1 2021/09/15(水) 21:10:04.79
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
一般的なテントについて語るスレです
山岳用テントの話題は専用スレで
※前スレ
キャンプ用テント 52張り目
http://2chb.net/r/out/1629359404/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured 2底名無し沼さん2021/09/15(水) 21:10:15.13
3底名無し沼さん2021/09/15(水) 21:10:36.57
コットンテントって虫食いは大丈夫なの?
カビは検索すると経験談がいっぱい出てくるけど虫食いはヒットしないんだよね。
保管時虫食い対策してます?
やっぱ虫除け入れてんですか!
今まで対策失念してたわ
>>1
おつです
それはさておき、いい加減ステマうぜー うわあ忘れてた
箱引っ張り出してタンスにロンいれるかorz
夏セールで買ったwaq初張りしてきた!
あれコスパ良いと思う。色々と気が利いてるし
作りもしっかりしてる。定価でもコスパ良いと思える。
ムラコ4P使ってたけどこっちに乗り換えかな〜冬も使えそうだし。
>>5
虫が食うのは動物性繊維。植物性繊維の綿は、たまに細いセーターとかは虫がシルクと勘違いしてかじることはあるけど、帆布とかの分厚いものは食われないよ。綿は吸水すると濡れてる時は強度が上がるので良い反面黒カビは生えやすい。 コットンは通気性が良いとか聞くけど、
ベッチョリ濡れるとダメだよね
膨潤すると目が詰まるから、基本的には通気性は無くなるんじゃないかな。ポリとの混紡ならポリは吸水しないので、その分隙間をキープ出来て通気性はある程度ある…と思うけど、混率によっては少しでも濡れたら厳しいとかなるかもですね。
綿100%幕2棟使ってるけど通気性を実感したことないかも
吸湿性はビンビン感じるが
>>23
他人のテントをダサイとか考えるお前の頭かな じゃあ俺がこれ張ってても笑わないでね?
居住性ゼロのテントで強行する覚悟は尊敬する
真似はしない
コールマンのMDX+やLX+みたいな朝でも日光カット出来るテントって他にもあります?
>>28
幼女ウケよさそう
笑わないけど通報されないように気を付けてな >>28
どんな需要で作ったテント?なのかな
女の子には喜ばれそう >>28
キモオタハゲデブメガネヒッキーでも笑わない カーブとティエラ5EXだったらどっちがオススメでしょうか。春夏秋に家族4人(幼児2人)での使用予定です。設営は基本1人。アルニカ欲しかったけど、手に入らないので。
どっちも良いテントだから家族の意見とかも聞いてみたら?
ちなみにどっちも重いから初めてのテントなら1人で張るのは結構大変だと思うから練習は必須
ティエラを検討するならもうちょっとお金出してコクーンでよくない?
初心者が一人で建てるのにそんなデケえテントはどれも勧められない
どうしてもツールームがいいならトンネルかな
手頃な価格と大きさのドームテントとスクリーンタープの連結もあり
コクーンの良さは1周回らないとわからないからスノピやロゴスのエントリー2ルームがいいよ。たてやすいし。
3シーズンならtfstentsのyoto plusいいよ。サイズの割に軽いしポール2本だから設営も楽ちん。そのかわりガイロープは必ず張る。
跳ね上げてタープみたいな開放感も得られる。
>>38です。皆様ありがとうございます。
どうせ買うなら長く使いたいのでエントリー向けを避け絞ったところです。コクーンは重さが気になるので除外しました。
今まではカフラシルグランデにタープ構成だったのですが、虫が苦手な妻に難色を示されまして。。。
家族意見重視で展示品見ながら再検討します。 >>44
yoto plusは色味が明るすぎるのが気になって。サンドカラーってもう販売ないですかね? >>46
最近ブラウンが数量限定で出てたけどもう無いかも。
その前に出てたオリーブも限定だったと思う。定期的に限定色出るかもね。 >>48
あるじゃないですか!失礼しました!
カッコいいすね。。。ちょっと妻に交渉タイム入ります笑 この手の質問する奴って人の言うこと聞く気は全然無いな
ヨトがかっこいいのか
この値段ならと思ってしまうのはあれか
ペグ打ちもロープ張りも自動でやってくれるワンタッチテント開発しろよ
ちょっと進化のスピード遅すぎだろ
新しいテントの試し張り
風通しも良いしお座敷シートも快適
台風一過で快晴です
程よく風もあるから日向以外をメッシュにして座敷でゴロゴロしてます
そこは雷のゴロゴロと被ってややこしいから他の言葉を使うべきだったのでは…
うちのニャンもゴロゴロ鳴くんですよぉ
>>58
カマエルドーム 今日来て良かった
意味わからんな
他人の持ち物に嫉妬するくらいなら1人で野営してりゃいいのに
嫉妬?盗んで売るためにテント切り裂いて侵入してるんじゃなくて?
管理されてそうなキャンプ場でこれなら無料キャンプ場なんてどーしようもないな。
難波宮後の公園でがっつりテントとタープ張ってキャンプやってたけどいいのかな?
公園にもよるけどあそこは史跡だしおそらく火を使っちゃイカンて看板があるんじゃないかな
俺の地元には昔からバーベキューOKの公園が山の中腹にある
キャンプする奴は見た事ねえけど禁止はされてないと思う
うちの近所にも公園の中でキャンプしていい所ある
焚き火もOK
そして使用料が60円というめちゃくちゃな値段
もうタダで良くないか
>>88
有料で手続きが必要とするだけでも糞みたいな利用者を排除できるしいいと思うよ >>88
使う人の連絡先を確認するのが目的なパターン。 公園でのキャンプを禁止する法律はないからね
公園の管理者とか自治体が条例等で禁止してる場合はダメ
この話題になると他人の所有または専有なんだから許可を得ないとダメって言うやつが必ず出てくるけど
そもそも公園の多くは自由利用であって使用する時に許可とかいらんものだから
>>92
それはその通りだけど、同時に公共施設でもあるからな
一個人が極端に長い時間場所を専有するならやっぱり許可を求めるべきとは思うよ >>92
そうやっていつの間にか権利を主張され立ち退きに莫大な税金が使われるんやで京都なんてそのせいで駅前が… >>95
それ系のひと回り小さい280×200位を家族5人で使っている
カンガルーの子としては最高、結露はする
畳んでもデカすぎるのが難点 ポップアッピテントって片付けるの大変じゃないの?
曲がるフレーム折りたたんであーだこーだするんだろ?
うちの県は無料でキャンプBBQできる公園が多くて大変
他府県民も多いからか無法地帯になることも多い
県営なんだからきちんと運営してほしい
他府県民からは徴収するとかさ
>>94
強制代執行を認めた判決文読んでから言え
排除されるホームレスの恒久的住居を如何に限定的なものとするか非常に詳しく謳ってある
バーベキューやキャンプでの一時的な使用とはこれっぽっちも被らない ただ法円坂だから街中なんだけど、空気も悪いだろうし浮浪者もいる所だから、わざわざそんな場所でやるなんで、と思った。
だからそういうところの公園は火の使用やキャンプは禁止されてるところがほとんどでしょ
某スレで話題になっているツールーム設営撤去に時間がかかるとか、このスレのポップアップたためないとか、、
仕事もうだつが上がらず出来も良くないんだろうなと思う
どこのスレの話なのか知らんが
どこのキャンプ場でも大型のツールームの設営撤収に四苦八苦してる奴は結構見るぞ
ちょっと風があったりするともう大変w
そうなると水に流せる使い捨てテントの発売が待たれるな
昔ポップアップ持ってたけどしばらく使わないと畳み方忘れるんだよな
すんなりいけば1分とかからないんだけど
公園でのバーベキューは許可が必要だぞ
屋外での火気の使用はいろんな法律が絡むから
テント張って野宿するのとは別の話
そりゃあ事前に予約(許可)を取ることになってる場所ならそうだろうね
極論言えば大概の土地は誰かの持ち物だから許可要るんじゃないの?
それが国であったり個人や企業であるかは場所によるけども
「許可申請が免除されてる」と「自由である」は別物だしな
前者の場合は基本的なルールが存在し、それに違反するなら排除される場合もある
自由とは違う
今の日本の法律だとキャンプ場以外の野営は民法か軽犯罪法に必ず引っかかる
ソロで冬に石油ストーブを入れてぬくぬくと引きこもりできるテントで、お手頃価格なやつってないかな?
サーカスTCは持ってるんだが、30泊くらい使って少し傷んできたのとちょっと飽きてきて・・・
ノルテント ギャム4がもっと安くて最初からシーム処理もしてあればベストなんだが、ああいう形のテントって日本のメーカーでは無いよね?
素材はTCでもポリエステルでもいいが、フルコットンはめんどくさそうなんでちょっと
>>118
良さそうだね。そう言えばサーカス買う時にこのメーカーのワンポールテントも検討したような気がする
ヘラクレス安いしいいかも >>117
嘘だというなら法的に大丈夫な所あげてみ 106とか115みたいな奴って痛すぎる
共感性羞恥
川とかで焚き火は火事になったら重失火罪で、誰か見た人が「あそこで焚き火してる」と通報されたら消防署は未然に防ぐ目的でストップをかけざるを得ない…とかじゃなかったかな。
法的に違法となる訳じゃないけど、社会通念上〜ってやつだと思います。マナー的にどうなのかというのも絡んでくるので、悪い印象持たれるような野営はあかんということなんでしょ。
誰の土地でもない土地は、基本的には存在しないので…
そもそも焚火するなら消火用具を準備しないといけない
現状はいちいち捕まえてたらキリがないから通報が無い限り黙認されてるが
そのうちちゃんとしたキャンプ場は消火用具常備させるようになるよ
焚火台が普及したようにな
まず河川敷と海岸は基本的に国民の共有財産であり誰の土地でもありません自由利用可
これが大原則
例外として占用が認められてる場所で管理者が利用制限したり自治体が条例で利用制限している場所を除けばバーベキューもキャンプも自由です。
焚き火だろうが天ぷらの油だろうが罪に問われるような過失によって出火したなら失火罪に問われることもあり得るが焚き火だから出火したら重失火罪に問われるなんてことがあるわけ無い
失火罪と重失火罪の違いは、僅かな注意を払っていれば火事を免れたかどうか…だというところなので、焚き火自体は問題ないよ。自治体とか近隣住民の取り決めなどでローカルルールが定められていることもあるので、「やめて」と看板があるところ等ではやめるのが「マナー」かなと思います。
焚き火なら重過失では無い…と思いがちだけど、山火事にまですぐに発展するから単なる失火罪で終わると約束されているわけじゃないです。
なので消防や近隣の人から「やめて」とメッセージがあれば、やめるのがマナーかなと思います。
過去に消防の分団やってた身としては、自由だからってドンドン焚き火しまくるのは本当にやめてもらいたいかな。山火事対応大変だから…ボヤでも出動強いられて。完全な自由・自己責任じゃ収まらないことだと思いますね。
将来的にどうなるかは知らんけど俺は河原で焚き火してる、直火はしないけど
登山者や釣り人と挨拶したりするけど警察が来た事はないので通報はされていない模様
河川敷と海岸て自由利用だったのか〜知らんかったと思って県のHPみたら特定個人の使用を制限してるって真逆みたいなんだけど。兵庫県だけ?
法的にどうかの話をマナーにすり替えるのはやめてくれ
キャンプ場だって林間サイトでバカみたいに大きな焚き火すれば山火事の原因にだってなりうる
極端な事持ち出してだからやめましょうって話ならキャンプやめましょうってことになっちゃう
法的にどうかじゃなくてマナー的にどうかの方が現実的なんじゃないの?
法的に問題ないからって理屈こねるやつがマナー守ってなくてあちこちで禁止禁止ってなってるのは間違いないと思うけど。
>>130
よくわかんないな、自由に遊びに利用してもいいけどイベントなどで使用するのはダメってことが言いたいんだろうけど。
そういうこと言われると管理者はイラッとくるよね、俺も今すごくイラッときてる笑
もう焚き火も野営も禁止や! >>127
それは専有利用する場合の許可申請についてだろ
キャンプやBBQのような一時利用は問題無いんちゃう?
ちな京都はこんな感じ
>>133
そういうことね、なんか下の方見てたら工事かなにかのソレっぽかった。
VASTLANDのコラムでもキャンプは許可いらないけど、でも許可(確認)は必要ってしめてたな。
野営の前例があるところなら黙認だとは思うね。
大阪の方でバーベキューの人気河川敷がマナーの悪い奴のゴミ問題で自治体がバーベキュー禁止条例作ったってニュースがあったろ
逆に言えばわざわざ禁止にされてなきゃバーベキューしてもいいってことなんだよ
日本中の海岸や河川敷で禁止にされている場所の方が少ないんだからちゃんとマナー守ってこういうことが再び起きないようにすればいいんだよ
自由利用できる河川敷でも周りに燃える物がある場所とか消火の準備してないと軽犯罪法と消防法でアウトだから気をつけろよって話
30年ぐらい前までは国民の健康、体力増進のためにアウトドア(当時は野外活動とか野外レジャーって言ってた)活動の推進や啓発活動を建設省がやってたんだよ河川敷や海岸は国民皆さんの共有財産ですからドンドン利用しましょうってバーベキューやキャンプを奨励してた
でも実際にアウトドア人口が増えてDQN共のゴミ騒音問題が出てくると途端に及び腰になって自粛をお願いしてますって表現ばかりになっちゃった
でも河川敷や海岸でのバーベキューやキャンプは禁止ですって表現は絶対に無いはず
問い合わせてくだいみたいに書いてあっても許可制ですとも言わない
お役所らしいと言えばらしい
>>137
だからそんなのキャンプ場だって同じこと
全然論点が違う 素朴な疑問だけど、河川敷や公園・海岸でBBQとかってする?このスレの人達
BBQする時は別荘でやってる
キャンプは少人数が多いしやらんな
キャンプ場などの許可を得た場所以外ではやらないな
公共の場所は「誰かがやるなら俺もやる」みたいな感じで環境が悪化しやすいから自重する
そこは自分だけの問題じゃないしね
山奥の渓流沿いとか地元民しか降りていく道がわかんない海岸とかでするよ
海キャンプは潮でベタベタになるからテントは専用にしたほうがいい
サーフィンの兄ちゃんとかキス釣りのおっさんと仲良くなれる
河川敷や公園、海岸でも許可されてるならやるかもしれないし
許可されてない(明示されてない)なら禁止と同等だからやらんね
河川敷とか民度低すぎてとても行く気がしないわ。
キャンプ場でも都市部から遠いとか、値段高いとか、ルールが厳しい(普通のキャンパーなら守って当たり前のルールがほとんどだけど)とか底辺が寄り付かなさそうなところを選ぶ。
>>146
全く逆だって散々説明してやったのに
都合の悪いことは聞こえないふりか
何がそこまでお前を意固地にさせるんだ?
河川敷でいじめっ子にボコボコにでもされたのか 「規約やルールが明示されていない公共の場所をどう利用するか」の考え方の違いだから、歩み寄るのは無理
無理に理解させるよりもお互いに近づかないことを意識したほうが平和よ
ここってキャンプ用テントの話をするスレなんですけど日本語分かるかな?
>>151
まさにこれが今のキャンプのマナーの悪さを物語ってる じゃあ秋冬の季節になるから
寒さと結露対策に便利なテントの特徴について教えてくれ
結露はしないように頑張るよりも、むしろ結露すること前提に早く乾かすことを頑張ったほうが無難
マイクロファイバーのタオルを雑巾にするといいぞ
箱にしまって持ち帰って乾かす間のつなぎとして箱に一緒に入れとくくらいならまだしもテント内なんて屋外みたいなもんだし厳しくないか
テントの結露なんて気にするだけ時間の無駄
キャンピングカーでも買えよ
ブロワーで水滴全部落とせないかな?
やった事ないけどポータブル電源あればこれで一気に解決しないだろうか
ポタポタ垂れてきそうなのは気になるだろ
雨のキャンプも冬のキャンプもまだしたことない人は分からんかもしれんが
雑巾で拭けば不快な思いが改善されるんだから無理に割り切る必要もない
テントでなんとかしようってのはそもそも外気と温度差ある以上物理的に無理だけどね
でしょ?その程度の対策が現実的って事
あの手この手で回避しようとするもんじゃないんだよ
ドーム型だと天井部分の縫い目沿いに流れてサイドパネル束ねるループからポタポタってのが結構ある
あのループにキッチンタオルペーパーを一枚クルクル丸めて通しておくとポタポタをほぼ一晩吸い取ってくれたりする
>>148
その上から目線で、マナー的にやめとこうぜっていうのを法を振りかざして俺はべつに違法じゃないから!って感じがたまらなくイヤ。こういう人がおるから自治体とかで禁止されちゃうんだな。 >>166
悔しくてしょうがないんだろうけど
見下されるにはそれだけの理由が自分にあるんだよ
色んな意味でもうちょっと心入れ替えてガンバレ 白いテントを収納した時に、タンスにポンいれたのですが
色がしみついてしまいました
現実的な結露対策って、ダブルウォール使うと換気するの2つしかないしなぁ
敢えていうならテントの種類云々よりも「広めのテントを使う」が一番無難かもね
>>160
朝の7時位からブロアーの騒音撒き散らしてるやつ見たことある。ちょっと遠かったからまだましだったけど、近くだったら殺意湧いただろうな。 ∧_∧ ノミ彡)
√(:・∀・) ノ彡ミ彡))
| (、===m=<|三〜)⌒ミ彡)
|_|:|| ヾ〜)彡ノ彡
(_)_) ヾ人ヽノ
し(_)
火炎放射器〜!
広めのテントは結露対策にはならんだろ。
むしろ悪化させるんじゃね?
真冬に庭でビニールハウスでBBQやったとき、延長コードで石油ファンヒーター持ってきてハウスの外に置いてハウスに口開けてファンヒーターの風流してINにして、上部にこれまた口開けて排気口みたいにして扇風機でOUT作ってやった時は結露しなかったな
アホみたいなことしてるなぁと思ったけど煙くもなく快適な空間だった
朝方他の人がみんな起きた後くらいにテントをバタバタっとやって大き目の結露落とし、
バスタオルで残りをざっと拭く。
でいろいろ片付けている間にだいたい乾かない?
スカートはたまってる水はらって裏返しとかにしないと渇きくいので、場合によってはブロワー?
ただ今の話、撤収の時それなりの天気で素材がポリエステルとの時ね。
TCは場合よっては乾かないので戻ってきてから干すほうがいいだろね。
>>178
それってイチゴのハウスと基本いっしょだけど無茶苦茶結露するでしょ
それで結露しないってちょっとありえないと思うんだが >>177
結露対策にはならんけど、自分や荷物を濡らさないための対策としてね シリカゲル大作戦か
モバイルバッテリーで動く除湿機あるよ
暖房って湿度高いほうが体感温度上がるんじゃなかった?
いや、除湿機の副作用のことだと思うぞ
わからんのならググってみ
つうか幕内に結露するのは外気より幕内の温度が高いからだから
>>191
普通は幕内の温度が外気より高く外気よりたくさんの水蒸気が空気中に含まれる状態で冷たい外気に触れてる幕に近い空気が熱を奪われて空気中の水蒸気が結露して幕に水滴となって付着する
外気温と幕内の気温が同じつまり熱を奪われないのに幕内の水蒸気が結露するということは幕内の水蒸気が湿度100%を超え更にどこかから物理の法則を超えた不思議な現象でドンドン水蒸気が補充されなければならない
そういう状況は普通ありえない 湯を沸かして水蒸気つか水滴がつくのならあるかもしれん。
人間からも出てるからね。
女とイチャコラしたら尚更、カーセクロスは窓が曇るでしょ。
湯を沸かしてればというか冷たい雨に晒されてない体温を持った人がそこにいるだけで気温は僅かに上がる
それが外気と内気の気温差になり結露の原因になる
昼と夜の気温差で日中暖められた地面の熱がタープ内側に放出されるから結露する
海外からとにかく安いテントとか個人購入できるサイトありますか?
>>201
Trekkinnおすすめ。アプリは使いにくいからwebブラウザからアクセスしてみて
アウトレットだから売り切れごめんなラインナップだけど >>197
夜露は昼間気温が高いときに蒸発して水蒸気(気体)として空気中にあった水分が夜になって気温が下がり結露したもの 問題は、
幕内の空気中水分量は幕内の温度に対して少ない(湿度が低い)
一方、幕内の空気中水分量は幕外の温度に対して多い(湿度が高い)
その結果幕内外の温度境界である幕内側に結露するわけだ。だから幕内に除湿機や除湿剤置いても湿度が低い状態で機能させるのは無理。素直にシールドルーフつけるなりしてダブルウォール化した方がいい
コールマンの2023モデルの1つは、ユウカズロウテントのオマージュ又はリスペクトテントになるだろうね。
ユウカズロウだかなんだかあんまりしつこく宣伝する奴がいるから見てきたけど普通の前室付きドームじゃん
悪くは無さそうだけど特別騒ぐほどのものには見えんが?
ブロワーで結露した水滴を弾き飛ばせるか試したことある人いる?
出来るなら欲しい
グリップスワニーのテント aupayマーケットで定価で買えた 今ならまだ在庫ある ふるさと納税でコヨーテのやつ買いそうになってたがやっぱりオリーブがかっこいいので買えてよかった
夏場はブロワーでもすぐ乾きそうだけど冬場は厳しそうなイメージ
ドライヤーみたいに熱がないと厳しいんじゃね?
ドライヤーもリールコードで引っ張ってくりゃ何とかなるだろ
>>211
マキタのブロワー持ちいて見させてもらったけど水滴弾き飛ばせてめちゃめちゃ便利。真冬に使ってたけどそりゃ即乾燥!てわけにはいきまさんが弾き飛ばすことによってかなり乾きやすくなってました。だから朝弾き飛ばして撤収までに乾くって感じでしたね。ものすごく便利だなと思ったので私も買いましたよー キャンプ場でドライヤーだのブロワだの使おうと思うヤツいるんだな
うっせーから家に持って帰ってから乾かせよ
本当に変なヤツ増えすぎてキツい
>>215
買うわ
しっかし本体よりバッテリーの方が高いのは驚いた 早朝に騒音はちょっとな
9:00過ぎくらいならいいんじゃね
21時〜7時でやられるとウルサいなぁって思うかもだけど、他の時間なら良いやん
まぁみんなが帰り支度してる時間ならね
でも大概そういう奴は身勝手に早朝でも気になったら始める奴多くてな
電動もエンジンも持ってるけどキャンプに持っていく気にはならんな
撤収の朝、天気が良かったら張出しのポールにタオル縛り付けてテントやタープはさっと拭く
大方乾いたらテントはフライをはずしてペグを抜きコロンと転がしてグランドシートも拭いて暫く乾かす
ダイソンでインナーテントの中、掃除する綺麗好きさんいるくらいだしね
家業でマキタ使ってるような人はキャンプに流用できていいなと思う
一般人がキャンプ用途で買い揃えるのはちょっと違うような
>>221-222
ブロワー使ってる人は見たこと無いけどエアマットの空気入れるのに電動の使ってる人はたまに居るな
あれって時間帯がどうこうってより単純に不快な音なんだよな
あと終わった、と思ったらまたすぐブオォォーーって始まるのが何ともw 拭き掃除もたまにはした方が良いだろうな この前子供がオネショしたしなぁ
せっかくの朝にうるさいブロワーなんか使うならもうキャンプやめてホテルに泊まれよと思うわ
>>228
家の掃除機はマキタのコードレス使ってるよ
マキタはバッテリーが共用できるから、今度現場用ラジオでも買おうかと迷ってるw >>232
うちも掃除機つかってる、扇風機もらある。
冷蔵庫はいいよね。
エアーマットは電動より手動の方が入る。 バッテリーから機器がはえるってやつだなw
電動ドリル持ってきて薪やら小枝使って工作してる親子見たことあるわ
>>227
もはやそういう人ってキャンプ向いてないと思うわ
ただの流行りにのってやってるだけなんだろうけどさ ブロワーもドライヤーも家に持って帰ってから片付け前に使うんじゃないのか…
流石に現地はひくわ
ブロワーとか撤収時間帯なら良いとか言うけど全員その日に帰る訳じゃ無いしゆったり過ごしてる人も居る
周りを不快にさせてる自覚が無いんだろうか
早朝のペグダウンとか薪割りは気にならないんだけどな
まあ別にやる人がいても俺は気にせんけどね
俺はやらんというだけ
単純にブロワーをサイトで使うとか恥ずかし過ぎる
にわかキャンパー丸出し
ブロアーとか神経質なこと言ってる層はそのうち直ぐに居なくなるだろ。
スノーピークにもブロワーがあるんだから結構買って使ってる人いるんじゃないの?
キャンプ場では一度も見た事ないな。てか神経質な人って絶対キャンプ継続しないからどうでもいいけどw
あれはインフレーターマットの空気入れと抜くのにも使えるんじゃね?知らんけど
荷物として妥協できるラインなら便利なものはどんどん使うけどな
電気器具だけじゃなく、テントでもタープでもそうしてる
ただ音が出るものは気を使うから微妙よね
昔車の排気ガスでエアを入れる便利グッズがあったけどなんとなくテント内が排ガス臭くなったような気がして一回使って捨てた
隣のサイトでブロワを火吹き棒の替わり使ってるやつがいたぞ 焚き火のまったりタイムが台無しだったが威力は凄かった
たかだか結露の乾燥にブロアまで持ち出すのは見てて脇腹痛い
煩いのは迷惑だが我慢するから使ってもいいよ、見てて笑えるから
よくサップやるからブロワー使いまくってるわ。エア抜き入れ、焚き付け、撤収時のテント内ゴミ掃除と大活躍。
かまへんかまへん
早朝ならともかく9時とか10時に文句言うやつはただの難癖
テント密集してるようなとこじゃなければ好きにすりゃいい
だよな、9時で日が出てるのに静かにしろはおかしいな。
>>250
俺は自分では持ってても使わんがブロワー使ってもかまわんというスタンスだけど
焚き付けにブロワーはヤバいだろ薪吹っ飛ぶぞ え、
最近のブロワーって調節とか付いてんの
俺の古いから常に全開だわw
逆に常時全開があることにびっくりだわw
ブロワーってひょっとこみたいな奴で間違ってないよね?
ごめんマキタだとMAX風量でもトリガーで調整出来るから飛ばないんだ
人がいない所でキャンプしたら良いのに 田舎に行けば野営なんて余裕だぞ 良い野営場5つ位あるわ SNSにはあげれないけど
>>264
厳密に言うならしなきゃいけない
勝手にやっても怒られないような場所もあるんだろうけど、一応はどんな場所でも誰かの所有ではあるわけだし
例えば河川だったら管理事務所の看板立ってるからそこに電話して許可貰えば堂々と胸を張って遊べる
山は難しいね、いちいち誰の所有物か分かりやすく表示されてる目印が無いことも多いから >>265
やっぱりそうだよね
キャンプ場も人が増えて落ち着かないから野営に興味あるんだけどどうしたら良いのか分からない…
どこでも誰かの所有地だから勝手にやるのは違うし難しそうだね >>264
逆にお前が山持ってて
知らないキモいオッサンが勝手に野営してたらどう思う? >>267
わざわざありがとう参考にして調べてみます 山の登山口とか結構余裕で野営できるよ 頂上付近の駐車場とか かなり田舎なんだけど、管理をしてる役場に一応聞いたら許可くれたよ 火事だけは気をつけてねって言われただけ
勝手に夜営というか知らぬ間に居着いてそのまま白骨死体になられたことはあるな
ひとんちの山で死ぬなよ
手続き面倒だろうが
そうして彼の山からは大量の白骨死体が見つかったのだった
やがて彼には両腕に冷たい鉄の輪がはめられた
外界との連絡を断ち切る契約の印だ
>>268
カラス避けにカラスの死骸吊るすからそのオッサンも吊るして人避けに使うかな
そのくらいしか使い道なさそう 許可が取れるガチ田舎と、些細なことでも許可が取れない都市部近郊とでは話が違いすぎる
都市部近郊のプチ田舎は色々やり過ぎる糞どものおかげで何もできない
>>273
参考までに教えて
どんな手続きが必要だったの? ソロキャンプ用に設営、撤収が簡単なテント欲しいけど
Yokaのティピーテントってどうだろう?
ティピーテントは可愛いからおじさんが入るのはかなり難易度高い
あれは半分女の子向けだしちょっとやめた方が良いと思う
>>283
ぼくの言ってるyoka tipi。
これは女子向けではないでしょ〜
持ってる人いたら感想聞かせて欲しいなと! >>282
ドームテントなら何がおすすめ?
アメニティドームなら持ってる >>265
国交省の出先事務所に電話しても基本的に自由利用可ですって言われるだけだよ
許可については工作物の設置含む専有使用許可と営利目的や団体イベント等の一時使用許可申請なら受け付けるが個人のレジャー使用については許可を出す手順が無いって言われた サーカスdxを20泊くらいして完全に飽きてしまいました。
いいテントだったです。
同じくらい設営が簡単なおすすめ教えてください。
冬キャンプもするので石油ストーブを使います。
夫婦キャンプです。
予算は10万くらいで考えています
>>287
奥さんを貸してくれたらその予算を俺が持ってやろう 尼セールでコットンのパップテント購入した
届くの楽しみだわ
>>247
おまえほしいけどかわれへんあわれなやつやな コメリのオリジナルテントがツーリングドームSTとほぼ同じ形状で半額くらい
悪くないな
使えば慣れる
すぐに買い直す気があるとかでなければ好きなやつ買ったほうがいい
>>299
アスファルトやコンクリートで舗装された土地や岩の上に張るんじゃなきゃ自立式より楽かもよ >>285
個人的にはコスパのいい
コールマンのツーリングドームLXのAmazon限定カラー(オリーブ)か
ユウカズロウテント WAQのソロティピーテント、いまAmazonで23800円だよ
ツーリングテントなら同じ工場で作られたロゴ違いが10000でアマにあるよ
昔形が似てるからってコールマンとウールリッチが同じ工場製だってヨタ流してた奴がいたからなあ
現物並べてみたら全然別物だった
ステマいい加減にしろよ。次に見かけたら専門板外でステマがウザいって宣伝してやる
コールマンのツーリングテントもいいかなって思ったけど
ポールがグラスファイバーなんよね。
それがネックで手が出ない。
色々調べたらアースホールのアーストリッパー2
がなかなか良さそうだ。
ソロ用ツールームって感じ。
アースホールじゃなくて
ホールアースだったw
一番間違えては行けないところ 笑
グラスファイバーポールのデメリットって、重量以外無いよね?
ただ、わけのわからんメーカーだと、ポール以外もコスト削減してダメな感じになってそうなイメージはあるが
>>311
顔ばっか続くんで途中で読むのやめたわ… ファイバー系は紫外線にやられるから劣化が早いイメージ
少々重くてもジュラルミンの方が俺は好き
>>313
同クラスの比較ならジュラルミンの方が軽いでしょ グラスファイバーは耐久性に問題ある
適正に使っても折れる
しかもアレ割れたの指に刺さると痛いんだよな中々取れないし
強風でテントがクタっと変形したとき
グラスファイバーポールはほぼ無事だけどジュラルミンはほぼ確実に曲がる
グラスファイバーを折るのは大体テント設営のとき建て方が下手だから
素材にかかわらずドーム型のポール破損で一番多いのって継ぎ目を奥まで差し込まずに立てちゃって折れたってパターンよね
カジキ釣り動画とか見てるとグラスファイバー折れそうにもないけどな
まぁ質が違うんだろうけど
タープポールならカーボンも見かけるね、ローカスギアとか
>>319
> 継ぎ目を奥まで差し込まずに
そういや気にしたことないや 一番多いのはポールをカツオの一本釣りの竿みたいにしてテントを立ち上げようとする初心者っぽいミスだと思う
向こう側のポールエンドをテントコーナーに固定してスリーブにポールをスルスル入れていけば自然に立ち上がるのにね
その辺は慣れたら当たり前だけど初心者は解らんし仕方ない
ポールを奥に差し込みすぎたとかで引っ張って戻すと継ぎ目が緩むんだよな
ベッドでもキャンプ場でも入れるのが下手とかDTかよ
違うだろ
入れるのは簡単だけど抜き差しの加減が難しいんだよ
入れるのが下手なほどでかいもの持ってないだろ。お前らはスルッと入るだろ。
燃え方にもよるだろ もう消えかけならほっといて大丈夫
みんなだめな息子ばっかなんですね。加藤鷹のサイン持ってる私が今度教えてあげますよ。ちなみに加藤鷹の握手会にも行きましたからね私は。
俺のテントもセンターポール突き抜けそうなくらい張れてるよ
若い頃は太くて短めだったが、年とって細くて長くなったわ
>>347
歳とると長くなるんですか?!自分今40で竿の直径4.5cm長さ15.1cmです。もう少しだけ長さがあるといいなあと思ってます。 良いもの持っててもハゲ デブ ブサイク貧乏なら意味無いだろう
なんか>287読んで、たった20泊で飽きて次のテント行ける懐が羨ましすぎて。うちのColemanはもう10年選手だよ、100は軽く使っている
>>350
コールマンのなにを使ってるの?
俺は287じゃないけど、サーカスを使ってて同じく20泊くらいしてる
飽きたというのも少しあるけど、俺の使い方が雑だったのか少し痛んできた
この感じだと100泊はもたない気がする 寝るだけのテントは飽きるも何も無いけど
中で調理したりするテントは飽きる事もあるよな
いつも同じキャンプ場だったり外にあまり出ずテントの中で過ごす時間が増えれば飽きも早く来るんじゃない?
愛着持って同じの買い直す人もいるし人によるとしか
飽きるとかより5年ぐらい使ってると新しいテント欲しい欲が湧いてきて10年近くなるとちょっとくたびれてきたしもう新しいの買っても良いよねってなるw
ウチもアメド10年使って買い替えた
子供も生まれておっきいテントが欲しくなったタイミングでもあったしね
趣味のもんだし1年に一個は買うかな
他の趣味でバイクも2年で買いかえる or 買い増し
別にに金持ちじゃないけど酒もタバコもギャンブルもやらない独り身だから
毎回同じ宿だと飽きるのと同じだね
複数個持ってて気分とかで使い分けてる
複数持ってて、季節や天候によって使い分けた方が飽きずに結果長持ちしそう
年に数回のキャンプなら1つでもよさそうだけどな
テント遍歴
アスガルド → valhall → nortent → skydome
こんな感じで毎年で買い足してるわ
テントなんて好きなの使えばええねん
その方が愛着も湧くってもんよ
アホみたいに金があったらテントいっぱい買いたいなあ
デカいサイトをソロ利用でおさえて3つ4つ張るんだ
コールマンのツーバーナーとかお店展開してトマト缶にオリーブオイルにガーリック…
不審者だわなあ…
あほみたいに金があったらキャンプの為だけにキャンピングカー買うわ
キャンピングカーやトレーラーもいいけど行ける場所が限られるからな
まぁ逆にキャンプできない道の駅やSAでも泊まれるけど
最近見るようになったルーフテントは少し気になる
アホみたいに金があったら良いキャンプ場何ヵ所かのサイト占有契約して気が向いたらいつでも行けるようにするわ、山買うとかは同じ所ばかりになるし管理しに行くみたいになるからやらない
テントって結局これ!っての見つかったらそればっかりになるな、例え複数持っていても
ファミキャンでの話だけど
アホみたいに金あったらキャンプ場経営して気まぐれで貸し切りにすりゃええやん
全国に作って気ままに行けばええ
金があったらLC500で愛人と全国のグランピングリゾートを車で周りたい
初テントでユウカズロウテントを注文したんですがあの素材のテントって焚火台は離した方が良いんですかね?
>>373おおっと、事故った不倫医師の悪口はそこまでだ! ウッドデッキが快適過ぎて同じキャンプ場ばかり行ってる
>>378
そうなんだよな虫だけじゃ無く色んなモノがな
えらく臭うウッドデッキサイトとかあるんだよなあ カメムシとか一杯居るんだよな
ウッドデッキサイトは最初にゴキジェット吹きたくなる
>>378
高床式で下がスカスカだから大丈夫
>>379
ウッドデッキ用のペグで皆さん上手く張ってます >>379
ウッドデッキ用のアンカーペグつか差し込んで回すヤツあればワンポールでも立つぞセットで1500円くらいで売ってる
まぁオレもウッドデッキ上には張らないんだけどw イカリ型のペグがあるのは知ってる
ウッドデッキサイトのためだけに買うのがバカらしいって話
バスタブ型なので非常に快適
シェルター型は向いてないな
>>386
そんなお金はかけたく無いし、撤去が面倒でしょ。 コンクリで固めなくても、除草シートみたいなの敷いておくだけで全然違ってくるんだけどね。
虫嫌なのにキャンプとかするんだな〜
>>362
>>363
たしかに、踊らされっぷりが凄いな
でも、そういうのも個人の楽しみ方なんだろうな ウッドデッキって何で作ってんだろ?コストかかるしメンテも手間だし設営できるテント制限されるし・・・
凸凹の地面でもフラットに出来るって事で山間部のキャンプ場にはメリットなのかな?
サイトにプラ製パレット敷いてあるキャンプ場は勘弁してほしい…(´・ω・`)
>>363
>>389
たしかに自分はにわかだわw
最近のテント選びは、まずチムニーホールがあるかどうかで選んでる
nortentとskydomeは経験の浅い自分でも簡単にシワ無くキレイに張れるので楽でいいわ >>393
テントそれぞれ特徴も違ってるしいいと思うけどな。
nortentとskydomeは実物見たこと無いけど最近はほんと知らないテントメーカー増えたわ・・・ >>393
ノルテント縫製ひどくない?前期後期使ってたけど今までのテントの中で最悪の部類だったよ >>395
あまりまじまじと見たわけじゃないけど
シームシーラーを塗るときに縫製が酷いと感じた記憶は無いかな
ちなみにgamme6です インスタテントってやつをポチっちゃいました。傘みたいに開くやつ。傘みたいに壊れて開かなくなるかな。8000円代のお安いやつだからなー
>>397
所謂ワンタッチテントかな?
実はあれ全然ワンタッチでも何でもなくて傘みたいにはね上げた後、骨組み組んだりフックかけたりで普通のテントと大差なかった
本当にワンタッチなのはポップアップテントだと思った
今では普通のテント使ってます >>374
焚き火する近くに「難燃タープガード」とか着ければいいよ ニーモヘキサライトの可能性を模索
両側パッカーンしたら、250*600のレクタにヒレが付いた感じになる?
メインポールにグロメットがないからすぐ外れてしまうのだろうか
セッティングテープ2本で片側パッカーンを小川張りして、トンネルテントの側面から被せるとか如何だろう
これもトンネルテントの高さ次第でヘキサライトのメインポール抜けちゃうのだろうか
巨大テントもソロプレイばかりだと「小ぶりの方がいいな」とか思い始める。
ワンタッチの話題が出てたけど自分も
やっぱり設営撤収をめちゃ簡単にしたいので
ケシュアのワンタッチテント 2 SECONDS
が欲しい…。あの手軽さヤバすぎるでしょ。
いかんせんあのカラーがダメだ。
もっと自然に溶け込む色はないものか…。
>>407
ソロ用で使ってるけど、アレに慣れるとファミキャンの2ルーム建てるのが面倒すぎる。一人でも三人用の前室アリがオススメです。中で立てないけど意外に室内高もある。
カラーは慣れると何とも思わないよ。 >>407
自分カラーは嫌いですけど持ってますよ。色が気にはなりますけどそれ以上に楽ちんすぎて大正解ですね。 こんなにはやくもレスが!
気になってたからユーザーに出会えてよかった。
>>408
自分も2ルーム持っていますが設営に体力使って
子供と遊ぶ頃にはヘトヘトです。
全室がないから雨の日はタープ併用か晴れの日限定ですね。
>>409
どうせ寝るだけですしね。
カラーは慣れるのか〜
いいレビューしかないからほんとにいいものなのでしょう。 どんな色かと思って見たけど良いじゃん
好きな配色だわ
ケシュアのタープ調べたけど
普通に2secoundに合いそうなタープもあるね。
ここのメーカーコスパ良すぎんか?
これとこれのセットが最適解かの dodってコスパいいか?
アイデアは良いけどコスパはむしろ悪いイメージだわ
>>415
初期は良かった
今は値打ちこいててあんまり良くない
たまにコスパ重視の商品も出すけどもう丁度名前がdodに変わった頃から方向性変えたな >>414
ケシュアテントの白は嫌いじゃないけど、タープの面積で白だとちょっと目立ちすぎるかな…個人的には白のテントと一般のアースカラーのタープの組み合わせで問題ないと思うよ。
もし既にタープ持ってるなら別に買い増すほどでは無いと思います。 >>418
ありがとうございます
DDタープ4×4があるのでそれで行きます! 来春ワークマンからテント3種出るな
1人用=ソロドーム風・2人用=ムーンライト風・3人用=ツーリングドーム風
>>414
うちはこのセットであるわ。
恥ずかしく無いぞ。 >>422
このタープ立てやすい?
日差しとかはどんなでしょう? >>424
生地が結構しっかりしてるので立てやすいかな?
日差しはちゃんと遮りますよ。 >>407
あのカラーが好きな俺は異端なのか・・・
ワンタッチも使いやすくていいよ ワンタッチいいよな
デカさ重さに我慢できれば、これほど便利なテントは無い
ワンタッチって言うほどワンタッチでも無いし骨組み重いし結局はポール使うテントと設営時間あんまり変わらんだろ
そこまで便利だと思えんわ
使った上でそう感じる人もいるとは思う
特に大型のワンタッチはね
使ったことないのにそう感じてるなら勿体ないな
車でいくならでかくてもok
バイクでいくならとにかくコンパクト
それ以外は土地や気候で決まるもんなぁ
車乗り入れたりキャンピングカート使えるなら少々重くても気にならないけど駐車場から手持ちで階段登り降りとかならなるべく軽いのにしたい
でも焚き火で穴開けたくないから重たいコットンテントを選んだり色々選択肢があるからテントは楽しい
>>429
使ってた
要は骨組みが自動かどうかだけのワンタッチだった
結局はフライシートかけてペグ打ってタープ設営して〜って考えたらねえ… >>430
むしろそれを理由にワンタッチとライトなテントを揃えられる! ケシュアはダブルウォールなのとワンタッチの割に造りがしっかりしてるところがいいところだな
ムーンライト2と3使ってるけどフライ被せて形にするまで約1分(ペグ打ちしない場合)でいける
なかなかワンタッチが欲しいと感じないのよね
場を選ぶけどパンダTCだと四隅ペグ打ってポール立てるだけだしワンポールが楽で早くて良いかもと感じる
さすがにケシュアとDODは全然違うだろう
ケシュアに失礼
>>432
フライが別付けのワンタッチなんてあるんだ
そりゃ面倒だね 「キャンたの」さんていうご夫婦でやってる動画でケシュアのテントとタープ使ってるよ
初老(失礼)のご夫婦の会話が微笑ましいから好き
外人のYouTubeでも結構あるよね。
外国のキャンパーは人目を全く気にしない感がある、まあそれが普通なんだけどね。
ケシュアのよくできてると思うんだけど雨のあとで乾燥させるときどうすんの?
1回ひろげて乾燥?
>>432
俺のはフライも一体式でポンだったぞ
フライ別体ってあるの? >>446
カンガルーテントなんかはそもそも別売り >>428
ワンタッチも色々
フライシートなし、5秒設営、1分撤収で軽い物を使っている、まぁがさばるけどな >>445
庭にファスナーを全開にして建てておきます >>449
うちも同じ、ついでにタープも張るかな。 ケシュアの2secound easyって
開口部メッシュにできる??
ソロなのにムーンライトキャビン4を買ってしまった…
普段は3型にミニタープHXなのでかなり持て余しそうだが(笑)
>>455
ワクワクするものがあったから買ったんでしょ?
楽しもうぜ >>455
家族持ちだが
私もソロは、登山かねてはアライのエアライズ3つかってたけど
最近はではまったく
キャンプではまったく使わなくなった。
ソロでも
家族用は、ケシュアのポップアップ3人用(古くて名前わからない)
やはりでかいと快適だと思う。
個人的にご使用のすごくムーンライトキャビンがすごくきになるんだけど
使い勝手と設営の手間と時間教えてほしい。 こんなにケシュアユーザーがいるとは
思わんかった 笑
>>459
兵庫の店に行ったことあるけど結構人いたし買ってる人多かったよ。
キャンプ用品だけじゃ無いけど。 >>461
行ってみたいな
中国のデカトロンには10年以上前から出張の度に行ってるんだがメチャクチャ広い >>449
やっぱりそうかぁ。マンションとかだとちょっとつらいな。。 >>463
リビング片付けてテント広げてエアコンかけとけばOKでは >>463
乾かせるよ。
私のケシュアは
3人用だけど
普通にマンションのバルコニーで
乾燥できる
面積
少し狭いなら横にしてもよいかと 適当に広げといて今日みたいな天気のいい日に公園で立てればすぐに乾く
ソロならヘキサイーズ一択
車かバイク前提だけど
結局キャンプなんて寝る時以外寝室使わんからな
一択とかアホだろw
お前がそれ買っちゃったのは分かったけど
ソロなら鹿番長のオーリックかイワタニのジュニアバーナーかソトのST310一択だわ
悪天候に弱いヘキサイーズとか要らんだろ。
微妙にでかいし融通が利かんし
素直にツーリングドームとタープ買う方がまともだわ。
ヘキサイーズ知らなかった
こんな変態仕様をスノピが出した事に驚きを隠せない
初心者ホイホイ狙いだろうね!
普通は、ドーム+タープ
ツーリングドームで何の不満も無い
きっと次もツーリングドーム買うわ
ワイドツーリング130はベンチレーションが弱いかも
ツーリングドームは高さが山岳テント並なのがな。
キャンプテントだともっと高さのある開放感が欲しい。
>>471ソロサイズなのに62cmとか5.2kgとか
えっ!?となる
そんなサイズ気にしない仕様なら他のデカイのにすりゃいいやんと ヘキサイーズのコンセプトはタープ泊の延長で携行性より快適性重視だからね
生地の質から考えりゃ十分軽いし設営も簡単
絶対的な積載を重視する人はpro.airシリーズから選んでってことだろう
まずスノピ選ばんからな。
ヘキサイーズとか高くもないのに全然見ないのはそういう事だろ。
エルフィールドとか使ってるの見たら大変だろうなと同情するわ。
スポーツオーソリティのタラスブルバの
ワンサイドフォークAFシェルター DX
が快適性に振った軍幕って感じで良さげ。
スカートもメッシュも豊富だしオールシーズンいけそう。高さもあるしかがまなくてよさそう。
密かに目をつけてるんだけどどうだろう?
>>473
アテナワイドツーリングの収納長が50cm切ってたら買ってた
ツーリングドームを頑なにアルミポールにしないとかコールマンはもう一歩が足りない感じ 張り綱多いな
面倒だしコケるしきらいなんだよな
アンカーボルトみたいな感じで張り綱のいらないポールとか無いの?
>>488
ツーリングドームはかなり小さめのテントだしグラスファイバーでいいと思うけどな ツーリングドームはエントリーモデルとして安さ優先してるんだろ
グラスファイバーポールも重さ以外に悪いところ無いと思う
グラスファイバーならアルミポール買って換装すればええやん
このサイズなら耐久性も問題ないし、軽さ追求する人はそもそもツーリングドームは選ばんだろ
あの価格だからというのはある
ジュラに買えたら数千円は高くなるだろう
記載ミスった
あの価格だから買うというのはある、だ
オプションで選択して直販したらそれなりに売れそうだけどなぁ。
それか別売り
はじめからジュラルミンポールのテント買った方がいいでしょ
モンベルのクロノスとかお勧め
2週間くらい検討中、誰か後押しして
それの上のタープ持ってるけどめっちゃ重いよ
安かったし何処でも張れるから買って後悔はないけど
>>501
見た目は終わってるけどタープ 3×3は結構使える 楽天で半額になってた時に買ったハスキーのFelen、とても建てやすかった。前室も十分だったけど、3人は無理だと思った。
いろいろ検討しても結局アメニティドームになるんだよな
そりゃあ君の用途、予算、好みがアメドにピッタリならそうでしょうよ
ヘキサイーズ(笑)
ニーモ フロントポーチの完全劣化じゃねえか
絶対選ばないしスノーピーカー(笑)は良いんじゃね
昨日行ってた所は7張り中2つがスノピテントだった
脳死で選ぶ人達にはやっぱ人気
個人的に使うのが恥ずかしいテント
・スノーピークのテント
・コールマンのテント
・DODのテント
まあその3つなブランドとしての生い立ちは全く違うが30年前にはズラッとコールマン製品並べるのがオサレだったし15年前ならスノピここ数年もてはやされるDOD
どの時代でもそういう偏った人気を支えるのはニワカなんだよ
コールマンは初心者にも安心して勧められるミドルレンジからベテランも満足出来るハイエンドまでソツなく揃ったトップメーカーだしスノピもそうなりつつあるかな
DODはワンポール、ツーポールのブームの後に生き残るブランドかどうかを問われるときが来るんじゃないの
>>524
よくわからん中華テントよりはマシだろ
拘りが感じられないと恥ずかしいを混同してるだけじゃね?
初心者にテント何買えばいいかと聞かれたら取り敢えずコールマンとか推すしな >>526
セカストで買ったMontagnaの2000円のソロテント >>527
今はテンマクが、かつてのコールマンやスノピに近いポジションじゃないかな あくまで個人的な感想
キャンプ場で見かけるテントはこの3ブランドで全体の9割占めてるよね
増えるとなんかダサく感じない?
お前がどんなキャンプ場に行ってるのかなんて知らんわ
>>531
>増えるとなんかダサく感じない?
なによりもこの感性がダサい
被ったらダサいは中学生で卒業しよう >>530
それは新興ブランドのイメージ戦略のうまさとしか言えないねほとんど実績無しであっという間にニワカに人気のオサレブランドに成り上がる >>531
八重洲出版のムック本で
今ならキャンプ場でも誰とも被らない
君の個性が主張できてイチ押しよ
とか書いてあるテント選ぶと満足するよきっと スノピコールマンは恥ずかしいとは思わないけどいっぱい張ってるから迷子になりそう
>>534
たしかにイメージ戦略はうまいね
テンマクのテントの作りは、コールマン、スノピよりも少し劣るか
でもまったくダメな作りってわけじゃないし、値段も高くないから買いやすいんだろうな なんでだろ?
スノピコールマンDODが急激にダサく思い始めたんだよなあ
あくまでテントだけね
最初はスノピコールマン、その後他ブランドに寄り道して、またスノピコールマンに戻ってきたわ
何だかんだ良いもんだ
サーカスTC、パップテントを見ると
またおも感はある
テントが隣同士で色までかぶると場所変えたくならない?
やっぱり人と同じテントは嫌だな
>>541
キャプスタとかロゴスがよろしいんじゃないですか サーカスTCBIG使ってるけどめっちゃいいぞ
軍幕はキモイのは間違いない
サーカスTCDX→ニーモヘキサライト→ニーモのオーロラストーム2P→グリップスワニーの軍幕←いまここ
ダサいなら売れないし売れてるんだからお前の感性がダサいんだと思うぞ
ダサいけど初心者が安価で揃えやすいから売れてるんじゃないの
軍幕は張る場所を選ぶな 森の中にひっそりと建てると雰囲気あるが草原のど真ん中とか周りがお洒落ファミキャンなんかだと浮きまくる
>455
ムーンライトキャビンどう?めちゃ気になってるテント
DODのテントがダサいだけはまだ理解出来るがコールマンスノピがダサいはあり得ないわ
田舎でキャンプ場も人がおらんからそんなに人のテントを見る機会も少ないわ
DODは安いから初心者に売れてるだけだろ
キャンプやってきた人間はDODは買わないわ
DODは個人的には好きじゃないけど嫁や娘はロゴが可愛いと言ってる。ライト層にはそれなりに人気あるんだと思うぜ。在庫転売問題が無ければ良いんじゃないの。頑なに否定してると昭和脳として家族からも疎がられるよ。
>>556
最近のdodは全然安くない
値打ちこいててコスパ悪いのも多いぞ >>534
テンマクはもうニワカ向けとは言えないよ >>560
それはいいことだね選択肢が増えるのは趣味の一つのカテゴリーが成熟するのに不可欠な要素の一つ ブランドに拘って物自体の良し悪しを全く見ようとしないのは、ブランド漬け空っぽ女の同じレベル
デカいテントはサーカスTCBIGしか持ってないけど、
他に持ってるチビテントのエアライズやクロノスドームと比較しても別に品質は悪いとはおもわん
割と男もブランドで判断しがちだよな
女と違って悪い物かどうかの判断でだけど
人と同じテントはダサいって人は人が来ないような山奥でブッシュクラフト(笑)してればいいんだよ
他人と来てるテント場が同じことはダサくないのかな?
ブランドで判断って当たり前だろ、なんのためのブランドだよ
テントのデザインもダサいしネーミングもダサいし最初は安く売って、名が売れたら高値で売る公式転売ヤーのブランドなんてクソダサいだろ
むしろコールマンとかスノピならテント以外も一式揃えたらいっそ拘りに見えてくるしいいんじゃねえかな?
キャンプ道具を選ぶ楽しみは人それぞれなんだと思うが
メーカー統一マネキン買いは非常に勿体無く感じる
好きで統一してるならいいんじゃないかな
どうせ、テントとタープの色が合ってなかったら文句言うんだろ?
コールマンのテント持ってないし興味ないけど
最敬礼に値するメーカーやろ
>>572
昨日のキャンプで隣がコールマンのカーブだったが、強風でもすごい安定感だったわ
もしツールーム買うならあれが欲しいと思った >>572
同じくコールマンとスノピには一目置いてる
昨今のブーム以前の市場を支えてたのはこの2社と鹿番長ロゴスだし てかどこのメーカーでも好きで買ってりゃいいじゃん。変なこだわりさらけ出して初心者わーってほうがみっともない。
被るのが嫌だ?
自作したのだけ使ってろよ。
テントだけで判断するのがダサい
服装まで含めたサイト全体を見ないと
>>579
家族持ちだと普通だろ
そんなのもわからんからださい >>580
ミニバン引っ越し業者さんですか?いつも荷運びお疲れさまです! >>580
家族持ちだけどキャンプの時の車は大きめのSUVだよ
わざわざダサいミニバンに乗る必要なくね >>582
嫁は買い物や子供の送迎だと
気軽で小回りの効く軽が良いらしい
だから俺のはミニバン
もうしょうがないね
>>581
お世話になります!ありがとうございます! ミニバンはどのラインで許せるライン?
俺はミニバンじゃないけど。
そらりゃさ〜何を使おうがその人の自由だけど
マジックテープの財布とか
オタクのネルシャツとか
どうしても他の人から見たらちょっとアレな物ってあると思うんだ
大きめSUVオシャレかと思って買ってみたけど全てにおいて中途半端だったな。ミニバン通り越して箱バンで落ち着いてしまった。
コールマンから始まって色々経験してまたコールマンに還る、それが円環の理。
他人はたいしてお前のテントやギアなんか興味ないのに、他人の目が気になって仕方ない可哀想な人がいるね
フランネルのシャツをオタクと決めつける感性ってなにそれ
社会との接点が漫画と5ちゃんだけなのか?
ダサいかダサくないかはサイト全体を見ろって話だったらテント、道具、ファッションだけじゃなく車もだよね
>>589
いやネルシャツがオタクじゃなくて
オタクがネルシャツ着るとパジャマみたいで止めたほうがいいのよ
他にバンダナ、指ぬきグローブ、ダッフルコートは止めたほうが良い
経験談! >>589
確実に書いてる本人が一番ダサい格好してるよ
似合わないのに流行りの服ばかり着るおっさんみたい「 てか同じネルシャツでもオタクが着たらダサいって事?
それって服云々じゃなくてそいつの顔で判断してんじゃね??
顔が一番のファッションコーディネートアイテムなのは常識だぞ
僅差で次点が体型
ファッションで言えば一番重要なのは体型よ
ソッソッソーリオ ソッソッソーリオ
ソリオ小さくない?と思ったけど、一列目もフラットにすれば車中泊できるのね
アルファードはファミキャンに最適だよ。
別に恥ずかしいとも思わんし。
一番いいのは幌付きの軽トラ。
小さいし四駆だから荒地のキャンプ場も問題ないし、荷物もガンガン乗せれる
ルールを守ったうえで本人らが楽しければそれでいいのに、あれがダサいこれがダサいとかめんどくさい
ミニバンのが便利だった。
今はプラドだけど、全然荷物入らん。
ステップワゴンだけど4人だと3列目潰して天井近くまで積み重なるわ
ミニバンはやはりバンだから便利なんだな
>>602
な、各々好きなの使えばいいのにな
「俺、これ買ったんだ」と友達が言えば「ほう、何それいいね!使い勝手はどんな感じ?」という感じの会話をすれば自分の見識も深まるだろうに、
「あ〜、それはダメだわ。ニワカが買うやつじゃん。養分乙」と言ったら友達無くすぞと >>601
確かにそれだな
が、、2人しか乗れないからファミキャンには不向きでね? 全く人に管理されてない野山の中で市販品を一切使わずキャンプする者だけ、DoDに石を投げなさい
軽トラの良さは軽さに起因する運動性
うちのは四駆だから若干重いが雪道で振り回すには慣性の小ささが最重要だと認識出来る
>>606
ダイハツのハイゼットデッキバンなら四人乗り DODから車に話題が綺麗に変わってる謎w
DOD内部の人おる?w
>>611
荷台の長さ850mm幅が1360mm高さは590mm高さはホロやロープ等で工夫すりゃ良いし最大積載量は250kgもあって
何が積めないんだ? DOD商品は面白いと思うんだよな
名前と会社がクソなだけで
ファミキャンだとNX、ハリアー、RAV4くらいのサイズのSUVだと荷物が載りきらない
国産SUVだとランクル、プラド、LX、RX、CX8くらいしか無いかも
(CR-Vも忘れないで!)
ULじゃないけど
マンション住みだから1回で車に詰め込めるようにバックパックパッキングしてるから荷物少ないし車なんでもいいや
>>614
これ所有してるけどマジでやめた方がよい
後ろの荷台狭すぎて使えない 普通の軽バンのが広く使える しかもちょっと値段高いし 引越しみたいに大荷物のキャンプしたことないから、個人的には最低限の荷物だけで楽しんでるよ。
「夜逃げか?」と毎回聞かれる積み方してるけど、不自由の中の楽しみを楽しんでるよ。
ハイゼットデッキバンでもキャンプ用品だけを積むなら、内容にもよるけどまぁまぁ積める方だと思うな〜
>>617
軽バンの下位互換だよね、濡れるし固定しないといけないし。 デッキは汚れ物そのまま積めるからそれはそれで便利だけどな
>>614
これはそもそも冷蔵庫の配達のために開発された車だからな それ以外の用途だとすべて中途半端なんだよ でもデザインと雰囲気がいいのでオレは欲しい いい加減不自由を楽しむとかかっこつけんのやめようや
聞いてるこっちが恥ずかしくなるわ
ヒロシが最初に言ったんだっけ
それ以降猫も杓子も不自由を楽しんでるよな
他の奴らがうまくできないことを俺は上手いことやれててカッコいい、だよ
>>618
うちは4人家族だけどRXでギリいけてるから、うちの荷物の量だとプラドでもいけると思う 現行デリカの狭さには萎えた
VOXYの方が荷室の使い勝手が断然いい
うちは荷物満載マンだからいつもルーフと後ろは満載。
カングーだけど積みにくくはないかな。
>>543
おい!やめろ!
こっちに差し向けるなw
>>615
プラドはマジで積めない
CX-8も言うほど広くない。ルーフキャリアを考えるレベル うちは5人家族+犬だからミニバンでもルーフラック無しではなんともならん
150cmのラックに500Lのルーフバッグ載せてる
更に20cmちょっと隙間があるので最後にヘキサタープと荷物置きのPVCシートを巻いて突っ込んでネットで固定
車はポルシェカイエンか、レンジローバーじゃないとダサいな
>>629
おまおれ
ウチもカングーだが最近規模縮小傾向でルーフは半分しか使ってないw どんな車でもルーフボックス積めば大概狭さは解決できると思うんだけどな。
あとはヒッチ。あれついてると「あ〜車とアウトドアがホントに好きなんだな」って思う。
カングー乗りは無理してないオシャレさん多いイメージ。
2017年の格付けだけどいまもこんなもん?
S テンティピ、ヒルバーグ
A ノルディスク、カーカムス、ローベンス、キャンバスキャンプ、ノースフェイス
B 小川キャンパル、MSR、ニーモ、モンベル、ノルディスク
C コールマン、ロゴス、テンマクデザイン、モンベル、スノーピーク、ノースイーグル
D DOD、ケシュア、キャプテンスタッグ、グランドキャニオン
E バンドック、テントファクトリー、
F キャンパーズコレクション、ホムセンノーブランド
これで
S テンティピ、ヒルバーグ
A ノルディスク、カーカムス、ローベンス、キャンバスキャンプ、ノースフェイス
B 小川キャンパル、MSR、ニーモ、モンベル
C コールマン、ロゴス、テンマクデザイン、スノーピーク、ノースイーグル
D DOD、ケシュア、キャプテンスタッグ、グランドキャニオン
E バンドック、テントファクトリー、
F キャンパーズコレクション、ホムセンノーブランド
>>640
何の格だかよくわからんが
ノースフェイス、コールマン、スノーピークはBだろう
小川はAだろう 好きなテント張ったらええやん。
比較せんと自我を保てんのかいな。
あほらしい。
また懐かしい格付け持って来たな
この時はスノピ厨が発狂してたのとDOD信者がAだかBにこっそりランクアップさせてて笑わせてもらった
4人家族でcx8だけど積載余裕あるけどな。後方視界もクリアだよ。3列目倒して積んでるけど、2列目と3列目の間にテーブルとかラックとか差し込んで落とせるしラゲッジの床下収納に寝具は全部突っ込めちゃうし。
ファミリーで積載困ってる人はインフレータブルマットとバカみたいにかさばる安い化繊シュラフを買い替えたらいいよ。
今だとここにさらにマイナーな海外ブランドやガレージブランド入れてドヤ!って感じの格付けになるんだろうなw
テントなんてそんなに差異はないんだから気に入ったの使えばいいだけなんだけどね
>>654
それな
マイナーなテント買った俺カッコいいとか思ってる奴ばっかりだろここ マイナーならマイナーなホムセンのテントがいいんじゃないw
ニシムタオリジナルとかあったらいいね。
ノースイーグル懐かしいな
あぐら椅子使ってた。ランク的にはもっとずっと下だろう
>>641
ノースフェイスはSでも良いくらいだと思うけど
キャンプ用となると微妙か 被ってる被ってるってしつこいよ
いつまで言うんだよ
傷つくやつだっているんだぞ
懐かしいなぁ(笑)
今じゃガレージブランド増えてよくわからん。当時はコールマンwとか思ってたけど実際使うと良いよね。他のは値段相応かなーと思ってからコールマン使うと小技に満足させられる。
冬用にヒルのソウロ買うけど値段なりの満足あるか楽しみ。
>>658ノースイーグルとバンドッグとコールマンの良いところは
ホームセンターで普通に置いてあるってとこだな 誰に見せる訳でも無く所有欲を満たす訳でも無く消耗品っちゃ消耗品だから俺はずっとコールマン
アーストリッパー2って悪い評価も聞かないし
仕様とかもみるとソロ最強テントと思うんだけど
ここの住人の感想を聞いてみたい。
車でキャンプ行くとして、重量はあまり考えない程度で
コールマンはここがもう少しこうだったらってのが多くて毎回候補に上がるけど買った事ないわ
6月に届いてやっと張ることができた。心配してたよりも簡単に張れた
インナーに取説がついてなかったけど致命傷じゃない >>669
アウターの後ろにメッシュがあれば完璧だったかな。。まぁなくても自分はそんな気にならんが。
あと前室は全部メッシュにするとちょっと狭いかな。。
その2つを言い出すとヴィガスくらいの大きくなってそれはそれででかいすぎなんだよね。
あとは言うように重さだね。自分も車だからまったく気にならないけど。
よくできたテントだと思います。 >>669
車なら良いかもしれないけど仕舞い寸デカいな >>670
具体的にコールマンのどのモデルのどこが不満でどこのなんてモデルを買ったのか
毎回というぐらいだからいくつか例を上げてくれ ユウカズロウテントもアーストリッパーに影響
受けてるのかね?形が似ている。
やっぱり行き着くところはこんな形なんかね。
コールマンのツーリングドームST+完全に閉め切ったら外寒いのに中クソ暑くて眠れない
春は暑いし夏は暑いし秋は暑いしこれはこれで問題だな
山用にホーボーズネスト2が欲しい
昔アライの買えなかったし
>>680
俺はアライオリジナルのゴアテントを使ってる ノルディスク のワンポールが設置楽ちんだけど
エアーで膨らむテントも欲しくなった
楽ちんが1番
車の天井に設置するテントタイプも楽そうで欲しいなー
テント設置や撤去に時間かけたくないよね
10分くらいで終わらせたい
>>689
一度レンタルしてみるのも有りかもね!
自分は設置してるのもキャンプに来た感があって嫌いじゃないけど撤収と帰ってからの片付けが死ぬほど嫌いだけどもw キャンピングカーもガチのは要らん
TOYBOX540位が色々と楽
手間がかかる遊びに手間かけたくないって矛盾した話だわな
手間かけたくないなら、代わりに金かけるか遊びを減らすか、どちらかだろうな
別にそこはひとそれぞれ
火起こしだって、ファイアースタータから始める奴もいれば、
バーナーで終わらす奴もいる
焚き火は着火剤にライターで火を着けるし飯はCB缶で火を使う
ランタンはLEDだし現地ではタブレットを使って映画を見るぞ
でもテントとタープくらいは張るかな
程度の問題であって、手間がかかる=楽しい訳じゃない
そもそも楽しもうとしてる部分以外の手間は可能な限り省くのは当たり前の話
だから皆様々な市販品を使ってる訳だしな
まだ慣れてないからアルフェイム大のワンポールも到着してすぐ設置作業で40分〜50分くらいかかるなー最初の頃は1時間以上かかってたけどw
キャンプ場朝早く入れないとこばかりだから昼からだと時間が詰まるねー
のんびり料理に時間をたくさん使いながら過ごしたいんだけど、すぐ温泉入って寝る時間になっちゃうw
みんな2泊くらいしてる?
テーブルや椅子コンロ並べたりするのも含めて50分くらいだけど設営は楽しい。撤収はマジでめんどい
ある程度荷物をボックスごとに纏めてしまえば設営も撤収も楽になる
カート一台に纏められるとなおよし
不便を楽しみたいなら西成に行って勉強するしかないな。
ブルーシートハウスの中は豪華だぜ〜
>>690
知人が北海道でキャンピングカーレンタルして回ってたな、本州から車運ぶ手間とか考えるとそういうのもアリかなぁと思ったわ ハトメの付いてるレジャーシートをカーサイドタープ代わりにして車にクリップとポール使って設営してる
これがあれば広い駐車場とか空き地でいつでもミニキャンプ
タープ設営3分+テーブルと椅子設営3分で6分
いつもの2倍の恥ずかしさが加わり6分×2の12分
>>702
北海道はヒグマを複数放し飼いしてるんだってねw
やべー国だ >>703
そこに俺のベアクローで100万パワーを加えてバッファローマンを超える1200万パワーだ! >>697
9時くらいからinできるところしか行かないけど、余裕ぶっこいてゆっくり飲みながら設営してる
休憩回数多めにやって2時間くらいかけてゆっくりやって昼準備して散歩して風呂入りに行って早めの夕方から焚き火して早めに寝て早起きして早朝しっぽり焚き火して撤収かなぁ
2泊は多いってなってしまってまだやったことない
多分2日目相当暇になると思う 現行のフレームに引っ掛けるタイプの小型のドーム型だと面倒と思ったことは一度もないな。。
2ルームの大きめのとかタープとかはもうちっと楽にならんかなとは思う。
>>697
うちは基本2泊
キャンプだけじゃなくてトレッキングやカヤックで遊ぶから
3日目は朝飯食ったらさっさと撤収して色々寄り道しながら帰る フルコットンが欲しいなと思ってるんだけど、乾燥はやっぱり大変?
>>708
同じく基本は2泊。
2日目は山に登ることが多いから、いろいろ忙しくなる。
3日目はチェックアウトまでギリギリ粘って撤収(たいてい午前中)。
あとはまっすぐ帰るというパターン。 >>709
例えば夜中ずっと雨でチェックアウト10時とかだと帰って広げて乾燥しないといけない
夕方雨で以降ずっと晴れとかなら大丈夫どうせ夜露で湿るしね >>703
最近、車中泊が目の敵にされて、禁止にしている駐車場が多いだろ!
特にテーブル出していたりすると車中泊とみなされる。タープなどもっとのほかという感じ。
山岳地の温泉のあるところなど、ほとんど禁止になっている。 >>712
ありがとうございます
少し勇気が出た笑
夜露で湿るくらいなら結構乾かせそうですね >>714
冬はキャンバスキャンプのフルコットン使ってるけど太平洋側の冬なら天気予報は大体当たるので濡らしたことない
中で鍋やっても快適だし朝方の夜露も冬は乾燥しているのですぐに乾くよ >>714
ちょっと気をつけるだけでそんなに扱いに気を使ってないって言うかすぐ慣れた
うちもキャンバスキャンプだけどストーブで鍋やったり炊飯しても結露しないし快適よ
なぜかよく雨に降られるので気付けばレイトチェックアウトできる所によく行くようになったがw >>713駐車場は駐車場だからね
他の車の邪魔になるようなことはしないでねって話だからやり過ぎてる人がいたからそうなるわけで
空いてるからいいだろ?って考えがだめなんじゃね?
あとゴミをそのまま残す人とか居るのが大きな理由 奥飛騨温泉郷、蒲田川沿いの駐車場は酷いね
橋の下流側の駐車場は管理者常駐だからマシだけど上流の足湯のところの駐車場は無法状態
>>713を読むと禁止する方がおかしいと言いたげなので、もうどうしようもないね あそこの足湯は川の流れの音しかしない周りは高山植物の花でいっぱいだったのに車中泊家族連れの子どもたちが大騒ぎ通路無視で踏み荒らすから草が剥がれて土剥き出し
周りにオートキャンプ場いっぱいあるんだから金払ってそっちへ行けよと思う
皆はテントの洗浄とか撥水再処理とかしてる?手持ちのテント3年目でキャンプ後には汚れは拭いて陰干しして来たけど、そういうのやったほうが良いのかな?
ニクワックス買おうか悩んでる。
ついでに寝袋の洗浄と撥水加工も。
ファミキャンサイズのテントで洗浄やら撥水加工やら考えたこともないな・・・
仮に業者に頼むとしたらいくら位かかるんだろう?
MOSSみたいなヴィンテージで手に入らないようなテントとかならわからなくも無いけど現行のテントでそこまでやる必用性をあんま感じない
テントクリーニング.comみりゃ自分のテントの価格はわかる
大体が3万も出せばテント+タープの洗浄と撥水加工までしてくれる
発送加工なんて天気のいい日に駐車場に建ててエアガンでブワーッて吹けばあっという間
俺はポロンーTって撥水剤使ってるが1リッターで3000円前後、大型テントで2回分ぐらい
刷毛塗りはやめた方がいい薄く均等に塗るのは難しい
よく使う人なら毎年やってもいいと思う
バリバリに水滴弾くからシームシールが弱っててもほとんど雨漏りしない
サンキュ、ここまで細かく価格リスト有るとは思わなかったw
自分でやる労力や材料費考えると妥当どころか安いくらいだね
でもやっぱ大型テントとかコットンテントくらいかな、出すとしても
ツーリングテントのフライ位ならスプレー缶の撥水剤でも2本もあれば十分でしょ
そろそろスポーツ量販店のレジ横に1000円以下で並ぶ
サーカスTCで、オプションまでやると2万超えか
場合によっては、古いの売って新品買うほうがいいかもしれんね
絶妙な価格設定だ・・・
晴れた風の無い日に自分で撥水スプレー吹くのが手頃でいいと思うけどね
自分の手でやった方が愛着も湧くし
マンション住まいだと難しいよな
乾燥は近くの公園でもいいけど撥水スプレーは厳しい
キャンプでテントを設置した時に施工すればいいのでは
持ってるフルコットンは吸水してしまうのでそもそも撥水処理とか必要なんでしょうか?
吸水してしまうのは撥水効果が切れてるからではないのか
知らんけど
水に濡れると膨張して漏れを防ぐor
そもそも水を吸収させないように撥水処理する、、、と言う感じなのかな?
既に安定のビッショリだからやってみようかしら
>>737
所有しているキャンバスキャンプのフルコットンは
水に濡れると膨張して漏れを防ぐ
AND
撥水加工
されてるので撥水もありです。
水滴がコロコロ踊りますよ 軍幕系や中華安物は知らんけど真っ当なキャンプブランドの物なら綿100%でも最初から撥水防カビ加工はしてある
うちのもおおよそ撥水するけどそれでも水の溜まる箇所等は染み込むね
>>722
サーカスTC DXに7万も出すならシマロン買うな。 >>734
コットンはスプレーしちゃうと
吸水 膨張 →それ以上の雨水侵入を防ぐ
ってのが駄目になるんじゃなかったかな >>744
生地に染み込まないほど撥水効果あればそもそも雨漏りしないし 小雨、通り雨程度なら染み込まずコロコロ転がって落ちてくれれば後々片付けも乾燥も楽だし防カビのためにも濡れないことが一番じゃね
>>745
なるほど
いいこと聞いた!
ありがとう コットン防水したらテント内の湿気も出なくなって結露が凄そう
フルコットンは乾いていても重いし
雨で濡れると絶望する重さになるよな、、、
マジで重量見てから買うといいよ
まぁフルコットンをいつも使うわけじゃ無いからな
いつもはカーボンだけどたまにバンブーみたいな感じ
コットンのでかいのは20~30kgあるもんな
水なんか吸ったら重たくて持てないわ
撥水かけたポリコットンくらいで十分
そこは降水確率10%以下の使用で
下手にハードな防水したらオイルドコットンみたく良いとこ無しになる
>>753
あまいで。
キャンバスキャンプのシブレー500は38キロ
水吸ったら50キロ超え マンションだけどノルのコットンは広げて乾かせないから
部屋の一室に乾燥機かけて袋から出して丸めてるのを少し緩めて立てて乾かしてる
そのあと乾燥剤と防虫剤入れて袋に収納してます
どうでしょう?
>>758
リモートで出来る職種に転職します
郊外に広い庭付きの家を買います
全て解決します 我が家は通年綿100%なんだが
季節によって使い分けるが30kgと38kgだけどまぁ慣れてしまったわw
乾燥不足で撤収の時は実家の空き部屋に広げて2、3日放置してる
まあ俺はイヤだけど
あの風合が好きって人には苦にならない欠点なんだろうね
>>758
丸めたままでだと奥の方が乾いてるかちょっと心配だな
幅1mずつとか幕面を晒せれば良いんだが
>>761
人それぞれ、考え方の違いはありますね
リビングがでかい2ルームも快適そうに見えるけど設営の手間を考えると俺はヤダw 家族全員寝られるドームテントと連結可能なミドルクラスのスクリーンタープとヘキサタープ
このセットなら季節、人数で色々対応可能
同じように使ってても痛み方に差が出るから買い替え時期がバラバラになるのでサイフにも優しい
個人の感想です
ポリコットンのが欲しくなってたけど暫くはタッソで我慢するわ
夜露だけがアレだけど
>>766
テントを変えただけなのにジムニーのケツが沈んでハンドルが軽くなりました 30kgはすごいわ
自分は1回失敗してから10kg越えは買わないと決めた
10kg以上のテントは積載の時点でキャンプ辞めたくなる
背負って運んでる
酒屋のビールケース3段背負い風で
うちは妻と娘だからノルのテントがモチベかな。夏は安眠できるコールマンのプラス。
手入れはや荷運びはノル大変だけど喜ぶから頑張ってる。マンションだから乾かすの大変だけど
俺も重いのは今持ってるサーカスTCだけでいいかな
ポリエステルやシルナイロンは楽だね
フルコットンもいいとこあるんだろうけど、自分が手を出すとなると二の足を踏むな
そもそも俺は焚き火も薪ストもしないからなあ
>>758
ベランダで布団干し台を使って干すのは難しいのけ?
同じ様なボヤキがあったので「脚立 足場」でググってこういうのを見つけた。
URL貼れない。
ナカオ(NAKAO) 楽駝・勇馬・飛龍用セーフティガード SGS-810 1個(直送品) で検索。
ボヤいてたヤツその場でポチったが、その後どうなったかは会ってないので知らん。 >>768
わかるw ネットでコットンテント買ったけど思った以上の重さにそのままメルカリ出品して売ったことあるw おー書けた。URL頭削ってもダメなんだな。
要は吊り下げるか突き上げるかの縦置きか、
地べたや板の上自動車の上に寝かせて置くか
ハンモックのように左右で固定して浮かせる、なんだよな。
脚立170cm超え(15Kくらい)に被せる
小さな脚立を二脚、その間に足場板1m超を置いて、その上にテントを横置き
上記は普段の置き場に困る。
布団干し台を上手く使うのが現実的でないかな。
戸建てかマンションかで変わるかもだけど、干す時は車の上に広げておくかベランダの手すりから外に向けてぶら下げておくかのどちらかで干してますね。
撥水スプレーの話よく出てるけど、あれ吹いてから熱入れないと効き目はだいぶ落ちるので、めんどいけどアイロン当てるほうがいいです。
食卓テーブルにウールの毛布などクッション代わりの物を被せてから部分ごとに当てていくとやりやすいです。アイロンの温度は、テントの素材に合わせて…
普通ベランダの手すりからはみ出して干すの禁止やろ?
future foxのヘキサ買った
裏地がアルミ蒸着タイプで影も濃くて良かったよ
自己責任で焚火をやったけど今のところ無事
DDは使わなくなったなあ
コディアック設営しやすそうだし早そうだし、魅力的なんだよなぁ
ポリだと日差しの強い日は遮光しきれなくて暑いけど、コットンはやっぱ違うもん?
>>779
ソロならわしはスノーピークのペンタシールド
ポール込で小さいし軽いからリュックに入る 四角タープが良いのでDDで落ち着いてる
ヘキサは有効面積小さいし応用し難いので処分した
色々アレンジ効かせたいならDD
そうじゃなけりゃその辺のタープで十分
遮光性が欲しいならしっかりした遮光コーティングされてるもの
シルナイロンのタープ(ヒルバーグ20UL)って夏場は暑いし、かといって冬はシェルター使うから出番無いしで結局中途半端だったなあ
DDタープのサイズが微妙ってDDは一般的なサイズじゃないか
>>783
設営は凄く簡単
ロープは無いので決まった箇所にペグ脳死打ちでOK
天井は真っ白なので陽射しが強い時は庇の布をめくって天井に被せてます、
蒸れにくいので暑さは多少マシかも。
夏に使うならメッシュが多いVXが良いですよ バカみたいにでかいテントとバカみたいにでかいタープがお好みなんだよ
冬以外はDDタープ+前室無しのドーム型で入口をタープ下に持ってくるという組み合わせに落ち着いた
前室は腰に来るんだよねー
>>783
コットンでも眩しいもんは眩しいし暑いもんは暑いよw
4面窓だから風通りはいいし設営は簡単だし結露しないし運んでしまえばあとは楽チンよ そういうところはテントに頼らずキャンプする場所を選ぶと幸せになれる
タープ張るのは面倒じゃないが、調子に乗ってタープ下に色々と物を並べると撤収が面倒になる
夜寝る時に出しっぱなしでいいものかと悩むし
区画サイトとかだと
張るのに心配なんだよね…
ちゃんと収まるかどうか…
DDタープ4×4持ってるんだけど
ソロじゃやっぱり大きすぎたか!?
ベテランキャンパーなのに物めちゃくちゃたくさん並べてる人は尊敬に値する
俺は回数を重ねる毎にあれもいらないこれもいらないで面倒くさがりな性格が限界まで達して最後にはリュックサックに入るものだけになった
>>802
逆にものたくさん並べてるやつ見ると上級ホームレスの引っ越しかと思うけどな
仲良くなってもこのギアがあのギアがとうるさそう ddタープで状況に応じて張り方変えれる人
尊敬するなぁ…
ロープとかもいろんな長さの種類持ってるんだろうか?
ゆるキャンのりんちゃんみてたら
タープなくてもいいかなって
タープというかキャノピー付きのテントにすれば?
まあそのキャノピーを立ち上げるのがタープと大して変わらんと言われればそれまでだが
>>805
彡⌒ ミ
(´・ω・`)りんちゃんりんちゃんうるせえな ddタープ買って今夏使ったら
熱くてたまらんかったよ
今ヴィガスしかテント持って無くて、ソロもしくはデュオで使ってるんだけどサクッと気軽にソロキャンプするのにどのテントをがいいか迷い続けて禿げてきました。
サイズ感としてはフィールドアのフィールドキャンプドーム100と200の中間くらいのサイズ、重量は2~5くらいを想定。値段は一万円代だと嬉しい。
キャノピーはあれば嬉しいけど無くても〇。こんな所で何か無いでしょうかね、雑に使うつもりなので中華でも可です
>>802
山やる人はテントも含めてすべてをザックに入れるのが当たり前だけどw >>809
暑くてたまらんキャンプ場でも涼しくなる魔法のタープなんて無い 軽少短薄ブームの頃は一人ずつ道具全て背負ってキャンプ場にやってきてヘッデンで手元照らしながらチタンの食器で晩飯食ってるおっさんグループとかいたね
最近あまり見かけないが大型ツールームにファニチャー並べるスタイルにスイッチしたかキャンプやめちゃったか
>>814
並べるの良いか?無駄に食器とか飾ってるやつって何なんだろ?って思うけどなぁ
俺は今使う物以外はBOXに入れて隠して前室はスッキリしたい 住んでる部屋が物がグチャグチャで本に出てくる様な何も無いオサレな部屋に憧れてる反動だと思うけど ホイポイカプセルみたいに一気に広がって簡単に撤収出来るならめちゃくちゃたくさん並べるわ
>>817
わかる!自分が使うやつならまだわかるんだけど
何か知らんけど飾ってあるやついるよね! ddタープ 使ってる人ガイロープどんな感じにしてますか?自分は30mの買って8m×2、3m×2、2m×2の計6本で使ってますが
楽しみ方は人それぞれだけど使いもしないギアをずらずら並べて「お店ですか?」みたいなやつにはなりたくないね
>>820
切るのめんどいから束ねて中に押し込んでる
全部50ftのタフグリップでやってる タフグリップって入れ歯かよ!
タフグリッドでしたすません
そりゃあ食い散らかした食器を片付けもせずにそのまま寝るよりは
きちんと片付けてある方が遥かにマシだとは思うが
欧米の鹿狩りかなんかで一週間もベースキャンプにしてるワケじゃなし
午後に着て午前には帰る24時間も居ない場所で食器ぶら下げてどーすんだよってなるわなw
>>825
そんなに他人のサイトを気にしないでよろしい 設営した道具全部に値札つけてキャンプ兼フリーマーケットを実現させる荒業
ツールハンガー的な物を作ってみたものの吊るす道具が大して無い件
まぁ便利っちゃ便利だけど大げさだと気付いた
タオルくらいしか吊るさないからテントとかタープのロープに洗濯バサミで引っ掛けとくわ
>>820
8m×2本
5m×4本
登山カラビナ付けてる >>811
ケシュア 2secound easy
これはやばいらしい ソロなのに荷物多いし、ガサツそうな男の人なのに綺麗に整理して並べてすごいなー。でも三連休だし2泊するなら、あれだけやってもいいかもな
って思ってたら一泊して帰ってった時は驚愕した。
こっちは6連泊の予定でグチャグチャだったのに
>>821
そういうサイト(笑)を見かけると、
「これ、おいくらですか?」「あ、フリマではないんですね。すみません。」と声かけてるよ。 へえ
すごいなー
ひととはなしできるように
なったんだねー
よかったねー
ここは他人のサイトばっか見て、キャンプを楽しめない奴らの集まりだな
>>839
それな
張ることよりも撤収が簡単になる革新的なテントが欲しいわ キャンプでテント張るのダルいってなんかすごいな。
テント張りたくてキャンプ行くけどな。
>>821
あろまりっち飯店と暖簾を掲げて中華鍋振ってる人なら見たことある
多分あそこの常連さん いや言うてるw
設営から乾燥撤収までをまとめてテント張る事と定義してる
まあ、気持ちはわかるw
そこでヘキサライトですよ
ヘキサライトで面倒ってなら知らん
>>790
やっぱり早いんですね!
VXで検討してました、在庫復活したら買っちゃおうかと思います! >>793
使い勝手が良さそうだし、メッシュが多いのも開放的で魅力ですね
買おうと思います! >>842
キャンプ場のスタッフが張ってくれるレンタルテントがあるところへ行けばいいんじゃない ロッシェルとかの鉄骨系も撤収楽ちんよ
フライを地面に付けずに畳めるのが良い
グランピングで良いだろ
でも、料金が高いから、、とか言いそう
地べたに座って何の設営もせず食事は全て手で食って寝る時は地面
これこそが真のワイルドスタイル
他人のキャンプサイトは見ないけど
聞こえてくる音にツッコミ入れたくなるときはある
軽そうなハンマーで一生懸命ペグ打ってる音
>>854
右手で食べてクソは左手で拭き取るんだぞ。 ロゴスのテントだったかなオクタゴンって数分でワンタッチで設置と撤収出来るやつだったかな中にインナーテント付けれるやつ
あれ時短で良い感じがするけどどうなんだろ?
撤収全部でなくてもざっとたたんだの渡してたら乾燥、パックして自宅に送付してくれるサービス
だったら雨の時とか値段次第で使いたくなる。
>>826
他人のサイトは気にすべきだろ?
マトモなヤツなのかどうかサイト見て気をつけるわ
ナル系オナシストならまだ良いけどアニオタサバゲー野郎が隣だったら手の届く範囲にナイフ置いて寝る >>860
アニオタサバゲーよりチー牛とか撮り鉄の方が嫌だわ。 >>857
あの手のワンタッチテントが手軽なのは4mが限界デカゴンは重いし建てるのも畳むのも大変 5千円くらいのにしてその都度捨てたら?
ケシュア捨てて行ったDQN見たぞ
>>783
ぶっちゃけ夏使ってない
初夏ですら日差しで暑くなるがメッシュっていうて風入らないし開口部も小さい
お篭りスタイルな冬に愛用してる >>863
あらゆる天候に対して、快適性を担保しつつ対応でき易い
カンガルーの子の自由度は高く、安価なものでもok
自分は、サンシェード 、tcテント、ワンタッチテントとかを気候で使い分けている
カンガルーの子が双子の時もある フィールドアのトンネルテント 620使ってる人いない?
インナーサイズ200×140ぐらいで5kg未満、設営撤収が楽なテントでおすすめありますですか?
>>863
オガワのネオキャビンにカンガルーしてるけどめんどくせえ時間かけてのタープ張ってた自分が信じられないわ
快適だよ >>874
後出しでごめんよ、2万以下(1万前後が望ましい)でお願いします >>876
登山用の二人用サイズがそんくらいじゃね?
それなりに高いけどそれなりに軽いからまぁナンだな >>873
ソロキャンプ用でケシュアMH100の2人用を使ってる
安くて軽くていい >>873
ありすぎて逆に困る
定番だとヒロシも使ってたコールマンのツーリングドームじゃないか >>873
ontigrisのcosmittoいいぞ〜 サーカスtcdxでカンガルーするのにモノポールインナーテント買おうか悩んでたら、知人がモノポールインナーテントメッシュ貸してくれて
それプラス、多分入るからとオガワのミルフォード23って言う古いテントも持ってきてくれた
ギリギリぴったりだけどミルフォード23サイズの方が全然いいね
カンガルー考えてるならミルフォード23サイズがいいかも知れん
現行ならスノピのアメニティドームSとか
5kg、2万以下って言ってる奴に山テン薦める馬鹿が未だにいるんだな
あんなもん軽さと引き換えに命守る機能以外はギリギリまで削ってあるんだからキャンプ場での快適性とか扱いやすさと無縁だぞ
TC素材のテントが全体的にベタつきます。
触ると手にもベタつきが移ります。
よくある加水分解のべたつきではありません。
雨での使用は無しです。
購入して4回くらいしか使用していませんが、何が考えられますか?
洗濯糊的なものが滲み出てきたとか? 薄めた中性洗剤を含めた雑巾で拭いてから、
別の雑巾で水拭きして乾燥して改善しないならメーカーに問い合わせしなされ
ありがとうございます。
外側です。拭いたら取れる感じです。
クリーニング出せばキレイにはなりそうです。
森林で使用したので樹液等も考えたのですが、部分的ではなく全体的です。
メーカー確認もしてみます。
内側なら防水加工、外側なら撥水加工の変質もあり得るけど吹いて取れるならなにか付着したのかな
海沿いキャンプで潮でベタベタになったことはあるが何度か雨降ったら知らんうちになくなってた
>>878
ケシュアのテントも試してはみたいけどかなり見た目が独特なのがな…
>>879
そう、有名メーカーから格安中華までたくさん有りすぎて迷走してます。ツーリングドームはキャンプ場で見かけすぎてややこしそう、以外デメリット無いし迷いどころ
>>880
これは結構よさそうサンクスです パップテントはタープ・シェルター代わりに使って、寝るのはシンプルなドームテント
移動がちょっと面倒だけどね。
テントシートとかマットとかの最強のやつ教えてくれよ
デカいテントで検索したらオクタゴン460ってのが出てきたんだけどこれ良さそうなのになんでこんなに安いの?
致命的なデメリットとかある?
ファミキャンが多すぎてソロテント使ってたら浮いてまう
今日帰ってきたけどほんまにお店みたいなお披露目品評会みたいな奴おったw
でかいテントの横だとサイズ感がおかしくなって犬用か?と思うほど小さく見えるな
ファミキャンは規格サイトソロはフリースペースってキャンプ場もそこそこある
そういうとこだとツーリングドームまあまあ見る
意外と多いのがステイシー
>>899
ステイシー所有者だけど、結構良いテントだよ!ってみんな知ってるか照 ステイシー買えないからユウカズロウテント買いました
テントサンプルカラー見たけどオリーブより黒が良かったなぁ
ペグ禁止の公園があるのですがそこで使いたくて、ペグ無しで設営できて一人でのんびりできそうなテントでオススメはありますか?
候補としてはコールマンのIGシェードを考えています
その辺に落ちてる石ではダメなの?
それかどこの家庭にもあるハンマーとかモンキーレンチあたりを置いとくとか
>>904
竹を割って串作って刺しとけばいいでね?
ベグ?竹串だべさ >>905
>>906
ご教示ありがとうございます
ペグ(を使うようなテント)禁止という意味も込められていると思うのでその意志には従おうと思います それなら椅子にくっつけるパラソルしかないな
ビーチでもないのにちょっとカッコ悪いけど日除けくらいにはなる
>>908
そうですね
素敵な案をありがとうございました ウチの近所ツーリングドームstがめちゃくそ多い
んで、あのタイプが好みすぎたからスノピのミニッツドーム買ったけど、正直スノピ信者でもないからゴーグランピングのツーリングドームでも良かったかなと思ってる…
スノピ高杉
ツーリングドームはあと5000円高くてもアルミポールだったら完璧だったと思うぐらい良く出来ているしスポーツ用品店ならどこでも置いてるからそら売れるわと思う、本当にポールさえグラスファイバーじゃなかったらなあ...
アルミポール化すればいいだけだけど
最初からしといて欲しいよな。
>>912
純正じゃないけど尼でアルミポール売ってるやん ワークマンがテント含めて本格的にキャンプ用品出すみたいだな。
>>912
とりあえず使って、グラスファイバーポールがダメになったらまた考えれば? そういやワークマンテントのポールってどっちなんだろうな?
やっぱ安いしファイバーかね
>>917
ノコギリがカッコいいな。斧も含めて問題は値段だな ブームも一周回っちゃってテントも飽和状態だから
ワークマンのは残念ながら売れなさそう
安いならとりあえず買う、みたいな層がここは多そうだがw
fukuとかレビュー目的のYouTuberが買う分だけでも結構あるんじゃない?
初めて前室付のテントでキャンプしてきたんだけど、かなり暖かいな 標高が1000mを越えてる山の頂上駐車場で野営してて、外で焚き火に当たってる人はかなり厚着だったんだけど、俺は半袖半ズボンで余裕だった
テントはアテナワイドツーリングです
空間は断熱層になる
幕の近くは冷気で寒いけどほどほどの前室は冷気を感じることもない
だけど広すぎる前室は人間の体温で温められた空気が冷えてしまうから寒くなる
シマロンのテントってローカスギアあたりと比べてどうなんでしょね?
サーカス以外でオガワのハイバックチェアが
入るようなティピーテントありますか?
>>917
テントはそれほど安くないな。その程度なら他社にも競争力あるものがある。 ワークマンは服はアリだと思うんだけどな
特に冬服はアウトドアブランドだと高いから、ワークマンがあると助かるわ
焚き火用の耐火ジャケットはモンベル買ったけど他はユニクロかワークマンばかりだな
どうせ汚れるしラフに使っても気にしないで済むのは助かる
テント張る時も膝や尻付いたりするの気にしないでいいし
ほんと、焚き火のこと考えると高い衣類は二の足踏むね
焚き火の時だけこれに着替えたらよくね?
キャンプ用の服はずっとノースフェイスだったけど
焚き火用にグリップスワニーの上下を買ったわ
靴はダナーブーツ
服も靴もキャンプでしか着なくて普段着はユニクロばっかだわ
普段ネペンテス、エンジニアドガーメンツ着てるけどキャンプの時はユニクロ、クロックスですわ
キャンプ服は毎年買い替えがマストだからブランド料の乗っかる高い衣料品は不要だわ
コールマンのツーリングドームstは、浜辺で使えそうでしょうか?オリーブ色です。砂がテントの中に入ったら出しづらそうですのでやめるべきでしょうか?
貰ったものなのですが、1人で使う予定がないので他の使用方法が思い浮かびません。ソロ登山は重いでしょうし、公園で荷物おきに使えるかもでしょうか?
>>948
砂が入ったらペグだけ抜いてテント逆さまにして振れば良いんじゃないの? 浜辺ってビーチパラソルとか簡易テントじゃないの?
そこで寝るわけじゃあるまいし
キャンプ以外に使い道ないと思う
952底名無し沼さん2021/10/11(月) 23:52:40.68
使わない貰い物なら誰かに譲ったっていい
人気モデルだから欲しい人もいるだろうさ
>>944
ありがとう やはりテンティピしかないか
高いのがネックなんだよね >>955
近所に在庫セールで25000円で売ってある…
買うべきやろか… 家族で冬にキャンプしようと思います 4人家族です オススメのテントは何がありますか?
ソロや子供と3人とかではオガワのステイシーとコールマンのアテナワイドツーリングを使っています 2つ張れば泊まれるんですけど、一つ大きいのが欲しいです 同じような設営が超簡単なのが欲しいです ポールやロープ、ペグが沢山必要な面倒なのは好みじゃありません
>>954
ポリコットンではないけど、シークアウトサイドの12パーソンかその上のやつも
ベル型でもいいならノルディスク のアスガルドとかローベンスのクロンダイクグランデとかキャンパスキャンプのとか
まあ、ハイバックチェアをテント内で使うならティピー型じゃない方がいいと思うよ
ティピー型なら大きめじゃないとポール付近にしか座れなくなるよ >>958
ストーブがいるだろーから
コットン素材のノルディスク とかいいかもね いつも泥酔してるので、ストーブは怖くて使っていません 冬はポタ電持ってるので、電気毛布で寝てます ワンポールは簡単かもしれませんが、床は必要です
キャンプで映画鑑賞っていうイベントに参加するので4人が前室にすわって映画鑑賞をできるようなテントが希望です
そのスタイルなら2ルームだな
コールマンのマスターシリーズがいいんじゃね?
オガワのティエララルゴかティエラ5ex2は?
骨組んでフライを被せる方式だからスリーブ式の大型ツールームより楽だと思う
前室の広さ比べてラルゴが5ex2か好きな方にすればいいかと
設営簡単なのがいいんでしょ?
重さは重視してないみたいだからカーカムスとかコディアックキャンバスにしましょう
前室ありの大きめならベタだけどスノピのランドロック、コールマンのコクーン3あたりだろうね。簡単設営とは言えないけど。
>>958
こういう妙なところだけ具体的な希望持ってる購入相談て既に答持ってるだろ 冬にストーブなしでテントの中で映画鑑賞って寒いんじゃないかな
バスタブ型にストーブ入れて網戸越しに見ると言うなら選択肢は増えそうだけど
>>961
4Sワイド2ルーム
ムーンライトキャビン4
映画鑑賞のんて、テントにスカートないと寒そうね ロゴス のオクタゴンとか広いしワンタッチ設営だから良さそう
冬場ストーブがないなら温泉や風呂がすぐ入れるキャンプ場がいいよ
自分は冬場のキャンプは温泉ある場所にしてる
24時間の混浴露天風呂ある場所とか冬場キャンプはいいよ
>>958
値段さえ許容できればリビングシェルロング
設営は超簡単で時間もかからないし自立も容易
多分また年初に割引されたオプションフルセット出るだろうからそこが狙い目
値段が気になるならコールマンのタフスクリーンかカーブかな 確かにストーブが無ければ寒そうですね
無骨でカッコイいストーブって何がありますか?灯油が燃料で上にヤカン置けるやつ
アラジンのブルーフレームが格好いいけど、芯の交換が面倒そう
アラジンの芯交換なんて、数年に1度だと思うけどな
毎日、朝から晩まで使うわけじゃないだろ?
ブルーフレームなら有償でメーカーに出す手もあるし
でも、そもそもアラジン1個では2ルームには火力不足かも
トヨトミのレインボーストーブじゃない
ほぼ同型のやつがオススメ
冬はコロナの火鉢型で鍋するのがいいよ
酒粕で甘酒作るのもいいよね
>>981
トヨトミレインボーの古い奴使ってるけど煮炊きも出来るし良いよ
もう純正の綿芯は手に入らないけどネットで社外品のガラス芯買える
なによりも下手なランタンより明るい文字通りの暖色系の光源としても秀逸 ツールーム用だと火力不足が不安なのでトヨトミのレインボーの型より一つ大きい方を買う事にします ありがとうございました
大きめツールームのリビングでフジカ1つだとめちゃくちゃ寒かった
薪ストーブがあると暖かく過ごせる
それはもう求めるものが違う
どっちがいいっていうもんじゃない
石油ストーブ1つでも外気温より7,8度は上がる温泉浸かって帰ってくると極楽の暖かさ
風評被害を受けたコロナを応援しようという素晴らしい発想
Colemanのタフスクリーン2ルームとトヨトミGE67を買いました お世話になりました
lud20211107130117ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1631707804/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「キャンプ用テント 53張り目 YouTube動画>2本 ->画像>25枚 」を見た人も見ています:
・キャンプ用テント 6張り目
・キャンプ用テント 43張り目
・キャンプ用テント 65張り目
・キャンプ用テント 70張り目
・キャンプ用テント 62張り目
・キャンプ用テント 45張り目
・キャンプ用テント 61張り目
・キャンプ用テント 60張り目
・キャンプ用テント 46張り目
・キャンプ用テント 39張り目
・キャンプ用テント 14張り目
・キャンプ用テント 35張り目
・キャンプ用テント 24張り目
・キャンプ用テント 16張り目
・キャンプ用テント 29張り目
・キャンプ用テント 26張り目
・キャンプ用テント 1張り目
・キャンプ用テント 48張り目
・キャンプ用テント 75張り目
・キャンプ用テント 66張り目
・キャンプ用テント 68張り目
・キャンプ用テント 77張り目
・キャンプ用テント 76張り目
・キャンプ用テント 49張り目
・キャンプ用テント 74張り目
・キャンプ用テント 52張り目
・キャンプ用テント 27張り目
・キャンプ用テント 36張り目
・キャンプ用テント 22張り目
・キャンプ用テント 34張り目
・キャンプ用テント 25張り目
・キャンプ用テント 18張り目
・キャンプ用テント 23張り目
・キャンプ用テント 33張り目
・キャンプ用テント 13張り目
・キャンプ用テント 10張り目
・キャンプ用テント 12張り目
・キャンプ用テント 13張り目
・キャンプ用テント 3張り目 [無断転載禁止]
・神奈川県のキャンプ場 1張り目
・●山岳用軽量テント●84張り目
・●山岳用軽量テント●76張り目
・●山岳用軽量テント●83張り目
・●山岳用軽量テント●82張り目
・●山岳用軽量テント●87張り目
・●山岳用軽量テント●77張り目
・●山岳用軽量テント●81張り目
・●山岳用軽量テント●59張り目
・●山岳用軽量テント●58張り目
・●山岳用軽量テント●66張り目
・●山岳用軽量テント●64張り目
・ふもとっぱらキャンプ場 8泊目
・ふもとっぱらキャンプ場 5泊目
・ふもとっぱらキャンプ場 12泊目
・ふもとっぱらキャンプ場 10泊目
・ふもとっぱらキャンプ場 11泊目
・一人でキャンプに行く人78夜目
・一人でキャンプに行く人96夜目
・一人でキャンプに行くやで1泊目
・一人でキャンプに行く人80夜目
・一人でキャンプに行く人77夜目
・一人でキャンプに行く人92夜目
・一人でキャンプに行く人 108夜目
・一人でキャンプに行く人 97夜目
・一人でキャンプに行く人 109夜目
・一人でキャンプに行く人 101夜目
19:41:04 up 32 days, 20:44, 3 users, load average: 84.85, 77.09, 69.48
in 0.059070825576782 sec
@0.059070825576782@0b7 on 021509
|