◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門161m YouTube動画>31本 ->画像>30枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1692332939/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
標高3,776mの富士山は、夏の暑さと冬の寒さを一日で体感する過酷な環境です。
高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。富士山では
台風並みの強風が吹くのもざらで、夜明け前の山頂は真冬のような寒さ。体感温度は氷点下に達します。
「寒いのはがまんすればよい」というものではなく、体温を維持するためにより多くのエネルギーを消耗します。
つまり寒いとそれだけ疲労するのも早く、低体温症により真夏でも疲労凍死することがあるのです。
初心者が登れるのは、山小屋が営業する開山期間中(山梨県側7/1~9/10、静岡県側7/10~9/10)に
限られます。山小屋が閉まるとトイレも使えません。初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月になれば
いつでも雪が降る可能性があります。10月以降はカチカチに凍った雪の急斜面が氷の滑り台になり、一度
足を滑らせれば岩にぶつかるまで止まりません。実際に毎年多くの人が滑落事故で亡くなっています。
このスレでは「安いから」というだけで100円のペラペラ雨合羽を薦めたり、「山の天気は変わりやすい」という
常識も知らずに「天気予報が晴れのときに登れば装備は簡単でいい」などという、初心者以下の知識の
知ったかぶりもいるので騙されないように。また、「自分はこれで大丈夫だった」「みんなこうしてる」という
話も鵜呑みにせず、事前に練習登山などで自分の体力を把握した上で万全な計画を立てましょう。
★スレ立て時のお約束
テンプレの勝手な削除、特定の人物を攻撃するための改変は禁止
重複を避けるために立てる前にスレ立て宣言すること
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑を本文欄の1行目に2行以上書き込むこと(荒らし避けのおまじない)
※前スレ
/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門160m
http://2chb.net/r/out/1690899455/ / ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門159m
http://2chb.net/r/out/1688249361/ / ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門158m
http://2chb.net/r/out/1680222324/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
■リンク集
・富士登山オフィシャルサイト
http://www.fujisan-climb.jp/ ・富士さんぽ
http://www.fujisanpo.com/ ■天気予報
・気象庁HP
http://www.jma.go.jp/jp/yoho/ ・富士山の天気(百名山) - 日本気象協会 tenki.jp
http://www.tenki.jp/mountain/famous100/5/25/150.html ・Mountain-forecast.com
https://www.mountain-forecast.com/peaks/Fuji-san/forecasts/3776 ・富士山山頂の天気 - てんきとくらす [天気と生活情報]
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=19150004&type=15&ba=kk ■気象について
雨の日に登っても楽しくありません。天気が悪ければ延期する決断を。予報が晴れでも、夏は局地的な
夕立や雷雨があります。雨具や荷物の防水も忘れずに。降水確率と雨量は無関係です。確率が低くても、
大雨ということも。風の強さも確認を。天気概況(天気の推移を文章で簡潔に示したもの)で「大気の状態が
不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」と予報されていたら、登山は中止してください。冷たい風が吹き降ろし
てきたら夕立の合図です。降り出す前に雨具を着用しましょう。
■コースタイムについて
登山地図や登山情報サイト、ブログ等で言われる「標準コースタイム」というものは、登山慣れした人が対象のものであることも多く
初めて富士山を登るような初心者には不可能ともいえるタイムが設定されていることもあります。
コースタイムよりも遅いからと無理をして登ると、高山病やシャリバテその他のリスクが高くなりますし、コースタイムで予定を組んだら
実際には大幅に時間がかかり、下山バスに遅れてしまった・・・ということも有り得ます。
高山病対策として有効なのは、しっかり深呼吸をしながら自分の体の酸素消費量を上げすぎないようにゆっくりと登ることです。
そのため登山ペースというのは人それぞれなため、早いコースタイムに囚われることなく、余裕を持った計画を立てて登山しましょう。
とはいえ、富士山に興味があるので具体的な登山所要時間が知りたいという人のために、山梨県・静岡県が公表している
「山のグレーディング」から各ルートの所要時間を記載しておきます。
このタイムは登山初心者向けに作っていると思われ比較的信頼がおけるものです。
https://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/shintyaku/grading.html https://www.pref.shizuoka.jp/kankosports/kanko/kankoseisaku/1040866/1052256.html ※静岡県側は剣ヶ峰までの往復でコースを算出しているのに対し、山梨県側は登山口頂上で設定しているので注意
富士宮ルート 上り+下り:11.8時間 ルート長:10.8km ルート標高差:1530m
吉田ルート 上り+下り:11.0時間 ルート長:16.1km ルート標高差:1710m
須走ルート 上り+下り:14.0時間 ルート長:15.4km ルート標高差:1920m
吉田口馬返し 上り+下り:14.1時間 ルート長:22.7km ルート標高差:2450m
御殿場ルート 上り+下り:15.4時間 ルート長:21.1km ルート標高差:2450m
■装備
◎必須○有効△状況しだい×余計な荷物
◎ザック....防寒着が嵩張るので、30~35Lが適当
○ザックカバー.雨のとき被せる防水カバー。砂埃除けにも
○スタッフバッグ ..小物をまとめ、パッキングが楽に。電子機器、着替えなどは防水袋へ
◎登山靴....防水のミドルカットが最適。ハイカットは必要ないが、スニーカーはNG
◎雨具.....予報が晴れでも必ず必要。ポンチョ、100円雨合羽はNG。傘は不可。強風で雨が下から
吹き上げるので、上下セパレートタイプが必須。強風時はウィンドブレーカーとして使える
◎ヘッドランプ.日帰りでも下山遅れに備えて必ず必要。予備の電池も忘れずに
◎帽子.....風に飛ばされない対策を。ご来光待ち用にニット帽も
◎サングラス..目も日焼けする。安物はレンズに歪みがあるのでNG
◎手袋.....軍手と防水の手袋を別々に。転倒時に怪我をしないように、下りでは必ず着用
◎防寒着....夜明け前は真冬並みの寒さ。ダウンなど、脱ぎ着しやすいものを
◎長ズボン...伸縮性の物が良い。ジーンズは濡れると動き難くNG。半ズボン、短パンは、風が吹くと寒い
◎化繊の下着...必ず100%のものを。綿は濡れると乾きにくく、体温を奪う
◎中厚手の靴下.長時間歩行のクッションとして。柔らか過ぎず、網目が密でしっかりしたものを
◎日焼け止め..汗で落ちたら塗り直し、首筋、耳も忘れず
◎登山地図...下山時に道を間違う人が多い
◎飲み物....2~3Lが目安だが個人差がある。怪我や目に入った砂埃を洗う真水も必要
◎救急セット..下痢止め、バンドエイド(靴擦れ対策にも)、テーピングテープ、保険証のコピーなど
◎その他....飴や干し梅など行動食を定期的に摂ろう。タオルや日本手ぬぐい。ゴミ袋
○保温水筒...ご来光待ち用に。山小屋でお湯を売っていれば出発時に補給
△スパッツ...砂や小石が靴に入るのを防ぐ
○ストック、金剛杖.腕の力を活かし、足(特に下りの膝)の負担軽減に有効
△その他....マスク(下山時の砂埃対策)、ウェットティッシュ、カイロ
△頭痛薬....高山病の頭痛も和らげるが、症状を隠すので却って危険という意見も
×酸素缶....吸っている間しか効果ない
■登山の注意点
余計な荷物は体力を消耗するだけ。無駄は省きましょう。但し、必要な装備を重いとかザックに入らない
などといって持たずに登るのは本末転倒。きちんと装備を揃え、背負える体力をつけてから登りましょう。
登り始めは靴一足分の歩幅で、ゆっくりと登りましょう。追い抜かれても慌てずに。オーバーペースの人は
すぐバテるので、いずれ抜き返せます。高所は乾燥しています。水分は少量を定期的に摂るのが最適。
グループで登る方は、途中ではぐれないように必ず2人以上での行動を維持しましょう。何か問題が起きた
ときに対処が遅れると命取りです。登山中は最も遅い人のペースに合わせ、登るのが早いからといって
子供に単独行動をさせないように統率しましょう。初心者は隊列の真ん中に挟み、経験者が前後を固め
て目を配りましょう。
一人にひとつずつ地図のコピーを持たせること。どの登山口から登って来たか、全員が覚えておくこと。
はぐれた場合に落ち合う場所を複数決めておくこと。特に下山時の分岐点について予習しておくこと。
万が一体調不良、怪我人が出た時は全員で下山するのが大原則です。どうしても登山を続行する場合
でも病人などを一人で下山させるのは絶対に避け、必ず付き添いを付けるようにしましょう。 体調不良の
人は高山病も疑われるので、山小屋などで待たせるよりもすぐに下山させた方が良い場合もあります。
トイレは有料なので、100円玉を多く用意しておきましょう。順番待ちになることも多いので限界まで粘らず、
出来るときに早めに済ませましょう。ツアー登山はスケジュールが決められているために自分のペースが作り
難く、無理について行くと高山病を誘発する場合もあり、あまりお薦めしません。
下山時は重心を軽く前にかける。歩幅も小さく、靴一足分。滑りやすいところでは、足を逆八の字に開く。
富士宮ルートの、岩の平らな所は砂で滑りやすい。岩の角に靴底の溝を引っ掛けると滑らない。爪先で
踏ん張らず、力を抜いて足裏全体で接地するか、親指の付け根を意識する。猫のように下れ。
■高山病の予防と対策
高山病は体質に起因すると言われ、年齢や性別、体力やスポーツ経験もあまり関係ないようです。
自己の体力を過信せず、登り始めはゆっくりと時間を掛け、身体を慣らしながら登りましょう。
息を吸う事よりも吐く事を特に意識してください。有圧呼吸法も有効とされています。
大きく息を吸い込み、2秒ほど息を止めるとともに、胸に圧力をかけるように力を入れた後、口先を
すぼめてゆっくり吐き出す。これを5~6回繰り返すと、血中の酸素濃度が上がり、楽になります。
水分を定期的に摂ることも大切です。行程の時間から逆算して必要量を算出し、計画的に摂取し
ましょう。1時間あたり、体重kg×5mlを4回ぐらいに分けて飲むのが良いそうです。(間隔や量は各自
調整してください)
・Yutaka Miura's home page:私の高山病の治療方針
http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/igakf.dir/chyo_AMS.html 睡眠中は呼吸が浅くなるため、高山病になりやすいです。なるべく低い標高の山小屋を選択し、着い
てからすぐ横にならずに、しばらく身体を動かして高度に慣らしましょう。催眠成分を含有する頭痛薬
なども呼吸を浅くするため、高山病を誘発しやすいようです。
高山病になったら悪化する前に下山させるのが一番の解決策です。無理に動かしたり、引っ張って
登らせてはいけません。重篤な場合には、診療所・救護所へ助けを求めましょう。
初期症状は、頭痛、息切れ、むくみ、不眠症、食欲不振、脱力感、吐き気など。さらに、激しい頭痛、
嘔吐、空咳、 意識障害(支離滅裂なことを言う、問いかけに無反応など)になると、とても危険な状態
です。登山は諦めて付き添いの人と共にすぐに下山してください。高山病は最悪の場合死に至ります。
山頂は雨降ってきた見たいね
まぁ豪雨じゃないみたいだけど
ていうか台風前の週間予報すごい当たってる
予報通り昨日18日がベストだった
初めて富士登山に行ってきたけど日帰りで全然行けるね
運動習慣なかったりまったく登山したことなかったら厳しいんだろうけど
ただ起伏が一切なくて火山灰とれきばっかで風景も単調、標高上がると空気薄くてキツイからそういう意味で登山初心者はあんまオススメできないと思った
登山嫌いになりそうで
5合目から日中に登った場合
山としてちょっと退屈なのはまあそうかもね
砂と岩しかないし日差しは強いし暑いし
夜間だと夜景も星も奇麗だし涼しい
>>10-12 今日はやはり昼から雨かな?
車のトラブルで予約していた山小屋を泣く泣くキャンセルしたけどずぶ濡れに
ならなかっただけマシなのかな
その代わり運よく26日に富士宮ルートの小屋を予約できたけど
次の週末は天気どうだろう
火曜ぐらいに高気圧が張り出して天気良くなった後に来週後半は下り坂の見込み
昨日9時から16時で吉田に登頂した初心者だけど
暑すぎて上はずっとジオライン一枚だけだったわ
登頂してゆっくりしてたら冷えてきたからポリエステルの半袖一枚だけ着たけど
周りも結構薄着の人は薄着だったから
天気と体質しだいなのね
一応、ダウンとかジャケットとかも持っていってたんだけど
もう7号目の山小屋くらいしか予約出来ないわ
7号目で泊まるのは意味あるのかな?
昨日はマジで暑かった
俺は須走午前5時スタートで
七合目まで行けば涼しくなるだろうと
秋登山服でスタートして
八合目まで来ても暑いままで
暑さで疲れたわ
>>19 何が目的?山頂でのご来光?
ご来光を山小屋の前で見て
それから登ってお鉢めぐりして下山なら
七合目宿泊も悪くない
昨日初めて富士山登ったが半分は外国人って感じでびっくり
他の山と違っていろんな人が登ってて
軽装の人がいれば、外国人がノリで買った金剛杖が煩わしくなってて、見ていておもろかった
帰りの飛行機とかどーやって持って帰るんだろ
>>17 えーーー来週末ダメなの?
せっかく奇跡的に予約できたのにい・・・
>>25 1週間後に天気とか誰も分からないから祈るしかない
◇ ミ ◇
◇◇ / ̄| ◇◇
◇◇ \ |__| ◇◇
彡 O(,,゚Д゚) /
( P `O
/彡#_|ミ\
晴れたまえ 清めたまえ
ラジカセ?的な機器で歌流しながら登ってるやつうざい
気分に合ってない曲流されるとぶち壊しなんだよな
自分は9号目で出くわしたから先に行かせたけど登頂時に近くにいた人かわいそう
須走ルートの山小屋泊まったことある人、感想おしえてください
もしかして夜間登山のほうが涼しいし夜景綺麗だし富士山は向いてるのか…?夜なら天気も安定してしうだし
普段の登山は山の中で獣と遭遇しちゃうからラジオつけて歩いてるけど
そういうのも駄目な人?
あれだ、焼かん渋滞中そいつの好きな歌手延々と流されるのはきつい
富士山でザックに熊鈴付けてチリーンチリーンやってる人
そんなの見たら頭おかしい人と思ってもしょうがない
頂上御来光目当てなら7合目に泊まる意味はあんまりないな
泊まらず5合目を夜出発するのと大差ないわ
昨日日帰りで、富士宮口→山頂→剣ケ峯→お鉢巡り半周→吉田口行ってきたんだけど、天気良くて最高でした。日帰りでこれ以上詰め込めるコースってありますか?御来光はハナから諦めてます。
昨日須走五合目の菊屋に泊まった
布団良い、部屋綺麗、トイレ綺麗、臭くない
宿としては文句なし
ただ同じ部屋に超いびきジジイかつスマホ通知音出すバカが居て良く眠れなかった
そのジジイが午前0時に出て行ってから平和だった
アラームも音出し設定のアタオカジジイ
>>34 あれは熊よけ目的じゃなくて他の人に自分の存在を知らせてるんだろ
>>36 朝5時に須走五合目でご来光見て
7時間で吉田口山頂までに行って
左回りで白山岳経由でお鉢めぐり2時間して
須走下山道で2時間半で下山した
>>38 情報ありがとう
宿よさげ
朝5合目から頂上いったの?
詰め込むなら
須走登山→剣ヶ峰→御殿場口山頂→宝永山→御殿場口
>>41 お鉢めぐりしなければ時間的にはそんな大変では無いけど
須走は登り7時間ぐらいかかるから何気にキツかった
下りは3時間ぐらいだから楽ちんだけど
>>14 昨日富士宮ルートでピストンしたからそう感じたのかな
次に行くことあったら宿泊でルートもプリンスルートとかで行こうかな
大して中入ってないけど富士宮ルートの山小屋にはなんか泊まりたくないなって感じたから
富士宮ルート6合目より上は景色が単調やね
下山だけプリンスルートにしたらもっと楽しめたかも
ただプリンスルートは霧が出やすくて霧が出ると楽しくもなんとも無くなる
人が少ない分だけ早く降りられるという利点も有り
コロナで3年富士山休んだが、4年ぶり富士山で来週ツアー予約入れたわ
前々からサンシャインツアーの感謝祭行ってみたかったわけだが
スレで結果聞くと過去必ず天気大荒れイベントだが来週は大丈夫! (願望)
この時期は、台風しだいか
須走五合目からまぼろしの滝、放置されたアメ車を見た後、御殿場ルートを横切り、宝永山に行くのは無謀ですか?
>>42 ありがとうございます。車ないので、8時半スタートとかでも日帰り間に合いますか?
>>46 その感謝祭てやつは通常のツアーとどう違うん?
>>52 富士山ガイド組合認定の美人ガイド付きとかじゃないんか?
>>50 その時間スタートだと
登り富士宮5.5時間
剣ヶ峰行かずに
下り須走3時間
でギリギリ17時45分のバスに乗れるかどうか
登り富士宮で剣ヶ峰行かずに下りプリンスルートも間に合うかも
どっちも砂走りで走れない人は無理
そんな綱渡り日帰りはバス乗り遅れたらタクシーの覚悟が必要
>>4 今どき登山地図って時代じゃないでしょ
登山アプリにアップデートした方がよくね?
あと初心者にスパッツって表記は勘違いしそう
ゲイターの方がよくね?
>>55 水ヶ塚駐車場まで6合目〜樹林帯下山すれば戻れるけどね
>>4 ヘルメットのことが書かれてないのも少し気になる。
自分も毎回被るけど、被る人の割合は確実に増えてるよ。
ツアーでレンタルして被らせてるところもあるし。
個人的には義務にしても良いくらいだと思う。
すまん、マルチになっちゃうんだけどこのスレの方が合致している内容だと思ったから質問させてください
高尾山、筑波山くらいしか登ったことがない素人なんだが、今度富士山を麓から5合目まで登ることになった
スニーカーでも平気かな?
今後ガチな登山をする予定も意思もないから、その一回のために登山靴を買うのは少し抵抗がある
スニーカーじゃきついってことなら登山靴買うしかないとも思っている
五合目までならスニーカーでも問題ない
どこから登るかにもよるけど駅とか浅間神社からスタートするつもりなら平坦な移動の方が多いのでむしろ登山靴は歩きにくい
スニーカーって言葉を使う人に「スニーカーって何?」って問い詰めたい
登山靴もスニーカーです
体育館履きもスニーカーです
体育館履きでは無理です
>>62 人から嫌われるタイプだな
スニーカーでも言いたいことは伝わるだろ
スニーカーでも登れることには登れる
快適ではないし安全性も下がるけど
>>65 いや、だからどこまでがお前の言うスニーカーだか答えてくれよ
これを聞いて答えが返って来たこと無いんだよ
お前の質問には答える気がないってことがわからんのか
外国人はコンバースのオールスターやらクロックスで登頂する奴もおる。
もちろんグリップしないからズリズリに滑るけど登れんことはないから個人判断で。
絶対におすすめはせんけどな…
>>67 11日吉田でスタンスミス見かけた
あとヴァイパーマックスも
あれだわ、素人だったらサロモンのトレッキングシューズをスニーカーと見間違えるのかもな
そして女性で履いてる率結構高い、好日山荘辺りでこの辺すすめられるのかな
俺会社で富士山行くって言いふらしたら経験者が昔舐めてかかって底がペラペラの靴で行って砂利が痛くて心折れそうだったって書いてモンベルで3万円のヤツ買ってった
今どき中学生でもそんな屁理屈並べんぞ
大多数の人間はそれで分かるし、ジャンルとして正確に知ってる奴も見りゃ分かるんだから柔軟に補完するんだよ
と言うか柔軟とか言うレベルの話でもないし下らない揚げ足取りはいい歳してやめた方がいい
楽天とかに3千円くらいのハイキングシューズとかあるからそういうの使ってみてほしいな
ソール柔らかいから重量背負った長距離は向いてないけど、その辺歩くにはペラペラソールよりはいいと思うよ。雨耐性/0だけど
ワークマンの3000円の靴はどう?
富士山で履いてみた人いる?
>>60 江戸時代とかワラジで山頂まで登ってたらしいから大丈夫じゃないか?わらじ館って山小屋があるくらいだしね
【江戸時代は「白装束&わらじ」で登山】
かつての富士講の富士登山の様子や歴史を、豊富な資料や映像によって知ることができるふじさんミュージアム(山梨県富士吉田市)には、当時の富士講の登拝者が登山を行った服装が展示されています。
白装束は、過酷な富士山を霊界と捉え、決死の覚悟で登るという覚悟の表れです。
富士山を登ることが、命を危険にさらすことであることを認識し、霊山に登ることに対する畏敬の念が表れています。
登山で重要な装備である足元は、当時はわらじでした。当時の登山者が使っていた金剛杖は、現代でも山小屋などで販売され、焼き印を山小屋ごとに押してもらいながら登るのは楽しみのひとつですね。
(江戸時代の富士登山装備/富士山ミュージアム)
江戸時代の人々は1日30~40キロ歩いていたらしいから、現代人と比較するのは無理
居合わせた医師が応急処置したものの出血止まらず救助要請…富士山下山中の40代男性が転倒し岩に頭ぶつけ 御殿場口七合九勺
富士山を下山中に転んで頭をけがした40代の男性が、出血がとまらないため、警察に救助要請をしました。
19日午後、富士山御殿場口登山道の七合九勺付近で、下山中の男性が転び、頭を岩にぶつけてけがをしました。
警察によりますと、午後4時ごろ、近くの山小屋から「下山中に転んで頭をけがをした男性がいる。
出血が止まらず、歩いて下りることができない」と警察に通報がありました。男性は1人で登山していて、山小屋に避難し、
たまたま居合わせた医師が応急処置をしましたが出血が止まらず、救助要請したということです。
警察の山岳遭難救助隊と消防隊員が救助に向かい、午後10時前に救助しました。男性の意識はしっかりしている、ということです。
警察は「装備や体調を万全にして、天候や足元の状況に十分注意しましょう」と呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/06ec39a6ca2960c1f70859045132768a7bae5d7c 江戸時代はグループの代表者が札貰いに来てたんで選抜だしな
一般は各地にある〇〇富士だけだし
ここだけの話、今年御殿場ルート9合目ぐらいかな?で下りでコケた
前を抜かすポイントを見計らって足元をよく観なかったせいw
>>77 わらじだと下山で親指と人差し指の間の鼻緒の部分がヤバいことになりそう
昔かっこつけて花火大会に下駄履いていったことがあるけどそれだけでも帰り痛くて見たら擦りむけてたぞ
>>76 当時の決死の覚悟は今の登山者にはないだろ
歩けないといって遭難するのが目に見えてる
今日御殿場口雷雨じゃん 今日富士山やめて江ノ島サイクリングにして正解だったわ 江ノ島快晴
だから
「スニーカー」ってのは人によって指す靴が違うってこと
質問者が「(体育館履きみたいな)スニーカーで大丈夫ですか?」って聞いたとして
回答者が「(ジョギングシューズぐらいの)スニーカーで問題無いよ」って答えたら
無責任って話
んなもん自己責任だろ
なんで回答者の方が質問者がスニーカーの定義をどう理解してるかまで細かく気を使ってやらなあかんのや
そこまで言ったら富士山だって薩摩富士のことかもしれんだろ
質問者「(サロモンのトレランシューズくらいの)スニーカーで大丈夫ですか?」
回答者が「(ワークマンのアクティブハイクぐらいの)スニーカーで問題無いよ」
>>85 五合目以降はコンバースのオールスターみたいな靴はおすすめしません。登山靴の方がいいと思います。
で済む話だろ?
回答が面倒ならスルーすればいいだけ。
いちいちスニーカーの定義聞きたいとか大人気なさすぎるんだよ
スニーカーで大丈夫ですか?
って聞く質問者はバカので可能性が高いから
ワナにハメるというのなら良いかもね
>>89 お前
>>85で回答者の方を無責任扱いしておいてそれはないだろう
支離滅裂だぞ
意図的に遭難させようとしてる回答者にはその権利を認めるよ
初めて富士登山した時に山頂から記念に友達にハガキ出そうと思って吉田山頂山口屋の店頭でキーホルダーとか土産売ってる兄ちゃんに
ポストってどこですか?て聞いたら、火口グルって周って1時間くらい歩いたとこにある郵便局だよ~って言われてえーっ!て言ったら
このキーホルダー(1000円)買ってくれたら後で投函してきてやるよって言うからキーホルダー買ってハガキ預けた思い出があるわ
シーズン中に約7万通の手紙が山頂ポストに投函されるそうだから登山者の3人に1人くらいは手紙書いて持ってくてことだよね
【このポストから出すのが夢でした… 富士山の山頂で“つづる思い” 日本一高い郵便局に密着】
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/yVsG3kaWAyk/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/yVsG3kaWAyk/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/yVsG3kaWAyk/2.jpg)
@YouTube >>93 いや、出す人は複数枚を投函するのでその計算は合わない。
ソースは自分とその前後の人たち。
トレランシューズとマラソンシューズはたいして変わらんだろ。接着以外は
防水でもないし
だが問題の接着の違いで、マラソンシューズは数回山行きで壊れてむしろもったいない(経験者かく語るw)
富士山は溶岩で靴痛むので高級トレッキングシューズももったいない(らくだけど)。
防水のハイキングシューズがよろしいかと
富士宮口は山頂までの距離が短いから初心者向けってよく本やサイトに書かれてるけど
骨折したり頭から転んで出血みたいなニュースのほぼ9割が富士宮ルートだから初心者向けじゃないだろ
吉田はむしろ須走の分岐間違えたみたいな可愛いニュースしかないぞ
【富士山下山中に転倒して頭にけが 58歳男性が山岳遭難救助隊の2人に介助され下山】 TBS NEWS DIG
8月19日午前7時ごろ、富士山富士宮口9合目で、警備員の男性(58)が転倒し、頭にけがを負い、一緒にいたツアーガイドから警察に救助要請がありました。
男性は静岡県警山岳遭難救助隊に介助されながら、富士宮口5合目まで下山し、消防に引き継がれ、命に別状はないということです。
男性は、都内から18人のツアーで18日午後から山頂に登り、下山中に転倒したということです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/671583?display=1 >>95 見た目は大して変わらないけど、比較対象に普通の登山靴を入れたら圧倒的に登山靴に近いよ。
特にソールの硬さ。
しかし快適かどうかを別にすれば靴なんて何でも登れると思う。
子供なんて「履き慣れたスニーカーで」と言われることも多いし。
>>100 下りはプリンスルートが良いよね。
富士宮の下りは絶対通りたくないし通ったことが無い。
>>101 富士宮の下りはつまんないけど、御殿場口まで行ってさあ降りようと思ったら下がガスガスで
何も見えなくて萎えて富士宮口まで戻って降りたことが数回あるw
御殿場山頂〜宝永山〜富士宮6合が良いルートのは同意。
宝永火口底のベンチで一息ついて斜面を流れる雲を見上げつつお茶を飲むのが最高の瞬間だw
このへんでいつも休憩する。今年は天気よかったなァ
>>60 平気です
高尾や筑波登るときに履いていたスニーカーでおk
>>76 その頃の人間は裸足で全力疾走出来るぐらい足裏カッチカチやで
柔肌の貧弱現代人と一緒に考えては行けない
>>76 現代人とは足裏の厚み(耐久性)が全く違うだろ
あと富士講って機械化される前の「農家」の代参だからな
戦国時代に伊賀の武装農民が織田信長を一度追い返したくらいには強いよ
九州で富士登山に行く人は予行演習で高千穂峰に登る人が多いと聞いたが富士山にこんな直登の岩場はないだろうと思ってたらそれ以上にクソ長い岩場だったわ
農民は粘り強いだろうね。
111ゲットなら心願成就ッ!はうッ!
富士宮ルートってきついのん?
7合目あたりから深夜一時にご来光に出発するのは無謀?
>>111 富士山が初登山て人多いと思うけど吉田の上りの岩場って素人にはそこそこ急で長いのに
今までひっくり返って頭打って重症みたいな事故ほとんど聞いたことないのが不思議だね
9合あたりにももう1回とどめの岩場あるけどあそこも深夜だとめっちゃ渋滞で寝不足や軽い高山病で意識が朦朧として前の人のザックにあたって将棋倒しとかならないとかヒヤっとする時がある
富士宮の岩場転倒事故は下りで起こる
吉田の下りは岩場が無い
>>115 吉田ルートでも八合目以降は普通に登山道だよね
初めて登った時外人さんが死にそうになってたな
>>109 農民基本兼業
ヤクザを兼業してるのが武士
遅れてきた武士が新撰組
>>111 高千穂なんて、初心者中の初心者の山じゃん
富士山も何度か登ってるけど比較対象にならないわ全く
山、舐めてるわその人
>>120 兵農分離
刀がり
戦国時代から武士と農民はほぼ明確に別れた
うちの先祖が正にそれ
これ以上はすれ違いなのでやめておきますが
江戸期でも
実際には農民は武装しており
武術を習っていた
>>118 花小屋~トモエ館じゃない?
トモエ館から9合目は雑魚
>>125 天候さえ良ければ技術的な難易度が高くないのは誰もが知ってるんだよ。
それこそ山登りしたことの無い素人でも。
だから初登山の小学生やお年寄り、素足やサンダルのTシャツ・ハーパンも登れる時は問題なく登れる。
問題なのは悪天候の時と登る人の体力や気力、そして装備。
>>126 たぶん富士山登山正規ルートであの区間が一番難易度高い
先週初富士登山して感じた事
天気が良かったせいか山頂でも暑い!
途中で脱いで上はモンベルの夏用下着一枚にしたがそれでも暑い
日射しがなければそれなりに冷えたと思うがとにかく暑かった
人が多すぎ!
グループだったのでゆっくり登って後に人が詰まったらその都度譲ってたけど譲った人が先でバテててるのを抜いてまた追い付いて来ての繰り返しが多かった
外人も多かったがジーンズを履いてるのも多くてびっくりした
雨が降ったらどうするんだろ
吉田ルートで登ったが山頂も含め観光地だね
遠征費もかなりの額になるし一度登ったらもういいかなって感じ
7月に富士宮で登って青ヒモ木札ゲット
金曜日に須走で登って赤ヒモ木札ゲット
こうなると緑ヒモ木札も欲しくなる罠
初めて富士宮口で登る予定
帰りはプリンスルート
怖いなあ
>>133 何が怖いのか知らんけど鬼門は富士宮の下りと吉田の全行程(こっちは混雑)やぞ。
あとプリンスルートの登りはなかなか進まなくて辛い。
御殿場の登りは更に辛いw
>>134 ずり落ちるのと、プリンスルートでの遭難の恐怖
地図はちゃんと持っていく
>>135 なるほど。
確かに御殿場への分岐点は悪天候なら間違えるかも。
宝永山が見えてれば間違えることなさそうだけどそこは注意が必要だね。
赤:宝永山へ
緑:富士宮六合目へ
青:御殿場口へ
最初の青矢印に道標あるけど、この前見たら脱落してたので見落とす可能性がある。
落書き前の画像つけとこうと思ってて忘れた。
>>136 ありがとう!
地図より実際の画像でわかりやすく助かる
保存しましたー
歩くのは遅いけどうっかり見落とさないよう頑張る
分かれ道はもう少し下で木の棒が立ってて
数人座り込んでるところじゃね?
プリンスルート分岐は
こんな案内
https://live.nicovideo.jp/watch/lv342524370 ニコ生で千葉から徒歩往復400km放送
御殿場ルートで大石茶屋登ったところ
元陸上部だから脚力あるけど歩きっぱなしだから
よくても20〜21時頃登頂かなぁ
>>141 ありがとー
保存した
保険入って遭難しないよう気をつける
>>142 あー、前回山頂でオナニーしようとして止められた奴か
初富士山
御殿場ルート
入山14:30
山頂7:00
下山12:40
夜景と流星綺麗でした。
小屋のベンチで1時間くらい寝ました。
ご来光に合わせて登ってたけど間に合わなかったw
東京都に出るためには18時くらいにはスバルライン5合目を出ないといけないと思うんだけど
間に合わなかったら翌日3時くらいまで時間潰したりできる無料休憩所みたいなのあります?
>>131 色違うなら下りで須走に間違えるやつを注意できるな
>>143 今年脱落してた気がする
道を全部案内してるユーチューバーおるから予習できるぞ
>>148 ヘッドライドあるなら馬返しまで降りても3時間かからんのでは
調べたら佐藤小屋から富士山駅が14km4時間半だった
下山バス間に合わないならギリ可能性ある
宝永火口にでかいキャンプ場作ろうぜ
泊まるかどうかはあなた次第
>>156 一昨年に軽自動車並みの落石あったところ?
来週富士吉田から登る予定だけど、天気予報が毎日変化して一喜一憂だ
東北からだけど、岩手山とか登れる体力あれば大丈夫かな
どっちかというと高山病になるかならないかと年齢と体重が大事
体力は家の周り軽く走れるくらいあれば大丈夫
高山病は、もうその高さまで実際に行かないとわからんからな
高山病は行ってみないとわからないのが不安ですね
ゆっくり登るつもりだけど、日帰りだから帰りのバスに間に合うように降りないと
高山病はDNA検査すればなりやすいかわかるでしょ
自分は一度もなったことないし検査結果的にも3000mクラスではならないと思う。
夜の寒さ対策も厳冬期用一式持っていけば平気では?
>>161 富士スバルライン五合目は既に2500mの雲の上からスタート
お土産見たりして30分以上滞在して高山病に慣れる
既にペットボトル250円
5-6はまぁ砂利道
ここで水400円、入り口かここで入山料1000円払って木札とガイドブックもらおう
6-7は割と急な砂利道
7-8は結構急な砂利道
8-9はかなり急な溶岩岩登り
9-10はもっと急な溶岩岩登り
割と景色変わりません
下り、かなり急な砂利道、足首に自信無いならハイカットの登山靴で足首強めに縛って靴を使って降りるとましかも
DNA検査して大丈夫でも
現地いったら大丈夫じゃなかったってケースあるかもって考えると
DNA検査するだけのお金が惜しくない?
DNA検査ってそんなこともわかるの?
どうやるのか知らんけど富士山に行って高山病になるかどうか確かめる方がコストも時間も少なくて済むんじゃないの?w
寒さ対策は標高の低いスキー場でスノーボードやスキーするのと同じ環境でレイヤリングを準備すれば良いと思う。
少なくとも自分はそうしてる。
ここでご来光お鉢めぐり御殿場口新五合目までの所要時間教えてくれた方本日無事下山できました。天気もよく最高の山行になりました。ありがとうございました。
>>171 https://genelife.jp/gene-dictionary/genesis2/disease_respiratory-685.html どっちかと言うと、なりやすい体質って分かってたら諦めやすいとか、1泊2日を2泊3日にしようとかって対処しようとする事が高山病の1番の薬になったり
高山病だけじゃ無くて色んななりやすい可能性の病気を知る事で食生活や日々の運動をしようとする事が大切だと思うの
体質が分からないまま無理して最悪のケース4万円出してキャタピラに乗る事考えたりね
富士山何度も登ってるけど8合目あたりでけっこう空気が薄くなったのは体感できるけど頭痛とか高山病的な症状は一切出ない
でも8合や8合半あたりの山小屋泊に泊まって2時間くらいウトウトして起きると必ず軽い頭痛がするんだよな
でもそれが休日なんかによく家で昼寝して起きると生体リズムが狂って頭痛くなったりするけどそういう頭痛なのか軽い高山病になってるのかわからん
まあいつもイヴ飲んで誤魔化してるけども
>>162 年齢、年齢ってよくいうけどさ
正直、あんまり関係ないぞ
一回り年下でもいくらでも体力、気力、根性ないヤツ多いし
登山はムリゲーじゃないけど、簡単に根を上げる若者とか外国人とか根性なさ過ぎるわ
ってか、事前情報ちゃんと取れよと
登山舐め過ぎ
富士山?
登山未経験でも誰でも登れるやろ?
確かに一理あるけど実は危険と隣り合わせ
低体温症、高山病、落石等々疲労以外でも身動き取れなくなるヤツ大杉
マジ、舐めてる
毎年10人前後死んでる山やぞ
いや幼稚園児でも登れますよ
ちゃんと装備をそろえて体調を整え天候が良ければ
>>161 岩手山に登ってるなら大丈夫
初心者の富士山登頂成功率40%ガイドつけると60%ってのを見かけたけど
ガイドってそんなすごいの?
吉田口だと8時間ペースな感じで登ってるからペース管理してるなとは思う
あとはガイド代払うぐらいに真面目にやる気がある、装備にも金掛けてる?って要因じゃないの
夜間弾丸登山の魅力
・日中~夕方にかけての雷雨を回避できる
・登ってる最中に日焼けしない
・御来光まで余裕のある時間で登れる
・山小屋ですし詰めで中途半端に寝ることでの酸欠、高山病を防止できる
・小屋からガイドツアーが出てきて渋滞を作る前に登りきれる
・小屋のチンピラとトイレ以外で関わらなくていい
弾丸登山 小屋
飯 ふもとで食う レトルトカレー
費用 トイレ代のみ 1万円
あとガイドつけても40%脱落っていうのもなかなか富士山って怖い山なんだなってのもある
>>181 ここにも来るけど今打ち込んだそのスマホで調べろよっみないな調べない人だとガイドさんが靴と上着とカッパダメだから借りないと連れてけないよってだけでそんくらい上がる
あとガイドさんがこまめに休憩をしっかり管理してくれるとペースがやりやすい
そして、ガイドが居るってプラシーボ効果と言うか自分で高山病か判断出来ずに勝手に不安になる時にガイドがバチっとそれ高山病やないって言い切ってくれるって効果がある
>>177 これ
ある程度登山歴ある人なら富士登山は運ゲーだよ
登山歴と体力ない人は金をかける(道具、水、トイレ、宿、キャンセル料)
運なのはガスるかどうかぐらいだな
雨降らない日に狙って登ればまず降らない
先に登る日を決めるのがクライマー失格
>>181 富士山は無いけど海と冬山はガイド頼んだことある。
初回は自分一人だと不安でも、2回目は余裕だったりする。
なので初めての時はガイドさんと同行すると安心するし、行ける行けないの判断を委ねたくなる。
>>188 富士山小屋はGW明けの五月半ばには予約で埋まってる運ゲーよ
腰痛くらいでニュースになるのって富士登山くらいだろ・・
【腰痛のため富士登山断念 60歳男性 下山中に歩けなくなり救助を要請 須走口砂走り付近で】Yahooニュース
8月21日午後、富士山須走口の6合目付近を下山中だった男性が腰の痛みを訴え、警察に救助要請しました。男性は山岳遭難救助隊に救助され、命に別状はありません。
救助されたのは、さいたま市見沼区の会社員の男性(60)です。警察によりますと、男性は21日、妻と2人で富士登山を始めましたが、7合目付近で腰に痛みを感じたため下山することにしました。
しかし、6合目の砂走り付近で歩けなくなったため、妻が近くの山小屋へ助けを求め、21日午後4時40分ごろ、山小屋から消防へ通報があったということです。
警察や消防の救助隊合わせて6人が男性のもとに向かい、21日午後8時45分ごろ、救助しました。男性は無事に下山し、帰宅したということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6a73fa3eeffe010d880513a7245b8224beb42e60 腰痛にも色々有るからな
俺も下山動作を1日1時間以上すると
腰痛で立ってるのも嫌になる感じで
10分ごとに1分休むとかしないと動けなくなる
>>193 気圧でヘルニアが爆発してしまったんだろ
腰椎ヘルニアなんかはみんななる可能性があるからバカには出来ん
そして通報が有って税金使ったから記事になっただけのこと
チョッと気が速いが来年2024年のカレンダー見たら
8/11山の日が日曜だった
12(月)振替休日13(火)盆・14(水)盆・15(木)盆休・16(金)盆17(土)18(日)、8連休だな
>>197 そんなこと気にしても年間休日日数は変わらないし、連休にしたければ有休取れば良いんだからどうでも良くない?
サービス業ではないんでしょ?
世間が連休だとベトナム人で混むからウゼエって話題じゃね?
山小屋は5月にはツアー会社に予約おさえられちゃうから一杯なのさ
キャンセル料発生前に放出されるから数日前にあんがい予約入れる
山小屋は親の仇でござる
ゆえに絶対山小屋は使わん
佐藤小屋は別
佐藤小屋は通年やってる神
富士吉田の山小屋でバイトしてたけど
そこのバカ若が佐藤小屋に舐めた態度してた。
車の荷物が何かあったらしく「確認してよお願い」とか言っといて、電話切れたらバチくそ文句垂れ流してたよ。
うんこ垂れ流すように。
そんで次の組合長は俺だからとか偉そうなこと言ってた。
この知事ってリニアの問題でも山梨に徹底抗戦して譲らないし富士山規制の問題も山梨に対抗してきたみたいだから筋通ってるな
【富士山の登山規制「現段階では予定なし」 保全協力金は「義務化するのが義務」=川勝平太静岡知事】 - Yahoo!ニュース
富士登山をめぐり、山梨県側の登山ルートにおける登山規制の実施を決める中、川勝知事は8月22日、「静岡県側では現段階では規制の予定はない」と説明した。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/2hWX1dfqtLw/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/2hWX1dfqtLw/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/2hWX1dfqtLw/2.jpg)
@YouTube >>204 入山料強制徴収するのなら使用用途も明確にするよね
うやむやにすると逮捕だよ〜ん
富士山の山小屋ってなんで増えないんでしょうか?
民間企業なんだから新規参入で競争化しないとダメでそ
>>207 登山者を減らそうねって流れなのに、なぜ山小屋を増やしたらいいと思うの?
登山道や山頂のスペースがボトルネックで渋滞が発生していて入山規制しようと言ってるのに、
小屋増やしたら当然さらに悪化するから、むしろ山小屋閉鎖して人を減らすのが常道。
9月の平日ならば山小屋のキャンセルはでるんでしょうかね?
富士山の山小屋は規制される前にやってた人の権利を受け継いだ人しかやれないんでしょ?
>>208 減らすのん?
なのに富士山登山鉄道の計画が出てきたりして変だね
計画してる登山鉄道は輸送力低いから吉田側入山者は減るんだよ
登山鉄道、噴火したらどうするつもりなんだろう
それこそ線路が噴火でだめになったらその時山にいた人逃げられないから、EVバスの方がいいと思うんだけどな
登山鉄道なんてとんでもない話
富士山を破壊する悪行
また冬季に雪崩で線路が破壊されたらどうする気なのか金ばかりかかってしまう
山梨は富士山を使った金儲けばかり考えている
富士山の管轄を取り上げて
国の直轄にすべき、または5合目から上は東京都のものにしてしまおう
計画してる登山鉄道はスバルラインに軌道置くだけの路面電車だよ
>>216 ニュースちゃんと見てないのか?
鉄道の話は出てるけど「現実的では無いね」だし、増え続ける登山者を規制する話題はたくさんあるけど受け入れ体制を整えようという話は一切無い。
どこにも矛盾は無い。
そもそも5合目道路を作ったのが間違いの元
廃止して林道関係者以外使用禁止にすべき
5合目にあんな商業施設を作ること自体が自然破壊の大悪行
つまりスバルラインを廃止して、一号目の北口本宮浅間大社から登るルートだけにするのが最善ってこと?
1400mで頂上ってのが絶妙なんだよね
アニメ見て興味持って調べてみたらいけそう感がすごいんだよ1400m
これが1900mだったら諦めてた
要救助者を減らしたいなら富士スバルラインの延伸が効果的だと思う
900mで頂上行けるくらいにすれば運動不足でも脚パンパンで帰ってくるぐらいになりそう
>>208 登山者を減らしたいのは山小屋が足りてない分の弾丸登山が危険だから、そーいった面では山小屋増設キボンなんでしょ
>>233 小屋増やさなくても1畳6人押し込む本来のパターンに戻せば足りる。
>>232 どうだろ。高山病早いひとは5〜6合目でやばくなるからね
他のコースに流れるだけだし
延伸するだけのコスト捻出が出来なさそう
日本人だけでなくてアジアの多くの人が富士山に登りたいって思うようになった
のはアニメの影響もあるかもね
このおじいちゃん仮病の可能性は?
【救助活動終え下山中の警察官の前で…77歳男性が疲労で倒れる 警察官が背負って下山 富士山富士宮口】
23日正午過ぎ、静岡県の富士山富士宮口で、救助活動を終え下山中の警察官の目の前で、77歳の男性が疲労で倒れました。警察官が男性を背負って下山しています。
23日午後0時半ごろ、富士山富士宮口の新七合目から新六合目の間で、救助活動を終え、下山中の富士宮警察署山岳遭難救助隊員の前で、登山者の男性が倒れ込みました。
警察官が男性に声をかけたところ、疲労で下山できない、と救助を要請されたため、警察官が男性を背負って五合目まで下山しました。
救助されたのは、広島県の77歳の男性で、山小屋で2泊して3人で登山、下山中に疲労で転倒しました。2人はすでに下山していた、ということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6907e6bc26b1d1188ee70799cfd813ffd3ed734c この記事だけじゃ
仮病かどうかだなんてわからん
あっそう、としか
富士山の山小屋で2泊もしたら疲労も溜まるわ
弾丸登山とやらより危険かもしれんな
置いてけぼり救助は同行者にも責任取らせた方がいい
先月も20人くらいの会社同僚に置いてかれて救助要請した人いたよね
でも嫌いな奴の同行者だから面倒見ろって言われたら突き落とすぞ
>>242 疲れた~兄ちゃんたちワイも背負ってて~みたいな感じでは?
【富士山下山中の2人を救助 20代の女性が低体温症 70代男性は疲労で転倒=静岡・富士宮ルート】- Yahoo!ニュース
2023年8月23日、富士山を下山中の神奈川県横浜市の会社員の女性(27)が低体温症になり、警察の山岳遭難救助隊員らに救助されました。
23日午前9時10分ごろ、富士山の富士宮口8合目富士山衛生センターの医師から「低体温症の登山者がいる」と警察に通報がありました。
警察によりますと、低体温症になった女性は男女4人で登山をしていて、22日に9合目で一泊して23日、山頂に登頂。下山中に富士宮口9合5勺付近で体調不良になったということです。
女性は富士山衛生センターから、駐在している県警山岳救助隊員が背負って元7合目まで運び、午後2時ごろに、富士宮口5合目まで担架で運ばれたということです。
女性はその後、体調が回復し自力で帰りました。女性は登山歴1年だということです。
また、23日午後0時半ごろには、富士山富士宮口で、女性の救助活動を終え下山中の富士宮警察署山岳遭難救助隊員の目の前で、広島市東区の不動産業の男性(77)が倒れ込みました。
男性が倒れた場所は富士山富士宮口の新7合目から新6合目の間です。警察官が男性に声をかけたところ、
「疲労で下山できない」と救助を要請されたため、警察官が男性を背負って5合目まで下山しました。男性にケガはありませんでした。
救助された男性は登山歴10年で、友人2人と登山をしていて、21日に6合目に一泊、22日に9合目に一泊する2泊3日で山頂に登頂し、下山中でした。
救助された2人はともに、登山用の装備をしていたということです。警察は「天候や体調に不安を感じたら、無理せず下山を」と呼び掛けています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8db19d9469ae58e27a472dd246f367b82afd82bd それまで山頂で楽しんだあと下山は「助けて〜」だからね
都合が良すぎるよ
29日登る
今の所天気は大丈夫そうだ
7合目泊まる予定だけど早朝から登るのと昼から登るのどちらがオススメ?
>>252 7合目まで2時間弱くらい。
早朝から登って午前中に着いてすぐ山小屋入れるの??
>>252 体力にあって好天なら早朝から登って一度山頂まで行くのはあり
だけど質問するぐらいな人なら昼過ぎから登ってた方が無難
>>252 初心者スレって事で、
高山病の懸念と順応対策で早朝では無くゆっくりしっかり寝てから
9時半頃に5合目(既に標高2000m)来て1-2時間ブラブラしてから7合目に向かって
15時過ぎにチェックインして日没の
19時就寝、
4:50頃の日の出に向けて
4:30起床
5時出発
10時登頂からのお鉢周りして下山
15時頃5合目帰着くらいじゃないかな
土曜日に7合目山小屋泊まる予定なんだけど
山頂のご来光見るのは無謀?
凍死するほど寒い?
>>252 登る人のペースによる。
>>258 天候による。
こんな質問は初心者以前の問題だと思うけど、この調子で登って大丈夫なもんなの?
てんくらの富士山天気が大外れしたことある?
BがAやCになることはあるだろうけどAがCやCがAになることは珍しい?
日の出前に場所取りして動かないで待つなら雪が降りそうな時の服装が必要
忘れがちなのが手ぶくろ
ダイソー手ぶくろでも無いとヤバい
指が寒いじゃなくて痛くなる
泊まる山小屋が低いほどご来光登山がつまらない物になる
ご来光七合目で見てから登山として楽しいと思う
↓五合目でもこんだけ見えるから
ご来光登山は夜中にひたすら行列で登るだけで「そんなんで楽しい?」って問い詰めたくなる
深夜から登るつもりだけどヘッドライトはどのくらいの明るさが望ましいですか?90ルーメンから600ルーメンまで店にはありました
>>260 てんくらは風速にかなり重点を置いて登山指数の判定してるように見受けられる。雨で無風ならA、晴れて風速15m/sならCって感じ。
それがわかってて当たるかどうかなら
それなりに当たるって話になるけど、登山指数Aっていう指標から考えるイメージだと外れってパターンが多い。
>>262 クッソしょうもない・・・・ これ富士である必要ないしそのへんの山でも見れる景色・・・
山頂でもこんな程度
剣ヶ峰に行く場合に時計回りとか順路が決まっているのでしょうか
最短を目指すと自然とお鉢巡りが成立する?
吉田ルートからだと時計回りでもその逆でもあまり距離は変わらなく見えますけど最楽ルートみたいなのはありますか
>>271 普通は時計回り、7・8割かなぁ?
馬の背登るのが嫌なら半時計周りだけど削れて降り難いから
尻もちつきながら降りていく人もよくいる
結局一周するなら同じだけ登り下りするから深く考えなくていいよw
>>271 剣ヶ峰から富士宮山頂へ向かう滑って転んでる人を多く見ることになる
時計回りだと滑るが、すぐに手をつけるから楽勝
いちいち弾丸登山の疲労による怪我や遭難防止とか大義名分言ってるけど単に山小屋の新商売だろ
【富士山9合目に“整体オープン” 疲労遭難予防に「人気は足裏」】
気持ち良さそうな施術を受けられるのは、まさかの富士山9合目。日本一の高さにある整体には狙いがありました。
3776メートル、日本では群を抜く高さを誇る富士山。国内外の登山者たちでにぎわいが戻っています。
しかし、弾丸登山や軽装登山などは言わずもがな、過酷な富士登山では疲労が遭難につながる恐れも…。
そんな富士山の雲海もすでに眼下となる9合目の山小屋。大勢の人が一息入れる頂上まであと1時間ほど、この場所の奥の一角に見えるのは整体用の施術台です。
標高3460メートル、日本一の高さにある整体がオープンしたのです。
23日も山頂を目指すお客さんがやって来ました。
整体師:「強さはどうですか?」
客:「気持ち良いです」
コースは10分間3000円から。外国人のお客さんも多いといいます。今年は2カ月間の本格営業となった富士山の整体、その目的は疲労による遭難の防止です。
SMILE CREATE GROUP 伊藤賢治代表取締役:「ふくらはぎとか足裏のコースが人気です。下りの時に下半身、
脚の疲れが疲労がたまって前のめりにこけると結構、大きな事故につながるので、それを予防したい」
9合目の整体師は現在1人で、一日10人程度の客が訪れるといいます。来年以降の営業については
伊藤賢治代表取締役:「皆さん結構、感動というかすごく喜んでいただいている。
今のところはすごく反響をいただいているので、できたら来年もバージョンアップ、パワーアップしてチャレンジしたい」
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/1bvuvaSJFxY/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/1bvuvaSJFxY/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/1bvuvaSJFxY/2.jpg)
@YouTube 無理に頂上でご来光見ようとするから混雑するんよ
八合目でも300mぐらいしか変わらないし
それがわかる人ばかりなら
山頂規制だなんて話自体、出なかったハズなのがな
儀式だからなあ
山頂だろうがどこだろうが太陽はどこでも昇るしご来光はどこでも見れる
ゼーレの儀式なんですよ人類補完のために
そのために押すな押すなで登ってるわけで
そこはもう宗教なのでしょうがない
なんで土日だけピンポイントで天気悪いねん
奇跡的にキャンセル待ちで山小屋予約できたのに
土曜日は雨に打たれるし
日曜日は速攻でお鉢巡りしてマッハで昼までに下山しないとあかんやん
日曜登り始めて月曜お鉢巡りしようとしてたけど、台風きてて泣く
>>281 予報見たけど風1mやし、軽めの夕立ち程度じゃね?
>>283 そうだといいですねえ( ´△`)
雨を心配しながらの登山って焦って転ぶ可能性あるのよね( ಠ_ಠ)
台風は翌日直撃で雨が降らない状態だと
でかい雲がモクモク動く雲海で迫力あるんよね
金曜になると結構キャンセル出てきたね
七号目八号目あたりの山小屋空きが出てきたお
28日か29日に登る予定なので、台風は逸れてほしい
汗ドバドバ系だけど、網シャツは必要かな?
山頂は少し寒そうだけど、序盤は暑そうなので悩んでる
天気の良い昼間の場合
七合目までは夏の服装で汗ドバドバ
そこから八合目までは動いてれば夏の服装でちょうど良い
そこから上は秋の服装でちょうど良い
頂上は動いてれば秋の服装で少し涼しいかな程度
動かないと寒くなる
>>289 自分も汗ドバドバだけど網着るよ
8合目までそこそこのペースで登って
あとはペース落として汗乾かすw
山頂で買い物ってどんな物や店がありますか?
神社みたいなのが複数あるっぽいけど山頂限定お守りとか共通で売ってるんですかね?
>>293 吉田口と富士宮口山頂の神社は別の神社なのでお守りとか御朱印1000円は違うものが売られてます
御朱印全種買うと2種×2神社で4000円
限定御朱印はあったか覚えてないです
500円の富士書いたステッカーが500円とか下界の神社でもよく売ってるものがあります
小屋では日付刻印してくれる登山バッジやキーホルダー、ステッカーなど
カップ麺1000円だったかな?
日付入りキーホルダー良いですね
ありがとうございます
台風10号伊豆沖に爆誕
日曜ヤバそうとかヤメテクレヨ
たしか先週閉局してる
静岡県 富士山頂(ふじさんちょう)郵便局】
所 在 地 富士宮口頂上(浅間大社奥宮)
開設期間
2023 年 7 月 10 日(月)~同年 8 月 20 日(日)[42 日間]【予定】
https://www.post.japanpost.jp/notification/pressrelease/2023/08_tokai/0703_01.html 山開いてる9月10日までやってほしいなぁ
9月になると登山者やっぱりガクンと減るの?
今年のシーズン終盤はダメダメだね。はい2023年度終了〜〜〜〜〜 また来年〜〜〜〜
>>295 ごめん書き方悪かった
日付打ってくれるのは登山バッジだけね
>>289 夜じゃなくて太陽出てれば平気
風で汗冷えしないようにね
>>296 伊豆じゃなくて
伊豆諸島沖だろ
大違いだぞ
【#ババババンビ、「ゲイシャフジヤマ」ヒット祈願で富士登山!3日前に知らされパニック】
メジャーデビューシングル「ゲイシャフジヤマ」の発売を9月27日に控える#ババババンビが、8月28日から8月29日にかけてシングルヒット祈願の富士登山に挑戦する。
「#ババババンビ『ゲイシャフジヤマ』ヒット祈願 “富士山”登頂 密着24時間?生中継」と題されたニコ生特番では、
8月28日9:00から24時間にわたって#ババババンビが富士登山に挑む様子が生配信される。
なお頂上では記者会見が行われる予定で、会見にはメンバー、取材陣ともに山頂まで登りきった人のみ参加できるという。
本日8月25日、ニューシングルの発売に向けてメディア取材を受けていた#ババババンビ。
8月28、29日にニコニコ生放送でのヒット祈願の24時間企画が行われることのみしか聞かされていなかったメンバーは、取材中に突然ヒット祈願企画の内容を知らされ、
「富士山って何kmあるんですか?」「一番上まで?」「お風呂入れるの?」「ドッキリ? だから今動画回してるの!?」「私ダメかも……」とうろたえながらも、最終的には腹をくくって登山への意気込みを示した。
「#ババババンビ『ゲイシャフジヤマ』ヒット祈願 “富士山”登頂 密着24時間?生中継」と題されたニコ生特番では、8月28日9:00から24時間にわたって#ババババンビが富士登山に挑む様子が生配信される。
なお頂上では記者会見が行われる予定で、会見にはメンバー、取材陣ともに山頂まで登りきった人のみ参加できるという。
://natalie.mu/music/news/538363
生配信
://sp.live.nicovideo.jp/watch/lv342532659
://i.imgur.com/wYTdOUF.jpg
9月2日登るのにてんくら初登場C
気温も風速も変わらんのに1日はA
Cだと登る人居ないレベル?
御殿場口ルート登ったことないけど岩場とかあるんか?
【富士山下山中に転倒 手首骨折疑いの60代男性を救助 トレッキングポールが岩に引っ掛かったか=静岡県警】- Yahoo!ニュース
8月25日午後、富士山御殿場口9合目付近を下山中の60代男性が転倒し、警察の山岳遭難救助隊に救助されました。
男性は手首を骨折した疑いがありますが、命に別状はないということです。
救助されたのは、静岡県伊豆の国市のアルバイト男性(69)です。警察によりますと、男性は25日朝、富士宮口から登山を始め、
登頂後、下山中の9合目付近で、持っていたトレッキングポールが岩にひっかかり、転倒したということです。
頭などをけがしたことから、午後3時半頃、自ら119番通報したということです。男性は登山用の装備はしていましたが、ヘルメットはかぶっていませんでした。
静岡県警の山岳遭難救助隊などが出動し、通報から約6時間後の午後9時半ごろ、男性を救助しました。
男性は左手首を骨折した疑いがあるほか、頭に擦り傷を負いましたが、意識があり、命に別状はないということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a79092bfcc09a364b796f34c8995641667247f14 >>310 Cだったら富士山に関わらず自分は登らない。
しかしその日に変わる可能性もある。
そこは他の天気予報とそんなに変わらない。
>>312 9合目付近なら他とそんなに変わらないよ。
頂上から見えるよね。
てんくら週間予報の登山指数は、その日1日の平均指数じゃなくて、その日の9時時点のみの予想だから、
前日くらいになって時間ごとの指数見てから決めている
>>313 山頂から赤岩8号館あたりまではポールあると歩きにくい感じはあったな
御殿場の岩場はプリンスルートと合流するところぐらい
9合目は単なる岩の階段地帯
御殿場の岩場は8合目ぐらいからじゃない
急じゃないし稀にある浮石に気を付けるぐらいだけどなぁ
>>315 前も書いたけど富士山は金剛杖が雰囲気あっていいよw
引っ掛かりにくいってメリットもあるかも。
>>316 質問の意図は「ほぼ砂利ではないの?」だろうから、岩場とか岩の階段は一緒にしても良いと思う。
と言うか富士山でその2つはほぼ同じじゃない?
その感覚で言えば「富士山に(よじ登るような)岩場は無い」だなw
>>319 こういうとこ
ストック必要ないやろ
>>319-320 いや、そういう「岩場とは何か」という言葉の定義とか議論はしなくて良いじゃんかって話。
岩がたくさんある登山道なので記事は間違ってはないぞ。
御殿場ルートの下部は砂利がほとんどなのでそういう言い方をしても疑問に感じない。
11号も発生予定で9月上旬は大荒れのもよう
上の方はどのルートでも岩場ですが何か
上の方を緑化して大草原にしたら崩落を止められるかも
緑の富士山てのもおつかも
昨日 御殿場ルート降りてきたけどなあ
岩場ってない
頂上直下に少しごつごつした場所がある程度。ストックより岩掴んで降りたほうが降りやすいわ
>>332 岩掴むってなら岩場認定でいいんじゃない?
>>333 ちゃんと山登りしてる人はそうだろうけど、富士山用に揃えてる人にそんな知識を求めるのもね。
岩場ではストック片付けるっての知ってても、富士山に岩場はないってなら片付けなくてもいいってことになる。
山と渓谷オンライン御殿場ルート3枚目写真が山頂直下だろ
岩ってこんなもんだぜ
https://www.yamakei-online.com/fujisan/route_gotenba.php
もしかして先頭がうわさの美人ガイドさん? >>329 富士山で焚き火は、一年以下の懲役か又は100万円以下の罰金、なんだけどやらないのは一般人ボランティアの自称パトロールで逮捕権無いから?
逮捕権限ない人間が外国人逮捕するのは危険過ぎるからな
森林限界以前に富士山の土壌じゃ無理では?
火山の土は基本的に酸性だから弾丸登山者がエマージェンシーシートで思考盗聴電波を防ぐのだし
防弾少年団が五合目でコンサートを開けば防弾できる。
世界遺産抹消しようよ
外国人に荒らされて富士山が可哀想だよ
>>133です
貼ってもらった分岐点の画像で遭難する事なく
無事プリンスルートでスムーズに下山出来ましたー
宝永山から下りて富士宮6合目の小屋までの最後の緩い登りが
なかなか地味に辛かったけど、
景色もよくて変化もあって、過去一気分良く下山が出来ました
どうもありがとうございました!
>>341 私人逮捕権を行使できるのは明確に刑法に当てはまるときで
単純な暴力事件ならともかく素人が罪刑法定主義における要件に当てはまるか判断するなどムリムリカタツムリ。
ましてや組織としてパトゥロォーゥルゥしているのならば上司の判断を仰がねば
組織としてなりたたず、勝手なことをやったな刑罰で自壊するのが煉獄としての現実社会だ。
28日か29日に登るけど
>>309みたいなのに巻き込まれたくないな
ところで水筒持っていく場合、冷たいもの持って行ったほうがいい?
それとも温かいもの持って行った方がいい?
冷たいものは小屋で買えそうだから冷たいものの方がいいかな
>>343 日本人登山者も荒らしまくっている共同責任者としての統治義務が
脳から漏れている中耳炎野郎か?お前は。
そもそもだなぁ?
おおん?
緊急回避における生命維持は認められとるんドゥア
焚き火がそへに当てはむるか判断するのは裁判所であって
条例で焚き火を罰則として馬の鞭にしていても
鞭をふるう場面に当てはまるかの判断は裁判所であって
裁判所でない非裁判所の人間はお願いして促すこおしかできぬ。
警備員が警察でないのと同じ道理ゆえな!
>>346 結論から言うと両方あると良い
氷パンパンに入れたやつと熱湯で淹れたてのコーヒーお茶
富士山みたいな超標高は100mで0.6℃変わるから3770mだと最大22℃のさがあり天気予報で最低25℃だと山頂3℃、風が吹くともっと寒い
しかしながら登山中は身体は熱い、があまり冷たいものだとお腹の調子が悪くなる
基本常温の水とかで気分転換で一口だけ冷たいのとか暖かいのみたいな飲み方が身体にも良いと思われる
>>344 お疲れ様!
不安な要素は少ない方が楽しめるよねー。
宝永山は自分の場合、自分がつらいよりも「登ってる人しんどそう・・」が大きいなw
>>346 自分はあまり山小屋で買わない人なので冷たいものは冷やしたペットボトルと凍ったパウチのスポーツドリンク。
それに水とバーナー持ってくのでいつも火口を見ながら温かいもの食べたり飲んだりしてる。
最近はYoutibetがうざいね
めっちゃでかい声ですげえおもんないこと実況してる
去年は九月末に登ったけど
雪はあんま大した事なかったな
今年は閉山後いつから雪になるだろうな
富士山の西側が欠け続けているのが気になっていて風水系の某有名スピリチュアリストによると
国がこの先どんどん少子化 & 財政ピンチになっていくのと関係してるんだってね
風水的に解決したけりゃアスファルト(できたら自然な土がいいみたい)でえぐれてる部分の山肌を均等にすると少子化とか解決されて経済大国に戻るみたいよ
可能か不可能かわからないけど鉄道とかじゃなくて富士山を国家事業として修復させたらいいと思うわ
>>351 ㌧
9月も猛暑ならちょい早い気がするが、富士山頂なんかちょっとした上空寒気が入れば雪降るからね。
試しに言ってみてくれよ
その有名な風水系スピリチュアリストとやらを
インチキ陰陽師の橋本京明みたいなのじゃねーだろなw
富士冠雪日誌
年 初冠雪観測日
2000年 9月4日
2001年 9月22日
2002年 9月27日
2003年 10月6日
2004年 10月21日
2005年 10月11日
2006年 10月7日
2007年 10月6日
2008年 8月9日
2009年 10月7日
2010年 9月25日
2011年 9月24日
2012年 9月12日
2013年 10月19日
2014年 10月16日
2015年 10月11日
2016年 10月26日
2017年 10月23日
2018年 9月26日
2019年 10月22日
2020年 9月28日
2021年 9月26日
2022年 9月30日
平年 10月2日
>>361 冷夏だった03、09年が10月入ってからなのと、残暑の厳しかった2010年~2012年が意外と早いこと。
08年が異常だな。北京五輪と上空寒気居座りっぱなしゲリラ豪雨と関係ありそう。
今日お昼のたけしのTVタックルは富士山で遭難事故続出救助ヘリ有料化の是非は?
>>369 あるよ
仮設トイレ
シャトルバスの到着所に仮設トイレが設置されています。
※仮設トイレのみとなりますので、五合目に登る前に水ヶ塚駐車場のトイレを利用されることをおすすめします。
https://hellonavi.jp/mtfuji/5th-station/fujinomiya.html >>352 ありがとう!
御殿場ルートもだけど、確かにあれ登ってる人本当に尊敬
しかしプリンスルートほんとによかった
今迄宝永山なんて興味なかったのが悔やまれる..
飯食って登るとしんどいけど食べといた方がいいよね?
軽い空腹の方がさくさく登れるんだけど
何が正解かわかんない
>>372 空腹状態でちびちび行動食でも食いながら歩けば良いんじゃない?
人によって違うんだし他人に聞いた理由がわかんない。
>>374 初心者スレは初心者が質問してプロが答える場って想定して
何回も富士登山した事ある人の経験談を聴くために質問してるんだよ
7合目か8合目でコーラ買って飲みながらが流行り
持っていくのは重い
山小屋のページ見てたらビールは1缶くらいにしておきましょうとか
富士山楽しんで余裕たっぷりに登れる人々は普段どんな運動してるんだと驚いてる
山小屋の飯は登山のことを考えたメニューとかでもない普通の飯だったし
富士山の山小屋って持ち込んだ酒とつまみ食べてても怒られない?
富士山のそれは山小屋ではなくて山にあるゲストハウスだから…
ビールだけしかTVタックルの結論
五合目から山頂までエスカレーター付けろ
富士山で気持ち悪くなったら
炭酸飲料飲むとかなり楽になるのが分かった
でも富士山の赤コカコーラまず過ぎる
へぇー皇太子時代に登ってたんだ。2008年だから48歳の時か。雅子様は同行してないのね
富士山の思い出…天皇陛下とカレーライス
https://www.yomiuri.co.jp/column/civil02/20220907-OYT8T50027/ 天皇が来ますのでカレーライスを作ってくださいと言われて周りの客と同じもの出したんだろうか?
↑7合目の山小屋は危険、山小屋利用しても高山病になるから2泊くらいしろってこと?
救護施設があるから初めてでも安心して登れる
登山者も多いし安心感ある
御殿場ルートからプリンスルートを下りで使ったけれど、確かに面白かった
宝永山へは上っているように見えて実は下っているんだな
溶岩の違いも分かったし
赤い宝永山を間近で見れたのもよかった
ただプリンスルートを上りで使うのは地獄だと思う
>>390 まぁ、一回観てから出直せ、と。
7合目17時山小屋着21時半山頂ご来光に向け出発
睡眠時間3時間、短睡眠時間による体調不良と高山病
睡眠時間「短」→高山病のリスク
最後はこれは偏向報道ですと印象付ける為に、15時ごろに太陽見切れる吉田口8合目(要ダウンジャケット)の低体温症を緊急搬送5万円流してすぐに日中の6合目の半袖の人を映すっていう
>>393 ぶっちゃけ8合目の山小屋利用だとしても着くの夕方6時くらいで飯食ってうだうだして消灯の20時からうとうとしてようやく寝るのがみんな21時くらいだから
結局8合目の小屋に泊まっても睡眠時間て3時間程度だぞ、しかも息苦しくて何度も目がさめるめっちゃ浅い睡眠ていう
山小屋で寝ることが逆にリスクになる場合もあるのか
1合ずつ宿泊していけば70歳でも余裕なのではとか考えてた
奥が深いな
頂上富士館は強制的に19時から4時までが消灯なんだけど、あれ辛い人いるよね。
トイレ以外はまるでやることが無い。
自分は何度か目が覚めたけど比較的ぐっすり眠れた。
連れてった小学生の子供は消灯前に寝て、4時になるまで一度も目を覚まさなかったw
頂上富士館、1人1枚の布団で朝までぐっすり寝てしまった
鍵閉められて夜景見にも外にたばこ吸いにもいけないからさあ。寝るっきゃない
>>387 赤岩の女主人?に話を聞いたけど
宿泊者は全部関係者
警備がずっと外にいて、一般人がカップラーメンを買うために入るとか出来ない。
布団類は全部新調と言ってた。
カレーは同じもの食ったんじゃないかな。
高度順応には標高2500〜3000mの所に数日滞在すれば良い。「ハイキングの安全学」より。
立山の雷鳥沢キャンプ場で食っちゃ寝してれば良いんじゃない。飽きたら立山でも登れば良いし。「安全学」の著者もホイットニー山登るのに、そうやって高度順応してたから。
富士山入山制限して入山料1万くらい取らんと馬鹿減らんな
入山者は金を結構落とすので入山料取ると結局儲けが減ると聞いた
アプリ入れさせてデポジット制にして問題行動起こしたら返却しない
返却は静岡山梨で使える2割り増しの電子マネー
みたいな改革しないとダメそう
>>402 1万円払うと300円の富士山で使える金券30枚と交換、でいいんじゃね?
なぜ1枚300円なのかはわかるよな?
入山料って書いてたら要るんだって思ってなんだろう温泉税?みたいな感じなんだけど
あれなんで富士山保全協力金て書き方するの?
徴収おばさんがキーキー言って来てなんか無視しちゃって払いそびれたと言うか木札欲しかったんだけどね
あんまりキーキー言うからなんかやましい事でもしてんのかと勝手に思っちゃってね
入山一万円論が「入山者減らせ」って論理から来てるんだから
儲け減るのは当たり前
まあ、入山料義務化自体が出来ずにいるのに
そこで一万取るだなんて机上の空論に過ぎんけどな
冬ならともかく、富士山なんてただの観光地だろ
登山が趣味なら富士山なんて面白くなくて登らんだろ
それでいて初心者くるなとか矛盾してるよな
山小屋で金、ツアーガイドが登山ガイド名乗って金
今後は来るだけで使途不明な金集めってか
別に金集め自体はいいんじゃね
それ言ったら観光地にする事自体が間違いって論理になるしな
まあいっその事、業者以外は全禁止にするのが一番だとは思うがね個人的に
>>397 宿泊者が寝ぼけて外に出て火口に落ちたら小屋の責任になるから閉鎖病棟みたいにしてるんかな?
富士山保全協力金こと入山料って2013年まで取ってなかったみたいね
富士山は誰のもので、どういう法的根拠で金を集めるかってのが不明
行政が主体となって県として条例を作る分にはいいさ
金を集める以上、どう使うか厳密に指定されるわけだから
今みたいに金集めました、ヘルメット買って山小屋に寄付しましたとか何の意味があるのか
無い
そこらは別に、国が主体でやってる訳じゃないから
今の入山料は2014年から始まったわけだけどあくまで任意で、現在は義務化できてない
両県で反対の方が多いからだよ
現場(利権に群がる山小屋やガイドの連中)としても法的根拠が無い現状のほうが金の使用目的が曖昧で自由に使えて都合が良いんだよな
本気で保全するなら、集めた金をどう公平に分配するかが問題になる
どう使うかが厳しく定められる
あいつら自由に使える寄付金が欲しいだけ
>>408 どっちかと言えば外からの侵入者を防ぐためでしょ。
>>409 世界遺産になったから、その維持って名目だもん。
こんだけ書き込まれると
入山料一万円がいかに机上の空論に過ぎないかがわかる
入山料1万円にしてもいいけどさ、
毎年度きっちり帳尻合わせる協力金の会計を知ってると無駄遣いしそうなのがねー
議員の海外視察を勇んで突っ込むヤフコメ民はそういうの知ってるのかなぁw
んまぁマスコミは数字取れるから弾丸登山採り上げ続けるんだろうけど
そんなことするなら民間で富士山専用の山岳保険あることも報道しろよって思うよ
入山料1万なら × 1シーズン20万人で20億円の収入源やぞ
吉田で去年6800万円をテキトーに名目付けて収支0にしてる
令和元年は1億円
https://www.pref.yamanashi.jp/fujisan/kyouryokukinkekka.html 山梨県のナントカ課だから徴収おばさんは公務員でご公務されてるのかしら
世界自然遺産にしよう!と言う奴らがおかしい
信仰の山なんだから老人や子供にも優しく参拝出来るように
整備した方が良い
今でもブル下山に五万取るんだったら
そのままブルタクシーにしちゃえよ
9月3日cだったてんくらが今朝はAになった
台風3つあるけど予報かき混ぜられてる?
ただでさえ1週間前なんて参考にならない
前日、よくて前々日じゃないと当てにならない定期
>>400 山小屋で1~2時間停滞なんて気休めにしかならんからな
そもそも高山病の病理の機序を知ってたら、本当の意味での順応にどれだけ時間が掛かるのか分かるはずなんだがな
日替り登山の高山病への備えなんて、登山前日には充分な睡眠を取り、登山中は充分に水分を取りながら、
呼吸を深く大きくするよう意識し、ゆとりの有るスピードで登る、コレくらいのモノでしかない
どうやったって高山病になる奴はなる
富士山に関してはなんか変だよね
登山客大量に呼ぶならそれなりの投資しなきゃあかんわ
特に外人増えてるのを良しとするならおもてなし(笑)しなきゃ
「昔はこんなじゃなかった」
おまえは何年前の話してるんや
まぁ時事的な事象だろうな
ディズニーランドやUSJやフェス的なので散ってたのが
コロナで密集を避けて、また、団塊世代の子離れも合間って上記の施設に同行してたのが離れて、感染しにくそうな山登り
そこへ来てさらに13日の台風直撃予報
また、ヒロシの1人キャンプ的なブーム
世界文化遺産としてのインバウンド
色々と重なってるんだろう
ミヤネ屋録画して即消ししちゃったけど
天皇陛下シーンは残しとけば良かったかも
今年ってやっぱ例年と比較しても事故や救助要請多い?
御来光禁止にすればいいんだよ。その時間に人が
集中して大渋滞になるのに解っててやってるのに
誰も指摘しない。
御来光は登山途中で見たいのだが
ようするに5合目を3時か4時にスタートできるようバス運行してくれ!
暗闇で、道迷い、天候不良、ケガ体調不良になったら、直ちに遭難につながるから、夜間登山はそれなりに万全を期して慎重にするものなのに、富士山はなれない人でもへーきで徹夜登山するから、いろいろあるのは、当たり前としか。
天皇陛下も赤岩八合館でご来光見てから山頂まで登ったんだぞ
初富士登山
ご来光
深夜登山
高山
満貫レベルの山な
三浦のじっちゃん流石に今回はキツいやろ、どのルートから登るんかな・・
【三浦雄一郎さん、29日富士登山 車いす活用、手厚い支援で山頂へ】 共同通信 - 2時間前
冒険家、三浦雄一郎さん(90)が29日からに富士山に挑む。山頂到達は31日の予定。弱った脚のカバーのため、山岳用車いすを活用する=22年10月(三浦家提供)
90歳の冒険家三浦雄一郎さんが29日から富士山(3776メートル)に挑み、弱った脚をカバーするために山岳用車いすでのけん引などの手厚い支援を受けて山頂を目指す。
付き添いはかつて世界最高峰エベレスト(8848メートル)を一緒に登った仲間や家族ら約40人。「サポートの力を感じながらトライしたい」と闘志を燃やす。
3年前に首の大病を患った影響で現在も体を動かすと脚のしびれが強まる。苦しい場面で活用する予定なのが山岳用車いすだ。3輪タイプで全長約180センチ、重さは十数キロ。
登りで使用する際は、両側の骨組みにロープをくくり付け、上から仲間が引っ張り上げる。
ロープは8人で引き、両横と後ろで3人が車体を支える。前方で障害物などがないかを確認する偵察要員を含めると最低12人が一度に携わる。
今回の登山では車いすを引っ張る班を2チーム作り、交代しながら後押しする。
サポートの中心を担う次男の豪太さん(54)は「車いす使用時は一つのものにつながって登るので、より一体感が増すのではないか」と話した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/91bc8e299add5f2fe29c0a56c9a0f21ee20074db
パワードスーツ着た人に背負ってもらうほうが合理的でないか
土曜日午後1時前に八号目の山小屋に着いて計画よりも早く着いたから、ちょっと山頂見にいってきまーすと出発したけど
ちょっと頭が痛くなってきてガスも上がってきたので
やっぱり山小屋で休むかと引き返した
そんで山小屋に着いた直後に雷雨がズドーン、さらに霰がパラパラ降ってきてビビった
日帰り登山客はワーワー大騒ぎで下りて行ったけど山小屋の窓から缶ビール飲みながらあーあー大変だなあ眺めて見ていた
お盆すぎ富士山で日帰りはやっぱ危ないね
>>451 御柱祭りかな。御神体をみんなでひっばりあげる。重機なら、簡単安全だけど、それじゃあ祭りにならない。
>>451 タモさんみたいに普通にブル使えばいいのに
ブラタモリ見たけど自力で登頂したとばかり思ってた
ブルで上がってたんかい…
お鉢巡りってただぐるっと回って剣ヶ峰目指すことじゃなくて巡礼的なことなんだ?
正しいやり方みたいなのがあるの?
本来富士山は神仏習合の霊山で神仏が住む聖地だったのです
まず麓のお寺で潔斎沐浴修行してから登るのが本当の姿
それをしないで登るのは聖域を汚すことになる
山小屋泊まっても不調になる人はなるみたいよ
【登山者「左胸が痛い」…医師「肺気胸の恐れも」 警察「緊急性高い」とヘリ要請も霧で着陸できず 37歳男性をブルドーザーで救助 静岡・富士宮口】Yahooニュース
静岡県側の富士山富士宮口元祖7合目付近の山小屋に泊まっていた男性が、朝、体調不良になり、警察に救助要請がありました。男性はブルドーザーで救助されています。
救助された京都府の37歳の男性は、15人ほどの富士登山のツアーに参加、28日早朝、宿泊していた元祖7合目付近の山小屋で体調不良を訴え、ツアー関係者が8合目の衛生センターに連絡しました。
衛生センターの医師は、男性が左胸の痛みなどを訴えていることから「肺気胸」の恐れもあるとして、警察に通報、警察官が救助に向かいました。
警察は緊急性を要すると判断し、静岡県の防災ヘリを要請したものの、霧が出ていて着陸できず、ブルドーザーに協力を求めました。
男性は警察官2人に付き添われてブルドーザーで下山、富士宮口5合目で救急隊員に引き継がれ、救急搬送されました。けがはない、ということです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/40edc7ac31e89d869a2a587d1b9732d8e6508ab3 七合目で泊まるのは意味無いかもな
午前0時前に起きて頂上ご来光目指して登るんだろ?
7合目でご来光見てから頂上目指すなら意味あるけどね
そもそも山小屋は関係ない
あれはナイトハイクやめろって言いたいだけの事
肺気胸か。登山で体力消耗して山小屋でストレス溜めたら肺気胸にもなるわな
>>464 当たり前過ぎる話
そもそも厳密な意味での高地順応には1000m辺り11.4日必要なんだから
登山趣味家は医者が多いハズなのに、なんで宿泊して高山病予防なんて戯れ言に苦言を呈する奴が少ないのか本当不思議
>>470 それな。
結局、山小屋売り上げの為だけの闇だよな。
山小屋3時間宿泊プランとか弾丸と何も変わらんし
木札売って1000円とかもいろいろ利権がヤバそう。
高く登って、低いところで寝るのが高地順応の基本。
何もしない日本登山医学会。認定山岳医制度なんて自己満足以外の何物でもない。
ニュース速報+
【世界遺産】「富士山観光、量から質へ転換を」山梨県知事 オーバーツーリズムで [香味焙煎★]
よくこの季節に報道番組なんかで富士登山ネタや中継やるけどお前行って撮ってこ来い!って言われるADとかカメラマンってぶっちゃけ嫌だろな
【フワちゃん、富士山は「ヤバい山」】 - Yahoo!ニュース
「富士山超LOVERS」は富士山が大好きな人々にスポットを当てる“富士山激推しバラエティ”。井戸田、トータルテンボス、フワちゃんがロケに出かけ、柴田と若槻千夏がVTRを見守る。
フワちゃんは、富士山に2000回以上登った80歳の登山に同行。道中で富士山の魅力などを聞く。
人生初めての富士登山だったというフワちゃんはロケ後、「元気が取り柄のフワちゃんでも、さすがにスポブラの上に3枚着込むぐらいヤバい山でした。
ADとカメラマンが疲れて下山できずに途中のロッジに急遽泊まらせてもらうぐらいヤバい山でした」とコメントした。
■ フワちゃん コメント
人生初めての富士山! 元気が取り柄のフワちゃんでも、さすがにスポブラの上に3枚着込むぐらいヤバい山でした。
ADとカメラマンが疲れて下山できずに途中のロッジに急遽泊まらせてもらうぐらいヤバい山でした。
そんなヤバい山に毎日登る80歳に密着しました! どんなすごい人なのか、お楽しみに! このロケの前日も登ったそうです……。びっくり人間だ……。
■ 富士山超LOVERS ~好きすぎて○○しちゃいました~
TBS系 2023年9月3日(日)16:00~16:54
<出演者>
アンタッチャブル柴田 / 若槻千夏 / スピードワゴン井戸田 / トータルテンボス / フワちゃん
https://news.yahoo.co.jp/articles/917f4d5cdd38c774245d6b7f560cddb79b3260ef
天津木村ってエロ詩吟、あると思いますの人
仕事無くなった時富士山めっちゃ登ってたとかなんとかだけど
宮迫枠で反社関係でまだだめなのね
騒いでるの山梨県だけだから静岡側から登れば問題ない
富士山9合目に整体屋ができたとか
至れり尽くせりだな
すげぇ健脚の奴がいてムキになって着いて行ったら7合目40分ぐらいで着いて草
死にそう…(^p^)
>>480 何度も登ってる人ならお節介になってしまうが、高山病に気をつけるんだぞ。
健脚自慢の人が高山病になりがちなパターン。
2000回とか回数を糧に頑張ってる人は入山料とか設定されたら辛いだろうなぁ
年パスとか融通効いた制度になるのかな
>>468 小屋を稼がせろってだけの話だよ。
0時や1時に小屋出て山頂ご来光はナイトハイクだけど、小屋で金使ったから許してやろうや、って話だ。
>>478 小屋に泊まれば安全かのように宣伝してる山梨県は肺気胸になった人に損害賠償しないとだめだよな。
>>481 呼吸方はしっかり守ってきたから今まで高山病とは無縁だったが
流石に大学生みたいな子のハイペースについて行くとヘロヘロだわw
今はジジババの列に混ざってゆっくり登ってる
實川さんフワちゃんに抱き着かれてうれしそうやないか
チャンス狙って女好き公言してた甲斐があって良かったw
肺気胸は富士宮だから静岡県の責任
って言うか最近の事故全部静岡県じゃね?w
富士宮口は登山者数が多いのに売店も山小屋もトイレも無いよな
須走口には圧倒的に負けているし御殿場口にも今や負けているし
どうしてこんなことになっているのだろうね
富士宮のレストハウスは金がないから解体ENDになってしまったが
クラファンとか寄付募ったら結構な金額集まっただろうになんとかならなかったのか…
ググったら新規に施設作るんだな。総事業費は概算で約36億円か
富士宮五合目は吉田に比べて全然ショボかったからいいじゃん焼け太りw
富士宮は吉田みたいな賑わう場所になって欲しくないんだよなぁ。
バスツアー組とかが集まる受け皿として吉田口があるので、他の3ヶ所は今の雰囲気を維持してもらいたい。
【🎖🎖記録】富士山 標高3776.12 m
┈┈┈┈┈┈┈┈
2023年8月29日
皆さんの応援と共に1人も欠けることなく全員でなんとか登頂。
#ババババンビ 宇咲、小鳥遊るい、岸みゆ、水湊みお、近藤沙瑛子
┈┈┈┈┈┈┈┈
スタートから下山まで約27時間。
どの時間でも沢山の視聴、応援を頂きました。
3流アイドルグループ富士登山
吉田口山頂3720mって、誰もツッコまないw
今日は天気も良かったし全員登頂できてよかったねー
いい思い出として残ってほしいな
富士宮だーれも工事やる気がないじゃないの
39億じゃまったく足りないってことか
>富士山富士宮口新施設の公募 応募なく不成立
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1272164.html 抹消でいいよ
海外旅行行って世界遺産って言ったら行きたくなるでしょ
まぁ、こんだけ外国人来るって事は富士山を売りにしたツアーがあっての事だよ
オプションなのかそもそも富士山ツアーなのか富士登山ツアーなのか
夜間の弾丸登山や小屋で数時間寝るだけの夜間登山が危険なんだから山頂ご来光登山だけ規制すりゃいいのに
>>497 吉田ルートばかり登っていた者だが、こないだ初めて富士宮で登ったが
五合目施設のあまりの落差にビックリしたわ
ただのプレハブ小屋じゃないか
>>470 三浦のじっちゃん7合目の小屋泊みたいだけど高山病大丈夫なんかな?
富士宮ルートで登ってるみたいだけど岩場をこれで登るとなるとかなり時間と労力がいると思うから8合~山頂の渋滞と御来光に間に合わせるためなら今頃もう7合目の小屋出発してるんだろな
【三浦さん、富士7合目到着 初日無事終了、31日に山頂へ】 -Yahooニュース
日本最高峰の富士山(3776メートル)登頂を目指す90歳の冒険家、三浦雄一郎さんは登山初日の29日午後4時40分ごろ、
静岡県側富士宮ルート7合目の山小屋(3010メートル地点)に到着し、初日の日程を無事に終えた。
麓を見渡し「景色が最高だ」と元気そうに話した。
午前のスタートから約30分はつえを使ってゆっくりと歩いた。急傾斜を迎え、山岳用車いすに乗車。家族や仲間が両側の骨組みにくくり付けたロープを引っぱったり、
車体を支えたりして山小屋まで進めた。到着後、三浦さんは「皆さんありがとうございました」と感謝を述べた。
30日午前に登山を再開。9合目の山小屋(3460メートル地点)まで登り、山頂には31日午前に到着する予定となっている。
三浦さんは87歳だった2020年6月に首に大病を患い、約8カ月にわたって入院し、現在も体を動かすと脚のしびれが強くなる。30日以降も同様のサポートを受けながらの登山となる見込み。
富士山の最高齢登頂は1988年に五十嵐貞一さん(故人)が記録した101歳。〔共同通信〕
https://news.yahoo.co.jp/articles/8d8f5996cb5107747a0c56a8c57068b513bd505a
>>505 >三浦のじっちゃん7合目の小屋泊みたいだけど高山病大丈夫なんかな?
富士山の倍の高さに何度も登頂してるしそこは問題ないっしょ。
加齢でどう影響があるかは知らんけど。
御来光見るなら山小屋に日没前に到着して直ぐに眠らず夕食食べて5~6時間寝て深夜に山小屋出発するのが最適解
5合目道路が諸悪の根源
封鎖して登山は1合目からということにすれば万事解決
山頂でみる朝日を御来光と言います
と浅間大社のHPにがっつり書かれちゃってるからなぁ
山小屋の人はどこでみても御来光と言ってはいたけど
日本人お得意のコミュ障やってないで
金ちゃんと取れるシステム作りなよとしか
指数Bだったら初心者連れてくのはやめた方がいいかな?
台風が三つ発生しているのでそれなり風は吹くでしょう
御殿場の新五合目は二合目って名前に戻すだけでさらに人が減りそう。
てんくら以外に指標になりそうなことものってありますか?
5合目入口とかに今日は登らない方がいいよみたいな看板が出るとか
山小屋経営に、忖度して論点がずらされてるけど、問題はナイトハイクたから、昼登山の経験者に富士山ナイトハイクのライセンスを出すとかにすればいいんじゃないかな?
頂上行ったらこれ見とけみたいなものありますか?
お昼前に到着予定です
赤いペンキの左側にある埋没したボルトのところが最高点じゃないの?
山小屋利用者の多くがツアー客なんだから富士山登山はツアー以外に禁止にすればいいんだよ
ツアーならある程度は安全の確保や迷惑行為も少ないだろうし
ご来光時間前の山頂付近の渋滞はツアーのせい
ツアーは害悪
まともなツアーは山小屋前でご来光見てそれから登山開始する
>>526 そんなのは、頂上富士館に泊まる大阪とか広島から夜行バス利用1泊3日コースしかないよ
こないだ御来光初めて挑戦したけどさ
十五人くらいの若者の集団が
気合い入れていこうぜーーっ
いえーーーい
テンション上げようぜーーー
うえーーーいい
とか動物のようにものすげー大声で吠えていたけど富士山ってああいう奴らいつもおるん?
富士山から見える発光しながら数十機で飛んでる衛星ってstarlink?
めっちゃ綺麗だよね
外人に多いけどヘッドライト頭に着けて最大光量で頭振るの眩しすぎるからやめて欲しい
ありゃ首につけるもんだ
ネックライト売ってるの?
店ではヘッドライトしか見たことないぞ
600ルーメンくらいでいいんだよな?
キャンプ場にも居るけど無駄に明るいライトはごめんだわ
三浦のじっちゃん9合目に着いたみたいよ
今回は富士登山の醍醐味である御来光目指さないんかな?
【三浦さん、31日に富士山頂へ 90歳、「体調は良好」9合目に】- Yahoo!ニュース
日本最高峰の富士山(3776m)登頂を目指す、脚が不自由な90歳の冒険家三浦雄一郎さんは登山2日目の30日午前10時45分ごろ
静岡県側富士宮ルート9合目の山小屋(3460m)に到着した。
山頂には31日午前の到着を予定している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1b494235aa7757b3ee7614f04aae2c469e65ddcf ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/ozpcSLbwkZM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ozpcSLbwkZM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ozpcSLbwkZM/2.jpg)
@YouTube >>531 足元照らせればいいから首から下げるくらいがちょうどいい
ホームセンターとかで売ってる?
ワークマンとかだとヘッドライトしかなかった
>>520 火口
富士山測候所跡
あ滑る跡
天気が良ければ満天の星
今日か明日なら満月と富士山
早朝か夕方なら影富士
こんなとこかな
あ、ごめん昼じゃ星とか月とか無理ですね
雲海とか富士五湖とか見えるので
そこらへんで
視界が良ければ南アルプスから北アルプス
八ヶ岳とか見えるので見ておくといいかな
>>536 あ滑る所はどの辺りですか?
お供えの花とか目印になるようなものはあります?
そんなもん無い
吉田下山道の最初の折り返しの真上の落石防止柵が無くなった場所
一々花なんて供えてたら花だらけになるしな
それぐらい富士山で人は毎年死んでる
しかも勝手に冬季に入って山汚しただけだしな
>>533 これならタモさんみたいにブルで登頂したほうがいい気がするんだが、まあ冒険家としては車椅子をひっぱってもらうほうが空気感を感じれて楽しいんだろうな
【浦和レッズ/アレックス・シャルクが富士山を踏破】
J1リーグ浦和レッズのアレックス・シャルク(Alex Schalk)が8月29日、アレクサンダー・ショルツ(Alexander Scholz)とともにSNSで富士山を登頂したと報告した。
シャルクは自身のインスタグラムで、「日出ずる国の富士山の山頂で。3.776メートル ビッグマンのアレクサンダー・ショルツとともに」と、富士山頂でたたずむ写真を掲載している。
オフを活用してのトレーニングを兼ねたとも言える気分転換に。多くの人が「富士山を一度は登ってみたい」と思いつつも他の予定を優先してしまうなか、
天候など運の要素も含め、計画から実現までさせてしまうのは流石だ。
チームメイトの酒井宏樹、元浦和のマルティノスがこの投稿に絵文字で拍手を送っている。
日本の象徴の一つである富士山の踏破。ファンからは「やはり体力がすごい!」などの称賛とともに、二人の幸運を願う声が寄せられている。
https://www.instagram.com/p/Cwe-R3nyoL0/ 【夜の富士山にナゾの光 シルエットに延々と...】|FNNプライムオンライン
https://www.fnn.jp/articles/-/578948 >>538 満月の御殿場ルートはおすすめ
月に照らされてライト要らないくらい明るくなる
>>547 晴れてりゃ新月でも旧六合目辺りまではライトいらんだろ。その先は少しずつ岩出てくるからあった方がいい。
御殿場のナイトハイクは、次郎坊から大砂走を上がってく人がかなりいる。メジャールートだから、案内看板って、勝手に作れないよね。
今夜放送
【石原良純、愛してやまない富士山へ!とんでもない登山客に…かまいたち&白石麻衣も驚愕】テレ朝
https://post.tv-asahi.co.jp/post-227327/ >>550 三四郎の相田はこのあとアキレス腱切れたのかな
2日の土曜日マウンテンフォーキャストは晴れでてんくらCなんだけどフォーキャストってどれくらいの精度なんですか?
>>533 御殿場を車椅子ではなく、富士宮を…?
富士宮は基本段じゃなかったのか
神輿を担いで登るのは砂場より階段の方がキツくないという判断だろう
吉田の下山道つまらなさすぎてビックリしたんだけど他のルートはもう少しマシだったりする?
>>559 御殿場大砂走りはめっちゃおもろい
ていうか全力で降りれるのが燃えるw
>>558 とある有料山の天気予報は土曜日から日曜日の午前中まではいい感じです。
下山道は
須走>御殿場>富士宮>吉田
御殿場は砂走が長すぎて後半イヤになる
9/10を過ぎれば富士宮口五合目までマイカーで行ってそこから登ってもいいもんなの?
>>560 吉田よりは傾斜も緩やかなんですかね?
怪我が怖くてだいぶ慎重に降りたよ
>>564 ぶっちゃけ下り方分かってると慎重に行く方が足に負担と怪我のリスク高い気がする
>>565 登りは
須走>プリンス>富士宮>吉田>御殿場
空いてるなら
富士宮>吉田>須走>プリンス>御殿場
御中道初めて行ったけど景色楽しむだけならここで十分だな。歩きやすいし空いてるし気持ちよかった。
4時間のんびり歩いて会ったのは人間0人カモシカ3匹だけだった
水ヶ塚駐車場って朝の気温どれくらいなんだろう?
今でも結構寒いかな車中泊するのに
>>551 あれ登頂っていっていいのかね。
救助隊使うのが当たり前になりそうで怖いや。
良純は、とある方法で山頂へ
登りが楽しいと思うのにブルかw
外国人ツアー500人で弾丸登山なのかよ
こういうのは規制すべきだろ
>>577 500人の弾丸登山より、小屋に泊まれば安全とかいうデマを信じて肺気胸になった1人のほうが遥かに迷惑なんだけど、そういうのは難しいかな?
三浦のジジイ
来年は神輿に乗って登頂しそう
富士講も宗教だから似たり寄ったりだし
>>577 富士山関係者以外はウハウハで潤うし
富士登山に申請なんて無いからな
ゴミがぁとか言ってたが水やカップ麺やトイレで稼げるし
まぁゴミはハングルを表立たせてたが
富士山は観光地。エベレストのような過酷な高山ではない。
自然ではなく山岳信仰やそれを支える神社仏閣といった文化が売りの山。
観光客が手軽に快適に歩いて日本文化を体感できる山にしたらいい。
ブル道にブルドーザー型バスを走らせ観光客を乗せて五合目〜頂上まで運行
吉田ルートと富士宮ルートの登山道は一合目から頂上まで全て木道と石畳の舗装と階段を整備し六合目以上は神社の廊下のような屋根をつける。落石対策にもなる
さらに夜間登山の指標にするために登山道脇に灯篭を設置
五合目〜頂上には神社仏閣をたくさん建てて山小屋と休憩所、売店を併設
既存の山小屋も増設して個室を大量に作る
五合目〜頂上の各合目には深井戸を掘って地下水をくみ上げていつでも水が使えるように整備
各合目で浄化槽を整備し、処理水は地下に作った下水道で麓まで流せるようにする
五合目に全室個室トイレ付きで大浴場付きの低層ホテルをたくさんつくる
こうするべきだろ。
何合目か忘れたけどトイレにミニ音姫付いてたの笑った
ほどほどに不便な山ってのがレジャーには必要なんだよなぁ
農産物窃盗団とか団体ゴミ放置とかベトナム人に対してイメージ悪くなる一方だな
>>587 500人ツアー映してスーパーのレジ袋2つくらい程度の10人分くらいのゴミがハングルのパッケージのゴミだったな
>>576 ハイペースで登山すると高山病になるので山小屋で1~2時間休憩しよう
とは何なのかねえ
>>588 それがベトナム人の恐ろしさよ
戦争での韓国への恨みをこういう形で…
>>583 同意だ
神社におとした賽銭で山頂付近は神社が綺麗にしてくれるし
山小屋ももっと営業努力してくれるやろ
よく知らんけどこんな状況でも登らなきゃいかんって後援者とかスポンサーに問題あるんじゃないの?
>>583 富士山は活火山
つねに崩れている
作った時から壊れだすとくに冬から春にかけては大きく崩れる
毎シーズン工事して補修することになる
現在の小屋も毎シーズン直して使ってる
夏季の整備された登山道しか知らんからそんなこと言えるんですよ
そもそも山梨が5合目にあんな観光施設を作ったのが間違い
富士山に水はない
>>593 ああ三浦の子供が登っても注目度ゼロなので
逆にちゃんとしてる外国人は超可哀想じゃね
登山道ですれ違う日本人に誤解されっぱなしじゃん
言うて実際登るとそんなに酷くないの分かるでしょ
ゴミは知らんけど弾丸登山スニーカーマンは日本人にもいっぱい居るし
初めて富士山行くんだけどいきなり山頂目指さずまず今年は富士山の空気の濃度、高山病は起きないか、体力確認、滑り具合やグリップ確認、色々確認のため山頂ではなく宝永火口コースを歩こうと提案しました
お前はバカか!そんなガキみたいなハイキング出来るか!山頂行かなくてなんの価値あるんだよ!俺等は筑波山や加波山何回も登ってトレーニングしただろ!と大反論された
正直高さも違うし富士山を知ってそれに向けたトレーニングして体や心肺作り上げて来年余裕を持って楽しく登ろうとか言うのは悠長すぎますか?
テレビや動画だと楽しそうな映像ばかりだけど絶対に裏では苦しんでる人や引き返してる人は沢山居ると思うし
もう明日富士山に向かうけど折角行くなら山頂行くべきか宝永火口楽しむか悩みます
個人的には楽しい登山を死体から無理したくないんですが…
筑波山や加波山何回も登ったからって登れるもんなんですか?全然標高違うし酸素濃度とか全然違う気がするんですけど…
今山小屋で横になってるけど普通に眠れないな
頭痛いとかはないんだけど心臓の鼓動が速い
これが空気が薄いってことか
>>600 どっちが正解かとかはないよ。
あと宝永火口はぬるすぎだと思うけど、宝永山は地味に辛いよw
>>601 その状態なら寝ない方がいい
俺高山病で寝ちゃいけないって知らなくて素直に仮眠取ろうとした結果高熱出て死にかけた
結局2時間近く深呼吸とストレッチを繰り返してそのまま休憩せずにご来光目指したよ(金なくて携帯酸素買えなかった)
先週初に行った御殿場ルートの大砂走りが超へたくそだったので来週リベンジ考えてる俺
ルート① 富士宮から宝永山登って大砂走り 大石茶屋でかき氷
ルート② 池田館便所わきトラバース 砂走館で昼カレー食べてから大砂走り
目的が大砂走りリベンジなんで山頂は行かない日帰りお気軽考えてるが
>>600が考えてるコースと似てるんじゃね
膀胱ぱんぱんなのにおしっこ行きたいシグナルが全く出なかったり酸素薄いのの変調すごいな
健康な若い人ほど危険信号として頭痛くなったりするんだろうなこれは
高山病って気付いてないだけでみんな影響出てるんだろうね
この感じだと俺の場合はガンガン食べて飲んで排泄できる時に搾りきりながら登って下山してから寝るしかなさそうだ
プリンスルートで一番キツイところが宝永山登り40分
>>606 空気を吸うというより、しっかり息を吐くといいよ
>>600 中途半端な事すると中途半端な事になるから
つまり、2500m付近ウロチョロしてから帰って1000m付近走り込みして来年アタックしても、3700mまでに高山病になったらその地点で終了、薬は無いから引き返すしかない
なので今年は頂上目指して頂上まで高山病にならないかの確認
そして来年に向けてトレーニングでええやん
ちな3700m酸素濃度は2/3
45歳180cm108kg長距離トラック運転手休日は寝て終わりの出不精、10時間かけて登頂したわ
8合目で太ももとアキレス腱の上に筋肉痛出てそこからペースダウン、ペースダウンが功を奏したのか高山病出ずだった
ありがとう
これ慣れるのは無理で登って降りる間に危険値越えないようにコントロールするゲームみたいだ
せっかく山小屋泊まってるのにこれなら休み休み登り続けた方が良かった気がするわ
あくびは出るのに眠くならない
登ってきたが7合目に泊まったのは失敗だった
7合目までは割とすぐ着いて山小屋自体は快適でぐっすり翌日8時前まで寝て山頂目指したが長い長い
その後御鉢回りして降りてきたら夕方だし足もパンパンだわ
山小屋泊まるにしても8合目にしないと余計しんどいなこれ
ルートによるな
御殿場ルートなら七合目ぐらいで良い
>>615 そもそも御殿場の小屋は半蔵坊以外はみんな七合目では?
>>600 宝永山では高山病に関してはほとんど無意味よ。2700mないから富士宮六合五尺の御来光荘よりも低く、吉田七合目花小屋とかわらない標高。
プリンスルートで山頂目指しましょ、ってのがお互いいいんじゃないかな。
御殿場ルートは6合目までの砂利道が地獄だがその先は天国だからなぁ
砂利で体力消耗しまくったらつらいだろうけど
だから
>>600は下手に宝永山行くより普通に吉田口で登って
状況次第で7・8合目で戻るなり、そのまま山頂まで行くなり臨機応変にやればいいのに
こないだ富士山登ったらそこら中で金剛杖持ってる人がいたけど、あれで登ると楽になるの?
>>613 スマホ画面が明るいから覚醒する
ひたすら目を閉じて脳を止めたら寝れる
岩場は邪魔でしゃーないだろうけど下り道は何も無いよりマシだと思う
俺が外人だったらお土産に持っときたいけど別に要らないなーと思う
みんな、ありがとう!
みんなの意見をサンコンにして明日は富士山山頂目指してみます。やるからにはどんなに苦しく死のうが上に向かいます。本当に死にそうになったら救助要請すればいいだけですしね。そして来年に繋げれば良いし
靴や帽子やリュックやシャツもワークマンで新調したしやれるだけやってみます。筑波山とおなじ装備と持ち物ですが…
>>624 無理はしないで上に向かうのは山頂までにしてね
極論、靴だけはそこそこの物にしとけばどうにかなるから
>>624 死ぬなよ
死ななければ何回でもトライできるんだから
朝登って、何かあったり何もなくても12時になったら下山する、でいいんじゃないかな?ご来光狙いの夜間登山は、何かあって下山しようにも、それはそれで、簡単じゃないからたいへん。本気の山頂征服はその次でいいと思う。
>>624 8合目より上は普通にダウンジャケットが要る
もし登頂目的ならどうなっても良い様に懐中電灯の類ヘッドライトとかも持っとかないといけない、カロリーメイトも
水分は登りトータル5リットルくらいあると安心かな
各種ライブカメラを見るに
のぼるなら今日しかない
>>624 夏の富士山は晴天であれば小学生でも登れる山です
筑波と同じ装備で十分
水や食料は山小屋で買うことも出来ます
登頂に失敗する人は寝不足など体調管理に問題がある人がほとんどなので
良く寝てから行くべき
たかが3000mで高山病とか笑える
若い頃大麻良く吸ってたので毎日高山病状態に近かった自分は余裕っすw
>>631 水分5リットル‥(゚ω゚)
何処かで水分無補給縦走でもすんのかよ
富士山は天候次第
晴れで強風じゃなければ
ただのハイキング
半月前にいったばかりなのにこのスレ見てるとまた行きたくなる
>>637 そして九合目あたりで「こんなとこ二度と来るか!」
正直何回か昇と少し飽きてくると思うな
景色一緒なので
>>637 分かりみ、登頂の時が1番腐ってるくらいで、今から降りなアカンかぁはぁってなって
降りた時や家帰っても筋肉痛やらにヤラレてて
1週間後いや2週間後くらいにジワジワ自己肯定感が強くなって来て、登ってる間ずっと登るって決断し続けた影響だと思ってる
5合目がいきなり絶景でまぁその絶景もずっと変わらない地獄だけど非日常感だし
そこでだ来年の山の日8/11は日曜日で12日が振替休日って言う
否定はしない
だが何回も登りたいと思う者も一定数いる
俺もそう
今年は富士宮登山下山、須走ピストンしたから
来年は御殿場登山下山しよう
一番「マシで…」ってなったのは吉田下りでどんぐらい進んだかな?って地図確認した時
心折れそうになったのは五合目戻る最後の上り坂
大した傾斜でもないのにもう無理ッスってなったわw
吉田は帰りのブル道が
見た目以上に斜度がキツいのが「こりゃヤバい」って
初めて通った時に感じた
道は違えど、登りはあれだけの高さを
(距離は道によるが)かなり長く通る訳だから
弾丸やらなにらやらで初心が疲労遭難やら低体温やらするのは
ま、なるわな…ってなった
やっぱ吉田→富士宮→須走→御殿場の順番で登る人多いのん?
御殿場ルートって上級ルートなんでそ
下りの膝の痛みが心配だけど解熱鎮痛剤って効くのかな?
>>647 吉田と御殿場しか登ってない
関東だから富士宮は登るまで遠い
須走は魅力を感じないからトラブル遭ったら使うかなーぐらい
>>632 同じ装備だといくら昼間でも流石に寒いんじゃないかと思います…
ヤマノススメ見直したらアニメだと2回目須走できのこそば喰ってスタートじゃん
下山は御殿場
吉田の折り返しは50回って覚えて置いてひたすら
「2割終わった」、「5割終わった」
って進捗確認し続けるしかない
東京タワーの階段みたいに「今ゴジラの身長!」みたいな看板立ててエンタメ性を追加してくれ
今まで高山病って軽い頭痛しかなかったが今日2時間睡眠で御殿場特攻したら目眩と吐き気と重い頭痛に眠気に襲われて参った。山頂直下あたりが特に酷くて一歩踏み出すと目が回る
睡眠って大事だな
富士山初挑戦でしたけど息を大きく吐けとアドバイスいただいたおかげで頭の違和感を感じても復帰して剣ヶ峰にも行くことができました
ありがとうございました
富士宮五合目の最終バスで帰ったら
どこの風呂屋行けばいいの
軒並み9時までしかも受付8時までとか
よほどダッシュしなきゃ無理じゃん
登山客いたわる気まるで無いんじゃないの
普通は21時までだな風呂は
まあ24時まで開いてるとこもあるが
今年はとりあえずで登れる人の数じゃなかったな
もうこんな感じなのかね?
山小屋快適だったけどコロナで受入人数半分にしてるからなんだよな
普通にずっとこのままでいいのでは?
お盆前後で混むからその時規制しようとしたけど
天気悪くて混まなかったからね
晴れてたとしてもなんだかんだ理由つけてやらなかったろ
史上最大!とか騒ぐだけ騒いでおいて所詮そんなもん
明日放送だよ~
https://twitter.com/jitukawa37761/status/1697932205962793151?t=tNpfNFvJDeJE68-vav36gw&s=19 【フワちゃん、富士山は「ヤバい山」】 - Yahoo!ニュース
「富士山超LOVERS」は富士山が大好きな人々にスポットを当てる“富士山激推しバラエティ”。井戸田、トータルテンボス、フワちゃんがロケに出かけ、柴田と若槻千夏がVTRを見守る。
フワちゃんは、富士山に2000回以上登った80歳の登山に同行。道中で富士山の魅力などを聞く。
人生初めての富士登山だったというフワちゃんはロケ後、「元気が取り柄のフワちゃんでも、さすがにスポブラの上に3枚着込むぐらいヤバい山でした。
ADとカメラマンが疲れて下山できずに途中のロッジに急遽泊まらせてもらうぐらいヤバい山でした」とコメントした。
■ フワちゃん コメント
人生初めての富士山! 元気が取り柄のフワちゃんでも、さすがにスポブラの上に3枚着込むぐらいヤバい山でした。
ADとカメラマンが疲れて下山できずに途中のロッジに急遽泊まらせてもらうぐらいヤバい山でした。
そんなヤバい山に毎日登る80歳に密着しました! どんなすごい人なのか、お楽しみに! このロケの前日も登ったそうです……。びっくり人間だ……。
■ 富士山超LOVERS ~好きすぎて○○しちゃいました~
TBS系 2023年9月3日(日)16:00~16:54
<出演者>
アンタッチャブル柴田 / 若槻千夏 / スピードワゴン井戸田 / トータルテンボス / フワちゃん
https://news.yahoo.co.jp/articles/917f4d5cdd38c774245d6b7f560cddb79b3260ef
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
少し気持ち悪いくらいの高山病で済んでよかったと思いつつ下山したのが月曜日
帰った次の日から全身が浮腫んで、金曜日にやっと治った
浮腫んでるときは歩くたびに体が鈍く痛くて、体重も3kg増えてた
他の3000m級の山は平気だったのに、富士山すげー人体すげーって思いました
つらいもう降りたいけどみんなと約束したから山頂いく頭が痛いはきけがひどい目が良く見えないなんかおかしい
他の3000m級の山どころか2000m級の山でもうんこが我慢できなくなるんでさあ
富士山は1時間ごとに便所とびこんで(まあ出ないんだけどおならは出る)
ガスを貯めないで登ったら高山症状まったくならず余裕だったわ
高山症状は頭より胃腸症状とうんこのほうが多いと思うのに、おまえら言わないのな。特に女子
>>677 先週、御殿場ルートですれ違ったよ
頂上まで行けたのかな?
吉田ルート登りは風情があって良かった
山というよりは崖に小屋が無数に突き出してるファンタジー映画の世界みたいだった
下山ルートにも面白施設あったらいいのに
観測所への登りは驚いた
40度くらいありそうだし柵もまばらで富士山イチ危険な場所なのかもって思いました
下山ルートで有料でペットボトルやゴミを回収してくれる施設あったらいいのにな
>>677-678 この人かぁ、他は少し急な岩場があるから御殿場にしたのかなぁ
ただでさえ長いから大丈夫かなぁ
山田千紘さんという 20才の時に会社の飲み会の後、酔って線路に落ち両脚と片腕を切断した方ですが、 とても前向きに明るく生きていらっしゃって勇気づけられました。
>>665 今年泊まった所は木の板で仕切られていて快適だったお
いまだに大部屋で奴隷船のように鮨詰め山小屋とかあるのかしらん?
コロナ禍前はすごかったよねえ
しらないジジィのほっぺにキスしそうになったり
31に登ったけど天気よくてよかったわ
風がヤバすぎたけど
>>676 人生でこれほどおならした日はないってくらい連続で出て笑った
しかも臭い系
富士宮は思った以上に傾斜が有って、6合目から溶岩がゴロゴロしているからコケたら危険
吉田より富士宮ルートの方が人が少ないのが理解できたけど、その代わりガッチリ登山道って感じだから
登山達成感は富士宮の方があるね
吉田はなんか土木工事の道路をひたすら歩いているような感じ
>>679 吉田口下山道は一気に滑りながら下山するのがポイント
そうすれば1時間30分ぐらいで5合目に到着する
>>656 オアシス御殿場がいいよ。クールダウンプール?もあるし
富士登山の前乗り・早出でもお世話になってる
吉田の下山道も50年前は大砂走りで
八合目から西側に出て一気に降りられたらしいのに
久須志岳のせいで
吉田が人気なのは新宿からのバスが毎時出てるのとツアーが多いから
>>679 7合目便所、だいぶ遠くからずっと煙突から煙が上がってるの見えてて、なになに何ぃあの煙売店あんじゃんかワンチャン鮎でも焼いてんじゃね?コーラあるぅ?って煙に期待して行ってさ
あれ?トイレと休憩してる人しか居ねぇじゃん
およよよよ、まさか、うんこ焼いてる煙?もううんこぐらいしか焼くもんねぇ感じやん
って言う
吉田口の施設充実っぷりには標高2000mということを忘れてしまう
>>676 体内は1気圧、富士山は標高たかいから気圧が低い。自ずと体内のガスは体外へ押しやられるから、おならが増えるのは自然の摂理
コロナ前のほうがマシ
焚き火や登山道でキャンプしてる馬鹿はいなかった
静岡側は交通が不便なんですよ
だから登山者も少ない
>>652 吉田ルートの5合目までの下りはホントつまんない
ヒザにも来る
素数を数えるしかない
>>680 あれ登りだからいいけど、逆時計回りで御鉢回りしてる人がどんどん転倒していくから危ねぇわ
時計回り徹底して鎖ぐらい設置した方がいいと思う
>>690 仕方ないね 落石で多数の登山者が死んだので九十九折りコース新設
御殿場を3:00頃出発しようとしたらスタッフが慌てて集金準備してて滑稽だったわ。そんなに金がほしいんか
怖っ・・
先程須走下山ルート周辺で落石が確認されました
富士山には多くの石があり落石の危険があります
イヤホン等で耳を塞がず必ず音が聞こえるようにしておくこと、そして下山、登山中どちらも石を落とさないように気をつけることが必要です
大怪我や命に関わりますのでご注意下さい
://i.imgur.com/UqvP20m.jpg
>>703 お土産要らないので入山料なんて払わないよん
払って欲しければ使用用途明瞭な強制徴収にしろや
尚 強制徴収するのならお土産禁止だよね
富士で集金するなら24h体制じゃないとダメだな
まあなんの集金をするかにもよるが
セキュリティ高いビルの入口ゲートみたいの付けて
入山券無いとゲート通れないようにすれば良い
>>703 お金がメチャメチャ欲しかったら24時間やってるって。
もう自動販売機置いて千円入れたらガイドブックと記念木札がボトッと出てくる様にすれば良い
フワは無銭入山だったな
手ぶらのペットボトルホルダーだけだったのがストック湧いて出たり日傘も湧いて出たりのインチキズルクズ
>>713 同意、日本のテレビにまじになってどうするの、って話
ある番組の番宣
「おまえ本当にいい加減にしろよ!?常識はずれのフワについに有吉がぶち切れ!!大説教開始!?」
竹山「フワ、おまえ大変だったんだな、でも有吉に説教されたからといって今のキャラは絶対守れよ。今の路線は間違ってないぞ!」
フワ「竹山さんからこんなツイッターが来たんですが・・・」
有吉「ほっとけ。良い恰好したいだけなんだよ」
フワちゃんの体力なら余裕と思ってたら、ザックも背負わないくせにバテバテじゃん
TVをきにせず實川さんパンツの尻破れてたの恰好良いじゃん。やっぱ転ぶことあるんだな
飛行機で東京まで出て中央線乗り継いで富士山駅からスバルラインバスで富士山登ったんだけど
富士山駅の寂れ具合にたまげた
富士山の名を冠してる駅でなんであんなことになってるの?
地下のフードコート廃墟で勿体ないにも程があった
>>717 普通の人はバスタ新宿からバスで行くから
>>720 高速バスは中央道の渋滞で到着時間が読めないから使い勝手悪い
吉田5合目1030着予定が1200超だった事がある
木金で富士宮から登る予定なのですが天気どう思いますか
>>689
だね
多分そこは以前登山前日に利用したことあるんだけど場所も名前も覚えてなくて距離感もかなり遠くだったかなーと
胎内何とかいうかなり近そうな所が受付8時まで参っちゃったよ
仕方無いんで今回は三島まで戻ったんだけど
そっちの方が近かったね
どうも地元でないせいか
富士山
富士宮裾野御殿場
三島
この辺の方向感距離感があやふやなのよね
やっと覚えてきた >>644 あの上りはやめてほしいな
すげーペースダウンした
>>646 須走の下りより全然大したことない
吉田の下りはつづら折りだが、須走は直線で降りる部分がそこそこある
吉田下山道で嫌なのは
六合目直前のコンクリ屋根付き通路の段差
疲れた脚で緩やかに下りながら
あの段差をそっと降りるのがキツい
>>728 2つある落石防止の渡り廊下みてぇなアレはコンクリに砂利浮いてて地味に滑ってヤバいからね
>>728 わかる!自分もそこまじで一番苦手
毎回コケてる人見る
富士山駅の地下はネカフェがあれば便利になるんだけどなぁ
スバルライン降りてすぐシャワー浴びられて時間調整できて
>>717 そりゃ富士山に近いだけが売りの駅だし観光するにしても拠点は河口湖だからな
登山シーズン終わったら基本ガラガラだしQスタに店出したがる奴なんて早々いないよ
駅前にコンビニすらない時点でその程度の集客の駅
展望台は綺麗だし落ち着いてるから俺は好きだけどね
>>728 あのコンクリ通路を出た直後の砂利の急傾斜も地味に足にくるね
あと安全指導センターに降りてくるとこの最後の幅が大きい木の段差階段みたいなとこ
>>731 とは言え7/1から9/10しか人は来ないって言う
スバルラインバスは富士山駅で乗った方が座れるしいいんだけどね
河口湖駅で外国人いっぱい乗ってくるし
河口湖駅の方が何か良いことがあるんだろうかね
>>732 行きは富士山駅がスバルラインバス始発だから使っている
帰りは電車が河口湖が始発駅なので途中下車している
富士山駅のモスバーガーで、玉ねぎが水にさらさず生っぽいのがあった記憶があるわ
>>728 安全管理センター後の石畳がツルッツルなんだが
>>726 言いたい事はわからんじゃないが
他のコースの話はしてない
あのう…、ちょっと質問内容なんですが、
閉山期に登る人はトイレはどうしてるのでしょうか
隠れる所はあまりなさそうだし柵や岩場に立ちションする感じですか?
>>741 人居ないからそのへんで解放的にいたす
ちょっと道から外れた影とか行くとうんこ存在率高い
>>717 ほとんどの人は河口湖駅から5合目バスに乗ってしまう
僕は古式にのっとり富士山駅から浅間神社を通り馬止をへて1合目から登る
金儲けの穢れたインチキ富士登山はもう止めるべきだ
ホントの富士登山を復活させるには5合目道路を廃止するしかない
御殿場を除く五合目へ向かう道路を廃止するのは個人的に良いと思うんだけど、それは現実的な案なの?
自然保護富士山の自然をホントに守りたいというのなら観光道路など作るべきではなかった
グレタさんを呼んできたらいいのではないか
富士山をほんとに守りたいならね
マイカー規制前だったら車で五合目まで行って車中泊で順応→出発が出来るんだよね?
>>746 いいえ、
・何のために?
・富士山周辺の所有権の問題
・山梨県静岡県あるいは国の判断が必要で、今日明日決めて明後日からなんて事は無い、
長期的に見て上記が解決し数年かかり実行するまでにまた数年かかるので
数年は登れる
今度こそ初登山だと有休とった木曜日の天気へこむわ
まあ木曜は無理にしても土曜ならいけるかな
日に日に山頂部の気温が下がってきてる気がして服装も悩む
吸湿性が良く日差しを遮る薄い長そでで登り始めて
8合目くらいからマウンテンパーカー羽織る計画なんだけど大丈夫かな
と思ったけどもう閉鎖の時期やんけwまーた登れなかったのか・・
>>741 登る前後にして登山中は基本しないが、100均の簡易トイレ持ってくのは常識
>>755 先行隊の教員を分岐配置して
その上ガイドを先頭・最後尾、教員を適度に配置で無問題だったろうに
>>727 >>733 四時間のあいだになにがあった‥‥‥
吉田口と富士宮口は交通規制をしているのだからシャトルバスとタクシーとツアーバスの運金に入山料を含めればいいだけなのになぜしないのだろうね
国有地や神社の土地を利用して自治体や民間が金を集めるには
国民に対してそれ相応の理由と理解が必要
市政も県政も富士急に牛耳られてるから
入山料とると富士急が儲からないという判断なのだろう
めっちゃ体力ある人は富士山富士急ハシゴしたりするのかなー
滋賀より明日登山予定です。
去年は天気が悪く
山頂行っただけで
すぐ下山したんで
リベンジしたいですわ。
>>768 行ってらっしゃい
郵便局8/20閉局、神社9/10閉社
今日、須走口を往復してきた。
9/10閉山とか言いながら、
半数以上の小屋が閉まっててびっくりしたわ。
おかげでカップヌードル食べ損ねた。
>>772 それは吉田の話や
静岡側はスタート遅いし8月で終わるのでは
水買おうと思ってる山小屋が閉まってるとヤバッってなるんよな
著名な山ばっか登って慣れちゃうと土日しか開いてませんとかもよくあってビビる
>>762 いや、雪降るよ
降らないのは7月8月だけ
>>768 ああ〜逆パターンや秋にはよく伊吹山逝くわ
小谷城も一周して下山し中央登り右回りに下山すると
それなりにボリュームあって良いけど首が少し痛くなり
左手が軽く痺れるのが難点なんだよなぁ〜
冬季の観測所の登りってあれってどうやって登るんだろう
完全に滑り台になりそうだが
山小屋閉める時、もっと周知してもらえたら助かるのに
実際コロナ禍で山小屋が早めにクローズした時、
吉田口山頂で水の購入出来なくてしくじってしまった
その辺の情報まとめてるサイトとかあったのかな
一軒一軒確認するしかない?
>>781 御殿場ルート(八合目から上は長田尾根)にそって、ザイルかけられる柵があったのよ。
レスしていただいた方
本当にありがとうございます。
新幹線が遅れて
名古屋駅到着が遅れましたが
なんとかツアーバスに乗れました。
なんとマイクロバスなので
疲労感が心配ですが
最後列5席を使えるので
なんとかなるでしょー!
頑張って感動と達成感を
味わってきます。
レスくれた方
本当にありがとうございます。
閉山してなくても8月下旬で閉店しちゃう山小屋が有るって話
逆に7合目とか10月までやってるところも有るし
山小屋でのバイト
労働日数きっかり分しか給与くれんかった
色をつけるとかねえのかー
大体1日12000円プラス交通費プラス能力給だな
須走7合目が10000円で10/15までまだ募集してる、大学生は急げ!
https://www.inkknot.com/2023/05/post9030/ シーズン中の富士山で遭難して見つからないなんてあるんか?
【富士山で「弾丸登山」 外国人観光客が行方不明】1時間前 - Yahoo!ニュース
警察によりますと、3日午後4時ごろからメキシコ人の男子学生と外国人の友人、2人でいわゆる富士山の弾丸登山を開始しました。
メキシコ人男子大学生(18)の救助要請:「けがはないが道に迷った」
しかし、ルートから外れて道に迷い、身動きが取れなくなったということです。
メキシコ人学生は、救助要請からおよそ12時間後の4日午後4時ごろに自力で下山してきましたが、外国人の友人は濃い霧の中、途中ではぐれてしまったということです。
警察は、午後8時ごろまで捜索を続けましたが見つかりませんでした。
5日午前7時半から捜索を再開する予定です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/80e0f8c8a23cce6290159e6f990a32deb2031059 ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/qG3GKLJYDm8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/qG3GKLJYDm8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/qG3GKLJYDm8/2.jpg)
@YouTube 大沢崩れを登ろうとしてたわけじゃないだろうから
弾丸登山でもなんでもないな
登山ですらない
そんなことより飯田商店ってらぁ麺屋が沼津のららぽーとに入ってて並ばずに食えるって知った
来年は富士山登ってしきじでサウナして飯田商店食うんだぁ
静岡あちぃな
>>796 濃い霧で見えなくなったって雪山のホワイトアウトならまだしも夏の富士山の濃霧くいだったら仮にちょっと離れて見えなくなっても大声出して呼び合えば意思疎通できるんじゃね?
15年前くらいに富士宮から登った時には駐車場で仮眠して日の出と共に登って夕方降りてきたけど
今は完全に道路規制されて無理なのな。高地順応できたのか?高山病にはならなかった
平日とかこれを認めれば弾丸も減ると思うのだけど
弾丸の方が合う体質の人もいるからなぁ
登った勢いのまま高所で寝るってかなり大変なんだよね
勢いのまま剣ヶ峰まで行ってそのまま日帰りの方が負担少ないこともある
高尾山とか70分で登れるから富士山五合目までの方が3倍きついだろ
>>805
富士山0-5合目24km、標高(0合目)850m-(富士スバルライン5合目)2305m
高尾山参道コース3.8km、標高(山頂)599m
距離、富士は6.3倍、
高2000mの酸素濃度は?
高度差(m) 気温(℃) 酸素濃度(%)
500 11.7 94
1000 8.5 88
1500 5.2 83
2000 2.0 78
参考にどうぞ クッソ真っ黒な雲モクモクだがw
綺麗に雲掃けてたの夕方だけだろ
>>804 ふつうは弾丸のほうが体質に合って、極めて稀に宿泊したほうが調子がいい人もいると言われてる、ってレベルよ。
閉山しても9月中旬くらいならまだ安全に登れるよね?
水OK木OK金NG土OK日OK
で閉山って感じかあ
>>814 何かトラブルが起こった時の死亡率がアップするだけ
>>814 余裕。このスレだと閉山した瞬間に死の山扱いされるけど、余裕
雪降るまでは余裕
「疲れて足が動かない」 富士山『弾丸登山』で下山中の55歳男性を警察官が救助 静岡 富士山御殿場口
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f006ce95f3637a6ef0b0a51f94cdcd61709e292 次郎坊付近なら怪我してなきゃ休み休みで降れそうなもんだが
ああ確かにガッツリ雪が降るまで平気だけど何かあれば自己責任なので諦めてね!
>>819 55才で足が疲れて動かないので救助呼ぶって知的障害者の方ですかね
書いてないけど大砂走で膝、足痛めたのならしゃーないけどペース考えろだな
今日のプリンスルートに忽然と現れたブロッケンてどうやら實川のじっちゃんのブロッケンらしいよ
>>767 別にハシゴ出来るけど時間ないしわざわざハシゴする意味ないです。それより温泉でくつろいで帰宅するよん
>>820 開山中のもろもろの遭難騒ぎは自己責任じゃない、とでも思ってるのか?
ニュース映像とか見てると開山中は行く気失せるわ
閉山してから行く
車で5号目まで行けるしな
富士山は初めてだが登山経験それなりにあればいいだろ
閉山すると全ての道標撤収するのは冬期の雪崩なんかで消失するのを防ぐためなのだろうか
トイレどうすんだよ飲むか垂れ流ししかないだろそれがネックなんよ
あちこちの縦走動画みてるけど上級者の膀胱ってどうなってんよ
今年のお盆休みに初めて登ったけどトイレは一度も行かなかったよ
水2リットルに山頂でコーラを飲んだけど
暑い日だったから汗だくだったせいかもしれないが
動く分だけの水分とカロリーだけ摂取してるとトイレ行かなくて済む
鹿とか熊が居る山だと登山道にウンコしてあったりするな(笑)
一時期映画館でトイレ行かずに済む方法みたいなのでバズってたけど高糖質食材(餅とか大福とか)が水分を吸い取ってくれて良いらしい
俺は行動食としてコンビニのカステラ持ってってる
>>829 去年の今頃に
こういう書き込みしてぶっ叩かれたわ
まあ山頂まで登ったんだけども
>>831 携帯トイレ持ってくに決まってるじゃんか
立ション野糞一択なのだが 但し登山道岩場の凹凸を利用してウンコするのは自粛して頂きたい 地雷過ぎて汚いぞ 特にウンコの付着したトイレットペーパーが風になびいているのは閉山期に於ける富士山の風物詩
>>829 平日で山頂御来光じゃなけりゃ全然いなくて快適だよ
台風のせいで7日に宝永山登って帰ってくることにした。御殿場口に下りて水ヶ塚公園までバスで移動できるよね?
万一ビバークが必要になった時、雨風しのげそうな岩陰は大体トイレになっている
>>828 御殿場アウトレットは広さはいいんだけど構造が分かりづらい
しかも紙パンフは駐車場口にしかなかった(よね?)
仕方ないからスマホからHP見たわw
>>844 小学生8人行方不明になった山行ルートだな
閉山期
酷いのは山小屋の陰とかで用を足す奴がいるんだよね
僕は山小屋大嫌いだがそれでもそういうことをするやつは許せない
人間が我慢したところで野生動物が垂れ流してんだ、綺麗事や建前はこのスレだけにしといて遠慮せずいたせ
森林限界超えていたしてる野生動物とかそんないるの?
野生動物ねぇ頂上にはハエとミツバチしかいなかった
火口に巣でもあるんだろうか?
富士山て外敵がいないからあえて崖の落ちそうなとこにいる山羊みたいに特殊な野生動物が生息しそうだけどいないのが不思議
【富士山“軽装弾丸登山”遭難「迷った。寒い」ルート外れ直線的に山頂狙い…外国人保護(テレビ朝日系(ANN))】 1時間前- Yahoo!ニュース
弾丸登山をして行方不明になっていた外国人観光客が救助された瞬間をカメラが捉えました。
外国人登山客:「(Q.登山靴は持っている?)いや、一番適したスニーカーを履くことにした」「この靴、穴が開いている。でも、大丈夫だと願う」
外国人登山客:「(Q.ショルダーバッグはつらいのでは?)疲れた。イッツ ア ミステイク。左にしたり、右にしたりしている。でも、ちょっと痛い」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c81d5c11820d5113289e441e8f191bdaf101baf8 ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/JWhwgJg14ys/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/JWhwgJg14ys/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/JWhwgJg14ys/2.jpg)
@YouTube おもしろ外国人探すだけのマスコミこそ富士山に不要なのでは?
外人のTシャツ短パンサンダルコンビニ袋富士登山は以前から風物詩だったのに、ダンガントザンガ~のせいで消えてしまうのか
>>860 コイツラホントに山頂目指してたって言ってるのか?
大沢崩れ登るつもりだったんか?と問い詰めたい
白人女のぷりけつぴちぴちタイツの登山スタイル嫌いじゃないのだが
やっぱ身長でかいと巨尻だよなあ
晴れてれば八合目までTシャツ短パンで問題無いのにテレビ局はアホなんか
最近は山小屋チェックイン後に剣ヶ峰に行くけど、Tシャツハーパン荷物無しで記念撮影してるからダメな奴と思われてるのかしらw
軽装弾丸とは違ってもダメな奴には変わりないのでは
一応富士山頂だしね
登山で厳しいこというのはまぁ分かるんだけど、トレランのそれはちょっと思考回路が違うよね。
やってる連中に言わせると「体が冷える前に降りれば良いので何の問題も無い」だってw
サブ4以内で日頃から登山をしていれば山頂まで半袖短パンで余裕
富士登山競走や富士登山駅伝の練習はみんな半袖短パン
一律に見た目だけで判断は出来ない
八合目以降に3分以上休憩すると半袖短パンでは寒くて死ぬ
富士山登山マラソンや駅伝の映像チラ見すれば、半袖短パン荷物無しで登れるって思うのも仕方ないよな。
半袖短パンは選民の特権ですって字幕流し続けるくらいしないと、外人は勘違いしちゃう。
>>873 だから上級国民じゃなくて選民って書いたのよ。
雪山の、例えば野沢温泉のバーなんかでもTシャツハーパンの白人いっぱいいるもんね。
まぁ奴らは体質そのものが違うから比べてもしゃーない。
白人って肌弱そうなのにあんな強烈な直射日光浴びて日焼けしないのか?
薄着サンダルで登ったら叩かれるが
修験者の格好で草鞋で登ったら叩かれなさそう
富士山登ってる時に裸足の人が何人か居たけど巡礼とかなの?
そのうち1人はほとんど裸だったけど
>>881 やけに白人女の巨尻をクローズアップしとるやないかw
この前初めて頂上まで登ったんだが頂上付近の登山道以外の山肌よく見たらペットボトルを含めゴミだらけで何か悲しくなったわ
掃除も危険で難しいとは思うけど何よりこんな所にゴミ捨てる馬鹿が多いことに呆れましたわ
8月終わりに登った時、
富士宮口5合目から水ヶ塚駐車場までのバスでも
一番後ろの席に空のペットボトル置き去りにした二人組いたわ
たぶん日本人の男二人
>>884 報道でやってたが弾丸グエンがポイ捨てしてくらしい
外人は入山料を高額に設定するべきだな
海外の観光地なんかも自国民以外は割増しとかあるんだし
来年は富士宮ルートで登ってみるか
吉田ルートの下山道最後の登りみたいな意味わからん道が無いといいなぁ
あの道で馬に乗ったら負けだよな
そのための馬かぁと下山中に思った
馬の管理やってるスタッフと思わしき人が
客に馬の説明してる場面で
「お金かけたくない人だけが、この道歩いていくんですよね
お金ある人はみんな馬乗っていきます」
とか言っててなんかわろた
携帯トイレでうんこする時どうやるの?手で持ちながらうんこするの?
協力金のスタッフが頂上にもテント張って下で配られた木札の裏に頂上焼印を有料で押す活動やってほしい
頂上で五合目で使ってるようなテントなんか張ったら吹っ飛ばされるわ
頂上富士山のオヤジに木札用の小型焼印サービス始めてって提案してみろ
木札は普通に貰ったすぐ横にある日付入りスタンプ押してるわ
日付スタンプ押しとけば良かったとも思うけど
自分でペンで書いても変わらんな
スタンプなんか何の意味もない
収支がきっちり0これこそ不正の証
そんなきれいにまとまるかい
金曜吉田5合目の山小屋に泊まって土曜早朝から登ろとしてるんだけどやめたほうがいいかな
天気とか心配
おすすめではないけど天候見て自分で撤退判断できるならいいと思うよ
>>908 今の感じで、台風は右上がヤバい法則でいくと雨風強いのは金曜日の午前中までだけど
進路速度が変わったら分からないって感じよね
祈れ
強の昼過ぎに登っていった人はどういう計画なんだろう
>>904 らぶふじスタンプ捺してくれたけど?
場所によるんか
土曜日登るつもりだけど雨は通り過ぎても風が残りそう
山頂行っちゃえば雲の上だろうと今から向かおうと思ってたんだけど雪マークついてるな…
富士山は標高が高いからきっと山頂は台風の上だよ
晴れだよ
山頂で雨なんて降らないと信じて行け
入山料を義務化してスニーカーや普段着のやつは門前払いor高額レンタルにすればいいのに
ピカピカのAF1とかオシャレスニーカーで登る陽キャ集団は理解できない
靴痛むよ~~
別にショボイ服装でショボイ靴で登って苦労するのは当人なんだからほっとけ
頂上まではコンバースみたいなのでも割と何ともないんだけどね
下りで間違いなく死ぬ
>>922 強制徴収したら運営側も回収資金をザル運用出来なくなるので本音ではなるべく任意徴収していたいのでは
都内から富士宮ルート直行バス無いのなんでだろ
需要高そうなのに
他の山は「登山靴が無ければ履き慣れたスニーカーで」でも良いけど、富士山に関しては「登山靴が無ければ買う。その靴に山で履き慣れたら富士登山どうぞ」だよね。
>>930 ならチャンスって事で募集してチャーターしてみたら?
>>931 いいえ、「行けるけど地獄やで」
富士山での救助要請はジジイがバテたとか薄着で低体温症の疑いなので靴要因ではまだ聞かないから靴は自由
しょうもない靴の子はしょうもない靴の子でその子なりにちゃんと考えて登って降りてる
オイラは足に自信無いから3万円のハイカット買って登って降りる時にハイカットの上の部分しっかり締めると靴で降りれて楽だった
>>929 下りで砂利入って新品の靴下に穴空いたわ
>>931 逆だろw他の山で舐めた格好してたらそれこそ事故前提だわ。それとも他の山って高尾山とかの事か?
それに昔は草履や足袋で登ってたんで専用登山靴は不要。サンダルや履きなれたスニーカーで充分
開山期間の富士山ほどぬるい山はない
お金もっていけばなんとかなる
金ないやつが苦労する
サンダルで下山は難易度高いな
コケて顔面強打で死ぬ確率アップ
登山は「ここでミスしたら死ぬ」って場面で
ミスしないことが生きて帰宅するためには必須
ミスが起こらない履き物なら問題無いし
帰宅が生死を問わないなら履き物も自由
ただし救助(遺体回収)する人間からすると
そこをケチってることが原因で起こった事故のために
自分らが出動するのはムカつくから
「お前それで登山とかふざけんなよ」
って話
救助(遺体回収)しないなら誰も文句言わない
台風で富士山初冠雪するかな?
台風の雲は暖かい雨だから雲の中は雪にはなってないか
台風が南に居るうちは北からの空気引き寄せるから気温下がりそう
東京も今は気温低めだし
>>935 電波も常に繋がって人も沢山いて山小屋もあって、こんなに優しくて助かりやすい山はないのよね
体調と天候が判断できるのならどんな装備でもいいよ
経験がないのに色々ケチって、他の人に迷惑かける時には怒られるなり賠償なりするべき
今日の夜に吉田五合目泊って言ってた人は五合目まで行けるのだろうか?
わいなら台風の中
ここかsnsかで画像投下しつつ実況するわ
あ、滑る!
>>935 そうだよ高尾山とかだよ。
スニーカーだとどうとかって話(
>>922-925)なんだから、文脈考えたら普通「他の山=富士山より難易度が低いスニーカーでも登れる山」だろw
「初めて山登りするので登山靴は持ってません!だから履きなれてるスニーカーで登りました」
これ↑は富士山でやらないでよね、って話。
スニーカーでもぶっ壊れて良いならハイカットならまぁ何とか
砂が入るのはもう何でもダメだわ
履きなれて履きやすくなったスニーカーてのが駄目だ
新品じゃないと壊れるぜ
ソールに関してはそれほど変わらんし、天気良ければ新品スニーカーでいけるっしょ
ただし、スニーカーだと山一回でかなり劣化して逆に勿体無い
スニーカーでもいけますよ
ただし砂は入るのでそれをときどき取り除く手間がある
あとは雨で濡れると気持ち悪いとか
アマゾンで安い中華のゲイターを買っておき下山時に使い捨て使うのはあり
それさえも買いたくないというのならコンビニ袋で簡易ゲイターを作っても小石や砂の侵入は防げる
ただしコンビニ袋は持ち帰って欲しい
ちゃす
ベルトってどういうタイプがいいんでしょうか。
使いやすいですが、ガチャベルトだと不都合ありますか?
https://workman.jp/shop/g/g2300063669014/ ダブルリングベルトとかのほうがいいんだろうか
やったことないけどザックにちょい底厚のサンダル常備して登りは普通にちゃんとしたトレッキングシューズで登るとして
吉田の下りとかはサンダルに履き替えて下山した方がつま先とか痛めないんじゃないか?
吉田の下山道の小砂利道ならこういうサンダルでも怪我はしないだろ
ほんまに登ったことあんのか?
吉田下りとか明らかに小砂利レベルじゃないレベルの所あるし普通に怪我するわ
と言うか小砂利ですらサンダルと足の隙間に入ったら痛いだろ
当然登りより降りの方が怪我のリスク高い
>>956 宗教だよなあ
フカフカのトレラン道なら良いけど富士山は小石多すぎて、、、
吉田とか須走コースには御殿場や宝永山みたいな滑る砂利道は無いんですかね
スニーカー(新品)とかって条件付けしても
それって結局、すぐ買いかえないとダメって事じゃね?
>>944 そうか、富士山はスニーカーで登れる山だからそういう文脈には取れなかったわ
ここ凄かった
転ばないようにねって子供に言い聞かせてたママさんがすっ転んで止まらなくてお子さんマミー!!って泣き叫んでた
そこはツルツルの岩?が出てて滑るけど
御殿場や宝永山みたいに滑るって意味では違うべ
山にハマってから、出勤するこういう嵐の日を楽しめるようになってありがたい
投稿分かれてしまって恥ずかしいけど、なぜならレインウェアの性能テストができるから
>>963 粘着してるのはANN、朝日でマスコミだと語弊が大きい
ゴミは協力金2000円にして小さいゴミ袋を渡して
下山した時にゴミの入ったゴミ袋を返すと1000円返金するとかすれば良い
>>953 砂利が入ってきていくら分厚い靴下履いててもすげぇ長い道のりで急角度だからまぁ靴下に穴空いて次は足の裏を攻撃して血まみれで歩けなくなる
くらいの予想はみんなすぐ思い付く
イナレムレインパンツ2500円がポケットいっぱいついてて良いなあと思ってワークマン行ってきた
買ってから思ったが、これ靴脱がないと履けないじゃん・・バイク用か。・・まあスタートから雨の雨中ハイクに使うわ
話題のアクティブハイク1900円見たがソールが柔らかすぎる。おっさんには向いてない。体幹と身体バランスの良い25歳以下なら富士山くらい余裕
簡易ゲーターも足カバーの名で売ってた。700円前後
ワークマンでイナレムレインジャケット2900円足して1万円でおつりきて 富士山にはあとザックだけだな
>>966 聞き方が悪かったですね
仰るとおり御殿場や宝永山みたいな
登りで足が砂に沈む踏ん張ってもズルズル滑るような砂利道は吉田、須走にはありますか
と言えばよかった
なんか無さそうですね
>>971 協力金払わないでごみ袋持参して何往復も1000円もってく輩がでてくる
>>976 だから有るって
須走下山道の砂走りってのがそれ
>>969の動画の後半の砂走りってやつ
>>977 そんなんありきたりのデザインの渡すわけない
吉田の砂走りは50年前に巨大岩落石事故で20人以上死んで閉鎖された
>>978 >>976で「登りで」って聞いてるからそれだとないでしょ
ちょっとした砂利道ならあるけどさ
>>978 あ、須走にはあるんですね
情報ありがとうございます
5時間も登るとよく足がつったけど、ポカリ飲むようになってつらなくなった
やっぱ電解質っていいのかね
>>974 イナレムはバイクに乗るときに着てるけど、歩くと蒸れる
歩くならフィールドワークレインスーツの方がいいかも
>>972 いろはすじゃなくて?
吉田登山道を登りながら
右手の谷を見て
ここの砂走りで12人が死んだんだな
って思い浮かべながら登ってくだされ
昔のいろはすはベッコベコに潰れて最高だったよね
今のはあんまり潰せない
>>988 当時ニュースで映像流れていたわ
お父さんが死に棺を移動する時に娘がおとうちゃん〜と言いながら棺に泣き縋っていた映像は脳裏に焼き付いた
徴収金と引き替えに、アミノバイタル数本と簡易トイレグッズ等々、色々今でも貰えるのかな
たしか2018年吉田口で貰えたけど
翌年以降、富士宮、御殿場は徴収と引き換えに缶バッチと蛍光ネーム宅配便みたいなものだけだった
須走は開山前だったのでスタッフ不在
ノロノロ台風、上陸前に熱帯低気圧になった
元々暴風域ないショボいヤツ
千葉茨城の大雨被災者の前では言えないけど
>>933 しょうもない靴でチンタラチンタラ下ってるから身体が冷えて低温症
登山口で談笑してるおっさんたちって基本的に身内ノリで態度悪いけど何者なの?シルバー人材とかなんかな
>>967 上下ゴアテックスのレインウェア、ハイカット登山靴とゲイター、ザック用レインカバー被せたビジネスバッグ(中に革靴)で電車通勤したこと何度もある
-curl
lud20250123103525caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1692332939/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門161m YouTube動画>31本 ->画像>30枚 」を見た人も見ています:
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門164m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門152m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門147m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門169m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門149m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門151m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門146m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門165m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門157m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門140m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門131m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門138m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門130m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門131.1m
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門144m (ワッチョイ無)
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門143m (ワッチョイ無)
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門136m (ワッチョイ無)
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門139m (ワッチョイ無)
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門137m (ワッチョイ無)
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門127m【質問スレ】
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門131m(ワッチョイなし)
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門152m【お知らせ】
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門130m(ワッチョイなし)
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門156m【新春special】
・/ ´,_ゝ`\初心者のための富士山登山入門126m(ワッチョイ無 [無断転載禁止]
・/ ´,_ゝ`\中級者の為の富士山登山入門 3m
・/ ´,_ゝ`\中級者のための富士山登山スレ 21m
・【ニコニコ】いまだ行方不明。富士山登山を生放送していたニコ生配信者が滑落か。軽装で登山初心者だと推定★12
・【ニコニコ】いまだ行方不明。富士山登山を生放送していたニコ生配信者が滑落か。軽装で登山初心者だと推定★15
・【ニコニコ】いまだ行方不明。富士山登山を生放送していたニコ生配信者が滑落か。軽装で登山初心者だと推定★5
・【ニコニコ】いまだ行方不明。富士山登山を生放送していたニコ生配信者が滑落か。軽装で登山初心者だと推定★7
・【ニコニコ】いまだ行方不明。富士山登山を生放送していたニコ生配信者が滑落か。軽装で登山初心者だと推定★21
・【ニコニコ】いまだ行方不明。富士山登山を生放送していたニコ生配信者が滑落か。軽装で登山初心者だと推定★22
・【社会】富士山入山料、静岡側は4千万円…見込みの半分
・何か富士山登山で死者続出してるけどなんなん?
・【決済】山梨県、富士山入山料の協力率アップへ 電子マネーを試験導入へ
・富士山登山鉄道ついにキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
・富士山登山中の良性マヒ障害者少年を殴る24時間テレビ [無断転載禁止]
・富士山登山 vs フルマラソン どちらが難易度高い?
・【静岡】静岡県が富士山登山道を閉鎖の方針 [爆笑ゴリラ★]
・嫌儲民全員で冬の富士山登頂目指したら何人生還できるのか教えろ
・【霊峰】「富士山登山鉄道」構想がいよいよ発車。山梨県側の麓と5合目を結ぶ
・富士山登山鉄道の構想策定 山梨県、2年後めどに これで山登りも楽ちん
・富士山登山者「助けて!疲れてもう動けないの!😭」⇐こういう遭難が急増中
・軽装で午後6時から富士山登山を開始した20代女性、午前4時に山頂に到着! なおそこで力尽きて救助される
・【富士山世界文化遺産協議会】富士山登山「認定制」打ち出す 山梨、静岡両県が税徴収へ [少考さん★]
・【鉄道】富士山5合目と山梨県側の麓を結ぶ鉄道、実現を目指す検討会「富士山登山鉄道検討会(仮称)」設立へ
・国際スポーツ大会とは違って外国人の目がない富士山登山でゴミポイ捨て問題が深刻になっている。最悪世界遺産登録抹消も
・【死んでみた】 ネトウヨのニコ生主、スニーカーで富士山登山配信中に滑落、消息を絶つ。ニコニコは配信を削除し火消し中 ★5
・堀江貴文、前澤友作の宇宙旅行にコメント「エベレストとか富士山登るようなもんでしょ、、金さえ払えば誰でも行けるし、時間拘束される」 [Anonymous★]
・今からの季節の富士山の登りやすさは異常 スニーカーくらいでいけるもんな! 初心者は谷川岳もオススメだぞ!
・作曲初心者のためのスレ16
・作曲初心者のためのスレ22
・初心者のための登山相談所7
・初心者のためのDTMに役立つ本 Part2
・初心者のための優しい質問スレ
・初心者のための登山相談所14
・作曲初心者のためのスレ23ワッチョイ無
・初心者のためのエフェクタースレ
・初心者のための優しい質問スレ その8
・初心者のための優しい質問スレ その23
・初心者のための優しい質問スレ その24
・初心者のための優しい質問スレ その20
・初心者のための優しい質問スレ その4
20:36:42 up 26 days, 21:40, 0 users, load average: 11.39, 11.08, 10.25
in 3.2301599979401 sec
@3.2301599979401@0b7 on 020910
|