456:名無し募集中。。。:2021/07/20(火) 15:40:14
【状況】何年も前から「このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。」のまま立てられず
【板名】登山キャンプ
【板URL】http://matsuri.5ch.net/out/
【スレッドタイトル】初心者登山相談所111
【本文】↓ テント内に敷く薄い銀マットって、シュラフの下に敷くマットの他に必要?
必要って言われて買ったんだけど、ネット見てると使ってない人が多い気がする
いらんでしょ俺は銀マットをグランドシートで使ってるけど
テントは常時接地してる底が一番傷みやすいからグランドシートないと寿命が短くなるよ
問題はその分重量が増えるけど
>>3
暑い日の砂や岩の上とか、秋口以降の高山では、必需品だと思うけどな >>3
教科書的にはもっていくものと教えられる
自己流派は持っていかない >>4-8
ありがとう
グランドシートは純正の使ってる
話を聞いた印象だと、あった方が良さそうな感じなのかな
今回こいつのせいで缶ビールがザックに入らなくなりそうなんだけど、
テン場もちょっと岩っぽいみたいだし、大人しくマットを持って行きます 前スレでトロいやつ叩いてて草
おまえらトロい側というわけじゃなかたの?
小屋もテント場も予約いっぱいというテント場を予約してるんだけど、
もしこのまま台風7号が来たら、テント客は小屋に避難できるのだろうか・・・?
>>11
台風は事前予報あるからキャンセル多数で大丈夫と思う >>12
おお、その可能性があったか!
それだったら、一日無駄にする程度で何とかなる可能性もあるね
もちろん台風来ないのが一番だけど・・・ ってことは、現金も多めに持っておいた方が良いのか
最近現金使わないから、うっかりすると忘れそうw
>>15
ま、無駄にするのは1日じゃなく一生かもしれんけど本望だろうからよし! 名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2021/06/16(水) 10:20:36.77 ID:QjmXsKwe
土方風情に何て思われても気にすること無いだろ
安い金で時間売ってこいつら馬鹿なんだろなくらいにしか思わんな
名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2021/06/16(水) 12:19:28.82 ID:KWcnMSfe
土方君たちプンプンやなw
凄いのは君らじゃなくてエンジニアなんやぞ
君らの仕事は外人でもできる程度のもんや
来世ではまともな家庭に生まれるとええな
名前:底名無し沼さん[sage] 投稿日:2021/06/19(土) 07:56:04.60 ID:kysIrdyP
>>425
土方って何でそんな職にしかつけなかったの?
片親とか?w
昨日穂高岳山荘泊って今日下山しました
昨夜は大荒れで積雪15cm
宿泊者15人は全員涸沢へ下山。アイゼン持ってたのは2人。
雪で白ペンキどころか岩も埋まっており、小屋の兄さんのガイドで下山
テント泊の予定の兄ちゃんもビビって山小屋に素泊まりテントと食料合わせて5kgのまったく無駄な重量(笑)
背負ってスゴスゴ後ろからついてくる。
ガイドの兄さんは踏み跡つけて先行するからあとからついてきてくださいというと、猛スピードで下山。
兄さんから20mくらい離れて元山岳部、その直後に俺、さらに50m以上離れて中高年の集団。
テントの兄ちゃんはどんどん遅れてザイテン取付まで下ると見えなくなった。200m以上離れてたんだろうな 一昨日の朝にサーモスの山専500ボトルに入れたセブンのアイスコーヒー用の氷、今朝もまだ氷の状態で残っている。
500mlで100円分の氷で丁度いい。
夏は
氷用の山専500と
熱湯用の山専500の二本立てにすると超便利
何で平日に週末の天気予報見ると雨なのに
実際週末になると晴れるん
ふざくんなよ
南アルプスで雷鳴って雨降ってきたから急いで降りてたら袖口から手を伝って雨が入ってきて両袖びしょびしょに…どんどん体温奪われて低体温症みたいになって危なかった
袖口ちゃんとベルクロで閉じてたんだけど何か対策しないと危ないな
>>25
手を上に向けて歩いてたの?
岩場とか、枝や根っこをつかんで登り下りするような道だったのかな >>26
ストック使ってた
基本下りだけどちょいちょい上りもあって手から伝って中へ…
まじで寒気がして気持ち悪くなってやばいと感じた テントの収納はゴミ袋に無造作に入れてザックにぶち込むだけでいいんでしょうか?
テント撤収時の生乾きの状態で付属の袋には入れないですよね?
>>27
もしかしたらそんな高いグローブじゃなくても、ジャージテムレスで何とかなるかも? >>28
せっかくテントと同じ防水素材なんだし、濡れてても付属の袋に入れてるよ 今回はもう一つ学びがあったEXPEDのドライバックは圧力がかかると水が漏れる
お陰でシュラフとダウン上下濡れた
ウォータープルーフコンプレッションバッグULってやつ
ザックの底に入れてたから圧力かかって水染みたみたい
>>35
なるほどリストガードってものがあったんですねありがとうございます。 >>36
耐水圧を超えたら浸水するのは知識として知ってるんだけど、
あれってザックの底とかで、バッグ内外の圧力が均衡しててもダメなんだっけ? >>37
テント泊装備17キロのザックの1番下だったから…どの程度で浸水するかテストした方がいいかもね
いつもダウン系はシートゥーサミットの
イーベント素材の物を使ってて着替えをエクスペドに入れてたんだけど軽量化のために変えたのが間違いだった…
本当に濡れちゃ困るものはしっかりした袋に入れるべきだったわ
多分着替えだったら1番下に置かないから濡れてなかったと思う
低体温症ぽい状態で震えてる時にダウンが湿ってたからゾッとしたよ
幸い寝袋とダウン下は撥水ダウンのもので上は袖が濡れてたぐらいだったから大事には至らなかったけど…
ホッカイロ貼ってあったかい飲み物飲みながら震えてたよ さっき近くの山に登ったら、マムシに2回遭遇、デカいカエルに遭遇、カモシカに遭遇、次は熊に会いそうな気がしてならない雰囲気で誰もいないし、恐る恐る稜線まで登ったら熊のウンコ確実!5本発見!まだ新しい!
頂上まであと1時間くらいだったけど熊に遭遇したくないから下山したんですが、チキン過ぎますかね?
>>39
それ、ある意味ジャンとか妙義とかより危険では? >>39
なかなか楽しそうな山登ってますなぁ
個人的には熊より猪のが会いたく無いな
熊よりエンカウント率高そうだし足怪我したら嫌だ
熊はまぁ諦めるか祈るしか無い 前にライブカメラで見つけた所なんですが
うっかり場所を控えるのを忘れてしまいました
どなたか分る方いらっしゃいますでしょうか?
コロナが落ち着いたら行こうと思っています
htts://imgur.com/a/RImMhnu
>>43
今日、アナグマか直進してきてニラメッコ状態なってアナグマに道を譲ってもらった
>>45
人馴れしてるアナグマもいるんだな
俺は景色見てたら横をドコドコとすごい勢いで通り過ぎって行った
待ち切れなかったんだろうな 案外と人里近くにいますよ
一時うちの縁の下で子育てしてました
麓でイノシシを親子連れを見掛けたことあったがこちらの気配に気付くなり即踵を返して逃げていったわ
山の中では早朝にそれらしい足音や鳴き声を聞いたことがあったが両サイドからだったので恐らく縄張り争いだったのかと
家も朝や夜に玄関開けるとウリボウが庭と畑で運動会してる
あいつらが来るようになってから、蛇とネズミが全くいなくなったよ
>>44
この手前の建物どっかで見たことある気もするけど、どこにでもありそうだし気のせいかな >>51
Mateからの画像検索ではでないんだけどどうやって検索したの?
熊と同じで、ウリボウの近くには親会社いる可能性が高いから可愛いけど近付けない。
親に見つかったらマッハで飛んでくるし
スタスタ下山中に前を歩いてた3人。
先導ババアと二人の30女性
抜かせてもらおうと声をかける前にババアが
「先に行かせようか?」って女性たちに話した。
「あったがしたー」とスルスルすり抜けると岩で滑って危うく転びそうになる自分。
先達ババアが「上手い人はゆっくり足を置いて云々」
それを聞いた俺はちょっといたずらしたくなり
「ばばあの言う事なんて聞かないで、好きなように登ったらいいと思いますよ」
と言いおいてスタスタ逃げるように下山。
ばばあ後ろでなんか言ってる。
途中大渋滞で焦ったー
女性二人と3Pするの想像して抜いた
長距離の登山すると血のようなションベンが出るんだけどなんなんだよ
>>58
水分がどんどん汗で出るから尿の毒素は凝縮されるんだよ お盆に涸沢でテント泊するためにテントの購入を考えています
アライテントのエアライズ2とエアライズ2DXを考えていて前室の違いかと思いますが、どちらの方がいいでしょうか?
>>60
今後雨の日に行動することが想定されるならDXもありかもって程度 2人用テントでしょ?
あまり登山志向じゃなく涸沢でのんびりするだけなら、DXも良いのかもしれないけど
これから登山にも使っていきたいっていうんならノーマルの方で良いんじゃないかな
いいっすよね、二人用の前室が両側にあるやつが欲しいんだけど高いんだよなあ
登山用で前室なんているか? キャンプ用には絶対いるけど
>>68
無くてもなんとかなるけど有ったらめっちゃ便利って感じだな
特にドロドロになってしまった靴の置場は前室なかったら凄い困る 前室が両側にあって本体がメッシュだったらテント内でバーナー使っても
大丈夫なような気がするんだけどどうなんすかね
いろいろなんだな 俺は登山はmont-bellステラリッジ1 キャンプではオガワ、ステイシー使ってる
3角形で中央にトレッキングポール指すタイプのやつのおすすめってありますか
MSRハバハバNXをソロで使ってるけど1人で使う分には十分だと思う
ただ最近はもっと軽いテントに買い替えたいと思ってる
1キロ代の軽量テント(モンベルステラリッジ1型)かクロスオーバードーム
荷物が重くてな…2泊3日で17キロあったよ
水とビール無しだと15キロだった
水込みで12〜3キロにしたい…
ハバハバよりフリーライトの方が軽くて良いんじゃないの
2泊3日の装備で17kgか
ダイエット目的で登山してるけど低山でもそのぐらいの重量だ
鉄アレイ8kgにペットボトル10数本にスピーカー1kgにカロリーメイト数箱…
飲み物は飲むから軽くなるけど鉄アレイ抜こうかな
新しいルベルソって8mmシングルロープは対応してないよね?
>>78
ダイエット目的ってわけじゃないけど、トレーニングも兼ねて低山でも15kgぐらいだわ 俺、体力も知識も凄いんだぞ〜アピールが凄まじいスレ
>>77
そもそも質問者はセンターポールのテントの質問してるのに俺以外誰も答えずに自分語りしてるだけってw >>81
そんなの人による
ウルトラライトみたいのも良く話題になるしな >>86
馬鹿だよスマンなw
歩荷トレは頭の足りないやつのすることという根拠を是非教えてくれ
ここの初心者のためにもなるぞ >>86
今のは久しぶりに笑えるほど分かりやすかった >>81は「俺、体力も知識も無いんだぞ〜アピール」と受け取って良いのだろうか・・・? >>88-90
たぶん金高っていう奥多摩スレに現れる変な親父だよ
相手しない方が良い >>79
釣りかもしんないけど、シングル、ダブル、ハーフで対応径違うみたいね 遅くなってすみません
>>50
すみません、ありがとうございます
>>51
おおおありがとうございます!
こんな方法があるとは・・・
>>53自分も知らなかったので調べてみます! 熱中症って吐き気もするんですか
今日ずっと気分悪くて下山して昼飯から行動食まで全部吐いたんすけど
>>95
それはいいけど、吐いたものはちゃんと持ち帰ってね 下りで足先が靴にあたって痛いけど靴ひもをきつく締めるしか方法ない?
靴はきつめのほうがいいの?
足は実測26.5で27.5と28.0はいてる 登山用靴下はくとこんなもんと
思うけど
>>100
下りはキツめ
上りは緩めが基本
段差に両足のつま先だけ置いて立ってみて、かかとが靴底から離れて浮くようなら靴が大きいから、買い替えか靴下二重にするとか >>102
> 段差に両足のつま先だけ置いて立ってみて、かかとが靴底から離れて浮くようなら靴が大きいから
靴が大きいことが主な要因ではありません
靴底が無意味に硬いことが踵が浮いてしまう原因ですね 極端な例は下駄です
つまり選んだ靴が欠陥だと言うことです
硬い靴底はアイゼンが外れないためだけに必要な要素で、アイゼンを外した瞬間害しかありません
靴底がしなやかに曲がる靴に買い換えることが一番の解決です
アイゼンを使用しないのに靴底が中途半端に硬い靴ほど意味不明な物はありません >>103
靴底が柔らかくてもサイズが大きければ踵は浮く
登山靴フィッティングしたこともないようなエアプはすっこんでろ >>100
靴はきつめが良いというより、幅や甲の高さに無駄な余裕があると足が前に滑りやすい
つま先が当たらないようにレングス(長さ)大きめを買う場合は、ワイズ(幅)狭めのモデルから選ぶべし
幅が緩くて足が動いてしまう場合は、紐で調整するのが一番簡単だけど、
滑りにくい素材のインソールとか、アーチが盛り上がってて物理的に前に動きにくいインソールを入れてみるのも手
下り始める前に、靴紐をきっちり締め直すのは毎回やってる? >>102
それで踵が浮くのは、サイズというより、
靴のヒールカップと踵骨の大きさの相性の問題が大きいように思う
あと別に、登りも靴紐緩めにせず、普通に締めれば良いんじゃない? >>100
> 下りで足先が靴にあたって痛いけど靴ひもをきつく締めるしか方法ない?
靴が大きすぎることもつま先が当たる大きな要因のひとつですが、他に歩き方の問題があります
膝の使い方と足の置き場ですね
「私下りは苦手」などと口にしながらヨタヨタ横向きになったりして下っているような人を時々見かけますが
膝の使い方が悪いのです
低い階段から飛んで両足で着地する際自然と膝を曲げて降りると思いますが、山では段差を片足で
降りるのに膝をピンと伸ばし脳みそが揺れると思うほどの衝撃を平気で受けながら
ヨタヨタ下ってしまうような手合いがそうです
一歩一歩少し極端と思うほど膝を曲げ降りてみてください
はじめは意識しないとできないですが、すぐに慣れると思います
スタスタと忍者のように音を立てずに下れるようになれば膝も足先も楽になるでしょう。
足の置き場も重要で、木の根や石 浮き石でさえ利用し、なるべく水平に近い角度で足をおける場所を瞬時に
判断することです
山で軽快に下っている人の動きをよく見てください
当たり前ですがアイゼンも使用しないのにゴツい靴を選ぶのもダメです
軽快で柔らかい靴が最適で、高山低山岩場であるなしも関係ありません
荷物の重いとゴツい靴を履くべきだなどと信じ込んでいる人もいるようですが、もちろん間違いです >>107
かかとの先端の凸と登山靴のヒール部分の凹が噛み合わず離れてるとなる=サイズが大きい
でも言う通りカップ全体が合わなくてもなるね多分
人によるところかな
上りは緩めって語弊があるか
下りよりは緩め 3万くらいの山岳テントってないですかね?
北アで使う予定なんですが
>>106
なぜあなたはわざわざ横文字を使ってさらにわざわざその訳を付けたりするのですか?
何かはやりですか? >>110
以前は旧型ステラリッジが、フライ込みでそのくらいの値段で買えたんだけどな〜
いま見たら、もう在庫がなかった >>100
燃えよドラゴンという映画でブルースリーが建物内を偵察するシーンがあると思いますが
膝を深く曲げ、物音を立てずにつま先から足を置き動き回っている
あの動きが軽快な下りの参考になると思います
登りでも下りでも大きな音を立て体を揺らし歩く人は山に慣れていないすぐに疲れる人です
上半身がぶれずに流れるような動きは長い時間歩く山歩きでも大切です
高木美帆のスケートを見てください
好調な時の彼女は最後まで上半身のブレがほとんどありません いろいろ有り難うございました
とりあえずインソールか靴下で対処します
下山時靴ひもしめてるけど試しにキチキチに締めてみます
>>116
そのように小手先で安直な方法だけに飛びついているようではまた足先を痛めるでしょう
膝を使って下るというのも確かに筋力を使うので、漫然と重力に任せてこわごわ下る安直な
方法に流れてしまうやはり安直な方法を選ぶのも共通していますね
かえって足を痛め時間がかかり疲れているのですよ
靴紐をぎちぎちにしたからもう大丈夫 とばかりに歩いても結果は同じです
根本がダメだからです 足先が靴に当たって痛い話なのに
どうして膝の話になるのだろうか?
不思議でならない。
自分の主張を押し付けてるだけ
相手の立場に立って考えない寂しい人
>>110
マルチうぜえ
781 底名無し沼さん (テテンテンテン MMeb-iTGS) sage 2021/07/27(火) 19:12:49.52 ID:uynK6/5vM
3万くらいの山岳テント作ってるまともなメーカーってないのかね この
-iTGS しんのすけ
のウザさは一度でも絡んでみればわかるよ
長靴よりウザい
ホント、話し相手を探して手当たり次第にスレを荒らすのはいい加減にして欲しいよ
しかも最近はコテを外したもんだから、NGにも出来ない
野中さんというガイドの人は下りの時重心は後ろにしてブレーキをかけながら下りると良いと言ってたけどそんなもん?
足や膝でのブレーキじゃなくて重心によるブレーキ、車で言えばエンジンブレーキのようなイメージと言ってたけど
やるの難しそう
富士山の下りの砂利で5回ぐらいすべって転んだんですが、
下りで転ばずに歩くコツってありますか?
ちなみに周りの人も転んでいました
>>130
俺もたぶん同じ下り方だけど
それって重心とかじゃなくて、大腿筋膜張筋でのブレーキだよ
ちょうどジーンズのコインポケットのところにある筋肉 >>131
基本は、
・踵から着地しない
・歩幅を小さくする
・なるべくブレーキをかけない
でも砂利の深いところでは、つま先を上げて踵を尖らせながら、
踵が砂利の奥に突き刺さるように上から押し込んでいく >>130
荷物軽いorポールを後ろにひとつ突いとくならそれもあり
テン泊装備とかでポールなしでそれだとちょっと滑っただけで後ろにすっ転ぶ >>134
なるほど使う筋肉が違うってことが
それならイメージしやすい >>119
なるほど
歩き方を意識しない人にはピンとこないかもしれませんね
足をピンと伸ばしドカドカ下ると体重と重力の多くが靴下と中敷きの摩擦だけで足先が
靴の先に当たるのですよ だから痛いのです
それを足首 膝のクッションで分散させ、さらに足の置き場をなるべく水平に近いところ
にすることで足先が痛くなるのを緩和し、膝の負担も減ると言う理屈です >>131
剣が峰から富士宮口の下りじゃあないの?
硬い岩に砂が薄く乗っていて多くの人が砂を下に運んでしまうので確かに怖いですよね
下りの際左側の岩の上に乗ってそのまま降りていき、そこからは砂が厚くなるので
そこを膝をうまく使い降りていくとよいですね
下りは不思議な物で経験を積むことによって転ける回数が減ります
理由は私にも分かりません 速い人はそんな理屈考えながらなんて
絶対歩いてないよw
つま先で降りる感じくらいしか意識してない
腱が丈夫でないと、マネできないかもしれないけど。
クライマーみたいな若い子が岩場で上から降りてきた時は、めちゃくちゃ速くてまるで忍者かと思った
ああいうのが腱が丈夫なんだろうな
速い人が滑りにくい理由は、これ
> ・なるべくブレーキをかけない
バランス感覚と体幹の強さがあれば、腱はあまり関係ない気もする
ブレーキかける歩き方は体力めっちゃ削られるんだよね
>>142
でも初心者とかは体幹が出来てないないから臨機応変の姿勢作りが難しいと思うわ スズメバチ対策ってどうしてますか?
今日刺されなかったですがオオスズメバチに5回くらい襲われてその度に坂道ダッシュだったので死にそうになりました
じっとしてろと言いますが最初から臨戦体制でこっち向かってくる場合はダッシュで逃げるしかないのでしょうか
>>145
巣のそばならあとは運任せだけど、巣のそばじゃなければ攻撃してくることはない。
巣のそばで攻撃フェロモン付けられたらアウトだわな >>146
農業だけど、鷹のカイト飛ばすようにしたらカラスが1匹も来なくなった。電動オニヤンマとか作ると来ないかもな。 毎日、トンビ一羽とカラス数羽が縄張り喧嘩してるけど
カラスが優勢
TVでもトビとカラスじゃカラスの方が空中戦は強い時あるような事やってた
>>143
自分より下るの遅い人と一緒だと、筋持久力ゴリゴリ削られるよねw
めっちゃトレーニングになる >>151
そうそうw
だから最近はむしろ鍛えたい時はゆっくり下るようにしてる >>144
うん、初心者には難しいと思う
でもスピード出しても平気なところと、慎重に下るべきところさえ判断できれば、
危なくないところで徐々に練習していけるんじゃないかな 銀マットが長いんで切ろうと思いますが頭から尻までの長さで充分ですか?
>>145
少なくとも最初の接近は、臨戦態勢じゃなくて様子見なので、
手の届く距離をグルグルされても目が合っても大人しく無視しとけば基本的には大丈夫
でも進路上で数匹がホバリングしながらこっちを見てたら、引き返すしかない
というか、本当に臨戦態勢だったら5回も逃げ切れるわけがないと思う
ただの偵察だったか、ウシアブなどの見間違いだったかじゃない? >>154
それって本人の好みの問題だろ
短くてもいいという人もいれば、長くないと嫌だという人もいる。 >>154
脚はザックに置けばおk、という話は聞くけど実際やったことはないんだよな〜
まあ極端なULザックじゃなければ大丈夫だと思う >>154
ロールマットを90cmに切ってフレームレスの35Lザックの中に入れてる
両端にザックと枕を固定するために細引き付けてる
寝れるけど寝心地はフルサイズのマットにはかなわない 中級よりの初級者ですが質問です
見た目がひょろくて顔が女っぽいのと、装備がモンベルとワークマンなためか、マウントじじいや説教じじいによく捕まります
どうすれば面倒なのにからまれないですかね?
ルートや登山計画をしつこく聞かれて渋々話すと、無謀だとか山をなめるなとか叱られる感じで
>>159
気配を感じたらペース上げてぶっちぎっちゃいなよ サングラスかけるといいよ
俺も同じくヒョロでモンベルワークマンだけど
サングラスかけてから誰にも話かけられなくなったw
東京都で新たに3865人の感染確認
お盆休みに山に来るんですよね
ワイもグレートサイヤマンスタイルで登ってるから挨拶以外に絡まれたことないわ
>>145
攻撃モードに入るとカチカチ口を鳴らすんだって
そうじゃないならただの観察による接近 ミリタリーリュックで山小屋泊まりは夏でも辞めた方が良いだろうか
>>145
職場の70代の先輩は登山はあまりしないけどすごい田舎の出身で何度も刺された経験あるらしい
よく夜釣りするけど殺虫剤を服の上にかける方が虫除けスプレーよりよっぽど効果あるんだと ちょっと前に雨降られて袖から雨が入って低体温症ぽい状態になったものだがモンベルのアクアテクストリストバンドっていうの買ってみたんだが……
これはダメだね
カッパきてリストバンドで上から袖口閉じたんだけど
無いよりマシって感じ
風呂場でテストしたらジワジワ袖から水入ってきた
毛細管現象っていうの?わずかな隙間から入ってくるわ
>>165
耳元でカチカチされて追いかけ回されたのでアウトですね
ストック振り回して逃走続けたらなんとか振り切れました 皆さんは山での(小屋やテント)営みはどうされてますか?
我慢するとかですか?私は人目盗んでお触りとか揉み程度で我慢してます。
>>166
小屋泊なら大丈夫だと思うよ
というか、ダメな理由が思い当たらない いーなー、女のコとテン泊なんてもう何年もしてない…
>>169
ちなみに聞くけど、そのレインジャケットの袖って、
バンザイしてもしっかり手首を覆ってるぐらいの長さある? 有料のお天気ナビゲーターの「見晴らし予報」って当たりますか?
自分で高層天気図見て判断すれば外れても自己責任で諦めつくよ
人に頼るから外れたら頭にくる
そもそもクソ気候だから日本は
雨が多すぎるし多湿だし
基本悪い方に考えておけば間違いない
最近は電波で天気を操作できるようになっているらしい
>>177
長さはバンザイしても十分あります
171センチでモンベルストームクルーザーLサイズ このスレの中では登山とは言えないかもしれませんが趣味として始めようと奈良の二上山(500mm位)を登ってみたく
靴や服など揃えたいと考えています
全く知識がないので店員さんにおまかせしようと思うのですが
190cm/85kg足は幅広甲高30cmなんですが
サイズが合いそうなおすすめのお店などありますか?
普段はいつも靴に困ります
思いつくところでモンベル、スポーツデポ、ゼビオなどがあります
>>185
普段履いてる運動靴と、普段着ている運動に適した服でいい
ただ、今は馬鹿みたいに暑いので、早朝の涼しい時か涼しい季節になってから
雨具はとりあえず折りたたみの傘でいい
スポーツドリンクは忘れるな >>185
モンベルは各モデルに幅広仕様があるので
合う靴が見つかる可能性は高そう
モンベルのラインナップしか選択肢ないけど
デポやゼビオは店員が専門知識持ってない率が高くおすすめできない
梅田まで出て来れるなら石井スポーツや好日山荘で相談するのが一番無難だろうね >>185
二上山登るのに気合入れすぎ
普段着で充分
とりあえず登ってみて、自分が山登りに向いてて、色んな山に登り始めて、それで装備に不都合が出てから、それからお店を聞くといい >>185
店舗に30cmの靴を置いてる店がほぼないので普段から靴選びにはご苦労されていると心中お察しします。
大型店には稀にある事はあるのですが、メーカー直営店以外はほぼないと思った方が良いです。 >>185
その中ならモンベルで間違いないと思う。
靴サイズもワイドサイズがあるし、店員も詳しい方多い。 登山におすすめのタオルを教えていただきたい。
現在モンベルのクイックドライタオルを使ってますが
汗で濡れるとけっこう匂いを放つので、登山用タオルの決定版みたいなのがあるならご教授願いたい
よく温泉とかでもらう白い綿のタオル
捨てても痛くないから
あと山小屋の手ぬぐい
三角巾みたいな使い方もできる
俺は登山道から少し外れたところで休憩してた時に
「この辺獣臭いからイノシシがいるぞ」って声が聞こえてきたことあるぜ?
見つからないようにしっかり隠れたから良かったわ。
なかなかタオルっていいのがないようですな
どーしようか。この時期は悩む。
>>198
オレも温泉宿のタオル
適度に汗吸って、適度に薄くて乾きやすいし、少し傷んだら気がねなく捨てられる スメハラ勘弁してほしい
ほんと汗臭いヤツに寄ってこられると吐き気がする
タオル以前に食生活なり改善して汗そのものの臭いが減る努力すべき
マジレスするとワキガ以外の臭いの原因は汗ではなくて、服とかザックのハーネスとかにいる雑菌なんだよね
更に言うと洗濯槽の水垢に潜む雑菌が原因だったりする
汗はその菌の餌になってるだけなんだな
サウナが臭いかって話
Nリットとかいうタオル使ってる方いますか?あれ気になるけど
>>200
温泉タオルって登山でそんな使ってる方いるの?
そもそも他の人のタオルとか気にしたことないからわからんが コレしんのすけかよ。
アスペしんのすけは登山板から消えろ。
>>209
君、関西人じゃないでしょ
どうして無理して関西弁使ってるの? >>203
サウナだって臭いやつは臭いわ
ニンニクとかも口臭だけでなく汗腺から臭う 質問して答えてもらっておいて、お礼の一言もレスしない。
どういう家庭で育ったのか、ご両親もクズだったのか。
>>209
しんのすけだけなんだよ、登山板でこれほどのキチガイは。 回答者の分際で質問者様に向かって何様だ
質問というネタが投下されないと自尊心を保てないクズの癖に身の程をわきまえろよ
温泉のタオルって
気軽に捨てられるところはいいけど
大して吸わないし、絞れないし、全然乾かなくない?
>>218
タオルによるんじゃね?
今使ってるのは吸うし絞れるし乾く
大菩薩の湯のやつ だとするなら温泉タオル関係ないですよね
タオルによるんだから
159です
歩行中ならさっさと歩いて離れるし、休憩も時間的に追いつかれないようとるので大丈夫です
それでも休憩中に他のおっさんが寄ってきます
サングラスためしてみます!西部警察みたいなおっさん臭ただようやつが理想ですね!
ありがとうございました!
>>223
ちょw
西部警察のグラサンはないでしょww >>184
そっかー
以前、台風の影響の大雨に降られながら3000m級の岩場の登り降りしたことあったけど、
それでも濡れたのは肘ぐらいまでで、そんなに低体温とかひどいことにはならなかったんだよね
何が違うんだろう
レインウェアの下は長袖着てた? >>185
俺似た体型で足のサイズ31cmだけど30cmだとネットで買うしかないと思う
店で履いてみて買うことができないしギャンブルに近い買い物だから困るよね
HI-TECてメーカーだと大きいサイズあって、同じ31cm購入で履き心地は人それぞれですがサイズ感は気持ち余裕ある感じでした
参考までに >>223
声をかけられなさで言えば、ティアドロップよりgoodrとかの方が上かもしれない
それ買うならユニクロのスポーツウェリントンサングラスで十分だけど ユニクロもグダーも持ってますが、ユニクロはダメ。
かけない方がいいくらい。見にくい。。
>>185
モンベルなら、一部モデルは31.0までサイズ展開あるみたいだから、とりあえずモンベルで良いんじゃない? >>203
サウナのマットは頻繁に交換して洗濯してるんだぜ >>229
製品そのものはありますが、店舗にない。結局取り寄せになりますね、 >>228
あっ、そうなの?
でも胸元にかけやすい仕様らしいから、休憩のときだけ装備するにはちょうど良いんじゃないかな >>231
それで良くない?サイズあるだけ幸せじゃないの? >>232
それならいいかもしれないですが、せっかく持って行くのに休憩の時だけするのは勿体ないですよ
値段もグダーなら4千円で、しかも偏光レンズですし >>231
そうかと思って、試しにティトンブーツの在庫状況を見てからレスしたんだけど、
うちの近隣の店舗にもそこそこ在庫あるみたいだったよ >>223
常に何か独り言をいっとけばいいと思うぞ この汗をかく時期
タオルはどんなものを使っていますか?
かさばらない手ぬぐいのほうがいいのかな
匂うからタオルは使わん
ウェットティッシュで顔や体吹くのが一番だわ
タオルは旅館でくれる薄いの使ってるけど、汗ふきには使わない
みんな手ぬぐい使いなってー
かさ張らない、すぐ乾く、ある程度濡れても吸水率高い
自分は普段のハンカチにも手ぬぐいだよ
そんな専門の高いの買わなくても
靴ザック靴下ヘルメットとか以外は、
家にあるもので大丈夫だぞ ましてタオルなんて。 但し服は化繊は絶対。
剱 穂高 沢遡行とか普通の人が行く範囲なら問題無い
腰荷重のできない細いナイロンベルトだけがついたような小容量ザックは基本的に背面長のサイズ無視して背負っていいんですか?
今までウェストベルトを調整してからショルダーベルトを合わせるようなザックしか背負ってなかったので気になりました。
>>247
> 靴
なぜ靴が除外されているのですか?
靴は専門の高い物でないといけない理由を詳しく教えてください >>248
背面長は無視して、肩のフィット感だけ考えて調節すればおk
ウェストのベルトは緩めでおk >>250
フィット感確かめる場合はやっぱ荷物入れて確かめたほうがいいですよね? >>252
確かめる場合には、YES
確かめずに買ってショルダーベルトだけ調整して使うこともできるけど、
同じタイプのザックが何社かから出てたら、まあ背負い比べてみたくなるよね >>254
>>256
ブルーアイスのスクアロー22Lです。
店頭で見ないし、デザインに惚れてネットで買ったけど室内でパッキングした感じなんかちょっとしっくりしないです。
フレーム入ってないから潰れて違和感を感じてるだけかもしれませんけど。
大型ザックだとサイズ展開ありますけど小型ザックは大体ワンサイズなんで逆に悩みます。
30L以下のザックなんて何でも一緒やって言う人もいますけどw >>257
クライミングもするんですか、すごいですね
普段はどんなザックを使っているんですか?
>今までウェストベルトを調整してからショルダーベルトを合わせるようなザックしか >>257
ショルダーベルトが外人サイズなのかね?
20Lのザックなら5キロ前後が限界でパッキングの仕方で上手く背中から腰のラインに沿わせる感じにすると背負い心地良くなるよ(自分はハイドレをパッド代りにしてるけど)
パンパンに詰め過ぎると背負い心地悪くなるよ
ザックの重心は肩甲骨の下辺りすると良いよ?
>>258
クライミング用かと思うけどマルチで使えるって商品紹介されてるし20Lクラスなんて体型に合えばなんだって良いじゃないの? >>258いるよなあこういう奴
商品説明にロングトレイル、クライミング、雪山とか書かれてたらそのまま受け取ったふりして質問者が○○はやりませんよ!一般登山用ですって言うの待ってそれには向いてないって長々と講釈垂れだすんだよなあ〜 このスレじゃあ、しんのすけ@ ◆T22oBdRWgcは無名なのか
まだまだだな
テント泊の食事でいい感じのやつないすか
軽くてかさばらなくて汚れなくておいしいやつがいいんですが
米はどうやって調理するんですか
メスティンはご飯がくっついて洗いにくいしかさばりますよ
豚のエサってなんですかあなたは食べてるんですかふざけないでください
かさ張らない小麦粉を持っていって、弱火で空炒りしてアルファー化させたら水を加えて練って 好きな味付けで食べてはどうか
272 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
>>273
そんな面倒なことするくらいなら米炊いた方がいいしアルファ米という存在もある >>264
ピタパンとかトルティーヤみたいなヤツは、かさばらなそう だから豚の餌だって言ってるだろ
乾燥とうもろこしなんだよ
海外のエクスペディションの連中もとうもろこし混ぜたクスクスを主食にしてるから
ナンはたまに焼く レトルトカレーとかカレー振りかけとか使う
ナンをワザワザ焼く位なら食パンジップロックで空気抜いたほうが良くないか??
トルティーヤ良さそうだけどこれ具材を考えるの面倒臭いじゃないっすか
フルグラを牛乳なしで直で食うってどうなんだろう、バーナーも必要ない
本当にこいつバカだろ
どれだけカロリー摂取できるかが山飯なのに
さすか頭しんのすけだな
ましてカロリーオフでないフルグラとか血糖値が動きまくりでデブなら糖尿まっしぐら
>>287
牛乳ありでやったことあるけど、腹持ち悪くてダメだったわ やっぱこの変な人しんのすけなの?
他スレでも、こいつ頭おかしいのかって感じた書き込みは、大体しんのすけ認定されてるの見たけど、確かに凄いアスペ臭だしてるのは判る。
自分の言いたい事だけ一方的に喋るだけで、会話になってないよね
車済済調べた?
今時のGPSってかなり高精度なんだね
またねーしんちゃん
大型ザックってタンスの肥やしになりがちだと思うんですけどキャンプするときにも使ったりするもんですか?
衣装ケースに入れてるが、換気少ないと劣化早くなるからホントは嫌
タンスには入れないわ
部屋の隅っこに立てかけて置くか、クローゼットの端っこに突っ込むかだな
>>304
キャンプのときにも海外旅行のときにも使えるけど、キャンプで使ったことはない >>306
タンスはないな
コートとかと同じ扱いで、ハンガーにかけてる サングラスでミラーレンズ使ってる人裏写りとかどんな感じですか?
タレックスのサングラス注文したんですがミラーレンズにしちゃったので気になっていて…
>>313
やっぱりそうですか
買う時裏写りのこと説明なかったので気になって… サングラスの裏写りは見にくいだけでなく眼のダメージも深刻
サングラスで瞳孔開いているところに反射して紫外線が入る
内側無反射コートのものの方がいいね
>>319
ありがとうございます。
明日連絡してみます。 >>311
オレもそう
そもそもザック仕舞えるようなタンスがある家ほとんどない気がする 燕岳から常念岳を2泊でテント泊の予定
燃料を固形燃料にし、食事はアルファ米とフリーズドライにする
それ以外の昼食、行動食、つまみ、飲み物は山小屋の売店利用
前回ザックが重すぎたので、軽くしたい
問題ないかな?
登山はまだ初体験なのですが、You Tube見ていて黒戸尾根ってところ行ってみたいのですが
水とかどれくらい必要なのでしょうか?
そういう質問するやつが黒戸尾根なんか行くと、最悪死まであるぞ
登山舐めてる?それとも馬鹿なの?
>>323
どの動画か知らないけど、その七丈小屋の管理人の登山家花谷氏も「ここは猛者しか来ません」と言っているように、体力的には最高難度のルート。技術的には鎖場やハシゴが多いが、整備されているので怖さはない。
登山口から小屋まで標高差にして1500メートル。これを一気に登れる体力があるなら水は問題ない。夏でも2Lあれば充分。
その後更に標高差700メートルで頂上。日帰りできるのは、一般的に言えば超がつくほどの健脚者。初心者なら小屋泊推奨。
あなたが余程の体力バカを自認してない限りは、自信がつくまで近所の低山で鍛えてからがいいと思う。 >>312
SWANSしか知らないけど、両面マルチコーティングしてあるモデルは裏映りしない
そうじゃないモデルはどうしても見づらい
表がミラーかどうかじゃなくて、裏面に反射を防ぐ加工がしてあるかどうかだよ >>322
コロナの影響で、小屋の売店とかランチ提供とかやってない可能性あるよ
非常食の類が十二分にあれば大丈夫かなと思うけど >>322
それで大丈夫な人は大丈夫だけど、ダメな人はダメでしょう >>322
行動食と水は自前でも必要
固形燃料はあんまり軽量化にはならないザック1kg以下テント1kg以下にするとだいぶ軽くなる >>328
かなーと思って花谷氏の名前を出したんだよね 登山初めてのデブハゲは黒戸尾根とか寝言言わずに高尾山でも行ってろよ
みんなソフトボトルから直で水飲んでるの?
それともナルゲンとかに移し替えて飲む?
かほさんの真似とか10年早いわ
彼女は週に3日は山にいる猛者だよ
>>322
小屋などに頼っていては登山ではないです
買い物ですね >>327
> 七丈小屋の管理人の登山家花谷氏も「ここは猛者しか来ません」と言っているように、体力的には最高難度のルート
体力しか話題に上がらない退屈なルートです >>339
許可区域外にテント張ったりするのは買い物ですらないこそ泥だよねぇ >>340は長靴男
いい子のみんなはあぼーんしよう >>342
いやこれしんのすけでしょw
おかしな持論に固執するのが長靴。
ゴミ人生を誤魔化すためにネットで周囲をディスるのがしんのすけ。 長靴だよ
どっちも大きな差はないけど
荒らしの暇つぶしだから
402 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ dfd7-IKHw [27.134.83.183]) [sage] :2021/08/02(月) 12:03:56.97 ID:VFQcujMW0
>>400
怪我はほとんどしません
心配しなくて大丈夫です
自分しかたよれないので入念に調査し頭の中に入っているからです >ざまぁwww
の意味が分からないけど、冷笑系ヒキって世の中で最もみっともない生き物だと思う
>>343
たった一回もっとも一般的なルートを歩いただけのリーダー頼りで
あとの金魚の糞は集合場所と時間だけ重要視し、あとは他人任せと言う山歩きと
全部自分で調べ必要な装備すべてを自分で担ぎ、天候や体調でやめてしまうのも気楽な
単独行と比べ、どちらがよいかなんて一概には言えないだろう
私が誰かなど問題ではない 書いてある内容について書き込めないのは
意見には同意するが、書いた人物が気に入らないと言うことですか? 10 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 7fd7-UUyU [27.134.91.107]) [sage] :2021/03/31(水) 13:39:37.44 ID:Dm0ridYX0
山屋(沢屋)クラ靴 などと口にしそうな人物
石坂浩二 生島ヒロシ キムタク 岩崎元郎 CHAR 和田アキ子 喜太郎 姫神
貴乃花 羽賀研二 北島三郎 森繁久弥 加山雄三 古舘伊知郎 久米宏 竹村健一 明石康 桝添要一
CWニコル 南らんぽう 爆笑問題の太田 矢沢永吉 ミッキー安川 堀内元投手 渡る世間は鬼ばかりの出演者・関係者はほとんど
内田裕也 森山直太朗 喜納昌吉 清原和博 松下幸之助 長渕剛 前原誠司 遠藤実
谷村新司 さだまさし チャゲ&飛鳥 反麻生を唱えていながら、衆参議会で法案に欠席などの意志を示さない屑 サイレン・バーガー機長
やくみつる 森田健作 「森」とやたら言いたがる奴 前原誠司 舛添要一 石原裕次郎 石原軍団の面々
田原総一朗 石川遼 石破茂 麻生太郎 矢野哲朗前 小池正勝参 荒井広幸 山内俊夫 与謝野馨 園田博之 藤井孝男 中川義雄 YOSHIKI
鳩山邦夫 みのもんた 北野武 なかにし礼 中曽根康弘 石原慎太郎 前原誠司(3度目) ハンカチ王子 成田賢二 大島渚 菅直人 渡辺善美 仙石
大橋弘忠 蓮舫 そのまんま東 青山繁晴 吉田昌朗 石原慎太郎 枝野 幸男 本村洋 斑目春樹 カンニング竹山 片山さつき 橋本徹 安倍晋三
浪健太 石関貴史 谷畑孝 水戸将史 小熊慎司 上野宏史 桜内文城 市川 團十郎 日本維新の会党員 三浦ファミリー 日本維新の会
猪瀬直樹 石原伸晃 若山照彦 山本一太 高市早苗 竹中平蔵 甘利明 高市早苗 山谷えり子
世耕弘成 籾井勝人 キース・リチャーズ 平沢勝栄 日本会議関係者 石原伸晃 稲田 日本会議メンバー 青山繁晴
鳥越俊太郎 小池百合子 高市早苗 世耕弘成 蓮舫 野坂昭如 永六輔 池上彰 長嶋一茂 大谷昭宏 若狭勝 森山憲一 小室哲哉 松井一郎 丸山穂高 三原じゅん子
バックカントリー穂高 デブ大田 荻上チキ 森田健作 小泉純一郎 竹中平蔵 萩本欽一 杉田みよ 岸田文雄
三原じゅん子 吉田類
追記 菅義偉 田崎史郎 山下 泰裕
黒戸尾根の動画なら花谷氏解説のバーチャル登山のじゃないの
どうせまたしんのすけがIDコロコロさせながら書きこんでんだろ
水は一時間で500mlが目安
コースタイムを見てこれで算出すればいい
>>329
ありがとうございます。
朝連絡してミラー加工から通常の両面マルチコーティングにしてもらいました
一応ミラー加工レンズでも裏面はマルチコーティングしてあるみたいですが
変な映り込みはしないに越したことは無いので…
基本低山夏だけ北アルプスとかならミラーいらないかなと思って…トゥルービジョンという薄いグレーで30%カットでちょうどいいかなと考えてます >>345は荒らしのコテハンしんのすけ@◆T22oBdRWgcです
話し相手を探しているだけです
スルーして下さい >>358
やっぱりコイツしんのすけだろ
他人の真似ばかりでオリジナリティ皆無だもの
コロコロさせやがってウゼえ トイレ問題なんですけどアルプス縦走なら山小屋にお金払えばいいですけど、奥駈道縦走なんかの場合トイレはほぼ皆無だと思うんですが皆さんどう処理してらっしゃるんですか?
太郎小屋ー三俣山荘はタイム的にベテランでないと難しいですか?
テント担いで登る、テント場は満員小屋も空きが無い言われる
時間的にもう下山する訳にもいかない
どう行動すればいいんですか
知らんがな
本当にそんな状況になったんか?
遭難しかけている状況で小屋に完全拒否されたんか?
>>367
遭難救助要請
実名報道は自業自得だから仕方ない >>367
普通の山小屋なら普段張らせないような通路とか広場とかヘリポートとかに張らせてくれるよ
ちょっと斜めのとことかなんてことも普通 >>330
>>332
ありがとう
行動食、非常食は持っていきます
山小屋の売店は開いてそう
水は山小屋頼み
今まで通りジェットボイルを持って行って、サーモスを持って行かないのもありかな? >>373
夏にサーモスは氷を山上で使いたい時だけかな >>374
やっぱり夏はサーモスいらないよね
前の晩のお湯で朝のコーヒーとリゾッタ作ってたけど、朝、ジェットボイルで沸かせばいいんだよね >>327
ありがとうございます。1500メートルと言われても、ピンときませんが
とにかく大変な工程なんですね。 >>378
一応、初めて登る人は標高差500メートル以内くらいにしようねと言われてる
マラソンやってるひとなんかは、心肺強いし脚も使ってるから、登山が初めてでももっと登れると思うけどね ID:Kp30XB8Gは荒らしのコテハンしんのすけ@ ◆T22oBdRWgcです
アドバイスしても後ろ足で砂をかけられるだけです
スルーして下さい
31 底名無し沼さん (テテンテンテン MMee-dCYL) sage 2021/08/02(月) 18:56:59.99 ID:Kp30XB8GM
>>27
そこはアメリカだから。
ロゴとかけっこうテキトーなのかも >>379
マラソンなんてしたことないですが80才の方でも登ると見たので
行ってみたいなと思いましたが
厳しいようですな。 >>375
飲み水は燕より大天井の方が美味しい気がする
あくまで個人の感想です
常念からはどこに下りるの? >>381
普段から登ってる人ならね、歳なひとでも長時間歩けるんだけどね
普段そういうこと全くやってない人は、急に長時間山を歩くと体力もそうだけど、足の関節が痛くなったりとかそういうのがあるし、ダメそうだったら引き返すことも考えないといけないわけで、経験ないとそういう判断もできないからやめた方がいいよ >>384
あなた、嘘つきしんのすけに遊ばれてますよ。 >>384
親切にアドバイスありがとうございます!
80才でも体力が凄い人がいるもんですね。
そんなに大変な山だとは知りませんでした。 ウマ娘とかやって運動してない若い奴よりも、
ガチで登山してる爺さんのほうが体力あるぞ
ただし、「ガチでやってる」爺さんね。
>>391
何処に住んでるの?
緊急事態宣言やまん防地域からは来ないでね >>391
吉田ルート行った事があるのに、登山はまだ初体験?
899 底名無し沼さん (テテンテンテン MM8f-dCYL [133.106.160.169]) sage 2021/08/02(月) 19:48:55.99 ID:Kp30XB8GM
吉田ルートの下りは凄い下りやすい。 -dCYL
名無しに戻ろうが一切の書き込み辞めるまで追い込むからな
車全部調べたか?w
>>394
富士山はあれは登山ではないんじゃない? 政府「登山しないで!」
私「登山しないという決断は簡単」
「私の役目は山に挑戦すること」
「登山によって感染が拡大するエビデンスはない」
「感染したらという仮定の質問にはお答えできない」
「コロナに打ち勝った証として登山する」
「安心安全な登山を目指して努力していく」
>>209
やっぱりしんのすけだ
つまらない嘘をつくんじゃないよ
963 底名無し沼さん (ワンミングク MMe5-dCYL) sage 2021/07/30(金) 07:02:24.28 ID:lG6UspvoM
いや、そいつちゃうw
209 底名無し沼さん sage 2021/07/30(金) 18:44:40.42 ID:lG6Uspvo
しんのすけちゃうわwなんやねんさっきから 政府「登山しないで」
私「ハイキングだからオッケー」
>>399
家から歩いて行くならね
君、どこに住んでるの?
会社からはどういう指示が来てる?
ちゃんとした会社なら普通は指示が出るものだけど >>400
しんのすけうんぬんより
お前のが数倍うざいんだが >>402
でも君、嘘つきのしんのすけ君だよね
どうしていつも嘘ばかりつくの? >>402
どのスレでも、しんのすけが癌
なんで嘘語りを連投すんのか謎。 >>402
いい加減にしないと本気で駆除に出るぞ
お前と違って勤め人ではない自営だから時間も自由になるし社会的に多少傷付いても仕事ちゃんとしてればいいんだわ
サラリーマンは首になるけどな ところで車点検したか?
360度ドラレコって死角だらけなんだよな
まあマスクに帽子でOKだけど
坂上がってく前でセブンイレブンとローソンどっちが好きなんだ?
>>411
しんのすけの悪事が色々バレちゃうじゃないか
やめてあげなよ >>411
何でコロコロなの?
いいからそのままワッチョイ有りに書き込んで戻ってこいよ
そしたら言うとおりにしてやるよ >>415
何でIDコロコロなの?
いいからそのままワッチョイ有りのスレに書き込んで戻ってこいよ
そしたら言うとおりにしてやるよ
はっきり言っとくぞ
山板にしんのすけの居場所はない
徹底的に排除する
社会的にも しかも多くの敵作ってるよな
北アルプスよく出入りしてる人間ドも多い
商売は需給
もし俺いたらアイツには水売らないようと小屋番に話す
少なくともお前よりは信頼性有るはず
要するに山や取り巻く人々に排除されてんだよ
いい加減自覚しろ
傷口大きくなるだけだぞ
山屋は知らねでも壁屋は諦め悪いししつこいからな
>>421
だね。
コロコロ
違うんならワッチョイに同じIDで書き込んて戻ってこいよ 情弱はどうやって特定されてるとか知らないんだろうな
ついに逃げ道なくしんのすけ壊れたの巻
これで複数回線使い分けているのが
わかりましたね
>>424
とにかく糞しんのすけはお呼びで無いのでお引き取りを
本気で潰すぞ ぜひ会社特定して潰してほしい。
しんのすけの上司が隠してると思われる過去の横領を会社に伝えて2人とも懲戒。
その後上司が糞デブを恨んでポアしてくれるのが理想。
>>428
実際に通報してないと、逆に君が不利になるよ >>432
そうこれで2回目
前回のはログと魚拓含めて全て保存済み
脅されたからね これで2回目なのでこっちから仕掛けるのもありかね?
>>435
そのスレ見たけど
しんのすけって、いったいどこまでクズなんだよ しんのすけが荒らしてるわけじゃなく
彼のアンチのキチガイが暴れて邪魔してるだけだわ
あいつにスレを荒らされた側からすると、アンチになる気持ちも分かるけどね
首筋のヒラヒラ付きの帽子って、首に日焼け止め塗る必要ないぐらいの効果ある?
そこまでは効果ない?
>>440
そのくらい自分で試してみてレビューよろ >>436
高尾・陣馬スレはうんちがどうのと書いてる引きこもり荒らしのせいで急激に過疎っている。 雲取山では石碑ドカ蹴りした写真アップして反響あったと喜んでたし、登山板を荒らすのもセットで山に行ってる感じだよね。
>>446
見事に誰も使ってなくてワロタwwwwww 5Gスマホにすると3G無くなって山の中では繋がらくなるのマジなん
>>448
yes
3Gと4Gつながってた某山頂で4Gしか繋がらなくなった >>441
ハット+長袖ジップシャツから、
ヒラヒラキャップ+半袖クルーネックT+アームカバーへの切り替え検討中なんだけど
もし試すならその一式買わないといけないから、気軽に試せないんだよね
試したことある人いないかなあ? >>448裏技がある
それはコロナワクチンを打たないことです
コロナワクチンを打つと5Gの有害な電波を受信しやすくなるのです
自分はそれが嫌でワクチンは打たないし、街中ではアルミホイルを頭部に二重巻きしてます
標高の高いところでは倍の四重でも良いかもしれませんが大抵は三重で事足ります
それから持っていく水は水素水が良いですよ
体の細胞一つ一つが水素水の水素と結びつき熱中症はもちろんのこと余命宣告僅かの癌患者が劇的な回復を遂げたとの例も少なからずあります
飽きたわ
おれなにやってんの >>455
どういう意味?
5Gスマホに機種変してプランも5Gギガホにしたら3Gの電波拾わなくなったよ 日本の山ではなぜシングルウォールが少ないのでしょうか?
ID:1/JwnukJは質問のアホっぽさでピンと来た方も多いと思いますが、荒らしのしんのすけなので放置願います。
>>451
買ってダメでも大したことない金額じゃん
気軽に試せばいいのに 1月、2月は寒いから糞
3月、4月は花粉が糞
5月は良い
6月は雨が糞
7月、8月は暑いから糞
9月は台風が糞
10月、11月は良い
12月は寒いから糞
実質山登りに快適な時期って5月、10月、11月しかないんだよなあ
気が付けば雪山やりだして1月から5月がメインになる
>>451
ヒラヒラキャップってカッコ悪い日本兵みたいな後ろだけ長いやつか?
日射し嫌ならクールテックのネックウォーマーで目の下まで伸ばしたらいんでないの?
帽子だけじゃ日射しは避けれない
日光湿疹出るから帽子にネックウォーマーで目だけ出してるけど、汗だくなると呼吸できなくて結局顔は日焼け止めと飲む日焼け止めに頼ってる 高性能保冷ボトルって簡易的な冷蔵庫として使って生肉とか持ち運べるんじゃないのか
かさばるから下処理冷凍した野菜とかと着替の中に包めば夏でも丸一日くらいもつよ
タレ漬けとか味噌漬けにすればさらに安全やね
山では塩分が欲しくなるから
漬けた肉かウインナーを冷凍して持っていく
今年のお盆は台風とかで天気悪くて山行けそうに無いなぁ悲しい…
山行前日に昼過ぎから寝たいのに全然寝れない 結局睡眠時間1,2時間で翌日山行
12時間とかつらい
普段昼なんかに寝ないから寝れないのは当たり前だが、なんかいい方法ない?
>>474
登山のタイムスケジュールが悪いんじゃないですかね?
無理して登山はするもんじゃないですよ。 >>474
車なら普段起きてる時間に現地まで向かい駐車場なりでなるべく普段寝てる時間に寝るようにする
昔は徹夜で現地に向かいそのまま登山開始してたけどパフォーマンスが雲泥の差やわ 登山仲間ってどこで見つけてるー?
友人はスポーツ嫌いな太めな奴が殆どだから彼女としか登ってない
女と登山するとめんどい事も多くて
>>480
ヤマップのコミュニティは簡単に山仲間できるよ 気の置けない(誤用じゃないほう)奴と運転変わりながら登山口まで登ってる時は各自好きに登ってテン場で合流下山口で再合流して一緒に温泉入る
とか最高だと思うんだよなそんな友達はいないが
高校の同級生の紹介でプロガイドが顧問してる山岳会に入ってる、あとは職場のメンバーでハイキング中心の登山部にもたまに顔出すようにしてる。
いずれもここ一年はコロナでまともに活動できてないが
>>480>>481
そしてGW小屋まで数メートル歩けずに死ぬんだろう。 >>484
そういうのはパンパカスレでやれよ
ここは初心者スレだ >>480
会社
会社の若い可愛い女の子が一緒に行きたいって言ってくるとかよくある
今じゃ月一で一緒に行ってるわ >>489
どうぞどうぞ
缶ビール背負って上がる人は沢山いるよ 水の代わりにレモンサワー4リットルを飲みながら登山するんだろ?
酒は飲んだ量以上の水分を利尿作用によって排出するみたいだから脱水症状になるよ
女と登山がめんどいってそんなもん程度問題だからそういうメンタルだと誰と登ってもめんどいぞ
一人で行け
>>492
まぁむずいよね。気を悪くさせてごめんな 山へ女連れてくと途中でウンコするのに不自由するしな
>>494
初対面でも躊躇なくするわ
雉撃ってくるって便利な言葉だ さあこれから登るぞってなってるのにトイレからいつまで経っても出てこないのが女
ウンコじゃないのに何やってるんだか
>>497見たのか?見てもないのに何でわかるんだよ
うんこしてんだよ!!
ガッチガチの一本糞かもしれないしビタビタの下痢便かもしれない
大体な、そういう想像力のなさっていうのは山を登る人間の気構えとしてはどうなのかな?
雨降りそうにないから雨具持ってかないの?
そんなに暑くないから水持ってくのやめるの?
ザックは重いからコンビニのビニール袋ぶら下げていくの?違うだろう?
己を振り返ってよく考えてみようよ
俺だったら長いトイレ終わって出てきたら何事もなかったかのように「なあうんこしたの?それともアレの日かな?」ってちゃんと聞くぞ
同行者の体調管理にも気を使ってこそ本物ってやつさ
わかったら今度から実践してみろ
友達なくすから 長くなるのはたまにウォシュレットのビデ使って気持ちよくなって長くなるとき有ると以前女房が言ってた
男でも女でも他人まかせな人と一緒の登山は疲れるよね
行動食って何時間ごとに何カロリー位取れば良いの?
1時間ごとにおにぎり1つほど?
全然、摂取しない時もあれば、やたら腹減る時もあるだろう 臨機応変に摂ればいいと思うけど
食いたければ食えばいいだろ?
そんなこと聞くって、要介護レベルなの?
登山どころではないんでは?
>>503
人と運動量によるけど、自分の感覚だとそれはちょっと多そう
コンビニサイズのおにぎりなら2時間に1個くらいの感じかな
後半の最後の方の行程は1時間に1度水分と糖分とってる 自分はグリコーゲンの蓄積がすっからかんになった後は一時間半におにぎり一個。油ならもう少し保つイメージ。
>>505
食いたくなくても食わなきゃいけないし、食いすぎだって良くないからね 行動食気にするのは雪山だけやわ、夏は朝飯と昼飯食ったら熱中症とか足の痙攣予防に水分補給を気にしてる程度
>>474
昼過ぎから寝たい日の前夜に、夕飯抜いて早寝して24時とかに起床すれば、昼過ぎに寝られると思うよ マイスリー処方してもらえ
これ飲んで酒飲めば速攻バタンキューよ
朝起きたら記憶飛んでるけどな
>>503
個人的には、登りのときはカロリーが必要なので、行程の序盤はおにぎりを1時間に1個ぐらい食べる
消化吸収に時間がかかるので早いうちに食べておいて、中盤からはその半分ぐらいの量に減らす
終盤はおにぎり類じゃなくて、吸収の速い甘いものを中心に食べる(羊羹とか)
体が運動に慣れたら、もうちょっと行動食は減らせるけど
まだ慣れてないシーズンインとかの時期は、だいたいこんな感じで食べてる >>510 それ試してみるわ ありがとう
山行スケジュールに無理はあるけど社畜だもん マイカー登山なんで下山中も1時で150kcalは摂るようにしてるわ
運転する前に缶ジュースで糖質チャージしてる
糖質足りてないと脳が鈍くなって危ないよ
結局山頂でご飯炊くより歩きながらこまめにおにぎり食べた方が良いんだよなあ
初心者の友達山連れてったら歩きながらおにぎり食べるなよって怒られたわw
>>517
その初心者は正しいし、女性なら全力で嫁に貰うべし 「山ではこれは普通なんだよ」
と言い返すのか
「この人は育ちが良いな」
と感じるのか
言われた方のセンスも問われる良いやりとりだと思う
そもそも躾が厳しい家で育てば、手掴みで物は食べない
行動食だって歩きながら食べなくたって良いだろう
片隅に止まっておにぎり食べりゃ良いんじゃない?、小休憩ついでに
その時間が勿体ないっていうなら言う事はない
>>520
お、そうか、すまんなって言って2個目食べたw 行動食には最近 冷凍みかん 梨 ゆでたまご おにぎりを持って行ってる
>>523
2個目いったのかw
いい関係の友達じゃないか >>526
その後そいつ、バナナ食う?って渡してきたぞw
歩いてる時にはいらねぇよって突き返したったw 暑い時に山頂まで登っておにぎり食べたけど、水分がないと口の中がパサパサでなかなか飲み込めなかった
お茶と一緒に食べれば良いんだろうけど、口の中が渇きにくい食べやすいものって何かありますか?
行動中はほぼゼリー飲料だけど固形物が欲しい時はコンビニの大福を食べてる
夏はパックに入ったもずく酢が良いって人もいる(カロリー期待できないけど)
大福wwwwwww
大福とか食えるかってのwwwww
-d1gNは荒らしのコテハンしんのすけ@ ◆T22oBdRWgcです
適当な事を言って反応を楽しんでいるだけです
アドバイスしても後ろ足で砂をかけられるだけです
スルーして下さい
複数回線を使って自演を繰り返しています。
相手にせずスルー推奨します!
和菓子は山で食うとびっくりするくらい美味い時あるよな
遠出した時はご当地のお菓子買って山で楽しむようにしてるわ
>>540
わかる
俺山始めるまであんことか食べられなかった >>546
いやぁ、口の水分全部持ってかれたらどうなるのかなぁ、と思って 塩タブレット
あれ個包装だとマジで鬱陶しいんだけど
個包装じゃないやつ売ってないもんかな
登山行く人仕事が土日休みの人多いと思うんだけど平日休みの人のメリットデメリットってありますか?
平日山行ってて困ったこととかあったら教えてください。
もしかしたら土日仕事平日休みに変更させられるかもしれないんです( ; ; )
>>549
ID:ddgTuer7は質問のアホっぽさでピンと来た方も多いと思いますが、荒らしのしんのすけなので放置願います。 今はコロナで除外だけど高速の休日割引とか?
人が少ないのは良いけど、何かあったときに目撃者不足や発見が遅れるのがデメリットかなぁ
なるほど高速の割引と人が少ないからトラブったら大変ってことか…
林道バスが少ないとかってトラブルはありますか?
>>529
食べ物選び以前に、もっと水分補給の量を増やさないとダメだよ
個人的にはチョコチップスティックパンと、あん+マーガリン入りコッペパンが水分なくても食べやすい
羊羹は食べるときは水いらないけど、食べたあと口の中が甘くなるので結局水分が必要 >>551
・仲間とスケジュールが合わなくなる
・高速の休日割引がない
・林道のバスは始発が遅いことも(休日だけ早朝便が出るor多い)
・たまに道の駅などが定休日だったりする
それ以外は、どこ行っても空いてて超快適
土日休みなんて絶対戻りたくない >>558
基本ソロなので仲間は大丈夫です
始発遅いなんてことがあるんですね
ありがとうございます。 平日休みでも金曜定休日ってのはあまり無い気がするから金曜出られるならお得だな
連休前じゃ無けりゃ空いてるし
>>560
バス停に人がいるとこ見たことねえだよ。 8月以外の平日にバスで中房行っても最短7時半着だから大天荘のカレーと燕岳の山頂をいつも同時に達成できない
>>564
燕山荘に泊まって次の日クリアすりゃいいじゃん 仮に平日休み取るなら火水休みが1番山に行くにはいいのかな?
月曜日祝日多いから三連休にしやすそう
今年はコロナで人が例年より少ないから
日曜日でも晴れた日なら行ったほうがいいよ
ようは天気がいい日
>>567
水曜はわりと温泉が定休日だったりする罠が この時期登山って暑そうですが首かけの扇風機とかって効果ありますかね?
>>571
そんなの持ってこの時期にわざわざ登山なんてしなくていいだろ 山で首掛け扇風機付けた人が前からやってきたら
笑いを抑えられる自信がない
ハンド扇風機持って山に入る人なら何度も見かけたけど
昨日俺も手持ち扇風機使ってる人見たけど、別に笑うほどのことでもないけど
それより小屋のスタッフの覇気のなさの方が気になる
>>573
こないだ買ったから山であったら笑ってなw
だって風無いと暑いんだモン^_^ 空調は買ったけど登山には涼しくならんよ じっとしてれば風がきて涼しいけど
動いてると全然涼しくない
じいさんにあげた
扇子使ってる
折り畳めて便利だけど話し好きなおっちゃんに粋だね〜とか絡まれる
スズメバチの巣に近付いたり熊に遭遇すると一気に鳥肌ものだよ
>>569
温泉の定休日気にしたこと無かった…
水曜日休み多いのか ちょっと悲しい 月は公共系施設、水は直売所や道の駅の休みが多い
うっかりしてると駐車場閉鎖してたり弁当買えなかったりする
近くにコンビニも無いんだわ…
ストック買う場合って重さ見て決めればいいですかね?
Amazonで適当に安い買おうと思ってます
カーボンは止めとけ!!
軽くても何か強度が不安になる。
折れるんじゃないか?
で結局多少重くてもアルミを買った。
軽さと収納性重視だわ 俺のは一本15000円位したと思う
>>590
金は惜しまず耐久性の良いやつにしときな
シャフトのロックはレバー式がおすすめ
スクリュータイプの安いやつは山行3回で壊れた カーボンは折った事ある。
鎖場で横着した自分のせいだけどカーボンはもう買わないかな。
次に買った折りたたみダバダは2年以上問題なく使えた。
ジョイントが固くなって畳むのに手間取るようになって買い替えたけどダバダは良いよ。
今はシナノの折りたたみトレランポールとBDの伸縮タイプを使ってる。
ストック買うぐらいならストッキングかぶって登山しとけ!!!
俺はティゴラのポール使ってるけど
さすがに誰とも被らんw
>>590
個人的には、グリップの握りやすさ重視
常時使って歩くならCSI-001、普段は収納してたまに使うならCSI-003がオススメ
ストックの長さを何度も調整しなくて済むCSI-001のロンググリップは便利よ
あと俺も、スクリュー式はお薦めしない >>597
そりゃポールは折れるだろ、カーボンでも一節3000程度で部品出る >>590
カィンズホームセンターのオリジナルブランドですが年間100日くらい もう数年使っています
ネジが飛んだりして付け替えたりしてはいますが別に不満はないですね
以前登山用品店で購入した物は嫁に取られましたが、特に大きな差はないように思います。
結構過酷に使う方だと思います サイズ考えてなかったので確認してみます、ありがとうございます
レキの折りたたみ式のカーボンとアルミを持っている。
登る山で使い分けている。
一番長く使ったのは1本1980円のmastersとかいうヤツ
今は収納が少し短い1本2500円か3500円のヤツ、メーカー不詳
ザックからはみ出ないのが基準かな
ポールは何でもいいから中国製じゃなくて台湾製にしとけ
しばらく履かない登山靴の保管法が知りたいです。
除湿剤とか入れたほうがいいでしょうか。
除湿性能のあるシューキーパー使うのが一番いいだろうね
>>609
冬用の靴でしたら日の当たらない場所がよいですね
アイゼンの付かない登山靴はそもそも使用するメリットがない靴でしたが
最近徐々にその認識も広がり山は登山靴でないとダメだ
などという考えの人も減っています
軽快でしなやかな靴で歩く人が非常に増えています
まあ登山という世界は相当遅れていて、靴に関しても例外ではなく今頃そんなこと言っているのか
といった感じです
後生大事に下駄箱の肥やしにするまでもない
捨てた方がよいでしょう 初心者相手に出鱈目吹き込んで先輩面する長靴です
565 底名無し沼さん (ワッチョイ a2d7-Z6Ah [27.134.83.183]) sage 2021/08/09(月) 08:36:23.22 ID:I9hb7xlW0
>>564
どうして?
別に危ないところなんかないよ >>608
良いと思うよ
穴が開いてるから、持ってくときちょっとかさばるけど >>609
風通しの良い屋内で、そのまま保管するのが一番良い
どこかに収納するなら、乾燥剤を入れないよりは入れた方が良いと思う >>590
とりあえず折りたたみがいいよ
収納するのが楽 >>602
いたいたw
負け犬が逃げ込むには初心者スレが一番だよなw
さっそく"嫁"がいる設定かよw
初心者さんは簡単に騙せるってかw >>611
あなたはもしかして
幼少期に長野県の朝鮮部落を追い出されて山梨県韮崎市に逃げ込んだ在日朝鮮人の長靴じじいではありませんか?
最近登山靴スレで嘘がバレまくっていなくなったと思ったらこんな所で初心者を騙すなんて素晴らしく模範的な在日朝鮮人ですね
流石日本人コミュニティを荒らす事を一生の仕事としているだけの事はありますね
そう言えば摩擦力はもう理解出来たんですか? カインズwwww
まあ長靴もたくさん売ってるしなww
山小屋で朝起きる時にスマホのアラームって鳴らしていいの?
他の人に迷惑になりそうだけど、どうやって起きたらいいのか
>>621
今時期は明るくなるの早いからそれで起きたら良いのでは?
スマホはバイブで >>622
なるほど、初めての小屋泊なんで緊張して寝れるか心配もあるけどバイブでアラームします >>623
お隣さんがイビキ歯ぎしり凄いときあるから耳栓も必携です。 >>621
他の人が早く起きてガサガサ音たててうるさいので、アラームなんていらない なんとなく一斉に目覚める感じだけど小屋泊は何度も目が覚めては眠りに落ちてを繰り返して夜は長く感じる
>>621
一応隣とかには明日早いのでアラームなりますごめんねしておく。相手からはお互い様でみたいな返事もらえる。言うのが面倒でも大体みんな早く出るし スヌーズでもなければアラーム慣らして文句言う人いないよ >>621
朝食時間の30分前とかなら、鳴らしても大丈夫
1時間前だとちょっと迷惑かも?
ってぐらいの感じだと思う
1時間前にはもう起きて準備してる人の方が多いけど、
体調が悪いとか夜眠れなかったとかでまだ寝たい人もいるはずだから ちょっと前にストックの質問があるんだけどさ、ストックなしという選択はないのかな?
ストックの人は死にそうな顔でよたよたと歩いてるけど、手ぶらの人は涼しい顔で楽に歩いてしかも速いという印象でさ
そういうのに憧れてストックなしにしたら、ストックなしの方が危なくないしよろけることが減った
筋肉も体力もついたし(今は)膝の負担も変わらないし、良いことだらけなんだが
行った人のレビュー山小屋の水道が消毒臭が強いので煮沸必須って書いてあるのですが、煮沸しなくてもソーヤーなどの浄水器を通せば消毒臭は消えますか?
全く使わないけど、怪我した時の補助の為にストックは持ってる 高くても軽くて、コンパクトになるのが良いわ
ゲリラ的に行動しないともう山へ行ける日は訪れないだろ
ストックは使い方を間違えてる人も多いですよ。
あったほうが便利だとは思いますけど邪魔だという意見も尊重します。
日帰り低山なら必要ないけど
数日間のハイキングなら必要になる
>>621
よほど大音響でもないなら、たかが目覚ましのピロピロ程度は何でもなくて、ヘバッてるならそのまま反応なしがオチでしょ。
目が覚めちゃったら再度寝込めない程度なら何ということもないし。
そういえば個人的には小屋でも単独テントでも目覚ましは1度も使ってないな。
慣れてるから決めた時刻に目が覚めるのかなとも思ったけど、そういえば最初からまるで使ってないんだから慣れとかじゃなさそう。 使い方が下手で、登りで使うとむしろ腕が疲れるから基本的にストックは使わん 下りで走る時にスキーのストックみたいに補助的に使う時はあるけど
>>635
それはストックが原因なんじゃなくて、ストックなしでも行けるなら行けるというだけのこと。
下りでヒザの調子が悪い場合とかは、ないと危ないから、何回も登山して不要と分かってるんじゃない単発なら、念の為に持っておくほうがよろし。
もっとも、突き方はスキーで慣れてるからダブルで難なく行けるけど、慣れてないとギクシャクしてしまうらしいのは時々見かける。
逆にかなりの高齢で登山に慣れてなさそうな団体さんで、ストックさばきは妙に堂に入ってるから???と思ったら札幌のグループだったことがある。 >>635
お前良いこと言ったから石5キロ追加な。 >>642
それはあくまでストックなしで問題ないと分かってる場合ね。
富士は登山初心者も少なくなくて、慣れないせいでヒザを痛めて下りで危ないということは十分にありうるから、転ばぬ先の杖は持った方が良いでしょ。
軽いし短縮できるし、まるで不要なら持ってなくて弱ってる人に貸せばよろし。
軍手も予備を持つとよろし。 おっと、富士スレと間違えたけど、他でも同じこった。
慣れてなくて分かってない人向け。
>>640ID:GOWo68nzは荒らしのしんのすけなので放置願います。 >>635
ストックは俺も持っていかない
持ってるから持っていこうと思っていてもついつい忘れる
別に何も困らない 初心者でテント泊 + 一日10時間行動して
膝が痛くなったときからストックを使うようになった
御守りに膝サポーターも持って行く
膝サポーターはかなり効果がある
毎週登って筋力をつけるのが一番いいんだけどね
ほとんど使わないけど、膝痛くなったときや雨で道悪くなったときのために、2日以上の時は持っていくこと多いかな
10時間以上の行程では始めから使うこともある
>>635
ストックなしという選択肢は当然あるよ
ストックばかり使ってると歩き方が下手になる >>635
例外はあるが、基本、体力あるやつはストック使ってない
本来鍛えられる脚が鍛えられなくなるというのもあるかも >>654
急じゃない下りはストックない方が速いと思う >ストックばかり使ってると歩き方が下手になる
>本来鍛えられる脚が鍛えられなくなるというのもある
そんな馬鹿な話はない
ストックの使い方を知らないだけw
ダブルストックはスピード上げるために使うものでしょ
ID:PSC7j+ukは荒らしのコテハンしんのすけ@ ◆T22oBdRWgcです
スルーしてください
226 底名無し沼さん (ワントンキン MM53-d1gN) sage 2021/08/10(火) 13:10:16.80 ID:PSC7j+ukM
スレチだけど夏場は自分
ノースのなんたら(名前忘れた)ってシャツ着てます。これがすぐ速乾してくれるので汗冷えを感じることがない。
アミアミ買う理由ってあまりよくわからないんですよね。
冬はやらないし
>>667
楽だからね。使った方がいいに決まってるよ テント担いでて高度上げる時はシングルで使うかな、他にも核心部が後に控えてて体力の温存しときたい時とか残雪ある時期とか。そのうちバリエーションなんかもやりだしたら外付けで直すのは行動の邪魔になるからザックに収まる仕舞寸法は大事やと思う
ポールのバスケット付けていますか?(雪山の場合は除く)
折り畳んだりする時かさばって邪魔になるので外そうかなとも思っているのですが
外してデメリットがあった方います?
>>672
たまたまであっても岩や木の根の隙間とかにハマり込むと危ないからバスケットなしは不可。 ボッカトレしてきた
道行く人にやたらと声をかけられる(笑)
ボッカの何がきついって、アップダウンが終わって平坦な道もきついというとこ。
空身ならほっと息をつくところなのに息つくことが出来ない。
そら中身スッカスカの80リットルを軽そうに背負ってたら不思議がられるわ
>>677
今日はテン泊装備一式+ペットボトル5リットル
15キロといったところです。 しかもこれ飲水込みだろ?
6時間位トレーニングしたら、夏の昼だと3Lくらい飲んで残り12キロw
歩荷言わねーよw
>>684
しかし、この暑いさなかに良くやったとは言えるな。 緊急事態宣言もまん防も無視しての自分勝手なトレーニングなんて褒められるもんかよ
>>686
不要不急の外出判断は『自分判断』と大臣発表あったよ >>687
つまり君の行動はバッハと同じレベルって事だから >>689
同じじゃないだろ
普通の日本国民の方が格段に感染させるリクスが高い >>672
岩の隙間に深く刺さったら、そのままポール折れるよ
登りなら無事かもしれないけど、下りでは急に止まれないから、抜けにくい深さまで刺さったら終わり 俺もバスケット取って歩いてたら溝に挟まったの気付かずにポキっと折っちゃったよ
テレビでワークマン特集されてるけどまたワークマンが混む
ワークマンが見つかってしまう
>>697
いや夏はつけている人いないよ。自分も雪の時しかつけない デメリットを挙げれば岩の隙間に〜になるだろうけど走らないから挟まったら取ればいいよ。
そもそも岩陵帯ではポール使わない
>>698
誇張しすぎじゃね?
ほとんどの人は無雪季用バスケット付けてる
極稀にバスケット取ってる人がいるくらい
溝に深く刺さって折れるリスクとバスケット付けるための溝が岩ですり減っていつかつけたくても付けれなくなるし全くおすすめしない >>698
> いや夏はつけている人いないよ。
いっぱいいるでしょw >>702
タングステンか何かの超高硬度のをどうしてるわけ? >>698
スノーバスケットの話ではないと思うんだ。 >>700
夏にバスケットなんてつけねーよ
エアプ乙過ぎだろw >>707
普通小さいバスケットが付いてて、わざわざ外してる人なんてほとんどいないだろ >>707
元々何も付いてなくて後からバスケット付けてるみたいな言い方だな >>707
お前用語に無知なせいでバスケットという言葉の意味を間違っとりゃせんか?
標準で付いてる直径数センチのがバスケットで、バスケットなしといったらストックの棒だけの意味になっちまうぞ? >>711
無知なせいで意味を間違えたなら確認した上で素直に間違えたと認めて改めれば良かろうに、それができないバグがある輩がいるんだよな。
で、負け惜しみに「釣り」だとさ。 息巻いてるのが37歳で誰よりもオッサンだったりして、まさかね
これ
714 名前:底名無し沼さん [sage] :2021/08/11(水) 01:57:14.47 ID:hjgRHf43
教えたがりオジサン()
80 名前:底名無し沼さん [sage] :2021/08/11(水) 02:01:27.27 ID:hjgRHf43
-d1gNは荒らしのコテハンしんのすけ@ ◆T22oBdRWgcです
こっそりコテ外して書き込んでます。スルーしてください
>>706ありがとう。スノーバスケットの話かと
スレが荒れてごめん
>>697
BDの折りたたみストック夏はこのまま使っているよ
お盆休みに座頭市みたいな仕込みストック作ってみたい
脳死してるジイサマは頭使って欲しいんだけど、
冬以外でストックが埋まることあるのか
ほんと馬鹿だな(笑)
>>721
いくらでもあるから、いろんな山に行くと良いよ。 これ
714 名前:底名無し沼さん [sage] :2021/08/11(水) 01:57:14.47 ID:hjgRHf43
教えたがりオジサン()
80 名前:底名無し沼さん [sage] :2021/08/11(水) 02:01:27.27 ID:hjgRHf43
-d1gNは荒らしのコテハンしんのすけ@ ◆T22oBdRWgcです
こっそりコテ外して書き込んでます。スルーしてください
予報が出てる来週金曜まで全部天気悪いんだがなんなん?
コロナで外出控えさせるために天気操作してるだろ
天は天気悪化させ家族を家庭内に閉じ込め家庭感染リスクを更に高める狙いか?
>>721
俺もバスケットは使わない派だ
いまちょうど登ってるがなんぼでも埋まるぞ
下草に擦れてだいぶ汚れ落ちたからわかりにくいが
25cm以上は埋まってる
君の行く山は全道舗装でもされてんのか? スレチ承知だが京都竜ヶ岳上空を
さっきからずっとヘリ旋回してる
滑落でもあったのかな
初心者的な質問ですが
コンビニでおにぎりを買って山頂で食ってるのですがいつも潰れてしまいます
別に潰れても食べる分には問題無いのですが潰れず運ぶ方法はありませんかね
タッパーに入れたりしても途中の振動のせいかいつも潰れてしまいます
行動食のミニあんぱんなんかも大抵潰れてしまいます
何か型崩れさせない工夫があったら教えて下さい
>>729
ザックをパンパンにしなければ一番上に置いとけば潰れないと思います >>727
そんな埋まるほどフカフカなとこでストック使って登山道荒らしてんの?
やっぱ老害だわぁ 流石にストックで登山道を荒らすなんて発想はなかったわ
>>731がそこまで環境団体の人だとは思わなかったw >>732
うわぁ典型的な老害
ちょっと頭使ってね お年寄りは脳が半分死んでるんだもの。
仕方ない仕方ない。
キャップしてるだけ偉いと思うわ、おれキャップなんか付けた事ない
>>719
あ、そういう勘違いね。
それ、バスケットの定義を間違えてる。 >>721
単語の意味を間違えて思い込んでいたのに、指摘されても意地になって間違いを認めないであがき続けるゾンビ。
ボケて頑固になった老人そのもの。こうなったらお終い。 >>729
試したことないけど袋に空気入れて一番上に置いとくと潰れないと思う >>729
硬いもので上手く空間を作って、その間に入れる
夏は2Lペット2本並べて持って行くから、パンでもおにぎりでも詰め放題だわ
胴の部分じゃなくて、注ぎ口周辺の空間ね >>740
しぃっ
言ってる方も言われてる方も相手にしちゃいけない人 >>738
ああ、単語の意味を間違えて思い込んでいたのに、指摘されても意地になって間違いを認めないであがき続けるゾンビのことか。 登山道でするのは登山じゃないと言い張るアホがおるな
100均でおにぎり型の専用のケース売れてる
でもタッパーに入れても潰れてるのなら
一番いいのはそれがどうした気にしないだな
>>738
「ストックが埋まる山なんてない!」
って言った直後に画像付きであることを証明されて
慌てて話題逸らすような人だからね
そもそも論理的な思考を求めるのは無理ってもん >>749
は?俺にしんのすけとか言ってんの?
馬鹿じゃねーかてめえ
イチゼロで話するんのは馬鹿のすることだぞカス ID:Mnq5GPZlは荒らしのコテハンしんのすけ@ ◆T22oBdRWgcです
こっそりコテ外して書き込んでます。スルーしてください
しんのすけ絡むと絶対スレ荒れるよな、困ったもんだ。
おにぎりはギュッとしっかり目に握ってアルミホイルで巻いとく、どうせ自分で握ったやつは最初から不恰好だからカタチ崩れようが気にした事ない
正確に言うと、しんのすけとしんのすけアンチが癌だな
同一人物なんだろうが
あいつ何回線も持ってるらしいからな
自演もなりすましもやりたい放題だろ
>>754
自作おにぎりって、前夜握るの? 当日朝握るの?
前夜握ると日中傷みそうな気がして、いつもコンビニおにぎりばっかりだわ >>758
前夜でも当日でもラップで握ったら雑菌付く量は減るし、前夜なら冷蔵庫入れたら?
彼女の分も作るけどおにぎりは炊き込みご飯とか普通のは当日、チャーハンおにぎりなら前夜握って冷蔵庫入れてるし、道中は飲み物もおかずも保冷剤で冷やしてるよ 真冬のおにぎりは凶器になるから真冬は稲荷寿司がいい
>>758
まさか夏休みの自由研究でやった「おにぎりの腐る過程」が
こんなところで役に立つとは・・・・・ 劔岳のカニの縦横でハーネスって皆さん使いますか??
要らんやろ
使い慣れないハーネスでもたもたする方がかえって危険やぞ
劔なんて歴25年の俺は行ったことありませんがw
何でなんなとこ好き好んでww
なんにも考えずの低山ハイキングと違って岩場はな
スゲービビりまくりで遅っいデブいて邪魔だったって報告されんぞ
>>760
真冬の山頂では、おにぎり硬くて食えなくて、それ以降は菓子パンにしている。 >>772
コンビニおにぎりだと、握りが緩いから真冬でも食べられなくならないよ
お米の食感ボッソボソになるから、まあ菓子パンで行くけど 皆さん、お返事ありがとうございます
お察しの通り実力は全然ないです。
動画でワクワクしちゃったんです。。。
迷惑かけたくないのでまだ行きません、ご安心を!
動画だと鎖で確保しつつ登る方が少数でした。
一般的にはどうなんだろうと思ったんです、危なそうに見えたので、、、
>>767
百名山ハンターって訳でもないんですけど、動画見てワクワクしちゃって >>771
今まで普通の鎖場でロープ使ってる方を見て少し思うところは僕もありましたが、剱岳って動画とか見るとヤバそうに見えちゃって、、、、、 自信ない奴は邪魔だから行くな
渋滞引き起こして他人を危険に晒すだけだ
障害物にブカブカ80ザックが引っかけたりスニーカーで足元滑らす可能性大だからハーネススリングいるんじゃない?
>>762
山と警告には、
渋滞作って大迷惑だから絶対禁止
とある
自分も、そんなの必要なら劔なんか行くなと思う >>779
ツアー登山とかいう大迷惑
一人で来れないやつは劔とか大キレットとか来るなよ >>783
>>779
自信がつくまで他の山を登ります。
乾徳山でも行くかなー。
スリングぐらいは準備しても使わないぐらいが良さそうですね。 >>786
スリングってどうやって使ったらいいですか? 初心者な質問なのですが、
雨具など、使うかどうか分からないウェアをずっと小さなスタッフバックに入れて保管してたら
ウェアにダメージはありますか?
>>790
ほぼない
ダウンだけは、長期間潰したままだと元のボリュームに戻らなくなる >>790
全く出荷時のままなら出荷時と同じままで、ただしザック内で押されたり、屋内保管より湿気が入り込んだりする分で多少は傷みくらい増やすことができるかな?
あまり使わなかったバイク用カッパでハイパロンコートのは、経年劣化でコーティングが駄目になったし、ゴアのもラミネートが剥がれちゃったな。
といっても、10年以上だったかのかなりの長期だし、たまに使って完全に乾燥してなかったのが敗因臭い。
割と最近知ったんだけど、ゴアのカッパは使ったらヨゴレはおとして、広げて炎天下駐車車両に入れておいて適度に加熱して湿気も完璧に除去すると、週一くらいのペースでコンスタントに使っていても延々と持つらしい。
もちろん股下の歩きによる擦り切れとかは別論ね。 >>790
ギチギチに折り畳むと、折り目が劣化しやすいよん >>790
スタッフバッグに入れっぱなしだと止水ジッパーによろしくなさそうな気がするので、
登山から帰ってきたら広げてハンガーに掛けてる >>790
使わないときはハンガーに吊るして保管がいいよ。
折り畳んだ折り目の箇所から劣化が早まるかも知らないしね。
安物のカッパならそこまで気にせず定期的に買い替えたらいい。 >>791
ダウンは洋服ダンスに吊るして置くとかがよろしいね。 ダウンはペッタンコにしとくと性能落ちて良くないんだよな、ダウンジャケットやシュラフは使った後は干して吊るしとくべし
>>790
確認だけどこれって、ウェアを(小さなスタッフバックに入れて)ずっと保管する話だよね?
ウェアを「ずっと小さなスタッフバック」に入れて保管する話じゃないよね? スタッフバッグをウェアにずっと保管して入れる話しだよ
>>791
ロフトで保温性を稼ぐウェアやシェラフは袋に入れっぱなしは良くないらしいね
>>792
ゴアはメンテナスの面でも、「洗って乾かす」をその都度した方が長持ちする優良素材って聞く
>>797
変態カップルはあまりエスカレートしないようにね >>797
荒縄フルボディハーネスは高度な結束テクニック要りそう 真面目そうな女性ほど一度その感触を覚えると始末が悪い
>>803
モンベルのダウンシュラフについてくる保管用袋
単体販売してくれれば助かるんだけどなあ 専用買わなくても洗濯ネットの大きいのにいれとけば?
>>803
「乾かす」だけでなくて、日本での炎天下駐車車両内放置だから50-60度加熱乾燥が良いという話。 >>806
100円ショップで売ってる洗濯ネットで何ら問題ないでしょ。
風通しは完璧だし大きさバリエーションもありまくりだし。
といっても、どう考えても洋服ダンス吊るし式のほうが良いけど。 >>814
それのモノは知らないけど、極端に安いのは材質が粗悪で折れたり曲がったりで、選りに選って杖として重要になる下りで体重をかけたときにいきなり支えが外れる具合になったらかえって危ない。
ガタがあるのもダメ。
定評がある=そういう問題はないと立証されてるものが無難。といっても登山用ポールなんか何本も比較してないから、現時点で安くて無難なのがどれかは知らないけど、スキー用でむやみに安いのはひっどいヘナヘナで危ないから止めた方が身のためなのは試した。 私も最初は安いモノを買って間に合わせてたけど
結局はそれなりのモノに買い換えることになるので
最初からblackdiamondなんかのを買ったほうが良いと思いますよ。
>>815
レスありがとうございます。
ただ譲れないのは、コンパクトでリュックにしまうことと、運ぶのに軽量さは欲しいところです。 >>818
ブラックダイアモンド ディスタンスカーボンあたりがオススメ >>817
レスありがとうございます。ブラックダイヤモンドをチェックしたいと思います。 ストックに2万円かけるくらいなら靴の予算を+2万にするわ
>>817
俺は逆だったな
レキ・BD乗り継いで、最終的に2本で7,000円のT+Iに落ち着いた
まあ人それぞれで一つの答えなんてないってこった >>643
> 下りでヒザの調子が悪い場合とかは、ないと危ないから
あなたは歩き方の基本ができていません
下りでストックなどほぼ使用する意味などないです
ストックを語るレベルに達していませんね >>814
安いし買ってみたらどうですか?
私安い物も持っていますが高価なブランド品と大きな差があるとは思えません
耐久性も安物でも十分でした >>824
お前良いこと言ったから合宿のラッセルのノルマ2倍な。 >>814
折り畳みならCSI-003オススメ
あと、下りでしか使わないならグリップが長い必要はないと思う きれいで個室で寝られる山小屋ってあります?
大部屋雑魚寝はムリそうなので
いまコロナで空いてるんじゃ
隣はスペース空けてるんじゃ
>>830
これしんのすけだろ
わがままな上話し方もいやらしいな
大部屋雑魚寝とか、皆我慢してんだよ しんのすけだろうな
試しに20キロ背負って1時間ほど歩いたら心が折れたらしいし
>>837
登山板で一番嫌われてるキチガイ。
最近だとザックスレで暴れてスレ民に追い出されてた。 あいつ空気も流れも読まずに一方的に自分の言いたい事喋りまくるからな
ターゲットの初心者見つけたら偉そうに講釈垂れるし
酷いな。しんのすけがー!と騒いでる奴ら全員あぼんしたわ
しんのすけより、しんのすけにいちいち騒いでる連中が一番クソだわ。
しんのすけとか長靴とかなんのことかさっぱり分からなくて
本人が荒らしてるようにも見えないんだけど
どうでも良いからいちいちしんのすけとか長靴とか言って荒らすのやめてくれませんか
じゃあ長靴もしんのすけもまとめてここで面倒見てくれるとありがたい
板の99%の人間がしんのすけなんかどーでもいいのに
一部のクズが騒いで板やスレを汚すのが本当に鬱陶しい。
一眼レフを携行している方は、実際どのような方法で携行されていますか?
>>851
何をもって99%とか言い切っちゃう訳?
ザック、テント、北アその他諸々嫌ってる恨んでるの多数だと思うが >>853
わしはコットンキャリア使ってる
これはピークデザインのキャプチャと違って荷重を持ち手部分に分散できるからおすすめ しんのすけとかいうやつよりしんのすけとかいうやつを叩いてるやつの方が邪魔
ワッチョイ無しの初心者スレの方が賑わっているのがなんともな…
ここにくる初心者は匿名の上に更にワケわからん連中に相談して怖くないんか?
知らんけどw
>>851
自分を自分で擁護するのはいいけど
IDくらいは変えようよ、しんのすけ君
944 底名無し沼さん (ワントンキン MMbf-7v6U [153.147.79.197]) sage 2021/08/13(金) 17:19:30.98 ID:BCYlr3MjM
ところで何かオススメのシュラフ
ありましたらお願い致します。
やはりシームレスダウンハガーとかでしょうか? >>853
ショルダーにD環的なものが必要なのとザック降ろすときに面倒だが、レインジャケット付ければで暴風雨でも安心
でも張り付いて登るような場所だと邪魔
>>860
さすがクズデブ。ちゃんと馬鹿でキモイわw >>864
しんのすけはこの程度では済まないくらい、コテ付けて他人を見下す発言し続けてた屑なんですよ。 他人をディスりまくり滑落してタヒねとか発言するのがしんのすけスタイル
人を呪わばですね
>>855
コットンキャリアたいぷのショルダー取り付けって
岩場系ではぶつけてしまう可能性もあると思うのですが
何か対策はされていますか? >>862
これもよくあるタイプですよね。
前方の視認性がどうなのかと思ったりするのですが
そこら辺りはいかがでしょうか?
なかなか実物を見る機会がないものですから Dリングがないので、取り付けるとしたら持ち手に固定かなぁ…
>>867
邪魔なときは斜めがけストラップで腰に回してカメラをストレッチコードでウェストベルトに固定している >>868
重いザック背負ってるとすこし前屈みになるので、あまり足元が見難い感じは無いかな
ハクバのはレインカバー付けてもお腹側はがら空きなのでカバーの底に水が貯まってレンズフードの先が少し湿っぽくなること有り
他メーカーで全体覆うタイプや、バッグその物が防水の奴もありますね >>853
普段はザックの中。
撮るときは首にかけて、靴下止めとかの伸縮ベルトを2枚重ねにしたのをナイロンテープの途中に着けて、バックルで調節して、2枚重ね部分でカメラの振れを止める「チェストマウント」という具合。
一眼レフとか大きめでレンズも大きいカメラは、2枚重ねで挟んだ間からレンズが突き出す具合。
ブラブラしなくて締め付けもない具合に調節。 872と同じ要領で、カメラが収まるポーチのフレを押さえるのもあり。
>>853
ミラーレスだけど、ストラップ短めにして普通に斜め掛け
雨が降ったら、そのままレインウェアのお腹付近に入れとく それぞれ工夫されているんですね〜
ありがとうございます。
参考になりました。
結局シュラフスレでも撃沈され
IDバレしたら大人しくなった
誰一人しんのすけ支持者なんていないんだよ
それより次の家庭訪問はいつがいい?
北アルプス行くんか?
日程合わせて行くから教えてね
俺は普段からハーネス付けてるから使わなくても目印でつけてくよ
アークのAR-385ネイビー(アークでの表現ではない)
>>876
普段もハーネスつけてるのは…変態さん? >>876
おまえいつもえらそうに言ってるけどしんのすけになんのダメージも与えてないやんw >>878
しんのすけさん乙
高尾行ったのも前回家庭訪問も俺だけど
じゃあ次回家庭訪問の希望聞かせてくれよ >>879
ウチのゴールデンは気道に少し問題があるので散歩はいつもハーネス >>880
しんのすけは会社特定した後、懲戒解雇に追い込んで収入源断たないと駄目だと思う。 剱の下山時、一服剱を進んだあたりで停滞しているツアーの一団見た
こちらが前剱まで降りてくるかなり手前から見えてて、全く動かないので事故の救助隊かと最初は思った
あの序盤の鎖でセルフビレイ
通過に40分くらいかかってたな
>>883
ザラザラで感じ悪いところね。
登りのときに出来心で来たらしいスニーカーのオバサンが石をガラガラ落としながら手を血だらけにして四苦八苦で逆行して下ってきてるのとすれ違って、登ってから下って剣沢でラーメン作って食ってたらやっと引き返してきてたのに遭遇したことがある。 出来心でド素人が劔…
近いうちに死ぬだろそのババア
高齢者の滑落遭難は将来年金と高齢者医療の負担が減るメリットも
剱沢から剣は初心者が行くんだろう
一度は歩いてみたいと言う人がほとんどじゃないか?
面白いルートだと思うけど、魅力を感じて何度も歩く人は極少ないと思うな
>>884
こちらは山頂から下山中で9時過ぎ。だその頃やっと一服剱を越えてたので、時間的に後ろはあまりいなかったね。
その後剣山荘近くでザイルを背負ったグループが登って行ったので、どこかで渋滞にあったとは思う トムラウシの惨事があった後でもツアーとかいう犯罪制度野放しなのがすごいな
ツアー客とかガイドが死ぬのはいいんだよ
渋滞とかで周りを危険に晒すな
>>884
ベテランなのに渋滞するような日に行くのですね
ご存じないですか?
人が多い日なんてほとんど決まっていて、どんなに有名な山でも大半はがらんとしてるんですよ >>890
どんな有名なルートでも人が少ない 全然いない日の多いことをご存じですか?
どれだけメジャーな山でもそのほとんどはもっとも短時間で効率のよいルートだけしか
人は群がってきません
同じ電車に乗り同じバスで同じルートを同じ場所目指して歩くのです
他のルートで行けばよいものを。。。ご存じないですか? >>892
剱沢行くのに混む日しか選べないの?
十分日帰り圏だろうに
別に週末は必ず渋滞がでるほど混むわけじゃないよ 煽りは別としても、一部のエリアがオーバーユースなのは事実なんだよね
小屋、テン場の予約制から入域制限にいつかはした方が良いとは思うね
ただ、谷川みたいな間抜けな入山規制は止めてくほしいな
>>895
小屋をなくせばいいんだよ
営利目的の山小屋は閉鎖 解体 チタンカップでカップラーメン作ったらめっちゃ冷めるの早いんだけど
よかったな「比熱」を覚えるいい機会だぞ
中学生に負けんなよw
登山経験はないのだが、剣岳は一度行ってみたいと思う。
しかし不安だ。行けるのか、死ぬのか。相当難易度高いらしいし
チタンはアルミやステンに比べたら熱伝導悪い方やからマシな方やわ
アルミとかもっとはよ冷める
>>899
888 底名無し沼さん sage 2021/08/14(土) 12:11:04.79 ID:Q32SE+k5
剱沢から剣は初心者が行くんだろう
一度は歩いてみたいと言う人がほとんどじゃないか?
面白いルートだと思うけど、魅力を感じて何度も歩く人は極少ないと思うな 今、検索にヤマレコが引っかかって見たら
始めての登山に冬季の槍ヶ岳、穂高、ジャンって人いましたね。
しかも単独。化け物すぎる。
>>896
誰もかまってくれないなw
登山靴スレのように俺がかまってあげようか?お爺ちゃんw きれいで個室で寝られるオススメの山小屋ってあります?
雑魚寝の大部屋はムリそうなので
せっかく教えていただいた農鳥小屋はたどり着くのがキツそうです
>>904
雲取山荘、青年小屋は個室あるね
当然別料金だけど >>886
当然ながら1回で懲りて2回以降はありえないだろうから安心しろ。
ま、2回目以降が強制的になくなったのではないだけマシだな。 >>899
初心者は夕方から登ると
山頂の夕日がきれいだし、空いてて登りやすいよ いやー、ここで相談していいものかわからないんだが
俺パワハラでパートのおっさんから訴えられるかもしれん。
いやーまいった。
しんのすけが登山板最悪の荒らしと言われてるのはこういう所。
山の話が妄想や嘘なだけでなく、すぐにスレチの自分語りを始めるアスペ。
死ねよこいつ。
そうですね。いやー人間って難しい。わからない。
辞めときます
どーせまたどっかで拾ったネットネタを自分の事として書こうとしてるだけでしょ
いやー違うんですよね。
俺にパワハラされたって上にチクリ入れたおっさんがいて
もちろんパワハラなんかしてない。コンプラ違反の行動があったから注意した。
なんど注意しても改善してもらえなかった。そこでさすがに俺も今日は怒鳴ってしまったんですよ。
すると上にチクられて。非常にまずいなと。
まぁ、そうですね。いいでしょう。気にしてても仕方ない。