◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
⛰北アルプス ⛺136 YouTube動画>2本 ->画像>8枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1694939274/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>973 運動中水は飲むなとかうさぎ跳びで筋トレしてた時代の話でしょ
サポートタイツは履くと膝痛予防になるから履いてたけど筋肉ついたら膝痛無くなったから履かなくなった
最初はサポートタイツ使ってたけど今は使ってないな
キツイ行程の時はカーフだけ使う
笠ヶ岳の笠新道って、相当な急登みたいですけど、何で北
アルプスの三大急登に入ってないんですか?
早川尾根とか黒戸尾根のような日帰りチャレンジコースはキャンパーとトレランとUL装備トレッキングがほとんどなのな
今はもうULが全盛なのか
笠新道はあまりにマイナー過ぎて登山者もトレランもいないという
つーかトレランは有名どころしか集まらないのは何なのかね
マイナーコースをチャレンジしろよ
それともやはりマイナーコースで事故ると怖いから行かないのか
みんなで別日に同じような場所でTTして盛り上がってるのにその指摘は的外れ過ぎる
ulの人ってみんな同じ様は服装装備だから昔ほど見てて面白い感じもおしゃれな感じもなくなってきたな
>>6 距離と標高差なのかなぁ…。
単純に急勾配というと、重太郎新道が一番キツイっす…。
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=2533 >>7 我がパーティは、未だに幕営の食材担ぎ上げスタイルです。
すき焼き、ステーキ、海鮮鍋などなど…刺身も。
歩いて登れる山で快適さを追求したら着るものや道具はトレラン寄りになる。
ULやトレランを意識しなくても。
>>7 数年黒戸尾根には行ってないけど今はそんななの?
ワイは日帰りでもラーメンや朝食を途中で食べたりするのも楽しみだから
結構重めの大きいザックになってしまう
ヘルメットも刃渡り以降は被るし
黒戸でヘルメット何か被ってる奴何か誰もいないぞ。
樹林帯でヘルメット何てクソ暑くてかぶれねーよ。
ヘルメット重くて被れないヘタレは
迷惑かけるだけだから山辞めればいいのに
>>15 え、普通にかぶっているけれど
暑い寒いでかぶるの?意識が変じゃない?
何が起こるか分からないからかぶるんじゃないの?
甲斐駒だと、北沢峠からのほうがヘルメット装着率高い気がするわ。
人少ないし、登山者のレベルが違うから、黒戸尾根は落石食らう心配が小さい。
>>6 その名も笠「新道」だから、三大急登選定時にはなかったのでは?
>>7 人が少ないと迷惑かけられないじゃん。
交番勤務の警察官に 覚醒剤中毒者が混ざっている可能性が指摘されている。
剣道や柔道、ラグビー、レスリング、相撲 最近は登山、マラソンなどをしていると、警察の採用で優遇などあるように見える。
たいへん心強く、とてもありがたい。
ところが、学生時代にドーピングで薬物依存症になっている若者が、実は結構いるんじゃないのか。
処分を受けずに出世を繰り返している警察官が存在しているのかもしれない。 とても心配している。
「警察官になれるから大丈夫だよ」 と言って、 学生に薬物をすすめている体育会系OBの警察関係者がいるのではないか 心配している。
落石も滑落もない尾根道や樹林帯でヘルメット被ってるやつ、
人の賑わう真っ昼間に熊鈴鳴らしてるやつ、
思考の停止してる奴は多い
ヘルメットは迷惑かからないから勝手にすればいいけど、熊鈴はやめてほしい
鈴はマジで迷惑
馬鹿発見機の鈴になってる
あといまだにマスクしてる馬鹿もいた
毎日毎日これだけ死亡者が出るんなら、もう登山もライセンス制にするべき
登山学校に入って合宿で2週間
入校料60万円、免許発行手数料1万円
>>25 本当に
人の気配がしたりすれ違う時は鈴を握るなり仕舞うなりして消音して欲しい
雑音を撒き散らして申し訳ない、って意識を持って欲しい
とはいえ、東鎌尾根や紀美子平でも熊が目撃されているという昨今…熊鈴ガランガラン必須になるのだろうか…。
(・(ェ)・)くまー
この前北ア歩いてて明らかに熊のフンっぽいの何個か見たから必要なのか?と思ったけどどうしても熊鈴つけたくない
上高地バスターミナルでチリンチリンしてる奴は頭おかしいと思ったけど
岳沢ではテン場をクマーが横断してるらしい
北海道では白雲小屋にヒグマが居着いてテン場閉鎖したから
ツキノワとはいえ今後の対策が心配
小梨の事例があるからと閉じられたら困るね
後ろから鈴音が近づいてきてると思ってたら、前を歩いてたって事ないっすか?
熊鈴ホンマにうるさいぞ。
熊が出てから鈴ならせよ、と言いたい。
明神⇔徳沢にもでかい熊ベルが2箇所設置されてたねし増加傾向なんだろうな
しかし熊鈴嫌な人がこんなにいるとは思わなんだ
自分は付けないから他の人が付けてるとサンキューて思うわ
北アって乗鞍以外にクマの事故をあまり聞かない気がするんだけど
自分が聞いてないだけかな?いい感じで共存できているとか?
>>35 小梨の有名な人身事故があるだろ
あれは駆除されたけど
最近では折立の人身事故
人間がゴミ捨て徹底しないとクマがゴミ食って味しめちまうのよな
殆どがファミリー向けのキャンプ場での出来事ではないか?
熊鈴って、めっちゃいい音色やん。自分まだ持ってないから
近くを熊鈴つけた人が歩いてると心強く感じてたんやけど、
迷惑に感じてる人も結構いるんやな
>>39 クリアにチ~ンと涅槃に誘うようなのから、ジャンガラグッシャーンと耳障りなのまで様々
鈴はうるさいよな
ラジオをガンガン鳴らしながら歩いている人の方がラジオを思わず聴いてしまう分だけまし
蝶とか常念も目撃情報あったはず
うるさいとか言うやつは噛まれたら良いのに
最悪なのは音楽かけてる奴
本人はいいのかもしれないけど聴かされる方の身にもなってほしい
そもそも熊鈴なんて役に立たないけどな。
どうしてもクマに襲われたくなかったらスプレー持ってく事だな。
俺はいつもストックで顔突いてやる。
ほとんどの熊はこれで逃げていく。
欧米じゃツキノワグマは熊扱いされてないよな
人間の平均体格が違うせいだとは思うが
北アルプス前穂高岳 下山中に東京都の6歳男児が行動不能に 岩場降りられず 保護者と3人で入山 [ぐれ★
http://2chb.net/r/newsplus/1694996521/-100 熊に遭ったことあれば鈴でもなんでも頼りたくなるもんだがな
槍沢でクマの親子がドコドコドコ…って斜め前方を横切っていった時は思わず固まってしまった
こっちに向かって来なくて良かったよ
土煙が上がってたもの
>>40 風鈴みたいなベルタイプは好き
カラカラなるのは嫌い
涸沢で千葉県の55歳の男性が腰痛で行動不能に 県警のヘリコプターで19日に救助へ
腰痛でヘリタク俺もお願いしたいわw
一ノ沢から大天荘まで一日で行くのは理論上はできそうだけどやっぱり長いよな
常念岳に寄るとそれなりに時間かかるし
疲労とかしょうもない理由のやつは下山がめんどくさいだけだと思っている
クマ、二週間前に燕~大天井岳間で見たぞ。まああのあたりはクマよりもサルの集団的のが
怖いが。
>>48 おれもそれで使う 後ろから抜く時鈴鳴ってると気づいてくれて抜きやすい
岳沢小屋のブログを読むと多少の怪我なら自力で下山せよ、どいつもこいつも安易に救助を要請すんなってニュアンスだな
まるっと同意なのでそういう自助キャンペーンをもっと業界で張っていけばいいと思う
分不相応で他人頼みの山行への戒めにもなるだろう
>>63 結局「金」だと思うよ
有料にすればヘリ頼まなくなる
>>64 一律有料だと思ってたけど民間の救助以外税金で賄われてるんだな
と思うと本当に迷惑な人達だわ
救急キットすら携帯しない登山者が多いからな
ザイテンの下りでひどく足を引きずってへっぴり腰の20代カップルがいたから、声かけると男が転倒して膝を岩に打ったと
男の顔は真っ青で脂汗ダラダラ、湿布と痛み止めのロキソニン渡したけど、本人たちは何も持ってない
小休憩させて男のザック持って同行、涸沢ヒュッテに引き渡したけど、ありゃ膝の皿割れてるオチだわ
>>67 そら程度によるだろ
湿布で冷やして痛み止めが効いてきたら歩行がマシになってたから
どうせ役に立たないかもしれないから何も備えないってのは違う
もっと膝パットとか脛ガードが登山で流行っても良いのにと思ってるがなぜ普及しないのか
>>66 何も備えてないのは良く無いけど
40~60代のすぐ救助要請とは違って自力で頑張ってるだけいいと思う
>>70 エアガンで撃ち合うサバイバルゲーム用に、かなりいい値段のニーパッドを買ったけど、何回も使わなかった
普通に歩行の邪魔なんだよね
登山なら尚更だと思う
ただ、前方に転倒するならほとんどの場合膝を打つだろうから、着けている人がいれば流石だなと思うな
>>73 タイツにニーパッドが入ってるが売ってて歩行に支障は来さないよ
それに脛も守ってくれるのがあればと思って探してたら見つかったからポチったわ
水不足の件で直に涸沢小屋行ってみた感想を
いつもの小屋前の蛇口は使用不可能だが、トイレでは手洗い用のポリタンクが置いてあった
自販機には500MLの水がひとり2つまで販売していた(200円と良心的)
北穂から降りてきたので、登山道真横にある小屋の水源を見てみたが水は少量だが出ていた
雪渓もほぼ無いようなものだし、あの状況だと一般向けに無料で水の開放は難しいよなぁと感じたわ
ところで大雨の中~(その後止んだが)横尾に下山したが、ベトナムっぽい観光客が普通に街を歩く格好で、
ザックも小型で、100均のカッパでスニーカーで涸沢小屋に向かっててびっくりしたわ
80くらいの爺がジーンズってw 若い子も渋谷に行く恰好だった
(聞いたら小屋に泊まるみたいだったがw)
槍にも普段着で登ってきた中国人のおっさんがいたな
カッパも持ってなく雨の中傘をさして下山してた
高い登山道具なんてなくてもなんとかなるもんだなと思ったわ
>>66 アンタは登山者のかがみだ
俺も万一の時は人に水を分けられるように自分用以外に2リットル持ってるけど
最近は疲れてきたのでもうやめる
>>77 アンタも大したもんやで、今までご苦労さま。
もう休んで良いよ。
横尾経由涸沢までなら普段着スニーカーくらいの装備でもそんな困らんと思うけどな
雨の重太郎新道下ってるとき上半身裸の人が登ってきて2度見した
裸足で歩いてる人見たことある
靴壊したとかそんな感じではなかった
ベアフットなんたらって言ったか、裸足でトレランしてる変わり者は稀にいるな
キャリーバッグ抱えて登ってくるじいさんなら見たことある
>>85 俺もキャスターバック引きながら槍沢登っている爺さん見かけた。
涸沢のヘリは
>>56じゃないの?
いいなあヘリタク、無料なの?
軽井沢と間違ってテニスラケット持って涸沢に来て、雪の上を歩いてプチ雪崩を起こしたバカップルの話は読んだことある
剱岳山頂でマジックテープのランバードのスニーカーにひらがなでじゃんだるむって書いたTシャツの人に会ったことあるよ
早月尾根から散歩気分でしょっちゅう登ってるとか
最初は山を舐めてると思ったが1周回って山を舐めてる人だった
>>75 横尾大橋で遭対協の方かな?がめっちゃ声掛けしてたけど
何か言われても登っちゃうんだろうなあ
>>94 やっぱり昨日の方が良かったか
昨日は小蓮華から山頂まで雲で視界不良、帰路は小雨が降ったりやんだりで
白馬大池~天狗の庭までのゴロタ石ゾーンがよりスリッピーになって疲れたわ
久しぶりの雷鳥を見れたのが唯一の救い
白馬岳山頂手前で20羽以上の群れがおったわ
小屋前にもチラホラと
今日は雷鳥日和だった
>>94 滅多に取れない予約が取れてて、他の日は宿泊拒否されるんだから、登るしか無いのは仕方ないよ。
裸足で僧侶みたいな恰好の人今年は見てないな
去年と一昨年は北アで見かけたけど
裸足で大雪渓登ってて三度見した
>>99 一応は穂高乗鞍エリアになるが、
御嶽山の白装束団体に裸足の行者がいましたよ。
>>95 3連休、月曜が一番天気いいと思って日月で予定組んだのに
北アだけど月曜の天気悪かったんだぜ、北アといっても一部のエリアだけ微妙だっただけかもしれんが
俺はライチョウは見れなかったけど、オコジョが見れて満足したわ
>>99 去年合戦尾根で見たな
コースタイム0.4~0.5くらいのペースだったと思う
日曜日が圧倒的な好天だったけど、剱岳ではカニの縦バイで2時間以上待ちの渋滞。
剣山荘を出た人が、登って再び剣山荘に帰るまでトータル7時間以上、前剱で撤退した人たちもいました。
地元貧民だけど、さっき見た天気予報では今週土日は晴れで暑さも和らぐらしく
久しぶりに薬師から黒部川も見たい(アラレちゃんも)とウズウズしてきた、が
現実的な折立8時スタートで現状の自分の能力では太朗山ピストンで終わりそう
居付きのクマも凶悪化しているらしいし、通行料も高いし、おーんだわ
アラレちゃん 2〜3年前には居なくなってる
ワシは薬師沢か槍かで悩んでる。
来月三連休の中日に五色ヶ原でテン泊しようと思ったら前日の宿泊、つまり当日の朝で小屋終いらしいんだけど、そういう場合は他の小屋でも料金はどうしてるの?
今週末と来週末とどっちが天気いいか
今週は高気圧に覆われそうなのは土日だけなんだよな
>>108 朝で終いだったら料金云々じゃなくその日はもう泊まれないでしょ
場所によってはトイレも使えないけどどうぞ、てとこもあると思うけど
ま、小屋締めのために何日かは居るだろうから見回りするだろうが
勝手に使っていいけど、トイレは閉まってるよってことじゃなかったっけ
>>101 オコジョどこ?
岳沢はいま出てるらしいけど
オコジョはここだじょ
新穂高でイノシシの親子連れを見た
イノシシの親子連れはクマと比較して危険なのかな
>>107 アラレちゃん、5代目か6代目だったような…
もういないんやね、残念😭
誰がなんの目的でアラレちゃんを描いてたんだろうな
モチーフのチョイスからして相当の老人で亡くなったんだろうか
なくなってよかったとは思うがおくやみは申し上げる
不気味だし撤去して然るべきだが、一度見てみたかった
>>124 ザレ具合が半端ないから安易に行くべきところじゃないよ
>>125 それは硫黄尾根または赤岳でしょ
そんな知恵遅れな回答は求めてないよ
>>127 硫黄尾根のピークの1つが硫黄岳でしょ
赤岳より高いはず
ちなみに乗鞍岳の横にも同じような標高の硫黄岳がある
最近登ってる人の記録見るけど何か楽しいん?
>>130 で、知恵遅れは硫黄尾根の硫黄岳を知らなかった自分だとは認めないの?
硫黄岳と火の御子峰はいつか行ってみたいがクライミングスキルないと無理っぽいから眺めとくわ
>>132 どっちも懸垂さえ出来れば行ける
スキルよりメンタルが重要
>>133 なんやねんそれ
>>135 てことはクライマーからしたら大した事ない山なの?
>>136 何らかのお神楽だろ
石見神楽は玄妙で良かったぞ
定番だが大蛇オススメ
【北アルプス】「助けて~助けて~」声はすれども姿見つからず…不帰嶮(かえらずのけん)で40代男性が遭難
http://2chb.net/r/newsplus/1695200625/ >>139 無事救助されたってよ
ほんっとうに良かった!
本人も救助隊もよく頑張った
てかこの人の生命力凄すぎん?
不帰で落ちる奴たまにいるんだよな
わざわざ難所に指定して名前でビビらせて注意を促した上で
「思ったより楽勝だったワ」って報告するのがテンプレなのに
パンパカスレに記事のリンクがあったので張っとく
ほんっと良かった
401:底名無し沼さん (ワッチョイ 5b12-wiVR [247.249.184.166]):[sage]:2023/09/20(水) 18:05:42.50 ID:slf+flrE0
>>400 【速報】「助けて助けて」遭難者を救助 北アルプス不帰嶮(かえらずのけん)命に別状なし 捜索4日目
https://news.yahoo.co.jp/articles/2985c9ab62801009d436bd6d2f55f836f15f4877 これか。良かったな
助けて叫ぶのも大変だし、インリーチミニ欲しくなってきた
>>136 純粋にピッチグレード出てる箇所無いからそりゃね
ただ、登山の難しさって必ずしもグレードに表れるものじゃないでしょ
この二つのルートはそういうルート
インリーチなり衛星電話なりお手軽なデバイスあるんだから
登山者なら普通は持ってるだろ
それともあなたの命の値段はお安いの?
実際行くも地獄戻るも地獄って所の場合どうするのが正解なん?
原始的だがタイタニックみたいにホイッスルを胸ポケに入れてるゾ
消耗すると声出ないからな
ココヘリとfenix7xとスマホ2台
来年auがスターリンク提供開始になるらしいね
御嶽山噴火の時も助けを求める声が聞こえたけどどこにいるか分からないって事があったって記事を見た
かすかに声が聞こえるけど人は見えない、周りの救助隊員にも静かにしてもらって耳をすませても声の場所はどこか分からない
思案したあげく、たぶん登山者ならヘッドライト持ってんじゃね?って思ってライト点けてって呼びかけたら呼応してくれて無事発見って事があったってさ
やっぱ些細な物でも安全装備は持つべきだと思った
ザックにホイッスルとか付いてるけど、実際僅かに聞こえたとしても周り見て探す人あまり居なそうだよね
海川、水の事故も毎年多いが、山の事故(遭難、マナー)より叩かれないイメージ、何でやろ?
大昔、八方尾根でホワイトアウトで遭難しかけたとき、警察に八方池山山荘からサーチライトかなんか照らしてくれ、そうすれば進む方向わかるから、ってお願いしたけど断られた。
>>154 ほとんどの日本人は学校で水泳習うからある程度勝手がわかっていて身近なものってのはありそう
ホイッスルといえば、20年前に奥秩父の八丁尾根で爺さんを助けたことを思い出す
落ちたわけじゃなく岩稜上でルートを見失って下から巻いて行けると思うも進退窮まりだいぶ下の樹林帯にいた
俺らは学生パーティーでにぎやかだったから爺さんが気付いて、ここぞとばかりにホイッスル鳴らしたらしい
そのことをきっかけに爺さんとは10年以上も個人的な年賀状のやり取りが続いたな
>>152 足のない要救助者かと思ったら違った・・
交番勤務の警察官に 覚醒剤中毒者が混ざっている可能性が指摘されている。
剣道や柔道、ラグビー、レスリング、相撲 最近は登山、マラソンなどをしていると、警察の採用で優遇などあるように見える。
たいへん心強く、とてもありがたい。
ところが、学生時代にドーピングで薬物依存症になっている若者が、実は結構いるんじゃないのか。
処分を受けずに出世を繰り返している警察官が存在しているのかもしれない。 とても心配している。
「警察官になれるから大丈夫だよ」 と言って、 学生に薬物をすすめている体育会系OBの警察関係者がいるのではないか 心配している。
>>143 助かったんや良かった
自分だと水食料切れてアウトだなあ
どうやったら不帰で道迷いして進退極まるのかちゃんと解説してほしい
そりゃ色々あるんだろ。
登山やってりゃ想定外のこともあるさ。
野糞して戻れなくなったり、滑落した登山家もいたからね…
遭難は想定外のところで起きる。
何でこんなところで?って言ってる奴は発想が貧困ゆえに危ないタイプ。
以前北鎌でこの木が折れたらお尻剥き出して崖転がるんのかなって思いながら用をたした。
崖とかハイマツでうんこするやつはいいやつ
道端の見える位置でするやつは死ね
緊急事態ならしょうがない持ち帰りはしてほしいが、とうんこ漏らしたことある俺は思う
先週日月で天狗~ジャン行ったら登山道にティッシュいっぱい落ちてたんだが
外人も結構いたからそっちの人なんかなぁ
>>157 爺さん自力で尾根に復帰できなかったんか
まあ無理に動かないってのが此岸と彼岸を別けるのかもな
>>168 ド素人でしょ
普通は穴掘ってうんこするよね
ティッシュ埋めないのは犯罪
便意がコントロールできる人はええのう
出なくて諦めて出発したら10分後にしたくなって駆け戻った事が何回かある
動いたらうんこしたくなるからな
出し切ったと思っても歩いてるうちにまたうんこしたくなる
サルがイワナ捕獲の瞬間!上高地の干上がりそうな川で… 北アルプスでも水不足 【長野】
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc93802ae2dcd402179d09af8f919559b1b835c6 涸沢ヒュッテの飲み水を提供する水場はガムテープが貼られ、使えなくなっています。
■涸沢ヒュッテ・山口浩一専務
「劇的な冬の雪の少なさが一番最初の原因であとは夏の降水量の少なさが響いている」
雪や雨が少ないことが影響し、水源から流れ出る水が減っています。こちらは20日朝、山口さんが槍沢から上高地へ流れる梓川で撮影した映像です。
■涸沢ヒュッテ・山口浩一専務
「だいたいこのあたりで水深が40㎝~50㎝の川・清流が流れている場所だが、もう干上がりそうになっちゃって」
雨雲レーダー見たら北ア全域でえげつない雨量だな
こりゃ各地土砂崩れで通行止めになるわ
山で歯磨いてすすいだ水吐いていいの知らなかった
飲用水の提供を止めている涸沢ヒュッテの水場。利用は歯磨きなどに限っている=16日、松本市安曇(涸沢ヒュッテ提供)
北アルプス涸沢の水不足、深刻に 山小屋は水の持参呼びかけ 紅葉シーズン前に節水強化|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2023091600830 これで水が溜まって涸沢の水不足解消される?
小屋のタンクじゃ数日でなくなっちゃうか?
北アルプスはオーバーツーリズムだし
入山料取るべきかと
上高地が1日10mm以上の降水量を記録するのは24日ぶり
数時間断続的に降り続けたのも梅雨明け以来初めてかな
>>170 何度かよじ登ろうとして素手を負傷してたからなぁ
まあまあ人の多いルートだから俺らじゃなくても誰かしら気付いたとは思う
水の有無って死活問題だから、小屋もできる限り雨水を貯めるんじゃないかな
そんな設備ない?
>>187 その意味では不帰のずいぶん下に居た40代はよく見つかったよな
どこでどうロストしたのか不明で8日間ほど山中を彷徨ってみたいだし
ちょっと興味あるから後で手記とか出してくんねーかな
少し詳しい続報きてたわ
救助された時、雨具やヘルメットを着用し、リュックサックを装備していて、警察に「登山道を外れてしまい道に迷ってしまった」
と話していたということです。
警察は当時の状況について詳しく調べています。
「不帰嶮」近くの救助現場とは
警察が20日、ヘリコプターから撮影した救助現場の写真です。
赤い点がある場所が男性が発見された場所で、男性は立ち上がって手を振っていたということです。
現場は険しい崖に囲まれた谷の斜面で、男性がいた場所のすぐそばに水が流れているのがわかります。
「不帰嶮」はりょう線が細く、岩がむき出しになっていて、富山県と長野県の県境に連なる北アルプスの有数の難所とされています。
男性 “近くの水飲み 動かず救助待った”
男性が搬送された富山県内の病院によりますと、
男性は「食料は多めに用意していたが、途中で水がなくなり、救出されるまで近くに流れている水を飲んで生きのびた。
雨具で寒さをしのぎ、遭難した場所から動かずに救助を待ち続けていた」と話していたということです。
富山地方気象台によりますと、男性が行方不明になってから救助されるまでの9月12日から20日にかけて、
「不帰嶮」の周辺の天気は曇りが多く、雨が降ることもあったということです。
また気温は10度から20度ほどで推移していました。
男性が身に着けていたのは半袖のTシャツ、長袖のシャツ、ウインドブレーカーを2セット、上下の雨具を1つ、
ヘルメットと小型のリュックサックなどでした。
持っていたのは、500ミリリットルのペットボトル3本の水と、食料は山荘で買った弁当1つと、多くの栄養補助食品やゼリー、
それにナッツやビスケット、ドライフルーツを1袋ずつでした。
当時、スマートフォンのバッテリーは半分程度で、モバイルバッテリーは持っていませんでした。
電波は届かず連絡手段がなかったということです。
また寝袋などは持っていなかったため、12日はその場にとどまって夜を明かしました。
翌日の13日になると上空からヘリコプターの音が聞こえたため救助が来たと思い、ヘリコプターが来た方向に山を下りていったいうことです。
その後は、日陰になる場所で休んだり、近くにある沢で水を調達したりして救助を待っていたということです。
そして17日に、またヘリコプターが来て自分の名前が呼ばれたのに気づき、返事をしましたが、霧が濃かったため、見つけてもらえなかったということです。
19日になると足の痛みがピークになり動けなくなったため、平らになっている場所にとどまって、救助を待っていました。
男性は17日までは1日に3回、食べていましたが、18日からはドライフルーツだけになり、20日には食料がつきかけていました。
その日に、ヘリコプターによって発見され、無事、救助されたのです。
登山道を外れて来た道を戻れなくなったんだろうけど、どうやって間違えたのかが気になるね。
道迷いに気づいたら時すでに遅しと言った感じかな?
何度か道迷いの人に合ったことあるけど、驚く程に周りや先を見てなくて、自分が正しい道歩いているか、何を見てどう判断すればいいかなんか考えてないから、何年登っても学習できない人が大半。
道迷いか
ULトレラン系ならロクにルートを調べずとりあえずここ行ってみるかで間違えた感じかな
>>190 水があったからたすかったんだろうけど
逆に大雨降ってたら流されてたね
渇水に救われたのか
>>197 ストームホイッスルより音が届かないから使えない
中に玉がないから、体育教師の笛のようにうるさく鳴らないよね。
t_k_t_k(邪魔という方は左記をNGお願いします)
家族友人等などにも教えて、プラス¥4000×人数をGETできます。
>>190 どこをどう間違えるとここに降りてしまうのか、稜線のルートなのに
多少間違えたとしてもこんなに下るルートじゃないんだから途中で気づかないか
>>195 の通りなのかね
仮にガスってても迷うようなとこじゃないし、ソロで行っちゃアウトなタイプ
いつか登山を再開するにしてもソロはやめるこったね
救助待ち続けた9日間
警察は21日、救助された男性に聞き取りをし、遭難した当時の状況などが分かってきました。
警察によりますと、男性は9月12日の午前6時前に宿泊していた天狗山荘を出発し尾根伝いに下山していましたが、
午前9時半ごろ、自分より高い位置に尾根があることがわかり、道を外れて迷ったことに気づいたということです。
そのため、ルートを引き返していたところ、足を滑らせて3メートルほど斜面を滑落し、右足をひねってしまったということです。
数年前にピッケルを足に刺してしまい遭難、救助。
しばらくしてまた遭難して、今度は死亡という女がいたような記憶がある。
まぁ登山者はちゃんと税金納めとるしな
ヘリタク使う権利はある
YSHR先生なんてその最たるものよ
納税は義務であって何かの権利が付帯してるものじゃないよ
>>190
思ったより断崖で道迷いってイメージじゃないな・・
近い将来日本で金融恐慌が起こり登山どころではなくなると予想する
早く普通のスマホで衛星通信対応してくれ
auだけじゃなくdocomoもはよ予定出してくれ
至急教えて下さい。
深夜バスで新宿から駒ヶ根バスターミナルナルまで行きます。到着は深夜1時。駒ヶ根バスターミナルには仮眠室はないとの事。始発のバスは5時。4時間何処で時間を潰せばいいのでしょうか?ネカフェとかも無さそうだし。深夜バスで木曽駒ヶ岳に登山すら人達は何処で時間を 潰しているんですか?
もしかして、バックカントリースキーの軌跡を辿っちゃったとか?
天狗山荘に泊まって他の登山者も居たろうに当日はガスでも出てたのか?
>>222 シュラフ持ってってその辺で寝てりゃいいじゃない
>>222 スレタイくらい読めよチンカス
駒ヶ根駅ステビするか伊北のネカフェに行ってろ
新穂高の無料駐車場に5時過ぎ到着
空きは少ないが出ていく車もいるのでこの時間帯なら問題なかったようでひと安心
深山荘の露天温泉入ってこれから仮眠
明日は1年ぶりの北アルプス楽しんできます
夏の北アルプスは一年に一回行けば十分よ
楽しんでこい
>>230 午前か午後か書かんと分かり難いぞ
もしくは24時制でよろ
蝶ヶ岳ヒュッテの水場ってどうなってる?
実際制限ってある?
雨がちょろっと降るだけで復活って、涸沢の水は何万年もかけて地中でろ過されてた、とかじゃないのか。
谷川岳は12年らしいがさすがに万年かけてろ過は無さそうな気がするけどどうなんだろうか
>>233 本当だ、分かり難いですね
17時のことです
夕方までは出ていく車がけっこういたので上から2段目を確保できました
現在はさすがに満車のようです
これから支度して出発します
久しぶりの好天だなあ
こういう日に限って仕事とかやってらんねえわ
真冬でも無いし、5時過ぎから仮眠もしないしな。
夕方だろうって察しはつく。
仮眠って言うからには深夜出発か?! 頑張れー
月火と天気いいのかな?上高地から奥穂まで行ってくる。休み取れて良かった
俺は明日ついに剱岳の地に立つ!
剱岳に登るべく八峰キレット、不帰の嶮、大キレット、ジャンダルムなど数々の難所を経験し、ついに日本最難関との呼び声高い剱岳に挑みます!
少しビビり気味だが好天もあと推しだ
>>243 どのルートか知らんけど、拍子抜けする可能性高そう
そして、その後ラスボスにやられる
>>243 明日も晴れみたいだから楽しんできてくれ
ラストに絶望してくれ
劔ってそんな難易度高いの?!
行くの、コワクナッチャッタヨ~
高所恐怖症で高いところが苦手な俺だがちゃんと段階を踏んでちょっとずつレベルアップをして来た
一般登山道最難関に挑む権利はあるはず
幕営装備で一泊二日だったけど、ラスボスはそんなでもなかった
二日目にしっかり早出できるかがキモだろう
劔岳は東京から公共交通機関だと2泊3日はないとキツですよね?
タテバイ、ヨコバイはボルトと鎖と梯子でそんなに怖くないし技術も大していらない
強いて言うならヨコバイの一発目の足を置く所が1番緊張する
それより前剱南側斜面の浮石だらけのザレザレの下りの方が嫌
剱の一般ルートだと難関はタテバイかな
杭と鎖でフォローされてるけど落ちたら確実に死ぬ
高所恐怖症の人は無理かもね
タテバイで諦めて帰るパーティーとか結構いる
ヨコバイは足さえ置ければどうってこと無い感じ
剱沢泊なら大キレットより剱のほうが気持ちも体力も楽だから気楽にいけよ~
劔に登る技量はとてもないのですが劔のカッコよさを近場で見るのによい泊地ってどこがあるでしょうか
まだ数泊練習したばかりですがテントもあります
>>258 剣御前小屋に泊まっては?劔の写真はよくそこから撮られる
>>258 劔御前小屋泊で別山からならよく見えるよ
高所恐怖症なら早月尾根からって聞いたな
自分は早月尾根は行ったことないけど
北鎌尾根も北方稜線も山頂に到達するためにより簡単なルートがあるのに
わざわざ登りにくいところから行く意味が分からない
クライミングやロープワークの技術がないと到達できない日本の有名な山ってあるの?
剱岳の別山尾根コースって混雑期は周りの人の後についていくという受動的な登山ができてそんなに苦じゃないけど
他に誰もいず自分一人だけだったら絶対に怖いと思う
不帰嶮ってとこの遭難ニュースを見たけど
これ税金?
自分勝手に登って困ったら国庫と他人を巻き込んで助けてもらおうとか考え甘すぎだろ
じゃあ自分勝手に外出して交通時にあっても助けてもらうなよ
ふじもっちゃんの真似してもサマになるひといないねw
別山と奥大日岳は2大剱岳を眺める山やね。
過去に眺めて行くことを決意し、先週ついに剱岳を登頂したよ。
泊地との指定があるので剱沢くらいしか選択肢は無いけど、奥大日岳からの剱岳はほんとおすすめです。
ひっそりとした自己満足のためならいいのだが、最近ではSNSの承認欲求のために登る人が増えておる。
>>263 穂高界隈なら明神岳とか、槍ヶ岳なら小槍とか。
>>252 夜行バスで富山まで行って、そこから在来線で移動。タクシーで早月尾根登山口まで行ったよ。
一泊目は早月、二泊目は劔越えて剱沢。
二泊三日で余裕でした。
>>252 あ…ごめん、勘違い。
二泊三日無いとキツイと思います。。。
バスで朝に扇沢着いてその日に剱沢か剣山荘、翌日剱岳に登ってそのまま雷鳥沢経由して室堂から扇沢に戻れば行けるんじゃないかな。
扇沢発のバスが16:10だから、14時頃までにトロリーバスに乗れば間に合うよ。
ちなみに今年のGWに地震でアルペンルートが止まったことがあるので、不測の事態ではバスに間に合わないことも…。
Hピークみたいな「いかにも危険」なとこは逆に事故が少ないが、落ちる人は落ちる
「人が滑落した」 稜線から200メートル下で女性発見、死亡確認 岐阜・北アルプス(岐阜新聞Web)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e70d7f418bb3f4b080442c35797ac983daf3e707 24日午前11時50分ごろ、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂の北アルプス・北穂高岳の稜線上にある長谷川ピーク(標高2841メートル)近くで、登山者の女性(44)から「人が滑落した」と110番があった。
約2時間50分後、民間の山岳救助隊が稜線の約200メートル下で、50~60代とみられる女性が倒れているのを発見した。女性は県警ヘリで救助されたが、全身を強く打っており死亡が確認された。
死因は多発外傷。 高山署によると、女性は1人で南岳から北穂高岳に向かっていたとみられる。
身元の特定を進めている。
>>278 昨年も母親と息子のパーティで、母親が落ちたんだよね
最近は事故が多くなったのかも
別山尾根で一番恐いのは、ヨコバイを過ぎて平蔵のコルに降りるハシゴの取り付きかな
今日もいい天気だな
明後日も天気良さそうなら鹿島槍ヶ岳行ってくる
交番勤務の警察官に 覚醒剤中毒者が混ざっている可能性が指摘されている。
剣道や柔道、ラグビー、レスリング、相撲 最近は登山、マラソンなどをしていると、警察の採用で優遇などあるように見える。
たいへん心強く、とてもありがたい。
ところが、学生時代にドーピングで薬物依存症になっている若者が、実は結構いるんじゃないのか。
処分を受けずに出世を繰り返している警察官が存在しているのかもしれない。 とても心配している。
「警察官になれるから大丈夫だよ」 と言って、 学生に薬物をすすめている体育会系OBの警察関係者がいるのではないか 心配している。
昨日と今日が快晴で明日は曇りか晴れで明後日は朝だけワンチャン晴れそうな感じか
遠くからだが毎日見てると登ってみたい
今年も高山市と大町市にふるさと納税しといた。
登山道修繕とかに使って欲しいな
>>266 なにいってるんだお前?
ガチの滑落救助じゃないか
どっかの巻き爪で下れなくて救助求めた婆とか,
腰が痛くて歩けなくて救助求めた爺とか
富士山八合目で虫歯が痛くて救助呼んだ阿呆とか
たたくならそっち叩けよ
久しぶりに涸沢から奥穂高岳に登ろうかと思うんですが、来週だと紅葉の状況どうなると思いますかね
涸沢ヒュッテの情報見ると涸沢は今2割程度色づいてるらしいですが
>>278 先日初めて行ったけどメッチャ怖かった、長谷川ピークと飛騨泣きの辺り
這いつくばるようにしてクリアした
もう暫く行きません
今日の立山最高だったね
一日中ガス無しは、9月入って昨日と今日だけみたい!
紅葉も立山ピークだわ
雲ノ平テン場のトイレ綺麗になってたらまた行きたいけど最近行った人いる?
大キレットの鉄の足を乗せる所、右側と左側2箇所あるね?
長谷川ピークも北穂側から行くと大したことなくて、通りすぎた後に看板見て気付くな。
南岳側から行くと垂直の壁降るから怖い&危ないんかな。
長谷川ピークで昼飯を食う女
>>287 ISISに殺された奴らと同じだろ
勝手に命の保証がないところに行ってるのに公助して貰おうなんて愚の骨頂
>>297 勝手に車に乗って事故るやつや、勝手に道路歩いて車に轢かれるやつも助けちゃいけないな!
北アルプスの帰りにアルピコ交通松本線に乗ると松本大学生には感謝する
Fランなのにちゃんと学校に行ってるし
Fランなのに卑下することなく電車の中で元気
>>296 この子って食事シーンを自撮りしてる映像よく出すけど、それ見る限り軽いADHD系の発達障害入ってるよな
経験もないのに一人でバリルート行ったり穂高行ったときも財布忘れたり
長谷川ピークは俺も休憩して羊羹食べて、日焼け止めを塗り直したよ。
腰掛けるのには丁度いいよね。
小槍でアルペン踊ったり、長谷川ピークで飯食ったり、自己顕示ってそういうもんでしょ。
写真とか動画とか撮れないなら絶対やらないよな
あとですごい言ってもらえないから
>>305 他に人がいない、通らない時ならいいけど、居座ってる人迷惑だよね
>>302 室堂エリアは『富山地方鉄道バス』で、
蓮華温泉、栂海新道エリアは『糸魚川バス』で、
乗鞍岳から南は『おんたけ交通バス』だよ。
新穂高ロープウェイ
又、メンテナンス工事で
11月9日まで休業か。
登山YouTuberになって「いつも見てます」言われてみたい
イタガキさんはお子さんと一緒にいる所あったことあるわ
小槍でのアルペン踊りをYoutubeに上げてた男女、北岳バットレスで亡くなったわね
結構前の話だけどさ
週末蝶ヶ岳行くけど蝶ヶ岳ヒュッテの水状況は改善したかな?
最近行かれた方いましたら教えてください!
>>315 小槍でのドローン撮影で話題になったの今年じゃなかった?
ほんとに?
>>318 ホントさ
バットレスで亡くなったのは2016年、小槍で踊る動画は3年前ぐらいまでYoutubeでも見られたが、今はチャンネル主が山をやめてるので消えてる
亡くなった2人は某Youtuberの山仲間だったから登山板でもちょっと話題になったのさ
今シーズン北ア行けてないけどもしかして客層すげー変わってんの?
SNSで幼児連れて北アルプスみたいなの結構見て、小屋で同室で騒ぐようなのが増えてたら来シーズン行くのきっついなーと思ったんだが
そんなん爺婆おっさんまんさんも普通に騒いでるやん
餓鬼はイビキかかないからマシやろ
>>318 別の人じゃない?
今年のはTwitterで話題になってた
>>321 コロナ禍前と大して変わってない印象
幼児連れもたまにいるし騒ぐやつもいる
>>325 教えてくれてあざます
そんなに気にしなくてもいいならやっぱ今シーズン行きたいなぁ
>>323 そんなに冬の北アルプスに行きたいのなら
1)新穂高ロープウェイから西穂山荘泊、丸山まで
2)釜トンネルを越えて明神の山のひだやで泊まる
これで雰囲気だけは味わえる。軽アイゼンで十分。ホワイトアウトしたら知らない。
>>328 ありがとうございます
ちょっと調べてきます
アルペン踊りって伝承が途絶えてまともに踊れる者がいない秘儀みたいになってると聞いたんだけど伝承者はいたんだな
今年小槍の上でドローンやってた奴らって
アルプス一万尺の手遊びをしただけでアルペン踊りは踊ってない件
本物のアルペン踊りってこんなのだぞ
小槍の上でコレをやったならそりゃ拍手もんだけど
ダウンロード&関連動画>> ただ手遊びを小槍の上でなら昔からみんないっぱいやってる
今年の奴はそれをドローンで撮ったのをテレビ局が珍しいと思って取り上げたせいでバズっただけ
ちなみに今年の奴らはドローンの許可関連でyoutubeでレスバに夢中で自己顕示欲丸出しで今も元気にやってるみたいよ
北岳バットレスの奴は別の奴じゃね?
新穂高ロープウェイが緊急点検とやらで、今日から11月ぐらいまで止まっちゃうらしい。
今週末、西穂登ろうと思ってたのに。
また穂高で滑落
毎年こんなに落ちるの?
今年は登ったけど今まで穂高は眼中になくて注目してなかったから全税知らないんだけど
俺の予想だと来年の今頃はドル円300円まで行ってると思う
お前らドル円150円までいかないと思ってたろ?
つまりそういうこと
政府にとっては円安は税収アップにつながるから都合がいいんだね
>>390 今日発表ってことは本当に緊急だったっぽいね
昨日、三俣から下山して数十分ほどロープウェイ駅にいたけど平常運転(だと思う)だった
話変わるけど、上高地からの西穂山荘のコース
地図を見る限り結構な急登と伺えるけど、これは斜面の急登?
それとも岩場で標高が上がるタイプ?
>>341 上高地から西穂山荘は樹林帯の斜面。
岩場は無いよ。
そんなに急登でもない。
>>343 有難う
岩場じゃないのならテン泊装備時は嫌な急登に見えるけどそうでもないのか
>>324,
>>332 もちろん別、小槍ドローンは今年、バットレスはもっと以前の話
バットレスは仲間のYoutuberが追悼登攀で遭難現場に酒を手向ける動画も上がってた
>>333 こないだ長期メンテしたばっかりなのに何があったんだろ
今回も1ヶ月以上とメンテナンスとしては長期だよね。
11月9日開通となると、開通時期の西穂高は雪は積もっているのかな。
紅葉の書き入れ時ロープウェイ運休とは困ったもんじゃ
>>344 >>343はyoutube見てコメントしてると思う。
そこそこ急登。奥多摩みたいな感じ。
テン泊装備ならなかなか大変だと思う。
小屋泊奥穂山荘まで行く人か日帰りで西穂往復が多いと思う。
スキー場跡に登山道つくっておいたほうがいいよな。
奥西やって途方に暮れた人いるんじゃない?
>>351 ロープウェイの写真でも紅葉あるでしょ。ロープウェイから見下ろす感じ。
https://shinhotaka-ropeway.jp/season/ 七倉から高瀬ダムへのタクシーって
相乗りする人を自分で探すの?
運ちゃんがまとめてくれる?
>>344 僕は新穂高温泉側からより上高地側からの方が好きです!
>>352 いや、幕営装備で何度も登ってるんだけどなぁ…。
奥多摩は分からないけど、合戦尾根の中房から合戦小屋までみたいなイメージ。
槍を攻め、大キレットを抜けて北穂、奥穂を縦走しジャンダルムを越えて西穂登頂を果たし、
下山しようとするもロープウェイがやってなくて上高地まで歩かないといけない羽目になった人とかいるんだろうな
新穂高に車を置いての周回ルートだったりすると悲惨すぎる
山頂駅でなんとかテラス作ってたし、建設車両用の道路がある気がする。ロープウェイからも部分的に道見えるし。
月曜日に西穂山荘にテントを張って昨日ピストンしてきた
ロープウェイ窓口で往復券を買った後に運休を聞いた
昨日だけは12:00発があると聞いてそれにあわせて帰ってきた
安房トンネルができてから上高地から往復する人はほとんどいなくなったし
つか当初の予定では月曜日に木曽駒ヶ岳で泊まってそこから移動して西穂高岳に行こうと思ってた
それをやってたら昨日昼過ぎに新穂高ロープウェイで呆然としてたので結果オーライ
昨日、西穂高岳の山頂で猪が上がって来ててビックリした
鳴き声が聞こえるのでライチョウか?と思ったけど声が違う
なんだろう?と思って探したらイノシシがいた
猿ならまだしもあんな場所でイノシシとかはじめて見た
温暖化で上まであがってきたんだろうな
>>348 多分今年は積もっても限定的
96年12月の安房トンネル開通まではシーズンオフは東京方面からだと上高地往復だったからな
旧道は6月~11月頭金(降雪による)しか通行できんかった
名古屋経由は現実的じゃなかった
5月とかだと上高地から上がる人はほとんどいなくて
残雪期は上の方は道がわかりずらくて正規の登山道じゃなくて電話線を目安に歩いてた
>>360 鍋平から西穂高口までクローラーの跡がずっと延びてるな
歩いていいかわからないけどボッカ道よりは歩きやすそう
西穂まだ行ったことないけど、歩いて行ける一般道はないのか
>>362 なるほど
上高地-西穂山荘の道は安房トンネルの影響もあったのか
ちょい静かな道だなとおもってた
>>365 あるよ
ロープウェイ何か使っていくのは貧弱だからだよ
上高地から中尾根ルートで行けばいい
人は多くないし、3~4時間かかるけど、ボッカ道よりはいいと思う
あ、新穂高からも歩いて行ける道があるのかな
帰ったら地図見てみよう
山と高原地図によると旧ボッカ道って危険マークや熟達者向きって書いてあるね
ここでのパンパカ出るかもな
穂高岳山荘で自衛隊の集団見かけたわ。
上下迷彩服で坊主の集団だから何事かと思ったが・・・
でもザックはカリマーなんよね。
先月合戦尾根で遭遇したわ
歩く時は俺より速いペースで追い抜くけどガッツリ休憩しやがる
20人くらいが毎回ベンチを占領するしコッチは全然休憩できなかった
ムカついたから第3ベンチ以降は水分補給だけで休憩せず上がるしかなかった
>>367 ロープウェイ使ったら登山、登頂したとは言えないしな
ツアーなんかもそうだけど団体登山で道や休憩スペース占拠するのほんと邪魔
数人ずつに別れて行動しろや
小屋外のベンチを酒盛りで長時間占領してる連中とかね~
でも自衛隊の集団ってなんか学校みたいだな。
高校球児みたいな日焼けした若い子の坊主がゴチャゴチャいて
引率の先生みたいなオッサンが二人くらい。
高校山岳部の合宿みたいに見えたわ。
>>378 タクシー相乗りしてソロ女のザックをトランクに出し入れしてあげてる男いたけどキモかったわ
そんくらい自分でやれるし勝手に触られたくないやろ
バスや電車で座ってると、荷物抱えて乗ってきた女子が「おかしてもらっていいですか?」ときいてきたらどうする?
>>364 普通に歩けるぞ
葛篭折れで飽きるが、危険な場所は全くない
記録は消したけど去年の今頃歩いた
婆(55)「あら,わたしのザックも下ろしてもらおうかしらっ? 20キロあるけどだいじょうぶよね?」
上高地から西穂の道はよく手入れされててすごい快適だったよ
どうせなら焼岳なら行こうよ
西奥ならぬ焼奥も楽しそう
>>389 2年前の秋に1人で下ったけど人少なくて熊出そうで怖くて走ってしまった
眺望ないし長いし二度と歩きたくないと思ったよ
クマとかめっちゃ怖いな
いつ死んでもおかしくない趣味だな
>>390 いや、上高地にあんなに猿いるもん
そりゃいるよ
>>399 室堂まではアルペンルートの交通機関で行けるてこと?
長野側は運行してるのか
焼岳の路駐ほんとひどいな
ゴルフボール靴下やられても文句言えないレベル
>>334 上高地から登る西穂はいいよね
高山植物好きなら初夏に行くとたまらないみんなロープウェイ使うけどその手前が素晴らしいんだよ
キヌガサソウにサンカヨウ、エンレイソウとあれだけ咲いてる場所はなかなかない穴場だよ
>>386 朝一のバス乗ればコースタイム通りでも最終バス間に合うくらいだと思うよ
涸沢の紅葉がみたいのはわかるけど、あんな大混雑してても行きたいものなの?
>>390 宝水より上に猿がいて、麓の猿と違って人馴れしてないので襲ってくるかもって西穂山荘のお姉さんが言ってた。
>>392 焼岳小屋から西穂山荘の道は酷い道だぞ。
焼岳のせいか赤土でツルツルな道で滑るし、アップダウンもかなり厳しい。
一度通ってみることをオススメする。心肺機能が
近いうちに笠ヶ岳に登ってこようと思うんですけど、2泊3日で1泊目は双六、2泊目笠ヶ岳山荘で行こうと思います
途中で送っちゃった。
逆回りの方が良いですか? 稜線歩くなら初日は双六の方がいいかと思ったけど
>>411 テン泊?なら双六で水補給できるから、1日目の登りがかなりらく
2日目はそんなに登らないから水担いでもそんなにきつくはなさそう。
そのルートでいいと思うよ、でも3日目が笠新道下山だけならなんかもったいないよなw
小屋泊まりなら1日目笠かな俺なら、あと二泊三日なら双六~三俣間は歩いとく
上高地でクマに襲われ重症らしい
上高地西穂山荘とかやばいんじゃね
熊に襲われた状況って報道されてる?
上高地で何度か熊に出会ったことあるけど、なにもしてないのにいきなり襲ってくるとは考えにくいんだよね。
インスタ映え狙ってしゃがんで写真撮ったとかして襲われて頭に怪我したのか?なんて勝手に考えてるけど、
実際の状況はどんだったんだろう。
自分の瑣末な経験から結論を導く浅はかさ
公正世界仮説とか信じてそう
高天原温泉って小屋閉めたら入れなくなる感じですか?
岩場で熊に遭うのは勘弁
二子山の岩場で熊に上からアタックされて下に回った熊を拳と蹴りで撃退してた奴もいたけど、ああうまくはいかない
折立といい人の多いとこに自分から来るってことは
エサが足りんのかのう
>>428 どんくらい育ちが悪いとそういう下品な事書けるようになるの?
河童橋から200mてめちゃめちゃ近くやん。怖いなー、あんだけ混雑してるのに出てくるんだ
2009年乗鞍バスターミナルの惨劇みたいなこともあったからな
いきなり襲ってくるって考えにくいんだよね。どんな状況だったのか聞き取りして報道してほしいところ。対策も立てれないじゃん。果たして被害者にも落ち度はあったのか?ここ重要。
交番勤務の警察官に 覚醒剤中毒者が混ざっている可能性が指摘されている。
剣道や柔道、ラグビー、レスリング、相撲 最近は登山、マラソンなどをしていると、警察の採用で優遇などあるように見える。
たいへん心強く、とてもありがたい。
ところが、学生時代にドーピングで薬物依存症になっている若者が、実は結構いるんじゃないのか。
処分を受けずに出世を繰り返している警察官が存在しているのかもしれない。 とても心配している。
「警察官になれるから大丈夫だよ」 と言って、 学生に薬物をすすめている体育会系OBの警察関係者がいるのではないか 心配している。
キムチ臭いのが不快だったのかな?
梓川右岸川遊歩道封鎖って重太郎新道は通れる?
日本人の肉なんて汚染されてて食えないから韓国人の方に行ったんだろうね。
吐く息も差別意識で臭すぎるし
別に登山なんてどうでもいい
北アルプスに行きたいんだよ
>>438 放射線だらけだもんな
グリホサートもたっぷり
>>438 円安でメシも満足に食べれなくなって肉も少ないからな
熊も美味しそうな方食べるさ
>>439 何をさして北アルプスって言っているんだ?阿呆の子は仕方ないな。
>>442 これが本当なら、怖いね。河童橋のすぐ近くでいきなり襲ってきたなんて。
駆除対象になるんだろうか。下手したら乗鞍岳みたいなことになりそうで怖い。
外人ツアーに熊が突っ込んで返り討ちにされてその場で熊鍋になりましたとさ
新穂高からボッカ道経由で西穂山荘まで行くルートの標準コースタイムってどのくらいですか。
>>446 一番寒いの北アルプスなんだろ?
オーロラ鑑賞の予行演習だよ わかるだろ
>>451 ここは登山板。関係ないスレを立てたのなら責任を持って削除依頼してこい。
>>452 アホかよ お前がやれば?
マジでアホなん?
哀れな仔。オーロラ見に行くのにピッケルが要ると思い込んでいる。
>>437 襲われたのが岳沢湿原らしいので、まさしく登山口なんだよな
続報待ち
>>456 んなわけねーだろ 貧乏な上に頭まで悪いのな
北アルプスは死人が出過ぎだから入山は免許制にすべき。
今年は自殺の名所レベルで死に過ぎだろ。
体力技能の試験をして一定レベル超えた登山者だけに入山許可すべき。
そんなに死んでるんだ
まあそりゃ死ぬよね足一歩踏み外したら終わりとか
しんのすけとかオーロラガイジみたいなクズ連中ももついでに犠牲者になってこいよ、
お前らどうせ生きてたって社会の役に立ってないやろ
お前が手本見せろよ
家族全員で飛び込め 日本に要らないよお前の一家は
平均台30メーター、懸垂30回、運搬30キロ歩行2時間、登壁10メートル程度の最低限の事が出来ない奴は北アルプスを登らせないで。
それとパラシュート装備を必須にすべき。それでかなりの命が助かるはず。
お前らみたいな役立たずグチャって感じの最後がお似合いw
遺体の横で爆笑で写真撮ったるから北アおいで
登山系Youtuberのせいで北アルプスの滑落者が増えている
登るときの楽しみがなくなるから登山YouTube全く見ないんだけど何が楽しいのあれ?
動画で予習したコース歩いても感動しないだろ
登山なんてYouTubeだけで十分だわ
なんでわざわざ崖から落ちたり熊に襲われなあかんの
絶対IQ低いよなお前ら
>>478 IQ70以下のポンコツはさっさと土帰れ
精神病
熊閉鎖って梓川右岸だけなの?
熊は橋を渡るわけじゃないから直線距離が近い左岸も閉鎖したほうがいい気がするんだけど
今の状況では左岸までは閉鎖しないでしょ。
小梨平キャンプ場のテント利用不可にしてるんだから、今はそれで十分かと。
右岸も閉鎖してるとはいえ、前穂高等への登山者は自己責任で通れてるようだから、ガチガチの閉鎖でもなさそうだし。
この状況で自己責任って
怪我してもレスキュー呼ばないってことなんだろうか
もう閉山しちまえよ,めんどくせぇ
雪も降る季節だしあきらめろ
下界では熊,山では滑落死亡事故と水不足
>>471 標高3000mで血中酸素濃度90以下はNGだな
>>468 お前もあわせて三人で重り抱えて海に沈んできて
まぁ、登山での自己責任なんて、世間での自己責任とは違うからね。。。
岳沢小屋の予約状況を見ても今回の熊騒動で登山者が大きく減ったようには見えないし、
北アルプスの登山者なんて、みんな熊に対して麻痺してそう。俺がそうだから。
熊よりも、水不足とか天候の方が気になる。
>>475 楽しみ方は人それぞれあるって普通成人するまでに学ばないものかね
ただ単純に自分の足でそこまで行ってみたい
危険な箇所はYoutubeで予習したい
そんな奴いっぱいいるだろ
むしろ何も調べずに突っ込むパンパカ予備軍よりよっぽど常識的
ここはマウンティング爺が多いけど
予習否定のマウンティング突き詰めていったら
既に誰かが歩いた事のあるルート使って何が楽しいの?
にしか行きつかなくなるぞ
弱々しそうなのが単独で歩いてるから襲われるんだよ。ヤンキーみたいやつが釘バット持って集団で歩いてたら誰も襲わんだろ。熊もそれと一緒。
>>493 どんだけ後ろめたい事やってんだそのみっともないID
お前も生きてるだけ無駄な奴だな、早いとこグチャっと人生終わらせろ
>>493 いつものVPNガイジやん
顔真っ赤にしてどうしたん?🤭
>>494 >>495 キチガイが顔真っ赤で自演(笑)
>>496 生まれて此の方誰の役にも立てず毎日うんこ作るだけの無駄な人生だったねえ
>>496 顔真っ赤にする前にワッチョイくらい見ろよ
激怒してて草
>>497 右岸左岸、右俣左俣はおさらいしとこーぜ
>>498 >>499 短時間で自演連投
山にもいかないで一日中引きこもって5ちゃんに張り付いて何がしたいんだろう?
即死んだ方が良いと思うけどなんで死なないの?
>>502 平日に何いってんの?
ワッチョイ見れって読めないんだ
馬鹿なんだねぇ🤭
真面目な話だけど、先週横尾でテント泊したとき、近くに張ってた20歳くらいの男性が
夜になったらテント内でLEDランタン点けたまま明らかに手を上下運動してるのが影でクッキリ投影されてて
翌朝俺はその人に「お盛んですねw」と言いそうになったけどグッとこらえた。
若くてまだテント経験浅いから投影されてる自覚がなくて一人で楽しんでたんだろうけど、
正直に「外から丸見えで不快に思う人もいるかもしれないから気を付けたほうがいいですよ」
みたいな感じでそっと教えてあげたほうが良かったのかな
>>415 テントのつもりで。3日目、たしかにすこし勿体ないかな
下山にクリヤ谷ルートはやめた方が良いかね?
>>515 下りでクリヤ谷使うの禁止の看板出てるんじゃなかったっけ?迷いやすいとかで
明日入山ですが単独で熊怖いので熊鈴鳴らし声優ラジオも流しシンバル叩きながら歩きます
ご容赦ください
冗談みたいな流れだけど、笛は有効だよ。
遭難した時にも使えるし。
鈴は餌元の人間の存在を教えるだけで逆効果らしいね
もはや人間を恐れてない
>>489 知識なしに動画見ただけで突っ込むやつの方がどう見ても遭難するだろ
>>511 友達でもない何でもない人が平気でそんな話を持ちかけてくる方がやばいわ。
ところで、北アルプスで人に危害を加えた熊って駆除対象になるの?
なるに決まってるだろ
3年前に小梨平でテントが襲われた時も小さい個体を含めて数頭捕まえられてたはず
あんな観光客だらけな場所で猟銃つかえんしほっとくしかないだろう
間違えて熊のコスプレなんてしたら人間に殺されそうだな
テント泊だけはやめた方がよさそうだね
小屋なら問題ないかな?
この前、西穂高の山頂にイノシシが出てきたんだから上高地に熊だって出てくるだろ
>>517-518 なるほど ありがとう 下りは笠新道ね
ちょっと勿体ないけど早く家に帰れるし、まぁいいか
鏡平山荘にテン場があればなぁ
>>517 それ90年くらいにはそうなってた記憶がある
シルバーウィークに北海道行ってた
羅臼岳登りに地の涯登山口行く途中の林道で、路駐して木登りしてる熊さんを樹の下からや、川で鮭取りしてる大砲レンズのカメラマンが何人も列なして撮影してるのを見てカルチャーショック受けた
万一があったら熊さんは射殺処分されるからこういう行為は禁止になったはず
>>535 10年ほど前に下ったけど、しっかり刈払いされて整備されてた。
通行禁止ってかもう整備する気無いんじゃないの
通行は自己責任パターン
どこに銃口向けても人いるようなところだと発砲出来んし自己責任やろな
上高地は一大観光地なのに熊対策に消極的な感じ
数年前の事件再びと成らなければ良いが
国立公園内なので熊対策もいちいち環境省にお伺いしなきゃならん
普通の里山なら農家が使う駆除用の轟音花火が使えるのに
襲われにくいところにテント張るしかない
前の事件はトイレの横だっけ?
>>544 笹を借り払うんだな
twitterに動画あげてた人も言ってたけど、
ひざ丈ぐらいの笹が茂ってると
人も熊もお互いに気づかないまま接近しちゃうんだってさ
退治って言ってももう射殺しかないんだろう
北海道の山みたいに2万のスプレー携帯、自炊はテントから50m以上離れ、食料はテント外の木に吊るすとかになるのかな
これ熊で怪我したら環境省が治療費と慰謝料払ってくれるの
>>544 威嚇で突進したらぶつかっちゃってパニックに陥ったのか
熊鈴うるさいとか吠えてたヤツ行ってみろよ
まぁ無理かw
こんだけ山で遊んでて今さら熊にビクつく事はないやろ
そんな事より静かで他人にも迷惑かけない登山を優先してるんだから熊鈴つける理由にはならんな。
大体上高地周辺の熊なんて人の気配や物音には慣れっこやろ、経験上耳と鼻で熊の存在は感じられるしな
いや実際に熊を見るとビビるから
怖いから
猿の群れでさえも遭遇するとこわいから
熊は3回くらい遭遇したがこちらが落ち着いていれば威嚇してくる様子もなかったし熊に怖いとは感じた事はないな。
確かに群れを率いてる猿や鹿のボスは睨みを利かして来るからあいつらの方が緊張感あるな。
何があってもこちらが冷静に落ちつている事だろ
岳沢トレイルの笹と灌木刈られて写真スポットがめっちゃバエるようになってる
熊に出会ったら腰抜かす自信ならある
猿の群れでも体固まったし
>>562 ビビる暇も与えてもらえないくらい、クマが一目散に逃げてくよ。
>>558 ドジっ娘だったのね。
このまえ立山の樹林帯で至近距離でクマに遭遇したけど相手がビビって逃げてったわ
北アじゃないとこで会ったことあるけど、じーっとしてたら去っていくよ
鈴はむしろ餌ですよアピじゃないの
>>511 一人だと大変でしょうからお手伝いしましょうか?って言えよ
常念でテン泊してるときテン場から熊が見えた
夜来たらヤバいなと思いつつも爆睡してたわ
横尾と新穂高で、数メートルの距離でクマと対峙した事があるけれど、鈴を鳴らさなくたって人間の事なんか向こうはずっと手前から気づいているよ
北アのクマは、人間を眺めながら登山道のそばで日々暮らして子育てしている
熊鈴なんて聴き慣れて何とも思っちゃいないよ
鈴なんかで安心している輩は、知識と経験が足りないんじゃない?
自分が鉢合わせたのは5回で、
全て川沿いの鈴の音が聞こえにくい状態だったので、鈴は効果ある
ただ人通りの多いとこや小屋の近くで鳴らしてるやつは死ね
>>572 クマが鈴音を怖がると勘違いしてない?
人の存在を教えておいてびっくりパニックを防ぐためだよ
先に気づいてれば隠れるか逃げてくれる
窮鼠猫を噛むの事態にならないのが大事
最初から餌として人を見てるクマなら鈴の有無に関わらず
探して襲ってくるからマイナスにはならん
一応ナイフでも持っていくか
荷物増やしたくないんだが
>>574 そんな勘違いするわけないだろう
熊鈴の意義なんて登山歴1年目から知ってるわ
沢の音や強風で人間の気配が聴こえない場合もあるし、食事に夢中になっているクマもいるから、人の少ない山域やバリルート、沢登りの時は、単独なら俺も鈴を付けるよ
ただ、他の山域と違い、北アは登山客の数が桁違いなんだよ
北アのクマ達はすっかり人間慣れしている
鈴が鳴っていようとなっていまいと、昼の登山道は野生獣側も警戒しているんだよ
鈴の音で自分の聴力を阻害して、クマが逃げてくれるだろうと期待して、他の対策をしない事が思考停止だってこと
もしかしてあんたは鈴以外に何も対策していないのか?
熊の聴覚や嗅覚舐めたらあかん、あいつら歩いてる人間の気配はどれだけ離れてても鈴鳴らさななきゃ分からないほど耳や鼻悪くない。
夜間の樹林帯下ってる時に一応念の為と思ってYouTubeで銃声鳴らしたら恐らく随分前から俺が通過するのを藪の中で隠れて待ってたんだろうな、何かの獣が驚いて斜面をゴロゴロ言いながら逃げるというよりは落ちていったよ。
それからは無駄に驚かせる必要もないかなと思ってる。
襲って来る時というのは鈴もへったくれも関係なしに何かしらガイジムーブのスイッチが入ってる状態なんだろう、そういうのに遭遇した時はどうしようもないだろうな
西穂山荘ガラガラだな。
テン場も4張りだけ。登山道も全然人いねぇ。
土曜日でこれはちょっと、なぁ
人馴れしてるから人間の食料を狙うんやん?
特に冬眠前の今の時期、テン泊は怖いわ
ロープウェイが休止中だから西穂は人が少ないんじゃないの
>>578 そりゃ安房トンネルができて以来
上高地から登るのって西穂高登頂の5%もいないだろ
奥穂高岳からとか2%くらい焼岳からも1%くらいだろ
安房トンネルが出来る前は5月は東京方面からは上高地or名古屋経由だった
5月中旬で快晴だったけど西穂山荘でゼロ
上高地~西穂高~上高地で一人も会わなかった経験もある
稜線で腰までのラッセルで死ぬ思いしたけど
>>576 鈴を鳴らすのは歩行中の前提てことになるけど、正直一般道を歩いてる時の熊回避対策は鈴(他の音が出るものでもいいけど)くらいじゃね?
>>586 涅槃に誘うようなチーンとキレイな鈴(てか鐘)はいいんだけど、ジャンガラいう耳障りなのはちと迷惑
耳障りな方が熊さんも嫌がりそうな気はする
耳腐ってる中年は気にならないんじゃないの
フツウはうるせぇ
テン場と小屋の中で鳴らしてるのって大抵クソジジババだよなあ
いやだから御託はいいから鈴持たずに今すぐ行って来いやと
>>585 だから人だらけの北アの一般道で鈴を鳴らすなって
クマへの不安な気持ちが止められないなら、せめてすれ違う時は消音してくれ
歩行中も気を張って、耳を澄ませて警戒しろよ
クマ側のテリトリーに自ら踏み込んで行ってることを自覚して欲しい
もし今襲われたらどうするかも常に考えて歩けよな
>>594 おっ耳が遠くなったジジイか
遭難する前に山行やめろよ
>>592 なるほど
気を付ける、が万全の熊対策なのですね!
>>596 全然万全じゃないよ
万全なのは山に入らない事
山へ入るなら気を抜かない
クマに襲われても生き残る可能性を上げる準備をする
鈴なんかに頼らない、そういう事
若者は耳腐ってるジジイなんて下品な表現は使わないと思うの。
>>598 襲われるリスクの低減と襲われた時の対応は分けて考えるべきですよ
>>600 あなたが「襲われるリスクの低減」と「襲われた時の対応」
が万全ならそれでいいんじゃない?
ただ、周りに人がいたら鈴は閉まってね
うるさいから、迷惑だから
>>601 え?オレも人が多いとこで耳障りな鈴を鳴らすのは反対だよ
そうじゃなくて、鈴以外の熊対策をするのが当たり前ということだから、何なのかなぁと
>>603 もう答えてるよ
涅槃を誘う音も止めてね
迷惑だから
>>604 つまり、襲われるリスクを減らす対策は、鈴を鳴らすのではなく気をつけること、ですね
わかりました!
>>584 10分おきにロケットあげたら大丈夫そうだね
スーパーブルームーンの夜、テントで寝てたら遠くでクマが喧嘩して騒いでたな
満月だと活発になるのかな?
クマの天敵はクマだからな
バッタリ出会ったら喧嘩になる
合戦尾根でクマ鈴が途切れなかった時のやるせなさと言ったら・・・
やかましいからクマ鈴をやり過ごそうとしたらぜんぜん途切れなかったでござる
クマ鈴なんて死んでしまえ
国や土地を管轄してるとこが熊鈴付けろって言ってんのに外せとおっしゃる方は相当熊に関する知見が深いんでしょうね
>>578 快適でうらやましい限りだわ
ロープウェイ使ってなんちゃってピークハントがいなくなるから事故案件も減ってなにより
>>614 お前が死ねば手っ取り早く解決するよ。
どうぞ。
クマ鈴
ヤニカス
1分間に6回と永遠に続く咳払い
ラジオ
おっさんどうしのおしゃべり
婆(30)~の永遠と続く長いおしゃべり
中国人の永遠と続く長いおしゃべり
白人の永遠と続く長いおしゃべり
おれは、クマ鈴が一番気分が楽だけどw
朝4時発で林道歩きから始まった登山で、ほぼ同じペースで後ろから永遠と咳払いしてるおっさんとかマジうぜーよ?
熊鈴そんなに気になるかな?
風物詩というかなんというか鳴ってても全然不快に感じないわ
町中のガキの声に切れる爺さんとかたまに話題になるけど、俺はそういうのも全然気にならんし
頭の中でそこにあるのが当然って思ってるから気にならないんだろうな
自分じゃどうしようもないんだからイライラしてないで考え方変えたら?
で?
結局上高地すら行けないヘタレはまだココで暴れるの?
不帰キレットってカエラズノキレットと読むよね
んで不帰峰ってなんて読むの?
カエラズノミネ?
>>627 登山で使う意味ないな
クマ鈴普通に買えば良い
白馬岳 しろうまだけ
後立山連峰 うしろたてやまれんぽう
八峰キレット やつみねきれっと
この辺はYouTuberとかがよく間違えてる
白馬村の地元民に聞いたら白馬をしろうまと呼ぶのは白馬岳のみらしい
山頂標識には「Hakubadake」って併記してあるので、白馬岳は白馬岳でも白馬岳でもどちらでもいいと思う。
乗越とかも(のりこし)か(のっこし)どっちでもええの?
>>638 確かに
Mt.Shiroumadake(Mt.Hakubadake)
って書いてあったわ
八方スキー場やってるときはホワイトホースのハイボール売ってるよな。
>>645 兎平のとこだよね
冬に混んでるのに休憩所の持ち込み宴会してるジジイ嫌い
栗駒山と須川岳みたいに同じ山を全く違う呼び方するのもあるしな
八経ヶ岳、仏経ヶ岳、八剣山と3つもある大峰はさらに複雑
はちみねきれっとだと思ってたぜ
>>627 これをインストールしてイヤホンで聞きながら歩けば丸く収まりそう
大学の山岳部に入るまで「やつみね」と読んでた
「はちみね」だよと同期の女の子に指摘されその後めちゃくちゃセ
月曜から水曜か木曜にかけて、室堂~剱沢雪渓~池の平往復して裏剱の紅葉を堪能しようと思って、真砂沢ロッジに道の状況を聞いた。
雪のある部分は長次郎谷出合の横断だけで他は夏道の岩場の高巻きだが、問題はこの雨の後の冷え込みらしい。
岩場や雪渓がガチガチに凍って日陰だからしばらく溶けない可能性があるし木曜くらいから雪の予報だし、仮に来るなら十分気を付けてほしいとあまりお勧めしない感じだった。
秋の裏剱は今年の目標だったんだがどうしよう・・・
>>652 大学体育会山岳部で女子部員がいるのかよ
さらにそれとヤルとか部員全員兄弟だろ
探検部とかハイキング同好会じゃないのか?
俺の友人で体育会ワンゲル部で女子部員と結婚したのとかいるけど
>>657 いや、山岳部だよ
代にもよるが女子部員が各学年に2~3名程度で実力とやる気はバラバラ
体育会系だったのは昭和の話で、俺が在学してた00年代は厳しい上下関係はほぼ無し
ガチ勢の女子は卒業後に山関係でメシ食ってる奴も幾人かいる
アルペンルートで大観峰をだいかんみねって言うひとや劔御前をつるぎおんまえって言う人が色んなところにいてモヤモヤしてる
>>658 そんな感じになってたんだ
昭和末期の頃は既に部員一桁
その頃はワンゲル部で20~30人くらい
90年代後半にはヤマケイでも山岳部は絶滅危惧とか書かれてた
部員ゼロの学年も普通とか
多分山岳部も80年代末には上下関係とかあまり関係なかったはず
奥多摩の笛吹峠を読み間違えた俺にタイムリーな話の流れだな
交番勤務の警察官に 覚醒剤中毒者が混ざっている可能性が指摘されている。
剣道や柔道、ラグビー、レスリング、相撲 最近は登山、マラソンなどをしていると、警察の採用で優遇などあるように見える。
たいへん心強く、とてもありがたい。
ところが、学生時代にドーピングで薬物依存症になっている若者が、実は結構いるんじゃないのか。
処分を受けずに出世を繰り返している警察官が存在しているのかもしれない。 とても心配している。
「警察官になれるから大丈夫だよ」 と言って、 学生に薬物をすすめている体育会系OBの警察関係者がいるのではないか 心配している。
そもそも山岳部とワンゲル部って何が違うの?
山岳部がガチの体育会系でワンゲル部は軽いやつかと思ってたら
シゴキと称して新人をボコボコにして放置したワンゲル部もあるし
今シーズン薬師岳行きたかったけど移動&冬型で厳しそうかな
自分も今年薬師行けんかったな
折立が熊の件もあって前日入りができないタイミングもあって後回しにしたらもう冬だ
>>665 高校は名前が違うだけで変わらず
大学に関しては縦走メインか岩メインかの違い
大学に関してはワンゲル部とハイキング同好会は同じ方向だけど
大きすぎるハードルは大学公認の体育会団体かどうか
学校公認に関しては文科系団体でも同じ
通常は20~30くらいしか存在しない
学校公認だと学校紹介のパンフレットにも名前が出て入学式とかで演奏する
>>670 これ,どこからの写真なんだろ?
そもそも涸沢の水源でもなさそうだし
大雨って地中に吸収されないで地表を流れていくからすぐに水は枯れるとかTVでやっとった
>>674 今通ってきたけどそんな注意書きあったな
>>675 毎年8月以降は北穂側から奥穂側のここに水源変えてるだろ
熊なんて怖がってたらどこの山にも行けないよ
熊に襲われるより車に襲われる確率のほうが桁違いに高い
>>671 うちの大学はワンゲル部も体育会だったよ
週末に雨降ったらしいからそれで当面の水は大丈夫ってことじゃないかな
>>670 そういえば横尾に出てたという掲示も無くなってた
紅葉明らかにイマイチなのに、各山小屋は例年通り、素敵な染まりだってさ…
ヤリグループさんだけはいつも通り本音でお願いしますよ!
紅葉は温暖化の煽りで年々ショボくなっていく言われているからな
現実に夏が長引き、冬の訪れは例年通り
もう期待しちゃアカンぞ
岳沢ブログより
6日(金)は3000m以上のエリアで5㎝ほどの積雪が予想されています。
チェンスパ忘れずに
>>684 ねー
ナナカマドとかよく見ると色付く前に葉が枯れちゃってるのに
>>687 過去最悪レベルの汚さやぞ
見る価値ない
いいんだよそれで
今後、今年のような異常な夏が常態化する言われている
もう以前のような見事な紅葉は見られれない可能性が高い
紅葉自体が今年で見納めなんて言う学者が出てくる始末だ
>>689 紅葉自体は当たりもハズレも見てきたしな
まあ二度とない瞬間には違いないから季節の移り変わり感じてくるわ
2023/10/02 17:51 ウェザーニュース
今週後半の5日(木)から6日(金)にかけては北海道付近で低気圧が急発達する見込みです。
北海道や東北では大荒れの天気となるおそれがあります。暴風や高波に警戒が必要です。
北日本や北陸は暴風や高波に警戒
週後半の5日(木)から6日(金)にかけては上空の気圧の谷が深まり、北海道付近で低気圧が急発達する見込みです。このため北日本では大荒れの天気となるおそれがあります。
5日(木)から7日(土)にかけ、北日本や北陸では暴風や高波に警戒が必要です。
北日本の日本海側では雷を伴った強い雨が降る心配もあります。大気の状態が不安定となるため、落雷や突風、降雹(ひょう)にもお気をつけください。
高い山では雪の降る可能性も
低気圧の後面には冷たい空気が流れ込みます。そのため、北日本の標高2000m級の山岳や北アルプスでは積雪や吹雪となるおそれがあります。
また、標高の高い峠道でも雪の降る心配があり、走行を予定している方は最新の情報にご注意ください。
槍沢の天狗原分岐の辺の紅葉最高やったで
ナナカマドは確かにあかんけどな
ナナカマドがもう厳しいんだよね…
それでも立山というか雷鳥沢辺りだけは例年見れるレベルにあるよね、地形的なものかな?
南アルプスの南部はナナカマドどころかダケカンバも青虫にやられてて悲惨だったぞ
とうとう雪か
今シーズン最後に一花咲かせたかったのだが
クラファンしたのに薬師まだ行ってないわ
薬師如来様はいつ頃降りるんだっけ?
それまでに凸すっかなー
>>698 まだ遅くはない
盛大なパンパカで最後の一花を咲かせるには絶好の機会だ!
>>698 週末の気温が氷点下だもんな
紅葉見に行こうかと思ってたのに
一枚カーディガンでも羽織ってけば、行ける。ぜったい
少し前まで猛暑だったのにもう雪とかどうなってんだよ
夏山が死ぬほど暑くてもう涼しくなって紅葉するまで絶対登らんぞと思ってたら冬
>>701 そうなの?
普通は雪が安定するまではオフシーズンだと思ってた
若い子が好きな人もいれば、熟女が好きなのもいる
そういうことだと思う
>>708 同じくある程度積もるまでは行きたくないね
>>631 嶮はキレットの方でしょ
ピークの方が不帰峰ⅠⅡとか書いてある
フキキレットと登山してる人に言っても伝わらないんだよな
3連休,西穂~槍縦走だわ
死なないように気をつけないとやべえな,マジでw
連休中のそのルートはジジババグループの渋滞が最大の敵
剱岳のヨコバイ、タテバイに鎖が無かったらジャンダルムよりレベル高い?
涸沢の紅葉、やっぱり赤が弱いね
ナナカマドがよくないんだろうなあ
涸沢カール今日午前のヤマップの投稿画像見るともう枯れてる
>>714 よく知らないんですけどこれって表銀座とかってルートですよね?ジジババで渋滞する道に死の危険性なんてどれだけあるんですか?
なんならそこでデビュー考えてたのにビビらせないでくださいよ 初めから一人なんで怖いですよ色々と
夏の方がよかったんだろうけどクマとかマジでガチで無理なんで秋冬にやるしかないです
多分人少ないよね
いたとしてもロープウェイも動いてない状況下で来る人だから渋滞なんて作らんでしょう
わらじ千足を費やしても登れなかったって言うけど
千足使い切る前に無理だって気付かないの馬鹿じゃね
西穂→奥穂は人多くないけど、10月連休中はロバの耳や馬の背でジジババ渋滞することはよくある
奥穂→北穂→南岳は対向からのジジババやツアー渋滞でさらに時間食うことも
渋滞は夏場ほどじゃないにしても日も短いからね
奥穂山頂で写真撮影待ち渋滞一時間というのは遭遇したことがある
通過するだけなら別に問題ないけど
今年の流れからすると、10月連休中も西穂~槍周辺で何件かパンパカあるだろうね
>>728 今年の西穂はそれなりに経験とスキルがある人しか行かないんじゃないかな
ジジババは毎日が日曜日なのに何でわざわざ連休に来るのか
>>730 そもそもジジババには自分たちがどういう迷惑をかけているのかの自覚がない
だから、すれ違いでモタモタしているようなら、某山小屋の主人のように注意する
お互い嫌な気分になるが、スキルが無い奴らや団体作ってすれ違いに時間がかかるような場合は、
その場で言うことを俺は徹底している。
要は自覚させることがまずは必要
>>729 「それなり」の経験やスキルはあまり当てにならんよ、あればあったで慢心もあるからね
どこかの気象予報士が予言してたけど日本は四季から二季に移行するようだな
>>733 今年に限らずどの年も慢心はいつでも付きまとうってことだよ
それなりのスキルって?
クライミング出来たら大丈夫??
ロープウェイ休業なの知らないで突っ込む人割りかしいそうな予感
>>735 つまり、今年の流れで、てのは間違ってたてことね
奥西のほうが楽で安全なのに西奥行く情弱はそもそも出発できないから遭難しない。
>>738 なぜ?
今年はコロナ明けでブランクのある登山者が穂高周辺にも増えてるのだから、10月連休中も遭難がありそうと言ってるわけ
それは今年の西穂で経験やスキルがあろうが例外じゃない
だから間違いじゃないよね
要は今年の流れってのと西穂を切り離したかったのねw
なんか妙なとこに拘るんだな、西穂で無事でもその先の縦走路で滑落する奴もいるだろうに
早く雪降って欲しいよ
冬山勢はやっとシーズンインだよ
>>750 ようケンモメン
この時期の3000mクラスなら予報大丈夫でももう持っていくべきだよ思うよ
ULなんか夏道だけの邪道も邪道だから俺たち登山者は考えうる全てに備えよう
チェンスパ必要か聞くレベルのやつが北アルプスに来るなよ
明日雪降りそうって予報だったから明日までいる予定を早めて下山してきたわ
夜中風強くてテント吹っ飛んでる人いたし
パノラマルートだと本谷橋経由に比べて紅葉がキレイなんだよな
でも去年涸沢への最後の下り悪場で滑落者出てヘリ飛んでたから要注意
>>749 クマが冬眠してはじめてシーズンインですよね
奥穂山荘ずっと何かのエンジン音していたり
定期的にドアの閉める音がしたり
木の軋む音がしていたりしてもうちょい防音対策せえよ
行ったことないけど、なるべく小屋から離れて張るとか。エンジン音は発電機だと思うけど消灯時刻(20時?)来たら止まらないの?
各新聞社の涸沢紅葉画像…こんな事ですら正直に報道できんのか
月から今日まで裏剱行ってきた。
仙人池と池の平周辺の快晴と紅葉が素晴らしすぎて何度も通う人がいる理由がわかったわ。奥地ゆえの別天地感が特別。
室堂も剱沢雪渓も染まってて良し。
池の平小屋の16時頃、明日の天気が悪そうなので急遽今から荷揚げヘリがくるからテントを1時間以内に撤去してくれと案内。
当然ブーイングで結局5時半にヘリがきて張り直し。
その後小屋番が各テントを廻って謝罪してテント代の半額の500円返金とチロルチョコ配った。
5日6日の大荒れで紅葉は全部ぶっ飛ぶかもね。室堂は2日より4日の方が曇ってたとはいえ紅葉は鮮やかだったのでピークは4日だったのかも。
交番勤務の警察官に 覚醒剤中毒者が混ざっている可能性が指摘されている。
剣道や柔道、ラグビー、レスリング、相撲 最近は登山、マラソンなどをしていると、警察の採用で優遇などあるように見える。
たいへん心強く、とてもありがたい。
ところが、学生時代にドーピングで薬物依存症になっている若者が、実は結構いるんじゃないのか。
処分を受けずに出世を繰り返している警察官が存在しているのかもしれない。 とても心配している。
「警察官になれるから大丈夫だよ」 と言って、 学生に薬物をすすめている体育会系OBの警察関係者がいるのではないか 心配している。
>>754 一般登山道ならボルダリングやってれば奥西だろうとなんだろうと普通に歩くだけだろ
ってクライマーの爺さまが言ってる
立山のライブカメラすっかり冬だね
昨日池の平から帰りにすれ違った人たち何人かと今日5日と6日の大荒について話して彼らは「稜線に出ないから」「気を付けていく」と言ってたが、こういう天気で歩くなんて相当の通?だと感じたわ
>>767 半額返金しただけえらい
チロルがクッキーのなら問題なし
キャラメルなら暴れてもいい
今日の朝は快晴の見事な三段紅葉だろうね
行けてる人が羨ましいわ
立山山頂で昨晩(今朝)の最低気温-8度だそうな
明日、午後からアルペンルートで上って雷鳥沢で1泊しようかと思ってたけど寒すぎるかなぁ
>>763 普段から事実は報道しないクセがついてるから。
山小屋の明日の予約、一瞬空いたのに、躊躇してたら、今日の午前中で再び埋まってしまった。
この三連休、寒いけど雪と紅葉で案外面白いんじゃないかな。
でも朝-3度、日中でも4度やからな。身体が寒さに慣れてないだろうし躊躇するわ。
雷鳥沢って冬に泊まる場合はスコップ必要?
山登らなかったら初心者ひとりで行けるかな?
一万円も払って汚い小屋で不味い飯食う理由ってなんですか?
せっかくなんだからテント貼ってごはん作ればいいのに
山が好きな人って本当に登山しか頭にないんだろうね
この雪が1週間後だったら上部の雪と下部の紅葉と青空の三段紅葉が期待できたけど、紅葉前半戦で見ごろの涸沢や室堂あたりまで風雪に樹々がやられたり雪が積もったりしてるから明日晴れて解けてもイマイチかも
さらに明日の日中晴れて一旦解けて夜に凍結して明後日の日曜の朝スリップ事故多発しそう
月曜から水曜まで早めに北ア行っといてよかったわ
>>795 おっ ありがとう
友だちいないから一人で頑張るぜー
スコップなしでどうやってテントを設営するんだろうな
手で掘るのか?
明日何も知らない初心者が集まって事故めちゃ増えないか?
室堂雪積もりまくってて草
紅葉シーズンを迎えることなく冬山になったわ
>>793 楽しさは人それぞれだけど、
雪がないと楽しめないのはちと可哀想
紅葉馬鹿が下山できなくなったり凍死したりして地獄絵図になりそうで怖い
いっそのこともっと降りまくって登れないぐらいの方がいいわ
冬山をやらん奴は来年までさようならなの?
( ^ω^)
明日は雪が積もってない八ヶ岳とかめちゃ混みそうな気がする
>>789 もともと厳冬期は重太郎新道通らないだろ。
>>809 手軽な北八ヶ岳の麦草峠や蓼科山なんかが混みそうだお(^_^;)
山の選択が難しすぎる、混雑する山は駐車場で登る前から敗北だし。
この程度の雪でビビりすぎだろ
でもビビるなら邪魔だから来ないでね
雪降ったとはいってもホワイトアウトしなくて身体が飛ばされるほどの爆風が吹かなければ平気平気
3連休で槍穂あたりを登ろうとしてた奴は普通にキャンセルするレベルの雪になったな
俺なら怖くて行けんわ
ルートが見えなくなるし、風で雪が吹き飛ばされて一見雪がないように見えるところも氷が溶けずに残ってるからね
雪山経験がない人は今回の連休は行かないほうがいいよ
上高地ライブカメラ見たら雲の流れがめちゃくちゃ速い
稜線は爆風だろうな
夏道登れば雪で夏道消失してるわ
冬道登るにも微妙な感じっぽいな
0度って凍死するやん
涸沢ヒュッテで銭湯すれば1,500円でも殺到しそう
あー見に行きたいわー。子供が生まれてさえいなければ
追記・登山道情報
2023/10/06
本日休暇戻りの山荘スタッフが下から上がってきました。
スタッフ曰く、天狗原分岐までは紅葉を見に来る秋山装備でも大丈夫とのこと。
しかし、気温は低いので防寒着は必須です。
分岐から上は雪道になり、状況によっては凍結もあります。
グリーンバンドから上になれば、完全な雪道で、夏道が隠れている所や膝上までの吹き溜まりもありるとのことでした。
数日間はこのような登山道になっていると思われます。
風が強ければトレースはあっという間になくなりますよ!
https://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/blog/details/12750/ >>838 普段はめちゃくちゃ可愛いし生き甲斐になってくれてるんだけどねー。
たまには一泊とかで仕事と家庭から解き放たれたい思いに駆られるわ
立山室堂は溶けそうにない
どこも稜線までは凍結で危険
一般登山者は涸沢で停滞ノンビリが一番正解何じゃないだろうか
それでもテントは冬山装備じゃないと恐ろしく寒くて明日は道が再凍結の危険度大だけど
真冬にテント泊だけしたいんだけど涸沢と雷鳥沢どっちが難易度低め?
涸沢も紅葉は既にみごろだった色づいてた株はだいぶ散ってるな
見頃が遅い株の紅葉でみんな同じ写真SNSにあげるんだろうな
3シーズン用のテントとシュラフでこんな所に寝たら凍死するのでは
>>841 「だけ」てことは現地にはヘリで移動するんかな
でもどっちにしてもしんのすけには無理
>>841 美女平の全然手前とか釜トンネル抜けたあたりでマヌケな遭難してそう
槍ヶ岳山荘が積雪最大1m、遭難するから素人はここまでクンナだってよ
どこが綺麗なのかさっぱり分からない。何もかもが中途半端
雪山シーズン初めはほとんど雄山にしてる(天候だめなときは諦めるけど)からもっと積もってほしい。ここ何年か雪少なかったし。
雲見る限り稜線爆風だな、未熟な奴だと一ノ越から取り付くのも無理やろ
連休前に積もっただけでも今年の天候は親切
連休中に積もって降りられなくなったり滑落したり
割りとある話
双六あきらめて鏡平往復にしたことあるけど
あのときはすごい5段紅葉だったな
(上から青白赤黃緑)
今でも人生で最高の紅葉ハイク
いらんわそんなもん、上高地のアホ面さげた観光客ども見るとトンネル塞いでやりたいくらい
むしろ逆に徳本峠越えないと上高地行けないくらいでいいぞ
今整備し直してるらしいし
釜トンネルがない時は梓川沿いに上高地に行くルートがあったりしたの?
>>860 そのルートも辿れたのかもしれんが道の平易さで徳本峠や常念乗越のほうが手っ取り早い気がする
今夜から夜行バスで明日雷鳥沢、明後日ロッジくよろん、明明後日は阿曽原温泉まで行こうと思ってたのに雪と雨でためらってるわ泣
登山客で金儲けしてる癖に登山客が出したゴミくらいありがたく処理しろ
上高地の連中からは山に登らせてもらえて有難く思え的な高慢さが滲み出ている
お前らが作った山でもないのに何様だ
上高地の店閉まるの早すぎねえか
14時ぐらいに下山してシャワー借りてたら飯屋閉まってた
北アからお送りします
現地はクソ寒いです
繰り返しますクソ寒いです
ヘリ飛んでたしパンパカしてそう
>>869 いいこと言うねえ
ペットボトル500円も取ってゴミの処理くらいしろよって話だよね
世の中なめてんじゃねーぞ山男ども
この前双六も鏡平もコーラ売り切れで絶望したわ
コーラ飲みに山行ってるようなものなのに
>>876 好きなだけ自分で担いで行けばいいじゃん
>>871 上高地の店は金払いの悪い登山者は客だとみなしてないんで
雷鳥沢ん1から10まで説明してるサイトとかないんかよ
質問してもマウントしか返ってこないんだが
そう。上高地のホテル泊まろうとしたら1泊5万とか言いやがったからな
しかも日帰り入浴も早々に終わって入れない
登山者をゴミのように扱うのが上高地の連中なんだ
上高地は置いといて、テン場代4,000円とかトイレ代500円も取るような明らかに客の足元見て商売してるようなところはどうなんだろうと思うわ
こいつらのせいで一生懸命やってる山小屋も同類として見なされる
>>883 あなたは涸沢小屋から高みの見物って感じですねw
>>880-881 ほらね こーいうマウント雑魚 やだよねえ
トイレなんてちょっと離れてしたらあかんの?
山道でうんこしたくなったらどうすんの?
>>883 テントは寒いやろなぁ~
寒いときの涸沢テント泊っていくら覚悟しててもヒュッテや小屋の暖かそうな明かりがホントに恨めしいんだよな
>>889 登山道脇のヤブの中でウンコするお(^_^;)
南アだけど農鳥小屋トイレの壁に窓を付けたら絶景スポットになりそう
今日の北アがこんな感じなんだぜ
https://yamap.com/activities/27246206/article#image-373397614 10月三連休突入だし、こりゃ北アルプスでパンパカ祭りになるか?
と思って朝からスーパードライを飲んでいたが
まさかの那須岳でござる
まさに創造の斜め上
寒いからこそ奮発して買ったシュラフやダウンやアンダーウェアのありがたみがわかるんじゃないのかね
暖かい格好して暖かいすき焼きでも食べたらいいじゃない
>>895 これなに?冬登山てこんなとこ歩くの?
バリエーションてやつ?マジで無理なんだけど
おいおいそのYAMAPの人チェンスパも持っていかなかったってパンパカ予備分じゃん
今日立山行ってきたけど、雄山はアイゼン・チェンスパなし多数
まあ雄山ならとは思うけど、三山縦走コースでも何組か見た
この間まで30度超えだったのに
この気温差はなんなんだよ
ちくしょう
焼岳でも登りに行くか
積もったと言ってもまだ軽アイゼンあれば余裕で行けるだろ
北アの岩に軽く雪が積もった状態にアイゼンなんて効くのか?
>>906 この時期の北ア行ったことないの?
ゴムの靴底だけだと当たり前だけど岩や木道で滑るんだよ
アイゼンが効くか?効くに決まってる
横尾と涸沢の遭難対策協議会(だったっけ?)の人と話したけど、奥穂も北穂も冬山になったからアイゼンピッケル持った冬山経験者以外は登らないほうがいい、だそうだ。
自分は涸沢までしか行ってないけど、一番の難所は涸沢ヒュッテのテラスだった。床に積もった雪が凍結してよく滑るので、おでんをこぼさずに運ぶのが大変だった。
この間まで30度超えだったのに
この気温差はなんなんだよ
ちくしょう
乗鞍岳か御嶽山にでも登りに行くか
うっすら積もっただけの雪は、昼間に解けて全部が氷になる。岩場がツルッツルに
涸沢のテント場って 結構割合暖かいよな
周り山に囲まれて 岩が日中太陽で温められて
室堂人多いなあw
雪が降ったということで逆に人が集まって来たのか。
もう完全に冬山の季節だな
ミックスはめんどくさいので、完全に積もるまでやめとくわ
もう紅葉終了の冬で草・・・草・・・
冬装備持参じゃないと立山方面はもう無理やな
減税なんかより北アルプスの山小屋の国営化による値下げの方が衆議院解散の大義になるな
エルニーニョとIODのタッグで暖冬予想ではなかったのですか?
気象庁が暖冬って言ってるから厳冬だろ
この夏は初め冷夏予報だったし冬も大雪とか言ってて豪快にスカッたの忘れたのかな
2000m以上になるとサトウのごはんが真ん中硬くて食えないって本当?雷鳥沢は越えてるみたいだ
となると炊飯かアルファ米リゾッタか
>>921 まだ冬じゃないから、冬になって暖かくて雪ふらなきゃいいのよ。
>>895 カメキチさんオコジョの写真上手ですね
まさかこんなに積もってるとはビックリ
凍結したら怖そう
>>926 なーんだ おもんないね
>>927 かりんとう暖めますね
>>919 逆に考えるとお手軽に冬の北アを楽しめるチャンス
アルペンラインのチケット買い占めてくる
立山は、テント泊登山初心者にもおすすめの山です。私のテント泊デビューも立山でした。
また「登山はしたことないけど、ちょっと標高の高い所でキャンプしてみたいな」というキャンパーやファミリーにもおすすめ!
まさにこんなノリでこの冬挑戦します
Chatに聞いたらスコップとアイゼンは買っとけって言われた ピッケルは要らんて ヘルメットもあるといいって言われたけど要らなそうだよね
>>931 さて、どうやって厳冬期の雷鳥沢にたどり着くつもりなんだろ。ワクワク
時期によっては雷鳥沢までいかなくても室堂でテント張れるだろ、スコップは必要だけど
>>924 電子レンジと電源持って行って普通にチンすれば大丈夫!
>>932 どうやってって、富山駅からバス乗って室堂からアイゼンつけて1時間歩くのと違うの?違うなら教えてくださいませ大先輩様
>>935 そうだよ。その通りだよ。君はえらいね。休みが取れるのは1月かな?
今からチケット押さえておいた方が良いよ!
ところで、天狗平山荘で、アルペンルート沿いに
9mの柱立ててそれに沿って除雪するってビデオ観たけど
今はGPSで測ってるとだいぶ前に聞いたきとあるんだよね
10月に行って柱見たこともないし
もしかして今はもうやり方変わってるのかな?
12月~3月はケーブルカーもバスもロープウェイもやってないけどな
>>941 さっきググって絶望したわ
真冬にキャンプ出来る山ってどこですか
車でアクセスしやすいとこでたのむ
ないなら普通のキャンプに変更だわ
ステラリッジとか買ってる場合じゃないわそれこそサーカスTCでも買わなあかんわ
ジェットボイルやらULパンやら言うてる場合じゃないわそれこそ焚火缶にフライパンディッシュにダッヂオーブンでも買わなあきまへん
どないしたらええのですかわたしは
乗鞍とか白馬とかありそうだけど
八ヶ岳もかな?
山頂はたいてい風がすごいから天泊に向かない
せっかく釣り師が引っ掛けようと頑張ってるんだからみんな遊んであげてよ
あっさり解決したってさ
>>945 いやですから12月-3月まで凡人は行けないんですよね?
>>947 サンキューありがとうございます早速ググります
俺は以前ヒントを与えてけれどな。西穂山荘キャンプ場とか、上高地とか。
西穂山荘なら雪洞が掘れるからテントは不要。
厳冬期雷鳥沢に笑った
初心者じゃ立山駅にすら辿り着けなさそう
小屋のベッドから滑落して怪我とか予想の斜め下過ぎるw
しかしこの一連の遭難、悪天候でもせっかく小屋の予約が取れたから行く!ていうのが多いんじゃないかな
これが続くようなら、山小屋のあり方を根本から問い直さないと。
どう考えても山のような環境で「予約制」というのはなじまないと思う
逆だろ
予約制が前提で「せっかく予約とれたんだから行くしかない!」と思ってる素人をキャンセルフィーなしで強制的に予約取りできるようにしないと
>>960 ちょっと言っている意味が分かりませんね
キャンセル料より宿泊費往復交通費その他経費の方が高いんだから
キャンセルしたらトータル赤字圧縮になるんだけどね
楽しくもない山行に大金つぎ込むのはアホ
でも本来、山行に向かない天候の際はキャンセル料なし、
というのが正しいと思う
普通の宿でも台風や交通混乱時はキャンセル料とらない
ただし連絡入れた場合に限る、で良い
そうしたら停滞や行程短縮の人を受け入れられる
無断キャンセルか遭難かもわからないのは困るだろうし
なので、山小屋のハシゴでは靴下脱ぐようにしてる
昔、くろがね小屋のハシゴが怖かった
>>963 それはそうなんだけど、どの程度の悪天なら許されるのか個人の判断なんだよね。俺に言わせたら合羽着れば行けるやろって雨で、平気でキャンセルしてる
キャンセルに関して毎日アルペン号も問題視してほしい
便利だけどキャンセル料高すぎ
12月から3月はケーブルカー休業なのか
その時期立山行く人はどうやって行ってるの?
上高地も冬季閉鎖なんだ?
冬登山って低山限定の話なの?
上高地は冬季閉鎖はされてない。営業小屋もやっている。これ以上は以前教えた。
>>962 楽しくない山でも100名山のために登るんです!
って強行して遭難する人いそう
>>959 今回の悪天候ではキャンセル料取らないだろ
車でアクセス良いって条件でなければ上高地も楽しいけどね
天気悪いと何一つ見えないから楽しくないかもだが
釜トンネルまではタクシー必須だし、道路から外れたければ
スノーシューも必要だけど
>>970 さわやか信州号一択!!!
なんだけど、満席早いのよね…(´・ω・`)
やっぱり登山は一人じゃ無理だな
連れてってくれる暇人探すか
普通なら、5chでくだ巻いている暇があるのなら、手頃な山に行って、テント泊して、
今の寒さがどんなものか、結露はどんなものか、手間罹らず美味しい食事を作るのには
どうしたらよいか、1月の高地に行ったらどうなるか、ワクワクしながら試行錯誤している
時なんだけどな。
涸沢の3段紅葉
ダウンロード&関連動画>> >>989 青空と雪は最高なんだけど、肝心の紅葉が猛暑でダメージでかいな
赤くなる前に枯れてるのも多いだろう
いや雷鳥沢はあきらめたわ
ケーブルカーないのにどうやって行くねん
経験者のくせにアホなんやな レベル低いのう
2,000メートル以上の場所だともう3シーズン用の寝袋だとやばいかな?
上下ダウン、テントシューズ履くとして
>>994 硫黄岳目指してババアに怒鳴られろ
>>995 気温を確認するしかないでしょ
lud20250923114012ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1694939274/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「⛰北アルプス ⛺136 YouTube動画>2本 ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
・M-1グランプリ2019 Part16
・【LG】 インド工場でガス漏れ、13人死亡 無人状態で化学反応か★3 [05/09] [荒波φ★]
・LAA vs KC ★1
・【悲報】韓国の文在寅大統領、知的能力が足りないのではないかという声 司法試験にも合格してるのに…
・プロ野球の視聴率を語る7311
・【俳優叩きの底辺婆出禁】ドラマ予想スレ427
・【NNT】2018卒だが内定がない54【専用】
・タニノフランケル強すぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwww
・広陵vs秀岳館
・ブロッコリースプラウトに育毛効果
・■■速報@ゲーハー板 ver.43313■■
・beatmaniaIIDX 中伝スレ☆49
・鬼滅の刃 愚痴スレpart35
・SpaceX 総合スレ Part8 ワ無
・なんだか田中美久に興奮を覚える
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 223637 中山かな?
・【速報】安倍元首相を撃った山上徹也容疑者が供述した宗教団体は「統一教会」 ★26 [Stargazer★]
・【国内】原発再稼働、各地で抗議活動 京都、市民団体は抗議文提出
・年の差婚 10歳以上年上の男性と結婚します 14
・【悲報】 サキオタさん、また一人鍵垢に追い込む
・【釜山・慰安婦像設置】慰安婦像の“公共物化”が進む韓国 撤去にはほど遠く 駐韓日本大使の帰国から9日で2カ月[3/08]
・リアリティ藤沢 ♯7 ©bbspink.com
・【9/18 (水) 今夜 19:30~】 新番組「AKB48のエンタメ委員会」スタート!!
・1/8(日) 第57回日刊スポーツ賞シンザン記念(GⅢ) part2
・8月のコミュニティデイはイーブイ
・【バカッター】マンションの受水槽で泳ぐ動画を投稿したのは「大和ハウス工業」の委託作業員。「重く受け止め再発防止を徹底したい」
・鶯谷立ちんぼ10 ©bbspink.com
・2021年ウルトラマン ネタバレスレ Part.1
・まさかレンドリースとNATOの備蓄使い果たしてもロシアに勝てないとか誰が想像出来た?
・【兵庫】中学校で女子生徒が転落か 上半身骨折の重傷 「自分で落ちた」と説明 /宝塚
・リスパダール39錠目
・【日本政府】Go To キャンペーン、22日から開始 まずは宿泊代割引から【国内旅行支援】【コロナ】 ★10 [1号★]
・韓国、昨年の知識サービス収支赤字72億ドル…研究・開発で51億ドルの赤字 [3/20] [昆虫図鑑★]
・鬼滅の刃アンチスレ18
・アフターコロナでは映画の上映時間を短くするべき
・( ・(ェ)・ )熊本県の鉄軌道と公共交通66クマ目
・◆◆◆芸スポ+自治議論&雑談スレッド★772◆◆◆
・乃木坂、日向坂ヲタの皆さん、もう私達は永遠にアナル坂って言われるんですか?
・ な ん で マ ス ク し な く ち ゃ い け な い の ?
・受動型アスペルガーからの被害報告 5
・パリピ孔明:コミックス累計100万部突破 テレビアニメ化も話題 [鳥獣戯画★]
・新型クラウンのデザイン判明 2022年の未来に発売(画像あり)
・自粛で客が激減。飲食店のために何ができるか考えようぜ。
・アイドルマスターSideM 愚痴スレ146
・もしかして顔だけで言ったら西野より高山の方が可愛い?
・【速報】東京都、新たに480人感染 重症者は70人 12月13日 ★4 [ばーど★]
・月曜から夜ふかし★3
・警察に取り押さえられ死亡したた黒人男性 新型コロナウィルスに感染していたと発表
・人間の意識って物理的になんなの part 2
・★071015モ娘(狼)「マンコ魚」「整形」スレ乱立と継続保全報告スレ
・【芸能】家に彼氏?田中みな実 愛犬前でメーク直し報道の違和感…アヤパンの例に学ぶ [爆笑ゴリラ★]
・【モデル】堀田茜、熱烈なアタックを受け交際した男性からフラれた理由がキツすぎる「何年もトラウマ」
・【デレステ】スターライトステージ★7244
・全身ユニクロって普通にアリだよな?
・【朗報】話題のスイッチのシノビリフレ、間違って買う人が多すぎて遂にeshopランキング1位へ!
・【エロ】桜田さくら【すぎ】 ©bbspink.com
・【朝ドラ】NHK連続テレビ小説『花子とアン』 NHK総合で2021年1月より再放送 [湛然★]
・【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう5817【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
・【中国】当局が押収した大量の「シェア」用自転車[8/19]
・【音楽】ハマ・オカモト、51歳で死去したハイスタ恒岡章さんを追悼「フェス出る約束、叶わなかったの悔しい」思い出の写真アップ [muffin★]
・【メンバー5人】セクゾ応援スレ【21】
・山本大介 1001周目
・大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL 2172【スマブラSP】スマブラ攻略まとめ隊 ウィルス 覚醒剤販売
・ホモだけどテナントビルの警備で夜勤メインで働ける人いるいませんか?
・催眠オナニーしたら手を使わずに射精した
22:40:12 up 10 days, 19:49, 1 user, load average: 97.89, 122.96, 162.27
in 1.0466220378876 sec
@0.10019898414612@0.1 on 092311
|