◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:■ デノン オーディオ 総合スレッド Part17 ■ YouTube動画>1本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1684582850/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
公式サイト
https://www.denon.jp/ja-jp 前スレ
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part15 ■
http://2chb.net/r/pav/1624396706/ ■ デノン オーディオ 総合スレッド Part16 ■
http://2chb.net/r/pav/1652513848/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Silent Angel Z1の中身はBIOSTORの安マザー 約1万円
https://kakaku.com/item/K0000872928/ 未来の都会の模型かと思ったら回路か マザーだかザマーだか分からないが
ソフトウェアも開発費かかってるだろって思うのです プログラマも霞を食って生きているわけじゃありません といってもオーディオは高過ぎだと思うけど、まあ数出なさそうし仕方ないのかな
やたらSilent Angel推してるけど、お前絶対持ってないだろ!音聴いた事無いだろ カタログ数値だけ見て適当な事言ってんじゃねぇぞハゲ ショップで聴きましたぁ~とか 面倒くさい事も言うなよ
Amazon music聴けなくて絶賛炎上中のあれ?
ワイは別にSilent Angel推してないで ただRoon用のPC用意するの面倒くさいなあった感じてる Amazon Music HDでもQobuzでもどっちでも良いと感じてるからRoonには興味あるけど
てかQubuz本当に日本でサービスインしてRoonで使えるのか知らんけど
2000NE 単体機にしては高いな でも買ってまいそう、、、
>>10 マジで止めといた方がいい
多分WiiM PRO+SMSL D400とか買った方が安いし音も良いし操作も100倍いい
いや、ESSだけど格安のES9018K2Mを4つ載せてる カスタムパーツとかは上位機種の載せてるらしいが、DACにコストかけないんだよなDENONは、何なんだろな
WiiM Pro + sabaj A30aはどうかな?
Amazon music HD聴くならWiiM Pro+PMA-600NEのほうがPMA-900HNEより音質いいのかな?
わいが8年前に買ったONKYOのDAPに載ってたES9018K2Mは草
現サウンドマスターになって一般のオーディオ評論家からの評判は良いよね。 だいたい、音楽的、芸術的、表現が高まった説。 ケースもアルミ合金、亜鉛合金から、ジュラルミン製へ、響きが良くなる方向。 美しい音、響く音、滑らかな音、音楽のための音になったんだよね。 総じて、高解像度、高分解能、広大音場の音の存在感を現出させる音はなくなったんだよね。 もう音と対峙する音はないんだよね。 デノン音楽、デノン芸術に浸る音なんだよね。 間違っているかな?
>>17 オーディオ評論家(ステマ師)からの評判が良い=裏で暗躍している
音は広大音場のハイ上がりじゃね 1700だけどバイワイヤSPの低域側に繋ぎ直したわ
>>18 音源の話はしていない
>>19 あるかもしんないが、
音楽家肌、芸術家肌の評論家は歓迎だろ
>>20 ああ、音場は巧くない言葉の選択だったね
訂正しよう、
高解像度、高分解能、リアルな音像定位はなくなったんだよね
>>21 音源に頓着せずに、オーディオの ”出音" を語るのかね
>>20 晩年のサンスイからデノンに変えて低音ブリブリだったので逆パターンしたっけ
最終的に低域側をプラスにしたたすきがけに落ち着いたけど
わしのクソ耳ではわからんかったわ みんな良い耳してるのな👂
俺がDENONのAVアンプ持ってたときのHEOSは Amazon Musicの自分のプレイリスト見れなかったけど まだそんな感じなの?
>>11 だよねー
俺はスマホ直挿し派
DNP2000とSACD30nなんか
ND8006をベースにして
少し改良して倍の値段
アホくさ
ユーザー舐めてんじゃね?
つーか、
ND8006買った人はラッキー
>>27 Amazon Musicを再生する為だけにND8006を買ったよ
逸品館の最後の在庫
Marantzのネットワークプレイヤーはクソなのは判っていたけど
HEOSアプリが最後のアップデートでAmazon Musicに対応出来るようになったみたいで
でも、Silent AngelはAmazon Musicを再生出来るんでしょ?
Silent Angelを買ってAmazon Musicを再生可能だったら
ND8006は手放す
スマホ派からすると、 ネットワークはネットワークで いちいち接続するのも面倒だから 直挿しだね スマホ2台体制なら ネットワーク不要
>>28 Silent AngelはAmazon聞けなくなって大騒ぎになってる
今なら安くてアプリはサクサクでデジタル出力もまぁまぁなWiiM買ったほうがいいよ
KENWOOD D3300A って古いアンプ 使ってるんだけど、一応デジタル入力 あって、光と同軸ある アンプが古いため、32、44.1、48kHz しか受け付けず、ハイレゾ入力ある場合の 下位互換機能がない iPhoneのAirPlayのMax48kHzの方が 逆に都合がいい
ネットワークも出始めの時期にやってたがスマホかタブレットからの選曲が一番しやすいし管理も楽だから今はもっぱらiPad Proに USB DDCつけてDACに入力してるわ Apple musicのラクさと音質と曲の数のバランスが神 自前のライブラリと同期できるし
>>33 usb ddc何使ってる?
usb ddcかますとアップルミュージックの音良くなるんか?
>>30 あらま。そうなんですか?
情報ありがとうございます
>>32 なるほどφ(´・ω`・)メモメモ
Sinelt Angelは不具合のバグフィックスはしてくれるんでしょうか?
HEOSは完全放置だったので、それだけが不安ですね
DRA-100を持っていますが、不具合発生時は電源ケーブルを抜いて復旧させるというのが
DENONサポートの公式、最終回答でした
昔のDENONなら、HEOSを不完全なまま放置するなんて事はしなかったと思いますが
まあソフトは外注で、しかも契約はバグフィクスは別料金だからバグフィックス出来ないんでしょうね
>>35 安いのしかないがonkyo nd-s1とRAL-1648iP1
iPod入力端子つきのネットワークプレイヤーとかでデジタル出力とかもできるからそれも活用する時もある
音質の為というよりDACにUSB入力がついてる機種っていうのはここ十数年ぐらいでやっと一般化したからそれ以前のDACを積極的にデータ再生で使うにはDDCってのは必要不可欠なんよ
もちろんクロックをはじめジッターやらに対してとかデジタルのノイズ耐性とか色々性能差や音質差というのはあるとは思うから色々試してみて
今、DENONのDCDーS10IIIを使ってます SACDにアップグレードしたいのですが同等機種と買い替えるほどの財力は今の僕にはありません そこで安いSACDプレーヤーを買ってS10IIIをDACにすればどうかと思ってるのですが、邪道でしょうか
SACDにこだわるなら素直にSACD対応プレーヤー買うべし
Silent Angelってこれでしょ
うーん
これならmini-ITXのマザボとpiko-PSUで自作したほうが高品質っぽそう
OSもwindowsが嫌ならubuntu使えばいいし、値段も10万ちょいで作れるよ
最近は見た目が高級オーディオっぽいケースも増えてきたし
>>40 そうですよねー
ぼくのクソ耳では違いが判らんかもしれなせんが、とりあえず買うだけ買って
DACをどうするかは聞き比べてみたいと思います
ちなみに
8000円ほどの電源回路(DC-DCコンバータ)
同クラスのスーパーマイクロ製サーバ用マザーボードはオクで3000円ほど
>>41 と画像を見比べれば作り込みの違いも分かると思う
一桁万円の Blu-ray, DVD, SACD マルチプレーヤーってどうなんだろ 5.1chが出ていたりするのかな
>>39 SACD再生時に汎用の同軸デジタルや光デジタルの出力ができるSACDプレーヤーは無いんじゃないか。
EsotericのES-LINKとかAccuphaseのHS-LINKみたいな専用接続には出力されるけど。
>>46 マジですかーーー!
もうちょっとお金を貯めて中級クラス買うことにします
ありがとうございます、ありがとうございます
25年使ったPMA-2000初代、あちこちガタガタなんで買い替えようとしたら同ランク製品無くなってるじゃんw アバックで7万くらいで買ったヤツな、 ネット探して何とか2500の開封品探して買ったわ、 それにしても同ランク品で倍以上金出させられるとは思わなかった、 これ中身同じような見た目だけど何か変わってるのか? まあリモコンはありがたい。
2500ユーザーだけど、まったく別物に進化してると考えていいのでは?
設計は変わらずDACを足しただけだよ PMA-2000は安く売りすぎてデノン社内でも問題になった商品だから値段が上がるのはある意味仕方ない サンスイの同クラスのアンプが全く売れなくなって潰れるきっかけになったのに何言ってんだ感あるが
>>48 です、2500をセッティングして丸一日鳴らしたから軽くインプレ、
当時笑っちゃうくらい元気いっぱいでS/N? 何それ美味しいのみたいな一点突破にバカ負けして買った2000だったけど、
2500は随分と大人になった、
SACDに刻まれたシンバルやバスドラの空気感、2000ではまるで感じられなかった女性ヴォーカルには色気さえ感じられた、
内蔵DACは10年前のTEAC501にさえボロ負けで使わないかな、完全にオマケの域を出ない、
一応アンプとして25年の進歩は感じられたけど、PMA-SA11の中古探した方が良かったかな?
暫く金貯めてCDPも考えんとな。
最近PMA-2500NEを手に入れた。 ビクターSX500DOLCE持ち込みで土日二日間に渡ってアンプ選んでみたけれど 2500NEとアキュフェーズ4000番代アンプとを比較しても品質に違いが わからなかった。密閉型スピーカーを鳴らして音楽を楽しむならそんな違いが ないもんだと理解したので2500NE選んだ。在庫最後の一台だったみたいでラッキー PMA-1700やPMA-110も聞いたんだけれど音が全般的に音が薄過ぎて好みではなかったし 同じボリューム九時で比較して一番ノイズ感が少ないのはPMA-2500NEでした。 プレイヤー関しては色々試したけれどプレイヤーとアナログ接続できくより PMA-2500NEのデジタルインを活用したほうが遥かに良かった。 そのためプレイヤーは買わずに帰ってきた。 それに関連して自宅でUSB接続にしてPCソフト側でアップサンプリングや32bit出力or DSD出力させないで素でデジタルアウトプット(USB接続)させたほうが 全然いいのに気づいた。素のほうが細かい楽器のニュアンスがしっかり感じ取れる。 アンプ自体は低域がデジアン並みにダンピングがきいてて高域の響きも 好みに合っててよかったわ。ビクター密閉型のSX500DOLCEが以前より 低域の伸びが良くなって若干や量感増えたのは意外だった 良いプリアンプと中華デジアンと合わせると低価格で完璧なんだろうけれど それだと狭い部屋に機器が増えるしリモコン欲しかったからPMA-2500NEで 正解だった。アルミトップなリモコンも往年のマランツPM-14SAver2っぽくて とてもよかった。あとはスピーカーケーブルで遊びたいので圧着工具待ち ネットみるとこのアンプのDACはおまけって書いてるけれど、多分そうではないと全く思う
A110は2500のブラッシュアップ版だけど音の傾向が違うの?
>>54 DEってバスレフに変わった機種だったね…
>>55 既出だけどA110と2500は全然違うぞ
似てるのは側だけや
どんな感じで音が違うんだろう ぶっちゃけDENONの記事は忖度と提灯記事ばかりで良く分からん
>>56 DEは過去のSX500とは全然違う音だよ
最近バスレフスピーカーが嫌いになったから中古で
SX500DOLCEにしたんだよ
良くわからんよな わしは音聴いてもよくわからん ちな、音の傾向はDENON好きやからな
>>59 そうかすまんね、ドルチェの後継がバスレフになったドルチェ・エテルノだったね、
SX500初代は10年以上前に使ったことあります、
ドフで丁度小遣いで買える個体がスタンド付きで転がってたので暫く使ってました、
刺さることのない高域と艶気のある女性ヴォーカル、これ以下は出ないよって竹を割ったような潔い低域、
良いスピーカーでしたが、今出しても売れませんな。
PMA-2000を10万クラスで売り出したおかげで今のデノンがある。 歴史に名を刻む銘機であるPMA-2000とAU-607MRが同時期に出たのは歴史のいたずらであろう だが山水の過ちは後継機種でデノンに寄せたことだ 残念なことに607NRAが銘機という評判は聞いたことがない
聴いたイメージだと2500はハンバーグでA110はそうめん
>>61 ビクターSX500もクリプトンの
アルニコ密閉型スピーカーにしても
バスレフ型に比べると低域の量感は少ないよね
けれどダンピングファクターが
高いアンプで鳴らすと低域の再生下限が
少し伸びてくる上に輪郭はっきり鳴って
くれるから全く不満はないよ。
この密閉型スピーカーがでた当時は
高ダンピングファクター不要論がまかり
通っててアンプもそういうのばかりだったから
正当な評価がされてないと思う。
現行アンプでもこの密閉型スピーカーは
安いマランツとかヤマハとかのアンプでは
真価を発揮させるほど鳴らせないと思う。
本来はアキュフェーズやラックスマンが
良い合わせるアンプかと
ヤフオクで一~二万で出てるけれど、
その出音はなかなか代えがたい代物だよ
そういや山内とかいうオッサンのデノンの音って聴いたことねえなあ D707G extra→D707XCDdecade→α907MR→PMA-SX と、3連続山水でデノンは今使ってるやつだけや まだチンポビンビンの30代なのにボロいアンプの音しか知らんで困るわ。
もうあんまりチンポビンビンにはならんのやけど朝立ちだけはビックリするくらいチンポビンビンになる 中高生かってくらいにビンビンになる でも朝起きたらすぐに小便したいから困る
PMA-1700NEはインプレスなどの商品広告サイトで「下剋上アンプ」って書かれてたけれど↓
>> まさに“小さなA110”、デノン渾身の下剋上アンプ「PMA-1700NE」
>>
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1409601.html 2500NEと1700NE比べたら音傾向は異なってても前者のほうが遥かに良かった
そういう意味では
>>58 の書いてる通りデノンへのヨイショなんだと思う
所詮商品広告サイトなんだしその程度だよ
PMA-A110にしてもPMA-1700NEにしてもプリ増幅をつけて改善しました
今までのPMA-2500NEは入力抵抗での歪みが発生してましたがプリつけて
改善しましたって上のリンクでは書いてる。
けれど2500NEの発売のときは全く逆のことを商品広告サイト通じて
書いていたわけだし、YOUTUBEに開発者がインタビューでプリを廃して
パワーアンプのみでゲイン45dB得たのでかなり改善したと述べてる。
そのことを示すように実際の2500NEのSNR110dBは熱雑音考慮した
半導体アナアンとしては最高限界スペックとなってる。
最新機種についてインプレスなどで実質二世代前の回路に戻して
改善しましたって嘘吹かれてもわかってる人はわかってると思う。
また過去の動画やサイト記事・・・そして2500NE商品ページから何故か
リンク切れにされてるDENON公式の2500NE開発社員インタビューをみたら
すぐ上のリンクが嘘だってわかるよ
消費者としては1700NEのようなローコストモデルが20万する時代に
なってヨイショされることについてもっと悲しんだほうが良いと思う。
> デノンのDCD-SX11、PMA-SX11/2500NE長期欠品。次回入荷は今秋
>
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1470458.html 多分円安が原因なんだろうけれど・・・
sx-11使ってるけどサブでSX500考えてるわ やっぱバスレフぽいブーミー感はない方がセッティングしやすそう
どの製品も、各メーカーの試聴室でキンキンとした音が出てるわけではない。 試聴室では高域はギリギリまで伸びているが、 耳には刺さらず聴き疲れしない音が出ている。 ところが、オーディオ店や自宅に持ち込むと、 キンキンと高域がうるさく長時間聴いてられない。 なぜか。 これを考えるのが、オーディオ趣味の第一歩というか初歩なんですけどね。
これを考えずに「高域が刺さらない機材がいい機材」という誤った判断の元に 機材の横並び試聴を店頭でしてしまうと、悪い環境(店頭や自宅)に適した 製品を優れた製品と判断してしまいます。 高い製品は、高域は耳に刺さらないギリギリのラインまで伸びています。 悪い環境では、まず第一に超高域が荒れますから、 当然、これら高額製品の高域は耳に突き刺さってしまいます。 まず悪い環境(店頭や自宅)を試聴室レベルのいい環境にすることが先決なんですね。
最近のデノンは安くて良いアンプを出す。 経営的にハイエンドは出せんのかもしれんが ハイエンドがバカらしくなるほどハイコスパな製品を出すから 素晴らしい。 否、ハイエンドを出せないのではなく、ハイエンドレベルの高音質なんぞローエンドで十分実現可能なためローエンドしか出さないだけかもしれん。
ハイエンドは装飾品みたいな側面もあるしね 90点から1、2点を上げるのに100万単位でコストをつぎ込む世界だから、コストパフォーマンスは最悪の部類 無論、買う人はそんなの気にしてないから買うんだろうが
生演奏聴きたきゃ生演奏行くしかないのに オーディオにそれを期待して大金注ぎ込む勘違い馬鹿。 メーカーもそれを謳い文句にするからタチが悪い。 だが生演奏の方が良いと言っているわけではない。 例え作られた音であっても上手く味付けされれば生を超えた非現実的な夢心地な演奏を奏でられるかもしれない。 オーディオにはそういう浪漫はあるかもしれない。
>>73 そのわずかな違いで
メダルの色から
老後の暮らしまで
アスリートなら
何もかもが変わるらしい
オーディオはカネを生む
ものじゃないが
ただの電化製品じゃないんだよねー 思い込みというか思い入れというか。
コスパは俺は優先する カネを使うということは 他人を儲けさせるということ そしてそれは自分の損 そんなこと 原価管理すると分かるでしょ?
コスパ優先ならスピーカーは LS50 MetaにELACのサブウーファー(一番高いやつ)で決まりだわな。これ以外ない。 アンプはパワーアンプ単独で、ボリュームはトランス式アッテネーターでこれも確定。
>>68 SX-500Spiritを33年前に買って、ONKYOのA-919と、DENONのCDプレイヤーで組んでいたけど
SX-500Spiritはポン置きでも弾力性のある低音が出て、
クルトミュラーの紙のせいかジャズもクラシックも両方聴けて
羽二重のシルクツィーターのせいか、切れ込みが良いのに、高域が刺さることがなかった
今でも、セッティング出来れば、クリプトンのスピーカーが欲しいな
中古で買ったビクターのSX-V1Xを持っているけど、置ける場所がないんだよな
SX-500 Spiritは古楽器とのマッチングがとても優れていた ホグウッドのモーツァルトなんか惚れ惚れとしたもの あと、古楽器奏法に寄せたアーノンクールのベートーヴェンなんかも良かったなぁ 古楽器のティンパニ(というのがあるんです)の音がとても良かった まあ、クリプトンを買うしかないかな?でも、置ける場所がないんだよ...。
>>83 クリプトンはやめておけ
SXV1AからKX3Pにしたけど、あまりのスカキンさに速攻売り払った。
スピーカーだけは、やはり聞いて買わなきゃいかんわ
SXV1A以上で現行品で同傾向(ウェットで生々しい)ならワーフェデールdiamond12.1。
ダリのはるかに高グレードのものよりずっと生々しいし、低音もフワッとスムーズにくる
スピノラマにも良さが出ている。
販社が弱く日本では人気ないが、だからこそ逆に価格が適正。
生音系じゃないおんがくはLive行っても出てくる音は所詮PA 最近最後に行ったライブではトークタイムとか無音の時は離れた席でもサーノイズがすごかった こうなると家のオーディオの方がいいなと
>>84 密閉型にどんなイメージあるか知らないけれど
バスレフ型に慣れきってるとそういうふうに
きこえる人がいるのは事実だな
嘘っぽくても低域の量感が欲しい向きではないよな
>>86 いや密閉式は聞いたことあるけど低音が出ていないのではなく、高音に聴感上でも測定上も変なピークがあって嫌な音をたてていた。
クリプトンに聞いたらツィーターにエッジがどうのこうのでエージングがどうのこうといってた
>>87 自室のイコライジングのためによくスピーカー
測定するけれど、聴感上の嫌な音が出てるほど
ピークが出てたらそれは普通スピーカーの
故障かと思われる。
どんなテストトーン入れたんですか?
>>88 別に納得してもらわなくても構わんよ
こんなこともあったので現行買う人は雑誌の評価とは別にちゃんと聞いてから買ったほうがいいよってアドバイスしただけで
純正スピーカースタンドだけは鳴かないし細かく水平も出せるのでずっと使ってる。
今のスタンドは当時ものよりだいぶコストダウンされてる感があるから貴重
>>84 実に魅力的だけど、傾向としてブルーノートみたいに勢いが欲しい人には向かないかね?
>>89 書いてる内容が大変嘘くさいから質問投げたんだよ
納得とか言って怪しい自説を守るために
こっちが悪いような書き方するのは
やめて欲しい
そちらが根拠はっきり示せないで
あからさまな虚偽は駄目だわ
>>91 うっせーな付属の特性表にもそもそもすでにクロスオーバー帯域に変なピーク出てたんだよ
聴いてみて全然そんなことなかったってのならそれはそれで知見だけど、あんたが一匹でウソくせーとか言っても、じゃ買えば?としか言えない。
>>84 > スピーカーだけは、やはり聞いて買わなきゃいかんわ
正解だが、オーディオは全部聴いて買うべき
決してオーディオ評◯家等のステマ野郎の評価だけで買ってはいけない。
> SXV1A以上で現行品で同傾向(ウェットで生々しい)ならワーフェデールdiamond12.1。
> ダリのはるかに高グレードのものよりずっと生々しいし、低音もフワッとスムーズにくる
> スピノラマにも良さが出ている。
>
> 販社が弱く日本では人気ないが、だからこそ逆に価格が適正。
人気がない奴(ステマなし)こそ逆に狙い目
>>92 デノンアンプ買うときに将来見据えてクリプトンKX-3SXでもさんざん聴いたけれど
聴感でわかるほどに高域にピークなんてなかったよ。
自室測定したデジアン出力のSX500DOLCE測定特定だれどたとえメーカー特性グラフが
たとえフラットでも室内音響込みだとこんなもんだよ。
わざと特性グラフに細工するんではなくピークも含めてのグラフを同梱してるなんて良心的じゃないか>>クリプトン
スピノラマについて書くとそこでまあまあ良い点数とれてるスピーカー持っているけれど
バスレフで増強されて遅れて出てくるの低品質さについてはいまいち当てにならない可能性はある
けれどスピノラマで点数が低い高級スピーカーはたしかに残念なものが多いのは事実
人気が無いのにはそれなりの理由が有るという考え方も有るので悩ましい 上で挙がってるwharfedale diamond12.1のクチコミを見たらb&w607s2と良い勝負的な事が書いてあって、607ってそんなに良かったかしら?と思った 現物をなかなか試聴出来ない自分にはスピーカー選びはなかなか難しい...
>>94 スピノラマがいいから最上とは限らないけどスピノラマがおかしなことになってるのは通常の使用方法で何らかの問題が出る可能性が高いよね
そりゃあ普通の計測して癖出まくりの結果が出るならセッティングにかなり留意しないとならんとか用途が限定されるとか必ず問題はあっても当然。
一方でハイエンドクラスは家具としての側面もあるから、いくら音が良くても、四角い箱です、以上。ではダメだ。
音はソコソコや普通以下でもデザインが突出してればアリだと思う
ワーフェデールは技術系から見ると「開発に」金のかかかってる世界戦略実用スピーカーに見える。
日本じゃ販売が弱くても欧米では鉄板定番メーカー・シリーズの一つだ
イギリスのノウハウや顧客からの情報と中華の大資本が合わさった強力なグローバル機種。スピーカー設計では構造シミュレーションと計測が重要。無試作で追い込んだ候補機を計測を根拠に人が仕上げるのと、人のカンで設計した試作品を計測しながら試行錯誤してモディファイするのでは同じ開発工数でも着地の精度がまるで違う。12.1を観察すると、開発プロセスが中小強豪より数歩時代の先を進んでるように見える。開発に使ってるツールが先進的、オートディスクの構造シミュレーターの採用、振動しているスピーカーの物理変位の可視化ツール・ノウハウなどが優位。
なんかいいレビューないかなぁと思って探してみた
箱やツィータープレートと設計の世代がダリ強豪より比較にならないほど先進的なのがわかる
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>97 イメージが湧くように他のスピーカー◎◎より音が良く◎◎には負けるみたいのがあるともっと興味が湧くんだけどどうでしょうか
sx v1a の接点洗浄とかメンテナンス やってみた方がいいんじゃね
>>98 なんかそういう話しでもないんだよね。もの作りやってる技術系が見るとすげーなとわかり、実際に聴くとやっぱりすげーわって感じ
誰でも観察できるところでは例えば国産某社はバッフルに面イチでつけられてるのに対し、計算尽くされた形状のプレートにマウントされてる
これは音場の品質に非常に効果がある
ウーハーを補強する太い放射リブの設置もシミュレーションの成果だろう。
こんなのカンコツでは絶対にチューニングできない
(デタラメな見かけ倒しだと変な反射が出てスピノラマがグダグダになる。)
回りをグルと見回しただけで国産高級が工芸的な話題や伝統的な技術の話しに終始してるのに対し、技術世代が違うのがわかる
もちろん高級オーディオは家具でもあるわけでそういう面では国産も価格相応と言えるのだろうけど
2014年9月 PMA-SX1 2019年9月 PMA-SX1 Limited 次のフラッグシップアンプは2024年9月と予想
pma-a110が実質フラグシップ 今後ともデノンはポークや依然のソウルノートのようなハイコスパを追求するブランドになる。 その方が若者も買うようになり業界の将来のためにもなる。 老い先短い一部の金持ち爺いどもと心中する愚かな道を選んではいけない。
老い先短いがおれの年金ではPMA-600NEしか買えない
>>93 ホントそれ、評判激悪だったJBL4319、当時手持ちだったS10-3コンビで鳴らしたらスゲー良かったもん。
>>105 聴力衰えてるんだしそれで十分
高級アンプなんて若者に買わせとけばいいんよ
>>105 中華ボリューム付きDACとかアンプをしらべてみればいいよ
暇つぶしになるし、おれのロームのDACはすんばらしい音でなってるよ
日本製に拘るともう選ぶっていう楽しみがなくなっちゃうよね
中華DACって最近のは聴いたことないけど概ね評価いいよな DACって結局デジタルフィルターをチップのツルシを使うならば大きく差が出るのはアナログ出力段と電源とかシャシーだろうし中華の物量とノウハウでどんな音がでるのかは興味湧く 金を出す気はないが
ロームのチップだけで1万するのに、ボリュームなしだけど4万でうってるからな ほんと笑うよなw
Amazon聴くのにノイズまみれのPCにつなぐんやし、5万円くらいのでええわとGustardのX16買って、 これで十分や!と満足してた半年後に30万円のMytek brooklyn bridgeを買ってたでござる アンプがPMA-SXなのでManhattan IIくらい突っ込んでやった方がえかったかな
,電音の主増幅装置は音にパンチがあるんだな ケンソニックの製品はスカスカな音に感じる
600と1700ってやっぱり音質は違うのかね? 圧倒的に1700が上かな?
YouTubeで比較してみたら? 自分の耳を信じよう
>>113 中身のトランスの大きさで
パワーとか駆動力が決まる
>>116 その結果どうなの?
1700が圧倒的に上なの?
まず600を聴いて不満が出なければ、並べて聴き比べない限り問題はないでしょ そこから更に1600のより良いDACを追加すれば聴き比べても勝てると思う DACの存在は大きい
DNP-2000NEにあわせるアンプは PMA-1700NEとPMA-2500NE どちらが幸せになれますか?
>>120 それ必要?
wiim proと
PMA-110A買えば良くね?
DNP730NEのフロントUSB端子に iPhone直挿しで音が出ますか?
ほんと、円盤回さなくなった。 ハイエンド帯プレイヤーででUSBメモリ再生とか強化してくれ。ギャップレス再生対応してないのほんとシンドいて。
600と1700の比較って意味がよくわからない 1700買うならわざわざ600なんて選択肢にしない 冷やかし?
>>126 予算は600だけどあまりに差があるなら1700って事でしょ
凄い差だよ きっと だけど1700で 飽きずに使えるかは疑問
HDMIの入出力を各1門以上持ったアンプが これから続々と登場するんじゃない? DMグループがやり始めると、他社も 追随するんじゃないかな?
どこに書き込んだんやって思ったら、ここか
>>129 は誤爆でしてデモンとはまったく関係ないリンクです
>>127 正解
できれば数万で抑えたいけど1700があまりに良いなら購入対象にする
DNP730RE 2.5万 507NRA 3.0万 こっちの方が安くて 同等レベルの満足度 1700NEがイイ悪いではなく、 DENONの遊んでるジジイへの お布施が高すぎてコスパ悪過ぎ 507NRAは607NRA2からパワーアンプ ダイレクト回路を抜き取って、 部品を少々コストダウンしただけで アルティメット バランス回路は サンスイ最終NRAシリーズのまま 8畳くらいの部屋でこじんまり 楽しめると思うよ 新品同様のキレイな玉が未だに 高くても3万円くらいで売ってる
それまでの507シリーズは ツインモノラルコントラストでない 構造だったが、607NRAは607NRA2の コストダウン型であり、ツインモノラル 構造は607NRAと同様に残された 雑誌のクラス分けが定価10万円で 線引きがあったが、607NRAが 定価10万円を超えてしまったため、 507NRAは定価10万円以下で 特選を取るべく販売された 中古だがマニアが使い込むようなモデル ではなく、新品同様品も多い 1700NEの1/6だと思うと超ハイコスパ サンスイ名機の中で最もダメージが 少なく現存するアンプと言える
607NRAより507NRAの方が 顔がスッキリしててイイです
音は普通にプリ部を通した場合、 607NRAシリーズより507NRAの 方がトランスが小さいため、 低音の迫力が少々落ちる程度 音全体的には解像度高く、キレイで 透明な音といえる NRAシリーズに限らず、サンスイの アンプはエージングに時間が掛かり、 本来の良さを知らずに手放す人が ちょっと多い印象 私も907XRをほとんど聴かずに 簡単に手放してしまった苦い過去が、、、
流石にノーメンテじゃもう無理だろ コンデンサ交換とか半田打ち直しとか必須 サンスイって今どこかで修理受けてくれるの?
一昨年サブの907MRをアクアオーディオラボにオーバーホール出したぞ ハンダ打ち直しとかリレー交換くらいでコンデンサ交換とかされてなくて大丈夫かよと思ったけどな。 あそこはコンデンサ交換しない主義らしいから仕方ないね。
どうせ607を買うならNRAよりMRのほうがいいだろ
毎年のようにモデルチェンジしていた頃は、マイナーなバージョン変更の時と 大きく刷新される時とがあった。 電解コンデンサーを全交換するほどの変更だと、くたびれてない状態どうしの比較だとしても マイナー変更くらいの違いにはなるだろう。場合によってはそれ以上。 オリジナルのままの機種名で呼ぶのは抵抗あるな。
>>143 4万弱かな
ちなみにメインのPMA-SXをこないだデノンカスタマーにリレー交換で出したけど、
似たような内容でこちらも4万円くらいだったんで妥当な金額か
山水でコンデンサ交換とか徹底的にやりたいなら、アクアよりIDKとかの方がよいと思う
>>144 詳しくありがとう
俺もDENONに2000AEのコンデンサ1個の破損修理出した時半田打ち直しとコミで三万ちょっとだったよ
ここの住人的には最近の中華デジアンでどのような評価?
youtubeとか見てたらデジアンが最強っぽいけどな
良いプリアンプと繋げれば中華デジアンも良いが それなら日本メーカーのプリメインアンプ買った方が良い
PMA1700とか、1550のマイナーチェンジでしょ? 当時5万ナンボで転がってた猫またぎアンプ。
600か1700かで迷ってたけど間をとって900にすることにしたわ
高校生の時頑張って貯金して1500を8万ぐらいで買ったけどあのクラスのアンプは今は10万出しても買えないんだな
昔の八万のアンプより今八万で売ってるアンプの方が音いいでしょ
アンプは物量だよ兄貴 なんてな そもそもここ数年十年決定的な技術的ブレイクスルーなんてアナログアンプにはないしデジタル家電じゃないんだから新しいモノならづくりなんでも優れてるわけではないだろうが 結局1500とか2000みたいな基本的な回路や設計が良いアンプをコツコツと売って後継機は基本設計そのままに時代に合わせて流行りのサウンドに再チューニングするのがメーカーも顧客も幸せになる気がする
DENON、マランツ、 アキュ、ラックス、、、 改良を繰り返せるメーカーが 結局は強いよね
>>154 それよく聞くけど所詮は現行買えない貧乏人の願望でしょ
1個しか無いアンプのxlr入力をDACに使うかCDPに使うか悩む
>>156 わかってないな
物価高はともかくロングセラーシリーズにおける新世代製品のアドバンテージってのは減価償却した旧世代の諸々を流用したことによる開発費製造費の低減よ
製品そのものの出来はそのままでコストダウンできれば浮いた分を旧世代では採用しなかった高品質パーツを奢ったり広告費にかけたりできる
一からまたアンプ作ってたんじゃ時間も金もかかるしな
1500から始まり1600とか1700になったけど基本は使い回しでここまできてるのはそういった意味が大きいと思う
結局老舗の最新ロングセラーシリーズを買うと幸せになれるのはそういう意味よ
業界大手でありながら、このボッタクリとも思える値上げラッシュのご時世にハイコスパ路線に徹するDENONは実に素晴らしい。
広告とかWEB、グラフィックデザインに全くお金かけてないから、その分浮くんだろうか 取説とかほんと酷いレイアウトデザイン
デザインに関してはよく分からん自作に毛が生えた程度のガレージメーカーと比べたらまだマシだろ サポート体制の充実と販売店の多さ故の試聴機会の多さとか鑑みると大手をあえて外す選択肢はないよ 商売的に成功してないメーカーなんていつ会社畳むか分からんわけだし
>>158 アホらしい
具体的な事何一つ言ってない
どこを残してどこを変えたか
なぜ残したのかなぜ変えたのか
そういう肝心な所が抜けて全部コストダウンの話になってるじゃん
だから古い方がいいみたいな論調に偏るんだよなこの手のは
>>161 DENONはあの無骨さが美しく感じるわ
2000seあたりを8万くらいで買ってデノマラのサービスセンターでメンテして使った方が良いんじゃないの? 2000なんて実売75000円のアンプだったんだよ。
真ん中にでっかいボリュームは好きじゃないので そうじゃないDENONありますか?ください
PCとUSBでZEN DACで接続して中華の15000円くらいのPA3sとかいうアンプに今繋いでるんですけど ZEN DACからPMA-900HNE買って繋いだら大分変わりますかね? そんな組み合わせにするなら1700NEとか買ってZEN DACなしでUSB接続した方が幸せになれるかとか詳しい方いますか? オーディオに興味持って日が浅くて色々悩んでしまいます
pma900 1年で飽きる pma1700 2年で飽きる pma a110 10年は愛せるら
>>173 今はDALIのLECTOR1ですが、アンプ等を変える時に607S2AEの購入を検討しています
PA3sも値段に見合わないくらい優秀だから少なくとも600シリーズ に対して性能が足りないってことはないよ ただ耐久面だけは値段相応なのでPA3sを使い潰した後に次を考える方が無駄がないと思う もし壊れなかったら700シリーズ以上に手を出す時まで貯金すれば良い
>>174 持ってる物の話しか出来ないけど、PMA-A110のDACはE30llより音が良かった
こっからは想像になるけど
ZEN DACもDENONもバーブラウンのチップだから調べればDACの優劣は何となく判断つく筈
AMP本体については6万のスピーカー鳴らすのに900NEなら付属のDAC代引いても十分なクラスだとは思うけど、やっぱ試聴かなあ
まあ迷ったら高い方 は正義
かも
>>180 いやE30llって最新とはいえ2万の安いDACなのよ
だからA110のDACが勝つのはある意味当然なんだけど、今更のバーブラウンでもAKMより良い音なんだなとちょっとだけ意外に思っただけよ
>>178 初心者な質問で申し訳ないんですけど、900NEってUSB-DAC機能はないですよね?
一応ZEN DACの他にTOPPINGのD10sも所持しているんですが、PCと接続する場合はPC-DAC-アナログ接続で900NE
もしくはPC-D10sにある光出力で900NEに接続となると思うんですが
こういう場合はどちらを使った方がいいんですかね?
>>184 ZEN DACとアンプのDACのどっちが好みか?って話
試すしかない
900HNE買うより2000RE買って 手持ちのDACを活かした方が オーディオ的に楽しいと思うよ 出費も似たような金額だし
>>185 >>187 ZEN DACのDAC機能を使いたい場合はアナログ出力して、900NEのDAC機能を使いたいならD10sのデジタル出力をしてやればいいってことですかね?
何となく方向性が見えてきました、ありがとうございます😭
>>189 アンプにパワーないと
オーディオは楽しくないよ
2000RE買ってオーディオライフを 終えることができるって言ってる人が 普通にいるくらいだから、 あとはスピーカーだね 2000REじゃなくたって サンスイ607MRとか安く買って 遊んでみたら 4万くらいだから高くない DENONのスッキリした音とは違う サンスイの粘っこい低音に ハマってしまうかもだが どういう音が好きか 本人も分からないくらいだから 何がいいとは簡単に言えないけど、 アナログアンプは種類が多いから DACを軸に色々試すようになると そこはもう、沼の中
とりあえずスピーカー無理してでも本当に好きなやつ買いなよ アンプはガラクタでも良いからさ そっからコツコツ貯めてDENON2000番台クラスでもいいからそこそこ聴けるアンプ買おうず
507NRAも状態がよくて安い 高くて3万+消費税くらい 中身は607NRA2のコストダウン版
おっ、そうだな。 わいのPMA-SXはガツンと良い音だけど、サブの907MRは心地よい音だな。 だから手放せない。まあ20年以上の仲と言うのもあるが。
音で言えばNRAを買うくらいならMRのほうが断然いい だがそもそもオールドアンプは自分でメンテできるかも重要だからサンスイは避けたほうがいいかもね あまりメンテのことを考えてる設計じゃないから ということでお勧めはMRと人気を二分した初代2000かな
ロックとかの低音が好きなら サンスイの粘っこい低音はハマる DENONのスッキリした低音は そこまでのモノじゃない
サンスイMRシリーズは名機だと思うよ NRAシリーズは最終だからMRシリーズ よりも回路が新しいだけあって 解像度が高く感じる 粘っこい低音も健在だ どこか音が遠回りする感じでもあり サンスイの評判を落としてしまった シリーズでもある
>>196 MRは初代2000にシェア喰われ過ぎて悲惨だった、
あのオーディオショップにバラ撒かれた2000のスケルトンサンプルに2000ですでに弱ってるサンスイに引導渡すぞって気合いを感じたわ、
更に元気一杯のサウンドは最後の国産3way軍団や当時安かった4312とかと相性良かった。
2000シリーズは、L Rでトランスを 別々にしたのがサンスイにない売り
そもそも10年前とか30年前のアンプってどうやって調達すんの?ヤフオク?
サンスイのアンプなんて今じゃメンテ必須だし それにかける金を考えたらもっといいアンプ買えるだろ
>>200 残念ながら左右じゃなくて並列使用だよ。
2000は見た目と内部構造を殆ど誤差の範囲みたいなリニューアルで新筐体となるAEの発売まで10年作り続けてデノンに多大な利益をもたらしたんじゃない?
今でもオーディオ業やれるの 2000シリーズのお陰かもね
少なくとも、初心者にすでにないメーカーのものを勧めるのはどうかと思うが… メンテ必須でデカくて重いアンプは大変だろう
PMA-2000は安く売りすぎて営業が怒られたという逸話付きだが 長く売り続けることで元は取れたな
>>211 4なんて5年くらいモデルチェンジしなかったもんな
その前の初代s10と比べて初代2000は性能どうだったんだろ
PMA-S10シリーズは今のPMA-SX11につながる上級アンプでしょ 特にPMA-S10Ⅲでトロイダルトランスになってから今まで基本設計変わってないんじゃないの?
>>214 いや先に発売されてた初代s10は2000と比べて出力も低いし重量も軽い割に値段だけ倍高いから2000出た時にどんな扱いされたのかなと
初代DCD S10のせいで10年くらい オーディオ聴かなくなった 今の評価も決して高くない こんな硬い音のCDPを絶賛した 雑誌や評論家にも不信感を持った その場その場で利益を追求しすぎると メーカーとして自分のクビが締まる 2000シリーズみたいなホームランを 打たないと生きていけない状況になった
自分の意思で買うんだから 音聴いて自分で気に入ったもの買えばいいだけなのに 自分の気に入った音が世間一般的にどう思われてるのか気になってしょうがないんだね
>>204 見てきたけど10年前に出た2000REの中古が定価の7割っていい値段してるなー
それで成立するくらいには未だに需要あるってことなのか
古いのはある程度下がるとなかなか値下がりしない パソコンのCPUなんかでもPentiumPROとか逆に値上がりしてる Socket8のPentium2ODPなんてプレミア付いて10万くらいになるし 4万くらいなら2個ほど即買いするんだけどなあ
あ、CPUってのは陳腐化の激しいデジタル商材でもってことで引き合いに出した スレ違いだって怒らないでください
>>218 25年前の初代2000が定価の50%で販売してるんだぞ、
当時新品で75kで買ったのに。
全肯定の提灯記事って、日本特有なの? 中国でさえ、長所短所を指摘するんだけど・・
真にフラットな評論家なんて存在しないんだよ 金を貰ってりゃメーカー代理店のポチ 自前で買ってたら自分の好みだけでの狭い視野の話になる
>>218 高いのは高いが
ヤフオクなどとは違って
保証がある
そろそろPMA-SX1の天板で焼いた目玉焼きが美味い季節が来るなあ
わいのPMA-SXはオープンタイプのラックに収めてるけど、 天板まで50mmくらいしか空いてないから、1時間くらい使うとアチアチになるなあ 毎年廃熱ファンを追加しようと思って、ファンやレイアウトやらが決まらず夏が過ぎていく…
オシッコファンみたいな薄い奴を上にポンと置けばいい
大根おろしも作れるヨ
sx11床補強して直で置いてるけど上から埃が少し入りつつある 掃除してる?
埃取りの棒で撫でるぐらいだな 気になるなら使わない時は布でも掛けておけば?
>>233 聴かない時は、CDプレーヤー・アンプ共に
「サンワサプライ マルチカバー Mサイズ DCV-MLT2BK」
・・・っていうカバーを掛けてる。
尼で900円程度。 おススメです。
>233 空気清浄機を入れる ホコリ激減するぞ 最近シャープの製品(KI-PX70)をオーディオルームに導入したけど マジでホコリが積もらない 送風音も気にならないし、オーディオルームには必須だよ
自分はダイキンを入れてるけど、オナラヲするとスゲーうるさくなって音楽どころじゃないよ
送風音は別にして、オーディオルーム用にはシャープ一択だよ
加湿器使うとガラガラうるさいから空気清浄機の鵜だけ使ってる ちなみにオナラといえば
オーディオ用空気清浄機をつくれば、通常機種の数倍の値段で売れるかもね 自分は馬鹿みたいにオーディオ用NASを買って、HDDの温度にビックリしたよ。 ファンが付いていないからうるさくないって言うことなんだろうけど、CPUがショボイから発熱凄いんだよ。
>>241 シャープのプラズマクラスター50000を導入すれば、オーディオシステムが
数ランク上級になるよ、マジ話で
わざわざオーディオ用に作らなくてもいい
当初、放つノイズが心配だったけど、影響は感じられなかったから安心
プラズマクラスター付きコピー機ってのが実際あったくらいだからな
まあ音も臭いも粒子でできてるからな 粒子をマイナスイオンが包んで破壊する しれがプラズマクラスター オーディオにも良いのは当然である
ナノイーも基本的に仕組みは同じだが放出方法が違う プラズマクラスラーは電解液と化した水蒸気にマイナスイオンを発生させ大気中に放出するのに対し ナノイーはマイナスイオンを放出し待機中の水蒸気を電帯させるので湿度の低い環境下では効果が薄い したがってプラズマクラスターをお勧めする
ナノイーは静電気除去作用がないからなオーディオルームには不向き
>>250 どんな環境なの・・・
マジで激減しているんだが?
wiim proタイムセール最安で2個目買うか死ぬほど悩んでる
PMA600NEの値段が急に下がったので廃盤になって900みたいにHNEになるんじゃないかというような話が価格.comの掲示板で出てるが普及価格帯の製品はオールインワン化するのは賛成だな 高級品はNAPもDACもセパレートにすりゃいいんだろうがちょっと部品を加えればネットワークプレーヤー機能は付くんだから 逆にいえば普及価格でCDプレーヤーと同じ感覚でNAPを作るのはトゥーマッチ どうせ大きさだけフルサイズコンポに合わせた中身スカスカのものになる
>>251 減るけど積もる、何なら清浄機にも普通に積もる、
そもそも空気清浄機はホコリを減らす目的じゃないし。
とにかくハイエンド帯のプレイヤーのUSBメモリ再生を強化してくれー。 ガチのリスニングで、ごちゃごちゃPCとかネットワークとか数珠繋ぎして使う気にはなれん。
最近型番継承しないで、 新型番にしちゃうのって、 やっぱ意図があるんだろうな。
DNP2000 DACからバランス出力させなきゃ 定価を高くする意味ないよな
ウイームプロまたセールしてるけど、安すぎて買う気になれないし、レビューによるとどうせCDと同じ音質なんでしょ? どうせなら頑張ってNODE買った方が幸せじゃない
>>260 nodeはwiimの6倍の値段だけどデジタル出力の音は変らないぞ
両方買った人のブログでnode買って不幸せになったって言ってるぞw
デンオンはプレーヤーは好きで使ってるけど、その他の製品には興味なかった。 でも今無性にPOA-3000に気になる。 純A級だよね。 でも総重量が35kgか。
デンオン は プレーヤー は 好きで は うぃ続けるのもやめような?
デンオン は プレーヤー は 好きで は を連続させりのもやめような?
POA-3000は純A級ではないよー AB級の高効率のままA級の良い点を取り入れるとか、A級の良い点を残したまま効率を上げるとか、 当時色々出てきた試みの中の一つがリアルバイアスサーキット
Appleのサードパーティ修理プログラムはまともに機能していないことが発覚、Appleはまともに部品を供給せず申請を半年も放置するなどやりたい放題
https://gigazine.net/news/20230519-apple-repair-program-unviable/ お初です。 DENON歴 DP-60M DL-301 DL-103G PMA-390W DCD-755U SACDプレーヤー歴 DCD-1500AE(2005/12〜2014) DCD-1650AE(2009/5〜) DCD-1500RE(2014〜) プリメイン: Marants PM-13S2(2011/12〜) スピーカー: ONKYO D-77MRX (2005/12〜) 主なソース: 日本人女性ボーカル DCD-1500REに替えてDCD-A110を買い足すのに理由付けを探してます。
DENONはDDFA以外の デジアンないの? pma30とか違うの? オールインワンにするなら そっちだよね
Apple、Broadcomとの契約発表〜やはりWi-Fiチップの自社開発は諦めた?
>>269 擬似A級ってやつか。
でも自分の求める良い音しそうな気がするんだよな~。
OLED搭載MacBookの発売が2027年に延期 見込み〜昨今の販売不振が影響か
解像度高めのスピーカーにはやっぱりa110の方が2500よりいいだろうか?試聴した感じは2500だと音場が左右方向に狭くて、中心に音がギュッとなる感じだったんだよね。a110は音場とか音色も個性が少なめで、良い音なんだけどコレじゃなきゃっていう訴求力が無いというか、、アドバイスお願いします。
2500neよりa110の方が 更なるノイズ排除を達成したので、 より音場型の生々しい音を達成した 値段なりの差はあると思うし 飽きて手放すまでの期間が 違ってくると思うよ
2500neがイイと思うなら きっと2000reもイイってなるよ USB DACを使わないなら 2000reが安い a110 33万 2500ne 18万 2000re 13万 2000se 11万 2000ae 9万
改めて試聴してきた結果、pma2500neを購入しました。リビングユースでラフに聞くのには解像感が強く出ないのもまた良いかなと思いました。ボーカルの濃さというか押し出しでしばらく楽しめそうです。アナログ感が強くて、こんな古臭い音はこれから無くなっていくかな?という気分になるアンプですね。ちなみに188000円でした。お買い得ですね。
伝統的にデノン2000番のアンプは中庸なサウンドで、 さまざまな音楽ジャンルを柔軟に聴かせるのが特徴です。 その分、オーディオ的な求心力はやや弱めなんですが、 そこを逆手にとって長所として使う(リビングで使うetc…)のは、 まさに正解だと思います。
Russia bans officials from using iPho nes in U.S. spying row
PMA2000とDCD1650がREなのでそろそろ10年で買い替えたいのだが、2500NEの後継機はまだですかね
CD、アナログプレーヤーでDenonを何台も使用済み 今回初めてプリメインを買ってみた JBLに繋ぐと派手過ぎて まだ馴れそうにないがATCだとバッチリで聴きやすい
ゴールドマン、App leとの提携解消を検討 預金など
How the Partnership Between A pple and Goldman Sachs Soured
アンプは知らんけど、SACDプレーヤーでLR独立電源の1650後継は 2500の後はDCD-A110しかないよねぇ。 10年ヘビロテで使うには31.9万(ヨドバシ)はちと高いなぁ・・。 1700NEは共用電源のクラス落ちにしては18.7万がボッタ栗に思えて 900NEは7万弱で適価だけど、しょぼい電源トランスに見える。
Vision Proの開発者ラボにあまり人が集まっていないと報告
DENONはPMA-SX1 LIMITEDやPMA-SX11の生産をやめて在庫だけらしい
Appl eのAI開発に遅れ〜来年にサービスが発表されることはない?
PMA-2000の完全上位互換機はどれなんだろう? 他のDENONアンプを幾つか聴いてみたけど、どれも微妙に系統が違う様に感じて2000を手放せない 願わくはあのエモーショナルな音はそのままに音の密度がもう一段高いアンプが無いものだろうか 新品中古を問わず勧めて貰えるとありがたい
>>288 LR独立電源じゃなくて、アナログ系とデジタル用の
電源トランスを2つに分けてるの間違い失礼。
A pp leの2023年4月〜6月期業績、日本は11%減。 円安 が影響
ちょっとホラー。Visi on Pro開発機はA ppleに監視されるらし い
https://www.giz mod
o.jp/2023/08/vision-pro-apple-monitoring.html
>>285 もしかしたらデノンアンプ、密閉型と相性いいかもね
ビクターSX500とも相性いい。低域不足全く感じない
わいモニオのPL-100をPMA-SXで鳴らしてるけど、マンションだしもう上がりでいいと思っとるわ
タイトル: "オーディオ・アドベンチャー:音楽の追求者" 第1章:謎のプロジェクト 長江哲也は、オーディオ技術の天才として有名なエンジニアで、デノン社の研究所で働いていた。ある日、彼は謎のプロジェクトに選ばれ、新しいDAC(デジタル・アナログ・コンバータ)の開発に取り組むことになった。プロジェクトの目的は、音楽の真の美を解き明かすことだった。 第2章:OPアンプの謎 長江は、DACの性能向上に取り組む中で、OPアンプの謎に出会う。彼は古びた図書館で、失われた技術の知識を探し始める。彼の探求心は高まり、冒険の旅が始まる。 第3章:音楽の秘密 長江は世界中を旅しながら、音楽の秘密を探求する。彼は楽器職人、音楽家、音楽理論家と出会い、彼らの知識を結集して新しいDACの設計に取り組む。しかし、彼の努力は敵対勢力に気付かれ、彼の研究は危険な状況にさらされる。 第4章:スルーレートの挑戦 新しいDACの開発は、スルーレートの向上に関する大きな挑戦を伴う。長江は高度な数学と物理学の知識を駆使して、問題に立ち向かう。同時に、彼は危険な追跡を受けながらも、技術の向上と音楽の美の追求に没頭する。 第5章:最終決戦 長江はついに新しいDACを完成させるが、敵勢力はそれを狙って最終決戦を仕掛けてくる。音楽の魔法を込めたDACを守りながら、長江は自身の技術と勇気を試される。友情と信念の力を胸に、彼は壮絶なバトルに挑む。 エピローグ:音楽の新たな時代 長江哲也の勇気と才能によって、新しいDACは世界中の音楽愛好家によって称賛される。音楽の美はより深く、感動的に再現され、長江の冒険活劇は音楽の歴史に刻まれることとなった。彼の足跡は、未来のオーディオ技術の進化を導く指針となり、人々は彼の名前を語り継ぐのだった。 この小説は、オーディオ技術の魔法と冒険が融合したエキサイティングな物語であり、音楽と技術の世界を愛する読者に楽しんでいただけることでしょう。
Amazonプライム年会費値上げ「仕方ない」 と感じても、それでは済まない日本の懐事情。外 貨流出が…
ここで繰り返し中華な人がWiiM Pro推薦してので試しに買ったよ PCレスでNAS(要DLNA)やAppleMusic(Android&ChromeCast)での音楽再生は楽だった うちのPCはプロジェクターをモニターとして利用しているので夏は暑くて しょうがなかったけれど、これだとそのようなことがないのでとても良かった。 ※北海道はエアコン無い住宅が多くわたしの自宅にも当然無い ただDLNA接続のNAS音楽は検索できなかったのはとても不便、動きもとても遅い 余ってたスマホにNASから500GBの音楽データを入れた1TB マイクロSDカードさして スマホの音楽アプリからCastさせて解決した。 音質はPMA-2500NEのOPTへデジタル接続なのでとても良いと思う 特にめんどくさいことない模様。LAN端子ついているので設定楽だった
Appleの2023年4月〜6月期業績、日本は11%減。円安が影響
DCD-900NEとPMA-900HNE購入しようと考えてるんだけど、しばらくモデルモデルチェンジ無いかな これ、両方とも確か去年出たんだよね?
同じ2台のMa cBook Pro間で もディスプレ イ交換ができない ?
デノンはマジで100万円オーバーのSACD機のフラッグシップ機を作ってくれないかな ハイレゾ音源を書き込んだDVD-Rの再生がアキュフェーズでは操作がダメダメで 使い物にならないんだよ デノンはそれがストレスなく使えるからいいんだけど、音質のレベル差があまりにね 価格は150万円くらいでお願いします。
>>309 100万の円盤専用機なんて出してもハゲ老人にしか売れないからな。
オレは円盤も嫌いじゃねぇから出すのは歓迎するが、経営的にはすすめられんな。
>>311 年寄りの大半はオーディオを引きずっているだけで、客にはなり得ないよ
購入層は若い世代だから需要はある
それにフラッグシップ機を作って新しい技術などを獲得しないと売れ筋の普及期に
反映することができないから、他社から置いてきぼり状態になると思うんだよね
ニューヨーク市、市所有のデ バイスでのTikTok使用を全面禁止
>>312 新しい技術なんて出尽くしてもうねぇよ
くだらんどんぐりの背比べ(値段によるプラシーボ?)に
数十万〜数百万とか馬鹿げたことやり続けりゃその内オワル
円盤用の軸受けもモーターも、旋盤でプラッターを削っているのも、オーディオメーカーではない
てちゃーぬしゃんは美味しい料理とカッコ可愛いクルマを楽しんでいる動画クリエイターのおやじしゃんとして余生を楽しんでおるますですぴょん(^^)。
総額数百何のやつからpma-a110 dnp-2000neに繋ぎかえたら もうこれでいいんじゃねって感じがした。(spは805d4とhaydn,rubicon) オーディオはくだらんもんに目が眩むと金ドブだと改めて痛感させられたわ
YouTu be Premium値上げ。個人プランは月額1280円に
PMA-A110いいよね。 もっとハイエンドにいってみたい気持ちもあるけど、現状不満ないから多分これからも長く使いそう。
PMA-900HNEのDACチップって何が使われてるんだっけ?
「Visual Studio for Mac」が終了へ、サポートは2024年8月まで
https://japan.zdnet.com/article/35208484/ >>324 507NRA
オフモールで美品が税込3.3万
お買い得かもね
飽きたら子供に
あげちゃえばいいし
低音に拘らなきゃ
pma1600neあたりより
ずっといい
>>322 デノンPMA-900HNE マランツPM7000N ヤマハR-N600A がES9010K2M R-N600Aは DSD 11.2 MHzおよびPCM 384kHz/32bitに対応するそうだよ。
初期PM7000NはAK4490EQ
R-N800A R-N1000A はES9080Q
>>326 ES9010K2MとES9080QてES9080Qのほうが上よね?
ES9080Qの情報が無くてよく分からん。
デノマラのHEOS機はR-N800AとR-N1000Aが出たことで厳しくなるね〜
有名なハイエンドDAC使った中華DACと廉価DACの国内メーカー製品てホントどっちがいいんだろうな? 老舗オーディオメーカーと言ってもこんなに開発力がなくなってきたら本当に長年の技術による高音質設計なんてできてるのか疑問だらけ
約29年前に25万位で購入したマランツのアンプが調子悪くなってきて買い替えを検討してました。 70' 80' のジャズやソウルをレコード盤で聴くのが好きなので合いそうなアンプを探してました。 PMA2500のレビューを読んで音的に合いそうな気がして20万を切ってたので勢いでポチってしまったんですが間違ってなかったですかね? 昔の物量に物を言わせるような作りのアンプが信用出来る気がしてるんですが、今はそんな時代では無いとも思うし… 微妙にやっちまったような気がしてます。
今は2500よりよさそうなプリメインアンプって言ったら30~40万もっととかなってくるんじゃないか? いい選択だったと思いますよ
基本性能は高いからスピーカーさえ暖色系なら大丈夫でしょ
>>331 >>332 ありがとうございます。
ちょっとホッとしました。
ちなみにスピーカーはデンマークのJAMO707っていうトールボーイ型を使ってます。
ちょっと柔らかめだけどリアルな音質のタイプです。
>>333 jamo707仲間発見!
作りが凝ってて良いスピーカー
音場が広く暖かいけどモッサリするでもなくという
最近のデノマラアンプだと低音ボワボワにならないから相性良いと思いますよ
中国でのiPho ne禁止令報道でAp pleの株価が続落
https://ipho ne-ma
nia.jp/news-551631/
330です。 PMA2500届きました。 重いアンプだな~と思って受け取ったら、今まで使っていたアンプがもっと重いという笑えない状況。 なんとか頑張ってセッティングし、鳴らしてみました。 率直な感想として、とても良いアンプだと思います。 特に耳に付く癖もなく適度に元気な音でかつ情報量も多く音像もくっきりしてますね。 エージングが進んで荒さが取れるのが楽しみです。 結果として良い買い物でした。
>>338 おめ
ピーキーなリモコンの音量調整ボタンに悶絶するがよい
>>339 小音量時に軽くワンポチしただけで爆音になる的な
アップル、5億ドルの和解金支払いへ--旧型「iP
hone」の動作減速問題で
https://jap an.cnet.com/article/35207857/
>>340 PMA-1500REはそんな事ないけど
2000番台のリモコンはピーキーなの?
Meta製SNS「Threads」が「Appl
eのデータ保護は幻想」という実態を浮き彫
りにしているとの指摘
https://gigaz ine.net/news/20230911-apple-meta-threads-privacy-policy/
>>334 330です。
リモコンのボリュームの問題はもしかしたら改善されたかもしれません。
今のところ急に音量が上がることもなく、必要な音量にするのに数回ボタンを押す感じです。
2500の音量ボタンって押し込みが深くて浅く押しても反応が鈍い、グッと押すとグンと音量上がってしまうのでチョンチョン押しで微上げ調整が必要で神経使うって感じだったかと あのリモコン改良されたなら何よりです
iPhon
e15、USB-C採用でも“買わない”理由。本命は来春の「SE」か
https://news.yaho o.co.jp/articles/a613bb6edb516aaf2d9e3eefcbdb1b87c0ae877b
長年愛用の 「DCD-1650SR」 を卒業して、「DCD-1700NE」 に買い換えようかと思っています。 きっかけはSACDを聴きたいからです。さすがに時間を経て音は大進化していますでしょうか?
中古のPD-T04Sを興味本位で入手し 90年代の音を聞いたら DCD-1650REと遜色ない音にビビった。 90年代半ばの6万位の奴なのにね。
>>350 CD再生に関していえば、退化しているぞ
ねーよwww そもそも90年代のπなんて話にならん LDコンパチで食ってた様な二流メーカー
>>348 正直ちょい黒いけど初代PS3かパイの特定BDPを使ってリップして同価格帯のDACでDSD再生したほうが遥かに音質がいい
ミドルクラス?として、HDMI入力付きのアンプが近々発表されるらしい 600NEは継続なので、900HNEと1700NEの間のグレードか、 2500とA110の間のグレードのどちらかかな~? YAMAHAが全部入り出してきたから、デノン、マランツもうかうかしてられなくなって、競争原理が働くであろう点は良い
>>352 わい20年前にヤフオクで買ったPD-T05をずっと使ってるけど、
DACに同軸で突っ込んでるだけでCDP本体の音を今のアンプで聴いたことねえなあ。
聴いてみたいけどRCAケーブルがないから聴くに聴けないぜ。ただDACは50万円クラスだから比べたら酷かな
デノマラの御縁で、マランツ SA-12 OSE (Original Special Edition) 定価 385,000円が 中身の凝り具合がすごそうだよねって言ってみる
コスパならデノマらは海外の2倍ぐらいあるでしょ 音は別として
l_i_t_e(邪魔という方は左記をNGお願いします)
ご家族にも教えて、加えて¥4000をゲット可能
「ステマ」法規制へ 消 費者庁、広告主を 行政処分
2500NEの実力知ろうと思ったら、ジョン・ウィリアムスの映画音楽を聴くのがよい。ものすごい低音が出る。ブレードランナーのメインタイトル(ヴァンゲリス)なんか本当にたまげる。値段が信じられない。なお、音源はSpotifyがおすすめ。
>>366 圧縮音源で低音の質な全くわからんよ
せめてロスレスでAPPLE MUSICで聴くだろ
うーん。これは実体験なんで、そう言われてもなあ。 『フック』でCDの音と比べたけど、Spotifyの方がよかった気がする。
>>369 圧縮音源のが返って音良いと感じるソースもあるかもな。
録音の悪いやつとかなんか返ってSpotifyとかのが楽しく聴けるなんてことあるかもしれん。試したことないからしらんけど。
今使ってるしょぼいレシーバーの動作が怪しくなってきたのでプリメインアンプの購入を考えてます。 大きな音もなかなか出せないし音にこだわりもないので新品の600NEか中古の390で検討しています 390はつべ動画見て当時評判良かったアンプだと聞きました ここの皆さんにはあまり興味がない機種かもしれませんがアドバイス頂ければ助かります
Spotifyは皆が言うほど悪くないよ。偏見なしに聴けばSpotifyの方がいいと思うときって絶対ある。 どうなってるのか分らんけどね。 それから、低音といってもいろいろあって、爆風のような、家具が揺れるような超重低音が出る。 それは『フック』とか『ブレードランナー』を聴けばわかる。 本当に2500NEはすごい。
>>371 中古わどんなコンディションか分からんので よーオヌヌメせんぬ
とりまデノマラ山葉辺りのローエンドプリメインに ショッピの延長保証付けて買えよぬ
複雑に音が重ならない、音数が少ない こういう音楽ならよく聞こえやすいんだよ
>>372 heosでしかAmazon聴けないんだっけ?2500ne
heosの使い勝手ってどうなんだ?
今でも使いづらいのかね?
2500NEわDAC付きの単なるプリメインですよぬ
単独のDACって大体同軸1光1入力しか無いからすぐ埋まって不便 2500NEは同軸2光2入力が有るのでかなり重宝すると思う 勿論他のDAC追加して聴き比べも出来るし
>>376 ネットワークプレーヤーと誤解しとったわ
失礼!
2500NEのデジタル入力には重宝してる USBにPCと光デジタル端子にここでステマしてたWiimPROとHDMIから音声分離したSwitchさしてる まだ同軸デジタル余ってるからティアックのCDP&チューナーも行けそうだし拡張性はあるよね
もう話に出てるかもしんないけど、DCD2500NEもよいと思うな。 自宅でアキュフェーズのDP450(36万円)と比較視聴したけど、あたしなら断然DCD2500NE だな。DP450は綺麗な音だがつまらない。
2500買う位なら SX-11も買えると気づいた。
2500とSX-11を視聴して、価格を考えて、どちらにしょうか迷ったって話なら、いくらでもあるやろ。 しかし、「2500買う位なら、SX-11も買えると気づいた」なんて発想は聞いたことないで。 価格差が倍もあるのに。
>>380 つまらない音ってオーディオで一番アカンことでしょ
なんでDP-450入れたの?購入前に試聴してるよね、気に入ったんじゃないの?
何かワケわからん人がいるね
iOS17のバグ!古いiPhoneから
のデータ転送中にiPhon
e15が文鎮化
https://ipho ne-man
ia.jp/news-554193/
>つまらない音ってオーディオで一番アカンことでしょ そうですか? アキュフェーズファンを怒らせちゃったかな? 言いなおしますが、活気というか、リアルさというか、そういう面でDCD2500NEの方がよかったと個人的には思います。 音を言葉で表現するのは難しいですが、DP-450が綺麗な音であることは間違いないので、こっちを好む人もいるかと思います。 >なんでDP-450入れたの?購入前に試聴してるよね、気に入ったんじゃないの? これはですね、購入したのではなく、なじみのオーディオ店の店主が自宅視聴させてくれたんですね。そのあと返しました。 自前のCDプレーヤーはDCD2500NEだけです。 なんでDP-450入れたの?購入前に試聴してるよね、気に入ったんじゃないの? 何かワケわからん人がいるね
iOS17のバグ!古いiPhoneから のデータ転送中にiPhon e15が文鎮化
>>356 いつものマランツが出したけどデノンも来るのか?
pma-a110と2500のDACチップって同じ?
>>389 多分だけどどっちもPCM1795じゃない?
でもA110はQuadで2500はシングルという記事があるからその通りならA110が圧倒的に上回ってる
SX1ですらDualだからな
>>389 多分だけどどっちもPCM1795じゃない?
でもA110はQuadで2500はシングルという記事があるからその通りならA110が圧倒的に上回ってる
SX1ですらDualだからな
>>390 そうなんだ
自分はa110持ちなんだけど、どうせBBだから大した事無いだろうとたかを括っていたら思いの外良い音がして驚いたよ
全然最近のESSとかAKMに負けてない音だと思ったな
マランツのHDMI端子付き2chアンプstereo70sのデノン版は出ませんか?
NR1200→8K対応、筐体リニュ→STEREO70 STEREO70→筐体大型化、端子アレンジ、出力増大→DRA-900H あまり真新しさは感じないな。 DRA-900Hは背高くするならCDP内蔵しろよ。
>>398 DRA-sX1はいつでるんだ?
一気にフラグシップ出せよ
DRA-900H・・・99,000円 STEREO70・・・110,000円 実売価格は結構差があるな
そしてどうせなら2ch Dolby Atmosとか空間オーディオもやれるように星矢
dcd -2500NEと1700NEはどちらが良いでしょう???
dcd -2500NEと1700NEはどちらが良いでしょう???
2500NE買った後にA110 が出る。 A110 が出るって知ってたら、2500NE買わなかったかもしれん っていう後悔をした奴、結構いると思うが。 実際のところ、どうなのか。 もうすでに出た話題かもしれんが。
A110買って半年、聴くたびに良くなってきてる気がする。 新型やお得モデルをあと7年は気にしなくてすむし買って良かったわ。
a110で特に不満もなかったが、アキュやラックスのフラグシッププリメインアンプのが良いのだろうと思って買い替えたが、別にa110でも十分だったかもなと思ってたりする。
日本人のiPhone離れ?2年ぶり に市場シェア50%を 下回る
う〜ん、知りたいことと、ちょっと違うな。 価格comで、2500NEが212850円、A110が336600円。 数年前に2500NEを買ったけど、A110でも手が出んというほどの価格差ではない。 両方を比較視聴して、価格差を考慮した場合に、どっちか選べるとしたら、どっちが正解だったのかという話なんだが。
>>413 そんなの2500売ってA110買えばいいだけ
みんなそうしてる
大体新製品云々言ってたらいつまでも買えない
欲しい時が買い時
好みを考えない同メーカー同士の比較なら当然高い方が良い材料使ってるんだから高音質
当然出せる範囲で高いの買っとけって話になる
1mmも悩む必要は無い
>>413 そもそもグレード以外で判断するのに他人の好みなんか聞いてどうすんの?
音の傾向が変わったから尚更自分で試聴するしか無いんだよね
>そんなの2500売ってA110買えばいいだけ 価格com.とかのレビューみると、そういう簡単な話でもなさそうだし。重低音はむしろ2500の方だという意見もあった。 >音の傾向が変わったから尚更自分で試聴するしか無いんだよね まあ、そういうド正論に落ち着くんだろうけど、こういう場がある以上、みなの実体験も聞いてみたいじゃんよ。 オーディオ論議ってそんなもんじゃないの? オーディオ誌も結局数人集まってあーでもないこーでもないって言ってるだけだしね。
>>417 そのとおり
結局は個人の好みでしょとか買いたいもん買って売りたいもん売ればいいでしょとか言い出したら何のためにこのスレがあるのということだよな
心の葛藤の話したいなら自分の後悔なり買い替えるか迷ってるとか心の内を話してみたら
うーん、心の葛藤というより、デノンファンとしてはありがちな議論のテーマじゃないですかね。 もちろん、迷いはあるけど、なにぶんド田舎なんで、視聴機借りて聴き比べることのできる環境には全然ない。 自分の経済力からいっても、買い替えるのはかなりの冒険になる。 ちなみに、これまで視聴して買ったことはない。全部、雑誌のレビューとかを参考にした。 みなの実体験は参考になると思ったんすけど。
そもそも今何のアンプは何? スピーカーは? 聴くジャンルは? そもそも今更新製品でも無いアンプのレビューなんてちょっとググれば山程出てくるのに意味分からん
>そもそも今のアンプは何? 2500NE >スピーカーは? Dynaudio Audience80 >聴くジャンルは? クラシック、ジャズ、ロック >そもそも今更新製品でも無いアンプのレビューなんてちょっとググれば山程出てくるのに意味分からん たしかに、2500、A110それぞれ単独のレビューなら山ほどある。人気商品だし。しかし、両者を比較したレビューはそれほどない。 もちろん、同じデノンでA110の方が後発で値段も高いからこっちがいいに決まっていると言われればそれまでだが、単にそういうわけでもないらしいから、そこが悩ましい。 2500の方が超低音の迫力があるという説がある。ちなみにあたくしは超低音が大好きだから、そこが悩みのタネになるわけさ。
>それ試聴以外に答えあるのか 堂々巡りになっちゃうな。 そりゃ視聴機借りて自宅視聴すれば一気に解決だが。それができないんだよ。 県内にA110を置いている店がないんだ。信じられないだろうけど本当だ。 量販店にA110なんて、とてもじゃないが置いていない。 県内唯一のデパートにもはやオーディオコーナーはない。 県内唯一のオーディオ店にはそもそもデノンを置いていない。 逆に言えば、それほどオーディオ市場の衰退が激しいと言える。 で、それは別としても、2500とA110をじっくり聴き比べした人がいるんなら、是非感想を聴きたいもんだ。他人の感想を聞くのは好きだし興味があるな。 いないんなら、しょーがないけどね。
2500は昔のDENONの音 a110はこれからのDENONの音
2500NEは低音の音像がでかすぎる 今聞くと少し古臭い音作りだよなあ
要はとにかく買って聴いて気に入った方を残すのか、電車賃使って視聴出来る店まで行くしか無いって事だろ 頭弱い子なのかな
>>426 >>427 感想を書いてくれた方にはお礼をいいます。
>>429 >頭弱い子なのかな
あのね、そういう悪意のある罵倒フレーズはやめた方がいいよ。場が荒れるもとになるから。
どこぞも、それでずいぶん荒れている。本来のオーディオの話からそれて罵倒合戦になってるんだよ。
>電車賃使って視聴出来る店まで行く
ようするに、自宅試聴じゃないと意味ないと思うから、試聴機を借りれないとだめだと思うんだ。
決して安くない旅費かけて他県までいっても、他県の一見の客に試聴機かしてくれるショップはないと思うけど。
>要はとにかく買って聴いて気に入った方を残す
もし気に入らなかったら30万がパアだよね。そんなことができる人は普通いないと思うけど。
追記。気に入らなかったら売り払うという手があるか。それでも、かなりの損になると思う。
そもそも30万円以上の買い物で、買って気に入らなかったら売り払えばいいっていう発想でものを買う人って普通いないと思うな。
今の低音の押出し感が好きなら、無理してa110買っても所有欲しか満たせないかもしれない 量販店で視聴した感想
爺さんには2500のが古き良きDENONの音なのだろうから 良いんじゃねえの。 仏壇色だし火葬後にてめえの骨壷横に置いてもらうにもいいだろ。
>>433 感想をありがとう。
量販店にA110置いてるって、やはり都会なんだろうな。
うちの地元の家電量販店は、もはやオーディオコーナーすらない。
前は1600が置いてあったけど、今はそれすらない。
あたくしは2500の低音が大好きでねえ。
>>434 何だか知らないけど、お怒りのご様子。
どこで地雷を踏んだのかさっぱりわからない。
これ以上、地雷を踏まないように、退散することにしましょう。
>>432 試聴出来ないならそれ以外方法あるの?
つかオーディオ趣味なら普通に良くある話なんだけど
金も知恵も行動力も無く掲示板で人任せ
こんな甘ったれ久々に見たわ
以後触らん
音の違いくらいは過去スレにも有ったのに見てないのかね
うちなんかもっと田舎県だし売ってるのはDENONだとPMA-900HNEが最上位です 2500クラスが買えるなんて羨ましい
フリマサイトで390REの中古を見てたらシルバーモデルのつまみのメッキ塗装がボロボロになってるものを多く見かけた いま600NE購入検討してるんだけどこれもあんな感じになるのかな なんであんなに塗装弱いんだろう
どこの田舎かしらんが、田舎にあるオーディオ専門店(意外と田舎に多い)行くなり、都会にあるヨドバシなりビックなりジィーシンなり行けばあんだろ。 或いは博打打って買って失敗したらヤフオクなりメルカリなりで売ればよい。リセールは割と良い方だと思う。
オデオ業界にもチェーン店はあるからな そういうトコの方が個人店よかやや敷居わ低いと思うぬ
今さらながらPMA-SX1 Limitedを聴いたけどめちゃくちゃ驚いた。 中立性という観点から見たら、アキュのプリメインよりも上だと思う。 とにかく癖がない。まったく昔のズンドコデノンじゃなくなってた。 位相に狂いがない。 今さらその感想かよ、と言われそうだけど本当に驚いた。なんというか 調整の神経が細かくなっていて非常に繊細。昔のデノンは大らかさに 特徴があったんだが、Limitedでは大らかさを根底に残しつつ、 繊細さも持ち合わせるようになってた。こりゃ下位機種にも興味出てきたわ。 2500なら即買えるから買っちゃおうかな。
>>447 PMA-SX1が気に入ったならA110の方がいいと思う。
>>447 だがボリューム少し上げただけで爆音だからな
それが我慢ならず買って数日で売ったわ。
a110も借りて両方聴き比べたが、a110のが好みだったな。
sx1ltdは昔のDENONのズンドコ節から抜け切ってない言わば過渡期のDENONの音だなアレは。
a110で新しいDENONサウンドに完全に切り替わったと昨今出てきた下位シリーズ聴いて確信したね。
ちなみにsx1ltdほど醜くはないがa110もボリューム少し上げただけで爆音化するが、すかさず微妙にリモコンでボリューム下げると割とちょうどいい具合になる。(sx1ltdはその裏技も効かない) とにかく今後のDENONアンプにはボリュームの微調整効くようにしてもらいたい。
逆にズンドコの最高機種は何よ? PMA-2000REの後は何買えばいいのさ?
>>452 試聴室がデカかったせいか
スピーカーの能率が低かったせいかはわからんが、
すぐ爆音になる印象はなかったな(たぶん後者かな)。
とにかく中立性に驚いたよ。この音決め者の作った機種なら
(ある程度)安心できると感じた。目指してる方向性が良い。
下位機種も聴いてみたいわ。
ボリュームの精度にこだわるならズンドコデノン時代の
PMA-SA1とかPMA-SXが良いのでは?
数百万円のプリアンプより上の、超高品位50型ボリューム積んでたはず。
その代わりリモコンは使えないし(ボリュームが高品質すぎて
重くてリコモンじゃ動かせないのでリモコン非対応)、
出てくる音はズンドコだけどw
SA1持ってるけど別にズンドコじゃ無いけどな 滑らか過ぎて物足りないぐらいだわ 原音忠実派じゃない俺みたいのは結局スピーカーで色を付けるかアンプで色を付けるかだから個性が足りないとつまらん
ズンドコ狙いで視聴せずにネットの評判だけで中古のPMA-SX買ったけど、 サブスクで元気の良い曲を好んで聴くわいにはドンピシャでしたわ
ズンドコはピュアではないという輩がいるようだが ピュアか何かしらんが元気がないシケた音は【つまらない】
外国製品と比べたらコスパが圧倒的だから、音が気に入ったならデノン買っとけ あんな中身の詰まった製品外国製なら3倍の値段や
2000AEはもってるけどガチのずんどこだよね 大好きだわ。A110なんかは傾向違うの?
>>464 a110はびびどあんどすぺぇ〜しゃす
&ズンドコ
新しいアナログプレーヤーって、コロナ前だったら10万円くらい安い価格の製品なんだろうか?
>>469 DACとしても優秀だし、満足度高いよ。
ただQobuzの対応がなさそうなんだよなあ
日本人のiPhone離れ?2年ぶりに市 場シェア50%を下回る
PMA SA1とS1てどっちがいいの? どう違うの?
>>472 PMA-SA1からトランスがクソデカになってボリュームもアルプスの50型になったから2ランクくらい上
トランスの重量が3~4kgくらい違うはず
「原神」を開発したmiHoYoは「Apple税」回 避の試みに2度失敗している
令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。
pma 600 と900って値段なりに音質違うの?
SA1はデノンとは思えないスッキリした音で好きだったな
>>484 大盤振る舞いだな。流石時価総額40兆円企業
PMA-2000の音が大好きなんだがやや荒いのがたまに傷で、同じ音の系統で上位版となるとどれになるのかな? PMA-2500は音質的にあまり変わらない?
令和5 年10月 1日から ステルスマーケティ ングは 景品表 示法違 反となりま す。
dnp2000ne欲しい 絶妙な価格設定だね エントリークラスなんだろうけどスイッチング電源の輸入物と比べたら外観も中身も安心して買える
>>490 それは対応してないかな、わからん
パソコンあればusb dac機能で聴けるんじゃないの
DENONのアンプのリモコンで光入力が複数ある場合OPTICALを押すたびにOP1→OP2 →OP3と切り替わるということですがOP1を選択した状態で電源を切った場合次にOPTICALを押すと何が選択されるのでしょうか?
>>489 エントリーいうかゴールだろ
ハイエンドなんて買っても粗ばっか晒すは小綺麗でつまらん音しかしないからな
>>493 ハイエンドなんて聞いたコトもなけりゃ、ましてや一生自分の物として持つコトもねえ底辺が
なにイキってシッタカしてるのかにゃ?
読んでてハズいぞwww
配信はqobuzよりamazonの方が聴きたいのありそうだから困るな NASに入ってる音源用にエソテリックあるからネットワークプレーヤーで被るけどamazon用にdnp2000neでも買うか、それともいざとなったらCDも聴けるCD50Nにするか
聴ける音楽がないんじゃいくらバカ高いオーディオ買っても無駄だぜ。 何のためのオーディオなのか忘れちゃいかんぜよ。
元々NASに入ってる音源(リッピングしたCDとe-onkyoで購入したハイレゾ)再生しか考えてなかったわ CDプレーヤーを所有したことが無いけどなぜかCDは300枚位あるから、その気になったらCDも聴けるCD50Nの方がいいかな でも今更CD聴くのかって気もするのとdnp2000neの方がamazonの音質良さそうにも感じる
CDプレーヤー持ってないんだったら俺ならCDプレーヤーかうぞ それなりの値段ので自分は音場感や立体感が出るのを探す 結構プレーヤーもメーカーやクラスで個性があるから 俺10年以上前のDCDーSA1いまだに使っててdnp2000ne買ったとしてもSA1のDACで聴こうと思ってるくらい気に入ってんだけどそろそろ買い替えたいとも思ってる
2000neはどっかのハイエンドみたくAmazonの粗剥き出しにせず音楽的でイイぞ
令和5年10月1日からステル スマーケ ティン グは景品 表示法違 反となります。
Apple Musicが主目的だからCDP買うならCD50Nになっちゃうけどね、でもCD300枚くらいあっても押し入れに段ボールに入れて保管だからわざわざ出して聴くかはなはだ疑問 遊びに来た友達にディスクプレーヤー持ってないのであんまりオーディオやってる感じに見えないといわれてるから一時期はレコード手出してみようかとも思ったけど、別に古いレコードで聴きたいのがあまりなさそうなのと、最近のアーティストはレコードも出してるとか見るけどやっぱり数が知れてるかなっと感じてどうするかはペンディングにしちゃってる
ボケてた Apple Music -> Amazon Music
PMA-1700NEが値下がりしてる なにがあったんだ
DCD-1700NEのヨドバシ価格も一気に4万安くなったね。 再販のDCD-2500NEはそれより4.3万弱高い。 DCD-A110は変わらず32万弱だな。
これ値下げすれば、相当売りが立つってことだろうね。
これ値下げすれば、相当売りが立つってことだろうね。
PMA-1700NEは全国的に16万とポイント1%か
PMA-1700NEの妥当値段って2500NE基準なら12万だと思う あと900NEは8万だとおもうわ
これからの時代もう昔みたいに安く買えることは無いだろうな
てかアンプの種類多すぎなんだよ 上中下に特上の4つで沢山だろ
>>518 ちょっと前に37000円ぐらいのことあったよね
今のデノンの型番、 イメージ的にマイナーなんだよな 歴史に名を残すような番号じゃない まだ390の方が良かった
>>502 ストリーミングがメインなら 買ったCDわPCにリッピングしてファイル再生が もっとも楽なオデオの運用方法とわ思うぬ
CDわメカの故障もアルし ペンディングわ間違ってネエぬ
Apple music をカメラアダプター経由で スマホ直挿しで聴きたい場合、 DCD2000RE と ND8006 どっちが格上ですかね?
値下がりしたPMA-1700NE、今買いどきかな?
2500って2000超えてる? それともほぼ同等?
PMA-900HNEとR-N800Aで迷うなぁ DACチップはヤマハがいいみたいだが
新商品RCD-N12が凄いらしい オーディオ業界が厳しい中デノン攻めてる
今更かもしれんが dcd-sa1って1704積んだs10系と比べて音のキャラクターってどんな感じ? マルチビットへの興味本意で買ったDVD-5000の濃い濃い系の太くても滑らかな音が存外に気に入ってるんだけど上位互換ってある?
元々1700欲しい〜と思ってたから、迷わず買ったわ。悩んでて良かったわ〜。 逆も然りだけど。
発売してすぐに買った組だけどパシャーンって感じは好きだけど低域足りなさ過ぎてね 価格帯の隙間が出来たなら2500の間くらいのを出して欲しい
わいのPMA-SXは骨董品ですかそうですか 今年のGWにOHしてっから絶好調だぜHAHAHAHAHAHAHAHA
>>537 OHはデノンで?
どこまでやって費用どのくらい?
>>538 藤沢のデノンサービスセンター送りにしたよ。
リレー交換しつつダメなやつ全部変えといてという依頼して、ハンダ打ち直しとかもされてて大体4万円弱だったか。
コンデンサとかは変えられてないみたい。
まだその辺も受け付けてくれるんだ 俺もSA1をOHに出そう
>>539 ,540
OHは異常が出てから出しているんじゃないと思うんですが
使用時間で出すタイミングを決めるべきなんですかね?
参考までに使用時間を教えて頂けませんか?
>>541 アンプは3台使ってるんで時間は分かんないな
最近若干左右の音量差が出て来てたんだが、
漠然と発売15年くらい過ぎるとメーカーメンテ断られる気がしてたのでデノンが受けてくれるなら出そうかなと
1700NEアンプ、プレーヤー購入 1500RE からの買い替え オーディオ専門的なことは知らんが新鮮な気持ちでCD 聴けて楽しくて仕方ないおれは幸せ者だ
1700NEって音いいのかなやっぱり 安くなったから買いたい
>>544 1500と比べてどう?
音の傾向は変わった?
1700値下げしたら900も値下げしないとバランス悪いよね じゃ次は600も
>>544 だが、聴くのはプログレ、YMO 周辺、クラシック、ジャズ少々
矛盾しているようだが繊細かつ狂暴な音になった
ああもう楽しくてしょうがない
エージングがすすんで来週仕事頑張れば年末年始は音楽三昧だ
今2500使ってるんだけど、1700って2500と比べるとどんな感じ?
金あまり余裕ないんだけど1700買うかなあ 誰か背中を押してくれ
>>555 俺は900買うからあんたは1700買ってくれ
前にも書いたがPMA-1700NEの音作りは、ランクというか根本的に違う 1700はとにかくハイスピードでシャープな音像、かつ空間が広い かわりに低音は相当引き締まってる こういうのをタイトというのかな? かつての「重さ」(悪くいえば野暮ったさ?)を感じる要素はスッパリ切り捨ててる印象 山内サウンドの真骨頂だと感じるね
>>557 900と1700ではやっぱりかなり違うの?
>>557 それがゔぃゔぃどあんどすぺしゃすだな!
今の現行のサウンドのアンプに対してオールドDENONサウンドのプレイヤー合わせるのが好みですわ
>>557 pma-a110の音が嫌いな俺には合いそうに無いな
pma-2000シリーズの上位機種が欲しい
最近のDENONは尖ってるよね 昔のDENONは極太だったけど
俺は同じ店でガッツリ切り替えながら比較試聴してA110よりも2500NEの方が好きな音だった
PMA-900HNEとDRA-900Hってどっちが音が良いんだろうね?
それは間違いなくPMA-900NEだね DRAのほうはAVアンプが元になってるから
CS機わテレビに直繋ぎかぬ とりま映像系機器との接続わearc使えればイイと思うケドぬ
PMA-900HNEのリモコンの光入力はOPを押すたびにOP1→OP2と切り替わるということですがOP1を選択した状態で電源を切った場合次にOPを押すと何が選択されるのでしょうか? 常にOP1回でOP1でOP2回でOP2になるのでしょうか それともOP1の状態でOPを押すとOP2になるのでしょうか? それによって学習リモコンが使えるかどうかの大問題なんですが
>>570 確かにそうなんだけど、買替・追加ならBDの音質も拘りたい。
DRA-900H系列で実売40万位で欲しい。出来れば軽いので。
いや軽いが条件ならマランツか。
40万出したところでマルチchアンプなら須くゴミ音質でしょ 40万をチャンネル数で割ればざっくり掛かるコストが一目瞭然 加えて間違い無く箱内はノイズだらけ それなら10万程度のAVアンプのプリアウトに30万の2chアンプ追加して使った方が遥かにマシかと
>>574 それあなたの感想ですよね
なんかそういうデータとかあるんですか?
そのフレーズ何処のスレでも使ってるなw オ◯ニー覚えたお猿さんかにゃ?
そんなゴチャゴチャしたくないから1台に収まったのが出てる訳で 自分的にはTVじゃなくてモニタ使ってるからarcよりHDMI入出力の2chアンプが欲しい
みなさま、ご相談させてください これまで中華DACに中華アンプを使っていたのですが、背伸びしてPMA-1700NEを買ってしまいました ただ、PMA-1700NEのDAC部分の性能がいまいちわからず、そのままDACとしてもつかうか 中華DACを接続して使うかとてもとても迷っております 中華DACはTopping D90SEで、音自体は気に入ってます どちらのDACを生かせばよいかご教示くださいませ。。
聴き比べて好きな方を残せばいいと思うけどD90SEを残すならPMA-1700NEは単なる皿回し機になっちゃうな 何で買ったの?
はい、アンプとして買いました…というか酔った勢いで買っちまった感が強いですが
DACはゴミなんですね…中華DACにもうすこし働いてもらおうと思います アドバイスありがとうございました
>>587 それってあなたの感想ですよね
なんかそういうデータとかあるんですか?
>>588 内蔵DACのほーが 音のまとまりがイイバヤイもまれによくあるので 自分で聞き比べたほーがイイぬ
あまりに差が小さいと人間の感覚では分からなくて 無意識に願望入るだろうな 外部DACの方が音良いはず!とか それでもやるならブラインドテストで比較しないと できれば瞬時切り替え方式で 時間置くと前の音忘れるから
自分が気に入ってるポイントに絞って聞き比べるのが良いよ 自分の好みには嘘が付けないし好みで納得すればそれで良いわけだから 本格的なブラインドテストなんて一般人がやっても何の意味も無いよ
慣れも大きい今の音に不満を感じているので無ければ良くも悪くも馴染んだのが良く感じることは多々ある 新しいのにして良いところは認めても結局元に戻るってことも
みなさん ありがとうございます 中華DAC歴が長いとスペックばかりに目が行きがちでいけないですね… 自分の耳を信じて選択してみようと思います!
DNP-2000NE出たしプリメインの高級機はDAC無しでも良いのでは?HDMIも無くしで。
オーディオは、結局のところ、好みに合うかですよ〜ん。 どっちが良いかなー。なんて、楽しみながら比較してみてください。 ソースによって、こっちが良いなーなんてのもあるかもしれませんし。。 ちなみに、外部DACとアンプ間の接続ケーブルを変えても音が変わるから そういうのも楽しむって方法もあり。^^
結局は好みって皆いうけど どんな音が好みで なぜその音が好みなのかを色々考えた方がいいぞ とりあえず買わなくて良いから他のと比べながら試聴しろい
1700NE ペアすごいことになってきた 今まで聴いたことのない角度から音がして思わず振り返ってしまうくらい それともスピーカーがようやく本領を発揮しはじめたのだろうか ちなみにIKON 6MARK U
1700NE ペアすごいことになってきた 今まで聴いたことのない角度から音が聴こえてきて思わず振り返ってしまうくらい それともようやくスピーカーが本領を発揮しはじめたのだろうか ちなみにikon6 mark II
1700NE ペアすごいことになってきた 今まで聴いたことのない角度から音が聴こえてきて思わず振り返ってしまうくらい それともようやくスピーカーが本領を発揮しはじめたのだろうか ちなみにikon6 mark II
2000REをそろそろ買い換えたいんだが 今から8年前に発売した2500NEを買うのもなあ。モデルチェンジまだ?
新型なら山内サウンドになるので2000REの代替にはならないのでは?
低スペックにダサいデザイン…2023年発売のがっかりガジェットたち
https://www.giz mo
do.jp/2023/12/disappointing-gadgets-2023.html
iPhoneとApple Watchのデザインの要、担当責任者がAppleを退社
ガチ初心者で申し訳ないんですけどPMA1700NEとDCD900NE組み合わせて使うのって微妙ですか?
ジブンの好きな組み合わせなら ゼンゼンアリとわ思うぬ
>>609 他のメーカーとで組むことすら普通なので気にする必要なし
アンプに金額掛けるのは寧ろ英断
>>609 DCD900NE買うなら
光出力ある安いdigaにして
wiim proを別に買う
オーディオと家電の
コスパの違いを知ることになる
ならdigaぢゃなくて山葉の安いCDPでイインじゃねーのかぬ
音質全く考えて無くて草 CD聴くならCDPで聴かなきゃ
アンプ2000にしてCDPをハドフで拾ってくるってのもあり どうせ何買っても我慢できなくてCDP買い換えるからなるべく安いので良い 要はつなぎよ
なんでオタクって聞かれた事に対して明後日の方向で答えるんだろうないっつも そういうとこだぞ
ヲタにマトモな解答 期待するほーが 野暮とわ思うぬ
話ぶったぎってしまってスマン 昨日SC-M41買ってきた 何これヤバいんですけど
安くなったPMA1700NE アマゾンに一時期あった在庫12台全部売れた。 欲しかった方多かったんやね。
検討したけど USBメモリーから再生が出来ないので、外れた
1700欲しかったけど金がなくて中華アンプ買ったわ
1700は名機。 polkのr200とのコンビは最高コスパだと思う。
1500時代は誰も見向きもしなかったのに 2000が名機というならわかるが
1500とは音質傾向が違うしな~ 今までのは2000の弟分 1700NEはA110のお値打ち版 2500NEとは比べられない
低域以外はホントに良い 逆にクセが強いとも言えるから名機と言えるかどうか
2500NEでけえしな。サイズで1700の需要があってもおかしくない。
置く場所と買う金があったら2500が正解? 1700と2500で方向性違うの?
>>629 生々しい広い音場が好きか
滑らかでパワフルな音が好きか
方向性は違う
そうなるね 今出ている(新機種)モデルは、音作りがさらに空間広がり重視になってる 低域はタイトで、昔のデノンサウンドらしさはない
でも2000=2500じゃね 音質的に上位機種と言えるの?
SACDは2000シリーズがなかったから 1500→1700 1650→2500で明白だが。
>>630 すみません、生々しい広い音場=1700、滑らかでパワフルな音=2500、で合ってますでしょうか?
>>638 ノイズを減らして解像度を極めると
2つは自然に結びつくと
俺は考えたのだが、、、、
>>618 販売価格信じられんというヤバいだよね
何で、この価格で出せるんだと
SC-N10の方が能率85dbだから2db高いが
SC-M41の方がコスト高いはず重量と周波数特性は上
>>640 pma1700ne
プリアンプでなくパワーアンプに
ボリュームを移動させ
ノイズの増幅を構造的に削減、、、、
よってプリアウトは自動的に消滅
>>642 セパレートアンプまで否定するとこが
プリメインしか売らない(売れない?)
DENONらしいと思うよ
初心者です。pma-1700neとdnp-800neをアナログ接続する場合、おすすめのケーブルございますでしょうか?1万前後で予算を考えております。
>>644 ベルデン 純正ケーブル買っとけ 必ず米純正な
以前、僕のお兄ちゃんが会社に行く前に、
「健二そこに置いて有る○○のスピーカーケーブルにつなぎ換えといてくれ」
僕 「今日ちょうど休みだから昼間にやっとく」
兄 「友達がシステム変えるらしく10万もするやつ2万で売ってもらったんだ」
「メチャメチャ凄え いい音に変わるらしい」
てなわけで兄貴のインフィニティーという平べったい大きなスピーカー(名前は思い出せません)につながってる別に充分だと思う普通のスピーカーケーブルから何だか見るからに高そうなスピーカーケーブルに換えるのを頼まれました。
その夜、兄貴が帰ってきていつもより大音量でクラッシックをかけ、奥から「おおい、健二やっぱ10万のスピーカーケーブルって 凄げえなあ」と感想を言ってました。
ここまでなら普通の話なんですけど・・・・・
実はその日急用ができちゃいまして、換えろと置いてあったスピーカーケーブルを自分の部屋にかたずけただけなんです。
オーディオマニアの兄貴も何曲か聴いた後にその事に気付いたらしくて
「何だまだ換えてなかったのか?」と少しバツの悪そうな顔してポツリ
その後ちゃんとスピーカーケーブル換えときましたけど、もう何も言いませんでした。
『スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか 3』 クチコミ掲示板 - 価格.com
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9545093/ 変わるのは変わるでしょ それは当然として問題は自分にとって良い音になるかどうかって事でしょ あ、でもメーター1000以下のは流石に本気で音が悪いのでお金の無駄だよ 買い直す分余計に金掛かるからやめといた方がいいよ
そんなものキャブタイヤケーブルで充分 3.5sqもあれば上等
>>650 でも黙って安いケーブルと入れ替えてもわからないんだろw
アンプがPMA-SXでスピーカーがモニオのPL100だけど、 QEDのSignature Genesis Silver Spiralが届くまでの繋ぎにJVCの3m1000円の使ってたら QEDにした時にさすがにカミさんですら違いに気がついたぞ
>>652 いや分かるよ
というかやってみればいい
5000円くらいのモガミベルデンなんかのRCAケーブルで十分音良くなるよ
ある程度のレベルまでは安価なコストでパワーアップしてそこから上を詰めて行くのにアホみたいなコストがかかるのはどこの世界も一緒
>>653-654 ケーブルによって周波数特性に顕著な違いはなく
ブラインドテストしたら誰も違いを聞き取れないのが現実
スチールハンガーで作ったケーブルでも違いはない
Do speaker cables make a difference? Reviving the coathanger test
https://www.soundguys.com/cable-myths-reviving-the-coathanger-test-23553/ アンプやスピーカにはケーブルの違いが分かり易いものと分かり難いものがあるよ。 どんな場合にも分かり易いスピーカーがベストかというと、そういうわけでもない。
>>651 昔、おまじないのつもりで期待せずに3.5sqから5.5sqに変えたんだけど
うちのアンプ、スピーカーだと俺の耳でも3.5sqの負けが分かったよ
ケーブルを含むアクセサリー沼はハマると大変だから程々にねw 当たるも八卦当たらぬも八卦で楽しいけどね
それってあなたの思い込みですよね なんかそういうデータとかあるんですか?
なんだろう、ソース無しで嘘書くのやめてもらっていいですかw
ブラインドテストすらせず思い込みで言ってるだけじゃんw
実際は
>>648 >>655 みたいにわからないのが普通
お前だけ特別な耳を持ってると思い込んでるなら
思い上がりもいいとこだ
なぜ気づいたのか そこまで変わるなら、なぜ最初から気づかなかったのか 弟の様子を見て気付いただけじゃねえのか 思い込みで出鱈目言ってるだけってバレてしまって 音質良くなった言えなくなってて可哀想 悲しい話だ
いつもより大音量でかけてるから判らないんだろ 落ち着いて聞けば判る良い例だな
ただの願望乙 他の確実に効果あるものに金掛けた方が有意義なのにな
ブラインドテストしたら スチールハンガーで作ったケーブルと音が変わらないのがバレるからな どんな物にでも無駄金使えば音良くなると思ってて可哀想
ブラインドバカってなんでIDコロコロするん? 話の流れが分かりにくくなるだけだと思うが
検証:スピーカーケーブルで音は変わるのか? - Open Audio Lab
https://www.openaudiolab.com/blogs-speaker-cables-jp/ Amazonでスピーカーケーブルを探していると「中高音が伸びる」だの「低音が出ない」だの、あたかもスピーカーケーブルを変えることで音が変わるようなレビューが多いのに驚きます。
私は今までそのようなことは経験したことがありません。
本当にスピーカーケーブルによってスピーカーから出る音が変わるのでしょうか?変わるとすればなぜでしょう?そしてどの程度変わるのでしょうか?
データ上は誤差レベルの違いしかない ケーブルの情報を隠してテストしたら誰も聞き分けられない ケーブル信者はもう詰んでる
スピーカーケーブルだけじゃなくHDMIケーブルやUSBケーブルも変わらないよね
audio-technica AT6158とAmazonの16AWGで変わらないって話ね 赤黒からオーテクに変えても多少キレイ目になったか位だったからそんなもんでしょ あと測定するなら倍音成分を測らないと意味ないぞ
>>676 それってあなたの感想ですよね
なんかそういうデータとかあるんですか?
簡単に聞き分けられるとか言ってたじゃないですか なんでブラインドテストでわからないんですか? 嘘つくのやめてもらっていいですか?
一般人には相対音感しかないからな 聴き慣れた機材での違いしか判らないのが当たり前 普段使わない機材で聞き比べたら誰にも判らんわ
結局ブラインドテストでもない自分の感想以外の根拠なし 信号の強さが変わるならまだしも 高級ケーブルと 導電率低い鉄で出来たハンガーで大して変わってないのに 不思議と音質が変わるってどういう理屈だよw
貧乏人って何故にこんなに攻撃的なんだ? 趣味なんだからお互い好きにすればいいじゃん というかこんなところで騒がずに直接オーディオショップにでも行って店員と問答して来なよw
露骨な論点ずらしktkr 自分が無駄な買い物したって認めたくないだけだな
ハンガーとの比較はノーブランドのハイエンドOFC14ゲージとあるがAmazonケーブルと同等品じゃないのか
絶対音感を持つ人と相対音感しか無い人は永遠に分かり合えない
具体的なケーブルのブランド名書いてないな
コントロール群のブランド名は書いてあるけど
ハンガーで作ったケーブルとモンスターケーブルとの比較はあった
参加したのは5人とは言え
誰も聞き分けられなかったようだ
片方がハンガーなのは実験開始時には知らされてない
Audiophile Deathmatch: Monster Cables vs. a Coat Hanger
https://gizmodo.com/audiophile-deathmatch-monster-cables-vs-a-coat-hanger-363154 Monster cables vs coat hangers. Spoiler, no one made out it was a coat hanger
https://www.reddit.com/r/audiophile/s/u9Madsr4Z3 >>685 自分だけは黄金の耳を持ってるとかそういう主張は聞き飽きた
McIntoshのエンジニアもケーブルで音が変わるって理論には否定的
どんな否定的な根拠が出てきても持論を曲げない
新興宗教にのめり込んでる人の家族はこんな気分なんだろうな
http://www.roger-russell.com/wire/wire.htm 「人をだまされたと納得させるよりも、だますほうが簡単だ。」
- - マーク・トウェイン
切り売り千円以下のOFCをいくつか聞き比べても大した違いなんか無かったからその辺の比較はもうお腹一杯
1983年の時点で大した違いはないと言われてたのに それから四十年経っても全く進歩してねえな
分かる人は分かるし分からない人は分からないから永遠に平行線
自称黄金の耳の持ち主も ブラインドテストでは聞き分けられなくて 恥をかくのがオチ
> 思い込み 黄金の耳とかそんなんじゃなくて学習だよ。学習は意欲がなければ進行しない。 違うわけがないと思い込んでいれば学習できない。
SPケーブル太いと流石に誰でも音の違いはわかるよ。アンプ〜SPまでのDF値変わるから音は変わる。 あとは素材とか構造とか色々あると思うけれど、基本音の違いなんてほぼ無い。 ただやめておいたほうがいいケーブルは単線とかVVFケーブルみたいのはやめておいたほうがいい。 何故かモガミは同軸ケーブル推し…評論家の江川氏の名前が商品解説に出てる 自分はモガミの2芯ツイストの一番太いやつにYラグを圧着して使ってるわ
ホリエモンがようつべで喋ってるけど「ストラディバリウスを見分けろ」ってお題のときに ガクトから「音圧が高い方がストラディバリウスだ」ってアドバイスされたんだと ところが聴いてみたら音圧が高い方は音が震えてて下手くそ これは音圧が低いけど演奏がうまい方!って選んだらハズレ ガクトに「それは高価な楽器だから緊張してそうなってたんだろ!」って怒られたという オーディオやってると経験則でわかると思うけど音圧高い方がいい音に聞こえるんだよ ケーブルの違いってその程度じゃないか?
ケーブルが短いと抵抗値による変化はもっと僅かになる 違いを聞き取るのは難しい
>>658 変わった話では、ネットワーク用のケーブルを使うと音が良くなるってのあったな
ケーブル替えると、接続部の酸化被覆が?けるから通じが良くなって、その結果音が良くなったって感じるという説もあるね
周波数毎に抵抗値が変わってくるんだから一律でどうとは言えないよ
R、L、C、遮蔽などにしか興味ない人もいるけど、それら以外の主に機械的な性質も重要。 線材以外のコネクタ、ターミナルも重要。
>>692 分かる人だって悪条件だとわからない。
悪条件の場に引っ張り出されて、ほらみろ分からないじゃないか、と不当な評価をされてはたまらない
スピーカーケーブルにこだわるなら機器の中の配線はどうなんだ? どこかがボトルネックになるとダメなんだろ
McIntoshのエンジニアが高級ケーブル意味ない言ってるんなら多分正しいだろ 5chの匿名の素人の感想よりはまだ信用できるw
音が変わると言ってる人間の誰もが高額品に傾倒してるわけじゃない。 長岡鉄男はRCAにVVF、スピーカーに5.5sqビニルキャブタイヤ、 ACコンセント、プラグはホスピタルグレードの標準品で2000円もしない
Y端子+圧着によるターミナルは経時変化がとても少ない接続方法なんで一度試したほうがいい ケーブルによる音の違いなんて太さによるもの以外ほとんど感じなくなるから… オーディオ用のロジウムY端子は正直電工用のそれとは全然使いモンにならないくらいペラい。 通電の容量書いてないから怖くて使えない。それにそもそもプラス端子マイナス端子が そのまま露出しているオーディオアンプってなかなかの危険だよね。 だから、創造の館の動画で出てた端子使ってる。そっちのほうが圧着しやすい。接続確実。 ロジウムとかのオーディオ用で売られてるやつは圧着でつかうのはまったく無理ってかパチモン。 あとネジ止めタイプのY端子とかは結局Y端子の意味はないからゴミだと思う。 だいたいオーディオショップで圧着工具も売ってないのにY端子だけ売ってる魂胆は何なんだろーか・・・ 自分は端子にケーブルつなげるとき軽くハンダ処理を先端にしてから圧着し 最後に上からハンダでコーティングしてるわ。圧着は何回も練習しないとだめだけれどね。
20年前のデンオンスレに比べれば、静かなんじゃないかな
スピーカーケーブルさ 替えるときにネジ閉め直すじゃん それで弛んでたのがしっかり接触して音がよくなったと感じる 案外そんなところなのかなと思う
>>713 一般ユーザーのシステムにはそれが当てはまる場合があるかもだが
毎週のようにとっかえひっかえされてるシステムには当てはまらないだろう
掃除機かけるのに左のSPだけケーブル持ち上げるので 年1回ペースで断線してるわ。左右長さ揃えるのもめんどいから、 そのまま左側だけ剥いて年間30mmずつ短くなってるな。
>>646 最初は変化に気付かなかったけど
一週間使っていい音になったよ 低音も高音もよく伸びていい音
ルビンシュタインのショパンが別物になったよ
オスカー・ピーターソンもMJQもこれまたいい
情報ありがとう
DRA-900Hに外部パワーアンプを付けるとしたら、実際どの様な機種が候補になるのでしょうか? 音質的な部分はパワーアンプに依存してDRA-900Hは単なるHDMIセレクターみたいになるのでしょうか?
先に使いたい外部パワーアンプの候補がアルから そういう変な構成を望むのでわネエのかぬ
>>721 ざっくり定価10万以上であとはここの予算次第
メーカーも個人の好みに依るとしか
組み合わせるスピーカーとの相性にも依るしね
あなたの手持ちと好みの音楽は?
今アンプの買替を検討していて、HDMIを無視するか、有る機種で検討するかを考え中です。 予算的にはアンプ一式売値で50万以下、ジャンルはポップス、ロックでクラッシックやジャズは無しです。 スピーカーも交換予定ですが、多分B&W700番台の予定です。
>>724 あー自分も含めて1番悩むパターンだよねえ
HDMIに何を期待しているかに尽きるかなあ
放送や映画にそこまで音質求める?って
あと、HDMIの規格は結構移り変わりが激しくてFHDから4Kになって最新が8K及び4K120fpsかな
5年10年先まで考えたらもう一つくらい上の規格が出回るのは間違い無いので自分なら一体型は避けます
一応自分的な最適解は10万程度のプリアウト付きearc付きのアンプとピュアアンプを買って繋いでおく
2つのアンプをアンプ切り替え器使って1組のスピーカーに繋げて置く
適当に使うのはHDMI付きアンプだけ使う テレビのリモコンで音量操作可能
本気の時は両方のアンプ電源も入れて切り替え器でピュア側のケーブルに繋いだスピーカーから音出す
かな
テレビの音声わ光で出してテケトーなDAC噛まして プリメインに全振りのほーが捗ると思うケドぬ
>>726 それだとレコーダーやゲーム機の追加がきかない
そしてテレビを観るのに複数リモコンが必要で使い勝手が悪い
ゲーム用途でeARCだと 遅延でハマりそうだケドぬ
TVから光でプリメインアンプへ プレステ、switchは普通にTVに繋いで TV本体のボリュームをゼロにしてるよウチは
ゲームの画質と音質どっちを取るかというとやっぱり画質よね ゲーム機はテレビと直接つながないとね
それearc関係なくね? テレビ放送でハイレゾってあるの?
ピュアスレでeARCガー、ゲームノーチエンガーって場違いじゃね 家電板のテレビスレに迷い込んだのかと思ったわ
>>734 テレビ放送っていうかUHD BDかBDでの話なんだろう
↓の「主に使用した機材・ソフト一覧」ってのがあるが、
「宮古島 〜癒しのビーチ〜【ULTRA HD BLU-RAY(4K HDR) + BLU-RAY】」の音声が192khz/24bitみたいだな
【AV Watchアワード】AV Watchアワード、'23年No.1テレビ決定。有機ELはLG「G3」、液晶はソニー「X95L」-AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/avwaward/1543383.html で、テレビのSoCかなんかの問題でeARC対応を謳っているのに実はハイレゾで送れていませんでしたwwwって感じなんか?
スレチだからこれくらいにしとくわ
ビビッド+スペーシャスは サンスイがMRシリーズから NRAシリーズに移行した際に チャレンジしたと思うけど、 そっちは会社を倒産させるほどの 大失敗だったからなー 音源の解像度が高い今なら当たり前かも 知れないけど、サンスイの時代には まだスマホとかなかったから 音源の解像度が追いついてない印象 好まれる音かというと疑問 部屋の外側から回り込んでくるような音 ONKYO A9000Rもそんな感じの音 なんかこー、トランスの小ささの 言い訳みたいな感じなんだよなー
あくまで個人的感想。 ビビッド~はパッと聞きはよく聞こえる。新世界なんかも上品に聞こえるしこれはこれでアリかなと。でもナチュラルかって言われたら?がつく。
907、707、607シリーズが 令和の今頃売られてたら sx1、sx11、2500シリーズ こんな価格帯のライバル関係 907に変えて2500、a110に するかと言われたら、しない a110とか良さげとは思うが それは607に変えてa110なら まだ分かる気がする サンスイも最後はNRAの頃は 507、607、707、907、、、 こんな感じだったが 最初に消えるなら707だよな 何もかも中途半端で大嫌い 507が1700シリーズ、 607が2500シリーズ、 907がsxシリーズ よって最初に消えるのは sx11シリーズかな?
ダイヤモンド作動回路だっけ? >SUNSUI 何もかも懐かしい・・
PMA-2000AEから同じ系統でステップアップするにはどのモデル買うのがいいかな?
PMA-A110GS と適当なことを言ってみるテスト
>>742 マウントはウザがられるよ
意味さえ通じればオケ
ただの指摘がマウントに見えるのは被害妄想。 マウントに見えちゃう人が自尊心を守りたいなら間違えなければいいだけ。
AVアンプのプリアウトから2chアンプのP.DIRECTに繋いだら2chアンプのソースセレクターは機能しなくなる?
長年使ってたデノンのミニコンポ本体がイカれたからマランツのM-CR612買おうと思ったけど 量販店の販売員に自分のスマホと600NEをBluetooth接続して音楽聴いてみなよと言われ 繋いでみたらあまりの音質の違いに驚いてピュアAUの沼にハマりそうだわ
>>709 ええええ圧着なんか線の太さに合う圧着端子を選んで正しくセットすれば、難しいことなんか何もないと思うが
>>714 撚り線を直に端子にねじ留めしているのなら、線は平らなところの間にはさまれ、素線の並びが崩れ、素線自体も断面が変形している。
外したりつないだりを繰り返していると割とすぐ素線がポロポロと切れて落ちてくるはず。
そうなるのは構造上当たり前で、むしろそうならないのは締め付けが足りないのだ。
>>761 マランツスレ死んだのか
一般的にはデノンよりマランツの方が人気があるようだが
デノンは地味だし
デノンは現行機種をあまり値上げしないからようやっとる 後継機は前モデルより上がるのは当たり前だしね
>>530 俺はHDMIは全く要らないので、むしろRCD-N10を買おうか迷っている(今RCD-N9を持っている)
>>763 Yラグ、圧着レンチでカシメて終わりだよなあ
おれはそれでネジの弛み気にすることなく好きな音楽を存分に楽しめるようになった
オーディオ評論家の多くがYラグ推奨してるよね 頻繁にケーブル変えてる人はバナナでもいいと思う バナナもバネ効果で経年変化が少ない
>>767 ヨドバシもビックもRCD-10表示されん販売終了かな
予算あるならRCD-12にすべき型は同じだが別物
RCD-10はもう生産終了してるから ボッタクリ価格で売れ残ってるところか 中古しかないな
> macOS 14.4でJava強制終了の不具合、Oracle「適用待って」
予算4-5万円程度、 RCD-10がまだあったら丁度良かったんだが CDレシーバーとPMA600NEのようなプリメインアンプとでは 音質はプリメインアンプのほうが上かな?
> Appleシリコン上のmacOS 14.4でJavaがクラッシュする問題が発生中
> AirTagのストーカー対策不十分との集団訴訟が進展、米連邦地裁判断
> macOS 14.4へアップデート後、プリンタが使えなくなる不具合が報告される
ちょっと前のアンプの背面には連動非連動のコンセントが付いていたけれど、あれって音質に悪影響無かったのだろうか
>>778 アキュのプリメインは未だついてるのよ
アキュのアンプ買うぐらいだからタップ持ってるよ
少し前のマランツのPM5005にもついてた
ソニーはCDプレーヤーにサービスコンセントがあった
NECのA10Xは早々にサービスコンセント廃止してた
音質面ではデメリットしかない
>>778 >連動非連動のコンセント
変な機器を接続されると音質に・・・
例、昔のグローランプ式蛍光灯とか、蛍光灯付けるともの凄いノイズが出る!! スピーカーが壊れそうになる。欠陥アンプだ
中を見ればわかるけど連動と非の配線はスイッチ通ってるかどうかぐらいしか変わらない
DRA-900Hにパワーアンプ繋いでいる人居たら機種教えて欲しい。
PMA600NE買いに行ったら在庫切れorz 他の量販店も在庫切れになってるけどまさか廃盤でないよな
在庫有るところには有る ジョーシンは取り寄せで4月中旬以降
DRA900Hってプリメインアンプなの? AVアンプなの? 900HNEで良くない?
>>787 淀は4月下旬と言ってたわ
一気に品不足になったのが不思議と言ってた
>欧州委員会、Appleに約2900億円超の制裁金 > Appleは控訴へ Spotifyは「小さな一歩」
このスレ的にはTASCAMのPORTASTUDIO424とかハイポジのアナログコンパクトカセットテープを使うやつでしょうけど
袋ナット使ってる。後、ホームセンターでみつけた四角い黒檀。
最近は早々に輸出されるんでヤードに車が滞留している時間が短いだけですよ
うちのデジタルオーディオはDJミキサーのDACからスタートした
俺も音楽はPCやラズパイからだな、偶にCDプレーヤで聞いてみると味があって良いんだけどめんどくさいw
方位磁石の着磁も一瞬で飛びそうな勢いで消すんだなと
で、メタルがクロムより硬かったらマズイということでセンダストとかを用意したところ
そのコピペも古いかと思ったけど二十一世紀物らしいね
やっぱそうですかー。他にスピーカーとかもそんなもんですかね。
キヤノンVR-100という船井CVC規格の迷惑なビデオデッキが手元にありますよっとw
お礼代わりに彼らのPCで遊ばせて貰ったな。懐かしい想い出だ……。
データレコーダーで味をしめたアイワはアナログモデムに進出
美しくない感じで鳴る、、、なんてのもあるんですかね
最近は早々に輸出されるんでヤードに車が滞留している時間が短いだけですよ
当方、onkyoのR-N855(5万6000円で購入)というアンプを既に持っています
1年かかって支払いOKになり無事量産ロットが出てきましたとさ
アンプ、スピーカー、DACの接続端子やケーブルの規格はちゃんと確認してね
PCはメモリもHDDもCPUすらもない抜け殻をよく売ってますけど
サン電子といえばパチンコ業界からのアガリが激減して大変なのでは
むしろ図書館は必要だと思う デジタルアーカイブで好きに閲覧できる仕組みは欲しいけどね
打ちひしがれた時、アンプについているトーンコントロールに手を伸ばす。
俺は最近は友人や図書館といった類なので料金は皆無なことが多いが
テレビは真空管の白黒が放置。(カラーは持ち出したらしく島訪問のブログにはなかったなぁ)
すみません、LEDじゃなくネオンと言いたかっただけです。
そもそも難癖つけなければサブスクOKで話は終わり。工夫云々はそこから先の話。
可哀相だが高値掴みしていて日本のオクに蹴り戻せないようにも見える
昔からスピーカーはペアで100k超えたあたりから良くなるって言われているね
DASHとか特殊なのを東洋化成が頑張って維持していると聞いたけど
裏を返せばメジャーなのしか聴いて来なかったって事かw
50キロ程あるスピーカーだと設置変更の為に動かすだけで腰が逝くわ
50キロ程あるスピーカーだと設置変更の為に動かすだけで腰が逝くわ
李秉侮≠ヘ李承晩の時に電機産業進出を禁止されて挙げ句に歯磨粉屋(楽喜化学工業社)の具仁會に先を越された(金星社、今のLG電子)ので
久しぶりに音楽聴こうと思って、システムのある部屋に暖房入れてCDかけようと
久しぶりに音楽聴こうと思って、システムのある部屋に暖房入れてCDかけようと
データーストレージ用のメタル磁性紛も作っていましたが、いま製造しているかわかりません。
図書館は、俺の場合バスが必要なので交通費がかかる。プアには向かない場合も多い。
Radikoのエリアフリーで関東のFM局聴いてるけど、地元の地方FM局だと今どきのjpopしか聴けない。関東のFMは私からすればマニアックというかちゃんとした「音楽番組」が多い。
あと試した人は知ってる可能性が高いことだが、灰色のビニールのはいいけど黒いゴムのはよくない。
コントロールワンもJBLで一番いい音する製品の一つかもしれんし
3D CADでサクッと造型して3Dプリンタに投げて寝て待つ
ガワをミニチュア化して中はラズパイ+エミュにしたHAL研のシリーズは
オンキヨーマーケティング株式会社はそのすべての事業活動を停止し、
オンキヨーマーケティング株式会社はそのすべての事業活動を停止し、
日本電産がピジョンを廃業させたくらいには需要がないですからね
スピーカーのセッティングを詰めて、どうにもならない絶望感に
もう現役を退いた時間とお金のある人が、若い頃取った無線従事者の資格を活かして趣味を楽しむ余生を
もう現役を退いた時間とお金のある人が、若い頃取った無線従事者の資格を活かして趣味を楽しむ余生を
発光時間がうんと短いLEDが最適ですが、当時は高輝度のLEDもなかったから、ネオンが多用されたんでしょうね。
うちのAVアンプ発熱すごくて上昇気流で壁のカレンダーがゆらゆら揺れる
至上最高の名機と言われたり、とんでもない駄作と言われたりとこれほど評価の差の激しい製品もあるまい
新工場の建設で従業員の分散、残った従業員の戸建てへの引っ越しでアパートでのおさがりシステムは終焉した。
新工場の建設で従業員の分散、残った従業員の戸建てへの引っ越しでアパートでのおさがりシステムは終焉した。
明らかな製造不良でもなければ販売店に文句は言うなよ。
平日夜のベスクラも良質海外録音を流しているし、気に入っている。
平日夜のベスクラも良質海外録音を流しているし、気に入っている。
McIntoshのプリメインの側だけジャンクで安く買ってきて、中に中華アンプ入れて
持ってるCD全部サブスクに在るからバックアップとかしねえ
スマホ使って聞く聞き方はかなりいろいろあるけど基本wifiロスレスで使う
Chromecast audioみたいなゴミ使う位ならJriverとJRemoteでいいわ
TEAC A-350,HDフェライトヘッドというのかいな?
60Hzで統一されていたはずの九州電力でも高島・端島のみは三菱の影響下で50Hz 送電を
今風にしたければネットワークプレイヤーなりBTレシーバー足せば良い
ただ、Tidalのクラスになると出力のソフトやハードに大きく左右されるから、プアの範疇ではないかも
もちろんマニュアル。ナルディのウッドステアリングにウッドのシフトノブ
(ちなみにお爺ちゃん達は、蓄音機や鉱石ラジオが幸せそう、となってりそう)
昔のマランツの巨大Wラジカセのスロットインメカとかもじゃないかな?
転売ヤーさんはこのところ連敗爆死で元手に困ってるみたいだけど
おまいら、あと数十年後に逝った際は、各自所有してるオーディオ機器(アンプやスピーカー)を使って、
でも金をかけない方法もあるだろうし、やりたければチャレンジあるのみ
ラックスのほうは、大正14年という時代を考えると、えらく進歩的な感じ
ハヤミのSB-946みたいな斜めに反射板入ってるスタンドだと低域増強されるんでお勧め
オーディオ用語の日本語「インシュレーター」はinsulator とは意味が違ってしまってる。
あえて言えばDJプレイでピッチコンのフェーダー触って正しくズレた/戻したを確認するツール
最近のLED照明は点滅がインバーターの数10kHz〜数百kHzなので止まらないから今やその道具は実用にならなくなった
キヤノンVR-100という船井CVC規格の迷惑なビデオデッキが手元にありますよっとw
フィデリパックにテープをマトモに巻き込める自信が全くないわ
AmazonでやすいDacとvolumioで組んだ
ガラスがなくなっている廃墟は危なくて中の検証とかまっぴら
radikoは48Kbpsらしいが、うまく音質調整していてなかなか心地よい音で聴くことができる
J-POPだろうがなんだろうが、今の音楽をかけ続けてるのがちゃんとした音楽番組なんだと思うけどね。
ちなみに907MRは20年前の学生時代に買ったけど、
紹介解説動画を上げてる、筆頭にオッドタクシーのオープニング歌ってた
但し石造りの古い城の中で日本海側のような気候なので
今はヤフオク仕入れのCW200Aでブーストしてるけど、400w/1ch級アンプ余ってるから
ただ、消費電流が16Aと恐ろしいのであまり使ってない
エミライから借朴した埃だらけのSonicaとLGのテレビを自慢してるやつねwww
SPとつなげればホーンからホワイトノイズは出るけどさ
-curl lud20250101214441caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1684582850/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「■ デノン オーディオ 総合スレッド Part17 ■ YouTube動画>1本 ->画像>8枚 」 を見た人も見ています:・【雑談】カーオーディオ総合スレッド part13 ・■ デノン オーディオ 総合スレッド Part5 ■ ・■ デノン オーディオ 総合スレッド Part13 ■ ・■ デノン オーディオ 総合スレッド Part6 ■ ・■ デノン オーディオ 総合スレッド Part15 ■ ・■ デノン オーディオ 総合スレッド Part12 ■ ・■ デノン オーディオ 総合スレッド Part18 ■ ・【シャドウ】桂正和 総合スレッドPart8【レディ】 ・【シャドウ】桂正和 総合スレッドPart11【レディ】 ・ドラセナ総合スレッド part2 ・【華】ハナハナ総合スレッド part34【華】 ・【華】ハナハナ総合スレッド part21【華】 ・ピュアオーディオ総合スレッド 2台目 ・【華】ハナハナ総合スレッド part28【華】 ・【華】ハナハナ総合スレッド part51【華】 ・【華】ハナハナ総合スレッド part36【華】 ・【華】ハナハナ総合スレッド part19【華】 [無断転載禁止] ・DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part38 ・DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part35 ・DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part32 ・DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part34 ・DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part36 ・東宝総合スレッドPART161 ・東宝総合スレッドPART202 ・東宝総合スレッドPART158 ・東宝総合スレッドPART146 ・東宝総合スレッドPART147 ・東宝総合スレッドPART177 ・東宝総合スレッドPART191 ・東宝総合スレッドPART167 ・久石譲総合スレッドPart3 ・家系総合スレッドPart66 ・糖尿病総合スレッドpart249 ・オーディオ系YouTuber総合スレッド 3 ・★★『幸福の科学』結合スレッドpart896★★ ・T4P・リニアトラッキング総合スレッドPart3 ・サウナ総合スレッド 29セット目 ・サウナ総合スレッド 21セット目 ・サウナ総合スレッド 20セット目 ・サウナ総合スレッド 22セット目 発作虫出禁 ・【FM90.5+AM954】TBSラジオ総合スレッド35【JOKR】 ・家系総合スレッド Part96 ・家系総合スレッド Part95 ・塗料総合スレッド Part15 ・G-SHOCK総合スレッド Part167 ・G-SHOCK総合スレッド Part148 ・G-SHOCK総合スレッド Part152 ・G-SHOCK総合スレッド Part168 ・ななぱち 総合スレッド Part1016 ・カーモデル総合スレッド part45 ・☆ Technics総合スレッド ☆ Part16 ・☆ Technics総合スレッド ☆ Part15 ・☆ Technics総合スレッド ☆ Part14 ・【PM2.5】大気汚染情報総合スレッド part1 ・★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 32 ・ワンボディ(一体型)オーディオ 総合スレッド ・★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 52 ・■■ 挿し木総合スレッド Part8 ■■ ・★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 49 ・∈≡ 視線恐怖症総合スレッド ≡∋ part65 ・メディアファクトリー・MF文庫J総合スレッド162 ・【男性専門】メンズビキニ総合スレッド Part.22 ・★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 46 ・★☆★ 真空管総合スレッド ☆★☆ Part 41
04:31:27 up 33 days, 5:34, 0 users, load average: 82.59, 84.16, 74.09
in 0.087751150131226 sec
@0.087751150131226@0b7 on 021518