:13:27.78ID:vCq3EnaD
ああそれだけHEOSが酷いのかw
64名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/26(木) 19:22:42.22ID:fe10h57Y
heos 楽器の音がキンキンに聞こえてうるさく感じる
airplay 楽器の音が普通でボーカルの声の伸びが良い
感じなんだけどw
65名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/26(木) 22:05:08.43ID:zf9gWfOs
iPhone16はiPhone12以来の不人気モデルに?


66名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/26(木) 22:15:24.24ID:lALtleVF
キチガイあらし野郎
ウッドコーン太郎、アフォーカル、馬鹿太郎
延々B&W、Appleのネガキャンを繰り返す
エントリークラスでじゅうぶんをあちこちに書き込む
ワッチョイなしのスレを勝手に乱立する迷惑行為
無意味にあおり他人を不快にさせる
嫌がらせ投稿が過ぎてブラックリストに掲載
安物エントリー機器で評論家きどり
初心者のフリをしてレスくれ行動
老人を挑発
とにかくアタマがわるい
デタラメを書き込み、途中で意見を変える
みえみえの自演を繰り返す
袋叩きにあっているのに相手はひとりと思い込む
長年にわたるネガキャンで通報され収監間近
創造の館のふりをする
名古屋・大須のチビで、うす汚い無職中年
67名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/26(木) 23:44:05.87ID:zf9gWfOs
iPhone16 Pro Maxはベゼルが左右非対称であることが多い?




68名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/28(土) 01:58:05.46ID:DnNdFovV
A110すげーええやん
3000とかいう産廃なんですぐ死んでしまうん?
69名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/28(土) 07:23:56.31ID:5Fa3Fr05
今頃分かったかt
3000よりa110の方が音がイイ!
オマケに今ならケーブルももらえる
ディスコン前に急いで買うべし
70名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/28(土) 07:39:51.97ID:W7e6andO
色黒く、ラックに納めたときに一台だけ浮く
音は良いと思うけどね
71 警備員[Lv.7][芽]
2024/09/28(土) 08:09:53.16ID:/PHzn+WN
A110は音悪いよ
試聴してSX11と比べて音悪すぎてがっかりしたもの
72名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/28(土) 08:11:11.66ID:+mnQ5m2W
SX11とSX1はたしかに音は良い
リセールが悪い
73名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/28(土) 09:00:30.94ID:5Fa3Fr05
そう思うのは爺いだけ
74名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/28(土) 12:07:54.00ID:1uIJuI5J
A110良いとか悪いとか言う前に特徴が無さすぎてつまらなかった
個人的にはもっと暖かみのある音が好きなのでパスした
75名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/28(土) 12:57:50.11ID:kHdusae/
やっぱ爺はそんな感想になるんだな
76名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/28(土) 13:59:13.62ID:PzjCw3g9
>>74
そりゃ、DENONじゃなくて、LUXMANの方がいいよ
77名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/28(土) 14:02:12.67ID:JhyOp671
令和5年10月1日か

ステル
スマーケ
ティングは景品表
示法


とな
りま

78名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/29(日) 03:51:38.69ID:8cSD8YFT
問題は3000NEをフラッグシップとして売ってるから今後上位機種が出る保証がないという事だな
79名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/29(日) 04:04:58.36ID:8cSD8YFT
分かっちゃいるけど、メーカー自身のこういうニ枚舌萎えるよな
いずれもメーカー説明より

【PMA-2500NE】
増幅回路を従来のフラットアンプ+パワーアンプの2段構成からハイゲインパワーアンプによる1段構成に変更~純度の高いサウンドを実現しました。

【PMA-A110】
PMA-2500NEでは、ハイゲインアンプによる一段増幅を採用していましたが、PMA-A110は新たに可変ゲイン型プリアンプとパワーアンプによる二段構成を採用~ノイズレベルの劇的な改善を実現。

【PMA-3000NE】
「PMA-A110」の差動2段アンプと比較して、発振に対する安定性に優れ、特性の異なる様々なスピーカーをより正確に駆動することができる差動1段アンプ回路を採用。
80名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/29(日) 06:35:04.97ID:8cSD8YFT
これはパワーアンプの話か
81名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/29(日) 09:09:25.59ID:8qlnJSbX
>>79
使ったことはないし聴いたことも無いから音は知らないが技術的にも面白い変更じゃん
82名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/29(日) 09:30:53.34ID:AGkE/+1p
全然積み上げてねえwwww
どうみても迷走してるじゃんw
83名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/29(日) 09:58:24.29ID:/Qrko30l
PMA-SX1 LTD、PMA-SX11はもう生産してないという
もうDENONの高いアンプはもう売れない
トップクラスのプリメインアンプ は修理可能なラックスマンやアキュフェーズを買う
84名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/29(日) 10:04:08.77ID:o25+ASWN
プリメインアンプ「PMA-A110」の生産を2024年12月で終了
85名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/29(日) 10:28:55.91ID:C1FC45yG
聞くところだと、今後は海外で人気のあるマラは海外向けハイエンド路線で人気のないデノンは国内向け低価格路線で行くそうな
86名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/29(日) 11:18:27.00ID:s3yI0GCN
最近オーディオ買取業者のTVCMをガンガンやってるが需要あるのかな?
87名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/29(日) 12:15:16.07ID:im5vT2QI
オーディオマニアは80代が一番多いし
高齢遺族はスペースの邪魔なだけで価値を知らない
遺品整理で安く買い叩いて海外にも転売出来るしな
88名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/29(日) 12:46:15.08ID:eEo77QWw
まさに骨董品だな
89名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/29(日) 13:09:07.77ID:im5vT2QI
骨董品と違ってケーブル以外は偽物が少ないから
査定は楽だろうな
90名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/29(日) 13:45:59.87ID:k0YGgVy6
>>79だけ読むと誤解されそうだが、
【PMA-3000NE】
110周年記念モデル「PMA-A110」の差動2段アンプと比較して、発振に対する安定性に優れ、特性の異なる様々なスピーカーをより正確に駆動することができる差動1段アンプ回路を採用。
PMA-A110と同様に可変ゲイン型プリアンプとパワーアンプによる二段構成を採用しました。

「差動1段アンプ回路」というのはパワーアンプの回路構成の話。
PMA-A110もPMA-3000NEも可変ゲイン型プリアンプ+パワーアンプ。
91名無しさん@お腹いっぱい。
2024/09/29(日) 14:09:38.83ID:eEo77QWw
実用性ではなく骨董品ってこと?
92名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/01(火) 19:03:56.02ID:anxoEnTs
DENONのアンプ新しくなって、低域のドムドム感、重い音はなんとかなったんだろうか
93名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/01(火) 19:06:22.37ID:QYea7Eve
低音がべたっとして解像度ないやつね
94名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/01(火) 19:20:31.42ID:ItzhgaDt
べたっとした爺いのくたびれた皮膚みたいな低音に戻ってるな
95名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/04(金) 00:19:56.51ID:dZTWf6GB
A110をひたすら持ち上げ、
異を唱える者にはハンコを押したように「爺い」と罵る。
ず〜っと同じパターン。

若いのに頑張って高いアンプ買ったのね。
大枚叩いて買ったアンプが最高の機種でないと困るよね。
96名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/04(金) 00:41:35.11ID:vAA78Inr
頑張ってSX1 に買い換えればいいのにね
中古で安いし
97名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/04(金) 07:49:30.43ID:mst73jd7
音の傾向が高域の鮮烈さを求める方向に変わってるからね
そこを理解せずにマウント意識持ってるヤツはしょーもない
98名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/04(金) 08:29:15.09ID:faNcod7r
デノンのアンプに出せるのってせいぜい30万くらいだから、110がベストってのはあながち間違ってない
それ以上だと音質的にもリセール的にもアキュやラックスとなる
99名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/04(金) 08:59:41.85ID:bKrLu0Pu
>>98
それってあなたの感想ですよね
100名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/04(金) 09:19:56.53ID:VRpZWpnL
あらゆる事に絶対的な答えが存在すると思い込んでいる、もしくは存在していてほしいと思っている思考停止の世代にウケたコピペ
101名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/04(金) 10:16:29.97ID:W38hnwbi
>>98
今ならSX11が同等の値段で手に入るからね。
A110選ぶ意味はあんまりないような。
色が好きとか、内臓DACが欲しいとかならアリだと思う。
102名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/04(金) 11:08:43.92ID:rac7fjRo
選ぶ理由は音が好きだからでしょ
前とはかなり違うからね
103名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 12:07:31.35ID:hVbmwffI
2500と新型3000の空気録音比較見た
新型3000はクリアでボーカルのニュアンスが細やかに表現されるところが高級機らしいね
わかりやすく低音ズンドコとか求めるなら2500もいいかもってのはよくわかった
104名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 12:59:32.05ID:3PtJfLys
前に2500は2000とは違ってズンドコしてないって書かれてたのは間違いなの?
a110は明らかに2000とは違う音だった
105名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 13:00:15.95ID:77yzbA/c
中古で2000RE買った。
JBL4312SEで使い始めたけどもっと早くDENONにしとけば良かったと感じましたよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 13:17:52.39ID:VSjurDGT
4312SEはローパスフィルターが付いているから
過去の4312系と比べて低音の量感が不足するんだよな
その点では2000REとバツグンの相性だろう
107名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 13:57:19.92ID:ST0QOeOp
>>106
なんでローパスフィルター付いてると低音の量感不足するのん?
普通逆やん
108名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 14:09:58.21ID:77yzbA/c
電源ケーブルをJPA-10000にしたら尚良くなったよ。
109名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 14:15:34.75ID:8roZ7Cnu
そろそろ買い替え時かと思って音が変わったらしいデノンも600からSXまで店回って実際に一通り聴いたが
なんかビンと来なかったわ
敢えて言うと900が楽しかったかな
解像度とか駆動力なんか語るもんじゃないけどなんか楽しい音だアレ
110名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 15:21:40.76ID:g5nHsO/q
>>109
そのなんか楽しい音こそ重要
その楽しさがない小綺麗なだけのゴミオーディオが多い
111名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/07(月) 15:57:25.65ID:r28b6yxC
>>105
RE良いよね

DACイラネ~
112名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 23:08:13.31ID:zgNlAKuL
2000REを12年使って最近
2500に更改したが
2000REの方がよかった。後悔先に立たず。
113名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/09(水) 23:42:28.25ID:JYaHOocG
買い替えればいいじゃない
114名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 00:12:22.87ID:R0YCuKmn
>>112
やっぱり味気無い?
115名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 02:00:26.51ID:Yl3XqLsB
2500世代からサウンドマネージャーが山内さんに変わったんだっけ
それ以前とは明らかに音造り変わってるよね
昔の重厚長大なDENONサウンドも結構好きでしたby山内さん処女作のSX11ユーザー
116名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 02:06:19.45ID:Q8ks4evH
やっぱりデノンは
ボワボワな音じゃないと駄目だな
117名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 05:40:35.69ID:GpiztEJn
デノン他プリメインアンプの比較試聴
https://ameblo.jp/docono38/entry-12870631789.html
118名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/10(木) 06:06:04.76ID:iqKA1hld
>>117
その爺いはステマ詐欺師の一派
119名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 01:25:41.58ID:Je15leRI
>>117
ダメだ
3000あの2000~2500のデザインで50万に見えない
見た目で判断してもしゃあないんだが
120名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/11(金) 11:53:37.21ID:ozJuh53d
3000はa110とsx1の中間みたいな音
121名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/12(土) 16:04:15.11ID:ZMs4bT+h
デノンはいつか買いたいと思っていたが
結局買わないままオッサンになっちゃったよ
縁がなかったわ
122名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/15(火) 12:09:15.11ID:qApAvzBs
>>121
今からでもDENON試すの、遅くないのでは?
123雀の涙
2024/10/15(火) 17:57:59.83ID:aQIeupl/
DCD-600NE買ってみた

↓構成はこんな感じ↓
a.DCD-600NE→(TOSLINK)→PMA−2500NE→Victor SX500Dolce
b.PC→(USB AUDIO)→PMA-2500NE→Victor SX500Dolce
c.PC→(TOSLINK)→PMA-2500NE→Victor SX500Dolce
a/b/cと比較してみたけれど、何も音変わらんかった。
特に違いはまったくない。

ただ、aの構成には意味があって
a改.DCD-600NE→(TOSLINK)→WiiMPro(PEQによるルームチューニング)→(同軸)→PMA−2500NE→Victor SX500Dolce
→こうするとPCAUDIOだと出来ているをWiimPro使ってルームチューニングが簡単に出来る
124名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 13:23:15.32ID:l6lkZBP+
RCD-N12をピュア板で語って良いよ
良くできたデジアンだ
125名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 13:24:07.17ID:WsQGsdzE
一体型わパスだぬ
126名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 15:34:46.50ID:JEuICx0y
うちはRCD-N9
127名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 15:35:28.01ID:JEuICx0y
昔からの遺物はスピーカー以外全部処分した
128名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 15:40:18.62ID:1jhN5qgD
デノンのスピーカーはゴミしかないぞ
129名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 16:23:08.27ID:JEuICx0y
スピーカーはテクニクスだw
130名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 16:41:47.88ID:LkxYCJMk
国産オーディオw
131名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/17(木) 16:46:49.58ID:JEuICx0y
中華オーディオ乙
132名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 07:18:34.19ID:Zn9d829G
スピーカーだけは、ヨーロッパとかアメリカのSPがいい。
133名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 12:43:00.94ID:nfgwwtGE
デノンスピーカーは
ヨーロッパのユニットばかり使っていたぞ
134名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 15:42:40.94ID:Z3gh9Pwl
以前は英国SP使ってたけど今はSPはTADが良いと思ってる
135名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 16:09:15.95ID:JAU0eACv
パイオニアも偉くなったもんだ
136名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 19:55:18.77ID:IiRx1122
JBL Studio 580を買おうかと思ったが、40年前のテクニクスが捨てがたく使っているうちにStudio 580が消え失せてしまった
137名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/19(土) 21:04:43.42ID:2WgwJNbl
テクニクスの何を使ってるの?
138名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/20(日) 08:03:39.85ID:EvYVVO/i
>>137
SB-6
139名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/20(日) 10:14:19.06ID:RCE3N1Mt
>>133
ユニットはヨーロッパ製でも、スピーカーってエンクロージャーとか総合して
音が決まるからね。国産は、どうもエンクロージャーとかの作りが悪いような気がする。

※あくまでも個人の感想です。
140名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/20(日) 14:07:19.22ID:2T59QT3U
>>138
ありがとうございます。
スレ違いですが私もテクニクスのスピーカーです。M300
141名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/20(日) 15:34:22.21ID:XM4oEihi
DENONアンプに合うスピーカーって気になるな
JBLとか?
142雀の涙
2024/10/20(日) 22:45:12.06ID:FjiHqM0T
密閉型スピーカーならば何でも合うよ
143名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/20(日) 22:50:46.25ID:C9UdARdJ
密閉型でお手頃価格のスピーカーって ない希ガスるぬ
144名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/20(日) 23:09:11.82ID:EvYVVO/i
アンプに合うスピーカーという概念がよくわからない
単に好きなスピーカーを使えばいいと思うが
このタイヤに合う車を探していますみたいな
145名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 07:24:48.88ID:UeWazulm
先にアンプが決まればそういう選び方になる
146名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 15:06:26.50ID:syl5Qshd
色々やってきたけど
まずスピーカーだと思う

高解像度狙いなのか
ライブ感狙いなのか
ボーカルを綺麗になのか
ボーカルを心地よくなのか
アニソン狙いなのか
ゲームミュージックなのか
見た目が好みなのか

この辺は視聴や
ネット情報で決められる

アンプなんてとりあえず
安い奴でもいいと思う

安物でも鳴らないなんてことはない
147名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 17:21:32.11ID:Ewn2ArtR
アンプには機能性の問題もあるのでまずアンプでしょ
148名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 17:41:47.03ID:i2K7qfLG
>>147
まずはスピーカーから選ぶのが基本でしょ。
149名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 17:47:14.08ID:wlntLXCY
買い替えるのにSP→AMP→SP→AMPってループするからアンプに合うスピーカーって質問も変では無い
150名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 17:52:30.44ID:28BBcLuI
わいは使ってるSPがデノンだと相性よかったって声がわりと見受けられたので
とりあえず使ってたアンプ(山水)が壊れたタイミングでデノンにしたわ
151名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 17:58:15.71ID:1TCzYCGg
山水とデノンじゃ音が違わないか?
152名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 19:12:04.35ID:5pc+RXg7
オーディオって昔ながらの
山水やDIATONE等の独特な音に
拘る層が多く古くても良い音出すし
出せるのは知ってるけど

年数経ちすぎ良品が減った現在
今の機器を使う方がコスパ良いと思う

古い機器をオーバーホールも良いけど
音楽聴けず待ってる時間が
もったいない気がする

音楽聴ける時間って
現役世代だと休日か深夜位だし
時間って大切
153名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 20:58:24.11ID:NP1JKi1t
>>151
コロナ禍でオーディオ再開するのにSPだけブックシェルフのちっこいのに新調して、
とりあえずアンプは実家にあった山水をOHして使ってたんや。
154名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/21(月) 21:47:26.14ID:06PTLclk
>>149
そんなループするやつは普通いない
スピーカーに合わせてアンプを買い替えるのを繰り返すのはあるけど
しかしスピーカーをポンポンと買い替えるのは時間がもったいないので
自分はやらないけど
155名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 07:55:54.76ID:fCxigdcU
>>154
SP15万→AMP10万→SP30万→AMP25万のように繰り返しアップグレードしていくのが普通だと思うけど
156名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 09:33:44.76ID:ajgTlTjO
上流機の予算配布はここ10年くらいで大きく変わったと思うよ
PCオーディオやネットワークオーディオはノイズやジッター対策でアンプグレードアップするより劇的に音が良くなる事が判明してその手のアイテムもごまんと増えた
まあCDプレイヤーというシステムがいかにオーディオ的に優れた形態だったかという話なのだが
データ再生ではオーディオ専用PC、専用NAS、専用スイッチングハブなどを揃えてようやく同じ土俵に立てる
157名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 19:36:09.39ID:MfgqhMmY
>>155
これまでの人生でスピーカーをポンポン買い替えたことないので
よくわからん
最初から気に入ったスピーカーを何で買わないのか理解に苦しむ
158名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 20:26:26.05ID:nwC/RgqE
誰もがその時々で気に入った機器を買ってるでしょ
159名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 22:04:14.41ID:u6l1LyXI
DENONのプリメインアンプで一番解像度の高いものはどれでしょうか?
160名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/22(火) 23:10:05.83ID:jqUFVwYT
PMA-S1だろ
161名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/23(水) 00:47:34.36ID:O8owVw/a
現行機種なら PMA-SX1 LIMITEDちゃうのかぬ
162名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/23(水) 08:52:08.36ID:NtMSI0nZ
今回ご紹介させて頂く一本は、最近では市場に出る事も少なく、最早プレミア化しているといっても過言では無い本家USAメイド2003年製の一本。激渋の2トーンサンバーストの名に恥じないクラシックな装いに加え、ワンストロークでタイラーサウンドが体感できる間違いない仕上がりの逸品です。

まずそのスペックとしては、ボディ材には良質なアルダーを採用し、フィニッシュにはヴィンテージ顔負けの素晴らしい風合いの2トーンサンバーストカラーにて仕上げられております。ネックはタイラーならではの極上材にて貼りメイプル仕様、ネックシェイプは恐らくStandard’59と思われるしっかりとした握り心地のCシェイプ(ナット幅41mm)が採用されております。ヘッドはClassicモデルならではの7段ロゴ(3+1+3)のスモールシェイプ。その他としては11点留めホワイト1Pピックガード、フレットはミディアムジャンボタイプのツバ出し22F、指板Rは9.5”-12”のコンパウンドラディアス、ウィルキンソンブリッジ、ST然としたクルーソンチューナーなどが挙げられます。

そして特筆すべくはこのサウンドでしょう。現在のハイエンドブランドの雄としての立ち位置を確立させたのはこういった素晴らしい初期〜中期製作品があったからだと再認識させられます。フロント&センターピックアップには恐らくFender製のシングルコイルピックアップを搭載。フロント5.84kΩ、センター5.91kΩと出力面においては非常にヴィンテージニュアンスに近いキレ味鋭いサウンドで、ストラトファンには堪らない極上トーンを放ちます。リアピックアップにはシングルサイズハムバッカーであるSEYMOUR DUNCAN製SJBJ-1(JB Jr.)を搭載し、ハードなジャンルや、コンテンポラリーなサウンドにも即対応可能。そのサウンドメイキングの幅は非常に広く、まるで複数本の異なるギターを一度に操るかのような様々な音作りを可能とするオールマイティな一本となっております。
163名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/23(水) 08:52:36.82ID:NtMSI0nZ
状態としては2003年製と既に21年という歳月が経過している事もあり、バックルスクラッチや、多少の打痕やスレ、塗装の経年変化、パーツ使用感などが見受けられますが、年式を考慮すれば美品と呼べるコンディションをキープしております。パーツの交換・リペア歴としては、ピックアップセレクター交換、ピックアップ×3交換がありますが、その他の主要パーツは全てオリジナルのままとなります。バックパネルは欠品です。プレイ面としてもネックコンディションは良好でトラスの余裕も左右ともにシッカリと残っており、フレットは約6部山程残っております。付属品につきましてはアーム、G&Gのツイードハードケースとなります。

現在高騰が止まらないタイラー製品。その人気は凄まじく、その殆どが70万円オーバー。今回入荷のUSA classicも90万円近く〜100万円に迫る価格にて中古販売されていることも確認できます。シンプルなスペックながら、圧倒的に扱いやすく、どんなジャンルにでもハマる今回の一本。前所有者様のご厚意により、大変お買い得な価格でのご案内とさせていただきます。”ハイエンドギターといえば”のタイラーをお探しだった方も、Fenderなどトラディショナルなストラトをお持ちだった方のグレードアップの一本にも心からオススメできる逸品です。お気になりました方は是非この機会をお見逃しなく。
164名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/26(土) 16:12:54.66ID:yjvAkjc9
DENONとSANSUIは比べたらあかんの?
165名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/26(土) 16:31:49.69ID:FObdHN2E
別にかまへんよ
166名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 00:21:52.20ID:XVGqtlTk
SANSUIの後継機として

現行国産の選択肢としては
DENONかMarantzかYAMAHA
あたりしか残ってないよね

AccuphaseとかLUXMANは
ちょっと毛色が違うのよね
167名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 06:36:38.83ID:VUDyhb/s
デノンはコロムビアあったからもっと中庸で、未だにサンスイサンスイ言ってる人はソウルノート位主張のあるアンプにしないと納得しないと思うな。
168名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 09:19:34.79ID:Wy7suRPX
デノンのヘッドホンの5200を試聴して来たけど名機だよなぁ
なんでみんな国産買わずに高いだけの海外ヘッドホンとか買うんだろう
169名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 09:31:39.71ID:44NPepvD
>>168
ダイソンとかルンバとかなんで買うのかわけ分からんな
170名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 09:44:43.45ID:nfjzDz4v
ダイソンは良いだろう、革命的だった
実際現在の日本製掃除機、高級なのはほぼすべてサイクロン方式になってる
171名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 10:02:33.07ID:XLp5QJlX
サイクロンとか面倒くさくてやってられないわ
172名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 10:43:59.15ID:lv5Zybmb
紙パック式が取り回しさいつよだよぬ
173名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 11:03:38.59ID:XLp5QJlX
掃除機は三菱電機の雷神を使っている
174名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 11:34:12.97ID:Wy7suRPX
俺のレスから掃除機スレにすんなし
175名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 11:40:09.75ID:XVGqtlTk
>>169
ルンバはいいんじゃね

オーディオ的には配線の敵だが
勝手にお掃除は便利だろ

前の職場で足元に来たら
デスク下で足で囲んで捕獲して
遊んでたな

ルンバいじめないで~って言われる
平和な事務仕事だったな
176名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 14:23:13.77ID:Wq3HPTv6
>>170
サイクロンは掃除が面倒でとっくにオワコン
ポイ捨て出来る紙パック式にみんな戻った
あとダイソンはうるさすぎる
177名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 14:35:44.14ID:CnMxOnTF
紙パックは高すぎ
178名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 17:27:15.49ID:Wq3HPTv6
そんなに貧乏なのにピュア板にいるなんて...妙だな
179名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 17:33:07.36ID:XLp5QJlX
紙パックが高いと思ったことはないな
180名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 19:30:14.64ID:TC0wc0Ys
5200てあの名機D5000よりいいのかな
181名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/27(日) 20:04:22.96ID:9Ek+ueka
12枚で1850円って高いけどな
182名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/29(火) 17:55:07.00ID:3HafBEoz
>>168
弦楽器の艶っぽさなんか、海外メーカーの方がいいと思うんだけど
183名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/29(火) 22:26:59.45ID:U1NlBpoP
>>168
この国を30年間も不況にした裏金政治屋に投票し続ける売国奴だらけだからよぬ
184名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/29(火) 22:42:38.28ID:HFQVUkjG
まぁ誰が政治屋ヤっても 景気回復なんてしねーよぬ
185名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 07:30:12.92ID:hZRD3SZ0
投票率が低いからだぬ
186名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 08:47:47.84ID:GoNFv7fO
働きもせずに豊かになる方法などないんだぬ
187名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 11:27:41.77ID:kVocSgWU
働いてもゴミ政治屋に票入れたり、どうせ無駄だと選挙行かない民度の低い阿呆ばかりだと永遠に豊かにはなれんのだぬ。
それどころか他国に蹂躙されてお先真っ暗だぬ。
188名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 11:44:24.42ID:M7vhPm5A
おろおろ
ダウンロード&関連動画>>

189名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 21:11:17.53ID:GoNFv7fO
Mac mini今時は1TBくらいは欲しいから15〜20万円と言ったところか
中々に高価だ
一層小さくなったがUSB-A端子が無くなったので微妙に使いにくそう
190名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 21:22:52.71ID:GoNFv7fO
なんと誤爆ったのだ
昔のDENONのプレーヤーデザインはちょっと、いやかなりダサいと思う
今のはそうでも無いな
191名無しさん@お腹いっぱい。
2024/10/30(水) 22:46:26.05ID:qSQ8sgDw
310USBのDAC買ったわ
公式のドライバー入れたら音が悪くなった
win11の標準ドライバーの方が32bit192kHz以上出力選べたりするし
公式ドライバー罠じゃん
192名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/02(土) 15:22:17.34ID:1IcSgEiV
DENONが掃除機出したのかと思ったわ
193名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 19:42:51.92ID:odj7UCMw
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1636081.html
194名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 19:43:18.70ID:odj7UCMw
デノン、最上位SACD「DCD-3000NE」。ワイヤーレスとカスタムパーツ大量投入。音質レビュー付き
195名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 20:06:31.76ID:HIFFZId8
超がっかり
196名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 20:19:58.69ID:Yexf+QAi
トランスが安っぽいなw
197名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 20:41:08.94ID:Y0YdH5Ll
提灯記事ですら褒めるのに苦心
値段だけが高くなったゴミ機
198名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 20:57:57.06ID:Yexf+QAi
ドライブ上部が銅メッキから無メッキになったところも
褒めないといけないから大変そうw
199名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 23:40:12.76ID:8ZYJWZj3
DENONのヘッドホンアンプ欲しいから出して
なんで作るの止めちゃったの
200名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/05(火) 23:43:27.05ID:slwnidMJ
支那モンがありふれてて レッドオーシャンだからぬ
201名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 00:33:28.68ID:Fr9oQIA7
日本だと開発予算が乏しい上にもうまともな技術者がオーディオ屋に入ってこないからずーっとぐるぐる周回遅れ回ってるんだろ
そのうち伝統工芸品みたいに「匠の技が」とか始まりそう
202名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 05:31:27.94ID:bt7ausUp
他社と基板が同じで外装だけ違う製品になったり、同じ基板が秋月で売られたりするようになる
203名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 11:17:12.80ID:bJknv7JC
今まで椅子から転げ落ちるくらい音が良くなったとか評論家に言わせてたけど、大した音質改善策とか全然やらないでお茶濁してた感が露呈してしまった気がしますね
204名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 11:32:52.16ID:SwCnlln9
これが
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part19 ■ YouTube動画>1本 ->画像>3枚

これで
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part19 ■ YouTube動画>1本 ->画像>3枚

ワイヤレス化や!
by デノン
205名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/06(水) 13:03:18.14ID:xTwDTXtC
は?(威圧)
206名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 19:37:15.02ID:QFkKqNa7
待望のフラッグシップ()プレイヤーが発表されたというのに
このスレ冷え切ってんな
207名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 19:38:58.97ID:aNVEJqMR
フラッグシップに全然見えないから仕方がない
せいぜい20万円クラスにしか見えないし
208名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/07(木) 20:02:07.27ID:dKIhLLXY
かつて10万円だったクラスに毛が生えたやつなんでしょ?
209名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 02:44:22.61ID:Uf3Cxofc
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part19 ■ YouTube動画>1本 ->画像>3枚
23年前の25万円CDプレイヤー
210名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 05:45:16.70ID:vfP8M1Vg
ラックスマンを買うお金はないし、興味はあるんだけど、なんかハートに火がつかない。一生懸命チューニングされていて悪くはないんだろうけど。
211名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 05:49:49.43ID:fCEJW0qB
出自が電音機だからとっくに終わっていてもおかしくない
むしろパイオニアやオンキヨーがあぼんしている中、生きながらえていることが驚き
212210
2024/11/08(金) 05:51:28.09ID:vfP8M1Vg
ちなみに去年DCD-2500NEを買ったばかり。
買い替える価値があるか。。。
213名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 08:25:21.08ID:PAXjjhNz
>>211
パイやオンキヨーわ ほぼ自爆とわ思うぬ
214名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 11:54:50.12ID:0EL7jI7e
>>212
DACが変わってるからはっきりキャラが違うと思われ
基板も新設計で細かい音出しやすそうです
要試聴ですね
215名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 12:05:50.02ID:Xtyicmgu
今から40万とかのCDプレーヤー買う変態は
そうはおらんやろ
216名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 12:36:35.82ID:0EL7jI7e
昔なら10~15万くらいでいいCD/SACDプレーヤー買えたのにな
もうオーディオは金かかりすぎて機材の新調とかできないわorz.
217名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/08(金) 12:39:02.04ID:PAXjjhNz
いまでも¥14マソ出せれば SACDプレイヤーわ買えるぬ
218名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 08:57:01.63ID:QoOeeOKC
DCD-SX11を年末までに駆け込みで買う案もあるが、今さらかなあ。。。バランス端子欲しい
219名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 08:58:39.57ID:QoOeeOKC
ロームのDACだったら新型を買うんだけどなあ
220名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 11:20:43.01ID:UP78W5BI
俺はDCD-SX11を年末か年始に買うつもり
モデルチェンジを待っていたが3000NEを見る限り全く期待できない
221名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/09(土) 15:36:37.14ID:TeGItk9h
たぶん、もう高級機(SX11以上のクラス)はマランツで出して棲み分けになるんだろうね
222名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 02:41:39.15ID:osMxRCW9
>>220
DAC機能ってみんな歓迎するものなの?あれが余計なんだよなあ。普通に円盤再生機能に特化してほしい
223名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 02:56:02.25ID:7Ph5IHrW
DAC内蔵型プリメインは
DAC部分がすぐに時代遅れになるから廃れたな
224名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 02:56:31.16ID:Qp9iPd92
オマケのお遊び機能と割り切ればイイぬ
225名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 02:57:58.29ID:Qp9iPd92
ええ?デノマラや山葉わDAC付きのプリメインアンプ かなりの現行機種数出してるよぬ
226名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 06:08:38.56ID:jv3V533W
ダックなんか中華に勝てんし
パワーアンプ部分くれ
227名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 06:18:14.82ID:iiW1mVSq
DAC無しはSXシリーズしか
残ってないのかな

あとはREシリーズがDAC無しの
最終なので中古でって感じか
228名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 08:16:58.01ID:osMxRCW9
やはりDACチップがバーブラウンからESSに変わればCDP自体の音の傾向も当然変わるであろうか。解像度重視?2500から3000にわざわざ買い替える必要あるかな。どうもワクワクしない。かと言って今さらSX11というのも(まあ値下がりするからアリなにかもしれんが)。。。悩みますね。
229名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 08:19:29.86ID:1Jm1O5l9
600NEなんかはDAC要らないと思うんだけど
230名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 09:16:16.47ID:IEm19afF
600NEのターゲットには、Bluetoothが必須で、そうなるとDACも載ってしまうと思う
Bluetoothの迷惑なことこの上ない
据え置きもポータブルもBluetooth無しでお願いしたい
231名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 09:18:42.62ID:osMxRCW9
>>228
「驚くほど明瞭なサウンド」

って真っ先に書いてあるから、そういう音傾向なんだろうな。
232名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 10:25:06.62ID:Qp9iPd92
BT機能わ別途買おうとすると意外と定番品に乏しく モノ選びに悩まされるので 特にローエンドのプリメインアンプにわ 同梱されるのが望ましいぬ
233名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 10:31:16.77ID:v1jyOsBw
DAC分離型は両方電源入れるの面倒くさいじゃん
234名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 10:41:16.05ID:Qp9iPd92
PCに繋げるDACでも 意外とバスパワーのほーが面倒くさくなかったりするよぬ
235名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 10:41:47.80ID:6MrNBiMR
同じケーシングに入れたらノイズ源になるだろ
236名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 10:54:12.58ID:q9Ym7D31
言うほどDACの性能というか音質って上がってない
10年前くらいのDACにも及ばない中華DAC
237名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 11:30:11.75ID:Loh10/ZA
フラッグシップと謳うならDCD-3000NEは旭化成のAK4499EX位乗せて欲しかったかな
ラックス、アキュ、マランツとも住み分けできるし
てか今のDENONではこれ以上のモデルは出ないと言う事かな
238名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 11:41:53.20ID:oDsZRWPI
オーディオ装置の音を決めるパーセンテージが多いのはスピーカー、
DACで一番大事なのはアナログ変換部、
DACチップだけ奢ってる中華DACが駄目なのは当たり前。
239名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 11:49:10.18ID:Qp9iPd92
デノマラのローエンドプリメインの泣き所わアナログボリュームの採用とわ思うぬ
240名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 13:01:14.34ID:k1lJOyLs
>>228
2500から買い替えならラックスマン509Zとか、相当ジャンプアップしないと無理なくらい現状でパフォーマンス出てると思う。
241 警備員[Lv.19]
2024/11/10(日) 13:40:37.15ID:wCp0X4hp
>>240
CDPの話だと思うが
242名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 15:53:52.81ID:iiW1mVSq
>>233
アンプとDAC等はIC連動電源使えば
リモコン一発で起動できるよ

音質的不利は承知な上で
利便性を取ってる

プレイヤーは別電源で
常時動かしプレイリストか
ランダムリピート再生させて
有線的な使い方
243228
2024/11/10(日) 15:58:14.30ID:osMxRCW9
>>240-241
二人ともありがとう!!
この連携プレイに笑ってしまった。
244名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 17:38:22.29ID:hzOodPYP
価格のレビューでは、あまりの違いに…とか書いてなかった?
245雀の涙
2024/11/10(日) 20:47:42.01ID:CYoYJ9xd
PMA-2500NEにDAC機能があってすごく大変に助かってる

LINUXPC/DCD-600NE/任天堂スイッチのOPTICALを中華セレクターで
切り替えつつWiiMPROに入力してPEQを使いスピーカーキャリブレーション結果で
イコライジングしつつCOAXILデジタルで2500に入力してる.。
他にPCからUSBオーディオ接続も使ってるわ。

またDAC自体の音傾向は地味だけれど、4〜5万の中華DAC相当はあるからTEACとか
ボッタクリ洋物DACなんかよりはずっと良いと思うわ。あとLINUXPCのS/PDIFからは
16bitを24bitとして送出してからの2500のAL32処理だからそれが音質面で有利に働いてる。
 ※要設定必須

さらにUSBオーディオとしての接続はPC側で何もしなければ全くイコライジングしてないので
ピュアデジタル入力として活用できてるし何も言うことはない、満足してるわ
246名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 22:41:30.30ID:o83OMRQm
単体のDACには入力セレクター機能のあるものは少ないだろ
そもそもアンプ側にDACがほしいのはデジタルソースがどんどん増えてその中にはろくなDAC積んでないような機器もあるのでだったら出力側でDACを一本化するほうが合理的だろうということなんだが
もし仮にCDしか聴かないなら気に入ったDAC積んでるCDP買えばいいというかもっと単純にいうと気に入った音がするCDP買えばいいだけの話なんだろう
なので再生機器とアンプの間にDACを挟むなら入力セレクター機能は必然と思うがそれがないのでDAC付きアンプは最善の選択だな
247名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 23:01:49.44ID:NOs+jhRd
パイオニアでDAC付きのa-70daと
無しのa-70aを出したけど70aのほうを推してたな。
DAC付きは下位のa−50daを勧めてるかんじだった。
248名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 23:52:14.66ID:WiW6gAtK
内蔵DACはノイズが乗りまくる
アキュフェーズのアンプはスロットでDACを追加できるが音はかなり悪い
かなりノイズ対策をした高価なアンプでないと
アンプに内蔵されたDACでは高音質は期待値できない
249名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/10(日) 23:59:15.21ID:WiW6gAtK
USB端子が付いたSACDプレーヤーのDAC部だけを使っても期待はずれ
おまけで付けたUSB端子は音質のレベルが低い
単体DACの音質を超えるDAC内蔵アンプ、USB端子付きCDプレーヤーはなかなかない
250名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/11(月) 02:11:04.40ID:/EYCUTNT
だって10万のアンプに付いてるDACなんて価格幾らの市販DACの同等だと思う?
それが40万50万のアンプであっても単品10万クラスのDACを積んでるとは思えない
精々中華5万クラスなのでは?
251名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/11(月) 02:17:28.79ID:/EYCUTNT
これだけ頻繁に新型のDACチップが開発販売されているのに、
そんなレベルのDACが内蔵されていたら後々グレードアップしたくなるのは間違い無い
絶対に新しいDACチップを試したくなる
対してアンプは普通に10年は使いたい
となると、
すぐに内蔵DACが型落ち時代遅れになってアンプ自体の扱いを困る事になるでしょう
252名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/11(月) 02:46:16.88ID:JTlbZXyU
フォノイコライザーに悪影響も出るから
内蔵DACは無くていいよ
253名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/11(月) 09:12:14.98ID:Ip8yqX5u
それもこれもフォノイコライザをプリアンプに入れているのが元凶で、レコードプレーヤーに内蔵させればプリアンプのアナログ入力は全部ラインレベルとなり、入力を切り替えるだけで済む。
フォノカートリッジ出力も1.5mも引っ張らなくてよくなり負荷容量を最適化できるし、MCカートリッジに交換したときはプレーヤー側で切り替えできる。
家具調ステレオから分離するときにフォノイコライザをアンプ側に合体させてしまったことが諸悪の根源である。
254名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/11(月) 09:18:01.04ID:ZwCRIyBM
馬鹿丸出しだな
無知は凄いな
DACアンプ爺さん
255名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/11(月) 11:33:00.05ID:DPNL6uNA
僕反論出来なくて悔しいよ
まで読んだ
256名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/11(月) 12:38:28.68ID:vAlRZJlZ
DACをプリメインに入れるのほんとやめて
257名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/11(月) 12:42:48.90ID:OW/b36mh
>>253
おまえが買える安物プレーヤーならそうかもね
机上の空論馬鹿
ノイズまみれの音を聴いてろ
貧乏の館かよ
258名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/11(月) 22:28:43.28ID:7OhsOAvC
エントリー機はいいんじゃないの。便利だし。
259名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/12(火) 21:54:25.24ID:0HNuZbpN
単体外付けのイコライザーかベストだよ。
タップの差し込み口を一つ占有するけど。
260名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 13:12:00.93ID:3LCafFEi
>>259
うちのは左右別体だから電源ケーブル2本、差し込み口は二つ占有している
261名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 19:12:01.75ID:RdUOWniQ
dac搭載はシステム新規構築には都合がいい
初期段階でスピーカーとアンプだけあればとりあえずはUSBで繋げて音鳴る
逆に既存のシステムに投入するとdac部が無駄だけど致命的な「⚪︎⚪︎が出来ない」ってリスクはない

販売戦略的に「dacついてるから買わない」って人が「dacついてても買う」と「dacついてるから買う」って人より少ないとメーカーが見積もったってだけでしょう
特定のユーザーには無駄なコストかけてまで余計なコトしやがってって感じだけど
多く売れればそれだけ安く作れるしユーザーにメリットはある
要するにスケールメリットよなぁ
262名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 19:23:12.68ID:/JwqGd3/
廉価機でオーディオマニアを
相手にするだけ損なわけだ

DAC不要=マニア

マニアはマニアらしく
PMA-SXシリーズを買えと

買えないならDAC付き
廉価機で我慢しろかな
263雀の涙
2024/11/13(水) 20:47:35.41ID:GG1rhip6
お金があってもPMA-SXシリーズは絶対に買わんな

深夜に家人を気遣ってラウドネス聞かせたい時はトンコン必須
古いモノラルレコード聴く時に外周と内周で左右の音ずれがするからバランス調整必須

それなのにPMA-SXシリーズはトーンコントロールとバランスの調整機能ないから
プリメインアンプである意味全くなし

あと現行2500NEはプリアウト機能がないからあとからサブウーハー足せない、超絶不便
264名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 21:03:28.49ID:H04uzMPL
初心者馬鹿耳貧乏は音悪くなるトーンコントロールなどを使ってるんだ笑
なんで上位機種に付いてないか考えないんだな
かわいそう
265名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 21:05:08.95ID:H04uzMPL
ピュアオーディオでSW笑
266名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 21:21:03.90ID:Gt0M6kYw
音源の編集で多用するから音が悪くなるんだよな
悪い音を忠実に再生すると、悪い音が出てくる
267名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/13(水) 22:30:31.62ID:cz93cQr8
グライコ好きは
アキュフェーズのやつ買っとけw
268名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 01:13:04.32ID:zUe4Y4AO
マーク・レビンソンが設立したCello社の多機能イコライザーAudio Paletteもあるでよ

6バンドのパラメトリックイコライザー、
入力レベルコントロール、位相反転、低周波ブレンディング、
マスター出力レベル制御、およびeq入力/出力切り替え機能
269名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 01:19:49.67ID:X5JtGiOH
今もサイトが落ちてる。Down For Everyone or Just Meで確認しました。デノンのサイトが落ちていることが多いだけど、メーカーサイドからなにか報告ありますか。
270名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 04:09:54.47ID:7uSVlyvE
マランツのサイトはいつも重いから
気にすることはないよ
271名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 07:05:52.89ID:ZAJiGgiF
GEQやPEQは制作サイドではよく使われている。
性能的にアナログ時代は色々と大変だったが、デジタルになってかなり楽になった。
ただの「トーンコントロール」よりPEQの方がずっと使えると思うが、使いこなすにはそれなりの知識が必要となるので、能書きばかり垂れているヲタには無理だ。
272名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 07:09:07.66ID:ZAJiGgiF
グラフィックイコライザー(GEQ)の名はスライダーの並びの形が周波数特性グラフの形のように見えることから付けられたようだが、実際にはそうならないので注意が必要である。
273名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 08:18:09.37ID:LZ1MVtqX
>>265
じゃあマジコもYGもソナスのフラッグシップもピュアではないと?www
274名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 09:49:52.89ID:huK9ssD0
RCD-M41を買うつもりなんですが内蔵チューナーとCDプレーヤーは30年前の単体物と比べても遜色ないのでしょうか?
チューナーはケンウッドの1100Dを現役で使ってるんですけど。
275名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 10:06:08.41ID:WyB0Z4wb
初めから外部ウーファー付で設計されてる弩級スピーカーと安物を無理矢理くっつけたのを一緒にするなとマジレス
276名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 19:43:57.05ID:vlf8P3/I
DCD-3000に積んでるDACチップは何ですか?
277 警備員[Lv.11][芽]
2024/11/14(木) 19:54:45.60ID:6DPq27Gu
>>276
ES9018K2M
278名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 20:06:31.59ID:GlkVonD6
わいが10年近く前に使ってたDP-X1っていうONKYOのDAPと同じチップで草
279名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 20:36:39.19ID:vlf8P3/I
なんでそんな化石チップ使うの・・
AK4499とか奢ればいいのに
280名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 20:50:51.39ID:vwpL1dVj
貧乏馬鹿耳はすぐ最新のチップがーと騒ぐ
音を比較した事もないくせに 笑
音が悪い最新チップの中華DACでも買ってろ
281 警備員[Lv.11][芽]
2024/11/14(木) 20:53:21.19ID:6DPq27Gu
まぁONKYOのDAPは2個だけど3000NEは4個使ってるから…

それにSX1 Limited、SX11、A110で使ってたPCM1795よりは高特性だし…
282名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 21:11:45.07ID:uM0YLXgM
DACチップは使いこなす技術が肝心
使ったことない旭化成を導入しても経験値の蓄積ないから良い音にできない
最新のチップが最良ではなく機器全体とのバランスが大切
アキュフェーズの最新SACDプレーヤーは数世代前のDACチップ
283 警備員[Lv.12][芽]
2024/11/14(木) 21:16:44.18ID:0E8wZRjc
いや一応デノンもAKM使ってたことあるよ
DCD-1650SEがAK4399だった
284名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 21:22:46.37ID:GlkVonD6
9038proは新しい部類かな?
ちなみにDACは中華と言いたいけどMytekのManhattan DACIIつこうとるんや
貧乏じゃなくてすまんな
285名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 22:50:05.31ID:qDWPIrzn
使いこなしなんて、開発が遅い言い訳だな
DACチップだけで音が決まるわけではないが、
あまりにも遅すぎて買う気が失せるレベル
286名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 22:54:55.01ID:lf8Zf2qr
で、PMA-3000NEはどおなん?
287名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 23:06:09.39ID:VXL9piwH
いまどき50万円以下の機器が良い音するわけねーだろ 笑
288名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 23:10:07.20ID:OYQjiLUl
>>285
売れない機器に開発費かけるわけないわ
お前らが中古オーディオ機器しか買わないから
新品が売れてないんだよ
開発費の投資をしないんじゃない
できないんだよ
シンセン中華アンプ、中華DACで我慢してろ
289名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 23:14:21.11ID:qDWPIrzn
>>288
誰が中古や中華ばかり買っているって?
新品買い続けてもこの体たらくは、さすがに
買い支えるのも嫌になるぜ
290名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/14(木) 23:34:44.63ID:C88Rnaxs
黙ってラックスマン、アキュフェーズ、エソテリッツクに買い替えが吉
291名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 00:10:47.33ID:XGkh7VrP
中華中華ってバカにして言う割にLuxmanて
IAGだから中華でしょ?
292名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 00:16:41.57ID:nC2RTiou
>>287
うえ〜ん。。残念だわい。。
293名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 05:25:22.10ID:6oJdA3bh
DENONってディスクリートDAC作ったことありますか?
294名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 05:50:12.35ID:HJkz4xvZ
>>287-288
うーん納得してしまった
295名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 08:18:11.72ID:+3oNznQs
>>293
ないんじゃない?
ずっとバーブラウン使ってるの隠してたし
ESS使ってる言い始めたの昨年からじゃない?
296名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 08:18:36.65ID:pJopopDD
TADの7桁万円のCDPやDACが未だにPCM1795やで
297名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 08:24:54.19ID:mstXYfve
日本は遅れてるから
298名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 10:23:15.40ID:xJVD+yVM
>>293
デンオン時代にはあっただろう
世界で最初にデジタル収録した商用レコードを発売したのは日本コロムビア
299名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 11:04:51.30ID:tLcIKZRv
>>282
その通り。
dacは新しければ良い訳ではなく、今時の50万以下のオーディオの音は悪くない。
300名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 11:15:40.91ID:mstXYfve
要はDACチップ開発のスピードにキャッチアップ出来て無いだけ
単なる人手と予算不足
甘えんな
301名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 11:19:10.58ID:QSM8Imkb
DENONは、なんとか AL32 Processing かんとか を
DSPで処理するから、DACのオーバーサンプリングやフィルターは要らなくて
D/A変換部だけ必要
(前段をパスして、D/A変換部に直接入力できるDACが必要)

たとえて言えば
いにしえの Philips DAC 7 の SAA7350a はAL32でやるから
TDA1547 だけでよいというかんじ
302名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 11:58:11.59ID:H3fj74z7
新しいチップ 何々を使ったということが拠り所なんだよ
303名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 12:04:38.03ID:/QG8gTOY
新しいチップは過去のチップより高性能なのは事実だろ
ましてやバーブラなんて周回遅れ
304名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 12:07:05.70ID:6hAO68fQ
単にチップの新旧で製品の優劣付けたがるなら 支那モン買ってろとわ思うぬ
305名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 12:11:36.35ID:oSj+tcjX
カタログスペックを聴いているからそれでいいんだろう
306名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 12:27:50.29ID:tLcIKZRv
スペックより音作りの方が遥かに重要
307名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 12:32:30.41ID:6hAO68fQ
評価用ボードに載った最新チプさいつよってゆーのわ まさに厨ってゆーカンジで 大変ほほえましいぬ
308名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 15:17:42.00ID:/QG8gTOY
DACは日進月歩で進んでるジャンルの製品なのに
最新のチップを自社製品に載せられないのは単なる技術不足だろって言ってる
どれだけ言い訳並べた所で
10年20年後に載せたんじゃ商品力ゼロ
309名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 15:20:45.93ID:H0m6ZUx6
DACメーカーごとにDACの音の傾向ってのはけっこうあって、評価ボードとっかえひっかえやって試聴してみるとけっこうわかるもんなんですね
で、オーディオメーカーとしてこんな音のポリシーがあるって言うと簡単に最新有名DACを使えばいいとはならなくなってくるのですよ~
310名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 15:24:07.57ID:/QG8gTOY
>>309
そういう注文で作らせればいいだけでしょ
311名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 15:54:38.77ID:6hAO68fQ
汎用チプを選ぶメリットなくなるよぬ
312名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 17:10:05.78ID:l3OmK28R
古い記事だけど、このDACの話が面白かった。
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=15456
313名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 17:15:06.85ID:0Rwq1TxT
denonみたいな老舗は積み重ねがアドバンテージなんだから全部を変えればよくなるとも限らんしな
dacチップ置き換えだけでよくなると考えてるならとうの昔に潰れてる
でもPCM1704搭載機は別格
314名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 20:27:08.81ID:H3fj74z7
求めてるのは音なんでしょうがw 勝てるならチップは何だって良くね
315名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 21:22:02.74ID:6hAO68fQ
チプの型番の音を聞いてるヤツが居てるンだよぬ
316名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 21:26:50.87ID:DyJOUmyF
DENONのDACが評価された事あったっけ?
そもそも世界じゃ全く相手にされてないガラパゴスだよねDENONって
317名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 21:36:36.82ID:6hAO68fQ
イチイチ害人におもねる必要わネエとわ思うぬ
318名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 21:45:34.82ID:8H4xkMKz
>>316
日本のオーディオ誌じゃ
90年代から常に最高評価だったよw
319名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 22:16:54.18ID:6hAO68fQ
支那人も新品でデノマラ買えば 中古のアキュよかずっとイイ思いデキるのにぬ
320名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/15(金) 22:20:06.96ID:8H4xkMKz
やっぱブランド価値が重要なんだよ
S1シリーズとか出していた時代ならともかく
2000年代以降は高級機のイメージが無さ過ぎる
321名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 00:01:47.78ID:W1YVeAFv
高級機で勝負してないだけでDENON機が存在する価格帯ではまずDENON機が筆頭になる程度には影響力あると思うわ
322名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 00:26:50.29ID:r34Fex5I
当時のセパレートアンプは今でも使っているが、今のラインナップだと
サブシステム向けにしかならない
まあ時代が変わったんだから仕方ないだろうけど
323名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 00:41:36.99ID:MnrCjIYY
最廉価のSACDプレイヤーわ デノン製だしぬ
324名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 04:17:53.69ID:ofMhusRt
>>318
そりゃDENONと言えば裏表紙を始め広告バラマキの代名詞だからな
325名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 10:26:47.11ID:4eRbLtS3
デノンの良さは音楽性だろうな。
それは今の昔も変わらない。
日本人好みの無難で楽しい音がする。
このような音は長年の積み重ねや作り手の感性が極めて重要で、スペックは二の次となる。
故にスペック至上主義者はDENONではなく、
最新のDACを搭載した他ブランドにした方が良い。
326名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 21:05:18.19ID:UZ+n0yk9
まあ正直これ以上大幅な音質向上ないんだろうなあ。少なくとも商業ベースでペイできるレベルでは。
327名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 21:12:18.87ID:Fl78Bn0S
>>325
マネージャー変わってから音の方向性がまるっきり変わってるのにそれは無理がある
328名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 21:16:23.55ID:r34Fex5I
>>325
コテコテの照り焼きサウンドは日本人好みかもしれないけど
無難で楽しい音とは違うでしょ
329名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/16(土) 21:47:05.14ID:4eRbLtS3
人にもよるだろうが、今のマネージャーになってからジャンルによらず比較的楽しめる無難で良い音になったと感じている。
それまでのコテコテ照り焼きサウンドは好みではない。
330名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/17(日) 04:35:21.75ID:ICQIPUnV
おりゃあな、もう長年経っている中古D5000を探しまくるよりも、新品D5200をさらりと買うことにしたよ。
値段も無くなって、探すの困難なほぼ新品中古D5000とそんなに変わらないんだし。
新品は、いつでも買えるんだし。
331名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 09:56:48.72ID:G7H0+l88
3000NEってA110の進化版らしいけど、見た目が劣化版だから全くピンと来ない
色は仕方ないとしてもノブとかまで安物になってるし
332名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 10:07:53.23ID:O4ST1vwB
機器じゃなくて設計者を前面に押し出してくるやつは駄目だな
マランツのPM-14S1SEがそんな感じだった
333名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 10:16:45.69ID:FFYTewRa
でも3000NEは今までとちょっと違う音しそうなのは確かそう♪
334名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 10:19:22.30ID:dA1h715W
>>331
進化版ではなく劣化版。
昔のコテコテ照り焼き爺いデノンサウンドに回帰してやがったからな。
335名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 10:20:17.41ID:dA1h715W
アレでいいなら、sx11の方がマシ。
336名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 10:57:52.06ID:G7H0+l88
単純に物量が違うからな

SX11
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part19 ■ YouTube動画>1本 ->画像>3枚

3000NE
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part19 ■ YouTube動画>1本 ->画像>3枚
337名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 11:19:36.07ID:n3zvMl55
ハイスピードで高解像度のブックシェルフとコテコテのテリヤキ爺を組み合わせると、
ちょうど良い塩梅になってええと思うんや
338名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 11:57:47.77ID:dA1h715W
どちらかと言うと照り焼き爺いよりだったな。
ハイスピード高解像度系よりにして欲しかったわ。
339名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 22:41:21.27ID:RyrueMck
過去ログ見たら、2019年くらいのスレではPM8006のほうがPM12より評価が良かったのに、この5年で何が変わったの?
340名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 22:41:54.68ID:RyrueMck
失礼、 スレ違いでした
341名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 23:00:17.22ID:+G2Hu02B
Nuprimeのia18わビンテージなのかぬ
342名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/19(火) 23:00:59.07ID:+G2Hu02B
オレもヌレ違いだったぬ
343名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/20(水) 02:13:16.85ID:+BjDuO2F
>>339
PM-12はデジアンになって値段が上がって
音がイマイチだったから叩かれていたな

新品が16万円で叩き売られていたけど
それでもなかなか完売出来なかった
344名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/21(木) 15:37:02.90ID:hc5W8c+p
Homeとかいうの、Axign使ってるそうだけど
DDFAはなくなったのか?
345名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/21(木) 16:46:18.72ID:npWTY1v3
たしかクアルコムでディスコンにしてきてたとわ思うぬ
346名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 11:04:44.02ID:jUISy6Ic
ウェブサイトがおかしい
347名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 11:34:59.20ID:NI2fHG2j
デノンでもマランツでもよくあること
348名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/23(土) 17:25:21.98ID:8TOVOCrS
D級はソニーがS-Master Proとかでフィードバック無しで頑張ってた。

DDFAは、半導体進化でA/D Converterが安く組み込めてフィードバック簡単、となって成立したんだろうけど。

で、Axignのは回路のブロック図みるかぎりDDFAと似た構成だね。
ライセンスとか得てるのかもね。特許ぎれかもしれないけど。
349 警備員[Lv.43]
2024/11/23(土) 17:57:02.16ID:EgqbzZuc
てすと
350名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 11:02:12.56ID:fyaZzTU0
>>346 だね。
351名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/24(日) 22:30:22.91ID:vtg9R9Bj
俺はLimitedのアンプがすげー好きだわ
今は他社のセパを愛用してるけど
売らずに残してるし
今後も手放すつもりはない
352名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 15:14:58.59ID:POom70Ye
PMAー390は名機だぬ
353名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/25(月) 15:16:03.53ID:tTDFpC5A
ジブンとゆーモノわネエのぬ
354名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/26(火) 17:53:44.81ID:croBL8Bv
Limitedの後継機種がバカ高価になりそうな気がしてる
355名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 12:56:24.67ID:63OGy9RQ
>>352
なんであのシリーズ終わらせたかね
刷新をアピールしたかったんか
356名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 14:08:28.61ID:7lMDsGDm
>>354
マランツと同じ位かもね。
357名無しさん@お腹いっぱい。
2024/11/27(水) 14:12:24.54ID:lgAp/wUn
>>355
PMA-600NEが後継機だろ
358名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/08(日) 11:59:05.84ID:dLDXpMw/
DRA-900Hの値段が急に下がってこれならPMA-600NEとwiimなどのストリーミングプレーヤーを一緒に買うのと変わらないですね
オールインワンのほうが楽でいいけどアンプ単体の能力は同じぐらいですか?
359名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 11:24:01.32ID:AAQ+WSTp
>>358
DENONに聞いてみたら?
360名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 12:38:59.01ID:LOsp/9YP
ブランドが違うだけでほとんど同じ製品のMarantz stereo70は今でも値段変わらないのになんでDENONだけ大幅値下げなの?
361名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 13:29:49.63ID:SpV7Y/ev
デザインがダサくて高さがかなりあって邪魔だから人気ないんだよ
362名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 21:45:04.53ID:JXTaVXso
でも音はマランツより日本人ウケするべ?
363名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/11(水) 22:45:23.11ID:SpV7Y/ev
あのAVアンプみたいな見た目で大損してるよ
聴いてすらもらえないでしょ大半は
364名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 05:46:51.16ID:b6WwI/pl
デザインがダサいとか損してるってあのデザインが狙いなんじゃないのか?
365名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 08:02:12.43ID:aE0zDrCe
デザイン好きだけどなあ
マランツこそ最悪だけど
366名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 12:37:47.29ID:Xj7Q/Uoj
チューナーが付いてるのがいいね
インターネットラジオが聴けると言っても災害のときはラジオが聴けると安心だ
367名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 13:49:37.22ID:TBAcu6Ld
このクラスについてるチューナーって
チューナーパックなんで音質面ではお話にならないんだよね
368名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 14:02:49.82ID:OAStrt0W
チューナーパックって単にチューナー回路一式がモジュール化されているものなので、だから何としか
そもそも今はチューナーICを使って組んでるから似たようなもの
369名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 16:42:06.52ID:wJKNakw3
チューナー欲しけりゃハドフで漁れば最盛期のアナログチューナーすぐ見つかるでそ
無駄だと思うならラジコで
370名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/12(木) 22:52:45.11ID:x0g9x+RP
文句ばっかり言ってないで買えよ
激安なんだから
371名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 04:40:03.41ID:VDPGSghy
今月でかなりプリメイン消えちゃうのね
PMA-SX11無くなるのは寂しい
372名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 08:32:12.60ID:Irtb3GMw
>>371
なに?製造中止のアナウンスあったの?
373名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 10:00:21.92ID:VDPGSghy
こうなっている
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part19 ■ YouTube動画>1本 ->画像>3枚
374名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 12:18:06.19ID:9JNmplVW
高級機から撤退か
375名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 12:56:14.95ID:rQXkjak3
マランツと棲み分けかね
376名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 13:04:35.69ID:Irtb3GMw
結局コストダウンにしかみえないんだけど。アルミ鋳物製のトランスカバーとか、金の
掛かる部品使ってる製品はもう作らないんでしょ。
377名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 13:22:02.68ID:kyGFDqll
>>373
2025年4月の右側はnew productsとなってるな
ここで一斉に新製品投入するのか
378名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 13:28:53.66ID:9JNmplVW
S1系に続いてS10系の系譜も
途絶えるのは残念
379名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 13:50:45.14ID:9JNmplVW
>>373
よく見ると2500も
フェードアウトして3000に置き換わる感じか
380名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 14:06:01.67ID:xF9cmjPX
2500から3000だと値段上がりすぎじゃないか
381名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 17:52:07.80ID:9JNmplVW
しかも重量も軽くなっているんだよな
382名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 17:59:13.16ID:9JNmplVW
1700と2500の価格差が6万円くらいしかないから
1700が1800とかになって26万円くらいになるんじゃね
383名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/14(土) 18:46:11.93ID:0/4ZXitp
それじゃ売れないわな…
10年前みたいに割引率が凄いなら別だけど、最近は仕入れ価格が高いらしいから値引きあまりできないらしいよ
384名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 06:18:16.56ID:FcKGAbDU
デノン高いの作らなくなるって、マジなら残念すぎ
385名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 11:01:14.40ID:Q3DWs/nu
マランツは801を破壊するプリメインを作らせているにな
386名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 11:06:55.46ID:zDVcxLPk
残念だと思うなら、買い支えなよ
387名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 11:13:35.76ID:Q3DWs/nu
発売からSX1が5年
SX11が9年、2500NEが8年も経過しているし
製造コストも跳ね上がっているから無くなるのは仕方がないのかもな
今が新品で買えるラストチャンスだね
388名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 12:17:56.53ID:/UM3f2aM
さいきんプリメインが軒並みモデルチェンジで高騰しているから

SX11は値上げがは言ったとは言え 換算するともっと高い値付けでも良いだろうね
今、価格下がっているけど、急速に在庫無くなると思う
389名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 12:47:11.94ID:Q3DWs/nu
初代PMA-2000からモデルチェンジのたびに
重量が増えてきたけど2500NEで途切れるのは残念
390名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 14:59:06.80ID:YX8DiQyY
B&W 800 シリーズ Diamond (D3)みたいに、
重さ何と 35kgのソリッドアルミニウムの台座を付けるぐらいまでいってほしかったかも
391名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 15:19:13.61ID:WwduptgS
重厚長大が良いってバブル期の価値観だけど、
今見てもバブル期のアンプってこの内容でこの価格はやっすとは感じる
392 警備員[Lv.7][芽]
2024/12/15(日) 15:40:09.52ID:1hcyzXNu
impressのレビュー記事だとSA1やSX1より3000の方が圧倒的に高音質という評価になってるからな
物量より世代間の進化の影響の方が大きいということか
393名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 16:28:43.16ID:3HqlTf1R
デノンの物作り見てれば海外の訳分からん高級品の嘘か分かる
花王も外資から化粧品事業捨てれば株価上がると唆され
化粧品ブランド捨て去ったブランド戦略の為に
どれだけの時間と金使ってるか理解してない
株主と言うだけで会社どうなろうが関係無い
外資はロクな事しない
394名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/15(日) 17:17:19.53ID:uZvN0ovJ
>>391
まあアンプを電力供給装置、駆動装置として考えれば大容量の電源は大正義だし
大電流に耐える増幅回路も放熱機構も正義であって、その他諸々を考えて性能向上を素直にはかれば重くなる物だしな
物量投入して良いと言われれば、普通に設計者は物量投入型アンプを設計するわな。

スイッチング電源とかD級アンプとかの電力効率が飛躍的に上がる機構で
そうでない物も出来てきたけど
395名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 15:10:40.18ID:ry+749I7
デノンサポートに聞いたところ、SX11はもう流通在庫だけだそうです
惜しいなぁ
396名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 15:58:32.00ID:kJelbVDf
そうか、なんか12月末までは生産するって勝手に思い込んでいたが、いつ終了になってもおかしくないわな
397名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 17:03:54.43ID:fexMmLTz
販売期間が長かったから
製造自体は数年前に終わっているかもな
398名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 17:39:17.76ID:LI3kxejw
>>397
12月で生産終了って告知だった気が
399名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/16(月) 21:12:23.60ID:IQCHIHaE
結局sx11何台売れたんだろうな
400名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 01:19:03.86ID:k/ILB/R2
390を復活せよ
401名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 06:20:45.14ID:KYVZiq82
>>399
PMA3000より、SX11の方が売れると思うけどな。コストが掛かりすぎるのか?
402名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 10:30:40.76ID:j8BpwjGz
同じ部品が揃わなくなってマイナーチェンジも大変で生産終了、
確保できる部品でニューモデルを発売というパターンが多いのでは?
403名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 12:01:20.07ID:2niZBubV
SX20になって
軽量化&価格大幅UPで登場じゃね
404名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 12:03:00.01ID:2niZBubV
>>392
毎回フルモデルチェンジすると
旧モデルはゴミ!の提灯記事はどうにかならないものかな
405名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 12:08:37.19ID:P/2ZXZiO
>>392
いまどきそんな提灯記事真に受けら奴なんているかよw
406名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 12:13:22.07ID:yaYH20u7
>>404
他社製品をゴミ呼ばわりはできないからな
407名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 13:03:58.50ID:2niZBubV
マランツがアナログアンプから
デジタルアンプに移行した時も酷かったな

広告には力を入れたけど
PM-10とPM-12は全然売れずに苦戦していたけどw
408 警備員[Lv.8][芽]
2024/12/17(火) 17:40:09.81ID:K5vjWcu9
新しいモデルのレビューって必ずと言っていいほど山内氏のvivid & spaciousな音作りを大正義としてて米田氏以前のモデルを眠くて解像が悪い音という評価にしてんだよな
品質の良し悪しじゃなくて傾向の違いの部分なのに昔の音作り自体を否定してる
409名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 18:13:58.80ID:osWkwLuK
まぁ組み合わせるスピーカー次第では眠たい音というかトゥーマッチな暖色系になるのは否めないがそれはあくまでもスピーカー次第
俺から言わせれば今のDENONの音は個性が無さすぎて全く訴求力が無い
410名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 23:05:14.52ID:WlseCK3A
低音を強調していた時代が長すぎた?
411名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 23:13:21.01ID:2niZBubV
ゴールドからシルバーになってから
個性が無くなったよな
412名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 23:14:39.13ID:2niZBubV
SDガンダムとかの
CDも好きだっただけに残念
413名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 23:14:54.26ID:2niZBubV
誤爆したすまん
414名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 23:44:27.06ID:HXm4bk8s
わいのPMA-SXちゃんはハイスピードなブックシェルフという真逆なもん組み合わせてるので、いい塩梅になっとるで
いかんせん音が広がらんけどマンションでニアフィールドで聴いとるからヨシ
415名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/17(火) 23:45:57.85ID:fblNHCgm
うーん
俺も今のV&Sな音作りはどうかと思うね
これ2chで何やりたいのって
まあ個人的感想だしレビューがどうあれ消費者が決めることでしょう
416名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/19(木) 08:23:33.01ID:vKnppYaf
今のアンプは大切に使うから、修理をちゃんとやってくれればいいや。
417名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/19(木) 10:55:34.12ID:WK6z+S4t
こないだ15年前のボロアンプ修理してくれるかデノンのおっちゃんに聞いたら、
アンプは30年40年前のでも修理受け付けるから15年前のなんか余裕やでって言うてたぞ
418名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/19(木) 11:44:52.03ID:tTK5Rc1C
ぶっちゃけパーツ類は
代替出来る部品ばかりなんだよなw
419名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/19(木) 13:36:20.32ID:jjQgAB8c
特注のカスタムパーツがどうたらとか、大量発注してその中から特性の良いもの選別とか、
代替部品だとそういう拘りは消えちゃうね
420 警備員[Lv.1][新芽]
2024/12/19(木) 19:22:53.08ID:rZFEJ47+
DAC積んでる現行アンプの方がオールドアンプより先に修理できなくなったりするかも
421名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/20(金) 23:21:44.22ID:cjdBWXn2
デノンなんて世界展開してるし数量出るのにラインナップが閉塞し窮屈になってきた
内外のブランドが殆ど息してない状況も分かる同じグループ会社のマランツなんて
更にヤバい200万するSACD出したが、そのデザイン含めて正気かと言われてる
422名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/20(金) 23:31:30.61ID:CPmEyz7o
既存の製品を延命させればワンちゃんアリとわ思うぬ
しかしソレすらムズいンやろーぬ
423名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 12:29:16.44ID:lQOmpNha
SX11の後継出ますか? と聞いたら
予定はありません、だそうです
売れないのだろうねぇ
424名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 12:50:34.20ID:2QbOuWH5
>>423
サポートに以前問い合わせしたけど、その時には、SX1とかの再登場があるかどうかは
はっきりと答えられませんけど。と、含みのある回答だったよ
425名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 17:31:36.64ID:1dZL+Fve
SX1は出すけど
SX11は無くなる感じかな
426名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 18:09:51.88ID:CcQOwwHC
1桁シリーズの後継機とか150~200万円だろ
流石に誰も買わねえLUXMANに行く
427名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 18:18:50.66ID:1dZL+Fve
現行同クラスより
20万円値上がりしても驚かないよな
428名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 18:44:31.36ID:PwFioyZo
流石に100万クラスなら、ラックスかアキュが選択肢に入るな
リセールも考えたら高くはない
429名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 19:40:41.59ID:1dZL+Fve
初代のPMA-S1が44万、SX1が63万8000円、
SX1 LIMITEDが90万2000円

次は120万円くらいかな
430名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 21:58:37.02ID:sO7WmC8c
それはマランツ#10の売れ行き次第
431名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 22:23:53.17ID:mMUaN1Hw
主戦場のアメリカの売れ方次第だろうねい
432名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/21(土) 22:28:07.78ID:OOzWkpUo
高齢者は順当にオーディオから卒業するだろう
433名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/22(日) 00:42:49.57ID:GTfdhhQt
人生から
434名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/22(日) 08:53:06.16ID:VQv124B4
俺も、もう67歳だけど、音楽聴いていても楽しくないものね。右耳は突発性難聴
患ってから少し聴力が落ちてるし、もうオーディオはいいや
435名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/22(日) 10:36:10.69ID:uPOZQjRt
片耳の聴力だけ落ちると厳しいよな
436 警備員[Lv.1][新芽]
2024/12/22(日) 10:41:07.96ID:GEnmyo4r
やっぱり今デノンを愛用してるような人は還暦超えばかりなのかな
437名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/22(日) 10:51:17.62ID:uPOZQjRt
高級アナログアンプを使っている人は
殆ど高齢者だろうな
438名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/22(日) 11:36:33.79ID:nJS/+2oN
老化すると車の不具合も気づきにくくなる
ディーラーの人からこの音は正常音ですよ!と言われても全く聞こえない
439名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/22(日) 12:26:26.88ID:NBvIdRcN
PMA-SXを愛用するわし(40)はこのスレではキッズ扱いかな
チンポびんびんじゃーーーー
440名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/22(日) 12:55:25.47ID:6Do8NBTj
48だから後20年は
オーディオ楽しめるかな

バイクもセパハン仕様で
30年続けて乗れてるけど
こっちは後10年位な気がする
441名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/22(日) 22:55:57.40ID:hawDqBEF
まあ、事故る前に降りた方がいいな。いくら自分が悪くなくても事故るしな。
442名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/23(月) 00:34:46.99ID:BvPniC7G
五十肩の激痛で曲がれずダム湖に転落あぼん
   ↓
原因はスピードの出し過ぎとみられ
南無~
チーン
443名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/23(月) 04:00:31.54ID:D/jAIwF0
私は42でPMA-SX11愛用中
アンプはコレで十分かな、と
後20年はオーディオを楽しめる耳であって欲しい。。。
444名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/23(月) 11:34:18.01ID:KbFIf6oY
音もそうだが味が分からなくなるんだよな
最近何を食ってもうまいと感じない
445名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/23(月) 13:38:54.12ID:rBrOLsn+
それコロナじゃね
446名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/23(月) 13:48:32.92ID:aJBajo+E
亜鉛欠乏症とか
447名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/23(月) 14:13:31.64ID:mTCLfVhg
私は今のデノンのサウンドマネージャー好きですね
448名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/24(火) 04:17:41.11ID:1lxDORPS
音の違いを聞き分けられる聴力がいつまでもつか時間との勝負か
449名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/24(火) 15:30:02.55ID:25N39MwI
会社の健康診断の聴力検査。
若い子は10秒くらいで終わってるのに、57歳の自分は色んな周波数を試され毎回何分もかかってる。
ほんと、オーディオなんてやってる意味あるのかなと思ってしまう。
450 警備員[Lv.6][芽]
2024/12/24(火) 15:54:16.86ID:dKM2uz8X
>>449
健康診断の聴力テストって高い方の周波数で4kHzらしいけどこれをまともに聴こえてないならキツイな
451名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/24(火) 16:11:53.17ID:U2rSYLGJ
>>449
10秒で終わりはさすがにまともにやってないだろ

>>450
普通8kHzまで
452名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/27(金) 09:28:10.27ID:ejL9IjfQ
RC-1236使ってるんですけど出力してる映像の音が無いところになると音が出る場面になっても0.5秒くらい音が出ないままになってそれから音が出るようになるんですけど設定で直ったりしない?
453名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/27(金) 09:55:15.03ID:ejL9IjfQ
接続はAUXでオートスタンバイオフとかクイックスタートオンも試したけど音の出始めだけ音が出ません
454名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/27(金) 18:18:34.08ID:6+9MZSw+
サウンコバーかぬ
455名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/27(金) 21:37:10.10ID:ejL9IjfQ
リモコンの品番でしたな、DHTS216のサウンドバーです
456名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 01:17:04.01ID:Uuc3oaad
サウンコバーわpav板の範疇外なので とりまAV板で聞いたほーがイイカモだぬ
457名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 01:19:54.10ID:Uuc3oaad
hdmi接続で使うコトわ 試せんのかぬ
458名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 02:06:20.27ID:R9jJVD92
HDMIで接続したら安定してますありがとう
459名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 02:09:02.95ID:Uuc3oaad
よかったぬ
460名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/28(土) 12:20:33.61ID:1DqqdtSU
>>447
早く告ったら
461名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 14:44:35.83ID:FaaV0Bs3
PMA-A110買ったわ
最終生産でもう手に入らないから、悩む時間はない
もちろん、2500とじっくり比較試聴したよ

広がりや中高域の繊細さはA110、パワフルさ、押し出しの強さなら2500って感じ
音量を上げても煩くならない(暴れない)のはA110
プリ部の違いで差が出たのかはわからないけどね

自分は低音強いのは好みじゃないので、フラットに近いA110を選んだ
でも2500の音が好きな人がいるのもわかる、あれは他の現行機ではない音作りだから
462名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 18:03:55.55ID:Yh3Sc6QF
オメ
463名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 18:34:44.57ID:fgwHqjJQ
464名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 18:48:20.12ID:X4U7fmjd
>>461
おめでとうございます。良い年が迎えられますね。
465名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/29(日) 19:02:52.35ID:tcTljwbk
>>461
正解
3000neのセットとも聴き比べたが解像感は上がったがつまらなくなり音場も狭くなった。
a110は音楽が楽しく唯一無二の音だっただけに非常に残念
466名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 06:36:10.34ID:bwu3fw0N
PMA-3000NEがぼろくそ。音場が狭くなって、音楽聴くのに詰まらないんじゃ
存在価値がないわw
467名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 07:59:30.93ID:tOJE/4/F
>>466
もっと詳しく話聞きたいかも
468名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 09:06:34.44ID:Qr6701Y3
中身は2500NEの廉価版だから仕方がない
469名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 10:08:52.83ID:jl0/KYob
A110にはバランス入力付いているからなぁ
こっそり格を出している
470名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 14:49:54.99ID:bUYe1Dxp
3000は筐体もA110の劣化版なのが残念すぎる
ノブくらいケチんなよ
471名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/30(月) 14:57:15.95ID:GwAaYT7P
バランスはデメリットの方が多い
RCAの出力は2Vから大きい物で2.5Vぐらいかな
2Vをパワーアンプダイレクトで再生すると爆音
その2V実際に体験しろとは言わん爆音だから

もし体験したいならスピーカーから離れた状態で
リモコンのミュートスイッチ即押せる状態にする
録音レベルの低いソフトでやる、それでも爆音

そこでアンプは電圧捨てるのが理解出来た
なら本物のバランスだとRCAの倍だから
どんだけゲイン捨てる事になるか分かる
某社なんて−140対応のVoだがバランス入力に
対応するための-140

バランスをパワーアンプダイレクトに入れて再生したら
SP飛ぶはず
472名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 13:10:07.23ID:rpj8GPJz
PMA-3000NEって、評判あまり良くないけど、これでコケたらDENON
危なくなるとかないのかな?
473名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 13:13:14.33ID:V0MyGm2m
>>472
評判よくないんですか…どこがダメだって言われます?
474名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 13:25:10.84ID:et/eL4Rd
>>469
バランス入力なんてあったか?
475名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 13:37:22.98ID:1UHPnNRd
SX11やSX1と違ってA110はバランス入力ないやろ
476名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 14:05:17.65ID:cPxgvSXP
A110はバランス入力はないね
SX11はあるけど、あれはフルバランスじゃないからSNがアンバランス接続より悪い数値になってる

SX1はフルバランスだから恩恵あるが、PMA-SX11のバランス入力はおまけだと割り切らないと
アンバランスよりバランス接続が良いってのはよく言われるが、家庭用の1m程度の伝送なら差はまず出ないよ
477名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 14:17:35.58ID:V0MyGm2m
>>アンバランスよりバランス接続が良いってのはよく言われるが、家庭用の1m程度の伝送なら差はまず出ないよ

こういうことよく言われるけどケーブルの長さが短ければアンバランスとバランス接続の違いは出ないってのは間違いですよ
478名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 14:28:07.67ID:V0MyGm2m
ケーブルの長さはあんまり関係なくて、繋ぐ機器同士の筐体電位がズレてるときに音にノイズが入りやすいのがアンバランス、ノイズが入りにくいのがバランスってところかな
ちなみになんちゃってバランス入力回路は本来のバランス接続のメリットが無いかもしれないので要注意
479名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 14:28:42.11ID:cPxgvSXP
バランス入力先がフルバランスじゃなくてなんちゃってバランス(要はシングルエンドと変わらない)でも差を感じられるわけですか
相当耳が良いんですね

安物RCAならともかく自分には分からないが、そういう世界もあるっていうのは味わい深い
480名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 14:45:00.73ID:V0MyGm2m
いや、繋ぐ機器同士の筐体電位のズレが小さければアンバランスとバランスの音の違いは基本出ないですよ(気持ち好みがどうかってところ)
明らかに筐体電位がズレてるとケーブル長関係なくアンバランスはブーンて音が出てバランスはそれを避けられるってだけ

オーディオシステムの規模が大きくなると筐体電位のズレてる機器が紛れ込んできたりするのでバランス接続だと予想外のノイズにやられにくくなるんじゃないかな~というのが俺の考え
481名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 15:05:32.63ID:ziK+Nwr0
>>474
ごめん
482名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 15:06:37.86ID:ziK+Nwr0
バランスを歌っていても、ホットピン二番しか繋がっていない代物もあったそうで
483名無しさん@お腹いっぱい。
2024/12/31(火) 15:31:37.79ID:et/eL4Rd
他にグランドループという問題がある。
バランスの業務用機器にグランドリフトというスイッチが付いていることがあるが、バランス接続でないとグランドリフトはできない。
逆にグランドリフトスイッチの無いバランス接続はその程度のものというか、バランス接続にすることが目的といっていい。
484名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 07:57:31.93ID:jRpuZTvM
>>476
フルバランスはアンバランス入力でもS/Nが悪くなるだけなんだが
485名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 09:35:28.54ID:5zBhUlZK
>>484
バランス接続が絶対に有利なら、世の中全ての機種がバランス接続になっていてもいいと思うのだが、そうなっていないのは、大した効果がないとメーカーが判断しているということなのでしょうか。
486名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 09:38:38.61ID:nwj86m9Q
>>484
フルバランスのアンプにアンバランスを変換かまして入力してもダメってことですか?
487名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 09:43:47.56ID:Yeio0g5K
>>486
当たり前
488名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 09:55:57.96ID:nwj86m9Q
あ~知らなかったから聞いたんじゃなくてそういいたかったのかな?って質問だったんだけどね
489名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 10:04:34.44ID:rSAj7cwt
デノンのバランス端子はバランス回路入ってない
似非バランス端子だろ?
490名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 10:15:19.97ID:ONKg5Mon
フツー家で使う物にバランスなんて全く不要・無意味!バランスはケーブルを長ーく
引っ張るときにノイズを拾わない為の対策。特性や音を良くする目的ではない。
バランス伝送って言ってるアンプの多くは+のアンバランス出力から位相反転回路を
通して−出力をとってアンバランスを構成してるに過ぎない。抵抗一本、コンデンサー
1個にガタガタ文句付けながら余計な回路を付けてアンバランスに憧れる奴の顔が
見たい。
491名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 10:18:07.65ID:ONKg5Mon
>>489
似非バランスって何??そんなモノ聞いたことも見たこともない。
492名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 10:37:55.25ID:zbG6IUXw
バランス回路じゃないのに端子だけ3本出しておいてXLRに接続できるようにしている機器のことだろ
RCAメインで設計されている機器でオマケのXLR端子の場合に良くある
493名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 10:51:40.30ID:pV7ki9+R
安い機器しか知らない人はバランス端子、バランスケーブルの効果がわからない
MCカートリッジはフォノケーブルをXLR端子にしたら別物になる
フォノアンプにバランス端子ないと無意味だけどね
494名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 11:33:46.36ID:orzxvL1l
>>493
短い距離なら、バランスもアンバランスも関係ねぇよ
495名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 11:43:35.48ID:0mQrR8Un
短い距離ならバランスもアンバランスも同じ ぷっwww
496名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 11:45:29.97ID:orzxvL1l
>>495
XLRケーブルなんて業務用だぞ。バ〜〜〜〜カw
497名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 11:55:55.95ID:+Eg5o131
RCA、XLR両方試して気に入った方にすればいいだけじゃね?
498名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 12:08:27.74ID:4D2LqbKR
オレも特に異論わネエぬ
499名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 12:14:57.12ID:pVVRSTf+
>>493
フォノの微小信号はバランスのメリット大
500名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 12:52:07.89ID:6RzRvMQf
普通の倍出力系統があって内部でBTL接続してるバランスアンプもある
501名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 13:37:39.20ID:Z7+jY+kI
バランス論争で荒れるのは
2ch黎明期と変わらんなw
502名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 13:49:49.12ID:ONKg5Mon
490だけど、バランスとアンバランスをごた混ぜにしてしまったけど、だーれも文句付けない??
503名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 14:26:50.56ID:0rKBwVXz
SX11は内部構成がバランスで組んで無いよ、って話だったような
受け回路がちゃんとバランス動作向けにキッチリしていれば内部は関係ないと思うのだが
バランスは真面目に作ってあると外乱ノイズに強い ノイズを相殺する仕組みだから
もっと良いのは電流による差動回路で出し受けする回路だろうな ややこしいし高くなるのでやらないけど
504名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 15:11:34.49ID:vzYxnsJ1
XLR端子や市販のバランスケーブルの質が低いものが多いのと、バランス回路が手抜きの機器が多いから差が少ないと勘違いされやすい
プレーヤーやDACにバランス接続を勧めている機器はやはり差が出る
上位機種だと露骨にわかる
505485
2025/01/03(金) 16:06:35.37ID:5zBhUlZK
>>492
そうそう、中華DACでもバランス端子が付いているけど、これ内部までバランス(って表現でいいのか知らんが)なのかなあって思う。端子だけその仕様にしてるんじゃないのかって
506名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/03(金) 16:58:08.71ID:fRZeXUTE
バランスが欲しければ楽器屋でUSBインターフェースを選び放題だよ。
ついでにスピーカーもアクティブにすればいい。
507名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 10:02:44.94ID:YbmwzG3P
バランスのパーツ数多くなることによるデメリット
バランス故のメリット

アンバランスのパーツ少ないことによるメリット
バランスでないことのデメリット

これらが複雑に絡んでるから一概にバランスだからとかアンバランスがって言えないよな

バランス対応機器を結果的に買ってしまったらとりあえずどっちも試してみる以外言えることないし

正直「この値段でバランスすんならアンバランスにして内容充実しろや」ってプロダクト多いけど
508名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 10:23:29.18ID:A012d19l
一般向けRCA端子やアンバランスケーブルは量産されているし種類も多い
プロむけの業務用XLR端子やバランスケーブルは量産されているが、オーディオ用は少なく割高
509名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 10:26:34.90ID:9XY4HBSg
世の中は何でもアリではなく予算上限があるわけだから、アンバランスできっちり設計されてちゃんとグレードの高い部品を使ったアンプやDACと
設計はフルバランスなんだけど部品点数多いからちょっと廉価部品を使ったアンプやDACどっちが良いかみたいな話(>>507)にもなるし難しいよね
510名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 10:54:38.74ID:R1c+GgyI
デノンって
まだ3番HOTなの?
511名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 11:29:36.14ID:MGMLvf6w
3番だとしても切り替え出来るだろ
NEC-CD10もリモコンから切り替え出来た
89年発売で反転機能付いてるのは評価すべき
512名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 11:29:47.03ID:M6gWaKQ6
フルバランス構成なんかにしたら回路にほぼ2倍金がかかる
それでどんなメリットがあるかといえばたいしてない
513名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 11:49:19.50ID:R1c+GgyI
>>511
切り替え接点で音が劣化しそうだな
514名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 12:02:19.63ID:M6gWaKQ6
>>513
接点があるかどうかわからないですね
515名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 16:57:13.23ID:KrCL6zmT
スピーカーをアクティブにするメリット
516名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 21:05:26.23ID:9XY4HBSg
アクティブスピーカーのメリットはパワーアンプとスピーカーユニットを最短で接続できること
デメリットは大音量が鳴り響くスピーカーBOXの内側にアンプを設置すること
517名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 21:31:51.48ID:CtiE8iTv
アンプが専用設計
518名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 21:33:23.17ID:CtiE8iTv
アクティブフィルタからバイアンプの構成なのでパッシブフィルタの欠点がないこと
519名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/04(土) 22:13:11.08ID:ijz+I3Ml
デメリット アスペアフォーカルが必死こいてアクティブスピーカーを勧めてるコトだぬ
520名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/05(日) 00:43:59.76ID:/94V+Y1u
内蔵アンプが故障したら。。。

比較的安いから
買い替えでオッケーか
521名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/05(日) 01:49:44.59ID:q33wykDr
コワレたのわヤフオクにジャンク品として出すのかぬ
さみしいお別れやぬ
522名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/05(日) 07:33:08.37ID:2AuTa4Cw
高価な物もあるけど
やっぱアクティブは躊躇するなぁ
523名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/05(日) 08:33:38.09ID:7WcGtdkz
アクティブスピーカーは既存のHi-Fiオーディオ機器と相性が良くないというか、そういうものをつないで使うつもりで作られた製品が少ないのが最大の問題だと思う。
ヤマハWXC-50のような製品が少なすぎる。
524名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/05(日) 15:06:48.27ID:b0kOA5Gy
PMA-A110届いたから早速試聴
まずはストリーマーから光入力
迫力が凄い…当たり前だけど低音もしっかり出てる
中高域の伸びやかさ、細やかさも申し分なし
あととにかく広がりや立体感があるので、今まで聞いてた曲にも新たな発見があるな

この音が出せるDACなら内蔵で十分かな、自分は
525名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/05(日) 15:09:26.83ID:EidO+Eha
>>524
おめでとう♪
音楽を聴くのが楽しいってのはいいよね♪
526名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/05(日) 16:52:49.40ID:2AuTa4Cw
>>524
オメ
後はエージングだね
527名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/05(日) 16:54:16.50ID:2AuTa4Cw
>>523
海外だとアクティブスピーカーは評判いいのかな
各社こぞって出してきている
528名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/05(日) 18:25:26.17ID:nJ2ZJ4UC
音が良いからというよりも楽だからアクティブにしたりワイヤレスにしたりってイメージ
あとはハイエンドスピーカーだと最低域だけアクティブにしてたりするね(ウーファー動作さえ保証しとけば後は好きなアンプをどうぞと)
529名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/05(日) 18:36:32.23ID:4Heo6iWK
俺もA110の光入力使ってるけど、ネットワークオーディオって上流機でめちゃくちゃ音変わるから困るよな
一昔前はアンプに奢ってプレーヤーは安物でOKみたいな風潮だったのに、ストリーミングになってからアンプよりトランスポートの方が音変わるわ
530名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/05(日) 18:37:54.26ID:4Heo6iWK
光入力じゃない、USB入力だった
531名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/05(日) 19:06:03.61ID:5vUkC4YU
アクティブスピーカーの実態はマルチアンプ一体型システムで、マルチアンプが良いことは大昔から言われていて、1970年代くらいまでは実践している人が結構いた。
当時はバイワイヤとかバイアンプなどという腑抜けたことをやっている人はほぼ皆無だったはず。
532名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/05(日) 19:37:32.70ID:nJ2ZJ4UC
ところでアクティブスピーカーだとマルチアンプって本当なのかな
ユニット2つだとアンプ2台、ユニット3つ(3way)だとアンプ3台内蔵されているって言ってるんだよね
533名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/05(日) 19:49:11.88ID:5vUkC4YU
>>532
まあそうじゃないのもあるでしょうね
フルレンジスピーカーということだってあり得るわけだし
534名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/05(日) 21:53:48.42ID:nJ2ZJ4UC
フルレンジのアクティブは除外してくれていいよ
その上でアクティブSPはマルチアンプが普通であるって主張は正しいのかな
3wayなら3アンプであり2wayなら2アンプが内蔵されているのが当然でありそうでないアクティブSPは少数派だと言っているわけだよね
535名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/06(月) 08:26:45.07ID:8LmwfvjA
>>534
DENONのスレでアクティブスピーカーの話をするより、アクティブスピーカーのスレでも
立てて、そちらで話をしたほうがいいんじゃないの?
536名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/06(月) 11:39:53.73ID:37b+Q8qJ
近頃のアクティブspは侮れないからな
537名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/06(月) 12:27:58.20ID:hS+MmMd0
馬鹿太郎かよ
538名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/06(月) 12:29:02.27ID:aO330BPb
せっかく製品の購入者が現れても頑なにスレチの話題を引っ張ってくるガイジ
539名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/06(月) 21:49:32.46ID:sPoD4sfg
ああ、ごめんごめん、上の方でみんながアクティブスピーカーの内部は当然チャンデバ+マルチアンプ構成なんだって話に誰も異論をはさまないから本当なのかいと聞いただけだよ
YESならYESだ勉強になったな!で終わり、NOならNOだよ雑談に騙されないように!で終わる話
540名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 08:00:05.17ID:Ke2vIpin
PMA-3000NE、買った人いないですか?感想を聞かせて欲しい。
541名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 08:22:30.09ID:dc1EllGb
SX-11以下はなはしにならない
542名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 10:06:25.19ID:Gb7cN7+4
>>540
【つまらない】音だったな
横にあったa110の方が楽しく好印象だった
543名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 10:23:33.24ID:o2X5RWW0
3000NE聴いて来たけど良かったよ
最初KEFのRで聴いたら無味無臭でつまんない音だったけどw
ただあの程度なら他のメーカーでも良いんじゃね?とは思った
544名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 11:03:50.57ID:zBQeEFk1
俺はA110買ったぜ
デノンのアンプは初だから新旧比較はできないが、ボーカルがすごく生々しい
545名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 12:44:12.01ID:Ke2vIpin
PMA-3000NEは値段からすると、SX11の上位機種に当たるんだけど、どうも
皆さんの感想を聞くと、余り芳しくないですよね〜〜
546名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 12:57:50.56ID:mLfT2yJP
A110はとにかく楽しい音がする
聞かせどころが上手いというか
547名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 13:06:53.22ID:Gb7cN7+4
a110を改良したというが、確かに音がやや洗練された感じもするが、全体の音作りがa110に及ばない。というかa110のバランス感覚は非常に素晴らしいものがあっただけにディスコンにしたのは致命的失敗。
548名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 13:19:38.27ID:21wXgYm/
記念モデルなので ディスコンにせざるを得ないンぢゃねーかぬ
549名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/08(水) 21:03:54.59ID:rA8AZiI2
でも定期的に新製品出せる会社なのは良いことだよ
人間の代替わりも進んでるみたいだし
企業としてはいい傾向じゃん
550名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 07:44:08.66ID:nJutAYtD
>>549
サンスイも、定期的に新製品出していて、最後は。。。
551名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 15:05:00.94ID:8QCgT0iT
A110ほど中古を大量に見た機種はないわw
552名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 15:43:38.21ID:m9KcV8aY
??
2500の方が遥かに多いだろ
553 ころころ
2025/01/10(金) 16:09:47.51ID:eTbjdjur
なんでかPMA-A110は変な信者的書き込みをする奴が目立つんだよな
同じ奴なのかもしれんけど
554名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/10(金) 17:53:44.36ID:uOPk1jlS
>>545
値段はSX11並だけど
中身は2500NEの後継機だぞ
555名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 11:59:45.30ID:NEPr3wMZ
>>554
SX11と3000NEとじゃ、金のかかり方が違う。明らかにSX11の方が金がかかっているように
みえる。
556名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 12:38:47.92ID:YTk3YKfr
山水なら
3000=607
SX11=707
SX1=907
って感じかな?
557名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 12:50:32.97ID:Yb3Bj6yU
中古でSX-11買うことでOK?
558名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 13:24:22.87ID:fQNfdP9M
資金があるならうだうだ言わずPMA-SX11を買えばよろしい
そういうユーザーはDACやプレイヤーも良いのを使ってるはずだからな
内蔵はいらないって人には最適解だろ
559名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 16:22:50.82ID:FgtSX9nF
まだ新品買えるだろ
560名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/11(土) 23:07:51.31ID:hgO805U4
ディスコンモデルだけどDA-310USBの電源を付属のACアダプタから
リチウムイオンバッテリ(95Wh、最大5A出力)に変えてみた
高域は変わらないけど低域にあった塊感が無くなった。
ダイナミックヘッドフォンからコンデンサヘッドフォンに変えたときみたい
561名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 08:24:58.63ID:Sh5YzEDM
>>558
資金があるならSX1でしょ
562名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/12(日) 12:56:51.91ID:15+CxRSt
>>560
MDも
ACアダプタを交換しただけで
音質が向上するから重要なんだよな
563名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 01:20:24.41ID:HcFnFc+r
>>562
付属のACアダプタはスイッチング式だから
トランス式作ったらどうだろうと思って調べたら
DA-310USB本体ぐらい大きくなりそう…
564名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 06:51:32.30ID:6rBVPP3u
PMA-3000NEはPMA-A110の完全上位互換だわ
565名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 10:34:47.81ID:zXQgO2Us
ステ
ルスマ
ーケティ
ングは景
品表示
法違反とな
りま
566名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 11:13:42.45ID:KjLwDSRQ
DENONのフラッグシップは3000ではなくて、やっぱりSX1Limitedだな
567 警備員[Lv.1][新芽]
2025/01/13(月) 12:55:42.81ID:VJm/8bVP
3000NEはSX1より上だと麻倉怜士先生が言ってるからな
568名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 13:16:17.70ID:izl/7+vc
麻倉怜士がデノンマランツからコンサル代、原稿料をもらったからに決まってる
569名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 13:16:52.30ID:P257kq28
新型が5年以上前の機種より劣っているなんて
死んでも言えないだろw
570名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 14:36:00.30ID:6rBVPP3u
SX1は10年前の機種だぞ
571名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 15:18:28.70ID:RgPLzqxX
>>568
評論家の中でも1番信用ならぬ奴
LHH2000を高音質だと言う感性だからね
藤岡誠や長岡鉄男なんて全否定だよ

昔のステサン執筆陣のレビュー読み直すと
厳しいが核心突いてて見事だなと感じるが
そういうの無いから
572名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 17:00:02.85ID:KG3IiJYu
この10年で技術革新あった?
573名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 17:21:42.35ID:/m4LGXqE
50万円越えのプリメインアンプ なら
ラックスマンかアキュフェーズを選ぶ
なんでわざわざリセール悪いデノン買うんだよ
574名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 17:38:47.19ID:KjLwDSRQ
>>573
DENONが好きだから
575名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 17:58:23.51ID:vg/NLyvn
>>564
下位互換に訂正しておけ
576名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 18:44:15.69ID:8Xfpq2oM
>>573
リモコンでON.OFFできるから
577名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 19:05:58.39ID:6WPr8F7N
>>576
ラックスマンもできる
保証期間は7年と長い
サポートが手厚い
リセールバリューが良い
デノンを選ぶ理由がわからない
578名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 21:26:27.17ID:P257kq28
デノンは重量級の量産品のイメージだからな
579名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/13(月) 22:04:40.06ID:8xVbMUIn
最終処分価格のPMA-A110なら元から5年保証ついてるし、永く使うなら悪くないと思う
もちろん、PMA-SX11もね
こちらは2年保証だが
580名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/14(火) 08:33:01.32ID:ERUEE5Vc
>>577
低音がボンボン出て、DENONの方が音楽聴いてて楽しいじゃん
581名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/14(火) 08:44:20.56ID:E//tdOdh
デノンのアンプは昔から低音の作り方が独特って言われてますよね
PMA-3000NEの中身の写真みてもやっぱりその流儀は変わってなさそうと思いました
582名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/14(火) 09:12:04.90ID:83QVaU1S
>>580
濁って塊になったほぐれてない低音ね
583名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/14(火) 09:42:50.28ID:PcMGDYOC
蜀は魏に滅ぼされたけどな
584名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/14(火) 09:43:40.47ID:83QVaU1S
三国志かよ
585名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/14(火) 10:45:50.98ID:krJry08L
魏志倭人伝
586名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/14(火) 16:46:49.85ID:/1N/n8rL
店でpma2500neの音聴いたことあるが低音の質がドムドムで全くダメだった
587名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/14(火) 17:31:36.25ID:nwUErJoO
ドムドム黒字だぞ
588名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/15(水) 08:52:54.12ID:7TOiaECW
DENONの低音のドムドム音を楽しめるようにならんと。まだまだ修行が足りんなw
589名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/15(水) 10:26:53.96ID:ARnDWsiD
ドムドムしていない音はデノンにあらず
590名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/15(水) 10:34:40.69ID:O9uNMIMh
むしろDENONってドムドム低音求めて買うメーカーってイメージ
いや、NE世代以降はどうだか知らんけども
591名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/15(水) 10:46:21.15ID:RS32DmDy
DENONドムドム問題はよく話題になるね
592名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/15(水) 10:58:16.05ID:ARnDWsiD
90年代後半以降は
高域を広げた分だけ低音が細くて
小綺麗で華奢な音が流行っていたから
真逆の音のデノンが無双出来たんだよな
593名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/15(水) 11:46:09.56ID:eytQmI/r
ドムドムってハンバーガーじゃないんだからw
594名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/15(水) 11:57:35.25ID:9I8lYrda
ドムドムは日本最古のハンバーガーチェーン
595名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/15(水) 13:09:02.64ID:MWfBJWlk
リックドム
596名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/15(水) 14:02:27.92ID:zQ9mIW4i
ドム (DOM) は、「ガンダムシリーズ」に登場する架空の兵器。有人操縦式の人型機動兵器「モビルスーツ (MS)」のひとつ。初出は、1979年放送のテレビアニメ『機動戦士ガンダム』。
597名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/15(水) 18:40:23.97ID:9qZDZEI2
逆に何でアンプでそんなに異質な音が出せるのか
カーオーディオだとデフォルトがフラットでないHUがあるようだが
598名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/15(水) 20:05:57.91ID:GG76xoDk
ネットワークプレーヤーも低音を大事にしている感じでした
599名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/15(水) 21:07:21.53ID:vxmuN3Be
低音もこもこデノンのアンフ
600名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/15(水) 22:37:49.24ID:ARnDWsiD
小型スピーカーが主流になったから
低音量の多い機器が好まれるようになった
601名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/15(水) 23:07:12.02ID:TT3IGCBH
低音は窓を閉めていても響く。近所迷惑になる。
602名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/16(木) 08:22:11.02ID:jM6X6L7O
>>601
そんな爆音で聞くなよ
603名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/16(木) 09:32:17.47ID:hO9k7fXv
テレビ位の音量で十分
604名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/16(木) 10:30:17.16ID:m2IbE3IY
小音量だとそんなにシステムに金掛ける必要無いんだよなぁ
605名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/16(木) 10:30:19.99ID:ttealele
一軒家なら、少々の爆音でも近所迷惑にならないだろう
606名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/16(木) 20:22:16.20ID:Xfx8h5dd
それが、低音だと5軒先でも響くことがある
バカに出来ないよ
607名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/16(木) 20:34:10.54ID:YbCWPpDV
大丈夫だよ
低音は指向性低いから特定されにくい
608名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/16(木) 20:55:49.60ID:SR65RE+h
>>607
なこたあねえ
おまいも家の中でパソコンでイキってねえで生の音聞いてこいや
盆踊りの太鼓でええぞ
ちな、生の太鼓間近で聞くと同じ音の大きさに聞こえても、子どもさんと大人では腹への効き方が違う
格闘技と同じでやっぱ体重がものを言うのか?
また正月の神社で生神楽聞いてきたが、音のインパルスがマジハンパねえ
倍音もマシマシモリモリ(*´∀`*)
生音聞いたコトがねえヤツに限ってケーブルで音が変わらないとかトンチキなコト抜かすんだよなwww
609名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/16(木) 23:01:06.38ID:WQi+hw4z
>>594
はい

ドムドムハンバーガー、一線を越える 春菊バーガーを790圓で発売! [402859164]
http://2chb.net/r/poverty/1736927023/
610名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/17(金) 09:45:43.54ID:Jxxp4Fet
アンプDENONからLUXMANのハイエンドに替えたら全ての音が別次元で驚いた
LUXMAN やっぱ凄い
611名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/17(金) 09:50:40.78ID:D4yKIudp
俺にはラックスマンも凡庸な感じに聞こえちゃうから困ったもんですな
612名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/17(金) 10:02:09.02ID:ORKu/Zdb
暖色系というか柔らかい音が好きだとどこのメーカーのアンプがいいのだろうか
613名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/17(金) 10:04:00.19ID:8uVLkuW9
>>610
おれはラックス売ってデノン買ってみたが同じくらい気に入っている
614名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/17(金) 10:56:30.14ID:oKU0hviu
>>612
EARの真空管アンプ
615名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/17(金) 18:05:00.99ID:FEbUfTN5
LUXMANのA級は生理的に受け付けなかったな
AB級は割りに気持ちよく聴けた
真空管は論外
なんかLUX全般高域がモヤるしスピード感が鈍るから苦手
音に艶や雰囲気欲しいならアリだと思う
10年ぐらい前の感覚だから今はもっと違うかもだが


結局PRIMAREとアキュの最底辺モデルと悩んだが
50万以下でウーファをとことんドライブできるモデルとしてsx11買った
616名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/17(金) 20:26:14.36ID:Hn9yF8X6
>>607
それはあるね
でも、いつかは特定される
ご近所さんは怖いよ
617名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/18(土) 01:06:17.95ID:nShrPjLi
ヤバイな

> 【試聴会延期のお知らせ】
> 明日(1/18)に予定しておりました DENON DCD-3000NE発売記念試聴会ですが、
> サウンドマスター 山内慎一氏の体調不良のため、延期となります。
618名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/18(土) 02:16:15.93ID:gJMmeiJB
とりま元気でわ居てホスイご仁やぬ
619名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/18(土) 07:05:08.98ID:gtvPICcT
インフルかかったのかな
620名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/18(土) 12:23:37.77ID:eu+z/6Hd
インフルだな
お前ら爺いは死ぬ可能性あるから気をつけろ
621名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/18(土) 12:33:51.81ID:PLmjRB6M
オマエモナー
622名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 07:10:27.35ID:Rf4+F8ze
サウンドマスターが変わるたびに、コロコロと音が変わるようでは困るけど。
623名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 11:33:14.41ID:IfdmWZBM
音わ変わるに決まってるぬ
624名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 12:30:49.13ID:dO75VVNS
時代により音源の質や流行りがあるから音は変わる
スピーカーも流行りの傾向常に変わっている
アンプの音もDENONは既に時代おくれ
625名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 12:36:48.85ID:Rf4+F8ze
>>624
DENONのアンプの音が時代遅れだとは思わない。良いものは良い。
626名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 12:42:01.11ID:MCLsiRAb
時代は廻る
627名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 13:05:05.30ID:bV8yzDnq
そろそろ原点回帰かな
628名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 15:39:21.83ID:LW6CelTx
だったら生産終了したSX1やSX11が高値で取引されているはず
ラックスマンやアキュフェーズがヤフオクで販売価格の80%で取引されているのに
デノンの中古と言えば割安でお買い得
新品で買ったヤツはガッカリ
時代に取り残されたアンプ

SX1やSX11の音は好きだけどね
まぁ10年前の設計ね
629名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 15:48:48.96ID:9FynhIoW
数年前に生産終了したはずのSX1LTDやSX11がまだ新品で販売されている超人気ぶり 笑

40万円以上は他社アンプが人気の傾向はよくわかるね
630名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 16:27:51.41ID:bV8yzDnq
リセールバリューは2500NEが一番良いんだよなw
631名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 17:17:05.52ID:HJmEFuZ+
音質は別だけど
リセールが良いのは人気の証
安心して新品を買える
632名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 17:21:36.01ID:x5iFW0+V
20万円程度のラックスマンやアキュフェーズはないからね
633名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 17:38:01.46ID:Ekrlfumr
気に入れば人気かどうかはどうでもいいでね?
後に売る気満々でする趣味の買い物ってクソつまらんし
634名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 17:40:30.00ID:BNslkaQ1
残価設定ローンが導入されたらやだなあ
635名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 17:47:20.45ID:bV8yzDnq
PMA-2500NE
展示品が19万円
ヤフオク相場が17万円

最強過ぎるんだよな
636名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 18:40:24.89ID:Rf4+F8ze
ハ◯ファ◯堂の店員さんから、アキュフェーズのプリメインアンプが出ると
すぐ売れるのはなんでですか?と聞いたら、中国人が買い付けてるんだってね。
アキュフェーズは中国人好みの音質なのか、それとも転売目的か?
637名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 18:53:37.52ID:bV8yzDnq
ようつべの外人がやっている空気録音をみたら
アキュの機器だらけだしな
638名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 19:27:39.79ID:M9Z8Rgvg
アキュフェーズは注文しても納品が半年後
だから中古が高く売れる

20万円のアンプなんて飽きて上のグレードが欲しくなり直ぐに売る事になる
639名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 20:21:25.66ID:Wb2F4owt
>ラックスマンやアキュフェーズがヤフオクで販売価格の80%で取引
さすがにそれはない
現実には6割戻ってきたら大喜び
640名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 20:22:57.56ID:Wb2F4owt
アキュフェーズは伝説作りが上手いからね
ただ、日本仕様のものを海外から修理してと言っても受け付けないと言ってる
それぞれの国に修理業者が居るんだろうけどね
641名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 20:30:39.00ID:JzIpqKMN
>>639
L-505uxll 22万円で買って19万円で売った
LX-380 40万円で買って34万円で売った
L-509z 78万円で買って67万円で売った

通販より店頭のほうが安いよ
642名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 21:50:40.68ID:8HvEf01K
相変わらずカネの話しかしないよな
643名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 21:55:09.05ID:BNslkaQ1
高いほうが良く聴こえるからな
644名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 21:58:20.24ID:5jlCsUo7
売る前提で買うのかw
645名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 23:29:28.52ID:0ykn8PGs
売らない前提で買わない
646名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 23:30:01.10ID:0ykn8PGs
買わない前提
647名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 23:31:01.51ID:0ykn8PGs
投資目的ならカメラとかレンズの方が向いてる
648名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/20(月) 23:32:12.35ID:0ykn8PGs
あとレコード盤
649名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/21(火) 08:56:02.65ID:xXjIawlp
投資って、新品から必ず値段が下がるオーディオ・アンプなんて投資の対象に
ならんがな
650名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/21(火) 21:00:45.38ID:W/hkjg1l
>>641
どこでそんな安く売ってんだ?
651名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/21(火) 21:04:57.09ID:hv7qkfBb
売れば実質無料とかいいだすケンモメンみたいな思考回路
そう考えると勝ったってこと自体も虚言に思えてきた
652名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/21(火) 21:08:10.12ID:07UPkZEv
>>650
それぞれ当時の値上げ前の価格ね
タイミングによるけどクサカベやダイナはだいたい店頭で向上すれば定価の15%オフだった
509はzではなくxの誤り
いまは一律10%になったね
653名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/21(火) 21:38:59.44ID:wLbwRsEL
509Zは通販で20%引だったよ
今もそうなのかは知らないけど
654名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/22(水) 08:14:25.09ID:20LLihVC
>>653
昔、もう30年ぐらい前だけど、LUXMANは30%引きぐらいしていたときが
あったな〜〜。Accuphaseはその頃から、10%以上は絶対に安くならなかった。
655名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/22(水) 09:10:03.85ID:pU5zGngR
ラックスはブランド価値を上げるために
ハイエンド機器や長期保証にも力を入れていたから
今の時代に間に合った感じだな
656名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/22(水) 14:39:11.63ID:fECbM2W0
509zは素晴らしい
657名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/23(木) 05:35:47.80ID:5FXifgZe
今日からperl pro使い始めた。マジ何なのこのコスパ…
音質最高
658名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/23(木) 10:30:58.43ID:8wEiuoyN
素敵なお言葉
659名無しさん@お腹いっぱい。
2025/01/23(木) 13:15:48.98ID:m49XBewj
さすがに板チ

lud20250126104757
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1726713685/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「■ デノン オーディオ 総合スレッド Part19 ■ YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part8 ■
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part5 ■
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part14 ■
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part7 ■
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part16 ■
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part15 ■
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part17 ■
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part4 ■ [無断転載禁止]
【僕の夏】AKB著名人特別公演総合スレッド【牧野アンナサムネイル】 Part.7
【DENON】デノン オーディオ 総合スレッド 19
ニホンオオカミ総合スレッド〜肆〜
札幌大学総合スレッド part2
筒井康隆総合スレッド part34
カーモデル総合スレッド part43
筒井康隆総合スレッド part33
筒井康隆総合スレッド part30
野党政局総合スレッド Part.41
ななぱち 総合スレッド Part1009
G-SHOCK総合スレッド Part135
G-SHOCK総合スレッド Part147
カーモデル総合スレッド part45
G-SHOCK総合スレッド Part178
カーモデル総合スレッド part35
カーモデル総合スレッド part34
ななぱち 総合スレッド Part1015
ピュアオーディオ総合スレッド 1台目
【万引き総合スレッド】part146
NHK紅白歌合戦総合スレッド part62
NHK紅白歌合戦総合スレッド part48
オーディオ系YouTuber総合スレッド
ピュアオーディオ総合スレッド 2台目
☆ Technics総合スレッド ☆ Part16
オーディオ系YouTuber総合スレッド 3
☆ Technics総合スレッド ☆ Part14
福井県のアナウンサー総合スレッド Part6
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 32
●● ONKYO オーディオ 総合スレッド 3 ●●
ワンボディ(一体型)オーディオ 総合スレッド
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 47
ファイザー株式会社 総合スレッド part7
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 51
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 48
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 52
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 54
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 43
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 45
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 46
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 42
★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 44
【シャドウ】桂正和 総合スレッドPart11【レディ】
富山県のアナウンサー総合スレッド! Part2
【囲碁】AI vs 人間 総合スレッド part8 [無断転載禁止]
エロゲー改変・データ抽出総合スレッド Part17
T4P・リニアトラッキング総合スレッドPart3
【シャドウ】桂正和 総合スレッドPart9【レディ】
▲▲ホーンスピーカー総合スレッド▲▲ Part.2
●● ONKYO オーディオ 総合スレッド 4 ●●
福井県のアナウンサー総合スレッド Part4 [無断転載禁止]
【シャドウ】桂正和 総合スレッドPart12【レディ】
【PSO2】ガンナー総合スレ【261】
【PSO2/NGS】ガンナー総合スレ【272】
【PSO2】ガンナー総合スレ【248】
ifi Audio総合スレ Part4
ifi Audio総合スレ Part6
iFi Audio総合スレ Part8
【PSO2】ガンナー総合スレ【223】
18:23:54 up 32 days, 19:27, 3 users, load average: 95.29, 71.55, 60.46

in 0.0625319480896 sec @0.0625319480896@0b7 on 021508