チンネで死者が出るとはな、みんなロープ出してるから最近はあんまり死んでないと思ったのに一気に2人か
1乙
燕から徳本峠まで縦走してきたよ
久々で忘れてたが常念~蝶の地味なアップダウンがこたえた…
んでも縦走はやっぱ楽しいな~
遭難してその日のうちにヘリで救助されたあと、
救助費用請求された人って実際にはいるのかな?
体験談求む
>>5
徳本峠とはなかなか渋いですね
徳本峠までの道は人が少ないんじゃないかな? >>7
民間ヘリが出動した場合はやっぱ請求されるんじゃね?
公共ヘリの場合は請求されないと思うしさ >>8.9
上高地に降りたから特に問題なかったね
腐っても夏山なんで蝶~徳本峠で10人以上はすれ違ったよ >10
そもそも民間ヘリはどういう条件で飛ぶのだろうか。
警察ヘリがメンテ中とかイベント参加などで飛べない場合?
費用支払った実体験求む
今日は槍の煙突見られました
>>12
民間は東方航空が撤退してから救助はやってない搬送のみ 民間ヘリで山岳救助やってたのは過去の話な
北アルプスの山小屋に物資運んでる東方航空ってあるだろ
過去にそこの社長がヘリで山岳救助する会社を新たに立ち上げたんだが救助中に墜落して会社もろとも無くなった訳だ
未だに民間のヘリだと金が~とか言ってる奴見ると馬鹿じゃねーと思うわ
そんなことでしかマウントできなくてかわいそうな奴だな
>>5
ホント縦走は楽しいよね
常念~蝶の間のツラさは同意
あそこは常念方面からしか歩いた事ないが
蝶槍あたりではいつもバテバテ ということは、ヘリで救助の場合は基本的に警察消防のヘリのみで、
無料になってしまっているんだね。
なんか警察のヘリでも有料にすると言っていた知事がいたような気がするけど、実際に請求されたことはないのだろうか。
>>19
なんなのおまえ。さっきから
だったら該当都道府県に請求実績の照会かけろよ
要は僕ちゃんは
「山岳保険はいりたくなーい。
ヘリ代請求されないならなおさら。
5chで聞いてみよー」
だろ。 保険入らないで登ってるやついるのか。。
昨日もその書き込みみたきがすんだけど?
>>5
俺も初めて行ったとき大天井岳から少し寝坊気味で蝶は本当に辛かった…
次の日の下りも太もも使いきっちゃって辛かったな… >>16
シノさんだっけか
ミスで命を落とすとは、やはり救助も大変だ >>19
それ埼玉だけだろ、ここは北アスレだから他所でやれ >>18
オレは逆しか歩いたことないけど、常念への登りもめちゃキツイぞ >20
>25
岐阜、長野、富山県警では救助ヘリに関する請求実績が無かったので
(消防での捜索では請求があった)
実際に請求された人がいたら聞いてみたいと思ったので。
自分は日山協山岳共済の登山コース1Cに加入してますが、
おすすめの保険があれば。
>>26
もうあの区間は歩かんと決めた
大天井岳と常念岳間は大好き >>29
あそこ埋め立てるか橋をかけるかして欲しいよね
いったん登ってからの下って登り返しだから精神的にもしんどさ半端ない 今週と来週、また天気が悪そうですな。
来週の水曜から前泊+小屋泊3泊で行こうと思ってたのに・・・。
1週間延ばすのが得策でしょうかね。
三俣山荘9月はテント予約不要てなってるやん
連休に行ってこようかな
初日で三俣まで到達せんと行けんのや
テン泊装備背負ってだときついなあ
>>32
思ったほど登山客来ないのかなあ
上高地行きのバスの込み具合とかどうなんだろ? 一昨日の三俣蓮華岳
出会った人 10人未満
>>29
常念に着く手前でやたら降りてくから嫌な予感しかしないよな >>37
俺は常念岳からいったんだが、まだやや雪が残ってるし虫はいるし景色はないし
蝶の手前でソロの小屋番休暇中の兄ちゃんが声かけてくれて、話してたら生き返ったが >>41
双六はしゃあないよね
新穂高に車止めたの?
やっぱ一回は行っときくなってきたわ >>42
登山指導センター手前の無料駐車場
平日なら普通に停められそう 三俣は水が豊富でいい
新穂高は下りしか使ったことがないが、林道が毎回つらすぎる
>>31
台風次第
半島コースなら日本海側を狙え
日本に来たら諦めろ >>43
やはり8月は暑い
鏡平手前で軽い熱中症になりペースダウン
弓折のっこしのあたりから風が冷たくなり回復した
9月下旬 晴れるといいですね! >>46
台風が逸れたら、晴れますか?
ヤマテンもテンクラもそれ以外の天気予報も
みんな雨なんだけど、みんな、オレにウソついてる? >>49
台風の進路が定まらないときは取り敢えず悪い予報をだすんだよ
ヤマテンって週間天気出してたっけ? >>50
ありがとう。そうなんだ。ちょっと希望が湧いた。
キャンセル&延期するのは、月曜日くらいまで待ちます。
ヤマテンでないかも。いろんな奴を見まくったので、適当に書きました。すみません。 ヨーロッパ予報じゃ来週末も台風九州直撃やん
これはもうだめかもわからんね
米軍でも同時期同位置に低気圧が発生する予報
前線の動きによっては来週も望み薄だ
>>47
お疲れ様です。雨よりはマシですよ。雨の日だと景色が見えない中、ただただ山道を歩いて何の苦行かと思います。 >>48
長次郎谷から右俣登って稜線出たあたり。いわゆる北方稜線の一部で、山と高原地図ならタテバイヨコバイルートは赤実線だけど、こっちは赤破線。 結局今週平日は天気よかったみたいだね。
登山天気っていう有料アプリで確認してるけど、曇りと雨マークばっかりだったのに全然当たってないやん。
来週平日も雨曇りマークばっかりだけど行ってみるか
>>57
登山天気は全く予報する気がないから今すぐ解約した方がいい >>58
そうなんだよね↓
台風も接近するみたいだし、でも延期重ねて今年行けなくなるパターンも嫌だし、困るな >>57
ヤマテンの方が全然マシだぞ
そもそも山の天気を週間で出すのが無理な気がする チンネって破線だっけか?
マルチで登る完全なバリエーションだった記憶がある
もしかして事故起きてるのって大抵が一般ルート外れた変なとこで
一般人が登るタテバイとかヨコバイとかのルートってそんなに事故起きてないの
山の天気予報があてになるのはせいぜい2日前からだな
>>64
統計とった訳じゃないが、一般ルートの方が圧倒的に多いと思う 北アルプスの遭難救助なんて日常茶飯でしょ。一日数回はあるんでは。
おれが帰ってくるときの河童橋あたりでも、前穂高のヘリが人を宙吊りで運んでた。
それを見て、観光客が、おおっ、って感じがふつうでしょ。
観光名物の一種だよ。
河童橋に一日中いれば、何回か見られるんではないかな。
難所のタテバイ、ヨコバイは事故率低くて、気が緩んだ前剣の下りが事故率高いんじゃなかったっけ
>>59
去年も大ハズレでしたので解約します!
おすすめありましたら教えて下さい >>62
リロードできてませんでした。すみません。
それを入れてみます。ありがとうございます。 登山やりだして下腿に筋肉つきすぎて正座ができなくなった 無理にやるとすごく
つらい
事故は難所ではおきづらい
人間の集中力は凄いんだよ
それがキレたときアホみたいなとこで
滑落する
とび職とか電力会社の高所作業員とかって槍も劔も恐怖感は感じないのかな
それはそれでつまらなそうだな
>>39
一泊で三股~蝶~常念と行ってきたが
常念~三股の下りで死んだ
蝶~常念の山と高原のコースタイム間違ってると思う
2512のピークから一時間で常念まで行けるのか? 新穂高着
P5無料駐車場は既に満車
鍋平はガラガラ
>>80
俺の持ってる2010年度版だと2:20になってるけどな
標高差400m有るから山と高原基準じゃ1時間はあり得ないから本当なら間違ってるね
何年度版? >>83
すまん2592mピークからだった
それでも2592から2512はほぼ下りだから時間はあってるんじゃないか
俺が歩いた時もおかしいとは感じなかったし >>82
2015年版
2512ピーク~常念岳(2857)は登り1h 下り0.5hとなってる
蝶~2512ピークまでは0.7~0.8掛け位でいけたのだが
ラストの登りで貯金使い果たした
二日目でテント背負ってたのもあるかもしれないが >>70
縦横ともにホールドも足場もしっかりあるしな。
普段高所なれないしてない人に精神的余裕を持たせるための鎖であって、実際鎖なんて必要ないないと思う >>7
ヘリコプターは出なかったけど、落石が頭に当たって民間パトロール三人に付き添われて9万円請求きた。
保険入ってたけど、アルプスの民間パトロールは商売だよ。私の許可なく、当初二人が途中で一人合流。私に挨拶もしないのでただ仲間が行き合ったから一緒に歩いてると思った。後で家族にくそ警察がもう一人追加すると言ってきたらしい。実はいろいろあったがはしょるけど、長野県警には姑息さしか感じてない。アルプス行く人は手厚く保険入った方がいい。下山時背後からの落石なんて防ぎようもないよ。 ちなみに山と高原地図2020版だと2592 (1:00) 2512 (1:15) 常念岳 (0:05) 分岐
合計すると2010版と同じか5分短いのかもしれん。
中房から燕岳への登りだったかな、ババァ背負って降りて来た民間パトロールが一言。「救助だからどいて」
>>89
注文、購入していない請求には支払いの義務は発生しないはずだがな >>86
去年、上高地から登った時のログみると1時間45分かかってた
最後の常念までの登りはヘロヘロだったし >>94
どいて、という言い方が気に食わなかったんだろ
すみませんどいてもらえますか?だろう 中房⇒燕岳はアルプス3大急登w
若い山ガールも息が切れるのにババア・・・。
お互いちょっとズレればすれ違い可能な場所だよ。
中央突破しようとするなら、どけ言われなくてもどくわ。ぶつかりたくないから。
救助や自衛隊などのなかには
「救助とは英雄的であってはならない」
という基本がわかって無いヤツが増えたし、
救助される側にも山での助け合いなど山の常識がわかってないヤツが増えた
ギスギスした気持ちで皆登ってる
これだけ、暑かったら 来月の4連休も 暑そうな気がしてきた。
救助だから、の一言が余計やわ
カッペに多いな、ぶっきら棒な言い方しかできん奴
>>103
素直に退いてやれよー
言い方が気に食わないって、ちっちぇー野郎だな 合戦尾根を直登するわけでもないのに三大急登は大袈裟だと
救助だからって言わなかったら「何か言えばいいのに」って文句言うだろ
ガイジかな、言われんでも背中に人担いでるやつ来たら黙って退けるわ
俺は今救助作業してるんだ!←これいらんやろ、なんのアピールやねん、もうええわ
なんや、ここは土人のす、、、巣窟やな(なぜ変換できん)
>>109
良くないわー
逃亡するならこの場借りて救助してた人に謝罪してからせーや 合戦尾根はいたって普通の登りだね。
メジャーな山で皆が登るルートで選ぶなら常念を三俣からの方がまだ急登かな。
立山にいるけどやや雲あり
立山近辺でブロックしているから北アルプス南部、御嶽、木曽駒、八ヶ岳は天気が良いのだろうね
ライブカメラ見ると各地全滅ぽいやん
やはり朝の2、3時間だけの晴れか
>>116
夏山なんて、その2~3時間を狙って泊まるんだろうが 焼岳の中の湯ルートのが短いけどずっと登り続けるから中房よりキツイと思ったな
なんであれが北アルプス三大急登なんだろう?解せぬ
晴れてる!と喜んで朝から登り始めてもお昼の頂上は曇り、午後の帰りは雨?
民間パトロールとか見たことないわ
客探して巡回してるん?
>>122
遭対協なら事故がないと出てこないでしょ。
>>119
廃道になった釜トンネル脇にでる登山道との分岐広場の下側とか、平らなとこあるじゃん。
中の湯は標高差800しかないし、合戦尾根よりキツイってのはないよ。 >>121
夏山の天気は太平洋高気圧は日本も真上に来るとき以外8時にはガスが出て9時には展望なしが普通
それが嫌なら秋の移動性高気圧を狙えばいい
移動性高気圧は乾燥してるからガスは出にくい
足が速いから二日くらいしか晴天続かないけど >>123
事故があってもまず、
警察による捜索
↓
捜索打ち切り後に家族等の要請で民間救助隊による捜索
この流れであってるよね? >>125
そうなの?
初動が大切なんだから、最初から最大リソースをつぎ込むのが正解な気がするけど >>125
捜索範囲が広範になる(滝谷で流された)。
複数同時発生(前穂吊尾根とザイデンの両方で滑落事故)。
みたいに警察の山岳救助隊でたりなさそう最初から民間もでる。 >>127
その場合の「民間」ってのは近場の小屋番?とか
基本的に無報酬で動く人だよね? 警察・消防以外は民間なんだから金がないとうごかねーよ
>>130
小屋からだってそんなに人は出せないから、普通に下界から集める。だから休業補償みたいな意味もあって日当3万円(すぐ解決しても半額とかにはならない)とかいう話になる。 土日はコロナ拡大帽子のため雨が降るように政府が天気を操作している
合戦尾根は、春は直登なんだよなぁ。
あれは、ホントキツかった。
>>134
まさか。だから山の遭難はかかるから保険入れって話になる。 >>136
それはないでしょ
警察の事情で一方的に費用負担とかないわ 明日は今日より雲の多い日となるから、昼頃から山では雨が降るだろなー
北アルプスはどこのキャンプ場でも熊が出没しているみたいですよ。
ニュースだけに頼らない。→エア参加者
>>95
落石後出血と小劇場で30分ほど朦朧としてたがその後3時間ほど自力で歩いて下りた。判断力は確かだったが、私に相談なく家族の承諾を経て救助を増やした。病院で処置後、警察から家族の承諾があるから一人増やしたと言われてがっかりした。無線があるのに私には一言も言わなかった。こうやって請求金額つり上げるこのが長野県警だよ。
講義しかたったが家族の反対でやめた。山岳保険入ってるから一部かえってきたけど、救助と商売と考えた方がいい。怪我すると思考がいまいちになるのをつけこまれたと思ってる。
結果論だが、奇跡の軽傷で済んだ。 >>145
これが本当なら請求された費用は払わなくてもいいですね
勿論払うのも自由ですが
嘘だと思うなら弁護士に相談してみてください >>145
こんな事を主張するから遭難が起きる度に登山は批判されるのではないかな
趣味で危ないことをやってるのにタダで警察が助けるのはそもそもおかしいと >>146
ヘリタクですら無料なのに自力下山して後ろからついてきた
謎のおっさんに9万請求されたとか・・・
落石の後遺症とか大丈夫? >>89
災難だったな。
しかし手厚い保険は逆に人数を増やされないのか?
救助の付き添いで呼ばれた帰りだというパトロール隊に、延々と愚痴を聞かされた事があるが
まあ救助者の事をボロクソに貶してたよ。
山舐めなら分かるが、怪我して歩けなくなった人の事をそこまで言うか?と。
横尾に着いて他の人に聞いた話によると、山岳救助隊が背負って付き添い1名で下山したらしい。
救助者が無保険で呼ばれ損の案件だったのかもな。
消防も来ていたらしいが横尾で待機。
三歩など所詮は漫画の世界だよな。
貴重な仕事だとは思うが人間性は残念すぎた。
救助隊はやたら持ち上げられるが、どうも冷めた目で見てしまう。 >>145
その民間パトロールの名前を教えて欲しい だからさ、救助やってる人に勘違いして欲しくないのは、
あなた達は素晴らしい仕事をしてはいるけど決して英雄やヒーローではないのよ
救助という仕事に使命感を見いだせた稀有な人間なだけ
職業的に貴賤はないと思ってはいるけど、
同業者間では正義の弁護士悪徳弁護士、
聖人かと思う医者悪魔のような医者と、
人それぞれなんだから無用にもちあげて扱う必要はない
御嶽山ヘルメット義務じゃなかったのかよ。頂上付近でも被ってる人2割くらいだったかも。ヘルメット持参してるのに。
岳の映画が一番つまらなかった
点の記と春を背負ってが好きだわ
>>158
「春を背負って」は小説の方がおもろいで。 最近だと新田次郎の続・山の歳時記が欲しいけど近所の本屋どこ行っても売ってない
で、なぜだかシェルパ斉藤の遊歩見聞録買ってたw
>>157
一応、二の池の分岐辺りでヘルメットを被ったが少数派だったw
日帰りできる高山は混むわ、団体も登ってたしな >>150
漫画には描かれなかったけど、三歩は金持ちの遭難者からがっぽりいただいてた、と思ってる
アッチョンブリケ! ヘリの救助で落として裁判されて負けるとか、救助する側に変なリスクがつくようになったから、救助する側も万が一を減らすために余裕のある救助体制取りたいのよ。だから、可能なら人数増やしたい。
途中で一人増やすとかいうのも、やっと人を確保できたからとかそういう話だろう。
>>164
ふつーに遭対協通してもらってる描写でもないと、どうやって暮らしてるんだろって話なんだよな。
>>150
無保険でも本人に請求される。払わなかったらどうなるかは知らん。 岳という漫画をコロナで暇だから全巻読んだけど、これ実話に基づいたもの?
三歩という主人公は超人なみの体力だと思う
エベレストのデブゾーンでしかも無酸素状態であんなに救助できるのは並大抵ではない
フィクションなんだからラスト付近はあんなリアリティ出さなくても良かったのになあ
とあの作品に関してはいまだに思う
毎日そうやってwebカメラチェックしてるのか?ひまだな。
けっきょく、ここも北アルプスとは関係のない人が多そうね。ただのカードとして使ってるだけの。
>>154
初期の駐在刑事は奥多摩の山が舞台だったぞ まあ山小屋の主が
救助されたらお礼はするべきだとか言っててくっそわろたけどねえ~~
今なら医者ですら金もらわないのに。
>>177
登山しない殆どの人が思ってる事だけどな
救助費用は全額遭難者が負担すべきと >>178
レジャー事故すべてに言えることだが。。。 >>177
救助されて、お礼しないのが当然の文化圏で住んでるの?
と言うか、そんな文化圏あるんだ。 >>148
世の中の仕組みを知らない糞底辺らしい考え方だなw
山岳警備隊は人命救助が職務であり、公務員は税金で飯食ってる。
だから国内における救助が無料なのはあたりまえだし、必要があるから救助隊が存在するわけw
底辺は納税だけで生活きついからこういう使われかたすることにご立腹かもしれないけど、
そもそも底辺クラスの納税額で舗装された道路や歩道を通行できること自体感謝しとけw
年収700万以下は納税に対して、より高い公共サービスうけてるんだよw >>178
社会のピラミッドでみれば当然世の中のほとんどは底辺。
で、底辺ってのは学がない奴ばかりだから単純な意見に集約される。
つまり多数派の意見ってのは糞の役にも立たないどころか害悪なw
突然立候補したタレント議員が当選できるのがいい例w >>154
ちょっと古いけど銀嶺の果て
三船敏郎のデビュー作
白馬あたりでロケしたらしい >>185
運命を分けたザイル、アイガー北壁
登山映画はザイルを切るシーンがないとね >>185
神々の山領 ケンシロウみたいな阿部寛が好きならどうぞ
オーバーエベレスト 役所広司嫌いだから観る気がしない
イーディ、83歳はじめての山登り 観たいけどまだ観れてない 神々の山嶺とか春を背負ってはモンベルが全面に出過ぎなんだよ
>>180
遭難者の同行者に向けてそんな発言するのが当たり前なんですかね~~。 神々の山嶺見るならハセツネのドキュメント北壁に舞う見た方が面白いかもしれん、森田勝については記録映画とかはないんかな
植村直己物語ってのもあるんだな
どこも配信してないけど
>>174
横尾から涸沢ピストンしただけで得意満面なってんじゃないよ
しかも人生初北アとか虚しいな、国へ帰ってどうぞ それでも、行ったことのない奴の前では得意満面。
よかったなぁ。
やっぱ、一流の観光地だよ。
日曜ミステリー「北アルプス山岳救助隊 柴門一鬼」やってたぞ
結局、来週の天気はどうなんやろうな。
高気圧ががんばっているようやけど、頑張ってくれたら晴れるもんなの?
>>168
576 名前:愛蔵版名無しさん [sage] :2016/07/22(金) 08:03:02.13 ID:???
14巻までは本当に良い作品だったけど
終盤がとくにローツェとエベレスト編が
いろいろと無茶苦茶すぎて
それまでを台無しにしてるなあ
この漫画の肝になってる「よく頑張った!」というセリフ(口癖)と
レスキューヘリの牧というキャラのネタ元である
故篠原秋彦氏の遺族と揉め事になったのが
連載中の作者にストレスになったのかなあ
とにかく15巻の巻末に謝罪文を載せたあたりから
無茶苦茶になってる感じだわ
14巻までは本当にいい作品だったのに
あのどこからどう見てもバカバカしいエベレスト編は
本当に残念無念、蛇足、台無し
ローツェから下山した人間が
直後にエベレストを2往復って
しかも無謀なレスキューのためにって
行動から状況判断まで
何から何まで無茶苦茶すぎる
主人公をどんだけスーパーマンにしたいのか
知らないけれど
自然を舐めすぎだろ
クライミング経験もあり山を熟知している作者とは思えないほど
バカバカしい描写の連続には
読んでいてもさすがに気持ちがついていかなかった
残念 >>200
梓林太郎作品のテレビドラマ版は原作ファンとしてはまるで別物と思って見る気すら起きない
茶屋次郎とか酷すぎる 神々の山嶺は漫画のほうを読むべき
映画は見たことないけど
見なくてもたぶんウンコだとわかる
山岳映像の作品で観て感動したのは
MERUだな
あとEverest 3Dも良いと思った
10号、直撃しなくてもかなり雨雲の影響受けるから再来週まで山はおあずけ
フリーソロは良い
喫煙とか飲酒とかローリング族とかのような不道徳な楽しみとしてオノルドに自覚が
あるのが
すごいことだけど子供に見せるべきじゃない大人向け
そういや「孤高の人」ってもう終わったんかな?
K2単独するとか言ってたとこで見なくなった
>>153
俺も山岳会に入ってて捜索とか参加したことあるけど、会の爺さんたちなんて酷いもんだよ。
ベースに酒持ち込んで、まだ明るいうちから宴会。
そんで日当3万だもん。
爺さんたちウハウハだよ。
心配してる家族に申し訳なくなったよ。 フリーソロといえばエルキャピタンの真ん中でシュラフで寝てた人なに?
>>206
>>207
やっぱり無理かなぁ。
去年のお盆は台風が接近してたけど、
今回と同じようにスピードが鈍化して晴れたんだけどなぁ。 >>80
不人気笑う。
CTおかしいのは当時レポート送った。小ピーク間違っていた感じ
それもあって参った なら救助という素晴らしい仕事に就いてる者の中でも、
要救の身を案じて必死に救助にあたる者も居れば、
朝からテントど酒盛りする人も居て、
だけどどちらも同じ日当3万円って事だよね
医者も素晴らしい、
警察、消防、自衛隊も素晴らしい、
山小屋関係者も素晴らしい、
地域の山岳会も素晴らしい、
どの職業や立場が上も下もないけど、
その組織単体で見ると中には腐った奴は居るんだよ
>>168
「岳」の作者はやっぱりおかしかった
https://gamp.ameblo.jp/gakumitu/entry-11376629354.html
石塚真一氏(もう名前だす)は篠原氏のご遺族ともめていたようですね。
全然不思議に思いませんでした。
だって現実の篠原さんのキャラクターとは全く逆のこと書いてたんだもの。
しかもすべてイメージの悪いほうに。
「フォール」のことにしてもそう。
幾多の困難な救助経験から日本では「航空法違反」の「ヘリ長吊救助法」編みだし幾多の遭難者を救い、その実施中に亡くなられた篠原氏。
「フォール」なんてことをやらかす「牧」などと一緒にされたらたまりません。
「しょせんマンガ」どころの話ではなくなっています。
小栗旬が「あれは実際にある。」ってしゃべってる。」ということを記しておきます。
悪いことに「岳」の読者の99.99%以上の人間は「空飛ぶ山岳救助隊」など読んでいないんだから、作者がしったげに篠原さんの名前を出すたびに、「赤字営業所長の牧」をイメージするわけです。
そりゃご遺族は怒るよ。当たり前。っていうか悲しむよ。
発行部数を考えたら取り返しのつかないことやったと思いますよ。
連載開始が2007年(wiki)で、映画で平山ユージと共演して調子こいてのが2011年5月、2011年10月発行の15巻で「ご遺族の方々へのご報告をしないまま今日に至ってしまいました。」って言ってることは、映画化の話もご遺族にしていなかったってことかい。
篠原さんのお墓に花持って行けとまでは言いませんが、挨拶の一つも送ってなかったのか・・。
そんで自分は平山ユージと映画出演・・・。
てか普通に関係者に取材してたら、篠原氏のご遺族なんて真っ先に挨拶しなけいけない相手になるんじゃないの。あのマンガで唯一のモデルにされた実在に人物なんだから。
岳の内容におかしなところが多かったを考えると、ろくに取材もしてなかったんでしょう。
だからそういう機会がなかったんだと私は思います。
「岳」読んでてなんかおかしいって感じるのは、結局作者がおかしかったっていうのが原因なんだということで、納得できました。
連載していた雑誌の編集者もまともに機能していなかったようです。 剱岳行く前に点の記をアマゾンで見たんで、山頂の三角点が椅子扱いされてるのを見たらいたたまれなくなった
>>220
あの三角点は戦後にヘリコプター使って設置したんやで >>220
あとから来た人だって、ほとんどの人が撮影とかしたいんだからさぁ……
すぐ横で飯食ってる奴とかいるんだよなぁ。 >>222
山名板のわきで飯食ってる奴も邪魔な時があるな 山頂での人との距離の取り方、気遣い、ストレス溜まりそうだわ。コロナ騒ぎ以前からの問題で。それはジャンダルムでも、槍ヶ岳でも、剱岳でも同じだ。ムカついた人を蹴ったら奈落の底へ。また自らも同じ制裁を受ける可能性がある。そういう場所はランドマークとして見ているのが寛容だ。街のタワーや清掃工場の煙突と同様に。
そういうヤツらには、
いるんだよねーこういう空気読めない迷惑なヤツが、どこの国の人だよ、日本人じゃないよなーと聞こえるように嫌味たっぷりに言うべき
植生なんて全部死滅してもらっても一向に構わんからな
>>168
夜間救助
我々は漫画「岳」の三歩クンのようなスーパーマンでは決してない。
「できることはできるけど、できないことはできない」が信条の生身の人間だ。
でも僕たちにはそんないたらない自分をフォローしてくれる頼もしい仲間が大勢いる。
だから、三歩クンの口癖である“あの言葉”を、
今回は(自分を含めた)仲間たちへこそ捧げたい。
みんな、「よくがんばった!」
※ ほんとうは、この「よくがんばった!」は、我々のレスキューの師であり仲間であった、故篠原秋彦さんの口癖でした。
きっと、「岳」の作者の石塚さんもそんな想いを込めてくれているのだと思います。 >>228
ルートにもよるけど、今の予報程度の風雨だったら大丈夫じゃないかな
大丈夫でも楽しいとは思えないけど 次の週末は台風10号(予定)が列島直撃だろ?
8号9号も1週間前から予報当たってたし
いつのまに10号がww
今週でなく来週に有給を振り替えようと思ったけど、
いっそのこと10月の第一週に変更しようかな。
10号は上陸どころか北ア直撃コースの予想出てるから日曜に登山道崩壊さえある
行く奴は死を覚悟しておけよ
一度、台風の上陸癖がつくと暫く連続するから延期できるなら9月末か10月頭の方がいいわな
4連休は予約もいっぱいだろうし、この辺りでデカイ台風が来ても不思議じゃない
前泊のホテルも小屋もバスもキャンセルしたった。
天気予報、晴れに変わったら怒るで、しかし。
今年の涸沢の紅葉時の混雑はどうかね
1布団1人は確保されるのかな
朝6~12時までスッキリ晴れた青空で縦走したいんじゃ
>>243
完全予約制で人数減らしてるから大丈夫だろ。
連休期間はずいぶん前に満杯。
俺は体温計、インナーシュラフ、アルコール消毒液持参で9/22にヒュッテに泊まるよ。 >>247
天場はすごいことになるかもな。小屋の宿泊者排除にソロテントこそ正義の流れで最高記録更新して2000張とか。 予約無しでいけるテン場ということで涸沢に集まるかもな
小屋泊マンがわざわざテント背負うこともないだろ
涸沢あたりでは糞尿の処理が追いつかないので、やがて出したものは自分で持ち帰る時代が来ると予言していたとあるショップの店長。確かにそれだけ人が集まれば大量に出る
連休でも上高地へのバスが晩秋並みに減便されてるのもどうも気になる
水晶行こうと思ったら、三俣も水晶も明日から小屋やってねーのな。
去年は遅かったからねぇ
温暖化を考えると10月入ってからの方が正解かもなぁ。
ピーク過ぎても紅葉してる方が良いと思ったな。
>>251
例年なら沢渡~上高地は臨時便がこれでもかと出でけど、今年は減便で積み残し出たら臨時便でさばかないの?
雇用調整助成金のからみで運転手減らしてるから臨時便出せない、みたいなことでもあるのかな。 みんな涸沢行ったら奥穂北穂登る?それとも眺めてまったり?
>>252
双六連泊でなんとか行けるだろ。山と高原地図で双六~鷲羽~水晶CT12時間切ってると思う。
黒部源流と双六中道なら、さらに短縮可能だ。 >>256
今年は脚の怪我が治りきらないので
マッタリがいいね >>255
アルピコは県内路線を保つ為に県に支援を求める程厳しい状態なんやで
来るか来ないかわからない観光客の為にバスを大量に出す余裕がない SPF50+・PA++++で、肌に合うものならなんでもいい
>>259
それは稼ぎ頭である上高地線を減らした自業自得だろ?ちゃんと走らせてれば、長野線を維持する稼ぎくらい出せたんじゃないの? >>262
アルピコの稼ぎ頭は上高地線なんかじゃなく高速バス
お盆で増発したわけだが自粛で壊滅的な乗車率だったから厳しい
多分、上高地線もお盆は駄目だったんだろうな あかんだなシャトルバスは1時間に一本に減便だから西日本の人には辛い
濃飛は高山や白川郷目当てのインバウンド客が戻らない限り厳しいだろうな
通年運転の新宿線の高速バスですら減らしてる
先輩方にお聞きしたいのですが
常念小屋テン場だとシュラフ モンベル♯3とシュラフカバーで夜はなんとかなりますでしょうか?
もちろんアウターダウンなどは持っていきます。
いやいやこちらこそ
お盆の時期の涸沢で機能性タイツとロンTにダウンハガー#3でも明け方に寒さ感じるよ
寝る時はジッパー全開にして掛布団みたくしても、夜中の内に寝袋モードになってる
暑さ寒さは個人差あるからなんとも言えんけど、
暑けりゃ脱ぐなりすれば良いけど寒い時は着込むなりするしかない
寒いと寝ついてもすぐ目が覚めちゃうよ
>>265
大丈夫だと思うけど足下を温かくしたほうがいいよ >>265
アウターダウンあるなら寝れる。
10月中頃までなら俺も同じ装備だ。 イカせるオムツ、クンニーマンではないが、携帯トイレは持っていけよな
中の湯か土産物屋にクルマ停めて
電動自転車で上高地入りがベストですな
>>245
最低1500円以上のもの。
アネッサ、アリー等。
安いのはがんがん焼ける。
あとサングラス必携。
目の日焼けも割ときつい 先日某山小屋に泊まってきたけど、
コロナ対策凄かった。
消毒液、マスク、シュラフ(カバー)必携だけど、
アルコールスプレーは至るところにあって持参のものは使う必要なかった。
石鹸まで置いてあったのはびっくりした。
3人スペースの蚕棚だけど、最高二人まで。
運よく自分のみだったので快適だった。
今年は減益見込みだからか、乾燥室のストーブをつけてくれなくて
ほとんど乾かなかったのがちょっときつかった。
夕食時はグループ以外は黙々と食べていた。
怖いので、各自でご飯味噌汁お茶はよそいましょうと自分は申し出た。
グループのはしゃぐ声がやけに目立った。
もし隣のテーブルなら自分なら文句言うかもしれない。
ちょっと悲しいのは、他の登山者と和気藹々と話が出来なかったこと。
仕方ないけど、これも山小屋の楽しみの一つだったのでちょっとつまらなかった。
>>274
人それぞれ。
お前が 涸沢に何を目的で行くかも 書いた方が良いかもな。
北穂に行くか 奥穂に行くか でも違うからな。 今年の山小屋はスペースが確保されてるんで、わざわざ談話室とか食堂に出てくる人が少ない
酒飲んで大騒ぎする人もいない、快適
>>274
ヒュッテから小屋にのびる道の近く以外なら何処でも >>282
あんなに石がゴロゴロしててもマットだけで大丈夫なもん? コロナでも秋は来るなぁ
山の上はソロソロ寒いでしょ
>>283
場所によっては大丈夫じゃない
下に敷くパネル〈板〉を借りることも出来るが数に限りがある
要は全て早い者勝ち
そのために少しでも早く涸沢のテン場に到着しなければならない
慣れないと熟睡は出来ないと思う >>287
レンタルパネルも予約できないんですよねぇ
いつも石ゴロゴロの上に直接張ってるのをよく見るけど、よくあれで過ごせるなぁと思う 三連休、西穂のテン場もう埋まってるよなあ
暗くなりかけてから丸山あたりでこっそり張るかなあ
>>278
>>ちょっと悲しいのは、他の登山者と和気藹々と話が出来なかったこと。
ソロの俺も「そうなるかな」と予測していったけど、
蚕棚ベッドのところは顔を合わせないでベッドから、
密な部屋じゃないところはソーシャルディスタンスを十分にとってマスク越しに会話したわ。
コミュニケーション力に強い人と出会えるか、出会えないかかなとも思った。 北穂のテント場って予約要らないんだね。
かなり早く着かないと埋まってそうだけど。
北穂って埋まるほど人気なの?
超絶人気がないと思ってた
小屋は警戒されて空いている
テン場はソロテント正義で結構いっぱい
日帰りは普段と変わらないくらい増えてきた
山頂でスマホ渡して「お願いします」はみんなやってんの?
スマホ返した後「シュッ、シュッ」ってやられたらなんかやだな
今シーズンからサーマレストのエアマット導入したからどこでも快適
>>300
涸沢みたいな石ゴロゴロで使ったらすぐ穴開いて空気もれたりしないっすかね
うちもエアーマット使いなんですが、比較的整地されたとこしたとこでしか張ったことないもので エアマットは小屋でしか使わないな、夜中にペッちゃんこになったら寒くて眠れないじゃん
今年の北アルプスって例年と比べて人少ない?
それとも山小屋やってるエリアに集中してる感じ?
台風10号(予定)の進路が西に逸れそう…週末はワンチャンス有りかな?
エアーマットを過去に2回パンクさせたことあるんで登山では使わない
2回とも北アの9月だったから、夜寒くて眠れなかった
エアマット使わない人はセルフインフレーション式?
それともジャバラマット?
>>299
よくやられるからオレもやるようになったがさすがにシュッシュッはやったこともやられたこともないわw みんなペラッペラのグランドシートを床全体に敷いてるけど、
寝る部分だけにカットしたアルミシートだけをテント下に敷けば、軽いし丈夫だから穴もあきにくい
でも涸沢は駄目だ
折り畳みマットを横付けして、テン泊をアピールしてる。
外付けだとテント撤収するとき最後まで座ってられるし便利。
>>306
あ、あまり理解してなかったけど、オレのはセルフなんちゃらの方でした
エアーマットとは区別するのか
空気が抜けても平なとこなら一晩は我慢できる 夏はテン場によって整地状態が違うから折り畳みだな
雪がある時は寒さ対策もあるし、破れる心配がないからエアマット
経験者のかた、是非教えて下さい。
中房温泉からの合戦尾根経由、燕岳と奥多摩の稲村岩尾根経由、鷹ノ巣山とではどちらがキツイでしょうか?
>>312
どっちもそんなにキツくないよ
今の時期なら奥多摩の方が暑いのでそういう意味ではきつい 三大急登ということで稲村岩尾根を引き合いに出していると思われるが、直登ではなくジグザグに登る合戦尾根の方が歩きやすく楽だった。ただ燕岳の方が長い。高山になれるため前日中房入りが望ましい
合戦尾根は言うほどキツくない
標高差や斜度で似たようなのはいくらでもある
御三方ありがとうございます。
燕岳経由で槍を検討中でして、、
稲村岩尾根の経験があったので少しは比べて体力度を実感出来るかなと思いまして。
参考に成りました。
合戦尾根は北アルプス三大急登なんて言われてるけど整備されまくて歩き易いから大したことない。
表銀座縦走のスタートだから身体が慣れていないのと荷物が重いからだと思う。
奥秩父の甲武信ヶ岳の徳ちゃん新道の方がキツイ。
合戦とかブナ立がキツイって話は長距離移動+寝不足で登るからだと思ってる
今はビジホも安いのだから前泊すればだいぶ違う
ヤマケイで標高差を距離で割って実測した結果、
ランキング1位は重太郎新道だった。確かに直登が多く事故も多い道だね。
隣の天狗のコルへの登りや、白出沢も匹敵する急登。
合戦尾根は確か40位くらいだった。
>>316
体質によるけど、2500m以上が初めてだったりすると、同じ斜度や距離でもしんどいかも ブナ立てはきつかった。景色ないし
重太郎はまぁ。でも吊り尾根とのコンボで効いてくる
表銀座の稜線出るまでの合戦尾根は楽勝と思う。大下りから先が本番
頑張ってねー
スマホ落とす前提で話してる人居るけど、頭おかしいのかな?
そんな事の為にロープ持つなら、予備のスマホとSIMを契約すればいいんじゃなかろうか。
異常に美味しいスイカも麓で食べたら普通だったりするのかな。だとするとあれだなうん
陰湿な樹林、舗装林道、階段、中途半端な岩場なんかが心身ともに辛い
つまり、日本三大だと土合の地下から階段登ってバスを使わずに取り付く西黒尾根が最凶
西黒より甲斐駒ヶ岳黒戸尾根の方がキツくないか?
天狗沢は今年初めて行ったけど、南側で直射日光で体力削られるな
>>329土合地下から西黒か黒戸尾根か、夏にもう一度行くならどっち?
って新宿東口で100人にアンケートしたら、100人が黒戸って言うイメージ >>322
昨年、一応富士山登ってみたのですがなんとか体調を維持しつつ登頂下山できたのでその辺は何とかなるかな?と。 >>323
大下りの頭から大天井ヒュッテまで2:45分!頑張りますありがとうございます。 表銀座ってメジャーだと油断すると、特に西岳以降が思いのほかきつい。
登ったあと下るだけの富士山と、登って下って登って……は大分違うよ。
>>330
動画観たけど違いますー
彼女は3泊4日(燕山荘ヒュッテ西岳槍ヶ岳山荘泊)行程でしたよね、自分は(大天井岳槍ヶ岳テン泊)2泊3日を考えてます。 逆しか行ったことないわ
大天井への登りがキツかった
上高地から1泊2日で、下山した中房温泉でもう1泊のんびりして帰るのが定番
中房温泉から入り燕岳に寄り道しつつ、槍ヶ岳に行きそこから新穂高まで日帰りで歩ききった事あるが、最高にきつかった
でも、晴れの日1日使って朝から夕方まで綺麗な山を歩けるのは幸せだ
>>301
サーマレストのインフレータブルの方を20年ぐらい岩場から雪山まで使ってるけどエア漏れも無くまだまだ使えそう
まあ中のスポンジはもう自動で膨らんでくれないから自分で膨らませて実質エアーマット状態
ただモデルが古いんで雪山で使うには寒いから去年からR値の高いエアーマットを導入した >>301
エバニューの5mm硬い折りたたみマットで保護してる。まだ、4泊だけど問題ないようです。
折りたたみマットは、ザックの背面パッドになるので山道の15mmよりコンパクトになった。 >>340
あのルートのどこかで銀貨を鋳造してたってこと? >>316
東鎌尾根を考えておられると思いますけど
燕までの登りで躊躇されているなら
もうちょっと考えた方が良いです
ヒュッテ西岳からは細尾根あり
梯子やガレザレあり
レベルが上がります
少なくとも奥多摩とは違いますよ テント泊は風や雨であまり眠れなかったり、撤収にも時間がかかって思う時間に出発出来なかったり それで焦ったりに中 あの梯子こわいわー かほさん実況よくやるわ
笠新道、重太郎なといろいろ歩いたが徳ちゃんのキツさは異常
>>343
ご忠告ありがとうございます。
もう少し調べて見ます。 >>331
西黒は秋と春しか行ったことないから、夏だときついかもしれん お天井から蝶でも良いと思うけどねえ。まずは八ヶ岳行くとか。
テント泊はお天井の朝の体調で蝶に行くか槍に行くか選べるけど今年は予約必須なのが初心者には厳しい
槍方面でも蝶方面でもどっちもテントの予約要らんでしょ
高所恐怖症じゃ無ければ表銀座行けばいいんじゃないの
危険なところは梯子も鎖も有るんだから余程鈍く無ければ心配要らないよ
だらだらと続く斜面は下りでこそ使いたくない
赤牛からの読売新道、農鳥からの大門沢の下りは本当に転がり落ちたくなった
北アルプスの急登は早月尾根が長さもあり断トツ。
短くて急登なのは笠新道、南岳新道、ブナ立尾根、赤岩尾根、三股から常念岳。
ダラダラ長く削られるのは読売新道、クリヤ谷から笠ヶ岳、樹林帯の長壁尾根、湿気が多い栂海新道。
合戦尾根は本当に楽だから気にしなくて良いよ。
>>316
他の人も言ってるけどキツイもなにもなく、一般的な登山道の登りw
岩場があるわけでも階段が続くわけでもなく、ただただ上りやすい。
歩いた100人が100人、なぜ北アルプスの3大急登扱いされてるのか疑問に感じるほど名前負けしてる >>320
これおもしろかったね
図書館行ったらバックナンバー探してみる >>333
ヒュッテまでが思ったより大変。
まーその先も長いが槍が見えてる間は、やる気出るから 大キレットからでしか槍に行った事ない俺が帰りに槍から上高地まで下った感想としては、このルートを登ってくるのは嫌だ
>358
槍を6ルート全てから登った感想としては
本谷橋から横尾本谷右股から登って氷河公園から穂先を見た後、南岳から縦走
下山は東鎌尾根から鏡池から槍見した後新穂高へ下るのが
個人的ベストコース
>>361
槍から東鎌に入った後、新穂高に下りるルートが想像できましぇん! 台風10号は、ヤバイ大きく育つなぁ
合戦尾根は、今は整備されて登りやすい、中房ー合戦小屋の方が登山道が削れて段差が大きく登りにくい
5月に合戦尾根登ると三大急登の意味がよくわかるよ。蛙岩もカエルに見えるし。
>>360
以外や以外、Windyを参考にしてるのね… >>361
本谷なんて残雪期か紅葉シーズン以外に行く理由がわからない
そもそも初級とはいえバリエーションだし 上高地から延々歩いて槍に向かうなんて罰ゲームにしか思えないわ
>>337
中房から槍を通って新穂高まで1日で・・・・
化け物か・・・ 昔は中学校の学校登山で中房から槍まで一日で行っていたらしいぞ
>>377
一日で槍までじゃなかった
中房から槍沢小屋まで行って翌日槍に登っていたらしい
今日はピーカンに晴れてますな。上高地も晴れ。月から今日までおかげさまで西奥縦走できました。
>>380
槍沢ロッジ?まで800m位下るのか
まぁいけるか。もったいないな。
小学生の息子と西岳泊まりはいけた。途中雨で燕山荘で2時間くらい休んでだし。 >>337
それって距離にしたら何キロくらいあるのかね?
田中ヨーキもキツそうだが そう言えば昨日救助された高校生も奥穂から前穂往復して奥穂に戻りジャンダルム経由で西奥で
お父さんと合流予定だったとか。凄い人がいるもんだ
骨折で動けなくなり朝までじっとしてて、下からとヘリの両方で捜索して、
延べ40人くらいが関わった感じだね。
大迷惑だけれど、助かってよかった。救助費用も請求されなさそう
と思ったら、遭対協の捜索隊に発見された模様。
もし地元山岳会などに動員かかっていたら、費用請求行く可能性あるな。
俺は中房から大天井までテン泊装備で昼前には着けたから、頑張れば殺生までは行けるかなぁ
槍ヶ岳日帰りして帰ってきてその時は満足感あるんだけど
テント泊しだすと北アまでいって日帰りは勿体なさすぎると思うようになった
マジックアワーは稜線でコーヒーかビールを飲んでゆっくりしたい
理由や目的があって日帰りをしてるから
もったいないとか言われても困惑するだけかと
合戦尾根は登ってる途中で足吊ってからそれ以降ちょっとした山でも吊るようになったからトラウマだ
燕岳から槍は高低差少ないから、健脚なら普通に行けるんじゃないかな
>>394
俺がもったいないと思ってるだけで誰かに「もったいないことに同意しろ」なんて言ってるつもりは無いんだけどな
なんかが気に障ったらしいw 疲れは登山トラブルの最も大きな要因だと思うので強行軍自慢も程々に
そう言えばかなり前に凄い健脚の人がニコニコに動画をあげてたなー
中房から槍までは普通に行けるな
槍から飛騨沢降りて右股を延々と歩くのがだるいけど
日没前に滝谷過ぎてれば他に危険個所無いから無理な工程ではないだろうね
逆算すると槍でゆっくりしても15時に下りはじめればいける
登山前に芍薬甘草湯でツリ知らずになった!っていう人はたまに聞くね
>>393
稜線で見る夕焼け最高なんじゃー
スキットルのウイスキー飲みながら見上げる星空最高なんじゃー
晴れてればな まぁ今でも中学生が学校登山で燕山荘から槍まで1日で行ってるから
健康な人が早朝に中房を出れば槍までいけるだろう
中房ーツバクロー大天井の日帰りピストンでいっぱいいっぱいだったわ
暑い日でツバクロー大天井の縦走往復でかなり体力を消費した
>>403
あれは予防で飲むのは良くないとされてる
もう少しで釣りそうな微妙痛さがある時に飲むと良いらしい
嘘か真か知らないが俺はいつもそうしてる >>408
それで改善したりしますか?
じぶんもつる癖(特に木階段)があって飲むんだけど、効いた試しがない。
マラソン向けのツーランとかも試したんだけどね。 東鎌を学校登山とかまじかよ
毎年1人くらい死にそう
>>411
喜作新道ができる以前の大正時代からやってる学校登山のようですよ >>410
そういうミネラルガッツリ摂っても改善しないなら何らかの疾患を疑った方がいい、いやまじで インスタに中房~大天井岳ピストンで
行きが3時間18分
帰りが2時間34分
って人がいた
休憩を含んだ時間らしい
頭おかしいんじゃないかと思った
タイムをひけらかしたいならフルマラソンでもやってりゃいいのに
>>410
攣り癖は自分もあるから食塩錠を飲んでる
ポカリの塩分では追いつかない >>413
ええええええ、そうなんか、やばいんか。 ガチのアスリートと勝負したら話にならないから山なんてやってるんだろ
俺はそいつよりも10キロを30分以内で走ってしまう高校生のほうが凄いと思うね
テント泊なら中房ー大天井までかなぁ
小屋泊なら西岳までは行けそうだけど
トレラン勢なら槍まで行けるんだろうな
でも翌日に響くやろ、翌日下山ならいいけど穂高経由ならしんどそう
足がつる対策にカリウムが良いってことは山の上でのスイカはそれなりに意味があるんだ(気分的にも)
俺は登山の時は吊らないから参考にならんかもしらんけど
自転車ガッツリ漕ぐときはTOP SPEEDのウルトラミネラルタブレットをドリンクにしてる
ヒルクライムで吊る確率は減った(あくまで個人の感想です)
>>411
YouTuberの山ガールは西鎌、東鎌と3回槍に登ってる。
おまえらときたらw そんなに急いで何が楽しいんって思うよね。ゆっくり行こうぜ。
>>410
俺は改善された
飲まないとやっぱり痛くなるけど、飲むと治まる
ただし、効くまでに15分くらいはかかるので、その間は休憩する >>414
トレラン?
15~20キロのザック担いでなら凄いんだろうけど
ワシにはどちらにせよ出来ん >>414
Stravaのセグメント見ると、燕山荘までトップは1:10で登っているからね
そのくらいはザラにいるよ 早くてもクソ重歩荷しても人に迷惑かけなきゃ好きにすればいいじゃん。
トロトロ登るやつは邪魔だからしね。
>>423
同じ距離を短い時間で歩く、ではなくて、
同じ時間で長い距離を歩く、と思えば見方は変わらないかな? 使う金に余裕がない、そんなに休みが取れない、って人は
強行日程で行く必要がある
そういう人は命を賭してでも頑張っていただきたい
>>397
絡まれた挙げ句
独り言と断定され
ヒでどうぞ、
とイミフな言葉を残して強制終了されてしまう。
嗚呼、不憫なり。 >>414
トレランはわざわざ人の多いアルプス選んで登るなよ、ゴミクズが。空いてるマイナー高山なんかいくらでもあるだろ。しかも山小屋が整備され尽くしてる北アでやるとか、クッソ軟弱な恥ずかしいクズどもだわ >>431
ホントそう思う
高尾山とかでやってる奴も馬鹿なんじゃないかと思う
石尾根行けよって思う いつも良い道の下りだけならトレランしてるが、登りは足が売り切れてしまうからトレランは無理。
あんなカットの浅い靴で登山道走ったら足首捻りそうで怖い
>>337
35.8km 累積標高3812m コースタイム23時間47分
超楽しそう。俺もやってみよ。
中房までクルマで行っちゃうと、戻るの大変そうだね。 >>432
だって見られてナンボなのに
寂しい奥多摩の石尾根走っても誰も見てくれんだろう >>394
MVNOは馬鹿しかいないのがよくわかるな。 トレラン擁護するつもりは無いが今年は富士山登れないからなー
大砂走りを淡々と登って行く人はやっぱスゲーわ
広くて邪魔にならない登山道なんてあんまり無いし今年は諦めるしかないな
登山者がたくさんいるところのトレランはマジで邪魔
グループで騒いで走ってるのは最悪
気を使って待っててくれたりするけど後ろからすげえ勢いで鈴を鳴らして来られるとムカっとする
今年こそ富士山とかでトレランするチャンスやん
人がいなくて快適だろうに
こないだ表銀座のなんとか落としのあたりでけっこうな雨に降られカッパ着て歩いてたら、トレランの人が捨て犬みたいでかわいそうだった。夏だから死にはしないだろうけどそういうリスクはあるよねトレラン装備は
トレランがブッパ双六岳中道で抜いてった
その後足挫いたらしく痛そうに電話してた
テーピングも痛み止めも持ってねーのかよ
俺はそっと横をすり抜けて双六小屋へ急いだ。
軽量のやつでいいんだから合羽くらい持ってけよとは思う
フルマラソンを4:00切れる人は普段からジョギングしてるから
ハンガーノックせず平均心拍数を上げなければ
相当な時間を行動できるんですよ
北アルプスなどでのトレランは
絶景の中をジョギング程度の心拍数で行動してるだけだから
見た目ほど疲れないし最高の気分なんですよ
もちろん落石は起こさないようにするし
道中は声かけて譲ってもらって歩いて抜くのは当然の行為
トレランでの北アルプスデビューは
中房から燕山頂経由、常念往復で10時間15分
大天井と常念小屋と燕山荘で20分ずつ休憩したから
実質9時間15分
皮肉でもなんでもなく
75リッターのリュックとゴツい登山靴で
岩場下ってくる人はすごいと思います
オレは気持ちのいい尾根は18キロ背負ったまま走る
あと走るがごとく異常に速く下る爺さんを見た
トレランは転けて大怪我すれば良いのにと思う俺はひねくれ者ですか。
トレランは純粋に凄いと思うけどな
俺には体力と脚痛めるから真似できない
トレランコケててザマアは
高速150キロが捕まっててザマアと
同じ感情ですね
俺はトレランじゃないがテン泊装備60Lザックでたまたまそんな気分だったので走って涸沢から横尾に下ってたら、
すれ違いの初老の登山者に「あれあれ、元気が良いのは結構ですけど、くれぐれも落(ラク)には気をつけて下さいね」とチクりと言われたよ
>>455
高齢者の事故が増えてるようですよって返せば良かったのに >>457
山で走ってる馬鹿に注意するのは年齢関係ないしな。 山で事故起こして死ぬのはほぼ年寄りかつトロトロ歩いてるだけの登山者だけどな
>>412
近所の爺さんは一の沢まで歩いて1泊、常念登って1泊、下山して歩いて学校まで帰った言うてたで 前穂で転んだ高校生、待ち合わせ場所とは違う上高地へ降りようとしたって?
興味深いな…
日本の山で3代邪魔なやつら。
ジジババ、ガイド、トレラン。全部死滅しろ。
トレラン邪魔しなければ好きにしてくれたらいいけど、テン泊装備て登ってるとすれ違いでこっちが止まって待つと思ってるようで待たずに突き進んでくる奴が多くて邪魔
登り優先じゃボケこっちは一定のペースで登りたいんじゃ
軽装備のトレイルランナー二人組に必死で水分けてくれって頼まれたことあったな
断って先に進んだけどあいつら死んだかも
トレランはすれ違うのがわかってるのに一方的に詰めてきて、とてもすれ違えないような所で立ち止まって「どうぞ」とか言うんだよ。
なんで他人に危険な事させんのかね?
ランニングからトレランに移行してくると登山者の心理とか習慣がわからないからそうなるんだろうな
登山からトレランにいくならそうはならないと思うんだけどね
>>468
そういうのには遭遇したことないな
きちんと避けてくれるか全く避けないかの両極端
変な避け方をするのは中高年
あと5m先に進めば広いところがあるのに
いきなりその場で立ち止まって「どうぞ」と言う >>464
落ち着いて改行くらいしろ。
見づらいぞ、低能。 >>387
申し訳ないけど
それ
実力無い人なら馬鹿だわ >>435
それを1日で?オレにはその半分が限界だわ テン泊装備でザックをドスンドスン言わせながら走ってたのにトレランと思われたのは心外だよなぁ
楽しくて気持ちよくて走り出したくなる気持ちになったことが無いのかね
>>441
いや、人が見てないところで走っても意味ないのよ 夏場の北アのメインルートなんてアホばかりなんだから気分悪くなって当たり前でしょ
ということが解らないアホばかり集まるから気分悪くなるんだけど わかんねーかな
ほんと山の不快の原因なんて他人しか無いんだから、なるべく人のいないとこ行った方がいいぞ
人恋しい気分になったら、仲間やイベントでワイワイ登ればいいじゃん 分けろよ
>>467
ああ東京の学校か、そりゃ志しが違うなあ
地元の学校は今は日帰りなってるしな それにしても本田翼はどうしてあんなに可愛いんだろうな
>>395
俺も登ってて足をつってから
力が以前程、入らなくなった
もう、直らないのかなぁ? サッカー選手だってみんな何らかの怪我を抱えながらプロやってるんだ
俺らなんてまだまだ
>>472
長野県民で北アなんて裏山みたいなもんよ
8歳から1年通して登山していて登山暦は10年。
18歳ながら西奥穂縦走も10回くらい経験あったみだよ。
登山に限らず野球・サッカー・テニス・プロランナーetc、
それぞれのジャンルの世界の頂点で戦う人だって怪我したり転んだりはするし、
今回の怪我で非難する人がいるのは可愛そうだとおもうw >>470
そりゃ、特に登り側の人はその広いとこが見えないことあるからじゃね? >>462
親父と西穂で合流で落ちたのが重太郎新道ってことは、前穂を往復してから奥西ではなく、一度岳沢まで降りてそこから奥西の唯一のエスケープルートである天狗のコルに登り返してから西穂に向かうコースを取ろうとしてたんやないかな
理由は多分超絶高度感のある馬の背あたりをスルーしたかったとかかな
天狗のコルからは危ないことには変わりないけど馬の背あたりほどの高度感はないしね トレランは南アルプスか富士山いけばいいのに
ガラガラやでw
登山者も南アルプスか富士山いけばいいのに
ガラガラやでw
まあ結局一緒なんだよ、どこ行くかって動機は、仕方ないべ
乗鞍スカイライン使えなくて不便だ
数年だめだって?
>>444
トレランもULも、リスクのアウトソーシングなんだよな
俺はどうしてもそこを割り切れないので、ベースウェイト10kg切れないw そうは言っても実際救助隊の世話になるのはハイカージジイなわけでして
台風を気にして来週に延ばしたのは、失敗したかなwww
大荒れはしなさそうだけど、土曜の午後は雨っぽいからなぁ。
おれは展望あってナンボだと思ってるから、いまの予報ならパスだな。
やめとけ
上で動けなくなったら台風を上でやり過ごすことになる
死ぬからな
>>488
上りと下りのすれ違いなら原則下りが譲るもんだよ
それすら知らないひともよくいるけど
あとあくまで「原則」ってことも
それにしたっていきなりその場で立ち止まるのはあり得ないわ それ基準が低過ぎない?
一応何人でも譲るけど
10人くらいからは「団体が譲れよ」と思うようになる
譲るときに危険な側に立って待ってたら
登りの糞女に安全な側に移動しろっって言われて
やっぱり言われたら、こっちもカチンとくるけん。人間やけん
譲るときに危険な側に立って待ってたら
上りの女に安全な側に移動しろって言われて
やっぱり言われたら、こっちもカチンとくるけん
人間やけん
>>505
それって山ガールが親切で言ったのでは?知らんけど >>506
きさんなめとんのか?
ぶちくらすぞ、カス。 車も人も上り優先ですよ。
岩稜帯の場合は落石の危険があるので下りは動かず待機です。
>>510
そんなルールあるんだ、初めて聞いた
それでか、毎回下りの爺婆が止まらないのは、足腰弱ってるから下りで止まるのキツイのかと思ってたw 勝手にルール作って強要してくんなよ
かちんとくるよ?
そもそも、ぞろぞろ大勢で歩いて邪魔くさいんだよね
あっちが避けろよ、と思うわ
俺は悪いが鎖とかであっても割り込んでるよ
時間の無駄だし
そもそも上りに必ず危険な側を歩かせるってルールおかしいと思うんだけど
>>519
それ以前に危険ではないところですれ違いましょうってことで
たとえ引き返すことになってもね
何十メートルも戻ることは滅多にないさ >>494
ULだけどその時も緊急キットはもってた
テント、寝袋、ザック、カラトリー系で軽くできるよ。 ガレ場上りで、下りに先行して人入ってきたから譲って待ってたのに、あとから来て待たないドアホとか流石に怒る。
団体のほぼいないお盆とか天国だった
来年は普通に団体登山とかやってそうで今年だけのボーナスタイムだったかな?
>>522
まあまあ、後から来た人が状況を掴めてなかったとか?
わかってたのならムカつくのもわかる 登り優先とかアホだわ
疲れてるからゆっくり登りてーんだよ
待ち時間長いって文句垂れるんだろ?
めんどくせーから先に下れっての
実際、先に止まって声掛けたり仕草なりで、下りの人に譲る人も珍しくないよね
>>528
ゆっくり登りたいならどうぞと伝えたらいいだけで、落石リスクやルートが見通しやすいなど登り優先なのは合理的な理由から来てるからこの原則は全員知っておくべきや
下りの人がきてちょうどいいやと何度も立ち止まって休憩したくなるような体力なら山のレベルを落として体力をつけるのを頑張ったほうがいいですよ
ある程度の体力になると同じペースでずっと登ってる方が楽に感じるようになるから 下りのひとにかなり上で待っていられると
(そこまで登るのかよ…)と勘弁してほしい気持ちになる
勝手に作ったローカルルールを他人に強要してくる
自粛警察に似たものがある
日本人の悪いところが出ている
>>531
わかるw
でもそこで譲ると何故か負けた気になるので無理して涼しい顔で登って直後に立ち止まって呼吸整えたりw まあ相手のスキルや体力、疲労度を察して空気を読むよね
原則登り優先なのは、すれ違う時登りの方が接触した時被害が少ないからだよ
下りで躓いだりしたら、登る人巻き込んで滑落とかもあり得るしね
下る人を先に行かせたいなら、山側の安全な所で余裕を持って待機すると察して先に行ってくれるよ
いずれかちんとくるけんに逆ギレされて谷底に落とされる
上にいる人の方が周囲を見渡せるので状況判断を誤りにくい
だから登る人より先に安全な場所を確保して待つのが基本
ただ原則であってルールではないのでその場その場に合わせてお互いに譲り合い
気持ちよく通過するのが登山
登り優先基本ってのは理由があってさ、人を待たせるとどうしても急いでしまう
下りの方が急ぐと危ないので、登り優先ってだけ
ケースバイケースさ
すれ違い後コケたりすることが多い
慎重にしている
バテてるときは上りで譲りまくる、下りがすげー遠くで待ってると逆に無理して慌てる
状況によって譲り合えばいいのに、登り優先だからってぐいぐい来て
ブツブツ文句言ってる人がたまにいる
楽しみに来てるのに怒るなよ
>>543
自粛警察とか帰省警察とかと同種の輩だろ
自分が正しいと思い込んで思い込みの正義を盾に誰かを叩きたがる >>515
510がかってに作ったアホルール信じるなよw
トロトロしたツアー10名来たら無敵で
無条件でみんな待つのかよ アホか? 横尾から上高地の区間は挨拶せんでくれないかと思うのはわがまま?
疲れてて挨拶せんでいいように端っこ歩いて下向いてるのに挨拶してくるからしんどかった。まあしてきたら100 %返すけどね
上高地の観光客は挨拶されると新鮮で嬉しいみたいだよ
>>547
安全にすれ違える場所が少ないときのことを考えて見れば?
人数が多い方が止まろうとしても、何人かは安全な場所からあぶれる
人数が少ない方が安全な場所に留まって、人数が多い方が動けば、危険なすれ違いは無くなったり減らせたりする >>550
要するに金魚のフンのよう大勢で山に来るなってことだろ 山岳会とかの10人PTとかはまだ良いわ、分かってるから
でもクラブツーリズムだけはダメだ
個人的には室堂の方がいやだわw
見栄を張っちゃってスピード上がってきつい
10人で来てもいいけどさ 5人と5人くらいに分けるとかしてもらいたいんだよね
>>531
距離がある時は登り側にプレッシャー与えないように景色眺めたり水飲んでみたりしてプチ休憩装ってるなw 隊をなしたジジババでもいいけど
登り優先や道を譲るって事をしてくれればな
>>549
それありそう。
絶対挨拶せんよね、期待しているから、っていう上高地で写真撮ってたソロのかわいい女の子でさえ挨拶してきたから、挨拶をしたい側の人ってのもいるんだなって思った。 >>549
そうなんか。
格好だけのおしゃれな山ガールに、ワシも挨拶してもええんだっか。 高尾山稲荷山コースなんかで下山すると
観光客さんや若い子達、上の方では普通に挨拶しあえるけど
下に降りるにつれて
なにこの人、、的な視線を貰うことが良くある
ケーブルから稲荷祠あたりの区間は、ほぼそれw
ガイドって
背伸びしたい年頃というか身の程知らずのド素人を引き連れて岩稜帯とか行くんだろ
一人で行けないやつはアルプスとか岩稜帯とか来るなよマジで 迷惑
>>560
ヘルメットぶらさげておくと、それっぽい雰囲気出るからワンチャンあると思います!
自分で分かる範囲は九州の久住、西穂-ロープウェイ間などは若い子が挨拶してくる範囲かと。 >>564
チェーンアイゼンなんかでも
腰につけてジャラジャラしてても雰囲気出るぞ ロープとカラビナ
夏でもピッケル持ってけ
「山男に惚れるなよ~」とか歌いながら歩け
ロープ持ちまくってると観光客からも
一般登山者からもリスペクト視線くるよ
体にぐるぐる巻いていけ
上高地にハイキングに来ていた女子3人組に奥穂を指差してアソコ登ってきたんだと言ったら
すごーい私達はまだそこまでは無理ですーと感心してた
さらに偶然にも住んでるところが同じ県だった
>>537
こんにちはとか挨拶したり広がって歩かないとかはマナーだが、登り優先っていうのはルールだろ
勿論原則であり例外もあるし罰則なんかないが、ルールはルールだろ 朝は早いから一般観光客なんて居ないし、
下山時は風呂入るまでは臭っせーから他人とふれ合うなんて無理
めちゃめちゃ離れてるのに待って
登り優勢で焦らせるやつ
しんどいねん
>>573
素人は槍とか劔なんて知らんぞ
富士山が高いから一番すごいと思ってる 確かに、仕事関係で知り合う人と趣味の話になった時とかに、登山やってますって言うと「富士山には登ったのですか?」ってよく聞かれる
>>556
同じく
わざとカメラ出して何か撮ってる風にしたり
それでも急ぐ老人が来たら、ちょうど休憩に良いからゆっくり来て下さい~と声かけたりもする 素人は、
富士山で初日の出見たいとか
平気で言ってくる
>>408
それ嘘だよ
予防で服用しろと言われて医者から処方されてる
こむらかえり持ちの老親が、だけど
一日3袋出されてる
ちなみに予防で服むと筋肉痛にならないか軽くて済む 北穂って一本道?登りで岩で右側が切れ落ちていて危ないと思ったところがあったんだけど
登り始めてからそれほど行っていないところで。
しかし下山ではそこを通らなかったということがあったんだけど。
富士山は登山者抑制には役に立ってる
登山経験のない人がいきなり富士山に登れば二度と登山をしたくないと思うから
パチンコ初めてやったときに5万勝ってパチンコにハマった
負けた奴はハマらない
それと同じで人によるんじゃないか
「富士山に登らないバカ二度登るバカ」っていうからな
そういえば1年前の今頃剱岳で19歳の単独行の女の子が滑落した事故あったね
17時に登頂で前剱で滑落死だった
>>592
いやいや、まだつい最近のことだろ
…え、もう一年たったの? 安房トンネル使わず安房峠の酷道158号走った人いるのかな
紅葉の季節に行ったら綺麗だろうな
>>585
基本的には一定期間あらかじめ服用させるのが普通ではある
けど、頓用に使うのも普通にアリなんだよ
その場合は>>408の服用法で正解 >>562
高尾山か、30代の頃かな
舗装路で下山した時に、人が多くていちいち挨拶しなかった記憶がある
こっちがしても、ジーンズ姿の若者達や革靴のおっさんに無視されたりしたような >>580
恥ずかしながら、オレも山を始めて5年くらいは劔なんて知らなかったわ
槍ヶ岳が北アルプスにあるのも知らなかった。
登山初心者は地元の山と高尾山、富士山、八ヶ岳くらいしか知らないよ ここは北アルプスに憧れているだけで、行ったこともない人の書き込みが大半だから、見ない方がいいね。
自分の車で釜トンネル通過したことないとかはちょっと…
>>573
北鎌から槍の頂上に上がったら割り込んできたと思われて注意されたとか 北アでGoToトラベル使える小屋ある?
北アや尾瀬の一部で使えるみたいだけど
>>580
点の記(地上波でも良い)見てるくらいの年齢層なら…
>>599
例年の冬期通行止期間以外はトンネル無料開放しろと思うわ。 >>607
北アじゃあないけど、美ヶ原は使える。かなり先まで 予約は空いてないけどね。 >>607
室堂・雷鳥沢近辺、上高地近辺の山小屋じゃなく旅館だろ、というところしか知らないなぁ 9月はコロナで仕事激減して山三昧するはずだったのに、クッソたいして減らねえ
コロナ倒産、不況って言うが実際にはどうなのよ
皆んな山に行ってるしな
オレは年収150万減ったくらいかな
俺、繊維関係の零細製造業やってる。5~7月の売上、前年比75%減。
75%になったんじゃなくて1/4になっちゃった。うーん、、このままだと倒産だな。
ヒマすぎてゴルフくらいしかすることない。
残業が一切できなくなったから100万くらい年収下がる予定
>>614
諦めました
天気予報もコロコロ変わってて、天気が読めません 政府が人工的に作ってる台風だから調整ミスって意図せず巨大になってる
>>594
今でも迂回路として観光バスがどうにか通れるくらいの整備はされてるから、廃道化とかはしてない >>620
大阪からの予定だったけど、俺も潔く諦めるかな… 雨風の中目的地を目指すのもオツなもんだよ
いい運動になる
>>618 >>619
年収下がったのオレだけじゃないんだな
そのくせ子供の養育費はうなぎのぼり
北アに行っても優雅に小屋泊なんかもうできんわ
車中泊か日帰りがせいぜい テン泊って自分は貧乏人ですて言うてるようなもんやろ
山小屋とかぎゅーぎゅーなんでしょ?
テントの方が自由で良いわ
貧乏に見られる方がお得だし
小屋泊ってテントも担げない軟弱ですって言ってるようなもんだろ?
今年はコロナ対策で山小屋はガラガラ
今年に限っては山小屋の方が快適だよ
>>635
おかげで予約必須、直ぐに満室でキャンセル待ち状態、正確には毎回自分で電話確認するんやけど。 >>637
今年ほどスカスカにする必要はないけど基本的には布団一枚に1人にすべきなのが当たり前じゃん
小屋泊は予約必須にして貰った方がいいね
キャンセル料もバンバン取ればいいんだよ
予約時に金払うシステムなんて簡単に作れる
ご利用は計画的に 少なくても相部屋に一人でもいびきのうるさいのがいると
翌日の体調に影響が出るね
>>640
まぁそれはテント泊も同じなんだよ
先に寝たもの勝ちなのと耳栓は必須 トイレとかちょっと星空見たいみたいなときにテント泊の方が
がさごそしやすそうではある
テント泊で深夜の小の時はその辺でやっちゃうけど女子もそうなんかなぁ
今年テント泊デビュー組だけど、雨風無ければテント泊は小屋より快適だけど、ご飯を美味しくしようとすると重くなる 北ア3泊縦走したら小屋代金はだいぶ浮く
テント泊は気楽でいいんだけど今年みたいにテント場まで予約しろってなるとどうもなぁ
天気次第でよて変更とかできないので辛い
小屋泊は、奴隷船しか思い浮かばない。
受付でオールを渡されそうだ。
小屋泊は一泊2万円くらい取ればいいんだよ
一週間前から100%のキャンセル料とってさ
登山はブルジョア階級の遊びなんだからそれくらいでちょうどいい
テン場はすぐに埋まっちゃうというかあきらかにキャンセル前提で予約してるだろ
穂高とかお盆なのに15時過ぎてもテントゼロのままやったで
天気悪かったからやめたんだろうな
テント泊って、トイレ行くたびに、着込んで登山靴履いて ライト持って、外行くんだよね。雨とか耐えられない。
それは仕方ない
1000円で泊まってトイレでウンコさせてもらえるだけありがたい
>>644
テン泊者のマナーってそんなもんだよな
管理清掃手間を考えるとテン場代5000円位でいいのに 小屋のスタッフはオフシーズンはだいたいどんな仕事をしているのだろう?
小屋泊はテン泊時の荷物を万札1枚に集約できる
これほどでかい軽量化は他にはない
誰も見てない山でシッコしちゃいかんかったのか
ゴメンな
山岳会で6人くらいで乗り合いよくテント泊で行ったけど
東京から北アルプス2泊でも食事込み3000円程度で行けるのに驚いた。
車出すと実質自己負担免除、運転すれば食事当番も免除
今の嫁もそこで知り合った。2人でこっそり個別登山行ってたのがバレて
冷やかされたw
>>655
歴史的にはもともとマタギの山小屋だったりするから
猟師とか農家だろうな
農鳥小屋の親父なんか猟師だろ
いまは色々多様化してるだろうけど 女だけど、以前種池にテン泊で夜中に雨風強く、トイレまで歩くの辛かったからそれ以来介護用の紙オムツ持って行って小ならそこでしてるw
出したら直ぐに脱ぐからソロ限定だけど
>>634
そんな貴方に
ローカスギアの
DCF-Event 全裸がに股で両手を頭の後ろで組んで舌を出した状態でシッコしていいよ
マジかー女子は辛いなー
女子も気楽に立ちションできる時代がくるといいな
>>662
冷池ならともかく種池ならトイレ行けよw もうさ、おまえらは雨に怯え、台風に怯え、コロナに怯え、人の目に怯えていついかなる時も自粛しとりゃーえーんじゃ
山が空くけーのー(笑)
あそこの崖で深夜に壮大にやってやったわ
滑落して死んだら恥ずかしい
>>668
どういうこと?した後にずっと履いてるわけじゃないし。最近のオムツって薄いのね。
上からウエア着ても見た目のモコモコ感なし。 男子の場合は赤ちゃんか下の世話が必要になるかじゃないとオムツしないからなあ
全裸ダブルピースでアヘ顔晒しながらシッコしていいよ
シッコするとき声出す奴いるよな
「あ~っあ~ぁ」とかって
恥ずかしいからやめてくれ
ああっ、もうダメッ!
ぁあ…シッコ出るっ、シッコ出ますうっ!!
ジョ、ジョロッ、ジョジョローーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
んはああーーーーっっっ!!!シッ、シッコ、シッコォォォッッ!!!
おおっ!シッコッ!!シッ、シッコッ、シッコッッ!!!シッコ見てぇっ ああっ、もう
ダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
いやぁぁっ!あたし、こんなにいっぱいシッコ出してるゥゥッ!
ぁあ…シッコ出るっ、シッコ出ますうっ!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
シャアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!シッ、シッコ、シッコォォォッッ!!!
女子もその辺でシッコすればいいのにな
笠とかも遠いし
お前ら台風で山に行けないからって頭おかしくなってるだろ
>>671
仲間やなぁ 小屋を見下ろしながらするのは気持ち良かったw
もちろん そこでしたのは間に合わないと判断したからだけどな 冷池のテン場とトイレは急いでも5分くらいかなぁ
途中滑落しそうな崖を夜中に通るの怖かった
>>641
耳栓していたら熊の囁きが聞こえなくて怖くない?
>>658
最近殺伐しているスレの中で久々のいい話乙
>>680
大丈夫か?? 山上の澄んだ空気吸って来いw 小便や糞はポリ袋と違って自然に帰るから野しょん野糞はおk
全員まとめてクソつまんねえ
天気良いんだから北アルプス来いよ
空いてんぞ
あ!どうせ5ちゃん脳内登山ひっきーか
テンクラみたら、来週より今週の方が天気いいやん。
台風やから今週避けたのに。
北穂のテン場も便所が遠い
道も冷池に比べたら崖だし、ねぼけ眼でウンコに行ったら滑落しそう
後は唐松だな
張った瞬間 大以外行かないと思ったわw
笠ヶ岳山荘のテン場もトイレ行こうと思ったら急登だからなぁ
笠はトイレ遠すぎたからそこらへんで小したわ
歩いてた人に見られて恥ずかしかった
雨の剱沢でもそこらへんで用を足した
どこの山でもテン場のトイレと逆方向が何故か便所臭かったりするよねー
基本的に俺はどこの山域でもトイレを使わないがな
コロナ怖いから仕方ない
>>698
それは便所というよりも、人糞のかほり・・・? >>694
ウンコ3000㍍落ちてくなんてロマンある やぎちゃん、横尾→涸沢 2時間半で来れたそうです。
ちなみに彼女は本谷橋までは一時間以上かかっている(ふつうの速度)。
とすると、本谷橋から涸沢カールまで一時間半弱?
ちょっと信じられない。上級男子トレイルランナーだったら可能かもしれないが・・・
ダウンロード&関連動画>>
&t=269s 横尾本谷右俣にしちゃった…///
でも紙はちゃんと持ち帰ったし
日本海にまで流れていくなんてちょっとロマンチック
>>657
人が登らなきゃ小便してもいいんだけどな
鹿や猪だって糞尿してるわけだし
ただ、人間は多過ぎるので自然が糞尿を処理しきれない
よくロープウェイを目の敵にする奴がいるけど、ロープウェイではなくあくまで人間が自然を破壊しているという基本をよく理解しないとダメだ 朝だし霧が出てるのはいいが風もあんまないし一日曇りぽいなー
>>703
山と高原で本谷橋~涸沢は2時間だよ。1時間半はちょっと早い方って程度で、別段珍しくはない。 登山者ならこの好天で家に引きこもってるわけないよね
一日曇りっぽいって言ったり好天って言ったりせわしないな
あぁ、良い天気…天気博打に負けたなぁ、まぁ仕方がない…。
山あるあるだねぇ。
>>703
ほぼコースタイム通りですねー
田中ヨーキは普通に歩いて上高地から涸沢まで3時間だったようで
それは速いとしても
そこそこ山の体力がある人がサクサク歩いたらそんなものでしょう 海外の有名なとこが雷雨なってたから心配だったけど晴れて良かった
9時ぐらいから穂高のほうは見えなくなったから早出して正解だった
雨雲レーダーだと、奥歩槍は雲だらけですが、現場はどうなんでしょう?
土日に日帰り登山しようか迷ってましたが、やはりガスがすですか?
ガスガスなら太陽に体力奪われなくて済むと思うようにしてます
ライブカメラ見たけど、曇り雨で、午後は雷雨?
朝方しか晴れないんだな。
お盆から、いつになったら登れるか待ってるが、なかなか昼過ぎまで快晴の日はないね。
今週は台風の影響で悪天候と思ったんだけどな。
燕の小屋のFB見るとすごい風景。
来週は台風一過で晴天やと思ってたのに。
テントでトイレするのは、口の大きいペットボトルがおすすめですよ。
私は頻尿なんでいつもテントの中でトイレしてます。
>>724
その中身は予備の飲料として携行するんですか?
まさか水を求めるトレランさんにもあげられないし >>721
その天気を待つなら10月くらいまでないよ >>724
山男ならコッヘルに注いでテントの外にジャーだろ 今年の折立からのバスは午前中で最終か
薬師岳へ公共交通で行くのは無理か
>>724
最近口の広いペットボトル売ってなくね?
どこで買ってる? 来週の平日に奥穂行くわ
台風も通過して気持ちよさそう
楽しみ
>>730
おしっこ出る穴がペットボトルの口に埋まればいいわけだから、そこまで大きい口は必要ない
中途半端に大きい口で入ると逆に抜けなくて困る それじゃ不安だからちゃんと挿れたい
最近ビタミンウォーター売ってないね
捨てないで取っておけばよかった
冷池19日テン場キャンセルした。予定変更
1張り空いてるぞー
冷水のテン場にとまるくらいなら、
いっそ降りたほうが良い。
北ア3大テン場じゃなかろうか。
テン場のトイレは無理。
きちゃなすぎる。
燕山荘のテン場のトイレとか無茶苦茶。
小屋に金を落とさない人への対応は露骨だわ。
そのてん、大天荘のてんばは小屋のトイレが使えてGOOD。
>>740
やっぱテン場代5000円位にしてちゃんと整備するのがいいよな! 映画で見た崖用のテントで夜を明かす人とかうんこシッコどうしてるんだ
展望が良くても便所が遠くて斜めなのが嫌なテン場の条件みたいだな
唐松とか笠は便所が遠くても平らな所が多いから次点か
紅葉シーズンでコロナ拡大防止のため政府が天気を操作して雨にしてるからな
テン場は国のもので、たまたま近くにある山小屋が善意で管理してるだけなので、対応はあまり良くないのです。
テン場利用料を国に納めてるのか?そのまま国から頂戴してるのかが謎。
つか北穂のテン場ってゆったり過ごすと言うよりは、
翌日の大キレット越えを控えてとか、
滝谷のクライマー御用達って感じじゃない?
北穂はそうだと思う。あと一つはどこだろ。
人多いときの唐松はすり鉢這い上がるのメッチャ大変だったな。
>>716
本物の山ガールだった若いころは、花や風景撮りながら歩いて、河童橋から
涸沢ヒュッテまで5時間弱だったなあ
そのまま周辺の花畑で写真撮ってテラスでのんびりして翌朝下山したけど、
十分楽しかった >>754
そのタイムだと大半の人を追い抜いたことでしょうね
俺が今まさにそんなタイムで歩くからよく分かる やぎちゃんは元一流アスリートくずれなんで身体能力はそこそこあるわな
>>747
ソープみたいな建前だよな。
たまたまお風呂で出会った男女が恋に落ちたという設定。 >>749
北穂と笠はそうかんたんに下に降りれないだろ。 >>759
新穂高から大キレットを経て、やっとテン場打と思ったらあのテン場よ。
気合い入れ直して、奥穂まで頑張ったよ。
そういう意味では凄いテン場だ。 ちょっと降るとすぐ水溜りになるテント場
インスタントラーメンが散らばってるテント場
>>755
広いとこでは抜いたけど、写真撮ってたら抜き返されたり
自分ではコースタイムより早ければそれで良いや、くらいでしたが
最近はコースタイムちょうどで歩いてます
そうすると疲れず汗かかずで快適だと気付いたので 景色を楽しみながら時間を気にせずのんびりと歩いている人達を追い抜いて得意気になってるハイカーって
コロナで脳みそでもやられてるんだろうか
救助に向かうでもなく、
遊びで山に来てまで他人を押し退け速さを求め先を急ぐ輩よwww
速さは時間の余裕を作るという意味で安全にもつながるが、逆に転倒の危険、膝足首関節への負担増、初ルートでの目印見逃し、初ルートでのルート確認と現在地確認が雑になる、などのリスクが生まれる
安全登山を!
>>763
楽しみ方は人それぞれだが俺もよっぽどロングコースでもない限り
ほぼ時間は気にせずゆっくり景色見ながら登ってるわ
行きたいところいっぱいあるし次いつ来れるかわからんからな ゆっくり歩くのはいいが後ろに誰か来たらすみませんって謝ってさっさと道を譲れよ邪魔だ
>>763
>景色を楽しみながら時間を気にせずのんびりと歩いている人達を追い抜いて得意気になってるハイカーって
>コロナで脳みそでもやられてるんだろうか
なんで追い抜いただけで、
得意気にとか分かるんだろうか?
>>763 は自意識過剰にもほどがあるわ
自立したほとんど人は、他人を追い越したとか、他人に追い越されたとか、気にしてない 登山で追い抜く、抜かれるの意識ないなぁ。
スタートもゴールも楽しみ方も違うしね…。
マラソンで抜かれたら、
お、俺はネガティブスプリットなのよぉ!って言い訳しながら走るけどw
いや、追い抜きざまにいかにも
「はい鈍足さんカモりましたぁ、ニヤァ」
って顔でもされりゃ、
どんなヤツでも得意気にと感じるんじゃねーの?
>>764
テン泊装備で走ったヤツのはく台詞じゃねぇな >>773
因果関係が間違ってる
楽しくなって走ったのであって速さを求めて走ったんじゃないだろ
つまらん突っ込みする前に文章よく読め >>703
横尾から涸沢まで遅くて3時間くらいじゃない?
2時間半とか普通そんなもんだと思うけど。速い人なら1時間くらいでいっちゃうでしょ >>775
隔離スレまで立てて好き勝手やってるんだからせめて出て来ないでください コースタイムはジジババが小屋一泊装備程度での時間
だから、普通の若者で軽量装備なら河童橋~横尾~涸沢で2時間+2時間の4時間は普通に有り得る
逆に言って、若者が一泊装備で同コースタイムなら貧脚扱いされても不思議じゃない
健脚自慢じゃなくて貧脚イジリだよ、自分が普通だと思ってることを改めたほうが良い
コースタイムでしか歩けないのは普通じゃなく貧脚、まともなら8割9割が妥当
ところで五千尺ホテルライブカメラが逝ってしまったのか観られない
裏銀座は宿泊者絞ったり食事縮小だけど七倉山荘泊で烏帽子岳単体登っても微妙かな
タクシーだと高瀬ダムからの帰りが面倒だしそこまで行ったら裏銀座を縦走したくなっちゃうか
>>783
なんでタクシー乗るの?七倉山荘から歩けば楽しいよ?
ダム本体を登れるなんてなかなかないじゃんね? 検索しても大天井岳ー槍ヶ岳ピストンあんま出てこないんだど身軽装備でも普通は厳しい?
表銀座日帰りする人もたまにいるし、別にキツく無いでしょう。
それに表銀座は、割とコースタイム甘めですよ。
>>785
大天井起点なら全然難しくないと思うが、大天井経由だと話は別 隣の人が燕出発で槍登って大天井でテントって人だった
よくわからん行程
>>788
車の回収の都合とかかな?
自分も上高地から燕まで行って戻ったことがある
もちろん日帰りではない 健脚でも貧脚でも、自分でそれを自覚して、
自分に見合った山行をしていれば全く問題ないと思う。
アルプスでも里山でも。
槍だとテント張れない時間だからロケーション良い大天井でテント張って翌日ゆっくり下山
ってパターンじゃね?
横尾涸沢で3時間(本谷橋で休憩なし)だと10人抜いて1人に抜かれるペース
休憩込み3時間なら歩いてる間はもっと抜く
言うほどみんなコースタイム切ってない
オレは昔の水戸黄門のテーマソングを歌いながら登ります
槍テンは必殺から電話して空き確認すればいいのかな?何時なら安全圏?
>>794
そらおまえ、徳沢でカレー食ってコーヒー飲んでアイス食って記念撮影して、横尾でコーヒー飲んで昼寝して、涸沢でラーメン食って花見や紅葉たのしんで、としてたらCTなんか切れないしもともとそういう計画立ててるんだから切れるわけがないし切る気もない 山と道miniを買って北アで使ったら登山女子と仲良くなれる?
>>785です。
中房温泉に車止めて大天井岳にテント連泊して槍ヶ岳ピストン、常念岳ピストンして中房温泉下山ってどうかなって考えてました。
みなさん、アドバイスありがと。 >>798
>山と道miniを買って北アで使ったら登山女子と仲良くなれる?
夫婦で使ってたら妻に使い勝手を聞いてきた女子がいた。関心は引くと思うので頑張れ >>794
テン泊装備だけど俺も横尾~涸沢は3時間半近くかかったよ
前日空身で西穂ピストンしてきたのはあるかもだけどあのコースは
本気でバテた
周りも結構フラフラになってたけど俺も含めてあのコースはみんな
ナメてるのかもしれんな バスターミナルから横尾は長すぎる
シャトルバスをマジで出してほしい
横尾山荘の入り口近くの照明 深夜は消して欲しい
もしくはフード付けるとか
安全に配慮してかもしれないけど山奥の闇が台無し
>>774
楽しくなって走ろうが、速さ求めて走ろうがどっちも迷惑 >>807
話の主旨がズレてるって気付けよ
クッソ頭悪いなお前 >>796
12時前すな
大天井出て普通のCTでテント取れた でも12時前にテント張っちゃうと後は槍眺めながらビールしかない
西岳から槍行くと10時前には着くんだけどテンバ空いててもテント泊する気になれなくて降りたよ
まあ横尾まで林道歩きみたいなもんだからな
急ぐなら車使えるように頼んだらどうだ
>>808
山で走ってんじゃねーよカス。
楽しくなって走り出すって、子供かお前は。 >>815
恥ずかしいヤツだなお前
ワッチョイの簡単な仕組みも知らないようなガイジがいっちょ前にレス付けてくんなよ >>816
はいはい僕ちゃん怒っちゃたねw
俺の発言は一貫してんだろボケ。