1 2021/01/14(木) 14:19:57.97
乙です
iDSD Diablo、CESで何か発表あるかと思ったら特にないのか
DIabloとSignatureはどっちの方が上位機種になるの?
>>5
上位はsignature
ただ4.4mmバランスケーブル持っててイヤホン専門の奴はDiabloの方が断然良いと思う ifi Audioはそこのところが曖昧だからね
同じようなカテゴリーの商品を、立て続けに短期間のうちに出してくる
安いの乱発してくれる分には面白いけどpro買い揃えたばっかだからハイエンドははっきりさせてほしい
diabloはコンパクトなケースに無理やりバランス回路詰め込んでそうだけどどうなんだろうね?
あの大きさじゃsigみたいにアンバラのみにしてた方が実はよかったりするかもしれない
sandalさんもいってたけどあの小さいサイズにこだわる必要あるのか?
ポータブルならhipぐらいの大きさや薄さでいいし
バッテリ付きとはいえ据え置きを意識するならもっとサイズ大きくして
neoの性能重視版を作ればいいのに
sigってバランスじゃなかったのか。なんちゃってバランス?で、diabloがリアルバランスてことかな。
NEOの遅延は技適の関係っぽいからお役所問題だしなあ
Diabloでたね。
>Output Power(Balanced): Up to 19.2V/611mW @ 600Ω, Up to 12.6V/4980mW @ 32Ω.
>Output Power(Single-ended): Up to 9.6V/153mW @ 600Ω, Up to 8.8V/2417mW @ 32Ω.
ポータブルでHE6SE駆動できるー?
少なくともカタログスペック上はdiabloの方が上みたいね
価格次第だけどそれ以外は音とかデザインの好みでsignatureと好きな方選ぶ感じか
まあdiablo自体親会社のAMRの高級機の名前ブランドだから上なのは当然か
Xbassと3D分の回路抜いて音質に振ったって感じかな
12万だとNEO iDSDが買えるか。
ポータブルと据え置きで根本的に違うけど。
単体のポタアン/DACでは高額な部類かな?
>>24
たぶんChordのHugoみたいなポジションを想定してるんじゃないか
元の高級機から必要な部分を取り出して量販器(っていう値段じゃないけど)にっていうコンセプトもそれっぽいし iFiはこのポジションの製品を作りたかったのか。
実質Sigの上位の位置づけだもんな。
そろそろ…Proシリーズは動きないのかな?
最近は鳴らしにくいヘッドホン出してたとこどこもインピ下げ始めてんのにifiはパワーに固執するなw
そういえば、sigにあったフィルターの選択は出来なくなってるのか?
パワーだけ上げてもな…
ギャングエラーが出やすくなるだけやろ
エンジンもそうだけどパワーに余裕があるのはいいんじゃない?
もちろん燃費は悪くなるけど。
>>25
むしろHugoの方がmicro iDSDのコンセプトを意識したように思える
ポタアンサイズで据え置きレベルの性能という >>29
切り替えスイッチないみたいだしGTOフィルター固定ってことなんじゃないかな
元々5.3c入れると全部のフィルターがGTOになるから切り替えも不要ってことなのかもしれない 早くアンプの単体機出してくれんかね。。daは手持ちの別の使いたいのよ。
>>31
アクセル踏んだ瞬間から片輪だけ全開、じゃ話にならんやん >>28
イヤホンのほうが頭のおかしい低インピで電流食いになってるからそっち向けかもな 今は否応無しにDAC内蔵だからなぁ。
純粋なアナログアンプは減ったよね。
アクセル踏んで片輪だけ全開。
どんな状況なん笑。
ノーマルデブで片輪ロックか。
>>31
出力がデカすぎると低インピーダンスで感度の高いイヤホンヘッドホンではボリュームをかなりしぼらなきゃいけなくなり、デジタルボリュームならビット落ちを気にしたりとかアナログボリュームでもおいしくない領域を使わなくてはいけなくなる
それでiEmatchとかのただの抵抗による減衰器みたいなのを使えとか言うのは低い出力インピーダンスで駆動すべきという理論に反する詐欺 >>40
んーそっかぁ。
ポータブルは特に最近低インピが多いからそこまでの駆動力は必要ない訳か。
外で大型ヘッドホン聴くシチュエーションなんてないもんな。
据え置きならね、Pro iCANみたくパワーあると助かるけど。 >>40
使ったことないけどやっぱりie matchとか音悪くなる? >>42
すまん俺も使ったことないんだわ
酸っぱいぶどうと言ってくれても構わん
おそらく抵抗を噛ましてゲインを落とす代わりにボリュームのおいしいところを使うということなので使う使わないの差はなんとも言えなそう(ちょっとホワイトノイズも聞こえにくくなるかも)だが、インピーダンス特性の変化が大きいマルチBAイヤホンでは音のF特バランスが変わってくると思われ アンプも再生機器によって適材適所なんかもね。
16-600Ωくらい幅あるよね。
全てを美味しいポイントで駆動させるのは無理があるかもね。大パワーアンプでボリュームやゲイン間違えたら、下手したらインピの低いBAのイヤホンは壊れるかもね。
>>45
ああ、それは確実にお釈迦になるな。
正直据え置きアンプでイヤホンは怖い。 >>47
向いてないことはないと思うよ。
ただパワーあるからボリュームには気を付けたほうがいいかもね。
見た感じゲイン切り替えなさそうだし。 >>48
なるほど
感度に対してゲインが高すぎると破損以外にもノイズが増えたりするの? >>51
新品は品切れ状態なのでヤフオクで探すしかない Diablo気になるけど欲しいのは据え置きなんだよな
いま外出ないし
micro iDSD BLとかあのサイズのDACアンプを実際にポータブル用途で使ってる人は少数派だと思う
Hugo 2とかもそうだが実質的にはコンパクトな据え置き機として運用してる人が大半だろうね
microを据え置きで使ってて、家だとヘッドホンすら使わなくなったから専らモニタースピーカーと繋げDAC+プリアンプとして使ってるわ。プリなくなったから今回Sigに買い換えられなくて残念。
ポータブルはスマホ+ワイヤレスイヤホン
micro iDSD銀をプリアンプモードで使うと
スリープ開始時と復帰時にボッとすごいショックノイズが出るんだけど
BLやSigではそんなことない?
据え置きとして使うならDiabloとNEO iDSDだとどちらがいいのかな?DAC→アンプ部は後者のほうが余裕あるか?
eイヤで見たらDiabloは11万5500円になってたな
diabloは国内は代理店次第だけど、海外だとiPower(+USB C変換器)、4.4mm-XLRケーブルとか色々付属するらしいし据え置き運用も想定内じゃない?
micro idsd時点でポータブルじゃなくて軽い据え置きとして使ってた人も結構いるでしょう
音は聞かなきゃ分からんけど現時点の公表情報を見る限りはBluetoothいらないならdiablo>neoに見える
今のアンプが使えないから単体でどれくらいいけるか気になる
neo ican出ないのかなぁ。
複合機はいらないけどneo idsdのルックス好きだから期待してたんだけど。
diablo11万とか出ちゃったら、出るとしても15と20か。それならproってなっちゃうな。
micro idsdは、たまに持ち運べる据え置きがコンセプトだからな
Hugo2、PHA-3、SU-AX01あたりも、あくまで据え置き使用がメイン
>>63
もし出るとしてZEN CANとPRO iCANの間にくるヘッドホンアンプどうなるか気になるな いい加減ポタ機のアナログボリュームなんとかしてくれ
Diabloに電子ボリューム採用してmicroと差別化してたら買ってたかも
ボリュームの質的なことなのか、あのくるくる回るノブ変えろってことなのか
出力が大きいのにギャングエラーが強い個体の割合が多くて使い物にならないから
買う気にならないということでしょう
パワーモードもEcoにすると露骨に質感悪くなりますし
海外でもPotくじって呼ばれてるみたいです
一昔前は国内代理店が不良扱いで修理、交換に応じてたんですけどね
ZENCANギャングエラーが理由で手放したわ
ヘッドホンアンプとしては致命的なレベルだと思う
NEO出荷とかレスあったけどまだレビュー来ないのか?
写真見てたらdiabloだんだん可愛く見えてきた。eイヤに来たら試聴行くわ。
neoのボリュームがどうなのかは気になるな
ゲイン切り替え無しで使えるみたいだけど
イヤホンとか低インピーダンスのヘッドホンでギャングエラーが出ないのか
diabloはボリュームロックできるのかどうか気になる
不意に回ったら耳死にそう
neoは高感度IEMでピーってノイズが気になるから、ifiに問い合わせしたら全個体で発生していてfirmwareで改善する見込みがあるって回答がきた
あとギャングエラーはないよ
>>69
ifiの商品ってZENCAN以外でも出るパターンが多いのでは なんであんな真っ赤にしたんだろ
あの色だけで買うの控えるやつも多いと思うんだけど
あのボリュームポットよりデジタルボリュームの方が音質いいんじゃねーの
ifiってノイズキャンセリングがやたら好きだな
だったら最初から本体に付けろよ、と思うが・・・
・ユーザーに選択肢を与えたいから
・小物アクセサリーで儲けたいから
・最初から搭載すると価格が上がるから
・同スペース的な理由
かな?
アクティブノイズキャンセラーはだいたい積んでるだろ
旧サイトだと殆どの製品で紹介されてたぞ
ipower-eliteの12V欲しいな
DC電源/回路系にはANC載ってなかったような気がするけど。
間違いだったかな。
pro icanをadoramaで買おうと思ってるんだけど何か気をつけることある?
>>86
基本アナログアンプだからトラブルは少ないと思うけど。
まだ耐久性は分からない。
個人輸入の場合は日本代理店トップウイングのサービスは一切受けれないから、
何かあったら自力で対処、かな。