◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄 2 YouTube動画>1本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1648629287/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/30(水) 17:34:47.60ID:qLr2UwE+
ハイエンドなんんですくわ?
ロウエンドはあるんですくわ?
ミドルはどこですくわ?
まあなんにしてもオデ趣味を値段価格帯で語る人は
あんまアタマいくなさそう
耳を信じなさいよ自分の耳を
いくらのだっていいのもいくないのもあるんだからさ

そゆうわけで
ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄ということでヨロ


前スレ
ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄
http://2chb.net/r/pav/1646789127

2名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 00:12:12.12ID:Imovc0S5
ハイエンド おいらの耳は ロウエンド

3名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 00:48:56.17ID:lC282W5+
ハイエンドオーディオという言葉を誰が考案したかは不明だが、
ハイエンドオーディオという言葉を広めたのはハリー・ピアソンという人物だ。

彼はジ・アブソリュート・サウンドという一昔前の新興オーディオ誌の中心人物。
この雑誌は、既存のオーディオに対するアンチとしての編集方針を持っていた。
既存のオーディオとは、ズバリJBLやアルテックやタンノイの製品で、
これらは主に「音色と音像と迫力」を楽しむオーディオだった。
一方、ジ・アブソリュート・サウンド誌のオーディオ理念は3つで、それは
「サウンドステージとステレオイメージとイリュージョン」と言われるものだった。

奥の深い音場空間【サウンドステージ】に、前後左右正確な位置に音像が
林立し【ステレオイメージ】、リスニングルームに録音現場(演奏現場)の
空気をそのまま出現させる【イリュージョン】。これこそがジ・アブソリュート・
サウンド誌が掲げたオーディオ理念であり、これを出せる機器と調整手腕こそが
ハイエンドオーディオであるとするものだった。

まずこのことを理解してから語らないと、
単に「高額な製品=ハイエンドオーディオ」となってしまうが、それは違う。

4名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 05:21:50.32ID:3uqoaTsY
Benchmarkのアンプは、日本の100Vでもそのまま使えるんだね

アメリカから取り寄せたほうが全然安いので個人輸入しようと思う
パワー2台で6000ドル

5 ↑   2022/03/31(木) 07:31:39.96ID:Imovc0S5
スレチのきわみ

6名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 09:11:32.19ID:DaYp3nKc
まだやるのかよ?!好きで買うのだからホットケバええのに。俺はただバカな奴だ
なーって見てるだけだよ。

7名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 09:24:50.90ID:4O+s9jZo
スピーカーの個人輸入はリスクが高いが、アンプはまあ大丈夫なんジャマイカ?
ところでベンチマークはBTL接続にしてモノラルにして使うと、4Ω切る様な低インピスピーカーはちとまずい🦆?
何故ならカタログには6Ωまでの表示がない
なんで初めからメーカーはBTLで作らないのかといえば、見かけの出力はドカン!と上がるけど
逆に低インピのスピーカーには弱くなり、チョーシくれてボリューム上げると気絶するからw
バッファーとしてトランスの様なものが付いてるマッキンは初めからBTLだが
まあ普通のご家庭で出せる音量じゃあ気絶することはないだろうが、音はな〜んとなくヘロくなってる🦆?

8名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 09:30:41.27ID:4O+s9jZo
そういやオンキヨーが最後に出したセパレートアンプはステレオバランスアンプだったのでBTL接続してモノ使い出来るのだが
オンキヨーは2台使っての擬似BTL接続を推奨してたな
これだと出力はビタ一文も上がらないが、駆動力が格段に向上するとのこと
そりゃ+も−もアンプの方でぐいんぐいん動かすんだから、これは効くわな

9名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 10:08:27.26ID:SnsZIDUu
ピュアオーディオの妄想に取り付かれた人ほどその自覚がなく、やたらとネットなどに
「いかに自分は音の違いが判る上級者なのか」を自慢したがるところが本当に厄介。
まぁ音楽を聴くためではなくお買い物を通じて他人にマウントをとるのが主目的なのだから
解らなくもない。

10名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 10:11:48.20ID:XU6kpR69
>>9は何に取り憑かれてるんだろう?
>>6でええやん

俺らは好きでやっている

11名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 10:54:49.47ID:6pMOB/SU
買わないと買えないは別
結婚しないと出来ないは別
こんな奴らは役に立たない間違えたプライドが高いから自己肯定を必死にし
自分が敵わない相手を馬鹿にし精神勝利しながら自分を慰める
完全無欠の負け組である

12名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 11:34:23.03ID:SnsZIDUu
そもそも後継機ってなんだろうって
思いますな
ただの新作であって進歩がまるで無い

ピュアオーディオの妄想に取り付かれた人ほどその自覚がなく、やたらとネットなどに
「いかに自分は音の違いが判る上級者なのか」を自慢したがるところが本当に厄介。
まぁ音楽を聴くためではなくお買い物を通じて他人にマウントをとるのが主目的なのだから
解らなくもない。

13名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 12:26:17.41ID:YV654tIE
>>12
大人ってみんな汚いと叫んでる、中学生みたい

14名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 12:29:41.90ID:cVkcgR1T
>>12
残念ながら音でマウント取っている
そのためのガラクタプアをサブに据えているw
文句あるなら買ってから言え
くそ童貞オヤジよ

15名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 12:32:24.80ID:nMzgeRp/
>>7
アンプだから関税はかからないけれど
消費税(10%)+送料がかかる
それでもパワーの方は個人輸入のほうが安い
プリの方は価格的なメリットがないので日本で買う

BTL接続にして803D4を鳴らしたい
重くてでかいマッキンは売る(他のも売る)

16名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 13:07:50.61ID:TLXaIoiZ
無駄=贅沢

17名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 13:12:46.10ID:Dj4dP6Fj
>>15
D4シリーズはインピは低くないのでBTLでも毛満鯛だろう
だけどオンキヨーの擬似BTL接続も試してみた方がいいよ
確か結線繋ぎ変えるだけだから
やり方はググると出てくるはず
オレもやってみたいのだが、生憎出来るアンプがない

18名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 13:16:48.28ID:Dj4dP6Fj
それにしてもプリの方は個人輸入のメリットがないとは、今時珍しい良心的な価格設定やな

19名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 13:31:57.69ID:096y17lp
エイジングってよく言うけど
誰も自分の耳の状態に言及してないから
あれってオカルトよね
草生えたわ

20名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 14:31:34.08ID:nMzgeRp/
>>17
オンキヨーのSPは持ってないよ
D4の方はまだ届いてない

>>18
プリの方はむしろ個人輸入ほうが高くなる。
あと>>15で消費税(10%)と書いたけど実質4%くらいみたい

21名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 14:56:53.30ID:hKczRCc2
>>19
普段乗りの車を高速道路で一時間ほど走らせるだけでベタ道でもエンジンの回転が軽くなる
でも長く乗ると気付かぬ間にエンジンの回転抵抗が増える
高速道路を走った後またエンジンが軽くなるのを感じる
バーンインならこのこと
新車であれば普通にならし運転が必要

22名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 15:00:20.06ID:CNQSIyjD
>>21
それは車
これはオーディオだよ

23名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 15:04:33.18ID:hKczRCc2
>>22
メカニカル的なものは皆同じだよ

24名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 15:05:46.45ID:xcQ4JFQr
スピーカーに関してはサスペンション系がこなれるのにある程度慣らさないとダメなんだけどな
Qmsが変化するので当然特性が変わるし音も変わる
スピーカーユニットメーカーのscanspeakは製造後100時間程度規定のノイズを印加して鳴らした後で計測したT/Sパラメータを公表している

その他の機器に関しては
電解コンデンサなんかは製造時のはんだ付けでダメージを受けた電極の皮膜が再化成されるが割と時間がかかったりする。
というのを聞いたことがある

まぁこっちはソースが見当たらない上、そういうことがあっても信号経路に入っていない限り音にあまり影響がない範囲だろうけどな

25名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 15:16:36.30ID:f8I4DMxn
まあ理屈はそうだろうけど
人間は自分の怪しい不確かな耳で聞いてるから
雰囲気ですよね 

26名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 15:42:17.44ID:+j6VkR8P
耳についての話がないんだよね
メカの話なんてもう沢山話したからどうでもいい

27名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 16:09:47.04ID:IBry7Nc+
ふいんき、あれ、漢字で書けない

28名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 16:12:55.31ID:9ruXEeEr
ふんいき たいいく

29名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 16:25:45.84ID:TLXaIoiZ
雰囲気 ATOK優秀

30名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 16:47:24.98ID:9ruXEeEr
B&Wに替えたらツイーターからさーーってノイズが出てるの気になります。
このノイズは消せるものなんでしょうか?

31名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 16:56:45.70ID:TLXaIoiZ
フルデジタルアンプにしなはれ

32名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 17:00:29.50ID:K9Xagx3R
>>24
コンデンサの件はメーカーなら周知の事実で、エージングの完了は熱により損傷した
コンデンサの自己修復が完了したときとメーカーから聞いたことあるよ、アキュフェーズだけどね

スピーカーもユニットのエージングは理解している人が多いと思うけど、ネットワークにも
コンデンサは使われていて、じつはユニットの機械的な馴染みのエージングよりコンデンサの方が
時間がかかったりする場合もあるそうだよ

33名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 17:06:28.47ID:Peafgbmh
ハイエンド買う人は空耳なのでハイイアー。

34名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 18:13:01.19ID:ybUGAP+o
>>30
SPから離れても音(ノイズ)が聞こえるなら異常だけど
耳をSPに近づけて聞こえるなら正常

35名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 18:33:12.11ID:9ruXEeEr
1mぐらいはなれてもきこえるね。耳良いのかしら。さーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

36名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 18:48:40.15ID:TYDTY8aG
大昔TAD使ってた時だけどプリアンプがエクスクルーシブC5でわずかだけど
サーって音出たな
もっともトーン回路を入れた時だけだけどね
C5はトーンボリュームを中立にすると回路そのものが外れるようになってたし

37名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 19:14:44.06ID:9ruXEeEr
解像度高いスピーカーの宿命なのかねさーーーーーーーーーーーーーー

38名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 19:16:19.42ID:PYaNwKeD
アンプのバイアス

39名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 19:17:29.72ID:wbLz/yY/
アンプが悪い おそらく

40名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 19:18:53.78ID:yozIMDie
口でクソをたれる前とあとにサーが付きます

41名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 19:20:11.02ID:wbLz/yY/
SOPRA no.2

ラックスの509xでは サー と言ってたけど
今のマッキンのセパでは、何も聞こえない

42名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 19:29:30.20ID:9ruXEeEr
アンプはluxman 使ってますサーーーーはラックストーンだったのか

43名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 19:39:05.21ID:Peafgbmh
B&Wのような低能率スピーカで1mでもサーが聴こえるのなら、そのアンプは壊れている。

44名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 19:45:24.63ID:9ruXEeEr
能率91の時より今の88の方がサーーーが大きい

45名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 19:50:15.94ID:xcQ4JFQr
>>44
LUXMANのアンプとはいえ色々あるからなぁ
何を使ってるん?
で、スピーカーはどれからB&Wのどれに変えたの?

46名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 19:56:50.34ID:096y17lp
中に福原愛がしゃがんどるぞ

47名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 20:00:02.88ID:EKOySPnq
不倫とかするのかサーーー

48名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 20:05:34.81ID:1G3NXNmW
ラックスの509xは、ボリューム0でも
サーーーーっていってる

49名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 20:12:16.85ID:Peafgbmh
だったら仕様に偽りありということで。
S/N比(IHF‐A)
PHONO(MM): 91dB 以上
PHONO(MC ): 75dB 以上
LINE :105dB以上

50名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 20:14:02.38ID:rP/Mt/yw
マジなら故障
でも100%フカシwww

51名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 20:15:33.99ID:rP/Mt/yw
マジでサー音酷かったのはスペク・・・・

おっと!ネビュラ71から誰か来た様だ・・・・

52名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 20:17:05.76ID:1G3NXNmW
509xは来週、売ります

53名無しさん@お腹いっぱい。2022/03/31(木) 20:18:30.71ID:1G3NXNmW
ベンチマークのアンプのSN比132dB

54名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 00:33:03.14ID:Vk4dMJ2L
Audio Quest+B&Wを少し使ったが、音色が不自然なので売る。
確かに音の分離はいいし、高音もきれいに伸びる。
しかし生楽器、特にピアノの音色が違う。これじゃない。
Audio Questは個性が強すぎるし、B&Wのサウンドは神経質。

逆にAudio Questの個性がハマる人がいるのも分かるし、B&Wのサウンドが
繊細で好きという人もいると思う。でもこれは俺の知っているグレン・グールドの
スタンウェイの音色じゃない。

55名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 00:55:17.94ID:1d4d7cg2
ペダルをフル活用して音色で語るピアニストの対極で、グールドは楽器の存在を忘れさせるタイプの音楽家だと思ってたけど、まあ、これは個人的な感想だから

56名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 02:07:20.44ID:rAxCoIIA
>>16
>無駄=贅沢

ハァ?
トンデモな大勘違い
無駄は無駄でしかないじょ

57名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 07:02:29.55ID:7SsD8t3w
スーパーカーとか無駄の極みでしょ

58名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 07:31:56.96ID:mfLe0NZ1
どうせ死んじゃうんだから、生きてる事自体が無駄の極み

59名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 08:12:26.80ID:rGIKwPUd
生きている内に思う存分楽しもう
なのだ

60名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 08:41:06.85ID:rAxCoIIA
肉体は滅んでもそのあと幾星霜永劫の精神世界が続くんだから
無駄なムダはやめて徳を少しでも多く積んでおきましょー

61名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 08:42:53.24ID:XENHI8eN
>>60
じゃあ己の霊性を高める為にも、ハイエンドオーディオで素敵な音楽を聴かねばだな

62名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 08:51:56.72ID:v5C5Kuk0
「ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄」
だからどーしろって言うんだ?!他人が何を買おうが使おうが勝手だろ!オーディ
オ製品は麻薬や覚醒剤じゃねーんだ!!いい加減で余計なお節介はやめろ!!!

63名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 09:10:34.33ID:S974GQAb
文系には歴史、哲学に詳しいマニアも居そうなもんだが
歴史に学ぶ話は出ないなw
構造的には魔女狩りだな、奇しくもグローバル経済も終わりそう
そんな訳なので、こんな世界の片隅から見た移りゆく世界と変貌を
記録に残すべく今日も書き込むのだ

64名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 09:22:32.30ID:Xxb+teJu
>>54
ケーブルで音が変わって聴こえる空耳の人が、音をちゃんと評価しているかは甚だ疑問ではあるが。

自分もB&Wは選ばなかった、音はきれいだったし、ひずみの少ないいい音に感じた。
BGM程度の音量で聴くのなら選択肢になったかもしれないが、ついボリュームを上げるタイプなので。
あと、高額品を視聴しに行った時に、リスニングポイントの前で交差する配置も、なんかいやだった。

65名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 09:24:56.88ID:rAxCoIIA
>>62 は絶対成仏しません
おそらく go to hell でしょ

66名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 10:23:03.71ID:3slfL8Tb
ハイエンドオーディオって今は2ch?
Appleとかがやってる空間オーディオや7.1chとかはピュアオーディオを好む人にはどう映ってるの?

67名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 10:48:20.99ID:4wmf2gwN
カーステは既にそうなってるからな
家でまでやる気にはなれんわ

68名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 10:51:04.36ID:4wmf2gwN
そーいや昔SEGAがゲーセンに360度グルグル回る躯体のゲーム機置いてたけど
あの中にBOSEの様なちっこいスピーカーいくつも付ければ完璧な全周囲サラウンドやな
それでシューティングゲームやったら最高かも知れんな
フルダイブタイプよりは簡単に実現出来そうや

69名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 11:06:19.24ID:Xxb+teJu
>>66
まずハイエンドって何?からかな。
値段がハイエンド、性能がハイエンド、空耳度合いの煽りがハイエンド・・・。
よって、音楽を聴くというのならハイエンドは無意味と分かっている。
またマルチチャネルも音楽ソースが無いので無意味だと思うし、リアスピーカも撤去した。

70名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 11:24:41.75ID:1d4d7cg2
絵画をみて、わあーそっくりだ素晴らしい
としか感動できない人は、空間でもハイエンドでもやればよろし
絵画をみて、材料がいくら位だからこいつはボッタクリだと思う人は、ハイエンドをディスればよろし

71名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 11:29:36.25ID:4FBAJq88
残響音聞くだけに部屋をそれようにしないといかんしな
めんどくせえだろ

72名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 12:16:51.82ID:plncdC3y
>>66
空間オーディオは一つのユニットで音場を再現する技術って解釈だけどちがうのかな、

73名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 13:52:52.50ID:Sflo3Tu1
空間オーディオって何?そんなもんがあるのか?

74名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 14:00:16.64ID:XgGBhaTi
コロナに感染し重症化すれば肺が終わる
これが本当のハイエンドだな

75名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 14:08:38.98ID:rAxCoIIA
山田さーん座布団あげて

76名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 14:46:59.27ID:5agn7HhR
ぷかぷかやんなくてもあのとき聴こえたような
リアルで人がそこで演奏してるような、音の形が立体的に見えるような、それでいて優しい音がしてるので、お金の使い方としては良かったと個人的に思う

77名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 14:50:15.32ID:eMM1Qg0A
>>72
値段性能両方じゃね?
それが空耳ならオマエは糞耳かもな
どっちにしろ他人の耳にはどう聴こえているかわからん
自分だけがポエムでわかったような気になって精神勝利してるのは見苦しぜ?

78名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 15:50:07.68ID:1d4d7cg2
少しでも良い音で聴きたいというのは、まだ音楽を楽しむための要求の一部とみなすことができても、空間の再現ともなると、それは音の趣味であり、音楽の趣味からは逸脱している
少なくとも、演奏家が制御すべき範囲を完全に超えているから

79名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 16:30:53.26ID:XgGBhaTi
>>54
2010年発売の805SDは
ピアノがピアノらしく鳴ってたよ

参考
ダウンロード&関連動画>>


80名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 18:37:38.62ID:rAxCoIIA
ピアノ鳴らしてそれ以外に聴こえたらジ・エンド

81名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 18:53:43.52ID:oi4PDaQL
生ピアノがエレピに聞こえる中華デジアンだな

82名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 19:13:25.18ID:1d4d7cg2
YouTubeで聞いてさえ、よりピアノらしくないってどんなに酷い

83名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 19:21:47.65ID:+Ft+GZib
空間の再現ならスピーカーじゃなくてやはり空間を再現しないと無理

84名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 19:27:00.59ID:rAxCoIIA
BOSEがもう達成しちゃってます

85名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 19:32:19.10ID:S974GQAb
チミらステレオや音場ってなんだと思ってたん

86名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 19:46:44.72ID:S974GQAb
ハイエンド以前にまともなステレオ再生も知らずに音場ガーーー
電源ガーーーー、ケーブルガーーーー、ノイズガーーーーー
それでいて原音再生をバカにするだとかそらあかんだろう
ていうかほんと何も分かってなかったんだなw

87名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 19:49:23.26ID:3slfL8Tb
没入感への言及のつもりだったんだ俺は
オーディオって没入感と再現性の極地だと思ってるんだけど違う?

88名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 19:55:42.01ID:S974GQAb
>>87
歴史的経緯というか技術的経緯なんかでちょっと説明が難しい
そもそもステレオ自体まともに理解しているマニアが少ない、これは今更ながら意外なほど
そこから説明するのは無理だろ
で2ch、マルチチャンネル(他チャンネル)、サラウンドとピュアオーディオだけど
むかしむかしの4chの時に喝破されていて2ch以上は不要というのがマニアのコンセンサス
じゃあなんであるの?ってそりゃメリットもあるからだけどピュアオーディオに関しては
メリット少なくデメリット多しということで不要ということになってる

89名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 20:07:32.86ID:S974GQAb
4chってたしか50年くらい前なんだよね
サラウンドは30年くらい前?
正確には知らんけど大体そんなくらい、もう少し前かもしれんけど要するに
4chの改良型みたいなのがサラウンドで空間オーディオはたぶんヘッドホンが主流になって
バイノーラルとゲームサウンドからの発展と技術フィードバックだろう
その辺色々出てきたところで2chで十分っていう結論がもう4chの時に出てるので
マニアとマニアの成れの果てみたいなハイエンドはそういう技術には冷淡なのだ

90名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 20:12:13.32ID:+Ft+GZib
没入感っていつからの概念だろ
いつの間にか湧いてきた

91名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 20:14:39.07ID:+Ft+GZib
って言うか今からはpreference ratingで評価しようぜ

92名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 20:37:17.74ID:3slfL8Tb
>>88
> そもそもステレオ自体まともに理解しているマニアが少ない、これは今更ながら意外なほど
どういうこと?

> そこから説明するのは無理だろ
そう言わずに教えて

93名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 20:51:16.66ID:S974GQAb
>>92
ステレオと音場については長岡鉄男の名解説があるから、それを探して読むべし
たしか観音力アンソロジーにも収録されてたと思う

94名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 20:51:29.90ID:b/vwFoE7
ただでさえ高い
FMアコースティックス
更に値上げ

95名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 21:06:41.23ID:rAxCoIIA
鉄ちゃん曰く
現代のステレオはほんとのステレオではなく正しくはマルチモノであると
また曰く
バイノーラルこそが真のステレオであると

96名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 21:13:21.72ID:S974GQAb
ぶっちゃけ昔の日本のマニアがやってたようなのが本当のハイエンドなんだよ
今言われてるようなハイエンドはブランドと価格だけ、内容がない訳じゃないが
そこにフォーカスするマニアなんかほとんどいないだろ

97名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 21:17:46.96ID:Vk4dMJ2L
>>55
グールドがペダルを極力使わないというのは仰る通りですね。
ただ、ペダルを使わず、音色や響きの変化を嫌い、チェンバロのようにピアノを
弾くピアニストだからこそ、モノトーンな固有の音色があるんだよね。
それが違った感じになると、ちょっと我慢できない。

まあ、オーディオはシステム全体でひとつのものだから、AQやB&Wが単体で悪いわけじゃ
なくて、システムに合わなかっただけだと思う。別のシステムだと活かせるはず。
というわけで売った。

98名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 21:18:42.37ID:dhxe38pE
オケなんかはホールの響き方によって演奏をコントロールしてたりするんだよなぁ(テンポや楽器の重ね方とか)

>>96
ハイエンドオーディオに対する認知が相当歪んでそうだな

99名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 21:18:44.87ID:3slfL8Tb

100名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 21:20:25.67ID:Vk4dMJ2L
あ、上のオーディオはひとつのシステムというにには、当然俺の耳や記憶も含まれている。

101名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 21:25:46.62ID:Vk4dMJ2L
>>64
>>>54
>ケーブルで音が変わって聴こえる空耳

Shunyata Researchというケーブルメーカーがあってですね。とにかく損失が少ない。
Audio QuestからShunyata Researchに乗り替えてからは、何の不満もない。
実質が価格に見合っている珍しいメーカーだと思う。

102名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 21:28:52.20ID:S974GQAb
>>99
確か載ってたと思う

103名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 21:46:18.58ID:3slfL8Tb
>>102
ありがと

104名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/01(金) 23:30:40.32ID:1d4d7cg2
>>98
空間に適合させるのと、空間をつくるのはまったく別ものだと思うけど
グールドのあの唸り声も、声そのものをリスナーに聴かせると言うよりは、リスナーの頭の中でともに歌おうとしてるように感じている

105名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 01:21:26.66ID:iiD8vIbt
>>104
ちな、TIDALやAppleにあるグールドの
「The Goldberg Variations, BWV 988 (1981 Recording, Remastered)」は、
グールドが編集・監修した1981年版のデジタル録音のゴルトベルグではない。
あれは2015年に発掘されたアナログマスターから新たに起こしたもの。
聴けば一発で判るが、全然違う。
オリジナルの1981年版のデジタル録音のゴルトベルグは、
「Goldberg Variations, BWV 988 (The 1955 & 1981 Recordings)」ってやつでないと聴けない。
クレジットをちゃんとしようぜ!って思った。

106名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 03:04:51.91ID:RyVI1HM5
>>66
2ChだけどAVプリだしそういう音源もかけられるが
(スピーカーは2本なんでDSPによる疑似サラウンドだが)
聞こえ方が気持ち悪くてどうも苦手だわ。
量販店だけど7.1Chのシアターでデモやってるのも聞いたけど同じだったよ。
2ChのライブBDの方が個人的には自然な聞こえ方に感じるわ。

107名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 09:07:58.07ID:pL121CPh
今の流行りが立体音響だろ
2chでさえセッティング難しいのにスピーカーの数が2倍3倍なると調整が気になって音楽どころじゃなくなる
それぞれのソースにいちいち合わせるのも手間
結局どうでも良くなる

108名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 09:16:10.53ID:GbkSFtnC
>>107
自分用のオーディオとは別に映画観るのが趣味の嫁の為に
7.2.4chのホームシアターもリビングに構築してるけど
たしかにスピーカーの設置とかは割とテキトーだな。

ミリ単位で追い込んでいく自分のオーディオとは違って、
スピーカーはだいたいこの辺に置けばいいくらいの感じでセッティングしてる

109名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 09:24:35.12ID:eCKWUjhi
mora qualitasのサービスが3/31で終了していたんだね
AmazonやAppleのハイレゾとは次元の違う高音質で、国内オフィシャルでは別格だった 
曲数があまりに貧弱だったからやめたけど、もっと充実したらいつか戻ってもよいと思いつつ、Tidal にどっぷり浸かっているうちに、なくなってしまった

110名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 09:28:58.98ID:pL121CPh
バイノーラル録音をヘッドフォンで聴くのであればセッティングは不要で録音をより忠実に再現する
究極のハイエンドとはそうなるのかもしれないがそれはよりバーチャルに近づき現実と遠くなるような気もする

111名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 09:53:29.44ID:eCKWUjhi
>>110
バイノーラルは録音後のミキシングが自己撞着になってしまうため、音楽用というよりは環境音やラジオドラマ用が一般的なようだね

112名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 09:55:09.62ID:TSUOFXAd
バイノーラルで聴く祭りの音は最高

113名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 11:23:51.13ID:YgQJYZ9N
実際の音って耳と体で感じてるんだよね
ヘッドフォンはどこまでいってもヘッドフォン
録音作品を聞くにはいいけど、ライブは再現できない

114名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 11:42:50.83ID:iiD8vIbt
五味康祐という小説家兼オーディオ評論家の人と小林秀雄の対談を読んだら、
五味が「どれだけお金をつぎ込んでも自分の部屋のオーディオの音には不満が
残る。他人の家のオーディオを聴くと、ああ、いい音だなあって思うんだけど、
自分のシステムとなると満足はないですね」と言って、小林を苦笑させていた。
五味の気持ちはわかるけど、一方でこうなっちゃだめだとも思う(笑)

115名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 11:43:21.11ID:iiD8vIbt
オーディオは音響物理だけではないんだよね。システムの中に人間の耳や記憶、欲望
なんかも入るから。オーディオの半分は物理、残りの半分はオーナーの脳だよ。
だから、ハイエンドを追究すべきとも、ミドルクラスで満足すべきとも両方言えて、
両方正しい。

116名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 11:46:09.68ID:PsIBxjp7
元々ポタから入り込んでったけど
イヤホンは耳穴が痛くなるし
ヘッドホンも側圧で頭痛くなるし寝返り出来ない
でスピーカーが1番快適

117名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 13:48:46.36ID:kuvfzdjV
ipod+パワードスピーカーからかな
ipod+プリメインアンプ+スピーカー
ipod+DAC+プリメインアンプ+スピーカー

ここ数年コロナ禍で
電源やRCAケーブルなど
色々やってきたけど

ipod+プリメインアンプ15万クラス
+スピーカー20万クラスで十分。

何十万もするDAC介しても
大きな差はないと思った。

118名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 14:30:21.55ID:eCKWUjhi
>>117
iPodは一昔前の携帯用オーディオというイメージだが、デジタル出力でもだめなのかな
参考のため、ファイルがmp3ということはないとは思うけど、どの程度のものを使っているのですか

119名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 15:14:18.44ID:iiD8vIbt
>>118
横からだけど、たぶんそれiPadのことだと思うよ

120名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 15:17:40.78ID:munFIkcb
ハイエンドオーディオ機器(総額600万)を売ることにした
明日、買取屋に見積もりをお願いしてみる
ヤフオク売ったほうが良いのは分かってるが
とにかく重たくてデカイし色々面倒くさいので断念

売ったお金でまたハイエンドオーディオ機器を買う
SP以外はいわゆるハーフサイズにする

121名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 15:23:10.06ID:iiD8vIbt
音楽専用デバイスとして2021年発売のiPad Pro 2TBを買って、
フルコンポーネントからいい音出そうとして、えらい苦戦したなあ。
大前提としてAirPlayが使い物にならない。ルーターの設定をどれだけ追い込んでも
通信回線が混雑するとすぐ速度が1/10くらいまで落ちる。すると即音質劣化最悪途切れる。
ストリーミングはあきらめてDL音源をUSBケーブルでDACへ、DACからインターコネクトRCAで
アンプへとしたが、今度はケーブルをハイエンドにせざるを得なくなった。はあ。

122名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 15:34:53.26ID:VvbcXFbR
>>120
個人的には
LINNのSELEKT等のようにネットワークプレーヤー+デジタルプリ+DACをひとつの筐体に纏めたものにしたいところ。
CDPはメインの音楽ソースから外れているので、小型で安価なCDトランスポートにしておきたい

個人的にはこれにデジタルチャンデバと自作パワーアンプで自作スピーカーを鳴らしたい

自作パワーアンプはかつてのAK4497相当のDACを内蔵してHypexのNcore(又はPurifiの1ET400)のアンプモジュールを組み合わたものにしておきたい

123名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 15:52:22.03ID:qHDSggyd
>>123
俺は仲間に大半売ったよ
まだまだ現役だけ終活準備断捨離

124名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 16:08:58.15ID:FUAYtF2q
>>ハイエンドオーディオ機器(総額600万)を売ることにした
明日、買取屋に見積もりをお願いしてみる
ヤフオク売ったほうが良いのは分かってるが
とにかく重たくてデカイし色々面倒くさいので断念

英断だが、ハイエンド売ってハイエンド買うのは愚の骨頂。
買い替えならせいぜい価格対効果の高いミドルエンドまでにしておけ。

>>個人的には
LINNのSELEKT等のようにネットワークプレーヤー+デジタルプリ+DACをひとつの筐体に纏めたものにしたいところ。

禿同

125名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 16:41:56.60ID:IN3tc9YB
>>99
今引っ張り出してきて確認した
「ステレオ復活への悲願」と「長岡鉄男の音場道場」

全て古い記事なので一見古く感じるかも知れないがどれも現代に通用する
これに限らず昔の本は凄いのが多いねぇ、たまには読み返した方が良さそうだ

126名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 17:35:39.96ID:iiD8vIbt
>>122
LINNのSELEKTシリーズのサイトを見てきた。
システムをいちから組み(直す)人には良いね。

……しかし、俺はもう色々と買ってしまったのだよ。後戻りが出来ないくらいにね。
IT先行だとこれからもあれこれと振り回されるんだろうなあ。嫌な時代だ。

127名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 18:29:53.14ID:iiD8vIbt
「脊椎動物の中では、哺乳類の聴力が高い。最高はコウモリの400kHzであり、
イルカの200kHz、イヌの135kHzがこれに次いでいる。ネコも47kHzとかなり耳がいい」」

この動物たちがオーディオ愛好家になったら、今のヒトのハイエンド・システムを
鼻で笑うだろうな。

128名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 20:31:27.31ID:VvbcXFbR
>>126
個人的にはあんな感じのを中核にしてマルチアンプシステムを組みたいんだよね
ただ、DACは正直要らないんだよなぁ…
デジタルチャンデバと繋げて自作のパワーアンプにDACを積みたい

129名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 20:32:13.25ID:t8v1GqLG
シンプルなシステム構成にしても
結局満足出来なくて買い足しちまうんだろ?
いかに満足感に見た目が大事か思い知る事に成るだろう

130名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 21:01:16.27ID:qHDSggyd
俺は断捨離してから何も買ってないなぁ
今あるもので楽しんでる
サブに使っていた真空管アンプを昇格させたけどそれが壊れたらその時修理するだろうしね
まぁ見た目も大事っちゃー大事だよ

131名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/02(土) 23:46:19.41ID:6jFrnB1E
>>125
wikipediaやGoogleでは

「ステレオ復活への悲願」と「長岡鉄男の音場道場」

どっちもヒットしない。この2つは何の呼称?
本のタイトルではヒットしないということは雑誌記事のタイトル?

132名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/03(日) 07:37:12.12ID:lUXSicJW
>>131
アンソロジーの中のステレオと音場を解説してるページの項目
とりあえずそこ見れば解説されてる、名解説
それでも理解できない人、言葉は理解できても?な人が大半
その点も解説中で触れられてる。こういうのが数十年前に書かれてた訳よ

133名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/03(日) 07:41:40.39ID:lUXSicJW
ハイエンドオーディオでも良く音場って言われてるよねー
オレもそれで>>132に書かれているような音場がとうとうハイエンドとして
脚光を浴びるようになったのか!うれぴーーー、と思ったんだけど
どうやら番ったらしい。書かれているのとほとんど変わらない状況が
ほとんど書かれているままに続いていたのだ!w

134名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/03(日) 08:12:33.97ID:50SUMnkk
>>133
お前らの知らないことをおれは知ってるぜ、というメッセージしか伝わってこない

135名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/03(日) 08:19:56.97ID:lUXSicJW
>>134
もう何度も薦めてるんだから今のうちに買って読めよ
読んで理解出来るかどうかはまた別だが、絶対に損は無い
全部古くに書かれた物だが他の文も面白いだけでなく役にも立つと思う

名著スレにもっと色んな書籍が紹介されてたんだけどスレ落ちしていて残念
もうそうい本なんかに興味あるマニアも少ないんだろーなー

136名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/03(日) 08:53:33.75ID:4cvgQkTt
>>137
まぁセンスはどうあれ経験値はあるつもりだしね
オーディオ関連で注ぎ込んだ金も数千万だし

音場が話題になってるようだけどシステムの大きさと部屋の大きさがカギだと思ってる
スピーカーは大昔から様々なアプローチがあるけどね
BOSEや松金にプレーナー型や点音源トールボーイ等々
後年は総じてタイムコヒレンスを重視したスピーカー等に人気が集まったんではないかなぁ

137名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/03(日) 08:54:56.78ID:2nX9iDHi
経験だけで学が無い

138名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/03(日) 08:57:39.69ID:4cvgQkTt
>>140
学が無いのは認めるよw
自分の欠点は否定しないしね

139名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/03(日) 09:20:50.39ID:5hb5GSld
>>135
長岡鉄男 観音力 アンソロジーかな?
純粋な技術書なら読んでみたいが、音に関してはおそらく空耳鉄ちゃんのウソ、デタラメ集だろうから・・・。
小説として読んでみるのもアリだが、時間がもったいない。

140名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/03(日) 09:26:52.02ID:hd/p/eog
>>136
数千万のシステムは凄く興味あるけど、それ、どこまでホントの話ですか?
オレの現用システムは一千万レベルだけど、さらに上を目指したいんだよね
ショップの提言は有益ではあるけど、短期的に製品が入れ替わるから機器を育て上げた
音ってのが分からないんだよね
周囲には手本にできる方がいないから、ぜひ参考にさせてほしい
有償でかまわないからアドバイスを欲しい

141名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/03(日) 13:32:24.22ID:+Dzp/Oa4
ハイエンドの基準定価はいくらですか?

142名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/03(日) 13:37:14.62ID:+Dzp/Oa4
視聴して気に入ったら買うだけ値段は気にしてない 使用機材全部で4千万円は使ったけど
一番好きな音のスピーカー Vienna Acoustics
Haydn Grand Ltd. 25万円 

143名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/03(日) 13:51:07.43ID:JvCXNW7M
>>137
性的経験はないが
金はある

144名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/03(日) 20:47:06.47ID:CeVPVOhB
>>142
俺のサブシステムのスピーカーだわ
嫌な音を出さないので気楽に使えるスピーカーで
俺自身も気に入ってるけども、これメインじゃ物足りないかな…

145名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/03(日) 21:01:32.61ID:kGIEmILr
耳が悪いんじゃあないの?

146名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/03(日) 22:29:30.15ID:UFlSMTkS
ウィンアコは国内外のオーディオ誌では全く評価されず逸品館のキヨちゃんのワシのおかげで売れたスピーカーという事しか記憶にない

けれどこの日本で好まれる「艶やかな高音」を持つ、初代の「S1」から始まった日本での成功のストーリーは、実は私が描いた道筋でした。実は大ヒットした「S1」こそ、私の提言で生まれた「日本専用のツィーターを搭載するモデル」だったからです。

147名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/03(日) 22:40:32.72ID:vyAis9/D
ソフトドームは所謂ハイエンドには向かない音
繋ぐアンプならラックスマンが妥当
VAもラックスマンもミドルエンドだし

148名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/03(日) 23:26:45.38ID:GvHjonm4
時間や体力があるなら電気工事士取って音響学勉強してサウンドハウスで売っている業務機材でセッティングを詰めるのが正道だと思う
それら「本物」を身につけると、プロケーブルが200ボルト引いて壁をホーンに見立ててるのは半可通の素人が間違わずに出来る限界点だと理解できるようになる

149名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/03(日) 23:34:30.21ID:50SUMnkk
>>148
そんなくそまじめ、趣味の正道とはまったく思わない
漁業権取得して、魚群探知機を使わなくても、
竿とか仕掛けとか、興味あるものだけコスパ度外視で凝って、釣った魚はでかったと自慢するこそ、正道だとも

150名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/03(日) 23:52:18.04ID:r+4hKSA7
プロケ…?
あんなもんに手を出しちゃダメだろ
あれこそ間違えまくってる

ただ電気関係の資格や音響工学を学ぶのは必ずプラスになる
ただ、気をつけておかないといけないのは論理的に正しい…からといって好みの音に近づくかとは限らない事

151名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 00:02:32.77ID:RZS1TzDD
まず、電気工事士2種と電験3種を取って、次に音響工学の専門学校の授業を受ける
ハイエンドオーディオに金を払うのはそれからでも遅くはない

152名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 00:06:44.01ID:5yUzATyA
>>141
各メーカーのハイエンド商品がハイエンドです。
値段は関係ないですね

153名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 00:12:13.43ID:RZS1TzDD
ADAM S5V
とか
GENELEC 8341A
などもハイエンドということでしょうか

154名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 00:14:52.06ID:HlY3RfNT
上にLINNの事が出てるが次は
https://www.bright-tone.com/pages/251.html
これで考えてる。多分パワーはM-10Xにすると思うがスピーカーをまだ決めかねてる。
今迄はCX-A5200→AHB2→Cornwall4orZero-L10だったが
パワー以降はセレクター経由で残すかも。

155名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 05:06:33.19ID:uxpzfSN7
電気工事士w
高卒なら役に立つかもな

156名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 05:48:40.57ID:AEXMjO/v
>>143
簡単だよ
ある程度の広さの防音室を建てればアッと言う間に金額いっちまう
俺の場合は防音室建てる土地が無かったから家一軒建てることになっちまったけどな

157名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 08:15:10.03ID:HlY3RfNT
昔の工業高卒だがラジオ音響技能一級なら持ってる。
化学工学なんで電気工事士とかは無い。
在校時に受けたものだが当時も就職でとかの思惑は無く
完全に興味本位だった。

158名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 08:21:09.91ID:3fD4g0Ke
何でも自分で、一人でやろうとするからアレもコレも必要、とムダばかり増える
別に全部自分でやる必要なんか無いじゃんねー

159名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 08:25:04.62ID:3fD4g0Ke
オーディオに必要な電気的知識なんか多くはない
ただ機械的知識、音響の知識、工学的な知識だけでなく音楽、文化
その他そこそこ幅広い知識教養が必要だ
ま、その集大成が今お前らの部屋で鳴ってる音だよ

160名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 08:28:21.23ID:HlY3RfNT
でもこのジャンルある程度人にというのも意外に難しくない?
テレビとかそういう製品にも共通してる気もするけど。

161名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 08:33:36.55ID:crSskHV7
金払って後は全て業者任せのオーディオルームと機材
これって趣味と言えるのだろうか?

162名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 08:40:15.33ID:HlY3RfNT
若い時安月給だったのもあったけどホームセンターで売ってる線材を
使ってみたりインシュレーターの代わりに洗濯機用の防振ゴムを代用とか
色々やってたな。オーディオをいうよりもホームセンター巡りが趣味に近かったw
失敗も多かったが面白かったよ。今も偶にこれは使えるのではとか買ってみて
試す時はある。

163名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 09:22:50.61ID:lJKboR30
ホムセンで買えるレベルの物を100倍以上で売る、これがハイエンドクオリティ。

164名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 09:44:55.08ID:9qFPFJy6
禿同

165名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 09:58:07.24ID:vHzmFIhG
>>161
オーディオは買い物趣味だからね
ショッピングも趣味だよ

166名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 10:03:57.68ID:btO3kCim
>>164
ほんじゃ自分で1から全て作ったらどうだ?

167名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 10:04:34.67ID:l1OqOSuZ
>>153
業務用はハイエンドとはフツー言わねーだろ?
コマツの100トンダンプはロールスが10台ぐい買えるお値段だそうだが、誰もハイエンドとは言わんわな
また小口配送なら軽の方が大型ロングよりもでんでん便利
仕事の必要に応じて用途に合わせて買うから、お値段あんまカンケーないのよ

168名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 10:06:07.26ID:btO3kCim
>>166
妄想精神勝利ってやっぱ気持ちいいのか?

169名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 10:06:58.87ID:btO3kCim
>>170
ハイエンドダンプじゃね?
全く目的の違うものを比べてどうする

170名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 10:53:19.47ID:CYTMUP0I
実のところ、
スペックも音質もあまり関係ないです
ブランドとイメージが優先されます。

171名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 11:37:48.77ID:l1OqOSuZ
>>169
このスレでハイエンド、ハイエンド騒いでるヤツらはみな価値の判断基準は金だろ?
超大型ダンプは下に降りるのも満毒斎ので仮眠ベッドどころかトイレまで付いているそうな
溜まった💩はどうするんやろうな?
昔の国鉄みたいに垂れ流しなんかな?

172名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 11:48:21.97ID:lJKboR30
そういうことだね、実際の音を聴いているわけではないので、判断基準は価格。
価格が高いほど、すなわちハイエンドなほど、性能はよく音は良いと勘違いしているのがオーディオマニア。

173名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 12:19:42.22ID:jrt4dpUM
>>168
自分ですべては作らないの?

174名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 12:29:23.62ID:lGECrOz+
>>175
やっぱ精神勝利シコシコって気持ちいいのか?
俺のサブは一万円のスピーカーだけどな

175名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 12:39:29.04ID:RuKhFawN
>>174
君たちも毎日美味しい肉を食べられるようになったら、ハイエンドの良さも分かるようになるよ

176名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 14:42:09.06ID:9crTGRma
ステサンじゃあフラッグシップはアクが強過ぎて好みが分かれる
セカンドモデルの方が使い易くてええんや、つーコトを言ってオルな
マジコでもSシリーズはいっちゃん安くてちっこいS1が一番バランスがええしな
しかしAシリーズはA5がいっちゃんお買い得?
オーナー様のお話しじゃあ、とりあえずで置いた六畳間でもちゃんとバランス取れた音が出たそうだが
それがホントなら、随分と使い易いスピーカーやな

177名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 14:44:37.38ID:XIFVcobz
状況によってはハイエンドではなくてミドルレンジの方が使いやすくて結果的に良くなることも稀にあるのよね

178名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 14:56:28.71ID:PqW0tIUV
フラッグシップモデルは家電でも要らん機能ついてるのが多いからな

179名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 15:50:31.21ID:z3uFmJld
日本人の3分の1以上は科学的な話が苦手

https://president.jp/articles/-/56072

ハイエンド信仰、オカルトオーディオの餌食になる人には
共通点がある
ほとんどが文系バカ

180名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 16:26:26.25ID:Ko0CBbpO
結局落ち着くのはミドルクラスなんだよね
音もいいし使いやすいしさ

181名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 17:08:53.20ID:RuKhFawN
ミドルとはスピーカーで30〜120万位?

182名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 17:19:22.62ID:WEw20ENS
各メーカーのミドルレンジの商品です。
価格は関係ないです。

183名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 17:49:56.47ID:gZlUd8Cl
B&Wでいえば
ミドルレンジは700シリーズかね
ハイエンドは800シリーズ


正直ハイエンドはメーカーの理想を追求したようなもんだから

184名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 18:04:34.96ID:uxpzfSN7
プレジデントとその読者層なんて高が知れてる

185名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 18:45:52.98ID:lJKboR30
>メーカーの理想
いかに利益率を高くし、消費者を気持ちよく騙せるか。

186名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 19:03:54.48ID:/aneeg8d
>>184
分からんけど昔サブでDS-A1使ってたことあるよ
ミドルってこんな価格のような?

187名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 19:37:02.23ID:gZlUd8Cl
>>185
ものづくりとそれにかかるコストを理解できない馬鹿は黙ってて

188名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 20:57:30.71ID:z2Cz1eVb
価格は関係ないです

189名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 21:33:53.95ID:RuKhFawN
X軸を価格、Y軸を性能としたとき、両者の関係がY=2XのY軸片対数グラフを描くとして、傾きが45°から15°の範囲をミドルクラスと定義する

190名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 22:05:49.59ID:qsuWAK4X
50超えて耳が老化してから
オーディオに金かけるって無駄だろ

191名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 22:10:09.90ID:Mqr6sAG9
未だにユニットの話とかにならんのな
ずっと金の話
オーディオ趣味って時計と一緒だろ
ショップにどれだけ金払ったのか自慢

192名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/04(月) 22:46:14.21ID:vHzmFIhG
若い頃にオーディオに金かけられればなあ
今さらでは音の違いがよくわからんのよ

193名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 00:26:00.21ID:AGrHUKbY
個人的に単純に高ければいいじゃなくて機能も音質も全て満足するなら
3桁万とかいくら出してもいいけどどれかが1つでも欠けてるとかなら
1000万でも10万でも絶対買わない。
テレビとか他の家電も殆どその買い方。

194名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 00:31:58.37ID:XWOaAgHU
そうですか

195名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 00:36:06.33ID:vfYqhEi4
無能な消費者自慢されてもな
電気工事士取って音響工学勉強してしまえば、サウンドハウスで買えるリーズナブルかつタフな業務機材でプロ音響が構築出来る訳だよ

196名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 00:38:22.28ID:sJhs9NxT
組合せの相性もある
のでアイテムが部屋に散乱してる

197名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 00:39:57.14ID:vfYqhEi4
つまりハイエンドオーディオを買うのは金の無駄ではない

人生の無駄なのさ

198名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 00:45:27.91ID:vfYqhEi4
プロケーブルも半可通の素人だが一つだけ良いことを言った

「組み合わせ」とは「当・て・ず・っ・ぽ・う」に他ならない

眼鏡の度を合わせるようなチューニング、つまりチャンネルデバイダー

スタジオ音響やライブ音響では当たり前なのに、オーディオにはない考えだ

何故なら馬鹿を玩具で騙して大金毟るには向かない事実だからなあ

199名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 00:51:22.74ID:vfYqhEi4
とゆうわけでプロケーブル(プロかぶれ)ではなく
プロ音響マンになる、それがオーディオの正道ゴールです
諸兄、金ではなく人生を捧げ給え

200名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 00:56:59.93ID:AGrHUKbY
デバイダーとか他に買わなくても補正機能有のAVプリを使うのも手なんでは?
>>193だけど現にCX-A5200使ってるし補正自体には否定派じゃないよ。

201名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 01:33:13.84ID:TkDtmqRY
音響マンとプロ音響機器、全てが優秀なら90年代〜2000年代の
エイベッ糞みたいなレーベルが誕生する事も無かったろう

202名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 02:09:16.95ID:fw5Es0r2
マルチアンプは大昔からある手法なんだが、そこに気づいたとすればようやくスタートライン

203名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 02:48:33.30ID:e4HronwU
プロ用といってもPA用はスタジオ用と全然違うってくらい異なる
似て非なると言えるぐらい違うのだが、とはいえ使えない事も無くて
たまに使う人がいるが、まあ普通は使わないし使えない
家庭用ハイファイオーディオとは想定音量が全然違うから向かない
そんな事、初歩中の初歩で音響マンでなくたって知ってるだろ

204名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 02:51:43.27ID:e4HronwU
とまあ、そんな物で騙せると思う方もどうかしてるが
騙される奴はもっとどうかしてるんだが、どゆこと?
ある程度想像はできるが3行ここで尽きたので開陳はしない

205名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 03:27:01.63ID:fw5Es0r2
家庭用ハイファイオーディオw
なら何でアンプはあんなにアホみたいな出力あるんだ?
実用域は精々数ワットだろ
オーディオにプロ用も家庭用もねえよ
使えるものは使うし、使えないものは要らないというだけ

206名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 03:38:38.39ID:e4HronwU
音は出る、というレベルで使える使えないって話とは違う
という意味も含めわざわざハイファイオーディオと書いても
それすら理解できない。そりゃハイエンドなんか不要に決まってる
豚に真珠、猫に小判

207名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 03:44:36.08ID:e4HronwU
でも日本のハイエンドとも呼べる様なマニアの一派に
アンプにこだわらない連中いるわw 思い出した
まあ確かにそれ程アンプにこだわらなくてもハイエンドと呼べる音
は出るんだろう、けど連中スピーカーには狂気とも言えるほど
こだわりがあるし金かけてるぞ

208名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 04:01:22.11ID:e4HronwU
オーディオにも大系ってものはあってPAスピーカー持ってきて
PAアンプで鳴らしてこれで充分、って連中もいれば
金額的にも物量的にも誰が見ても狂気のスピーカーに数千円ぐらいの
デジアン繋げて鳴らしてる連中もいれば
ここでハイエンドと呼ばれるオーディオの世界もある
まあ大系の違いだな、どれもダメって事はない
しかしハイエンドの世界にPA持ってきてもダメだろぐらい分からないか普通
逆にPAにハイエンドも普通は持って来ない、特性的性能的には使えそうな物も
無いではないがコスパ悪いとかのレベルでは無く問題外のアホかという

209名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 05:07:44.36ID:rbCeqnPD
>>205
>なら何でアンプはあんなにアホみたいな出力あるんだ?
バカが大金を出すようにするため。

210名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 05:28:50.69ID:Cr1Ee1EI
爆音がドンと響いてガンときてシャリシャリッと広がるためには
60ではチョイ足りないみたいだったので
100w×2のアンプを導入しました
ハイエンドなんていういかにもお高そうなもんは全然ほしくはありません

211名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 05:32:37.18ID:fw5Es0r2
音は物理なのにハイエンドマニアの講釈はは全部雰囲気w

212名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 06:31:47.34ID:CJkLHz62
オーディオの場合は
ハイエンドといってもそれはただの価格設定だけであって
性能、機能、デザインなどは別にハイエンドでも何でも無い
特にアンプなどは機能的にはセレクタとボリュームだけしかないとか
そのほうが何となく音が良いような雰囲気作りをしてるだけの
オツムが弱い人向けの調度品

213名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 07:01:01.29ID:vfYqhEi4
まあPA機材を使う使わないはあるとしても

え?オーディオが趣味なのに、電気工事士も持たず音響工学も分からない?

それでどうやってセッティング追い込むんですか?まさか・・・

「当・て・ず・っ・ぽ・う」

ですか?

214名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 07:16:22.31ID:AqBA1YMk
相変わらず言い張るだけやなぁ
脳がないのかねぇ

215名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 07:18:39.78ID:vfYqhEi4
脳死オーディオしてるのは、電気工事士もとらず音響工学も勉強せずに金で解決出来ると思い込んでるハイエンドヲタじゃないですかヤダー

216名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 07:49:41.34ID:oyON+oQD
>>206
そらおまいの家がウサギ小屋だからやねん
世の中には100Wでも足りない部屋に住んでるお人もおるんやでえ

217名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 07:51:56.16ID:oyON+oQD
>>213
じゃあおまいはどんな機器使ってて、どんなセッティングしとるん?
まさか3段BOXにウッドコーン直置きじゃねえだろうな?

218名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 07:56:33.77ID:VaXmWX6o
音響マンごっこも悪くないだろうな
プロとは違って他人に評価されることもなく、自己満足で、貧乏をいっとき忘れることができるから

219名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 08:27:26.44ID:n62Ug1sv
私が知ってる限りではマニアは音響工学についてしっかり勉強してるよ
部屋作りやセッティングにしっかり活かしてる

仮想のマニア像を作り上げてマウント取ってるだけにしか見えんがな

220名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 09:09:22.21ID:V1+s7cA+
>>219
なぜ主語が「俺は」じゃないのでしょうか、電気工事士はお持ちでしょうか?

221名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 09:45:39.88ID:lGc13fwJ
電気工事士資格なんて役に立つようでは

222名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 09:50:20.37ID:iACaYFuK
>>212

> オーディオの場合は
> ハイエンドといってもそれはただの価格設定だけであって
> 性能、機能、デザインなどは別にハイエンドでも何でも無い
> 特にアンプなどは機能的にはセレクタとボリュームだけしかないとか
> そのほうが何となく音が良いような雰囲気作りをしてるだけの
> オツムが弱い人向けの調度品

その通り

223名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 09:51:23.58ID:PxCsJ3pv
電気工事士は壁コンやり直したりするのに役立つかな…
オーディオに関しては正直それくらい

そんなモン挙げるのはシッタカよ

224名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 10:06:35.63ID:ZvOQcw4A
オームの法則くらい理解しとけよ

225名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 11:02:25.56ID:oyON+oQD
>>222
>>224
で、おまいはどんなオーディオ機器を、どんな使い方してるんだよ?
あゝ?

226名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 11:06:59.71ID:PxCsJ3pv
オームの法則って義務教育で習う範囲なんすけど
電気工事士の資格とってオーディオにどう生かすの?
壁コンの交換?

227名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 12:06:51.91ID:yR1gD9CZ
工具と配線、電線の種類には詳しくなるね

228名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 12:12:19.18ID:yR1gD9CZ
配電盤からコンセントまではこの程度の線なのに、そこから先に何でそんなにお金かけるの?って疑問に思うようになるよね

229名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 12:12:27.24ID:If90EZOs
電気工事士って自慢できる資格け?
義務教育受けてりゃ取れる範囲やろ?
どうせ独身なんだろうし金何に使ってんだ?
風俗行く勇気も無いやろしマジで何に金使ってんだろ
謎やわ

230名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 12:16:47.00ID:V1+s7cA+
電気工事士は自慢出来る資格ではないよ
オーディオマニアが電気工事士「すら」持っていなかったら失笑される程度の資格だね

231名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 12:53:26.90ID:zezlYF/j
趣味に資格はクソだけど、ちょっとしたトラブルは自分で治せたほうが良いことは確かだね
車が趣味なら簡単な整備ができた方が良いように
ただし、趣味なんだから知識や技術が偏ってあたりまえ
ただし、電気工学はオーディオに必要な知識のごく一部では
音響工学、医学、生理学、社会心理学、文化人類学、音楽、すべてに精通してる人がいたら、多少は偉そうなことを言っても良いかとは

232名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 12:55:28.31ID:V1+s7cA+
電気が分からんから、オカルトハイエンドに走ってるんでしょう?

233名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 13:08:45.59ID:n62Ug1sv
>>232
そういう思い込みやめない?
止められないなら心療内科に行くことをおすすめする

234名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 13:19:53.75ID:Me6aR0m+
工業高校だったけど、そん時に習って、今もお陰様なのがハンダの使い方やテスターの使い方だな
1年に2台くらい、真空管ラジオを作るor修理や
既存のデジタルアンプの魔改造で役に立っている
(´・ω・`)

まあ遊びの分野だ罠

235名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 13:20:15.34ID:P2G6bsHz
昔は中卒でも真空管ラジオぐらいはフツーに自作してたみたいだな
ジャギ様の中の人も言ってたデ
そういや佐々木功もオーディオは自作とか言ってたような

236名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 13:23:40.58ID:P2G6bsHz
オレがオーディオ始めた頃もスピーカーは自作だったな
プレーヤーはメーカーの完成品がまあまあ使える様になって来た頃だ
オレもマイクロのMR611で、アームは既にヘリコイド式でモーターは南斗!8極だぜ!

237名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 13:28:54.59ID:8HWTNyoX
小学五年生の夏休みの自由研究で、トランジスタラジオを持っていったけど、電池入れたらすぐに煙が出てきた苦い思い出が
以来、ハンダゴテには触ってない
あの臭いも苦手だし

238名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 13:57:32.42ID:rbCeqnPD
>>233
底なしのバカ発見。
電気工学が思い込みだって?客観的な学問だよ。
そしてほんの少しでも電気工学の知識があれば、自分たちは騙されていると分かる。

239名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 14:01:52.14ID:P2G6bsHz
昔学研の科学でイヤホンで聞くラジオの付録が付いて来た
コンセントの片側にだけ端子を入れて、電線の屋内配線を利用してアンテナ代わりにするヤツだったな
音は良くなかったけど、なんとか聴こえた
確か電池は要らなかったと思う

240名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 14:07:37.02ID:n62Ug1sv
>>238
そこを否定してると捉えるとは思わなかったよ

マトモに人とコミュニケーション取れてる?

241名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 14:27:41.32ID:b/2lxy1G
ハイエンドを買うのは完全に金の無駄
音質追求者でも買うならミドルグレードで十分だろう

242名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 14:36:56.38ID:ny+6bka9
ハイエンドは高い買い物をしたことを自慢するためのものなんだよ

243名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 14:43:31.35ID:ltDCNmmW
>>242
逆に、安いものをかったら自慢orマウントするスレッドはココ
http://2chb.net/r/used/1647671363/

244名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 15:11:40.71ID:H0hPGxep
しかし、執念深いやつらだな
ここを読んでると、表面的には大人の顔の下に、こんな醜い嫉妬心が隠れているんだなと、今更ながら勉強になる

245名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 15:34:58.50ID:Hxk0uUvU
ハイエンド買うのはプーチンみたいな
権力でねじ伏せる思考の人達なんでしょうね

246名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 16:12:52.61ID:V1+s7cA+
>>242
ブランドバッグに外車にオカルトハイエンドオーディオ

247名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 16:12:59.97ID:ZfW2uTqn
値上げのお知らせ

メリディアン

対象機種 現価格 → 新価格
Ultra DAC 275万円 → 330万円
818v3 137万5,000円 → 165万円

よろしくお願い致します

248名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 16:20:05.56ID:CJkLHz62
>>244
オーディオの場合は嫉妬ではなく嘲笑

そこが他の贅沢品とは違うところ

249名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 16:23:06.40ID:kN+0a52y
>>233
なんでそんな底辺の資格なんて取らなきゃならんの?
オーディオに必要け?

250名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 16:26:14.90ID:BAaTeHOO
資格は要らないと思うよ
利点はコンセント引けるくらい

251名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 16:29:41.79ID:fw5Es0r2
>>216
その金持ち、重量鉄骨作りの体育館かなにかに住んでんの?w

252名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 17:20:26.87ID:BAaTeHOO
W数の目安は、スピーチ系のイベントで「観客1人=1W」、ライブなど音圧、音量が必要とされるイベントでは「観客1人=3W」と言われています。また野外のイベントでは、屋内と違い、音が拡散するため、2倍程度のW数を目安にしてみてください。ただし、さまざまな条件により、音の聞こえ方は変化するため、あくまで目安として参考にしてください。

253名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 18:44:11.95ID:I/OQhkZ+
スタバで1日2杯のコーヒーを夫婦で飲み続けると50年間で3千万円
カジュアルイタ飯屋で毎日1千円ランチ食っている夫婦も同様

それに比べると、ハイエンドオーディオは財布にやさしいな
スタバなんて、マンハッタンで1回利用しただけだ
一口飲んで「ニガー」って言ったら、くろんぼに店の裏に連れて行かれてボコボコに

254名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 19:18:24.24ID:p91qYuIt
>>253
俺コンセントの取り替えとか自分でしてるけど問題ないと思うんだけど違うのかね
これが他人の家のコンセントを金をもらってやるなら問題になると思うけど
蛍光灯や電球の交換だってそうだろ?
なんならトイレのサンポールだって厳密にはそのはずだ
でもこっちは責任者が資格あったらよかったような?

255名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 19:25:57.05ID:e4HronwU
>>235
卒どころか小中学生が作ってたんだよ!
真空管アンプ、それも今なら結構な本格的なヤツをだ
実際オレの同級生、小学5年だっか6年だったかの夏休みに
2A3PPを作ったと聞いて、めっちゃ羨ましかった
設計する小中学生もいた、雑誌の投稿欄に載ってたり
そんなのが全国にはゴロゴロっていうくらいいたんだよ

256名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 20:19:15.37ID:IvfK4hM0
>>234
うちの寝室用のスマホからのネットラジオ用のBluetoothデジタルアンプ基板
いわゆるマザーボード
ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄 2 YouTube動画>1本 ->画像>5枚

ケースはガラス屋に図面渡して加工してもらった特注したガラスケース
といっても、大きさ的にはタバコの箱くらいだけどな

後部にはスピーカーターミナルを取り付けている
ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄 2 YouTube動画>1本 ->画像>5枚

寝室用なので出力はラジカセ程度あればいいんよ

主にネットラジオのJAZZを聴くことが多い

257名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 21:15:53.05ID:ytVOrs73
>>251
Wウーハーズのムック本に載ってる様な人達やな
あと湾岸のマンションの60畳?のリビングで鳴らしてる人
人入れてパーティやると、人間は結構な吸音材なのでパワーが要るんやで
またソフトによってはハムちゃんハウスの我が家でも、大砲のドンッ!でマッキンのカラータイマーが点灯するんやで
リミッターかかるマッキンでなければ今頃は
♪ツイーター飛び出す ババンバ〜ン 
目ん玉飛び出す ババンバ〜ン
やったなw

258名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 21:20:01.01ID:ytVOrs73
>>254
電気法だと資格がないとイジっちゃいけないみたいだね
蛍光灯や白熱電球は交換しても濡れた手でコネクタをすりすりしない限り
まず感電しないからな
ちな、昔うっかり検電ドライバーと検便ドライバー間違えてぶっ刺したら
手を思いっきり弾かれたようなショックやでw
100Vをナメたらアカンよ

259名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 21:37:13.28ID:EAPtmGc6
>>261
俺は220Vで経験ある
一瞬頭の中が真っ白になった
同僚には880Vなんて強者も居る
反対の手の指から火花が散ったとか
奇跡的に生きているw

260名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 21:56:41.34ID:K5oAj0jp
つまらんボルト自慢になってしまったが、そんなもの誰でも年に何度かは一万ボルト以上を経験してるのだから

261名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 22:02:01.39ID:fw5Es0r2
成仏してください

262名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 22:15:08.50ID:ytVOrs73
結局電気が体の何処を流れたか?で生き死にが決まるのかねえ?

263名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 22:45:06.33ID:K5oAj0jp
だれか電気の得意なやつ、教えてやれろ

264名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 22:54:50.32ID:vfYqhEi4
流れた電流量による
電流量は皮膚の抵抗による
従って濡れてたり汗かいてたら死ぬ

265名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 23:03:39.06ID:vfYqhEi4
ちなみにオームの法則は本当に中学校なので、この板のオーディオマニアとやらは、電気工事士どころか中学校落第レベルだと判明したな

そりゃオカルトハイエンド買っちゃうよね・・・

266名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 23:03:46.82ID:TkDtmqRY
個人的には価格より重量よな・・・・
大体腰の健康の為には20キロぐらいが限度だな。

267名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/05(火) 23:40:17.10ID:K5oAj0jp
ただの静電気の戯言なんだけど
数ミリアンペア程度の

268名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 01:10:54.05ID:1GXPpBhd
20kgのアンプやスピーカーでも良い音は出るから大丈夫さ

269名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 07:45:21.80ID:GF1N0Vcb
オームの法則よりフラミンゴの左足の法則やな
これが理解出来ないとなんでケーブル一つで音が変わるのか理解出来ない

270名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 07:56:09.47ID:L/muUB3k
一本足打法か

271名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 07:56:56.63ID:O+yUuBZS
>>256
おーいいな

272名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 12:22:48.81ID:G3YQ1HHJ
高額機器 良いのが多い プリアンプとCDP

パワーアンプとスピーカーは値段何か無関係
個人の感想

273名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 13:03:13.05ID:REb2ERPY
プロケーブル先生はハイエンドプリよりアレヒのミキサーが良いとのことでしたが

274名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 13:15:04.10ID:efdObpVE
>>273
理由は?

275名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 13:20:53.28ID:REb2ERPY
>>274
プロケーブル先生の耳じゃないですかね、知らんけど

276名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 13:35:53.96ID:S2xDVzoH
ステサンもプロケーブルもビジネス
騙されんなよ

277名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 13:42:19.08ID:REb2ERPY
貧乏人がカジュアルに兎小屋でアマアンリミでロスレス中心に聴くとして
まずEchoから二股アナログケーブルでも超濃い音が出る
パワーアンプは中華激安でもパラレルBTLのやつはノイズレス強駆動
スピーカーも中華激安でもカーボンやケブラーコーンのやつがあって付帯音皆無

ハイレゾ修行僧になるならハイエンドなんすかね

278名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 14:43:30.51ID:YoXn4VrK
「高い品物だからきっと音もいいはず」
という固定観念に、「そうとも限らないですよ」と理屈で説明しても「そんなので何がわかるんだ」「お前は〜円以上の音を聴いたことがないだろう」「俺には違いがわかる、違いがわからないのはお前の耳が悪い」というのが延々と続くのです。

279名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 15:06:33.49ID:O0MQK4Ip
と、言い張ることが永遠に続くのであった

280名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 15:16:06.38ID:xEesz+5x
>>278

禿同
ブランドテストすれば高いものも安いものも音質的に大差ないとすぐバレる

281名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 16:20:43.35ID:REb2ERPY
リッピングやWiFi>>>CDP(データ欠損する)
とゆうのはプロケーブル理論が正しい部分

デジアンはBTLになるまでノイズきつかったしBTLはダンピングファクターが下がるからパラレルBTL実装アンプが出るまで大口径には適用出来なかった

スピーカーは好みの世界だけど、今は、カーボンやケブラー一万円で買えるしスタンドも安いのある

ケーブルは全部カナレで良いだろ、プロケーブルからは何も買わなくて良い

282名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 16:22:33.79ID:EpjNtl6S
スゲー
使ったこともないのに分かる超能力あんどな
孤独と貧困って人間を進化させるんだな

283名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 16:29:33.47ID:REb2ERPY
まあ兎小屋に20kgのアンプと18インチのスピーカー置いもしょーがないからな
地下のオーディオルームとコンビニ用キュービクル用意するとこからスタートというなら
「慢心せずして何が王か!」ならぬ「無駄に散財せずして何の為の金か!」という事

しかしそれはオーディオマニアではなく成金の散財ですよね

284名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 16:32:57.18ID:uLRLqWm+
基本的にCDPでも問題ないけどね
かなり古い技術だがCDのエラー訂正技術に関しては相当なもん
実質ネットワークオーディオ等と遜色ないよ

訂正できなければ音は飛ぶ

私はどちらかと言うと使い勝手やフォーマットの柔軟性等の面からネットワークオーディオに移行している
CDはコンパクトなプレイヤーで済ませているね

285名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 19:32:08.07ID:DSfObRL3
規格は同じでも、84年〜90年代のCDと2000年代のCDでは音質に雲泥の差がある。
マスタリングまでのスタジオワークも、CD製造工程も細かく細かく工夫が重ねられて、
ノウハウが蓄積され、進歩している。CDPも同様。当たり前の話。

リッピングしてデジタルデータにさえすれば、盤面に傷が付いたりしないから、無劣化で
音がいいんなんてのは机上の空論。大体PC等からアンプに音を送る過程(USB,LAN,wiFi)で
損失を抑えるノウハウは、まだまだこれからでしょう。専業メーカーの工夫を甘く見過ぎ。
しばらく前にプロケーブルさんでPCからYMOの『BGM』を聴かせてもらったけど、別に良いとは思わなかったよ。

286名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 19:43:16.99ID:asVx8fjc
>>285
自分ではUSBに関しては各ケーブル20cm以下にして必ずセルフパワーハブを経由している
LANはカテ8、WiFiは6にしとけばとりま安心出来るのでは
知らんけど

287名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 20:08:25.44ID:DSfObRL3
>>286
285はあなたのように通信経路の品質に気を配っている人に向けて書いたわけではなくて、
むやみに「CDはオワコンだ、CDPは無用だ、なぜならリッピングできるから」
的なことをのたまう連中に向けて書いたものです。
現段階では、USBケーブルやLANケーブルがものによって一番音質が左右される部分かも
知れないと思います。メーカーのハイエンド製品のしのぎ合いが激しい箇所でしょう。

288名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 20:11:55.01ID:asVx8fjc
>>287
リッピング出来るからじゃなくてCDPのレーザー読取りの精度に疑問があって
オタク的な解決案はDVDプレイヤーやBDプレイヤーでCDを再生する事になるけどね(ピックアップ機構が共通だとすればだが)

289名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 20:14:37.07ID:asVx8fjc
つまり要求される規格の上位規格を用意する事で、精度を上げる
USBハブもPCとハブ間は選べるなら3.0やthunderboltを選ぶとか

290名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 20:25:52.13ID:YoXn4VrK
デジタルノイズはバチバチ言うだけよ、アナログノイズとは違うね

291名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 20:32:12.97ID:asVx8fjc
>>290
CDPは読み取れ無かった部分は無音化してスカスカになる
というのがプロケーブル先生の主張みたいですね

292名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 20:44:24.25ID:a64VI05I
一瞬最強のCDプレーヤースレかと思ってしまったw

293名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 20:53:44.72ID:FLs9qOQU
1曲聴くのに、1回くらい1ms以下が元音源と異なっても誰も気が付かない。
いっぽう、このCDPだと音が違うなんていう嘘は、馬鹿がすぐに騙される。
ほんとハイエンドってのはバカ(くそ耳)様様で成り立っている。

294名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 21:09:55.05ID:rUDL7rZk
この世界ではエージングなんっすよね
エイジングとか書いて恥かきましたわw
って言うか人間も結構エイジングするもんでもしかして自分のほうがゴールポスト動かしてるかもしれんのですよね

295名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 21:18:54.81ID:4IRXMgdu
自分で聴いたことも買ったことも使ったこともない物を脳内確定する現実逃避
病気なんじゃねーかなぁ
童貞が俺のケツと女のケツとたいして変わらんなんて自分のケツ撫でながら興奮してるのかね
おぞましいなぁ

296名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 21:29:17.44ID:rUDL7rZk
ハイエンドってのは見定める目標ってのがあるようで実はその目標そのものがマボロシだからいつまでも追い続ける羽目になるんですよね
ソレはそれで夢でいいんですけどね

297名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 21:38:53.98ID:asVx8fjc
ハイエンドが電源筐体部品設計に拘った国内メーカー物だとして
今の中華技術製品に国内オーディオメーカーじゃ勝てんよ

298名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 21:39:12.97ID:4IRXMgdu
うーん目標って漠然としててあったような無かったような?
スピーカーなんて30年以上使い続けてるしアンプ何かもしばらく固定化
10年ほど前にやっと変えたくらい
どちらかと言えばやっすいプアなサブを追いかけてるなぁ
あー俺基本的にプアスレの奴なんで
楽しいよ安物はw

299名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 21:43:54.27ID:asVx8fjc
それどころか、技術製品では韓国台湾にも勝てない
それが今の日本メーカーの現実

300名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 21:49:40.80ID:4IRXMgdu
>>299
日本の中古ってそっちにけっこう流れてるんどけどね
あとロシアとか
オークションで売りやってるとアチラ系の名前で落札してくる
バイヤーだと思うんだけど値段気にしないで落としにくるね

301名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 21:53:20.73ID:asVx8fjc
まあダリとかワーフデールとかモニオとかの舶来ハイエンドという手がまだあるか
>>300
ゲテモノ好きかリペア趣味だろう、日本人にもよくいる

302名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 21:57:14.97ID:4IRXMgdu
>>301
いんや
安物なんかには奴らは入札に来ないよ
一番高く売れたのはカーオーディオのパワーアンプ
二台別々に出して両方とも同一落札者
二台で100万以上で売れたよ

303名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 21:59:24.85ID:asVx8fjc
>>302
ゲテモノ好きやリペア趣味が貧乏人とは限らんだろ

304名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 22:09:06.28ID:am1nTnjW
国産にハイエンドあるとまじめに考えてる人なんかいるの?
もちろん、あればいいなとは思うけど

305名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 22:13:18.40ID:NvDyKMHp
ほんとは理想的なものなのに
あまりに身近にあるとそうとは理解できないおバカさんですか
青い鳥ゆえばちょっとは聞こえはいいけどね

306名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 22:17:20.71ID:asVx8fjc
>>304
なるほど、ハイエンドとは舶来の最高価格帯を指すのか
それなら認めるわ。日本メーカーは全てクソだけど

307名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 22:20:32.91ID:GvucXA7a
昔の日本のマニアがやってた事って普通にハイエンドオーディオと
呼べるものだった。すっかり忘れてる様だけどケーブルで音が違うと
言い出したのは日本。ハイエンドオーディオの奔り
始まりとなった出来事と言って良い

308名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 22:22:35.75ID:asVx8fjc
まあケーブルは全部カナレで問題無いけどな
XLRは別として

309名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 22:32:52.43ID:GvucXA7a
アンプだとマークレビンソンあたりがハイエンドの奔りかなぁ
市場としてのハイエンドは現在際限無く高価格化が進んだが
内容的にはスピーカーシステムがハイエンドはとしては変化が
大きかった気がする。ただ音自体は昔も結構良かったので
実はそんなには進歩してない。高価格化を否定する様なことに
なるからタブーみたいになってるけど

310名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 22:38:18.24ID:asVx8fjc
中華のパラレルBTLデジアンの切れ味に比べたら昔のクソデカ高熱アナアンなんてろくな音じゃなかった気がするわ
CDPもピックアップの精度がゴミすぎてレコードどころかカセットテープより音が悪かっただろ
スピーカーもでかい重いだけでネットワークが良くないパターンが国内メーカーの傾向な気がするし

311名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 22:43:30.98ID:GvucXA7a
スパイクなんかも発祥は日本、ただそれを商売として
ハイエンドと呼んでカネを取れる様にしたのは海外メーカーで
やっぱブランド商売などの手法に長けていて高額品を買える金持ちがいる
すなわち市場が有る海外は凄いね、という感じ
そこへ持ってきてこくないの技術やブランドを過小評価する日本
そんなこんなで現在の状況になった訳だよ

312名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 22:47:31.09ID:asVx8fjc
>>311
技術っつーか
技術者にカネも敬意も払わないよね日本メーカーは
社内政治が得意な文系寄生虫社員ばかり役員に上がって
工場海外移転して技術者リストラしてさ
まあこのスレにもそういう社内政治家さん多そうだがw

313名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/06(水) 23:10:03.82ID:REb2ERPY
とゆう訳で
「ハイエンドを名乗る国内メーカー品を買うのは金の無駄」
にスレタイを変更して頂きたい

舶来品を宅内200ボルト工事して使う求道者のみが、ハイエンドオーディオマニアを名乗る資格があるのだよ

314名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 00:43:02.83ID:cVgEzyCk
>>278
聞いたこともない貧乏人がーが抜けてるよ

315名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 00:45:32.15ID:cVgEzyCk
逆だろ
ドル円250円時代の値段のまま80円でも売れるんだから笑いが止まらんわな
輸入品の中身はカス

316名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 00:46:45.83ID:F4T6mDIw
今1ドル123円ですけど
頭の中昭和の人ですか?

317名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 00:58:26.33ID:F4T6mDIw
ONパイとかビクケンとかデノマラとか国内オーディオはほとんど討ち死にだからね
まあ舶来品を200ボルトで聴いてしまったら、国内品とか全部ゴミだから仕方ないけど

318名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 01:32:05.20ID:F4T6mDIw
日本という国は本当に技術が下がりましたね
JBLのBluetoothスピーカーやBluetoothイヤホンやゲーミングヘッドセット
日本メーカー作れませんからねあんな安くて音が良いの
そしてJBLはハーマンつまりサムスンつまり韓国ですよ
日本は韓国に技術製品で完全敗北している

319名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 02:23:08.07ID:cVgEzyCk
ダッさ
ツンボかな

320名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 02:24:39.59ID:F4T6mDIw
今どき1ドル80円の世界に住んでる空きメクラには敵いませんよw

321名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 04:15:23.37ID:cVgEzyCk
80円が130円だろうと趣旨は変わらねえけどな
バカは細部に拘って要ってる意味が理解できねえし
Bluetoothとかスレチにも程があるが
韓国製品好きなら国に帰れよ

322名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 06:02:33.94ID:TznUn9OP
>>318
でも、それらって中国生産だろ?
スピーカーユニットなんかもそう
安く大量生産できる方が企業は儲かる
昔ハーマンが日本で生産したアンプもあるけど
それが理由だったそうな

323名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 06:42:29.51ID:Y0dZXlsh
日本のオーディオがだめ(だめになった)のは、メインユーザー(日本人)のレベルが低いせいで、正しい方向に育てなかったからだろう

324名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 07:44:03.34ID:F4T6mDIw
>>322
日本メーカーも中国に工場移しましたよ
そして技術者までリストラして駄目になった
後に残ったのは社内政治家の文系寄生虫社員のみ

325名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 08:04:56.10ID:4U3PD2SH
日本のユーザーは何かというとコスパと騒ぐから、ハイエンドを育む土壌としては痩せすぎていて、ローエンドのちょっと上ばかりが主力となってしまった

326名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 08:35:54.88ID:1KyxnDkM
>>324
中国も安定した品質を確保できるようになってるからね
かつての日本と同じで
そうなれば人件費の安い所に行ってしまう

327名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 08:48:19.38ID:pKn9YM+3
結果的に日本が貧しくなった、というか労働者が貧しくなっただけだよ
安いものしか売れなくなった
資本家と会社だけは儲かるようになった
いわば自滅

328名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 08:55:28.98ID:fVM7UbL+
auの3G電波が先月で終わって使えなくなった端末に、カスタムROM焼いたわ

ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄 2 YouTube動画>1本 ->画像>5枚
ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄 2 YouTube動画>1本 ->画像>5枚

アンプとスピーカー繋げてスマホコンポ
ってトコで
音楽約数千曲入れ込んで使用中
要するに、B級DAPとして余生を過ごしてもらってるが
DACをかますだけで、一気にハイエンドオーディオに豹変してしまうので、スマホは面白い

ちなみに、DAPとして働いてもらうので、余計なモノはザックリ削除している
モバイル通信やgapps関連も躊躇なく全て削除
(万年機内モード状態)
ネットラジオ聴くのにWiFiは残してあるが、アプリ一覧で10個しか無い
超シェイプアップ状態
rootなので好き放題に弄ってる

この状態で、スーパーバッテリースタミナ具合になったわ
(おそらく電話として使ってたよりも、およそ8倍くらいのバッテリー持ちに変貌)
いかにキャリアの糞アプリ軍団や監視系(通話やメール)といったものが
電池食ってたかが良くわかる

329名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 09:00:03.32ID:KasLJGot
どういうつもりでそれをここに貼っているのか?
ボケちゃってるの?

330名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 09:08:59.75ID:vmz+Kjwt
オレはITがスゲェトクイなんだぜぇ(゚∀゚)アヒャ!

までは読んだ

331名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 09:10:29.57ID:MfS5I5DI
うちも職場のBGM用はタブレットにDAC繋げてるわ
アンプは真空管

332名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 09:11:21.55ID:wJ77zudu
Granbeatがなあ

333名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 09:15:31.48ID:rVXTQR0v
>>328
Xperiaか
カスタムROM何を焼いたんだい?

334名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 09:16:17.22ID:7WeilWeY
スマホアプリでDSD変換してトランスポーターとして使ってるよ

335名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 09:16:31.40ID:vmz+Kjwt
>325
ヨーロッパだってバジェットオーディオやん
日本と変わらん
違うのはあっちは階級社会なので、ハイエンド買う階層と庶民とは分かれている
日本はごく一部を除けば階級のない社会主義国家だから、庶民でもお家にマシーナやらエレクタアマトール、果てはガリネリまでもが
お散歩番組で田舎に行くと、家の中にデカいダイヤトーンや4343が!
イギリスだとジャガーはアメリカ向けのイギリス風味の車だが、ディムラーはガチのケルト風味
ただディムラーの欠点はベース車がジャガーなので屋根が低いこと

336名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 09:23:21.11ID:ws+WRyzI
>>328
物理キーがあるのにナビゲーションバーも出したのかw
好き放題に改造しとるなw

337名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 09:27:39.74ID:ef19snuT
>>336
古すぎて物理キーが死んでるのかもしれん

というか、この画像昔からよく見るな

338名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 09:30:35.84ID:62+MgZTB
5chアプリ壊れて変なとこに書き込んじゃってるんじゃ

339名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 10:34:38.38ID:adnWlZKK
>>328
俺はガラケーなんだけど、3G停波後はカメラやワンセグとしてしか使えんな
ちょっとしたことなら、目覚まし時計や電卓などなど

340名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 12:52:56.16ID:iwq5gfyO
auは3Gだとお金かからずテザリングで遊べたんだよなぁ

341名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 16:46:14.92ID:/3svN2v8
オーディオ専用のマイ電柱立てるとかすげーね
宗教かな。

--
「すごい!音が全然違う!」
「まるでコンサート会場にいるみたいだ。演奏家の息づかいまで聞こえる!」

・・・と耳の肥えた人たちが、その効果を絶賛。音を聴いた瞬間、涙を流す人も…。

自分の家専用のトランスを設置すること。
これなら他の家に干渉されず、ピュアな電気をオーディオに供給でき、ほとんどノイズがない状態で音楽を楽しめます。
「汚れた川の水が、きれいな岩清水になったようだ!」

https://news.1242.com/article/120739

342名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 16:58:37.95ID:YC4YjRjU
安定化電源と何か違うのだろうか、

343名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 17:02:06.10ID:Fk2w5GFq
>>3
これは極めて重要な話で、
要は本当の意味でのハイエンドオーディオって
腕さえあれば30万円以下くらいの投資でも可能なんだよ。

というのも、サウンドステージをオーディオ優先順位のトップに置けば
スピーカーに貴賤がなくなるんだわ。価格が関係なくなる。
もちろん安いスピーカーではスケールだとか迫力だとかそういうのは出ないけど、
例えばLS50metaあたりを上手く鳴らせばサウンドステージは再現できる
=本来の意味でのハイエンドオーディオが実現可能。

344名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 17:17:57.11ID:KasLJGot
理想と現実の違い、というより頭の中でこねくり回したハイエンド像を語ってるだけだろ?w
それはハイエンドと言ってる機器のデモからも分かる。本当にそんなサウンドステージを
聴かせたいのならあんな選曲、ソフトを選ぶ訳がないじゃん

345名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 17:18:31.30ID:PnVZRxog
>>341
マイ電柱なんて効果ないのにね。
いかにオーディオマニアと言われる人たちがくそ耳かが良くわかる。

346名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 17:22:07.91ID:wJ77zudu
効果あるのはマイキュービクルですよ。
コンビニ用なら100万円台で置けるのでは?
維持費を節約したいなら電験3種取得でw

347名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 17:33:07.39ID:2HxbV5M2
>>330
【画像】今どきの中1の技術の教科書をご覧ください
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/2015389.html

348名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 17:49:28.46ID:TznUn9OP
>>345
自分で確かめたのか?
童貞が女の体と右手とたいして変わらんと言ってるのと同じじゃないけ?
マイ電柱は経験無いから俺は何も言わん

349名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 17:53:32.10ID:BEWNggMy
>>348
その童貞ネタはしつこい
もうやめて

350名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 17:55:35.06ID:cVgEzyCk
高卒は金と女が世界の全てだから

351名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 17:56:40.28ID:TznUn9OP
>>349
でも分かりやすいだろ?
これからもよろしくw

352名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 17:58:00.24ID:TznUn9OP
>>350
逆に金も女も無い人生なんて地獄じゃないけ?
俺にはそんな拷問人生無理だわw

353名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 18:01:41.25ID:62+MgZTB
肛門が有るじゃないか

354名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 18:05:56.62ID:jpMs0sGR
知的探究心とか肉体鍛錬とか技能匠とかあるのに

355名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 18:08:35.92ID:PnVZRxog
>>348
自分は金も無く何も試せないのに、なぜか試せよとしか言わない。
マイ電柱に効果があるのなら、マイ電柱にすると音量が3dBアップする効果を論理的に説明して欲しいわ。
効果が全くないから、意識的に音量を3dBアップしていると合理的に解釈しているが。

356名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 18:08:48.37ID:cVgEzyCk
全てだの否定が全くないだから高1数学の論理も分かってない様子
中卒かな

357名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 18:16:40.40ID:jpMs0sGR
myキュービクルなら200ボルトをバンバン引いても大丈夫だぞ

358名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 18:19:04.34ID:roCtHb7g
>>356
また「おれの志望校は凄かったのだそ」自慢のクラオタの暴走か

359名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 18:35:46.80ID:q+nPj3rx
>>347
盛大にワロタ
義務教育でこのレベル

まだここの板の連中は追従してるかも試練が
ジワジワ時代に取り残される罠、そのうち

360名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 18:36:50.72ID:FvM5eScL
ハイエンドオーディオほぼ売りました

また新しいハイエンドオーディオ機器買います!

361名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 18:44:28.79ID:TznUn9OP
>>355
自分で金を出して試した者だけが語れるんだ
他人のやってることにケチを付けるなら試してから言えっーてーの
だから俺はマイ電柱には何も言わないと言ってるだけ
なんでもそうだが時分で何もしないでケチだけ付ける奴って負け組だよ
出来ないなら黙れってだけ

362名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 18:47:08.17ID:KG5Vhg54
低能

363名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 19:09:47.16ID:PnVZRxog
>>361
金も知能も無い人はそうだな。
知能があればマイ電柱などのインチキに対して語れる。

むしろ音なんて全く聞いていない人たちが音を語るのは滑稽なので、語るべきではない。

364名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 19:12:15.13ID:BscgyuqZ
>>347
まあルーターの設定くらいは勉強しておいた方がいいだろうな
オーディオにも応用するし

365名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 19:22:24.15ID:xC8Jf2fd
コスパ考えたらミドルエンドまでかと思ったが
ローエンドでも十分音良いな
オーディオに金使うのがいかに馬鹿らしいか痛感したわ

366名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 19:32:22.45ID:KasLJGot
人生が馬鹿らしいものだと気づいたら早く終わらせるのが利口ってもんだ
それが出来ない以上バカなんだから、何を気にする必要があるのか

367名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 19:34:18.88ID:ef19snuT
>>365
他の人までバカにしちゃダメよ
どこで満足できるのか
なんて人それぞなんだから

それに財力なんて人それぞれだしの

368名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 19:38:10.42ID:TznUn9OP
>>363
じぁあ金のあるオマエなら試せるよな
語りはそれからにしてくれ
俺は少なくとも減圧トランスでの効果だけは試している
しかもオーディオ用より安いトランスを好んで使う
勿論オーディオ用の高いものは経験済みだ
確か35万出したと思う
しかし今は一万だ
時分で身銭を切って試したものしか語らない
口だけで仕事も出来ない典型的な奴じゃないからな

369名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 19:40:03.46ID:KasLJGot
資産もなく才能もなく、でも努力するのも嫌だけどマウントだけは取りたい
そんな人生大逆転の魔法が、あれはダメそれはムダ、否定による脳内勝利法だ
バカらしいほど簡単だが案外効果があるんだなコレがw

370名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 19:44:51.60ID:KasLJGot
現にこんなスレが大賑わい、こんなスレに来てる暇があっったら
もっと他にやることあるだろう、書くことあるだろう
分かっていても書いちゃう? なっ効果あるだろw

371名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 19:50:42.16ID:TznUn9OP
精神勝利でシコシコってさ
典型的な負け組だ
やることやってから俺はこう思うなんて言いな
そんなこったから毒身なんだよw
死ぬまで負け組なんてドMな俺でも無理だわw

372名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 19:50:56.96ID:1AtgaKR3
金持ち喧嘩せず

ケンカしてる連中は
皆、貧乏

373名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 19:52:14.88ID:TznUn9OP
>>372
貧乏と貧しいは違うと思うんだな
個人的にはだけど
精神勝利でシコシコしてる奴は貧しいの方だと思うの

374名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 19:54:42.32ID:1AtgaKR3
ボクチンは、毎日AV見て
シコシコしてます( ・∇・)>>373

375名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 20:24:32.61ID:cVgEzyCk
ネットワークのスピーカーって買って結線したら終わりじゃないですか
それって趣味なんですか?ショップにお金払う趣味?w

376名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 20:28:02.11ID:Y0dZXlsh
こんなことで不満が解消できるのだから、平和な国だと思うけどね
ステロタイプの書き込みばかりで、ほんとに傷つくやつなんていないだろう
いくらディスってもよいよ、貧乏人ども

377名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 20:51:58.57ID:B4l5CcbX
ワイは貧乏人だけどネットワーク交換して遊んでる

378名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 20:59:33.72ID:W74ADNg7
>>347
イマドキの中1はスゲェな
しかしこういう事を教える前に、スマホの課金ゲームの仕組みを教えた方が良くないか?

379名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 21:11:09.43ID:ef19snuT
LS50metaとかあの辺導入してセッティングを詰めて終わり
というのは一つの区切りとしてはアリ

それで色々と満足できなくなるのがこの趣味に深入りするかどうかの境目のひとつだと思う

私は物足りなかったクチです

380名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 22:49:38.42ID:acasmzGK
要はどこまで爆音を浴びるように楽しめるか、、でしょ?
電源がどうとかいくらかけたかなんかどうでもいい

381名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 23:06:13.43ID:Y0dZXlsh
>>380
爆王なんて、好きなやつが楽しめばよい
トランペットの生音はうるさくて苦手という音楽好きだって大勢いる

382名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 23:26:59.63ID:F4T6mDIw
ワイはエロゲーをプレイする時にヘッドフォンだと違和感があって立たない(バイノーラル録音なら大丈夫)
そのため、ニアフィールドのステレオで生音再生を追求している

383名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/07(木) 23:50:59.54ID:+2uKKzwC
>>347
セキュリティがー!ネットがー!
ドヤってンじゃねーよw

って言う方が今後恥ずかしくなるんだな
一般常識として認知されるワケなので
ホント、歳取る筈だわさね俺も

384名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 01:14:24.72ID:AfxX3GI5
ハイエンドはクラジャズしか聞かん者以外は粗大ゴミとしか言いようがない

385名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 01:32:47.75ID:d+9VH74B
クラとジャズって同じシステムでいけんの?
クラとロックは帯域同じでアニソンもロック曲が多いからクラとアニソンは共用可能とかは聞いたけど

386名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 04:23:16.81ID:ba8ZrZgY
>>365
ミドルエンドだってよ

387名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 04:43:18.64ID:+nIinO+I
>クラとジャズって同じシステムで
特段なんの問題もないっしょ jk

388名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 05:20:42.88ID:KsBQWVMR
その1
周波数が低域から高域までカバーしてるなら音が出ないってことはないだろうからジャズ向きとかクラ向きというのは好みまで含めての話になると思うが。

クラシックで最重要なのは基音帯域(100hz-2.5khz)にクロスがない事。金属ユニットを使わないこと。
大編成しか聞かなくて、特にコントラバスのピチカートマニアでもなければ、そんなに低域の範囲も質感も必要ない。
そのため20cmの2wayあたりが無理なく聞けるし、低域ほしければそれにサブウーハー加えるのが意外と良い。
ダイヤトーンでいうと、2s3003やds205になるが、2s3003のユニットの性能は凄いと思うけど、上とのつながりが良くて聞いてて楽しいのは205の方だろうな。

長くなりそうなので連続レスする

389名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 05:29:30.46ID:+nIinO+I
ゴチャゴチャ書くやつ
理屈はいっちょまえだけど信頼に値しないわ

390名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 05:29:32.54ID:KsBQWVMR
その2
ジャズはベースがブンブン、バスドラがバンバンしないと面白くないからどうしてもウーハーが大型化する。
4wayでもなければ、上のユニットとのクロスは基音帯域のど真ん中に来るのが通常で、しかも、大型ドライバーとホーンなんて使った日には、木管に金属音が混ざって聞けた物ではないが、木管のサックスを金管のように鳴らして生々しいとかしたり顔で唸るのがジャズファンなので。
JBLでも売れたのは4344や4350だろ?これらはミッドバス使って上はショートホーンで1khz前後でクロスしている。構成でいえばその1に書いたクラシックの構成に近い。だから売れた。構成に無理がないものな。ただし、JBLのドライバーは金気臭いし、ウーハーも鈍重でしかも、ユニットサイズのわりにエンクロージャーも小さい。
基音帯域でクロスすることになってもTADのベリリウムドライバーを使えば金属鳴きはしないからクラもある程度は聞ける。

391名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 05:30:25.41ID:+nIinO+I
ゴチャゴチャ書くやつ
理屈はいっちょまえだけど信頼に値しないわ

392名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 05:35:47.60ID:KsBQWVMR
その3
で。ハイエンドだけど、聞いた範囲でいうと、1千万超えるウィルソンのメカゴジラみたいなのは、30cm×2+15cm×2+ツイーターだっけ?(クロスは知らん)
アホみたいにデカいけど、基音帯域は15cmユニットが担当だろうな。個人的にはウーハーがバスレフという時点でもうだめだけど。ジャズにはどうかな?(そもそもなんでユニット2個使うん?音が濁るだろうが)
B&Wの801も似たような構成だ。あれは38cm+16cm+ツイーターだっけ。鈍重なウーハーがデカすぎて制御が困難という欠点はあるが、基本帯域はミッドで鳴らしてるからこれもクラ向き。
どっちのスピーカーも俺が聞いた範囲では高域の質感が低くて個人的にはパス(その後のモデルチェンジで良くなった可能性はあるが)。値段だけで拝む気にはなれんわ。

393名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 05:44:47.49ID:KsBQWVMR
その4
最初に書いたけど鳴るか鳴らないかだったら何だって鳴るよそりゃ。ただ、何を重視するかで使うユニットは全く異なると思う。
俺はジャズだったら低域の分解能と、中高域は質の高いドライバーとホーンツイーターは必須だな。シンバルが実態感を持ってチンチン言わないジャズなんて聴いても楽しくないし。
ただ、JBLはどうなんだろ?K2も、エベレストも38cmだろ?そんなデカいウーハー家で使うのにいらんねん。ドライバーも金気臭くてな。
上は国産の高級ユニットが良いと思うわGOTOとか。
ミッドバスとベースは好きなの使え。家で使うなら20cmか25cmを大型の密閉に入れてデジタルグライコで最低域をちょっと持ち上げるのが良いんじゃないかと思うけど。これは試してないからなんとも。
クロスはともかく低域の質感は密閉時代のアバロンとか良かったのにな。なぜかバスレフになってしまったな。アセント2とかすげえ良かったが。

394名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 05:57:10.96ID:fWdyAySd
ジャズ喫茶にタンノイ

395名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 05:59:12.85ID:KsBQWVMR
その5
最新素材を使おうが何しようが、ユニットサイズと形式以上の物は出てこないし、コーンならコーンの音、ケブラーならケブラーの音になる。
奇抜なエンクロージャー使えば見た目は美しいけど音には何の関係もないしな。ハイエンドとか半分はデザイン料だろ。

ビンテージユニットに16cmや20cmのフルレンジが多いのは、このサイズのユニットが基音帯域を十分にカバーしてかつ上にユニット追加するにしても無理がないからだと思うわ。
このあたりのサイズのユニットを中心に組み立てているスピーカーはそんなにハズレがないと思う。クロスにもよるけど。

折角デジタル時代になってスピーカーに対するアプローチも色々あるのに、ただ闇雲にステサン読んで高額スピーカー買ってケーブルで結ぶだけの趣味からそろそろ脱却したらどうかと思うが。
色々分かってくると思うよ。メーカーが作ったシステムの価値も。

おっと話がズレたが、クラもジャズも両方ともとなると、量も質もどっちも大事になるからどうしてもユニットそのものも良いものが欲しくなるけど、安いユニットでも探せば良いものはいくらでもある。
必ずしも高額ユニットを使わなければならないという訳でもない。
そのあたりは自分で色々試してみるのが良いと思う。

例えばジャズを聴かないならリボンは良いな。歪みが少ないせいかハズレがすくないような気がする。
リボンでジャズ聞いても良いけど、チンチン言わないしな。そういう意味では歪みを個性と捉えて楽しんでる部分はあるかもしれん。

長文失礼した。理解できる人だけ理解してくれれば良い。

396名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 06:44:50.81ID:71W14jFH
青タンスの低音は軽くて下まで伸びるのが良い
鈍重なんてヘボが使うからそうなる
とはいえ俺もアレはあまり好きではない

それに周波数で下が必要かどうかは個人の主観でしかない
我が家も大口径ではないが100Hz以下を38cmにマルチで受け持たせている

397名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 06:46:40.09ID:rlDUGGkJ
>>395
オーディオにはあ明るいが、音楽に暗いことはよく分かりましたよ

398名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 07:10:49.22ID:+nIinO+I
ゴチャゴチャ書くやつ
理屈はいっちょまえだけど信頼に値しないわ

399名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 07:13:34.49ID:71W14jFH
たぶん自作派だと思うがフルレンジの良さは確かにある
俺もロクハンをサブにしてたことあるしな
でも、そこまで能書き言うならプレーナー型スピーカーを使うべきでは?
俺のジャンキーなプアサブは3機あるが全てプレーナー型だ

400名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 07:16:55.67ID:KsBQWVMR
>>399
プレーナーは低音ゆるゆるじゃね
独特の魅力があってクラシックには良いと思うけど、あれでジャズを聴こうとは思わんな

401名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 07:17:40.82ID:KsBQWVMR
>>398
必死だな
童貞がどうのとか言ってるヤツと同じ匂いがする

402名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 07:21:48.86ID:KsBQWVMR
>>396
>我が家も大口径ではないが100Hz以下を38cmにマルチで受け持たせている

よく分からんな。38cmが大口径ではないと?
マルチで鳴らしても38cmはボンつくわ。
クラウンのスタジオリファレンス1で色々試した経験上な
150-4Hでもダメだったわ

38cmの良さは小音量でも音が痩せないことかな。それぐらいしかない。

403名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 07:25:46.86ID:KsBQWVMR
>>397
お前は音楽を理解できてないない!と誰かに言えるのは凄いな!
逆に言えば俺は音楽を知ってるってことだろ?
戦争になってしばらく行けないだろうけど、マリインスキーの白夜祭に行くのが毎年楽しみでな
毎年多くの演奏を聴いても音楽を理解したとはなかなか言えんわ
ご立派ですな!w

404名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 07:30:57.85ID:+nIinO+I
プレーナー型スピーカー的な
https://ameblo.jp/yamadatenzan/entry-12369773074.html
似たのを作ったことあります
こんなに偏執的ではなく
16センチを3×4のLRでした
どんな音で鳴らしてたのか記憶はサッパリです
引っ越すときに友人にあげちゃったけど
少しは使ってくれたのかなあ

405名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 07:34:44.31ID:c36SbjeC
おすすめのスピーカーケーブル教えて下さい。

406名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 07:36:36.78ID:RxJ6/ucc
まあまあ、血液型O型に向くスピーカーとA型のスピーカーを解説しているようなものと思えば

407名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 07:37:13.39ID:71W14jFH
>>400
プアサブってことは小型
プレーナーフルレンジに低音ユニットを付け足して使う
または低音ユニットが標準装備されている
パソコンの横にも置いてある
そもそも低音が弛いとは個人的な主観ではないのか

408名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 07:40:07.63ID:71W14jFH
>>402
100Hzで切ってボンつくなら余程ヘボな使い方してるんじゃないかね
俺には信じられないわw

409名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 07:41:12.16ID:71W14jFH
>>405
迷ったらVVF使え

410名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 07:45:45.77ID:GLTdJ4HY
>>400
そうだろうな、自分が好きなクラシックに要する音響は多く語っていない(一口で係れるはずないから)が、ろくに知らないジャズは思い込みで語ってる
クラシックも推して知るべしだ
JKとはこんなものみたいに

411名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 07:48:18.74ID:GLTdJ4HY
>>410
ごめん、403に対するコメント

412名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 08:00:46.89ID:KsBQWVMR
>>410
ジャズの音楽について何か俺書いたっけ?w
エスパーなん?w

思い込みで語ってるの誰よ?wwwww

413名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 08:01:38.66ID:KsBQWVMR
>>408
求めてるレベルと耳が違うのかもな

414名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 08:03:40.56ID:Nqj+QsfR
>>412
1番酷いのが
>ジャズはベースがブンブン、バスドラがバンバンしないと面白くないからどうしてもウーハーが大型化する。

415名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 08:05:08.90ID:KsBQWVMR
>>414
低域のレンジと量感が必要だって書いたつもりだが。
生でジャズ聞いた事無いの?w

416名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 08:05:51.87ID:KsBQWVMR
量感というかキレだな
反応と言えば良いか

417名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 08:06:46.82ID:KsBQWVMR
でそれって音響装置の話であってジャズの音楽の話じゃねえよな?

418名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 08:14:22.62ID:+nIinO+I
これならクラもジャズも量感派もレンジ派も
すべて丸ーく解決です
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/172954/

419名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 08:17:23.11ID:Nqj+QsfR
>>416
ぜんぜん伝わってなかったな
文章が下手すぎ

420名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 08:21:00.71ID:6Bszw9rc
>>404
YAMAHAのサウンドバーYSPシリーズがこんな感じですね。
便利で使ってますけど、音質はともかく音圧出ないんで迫力は無いですね。

421名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 08:21:08.40ID:71W14jFH
100Hz以下の重低音は名前とは逆にとても軽い音
これはズンズンとかドンドンとかの音とは別物
これが必要かどうかは人それぞれ
俺は空間再現には必須だと思っている

422名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 08:25:49.61ID:Nqj+QsfR
>>421
こっちの方が深い言葉だな
ジャズはどんなにハードでも軽やかさを失ったら、死んだようなもの

423名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 09:11:12.30ID:SdQb9kRh
ジャズは知らんけど言葉だけ聞くとクラシック(のオケ)もそこは似たようなもんだと思う
コントラバスやチューバもフワッと漂うように再生できればいいんだがなぁ

バスドラムはホールの空気を揺らしてくるけどな
でも重くはない(が風圧というか圧を感じる)

これらをうまく再生出来ればいいんだがなかなか難しい

更には精密なサウンドステージと各楽器を鮮やかに描き出した上で混ぜ合わせる
というのはなかなか難しい

他にも色々とあってとても1レスでおさまらないのでこの程度にするけど
各ジャンルこんな感じでそれぞれ難しい部分はあるんじゃないかな?
その中でも似てる部分もあると思う

424名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 09:12:24.91ID:W21g8KbY
>>398でさんざんクロス周波数の話をしながら
>で。ハイエンドだけど、聞いた範囲でいうと、1千万超えるウィルソンのメカゴジラみたいなのは、30cm×2+15cm×2+ツイーターだっけ?(クロスは知らん)
聴いてもクロスは分からないと平気で言う、これがマニアクオリティ。

425名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 09:17:51.89ID:/XAFM28K
ハイエンドオーディオとはそもそもクラジャズ専用オーディオのことなのだろう。
アニソンやjポップの高音質化を期待して買った奴は返って上が突き刺さるわ聴き疲れ感半端ないわ淡々とした真面目すぎるゴミみたいな音にガッカリすることになる。
いい加減開発側もそのあたりの改善に本気でテコ入れしないとクラジャズなど殆ど聞かないような若者世代の足は遠のく一方であろう。

426名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 09:36:39.92ID:KsBQWVMR
>>421
重低音って40hz未満だろ
空間再現とか影響でるのもそれぐらい
50間では普通の低音だわ
100hz未満がいらなけりゃ10cmのフルレンジで間に合うと思うんだがw

427名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 09:38:22.19ID:3VSxju9U
生音109dbだっけ
感じるリアルさは音圧に比例すると思う

428名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 09:38:34.98ID:KsBQWVMR
>>419
で結局おまえのいうジャズの音楽性って低音の再生のことなん?
それが音楽を分かってるってこと?
まず適当なこと言ったことを謝れや

429名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 09:39:21.99ID:KsBQWVMR
>>422
文系オーディオwww
ステサン読んでるの?www

430名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 09:41:06.41ID:SdQb9kRh
まぁクロス周波数に拘りすぎるのは良くないな
可能なら100Hz〜5kHz、かなり条件を弛めて200〜2kHzにクロス周波数が来ないようにしたいところだが現実問題様々な要素からちょっと難しい部分はある(後者は割とカンタン)

この中でクロスしているスピーカーでもいい物はいくつもある

絶対的なもんにすべきではない

431名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 09:45:29.33ID:wqdCEBB4
>>368
しかし、頭の悪いやつだな。
>じぁあ金のあるオマエなら試せるよな
調べた結果3dB故意に音量をあげており、インチキと言っているだろうが。
反論するならこれこれこういう理由でマイ電柱にすれば音量は3dBアップすると言えばいいだけのこと。
理論的に3dBアップするならマイ電柱にしてもいいけどね、ことによったら永久機関ができるから億万長者。

432名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 09:46:02.22ID:KsBQWVMR
>>424
他人の家で良く知らんソフトかけられてネットワークの緩いクロスでぴたりと当てられるほどの耳ではないw
クロスが高いのかそれとも緩いのかは知らんがまあまあ上の方まで混ざってる音はしてたが。
そもそもそのシステムに興味無かった。一聴していらねって思ったからw

433名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 09:46:50.46ID:wqdCEBB4
>>368
>時分で身銭を切って試したものしか語らない
語っている内容は空耳の典型だから、嘘でたらめ。
空耳の言うことが通用するのは相手が空耳か、付き合ってくれる人だけ。
ちゃんとした耳と、知識を持っている人なら、馬鹿にされるだけ。

434名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 09:52:26.95ID:KsBQWVMR
>>430
100-5khzかー。1ユニットに5オクターブ半は条件厳しくね?w
素材任せにワイドレンジにするより、ユニットサイズに合わせた適正なレンジに納めた方が結果的に良さそうだけどな
あ。マンガーなら200以上全部行けるんだっけ。一度しか聞いたこと無いけどあれは良いものだった。忘れてたわ。今度買って試そう

435名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 09:54:10.34ID:SdQb9kRh
>>434
できたら…の話しね

敢えて厳しい条件を出してみた

まぁ拘りすぎるのはよくない

436名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 10:49:21.78ID:bYBxGQBN
ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄 2 YouTube動画>1本 ->画像>5枚

437名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 12:07:51.99ID:7bF1kCih
>>433
自分が糞耳だという可能性は全く考えないのか?
色盲が居るように音色音痴も居るそうな
決めつけて精神勝利で生きているから何事も上手く行かず負け続けるのだ
馬鹿者め

438名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 12:10:12.80ID:neucvKa0
40Hz未満はジャズクラにはノイズだろう
ごく特殊なものを除いて

439名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 12:15:03.07ID:iLifRHH3
200Hzより上っつーと、マンガーはもとより古くはコンデンサー型、プレナー型、ジャーマンフィジックと色々あるが
何もコーン型ウーハーと音色的に繋げるのが一苦労も二苦労も

440名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 12:19:45.62ID:iLifRHH3
オーソドックスなダイレクトラジエーター型だとYGやエストロンは100〜2.5kはスコーカーが受け持っている・・・・
ってかあれらは2way+スーパーウーハーじゃね?
逆にゴトーやYL、エールってあたりはオクターブごとにユニットを区切ってあてがい、ネットワークの代わりにチャンデバ使ったマルチアンプドライブが基本
ただその場合ウーハーがな
コンクリートホーンはスゲェ難しいのねん
理屈通りに作ればいい音が出るってほど趙の都やないんだがなや

441名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 12:23:30.91ID:iLifRHH3
基本2wayにスーパーウーハーとスーパーツィーター足して4wayにしちまったのがタンノイのキングダムやら、JBLのエベレスト
西湖のtower7も2wayだが、お金さえ払えば特注で18インチサブウーハーとスーパーツイーター付けてくれるんじゃね?
半分オーダーメイドみたいなもんだからな

442名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 12:55:17.04ID:W21g8KbY
みなさんすごいな。クラとジャズの両方が成立するシステムを持っているなんて。
自分は結果的にクラ用、JAZZ用、POPS(ロックも含む)用で3システム構成になった。
部屋の3辺にスピーカを配し、聴くシステムで自分が移動するという、ある意味病気。

443名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 13:24:15.82ID:DwmK/eY/
3セットなんて持てないしインシュとケーブル交換でなんとか間に合ってます

444名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 15:26:10.26ID:16y+/rh5
LUMIN値上げのお知らせ

■デュアルモノパワーアンプ「AMP」
Silver : 1,650,000円→1,815,000円
Black : 1,815,000円→1,996,500円

■ストリーマーDAC「P1」
Silver : 1,540,000円→1,694,000円
Black : 1,694,000円→1,863,400円

■ネットワークプレーヤー「D2」
Silver : 467,500円→514,250円
Black : 511,500円→562,650円

■オールインワンオーディオシステム「M1」
Silver : 1,980,000円→2,178,000円
Black : 2,178,000円→2,395,800円

445名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 15:31:29.43ID:1Pz86oYz
10万以上の値上げをされるとさすがに冷める
金持ちには関係ないんでしょうけどさ

446名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 18:39:14.63ID:7QxrdOWB
>>442
弦楽四重奏とピアノ独奏を同じシステムで聴いてるなんて

447名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 18:41:51.24ID:ichXK04n
>>437
>自分が糞耳だという可能性は全く考えないのか?
全く考えない、
MY電柱が放送された時、単に音量操作のインチキなのでは?と調べたらインチキだった。
その場に居合わせたコメンテータもMY電柱の方が音が大きいと指摘していた。
目を瞑り神妙に聞いていたマニアは音が根本から違うの大合唱、空耳(くそ耳)の典型。

448名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 19:01:59.30ID:+nIinO+I
どなたさんもこなたさんも
クソ耳ゆうより不便耳
どんなにがんばったって原音とは似ても似つかぬ音しか出ないのは自明の理です
それを補ってくれるのがヒトの耳でありその聴覚聴力を司る脳でしょ脳内補正でしょ

それなのに >>432 (だけじゃないけど
>クロスが高いのかそれとも緩いのかは知らんがまあまあ上の方まで混ざってる音
こんな間違った誤差の大きい脳内補正しかできない未熟さ哀しさよ

まあ訓練を積めばどんなシステムだって正しく快適に聴こえるようになるだろうから
諦めないで

449名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 19:14:20.56ID:Z4i664xG
>>448
よい脳内補正には、よいデザインとよい質感
よい皿だと料理が上手くなるようなもの
そう考えると価格が上がるのは仕方ない

450名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 19:43:03.28ID:+nIinO+I
>重低音って40hz未満
とかトンチンカンゆっちゃってるしね

451名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 19:49:14.84ID:KsBQWVMR
>>448
ゴチャゴチャ書くやつ
理屈はいっちょまえだけど信頼に値しないわ

452名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 19:52:08.56ID:KsBQWVMR
100hzが重低音って思ってるヤツに対して言ったんだが?
どこがとんちんかんやねん
振動レベルを重低音というのなら30hz未満だ。
ロクハン24個並べて悦に入ってるようなヤツに何言っても無駄だろうけど

453名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 20:09:51.16ID:7UnciYR7
>>405
ショートならカナレ
長く引くならベルデン


というのがプロケーブル理論らしい

454名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 20:12:37.31ID:9A4NVqjn
ごめんカナレは俺理論だったわ

455名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 20:13:58.06ID:71W14jFH
俺は100Hz以下を大口径ユニットで受け持たせて重低音再生に使っているみたいなことは書いたが
100Hzを重低音と言った覚えはないんだが?
ところで俺の部屋は25hzに定材波が残っているのでその付近まで低音はフラットになっている
空気振動はとても軽く皮膚を撫でるように伝わってくる

また書くがクロスを気にするなら何Hzで切ろうが関係無いのでフルレンジ一発だけで勝負するしかないし
更にこだわるならプレーナー型しかない
既に書いたが両方経験済みだ
クロスに文句言ってる奴は一度プレーナー型を自宅に入れてみるべきだ
セッティングにはかなりシビアだけどね

456名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 20:16:27.49ID:pUWBZp+t
ハイエンド系のレビューでよく使われる「オーディオファイル」って言葉が
文脈から明らかに「オーディオファン、オーディオ愛好家」を意味している
ことに首を傾げていたんだが、Philia(フィリア:熱愛者)の系列で、Audio-Phileか、
と突然分かった。だったら、「オーディオフィル」の表記にしろよ、ださいなあ、
と思った。

457名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 20:31:12.38ID:rlDUGGkJ
>>456
どうでもいいけど
ファイルがださい、その理由は?

458名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 20:46:29.95ID:KsBQWVMR
アポジーのディーバはマジで購入しようかとかなり真剣に聞いたけどね。
クロスが全部悪いとも言ってないし、昔と違ってデジタルチャンデバでで切ればユニットが重なるのは1オクターブもない
問題はクロスの場所だと言ってるのに全然話聞いてないのな

459名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 20:54:07.14ID:71W14jFH
>>458
何Hzで切ろうが関係無いと書いたはずだが?
良くできたクロスを気にするならコーン型のデメリットも気になるはず
だからプレーナー型をお勧めしたわけだ
別にハイエンドローエンドが伸びていない物でも良さは楽しめるはず
そこはフルレンジと同じだろう

460名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 22:18:37.57ID:KsBQWVMR
クロスだけで音聞いてるわけじゃねえしな
つかフルレンジで聴いてるなんて一言も言ってないし

プレーナーは俺の好みにあってはいるが致命的に特定ジャンルが苦手だ
大型システムを複数置けるだけの豪邸に住んでりゃ別だがdiva置いたらほかは無理だと判断したので諦めた。クラシックしか聴かないのであれば買ってたかもな。

今は別のアプローチから構築してる
一定の水準であることは最低限だがその上はアプローチ次第だと思うわ
何度も言うがクロスがダメなんじゃない。その場所が問題と言ってるだけ
勘違いすんな

461名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/08(金) 22:55:00.55ID:pUWBZp+t
>>457
Phileのカタカナ表記の通例が「ファイル」じゃなく「フィル」だから。
例えば、フィルハーモニー【philharmony】、ネクロフィリア【necrophilia】、
ペドフィル【Pedophil】、ネオフィリア【Neophilia】。
「オーディオファイル」なんて表記じゃオーディオ愛好家は無教養だと思われるよ。
デジタルフォームの「オーディオ・ファイル」【Audio file】と紛らわしいしね。

まあ、別にカタカナ表記は発音記号じゃないので、いいっちゃいいんだけど、上述の理由から
ダサい、無教養、って感じがする。

462名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 02:08:51.60ID:GQZesjyu
>>461
単に発音(

463名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 02:22:58.98ID:GQZesjyu
単に発音(fail)”米国・英国とも”にあわせただけでめくじら立てる必要はないのでは
カタカナ表記ではなぜかビブロフィルなんてのが一般的みたいだけど、むしろそれがどうしてなのか逆に知りたい
bibliophiliaという語源に遡った形もあり、それはビブロフィリアだから、おれたちはギリシャ語〜ラテン語にも通じてるぜと自慢したくて、強引にフィルと日本で流行ったのかな?

464名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 02:36:25.02ID:sE3II6E4
khkh

465名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 02:36:41.22ID:sE3II6E4
jjj

466名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 02:36:55.11ID:sE3II6E4
ううう

467名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 02:37:13.61ID:sE3II6E4
いい

468名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 02:38:31.04ID:sE3II6E4
ううう

469名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 07:36:03.41ID:YNyaX7Pi
金はエネルギーを保存するために存在する
空仇や頭を使い金を稼いでももしその場で物々交換をしても欲しいものがあるとは限らない
そこで金に置き換える

その使い道は自由だ 腹痛いと思えば払っていい
無駄だろうが何だろうが本人が払いたいなら完全に合理的な行動なのだ

他人が自分お主化にゃ価値観をもとに批判するのは自由だが
お前の金ではないから引っ込んでろと言われるはもっともな言い分である

470名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 07:36:57.45ID:YNyaX7Pi
もにゃもにゃ

471名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 07:40:57.44ID:fZLZEGkd
音については室内環境ってのが大きく影響するのだが部屋のことまで言及してる人間がいないのも不思議な話だ
たまに見かけるコンクリート打ち放しの壁なんて良いはずがない
そもそも平行面を持つ空間も良くない
室内の大きな平面は見るからに良くない音になりそう
最近はニアフィールドというが部屋が狭ければ狭いほど影響は大きい

472名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 07:49:34.69ID:lnZhgq+4
>>460
ハイエンドのネットワーク見たことあるかい?
意味不明なくらい複雑で沢山の部品で構成されている
俺のもそうだけど恐らく100個程度のコイルやら抵抗やらコンデンサで作り込まれている
ちなみに俺のスピーカーは2wayだ
なんのためシンプルに作らないか?
音的にはシンプルな方が有利なのは常識だ
それをわざわざ複雑に作る理由があるはずだぜ?

473名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 07:51:35.63ID:lnZhgq+4
>>471
俺は部屋の事を少しは言ってきたつもりだけどね
ちなみに上手く作れば平行面だらけでも問題ないんだけどね
正し天井だけは3℃以上傾ける方がいいらしい

474名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 08:02:35.72ID:fLH+IMq8
大阪では10畳+雛壇で4畳ロフト、屋根の傾斜ままの天井のオーディオ専用部屋から東京に転勤して6畳の寝室兼用にグレードダウンした
機器の価格は10倍程度になったがローエンドに近い機材での大阪の家の方が音が良かった

475名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 08:07:43.65ID:lnZhgq+4
>>474
それ当たり前なんだよね
オーディオって部屋の音も聴いているわけだしね
でも多くの人はなんとなくわかっていても目をつむっている
ハイエンドを買うお金があるなら部屋を作る金もあるはずなんだけどね
それでグレードを下げたシステム組んだ方が遥かに音が良い

476名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 08:20:05.41ID:+3+bMTUv
どういう音を良いと言ってるのか?
意外と分からないもんなんだよな
狭い部屋だろうがヘッドフォンだろうが良い音はするぜ
広い部屋、こだわった部屋で良い音してますっていうけど
それどんな音のこと言ってるのか?なんとなく想像はつくけど聴かせてみなよ

477名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 08:23:30.72ID:GQZesjyu
いくらなんでも、大きなハイエンドを6畳に詰め込んでる人はいないと思いたい
ウォーキングクローゼットにうちのスピーカーを置かないでくれと、メーカーに怒られてしまう

478名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 08:33:39.24ID:lnZhgq+4
>>477
案外多いんだよ
ショップ仲間居ればわかると思うんだけどね
昔三重のオーディオショップ立ちよったとき店員さんは「うちのお客さんは恵まれている人が多くて専用の四畳半の部屋を持っている」なんて言ってたしね

479名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 08:35:57.67ID:+3+bMTUv
基本的にそういうのは無理を承知でやっている訳で
やった事もない奴があれこれ言うのは的外れ、だって想像でしかないもんな
最初から分かり切ってるような馬鹿なことをしないオレ偉い?
本当にそうか? 日本がダメになった理由の一つのような気はする

480名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 08:36:55.83ID:lnZhgq+4
>>476
それは本当に良い音を知らないからでは?
仲間にそんな人が居ないんだろうね
近年石井式とか言われる部屋はその代表だよ
同じ考え方は30年以上前からあるけどね
部屋の音なんてと言うなら劇場などの設計はどうでもいい事になってしまう

481名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 08:37:38.08ID:LhNbUapN
私はテーマが部屋じゃなくて機材のスレだと捉えてるからなぁ
話題が機材中心になるのは仕方ないと思ってる

もちろん部屋の音響はスピーカー並かそれ以上に影響するし、各々対策してると思うよ

482名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 08:39:40.56ID:+3+bMTUv
そんなバカなことをしなくて済んだ代わりに、もっと有意義なことができました
なんて話でもないんだよな、ただただ他人をバカにしたいマウントを取りたい
そのための良いネタを見つけて食いついてる、だから実際にこういうことをしたとかやってるとか
何が面白いとかそんな話題は絶対に出ない、出せない

483名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 08:40:52.53ID:lnZhgq+4
>>481
本当に対策しているだろうか?
例えば自分の部屋の特性を知っている人はどれだけいるだろうか?
それを知らないで対策しているとしたらそれは対策では無いと思うんだけど

484名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 08:45:09.54ID:+3+bMTUv
>>480
だから聴かせりゃいいじゃん
スピーカーでもルームアコーティクスでも音響の測定には必ずマイクを使う
しかも現代の測定は通常PCだ、つまり機材は揃ってるはずだ
ソフトを変えれば即、聴かせられる、測定と何も変わらないからな
測定のおまけでもいいよ。でもこのことを指摘したら誰もいなくなる
ほんと調子の良い奴らだよなー

485名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 08:52:34.41ID:lnZhgq+4
>>484
残念ながらアナログオヤジはそこまでのスキル無いんだよ
悪いな頭が悪くて
わからんから聞くけどマイクだってそこいらのカラオケマイクみたいなもんじゃダメなんじゃないの?

486名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 08:54:13.38ID:LhNbUapN
いい部屋の音は音量を上げてもうるさく感じないのよね

>>482
10帖のオーディオ兼シアタールームの他に2帖の書斎でオーディオを構築してるけど最近の調整は書斎の方に注力してるね
オーディオルームの方はかなり仕上がったというのもあるけど、書斎の決して良くない音を弄っていくのは割と楽しい
限界はあるけどね

もちろん主目的は好きな音楽を良い音で楽しむ事ではある

487名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 08:57:42.52ID:lnZhgq+4
あーちなみに自分の部屋の特性を知っているのは昔残響測定器を借りて測定してもらったから知っている
アナログ式の針でグラフを書くやつだ
エレクトリだったか貸し出していた
ちなみに自作スレで部屋のピークがドコにあるか言ったら直ぐに部屋の寸法割り出した奴居たよ
つまり計算で理論値も出せるってことだ

488名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 08:59:23.82ID:+3+bMTUv
今は経済的に落ちぶれてハイエンド前線から後退してる感じの日本のオーディオだけど
元々は最前線と言っても良かったし、実際日本のマニアがやってたことはハイエンドそのものだったし
今からみればバカらしい事もハイエンドの礎になったりしてんだから、まあ十分良くやったよな
それを後知恵でバカにするとか、どうなの?って感じ

489名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 09:00:59.63ID:LhNbUapN
>>483
私や友人はやってるし、他の人もあくまで予想ではあるけど最近は結構測定して対策してるんじゃない?
特に比較的若い世代と理系の爺さんたち

最近は2,3万くらい出せば測定環境は整うしな

正しく測定してその結果を生かすのに勉強は必要だけどな

490名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 09:05:30.14ID:LhNbUapN
>>487
知らない人が見たら変態的に見えるかもしれないw
でも実は簡単なのよね

491名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 09:06:33.66ID:lnZhgq+4
>>489
デジタルイコライザーなんか使って補正している奴は居るけど少数派
それ以外の物理的対策している奴も居るけど低音域で対策している奴はマジで見たことはない
これネットで探せば図面や特性公開してるんだけどね
後は応用だろう

492名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 09:09:08.28ID:lnZhgq+4
>>490
あー俺も反応かえってきたときは変態おるなんて思ったよw
これを応用したのが石井式だしね

493名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 09:18:40.34ID:GQZesjyu
B & OではActive Room Compensation で勝手に補正してくれるし、Linnはちょっと面倒だけど初期設定で部屋の寸法やスピーカーの種類・配置で最適化してくれる
面倒なことが嫌いなユーザーにも優しいハイエンドだってある

494名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 09:24:07.70ID:lnZhgq+4
>>493
問題は汎用性に乏しい
だからデジタルイコライザーなんて方が使い勝手がいいと思う
アキュなんかも出してなかったっけ?
ここ20年ほど雑誌なんて見てないから情報が乏しいのよ

495名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 09:29:55.16ID:lnZhgq+4
そういえばデジタルイコライザーだけど最近DBXなんかが安価で出してきてるよね
仲間も使ってる奴居るけど部屋なんかとか言ってる奴は一度使ってみるべきだ
マトモな部屋の再現でもあるしな

496名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 11:55:35.66ID:zBcHGgV7
デジタルイコライザーって整えられるのは周波数バランスだけで音色は改善出来ない
デジイコじゃあオーラトーンがJBLになるこたあない

497名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 12:00:12.10ID:zBcHGgV7
しかし昔ステサンのスピーカーテストでスガーノは1人だけB&Oのイコライザー付きスピーカーを高く評価していて
その理由というのが音の周波数バランスがごまっとうだったから
しかし他の評論家はユニットそのもののレベルが、値段に対してちとアレで
このお値段でこの音質は推奨しちゃダメなんじゃ?
というものだった

498名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 12:08:47.41ID:zBcHGgV7
それに対してスガーノはそりゃそうなんだけど、音質以前に音楽がごまっとうなバランスで聞ける方がいいんだよ!
とのご主張
スガーノは読者訪問で、散々ヒデェバランスの音を聞かされてきたからなあ
潜在能力の高い機器を買い集めても、ちゃんと使いこなせないんじゃ意味ないだろ、と
それと真逆なのが柴田政人元騎手で、何回もダービーに出させてもらったけど
この馬なら勝ち負けだ!と思えた馬に跨ったのは2頭だけ
その内一頭がミホシンザンで、もう一頭がウィニングチケット

499名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 12:14:25.58ID:Yv8w+Cxz
アナログ誌で海外のガレージメーカーのアナログプレイヤーが500万
富裕層ターゲットで趣味の世界だからいいんだけど国内の10万台のデノン、テクニクスの方が魅力に感じるからな

500名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 12:44:51.82ID:lnZhgq+4
>>496
そもそも周波数バランスを整えるのが部屋の役目だしね
それが出来ないからデジタルイコライザーでカバーする
本来ここがスタート地点のはずなんだけどね

501名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 14:28:12.20ID:fZLZEGkd
いやいや無響室で9.1chでしょ

502名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 15:07:30.66ID:cl/r0xlK
10m×9mに斜め天井が理想どす

503名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 17:37:06.90ID:fYQq1gez
部屋の話しになるとフリーズ…

504名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 17:43:59.22ID:ifmQrfZz
デジタルイコライザで補正するのは定在波やらの影響や部屋の変な響きをできるだけ少なくしてからかな
正直デジタルイコライザでもそういうのは補正不可
高機能なアナログのイコライザと言ったところだしな

LINNやB&O等の補正機能も同様

505名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 18:10:07.17ID:rqakbjaA
オーディオ自体がお金の無駄でしょ。

506名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 18:13:48.30ID:ifmQrfZz
>>505
そうだね
趣味ってモンはだいたいそんなもん
多くの趣味は興味が無い人から見たら無駄以外の何物でもない。
興味ある人には楽しくて仕方がないのだけどね。

貴方がそんなこと言うのは興味が無い分野にマウント取りにきただけでは?

507名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 18:35:17.10ID:GQZesjyu
>>505
大阪の主婦が言いそうなセリフだね

508名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 18:54:00.27ID:u+sVuJYW
音楽聞くのは時間の無駄

509名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 18:58:48.14ID:zBcHGgV7
ご飯食べるのも時間の無駄な
どうせ直ぐにお腹すくんだから、食べても食べなくても一緒

510名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 19:13:41.23ID:lnZhgq+4
>>504
>定在波やらの影響や部屋の変な響きをできるだけ少なくしてからかな

そもそもココが一番難しいのでは?
デジイコはそれらを無かったかのようにしてしまう
部屋の特性がキチンとしていればイコライザなんて不要だしな

511名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 20:04:59.78ID:rqakbjaA
>>506
いやいや、何百万も使ってるよ。しかも一切後悔してない。自分を俯瞰して見てるだけさ。

ていうか、この楽しみをわからない人(世の中の多数派)は可哀想だとすら思ってる。

512名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 20:06:09.75ID:ifmQrfZz
>>511
そうなのね、失礼しました

513名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 20:25:14.79ID:zBcHGgV7
>>510
をいをい、定在波は音が全く聞こえなくなる地点が出来る場合もあるんだぜ
そこをデジイコがフラットにしようと際限なくパワーを入れたらアンプはどうなるよ?

514名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 20:43:24.25ID:lnZhgq+4
>>513
本来その問題をクリアするために部屋を造るんだろ
造れないからデジアンに頼る
スピーカーと視聴位置はある程度調整が利くから
そこは自力でやってからのデジイコってのがセオリー
なんもしないで初めっからデジイコで調整だとでも思っていたのか?

515名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 21:51:09.37ID:zBcHGgV7
>>514
デジイコ使えばにスピーカーの位置調整など不要
としか>>510は読めねーぞw

516名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 22:13:09.64ID:ZQWTgyqh
>>515
それはお前さんの勝手な脳内変換だ
ついでに定材波のシミュレーションソフトなら公開されているから自分の部屋を当てはめてみるのも面白いかもな
当然おスピーカーやら視聴位置や高さを変えれば特性も変わる

517名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 22:53:34.23ID:zBcHGgV7
>>516
おやあ?
>>510の何処にデジイコよりも先にスピーカーの置き場所や向きを変えたり
ルームアコースティックの改善が重要で先だと書いてあるのきゃな(゚∀゚)?

518名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/09(土) 22:54:32.79ID:zBcHGgV7
タンノイの同軸ユニットは全てコンプレッションドライバーだと言ってきかないヤツと同類なのかにゃ(゚∀゚)?

519名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 00:45:58.61ID:f1/+XQ08
>>517
ちなみに定材波ってあまり対策しようがないんだけどね
ピークの対策の仕方知ってるか?

520名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 04:30:42.75ID:T9AmV8t5
定在波対策と言えば江川先生おすすめの紙風船やろ
提灯でもぶら下げたら減る
紙製のランプシェードとか

521名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 07:48:45.39ID:Ra86qReT
>>519
知らねーな
知ってんならもったいつけてマウントの道具にしてんじゃねーよw

522名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 08:13:57.38ID:4PWUterw
スピーカーの音を聴きたいのかスピーカーを介して部屋の音を聴きたいのか
その違いを自分が明確に分かってるのかだ
適当な部屋の大きさがある部屋で適当な響きがあるからスピーカーから鳴らす音は音楽的に楽しいわけであり2つのスピーカーで手軽るに音楽も作製できる
しかしながら最高の音を求めたいと思いシステムや機材の追求に偏りすぎることが自分自身何を求めているのかが不明になり底なし沼が出来上がる
無響室で音楽は聴きたくないと思うのはなぜかと言うことにもつながる

523名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 08:22:44.45ID:M3bOuJ85
>>521
ん?知らないで定材波対策と偉そうにかぬかしてたの?
教えてやらんw
ヒントならこのスレにもう書いてある
後は室内音響とオーディオの知識があれば探せるはずだ

524名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 08:30:58.02ID:Rpu+1Fse
Bang & OlufsenのGeoff Martin氏のインタビュー
長くなるので興味ある人だけ読んで

Bang & Olufsenのスピーカーはスタジオモニターであるべきではないとも思っています。ユーザーは、スタジオに住んでいるわけではありません。スタジオの環境、そして、スタジオで鳴っている音を、リビングルームでどう再現するかが大切です。いい音をどう届けるか? 必要なのは、周波数応答性をフラットにすることではありません。われわれはリスニングルームに注目しています。

 例えば、いまコンピューターから鳴って耳に届く音のほとんどは、(スピーカーから発せられた直接音ではなく)反響音です。つまり、適切に反響がコントロールされたスタジオではなく、家庭のリビングでスタジオモニターの音を聴いても、スタジオでエンジニアが意図した音の再現にはならないのです。(中略)

日本のユーザーに対して、われわれが改善すべきことは3つあると考えています。

 第1に、スピーカーが大きすぎること、そして何個も置けないという点です。
 部屋のスペースの制約は、特に低域と中域のバランスに影響を及ぼします。大きな部屋に小さなスピーカーを置くことはできますが、小さな部屋に大きなスピーカーを置くことはできません。(複数のドライバーを組み合わせて構成するマルチウェイのスピーカーでは)ウーファーとツィーターの角度が問題になるためです。

第2に部屋のサイズによって再生できる周波数帯域やその特性に制約が出ることです。例えば、Bang & Olufsenが持つ大きな試聴室(10×21m)で共振する周波数が40Hz程度であるのに対して、3×5m程度の小さな部屋では400Hzになります。そこでBang & Olufsen では大中小の試聴室を用意して、部屋のサイズに関わらず、適切な再生ができるスピーカーを作れるよう努力しています。
 最後が、指向性の制御ですね。これはあまりにも近くで聴くと効果が出ない面があります。Beolab 50であればスピーカーから少なくとも50〜70cm程度、できれば1.5mは離れてほしいです。そうすればソファに寝転んで頭がスピーカーに近づいてしまう、といった状況でも大丈夫だと思います。これはリスナーとスピーカーとの距離を指していて、壁との距離は関係ありません

525名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 08:52:31.02ID:lXcoiyjb
>>511

> >>506
> いやいや、何百万も使ってるよ。しかも一切後悔してない。自分を俯瞰して見てるだけさ。
>
> ていうか、この楽しみをわからない人(世の中の多数派)は可哀想だとすら思ってる。

そうやって洗脳されまんまと業者のカモになるお前のようなバカこそ可哀想だろ

526名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 08:56:19.04ID:lXcoiyjb
オーディオ趣味が悪いのではなく、高音質の伸び代なんぞほぼないか気のせいレベルの音質向上のためにハイエンドというボッタクリゴミを買うことが愚かであり悪なのだよ。

527名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 09:20:02.55ID:BxVZjjOn
>>526
お前のクソ環境と必死にお金貯めて買ったチープな機材を正当化するならそうだな
チープな機器は割と使いやすいしそこそこ良い音もする

528名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 09:26:56.63ID:Rpu+1Fse
もるしかない
背徳の趣味に上品も下品もないから、金持ちも貧乏人も等しく悪人には変わらない

529名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 09:29:55.07ID:Rpu+1Fse
オーディオ趣味は悪だろう
何も創り出すことなく、消費だけ続けて、騒音を撒き散らす 
迷惑をかけたくなければ、田舎で孤独に耐えるか、家族から離れて穴蔵に閉じこもるしかない

530名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 09:39:27.62ID:Ra86qReT
>>523
己自らこの板にはオーディオや音楽の話しではなく、マウント取る為に来まシタ(゚∀゚)アヒャ!
とゲロってどーする?www

531名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 09:46:03.79ID:dVtiavlW
>>529
特に今年の夏は電力事情が逼迫しそうなんで
環境意識の低さ丸出しの
アナログハイエンドアンプとか
バカっぽいのでマジで捨てて欲しい

532名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 09:55:04.68ID:M3bOuJ85
>>530
時分の無知と探求心がないことを恨め
昔と違って今はアホでも探すことができる
世の中便利になったもんだ

533名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 10:00:56.23ID:M3bOuJ85
設計されたオーディオルームは絶大な効果があるが高価になることが難点
しかしリーズナブルなシステムでもそこいらの無知なハイエンドオーディオファイルをぶん殴ることもできる
しかしシステムにばかりお金を使って部屋を無視しているヤツが多いのが現実
近年は図面や特性等が普通に手に入ることもあって部屋を持つ人も増えたけどね

534名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 10:41:03.76ID:0WJ6gw1h
高いお金払って確かに見た目の満足感は高く音も悪くない・・
でも数十万掛けて納得の向上したか?と聞かれると本音で「うん」とはなかなか言えない微妙感
高いもの付けてるから満足してる高級腕時計や宝石と似たような感覚
ケツ論 本人が満足してればええやん?

535名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 10:46:54.61ID:lXcoiyjb
ハイエンドオーディオなんて高級時計や宝石とは違い客観的価値はなく完全に自己満オナニーでしかないわけだが。
しかもそのプライスにしても、音質向上なんぞ実質ほぼ皆無にも関わらず業者が一角背狙いで好き放題に付けたものでしかないというあさましさである。

536名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 10:48:35.24ID:lXcoiyjb
一角背狙い x
一攫千金狙い o

537名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 10:50:52.06ID:tLWTs115
ハイエンドオーディオ語る前に
送信ボタン押す前に一度自分の投稿する文面確認しろよ
ハナシはそれから
基本だ

538名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 10:54:21.74ID:UILUK+D2
ハイレゾなんて言葉が出回る前の高級オーディオの音が1番良いだろうなと思う
その頃の高級オーディオ聴いてないから予想だけど

539名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 10:56:48.87ID:pT4yhrFE
ケーブル類に100万以上かけて
とっかえひっかえしてたけど

結局重さとか硬さで取り回しが悪くて
ほとんど手放し廉価グレードに落ち着いたわ。

たしかに変わるけど好みの問題

540名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 11:14:14.18ID:9WR7JQbP
車の趣味と同じだよ
好きにやったら良いと思う

541名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 11:19:40.90ID:M3bOuJ85
>>535
オーディオは騒音問題さえクリアすれば完全に自己完結できるオナニー的趣味
わざわざスレ立てて俺様のオナニーの方が正しいなんて見せつけてるほうが恥ずかしい

542名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 11:20:16.11ID:M3bOuJ85
>>539
ノードストは軽いぜ?

543名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 12:30:10.48ID:Ra86qReT
>>532
話し逸らしまくりだなw
>>510でデジイコは万能の如く語っちゃったのは流石にマズイ(^_^;)!
と思ったかwww

544名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 13:08:52.16ID:M3bOuJ85
>>543
おまえみたいにデジイコに頼らなきゃならんヤツに万能性を言ってやってるのだ
ボケw

545名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 13:10:23.37ID:Rpu+1Fse
>>534
「向上」という考えがさっぱりわからない
それなりのこだわりがあって、候補に選んだ機器がいくつかあって、聴いてみたら一番素敵な音なので妻の視線をさりげなく反らして、買った
それが、たまたまハイエンドと呼ばれていた
ミドルクラスにも良いものがあったかもしれないが今回は縁がなかったから仕方ない
ハイエンドをミドルに、ミドルをローエンドに置き換えても、買い物ってそんなものだと思う

546名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 13:16:08.79ID:BxVZjjOn
>>545
なんでこの板にいるの?

547名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 13:23:15.81ID:Rpu+1Fse
>>546
自分との違いが興味深いから
まれに学べる知識も手に入るから
書くことで自分の考えも少しは整理できるから

548名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 13:35:15.66ID:M3bOuJ85
>>545
だよね
俺は一度ミドルクラスを揃えて楽しんでいたが
衝撃的な音に出会ってしまってハイエンドを決断
ミドルクラスで培った知識や経験がそこに生かされている
俺の場合はハイエンドだけでは済まなかったってーのがミソだけどね
二十代半ばでまだ独身だった

549名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 13:35:55.40ID:Ra86qReT
>>544
もはや個人攻撃しか出来んザビってか?
悔しいのう(゚∀゚)アヒャ!
恨むなら己れ自身の無能を恨むんだなwww

550名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 13:37:37.12ID:zAW+vmLE
心肺停止オーディオ
極楽が味わえるのがハイエンドなのです

551名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 13:39:24.46ID:zAW+vmLE
吉田兄弟を大音量で聞きながらたたく木魚の速さよ
男の神髄である

552名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 13:39:33.90ID:M3bOuJ85
>>549
定材波も知らんお前には言われたかないわwww
精神勝利ばかりしているから今のような笑い者になるのだw

553名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 13:42:37.82ID:zAW+vmLE
魂の形をしたビビットな形がナムアミ加速させ
銀色のジュラルミンに映る自分お姿を凝視して黒檀の数珠で腹をたたく
亀がくいたい

554名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 13:45:30.28ID:zAW+vmLE
ホンジュラスマホガニーの薄っぺらい突板の中に夢が詰まっています
ヤフオクで3000円くらい

555名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 13:54:28.75ID:5zjCzDxo
正直部屋をキチンと整えたらデジイコなんて要らん

部屋の響きや定在波の影響、スピーカーの歪や遅延等は補正不可能

私のメインのシステムに関してはせいぜい録音の悪いものを補正することになる程度

とはいえ、ある程度は弄れるし色々と便利な上遊べるので測定環境(PC+コンデンサマイク+安いオーディオIF)と共に1台持っておくといいと思う

556名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 14:22:40.37ID:T9AmV8t5
>>548
そのスピーカーって何よ?

557名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 14:28:25.58ID:T9AmV8t5
今どきイコライザーも付いてないスピーカープロセッサーってあんのか?
各地で数億かけて建設するホールですら標準的に使ってるものを個人の家レベルで要らないとか
まあそいつが要らんというのは勝手だけど
つかRCAケーブルで高額機器結線するだけのハイエンドと無縁の話題じゃねえの

558名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 14:33:06.97ID:M3bOuJ85
>>557
劇場ってあらゆる環境が変わるから必要なんじゃないの?
我々みたいにスピーカーを置いて聴いてるのと訳が違うしね

559名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 14:33:34.39ID:M3bOuJ85
>>556
国産ホーンスピーカーだよ

560名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 14:39:46.01ID:T9AmV8t5
部屋も一つ劇場も一つ。条件は一緒やろ
まさかスピーカーがお前に部屋に最適化されて売ってるとでも?
国産ホーンスピーカーでハイエンド?そんなもんあったっけ?
評判悪かったオンキヨーのGS-1とか?

561名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 14:40:29.04ID:uKqwj4oM
このスレ加齢臭つよい

562名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 14:43:46.09ID:T9AmV8t5
そらそうよ
日本の金融資産のほとんどは年寄りが持ってる
高額機器買えるのは基本年寄り
そこにたまに実家が土地収用になったり親の遺産が入った若造が混ざる
最近だと仮想通貨成金とか

563名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 14:44:01.44ID:uKqwj4oM
ウスラハゲ赤ら顔オッサンVSツルピカヌルヌルハゲおっさん

564名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 14:45:21.41ID:T9AmV8t5
それを煽る赤貧低学歴
童貞童貞言ってるのコイツだろ

565名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 14:47:56.19ID:uKqwj4oM
俺はなんでもいいよ 君が童貞だろうがなんだろうがしらん キツイおっさん

566名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 14:50:05.87ID:M3bOuJ85
>>560
ホールは何に使われるかわからない
逆に俺らはスピーカーから出るホワイトノイズだけが基準となる
そn違いだよ

567名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 14:51:28.94ID:T9AmV8t5
朝から晩までホワイトノイズ聴いてんの?w
俺は音楽聴くけど

568名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 14:52:40.84ID:M3bOuJ85
>>560
TADなんかもホーンだったよねぇ
YLゴトーなんかもあったし色々だ
いずれにしても当時としてはお安くはないやろ
どれだろなw

569名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 14:53:40.39ID:uKqwj4oM
モワッ

570名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 14:56:24.09ID:T9AmV8t5
YLやGOTOはハイエンドとは言わんやろ
ステサンで見たことないしw
TADなあ。そこまで良いと思わんかったが。
パイオニアの本社の上にある視聴室には何度か行った

571名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 14:57:07.12ID:M3bOuJ85
>>567
馬鹿だろおまえwww

572名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 14:58:30.97ID:M3bOuJ85
>>570
YLなんかはハイエンドだと思うよ?
完成品かと言えば違うけどね

573名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 14:59:02.93ID:uKqwj4oM
プ~~~~ン

574名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 15:00:04.75ID:T9AmV8t5
あの四角いホーンからまともな音が出てるのを聞いたことがない

575名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 15:05:17.34ID:T9AmV8t5
ハイエンドってステサンで菅野がしたり顔で批評してるような吊しのスピーカー(およびその他システム)のことじゃねえの?GOTOやYLはその外じゃん。高額ユニットならフォステクスでも作ってるけど自称ハイエンダー(笑)の皆さんはフォスなんて絶対に相手にしないだろ?一緒

576名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 15:05:59.61ID:8/5krSEm
ハイエンドスピーカーってのは鳴ったら凄いがさっぱり鳴らせない物って定義にした方が良いかもな

577名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 15:24:07.91ID:M3bOuJ85
そもそもステサンを基準にしている時点でアレなヤツじゃないけw
一応別冊なんかでは扱ってたような?

578名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 15:26:00.63ID:M3bOuJ85
>>575
FOSTEXは俺のなかでは無いんだが…
最近のは知らんけど耳が痛くて迫力だけの音しか知らん
自作派の奴らとも付き合いあるんだけどね

579名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 15:30:51.95ID:M3bOuJ85
>>575
そう言えばそんな意味ではGSは面白いスピーカーだよね
フランスで賞を取って態度が一変しながら悔しそうに解説してたようなw

580名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 15:32:05.68ID:Ra86qReT
>>552
笑い者って>>510みたいなマヌケなコトをへーきでレスしちゃう
考え無しのお調子者のことだよwww

581名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 15:35:26.44ID:uKqwj4oM
まじ加齢臭おっさん朝シャンしろよな

582名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 15:35:40.44ID:M3bOuJ85
>>580
罵るだけじゃなく結果見せろよ
定材波対策はどうすんだ?
マヌケ

583名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 15:42:49.73ID:Ra86qReT
>>570
YLやゴトーはハイエンド
ポン置きでもそれなりに鳴るエンクロージャーに入ったハイエンドスピーカーと違って
まともなバランスで鳴らすだけでも腕がいる、真のおマニアさん向けのスピーカー
パーメンジュール使ったやつは、今や目の玉飛び出るお値段らしい

>>575
一部で大人気のアバンギャルドは昔はフォスのユニット使ってた
スガーノが国士無双したマシーナのピュアシステムもキモのスコーカーがフォスの弥七さん
ついでにツイーターも
ウーハーはピアレスだったかなー?
NHKがかの有名なダイヤトーンモニターから新世代モニターに替えた時
各社のモニター試聴してフォスのスピーカーに決定したのは有名な話し

584名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 15:48:58.45ID:Ra86qReT
>>582
マヌケとしか言えないマヌケでクソワロタwww
園児デスカ( ̄▽ ̄)?
したり顔で自慢してたのはおまいやん
なんでわざわざノウハウ教えてやる必要があるんねん?
まあ馬鹿だからそんな事すら分からないだろーなー

デジイコは非常に有効だが、イコライジングする前にスピーカーの置き方考えて工夫するのが先だ
だから>>513で指摘してやったらお顔真っ赤で突っかかって来たのがおまい
そしてその結果が今
正に恥の上塗り美魔女の厚塗りよぅ
マヌケめwww

585名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 15:51:43.22ID:M3bOuJ85
>>583
NHKの件は知ってるけどね
完成品って聴いたことないんだよなぁ
自作派の人達は口を揃えて音が早いだろ?って言うんだけどね
確かにそうなんだけど音がキックってドッカンバッシャンって音しか聴いたこと無いw
長岡マニアってみんなこうなんだろうか?

586名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 15:52:05.78ID:Ra86qReT
部屋は人それぞれ広さも形も違うから一概には言えず、各人それぞれ工夫するしかない
広い部屋なら観葉植物を置く、なんつーのも外資系IT企業のコジャレタオフィスみたいでええのう(*´ω`*)
しかし現実はウサギ小屋🦑のハムちゃんハウスではのう(´Д` )

587名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 15:53:32.19ID:M3bOuJ85
>>584
で?有能なおまえの結果持ってきてから言えよ
それができないならオマエのような欠陥品を製造したオヤジの玉の中から出直してこいマヌケ

588名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 15:57:34.26ID:Ra86qReT
天井も高い方がええ様に思えるが、TIASのAXISブースは音が悪い
FAINだろうがルーメンだろうがウィルソンだろうがみな低音がブーミング起こす
縦横高さの比率の問題なんだろうな

589名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 15:58:49.51ID:Ra86qReT
>>587
アタマのワルイ逆ギレでクソワロタwww
知能は低いのにプライドだけは高い
そう!
それが底辺!

590名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 15:59:45.37ID:Ra86qReT
まあデジイコを魔法の小箱と勘違いしていた時点でお察しさあ(゚∀゚)クスクス

591名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 16:10:11.86ID:M3bOuJ85
>>588
比率だが黄金比なんて言われていてね
小平ローマ数字帝国時代からその技術が使われてたそうな
天神は低いよりはいいんだろうけどね

592名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 16:17:09.93ID:T9AmV8t5
GOTOをハイエンドに入れるの止めてくれよ
あいつらと一緒にされたくないんだが
あとパーメンジュールじゃないGOTOなんてあるんだっけ?

フォステクスは早くFW208HR作ってくれんかな
待ちくたびれたんだが

593名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 17:31:55.75ID:amyuWaNi
>>589
それはアンタじゃないの?
童貞が結婚出来ないんじゃない
しないんだって吠えてる童貞オヤジそっくりなんだけど?

594名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/10(日) 19:41:19.86ID:xsaRWZK3
そろそろ湿度が上がって音質悪くなるから除湿機使わないとね

595名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/11(月) 15:11:18.36ID:F/3o3+bG
オーディオは値段より好みの音してるかどうかが遥かに重要

596名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/11(月) 15:24:33.87ID:F/3o3+bG
言い換えれば、好みの音してればハイエンドより安物の方がよく、いくら出そうが好みの音でなければハイエンドはゴミでしかない。
ハイエンドも安物も所詮は空気の振動には違いなく、それを受け止めるのは個々人の耳と感性なのだから自ずとそうなる道理。

個人的な話でいえばリサイクルショップで買ってきた中古の安価なpcスピーカーで聴いていた高齢の親に高価なピュアオーディオスピーカーとアンプ、usb dacをプレゼントしたところ、音が綺麗すぎて面白くないから、それまで使っていた安価な中古pcスピーカー戻せと言われたことがある。

まあ、人によってはオーディオなんてその程度のものでしかない。

このように音の良さとは単に高いオーディオであればより良い音になるとかそんな単純な物差しで判断できるようなものではないということだ。

597名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/11(月) 15:43:49.12ID:57AI/wXk
>>596
自分の好みではないハイエンドをゴミ言い切る感性は、自分と異なる意見の他人を、馬鹿とか、低学歴とか呼ぶのだろうか
言葉に対してあまりに鈍感で、他人を不快にする文章と思う

598名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/11(月) 16:18:33.86ID:0VBDXjov
質の高さと好みの違いが区別出来ない
人、それをクソ耳と呼ぶ

599名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/11(月) 18:26:33.77ID:5nYK1vxm
>>596
オーディオがそんなもんだなんて勝手に思い込んでるこんなアホがなんでピュア板に居るのか不思議だわー
オーディオ興味ない奴はべつにこの板に来なくていいんだぞw

600名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/11(月) 18:46:13.74ID:ILnw99r4
人によっては、の条件を勝手に外して、だる絡みするようなくだらない奴でも、この板に来るのは許されているw

601名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/11(月) 18:46:28.13ID:HLu2FvLx
好みの音が出れば良しってーことには賛成だ
ただし、実際に買って使い倒した後に言うのであれば文句無し
何もかもしないで吠えてるだけなら単なる泣き言

602名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/11(月) 19:10:35.71ID:TeO1TSZ5
たいていの高級機は敏感だもんで
何か音質の悪い物がつながってたらたいして良くはならない

603名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/11(月) 19:36:30.49ID:ILnw99r4
高級機あるあるだなw
逆に安D級アンプだと、DACやらケーブルやらがチープでも、スピーカーしょっぱくても、いかにも楽しげに音が広がったりする

604名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/11(月) 19:36:33.02ID:0VBDXjov
4の音力しか持たない音の悪いアニソンから8の力を引き出し10の力で再生する
そう!
それがハイエンド!

605名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/11(月) 19:48:19.16ID:DXPbiouj
ハイエンドは高性能であるが故に基本的に扱いづらい
使いこなせれば素晴らしい音が鳴るんだけどね

ただ、メーカーの趣向が色濃く出るので好みが分かれることも多い

正直環境を準備できなかったり徹底的に追い込むつもりがなかったらミドルレンジやエントリーを選んだ方がいいこともある

606名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/11(月) 20:16:50.24ID:8bNTmFtQ
つかれる

607名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/11(月) 21:02:02.06ID:IdmzYx+j
>>605
使ってみたの?

608名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/11(月) 21:29:40.23ID:s7JlQ+6K
今のハイエンドはほぼ低能率だからアンプのDFがそれなりにあれば扱いやすいはず
中華デジタルでは鳴らせない

609名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/12(火) 05:13:23.56ID:k4bMJ3OC
>>347
国の官僚連中に読ませたいわ

610名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/12(火) 08:09:05.71ID:WD0Acych
どの時代であっても、国民は義務教育のコンテンツを理解できるかどうかで二分される

611名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/12(火) 09:16:33.40ID:j558gk5X
お前ら義務教育の心配なんか要らんやろ?
どうせ遺伝子残す予定もないんやからw

612名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/12(火) 10:24:14.07ID:2J0mNw9X
オレももう一回義務教育からやり直したい
スマホ使わせたら小学生にも負けるからな

613名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/12(火) 20:15:13.54ID:n0ikYRma
>>608
TPA3116二枚積みのやつ試してみ
パラレルBTLだからCR612くらいには鳴らせる
あとはACアダブターや電源次第かな

614名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/12(火) 21:24:26.16ID:VZOhTM7Y
>>613
このスレでは、せめてミドルの名を出せよ
そんなダイソーみたいなやつじゃなくて

615名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/12(火) 21:27:57.56ID:CEd/lT6E
>>614
金の無駄と主張するには、安いので鳴ることを示すのが一番だろ

616名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/12(火) 22:23:06.37ID:VZOhTM7Y
>>615
まあ、離島の中学校のエースと、大谷翔平のどちらも野球が上手いことには変わらないから、貧民がハイエンドを誹謗するみたいに、貶すつもりはないよ

617名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/12(火) 22:31:27.26ID:wPVJxzmA
それはない。
今やローエンドの時点で相当高音質だから
ハイエンドにしたところで相当耳が肥えてるかハイエンドの方が音が良いという固定観念に固執する者以外はほとんど違いは分からない。
それにしたってブラインドで言い当てられるかと言えば外す奴もいるだろうな。

618名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/12(火) 22:39:12.00ID:VkWKh3EX
俺なんか
607MRとNS1クラシックと
LBTAVWAR501だぜ
トータル10万円くらいかな?

Bluetoothレシーバーは光で出して
CDPで光で受けた方が、CDPのDACを
使えて効率がいいと思うけどね

619名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/12(火) 23:26:20.49ID:UeLjhjqu
>>617
自分は生涯ただ一度足りといえどもブラインドした事がないのによく言えるなwww

620名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/12(火) 23:28:16.94ID:UeLjhjqu
ちな、ローエンドの機器は音がくぐもってたり、一見、いや一聴音がクリアで良さげでも
オケ聞くと百人の楽団員のうち、40人はサボって裏でタバコすってるぞ

621名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/12(火) 23:29:37.53ID:UeLjhjqu
そういやバンド聞くとバンドの仲が悪くて契約だからライブやってますって感じになる
ハイエンドだとこれがライブサイコー!楽しぃーっ!になる

622名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/12(火) 23:48:01.39ID:NPEefuYy
ハイエンドを知らんのは申し訳ない、むかしONKYOのD-312EとA-1VLとC-VLをヨドバシで聞いたことあるくらいだわ
でもTPA3116を2個積みアンプでパワーアンプは問題ないと思う

623名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 00:08:32.46ID:nh3Ob5SC
そもそもハイエンドとローエンドの区別の定義って何?
お前らの議論見てると音質じゃなく価格差でハイエンドやらローエンドやら言ってるようにしか見えないけど

624名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 00:17:36.35ID:/5rhHZG7
ハイエンドかどうかは金の話だろ?
ただ小型2wayで値段だけ高いようなのは番外だが
そもそも音は物理なのに年代の新旧でそんなに変わらねえよ
NHKのモニターだって50年かけて上に1オクターブ、下に半オクターブレンジ広げたのがやっとで

625名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 00:23:15.75ID:zRatqsvA
入手してセッティングしてみれば判る
やらないと分からない
なんにでも言えることだが、やって経験するしかない

626名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 00:28:12.12ID:OdKuEFJJ
ソースがハイレゾというならハイエンドの意味もあるんだろうと想像する

現実はEchoからアマアンリミのロスレス二股で出してTPA3116二個積みアンプを200ボルトで駆動してケブラーコーンのスピーカーをスタンドに立てて兎小屋で満足している

つまり6畳住みならスレタイという事か・・・

627名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 01:11:37.78ID:Hg5/UoPt
6畳住みでもトータル100万くらいまでなら掛ける価値は充分にあるとおもう

628名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 01:17:09.31ID:OdKuEFJJ
いやしかし、コンクリートとはいえ集合住宅で普通に鳴らせるの4インチまでですわ
ワイは角部屋だからギリ5インチまで使えるけど

629名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 05:08:12.44ID:/5rhHZG7
何度値段じゃねえと言ったら

630名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 05:35:35.00ID:kfBkKvqr
ハイエンド使ってて値段じゃねーなんて言うのと
ガラクタしか使ってなくて値段じゃねーなんて言うのは
違うと思うよ思う…

631名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 05:46:51.50ID:mJR1HFBh
その辺は各自の主観だな

632名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 07:43:48.99ID:SF4IEBEJ
まあ聴き比べてみれば分かることだ。
実際ハイエンドもローエンドも大差ない。

633名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 07:49:01.84ID:ckuHrjlP
>>632
プラシーボはこういう強い思い込みにも作用するのだろうね

634名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 07:52:29.29ID:/5rhHZG7
ダイヤモンドなり、ベリリウムなり、マグネシウムなり使ってるなら何に金払ってるのか分かりやすいけどチタンのドームツイーターだのセラミックのウーハーだの、ケブラーのコーンだのに数百万言われてもはぁ?としか思わんわな
ほぼ木工コンテストやん。天童木工あたりに作ってもらった方がよっぽど品のいいのが出来そうだけどwフォステクスあたりがユニット提供して作ってみればいいのに

635名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 08:10:54.25ID:1ERz5o9T
>>626
ボケ
これだから底辺はwww
YGのデカいスピーカーで聞く、泣く子も踊るペッパーのゆーびーそーはそんじょそこらのスピーカーじゃ出ねえ音だぞ
そのゆーびーそーをロイさんが録音したのは何時のことや?
おまいはあちこち聞きに出かけて耳を鍛えてこいやwww

636名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 08:11:59.48ID:1ERz5o9T
>>634
そんな貴方様には音工房Zが!

637名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 08:23:06.78ID:4zrXmhga
>>635
YGとかウィルソンとか
とにかくデザインが酷すぎる
ハイエンドは見た目が重要なのに

638名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 08:24:43.42ID:9ILWddkS
>>637
実物見た事ある?

写真じゃ大抵アレだが実物は意外とかっこいいぞ

639名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 08:52:13.49ID:Hg5/UoPt
その実際きいた大差ないハイエンドを羅列して欲しいな
ショップで聞いたってのは除外してね? ショップはろくな音出せてないから

640名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 08:59:49.59ID:ckuHrjlP
>>637
これがハイエンドだ、という迫力がある
50平米以上の部屋をオーディオ中心に作って、音の邪魔になる余計なものは置いちゃいけねえ
これに比べたらうちのオーディオなんぞ、庶民的だなあ

641名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 09:15:31.88ID:/5rhHZG7
>>636
嫌どす

642名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 09:43:56.05ID:4zrXmhga
>>638
両方ともあるけど
自分はどうせハイエンドなら
変態アバンギャルドが欲しい

https://www.esoteric.jp/jp/product/sub231_xd/top

643名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 10:22:39.44ID:4DeQKg6t
>>632
おらの部屋には両方あるけど大違いw

644名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 13:24:43.46ID:ckuHrjlP
>>635
オーディオとは関係ないが、一言
若いジャンキーのローカルミュージシャンが、楽器の調子が悪くて燻っていたとき、いきなりスタジオ呼ばれて行ってみたら、当時の世界最高の部位プレーヤーが待っていた
訳分からないうちに録音が終わり、それが大ヒットになって、自身も一流と呼ばれるようになった
以来、何十年もトップで活躍したが、代表作として例のレコードばかり名盤として賞賛され
5ちゃんねるのコメントにまで引用されている

645名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 13:25:26.96ID:RN/W7bUu
>>644
ていのう
しんじまえ
おたんこなす

646名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 13:34:01.19ID:zqYdSJrM
>>644
ラッスン・ゴレライよりはいいだろ

647名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 16:22:03.33ID:/5rhHZG7
昔megでアバンギャルドを聞いたことがあるがそれはそれは酷い音だったw
前のジョージアン2も密度感がない音してたけど、そんなレベルじゃなくて聞いてられずに10分で出たわ
今調べたらmegって潰れてたんだな(正しくは別人が店を継いだ様子)
寺島って死んだんか?

648名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/13(水) 16:34:20.60ID:9ILWddkS
>>647
引退して譲り渡したんでは?
健在だけど結構なお年だしね

649名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 11:08:53.54ID:B4LmCzou
ジャズ喫茶も時代とともに変わったのでしょうね
昔は良質なジャズのシャワーを浴びたくて集う人も多かったと思うけど、いまは音楽はサブスクでいくらでも聴ける
高級オーディオのためにわざわざ出かけるほどではなく、そもそも音が大きすぎてうるくて、音楽を楽しむというより滝行の修行僧みたいで疲れる
みたいな感じ

650名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 11:22:49.99ID:CJeZpqDx
>>649
当時は金持ちの御子息でも貧乏スタイルが流行だったのです
住むのは4畳半で外出すれば毎日がお祭り生活

651名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 11:30:01.36ID:6ahcNYJd
コーヒー代払ってマスターに好きなJAZZ音楽レコードかけてもらって聴く
っていう当時に内容なので、今のサブスクから金払って音楽聴くのと、道理は違うが理屈は一緒だな
カタチや機器や趣が違うだけで

652名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 16:20:30.71ID:vp+FupeS
手軽にいい音楽を聴くのは当たり前になった
高い金を出さないといい音楽が聴けない時代は終わった
業界さんよ、金を儲けたいなら他の商売にしな

653名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 16:27:27.85ID:Z/Y87se6
禿同
オーディオで儲かる時代はもう終わり

654名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 18:38:12.64ID:B4LmCzou
コロナの影響で生演奏を聴く機会がほとんどなくなって、テレワークで自宅にいることも多くなって、いつの間にかオーディオで金を使うようになっていた
こんな自分みたいな例も、きっと多いだろうな

655名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 18:56:22.46ID:zokwvG2H

656名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 19:16:08.25ID:WXVfv3Le
コロナで調子付いたのは確か
儲かってる数少ない業種
趣味的な意味合いが非常に強く客観的に良し悪しを評価するには共有できる定量的なデータは少ない
ハイエンドオーディオの世界

657名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 19:31:10.37ID:+ZVZYzoG
>>654
うん、ライヴに行く代わりに配信を見るからそれでオーディオ機器を充実させた人も多いだろうね。
でもハイエンドはあまり関係ないかも...

658名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 21:01:44.77ID:I1I+3yji
>>634
ペア一万ちょいでケブラーコーンのスピーカー買えたから使ってるよ、8audio 8x-1てやつ
凄く気に入ったからトールボーイの8x-3も買いたいけど入荷しなくてつれーわ

659名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 21:21:37.46ID:mUcgOQD3
ハイエンドをディスってるヤツはセンスもなけりゃ耳も糞なんだから
オーディオなんてやめちまって婚活パーティーにでも全集中でもしたほうが幸せになれると思うぞ?

660名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 21:27:40.97ID:RfWilRfR
根拠も何もないのがバカエンドと呼ばれるゆえんである

661名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 21:28:13.46ID:krS4IrBf
俺は今度アキュ子と結婚するんだ

662名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 21:29:21.29ID:RfWilRfR
アキュは音は良くないがメンテの心配がないので使ってる

663名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 21:34:17.42ID:I1I+3yji
そう、ハイエンドだと流石に使い捨て出来なくて修理がぜって〜要るからな
このご時世、オンキヨーみたいに会社も潰れて、毎年チップ性能も上がるのにハイエンド買っても10年保たずに陳腐化してアフター部品も無くなるでしょ

664名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 21:38:34.18ID:mUcgOQD3
おりゃ何回か使い捨てしたけどな
ついでに嫁も一回捨ててやったわw

665名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 21:44:16.75ID:dJYt/gd/
音を買うんだからモノとしては使い捨てだよ
高価になりすぎてそんじょそこらのマニアでは中古価格まで気にしないと
とてもじゃ無いが買えなくなったけれど、本来はそんな事気にするような
金銭感覚の持ち主の買うようなものじゃ無い。だからこそ天井知らずかよ
てな価格になった

666名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 21:53:27.49ID:B4LmCzou
オーディオも鷹揚に扱うと豊かな音が出るのに、元を取ろうと必死になると、眉間にシワを寄せたような音しか出ないのだろうな

667名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 21:58:29.30ID:dJYt/gd/
確かにハイエンドにはそうゆう所があると思うw
普通の音が本当に良い音って所があるけど
それじゃこけ脅しにもならないんで、高いんだよ凄い音なんだよ
って音にしたいんじゃ無いか?w
凄い音だねーーー! でもそんな音で音楽聴きたくねーよ、みたいなw

668名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 22:00:15.31ID:dJYt/gd/
オレはそうゆうのをハイエンドくさい音、と呼んでる
ちなみに普通の音は普通の、あるいは安物のオーディオじゃ出せないぞ

669名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 22:29:54.46ID:I1I+3yji
普通の音=歪みも籠もりも無いクリアな生音だろうしな
ワイはエ口ゲーをやるときどうしてもヘッドホンでは違和感がある(バイノーラル録音除く)のでニアフィールドステレオを頑張ってる
ピュアな肉声に近い音にセッティング詰め切れるとナニが捗りストレスが消える

670名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 22:33:17.50ID:RfWilRfR
実はワイドレンジの音は疲れる

671名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 22:39:43.04ID:I1I+3yji
本当にエ口だけ考えると8cmフルレンジとかが楽なんだけど、ゲームにはオープニングもあれば挿入歌もあれはBGMもあり、ハーレムアニメ試聴もしたい
そう考えるとHifiでありながら声の帯域が生音という事になってくる。個人的にはHifiより生音の方がセッティングか狭く厳しいと思う
知らんけど

672名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/14(木) 22:48:15.78ID:I1I+3yji
一つ言えるのは、ワイは眉間に皺を寄せて聞いてはいない、やはり耳の幸福を求めているのだよ
ハイエンドオーディオとはそりゃ別の価値観ではあるがね

673名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 00:37:37.92ID:hdxY2hZT
ACトランスや電源ケーブルに数百万使ってきたけどようやく目が醒めた
家庭用コンセント直結となにも音変わらない
まずは自分の脳の洗脳を解かないと抜けられない
勉強代には高すぎるけどスッキリした気分だ
もうガチガチな電源ケーブルで場所限定されることもない

674名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 00:43:04.33ID:8lVCPllp
電源関係は基本的にはプロケーブルを信用して、アース引いて松下壁コンにプラグは非メッキ真鍮化で松下のコーナープラグかアメリカン電機の3Pにしてるわ
あとファーマンのパワーディストリビューター使ってるけどこいつも真鍮化
俺は電気工事士だから金は全然かからなかった

675名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 00:49:47.02ID:8lVCPllp
200ボルトは試した限り効果は絶対にある。スイッチング電源も2倍の電圧でぶん回す方が制動が強くなる。
とはいえ、海外ハイエンド機材で統一するのでなければ要らない気もするが
ただし中華アンプは200ボルトがネイティブであり100ボルトが本来ではないとこは要注意かと

676名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 00:54:38.09ID:8lVCPllp
電源ケーブルは基本的にはアンペア数(導体面積)だけ見れば良いと思ってる。
最近、サンワサプライが12A規格のゴン太メガネケーブル出したから、松下の真鍮コーナープラグに付け替えて既存の眼鏡ケーブル(ほとんど7A)全部取り替えたわ

677名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 00:57:49.68ID:8lVCPllp
真鍮非メッキはプロケーブル先生に学びましたが、そのプロケーブルですら7Aの眼鏡ケーブル売ってますからね
結局は電気工事士を取っていない素人の「ハイエンド」「ケーブル」が如何に根拠がないオカルトかです

678名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 00:59:02.44ID:OGYKL8/b
プロケを信用するのだけはやっちゃダメでしょ…

何年も前の話だけどプロケのトランスは試聴室で盛大に唸ってたしなぁ

679名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 01:02:42.88ID:akB3ow0S
敏感じゃないタイプのアンプやスピーカーを使っているのなら
ケーブル類にそんなに拘らなくてもよい

と思います

680名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 01:05:34.14ID:8lVCPllp
>>678
まあ電気工事士目線から見れば特に配線に関して素人の戯言部分は多いのだが
耳で聞き続けた経験はそう馬鹿に出来なくて、真鍮と松下、CDよりPCは正しいと思ってる
ただカナレを販売して無いのと、Edifierの片パッシブスピーカー販売してるのは微妙に信用出来ないかも

681名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 01:06:55.65ID:hdxY2hZT
自分も最初はプロケから入ったクチ
そこからもっと金かけたほうが良いんじゃないか
高級なケーブルのレビューなんて絶賛ばかりじゃないかと金を突っ込まないといけないと思い込んでまあ沼に入った感じ

例えば飛行機に乗ってるとエンジン音がずっとしてるわけじゃん。ゴオオオオオオオって
それを脳は自動的に意識から阻害するように働いてくる。意識しなければ気にならないように
オーディオのケーブル交換なんかはその逆を脳がしてるんだと思う
普段気にしてない音を必死に掴み取ろうとして、音に艶が出たとか低音の質が変わったと錯覚する
たぶんここで自分が何を言っても信じてる人たちの意識にも入らないことも知ってる、自分がそうだったから

682名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 01:09:19.80ID:8lVCPllp
アース、真鍮、パワーディストリビューター、トランスACアダブターにアナログケーブル自作
こうやって長々書いてるけど、要はエ口ゲーのエ口ボイスが抜けるか抜けないかに多大な影響があるんですよ
金はなくても手間と知識で音は変わります

683名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 01:12:17.80ID:kEQL0T4c
>>674-675 電工二種持ってるのに200VはSMPSのGNDがN線と同電位になるから良い効果が出るということがわからないんだねぇ

684名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 01:15:54.46ID:8lVCPllp
>>683
すまんな、俺が使ってる200ボルトは安物の小型昇圧トランスで恐らく片200ボルトなんだわ
だから200ボルトのバランス送電を実際に聞いたこと無いから、理屈はともかく断言は出来ないよ

685名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 01:22:20.43ID:8lVCPllp
日尼/B09B75KCCR
こんなのだけど、アース付いてないしあぶねー罠w
まあ中華アンプ使用時にしか使ってないし大丈夫とは思うが

686名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 01:26:40.36ID:8lVCPllp
最近はミッキーケーブルで12Aのやつがなくて困ってる
自作用プラグも売ってないし

687名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 02:22:39.49ID:8lVCPllp
>>685
はトロイダルトランス(開けて中身確認した)で全然唸らないよ

今から買うなら
日尼/B07WG8BF9V/
こっちが電源ケーブル交換可能みたいで良さそうかな

知らんけど

688名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 02:43:24.45ID:8lVCPllp
>>687
改めてこれのレビュー見たらオーディオマニアも買ってるな
プロケーブルの唸ると言われてるバランス型のトランスより、中華とはいえトロイダルトランス使ってるこっちの方がまともな音がしそうだよな?

689名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 03:36:33.92ID:F2w8hDb8
プロケーブルはハイエンドとは別の宗教

690名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 08:25:21.21ID:kEQL0T4c
中華アンプは200ボルトがネイティブ要注意とか書いといて、電工資格持ちが200V引かず昇圧トランスw
ハチャメチャかw

691名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 08:26:53.40ID:CIST6DS1
ええんやで(ニッコリ

692名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 09:50:30.71ID:2QpodYuk
一応電源トランスにはタップなんちゅーもんがあってだな
いくら中華製でもそこはやっとる
米国なら115V60Hz(表示は120V)だからそのまま使えるってだけで理想は昇圧だな
工事屋大丈夫か?

693名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 09:51:30.72ID:f1A1xa4t
>>692
大丈夫じゃないからプロケに手を出してるんだよ…

694名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 10:31:52.18ID:D1PAWIEo
家庭に引き込まれている配線は200Vじゃなかったかな?

695名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 10:36:56.28ID:2QpodYuk
>>694
よほど昔の家じゃなければそうだよ
もしくは賃貸とかね

696名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 21:15:08.88ID:GHmnqFi2
ハイエンドのハイソサエティに聞きたいが毎日毎回同じ音に聴こえる?
同じ音に聴こえる自信がある?

697名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 22:22:24.77ID:or9STaki
日々新たなる発見が!

698名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/15(金) 23:44:18.11ID:E/MoPW1x
肉親や友人や恋人は、少しずつ変化しているはずなのに、同じ人間としか思えない
下手すると、髪の毛を切ったことさえ気がつかない
そんないい加減な人間に、なんと愚かな質問をするのか

699名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 01:32:28.84ID:fGM/NYck
電源周りに拘ってない昔は時間帯で音がぜんぜん違って聞こえた。深夜は奥行きが出て音場広い
今は毎回同じ音に聴こえる。官能評価に自信とかいらないw

700名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 01:50:57.08ID:HXe7kkxa
今は安いUPS沢山あるしね
10年前から電源にはそんなに困らなくなったな

701名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 03:54:59.41ID:7jIeOeov
同じ音に聴こえるのは官能評価であって自信とかは関係ない
つまりどういうことでしょう

702名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 06:56:58.67ID:LLyIVCNT
>>699
>深夜は奥行きが出て音場広い
単なる気のせいだと思いますよ。

703名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 07:07:51.30ID:vSZDInme
深夜に音が良くなることは昔から言われていたことだね
周辺の電力消費量が減りノイズが減るとか
周辺が静かになるために細かな音が耳に聴こえるようになると

704名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 08:19:52.67ID:h9x899Gx
という訳でスレタイは
「電気工事士さえ取らずに電源ケーブルに拘るのは金の無駄」
に変更お願いします

705名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 08:36:32.22ID:8sciS95+
>>703
最近は少なくなってきたのではないかと思うけど、蛍光灯等を含めた1部の家電の電源の入切でパチッていうノイズが乗ってスピーカーから出てたなぁ


>>704
その電気工事士の資格持ってると言ってる奴がアホでなぁ…

706名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 08:39:37.95ID:fGM/NYck
>>704 そいつアホなんだよなw

707名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 08:43:25.21ID:37ex/ynG
ハイエンド
マウント用と
見つけたり

708名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 08:47:42.60ID:LLyIVCNT
> 周辺の電力消費量が減りノイズが減るとか
どんだけ劣悪環境でオーディオやっているの。

> 周辺が静かになるために細かな音が耳に聴こえるようになると
最低の条件もクリアしてないのか。
ちゃんとしたオーディオルームで聴きなよ。

709名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 09:04:21.96ID:iu13mzz3
どうせゴミ部屋からちゃんとした部屋を、などと講釈説教垂れてんじゃないの?w
見えないのを良いことにテキトーかましてもやっぱり嘘くさは消えない訳で
説得力もクソもないという

710名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 09:07:49.08ID:iu13mzz3
一般に、つまり普通の部屋で夜の方が音が良い事は昔から多くのマニアが言ってるし
言ってるだけじゃなくて普通は経験してる、もちろんオレも体感してる
理由もまあ昔から色々言われてる、その一つには夜の方が感覚が鋭敏になるのかもなんてのもある
何はともあれ一般的な話だわな

711名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 09:12:44.24ID:iu13mzz3
一番大きく有力な原因は暗騒音の低さ。普通に真っ先に思い浮かぶし妥当なところだろう
でもやっぱりそれだけじゃないのでは?と思わせるところがあるから憶測を呼ぶ訳だが
正直なところハッキリはわからないってのが本当。近年だと電源環境が次に怪しいと言われるようになってるが
この辺は証拠がある訳じゃないから憶測程度、でも怪しいのは確か

712名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 09:23:43.41ID:37ex/ynG
プロケーブルの良い点は、札束でマウントを取る人間は駄耳糞耳だとハッキリ言ったこと
スカッとジャパンである

713名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 09:30:32.69ID:37ex/ynG
>>692
タップで電圧は調整が出来るが、電流が等価ではないよ
またオームの法則しらん中学校落第レベルのやつがイキってんのか
この程度だからオカルトハイエンド買ってしまうんだな

714名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 10:59:18.75ID:CoaAOBjY
>>707
おっ!
サブマリン!

狐の中でも底辺でつ
ハイエンド買えるお金持ちが心底嫉ましいでつ
とヨダレが垂れておるぞw
お狐様の中には神様の眷属もおるというのにのう(´Д` )
ちな、江戸のお稲荷様の総本山、王子稲荷神社のそばというには遠く、遠いというにはそこまで遠くない場所には王子装束稲荷神社という神社があり
関八州のお狐さんはそこで衣装を着替えてから王子稲荷神社に参拝するのだ
同じ狐であっても、ヨダレ垂らして葡萄見上げてる底辺狐とはなんたる違いであろうか

715名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 11:13:10.33ID:37ex/ynG
>>714
そもそも家が兎小屋の時点でハイエンドは置けないのだわ
だから羨むとしたらハイエンド置ける家なんだわ

716名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 11:28:16.59ID:euiSxpgH
12畳以下の小部屋で音楽を楽しむなら、ブックシェルフ中心に、それなりに良質な構成が可能と思う

717名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 11:52:31.28ID:CoaAOBjY
>>715
音質だけならハイエンドヘッドホンはスゲエじゃん
オレはハムちゃんハウスでもスピーカーで聞く方が好きだけど

718名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 11:58:09.47ID:37ex/ynG
>>717
バイノーラル録音でないソースをヘッドホンで聴くと違和感があり、特にエロゲーは実用上無理だわ

719名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 12:14:19.63ID:HV8ERIxf
>>708
工場なんかが停止するしね
オーディオルームなら貴方と違って持ってるよ
ちゃんと防音のね
でも昔は深夜に静かに聴くレコードがたまらなくスリリングで良い音でなってたもんだ
住宅街はなんだかんだ音が邪魔するからね
暗騒音とかって言葉知らないのかで

720名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 12:17:47.94ID:HV8ERIxf
>>713
整流器あるんじゃないのけ?
ついでにこんなもん関係無いってことなら電源コードも矛盾しないのけ?
ハイエンドコードなんて無駄なんやろ?

721名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 12:18:04.89ID:paJA4f3V
ハイエンド()を自慢する輩の知能なんてこの程度

722名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 12:34:49.22ID:LLyIVCNT
>>719
>ちゃんと防音のね
昼間と深夜で暗騒音が変わる部屋を防音しているとは言わない。
心理的に静かに感じるのなら、それは人間として普通。
いっぽう、無響室ではむしろ耳鳴りでうるさく感じるという人もいる。

>でも昔は深夜に静かに聴くレコードがたまらなくスリリングで良い音でなってたもんだ
BGMならよっぽどひどいシステムでない限りいい音。
というか防音部屋だったら深夜でも大音量で聴きたくなるのでは?

723名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 12:50:42.36ID:euiSxpgH
>>722
プアだってリッチだって、生活空間は「1 or 0」では無いんだから

724名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 13:26:29.12ID:HV8ERIxf
>>722
昔の話しとごっちゃにしないでね
防音室になってからは劇的に静かになりました
今は大音量ですよ
エアボリュームもあるそこそこ大きい部屋ですからね

ただね、昔苦労した経験って防音室でも役に立ってるのよね

725名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 16:27:12.24ID:dbvRo5ja
防音室って本当に音楽を鑑賞するのに向いているのか?問題があるんだよな
鉄ちゃんなんか方舟に移ってからは、わざわざアムロ例のマトリックススピーカー使って
音楽聞く時に波の音やら森の音やらの環境音を少音量で流す、なんつー事をやっていた
ただ住環境によってはお隣り近所に遠慮せずに大音量で音楽を聞けるのは一大メリットやな
まあ無音というのは元々が森の人である人間には不自然な環境かも知れないので
一度ラジカセで環境音流しながら音楽聞いてみるといいよ

726名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 16:30:51.79ID:dbvRo5ja
そういやオレもエンドレス・サマーホリディ、エブリバディ・サンデーに凸入してからはムダにTV付けてる事が多くなったな
なんか人の声がしていた方が安心するんよ
ただし玉川!アイツだけはダメだ!
やはり小原好美だな

727名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 18:14:38.87ID:vSZDInme
>>725
狭い防音室なら問題あると思うよ?
それにある程度大きなスピーカーになると音量上げないと本領発揮出来ない物も多いしね

728名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 20:43:41.59ID:7jIeOeov
毎回同じ音で聴こえるではないが毎回あぁいい音だなって思えることを実は望んでいるんではないだろうか?
何かしら気になることが出てくると沼が出現する

729名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 20:58:20.50ID:euiSxpgH
同じ音がどうかを判断するのは記憶の領域で、つまりは理性がそこに光を当てているからに相違ない
ところが、いったん精神が音楽に集中すると、そんな些事はどうでも良くなる
気になるとしたら、よほど音楽がつまらないときだろう

730名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 20:59:53.59ID:8XBHpuc/
枕元でネットラジオ用にと探してたトコロ、セカンドストリートで中古880円であったので買ってみた
https://ascii.jp/elem/000/001/168/1168526/

意外といいわ想像してたよりも
BGMも問題ない

731名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/16(土) 21:00:49.65ID:37ex/ynG
生音でシコれれば良いだけなんだが、これハードルが意外に高い

732名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 06:11:05.18ID:FK5anq25
音大周辺には防音室付きの物件が多いので
狙ってみたらいかがかな?
グランドピアノとオーディオを格納する。

733名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 07:08:48.83ID:FK5anq25
出張でレンタカー乗った際、ヤリス
だったけど、車載オーディオはiPhone
直挿し又はBluetoothかを選択する

CDPはなかった

今どきのオーディオの
いわゆる普通の需要だろうね
普通に快適だったね

そんなものですら作れないのが
今のピュアオーディオ業界の現状

余計な機材が多いのに
欲しい機材がない

734名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 07:52:55.41ID:KhCX4Z9I
しかもいまのカーステはハイエンド顔負けに音が良いからな

735名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 08:00:29.49ID:3QNHCU8b
CDを探す>出す>挿入>押す>事故!!

736名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 08:07:25.19ID:uLi4UztK
iPhoneの音を普通に聴くのが普通の
ニーズであり、オーディオ業界として
更に高音質でそれを提供する

そんな普通のニーズにすら応えられない
どころか、積極的に妨害すらしている

高音質Bluetoothレシーバーですら
ラインナップにない

腐ってる

737名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 08:08:42.70ID:LVm2fIEv
>>734
どんなハイエンドを想定して言ってんの?
流石にそれは無いなぁ

>>733
そういうのとは違うけど既にあるんすよ
LINNとかdevialetとか色々ね

738名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 08:11:07.76ID:uLi4UztK
iPhoneの音を普通に追求する
ハイエンドオーディオなら
少しは興味が湧くのだが、、、

739名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 08:18:14.27ID:+p96S3XJ
>>734
どんな底辺だよ
ミドルクラスにすら楽しょーで負けてるやんwww

740名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 08:20:18.56ID:7uefBeip
ht-a7000やHT-A9はどうなの?
それはまたオーディオとは別なの?
ハイエンドに比べりゃ格安だけど

741名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 08:20:55.28ID:+p96S3XJ
だいたいカーステのスピーカーはどんなエンクロージャーに入ってるんだよ?
あゝ?
な?
カーオーディオはピュアとはまた別物なんだよ
まあアレはアレで奥が深いんだけどな
バカにするものではないが、かと言って比べるものでもない

742名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 08:27:05.36ID:p3oei8IW
カーステw

743名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 08:36:59.02ID:kEhNUoO/
iPhoneの音の高音質を追求する
ハイエンドオーディオなら歓迎

つーか、その入門モデルすらない
今のオーディオ業界

744名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 08:41:13.46ID:KhCX4Z9I
>>737

ぶっちゃけクラジャズ以外はカーステの方が音がよい。
逆にいえばハイエンドはクラジャズ以外は綺麗すぎるし
情報量が高すぎてアラばかり拾ってうるさくなるわ
音が真面目すぎて音楽に乗れない。
その点においてはカーステの方が遥かに音が良い。
すなわちハイエンドとは所詮クラジャズ専用オーディオということなのだろう。

745名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 08:41:53.01ID:kEhNUoO/
>>740
それだったら
古いアンプにAVWAR501繋げた方が
いい音しそうですね

746名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 08:44:06.29ID:LVm2fIEv
ポータブルでないのに音楽ソースとしてiPhoneに拘る必要は無いんだけどな

iPhoneを単なる操作端末にすればいい

>>744
そりゃお前さんの好みだね
で、情報量が多すぎてうるさなるシステムはどんなだったのよ?

747名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 08:53:47.31ID:Us5Qo5uO
>>744
俺の知り合いにホームからカーに移ったヤツが居たけどね
カーオーディオに300万以上ぶちこんでたよ
アンプが重すぎてサスも変えないとダメな位だった
ここまでやらないとホームに大根出来ないんだってさ
で、彼は何故カーに移ったか?なんだけど賃貸で思うように音量上げて楽しめなかったからだとか
確かにスゲー音で鳴ってたけどね

748名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 09:01:21.59ID:cAP4GuI4
>>732
ピアノの防音室ってライブなのでは?
そういう音が好きな人を除いて、オーディオ用には適していない気がする。

749名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 09:14:35.80ID:Us5Qo5uO
ライブてあれデッドであれ
対策という知恵である程度何とかなるが
防音だけはどうにもならんというのが現実だと思うの

750名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 09:23:43.68ID:+p96S3XJ
>>747
その知り合いの車、嫁さんのせただけでサスがギブするほどポンコツの車なのかな?

751名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 09:26:15.54ID:+UucyzBf
遮音だけの防音室しか知らん輩が多いが
ライブ/デッドなんてどうにでもなる

752名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 09:27:33.47ID:Us5Qo5uO
>>750
車持ったこと無いの?
車のトランクに100kg以上載せたらどうなるか?
算数少し分かれば想像も出きるかもな
ちなみに当時アンプだけで200kg越えてたんじゃないかな
松金のデカイアンプでマルチしてたしね

753名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 09:39:51.27ID:7uefBeip
狭い室内で爆音だと音の制御難しそうですね

754名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 09:44:04.51ID:W1JRPuiS
>>752
>>ここまでやらないとホームに大根出来ないんだってさ
sub爆上げでホームに対抗?賃貸でそういう近所迷惑オーディオは無理だw

755名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 09:58:38.00ID:Us5Qo5uO
>>754
質を上げながら大きな音を出すならカーしかないと言う考え方は合理的だと思うよ?
カーでも単なる爆音ならお金なんてかけなくても簡単だけどね
バランスも取れたとてもいい音だったけどね
ちなみにホームやってた時も松金使ってましたね
その人は

756名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 10:20:43.32ID:+p96S3XJ
>>752
をいをい、じゃあ車に大人4人乗ったらサス変えないとあかんのけ?

757名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 10:22:08.61ID:+p96S3XJ
ところで200キロのアンプ積んで電気はどないするんやろな?
12Vでオケなんか?
知らんけど

758名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 10:22:46.29ID:+UucyzBf
アンプ200`がご自慢

759名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 10:23:44.11ID:kRSgU8ZT
カーオーディオ爆音系は傍迷惑でしかなく
嫌悪感しか沸かねえが

760名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 10:26:47.18ID:nOziS52r
誰もいない山で爆音出せばとは思うが
エンジン切れないなら喜び半分かな?

761名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 10:32:28.14ID:kRSgU8ZT
>>760
山でも以外と響くぞ

762名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 10:32:53.25ID:Us5Qo5uO
>>756
お前さんホンマもんのバカだろ?
工場屋かもしかして

763名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 10:35:11.05ID:Us5Qo5uO
>>757
松金はトランス積んでるからね
一番大きいアンプは一台100万してたようだ
なんかバカデカいコンデンサも置いてあったな

764名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 10:46:57.13ID:cAP4GuI4
>>751
>ライブ/デッドなんてどうにでもなる
中高音はね。
低音は・・・、どうにでもできる方法があるのなら教えて欲しい。

765名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 10:53:07.61ID:Pv8EqoJ1
野外並みに開口大きくすれば良いた思う

766名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 10:55:47.82ID:kRSgU8ZT
スピーカーとの距離が近すぎてほとんど反射音聞くことになるんじゃね?
車だと

767名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 10:59:23.77ID:Us5Qo5uO
>>766
当時彼はラックスのDSPを使ってましたね
反射音は案外気にならなかったよ

768名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 11:02:11.10ID:Us5Qo5uO
>>764
あーそれ前に書いたんだけどね
検索すりゃ図面と特性公開されてるって
実はYAMAHAの特許が見れたんだよね
たまたまプアスレで室内音響が話題になってURL張り付けてやろうと思ったら
サービス停止されていた

769名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 11:05:20.52ID:+UucyzBf
>>764
低音はコインシデンスである程度コントロールできる

770名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 11:15:27.39ID:+UucyzBf
コインシデンスじゃなかった共鳴な
内壁をわざと共振させる

771名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 11:35:23.77ID:Us5Qo5uO
壁の共振現象を利用する
ってか大昔俺が中学生の頃買った
加銅鉄平氏の本に材料の種類や面積など種々と出てたな
当時まだオーディオなんか興味無かったのに何故か惹かれて買ったw
ちなみに特許だけどYAMAHAの他に大手建設会社など消音も含めて種々特許を閲覧できたんだよね

772名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 12:12:52.50ID:1nqrB/Bf
カーオーディオは4Ω50Wが限界

773名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 12:14:53.17ID:W1JRPuiS
おー知ってる知ってる。YAMAHAの防音室専門が異動でピアノショールームに配置転換してて、話聞いたことある。
低音は板振動で共振させて減衰させるしか無いと言ってた。アップライト背面と壁の間に設置するだけで、殆どの有害な響きが減衰されるとさ。

774名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 12:51:35.73ID:lV+KVMu5
サブウーファー追加したけど
Yamahaの調音ボードも追加すべきか検討中、一つ五万円

775名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 13:18:07.46ID:Us5Qo5uO
音調グッズはね
数がどれだけ必用かなんだよね
YAMAHAのパネルは調整幅があったはず
この図面も出てたんだけどね
ちなみにこのパネルの前身モデルがあったんだけどね
こちらは簡単に安く作れたんだよ
ネット時代なんだから探求心や自分なりの研究心があれば探せる時代
何もしないで決めつけるより行動しろってね

776名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 13:23:36.69ID:F7CTaL87
このスレ盛況だなぁ
俺はスピーカーだけでペア1000万級の機器使用してるが、ハイエンドが金の無駄という意見が全て間違ってるとは思えない

特に俺はケーブルの詐欺商法に関しては冷めた目で見てるのでケーブルに関しては高くても一本2万までにしてるスピーカーケーブルに関しては長いのもあるけど1000円/mぐらいw

777名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 13:31:50.02ID:JQOAYo/X
1000万級の部屋は羨ましいと思う

778名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 13:37:27.21ID:Us5Qo5uO
ちなみに俺の部屋なら1000万級だよ

779名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 13:54:38.92ID:JQOAYo/X
装置は陳腐化するけど
きちんと作られた広い部屋は陳腐化しないと思う
まぁどちらも死んだらゴミだけど

780名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 14:07:55.36ID:Us5Qo5uO
>>779
そうなんだよなぁ
防音室って負の遺産なんだよ
子供がピアノなんかやってる嫁でももらうなら違ってくるんだけどな
下のチビはドラムに興味あるみたいなんだけどさ

781名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 14:14:04.08ID:cAP4GuI4
これね
https://jp.yamaha.com/products/contents/soundproofing/acoustic_conditioning_panels/about_acp/index.html
吸音特性を見る限り効果は限定的と予想。
結構評価高いけど、ケーブル交換したら低音が引き締まったレベルの評価だと思う。

ちなみに吸音での難しいのは100Hz以下。

782名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 14:19:32.64ID:tChJSrOI
設置する前の環境に夜だろう
周りがふすまだったり柔い環境なら確実にあった方が良い結果になるだろうし

783名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 14:30:25.51ID:Us5Qo5uO
>>781
それそれ
中の吸音材変えることでも特性が変わったはず
前のモデルは100Hz以下に効く物もあったんどけどね
パネル式じゃなかったけど

784名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 14:36:18.84ID:JQOAYo/X
ハンガリーからベーストラップを輸入しようとして失敗した
ウサギ小屋にはまずベーストラップが最優先と思う

785名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 14:48:58.50ID:7uefBeip
〉俺はスピーカーだけでペア1000万級の機器使用してるが、

正直者ですかw

786名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 15:10:35.48ID:+UucyzBf
効果は面積に比例する
こんなちっぽけな板切れでは

787名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 16:21:09.86ID:Us5Qo5uO
>>786
だから数がって書いたんだけどね

788名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 17:36:12.78ID:+UucyzBf
壁全体をやり直す方が安くて思い通りにできる

789名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 17:55:09.61ID:p3oei8IW
売るのも二束三文だがショップに持って行くのも重くて躊躇する俺のJEFFのmodel7fでも65kg×2なんだがw
カーステやるには車はバンじゃねえと無理だなw
ハイエースか?

790名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 18:46:24.71ID:Us5Qo5uO
>>789
俺も大昔60kgのアンプ並べてたから気持ちはわかる
当時エスティマだったよ
まぁ若くして死んじまったけどね
お前らも生きてるうちに楽しんどけってね

791名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 19:15:33.04ID:KuvVcbVY
>>789
オレはカーオーディオには全くうといが、カーオーディオはマルチアンプでスピーカーの数も多いからじゃね?
まあ普通はお金かけたシステムでもアンプは軽くてハイパワーのデジアンだと思うんだけどねえ
マッキンのアナログアンプが12Vでせいぜい60Aぐらいのバッテリーで使えるのか?という疑問はあるけど
そういや200キロじゃあトランクだと放熱の問題が出るからリアシートも潰しているのかな?
それこそハイエースの荷台に載せてるとか?

792名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 19:18:23.85ID:3b2bjCV9
生きてるうちに楽しめってのには同意
世界も大混乱してるし自分もこの先何があるか分からんからな
そもそもハイエンド機器はもう手が出ないほど値上がりしてるから楽しみ方も昔より限定的になるけど

793名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 20:06:44.42ID:Dh77npwZ
ブックシェルフなら手が届かないほど高くもないよ
アンプもプリメインでいいやつもあるし、セパレートでもベンチマークなんかは安い

794名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 20:34:53.21ID:KhCX4Z9I
>>791
同じハイエンドでもハイエンドカーオーディオの音はホームのそれとは違ってインストーラーの腕とセンス次第ではあるが、ハイエンドの名に恥じぬ別物のように素晴らしい音がするからな。
ホームハイエンドオーディオが如何にボッタクリなだけのゴミか痛感できる。

795名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 21:02:37.84ID:Us5Qo5uO
>>794
それはハイエンドを狭い部屋に押し込むからであって広い調整された部屋なら違うよ?
まぁハイエンドが今の日本代表所得に比べ高くなりすぎてるってのは確かに疑問だけどね

796名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 21:15:15.27ID:/IHovyzU
でもハイエンドってのは調度品としても一流ってことでしょ?
それなりの屋敷があるからでしょ
迎賓の間とか普通にあるですよね

797名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 21:25:16.25ID:isTDKpmC
>>794
カーオーディオはスピーカーのバックキャビティが十分取れないんだよ
ホームオーディオとは別物

798名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 21:46:17.12ID:p3oei8IW
すばらしい音するわけねえだろw
運転席が真ん中にもねえのに
カーステで十分なヤツはモノラルでも聴いてろ

799名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 21:53:53.26ID:+ehJwR1n
狭い空間で音を充満させる、それも一つの手法だな
ハイファイの系統とは少し違うが、それはそれで良い
クルマならではの手法とも言える

800名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 21:54:20.90ID:5AP20mEU
スペースさえ確保出来れば車内にブックシェルフ置くか吊るすかした方が良い音出るんかな

801名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 21:56:08.51ID:+ehJwR1n
実際そんな音が一般には好まれるのは市販ソフト
商業音楽の音作りからもうかがえる
ハイエンドだとかハイファイなんてのを好むマニアの方が少数なのだよ

802名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 22:05:21.16ID:byvVhbjV
発想が全然逆で、車内の限られた電力を活かすデジアン、バイアンプ、DSP
それらの技術が中華ローレンジのオーディオに持ち込まれた事で、ハイエンドは過去の産物になってしまった

803名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 22:11:13.28ID:byvVhbjV
車の限られたスペースと電力で「さえ」、いい音が出るように試行錯誤を繰り返し続けた技術の進歩
オカルトにあぐらをかいて防音室で甘やかされたハイエンドとは鍛え方が違う

804名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 22:56:20.72ID:JQOAYo/X
カーオーディオって
ヘッドホンオーディオ以下のゴミだと思う

805名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 23:02:03.72ID:+ehJwR1n
安い装置で今は十分に良い音がするし音楽も楽しめて満足
そうゆー人はそれで良い訳で、他人がどうこう言う必要もない
ハイエンドなんかに金注ぎ込む人は当然そーゆーのでは
満足でないからに決まっていてなぜ満足できないか、どう不満か
説明も出来るだろうが大概は不毛だ。そこに山があるからだよっ!
みたいになるのが見えてるからあまり無駄な努力はしたくないのだろう
同好の士でしか話は通じないもんなのだ

806名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 23:04:06.87ID:sGyREFZY
車にはソニックデザインつけてるけどやっぱスケール感が小さい
そこそこの音量出せるなら家のオーディオに金かけた方が良いと思う

807名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 23:06:07.15ID:isTDKpmC
>>800
無理
室内反響が悪過ぎるから
だからドライバーの位置でバランス取れる様にデジタルであれこれイコライジングしているんだが
そのセッティングで上手い下手が分かれる

808名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 23:08:02.24ID:isTDKpmC
カーオーディオも軽に1000万かけて魔改造する人がいる様に
ハイエンドホームオーディオ並みにお金かけている人もいる
似て非なるジャンルなのでどっちが音がいいとか比べても意味がない

809名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/17(日) 23:54:45.48ID:byvVhbjV
車という劣悪環境でまともな音が出せるように進化してきたのが中華デジアンの歴史の一部でもあるわけだ、
6畳兎小屋をまともに鳴らすなんて車に比べたら楽だろうさ

810名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/18(月) 00:01:59.09ID:vic545Fz
楽だったら世界的なブランドぐらい出来ているよ

811名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/18(月) 00:07:24.38ID:cz7cUTLH
SMSLとかTOPPING、Edifierとかはもう20年くらい売ってるんじゃないか
ブランドと呼ぶにはあと20年要るとしても

812名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/18(月) 00:30:18.26ID:VGzoOMZI
もうエンクロージャー入って音楽聴けよ

813名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/18(月) 00:38:13.34ID:cz7cUTLH
防音に関しては、部屋の中に部屋を作るのが一番なはず
広い部屋の中にプレハブ小屋を立ててみたら効果あるんじゃないか
知らんけど

814名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/18(月) 01:13:23.75ID:Yd4UFypI
気張って防音室作っても普段の生活と分離しすぎて結局使わなくなる

815名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/18(月) 02:49:32.22ID:o5ng5K6c
しつこい お前だけ

816名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/18(月) 07:29:03.41ID:oqdLf8M+
>>814
をはじめとして、防音、遮音、吸音、調音・・・を全く分かっていない人がこのスレには多い。
ハイエンドって、思うに実際に音を聴いているわけではなく、単なる高い物への憧れなんだと思う。

817名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/18(月) 07:50:03.28ID:pxA80stT
まあオレも憧れに釣られてマッキン買ったらンん?ってなったわな
しかしマッキンはプリはダメだったがパワーは良かった
ハイエンドとしてみると、安くてデカくて重くて見た目ご立派でいいもん買ったあ(*´ω`*)感強くて音も良くておまけにメーターぴょこぴょこみぴょこぴょこなのも嬉しい
プリも今売ってるやつは心を入れ替えて良くなったのかねえ

818Mrs.i☆RisGlow2022/04/18(月) 08:57:00.66ID:sXAdO+ZL
【音の50%は部屋が、50%はスピーカーシステムが造る】が私のザックリした結論。
特にDIGITAL機器による音の差は微々たるもの。私が所有しているSACDPは以下の4機種
1. エソGrandioso K1
2. エソSZ1
3. マランツSA11S3
4. マランツSA7003
1の定価は4(売価)の100倍、2と3の定価は4(定価)の10倍(1の定価の約1/4)
音にそれだけの差があるか?
結論は【無い】。

ブラインドで、「スピーカーシステムもampも同じ」という条件で、私の18畳/天井高3.5m〜4.5mの防音オーディオルームで聞いて(その日の体調もあるが)、音楽がポンと入ってくると、100%識別出来る自信は無い。
私の日々の実感では、空間の拡がり&placement/低域の充実感/弦や声の艶&芯/静けさに於いて
2&3は4の2倍、1は2&3の2倍程音向上するかな?「かな?」だ。

・4は、2&3が故障した時に、修理期間中の助っ人としてドフで美品を36,000円で購入(定価68000円だったか?)。
・2は「デザインに一目惚れ」し、音も聞かずに購入。修理2回(ピックアップ&メカ)→寝室の「DALI RMENUET/2」用。
・3 は、寝室のampをマランツPM-11S3に変更した故にデザインの統一乎古止点図る為に購入。

819名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/18(月) 09:47:08.31ID:pxA80stT
>>818
おまいの自慢する度に部屋の大きさが変わる可変オーディオルームの何処が防音なんや
アフォw

820名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/18(月) 10:31:51.61ID:6Pbgs3Dp
>>816
文章の意図読めない馬鹿なの?アホなの?

821Mrs.i☆RisGlow2022/04/18(月) 11:59:36.11ID:sXAdO+ZL
>>819
>おまいwww
あとは推して知るべし。

822名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/18(月) 12:16:09.03ID:PA3xYhfy
>>816
自己紹介か?

823名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/18(月) 12:18:06.38ID:PA3xYhfy
俺と勘違いしないでね
俺は前々から20畳って書いてるからね?

824名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/18(月) 12:32:49.41ID:k0EBz3Ts
>>818
話を聞く度に構成変わってんなぁ
お前さんの場合ホラ吹きの意地っ張りだからしゃーないが

825名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/18(月) 12:54:10.73ID:k0EBz3Ts
>>802
例としてdevialetやLINNを確認するといい
あれは一種のDSPを搭載しているようなもの

また昔からアキュフェーズですらDSPを使用したデジタルチャンデバやデジタルイコライザを出しているし
2000年頃にはDEQX等が出していた機器でデジタル補正も流行ってる

あなたが知らないだけでそのようなシステムを組むことは普通に可能

ただ、これらを駆使したとしても、キチンと音響を整えた専用室で補正せずに鳴らした方がいい音がするんだけどな

826名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/18(月) 13:15:41.87ID:/FLxp46/
>>821
だからおまいは三流塾講師だと嘲笑われるんだぞ(゚∀゚)ラファ!
藤山寛美はほんまのアホwww
と言ってるようなみのもんたな

827名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/18(月) 16:52:42.16ID:NoNC9mMo
過酷な車内環境に対応してきたカーオーディオの系譜の中華デジアンや中華ネットワークや中華スピーカーは、狭い部屋でもちゃんと鳴らしやすい
つまり兎小屋ならスレタイ

828名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/19(火) 03:36:53.34ID:95wYkbHX
すでに「戦車」という兵器が「軍馬」に近づいている。
つまり、パレードで昔を懐かしむ退役軍人など、高齢者の目を楽しませる、
郷愁の対象に変質しつつあるのです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/03b97e87bcc76954b46e79f437b2abc4a185fbeb


兵器も老害
(´・ω・`)

829Mrs.i☆RisGlow2022/04/19(火) 05:08:17.96ID:l0EjsozK
>>824
具体的に!
何らぁ変わっておらんぜよ。
・オーディオルームは18畳/天井高3.5m〜4.5m変形船底型(Autographの音響特性と【90Hz付近が凹み80Hz付近が急峻に持ち上がっている逆特性】
→オリジナルMonitorGoldAutograph入手前に5年間程使用していた「K3808+ティアックエンクロージャーAutograph」(ampはリニアテクノロジーP102(2)+M151×2)使用時の体験から得られた音響特性を考慮し、新築時に【Autographの音響特性の逆特性】のオーディオルームを設計した。
→10畳間/日本家屋の平均的な天井高2.5mである→しかも部屋の背後左右の壁から<Autograph millennium>を離さず隅にセッティングした<ミレニアム>氏が<Autograph millennium>を手放した事実は、<ミレニアム>氏のオーディオルームがAutographの音響の逆特性が得られていなかった証左。
ミレニアム氏が最終的に<Autograph millennium>を手放した事実の真の原因は此処にある。ご本人には非礼にあたるので、あの時点でこの話は持ち出さなかったが。この4〜5年間行方不明だが。

830Mrs.i☆RisGlow2022/04/19(火) 05:48:17.20ID:l0EjsozK
>>826
三流講師だったが否か?
社員時代の約10年間を経て、1980年代末〜2007年度(2008.1月末まで)の約20年間あの予備校の講師を継続した事実。
(1995〜6年に林修さんがペーペー講師だった頃、私は既に2つの特設単科講座(講師の名前を冠した講座→夏期講習会&11月末の生徒アンケートで支持率95%以上無いと特設単科講座は持てない)
→1995〜6年頃の東進ハイスクールのパンフレットはネットで見れる。A4緑色の表紙。「講師陣が自慢です」がキャッチコピー。私の特設単科講座はA4の1/4を割き、私の写真入りで載っている.林修さんは小さな顔写真のみの「その他大勢」扱い。
2008春に吐血し、その日に緊急入院。入院期間約100日。2008年夏に退院後静養。
出講していた吉祥寺/町田/藤沢/川越/長野の「株式会社ナガセの直営校(社員が校舎長→局長と呼称する。私も社員時代の後半は某校舎の局長だった)」の局長からは秋頃に来年度(2009年度)の出講依頼が入ったが正直「1:100〜160」の講義形式の授業には飽きていた。生返事し、真逆の「1:1」の個別指導塾に魅力を感じ、現在の個別指導塾のお世話になる。2009.2月からだから今年で14目かな?

831Mrs.i☆RisGlow2022/04/19(火) 06:02:21.96ID:l0EjsozK
>>830
>14かな?(×)
→14年目かな?(○)
アルコールを断ってこの春(正式には退院後らしいから、この夏でかな?)で丸14年。
極々稀に、愛飲していたオールドパー&HennessyVSOP(先日、届け物の酒を買いに街の専門店に行ったら、あの頃と外国酒の酒税が変わり激安になっていた。オールドパーなんか1/5の価格だった。Hennessyも10,000円台に。時代を感じる。

832名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/19(火) 06:58:03.08ID:tne/QyWX
性能に合わせて金額が設定されていない
値札に意味がない

性能を判断する指標を見ないし見ても理解できない
だいたい正確な性能票が発表されていない

ーー選択できる能力がないーー
         ↓
というわけで欲しけりゃ買うが正しい

         ☆
良いものが買えるとは言っていない

例えばUSBコードの中にはICが入ってて接続する機器と情報を定義し
流すべき信号を選定している コネクタと銅線ではない
で何が起こるか
燃える

こんなんがいっぱい溢れている
分解し何が使われているか確認しないと
火傷する

良く壊れるなぁ 
ああ壊れるだろう
欲しかったんだから君が悪い

833名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/19(火) 07:38:08.01ID:4AmBDHlc
>>831
多い、長い、ウザい
自分が考えてあるほど有用な情報はなく、共有の掲示板での露出度が許容範囲をはるかに飛び越えている
社会とね繋がりに飢えているのは察するが、ほどほどに

834名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/19(火) 07:44:50.99ID:RgeiNE9d
>>830
おまいの文章からは肥大した醜い自己しか感じられず知性の輝きがない
つまり三流
更には優秀な教師や講師、つまり東大目指す生徒を持つ者なら誰でも知ってる包茎館を知らなかった
これで確定

835Mrs.i☆RisGlow2022/04/19(火) 07:49:46.53ID:l0EjsozK
>>829
【6畳間】の縦長配置の場合は、天井高2.4〜2.5mでも、ほぼ理想的な音響特性が得られる。しかし、Autographを6畳間には置けない。
私の寝室(普通の8畳洋室/天井高2.5m)での「DALI RMENUET/2」の鳴りっぷりは十分満足の行く音である。唯一の欠点は低域の量感不足。まあ、このサイズなら仕方がない。
一昨年、WE300B刻印/88を購入した某店より、【Q1】購入の機会があったが、熟慮の末見送った。
ターンベリーGR【LE】は、勝手に送りつけてきた。
「気に入ったらCashで、気に入らなかったら返送せい」
まあ、そういう店である。

「キングダム#12」も
「コンパクト7ES3」も
一年後に追い出したが、この【LE】は、「LSU/HF/3LZG/8U」をスピーカーユニットの中央位置が【LE】と同じ高さにセッティングして並べてある。
私はアルニコマグネットの音を好む性分のようだ。

836名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/19(火) 07:51:28.80ID:RgeiNE9d
>>833
もう人生の最後の旅支度をそろそろするかな?という歳になってから
嫁さんに家から叩き出され、あれほど自慢していたオートグラフは二束三文で売っぱらわれ
実の愛娘からは蛇蝎の如く嫌われてるんだから、アタマが少々おかしくなるのも致し方ない
まあ先も長くないことだし生暖かい眼で見てやろう

837名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/19(火) 07:52:35.29ID:5Tlq1vqP
>>836
モラハラヤローだったのか?

838Mrs.i☆RisGlow2022/04/19(火) 08:10:52.44ID:l0EjsozK
>>833
>社会とね繋がりに飢えているのは察するが、ほどほどに

飢えている?ご冗談を。
「かみさんに、2人の娘に、長女の双子に、教室長、事務の女性、若手講師陣(1/3は教え子)に、生徒達に(なぜか80%は女子→男子の2倍疲れる)、日々わいわいされ
正直【うんざり(be fed up with)】している。

だから、雨の日以外は、毎日毎日【1人で(ココ大切)】、できるだけ自然を満喫できる場所を、2時間ほどウォーキングしている。
鳴禽類のさえずりをよく耳にする季節になった。
私は、人より、「猛禽類や鳴禽類」と「蒼い空に浮かぶ雲」と「風」をより好みます。

839Mrs.i☆RisGlow2022/04/19(火) 08:15:00.15ID:l0EjsozK
>>838
ウォーキングは早朝に限る。何より空気が綺麗だ。
さて、出かけるか!

840名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/19(火) 08:41:22.57ID:RgeiNE9d
公園の水はタダだからな

841Mrs.i☆RisGlow2022/04/19(火) 09:26:36.07ID:l0EjsozK
>>839
都立美丘到着。昨年の11月ぶりか?
自転車で1時間強。途中アップダウンが二つある。

吉高由里子主演、美丘〜君がいた日々〜【第3話の感動的なラストシーン】のロケ地、しかもカメラが二人が抱き合うシーンを捉えたピンポイントのベンチで、ストレッチと腹筋運動を行うのだ。
寝そべれば、蒼い空に映える欅の新芽から漏れる木漏れ日の美しさは筆舌に尽くしがたく、これに勝るとも劣らない目のご馳走と言えば、
中学生時代に、新月の頃、奥多摩の標高1750m程の鷹ノ巣山山頂(木は一本たりとも無く360度展望がきく)で見た天の川🌌と、
雪を頂く穂高連峰を背景に落葉松が黄金色に輝く10月上旬の上高地(河童橋やや上流の穂高連峰に向かい左側の遊歩道しか思いつかない。

自宅近くの公園の欅の若葉はかなり大きくなってきたが、ココ(都立美丘公園)は、多摩川の西に位置し、北風が多摩川を越えてくるので寒いらしく、欅はまだ芽吹き出したばかりだ。
この公園(一周1000m程)には薔薇園もあるが、自宅の庭のイントゥリーグもガーデンパーティー(いずれも神代植物公園で苗木を一本ずつ買い、増やしてきた)も蕾が開きかけている。

842Mrs.i☆RisGlow2022/04/19(火) 09:32:03.23ID:l0EjsozK
>>841
この公園(一周1000m程)には薔薇園もあるが、自宅の庭のイントゥリーグもガーデンパーティー(いずれも神代植物公園で苗木を一本ずつ買い、増やしてきた)も蕾が開きかけているのに対して、まだ蕾が硬い。やはり寒いのだ。

いや蒼い空に欅の新芽側美しい。小鳥のさえずりが賑やかだ。
この公園、好きだなあ。

843Mrs.i☆RisGlow2022/04/19(火) 10:01:35.16ID:l0EjsozK
>>841
カメラを設置した位置から、林遣都さん演じる太一君の所に吉高由里子演じる美丘が走って来て抱きつく【絵】の左右に欅の木があるのだが、10余年前に直径20〜30cm程だった欅が直径80cm(右)〜100cm(左)にまで太くなっている。

私が吉高由里子が好きなのは、長女が「かみさん似」で戸田恵梨香風なのに対して、次女は「私似」で吉高由里子風なせいだ。特にこの「美丘〜君がいた日々〜」が放送された時に中学生だった次女に。
高校生〜大学生になるにつけ、だんだん、長女が教えてくれた「西内まりや」風になってきた。今26歳。

844名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/19(火) 10:32:55.18ID:RgeiNE9d
な?
家から追い出されてから完全に壊れちまったんだよ

845名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/19(火) 10:49:42.61ID:5Tlq1vqP
そんな放浪者さんにはsportproをお勧め致します
サウンドハウスで3080円送料無料、お手元のスマホに挿すだけで音楽を楽しめます

846名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/19(火) 11:03:50.00ID:MfyLMcFw
なんのスレですかここは

847名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/19(火) 11:38:32.70ID:h4JvV41H
ボケ始めると自分語りが増える気がする

まぁ老害ッスね

848Mrs.i☆RisGlow2022/04/19(火) 12:28:03.34ID:l0EjsozK
>>843
帰宅時、心の中で鳴っていたのは
【小澤征爾&サイトウキネン盤のブラームス交響曲1番】。
・朝比奈&大フィルのベートーヴェン交響曲3番エロイカ=充実
だとすれば
・小澤征爾&サイトウキネンのブラームス交響曲1番は何だろう?
はて??
【愛情】だ。



ブラームス交響曲1番と言えば「ミュンシュ&パリ管弦楽団」盤が名盤の誉れが高いが、騒々しいばかりで私はまったく聞かない。これはブラームスの音ではない。
SACD(TOGE-15027)も所有しているがLPより騒々しさが倍増している。

849Mrs.i☆RisGlow2022/04/19(火) 12:34:23.96ID:l0EjsozK
>>844
「demagogue」
改め
【ロシアの偽旗】

お前、生きてて幸せか?
な事はないか。解る。

今日(4/19)美丘公園で、今年初めて、鶯の「ホーホケキョ」を耳にした。

850名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/19(火) 13:26:28.25ID:qJ1aMkaB
>>849
レビー小体型認知症の初期症状の疑いがあるから、あまり一人で遠出しない方がよいと思うよ

851名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/19(火) 15:55:28.17ID:8NDu1ycG
家族はコイツの残り寿命を知っている可能性がな
どうしても一緒の墓に入るのだけは避けたかったのだろうな

852名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/19(火) 17:59:32.55ID:WZKOKJnH
周りに人が沢山居るが皆から疎まれている

853名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/19(火) 22:02:51.48ID:EUUvNjRK
レビー小体型は暴れるからなあ

854名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/19(火) 23:18:08.55ID:HVau34eO
ワルツフォーレビー

855Mrs.i☆RisGlow2022/04/20(水) 06:17:00.95ID:Nzh0/fE7
>>853
>あばれるからなあ
冷静に、40代〜50代までの記憶を辿ったのですが、相手(職場/私生活)にこちらのほうから肉体的な攻撃を加えた(除く/深夜街で向こうから数人の若者に因縁をつけられたことあり→もうおっさんでしたから物理的攻撃は加えていない)経験はありません。
30代までは、血気盛ん(山崎照朝氏に所沢の添野道場で個別指導を週一受けていた経験あり)でしたから、祭りの夜、数人の20代前半の数人に絡まれ、山崎照朝氏直伝の喧嘩カラテで受けて立ったことはあり。
山崎照朝氏の個別指導は、まさにストリートファイト専用(大会なんかに出たら一発退場)、相手が私の制空権(私は股下90cmある)に入るやいなや、迫ってくる相手の足が地面に着いた刹那の膝関節攻撃→間髪を入れず金的。前かがみになるや肘を後ろ首に(手加減して)叩き込みthe end 。
連中の仲間が私の殴りかかってきたら弧拳を顎に叩き込んだ。弧拳はスピードに於いて(堅さ/此方の被害の少なさで)パンチに勝る(プロボクサーのパンチは素人には殺人的/此方も相手がチンピラかプロボクサーかは分かる)。

家庭内暴力(DV)? 無い無い。

856名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 06:18:47.97ID:Q9iejxXW
>>855
どうでもいいけど自分語りするスレじゃないですからw
ルールも守れないボケ老人ということになりますよ

857名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 06:55:00.51ID:n9xnTRGw
スナックの姉ちゃん相手に武勇伝
あるある

858名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 07:07:57.44ID:M4XuG8Mi
()使った注釈が多過ぎな文章から虚栄心の塊なのが透けて見えますね

859Mrs.i☆RisGlow2022/04/20(水) 07:17:56.97ID:Nzh0/fE7
>>851
その件では、私の実母が、一昨年の12/2に97歳9カ月で天寿を全うした後の相続に関連して、娘達にも、私の死後の相続問題についても話しました。
1. 現在の私名義の自宅の土地+ある程度の預金は一旦(実質的に)「かみさん」が相続する。
自宅と土地はその後の課題(土地を売れば大台に乗るが、翌年に所得税が膨大になると説明)にし、お母さんが亡くなったら住むなり売るなり自由にしなさいと。

「かみさんの実家(かみさん名義の土地)」も売れば(私の自宅は最寄り駅より徒歩12〜3分/かみさんの実家は同じ最寄り駅より徒歩5〜6分/私の自宅の土地より30坪ほど少ない)、やはり大台に乗る。
かみさんの預金は、私がかみさんの母がが平成5年に、父が平成14年に亡くなり、私が相続税を計算し税務署に書類を届けたが、預金残高は大台にはのらないが、それ近くあった記憶はある。
私には関係ない金銭であるので、二つの土地の権利証+かみさんが相続したかみさんの父母→かみさん名義に変更した預金通帳印鑑は、銀行の貸金庫にある。

娘達に「ええ格好しい」で、百万単位の金を何度か、入り用なら渡したりしているので、預金通帳のひとつは自由に使用しているのだろう。
まあ、何にしても、私のあずかり知らぬ金。かみさんと娘達で、仲良く、使えばよろしい。

墓に金は持っていけない。私も「あと10年」だろう。
一昨年引退する予定だった現在お世話になっている個別指導塾。気付けば、志望大学に送り出した生徒の妹達が数人、私の勤務予定表に入っていた。新高1?あと2年かあ・・・
彼女達も、この4月で高校2年生。あれよあれよという間に、高校3年生が春期講習会から男子2名女子5名、私の勤務予定表に入っていた。ふう。

その中に、私の母校(都立國立高校)の女子生徒が。
今年はこの子にのみ、東進ハイスクール時代の私の特設単科講座(東大/一橋大/早稲田/慶応/上智が第一志望大学を前提にした講座→読解用+文法語法用の二冊)テキストを使用(この個別指導塾に来て、私の特設単科講座のテキストを2冊使用したのは彼女で5人目か?)。
早慶上智+I.C.U(除く慶応文学部→ココは英文和約問題が配点の70%を占めるので、対策は東大一橋と同じ)第一志望なら、読解用は不要、文法語法用のみで可(これなら10名以上いる)。

860名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 09:00:47.61ID:LGmuAa+g
武勇伝 武勇伝 武勇デンデンデデンデン♪

極真空手を習ったといいながら、ゴッドハンドの教えを何一つ知らなかったエセカラテカwww

861名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 09:03:11.99ID:LGmuAa+g
まあアストン乗ってるといいながらキーのうpすら出来ねーエアオーナーもおったからな
こんなところでウソついてまでミエを張る時点でリアルはお察し(゚∀゚)アヒャ!

862名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 11:05:57.98ID:vPL64+6q
ここで武勇伝いいっすか?
自分は素人経験数5人なんすが35〜55歳まで周一で風俗通って1000マンコやりました
コレってスゲーっすか?

863名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 11:31:44.60ID:hgMAIBur
キモいだけなので
自己満足してください

864名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 11:47:11.74ID:tver03pq
トータル千のうち、ほとんどがお店のデモ機に触れた程度だとしても
5台分は家で自分好みになる様に四苦八苦したのならば、良いんじゃないかな

865名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 12:19:48.41ID:LGmuAa+g
>>862
半分にしとけば今頃一千万クラスのスピーカーだったな

866名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 12:30:44.10ID:VPwLzLVD
>>862 で、結婚は出来たの?

867名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 15:37:54.90ID:5flja8m2
>>864
ナイスな返しありがとう
>>866
35歳で×2だったわ・・

868名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 15:48:55.60ID:d9GLJRMl
>>867
最近流行りの時間差ハーレムってやつか
やりチンつえー

869名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 16:26:52.11ID:VPwLzLVD
離婚の原因もチ○ポなんだろうな……

870名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 17:53:54.10ID:EZxbXNqF
>>861
君オーディオ板じゃ有名なキチガイさんらしいけど君のオーディオ部屋うp出来る?出来るよねぇ?

是非みたいなぁ

871名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 17:59:23.95ID:wy99dYMV
触るな 黙ってあぼ〜んしろ

872名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 18:09:59.07ID:1DRE6YE1
>>870
オレはうpはしねーが持っていない者にしか分からないことは上げられぜ
例えばマジコ買うと付いてくる付属品は
1:セッティングの際指紋を付けない為の手袋
2:東京ドームのジャイアンツカラーのエンクロージャーフキフキタオル
3:床を傷つけない為のスパイク受け
さあ、どれだろう?

873名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 18:19:10.77ID:EZxbXNqF
>>872
うp出来ない奴はインチキなんでしょ?
君がお手本見せてよ

874名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 18:24:00.74ID:1DRE6YE1
>>873
うpの代わりに証拠出してんじゃんw
おまいこそうpするなり持ってる浜田翔子出してこいよ
もっともオレも新しいアストンはよう知らんけどな
今はどこで開発してんだよ?
カナダか?それともトム・ヒドレー総帥閣下に丸投げか?
ってそのトムさんちゃう〜

875名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 18:25:09.45ID:1DRE6YE1
ところでアストンのV12のシートの裏を触ってみると?
V8の方は知らん
触ると冷んやりしてるかもな

876名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 18:28:27.23ID:Q9iejxXW
他人にはアレコレ要求する癖に自分はうPしない卑怯者っすね
まぁハエやラファ爺、館(ハエ?)等と並んでキチガイですわ

877名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 21:09:31.79ID:9aAHj4v9
付属品って知り合いにでも買ったヤツが入ればわかると思うの…

878名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 21:13:36.36ID:o2eqkYce
>>877
そういう発想が出てこない時点で奴には友人や知り合いがいない可能性

あんだけ性格悪かったら仕方ない

879名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 22:07:26.93ID:xkYDhVAm
ボケ老人が日記を書き始めてから、一気にこのスレがどん底に落ちた

880名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 23:00:21.23ID:1DRE6YE1
>>873は逃げたんか?

はようpかそれに変わる中川翔子をはよw
例えば発煙筒は何処にあるのか?
とか車検証は何処にしまうのか?
ウォッシャー使うとフローラルな香りがするとかな
オーナー様でなければ分からない事はえろえろあるやろwww

881名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/20(水) 23:02:16.96ID:1DRE6YE1
他にはダッシュの皮をカートリッジの針先見るのにも便利な10倍ルーペで目で見ると?

882名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/21(木) 01:55:04.18ID:bwtyigQv
クルマに例えたら、プリウスかカムリ
くらいに留めておけばマニアックでは
ないと思うけど、そのクラスのアンプは
DENON PMA2500NEくらいかな?

裕福 無駄遣いができる
庶民 無駄遣いはできないが必要なものは買える
貧乏 必要なものが買えない

ということにしたら、2500NEは
必要でもないけど無駄でもないかな?

これ以上の音を目指すと、払ったカネに
対して得るものが凄く少なくなる。

100mを9.0秒で走るアスリートが
倍の練習しても8.9秒で走るのは難しい。

PMA2500NEの倍のカネを掛けても
音の満足度が倍に上がる訳じゃない
ここから先は裕福な人の趣味の世界

883名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/21(木) 02:14:28.57ID:bwtyigQv
裕福、庶民、貧乏、、、、、

格差社会とか勝ち組、負け組と
言ってもねー

フェアなレフェリーや行司がいて
公平な勝負をして、勝ち負け
言ってる訳じゃなく、むしろ
一切勝負せず、いつの間にか
勝敗がついているような社会じゃねー

真面目に勉強して仕事するより
既得権益の方が価値がある社会

二世議員、二世社長が幅利かす時代に
金持ち自慢、ハイエンド自慢するのも
どうなんだとは思うけどねー

逆に言うと、ハイエンドオーディオが
本気で欲しいなら、真面目に勉強するより
近道がいくらでもある気がするな

884名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/21(木) 07:20:29.19ID:BgLaP9rt
>>883
じゃあ近道通ってお金持ちになればいいじゃんw

負け犬の遠吠えとは正にこの事

885Mrs.i☆RisGlow2022/04/21(木) 07:36:47.14ID:MaJOIJ00
>>856
>ルールも守れないボケ老人
明日は我が身ですねえ。

私の家族には「私んち」というLINE書き込み(恐らく次女が作った→長女かもしれない)があり、週に2回程一時間以上書き込みが続く。
1. 長女(34歳)+双子の孫たちが、夫の転勤で、神戸の六甲荘町に転居(それまでは「私の自宅→長女が生まれ育った街」の賃貸マンション住まいをしていた。

2.次女(26歳) が大学を卒業し、志望していたAC、ブライダルの仕事(長女の結婚式を見て憧れたようだ)のうち後者の会社に就職。横浜にあるので、(通勤時間30分ほどの)新横浜の横浜アリーナ近くに転居。
(現在、私が株式会社ナガセをstepping stones にして、3年後に1000万円貯まったら、ナガセ(東進ハイスクール)を辞め、医師になるために入ろうとしていた国立大学卒で、今年医師2年目の青年と同居。
先日、我が家に挨拶に来た。真面目そうな好青年だった。

その家族のLINE書き込みに 
・西内まりや似の次女から「お父さんは織田裕二から舘ひろしに進化中」と来た。
・戸田恵梨香似の長女からは「言えてる。ガンバロー」の書き込み。
・かみさんは「男はかいしょ」の書き込み。
・「かいしょ」か「人間性」か?
双子の母(30代)とモテ期の独身20代とのやり取りが面白い。
・かみさんは:かいしょかいしょかいしょ

886名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/21(木) 07:36:55.76ID:NoTMTrRq
もうゴールにいる

887名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/21(木) 08:18:14.78ID:CfgXwOIU
時代感覚が完全に遅れてるよね
老害と言われても仕方ないが近い周りから老害と指摘されないのも実は老害のせいなんだよな

888名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/21(木) 08:30:42.87ID:CfgXwOIU
表現の自由は当然尊重されるべきだがそればかりに囚われていると受け取る側の自由も十分に尊重されるべきことを忘れている
歳をとりそのことが目立ちすぎると傲慢になる

889名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/21(木) 08:32:16.29ID:LSqy2vlF
このスレのオーオタって60〜80歳台ぐらいでそういう高齢者が連日罵りあってる訳?

890名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/21(木) 08:33:58.89ID:BgLaP9rt
後悔ばかりの人生だからさ

891Mrs.i☆RisGlow2022/04/21(木) 08:56:28.53ID:MaJOIJ00
今日(4/21)は、私の父の命日(享年49歳)。
午前中に墓参りにゆく。場所は異なるが、15分ほどの歩けば、かみさんの両親が眠る墓もあるので、そちらにも墓参り

昨日今日明日と夕方〜21:30まで仕事。
今日は修学旅行の為に4.1/4.8と欠席した國立高校の女子の振替授業。
この個別指導塾に来て、木曜日に仕事するのは、たぶん初めて。
.・東進ハイスクール時代の私の休みは日曜日月曜日(泊まりで出掛ける時は、日曜日の9時代に家を出て、夕刻までに現地着、月曜日はフリーに散策、火曜日の授業に間に合うように現地初。
これだと上高地帝国ホテルでも余裕で予約できる。現地散策も月曜日なので人はほとんど居ない。
・現在の個別指導塾での休みは日曜日月曜日木曜日。

892名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/21(木) 08:57:17.82ID:qBVCijgw
ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄 2 YouTube動画>1本 ->画像>5枚

893名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/21(木) 09:22:47.47ID:Z2NaUOgj
日記ジジイNGにしたらスッキリしたわ

894名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/21(木) 09:37:04.78ID:Ao/nPrPK
ハイソ自慢の内容と、こんな場末に独り言ちた日記延々書いてる体たらくが符合しねぇよw

895名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/21(木) 10:49:12.62ID:866h0V/W
>>892
ガチかよ?w
自演じゃねーのか?
2000GTだってそこまでではないやろ
乗って走ればR35の足下にも及ばないしな

896名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/21(木) 11:09:19.25ID:olf24UW5
希少価値
公道で早い必要性無えんだわ

897名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/21(木) 13:21:47.18ID:xLGatEoE
>>891
書いていることが本当だとして、
こんなところに彷徨ってきた挙句、最下層のジジイとしてバカにされ、それでも書き続けるのは何故?
嘘として、
凡庸な、大学生で言えば偏差値50程度の駄文を長々書き続けるモチベーションはなに?

898名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/21(木) 15:00:45.88ID:p0r/kNe2
>>892
これ最終落札価格6050万だったな

899名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/21(木) 19:13:17.68ID:5omd0Jmx
>>892
V36クーペMTなら
持ってて値上がりするかもね

900名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/21(木) 22:11:24.46ID:1prUNLBR
ただの量産品に

901名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/21(木) 22:28:55.56ID:Z5qDNWQb
どでかいブリキのオモチャと思えば、そのくらいの値がついてもおかしく無いとも考えられるが、さすがにヤフオクではイタズラ入札だと思う

902名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/22(金) 09:04:44.55ID:syf9oaMu
もうここはクソジジイしかいないな
終わった

903名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/22(金) 09:36:04.67ID:mRTFzSX8
お前らいい年したジジイにもなってみっともない罵り合いなんかして孫に対して恥ずかしいと思わないのか?

904Mrs.i☆RisGlow2022/04/22(金) 09:43:05.32ID:Z77qNnQI
>>897
まあ、気分転換ですかね。
私の本気の文章表現力は、【バブル時代スレッド】に
(ココを私は隔離日記スレッドにしている。紙に書くより、夜でもベッドに横になりながら灯りもつけずにかけてconvenient)の前のほうに
【レオナルド・ダヴィンチに関する私的一考察1〜18】
と題して、かなりの長文を書いている。
私が高校時代憧れ、私の人生を支配したレオナルドに関すり私の私見の80%は書いたつもりだ。

私の卒業した大学は、高校と同じ国立にある。
国立は私の青春時代(15歳〜24歳)と切り離せない街。自宅から自転車で行ける。

905名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/22(金) 09:53:10.80ID:hIWp5FQX
>>901
すごいと思っていたが、ヤフオクにはいたずら入札があった。入札者を調べれば見当はつくが。
そういえば、以前ヤフオクで2億円のアンプが出ていた。確か引き取り限定でトラックでだったと思う。
いたずら入札はいなかったが、後日ばらしで何千万円かで出品されていた。
さすがハイエンドと思った。

906名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/22(金) 10:20:25.34ID:FhImIw0y
>>904
一見、痴呆老人の戯言でも、実は暗号で、高邁な思想が語られているということか
いっそ鏡文字で、判読不能にしてくれたら良いのに

907名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/22(金) 10:50:52.47ID:ns+Z1FnM
プア板の方が楽しく民度が高いという

908名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/22(金) 11:09:02.23ID:tK+U76Q0
【誤】 プア板
【正】 プアスレッド

909名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/22(金) 12:33:44.56ID:klwfGFo1
折れもプアスレの住人なんだが…
でもハイエンドディスらないよ
ハイエンドもやってるしw

910Mrs.i☆RisGlow2022/04/22(金) 12:37:07.87ID:Z77qNnQI
>>906
>鏡文字
よくご存知でw

私は右利きですから鏡文字は書けません。

911名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/22(金) 12:39:01.79ID:qQLCrYdP
805D4に相性のいいスピーカーケーブル教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

912Mrs.i☆RisGlow2022/04/22(金) 12:46:19.17ID:Z77qNnQI
>>904
>【レオナルド・ダヴィンチに関する私的一考察1〜18】
と題して、かなりの長文を書いている。
私が高校時代憧れ、私の人生を支配したレオナルドに関すり私の私見の80%は書いたつもりだ

【バブル時代スレッド】
→228(その1)〜245(その18)

私の入魂の文章。
東大/一橋大/東京外国語大が第一志望の生徒には、毎年11月〜12月の2カ月かけて、前半の「科学者レオナルド」の文章を英文訳させている。

913名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/22(金) 14:16:26.17ID:FhImIw0y
>>912
La semplicità è la sofisticatezza finale
Ma tu?

914名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 02:23:11.58ID:26ASKtjm
>>911
ベルデンで十分だ

915名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 03:30:53.17ID:AH9CdK/+
ここ、未だにCDプレイヤーつことる札束ハイエンドジジイがいっぱいおるみたいやけど
M1macbookAirからi2S DDC 経由でDACに出してる奴らが聴いてる音より100倍薄い音しとるんやろな

916名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 03:36:19.89ID:hi6zI0HP
聴いてるソフト、というか曲自体が違うから比べられんだろ
いやホントそれどんな曲聴いて言ってるの?と

917名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 03:55:50.91ID:AH9CdK/+
曲でしか
マウント取れない
ハイエンド
札束数える
加齢難聴

918名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 04:11:26.06ID:26ASKtjm
若いときは金無くてなw
頑張れ若者
オーディオの未来はお前等がどれだけ散財するかにかかっている

919名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 04:31:57.14ID:AH9CdK/+
今は金ないオーディオマニアはラズパイi2sシステム構築が最強らしい
プロケ推しのipodでさえ周回遅れだということ

920名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 04:50:04.94ID:AH9CdK/+
昔で言えばマイコンオタクやラジオ自作やってた人間ならラズパイごとき楽々ついて行けるし、情報収集能力があればi2S DDCという現代の「正解」に辿り着く
ハイエンド〜ハイエンド〜つって高額CDプレイヤーつこてるのはアホの極み、さらにそのピックアップレンズ何年交換しとらんのや?とゆう話でな、レコードの針と一緒やで?

921名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 05:43:13.54ID:KZAXBp69
なんかしら回転するメディアで再生しないと不安っていうのが
時代錯誤のオーディオマニアだからなぁ

HDDでも回転してるって言えば回転してるわけだが

922名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 07:04:17.12ID:26ASKtjm
CDプレイヤースレから出てくるな

923Mrs.i☆RisGlow2022/04/23(土) 07:37:01.39ID:zue8ZgHR
>>818
【音の50%は部屋が、50%はスピーカーシステムが造る】が私のザックリした結論。
特にDIGITAL機器による音の差は微々たるもの。私が所有しているSACDPは以下の4機種
1. エソGrandioso K1
2. エソSZ1
3. マランツSA11S3
4. マランツSA7003
1の定価は4(売価)の100倍、2と3の定価は4(定価)の10倍(1の定価の約1/4)
音にそれだけの差があるか?
結論は【無い】。

このスレッド的の趣旨を踏まえた、これが私の回答。

更に言えば、ジュピターオーディオ相模原本店で「売り物ではない。社長の私物である」と言わた
・【1970年製霜降りサランネット仕様のオリジナルMonitorGoldAutograph】を入手するまでの5年間は「K3808+ティアックエンクロージャーAutograph」オーディオユニオン御茶ノ水店で購入し、我慢我慢の5年間。
Autographと初めて出会ったのはオーディオユニオン国立店。もうデザインに完全な一目惚れ状態。
試聴室にあったのは「K3808のレプリカModel(売却済み)」だった。当日ユニオン国立店の店長だった鈴木さんがユニオン御茶ノ水店の店長に移動し、しばらくして鈴木さんからレプリカModel入荷の連絡が入りレプリカModelを購入(ペア価格は100万円以上〜150万円未満だったと記憶)

・「いくらでも買う」の心境で、購入したのは、5年間待った1985年に、この「1970年製霜降りサランネット仕様のMonitorGoldAutograph」のみ。
店側の売る条件は、店側の売値(ペア600万円)をキャッシュで支払うこと。
やっと念願が叶う。

現在の私のメインスピーカーシステム「LSU/HF/3LZG/8U」は、ジュピターの「Iさん」から10年に一度入るか入らないかの逸品中の逸品入荷の知らせを受け、ジュピターオーディオ秋葉原支店の支店の試聴室で聴き、試聴1分で購入を決断。
これなどペア価格44万円。

Q1の価格の1/10。しかし、私にはQ1の100倍の価値がある。

【出てきた音】がすべて。
ハイエンド製品が聞くに耐えない音で鳴っていた例は枚挙に暇がない。

924名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 07:43:44.20ID:AH9CdK/+
音の90%はDACが作るというのが、ワイの感覚だな、DACのアナログソースを増幅変換してるのがオーディオだし
その中に電源や前段のデータ(DDC)品質も含まれるが
今はアンプもスピーカーも中華安物で問題ないよ
現代でも意味があるハイエンドとは超高級DACのみであり、決してジジイのCDプレイヤーではない

925名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 08:50:33.44ID:4UR+rZ/b
安物で満足出来る安物人間には中華安物で問題ないよ
オレも食器洗いスポンジは100均の5個入りを一週間に1個づつの使い捨て

926名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 10:03:34.15ID:unAJml4j
>>917
現役で金が無いと言うことは難聴老人になっても金が無いと言うことだ
将来はオーディオどころではない生活が待っている
オーディオなんかやめて今のうちに金を貯めておけ

927名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 10:34:13.09ID:Veyoxc8F
>>926
父親が亡くなった機会に、母親を高齢者住宅に入れオーディオもダウングレードして、四百万のコンパクトなもので買い揃えてあげた
ところがそれも三年しか使えず、病院生活になったので、すべて処分する羽目に
自分の部屋には不要だったし、ほかにも処分する事物が山積みで、面倒くさくなって中古屋に叩き売ったら、二十万にしかならなかったたいう嫌な思い出が

928名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 11:12:31.29ID:unAJml4j
>>927
オーディオなんてーもんは捨てずに寝かしとけばよかったんだ
良いものなら値崩れはしないし下がっても一定の金額で安定する
本当にオーディオやってんのか?

929名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 11:15:51.44ID:cdf38RKR
中古屋の利益200万以上でてんだろな

930名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 11:31:52.24ID:26ASKtjm
>>924
スピーカーが95%だw
音は物理やで

931名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 11:42:27.08ID:IWWvaU7H
>>930
無能な働き者は縛り首
ソースがクソな高性能スピーカーは耳障り

932名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 11:46:13.82ID:26ASKtjm
>>931
高さ1mのトンネルから10mの車は出てこねえよw

933名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 12:05:30.40ID:IWWvaU7H
>>932
オーディオは原音ではなく模写
精密なミニカーの方が実寸大でも粗ばかり目立つモックより美しい

934Mrs.i☆RisGlow2022/04/23(土) 12:37:24.07ID:zue8ZgHR
>>928
オリジナルMonitorGoldAutographは、1985年ペア価格600万円で入手。
2010年12月に、購入したジュピターがペア価格500万円でも買い取り、1000万円で売っていた。
その点「リンデマン820(エソGrandioso K1と交換)」やら「キングダム#12(買い取り価格失念)」やら「ハーベス7ES3(買い取り価格ペア9万円→同価格のPSVANE WEレプリカModel300Bと交換した)」やらの買い取り価格は二束三文だった。

935名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 13:27:08.16ID:unAJml4j
>>934
輸入オーディオには人気不人気で大きく価格が変わるもんだ
特に日本の輸入元企画なんて物はゴミに近い値段になることもある
そんな物を嗅ぎ分ける経験や知識があるか無いかだね

936名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 14:14:08.21ID:26ASKtjm
>>933
ミニカーで買い物行ってくれば?w

937名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 20:53:14.48ID:rrQ219V2
50万円くらいのハイエンドBluetoothスピーカーはないのか?

938名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 21:03:30.85ID:hi6zI0HP
ハイエンドってほどでも無いと思うがアルよ
https://www.devialet.com/ja-jp/phantom-speaker/phantom-i/phantom-i-108db-opera/

939名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 21:08:01.83ID:hi6zI0HP
よく見たらモノラルでの値段だった、ステレオだと倍の100万円ですねー
下位機種もあるんでそれなら実売価格ステレオ50万程度になるのでは
せっかく教えたのでぜひ買ってくださいねー

940名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 21:20:06.00ID:Veyoxc8F
>>937
Bluetoothは容易かつ便利な通信方法でも、データ量に制限があり、高音質のオーディオには不向きということになっているのでは
高音質コードレスということでは、ほかに有効的な手段があるから

941名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/23(土) 21:32:17.67ID:unAJml4j
それなら日本に既に入ってきてるよ

942Mrs.i☆RisGlow2022/04/24(日) 08:12:04.12ID:3TkeHNtw
>>924
忘れもしない、
【デンオンDA-S1(シリアルナンバー42/
72〜73万円)】
を、とうの昔に閉店した「オーディオユニオン国立店」で、当日店長だった鈴木さんの「vinylの音に近づける日本で最初のDACです」の言葉で購入したはよいが、「何だかなあ」と感じた事。

私が初めて購入したCDPは「フィリップスLHH500」。そのあまりに「つるってん」とした音に唖然愕然、「なんだこりゃあ」。
で、デンオンDA-S1を購入したが、「う〜ん」状態。
LINEケーブル(銀製を使用していた)を光ファイバーにすると更に金属的な音になり
「こりゃあ駄目だ」。

・音が劇的に変化したのは・・・
(鈴木さんに対する信頼感が揺らぎ始め)
同じオーディオユニオンで、耳の良さにユニオンでも一目置かれていた緑川さんが仲間二人とユニオンを辞め、腰越のナハトムジークを立ち上げていた時、緑川さんから、「これ試してみて」と
【エソテリックP0】を、発売開始時と同時に、自宅まで持ち込んでくださり1週間置かせてくれ
【P0+DA-S1】の組み合わせで聞いた時だった。もう歓喜極まるとはこの事。
すべてのCDを聞き直したほどの、音に劇的変化があった。
「拾えてなかったんだ」と確信。
それほど【エソテリックP0】の登場は劇的だった。
ただ、「P0(黒)+DA-S1(プラチナ色)」は並べると、どうにも見栄えが悪いのと、
「P0」CDを入れると、「グ・グ・グ・グ・グー」と、機械音がするのがやや気になったのだ。
で、緑川さんには、せっかく腰越からはるばる自宅まで持ち込んでくださった
(シャープの1ビット(日本で最初の)デジタルアンプ(1だったか?/100万円)も同様に自宅に運んでくださり1週間置かせてくれた)のだが、この色の相性と機械音の二点で、購入はやめ、代わりに
「エソP2S+D3」を購入(DA-S1はD3との比較のため温存→デンオンDP-S1はデザインが受け付けなかった)した。

・【SACDP(リンデマン820/170万円)】を2005〜6年に購入するまで、CDは「エソテリックP2S+D3」で通す。

・vinylは【エクスクルーシブP3+リニアテクノロジーHA-14(ステレオ仕様だが、緑川さんのadviceでR/L用に2台使用)
+SPU(G→マイスター)&イケダ9R】を使用。
現在は使用中のvinyl入力機は
「Garrard Model301+ortofonRF297
+SPUwoodA」

943名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/24(日) 09:04:42.42ID:o0xgcchB
最近自分語りを延々とする
89歳の叔母が死んでくれて清々してる

944名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/24(日) 09:31:40.05ID:oimx24Vd
>>924
>音の90%はDACが作るというのが、ワイの感覚だな、
とてつもない空耳か、DACの性能がとてつもなく悪いのか?
100%言える、まともなDACなら手持ちの600円のDACとブラインドにすれば音の違いは分からない。

945名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/24(日) 10:09:50.59ID:VUJcZuZZ
このバカまだ301を自慢しているのかw
買ってから一度もメンテしてねえので当然ゴロゴロ鳴っているのだが
難聴なので気付かないという悲しい老人

946名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/24(日) 10:12:05.96ID:VUJcZuZZ
そういやダイナミックバランスのアームなのに針圧チェックもしねえもんだから・・・・
コンプライアンスの低いSPUが針飛びしても気付かないんだろうなあヽ(´Д` )ノ

947名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/24(日) 11:34:26.03ID:YnUXfXW4
>>942
おじいちゃんの徘徊がまた始まった

948Mrs.i☆RisGlow2022/04/24(日) 12:51:20.98ID:3TkeHNtw
>>945
maintenanceなんてものは、スピーカーシステムを含め、ジュピターオーディオに年1回して戴いてますよ。
素人がいじると、ろくな事がない。

【スピーカーシステム修理例】
1. 10”GOLDUNIT分解コーンアッセンブリー外しTW埋まりクリーニング、及び位置調整にて良好
2. ダンプ剤追加塗布
3. コーンアッセンブリー組み立て
4. ユニット組み上げ
5. 磁気回路、磁束密度測定結果
LF 12000ガウス→10800ガウス
HF16000ガウス→12500ガウス
6. 磁気回路留めネジ増し絞め
7. 周波数特性測定の結果 良好
8. 7日間(42H)エージングテスト 良好
前回と測定結果も近く良好な出ておりますのでご安心下さい。
次回はネットワークのオーバーホールをお勧め致します。

949名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/24(日) 13:12:13.47ID:AlbR+chv
>>947
ボケてる本人はボケてるという自覚がないからね

ここは紛れもない糞スレだけど特定個人の日記スレでも自分語りするスレでもないからねぇ

日記替わりに書き込んだり自分語りするってことは多分認知が歪んでる

950名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/24(日) 13:18:14.19ID:gF1l9ITz
>>948
マヌケめwww
301はオーナー様自らメンテ出来る様に作られてんだ
そんな趙の都なことですら出来ねーアフォがオーディオ語るな
ハズいから(゚∀゚)ラファ!

951名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/24(日) 17:54:51.67ID:wmQhjeJT
>>936
スピーカーで演奏してるつもりの馬鹿

952名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/24(日) 18:27:16.28ID:witNduF0
カセットで演奏していた人はいたなあ

953名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/24(日) 18:31:30.03ID:XWY3SSjn
>>942
緑川氏って納品中に亡くなったんだよな
結構前だけど

954名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/24(日) 20:19:25.60ID:QIFfarDH
>>951
DACから音が出ると思ってるよりマシよw

955名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/24(日) 20:39:07.39ID:I0fPtEpL
レコード演奏家()

956名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/24(日) 23:20:41.04ID:xnYR3+T8
ハイエンドは買えないけど
買い替えのため、30マン弱と64000とでアンプ悩んでて

高いのもそれほどでは無いらしいから安い方ポチったところ
吉と出るか、何年後か最初から高いの買えば良かったとなるか。

957名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/24(日) 23:25:06.96ID:bmmfSU8g
まず3万の中華デジアンで遊んでみれば良かったのにな

958名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 00:04:25.93ID:+cUn+26e
そもそもパワーアンプは電解コンデンサ交換が出来ないなら消耗品だぞ?
ン100マンのアンプ買うハイエンド札束爺さん方は、ハンダゴテ握れるの?ハヅキルーペの用意は?

959名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 00:24:43.11ID:E/uTRv6T
>>958
メーカーでリフレッシュだよ
取説読んだコトねえのか?

960名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 00:26:15.06ID:+cUn+26e
>>959
舶来アンプは海外とやりとりするの?

961名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 00:32:37.92ID:+cUn+26e
CDのピックアップとアンプの電解コンデンサは消耗品です
それを考えれば高級DACと高級スピーカーはまだ選択肢ですが
CDプレイヤーとアンプのハイエンドは地雷・・・そう結論出来ますね

962名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 00:47:41.81ID:+cUn+26e
もちろん昔のラジオ自作オタクなら電解コンデンサ交換やるでしょう
札束爺さんはそういう意味でもオーディオマニアとは呼べない
いわば「オーディオ・カモ」そう呼ぶべきですね
プロケーブルはゾンビと呼んでいますが流石に言い過ぎです

963名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 02:23:24.15ID:eXc8vcDd
その理屈だとタイミングベルトを自分で交換するようなマニアじゃない限り車屋のカモってことだな
お前馬鹿だろ

964名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 02:42:02.80ID:Ih+Gt3QI
何のためにメーカーなり輸入代理店があるのか

965名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 05:07:09.17ID:gV0v1AQp
何でSPが消耗品じゃないんだ?

966Mrs.i☆RisGlow2022/04/25(月) 06:30:01.67ID:txmwlCRU
>>953
循環器系(脳溢血or heartattack)だと聞きましたが、真相は分かりません。
ユニオンの国立店点長→淵野辺を経て、御茶ノ水店店長になった鈴木さんが私の師匠第1号、次いで緑川さんが第2号でした。
惜しい人を亡くしました。

967名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 06:30:02.40ID:rON/pJAz
>>948
って言うかアンタの文章
なんか気持ち悪いと思うのは
著しく場面不相応だからだよ
全くTPOわかってないと言われても仕方ない
つまりあなたが評価されてきたとしたらそれは限られた世界にマッチングしてたからにすぎない
そんなことは関係ないと言うなら傲慢

968Mrs.i☆RisGlow2022/04/25(月) 06:33:59.73ID:txmwlCRU
>>967
ご忠告、ありがとうございます。
以後、注意致します。

969名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 07:48:04.71ID:yYFDH9Y2
>>968
おまいはタンノイスレでもハーベススレでもその他諸々のスレでも
更にはピュア板のみならず音楽板でも同じ事を言われて嫌われてたのに
全然反省したコトナイジャマイカwww
実にヤン坊、マー坊、ケン坊症

970名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 12:47:08.80ID:HIr4EpK8
>>960
代理店に送るだけだよ

971名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 21:49:14.44ID:Vl5toZe2
こんなクソみたいな板もう立てんなよ

972名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 22:12:17.60ID:KSqBT6r9
同意

973名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 22:16:19.25ID:AYF5fLE/
いいじゃん、スカトロ爺じいの憩いの場があっても

974名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/25(月) 22:25:22.14ID:y+7b6lA0
板→まちがい
スレッド→正解

とはいえこんな心まで貧しい奴のための後ろ向きなスレは要らんな

975Mrs.i☆RisGlow2022/04/26(火) 07:59:00.10ID:kG0OXAAE
>>961
>ピックアップのピックアップは消耗品
・SACDPで修理に出したのは計3回
1. リンデマン820
→購入5〜6年後に電源が入らなくなる。
→修理に数万円(原因は失念)

2. SZ1
・1回目→購入10年後にSACDのみNO DISC 表示
→ピックアップ交換(修理費25000円)
・2回目→購入13年後に、演奏中カタカタ異音がする。
→MECHA ASSY. LOADING DL1C 交換(修理費35100円→いずれも税抜)

・アンプで修理に出したのは
1. マランツ#7(14000番台)とマッキントッシュMC240→修理ではないがスピーカーシステ(LSU/HF/3LZG/8-U)同様、周期的にジュピターオーディオでオーバーホール。

2. Cary CAD300SEI (購入したのは2006年→使用開始したのはAutographが2010.12月に去った2011.1月月より。
その間、丸5年間、ダイナ新宿店に「LSU/HF/3LZG/8U」(購入したのはジュピターオーディオ秋葉原支店)「SZ-1」との三点セットを預けていた→Autographには不要だし、老後、WE300B刻印/88で「LSUHF3LZG8U」を愉しむ意図があった。
・1回目→使用開始5年後にバイアス調整
→出力管のヒーター回路ダイオード不良のためヒーター電圧低下が原因
→ダイオード交換、バイアス調整、諸特性測定
・2回目→シャーシー後部側熱くなる。
→AC電源回路サーミスター不良交換、B電源回路ブリーダー抵抗放熱版取付、初段管プレート抵抗劣化の為交換
・3回目→1回目の2年半後、使用途中で音が消える。
→電圧増幅管ヒーター整流用ダイオード動作不安定の為交換
(修理費用は運送費用も含め各回3〜4万円)
他には修理無し。

隔離日記スレッド、目立たねスレッドに引っ越ししたが「age」た御仁がいる。
迷惑です。

976Mrs.i☆RisGlow2022/04/26(火) 08:04:11.92ID:kG0OXAAE
>>975
>1回目の2年半後(×)
→2回目の2年半後(○)

977Mrs.i☆RisGlow2022/04/26(火) 08:09:29.43ID:kG0OXAAE
>>976
>ピックアップのピックアップは(×)
→CDのピックアップは(○)
失礼。

978名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/26(火) 09:38:45.00ID:Ils1zX6E
>>971

うるせーカスが
ボッタクリゴミ業者は失せろ

979名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/26(火) 09:53:44.48ID:OPgn6ZaR
>>971

【誤】板
【正】スレッド

ちゃうか

980名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/26(火) 23:23:34.57ID:rjwU2WTT
早く埋めろ
つまらん

981名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/26(火) 23:28:05.65ID:Ils1zX6E
ハイエンドオーディオはボッタクリのゴミ

982名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/26(火) 23:40:48.27ID:nj2MeTH/
ブランドマークのついた塩ビのバッグと同じ

983名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/27(水) 07:55:00.85ID:vq8Unakc
埋めるか
ゴミスレな

ハイエンド

984名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/27(水) 07:55:57.53ID:vq8Unakc
弩級オーディオ

985名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/27(水) 07:57:16.24ID:vq8Unakc
オーディオユニオン
・・・・

終わってまうがなw
オーディオテクニカ

986名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/27(水) 07:59:31.88ID:vq8Unakc
画期的大思考ハエ思考

987名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/27(水) 08:00:32.01ID:vq8Unakc
ウルティメイトモニター

988名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/27(水) 08:01:01.26ID:vq8Unakc
タモリさんもオーディオ好き

989名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/27(水) 08:01:55.32ID:vq8Unakc
キングといえばキングダム

990名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/27(水) 08:02:20.52ID:vq8Unakc
ダムといえば八ッ場ダム

991名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/27(水) 08:02:57.57ID:vq8Unakc
ダムといえばみんな欲しがるダムカード

992名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/27(水) 08:03:46.99ID:vq8Unakc
カードといえばライダースナック

993名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/27(水) 08:05:08.69ID:vq8Unakc
く、苦しいといえばちむどんどんの借金はどないなったんやん?
ショーミの話が!

994名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/27(水) 08:05:48.26ID:vq8Unakc
ガラードといえばみんな大好き301
サントリーの宣伝は401

995名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/27(水) 08:06:25.26ID:vq8Unakc
初めの一歩というならファーストワット

996名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/27(水) 08:07:16.39ID:vq8Unakc
方やガラードならこなたはトーレンス

997名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/27(水) 08:10:13.72ID:vq8Unakc
オーディオの関わる人の職業病、それは・・・・
すい間板ヘルニア

違ーーーーう!!!
はい、お手付き、一回休み

998名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/27(水) 08:12:13.85ID:vq8Unakc
スイスのフォノイコめっさ高いでショーミの話が
しかし音はなまらええんやで
難儀やのう(´Д` )

999名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/27(水) 08:12:28.08ID:vq8Unakc
右脳オーディオ

1000名無しさん@お腹いっぱい。2022/04/27(水) 08:12:32.05ID:5vi13FdO
1000子ゲット


lud20221031233301ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1648629287/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄 2 YouTube動画>1本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄 8
ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄 4
ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄 3
電源環境を整えない限りオーディオやっても無駄 2
岩田健太郎氏、安倍首相の布マスク2枚配布は「金の無駄遣い」
【中央日報】 トランプ氏 「金正恩、韓米訓練に不満…私も完全な金の無駄使いだと思う」 [08/26]
【まん防】会食時に口元を覆うために「うちわ32万本配布」を発表した兵庫県に「税金の無駄遣いだ」と批判噴出 [記憶たどり。★]
●●● 女児を育てるのは金の無駄
大学受験なんて金の無駄公認会計士試験受けろ
電源環境を整えない限りオーディオやっても無駄
機器の振動対策をしない限りオーディオやっても無駄
高い切手代を払って漫画賞投稿しても金の無駄だった
東京オリンピックは税金の無駄遣いだから即刻中止にしろ
録音の悪いアルバムでオーディオ調整しても無駄
牛丼屋でタマゴを注文するのって完全な金の無駄遣いだよな
あなたの声が税金の無駄遣いを改めさせ私たち国民の負担を減らす力となる
ツイッターA君「タバコ吸ってるやつマジで金の無駄wwwww」
バカ「税金の無駄使いがー」 ⇐こういう奴って具体例を1つも挙げられないよね
【ニュー速民】キモいのばっかり!金の無駄「イイ男がいない街コン」の特徴 [無断転載禁止]
【はれのひ】成人式典、自治体の追加開催検討には賛否両論 「税金の無駄遣いだ」との厳しい意見も
俺は日本人だけど皇族っていらないと思う。もう何の役にも立ってないし税金の無駄だし何より気持ち悪い
でも俺らの頃は小学校や中学校の教室にクーラーなんて無かったよな?それでも平気だったし税金の無駄遣いだよな
佐賀県知事とロンブー淳が大ゲンカ。淳が「コロナで誓いの鐘とか、税金の無駄でしかない」と批判したため。 
立憲民主党・真山勇一「コロナが最大の課題と認識してるが…森友問題を」 ネット「悪魔かよ」「国民の税金の無駄遣い」
為末大 「不健康な人がいてもいいが、保険料は健康な人も負担している」 ← 「オリンピックの方が税金の無駄」と批判殺到
【韓国】韓国版ルイ・ヴィトンをつくる!韓国政府が約30億円投入=韓国ネット「また韓国版」「金の無駄」「国が作るものじゃない」[8/01]
ソープで7万使うなら、その金で電源タップを買う
クラシック聴くためにオーディオ買うのはくだらない
大阪ハイエンドオーディオショウ
大阪ハイエンドオーディオショウ
長期ローンでオーディオを買うバカ
ハイエンドオーディオビジネスは霊感商法である。
中古オーディオを買う前に、。。。ちょっと、
アニソン聴くためにオーディオを買うのはくだらない
大阪ハイエンドオーディオショウ
ソニー、机の上にのるハイエンドオーディオ小型スピーカーをお買い得価格で発売
高いスピーカーケーブルは無駄!を検証するスレ
ギャンブルで大勝ちした金をオーディオに使った人
金玉の付け根の臭い2
こんな金田明彦はイヤだ Part.2
こんな金田明彦はイヤだ Part.2
プアオーディオ 32
プアオーディオ 27
プアオーディオ21
オーディオ界の闇を語ろう2
オーディオ界の闇を語ろう2
【完全無課金】FFRK FINAL FANTASY Record Keeper Lv27
ビバ!中古オーディオ2
【テレ朝】“金曜改革”も… 21時「Mステ」視聴率下落で消滅の危機
オーディオはもう死んでいる ★2
オーディオ部屋うpスレ12
【まるすけ】株式会社まんまる堂117【不倫BBAと再婚ヒモ池嶋サニーサイドアップ規約違反者著作権侵害税金滞シワシワ2億乞食プラウド三鷹】
オーディオ用USBケーブル2
EDMに合うピュアオーディオ2
こどおじオーディオ😄
ピュアオーディオ自治スレ12
オーディオ俳句を詠もう! Part.2
オーディオボードを語るスレッド2
ITにオーディオが喰われる日 Part.2
ITにオーディオが喰われる日 Part.2
You Tubeにあるオーディオの動画 2
■■■6畳間オーディオ(2)■■■
【ノジマ】オーディオスクェア 2
ピュアオーディオの将来 Part.2
オーディオ評論家ってイラナクネ?2
オーディオマニアを分類するスレ Part2
21:50:16 up 30 days, 22:53, 0 users, load average: 85.04, 90.10, 85.74

in 0.063611030578613 sec @0.063611030578613@0b7 on 021311