開山期間は山梨県側で7/1〜9/10。静岡県側で7/10〜9/10です。
初心者が登れるのは山小屋が営業する期間に限られます。
初冠雪(積雪)は例年10月初旬ですが、9月でも降雪の可能性があります。
10月以降、風雪と強風に磨かれカチカチに凍った急斜面は氷の滑り台のようになります。
毎年のように滑落事故があります、十分なご注意を。
高度が100m上がるごとに気温は0.6℃下がり、風速1m/sごとに体感温度は1℃下がります。
富士山では台風並みの強風が吹くこともあり、夜明け前の山頂は真冬のような寒さに、体感温度は氷点下になります。
冷えた体を温めるために多くのエネルギーが消耗され、真夏でも低体温症や疲労凍死のリスクがあります。
万全の準備で臨みましょう。
2ちゃんねるの書き込みは、釣りや冗談、初心者以下の知識で語る人や受け売りも多いので気をつけましょう。
また、各種業者のステマやアフィリエイト目的のブログ誘導などにも注意、まずは対策から>>1。
「自分はこれで大丈夫だった」「他の人もこうしてる」という話は鵜呑みにせず、信頼できる情報源から総合して慎重に判断しましょう。
■気象について
雨の日に登っても楽しくありません。天気が悪ければ延期する決断を。予報が晴れでも、夏は局地的な夕立や雷雨があります。
雨具や荷物の防水も忘れずに。降水確率と雨量は無関係です。確率が低くても大雨ということも。
風の強さも確認を。天気概況で「大気の状態が不安定」「急変する恐れ」「雷を伴い」と予報されていたら、登山は中止してください。
冷たい風が吹き降ろしてきたら夕立の合図です。降り出す前に雨具を着用しましょう。
■装備 ◎必須○有効△状況しだい×余計な荷物
◎ザック....防寒着が嵩張るので、30〜35gが適当
○ザックカバー.雨のとき被せる防水カバー。砂埃除けにも
○スタッフバッグ ..小物をまとめ、パッキングが楽に。電子機器、着替えなどは防水袋へ
◎登山靴....防水のミドルカットが最適。ハイカットは必要ないが、スニーカーはNG
◎雨具.....予報にかかわらず必要。ポンチョ、100円雨合羽はNG。傘は不可。強風で雨が下から
吹き上げるので、上下セパレートタイプが必須。強風時はウィンドブレーカーとして使える
◎ヘッドランプ.日帰りでも下山遅れに備えて必ず必要。予備の電池も忘れずに
◎帽子.....風に飛ばされない対策を。ご来光待ち用にニット帽も
◎サングラス..目も日焼けする。安物はレンズに歪みがあるのでNG
◎手袋.....軍手と防水の手袋を別々に。転倒時に怪我をしないように、下りでは必ず着用
◎防寒着....夜明け前は真冬並みの寒さ。ダウンなど、脱ぎ着しやすいものを
◎長ズボン...伸縮性の物が良い。ジーンズは濡れると動き難くNG。半ズボン、短パンは、風が吹くと寒い
◎化繊の下着..必ず100%のものを。綿は濡れると乾きにくく、体温を奪う
◎中厚手の靴下.長時間歩行のクッションとして。柔らか過ぎず、網目が密でしっかりしたものを
◎日焼け止め..汗で落ちたら塗り直し、首筋、耳も忘れず
◎登山地図...下山時に道を間違う人が多い
◎飲み物....2〜3gが目安だが個人差がある。怪我や目に入った砂埃を洗う真水も必要
◎救急セット..下痢止め、バンドエイド(靴擦れ対策にも)、テーピングテープ、保険証のコピーなど
◎その他....飴や干し梅など行動食を定期的に摂ろう。タオルや日本手ぬぐい。ゴミ袋
×保冷水筒...重く嵩張るのでペットボトルが良い
○保温水筒...ご来光待ち用に。山小屋でお湯を売っていれば出発時に補給
△スパッツ...砂や小石が靴に入るのを防ぐ
○ストック、金剛杖.腕の力を活かし、足(特に下りの膝)の負担軽減に有効
△その他....マスク(下山時の砂埃対策)、ウェットティッシュ、カイロ
△頭痛薬....高山病の頭痛も和らげるが、症状を隠すので却って危険という意見も
×酸素缶....吸っている間しか効果ない
■登山の注意点
余計な荷物は体力を消耗するだけ。無駄は省きましょう。但し、必要な装備を重いとかザックに入らない
などといって持たずに登るのは本末転倒。きちんと装備を揃え、背負える体力をつけてから登りましょう。
登り始めは靴一足分の歩幅で、ゆっくりと登りましょう。追い抜かれても慌てずに。オーバーペースの人は
すぐバテるので、いずれ抜き返せます。高所は乾燥しています。水分は少量を定期的に摂るのが最適。
グループで登る方は、途中ではぐれないように必ず2人以上での行動を維持しましょう。何か問題が起きた
ときに対処が遅れると命取りです。登山中は最も遅い人のペースに合わせ、登るのが早いからといって
子供に単独行動をさせないように統率しましょう。初心者は隊列の真ん中に挟み、経験者が前後を固め
て目を配りましょう。
一人にひとつずつ地図のコピーを持たせること。どの登山口から登って来たか、全員が覚えておくこと。
はぐれた場合に落ち合う場所を複数決めておくこと。特に下山時の分岐点について予習しておくこと。
万が一体調不良、怪我人が出た時は全員で下山するのが大原則です。どうしても登山を続行する場合
でも病人などを一人で下山させるのは絶対に避け、必ず付き添いを付けるようにしましょう。 体調不良の
人は高山病も疑われるので、山小屋などで待たせるよりもすぐに下山させた方が良い場合もあります。
トイレは有料なので、100円玉を多く用意しておきましょう。順番待ちになることも多いので限界まで粘らず、
出来るときに早めに済ませましょう。ツアー登山は、スケジュールが決められているために自分のペースが作り
難く、無理について行くと高山病を誘発する場合もあり、あまりお薦めしません。
下山時は重心を軽く前にかける。歩幅も小さく、靴一足分。滑りやすいところでは、足を逆八の字に開く。
富士宮ルートの、岩の平らな所は砂で滑りやすい。岩の角に靴底の溝を引っ掛けると滑らない。爪先で
踏ん張らず、力を抜いて足裏全体で接地するか、親指の付け根を意識する。猫のように下れ。
■高山病の予防と対策
高山病は体質に起因すると言われ、年齢や性別、体力やスポーツ経験もあまり関係ないようです。
自己の体力を過信せず、登り始めはゆっくりと時間を掛け、身体を慣らしながら登りましょう。
息を吸う事よりも吐く事を特に意識してください。有圧呼吸法も有効とされています。
大きく息を吸い込み、2秒ほど息を止めるとともに、胸に圧力をかけるように力を入れた後、口先を
すぼめてゆっくり吐き出す。これを5〜6回繰り返すと、血中の酸素濃度が上がり、楽になります。
水分を定期的に摂ることも大切です。行程の時間から逆算して必要量を算出し、計画的に摂取し
ましょう。1時間あたり、体重kg×5mlを4回ぐらいに分けて飲むのが良いそうです。(間隔や量は各自
調整してください)
・Yutaka Miura's home page:私の高山病の治療方針
http://www.med.nagoya-cu.ac.jp/igakf.dir/chyo_AMS.html
睡眠中は呼吸が浅くなるため、高山病になりやすいです。なるべく低い標高の山小屋を選択し、着い
てからすぐ横にならずに、しばらく身体を動かして高度に慣らしましょう。催眠成分を含有する頭痛薬
なども呼吸を浅くするため、高山病を誘発しやすいようです。
高山病になったら悪化する前に下山させるのが一番の解決策です。無理に動かしたり、引っ張って
登らせてはいけません。重篤な場合には、診療所・救護所へ助けを求めましょう。
初期症状は、頭痛、息切れ、むくみ、不眠症、食欲不振、脱力感、吐き気など。さらに、激しい頭痛、
嘔吐、空咳、 意識障害(支離滅裂なことを言う、問いかけに無反応など)になると、とても危険な状態
です。登山は諦めて付き添いの人と共にすぐに下山してください。高山病は最悪の場合死に至ります。
■ご覧のみなさまへ
登山キャンプ板では異常者による荒らしとブログ宣伝が絶えません。
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1500267844/1
悪質転載ブログ「wi1d28jp」(栗城ハンター)は踏まずにNG登録を。
踏んでしまった人はアフィ絡みのcookieを残らず削除し、ネットショッピングは別ブラウザから。
■普段からアフィ対策を!
ブラウザにadblockやuBlock導入+国内フィルタ全部載せが推奨です。
スマホは広告ブロッカーも多いのでお好みのものを(フィルタ追加できるものが効果的)。
勝手な広告やスパイウェアをブロックして安全で快適なネットライフを♪
スマホ通信量の節約、時短にもなります。
同市のまとめによると今夏の登山シーズン(7月1日〜9月10日)に1合目下の馬返(うまがえし)を通過した登山者らは2万1363人。
2015年は1万5676人だったが、16年に2万人を突破し、増加傾向にある。
5合目から上の荒涼とした富士山とは異なり、ふもとから中腹にかけては緑が豊か。鈴原社や冨士御室浅間神社、古くから登山者が昼食を取った「中食堂」、女人禁制の時代に女性が富士山を遠くから拝んだ「女人天上」など、富士山信仰を伝える史跡もある。
富士桜山岳会が計画している「馬返から5合目登山」は、登山道沿いの「富士パインズパーク」(同市上吉田)駐車場を出発し、馬返(標高1440メートル)と5合目(2230メートル)を往復する。
堀内源三会長は「ゆっくり探索し、健康に良い登山にしたい」としている。
>>19
馬返しというより本来富士浅間神社にお参りして登るのが伝統だろう
5合目からの登山はゆとり富士登山
外人やはじめて登るひとならしょうがないが
真の富士登山とは認められない 素案は、混雑時も登山の安全性や快適性を確保するため、夏山期間中の適正な1日当たりの登山者数の指標を設け、実際の登山者数がそれを超えた日数を基準にして、次の年にその基準を下回ることを目標にするとした。
指標は混雑が見込まれる富士宮口と山梨県側の吉田口で設定する。
また、両県は「混雑」の定義について、1平方メートル当たり1・25人以上の登山者数と設定することを提案した。
委員からは指標について「前年の数字だけでなく、前3年くらいをみて判断すべき」との指摘があった。
「登山者が求めているのはみんなで御来光を見ること」だとし、指標の設定自体を疑問視する意見も出た。
両県は委員の意見も踏まえ、18年2月の次回学術委で改めて登山者数の指標を提示する。
報告書は17年度末に富士山世界文化遺産協議会の承認を得ることを目指している。
ここは誰も使わないから埋めておいた方がいいんじゃない?
山梨県が20日に公表した調査結果によると、富士山の吉田口登山道の8合目を通過する人が4000人を超える日もあったという。
富士山頂上付近は人でごった返し、登山者同士がぶつかるという状況も発生している。
このため、山梨県は来年3月から登山者数の目安を示し、登山者数を4000人以下に制御して、分散して登山するよう呼び掛けるという。
これに対し、中国のネットユーザーから「頭悪いなあ。値段を2倍にすればいいだろ。それでもだめならさらに倍に上げればいい」という意見が寄せられたが、いかにも中国的な考えだ。
そのためか、「何の値段を上げるんだよ。富士山は入山料を取らないぞ。わが祖国と同じだと思ったのか?」との反論もあった。
富士山では登山者から任意で入山料を集めているが強制ではない。
また、「わが中華の名山と比べたら、富士山なんて全然たいしたことない」という主張もあったが、中国には五岳をはじめ、多くの名山がある。
さらに「歩けなくなるほど混雑しない限り人が多過ぎるか言わない方がいい」という意見もあったが、長期休暇時の中国の観光地はまさに歩けないほどの混雑だ。
富士山初冠雪の定義
富士山の初冠雪は山梨県の甲府地方気象台で観測しています。
▼甲府地方気象台より
『山の全部又は一部が、雪又は白色に見える固形降水で覆われている状態を甲府地方気象台から望観できた時、その現象を「冠雪」としています。』
つまり、たとえば静岡県側から富士山の雪化粧が見えたとしても、山梨県甲府市にある甲府地方気象台から富士山の初冠雪の様子が見えないときには、初冠雪とされない場合もあるのです。
◆こんな定義も
また、夏に雪化粧が見られたとしても、初冠雪にはならないことが多いようです。
というのも、甲府地方気象台は、『日平均気温が1年で最も高いと思われる日を境にして、その後に積雪を確認したら初冠雪』としています。
その後に気温が上がる可能性が十分にある夏だと、初冠雪とされない可能性が高いのです。
そもそも、なんで甲府基準なんだ?
せめて富士吉田じゃねーの?
>>37
以前は三島測候所、河口湖測候所でも初冠雪の観測してたらしい 職員が常駐しなくなって甲府だけ観測発表してるんだって
コース案によると男子は東京都調布市をスタートしたあと、相模原市や道志村など国道413号を走り山中湖など富士山麓を周回して静岡県の富士スピードウェイがゴール地点となる。
総延長は、およそ270`。
競技関係者は「選手にとっては高低差があって厳しいが、富士山の絶景をバックにした素晴らしいコース」と説明している。
女子のコースはスタートとゴールは同じだが距離が約140`となり、富士山麓の周回などがカットされている。
国際自転車連合・UCIはこの案を大筋で了承しているが都内やゴール付近で一部、流動的なところもあり最終決定は来年3月ごろになる見通し。
正式に決まれば、東京オリンピックの開催地に山梨県が新たに加わり、東京都以外は1道8県となる。
世界中に富士山が放映されてさらに登山客が増える悪寒
その頃までには富士登山の制限なり観光客へのマナー周知してくださいねエロい人
一日の適正な登山者数で、同協議会の諮問機関「富士山世界文化遺産学術委員会」(委員長・遠山敦子元文部科学相)は10月10日、一日3500〜4500人の範囲を示した。
県は同20日、「8合目で4千人を超えると頂上付近で激しい混雑が起こる」とする調査結果も公表している。
これらに対し、堀内市長は10日の会見で「富士山を管理、管轄する自治体として、自然保護や登山者の安全を考えれば、一日3千人前後を目安にすべきだ」との考えを示した。
同市は夏山期間中、6合目で24時間、登山者数を目視で計測するなど、現場の状況の正確な把握に努めているとしている。
市によると今夏は計22万3800人(前年比4%増)だった。
8合目の手前で下山する人も多く、市長は「4500人は現実を知らない議論だ」と協議会や学術委員会を批判した。
市長は一日3千人の根拠を「これまでの調査から安全、快適で『また登りたい』と思ってもらえる規模」としている。
その上で「やたら数を増やすのではなく、簡単に登れない山でいいのではないか」と述べ、観光業への影響もない水準との認識も示した。
市は県に理解を求める方針だが、県は
「登山者数の範囲は調査や自治体の意見を踏まえたもの。ここから指標を決めることになる」(世界遺産富士山課)としており
調整難航も予想される。
五合目までの登山道路を廃止して一合目からしか登れないようにすればいいじゃんね
ハードルを上げればいいのさ
おれは1合目から登った人のみ富士山登頂者と認める
五合目からのぼったやつあゆとり富士登山
昔の人はみんな一合目から登ってたんだからさ