山小屋は完全予約制だけど、所詮あの狭い二段ベッドで寝るんだし、食堂だって飯食ってる時はマスク外してるんだから感染リスクは高いよななぁ。
今年は山に行ったとしてもご休憩のみだな。
さすがに東京の人は山行くの自粛してくださるだろうから、お盆休みも少しはキャンセル出ますよね?
糞みたいなビビリーの田舎モンが日本を破壊する勢いだな
なにがコロナだよ、肝っ玉と脳味噌が小さすぎだろ
で、結果おまえら田舎モンのお蔭でお前ら自身の家族郎等子供たちを支那の奴隷にして下さいと捧げてんだぞ
頭が悪すぎてどうにもならんな、コイツら売国奴ども
前スレの続きになってしまうけど、
俺も理不尽だと思う
例えば、俺が新たに山小屋を作りたい!って言っても
作れないんだろ?
どうせ、何かの権利が要るんだろ?
これっておかしいと思うんだよなぁ
戦前からの利権とは言わないけど、ある種の権利?が先祖代々や認められた人だけに与えられている
なんだかなぁ
>>10
俺は北ア登山口近くで仕事してたが、埼玉東京の車多かったぞ。しかも帰り道の飲食店でマスクもせずに入って来て大声で騒いでるし >>14
なんでうちの親は俺を昭和初期に産んでくれなかったんだ…みたいな話じゃんそれ
法律の方が後から追いかけてきた
東京府に住んでた人だって北アに小屋建てられたわけだし >>14
間違ってる!とは言えないけど
君が言う利権の中には
登山道の管理補修とか
遭難救助とかも有形無形で含まれるんだよ >>14
お前が山を買えばいいだろ
そうすれば山小屋作れる
登山道を整備すれば人も沢山くるかも知れん >>20
小屋番は無償でやってるんです?
オーナーが給料払ってるのでは? >>14
山小屋は大昔なんの規制もない時代に
開拓者やマタギの避難場所として
作られて、その後に法律ができた。
不法占領だから取り壊せと命令を出そうとしたところ、ちょうど登山ブームが来て、登山者の避難場所になるからってんで登山道の整備などを条件に存続を許したという経緯がある
一応固定資産税などの税金も払うようなったしね 七倉から槍ヶ岳経由して上高地まで行く予定なんですが、移動手段はどうするべきですかね?貧乏だからなるべく安くしたいのでマイカーで行く予定ですが、信濃大町から七倉までタクシーとなると高くつきそうで…
全国でコロナが再活性化し始めたけど
この状況で都市部から山に行く奴ってメンタル強いなぁと思うわ
テント使うにしろ小屋のトイレ使うなら感染リスク高くなるのにな
小屋での寝泊まりは言わずもがな
という俺も9月には北アルプス行く予定だけどなw
テント持ち込みだが携帯トイレを使う予定だわ
小屋には水だけめぐんでもらう予定
>>22
南朝鮮じゃあるまいし、後で作った法律を遡及適用したってこと? 山小屋経営とかわがままなジジババの相手やらバカの遭難救助やらし尿の処理やらあるしシーズンは一切登山できんし大変だろうな
国営化してたら運営とか料金とかどうなってたのかは気になるな
今からでも山小屋閉鎖したほうがいいじゃないの?
どう対策しても山小屋の構造上クラスターは発生してしまうし、感染者が縦走すればそれがどんどん拡散していってしまう
そうなると地元民や地元自治体から登山文化全体が白い目で見られる事になるよ
中部山岳国立公園の指定は昭和9年だけど例えば北穂高小屋の建築許可は昭和22年に出てる
筋はきちんと通してる
不法占拠ってのがいわれなき中傷
共産主義と山登らーの親和性高いのか
どことは言わんが真っ赤やないかい
国立公園は本来であれば、国が整備するのが筋
それを山小屋の人達がボランティアでやってる。
せめてこんな時くらいは国が税金で助けてもいいんじゃないか?
それとも俺達が北アルプスに行く時、入山料1000円くらい払うかい?
山小屋の本当の経営状況を理解しないといけない。経営破綻すると、その山小屋が地図から消えるんだぜ。
山登らーが払えよ
なんで山小屋上高地一派にでかい顔されなあかんねん
便宜計ってもらって商売してるならして当たり前
>>14
真っ当な理由と正しい手続きをとれば山小屋開業くらいできるんじゃないの?
ただ儲かる場所はもう取られてるから新しく登山道開拓するくらいしないとやっていけないだろう >>37
読売新道とかならエエんでない
儲からんと思うけど >>24
七倉山荘で泊まれば乗合タクシー¥1900です。要予約。
七倉山荘でテント泊でも利用可です。
JR信濃大町駅発14:30、15:30、16:30です。 こんな天気変わりやすいのにテン場まで予約なんてやってられない
予約不要なところに行くよ
雷鳥沢って水が要煮沸なのか!
室堂には美味しい湧き水があるのに。
立山の冷たい美味しい水が飲めるものかと思ってました。
>>42
あの湧水は消毒済みですよ
汲んで時間が経つとカルキ臭くなる 星野リゾートなんてのは、
コロナで地元宿泊施設のほぼすべてが自粛して休業している中、
抜け駆けで営業していた輩
星野リゾートが経営したら小屋は一泊5万、テン場は全部グランピングになって貧乏人は排除されるじゃないの
今まで、一枚の布団に3人寝かせで平気で暴利を貪っていたのにちゃんと税金を払わないで支援しろとかちゃんちゃらおかしいよ。
>>28
自然公園法制定前でも国有地だし、当時は緩い認可程度でしか無かった
本来は施行の段階で国が全て買い上げて公有化してその処遇を決めるべきだったのだが
その予算も無く問題意識も無いまま中途半端に放置して、ズルズル既得権益化した状態が今、と言うだけの話
遡及効とかそんな話じゃない 闇テンの話になると「闇テンは違法」っていう当たり前の話に対して
北アは営業小屋無いルートだってあるとかクライマーはどうなんだとか言い出すアホがいるけどさぁ
ほんっとにアホだよなぁ
「闇テンは違法」っていう客観的事実に対してなーんにも反論できてないんだもん
槍ヶ岳山荘Grはブログとかも高飛車な感じがするよ
山小屋でお客を神様扱いしろとは言わないけど普通に丁寧に扱うことができてない
それでも富士山よりは全然マシだが
>>48
もうさ、ハイカーは今年は北アいくのやめたら?キャンプ指定地着かなかったら死んじゃうんだろ? 今年の北アのテン場は予約前提
だから予約なしでテント泊しようとしてる連中は全員闇テン
闇テンに沢とかバリエーションとか関係無いんだよね
指定地外での幕営は闇テン
闇テンは違法という事実が前提としてあって
それが慣例的に見逃される場所なのかどうかっていうのはまた別の話なんだけどさ
アホの子は頭が弱いから「闇テンは違法」っていう言葉だけに食いついてきちゃうんだよね
自分がバリルートで闇テンやってる連中の代弁者だとでも思ってる痛い子なのかな
頭すっからかんのくせに
海外ってその点どうなんだろうかね
そこらへんで張ってそうな感じだけど
うるさいのは日本だけ?
>>53
あのさー判例も無しに法律を語るのやめてくれない?馬鹿のクセに一人前の口叩くなよガイジ PCTとか指定サイトだけでしょ
表示がある
公園利用者向けレギュレーションが細かく決まってる
>>35
国は小屋に営業を頼んでる訳じゃなくて、小屋側の申請もしくは既得権益に対して許可を出す側じゃねーの?小屋が客を集めるために国に申請して木を切ったり登山道整備してるのに、ボランティアだから国の金を使えってのはおかしくね? 相変わらず、コロナで山小屋がどうだこうだというバカがいるな。
こんな奴こそ、コロナに感染すればいいのに
行政側は登山道の整備と登山者の保護を条件に営業を許可してるんじゃないの
「しかし最近の異常気象や登山者の減少で営業も厳しくなっている(行政の援助が必要)」
みたいなことを雲ノ平の主人が言ってた
>>55(アホな奴特有ガイジという言葉が大好き)
判例をなんだと思ってんだよw
君がどこの国の住人か知らんけど日本は制定法主義なんでw
判例はあくまで有罪無罪を決める際に参考とする一要素であって法では無いんだよね
法律はルールなので覆らないが判例の及ぶ範囲は限定的であってシチュエーションで覆る場合もあるって事をまず理解しましょう
そして「闇テンは違法」には全然反論出来てないというw >>57
そう言うこと
国が金を出さないと立ち行かないというなら、過去に遡って収支を公開すれば良い
本当に赤字続きならあっという間に廃業しているだろう
今まで通りの利益が出ない分を公的に補填しろ、という話がどこまで通るかというだけのこと
そのあたりをうやむやのままにするくらいなら、入山料一日1000円でも2000円でも国に払った方が良いわ もういいじゃないか
指定地以外でテント泊はダメってのは常識なんだから
法律なんてのは判断の一つの基準でしかなくて
そこら中でみんながテント泊するのは自然保護の観点から考えればよろしくないと誰でも分かる
日本は利用者が多すぎる
NZのトレイルは整備最低限でルートファインディング必要
国営の有料ハットにトイレとストーブと雨水と寝床だけある。トイレも利用が少ないから臭くない。本当に山歩きを楽しむならこれで十分。
>>60
そういえば、雲ノ平はテン場も予約制だが悪天候等の避難は受け入れる、と表明してるな
半端に意識高い感強くてあまり好感持っていなかった伊藤氏だけど、そのあたりの筋はちゃんと通してるんだなと少し見方を変えたわ
双六、黒部五郎小屋の方は、テン場予約の時に「悪天候でも小屋では受け入れませんので」と釘を刺された
通常想定できる範囲の天候の範囲でアテにする気は無いが、緊急避難先との名目はどうなったんだと苦笑したわ >>66
まあそれでも双六も空いてたら(キャンセルでてたら)入れてくれるんだけどね >>61
あのさあ、国立公園内で仮工作物の設置について自然公園法違反が適用された例はゼロなんだよゼロ
なんでか分かるか?馬鹿には分からないんだろうけどさ
どうせ小屋が営業してない期間は山にすら入らないような奴が偉そうに語ってるのは滑稽だな 山小屋や登山道整備のために、入山料1000円くらい払ってもいいけどね
>>67
本当に酷い荒天で見殺すとまでは思ってないし、そう言っておかないとちょっと雨降りそうとかでカジュアルにねじ込んでくる馬鹿が居るだろうというのは解るんだ
でもそれはむしろHP等で一般に広く告知ですべき事であって、わざわざ律儀に予約するヤツにいうかね?と思った 俺は別にビバークするから、あまり関係ないなぁ・・・
NHKの解説員がGo To トラブルと言い間違えたが、これは高度な、、、
>>69
言い返せないと「小屋が営業してない期間は山にすら入らないような奴」って妄想オナニーするしかないのか
このオナニー野郎マジでキモイな
可哀そうだけどその妄想はハズレとだけ言っとくわ
営業期間外で指定地が積雪によって消失している場合にどうしてるかなんて事を
こんな場所で言及するほどマヌケじゃないんで
適用されてない そうだね だから?
この先もずっと未来永劫適用されないと言い切れるの?
適用されるか慣習的に見逃されるのかどうかは別の話なんだよ
>>52もっかい読んでこいやw
ほんとに頭悪いんだね
結局「闇テンは違法」には何も反論出来てないんだよなぁ >>77
土曜は曇り優勢だが日曜は晴れると思うけどな
先週に比べたら数段マシ 8月の北アテン泊の装備を整えてますが、ダウンパンツとかも必要になりますか?
しんのすけ@ ◆T22oBdRWgc (ラクッペペ MM8f-JLuk(アウアウウー Sa09-JLuk)ID:pVTmcD1yはアチコチで嫌われてる荒らしです
スルーして下さい
>>78
闇テンは違法と言う認識に誰も反論はしてないと思うけど何一人で息巻いてるの?
積雪期やバリエーションはまた別の話だと言うのならそれでいいじゃない バリルートやら判例やら言い出した見当違いなアホウが1人いるだけやろ
>>79
日曜かぁ。土曜に入って日曜に出るのが良いのかな
それとも日帰りで攻めるか
悩むな >>82
随分時間がかかったけどようやく理解できたようだね
まぁ当然の事書いてるだけなのに君には「息まいてる」ように見える時点で君も割とオツムが残念な子なようだけどw
そうなんだよね、なんで「闇テンは違法」って書くだけで釣られる>>83みたいなバカが多いの?っていう話でさ
アホどもは頭の中でごっちゃになってて理解出来てないんだよ
頭の中のどっかで「沢やバリは闇テンじゃない」って信じたいんだよバカだから
沢だろうがバリだろうが関係なく 「闇テンは違法」 これを認める事から始めましょう
ちゃんと理解してる人は「闇テンは違法」なんて当たり前の餌には見向きもしない
釣られるのはバカだけ >>86
定期的に荒らしなんやな、生きてて楽しいか? やったー
皆の衆
ついにヤマテンおすすめ!
行くぞー
>>69
横から失礼
あなたのいっていることは分かるが、
みんなに分かるようにもうちょっと丁寧に説明してあげたら。 ※「わざわざ摘発なんてしませんが、くれぐれも大っぴらにやらないでください」
今は東京よりも大阪含めて地方の方が感染者割合高いだろ
スレチですみません
登山計画書って何使ってますか? 使いやすいサイトとかアプリありますか
>>96
北アならコンパスで良いと思いますが、最近のサービスでもっと良いのがあれば私も興味ある。 テキストエディタでよくない?
【登山計画書】
名前:
住所:
生年月日:
性別:
電話番号:
目的山域:(中房温泉~燕岳~大天井岳~槍ヶ岳~上高地)
登山形態:(小屋泊単独行)
【日程】
8/1 中房温泉~大天井ヒュッテ(泊)
8/2 大天井ヒュッテ~槍ヶ岳山荘(泊)
8/3 槍ヶ岳山荘~上高地
こんなもんで十分だろ
>>98
緊急連絡先、血液型、エスケープルート、保険、ココヘリid 緊急時に連絡が取れる連絡先が書かれていない登山届け...
【登山計画書】
名前:
住所:
生年月日:
性別:
電話番号:
目的山域:(中房温泉~燕岳~大天井岳~槍ヶ岳~上高地)
登山形態:(小屋泊単独行)
緊急連絡先:
緊急連絡先電話番号:
【日程】
8/1 中房温泉~大天井ヒュッテ(泊)
8/2 大天井ヒュッテ~槍ヶ岳山荘(泊)
8/3 槍ヶ岳山荘~上高地
じゃあこれでいいか
登山口にあるヤツだと、
ツェルトの有無、食料が何食分か
とかも書いたっけ
山岳会だったかで書式をダウンロードできたよ
検索すればすぐでてくるさ
オレはメモに手書きで最低限のことを書くのみ
加えて家族にもルート、日程をメールしとく
上みたいな簡単な登山計画書を3枚プリントアウトして
一枚は会社の机の上
一枚は自宅の冷蔵庫にマグネットで貼り付け
一枚は登山ポストに提出してる
俺が登るまで小屋で感染→閉山なんてことがありませんように
小屋に二週間待機を命じられて宿泊費は自分持ちってのが一番嫌かな
室堂カメラ、トロリーバスの建屋に救急車停まっとらん?ただの遭難かな
みんなちゃんとした登山計画書を作成してるのか
オレみたいに白紙にメモるだけじゃダメなのかな
今まで遭難したことないから問題は無かったけど
>>110
救急車は立山センターの前やろ
森林管理局や山岳警備隊、消防、診療所なんかが入っとるからね
よく救急車が止まっとるよ >>101
大天井ヒュッテは今季休業じゃなかったけ?
記憶違いならすみません いやー何だか来週の天気予報が目まぐるしく変わっていくな
天気急変に備えつつ柔軟に対応しないといけないねえ
あかん会社から県外にでないよう要請(命令)はいった
もう県内の山しかいけない
俺も一部上場勤めだけど、県外に出るなとお達しがきた
これで今年の北アルプスは完全終了
感染者が出た須坂の銀行はガラスが割られたからな
この先県外ナンバー見掛けたらどうなるか解らんぞ
GWに予定書かされて、無視してもよかったけど事故起こしたらバレるから9日間在宅した。当時は自粛期間だったからまだ我慢したけど、会社は今回もお盆の予定書けと言ってきた。まだ遠出は禁止されてないけど、何となく遠出しにくい雰囲気。患者激増する前に早く休み突入して欲しい
長野県では感染者の会社に石投げ込まれるのがデフォ
更に感染者の貸家にも石投げられるため引っ越し必須
長野県でのコロナは全て東京から持ち込まれたとの認識で都民ってだけでバイキン扱い
今の状況で他県ナンバーを登山口に駐車しておいて、帰りにオープンカーになってても知らないぞ
>>120
マジで?大丈夫かな
8月寒くて眠れなかったみたいなブログあったから 都民と一口いっても専業主婦からテレワーク民までいろいろだからな。
私なんかテレワークしてるから電車通勤の地方の人よりリスク低いと思ってる
>>130
ちなみに皆さん
北アルプステン泊中にズボンはどんなの履いてるんでしょうかね? 明日から三日間で槍に登る予定
週末雨予報で絶望してたけど晴れそうだな
そろそろ自粛要請くるから最初で最後の楽しみと思って行くわ
テン泊予約だと安全日を選べないから休暇を8月下旬にずらしたのに、県外移動禁止が現実的になってきたなぁ。
日曜日燕岳に突撃じゃ
駐車場混みそうだなぁ
いい方法無いかなぁ
>>146
土曜日の午後から夕方に行くのが良いだろうね。
日帰りや金曜日に泊まった登山者が下山してきて空くよ。 >>147
穂高駅からバスで行くことにするわ
当日の朝六時なら穂高駅駐車場なら停められるだろうと思う >>135
汚れた裾のズボンで寝袋に入るのが嫌なので、裾がファスナー脱着の半/長ズボンです。
キャンプ場に到着したらタイツ脱いで、ズボンの裾を取り付けてます。 >>116
うちの会社も出した
ただし、関東圏と関西圏と福岡の往来は自粛だから、山とはあまり関係ないけど 明日予約の電話するんで、東京の方はなるべく早くキャンセルの電話お願いします。
>>151
トンキンが山来なかったら小屋の予約取りやすくなるからいいことだ
シナチョンもいないし
快適な山行ができる コロナ第2波の渦中の登山ともなれば
今年は初心者お断り?w
小屋は営業してないw
やってたとしてもクラスターの危機!!
テントはもちろんソロテン
1週間先の予報なんて大してあてにならないからな
ここから予報が良くなるばかりだと考えることにするわ
>>150
そのズボンはジャージとかラフな感じのやつですかね?
ある程度装備は決まって、あとはテン泊時の服装の下を何買うか悩んでます 下座後家まで履いていく着替えパンツを何泊しても行動後のテン泊パジャマにする。それは登山用パンツなので仮に、ずぼ濡れになった時の行動時バックアップにもなる。家から行動時の格好で帰りはテン泊時のパジャマで帰るということになる。どうだ
私も濡れたとき用の短パンは持って行きます。
滅多に出番ないけど。
しんのすけ@ ◆T22oBdRWgc (ラクッペペ MMee-JLuk)(アウアウウー Sa09-JLuk) はアチコチで嫌われてる荒らしです
スルーして下さい
休日にも山に行かない荒らしの暇つぶしです
8月は自粛傾向になるであろう。
故に、9月上旬の予約は済ませだっちゃ。
>>138
東京って言っても青梅市、羽村市あたりは感染者なんてほとんどいないじゃん
車のナンバーだと多摩ナンバーか八王子ナンバーかな?
多摩ナンバーと八王子ナンバーの車は長野県に行っても許されると思うよ
世田谷とか品川ナンバーの車は狙われそう 寝巻きとしてジャージ持って行ったら重さ増えるので
濡れたときの着替えかつ寝巻きかつ帰りの着替え兼用で持って行ってる。2セットにして、片方は寝巻きかつ防寒の為のダウンパンツと上衣セットで寝てる。
例えば自分は一部上場勤務だけど、都心在住者はわりとリモートワークしてる率高い
3月半ばからずっとリモワ継続中
都下在住の人が都心に通勤してる方が圧倒的に多いし、通勤時間も長いっていう事実があることをここにお知らせします
今年は北ア行き全部やめたよ
>>167
自分横浜だけど同様。
オフィス通算で5日しか行ってない。
5月頃に長野の親戚の法要があったが遠慮するようやんわり断られた。
長野の人って保守的で慎重な印象。
八王子、多摩でも東京って認識だろうな。 >>169
長野の人もだけど山梨県の人も保守、閉鎖的な人が多い印象だわ 登山者が行くところなんて限られてる
山以外では
駅やバス停、駐車場
日帰り温泉、お土産物屋
くらいなもんでしょ
地元民と接触することはほとんどないし
観光客相手の商売している人は来てもらいたいと思ってる
登山客と関係ない地元民は自分だけのことを考えてゼロリスクを求めてるんだよ
テント場と水1万円で感染予防と商売の両立してはどうだろう いややめて
>>170
俺は、夏のアルプステン泊にダウンパンツ持ってくよ。さほど嵩張らないし。絶対に必要か?と言う事になると、その日の天候によるとしか言えないが。
寝る時に、下着姿で上は薄いダウンジャケット、下はダウンパンツ履いてすごく気持ちいい。 >>164
8月に自粛要請なんてことになったら今年はそのまま小屋じまいになるよ。 >>177
ありがとうございます!よくわかりました! >>173
我々も登山ばかり考えてるからお互い様だからな。
観光関係ない人からしたらリスクあがるだけでメリットないし。 >>178
分かってるよ。
だから、雨でも先週の海の日連休に突入した。
来週も有給をとっていきたいが、
嫁から非国民呼ばわりされるから、
うっとおしいから9月にした。
おまえらは、周りの奴らに何も言われんの? >>180
コロナ関係ないときだって田舎の人が都会の人を気遣って都会に遊びにきたりするわけじゃないからお互い様だよ
感染したくなければ自宅に篭っていればいいのは田舎も一緒 >>181
ことしは全部日帰りにすることで自分の周囲の非難は回避できてる。 天狗山荘テント場予約したら消毒液と体温計持ってこい言われた
小屋泊でもないのに何故なのか
只のテンプレ返答かな
コロナに対して
臥薪嘗胆
欲しがりません勝つまでは
と考えてるそういるからな。
>>185
これが理解できないなら、山どころか外泊すら止めたほうがいいと思いますよ。 >>160
登山用でファスナー取外し式は、普通に売ってますよ。
それ履くのは泊まりで行く時だけかな。
夏の日帰りは普通の短パンだし 連休に折立から新穂高行ってきたけど山小屋は東京と同じくらい感染予防してるよ
皆感染したらいいよ、それに自分はたぶん大丈夫
と思ってる若い人はたくさんいる
口では怖いとか言うけどね
ソースは自分とその周り
普段から警戒心なく行動してる
発症したら後遺症あるようだけど、若いとほとんどは無症状
重症化するのは持病もちや高齢者だから関係ない
むしろ、これで高齢者減ったら助かるんじゃねーの?って頭の片隅にある
山にもたくさん来るだろうね
自分等みたいなの
三密避けて山やキャンプ行こうぜって流行ってるし
テレビで元鳥取知事片山氏が言うように
東京は市区町村単位のきめ細かい緊急事態宣言が必要だな
23区内の人や感染の多い市はもう強い自粛で奥多摩にも行けない、
青梅線沿線は緩い規制とかさ
北アルプスの山小屋やっぱり閉鎖しますとかならないかな?
万一そうなったらテン泊装備一式返品するしかなくなる、、、
もう感染自体は許容して、重篤化のみ抑制する流れになったからな・・
500人でも1000人でも変らん 毒性が変化しない限りは許容できるという判断なんだろ
つまり、田舎の病室やら治療リソース不足の傾向は今後ますます高まるということ
>>198
なんで返品するしかなくなるの?
店が迷惑だと思うが >>200
使い道無くなっちゃうからなぁ。場所も取るし 東京都民は田舎もんを助けてやるために夏休みは全国各地に遊びに行って金をたくさん使ってやれよ
>>204
それよりテントの試し張りしてみたのかよ。 満員電車でも感染しないんだから喋らなければ感染なんてしない
山小屋内も私語厳禁ならセーフ
>>206
おう、宜しくなー
やっときた晴天、楽しもうぜ 岐阜で緊急事態宣言?オーストラリアで2回目のロックダウンをしているが
経済を殺すだけで効果が出ないことが証明されてしまった。
もうどうにもならん
都民はソーシャルディスタンス、手洗いを気をつけて経済を回すしかないのよ
>>198
商品に問題無いのに返品できると何故思う?
お前がテント泊出来ないのは店の責任じゃないだろ 都民がダメなら愛知も大阪もダメ
北アルプスもウィズコロナを受け入れないとな
>>215
まぁ、そうだけど
それにしてもどーなってしまうんだろ。不安だ >>218
別にテン泊道具持ってて腐らんよ。
場所があれば家の庭で張ってみるも良し、俺は初めて買った時は部屋の中で張ったけど。
アルプスじゃなくても、例えば近くの里山でも背負って登ってテン泊してみればいい。 >>219
そうなんだけど、夏の北アルプスのために全財産に近い金額ぶっこんでしまってるから、、行けないってなったらどーしていいのかわからない。。 東京463人も感染者出てるのに、土日の登山口に東京ナンバーの車あったら
もう何されても仕方ないと思うよ
山での短パンは虫刺されが嫌で長ズボンにしてる
Tシャツは手で払う
足ってそんなに暑さ感じなくない?
まあ今時登山してる奴らはみんな共犯者だからケンカはせんやろ
>>220
何百万注ぎ込んだのよ?
来年以降もも使えるからいいじゃない
今年だってこれからコロナが収まるかもよ テン泊装備全部揃えても100万行かないだろう
その程度で全財産使い果たすレベルならもっと色々考えた方がいいと思うが
ID:BV1vfDLxMは構ってちゃんの荒らしです
話し相手を物色しているだけです
スルーして下さい
54 しんのすけ120→79.9@ ◆T22oBdRWgc sage 2020/07/31(金) 15:04:19.51 ID:BV1vfDLx
てか、奥穂高岳って富士山よりきついのか、、、無理かも
59 しんのすけ120→79.9@ ◆T22oBdRWgc sage 2020/07/31(金) 16:05:47.46 ID:BV1vfDLx
今準備してるところなんですけど、こんなに難易度高いのか、、、ブログや雑誌だと鎖場と梯子あるくらいで難しくないみたいに書かれてるけど、、
岐阜が鎖国されたら、大キレとか岐阜にはみ出さないように通らないといけないのかな
感染拡大防止のために揃えたテント泊装備と靴
テント泊北ア縦走へ導いたコロナが行手を阻むのか
山へ行こうが行くまいが何れコロナには感染するんだから今のうちに行ってこい
他人に移してしまうと言っても、あんたが移さなくても誰かに必ず移されるんだから気にすることはない
日本にいる限り100%逃げ道はない。アキラメロン
明日から常念岳~蝶ヶ岳縦走に行くんだが
常念と蝶のテン場はどっちがオススメ?
今日は晴れてるけど雲が多めだったが
明日はシーズン初の晴れ予報の週末だから人手もどっと増えそう
小屋の受付で予約してない客がめっちゃ揉めてたわ
みんなちゃんと予約して行けよ
>>229
学生さんかな?だと確かに20万はキツイだろうけどまだまだ人生これからよ
俺なんかもう40代半ばだからなぁ >>239
知ってても、なんとかなると思っているようだよ。
ただのクズ。 >>242
そうか、奥さんから小遣い余りもらえないとか?
俺も35歳位の時は子育てで金がかかりだして趣味に使える金は激減したもんだよ
社会人も意外と自由な金ってないもんだよね アレコレ下準備してるんだがこれはザックに入り切らなそうだわw 飯は上行くとあんまり食わないんだよなー、つい心配でアルファ米の袋が増えてしまうわ
>>244
いや独身。この夏ジャンダルム挑戦予定。
http://2chb.net/r/out/1595680855/1
1 しんのすけ@ ◆T22oBdRWgc sage 2020/07/25(土) 21:40:55.32 ID:3sO/b4Bf
120キロ男
30代栃木出身。体重最大124
ダイエット1年120→79キロ
登山家になるべく現在修行中
ダイエットで自信をつけ「人は変われる」を提唱。
休日は登山、ジム
最近は投資スタート、トレラン方面に舵取り。
6月終わり、会社が事業売却により転職。波乱万丈、涙あり。
半年前から登山始めての実績
筑波山(5回登頂)
宝篋山(全コース制覇)(10回登頂)
加波山(制覇)
愛宕山~難台山(成功)
雨巻山(全コース制覇)(4回登頂)
那須岳(茶臼~朝日岳制覇)
赤城山(黒檜~駒ヶ岳制覇)
日光男体山(制覇)
8月は北アルプスに挑戦しようと計画中
前スレ
120キロのデブが山で人生変えるスレ part12
http://2chb.net/r/out/1595305782/ 岐阜県独自に非常事態宣言しちゃったけど新穂高どうなるんやろ
サクッと槍山荘予約しちまってるんだが
予約出来ました。
どうやら大分キャンセルが出てるみたいですね。
>>237
どこから登るかによるかな
オレは水がある常念 >251
三股から周回予定ですが、Ebike持っていくので一ノ沢から三股または逆も行けます。
水って、小屋から1時間手前の水場のことですよね?
水の入手を小屋に頼るとしたら、蝶のほうが良いみたいですね
>>252
あ、よく覚えてなかった
常念小屋は沢から汲み上げてるのにテン泊は有料だったか 常念岳はスタッフが偉そうだった事あるから嫌。
蝶ヶ岳のスタッフは親切だから蝶に一票。
>>249
たぶん、クレーマーを含めて、抗議の声が殺到して、取り下げるような気がする。 >>249
主な内容が岐阜県民に対し「他県の繁華街(特に名古屋市)に行って飲食しないで!」だから問題なし 慎重に検討した結果、天気も良さそうなので北アルプスに行きます。よろしくね長野県
自粛要請出たら小屋や前泊宿からやんわりお願いされるのかなこれ
そろそろ山小屋従業員の感染者が確認される頃だな
気をつけてる飲食店でもクラスターが発生しまくってるんだから
山小屋が無事なわけがないんだよ
自粛厨は家に引き篭もって感染を回避してりゃあいいんだ。外に出てるやつはゆっくり感染して徐々に免疫つけてるんだからあーだこーだ言うんじゃない。
最近マスクして登ってるヤツが結構いるな、多分東京から来てるヤツだな
>>258
おまえ虚しく無い?
山やんねーのに
こんなとこきて
「テメー馬鹿じゃねーのこのクソ引きこもり」
って言われるような
クソくだらねえ便所の落書き書いてんの
死ねよ >>263
その筋からお願いされたら強行はしないが、
岐阜も長野も自県民に対して要請してるだけにとどまってるのは観光関連を凍結する意図がない現れと思ってる 2日から15連休になったけど、予約必須かいな
今年こそ黒部五郎行こうと思ってたけど面倒やな
いやー、都内に依存してるヤツは無条件で仕事の行き帰りと最低限の用事の為の外出だけ可能って事で良いと思うがなぁ
会社単位で従業員の管理して、
何かあれば労働基準監督署が出張れば
なんの因果でそんな憂き目に合わなきゃならんのだ
とか言われても世の中には台風や水害や地震など、
それこそなんの因果でって耐えてる人達が居るわけだからねぇ
これからのコロナはネット感染するから引きこもっても逃げられない
地方のコロナなんて東京に遊びにいった現地民か、東京から帰省したやつがほとんどだろ
東京在住者なんて全然ばら撒いてないわ
そんなの不平等じゃないかっ
とか言われても人間生まれた時から既に不平等だからねぇ
その不平等に手を差し伸べたりするのがボランティアやNPO団体数、各機関なわけでねぇ
この状況で飲み屋渡り歩いて感染とか、
風俗でパイオツ舐めたら感染とか、
出会い系で援助した行きずりの相手から感染とか、
そりゃあキミ、アホ通り越して罪だよ罪
もっともパイオツ舐めながら息苦しくなって気付いたら死んでたとか本望かね
今年はクソ天気すぎてあんまり行ける日数も多くないから良かったわ
コロナ関係なく天気がクソ
>>274
そうなんだよ。都民がばら撒いてるのではない
都外へ出る時は特に
万が一感染してても相手に移さないように常に気をつけているからな >>237
常念山脈でテン泊なら大天井の一択
テント場から槍穂高の景色が唯一見れる
トイレも小屋と共通でキレイ
ルートを変えてでも大天井にすることをお勧めする >>270
俺も不安だ
先週の4連休悪天でキャンセルしたから余計に、、 今年高い山登ってないけどいきなり3000m超える山登るのやめた方がいい?
大天井ってたしかに掃除はされてて綺麗なんだけど便器から風が吹き上げてきて臭い
標高を一気に上げずに、1500mくらいの宿で前泊するとよいと某店主ユーシューバーは言った
>>281
乗鞍、立山ならいいのではないでしょうか。 >>282
・やめた方がいい
・大丈夫
頑張って槍ヶ岳目指そうかそれとも焼岳登ろうかあるいは乗鞍にしようかと悩んでる
今年は諦めるってのも選択肢かもしれないけど >>287
3000m級行くなら、事前のトレーニングも必要と思う。
低山 3時間程度→7時間まで徐々に伸ばす
唐松岳 日帰り
蝶ヶ岳または爺ガ岳 日帰り
燕岳 日帰り、または1泊2日
これくらいのトレーニングを重ねた上で、3000m級にチャレンジして欲しい。
いきなり槍行くとか、今年の救護体制を考えてもやめてもらったほうが良いと思う。 唐松日帰りもロープウェイ使うと体が順応できない
白馬村から登って少しずつ体を慣らすと3000m級も登れるようになるね
普通にフルマラソン完走できるぐらいの体力があったら、誰でも槍ぐらい登れるよ。
逆に言うとそれくらいの体力が無いと槍は無理というわけか。
GFS来週の下方修正きました
てか梅雨前線復活やん
火曜から山の日までひたすら悪天モード
今日はおそらく今シーズンで最高の天気っぽいな
槍登ってくるわ
地方民が都内へ来て勝手にコロナ感染し地元に広めた
その繰り返し。
俺も今年はロクに山行ってないから不安だ。
八方から五竜行きたいけど、牛首の岩場が特に不安。
槍穂剱他北アの難コースもだいたい歩いてて、一昨年はジャン行ったけどそれでも、今年の体の状態考えるとどうだか。
さすがに気にしすぎかな?
>>297
今日にも梅雨が明けて盆休みにようやく登れるかと思いきや
俺も今年は低山ですら1回も登ってないw
いきなりアルプス登山はなあと思う。 >>292
変わる可能性ないかなあ
お盆前に登ろうとしてたのに 別に3000メートル越えてようが、
整備された登山道なんだし
普通の体力あれば余裕で登れる。
ジジイだったら山にくんな。
最高の週末やね、行ってる人おめ
出遅れた自分を殴りたい
>>283
近年立て直したばかりで、前回は快適だったよ >>297
ロープウェイで上れるようなとこで足慣らししてから行けばいい
中アや八ヶ岳あたりなんかいいんじゃね 俺は毎年日帰りでも可能な1泊2日コースで足慣らししてから北アに行く
高山病については3000mでなるようだと心肺機能がヤバイでw
さすがに富士山ではなるから北ア行ってから登ることにしてる 明日はぷらっと上高地覗いてこようかな
良い天気だ
北アが目の前過ぎて北アの空が見えないけど、家から見る限り晴天だよ
北アルプスの登山道は整備されてるから歩きやすいのはもちろんだけど、
人がたくさんいて受動的な登山ができるというのもいいね
ソロでも他の多くの登山者を見てれば迷うことなく歩いていける
北アの一般ルートでも道外してとんでもないとこで蝉になってる例もあるのでルーファイはきちんとやろう
3000って言っても1日で登るのは1500くらいでしょ?丹沢と変わらない
俺、槍ヶ岳山荘のテン場で高山病になったけど
前日の南岳小屋のテン場では平気だったが
テン場の予約が取れず1日小屋泊になってしまい
3泊4日の予定だけど、やめようか迷い中
なんだかんだコロナは怖い
>>308
そりゃね、奥多摩でも日帰りでちょっと奥の方に行けば累積2000は登る
ちなみに平日なんて1日0~5人くらいしか会わない >>310
山小屋なんて空調設備もないし洗濯機や掃除機も使えないから空気中や寝具や床はコロナだらけだよ
おじさん達の山行自慢話も止まるわけないし、常にコロナが飛び交ってる状態
マスクなんてしててももはや無駄 でお前らは今年は止めるの?断念するの?
おまえらが死んでも山は何億年もそこにあり続けるからなw
>>267
そんなにコロナ不安なら山いかずに自粛してりゃいいのにとおもうがw
山小屋内ならまだわかるけど、すれ違う時にマスクとか洗脳されすぎだな 俺はもうコロナになって回復して抗体が出来ているから山小屋に泊まっても大丈夫だな
感染予防の為に予約いらないテント場に頑張ってテント担いで行ったわいいが、一足遅く張る場所埋まってて張れないおじさん同士仲良く一緒の布団で素泊まりだけは避けたい 心の底から
>>317
自由にキャンセルできるからね、抑えで予約してる奴 ほんとやめてほしいよね もういいや。登山は向こう20年はあきらめた。
無理やり登山したとしても、まるで犯罪を犯しているかのようで楽しくない。
登山は原則自己責任であり、一人でも地元の裏山でも夜中でも楽しめる。
社会環境や社会のヒステリーにも翻弄されない。
能動的に己と向き合うだけで、自由に存分楽しめる。
そう勘違いしていた自分がバカだった。
登山はもっと自由で、己と向き合う趣味かと思った。
でも実際は、単に社会からの同調圧力を受けるだけの、
社会の奴隷であり、受身の趣味だった。。。
体力落とさないために近くの百名山にでも登ってくるよ
>>288
ありがとう
上高地でのんびりするか焼岳登るかで考えてみる 松本ナンバーは大丈夫だけど諏訪ナンバーには煽られた事あるな
制限速度+10キロなのに散々煽った挙句イエロー跨いで追い越して行きやがった
車種もわからんようなミニクーパーでもチンクエチェントでもない
糞マイナーな外車でイキってるアホだった
今でも長野県民だとは思いたくない
まあ田舎の民度なんてそんなもんだよ
排他的だからな
>>328
ミラ ジーノじゃね
そういう低脳はだいたい軽 おいおい俺がミラジーノ乗ってたんだよ、嫁が運転してたけどな
そこそこ車好きだけど、フラ車は全く興味ないから多分フラ車だろうな
益々フラ車乗りが嫌いになった
夏休み好例の涸沢天泊をどうしようか悩み中。
強行しようものなら嫁から罵詈雑言を浴びそう。
尚、この嫁は仕事で疲労蓄積のため外出したがらずコロナ第二波自制を歓迎している。
俺が山行を楽しんでいると腹が立つようで当たり散らしてくるから厄介だ。
雷鳥沢天気良すぎて最高なんだけど
現在テント推定100張くらいかな
槍にきたけどハイシーズンの快晴土曜日にしては
全然渋滞してないな
折立の駐車場もスゲー混んでたよ
テント泊装備の人が沢山いたよ
今から薬師峠に戻るがカオスになってそうだな
>>322
最近山行ったか?
みんなノーマスクでのびのびとしてるよ
いま、山は世俗から一番遠い所だよ >>310
コロナが怖いんだったら中止しろやw
コロナなんか風邪の一種ぐみのみ行く資格があるんだからよ >>342
お前みたいなアホとひとくくりにされると困る >>334
低能と貶すがその内容は皆無
即ちお前自身が低能、そして煽り運転を容認、もしくは危険運転をする輩と同じ >>344
若い人でもコロナから回復した後、一見後遺症が無かったとしても
何かのきっかけで忘れた頃にギランバレー症候群になるとかテレビでいっとったが
全身の神経が麻痺してどうとからしい。肺炎よりそっちの方がヤバイだろうね
俺は免疫力が強いから平気なんだが テン場予約は日程に自由度がなくなって楽しくないね
去年までなら間違いなく連泊するところを追い出された
NHKでやってるが、会食感染が激増してるらしいね
山小屋の朝食夕食とかもうアウトだわ
絶対に皆喋りまくるもん
テン泊もグループはダメだな
みんなで近寄って飯やテントの中で酒なんて危険すぎる
今年はもう車で行くソロ以外は止めたほうがいいね
感染第一号出す小屋はどこだろう…
予想するのって不謹慎?
>>351
どこの小屋かはわからんけど、密にならなきゃ行動できないツアー登山の利用した小屋だろうな >>185
トイレが小屋内だったりしない?
>>297
唐松のとこの牛首なんて西穂なら独標までレベルより軽いだろ。 >357
羊蹄山(真狩)、幌尻岳(チロロ林道)、トムラウシ~旭岳(天人峡~旭岳ロープウェイ)、、十勝岳(銀嶺荘)、羅臼岳~硫黄岳、利尻(沓形)
花が素晴らしかっt.
月曜から5日間行く予定が、、、
何か、急に天候悪くなってきた。
立山高原バス減便してんだな
八郎坂登って弘法から乗車だとかなり待つかねー
いっそ歩いて室堂まで行くか
>>360
北海道出身だけど道民基準だと全て「混む」山だなw
北アルプスはも春秋の閑散期じゃないと行く気にならないくらい酷いレベルだけどさ 利尻岳混んでるのか...
道民じゃなくて外からのツアー客かな
>>360
おぉなかなかやるね。北ア人は水も担がない様なヤツばかりで、ぽろしりや知床なんて登れないだろうと思っていたよw 山小屋もテント場も予約制自体はいいんだけど、例えば天候が悪化して1日2日停滞したいと思っても延泊するのはダメなのか?
強制的に追い出されるのか?
追い出されるもなにも、次の日が予約でいっぱいなら出ていくのがマナーだろうな
三密とかソーシャルディスタンスとか、よく勉強しておいで
今年ぐらいヤマテンに入って、計画は最大3日ぐらいで立てて登ればいいんじゃないですかね。
テント泊だと天候悪化で停滞したい時もあるけど、逆に天気もいいし景色もいいし会社も休みだし何もしないでもうちょっとここにいたいなぁなんてことない?
良かったな
下山後はコロナに感染してないかどうか震えて待てw
コロナに感染したところで何で震えて待つんだ?
糞ゴミの臆病犬の考えることはわからんなw
闇テン 夜中に吹き飛ばされて死亡
北アルプスへテント持ち込み禁止
ってなことにならなければ良いけど
>>380
こんなに眺望が良い日は中々無い
片面雲海、片面はすっきり、素晴らしいぜ
コロナになるほど密でも無いし日帰りだし 感染したら高熱下痢だからねえ…
後遺症で今も苦しんでツイッターにあげてる人も多い
>>369
利尻は毎年花の時期だけバカ混みする
今月の後半は減るな 登山した後外来入浴でひとっ風呂浴びて帰りたいのだが、今年は難しそうだな。
>>388
バスターミナルの温泉は無くなった
ひらゆの森に行け >>376
とりあえず最低限のことだけメモってる
自分のメモ帳でも何でも名前、住所、
緊急連絡先、ルート日程位は書いてだせば? 今年は新穂高の無料駐車場は空いてますか?
帰って来てから上まで登るの辛いので空いてると助かるのですが。
>>398
二段目まで埋まってるけど普通に入れる
鍋平はガラガラっぽい 8時頃は快晴、9時には笠ヶ岳とか奥穂にちょっと雲かかってた@焼岳
10時過ぎに登りだしの人が結構いて、暑くねーのかなと
モンベルのキャンプシーツ買ったった
だいぶ在庫が減ってるらしい
これで山小屋泊まれる
来週初めて上高地ルートで槍ヶ岳行く者ですが
今年は軽アイゼン必要ですか?
軽アイゼンとか北アルプスを舐めすぎだろ。
この時期遭難騒ぎおこして叩かれたくなかったら、
最低でも10本爪持ってけ。
>>403
教えてGOOで下らん質問をしてくるトシヤクンですか?
君にはここがお似合いですよ。
しっかり叩かれて凹むがいい。 さっき上高地に降りてきたけど
天狗池とか変な場所通らなきゃ要らん
>>402のレス見てオレも買った
近所のモンベルはどこも在庫なかったからオンライン注文になったわ 昔々、暑い夏の午後長い縦走を終えて槍沢を下っていると金剛杖ににすがってゆっくり登ってくるお爺さんに行き逢った
お爺さんの足元はゴム長に荒縄を括り着けたもので毎年こうして槍に登っている、いつもこれが最後の槍かと思って登っているが今年も来ることが出来たと嬉しそうに言った
お爺さんの足では日のある内に殺生ヒュッテにたどり着くのもどうなのかと言う気がしたがこれがこの人の生きる糧なのだと思うとお気をつけてと言うしかなかった
懐かしい夏の日の思い出
>>409
誰だよトシヤくんてw
誰と戦ってんの?頑張ってねw >>370
北海道の山?
行ったけどしょーもないでしょ
北アの難ルートと比べて?
冗談こけ
あんな山だから水担いで登れるんだよ
良い山もある事は認めるけど
レベル的には平凡 北海道はなんでも大したことない
道民がやたら「俺たちの故郷はすげー」っていうから
行ってみるんだけど実際は大したことない
食材も珍しいだけで大して美味くないし料理は下手
ヒグマが怖いくらいなもんで
>>410
天狗池~キレット~上高地
今帰宅中
天狗池近辺も雪渓踏むけど
アイゼン等不要
先週雨の中黒部源流エリア歩いたけど
異常なくらい雪残って無い
長雨だったからね 平湯バスターミナル露天風呂から眺める笠が最高だったのにな
マスクしない奴って、なんか主義主張とかやむを得ない事情とかある人なのかと思いきや、
大抵は上みたいに頭が弱いだけだけなんだよな・・単純に知能の問題
早月尾根で剱行ってきたけど、水大量に持っていったが、暑すぎて死ぬかと思ったぜよ。早月小屋でいつも水買ってたんだけどねぇ今年は...
このコロナ過でも登る奴がいるんだなー!!
( ゚д゚)ポカーン
>>381
バカにとっては
コロナは以前のエイズとかエボラ並みの不治の病みたいだよ 新穂高~上高地~槍ヶ岳穂高岳って山ビルはいますか?
北アルプスは山ビル少ないから大丈夫でしょうか?
>>411
キャンプシーツ安いけど、ストレッチがほとんど無いので寝苦しい。
小屋でもシュラフ持っていく方が断然良かった。 >>426
俺なんか朝起きたらチンコが2本だもんなぁ >415
最短ルートで日帰りばっかりしてればそう思うだろうけど
幌尻岳チロロ林道ルートは強烈なアップダウンで獲得標高2500mに加えて
小屋なし、渡渉の連続、背丈以上のハイマツ藪漕ぎ。
登り一辺倒で小屋もある早月尾根あたりより数段厳しいよ?
トムラウシ~大雪は営業小屋がない上水はほとんど要煮沸。
しかしこのルートは南北アルプスの見どころを凝縮したような素晴らしいところでぜひ行ってみてほしい。
雲ノ平にも勝る1km四方の日本庭園とロックガーデン、白馬栂池のような池塘と木道、光岳そっくりの亀甲土が続く高根が原、黒部五郎カールと見間違えそうな白雲岳カール、南の名だたる山々に囲まれた百間平と同じく広大な台地北海平、立山に匹敵する火山地獄の大雪エリア。
そしてどこを歩いても花、花、花。エゾ固有種も多い。
これが10ものピークを超えるたびに違う姿を見せてくれ、全く飽きない。
つーか…ヒルだらけなのに、なんでキャンプできるんですか?
マジで多いと、沢近くで寝込んだら、朝には出血大量で白骨化してるでしょ。
ヒルの巣くつで野宿したら、寝てる間に身体中ヒルが覆い被さって、気づかぬうちに全ての血液抜かれ骨だけにされるでしょ?
>>434
何も反論できない低能。
山登らないなら、わざわざこのスレ開くなよカス。 >>425
そんなのいないヒルよ
暑いから短パンで登るといいヒル むしろ夏場の上高地スタートの山行なら俺はいつも短パン
ちなみにタイツは無理、脛毛は剃る
>>432
聞いてるだけで行きたくなるけどヒグマが怖いわ ヌカカおるから半ズボンアカンぞ
徳沢でめっちゃ刺された
ブヨの方が嫌だわ
白馬槍温泉で刺されて一ヶ月痒かった
ブヨって抗生物質入りの軟膏みたいなの塗らないと治らないんじゃなかったっけ?
残念だけど今年は諦めるかな。夜行バスは換気もろくされないだろうし
北ア以外の登山では短パンは出来ない
上州だとヒル、新潟や山梨だとアブやブヨの心配があるから
でも不思議と上高地から涸沢あたりまでは虫の心配しないで登れてるな
涸沢より上は岩場だから長ズボンに着替えるけどね
>>447
タイツ は要らないヒルよ
登山靴も無意味だから、裸足にサンダルがいいヒル タイツってタマキン蒸れない?
夏でも冬でもトイレの時に「 むわっ」と薄く湯気でない?
俺もスノボで昔スキンズやCRXだっけ?
あのへん着てた頃があったけど、
山もスノボもタイツ無いほうが捗るわ
素足は日差しが痛い
9月頃は素足、それまではタイツ
>>440
5年前に行ったけどブユが半端なかった。標高上げるまで数十匹の群れがずっとまとわりついて離れない感じ。ただ、トッタベツ岳から見た七ツ沼カールの景色の美しさは忘れられない。百名山98座まできたけど最高の思い出。 あそこだけ出しとけるか、ゆったりな小袋に収められるタイツがあれば欲しい カップみないのでもいいかな。とにかく一日中蒸れてると痒くなる
さわ信動いてるんだ
てっきり休止延長になっているかと思ってたけど
ウイルス運搬しているようなものだし休止して欲しい
いや、あまりにタマキンとか蒸れると下の毛が黄色くなる黄毛症とかになるよ
>>432
ごめん
トムラウシもすんごい良かったけど
冷静になってみて
雲ノ平、五色ヶ原辺りと全く同じ条件
(飛行機使ってわざわざ)
ってのを除外すると
やっぱり比べ物にならなかった
極端な例で言うと
アンナプルナBCでも
北アルプスってどう考えても
奇跡の山だな >>432
あと
獲得標高差で山は決まらない
ギリギリしたい登山なら
それもやっぱり北アルプスの難コース
さらにはバリエーションコース
北海道とか飯豊とかいろいろ行ったけど
やっぱり北アって別
レベル違いの厳しさと収穫量
もちろん北海道の山も否定はしないけど
「死ぬかも」って感じは
また違う 15分で感染確認できるコロナ検査キットがまもなく発売されるらしいがこれが一般化され、宿泊客全員検査すれば山小屋問題解決じゃね?
今の検査は防護服着て検体採取するような代物だから簡易検査だとしてもただの山小屋にできるのかという疑問がある
あとそういう検査には偽陰性偽陽性がつきもの
>>412
今頃そのじい様は
脚がないけど毎年登っているんだろうな、フワフワと
いい話だ >>453
タイツ履いてアソコ丸出しか
そりゃスースーしてむれないわな
ちょっと山ガールには見せられないな >>458
保険適用外、4万円+運搬手数料諸々で6万円になります
検査受けない人は入ること出来ませんのでお引き取り下さい >>460
防護服着るのは指定感染症だからだよ。指定から外れたら同じ検査を防護服なしでもやれる。 >>454
自粛するのは勝手やけど、経済を回そうとしてる人の足を引っ張るのはやめてね >457
なんだよ、岩好きなだけなんじゃん。
北海道には岩場の山無いからそりゃそうなるわw
厳しさとか収穫量、バリとか言うなら
日高全山縦走とか知床半島縦断くらいやってから言いなよ。
北アルプスの登山道バッチリ縦走より全然キツイ
死ぬかもってM系体験したいなら鈴もつけずにテント内で自炊してみたらいい。
ヒグマさんが楽しい経験させてくれるぜw
>>469
テント内で自炊でヒグマ?
申し訳ない
勘違いしておりました
マトモな人間を相手してるつもりに
なってたけど
ごめんごめん
イカレポンチ君だったんだね 今週末は天気悪そうだ
台風崩れが通過した後は太平洋高気圧が強まりそうだが
>471
北海道の百名山をメジャールートから登ったくらいのレベルで
つまらんなんて言うからこんな恥ずかしいことになる
北アのバリエーションレベルしたいなら、沢やれば?
西穂~奥穂や北鎌尾根レベルのくらいの岩いくらでもある。
冬なんいぇやったことすらないだろう
>>466
自称経済を回そうとしている人が
医療者に迷惑をかけているんだが >>474
感染対策に鈍感な奴と、人に感染対策を強いる奴が、いちばん悪いんだよ。
感染対策して、まじめに経済は回そうとする人は、問題ない。 こんなとこにもコロナ警察くるんや
週末北アいったけどコロナなんか存在しない感じやったぞ
誰もマスクなんかつけてない
コロナ警察は頭がかわいそうだから見回り料として政府は書き込み1回100円ぐらい支給してあげるべき
素人の質問です。2泊3日のテン泊で、先輩方々はガスはどれくらい持って行きますか?
500を1個で余裕ですね。ありがとうございました。参考にさせていただきます。
値段がとか防護服がとか誤判提がとかじゃなくて、即座に感染が判る簡易検査キットが安価で量産されれば、アホみたいに消毒だマスクだソーシャルディスタンスだとかビニールシートで防護壁だとかやらなくても良いよなって事なんだが
ワクチン開発より簡単だと思うが
>>482
登山で使うなら250缶一択やな
だいたいのコッヘルは250缶にバーナーとかその他小物がちょうどすっぽり収まるサイズになってるはず
500缶では収められないからバーナーとか繊細なものやしハードケースの代わりにもなるコッヘルの中に入れないといつか痛い目に合うかも
容量的にもどんな調理をするか分からんけどお湯沸かしたりするくらいなら250ひとつでも半分も使わん
私は5泊でも250をひとつでいけてる
最悪小屋にも売ってること多いから今後続けていくなら新品の状態の重さを測って帰ってきてからもう一度重さ測れば大体の使用量がわかるから早めにやっとくと今後の参考になるわ >>474
医療関係者だって経済回らなければいずれ終わりなんだがwww >>483
馬鹿には解んないだろうけど、偽陰性が大量発生する素人用検査キットは感染拡大にしか寄与しない >>483
こういう一握りのバカがすべてを止めちゃってるんだよな >>488
じゃあ賢い人はどうしてんの?
PRCで検査数絞って感染者減らそうとしてるの?馬鹿だね~ 致死率が低いからみんな真剣に考えないのでは
もし致死率50%超えるようなら必死で自粛するだろうね
>>490
テレビの見過ぎだよ
必用な検査はちゃんと行われてる
そもそもPRCってのはある程度感染が見込まれる人に使うべきもので
そうでない一般人を対象に陽性者を炙り出す目的で使うには精度が
低すぎてむしろ危険(特に簡易キットは精度が低いらしい)
偽陰性の人が安心して小屋ではめ外しちゃうともう取り返しがつかない >>492
ところが、陽性者と一緒にいたのに濃厚接触じゃないと検査拒否され、仕方なく自費検査したら案の定陽性だった、という事例が出てるんだよな >>492
その理屈で検査絞ってたらアジアでトップレベルの感染大国になっちゃったんですが 夏はタイツ姿の登山女子を眺めるのが楽しみなんだけど
今年は無理やな
>>492
ググってみたけど既にある30分で確認できる簡易検査キットがPCR検査の8~9割程度の陽性一致率らしいから十分じゃないか?
もっと開発進めて数分で判定できるようになれば実用性あると思うが
gotoキャンペーンに1.7兆円使うくらいなら簡易キット量産して山小屋でも夜の街でも客全員検査して遊べるようになれば経済効果も戻ると思うが
賢い人は国民全員ワクチン打つの待つのか? そんな事よりタイツ流行りでムレムレ黄毛症のヤツからトイレ感染とか勘弁だわ
脇とかにも出るらしいよ
>>492
PCR検査でも誤判提が出ると言いたいのか?
なら検温だのマスクだの消毒だのしてるからコロナ対策バッチリだとか言ってる奴らの方が危険じゃないか? >>494
うちの家族は肺炎疑いで医者の方から検査を持ち掛けられ
即検査できたけど?
かかりつけと救急で2回やってもらった
陰性だったよ >>498
3蜜の山小屋に1~2割の誤判定が何をもたらすかすら
想像できんのか? >>500
どっちもリスクはあるが「陰性だった」と誤信させるリスクと
それによる被害の大きさを指摘してる >>503
必要な検査は行われてるというのに全国で未だにクラスターが発生し続けてる原因は?
必要な検査してないからだとは思わないのかね? >>502
なら現在の国内のコロナ感染率から推測するに、
1日に山小屋に300人押し掛けたとして何人コロナ陽性でその内簡易キットで2割の誤判定が出るとしたら山小屋には何人コロナ感染者がいるでしょうか? PCR検査増やせって医師会が3月からずーーっと言い続けてるのになぜか自称専門家よりも詳しい素人がPCR検査を敵視してるのがこの国の滑稽な所だよね
アジアで何番目に酷い汚染国なのか見てみれば対策が間違ってる事が明白なのに
山にも登らずコロナネタどうでもええて
昨日は最高だったわ
>>504
検査して陰性だったから無罪放免で遊ぶのがいるからだろ。
そもそも濃厚接触で感染しても、PCRで陽性になるくらいウイルス増えるのに2日くらいかかることもあるのに、それ待たずに検査しちゃうのも問題。 >>504
全国で未だにクラスターが発生し続けてる原因は、三密回避してないからでしょ >>503
感染者の3割を陰性と判断(複数検査すればどんどん下がるけど)するのと、7割を野放しにするのとどっちがリスク高いの? >>501
肺炎疑いってことは症状でてるんだろ?そりゃ検査してもらえるさ。
>>496
毎日のように合戦尾根ピストンすればいい。一昨日若いのけっこう登ってたよ。
>>502
本物のPCRで3割漏らすんだから、簡易きっとは5~6割しか引っかからない。 >473
www
槍ヶ岳山荘の食堂で、大キレット歩いた興奮を自慢げに
「たいしたことなかった」などと話してる人の周りが
北鎌尾根から登ってきたパーティーだったような、笑い話w
>>512
感染者の3割を陰性と判断する方が高いような気がする >>514
おったな
自慢下に武勇伝語ってたオッサン
相手は若いけど現役の山岳救助隊 検査の実態もいい加減なようだからな。
未検査の綿棒を10本、検査に回したら、
全部「陽性」という結果で戻ってきた・・・という話が、
FBの友人から回ってきた。
>>498
その検査キットビジネスに引っかかって、見事に感染拡大やらかした舞台があったとこだろうが
偽陰性の問題は検査自体の単純な検出精度だけではなく、検査タイミングも大きく関わってくるからそんな都合の良い物を1.7兆ぽっちで開発なんか出来ない >>509
今週末に突撃だったが天気が悪いわ
13日から突撃予定 登る登らないなんて山がある自治体の指示に従うだけだわ
どこの自治体も山登るなと言うなら登らないし、特定の自治体が登るなと言うなら別の山探すだけ
>>510
クラスター逃す方がはるかに問題だというのがこの国の感染者数に現れてると思うんですけど >>521
三密回避してれば、感染者がいてもクラスターは起こらない
全国で未だにクラスターが発生し続けてる原因は、三密回避してないからだよ >>522
あのー、そんな根性論を振りかざす前に数字を見るべきだと思うんですけど 新幹線の車掌や売り子が感染してるからなあ、エアロゾル感染するとしか思えない
>>522
つまり日本人がマヌケだからアジアでも劣等生だと言いたいのかな? >>526
世界的に見て陽性率が1割超えてるって異常なんですけど、クラスターポロポロ取りこぼしてるからいつまでたっても感染者増え続けてるのでは?
陸路で中国へ通じる大陸国より防疫クソ楽だったはずの日本でどうしてこうなったのか、三密回避しない国民がマヌケって言いたいの? >>526
お前の理屈だとそうなるやん?
三密回避してない日本人が愚かだと、行政はちゃんとやってるのにって?w
お前の理屈だも3月時点で30万件PCR検査したベトナムは偽陰性の患者が動き回って日本より悲惨な事になってなきゃおかしいよなあ? >>527
感染拡大期に陽性率が高いのは通常のことだよ
感染者増の話は、クラスターの話と必ずしも結びつかないと思うよ
あなたはそう考えてるのかもしれないけどさ
クラスターの話に戻せば、三密回避してれば感染者がいてもクラスターは起こらないよ >>528
アメリカは検査してたけど日本より悲惨な事になってるよ? >>530
ベトナム台湾韓国はPCR検査を徹底的にやって防いでる
日本医師会がずっとPCR検査拡大を訴えてる
そもそも感染症対策なんて早期発見早期隔離早期治療なのになんでコロナになるとその大原則からアクロバティックな発想になるんだ? >>529
日本人は愚かで怠惰だから三密回避してないから感染拡大してんの? >>530
検査徹底したニューヨークが現在、どう日本より悲惨な状況にあるのか教えて下さい >>484
sotoの105で空重量101g満タンで206g
2泊でも使用量80gを超えたことがないな
パワーガスを毎回補充して満タンにしてるのは内緒ね 土日に登って来たが、関東から来てる車多かったなー。
別にいいんだけど、マスクなしでビール片手に大声出してんのはいかがなものかと。
>>527
クラスター取りこぼしって、クラスターなんか追跡してるの日本くらいだよ。検査できないから対象を絞り込む方便のひとつがクラスター。
世界的にはそんなめんどくさいことことする暇をおしんで手当たり次第のレベルで検査数こなす。 コロナなんてただの風邪
ピーピー喚き散らすくらいなら山に来るな
みんな行けていいよなぁ
ウチは嫁が厳しくて夏休みもどこにも行けないよ
春から外食も行けないし山はもちろん行けてない
ムレムレのタイツを脱いだナイスバディの山ガールとピストン出来ると聞いて来ました
>>538
おお!
シーヤ派がコーラン唱えとるなあwww 東京を朝の新幹線で出て剣山荘や劔澤小屋に行こうとすると着くの夕方になりそうだな
夜行バスはなんとなく密そうだから乗りたくないし
かといって富山で前泊もシャクだな
官房長官を信じて感染拡大予防しながら県をまたぎ、稜線に立派なテントを張ってやる
>>544
どんな美形でもピッチリムレムレで鼻が曲がるほど臭いと思うよ 小梨の湯の前で待機すれば老若男女、汗まみれ湯上がり選び放題だと言うとるのに
>>534
2万人以上亡くなったらしいですよ
1000人亡くなった日本よりも悲惨な状況ですね >>532
感染拡大の理由?
最近は会食の割合が大きいんじゃなかったっけ >>531
誰かと間違えてる?
感染者の3割を陰性と判断する方がリスクが高い気がするとは言ったけど、
PCR検査するなとは言ってないし、アクロバティックなことも言ってないはずなのだが >>554
ココヘリを携帯していた、ということを示す文章が見つかりません。 >>549
モンベルの女店員が3泊4日穂高近辺縦走して生ゴミの臭いがしてきたとのこと
いくら可愛くても流石にドン引き
ウ○コも拭けてないだろうに… やっぱ迷惑かけんのはジジババだな。
入山禁止でOK牧場
>>554
接阻峡の事故と間違えてないか?
そもそも滑落死じゃどうしようもない >>553
小梨にそんな宿泊者がいっぱいいるとは思えん 俺は携帯ウォシュレット持って行くからアナルは清潔よ
ケツにクソカス残ってるとアナルがむず痒くなってくるからな
だからまぁなんつうか
タイツ履いてる奴らはオシャレと思ってやってるんだろうが実は股間がムレムレクサクサよ
今後は見掛けたら「あぁムレてんなぁ臭そうだなぁ」と、そういう目で眺めな
普通に短パンなり長ズボンの方がいい
徳沢の日帰り風呂はラウンジがあって
湯上がり美人がビール飲んでたな
ええ匂いやったわ
yamapとか見てるとやはり先週末はかなり良い天気だったみたいだな
写真がすげえ綺麗
自分の周りもヤマップ派多い
ヤマレコから鞍替えしようかしら
今新穂高だけど月暈がめっちゃ綺麗に見えるぞ、高いカメラなら撮れるのかね
去年の盆に新穂高から双六までテン泊装備で行って熱中症になりそうなほど疲れました
景色は最高でしたが
今年は室堂から雄山に登って五色ヶ原へテン泊装備で行こうと思ってます
キツイですか?
>>572
雄山行きたければ帰りにしたほうがいいかもな
五色ヶ原は予約なし泊まれるテン場で混みそうだから早めに着いた方がいい >>554
ココヘリ関係ないが、白岳で30日に発見しておいて2日まで待つって変じゃね?
少なくとも1日午前は快晴だったでしょ。登山者も多かったはず。
まぁ、今年はコロナだから救助隊の感染リスクを考えて十分に息絶えてから収容でもいいとは思う。
槍ヶ岳のも収容ってことは助からなかったんだろ。 >>567
そりゃそうよ
山やってる人なら万障繰り越して、は無理かもしれんが、ある程度は無理矢理行きたくなる絶好のチャンスだったもんよ ヤマレコはうえだゆうじの件とかあってあんまり印象が良くない
植田ヤスシでしょ、大阪のタクシー運転手。
ヤマレコはSNSの先駆けだから矢面に晒される。
拍手される事で自分の力量を超えた事をしたくなる負の面があるね。
ヤマップにしたいんだけどルート計画の作り方がわからないのを学ぶのが億劫なジジイです ジジイです
ココヘリは救助より遺体発見のためにあるようなもんでしょ
>>564
ん?
亡くなった人は現在も生き返っていませんよ
悲惨な状況ですね >>581
お前、頭悪いて言われるだろ
その初動を経て、どう対応して、今どういう状況になっているか、ということだろ >>564
ニューヨークは現在1日で数十人
日本は7月に40人
俺には日本より悲惨としか見えないけどな >>583
いや、人が呼吸困難や肺炎や多臓器不全で亡くなったら悲惨でしょ
半年ちょっとの間に累積2万人もの人が亡くなって、悲惨でないわけがない
NY市民がそのことをすっかり忘れてルンルンで暮らしてると思ってるなら頭どうかしてる
言いたいことがそういうことじゃないのは分かるけど、でもNYは悲惨だわ
というか、NYが悲惨じゃないとするなら、
日本もいつか終息すればそれまでいくら感染拡大しようが悲惨じゃないってことになる >>574
ココヘリは「ココヘリの人が遭難者を救助」するんじゃなくて「ココヘリの人が探して発見した後に警察や消防に連絡する」仕組みだから発見と収容が数日ズレるのは有り得る話
発見救助を同時に行って欲しいなら、グローバルスタースポットやinReachのようにGPSの位置情報を元に現地の警察や消防に救助要請を出す機材を使った方が良いよ
本人が何らかの理由で救助要請できなくても衛星回線を使って定時で位置情報をメール送信できるから、家族のアドレスに送るように設定すれば発見が早い
↓これは海上用のPLBの説明だけど日本では海上用は海上保安庁が救助信号受信しているから緊急発信したら海上保安庁が即救助活動始めてくれる
ダウンロード&関連動画>>
>>519
台風4号のせいで強風、湿った風も運んでくるよね
最悪
さっさと通過してほしい 来週頭から行く予定だけど予報微妙だなぁ
梅雨明けじゃないのかよ
>>569
記録見るのはヤマレコなんだよな。
YAMAPは山の名前で検索して最新のから並ばないのが使いにくい。 おい! >>564
なんか言えw
言われっぱなしか? 久し振りに来たらパタスレとか服関係のスレ軒並み消えてるんだけど
ここなら聞けそうなので聞くんたが、キャプのライトウェイトジップネックって廃版になったん?
ジップネックの夏物シャツ欲しいんや
patagoniaなんてどんどん改悪してるからな、スレ違いだから逝っとけ
>>595
ジップネックもジップネックフーディもあるやん 半袖の薄手でジップ付きって事でしよ。
パタゴニアにはないからファイントラックのドラウドやな。
パタはジップ減らしてるのか。いい傾向だ。
ファイントラック愛用してたのにジップばっかりになって、モンベルとかに手を出すことになってしまったからな。
>>599
アルペンルートの乗車制限と減便でそもそもたどり着けないから、キャパに余裕あるって判断だろな。 >>594
知らんがな
NYの8月2日は、感染者5人、死者0人
ここ1週間平均は感染者108人、死者3.5人のようだが 調べたがニューヨーク州の直近の死者数は1日あたり10名程度だな
やはり日本全体より多い
ソースはwikipedia
山へ行く予定の人は沢山現れるけど、今から行くという人や現在進行形のは誰もいない
この間の土日なら立山から室堂までケーブルカーもバスも普通に満員まで乗せてたよ
帰りのバスは50%乗車っぽかったけど
>>603
そりや、感染大爆発の時の患者がいるからな
そこからどう収束して今に至るか見るといいよ
市のサイトやgithubでデータ公開されてるから >>609
お前はニューヨーク州だけ、これは過去の感染の名残り、これは最近の分、って分けてんのかwww 来週から夏季連休だがこれほどワクワクしないのも稀だな
まだ行先すら決まってない全くの白紙状態なんだよな
>>610
あれだけの感染者をだしてるんだから、暫くはある程度の死亡者がでるのは当然だろう、と言ってるだけだけど 果たして自粛でガラガラの山か
GoToキャンペーン効果で満員の山か
楽しみ半分、怖さ半分
>>616
山小屋はGoTo使えないんだから自粛でそんなに混まない
元々、収容人数を抑えてるし
予約不要のテン場は混雑してると思うがね >618
毎年のようにそこ狙って行ってるけど
休みよりは多少空くけど、2泊するような山は混み合うだろうね
連休は梅雨復活みたいな天気だからむしろ空いてるかな
>>617
使えると決定してるところはないけど、申請済の小屋はあるみたい
室堂~雷鳥沢付近のを小屋と呼ぶかは?だけど >>614
過去の数値をだして否定している人に、そこからの現在の収束度合いを見なきゃ、という意味で言ったつもりだけど、そうとれなかったのかな
それ抜きで、今の日本、東京の数字だけと比べても、過去のある時点の数値だけ見ても意味ないでしょ
これ以上スレちはやめときます >>617
涸沢とか先週末ガラガラだったみたいだけど
やっぱり皆自粛してるんかな
ほとんどの人が自粛する中、山に来る人ってヤバイ人たち(三密とか感染回避を特に気にしない人たち)なんじゃないかと怖くなってきた
涸沢とか酒飲んで近くの人巻き込んで山談義に花を咲かせてるオッサンいそう
やめようかな 燕岳山荘でテン泊
予約できると焦らなくていいからいい
中々の好天でした
>>623
コロナとか全く気にしてないし、むしろみんながビビってくれて人出が少ないからラッキーくらいに思ってる
自粛したい人はコロナ落ち着くまでしとけばいいよ
来年も無理やと思うけどね >>623
やめたら。心配しながらだと、つまらないよ。
でも、俺は行くよ。感染対策もしっかりしていくよ。バカには近づかない。 >>623
先週末の大天荘のテン場写真を見る限り自粛の様子はないなw
涸沢は地震や大雨の影響を気にしてるんじゃない? 登山女子は特に群れてくるから感染待ったなしだな
どうして彼女達はグループでないと登山できないんだろうか
ソロの山ガールを見かけるの稀だわ
テン泊なら大丈夫そうでも、どう考えてもトイレが危なすぎる、大きいテン場ほど怖いよな。
登山女子がソロをするにあたって最大のネックが車の長距離長時間運転
北アルプスの稜線を歩くより、高速道路と一般道を長時間かけて走るほうが苦手だし危ないと認識している
だからたいていの登山女子は男がいる登山グループに属している
運転とか全部男に任せられるからね
男と別れたら登山もしなくなる女子も多いよw
コロナとか全く気にしてないとかいうマヌケが
ある意味羨ましくはある……その方が得だろうからな
しかしそういう阿呆が大多数になると被害が拡大するわけで
本当に困ったものだ
>>631
すると一人であずさに乗ってる女登山車はホンモノか 昨日ソロテント泊女子いたなー
本気で山好きそうなかんじの。
やはり貴重な人材だったか。話しかければよかった。
>>633
陽性判明者数だけしか気にせずにヤバいヤバいとなってるひともアホだと思うが。
個人の楽しみを自粛しないのはアホというより自己中心的というべき。 >>636
あたりまえだろ。
そうだろうと思って話しかけなかったんだぞ。 本気で山が好きそうな女子ってのもそれはそれで以下略
>>639
俺が挨拶しようとしたら湧水に見とれはじめて挨拶しそこねた。 >>638
正解
一人スレでおっさんに話しかけられて、愛想良く話してるとついてくる確率大とかで、当人にしてみりゃつきまとい案件らしい テレビゲームのRPGで話の途中でパーティに参加しては離脱するノンプレーヤーキャラ思い出した
たしかにウザい
五色ヶ原山荘せっかく水場があるのに不足してるらしい
ロッジくろよんで汲んで行くか
>>647
マジか
早いなぁ。小屋ではお風呂もある時期なのに
最近の雨量には関係ないのか >>650
そっちのルートは廃道になってしまいそうだね 美少女からうつされるんならいいけどおっさんのコロナはヤダ
>>633
コロナしか気にしてないとかいうマヌケがある意味羨ましくはある
年間死亡数
肺炎→100000人
事故→3500人
インフル→3000人
餅→1300人
コロナ→1000人
登山→300人
落雷→13人
熊→2人 登山300人も!
ニュースにならないようなのも多いのかな。
日頃から運動もしてない人がいきなり剱岳行っても帰ってこれもんですか
経験者同行して
>>626
それがさ、散歩がてら様子見に上高地行ったらノーマスクでめっちゃ話しかけられてさ
すれ違うくらいじゃまず感染しないから歩いてるときはお互いノーマスクでもいいけども
家族で話してたら、わざわざ立ち止まって1m以内の距離に近付いてにこに話しかけてくる単独高齢者にドン引きした
後退りしたけど距離詰めてくるし
気にしない人は近付いてくる
あと、山小屋のトイレは便器に座らないとか使ったら尻を消毒した方が良さそう 空気椅子ウンコからのアナル消毒ワロタ
もう家でずっと消毒してろって
>>662
心配し過ぎることはないとは分かるけど……
今は出かけない方があなたとして最善 バイトのおっさんが帯同して撮影してるんかな
雇ってもらいなよ
合戦尾根と大倉尾根って、距離も標高差もそんなに変わんない。
何倍どころか1.1倍とかそんな程度。
>>662
高齢者だと感染したら症状が高い確率で出るんだろうから
元気な老人はコロナってない気がする
むしろ若い山ガールの方が無症状感染者で危ないんじゃないかな >>662
あとトイレなんか平気じゃない?
仮にけつにコロナがついても蒸れてウイルスなんて擦れて死ぬでしょ トイレは流すときの飛沫にウィルスがあるらしい(by岡田教授)から、お釣りが来ない様に気をつけて
>>673
うつされるのもうつすのも気を付けたいからね
単独で寂しいのは分かるけど、若い人に近付くとうつるかもって気にしてほしい
いくらこっちが気を付けても、近付いてこられたらどうしようもない
正直こっちはインフルエンザ程度の風邪くらいにしか思えないけど、周りに高齢者がいると思うと気を付けないといけないなと思うだけで
ぶっちゃけ、コロナ収束というか、早くコロナに慣れたらいいのに
今は感染すると大騒ぎになってるけど、きっとそのうちインフルエンザA型くらいの感覚に落ち着くんだと思う >>676
確かに。
高齢者にうつす可能性もあるからってことね >>675
マジですか、だとするとサービスエリア等のトイレもヤバイってこと?
まあ自分は気にしないで使うけど
手はちゃんと洗うし >>661
渋滞作って迷惑だから、いきなりはやめとけ。 >>676
その爺さん関東弁じゃなかった?
遭難者の住所見てもかなりトンキンが入山してるっぽいけどあり得んよな
あとトイレに関しては水洗じゃなきゃそれほど飛沫は飛びにくい気はする
和式だと便器の接触もないし
むしろ街中のトイレの方が怖いよ 今は携帯の消毒ジェルとか持っていってるだろ?
トイレの後にこまめに消毒すれば問題ないやろ
トイレが心配なら、便座や床を除菌シートで拭けばいいんだよ。
ホント、なにからなにまで心配するんだな。
はげるぞ。
不思議なんだけどなんでこんなとこで質問すんの
小屋に直接電話すればいいじゃないの
>>685
「小池さんこの人です」
「ステイトンキン」 燕テン場トイレって新築するんじゃなかったかな?
今年は中止かねぇ?場所変えて新築とか?
首都圏民は地方に登山に行ったからってコロナのリスク増えるわけじゃないからな
怖いもんなしだわ
リスクは増えたり減ったりするものじゃなくて
取るか取らないかだけだ
北アいくのなんて東京の人ぐらいだと思ってたよ
田舎モンは玄関出たら山でしょ?
東京の人が東京ディズニーランドに行かないのとおなじか
仮に事象が二つしかくても二つの確率が同じとは限らないぞ
明日お前は生きているか死んでいるかのどちらかだから
今日死ぬ確率は50%
だったらどうする
生きているのは奇跡みたいなものだから
毎日感謝して生きましょう
っていう良い話?
去年死んだおじいちゃんは明日生きているか死んでいるどちらかだから
明日生き返る確率は50%
怖い
常念とかの仮設トイレで肛門直撃オツリ貰ったらかなりの確率で感染しそう
>701
農鳥小屋ならお釣り出ないよ
南アルプスへ行ったら?
強風だと自分の出したものが
下の45度のトタンに落ちず逆流してくる
農鳥は行った事ないがそこのトイレ
大も小も風で吹き上がってくるのか?
それってトイレ?
北アは肥溜めしてヘリで下ろす
富士山は肥溜めしてシーズン終了後に斜面へ流していた
農鳥は出したものがそのままトタンで斜面に落ちる
3000メートル級って微生物少ないからウンコ分解に時間がかかるんだっけ?
>>710
10年以上前に富士山に登った時、頂上のトイレの裏から下方に向かって
トイレットペーパーが斜面にへばりついてたような記憶がある
シーズン後に流してたのか
農鳥はトタンで落ちてあとはどうするの?
そのままだと夏とか匂うでしょうに めっちゃ高所恐怖症だから槍穂高劔憧れるけどみんな行けないわ。行ける人が羨ましい。
槍は穂先以外どうってことないし穂先登らなくても楽しめるぞ
まあ槍行く意味が半減することも否定しないが
愛知県民はしばらく登山できなくなったな
まあ今年は諦めろw
長野県民は他県への移動自粛要請
逆に他県から長野へも来ないでほしい
スレチですまんが、農鳥も凄いけど個人的には大門沢のトイレの方が衝撃だった
槍穂高は登らずあえて南岳~大喰岳の縦走路を辿るのもまた良いかもね
登山道自体は平和だから
槍ヶ岳山荘経由で回り込めば危険箇所はゼロと言える
南岳付近から伸びる三本の道は槍に登れない人にはちょっとキツいかもだが
針ノ木のテン場トイレもなかなかやな
槍ヶ岳が2つ見えるし
>>728
生き残った爺さんが正解
「迷ったら沢を下れ」 >>727
凄いよね。まさか下に沢が流れてるとは思わんかったw >>660
昭和の名作漫画「8(エイト)マン」などで一時代を築いた漫画家の桑田二郎さんが亡くなったことが4日、分かった。秋田書店が公式ホームページで公表した。
秋田書店によると死因は老衰。葬儀・告別式はすでに執り行ったという。 >>718
僕もエリートクラスの
選ばれし高所恐怖症の上にヘタレだけど
ジャンも北方稜線も
ゴジラの背も北鎌も厳冬期の西穂山頂も行った
これだけ行きゃあキレットくらい余裕だろと
先週行ったけど
全然そんな事無くて、南岳からの下りで
ちびった
てことで、大丈夫!
ガスってると見えない分下を想像して
西鎌如きで怖くなる僕のような雑魚でも
怖がりながら何処でも行ってる
で、ありがたいのはアホなので
帰る頃には怖かったところは忘れて
感動と達成感だけ感じてる
君もいくよろしある 怖いのは克服出来るかもしれないけど、体力含む身体能力はどうにもならないんじゃ
>>718
ボルダリングやると馴れてくるよ。ホワイッシ! 槍の穂先は何度も登ったけど頂上は狭いしそんなに楽しいわけじゃない
槍は眺めながら歩くのが楽しい
>>738
体力や身体能力なんて毎週やってれば一般道歩くだけなら60代からでも余裕 槍の穂先はあくまでおまけでしょ。
そこまで歩いて来た人へのご褒美的な。
実際は大人なジャングルジムでした
>>740
来週、飯豊山に行こうと思ってたけど、東北は天気悪そうだから、槍、行こうか悩み中。 >>734
その下の沢で泳いだり釣りをしたり
沢登りしてもいいの? ご来光の時間に槍に登る人は多いけど
人は多いし槍に登ったら槍が見れないから正直微妙だと思ってる
ご来光の後に穂先に取りつくと渋滞するから嫌だな
夜明け前に取りついて穂先でご来光を見て降りるのが一番いい
裏銀座縦走は槍ヶ岳がゴールって感じで良かったな
まあ上高地までの下りが長いけど
>>752
針ノ木小屋までの道が通行止め
雪渓の様子も不明だし今シーズンは諦めよう >>753
針ノ木谷行きたかったけど、諦めて種池で降りてバスに乗って立山方面に縦走を続ける事にするよ 愛知県で非常事態宣言が出た。
不要不出の県外移動はダメだって!
(´;ω;`)ウゥゥ
帰省だけを自粛じゃないだろ
登山は不要不急の外出だし県外移動
いつものお願い自粛やろ 知るかそんなもん
普通に折立行くぞ諸悪の根源から
小屋のホームページにも要請出てる場合にはそれに従うよう書いてあるとこもあるな
残念だったね
しませんよとも書いてないよ
てか、その反論の仕方は子供みたいなんだけど大丈夫ですか?
自粛なんだから勝手だろ?うるせー
みたいな顔して行ってくればいいよ
ご自由にどうぞ
住所聞かれるけど「ありがとうございます。気をつけて来てください。」って言われるだけだよ
自粛要請なんて従う必要ねえよ
今なら空いてるから登るが吉
お前らは自粛してろ
お盆は前半は天気良さそうだな
3連休は自粛するけどお盆は行かせてもらう
トイレのおつりは餓鬼が一番ひどい目にあったわ。
>>754
針ノ木からそのまま蓮華船窪七倉は行けるんじゃね?(確認してね) >>737
>>739
有難う。岩登り講習も数年行ってないけど、コロナの様子みながら再開してみるよ。
技術がおぼつかず落っこちそうで恐怖、つうのは少なくとも潰しとかないとな…。 >>775
種池から北葛までは通行止、船窪も頂上付近が崩落して通行止じゃなかったけ 大キレットがあるなら
中キレット小キレットもあっていいはず
>>775
針ノ木小屋が休業だから?通行止めらしい 小韓民国とかLittle Britainはどこにある
>>774
地図見てルート書いてあれば一般道だよ
破線は難路 ジャンダルムが一般道カテゴリーかどうかなんて関係あるんやろか、一般道なら誰でも行けるイメージなんかな
他人の評価は関係ない
他人が簡単だといったところで自分が滑落してしまえば一巻の終わり
行かない勇気・引き返す勇気がなければ単なる蛮勇
テン泊縦走の予約電話完了
あとは晴れることを祈るのみ
ロープ、ハーネスなど特別な登攀装備不要で
懸垂下降などの技術もいらないから一般道の範疇だよ
>>755
トンキンが自粛できるなら武漢ウイルスは収束してたし
今ごろGOTOで日本経済はV字回復してた 都民からしてみれば地方に行った方が自分の感染リスクは減るからな
むしろ盆休みに地方へ行く方が賢い
登山に行っても別にいいけど、酒飲んでツバ飛ばしながら武勇伝語るのはやめて欲しい。
コロナなんか知った事か。とか言ってる奴に限ってそんなイメージなので。
>>793
愛知県は、県外に出るなという独自の緊急監禁宣言が出たからダメだ。
布団をかぶって、ワイドショーでも見てろ。
俺は大阪勤めだが、住所は奈良だから全く関係ない。 >>777, 780
通行止だらけなんか。関電トンネルの上はまだ歩いたことないんだよな。 愛知県民だけど酒も煙草もやらないし友達0人だしsns もやってない
カラオケも外食もしない
山くらい行かせてくれよ...
>>774
ダブルストックの老人が歩いてる時点で察し キレットとかジャンダルムなんかより
農鳥のトイレがいちばん難易度高い
しかも隣の大門沢も地味に同レベルという
農鳥のトイレは一度してしまえば特に問題なくなる
解放されているからそんなに臭くもないしね
鍵がかからないのがちょっと嫌だけど
>>801
名古屋には「喫茶マウンテン」なる山があるらしいじゃないか 猿投山密じゃん...
あと外食はしないよ
山行中はウイダーインゼリーばっか食ってる...
栂海山荘のトイレトレーニング農鳥小屋のトイレならどっちがマシ?
農鳥ってトイレに鍵はない?てことは山ガールも丸見えか
しかもトタンに落として流れてくるわ、風が強いと吹き上がるわ
胸熱
行った事ないけど、トイレを見に行きたくなってきた
一応男子トイレと女子トイレは分かれていたような気がするが…
それからカギがないだけで扉はあるから
(中から開かないように自分で抑えるタイプ(どんなタイプじゃ!))
>>809
ウナギイヌの言う事なんか気にしてんのか?純粋だねぇ
4連休に東京ナンバーが大量に飛騨に居たから気にするな そもそも愛知の緊急事態宣言なんざ他県民に認知されてないだろ
自惚れ過ぎ
>>816
難しい予報なんだろうね
雨だと思っておく方が良いかもね 来週の天気予報、サイトによっていろいろだね、悩ましい
晴れ男の俺が行くから心配すんな。この前の4連休も燧ヶ岳と富津海水浴場で晴れを呼んだ
>>816
高層は後半ほどよくなるから、朝方は晴れると思うけど、比較的湿った空気入るから、早い時間に雲の中、午後には雨と雷が心配だね、急変の覚悟がいると思う。
午前で小屋、テントに付いてれば問題ないかと、基本不安定な天気だから気をつけて。 >>813
なんだトイレの扉あるし、男女別かー
せめて強風でブツが空を舞う姿を見たいものだが お盆って槍ヶ岳混むよね?
月末に三連休とれそうやからそっちの方にスライドしようかな
>>824
トイレ別だがわかりにくいんで間違って女用で用足したら怒られたわ 初日燕山荘泊で表銀座行くか常念岳・蝶ヶ岳方面行くか迷うわ(テント)
>829
ぜひ穴から下の波トタンに落ちて滑り台を楽しんで!
台風の日に行くとオヤジも優しいし、
お釣りどころか満額返しを貰えるぜ
農鳥トイレはそんなに臭いわけでもないし使う分には問題ないよ 見た目のボロさにはびびるが...
大門沢小屋に泊まるより農鳥小屋をオススメする
親父は個性的だけどいい人だし(ネットの評価は信用ならないとよくわかるよ)
あとトイレぺはないので持っていかないとダメだよ
コロナ感染拡大しまくりじゃん
お前らお盆は自粛しろ
>831
肥溜めで発酵させてないし、換気され過ぎなので確かに臭くはない。
北海道の高床式ボットントイレには驚いた。便器すらない。
たしかに便器は汚れるので無しにするのは合理的
晴れ男の俺は火曜から入るので3連休は残念ながら雨です
上高地の明日の天気は晴れなのか、曇り雨なのかどちらですか?
>>830
南アルプスまで行って滑り台でも遊べるなんてサイコーですね 昨日北穂から下って来る時、登山道途中に大きな骨が落ちてた。
涸沢の山岳警備隊には写真見せて報告したけど、みんな気付いてたのかな?
今日、整形の医者に写真見せると多分、人の大腿骨だろうと・・
山小屋が空く15日から登ろうと休暇とったけどどうも天気が微妙そうだな
今月前半はすぐ埋まっちゃったしインナーシーツをまだ買ってなかった
>>837
登山天気以外は、明日はもって午前中。
土曜日は午前中霧か雨、午後は荒れる予報
登山天気だけは、頑なに好天。
だから俺も、今家の近くのコンビニで迷ってます。 クマには先週会ったよ
明神池付近の右岸側歩道脇に居たから
たぶん登山客以外も沢山目撃してると思う
お盆休みは登山しても大丈夫なんでしょうか?
国や県はどういう方針なのでしょうか?
>>848
やっぱりそうなんだ。人多かったら気が紛れるけど熊さん気になるな >>843
骨の長さが50cmはあったから、猿にしては大きすぎだったわ。 年一回の楽しみにしてる夏の終わりの連泊アルプス登山、今年は無理なのかもな
この穴を何で埋めようか
>>853
成仏したのか?
お盆は来週だ。帰ってくるのまだ早いぞ。 >>839
先週末キレットから北で降りたけど
そんなもん見なかった
ホンマけえ?
あんなとこで骨になるような滑落
ありえないけど
何処? >>849
おまえら都民はなあ
みんなコロナ感染者なんだよww
長野や富山や山梨や静岡に感染を広めんな!! クラスター化してるのほとんど帰省者と東京に遊びにいったやつだろ
というか、北穂~涸沢の登山道脇で白骨化なら、とっくに見つかってるはず。
動物がその骨だけ持った来たんじゃないの?
>>847
上高地から西穂にいく人は、そのまま奥穂に抜け、涸沢か岳沢から上高地に戻るパターンが多く、西穂までで戻る人は少ない(イメージ)。 >>831
農鳥親父を嫌ってる人たちって「自称上級者」だからな(トレラン除く)
ちなみに農鳥岳って北アルプスの山じゃなくて南アルプスの山なんだぜ >>483
終わったコロナの話題なんかどうでもいいわ
山にそんな低能なネタいつまでも持ち込むなや 小池が都民にお盆期間の都外への旅行は控えろと言ってる
感染するしない関係なく、旅行すると自己管理のできないダメ人間と周りからは見なされる
勤め人なら役員や上司からそう見なされたら将来どうなるかは分かるであろう
フリーランスや学生はかまわず行けばいいと思うよw
大阪府民の私は 今日の夜から出発して 明日から北アの某所に行きますが 行ってもよろしいですか?
(´;ω;`)ウゥゥ 会社員とかは厳しいよね
県外移動するなって既に出してるところもあったし
うちも社長命令出たよ
東京の雰囲気としてはもう都知事が何言おうと誰も聞く耳持たない感じだね
都民が怖いなら夏休みは家にこもって過ごすしかいないよ
>>805
大門沢のトイレはホント危ない
子供一人で行かせると神隠しに遭うレベル うちは社長自体、緊急事態宣言中もゴルフに行ってたから、なんも言われん
空いてて良かったそうだ
北アルプス行ってきました。
技術より体力、と痛感した。
白馬岳って、猿倉と蓮華温泉のどちらから登る方がおすすめ?
下山も同じ登山口だとして。
ゴルフと登山は別やろ、ゴルフは規制対象じゃなかったし
お陰でゴルフしかする事なくてスコア伸びたけど
>>885
緊急事態もゴルフやりまくってる人が登山はやめろとか言えんだろうがw くそ、こんな雪渓ごときで軽アイゼン付けるなんて。と思うも、いざ付けてみると想像以上に楽チンで、滑り止め無しで苦労しているパーティーの横をサクサク抜いていく。
というあるあるを体験していただきたい。
おお、とても楽しいとこみたいですね。
とりあえず猿倉から行こう。
雪渓はゴム製の軽アイゼンでも大丈夫です?
来週末、白馬大雪渓を下るんですが、注意点を教えてください。
6本爪の軽アイゼンは持っていきます。
>>884
猿倉。大雪渓を登らないのはもったいない。人も多い(何かあったとき助けてもらえる)
蓮華温泉側は眺めも悪いし大きな石がゴロゴロしていてつまらない。登山者少なめ
ただ白馬に登らずに紅葉を見に行くだけなら周辺の裏道には絶景の登山道がある
視界が悪ければ小蓮華岳周辺でライチョウに出会えるかも
蓮華温泉は白馬下山後のご褒美だと思います
>>891
雪渓の真ん中を歩かない。厚さがないので踏み抜いて氷水のような川に落ちる
あと落石。死者、けが人が毎年出ている。周囲の異変、音に気を付ける
もしくは自分が落石を起こさない。登ってくる人がかなり多い。 初アルプスが大雪渓ピストンだった。
落石結構あったけど、人が多くて恐怖心は全くなかったな。
今年は人多いのかな。
駅前に軽アイゼンのレンタルあるよ
上の小屋で返却できる
雪渓を下りに使ってはいけない
そんなことも解らん奴は特にこのご時世山に入るなどとんでもない
白馬は栂池から白馬大池経由が眺め良いし一番好きだな
何年か前に白馬尻小屋で1000円で軽アイゼン買えたけど今も売ってる?
>>872
大阪府知事から外出県跨ぎ自粛要請出てないし良いんじゃね? 東京民はついこの前都民からの信任を得た代表者が外出するなといってるんやからしっかり守らないとねっ!
愛知県も県外自粛だからどこにもいけない
トレーニングでもこのくそ暑い中低山登りたくない
うちの県は県外自粛要請出てないけど
出ていようが出ていまいが関係ないよ
各々が自衛するしかない
他人の判断にとやかく言うべきではない
12本爪のアイゼンは持ってるけど、軽アイゼンは持ってない。
白馬の雪渓のぼるなら軽アイゼン買うべき?
>>904
大は小を兼ねる
12本なら軽も兼ねる!
別に12本履いてたって陰口叩かないからダイジョブよ。(笑) 白馬岳はどのコースから行っても結構タフだ
蓮華温泉からなら駅からバスがオススメ
10本12本爪のアイゼンって冬用の登山靴も揃えなきゃならんでしょ
雪山装備はとんでもなく金かかるよね
>>909
そんな金かからんよ
靴だって数万円だし高くない >>904
この時期に冬靴は暑いから、夏靴にチェーンスパイク推奨。 >>909
後ろコバの付いてるテクニカル系のマウンテンブーツなら12本も装着できるよ。
岩陵帯の多い夏のアルプスや残雪期まで幅広く使えるから山登り長くやるなら無駄にならん。 SCWの週末天気予報が超悪化してきた…
どうなるんだろう
12本爪持ってるくらい冬期登山やってるならチェーンスパイク持っとけば凍った林道歩きとかで重宝するけどね、八ヶ岳のアプローチとか
俺は都民じゃないが
都民を差別的に扱おうとする連中には虫唾が走る
クズでしかない
雪渓下りは良くないのはわかってるが、
栂池から登って大池あたりのゴロゴロをまた
下りです通る気にならんのよね
車のナンバーが中国地方だけど石とかぶつけないでね。
俺は千葉県民だから北アに行ってももちろんOKだよな?
千葉県民はビッグサンダーマウンテンでも登ってどうぞ
都民よりも恐ろしい地方民のお上りUターン
都民は出来るだけ地方分散し都内での感染を避ける
八方に駐車して猿倉から白馬岳。
下りは大池方面から下って、栂池→八方はパスで移動。
おすすめです
>>892>>895
いろいろ、ありがとうございます。
気を付けておりますわ。
一年前、蓮華温泉から朝日岳・朝日小屋泊、白馬岳・白馬小屋泊から白馬大池に回って、
再び蓮華温泉に下りるコースだったんで、違うコースで白馬に行きたかったんですわ。 そーか イランか。
まさに>>913のいう、後ろコバついたライトアルパインブーツってやつ持ってるわ。 地方民がわざわざ都内へ来てウイルスのお土産持参で帰郷し散布してます。
都内からのお土産は東京バナナと思い出だけにしてください。
都民は都内感染避けるために地方へ散らばります。ガチで脱出するから車なんて使いません、電車や飛行機で地方へ散らばります
移住者ではなくて元からの長野県民はなぜ登山をあまりしないのか? もったいない
10日に燕岳か蝶ヶ岳に行こうと思ってるんだけどどっちも激混みかね?
>>939
去年山の日に蝶ヶ岳ヒュッテに泊まったけど激混みでした
屋根裏部屋で布団1枚に2人、隣のオジサンの鼾が堪らなかった
なので耳栓必須 >>940
今年は、そんなことないだろう。小屋は予約制なんだし。
先日、行ってきたけど、コロナ対策はキチンとしてたよ。
夜ごはんは、汁物+1プレートになっていて、
自分で学食のように取りに行くパターンだった。 >>940
>>942
おお、ありがとう。
訊き方間違った。
どちらに行くにせよ日帰りです。
こんな状況でも登山口の駐車場混むかな? 都から逃げ出して山頂で大渋滞で密集、密接
長野県民「勘弁してクレメンス」
チェーンスパイクは足の裏全体にチェーンがあって所々に爪があるから、滑り止めという用途ならば、下手すると4本8本のアイゼンより有効だったりする
ただし雪渓に対しては表面をくすぐるだけで無意味
あくまで凍結路用だ
そういや今年は雪渓歩けるの?
数年前雪渓歩こうと思ったら雪少なくて通行止めだった
俺はチェーンスパイクと12本爪を両方持っていって使い分けてるな
>>902
おまえは俺かw
例年盆にはテン泊が常、去年は雷鳥沢でテントを張り
帰りの坂道で心が折れそうになった。
今年は低山ですら登ってないのに
いきなり重いテントを担ぐかとは想像できないw いま特急あずさに乗っているんだが車両に5人しかおらん
例年だとこの時期はデッキで立っている人もいるんだけどな
鹿島槍ヶ岳とか五竜岳って夏は朝晴れてても昼前には雲に覆われる系の山?
去年行った黒部五郎がそんな山だったんで、もしそうなら朝早く出ないとな
>>954
シーズン中はよほど高気圧が張り出さないかぎりどこもそうだぞ >>954
特に後立山は雲の上りが早い
午前中にピーク到着が鉄則 週末の岐阜側の風がやばそうだが、穂高岳山荘や槍肩の小屋にいる人たち、どうですか?
>>951
去年冬に八ヶ岳登った時に行者小屋までチェーンスパイクでそこから12本に履き替えてる人が何人かいて、12本に履き替えるんならチェーンスパイクいらんやんと思ってたんやけど両方持っていくメリットあるんかな? >>956
だね
むしろゲリラ豪雨と雷に合わなかったらラッキー >>857
長い鎖の上辺り
標高2850m付近
山岳警備隊の人も他の登山者から話を聞いて見に行ったけど、見つからなかったらしい。 >>963
アイゼン履いてると足が重くて負荷が増えるし、下りは抵抗になり過ぎて遅くなるし膝にも負担がかかる
南沢はコンディションによってはチェーンスパイスあった方がいいときあるけど、mont-bellのだと400gくらいと重くて持っていったことはないな
BDの軽いのが出るらしいが、どうなんだろな
夏の白馬岳の雪渓なら、同行者が馴れてなくて持ってないなら念のため持っていくかな どこのホテルもガラガラ
小屋もガラガラと思われるが、現地レポ頼む
>>890
最低でも4本爪
6本爪がお勧めかな。
白馬駅前の白馬山荘の連絡事務所で4本爪ならレンタル出来るよ。
大雪渓を下るなら10本爪以上が必要だろうね。 チェーンスパイクってあったら良いときはあるけど、ないと不味いときってないんだよな
坪足で危ない様なときはアイゼンを履くべきだし
>>963
そう思うなら12爪で良いんじゃない?
俺は氷と砂利の混ざった林道とか12爪で歩きたく無いから両方持っていくけど >>963
赤岳鉱泉とか行者小屋まではチェーンスパイクのが歩きやすいから使ってるわ 最近、西穂~奥穂まで縦走した人いる?
地震や雨でなかなかボロボロみたいだけど
>>975
稜線は例年と変わらない
右俣と白出が荒れてるくらい >>972
軽いからザックのサイドポケットに突っ込んでる
雪渓歩き終わっても急な土斜面のグリップが良くてそのまま外さずに歩き続けるのはあるある >>977
無くても問題無いでしょ
温い山行でもチェーンスパイク持つ位なら350缶担ぐな チェーンスパイクいらないっていうのはだいたいジジイ
若者マウントか 年寄りの方がアイゼンすぐ付けたがるけどな
>>976
ありがとう。
とりあえず行ってみるかな どっちだって良いと思う
チェーンスパイクが重荷になるようなら持って行かないし便利だと思えば仕込んで行く。
そういう私は面倒なので持って行かない
歯を砥ぐのが面倒だからなるべく雪/氷が薄いとこは12本使いたくない
>>963
爪が短いほうが歩きやすく、長いほうが滑らない。
このバランス。 >>904
12本爪あるならチェーンスパイクがいいよ
軽アイゼン有ってもチェーンスパイクを使いたくなる状況は有るけど、チェーンスパイク有れば軽アイゼンは要らない >>963
美農戸~行者or赤岳鉱泉こそチェーンスパイクが一番活躍するルートじゃないだろうか
土が出てたり木の根があったりで12本爪や軽アイゼンだと引っかかったり摩耗するのが嫌だったりするけど、何もしてないと慎重になってペースが落ちる
そこでチェーンスパイクだと林道を何も気にせずサクサク歩ける >>956>>958
自分が行ったときは鷲羽岳や水晶岳は午後でも雲に巻かれずくっきりだったけど(その分黒部五郎がせき止めてたんだろう)、後立山はすぐにまかれるみたいね
10時前にはピークに立てるようにするわ この時期に松本のホテル選り取りみどりとかありえんな
蓼科山みたいな12本使うほどでもないけどそこそこ斜度があると、軽アイゼンのほうがチェーンスパイクより固定しっかりしてて使いやすい
>>938
小学生、中学生で登山をやらされて嫌になる 大人になって車ばっかり乗って運動不足で山を登る体力がないの二つが個人的な考察 先行者の踏み跡で階段できてるしキックステップで十分やで、ましてや雪道慣れてるなら下りなんてスパイク類ないほうがリズム良く素早く降りれる
不安ならアイゼンなりスパイク携行しとけばいいし
>>992
そんな中途半端なの止めておけば。
スチールの12本が欲しくなるよ lud20201004110451ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/out/1596021310/ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「北アルプス91 YouTube動画>3本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・北アルプス51 [無断転載禁止]
・北アルプス56 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス51 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス49 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス58 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス46 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス57 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス55 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス48 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス45 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス43 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス52 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス53 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス50 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス43 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス45 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス44 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス54 [無断転載禁止]©2ch.net
・中央アルプス6 [無断転載禁止]©2ch.net
・中央アルプス7 [無断転載禁止]©2ch.net
・【静】 南アルプスを語りなおそう その47 【深】
・北アルプスドローン大縦走~剱・立山~ ★1
・【静】 南アルプスを語りなおそう その48 【深】
・北アルプスドローン大縦走~黒部源流の山々~★1
・八王子最大★スーパーアルプスについて語る(Alps)★
・【長野】北アルプス「屏風岩」宙づりの男性救助[07/30]
・【中途半端オフ】総合35【アルプスローダー】
・厳冬期の北アルプスより寒いオーロラツアー
・【TJAR】トランス・ジャパン・アルプスレース4【TJAR】
・北アルプスドローン大縦走~剱・立山~ ★3
・【北アルプス】富山に住まう奥様41【チューリップ】
・【スペランカー】中央アルプスで男性が転倒し死亡
・【TJAR】トランス・ジャパン・アルプスレース3【TJAR】
・お前ら「富士山気分でアルプス来るなよwww」 [無断転載禁止]©2ch.net
・【南アルプス】宇多田ヒカル【北沢峠・栗沢】 [無断転載禁止]©2ch.net
・北アルプス爺ヶ岳で遭難の大学生3人をヘリで救助 [少考さん★]
・【/^o^\】北アルプスで男性死亡、長野の37歳会社員か [ひよこ★]
・【静寂】南アルプスを語りなおそう その29【喧騒】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【静寂】南アルプスを語りなおそう その28【喧騒】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【静寂】南アルプスを語りなおそう その32【喧騒】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【富士山】 静岡県の山々を語ろう 【南アルプス】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【静寂】南アルプスを語りなおそう その29.5【喧騒】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【スイス】傾斜世界最大のケーブル鉄道が登場 アルプス
・【山】北アルプスの笠ケ岳で人骨発見。周囲に衣服散乱。岐阜県高山市 [記憶たどり。★]
・マツタケに近い“新種きのこ”を北アルプスで発見…食べてみた?研究者に聞いた [きつねうどん★]
・なんでも◯◯アルプスって名付けるのは、もうやめにしませんか? [無断転載禁止]©2ch.net
・【富山】黒部ダムで観光放水、北アルプスに巨大アーチ [爆笑ゴリラ★]
・【牧野はブス】Hello! Projectが誇るビジュアルトップスリーきたー!
・【厳しく】南アルプスを語りなおそう その31【美しい】 [無断転載禁止]©2ch.net
・グレートトラバース3 日本三百名山全山人力踏破10「北アルプス後立山連峰大縦走」★1
・【TJAR】トランス・ジャパン・アルプスレース5【TJAR】
・【日本アルプス大縦断415km】トランスジャパンアルプスレース【TJAR】★8
・【日本アルプス大縦断415km】トランスジャパンアルプスレース【TJAR】★7
・【日本アルプス大縦断415km】トランスジャパンアルプスレース【TJAR】★11
・【富士山・南アルプス】 静岡県の山々を語ろう 【雄大・原始の森】 [無断転載禁止]©2ch.net
・【雪崩】北アルプスの乗鞍岳で雪崩に巻き込まれ、スノーボードをしていた男性が意識不明の重体
・劇場版ヒプノシスマイク、観客のリアルタイム投票により勝敗が決まりストーリーが変わる
・【ヒマラヤ】海外の登山・ハイキング【ヨーロッパアルプス】 [無断転載禁止]©2ch.net
・死体遺棄、身元は71歳女性画家 山梨・南アルプスで一部白骨化 [爆笑ゴリラ★]
・【事故】標高3千メートルの山頂レストランで火災 スイスアルプス[09/19] [Ttongsulian★]
・ドリフトしてニトロを貯めて好きな時にブーストってシステムはカジュアルレースゲーに有りがちだけど
・内閣府官房審議官、滑落死か 北アルプスで遺体発見 岐阜 ★2 [ネトウヨ★]
・【山】北アルプスの山小屋、今シーズンの営業は来月14日まで休止だがラーメンのスープは既に6000食準備してある! → 子供食堂で提供へ [苗木藩★]
・【日本アルプス大縦断415km】トランスジャパンアルプスレース【TJAR】★5
・【日本アルプス大縦断415km】トランスジャパンアルプスレース【TJAR】★6
・【日本アルプス大縦断415km】トランスジャパンアルプスレース【TJAR】★9
19:32:56 up 4 days, 4:38, 0 users, load average: 23.18, 29.03, 30.97
in 0.054879903793335 sec
@0.054879903793335@0.1 on 100908
|