◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1610348637/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1BL-99V2021/01/11(月) 16:03:57.44ID:oRhxwkSK
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。

入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ



■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 103rpm
http://2chb.net/r/pav/1607243827/

2名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 05:43:18.48ID:ipDoPGTC
830 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/01/08(金) 03:09:06.96 ID:rjNPtKxM
>>827
まずMCとMMの違いから勉強した方がいい
その構造から(省くから自分で調べて)MCの方がMMよりも発電力が小さいので、その電圧をMMと同等まで「昇圧」させる為のトランスだから昇圧トランスという

つまりMCカートリッジをMM入力のフォノイコに繋いで音を出す為の物
フォノイコはレコードに記録された特殊カーブを元に戻す為のイコライジングをする為のもの
レコードの溝は、隣り合った溝と干渉するし、振り幅や速度などの兼ね合いから低い音を記録する事は出来ない
(低い音は波が緩やかな上回転速度も早く低周波に出来ない。
例えば黒板を針で傷つける時、早く針を動かすと高音に、ゆっくり動かすと低音になるが、いくらゆっくり引っ掻いてもある低さより低い音にはならない)
から低域を高くして記録し、再生時に低域を低くして再生する
この特性を定義付けた規格の一つがRIAAであって、その処理をするのがフォノイコ

これはレコードの事なのでカートリッジの種類であるMCやMMは関係ない
もともとレコードプレーヤーはMMが普及しており、アンプのフォノ入力もMMしか接続出来なかった
その後発電力は低いけどその分微細な音をピックアップできるMCが出てきた(なんでかはMCとMMは何の略かを調べてくれ)
だからそのMCを使えるように小さい電力をMMの域まで上げる必要があったので昇圧トランスというものが出来た

3名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 06:14:35.16ID:rnh7BsRK
長い2行でよろ

4名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 06:24:42.37ID:rnh7BsRK
音質比較用に録音データをアップしたいんだけど、著作権切れのクラシック持ってない
過去スレ見てたらWe Are The Worldはアップ出来るような事が書かれてあったんだけど、この曲の著作権ってどうなってるの?パブリックドメイン?

5名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 09:32:10.19ID:qDb7DB0M
JASRACのデータベースで分かるんじゃないかな

6名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 10:19:28.86ID:rJcFpsw6
レコードの人気復活、10年で生産枚数10倍
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6381961

7名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 10:28:15.75ID:z7EdZsRh
ただし、目に見えるパッケージ(CD・レコード・他各種ディスク・テープメディア)全体では販売数・金額は下がっている。

8名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 10:45:09.03ID:0IxFvwrj
>>6
でも今時のレコードの品質ってめちゃ悪くね?
高音質180g盤言ってっけどゴミ詰まったプレスばかり。
直近だとオフィシャルで再発したSadeのボックスセットが粗悪過ぎた。
ゴミ売ってボリ過ぎだろ。

9名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 10:46:52.49ID:0IxFvwrj
レコードだと不正コピー出来ないし適当な理由付けてストリーミングはもちろんCDよりも高く売値付けて売る側はうまうま

10名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 10:48:48.01ID:LC3eO2df
売る側は売れれば何でもいいんですよ。

11名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 10:53:32.73ID:Lyso4IfM
針を落とすまでが楽しいだけなのがな どうやったら音良くなるん

12名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 11:54:37.54ID:qDb7DB0M
レコード盤そのものとか部屋とか色々あるけど
今はどんな機材を使ってるの?

13名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 13:42:13.97ID:ibBcU+lE
重量盤は高音質なんてのはインチキだってこのスレじゃ何度も言ってたじゃん
アンプは重いほど音がいいって言ってた長岡鉄男でさえ重量盤はダメだって言ってたぞ

14名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 14:28:27.24ID:iLR4XCxB
うちでは重量盤は中低音が少し強くなるよ

15名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 14:30:52.62ID:wPtcYw8/
ほう、北海道の方が若干、音がいいのか

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚

16名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 14:35:50.65ID:54qNAHL9
重量盤の音の違いは、主には盤の厚みでアームの傾きが
変わることによるんじゃないかなあ

17名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 14:38:31.56ID:cWZ3BG6l
オヤイデの傾斜のついたマットも同じ事がいえるな
外周が高くて内周が窪んでる

18名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 14:43:49.11ID:pU/VgHOK
>>12
GT2000 もう手元にないけど他のプレーヤー買って再チャレンジしようか迷う

19名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 15:22:00.10ID:jj184lk4
ロートルだけど一応ちゃんとしたプレーヤーは複数所持
ブルートゥースで飛ばせるプレーヤーで気軽に聴いてみたいと思い
物色中ですがお薦め教えろ下さい。
SONY PS-LX310とかどーですか?
安いのがよいです
BTスピーカーによるのでしょうが音はショボイのですよね?

20名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 15:28:52.08ID:Eqodh0hS
気軽にレコードプレイヤー+Bluetoothスピーカーの組み合わせが全く分からん
ネットワークプレイヤーならBluetoothスピーカーも理解出来るんだが、レコードのせたりアーム操作しなきゃいけないんだからワイヤレスにどういう利点あるの?何ひとつ「気軽」になってないような気がするんだが

リビングにプレイヤー、台所にBluetoothスピーカーってこういう事?
でも、洗い物してたらリビングまで行ってアームの上げ下げ出来ないや。

21名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 15:40:52.35ID:p6mQQs8N
Bluetooth(送信)対応レコードプレイヤーと、Bluetoothスピーカーで
お手軽システム構築、ってか?

22名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 16:24:19.61ID:unT/QnTk
すでにプレーヤー持ってるなら
Bluetoothトランスミッター(送信機)だけ買えばいいじゃない

23名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 17:02:09.28ID:f3KVukH3
>>22
まったくもってそうですよね…
今、トランスミッターも結構性能良くなってるし安いし
オーディオテクニカあたりの手頃なフォノイコに繋げて
そこから飛ばせば良いだけ

24名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 17:57:48.53ID:pEzIs4qm
>>17
それは盤の歪みを減らす為の物

25名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 18:05:15.35ID:YDcWYNMQ
国産のプレーヤーはやたらと針音がする それから冷蔵庫のon offノイズも気になる
トーレンスにしたらアナログの嫌な処が無くなった

26名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 20:38:59.01ID:XRLLXPtw
念力への字回らないのにかかる遠心力論者が出没してるが
あれは完全に間違いだねw

IFCはうまくいって溝摩擦の平均値の影響を打ち消すだけであって
すなわち想定した平均的な音量のところだけでちゃんと機能するのではあるが
楽音は大きく変動するから
音が小さければ外に引っ張りすぎ
音が大きければ足り内に引っ張られすぎww

だからIFCなんて無くていいし
だがしかしIFCがあろうがなかろうがww
この横方向の力によってアームがぶれて針が浮くんだねw
特に寒いときww

しかもピュアストならビビらないとかとんでもオカルト言ってるがwww
ピュアストはオフセットに比べて
その横方向に受ける力が最大で半分で
そこから位置合わせの場所に向かってゼロに向かって減るだけであって
ピュアストだってビビびるものはビビるww
これを減らしたいのであれば可能な限り長くする必要がある

その上wwww
同じアームを揺らす力は鉛直方向にもかかるのであってw
鉛直方向にもピュアストにするには
縦回転軸の高さを針先と同じ高さにする必要があるw

今どきのアームは根本的に考え直すべきだねwww

まぁそうしなくってもw
何だかマグレで気に入った音が出る勘違い(とある盤の音量パターンとIFCがなぜかマッチしたとかw)ができたり
あーのこーの暇つぶしができるところが
オーディオが趣味となりえる真髄ではあるのだがww

27名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 20:49:46.16ID:XRLLXPtw
だってCDなんて
買ってきて一度かけたらもう変わりようがないw
おしまいだろ?

禅者はそこに何かイリュージョンを感じ取るのかもしれないがwww

音楽とは生きてるものだからw

28名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 23:06:50.50ID:Tt77vfPe
>>8
あれインナーの紙袋のせいか静電気でゴミがつきやすいね。
昔からあるポリエチレン?の袋に変えた方がいいかな。

29名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/12(火) 23:52:48.39ID:LC3eO2df
重量盤とはプレスするときに樹脂をたくさん入れ、仕上がりのスタンパー間隔を大きくとったもの。
盤が厚いのでそれ自体に剛性がある反面、ゴムシートとの密着が悪い。
逆に薄く作った盤もあって、樹脂が絞られ練られており、またゴムシートとの密着が良い。

30名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 04:55:58.07ID:BbgKwZH1
RIAA 12インチ 33+1/3rpm
 レーベル 1.905mm +13.3% -20%(1.524mm~2.159mm)
 外周  1.905mm +13.3% -13.3%(1.651mm~2.159mm)
 外周からの厚さの減り方 裏、表それぞれ5度以下
 最薄部 1.143mm以上

31名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 05:02:14.28ID:BbgKwZH1
最薄部 1.143mm以上(レーベル部 1.905mmの場合)

32名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 05:21:32.36ID:cHJ8q5mb
厚みとか傾きの問題じゃないんだよ
良くない材質を厚くするのが問題

33名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 09:12:17.89ID:Th4xRZDv
紙よりもポリエチレンの方が取り出すときに静電気が発生しにくくていいね

34名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 10:25:40.34ID:g9NjB2Gd
>>22.23
トランスミッターだけってフォノイコ必要でしょ?面倒じゃん(電源も配線もいるし)
レコードプレーヤー>アンプ>SP(固定位置)に比べれば手軽だと思うがなぁ。
そんなんだったらスマホから飛ばせばえーやんって事になっちまう
まあちょっとLPでやってみようと思っただけでさ・・・

35名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 10:25:42.69ID:dgZEjQ3P
シャカシャカして袋にレコード入れにくいし、袋の端でレコードにキズ付きそう

36名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 10:27:19.82ID:dgZEjQ3P
要するにフォノイコとスピーカー内蔵のプレイヤーが希望って事だろ

37名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 10:30:31.55ID:dgZEjQ3P
コロムビアのGP-3Rやオーディオテクニカのサウンドバーガー、レコードランナーの方が手軽かと

38名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 11:34:07.88ID:sWG/4cy7
そうは言っても、ある程度の音質は欲しいじゃんw
音さえ出ればいい、ってレベルの人は、そもそもこの板に来ないだろう

39名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 12:05:10.35ID:Pr1c/Qon
アナログで音声信号拾っているのに無線で飛ばすのが流行っているのか?
なんだか昭和のラジオ放送局みたいだな

40名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 12:29:17.32ID:e9YSUggN
7インチのチョイ聴き用にGP-N3R使ってますよん
針圧大きすぎるから調整してるけど

41名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 12:31:19.25ID:6jEoZlQy
>>36
電蓄買えってこった

42名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 12:33:15.72ID:Th4xRZDv
電池食うじゃん

43名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 13:03:00.01ID:806LKWG0
>>39
いつの時代も、遊び心ってのは大切だと思うわ

俺も、寝室のサブサブサブサブシステムが

スマホ+真空管小型DAC+サンスイアンプ+JBL4312

の、ナンじゃそれ冗談だろ構成だわ

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚

去年、リサイクルショップ(ゲオ)で520円で買ってきたヤツ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚
(カスタムROM焼き済)

スマホにCD楽曲約3000曲入れてるけど
最近はネットラジオ

44名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 13:41:10.65ID:FiWT8KfX
レコードは手がかかるから すぐに面倒くさくなって使わなくなると思うわ
金ドブだよ

45名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 21:40:10.45ID:dgnktltx
エアチェックの類は
高校の頃w
いくら溜っても溜る一方で全く聴かないと悟ったw
高校の頃はすぐに溜るからなww
MP3が出回ってきたころ
CDをDVDに焼いて車で聴こうとしたが
これもいくら焼いても全く聴かない(聴く気にならない)とすぐに悟ったww
だって焼いてる間にインデックス見てると頭の中で音が聞こえちゃうんですものw

CD(車onlyw)&LPなら聴くw
オキニのネトラジも聴けるが
OttoOperaとかだったかな?
いまやLPで忙しくてそんなの鳴らしてるヒマが無いw

46名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 21:43:44.91ID:dgnktltx
曲の羅列は単なる聞こえの良い騒音でしかない
盤を取り出すときに今日の展開が出来上がってるんだなww
聴けないネトラジと聴けるネトラジの違いはそこにある
表に出なくてもDJの存在が大事w っつーか命w

47名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 21:46:26.67ID:2ZydFJLJ
>>43
流して聴く際の、CDをトレイから出したり入れたりする手間はないな

48名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 21:49:22.23ID:dgnktltx
それって単なる騒音(俗称BGM)だから
何でもいいだろw
騒音でもww

49名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 22:02:52.97ID:M2bhKNx6
俺くらいになると解体工事のドリルの音だけで何倍でも飯食えるわ
レコードなんて贅沢過ぎる

50名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 22:05:03.48ID:PmI8kjds
>>43
サーバルちゃん!

51名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 22:14:59.32ID:dgnktltx
ホムセの工具コーナーに行くと
誰も見てないディスプレーで
どりゅりゅりゅーー!!どがががーーー!!!
ってやってるけど
あの音に釣られて寄ってくるんだろ?

オレもその気持ちちょっと分かるw

52名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 22:18:46.56ID:M2bhKNx6
>>51
なんだ仲間いたのか
よく分かってるな

53名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 22:37:48.97ID:dgnktltx
なんか棒挿し込んでほじほじしなくっちゃって
オトコの本能だよな?

54名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 23:02:29.07ID:aJEJ6IEA
>>43
その真空管アンプよさそうやな

55名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/13(水) 23:16:55.48ID:M9ruXBsG
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚

56名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 00:16:45.54ID:znvEIVEH
バスレフ下にあったらどうやっておくんだよ
吊り下げか?

57名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 00:18:42.04ID:6LN2PiBx
お前は何を言っているんだ

58名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 00:33:52.88ID:vk6mFHJi
どのプレーヤー買ったらいいか分からない所で躓くよな

59名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 01:36:29.08ID:II1RtkwW
>>43
ええんやで(ニッコリ

60名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 03:34:45.85ID:i5G4XUJZ
>>55
何の意味も無いバスレフw
素人が設計したのか?
ツイーターから出る音のバスレフw
いや何も言うまい

61名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 06:27:51.99ID:GMI7HvU5
中高音の漏れを少なくする工夫だと思う
ツィーターの後はネットワークかな

62名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 07:34:54.03ID:JiwEMluZ
勘違いの激しさと自信の過剰具合は相関が強い

63名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 07:57:20.85ID:6LN2PiBx
>>55>>60も何アホなこと言ってんだ。
作り付けの足があること前提の作りになってるだろ。

64名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 08:19:50.62ID:FPCHMXIZ
ポート長すごいな

65名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 08:52:42.83ID:gsSAvO5n
>>64
オレもそう思た
なんか他のスピーカーには見られない不思議な設計だが
聴感で音をチューニングしていったら、こんなことになったのかな?

66名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 09:52:56.85ID:io5sdl6v
さすがに凡そのポート長は計算から求めているだろう

67名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 10:36:27.67ID:3W8Qs6Y8
>>43
まー今時は概ねDAPだよなぁ

68名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 10:46:04.32ID:gsSAvO5n
DAPで設計して、あんなにポート長長くなるかな?

69名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 10:55:20.07ID:1unawJia
>>63
脚の高さはせいぜい3センチくらいだろ
背面バスレフのスピーカーの3センチ奥に壁があること想像してみ?

70名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 11:22:51.50ID:6LN2PiBx
>>69
それ込みでの設計じゃろ。
少なくとも>>60のレスは完全に的外れや。

71名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 11:46:59.12ID:yRXjkQAg
>>69
バスレフポート出口のすぐ前に板をあてがう設計は
Fundamentalなんかが採用している
ダブルバスレフのような効果を発揮して低域がすごく伸びる
FundamentalのRM-10は小さいSPだが20Hz台からレスポンスがあるとか
これは板をあてがう代わりに台の平面を利用しているわけだ

72名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 12:11:41.19ID:5+XTjmI5
TADもそうだな

73名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 12:39:44.88ID:1unawJia
>>71
でもその板の材質等吟味して作ってあるんだろ?
このスピーカーだと誰がどんなスタンドに置くか分からないから音変わっちゃう。専用スタンド専用ならまだ理解出来る

74名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 12:48:10.04ID:rQLuZRCv
アナログプレーヤーの話題はないのかな?

75名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 13:10:15.06ID:5+XTjmI5
>>73
んなコト言い出したら普通のスピーカーだってそうだろ
純正が一番とは限らない
またスパイクやインシュも材質によって音が変わるし、ユーザーの音の好みもあるので正解なんてない
難癖つけてんじゃねーよwww

76名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 14:28:40.48ID:1unawJia
>>75
普通のスピーカーは底にバスレフついてねーよ
難癖はどっちだよw

77名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 14:50:07.87ID:vk6mFHJi
>>74
何買えばいいか分からないからな オートリフトつきがないからCDとPCでいいやってなる

78名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 14:54:05.13ID:7WhNn6jg
>>43
ん? こりゃまた随分と古いXperiaだな
だが、スマホ板では音質はわりと好評な機種だったよな

79名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 14:55:43.65ID:znvEIVEH
>>77
レコード乗せるのもCD入れるの手間でしょ
ストリーミングの方がよくない?

80名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 15:04:02.18ID:b6OWBw6E
>>43
スマホからデジタル出力できるのかな?
面白い使い方だね

81名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 15:05:13.88ID:3zV8ODpt
どっちも手間だがまだLPのほうが「やり甲斐」がある
CDポン置きはつまらんし1枚聴いてられん(リモコンで飛ばせばいいけど)
片面だけ聴いてお腹いっぱいになるLPがまだマシ
ながらのBGM(雑音らしい)はPC

82名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 15:10:07.61ID:Xhh7eJYc
その辺は各自の主観かと

だが、仕事ともなると、5分で済ませられる案配を、古い機材で1時間もかけてりゃ
上司から怒られる

趣味だからこそ遂げられる具合

83名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 15:11:46.87ID:a/UYagNO
ながらのBGMは近所の解体工事の音だな
昼1時間休憩あるけど9時5時で鳴りっぱなし
テレワーク終わらないといい加減気が狂いそう

84名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 15:14:54.84ID:znvEIVEH
丁寧にクリーニングしたレコードを録音して丁寧にレストアしてネットワークプレイヤー+DACまたはスマホでカジュアルに聴いてる俺は異端?

85名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 15:45:06.01ID:xzJ2MaKB
昔はオレもカセットに録って聴いてた

86名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 15:49:51.55ID:/Xavfv4F
>>84
似たような具合な人、ネットのブログで何人かいるな
全く同じではないが、わりと近い感じなのが

87名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 15:54:32.84ID:W4gAkGOT
今年第一号の真空管ラジオの修理依頼がきた
ついでだから、2年ほど前に自作した、自作真空管フォノアンプのオーバーホールでもついでにすっかの

88名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 16:20:50.19ID:b6OWBw6E
ながら聴きするときはラジオとipod
生活騒音が気にならない時間帯だけCDとLP聴くようになった
カセットテープに録って聴いていたのはFMエアチェックしていた頃とレンタルレコード屋があった頃まで
まぁその頃が一番楽しかったかなー

89名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 16:45:17.82ID:z19GGLH9
昔は騒音やら何やらが気になって仕方がなかった
今はあんまり気にならない
音が悪くて集中できないのを騒音のせいにして八つ当たりしてた気がする
今は音が良いので多少の騒音でも気にせず聴いてる、というかほとんど気にならないわ

90名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 16:49:21.23ID:5+XTjmI5
>>76
底にバスレフポート付いてるスピーカーなんて結構あるぞ
アバロン、FYNE、フォスと思い付いただけでもこんだけ
板付サイドバスレフはTADとベーゼンドルファー
オレの知らないスピーカーならもっとあるで
多分チャリオとか
情弱のくせしていっぱしのシッタカしてんじゃね~よぅwww

91名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 17:49:55.29ID:B9nC2Dob
>>88
オレはradikoとSRS-Z1

92名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 19:04:44.56ID:W4Etpv8D
カピバラ温泉

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚

93名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 19:12:40.63ID:IqqEYWSt
>>91
いい色だな

94名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 20:17:07.62ID:chSDeJH+
>>78
最新のスマートフォンが必ずしも音がいいとは限らんもんな
下手すりゃちょっと前の古い端末の方が音がいい場合もあるもんな

昔も今も、そういった感覚は変わってナイ

95名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 21:24:15.04ID:Dm99uvNC
DAC通してるんでしょ?
スマホからはデジタルデータが出てくるだけだから、デジタルデータを加工して変えていない限り音は同じ

96名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 21:38:25.66ID:+dNHVuSp
リニアなん?
圧縮?

97名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 21:50:06.73ID:EICz/Fm+
アナログプレイヤーの話題は?

98名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 21:53:12.67ID:i7N6nR1i
ゴム系のターンテーブルマットが静電気を帯びてるのかレコードのせるとパチパチ酷いんだけどマットから静電気を取り除く方法ってありまする

99名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 22:03:02.31ID:+dNHVuSp
ヒャッキンで下敷き買ってきて
脇の下でしこたま吸って
マットに近づけてマットの静電気を吸い取る





いやwウソですけどwww

100名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 22:03:55.18ID:+dNHVuSp
うわぁぁぁ
センコ病が移ったぁぁぁぁw

101名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 22:11:38.19ID:9UTCypsH
>>98
ケニス イオン放射装置(簡易除電器) 帯電くん

102名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 22:22:52.85ID:H/LnBt9A
>98
サンダーロン繊維の布を丸く切って真ん中に穴を開け、ゴムシートの上に乗せる

103名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 22:23:35.34ID:9UTCypsH
ダウンロード&関連動画>>

&feature=emb_logo
マスコット除電器

ケニス イオン放射装置(簡易除電器) 帯電くんと同じと思われる

静電気発生中の薄いプラでできたタコに除電器を操作すると・・・

104名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 22:24:48.08ID:9UTCypsH
>>102
サンダーロン繊維は静電気は弱くなるけど完全には取り切れずに残るね

105名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 22:36:57.94ID:OOnpQogf
プラズマクラスター加湿器がおすすめ

106名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 22:55:29.35ID:RvI1kqSe
フィデリックスのやついいよ

107名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 23:04:17.77ID:znvEIVEH
田宮のブラシはどうかな

108名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 23:11:02.06ID:VhZ5Jqi9
DL-103Sの針をテケトーにブラッシングしたらカンチレバー折れた
悲し
この世から現存するDL-103Sをひとつ天に召した

1091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2021/01/14(木) 23:12:45.70ID:IBHyCpgr
丁度、いま、たまたまアームに付けているカートリッジが
DL-103Sだな。奇遇である。ヽ(´ω`)ノ

110名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 23:13:20.86ID:JiwEMluZ
>73
> スパイクの下に敷く厚さ5mmの鉄板も付属し、机などユーザーの
> 環境に大きく左右されずにスピーカーの性能を活かせる
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/722961.html

> 5mmの鉄板製スピーカーベースにより、スピーカーが設置されるデスクの
> 材質や設置位置に音質を左右されにくくしています。タイトでしっかりした
> 低音再生を可能にし、音像をくっきりとフォーカスさせます。
【連載:『ハイレゾ機器解説』第6回】スピーカーのハイレゾ対応
https://www.jas-audio.or.jp/journal/post2845

111名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 23:23:30.49ID:VhZ5Jqi9
DL-103無印は酔って、DL-103Goldは留守中にニャンコに破壊された。
DL-103Goldはカンチレバーは健在でチップが飛んだので貴重なGoldだし付け替えしてもらおうかと保存中

112名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 23:24:51.16ID:Dm99uvNC
DL-103Dが至高である

113名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 23:25:20.95ID:VhZ5Jqi9
JICOのサービスかオーディオファブとなんかブログみたいなサイトの修理業者以外に良いとこあるかな?

114名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 23:26:35.21ID:VhZ5Jqi9
うちのDはあまり良い音で鳴らない
やはり無印が原器であり至高という感想
うちのDはヤニがサビかしらんがくすんでて劣化品かもだが

115名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 23:28:39.60ID:+dNHVuSp
正直言って
数量的にw
SよかDの方がいいw

116名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 23:43:07.72ID:aESlnCh6
>>307
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚

古い昭和のラジカセをBluetoothスピーカーに改造してる人
結構ネットにいるよ

117名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/14(木) 23:43:39.78ID:aESlnCh6
誤爆失礼しました

118名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 00:27:44.85ID:nZCMIDnU
私は103Sの方が好きだな

119名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 00:54:01.96ID:lMkg38Q6
現行の103Rはどう?

120名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 00:59:36.97ID:CZlcJv9X
Rの方が良いね

121名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 01:06:28.49ID:VIPuxHaG
みなさん103シリーズを複数持ってるの?

122名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 01:16:27.88ID:CZlcJv9X
いくつか持ってるよ

123名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 01:41:57.42ID:fu5Q5I4w
財閥なのね

124名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 02:11:25.02ID:fu5Q5I4w
103PROってのもあるのね

125名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 04:48:20.12ID:QF2snvkK
103は個体によって結構、音質が違うからな

126名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 05:49:06.22ID:sfvSVtNh
プロユースがそれでいいのか?

127名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 07:59:27.28ID:CIW+uBIh
>>113
オデオってガレージハウスが針折れカートの修理を
やってるが、チップ飛んだだけのを直してくれるかは
しらん。

128名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 11:15:10.41ID:V6OYJS+8
>>116
レトロな割には出てくる音質はオーパーツな感じやろな

129名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 11:36:08.30ID:CIW+uBIh
>>128
スピーカーユニットがそのままなら、出てくる音は
所詮はAMラジオレベルだろ。

130名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 11:39:35.09ID:aQQlN5fX
このあたりのって意外と音いいんだぜ

131名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 11:53:17.53ID:xeWlaiTo
  
526 名無しさん@お腹いっぱい。 hage 2020/08/18(火) 22:53:02.56 ID:s5LkWqhh
オイラはこの中にBluetooth スピーカー移植してるわ
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚
スピーカーユニットもBOSEの101用のユニット移植

ネットラジオのJAZZをスマホから飛ばして聴いてるけど

132名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 12:20:26.03ID:YcTWkIRy
>>128
オーパーツ???

133名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 13:34:14.48ID:vpKSiGej
>>131
真空管?

134名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 14:08:41.04ID:Vvuk31g4
ブルートゥーストランスミッターとレシーバーを持っていれば
古いオーディオ機器もワイヤレスで使えるのを知って欲しくなった

135名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 15:17:19.14ID:2YcF4E6u
>>43の寝室は余程広いのか・・・
サンスイのアンプに4312と図体でかいのばっかやん
因みに俺の寝室(8畳)のそれはフルレンジ自作小SPとエレキットの真空管アンプ
(Phono入力付き)に初代AirMacエクスプレス、Aurexのフルオートレコードプレーヤー
箪笥の上に乗っけてる>>ほぼ洋服置き場になっている(汗

136名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 15:33:57.35ID:Ifg7mfUg
>>131
渋いな
BTSって意外とモノラルが多いけど、全然違和感が無くていいw

137名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 16:26:50.93ID:7ODsOi09
このスレの住民って、年寄りで、貧乏で古い機材しか持っていない人が大半なのかな
最新の機器についての導入感想がほとんど無いから、選定に当たっての相談は無理だよね

138名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 16:30:23.91ID:UoBFn3zw
>>137
レコードプレーヤーのスレッドだから、CDプレイヤーやアンプやスピーカーの最新なら
該当する他のスレッドだろうな

139名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 16:52:48.28ID:p2tIyZOB
医療機関の仕事で忙しい日々だけど、ある程度仕事が落ち着いたら

真空管+フォノイコライザー+Bluetooth送信機

でも自作してみっかのぉ
予算4000円~5000円程度で
真空管のタマ自体は部屋にゴロゴロ余ってんのわりとあるし

ビジョンとしては、>>43みたいなタバコの箱程度な小型が理想じゃが

140名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 16:54:43.00ID:RleHqzvx
脂肪フラグ?

141名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 19:07:35.48ID:EPSeRDHe
>137
アンチDDが絡んでくるのを嫌ってTechnicsのスレに行く人もいるだろう。
Luxman、Mark Levinsonなどのスレッドもあるよ

142名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 19:14:03.87ID:fu5Q5I4w
テクニクススレってあったんだ?
落ちたまま無くなったんだと思ってた

143名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 19:15:54.21ID:TztNr2Ob
>>139
俺はスピーカーの自作を良くやるよ
ユニット調達はもっぱらハードオフだけど

144名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 19:35:45.72ID:sfvSVtNh
テクニクススレはそれこそ荒らしのエガワ教徒のスクツ

145名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 19:40:38.39ID:9On8mcDH
>>137
PD-171Aを昨年買ったよREGAも使っている

146名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 20:02:57.12ID:RGlvzT2R
>>131
イイネ

っつーか
その中にPCとかブルツー飛ばすの入れたら?

147名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 20:37:42.35ID:wZ9XtMVh
>>145
イイネー
いい色のプレーヤー買ったな

148名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 20:41:33.15ID:fve9lv6R
じゃあ週末は>>145の部屋で焼き肉パーティーだな
割り箸と紙皿は任せろ

149名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 20:47:37.19ID:PMUmS/qa
>>131
なんか勿体ないような気もするがw

150名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 21:53:53.31ID:VIPuxHaG
>>145
PD-171は名機。
ディスコンになっちゃったんだよね。もったいない。

151名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 22:12:33.25ID:wZ9XtMVh
アームがなくなっちゃったからなあ
ALだけでも作り続けてくれればいいのに
アーム付きもREGAから買ってくりゃいいんだ

152名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 22:19:08.46ID:VIPuxHaG
アームの供給がなくなったのか。JELCOでしたっけ?
おっしゃるようにALを続けてくれればいいのに。あの価格帯で好きなアームを付けられるのはいいアイディアですよ。
151はまだあるんですよね。

153名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 23:04:47.47ID:2YcF4E6u
>>137
オイラを含めまさにそれでしょ
KPとかGTとか国産のその頃の持ってる人多いんじゃない?
もっと高価な舶来品もあるだろう・・・
SL12000GAEとかの新製品買わなくてもいけてるんだべ

154名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 23:20:09.45ID:EPSeRDHe
昔は50万(税込)でSL-1000MK3を買えたけどSL-1000Rは160万(税抜)で3倍以上。
KPやGTの場合でも、3倍以下じゃアップグレードにはなりそうにない。

155名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 23:30:20.18ID:fu5Q5I4w
SL-1200MK3が50万?
5万の間違いかな

156名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 23:41:55.46ID:Ft92fIjb
>>129
>>130
AIWAのラジカセにアイデンの12cmフルレンジが入ってるのがあった、あれは音が抜群に良かった

157名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/15(金) 23:43:00.92ID:Rs/3PZbz
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚

158名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 00:04:34.65ID:cMmqpl0R
>>155
SL-1000mk2って言ってんじゃないか?
https://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-1000mk3.html

159名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 00:06:28.70ID:cMmqpl0R
おっとmk2じゃなくてmk3ね

160名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 00:08:20.02ID:1cIfk2KI
>>158
すまん見間違えてた1000って書いてあるね

161名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 00:18:04.93ID:1cIfk2KI
>>157
どうでもいいけど、母の身体くびれ全く無いね足も太いしw

162名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 00:26:51.11ID:NZ1Y67qv

163名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 02:31:58.66ID:kAW68H7y

164名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 06:48:54.84ID:p70LtV3R
WE407/23のデッドコピーは20倍近い

165名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 07:48:32.81ID:1cIfk2KI
>>162
めちゃエロくなってるな
ダイエットどころか身長も伸びてるし

166名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 09:21:10.34ID:hALM5Fm+
>>154
YAMAHA GT1000なり2000持ってる人がNew GT-5000に替えるかってーと
(価格GT-1000の6倍・貨幣価値はおいといて)・・・・買うぅ??

167名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 09:33:25.92ID:O8iXpIbj
SL-1200Gを買えば万事とは言わないが、そこそこ解決
でもまあそこまでして音を良くしようという情熱もないんじゃ無いかな
実際ここに色々書いても音質そのものに興味示す人なんかほとんどいないし

168名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 11:32:37.89ID:jNNGvDY6
>>166
みんながみんな買い替えたり追加購入したりするとは
言わんが、そりゃー買うやつはいるだろ。

169名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 11:48:40.48ID:TWwuGiHu
新品のタンテは2回買ったことがある

170名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 11:54:14.89ID:dZHEVB0J
>>139
真空管は使用してないが、自作フォノイコなら1号機から8号機まであるな
お気に入りは、2号機と5号機
5号機は結構パーツ代がかかってる

171名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 12:38:18.66ID:Wm+ftBOJ
サンダーバードも6号までなのに、スゲエな・・・

172名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 12:42:51.17ID:1cIfk2KI
まぁな

173名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 23:51:56.81ID:v6KWUloI
>>166
何年前のこと言ってるのよ、稼ぎ増えてないの?

174名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/16(土) 23:54:12.08ID:v6KWUloI
>>166
YAMAHAなんか高けりゃいいってことはないよ、いまだにLINNに勝てないしょぼさ

175名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 01:09:27.77ID:h2EWsBZZ
アームを交換できるようにしたらよかったのにねえ

176名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 06:03:56.16ID:c78Z66MA
やはりアーム変えられるラックスマンPD-171Aか PD-171ALがいいよな

177名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 08:15:03.44ID:qQMr5qI0
>>175
だからSAECはヤマハに取り付けられるアームベース売り出したよ

178名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 08:23:30.62ID:CEKS0iDD
GT2000に興味が出て昨日中古を買いに行ったんだけど、スピンドルの先端が丸くなく平らになってる事に気がついたから買うのやめた。
丸くないとレコードを上から正確に上げ下げしないとラベルに擦り傷がついちゃうんだけど、先端が丸くなってるスピンドルの交換部品って当時出てましたか?

179名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 08:29:35.96ID:NjwQhQHf
1200G、GR買えよ、買ったら是非話も聞かせろよ

180名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 08:50:25.78ID:qQMr5qI0
>>179
良くできてるよ、値段だけの価値はある
ただアームはあまり重いカートリッジ向きではなく、MMの方がいいかな

181名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 09:14:53.08ID:NjwQhQHf
オレがこれほど薦めてるにも関わらず自分じゃ買ってない理由のひとつがアームで
交換するとなるとかなり面倒だから。まあ一番の理由は高くて買えないって事だけど

182名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 09:41:10.48ID:9cwhBAK4
中古のSP-10mk2のセットだと比較的安いしいかが?
アームベースを自分で加工したらどんなアームでも使えるし

183名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 13:39:17.24ID:6ZuLYV2u
アナログ専用スレなのに、Air Forceの話がないけど
ユーザーさんいないんですかね?

184名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 13:47:33.51ID:9M/pt7Ll
Air Forceの話は時々出てきてるよ。

185名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 14:43:12.74ID:4ulHXvyf
>>178
これ誰かお願いしましあ

186名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 16:14:47.90ID:5T6cMlvC
上から正確に上げ下げするから関係ないな

187名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 16:42:53.01ID:sFzvLRX4
>>178
スピンドルの交換部品なんか出ないだろ

188名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 17:18:49.15ID:4PM21sHM
>>178
なんでいまさらそんなポンコツを買いたがるのか意味がわからない

189名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 17:18:50.88ID:0yOq12OS
>>178
丸くてもヒゲつくだろ

190名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 20:20:59.41ID:ukMhPuHP
シャフトだけ売ってたというとMICRO1500Seriesだな。FULL CHOICE PLAYER

191名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 20:30:05.34ID:PA2QhqDj
>>188
でもさw
キミさww
キミ自身長年続くポンコツのままなんだから
ちょっと前のポンコツも十分いいやんwとか思わんの?
だって耳2個しかないだろ?

192名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 20:58:05.82ID:c78Z66MA
>>191
まったく意味不明
どんな使われ方したかわからない
安くもない数十年前のプレーヤーを欲しがるか?
アームは改造しなきゃ変えられない
電源ケーブル変えられない
パーツはもう出ない
いまさらダイレクトドライブ

過去の栄光にすがる
すべてにおいて時代遅れのポンコツ

転売屋、中古オーディオ屋、ヤフオク!業者の餌食になる
情報弱者そのもの

193カカシの次郎 ◆n4.n9aFqMs 2021/01/17(日) 21:08:25.47ID:Oazfl6AL
それだと、オーディオに限らず、古いバイクやクルマな趣味の人も該当してしまうな
いや、この世の中の、ありとあらゆる古いモノ全てぜんぶ

まぁ『趣味』の一言でスーパー論破なんだが

194名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 21:14:25.32ID:PA2QhqDj
>>192
MP3おぬぬめ                w

195名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 21:27:36.53ID:c78Z66MA
長年、四谷いーぐるに通っていたのでYAMAHA GT-2000やJBL4344には思い入れはあるし、購入を考えた事もあるが、古いレコードプレーヤーを購入は諦めた。

バイクは30年以上同じモノに乗っていて、部品が出なくなり苦労した。整備をお願いしていた店が廃業で泣く泣く昨年手放した。

196名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 21:36:11.36ID:NjwQhQHf
GT-2000Lなんかめちゃくちゃカッコいいからな
実物見たら吸い込まれるように買っちゃっても不思議はない
ただ割高だしアームは整備が必要だと思う
場所も必要だ、デカいんだよ
音はどうなんだろうな。まあ当時の憧れがないならよほど縁でもなきゃ
無理して買う事はない、俺らにはテクニクスがあるじゃないか

197名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 22:02:55.93ID:kNaUMmb/
新品には新品の良さがあるよね
箱を開けた時に漂って来るメカの独特な匂い
未知の可能性を感じるよねー

これくらい新品を褒めておけば良いだろう?

198名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 22:04:49.23ID:z74CdVTu
機器は中古でも構わんが、畳と嫁は新品の方が(ry

199名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 22:22:49.46ID:kNaUMmb/
畳の部屋が少なくなってるって前に畳屋さんがボヤいていたよ
新品の嫁ってどういうこと?処女の女性を嫁にしろということ?
何かの儀式か?

200名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 22:25:55.05ID:7TqhmQt5
GT-2000Lカッコいいと思ったけれど2000Xを見てしまったらLは霞んでみえた。でも当時からお高かったんでしょコレ。

201名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 22:26:11.85ID:6etGNF1Z
>>199
女房と畳でググって味噌

202名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 22:26:17.11ID:ukMhPuHP
雑誌の売ります買いますコーナーの頃は中古にそれほど抵抗はなかったが、
ネットオークションが広まってからは、どんなハズレでも後悔しないくらいの金額しか出す気無くなった。
ネットオークション出品物は昔の中古とは違う何かだと思う

2031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2021/01/17(日) 22:28:02.21ID:v5v5NBmk
うむ
GT-2000Xええな。ヽ(´ω`)ノ

204名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 22:32:12.81ID:kNaUMmb/
ググったら古くからあることわざなんだね失礼しました

205名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 22:45:11.56ID:lMmZPsGi
近所のハイエンドオーディオショップの試聴会は
前はYAMAHA GT-2000改SAECアーム、
いまはGT-5000とトーンアームWE-4700になった

206名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 22:50:50.64ID:jE2clshC
GT2000Xは音がつまらないから即売ってしまった。

207名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 23:01:20.65ID:7TqhmQt5
2000LやXのトーンアームってユニバーサルじゃないのな(´・ω・`)

208名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 23:10:07.78ID:7TqhmQt5
SL1200MK3、MK4しか買ったことない万年初心者なんだがGT2000の系統はもしかして再生ボタンストップボタン非搭載?
回転止めるためには電源オフで、しかも回転が止まるまで1~2分かかるってまじですか?
DDのモーターって1200の型落ちモーター使われてるって聞いたけどなんでこんなに差があるのですか?
プラッターが重たいからですか?

209名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/17(日) 23:15:19.17ID:yefFz/hz
最新のスーパーカーをポンポン買い替える大富豪とクラシックカー愛好家のエンスーな人位違うかな
少し手を入れれば修復できる場合もあるし、当時の量産効果と物量投入で今では考えられない安い値段で実力機が手に入る可能性もある。
ガラードやトーレンスEMTのアイドラドライブなんて中古しかないからね
国産のリファレンスまで行かなくて中級DDでもかなりレベル高いと思う。
というか音楽に没頭していたらジャンクでそこそこ動くテクニクスのSL-1600でも満足だ。

210名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 01:11:56.44ID:s1jTU50o
>>208
>GT2000の系統はもしかして再生ボタンストップボタン非搭載?
→デマ
>回転が止まるまで1~2分かかるってまじですか?
→まじ
>1200の型落ちモーター使われてるって聞いたけど
→デマ
>プラッターが重たいからですか?
→それとブレーキ非搭載なため
 オプションの強化電源で止まるようになる

211名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 01:25:00.75ID:NcNm5uCF
GT-2000系はモーターとモーター制御回路はビクターに外注。
モーター制御回路にブレーキ回路内蔵しているのに強化電源をつけないと
ブレーキ回路が働かないようにしたのはYAMAHA。

212名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 01:28:03.32ID:ziBTPmLs
>>211
電源容量が足りないのだろう。
スタート/ストップを繰り返すとあぼんするんじゃないのか?

213名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 08:53:33.16ID:lioem9NN
ヤマハとか外からモーター(制御回路も)とアーム買ってきて木箱に取り付けただけですよ。
ああプラッターは作ったか。
そんなところがまたプレーヤー作って売るってんだから驚く。

214名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 09:07:11.38ID:SKpuyYEt
いいえ、プラッターはワシマイヤー(株)が造りました
あのBBSホイールを作っていた会社です

215名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 09:38:05.63ID:tdavtGMG
NS-3000はどうでっか?
SPだけど・・

216名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 09:48:25.38ID:4W1Xaiky
パーツの外注は割と普通だね
完全自社生産の方が珍しいくらい

217名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 19:14:24.13ID:XgnrKzQw
frのカートリッジキーパー便利だな
ジャンクで安く買ったけど現行でもテクニカあたりがここまで作り込まなくていいからだしてくれないかな?
dj用のは信用ならんし

218名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 20:21:42.26ID:SPq/3yFi
マークレビンソンのアナログプレイヤーかっこいいな
去年買う時に出てたら候補になってたのに

219名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 21:21:56.55ID:vxztdG80
>>218
前の型が出てたよ
もっと高かったけど

220名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 21:24:12.38ID:wC5tZ+Ze
※ただし、ネトウヨの方のご購入はお断りします。

221名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 21:24:22.27ID:1Nl8Sl6B
マクレビと言ってもVPIだし、なら本家買うかとなる

222名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 21:46:23.22ID:gfU4+yA7
やっぱマッキンでしょw

223名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 21:52:08.42ID:TRl5FsKW
OEMなんだ、やっぱり。

224名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 22:07:51.45ID:7/walU7A
amazonでレコードを買いましたら歪んだレコードが届きました。レコードに反りは付きものですが皆さんはどれ程までが許容範囲ですか?

225名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 22:10:22.19ID:SKpuyYEt
カートリッジが腹打ちするまで

226名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 22:15:35.96ID:7EsvTapm
>>224
許容はしない

227名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 22:31:47.33ID:Y1NJCLmo
>>218
かっこいいけどユニバーサルアームじゃ無いのか

228名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 22:35:25.75ID:LbeOGAeC
レコードプレイヤー、ロボットがかけてくれたらいいな
ダウンロード&関連動画>>


229名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 22:41:36.17ID:nPTsz/62
レコードプレーヤー買おうと思うんだけどダストカバーなかったりオートリフトなかったりでどれ買っていいか分からない オーテクのフルオート買おうとしたらカートリッジ交換できないとか もう買うなってこと?

230名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 22:41:57.47ID:ExdmpxGn
それほど遠くない昔、オートチェンジャーもあったし
ジュークボックスなんてレコード掛け替えロボットそのものだ

231名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 22:44:15.97ID:ExdmpxGn
>>229
エクザクトリィぃぃぃぃぃ、まあね考えてるより実行した方が
はるかに多くが得られることもある、でもやらなくても何も困らない
それがアナログレコードのポジションだ

232名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 22:50:11.15ID:vxztdG80
>>229
ダストカバーはジャマだよ無ければなくていい
オートリフトも邪魔
音とデザインでREGAがいいよ

233名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 23:14:13.01ID:Y1NJCLmo
>>232
でもユニバーサルアームじゃ無いとカートリッジの交換めんどくさすぎる
モノとステレオ用に2台用意しろと?

234名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 23:18:34.70ID:nPTsz/62
オートリフトっていらんのか ひょっとして片面終わったら勝手に止まるの?

235名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 23:22:15.83ID:IvKEPupn
止まるわけないだろ!つまらないこと聞くな!

236名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 23:24:27.73ID:gyGBN4qx
片面終わったら勝手にアームが持ち上がる回転も止まるターンテーブルもあるよ

237名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 23:26:54.89ID:nPTsz/62
だよな 止める自信全くないんだけど

238名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 23:46:46.59ID:s1jTU50o
STOPボタン押すだけ

239名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/18(月) 23:50:31.80ID:7/walU7A
>>226
返品しますか?

>>225
波打ち状態ですね

240名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 00:05:00.82ID:TWZSDLBb
マニュアル→回転の入切をスイッチで行いアームの上下もスイッチで行う(リフターの上下)
セミオート→レコードの内周まで来ると自動で回転が止まりアームが上がる
フルオート→スイッチを押すと回転をはじめてレコードの曲のはじまる位置でアームが降りる、レコードの内周まで来ると自動で回転が止まりアームが上がりはじまりの位置に戻りスイッチが切れる

余計なこと書かない方が良かったかな?

241名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 00:15:34.05ID:bg3FvFQe
今はオートにすることに価値が無くなって
むしろマニュアルである事が価値を高くする
オプションにすれば良さそうなものだが
そこまで余裕も無いし、価格的にも市場性が無いと
メーカーも判断してるのだろう

242名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 00:16:03.72ID:bJmeu4e/
操作は妥協するわ ぶっとい音出すプレーヤー教えて
一式揃えたはいいけど弱っちい音だったら鬱になるから CDでいいじゃんを避けたい

243名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 01:13:20.22ID:I3z52r4+
甲本ヒロトはガラードを使ってる
当然、真空管アンプで

244名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 01:15:56.32ID:6nri3juq
音はプレーヤーよりフォノイコライザー

245名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 01:29:37.11ID:2fmJ3nau
一番はフォノイコとトランスの電源だな

246名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 01:33:54.80ID:jXRHsfVp
サブ用に買ったオーディオアルケミーのフォノイコは静けさがあって良かったな
VACの頃と比べると10倍してバジェット感は薄れたが、見た目が可愛いし気に入ってる

247名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 01:41:15.75ID:kqJ/NaV8
アナログは1200MK4とM44Gとドフの安DJミキサーであがりだと思ってたんだがM44Gなくなっちまったから困ってる

248名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 02:24:14.91ID:lN1SLITK
>>229
ダストカバーはプリンターとかの静電気防止シート被せとけばいいだけ
オートリフトは後付け出来る
特にダストカバーは再生中に閉じると外部からの音の振動が中で反響してそれをカートリッジが拾うから無い方がいい

249名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 02:59:31.02ID:drl+7uiZ
SL-1500C一択じゃん

250名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 08:00:51.79ID:/kNPUnjG
>242
昔のアイドラ・ドライブ一択。名もなき国産の安いヤツでもいいから聴いてみて。

251名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 08:01:37.96ID:/zDrMUvO
ゴロゴロゴリゴロゴロ

252名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 08:36:56.82ID:bg3FvFQe
そのゴロゴロに気を取られていると、そこから聴こえる力強さを聴き逃してしまう
のかもしれない、いや使ったことないから知らねーけど
でもアナログにはそんな感じのところがあって、ノイズなんかもそうじゃんね

253名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 08:42:21.78ID:bg3FvFQe
しかも今じゃそのノイズや回転ムラやそんなところにこそアナログの良さを感じてる人もいて
それを音が良いといってたりするから話は複雑、オレの言ってる良いは
そう言うのとは違うんだけど、いちから説明するなんて出来ないので
というかクソめんどくさいからもうそういうのも含めて良いでいいや、とwww

254名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 09:17:27.24ID:lCP1ZcW/
そんなにアイドラーが優れていたら、廃れることはなかっただろ

255名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 09:23:08.76ID:drl+7uiZ
ゴロなんて出たことないな

256名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 09:26:21.92ID:oWcLXiqY
音変わるのプレーヤーよりスピーカーだべ?
プレーヤー(ロートルの安いヤツ)10台所持するがどれも普通に聴ける
こりゃ酷いなってのはない>駄耳なんだろうが・・

257名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 10:08:43.00ID:XJUqGJHX
安物ばかりだからじゃね

258名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 19:15:08.38ID:CD/iGC6M
今TBSで放送中の「昭和ポップスry」の背景に出てくるトーンアームのCGの曲がり方がとんでもない事になってる。

259名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 19:16:42.11ID:JPKH7VMB
是非、レコードプレイヤーで聴いてみたいモンだな(´・ω・`)

ダウンロード&関連動画>>


260名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 19:24:39.17ID:x+xk7KFt

261名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 19:27:42.10ID:bJmeu4e/
プレーヤー探しでもう疲れた おれにはCDが似合ってる

262名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 19:30:04.42ID:8VhnIzW3
ふぅぅぅじ子ちゃあぁぁぁ~ん

263名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 19:48:21.49ID:2fmJ3nau
>>258
スクショあったら見てみたい

264名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 19:48:50.79ID:2fmJ3nau
>>261
1日出て根をあげたのか?

265名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 19:50:55.00ID:drl+7uiZ
とりあえず1台買って見りゃいいじゃん
最初の女と結婚しなくてもいいんだぜ

266名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 20:21:55.92ID:CD/iGC6M
>>263
たまたま見つけた番組なので録画もしてなくて手書きでごめんなさい。
こんな感じのイメージ。
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚

267名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 20:26:21.60ID:2fmJ3nau
>>266
サンクス
盤もカンチレバーも一気にダメになりそうw

268名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 20:31:06.39ID:/zDrMUvO
今の人のレコードのイメージなんてこんなもんよ
前にオヅラさんの番組で街の若い子にレコードを掛けてみてくださいってやらせたら盤面の10cmくらい上から針を落としてたから…

269名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 20:59:41.55ID:PlIahiP2
今DENONのDP900MⅡ使っててステップアップを考えてるんだけど、カートリッジ、フォノイコライザー、プレーヤー本体だとどれが優先順位高いかな?
カートリッジはSUMIKOオイスター、アンプはマランツのSC11S1に繋いでる

270名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 21:04:20.33ID:bJmeu4e/
アイドラーが良さそうなので運転しながらググッてたらクソ白バイに18000円持って行かれた おれには縁がないっぽい

271名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 21:18:36.08ID:/BMSkdKL
どういう状況で上納することになったのかkwsk

272名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 21:19:17.89ID:RnsvPpUP
>>269
カートリッジに1票。

273名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 21:23:38.63ID:bJmeu4e/
運転しながらアイドラー関連のブログ読んでたら隣でサイレン発泡しやがった ほんとあいつら役に立たない取締りしかしないよな 

274名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 21:24:16.82ID:bg3FvFQe
>>269
コレが難しい所なんだな
多分変えて良くなった変わったと感激するのはフォノイコ
けどそれで音楽が楽しく聴けるようになるか? ならない
だからホントはプレーヤー換えた方が良いんだけど
音はあまり変わらなかった、と言われそうなんだよなw
という訳で恨まれたくないから好きにしろとしかw

275名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 21:30:38.94ID:PlIahiP2
>>272
>>274
アドバイスありがとう。
カートリッジ、フォノイコライザーともどの程度のグレードのものを買えば効果が実感できると思いますか?
なにかオススメが有れば教えていただければ幸いです

276名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 21:40:43.90ID:Ox6CqHnC
>>275
良く聞く音楽のジャンルとか、特定のアルバム、アーティストとかも書くといいよ
それと音の好みもね
ソフトな鳴り方が好きな人と、ハードな鳴り方が好きな人では違うから

277名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/19(火) 22:17:13.05ID:RnsvPpUP
>>275
あとは予算と(今の機材からすると結構出せそう?)、
楽しみ方(カートリッジはこれ一本で行くか、複数買って色々楽しみたいか)。
そういう条件もありますね。

278名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 00:35:23.08ID:P7QueTkJ
>>273
よそ見して人を轢き殺さなかっただけ良かったと思え

279名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 07:46:29.04ID:Q2FnkIeN
>>276
>>277
レコードではJAZZを聴くことが多いです
次にJPOPですかね
アンプは結構頑張って買ったので、カートリッジ、フォノイコライザーは中古も含めて3~4万円程度で考えています

280名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 08:49:23.16ID:OcFreHZ/
今時その予算だとカートリッジしか変えられないだろ
フォノイコは中古でも微妙な予算だと思う

281名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 10:21:49.24ID:34+PrVRQ
アンプがMC対応ならMCカートリッジを薦めたい

282名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 12:10:24.32ID:Q2FnkIeN
>>281
MC対応みたいですね
カートリッジはやはり新品の方が無難ですかね?

283名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 12:38:16.80ID:EJkkod83
>>282
針を替えられるMMなら中古でも問題ないけど、MCは新品が無難

284名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 12:41:31.98ID:GVCavLlN
MC派だったけどオルトフォンの2Mブルー買って考えが変わった

285名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 12:49:18.28ID:IJwh+ywj
ラインコンタクトなら針はあまり減らないから中古でも大丈夫。
ベンツマイクロのRubyを中古で買ったが何も問題ないし

286名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 13:19:28.20ID:34+PrVRQ
ヘッドシェル取付済カートリッジ MC型 MCQ5-SH4R
がいいよシェル付きで売ってるし、取り付けの手間やシェルとカートリッジが合わないという面倒な事が起こらない

287名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 13:32:01.25ID:CtPodwmb
2MブラックとQのブラックとカデンツァレッドどっちがいいかな
聴き比べたことある人いる?

288名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 14:31:19.99ID:GVCavLlN
オルトフォンの高級路線はターゲットがクラシックだからその辺聴かない人が高かろう凄かろうで買うとガッカリする
満遍なくそつなく仕事をするのは20型番までと古の昔からオルトフォンでは決まっている

289名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 14:40:25.43ID:QWrfhNCS
みんな金持ちだな
チューデンで十分だよ

290名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 15:24:45.69ID:EJkkod83
チューデンは細かいニュアンスは出ないぞ

291名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 15:43:06.39ID:uIgXbCGZ
>>254
アイドラーが廃れたのはメーカーの都合だよ。新製品売らないと会社潰れちゃう。

292名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 16:16:59.03ID:wuDBXFLi
>>288
そんなもんなのか

あと関係ないけど、MCシリーズってずっと金属で末期のMC☆20は山中塗仕様らしいんだけど現行のQシリーズって単なるプラスチックでしょ
なんかだいぶんグレードダウンしてる気がする

293名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 16:17:57.24ID:EJkkod83
>>291
ベルトやDDはずっと新製品出てるだろ
アイドラーの新品は寺垣とかリードとか趣味性の高い製品のみな

294名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 20:31:24.11ID:igYPJIZQ
クオーツロックダイレクトドライブの回転スピード調整は何処でしますか

295名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 20:41:33.11ID:I1GI6Qfk
アナログプレーヤーって製品数がムチャ多いし価格の幅もすごいんですけど
例えばTEACのTN-5BBとYAMAHAのGT-5000とでは価格4倍近くの差がありますが
音質の違いはそれなりにしっかりあるものなんでしょうか?

ところでここのスレ的にはTN-5BBの評価って、買い!なんですか?

296名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 20:52:04.98ID:05GnkIUN
あなたがどんなフォノイコ、アンプ、スピーカーを使ってるかで
答えは全然違うでしょうね

297名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 21:03:41.31ID:I1GI6Qfk
アナログ関連はすべて新規導入なのでまだ機器類は何にするか不明です
アンプはアキュフェーズのC-3900+A-70、スピーカーはAVALON Precision Monitor2ですが
同メーカーのAscendant2から入れ替えて間がないので、まだ音が定まっていない状態ですね

298名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 21:20:51.52ID:05GnkIUN
アナログはおやめなさいって感じですね
何聴いたってアラが気になりますよん
どうしても入れるならイギリス製、LinnとかNottinghamでしょうな

299名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 22:08:14.08ID:I1GI6Qfk
ありがとうございます
ところでアナログのアラって何でしょうか?
再生時のプチプチ音のことですかね?

LINNのプレーヤーはおすすめなんですね
実はショップでもLINNのプレーヤーをすすめられたのですが、年に1度はプレーヤーの
調整が必要とかで、えらく面倒だなと候補から外したんですが、エントリータイプを
選んでもパーツを上級に取り替えていくことで上位機種と同等になるという説明には
ちょっと魅力を感じてもいるんですけどね

300名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 22:14:54.34ID:bXWXLjyl
アナのアラってか
アナのキモは自分で調整するってとこだと思うよ?
その実りの少ない苦渋の失敗の連続が趣味たるものになりうるところってわけでw
で結局到達したところはCDのようなアラの無い音だったりするわけであって
だから何?
って感じかなw

301名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 22:29:21.39ID:CMBm2HIN
>>300
おっ!キリ番w
アナログの究極到達点がCDとか、気が確か?
それともアナログ持ってもいないのにシッタカかあ?

302名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 22:34:17.71ID:bXWXLjyl
だってCDのような音w
つまりアラの無い音が出たら
CDイランやんwww
だからどっちがいい(ププ)とかシランからww

まぁCDと比較してあーのこーのしてるうちは
100年修業が足りないって感じかなw

303名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 22:40:35.26ID:CMBm2HIN
やっぱ基地害か
キモいからえんがちょカギ締めた、っと(*´∀`*)

304名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 22:43:38.47ID:bXWXLjyl
アリガトー!!  w

305名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 22:45:15.69ID:Ka3zyYzX
CD環境が完成したなら無理にアナログやらんでよくね?
機材収集が趣味なら別に止めないけど

306名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 22:48:31.58ID:bXWXLjyl
キミw
完成したら
何で生きてるんだい?

307名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 22:53:48.35ID:bXWXLjyl
CD買ったらその場でほぼ完成してる
50万  え?500万だってぇーーー!!  ?
まぁいいや50万でも5000円のPCドライブでも音はほとんど変わらない
DACがあればw

それを趣味たるもの(ヒマツブシw)にするには
ケーブルでも取り換えて
自分の耳特性に妙にマッチする
端子の接触不良を求めるような壮大な旅に出るしかないwww

LPの方が全然面白いw

308名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/20(水) 23:36:41.56ID:nQYBobK1
>>294
変動しないようにクォーツでロックして回転スピードが一定になってるんだが…

309名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 00:10:18.29ID:m8zQ8M/E
>>306
ロックとジャズ聴いてる すげえ気持ちいい

310名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 00:13:06.99ID:GcmilDjw
ロックしてるんだ

311名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 00:16:35.51ID:vxyDQmnR
SL-1200とかのクォーツシンセサイザ知らんのかな?
クォーツロックがかかったままスピード調整できる

312名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 00:30:53.20ID:o/UbnJWE
>>299
リンのアナログプレーヤーは奥が深い。
どっぷり浸かって楽しむか苦しむかはユーザー次第。
マニアのブログはいろいろあるから検索してみたらよろしい。

313名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 00:38:55.23ID:azsLHCXE
>>309
虚しくないかい?
与えられたものをそのまま楽しむって?

童貞?

314名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 07:38:53.74ID:SK/T+WD/
シロート童貞のお方に言われましても・・・・

315名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 07:45:11.92ID:WVw+/dhW
>>299
一関にある伝説的ジャズ喫茶のベイシーもLP-12を使っている。
ちな今まで聴いた再生音では等身大の演奏者がスピーカーの間に現れるという驚くべき音で鳴ってた。

LP-12のポテンシャルは極めて高い

316名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 10:11:01.41ID:T53ulXoy
Klimax LP12が286マソか・・・・
買えんな・・・

317名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 10:38:44.23ID:WVw+/dhW
生卵の様な優良価格。
素のLP-12は26万円
http://linn.jp/products/turntables/lp12/

318名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 12:08:05.11ID:NFTOtNty
運動会用の連呼でもいい

319名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 12:49:11.23ID:m+ece0c8
>>317
アームなしサブシャーシなしの値段
それじゃ気軽にアナログやる気にならないよ

320名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 13:02:41.17ID:K77Li1GI
オメーら馬鹿だろwレコードプレーヤーに何万円もかけてw
アマゾンで売ってる安っすいのでいいんだよw

321名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 13:03:02.06ID:IKJYCdVj
簡単にはいい音出ないからね
やめといたほうがいい
でもここは気軽に話すスレだからなんでも気軽に相談してくれ

322名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 13:11:00.89ID:lV0vdr6z
LP12はコスパ最悪だから辞めとけ

323名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 14:09:26.27ID:nw79yIw/
セッティングもLINN JAPANでやってもらえる
余裕がある人以外にLP12は勧めない
電源に30万円、サブシャーシに40万円、トーンアームに50万円、スピンドルに25万円
払える人だけ買いましょう!
それぞれに工賃か5万円ほど、別途オイル代1万円などがかかります。

324名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 14:10:26.00ID:UNoAKIZJ
趣味の道具にコスパとか言ってるヤツってなんなの?
中華の1200コピーでも使ってろ

325名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 14:11:20.34ID:KMmGnQQn
淋はぼったくり宗教

326名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 14:21:35.76ID:UNoAKIZJ
昔からリン20倍説とか言われてたしね
ゴムベルトが8000円とかホムセンで1L¥398レベルのモリブデン入りの油が小瓶で2000円とか頭おかしいレベル
サードパーティーの部品もゴロゴロしてるからリンなんか明日つぶれてもLP12は100年後でも回ってるだろうけどね
LP12の凄さはプラッターとオイルバスの軸受け、ただそれだけ

327名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 14:41:34.48ID:WVw+/dhW
LP-12が良いだろ。

オレも30年前に買うのはトーレンスではなくリンにしておけば良かったと思ってる。
その後地道にバージョンアップしたとしても、それ以降に何台もアナログプレーヤーを買い換えた事を考えると逆に安く済んだ

328名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 14:43:44.59ID:IKJYCdVj
タンテって3台くらい常時必要じゃね?

329名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 14:43:57.11ID:cufIkRuD
>>324
音楽を聴くのが趣味なら
道具はコスパを考えるのは当然でしょ
道具集めが趣味なら違うかもしれんが

330名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 14:53:57.44ID:WA6ic7Lp
>>329
そら音楽ファンの板ならな
だがここはピュアオーディオの板だ
お茶を飲むだけなら、うん百万の茶碗なんていらんわな
国宝の茶碗なら億越えだしな

331名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 15:00:15.84ID:BnDKc2LD
バカから金取るやり方のお手本になる

332名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 15:05:50.49ID:WA6ic7Lp
⬆ このバカ、国宝の値打ちが金額の多寡でしか測れないのかな?www

333名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 15:27:14.04ID:nw79yIw/
銀座のサウンドクリエイトでLINN LP12を鳴らすなら120万円からです。
中古で85万円でありますが、いかがですか?と言われた。
まだまだステップアップできますし、お宅がご近所なら設置にうかがいます。と真顔で。

ここからさらに100万円ぐらいのステップアップができます。工賃は別で。と笑顔で。

お好みのカートリッジをお持ちいただければ、ご視聴も可能です。アンプはここにあるオクターブ、スピーカーはピエガなどになってしまいますが。と詰め顔で。

数百万円のオーディオセットを軽々買える身分ではないので、以降近づいておりません。

334名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 15:34:35.42ID:zV0+xyiH
逆に言えば、金さえ払えばセッティングまできちんとやってくれるから楽だね

335名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 15:38:35.70ID:WVw+/dhW
フローティング型アナログプレーヤーは矢張り慣れた人にセッティングしてもらわないと、実力を発揮しないよな

336名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 15:39:07.87ID:Ltnyfma5
安いやつでいいんじゃないかな

337名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 16:22:27.63ID:KhmZToeZ
LINNプレーヤーは趣味性が高いというか面倒くさいというか、とにかく長く、ちまちまと
遊べるプレーヤーってことでしょうね

ただ、見た目からすると価格に見合わない安っぽい作りに思えるけど現物はどうなんですかね?
写真で見る限り100万オーバーの製品にはとても見えないですけどね

338名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 16:25:11.74ID:nbVDmdSN
俺昔オーディオやアナログにまだ興味のない頃にオーディオ好きに招かれて聴きに行ったけど、ハッキリ言って酷い音だった。

エラく金かけてたみたいだけど
センス無い人は金かけても経済回す位しか意味無いんだと思った。

339名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 16:26:00.13ID:WA6ic7Lp
>>333
おっ!ゾロ目!
しかも確変だあっ!
きっといいことあるぞ(´∀`)

ダイナの7階で、air force0は如何ですか?
と小バカにしたような目で言われることを思えば、なんてこたあない

340名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 16:34:03.70ID:Vys8UvaL
どんなプレーヤーなら高価に見えるんだよ?
部品点数の多いプレーヤー?
大きなプレーヤー?
重量のあるプレーヤー?

設計、製造にノウハウと技術が込められているなら、一見安っぽくても
必ずそれは目に見えてるし、音にも反映する
オレはLP12は間近に見たことはないが、値段なりの価値はあると感じる

そんなわたしのオススメはSL-1200GとGRです!

341名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 16:54:51.27ID:38lrWyhr
うちは30年回ってるLP12+3010Rと50年回ってる初代1200+3009imp
テクニクスなんてもうタダみたいなもんだ
凄まじいコスパ
ちなみに音はLP12の足下にも及びません

342名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 17:11:29.04ID:KhmZToeZ
>>341
30年も使ってるんですか、というより使い続けられるって凄いな
ノントラブルなんですか?

ところで、プレーヤーを導入したらレコード盤を買い集めるわけですが、Amazon見てたら
売り切ればかりで買えないんですが、レコード盤って新品じゃ無くて中古買いが基本?

343名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 17:14:16.17ID:Vys8UvaL
このご時世レコード買うのに新品にこだわる理由なんかむしろ無いのでは?w

344名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 17:18:39.85ID:38lrWyhr
>>342
1200もLP12もノントラブルですよ
1200はオイル補給、LP12はベルト交換とオイル交換してるだけです
買ってしまえば安いもんですよ

345名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 17:20:38.99ID:KhmZToeZ
誰がどのように使ったかわからないような中古って基本的に嫌いなんです

346名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 17:33:24.85ID:WVw+/dhW
>>342
一関ベイシーでもLP-12は導入以来ずっと回っていると言っているから、メンテさえすればとんでもなく長く使えると思う。

あとアナログプレーヤーは馬鹿みたいに大きい事や見た目の贅沢さより精度が高い事が一番大切だよ。
その点ではLP-12は合格

347名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 18:35:26.74ID:K77Li1GI
>>345
なら一生童貞だなw

348名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 18:46:00.20ID:MzlcHRfy
>>346
タバコのヤニにまみれても動くLP-12ってすごいよねw

349名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 19:48:55.83ID:GcmilDjw
普通はヤニですぐ止まっちゃうよね

350名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 20:11:15.37ID:fhoXJ6O5
LP12はノーマルか45回転オプション付ける以外はカスタムしたら割合わないと思う。

351名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 20:13:11.94ID:rGVmmm4T
LP-12のサス調整するのが楽しくなっちゃて、どんどん追い込んでいくと起動から定速に移行する
ときのアームボードの揺れが小さくなることで調整が進んでいることがわかる気がする。
あの揺れが無くなり微動だにしなくなるのが究極の状態なのかな?

352名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 20:29:10.25ID:38lrWyhr
ベイシーはサスペンションなしのリジットだね
リンの社長に止めてくれと言われたらしい

353名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 20:33:45.68ID:+/MffJl5
つーことで
>>317 に戻るわけだ

354名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 20:40:42.15ID:nw79yIw/
新宿三丁目にあるレコードバーrpmは
LINN LP12を二台、アキュフェーズの初期型パワーアンプ P300S、JBL 240Tiでかなり良い音鳴らしている

355名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 20:52:54.93ID:KhmZToeZ
>>347
こんな下品な人もLINNを使っているなら、やだなあw

356名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 20:53:51.01ID:+/MffJl5
童貞も使ってるやろw

357名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 21:01:03.20ID:azsLHCXE
使ったら童貞やないやろ

358名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 21:04:42.98ID:fhoXJ6O5
中古のLINN使ってるヤシってドーナツ盤童貞だろ?

359名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 21:05:15.00ID:Vys8UvaL
プレーヤーやスピーカーはオーディオ趣味においては
買えば終わりというよりスタートで昔は改造なんかも
頻繁に雑誌に出てた。今はそんなのマニア情報でしか出てこない
実はメーカーだって中の人は同じ様なものなんだから
地道に改良続けて製品に反映させれば完成度、音は良くなる
その当たり前の様な事が多くのメーカーじゃ出来ない、やってない
まあ理由は色々あるんだろうけど現実的に出来なかった
LINNは風土もあるにしても粘り強くやってんだよ、そりゃ信者だって付くわ

360名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 21:07:30.57ID:H8LWcgB4
代理店が変わればいい風ふくかな

361名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 21:12:51.53ID:WVw+/dhW
安くなってもユキムの様に何にも出来ない、何にも知らない代理店になっても意味ねえよな

362名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 21:21:37.82ID:KhmZToeZ
LINN LP12の写真いろいろ見ていて気がついたんですが、フォノケーブルって
まさかの直出しで、ケーブル交換不可!?
微細な信号が流れるケーブルなのでここは思いっきり資金つぎ込むことを
考えていたのにな・・・

363名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 21:31:09.09ID:ezhmdlMX
最近バランスケーブルに替えた知り合いがいますから、交換可能じゃないかな

364名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 21:38:16.79ID:WVw+/dhW
LINNは高級ケーブルを否定してるからな

365名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 22:12:01.35ID:azsLHCXE
LINTOあるけど
どーでもいーとは思ってたけど
さすがにそつなくいい仕事する
って気はするww

366名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 22:23:41.74ID:yXSgVzF/
>324
無限に金があるわけじゃないから、趣味にどれだけ割り当てるか、趣味の枠の中で
何にどれだけ割り当てるのか、配分は重要なんだよ。
すべてのパーツに割高感無視でサクサク買えればそれが楽しいか?というと疑問

367名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 22:28:29.55ID:4Rvk/UlZ
>>352
ケース使ってないだけ
サスペンションは使ってる

368名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 22:29:50.34ID:vxyDQmnR
気軽にステマスレ

369名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 23:16:45.91ID:Vc+UQAjM
>>354
童貞ぬ

370名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 23:19:10.48ID:NFTOtNty
りんは30年以上前にスイッチでスピード変えられるんだけど

371名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 23:22:30.86ID:NFTOtNty
ベイシ-のはプリンスがないだけでサスペンションはちゃんとついている

372名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 23:26:42.73ID:NFTOtNty
リンのアームのケーブルソケットは L 型であるのです

373名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 23:30:38.78ID:NFTOtNty
ケーブルソケットというよりケーブルプラグのことでした

374名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 23:32:01.32ID:lWREc/XM
高いと言われながらLINN の話題で盛り上がるのは
ファンもアンチもいるという事かな

375名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/21(木) 23:57:19.53ID:g03rKlKv
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚

376名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 07:05:48.48ID:cJ+kqlJK
ユニバーサルアーム、45回転対応
LP12最低いくらになるん?
電源の基盤はもちろん純正で

377名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 07:54:35.94ID:oVEaW0+8
>>374
高いと言っても最近の音の良いアナログプレーヤーは皆とんでもなく高価だからな。
LP-12はそんな中では普通

378名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 08:05:02.83ID:cJ+kqlJK
Sondek LP12 (Mechanics Only)
¥260,000(税別)

別途、サブシャーシ(KEEL、KORE、Standard SubChassis+LINNアームボード)をお選びください。

は?もしかしてアームも別売かよ

アームボード KORE
¥120,000(税別)

アーム AKITO
¥240,000(税別)

電源 LINGO
¥280,000(税別)

計900,000円

こんなの買えっかよ


MAJIK LP12
¥520,000(税別)

電源 LINGO
¥280,000(税別)

計800,000円

MAJIKから電源とカートリッジ無し版出してくれ
あと、それぞれ組み立て料がいるのか?いくらだ?

379名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 08:07:56.29ID:cJ+kqlJK
LINGOちゃん
28万もするのに両出しコネクタだから設置場所に困るなコレ

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚

380名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 08:11:12.54ID:cJ+kqlJK
>>378
Standard SubChassis+LINNアームボードっていくら?

381名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 08:12:23.87ID:SffwgQGH
カネがないなら体を使うか頭を使え、コレ常識
今のマニアは何を買ったか、何を持っているかでマウント取り合う趣味で
音は2の次だからそういう選択肢には興味を示さないだけで今でも有効な手法だ

382名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 08:18:33.57ID:SffwgQGH
あと不器用な奴にはアナログはそもそも向かない
全部カネで解決、他人にお任せ、って事は出来なくもないが
それでマウント取り続けるのはアナログでは無理で
結局貧乏マニアにまでバカにされ、アナログなんてくだらんつまらん
と言い出すことになるだろう
まあ一次的なファッションだからそれでもいいのかもしれないが

383名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 08:26:49.67ID:SffwgQGH
オレが1200G&GRを薦めるのは音が良いから
ファッション的にはDJデザインでウケが悪いが
間違いなく音質的なアナログの楽しさは体験できるはずだ
もっと安い機種でお勧めが見つかると良いけどずっと下がってテクニカになってしまう
中間にも良い物はあるだろうから、そういうのを見つけるのも楽しみのひとつかも
本来そんなことは雑誌なんかがやるべきことだが当てにならないから自分で探すしかない

384名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 08:28:42.75ID:FtJEDHvN
LP12は下に潜り込める穴明きの水平な台があれば誰でも調整できるぞ

385名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 08:38:21.66ID:I6RbzoOp
LINN LP12を検討をして結局
LUXMAN PD-171Aにした
いまはよかったと思っている
セッティングの煩わしさもなく
修理などの心配もない
アームも気軽に変えられる

386名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 08:38:41.22ID:oVEaW0+8
ウェルテンパード が未だ売ってたら音が良く値段が安いプレーヤーとして推薦できたんだが、今は日本には輸入されてないしな

387名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 08:42:21.30ID:cJ+kqlJK
>>383
1200MK7は?

388名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 08:47:09.96ID:cJ+kqlJK
ググってみた

初代リンゴちゃん?
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚

二台目リンゴちゃん?
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚

三代目リンゴちゃん
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚

現行の四代目リンゴちゃん
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚

28万円 (税別)orz

389名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 08:51:37.46ID:SffwgQGH
>>387
実機聴けないからハッキリは言えないけど1500共々多分オススメはしない
あと圧倒的多数を敵にするからあまり言いたくないが旧1200は窓から投げ捨てろ
結構なマニアでも平気で使ってたりするけど悪いことは言わない1200GRにでも買い替えろ
オレができる数少ないアドバイス

390名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 08:53:05.37ID:cJ+kqlJK
初代と4代目はまだ本体の横に置ける大きさだけど、4代目はケーブルでごちゃつくから目につくとこに置きたくない見た目だな

気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚


気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚

391名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 08:55:02.15ID:cJ+kqlJK
>>389
そうなのか
最下層のわいは長年旧1200MK4だわ
旧1200とは別物かのか

392名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 09:22:17.08ID:h+al6yJy
いいんじゃないかなmk4

393名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 10:33:43.72ID:FtJEDHvN
なにこのLP12スレ

394名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 10:46:15.01ID:+eHVH+ck
踏み入れてはならぬ沼臭がプンプンする 

395名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 10:56:26.35ID:ghF3LvDK
なー
GT5000買っときゃいいのになー

396名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 11:00:30.04ID:ahNJlbRV
>>395
それはない

397名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 11:10:16.29ID:dsWZbtn7
それはある

398名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 11:13:47.78ID:OEtWy7xT
ラックスマン PD-171ALかPD-171Aを
買っときゃいい
トーンアームの選択肢が広がる

YAMAHA GT-5000は今のところSAECだけ可能?
アームの設置金具が10万円だけど

399名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 11:17:57.77ID:oVEaW0+8
SAECのトーンアームはとんでもない値段じゃん。
119万円(税別)じゃグラハムを買うわ
http://www.saec-com.co.jp/product/we-4700/

400名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 11:20:12.58ID:+FsU/8mT
ラックスは既に廃番で流通在庫のみ
となると国産はテクニクス一択
後はゴミとまでは言わんが、限りなく金ドブ
海外製はREGAか?
わざわざプロジェクト買うくらいならREGAだな
百万以上のプレーヤーは、もう好きにしてw
おっと!ヤマハがあったな
しかしまあヤマハも海外メーカーなら百万以上だろうから、もうお好みよw

401名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 11:23:36.53ID:UF/H7eQF
>>399
SAECは値段もとんでもないが、加工精度もとんでもないw
グラハムはユニピポットだからな~
いくらダンプしているとはいえ、原理的にフラつくんだよ
♪誰か フラつき~を
止めて フラつき~を
常に~ 常に~
グラついているぅ~

402名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 11:23:37.63ID:nLhdP0UH
Luxのはまだ買えますな 急げ~

403名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 11:25:18.54ID:oVEaW0+8
>>401
グラハムは姿勢の安定に磁石を使っているんだが

404名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 11:58:41.79ID:+FsU/8mT
>>403
だから
>ダンプしてるとはいえ
と書いてあるだろ?
磁石のダンプはどうしたって、入力が入るとびょ~んびょんな

405名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 12:28:39.11ID:oVEaW0+8
SAECは昔聴いたが精度が悪かったのか良い印象がない。
一方グラハムは最近出てきたターレスの様な工夫してリニアトラッキングをしているアームを除けば最も音が良かった

406名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 12:36:39.59ID:rgFo/mKL
>>391
SP聴けるのは貴重

407名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 12:53:12.01ID:tqHJUUdd
>>406
ラックスマンPD-151も78rpm再生が可能だったかと
生まれてこのかたSPレコードは見たことないのだが

408名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 12:55:00.78ID:oVEaW0+8
SPが良いという一部の人もいるがクラシック音楽では厳しいものがあり過ぎる。
管弦楽は無理

409名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 12:55:07.12ID:ahNJlbRV
>>406
SP盤持ってなければ意味なし。
針の太さも違うから専用のカートリッジも必要。

410名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 12:58:30.36ID:FtJEDHvN
ちこんき買うのが一番

411名無しさん@お腹いっぱい。2021/01/22(金) 13:03:23.94ID:k4QnPIk+
SPは最近聴き始めた
面白いよ


lud20210122154806
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1610348637/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 104rpm YouTube動画>6本 ->画像>23枚 」を見た人も見ています:
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 81rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 105rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 92rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 85rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 108rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 101rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 112rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 114rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 115rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 83rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 93rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 97rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 77rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 72rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 98rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 118rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 112rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 106rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 94rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 82rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 95rpm
気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 83rpm
[自作]アナログプレイヤーの話題スレ1rpm[キット]
◆気軽にアナログプレイヤーの話題スレ part.23◆
気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 131rpm
気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 121rpm
気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 135rpm
気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 127rpm
気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 123rpm
気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 126rpm
気軽にアナログプレーヤーの話題スレ 137rpm (13)
【画像】70歳のおばあちゃんコスプレイヤーが海外で話題に
【画像】コスプレイヤーの食事会がワンピースの宴みたいだと話題に
中国の人気コスプレイヤーのハメ撮り動画が流出してるのに話題になってなさ杉ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
【ゲーム】「EVO Japan 2019」鉄拳7で無名のパキスタン人選手が鮮烈優勝「パキスタンにはもっと強いプレイヤーが7人いる」と発言が話題に
派生話題議論解決スレ
【日向坂ファン】オードリー・乃木坂・欅坂関連の話題スレ
【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】 part2
【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part53
【Dead by Daylight】配信者、動画投稿者の話題スレ【DbD】【IPあり】part88
カートリッジとアームの話題3
カートリッジとアームの話題20
カートリッジとアームの話題32
カートリッジとアームの話題33
DDRプレイヤースレ35
DDRプレイヤースレ30
maimaiプレイヤースレ TRACK2
30歳以上のコスプレイヤー雑談スレ2
黒い砂漠 害プレイヤー晒しスレ Part.15
黒い砂漠 害プレイヤー晒しスレ Part.19
【アナログ?】音源方式総合スレ【PCM?DSD?】
ダークソウル3 悪質プレイヤー晒しスレ 33
黒い砂漠PC版 害プレイヤー晒しスレ Part.43
辻本良三氏のプレイヤースキルについて考察するスレ
レコードプレーヤー総合スレッド 4rpm
DD級アンプ⇒もはや完全アナログ級
DVDやCDでアナログレコードの音質を再現
デジタル時代にアナログ時代の錯誤な努力
なぜアンプとプレイヤーを分けるのか?
現代の最高技術でアナログカセット作るとどうなる?
【アナログ】録音機を持ち出してマイクで生録!PART.02【デジタル】
【PS4/Vita】「フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~」が2016年秋に発売。「旅」をテーマに,プレイヤーごとの物語が描かれる
レコードプレイヤーの回転数が早い (6)
アナログにデジタル(笑)が勝てないのは何故なのか? (7)
蛇足スレ
03:24:46 up 125 days, 4:23, 0 users, load average: 61.10, 65.28, 66.76

in 0.12008595466614 sec @0.12008595466614@0b7 on 082016