◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Markaudio Part4 YouTube動画>2本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1538537031/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 12:23:51.01ID:G+QFWswO
Markaudio
http://www.markaudio.com/

フィデリティム サウンド
http://www.fidelitatem-sound.jp/
fidelitatem sound のオーディオと音楽ブログ
http://blog.fidelitatem-sound.jp/

前スレ
Alpair Part.3
http://2chb.net/r/pav/1413209129/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 12:29:33.39ID:G+QFWswO
前スレ829の提案にしたがってスレッド名をAplair→Markaudioに変えました
AlpairだけでなくPluvia、CHP/CHR/CHN系、MAOP、Viotti /Cesti / Tozzi、
NCシリーズなど幅広くマークオーディオ製品についてマターリ話せればと思います
3名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 15:34:30.61ID:pZzfO8Vc
4名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/03(水) 20:26:02.91ID:8nVAO2Re
わからないことがあれば宜しくお願いいたします。
5名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/04(木) 07:39:15.44ID:AiPG4il8
スレ立てありがとうございます。
6名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 15:59:57.14ID:4C3TrVTv
MAOPが欲しくなってきた。
7か10どっちが良いのか?
7名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/07(日) 16:42:06.26ID:W0+JtC0J
MAOPってかなり高額だけどそんなに違いあるの?
ノーマルのアルペアで十分っていう人もいるよね
ようつべで聴く限り金属くささが少ないのとちょっと深みがあるくらいしかわからん
8名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/08(月) 11:13:33.59ID:yiL66JLB
Alpair金属コーンの高域の癖は、長く聴いているとだんだん耳ざわりに感じる人もいる。
高音のクッキリ感が好きでも、だんだん長時間聴いていられなくなったりします。
でも、他社製ユニットにもピンとこない。パルプコーンもなんだかピンとこない。
そういう人のためのMAOPですね。
9名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 00:22:33.15ID:aP6nZC5x
MAOPは高域きつくないの?
10名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 00:56:08.09ID:u9vhurng
これがまあ、ええ具合にマイルドなんですわ。
11名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 01:32:48.35ID:cvjrm9Xe
アルペア金属ユニットたしかに金属くささはないって言うけどソースによっては感じるときあるもんな
とくにボーカルで声張った時とかヒステリックに鳴き荒っぽいって感じするのはエージングが足りない?
あとサウンドステージが広がるけど薄っぺらい密度がないってのも共通の性質?
12名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 02:04:24.68ID:ZyJSs841
じゃあアルパイア12とmaop10ならどっち⁉︎
13名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 03:53:06.35ID:qi4W9R/d
コーンブレイクアップがあるから紙の方が高音うるさかったりする
14名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/09(火) 04:29:43.22ID:u9vhurng
Alpair12が試聴可能な店は見たことないなぁ
15名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 14:39:52.21ID:uXIxdRSn
>>11
振動板が重くて解像度の低いスピーカーに変えた方がいいんじゃない?
あなたの悩みは解決するよ
16名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 14:49:07.16ID:1OC+fM32
他のスピーカーはみんな解像度悪いっていうこと?
17名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 14:49:56.30ID:1OC+fM32
ヒステリックにキャンキャンなくスピーカーじゃないと解像度悪いっていうこと?
18名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 15:21:58.99ID:C45fIbUs
>>17
15は適当に煽りで書いてるだけだから無視した方がいいですよ。アルペアの金属コーンが振動板が軽いかのような書き方からしてデタラメ
19名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/11(木) 15:26:01.90ID:+3HsVqrJ
マークオーディオは金属コーンの割には軽いって事で、実際は紙コーンの方が軽いのあったりするしなあ。
それはともかく、来年はAlpair5 の新バージョン出るそうな。v3になるかは不明だが
20名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 09:24:26.33ID:wJppbWqZ
maopで打楽器、パーカッションの響きはどうですか?
21名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 22:52:36.67ID:kgx3Cg7u
>>20
おとなし目の鳴り方じゃないの。ただのイメージだけど。打楽器の迫力にこだわりがあるなら、F社のバックロードボーン系の方が向いてると思う
22名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/12(金) 23:23:18.87ID:tA5HhbFh
maopって価格に見合う性能あると思います?
あるなら買うんだけどな
23名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/13(土) 01:06:40.31ID:RKtywA0W
>>22
MAOPは聴いたことがないので一般論になるけど
Alpairの高域がマイルドになるってだけで、個人的にはあると思う。
だけど人それぞれだから、そんなもんで2倍以上はらうのはバカバカしいって考えもあるかも。

まあ、スピーカーだけじゃなくてオーディオ全般がだけど
ちょっとの違いで値段の桁が1つ違っちゃうなんて事はザラにあるけど
そのちょっとの違いで満足度も大きく変わったりするから難しいよね。
24名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/16(火) 06:41:41.78ID:lnIkOucw
最初からMAOP買う人は少ないんじゃないかな。自分も最初はメタルコーンを使ってて1年くらいはそれで満足してたし
25名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/18(木) 23:15:58.95ID:JwKV6rBS
AlpairのMSってあんまり話題になってないけど、イマイチなのかな?
26名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:45:00.42ID:o84dSaxT
とりま買ってレポよろ
27名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/19(金) 17:57:58.86ID:viG+QBs7
もうすぐ11MSでるからそのうちyou tubeにアップされるんじゃない?
28名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 11:40:13.52ID:q13khDcm
Alpair11が欲しいよー
29名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 11:56:51.24ID:mFtQS+rf
ニアフィールド(デスクトップ)で使いたいんだけど
Alpair10じゃ大きすぎるよね?
30名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 12:08:42.50ID:v7tQQsfb
12Pにしなさい
31名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 17:14:06.19ID:q13khDcm
12はでかい
32名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 17:24:32.16ID:v7tQQsfb
スピーカーのサイズは部屋の大きさにもよる。
6畳迄ならalpair7,それ以上なら10
3329
2018/10/20(土) 18:14:32.72ID:mFtQS+rf
>>32
部屋のサイズ的にはalpair10になるけど
ニアフィールドだから、音場とか小さいユニットの方が有利なような気がして迷う。

あと、ミクセル箱(エンクロージャー)だとalpair10もPluvia Elevenも同じ大きさなので
これも、どっちがいいか迷う。
いきなりMAOP11あたりを買うのが一番幸せになれるのかなぁ。
34名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/20(土) 19:17:58.11ID:v7tQQsfb
ずばりMAOP7でしょう
35名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 10:58:31.73ID:GU4z7+FQ
好きなジャンルが、ポップスとか、軽快な鳴り方をさせたい音楽なら、
7でいいと思います。

フルオケとか、落ち着いて聴きたいジャンルの場合は、
7だとだんだん飽きてくると思います。
36名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 20:51:32.31ID:qqVIJyND
>>35
お勧めはありますか?
37名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 23:28:44.29ID:VW0cu+DO
予算があるならMAOP10か11ですね。
キャビネットは無垢材の高いやつでなくてもいいので。
38名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/21(日) 23:52:31.41ID:qqVIJyND
Pensil 建てようと思ってるんですがmaop10になると
ヨンパチ板じゃ足りない事に気付いてしまった。
10Pにも少し惹かれていて、maop7か10か10Pか
どないしょー
39名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 00:41:31.89ID:dk8ecrXK
デスクトップだったら雑誌の付録でも十分に楽しめるのでは?
低域が物足りなくなったらSWを足すほうが幸せになりそう
40名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 02:57:46.19ID:lhdkEvD9
このスレ、ピュア板に必要ですか?
41名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 05:00:05.39ID:nCyT3iaB
それをいうならピュア板のスレすべてが5chである必要があるのだろうか
42名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:08:41.82ID:DPkCfYzE
必要ないと思うならこのスレに来なければ良いだけ。
43名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 20:22:09.86ID:o4g8rzK1
SWを足したら、前後の奥行き(音場)がうまく出ないんじゃない?
44名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/22(月) 23:19:22.03ID:ImGUtN6i
足すならウーファーx2
45名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/23(火) 06:56:55.44ID:6TUhBX6M
MAOP10v2のモーターってAlpair10v2?
46名無しさん@お腹いっぱい。
2018/10/29(月) 15:18:19.60ID:lZVa0I9B
ずっとフルレンジ1発かもしくは同軸2ウェイが良いと思ってきたけど
突然12Pwと5v2の2ウェイ組んでみようかなと思い始めた

たぶん5とかOMとか,似たようなのばっかり家に増えてきたから
違うのが欲しくなってきたのか...
日記なのでsage
47名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/03(土) 23:18:38.08ID:Ec58Ex+7
音工房のOM-MF5用箱キット(アマゾンのやつ)がやっと届いて
さっき作り終わって聴いているんだけどわりといいかも。
48名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/05(月) 15:00:38.55ID:d3ncXyNV
うp(*゚▽゚*)うp
49名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/06(火) 02:03:56.40ID:BV+3yimU
>>48
その言葉を待ってた(byブラックジャック)

サブシステムとしてデスクトップで使用。
MDFの塗装は難しそうなのでカッティングシートで仕上てます。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=214505.jpg

内部はバスレフと音響迷路の中間のような感じだけど
へんな癖もなく、まだ作ったばっかなのにわりと良い音が出てます。
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=214507.jpg

前にステレオ誌のスレにも書いたんだけど
音工房箱の前は、手持ちの8ℓ程度の密閉箱で使ってました。
右が密閉箱で左が音工房箱
http://or2.mobi/index.php?mode=image&;file=214506.jpg

密閉箱と音工房箱の比較だと、低域の量感は音工房箱の圧勝。
でも、そのトレードオフで中高域がちょっと濁る感じ。
やっぱ、密閉の中高域は独特の味があっていいね。
前後の音場の広さはどっちも同じくらい。
曲によってはどちらの箱でも中高域がうるさく感じる事があります。
たまに感じる、このヒステリックな中高域はエージングじゃ消えないだろうなぁ・・。

ちなみに密閉箱と同容量のバスレフ箱も持ってるので
それにも入れた事があるけど、それよりも音工房の箱の方が良い音がしてます。
50名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/07(水) 10:20:08.12ID:YMfkuQkO
そろそろ11MSも入荷しそうだね
ここ誰か予約してる人いる?
51名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/09(金) 10:14:07.15ID:jN+DeNd+
you tube にupされてる。
Voはとても良いみたい
52名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/18(日) 10:40:47.60ID:An4BmJ9S
https://blogs.yahoo.co.jp/nekorin65/64683354.html
ねこでした
53名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 17:20:05.82ID:yaE1izXH
MAOPとv3の音が一緒と言ってる時点で少なくとも俺の耳の方が高性能だとわかったわ
54名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/19(月) 17:30:57.89ID:OhhV7I83
うん。もっとマシなエンクロージャーこっちで組むからタダでくれって感じだよね
55名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/23(金) 21:06:09.66ID:ngGGNf2S
TW4-Metalってツイーター買おうと思ったらどこも売り切れてやがるわ(´・ω・`)シルクドームのほうはあるのに
56名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 09:50:56.74ID:LdZr0Bl0
DUO60のフロントバッフルを無垢板にしたバリエーションモデルが出るという話を耳にした
来春くらいになるのかな?旧正月明けとかGW前とかね
57名無しさん@お腹いっぱい。
2018/11/26(月) 21:13:54.63ID:/TFiwJoc
>56
でもお高いんでしょ?
58名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/04(火) 20:27:08.81ID:zI1wIrOO
Alpair7MSじわじわ良さがわかってきた
59名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 19:03:00.95ID:sigURn0Q
どんなふうに?
60名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/05(水) 23:56:02.99ID:IimE8b/a
わく(*゚▽゚*)わく
61名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 09:21:38.21ID:t6kSoX5X
>>52
雑誌の付録は本当に良いと思うね
62名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 19:05:09.25ID:W4s24UlS
Alpair7MSは音が地味で勢いが弱いので違和感があったが
繊細な表現力はずば抜けている。特にヴォーカルは素晴らしい。
聞き手によれば低評価になるのも良くわかるが、You Tubeに上がっているのを聞くと
聴く音楽のチョイスがだいぶ違し評価も全く変わってくる。
63名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 20:05:52.33ID:/h+LquEY
このスレって乞食しかいないよな
64名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/08(土) 21:04:00.29ID:W4s24UlS
何で乞食なの?
65名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/09(日) 23:14:19.79ID:LwfnX+EU
本人が乞食だからでしょ
66名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/10(月) 16:44:22.84ID:MEKvLPKK
11MSとMAOP11の比較もつべにあるんだけど、UP主は11MSがあまり気に入らなかったみたいだった。
でも、音が前に出てくる感じは11MSが勝っていて、好みの問題という気もした。高音はMAOPの方が聴きやすい
67名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/11(火) 12:38:06.89ID:FCcCF7si
メタルツイーター再入荷まだかいな
68名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 09:53:31.82ID:H2f64zbk
無印Alpair7の処分セールを始めたみたいだ
http://www.koizumi-musen.com/fea/181215disporsal_alpair7/181215disporsal_alpair7.php

URLにdisporsal なんて入れるなしw しかも正しくはdisposal だろ
69名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/17(月) 16:33:24.31ID:+0qRZ6TJ
Grayは不人気なんか
70名無しさん@お腹いっぱい。
2018/12/23(日) 17:19:48.25ID:mOt4FnTe
今さらながらom-mf5付きの雑誌買った
夏に買いそびれたのでうれしい
箱どうするか考えなければ
71名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/06(日) 13:03:53.21ID:IjK5mhbL
ついにAlpair5v3のアナウンスが来たか
ついでにプル7pも
72名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 05:49:01.11ID:Kmkz4VOf
MAOP10買おうか迷ってるが、高音刺さらないか心配だな。
73名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 09:01:51.73ID:uO7mL5Ka
箱次第
74名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 14:57:58.40ID:pHKiS/Ab
箱だ箱
箱どうしよう
75名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 19:36:07.59ID:UHqqF4on
ほさちと吉本多香美なら迷うなぁ
76名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 19:43:28.77ID:UHqqF4on
今井、なんで頭を隠すw
77名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/11(金) 19:49:56.79ID:UHqqF4on
あ、すいません
ドラマ見てました
78名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 16:48:00.45ID:k+/pgvFh
都内ならアムトランスで試聴可能。7も10もMAOPで試聴できる。ただここはユニット売りの店じゃないんだ。無垢箱ごと買わされる。そして何か買って帰ろうにもほぼ真空管しかない
79名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/12(土) 19:27:45.13ID:uDcLh5Lu
アンプだけ売ってりゃいいのにね、
80名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/21(月) 01:49:04.60ID:OxwDK7WW
Alpair10v2MAOPと言う事は10v3MAOPがそのうち出るっていう事でしょうか?
81名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/21(月) 22:43:45.79ID:rX7ORZno
インスタに公式アカウントが出来てる
東京オーディオベース、既製スピーカーのセールする様だ。良いなあ
東京に住んでてお金が余ってたらCesti MBの赤とか欲しいな
82名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/21(月) 23:20:50.00ID:HVr55quj
ダンパーレス使用のMAOP出してくれんかね
83名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/23(水) 00:01:47.55ID:vZEl7Xsn
alpair7で組んでみたいけと箱はどこのがいいものか悩む
84名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/23(水) 01:25:34.36ID:Whwrj4Le
ぶっちゃけどこも駄目だよ
85名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/23(水) 16:50:10.50ID:/MZkwRsX
それでも素人が適当に自作するよりずっといいだろ
86名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/23(水) 17:23:44.86ID:jIVwF6Mk
5v3がとどいたのでv2と換えてみた
なかなかいいね。これからエージング進んでさらによくなってくのがたのしみ。
87名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/23(水) 22:32:09.58ID:Ahw24fSe
alpair7のPensil(共鳴型)作ってみたいけどな。
ベースの鳴り方凄く評判良いよ。マークもlinfofにpensil作ってもらって聞いてるらしい。
88名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 14:55:04.06ID:N/CksGD8
>>86
良いなあ。詳しいレビューお願いします。om-mf5にまともな箱作ったから5v3ポン付けしてみようかな
89名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 20:30:38.14ID:WWjCUHGM
86じゃないけど(むしろ71だけど)自分もv2からv3に換装したので少しインプレを。

音出し直後は低音ばかりやたら出るなあという感じで、中音域から上はおとなしく感じた。v2までの様なキラキラした感じがしないと言うか。

ここ一週間鳴らして変わってきた。中音域がなんかドライでカラッとした感じ、随分明るい印象に聴こえる。v2とは全然違うぞ。全く違うユニットの様だ。
90名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 21:23:56.26ID:ttCmhkqZ
>>87
???
マークは2ウェイを設計して使ってるけど?
91名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/24(木) 23:20:44.16ID:CpfRqvka
>>90
もちろん色んな箱を持ってると思う。
https://www.diyaudio.com/forums/full-range/219865-bracing-pensil-10-2-a.html
9286
2019/01/25(金) 19:34:02.20ID:VJo1u6sB
>>88
5v3が盛り上がるように簡単なインプレを追加するよ。

ほとんど他の人と同じで、一聴して低域が力強くなって中高域はやや抑えられた感じ。
v2ではややハイ上がりで低音不足に感じられたけど、
v3はだいぶフラットになって大人の音になった。

その反面、v2のキレッキレで超音波でてるような高域は失われて少しさびしい気もするけど、
v3でも一般的に言えばすごくキレのいい高域だね。

まとめて言うと、v3は持ち前の高解像度とキレのいい高域にウェルバランスが加わって、とてもいいんではないかと思う
93名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/25(金) 20:29:36.63ID:DGAtpOHN
んだね、バージョンを経るごとにツィーターっぽさが抜けて、よりフルレンジ向きになってる。
94名無しさん@お腹いっぱい。
2019/01/27(日) 03:33:42.46ID:zxCl4le3
マークさんまた来日したんだね。健康状態あまりよくないと前からインタビューで言ってるけど体調いいのかな
95名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 18:02:52.09ID:btGAozeh
小さい真空管アンプ3〜5W位だとpluvia11とかalpair11とかならすにはパワー不足ですかね?
部屋クソ狭いけど5〜10で迷うならいっそ16p行くのがいい気がしてきた
96名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 18:11:55.58ID:zCu9A7Tz
いっそ12pにしてみては
97名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 18:40:23.82ID:Yv459Q84
>>95
一般的に口径が大きいほど効率が良いのでalpair,pluvia11は最適だと思う
98名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 21:27:53.54ID:npo+gdQj
ところでplvuia11生産終了とかマジなんかな...
99名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 21:28:51.90ID:npo+gdQj
pluviaだったごめん
100名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/01(金) 22:09:42.36ID:ozw+8wRE
alpair11msに一本化ということかな。
中低音ちゃんと出てたから、
pluviaとの棲み分けがあいまいに
なったのですかね
101名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/08(金) 22:44:41.18ID:PLEZrosN
最近、ユニットの改廃が激しいけどalpair10薄型フレームとかやんないか心配。
10pの専用箱作る予定だけど、もちろん厚ぼったいフレームに合わせてトリマーでザグル予定。
(仮のバスレフ箱にいれているけどこのユニットは本当によいね。個人的にはMやMAOPより好き)
alpair7みたいに互換性がなくなると困るのよ。
102名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 03:24:30.99ID:AjHMRhkB
>>101
10P のフレームカバーってはずれるんだっけ?
103名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 07:36:13.68ID:aKKEYK8u
pluvia7PHDにするかpluvia7にするかalpair7か10にするかいっそpluvia11に行くかそれが問題だ…
レビュー少な過ぎだわ特にPHD
104名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 12:43:29.98ID:KrK7eYgg
デカイの使えれる環境あるならデカイの使えばいいじゃない
105名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 14:36:00.83ID:sHbfwDBF
pluvia11好き♪
106名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 19:07:46.61ID:dya9FAop
箱を作るのが楽だから10Pか12Pを密閉で使ってみたいけど、どれぐらいの容積があればいいんだろう
10Pなら20Lぐらいあればいいのかな
107名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/09(土) 22:26:36.79ID:HxL7dqwT
>>101
自分もそれがあってなー>ザグリ
Alpair5v3が旧フレームで本当に良かった。金型がそろそろ厳しいと言う話もあるし、新フレームへの移行は仕方ないのかもしれないけどね
108名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 10:45:32.02ID:5Ys8vM6z
>>106
A10Pの密閉は約8.3L
https://www.diyaudio.com/forums/attachments/planet-10-hifi/495119d1437674441-cnc-kits-mark-audio-uk-a10p-sealed-gif
109名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 11:32:38.51ID:46nH4i+E
>>108
ありがとう
そんなに小さくても大丈夫なんだね
貼ってくれたURLはログインしないと見れないみたい
メンバー登録の方法がよくわからないw
110名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 11:58:44.74ID:Zw+rQzfz
公式で公開してるの古いやつばかりだからなぁ…
111名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 12:34:08.46ID:5Ys8vM6z
>>109
10Pはバランスが整っていてとても気に入っています。
低域の質感は良いけど量感は少なめなのでPensilを作ってみたい。箱はでかいが小音量でも
低域がきれいに出る。
http://www.frugal-phile.com/boxlib/pensils/Pensil10p-plan-140613.pdf
http://wodendesign.com/downloads/simpleReflex-103-10p-plan-100214.pdf
http://p10hifi.net/FAL/downloads/CGR-MarKen103p-plan-040414.pdf
112名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/10(日) 13:43:44.42ID:46nH4i+E
>>111
一番下のやつも面白そうだけど、スタンドが要らなくなるしペンシルもよさそうだね
密閉だとバスブーストしないと低音の量感が足りなくなっちゃうのかな
参考にします。ありがとう
113名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/11(月) 23:06:08.48ID:ipPEF0VU
>>109
こちらはいかが?
結構作例があるようですよ。
https://www.diyaudio.com/forums/full-range/265066-mark-audio-alpair-10-3-a10p-mltl.html
114名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/14(木) 23:46:57.27ID:MqFi7e0E
ミクセルの10p用の箱ポチッたけどユニットどうしようかな…
GWまでには色ぬり終えてユニット買いたいぜ
115名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/15(金) 02:19:47.94ID:k2wYWU90
http://www.wodendesign.com/Silbury.html
116名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/28(木) 20:27:24.04ID:h9lRucUN
数量限定で商品化
http://www.koizumi-musen.com/fea/190226mark_chn50/190226mark_chn50.php
117名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/28(木) 21:30:50.82ID:GqAFqEQz
兄弟機って書いてるけど仕様は全く同じなの?少しでも差別化があるなら買う気も起きるけど
118名無しさん@お腹いっぱい。
2019/02/28(木) 23:04:37.76ID:jY7ZEHn6
公式ブログ見るとF0が10Hz下がってるそうです。
http://blog.fidelitatem-sound.jp
Dr Scott設計のTLもあるけど高いなあ。

ふと思ったけど、もっと上位のユニット用のキットがあってもいいのかもしれないね。
119名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 07:03:58.73ID:LKUyNsAQ
完成品の評価はあまり高くないね。高音が滑らかでない、ローがいまいちという結果。
https://www.audioholics.com/tower-speaker-reviews/markaudio-sota-cesti-t/conclusion
これを読んじゃったら、やっぱりAlpair7か10の一発でいいやと
なっちゃうな
120名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 17:18:02.95ID:7qeg7joz
pluvia7PHDはpluviaのMOOPみたいな感じなのかな?
121名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 17:30:37.40ID:MwOtD91/
7PHD素性は良さそうなんだけどいまいちピンと来ない
最近の試聴イベントだと5v3と一緒に鳴らしてるから粗が目立つのかも
122名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 22:52:34.65ID:7qeg7joz
>>121
ツベで鳴らしてるのは結構よさげだけどノーマルpluvia7とかalpair7msとの比較レビューがないから迷ってるんだよね…
123名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/02(土) 23:35:23.48ID:8I8/PGI4
>>122
7Pより7PHDの方がピーキーさがなくて落ち着いた
感じだから紙好きには良いかも。
124名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 13:22:46.01ID:BRtTVn29
>>123
ありがとうpluvia7結構ピーキーなのか…好みとしてはPHDかもだけどメタルコーン聞いてみたいんだよね…
125名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/03(日) 20:23:10.07ID:gWfU2ZnQ
ぶっちゃけAlpair5は
初代が一番良い。
126名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 00:54:11.35ID:HWUQeDis
>>124
Pluvia7じゃなくてalpair7P.
レクタングルコイルはトルクがある感じ。
コイルよりはコーンが紙かメタルかの違いの方が
大きい。Alpair7v3が世界で最も優れたドライバーの
一つと言う人もいるほどだったが終わってしまった。
7MSはイマイチ人気ないね。ちょっともっさりしている
けど、ヴォーカルは良い。お金に余裕が
あれば7MAOPが良いんだろうけど。
海外の連中はMAOPが日本だけ売られている事を羨ましがって
いるんだけどね。
127名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 07:30:57.90ID:cY9Yy8kh
面白い冗談だね
128名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 12:03:07.02ID:NtBohVts
面白い
129名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 12:52:16.90ID:9Fd6OBa7
わかってるふりして俺も笑った方がいいのか?
130名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 13:41:18.83ID:E6DRbm5e
感受性は人それぞれ。
Alpair シリーズは凄く良いのは確か。
131名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 20:32:32.65ID:/jy2T3Ml
Markaudioは新製品が出たら予約して買ってきたが、結局のところはMAOPだけしか聴かなくなる
132名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 20:37:53.08ID:SY0qz9Wh
まあそうだな。埋められない差が大きい
133名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 21:27:20.69ID:irH63YlG
10MOAPって評判はどうですか?
134名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 22:21:14.64ID:HWUQeDis
>>133
すこぶる良い。10Pも良いよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/04(月) 23:27:00.86ID:Ufguz2q9
MOAPそんなにいいのか…聞いてみたいな
136名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 01:15:28.48ID:BL83isMo
MarkAudioの小口径フルレンジって
ロングストレークなのは良いけど、
ちょっと音量あげると
すぐ低域でビビり始めるんだけど
こんなもんなの?
137名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 01:31:36.76ID:AHMp0HZb
>>136
物によるんじゃない?7MSは底が付きやすい
らしいけど、音源を選ぶかもね。生の楽器を
素直に録音されたものなら、そう簡単には当たらないと
思うけど。すぐビビり始めるというのは20Hzとか鳴らそうと
しているとか、小さいドライバーで相当でかい音量出しているとか
EQで低域ブーストしてるとかじゃない?
138名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 02:00:31.22ID:BL83isMo
>>137
CHR70からOM-MF5に入れ替えて
起こった症状なんだけど、
SF映画とかみると音われまくりです。

CHR70はまったく大丈夫だけど。

OM-MF5はちょっとストロークが見ててきついな。ダンプ剤塗りたくなる。
139名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 02:10:33.42ID:yKk/ELxM
>>138
ドッカンドッカン効果音を鳴らすような使い方はいちばんメーカーにとって想定外だと思う。デモのalpair5もそれほどの音量でなくてもビリついてたし
140名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 08:51:33.81ID:XRkIdGNg
5WのLXV-OT7つないで
ラジオ流しっぱなしで音割れるんで
常用はつらいな。

病院の待合室ぐらいの大きめの音量は
出してる状態だけど。
141名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 08:52:52.82ID:XRkIdGNg
Markaudioの8cmドライバーの想定は、
ローカットしてウーハー足すのを
想定してる感じかな?
142名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 15:28:01.62ID:05Pr5lck
markaudioはXmaxが大きい為、小口径でも割と低音が出て解像度が高いが大音量や
電子音楽等には向いていない。部屋に合わせて口径をきめてほしいとの事です。
143名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 15:49:15.27ID:gra4bx+3
口径に関係無く
振動板が大振幅でもリニアに動きやすいとビビりやすいです
そこで振幅が大きくならないようにリニアリティを制限する工夫がいくつか発明されています
とかなんとか
144名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 16:05:08.17ID:m+nwMNzj
アニソン向きではないのか
145名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 18:02:32.33ID:Ba3Gzi2f
ってもよほど大音量じゃなきゃ問題ないのでは?
146名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 18:05:47.83ID:XRkIdGNg
markaudioは代を重ねるにつれて、
神経質で線が細くなってる気がする。
それにつれてビビりやすくなった?
147名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 18:42:39.02ID:D0x4y01m
>>142
えー俺普通にエレクトロ掛けてるけど
昨日もキースフリント死んで涙しながら蟹盤流しまくったよ(´;ω;`)
148名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 20:44:49.21ID:Ib6xcqEI
>>147
日本語でおk
149名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/05(火) 21:27:47.18ID:qbwQtnAQ
中継線が振動板に近接してたら弄るし
箱の負荷が掛かり過ぎて非力なアンプで振動板がふらついてんじゃね?
150名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 17:20:43.35ID:ZF57DiFL
試聴イベントで5maop売りに出るんだな
いく予定の人レポ頼むよ
151名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 17:44:15.02ID:4xG+pOwu
箱もデカくなってるからイベントでの比較は難しいよ
まあもうv3とは振動板しか違わないしほとんど変わらんと思う
152名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 18:48:30.22ID:ZF57DiFL
調べたらそこそこ広いんだね。17坪30畳か
NC10,11のWN,MP聴き比べがメーンなのね
153名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 19:28:07.87ID:aLV7te4T
5maopか。値段次第かな
154名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/06(水) 23:01:23.98ID:Oz6X2oCb
音次第かな
155名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 10:08:22.09ID:P/+3lV6Q
Alpair10Pもレクタングルコイルバージョン作って欲しいな。同じフレームで。
MAOP10のフレームカバーが接着してあったのにはマイッタ
156名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/07(木) 17:31:52.84ID:NpH4ReCs
chn5誰か買った?
157名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 13:56:11.19ID:QInDvyi4
Alpair5は V3にMAOP5と矢継ぎ早に出してきたと言う事は、これで打ち止めの可能性があるな

旧フレームの金型がそろそろ厳しいと聞くし、新フレーム作って出すと今の価格に抑えられないかも
158名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/10(日) 18:47:11.05ID:HYleEBp9
chn-50、ツイに作ったという話がやっとひとつ出た
159名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/14(木) 21:13:54.05ID:nNivrzmR
迷ってたらコイズミもミクセルも売り切れか人気あるな...
160名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/14(木) 22:19:41.35ID:C5O13Kb0
>>159
大した事ないよ。
161名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/15(金) 17:44:18.57ID:wjB/GzyV
コイズミには今月末あたりに再入荷のはず
162名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 11:57:47.89ID:LSZiWlwc
Alpair7v3をデスクトップで使用しています
球のWE396A/5670PPP基板を使用したものが手持ちのアンプで一番印象良かったんですが、出力小さいためピアノ音が割れてしまいます
球アンプでAlpair7を鳴らしている方はどんなの使っておられますか?
163名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 12:04:43.26ID:/mSImPXu
MAOP5は連絡なかったから購入者から外れたのかな
164名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 12:08:01.56ID:/mSImPXu
Markaudioのスピーカーユニットは2010年くらいから全て購入してきたが、MAOP5が手に入らないとなるともうコレクターを辞めようかな
既製品のスピーカーにも興味あるし、全部売却して原資に当てるのもいいかな
165名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 20:50:01.55ID:DKlpD5OJ
>>164
まあまあ、そのうちもっと出るんじゃない?
それにしてもコレクターっているんだな。
166名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/19(火) 21:17:57.39ID:ZY/L/83f
結構再生産されるんじゃないかなぁ
maop11もそんな感じだったし
167名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 08:29:13.11ID:PerPh+rW
>>165
最初のうちはユニット毎に箱を作ったり、用意してたが、スピーカーを置ける場所は限りがあるので最近はストックばかりになってしまった
個人的にはMAOPがあれば他はいらないということにも気づいてしまった
168名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 08:31:01.35ID:PerPh+rW
>>166
MAOP11は買ったがコイズミ無線の箱に入ったままだ
これに合う箱を自作するか、買うかで迷ったまま今に至る
169名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 17:03:33.86ID:n2psii7X
ネットでスピーカー工房弓規という所が無垢材で作ってるがどうなんだろう。maop10の箱つくってもらおうかな
170名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 17:52:11.06ID:bPG1a7Ax
俺はlinfofに憧れてるが音はどうなんだろ
171名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 18:02:01.31ID:XahEQQR3
>>170
年に数回オクに出るけど、新品買うのとあまり変わらない価格で落札されるんだよな
自分も聴いてみたいわー
172名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 18:15:24.56ID:n2psii7X
確かにlinfofは憧れる。pensilもつくりたいしなあ。
173名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 18:42:54.31ID:mOpS3/ti
両方ともかなり駄目だね
174名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 19:28:58.86ID:x/LBxbkq
>>173
じゃ、おすすめは?
175名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 20:03:05.40ID:mOpS3/ti
駄目なのが2つも分かれば大収穫でしょ。
176名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 20:20:11.96ID:pwZyWnNy
ダメな根拠もなしに大収穫?
真に受けると思えるならスゲーわ
177名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/20(水) 23:22:32.87ID:x/LBxbkq
変なのが混じってきたな
178名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/23(土) 00:52:26.42ID:u6X3KjZJ
https://hificompass.com/en/speakers/measurements/markaudio/markaudio-alpair-10m
https://hificompass.com/en/speakers/measurements/markaudio/markaudio-alpair-10p
179名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 14:17:41.74ID:bs7yrH0z
急げ
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=141631043 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
180名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 19:09:40.04ID:4HCeMkKB
イベントと通販で売れ残ったか
181名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 22:00:56.99ID:zrzt0yJc
つまり誰も3万では手を出さなかったと
182名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 22:18:54.48ID:Yo/n8dnu
検索すればメーカーのブログに店舗分、別に確保とか何か書いてある。
183名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 23:19:53.81ID:Pvsher/5
ユニット単体は売り切れました。残りは箱とのセット
184名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/27(水) 23:59:34.19ID:Yo/n8dnu
早かったね
185名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 07:19:44.18ID:i0tnIhGb
alpair12pwの組み合わせにTW4silkってどう?
markaudioのツイーターこれしかないし、alpair12pwの価格に対してあまりに安いものだから不安になってくるw
個人的にはスキャンスピークのペア15000〜30000円くらいのツイーターにしようと思うのですが、この程度の価格差だと音質が逆転することはありうるのかな?
TW4silkは許容入力が10wしかないからかなり軽く作っているみたいだから下手に耐入力持たせたものより良い音が期待できるのではと愚考しています。
186名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 07:27:30.38ID:YzudTmE9
v3買ってなかったらMAOP5行ったかもしれないけどな〜
187名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 08:45:35.68ID:AshpswIC
>>185
マークオーディオの推奨は、Alpair12PWとAlpair7の2WAYだよ、TW4が出てない頃かな?
マークオーディオのサイトにAlpair12PWがなくて、販売店のサイトにデータがあるんだけど、なぜ?
すでにディスコンなの?
188名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 12:05:12.68ID:WTButuM0
代理店の試聴会でもツィーターだけは
やってるのを見かけたことがないな
189名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 14:36:06.85ID:xXJR5Yz1
2K-3K辺りでクロスさせるんだったら普通にscan speakとかが良いと思うけどな。
alpair5か7を低い所でクロスさせるのは面白そう。
190名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 16:50:20.82ID:0einVCvU
>>185
その組み合わせは自分も興味あるわ
是非作ってみてほしいな

Alpair12PWとAlpair7Pはネットに作った人がいて気に入らなくてすぐに7Pを他のユニットに変えてたな
191名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 18:29:46.55ID:HXf85K91
maop10とalpair5はネットワークなしで2wayにしてるが良い感じ
alpair5をmaop5にしたら高音域が少し物足りない感じだが、エージングで変わるかもしれない
192名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 22:31:09.80ID:WTButuM0
たぶん10と5だと、少し5の能率が足りない気がするけれども。
5の能率が足りないから7が2wayの上になるのかな
193名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/28(木) 22:52:30.29ID:9uus50RK
>>187
どこのソース?
194名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/29(金) 10:40:24.28ID:PsLRDr9E
187じゃないけど、こんな資料が配布されてる
https://www.madisoundspeakerstore.com/pdf/markaudio_7p_12PW.pdf
195名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/29(金) 13:17:18.30ID:zJcbaZW2
最終的に7MAOPの共鳴管が良いかな。
196名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 09:28:58.16ID:Mvk3igHW
>>194
これだけではだだの作例でないの?
英語読めないんだけどね。
197名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 11:25:47.38ID:6PMnADYf
>>196
markaudioが著作権を持っている図面だから、公式な推奨作例と考えられる
198名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 11:54:36.79ID:XR81+DkK?2BP(1003)

わざわざ板厚違いで図面(上が18mmで下が21mm)載せる意味が分からんw
(上図はポートの直径が抜けとるし,全体的に図面としてはあまり良い部類ではありませんな…)

要約
・良質な合板使ってね (t=21mmの図には合板を使えないならMDFでも可との記述)
・内側全面に適切な吸音材貼り付けてね
・補強するのも良いけれどその分内容積が減る事をお忘れ無く
・ドライバの穴はドライバの図面見てね (上図)
・ちゃんと取り付けの下穴開けてね!手動工具で優しく,電動工具は駄目よ
・フィルタのパーツはDCRの低いフェライトコアとか良質な物を,バイアンプもイケるぜ
・フィルタは好みとか部屋に合わせて弄ってね
199名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 13:28:25.40ID:ISE2OfLS
file:///C:/Users/tamur/Downloads/simple-2way-A7pA12pw%20(2).pdf
18mmの完全な図面
200名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 14:07:15.56ID:XR81+DkK?2BP(1003)

(ちょっw)
201名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 14:42:41.35ID:XR81+DkK?2BP(1003)

ハッチングとか色々微妙に違うのでどうやら出図し直したみたいですが,実質的な差はポートの直径(50mm)を入れただけっぽいですね

DIY Audioの方で公式アカウントが出してますがpdfのダウンロードは要ログインです
https://www.diyaudio.com/forums/planet-10-hifi/260714-alpair-7p-alpair-12pw-combination-6.html#post4048505
https://www.diyaudio.com/forums/attachments/planet-10-hifi/738179d1550857114-alpair-7p-alpair-12pw-combination-simple-2way-a7pa12pw-pdf

>>199
それローカルのディレクトリ晒しただけでアップロードできてないので気を付けて…
202名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 14:52:17.33ID:ISE2OfLS
>>201
失礼しました
203名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 19:14:19.98ID:B2piutt8
ユーザーアカウント晒したのは危ういなw
204名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 20:16:59.34ID:ISE2OfLS
見られて困る事はないが、ずっと残るので一応削除依頼出しといた。
205名無しさん@お腹いっぱい。
2019/03/30(土) 20:25:04.76ID:XR81+DkK?2BP(1003)

>>204
当該ディレクトリにアクセスできるようになったわけでは無く,ただユーザー名を含むパスが分かってしまっただけですから,
ユーザー名の5文字を見られて困らないなら大丈夫ですよ
206名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 18:52:35.32ID:+XZm+aLJ
Pluvia7 hd が出るって。
207名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 19:51:16.36ID:wR8pEwmZ
>>206 ほんとだね。msがよっぽど不人気なのかな。それにしてもフレームはもう薄いままなのね。それにしても互換性無いのはなあ。。
頼むから10のラインはフレーム変えないで欲しいな。もし薄型をアナウンスされたら即、現行のを予備で買わなくては。
208名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 21:16:01.32ID:SA1qx+6Q
pluvia7か7PHDで迷ってたおれには朗報
209名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 21:45:47.67ID:+XZm+aLJ
10の金型限界になったら10pの予備買って置かないとな。薄いグラスファイバーの7,11と来たら今度はalpair9出来たりして。
210名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/05(金) 23:41:31.54ID:53Ciot6s
なるほど10自体そのうち無くなるのかもね。ブログの文章読むとalpairの後継がpluviaとあるし。pluviaは11が既にあるから10は無くすのかな。
コイズミで安売りしてるうちに買っといだほうがいいんだろうか、、、代理店に今後の商品展開を聞いてみようかな。
211名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/10(水) 22:59:28.46ID:uudKy9WQ
Pluvia7 HD面白そうだ。サスを柔らかくして、底付きしないように密閉してエアダンパーに
なってるらしい。誰かもう聴いたかな?
212名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/11(木) 00:02:10.17ID:xx/t5p7M
ブログに載ってる7phdと7hdのf特が全く同じなんだけど、どっちか間違えているのかな?
ちなみにphdは中国のサイトだと全然別のf特がでていて、5,6khzからおちてる。
213名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 14:34:07.25ID:cdZkIuy3
7HDまだかよ!
214名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/12(金) 15:13:09.06ID:QKp6S1IX
7hd maopまで待つわ。
215名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 17:56:14.26ID:LYDJRvPm
中古購入のalpair7 v3が、最近片側ノイズや音が出なくなる症状があるんですが(鳴らし続けると直る)、
このユニットより上となるとどんな選択がありますか?
216名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 19:27:02.11ID:yJxYOqiN
同じ7のMAOPあるやろ
217名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/15(月) 22:09:46.85ID:lNrg8BwX
MAOP7ええよ
218名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 19:59:50.29ID:nnpRAJwf
限定でもう売ってない?
219名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/16(火) 23:28:45.11ID:9/flXo+E
?コイズミにはまだありそうだけど
220名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/17(水) 03:08:36.67ID:TC1gRK72
うむ
221名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/18(木) 19:06:42.04ID:tdRYJNDn
>>116
今さらだがすげー重いな
222名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/26(金) 22:02:39.95ID:mI3oWQZs
誰かalpair7hdの感想ないかね?
223名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 10:16:55.20ID:OIi3VGvN
すいませんが、sota tozzi one,twoのスレはどこでしょうか?
224名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 19:42:09.92ID:fQjFIsG8
他は知らんけどピュア板はここしかないんじゃないの。でもこれまで完成品の話題はめったに書く人がいない
225名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/29(月) 19:54:08.46ID:CJb2QT/0
各価格帯別のスレでは
226名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 04:16:55.22ID:WngdE6tP
>>224
>>225

ありがとうございます。
小さくて軽いのが条件で探していて、このシリーズを勧められました。
ネット上でも、情報が少ないですね。
227名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 05:30:40.60ID:3s3esYrX
実物のデモはじっくり聴いたことありますよ。コスパは微妙だけど、ボーカルやギターなどの生々しさはなかなかのものです。あのバッフル形状にはたしかに意味があって音が広がります。
小編成のクラシックとかジャズとかを低音にこだわらずに聴くならいい選択と思います 。
228名無しさん@お腹いっぱい。
2019/04/30(火) 19:39:49.13ID:WngdE6tP
>>227
自分もいま使っているアンプを持ち込んで試聴させてもらいました。
あのサイズで!?と思ったのと、スイートスポットが広いのもポイントが高かったです。
壁の少し高い位置に防犯カメラのステーを使って設置するつもりなので、サイズと重さは凄く重視しています。

自分の用途ならベストバイかな、と。
229名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/03(金) 00:05:15.79ID:1yQheg1T
Markaudioは色々経験つんだんですけど、
紙コーンは自分まだなんです。

Fostexの紙コーンとは
また違うもんでしょうか?
230名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 01:08:41.67ID:wCxcPfvr
>>229
fostexとはもちろん違うと思うけど、紙ならtangbandとかでもいいんじゃないのかしら。

自分は10p使っているけど、廉価版や7phdはハズレな感じがしますよ。
https://www.kjfaudio.com/wp-content/uploads/2019/04/Pluvia-Seven-PHD-spec-sheet.pdf
231名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/05(日) 16:48:56.62ID:jrR0DxUt
マークは知らんけど中島氏は紙コーンにあまり思い入れなさそう
232名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/06(月) 16:27:07.22ID:W/bLXTGR
Markaudioのはボーカルが
凄い不満なんだけど、
なにか良いのある?

一応Markaudioので。
233名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/06(月) 17:50:02.27ID:lkR75zrA
難問だな
234名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/06(月) 20:29:38.80ID:JsGNQCYm
何と比べてるかにもよる
235名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/06(月) 23:59:12.36ID:W/bLXTGR
Alpair5、Alpair7以上であれば良いです。

とりあえずMarkaudioのからお願いします。
236名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 02:54:53.40ID:PWAMbGlo
何がどうなれば不満がなくなると考えているかによる
237名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 16:46:06.20ID:g6udbTEv
>>232
アンプかノイズ、箱の問題かも
238名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/07(火) 17:36:00.29ID:YqtRyuX9
>Alpair5、Alpair7以上であれば
授業料と思ってMAOP10か11どう?俺も箱だと思うが。
239名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 10:56:49.72ID:q1dju2zS
じつは
>>233
この意見が気になってる。
Markaudioはボーカルもとめちゃダメ何じゃないかと。

まだMarkaudioの紙はつかってないんで、
それ使うか、
FostexのFE83enあたりを使ってみようかと。
240名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 11:24:16.08ID:qO2ri6HB
Alpair6Pそれこそボーカル用にしてるが 
MAOP7もあるが手放せないわ
241名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 14:07:43.26ID:q1dju2zS
しらべたらAlpair6pって売ってんのかい?
242名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/08(水) 22:49:18.03ID:kzQ0Il7E
>>239
両方試すしかないね。
Fostex,TangBand,Markaudio 持ってるが
アンプ、DACをグレードアップすればするほど
Markaudioが好きになる。
243名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 00:37:44.41ID:IWlQGTha
10cm(Alpair7すぴ研箱)の中低域に8cmの高域が欲しいな、軽くツイーター充てたいな。
ドームツイーター TW4Metalはなんで売り切れてんの、評判芳しくなかったのかね。
244名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/23(木) 13:14:53.35ID:gCwP67Ka
MAOP11に音工房ZDスーパーツィーターキットでいい感じだよ
両方おとなしくて繊細な感じで違和感が無い
まあお店は何となくあれだが
245名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/25(土) 23:14:00.42ID:VZtvSvmg
>>244 自然に繋がるって評が多いね。
コンデンサは付属の2μFから、他の人みたいに1〜0.82μFに替えました?
246名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/26(日) 13:20:54.40ID:+cP1TxFV
>>245
今は1.5μF
このツイータもエージングに時間が掛かりそうなので暫定で
247名無しさん@お腹いっぱい。
2019/05/27(月) 04:06:30.05ID:0p1FDbnf
>>246 MAOPの16cmだとそれ位なんですね、thx。
1μFってのは確か8〜10cmの人達のレポだったと思う。
248247
2019/06/02(日) 07:48:00.53ID:Ai5vD3JL
音工房Zの計算したら、2μFでクロスオーバーちゃんと≒10kHzなんだな、1μFでは≒20kHzになっちゃう。

まあそれは良いとしてツイータ導入する予定だったが、
すぴ研10LのAlpair7v3をFostex純Mgコーンの MG100HR-Sが手に入ったから入れ替えて見た、
3日目だけど価格分次元が違って驚いた、精緻さはもちろん低域の量と特に質はAlpair7を軽くしのぐ!
高い方もルイーター無しで行けてるし、もう12cm以下は何も要らんわw
249名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/03(月) 12:04:31.29ID:u0P8kqoK
Maop10とMaop11の差はどうなんだろう
250名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/03(月) 13:18:01.23ID:gKp01nOU
まあ6だな
251名無しさん@お腹いっぱい。
2019/06/30(日) 17:33:30.91ID:I4pXSfvb
また新しい付録ユニットが出るのか
252名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 18:13:45.55ID:LuEp7n3d
去年のユニットの改良版らしいけどほぼリピーターでもってるような雑誌なのに去年と似たようなやつ出して売れるんかな?
253名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 19:37:29.68ID:gvJXiuxu
去年は来あつらえた奴は、改良具合見れるから(俺も含め)また買うかもね。
254名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 21:47:17.28ID:+gHONOQl
何個もいらねえよ
安物買いの銭失
255名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/05(金) 22:20:26.55ID:wI5oFTud
密閉型でおすすめのユニットと図面無い?
低域は弱めで中高音域がメインで
256名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 23:24:44.87ID:fCcPI380
Alpair7MSよく聞くと良いな。
地味にすごい。
257名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/09(火) 23:39:19.66ID:FyWsY88T
地味なのがねぇ
聴き込んで気付けるけどそこまで聴き込めるやつがすくない
258名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 00:34:12.12ID:vv0K//PP
7MSはアンプや電源のノイズがしっかり抑えられていれば、
最も自然に音楽に入り込める。特にヴォーカルは凄い、
信号が良くないと他に比べて全然鳴らない。
259名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 05:30:18.69ID:hxLVWRYx
今夏付録のマーク買ってみようと思うのですが安価なアンプで相性良いのってなんですか?
260名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/10(水) 08:07:08.36ID:rdZcgfsQ
これがいいんじゃない

https://ontomo-shop.com/?pid=142067486
261名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 14:04:27.39ID:CICLMDHn
付録アンプで充分楽しめるよ
262名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 16:54:04.88ID:7wNb3R+W
デジアンでもよかですか?
263名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/11(木) 23:50:57.34ID:0hqDngGT
>>262
良いですよ。
264名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/12(金) 21:52:44.22ID:OV3AYY+D
>>262 むしろやんちゃなデジアンの方が合うと思う、TPA3116とかよりTDA7498なんかが。
265名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 12:06:12.38ID:UN06Dy9M
ああ、ほしいよ
ほしいよマーク
266名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 14:40:50.06ID:l6o4q9o/
Alpair5v3にかなり分厚いゴムのパッキンが付属してたんですけど
これはネジの締付けトルクはかなり緩めにして
フローティング的にマウントするという思想なんですかね?

たしかv2にはパッキンはなかったような気がするんですが、記憶違いかな
267名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 15:44:18.92ID:C+Wjq+xt
付いてるよ
268名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 19:51:29.04ID:l6o4q9o/
記憶違いっすねthx
269名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 22:34:42.67ID:z6kxecFi
いまオクに出てる球体エンクロージャーすげえな
270名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/15(月) 22:55:13.67ID:v0X6l4xC
あのゴムパッキンはメーカー的には付けるのが基本なのかな
なんとなくゴムを挟むのに抵抗があるんだが

あるなしで比較した人いる?
271名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 00:21:34.72ID:3M4IfSRF
あるよ。自分でやってみりゃええ
272名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 01:28:18.42ID:m+t8q4TW
>>271
主観でいいから感想が聞きたかったんだよね
使ったほうがいいのかどうかも含めて

まあそういうのは自分で試して決めましょうってことならしょうがない
273名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 04:36:10.75ID:bqTwKR/M
雑談が多いね
274名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 14:16:54.74ID:BG8LvGEL
5ちゃんねるって雑談の場じゃなかったっけ?
7MS良かったから11MSもかってみようかな。
madiで85usdになってる
275名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 18:38:46.65ID:suPXgBzM
>>269
どれ?何で検索した?
276名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 20:19:55.33ID:7sHVnVZL
5cmサイズのTozzi ONEはどうなんでしょか
デスクトップ50〜60cm距離で小音量再生で聴くつもり
薄型と外観デザインが気に入ったんだけど。
277名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 21:18:01.15ID:3M4IfSRF
恐らく普通だと予想する
278名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 23:09:13.51ID:zmX/5GBu
>>276
まあまあ高いけど音は良い。
279名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/16(火) 23:45:10.33ID:zmX/5GBu
>>269
IKEAのサラダボウル使った
自作球体エンクロージャーは
たまに見かける
280名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 00:12:06.37ID:VSwBOl89
>>275
alpair10 maopで出るよ
打ち上げ花火の玉皮を使ってるとか
281名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 18:19:32.07ID:z2zumbhp
>>280
すごいね耐久性心配
282名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/17(水) 22:27:42.45ID:OwxT2SQz
いや流石に打ち上げたら一片の火花と散るだw
無傷で落下してたらそっちの方が怖いわ
283名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 01:56:27.78ID:t7vbdLe/
よく見るとコーンに傷多数
284名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 02:37:10.78ID:kLKzFWpM
>>276 200x126x200か小さくないね、幅200もさけるなら5L位の箱に10cm入れた方が音楽になる
8cmで(OM-MF5)も低域プアでドラムス/ベースやクラならチェロ等がショボくてなあ。
5cmtoka6cmは女性voや弦が綺麗なんじゃなくて低域が無いだけ、MarkAudioやPARCウッドなら少しましな感じ、低域嫌いなら良いけど。
285名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 03:09:34.24ID:r6jaWxl9
幅200で「も」なのか
286名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/18(木) 18:24:45.51ID:t7vbdLe/
>>255
個人的にフルレンジは密閉に向いていないと思う。
特にmarkaudioはダンパーが柔らかいので影響が出やすい。
287名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/19(金) 22:13:59.95ID:7wr3vA+1
買ってこよかなあ
288名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 15:38:25.08ID:W4wpmLxT
Tozzi oneが欲しい方は要チェックですね
http://blog.fidelitatem-sound.jp/
289名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 16:32:20.70ID:h6x3Hsuc
>>288 Tozziの300x300位の作って10cm入れれば519とか足下に及ばんだろ。8cmのMarkで最高は無いわ。
そんなサイズなら10L程度も一般的な箱の方がマシだろうと思うわw
290名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/20(土) 16:46:44.88ID:W4wpmLxT
何が良いかは人それぞれだから試聴会で聴いてみればいいんじゃない?
3インチは3インチの良さがあるしね。
291名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 14:39:39.32ID:nM+v4Q/K
Tozzi oneのkitが出るのか
これはちょっと欲しい
292名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/21(日) 21:05:14.18ID:5gomk3dh
alpair5は付くのかな?
293名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 00:47:33.51ID:sMvn0FrV
Pluvia7HDのレビューお願いします。
294名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 02:06:35.52ID:pGh3DxfW
        \  ヽ     ! |     /
     \    ヽ   ヽ       /    /       /
        お断りだああああああああああぁぁぁ!!
        \          |        /   /
                        ,イ
 ̄ --  = _           / |              --'''''''
          ,,,     ,r‐、λノ  ゙i、_,、ノゝ     -  ̄
              ゙l            ゙、_
              .j´ . .ハ_, ,_ハ   (.
    ─   _  ─ {    (゚ω゚ )   /─   _     ─
               ).  c/   ,つ   ,l~
              ´y  { ,、 {    <
               ゝ   lノ ヽ,)   ,
295名無しさん@お腹いっぱい。
2019/07/28(日) 05:19:58.31ID:b0CCYjf8
MBL おそうしき?  .
://youtube.com/embed/v21ng-swHYE?list=UUp9O1rCcLr_Ip-Sv3UBxYxA
296名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/03(土) 22:57:08.54ID:pcVQiion
ALPAIR10Pを2wayで使ってたの8Lの箱で密閉で使おうと思ってて
とりあえず、フランジの厚み分のバッフルを接着する前に穴だらけの状態で聞いてみたんだけど、
意外とちゃんと聞けるんだねw

ツイーター用の35パイぐらいの穴とかユニットのネジ穴とかがめっちゃあるんだけどw
吸音材を大量に入れてるのが聞いてるのかな?
バッフルを両面テープで仮止めして密閉にしたときと聞き比べてみることにする

多分どっちでもいいんだろうけど、ALPAIRってユニットの赤の端子に+のケーブルをつないでいいんですよね?
297名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/06(火) 17:25:46.09ID:5Fm6CBcR
飛びねこって評判悪いの?
298名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 02:20:45.82ID:GZWtgPxb
誰も無反応だけど、ALPAIR10Pで8L密閉はやっぱり厳しいみたいだ
ベースラインの音階が追えるぐらい明瞭なのはいいんだけど、低音が足りなくて中低音がごっそり削られたような音になってしまったよ
トーンコントロールで低音増やしても違和感は消えないし

炭の吸音材で低音限界が下がるとかなんとか見たから消臭用のヤシガラ活性炭を隙間が無いぐらい大量に入れてみたから
この辺の吸音材の量でもう少し調整してみるけど、多分バスレフにしないとどうにもならないんだろうなあ

10P使ってる人はどんな箱で聞いてるんだろう
教えてほしいわ
可能性だけは感じるような音だから使いこなしてみたい
299名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 04:38:43.98ID:rTDsUigE
>>298
Alpair自体が密閉向いてないよ。
10でユニット性能を引き出そうと思ったら15L〜は容積も居る。
あと10Pは150Hzあたりが凹むからメタルのv3と比べるとどうやっても低域の量感はしょぼめに聴こえる。
300名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 13:17:46.19ID:GZWtgPxb
>>299
レスありがと
上のほうに貼ってくれた人がいたんだけど、diyaudioで8Lぐらいの密閉でもいけるって見たから試してみたんだよね
手持ちの箱がちょうどぴったりで
いまのところは無理っぽいなって感じだけどw

ヤシガラ活性炭を入れ過ぎたのかもしれないからフェルトに変えたりしてもう少し様子を見てみる
ツイーターの穴があるからフロントバスレフにも改造できるけど、15L以上は欲しいってことだと違う箱に入れたほうがよさそうだね
301名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/07(水) 19:35:10.41ID:RJwgjHcD
Alpair7MS最高だわ。
こんなの初めて...
302名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 16:52:06.77ID:ao+/7zZa
>>298
10pを20Lくらいのバスレフで、ポートは40〜50Hzにしていましたが、悪くなかったですよ。
今はmcap-crの箱に入れてますが、ちゃんと工夫しないと100HZ台が落ちるので調整が難しい。
303名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 16:52:07.40ID:ao+/7zZa
>>298
10pを20Lくらいのバスレフで、ポートは40〜50Hzにしていましたが、悪くなかったですよ。
今はmcap-crの箱に入れてますが、ちゃんと工夫しないと100HZ台が落ちるので調整が難しい。
304名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/10(土) 23:41:47.66ID:zjRtj6QD
>>302
mcap-crって初めて聞きましたけど、多段バスレフの進化系みたいな感じなのかな
色々とあるんですね
20Lの普通のバスレフよりもいいですか?

あれから吸音材の調整を繰り返してたらだいぶ良くなりました
最初は吸音材入れ過ぎだったみたいです
それでもユニットの能力を引き出してはいないでしょうから最終的には他の箱に入れる感じにはなりそう
めんどくさいけど、そのうちネットで見たオンケン箱みたいなのやペンシル型の作例とか作ってみたいです
305名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 00:23:29.58ID:E2FuA69Z
自分のオススメはpensil.
背圧の負荷がかからない様設計してあるので
高qtsドライバーで高域が奇麗に鳴って、スピード感のある低域。紙コーンは剛性的にも背圧の影響を受けやすいので、そういう意味でも
オススメ。
306名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/11(日) 16:15:42.16ID:GGhMYXbJ
>>305
ペンシルってこれのことですよね?
http://www.frugal-phile.com/boxlib/pensils/Pensil10p-plan-140613.pdf

板厚のみのバスレフポートって面白そうだけど、なんか名前あるのかな
底板の吸音材が見えちゃうし厚さでポートからの出力が変わりそうなのはどうなんだろう

測定できないから自分もそろそろ測定できるようにしないとなあ
307名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 07:21:05.15ID:vEvaa73k
>>306
バスレフでは無くTL トランスミッション型。
又は1/4共鳴管。
吸音材は綿をふわっと中央に全体的に詰めま
す。調整しやすい様、後ろのパネルは取り外せる様に作るのを勧められています。
308名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 07:44:25.95ID:g0iQdHZa
共鳴菅は笛だな
ヘルムホルツ共鳴
音より雰囲気まし
309名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 08:45:01.26ID:vEvaa73k
>>308
共鳴管の基本動作は笛。
ヘルムホルツ共鳴はバスレフ。
バスレフとの違いは低音のスピード、
低音増幅の範囲がバスレフは急激でTLは
緩やか。TLは小音量でも低音が奇麗に
出るが、バスレフは低音が出にくくなる。
吸音材を全体的に入れる事で音の
リップルを防ぐ。詰めなければ雰囲気物に。
310名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 09:16:09.32ID:vEvaa73k
TL動作が支配的なバスレフ箱。
よりバスレフ的に負荷を加えない様
デザインされている為、低い低音はロールオフ
されている。一般的にバスレフの方が低くチューニングできるが300hz以下は部屋が支配的になって来るので、狭い部屋で低くチューニングし、ロールオフさせなければボーボー響く事に。
311名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 13:22:33.81ID:hm4MFZrS
>>307-310
ありがとうございます。
やっぱりただのバスレフじゃないんですね。参考になります。

http://p10hifi.net/FAL/downloads/CGR-MarKen103p-plan-040414.pdf
ダメ元で聞くだけ聞いてみますが、この箱とだったらどっちがお勧めとかはありますか?
設置環境にもよるしなんとも言えないとは思いますが

完全な私見でかまわないです
使ったことなんてないしシミュレーションもしてないのにコメントのしようがないってことなら放置でも
312名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 14:30:10.99ID:AasoXZd4
>>311
Mar-ken タイプはポートに高い負荷をかけて
低音の歯切れをよくした物で低域はスッキリ
している。スロットの敷居をずらせばメタルコーンに対応している。紙コーンは音がスッキリしすぎている感じがあり、背圧の影響を受けやすいので個人的にはpensil。ただ、markaudio のドライバーは進化しているので後から
あれもこれも欲しくなる危険性があるので
初めは小さい箱が良いかも。pensilはYouTubeにアップしている人がいる。また、mar-ken タイプは有料で色んなタイプがある。pluviaやMS,新しい Pluvia 7hdの普通のバスレフもdiyaudioに出てたと思う。
313名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 14:43:24.65ID:AasoXZd4
Wodendesign.comにシンプルなバスレフ
ポートの長さでalpair10.3と10Pが入れられます。
314名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 15:52:26.76ID:hm4MFZrS
>>312-313
シンプルなバスレフの箱も見てたんですが、面白そうな箱のほうがいいかななんて思って。
spedぐらいしか使えないから自分で変わった箱を設計するのは無理そうだしw

検索してたら7Lのスリットバスレフの例も見つけたので、
数か月は密閉のまま使ってフロントバスレフに変えてみようかなとも。
ペンシルタイプが気になるのでyoutubeも見てみます。

ありがとうございます。参考になります。
315名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 15:56:50.96ID:hm4MFZrS
実はフルレンジは初めてなんですけど、予想してたよりもALPAIR10Pの音がいいので楽しいですね
箱だけ用意すればいいし、ユニットとっかえひっかえにはまる人がいるのもわかる気が
316名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/12(月) 20:15:37.05ID:/LCrrAUx
>>315
planet10のサイトで台形のスリットバスレフ
管が裾広がりのTQWTのFrugel-horn
少し小さめのベント付きTQWTの
Mar-ken Floor stander
共鳴管にポートを付けたスリムなMLTL
巨大なBLHのsilbury など

ドライバーの磁石を箱の一部に押し当てて
制振したり、色々な木材で作ったりで
はまりますね。
317名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 09:55:15.11ID:QIrPgp86
10maopの打ち上げ花火また出品されてるね
何ぞ気に入らなかったのかな?
318名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 11:09:29.18ID:qZsnh7nE
>317
打ち上げ花火、この出品者はコーンとセンターキャップのへこみの説明をまったくしてないね。
へこみがわかりずらいように、ユニットのアップ写真もなし・・・。
319名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 14:38:37.49ID:CMxCrAdl
転売あるあるだな、元オーナーの説明より状態が上がる現象
営利目的ではなさそうだからまだ許せるけど、定点観測してると気にはなるよね
320名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 16:44:50.55ID:Vb8rlJHc
打ち上げ花火って何のこと?
321名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 18:12:06.61ID:AiLqgYXt
打ち上げ花火 下から見るか 横から見るか

見る(撮る)角度や曖昧な画像などで状態を誤魔化した出品に対する某作品名からの揶揄
322名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/20(火) 20:08:05.79ID:n8U1mz22
>>319
前にmaop10オクで買ったが片方過大入力したかコーンを奥まで押した感じがあった。花火のヤツはただの詐欺
323名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 02:51:15.48ID:SqLSAbGO
すぐに転売されてるのは不安よな。松本、動きません
324名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 09:25:18.91ID:2TNXWrjX
ヤフオク検索しても見つからない。検索の仕方が悪いのかな。それとももしかして他のサービス?
325名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 12:34:57.31ID:RHZohsMb
>>324
ヤフオクでmaopで検索したら出てくるよ。

ユニットの凹みについては元の出品者の説明文から意図的に削除して引用してるね。
326名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 12:40:00.79ID:SqLSAbGO
しかも支払い確認後直接引き取り限定。
梱包は自信がないが腕っぷしに自信がある系統のようだ
327名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 13:18:57.50ID:26mWvoWF
>>325
ありがとう。打ち上げ花火の意味もわかりました。
328名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/22(木) 13:59:25.88ID:/5G9kI6O
ユニットの状態質問してやろうぜ
329名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 20:59:06.16ID:ZeorQ02Y
Pluvia7hdってあんまり人気ないのかな。
phdのレビューは出るけどhdは海外サイトにもさっぱりだ
330名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/23(金) 23:50:27.99ID:z9MimLPZ
>>328
質問したぜ 最初から説明に書くもんだよな 凹みの位置もわからんし
331名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 12:06:50.99ID:eZm39bzg
逆ギレみたいな回答で笑った。
332名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 12:36:01.95ID:7JDMepbw
フレーム変えたのはまあいいとして、五つ穴/取付対角径/外径が変わったのは気に喰わんな。
フレームの座ぐり入れて箱作った人は、代替やMS/MAOPにアップグレードできないやん。
それで音は判るほど良くなってるんだろうな?
333名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/25(日) 23:54:52.52ID:BcrvlgIG
引き続きチラ裏だけど、ALPAIR10Pの8L密閉からフロントバスレフに改造してみた

密閉比で全体的に多少うるさい感じではあるけど、やっぱ低音の量感は増えたし細かい音も出て概ねよくなった
spedだと8Lの小箱だと密閉でもバスレフでも特性はほとんど変わらないんだけど、やっぱFoc90hzでは厳しかったようだ
活性炭ぎっしりで見かけ上の容積倍増なんていうのも限界があると

こうなるともっと容積の大きいちゃんとした箱を作りたくなりますね
すでに低温の量と質以外はLINNのKATANと同レベルかちょっと上ぐらいまできたし、そこそこ現状に満足してはいるんだけど
無垢材で作った箱で結構思い入れがあるのがネック
334名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 04:47:10.13ID:3aiMo0R8
なんで密閉にしようと思ったの? そこが不思議。
ポートの設計や加工から逃げたかったのかな・・・
335名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 06:04:37.82ID:Pww3y1Q9
MJ無線と実験の9月号にAlpair5用のバスレフ箱の作例載ってるから、
こんど作ってみるわ
336名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 17:59:34.25ID:ljhzBZY9
>>333
自分がTL型が好きな理由はバスレフより更に
繊細に鳴る所。しかも低域がブーミーにならず
タイト。もちろんトレードオフもあるけれど
吸音材で癖を和らげる事は出来る。
337名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 22:18:00.85ID:3qi/XGFr
>>334
上に書いたけど、8Lの箱に何か入れようと思っててちょうどdiyaudioでシミュったら8Lの密閉で行けると見たからだよ
密閉の音は好きだし、駄目ならバスレフに変更すればいいやと
てか、小さい密閉でもそんなに悪くなかったよ
バスブーストするのがなんとなく抵抗あっただけで

>>335
pencilの作例は気になりますけど、
あれって容積は一緒になるようにしたまま箱の幅を変えたらまずいんでしょうか?

特に開口部の大きさが変わっちゃうのはまずいのかなって
開口部の断面積が同じになるように縦横の長さを調節すればいいだけならいいんですが
吸音材は多めに入れないとただの極端に短いバスレフみたいになっちゃいそうですね・・w

オプションみたいな補強の有無も気になる
もちろんあの通りやれれば一番いいんだけど、大変そうだから
338名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/26(月) 22:18:51.62ID:3qi/XGFr
間違えた
>>335じゃなくて>>336
339名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 11:22:17.97ID:/4WS6NhT
>>337
幅、奥行きは共振周波数も考慮されている。
Superpensilの様に中に穴開きの補強材をいれるとより良いそう。吸音材入れなくてもバスレフの様にはならず1/4共鳴の動作が優勢です。吸音材無しではTL的な2次、3次共鳴が強まり、詰め過ぎると低音が小さくなります。
吸音材を入れなくても
340名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 11:52:26.94ID:/4WS6NhT
一般的にTL型の低域拡張のピークは緩やかで
バスレフはポートにもよりますがより急でより深くチューニング出来ます。TLにバスレフ動作を強くして低くチューニングしたMLTLもあります。TLはBRに比べて低音のゲインが大きく
Pensilのスロットはローパスフィルタ、ダンピングの意味があります。BRの欠点は低域の僅かな遅れ、音量が変化で調子が変わるので音楽がダイナミックな場合は鬱陶しいです。
341名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/27(火) 20:48:52.32ID:KxdBoKhP
>>339-340
ありがとうございます
管の長さと断面積が変わらなければ一緒なのかなと思ってたんですが、
せっかく作例を真似ても意図しない変な音になってもあれだから図面のままが無難そうですね

そのうちペンシルかミニオンケンの箱のどちらかを作ってみます
少し検索してみたら2次、3次共鳴対策はTQWTとかでテーパーを付けるといいみたいだけど、
自分で設計する能力もないし、作る手間も増えるからとりあえずは直管タイプのペンシルがお手軽で自分に向いてそうw

ペンシルの大きさだと無垢や集成材とかいい材料で最初から完成形を求めると失敗できないっていう勇気がいるんで、
補強が無ければ簡単な構造だからお試しで安い合板とかMDFで適当に作ってみてもいいのかなと思いました
342名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 13:59:47.25ID:CXn0GSbX
https://www.aliexpress.com/item/33036002985.html
なんか面白いやつ見つけた
ウォータープルーフ?能率91dbのF0=40Hz?
343名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/29(木) 15:24:09.78ID:6Giu+9ny
>>341
このサイズを高級無垢材で建てるのは
ちょっともったいない気がする。
ドライバーは新しいバージョンが次々出る
し,Pencilは元々響きのあるデザイン。
18mmバーチ合板で十分良いと思う。
小さめのバスレフなら無垢材も良いかも。
344名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 12:21:21.00ID:xxA+XcWZ
pcd115mmで作れば、fosやTBの10cmより取り見取りよ(MarkAudioは脱落w
345名無しさん@お腹いっぱい。
2019/08/31(土) 12:22:11.06ID:xxA+XcWZ
あ、PARC忘れてたwww
346名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 08:46:04.94ID:uTxBtbL5
pluvia7 hd聴いた人、どうだった?
347名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 12:06:52.08ID:rvIbfme/
>>346
付録519を聴いてさらに上を狙って 7HD 買いました。コストに十分見合うだけの向上を感じた。
348名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 13:05:51.66ID:rUoV2z+F
Alpair7とPluvia7HDと」Alpair7MSの違い判る情報、出来れば録音ないかな?
349名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 13:13:46.21ID:Pzg4tQWI
大体おんなじです
350名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 13:20:30.91ID:uTxBtbL5
>>347
感想サンクス!
MF519を聴いて、これにAlpairのレンジと音の奥行き、あとライブハウスで聞いてるような鮮度感があれば最高だなと思ったんだけど、7HDはある程度満たせそうだろうか?
351名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 16:19:17.73ID:dcqJGk8V
>>350
レンジはもちろん広いし、箱次第ではあるけど低音が無理してる感がなく自然に聞こえる。高域はツヤがありスピード感も文句なし。
これに合わないソースはそもそもフルレンジには向かないソースと諦めがつく。
まあ、13cmならもっと良いのかも知れないけどね。
352名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 19:39:21.73ID:p4DC3KA+
7MSはボーカルが良い。ピントがきっちり合うが 大人しい感じ。7v3hはパーカッションに勢いがある。7MSは11L 7v3は9-10L必要。
353名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/03(火) 21:52:57.41ID:uTxBtbL5
>>351
おお、詳しく教えてくれてありがとう!
高域のスピード感と低音の余裕があるのはいいですね。7HD買う気持ちが高まったよ
354名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 00:42:31.47ID:uv5pC7wQ
>>351 14cmAlpair10からは今度は高域が苦しくなる、高域は10cmでも8cmに負ける場合アリ。

>>352 おう、唯一の弱点が克服されてんのか、超気になるな。
355名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 05:08:06.84ID:smV1Nhpa
10cmの高域は単独で聴けば気にならないけど、2wayと比較するとそんなにいいもんじゃないからね
356名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 12:30:51.01ID:gvn8YnpY
>>355
そこはMAOP10とMAOP5の2Wayで解決
357名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 12:30:56.39ID:zocHFapU
主にクラシックやジャズなどのアコースティック系を小〜中音量で聴くんだけど
Alpair5にAlpair10を低い所でクロスさせるのと
Alpair10とTW4の組み合わせだったらどちらが良さそうかな?
358名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 17:03:11.49ID:g0C8Ezoo
高い所でクロスさせるなら、普通にリングモーターかとかAMTとか選ぶかな。個人的には5と10を300-400辺りでアクティブクロスさせてみたい。
359名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 18:43:16.15ID:hsAv4Jn7
アコースティックだったら10は紙モデルがいいんじゃないかな。
うちではhiviのtn28を高めでクロスさせてます。
alpair5だとどうせネットワークを組むので、普通のツィーターを選んだ方がいいんじゃないのかしら。
360名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 20:27:09.33ID:zocHFapU
>>358
レスありがとう
ツイーターはまだ試したことなくてネットで少し調べたら高いツイーターでも組み合わせるウーハーによっては合わないこともあると聞いたので
同じメーカー同士なら相性的な問題はクリアしてるのかなと思いTW4を検討してた
AMTタイプでAlpairと合うオススメある?
Daytonのとかでも大丈夫かな?
361名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 20:27:54.52ID:zocHFapU
>>359
レスありがとう
他メーカーツイーターの使用例は参考になります
Alpair10と5の組み合わせにも惹かれたし繋がりは自然だと思うんだけど5のカバーする帯域が10よりも広くなったら10がもったいないかなと思ったりして迷ってた

クロスする帯域が下がれば下がるほど繋がりやすくはなるんだろうけど
362名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/04(水) 21:40:14.84ID:d6EyXVFq
>>360
Daytonでも良いし音工房から1万でキットも出てる。元祖ESS Heilも最近安く売っていて
カッコいい。ドームならSB Acoustics
コンデンサは良い物を選ばないと
良い音はしない。
363名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 14:47:05.53ID:2juSGrje
メルカリに7hdとアル6出てる
6ポチろっかな
364名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 17:55:32.08ID:lrOvXa+C
>>362
一般的な傾向ではソフトドームの方が聴き疲れしにくいのかな?
SB Acousticのでオススメとかある?
Satoriとかお値段も結構するけどクオリティもかなり違ってくる?
365名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 19:35:13.20ID:0367FVVT
>>364
Ringdormがオススメ。Satori TW29R
持ってるがすごく良い。Satoriでなくても
差は僅からしい。フルレンジに合わせるなら
小さいのを付けても良いかも。DAC,AMP
からの信号が凄く奇麗ならAMT、そこそこなら
リング。
366名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 20:27:15.48ID:lrOvXa+C
>>365
貴重な情報ありがとう
Satori持ってるのか、いいな〜
Satori TW29Rのレビュー少し見たけどすごく滑らかそうだね
クラシックとか穏やかな曲に合うのかな?

評判聞いてしまった以上リングドームとAMT両方試すことになりそうw
367名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 23:42:17.22ID:0367FVVT
>>366
リングツイーターはしっかり鋭い音が出てしかも滑らか。何でも合うと思う。satori はウーファーもツイーターも
機械的に分離されていて制震されている。
Satoriのミッドウーファーはフルレンジ並みの
F特だが、紙が柔らか過ぎなのかゴリッとした
低音は出ないのでクラシック向きかも。
高域の暴れがないので、インダクタ1個で繋げている。
368名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/05(木) 23:53:53.82ID:0367FVVT
ただ、2wayはこだわればこだわるほど、
繋ぎ目が気になってくる。特にボーカル周辺で
繋いでいると気になってくる。そうすると
Alpair5とウーファーで300Hz辺りでクロス
というのもフルレンジの良い所を活かせられると思う。どれを取っても何処かが気になるので
今の所は7MSで落ち着いています。
369名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 19:25:50.74ID:50T881Hr
>>368
なるほど
DIYAudioとか見てもツイーターをできるだけ低いところでクロスさせる人やボーカルの帯域は避ける人もいたりそれぞれみたいだね

色々聞いて申し訳ないんだけど
ウーファーとツイーターの繋がりを自然にさせるコツみたいなのってある?
それと100〜400Hzあたりでクロスさせる場合でもコイル(スピーカーネットワーク)使う?
なんかコイルの巻き数が増えるとインピーダンスの関係だったり値段も結構するなと思って
370名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 22:50:01.35ID:dTQiNs2K
なんで11MSが話題にならんのだ
371名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/06(金) 23:46:09.38ID:NRy/XDhb
>>369
アナログクロスオーバーは複雑にすればするほど音が死んでいくのでなるべく簡素にしたい。
コイルは避けたいパーツだけど機器が揃わない内は極太のコイル、コスパ的には鉄心コイル。
出来ればアクティブクロス。サブウーファーはオススメしない。自分がやるならA5を後面開放にしてクロス無しでウーファーをかぶせるかな。
372名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 00:09:11.88ID:GxkYRdYA
シンプルなクロスオーバーで自然に繋げるのは
ドライバー選びも大切。バイアンプでないとウーファーはボリュームを変えられないので注意。出来れば両方抵抗は入れたくない。
373名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 13:17:15.94ID:jGv6aGq0
フルレンジはフルレンジでそのまま使うのが良いと思うな。
374名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 15:05:30.76ID:OARvjcXT
2wayするならMarkの高いフルレンジ選定した意味が薄れるな、
低音詐欺みたいに出ないふぉs^でもウーハー組合わせれば良いんだしwww
なんでネットワークやイコライザーやら持ち出さないかんねん、となりかねんw

でな、8L密閉箱に入れたAlpair10入手しちゃった。
思ったほど高音悪くないし、低音はプリのトンコンでやれる範囲で済んでるし・・・
すぴ研10L箱のAlpair7に劣ったり優ったりと言った処。
遊ばなくても現状で過ごせない事も無い(やるとしてもバスレフ化位かな)
375名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 19:17:30.19ID:3h0VjJ9O
自分はPensilタイプをオススメするけどね。
欧米の様に大きな部屋で鳴らす連中には
低音全然足らないらしい。そこでMTMやら
ウーファー足すやら色々やるのが沢山いる。
カレらにとっては日本は特殊な環境。
田舎の一軒家なら話は違うだろうけど
376名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 19:38:55.57ID:ju3LmpTf
だいぶ前にTozzi(ALP5)と12pwサブウーハーの組み合わせのデモ聴いたけど
あれも悪くなかったな。パッシブネットワークでなくチャンデバで切って
アンプを分けてた気がするけど
377名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 21:28:14.54ID:3h0VjJ9O
Markaudio Part4 	YouTube動画>2本 ->画像>12枚
https://www.diyaudio.com/forums/attachments/full-range/574760d1476501362-alpair-7-sdx10-waw-fast-img_20161014_235717-jpg
Markaudio Part4 	YouTube動画>2本 ->画像>12枚
https://www.diyaudio.com/forums/attachments/full-range/653017d1514246033-alpair-7-3-based-fast-waw-project-img_20170427_213213-jpg
378名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/07(土) 21:30:33.01ID:3h0VjJ9O
ダウンロード&関連動画>>

379名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 00:10:54.11ID:MOWV2brQ
>>378
音が硬くて詰まった感じというか伸びやかさがないのは録音機器が悪いから?
それとも無垢材使っているからだろうか?
機械の下敷きボードだと無垢材使うと(特に木の内側の赤い硬い部位を使うと)こういう音になることがあるけど・・・

個人的には

ダウンロード&関連動画>>



この人が良い音出してる気がする。alpair 12pらしいけど。
380名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 00:36:49.15ID:3LgnkgpL
>>379
機器が悪いんだろうね。
録音が悪いのかアンプ側にノイズが乗っているのか
わからないけど負荷が余りかからない分バスレフ
よりはふわっと綺麗になると思う。
381名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 00:45:40.16ID:syH9Xz2v
>>379
録音機器もあるけど>>378のTLスピーカーと違ってその動画のスピーカーって
出口から見た中の音道が広いから多分BLHだと思うよ
っつーか他の動画でちゃんと手袋して真空管弄ってるは高評価
かつ出てくるアンプもスピーカーも全部自作だと何か見ててうれしい
382名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 00:48:53.71ID:3LgnkgpL
>>379
機器が悪いんだろうね。
録音が悪いのかアンプ側にノイズが乗っているのか
わからないけど負荷が余りかからない分バスレフ
よりはふわっと綺麗になると思う。
383名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 01:43:21.40ID:eSHECHO3
>>370
高すぎでしょ。音質以前に価格設定間違えすぎて流行らないよ。

madiだとalpair10V3もalpair11msも同じ85ドル。
商品だけなら2本分の値段で一本買えるし送料込みでも25000。
相当な情弱じゃないと日本代理店で39000で買わないんじゃないの。
多少高いぐらいは許せるけど、さすがにこれはボりすぎ。
384名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 04:53:40.07ID:MOWV2brQ
>>380
>>381
機器が悪いのかー。>>378の動画の人は真空管の自作品みたいだし、アンプから差があるのかもしれませんね。
ユニット以外の要素でこんなに音が変わるならユーチューブで聞いて購入の参考にするのは難しいですね。
音が良い場合は「これでけの音が出せるポテンシャルがある」って思えるのですが、音が悪い場合は「ユニットが良くないのかな?(ユニット以外が悪いのかもしれないけど)」と思えてきて購入する気が萎えると言う。
特にアルペア系は細い神経質な音出してる動画がほとんどなので>>378みたいな音出してる人は珍しいですよね。



>>383
madiってどこですか?私は情弱だったようです。
385名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 06:49:26.58ID:wwN0AdZy
>>384
https://www.madisoundspeakerstore.com/
386名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/08(日) 08:49:37.10ID:FAT3b8LW
倍おりん
://youtube.com/embed/pKQyQ1mbj4w
387名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 05:45:32.59ID:+8lX3m0+
>>385
THX
pluvia7PHDも51ドルで凄まじく安いね!どうなってるの?
偽物だったりしない?
388名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 08:54:13.75ID:DrM/g01Y
>>387
代理店仲介業者のお給料を支払っていた。
389名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 09:12:40.70ID:HMSdZ92c
同じ製品で1万円以上違うなら海外から買うけど
滅多に起こらないとはいえども初期不良とか返品手続きの面倒さとかその他諸々のトラブルとか考えたら
価格差5千円以内だったら安心料だと思って国内で俺は買うな
390名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 11:42:05.66ID:Pb8zTU2l
しかし11の価格差はたしかに酷いと思う
391名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 14:52:52.11ID:4djfL2MB
>>389
11は1万円以上違う
つーか今まで価格差あっても1.6倍ぐらいだったと思う
2倍以上はナメすぎだな
392名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/09(月) 16:44:01.06ID:Mhu2XCS/
11ms送料込みで27000円。Madi
から買う人も多いから沢山売れず
値段は安くなら無い悪循環。
393名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 02:19:24.77ID:skNUqu8W
madiはfostexは日本よりチョイ安で価格体系は変わらんけど、MarkAudioの安さとか価格体系めちゃめちゃやなw 10やら11が$85・$110ってすぐ買うわw
それと向うでは相対的に高価になるfosに五つ星結構ついてて、外人もあの低域出ないのを容認する向きもあるんだね。
394名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 10:36:01.42ID:nJ3Kd0CX
めちゃめちゃってより向こうの価格体系が正しいんだろうな。
日本の代理店が不当にマージン取りすぎでこっちの価格体系がめちゃめちゃ。
Diy audio、Fountek、SEASあたりもそんな価格差ない。markaudio、scanが価格差酷い。
395名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 11:54:42.36ID:FcIcfDQJ
それペア価格?
396名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/11(水) 19:14:51.47ID:cQGK0pem
1本だろ。
さすがに1/4ということはない
397名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 10:26:29.03ID:LCIgfRwy
maop5の再販って予定ないんです?
398名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 11:10:14.28ID:QLzqfdP3
付録のユニットは安くてお得というよりはむしろ適正価格って感じか
399名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 11:19:29.90ID:EsqHjj1C
>>398
代理店通ってないからね。
400名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/12(木) 12:23:55.46ID:EsqHjj1C
>>398
今年はなかなか売り切れにならないね。高いせいか、去年よりずっと多く製造したか知らないけど。
401名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 12:01:18.63ID:MiwdFTUE
>>399
Stereo誌が多少入ってるだろうが、
適正価格
402名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 15:46:07.95ID:kuJWrCdF
Stereo誌の付録ユニットって中高音に限ればAlpair5とそんなに変わりない?
それともPluvia7の低音出ない版みたいな感じ?
403名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 17:10:29.30ID:d/Cgw07/
優劣で言ったら設計の新しい付録のが勝るまであるよ
404名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 19:12:12.71ID:l4SlsdNA
Alpair7 V3をニアフィールドで使用中なんだけどステップアップに何が良いだろう?
MAOP11をニアはきついよね
405名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 21:21:03.87ID:eolojLey
>>404
11msとmaop
結構大丈夫だったりして。
高域きつければ、家や機器のノイズ対策で
何とかなると思う。
406名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/13(金) 23:21:42.15ID:l4SlsdNA
>>405
10よりも11が良いのか?
箱のサイズはどれくらいがいいんだろう?
407名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/14(土) 04:06:34.87ID:FOoR12RT
>>406
どちらでも良いと思うが、11の方がフレームは良い。どちらもバスレフで16Lくらい
408名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/15(日) 11:58:22.46ID:FRfa2emp
>>407
ありがとう
作ってみる
409名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/16(月) 22:50:42.42ID:wshYYkU/
MSならば後ろ抜いたBHや後面開放のほうが魅力出るはずなのに
小沢ですら作らねえなあ
410名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 00:00:50.62ID:09Kum04Y
Pluvia11の箱だけど参考になるかも
Markaudio Part4 	YouTube動画>2本 ->画像>12枚
411名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 00:40:52.06ID:uwpclCu7
シングルサスペンション版のmaopはよ
412名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/17(火) 01:30:34.07ID:H1g/0DuD
11MS large
https://www.diyaudio.com/forums/attachments/full-range/692765d1532089203-miscellaneous-designs-mark-audio-fostex-tb-dayton-seas-etc-vented-box-alpair-11ms-larger-png
11MS standerd
https://www.diyaudio.com/forums/attachments/full-range/692764d1532089203-miscellaneous-designs-mark-audio-fostex-tb-dayton-seas-etc-vented-box-alpair-11ms-standard-png
11MS small
https://www.diyaudio.com/forums/attachments/full-range/692763d1532089203-miscellaneous-designs-mark-audio-fostex-tb-dayton-seas-etc-vented-box-alpair-11ms-png
413名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/19(木) 16:51:05.87ID:ggzRVfFA
Website 新しくなってる。
414名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/20(金) 01:20:14.58ID:TP1e/brR
mjd?!
415名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 11:59:05.83ID:cQikN/0n
https://www.markaudio.com/online_shop/
416名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 18:30:29.99ID:SVvIMN7Q
>>415
リニューアルされたの7/18だね。
417名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/21(土) 22:50:34.76ID:jBcooB9S
alpair10付属のゴムパッキンを挟んでユニット固定ネジを閉めていくとゴムが潰れる前に樹脂のフレームのほうが歪んでしまってびっくりだ
ネジの周辺部分だけゴムが潰れてバッフルにがっちり密着していて他の部分はゴムが潰れないからフランジが微妙に浮いて歪んでる

共振対策で樹脂にしてるっていってもこんなしょぼしょぼの強度でいいのかよ
ネジはゆるゆるに締めろってことなのか?
音はまずまずだけど、ちょっと怒りが湧いたわ
418名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 00:13:13.54ID:yXqGUDhK
>>417
君w
alpair10Pなら大丈夫だぞw
だがalpair6Pはそんなどころでないぞw
ちょっとネジ締めただけでフレームが割れるw
おかげで俺のalpair6Pはネジ穴部分が全部割れて、取り付け不能だw

だがなw
タイムドメイン方式による、ネジ不要で制振材付けてエンクロージャーに押し付けてるw
419名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 09:06:47.35ID:dYCcN8PN
黙れよキチガイ
420名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 10:06:59.08ID:yXqGUDhK
>>419
お前よw
キチガイと言えば済むと思っているキチガイかよw
11円握りしめて店のalpairをじっと見つめてるのか?w
421名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 10:48:04.31ID:fdhLZb4t
おくすり多めに出しときますね
422名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 11:22:35.75ID:KUI/gL75
>>421
ダメダメ、身体拘束レベル
423名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 11:58:47.73ID:ljLUc0u4
Pluvia7,maop7のフレームは10より薄いが
7MSのは更に柔らかい。7MSは奥まで締めると
音に影響が出るのでガスケットの突起を削った。
424名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 14:40:00.74ID:L5rW8M7B
フローティングでマウントするっていう設計思想なんだろうね
425名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 15:51:25.39ID:apq0L2Vb
そんなん絶対割る自信あるわ
426名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 20:39:54.84ID:t2gK1YcO
割れ防止とフレーム補強に黒色ホットボンドで固めた
427名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/22(日) 23:50:22.80ID:ljLUc0u4
新しいフレームは柔らかいから割れずに曲がる。ネジで引っ掛けておく程度。
古いフレーム10P,10Mはフレームカバーが付いてくるので上から接着して補強できるが
バッフルを落とし込み加工すると板厚18mmでも足りなくなる。
428名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 05:00:09.44ID:1rQ9D06v
>>417 バッフルがしかりして平面でてるなら(普通はそうだわなw)ゴムパッキンとか不要だろ。
Markがプラフレームにしたのは、バッフルの木材と特性値被ける為だし、パッキン無い方が理念にかなってると思う。
うちでは樹脂歪んだ事無いが、その組み方が異常何じゃないの?
429名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 08:09:42.44ID:UexGROqA
パッキンは必要だよ。
サインスイープを鳴らしてみ
430名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/23(月) 16:31:05.21ID:SY/TMHqF
10のフレームが歪むのは締め過ぎ。
引っ掛ける程度でも十分ゴツンと低音が出る
431名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/27(金) 11:02:26.27ID:SFIjo+n2
Alpair 10v3の高域って耳障りだという
人がいるが、どうなのかな。
今更ながら気になる
432名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/27(金) 12:48:26.17ID:y6DtWpCM
特性グラフだとそうなってるし箱に入れないとたしかにグラフ通りギラついて聞こえるんだけど、
エンクロージャ内部をしっかる作り込んであると意外にナチュラルになる
テキトーだと指向性がキツくなる
マジ箱次第
433名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/27(金) 16:50:21.17ID:LlA8cB2U
V1→V2→V3って主に高域が改善されてるんだっけ?
小型フルレンジだと10〜12cm辺りが箱が大きくならなくて良いな。(10L位まで)
Alpair10辺りから2wayとの比較が頭もたげだすし、15〜20Lの箱が手に余りだす。
434名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/27(金) 22:06:09.37ID:MLhJDwU+
MAOP10v2は高域も刺さる事無く良いと思うが 10v3を自分の機材で
試した事ない。だいぶ違うかな。価格はだいぶ違うが。
435名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 01:28:37.39ID:6YkJN8ia
10V3の高域はMAOP10(V2?)と比べると荒っぽくて全く別ユニット

締め付けでフレームが歪むのは取り付け精度が出ていないからじゃね
現物合わせじゃなくてCAD図面落とし込んで取り付け穴空けてからルーターで穴開けしてけば大丈夫
436名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 07:07:26.53ID:eI2tw5vA
>>434,435 有難う、V3波は箱の設計相当入念にしないとならないようだね、適当な箱付きのV2買ったけど高域現状でまあまあ出て、さらに伸ばそうとすると荒れそううな所で留まってる感じ。V2で幸いしてるんだろうね。
437名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 11:53:11.52ID:k4aKdruG
11用スピーカーボックスはどこか出してる?
438名無しさん@お腹いっぱい。
2019/09/28(土) 12:02:24.65ID:oXAJ0yNy
>>437
Mixelがバーチのバスレフキットだしてる。
439名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 22:36:15.16ID:bP+7RHUY
NC10の箱コピーしたいんだけど図面なんてないよね
440名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/03(木) 23:05:41.47ID:ih/s0mZ2
あのサイズで箱作るだけでは
441名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/04(金) 01:25:11.88ID:6vusiUT/
マークオーディオのユニットでストーンズを聞くとびっくりするぐらいコレジャナイになっちゃうんだよな
ほんとなんでなんだろう
あまりにも醜すぎて絶句するレベル
442名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/04(金) 02:17:04.32ID:OWrrWdY8
バスレフポートの位置とかズレて微妙なデザインになるのが怖くてさ
443名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/04(金) 13:14:07.96ID:KlfeVSz0
ストーンズは暫く聴いてないけどダメだと思うわ
せいぜいアンジーくらいか
444名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/04(金) 22:22:09.54ID:HWeAnF2q
コールドプレイは良いぞ、CITYポップ(俺からしたら懐メロでしかないが)は、まりやは特にいと思わんが達郎は歌もリズムセクションも良いw
445名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/04(金) 23:12:42.13ID:KlfeVSz0
>>444
音楽評じゃなくMarkaudio のユニットでは
どうかと言う話では?
446名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/04(金) 23:31:59.76ID:m0zRuzUH
そうね。またmarkaudio使ってても、機器は
人それぞれ違うからなあ。ウッドベースがTL
の箱で鳴るとか
タブラの低音がポワンとなる感じがメタルコーンでとか、コンガのスラップ音がペーパーコーンで上手く鳴るとか、そういうの言っておくれ。
447名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/05(土) 03:26:07.20ID:gGH7a5MJ
箱にもよるけど意外とalpairはふくよかなので、聴かせどころがギターディストーションだったりするとちとノリが悪く聞こえることはあるかな
448名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/05(土) 11:16:41.41ID:Z4yRzXAV
ストーンズの迫力がーというお方は、audio Nirvana の6.5より大きいのをPPで鳴らすとかかな。
449443
2019/10/09(水) 22:04:30.08ID:xZ6xr7I5
>>441
オクでストーンズのベスト盤を落としたから
コレジャナイを聴いてみるわw
ストーンズはライブに行ってるけど
CDは持ってなかった・・・
450名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/11(金) 01:33:25.00ID:RUV5uKrf
ベスト盤じゃなくてメインストリートのならず者かlet it bleedやベガバンあたりのアルバムを聞いてほしかったかな
てかよく聞いてきた愛聴盤じゃないとわかりにくいかも

うまく言えないけど、なんつーか鮮度が高くて一音一音が分離してる綺麗な音なんだけど、厚みというかコクみたいなもんが感じられないんだよね
一言でかっこよく言うとグルーブになるんだろうけどw
ストーンズは元からスカスカ気味なのに輪郭ばかりが強調されてる感じでさらにスッカスカに感じられてめっちゃつまらん音になっちゃうっていうか
低音はちゃんと出てるし迫力がないとかそういうことではなくてさ

まあそういうソースが得意なスピーカー(うちで最近ご臨終になったSCM10)と比較すると不満だってだけだから忘れてくれていいよ
10Pと10MAOPだけどクラシックやジャズなんかの生楽器系はいい感じだしね
451名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/11(金) 15:20:43.72ID:vOJotqxS
7MSでPink FloydとかKraftwerkなんていうのは音の輪郭が滲まずくっきり、立体感出て
癖になる。
452名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/12(土) 11:03:48.05ID:ZVUuofcQ
>>450
紙よりはメタルの10の方が合うと思う
453名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/13(日) 12:49:17.21ID:6JsAJyEN
高橋先生の焼きガツオスピーカーすげぇ。驚愕したw
454名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/13(日) 12:53:24.47ID:6JsAJyEN
失礼、高橋先生じゃなくて新先生でした
455名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/14(月) 15:38:29.59ID:yPf2NlhF
いいなぁ
ちゅ〜る食べてくれる猫さんほしい
456名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/14(月) 15:47:32.57ID:ZhzOt2l4
純セレブスピーカーとかいうやつと似てるな
あながちオカルトとも言えないのかな
457名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/14(月) 20:46:55.82ID:CW2vGQ5Q
>>456
ユーチューブで見たけど音は良いな。
セレブと言うよりびんぼっちゃまて感じだけどw
458名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 01:33:53.73ID:bFtVUJU1
焼きかつおスピーカーはまさに純セレブスピーカーを基にしたと製作者も言ってるんだね
https://www.amtrans.co.jp/archives/6117
459名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 11:31:13.88ID:3ZvdwOGI
カツオスピーカーはユニット改造しないといけないの?
460名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 18:12:14.54ID:JSBPOi0m
ユニット改造はしていないはず。ケース上部を開口したら乗せてるだけ。
461名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 20:59:22.26ID:3ZvdwOGI
https://blogs.yahoo.co.jp/tiromie/41299621.html
こんなふうに書いてあるからさ
462名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 22:37:00.37ID:4x34MDbQ
>>461
そうなんだ。やけに低音がよく出る感じがしたので、コーンにおもりのゴムでも張ったのかな?
463名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/15(火) 23:13:05.09ID:3ZvdwOGI
>>462
聞いたことがあるんですね!
片チャンネル2台ってどうやってんだろ?
直径18センチの円筒形だけど、どれくらいのユニット径いけるだろう?
464名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/16(水) 20:55:18.56ID:lv8o1+fJ
ていうかマークユニットと無指向性の相性ってどうなんだ
465名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/16(水) 21:54:03.97ID:vnRyYc2v
>>464
聴いた限りでは問題ないです。ほどよくロールオフ
466名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/16(水) 21:56:19.52ID:ZlADHDWt
雑誌付録のMF519を梱包の段ボールに付けたままTVの音流してエージングしているけど
アンプの上に置いて真上に向けているのに高音まで自然に聞こえる
467名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/20(日) 12:29:19.06ID:MYGXrxu9
何度か試聴したが、ダンパーレスというのは高反応を
目指していると思われるが、能率は低い。

ダンパーレスという事は完全密閉みたいに背圧がかかると
エアダンパーになるから、理想は後面開放バッフルが良いのかな?
468名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/21(月) 19:19:45.21ID:vAAn5y71
ダンパーレスってことは振動版をエッジだけで支えるからエッジは固めなんじゃないか?
Vasもそんなに大きくなっていないし。少しは効果あるのかもしれんけど。
469名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/22(火) 16:52:28.41ID:k7dbM9LQ
7MSはqが高いので箱はバスレフで12L位必要。スパイダーレスはその分エッジが硬く
反応が良いという感じではない。

要点は振動板をよりフラットに出来て、
その支えが一直線上にある事で
リニアリティを向上させている。
470名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/27(日) 18:20:56.37ID:IUTFoo1x
オーディオセッションで CHR-70聞いたけど
Alpairシリーズよりおおらかと言うか、繊細ではないな。
471名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/27(日) 19:25:20.36ID:zN0qaC/h
MarkAudioの性能で色気のあるユニット欲しいなあ
472名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 08:15:44.03ID:mJ7QAGmM
「性能」と「色気」でユニットのどんな特性?
473名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 13:51:08.69ID:lXVP4TMK
>>471
製品て開発者の人柄がそこはかとなく出るから、
MarkAudioもマークさんの人柄がでてるよね

ということは、マークさんがもっと色っぽくなれば
MarkAudioの音にも色気がでるかもね
474名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 13:54:28.24ID:MM+HzGNt
色気なんて箱次第でしょ
475名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 15:16:47.62ID:IN67ykn1
振動板ピンクにするとか
476名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 17:04:56.99ID:JSLvhyTl
AVでエージングすれば色気出るよ
477名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 17:52:17.71ID:3DBdsQmX
>>476
ちょっと笑った。
478名無しさん@お腹いっぱい。
2019/10/28(月) 17:55:31.64ID:O1CSvGb8
なるほどダブルミーニングか
音と映像(色)が出るからな
479名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/01(金) 14:27:09.14ID:2RalG3gI
ネジにワッシャーかましてる?
480名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/03(日) 20:52:09.47ID:YwzP5pKw
マークオーディオの振動板は、指向性改善のため、コーンを浅く浅くしてきて、
最近のモノサスペンションのユニットではついに、コーンがほとんど、平に
なってしまった。解説だと、エッジよりもコーン紙が前に出ているようだ。

コーンを浅くすることは、指向性の改善には良いことだが、コーンのピストン
方向への剛性は逆に弱まるので、ピストンモーション域の周波数が狭くなるの
ではないかと、考えている。

ほとんどの技術的課題はトレードオフの関係になるので、仕方のないことなのか。
481名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/06(水) 16:04:45.79ID:3T20ehHD
放射性上げたいなら中央のコーンをロケットみたいに尖らせたらいいんじゃね?
482名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/06(水) 16:58:11.63ID:rtDpQJjy
フェイズプラグつきはそういえば今まで一度も出したことないのぅ
483名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/07(木) 22:19:10.62ID:IMRB2gHJ
先端恐怖症
484名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/07(木) 22:39:44.71ID:+k42a0xj
MF519なんだが、マークは軸線から外れて聴くために高音増しといたって言ってるが
シャンシャンうるさ過ぎる

フェイズプラグ自作で付けると緩和されないかな
他にもユニットの物理的加工で高音抑えるやり方ありませんか?
485名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/07(木) 23:12:04.63ID:teckmMp/
ユニットじゃねえ
アンプだ上流だ
486名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/08(金) 02:17:29.18ID:dD+zx0/0
>>484
ダイソーの黒フェルトを直径10pの円に切り抜いて
ユニット正面のフレーム部分に両面テープで貼り付ける
(単なる思いつきなんで失敗の可能性もなくはないw)
487名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/08(金) 07:52:28.64ID:FNJz0Mbn
>>484 519でそうなら、そしたらfostexとか聴けたもんじゃないなw
日本は高域しか出ないfosのせいでスピーカーの評価が狂って手オカシイと思うわw
488486
2019/11/08(金) 10:53:48.77ID:dD+zx0/0
自己レス
フェルトをユニットの前に垂らしてみた。
ダイソーのフェルトは安物で薄手だから良いと考えていたが
薄すぎて効果を感じるには一枚より二枚かなw

と云うか、自分的には高域はしっかり出る方が良いと考えてる。
思うに、高域に不満な人は箱が小さ過ぎて低域が不足気味になり、
全体が高域寄りになることが一番の原因のように思う。
あと、箱をラウンド状にすること。箱鳴りが出ない厚みを付けること。
以上で解決しそうな気がするが・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/08(金) 19:03:02.56ID:vJvUlwE4
>>488
試してくれてありがとう
サランネット自作するから、布を色々試してみます

素直にマークさんの言う通りに、軸線から角度とったら刺さる高音がみるみる減った
45度ぐらい欲しいから鈍角の2等辺三角形になってしまうな
シャープな音像は諦めて、音場の広がりで勝負といこう

日本のオーディオ界隈の高音偏重主義は良くないよね
ハイレゾ言い出した主犯格のSONYは全然高音が主張しないまったりスピーカーだし
8kHzあたり好きすぎだろ日本人
490名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/12(火) 00:55:45.38ID:vAPXwTLj
>>471
Pluviaがいいんじゃね。
491名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/13(水) 12:54:02.78ID:FNCiZdzv
>>490 D-10バッキー導入したから、マウントして見た。
Alpair7悪くはないが、PARCの10cmウッドが吸音材で適度にボーボー消してやると中々良くて「色気」はこいつで満足できるな。
ついでにMF519をアダプタ介してマウントして見たら、これが8cmと思えない位良い、下の絶対値や色気は上記に負けるが、バランス良くってジャンルを選ばないすぐれものだわ。
Alpair7知らなければこれで満足してたんだろうなあ。
492名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/16(土) 21:13:49.52ID:JIQ97v4Q
Tozzi One kit、タオバオだと恐ろしいコスパだな
493名無しさん@お腹いっぱい。
2019/11/17(日) 14:24:19.52ID:z2mfptwv
電源、アンプ、接点等のノイズをなくしていけば、markaudio的な色気がある。金属コーンは
ノイズに敏感。
494名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/08(日) 01:18:09.02ID:qafL6Ywg
ヨドバシ梅田に雑誌付録の同じ仕様のが試聴できて
フォステクスと同じとこに置いてあるよ。

低音は出るけど能率低いのがよく分かる。
495名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/10(火) 16:08:47.29ID:20VW5UJp
遅まきながら

数十年ぶりに悪い虫が騒ぎ雑誌付録のom-mf519を購入。1.3L程のバスレフを自作してみました。
いやー、驚きました。これほど良く鳴るとは思ってもいなかった。
ちょっとしたサブ用のつもりが最近はこればかり。

同時購入のomp-600&QWTにもプチ感動したんですがね。

長岡さん世代としては浦島太郎状態ですわ…
496名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/12(木) 01:00:25.75ID:JQqWwFNy
マークフェンロンさんは天才らしいからね。会ったことないけど
497名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/13(金) 01:23:21.13ID:vLgR3znx
おそらくフォスも仕様は随時改良されていて
同じ型番でも昭和と令和では全然違うと思う。

今あるフルレンジでマークオーディオが
スキャンスピークやファイタルプロと比較して
ずば抜けているとは思わないがなー。
498名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/13(金) 12:54:58.49ID:PuQtnFCh
Alpair5がえらくクールなので、たまにもっとホットな音が聴きたくなる

ホットな音がするフルレンジってどんなのがありますかね?
499名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/13(金) 12:56:56.69ID:CNWh4D5X
電子レンジでチン
500名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/14(土) 08:24:58.00ID:MkSMaR/B
http://2chb.net/r/pav/1571278857/70
http://2chb.net/r/pav/1546288861/505
http://2chb.net/r/av/1571737529/252
http://2chb.net/r/av/1558065907/923
http://2chb.net/r/pav/1566551753/818
http://2chb.net/r/av/1558065907/917
http://2chb.net/r/pav/1556518096/441
http://2chb.net/r/av/1574143918/9
http://2chb.net/r/pav/1520425178/348
http://2chb.net/r/av/1482136017/193
http://2chb.net/r/av/1564838850/440
http://2chb.net/r/av/1543114392/709
http://2chb.net/r/av/1522465100/34
http://2chb.net/r/av/1543747617/997
http://2chb.net/r/av/1545919455/872
http://2chb.net/r/wm/1551397616/283
http://2chb.net/r/pav/1555209162/970
http://2chb.net/r/pav/1555209162/902
http://2chb.net/r/av/1546336703/334
http://2chb.net/r/pav/1555209162/655
http://2chb.net/r/av/1540708016/426
http://2chb.net/r/av/1549388990/937
http://2chb.net/r/av/1548324787/331
http://2chb.net/r/av/1548324787/326
501名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/14(土) 08:25:11.23ID:MkSMaR/B
http://2chb.net/r/av/1548317627/949
http://2chb.net/r/av/1534681776/9
http://2chb.net/r/av/1545999144/30
http://2chb.net/r/av/1536569747/133
http://2chb.net/r/av/1528926262/98
http://2chb.net/r/av/1538873868/28
http://2chb.net/r/av/1536569747/195
http://2chb.net/r/av/1536569747/199
http://2chb.net/r/pav/1544827273/224
http://2chb.net/r/av/1536569747/171
http://2chb.net/r/av/1536569747/245
http://2chb.net/r/av/1536569747/397
http://2chb.net/r/av/1536569747/398
http://2chb.net/r/av/1548317627/436
http://2chb.net/r/av/1548317627/537
http://2chb.net/r/av/1536569747/608
http://2chb.net/r/av/1536569747/424
http://2chb.net/r/pav/1520425178/152
http://2chb.net/r/av/1536569747/242
http://2chb.net/r/av/1536569747/3
http://2chb.net/r/pav/1520425178/152
http://hissi.org/read.php/av/20181220/Ukl2L3cvY3Qw.html?thread=all
502名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/16(月) 21:43:10.82ID:n0KyD4iG
マークはメタル臭い、フォスは紙臭いというわけで
グラスファイバーコーン試してみるわ
503名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/18(水) 12:58:39.05ID:RRCcldF2
マークのペーパーコーンはどうなんだろ?

言えることは、キツイ音を聴き続けて
ゆるい音に戻るとビックリする。
慣れとは恐ろしい。
504名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/19(木) 01:06:47.17ID:PCPHYRAW
Alpair5の高音は小口径だけあって、さほど聞き疲れする高音じゃない。
日本代理店の中島氏がAlpair5推しなのは、たぶんそのあたりが
気に入っているんだろうと思う
505名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/19(木) 12:07:39.98ID:FITtMzIv
>>504
MJでAlpair5を聞いたけど、一番良かったよ。
506名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/19(木) 12:55:26.05ID:Xj0/kEP2
ポウ!
507名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/19(木) 13:12:42.75ID:EeS6m/Aq
あーMJでマイケルジャクソンってことか
508名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/19(木) 18:14:26.54ID:nEt+qScP
>>498 PARCのウッドコーンはどの口径も暖色系だな
509名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/20(金) 05:59:05.08ID:ZktEqM4t
ワインとか甘口〜辛口 五角形の味わいチャートがあるが、
スピーカーも五角形チャートで分類してほしい。
510名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/20(金) 06:42:38.96ID:8oNLhiYh
>>509
自分で分類してブログでレビュー書いたらいいんじゃね?
511名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/21(土) 07:06:03.26ID:XzXa1NzO
マークオーディオの付録+ムックの箱はダリの売れたセンソール1より良い音しますか?
512名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/21(土) 18:13:44.41ID:J7JJYBRs
自分で箱を作ったりして楽しみたいなら
markaudio.
買って音楽を聴きたいだけならDali
かもね。
また2wayとフルレンジじゃ大分違う。
513名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/21(土) 22:13:54.50ID:DjHKINUs
全然違いますわな
ボーカルの生々しさは付録ユニットが勝つだろうけど、ドラムの迫力とかフルオケの迫力とかは普通に2wayが勝つ
514名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/21(土) 22:16:48.92ID:DjHKINUs
しかしNMODEに潰れてもらっては困るので、PM3よりちょい上の価格帯でもっとオールマイティなやつが出てほしい

トランスもうちょっとよくした感じで
515名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/21(土) 22:25:20.41ID:Ao/220c0
>>513
普通だと正しいね。
上手くまとめるとオーって感じ。
516名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/21(土) 23:03:14.35ID:xO+aA2as
一般的にはワイドレンジな2Way、中域の充実感でフルレンジって感じだね
Alpairにしたらワイドレンジと中域の充実感が両立できて
すごいと思った
517名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/21(土) 23:27:06.24ID:ikhZPUV7
俺流スピーカー JD-02
518名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/21(土) 23:29:36.94ID:ikhZPUV7
すまん間違えた
箱でもだいぶ変わるよムックの箱 に比べて俺流スピーカー JD-02 はだいぶワイドレンジになってた
519名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/22(日) 01:18:05.19ID:RD5aIvM8
個人的にはムック箱ではdaliに勝てない気がするけどな。
大きい箱になるが、TL型の箱とか作ったら
体験した事無いような音がするよ。
そういうこだわりがあればMarkaudio
そうでなければDali
520名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/23(月) 06:07:31.63ID:CzK0USbS
OM-MF5/519は8cmにしては良いが、小さい5〜6Lの箱でも10cmのAlpair7やPARCウッド等にした方が数段良い。
7Lのが置けるなら迷わず10cm以上が吉。
521名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/23(月) 06:08:28.28ID:CzK0USbS
7L以上のが に訂正
522名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/23(月) 06:46:03.92ID:Q7xkceVS
価格が違えばそりゃ良くて当然
523名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/23(月) 07:01:02.97ID:H1/6tS8g
>>520
パークとも音似てるの?
524名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/23(月) 14:02:21.46ID:ZSB4h0Cm
パークの10cmは高音出ないからなぁ
525名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/25(水) 22:23:45.64ID:11a6pIpx
パークはどれも高音出ない
かといって温かみのある音でもない
ツイーター足すとまあまあ良いけどね
526名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/25(水) 23:51:44.30ID:1CgiKR+v
OM-MF519でマークデビューしたけど
オンキョーとTEACのアンプではシャリつきが気になったのに
ラックスマンだと気にならなかったわ
フルレンジなんて鳴らしやすいからアンプの差が出ないと思ってたけど間違っていた
527名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/27(金) 22:00:29.89ID:2zD5cZQs
シャリつくのがソースに忠実だったりせえへんの?
単にレンジが狭いとか
528名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/28(土) 23:17:50.32ID:aOSPJSLj
BP200と比較したらマークオーディオ解像度低くてがっかりした
529名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/28(土) 23:31:13.18ID:XSKXlYyY
>>527
ソースのシャリつきは否定できないけど、楽器の出すシャリつきというより
ボーカルのサ行や海外のTHの部分みたいな高音に響きがのってる感があるんだよね
アルミコーンの分割振動領域のくせかなぁと適当に思てるけど
J-POPや洋楽ポップス・ロックみたいなバンド音楽で気になる

アコースティック伴奏でボーカルが歌いあげる曲は文句なし
ストリングスは絶品ですわ

ラックスマンで一応の決着を見たから
次は奮発して10cmの上位ユニットと無垢材か集積板のエンクロージャーにしようと思う
530名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/29(日) 16:11:47.73ID:AHVXjNwN
針葉樹よりアカシア集成材が良いね。
531名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/29(日) 18:00:48.53ID:/DGAFv2c
ホンマや...ファーッ!
532名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/30(月) 00:17:20.41ID:T9crclby
>>529 ひとえに墓が駄目なんだろうなあ、4/6/9/10リッターのバスレフとD-10バッキーで鳴らしてみたがシャリ付く事は一度もなかったよ。
533名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/30(月) 01:53:26.59ID:RPsiGXF8
>>529
ヤマハのNSBP200かな?
534名無しさん@お腹いっぱい。
2019/12/30(月) 15:53:29.56ID:RPsiGXF8
ラックスの古いんは「(リ)ラックストーン」と言って
ダンピングファクターが低くてマッタリだから。
クレルの代理店で勉強して現代的になったとも言われてる。
535名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/01(水) 07:32:19.87ID:f+n/CdEq
あけましておめでとうございます
536名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/01(水) 13:05:21.67ID:nGc/ojxI
ことよろ
537名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/02(木) 10:50:07.58ID:0EjMWm59
>>530
すごく安いの売ってるね。
MDFより安いかも
538名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/02(木) 14:37:47.25ID:oHhV0L1G
【Mojo】CHORDコードを語るスレMK5【DAVE】
529 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb19-n4Bn [153.151.145.166])[sage] 投稿日:2017/07/09(日) 19:37:27.52 ID:R1vrx9/x0 [3/3]
ポータブル機を持ち上げて据え置き同等みたいなキチガイ染みたこと言ってんのは他のやつだから
そいつらに言ってやれよ
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け41
424 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2018/10/13(土) 18:51:24.81 ID:HnkX1Ta00
どんだけじゃなくて、これが一人でやってるからキチガイ荒しっていわれるんだよ
おじさん大好きオッポ荒しのことな
AV機器板DACスレ
9 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/04/13(土) 09:16:08.41 ID:dUARgZtd0
キチガイ荒らしここにも来たか
【SONY】ソニーのヘッドホン Part69【MDR】
910 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/04/30(火) 07:56:26.77 ID:6fKXSb7t0
ウラル基地外なんなん?
937 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 15:43:11.35 ID:6fUN8vW/0 [2/2]
被せる様にURL貼るキチガイだけはホント心の闇が深そうだよなマジで頭イカれてる
【デノン】DENONのヘッドホン30【デンオン】
426 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/05/04(土) 22:08:43.20 ID:yzhrJWRK0
暇なキチガイが常駐し続けていてまともな人間が情報交換する雰囲気じゃねえな
可哀そうなデノン
539名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/02(木) 14:38:03.81ID:oHhV0L1G
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 6【タッド】
970 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2019/07/23(火) 21:47:17.84 ID:EXUZ+ykw
969 基地外とっとと病院行け
■■ TEAC総合スレ ■■ その11
997 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/07/30(火) 02:32:16.34 ID:K2HcBNgT0
この大量にレスアドを貼り続けるキチガイは何?
■■ TEAC総合スレ ■■ その9
34 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/08/17(土) 14:10:55.54 ID:7ZUPbSo00
↑これなんなの?
35 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/08/17(土) 14:26:25.54 ID:YoF5z0Gs0
定期的に現れるガイジ
NG推奨
SONY MDR-DS****/MDR-*****DS専用スレ part9
193 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/09/16(月) 08:00:01.69 ID:k7JOvF4o0
このコピペキチガイはワッチョイ無しスレ建てて無視された1かな?wwww
低価格でナイスなイヤホン Part151
9 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (HappyBirthday! Sa45-zIYR)[sage] 投稿日:2019/11/20(水) 12:37:54.82 ID:J6NaVAi0aHAPPY
このリンク貼り付けは基地害が発狂してるの?
820 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdb2-qmf4)[sage] 投稿日:2019/12/01(日) 09:39:55.01 ID:jzZjJXFYd
818 ホスト名とブロバイダーとIPとメールアドレスのみで判別してるのだろうから何れもキチガイだったら簡単に対策出来るから能動的にアク禁しても仕方ないが強いて言うなら浪人ユーザーへの優遇を制限と言うか1部規制すれば良いのかも
540名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/02(木) 14:38:18.19ID:oHhV0L1G
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part11
923 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/03(火) 08:31:32.68 ID:QCtRbHFb0
このキチガイは何を貼り始めたんだ?
FOSTEXでスピーカー自作を楽しもう!その38
70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dde3-0OdW)[sage] 投稿日:2019/12/10(火) 01:55:54.90 ID:Sac1EAM20
69 いい加減自殺しろ、キチガイ
【パイオニア】Pioneer/TAD総合 8【タッド】
26 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 07:38:40.12 ID:TcNoWYTc
こういうマジ基地はなにが目的なんだろう?
【5k〜】中価格イヤホンのスレPart28【〜20k】
117 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW c2bc-oTaZ)[sage] 投稿日:2019/12/15(日) 17:32:42.12 ID:jOSa2aQT0
キチガイの人は回線は変えてもブラウザは変えないってのがキチガイのおかしな拘り感あって良いね
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ144
751 名前:名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイWW df48-fEBX)[sage] 投稿日:2019/12/29(日) 07:50:30.66 ID:nGiYmy/50
このキチガイ2016〜ずっと追ってるのか暇すぎんだろ
【完成品】FOSTEXを楽しもう!!その7【完成品】
427 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/28(土) 16:58:10.92 ID:gG8WCxt0
またキチガイが湧いた…
541名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/02(木) 14:38:33.72ID:oHhV0L1G
☆  マランツ総合 50 marantz  ☆
400 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/12/29(日) 18:17:29.51 ID:Vpt4eUIb
コピペ連投で荒らしまくってるやつ何が目的なんだ?
池沼か?キチガイか?ガイジか?知能遅れか?
□■Sennheiser カナル型総合 Part30■□
879 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:05:05.48 ID:FdhfQrIL0 [5/12]
877ふざけたことぬかしてんじゃねえぞボケキチガイ病院にぶち込むぞ
883 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:16:37.75 ID:FdhfQrIL0 [8/12]
882どうしてもキチガイ病院にいれられたくないようだな既に何度もぶち込まれてると見たねこの異常者は
884 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:17:40.39 ID:FdhfQrIL0 [9/12]
キチガイ病院にぶち込まれるのが先かムショにぶち込まれるのが先かこりゃ楽しみになってきたな
886 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:36:02.83 ID:FdhfQrIL0 [10/12]
885 俺がいくらググったところでお前のキチガイは治らんぞ入院せにゃ
889 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/30(月) 18:43:03.99 ID:FdhfQrIL0 [11/12]
887 勝手に俺がおじさんということになってるあたりとか妄想が酷くて呆れてしまうキチガイですわ
892 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2019/12/31(火) 08:47:26.17 ID:2re4Ph9x0
891 意味不明コレがキチガイだ
542名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/14(火) 01:26:24.10ID:Syyr3k2J
第10回 自作スピーカーコンテスト 作品展示&試聴会・授賞式開催のお知らせ
https://www.ongakunotomo.co.jp/kagutsu/k.php?id=345
543名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/19(日) 19:11:31.03ID:T/lXlpnq
Alpair10pずっと使っていてそろそろ毛色の違うユニットも試してみたくなってAlpair7msとAlpair5v3が気になってるんだけど
ボーカルものや室内楽に向いてるユニットはどっちなんだろう?

7msってこのスレでは好意的な評価だけど海外サイトでも情報少ないし評価が分かれてる感じだよね
544名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/20(月) 02:06:33.09ID:MvrdnwNE
MarkAudioの比較的不得意な分野やね、俺は嫌いだけどその分野はfosの方が良い事もあるし、純マグネシウムやsolならその分野だけでなくMark以上と思える事もある(専用箱とかバックロードホーンに入れた時とか)
まあAlpair7とAlpair10しか知らないんだけど。
545名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/20(月) 09:56:10.80ID:rzw77U/d
高音の綺麗さに関しては5にアドバンテージがある。正直7msで室内楽聴いてるとちょっと疲れるんじゃないかな。でも5は耐入力が小さいから、寝室とか、6畳間で使うなら、という感じかなと思う。
546名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/20(月) 11:20:38.04ID:ASsjjaJU
5は良くも悪くも線の細さが持ち味だよね
なのでボーカルは、繊細で実に綺麗だなと思うときもあれば、
なんかもっと熱くほとばしるパッションがほしいなと思うときもある
547名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/20(月) 19:47:29.85ID:QyVyPTAs
レスありがとう

Solとかも良さげだけど生産終了してしまったしオクで買ってまで欲しいかと言うとちょっとね

Alpair5の方が高音は綺麗なんだろうけど7msは12Khzにピークがある以外は高域がなだらかに減衰してるから(データシートの周波数特性ではなくどこかのサイトで見た実測のやつ)
地味かもしれないけど聴き疲れしにくそうだなと思って

手持ちの10pとAlpair5でいろんな周波数でクロスして遊ぶのも面白そうかなと思ったんだけど高音がキレキレ過ぎて聴き疲れしないか
もしくは8cmだと声が細く聴こえないのか懸念して迷ってましたw
548名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/21(火) 14:05:58.02ID:qVk05pSw
2wayにするつもりならツイーター買ったほうが値段も質も選択肢広いと思うけどな
10でも5000-10000あたりまでは受け持たせていいのでは
549名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/22(水) 06:49:24.45ID:lvpEDRT/
>>547
俺は10と5で2wayしてるけどフルレンジのままにしてる
10と5は全バージョン持ってるけど、どの組み合わせでも大丈夫
550名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/22(水) 09:36:47.53ID:duk3Zl5X
>>549
2wayにしてるけどフルレンジのままってどういうこと?フィルターやネットワーク介さずに同時に鳴らしてるってこと?

10と5で2wayにする場合コーンの材質は同じの方が無難かな?たとえば紙と紙、メタルとメタルみたいに
551名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/22(水) 20:09:34.64ID:qNyhPtQT
549じゃないけど、どの組み合わせでも大丈夫ってわざわざ書いてくれてるから、関係ないんじゃね
552名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/22(水) 23:57:07.81ID:iqHFjpbP
ボーカルすげー!っていうフルレンジ
聞いたあと
MarkAudio聴くとどの口径きいても
おまえはツイーターか!っなるよ。

MarkAudioがツイーター出さないのは
そういう理由だと思ってる。
553名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/23(木) 04:18:40.17ID:g1hkUdy9
ボーカルがうんkなの?マークて
554名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/23(木) 09:45:58.25ID:D3b+UQBc
>>552
ボーカルが凄いフルレンジって何?
555名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/23(木) 12:37:23.50ID:vvHpTLbr
>>550
10と5は金属、紙、MAOPをコンプリートしてて気分に合わせて組み合わせを変えて聴いてる
ネットワークは組んでなくてケーブル分岐のみでちょうど良い感じになってるよ
556名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/23(木) 12:46:33.13ID:tjKCFh6b
>>554
ボーカルの評判いいのはparcだな
557名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/23(木) 21:20:48.87ID:IRFLz1e7
>>554
フルレンジスレで質問して
良さげな回答のやつ全部買った!

558名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/23(木) 21:39:34.27ID:dDn/C/t0
>>557
554じゃなくて横レスで失礼。

全部買うのは大いに結構なこと
で、その全部が全部良かったのかな?
559名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/23(木) 23:53:49.06ID:IRFLz1e7
>>558
買いすぎで全部は試せてない。
でも、成功してるかな。

そもそも安いし。
560名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/23(木) 23:55:02.39ID:IRFLz1e7
>>558
あ、外れは無かったね。ひとつも。
スレ内容けっこう吟味したし。
561名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/24(金) 09:50:22.82ID:329rrCKp
>>557
その中でも個人的なお気に入りは何?
562名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/24(金) 10:59:10.64ID:dv4u4KPZ
>>561
マークオーディオとは
音色がまったく異なるよ。

昔のアルテックとかの音に
違いのかな?
563名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/24(金) 11:07:45.72ID:329rrCKp
>>562
いや、だから具体的な型番とかメーカーを尋ねてるんだけど
一般的に物凄く気に入った商品を見つけたら聞かれなくても誰かに言いたくならない?
564名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/24(金) 14:29:34.90ID:0q4N4JoJ
素直に、ハズレを買いたくないから教えてくださいプリーズと書けばいいのに
565558
2020/01/24(金) 16:21:19.42ID:NfHVHsXx
>>564
ちょい興味あったがアルテックが出てきたら
もういいわ
「違い」はタイプミスで「近い」のつもりだろうし・・・
566名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/24(金) 16:46:02.85ID:329rrCKp
煽り抜きでさ
ここまで気に入ったフルレンジを具体的に言わないって不自然じゃない?
567名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/24(金) 19:53:07.71ID:b9HfToOR
たぶん煽られてると感じたんだろw
全部よかったのかな?とか嫌味にもとれるし。フルレンジスレで質問するのをお勧めしますわ
568名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/24(金) 20:54:52.90ID:dv4u4KPZ
>>565
ごめん!
タンノイはけっこう知ってるけど
アルテックは俺の想像だわ。
569名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/24(金) 22:11:40.32ID:f9QSYm+h
>>566
お前の態度が気に入らないから教えないだけ
立場をわきまえろや
へりくだって靴ペロペロ舐めろ
570名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/25(土) 19:27:23.23ID:I8JNM0SR
fosのMG130HRやMG100HR もちゃんと買ったんだろうな?w
571名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/26(日) 00:13:29.22ID:jkCnRWfH
あのドーム部が錆びて黒くなるといわれてるMGシリーズのことか
572名無しさん@お腹いっぱい。
2020/01/30(木) 15:00:07.26ID:QhIplFcQ
吸音材どんなの使ってる?
573名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/01(土) 07:13:34.09ID:w6EjLMfO
100均のフェルト使ってる手芸用の綿とフェルトが同じ材質とこの前初めて気付いた
手芸用の綿は左右同じ量になってるか疑問になって精神衛生上よくないから
切り売りのフェルトにした
574名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/02(日) 23:38:27.78ID:UdmjM4xF
>>552
10P
575名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/04(火) 22:37:57.60ID:Vo694ON3
tokyo audio base で大学グループが出展してたが、そいつらを思わせるような下種な書き込みあるな
まあ、出品してた作品もクオリティがいまいちなのばかりだったが。
プレゼンテーションもしないで身内でくっちゃべって出展を投げ出してたが幼稚な大学生らだった
576名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/04(火) 23:18:14.09ID:AWue/VEj
個人的な好みだが、紙が一番良い。
TBの竹繊維混合コーンは素晴らしいが、設計は好みでない。
Feastrex欲しくなるな。
577名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/13(木) 07:57:03.81ID:hzxLRcs1
>>576
どんなところが好みじゃないの?真ん中のとんがりが金属なところ?でも金属臭はあまりしないじゃん。
578名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/15(土) 23:59:57.41ID:FPnnzA9z
竹繊維W4-1320SIF追ってたんだが、Alpair7やPARC10cmウッドやfosの10cm純Mgに比べて凡庸だったんだよな、箱を突き詰めなくてもそこそこの音出せて良いんだけど。
で、竹繊維のW4-2142の方が1320より低域出るとか、安物メーカーのTBのくせに(価格高くて)生意気な音がするとか見かけたのでオクで中古の出物待っても出ないのでコイズミの新春特価あったので手を出してみた。
約1か月で低域御凄く育って全域厚くしなやかでなかなか個性的。
今はfosの10cm純Mg(バックロードホーン用なのでD-10バッキーに入れたら本領発揮)と、W4-21429Lバスレフ箱に入れたの(これはバッキーでは低域の癖が強すぎて合わなかった)を使い分けて聴いてる。
偶にAlpair7聴くとオールマイティに良いのを再確認するんだけどねえ。
579名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/16(日) 20:36:25.28ID:Ai3hFSU5
メタルコーンの低域凄いから
Alpair手放せんな。
580名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/16(日) 21:40:00.69ID:IY07HlwI
それな
581名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/16(日) 22:18:49.09ID:9rZUm/DX
>>579
何インチぐらい?
582名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/17(月) 17:16:45.68ID:Zc09oaaS
Alpair7から変更で、Pluvia11をバスレフ箱18L程度に入れ、吸音材は背面2/3のみに取り付けたんだが、音がこもってしまう
ボーカルは聞けるので中高音はいい感じ。楽器が多くなるとこもる
吸音材増やす方がいいでしょうか?それともダクトにスポンジ詰めるのがいいのか…
583名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/17(月) 20:41:39.93ID:tLIztPx8
>>582
吸音材は壁全体にしっかり貼り付けて、純銅のスピーカーターミナルに15AWG位の単線をドライバーにハンダ付け。ポートに鉛シートを貼り付ける。
584名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/17(月) 22:39:37.74ID:tLIztPx8
>>581
Alpair7で良い低域出るが、10になると苦情が出る
585名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/17(月) 23:32:14.56ID:FKrWtrfI
>>584
家でもPluvia11鳴ってるけど、
そんなに低域すごかったっけ?
586名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/18(火) 14:30:25.49ID:eBq/UXcv
低音は箱、設置、アンプ、ソース、試聴位置に因るから何とも言えんわな
さらに言えば壁の低音遮断性にもよる
587名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/18(火) 14:42:28.91ID:WdLOYqVp
根本的な改善策は箱なんだろうけど
少しこもるくらいならイコライザーで200Hz〜400Hzあたりを少し削ったら改善されるかもね
588582
2020/02/19(水) 18:34:34.40ID:oQTr68ov
ポートに鉛シートやってみる
吸音材貼り過ぎは高域減衰になるでいいんだよね?
589名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/19(水) 21:40:52.00ID:5LG9XAPR
吸音材の増減なんていくらでもやり直せるんだから試してみればいいじゃん
590名無しさん@お腹いっぱい。
2020/02/20(木) 12:31:01.06ID:c8Iw5CoH
余っている15awg程度のインダクタがあれば、内部配線に使ってみると良いよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/02(月) 22:38:53.34ID:CAmhA8tk
真空管アンプ使っている方おられますか?
592名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/07(土) 18:02:31.75ID:jzJCiXxk
pluvia11は、某ブログで叩かれてますけど、
alpairより音質わるいですか?
593名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/07(土) 18:02:37.04ID:jzJCiXxk
pluvia11は、某ブログで叩かれてますけど、
alpairより音質わるいですか?
594名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/14(土) 19:50:48.51ID:yBDsMdmD
返事がない。みなコロナにかかったようだ
595名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/17(火) 13:36:22.21ID:Bdyj0QTW
べじいた
596名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/21(土) 20:38:03.71ID:3hJp3a6s
chn519出たで
言われてたとおりや
597名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 00:47:20.68ID:UaWj2sL7
50と何が違うん?
598名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 07:29:51.06ID:12MB8hfC
>>656 自分が弄られるのはOKしそうw
599名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 07:30:28.43ID:12MB8hfC
ああ、チョンがきっかけになったからNHKが自慢してるのかwww
600名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 14:09:56.07ID:4vJSjiaF
減便の影響で送料3倍の方に驚いた
他にも波及するのでしょうね
601名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/22(日) 15:32:52.41ID:Xe8yC/n+
送料3倍ってどこの話?
602名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/23(月) 18:15:32.50ID:WN+no3p3
>>600
3倍ならマシな方じゃない?

https://www3.nhk.or.jp/news/special/sakusakukeizai/articles/20200318.html
603名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/23(月) 20:19:32.78ID:iOVfx9OZ
で、送料3倍ってどの店なのさ
604名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/23(月) 21:57:12.58ID:jtW4gOOn
えっ?
605名無しさん@お腹いっぱい。
2020/03/25(水) 01:15:50.24ID:n5CjjZAX
輸入代理店のブログを読んでない人がいるね
606名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/12(日) 15:21:02.77ID:e1iH2REH
この時期に輸入品は買う気がしない
607名無しさん@お腹いっぱい。
2020/04/29(水) 22:19:27.36ID:JD0Cvw+e
CHN519情報量が多くいい音
最初は輪郭を描く様な描写がきついと感じる違和感w
金属のコーン特有なのか慣らしに110時間ほど経つと輪郭のきつさもほど良くほぐれる感じかwww
紙と違って金属の慣らしは時間が掛かるだぜぇぇwww
608名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/02(土) 07:33:08.91ID:dq7ufy7v
3か月後からが本チャン
609名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/02(土) 13:26:47.51ID:pJV+5LGl
CHN519とAlpair5ってどれくらい違うのかな?
低音は別のスピーカーで補うから中域と高域のみの評価で
610名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/02(土) 22:19:15.65ID:dq7ufy7v
MarkAudioは高域が伸びるSPじゃない、サブウーハーやbassブーストに頼らないで済む小口径SPと思うけどな。
Alpair7/10は稀に曲によってツイーター欲しい時在り、OM-MF5/519は流石に前者を聴きなてるのでトンコンのbass盛ってる。
611名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/03(日) 20:41:52.09ID:jE23gWSL
マークオーディオ、ボーカルがダメと言われる理由はなに?
612名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/04(月) 19:31:41.21ID:MGfr426Q
ダメという話は初めて聴いたな。比較で言えば以前のフォスの方がよほどダメと思う。現行のNVは知らん。

PARCはボーカル専用フルレンジみたいなものだから、それと比べてけなす人がいるのはわからないでもない
613名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/06(水) 09:27:54.84ID:+Ilykl3H
メタルは意外と高域は伸びてない、P=ペーパーコーンの方が高域出るらしいのと、
物理特性は良いの納得できるんだが、なんか色が乏しいんだよなあ。
低域全然だめだがfosのFEとか女性ボーカル良いと言って信奉する人多いよな。
PARCウッドは高域超伸びる訳じゃないが、中高域が良く出るね、Markよりいい加減な箱でも低域出るし。
614名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/07(木) 19:50:33.96ID:dcZ3lyff
フォスのFE83○○一発でボーカルは良いが使いにくい。
と言うかフォス耳に成ってしまうw
特化されたユニットよりもバランスの良いmarkaudioで良いかな
615名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/08(金) 08:16:06.11ID:cXY/mWAM
そうなんよ、ボーカルだけお前は聴くんかいっって思うわ。
「フォス耳」納得できるわぁw
8〜10cmのfosはホント単能、だもんでFF125WK聴いてみたんだわ12cmとなるとちゃんと低域出るんだわ。
(メルカリで欲しかったエンクロージャーにセットして売ってたので)
但し「量」としてはね、低域に芯/キレ/重さが感じられ無くてこれで満足してたら駄耳一直線と思ったわwww
616名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/08(金) 11:00:43.38ID:VNro8l51
マークのユニットとScanspeak 10F8424/8414やVisaton B80と比較した人いる?
Diyaudioなんかでは簡易ブラインドでマークより評価良かったりするけど
Alpair5と直接比較した書き込みはあまり見ないから
617名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/09(土) 04:20:41.70ID:5C1UQsMQ
Alpair7msかAlpair11msを使いたいと思っていますが、
インピーダンス曲線を見ると、両方とも300〜500Hzに
突起が見られます。コーン形状も限りなく浅くして
軸上から離れても周波数特性が変化しないようにして
いるのが設計思想のようですが、代わりにコーンの
剛性が低くなりピストンモーション域が狭くなって
いるのかと思いますがどうなんでしょうか。

300〜500Hzまでしかピストンモーションしていない
のかと。それとも、ダンパーレス構造なので、別の
共振がインピーダンス曲線に突起を作っているので
しょうか。
618名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/09(土) 06:08:05.29ID:3w3OvgOV
いくらフルレンジだからと言っても、300までって事はあり得ない。
何らかの共振だろうが、それは不明だが、少なくともピストンモーションが300はない。
619名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/09(土) 16:16:17.32ID:sxQGz+Ox
そんなに嫌なら、モノサスじゃない機種選べばいいのでは?
620名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/10(日) 17:34:14.45ID:kdIn2El3
>>617

ハイ Alpair 5
ロー Alpair 11 MS

の 2 way 構成にすれば解決!
両方ともシングルサスペンション!
フィルターが 6dB/oct の適当なやつでも
ユニットはフルレンジなので壊れない!
621名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 00:53:20.66ID:WMNvBDSX
あーー
Markオーディオは2wayじゃないと
不満でるよね。
622名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 01:24:26.88ID:0oiz/Scy
ああん
アルパイア7V3一発で射精できるで
623名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 19:22:45.17ID:wkYWa1Sh
Alpair11msの低域は凄く良い
624名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 20:26:56.79ID:B71AXi4q
500㎐の谷でねえのか
スペアナだと出るけど聴感気にならねえっていう
625名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/11(月) 20:43:52.10ID:efbPH7KO
500Hzは低音ではない
626名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/12(火) 18:14:28.08ID:xzvVxTo1
MAOP10+MAOP5のネットワークなしが最高だよ
627名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/12(火) 20:12:23.76ID:CLXq7La1
ローカットなしはパワーハンドリングが低くなる
628名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/13(水) 15:07:45.46ID:FHzzKDSB
MAOP5あっという間に売れたけどもう作らんのかね。まあコスパ的にたくさん売れるものじゃないという判断も正しいだろうけど
629名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/13(水) 16:55:30.38ID:p2WoVPO7
他のMAOPの在庫が捌けたら、ついでに再生産するんじゃないかな
630名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/22(金) 16:15:49.08ID:3kzIHFfB
UNMONDAYのalpair10フィンランドから届いたぞ
箱は年内に作れるかどうか
631名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/27(水) 05:30:18.83ID:HpWGW7BJ
18cmフルレンジのAlpair12Pが最強だろ?
632名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/27(水) 16:10:44.65ID:NsPPoaJU
プル7がさいつよ
633名無しさん@お腹いっぱい。
2020/05/27(水) 18:12:14.14ID:KWIGX4mw
コスパは雑誌付録一択
634名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/08(月) 01:00:44.86ID:q8Wonrt7
11ポチったゲド
エージングはどれくらい鳴らせば良い?
楽しみだ
635名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/08(月) 01:03:44.64ID:q8Wonrt7
PLUVIA11 ですはい
636名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/09(火) 18:09:27.55ID:Os91ZG9a
100時間くらい
637名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/09(火) 23:37:30.23ID:46V5EGVT
>>636
Thx! 色々と安心しましたっす
特に立ち上りの30分が情けない音しか出ないもんだから呆気に取られてた
今20時間くらいで吸音材も入れたらそれなりの音するようになって低音もよく出てる
638名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/10(水) 21:30:51.74ID:3psTC/DN
PLUVIA11
アンプで音が全然違うなぁ
639名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/10(水) 21:33:04.73ID:zix6vA2J
そもそもフルレンジがアンプで音変わる
640名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/20(土) 02:53:44.60ID:z7v1qfnR
PLUVIA11
まだ100時間もいってないけど凄く良くなってまいりましたよ〜
高域が全然出なかったのがだんだん出るように
最初は箱が悪いと思ってたけど我慢して鳴らして良かった
こんなに変わるとは思いもしなかった
641名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/20(土) 03:03:04.45ID:z7v1qfnR
リスニングポイントで聴くと最高っす
最初と違って音量下げてもいい音してる
642名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/20(土) 04:18:58.72ID:z7v1qfnR
PLUVIA11こんないい音するなら、同サイズで簡単に入れ替え出来る最上級モデルのMAOP11が気になる
お気に入りの箱はそのまま使いたい

PLUVIA11とMAOP11
どれほど違うか、誰かぜひ教えて下さいお願いし
643名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/21(日) 21:46:40.38ID:umXeH/l7
誰もいないんです
644名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/25(木) 23:21:00.15ID:TqX0sKu6
高域がやっぱ控え目、もっともっと鳴って欲しい
この辺の特徴はMAOP11に替えても変わらないのかね…
スーパーツィーター足すのが前提になってるような気さえする
645名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/25(木) 23:30:37.31ID:TU9S81aM
足せばええねん
アドオンのスーパーツィーター山ほどあるから
コンデンサーとアッテネーター用意して上にポン置きすれば解決
カットオフ周波数がだいぶ上になるから部品代も安いよ?
646名無しさん@お腹いっぱい。
2020/06/27(土) 15:52:50.49ID:qVngdM+l
せっかくなのでのっけてみますか

MarkAudio 16cm Pluvia11
インピーダンス:5.4Ω
出力音圧レベル:88.131dB
再生周波数帯域:39Hz〜25kHz
定格入力:45W/90W
最低共振周波数:Fo=39.118Hz

どれくらいの能率のツィーター選べばよろしいあるか?
647名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 06:16:26.21ID:xqOWU8zL
もはや独り
648名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/05(日) 06:53:56.07ID:+3fp4mha
能率高ければ抵抗で落とせば良いと思うのだがそうじゃないの?
649名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/10(金) 07:12:38.47ID:XSM2CxXC
返事がない。水没しているようだ
650名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/12(日) 19:34:13.47ID:VZAKZTWq
Pluvia11
Z工房屋とか言うツィーターを工作して繋いでみたよ
高域が生まれたら素晴らしーい鳴りっぷり
良いスピーカーの手応えが半端ないので、最初から丁寧に造り直すエナジー湧いてきた
これはとても良いユニットだね
651名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/16(木) 17:15:41.15ID:ElFymZJG
PLUVIA7HDの端子は
250型ですかそれとも110型ですか?
652名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 18:46:27.28ID:0mofpE2e
俺もこの前、pluvia11にしたところ Alpair7から
低音ばかりで高域おとなしいから驚いたがエージングですか
ジャズに合う感じですね、立体的に鳴るから気持ちいい、7のような高域出すためにはツィーター必要か
エージング続けてみるよ
653名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/18(土) 21:29:10.00ID:J54bQCbD
エージングで高域も最初に比べると多少は鳴るようにはなってくれるけどツィーター追加は必須と思う
このユニットはツィーター足すのが前提だと思いますん
なのでフルレンジ一発は諦めてさっさとツィーターを探すのが良いかと
ツィーター追加してから本当気持ち良く鳴ってるから箱や配線やり直すつもりがまだ聴いていたくて手つかずだよ
654名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 00:15:38.32ID:0T7ZW+lF
ツィータ咥えない感のやったら、Markのメタルコーンに拘る必要なくなるのでは?
Alpair7でツィータ追加したい事が在った時から感じた疑問
Fostexにサブウーハ追加したり、バックロードホーン用意するのとやってる子と同じになるw
655名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 03:39:57.81ID:dE55BmIb
>>634
デバイダ用意して
2Wayで鳴らすといいよ。
miniDSP HDが安くてよい。

>>654
結論言うと、
1WAYで満足させるのは至難の技なんだよねーー。
だがDSP使うと結構楽になるから。
箱で頑張る必要性が薄くなるからねーー。

でも結構2WAYにしたらもっと簡単なんだよね。
だから究極をめざすと人は
結局楽なんでみんな多WAYに逃げちゃうんだよ。

家具職人になるしかないんだよ。
フルレンジ派は。
656名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 07:54:16.44ID:e+XZ9czP
オキニの箱で鳴らしたいのだよ
でもこれ使いたいのさ
657名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 21:14:57.63ID:mmVNILUr
フォステクスにはない何の魅力にマークを使用されてますか?
658名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/20(月) 23:43:42.18ID:0T7ZW+lF
そこそこの大きさの箱で可聴帯域全体のバランスが良く、音のリニアリティも優れている事。
要は低域が充分に出てスピード感あるって処かな。
箱がいい加減だとPARCウッドやTangBandの方がそこそこの音は出し易いかな。(Markは箱がスカると音がショボくなる可能性あり、ユニットが高い分期待値も上がるせいかも)
659名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/21(火) 11:44:37.13ID:LTuOOB5p
たしかにパイン集成材の箱で鳴らしたアルペアは味気なかった。低音スカスカな感じになって、下の方まで結構鳴るという魅力が削がれてしまう。
660名無しさん@お腹いっぱい。
2020/07/25(土) 07:23:43.66ID:nRCr//Hc
Pluvia11
重心が低くていい音しますよ〜
100時間超えたくらいにツィーター追加しましたが、その時点からもじわじわ良くなってる気がする
このユニットは手に入れて数時間ほどしか鳴らさず、手放してしまう人多かったのではと予想出来る
自作派は造ることに楽しさを感じるばかりで鳴らさない人多い気がします
661名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/12(水) 17:26:07.91ID:7kwV3cAb
MAOP11買ってみようか迷ふ
限定バージョンならあとあと値打ち上がるやろか
662名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/12(水) 18:42:52.91ID:o1HbzE6H
Pluvia11使ってるけど低音出過ぎな気がしてて
Alpair6Pがあるんだけど高音出過ぎな気がしてて
Pluvia7を買いたい気がしてるんよねー
663名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/12(水) 23:08:06.41ID:7kwV3cAb
もう7も10も買っちゃいなよ
オールコンプ
664名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/13(木) 04:03:41.51ID:3fgmQ1La
>>661
限定というより計画生産品。
打ち切るわけじゃないからそういう期待はしないほうがいいかと
665名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/13(木) 15:19:30.88ID:XN7PbuT1
>>663
その手があったか!!
でもお金ないから10は来年かなー、7でハイパー満足するかもしれないし
666名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/13(木) 18:46:39.41ID:mNKlahzl
>>665
Pluvia11にツィーター足すので満足しない?
この低域は捨てがたいしフルレンジ一発は諦めてツィーター色々試してみようと思っています
ツィーター遊びがこんなに楽しいとは思ってなかったす
667名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 10:04:27.20ID:fEZiUb/Q
Pluvia11俺の環境ではツィーター無しでも良い感じになってきたよ
668名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 12:26:34.99ID:vO4mwdaG
Pluvia11+Alpair6Pで鳴らせば良いじゃない
669名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 17:16:54.44ID:AO92Lm7+
ぶっちゃけ
埃被ってるMarkAudio二組取り出して
2WAYで鳴らせば
今までの不満点は全部消える。



口径が
ツイーター>ウーハー
なんて組み合わせも超ステキ

笑笑
670名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 19:33:44.44ID:dWunXO5j
>>667
マジっすか!
どんな箱で鳴らしてますか?
671名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/14(金) 19:36:25.03ID:6Rr5EMEG
☓環境
○耳
672名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/15(土) 10:34:15.06ID:COmFGq9I
>670
バーチ材使った箱
SPケーブルを変えたら良くなった
システムによるよね
673名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/15(土) 16:33:05.11ID:J92hPlQk
>>672
なるほどケーブルかぁ…
内部配線かな?スピーカーケーブルのほう?
高域は箱の影響あまりないよね
内部配線をベルデン8470あたりに替えてみますかね

誰かハイ上がりなケーブルのオススメご教授頼む
674名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/15(土) 18:06:17.79ID:COmFGq9I
>673
箱には背面のみ吸音材
内部配線サートーン、SPケーブルがノードスト系
RCAはマイクケーブル自作と台湾のほっそい銀線
675名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/15(土) 19:33:37.64ID:8FNXH+X2
>>673
ケーブルなんて変えても意味ない。出ない音は出ない
だったら箱で低音のチューニングした方がよほど高域に影響する。ケーブル変えて良くなったなんて言ってる人の話を鵜呑みにしちゃダメ
676名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/15(土) 23:43:21.03ID:J92hPlQk
よっしゃ、内部配線もケーブルも含めて箱の中もう一度吟味してみる
お二人さんありがとう

実はエンクロジャーがSP-25って山水箱なんです
これに入れる16センチユニットととしてマークオーディオを選んだという流れ
推奨箱に比べると容量は小さいし、まだフロントバッフルの補強やら吸音材もポートも気になるところがあるから、ケーブル含めてもう一度箱の中見直してみる

画像はPluvia11に見えないかもだけどリング状の飾り付けてるから一見すると20センチのユニットと同じ大きさ
でも実際は16センチのPluvia11です
Markaudio Part4 	YouTube動画>2本 ->画像>12枚
677名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/17(月) 19:48:50.83ID:ptNEsSb4
>>676
オサレだな
678名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 01:57:51.98ID:3XPcZzz+
欄間の様でかこいいな
平面じゃ無く手前かけて曲面なとこもいい
679名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/19(水) 08:42:29.85ID:fnazPbuP
中古の箱より足の方が高そうだな
680名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/20(木) 16:39:32.41ID:aGilEqIm
真鍮削り出し、かな?
681名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/21(金) 12:23:57.08ID:3e6rzyry
>>678 飾りリングに押されて膨らんで里だけかもしれんぞw
682名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/23(日) 11:01:16.60ID:WNv0Vq3I
>>676です
脚が目立つね
これは真鍮のインシュレーターで以前ヤフオクで買いました
直径60o 高さ43o 見たことないこのデッカさに惚れて買ってしまいました
最初はDS-3000を載せてましたが、元々ハイ上がりなスピーカーがキンキンカンカン煩かったのでこのSP-25ならちょうど良いかなと

金属加工の仕事されてて趣味で作った物をたまに出品されてるような感じの方から購入した記憶
スパイク受けにもなってるから同じサイズの真鍮スパイクを挟んでいます
こちらもヤフオクで今でも売ってる
スパイク入れるとぐっと静かになった感じです
Markaudio Part4 	YouTube動画>2本 ->画像>12枚
Markaudio Part4 	YouTube動画>2本 ->画像>12枚
683名無しさん@お腹いっぱい。
2020/08/24(月) 06:41:34.28ID:zkUUajX+
>>676
風格あるな
684名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/04(日) 00:24:39.84ID:oCObLu1/
セッティングが低いと音の鮮度が落ちて篭ってしまうな
やや高めの設置だと抜群に良い
ユニットの特徴なのか箱の特徴かは分からん
Pluvia11
685名無しさん@お腹いっぱい。
2020/10/09(金) 23:21:23.02ID:gzfdgzXt
>>684
部屋の特徴じゃ?
686名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/10(火) 19:01:03.53ID:KH7SBsEw
ひょんな事からAlpair5v2からv3に変えたんだけど
全然差がわからん…
ツイーター付けてるせいもあるのかもしれんけど
687名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/11(水) 17:48:52.92ID:ueXxJkKC
100時間、400時間、600時間と慣らし込む程に良くなってるPluvia11
ツィーターは必須だけどほんっといい音するようになったよ
688名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/15(日) 10:51:03.08ID:/CK5dGxp
元々良かった低域が一段と良くなってるし音の鮮明度が上がって気持ち良い
上位機のMAOP11 も買ってみますかね
689名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/15(日) 10:53:52.93ID:/CK5dGxp
と思ったら売り切れてやがる
あ〜ぁ…
690名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/15(日) 19:30:10.98ID:AuMps3w7
モノサスとか重箱の隅突かないで、マグネットでかくしてフレームをダイキャストにしたVer.出してくれんかなあ・・・
691名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/29(日) 19:06:51.19ID:uzTo4DhB
半分もあるなら良いだろ、営業方法変えろよ
692名無しさん@お腹いっぱい。
2020/11/29(日) 19:07:51.33ID:uzTo4DhB
>>691は誤爆、失礼
693名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/25(金) 16:01:14.10ID:CWqzcgzC
マークオーディオのMSってついてる
Mono Suspention
ダンパーレスのユニットあるけど良い音しまっか?
16cmのユニット探しててコレにしようか迷う
694名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/26(土) 23:06:54.21ID:VUxenv5h
高域が特に気になる
フルレンジでも高域が気持ち良く出まっか?
695名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/27(日) 11:25:44.91ID:/+la1LtD
僕は充分と感じる
696名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/27(日) 12:42:13.72ID:t2YNXx6s
>>693 Alpair7と10使ったが、高精細で低域充分だが使い込んでも味が出る訳じゃなくモニター的やなあ・・・
16cm以上なら、アルミマグネシウム合金で必死に低域出そうとしなくても更に高域改善にツイータ加えること考えたら、他社のしゃぶれば味の出るのを選んだ方が良いのでは?(私はそのクラス使ってないから知らんから識者に聞いてね)
697名無しさん@お腹いっぱい。
2020/12/27(日) 17:17:12.62ID:VSx9dyEH
ご意見ありがとう
高域は精細で充分そうだね
低域は多分しっかり鳴りそうな気がして心配してないから買ってみようかな
ツィーターの追加は避けたいので高域だけはしっかり鳴って欲しい
ユニット自体の耐久性も気になるけど言いだしたらキリがないね
698名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/04(月) 18:05:48.58ID:lZUIfy6r
マークオーディオと相性の良いアンプ教えて
699名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/05(火) 04:50:42.84ID:4t6Lntto
>>698
A級
700名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/05(火) 11:54:21.08ID:LQr5E7hJ
スカキンに成りやすい音だから、
逆に中域蒲鉾な古いアルテックの業務用とかが良いかも。
701名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/05(火) 13:48:30.73ID:c+QuNBlf
スカキンになるのは箱が悪い
702名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/05(火) 21:40:38.33ID:hyRE0CCe
AX-505
703名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/19(火) 16:30:19.40ID:sZtDct6S
たしかかい
704名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/21(木) 11:52:21.69ID:gyppPi5C
わりと
705名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/23(土) 23:09:16.22ID:I/ApjMwt
おやおや
706名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/24(日) 07:23:32.15ID:NvCJcqg1
余白を読むのが難しいインターネッツですね
707名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/26(火) 04:29:56.22ID:pvNc3VK6
いつでも始めたらええ
708名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/26(火) 04:29:56.49ID:pvNc3VK6
いつでも始めたらええ
709名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/27(水) 14:18:11.05ID:u2gzEEZa
未熟ですが
710名無しさん@お腹いっぱい。
2021/01/30(土) 00:12:50.03ID:AMNvMQu/
クロームテープでええかのぅ
711名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/01(月) 00:38:57.03ID:oV7p30et
おやフェリクロームじゃないか
712名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/05(金) 02:54:02.80ID:r2jjg75P
素材の味を活かすも道じゃのぅ
713名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/05(金) 12:46:04.20ID:KkakekHQ
10cmAlpair7がPluvia7HDになったり、13cmCHR90出たりしたのに一つも話題に上らなくなったなwww
10cmAlpair7と14cmAlpair10あるけど全部同じ様な方向性で、MSがちょっと気になったくらいで食指が動かん。
714名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/05(金) 22:06:38.52ID:1XkqOppF
自分はプル7がこの上なく気に入ってしもたから買い足すレベルでもう他は気にならなくなったはw
以降5cmの市販verと付録verのユニット買って遊んでましゅ
もっと広い部屋に引っ越したりしたらまた色々買っちゃいそうだけどね
715名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/06(土) 13:10:14.18ID:gD567asJ
8畳程度のニアで女性ボーカルモノ(ポップス、ジャズ)を主に聞くのですがマークオーディオの中ではどれがオススメですか?
ただ、個人的好みで美音系と呼ばれる中域かまぼこタイプのボーカルのみスポットが当たるようなものより、高解像度系でバックの楽器隊も含めて一つの音楽になるようなのが好みです
716名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/06(土) 17:17:51.39ID:e6rNfzo0
>>715 女性ボーカル以外は、Markの金属コーンは満たしてるなw

高解像度では及ばんがTangBandのW4-2142とかPARCno10cmウッドの方が女性ボーカルは良い、というかAlpair7/10はそれらと同じ箱だとボーカル域が前に出ないな。自作は10cm前後しかやってないがバスレフよりfosのsolやMGのバックロードホーンの方が活きが良いな。
Markはモニターとして分析的に聴く事が多い。

8万出せるなら(小型自作2〜3機分?)、JBLの4312MUWXとかの方はその分野+αで満足できるだろうな、失敗はないしw
717名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/06(土) 22:15:42.58ID:p0L+JvV1
マークスレなんだからもーちょっとマーク推してよw
718名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/07(日) 00:49:42.10ID:GI+fEjg8
こうすればMarkAudioでも声前に出るよ。
Markaudio Part4 	YouTube動画>2本 ->画像>12枚
719名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/07(日) 03:26:46.47ID:qKCXLRMe
聞くつか聴くなのかな? いい趣味だと思う
8畳でニアならOM-MF519かchn50とそこそこな容量の箱でもいいと思ふ
720名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/07(日) 17:06:34.32ID:XFa6c16V
純正箱のNC10使っています。ダンピングファクー低い真空管アンプだと、バスレフで低音出すぎて耳が痛いぐらいなので、スチール削り出しの蓋を4つ作って、密閉にしたところ、低音の音階明瞭となりすごく良くなりました。測定しつつ、吸音材ぎっしりにして、デジタルイコライザーで100Hz以下を数デシベル上げてやれば、さらに良くなりそうです。
721名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/07(日) 20:14:00.73ID:+xhFTqLz
いいな
低音がぼわぼわするのが嫌いで一遍密閉作ってみたいんだ
722名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/07(日) 21:18:00.35ID:tWw7ghIK
バスレフで得られる低音増強は高々5〜6dB程度で、かつ共鳴周波数以下は急速に減衰します。またバスレフ共鳴の低音は量感はあるものの音程が不明瞭でまさにボワボワいってるだけに聞こえます。部屋が広いなら大きな平面バッフル、普通の部屋なら密閉型として、低音の量感不足はイコライザーで補正するのが良い結果が得られやすいと思います。
723名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/11(木) 14:48:21.62ID:WZm05hyZ
御意
724名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/11(木) 20:26:08.14ID:F4eWVsYc
俺氏、職場の20も若い可愛い女の子からチョコ貰う
明日明後日俺休み、14日女の子休み
725名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/12(金) 00:30:00.10ID:d7bK+wjN
まだチョコレート業界に乗せられてる人が居るんだ・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/12(金) 07:24:32.85ID:l+TWNkKi
誠意のこもった義理チョコもまた味わい深いものじゃのぅ
727名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/19(金) 22:05:50.29ID:WC+LW2tY
現行型のアルペア5と7の違いというか向き不向き、得意ジャンルみたいなの教えて
728名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/25(木) 10:29:04.31ID:17XzQgpw
>>727
女性ヴォーカル以外
729名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/28(日) 12:50:32.80ID:AEXWUtdK
女性ボーカル苦手なんか
730名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/28(日) 19:36:07.00ID:GBsWfTpv
ほんとそこの色気さえ改善できれば最強なのになあ・・・>Alpair7/10使い
731名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/28(日) 20:04:41.63ID:ETLXJGOo
まあ艶のある音を出すスピーカーって暖色系で緩い感じのイメージだな
732名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/28(日) 21:26:15.49ID:AEXWUtdK
エンヤとかサラブライトマンみたいなのもダメ?
733名無しさん@お腹いっぱい。
2021/02/28(日) 22:00:00.67ID:9P1jzAbS
アルペア7だけど弦楽器の音はすごく良いと思う
734名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/01(月) 18:49:33.11ID:fyunL9+U
大抵のその手の癖はEQを使いこなせば解決するもんだが
735名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/01(月) 18:50:34.87ID:fyunL9+U
しかしペアで数万のユニットをうまく鳴らすためにアキュのEQを入れるのも変な話だし、すまん忘れてくれ
736名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/01(月) 20:06:48.57ID:/9BqrEoq
イコライザーとか、どうにもならない部屋のクセを消すときに使うくらいで、ユニットのクセをイジるのには使わない方が良いでしょ
確実に音は劣化するし
そもそもクセを楽しむのがフルレンジなんだし
737名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/01(月) 23:35:05.19ID:EIMBLJg9
あたまわる(*>ω<*)!
738名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/02(火) 07:10:48.37ID:ZPNAf+up
>>736
確実に音は劣化する、というほどの確実な劣化はない。部屋や箱の癖に一喜一憂するのが時間の無駄という人はフルレンジでも使ったほうがいい。ニアフィールドでなければね
739norinori
2021/03/02(火) 08:49:11.02ID:Z7e0OLPZ
デジタルイコライザーの音質劣化防ぐコツは、1) まずバスレフの場合は低音はあまり触らない(というか、触れない)、低音までコントロールしたいなら密閉型にする、2) デジタルオーバーフローしないよう、必要最小限トータルゲイン下げる。
alpair10 密閉箱で40Hz以上フラットにしたら、もうご機嫌な音で、大型スピーカーは不要と思いました。
低音ブースト(或いは、中高音ダウン)して大音量再生してもクリアでうるさくなく、alpair10のXmax、高いリニアリティが活かせていると思いました。
740名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/02(火) 11:26:50.74ID:OOhjxIC+
>>739
ちなみに何Lくらいの箱ですか?
741名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/02(火) 11:39:32.87ID:kJhoPVu1
オーディオ機器の交換というものが、
実は “周波数特性の変更である” と言う事に
気付いた賢者は少ないのであった...
742名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/02(火) 11:45:48.79ID:kJhoPVu1
>>739
マークオーディオのユニットで
密閉型にしてサブウーハーとしてつかうのに
良さそうなのはどれでしょうか?

5cm〜16cmまでのフルレンジの
低域を補強する小型システム用です。
743名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/02(火) 11:47:51.14ID:bVSLSfEQ
EBPが75のCHR120が密閉型サブウーファーにオススメです
744norinori
2021/03/02(火) 12:45:38.32ID:Z7e0OLPZ
>>740
純正箱のNC10です、容積は18L。吸音材ぎっしりに追加して、バスレフボートはオーダーしたスチール削り出しパーツで塞ぎました。
密閉型の場合、イコライザー前提なら、あまり箱のサイズは気にしなくても良い気がします。
745norinori
2021/03/02(火) 12:50:10.02ID:Z7e0OLPZ
>>742
サブウーファーにされるなら、Alpair12PWも良いように思います。このユニットは、フルレンジ ではなくウーファー用なので。
746名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/02(火) 21:04:19.73ID:2BVNjDJR
>>740
ありがとう
バスレフとバックロードしか作った事ないので今度は密閉を、と考え中なのです。
747名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/06(土) 17:47:39.83ID:inUgz09r
>>742
Alpair12PWの密閉箱入りがオクに出ていますね
748名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/07(日) 01:03:19.17ID:Wq33pI9x
アラいいですね〜
749名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/10(水) 13:38:30.92ID:vHCLHd18
さすが
750名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/12(金) 20:32:04.90ID:nAk6N/kc
ティーブレイクじゃのう
751名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/16(火) 20:07:10.61ID:shAijYSc
給付金を使う覚悟でかかってきなされ
752名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/17(水) 05:19:24.56ID:ktxlYiL6
低所得者にしか出ないよ>低所得者がそんなもん欲しがるのか?メインスピーカー揃える処から始めないと。
753名無しさん@お腹いっぱい。
2021/03/19(金) 01:38:33.23ID:KxUoCovt
ホッホッ CHN50から上がりかのぅ
754名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/03(土) 17:21:37.10ID:CN82CEi0
木工房 弓槻ってどうですか?
755名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/05(月) 16:16:36.02ID:h9i9YRJO

あの製作者の情報見る限りスペアナさえ持ってなさそうだし
756名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/10(土) 04:34:11.22ID:paJxyon0
疑問なんですけどMarkaudioスレって何でこんなに過疎ってるの?
ユニットの出来は基本どれも良いのに
半端ってことなのかなぁ
757名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/10(土) 09:26:34.99ID:hrGBXc+o
自作をする人がいないからだろ
フォスのスレも過疎だしな
758名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/11(日) 12:38:09.71ID:nTj01gjn
>>756 一部パルプコーンを除いて、他はメタルコーンでマグネットも同じ使い方で口径大小問わずに多様なキャラだから、一度試して良さが判っても、他機種に手が伸びない。
俺も8cm付録→10cm→14cmでMark同士は飽きたかも、PARC10cmウッドコーンやTangBand10cm竹繊維入り紙コーンとかの方が経路違って遊べたな。
759名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/11(日) 22:36:29.56ID:1ekfv0yX
>>757
フォスのスレはまあまあ繁盛してると思う
昔から自作してる人がまだ住み続けてる印象

>>758
ここの人ですらそうなのだから他の人たちから見たら余計代わり映えしないよね
妙に納得
760名無しさん@お腹いっぱい。
2021/04/12(月) 16:11:33.55ID:+etkVwhy
コンセプトが一貫しているという事だと思います。聴取距離や、必要な音量で、選べば良いと思いますよ。
761名無しさん@お腹いっぱい。
2021/05/29(土) 08:21:57.10ID:eEtVBW2A
メタル振動板のツイーターはもう生産完了してしまうのか。
いつまでたっても生産休止だ。人気がないのか。
ところがソフトドームのツイーターは販売されている。
762名無しさん@お腹いっぱい。
2021/06/01(火) 09:29:16.93ID:CMNxs0lT
そだねー
763名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/25(日) 16:50:36.32ID:7CP5pCaY
ステレオ誌にNC9KIT記事・広告あり

NC9-KIT 36,300円
http://www.fidelitatem-sound.jp/a_detail%20CHR90.html
マイカ混抄ペーパー振動板採用CHN50P搭載Tozzi one kit 34,200円
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/tk100_mhc2
764名無しさん@お腹いっぱい。
2021/07/30(金) 23:29:05.77ID:OOtPpYJk
マイカー?
765592
2021/07/31(土) 12:58:02.86ID:lsZ5RJWi
>>764
しねカス
766名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/21(火) 17:59:13.56ID:2Su2rhON
このスレは寒いまま夏が終わったな
767名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/22(水) 12:03:47.49ID:zki9fTE2
CHN-50P搭載のTOZZI買ったヤツおる?
768名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/23(木) 17:04:39.86ID:KKJn+9uA
chn-50pだけ売ってないのかな
今OM-MF519入れてあるTOZZIを入れ替えてみたい
769名無しさん@お腹いっぱい。
2021/09/27(月) 21:36:12.03ID:ou28RRfP
タオバオでTozzi One Kit + CHN50買ったやつおる? 送料幾らだった?
770名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/20(水) 09:48:27.46ID:xxFAC++9
ONKYOだけじゃなくて、全世界的にロックダウンや工場稼働率低下で物がなくなって物価が上がってる。
ってことじゃね?
771名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 10:46:37.16ID:8jBIvi6h
may be
772名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/25(月) 12:29:37.68ID:Rp+gtzu0
Alpair7と10使ってるんだが、今更ながらPLUVIA7入手(実はエンクロージャーが目当て)した。
Alpair7と変わり映えせんだろうとここで否定的な事言ってたが、だいぶ性格違うのね。
Alpair7はモニタ的で計画な描写、PLUVIA7は中域が良くなって楽し気になってる。>コンシューマー的にはこっちが正解な気がする、結果エンクロージャー手持何種も試したがどれもそこそこ実用になる。
Alpair7向けにきっちり設計された箱(具体敵にはすぴ研箱)にPLUVIA7で、むっちゃ汎用性のある音になった。
自分の中でMarkはヴォーカルが不満と言うのが大分払拭された。
773名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/27(水) 21:28:03.29ID:ZqU1rTy4
でかした
774名無しさん@お腹いっぱい。
2021/10/28(木) 10:01:46.12ID:S9QW1QMX
心斎橋のハイエンドオーディオショー2021とmjのオーディオショーが中止でマークオーディオ試聴出来ない。コロナ前、ミクセルの筒の懐かしいなー。

そういえばデジットが共立ビルに引っ越したらしいけどフルレンジ試聴は統一されたのかな?
775名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/03(水) 02:16:40.45ID:PLnQ6hZk
日本の代理店 ぼり過ぎ問題
776名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 00:19:18.20ID:/yM+BctS
7か5辺りのアルペアユニットに自作ではなくそれ用の専用箱で三万ほど
塗装だの組み立ての手間はおいといて同価格帯のダリとかこのクラスの既製品より満足できますでしょうか?
777名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 13:53:52.60ID:vAZVsg8j
>>776
よく高域が伸びるとあるが、やはり普通の2wayと比べると。

ダリ=シルク
Mark=木綿

ただ、木綿の中で肌触りの良いきめ細かい生地。てこと。
778名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 14:48:05.36ID:8j2qLtet
>>776
Tozzi One Kit じゃダメなんかな
箱作るの面倒だし私はこれで満足ですわ
779名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/15(月) 22:53:44.82ID:j2yesIFr
Aipair10v3をミクセルのバーチキット箱に入れてる。高音が物足りなくて音工房のスーパーツイーターを足したら満足の行くバランスになった。音はモニター的で、広帯域でクリアだけどいまいちパンチがない感じで、今はほぼソロピアノ専用機になってる。
780名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/17(水) 00:01:24.01ID:qpmAgtGI
>>777
なかなかたとえがうまい
781名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/17(水) 09:27:16.79ID:785qJO13
DALI ロイメヌ2とAlpair5を持ってるけど、まあ普通に比較したら
中・高級2ウェイの方が高音質だろうと思うよ
でも軽量コーンのフルレンジには、それでしか聴けない立ち上がりの良さとか活きの良さみたいのがあると思う
782名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 08:19:36.60ID:R+EmnGZy
>>779 Alpair10v3おr3絵も使ってるけど高音出ないな低音もAlpair7に比べて特に出る訳じゃないし。
メーカー2wayの箱流用だが、8Lだめ12Lだめ17LでやっとAlpair7の低音超えた(重さは期待ほどではない)が、吸音材ほとんど排除した上で高域はトーンコトロールで補いたくなるな。
PARCの10cmがAlpair7よりパワフルでどんな箱でも鳴らし易かったので、Alpair7よりでかい10は箱に合せ易いだろうと手を出したが使い方難しいな、10cmや14cmでツイーター要るならメーカー製の2way買うわ。
783名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 10:56:50.67ID:uC/4Wl+A
>>782
Alpair10v3は公称より能率低めの印象で、パワーのあるアンプを使うと低音がもりもり出てくる。そうなるとますますメーカー製2wayと変わらんことになるけど、金属コーンの冷たい感じがピアノにはよく合うので、自分は用途限定で気に入っている。
784名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/22(月) 23:57:27.76ID:R+EmnGZy
>>783 やっぱAlpair10V3はそうなんですね、安いD級アンプで遊んでるウチでは駆動難しいな。
ピアノ用途なら、ウチではFosのMG100HR-S+バッキーですわ。
ちなみにそちらでは、箱は力入れて自作なさいました? それとも出来合い調達?
785名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/23(火) 00:47:51.96ID:DKSOEpVg
>>784
779に書いた、ミクセル箱です。
786名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 01:59:12.57ID:+uBqRJFR
Alpair10v3ならデカい箱使え、あと一次反射も散らせ
そうすりゃ冷たい音なんぞせん
Markaudio Part4 	YouTube動画>2本 ->画像>12枚
787名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 02:18:39.63ID:+uBqRJFR
高音が物足りないならベリンガーのデジEQでも使って点音源は死守しろ
788名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 02:28:20.55ID:40IIVDC/
豚小屋www
789名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 17:21:03.62ID:oCUnOjF+
人は呼べないけど楽しそうな部屋だな
790名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 19:29:25.69ID:bYx3Tw+B
今時の養豚場のほうがよっぽど綺麗だよ
791名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 19:37:24.52ID:VY2ciWbx
こういう部屋おちつくんよな
792名無しさん@お腹いっぱい。
2021/11/25(木) 20:25:47.03ID:bw0qKj5h
マークフェンロンさんがこの写真見たらめっちゃショック受けそう
793名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/08(水) 11:50:55.83ID:ZfjV3VVo
NC5Hのアンプ内蔵モデルで出るのか
来年終盤はNC9もそうなる?
794名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/15(水) 10:19:58.98ID:uHsfftxz
次スレからは強制コテだな
795名無しさん@お腹いっぱい。
2021/12/29(水) 01:48:29.11ID:uxcmu2qZ
Pluvia7HD用のボックス(キット/完成品)でお薦めを教えて下さい。
796名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/01(土) 13:09:12.46ID:o+dDU9GA
アニソンを聴くのには
かなり向いているスピーカーだな
797名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 17:12:47.82ID:mraznx69
答えてやれよw
798名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 17:56:19.10ID:2GELLj2t
>>795

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u1024571127
これでいいだろう
定期的に出品されている
799名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 17:58:20.13ID:2GELLj2t
間違えたこっち
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1024564152
800名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/03(月) 23:27:47.28ID:KgukFe8h
これもいいけど残念ながら在庫切れ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/qcreate-e-shop2/mvjzqih4fj.html
801名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 00:20:41.11ID:rewkQnFb
MDFはちょっと・・・
802名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/04(火) 13:30:25.81ID:36nERPOE
ミクセルの9.8L箱でいいと思う
803名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/05(水) 02:13:51.03ID:jqozQyrT
再出品来てた
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1026065156
804名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/17(月) 19:04:41.37ID:yfBoa92X
ユニット:Pluvia7HD
エンクロージャ:尼で売ってる Z601(V2)を改造(パッシブラジエータ化)
https://imgur.com/a/pcTFl81

・正面開口部をφ100mmに広げ、第2バスレフポートを閉鎖。
 第1バスレフ用音道板は短く切って前後板の補強用に使用。
・両側板にφ145mmの穴を空け、パッシブラジエータを装着。
 最初は Dayton SD175-PR を使うつもりだったが、4個¥12,000〜14,000 ということで
 思わず日和り、尼の「160mm ステレオ強化バス振動板膜」(¥860円/個)を付けた。
・上記「振動版」の裏にはそれぞれM8の平ネジをエポキシ接着剤で取り付け、ナットを
 追加することでf0を下げられるようにした。
・「振動版」のエッジは本当にふにゃふにゃのゴムで出来ているだけなので、
 エンクロージャ側面へは両面テープで貼ってある状態w

低音はふっくらと弾力感がある…というか何となくゴム臭い低音w
やっぱり真面目に SD175-PR を取り寄せるべきかな?
805名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/18(火) 10:14:19.19ID:yl/iaprd
>>804
インピーダンス測って、ユニットとパッシブラジエータの近接測定を合成して擬似無響室特性みてみたら
806名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/21(金) 15:35:20.32ID:e5RM4OAD
>>804 Markの10cmはサイズの割に締まった良質の低音が出てると思うんだがパッシブラジエター付けたくなる位低域フェチさんなのかな?
まあ10cmなので重さのある低音ではないけど、そこはサイスアップしかないしなあ。
807名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 03:50:34.82ID:SW0cTuqA
>>804
7HDの低音は普通のバスレフでもタイトで良い音がするよ。ペンシル等TLはもっと良い。
どうしてもパッシブラジエターに愛があるなら
しょうがないけど、良い木材できちんと計算された
デザインで作り直した方が良いと思う。
もしくはアンプ等を見直すとか。
808名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 17:40:37.32ID:GN8wpYEs
つうかそもそも8cm用の箱に10cmのユニット入れてるんだから
いい音が出るはずもなく
809名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/22(土) 22:14:22.32ID:UfvVEulT
箱はLinfof工房いいよ、高いけど圧倒的に良い
alpair12のタモ材トールボーイも良かった
今はMAOP7のチークラウンドで一丁上がりです
エンクロージャー選びでは堅い銘木と箱内部の工夫が大切かと

参考)
http://asoyaji.blogspot.com/2017/11/blog-post_26.html
linfofの内部造作が見える
810名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/23(日) 10:31:34.67ID:Gf5rD1Dp
>>809
参考にお値段と納期は如何程なのか聞きたい
811名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 01:04:17.81ID:b5elpsK8
>>810
中古を入手したので価格納期は不明です
チーク材は国際的に輸出入禁止されたので板材の入手が難しく、今後は言い値かも
どこかのオフ会で聴く機会があれば是非
812名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 15:06:44.58ID:sgKC45wm
<新発売>CHN40
6,490円(内税)ペア

“MarkAudio 最小フルレンジユニット”

2020年の付録ユニットとして人気を博した”OM-MF4”の兄弟機が新登場!!
MarkAudioのエントリーレベルラインアップの最小ユニットでありながらも
Xmaxが3.5mm(1way)、f0が100Hz以下を誇る圧倒的なパフォーマンスを実現!!

■2.5インチシルバーカラー・マグネシウム合金コーン
■25kHzまで伸びた周波数特性
■広い指向性パターン
■Xmaxが3.5mm(1way)のロングストロークサスペンション
813名無しさん@お腹いっぱい。
2022/01/29(土) 17:45:14.72ID:8B7tBaVb
>>808
Z601って元々OM-MF5用に開発されたエンクロージャーだしな
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250105032037
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1538537031/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「Markaudio Part4 YouTube動画>2本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
JH audio part4
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part4 【カラーグレーディング】
JH audio part3
DYNAUDIO (ディナウディオ) 統合スレッド part33
★ モニターオーディオ・monitor audio Part30 ★
final audio designのイヤホン&ヘッドホン Part17
【音楽】JetAudio for Android Part1【プレーヤー】
【ALO】ALO Audio & Campfire Audio 総合スレ Part9【CA】
【ALO】ALO Audio & Campfire Audio 総合スレ Part10【CA】
【ALO】ALO Audio & Campfire Audio 総合スレ Part11【CA】
歌声合成ソフト『 CeVIO Creative Studio 』 Part.4
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part3 【カラーグレーディング】
Mac Studio Part14
【漫画用途】CLIP STUDIO PAINT part6
【iPad用】CLIP STUDIO PAINTとか part5
【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part91
【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part79
<Zero>ゼロ・オーディオ<Audio> PART.7
【大阪本町】Studio TRIVE part4【TRIP,SPRINT,RPM,GRIT】
iFi audio 総合スレ Part20
iFi audio 総合スレ Part13
Polk Audio ポークオーディオ Part3
【XL+】Fractal Audio Part.10【FX8&AX8】
Mac Studio Part7
Mac Studio Part12
Visual Studio 2015 Part8
2019-20 V.LEAGUE Division1 (V1) 女子 Part4
【NEW EDITION II】 MAX PART49 【おめでとうNANA】
【Blackmagic Design】DaVinci Resolve Studio Part13【カラーグレーディング】
【Blackmagic Design】 DaVinci Resolve Studio Part7 【カラーグレーディング】
Daz Studioスレッド Part23
【武器さら】武器よさらば part27【GREE Wright Flyer Studios】
【武器さら】武器よさらば part20 【GREE Wright Flyer Studios】
Adobe Audition Part3
Visual Studio 2019 Part5
Visual Studio 2019 Part6
Daz Studioスレッド Part46
Daz Studioスレッド Part43
Huawei Mate 30 Pro Part4
Audi A5 S5 RS5 sportsback part23
Audi A5 S5 RS5 sportsback part22
Audi A5 S5 RS5 sportsback Part 13
○○○○Audi S3 RS3 Part8○○○○
e-radio FM滋賀 77.0MHz 開局20周年 part6
Microsoft Surface Laptop Studio Part1
Microsoft Surface Laptop Studio Part2
au G'zOne TYPE-X CAY01 by CASIO part66
【日本語化】Bitwig Studio Part3【キボンヌ】
audio-technica/オーテク ヘッドホン Part100
Soundgarden, Chris Cornell, Audioslave Part3
【コミスタ・イラスタ後継】CLIP STUDIO PAINT part110[ワ付]
《》Renault Kangoo/ルノーカングー Part46《》
【USCPA】米国公認会計士 part46【FAR/AUD/REG/BEC】
【大阪本町】Studio TRIVE part10【Les Mills 特化】
【Disney】 ライオン・キング The Lion King 【実写映画】 Part.3
【納豆byウホカワヒト】SEVEN TEN by mihokawahito 川人未帆【絵文字さん】Part4
TBS ACTION Part4
iOS 12.xを語るスレ Part4
【Earth Studio】Google Earth Studio 01
03:46:46 up 19 days, 4:50, 0 users, load average: 9.31, 10.94, 12.58

in 2.4625182151794 sec @2.4625182151794@0b7 on 020117