1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 14:09:19.05 ID:Cx3GmIV1
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 14:13:28.93 ID:wIfHeaC+
わざわざ立てる奴ww まあいいよ みんないろいろ消化不良だろ
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 14:14:39.17 ID:wIfHeaC+
4 :
sage
2016/06/02(木) 14:18:14.57 ID:Cx3GmIV1
前スレ
>>971 >聞き取れないこと(非存在)の証明が悪魔の証明じゃなかったら一体何なんだ?
俺はそんなこと聞いていない。悪魔の証明だからこそ、悪魔の証明を根拠に主張するなと言っている
>どんなに捻くれた条件が付こうが聞き取れるかそうでないかの二択であるが故に、聞き取れることが示せないことは即ち聞き取れないことに他ならない
「聞き取れることが示せないことは即ち聞き取れないことに他ならない」
>>959 にも書いたが、これは下記と同等
「霊が存在する証拠は無い。ゆえに、霊は存在しない」
それを根拠に、ハイレゾに限らず、論文出せよw科学の立場から言えば、そんな根拠の主張は通用しない
>聞き分けた、と言うことができるのは統計的過誤、つまり紛れ当たりが無かった場合のみであり、統計は関係ある
>13人*3曲のうちの2例でしょう 勝手に読み替えるな
だんだん妙な流れにしてるなw俺は「有意に聴き分けた」と言っている
>実験結果の一つは、何らかの主義主張の根拠にするには弱い、と個人的に思う
君は、どれだけ有意性を求めてるんだ?過去、人類の80%有意性ないと認めないというやつがいたがw
弱いと思うなら、↑でも書いたこれ以上の「聴き分けできない」有意性の根拠を示してもらいたい
>聞き取りやすい傾向にあるだけで、なぜ聞き取りやすいかの説明はない
引用されてる他の論文に、脳波の反応時間等で書いてあるだろ
だいたい君はなにをしたいのかね?君の
>>954 の文面はなんだよ
>まだやってたの?
>何の証明にもなっていないことが解っているのなら、正確にその通りこの論文ではこれらの実験を行いその中でこういう結果が出た記録がある、ということだけを言えばいいのに
まだやらせてるのは君だろ 何の証明にもなってないことが解っているだと?
この件は、同様なことを過去スレでさんざん議論してて、皆飽きてるんだよ。同じ論文である下記に直接言ったらどうだよ
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0003682X09000036 5 :
sage
2016/06/02(木) 14:22:56.95 ID:Cx3GmIV1
前スレ
>>967 >結論
> 琵琶以外を聴いている人にとっては、ハイレゾは無意味、否定派が正しい
>ハイレゾが良いと言っている人は琵琶しか聴いていないw
そんな結論は、どこから出てくるのかね?
まさか、同じハイレゾの超高域有無の比較試験からじゃないだろうな?w
否定派の何が正しいのかね?
6 :
sage
2016/06/02(木) 14:25:29.44 ID:Cx3GmIV1
前スレ
>>968 >ハエはわたしの主張が妙だ妙だと総員注目がコピペする度に書いてますけど
>自分の方がよほど妙ちくりんですよね。どうみても
しめじはまた、いきなりなにを書いてるのかね?
自治スレ案件か?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 15:07:17.76 ID:wEPGkMzI
「音質」の良し悪しだけに焦点を絞った聴き別けってどうやって行うのが正解なんだろうね。 突き詰めて考えるとややこしい問題だらけ… 視聴用の素材を探すだけでも大変。 マスタリングの手法が違ってしまうとダメだろ、だけど、マスタリングがどうなっているのか調べるのも一苦労だし
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 15:09:03.96 ID:wIfHeaC+
そもそも 「ハイレゾとそのCD化が聞き分けできない」、だから何なんだ? ハイレゾ録音前提の話だろそれ 「聞き分け出来るとしたらマスタリングその他の違い」? それで困るならハイレゾ買うしかないだろ、自分でダウンコンバートすれば間違いないだけ ま、単純なダウンコンバートで音変わっちゃうらしいから 結局ハイレゾをそのまま聞くのがベストだがw マスタリング違いを聞き分け出来ないケースも多いらしいが 自分がそうなら何も考えずに圧縮音源だけ聴いてりゃよかろう というわけで、西口D論の議論は根本的に意味なし 前スレでもそう言われてたわな
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 15:11:26.07 ID:8gkbilC4
前スレの1000ってなんなの? ギャグ?
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 15:31:15.68 ID:CLIDQkLr
>>4 >だんだん妙な流れにしてるなw俺は「有意に聴き分けた」と言っている
「俺は」「有意に聞き分けた」ではなく、実験の結果有意に聞き分けているであろうと言える水準に達しているものがあった、と言うべき
何度も言っている通り、実験の結果と自分の主張を混同するべきではない
>「聞き取れることが示せないことは即ち聞き取れないことに他ならない」
>
>>959 にも書いたが、これは下記と同等
>「霊が存在する証拠は無い。ゆえに、霊は存在しない」
>それを根拠に、ハイレゾに限らず、論文出せよw科学の立場から言えば、そんな根拠の主張は通用しない
そもそもこれは知覚できるかできないかという次元、ただの2択で語られてるんじゃないのか?
確かに科学的実在論の立場から、知覚できなくとも聞き分けることができる(?)と言えるかも知れないが、仮に聞き分けることができるのならそれは実験結果に出ているはずで
書き直すなら、「幽霊を観測することはできず、またその存在を示唆する多数の仮説は皆誤りである。」で終わり 絶対に幽霊が存在しないことは悪魔の証明になるので極めて難しい
>この件は、同様なことを過去スレでさんざん議論してて、皆飽きてるんだよ。同じ論文である下記に直接言ったらどうだよ
>
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0003682X09000036 私は学者ではないので論文を書いて反論することはできない
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 16:17:10.49 ID:Cx3GmIV1
>>10 >何度も言っている通り、実験の結果と自分の主張を混同するべきではない
だからさ、この実験の結果を根拠に、「俺の有意性判断」として主張してるんだが?
別に、著者が主張していると言ってるわけではないぞw
>>「霊が存在する証拠は無い。ゆえに、霊は存在しない」
>>それを根拠に、ハイレゾに限らず、論文出せよw科学の立場から言えば、そんな根拠の主張は通用しない
>そもそもこれは知覚できるかできないかという次元、ただの2択で語られてるんじゃないのか?
そうだよ、君の
「聞き取れることが示せないことは即ち聞き取れないことに他ならない 」
2択でしょw
俺からすれば、それは
「聞き取れることが示せないので、聞き取れないかもしれない 」ということ
>確かに科学的実在論の立場から、知覚できなくとも聞き分けることができる(?)と言えるかも知れないが、仮に聞き分けることができるのならそれは実験結果に出ているはずで
>書き直すなら、「幽霊を観測することはできず、またその存在を示唆する多数の仮説は皆誤りである。」で終わり 絶対に幽霊が存在しないことは悪魔の証明になるので極めて難しい
うん?
知覚とか実験結果に出てるとかw 俺の有意性判断根拠は実験結果に出てるでしょw
「その幽霊を観測することができず」は悪魔の証明に該当するが
悪魔の証明は極めて難しい(不可能)なんだから、証明不可能な根拠で
主張するなと言ってるわけだよ
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 16:22:50.34 ID:wIfHeaC+
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 16:26:15.00 ID:aV3EW5gF
>>10 > >「聞き取れることが示せないことは即ち聞き取れないことに他ならない」
> そもそもこれは知覚できるかできないかという次元、ただの2択で語られてるんじゃないのか?
「(一定範囲の実験で)聞き取れることが示せな*かった*ことは即ち(当該被験者は/当該条件下では/当該範囲では)聞き取れな*かった*ことに他ならない」
という理解でOK?
# いや、何かそこを誤解/曲解して噛み付いてるヒトがいるような気もするので。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 16:27:18.23 ID:Cx3GmIV1
>>8 >というわけで、西口D論の議論は根本的に意味なし
議論自体は根本的に意味無しではないが
問題は
同様な議論を繰り返すことと
君が言うように、各個人がどこまでハイレゾの有意性、実効性を求めるかでも違うしな
そういう意味では
反論する否定派は
肯定派が出した主張、論文、情報等の「ハイレゾ有意性、実効性」に対し
それを上回る反有意性、反実効性を、根拠ある主張、論文、情報等で出し
積み重ねることだなw
これは、肯定派、否定派に関係なく言えることだがw
>>3 に書いてある前スレで批判されてるレポートでも
被験者の素直な感想は、現状の市販音源形態(マスタリング差等含む)では、
聴き分け云々を除いても、ハイレゾの実効性と言える
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 16:30:15.21 ID:HofAECFc
>というわけで、西口D論の議論は根本的に意味なし ついに西口D論つぶしか。 単純に可聴域外の成分は意味がない、ハイレゾは意味がない、 でいいと思うのだがw どこが不満なんだ?w
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 16:43:06.03 ID:Cx3GmIV1
>>13 ># いや、何かそこを誤解/曲解して噛み付いてるヒトがいるような気もするので。
前スレでの文面で、その前後があるが
どこを誤解/曲解している気がするのかね?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 16:49:29.98 ID:wIfHeaC+
>>15 それが屁理屈ってさっき断言されたばっかりだろ
不満じゃなくてトンデモ議論だっつってんの
ハイレゾ録音前提、マスタリングを信用できない前提でハイレゾ否定してどうすんだよw
それじゃ実際にはハイレゾ買うしかないだろww
それとも、ハイレゾを買ってはいけない2000の理由スレあたりで意見集約して
「リマスタリング禁止法策定運動」でも起こすかい?ww
18 :
真剣に比べてみますた
2016/06/02(木) 16:50:14.82 ID:JWq4dXh9
同じマスターテープから 作成したハイレゾとCDの比較試聴 ハイレゾの特徴 溢れる響き 豊麗な響き 華麗で多彩な音色 装置がもて余すほどに 聞き手が受け止めきれないほどに ハイレゾをオープンリールテープに なぞらえるなら CDはカセットテープのように聞こえる ハイレゾは低音が雄大で深々としている CDは低音がこじんまりとして浅い CDだけ聞いてれば別に不満はないのだけれど
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 16:52:08.45 ID:wEPGkMzI
※ 脇から失礼 西口論文から得られた自分なりの結論、ハイレゾ故の音質差(聴覚上)は、ほぼゼロ。 音質の優劣ではなくて、単に聴き別け事自体が可能か否かという点で考えると、 聴き別ける為の高度なテクニックが開発されれば可能かも知れない。 MP3とWAVの聴き別けをするなら、差分がどのようになっているのかを知っていれば、難易度は低下するので、 そういう突破口が必要だろうか。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 16:58:39.69 ID:Cx3GmIV1
>>19 >西口論文から得られた自分なりの結論、ハイレゾ故の音質差(聴覚上)は、ほぼゼロ。
それは、
>>5 でも書いたが
同じハイレゾの超高域有無の比較試験からの結論かね?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 16:58:57.39 ID:wIfHeaC+
>>19 ・・・あのー
ハイレゾ(超高域有り)vsハイレゾ(超高域無し)の聞き分け実験で
「ハイレゾ故の音質“差”」を語れると、なんで思うの?
本気でこんな勘違いする人が後を絶たないんじゃ、このスレも続くわけだよなあ
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:03:09.98 ID:wEPGkMzI
>>20 >同じハイレゾの超高域有無の比較試験からの結論かね?
超高域成分は耳以外の何かで感じる可能性があるんだろ。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:04:43.09 ID:CLIDQkLr
>>11 >だからさ、この実験の結果を根拠に、「俺の有意性判断」として主張してるんだが?
>別に、著者が主張していると言ってるわけではないぞw
貴方の「優位性判断根拠」とはつまり、限定した条件下でも有意水準7割に収まったのは13*3例中2例だけであった実験2のこと言ってるのか?
大した根拠だ 前にも述べた通り被験者13は1-3で真逆の答えを出して正答率3割だったし、他の人でも同様に琵琶の正答率が高かったわけでもない
実験結果の見方に偏りがあるのではないか?
>「その幽霊を観測することができず」は悪魔の証明に該当するが
>悪魔の証明は極めて難しい(不可能)なんだから、証明不可能な根拠で
>主張するなと言ってるわけだよ
意図したものと読み違えられていると思った
>>13 の言うとおりの解釈で良い
その上で、状況の限定された実験上ですら統計的過誤の疑いを捨てきれない程度の水準でしか有意差を認められないのは無いのと一緒だ、というような意味も含めて言った
>>14 >
>>3 に書いてある前スレで批判されてるレポートでも
>被験者の素直な感想は、現状の市販音源形態(マスタリング差等含む)では、
>聴き分け云々を除いても、ハイレゾの実効性と言える
意味が分からない マスタリングが違うのになぜハイレゾに実効性があるという結論に達する?
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:06:45.45 ID:wEPGkMzI
>>21 音質に差があれば、それを手掛かりに判別が出来るでしょ。
良いか悪いか以前に違いそのものを見出せないんだからね。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:12:56.85 ID:Cx3GmIV1
>>22 >超高域成分は耳以外の何かで感じる可能性があるんだろ。
そういう説はあるが
>西口論文から得られた自分なりの結論、ハイレゾ故の音質差(聴覚上)は、ほぼゼロ。
超高域以外の可聴域は同じ試験なので、「ハイレゾ故の音質差(聴覚上)」には
可聴域の差は考慮しないのかね?
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:13:16.38 ID:wIfHeaC+
>>23 ハイレゾ録音前提でマスタリングを問題視するなら、実際にはハイレゾを選ぶしかないよ
嫌ならハイレゾ録音禁止法とかリマスタリング禁止法でも作んなさいな
>>24 支離滅裂になってきたな
「違うものを聞き分け出来ない」んじゃなかったのかよ?
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:15:17.69 ID:wEPGkMzI
>マスタリングが違うのになぜハイレゾに実効性があるという結論に達する? 話の前提条件を整えるのも大変だねw ハイレゾ音質の評価でなくて、単にマスタリングの好き嫌いを語る事になってる。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:20:05.53 ID:wEPGkMzI
>>25 超高域が含まれてると弁別が出来る可能性があって、、
超高域がない場合は、弁別を確認できなかったんだろ。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:25:01.16 ID:CLIDQkLr
>>26 >>27 の通り 音源に限って言えば、ハイレゾという言葉そのものは単にフォーマットのサンプリング周波数とビット深度の数値を指定したものにすぎない
>>11 に追記
>「聞き取れることが示せないので、聞き取れないかもしれない 」ということ
これはおかしい 「聞き取ることが示せるのなら聞き取ることができる(実験で有意に聞き分けられるという結果が出る)」が実験の前提で、その対偶は「聞き取ることが示せないのなら聞き取ることはできない(実験で有意に聞き分けられるという結果が出ない)」のはずだ
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:27:46.41 ID:wEPGkMzI
>>26 聴覚上の音質に優劣が生じるか否か?という角度で語っているんだから、
マスタリングに差があったら正しい比較にならない。
って説明しないとダメな人だったのね。
もっと高度な議論を展開しているのか思ったけど、思い違いだった。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:31:10.70 ID:CLIDQkLr
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:35:24.58 ID:wIfHeaC+
ところでふと思ったんだが
ダイレクトカットのレコードで同時にマスターテープ残してない場合
そこから新たにデジタル音源作成するとしたら、どの録音規格を選ぶべきだと思う?
俺は11.2DSDが妥当だと思うんだが
DSDのデータって、PCMみたいに弄れるんだっけ?違ったような
>>30 お前一人の「高度な議論」なんて知らんよ
俺は「ハイレゾ録音前提なら商品のマスタリングを問題視する意味がない」って言ってるんで
(そんな事気にするなら結局ハイレゾ買うしかないんだからな)
単なる説明不足を煽りでごまかしたって、支離滅裂は隠せないね
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:39:53.42 ID:wEPGkMzI
>単なる説明不足を煽りでごまかしたって 説明不足だった。m(_ _)m 西口論文には、そういうマスタリングの差が起きないように、音源の制作から取り組んであるので、 そういう前提が整ったものかと勝手に考えてしまった。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:44:11.99 ID:Cx3GmIV1
>>23 >実験2のこと言ってるのか?
>大した根拠だ 前にも述べた通り被験者13は1-3で真逆の答えを出して正答率3割だったし、他の人でも同様に琵琶の正答率が高かったわけでもない
実験2だよ
その被験者13の件は、前スレで回答してるでしょ
被験者13は聴き分けできない人
そして、各人、各音源に対し有意水準5%を適用しており
琵琶に関係なく、2名以外は聴き分けできない人
>意図したものと読み違えられていると思った
>>13 の言うとおりの解釈で良い
>その上で、状況の限定された実験上ですら統計的過誤の疑いを捨てきれない程度の水準でしか有意差を認められないのは無いのと一緒だ、というような意味も含めて言った
>「聞き取れることが示せないことは即ち聞き取れないことに他ならない」
その有意性を認めないのは君の考えで、 本人が有意性もないことを
「聞き取れることが示せないので、聞きとれません」と論文出すのかよw
せめて、「聞き取れることが示せないので、聞きとれないかもしれません」だろw
>意味が分からない マスタリングが違うのになぜハイレゾに実効性があるという結論に達する?
これも前から言っているが
ハイレゾと一口に言っても、録音で語る、又は、音源(市販品)で語る場合もある
今回は、音源(市販品)として
一般の人は、市販品でCD、ハイレゾを楽しんでるわけだが
マスタリング差で、CDよりハイレゾの方がよく感じれば、ハイレゾ音源(市販品)の実効性でしょ
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:45:18.03 ID:HofAECFc
マスタリングを変えるからハイレゾは意味があるw ハイレゾしか販売しないから、ハイレゾは意味があるw 純粋に音だけなら、ハイレゾは意味がないw という結論かなw
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:46:12.62 ID:X6yKbaDt
WinPCスレを荒らす人糞にたかる蛆虫の成虫ハエ、世紀の池沼で幼稚な人格障害の中年ヒキニー、 そして犯罪者予備軍DTMが、 ID:Cx3GmIV1 で登場、総員、スルー 絶対に、レスしてはならない!!!!話題にするのも極力よせ!!! レスしたものは、レスをもらえると、悦びのあまりモニタの前で、 歓喜のカウパーほとばしらせるヒキニーのオナニー補助者と認定する 世紀の池沼ハエ ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄\( 人____) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ , ┤ ト|ミ/ ー◎-◎-) |だからよw | \_/ ヽ (_ _) ) < | __( ̄ |∴ノ 3 ノ |大丈夫かよw | __)_ノ ヽ ノ | ̄| \___________________ ヽ___) ノ )) ヽ.|∩| //  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヒキニー中年ハエに対する、板住民の声 >ハエさんはしつこくてガンコなのがちょっと・・・荒らしではないと思いますけど○○○です こちらのシュシとズレたところを突っ込んでくるので返答がめんどくさくなりますし >議論のための議論になって時間が浪費されていく感じで >だからハエとは会話が成り立たんとあれほど... >ハエ氏は、もう少し他人の書き込みの内容を読み解く努力をすればいいのに >(この板の一番の癌がハエ氏に見えて仕方が無いです) >ハエが一番のアラシだよね >アンバランスは仕事してそうだけど ハエはガチでニートみたいだからビビる >ハエさんのレッテル貼りにはあきれます。それにしつこくてウザいです
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:47:08.03 ID:X6yKbaDt
さっさと自殺しろピュア板最大のガン野郎
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:47:33.70 ID:X6yKbaDt
氏ねよ社会のゴミ
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:48:01.57 ID:X6yKbaDt
よく生きてられるな中年ヒキニーとかいう汚物のような存在で あげくもはやネットでも誰からも忌み嫌われる異常者 きっとお前の親もさっさと染んで欲しいと思ってるよゴミ
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:50:45.28 ID:aV3EW5gF
>>31 裏は必ずしも真ではない。
あれは多分、「聞き取れることが示せないので、(当該実験の範囲では聞き取ることはできない。
ひょっとすると、範囲/条件/被験者を変えても)聞き取れないかもしれない」と読めば良いので、
その点では
>>11 氏の言ってることは変じゃないと思う。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:54:53.89 ID:wIfHeaC+
過去スレで同一音源SACDのDSDレイヤーとCDレイヤー、更に初期CDの同一部分を拾った比較サンプルを作成したけど
SACDは初期CDとは明らかにマスタリングが違ったな
んでSACDのDSDレイヤーとCDレイヤーも明らかに音が違った
音が良い順に、DSDレイヤー>>初期CD>CDレイヤー
やっぱり規格に合ったマスタリングがあるんだって実感したね
因みにLPも、そのハイレゾ録音の同一部分を再生してアナログ録音したサンプル作ったけど
LPハイレゾ録音の圧勝だった、特にスピーカーで再生した場合
音が良い順に、LPのハイレゾ録音再生アナログ録音>>DSDレイヤー(以下略)
>>35 さすが、音変わらないABXのキレっぷりは半端ないなww
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:56:14.35 ID:CLIDQkLr
>>34 >実験2だよ
>その被験者13の件は、前スレで回答してるでしょ
>被験者13は聴き分けできない人
>そして、各人、各音源に対し有意水準5%を適用しており
>琵琶に関係なく、2名以外は聴き分けできない人
…大いに不可解だと思う 上記の話は一体どんな理屈で以って説明され得るのか?
被験者13が示唆する統計的過誤、つまり正解の二人はまぐれ当たりである可能性についてはどう考える?
>その有意性を認めないのは君の考えで、 本人が有意性もないことを
>「聞き取れることが示せないので、聞きとれません」と論文出すのかよw
私がもし論文を書き実験をやって、そういう結果が出たのならそう書くまででしょう
>せめて、「聞き取れることが示せないので、聞きとれないかもしれません」だろw
なにが「せめて」なの?
>今回は、音源(市販品)として
>一般の人は、市販品でCD、ハイレゾを楽しんでるわけだが
>マスタリング差で、CDよりハイレゾの方がよく感じれば、ハイレゾ音源(市販品)の実効性でしょ
>>35 も指摘する通り、この琵琶論文を読むことで、ハイレゾの利点として一般に挙げられる、フォーマットとして「情報量が多い」≒音が良い、みたいな欺瞞が解消される可能性があるでしょ
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 17:59:17.15 ID:CLIDQkLr
>>40 確かに真ではないので言う必要なかったな
>あれは多分、「聞き取れることが示せないので、(当該実験の範囲では聞き取ることはできない。
>ひょっとすると、範囲/条件/被験者を変えても)聞き取れないかもしれない」と読めば良いので、
>その点では
>>11 氏の言ってることは変じゃないと思う。
確かにそう読めるね…
>>11 の他の部分の主張と反する気もするけど
>>41 マスタリングが何かについて勉強してから出なおして欲しい
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 18:04:28.62 ID:8gkbilC4
LPのハイレゾ録音どうやったの? 最近出たそのレコードプレーヤー使ったの?
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 18:05:12.35 ID:8gkbilC4
訂正、ソニーのレコードプレーヤー使ったの?
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 18:07:43.08 ID:wIfHeaC+
>>43 商品のマスタリングは商品化プロセスにおいて違って当たり前
それを問題視するならハイレゾがマスターの商品は結局ハイレゾ買うしかないよ
「同一マスタリングならハイレゾとそのCD化を聞き分けできない」としても、
ハイレゾ商品とCD商品が同一マスタリングの保証なんてないからね
>>45 レコードプレーヤー?
アコースティックソリッドだよ
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 18:09:21.84 ID:wEPGkMzI
>>41 何を指してマスタリングと叫んでいるのか謎になってきた。
音楽制作者(録音)にとってハイレゾ収録に意義があることは誰も疑っていないが、
そういう事まで含めて言ってるのか?
48 :
スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI
2016/06/02(木) 18:14:09.31 ID:bywxhbjg
おやおや新スレですかい 全く昼間っから乙だねえ
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 18:16:13.96 ID:wIfHeaC+
>>47 オリジナル録音データから商品マスターを作る事がマスタリングだろ
過去スレ見直してきたら?
お詳しい方々がお腹いっぱい以上に語ってたから
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 18:20:18.18 ID:CLIDQkLr
>>46 >
>>43 >商品のマスタリングは商品化プロセスにおいて違って当たり前
そんなことはない。少なくともマスタリングの過程だけ見れば、マスタリング後のデータがある場合はそれをハイレゾ規格で配信すればいい
>それを問題視するならハイレゾがマスターの商品は結局ハイレゾ買うしかないよ
エイリアシングとかクロックの影響とかで厳密には行かないかもしれないが、ハイレゾをCDフォーマットにアンダーサンプリングすればいいだけ
元データがハイレゾならプロジェクトファイルやレコーダーから書き出すときにハイレゾでリアルタイムプレイバック
それをクロックで同期させたハイレゾとCD2つのサンプリング周波数とビット深度用のADコンバーターで同時に録音すれば同一といっていいくらいのものは出来るんじゃないだろうか
>「同一マスタリングならハイレゾとそのCD化を聞き分けできない」としても、
>ハイレゾ商品とCD商品が同一マスタリングの保証なんてないからね
ここは業界というか売り方が詐欺っぽいのが悪いでしょ
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 18:20:28.17 ID:8gkbilC4
LPをハイレゾ録音した方法は?
52 :
ねじ式@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 18:23:38.77 ID:YcK+epb6
>>32 DSDは直接編集は難しいようだ
#一旦PCM変換して編集
が一般的だと思う
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 18:27:00.54 ID:wIfHeaC+
ああ一応注釈入れるか
旧CDをマスターにしてそのまま再販CD作るケースはあり得るよな
JVCワールドサウンズなんか滅茶あやしいww
>>48 スウィートが言うと皮肉の効きも半端ないなw
いやマジで
>>50 例えば192kHzで収録したものを48kHzに単純にタウンコンバートすると音やせ
したようになってしまいますので、少しでも劣化を抑えようという例で
SteinbergのWaveLabというアプリケーションの中にクリスタルリサンプラーという
のがあり、これがポリフェーズフィルターというのを使ってサンプルレート変換を
しているそうです。
私は、テレビ番組の効果の作業をする前にこれで48kHz化しています。
と言ってる人がいるぞ
単純なダウンコンバートじゃまずそうだねえ
>>51 フォノイコライザーからのライン出力を96/24で単純に録音したよ
つか、そんな事聞いてどうすんだ?
54 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 18:32:54.06 ID:YcK+epb6
>>50 の
#ハイレゾをCDフォーマットにアンダーサンプリングすればいいだけ
は
#君がそう思うのは勝手だが
#残念ながらミュージシャンもエンジニアもレーベルも器に合わせてマスタリングを行う必要性を感じたり
#予算が潤沢かつ必要ならミックス段階まで戻る事もある
だと思う
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 18:38:43.95 ID:HofAECFc
>例えば192kHzで収録したものを48kHzに単純にタウンコンバートすると音やせ > したようになってしまいますので、少しでも劣化を抑えようという例で >SteinbergのWaveLabというアプリケーションの中にクリスタルリサンプラーという > のがあり、これがポリフェーズフィルターというのを使ってサンプルレート変換を > しているそうです。 思い込みを大事にした儀式と解釈できるw
56 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 18:42:07.12 ID:YcK+epb6
まあ アクティブサーキット知らん奴がギターピックアップについて語ったりもするご時世だ なんでもありだなw よかったよかった
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 18:42:38.54 ID:Cx3GmIV1
>>42 >…大いに不可解だと思う 上記の話は一体どんな理屈で以って説明され得るのか?
>被験者13が示唆する統計的過誤、つまり正解の二人はまぐれ当たりである可能性についてはどう考える?
君さw↑でも書いてるし過去スレから言っているが
有意性の話は何度も出てきて、判断は、各個人異なるんだよ
人類80%↑有意性しか認めない人もいる
有意性で何度も議論してもおさまらないんだよ いい加減やめてもらいたい
これ以上の反有意性を示したらどうだよ
>私は学者ではないので論文を書いて反論することはできない
科学者じゃなくても論文じゃなくても、↓に論点出せるだろ
>
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0003682X09000036 >>「聞き取れることが示せないので、聞きとれません」と論文出すのかよw
>私がもし論文を書き実験をやって、そういう結果が出たのならそう書くまででしょう
その「聞きとれません」を命題の結論主張するのかしないのかが問題だ
>>せめて、「聞き取れることが示せないので、聞きとれないかもしれません」だろw
>なにが「せめて」なの?
↑に書いたように、命題に関し「聞きとれません」と結論主張はできないから
せめて「かもしれません」ということだ
>
>>35 も指摘する通り、この琵琶論文を読むことで、ハイレゾの利点として一般に挙げられる、フォーマットとして「情報量が多い」≒音が良い、みたいな欺瞞が解消される可能性があるでしょ
それは、↑にもいる同じハイレゾの超高域有無の実験を勘違い解釈で
書き込むする人以外、個人の勝手でしょw
俺には、この論文で、ハイレゾ信者が減るのがいやだから、しつこいように見えるw
58 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 18:45:17.75 ID:YcK+epb6
…去年の夏以前の状態に戻ったな 楽しそうで何よりだ
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 18:45:25.93 ID:wIfHeaC+
さて、
>>53 の内容で誰か気付いた人いるかな?
誰かがTV番組の効果の仕事をする際、ハイレゾ録音の素材を単純にダウンコンバートすると
「音やせしたようになってしまう」そうだ
商品を作ってる際の話だから、その音に対する「マスタリング」の影響なんて有り得ないよねえ
単純なダウンコンバートで音がやせるってさーww
>>55 さすがに音変わらないABXにはダメージでかかったかww
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 18:49:52.31 ID:CLIDQkLr
>>53 書き出し(CD音質で録音)までをマスタリングに含めるか否か(どの工程までが実際に音を変えるか)ってところが争点でいいんだろうか
含めるのなら、単純なダウンコンバートは結構音を変えるので避けるべきだと思う
ダウンコンバートしたらエイリアシングノイズを生ずる下限周波数が下がり、その結果聴感が変わるのはのはフォーマット上どうしようもないことだし、エイリアシングノイズが存在すること自体はPCMなら一緒なので
強いて言えばすべてのパートにローパスフィルターをかけると軽減できるけどねえ…
61 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 18:52:02.36 ID:YcK+epb6
そもそも48以上は録りのレート選択から始まってるからな その後は 販売量が一番多いのはCDないし圧縮 という前提でミックス-マスタリングするのが通常だと思う ただし圧縮音源向けに特に違うマスタリングを用意することはまだほとんど行われていない そうだ
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 18:58:17.89 ID:wIfHeaC+
>>60 「実際に音を変える」と来ましたか
俺はどこで変わっても構わんよ、いわゆる「マスタリング」以前でも音が変わると認識されるなら
これで
「音が違うのはマスタリングの問題(でしかない)」説が排斥されるわけだからなw
63 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 18:59:41.78 ID:YcK+epb6
>>60 #書き出し(CD音質で録音)までをマスタリングに含めるか否か
16/44.1のレコーディングは現在ほぼ行われていない
そもそも現在のワークフロー/インターフェースでは16bitレコーディングは選択そのものが出来ない(出来るDAWと商用でよく使われるインターフェースの組み合わせがあったら教えてほしい)
よってほぼ全てのCDはダウンコンバートされている
またダウンコンバート前提でミックス/マスタリングされている
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 19:04:57.02 ID:CLIDQkLr
>>57 >>>「聞き取れることが示せないので、聞きとれません」と論文出すのかよw
>>私がもし論文を書き実験をやって、そういう結果が出たのならそう書くまででしょう
>その「聞きとれません」を命題の結論主張するのかしないのかが問題だ
>>>せめて、「聞き取れることが示せないので、聞きとれないかもしれません」だろw
>>なにが「せめて」なの?
>
>↑に書いたように、命題に関し「聞きとれません」と結論主張はできないから
>せめて「かもしれません」ということだ
>>13 が言うように、「実験をやった結果聴き取れることが示せなかったので、その実験下では聞き取れませんでした(聞き取れなかったと判断しました)」、というのがより厳密な書き方になる
>君さw↑でも書いてるし過去スレから言っているが
>有意性の話は何度も出てきて、判断は、各個人異なるんだよ
>人類80%↑有意性しか認めない人もいる
>有意性で何度も議論してもおさまらないんだよ いい加減やめてもらいたい
こっちも言いたいことは
>>42 とかに殆ど書いたのでそろそろ終わりにしていいと思う
65 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 19:12:53.34 ID:YcK+epb6
とりあえずID:CLIDQkLrは 実際の録りーミックスーマスタリングー販売フォーマット の過程を見直してみるべきだと思う ググるも良しDTM板等別板ROMるも良しリットーあたりで腐る程出してるレコーディングーミックスーマスタリング関連の書籍を読むなり 商用音源は手元に降りて来た音源ファイルをこせこせ弄っている訳ではない フォーマット含めて作る所から始まっている
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 19:13:32.55 ID:CLIDQkLr
>>63 ビット深度は問題にならないと思うが
>またダウンコンバート前提でミックス/マスタリングされている
アンダーサンプリングすると可聴域内でも音が変わる、ということを理解しているエンジニアは比較的多いと思う
だがそれを見越して、プラグインなどを使い44.1kHz相当でのモニタリングをして音を弄っているエンジニアはどれくらいいるだろうか?
mp3での音の劣化と同じく、確定的にコントロール出来ない(操作によって自分の意志を反映できない)から無視しているって人は意外と少なくないんじゃないかと思う
どちらかと言うとエイリアシングノイズを極力生じず音の変化が少ないサンプリングレート変換を探す方に回る人のほうが多いんじゃないかな
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 19:17:10.88 ID:CLIDQkLr
>>65 フォーマットの選択には、一つは保存性を考えできるだけ高いサンプリングレートで録っておこうというもの、もう一つは音の変化を極力避け最終的に配信するレートに合わせて録るものの2つの方針があるんじゃないかと思うんだが
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 19:19:33.13 ID:wIfHeaC+
お、来たなアイデア 「コンバートで音が変わるので、CD制作にハイレゾ録音は有害無益!44.1kHzで録音すべき!!」 って、誰か言ってみない? ビット深度はおまけしてもいいよw
69 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 19:23:02.28 ID:YcK+epb6
>>66 #だがそれを見越して、プラグインなどを使い44.1kHz相当でのモニタリングをして音を弄っているエンジニアはどれくらいいるだろうか?
・経験
・仮ミックスモニターして判断、必要が有れば再ミックス
#どちらかと言うとエイリアシングノイズを極力生じず音の変化が少ないサンプリングレート変換を探す方に回る人のほうが多いんじゃないかな
・コンバータはエンジニア/レーベルがそれぞれデファクトのソフトウェア使用、必ずしも市販ソフトウェアにあらず
70 :
スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI
2016/06/02(木) 19:25:29.24 ID:bywxhbjg
スレを読もうと思ったが、文章が長い漢字が多いで読みにくいのでスルー。
71 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 19:30:29.74 ID:YcK+epb6
>>67 #フォーマットの選択には、一つは保存性を考えできるだけ高いサンプリングレートで録っておこうというもの
・24/48以上はコスト
・及びミュージシャン/エンジニアの意思とそれが実現出来る予算及び発言権
#もう一つは音の変化を極力避け最終的に配信するレートに合わせて録るものの2つの方針があるんじゃないかと思うんだが
・変化を避ける以前に24/48がデファクトスタンダード
・変化したらマスタリング段階/ミックス段階で弄れば良いだけ
・最終ファイルを入手してああだこうだ言ってるのではなく制作段階の人間は弄っている段階なことをお忘れなく
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 19:34:04.94 ID:CLIDQkLr
>>68 ビット深度の影響はは16bitの場合-96dBFS(ディザで加減は若干変わるが)に近い消え際の小さい音を大音量で聞こうとすると分かるよ
確かにすべての曲がピークまで使い切ってるわけじゃないが、普通の曲じゃ殆ど分からないし、24bitになるとダイナミクスレンジ144dBでこのsn比を実現できるアンプはちょっと無いし人間の耳が普通に難聴になるレベルのダイナミクスレンジを持ってる
dawは88.2とかで走らせておけば、処理で生じるエイリアシングノイズはより高い周波数に寄せることができ、変換はコンバートソフトソフトウェアで更にエイリアシングノイズの影響を少なくする ってのが多いんじゃないかと思うよ
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 19:38:26.24 ID:CLIDQkLr
>>69 デファクトの高性能なコンバートができるソフトを使ってるんじゃないの?
>>71 >・変化を避ける以前に24/48がデファクトスタンダード
そうなの?そんなことないと思うけど
DVDは24/48だけど、CDは16/44.1で、これは等倍でアンダーサンプリングできずなんとも言えない気色悪い音になるが?
>・変化したらマスタリング段階/ミックス段階で弄れば良いだけ
エイリアシングノイズは可逆的に取り除けないでしょ ていうか若干スレ違いな気が…
74 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 19:43:55.81 ID:YcK+epb6
>>72 理屈は結構
実際に録ってみれば24bitでも足りない、だがエフェクト/ムーブ/コンバインが楽になる
程度だと解る
144dBは結構だが暗騒音とノイズフロア差っ引くのをお忘れではないか
また録音上限レベルは16bitであろうと24bitであろうと変わらず0dBfsであることをお忘れではないか
75 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 19:45:28.95 ID:YcK+epb6
>>73 16/48ではなく16/44.1になった理由をググってみてから
76 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 19:48:54.57 ID:YcK+epb6
>>73 #>・変化を避ける以前に24/48がデファクトスタンダード
#そうなの?そんなことないと思うけど
プロツールスとオーディオインターフェースの組み合わせ上それがデファクトスタンダードにならざるを得ないと言う事
>>63 に既に書いた
77 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 19:54:49.67 ID:YcK+epb6
>>72 #dawは88.2とかで走らせておけば、処理で生じるエイリアシングノイズはより高い周波数に寄せることができ
理屈で世界が動いている訳では無い
やらない
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 19:55:45.04 ID:wIfHeaC+
>>72 ミックスダウンで音量弄る時にビット深度は意味あるって、過去スレで見たけどな
「完成品にはビット深度必要ねえ」って意見もあったけど
CDプレーヤーがアップサンプリング処理当たり前になってる事をどう考えるかねえ
「だからハイレゾ商品意味なし」とも、「だからハイレゾ技術は有効」とも言える気がする
ま、そもそも俺はマスタリング違い大歓迎派ですからww
(リマスタリングCDで「騙された」事もあるけどなプンプン)
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 19:56:36.61 ID:CLIDQkLr
>>74 事実を列挙しているだけで、いまいち何を指摘したいのかよくわからないが…
>144dBは結構だが暗騒音とノイズフロア差っ引くのをお忘れではないか
>また録音上限レベルは16bitであろうと24bitであろうと変わらず0dBfsであることをお忘れではないか
その通りで、多いビット数は小さい音を扱うときにしか意味を為さないし、24bitの144dBのダイナミックレンジを最大限使えるような環境も機材も殆ど無いって言ってるんだけど
>>76 >プロツールスとオーディオインターフェースの組み合わせ上それがデファクトスタンダードにならざるを得ないと言う事
https://ja.wikipedia.org/wiki/Pro_Tools >2010年 - Pro Tools 9 リリース。他社製オーディオインタフェースでのソフトウェア利用が可能になる。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 20:02:39.24 ID:CLIDQkLr
>>78 確かに、録音時のいわゆる大きい音と小さい音の差が96dB以上(実際には録音時のクリッピングを避けるためにもっと)あるものを録るのなら役に立つと言えるし、録ったものに対してダイナミクスレンジを狭める処理を施すと更に24bitの優位性は増すかもしれない
が、すでに指摘されたとおり今日では録りは殆ど24bitだし、曲として見ればちょっと持て余すスペックだと思う
81 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 20:03:16.17 ID:YcK+epb6
>>32 の下りはさて置き(DSD直だと無音部カット等やはり困難が生じると思うので)
一番現実に即した発言をしているのはID:wIfHeaC+と思う
理屈をいくら並べても現実は動かない
悪魔の証明は好きな人が勝手にやればいいので知らない
82 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 20:10:21.43 ID:YcK+epb6
>>79 その他社製インターフェースでレコーディング24bit以下に出来るもの探して来てからおいで
プロツのアウト/インボードがセット導入しなくとも良くなったなどの昔話を今更されてもどうリアクションして良いか分からない
各社asioドライバの仕様ググるのも忘れずに
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 20:12:50.58 ID:CLIDQkLr
>>62 見落としてた
確かにそうなんだが…でもそれはハイレゾによって帯域幅が拡張されたから、というよりはハイレゾによって可聴域内のノイズを高域に追いやれたからだって言うのは理解しておくべきだと思う
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 20:13:14.65 ID:Cx3GmIV1
今日は冷えるから、湯豆腐食ってきたんだが
だいたいよw
>>70 どこが似てるんだよw
まったく眠いわw
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 20:16:02.87 ID:wIfHeaC+
>>80 俺は結局は「安心感」がハイレゾの最大のメリットと言わざるを得ない気がしてるよ
「音楽は一緒だろ」って思う人なら圧縮でも不満ないだろうし
でもなー
ヴィトのマーラー8番聞き比べたら全然違ったからなー
過去スレでも同一マスタリングって推測されててあの違い
「わかる奴にはわかるらしい」って了解してもらうのが一番妥当だと思うな
ハイレゾ否定派にはアンプやDACの音の違いまで否定してる奴がいるし
発言には気をつけるに越した事はないよ
>>83 特に異論なし
86 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 20:16:53.85 ID:YcK+epb6
>>80 #曲として見ればちょっと持て余すスペックだと思う
認識不足
持て余すなら録りのリミコン(リミッター/コンプレッサー)は不要になる
ドラムを録ってみればすぐ理解する
またオケ(オーケストラ)のダイナミックレンジを考えてみればすぐ解る
87 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 20:22:07.79 ID:YcK+epb6
>>85 #ヴィトのマーラー8番聞き比べたら全然違ったからなー
録りから高bitハイサンプルなら間違いなく効くはず
効かなきゃおかしい
ばら撒きサポートマイクをパートごとにゲイン/フェーダー職人芸上げ下げから少しだけ解放される
音楽も少しだけ元に近く閉じ込められる
それこそがハイレゾ/高bitの意味だ
88 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 20:32:24.98 ID:YcK+epb6
>>80 現実/現況は24bitあっても
#小さな音は持ち上げ
#大きな音はアタマ下げ
しないと音楽は閉じ込められない
プロツHDがフローだけではなく32bit移行しているのは必要あっての事
それも制作予算あっての事
リミコンが必要なのは海苔音源を作るためだけと思っている理解以前の人がいるのは致し方ないにしても
一回、ドラム録ってみな
理屈がいかに無力で自分がいかに無理解だったか解る
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 20:34:09.54 ID:CLIDQkLr
90 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 20:49:53.58 ID:YcK+epb6
>>89 #なんでそんなもの探さなくちゃいけないのかわからないが
>>76 読み直す
#変化を避ける以前に24/48がデファクトスタンダード
#そうなの?そんなことないと思うけど
と君が言ったから
こいつがあまねく現場で使われていて
こいつのasioドライバのプルダウンがめでたく16bit選択でき
みんな喜んで16bitでレコーディングしてたら
君は正しい
しかし
#変化を避ける以前に24/48がデファクトスタンダード
は残念だが揺るがない
俺が24/48レコーディングをデファクトスタンダードびした訳ではないからだ
91 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 20:55:58.52 ID:YcK+epb6
ちなみに俺は市井の人なので #どれだけの割合で24/48レコーディングされてるか統計出せやゴルァ! と言われても出来ない ただし #最近街を走っている車はタントとプリウスが多いよね 程度のことは分かる そう思って下さい
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 21:55:37.03 ID:Trb/UI/P
93 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 21:58:48.76 ID:YcK+epb6
君同様楽器未経験者だな あ、アクティブサーキットについて頓珍漢な事言ってただけか
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 23:03:15.41 ID:Cx3GmIV1
>>92 だから前から言ってるでしょw
画期的大仮説
「ハイレゾプラシーボ相対性理論」
ブラインドだと差がない
しかし、ハイレゾとわかって聴くと、ハイレゾがいい
これもハイレゾの実効性であるとw
95 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 23:09:48.19 ID:YcK+epb6
それなら軸足否定にしとけばよい方が中間で何か言ってます★ プラシーボなようなのでエンジニアもミュージシャンもプラシーボでやってると受け止めました★
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 23:16:42.28 ID:Cx3GmIV1
>>95 >プラシーボなようなのでエンジニアもミュージシャンもプラシーボでやってると受け止めました★
それこそ誤解/曲解だろw
97 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 23:20:23.65 ID:YcK+epb6
字義通りな方は字義通り対応します 過去スレを読む謂れもありません★ #ブラインドだと差がない #しかし、ハイレゾとわかって聴くと、ハイレゾがいい という意味合いでミュージシャン/エンジニアは24/48〜を選択していると受け止めました★
98 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 23:25:24.44 ID:YcK+epb6
ハイレゾ選択=プラシーボ という御意見のようです ID:Trb/UI/P氏と同意見のように読めます ではエンジニア/ミュージシャンは馬鹿ですね★申し訳ありません
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 23:26:32.72 ID:Cx3GmIV1
>>95 >>97 そうすると
「ブラインドだと差がない
しかし、ハイレゾとわかって聴くと、ハイレゾがいい 」人の話してるんだが
という人は、エンジニアもミュージシャンもそうなのか?w
100 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 23:30:50.72 ID:YcK+epb6
日本語が使えないのでしょうか それとも例のみみずワールド世界のルールで回っているのでしょうか? 何言ってるか私には全くわかりません 翻訳できる方はいますか?
101 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 23:33:05.75 ID:YcK+epb6
#そうなのか?w 字義通りも通用しないようです 意味不明なところでマイ解釈ですね 大変ですねお察しします★
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 23:44:06.68 ID:Cx3GmIV1
>>101 まずよw
俺はエンジニアもミュージシャンを対象に話しておらず
「ブラインドだと差がない
しかし、ハイレゾとわかって聴くと、ハイレゾがいい 」人の話してるんだが
君は、それに対し
>プラシーボなようなのでエンジニアもミュージシャンもプラシーボでやってると受け止めました★
と言うから、なぜエンジニアやミュージシャンなのか?
誤解/曲解じゃないかと言っている
そして
君は、エンジニアやミュージシャンに詳しいらしいから
「そうなのか?」と聞いている
勝手に受け止めるのはいいよw
からまなければw
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 23:53:06.22 ID:KFNiprF6
>エンジニアやミュージシャンに詳しい 自説を散々語ってるくせに、結局自分じゃないんだよな〜。黄金耳様なのにw 嫁が聞き分けたとか愛犬が聞き分けたと変わらんな。 しょーも無い話書きまくるし自分に酔って論点ずらして長々話す馬鹿営業みたい。
104 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 23:55:34.71 ID:YcK+epb6
だから前から言ってるでしょw
画期的大仮説
「ハイレゾプラシーボ相対性理論」
ブラインドだと差がない
しかし、ハイレゾとわかって聴くと、ハイレゾがいい
これもハイレゾの実効性であるとw
上のレスたった8レス前の
>>94 ですが…
#しかし、ハイレゾとわかって聴くと、ハイレゾがいい 」人の話してるんだが
のその人とやら出てきてるんすか★
たった8レス下でものすごいですね★
阿呆ですか?
105 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/02(木) 23:59:41.03 ID:YcK+epb6
>>103 , -‐ァ‐- 、
/>:<´ ..:ヽ
, -‐ヤ .:rt:ァ;゙´ ,」:\
` ̄`ヾ"`ヾ:::7 シ.: : :ヽ
ト-、 ` ツ:.: : : : :\
l _:、 : : : :.:.、\
', .: :ヾ、:.:.、:.:_ミゝ、
'、 ` ‐_ミミミミ、
ヽ. _,`''=ミミミミ:、
`7>- ニ..ミ三彡ヘヽ\ `
/´ / ヾ:\ヽ
、,/ / ヾ.:ヾ \
 ̄/ __ / ヾ:.ヽヾ、
/ ヽ
ヒョウロンカキドリ 山梨県 富士樹海
他の鳥が作った巣に難癖をつけ、攻撃する
習性を持つが、自分では巣を作らない。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 00:08:06.80 ID:2R37ISnV
>>104 >#しかし、ハイレゾとわかって聴くと、ハイレゾがいい 」人の話してるんだが
> のその人とやら出てきてるんすか★
俺の
>>94 は、
>>92 宛で
>>92 は
>「順番に聴くと,3 つの違いはわかる」
>「順不同だとわからない」
>「順不同だと,全て同じ音に聞こえる」
>「CD の音は悪いの」等
この人らの試聴方法と結果に対しレスしてんだよw
つまり、この人らは
「ブラインドだと差がない
しかし、ハイレゾとわかって聴くと、ハイレゾがいい 」
俺は眠いんだが、まだやるのかよ?w
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 00:13:46.71 ID:2R37ISnV
>>105 また眠れなくなるような議題出すなよw
その鳥は、自分では巣を作らないそうだが、自分の巣はどうするんだ?w
108 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/03(金) 00:14:07.13 ID:Z5tnQB3Y
#俺は眠いんだが、まだやるのかよ?w 色々誤魔化す人だとよく分かりますね★ 何 グダグダ言ってるんだろ
109 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/03(金) 00:18:20.65 ID:Z5tnQB3Y
#その鳥は、自分では巣を作らないそうだが、自分の巣はどうするんだ?w え?別な人の話だったんですけど… レス乞食??? ドラえもんの巣に共生なんじゃないですか?
110 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/03(金) 00:22:30.19 ID:Z5tnQB3Y
たった8レス下で @それは俺のことじゃない別な人のことだ どこに書いてあんだよコラw なーにが論理だよ★
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 00:24:34.24 ID:2R37ISnV
>>108 まだやるなら、食パン食いながらやるが
阿保とまで言われてるんだよ
>色々誤魔化す人だとよく分かりますね★
どこごまかしてるんだよ?
俺は、君の意見、特に俺に聞きたい事に、回答してるんだが
それに対しての回答なく、妙な事をレスする
反論あるなら、その回答に対し書けよ
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 00:27:29.43 ID:2R37ISnV
>>110 なんの話してんだよw
だいじょうぶか?w
113 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/03(金) 00:30:08.55 ID:Z5tnQB3Y
ーーーーーーーーーーーーーーーー マーキング★
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 00:31:55.51 ID:2R37ISnV
もういいよw 早く寝たほうがいいよw 寝る
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 00:40:10.72 ID:2R37ISnV
寝たと思って、油断してるんじゃないだろうな?w 俺は、これから巣を作らない鳥について調べるから 邪魔するんじゃねーぞw
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 00:48:25.85 ID:MTVoixlF
巣を作らない鳥といえばカッコウだが、 英語でカッコウの巣(cuckoo's nest)という言い方があってね。 映画にもあったけど精神病院のこと。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 01:11:42.96 ID:2R37ISnV
>>116 おw
閃く話だなw
カッコウは、他の鳥の巣に卵産んで、その鳥に育てさすわけだが
その育て親の鳥は、聴き分け いや気が付かないのかよw
あ、カッコウヒナは、先に生まれて他の卵を捨てるだとw
つまり、最初が肝心なんだよw
スレ住民も、赤ちゃんがいる人、予定者は、最初が肝心だぞw
ハイレゾ以外聴かすなw
これで、将来、ブラインド成功者多発時代が来る
寝る
118 :
スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI
2016/06/03(金) 01:20:19.16 ID:MTVoixlF
みなさん、ようこそ! ここがカッコウの巣です。
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 01:38:10.90 ID:2R37ISnV
>>118 どこが似てるんだよw
だいたい、わざわざ俺が似てる話を君に提供してんだから、空気よめよw
カッコウは、卵の模様まで、育て鳥の卵に似てる模様にするんだよw
レスに対応する話をしないと、まじでカッコウの巣と思われるだろw
なに、カッコウの巣は存在しない?
悪魔の証明で主張するんじゃねーよw
まじで寝る
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 03:55:14.07 ID:Rp5KByMk
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 04:26:06.29 ID:Rp5KByMk
鯖は論理がわからない。 このバカを繰り返して書く。 それはこのスレの議題「聴き分けできるか否か」に関しては違うなw 前にも書いたが、肯定派、否定派ともスタートラインは同じなんだよ 「聴き分けできるという証拠は無い。ゆえに、聴き分けできない」 「聴き分けできないという証拠は無い。ゆえに、聴き分けできる」
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 08:31:27.20 ID:1aTuhnUW
>プラシーボなようなのでエンジニアもミュージシャンもプラシーボでやってると受け止めました★ 再生側に関しては、状況証拠的に見てかなりの高確率で言えるw
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 09:17:23.69 ID:s2rSOOTD
B&Wスレを荒らす人糞にたかる蛆虫の成虫ハエ、世紀の池沼で幼稚な人格障害の中年ヒキニー、 そして犯罪者予備軍DTMが、 ID:2R37ISnV で登場、総員、スルー 絶対に、レスしてはならない!!!!話題にするのも極力よせ!!! レスしたものは、レスをもらえると、悦びのあまりモニタの前で、 歓喜のカウパーほとばしらせるヒキニーのオナニー補助者と認定する 世紀の池沼ハエ ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄\( 人____) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ , ┤ ト|ミ/ ー◎-◎-) |だからよw | \_/ ヽ (_ _) ) < | __( ̄ |∴ノ 3 ノ |大丈夫かよw | __)_ノ ヽ ノ | ̄| \___________________ ヽ___) ノ )) ヽ.|∩| //  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヒキニー中年ハエに対する、板住民の声 >ハエさんはしつこくてガンコなのがちょっと・・・荒らしではないと思いますけど○○○です こちらのシュシとズレたところを突っ込んでくるので返答がめんどくさくなりますし >議論のための議論になって時間が浪費されていく感じで >だからハエとは会話が成り立たんとあれほど... >ハエ氏は、もう少し他人の書き込みの内容を読み解く努力をすればいいのに >(この板の一番の癌がハエ氏に見えて仕方が無いです) >ハエが一番のアラシだよね >アンバランスは仕事してそうだけど ハエはガチでニートみたいだからビビる >ハエさんのレッテル貼りにはあきれます。それにしつこくてウザいです
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 09:17:49.90 ID:s2rSOOTD
さっさと自殺しろピュア板最大のガン野郎
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 09:18:14.94 ID:s2rSOOTD
氏ねよ社会のゴミ
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 09:18:41.18 ID:s2rSOOTD
よく生きてられるな中年ヒキニーとかいう汚物のような存在で あげくもはやネットでも誰からも忌み嫌われる異常者 きっとお前の親もさっさと染んで欲しいと思ってるよゴミ
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 09:19:37.08 ID:s2rSOOTD
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 10:10:15.65 ID:9otlEcC2
なんだよ〜 このスレでまで個人攻撃ごっこしてんじゃねえよぅw オデオの話ししろよ 大丈夫かよ 食ぱん食えよ、アタマにブドウ糖回ってねえんじゃないのかぁ?w
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 10:13:32.13 ID:s2rSOOTD
オーディオ聴いてても何してても、 ゴキブリが出たら中断して対策するだろうが そういうこと
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 11:51:36.25 ID:2R37ISnV
なんなんだよw また捏造コピペかよ しかも俺に対し、ノーティス以外書かないと言いながら、暴言吐きまくる大ウソつきw 鯖は、変なの招集してくるんじゃねーよw
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 12:13:37.66 ID:s2rSOOTD
読んじまった >ノーティス以外書かない いつ言ったよさっさと自殺しろピュア板最大のガン野郎 氏ねよ社会のゴミ よく生きてられるな中年ヒキニーとかいう汚物のような存在で あげくもはやネットでも誰からも忌み嫌われる異常者 きっとお前の親もさっさと染んで欲しいと思ってるよゴミ
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 12:25:36.80 ID:2R37ISnV
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 12:28:26.41 ID:s2rSOOTD
たまげるな >ノーティスは含まない ↓ >ノーティス以外の反応はしない キチガイの次元 さっさと自殺しろピュア板最大のガン野郎 氏ねよ社会のゴミ よく生きてられるな中年ヒキニーとかいう汚物のような存在で あげくもはやネットでも誰からも忌み嫌われる異常者 きっとお前の親もさっさと染んで欲しいと思ってるよゴミ
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 12:37:06.00 ID:2R37ISnV
>>133 だいじょうぶか?w
>>132 をよく読めよw
さらには
他者にスルー推奨
↓
自ら率先してレス
↓
絶対に、レスしてはならない!!!!話題にするのも極力よせ!!!
レスしたものは、レスをもらえると、悦びのあまりモニタの前で、
歓喜のカウパーほとばしらせるヒキニーのオナニー補助者と認定する
この思考でいくと、お前はオナニー補助者だなw
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 12:40:44.45 ID:s2rSOOTD
ん?コピペの内容?w バカかお前、かつてのリアルガチ糖質のコピペ使い回しの内容が論拠? やっぱりヒキニーって、ホント社会性皆無の池沼なんだな 時間の経過とともに、ツールの用途や目的は変遷する この、リアルガチ糖質排除用途のコピペは、 今リアルガチヒキニーへの報復用とでオレは利用しているだけだ 内容なんざ関係あるかwww さっさと自殺しろピュア板最大のガン野郎 氏ねよ社会のゴミ よく生きてられるな中年ヒキニーとかいう汚物のような存在で あげくもはやネットでも誰からも忌み嫌われる異常者 きっとお前の親もさっさと染んで欲しいと思ってるよゴミ
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 12:46:13.23 ID:2R37ISnV
>>135 >今リアルガチヒキニーへの報復用とでオレは利用しているだけだ
>内容なんざ関係あるかwww
報復用かよw
内容関係無しかよw
ただのコピペ貼り荒らしだなw
荒らしは消えてくれ
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 12:49:28.30 ID:N/VsCd/d
>>134 >この思考でいくと、お前はオナニー補助者だなw
ブーメラン投げさせたら宇宙一ですからwww
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 12:49:37.30 ID:s2rSOOTD
池沼のヒキニー、てめえがB&WやらWinPC荒らすからだろうが ホント池沼のヒキニーには困ったもんだ
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 12:50:48.19 ID:s2rSOOTD
さっさと自殺しろピュア板最大のガン野郎
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 12:51:14.07 ID:s2rSOOTD
氏ねよ社会のゴミ
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 12:51:39.65 ID:s2rSOOTD
よく生きてられるな中年ヒキニーとかいう汚物のような存在で あげくもはやネットでも誰からも忌み嫌われる異常者 きっとお前の親もさっさと染んで欲しいと思ってるよゴミ
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 12:54:31.85 ID:s2rSOOTD
そもそも、仕事もしないで日中から2ちゃんに張り付いてるヒキニーとかww 日本のGDPどころか所得税に一円も貢献していねえ中年ヒキニー もしかしてお前ナマポとかもらってんのか? マジきめえなヒキニー 日本経済にマイナスじゃねーかナマポヒキニー それとも親に養ってもらってんのか? 食パンが主食、ミミズがおかずという赤貧ヒキニー
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 13:00:23.66 ID:2R37ISnV
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 13:03:24.82 ID:s2rSOOTD
さっさと自殺しろピュア板最大のガン野郎 氏ねよ社会のゴミ よく生きてられるな中年ヒキニーとかいう汚物のような存在で あげくもはやネットでも誰からも忌み嫌われる異常者 きっとお前の親もさっさと染んで欲しいと思ってるよゴミ そもそも、仕事もしないで日中から2ちゃんに張り付いてるヒキニーとかww 日本のGDPどころか所得税に一円も貢献していねえ中年ヒキニー もしかしてお前ナマポとかもらってんのか? マジきめえなヒキニー 日本経済にマイナスじゃねーかナマポヒキニー それとも親に養ってもらってんのか? 食パンが主食、ミミズがおかずという赤貧ヒキニー
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 13:10:32.15 ID:EdUdNv6+
>>143 三歩歩くと都合の悪いことは忘れてしまいますからwww
要するに本当の意味での自尊心が著しく欠如してるわけですwww
体面を保つためなら何でもしますwww
頭の悪いやつらを騙せればそれでOKwww
それほどにちゃんは彼にとって大切な場なんですwww
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 13:11:49.67 ID:s2rSOOTD
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1453637087/943 ・アンチカセットくんは本物の池沼が実に多い
・人の悪口言ってないと生きていけない病気なんだろう 別人と判明しても決して謝らない人間のクズ
・謝るどころかしれーっとID変えてまた叩き出すんじゃねw 人間ここまで堕ちたらオシマイだよ
・それも別人を「お前、鯖缶の自演だろwww」と 猛烈にアタマの悪いコトを言い出すwww
オレのアンチからでさえ
・鯖以下の無能
・鯖缶くんはオデオの常識を知らないがアンチ鯖缶くんは人としての常識を知らない
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 13:16:46.35 ID:asCi3Kjf
>>146 都合が悪いことにはコピペかNGw
つまり具体的に反論する術を持っていないw
アタマが不自由だとつらいわなw
同じアタマが不自由なやつに支持されるわけだw
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 13:20:45.46 ID:s2rSOOTD
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 13:22:59.81 ID:s2rSOOTD
150 :
147
2016/06/03(金) 13:25:38.93 ID:/CojkLaJ
>>148 おれが変わるのは仕方ない、とお前さんが自ら言ってたぞ?
忘れたんだよな、やっぱw
今回に限らずあんたは不利な状況を即座に認識する能力だけは
優れてるよな?それは認めるよ
要するにクズってことだよ
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 13:27:11.59 ID:s2rSOOTD
あーなんだ、重篤な自己愛性人格障害水前寺BADモードか それは上記とは別人だが、よりキチガイだ即刻NG
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 13:29:54.14 ID:s2rSOOTD
ヒキニーナマポ中年ハエが、B&Wスレやら、もはや住民全体からNo出されてるWinPCスレに来なきゃ、 いや来るにしろ荒らし行為なんぞ行わなきゃこんなことせんわ 全ては、板最大の侮蔑対象、ヒキニーナマポ中年ハエの責任だ 言うならハエに言え
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 13:41:49.24 ID:s2rSOOTD
つーか、、、、、、 この反応からして ハエ、ナマポ確定だろこれ
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 13:42:39.14 ID:2R37ISnV
>>152 >ヒキニーナマポ中年ハエが、B&Wスレやら、もはや住民全体からNo出されてるWinPCスレに来なきゃ、
>いや来るにしろ荒らし行為なんぞ行わなきゃこんなことせんわ
鯖よw
そんなこと有る無いにかかわらず
お前の
>>135 を見直せよw
>今リアルガチヒキニーへの報復用とでオレは利用しているだけだ
「報復として利用」
こんなことに利用されるスレではない
荒らしは消えろ
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 13:43:44.19 ID:s2rSOOTD
>荒らしは消えろ 昨夜B&WスレでB&Wに一ミリも関係ない荒らし行為を働いたナマポヒキニーが何言ってんの? なあナマポ
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 13:45:58.14 ID:s2rSOOTD
オレがこの行動をとってるのが、お前がB&WないしWinPCで荒らし行為を働いた時のみだと、 いくら知能指数おそらく70切ってるお前でも、さすがに気付けるだろーナマポ それとも、気づいてなかったのかヒキニー
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 13:46:34.02 ID:s2rSOOTD
つーか、ナマポとか、、、、 早く氏ねよヒキニー
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 13:47:10.38 ID:s2rSOOTD
さっさと自殺しろピュア板最大のガン野郎 氏ねよ社会のゴミ よく生きてられるな中年ヒキニーとかいう汚物のような存在で あげくもはやネットでも誰からも忌み嫌われる異常者 きっとお前の親もさっさと染んで欲しいと思ってるよゴミ そもそも、仕事もしないで日中から2ちゃんに張り付いてるヒキニーとかww 日本のGDPどころか所得税に一円も貢献していねえ中年ヒキニー もしかしてお前ナマポとかもらってんのか? マジきめえなヒキニー 日本経済にマイナスじゃねーかナマポヒキニー それとも親に養ってもらってんのか? 食パンが主食、ミミズがおかずという赤貧ヒキニー
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 13:52:31.78 ID:s2rSOOTD
半沢直樹 「昨夜B&WスレでB&Wに一ミリも関係ない荒らし行為を働いたナマポヒキニーに、 100倍返しだ!」 ということだわかったかナマポヒキニー中年
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 13:55:56.03 ID:2R37ISnV
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 13:57:37.48 ID:s2rSOOTD
オレは基本、視界に入らないお前のレスは見ない、読ままい
ただ、普通にNGはしないので視界には文面が入ることはある
一方、長文書いてる際は、当然にそのほとんどは解読しないというか出来ない
昨夜ようやくアンバラも気付いたようだが
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1464070404/315 『いや言わせてもらうわ 「国語能力、あるのか?」
一応日本人だと思ってた俺がバカだったw』
正常な知能も教養もないヒキニーナマポ中年ハエは、
正常な言語力も論理性も皆無である
読む価値などあるはずもなかろう
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 13:58:50.58 ID:s2rSOOTD
半沢直樹 「昨夜B&WスレでB&Wに一ミリも関係ない荒らし行為を働いたナマポヒキニーに、 100倍返しだ!」 ということだわかったかナマポヒキニー中年
163 :
147
2016/06/03(金) 14:01:21.46 ID:8A9CTmnV
>>158 >あげくもはやネットでも誰からも忌み嫌われる異常者
出たな!頭の弱いやつが頭の弱い連中を説得しようとする時の常套句
少なくともおれは嫌ってないぜ?謝罪と訂正よろ
>>159 >100倍返しだ!
あほかw
お前のパンチは一つも当たってないよ
で、お前はブーメラン含めボコボコじゃんw
誰かタオル投げてやれよw
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 14:02:04.09 ID:s2rSOOTD
>>163 重篤な自己愛性人格障害水前寺BADモードは、読む前にNG
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 14:07:36.79 ID:s2rSOOTD
ちなみに、頭が悪い云々が視界に入ったが、 1.お前まず大学の卒業証書うpしろよ、オレを「頭が悪い」と断ずる資格があるのか 2.オレ、実は特許を四捨五入すると10になる数持ってるけど、頭わるいと何で思えるの?www 3.オレ、上場企業の役員複数回やってるけど、頭わるくてそんなことあると思ってるの? ホント、自己愛性人格障害が重篤で現実見えなくなると言い放題だな お前がオレを頭が悪いなどと意味不明な妄言を吐ける論拠を、物証で示せこの、 重篤な自己愛性人格障害
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 14:08:44.31 ID:t6dQIgjP
>
>>161 この人の場合日本語とか国語よりもっと根源的な
論理記号が足りないとかそういう障害がある気がする
アメーバとかは2個しかないから人間とはコミュニケート不能だとかなんとか
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 14:11:01.44 ID:s2rSOOTD
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 14:12:05.29 ID:s2rSOOTD
そもそも
>>154 >荒らしは消えろ (キリッ
と、
>>155 昨夜B&WスレでB&Wに一ミリも関係ない荒らし行為を働いたナマポヒキニー
が言うとか、根本的に正常な記憶力もないしな
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 14:14:18.42 ID:s2rSOOTD
そうそう、水前寺現在のIDはNG済みだから、違うIDに切り替わったら出せw
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 14:15:10.91 ID:s2rSOOTD
無論、それ以外のレスだと確認出来たら、それ以降は読まず即刻NGだからよろ〜
171 :
147
2016/06/03(金) 14:18:37.97 ID:8A9CTmnV
>>165 悪いが君の過去からの言動を見ていての偽らざる感想だよ
アタマが不自由だよ、キミは
そのことにコンプレックスがあるのか、その自覚を示すことさえできない
だから尚更厄介
例えば灯台出ても残念な人はいるだろ?
役員についておれに言わせるなw
物証w
マジなようだから笑えんわw
リアルでは勘弁願うタイプ
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 14:20:16.44 ID:s2rSOOTD
バカだなあ、同じIDじゃ表示されねえじゃんwww つーか、業界くん(自演)かもしれんから確定的なことは言えんがw
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 14:23:32.31 ID:s2rSOOTD
流れたから貼っとこ 半沢直樹 「昨夜B&WスレでB&Wに一ミリも関係ない荒らし行為を働いたナマポヒキニーに、 100倍返しだ!」 ということだわかったかナマポヒキニー中年
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 14:24:51.23 ID:2R37ISnV
鯖よw 他人が2ちゃんの人物評価をする際、主に2ちゃんの言動で判断する 頭の良さにもいろいろあるし さらには、実生活に対して頭がいいか悪いかは、判断し難い 他人から見て、お前の「2ちゃん」での言動が、頭がいいと思えるのか お前の言動を、客観的に見直せ もし、それでも頭がいいと思えるのなら、 2.オレ、実は特許を四捨五入すると10になる数持ってるけど、頭わるいと何で思えるの?www 3.オレ、上場企業の役員複数回やってるけど、頭わるくてそんなことあると思ってるの? この実績を無駄にするな
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 14:29:25.24 ID:2R37ISnV
>
>>166 俺は最近、どんなタイミングでどんな人が、どんなレスしてくるか
興味あるんだよw
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 14:48:32.63 ID:s2rSOOTD
半沢直樹 「昨夜B&WスレでB&Wに一ミリも関係ない荒らし行為を働いたナマポヒキニーに、 100倍返しだ!」 さっさと自殺しろピュア板最大のガン野郎 氏ねよ社会のゴミ よく生きてられるな中年ヒキニーとかいう汚物のような存在で あげくもはやネットでも誰からも忌み嫌われる異常者 きっとお前の親もさっさと染んで欲しいと思ってるよゴミ そもそも、仕事もしないで日中から2ちゃんに張り付いてるヒキニーとかww 日本のGDPどころか所得税に一円も貢献していねえ中年ヒキニー もしかしてお前ナマポとかもらってんのか? マジきめえなヒキニー 日本経済にマイナスじゃねーかナマポヒキニー それとも親に養ってもらってんのか? 食パンが主食、ミミズがおかずという赤貧ヒキニー
177 :
147
2016/06/03(金) 17:40:57.98 ID:QnXQjPe+
>>165 つーか、こんなところでしか頭の出来を計れないことに
アタマの残念さを感じてしまうんだよね
やってるオーディオとそっくり、というのがまたなぁ・・・
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 17:42:00.18 ID:s2rSOOTD
>>177 そんじゃ、お前に出来たのかwwww
即刻NG
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 17:44:56.68 ID:s2rSOOTD
やっぱ会社四季報に名前載るって、ビジネスマンの目標のひとつだろー 1回じゃねえから、まぐれとは言わせねえw 一方、特許を多数査定受けるってのも、なかなかレアだぜよ 最初の特許の時は、親戚からお祝いの電報来たもんなwww こっちはもう、随分とれたから感激も薄れたがw
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 17:48:29.27 ID:s2rSOOTD
しっかし
特許一つも査定受けておらず、上場企業の役員なんか人生縁遠いやつが
>>177 こんなところでしか頭の出来を計れないことに
アタマの残念さを感じてしまうんだよね
よくぞまあ、言ってて自殺したくならんのかねこいつ
およそ、ピュア板でも一番最悪最低(しかし池沼ではない)のが、
重篤な自己愛性人格障害水前寺BADモード
BADモードじゃなきゃ、この障害はあらわれないんだが、
BADモードが本性なんだろうな
まあ、ハエや水前寺あたりは知ってるだろうが、オレは過去このピュア板で、
ブル、「通りすがり」、ミュージック所有者の3人とオフし、
また過去述べた年齢関係を除く全ての話が、嘘だと証明されたことがない
まあ、全部ホントだよw
バンドもなwww
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 17:58:47.33 ID:s2rSOOTD
特に、本名知ってるブルあたりは、検索すりゃ、わかっちゃうからのう ・上場企業役員:普通に検索すると名前が出てくる ・特許査定:やり方知ってるかどうかは別として、特許庁で検索すりゃいっぱい出てくる 絶対に嘘なんかつけねえよオレはw
182 :
147
2016/06/03(金) 18:06:07.22 ID:X2AhW6Ow
>>180 わかってるだろうけど嘘だと言ったこともないし、
思ったことも無い
どーでもいいよ、そんなこと
ここはここに書くことが全て
そこから何を感じ取れるかが全て
それこそがここの良さの中心だよ
アップしたり必死だろ?それで頭の良さなりなんかを証明できたと
思ってるんだろ?
おれに言わせればそれが頭の悪さの証明
で、ご都合主義の恥知らず
だからオーディオもダメ
おれにとっちゃ、美点なんてひとつも無い
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 18:10:54.22 ID:s2rSOOTD
バカだなあ、長いとそれだけで、1行も読まねえよwww 即刻NGw
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 23:01:26.56 ID:Y5mHm5fr
>>14 >反論する否定派は
反論するのは肯定派でしょ。なんか間違えてるよ。
>肯定派が出した主張、論文、情報等の「ハイレゾ有意性、実効性」
それは、テンプレのどこにあるのか教えて下さい。
ちなみに、一般ピープルは、音の差が無いものに、高い金は出しません。
CD買うという習慣すらないし、youtubeで充分、が大多数。
今、ハイレゾを買っている人にきいてみると、ハイレゾは、CDより音がいいと思い込まされているからで、
「CDとハイレゾの聞き分けなんてできない」とは、思ってもいなそうだから買ってるみたい。
聞き分け出来ないのにハイレゾの方がいいというのが主張?
ハイレゾ有意性、実効性というのは初めて聞いたのでよろしく。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 23:08:50.83 ID:HDbjiNre
>>184 いきなり横ですまんけど
マスタリングの問題とかあって、ハイレゾなら間違いないっていう判断がありうるんだよ
もし聞き分けできなくてもマスタークオリティだからハイレゾ買うっていう意見も前に見たし
ハイレゾアニソン買ってる層なんかは大概聞き分け可否なんか気にもしてないんじゃないかな
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 00:00:44.01 ID:swolJK9X
>>184 >反論するのは肯定派でしょ。なんか間違えてるよ。
うん?w
肯定派・否定派に関係なくと書いているんだが?
>>肯定派が出した主張、論文、情報等の「ハイレゾ有意性、実効性」
>それは、テンプレのどこにあるのか教えて下さい。
それは随時書き込みされた主張等のことだが
テンプレには書いてなく、書く必要も特にないと考えてる
それは、適切にまとめる人がいないことと、メンテが大変だから
ここはいろんな主張があるから、その都度議論してる状態
>聞き分け出来ないのにハイレゾの方がいいというのが主張?
いや、人により、いろいろあるし、そういう人もいるかもしれない
肯定派は、聴き分けできるできないは別として、自分が聴いてハイレゾの方が
音がよく聴こえるという人が多いんじゃないかな
>ハイレゾ有意性、実効性というのは初めて聞いたのでよろしく。
ハイレゾ有意性、実効性とは、これも各人考えがあり、特に定義しているわけではなく
現在肯定派が出している有意性、実効性をまとめるとなると大変だなw
なので、過去スレから眺めることになるが、ここだけでなく
メーカーやその他で、ハイレゾの有意性、実効性については書かれているから
それを読むのが手早いんじゃないのかなw
君がこのスレをどう活用するかはわからないが、肯定派・否定派に限らず
スレッド主旨・ルールを守った発言、主張ならなんでもいいんだがw
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 00:06:51.00 ID:U3feGG0s
ハイレゾとCDの違いは自分には分からないけど圧縮音源と比べると分かると思う ダウンロード配信は何故にハイレゾか圧縮なのか 圧縮やめてCDと同じビットレートで売れよ
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 00:09:13.13 ID:ZAuwoEhz
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 03:42:19.05 ID:jsImDYb+
ハイレゾとそれ以外で値段が違う。品質が上がって値段がさがる時代に逆行してる。 音楽業界ってやっぱ腐ってるw
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 14:27:54.55 ID:77D7LDO2
>>50 いやいや、CDだと、ディザリングが、不可欠だし、あと、FM、店舗、有線用に無難に調整しておかなきゃいけない。
店舗でならしたらボーカルが聴こえにくくて、ツィータがビリビリ鳴るという音ならマスタリングエンジニア失格なんだよ。あくまでも商用ベースでの調整なんだし。
こんなのあった
High-res-conv
http://www7b.biglobe.ne.jp/ ~hi-resconv/
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 14:30:57.09 ID:PM9yRidf
品質が上がって値段がさがる? 違うぞ。値段は据え置き、ならわかるけどな。 安くて良いモノなんて無いぞ。 安い割にはなかなか良い、ってなものはあるけドナー。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 14:37:38.84 ID:JWRX6u3q
無料でアニソンより音の良いものなどなんぼでも
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 15:34:57.99 ID:VIlbzPYt
>>189 >ハイレゾとそれ以外で値段が違う。品質が上がって値段がさがる時代に逆行してる。
まずよw
その言い分から、値段はともかく
ハイレゾとそれ以外では、ハイレゾが品質がいいということになるw
品質がよいがために、値段が高い物など、たくさんあるんだがw
まぁ、ハイレゾとそれ以外、両者すべて、それ相応に値段下げればいいわけだがw
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 16:20:50.83 ID:hzDRVUnv
>もし聞き分けできなくてもマスタークオリティだからハイレゾ買うっていう意見も前に見たし 未だにこんなの信じているやついるんだw 確かにフォーマットはマスター品質かもしれないが、中身はクソw
195 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/04(土) 16:24:41.72 ID:M+6Qfg+A
TOTOでも聴いとれ クソなだけに★
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 16:54:37.43 ID:GtcymyOk
聞き分け出来ませんでしたw
197 :
スウィート・エクソシスト ◆gWL6IYIExI
2016/06/04(土) 16:57:24.93 ID:8f4i6qW2
聞き分けのない子はしつけがなってない。 山に置き去りにしますよ!
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 17:18:28.73 ID:oycNYgbY
「ハイレゾ 聞き分け」でググってもお察し状態だしな。 長々文書きまくってる奴いるけど、結果が無いのに肉付けになっとらん。 まあピュアオーディオにはありがちなパターンだけどさw
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 17:40:56.55 ID:J2u6K59i
マスタリングの違いを聞き分けできないんですね こりゃお察しですなあw
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 20:43:06.26 ID:VIlbzPYt
>>197 どこが似てるんだよw
置き去りのままや、その理由により、遺棄罪やら保護責任者遺棄罪に関係してくるぞw
君はまだ、カッコウの巣ではなく、自宅でハイレゾを聴きたいんだろw
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 20:54:30.65 ID:HGiUrDWR
携帯オーディオに数百曲詰め込めて持ち歩け、価格も安くなればハイレゾを買っても良い。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 21:05:35.47 ID:TxauDZPr
15年前と比べりゃCPUの処理速度は数百倍に記憶容量単価は数百分の1になってんだから圧縮劣化音源で売る必要性ない ハイレゾと称してボッタ価格で売るとか舐めてるよ しかも無理矢理ハイレゾにした似非ハイレゾも多いような
203 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/04(土) 21:12:43.84 ID:A4ASFK/s
世界中の木琴は音が悪いから鉄琴にしろと主張するかのような怪奇そして脱力★
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 21:39:13.22 ID:Sk/gZE42
聞き分けできないのなら別にどっちでもいいじゃないか ハイレゾ商法で潤った分をメーカーなら機器開発に レコード会社なら音源制作や新人発掘に少しでも回してくれるのなら それはそれでありがたい
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 05:16:51.78 ID:PDgMhSPi
ハイレゾだから音が良い、音が良いと浮かれていたボクちゃんたちが、 あ、それニセレゾだよの一言で、天国から地獄へw
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 05:56:55.57 ID:GSlT7FIE
そして「ニセレゾでもCDより音が良い」の一言でまた天国へw
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 07:44:57.52 ID:YYIdmM1H
その一言がオーディオ評論家様によるものと分かってまた地獄へw
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 08:39:33.25 ID:GSlT7FIE
いや逆に第七天国に昇っちゃうw
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 10:00:07.60 ID:prXJIaVK
つうか中華からダウンロードばっかで買わないけどねw
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 11:15:00.55 ID:11BI/AzF
音楽に金を払うのは情弱老人だけ
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 11:23:01.09 ID:VpoLQQKA
>>210 おお!若人!その調子でドンドン書き込んでくれ!
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 11:23:26.01 ID:z7p05w1X
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 11:29:13.22 ID:VpoLQQKA
ところでハイレゾの無料違法ダウンロードってあるのけ?
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 17:30:32.56 ID:1Rypyu5X
ピュアAU、ハイレゾは道楽。 大金かけたピュアとミニコンポを目隠しで聴かせられ、 音量(ゲイン)一緒なら、値段ほどの違いは感じられない。 その違いに何十万、何百万かけるかどうかって話。
215 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/05(日) 17:51:17.06 ID:pO60N8KF
そうだね その通り ポルシェより軽トラの方が役に立つ ほんとほんと で?
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 18:11:33.03 ID:1Rypyu5X
>>215 別にハイレゾを否定してるつもりは無い、
ポルシェもレクサスも勝手に乗れば良い、
繰り返しになるがどちらも実用性を超えた道楽って事だ。
そこに楽しみもあれば夢もある、その存在は必要だろう。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 18:13:55.76 ID:vwHxE5JR
>>215 「で?」というか、
ポルシェと軽トラの方が役に立つ…
「それだ!」と気づかされた。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 18:16:28.93 ID:vwHxE5JR
誤字ってすみません。 ポルシェと× ポルシェより○
219 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/05(日) 18:28:31.55 ID:pO60N8KF
マジメに言ってるだな★ レコーディングでは @あったほーが良い @でもトランスデューサーが追いついていない @ほんとは足りない 聴くときはお好きにだ★
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 19:44:49.03 ID:meMwmm8U
格安ハイレゾアルバムを買ったら クリッピングしまくってるw せっかくのハイスペックが意味ねぇよw
221 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/05(日) 19:48:29.98 ID:pO60N8KF
試聴しなかったのかそら残念サカナの目利き出来なかったんだなそらまた残念
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 19:52:25.12 ID:5RyFHgHy
オ、カ、ル、ト
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 19:54:06.83 ID:KiFjD5I5
クリップは視聴しても分からない人もいるw
224 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/05(日) 19:56:02.87 ID:pO60N8KF
このスレに限ってそんなことはないだろう★ クリップしたらダウンコンバートで音変わるらしいから★
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 20:04:22.96 ID:9m8khD80
↑でも聞き分けできませんでした。ゴールデンなんちゃだけど 以下、ゴールデンうんざりエピソード書きまくりw
226 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/05(日) 20:08:20.61 ID:pO60N8KF
いたなあ★ ゴールデン変わらないABXくんが★
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 20:13:57.98 ID:9m8khD80
こんばんは、ゴールデン子鯖@アンバランス師匠 うんざりエピソードはよw
228 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/05(日) 20:18:22.08 ID:pO60N8KF
わしゃ鰊なんでしらんなあ★ 昼メシはカワハギの造りだったし@
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 21:58:33.62 ID:r6irRXcd
結局、ハイレゾ厨=ケーブル厨だったでおk? 違いが無いのにあると言い張るおつむが弱いやつという共通点.
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 22:20:16.71 ID:GSlT7FIE
ハイレゾ否定厨=ケーブル否定厨だったのは確定だな 違いがあるのに無いと言い張るおつむが弱いやつという共通点
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 22:35:20.36 ID:r6irRXcd
↑ほらおつむの弱いやつしかやらないまんまの言い返しww ケーブルで音の違いがあるとかハイレゾはCDより音がいいというオツムの弱さのまんまの証明ワロタww
232 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/05(日) 22:40:29.51 ID:OnGiePiO
まだ春休みだったっけ? 厨房が厨言っとるな☆ あ 永遠の夏休みだったか
233 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/05(日) 22:42:13.97 ID:OnGiePiO
と言うか ID:r6irRXcdの文体が古くて @ワロタ
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 22:48:09.21 ID:r6irRXcd
誰かこのおつむの弱いゆとりを何とかしろよーww 論で負けると春休みと文体が古いだってww 中味で勝負できないからこーやって逃げるしかねーww
235 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/05(日) 23:00:54.35 ID:pO60N8KF
#結局、ハイレゾ厨=ケーブル厨だったでおk? #違いが無いのにあると言い張るおつむが弱いやつという共通点. #↑ほらおつむの弱いやつしかやらないまんまの言い返しww #ケーブルで音の違いがあるとかハイレゾはCDより音がいいというオツムの弱さのまんまの証明ワロタww #誰かこのおつむの弱いゆとりを何とかしろよーww #論で負けると春休みと文体が古いだってww 中味で勝負できないからこーやって逃げるしかねーww ここに何らかの@論があるらしい★↑ 誰か翻訳してくれ★
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 23:20:21.28 ID:r6irRXcd
藤原とうふ店ググったらワロタww 古いのはおまえだジジイww どおぜ逃げるキャンキャンワンコロなら黙っとけやジジイなのにゆとり?ww おまえハイレゾとCDの聞き分けできんの? あん?
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 23:36:23.25 ID:r6irRXcd
ここに何らかの@論があるらしい★↑ 誰か翻訳してくれ★ ↑ジジイ俺がおしえてやるよ.こーゆーのを捨て台詞ってゆうんだぜww なさけねーおまえ男? 男のくせに最初っから捨て台詞かよww おらキャンキャン逃げジジイ、はよこたえろや. おまえハイレゾとCDの聞き分けできんの?あん?
238 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/05(日) 23:51:29.32 ID:pO60N8KF
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 00:24:01.93 ID:Jx+Qak/J
なんだこいつか、何言ってるか判らんのは相変わらずだな 再戦の続きは明日にならなきゃ来ないっての 時間帯が被らないからまともな戦いにもならんけど(だから尚更迷惑なんだが) こいつの名前なんだったっけなー 相手の呼び方をくっそ長いのから一文字に変えたのは判ってるんだけどなー
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 00:41:17.31 ID:xTYkK059
>>237 は
>>236 に向かって
>↑ジジイ俺がおしえてやるよ.こーゆーのを捨て台詞ってゆうんだぜww
なさけねーおまえ男? 男のくせに最初っから捨て台詞かよww
おらキャンキャン逃げジジイ、はよこたえろや.
おまえハイレゾとCDの聞き分けできんの?あん?
と言っている
脳軟化症か?
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 07:07:04.14 ID:hGOZkx3n
サンプルで微妙に違うような気がするって程度だった 録音が良ければCD音質も充分に良いと再認識したがaacは分かる 特に弦やピアノの響きが綺麗じゃないね。 ポップス、メタル、アニソンとか聞いても全く分からない。 aacでも許容範囲。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 16:04:13.84 ID:5sMHeqHa
本日は、ケーブルスレで完全に個人中傷荒らしをしているので報復 人糞にたかる蛆虫の成虫ハエ、世紀の池沼で幼稚な人格障害の中年ヒキニー、 そして犯罪者予備軍DTMが、 ID:27ck2tL+ で登場、総員、スルー 絶対に、レスしてはならない!!!!話題にするのも極力よせ!!! レスしたものは、レスをもらえると、悦びのあまりモニタの前で、 歓喜のカウパーほとばしらせるヒキニーのオナニー補助者と認定する 世紀の池沼ハエ ビシッ / ̄ ̄ ̄ ̄\ / ̄\( 人____) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ , ┤ ト|ミ/ ー◎-◎-) |だからよw | \_/ ヽ (_ _) ) < | __( ̄ |∴ノ 3 ノ |大丈夫かよw | __)_ノ ヽ ノ | ̄| \___________________ ヽ___) ノ )) ヽ.|∩| //  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヒキニー中年ハエに対する、板住民の声 >ハエさんはしつこくてガンコなのがちょっと・・・荒らしではないと思いますけど○○○です こちらのシュシとズレたところを突っ込んでくるので返答がめんどくさくなりますし >議論のための議論になって時間が浪費されていく感じで >だからハエとは会話が成り立たんとあれほど... >ハエ氏は、もう少し他人の書き込みの内容を読み解く努力をすればいいのに >(この板の一番の癌がハエ氏に見えて仕方が無いです) >ハエが一番のアラシだよね >アンバランスは仕事してそうだけど ハエはガチでニートみたいだからビビる >ハエさんのレッテル貼りにはあきれます。それにしつこくてウザいです
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 16:05:05.16 ID:5sMHeqHa
さっさと自殺しろピュア板最大のガン野郎
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 16:05:30.84 ID:5sMHeqHa
氏ねよ社会のゴミ
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 16:05:57.91 ID:5sMHeqHa
よく生きてられるな中年ヒキニーとかいう汚物のような存在で あげくもはやネットでも誰からも忌み嫌われる異常者 きっとお前の親もさっさと染んで欲しいと思ってるよゴミ
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 16:06:23.58 ID:5sMHeqHa
そもそも、仕事もしないで日中から2ちゃんに張り付いてるヒキニーとかww 日本のGDPどころか所得税に一円も貢献していねえ中年ヒキニー
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 16:06:50.33 ID:5sMHeqHa
もしかしてお前ナマポとかもらってんのか? マジきめえなヒキニー 日本経済にマイナスじゃねーかナマポヒキニー それとも親に養ってもらってんのか? 食パンが主食、ミミズがおかずという赤貧ヒキニー
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 16:31:23.74 ID:27ck2tL+
>>242 鯖よw
お前の発言に対し、疑問、反論を書くことは中傷ではない
ここは報復など書き込むスレではない
荒らしは消えてくれ
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 16:34:02.41 ID:5sMHeqHa
自覚が全く無い荒らし、幼稚で池沼な人格障害かつ記憶障害の中年リアルガチヒキニー
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/06(月) 22:01:54.00 ID:TqnojDzm
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/07(火) 09:32:48.99 ID:CNzaW80Z
マスタングする人の糞耳のおかげで CDの時よりも悪い音源がある
252 :
藤原とうふ店@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/07(火) 09:37:19.17 ID:UBV4zTtc
マスタング! カマロSSもいーな 丸目の奴限定な★
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/08(水) 00:38:06.83 ID:2/bOfn40
こういうツッコミ好きだよねw
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 13:27:33.29 ID:oc1KPqCi
結局みんな聞き分けできませんでしたw
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 21:35:19.29 ID:DUvbuk2e
犬笛が聞こえる人の意見を求む
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 22:02:56.08 ID:icBzzIvZ
信仰心が足りないとハイレゾを聴き分けることは出来ない
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 22:45:11.86 ID:79jiLP1E
ハイレゾとか、CDとの音質の違いが仮にあったとしても、その差に対してお金払うほど違わないだろ スピーカーとかヘッドホン、アンプとか、もっと違うところにお金かけるべきだよな
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 22:48:57.32 ID:1xJyFGbU
CDよりハイレゾの方が安かったらハイレゾ一択だなー
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 22:56:47.69 ID:O4t6hzRy
>>255 コウモリがオウムのようにしゃべっているのが聞こえた
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 23:23:31.79 ID:Lzj+Y35h
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/09(木) 23:31:55.23 ID:/ZmagBvZ
>>252 フォードは日本撤退だってさー
マスタング、エエよなぁ〜
害人社長がダメだったんじゃね? マックと一緒でさ
>>260 マジレスすると録音時ウルトラハイはフィルターでカットしていると思われ
これは昔12KカットしたスーパーツイーターだけでCD再生した経験から
何故か? はわからんw 各自ハエ思考して画期的大仮説を打ち立ててクレロw
262 :
貞子3D@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/09(木) 23:50:36.25 ID:deUJCuz8
>>261 フォードは昔からパーツ供給が鬼だったからなあ…しょーがない気もする
シボレーはそれに比べりゃ維持しやすいわなあ★
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 00:02:01.07 ID:XRgtFVF6
>>262 フォードは車はいいんだけどなぁ〜
フォーカスだってイイ車だなあ〜 幅ちょい広すぎの気もするけどw
10K以上の音はとりあえず聴いてみてから判断するナリ
車で聴く時にはンな音いらんが、家でじっくり聴く時は必要だなあ〜 つーのがオレの見解
あと掃除する時とか本を読みながらのBGMでもなくてもOKやな
264 :
貞子3D@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/10(金) 00:09:38.69 ID:8EQCm5FC
>>263 丸目オープンのTバード(正規輸入してなかった) 欲しいなあ…
と思ってディーラーに出掛けた
「パーツは取ることできますよね?」
「一切出来ません」
「でもフォード車ですよね…」
「出来ません」
だと★売 る 気 ね え な こ い つ ら★
歴代エクスプローラーの迷走を見ても深くそー思った☆
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 00:14:44.13 ID:DN4Uo8nj
むしろ車でこそ必要だと思うけどなあ 特にアクティブノイズキャンセラー装備車には あの圧迫感を和らげるには聴覚最高域〜超高域の音がふんだんに欲しいね
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 01:09:39.69 ID:XRgtFVF6
>>265 オレの車にはそんな上等な仕組みは付いてねえヽ(´Д`)ノ
しかし付いていたとしても運転中にそんなに集中して聴けるもんかね?
まあOUTRUNの様に高速や空いた地方道を流す時にはええかもなあ
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 01:31:52.61 ID:DN4Uo8nj
リラックスしたいので集中なんてしませんw ハイパーソニックエフェクトには意識集中なんて必要ないので
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 06:34:34.94 ID:MHD6r7ah
ハイレゾ=CD売り上げ減少によるメーカーの苦肉の策。 ただしジャケ違いや投票権、握手券よりまだまし。 しかし50年以上前のマスターテープ劣化、ノイズ乗りまくりの音源を、 ハイレゾと謳って売るのは流石に興ざめ。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 06:44:53.14 ID:MHD6r7ah
あくまでも推測だが、昔はマイクの性能も悪かったので、 波形編集ソフトなどを駆使して、ベースやバスドラ等のつぶれた輪郭を、 ハッキリさせて、現代風の音にエンジニアがリマスタリングしている。 そこはもちろん評価の対象だが、あえてハイレゾにする必要性は無い。 現代の24bit録音ならハイレゾの恩恵は若干ある筈。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 06:47:53.13 ID:MHD6r7ah
皮肉だが、むしろ高音より低音の強化って事か。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 08:07:11.33 ID:W0EJK67I
>>265 音として認識できてない時点でオーディオ的に意味無いじゃん。ハイレゾ否定なん?w
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 12:46:04.03 ID:EjcObHl2
素人ですみません、SACDを入手してまだ1週間の者です ハイブリッドSACDでは、CD(Wav)とSACD(DSD)の二層になって同じ曲が入ってるんですけど これ、マスター音源からそれぞれのフォーマットに変換するとき、それぞれに違う味付けしてます? 全く同じ楽曲を聴き比べした時、確かに音が違うのは自分の耳で確認出来ました 間違いなくCDよりいい音だと、自分は感じました 勘ぐり過ぎかもしれないけど、 何が聞きたいかと言うと、メーカーがハイブリッドCDを作るとき、 マスター音源からWav、DSDにした時、その違いが誰にでも分かるようにあえて音を変えてるんでしょうか?
273 :
コンタクト ◆WkIkguDYlM
2016/06/10(金) 12:58:48.17 ID:LN40sGQ1
>>272 ケースバイケースですね。
普通は、そのフォーマットを最大限活かす音作りをしますが、アルバムによって作り手の考え方は違います。
そのアルバムがどうなのかは買って聴いてみないと分からないです。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 14:27:55.02 ID:UEkX2cnc
>>272 少なくとも音量を変えている。
よって比較する場合は、音量を合わせる必要がある。
マスタリングが違う場合もある。
その場合、比較したいなら、ブラインドでするしかない。
SACDはほぼ100%の確率で詐欺商品だよw
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 14:46:05.45 ID:indJfLiB
相変わらず馬鹿だなw
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 14:47:32.69 ID:sgp9UwqJ
というか、全く進歩も進化もないよねw
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 18:04:32.75 ID:8N+WX5+r
SACDの方がCDより音悪いのがチラホラあったから買うの止めたな あんなもんはマルチchくらいしか利用価値がない
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 18:07:46.72 ID:WPNHuCb3
>>272 前スレでSACDハイブリッドの音を録音したら、誰かが解析してくれたよ
音圧波形
周波数スペクトラム
赤と青がSACDハイブリッドね(緑はなぜかLPだww)
これ実際に聞き比べた時は
「うわ、マスタリング変えてる!?」と思った
後日、初期CDを入手して更に聞き比べたんだけど
こっちこそ完全にマスタリングが違った
(音量がはっきり小さく、多分あまりコンプかかってない)
おそらくSACDハイブリッドはレイヤーでマスタリングを変えず、DSD用のマスターを
ほぼそのままCD化した、だから音が悪いってのが今の俺の推測だね
ちなみに
>>41 がその件の俺の書き込み
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 18:09:23.97 ID:WPNHuCb3
>>277 マスタリングが合わなかったのかな
仕方ない事だね
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 18:59:46.78 ID:UEkX2cnc
>>278 そのSACD、ニセレゾなんじゃないの?
聴いて分からなかった?w
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 19:18:18.93 ID:WPNHuCb3
>>280 1979年のデジタル録音だぞw
買った時点でハイレゾ期待しとらんわww
その上でああいう音の違いがあるわけだからねぇ、どうしようもないよ
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 19:32:38.39 ID:JXn7neQP
どう頑張ってみてもホテルカリフォルニアはホテルカリフォルニア
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 19:36:20.84 ID:UEkX2cnc
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 19:43:27.06 ID:W8KjOUck
音が変わった場合、良くなったと思う人と悪くなったと思う人が半々だとすると 最初に悪くなった思った人は二枚目を買わない 良くなったと思った人が二枚目を買ってその半分は三枚目を買わない リマスタリングでは続くわけがない
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 19:48:20.59 ID:WPNHuCb3
>>282 ホテカリかー、過去スレで出てたな
ところで確か、5555で川又が使ってた音源はライブだと思ってたんだけど
過去スレのはなんだったんだろ?
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/10(金) 19:49:47.58 ID:WPNHuCb3
>>284 音の差はリマスタリングじゃないって事だよなw
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 07:15:59.77 ID:55+ks1Oi
>>284 >リマスタリングでは続くわけがない
そもそもリマスタリング商法で釣れる人間自体がわずか。
その数少ない連中は頭に問題があるので、音が良かろうが悪かろうがまた釣れる。
リマスタリング商法そのものは不滅ですw
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 08:48:07.13 ID:rwQYbwxx
DSD音源はPCMに比べて音が変わるという評価に代わりつつあるよね よく言えばアナログディスクを聴いているのに似ている 可聴域全体にバイアスがかけられてダイナミックレンジに併せてノイズフロアが上がっているような感じがする 張り詰めたような突っ張ったような 粉をまぶされたようなよくわからないスッキリしない音
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 11:56:02.24 ID:rRVgjUT2
聴きたい音はアナログディスクの音ではないからなあw
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 16:09:34.17 ID:lbZ5z7EE
聴きたいのは、よりマスターに近く、マスタリングやアナログのように ひずみやコンプや何やらわけわからない音を悪くする要素を排除したやつw
291 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 16:32:34.94 ID:BMTZQNZG
だからマスターでコンプかかってるっちゅうに…なんべん言えばわかるのだワンコか★ キック140dBどーやって録るのよ…
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 16:44:55.69 ID:SORrBuiE
>>290 その主張の仕方より↓みたいのがいいんじゃないのか?w
コンプ等を使わず、レンジ内で録れるレベルで、ありのままを聴きたいとか
293 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 16:46:41.67 ID:BMTZQNZG
微細レベル音ノイズフロア以下に埋もれるな☆
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 16:47:52.43 ID:9LL4Up0u
>>290 そんなあなたにフィデリックス中川氏の5.6DSD生録音源おぬぬめ
吹くぞ、いろんな意味でww
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 17:01:55.17 ID:lbZ5z7EE
>>291 ダイナミックレンジと音の大きさの区別がつかない人みたいだねw
>>294 5.6DSDの時点であまり期待できんなw
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 17:04:00.10 ID:9LL4Up0u
297 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 17:14:59.37 ID:BMTZQNZG
>>295 ドラムの全パーツが140dBで鳴ってたら
そりゃゲイン/フェーダー下げれば済みますわな★
298 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 17:19:20.04 ID:BMTZQNZG
ID:lbZ5z7EEが面白い事言ってるから だれかかまってやって☆ 多分叩く方向になっちゃうと思うけど 【要らぬ親切】 #楽器-ダイナミックレンジ で グーグル先生にお尋ねしてみる
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 17:28:52.26 ID:lbZ5z7EE
>>297 で、140dBのドラムの音を140dBで聴かなければいけないのかね?w
音楽聴いたことある?w
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 17:29:37.24 ID:SORrBuiE
なんか急に思い出したんだが 録音対象はいろいろあるわけだが、なんかに限定した話なのか?
301 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 17:38:32.61 ID:BMTZQNZG
>>299 ・・・びっくりさせんなよなあ・・・
君が
>>295 みたいな事言わなきゃ別にお小言も言わないの
ほれ
自分で録って波形測定してやる謂われも無い★
グーグル先生からテケトーな波形引っ張ってきてやったぞ
バスドラ
下段がバスドラ/上はハイハット
お前の国のバスドラはサイレンみたいに140dBで鳴り続けてるのか★
無音からノイズフロア越えて140dBまで立ち上がってまた無音に戻ってノイズフロアに埋もれていく
そいつを
#ダイナミックレンジ
って言うのよ世の中では
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 17:40:47.93 ID:lbZ5z7EE
>>296 >まあ聴いてみ、マジ吹くからきっとww
具体的に紹介してよ。
すごい、すごいと言う人は多いけど、具体的にと聞くと
黙りこむか、たいしたことないのを紹介されるw
例えば、人間の耳のダイナミックレンジは120dBはある。
ハイレゾでなければそのダイナミックレンジは収録できない。
では具体的なそのダイナミックレンジを収録した市販音源は?
と聞くと即逃亡するw
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 17:44:03.08 ID:lbZ5z7EE
>>301 やっぱ予想通り音楽聴いていないんだw
ただ、バスドラをドンと叩き、しばらくしてまたドンと叩く。
その間は何の楽器も演奏されていないんだねw
304 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 17:44:13.30 ID:BMTZQNZG
・・・もしかしたらバスドラって矩形波みたいだと思ってた?
ティンパニーとか想像してみ
>>290 は結構だけど
ダイナミックレンジデカイ楽器は
・リミコン掛けるか
・最大dBに合わせてレベル激下げして真ん中も下もよく聴こえませーん
になるの
解った?
ジャイアンの歌に合わせてフェーダー下げたらのび太の声は聞こえなくなるの
解った?
305 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 17:46:26.76 ID:BMTZQNZG
306 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 17:49:40.37 ID:BMTZQNZG
ID:lbZ5z7EEくん ここの板だから優しくお相手してるけど 録りのほー行ったら黙殺されるか追い出されるかボコボコにされるかどっちかよ 非常に残念だがそれは俺が悪いわけじゃないです
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 17:52:44.52 ID:SORrBuiE
さっきから思い出してるんだが 録音対象、音楽ジャンルはいろいろあるわけだが、なんかに限定した話なのか?
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 17:57:54.13 ID:lbZ5z7EE
そもそも論だけど、マスタリングの音があまりにもひどいから、 音が悪い、悪いと言われているんだろw その音が悪い音源しか提供できない連中が偉そうなことを言ってもw >ジャイアンの歌に合わせてフェーダー下げたらのび太の声は聞こえなくなるの 根本的なことだが、生でのび太の声が聴こえなければれはそれでどうにもならない。 ジャイアンの声を機械的に下げたら、本来の音楽と違うわけで。 ジャイアンに少し控えてもらうか、遠くに行ってもらうか、のびたに頑張ってもらうか 違うパートを歌ってもらうか、そういうことじゃないの?w
309 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 18:01:02.01 ID:BMTZQNZG
【整理してあげる】 1. ピーク140dBの楽器がアンサンブルにあったら他の楽器が埋もれてしまう 2. だからピークのデカイ楽器のゲイン/フェーダー下げてやる 3. そしたら本当はデカい音の楽器の音量が、周りの楽器の音量と逆転してしまう、小さく聴こえてしまう 4. ゲイン/フェーダー下げただけで対処するとピーク周辺は録音に再現されてもピーク以下の音が再現されない、ノイズフロアに埋もれる 5. だからなるべくレベル高く録る 6. ピークでジャイアンみたいになるから、ピークの大きい楽器には(録り)-ミックス段階でリミコン掛けざるを得ない 7. マスター段階ですでにそう(当たり前だ) 8. でないと4.に戻って以下ループ はいどうも
310 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 18:06:26.42 ID:BMTZQNZG
>>308 #ジャイアンに少し控えてもらうか、遠くに行ってもらうか、のびたに頑張ってもらうか
#違うパートを歌ってもらうか、そういうことじゃないの?w
#
>>303 #やっぱ予想通り音楽聴いていないんだw
に返歌
@やっぱり音楽演奏したことないんだ
@やっぱり録音そーぜつに知らないんだ
@でウダウダ絡んでるんだ
@まだ厨房の夏休みには早いのに
@ぼくがかんがえたさいきょうのろくおん
脳内で想像してなよ
理屈も実際も解んないわ親切に説明しても食い下がる奴に
説明する義務もいわれもあらへんがな★
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 18:11:19.47 ID:9LL4Up0u
>>302 俺は「すごい」なんて言ってないぞ
「吹く」と言ったんだww
フィデリックスのページにリンクがあるよ
いろいろお楽しみあれ!!
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 18:13:05.60 ID:SORrBuiE
なんか空耳がしたんだが そう音圧高くない、演奏会場の音を聴くように できるだけ高いレベルでそのまま録って、ノイズに埋もれたりして 聴こえない音は気にしないとかの人の場合じゃねーのか?w
313 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 18:16:14.00 ID:BMTZQNZG
>>308 #ジャイアンに少し控えてもらうか、遠くに行ってもらうか、のびたに頑張ってもらうか
ティンパニーにボリューム付いてたっけ?
それともホールの外に出てもらうかw
いつでも無音の観客席側で録れればいーっすな
それでも果たして人間が耳で聴いてるよーに録れるかな?
マイク使うかラインで録るか以外録音手段はないのです★
マイク使って録音するってのは
そういうことです
314 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 18:18:32.29 ID:BMTZQNZG
大事なコト書き忘れたにゃ★ マイクにゃ人間の耳みたいな 選択性ってやつは無いんです 残念ながら★
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 18:43:34.84 ID:lbZ5z7EE
>>312 >聴こえない音は気にしないとかの人の場合じゃねーのか?w
その聴こえない音はどうやって収録するの?
集音マイクでも使うの?
316 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 18:45:10.82 ID:BMTZQNZG
いつまでも「ガー!!」が学習しようとせんのは %人間には超高域聴こえないんだーー!!(そうそう) %CDでダイナミックレンジは十分なんだーーー!!(下嫁) %だからハイレゾは要らないんだーーー!!!(聴き専は好きにしろや) なんとかこう言いたいがために 曲がらんよそこ?ってとこまでねじねじ曲げ曲げするからあちこち矛盾するのよ おら別に96も192kHzもどーでもいーけど 録りに24bitオーバーはありがたいの。要るの たくさんリミコン掛けたくないくせに24bit否定って「プッ・・」なの 16bitで録音してるレーベルなんかもう無いの 24bitで録って16bitにぶち込んだCD聴いて「十分だ!!ガー!!!」 って言ってんの だからいい加減「○×ガー!!!!$%&’(」やめて 「俺は聴き専としてハイレゾ商品は買わない」 にして下さい知りもしない演奏サイドやエンジニアリング持ち出さないで下さい恥ずかしいです迷惑です
317 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 18:50:16.62 ID:BMTZQNZG
>>315 ノイズフロア以下の音は録れねえよ阿呆
だからなるたけ埋もれねえよーにおいしいとこ聴こえるよーにおめえさんの言ってるのと逆に
なるべくレベルでかく録るんだよ
「暗騒音に埋もれて聴こえない」のと
「レベル上げて録ってデカイ音だけつぶす」のと
どっちがいい?
・・・まあ何でも言いそうだから答えんでもえーわな★
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 18:55:41.85 ID:lbZ5z7EE
>>316 君、なに頓珍漢なこと言っているんだ?w
ハイレゾ録音を否定しているやつなんていないよw
最終的に聴くのはロボットではなく人間なんだから、CD品質で十分だよw
ということw
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 19:03:35.84 ID:L5fvPcUZ
>>314 >大事なコト書き忘れたにゃ★
>
>マイクにゃ人間の耳みたいな
>選択性ってやつは無いんです
>
>残念ながら★
横からすまんのですが
耳の選択性について質問です
マイクが現場の音を(例えばリスポジワンポイントで耳に届く音波を)余すところなく録れていたとして
それを再生すれば、人間が選択性を現場と同様発揮するのではないですか?
人間は生では選択性が可能だが、再生時は無理なのですか?(人間の何らかの限界?)
それともマイクは現場の音を余すところなく録れないものなのですか?(マイクの現界?)
320 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 19:03:42.99 ID:BMTZQNZG
ナニ言い出すか全く意味不明だから念のため書いとくけど
「24bitだからよりおおきい音が録れまーす!」
じゃないからねダイナミックレンジャーくん★
最大音量は16bitだろうが24bitだろうが@0dB
頭ん中で楽器のダイナミックレンジとノイズフロア思い浮かべながら相対グラフ下方向に動かして想像
・・・できないから↑みたいな頓珍漢なダイナミックレンジ論恥ずかしげもなく披露できるんだよなあ・・・
で追い打ちかけるイミフ発言の
>>318 #最終的に聴くのはロボットではなく人間なんだから、CD品質で十分だよw
#ということw
うんわかったわかった
最終的に録るのは君より知能が働く人間で
君より人を喜ばせるコトが出来る楽器や人声というものだから
きみの脳内必要品質も君の存在もそもそも関係無いハナシなの
ダイナミックレンジャーがんばってくれ★
(あんまり他であの話しない方がいいよ。誰が聞いてるか分からないし恥ずかしいから)
じゃあね★
321 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 19:05:47.24 ID:BMTZQNZG
>>319 #それともマイクは現場の音を余すところなく録れないものなのですか?(マイクの現界?)
はいその通りです
ちなみに再生時(スピーカー)もそうです
@トランスデューサーの限界
と巷では言います
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 19:12:34.82 ID:lbZ5z7EE
>>320 >最大音量は16bitだろうが24bitだろうが@0dB
諸悪の根源はこれだなw
おそらく音楽なんか聴いたことない人たちが作った規格なのであろうw
その分、バカが一杯釣れて商業的には成功したわけだが。
もし、今の-20dBが0dBと決められたら、ここまでバカなコンプ合戦も
無かったと思うし、もっといい音の音源が提供されただろうね。
323 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 19:18:54.70 ID:BMTZQNZG
>>319 上で話してるのは
トランスデューサーの「ノイズフロア以下」(絶対録れねえ聴こえねえ)のハナシじゃありません
録音ダイナミックレンジが狭いと
本来ならノイズフロアの下に潜り込まない音までノイズフロア下に埋もれてしまう
(ゲイン/フェーダー下げただけで対処すると)
つー事です
リミコンでアタマ潰すにしても
16bitなら5デシ潰さなきゃならないのが24bitなら2デシで済む
そういうハナシです
ダイナミックレンジが狭い録音器機の時代はどーやってたかと言うと(本職ではないので知ってる限り)
・職人が録りで何とかしてた(歪まず/埋もれる事もないように)
例)
・録りながら手動でフェーダー上げ下げ
・マイキングが神がかりに上手い
・良いリミコン、良い使い方、その他職人毎のノウハウ
・歪みが音楽的な器機の場合はレベルを上方シフトできた(アナログマルチテープ)
324 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 19:21:22.50 ID:BMTZQNZG
#もし、今の-20dBが0dBと決められたら、ここまでバカなコンプ合戦も #無かったと思うし 馬鹿発見 もう十分だからさらに上塗りやめなよ・・・ もしくはレス消しといた方がいいよ 消しゴムかなんかで
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 19:25:51.01 ID:9LL4Up0u
・・・せっかくID:lbZ5z7EEに音源紹介したのに・・・ はじめっから聴く気なんかなかったんだね
326 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 19:27:33.65 ID:BMTZQNZG
>>322 きみレベルの阿呆でも
もう少し耳と脳が正常だったら俺レベルで十分説明できる事だし理解出来るはずなんだけど
これは俺より詳しい人連れて来ても無駄ね
さりとて幼稚園児に話しかけるように優しく説明できる人連れて来ても無駄ね
だって犬に指数対数説明するのムリだもん
解ってよ
もう結構お付き合いしたのでここらで
し つ れ い し ま す
327 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 19:28:57.37 ID:BMTZQNZG
>>325 1bitなら大丈夫じゃない?
なんか大きい数字に敵意燃やす傾向みたいだし
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 19:32:28.19 ID:lbZ5z7EE
>>324 もう分かったから、君は録音における16bitと24bitの話をしているんだよね。
誰もそんな話していないんだけどねw
ところで、VUメータって知っている?w
329 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 19:33:01.06 ID:BMTZQNZG
みんながみんな #トリニティ・セッション?どれ買ってみる なーんてするワケじゃないんだな ましてタダでも 俺は買いましたが★
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 19:34:53.83 ID:9LL4Up0u
ま、でんきりろん(音変わらないABX)君にそんな気あるわけなかったかw
331 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 19:37:24.69 ID:BMTZQNZG
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 19:38:48.69 ID:L5fvPcUZ
>>323 なるほどーよくわかりました
マイクなど機材に限界があるのであれば
当然ながら色々加工なりマルチなりで工夫しなくちゃなりませんね
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 19:47:01.99 ID:9LL4Up0u
でんきりろん(音変わらないABX)は要するに 「いい音源聴きたぁ〜い」って肯定派を釣って、右往左往させて弄ぶ腹だったんだろ? 中川氏のDSDファイルなんて録ったままのハイレゾマスター音源そのものだろうに、何に文句あるんだ?? 聴けば吹くこと間違いなしなのになぁー ていうか、俺にレスくれないのは事実上の敗北宣言だろうなww スレは進歩してるのに、あいつは全然進歩せんなww
334 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 19:49:10.74 ID:BMTZQNZG
>>332 マイクだけじゃなくHA(ヘッドアンプの略。マイクプリアンプ。オーディオインターフェースやミキサーのチャンネルごとに入力の次段にあります)
ここのノイズフロア以下の音も当然録れませんです
デジタル化とグーグル先生のせいで
@PCモニターの前で全能感
みたいな人が増えたんで、たまに↑みたいなハナシになります
マイクも楽器もミキサーも触ったことがないのにPCを前に何故か狂ったように突っ走る人です
↑はさすがに例外的な人だと思いますが
この板にもたまにいます
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 19:49:20.02 ID:lbZ5z7EE
>>331 何度言わせれば分かるのかね。
録音時のハイレゾは好きにやってくれ、とw
再生時にVUメータの概念がしっかりしていれば、
CDの初期時の再生レベルと現在の再生レベルの差10dB以上なんていう
問題もおきないし、海苔波形なんていうのも無かった、はずw
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 20:01:00.19 ID:lbZ5z7EE
>>333 >聴けば吹くこと間違いなしなのになぁー
吹くって、何吹くのかね?
別にこれはこれでいいのじゃないの?
ただし、DSDである必要は全くないよね、ということ。
ところで、最近DSDのライブ配信ってあるよね。
そのレベル合わせはどうしているの?
やっぱ、いつもより40dBくらいレベルを下げて、どんな突発的な音でも
つぶれないようにしているのかな?
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 20:09:12.83 ID:9LL4Up0u
>>336 なんだその反応wwお前絶対聴いてないわww
DSDとPCMの音の違いはAESに報告が出るくらいだからなー
SACDも含め、もはやデジタルソースとしてのDSDの地位は不動と言っていいね!!
338 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 20:18:34.25 ID:BMTZQNZG
>>335 園児はこういうところから始めなさい
さいしょはきみにはできないだろうから
ますをなんこかはずしてやってごらん
わかるかな
きみがいっているのはそれ
できるようになったらこういうのもやってごらん
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 20:22:51.76 ID:F0CjpxmF
糞音大好きならカセットテープで十分なのは1970年代に既に結論は出ている 現存する録音が理想の音ならハイレゾがいらんのは当たり前 いつ誰がどのような使い方をしても決して歪まずレベル調整も不要な 録音機は万人にメリットがある そのための第一歩
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 20:40:02.01 ID:lbZ5z7EE
結果的に録音側で話を押し通すということは、再生側にはハイレゾのメリットはなし ということを暗に認めていることになる。 何回も言うが、ハイレゾ録音側は全く否定していない。 ましてやスキルがない現代の録音エンジニアにとってはw といってもCD品質の録音をテクニックでカバーされても、とは思うがw
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 20:43:57.28 ID:lbZ5z7EE
ついでに DSDとPCMでは音が違うと言い張る絶滅危惧種の人がいるが、 もしそうなら、なぜハイブリッドでSACDとCDでマスタリングを変えるのか?w 暗に、同じマスタリングを提供したら同じ音と分かってしまうから、 と言っているようなものw
342 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 20:48:45.29 ID:BMTZQNZG
おかあさんがつくってくれるいつものごはん 「こんなものぼくだってつくれるやい!」 (量減らされる) ↓ (ばかだから気がつかない) ↓ (お肉も小さくされる) ↓ (アホだから気がつかない) ↓ (おさらも小さくされる) ↓ (犬だから気がつかない) ↓ (あげくのたまう) 「さいしょから量おんなじだい!」 【結論】 (それでもじゅうぶん生きている)
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 20:50:05.10 ID:9LL4Up0u
>>341 俺が出したあれ、マスタリング変わってたか?
俺は同じと判断したよ、初期CDと比べたら両レイヤーの音質傾向一緒だったからな
お前が「マスタリングが違うのだっっ!!」って言い張れる、
それほど音が違うってことだろw
344 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 20:56:12.22 ID:BMTZQNZG
【違って聴こえたときにせいしんの静穏をたもつひけつ】 「マスタリンガー!!!!」と叫ぶ (じつは不明) ↓ リンガーハットで暴れる (ちゃんぽん浴びておいだされる ↓ マジンガーZが来てこらしめられる (海苔ガー!!!!!””#$%&’(と狂う) ↓ 【結論】 (それでもじゅうぶん生きている)
345 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 20:58:58.99 ID:BMTZQNZG
【番外編】 「ソナーのコンバーターガーーー!!!!!」とうろつく ↓ 【結論】 (それでもけいさつにつかまるわけではない)
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 21:07:07.82 ID:SORrBuiE
なんか空耳が聴こえたんだが ようするに、コンプやら、かけるかけないではなく 不自然にコンプやらかけるなということじゃないのかよw ノイズに埋もれた小さい音を録るためにレベル上げれば、でかい音は クリップするし、レベル下げれば、小さい音は録れないしで その録音レベルやコンプ塩梅は、エンジニア次第かつ音源も好みであり 結論出ないんじゃないのかよw で、なんか盛り上がってるようだが、ここは鯖みたいのがいるのか?w
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 21:14:06.05 ID:9LL4Up0u
>>341 ところでお前さん、フィデリックス中川氏の音源には触ったか?
中川氏は5.6DSDマスター音源と、それにディザ印加したCD化音源をうpしてるけど
お前さんは5.6DSDをディザ印加なしでCD化できないかい?
ディザ有り無しでCD化音源を比較したら面白い事になりそうじゃん
(中川氏自身、SBM有り無しのCD化音源も作ってるみたいだけど、俺は未確認だ)
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 21:30:34.57 ID:lbZ5z7EE
>>343 >俺は同じと判断したよ、
ふーん、同じなんだw
ま、変換ソフトで音が変わる時代だしw
この業界何が正しいかなんて、全く分からん、詐欺業界だからなw
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/11(土) 23:19:22.57 ID:AkU+7SUs
>>340 なぜ録音では必要で再生では不必要となるのか不明
再生環境が60dBしかなかったとしても小さな音を大きくして聴いたり
大きな音を小さく聴いたりはするだろう
むしろ本物の音と同じ音量のまま聴く人の方が少なかろう
350 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/11(土) 23:23:03.94 ID:BMTZQNZG
ラウドネス押すんでねーか(超適当
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 02:00:16.94 ID:UTap/G5b
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 13:07:40.83 ID:mn5ST3fr
みんなハイレゾ聞き分けできませんでした。 ハイレゾ落ち武者はケーブルスレに集合!
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 13:28:03.07 ID:lFGvrDpU
ハイレゾより酷い負け戦になるやん。 つかワッチョイはどうなったんや、ハイレゾ自治とかw
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 13:42:14.52 ID:lLtuIslL
>>352 聞き分けならTEACの報告をどうぞ
はい瞬殺w
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 14:11:01.93 ID:afP9Gmde
デジタルは本来の連続値をズタズタに分解し、 「0」と「1」の二値による二進数の符号の 集合体に置換する。 ハイレゾファイルは従来よりも遥かに膨大な 符号の集合体が格納されている。 その結果、従来よりも遥かに高精度で上質な 復元が可能となり、本来の連続値にそっくりに なる。元々のアナログ値にそっくりなのだ。 本来の音源に忠実に置換し復元できる訳だ。 従って、音源が良い音なら良い音が復元され、 音源が悪い音なら悪い音が復元される。 ハイレゾ化に伴って音が良くなるのではなく、 音源に忠実になるのだ。
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 14:15:55.67 ID:tLbeWir4
問題なのは0で埋められた録音であるところw
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 14:20:39.60 ID:afP9Gmde
情報量が少なく本来のアナログ波形から かなり変質されている硬く薄いCDの音と、 情報量膨大で本来のアナログ波形にそっくりな ハイレゾファイルの音を比較試聴して、 その圧倒的な感動の違いに目覚めないとすれば 聴覚分野の才能はゼロだ。それが事実なのだ。 オーディオに興味を持つのは自由だが、 音を語る資格は無い。 そんな人はケーブルで音が激変する現実も 知らないし、理解もできない。 耳も脳も平均よりも劣っているからだ。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 14:31:24.15 ID:vCXaLw1t
パナソニックがDX850シリーズでテレビでハイレゾ対応してきたけど、デモ音源の宇多田ヒカルの声のかすれ感(たぶん6k〜8kHzくらい)を強調してキレや解像度感を出してるだけにしか聞こえなかったな。そのせいで地デジの声は聴きにくくてあきれたわ。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 14:38:03.50 ID:weSgfkqc
>>357 何億年も前から生音はハイレゾ以上
今頃目覚める奴に音を語る資格は無い
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 15:07:18.11 ID:d+F+xaQN
まあ、オーディオは音を語るだしな 誰も音を聞いてないしい、聞こえてもない。しかも年々悪くなる一方
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 16:21:38.47 ID:CHomrUnJ
10万の機器で聞くハイレゾより50万のCDプレイヤーで聞くCDの方が音が良いのは揺らがない
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 16:33:22.44 ID:i898qx33
>>361 プレーヤーだけが10万と50万の差ってこと?
10万のネットワークプレーヤー、USB_DACでハイレゾ再生。
と
50万のCDプレーヤーの聴き比べってこと?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 16:50:15.80 ID:47JDbRBU
42スレにしてようやく実質的な議論が始まりますかね? プライスはあくまでも聴く環境をわかりやすく表現するための 目安と言うことで、ね。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 19:39:06.07 ID:kvdOultB
>>362 普通に読み取ればそういう事じゃない?
俺もそう思うけどさ、CDも高いプレイヤーで聞けば結構すごいと思う、俺は買えないけどな><
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 22:12:46.84 ID:DC3oMX9y
ハイレゾっていろいろと面倒くさいな
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 22:16:16.87 ID:lpF7h/e/
蛍光灯が1秒間に100回点滅する明暗を人間は知覚できない インバータでクロックアップして5万回点滅したって知覚できない
367 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/12(日) 22:27:15.49 ID:blAOaqZ+
5万回になった方が分かりにくいだろうが…
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 22:36:14.51 ID:lLtuIslL
視覚のサンプリング回数っていくつだっけ? 映画で1秒24回、テレビで30回 でも30fpsと60fpsって結構違う印象あるが 映画でも横スクロールすると映像が切れ切れに見えるよな で、蛍光灯は1秒100回? テレビを参考に聴覚に当てはめれば約3.3倍で約66kHzか 上でとって96kHzが現実的で妥当な最低限になるのかね
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/12(日) 23:39:55.94 ID:UTap/G5b
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E5%8A%B9%E6%9E%9C 俺は前から言ってるだろw
「本当にいい音は聴こえないのよw」とw
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i
L_, , 、 \: : : : : : : : :i
/●) (●> |: :__,=-、: /
l イ '- |:/ tbノノ
l ,`-=-'\ `l ι';/
ヽトェ-ェェ-:) -r'
ヾ=-' / /
モス キート[Mos Quito] (香港.1978〜2014 )天才脳科学者
「本当にいい音は、聴こえないのよ!!!」
デング熱にて、その才能を惜しまれながら昇天
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 01:22:03.60 ID:JNeAAzFb
まぁ、とにかく、何にせよ、 CDやmp3で満腹感得られる耳なら お徳じゃないか。 ハイレゾじゃなくても生きられるんだ、 幸せじゃないか、安上がりで。 いい音に敏感な耳だと、CDとかじゃ もう満足できんのだもん。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 01:37:37.64 ID:wKXttQic
だからオーディオは糞耳が勝ち組なんだよ いい音に敏感な耳なんて音楽を聴く上で何一ついいことが無い
372 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/13(月) 01:38:45.79 ID:PW9e1Erx
へー★
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 01:43:06.07 ID:YDR8i2cV
敏感とか言う奴に限ってブラインドテストさせたらド外しするんだろうなぁ
374 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/13(月) 01:45:50.76 ID:PW9e1Erx
@性格悪い方が勝ち組 @リクエスト厨が勝ち組 ってのはあるかもしらんなあ もぞもぞ★
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 04:26:41.31 ID:RZK9O5rm
どう考えても 勝ち組: 業者 負け組: ハイレゾ購入者 勝ち負けなし: ハイレゾ未購入者
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 09:19:17.01 ID:vdiYwJFU
どうも小学生か、ませた幼稚園児が書き込んでいる気がしてならない。
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 10:14:55.96 ID:98NVirRA
ワッチョイってきわめて危険じゃねーか!!!!!!
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10157151350 個人情報芋づる式にダダ漏れ・・・
ワッチョイはおまいらがメール送った友人や職場関係者、親戚などが
「この人、2ちゃんねるで何書いてるのかな〜。過去には何書いたのかな〜 」
と思って調べれば、すべてのスレでわかってしまうという、空恐ろしいシステム。
メールにIPアドレス情報はついていくからだ。
いいか、みんなワッチョイスレ化は厳禁だぞ
ワッチョイスレを見かけたら完全無視で別個にふつうの安全なスレ建てろ !!!
ワッチョイスレは書かない・見ない・使わない
荒らしがいないスレにワッチョイを導入するなんて・・・
健康な人間に抗がん剤をうちこみつづけるようなものだ・・・・・
メール送った相手がおまえのIPアドレスをネット上で検索すれば
例えば、以下のように芋づる式にダダ漏れ
ポール日本公演282©2ch.net
94 名前:ホワイトアルバムさん (ササクッテロ Sp93-wcHO [126.236.33.158]) :2016/05/18(水) 09:15:29.13 ID:Mpow5DRtp
Hard days nightはJohnがいてこそだな。
LIVE GALAXY ポスター公開! 水樹奈々 その1263 [無断転載禁止]©2ch.net
648 : 名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spbf-t9k0 [126.236.33.158])
2016/03/17(木) 23:13:18.38 ID:SD/DEgf8p
アドベンチャー千秋楽で告知されたライブ本の詳細はまだなのか
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ Part26
530HG名無しさん (ササクッテロ 126.236.33.158):2016/03/08(火) 12:19:43.61ID:+vrQ+ySRp.net
炎ってモビルスーツにきくのか?
523HG名無しさん (ササクッテロ 126.236.33.158):2016/03/08(火) 11:08:09.11ID:+vrQ+ySRp.net
2期はフレームマイスター達との戦いかな
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 11:19:54.15 ID:8nEUuwli
>>373 敏感つーても、小さな音まで聞こえるとか、fレンジが広いとかと
音質の違いに敏感なのとはまた別だからなあ
更に音楽の表現にまで敏感となるとなあ
物理特性のいいスピーカーが、必ずしも音がいい訳ではないのと一緒
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 11:31:45.86 ID:FrqkR9UJ
>>361 それは違う
せいぜい、10万円のプレーヤーで聞く高音質盤(ブルースペック2)CDと、
50万円のプレーヤーで聞く通常盤CDなら後者が有利程度のもの
SACDやハイレゾの配信はCD化されている音源の0.1%程度と言われるが、
メジャーな音源に限定すれば、その比率は2%ほどに跳ね上がると言われる
今後10年間で最大5%程度まで伸びると言われているので、
音質しか眼中にないバカは10万円のプレーヤー+ハイレゾ40万円が正解
実は通常盤のCDもリマスタリングなどで、どんどん高音質化している
50万円のプレーヤーを買ったやつは、そうとも知らず、
いつまでも糞音質のCDを聞き続けているというおめでたさ
一般に50万円クラスのプレーヤーは「長寿命」
だから、いまだに「〇〇を超える製品はない」とか
「××試聴したけど、〇〇には全然及ばないね」なんて、
20年くらい前の骨とう品を引き合いに出して、新製品を叩くやつも多い
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 11:32:02.10 ID:FrqkR9UJ
50万円のプレーヤーの立派なナカミが音質に与える影響は微々たるもの 10万円のプレーヤーで不安なら20万円のプレーヤーにすればいいだけ だが、それとて同じCDの再生なら後者にやや分があるという程度の違いで、 差額の10万円をハイレゾ音源につぎ込むことで、余裕で逆転できる 画質に圧倒的な差が「実在する」10万円のテレビと50万円のテレビでも、 10万円のテレビでBD、50万円のテレビでDVD再生すれば、 50万円組に勝ち目はないのと同じ 通常スペックのCDを2K画質とすると、ハイレゾは4K画質 覚えているだろ、4Kテレビが登場したとき、 直前に何十万円もする2Kテレビ買ったやつらが、 死に物狂いで4K否定していたのを あれと同じだわ 結論、プレーヤーは20万円のものでOK
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 13:08:35.26 ID:yp5x671t
只現実は10万位のプレイヤーよりは50万位のプレイヤー買う人の方が少数だけど音源に金を突っ込むのは後者だろうね 後テレビとは違うと思うわ、視覚と聴覚は別問題かと、ここを一緒とすると一気に説得力なくなる
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 13:24:23.25 ID:PfStmNrl
>>380 普通のCDが2K画質で、ハイレゾは4K画質というのは分かりやすい例えだな
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 13:42:39.27 ID:Sv3GUg6g
>>382 出てきた出てきた詐欺師がw
聴覚と視覚の比較だと、何の根拠もなく必ず
>普通のCDが2K画質で、ハイレゾは4K画質というのは分かりやすい例えだな
となるw
こんなウソに騙される人がいるのが実に不思議w
聴覚と視覚を比較する場合、人間の聴力、視力の限界という観点が必要。
人間の視力の分解能は64K相当と言われている。
したがって、
普通のCDが64K画質で、ハイレゾは128K画質なので、ハイレゾは全くの無駄w
もしくは
普通のCDが128K画質で、ハイレゾは256K画質w
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 13:45:33.34 ID:+g+voTrT
>>383 キミも詐欺師と言われたくなければ
再生環境に触れなきゃ
当たり前だろ?
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 13:49:22.38 ID:PfStmNrl
>>383 画面の大きさも決めずに視力の分解能は64K相当と言ってる時点で説得力ゼロ
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 14:01:04.88 ID:Sv3GUg6g
>>385 視力の解像度は視角で定義されるから、画面の大きさとは全くの無関係w
ま、64Kとか128Kとかは、適切な視野角の話というのは言うまでもないけどねw
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 14:27:22.70 ID:PfStmNrl
>>386 その適切な視野角というのは何インチの画面をどれだけの距離から見た場合かね?
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 14:42:36.94 ID:Yd03YXrQ
ハイレゾ否定者は 本来の音の比較論から 必死になって話を逸らしたがるなあ。 まあ、釣られるやつも マヌケだが・・・
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 15:51:37.09 ID:al78Axam
だから言ってるだろw 見えなくても感じる 聴こえなくても感じる ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, /": : : : : : : : \ /-─-,,,_: : : : : : : : :\ / '''-,,,: : : : : : : :i /、 /: : : : : : : : i r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i L_, , 、 \: : : : : : : : :i /●) (●> |: :__,=-、: / l イ '- |:/ tbノノ l ,`-=-'\ `l ι';/ ヽトェ-ェェ-:) -r' ヾ=-' / / モス キート[Mos Quito] (香港.1978〜2014 )天才脳科学者 「本当にいい音は、聴こえないのよ!!!」 デング熱にて、その才能を惜しまれながら昇天
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 15:52:17.38 ID:6gNhXKIG
彼女に膝枕して耳掃除してもらったら 俺の耳がハイレゾ対応になった マジおすすめ
391 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/13(月) 16:04:23.96 ID:PW9e1Erx
, -‐ァ‐- 、 />:<´ ..:ヽ , -‐ヤ .:rt:ァ;゙´ ,」:\ ` ̄`ヾ"`ヾ:::7 シ.: : :ヽ ト-、 ` ツ:.: : : : :\ l _:、 : : : :.:.、\ ', .: :ヾ、:.:.、:.:_ミゝ、 '、 ` ‐_ミミミミ、 ヽ. _,`''=ミミミミ:、 `7>- ニ..ミ三彡ヘヽ\ ` /´ / ヾ:\ヽ 、,/ / ヾ.:ヾ \  ̄/ __ / ヾ:.ヽヾ、 / ヽ ヒョウロンカキドリ 山梨県 富士樹海 他の鳥が作った巣に難癖をつけ、攻撃する 習性を持つが、自分では巣を作らない。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 20:23:15.66 ID:DPjMEin7
もうハイレゾは完全に宗教みたいになっちまったな
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 20:58:02.65 ID:Q0U/ZKYT
おファンタジー界に逃避ですか かわいそうにw
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 21:00:20.09 ID:G4UwiG78
毎日ハイレゾとCD聴いてるけど、やっぱハイレゾは細くて、透明でイイね。 違うよハッキリと。
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/13(月) 21:38:03.48 ID:qQyZn3K/
少しはやる気になったのかと思ったらアイタタタな物を連発してるんじゃあな DACのチップを作っているような方は引き続きお願いします
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 00:11:20.99 ID:uLHpPuUZ
ハイレゾは水素水と似てるよな
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 01:56:04.05 ID:KHqOR9J8
40歳以上のジジイにはハイレゾは意味ないんじゃね
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 07:32:54.14 ID:tENWrOvB
40歳以下でもハイレゾは意味がないのでは?
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 17:40:57.41 ID:hO4SNG9U
ハイレゾ否定派ってなんでこんなに必死なの?
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 17:45:49.11 ID:k5eMPxVB
きっと肯定派が相手にするから生きてる実感が湧き嬉しくて必死なんだろう。
401 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/14(火) 18:04:01.26 ID:U+8Vr2CC
@好きにしろ じゃ気にいらないらしいがな★
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 20:39:13.35 ID:PAZ60e9F
>>399 メーカーの宣伝文句に踊らされた苦い経験が何度か有るからだろう。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 20:53:12.92 ID:TjdTxSWu
クラシック、オーケストラ、ピアノだけのでもイイけど。 ハイレゾ、SACDはCDと全ぜん違うよ バイオリンの音が凄いイイ!ハイレゾ、SACDは。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 22:54:38.51 ID:OQtdbghf
具体的にいい音源を紹介して
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 23:11:38.21 ID:y+92QzsJ
東中野でCD聞くと病気になるって言われたw
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 23:21:06.47 ID:EpyO8mJt
最近はLPを聴かないと癌になるんでなかったか
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 23:42:46.29 ID:2Wi6H5D2
>>396 水素水はクソほどの効果もないんだろ
最初から信じてなかったけど、案外信じてたって意見が多くてビビった
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 23:47:39.40 ID:OcZmDl7x
>>405 いつの話だよ
アメニティデザインはとっくに閉店だろ
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/14(火) 23:55:46.37 ID:TMo3vSiQ
水素水の洗浄効果は認められているらしいけどね 今の日本のメーカーだと自分達で調べず 水素水業者が出すスペックだけで買わされていそうだが
410 :
コンタクト ◆WkIkguDYlM
2016/06/15(水) 00:07:57.01 ID:TzyAlbh+
>>404 ロック・プログレ系なのに売場はニューエイジ・イージーリスニングに置いてある場合がほとんどという、ペンギンカフェオーケストラのSACDです。
「A Brief History(SACDV-2954)」。
ベスト盤ですがたいへんナチュラルな音で、録音時期の違いを隠すために妙な音質調整したよくあるベスト盤ではありません。
宮本笑里さんのSACDも持ってますが比べると数段上のナチュラルさ、と言えばお分かりいただけるでしょうか。
411 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/15(水) 00:21:33.68 ID:PerfGfbJ
CDはヴァージンだったねえ… 別盤の曲だけど The Sound Of Someone You Love Who's Going Away And It Doesn't Matter (君の恋人が去って行く音がするけどたいした事じゃないよ) のアルペジオがアナログ盤のノイズから立ち上がってくるのが好きだったなあ… あ、ハイレゾでもないか★
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 00:24:15.46 ID:aRc2SrTH
超低音質ミキシングのカセットテープ用だった
413 :
コンタクト ◆WkIkguDYlM
2016/06/15(水) 00:45:00.79 ID:TzyAlbh+
>>411 日本公演、行ったんです。久保田真琴が前座でした。
客にはロバート・フリップのコスプレした人もいましたw
414 :
金鳥の夏@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/15(水) 00:49:34.18 ID:PerfGfbJ
>>413 うらやましい★
サンディー…もう63歳だとw
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 06:04:53.43 ID:Gog8hUzI
>>404 宮本笑里のberth、モーラDSD、ダウンロード音イイ。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 09:02:43.14 ID:bKmbyg2h
否定派が舛添の苦し紛れの答弁のように思えてならん。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 10:27:30.90 ID:ujDXykrN
え?w
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 11:58:52.98 ID:LGc103sM
>>416 あれか?
鴨ネギの信義として、絶対にブラインドは行いません、というやつか?w
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 12:47:31.86 ID:qQOwKzya
ブラインドを強要する否定派の誰もブラインドをした事がないとか・・・
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 13:04:24.37 ID:LGc103sM
強要は誰もしていなんでは?w ブラインドで聴き分けできることを示さない限り ハイレゾは詐欺商品と言っているだけw
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 14:05:14.78 ID:qQOwKzya
すでに聴き分け事例が複数出てるのにブラインドの必要性を感じないね。 逆に聴き分け事例を無かった事にして人を騙す詐欺行為が目的なのでしょうか?
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 14:29:03.69 ID:zeDFrWFZ
長岡鉄男もCD聞いて早死にしたらしいからな。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 14:47:51.45 ID:LGc103sM
>>421 舛添がどうなったか、良く考えてみなw
涙まで流して。
お正月に社長と会っていたんです、
ネットでは通用するかもしれないが
現実社会では全く通用しないw
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 15:18:57.76 ID:0KOmLTJn
>>420 TEACの聞き分け報告ってブラインドだろ?
何を言ってんのお前さん
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 16:07:01.32 ID:LGc103sM
>>424 何それ?w
TEACって業者じゃなかったけか?w
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 16:34:02.97 ID:0KOmLTJn
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 20:20:49.63 ID:kF0GOnYW
でも、みんな聞き分け実証できませんでした 負け犬はケーブルスレで詩の朗読でもやってきてください
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 20:37:54.72 ID:0KOmLTJn
「ハイレゾとそのCD化」の具体例さえ合意されてないのに 何を聞き分けしろと?w ちな、どっかの「ガイドライン」では余程の幸せ耳でない限り聞き分け出来る事になっとるようだがな その時の音源はヴィトのマーラー8番だったよ
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 20:59:20.50 ID:LGc103sM
>>426 本文が読めないので、肝心の内容は全く不明。
で、試行回数は何回で、正解率は何%だったの?
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 21:09:48.56 ID:0KOmLTJn
>>429 初出は21スレ目、22スレ目で詳しく紹介されてるね
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1423101255/210-255 こんな説明があるよ
217 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2015/02/09(月) 14:13:01.23 ID:wL9BpE3C
>>214 ドラムス:DSD5.6-PCM192:空間の広さ (左好む): p-値=0.001(0.1%)
ドラムス:DSD2.8-PCM192:空間の広さ (左好む): p-値=0.024(2.4%)
ドラムス:DSD5.6-DSD2.8:空間の広さ (左好む): p-値=0.146(14.6%)
こんな感じの二項検定をやってる。
46人中の34人がDSDが「空間が広い」と評価して、34/46のp-値が0.1%とかそんな感じ。
これはどっちが好き以前に聞き分けできているという意味かと。
テスト内容そのものがそっちの考えてるものと違ってない?
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 21:20:07.95 ID:LGc103sM
>>430 同じ試行を何回やったかが重要だと思うけどね。
同じ試行を2回やったら、全くp値が変わってしまったら、???となるわけで。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 21:23:02.42 ID:YizHw1HM
空間の広さなんて言ってる録音がどうしようもない録音で笑わせてくれるオチなんだろ?
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 21:25:39.69 ID:0KOmLTJn
>>431 二カ所で同じ内容のテストを行って合算した値らしいよ
その心配は無用だろ
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 21:27:12.60 ID:0KOmLTJn
>>432 オリジナル音源らしいので、どんなものかは不明だし検証もできないね
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 21:40:49.38 ID:LGc103sM
>>433 二か所?、何か吹いてしまったw
色々な試験をして、作為的に選択すれば、
>>430 の結果なんか簡単に得られそう。
業者って平気でそういうことするからね。
そんなこやる暇があるなら、DSDとPCMがちゃんと聞き分けできているのか?
という試験が真っ先に必要だと思うけどね?
でそういう結果はないの?
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 21:57:26.75 ID:0KOmLTJn
>>435 俺は知らんね
ついでに言うと、検証に堪えた「聞き分け出来なかったABXブラインドテスト」も知らない
要するに、TEACの聞き分け報告以上のものを俺は知らん
何か知ってるならおせろ
ニセレゾ使った「聞き分け出来なかったテスト」はいらんぞ
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 22:49:45.09 ID:bKmbyg2h
【舛添】共産党「私ね、実際にホテル三日月に泊まってみたんです。これが領収書です」 「私ね、実際にハイレゾ聞いたことがないのです。でも これがきっとハイレゾの音に違いないです」
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 22:50:20.77 ID:GVGIME+6
ハイレゾなんて宗教をまだ信じてるやついるの?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 22:58:32.30 ID:0KOmLTJn
ここまで劣化したか アンプで音は変わらないってのも宗教なのかな? いろんな宗教対立があるもんだね
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 23:00:52.08 ID:BLDhP0MI
例の琵琶論文で、48kHz24bit,192kHz24bit,DSD(2.8MHz1bit)の可聴域のみの 3種音源では、有意差無しだぞw
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 23:06:44.31 ID:CAP9KOlj
●コンテンツは、ソース音源。 録音の善し悪しやマスタリングの違いで 作品は出来不出来色々ある。 往年の名録音もあれば最新録音もある。 ●コンテンツの入れ物が各種存在する。 フォーマットの違いや コーデック(圧縮・伸張)の有無により 入れ物が複数存在する。 ★ハイレゾ化というのは、 入れ物が最上級であることだ。 何が問題なのか。 理論的にも現実的にも最善の容器だ。 つまり、コンテンツが歪められず 入るのだ。素晴らしいではないか。 CDは入れ物として中途半端で、 コンテンツが歪められる。 ★ハイレゾファイルの音が良いか悪いかは、 コンテンツのせい。 最新録音でも下手糞演奏なら音は悪いし、 古い録音でも名演奏なら音は良い。 「ニセレゾ」とか意味不明だ。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 23:14:03.77 ID:Cmn7CjJc
ハードもソフトも作っているソニーが "ハイレゾがCDより音質がいいというデータはグループのどこにもない" といっているので人が聴き分けできる音質差はありません。CDをディスっている人がいても気にしなくてもいいです 情報量はハイレゾが圧倒してます。まーあたりまえなんですけど
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 23:19:04.00 ID:bKmbyg2h
> 情報量はハイレゾが圧倒してます。 聞き分けのできないのは いい加減に放置使用ぜ。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 23:30:23.93 ID:Cmn7CjJc
>>443 ハイレゾは無駄にファイルが大きいだけということなんですけど・・・
情報量(=ファイルサイズ)で圧倒しても人が聴き分けできないのであれば無用の長物です
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 23:43:12.94 ID:BLDhP0MI
>>442 しめじよw
何度も言ってるが
> "ハイレゾがCDより音質がいいというデータはグループのどこにもない"
これが根拠で
「人が聴き分けできる音質差はありません」と断定できんだろw
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 23:54:18.10 ID:FcF8ERDv
今のソニーに他社が追いつけない物理特性の製品はあるのかね
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/15(水) 23:57:25.18 ID:Cmn7CjJc
>>446 民生品のラインナップではなくハードを研究開発するリソースとコンテンツ制作のリソースの事なんですけど・・・
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 00:16:38.42 ID:YSJ4hnKP
>>447 何を言いたいのかわからん
優れた製品を作る為の研究開発
優れた製品がなければ研究開発する実力無しとみなす
製品は作っていないが研究開発はできています(自称)
これでは口だけだと思われても仕方ないのでは
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 00:19:37.69 ID:Oj9rlmvK
>>448 イメージできないのなら仕方がないです。そもそも論をこれ以上書くのはめんどくさいので
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 00:28:37.50 ID:CZXjxIR8
>>449 >イメージできないのなら仕方がないです。そもそも論をこれ以上書くのはめんどくさいので
だいじょうぶかよw
君の以前からのそもそも論なんか、めんどくさいどころか簡単だろw
「ソニーが言っていた」w
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 00:30:15.18 ID:+bJVqIV5
おら、このスレにもいるはずと思って来たらやっぱりいたw 脳みそゼロくんのれすがこれ。 >これが根拠で >「人が聴き分けできる音質差はありません」と断定できんだろw 証明がなにかもわからなきゃ、根拠がなにかもわからないっておまww 音質差があるという主張の根拠は「ききわけできました」以外にはねえんだよバーカ。 測定器で測って差があるから聞いても差がありますって世の中でどんなバカでもいわねえだろw おまえ、すげーよ。バカの中のバカ、王者だぜww
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 00:35:57.43 ID:CZXjxIR8
聴きわけできないと主張する側の話してるのに なんか変なのがきたなw 鯖に聞きたいんだが この場合、年収いくら?w と聞いたほうがいいのか?w
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 00:45:10.88 ID:+bJVqIV5
バカって都合が悪くなると変なのがきたとかいって逃げるw このスレとケーブルスレのバカはおなじやつだろ。 おまえバカだから証明のしかた知らないだろ。 すれはじめから読んでわかかしてもらったw 答えてみな。おまえが名物バカかどうかすぐわかっから。 しつも〜ん1. ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要? しつも〜ん2. アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要? しつも〜ん3. ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要? 簡単な質問だけど、バカなおまえは答えられないんじゃね?ww
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 07:02:45.47 ID:PEXcyp7M
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 09:38:36.18 ID:W7Gi9Mr/
卓上に、数千円のスピーカー置いて、PCで聞いてる分にはハイレゾはいらない ハイレゾの価値は、それなりの機器構成とそれなりの部屋環境で聞くことにあると思う だから、そういう状況下にない人とハイレゾについて語り合っても無駄
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 10:02:07.58 ID:MjAB03Za
ソースによっては聞き分けは出来るよね 微妙な差だけど オーディオなんて微妙な差の積み重ねだと思う
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 16:18:02.49 ID:czKZ1YI9
>>455 ラジカセCD 聞いて満足している奴に ハイレゾの良さを説明しても無駄だわなあ
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 17:00:06.22 ID:cYkhD5e5
そのCDの規格ですら加齢で悪くなった耳にはオーバースペック やり手の営業さんから経験や訓練でとか儚い夢を見させてくれるけどさ
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 17:42:47.74 ID:RmS7g09Y
CDでも十分な品質だと思うけどね ハイレゾは自分が満足すればそれで良いんじゃないかな 金が勿体ないと思うならYoutubeで誰かがUPしてるのでも聞いてりゃいいよ 充分な音質だわ
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 20:02:31.96 ID:23b1oQ/1
エコーをかけると良い音に聴こえたり自然な音に聴こえたりするくらいなら 圧縮でもオーバースペック
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 20:04:34.59 ID:uHu+yFRP
ハイレゾってハイサンプリングだけじゃなくてハイビットも含まれるから音の大小の階調もより細かく再現されるはず、ならピアニシモや低域のディテールの違いがよく分かるのでは?
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 20:04:58.97 ID:uHu+yFRP
ある程度の大型スピーカーでクラッシックでも聴けばその辺の違いは年齢に関係無く分かるのでは?高域が聞こえる聞こえないの議論なんて音の良し悪しにはあんまり関係ないだろう。犬じゃあるまいし…。
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 20:05:50.42 ID:uHu+yFRP
連投で失礼。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 20:28:58.53 ID:hnooNPjQ
そんな環境で聴けるような場所はこの狭い国じゃ限られてるだろ LカセットやLDと同じで一般人には糞の役にも立たないんだよ
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 20:31:22.08 ID:MjAB03Za
田舎の一軒家なので大型スピーカー使ってるけどね
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 20:34:51.95 ID:3iB7lBlt
いまどきエコーをかけることなんてないだろ、リバーブはあってもw
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 20:37:35.29 ID:NGV8eaaE
一般人は速攻でCDを捨ててMP3に切り替えた MP3も捨ててさらに低品質なストリーミングに切り替えた 世の中はそんなもんよ
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 20:43:52.68 ID:MjAB03Za
>>467 今ハイレゾ音源を購入してるのは一般的ではないですし
オーディオ好きや趣味で拘ってる人しか買わないよ
っていうか此処はそういう人達が集まる板でしょ
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 20:48:52.30 ID:ctX9Mw31
>>466 エコーが気に入らなければエフェクトと言い換えても同じよ
470 :
静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/16(木) 20:50:05.14 ID:2pYRihmj
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 21:26:10.85 ID:mjitVNES
個人的にハイレゾフォーマットで状態の良いLPをリッピングするのが一番気持ちいい音が鳴ると思う
472 :
コンタクト ◆WkIkguDYlM
2016/06/16(木) 22:37:43.85 ID:bSQzyGn+
>>454 アルバムですが、恐らくSACDでマスタリング、データをCDにフラットコンバートだと思います。
ほとんど同じ音です。若干CDの方がバタバタした演奏というか、気合いが入ったように感じ、SACDの方が肩の力の抜けたあっさり風味に思えます。
CD盤は持っていないので、SACD層とCD層との聴き比べの印象です。
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/16(木) 22:41:24.68 ID:mcURcmCY
>>471 俺も。
何ていうか生写真ぽい感覚。
当時、LPをカセットに録音しても同じ音にならないのが
当たり前だったからハイレゾで同じ音が録音できるのが、
何よりも嬉しい。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 06:38:07.66 ID:t/W1Chc/
>>472 そうですか、SACD層とCD層でマスタリングを変えているようですね。
CD盤は聴かれたことが無いということで、3種類のマスタリングがあると考えて良さそうです。
いずれにせよ、廃番で中古も高額なので、SACDは諦めるとして
CD盤のベストは友人が持っていたので、一度聴いてみます。
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 15:06:50.85 ID:yZagVCLB
>>467 お前は蓮舫の仕分け人か
必要なものも不要と切り捨てる理解不足な馬鹿
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 18:35:46.13 ID:fT11F2gD
ハイレゾは一般人にとっては別に必要じゃないだろ 馬鹿か?
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 18:58:14.63 ID:yZagVCLB
お前がハイレゾをまともに再生できない、かつ 満足にソフトも買えない環境にいることは よーく わかった。 CDすら買えなくてかわいそうだが、垂れ流しの低品質なストリーミングでずっと満足していてくれ。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 19:08:41.82 ID:liptU9QY
pav板のお前らは家に引きこもってオーディオシステムで聞いてるんだろうが 一般向けにはスマホでハイレゾとか言ってるご時世だぞw
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 19:32:19.29 ID:yZagVCLB
でた。 貧乏人の ひがみ根性の本音が・・・ そもそも ここは pav板なんだがな。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 20:26:16.73 ID:8dMS6dvl
老眼でスマホが使えない老人のひがみか?
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 21:00:31.44 ID:yZagVCLB
このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。
>>1 を読んでもわからん奴は出て行けよ。無駄口たたいてないで。
スマホでしかハイレゾ再生できない奴もな。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 21:40:44.10 ID:ufV78kHM
スマホが貧乏人という発想がおかしい ハイレゾ対応DACとハイレゾ対応スマホならスマホのほうが高くね ハイレゾ対応スマホは持ってないから知らんけど
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 22:00:02.42 ID:yZagVCLB
スマホでしかハイレゾ再生できない奴とは書いたが、貧乏人とは書いとらん。 スマホが貧乏人という発想は お前がそう思うから出てきたのか。 おれにはそういう発想はなかったが。
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 22:04:08.37 ID:yZagVCLB
どちらにしても ここは 「このスレではハイレゾ規格の実効性について心ゆくまで議論してください。 」 スレだから、 これ以上下らん論議は止めて 消えることにするわ。 貶し合いするなら 別のスレでやっておくれなもし。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 22:15:21.01 ID:mafUPuHK
100万円のCDプレーヤーよりスマホのハイレゾの方が音が良くて安くて いんじゃね?とかなら非常に実効性が高い事になるだろ? フォーマットの違いのスレで最初に貧乏人なんていい出す奴がまとかか?
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 23:31:23.49 ID:dXybdTzb
別になんでもいいんだよw CDとハイレゾを比較できる環境があればw
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/17(金) 23:45:10.14 ID:N8UQoLj1
強力なレスが出現したからこっちにも貼っておいた方がいいよな。
-----------------------------------------------------
405 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/16(木) 00:47:20.73 ID:+bJVqIV5
>>402 おらおら、おまえ宛てだぞ。逃げるか逃げるかチキンww
453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/16(木) 00:45:10.88 ID:+bJVqIV5
バカって都合が悪くなると変なのがきたとかいって逃げるw
このスレとケーブルスレのバカはおなじやつだろ。
おまえバカだから証明のしかた知らないだろ。
すれはじめから読んでわかかしてもらったw
答えてみな。おまえが名物バカかどうかすぐわかっから。
しつも〜ん1.
ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん2.
アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん3.
ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?
簡単な質問だけど、バカなおまえは答えられないんじゃね?ww
488 :
静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/18(土) 00:44:08.24 ID:7PQ4kCOi
ψ ,.}{.、 ,.:'ナホヤ:、 /´ ̄  ̄`:ヽ. j| / :.\ j| . f .`i / :::::.`i f .`i _}Ii.I{ | _________..:::::::::::| ,}I!I:{ 下了 ,人 ノ:い,.:ォ''緜;;絲;;絲;;綿`ぇy'.八. 人. 下了 | :| }I i{ |i / _;:Yf,,.-−―――−- ,iY_.::ヽ. ,l|. }i I{ | :| ! ::!. |:| .iHh lれ|∩l|:┌三三三三三┐:|l∩|iう:l frti. ! :| | . ::| {-‐-} |::! l ̄├三三||: | |';';';';';_;;_';';';';';| | :||三三┤ ̄:i |.:l .{-‐-} . | ::l {‐ } lr‐i | |f⌒i l|: | l';':'父乂父、';l | :|lf⌒i | | r‐i:| {‐::} .! :::l | :::|. | :l || |.| l| .l:||: | |i'乂:ri‐i:i:乂'i| | :||| .l:l | l l:l i :| | :::| . ├−┤ j,.. :! .l ニ. ! !;:三:;l|: | ll;王;lエエl;王;ll | :|l;:三 :! !. ニ.:l j :!. ├:‐::┤ | ::| | ::! .|r‐i | lf⌒i ||: | |l:干:ri‐i:i:干:l| | :||f⌒i l | r‐i:| | :| | .:::| _| :::|_.l ..;:| __,l|__l | ||_.l:l|, ニ;l;王;lエエl;王;l;ニ ;|l|_.l:| | |__|:!__,l .;;r!';ミ;ヾ;'ゝヾ|_ . i 「  ̄,r;';';,、― ―i―i―i―i―i―l.-l--l--l--l--l--l.-l―i―i―i―i―i―i fバヾ';;:゛ヾ;,ヾ l.「 f;';'';ゞ';ヾ;:ヾ.,i ̄i ̄i ̄i ̄i ̄i ̄l.~| ̄l ̄l ̄l ̄l ̄l~.i ̄i ̄i ̄i ̄i ̄i ̄i,ノヾ';ゝ;'::;;ゞ';:;ゞ r'ゞ;;ヾ;';;ソ;ィ;';ゞ'::┴:┴;┴;┴;┴:┴‐;;:┴;┴:┴;┴;┴:': :┴;┴;┴:┴:┴‐':.ヾ''ゞ:;ヾ;:/';ツ゛ _.: ;__.:.`_,刈',::_;::.;_::: ;_:::,,;';;';'''゛ ..::,;';;:''.:: !. ! ::.゛';;,::.. ヾ';`';,,.::._:;:_.::;.:_;,_;:_j;l!i_;:_::.:_ .,::;:::. ,::::::::::::;;:::....., ,:;';;: '''゛ .:::;;'';:'゛.::: |: | :::::..゛';',;::.. ヾ':;';;:,.、:::...... ::,..:::::,:;::::::;..:: マータ・ハジマータ [Mata Hajmatal]
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 01:33:59.29 ID:7AD3aqm7
一体何がそこまでハイレゾ狂信者を駆り立てるのか
490 :
静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/18(土) 02:05:53.28 ID:7PQ4kCOi
ψ ,.}{.、 ,.:'ナホヤ:、 /´ ̄  ̄`:ヽ. j| / :.\ j| . f .`i / :::::.`i f .`i _}Ii.I{ | _________..:::::::::::| ,}I!I:{ 下了 ,人 ノ:い,.:ォ''緜;;絲;;絲;;綿`ぇy'.八. 人. 下了 | :| }I i{ |i / _;:Yf,,.-−―――−- ,iY_.::ヽ. ,l|. }i I{ | :| ! ::!. |:| .iHh lれ|∩l|:┌三三三三三┐:|l∩|iう:l frti. ! :| | . ::| {-‐-} |::! l ̄├三三||: | |';';';';';_;;_';';';';';| | :||三三┤ ̄:i |.:l .{-‐-} . | ::l {‐ } lr‐i | |f⌒i l|: | l';':'父乂父、';l | :|lf⌒i | | r‐i:| {‐::} .! :::l | :::|. | :l || |.| l| .l:||: | |i'乂:ri‐i:i:乂'i| | :||| .l:l | l l:l i :| | :::| . ├−┤ j,.. :! .l ニ. ! !;:三:;l|: | ll;王;lエエl;王;ll | :|l;:三 :! !. ニ.:l j :!. ├:‐::┤ | ::| | ::! .|r‐i | lf⌒i ||: | |l:干:ri‐i:i:干:l| | :||f⌒i l | r‐i:| | :| | .:::| _| :::|_.l ..;:| __,l|__l | ||_.l:l|, ニ;l;王;lエエl;王;l;ニ ;|l|_.l:| | |__|:!__,l .;;r!';ミ;ヾ;'ゝヾ|_ . i 「  ̄,r;';';,、― ―i―i―i―i―i―l.-l--l--l--l--l--l.-l―i―i―i―i―i―i fバヾ';;:゛ヾ;,ヾ l.「 f;';'';ゞ';ヾ;:ヾ.,i ̄i ̄i ̄i ̄i ̄i ̄l.~| ̄l ̄l ̄l ̄l ̄l~.i ̄i ̄i ̄i ̄i ̄i ̄i,ノヾ';ゝ;'::;;ゞ';:;ゞ r'ゞ;;ヾ;';;ソ;ィ;';ゞ'::┴:┴;┴;┴;┴:┴‐;;:┴;┴:┴;┴;┴:': :┴;┴;┴:┴:┴‐':.ヾ''ゞ:;ヾ;:/';ツ゛ _.: ;__.:.`_,刈',::_;::.;_::: ;_:::,,;';;';'''゛ ..::,;';;:''.:: !. ! ::.゛';;,::.. ヾ';`';,,.::._:;:_.::;.:_;,_;:_j;l!i_;:_::.:_ .,::;:::. ,::::::::::::;;:::....., ,:;';;: '''゛ .:::;;'';:'゛.::: |: | :::::..゛';',;::.. ヾ':;';;:,.、:::...... ::,..:::::,:;::::::;..:: カリ・タテラレール [Kawaranai ABX]
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 07:38:55.25 ID:xpUR9mIy
聞いても違いが分からないから 大声でポエムを詠んで自己催眠で変わったことにしたいんだろ。
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 13:17:50.85 ID:Qtz+OKLL
何故ハイレゾスレには基地外が多いよね…
493 :
良いに決まっている
2016/06/18(土) 13:18:28.42 ID:BNpn+4gH
ハイレゾで本当に音質は良くなるのか? 4Kで本当に画質は良くなるのか? 周波数帯域が違うだけ 耳と目の違いだけ 脳にとっては両方同じようなもの 自明の理
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 14:04:40.77 ID:K8hKjvYX
4KもCGバックのスタジオ撮影の天気予報しか見ないならいらんがな
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 21:24:09.29 ID:FWzXCp4H
プラシーボ効果
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 21:59:41.21 ID:XyzrGZku
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 23:12:57.04 ID:0eGYZQo6
>>495 プラシーボ効果なんてもう古いよw
今の流行りは「気」だぞ「気」
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 23:28:19.20 ID:B+Inmtv2
「気」について詳しく
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/18(土) 23:30:51.85 ID:0eGYZQo6
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 07:46:35.74 ID:ECvsq/WK
氣や波動とかいってるティートックのナルシスト社長じゃね?
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 15:03:56.37 ID:9NfCeBc4
まあ、テレビも4kから8k、16kってなっていくのかな。 たぶん現在の視聴スタイル、3-4m離れて50.インチのテレビ見たとき、FHDと4Kは画質の差があるだろうね。 将来、同じ条件で8kと16kを見たとき、たぶん画質の差はわからないと思うよ。 ノートPCの画質を3m離れて見て、WXGAとFHDのは画質差を語るようなものか。 CDとハイレゾの音質差なんてそんなものだよ。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 15:21:13.69 ID:tYQcbzAh
よくハイレゾ(高解像度)という言葉から画像の解像度と比較する人出てくるけど 画像<=>音楽フォーマットの対比は 1)光の波長(周波数)<=>サンプリング周波数(音の波長) 2)明るさの階調(ビット数)<=>音圧の階調(ビット深度) 3)画素数(いわゆる解像度。4Kとか)<=>音像定位の細密さ??音再生にはその概念がない? であって画像の3)と音声の1)2)を対比しても意味なくない?
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 16:25:32.13 ID:a4iFURj7
4Kを売りたければさっさとスマホで4K録画を出来るようにしな 今後ロケが減っていくであろうテレビ放送には期待していないから
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 18:11:01.24 ID:4Gsfv56q
>>502 そもそも画像と音声を比較すること自体ナンセンスだが
どうしても音声で差別化できないので、4Kを出して2Kと比較するわけで。
イメージ的には音声のサンプリング周波数は、f/sとか横解像度と
比較しているようだ。
で、比較するなら人間の聴覚の分解能、視力の分解能となるわけで
CD vs ハイレゾは、64k vs 128kくらいじゃないかと思う。
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 19:11:17.86 ID:7TKO9sZi
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/19(日) 20:58:01.63 ID:oUSW284l
早く96/24以上のFLACなりMQAなりを ストリーミングで聴ける時代になって欲しいぜよ
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 00:12:04.00 ID:2cZualah
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 00:42:17.58 ID:IRB35Ywt
>>504 >CD vs ハイレゾは、64k vs 128kくらいじゃないかと思う。
CDを64kに例えてる時点でCDを聞いたことないのがばればれ
こんなアホな例えに「正解!」とかありえない
>>507 もCDプレーヤーを聞いたことがない?
こんな自演する?
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 07:41:16.96 ID:p/+1lfpx
目の前に答えがあるのに比喩を使ってる時点でw
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 11:45:08.65 ID:v+Q11CY5
>>505 まさかと思うが・・・
PC上で聞いてないよな?
PC内蔵とか、数千円のスピーカーで聞いてないよな?
ハイレゾ機器を通して、その音を聞き分けたんだよな?
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 15:12:56.05 ID:paBJ1HPf
>>510 こいつらラジカセCDすら持っているか怪しいからなあ
試聴条件を晒して 機材の写真をつけれない奴は うんこ
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 19:40:08.59 ID:Fxsqh/js
>>510 すまん
アクティブスピーカーにオーテクのATH-WS1100直刺しで聞いた。
聞き分けできなくて当然?
そうだと言ってくれ・・・
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 20:21:53.25 ID:urwydrAg
そこまでやらないと聴き分けできない音源とかゴミじゃん SACDやDVDAが流行りもせず廃れたのにまた同じ過ちを犯した一級品のアホ
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 22:32:37.37 ID:1u4Vz+qV
アクティブスピーカーだとノイズフロアが高すぎて 24bitが無意味な機種があるかもしらん
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/20(月) 23:37:13.44 ID:NeUAXe+A
視聴会でハイレゾを聴く機会が多いが、CDやSACDの 最良の音に比し、凄みを感じたことはあまりないな。
516 :
静かの海@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/20(月) 23:55:17.19 ID:u5mFsOJn
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 02:06:59.86 ID:f72sRuuc
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 06:29:00.38 ID:agAXBjIE
>4Kを売りたければさっさとスマホで4K録画を出来るようにしな 今4K売れているのかな? 販売サイドは4K一色という雰囲気だけど、こんな無駄に高い物 誰が買うんだ?といつも疑問w どうせ買うなら4Kという感じを狙っているのかな? ハイレゾと似ているけど、まあ、きれいになるだけましかw せっかくの4Kも平気でグロテスクな顔の大写しをするだろうから CD、ハイレゾと同じで、最終的にはソフトだよな、と思うw
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 09:38:31.44 ID:NN+3Z7/g
4Kが比較に出てるし、自分も持ってるからそれにも触れるが 無駄?とは全く思わない 確かに板は違えど4Kの話題になると、必ずソース言う人が出てくる けど、4Kは4Kのソースが無くてもこれまでのDVDですら綺麗に見れる 70年前の映画とかも綺麗に見れるもんだから、嫁なんて喜んで見直してるよ 同じような新しい技術だから比較に出てるかもしれんが、ハッキリ違いが比較できるものと出来ないもの あまり例えとしてはうまくない もしハイレゾを何かに例えるのなら 痩せる薬とか、水素水がいいと思うよ
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 10:06:19.78 ID:HJUawVuT
799 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2016/06/21(火) 08:42:45.93 ID:GZ16eho7 ハイレゾで大爆笑なのはニセレゾが蔓延していることw ニセレゾはけしからん、と言うのなら、聴いて判断して排除すればいいのに、 聴いても全く分からないから、マスター、録音時期云々の話になる。 そんなの業者は明らかにしないから、蔓延しているわけで、 いかにハイレゾは聞き分けできないかを示しているw なのにハイレゾは音が良いって、ケーブルと全く同じw
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 10:09:00.42 ID:tACdSwq8
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 10:33:44.11 ID:zZjSaSqk
本物を超えるニセレゾって存在するのだろうか?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 10:47:58.20 ID:xr1f4N90
>>519 痩せる薬とか水素水って全く効果ない紛い物じゃん
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 11:03:45.08 ID:klokrsSY
>>523 水素水の場合はお通じが良くなったとか
水を適量飲んだ場合の効能がちゃんとあるよw
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 13:01:25.26 ID:zZjSaSqk
水素水みたく、まがい物は早い段階で消えていくんだよ。 さてハイレゾが出現して暫く経つが市場は拡大する一方で、 一向に消える気配が無いね。 では、否定派の見解を「w」無しで真面目にお願いします。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 13:05:55.52 ID:tACdSwq8
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 13:06:36.29 ID:tACdSwq8
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 13:26:11.62 ID:daa4ttXV
>>525 ハイレゾより水素水の方が売れてるんじゃね?
大手飲料も堂々参入だしな
あ、それはハイレゾもか
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 13:47:17.88 ID:1pBDDrgy
>>527 鯖よw
お前の狂気のイメージは、すでに住民は承知済みなんだよw
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 14:11:50.16 ID:tACdSwq8
糞にたかる蛆虫の成虫ハエ、世紀の池沼で幼稚な人格障害記憶障害の中年ヒキニー、
そして犯罪者予備軍DTMが、 ID:1pBDDrgyで登場、総員、スルー
絶対に、レスしてはならない!!!!話題にするのも極力よせ!!!
レスしたものは、レスをもらえると、悦びのあまりモニタの前で、
歓喜のカウパーほとばしらせるヒキニーのオナニー補助者と認定する
6/8に語られた、ハエについての多数住民の嫌悪感
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1457697143/332-349 抜粋、全て私以外の別の人物
毎日質の悪いギャグを大量投稿し続けるハエはコテを付けて下さい
自分が言いたいことを伝えられず 自分以外の言うことが普通に理解できない
「だから会話にならず他人から呆れられてスルーされている」ことも理解できず、自分以外全てが「卑怯」に見えている
そして、自分は決してスルー で き な い習性あり マジでこういう病気ってあるのかな
何らかの発達障害又は学習障害を抱えてそうではあるね
(会話のキャッチボールで)そもそも初球をキャッチしそこなってるからだよ
ボールがないんだ☆ さらにボールなくすんだ☆
でビーチボールやらシャトル持ち出してくるんだ #君が投げたシャトルに返答宜しく って
シャトル投げてないからって何回言ってもわかんないんだ そしたらマリモ投げてくるんだ…
うかつにハエに触ってしまった元ROMに徹してた住民悲痛な叫び
道にウンコ撒いてる人がいたから「迷惑だ」と言ったら
「どこが迷惑なんだよw根拠ヨロw」とか言いながらウンコまみれの手でついてこられたような感じです
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 14:29:05.69 ID:1pBDDrgy
鯖よw ますます狂気をさらしてるなw その多数住民の嫌悪感とやらも鯖派関係のやつらがほとんどだw ID:9EKdk/kI しめじ ID:H5iFRDvu 不明 ID:7OQGbHKV gthm ガチムチホモマッチョ ID:OrXu8NAm 鯖 ID:OOLlD8CK とり ID:3nXyug0f アンバランス ID:RCNkxGIt 不明 鯖派と思われる発言あり
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 14:34:14.90 ID:tACdSwq8
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 14:35:59.07 ID:tACdSwq8
今や、誰一人君を支持する人、いないよね〜wwwwwww あ、重篤な自己愛性人格障害水前寺はもしかしたら擁護してくれるかもなwwwww
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 14:36:21.16 ID:tACdSwq8
で、キチガイ一派は消えてください ☆ピュア板キチガイ一派 ・ハエ まさしく「生ける公害」 人糞野郎 ・スウィート ハエ同等物 偽善者野郎 ・水前寺 重篤な自己愛性人格障害 野糞野郎 有害物質のないコミュニティーが、(正常な)ピュア板住民の総意です 有害物質 ・生ける公害 ・生ける公害同等物 ・自己愛性人格障害
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 14:50:14.54 ID:tACdSwq8
しきりにオレを「鯖派」とか言いたがるわけだが、、、www 自分を評価・支持してくれるヤツは、誰一人いないハエwww しかも、リアルガチヒキニー=リアルでも誰一人いないwww そんな社会のゴミが「鯖派」wwwww どんだけ寒いこと言ってるかもわからない さすが池沼で幼稚な人格障害で記憶障害の中年ヒキニー
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 14:50:49.11 ID:1pBDDrgy
>>532 鯖よw
俺はピュアオーディオ自治スレにて
各人がなぜ鯖派関係と考えられるか書いてある
まぁ ますます自分の狂気をアピールしてろよw
537 :
インリン・オブ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/21(火) 14:52:49.56 ID:STmO9mK1
なんか飛んでるけど 1. 馬鹿 2. 馬鹿 3. 馬鹿 どれ?
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 14:55:35.97 ID:tACdSwq8
>>537 誤:1. 馬鹿
正:1. 池沼
誤:2. 馬鹿
正:2. 池沼
誤:3. 馬鹿
正:3. 池沼
539 :
インリン・オブ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/21(火) 14:57:04.27 ID:STmO9mK1
わかった 今やハイレゾのハの字も関係ない無能か★
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 15:06:05.28 ID:tACdSwq8
>>539 誤:1. 無能
正:1. 公害
誤:2. 無能
正:2. 公害
誤:3. 無能
正:3. 公害
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 15:20:40.54 ID:1pBDDrgy
誰かと思えば、鯖派のアンバランスかw
542 :
インリン・オブ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/21(火) 15:24:56.89 ID:STmO9mK1
低脳は おかしくなくても 草生やす
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 15:25:37.69 ID:tACdSwq8
>>535 のあとにでも出てこれる、人とての神経がどこか抜けてしまっているキチガイ
それが、ハエ
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 15:27:55.32 ID:tACdSwq8
>>535 再掲
しきりにオレを「鯖派」とか言いたがるわけだが、、、www
自分を評価・支持してくれるヤツは、誰一人いないハエwww
しかも、リアルガチヒキニー=リアルでも誰一人いないwww
そんな社会のゴミが「鯖派」wwwww
どんだけ寒いこと言ってるかもわからない
さすが池沼で幼稚な人格障害で記憶障害の中年ヒキニー
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 15:51:06.99 ID:1pBDDrgy
鯖とアンバランスは、住民からどう見られてるか自覚したほうがいいよw これ以上ハイレゾスレを荒らすな
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 15:54:33.75 ID:tACdSwq8
>>545 またハエと気付かず読んじまったが、
>住民からどう見られてるか自覚したほうがいいよ
これ、笑うとこ?ww
>>535 再掲
しきりにオレを「鯖派」とか言いたがるわけだが、、、www
自分を評価・支持してくれるヤツは、誰一人いないハエwww
しかも、リアルガチヒキニー=リアルでも誰一人いないwww
そんな社会のゴミが「鯖派」wwwww
どんだけ寒いこと言ってるかもわからない
さすが池沼で幼稚な人格障害で記憶障害の中年ヒキニー
547 :
インリン・オブ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/21(火) 15:56:13.38 ID:STmO9mK1
ハエ生物は 「自分悪くない!ぜんぶ人が悪い!!」 最低だな これはマジレス 触ると阿呆が憑るではさようならきみの駄レスが見えない国にもどります★
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 16:11:49.58 ID:1pBDDrgy
>>526 でいきなりのコピペ
あげくにさらなるコピペ連打&アンバランスの粘着
さっさと巣にもどってくれよ
549 :
インリン・オブ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/21(火) 16:15:01.20 ID:STmO9mK1
ご覧頂けただろうか 人と人との言葉のやりとりとは 自分の非を認めることが重要である★
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 16:16:56.55 ID:tACdSwq8
非を認められないのは、ハエ・水前寺・とりに共通するが、 とり、水前寺が自己愛性人格障害時のみそうなるのに対して、 ハエは24時間365日認められないのは何故か それは、池沼だからですwww
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 16:23:29.39 ID:1pBDDrgy
俺のどこが非なんだ?
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 16:34:11.17 ID:tACdSwq8
※ これだけたくさんの非難集中の中 「俺のどこが非なんだ?」 さすがだwwwww
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 16:45:02.12 ID:heOiTlyL
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 17:31:44.22 ID:HJUawVuT
「俺のどこが非なんだ?」 すげー
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 17:33:07.73 ID:tACdSwq8
おそらく認知した人間100人いたら、100人皆同じ反応となります ※重篤な自己愛性人格障害がいた場合、その人数分異なるかもしれません
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 17:34:52.41 ID:zZjSaSqk
また独り芝居が始まったw
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 17:38:10.12 ID:tACdSwq8
>>556 お前オレ知らんの?
そして、オレがハイレゾについて一切論じてないのもわからんの?
これだから池沼はw
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 17:39:55.47 ID:tACdSwq8
>>556 そもそもお前肯定派だろ?
オレ、バリバリ肯定派なんだがwww
ホント、どういう池沼だよ
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 17:55:35.90 ID:1pBDDrgy
鯖よ 住民に迷惑だ 遠慮願う
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 17:56:53.81 ID:UpXRLxnw
>>553 5KHz以上がカットされたものと20KHzあたりまで伸びてるものの違いだぬ
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 17:59:22.34 ID:tACdSwq8
>>559 >>552 >>554
肯定派否定派を超えた、ハエ=公害にNo.という空気が蔓延しています
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 18:07:44.43 ID:heOiTlyL
>>560 耳でどういう風に聞こえるかは、書かないね。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 20:30:20.28 ID:LuvxG/EL
655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2016/06/07(火) 02:13:59.38 ID:6ORCQ8KN
>>435 初心者のようだから教えてあげる。
そいつは答えることが出来ないで逃げるというのはご明察。
「ケーブルで音が変わる、ハイレゾはCDより音がいい、アンプの聞き分けができる」
と10年以上も言い続け、根拠を出せと何百回言われてもただの1回も出せず、では
君の言うようにきゃんきゃん吠えて逃げるかいうとさにあらず、正論で迫る相手に
「池沼、自閉症、糖質、キチガイ」と書きまくって何と勝ったつもりになる超絶の恥知らず。
どういうことかというと、こいつの得意技は差別用語を連発して相手がアホらしくて
去ってしまうのを待ち、相手がいなくなると「逃げた!俺様大勝利!」というバカの
一方的勝利宣言、つまりは欠席裁判しか出来ないクズ。
なのでつけられたあだ名はバカ・アホ・ニゲタ、ミスター恥知らずなどなど多岐に渡る。
早稲田大学法学部卒業証書をupしていい気になるも、速攻で借り物と暴かれた事件の余波
がまだある。
だが何故ばれたのかすら理解出来ないアホだから。
だって法律の知識がゼロで、それ以前に論理の基礎すらわからない脳味噌でどの面下げて
法学部卒だか。
それより何より、まず学力とういうものが無いから主張というものが何なのかすらわからない。
もう一度訊いてやればいいよ。
「ケーブルで音が変わる/ハイレゾがCDより音がいい理由を普通の知性の人が理解出来る
ように書いて見ろ」「アンプの聞き分けが出来たってどういう方法でやったんだ?」って。
こいつは、「俺んちにドラえもんがいる。俺がいるっていうのがその根拠。証明終わりwwww
誰も論破出来ない」って言う、バカのうんこにたかるハエレベルだから、観察するといいよ。
ちなみに、1000ZXL子、カセット演奏家、藤原とうふ店、鯖頭セレブ、アンバランス転送等々
全部こいつの自演。丸わかりなのに、バカだからばれてないと思っているのがもうね。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 20:33:34.48 ID:LuvxG/EL
217 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/14(火) 00:33:03.29 ID:Hu0xvhJY ほーら、このスレはバカのすくつという証明がこれ。 >スレ違いだがハイレゾは明確に測定できるぞ >音も違う 何をどうやって測定するの? バカなの?死ぬの? >ゴジラが絶対にいないことを証明することはできない >そういうのを「悪魔の証明」という 悪魔の証明がなんなのかすら理解してないって.もう絶望的っしょ。 まちがいなく215=216だ。こんなバカふたりもいないってw
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 20:34:41.54 ID:LuvxG/EL
453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/16(木) 00:45:10.88 ID:+bJVqIV5 バカって都合が悪くなると変なのがきたとかいって逃げるw このスレとケーブルスレのバカはおなじやつだろ。 おまえバカだから証明のしかた知らないだろ。 すれはじめから読んでわかかしてもらったw 答えてみな。おまえが名物バカかどうかすぐわかっから。 しつも〜ん1. ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要? しつも〜ん2. アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要? しつも〜ん3. ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要? 簡単な質問だけど、バカなおまえは答えられないんじゃね?ww
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 20:54:35.03 ID:mLz/rKAR
ハイレゾを信じない者は地獄に落ちるぞ
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 20:56:07.19 ID:NW+wTEMA
>>471 試しに親父のアンセルメ盤を24/96でリッピングしてみた
なるほどこりゃええわ、思ったよりもノイズ無いし音色がふわっとしていて気持ちいい
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/21(火) 23:47:08.18 ID:ODfj5I7z
スルー検定よろ〜
569 :
553
2016/06/22(水) 05:14:08.22 ID:Ys6h6Z8Q
org911968.wavは、org911973.wavの44.1KHzを、 11.025KHz化し、それを44.1KHzになおした物です。 44.1KHzは、11.025KHzから見て4倍のサンプルレートです。 ですから、44.1KHzの物は、11.025KHzの物の4倍のハイレゾになります。 org911968.wav、org911973.wavどちらとも44.1KHzですから、 org911968.wavは、11.025KHzを4倍の44.1KHzにニセレゾ化したものです。 内容は、11.025KHzの物です。 さあ、内容が11.025KHzの物と、44.1KHzの物は、同じに聞こえましたか? それとも違っていましたか?
570 :
569 553
2016/06/22(水) 05:26:05.83 ID:Ys6h6Z8Q
org911968.wavと、org911973.wavの表記が逆でした。
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 10:51:26.62 ID:MY+mwBIj
>>569 ぜんぜん違うぞw高域がないw
そりゃ、20kまで十分な音圧ある音源に対し
5.4kHzあたりで↑がばっさりカットされてる音源との比較だしw
で、これを元に何を調べるわけ?w
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 10:59:19.58 ID:/Nzpo/85
波形ソフトに頼るヤツ多すぎ。 結局自分の耳じゃ何にも分からないんだよ。 ピュアオーディオ板に来る資格無しだな。 迷惑なんだよ。 ・・・・俺もそうだがw
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 11:06:03.75 ID:MY+mwBIj
>>572 君さw
俺は聴いて、さらに解析してんだよ
勝手に判断する君の方が迷惑だ
謝罪願う
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 11:10:09.52 ID:eeYFXNkN
>謝罪願う さすがキチガイ
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 11:15:39.95 ID:/Nzpo/85
>>573 自信が無いから解析してるんだよ。
気が付けよw
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 11:19:11.40 ID:eeYFXNkN
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 11:26:32.89 ID:MY+mwBIj
>>575 君さw
まず、君こそ聴いたのか?w
聴いてこの差がわからければピュアオーディオやめたほうがいいよw
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 11:27:57.43 ID:/Nzpo/85
>>577 いや、まだ聴いてない。
だって仕事中だから。
家に帰ったら聴くよw
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 11:29:51.98 ID:eeYFXNkN
>>578 おいおい、せっかく有志が公害の駆除に尽力しとるのに活性化させるのやめてくれ
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 11:32:06.90 ID:MY+mwBIj
>>578 ならなんで↑のような文面が書ける?
聴感差 その原因は何かを解析している
君のようなのが、ある意味、聴かずに判断してると言うんだよ
君 話にならんよw
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 11:42:16.13 ID:v75bViYV
_ _ ( ゚∀゚ ) 喧嘩は〜… し J | | し ⌒J . _ (* ゚∀゚) ヤメテ♪ / つ (( (,,(__,, ヽ )). _ し' .し' Σ (゚∀゚ ) _ _ _ _ ( ゚∀゚ ) ( ゚∀゚ ) 二人を〜… し J し J | | .| | し ⌒J し ⌒J . _ _ (* ゚∀゚) (* ゚∀゚) トメテ トメテ♪ / つ / つ (( (,,(__,, ヽ )) (( (,,(__,, ヽ )) し' .し' し' .し'
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 11:44:18.12 ID:eeYFXNkN
)、._人_人__,.イ.、._人_人_人 <´ 天狗じゃ、天狗の仕業じゃ! > ⌒ v'⌒ヽr -、_ ,r v'⌒ヽr ' ⌒ // // ///:: < _,ノ`' 、ヽ、_ ノ ;;;ヽ , ;,勹 ///// /:::: (y ○)`ヽ) ( ´(y ○) ;;| ノノ `'ミ // //,|::: ( ( / ヽ) )+ ;| 彡,,,,, ,,, y ヽ / // |::: + 〉 〉|~ ̄ ̄~.|( ( ;;;| l`゚ ゚' ミ | /// :|:: ( (||||! i: |||! !| |) ) ;;;| ⊂二二" ミ ヾ ////|:::: + U | |||| !! !!||| :U ;;; ;;;| 彡~~~~ ミ | もちつけ ////|::::: | |!!||l ll|| !! !!| | ;;;;;;| ,-‐― 彡l川| ll || ll| il|―-、 天狗なんていないから // / ヽ::::: | ! || | ||!!| ;;;;;;/⌒⌒⌒\ |ll | ヽ // // ゝ:::::::: : | `ー----−' |__// / / /⊂) z W`丶ノW ヽ
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 18:24:23.56 ID:VELCoFCp
おまえ ヒゲ剃れよ
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 18:46:01.45 ID:SYN4qLGx
計測や解析を馬鹿にする奴は、脳味噌が糞になっているので、漏れなく糞耳である。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 21:28:36.46 ID:lIixGCWX
計測や解析をバカにするのは、鴨ネギが少なくなるからでしょ。 微差しかないのに、音が変わったと大騒ぎする、 17kHzまでしか聞こえないのに、20kHz以上で音が変わると大騒ぎする 聴こえないノイズで大騒ぎする ・・・・・ ただただ聴いて音が変わったと思い込みでやっていてほしいw 客観的に計測、解析などをすれば、詐欺商品とすぐにばれてしまい、 鴨ネギバカが増えないから困るw
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/22(水) 21:40:55.64 ID:N0RS89fi
サンプリングが96kHz以上なのに20kHzまでしか録音できない機器があるなら 具体的な機種名を明記しておいて
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 01:36:57.00 ID:3pO2fgbL
高域より分解能の差が大事
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 06:57:25.78 ID:1doinEcH
詐欺の手下どものお仕事 高域が否定されたら、重要なのは分解能と言う 分解能が否定されたら、重要なのは高域と言う 高域、分解能が否定されたら、マスタリングが違うと言う マスタリングが否定されたら、もうハイレゾしか入手できないと言う … フリダシに戻るw
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 07:42:16.75 ID:behgzrat
裸の王様状態の方が儲けやすいんじゃね? 詐欺オーディオアクセみたいにw
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 09:01:16.01 ID:5JS2EHXR
詐欺と言いながら、なぜ訴訟が起こらないかと聞くと黙り込む否定派。 SACDと同じで衰退すると言いながら、なぜ明らかに当時に比べ市場が拡大しているか聞くと黙り込む否定派。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 09:04:15.17 ID:xCMLPtGB
もしかしたら、もう出尽くした話題かもしれないけど、まったくその通りだと思った
ステレオサウンド58号の記事より
http://audiosharing.com/blog/?p=19825 Hi-Resについて(その4)
"デジタル・マスターのレコードがふえるにしたがって、アナログ録音にくらべてものをいうひとがふえてきた。
いちばんよくきかれる声は、高域の帯域制限によって生ずる情報量のすくなさ、ということを指摘する声である。
音楽再生における情報量の大小をいう場合、その物理量をはっきり定義した、という例はほとんどなく、
大体が聴感でこうかわったという表現を情報量という言葉におきかえられている。
線材やパーツをかえると音がかわるということがさかんにいわれていたことがあったとき、この問題を好んで論ずるひとの合言葉みたいに情報量がつかわれていた。
つまり、帯域の広さと情報量の多さが相関をもち、それがよりハイ・フィデリティであるという表現である。"
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 09:06:32.91 ID:xCMLPtGB
591の続き "しかし、はたして実際にそのとおりかということになると、客観的データはすこぶるあいまいである。 むしろ、録音・再生系の帯域を可聴帯域外までひろげることによって生ずる、超高域の近接IMがビートとなって可聴帯域の音にかかわりあうとか、 TIMによる信号の欠落、あるいは非直線性の変調歪などが、聴感上情報量がふえるような感覚できこえるのではないかと考えたくなる。"
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 09:36:07.00 ID:1doinEcH
>詐欺と言いながら、なぜ訴訟が起こらないかと聞くと黙り込む否定派。 告訴するためには、詐欺と知らず詐欺にあった人、相手が不明な場合、 という条件が付くから、賢い人には告訴の権利はない。 あと騙されたバカが、個別にメーカを民事で訴えるということはあるが 元々バカだから一生騙されているわけでw すると、ハイレゾは詐欺商品と一般消費者に知らせていくことが重要となる。 その詐欺商品が普及するかどうかは、消費者の問題だから バカが多ければ普及はするだろうと思うw
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 09:44:25.97 ID:5JS2EHXR
>>593 >告訴するためには、詐欺と知らず詐欺にあった人、相手が不明な場合、
>という条件が付くから、賢い人には告訴の権利はない。
購入した時に詐欺と知ってたか知らないかを、どうやって証明するんでしょうか?
訴訟に詳しいようですから、実際の判例から馬鹿にも分かるように解説願います。
595 :
インリン・オブ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/23(木) 09:45:37.33 ID:ub1oEQPV
まあ自分は馬鹿じゃないと声高く叫び続けるがよいのです★ 俺は自分が馬鹿じゃない証はもっと別な所で立てますんで頑張ってくださいさようなら★ 趣味って馬鹿よ?w 君が馬鹿じゃないクルマ趣味極めたら アクアかなんかなんだろーね★
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 09:54:38.30 ID:r5yVIFZX
ハイレゾの勉強をしているが未だに、どうしてサンプリング周波数が上がると 高音の周波数も上がるのかが分からない。サンプリング周波数の2分の1ってのも理解できん。 あと、6chある音声は1ch辺りのサンプリング周波数が 6分の1になるとか無いよな?
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 09:57:50.54 ID:1doinEcH
>購入した時に詐欺と知ってたか知らないかを、どうやって証明するんでしょうか? 自分がバカだということを証明することになるわけで、 素でいけばいいじゃね?w ま、相手は分かっているわけで、訴えるとなると民事になるわけで そんなややこしいやつを相手にしてもメーカにとっては意味ないから 返品、返金処理で決着となると思うけどねw
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 10:14:29.45 ID:7s0pyiar
>>596 >サンプリング周波数の2分の1ってのも理解できん
正弦波を頭に思い浮かべて欲しいんだけど、山と谷があって1周期だろ?
山の高さを記録するのに1サンプル、谷の深さを記録するのに1サンプル、音波を記録
するためには2サンプルは少なくとも必要なわけだ。
サンプリング周波数、例えば48kHzなら1秒間に48,000サンプル記録を取るという意味
だから、
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 10:15:28.94 ID:7s0pyiar
切れた。 サンプリング周波数、例えば48kHzなら1秒間に48,000サンプル記録を取るという意味 だから、"山と谷の繰り返し"を1秒間あたり24,000周期分までは記録できるわけだ。 1秒間あたり24,000周期の"山と谷の繰り返し"、つまり周波数24kHzの音波。 サンプリング周波数48kHzの半分の音声周波数まで記録できるといわれる理由がこれ。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 10:27:12.99 ID:5JS2EHXR
>>597 >自分がバカだということを証明することになるわけで、
>素でいけばいいじゃね?w
回答になってませんが、聞いても無駄らしいので、この後のレスは、いりません。
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 12:24:20.78 ID:3gfNHQVN
ハイレゾの違いが分からない人ってさ かわいそう 棒読み
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 12:29:11.04 ID:cbtW+hIA
サンプリング定理の理解なら、自分で絵を(グラフ)書いてみるのが手っ取り早いけどな。 サンプリングが実際に何をしているか知らない場合は無理だけど。 会社で後輩にサンプリングと折り返しノイズの関係を説明した時はEXCELでグラフ作って説明したのを思い出した。
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 12:53:53.08 ID:vYlr9a9j
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 13:50:55.76 ID:zIjSxI/9
>>603 ...73.wav の方は「曇っている」ように聴こえる。
foobar でランダムに再生、音が出てからファイル名確認。十数回やって一度も間違わず。
このくらい違えば、俺のボロ機材/糞耳でもダブルブラインドテストに耐えられるんじゃなかろうか。
ためしにツイーター(クロス4320Hz)を切ると区別つかなかったので、
>>560 氏の解析や音源主の説明の通りだわな。
# この音源比較が「スレ根本の具体的な質問」になるかどうかはよく分からん。
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 13:54:15.58 ID:zIjSxI/9
>>553 > この2つの曲は、同じですか?それとも違いますか?
「曲は」同じ曲だと思ったよ。
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 16:48:14.92 ID:cbtW+hIA
さてさて、
>>1 を読むと、サンプリング周波数44.1KHz超のハイレゾ、即ち一般に可聴帯域上限と言われる20KHz超の帯域の有無が聴感上有益か否かが主題と思われる。
そこへ可聴帯域内の成分をばっさりと切ったものを持ってきてどうこうしようとは、詭弁としてもあまりに程度が低いのではないか?
ケーブルスレでは「変わらない」という言葉に取り憑かれた奴が「変わらない派」の足を引っ張っているように見えるが、ここでは逆なのか?
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 17:06:33.49 ID:ezYm/WWo
ハイレゾ、ケーブル、アンプの駆動力 情弱騙しの3つの言葉
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 17:16:08.43 ID:K0fN5RER
ハイレゾの情報量の多さは異次元。 ケーブルで音は激変する。 制動力に関してはスピーカーユニットの質が重要。 アンプでの性動力には限界がある。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 17:38:40.53 ID:r5yVIFZX
お前らthx。逆に言えば、谷と山が1セットになっていないと、 音にはならないということで良いのかな? あと、例えば192kHzの場合、1秒間に19万2000回、点を取ってる ってことで良いのかな。それならば、デジタル音声ってのは 結局数百分の1秒単位で見たら、音が途切れ途切れになってるって解釈で良いのか? 自然界ではどうなんだろう?
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 17:43:22.76 ID:VmqeHMl5
>>609 あー、誰か説明してやれ。オレは投げる。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 17:45:00.39 ID:Y1BHpSXR
なんでmoraもe-onkyoもwavで落とせないの? HDtracksは知らない間に地域制限かかってるし なんで?
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 17:46:27.85 ID:m5f1h8Xu
>>606 >一般に可聴帯域上限と言われる20KHz超の帯域の有無が
>聴感上有益か否かが主題と思われる。
すでに結論は出ていて、可聴域外の有無は音とは全くの無関係w
西口D論 ○聴き分け可 △不明 ×聴き分けできない
1 △(IMひずみ) ×(α過誤) "Satsuma-Biwa" "Satsuma-Biwa" (Japanese traditional music)
2 × Litha Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
3 × Meditation Vn, Pf
4 × Romanian Folk Dances Vn, Pf
5 × Intermezzo de "Carmen" Fl, Pf
6 × Beethoven: Sym. No.9 4th Mov. Picc
7 × Bach: Suite ior Vc No.2 - Prelude Sax
8 × Bach: Suite ior Vc No.6 - Prelude Sax
9 × Piece en forme de Habanera Sax, Pf
10 × Partie Sax, Pf, Perc
11 × Sednalo Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
12 × TihViatar Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
13 × Meditation+White Noise Vn, Pf, High frequency band consists of only white noise.
14 × Airs Valagues Fl, Pf
15 × Tchaikovski: Sym. No.6 3rd Mov. Full Orchestra
16 × Doralice Vo, Gt (Bossa Nova)
17 × しhega de Sauadade Vo, Gt, Pf, Perc (Bossa Nova)
18 × tiny rose Vo, Pf, Gt, Fl, Perc (Pop music)
19 × butterfly Vo, Pf, Gt, Perc (Pop music)
20 × Autumn Leaves Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 17:48:52.94 ID:m5f1h8Xu
16kHz以上の有無もすでに音には関係ないことが明らかになっている。
これによるとビット分解能も実質10bit程度でいいと思われるw
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 18:03:01.26 ID:m5f1h8Xu
>>609 デジタルとアナログの関係はこのようになるw
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 18:54:20.42 ID:zIjSxI/9
>>606 > そこへ可聴帯域内の成分をばっさりと切ったものを持ってきてどうこうしようとは、詭弁としてもあまりに程度が低いのではないか?
そこまでアクロバティックな論理展開をするヤツはいない(と信じたい)。
ひょっとして
>>553 氏は「可聴帯域をばっさり切っても分からないだろ? ましてやハイレゾをや」と言いたかったのだろうか。
(それにしては違いがハッキリしすぎる音源だと思うが。)
# まぁ、まともなヒトならそのうち意図説明に出てくるでしょ。
616 :
553
2016/06/23(木) 19:30:47.34 ID:vYlr9a9j
説明は、すでに
>>569-570 で書いてある。
読んでないのか?
それ以上は、自分で考えろ。簡単なことだろ。
42スレまで、アーダコーダやっていてまだ結論が出せないやつらに、
俺は、そこまでお人好しではない。
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 19:52:05.65 ID:EWU/5MVp
ハイレゾのいい悪いは別としてハイレゾ最悪とかいってる馬鹿はクレカも持てない貧乏人なんだよなw
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 20:00:07.33 ID:lnBc7099
耳で判断する一般人には音が悪くてバカにされていると思うわ まともな録音がほとんどねーし
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 20:06:09.62 ID:VmqeHMl5
ハイレゾってTVのデジタル化ハイビジョン化大型化に対応して出てきた、営業ベースのキャッチフレーズだろ。 実際大画面には高品質のオーディオがよく合うんだけど、重要なポイントは50Hzあたりから下の超低域なんだよね。 可聴外の音なんか関係ないと思うぞ。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 21:27:12.06 ID:cbtW+hIA
>>609 その作業がサンプリングだ。
日本語では標本化っていう。
1秒間に何万回だか、何十万回だか信号電圧を計測するわけ。
で、その電圧を16bitとかのデジタルデータにしてメディアに保存するわけよ。
だから、データで見れば紙芝居になってるわけ。
再生する時はアナログのフィルターを通して高周波を除去すれば滑らかな波形に戻るわけよ。
ちなみに、紙に正弦波形を書いて、その周波数の2倍より低い周期で波形の上に点を打って、その点を最短距離で結ぶ線を引いて見るといい。
元の信号にはなかった低い周波数の信号が現れるから。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 21:39:41.15 ID:VALRdTCG
>>619 いかに商売上キャッチフレーズが重要性かを示したようなものだろう
昔のBS Bモードの48/16がCDよりも音が良いと思った人がどのくらいいたことやら
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 21:41:48.67 ID:sa9zUC+b
ハイレゾの高密度な音で脳が飽和して 受け止めきれないし、ケーブルも全部 同じにしか聞こえないし、いつまで生きる つもりなんだ、否定派ども 耳悪すぎ
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 22:08:35.74 ID:NJl23V2z
>>620 ってことはWalkmanとかに保存されてる元のデータはただの点でしかなく、
そこからD/A変換して初めてちゃんとした波形になるってことで良いのかな?
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 22:23:24.38 ID:iwA0rfjU
邦楽は録音悪いの多いからハイレゾの恩恵ねーだろ
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 22:28:41.11 ID:NJ9mycOm
SACDがオワコン、ハイレゾに詐欺を転換。当然ハイレゾも無くなる。 なんか訴えが無いから詐欺じゃないとかバカ言ってる奴昔からいるみたいだけど同じ奴じゃねえの。 そんな話とっくに片付いてるだろ。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 22:42:01.19 ID:cbtW+hIA
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 22:49:09.45 ID:NJ9mycOm
>>606 >ケーブルスレでは「変わらない」という言葉に取り憑かれた奴が「変わらない派」の足を引っ張っている
>ように見えるが、ここでは逆なのか?
じゃあケーブルで音が変わるわけ?
つまり
>>606 =ID:5JS2EHXR=
>>590 ,594,600でok?>
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 22:53:19.30 ID:NJ9mycOm
ちげー。訂正
つまり
>>606 = ID:cbtW+hIA=
>>602 ,606,620,626
=ID:5JS2EHXR=
>>590 ,594,600でok?
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 23:03:58.62 ID:NJl23V2z
>>626 なるほど。今まで、DACの性能で音に変化が出る理由が
よく分からなかったんだけどそういうことか。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/23(木) 23:15:55.68 ID:jg7haI+A
>>624 洋物でもつべで10億以上カウンターが回るようなのはハイレゾが必要とは思えん
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 00:16:14.66 ID:B7ILeUkI
632 :
606
2016/06/24(金) 01:34:59.88 ID:9nsw57DI
>>628 NO
ID:5JS2EHXは知らん。
>>631 厳密にはサンプリング周波数の半分「未満」な。
ぴったり1/2だとエイリアスこそ出ないが、振幅が一切保証されない。
ゼロになることもあり得る。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 02:10:49.24 ID:HaOwqTgc
>>606 そもそも.
>>606 に書いてあることの意味がわからん。
>20KHz超の帯域の有無が聴感上有益か否か
というのは聞き分けが出来てからの話。聞き分けも出来ないのに有益も糞も無い。
その超高域についてはハイパーソニックエフェクトというインチキがゴミ箱に放られているわけだが。
それでもまだ超高域がーとか言いたいならバカが逃げてる最強の質問がある。
その質問のうちのこれが関係するのだから答えてくれよな。
>>217 >スレ違いだがハイレゾは明確に測定できるぞ
>音も違う
何をどうやって測定するの?
バカなの?死ぬの?
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 02:17:59.70 ID:pVjLWLrH
>>631 机上ではね。
電灯で考えてみれば分かるだろ。
光だけでなく熱でロスが発生する。
現実には完全な復元なんて不可能なんだよ。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 02:28:34.74 ID:LNQW7hFg
ハイレゾが聴き分けられないのに人ってさ なんで必死に弁明すんの? お前には聞こえないだけなのにさ 凄えバカにしか見えないよw
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 03:51:24.91 ID:cC27VN+4
/二二ヽ 耳が悪く イ _、 ._ 3 違いが判らない ヽへ`ノ オーディオおそ松さん /<∨> \ いつまで生きるつもり なんだ
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 06:48:05.18 ID:W8HeBG3H
で、聞き分けられる(つもり)のメリットって何? (空虚な)優越感?
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 06:52:10.22 ID:9nsw57DI
>>633 俺もキミがナニを言いたいのかサッパリわからん。
20KHz以上が有益か否かはつまり、差を聞き取れるか否かじゃないか。
差を聞き取れなかったら有益じゃないとなるだけ。
何か問題でも?
やはり、「変わらない」という言葉に取り憑かれて周りが全部敵に見えているようだね。
聴き分け出来るか否かを除けば、少なくとも20KHz以上の成分が含まれているか否かなんか簡単に測れるだろう。
人間に聴き分け出来るか否かは別として、音も違うだろうね。
猫なら聞き取れるんじゃないか?w
人が聴き分け出来るか否かも実は正しい官能評価の手法ってのが世の中にはあるのだが、ケーブルと同じでそういう正しい手法で違いを示した事例を俺は知らん。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 07:21:45.34 ID:C9vuKmNH
あ、 やばい、 ゾクゾク する。 情弱を騙すにはこれで十分なことを ソニーは知っている
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 07:23:37.77 ID:8vQ4IxDR
>>634 >現実には完全な復元なんて不可能なんだよ。
そういうことにしたい、という気持ちは痛いほど分かるがw
人間の聴力相手なら完全に復元できる。
量子化誤差はノイズとなるので
S/N=94dB LPが60-70dBくらいだから10倍以上良好
ノイズなんか聴こえないし。
非線形
ひずみ=0.003% 人間の聴力の閾値は1%程度、それより100分の1小さい
641 :
604
2016/06/24(金) 08:19:40.69 ID:ed+pwG0s
横から失敬。
>>638 > 20KHz以上が有益か否かはつまり、差を聞き取れるか否かじゃないか。
> 差を聞き取れなかったら有益じゃないとなるだけ。
「20kHz以上を聴き取れたが、聴感上は有害だった」
とかいう可能性はあると思うよ。
# あなたがそういう話をしているワケじゃないことは分かっている。
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 08:57:07.11 ID:h4OlwsjA
>>640 >人間の聴力相手なら完全に復元できる。
曖昧になってきたw
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 10:45:07.23 ID:ouhl3/yi
音が違っていたらマスターの違いないか。アホくさ。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 14:37:50.13 ID:tQzGbE8f
年齢が高くなるに従って高域音声が 聞こえなくなってくる現象は、 人間の生理的現象。
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 16:58:06.42 ID:ed+pwG0s
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 17:00:03.11 ID:JGrjtwda
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 17:13:37.52 ID:ed+pwG0s
>>646 じゃ、あなた宛で。
>>631 でいきなり
>それは違う
から話を始めてるけど、
>DACによって音が違うのは現実のDACが理想的に動作していないというだけの話。
と
>>629 の
> なるほど。今まで、DACの性能で音に変化が出る理由が
> よく分からなかったんだけどそういうことか。
は同じコトを言ってるように見えるよ?
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 17:28:09.03 ID:sN0saepn
>>647 やっぱDACごとに音って変わるよな?自分が持ってるPHA-1Aだって、
安物の機械とかじゃなくてわざわざ外注のチップ搭載してるわけだし。
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 18:12:09.81 ID:JGrjtwda
>>647 いや、オレの言いたいことは、離散的なデータと連続的なアナログデータは全く等価であって、
データが離散的であることがDACの音の違いを生み出しているわけではないという事。
そして離散的データからアナログ信号をどう取り出すかの手順も決まっているわけで、
メーカによって違う波形再生を目指しているわけではないってこと。
まあ失われたサンプリング周波数の半分以上の成分をどうするかみたいな話はあるけど、
それは別の議論でしょ。
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 18:22:20.96 ID:ed+pwG0s
>>649 「理想態では等価」という理解で良いよね?
現実のDACは必ずしも理想的な動作を実現できていないので音の違いを生ずる、ということで。
>>629 氏もその辺りは理解した上で、「*DACの性能で*音に変化が出る」と言ってるんじゃなかろうか。
それを「違う」と指摘してるので、戸惑ったんだ。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 18:29:02.63 ID:ed+pwG0s
>>648 ごめん。僕自身は「変わる」と言い切れるほどの体験をしていない。
繋ぎ換えてるウチに前の音は忘れたり理想化したりしちゃうから。
ただ、「変わっても不思議はないよね」と思ってるだけ。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 18:51:50.44 ID:5wnxkSVv
というか、DACの性能によって音が左右されるんでなければ PHA-3みたいな高級アンプに、本当に一番安い適当なDACを組んでも 別に良いのかって話になるよな。
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 18:52:45.79 ID:HQjdYBuI
聴覚上で判断できるのかは知らんが、 DA変換の際に、ついでにスムージング処理されるでしょ その処理方法が機器によって違ったりはしないのか? デジタル画像におけるアンチエイリアシングだっていろいろなアルゴリズムがあるみたいだけど、 音声の場合はどうなんだろうね? 処理方法が違えば、出音に差があるでしょ
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 19:31:11.54 ID:JGrjtwda
>>653 アンチエリアシングの差って、結局サンプリング周波数の半分以上の周波数成分だから、どう転がったって可聴外という話もある。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 20:00:04.09 ID:HQjdYBuI
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 20:14:14.61 ID:Th8rHVV7
デジフィル切り替え可能なDACを使ったことがあれば、DAC毎に音の違いが出る理由なんて自明だろうに
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 22:17:45.58 ID:ZMAAgTBa
>>638 >>633 が理解出来ないのは異常だよ。簡単に理解出来る。
一方、君のレスには理解出来ない箇所がたくさんあるんだよ。
>やはり、「変わらない」という言葉に取り憑かれて周りが全部敵に見えているようだね。
イミフもいいとこだろ、これは。じゃあ君は変わるという主張なわけだ。
しかし、その主張の根拠はどこにも示されていない。それって誰も理解出来ないぞ。
>聴き分け出来るか否かを除けば、少なくとも20KHz以上の成分が含まれているか否かなんか簡単に測れるだろう。
これ日本語じゃない。
>>633 に書かれてあるとおり、聞き分け出来るかどうかがプライマリなのに、「聞き分け出来るか否かを除けば」って?
頭おかしくないか?
>人間に聴き分け出来るか否かは別として、音も違うだろうね。
ここまで来ると手がつけられない。
「音が違う」という意味を自分だけの用語として使っている。
みんなと一緒の定義が共有できないのなら、不特定多数が意見を交換する掲示板に参加すべきじゃない。
「音が違う」イコール「人間tが聞き分けできる」ってことだからな。
それより、どうして俺がここを覗きに来るかと言えば、究極の質問への答を見るためだ。
>>564-564 への答えを書いてくれ。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 22:18:59.96 ID:sC1+yIgI
>DAC毎に音の違いが出る理由なんて自明だろうに 思い込み
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 22:24:59.19 ID:ZMAAgTBa
>>656 >DAC毎に音の違いが出る理由なんて自明だろうに
「自明」を辞書で引いたほうがいい。
DACで音が変わるのがわかるっていうなら、アンプではどうだ?
アンプの音に差がある?
660 :
六地蔵@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/24(金) 22:26:46.72 ID:e2LuszM1
動物病院のお医者さんが通りまーす★
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 23:08:20.62 ID:9nsw57DI
適当に組んだNJM386一発のアンプより中華デジアンの方が良い音するよ。
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 23:43:43.73 ID:OVVGtwOZ
>>661 つ
しつも〜ん1.
ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん2.
アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん3.
ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?
663 :
六地蔵@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/24(金) 23:46:29.87 ID:e2LuszM1
耳栓
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/24(金) 23:55:15.34 ID:9nsw57DI
>>662 好きにすればいい。
適当な事言っても受け入れてもらえないだけ。
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 00:12:36.80 ID:IZLvwSNC
「音」という言葉には二種類の意味がある。 心理学的には人間の脳が感じ取った音。 「気のせい」「プラセボ」も含めて「違う」と感じたならそれは音の違いだ。 脳がそう感じたんだから。 物理学的には空気の疎密波だ。 超低周波音も超音波も含めて音だ。
666 :
553 569 570
2016/06/25(土) 03:45:54.65 ID:3OfxlCMw
>>553 >>569-570 には、わざとみんなスルー。
民度のレベルが低過ぎるのがひど過ぎて、あきれるわ。
具体的な物にはみんな目をそらせ、なにも言わず、
ただ偽議論みたいな中身はなにも無い話を、
ガヤガヤ言ってるだけが本当に好きなんだね。
これをウゾウムゾウと言うんだね。
せっかくアップしたのに、悲しい。
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 04:04:52.82 ID:pYdZMzcr
>>666 レスもらっとるやん
聞きたい事あるならまた聞けばいい
668 :
553
2016/06/25(土) 04:41:45.44 ID:3OfxlCMw
自分で考える事だ。 聞きたい事なんて無い。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 06:26:00.41 ID:Tt+BcbJD
お疲れさん 俺も似たようなことやってるから気持ちはわからんでもないよ ガタガタ言ってる奴がいたら 「あれは聴いたのか?」って言ってやればいい
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 11:04:43.95 ID:5VzLR7hb
飲食業では石鹸洗いの後に イソジンで殺菌するのが当たり前になっていて 1日3回くらい使うけど 全然良くならない
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 11:06:03.62 ID:5VzLR7hb
↑誤爆です、ごめん。
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 11:44:34.14 ID:FBCFR9Sz
>>670 誰かに向かって「石鹸で口洗ってこい!」って言いたいのかと思った。
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 12:14:26.56 ID:ASY0Cb07
>>670 うち飲食店で働いてるけど手洗いだけで済ませるぞ
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 12:24:51.35 ID:8QF9c71I
昔、試しにやったことがあるけど、石鹸で口の中洗うと最悪に気持ち悪い。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 12:43:41.47 ID:tvlMkv88
はみがきせっけんなら大丈夫
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 13:49:50.97 ID:mvV0jhdQ
677 :
553 666
2016/06/25(土) 15:36:23.67 ID:3OfxlCMw
mp3にすると、みんな初めからバカにして、 聞くということをしないだろ?
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 16:29:40.68 ID:Q8x1jIc6
ドゥオーモでの生録ならmp3でも聴いてみたいと思うよ 自作曲スレのは打ち込みばかりで聴く意味無しと判断したまで
679 :
553
2016/06/25(土) 17:48:03.26 ID:JYPZBRsl
>>553 に
>曲の内容については、ご勘弁を。
と書き入れてあるじゃん。
聞いて無いより
見て無くてレスしてるだろ。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 18:07:41.61 ID:lJAwTXRY
>>679 何人か聴いて差を感じてるレスがあるが
俺は
>>571 で聴いて解析もして差を感じるわけなんだが
>さあ、内容が11.025KHzの物と、44.1KHzの物は、同じに聞こえましたか?
>それとも違っていましたか?
違って聴こえたんだが?w
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 18:29:58.26 ID:/KpbbMQC
>>569 >11.025KHzを4倍の44.1KHzにニセレゾ化したものです。
553の人、よければ使ったソフト名を教えてください
高域補間に興味があるので
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 18:44:11.62 ID:sLR/qxXB
音の違いが判らないのに ピュア板に粘着する理由が 判らない。 だいじょうぶなのか、脳は。
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 18:45:47.39 ID:n3troLEn
何で、大丈夫だという可能性を感じられるwwww
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 18:55:55.29 ID:xXylaVDN
ピュアオーディオの概念を再構築した方が良いでしょうw 音質とは、人間ごときの感覚で判断してはダメだ。という前提が必要。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 18:58:56.16 ID:Ws8bLZJa
犬にでも聞くかw
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 19:03:42.17 ID:xXylaVDN
人間のレベルが思った以上に低かった! 事実です。受け入れましょう。 大丈夫、貴方だけが劣っている訳ではありません。
687 :
553 1/2
2016/06/25(土) 19:43:34.16 ID:JYPZBRsl
ソフトはAudacityというフリー編集ソフトで行いました。 最大384KHz 16bit化ができます。 保存方式は、メニュー>保存 を選ぶのではなく、 メニュー>書き出し という所を選んで保存します。 Audacityのその他の使い方その他は、ググってください。 俺自身が使っている再生ソフトは、JRiver Media Center 21 です。 音楽ファイル・映像ファイルとも、とても高音質で再生ができます。 約6000円しますが、6000円とは思えない高音質で再生ができます。 500円のソフトに、500円を出す事を渋る方が大半ですが、 ぜひ、約6000円出して使って高音質再生の次元を体験して欲しいソフトです。 CDからのリッピング機能が有りますが44.1KHz 16bitです。 44.1KHz 16bitと言いながらも、他の有料ソフト(WaveLab)で 192Khz 32bitにリッピングしたデーターよりも、高音質で聞けます。
688 :
553 2/2
2016/06/25(土) 19:44:35.65 ID:JYPZBRsl
それと、イコライザーとしてフリーソフトEqualizerAPOを使っています。
イコライザーと言うと、ピュアの人達はみんな敬遠してますが、
EqualizerAPOは、加工しても位相が変わらない構造で、良いソフトです。
スピーカーの元周波数特性は、ばらばらで、上を0dbとすると、
普通のスピーカーで-30db +0dbなんていう物が普通です。
それを自分の耳で、スイープ音源
ダウンロード&関連動画>> VIDEO とイコライザーソフトEqualizerAPOを使って自分のスピーカーの周波数特性を平らにしていくと、
とても高音質な音で聞けます。ぜひ、やってみてください。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 19:52:55.18 ID:lJAwTXRY
>>688 で、例の音源 違って聴こえたんだが
違う違わないで、なんかやばいのか?w
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 20:00:02.94 ID:/KpbbMQC
691 :
553
2016/06/25(土) 20:08:01.56 ID:JYPZBRsl
イコライザー使い始めの頃は、ドンシャリにしがちですが、 ぜひ、自分の耳で、低音から中低音・中音・中高音・高音まで、 じっくりと自分の耳で平らに補正していくと、 とても高音質の次元を体感できるようになります。 「イコライザーは音が悪い」と言われる原因として、位相が乱れるという事です。 EqualizerAPOを選んだ理由として、その位相が乱れないというソフトなので、 このソフトを選びました。フリーソフトですが、とても良いソフトです。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 21:00:05.09 ID:mnWWfCc/
>>679 >>553 は読んだぞ
興味が無かったから無視した
無視するなと文句を言うから答えた
答えが気に入らないと文句を言われて次は何をして欲しいのよw
以後無視するからコテにして
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 21:04:23.35 ID:IZLvwSNC
>>668 で聞きたい事なんかないって言ってるしなぁ。
かまって欲しいんだか何なんだかw
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 23:00:16.60 ID:ledBsIRV
元が圧縮だったものをWAVにしたのがお前らにはわからねーだろーとか? 普通わかりそうだけど
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 23:09:28.83 ID:pOp0Kxr+
と言いながらもその聴き分けは決してしない694であった
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 23:10:57.04 ID:/KpbbMQC
俺は128kbps以上だとほとんどわからんねえ 聞き分けできる人って高音が削れてるかどうかでしか判断してないと思う そういうコメントしか見たことがない
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 23:19:27.42 ID:lXHPpUME
>>665 >心理学的には人間の脳が感じ取った音。
>「気のせい」「プラセボ」も含めて「違う」と感じたならそれは音の違いだ。
>脳がそう感じたんだから。
これ読んだだけで誰だかわかるw
バカアホニゲタクズセンコ以外にこんなバカはいない。
えーと、このすれでも逃げ逃げの醜態さらしてるみたいだな。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 23:22:06.31 ID:lXHPpUME
ここでもバカアホニゲタクズセンコがバカ晒しw バカをあぶり出してしまった究極の質問がこれ。 453 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/16(木) 00:45:10.88 ID:+bJVqIV5 [2/2] バカって都合が悪くなると変なのがきたとかいって逃げるw このスレとケーブルスレのバカはおなじやつだろ。 おまえバカだから証明のしかた知らないだろ。 すれはじめから読んでわかかしてもらったw 答えてみな。おまえが名物バカかどうかすぐわかっから。 しつも〜ん1. ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要? しつも〜ん2. アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要? しつも〜ん3. ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要? 簡単な質問だけど、バカなおまえは答えられないんじゃね?ww
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 23:28:46.76 ID:B+e1PNqA
バカアホニゲタクズセンコがバカ晒しシリーズw こいつ、違いがわからないのは糞耳、池沼、糖質、などなど差別用語で糞レス書きまくってたら 総攻撃にあって逃げ逃げw その後は単発IDで他人のふりをするが、バカ頭の書くレスだからバカアホニゲタクズセンコだとまるわかりw 聞き分け出来るが嘘だとこてんぱんにやられたら、「聞き分け出来なくても音は違う」というバカでも言わないバカレスw この質問からも逃げ逃げのクズだせー。 217 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/14(火) 00:33:03.29 ID:Hu0xvhJY ほーら、このスレはバカのすくつという証明がこれ。 >スレ違いだがハイレゾは明確に測定できるぞ >音も違う 何をどうやって測定するの? バカなの?死ぬの? >ゴジラが絶対にいないことを証明することはできない >そういうのを「悪魔の証明」という 悪魔の証明がなんなのかすら理解してないって.もう絶望的っしょ。 まちがいなく215=216だ。こんなバカふたりもいないってw
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 23:33:15.38 ID:n3troLEn
さあ諸君、スルー検定だ
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 23:45:06.68 ID:B+e1PNqA
プラシーボでも音が違ったことにするなんてバカは世界のどこでも相手にされねえから。 バカアホニゲタクズセンコのバカ晒しの大笑い発言。 >549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/06/17(金) 11:36:11.48 ID:+RQ+w67U >主張するに何らかの証明が必要なのだとすれば、自分の耳で聴いて確認しても何の意味もないだろう。 >が、別に主張するだけなら証明する必要はないので、自分の耳(脳)が良いと感じたならそれでいい。 主張に根拠が要らないんだとw だからお前のいうことは全部バカと嘘しかないわけだ。 なるほどw
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 23:51:01.29 ID:B+e1PNqA
700 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/25(土) 23:33:15.38 ID:n3troLEn [2/2] さあ諸君、スルー検定だ ↑↑↑↑↑↑ 出た出たwこれがバカアホニゲタクズセンコのバカルーティーンw 都合が悪くなると全部これw しかも諸君とかw 総員注目とおなじパターン、つまり味方は自演の自分だけという情けなさ前回の「諸君」w
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 23:56:28.61 ID:B+e1PNqA
バカアホニゲタクズセンコの脳のレベルをよく示してるのがこれ
↓↓↓↓↓↓↓↓
>549 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/06/17(金) 11:36:11.48 ID:+RQ+w67U
>主張するに何らかの証明が必要なのだとすれば、自分の耳で聴いて確認しても何の意味もないだろう。
>が、別に主張するだけなら証明する必要はないので、自分の耳(脳)が良いと感じたならそれでいい。
↑↑↑↑↑↑↑↑
こんなバカを書くと、当然こうゆう↓↓↓↓レスが付く。ハエに説教しても無駄なのにご苦労さんですw
713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/20(月) 22:09:02.73 ID:NCXjcsbI
>>671 >
>>549 に尽きているだろう。
>「主張するだけなら証明は不要」。
主張するだけなら証明は不要?
誰ルールだよ。ここは掲示板。
主張には根拠が必要。じゃないと検討のしようがない。
「俺がこう思うからこう」というバカなら日記にだけ書いとけ。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/25(土) 23:59:17.81 ID:B+e1PNqA
これが究極の質問に対するバカアホニゲタクズセンコの答え。
小学生でもこんなクズ反応書くバカいねえよw
↓↓↓↓↓↓↓↓
652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/06/20(月) 00:08:46.99 ID:2cZualah
>>650 自分の考えを示す気にはなれない書き込みの具体例
という題目
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 00:08:24.56 ID:qym5oh0w
科学は世界共通という指摘に対してこのバカはここでも「主張するだけなら証明は不要」w
みんな覚えておけ。この571がバカアホニゲタクズセンコのレスで、それに対する知性派のレスがついてる。
バカアホニゲタクズセンコがよくつかう「日本語を練り直しなよ。」の恥ずかしさに突っ込みがw
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
671 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/20(月) 08:14:35.63 ID:5pBRPX9a
>>655 > イミフ
> そこにある質問に対する答えは世界中共通
>>549 に尽きているだろう。
「主張するだけなら証明は不要」。
何か違うことを聞いているつもりなら、日本語を練り直しなよ。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 00:12:42.26 ID:qym5oh0w
まともな人間ならバカアホニゲタクズセンコがうんこのウジ虫ということはすぐに見抜くって典型じゃね?
まともな人間ならバカアホニゲタクズセンコがうんこのウジ虫ということはすぐに見抜くって典型じゃね?
大事なことなので2回いいましたw
↓↓↓↓バカアホニゲタクズセンコを撃破したレスがいっぱいw↓↓↓↓
716 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/20(月) 22:20:11.66 ID:NCXjcsbI [2/2]
>>655 >そこにある質問に対する答えは世界中共通
>君の考えなんて誰も聞いてない
それが科学って奴だよね。
「ケーブルで音が変わると主張するなら」
「ハイレゾがCDより音がいいと主張するなら」
「アンプの聞き分けができると主張するなら」
世界中どこでも証明の仕方はおなじってこと←これ重要
しかも方法は簡単なのに答えられないのがケーブルで音が変わる派の知的レベルを物語っちゃってる。
そっか。
質問に答えられない逃げのいいわけが
>>671 の
>>
>>549 に尽きているだろう。
>「主張するだけなら証明は不要」。
というわけか。繰り返していっとくけど、主張には根拠が必要。
根拠イコール証明と思ってもいいね。
それより、
>>592 >>594にひとっつも答えられないって。
「証明しろ」じゃなくて「証明の方法」をあげるだけでいいんだぜ?
それすら答えられないってお前の頭だいじょぶか?
「日本語練り直せ」とか、質問に答えられない逃げの言葉としちゃあみっともなさすぎ。
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f) 707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 00:46:53.93 ID:XTISRB7I
市場にあるハイレゾ商品と関係あるかは知らんけど 「サンプリング周波数の4分の1以下までしか正確に再現できない」 (サンプリングf-入力f)-入力fの混変調が発生するってのがあって 20kまでを正確に再現するためソースと再生を192kにするのは意味があるとおもうぞ ただ、44.1kとかのを4倍8倍で再生してこれが解消できるかは知らん
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 00:47:25.07 ID:faDdxFRH
はいはい〜スルー検定だよ〜
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 00:57:21.49 ID:nCDoauSP
>>704 >自分の考えを示す気にはなれない書き込みの具体例
>という題目
これ俺が書いたが、
なんか対象が変わってる希ガス
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 00:59:47.66 ID:faDdxFRH
>>709 お前なー
3人目だ、この異常者に安価つけてレスしたの
他は全員、ちゃんとスルーしとるわ、アホか
711 :
時間を大切に
2016/06/26(日) 01:55:33.91 ID:4RUyrr6n
Audioおそ松さん、必死だな。 必死になっても耳は悪いままなのに。 その情熱を他に注いだ方が賢明じゃないか。
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 01:57:16.01 ID:faDdxFRH
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 02:20:30.15 ID:Q9opKngM
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 02:21:30.17 ID:faDdxFRH
マジか 要はキチガイ同士ってかw
715 :
六地蔵@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/26(日) 03:41:27.64 ID:qtBl0D56
こっちも活動中だったか★
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 03:44:44.10 ID:faDdxFRH
実は、ハエスウィート以上に重要なのよこれw
717 :
六地蔵@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/26(日) 04:04:51.06 ID:qtBl0D56
浜の真砂は尽きるとも 世に盗人の種は尽きまじ やのう…✳︎
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 04:09:06.26 ID:faDdxFRH
今日の途中からずっと思ってたんだが、、、、、、 何でアナル?
719 :
六地蔵@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/26(日) 04:14:09.64 ID:qtBl0D56
穴地蔵かよwwwwww 六だ六!ろ・く!wwwww
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 20:21:02.40 ID:uuVsTu7m
>>709 それがこれに答えられないで逃げるいいわけになるとでも思ってんのか?
お前以外の誰もが簡単に答えられることをまだわかってない?
つ
しつも〜ん1.
ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん2.
アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん3.
ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 20:23:29.60 ID:uuVsTu7m
これからも逃げてるんだっけね。 はやく何をどうやって測定するの書けよ。いつまで待たせる気だ? 217 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/14(火) 00:33:03.29 ID:Hu0xvhJY ほーら、このスレはバカのすくつという証明がこれ。 >スレ違いだがハイレゾは明確に測定できるぞ >音も違う 何をどうやって測定するの? バカなの?死ぬの? >ゴジラが絶対にいないことを証明することはできない >そういうのを「悪魔の証明」という 悪魔の証明がなんなのかすら理解してないって.もう絶望的っしょ。 まちがいなく215=216だ。こんなバカふたりもいないってw
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 20:36:09.91 ID:Q/EdRn2T
層化に入ればハイレゾの聴き分けが出来るらしいゾ
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 21:05:50.11 ID:s1HzAPMd
魚釣りが好きな人が、高い竿を買うようなもんでイイじゃねーの。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 21:22:55.08 ID:R02XzpcL
700万円のつりざおを買ったら、100円のつりざおだった場合、バカにされるだろw
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 21:24:47.46 ID:umriMo0X
セダンに太いタイヤは無駄とかもある
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/26(日) 21:49:52.02 ID:R7dPPVlk
あほくさ。 馬鹿に釣られて食いつくバカ。
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 00:20:49.06 ID:bqaUD4Wp
俺学会員だけど、確かに聞き分けできるわ こう、頭がスーッとなって、あ、これはハイレゾだなってのが分かる
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 01:00:13.19 ID:Ob+6KSwY
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 01:13:11.35 ID:0OiriwI0
映像では普通のfullhdと4k+hdrでは明らかに差があるけど、 音声ではcdとハイレゾの差ってどんなもんかな?
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 01:25:38.18 ID:vaG7q352
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 06:10:25.56 ID:s9fTsOSh
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 06:22:25.32 ID:vaG7q352
もはや一般人はピンコード使わないけどわろた
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 06:44:55.20 ID:muAn2kCp
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 09:02:51.02 ID:MzCReDbW
ハイレゾを聴き分けられない人って何でこんなに一生懸命なの? ハイレゾは聴き分けられないわ必死だわで本当にかわいそう しかも顔に蚊が止まっててもなかなか気付かないんでしょ? ちょおかわいそう
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 09:29:29.94 ID:+exCsAoK
ハイレゾ ケーブル アンプの駆動力 どれだけ科学リテラシーがなく頭が悪いかを示すオーディオ3大指標
736 :
ニュー・シネマ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/27(月) 09:46:13.92 ID:X+Jkr3nH
駆動力の概念は抽象的ではございますが
制動力の指針はございます
日本語URL修正よろしくお願いいたします
↓
http://www.luxman.co.jp/faqbox/ ダンピングファクターdfとはどのような意味です/
シリーズーパラレル/パラレルーシリーズで多数ユニットを駆動するPA/SRでは無視出来ないファクターであります
一般用途で#無視できる
ということと
一般用途で#あまり大きな影響はない
は異なります
スピーカーインピーダンスにもよりますので
16Ωスピーカー+管球アンプ
4Ωスピーカー+トランジスタアンプ
などの個々の使用条件や
片chのユニット数等の総合的条件から考えるものだと思います
よって一般的用語に置き換えた「駆動力」
という物言いを無下に否定するのは
狭了に過ぎると考える者であります
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 16:41:38.06 ID:vaG7q352
テクニカのバナナプラグが数千円で ラジコン部品屋の通販で同じものが数百円というのもあったな そもそも接点が増えるとかいってピュアオタは使わないけど
738 :
ニュー・シネマ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/27(月) 16:48:06.08 ID:GlJ+LMbU
接点が増えるのでレコーディングにミキサーを使わないでくれとおっしゃる方もいるようなのでそうかもしれませんね
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 17:24:39.89 ID:y8Lc77ML
>>727 それ
「聴きわけできる」とは言わない。
それは
『ひたれる』と言うんだ・・
俺も聴き分けなんて要らないんだ。
心地良く
『音楽に、ひたりたい』んだ・・・
だけど、ひたる要素のダイナミックレンジとか怪しいらしいし…
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 17:27:45.73 ID:y8Lc77ML
>>739 の者だけど、文章訂正します。
ハイレゾのダイナミックレンジって、
CDと比較しても、差がないようだし…
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 17:46:12.08 ID:o8nL1y73
>>727 >こう、頭がスーッとなって、あ、これはハイレゾだなってのが分かる
君、天才かもしれんぞw
長嶋やら福島千里級だぞw
<長嶋>
電話で掛布の素振りの音を聴き
「駄目だ。もっと無心になって振らないと」
掛布は素振りを続けた
「そうだ。そのスイングだ。そのスイングを忘れるな」
<福島>
修造「速さの秘訣は何なんですか?」
福島「とにかく速く走るんです。スー、みたいに」
修造「速さのコツはみたいなものはありますか?」
福島「スパイクとか履けばみんな速く走れますよ?」
修造「福島選手の理想の100mとはどんなものなんですか?」
福島「あーーーっと終わるといいなって。終わっちゃった、みたいな。はやーい。スー」
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 19:26:01.79 ID:ONdAFcKb
福島っていうからさ 福島 瑞穂かとおもった。ハイレゾ板って 異常さでは負けないから・・・
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/27(月) 22:27:22.44 ID:fhQ1yJHH
ハイレゾ音源とそれ以外では 音が出た瞬間から全てが異次元 装置が良ければ良いほど差がつく こんなにも細かい音まで収録されていたのか こんなにも表現が豊かなのか 差が判らないというのが判らない 耳か脳が異常
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 00:52:29.34 ID:gouCeXCD
エホバの方ですか?
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 01:31:54.32 ID:56ImldkH
>>735 まさにその通りなんだけどさ、親類のおじさんにスーパーオーオタがいて、
スピカの下にA4の紙一枚敷くだけで音が変わるといってたの思い出した.
科学にうといとかより単なる嘘つきだろこれ.
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 01:34:10.60 ID:56ImldkH
>>741 とかネタにマジレスしてるし.
アーサー・ケストラーくらい出してくるなら読んでやってもいいけど
レベルひくすぎ.
747 :
ニュー・シネマ@アンバランス転送 ◆VppUdchn86
2016/06/28(火) 01:45:55.47 ID:5JNUHKaV
「言うことを持っている者は、急がない。 時間をかけて一行で言う。」 エーリッヒ・ケストナー
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 17:56:24.36 ID:iibfTbbt
差が判らないというのが判らない 耳か脳が異常 加えてまともな機材持ってない
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 21:04:55.78 ID:TASKZ5t/
元からアナログレコードはハイレゾだったと言う 馬鹿馬鹿しい話w
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 21:09:05.09 ID:lDIhRRAt
>>747 =
>>748 =バカアホニゲタ1000AXL子ですよー。
>>720 >>721に答えられないバカだからすぐわかる
差があるなら証明しろって言われて逃げてるのに
>>747 >>748を書くことしかできないバカw
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 21:14:09.11 ID:lDIhRRAt
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/28(火) 21:34:19.35 ID:XJsletzq
録画を出来なくて何を見るのよ CGの映画?アニメ?バラエティー?ニュース? 一般人の鮮明な顔なんて放送できんよ? 二度と撮影できない自分の子供の映像でも自由に撮れるようにせんと
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 03:11:49.84 ID:XfvK9+Aj
NetflixやAmazonプライムビデオで4K配信してるよ? UltraHD BDそろそろ出始めてるから、新型のPS4かXBOX買えば見られるしね。 テレビなんかもう見なくなってるから、別に録画禁止でも良いかな。 まあ、テレビ離れを加速させるだけの馬鹿な判断だとは思うけど。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 04:10:51.37 ID:TIxwpD1S
SACDがコピー不可みたいな失敗路線を走るのが好きだよね 権利者もそら大切だけどメインはユーザーであって、損して得取れじゃないけど下手くそだ
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 04:58:30.12 ID:R+flL78x
>>749 蓄音機からレコードに変わったのは、革新だったぞ。
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 08:07:05.50 ID:ypSPc1Ks
>元からアナログレコードはハイレゾだったと言う 音的に判断できないから無理はないと思うが、LPはむしろニセレゾだと思うぞ。 LP時代、マイクが全て20kHz以上まで収録できていたとはとても思えない。 歪で可聴域外まで成分があればハイレゾという定義ならハイレゾだがw
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 08:27:59.92 ID:kMHSA6ql
1970年のCD-4の開発でLPでもかなり上まで再生できるようになった。 が特殊な針(シバタ針)とか特殊なケーブルとかが必要だった。 それ以降の2ch再生で、同様な対処が一般化したわけじゃあないから、 普通の2chで20kHz以降がしっかり再生出来ていたかは疑問。 おまけをつけると、当時の超低域再生はレコードプレーヤを介しての ハウリングの可能性があって敷居が高かった。 広帯域が当たり前になったのはCDの登場(1982年)以降だと思うよ。
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 08:53:31.64 ID:ypSPc1Ks
LPはいろいろな制約があったから、今風の極端な録音が無かったのでは?と思う。 海苔波形は全てのみぞが繋がってしまうだろうし、バカみたいな低音を入れたら 針とびしてしまう。 バカチョンが録音できる時代だから、音が悪い音源しか無くなってしまったのであろうw
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 16:23:53.58 ID:6YdpEUR0
ここの人達はどういう機材使ってどんなのを聞いているんだろう?
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 16:45:35.38 ID:welbEbzA
B&Wのスピーカーは全てハイレゾ非対応だから違うだろうな
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 16:59:07.24 ID:LwDddc4c
やっぱ、ヘッドフォン、イヤホンが主流だろw
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 17:26:21.78 ID:JvVkjJvs
ソニーのSSでもスマホにヘッドホンでハイレゾのデモやってたしな それで売れなきゃ仕方ないっていう方針なのかもね
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 18:06:01.32 ID:OE6Xl7Qp
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 18:18:49.10 ID:uGaQhPLt
洋楽、邦楽ポップス、コンピュータ打ちこみの曲はあんま変わらんけど、少し鮮やか、かな。 クラシック、オーケストラコンサート、ピアノ、ヴァイオリンとかのソロは違いがわかる。 よりリアルかな。 モーラクラシック、オススメ。 SONYの民生用DSDレコーダーで録音ってのが凄い。 一般向けに売ってて俺でも買えるw
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 18:38:42.61 ID:Ba4a2J+S
ジャンルじゃなくて一定以上のラウドネスで判別が効かなくなる。 むしろ44のがこってり固まり感が良かったり クラシックでもlimiterで潰せば判別できないよ 周波数に関してはクオリティとは全く関係ない
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 19:56:53.35 ID:gwA0OEQP
ハイレゾはコストに対してリターンが見合わないから流行らない 4Kもアプコン(偽レゾ)が多くておまけに8Kが控えてるからこっちも流行らない もう新規格だけで大衆が動かせる時代は終わったんだよ、いい加減気付けバカ
767 :
たとえ話
2016/06/29(水) 20:14:56.28 ID:6dcRMg+W
ハイレゾ音源の音 最高峰のアナログレコード再生音に 一脈相通ずるものがある。 高慣性質量を誇る糸ドライブターンテーブルで 回す音盤の溝をオルトフォンの MCカートリッジで辿って発電し、 高級フォノグラフ等価器を通した音。 CDの音はそれに及ばない。 どうしても硬質だし情報量が少ない。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 20:21:03.02 ID:/mbe2fKl
でも聞き分けできませんでしたw
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 20:21:11.86 ID:6dcRMg+W
また、最高峰のアナログレコード再生音は 38cm/s_2トラのテレコの音にも似通っている。 安物ベルトドライブやDDでは無理だ。 MMカートリッジも限界がある。
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 20:21:23.65 ID:welbEbzA
オーディオ屋が流行らせたがってる珍説?
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 20:24:02.60 ID:welbEbzA
人間の聴力には320kbpsのMP3で十分という結果が出てんだよね オレは人間じゃねえという奴だけがハイレゾを買えばいい
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 20:53:31.42 ID:LVHVhvQ1
賢者はLPの音をCDで録音して楽しむ。 愚者はLPの音はハイレゾ以上と頑なに信じるw
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 21:05:08.47 ID:RqbE5hTd
生まれた時からMP3でヘッドホンアンプのノイズを気にする人が LPに我慢できるわけがなかろう
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 21:17:41.59 ID:LVHVhvQ1
ピュアヲタの特徴として 聴こえるノイズは聴こえない 聴こえないノイズは聴こえるw
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 21:37:39.81 ID:LA+xqXnD
ピュアヲタではなく一部の頭のおかしい奴と商人
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 21:48:18.84 ID:VkDtRBH6
なんと今時ジェフ・ベックがSACDマルチで出るそうな プレーヤーのメカ・エンジンの供給は、今後も大丈夫なのであろうか?
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 22:38:38.12 ID:lj8adpfZ
ぶっちゃけハイレゾの利点は24ビットにすることによる定位の明確さとそれによる空気感の向上なんだけど、最近のアプコン(例えばDENONのal32とか)の精度の高さのお陰でそんなに必要不可欠でもなくなっている
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 23:05:38.17 ID:3ZyAW3SY
>>759 とおなじ疑問。
>>756 =
>>757 とかLPを聞いたことない人だね。オーディオ初心者はこれだから。
>LP時代、マイクが全て20kHz以上まで収録できていたとはとても思えない。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 23:21:13.90 ID:hhm+YjW3
LPを使う人は音量が小さいのははっきりしている 音量が大きければ針でトレースするなんて不可能だから
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/29(水) 23:40:21.65 ID:BIivDIfx
そういえば基本的な話だけど 44/16とか48/24とかのPCM録音をSACD(DSD)化する時ってどうしてるんだろ? 要はDSD録音をPCM化して編集、再度DSD化するのと同じようなプロセスなのかな その場合、出来上がったSACD(DSD)は「ニセレゾ」になるわけ?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 00:17:19.03 ID:FWaAtP/f
>>767 >ハイレゾ音源の音
>最高峰のアナログレコード再生音に
>一脈相通ずるものがある。
まさにその通り!
プレーヤーとカートリッジは何を使ってますか?
その最高峰のアナログレコードを10枚でいいで
すから教えてください。
今小遣いで買えるのは10枚くらいなので(TT)
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 09:15:34.76 ID:RVY+X3c8
旧規格(CD規格)の好きな人って、どうもイライラしてて攻撃的だけど何でだろうね?
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 09:23:47.10 ID:oZhYO8E5
旧旧規格(LP規格)の好きな人って、どうもイライラしてて攻撃的だけど何でだろうね?
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 09:28:38.28 ID:RVY+X3c8
>>783 そう書くと思って「デジタル旧規格」って書くか悩んだんだけど、やっぱり書いててワロタ。
イライラするなよぉw
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 09:35:09.72 ID:oZhYO8E5
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 09:42:34.55 ID:MjZ3C3mt
好ききらいの問題ではなく、結果としてMP3 320kbps以上の音は 区別できないのだから、CD品質で十分ですよ、ということ。 だからハイレゾを売る商売は詐欺商売であり、詐欺排除が必要ということ。 逆に、業者でもないのに、詐欺商売を擁護するID:RVY+X3c8のようなやつが いるのが不思議でならない。 みんなでハイレゾを拒絶すれば、もっと安く、もっといい音の音楽を 入手できる可能性は高まると思う。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 10:25:16.41 ID:RVY+X3c8
デジタル旧規格(CD規格)が好きな人って、 聴き分け報告も、打ち込み(そもそもサンプリング楽器が44.1)ソースによる区別も 考慮しないとか大雑把過ぎるw
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 10:29:21.88 ID:xmeF+o2j
毎日嘘をつくのが仕事って大変だな
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 10:40:12.67 ID:AxhDf23Q
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 10:43:16.18 ID:xmeF+o2j
貧すれば鈍す 追い詰められたオーディオ業界は遂に示しあわせて一大詐欺キャンペーンを決行することした 長年ユーザーのために高音質を低価格で届けようと頑張ってきたオーディオ業界は とうとうユーザーではなく自分達のための商品を売り始めたのだ これは業界が最後の良心を売り渡した方針の大転換であり決定的な出来事であった 悪魔に魂を売ったオーディオ業界に残された仕事は嘘をついてユーザーを騙すことだけとなった
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 11:01:54.59 ID:Z1o3JLoq
ハイレゾ音源がCDに納まり 一般的なCDプレーヤーで再生でき 価格がCDとハイレゾが変わらぬなら 殆どの人がハイレゾ選ぶよ
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 11:56:20.16 ID:Vd51C1Rl
プラシーボですよ
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 12:09:08.01 ID:MjZ3C3mt
>>791 CDが円盤で、ハイレゾがネット配信で、同じ値段なら100% CDを選ぶ。
もしハイレゾのマスタリングが違うなら、業者を詐欺と呼ぶ。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 14:46:58.03 ID:HtiLd6bz
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 15:23:46.09 ID:HtiLd6bz
LP時代に音が良いと神機のように崇められていたNEUMANのU87で周波数特性が40〜16000Hz
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 15:28:04.34 ID:Vd51C1Rl
周波数なんて関係ないよ お前はカスだねw 100円の周波数の多いイヤホンと 8万円の周波数の少ないヘッドフォン 音が良いのは8万円のヘッドフォンだよ カタログスペックなんて意味はない
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 15:37:30.68 ID:oZhYO8E5
スピーカーで聞けよ
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 15:37:33.24 ID:HtiLd6bz
>>795 だからハイレゾは意味が無い
マイクロフォンの電気的性能≠良い音でとれる
799 :
日本鬼子 ◆SmDCABGL3w
2016/06/30(木) 16:20:53.65 ID:u+NcPyKR
よっすーw ハイレゾは大掛かりな詐欺だからシツコイのは仕方ないか。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 16:21:15.00 ID:G2kx8Csc
なぜハイレゾを高周波だけで語りたがるのかね 揚げ句の果てに爺はきこえないだろだからな
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 16:28:05.23 ID:hzXhtiuE
なるよ
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 16:28:18.10 ID:hzXhtiuE
なるよ
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 16:40:58.46 ID:hzXhtiuE
20kHzの単音(正弦波)を40kHzのサンプリング周波数でサンプリングするとするじゃん? できれば正弦波の±のピーク値(peak-to-peak)をサンプリングしたいよね? でも、波の中腹2点をサンプリングするとどうなるかな? 振幅の小さい波として観測されるじゃん? 最悪の場合だと、波に対してπ/2ずれたところ(var(t,-t)=0)をサンプリングしてしまうと無音として観測されるよ? これだけでもハイレゾの意味はあるよね?
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 17:07:14.28 ID:APg4NH+a
20kHz単音を音として認識する能力があるなら意味あるわな。 加齢で聞こえる音が下がるわけだが、自分が音として認識できる一番高い音を聞いて それが音楽的に必要になる音だと思う?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 17:18:11.54 ID:AQT6s5Ve
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 17:22:35.98 ID:x97MNG1a
>>800 爺というよりコウモリ?
真面目な話、
聴覚では完治できないらしい。
だからヘッドホンが意味をなさない。
皮膚で感知するらしいんだけど、
室内で全裸にならなくちゃいけない…
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 17:40:30.51 ID:hzXhtiuE
>>804 馬鹿だなぁ。
20kHzの1/2の周波数(=10kHz)でも1/4の周波数(=5kHz)でも、程度の差はあれ、サンプリング数が多ければ多いほどより正しくピークを測定できるんだよ。
ましてや、実際の音にはどれだけの数の波が重なり合ってると思ってるの?
しかもそれぞれ位相(初期角度)がバラバラな波が重なり合ってるのに。
それらを正確に測定することがサンプリング周波数を増やすことの優位性、すなわちハイレゾの本質なのさ。
可聴域の音に対しても影響するのだ。
まぁ実際にきちんとした環境で聴き比べるとわかるよ。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 17:51:12.48 ID:pAsecIOE
ハイレゾは、折り返し雑音を防止するために置かれるアナログフィルタの設計が楽になるのが最大のメリットじゃないの?
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 17:55:43.46 ID:Qvnn6w7v
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 17:56:07.71 ID:AQT6s5Ve
オーバーサンプリングして、デジタル処理でCDフォーマットに落として収録し、 再生時も再生機器でアップサンプリングしてからDA変換すれば、原理的に22KHzまで(44.1kHzの1/2未満)の成分は元の波形が再現出来るけどな。 もちろん、多数の周波数成分がいろんな位相で含まれていてもそれは同じ。
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 17:56:21.30 ID:Qvnn6w7v
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 17:57:02.08 ID:Qvnn6w7v
サンプリング定理は知ってる?
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:02:07.99 ID:AQT6s5Ve
>>812 言葉は知っていても、その意味するところは正しく理解していない奴が多いと見た。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:03:01.09 ID:Qvnn6w7v
上は可聴域上限まで再生出来るが、下は全然ダメ 下をなんとか汁 20Hzよりもずっと下まで体で感じることが可能 ダイナミックレンジは今はアナログ領域や環境ノイズの方がボトルネックだから、ビット数をあげてもムダ
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:03:18.82 ID:hzXhtiuE
>>808 そうなのかなぁ?
なんでサンプリング周波数を大きくするとアナログフィルタの設計が楽になるのかは知らないけど、
それは副次的なメリットなんじゃない?
ハイレゾの普及に携わってるわけじゃないから知らないけど。
私は、音の周波数が高くなるにつれ正しく音を測定しにくくなることによる音の歪みを小さくする(=音の測定値を原音に近づける)こと
がサンプリング周波数を大きくする目的と考えてるよ。
間違っても、超音波(=可聴域外の音)を含めて録音にすることによる高音質化が目的ではないと思っている。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:08:05.56 ID:Qvnn6w7v
サンプリング定理、オーバーサンプリング、ローパスフィルター、量子化ノイズ この辺を理解してない人は議論に参加する資格はないと思う
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:10:24.30 ID:hzXhtiuE
>>812 それは限られた条件における理論上の話。
実際の音の録音を考える場合、もっと初歩的な、波の位相の概念が抜けている。
図示しないとダメ?
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:16:59.81 ID:hzXhtiuE
>>816 私は、情報工学や理学の心得はあるので、ちゃんと説明してくれたら理解できると思うよ?
「サンプリング定理」「オーバーサンプリング」「ローパスフィルター」「量子化ノイズ」
という単語を用いて、ハイレゾが優位である理由、または無意味な理由を説明してくれるかな。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:25:21.96 ID:xmeF+o2j
人間の閾値を超えた電気力学の理論話がしたいならそう言って 読まずに済むから
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:27:54.11 ID:utTC7rVu
>>817 >図示しないとダメ?
書くなり、リンクを貼ってごらんw
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:29:09.71 ID:KFztW/kp
もっと基本的なとこでなんで二本の電線でオーケストラの情報が送れるんだよ? サイン波の伝送なら理解できるが同時刻に複数の波形が複雑に入ってるのにどうやって電気に変えたりサンプリングするんだよ しかもレコードなんかは電気すら要らずに回すだけで音楽が聞こえるでしょ どんだけ天才なんだよ エジソン
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:29:45.79 ID:hzXhtiuE
>>819 あなたはまず
>>803 での説明を理解するところから始めなさい。
ちなみに任意の周波数fなんて言うと紛らわしいから20kHzという値を用いただけで、その値自体にはなんの意味もないからね。
何を言っているのか理解する気がないならお話しにならないのでスルーで。
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:34:25.30 ID:Qvnn6w7v
>>818 >>803 >>807 こんなことを書いてて情報工学や理学の心得があると言われてもねえ
バカとしか言えない
議論にならない
最低限「サンプリング定理」を理解してから来なさい
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:36:41.57 ID:hzXhtiuE
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:38:14.37 ID:Qvnn6w7v
>>803 の書き込みから、
サンプリング定理の意味がわかっておらず、またADCやDACがどのように変換を行っているかがわかっていない
と言うことがよく分かる
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:38:40.98 ID:45nZMRTK
まーブレイクタイムで。 自分SACDプレーヤー持ってて、DSD対応USB_DACでモーラハイレゾ毎日聴いてるけど 中学2年の夏のレンタルCDを録音したMD!たまに聴くといいんだよね〜。 青春時代の空気感?笑。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:40:00.38 ID:utTC7rVu
>>824 ハイレゾバカには通用する図だが、一般的には全く通用しないw
LPFを通さなければだめだよw
インチキはやめようw
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:41:53.98 ID:hzXhtiuE
>>823 言っておくけど、上記の理論は全て理解してるよ?
なんで「オーバーサンプリング」「ローパスフィルター」「量子化ノイズ」 が今関係あるのか知らないけど。
私の主張は、振幅含め、f[Hz]の波を2fのサンプルで必ずしも表現できないってこと。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:43:03.92 ID:Qvnn6w7v
>>824 「自分はバカです」という主張ってことでいいのかな?www
情報工学や理学の心得って何?www
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:44:13.58 ID:Qvnn6w7v
>>828 「量子化ノイズ」は今は関係ない
「ローパスフィルター」は多いに関係ある
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:45:36.37 ID:Qvnn6w7v
「オーバーサンプリング」も
>>803 に限れば直接は関係ない
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:50:12.81 ID:Qvnn6w7v
おっとごめん ピッタリナイキスト周波数の話か ピッタリナイキスト周波数に限ればその通り!
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:51:41.36 ID:Qvnn6w7v
ちゃんと読んでなかったすまん
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:53:44.90 ID:Qvnn6w7v
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 18:56:11.88 ID:pAsecIOE
>>832 どうせナイキスト周波数なんてフィルターで切ってしまうし。
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 19:01:45.06 ID:hzXhtiuE
>>829 あーかつての大学での専攻の話。
>>830 もしかすると、自分の理解が及んでいないという気がしてきたけど、
サンプリングされたデータを復号する際に生じる折り返し雑音をローパスフィルタで除去するってこと?
しかし、標本化により波を捉えたとして、なぜf[Hz]の波を2fのサンプルした場合に各成分のpeak-to-peakを捉えられるのかが謎。
所詮、合成波という最大f/2のうねりを捉えるので、標本化したあとに量子化してしまえば事足りるということか?
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 19:11:31.86 ID:utTC7rVu
>>836 頭で理解できなければ、自分で測定すればいいじゃないかw
赤印がサンプリング点
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 19:14:19.77 ID:Qvnn6w7v
ピッタリナイキスト周波数は無理だって サンプリング周波数44.1kHzなら22.05kHz未満は保持可能 可聴域20kHzに対して、2.05kHzのマージン
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 19:20:11.46 ID:hzXhtiuE
>>837 >>838 いやーこれは私の思い違いだったみたいだね。
すまぬ。
ではやっぱりハイレゾの利点は可聴域外の音を含んでいるってことだけ?
だって、ハイレゾ音源、やっぱり他とは違うよ?
プラシーボじゃないはずだよ?
んー良い音!
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 19:37:47.09 ID:utTC7rVu
>>839 プラシーボだよw
ちゃんと調べれば、こうなる。
西口D論 ○聴き分け可 △不明 ×聴き分けできない
1 △(IMひずみ) ×(α過誤) "Satsuma-Biwa" "Satsuma-Biwa" (Japanese traditional music)
2 × Litha Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
3 × Meditation Vn, Pf
4 × Romanian Folk Dances Vn, Pf
5 × Intermezzo de "Carmen" Fl, Pf
6 × Beethoven: Sym. No.9 4th Mov. Picc
7 × Bach: Suite ior Vc No.2 - Prelude Sax
8 × Bach: Suite ior Vc No.6 - Prelude Sax
9 × Piece en forme de Habanera Sax, Pf
10 × Partie Sax, Pf, Perc
11 × Sednalo Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
12 × TihViatar Bulgarian Chorus (SACD ARHS-1002)
13 × Meditation+White Noise Vn, Pf, High frequency band consists of only white noise.
14 × Airs Valagues Fl, Pf
15 × Tchaikovski: Sym. No.6 3rd Mov. Full Orchestra
16 × Doralice Vo, Gt (Bossa Nova)
17 × しhega de Sauadade Vo, Gt, Pf, Perc (Bossa Nova)
18 × tiny rose Vo, Pf, Gt, Fl, Perc (Pop music)
19 × butterfly Vo, Pf, Gt, Perc (Pop music)
20 × Autumn Leaves Drums, Bass, Pf (Jazz piano trio)
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 19:45:50.79 ID:ir2Y8H1p
デジタルフィルターが糞 44.1kHz系統と48kHz系統で違うクロックで少なくとも一方が糞 44.1kHz系統は48kHz系統に強制糞SRCされる ツイーターやアンプが糞で、可聴域外成分の音が可聴域に影響を与える 音が変わる原因として考えられるのはこんな感じ 要するに糞機器の場合 プラシーボ、つまり脳が糞っていう可能性が一番高いが
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 20:24:10.59 ID:hzXhtiuE
>>840 ここまで示されると納得せざるを得ないなぁ。
きちんと再生されていれば、ハイレゾ音源もCD音源も聴覚上変わらないのか。
>>841 機器自慢はしたくないからしないけど、一応まともな環境を整えているつもり。
ただし、本当に音源の違いや音の構成を楽しみたい場合(モニタリングしたい場合)、スピーカからではなくヘッドフォンで聴いてる。
聴いてて気持ち良いのはスピーカ。
私の環境において、ハイレゾ音源とCD音源の聴覚上の違いは周波数変換にあるのかなぁ?
確かにCD音源を再生するときに44.1kHzの整数倍の周波数としていない。
脳が糞だということは、いや、信じたくない。
いずれにせよお騒がせしました。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 20:27:26.99 ID:RVY+X3c8
>>840 これは全てマイクからの生録でしょうか?
出来れば、
・マイクの規格
・録音規格と媒体
・スタジオなのかライブ会場なのかコンサートホールなのか録音場所の種別
・視聴に使用した、オーディオ機器のメーカー名と型名およびスピーカのメーカー名と型名
・視聴人数と視聴回数
以上を分かる範囲で教えて下さい。
844 :
アンバランス転送@リローデッド ◆VppUdchn86
2016/06/30(木) 20:36:59.13 ID:hD7L9w4J
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 20:58:36.49 ID:xmeF+o2j
>>843 聴き分けた例を探した方が早いよ
一例でもあれば喜んで機材とか公表してると思うし
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 21:00:53.39 ID:ir2Y8H1p
自分で実験出来るんだからやってみればいいのに ちゃんとやる時は、高音部だけ別のDAC、アンプ、スピーカーでやったりもするけど、簡易的には普通にやればいい ハイレゾ音源と、それを通常音源に変換したものと、それをさらにハイレゾフォーマットに変換したものを、一人ブラインドテストすれば、音が違って聞こえる原因は大体わかる
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 21:15:47.50 ID:wfgg/d+g
>>836 折り返しノイズの除去は復号の時にはもう手遅れだよ。
折り返しノイズの発生を防止する為に、サンプリング前にナイキスト周波数以上を除去するんだよ。
(エリアシングフィルターとも呼ぶ)
再生時のフィルターは離散データを補完して連続波形に戻す為にある。
(補完フィルターとも呼ぶ)
ところでだけど、
サンプリング定理の説明が間違えていることが多く、誤解を招いているみたいだ。
正しくは
・元信号に含まれる成分が全てナイキスト周波数「未満」であれば、元の波形を再現出来る。
・元信号に含まれる成分が全てナイキスト周波数「以下」なら折り返しによる偽信号は発生しない。
この2つが混ざってしまうとおかしなことになる。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 21:28:45.07 ID:wfgg/d+g
折り返しノイズについてもう少しだけ。 元信号にナイキスト周波数超の成分が含まれている場合、サンプリング周波数に最も近い、元信号の問題の成分の周波数の整数倍とサンプリング周波数の差の周波数を持つ偽信号が現れる。 故にサンプリング前の処理がまずいと折り返しノイズそのものの周波数はバッチリ可聴帯域内にも発生する。
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 22:00:43.18 ID:03e523dD
つまり、折り返しノイズを防ぐためにローパスフィルターをかけるわけだけど ハイレゾだと可聴域に対して余裕があるからローパスフィルターを緩やかなものに出来る って話だよね 俺もこれはあると思う でもこれはスタジオで音楽作るときの話で 我々聞く側のスピーカーとかがハイレゾに対応している必要性はないかなぁ 30kHzの信号が突っ込まれて振動版がうまく振動できなくて 可聴域に変な音が乗ったり歪んだりしなければそれで良いかな そんなことより、まずは可聴域の再生を完璧にしてほしいってのが みんなの願いだろうし、そこがまず出来ていないわけで 第一20kHz以上の超高音は人間の耳に聞こえないので 当然スタジオでミキシングしているエンジニアにも聞こえていないわけで バランスがおかしかったり歪んでいたりしていてもスタジオの人もチェックできない 何聞かされているかわかったもんじゃないよね
850 :
849
2016/06/30(木) 22:07:44.28 ID:03e523dD
特に言いたかったのは後半部で スタジオエンジニアはモニタスピーカーで音をチェックしながら 各パートのレベルやパンを割り振ったりエフェクトかけたりEQかけたり 作業をしているわけじゃないですか 最終的な音楽性は人間にしかわからないから耳が頼りなわけでしょ でも超高音は聞こえなくて耳でチェックできないわけだから EQとかの影響で超高音のレベルがおかしくなってたりひ歪んでいたり 変なことになってても、聞こえなんだからチェックできないよね どうせ聞こえないんだから、どうでもよいって感じなのかね 裸の王様感がすごいんだが だって本当は誰も聞いたことない・・・ まぁ再生ピッチ下げれば聞けるが
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 22:16:25.28 ID:W1s5h7p5
>>804 >20kHz単音を音として認識する能力があるなら意味あるわな。
待て待て。
それじゃあバカの土俵に乗っちゃってる。
20kHzを再生したスピーカーからリスナーの耳に届くにはいったい何dB必要だと思う?
これが詐欺の手口なんだよ。
再生音に、CDには入っていない超高域が入っているというのは定性的な話であって
トリュフ入りスープと言って売り物にしているのに、トリュフはでかい寸胴にひとかけら
しか入れてないって話。
つまり、この質問が重要なのはそれを暴くってこと。
217 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/14(火) 00:33:03.29 ID:Hu0xvhJY
ほーら、このスレはバカのすくつという証明がこれ。
>スレ違いだがハイレゾは明確に測定できるぞ
>音も違う
何をどうやって測定するの?
バカなの?死ぬの?
852 :
849
2016/06/30(木) 22:20:18.89 ID:03e523dD
極端な話、耳に聞こえない20kHz以上の部分に 何故かオウム真理教の歌が紛れ込んでいても 誰も気づかないかもしれない スタジオの人も誰も気づかず、そのまま製品として出荷されるかもしれない それは言い過ぎにしても、ちょっとノイズが乗っているだとか レベルがおかしいだとか、エフェクトのかかり具合がおかしいだとか 少し歪んでいるだとか、そういうちょっとしたことは もう、耳に聞こえなくて確認不可能だからそのまま出荷されているんじゃないかね
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 22:20:23.15 ID:wfgg/d+g
CDフォーマットであってもアナログのエリアシングフィルターを穏やかにものにすることは出来る。 オーバーサンプリングしてデジタルで22kHz以上をカットして44.1kHzにダウンサンプリングすればいい。 今時の録音はそうなっているだろう。 再生時もアップサンプリングしてからDA変換すれば補完フィルターを穏やかな特性のものに出来る。
854 :
849
2016/06/30(木) 22:28:11.96 ID:03e523dD
とどのつまり、ハイレゾハイレゾといっても 超高音が正しく収録されているかどうかは、分からないよね スタジオエンジニアからしたって 聞こえないものを調節しろと言われても無理難題 どうやって聞こえないもののバランスとるんですかって話 一応各種アナライザーはあるけど、最終的には違和感がないように聞こえるように 耳で調節しなきゃ駄目なのは言うまでもないんだが 聞こえないんだからどうしようもない 何聞かされているか、分からないよ 実は無茶歪んでるかもよ バランスおかしいかもよ
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 22:28:33.79 ID:W1s5h7p5
中身の無いレスで、数だけ多いバカアホニゲタクズセンコがID hzXhtiuEだろ。
>>807 のこのバカレスだけでわかるw
>可聴域の音に対しても影響するのだ。
>まぁ実際にきちんとした環境で聴き比べるとわかるよ。
こいつはあからさまな嘘を平気でつく。
>私は、情報工学や理学の心得はあるので、ちゃんと説明してくれたら理解できると思うよ?
じゃあ聞いてみよう。「ゴジラはいる? いない?」
論証や証明の基礎がわかってないから答えられないんだぜ。
>>720-721 の究極の質問から逃げてるからバカアホニゲタクズセンコだとわかる。
もちろん
>>851 の217の質問からも逃げてる。
>機器自慢はしたくないからしないけど、一応まともな環境を整えているつもり。
これ聞けばバカアホニゲタクズセンコだと完全特定w
絶対逃げるからこのバカ。
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 22:29:36.83 ID:hzXhtiuE
>>848 > 元信号にナイキスト周波数超の成分が含まれている場合、サンプリング周波数に最も近い、元信号の問題の成分の周波数の整数倍とサンプリング周波数の差の周波数を持つ偽信号が現れる。
なるほど、可聴域の上限を20kHzとし、サンプリング周波数が44.1kHzの場合、発生する偽信号がすべて可聴域外あるときの「元信号の問題の成分」は、22.05kHz超 24.1kHz未満、または64.1kHz超でなければならず、
現実的にそのようなことはありえないから、サンプリング前にローパスフィルタにかけるのか。
>>849 > 可聴域の再生を完璧にしてほしい
ホントそれ。
特にポップスはコンプをかけて音圧を上げてなんぼみたいなところがあるので、
真剣にモニタリングすると、ほとんどの曲は多かれ少なかれ音割れが生じてる。
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 22:35:51.65 ID:W1s5h7p5
>>856 おい、
>>855 はお前宛だ。答えられずに逃げることしか出来ないからバカアホニゲタクズセンコって呼ばれてるんだよね。
>私は、情報工学や理学の心得はあるので、ちゃんと説明してくれたら理解できると思うよ?
じゃあ聞いてみよう。「ゴジラはいる? いない?」
論証や証明の基礎がわかってないから答えられないんだぜ。
>>720-721 の究極の質問から逃げてるからバカアホニゲタクズセンコだとわかる。
もちろん
>>851 の217の質問からも逃げてる。
>機器自慢はしたくないからしないけど、一応まともな環境を整えているつもり。
これ聞けばバカアホニゲタクズセンコだと完全特定w
絶対逃げるからこのバカ。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 22:36:05.97 ID:2APGiNYu
下手の考え休むに似たり 機材があって録音するものや演奏があって流通する手段があれば 考えるよりやった方が早いもんなw
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 22:54:26.26 ID:7DxcNfY+
>>850 そもそも2.8DSDの超高域ノイズなんてほとんど知られてないだろうしなw
いわゆるハイレゾ対応スピーカーって、レンジは広げてるけど安全は確保してるのかねぇ
俺はハイレゾ歓迎派だけど、歪みとか過入力の対策が大丈夫か疑問なしとしないなあ
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 23:06:47.59 ID:hGumUtq+
昔は聴いてもらうためにはメジャーデビューが必須だった 今はそんなものは足かせでしかない 録音してアップした時から即プロの良い時代よ 実力の無い奴や著作権タカリは生きていけんがな
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 23:20:16.84 ID:oZhYO8E5
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/30(木) 23:39:58.05 ID:Qvnn6w7v
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 00:06:57.17 ID:1L9JMLS8
foobar2000使ってるんならResampler-V入れてみればいい 明らかに音が変わるから これはもうハードウェア的な問題だよね 理想的な設計動作をしてくれればこんなの必要ないはずだけど音が変わるってのは 無理やりにでもビット数やサンプリング周波数を上げた方が現実的みたいな
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 00:09:51.20 ID:W4OOQ56W
>>862 何のお花畑なんですかねぇそれは(すっとぼけ)
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 00:14:10.47 ID:wCz/8tAL
今の所ハイレゾで満足できる様なjpop曲は少ないかなぁ、ジャズやクラシックとかのライブ感がプラスになる曲じゃないとなかなか。ミックスの段階で演奏者的に加工したりカットしたい部分は必ず出てくるから。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 00:28:06.42 ID:CdHEmgjn
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 01:10:42.05 ID:AZJeyDqU
>>842 市販のはハイレゾとCDでマスタリングが違うからね
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 01:14:13.63 ID:uf162N71
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 01:22:36.08 ID:uf162N71
>>865 わずか数個前のレスを無視?
>>857 じゃあ聞いてみよう。「ゴジラはいる? いない?」
論証や証明の基礎がわかってないから答えられないんだぜ。
>>720-721 の究極の質問から逃げてるからバカアホニゲタクズセンコだとわかる。
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 02:30:33.07 ID:5cAZsmJ+
>>868 今や4Kテレビのシェアが55%というのには驚いたw
確かに売り場面積もそのくらいか。
それが詐欺商品として大騒ぎw
業界としては4Kの良さが認められ需要が伸びて入るというスタンスなんだろうけど
消費者をバカにしすぎw
でも消費者が年々低レベル化しているのは間違いない事実なので
詐欺商品ハイレゾも売れるんだろうなw
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 02:45:48.03 ID:5cAZsmJ+
今、ふと自分はどうなんだろと思い部屋の中を見回すと DVHS VHSの代わりに買ったが詐欺商品レベル DAC アップコン付き 詐欺商品 高級CDP 詐欺商品 ユニバ 安物だからw スピーカ 詐欺とまでは言えないかw 真空管アンプ 性能が悪いので詐欺とまでは言えないかw テレビ 19インチだからw プロジェクタ 詐欺とは言えないが、その当時は高かった、今はw 意外とバカということが分かったw
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 02:46:21.92 ID:qqT1NTEz
詐欺も何も、いまや「大型テレビ買ったらついでに4Kだった」って時代だろ? 十万そこそこのエントリーモデル買ったって、40インチ台は普通に4Kなわけだし。 逆に、50インチテレビでも2Kだから三万で買えるというわけでなし。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 02:52:54.73 ID:qqT1NTEz
同様にオーディオも、ネットワークプレーヤー買えば、ハイレゾ再生機能も当たり前に付いてる。 ノートPCに安いUSB DAC繋いでも、おうちの立派なステレオでハイレゾファイルが再生できるとなれば、 まあ試しにハイレゾアルバムの二つ三つ買ってみて、気に入ったらハイレゾ沼一直線って筋書きもありだろう。 4Kもハイレゾも、余裕のある人向けの選択オプションの一つでしか無いよ。
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 02:57:48.53 ID:5cAZsmJ+
>>872 そうでもないよ。
80インチのTV購入を考えていたが、故障時の修理が面倒そうで躊躇していたら
2Kは無くなって、4Kオンリーとなって、今や130万円w
確実に2Kを葬りさって、詐欺商品4Kを売りたいというのが見え見えw
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 03:05:00.55 ID:5cAZsmJ+
>>873 4Kとハイレゾはかなり違うと思うよ。
4K、8Kは女優が悲鳴を上げるほど、確実にきれいで高解像度なのは間違いはない。
それを生かすことができないソフト作りが予想できるから、
おれは様子見でおそらく買わないと思う。
でも選択肢から2Kが無くなるのは時間の問題と思っている。
ハイレゾは効果ゼロで、そもそもいらないものだからねw
詐欺前提商品、4Kとはかなり違うw
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 03:07:52.39 ID:CVvcFjyz
店員も4Kの放送規格とか録画について聞いてくる客にはすすめないとかw
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 03:29:13.37 ID:5cAZsmJ+
製品サイクルの問題もあるよね。 10年とすると、10年以内に4Kが当たり前となるか?甚だ怪しいw やっと4Kが当たり前という時代になったと思ったら買い替えとかw その時代にはもっと大型で安いだろうし。 別に2Kでも十分なのに、と思うと、やっぱ4Kはバカという結論しかないw もっともデジタル移行のように強制的にやるなら別だけど。 アナログでも十分だったのに、金出して大型を3台捨てて、ほんと悔しかったw
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 07:37:27.40 ID:CdHEmgjn
イタチ
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 08:21:07.58 ID:A1CySA7u
少なくともハイレゾじゃないCD音源で理想的なミックスの曲は知ってるよ。 クラプトンのベストに入ってるブルーアイズブルー。 一度この曲とハイレゾの曲で比べて、音の上下の広がりかたの違いだけでも感じて欲しいなぁ。ハイレゾってだけでボーカルの音が潰れてる曲いっぱいあるよ
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 08:43:39.54 ID:lYGJjh1R
>>877 放送という面ではそのとおりだけれど、10年後も放送がTVの主用途かどうかはわからない。
2Kと4Kには顕著な差があるし、今買ったら5年以上は使うだろうから4Kの表示能力はあった方が良いと思う。
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 09:09:31.62 ID:bDuDSEkz
>>879 その音源のマスターが手に入ったら欲しいだろ?
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 09:21:29.71 ID:A1CySA7u
>>881 そりゃたっぷりお金をかけた音源だからね貰えるなら。けどそれを再生しても大して変化はないかな。良いミックスの曲程素材に手を加えてないから。バラのトラックで貰えたら5.1にしたりリミックスして趣向を変えて楽しめるけど
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 10:17:40.65 ID:nus7hLTQ
>>870 過去板最大の汚物であったこれに触れる君の勇気に乾杯
手にうんこついても全く気にならないタイプ?
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 12:39:19.38 ID:aSz+w+2n
なお鯖の腐った臭いには気付かない模様w
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 12:42:41.87 ID:nus7hLTQ
掲示板なのに臭気を感知するのはキチガイだけですよ? わかってます?インターネットでは臭気は伝わらないんです
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 15:15:53.20 ID:jlFskbni
天下のハイレグやぞ
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 15:23:50.78 ID:lYGJjh1R
そこはハイグレと言ってほしい
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 17:26:46.45 ID:4RvYNqak
>>885 =トンスルB&W火病キムチ鯖の精神病質(サイコパシー)
・良心が異常に欠如している
・他者に冷淡で共感しない
・慢性的に平然と嘘をつく
・行動に対する責任が全く取れない
・罪悪感が皆無
・自尊心が過大で自己中心的
・口が達者で表面は魅力的
想像力が異常に旺盛で、空想を現実よりも優先する
一見才能があり博学で、地理・歴史・技術・医学など、何くれとなく通じていて話題が豊富であるが、よく調べるとその知識は他人の話からの寄せ集めである。
弁舌が淀みなく、当意即妙の応答がうまい
難解な外来語や人を驚かす言説を好んでなす。
人の心を操り、人気を集め、注目を浴びることに長けている
自己中心の空想に陶酔して、他人の批判を許さない。
>・自尊心が過大で自己中心的
>・弁舌が淀みなく
>自己中心の空想に陶酔して、他人の批判を許さない。
完全に一致しています。ご注意ください。
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 17:27:58.39 ID:nus7hLTQ
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 17:28:11.20 ID:nus7hLTQ
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 17:50:34.39 ID:mb0XuPDb
ここも腐鯖の臭気が充満してますね
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 17:52:38.66 ID:nus7hLTQ
>>891 なんで、池沼って池沼自己紹介重ねるんだろうねえ、昨日も言ったじゃん
>>885 掲示板なのに臭気を感知するのはキチガイだけですよ?
わかってます?インターネットでは臭気は伝わらないんです
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 17:58:53.42 ID:mb0XuPDb
>>892 あんたチョン?
少なくても日本人じゃない事だけは確かでしょ
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 18:01:13.53 ID:nus7hLTQ
幼少の頃より、テョンと童話にだけは近づくな、と繰り返し教育されております(笑)
895 :
デジタルものは高品位に限るね
2016/07/01(金) 18:03:33.49 ID:m2Hdt/42
ハイレゾというとすぐ身構える否定派。 もっと単純に本質を捉えたまえ。 要するにマイクで拾ったアナログ波形に そっくりに録音再生できるだけのこと。 何も特別なことじゃない。 マイクで拾った音を最高級アナログテープ レコーダで録音再生する音に似てくるし、 さらにその上をいく可能性さえある。 デジタル臭さがなくなっていくのだ。 カメラだって最高級デジカメになると、 フィルムカメラの画質にそっくりになる。 CD-DA規格だとアナログ波形に比較的 似た状態で録音再生できるけれども そっくりにはならない、原理的に。 音が角ばってて瘦せてて色彩感が乏しい。 デジタル臭さ満点。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 18:09:22.05 ID:CdHEmgjn
また頭が悪そうなのがわいてきたな
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 18:12:02.83 ID:mb0XuPDb
>>895 デジカメは見分けがつくから説明いらんけど
ハイレゾは聴き分けがムズイから議論になってる
>デジタル臭さ満点。
嗅ぎ分けられるんならいんじゃね
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 18:33:34.82 ID:fq6SH8Ui
肯定派は知能が低そうに見えるレスをいい加減改善した方がいいぞ これじゃあ騙せるやつも騙せない
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 18:46:04.01 ID:mb0XuPDb
スピケーやら電ケーとかと違って、ここのスレの否定派は、最初から否定派だった訳でもない。 データ上では高音質になるが、実際に聴いてみて差異がないんで「あれ?」ってなって、 あれこれ調べた結果、否定的な意見を持つ様に至る訳だ そういう経緯を想像できてない肯定派とは話が噛み合ない事が多い
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 18:54:48.26 ID:RLTqOZEP
ソニーのステマがわいとるなww
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 19:27:52.86 ID:lYGJjh1R
カメラだと銀塩写真はフィルムの粒子が見えるからすぐわかるんだよね。 オーディオ的に言えばアナログはS/Nが悪いからわかると言い換えられるか。
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 21:44:41.08 ID:LhSNwt8D
>>899 同感だな。ハイレゾがスペック的には音が良いのは否定しないし当たり前だけど、CDのリマスターみたいな音源じゃあ良くなったとは思えない。
昔CDが出た時にアナログマスター音源だとテープのヒスノイズまで聴こえてガッカリした記憶がよみがえる、否定派の中にはハイレゾはこんなもんじゃないだろう!っていう期待派もいるのでは?
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 21:52:24.23 ID:CdHEmgjn
スペック的には上だが、人間にとってはオーバースペック ブラインドで聞き分けられないのだから
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 22:16:14.70 ID:WSGUBDmM
つか何で今更買った音源でフォーマットを語ってんの LPの頃からクソ録音はクソ録音でしょうよ
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 22:34:07.20 ID:Khi9D6WE
ヲイヲイ、フィルムの粒子が見えるってハエみたいなんだなw
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 23:16:01.68 ID:V5t1oO7m
糞の上にのっているハエが否定派ってこと?
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 23:31:11.88 ID:wxvmJzXG
肯定派なんて存在してないよ。
バカアホニゲタクズセンコという恥知らずがひとり落書きしてるだけだ。
>>899 ID:mb0XuPDb=
>>902 =
>>872 ,873 ID:qqT1NTEz=
>>883-894 のクズレスがこいつの特徴。池沼って書いてあれば100バーこのクズだよ。
落書きしか書けないバカでこのスレの究極の質問から逃げることしか出来ないのにレスを付けるから。
落書きってのは根拠が無い主観ってこと。いや、主観とか呼ぶのもばからしい
「俺の親父福岡出身らしいぜ」とかいうレス。
他人にとって何の意味も無いレスのこと。
究極の質問って言ったって、普通の人は簡単に答えられるから、答えられないバカアホニゲタクズセンコ
をあぶり出すってことだな。
>.899
>>902 に質問すればすぐわかる。
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 23:34:18.61 ID:wxvmJzXG
>>899 >>902
これに答えること。答えられずに逃げたら脳空っぽバカアホニゲタクズセンコ決定。
つ
しつも〜ん1.
ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん2.
アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
しつも〜ん3.
ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?
>スレ違いだがハイレゾは明確に測定できるぞ
>音も違う
何をどうやって測定するの?
バカなの?死ぬの?
>ゴジラが絶対にいないことを証明することはできない
>そういうのを「悪魔の証明」という
ゴジラはいる? いない?
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 23:39:43.94 ID:wxvmJzXG
>>906 なんかバカアホニゲタクズセンコの特徴そのまま。
反対用法アンド勝手で一方的な決めつけオナニー。
自分だけの反対用法レッテルを貼ってそれに賛同するバカレスをつける。
>>906 に「クソワロタw」と自演するのがこいつに出来る精一杯のハエ行動。
反対用法というのは、ハエというのがこいつのことで、それを他人になすりつけようとしているという意味。
バカアホニゲタという称号がこいつに与えられたときも、一生懸命他人にその称号をなすりつけようとしてたな。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 23:40:08.63 ID:CdHEmgjn
測定すれば差はわかる (まともな)ブラインドテストでは差は出ない
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/01(金) 23:56:40.00 ID:T/oh3RKj
逆説的だが資金も人材も豊富な大手メーカーがなぜ魅力的な オーディオ機器を作れないか きっと測定でもブラインドテストでも勝ってるか変わりはない製品を 作ってると思ってんだろーなーw
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 00:01:11.34 ID:0xL+uUMP
大手メーカーは売れる製品を作るだけ
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 00:02:50.07 ID:I8FWXuog
さてさて、辞書によると「主張」とは「自分の意見を強く言い張ること。また、その意見。」とある。 このスレやらケーブルスレやらで「変わる」という「主張」は見かけるが、もっともらしい「証明」やら「根拠」やらは見当たらないな。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 00:06:09.13 ID:0xL+uUMP
メーカーや評論家や出版社が出来ないものを便所の落書きに期待しても無理
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 00:09:47.97 ID:0xL+uUMP
ガチなブラインドテストはオーディオ業界を破滅させるってことは、ハイレゾ肯定派でも感じているはず
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 02:15:42.70 ID:pR74+r3W
だからTEACのブラインドテスト聞き分け報告があるでしょっての
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 03:44:02.61 ID:RTf2lO/7
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 06:41:59.55 ID:/vsyyTDj
>だからTEACのブラインドテスト聞き分け報告があるでしょっての 最後の切り札って感じで、最近良く出てくるw TEACの社員か?w これって何かコソコソ感があるんだよね。 内容が全く分からないので、今回のが論文レベルかどうかも判断できないが 一般的には有料だけというのは無い。 技報に載ったり、発表があったり、論文そのままが読めなくても概略くらいはすぐ分かる。 しかし、これは概略すら分からないw
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 06:54:11.33 ID:m3Y2wbLs
High-resolution audio production and consumption are increasing attraction supported by releases of the relatively affordable audio recorders from multiple manufacturers and broader bandwidth of the Internet. However, differences in audio quality between high-resolution audio formats are still not well known, especially between the different audio formats available for the audio recorders. In order to evaluate the differences between subjective impression of the sounds recorded using high resolution audio formats, three audio formats—PCM (192 kHz/24 bits), DSD (2.8 MHz), and DSD (5.6 MHz)—recorded with multiple studio-quality audio recorders were evaluated in a double-blind A/B comparison listening test. Six sound programs evaluated by forty-six participants on eight attributes revealed statistically significant differences between PCM and DSD but not between the two sampling frequencies (2.8 MHz and 5.6 MHz) of DSD. ばっちり書いとるやん
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 07:05:29.07 ID:m3Y2wbLs
ぐぐる先生に翻訳してもらったよ 高解像度オーディオの生産と消費は、複数のメーカーとインターネットのより広い帯域幅から、 比較的手頃な価格のオーディオレコーダーのリリースでサポートされている魅力を増加しています。 しかし、高解像度のオーディオフォーマット間のオーディオ品質の差は、特にオーディオレコーダーで 使用可能なさまざまなオーディオフォーマット間で、まだよく知られていません。 高解像度オーディオフォーマットを使用して記録した音の主観的な印象との間の差を評価するために、 3つのオーディオフォーマット、PCM(192 kHzの/ 24ビット)、DSD(2.8メガヘルツ)、 およびDSD(5.6メガヘルツ)は、複数のstudio-で-recorded品質のオーディオレコーダーは、 二重盲検A / B比較リスニングテストで評価しました。 8属性の四〇から六参加者によって評価六つのサウンドプログラムは、PCMとDSDとの間に 統計的に有意な差を示さなく、DSDの2つのサンプリング周波数(2.8 MHzおよび5.6 MHz)の間。 but not between〜のbutをすっ飛ばしちゃってるな先生
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 07:38:27.51 ID:/vsyyTDj
>>919 それは、単なる結果じゃんw
結果からその実験の内容が正しいかどうかの判断は不可能。
必要なのはどのような実験が行われ、というやつ。
ABXのスコアさえ明らかにされていないw
その程度のなら、雑誌の何ちゃってブラインドでいくらでもあるぞ。
ネットにはイカサマブラインドがごろごろ存在しているしw
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 08:10:04.83 ID:RTf2lO/7
CD規格は、実に完成されたフォーマットだった。でいいじゃね?
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 08:27:56.40 ID:m3Y2wbLs
>>921 ABXじゃないと、なぜわからない?
中身知りたければPDF買いなよ
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 08:28:19.52 ID:/vsyyTDj
CD規格の背景にはサンプリング定理というとてつもない大きな定理があるからね。 このサンプリング定理を否定できない限り、CD規格で十分という当たり前の結果になるわけで。 さて、頭の悪い肯定派のみなさんに、サンプリング定理を否定できるか、 ノーベル賞級の証明ができるかw
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 08:38:04.40 ID:m3Y2wbLs
>>924 TEACのテストをABXと間違えたからって、そんなにファビョるなよw
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 08:40:35.33 ID:h7Eum7xS
大丈夫、鯖缶のくっさいスレ埋め作業で誤魔化せば良いし
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 08:43:34.50 ID:maViF4lx
>>926 なんで、池沼って池沼自己紹介重ねるんだろうねえ、昨日も言ったじゃん
掲示板なのに臭気を感知するのはキチガイだけですよ?
わかってます?インターネットでは臭気は伝わらないんです
つーかよ、朝の8時から人の悪口とか、まあ正常な社会人とは程遠い
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 08:52:00.73 ID:RTf2lO/7
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 09:54:38.24 ID:V5fImRDN
CD規格作るときに、もうちょっとレートもビットも上げられるから上げね? って誰かが言ったら、できるんならそうしようよ、ってなっただろ? CDはあの時点であれが落とし所だっただけ
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 10:09:14.94 ID:/vsyyTDj
22kHzまで聴こえる人が1割くらいいたら、48kHzという可能性はあったかもね。 その方が96kHzと整数倍になり便利だったがw その当時の人達がみなさんクソ耳だったから、44.1kHzなんていう中途半端なw
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 10:12:15.92 ID:JMChTs+W
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 10:24:37.26 ID:BgvZZRmq
鯖の正体は知識量と独善性と業界ヒエラルキーへの忠誠度から 営業時間中暇な古くからのオーディオ屋店員 または長期入院中でネットに貼り付いて時間をつぶすしかない 団塊オーディオマニア
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 10:56:03.57 ID:gThPYCSf
44.1kHz系統と48kHz系統の2系統出来ちゃったから、発振子もローパスも2系統用意するか、どちらかに最適化するしかなくなっちゃったんだよ 残念
934 :
アンバランス転送@リローデッド ◆VppUdchn86
2016/07/02(土) 11:23:12.78 ID:FPySxQFZ
CD-DAなどのサンプリング周波数44.1kHzは、一見するとキリの悪い意味のない周波数に見えるが、これはPCMプロセッサーに由来する。 すなわちテレビとその映像信号の水平同期周波数15.75kHzの 3×(14/15)倍である。1水平走査内に6標本(ステレオ各チャンネル3標本ずつ)をビデオ信号の形に変調して記録する。 PCMプロセッサーで利用したVTRでは、垂直帰線区間をヘリカルスキャン方式の回転ヘッドの切替えタイミングとしており記録に使えないため、その付近の各フィールド毎17.5本(総走査線数の1/15)の走査線の部分を使っていない。 ただし、カラーテレビ放送のNTSCの水平同期周波数は(約)15.734 kHzで、VTRには15.734 kHzのものと15.75 kHzのものが混在していたため、サンプリング周波数も44.056 kHzと44.1 kHzが混在していた時期があった(CD-DAでは44.1 kHzに統一されている)。 (NTSCのHSYNCは正確には 15.75 × 1000 / 1001 = 15.73426573426...(kHz) で、15.73426573426... × 3 × 14 / 15 = 44.0559440559... ≒ 44.056、15.75 × 3 × 14 / 15 = 44.1)
935 :
アンバランス転送@リローデッド ◆VppUdchn86
2016/07/02(土) 11:25:29.33 ID:FPySxQFZ
プロのエンジニアの国際団体であるAESは音源の制作、編集過程においてPCM 48kHzを多くの場面で適用することを推奨している。 コンシューマ用途ではCDなど44.1kHz、通信用途では32kHz、アンチエイリアシング・フィルタを緩和するためには96kHzを使用することも可能としている。(2010年時)
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 12:12:24.92 ID:ktylL2iv
>>929 コンシューマー用は14bitで十分なのでほぼ決まりそうだった
最後に16bitになったんじゃん
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 12:52:11.19 ID:LNxx+ENQ
CDはレコードの思考から離れることができなかったんだよな CDは螺旋状なんだよね? 同心円にしておけばもっと早いサーチができたのに
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 13:23:36.29 ID:lj/mHoPU
結局CDの時代ってなんだったんだろうね マスターテープをそのままCDマスターにして作ったら音はスカスカ デジタルリマスターしたら今度は音圧レベルが高すぎ 少なくとも20世紀の音源の財産を活かすのはアナログディスクかPCオーディオなのかな しかしなんでmoraもe-ONKYOもFLACしかないの? 可逆圧縮は嫌いなんだけど 教えてちょ
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 13:42:53.81 ID:gThPYCSf
>>937 昔のプレーヤーは読み取った信号から直接PLLでクロックを作ってたからね
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 13:43:39.62 ID:gThPYCSf
>>938 おれも、大して小さくならないんだから無圧縮で良いと思う
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 14:20:22.50 ID:gTwYlyNu
パソコン通信時代には圧縮ファイルを解凍できない人がいたな
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 14:30:49.68 ID:LNxx+ENQ
>>939 そんなことをやってたからポータブルCDプレイヤーは振動に弱かったんだろ?
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 16:49:02.09 ID:gThPYCSf
ポータブルに限らず、回転ムラに弱かった
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 17:46:15.89 ID:ldFhw7QH
この論議 CDの規格が決まった経緯だけで ハイレゾがCDより優位であることの否定でもなければ肯定でもない気がする
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 17:53:36.89 ID:gThPYCSf
どれが議論?
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 18:36:07.77 ID:RTf2lO/7
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 18:54:49.68 ID:x392v9w+
市販の音楽ソフトには同一レーベルで 同一楽曲、同一演奏家というのがある。 アナログかデジタルかは手段の違いでしかなく、 本来はどちらも同じ音でなければおかしい。 だが、現実にはレコードやテープの音と CDの音は違う。 ところがハイレゾ化されると レコードやテープの音に接近する。 つまり、CDには問題があるのは明白だ。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 19:12:02.09 ID:OQibmfEV
ハイレゾ化された音源聞いてもレコードに近づくとか感じた事ないわ、レコードはレコードの音でハイレゾはどちらかというとまだCDの音に近いと思うけど
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 20:11:37.36 ID:Kc9JGSvE
>>947 ハイレゾは非常に音の悪いCDの延長線上だと思うけどね。
仮に良い音のハイレゾがあったとしても、それをCD品質に落としても同じだよw
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 21:06:39.36 ID:gThPYCSf
レコードとかアナログテープとか糞だろ
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 21:16:00.64 ID:RgD+3zq2
iphoneで録音する方がマシ
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 22:33:05.10 ID:1JIkDD5O
テレビ見てるか? いまフジテレビでエコーロケーションが出来るイルカみたいな人の話してるぞ。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 23:16:53.67 ID:5fTkWJsh
バカアホニゲタクズセンコはバカだからすぐわかるなw
信用度ゼロのゴミばっか持って来るからバカ犬と呼ばれていたがまだやってるw
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
>>916 916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/07/02(土) 02:15:42.70 ID:pR74+r3W
だからTEACのブラインドテスト聞き分け報告があるでしょっての
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
大橋の大笑いハイパーパッパラパー、電通大の西口駄文、音元出版編集部のインチキテストを
誇らしげに持って来てバカ扱いされたのにまだやってるバカw
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 23:18:32.81 ID:maViF4lx
はいはい、今日は病院の監視が甘かったようだね みんなわかってるね?
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 23:25:24.64 ID:5fTkWJsh
>>919 =ID:m3Y2wbLsのバカもバカアホニゲタクズセンコw
何しろこいつ、論文の読み方もわからないから、英語で書かれていれば正しいと崇拝しちゃうバカ。
pdfになっていればこいつにとってはお偉い先生が書いた大論文で神棚に飾っちゃうw
pdrで英文ならバカアホニゲタクズセンコにとっては全部正しいという底辺幸w
>>919 とか翻訳ソフト使うような英文かよw
>>927 >>934=アンバランス転送@リローデッド ◆VppUdchn86 もバカアホニゲタクズセンコ。
あれだけ言われてもまだ「池沼」というのが止められないクズでした。
50過ぎて女房も子供もいない底辺幸は2chで障害者差別を書きまくって自己確認。
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 23:31:15.23 ID:5fTkWJsh
これもバカアホニゲタクズセンコのバカ晒し。
「主張」なんて辞書引かなくてもみんなわかってる。
どうしてわざわざ辞書を引かなきゃならないかっていうと、
>>703 に悔しくて悔しくてしょうがなかったからw
↓↓↓↓↓↓↓↓バカアホニゲタクズセンコのバカ頭がよくわかるレス↓↓↓↓↓↓↓↓
>主張するに何らかの証明が必要なのだとすれば、自分の耳で聴いて確認しても何の意味もないだろう。
>が、別に主張するだけなら証明する必要はないので、自分の耳(脳)が良いと感じたならそれでいい。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
こんなバカを書くと、当然こうゆう↓↓↓↓レスが付く。ハエに説教しても無駄なのにご苦労さんですw
713 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/20(月) 22:09:02.73 ID:NCXjcsbI
>>671 >
>>549 に尽きているだろう。
>「主張するだけなら証明は不要」。
主張するだけなら証明は不要?
誰ルールだよ。ここは掲示板。
主張には根拠が必要。じゃないと検討のしようがない。
「俺がこう思うからこう」というバカなら日記にだけ書いとけ。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 23:34:54.98 ID:5fTkWJsh
主張に根拠が必要という当たり前のことをさらに指摘されてるバカアホニゲタクズセンコ。
↓↓↓↓バカアホニゲタクズセンコを撃破したレスがいっぱいw↓↓↓↓
716 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/06/20(月) 22:20:11.66 ID:NCXjcsbI [2/2]
>>655 >そこにある質問に対する答えは世界中共通
>君の考えなんて誰も聞いてない
それが科学って奴だよね。
「ケーブルで音が変わると主張するなら」
「ハイレゾがCDより音がいいと主張するなら」
「アンプの聞き分けができると主張するなら」
世界中どこでも証明の仕方はおなじってこと←これ重要
しかも方法は簡単なのに答えられないのがケーブルで音が変わる派の知的レベルを物語っちゃってる。
そっか。
質問に答えられない逃げのいいわけが
>>671 の
>>
>>549 に尽きているだろう。
>「主張するだけなら証明は不要」。
というわけか。繰り返していっとくけど、主張には根拠が必要。
根拠イコール証明と思ってもいいね。
それより、
>>592 >>594にひとっつも答えられないって。
「証明しろ」じゃなくて「証明の方法」をあげるだけでいいんだぜ?
それすら答えられないってお前の頭だいじょぶか?
「日本語練り直せ」とか、質問に答えられない逃げの言葉としちゃあみっともなさすぎ。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/02(土) 23:47:34.66 ID:5fTkWJsh
どうだ、バカアホニゲタクズセンコが他人のふりして
>>913 を書いた理由がありありとわかっただろw
↓↓↓↓↓↓↓↓バカアホニゲタクズセンコのバカ頭がよくわかるレス↓↓↓↓↓↓↓↓
913 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2016/07/02(土) 00:02:50.07 ID:I8FWXuog
さてさて、辞書によると「主張」とは「自分の意見を強く言い張ること。また、その意見。」とある。
このスレやらケーブルスレやらで「変わる」という「主張」は見かけるが、もっともらしい「証明」やら「根拠」やらは見当たらないな。
↑↑↑↑↑↑↑↑バカアホニゲタクズセンコのバカ頭がよくわかるレス↑↑↑↑↑↑↑↑
このバカにとっては辞書というものは自分に都合のいいように刈り込んでいいらしいぞw
辞書や論文は典拠元をしっかりと記述するのは中学生でも知っているが、このバカは知らない。
例えば広辞苑。
>しゅ‐ちょう【主張】‥チヤウ
>自分の説を強く言いはること。また、その説。「権利を―する」「―を通す」
重要な単語が書かれてるね。「自分の“説”を〜」。「説」をさらに広辞苑で見てみようw
>せつ【説】
> (1)道理をとくこと。ときすすめること。「―明」「―教」「解―」「力―」「遊―(ゆうぜい)」
>(2)とかれた考え・意見。またそれを書いた文章。「新しい―」「定―」「学―」
この意味がわからないからバカアホニゲタクズセンコがバカ晒してるわけだ。
バカは、>「主張するだけなら証明は不要」。と誰もが目を疑うようなバカレスを書いて
>>703-706 でこてんぱんにやられたw
ねえねえ、辞書によると主張というのは「説」である必要があるってよ?
バカアホニゲタクズセンコの糞レスは何万てあるけど(必死チェッカーで見ればすぐわかるw)、「説」なんていっこもないよねww
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 00:00:36.81 ID:Alc0b3Ip
じゃあ、大辞林を見てみようか。
>しゅちょう チヤウ【主張】[0]
>(名)スル (1)いつも持ち続けている強い意見・考え。持論。「―が通る」「―を曲げる」
>(2)自分の意見を言い張ること。「強硬論を―する」
こっちは「論」が必要のようだね。主張には論が必要と。
>ろん【論】[1]
>(1)ものの道理を述べること。意見。所説。「―を展開する」「―の相違」「―が分かれる」「芸術―」「人生―」
>(2)意見をたたかわすこと。議論すること。「―をたたかわす」「互ひの―は槻弓(ツキユミ)の力及ばぬことなれば/謡曲・錦戸」
あらら、論とは道理だってさ。道理=意見=所説という当たり前のことが書かれている。まあ辞書だから当然だね。
だから、どこをどう押してもバカ晒しの
>「主張するだけなら証明は不要」。
を応援することなどどの辞書を見たって書かれているわけがないんだけどw
道理、合理が全くわからないのがバカアホニゲタクズセンコの最も大きな特徴だから。
バカアブリの究極の質問に全く答えられずに.><>708
>>710 とか
>>954 しか書けないクズw
これ読めばバカアホニゲタクズセンコの脳みそが本当に0なのがわかるよ。
↓↓↓↓↓↓↓↓バカアホニゲタクズセンコのバカ頭がよくわかるレス↓↓↓↓↓↓↓↓
>「聴き分けられない」も「聴き分けられる」のどちらも実証されていない。
>ゴジラが絶対にいないことを証明することはできない
>そういうのを「悪魔の証明」という
↑↑↑↑↑↑↑↑バカアホニゲタクズセンコのバカ頭がよくわかるレス↑↑↑↑↑↑↑↑
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 00:10:36.57 ID:Alc0b3Ip
バカアホニゲタクズセンコが道理がわからないバカという例はたくさんありすぎてコピペできないほどだw 例えばこれ。 ↓↓↓↓↓↓↓↓バカアホニゲタクズセンコのバカ頭がよくわかるレス↓↓↓↓↓↓↓↓ > "ハイレゾがCDより音質がいいというデータはグループのどこにもない" これが根拠で 「人が聴き分けできる音質差はありません」と断定できんだろw ↑↑↑↑↑↑↑↑バカアホニゲタクズセンコのバカ頭がよくわかるレス↑↑↑↑↑↑↑↑ これってあまりのバカさ加減に一体何を“主張”してるのかすら理解出来ないよね。 このバカのバカ頭の元にあるのがこれなのさ。 だからこいつのバカはいつまで経っても治る気配すら見えないのだw ↓↓↓↓↓↓↓↓バカアホニゲタクズセンコのバカ頭がよくわかるレス↓↓↓↓↓↓↓↓ >「聴き分けられない」も「聴き分けられる」のどちらも実証されていない。 >ゴジラが絶対にいないことを証明することはできない >そういうのを「悪魔の証明」という ↑↑↑↑↑↑↑↑バカアホニゲタクズセンコのバカ頭がよくわかるレス↑↑↑↑↑↑↑↑
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 00:17:29.72 ID:Alc0b3Ip
つまりだ。 ↓↓↓↓↓↓↓↓バカアホニゲタクズセンコのバカ頭がよくわかるレス↓↓↓↓↓↓↓↓ >「主張するだけなら証明は不要」。 ↑↑↑↑↑↑↑↑バカアホニゲタクズセンコのバカ頭がよくわかるレス↑↑↑↑↑↑↑↑ という世界で一番のバカ頭のバカアホニゲタクズセンコのレスは、 「世界で一番旨い食べ物は俺の糞w w w」 「世界で一番旨い食べ物は俺の糞w w w」 「世界で一番旨い食べ物は俺の糞w w w」 ということを繰り返し書いているだけなんで、読む必要すらないってこと。 で、「バカかお前」と言われるとこのバカが書くレスも決まっているw 「ねーねースピーカー何つかってんの?」 「違いがわからない教」 「やってみもしないで」 「感じることがすべてだから、ブラインドテストとかまったく意味がない」 ああ、ほんとバカって嫌だねー。 誰がお前の糞なんか食うかっつーの。 バーカ。アホ。逃げてばっかりのクズ。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 06:45:44.34 ID:qZjK/ub5
>>947 これわかる
アップサンプリングでも効果は十分あるもんな
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 10:23:09.44 ID:7/uGb0FJ
今時の再生機器は内部でアップサンプリングしてるんじゃないの?
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 10:24:20.89 ID:dKBTKa1y
プラシーボ
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 10:59:47.43 ID:AqVSsvGx
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 11:43:20.98 ID:N1zqTvSt
ハイレゾ擁護は異論を挟むと内容はには触れずに相手の罵倒を始める奴と 流れを一切無視して販売側のパンフレット文句みたいなのを突然書き込む奴しかいないな
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 11:51:29.60 ID:yVofBxwt
肯定派はみなさん業者でしょw 音楽を良い音で、と言う人は、LPだから、CDだから、ハイレゾだから なんていう低レベルな人はいない。 突っ込み所は、マスタリング、録音など、それらが音を決定している。 でもその辺はどうでもいいらしく、ハイレゾマンセーを繰り返すのみw
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 12:53:43.23 ID:WVrL2ALf
間違いならスマン。すうちてきにはハイレゾのメリットはCDよりも高域が伸びて、ダイナミックレンジを広く記録できる事だと思ってる。 だが、俺のスピーカーは30kHzまでしか周波数特性がない。ハイレゾの意味があるのだろうか?
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 13:22:18.51 ID:nq9VZZlg
聞いてわからんならハイレゾやめたら?
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 13:24:03.30 ID:ikb/BnwZ
>>968 ある。24ビット分のDレンジの確保で音そのものが滑らかになるのと同時に、低音の質も良くなる
むしろ高音域は人間には聞き取れないレヴェルだからあんまり気にしなくていい
鬼録音で有名なbisもPCM24/44.1フォーマットだし
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 13:25:58.07 ID:Tnwk+aWD
音色=波形。 その波形精度が圧倒的に高いのがハイレゾ。 即ち、正確な音色で記録・再生できる。 CDに対してのアドバンテージがここにある。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 14:08:47.54 ID:yVofBxwt
>>970 >>971 そんな分かりやすいウソに騙される人はこのスレにいないよ。
でもウソを何回も繰り返すよねーw
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 15:20:18.69 ID:kILjwO1i
きめ細かくサンプリングすれば原音に近づくってのはわかるよ。 でも、それが人間にとって感知できるものなのか? または、必要な物なのかってことじゃねーの? 厳密に言えば24bitだって完璧に再現出来てないわけで、 更に階調数を上げる必要あるのかって話になるし。
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 15:49:36.06 ID:jez/NAjp
きちんと24bitで記録できてマイクのノイズが下がれば問題ないっしょ 4kもそうだけど中途半端だからといって何もしなければ進歩はないし この世に完璧な物など存在しない
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 16:58:42.87 ID:J1FuDZhS
>>970 ,971
だよな
>>973 SACDとそのCD層比べれば滑らかさと低域は確実に感知できる。
聞こえない高周波は肌で感じるとかいうのはうさんくさいけどね
あと、ハイレゾの売り方流行らせ方はうさんくさいと思ってる
反対派が言うのはニセレゾ含めその辺じゃないの?
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 18:42:34.13 ID:yVofBxwt
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 20:09:36.34 ID:yk+66n92
低域がハイレゾで変わってくるのか?知らなかったわ!
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 20:21:00.62 ID:w2rYoEz7
低音www
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 20:21:29.16 ID:w2rYoEz7
頭悪すぎwww
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 21:02:25.53 ID:P2eFFwX/
きっと低音もLPが最高なんじゃね
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 21:11:00.33 ID:vSSOASuj
アナログ盤を持ち出すとなぁ 低域も高域も何もかも、俺には質の良いアナログ盤の音が最高。 ハイレゾより良いとか悪いとかでは無く好きなんだから仕方がない。 デジタルとアナログの比較に結論は出ない
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/03(日) 21:12:41.82 ID:yVofBxwt
>きっと低音もLPが最高なんじゃね それは言えるかも。 今のCD、ハイレゾはバカみたく低音が入っていて、いい加減にしろという気分w
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 15:29:24.06 ID:MpJFJGUI
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 15:34:15.52 ID:MpJFJGUI
>>970 確かに低音のダイナミズムは良くなるけど、その分再生機器のノイズフロアが相対的に上昇しちゃうからなぁ
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 20:53:06.04 ID:z6YVtAWj
>>970 >>971
>>975 ってバカアホニゲタウズセンコってやつじゃないの?
どうやらハイレゾスレでハイレゾをいいといっているのは一人だけだとようやくわかった。
自演にレスるのはばかばかしいから、まじ肯定派は質問に答えてから書き込んで。
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/04(月) 21:04:46.83 ID:O2Dua2br
mp3が優秀過ぎるんだよなぁ 軽自動車ならハイレゾはキャデラックだな 見て呉れはキャデラックの方がいいが燃費や耐久性、メンテは軽の圧勝 そりゃあ一般人はmp3で十分ってなる
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 08:23:47.54 ID:jIEsqMd8
貧乏人は、自分を「一般人」と思いたがるんだよねぇ。
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 09:17:18.84 ID:kuOGQcho
> mp3が軽自動車ならハイレゾはキャデラックだな おまえ キャデラックって貧乏人だなあ・・・
989 :
アンバランス転送@トータル・リコール ◆VppUdchn86
2016/07/05(火) 09:24:56.49 ID:T/vU9Pf6
ベントレーもタントもJAF待っとる時は平等 ★ちーん て感じやの☆
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 13:33:09.51 ID:kuOGQcho
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 13:36:40.76 ID:zs9dREF5
VWグループの詐欺でドイツ車に対する信頼はかなり棄損されたんだがなあ
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 14:28:57.74 ID:BqyrYaVv
mp3も256kbps以上ならハイレゾよりお買い得w それにハイレゾなんて人に知れたらバカにされてしまうw
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 17:27:54.79 ID:WMPxLCFM
>ハイレゾ 業界もごはん食べていかないといけないので、客の利益より 新しいの流行らせて商売商売!ステマステマ! 20kHz以上聴こえない聴覚に金を払うのは無意味 以上結論
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 18:25:37.32 ID:EV17uZyv
>>933 ハイレゾはハイサンプリングだけじゃないでしょう、ハイビットも意味が無いの?DENONはCDプレーヤーでも昔からハイビット処理のALPHAプロセスとか謳ってるけど音的には意味が無いって事になるのかな?ハイサンプリングだけでそんなに音が良くなるとは思って無いので…。
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 18:26:49.90 ID:BQiIDQgq
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 18:38:39.40 ID:RX5f7k1I
ハイレゾを推したいがためにCDの音質を意図的に落としてるの絶対あるだろ
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 18:58:08.01 ID:/+MVeXeU
ハイビットはジャンルや環境によっては完全に無意味とは言えない ダイナミックレンジをとことん圧縮して音量を詰め込んだ今時の音楽誌に対しては全く意味がないけど
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 19:31:02.01 ID:ET+X8Qrt
>>996 ハイレゾも何度も買わせる為に意図的に落としていますが?
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 19:50:09.70 ID:WMPxLCFM
>>994 ハイビットも意味が無い。
予告しておく
ハイレゾの次はスーパーハイレゾww
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/07/05(火) 19:59:51.70 ID:BqyrYaVv
消費者はバカ、バカ扱いされている事が良く分かるスレが結論w
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。 life time: 33日 5時間 50分 32秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread