◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part35->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/operate/1254496873/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦のスレッドです。
・2ちゃんねるのサーバロケーション、PIEに関する関連作業・調整事項
・DNS登録・変更関連の各種作業や調整事項
・2ちゃんねるのサーバで採用しているOS、FreeBSDに関する情報・調整事項
・各種作戦・プロジェクトとの連携、プロジェクト間の連携
等を取り扱います。
前スレ:
2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part34
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1250495550/ >>993氏お疲れ様です。
何か手伝えることないかなぁ。
新スレで。
重い重い重い重い重い重い重い×60@運用情報
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1244609743/971-976 vfs.hirunningspace=8388608
をちょっと前に /etc/sysctl.conf に追加(復活)した。@ gimpo
その後、変だという報告ないから、戻ったのかな。
それとも、みんなNHK見てるのかも。
そう言えば何でUNIX使ってるんだっけ?
軽さとか安定性で言えば圧倒的にLinuxな気がするんだけど
もともと運営の誰かがUNIX使ってたからじゃなかったっけ?
俺もLinuxが良いと思うが。
Centか若しくはDebian辺り?
特に理由も無くFreeBSD使い続けてるなら余り良くない気が・・・
root権限つきサーバがFreeBSDなのは、おもりする私が希望したからですね。
単に慣れてて、中身の動きやチューニング方法をある程度わかっていたからということで。
DebianかUbuntu Serverが良いと思う。
Centはちょっと古すぎ。RHEL6が出てCent6が出てからなら良いけど。
>>7 乙です。
思えば、仮yutori7,tsushimaはこのスレで色々精査した上で設定他
してみてから初めての祭りでしたね・・・。
>>18 202.219.104.0/23
で除外した。
お疲れ様です。
root様は何のディストリ使ってるんですかぬ。?
>>12 LinuxとBSDって似て非なるものだし、高負荷はBSDがいいといわれてる+BSDの知識もあるのに
敢えてLinuxに乗り換えるのは冒険だぞ
>>14 root権限無しのサーバーでも全部FreeBSDじゃ?
てっきりFreeBSDなままなのはBig Server側の都合だと思ってたが、そうでもないのかな
>>23 現状だとroot権限なしのサーバも全部、FreeBSDですね。
>>22 >高負荷はBSDがいいといわれてる
いつの知識だよと(ry
>BSDの知識
知識は何とかなるんじゃ?
ただ既存のスクリプト類が面倒だろうね。
全部BSDで統一してあるのに変えようとか言い出す意味がわからない。
今からLinuxに乗り換えとかrootたんの負担増えるだけだろ。
古の騒動があったころはLinux 2.0だったような
いぢくる人がFreeBSDでと言ってるんだからそれでいいじゃない
ウィルス騒ぎに相次ぐ障害、変えようと言い出すのも分かる気がする。まぁOSの問題じゃない部分も多い気がするけどね。
いままでそれなりに動いてるのに、敢えてここでDebianに乗り換えさせようと勧める意味がわからん
そんなに優位点あるか?この間のCentOSみたいにプロジェクト存続が危ぶまれる状況なら兎も角
物凄い優位性なけりゃ、慣れてるのが一番だろ
中は、色んな人が継ぎ足し継ぎ足しに、なんだか大人の事情やらなんやらでスパゲッティ状態じゃなかったっけ?
それを焼き直すだけで死ぬんじゃ??
慣れてるのがいいとは思うよ。
ID:HAQ2gmEq0が自分にアンカーかけてDebian云々言ってるけども、俺はDebianは触ったことないです。
rootたんなり中の人から相談されてるわけでもないのに自分の意見だけ押し付ける時点で
意味のない議論としか
俺もそうおもう。
俺は押し付ける気はないんだが・・・そう思えたならすまん。
もともとBSD使ったことないからよくわからんけどね。
BSD使ってみたくなった。
もうWindows Server 2008でいいよ
uma作戦の頃はFreeBSDで特に問題なかったと思うけど
opteron導入したりメモリ4GB載せようとかやってた頃はかなり振り回されたね。
rootたんみたいにわかってる人間ならrh系よりdebianの方がいいだろうね
作業用のスレでぐちぐちやってると
中の人の気が休まらないので他逝ってやるよろし。
昔何度か試していまいちだった mod_mem_cache というのがあるわけですが、
最近の Apache 2.2 系では使いでがあるんですかね。
効果あるようなら、gimpo.2ch.net あたりで試してみようかなと。
うちの林檎機が逝っちゃった間にいろいろとあったのですね。乙です乙です。
ちなみにとうとうPPCとお別れになっちゃいました。13年間(601->601e->603->G4->G5)ありがとうでしたm(_ _)m深謝
$ uname -a
Darwin p4016-ipbfp404otsu.shiga.ocn.ne.jp 9.6.3 Darwin Kernel Version 9.6.3: Tue Jan 20 18:26:40 PST 2009; root:xnu-1228.10.33~1/RELEASE_I386 i386
>>15 その二種類の選択肢出す人自宅サーバ初心者多い気がする
>>22 高負荷ならSolarisがどう考えてもベストだろ、と思った
>>44 >その二種類の選択肢出す人自宅サーバ初心者多い気がする
取っつきやすいからねぇ。
>高負荷ならSolarisがどう考えてもベストだろ、と思った
Solarisってどうなのかなぁ。ZFSが遅いってことぐらいしか知らない…。
>>22 http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=freebsd8_ubuntu910&num=1 [Phoronix] FreeBSD 8.0 vs. Ubuntu 9.10 Benchmarks
てかBSDでひとくくりにするのやめてくれ
FreeBSDとNetBSDじゃパフォーマンスもぜんぜん違うし
だが俺はFedora使い
インターネットしかやらないおれにBSDを入れるメリットはありますか?
>>41 最近の流れでは mem_cache より disk_cache の方がいいらしいですね.
disk_cache の方がよくメンテされているというのと,
sendfile() を利用できる分効率もいいらしいということのようで.
これは解決したの?
花子 ★と花代 ★の秘密の花園 5
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1236572606/620 > 620 名前:削ジェンヌ▲ ★[sage] 投稿日:2009/09/29(火) 18:50:46 ID:???0
> お疲れさまでございます。
>
> school5サーバ、2chパスワードでログインできないようなのですが
> ちょっと見てやってもらえますかー?
SVR4とBSDの流儀の違いくらいなら、慣れの問題ですむけど、
いざという時に、IO周りとか中の小人さんの動きが想像できるというのが大きいわな。
こちらでご相談するのがよいかしら?
ってことで。
症状:
cobra2245鯖にて、本日2009/10/03 12:50(JST)より、Boo2008関連ファイルの自動生成装置より以下のエラーが出るようになりました。
panic: sv_setpvn called with negative strlen at /home/ゴホンと/云えば/龍角散.pl line 32.
該当行は以下のようになっております。
for my $key (sort keys %boo2008_DB_Hash){
註:%boo2008_DB_HashはDB_Fileにてtieされたハシュです。以下に該当行(line29-31)を。
my $boo2008_DB = tie %boo2008_DB_Hash, "DB_File", "$BooDB_Dir/$DB_Filename", O_RDWR|O_CREAT, 0666, $DB_Type
# or die "[error] Can not access $DB_Filenamen";
or next;
処置:
1. for構文を以下に変更してみた(DB_Fileのサンプルを参照した。
http://search.cpan.org/~pmqs/DB_File-1.820/DB_File.pm#Another_Example )
my ($status, $key, $value);
for (
$status = $boo2008_DB->seq($key, $value, R_FIRST) ;
$status == 0 ;
$status = $boo2008_DB->seq($key, $value, R_NEXT)
) {
1-Result.
for行で同じメッセージが出た。(変化無し)
(次に続く)
2. panic: sv_setpvn called with negative strlen でググってみた。
どうもDB_Fileをコンパイルしたときの時期によるもの?(gccとの絡み?)
ということで、ダメもとで再installを試してみた。
$perl -MCPAN -e shell
>install DB_File
:中途省略
Running make install
Warning: You do not have permissions to install into /usr/local/lib/perl5/5.8.7/mach at /usr/local/lib/perl5/5.8.7/ExtUtils/Install.pm line 114.
Cannot forceunlink /usr/local/lib/perl5/5.8.7/mach/auto/DB_File/DB_File.so: Permission denied at /usr/local/lib/perl5/5.8.7/File/Find.pm line 875
*** Error code 13
そりゃそうだわなぁ。と、ため息をついたところで頓挫しています。
そこで何かよい処方があればと思い、このスレへ相談に来ました。
(次に続く)
可能性?
・portsによりDB_Fileの再installが可能なのか?
・それ以前にgccなどのCに関する部分の更新が必要なのか?
・最新のperl(5.10.1)を導入する?
などが考えられます。が、他にこういう方法があるよ!なんてのがあれば非常に助かります。
>>53 その核心を相談しに参りましたですですm(_ _)m
perlguts(
http://search.cpan.org/~dapm/perl-5.10.1/pod/perlguts.pod )にsv_setpvnに関するものがありましたが、如何せんCには疎いものでして、、、
何かの参考になればと云うことでURIを指しておきます。
>>54 文字コード関連もヒットするけどその辺は?
>>59 #!/usr/bin/perl
use strict;
use DB_File;
とだけしていますので、その線は薄いと考えています。
甘ぁーい?
DB_File を再インストールというか、
更新すればいいのかしら。
というかそろそろ、サーバ引越しの時期?
8.0Rが出たら、今保留にしているbanana3104に入れてみるとか。
>>48 なるほどです。
これも前にやっていまいちだった
(当時の md は実装がぼろかった)わけですが、
メモリディスク上にディスクキャッシュしてみる、
というのはありそうですね。
>>61 まずは、DB_Fileの更新をおながいしますです。
まずはやってみよーです♪
>>63 りょうかいです。
しかしPerlの再インストールなしにできるのかは、
よくわかんないです。
で、Perlの更新しようとすると、
激しく依存関係が以下略だったり。
>>64 linuxでいうところのapt-getと同じですね(´・ω・`)
でもしかし・・・
つ man perl-after-upgrade
だそうです♪
ちなみにおいらのところでは、perlのインストーラ(ソースパッケージを展開すると出てくる)が賢いのかどうかよく判らないのだけれども、
既存のperlとは別名で別バージョンのperlを入れられるのでshebangで振り分けたりしています。
ばっさり入れてみた。 @ cobra2245
%pkg_info -aI | grep DB_File
bsdpan-DB_File-1.820 DB_File - Perl5 access to Berkeley DB version 1.x
>>65 perl-after-upgrade は、ports 経由で更新した場合の後処理ですね。
>>64 あたりを支援するという。
>>66 ありがとうございましたですm(_ _)m深謝
しかし、状況は変わりませんでした(´・ω・`)
>>panic: sv_setpvn called with negative strlen at /home/...
さて次の手は・・・
panic: sv_setpvn called with negative strlen at
でGoogleすると、なんか出てきますね。
Perl 5.8.7の虫だったりするのかな。
>>7 は効果ありそうだから、
root 権限ありサーバの標準セッティングにしようかと。
重い重い重い重い重い重い重い×61@運用情報
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1254497679/11-12 さて、突然ですがmod_disk_cacheのテストを。 @ gimpo
入れた内容:
1) mod_cache と mod_disk_cache を有効化。
LoadModule cache_module libexec/apache22/mod_cache.so
LoadModule disk_cache_module libexec/apache22/mod_disk_cache.so
以上2行コメント外す(モジュールは作ってあった) in httpd.conf
2) 以下の2ch-cache.conf を設定ファイルのディレクトリに追加。
<IfModule cache_module>
#LoadModule disk_cache_module modules/mod_disk_cache.so
# If you want to use mod_disk_cache instead of mod_mem_cache,
# uncomment the line above and comment out the LoadModule line below.
<IfModule disk_cache_module>
CacheRoot /md/cache
CacheEnable disk /
CacheDisable /test/
#CacheIgnoreCacheControl On
#CacheIgnoreNoLastMod On
#CacheStoreNoStore On
#CacheDirLevels 5
#CacheDirLength 3
#CacheMaxFileSize 1000000
</IfModule>
</IfModule>
3) /md/cache をセットアップ。以下をシステム起動時の mdsetupfor2ch スクリプトに追加。
mkdir /md/cache
chmod 1777 /md/cache
/usr/local/sbin/htcacheclean -d10 -i -p/md/cache -l128m
4) 3) を手で実行。
5) httpd を再起動。
・軽くなった気がする。
・LAがちゃんと上がるようになった気がする。
けど、どうだろうか。
>>73 >#LoadModule disk_cache_module modules/mod_disk_cache.so
># If you want to use mod_disk_cache instead of mod_mem_cache,
># uncomment the line above and comment out the LoadModule line below.
上記3行、設定例からの消し忘れ(消しました)。
>>75 airline とか見てきましたが、スパっと表示されますね。
これはうまくいったのかも。
今までスレ読み込みや書き込みにちょっと待たされ気味だったのが
他のサーバ同様スコッとされるようになった気がす
プチジンギスカン設定みたいな感じですかね > mod_disk_cache
あとは、挙動不審な動作がなければいいですね。
一応、
CacheDisable /test/
なので、変なことは起こりにくいとは思います。
>>79 favicon.ico とか、
地味ですけど結構でかいかも(実はかなり読まれている)。
これが好成績を収めるようなら、
明日以降 changi や anchorage 等にも適用してみよう。
安全をみて、
> /usr/local/sbin/htcacheclean -d10 -i -p/md/cache -l128m
は、
/usr/local/sbin/htcacheclean -d10 -i -p/md/cache -l64m
あたりにしておくか。
これがうまくいくなら、
HDD にやさしくなるから、サーバの寿命も延びますね。
>>70 Q1. ジンギスカンをやっているのなら、なぜdisk cacheなんてものが必要なの?
Q2. disk cacheなんてやめて、全てRamdiskにすればいいじゃん
と言う疑問が湧いてくるのですが
top とかで見ると、httpd のコストが下がっているようです。
良い感じかと。
あとは前試して挙動不審だった、
htcacheclean がうまく動いてくれれば。
>>87 ジンギスカンは2chのいくつかのファイルの設定変更が必要になるです。
板が150枚とかあると、そのへんの設定変更をちまちまやらないといけなくて、
結構めんどくさかったりします。
しかもgimpoの板はどの板も「小さい」ので、
手間の割に見返りがあんまり期待できなかったりするです。
で、今回のディスクキャッシュはメモリディスク上に展開しています。
(
>>48 >>62)
df 的に増えたり減ったりしだしたので、
htcacheclean はうまく動いているかんじ。
丁寧な解説ありがとうございます。
でもメモリディスク上のディスクキャッシュなんて意味がある/効果があるのかしら?
プラシーボ効果とならないように客観的な観察をお願いしたく存じます。
>>91 > プラシーボ効果とならないように客観的な観察をお願いしたく存じます。
ですね。
しばらくの間ピーク時間を中心に観察強化するです。
で、このサーバは毎日体感できるぐらい重くなっていたので、
ユーザ側からの効果の体感はしやすいような気がします。
apacheは静的なページにsendfile使う。
sendfileはカーネル側でファイルを読みネットワークに送る。
sendfile時カーネル側にキャッシュされてれば、ユーザーランド側でどうこうするのは無意味な気がするが、ユーザーランドの方がメモリ空間が広いから複雑だな。
で、考えてみると、
これは小さい板の集まりの時により有効に働く気がしますね。
各datやsubject.txt、subback.htmlやindex.htmlがひっきりなしに更新される板だと、
キャッシュの利きは相対的に悪くなるので。
ジンギスカンだと、
subject.txtやsubback.html、index.htmlを書き込むコストも下がりますが、
mod_disk_cacheではそれらは変わらないと。
>>93 > sendfile時カーネル側にキャッシュされてれば、
> ユーザー空間側でどうこうするのは無意味な気がするが、
> ユーザー空間の方がメモリ空間が広いから複雑だな。
そですね。
changi設定(/usr/local/bin や /usr/local/lib をメモリディスクに置く)の時も思いましたが、
このへんはやってみないとわかんないもんだなと。
>>67 ひとまず手詰まりになったので該当DBを潰しました。。。
ちくせう、、、次はみてろよー!
>>96 ううむ。
「だんないだんない」 ←使用方法あってますか?
# そういえば、何かDB周りで入れてほしげだったような。
プラシーボ=悪では無いような。
けど、デジタル機器と医薬品では全然違うか。
>メモリディスク上のディスクキャッシュ
どーなるかな、わくわく。
>>98 use BerkeleyDB;
と考えていた時期もありました(苦笑)
pid 69431 (httpd), uid 2001 inumber 26338 on /md: out of inodes
pid 69015 (httpd), uid 2001 inumber 26338 on /md: out of inodes
pid 69123 (httpd), uid 2001 inumber 26338 on /md: out of inodes
pid 69180 (httpd), uid 2001 inumber 26338 on /md: out of inodes
pid 69377 (httpd), uid 2001 inumber 26338 on /md: out of inodes
pid 36374 (httpd), uid 2001 inumber 26338 on /md: out of inodes
pid 69181 (httpd), uid 2001 inumber 25028 on /md: out of inodes
pid 69240 (httpd), uid 2001 inumber 26338 on /md: out of inodes
pid 69377 (httpd), uid 2001 inumber 26338 on /md: out of inodes
pid 38197 (httpd), uid 2001 inumber 26338 on /md: out of inodes
あららら。
/usr/local/sbin/htcacheclean -p/md/cache -d10 -l32M
に変更した。
HDD はあいたけど、inodeまだきついな。
%df -i /md
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/md0 396526 294890 69914 81% 46762 4692 91% /md
inodeはもう増やしてあるので、ちとこれ以上増やしたくないな。
というか小さいファイルが多いのね。
マニュアル読んで、
/usr/local/sbin/htcacheclean -p/md/cache -d10 -l32M -t
に再変更した。
起動しなおしたらばっさり空いた。
作業ディレクトリがいっぱいできてinodeがあふれたみたい。
%df /md
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity Mounted on
/dev/md0 396526 232736 132068 64% /md
%df -i /md
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/md0 396526 230816 133988 63% 25932 25522 50% /md
ちなみに、
-t Delete all empty directories. By default only cache files are
removed, however with some configurations the large number of
directories created may require attention. If your configuration
requires a very large number of directories, to the point that
inode or file allocation table exhaustion may become an issue,
use of this option is advised.
> to the point that inode or file allocation table exhaustion may become an issue,
> use of this option is advised.
ちゃんと書いてありました(´・ω・`)。
ports からインストール済。 @ cobra2245
db41-4.1.25_4
p5-BerkeleyDB-0.39
が入った模様。
>>107 > ports から
cd /usr/ports/databases/p5-BerkeleyDB
make install
>>106-107 おおきにですm(_ _)m深謝
動作確認してみますです。
>>107 db41-4.1.25_4
ということで、BerkeleyDB 4.1までの機能が使えるようです。
なんだかDB_Fileよりも細かな操作ができそうなので今後の糧にするです。
ちなみにやっぱりBerkeleyDB 1.x にはアクセスできませんでした(あたり前と云えばあたり前)
>>110 メリットとデメリットをオサーンでも判るように教えてくださいですm(_ _)m
MySQLも気になるっちゃぁあ気になっていたものでして。。。
>>111 こんなのとか。
perlによる大規模データの取扱い
http://www.lr.pi.titech.ac.jp/~abekawa/perl/perl_bigdata.html
きびしくなってきたかな。
%df -i /md
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/md0 396526 279936 84868 77% 45225 6229 88% /md
/md をもう少し増やすか。
14:00 ぐらいに緊急リブート入れます。
またiノードがあふれますた。
で、手で htcacheclean を実行した結果。-l8M とかがいいらしく。
これから設定変更へと。
>>116 /usr/local/sbin/htcacheclean -p/md/cache -d10 -l8M -t
に変更。
いい加減、Linux使おうぜ。
療養中の狐やrootのハゲ親父なんか引退でいいからさ。
FreeBSD 7.x on AMD64でファイルシステムがぶっ壊れるバグ
kern/135898: [geom] Severe filesystem corruption - large files or large filesystems
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=kern/135898 >My best guess is that there is something amiss on FreeBSD 7.*/amd64 relating
>to the filesystem code.
FreeBSD 7.2、FreeBSD 8.0-RC、Ubuntu 9.10a6でのベンチマーク
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=freebsd8_ubuntu910&num=1 ループ厨UZEEEEEEEEEEEEEEEE
いや俺もLinuxにした方が良いと思うけど
鳥合図、CentOSとかのRH系は古いから避けると。
そうするとDebianかUbuntuあたりだろうけど、UbuntuはさすがにないからやっぱDebian?
Debianで3年毎更新よりもUbuntuで半年更新とかUbuntu LTSで2年更新とかの方が面白いと思うよ
でも管理する人がいないのか。
Ubuntuは慣れてるけどサーバー用途では経験がないからなぁ。
というか鯖だとdist-updateするのにも苦労がありそうな予感。
まあディストリ変えると言っても試験用鯖から徐々にだろうから。
FreeBSDで頑張ってほしいが・・・・・・
様子を見つつ、
/usr/local/sbin/htcacheclean -p/md/cache -d1 -l32M -t
で。
・10分に1回 → 毎分
・8M → 32M
このほうが効率よさげ。
どうせメモリディスクだから、毎分チェックでもいいかなと。
>>123 2年ごとにメジャーうpすることにしたらしいぞ
http://www.debian.org/News/2009/20090729 とりあえず次(6)のフリーズ年末、リリース来春が目標らしい
Linuxに変えろ変えろと言う奴が2ch鯖用ディストリを作ればおk
>>131 んーむ、みてますが -d1 はちといまいちですねぇ。
/usr/local/sbin/htcacheclean -p/md/cache -d10 -l8M -t に戻した。
>>131 あらら。
私のほうでも微妙に遅かったんですが、
>>134 のタイミングともぶつかったのかも。
ただ、昨日の状況考えるに「入れたら結構すぐに効いた」ので、
このへんは様子見ながらやっていくかんじなのかなと。
ただ、ディレクトリがいっぱいできて、
それがinodeやディスク領域食うようなので、
#CacheDirLevels 5
#CacheDirLength 3
の2つ(今は両方ともデフォルトのまま)を、
うまくチューニングすると、いいのかも。
で、「小さいファイルがたくさん」な場合、
上記2つをどうチューニングするのがいいんだろうか。
あれ、やっぱりはやくなりました
Beのせいかなぁとか思ったんだけど
あとは、-d つけてデーモンにすると挙動不審になる、
とかかもですね。< htcacheclean
もしそうなら cron で定期的に、ということになるのか。
しかし将来 root 権限なしサーバにも展開するとかを考えると、
cron に入れる必要があるのはできれば避けたいかも。
>>140 どもです。
CacheDirLevels がディレクトリのレベル、
CacheDirLength がディレクトリの文字数だから、、、。
で、確かマニュアルには掛け算して 20 までにしれ、とあったような。
とすると、、、。
CacheDirLength を 2 に、
CacheDirLevels を 10 にしてみるか。
あ、でもディレクトリの*数*が減らせればいい、
という話もあるな。Ext2 みたいな制限はないはずだから。
逆に、
CacheDirLength を 10 に、
CacheDirLevels を 2 にしてみるか。
減った減った。< inode
%df -i .
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/md0 495726 208712 247356 46% 17031 47223 27% /md
これなら、32M じゃなくてもっとキャッシュを増やせそうだな。
様子を見ながら増やしてみよう。
で、必要なキャッシュ容量は、、、。と。
板数 x キャッシュされるもの
で、キャッシュされるものは、、、。
*.dat
subject.txt
subback.html
html/*.htm
i/*.html ← おすすめ2ちゃんねる、実はこれが一番キャッシュされてるみたい
ぐらいかな。
> html/*.htm
↓
html/*.html
current LA : 7.69, 7.12, 4.49
/usr/local/sbin/htcacheclean -p/md/cache -d10 -l128M -t
に変更。
うん。LA上がり気味ですね。
>>147 レスポンスはどうでしょう。
で、128M もあってもいまいちなかんじなので、
64M に再修正。
/usr/local/sbin/htcacheclean -p/md/cache -d10 -l64M -t
これでしばらく様子見。
今の設定おさらい:
<IfModule cache_module>
<IfModule disk_cache_module>
CacheRoot /md/cache
CacheEnable disk /
CacheDisable /test/
#CacheIgnoreCacheControl On
#CacheIgnoreNoLastMod On
#CacheStoreNoStore On
CacheDirLevels 2
CacheDirLength 10
#CacheMaxFileSize 1000000
</IfModule>
</IfModule>
>>149 +系の板はちょっと引っかかりを覚えるような気もしますが
他は設定前と同じくらいの「スルッと」感で開けてるように感じますねー。
ほんの少しだけ引っかかる感じがしたり
# 気になるレベルではないですが
>>154 なんでこれ10時に一気に転送量跳ね上がってるんだろ
%iostat ar0 md0 1
とかで見てると、md0 結構働いているかんじですね。
(しかし貼るとわかりにくいな)
tty ar0 md0 cpu
tin tout KB/t tps MB/s KB/t tps MB/s us ni sy in id
0 1098 7.87 169 1.30 3.79 7 0.03 10 0 7 0 82
0 183 11.50 160 1.79 2.00 3 0.01 8 0 5 1 86
0 1112 12.29 151 1.81 2.00 3 0.01 10 0 7 0 83
0 61 21.67 261 5.53 6.67 3 0.02 15 0 7 0 78
0 1693 21.98 209 4.49 5.50 4 0.02 23 0 7 1 69
0 61 18.54 113 2.04 4.15 13 0.05 17 0 9 0 74
0 1260 24.75 68 1.64 2.00 3 0.01 12 0 5 1 82
0 61 19.38 49 0.93 2.63 70 0.18 12 0 10 0 78
0 1060 26.32 74 1.90 5.03 2313 11.37 15 0 9 0 75
0 62 27.00 32 0.84 2.00 7 0.01 10 0 6 0 84
0 947 30.64 71 2.12 2.00 9 0.02 11 0 6 0 83
0 61 31.20 61 1.85 3.00 2 0.01 8 0 4 0 88
0 1660 24.60 44 1.05 5.50 4 0.02 16 0 14 0 70
0 61 26.91 44 1.15 15.89 284 4.42 11 0 4 1 83
LAがバンと上がる症状が出てきたので、以下に変更。
10文字2階層 → 6文字3階層
<IfModule cache_module>
<IfModule disk_cache_module>
CacheRoot /md/cache
CacheEnable disk /
CacheDisable /test/
#CacheIgnoreCacheControl On
#CacheIgnoreNoLastMod On
#CacheStoreNoStore On
#CacheDirLevels 2
#CacheDirLength 10
CacheDirLevels 3
CacheDirLength 6
#CacheMaxFileSize 1000000
</IfModule>
</IfModule>
>>159 にしてみたけど、やっぱり起きますね。
重さはなくなったけど。
ピーク超えたから、今日はもうこのまま様子見かな。
今回の目的は、
・サーバの処理能力を上げる
・HDDの負荷を減らしてサーバの寿命を延ばす
といったところで、目標は、
・キャッシュ設定の決定稿(標準パターン)を作る
・基本、放置して動かしてもよくする
・root権限なしサーバにもに入れることを考え、cronに設定を追加するのは避けたい
といったところで。
1台に大量の掲示板集約ならそろそろSSDの搭載を考えた方が良いかも知れませんね
値段がとんでもないことになりそうですが・・・
今までにも何度かSSD入れようよとか言ってたけど
gimpoのHDD使用量見たら「SSDは時期尚早」としか言えなくなった。
X25-Mの320GBモデルの値段見てから考え始めるぐらいでいい。
>>122 Fedoraでよくね?
最新kernelで早いし
人柱レベルはFreeBSDとたいしてかわんねーし
第一2chのスタンスにあてはまってるし
やはり inode が不足してきたので、
今朝から設定を 10文字 2階層 に再修正した。
htcacheclean は -l48M で設定。
今は httpd プロセスの実効ユーザ自体を ch2* にしてるんでしたっけ.
だとすると,htcacheclean もそのユーザで起動すればいい,
つまり root 権限なし鯖での cron 設定も問題ないような気もします.
>>166 なるほど、確かに ch2* のオーナーでキャッシュ作られてますね。
>>167 ・キャッシュ設定の決定稿(標準パターン)を作るって
どういう意味ですか?dat落ちまでの時間が短くなったりするんですか?
>>168 今回のは、掲示板システムにはまったく手を入れず、
サーバの設定を工夫して処理能力を上げよう、という試みです。
(これまでも何度か行われてきました)
そんなわけで、掲示板システムそのもののの動きには
まったく違いは出ないです。
標準パターンを作る、というのは、
「この設定入れればroot権限あり、なしにかかわらず能力向上するです」
という、できるだけどのサーバにも入れられる応用範囲の広い設定内容を
作ろう、ということです。
で、今は様子を見ながら設定内容を少しずつ煮詰めている段階です。
(続き)
で、そんなわけで掲示板システムに依存していないので、
アクセス数の多いWebサーバ全体に応用できるといいかもなと。
新しいものは機能が良いはずだ、枯れているものは安定しているはずだ、
ってのはまさにそれですな
md の使い具合はほぼ安定したっぽい。
% df -i .
Filesystem 1K-blocks Used Avail Capacity iused ifree %iused Mounted on
/dev/md0 495726 305624 150444 67% 45679 18575 71% /md
% /usr/local/sbin/htcacheclean -p/md/cache -D -v -l48M -t
Statistics:
size limit 48.0M
total size was 66.3M, total size now 47.9M
total entries was 5665, total entries now 4851
ピークの時間(23:30-24:00)はちょっと苦しめだったか。
%pwd
/md/cache
%du -s .
132998 .
2ちゃんねるみたいに「ちっこいファイル山ほど」だと、
-l48M で htcacheclean しても、このぐらい(
>>175)は使うみたい。
とりあえずこのまま継続で。
http://www.ksplice.com/uptrack/howitworks >Ksplice updates the core of your operating system, the kernel, while it is
running—without disrupting your operations or requiring a reboot.
重い重いスレ見てると、重くなってるみたいですね。
で、今見たら確かに動きが変だった。
で、動かしながら、キャッシュを rm -rf でばっさりやってみた。
そしたら、動きが軽くなった。 @ gimpo
キャッシュはそんな容量、要らないってことか。
つまり多すぎて探すのにかえって時間がかかっているっぽいと。
少なくしてみるか。
消してすぐにこんな容量になるのか。
%du -s .
58048 .
%/usr/local/sbin/htcacheclean -p/md/cache -D -v -l48M -t
Statistics:
size limit 48.0M
total size was 35.1M, total size now 35.1M
total entries was 2566, total entries now 2566
-l64M → -l32M にしてみるか。
>>181 done.
htcacheclean の設定を。
/usr/local/sbin/htcacheclean -p/md/cache -d10 -l32M -t
へ。
2chサーバ@FreeBSDでの、duの1ブロックは何バイトなのですか?
あと"-h"は使えないのですか?
せっかく書いてもらっていますが、数値の大きさにイメージがわかない。(;^ ^
>>183 あ、-k -h したほうがいいですね。
(FreeBSD だとデフォルトでは同じ)
%du -s .
69356 .
%du -skh .
68M .
こんなかんじです。
というか -h したら -k は要らなかったですね。
>>184 ありがとうございますー イメージしやすくなりました。
1ブロックが512バイトなら、計算マンドクセ('A`)と思っていたところでした。
>>181 48M ですたね。
元の半分にするつもりだったので、24M にしてみるです。
>>187 done.
また明日ピーク時までこれで。
http://ftp-admin.blogspot.com/2009/09/ssd_24.html > リクエストが来るとファイルを全部キャッシュするまでレスポンスを返しません
> ディスクキャッシュを掃除するhtcachecleanも、レスポンスにExpireヘッダが
> ないとファイルのmtimeを見て古いのから消してしまいます。
mod_disk_cacheも微妙そうですね。
別の記事では、以前、だめだったMPMのeventも使えるようになっているみたいで、
2chでも、雪だるまのときみたいに、色々やってみるのも面白そうですね。
昨日よりはいいかな。
>>189 どもです。リンク先読みました。とても面白いですね。
北陸先端のftp.jaist.ac.jpのおもりをしてるかたですか。
> このようなキャッシュ機構を用いて、13TiBのコンテンツのうち
> 3.5%の465GiBをSSDにキャッシュしただけで、平均で90%も
> ヒットするようになり、ディスクアレイの負担は大きく軽減されました。
ああ、めまいがするほどすばらしい。
で、
http://twitter.com/kfujieda/statuses/4682848953 なんかきたみたいですね。
ZFS というぐらいで、FreeBSD 8 でもこの仕掛け使えるのかな。
以前確か2chでEventMPM使ってうまく動かなかったっけ
でもあのあとEventにはデッドロックのバグの修正が入ったから
是非試してほしい
とはいえWorkerも使ってないんだっけ
>>191 event MPM は以前、6.xR の頃かな。
試したんですがぼろぼろでだめですた。
今はちゃんと動くということなら、試す価値はありそうですね。
worker MPM は雪だるまのフロントと、
あと www.2ch.net で今日も元気に動いています。
今日のgimpoは転送量が多いし
昼間にしてはbbs.cgiも多いなと思ったら、trafficinfoか。
http://traffic.maido3.com/Cwwk/1cMG/JYBC/ 重くはなかったのかな。
>>193 simple MPM って、前にもちらりとここで触れられていたですね。
どんないいことがあるんでしたっけ。とリンク先を読まずに。
メンヘルサロン板はさっさと閉鎖するべきだろ。危険性が増しているし、
チョンの削除人はあえて自殺幇助関連スレをスルーしているからな。
何度もカス毒田霧湯を警察に通報したが、警察はしくじったらしい。
この板がある限りは2ちゃんは閉鎖するべきサイトだな。
精神異常者の寄りどころだとしても、
もう片方で大量の死者を
出しているのであれば話にならん。
あの板は閉鎖不可能なのかな?
bbqの不具合についてのご相談です。
内容:
202.80.102.245というIPアドレスが、BBQ管理データや串リストなどには含まれておらず、
且つ、DNSの元(data)にも含まれていないにもかかわらず、BBQ正引きを掛けると127.0.0.2が返ってきます。
これはbbq鯖、bbq2鯖ともに同じ結果になります。
要因:
もしかすると、bbqもしくはbbq2、あるいはその双方のdnscacheが関係するのではないだろうか?
と、行き当たりました。
ということで、この事象がcacheに起因するのかまたはその他に原因があるのかをわいわいがやがや出来ればと思い、
ここに書き記しました。
以上です。
そう言えば7月の下旬にも同じような症状がありました
その時のIPは121.111.231.3で、どうもdocomoのサイトビューア?みたいなモノみたいなんですが
このIPも同じくBBQリスト検索では該当しないのにもかかわらず、
正引きをすると
>>198と同じ結果になってました
今はちょっと私の方では確認できないのですが、一応参考までに
,、ァ
,、 '";ィ'
________ /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
. : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l| >>198 またまた ご相談を
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、
. \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ }
ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/
`ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
_,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7
,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. /
l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ
,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' /
' //::::::::: {. V /
/ ./::::::::::::: ', / /
. / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 / 眠い目をこすりながら cdbdump で data.cdb を覗いたりとかしてみたけど、
まだよくわかんないです。
すみませんが、明日以降精査するということで。
>>204 まじですか。
現有戦力では、逃げるしかないです。
Core i7 のフロントサーバへの投入しかないかと。
>>204 あえて、軍艦(バルス)に待ち針で挑んで散るのも華だと思いますがw
Linuxサーバー壱号機のライブ鯖フロントエンド導入クルー?
i7サーバの出来が気になるけど、最近('A`)さん更新無いよな・・・
>>212 誰がLinuxで実況鯖用のセッティング準備するんだ?
それはともかくおいちゃんの体の具合が良くならないと話進まないだろうね。
男には負けると分かっていても戦わなければならない時がある
ひろゆきの発言であったじゃん
100%落ちない鯖を作るのはコスト云々
落ちてもすぐ復旧出来ればいいじゃん
すぐってのは人によって変わるだろうけど
11月20日(金) 21:00−23:30になぜかメンテが入る悪寒
atlantaは一時期のtsushimaと同じセッティングのはずだから、力を発揮する前に落ちそうな気がする
yutori7とtsushimaもまだまだ改善の余地がありそうだね
hayate.2ch.net
hiropon.2ch.neet
asahidake.daisetsuzan.2ch.net
こいつのIPぶっこ抜きお願い♪(*^o^*)
144 毒田霧湯 2009/10/12(月) 14:37:35 ID:/ctxgxfI
>>138 まったく悪いことだとは思っていない。
問題があるんだったら法律を改正するなり新たに制定すればいい。
現状じゃ何の法律にも違反しないからな。法律に触れなきゃ何してもいいってのがこの国のやり方だろ?
FBIでもICPOでも好きなところに通報しろ。
http://speedo.ula.cc/test/r.so/hideyoshi.2ch.net/mental/1255244434/144 >('A`)さん
GRAPHIC_TESTS = defined
を
# GRAPHIC_TESTS = defined
にして駄目だったってことですよね。
うーんだとしたら、bsd makeじゃなくてgnu make (gmake)を使うとうまくいくかも?
あとはportsにあるかは知りませんが、Phoronix Test Suiteを使うのはどうでしょうか。
こちらは*BSD対応を謳っていますし。
# 例のPhoronix FreeBSD 8 vs Ubunto 9.10で使われたやつです:|
>>235 それとかcheetarは高くてだめなんジャマイカ?
らぷたんはATAだし
>>235 6Gbps SASって、3G SATAに刺せる(刺したら3G SATAモードで動く)
んでしたっけか。
無理だよ。
SASコントローラーでSATAHDDは使えるけどSATAコントローラーでSASHDDは使えない。
高価なサーバーに役割いっぱいじゃなく Googleみたいに安価なのをいっぱいに役割少なくの方がいいような気がしてきた。
>>241 クラウドにMapReduceですね、分かりますん
>244
漏れも今見つけて貼ろうとしてたところ
でも石がまだ出てなかったんじゃ
X3400搭載マシン販売しているようなのでpolyの人ならきっと(ry
これならi7マシンとコストは同じくらいかな?
CPU Xeon x3460
マザー X8SI6-F
メモリ DDR3-1333 8G
HDD 日立 Ultrastar C15K147
http://gihyo.jp/admin/clip/01/fdt/200910/13 * FreeBSD 8.0-RC2(2009年10月14日)
* FreeBSD 8.0-RC3(2009年10月28日)
* FreeBSD 8.0-RELEASE(2009年11月5日)
それにしても4.110-RELEASEは初耳ですが・・・
>('A`)さん
>CPANでstrictと、Time::HiResとIO::Handleをインストールしました。
インストールできてないよ! Cannot installとか言われてるよ! 末尾の";"不要だよ!
>>248 IPMI 喋れる子だから,BIOSレベルでKVMをリモートに飛ばすことが出来ますな.
gimpoでjaneでのスレ取得が何回かに一回重いときがある
>>251 それ以前に、
> w44# gmake run
> sh ./Run
> use: not found
> ./Run: 5: Syntax error: "(" unexpected
> gmake: *** [run] Error 2
> w44#
どう見てもPerlスクリプトをBシェルで実行しているようにしか
見えないんだが…。
('A`)さんへ
unixbench 5.1.2の件ですが、
どうやら Makefile と Run 内で make コマンドを決めうちで呼び出している箇所があったので、
その箇所を gmake に直して、perl ./Run 等とすると動きました。
該当箇所は、
Makefile の 136行目
変更前
# ####################### a check for Run ######################
check: $(REQD)
make all
# ##############################################################
変更後
# ####################### a check for Run ######################
check: $(REQD)
gmake all
# ##############################################################
Run の 787行目・789行目・791行目
変更前
# Check that the required files are in the proper places.
system("make check");
if ($? != 0) {
system("make all");
if ($? != 0) {
abortRun("\"make all\" failed");
変更後
# Check that the required files are in the proper places.
system("gmake check");
if ($? != 0) {
system("gmake all");
if ($? != 0) {
abortRun("\"gmake all\" failed");
参考までに、ウチのFreeBSD 7.2-RELEASEでの結果です。
ML115G5にメモリ6G搭載、CPUはAMD Phenom 9850 2.5GHzです。
========================================================================
BYTE UNIX Benchmarks (Version 5.1.2)
System: ***.***.***: FreeBSD
OS: FreeBSD -- 7.2-RELEASE-p4 -- FreeBSD 7.2-RELEASE-p4 #0: Sat Oct 3 05:26:12 JST 2009 root@***.***.***:/usr/obj/usr/src/sys/WWW
Machine: amd64 (WWW)
Language: en_US.utf8 (charmap=, collate=)
CPU: no details available
1:18PM up 12 days, 6:32, 1 user, load averages: 0.21, 0.07, 0.02; runlevel
------------------------------------------------------------------------
Benchmark Run: 木 10 15 2009 13:18:07 - 13:45:59
unknown CPUs in system; running 1 parallel copy of tests
Dhrystone 2 using register variables 13943229.9 lps (10.0 s, 7 samples)
Double-Precision Whetstone 2479.2 MWIPS (10.0 s, 7 samples)
Execl Throughput 2668.1 lps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 103914.2 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 123625.4 KBps (30.0 s, 2 samples)
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 51593.0 KBps (30.0 s, 2 samples)
Pipe Throughput 1617228.7 lps (10.0 s, 7 samples)
Pipe-based Context Switching 161229.3 lps (10.0 s, 7 samples)
Process Creation 5874.2 lps (30.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (1 concurrent) 4916.7 lpm (60.0 s, 2 samples)
Shell Scripts (8 concurrent) 1162.5 lpm (60.0 s, 2 samples)
System Call Overhead 1359212.6 lps (10.0 s, 7 samples)
System Benchmarks Index Values BASELINE RESULT INDEX
Dhrystone 2 using register variables 116700.0 13943229.9 1194.8
Double-Precision Whetstone 55.0 2479.2 450.8
Execl Throughput 43.0 2668.1 620.5
File Copy 1024 bufsize 2000 maxblocks 3960.0 103914.2 262.4
File Copy 256 bufsize 500 maxblocks 1655.0 123625.4 747.0
File Copy 4096 bufsize 8000 maxblocks 5800.0 51593.0 89.0
Pipe Throughput 12440.0 1617228.7 1300.0
Pipe-based Context Switching 4000.0 161229.3 403.1
Process Creation 126.0 5874.2 466.2
Shell Scripts (1 concurrent) 42.4 4916.7 1159.6
Shell Scripts (8 concurrent) 6.0 1162.5 1937.5
System Call Overhead 15000.0 1359212.6 906.1
========
System Benchmarks Index Score 614.5
G-Monster-PROMISEみたいな粗大ゴミ使うぐらいならオンボードでSSDのRAID組んだ方がマシです…
米国サン、高性能フラッシュ・ストレージアレイを発表
http://jp.sun.com/sunnews/press/2009/091013.html >Sun Storage F5100 フラッシュアレイは、高さ1RU(1.75インチ、約4.45cm)の筐体に最大約2テラバイトのフラッシュ・メモリ記憶容量を備え、1秒あたり読み込み 160万IOPS、書き込み120万IOPSというかつてない高性能を発揮するほか、消費電力をわずか300Wに抑えています。
>この新ストレージアレイが持つ160万IOPSの性能は、エンタープライズ・クラスのハードドライブ3,000台分(必要なデータセンター・ラックは14台以上、消費電力は 40,000W)に匹敵します。
>サンはSun Storage F5100 1台を使って、I/O帯域幅の世界記録12.8ギガバイト/秒を達成しました。
1000万回は書き換え出来なきゃ意味ない。
既に速度は頭打ちだろ。
806 名前:reffi@報告人 ★[] 投稿日:2009/10/16(金) 22:19:37 ID:???0
>791
全鯖落ちたというかコアルーターが落ちたっぽい
さっきトレースしたら見えなかった
http://www.maido3.cc/server/release/2009/200910162220.html 2009/10/16 22:20 日米間海外回線のネットワーク障害報告
2009年10月16日22時15分頃より
BIG-server.com の一部のサーバーに接続できない現象が発生しております。
現在、BIG-server.com のサーバー管理者及びデータセンタースタッフが、
対応に当たっております。
詳しい情報が入り次第、改めてご連絡いたします。
BIG-server メンテナンス / 障害報告
http://219.166.251.40/~maido3/
ご質問などございましたらお気軽にお問い合せください。
BIG-server.com 連絡先:
[email protected] 2009/10/16 22:37 日米間海外回線のネットワーク障害報告 (復旧のお知らせ)
2009年10月16日22時15分頃から22時25分頃までの約10分間、
日米間海外回線のネットワーク経路の切り替えが発生し、
BIG-server.com への接続が一時的に途切れる現象が発生いたしました。
BIG-server.com のサーバーを収容するデータセンター PIE は、
複数の帯域の組み合わせにより、一部経路に不具合が発生した場合は
自動的に他のネットワーク経路に切り替わる仕組みとなっています。
このため、経路切り替えの際に一時的なネットワークの切断が発生しますが、
すぐに問題ない状態に回復いたしております。
22時37分現在、海外回線の不具合は解消されており、
BIG-server.com へのアクセスは通常の経路を通るよう回復しました。
お客様の環境からは現在いかがでしょうか。
お気づきの点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
BIG-server.com 緊急連絡フォーム
http://911.maido3.com/server/support/ BIG-server メンテナンス / 障害報告
http://www.maido3.cc/server/ $ mtr --report yutori7.2ch.net
HOST: ubuntu-desk Loss% Snt Last Avg Best Wrst StDev
1. warpstar-26d69f 0.0% 10 0.4 0.7 0.4 2.1 0.6
2. EATcf-57p1.ppp15.odn.ne.jp 0.0% 10 17.6 17.1 15.3 21.0 1.6
3. 218.46.250.186 0.0% 10 17.3 17.5 16.2 21.0 1.3
4. STOrw-05G3-6.nw.odn.ad.jp 0.0% 10 18.5 18.0 16.1 20.5 1.3
5. STOrk-07G1-2-2.nw.odn.ad.jp 0.0% 10 18.1 17.7 16.6 19.1 0.7
6. STOrw-51T1-1.nw.odn.ad.jp 0.0% 10 17.5 17.8 16.3 20.0 1.2
7. lax-gw1-tengiga8-1.gw.odn.ad 0.0% 10 128.0 128.5 126.1 129.8 1.0
8. te7-2.mpd01.lax05.atlas.coge 0.0% 10 132.9 134.5 132.4 137.8 1.9
9. te8-2.mpd01.lax01.atlas.coge 0.0% 10 132.8 165.9 132.8 345.1 67.4
10. te7-4.mpd01.sfo01.atlas.coge 0.0% 10 136.7 135.2 132.4 142.4 3.1
11. te4-5.ccr02.sfo04.atlas.coge 0.0% 10 133.7 137.4 130.9 155.2 7.2
12. PacificInternetExchange.dema 10.0% 10 141.4 143.3 135.6 150.3 5.3
13. yutori7.2ch.net 20.0% 10 138.3 137.2 134.6 141.5 2.1
パケロスしてる件
新コアルータってDDoS耐性あったはずだけど、そこでパケロスしてるってのが気になるなぁ。
>>277 帯域を埋められているので、なんとも。
まだログインすらできない。
>>277 オマエらの攻撃への報復なんだろ(笑)
謝罪して 攻撃先をオマエのpcにして貰って来い!
ちなみに、何らかの犯行声明とか、
そんなことが起きそうな出来事とかあったのかしら。
>>282 詳細は
>>280に聞くといいですよ
まったくふざけた話です!
>>282 これではないかと言う噂
韓国の掲示板からきましたよwwww
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1255702060/ 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/10/16(金) 23:07:40.51 ID:JJDJURQ+0
愚かなVIPPER達wwwww
我々の足元にも及ばないw
>>284 >>285 それがマジネタだとしたら
2ch利用者が (意図的かどうか?)そうさせてるんだよね(笑)
0時から攻撃が始まったわけでもなく
その情報は嘘でたらめだろう。
>>289 なるほど、入り口だけか、
まだコンスタントに続いてるのね
ところで今回の攻撃元本拠地みたいなのって判明してるの?
www / menu 以外、2ch 的には正常なのかな。
とりあえず、menu.2ch.net をバックアップサーバにつけかえるか。
+menu.2ch.net:206.223.154.230:300
↓
+menu.2ch.net:206.223.151.10:300
申請します。
>>291 cobra2246以外は大丈夫そうですね。
しっかし帯域もったいないなー。
menu.2ch.net は切り替わった模様。
これで、
http://www2.2ch.net/2ch.html から直接いけるようになったはず。
>>296 2ch 的には、現時点ではあまり影響なさげですね。
PIE的にはどうも、cobra2246 と同じエッジスイッチにつながっているサーバに
影響が出ているっぽいかんじ。
PIEの中の人は、接続している上位プロバイダと既に連絡をとっているみたい。
2ch 的にはこれ以上の対応はできにくいかな。
cobra2246 には相変わらずログインできないです。
帯域を埋められているので、サーバ側ではいかんともしがたい。
そんなわけで、これから通院につきオフライン。
病院なので携帯もだめぽで。
>>299 いってらっしゃいませー
上流ネットワーク側でフィルタかけてもらうの待ちですか……
↓おそらくcobra2246と同じスイッチに収容されてるサーバのことなのかな?
2009/10/17 10:07 ネットワーク障害報告
2009年10月17日9時頃より
BIG-server.com の一部のサーバーに接続できない現象が発生しております。
現在、BIG-server.com のサーバー管理者及びデータセンタースタッフが、
対応に当たっております。
詳しい情報が入り次第、改めてご連絡いたします。
BIG-server メンテナンス / 障害報告
http://219.166.251.40/~maido3/
なんか、c.2ch.net(tiger3502など)関連のサーバもトラフィックの傾向が変な感じっぽい。
アクセスには今のところ問題はないようですが。
2009/10/17 13:11 ネットワーク障害報告
お客様 各位
BIG-server.com です。
2009年10月16日22時50分より発生しておりますネットワーク障害につきまして、
現在の状況と今後の予定につきましてご報告いたします。
今回発生しているネットワーク障害は、
外部からデータセンターのコアルーター及び
ネットワークスイッチに大量のリクエストが送信されており、
この影響によりネットワーク全体の動作が非常に重い、
または繋がらないといった状況が発生しております。
現在、データセンターのネットワーク技術者が、
大量のリクエストを処理するための対策を行っており、
2009年10月17日午後1時現在、徐々に各サーバーへの接続が回復しつつあります。
しかし、現在も大量のリクエストが送られている状態が続いているため、
BIG-server.com 及びPIEデータセンターは引き続き緊急事態体制で
ネットワークの監視及び対応を進めております。
サーバーに接続しにくい状態の再発、
コアルーター・ネットワークスイッチのメンテナンスなど、
新しい情報が入りましたら随時ご報告いたします。
-------
こんなとこかな
中の人からも別途連絡入っていました。
ルータレベルでフィルタかけたみたい。
cobra2246 に KVM をつないでもらえました。
これで様子を見られます。
これから様子見ます。
どうも不審なUDPパケットが飛んできている様子。
ここまでの経緯のまとめ
1) cobra2246を一度緊急で落とした(PIE)
2) PIEの入り口ルータでいくつかのIPアドレスをフィルタした(PIE)
3) KVMをつなぎ、私に「どんなIPアドレスから攻撃が来ているか調べてくれ」
という連絡をした(PIE→中の人)
・KVM経由でログインし、cobra2246を立ち上げた(私) ← 今ここ
これから、状況を確認します。
+ +
∧_∧ +
(0゚・∀・) ワクワクテカテカ
(0゚∪ ∪ +
と__)__) +
これまでにPIEでフィルタしたIPアドレスは、
以下の通りとのこと。
115.136.47.184
222.100.151.36
121.147.138.97
222.100.151.36
125.135.82.2
220.116.55.69
125.135.82.2
121.187.224.228
220.116.55.69
118.39.9.59
124.51.28.141
length 4000 の UDP パケットか。
典型的な帯域埋め尽くし攻撃ってやつで。
なんだかなぁ。
もう少しこう、頭使った巧みな方法を使ってみるとか(違うか)。
すべてkrですた
これだけ違って
124.51.28.141
netname: Xpeed-KR
descr: LG POWERCOMM
後はすべて Korea Telecom
なんだかなぁ・・・・
IPアドレス詐称もしてないみたい。
単純に何らかのDoSツールぶん回しっぽいですね。
なんかこう、技術的にみるべきものがない、
単なる力技ってのもいかがなものかと。
今も続いている攻撃元のIPアドレスをPIEに連絡した。
どうも隣の国方面からでほぼ決定みたいですが、
何かそんな出来事でもあったんですかね。
なんかヨーロッパで
「昔は東海だったのを日本人が日本海に変えたんだ」
って主張を覆す資料が出てきたとかなんとか
帯域埋められたら意味ないけど、
とりあえずwwwでごにょごにょしてみた。
>>315
??? >>288達がよく攻撃しているから???
??? 女子フィギアスケートで1・2・3位で競ってるから???
IPアドレス詐称の可能性はまだ残っていますね。
>>320 しかし状況証拠や来る経路から考えて、ほぼ決定っぽいかなと。
>>322
なんか教科書問題とか いろんな事含めて
【>>288達がよく攻撃しているから】
2chが 標的とされてしまってるんじゃないかと・・・ 毎回毎回技術的に見るものがない力技のみで来て、
それへの対応でいろんな人が時間とられて、
(私は所詮趣味だから問題なし)
で、報復合戦(?)が起こる、ってのもなんか、
とっても不毛だなと。
>>317-318 が効果あった?
ううむ、どういうこと?
中の人からの情報によると、
今回のDDoSの規模は1Gbps超えの模様。
ちなみに、すべてcobra2246向け。
ごにょごにょ @ cobra2246 をいったん解除。
>>313 でお願いしたIPアドレス:
222.239.39.95
116.126.109.30
今のところおさまっているっぽいのかな。
観察継続中。
>>331 上
KRNIC is not an ISP but a National Internet Registry similar to APNIC.
The IPv4 address is allocated and still held by the following ISP,
or its Whois information is not updated after assigned to end users.
Please contact following ISP for further information.
[ ISP Organization Information ]
Org Name : SK Broadband Co Ltd
Service Name : broadNnet
Org Address : Seoul Namdaemunno 5(o)-ga Jung-gu
下
KRNIC is not an ISP but a National Internet Registry similar to APNIC.
The following is organization information that is using the IPv4 address.
IPv4 Address : 116.126.96.0-116.126.111.255
Network Name : HANANET-INFRA
Connect ISP Name : broadNnet
Registration Date : 20080507
Publishes : Y
222.239.39.95 → 222.232.0.0/13
116.126.109.30 → 116.126.0.0/16
descr: Hanaro Telecom, Inc.
country: KR
BOTNETですかね
結構あちこちからの悪寒?
>>334 こんな特徴からして、
Botnetからというのはありうる話ですね。
今回のは、
・UDPで4000Octetのパケットを送りつけてくる
・IPアドレス詐称はしていない
・攻撃はわかっているだけでも10IPアドレス以上
・すべてcobra2246 = www.2ch.netが標的
・一点集中で1.2Gbps以上(cobra2246は100Mbpsしかないのでひとたまりもない)
・止む時はぴたりと止む
こんなかんじの模様。
>>293 を元に戻すのは、
週明け以降、落ち着いてからということで。
menu.2ch.net を別サーバに分割するほうがいいかも。
通院ってrootさん何かあったんですか!?2chよりrootさんが心配だよ…
なるほど、1.2Gbpsでリクエストが着ているのにCobra2246は100Mbpsだからパケロスしてたのか。
>>338 そもそも1.2Gbps(*1)も来たら、
PIEの持っている回線やエッジスイッチ(*2)の能力自体にも
影響が出るかも。
(*1)確認できたのが1.2Gbpsというだけで、もっと来ている可能性大
(*2)コアルータはさすがに丈夫だろうけど、周辺のスイッチまでが全部そうとは限らない
というか1.2Gbpsの*入力*というのは、顧客用スイッチでは想定していないかも。
いまのうちに tcpdump したデータ(DDoS時)を、
別サーバに保存するか。じっくり解析で。
仮にBotnetだとしたら、アクセス元がKRだらけだったってことは、主に韓国人をターゲットにしたウイルスが原因かな?
そうじゃなきゃ余所の国からのアクセスがあってもおかしくない
それか司令者が何らかの意図をもってKRに割り当てられたホストのみに攻撃を命じたか
tcpdumpでみた典型的なパターン:
22:26:07.457038 IP 116.126.109.30.3041 > 206.223.154.230.80: UDP, length 4000
22:26:07.457184 IP 116.126.109.30 > 206.223.154.230: udp
22:26:07.457334 IP 116.126.109.30 > 206.223.154.230: udp
22:26:07.457479 IP 116.126.109.30 > 206.223.154.230: udp
こんなかんじのが大量。
光ファイバ(DSM)1心の帯域が2.4Gbpsだったっけ。
いまどきはMDMとかで多重化しているとは思うけれども。。。
生で触って多少曲げた程度でロスが出てたよなぁ@遠い目
>>337 ちと、悪性の風邪(インフルエンザは陰性)で、
体全体がギシギシと痛くて。
ロキソニンほか、5種類ぐらい処方してもらってきた。
>>344 今は普通のEthernetで10Gbpsとか40Gbpsですからね、、、。
>>347 細いというより、、、。
PIEが持っている対外回線の太さは私にはわかりませんが、
一般的には、DoSは「する方」がどんどん有利な状況になっていますね。
日本だと自宅に100Mbpsとかいうのは当たり前だし、
韓国などでもそのへんの事情は大同小異です。
(実はアメリカのほうがそのへんは遅れている。今だにADSL、しかも遅い)
で、そんな状況でも太いほうの標準規格は40Gbpsとかしかないし、
ようやく100Gbpsができたとか、そんなかんじで。
もちろん横に並べて使ったりとかするわけですけど。
そんなわけで、普通に使うぶんには問題ないけど、
ひとたびDDoSとなると、そのへんがもろに。
>>344 ×MDM
○WDM
波長分割多重化ですた。。。
>>345 ロキソニンと云えばムコスタも♪
・・・お大事にですです。
>>346 5分割から20分割ですかー
λ=1.55μmはもう不変なんだなぁ。。。
>>345 そうでしたか…インフルエンザじゃなくて良かったです。
風邪のときの関節痛は辛いですよね、くれぐれもご自愛ください。
>>341 あちらでは、アクチ解除済み割れOSにBOTを仕込んで再配布・・・なんて話を聞いたことががが
ネカフェとか?
と勝手に推測
日本よりセキュリティ甘そうだからなぁ(・ω・`)
>>348 つまり、DoSは複数から来るのに受け側は1つだけだとどんなに帯域があっても足りないということですね。
きついですなぁ。
まだ来てはいる見たいけど
落ち着いたみたいね
cobra2246.maido3.com
http://traffic.maido3.com/tOZN/fWWv/Aahn/ しっかしすごいなw
>>353 > DoSは複数から来るのに受け側は1つだけだとどんなに帯域があっても足りない
そうですね。
Akamaiのシステムみたいに広域でロードバランスするとか、
ルートやJPのDNSサーバのように、IPエニーキャストするとかして、
受け側も複数にする方向性が流行りの様子。
>>356 そのへん(検知系)は、もちろん重要かと。
で、検知したらどうするのかってかんじで。
あちらの国では日本ではとても認可されないような
タダ乗りソフトが付属した高Wの無線LANアダプタも出回っているから
そういうの活用していろいろゴニョゴニョすれば、、、、
9月に行ったICNの空港も、
公式サービスが「無料」「WEPなし」だったし、
そういうの結構多いのかも。
>>341 おいらが聞いた話だと、Virusいうか自主的に招き入れてるとか何とか
2chでも白血病対策ってやってるでしょ?
あれの対日攻撃版というか・・・
しかもそれに協力するのが愛国心だと思ってるから始末に負えない
個人だってだそうと思えば10GbEスイッチルータ買えますからねえ(100万最近切ったような)
サービスをガッツリ絞るしかないのかな
今の2ちゃんは自殺andバカ韓国サイトと化してるから、
もう閉鎖で良いよ
ただの殺人サイトだ
バカチョン共もここを狙えよ(笑)
どうも毎回毎回自作自演くさい
2ちゃんには韓国人が関わってるからな
find.2ch.net っていまどうなってる? パケロスするんだが
こんな事する暇があるなら、
さっさとメンヘルサロン板を閉鎖しろカス
.krと.chからのアクセスを永久規制ってのは出来ないのか?
>>371 何度目だこの話
韓国や中国はIPにリモホを割り当ててないのが多いから効果ゼロ
帯域が溢れちゃったら、
サーバ側ではどうしようもないですね。
PIEのルータで必要に応じて止めるしかないかと。
>>375 全部が全部逆引きできないわけじゃないし、
そもそもIP帯が*分かっているなら*効果あるような。
# .chってどこだろ?
>>377 それに「2」をつけてみればわかりますよ。
>>293 あー、menuの所変えたんですな。
どうりでー
ちょっと聞きたいんですけど
>>335の
>IPアドレス詐称はしていない
っていうのはどういう事ですか?
UDPだと発信元のIPが攻撃者の物かどうかは受信側からじゃ区別がつかないんじゃ?
>>316 VIPが先に攻撃したとかしないとか
あと、韓国の強姦事情を日本人がリポートしたとかそういうのも
つか、あの国はいつでも何かがありますねw
IP 詐称するんだったら、10.* とか127.*とかにするのが常套的かなぁと。。。
わざわざ.krをターゲットにするのはかなり手が込んでいるのではないかと。
ああ、そういう事ですか。言われてみればそうですね。
納得できましたありがとうございます
>>380 そのとおりですね。< 受信側では詐称を区別できない
今回のは状況証拠からですね。
ルータにどっち「方面」からやってきたか、とか。
>>380 >>322と言っているので
IPは偽装できても経路は詐称できないから「ほぼ確定」って感じらしいですね
どっち方面からやってきたでわかるんだ。そーなんだ。
JASRACの方から、、、
をっとお呼びではなかったか。。。
>>389 韓国と日本(やその他)が別々のバックボーンを使用していて
PIE自体がそのバックボーンと別々の回線で接続していればだけどね。
UDPでL=4000とか来るのって、もう異常パケットとして
ルーターにフィルタかけて弾いてもいいんじゃない?
UDPだとソースポート偽装とかソースポートランダマイズとかされたら終わりだけどな
それより大量のアクセス来たらその方向に帯域絞るのが一番な予感
絞るとはいっても絞る前に絞られてたら絞れないわけです。
http://www.2ch.net/_service/20091017.txt 2009/10/17 22:30:00 LA=10:30PM up 8:32, 2 users, load averages: 11.07, 28.16, 15.00
2009/10/17 22:40:00 LA=10:40PM up 8:42, 2 users, load averages: 17.81, 109.67, 74.99
2009/10/17 22:50:00 LA=10:50PM up 8:52, 2 users, load averages: 0.28, 14.31, 36.58
何かやってた人がいるみたいですね
フィギュアスケートのGPシリーズ第1戦フランス杯
浅田真央 VS 金妍児(韓国)
韓国からのDoS攻撃(今シーズン始まり?)
2ch VS DoS(韓国)
どちらも先制攻撃されました
この組み合わせ好きだねー
このスレでどっちが先だとかそういうのやめてくれないかなあ
つうかなんで裁判にもってかんの。ただの犯罪だろうが。
数分前、全部繋がらなかったけど
中で何かしたのかな
>>408 IPアドレスの範囲なんか、以下で組織名を株式会社ゼロにして検索すれば分かるんだし問題ないんじゃ?
http://www.nic.ad.jp/ja/whois/ja-gateway.html 2001年製っぽいからセキュリティ弱そうなルータだな。
各種動作情報→NAT/NAPT情報 以外は悪用できない気はするけどどうだろ。
何となくバージョンが、、、
最新のはVer.2.51らしいけれども、、、
Paint.NET V3.30ってなんだろう。。。
menu をいったん cobra2246 に戻すます。
banana201 のは cobra2246 のミラーなので、
書き換えても元に戻ってしまう。
menu と www は将来的には分ける方向かなと。
>>421 乙です。
取得するとやっぱりsjisになるなぁ
p2.2ch.netのリブート要請・・・はここでいいのかな
p2.2ch.net総合スレ Part53【不具合/要望】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1251817013/ こっちかも?というか、ここでも変わらないか。
>>428 p2は、ブラジルだと思うけど。
※リブート要請スレは、無かったので先日、建てておきました。
btrfs@JLS話
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1238673446/919- >- あなたのリスク許容度によるけどもう使える
>- 銀行で使うのはやめとけ。あと2年はマテ
Linuxのbtrfsって既に使えるのか。btrfsはOracle開発だけど、OracleはZFS開発したSunを買収して、この先どうなるんだろ。
>>430 乙でした。
次回"バルス"祭りまで一ヵ月切った・・・川・∀・;
RELENG_8_0 branch is created.
Ready for 8.0-RC2.
>>432 ポケモン同性愛祭りに動員かければちょっとした事前テストになるかも
>>433 性能落ち(
>>406)って解消しているのかな
>>437 ベンチktkr
…更にスコアが落ちてる件
米Apple、「Mac OS X」向け「ZFS」プロジェクトを閉鎖
http://sourceforge.jp/magazine/09/10/26/0322211 > AppleのMac OS Forgeのプロジェクトページには、開発打ち切りの理由は明記されておらず、「ZFSプロジェクトは停止となった。メーリングリストとレポジトリを間もなく削除する」とだけ記している。
>
> 開発打ち切りの背景として、Sunを買収する計画を発表している米Oracleが「btrfs」を開発していることから、ZFS開発を継続しないと予想されていることが予想される。ZFSを巡っては、米NetAppがSunを相手取って特許侵害訴訟を起こしている。
これは、、、。
Oct 26 22:33:15 <0.2> cobra2245 kernel: swap_pager_getswapspace(3): failed
Oct 26 22:33:15 <0.2> cobra2245 kernel: swap_pager_getswapspace(16): failed
Oct 26 22:33:15 <0.2> cobra2245 kernel: swap_pager_getswapspace(3): failed
Oct 26 22:33:15 <0.2> cobra2245 kernel: swap_pager_getswapspace(14): failed
Oct 26 22:33:15 <0.2> cobra2245 kernel: swap_pager_getswapspace(9): failed
Oct 26 22:33:15 <0.2> cobra2245 kernel: swap_pager_getswapspace(3): failed
Oct 26 21:54:05 <0.3> cobra2245 kernel: pid 14570 (perl5.8.7), uid 2001, was killed: out of swap space
うーむ、、、。超巨大なperlプログラムがいるのか?
%pstat -s
Device 1K-blocks Used Avail Capacity
/dev/amrd0s1b 4194304 0 4194304 0%
これだと足りない?
それとも何か起こってるのかな。
cron を緊急に切った。
どでかいPerlが上がっているのかも。
うわあああー。わかった。
boo を DoS してる人がいるっぽいのか。
httpd 切ります。
cron は元に戻した。
ちょっと Apache のログしらべてくる。
しかしこのサーバ、もともとメモリきついんですね。
bbq がかなりメモリ食っているし。
今 4GBytes ですが、きびしいです。
bbq2 ともども、メモリの多いA-tigerあたりにに移す季節かも。
ログはのちほどまとめて。
これから会議につきオフライン。
未承諾さんへ:
.htaccess 的に deny しました。
最後の行に追加したやつです。
ということでとりあえず。
おつですおつです
こないだからたびたびBooに攻撃している輩を見かけますね
会議おわた。でもすぐにおでかけ。
とりあえず問題なく動いてるみたいですね。
りようかいです。
ありがとうございましたですm(_ _)m深謝
rbldns-data: fatal: unable to parse data line 189499: unrecognized leading character
と、
BBQ_Proxy60_Cron has already started. :
を吐き続けているので、更新がされていません(´・ω・`)
pidファイルが残ったままなのね。。。
>>432 神奈川の件で負荷テストは半年は無理じゃね
バルスぐらいへでもないんじゃないかと
なんかbooを眼の敵にしてる人がいるんですかねー。
むしろbooが好きで好きで(中略)好きでしょうがないんじゃ?
この前のDenyされた人はアラブの人でしたっけ?
今回はどこの国の人?
boo 不能時に 焼けた串で 串マークつかなかったぞ!
スパマーさんには天敵になりつつあるかもしれないBoo
該当の行、data がこわれてますね。
80.55.201.236
.254.199 ← ここ
.63.242 ← ここ
115.124.111.149
元データのどこかがこわれている予感。
proxy15 っていうやつが壊れているみたい。
手で直してみますが、、、それで直るのかな。
手で直したら、正しく data.cdb ができたみたい。
しばらく観察中。
手で起動したみた限りでは、
proxy60_Cron はエラーを吐かなくなったみたい。
>>475 の後、data.cdb も更新されているみたい。
data は着実に増えていってますね。
data.cdb も正常に出来ているっぽい。
しかし、ものすごい数登録されているのね。
基本的に1行1IPアドレス。
%wc -l data
2604414 data
そんなわけでしばらく観察して問題なさげなようなら、
これで動かしてみるということで。
あと、そういえば、
可能なようなら Boo2008 を SpeedyCGI 化してもらえるとうれしいです。>未承諾さん
今や一時期の bbs.cgi 並に起動されていますんで。
根本的に、boo2008.cgiの起動時間が長すぎるんじゃないですかね。
今って1個1個ポートを順番に調べてるんじゃないでしょうか。
これじゃ時間かかるにきまってますよね。
ある程度同時に複数ポートを調べないと。
前も書いた気がしますけどね、これ。
rootさん、遅くまでありがとうございます。お疲れさまでございました。
cobra2245、/md 周りの設定を若干変更したためリブート入れました。>未承諾さん
>>480 2〜3秒タイムアウトで最大2回ずつ調べてるね (2回反応なしでTimeout)
複数同時にやるとなんか別の問題が出そう・・・
今頃ですが把握しましたm(_ _)m深謝
Boo2008については、起動数制限とLA監視を行っているのですが・・・
起動数制限を絞ってみますです。。。
アク禁中♪>>shiga.ocn.ne.jp
変更してみました@Boo2008
my $Max_LA = 5;
my $Max_Proc = ((localtime)[2] > 16 or (localtime)[2] < 04) ? 16 : 24;
>>485-486 おつですた。
Max_Procと比較する起動数をどう求めているかによりますが、
たぶん「瞬く間に起動されてしまっている」のかもしれませんね。
単純なcgiの同時起動数制限をすればいいのであれば、
何かモジュール(何だっけか)を使ってみるのもいいのかも。
>>487 modナンタラlimitでしたっけ。。。
時間が取れましたら検討してみますです。
bbq2が動いていないので入って確認しようとしたら蹴られました(つД`)@ssh
りぶぅとかなぁ。。。
>>492 リブート依頼します。
8.0Rが出たらOS上げて、banana3104に切り替えかなと。< bbq2
と、ssh がいまいちなだけかな。
http://mumumu.mu/mrtg/mrtg-rrd.cgi/bbqbbx/bbq2.html 既に眠くて死にそうで、
オペレーションミスしそうなので、
明日以降にでも。
こぴぺ 規制について
いまは2ちゃんの所有者は東南アジアのわけも解らんとこだしなw
お金的に日本政府を名乗るものに楯突くわけにいかんだろwww ”運営”も唇お化けのお化け奴隷だなwww
おまえらは2ちゃんに法律的に居ない、ひろゆきの奴隷と経団連の奴隷とどっちがいい?
>>495 そなのでぃす。。。@sshだけ
KVMとかあれば中に入れるのかと思うけれども、そんな術はまだ持っていないのでひとまずその旨を描いて要請に逝ってきます。
>>498 入れるようになりました。
が。
makeすると怒られました(´・ω・`)
>> make: don't know how to make data.ok. Stop
scpで強引にbbqから持ってきてみましたがちょと様子見。。。
8系は流石にもう少し待った方がいい気がするけれど……
5系と同じ地雷臭というか火薬臭というか、そんな嫌な予感がする
こぴぺ
55 名前:Ψ[] 投稿日:2009/11/03(火) 09:15:25 ID:RDsBhT4K0
そうだねえ じっぷらは何でもありだけど反吐が出そうな反社会的なスレ主は特定して”ぐうで殴り人”が出張制裁してもいいねえ。
もっとも歴代の運営じゃあひろゆきのお金儲けの奴隷だし無理ですねえ。まあスレあぼんしてさっぱりですかねwww
>>51 まあ運営なんて自覚がないから一生ぴんはね人生かね。
tmpfsでsubject.txtが壊れるって話
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1208685863/271 覚えてます?
tmpfsのファイルをsendfileすると変なデータを送ってしまうバグがあったらしい
kern/127213: [tmpfs] [patch] sendfile on tmpfs data corruption
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=kern/127213 Currentは修正済み
8.0にはMFCされるのかな
>>507 おお。
今は mfs に戻してますが、
それが MFC されるようなら、tmpfs に再挑戦してもいいのかな。
# しかし RELENG_8 には入っても RELENG_8_0 には入らないかも。
# RC までいってるし。
5日午前4時25分頃、神奈川県茅ヶ崎市幸町の茅ヶ崎署茅ヶ崎駅南口交番で、
薄緑色の液体が入った2リットルペットボトル1本が1階事務室のゴミ箱に逆さまに
入っているのが見つかった。中から硫化水素が発生していたとみられ、同署は殺人未遂事件の
疑いもあるとして捜査を始めた。
【ノックダウン】硫化水素による自殺96【H2S】
http://speedo.ula.cc/test/r.so/hideyoshi.2ch.net/mental/1255321308/l10?guid=ON 以下、首謀者の書き込み
62 毒田霧湯 2009/10/11(日) 23:44:57 ID:SLYmDxy1
>>61 ついて来い!
そして硫化水素自殺と爆弾製造法を広めてくれ!!
64 毒田霧湯 2009/10/11(日) 23:55:59 ID:SLYmDxy1
>>63 人が死んだらメシウマ。
http://www.geocities.com/ztakeyoukuni/imomusiyuta.htm ↑こうなってもメシウマ。
自爆も歓迎www
144 毒田霧湯 2009/10/12(月) 14:37:35 ID:/ctxgxfI
>>138 まったく悪いことだとは思っていない。
問題があるんだったら法律を改正するなり新たに制定すればいい。現状じゃ何の法律にも違反しないからな。法律に触れなきゃ何してもいいってのがこの国のやり方だろ?
FBIでもICPOでも好きなところに通報しろ。
はやく板閉鎖しろカス
気づけばラピュタは来週か・・・。
Corei7フロント投入は?
>>510 再来週だぜ・・・と思ったら、もう日付変わってるから来週か
こりゃ永久に出そうに無いな('A`)
もう9.0の開発も始まってるようだし
市橋&森繁にtsushimaは耐えられませんでした・・・
森繁久弥さん死去
俳優で文化勲章受章者の森繁久弥さんが老衰のため東京都内の病院で死去した。96歳。大阪府出身。
2009/11/10 19:38 【共同通信】
市橋容疑者確保か
市橋達也容疑者とみられる男の身柄が大阪市内で確保。警察関係者。大阪府警が身元の確認を急ぐ。
2009/11/10 19:36 【共同通信】
落ちた原因
森繁先生・・・逝ってしまわれたか・・・
96歳とはいえ信じられんわ・・・
市橋ならそれなりに、森繁先生なら
それこそほぼ全ての年齢の人が動いても可笑しくないわ・・・
118 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる:2009/10/04(日) 19:07:33 ID:53eVc33ZP
いい加減、Linux使おうぜ。
療養中の狐やrootのハゲ親父なんか引退でいいからさ。
FreeBSD 7.x on AMD64でファイルシステムがぶっ壊れるバグ
kern/135898: [geom] Severe filesystem corruption - large files or large filesystems
http://www.freebsd.org/cgi/query-pr.cgi?pr=kern/135898 >My best guess is that there is something amiss on FreeBSD 7.*/amd64 relating
>to the filesystem code.
FreeBSD 7.2、FreeBSD 8.0-RC、Ubuntu 9.10a6でのベンチマーク
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=freebsd8_ubuntu910&num=1 お塩のりピーの時と同じ現象ですね
カーネルパラメータの拡大で急場はしのいだけど、根っこは直ってなかったということですか
root権限がないから細部まで自由にいじれないのが・・・
押尾・のりぴーの時と同じなのかな?
カーネルのバグやhttpdのバグとかどうしようもない原因なら、OS落ちずにhttpdだけ落ちた時に自動的にhttpdを再起動をする機構を組み込んだ方がいい予感
代わりに、むやみなhttpd再起動連発でデータをぶっ壊す可能性が高くなるが
httpdは落ちていない、でコネクション作れなくなっているだけだった気がする
Linuxにすればサーバーは落ちなくなり、ウィルスに侵入されなくなり、定期的なリリースが約束され、成績が上がり、身長が伸び、彼女ができ、健康も回復する。
Keep-Aliveあたりはどうなっているんでしょう?
>>522 確か以前はFreeBSDのカーネル内から処理が戻ってこなくてhttpdプロセスがゾンビ状態って話だったはず。
回線埋まったならそのうち戻ってくるでしょ
と転送量グラフ見に行ったら画像ないし
tsushima は httpd が落っこちてるだけだよね。ftp/ssh は繋がるし
operaのリセット→自動リトライでどうにか見れることもあるみたい
Janeのような専ブラや普通のブラウザでは弾かれておわり
回線は空いてるよ。ただ何故かパケロスするのが気になる。
$ mtr -r -c 8 tsushima.2ch.net
HOST: ubuntu-desk Loss% Snt Last Avg Best Wrst StDev
1. warpstar-26d69f 0.0% 8 0.4 1.9 0.4 11.6 4.0
2. EATcf-57p1.ppp15.odn.ne.jp 0.0% 8 15.9 17.0 15.0 21.7 2.0
3. 218.46.250.186 0.0% 8 16.1 17.7 15.9 24.0 2.7
4. STOrw-05G3-5.nw.odn.ad.jp 0.0% 8 17.1 18.3 15.6 24.0 3.3
5. STOrk-07G1-3-0.nw.odn.ad.jp 0.0% 8 17.2 18.6 16.7 21.0 1.3
6. STOrw-51T1-1.nw.odn.ad.jp 0.0% 8 17.8 26.6 17.0 86.2 24.1
7. lax-gw1-tengiga8-1.gw.odn.ad 0.0% 8 128.3 128.4 126.1 130.5 1.3
8. te7-2.mpd01.lax05.atlas.coge 0.0% 8 133.6 133.9 131.4 138.9 3.2
9. te4-2.mpd02.lax01.atlas.coge 0.0% 8 133.7 133.7 132.3 135.9 1.2
10. te4-5.mpd01.sfo01.atlas.coge 0.0% 8 150.1 135.5 132.2 150.1 6.0
11. te2-1.ccr02.sfo04.atlas.coge 0.0% 8 133.2 136.1 131.8 153.1 7.0
12. PacificInternetExchange.dema 0.0% 8 136.0 137.5 133.4 143.7 3.9
13. tsushima.2ch.net 12.5% 8 132.0 134.6 132.0 140.5 2.7
>>531 接続失敗したコネクションもタイムアウトするまで解放しないのかな?
上限いっぱいになってコネクション拒否、タイムアウトして順次解放するもまた上限いっぱいになる
TCP stack in FreeBSD poor performance in 100MB to Gigabit environment.
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-performance/2008-July/003511.html >I have a situation with clients on a 100MB network connecting to servers on a Gigabit network where the client read speeds are very slow from the FreeBSD server and fast from the Linux server. (ry
>I've attempted to tweak some network sysctl options on the FreeBSD, and the only ones that helped were disabling TSO and inflight (ry
そこまで言うならID:d22dJ51O0は40台近い鯖全部の面倒を見てくれるんだろうな?
当然そのつもりで言ってるんだろ?
実際BSDからLinuxに移したとして、操作とかどのぐらい変わるもんなの?
rootさんが手駒にできるんなら移行した方が良いんだろうけど、使えないならなあ
ぱっと見の操作は変わりがないかもしれない。
が、これまで蓄積してきたパラメータチューニング、プログラム等の
ノウハウがほぼ全部役に立たなくなる。
まぁ、ID:d22dJ51O0さんが現状のチューニング以上に強固な設定となるまで
チューニングを詰めたLinux for 2ch システム一式を納品してくれるみたいですが。
特に Linux を推すわけではありませんが、CPU最強・メモリ速くてたくさん・・・なのに
カーネルがボトルネックになるというのはいただけないですね。
これがもし Linux だったら・・・という声が上がるのは仕方が無いことかと。
いずれにしても、CPUのパワーアップに伴って、1台のPCにたくさんの板を詰め込む
という戦略はそろそろ限界に来ている(ある意味C10k問題)のでしょうが、
狐のおじさんは聞く耳を持たないだろうなぁ
コストに見合わない。
ただそれだけ。
聞く耳持つとか持たないとか関係ないでしょ。
そもそも狐のおじさんは鯖の内部(root権限が必要な部分)は一切触って無いでしょ
だからFOXに言っても意味無い
rootさんがLinux弄れてチューニングもできるなら移行しない手は無いだろうさ
そうじゃないからBSDのままなんでしょ?簡単な理由だよ
rootさんだけじゃなくて
セットアップして出荷する中の人も弄れなきゃならないんだし。
root無しにいたっては保守も行うわけで。
高性能だけど不慣れなOSよりはちょっと性能は落ちるけど慣れているOSの方がいいと思うよ。
まぁ平行してLinuxを覚えるっていのも悪くはないけど。
むむむ先生の後を継ぐ覚悟があるかどうかって話だよね
いや、引退とかって話ではないと思うけど(笑)
むさんが分からないというのもあるだろうけど
どちらかというと中の人が扱えない(もしくは会社がFreeBSDと決めている)というのが大きいんじゃないかな。
サーバを商品として扱っているわけだし、彼らからしたら扱えないものを商品としては出せないだろうし。
root権限有りサーバとかってOS自由に選べないのかな?
インストールしてuser設定してssh繋げるようにしてもらうだけだと思うんだけど、それも厳しいんかな
誰の立場でものを言っているのかもう少し考えてからレスするべきだと思った
西村はコストコストと、必要以上にコストにこだわるが、
2ちゃんもニコ動もさっさと閉鎖したほうが一番のコスト削減になるな(笑)
2ちゃん内で殺人や自殺を煽って大量の日本人を殺したんだから、
そろそろ海外で大人しく過ごせば良いのに
いまどき Linux わかりません><って鯖屋ってどうなの
2ch特化型Linuxサーバ(妄想)の話題は専用スレ立てて議論したらどうですか?
2004/04 まではLinuxでしたよ < 2ちゃんねる
まず,むむむさんは“趣味・娯楽”の一環として 2ch の鯖管理をしてるだけなので,
自分の使いたい・使いやすい OS でやるというのは別に問題ないのではないかなと.
あと,2ch ではこれまでもこの種の不具合発生とか幾度となく経験してるわけですが,
その度にいろいろ苦しみながらも試行錯誤しつつ乗り越えて,ノウハウも蓄積し一皮むける,
というのを繰り返してここまでやってきたわけで,今起きてる問題もその一環だと思うんです.
しばらく前に,どこぞの放送局からむむむさんに取材申し込みのメールが届いて,
その中で「2ちゃんねるは安定的に運用されている」などと書かれていて
むむむさんが感無量だったとかいう話もあったような気がしますが,
その裏には前述のような苦しみながらの試行錯誤があったわけで,
そういった試行錯誤を否定してしまうのは 2ch らしくないと思います.
>>556 ごぶさたしております。
今のtsushimaやyutori7のカーネルパラメータには、
rootありサーバで長年動かして経験値を積んだ
(SunOSさんの仰る「一皮むけた」)パラメータのうち、
反映していないものがまだいくつかあったと思います。
そのあたりを一つずつ反映してもらうことから始めてみますか、、、。
そんなことしなくていいんじゃないの?
・rootタンはボランティアなんだから文句言うな
・鯖にroot権限がないから仕方ない
・コストに見合わない
の3行があれば万事解決。
ここに常駐してる信者たちが24時間体制で守ってくれるさ。
カミさまになりたい人とも思えないけど・・・
落ちるなら落としてしまえほととぎす。
おそまつ
rootさんにroot権限がないなら、root権限を持っている人がrootさんが設定しようと思っている設定を代行で設定するべきだと思うです。
トラブル対応のコスト考えたら見合わないなんて事はないと思うBigServer側で何とかしてほしいところ
皆が体調を崩していくのを見るのは忍びない
もう、なんかね。 FreeBSDが好きだって事が一番大事なのに。
>>564 そのへんはむさんがFreeBSDを扱う理由でしょ。
上で言っている人は「2ちゃんねるでFreeBSD以外を扱わない理由」じゃないかなと。
わたしはそう思ったんだけど。
現状だと2ちゃんねるサーバ管理をむむむさんがやっているから
「2ちゃんねるでFreeBSD以外を扱わない理由」として「むむむさんが〜」という結論に行き着くけど
BIG-serverで扱っていないっていうのもあると思うの。
BIG-serverがFreeBSD以外を扱わない理由として
>>544,546で書いたことや
そもそもが2ちゃんねるという実験場から生まれ進化しているサーバ構成を商品として扱っているのであれば仕方がないことではないかなと。
(この一文は憶測だけど)
で、2ちゃんねるでLinux入れてもやってくれる人がいなきゃ意味ないし
今やってくれているむさんが2ちゃんねるサーバのOSとしてFreeBSDを選ぶことに問題はないよね。
問題は無いだろうけど、その代償?として不安定さが浮き彫りになってる感じ?
もしそうなら、Linux化を叫ぶ人が出て来るのもまあ理に適ってるのかなと
人が倒れて、ウィルス感染もして、とても問題無いとは思えないが、それは俺が外から見てるからなのか?
困ってから考えよー。
で、今は困っていないっちゅー事なんだわ。
>>566 そうだね。それを否定するつもりはないよ。
けど、(仮にむさんがLinuxを弄るとして)現状以上の安定さが保証されるのか?という問題。
時間をかければ可能かもしれないけど、それはFreeBSDのVerUPというもので対応されるかもしれない。
それと慣れ親しんだOSを弄るという楽しさや今までの“結果”を捨てられるのか?という問題。
# Linuxテストサーバ用意して別途弄るという選択もありだとは思う。
# けど、これってサーバ弄る人は面白いけど、テストサーバを利用するユーザは興味持つのかな?
# むさんは面白いと思うのかな?
# というかBIG-serverが扱ってくれないと用意できないんじゃないだろうか
で、むさん以外がLinuxサーバを管理する場合、
2ちゃんねるサーバを管理するという大役を2ちゃんねる運営から得なきゃいけないという問題。
以上のことから、*現状では*サーバ管理をするむさんが興味を持つかどうかが重要と思う。
それは脆弱性の有無や処理能力の違いではない。純粋に趣味趣向の対象であるかという点でしかない。
脆弱性の有無や処理能力の違いは、試行錯誤で改善していくことに面白さを見出す人もいると思う。
って思ったりしますー♪
どくおさんが扱ってくれれば導入はできるんだろけどねぇ
でも弄る人いないんじゃね?
BIG-Serverが経路障害に陥った際は使える鯖がsports2くらいしかない現状では
まったく別の経路にありつつ、LinuxなどBSDとは違うOSで動く
掲示板入りサーバが1つくらいあってもいいかもね
それはそれで新しい運営会社やボランティアさんに任せる形で
BIG-ServerというかPIEか
むしろ札幌にひとつくらい経路障害に強い鯖あればいいのにね
自分の意見を語るのに他人の利益を代弁してるかのように語るやついるよな
それこそ迷惑を考えろとw
そですばいんばいん♪
おとーちゃんのおもちゃやないんやでー
そしてメイン機は林檎さんなのですです♪
mini9は、、、
2chボラの鉄の掟
困った時にやればいい
困った人がやればいい
やらなくて済むならそれが一番
旧管理人の場合は
>>583に「困ったら誰かに押し付ける」が追加
じぇんじぇん関係ない話ですが
amd64でnVidiaのドライバが動作するようになったとか。
portsに取り込まれるのもそう遠くないんでしょうな。
>>573 わたしゃ鯖のさの字も分からないど素人なので
そういや未承諾さんのだったんでしたねぇ
ipv6も借り物でしたなぁ、livedoorだっけ?
http://www.shos.info/develop/oo/dscsnptn.html#negativethinking 『ネガティブ思考』
状況:
出来ない理由ばかりを挙げる。他人の提案にケチを付ける。
話を前に進めるための解決策を出すのではなく、何故それでは駄目かばかりを羅列する。
例:
A: 「…と言った訳で、少しずつ各部署で仕事の効率化を進めて行きましょう」
B: 「でもノウハウを持った経験者がいませんからね」
A: 「最初は試行錯誤が続くかも知れませんが、これから少しずつ勉強をしながら経験を積んでいくべきかと」
B: 「でも今皆仕事が忙しい時期ですし」
A: 「そう言って効率化を先延ばししていては何時までたっても現状の儘ですから、徐々にやっていきましょう」
B: 「徐々にじゃ、中々効果が見えて来ないですね」
補足: 或る案に対してリスクを適切に評価するのは重要なことであり、これには当たらない。
関連アンチパターン:
『対案なき批判』や『卓袱台返し』に類似。
解決のパターン:
『建設的な発言』をしよう。
そういうの実際多いから事前に独自に準備しておいて
ある程度実現するものを実際に見せる
ことによりある程度の否定意見を封じ込めるわけですよ
×自分で手を動かすやつが
○自分で手を動かしたやつが
('A`)さんの体調が思わしくないようだけど、大丈夫かな。
ほうれん草食べて貧血対策してくださいね。
卵と豚レバー食べると良いよ。
揚げ油はオリーブオイル、サラダはマヨネーズで。
主治医さんと症状について相談されているとは思いますが、
外野からの意見として、鉄ウェハースだと手軽に摂取できると思います。
>>592-593 だよな
得意満面で
>>591貼ったんだろうけど要はこいつも口先だけ
ここでよいのかしら・・・
oyster243.peko.2ch.net[206.223.151.220]
の逆引き設定をして貰いたいなぁと。。。
Postfixで逆引き未設定ホストはrejectさせているので。。。
(何かしら問題が発生したらメール発射するような仕掛けを入れています♪)
>>600 そういえば逆引きないですね。 < oyster243
中の人にゆってみるです。
>>603 ありがとうですありがとうですm(_ _)m
というわけで8.0もRC3ですが、
RCになってからもだいぶソースが修正されておりますね。
5系のあとの6系、LeopardのあとのSnow Leopardみたいな版が
必要になってくるんじゃないですかね。
かつての4.11のような。
誰かコイツのIP抜ける?(・_・)
597 毒田霧湯 2009/11/14(土) 15:52:11 ID:XmNTkEIJ
おフランスで2人追加ですよ!!
http://www.leparisien.fr/cergy-95800/retrouves-morts-dans-une-voiture-13-10-2009-672459.php 603 毒田霧湯 sage 2009/11/14(土) 17:23:23 ID:XmNTkEIJ
スレとは関係無いが、最近爆弾の作り方に関するページが検索してもヒットしなくなった。
http://mainichi.jp/select/wadai/archive/news/2009/10/16/20091016dde041040017000c.html 「「爆発物・銃器・武器」「軍用火薬」「高性能爆弾」。ネット上には、こうしたタイトルのサイトが無数にあり、殺傷性の高い爆弾や爆薬の作り方が解説されている。」と書いてあるけど、検索してもそんなページはヒットしねーんだよ!!
どのIPが正しいのかな?
ちなみに場所は割り出せますか??(・_・)
ググればからかわれてるってわかるだろうに・・・(^_^;)
>610
122.21.26.223
場所は香川です。
>>613ありがとうございます!感謝です!m( _ _;)m
冗談じゃねーよ、俺一度も2chで物騒な書き込みしてない上
今、長期規制中で土曜日に他板には書けなかったのに
なんで警察のお世話にならんといかんのだw
ってよく考えてみたらこれスレ違いじゃん
隣の板で荒らし報告して受理されたら別だが
ってわけで俺もスレ違いレスはここまでにしておこう
風邪ひいた、、、。
いくつか(
>>603とか)作業遅れてます。すんません。
で、SSL*プロトコル*に脆弱性が発見され、
既にTwitterのパスワードを外部から盗み取る事件があったようですが、
●とかは大丈夫なんだろうか。
これですか
SSLの脆弱性でTwitterのパスワード入手に成功
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0911/17/news021.html 事件というか研究者が可能だと実践してみたんだと思ってました
お体御自愛ください
そういやFreeBSDのOpenSSLのSA来ないですね
中間者攻撃ですから、サービスではなく、特定の個人が標的になるものと思われます。
サービスを標的とするなら、中華な人が良くやるマルウェアで無差別に盗み取る手口の方が余程恐ろしいかと。
04年データ 実データかどうかは未検証
バルスタイムは22時頃
2004/12/24 21:27親方が北斗の拳バリにむきむきになるところで1度落ちる
2004/12/24 21:31CM1回目、この間にトイレに行きましょう
2004/12/24 21:44スレッド、1004に到達。
2004/12/24 21:462度目のCM突入。既に13スレ目。
2004/12/24 22:00ついに鯖、2度目の撃沈、原因は金貨3枚で買収
2004/12/24 22:01鯖、3度目の撃沈、原因は40秒で支度しな
2004/12/24 22:02またしてもスレ、1004に到達。鯖はガタガタです。
2004/12/24 22:04古文書にあったとおりだ、で落ちかけるが持ち直す
2004/12/24 22:053度目のCM、ロボットが動きました。そして、鯖、4度目の撃沈。
2004/12/24 22:06鯖、復活
今日は鯖落ち祭りですね
tsushimaはすぐ落ちそう
バルスで鯖落とすのは定例のイベントみたいになってますからねぇ
dubaiとtsushima入れ替えたほうが安定したりして
>>629 >バルスタイムは22時頃
今更で、だれもがスルーしてくれてるみたいですが
バルス予定時間は23時頃の間違いでしたw
バルスより先に実況落ちてたんじゃない?
アナログ波がはやかったんか?
しかしtsushima自動復帰か何か
いまは普通につながるね、耐えたのかな
2009/11/20 23:20:00 LA=11:20PM up 10 days, 2:17, 0 users, load averages: 3.60, 4.21, 3.59
墜ちたようには見えないけれども。。。
落ちたのはyutori7だけで、live23とtsushimaは鯖の処理が一時追いつかず落ちたように見えてたとか
いや全くの憶測ですが
>>644のとおりかな
いつものコネクション貼れない状態になったけど今回はしばらくして復帰
恒例?のゾンビでしたか。
tsushimaもそうだったのかな・・・
rootさんが仕事場から帰宅中なので、なんか報告あるかなと期待
以外に実況鯖が耐えた理由とか興味津々
あと、atlantaも23:10頃に一時繋がりにくくなったらしいので、そこあたりとかも
なんか、雪だるま打倒とか以前のレベル
Prepare for 8.0-RELEASE builds.
takeshima鯖はどうするの?
からっちょになってからかなり経つけど
現在のRELENG_8_0
# uname -a
FreeBSD ***.***.*** 8.0-RELEASE FreeBSD 8.0-RELEASE #0: Mon Nov 23 09:45:44 JST 2009 root@***.***.***:/usr/obj/usr/src/sys/WWW amd64
/usr/src/UPDATING によると
20091125:
8.0-RELEASE.
ということで、今の様子ならほぼ確定かな?と思われ。
で、結局この問題は未解決のままいくのね、、、。< 8.0R
NOTE TO PEOPLE WHO THINK THAT FreeBSD 8.x IS SLOW ON IA64 OR SUN4V:
For ia64 the INVARIANTS and INVARIANT_SUPPORT kernel options
were left in the GENERIC kernel because the kernel does not
work properly without them. For sun4v all of the normal kernel
debugging tools present in HEAD were left in place because
sun4v support still needs work to become production ready.
>>659 ia64 には付いてるけど sun4v のほうはコメントアウトされているようですが。
ia64, sun4v は Tier 2 サポートですからね
>>571 今さらだけど、経路障碍になってもlivedoorが管理してるipv6.2ch.netはいけるんじゃね?
今は実験板しかないけど、ipv6.2ch.net上にIPv6カキコ専用運用情報板作ればおもしろいかもw
(契約上可能なのかは知らん)
>>663 IPv6なひとしかかけないのってこまらない?
きんきゅうじはv4でもかえるとうにぢtください
ipv6鯖に昔あったんだよね、v6とv4両方書ける板が
ゴミ箱だったからむの人に書き込めなくされちゃったけど
規制議論板から誘導されてきました。
この板を荒らした方が面白い反応が得られそうなので、これから数ヶ月間あの手この手で荒らし続けます。
これはほんの挨拶代わりのコピペマルチポポポです。
どうか面白い反応で楽しませてください。
以上、苦情は規制議論板まで。
難産だった8.0も
ようやくRELEASEとなったようだな
それはそうと、('A`)さんの体調が心配。
新型インフルエンザの予防接種も受けられるでないの?
>>670 基礎疾患に入らないのかな?
「薬のせいで出血が止まらない」というのは、どうなんだろ。
こちらも忘れないでね(はぁと)
FreeBSD/amd64 part2 (and for oyster901)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1171335849/ >2chの関連する板はバルスの瞬間を待たずに落ちたようだが、
やんややんや言いなんや、よそはよそ、うちはうち、はよ寝ぇ!!
>674
それはあれだ、次回はtwitterでバルスれという壮大なネタフリなんだよ。
ま、それは冗談として、バルス付近のコネクション数とか、前提も合わせて
比較してほしいよな。
たったの140文字制限で落ちなかったとか自慢されてもなあ
そもそも 2ch の方は万全の状態じゃなかった,ということもありますしね.
>>677 いや、運営は本気でそう願ってるかもしれない。実況は他のサイトでやれと
なにしろ実況を廃止すれば複数台の鯖や何本ものGbit回線が浮くからね
ただ、実況した証(ログ)が残るのが実況の醍醐味だと思うので、twitterだとその点どうなのかな
ログの全回収は無理だろうし、kskを体感することもできそうにないし
バルスって、もう実況じゃないだろ。
単なる鯖落としのオマツリだわな。
考えようによってはバルスのアレは
荒らしともとれる。
そもそも集計にbuzztterを使ってるっていうところで(ry
なんというか報道というより聞きかじった伝聞を垂れ流してるだけの感じがする
25000post per?とか2chではどんだけだったのかとか
あれ、バルスでtsushimaは落ちていないような
( ^▽^)ノコソーリト・・・ newsplus.jpオコシテー
>>689 うむむ、、、。どうやらHDD破損の模様。
週末がんがります。すんません。
はてななどの各社担当者が自作サーバーのノウハウを紹介
http://bb.watch.impress.co.jp/docs/news/20091126_331459.html >データベースサーバー用途では、ストレージにIntel製のSSDを使用しており、現在までに1台も壊れていないという。一方、
>他社製の低価格SSDは20台中5台以上が壊れたといい、メーカーによって信頼性が異なる点を紹介した。
ふむふむ。
>新型機としてベニヤ板の上にサーバーに必要なパーツを置く「B-28(ベニヤ)機」を導入することで運搬性を改善。
>1台あたりの組み立て時間は約5分間で、マザーボードの固定にはガムテープを使用しているとした
pixivはフリーダムだなあ。
えーと確か32GBのSSDって言ってたよね前に。
intelで32GBってことはX25-Eか。そりゃ他社の安物SSDとは
そもそも土俵が違うわな…
はてなと言ったら技評のこの本がお勧め。
これだけ冗長化されてるからこそまだ信頼性の未知数なSSDをデータベースサーバーとして使えてるんだろうな。
[24時間365日]サーバ/インフラを支える技術 ……スケーラビリティ、ハイパフォーマンス、省力運用
http://gihyo.jp/book/2008/978-4-7741-3566-3 最近一目惚れするPCケースが無いなーと思っていたら、
アクリル板に固定があったか・・・
>>700 いやむしろ今年の場合は、
夏山だからと言って油断してはいけない、だろね。
ところで、どくおさんは平気なの?
>>698 でも2chは、実験場だから何やっても良いよ。
RAIDしても安心は出来ない罠
ってか上二つは資源を湯水のように使えるならそれでいいんだろうけど
ところで次の鯖の名前、fusianasanにしない?
最近裏2ちゃんねるっていう2ちゃんねる上でどんな工作してるかわからない怪しいサイトがあるけどそこに対抗してみたらどうかなと
「次の鯖」ってあるのか?
RAIDの片方が壊れている鯖については、早急に手を打った方がいいのかもしれないけど
>>698 伊勢さんか。
彼は酸いも甘いもわかってて書いてるからなぁ。
まだないだろうけどね。片肺になってる鯖の代わりがyutori7だからねえ
でも台風のみたいに前もって決めておくこともできるのが名前だ。俺だけの意見で決められる物ではないのは分かってる。お前らはどう思う?
伊勢さんはFFXIプレイヤーからの評価は芳しくない〜
でも彼に難癖をつけているやつらは巻き戻しがほぼ起きていないMMORPGというのが
どれだけ異例なことなのか(よそがだらしないとも言うが)わかってない・・・
確かにFFXIのシステム運用は他のMMORPGに比べると素晴らしい
でも氏の評判がイマイチなのは、
IAサーバに切り替えて大幅なコスト削減を実現しました
↓
サーバが不安定で不具合多発&ライブドアに転職
コレをやっちゃったから
スレチもなんなので、次の一手に話を振っておきます
実況系の鯖はさてどーするニカ?
実況板が入る実況系の鯖と実況板の入らない非実況系の鯖を分けてほしい
バルスで落ちるのは実況系の鯖だけで沢山だ
もう分けてあるじゃん
実況板じゃないところで実況してるから実況板じゃない板まで落ちるんだろうが
live23/24は全部で全部を共有するのではなく板それぞれがどれを共有するかを設定すれば万が一落ちても・・・
共有は重複ありで
>>690ですが、/homeが一部破損した模様。
ただし大半のデータは戻せそうな感じ。
データ移動・HDD交換等の作業には本日いっぱいかかる見込み。
>>712 分かれてないよ
まえは実況板はlive鯖とex鯖にしかなかったけど今はそれ以外の鯖にも実況板があるだろ
yutori7はじっぷらのせいでなくVIPのせいで落ちたんだろうし
namidameのなんUはバルスの時に少し使われただけだし
またliveに詰めてもほとんど効果ないかと
>>714 HDD交換とデータ移動の作業が終了し、newsplus.jpは復旧しました。
データは出来る限り救い出しましたが、
救い出せなかったものがあるかもしれません。
動作がおかしい場合にはご連絡をいただけますと助かります。
>>718 dd。
うちは今のところ看板のみなので特に問題なさそう。
>>723 ゆとり鯖らしくていいじゃないか。
制限にもゆとりを。
>むむむさんへ
以下の投稿についてちょっとお聞きしたいのですが。
p2から投稿すると [―{}@{}@{}-] がでる場合があります。
最初はp2側でp2-bbmが送られなかったりすることがあるのかな?と思いましたが無関係のようです。
なぜこういう状態になるのか教えて欲しいです。
また、可能であれば表示しないようにしていただけませんか?
投稿そのものには影響もないので特に問題ではありませんがよろしくお願いします。
p2で投稿。
------------------
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1258647584/344 344 名前: [―{}@{}@{}-] cw43.razil.jp(441031)[sage] 投稿日:2009/12/01(火) 13:20:34 ID:sZbl/bAkP
てすと
Monazilla/1.00 (P2/p2.2ch.net; p2-client-ip: 123.108.237.26; p2-user: 441031; p2-bbm: 354018011067091)
------------------
直接投稿 (c.2ch.net経由)。
----------
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1258647584/362 362 名前:w12.jp-t.ne.jp(354018011067091)[sage] 投稿日:2009/12/01(火) 17:45:23 ID:eZ0EvHluO
つして
SoftBank/1.0/911T/TJ002/SN354018011067091 Browser/NetFront/3.3 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
----------
123.108.237.26 -> w12.jp-t.ne.jp
同じIPアドレスを経由しているのにp2の場合だけ表示される。
それと、123.108.237.26 自体は焼かれています。
>>728 ありがとうございました。
p2側に何かあるって感じですかね?
ちょっとakiさんにも聞いてみます。
ところで、bbs.cgiのp2処理はp2-client-ipを確認しBBQされていた場合は串マークをつけるという処理になっていると思うのですが
たとえばですが、123.108.237.26が携帯キャリアのアドレスとして認識されておらず一般回線(PCから)として認識されている可能性というのはないでしょうか?
この場合だと焼かれたIPアドレスからの投稿において串マークが表示されてしまうのも納得なんですが。
あー、p2からの投稿に関してはPCも携帯も処理は同じ(区別しない)で、
たまたまキャリアのゲートウェイが焼かれていると串が表示される、という感じですかね?
それなら納得ですが。
>なぜこういう状態になるのか教えて欲しいです。
p2で投稿→P2扱い≠携帯扱い
直接投稿→携帯扱い
携帯はBBQはスルー(BBMでチェック)なので、
p2でレスするとBBQに引っかかってねぎまが表示されると。
>また、可能であれば表示しないようにしていただけませんか?
そもそもこのホストって携帯なのに何故にBBQされたんでしょ?
>>729 P2が持っている携帯IPアドレスリストから漏れているんじゃないかしら
p2.2ch.net総合スレ Part25 【不具合/要望】
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1184674851/262 > 262 名前:aki ◆...p2/2... [] 投稿日:2007/08/04(土) 21:39:19 ID:FdSmDf8h0
> BBQなら携帯固有番号は関係ないです。
> 固有番号はBBMで別途チェックしています。
>
> DoCoMo, au, SoftBankのIPはBBQの判定対象から外すようにしてみました。
p2からの投稿は以前に、串からの投稿は串マークをつけようってなったんですよね。
で、bbs.cgi的にはp2からの投稿はそのクライアントが携帯かそうでないかによらず
ただクライアントのIPアドレスを持って「BBQされたホストかどうか」を判断していると。
>そもそもこのホストって携帯なのに何故にBBQされたんでしょ?
携帯のゲートウェイってちょくちょく焼かれてますよ。
>>732 いや、それはp2が投稿を受け付けるかどうかの判断であって、
2ちゃんねる上の串マーク表示の判断は2ちゃんねるで行っていると思うです。
で、ですがp2はBBMされていると投稿できません。
つまりBBQされているかいないかなので、「携帯で投稿できる=焼かれてはいない」という判断が可能だと思うです。
そこでbbs.cgiで p2 からの投稿であり、かつ p2-bbm が存在している場合はBBQ表示チェックをスルーするということは可能でしょうか?
cgiの負荷で考えると外部にBBQのチェックをしに行かなくなるので負荷的には軽くなるんではないかと思うのですが。
>p2はBBMされていると投稿できません。
もし、BBM判断をp2側で処理していない場合(2ちゃんねるのBBM処理に依存している場合)でもBBQをチェックする必要はないと思うのです。
なるほど。
ところでbbs.cgiってどうやって更新すればいいんだろう?
>727
ちょと見てきました。
w12.jp-t.ne.jp <123.108.237.26>は、焼けていましたので解除しておきました。
お、なんとなくそれっぽい呪文を発見。
でも怖いので見なかったことにしよう。
7765行目
if($GB->{P2BBM}) { return 0; }
7894行目
if($ENV{HTTP_USER_AGENT} =~ /p2-bbm: (\w+)/)
{
$GB->{P2BBM} = $1;
}
備考
BBMチェックはされない。
>>738 意外なところから、ありがとうございました。
>>739 > 7765行目
BBQの串表示チェックする関数かな?
> 7894行目
p2処理部のp2-bbmチェックかな?
この行はp2以外の投稿は通らないんですよね?
>BBMチェックはされない。
>>735に対するものかな?
やっぱりp2側で弾いているってことか。
今日は深夜まで帰宅できない見込み。
数分しかオンラインになれないけど、何をどうすればいいのかな。
よくわからないので、コンセプトだけ書いておこう。
p2導入のメリットとして、規制系チェックはできるだけp2側でやるようにすることで、
掲示板サーバのコストを下げるということがあります。
ということで規制のチェックは基本的に、p2側でやってもらっているです。
BBMはp2側でチェックして、だめならbbs.cgiに行く前の段階ではじかれるはずです。
ピンポイントで焼かれた携帯には焼かれた理由があるはずで、
それがp2だと書けるようになる、というのは、2ちゃんねる的にどう考えてもおかしな話です。
繰り返して言いますが、p2は規制回避の道具ではありません。
ただし、BBQは初代管理人の方針により、焼かれていても投稿はできるようにするが、
串マークはつける、というふうになっていたはずです。
で、p2で悪いことした場合は速やかにアカウントを焼く、
というのが、流儀なわけです。
つまり、アカウントとりまくりに対しては、焼きまくりで対抗すると。
>741
BBMをスルーした携帯が
p2で書くと無駄なBBQチェックをされて
名前欄にねぎまがくっつく
>739で解決だけど反映方法がわからないのであった。
で、時間切れ。
garnetさんからメール来ている気がするけど、今時間なくて返事できないです。
とりあえずそれが配布プログラムなような気がするけど、
修正するときには全体の「コンセプト」を、きちんと把握した上で、
つまりそれがどうして今そうなっているのかを把握した上で、するのがいいかと。
>>742 > BBMをスルーした携帯
どうしてそんなことが?
●だとスルーだったりする?
あう、まじ時間切れだ。
焼かれた携帯はどんな手段をもってしても金輪際おことわり、
しか道はないと思われ。
スルーじゃない、パスだ。すまそ。
正しくは「p2のBBM検査をパスした携帯が」
>>744 BBMされていない携帯でp2を使い投稿すると
携帯のゲートウェイがBBQされている場合に
串マークが付いてしまいます。
概略:
本来、BBMされていない携帯なのでBBQをあえてチェックする必要はないはずなので
携帯+p2+BBMされていない場合は 串マークをつけるかどうかのチェック をスルーしていただきたいです。
違うな。
概略:
携帯からの投稿はあえてBBQをチェックする必要がないはずなので
携帯+p2の場合は 串マークをつけるかどうかのチェック をスルーしていただきたいです。
>>741の
>ただし、BBQは初代管理人の方針により、焼かれていても投稿はできるようにするが、
>串マークはつける、というふうになっていたはずです。
で
>>727ってことで終わりじゃない?
FreeBSD 8.0 Benchmarked Against Linux, OpenSolaris
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=freebsd8_benchmarks&num=1 Mac OS X 10.6.2 vs. Ubuntu 9.10 Benchmarks
http://www.phoronix.com/scan.php?page=article&item=macosx106_ubuntu910_final&num=1 FreeBSDがアレなのは良いとして、OpenSolarisやMac OS Xが面白い傾向を見せてるなぁ。
OpenSolarisはカーネル内にsslのアクセラレータ(KSSL)があるから、それでopensslのベンチが高いのかな。あとZFSは遅いという印象持ってたが、改善されてる感じ。
Mac OS XはLinuxに比べて高かったり低かったり。何が影響してるかは推測が付かないなぁ。
携帯のゲートウェイがBBQされてることのほうが問題なのでは。
bbs.cgiでケアする問題ではないと思います。
2ch的に意味ないし。
もうすぐ03でもオフラインになるます。
>>749 それはBBQをチェックする投稿の場合です。
海外からの投稿だとかね。
そもそも携帯はBBMであってBBQを参照しないので、p2経由の場合だけBBQチェックを行うのは意味がないです。
さらに、それが規制のためであるならまだしも、ただ表示に串マークをつけるだけに行われているのですから
「掲示板サーバのコストを下げる」おちう趣旨にも合致します。
それとBBMされた携帯からは以前より投稿はできません。
>ということで規制のチェックは基本的に、p2側でやってもらっているです。
>BBMはp2側でチェックして、だめならbbs.cgiに行く前の段階ではじかれるはずです。
この部分を知らなかったので、2ちゃんねる側で弾いているのかp2側で弾いているのか分からないけど、
いずれにせよ、携帯+p2がBBQを参照するのは意味がないです。
で、
>>748に対してもう一つレスしておくと、
・if文を増やしたくない
これに尽きます。
これにてしばらくオフライン。
>>751 携帯+p2の投稿でBBQを参照する必要ってありますか?
訂正:
2ちゃんねる側で弾いているのかp2側で弾いているのか分からなかったけど
2ch的には『携帯+p2の場合』ifを増やしたくないって事かなぁ
大それた不具合でも、セキュリティホールでもないしなあ。
ゲートウェイが焼かれているのが問題なのだから、
単にBBQを解除すればいいだけの話では?
# 携帯用のゲートウェイを使って悪さする人っているのか?
むりやり投稿。
コストの問題なのかな。
すべての投稿に対し毎回実行されるif文が一つ追加されるコストか、
たまに無駄撃ち確実なBBQ参照を行ってしまうコストか。
if文か、、、
・if文が増える
管理コストの増大
分岐処理によるコストの増加
・BBQ参照
参照時のコスト
BBQがどういう仕組みか分からないけど、通常のDNSと同等であるなら
初回に限り外部に照会、2回目以降はローカルで解決
ってなると、常に発生する分岐コストよりは低いのかもしれないのかな
まぁ今は忙しいようなので手が空いたときにでもまた、、、
ガーネットさんありがとうです。
そもそも、携帯のゲートウェイはどういった経緯で焼かれているんだろう。
そのifが通常ケース(P2+携帯以外)において分岐ミスしなければ、そのコストは無視できるぐらい限りなく小さいと思いますが。
#ただし高級言語で書かれている場合は知りませんが
一部の携帯で串マークが出る
>>726のは、携帯のゲートウェイが焼かれてたから
>>727 このときの串マークはbbs.cgi側で挿入されてたと
>>732 ところで、規制系チェックはできるだけp2側でやる
>>741ので
p2でBBQをチェックしている
>>732??のなら、
bbs.cgiで再びチェックする必要はないんじゃね?
と大きく拾ってみた
最初はBBQが焼かれているなら原因をつきとめて解除すればいいと思った>728
携帯のGWはちょくちょく焼かれているみたい?>733
ifいれてp2+携帯はBBQチェックをスルーするようにした方がいいかも?>736
コストはどっちが大きいんだろ?
>>758 いやそうでもないっすよ。
焼かれていてもいなくても初回は必ず照会に行きますが
2回目から、
・焼かれている場合→ローカルで解決する→即座に応答できる
・焼かれていない場合→ローカルで解決しないのでBBQ照会→常に照会していることになる
むしろ焼かれていたほうがレスポンスは上がると思います。
#もちろん普通のDNSキャッシュの仕組みで動いている場合ですけど。
>>763 いえ、p2の投稿で「BBQされたホストからは串マークをつける」というのがあるのでそのためのBBQチェックだと思います。
代理人の意向、、、かな。
>>765 処理コストの為にわざと焼かれたままにしておくのっておかしくないかい?
>>766 いやん
あくまでコストで見ただけですので、それが正しいって意味じゃないですぅ><
>ちなみにIMEI番号はほとんどの携帯のダイヤル画面で *#06# と入力すると調べる事が出来る。
ほんとに表示された。
知らなかった。
で思いついたんですけど。(叩かれるの覚悟で・・・)
少なくともp2の投稿という処理に関しては分岐が発生しているはずですよね?
で、問題となっているのが
(1)BBQ参照はすべてのホスト/端末で行われている
(2)その中で分岐が増えるのはよろしくない
(3)p2からの投稿はp2-client-ipを引数にしてBBQ参照を呼んでいる
(このため、クライアントが通常ホストか携帯端末(のゲートウェイ)かという区別がない)
(4)p2-bbmがあるときだけBBQ参照を行わようにしたい
(5) (1)が呼ばれる都度、(4)の実行が行われることになる
というものですね。
たとえばですがp2に限ってはBBQ参照チェックもp2にゆだねといて UAに p2-bbq なるデータを付加させるというのはどうですか?
この場合、p2投稿時はBBQ参照を通らないので(4)(5)の必要はなくなります。
結果、(1)の動作において分岐は増えないのでコストの増加は防げる
これの問題点は
・p2の時だけ特別処理になること
・p2そのものの負荷が増える
・akiさんと協調が必要
・串マークが付くだけでそれほど重要な問題でもないのに大げさじゃないかな
・やるのがめんどくせー
p2もBBQを参照してるんでしょ?ゆだねても負荷そんなに増えるのかしら?
>>771 いや、多分していないはず。
だってBBQされていても投稿できるでしょ?
そのためのp2でもあるし。
以前はしていたようだけど、多分はずされていると思う。
#ただし、今後の「焼かれたホストからはさらに担保を貰う」が現実になった場合はその限りではありません
ああー『してた』のかー
森担保も動きがさっぱりだからどうなんかねぇ
そもそもなぜ携帯のゲートウェイがBBQに入ってんの?
公開串じゃないじゃん
まぁ実際にログあさってソース見つけたわけでもないので、たぶんということで。
p2サーバの増強が実現して重くなることがなくなればそういう処理を入れてもらえるかもしれないけどね。
ただせさえ重いときがあるのにそういう処理を入れたら怒られちゃいそう。
>>774 手動で焼いたのか、自動で焼いたのかってところだよね。
けど、ドメインから携帯端末って分かると思うから手動って言うのはないと思うんだけど。
つまりさ、解除してもまた焼かれる可能性っていうのは常にあるんじゃないかと。
だから解除すれば問題なしってだけの話でもないと思う。
むろん、解除したほうがいいのはそのとおり。
>774
おそらくBOOとか。
(トラブル等で正出来ませんと問答無用で登録された気が。。。)
>>767 これって割とまずい気がするのっておいらだけ?
>>767 そういえばhttpsはヘッダも暗号化されるからその場合x-jphone-uidを偽装出来る予感…。それ考慮してないサイトはヤバそうな。
>>778 わたし、ちゃんと読んでないって言うのもあるけど、
そういう系の話って良く分からないんだよね。
ただ、IMEI番号が偽装できるのなら、アブナイと思う
>>767 テザリングを巡るSBとの攻防の副産物だね。
そういえば、DNSって「名前解決出来なかった」っていうのもキャッシュされるんだっけ?
そのゾーンに定義された negative cache TTL 秒数だけキャッシュされる
携帯のipは昔からbooとかで焼けてるやつ混じってる
何を今更
あーそうだったよねー
>>765は正しくないなぁ
(´-`).。oO( ごめんなさい すあまさん )
ちょっと教えて欲しいんだけども、携帯のGWってどういう条件でbooされてるの?
w12.jp-t.ne.jp は BOO2BBQだったそうです。
BOOしたけど通信上のエラーなどで逆引きができなかったりしたとき、逆引き不可で焼かれちゃうんじゃないですかね?
前に未承諾さんが(別件のかも?)タイムアウト値を変えるとか言ってたしそういう関係かも。
>>782 >>785 「名前解決できなかった」というのに2種類あって
・権威ゾーンサーバに query を出したら NXDOMAIN が返ってきた
→Negative cache TTL 秒数だけキャッシュ
・権威ゾーンサーバに query を出したがタイムアウトまでに返事がない
→スタブリゾルバの実装次第だが一般的には再度 query を出す
>787
一時期BOOに誰かが流し込みすぎて
BOOの機能自体がアップアップしていた時期もありました。
そんな時に偶然焼けるホストが出てくる可能性もあるかもです。。。
>>788 なるほど、
前者の場合ならキャッシュされるからコストの差は少ないと。
後者の場合は実装依存ということですね。
>>789 スクリプトで流す人がいるのかも知れないですね。
そんなときに偶然焼けちゃうことがあると。。。
banana3104
banana3133
banana3260
tiger503
tiger2522
tiger3506
tiger3507
tiger3511
tiger3519
tiger3527
tiger3546
緊急パッチ適用済。
漏れがあったらここに報告おながいします。
>>725 >>792 >>793 対象は 7.0R 以降の FreeBSD 全部。
6.3R は対象外(確認済)。
2ちゃんねるもだけど、
今回のはいとも簡単にrootがとれるサンプルコードつきなので、
サーバを大規模に貸しているレンタルサーバ業者さんのほうが大変だと思う。
緊急パッチの適用方法を書いておこう。
1) 緊急パッチをダウンロードする。
http://people.freebsd.org/~cperciva/rtld.patch
http://qb6.2ch.net/_sec2ch/rtld.patch にも置きますた。
2) /usr/src/libexec/rtld-elf にある rtld.c にパッチを適用する。
ただし、7.0R ではバージョン違いによりそのままではパッチは適用できないため、
手で同じ箇所にパッチを適用する。
3) 以下の方法でバイナリを更新する。
cd /usr/src/libexec/rtld-elf
make clean
make
make install
で、今日は泣きそうなぐらい忙しくて、
泣きそうなぐらい体調崩しているので、とりあえずこれにて。
>>794 tiger2524 と tiger2525 が無いような
お大事にー
>>797 ありがとうございます。
tiger2524
tiger2525
適用済。
banana3218
ipv6.2ch.net
p2.2ch.net
対応済。
これで私が対応できるのは全部?
>>802 公式なSA出ましたか。(真ん中の)
一番目のは
>>622-626 あたりの話ですね。
三番目のは freebsd-update か。
2ちゃんの為に其処まで頑張る必要性は無いのに
西村から金を貰ってるのかな?
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:16.rtld
(中略)
NOTE: On the amd64 platform, the above procedure will not update the
ld-elf32.so.1 (i386 compatibility) run-time link-editor (rtld). On
amd64 systems where the i386 rtld are installed, the operating system
should instead be recompiled as described in
<URL:
http://www.FreeBSD.org/handbook/makeworld.html>
うわ、めんどくさ!ってUNIX板のほうに書こうとしたらamd64スレ落ちてたんで
スレ作ってます。その間こっちに書いとくです。
作っときましたんでご利用下さい。
FreeBSD/amd64 part3 (and for operation-2ch)
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/unix/1259842760/ うちのマシンじゃbildworldに2時間半かかるのに、またかよ・・・
>>807 よその速いマシンで buildworld buildkernel して /usr/src と /usr/obj を固めて
それをターゲットマシンに展開して installkernel installworld すればおk
>>805 まじすか。
同じバージョンの32bit版がもしあるなら、
そこから ld-elf.so を盗んでくるんじゃだめなのかしら。
あとは2ちゃんねるみたいに「誰一人64bitのサーバで32bitのバイナリなんか
動かしてない」ことが確実なら、単に ld-elf32.so を見えなくするのでもいいのかな。
>810-811
rtldだけならそれも手かも知れませんが、困ったことに
SA-09:16.rtld だけじゃなくて SA-09:15.ssl にも書いてありますですよ…
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:15.ssl [REVISED]
http://docs.FreeBSD.org/cgi/mid.cgi?200912032043.nB3KhGsg062235 0. Revision History
v1.0 2009-12-03 Initial release.
v1.1 2009-12-03 Corrected instructions in section V.2)b).
IPv6に対抗してDNSSECが有効じゃないと書き込めない板とか。
>>812 ソース読んだら、この名前がばっちり埋め込みなのね。
作り直しか。
# strings /libexec/ld-elf32.so.1 | grep /ld-elf32
/libexec/ld-elf32.so.1
/var/run/ld-elf32.so.hints
なんか簡便なスクリプトがないと、激しくめんどいなぁ。
同じOSバージョンにつき一度やれば/usr/objコピるとかでいけそうだけど。
>むさんむさん
元気になったら暇なときにmecab+sennaインストールしておいてください><
cd /usr/src ; make build32 install32 ; ldconfig -32
でおkじゃね?
takeshima(banana3705)はそろそろ体液なのかな?
i7の新鯖はもう導入見送りなのだろうかね?
live23/24が瀕死のままなような気がするんだが・・・
その割には持ち堪えているけど
>>827 新鯖はもうなさそう
これからは壊れた所には代替を入れる、くらいに留まりそう
そして実況はそんな最低限の保守さえ対象外。狐も「実況はニコ動でやれ」と言ったし
というか、もう新鯖の開発はやめて欲しい。どくおさんを解放してあげて(´;ω;`)
165 :名無しの報告:2009/11/28(土) 01:48:26 ID:uWwNY9Zq0
ニダランって、アカウントで管理してないの?
IPでPC複アカ殲滅すればいいのに
>>831 >今日はちょっと本業があるので、
どくおさんの日記にこんな一節があるからどうなんだろう
プライベートでやってるように思える
それは8.0Rに関する検証がでしょ
また正式に依頼されたわけでもないんだから
バルスで落ちないサーバが出来たときが
このスレが終わるときだ
バルスするような莫迦がいなくなればバルスでも落ちなくなる
と、鯖管側は言いそうだ
ここでいいのか、それとも動作報告スレのほうがいいのかな?
一応こっちに書いておこう
なんかバーボンの調子がおかしい気がする
http://qb6.2ch.net/_403/c403.cgi >>841 「別途UPSが必要です」
この機械の存在意義がわからん
>>842 UPSはあくまで停電時に安全にシャットダウンさせるための繋ぎで、
こちらは停電時でもサービスを継続させるための仕組みだといいたいんだろう。
運用時には結局ネットワークスイッチと別系統の
電源手配にしてしまうというドジが容易に考えられるが。
>>842 「無停電電源装置」と「電源」は別
むしろ
>>841が何に疑問を感じたのかが分からんが
>>843 > UPSはあくまで停電時に安全にシャットダウンさせるための繋ぎで、
> こちらは停電時でもサービスを継続させるための仕組みだといいたいんだろう。
ちげーよ
>>844 ん?少なくとも彼らはそのつもりで販売しているようだけど?
ホームページに嘘が書いてあるのか?
停電(電源供給停止)→瞬間的にUPSが対応(10〜30分だけ電源供給)→UPSが支えてる間にこれを稼動(長時間電源供給)
>>845 バックアップ電源。
サーバー用途のUPSではないよって言いたいんだよ。
あっちこっちで宣伝してるよなぁこの業者(^_^;)
サーバーダウンとサーバ・ロケーションて似てるよね
よくあることだからどんまいどんまい
ふと思ったんだけど、現行yutori7ってちゃんとチューニングしてあるのかな
初代i7鯖(tiger3547)は改善の余地があったとはいえ設定変更されてたけど、
現行C2Q鯖(tiger3542)はちょっとしたことで繋がらなくなっちゃうよ
あとatlantaもラピュタの時、大して人が居なかったのに繋がらなくなってたような気がする
こっちは全く設定変更してないよね
tsushimaも、設定変更して落ちにくくなったけど今でも繋がらなくなることがあるし、もう少し何とかならないのかな
一旦設定がどうなっているのか確認はしてもらった方がよさげだけどね。
>>854 tsushimaをいじりつつ、2代目yutori7も調整しようとしたところで、
初代gimpoがクラッシュしたんだったかな?
質問・雑談スレ300@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1260255402/455 ということで、以下のDNS更新を依頼します。
メールフォームでも中の人にリクエストを送っておきます。
しかし日曜なので、更新作業は明日になるのかも。
(新規追加)
+w1.p2.2ch.net:210.135.98.43
+w2.p2.2ch.net:210.135.98.42
>>857 > ご連絡頂いた件につきまして承りました。
> 作業が完了いたしましたら改めてご案内差し上げますので
> 今しばらくお待ちください。
とのこと。
>>857 >>859 設定完了した旨お知らせありました。
>>860 お疲れ様です(`・ω・´)ゞビシッ!!
とりあえず設定してみますた。
http://w2.p2.2ch.net/ 例によって、私は器のみを作る方向にて。
器の概要:
・CPU: Core(TM)2 Quad CPU Q9650
・Memory: 8G bytes
・HDDコントローラ: LSI MegaSAS 1078
・HDD: 300GB RAID 1
・OS: FreeBSD 8.0R-p1 (amd64)
・カーネルチューニングはA-tigerのroot権限ありに準拠
・changi設定(/usr/local をメモリディスクに置く)は未実施
・ApacheはPHPが高速で動く方向でチューニング済
・eAccelerator インストール済
・phpinfo(); のみ動作確認済
(続き)
で、中身はまだ空です。
何をどのように使うのか等、私はまだ聞いてませんが、
以降、あきさんが中身を入れることになるのかなと。
中身を入れる上でこんな設定が必要とか、
チューニング内容や設定内容の追加・修正点等ありましたら、
こちらにてお伝えいただければ、例によってたんたんとすすめるです。
>あきさん
で、サーバパワー的には、
HDDのパフォーマンスが良いA-tiger2008、
というかんじですかね。
今日はここまでにて。
>>869 そうかも。
で、このサーバからの投稿も公式p2と見なす必要がある場合、
bbs.cgiの更新が別途必要になるので、
その時はこちらで言っていただければと。
yutori7のトラブルの時にVeroci Raptorは使用中止だって言ってたけど、
この300GB HDDは何処のかな。
>>871 OSからはRAID 1の仮想ディスクに見えるので、
どこのものかはわかりませんでした。
RAIDコントローラはT-bananaやA-tigerのものよりも高性能とされている、
ハードウェアRAIDものですね。
なるほど、ありがとうございます。
とりあえずハードのトラブルが無い事を祈ります。
766 名前:マァヴ! ◆jxAYUMI09s [] 投稿日:2009/08/17(月) 12:47:39 ID:NzVTOVR80 ?PLT(33340)
i7のHDDも状態を詳しく調べないといけないとはいえ
WDのHDDの故障はこれで3件目で、今までのケースではデータが消失したです。
ってことで、WDのラプターは使用中止します(^_^;)
i7サーバもSGの7200rpmで修理します。
あと今までのラプターもすべて7200rpmのSGのハードディスクに換装します。
ってことだし、海門じゃないかなあ。交換作業したかどうかわからないけど・・・
きたく。
このサーバ、RAID 0設定かも。
%mfiutil show drives
mfi0 Physical Drives:
( 137G) ONLINE <HITACHI HUS153014VLS300 A410 serial=JFVDNT1C> SAS enclosure 1, slot 0
( 137G) ONLINE <HITACHI HUS153014VLS300 A410 serial=JFVJ7AEC> SAS enclosure 1, slot 1
( 137G) ONLINE <HITACHI HUS153014VLS300 A320 serial=J4VMBGEA> SAS enclosure 1, slot 2
ふむ、、、。
RAID 0 ではないな。
137G x 3台のRAID 5か。137G x 2台の容量が見えていると。
%mfiutil show config
mfi0 Configuration: 1 arrays, 1 volumes, 0 spares
array 0 of 3 drives:
drive 0 ( 137G) ONLINE <HITACHI HUS153014VLS300 A410 serial=JFVDNT1C> SAS enclosure 1, slot 0
drive 1 ( 137G) ONLINE <HITACHI HUS153014VLS300 A410 serial=JFVJ7AEC> SAS enclosure 1, slot 1
drive 2 ( 137G) ONLINE <HITACHI HUS153014VLS300 A320 serial=J4VMBGEA> SAS enclosure 1, slot 2
volume mfid0 (273G) RAID-5 64K OPTIMAL spans:
array 0
入っているHDDはこれみたい。これのSAS 3.0Gb/sものか。
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/products/ultrastar/15K300/ これが3本でRAID 5設定と。
3本のRAID 5ってちょっと面白いですが、
2本分の容量が使えて、かつ冗長性を確保できるので、
悪くないかもしれないですね。
おぉ、HGSTのHDDですか
期待してしまいます
# HUS153014VLS300はHGSTの147GB、15000 rpmなSAS HDDですね
困っています・・・
パソコンやpspをやっていると2.3分で落ちます・・・
30秒ぐらいしたら復活するんですが・・・
たぶんモデムが悪いと思うんですが・・・。
解決方法わかりますか・・?
よろしくですorz
あきさんから、
> どちらのサーバからも2chへの書き込みpostが投げられます
というメールもらったので、bbs.cgi 対応してきます。
>>885 昔「このIPアドレスもp2動かすかも」という話があった時、
既に入れていた模様。
>>885 >>886 ですた。
今の p2.2ch.net と今度のサーバ、
どちらから投稿しても公式p2とみなされます(IDや規制なども同じ)。
888
p2さーヴぁ2個になると軽快になるのか(笑)
爆撃者が儲かるな♪
どっかのタイミングで RAID コントローラ使わずに zfs
ってのも試して欲しいです。
http://ftp-admin.blogspot.com/2009/10/zfsraid.html ・ZFSがチェックサムエラーで異常を検出して、vdevを
一つフォルトにしてpoolをデグレードしました。
・ZFSのEnd-to-Endのチェックサムは、RAIDコントロー
ラで検出されない障害も検出できます。
運用的なうまみもあるかと。
zfsって知って弄らないとFreeBSDには相性悪いんじゃなかったっけか。
全部というわけじゃないけど、amd64は部分的に善きに
計らってくれるらしいです。
http://wiki.freebsd.org/ZFSTuningGuide > Tuning KVA_PAGES is not required on amd64.
http://lists.freebsd.org/pipermail/freebsd-isp/2009-July/005316.html からスレッドを追ってみました。
・2x AMD Opteron 2220 CPUs @ 2.8 GHz (dual-core)、
24x 500 GB SATA harddrives だよ
・8 台ずつ raidz2 vdevs を構成してるよ(RAID6 相当)
・7.0 の頃は色々調整したけど、7.2 からはプリフェッ
チ禁止しかしてないよ
・550 MBytes/sec 書き込みと 5.5 GBytes/sec 読み込
みが出来てるよ
・最初は8〜9台より大きな vdev 構成だと駄目だと知ら
なくて失敗したよ
最後のは zfs の制限?
どこらが相性悪いん?
zfs rootとかzfs bootとかはしてないけど
7系の時から使ってるけど別に普通に使えてるよ
どういう使い方しててどのくらいアクセス有るのかぐらい書けよ
ZFSで実運用している有名どころってあるの?
検証ばっかりで、運用中って話を聞かないんだけど。
apache.orgのいろんなサーバーがFreeBSDでZFS使ってる
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/01/010/index.html >ZFSスナップショットを使って問題がなかった状態まで差し戻しを実施し、
あのぅ。
c.2chフロントサーバのphp.iniの
;extension=php_curl.dll
のコメントアウトを外してApacheを再起動してほしいのですが、
どなたか出来る方はいらっしゃいませんか?
>>898 cフロントはroot権限なしなので、maido3.comの中の人に頼むしかないかと。
ところで、curlを使いたいということは、
●機能あたり?
はいそうです。
やってみたいなーと思ってテスト環境では動作したのですが。
maidoの人ですかぁ。。
他に思い当たらなかったのでマァヴさんにメールしてみました。
気づいてくれるかしら、、。
>>905 じっぷらがあるyutori7は規制関係ないし、専用スレも立てられているし
30分くらい前からリロードでも重たいよ
もっともdata落ちしたスレをしつこく立て直す★が負荷を与えているのかも
カウントダウン〜0時00分に落ちるのですね( ヽ´ν`)
実況鯖落ちたか。
ま、rootさんがリブートするかな?
>>909 しかし、他は想定の範囲内だったとしても、
受付嬢がおかしくなったのはちといただけないな・・・。
>>912 matdが動かなくなると厳しいですからね。
rootさんいるから聞くけど、現yutori7ってちゃんとチューニングしてある?
明らかに落ちやすくなってるよ
>>914 してないと思う。
というか私、触っていないです。
今のA-tigerのパラメータを入れてもらうように
依頼しようかと思っているうち、本業の忙しさにかまけて、現在に至る。
>>914 部外者で申し訳ないですが、「ちゃんと」ってどの程度まで?
このスレとか以前のスレとか見ていて思うんだけど、
一気に限界までチューニングしているかはともかく、
状況みてそれなりに私時間さいて頑張ってる気はするんだけど。
う〜む,その時点での状況がどうだったかが......<matd
ちなみに,SIGUSR1 を送ると -s オプションで指定したファイルに
統計情報を書き込む機能があります.
>>917 ううむ、普通にSIGTERMしてしまいますた。すみませんです。
>>916 root権限があれば「重いときに様子を見ながらパラメータを調整する」
というのもできるわけですが(今まで何度もやって何度も痛い目に遭って、
それなりに成長しますた)、yutori7では私はあくまで一般ユーザ権限です。
top等で様子を見ることはできますが、
例えばhttpd.confは通常のレンタルサーバ設定なので、
パーミッション切ってあって、見られないです。
>>915 是非お願いします。
i7サーバが戻ってこないなら、今の暫定yutori7に頑張って貰うしかないわけで、
通常鯖で一番の高負荷状態なのですから。
VIPが落ちたらyutori鯖のVIPにリダイレクトすればいいじゃん
>>919 BIG-serverさんは年末年始休みのはずなので、
来年ですかね。
mbuf周りを調整してもらうだけでも、
だいぶ違う気がします。
受付のロードバランサって多重化されてなかったっけ? c.2ch.netだけだっけ?
>>921 年末年始のお知らせ
いつもご利用いただき誠にありがとうございます。
BIG-server.com です。
BIG-server.com では、誠に勝手ながら2009年12月29日(火)から
2010年1月3日(日)までの期間、サーバーの納品および
通常サポート業務をお休みさせていただきます。
>>918 ああ、矛先そっちではなかったですが申し訳ない。
んー、来年以降に期待ですか。
>>916 うーん、どの程度といわれると…
でもanchorageみたいに帯域90m以上使って初めて落ちるくらいまでにはなって欲しいと思う
何かこのスレの過去レスで議論されてたようですが、携帯でp2から投稿すると名前欄には何も記入してないのに名前欄に串マークが表示されることがある件はどうなりましたか?
いつも串マークが表示されるわけではなくて何回か投稿して何回かに1回串マークが表示されます。
bbs.cgiにif文追加すんのヤダって断られて終了
>>926もこの投稿も携帯からp2で投稿してますが、
>>926には名前欄に串マークは表示されませんでした。
まあ、串マークが表示されるのは何回かに1回ですけどね。
携帯でp2を使わないで投稿したあとに、携帯でp2を使って投稿すると串マークが表示されるような気がします。
私はdocomo携帯なのでdocomo携帯は今は全規制されてますが。
BBQされてるゲートウェイから出てくるとねぎま付くんだっけ。
なんで携帯ゲートウェイが焼かれる事があるのかは忘れた。
>>929 私は
>>926>>928を投稿した者ですが、この投稿はdocomo携帯にダウンロードしたフルブラウザアプリから投稿しています。
ゲートウェイというのはなんですか?
>>928に書いた通り、何回かに1回しか串マークは付かなくて、携帯で普通に投稿したあとに 携帯でp2から投稿するとよく串マークが付くような気がします。
今はdocomo携帯は全規制されてるので投稿できないので、docomo携帯にダウンロードしたフルブラウザアプリでこの投稿をして次にdocomo携帯でp2から投稿すれば串マークが付くかもしれません?
私は
>>930を投稿したものです。
この投稿はdocomo携帯からp2での投稿です。
やはり、フルブラウザアプリではなくて携帯から直で投稿しないと串マークは付かないのかな?
連続投稿失礼しました。
m(_ _)m
ここまでスレ違いを指摘するやつがいないのが原因だな
というわけで、p2スレでどうぞ。
>>933-934 あなたがたは、このスレの過去レスを読んでから投稿すれば?
>>926にも書きましたがこの件についてこのスレで多数のレスによる議論がなされていましたし、
串マークは付かないときが多くて串マークが付くのは時々であることなどはそれらの議論に出てこなかったので投稿したのですが、それが何か?
あなたがたは、そういうことは
>>726さんに言えば? なんで
>>726さんには言わなかったの?
>>934 あなたは、そういうことはrootさんに言えば?
rootさんもこのスレでp2に関する投稿を多数してますが?
あなたはrootさんに、p2スレでどうぞ と言いなさい。
>>934 あなたは どのレスに対して言ってるのか レスアンカーを入れられるようになってから投稿しましょうね。
串になるのは焼かれてるゲートウェイから書き込んだ時です
確認ならテストスレでどうぞ
わざわざ3レスに分けないで言いたいことは1度にどうぞ
>>934 串マークが出るのはp2の不具合ではなくて2chの不具合です。
ですからp2スレに投稿するのはスレ違いになります。
>>938 1度にまとめて投稿しなかったことは失礼しました。
ゲートウェイが焼かれていようがいまいが携帯ユーザーには関係ないので、それは2chの不具合ですね。
>>939 明けましておめでとうございます。
受付嬢の不具合の原因は不明ではありますが,念のため
matd が依存しているライブラリ (libpcap, libdnet) や
ipf あたりを更新してみるのも悪くないかも知れませんね.
>>940 用語の定義は正確に。
その言い方だと2chにp2.2ch.netも含むよね。
bbs.cgiの問題と見るかBBQ登録の問題と見るか
どっちにしてもこの板でやる話ではない。
もうちょっと言うとその辺をいじる人は最近この板を
見てなさそうからプレゼンする場所間違えてるぞ、と。
こっちにも書いておこう。
恒例のやつということで。
2008年には「ついに成長が止まったか」と思われた2ちゃんねるだったが、、、。
2009年は再び成長の兆し。
と思ったところへ、政権交代と円高と大規模規制の嵐が。
統計取り始めてから現在までの推移。
2005年の成長(電車男、携帯定額など)と、2009年の規制の嵐の激しさが際立つ。
元ネタ:
http://stats.2ch.net/kawasemi-d/ >>947 2009年は8月末から11月始めまで規制がなかったときに
政権交代とかで盛り上がっていたからここまで伸びたんでしょうね
しかし一度規制が始まるとテンション自体が下がるのか解除されても回復はあまりしないのか
>>949 不景気になると家の外に出ないというし…
なんとなく昨年は政治コピペが多かった印象もあります
あとはのりPお塩とかの不祥事、大物の訃報も多かったので
一部でドカンと盛り上がったんじゃないかと
>>949 >>947の三枚目で
2009/09/09のちょい前くらいに山出てるのは総選挙じゃない?
自民大敗でレスした人も多いだろうよ。
>>951 >2009年は再び成長の兆し。 → 成長プラス
>と思ったところへ、政権交代と円高と大規模規制の嵐が。 → 成長マイナス
と書いてある訳だから、政権交代と円高と大規模規制は成長マイナス効果があったとrootさんは主張しているのだが、
政権交代と円高に成長マイナス効果なんてあったっけ?と言いたいの
>>949 2009年は国民の手で日本を不幸のどん底に叩き落したのですね、
わかります。
そういえば、あのころって失言多かった希ガス。円高容認とか介入しないとか。
ハゲの遊び場になってた可能性はある。
rootさん、おいちゃん、マァヴ さん、どくおさんに質問。
1.「WDのラプター」問題は解決したの?HDDの交換をしたの?
qb5 = tiger3517 (RAID1設定)
dubai = tiger3524 (RAID1設定)
bbm2 = tiger3522 (RAID0設定)
namidame = tiger3527 (RAID1設定) (現在片肺状態)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1252115166/13
2.changi(tiger3507)の片肺は解消したの?
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1252115166/15
3.changi対応の為にtakeshima(banana3705)が空で待機しているけど、
今後はどうなるの?
4.banana3104とbanana3218が稼働していないはず。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1252115166/23
5.i7サーバ(tiger3547・旧yutori7)は、
【ぷろじぇくと ぞうさん】 〜E-Bananaサーバ 構築日記〜の119日目で
修理から戻ってきたはずですが、どうなったんでしょう?
6.pc11(banana3197)の引越は、もう終わり? >>947に7日間移動平均線を書き足してみたんだが、300万postで頭打ちのように見える。
総選挙後、9月の間がちょっと平坦っぽい感じ。
選挙前は漸増っぽい感じだったんだけど。
とゆーことをroot氏は感じたのではなかろうかと妄想。
クラシックに●使える改造はどこまで進んだのですか?
>>957 スクリプトは出来てて、iniの書き換えとApacheの再起動が4日か5日かに。
で、ダメ出しもらって調整かな?
php.iniはpublic_htmlにあるものでいいのでしょうか。
public_htmlの下かよ
http://c.2ch.net/php.ini register_globalsはOffにしたほうがいいね
まあ、Onじゃなきゃ動かないんじゃしょうがないけど
今年は横ばいだろ。
暇つぶしにきたスレが政治コピペに晒されて
挙句の果てに荒れてちゃ見る気もなくすだろう。
sprots2サーバなので対処できないかもしれないですが、
「クッキー&投稿確認」の際に送られてくるCookieの有効期限がおかしいため、p2および、通常のブラウザ(IE、Firefoxなど)からの投稿ができません。
「クッキー&投稿確認」画面が無限にループするようになっています。
これは代理人でなければ対処無理でしょうか?
> 「クッキー&投稿確認」画面が無限にループするようになっています。
携帯フルブラウザもそれだな(笑)
しかも SoftBankは携帯メニューでもsprots2サーバに書けないらしいな♪
質問・雑談スレ300@運用情報板
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1260255402/627-629 既に連絡済みのようですね。
重複になりそうなので、まずはこのまま状況観察ということで。
>>969 スレ(表)に書いていただけていたので、
重複にならずに助かりますた。
しばらく待って連絡がないようなら、
私からも改めて連絡してみるです。
>>970 りょうかいです。
# おいらは初めてメールするので、ひょっとしたら届かないかも。。。
>>970,972
おつかれさまです。
また何かあったらよろしくお願いします。
>>972 > # おいらは初めてメールするので、ひょっとしたら届かないかも。。。
じゃああと100個くらい送っておけ!
荒らしの連投はぬかりなくたくさんするのにな(笑)
◆cZfSunOs.Uさんへ
少しお聞きしたいのですが、beの各アカウントは株のデータを持ってると思いますが、2証で使っている個別のMyMenuデータというのは持っているのでしょうか?
垢毎にあったメニューデータが追加も削除もできなくなってしまって、stockのmenu.cgiの方の不具合なのかメニューデータ側の不具合なのか外側からじゃ分からないもので・・・
お時間ある時でいいので見てもらえませんか?まったくトンチンカンな話だったらすいませんです、よろしくお願いします。
ニダーランで壊れまくったという WDCの10,000回転ディスク(VelociRaptor)
ですが、その時の os のバージョンは分かりますか。
うちでは 7.1R から 7.2R にしたとたんに HDD のトラブルが多発、
8.0 にしてから収まっているのですが。
>>975 >>962 Set-Cookie: myMenu=; expires=Friday, 01-Jan-2010 00:00:00 GMT; path=/
>>976 i7初期(WD Raptorシリーズ 10000rpm)は8.0 beta2
改修後は、8.0 RC1だったようです
>>978 わおー、なるなる。
Set-Cookie: myMenu=; expires=Friday, 01-Jan-2010 00:00:00 GMT; path=/
Set-Cookie: onecli=; expires=Friday, 01-Jan-2010 00:00:00 GMT; path=/
>>979 それは tiger3547 ですか。HDDは無事だったと書かれていましたが。
ニダーランのは A-Tiger だったと思いますし、BETA2 はまだ出てなかったはずです。
7.2Rでディスクのエラーが多いというのは、ちゃんとデータを取ったわけでは
ありませんので聞き流してもらってもよいです。
>>982
そうですそうです
初期i7機のtiger3547
# ニダランで使ってる鯖ではないです
# 結局はNIC故障でドナドナでしたっけ
---
これもニダラン鯖ではないですが
2chでRaptor使ってる鯖 (>>955)
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1252115166/13
・片肺になった鯖
・namidame (tiger3527)
FreeBSD 7.2R-64bit /Q9550 /WD Raptor 10000 rpm RAID1
・changi (tiger3507)
FreeBSD 7.0R-64bit /Q9550 /Seagate の 7200rpm RAID1 後、HDDあぼーんなのは
・旧gimpo (tiger3515)
FreeBSD 7.0R-64bit /Q9550
# 手動リブート後、FSCK実行時に致命的エラーで退役
調査序に更新
---
▼この後続く地道な道のり(仮) - 10.01.03現在
( )内の数字は、板数
▽からっちょな子
・banana3176 : T-banana /i386 /7.0R # 退役可能
からっちょ ヽ(´・ω・`)ノ
・banana3254 : T-banana /i386 /7.0R # 退役可能
からっちょ ヽ(´・ω・`)ノ
・banana3705 : T-Banana2009 /amd64 /7.0R # 旧takeshima 奈菜にお引越し
からっちょ ヽ(´・ω・`)ノ
・tiger3515 : A-Tiger /amd64 /7.0R [R] # 手動リブート→FSCK後にあぼーん
からっちょ ヽ(´・ω・`)ノ
▽現役な子
・banana3260 : T-Banana /amd64 /7.0R [R] # 板数が多いので触りたくないでござる
academy6 (20)
love6 (38)
science6 (20)
society6 (29)
dso (2)
・banana3197 : T-banana /i386 /7.0R # 今後退役予定
pc11 (41)
・banana3706 : T-Banana2009 /amd64 /7.0R
tsushima (3)
・banana3707 : T-Banana2009 /amd64 /7.0R
hideyoshi (23)
・banana3712 : T-Banana2009 /amd64 /7.0R
qb6 (1)
・banana3721 : T-Banana2009 /amd64 /7.0R
pc12 (9)
・banana3901 : T-Banana2009 /amd64 /7.0R
jfk (23)
・banana3902 : T-Banana2009 /amd64 /7.0R # 内5枚が奈菜との重複板@稼動中 (アニ実、選実、ネトラジ以外)
atlanta (8)
・tiger3501 : T-Tiger /amd64 /6.2R
yutori (4) # yutoriのVIPを含めて4枚
・tiger3506 : A-Tiger /amd64 /7.0R [R] # 今後退役予定?
mamono (17)
・tiger3507 : A-Tiger /amd64 /7.0R [R] # 片肺状態
changi (48)
・tiger3511 : A-Tiger /amd64 /7.0R [R]
schiphol (93)
・tiger3517 : A-Tiger2009 /amd64 /7.0R # WD Raptor 10000rpm HDD
qb5 (7)
・tiger3519 : A-Tiger /amd64 /7.0R [R]
anchorage (31)
・tiger3524 : A-Tiger2009 /amd64 /7.0R # WD Raptor 10000rpm HDD
dubai (50)
・tiger3527 : A-Tiger2009 /amd64 /7.2R [R] # 片肺状態、WD Raptor 10000rpm HDD
namidame (75)
・tiger3542 : A-Tiger /amd64 /7.0R [R] # 旧yutori7 (tiger3547)の故障の為、お引越し
yutori7 (17)
・tiger3546 : A-Tiger /amd64 /8.0RC1 [R] # 旧gimpo (tiger3515)の故障の為、お引越し
gimpo (175)
>>975 その問題の原因はすでに判明したようですが一応答えておくと,
MyMenu とかその辺のデータは be 側の管轄ではないですね.
それはともかく(思い付いた時に書いているので
バラバラなレスになってすみません),
今後また matd が不調になった時にこういうのがあれば
原因究明の手がかりになるかも知れないというものを.
>>917の他に
・ gcore でコアイメージを取得
・ truss を短時間でもいいのでアタッチして挙動を記録
>>981 Cookieの有効期限が「現在からn日後」とかじゃなくて、
固定されていたのが2010年問題の正体ですかねぇ。
matdなんて急造品よりも実績のあるlvs使おうぜ
もしくはmatd監視して不調なら自動的に再起動するようにするとか。
>>988 2010年まで2ちゃんあると思ってなかったんだろうな〜なんてw
>>987 あい、すいませんでしたー、レスポンスヘッダちゃんと見てなかったです。sports2だけだとばかり・・・
元旦からって部分をもっと疑っとけば良かった、、、どもです。
>>989 LVS については Linux 上では実績があるのかも知れませんが,
FreeBSD 上ではイマイチというか当初は LVS を使おうとしたものの,
カーネルパニック等を繰り返し実用に耐えるものでなかったので
matd が作られた,という経緯があります.
で,その matd については雪だるま鯖ができて以来もう4年ぐらいに
なるんですかね?その間特に問題は起きてなかったと聞いてます.
今回のような問題は初でかなりレアなケースなのかとは思いますが,
念のため原因究明が可能なら確認しておきたいということですね.
matd由来の問題(と思われるもの、真の原因は違うかもしれない)は、
4年間運用して今回が初めてですね。
雪だるまシステムのパーツの中でも、
最も安定している部類だと思われ。
>>987 確かにgcoreやtrussはやっておけばよかったですね。
>>994 FreeBSDでのL4ロードバランサの定番って何か無いのけ?
無いならFreeBSD上に仮想化したLinuxでLVSを動かすとか…微妙?
あとlinuxベースの鯖で運用してみるというのも手かもしれませんですね。
鯖屋さんのこれからの経営戦略の1つとして、「FreeBSD xor Linuxどちらでも使えますよ♪」
というのはかなりの売りにはなるかと思いますです♪
-curl
lud20250128002225caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/operate/1254496873/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part35->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part52
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part60
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part23
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part34
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part57
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part31
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part62
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part43
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part39
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part49
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part29
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part44
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part20
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part42
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part40
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part26
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part45
・2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part22
・【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part16
・【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part17
・【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part14
・【Project peko】2ch特化型サーバ・ロケーション構築作戦 Part18
・【Project peko】2ch特化型サーバ構築作戦 Part13
・【Project peko】2ch特化型サーバ構築作戦 Part12
・【愛の戦士作戦】 新機軸ちょっとでかいサーバ3
・【oyster争奪戦】新サーバ情報スレッド 15
・【愛のVIP戦士作戦】 新機軸ちょっとでかいサーバ 2
・【スパロボ】スーパーロボット大戦X_Ω527体目【スパクロ】
・仮面ライダー&スーパー戦隊&ウルトラマン&特撮総合スレ
・ブルセラ雑誌が平然と売られてた昔の日本 投稿写真 熱烈投稿 アクションハイスクール スーパー写真塾 COMIC BOY 純情angel Oh!CaeN
・スーパーアクションオンライン Part2
・【岐阜】エステ店と称して客に性的なマッサージ 中国籍の女2人逮捕 マンション近隣住民から「知らない人が何回も訪ねてくる」と通報 [シャチ★]
・魔進戦隊キラメイジャー エピソード15
・戦争・紛争・国防・自衛(仮)板ローカルルール申請
・第二次スレスト大戦
・【中国】ネット浄化作戦の開始を公表 ウェブサイト遮断相次ぐ
・■ IP 振りなおし大作戦
・★戦う!!運営さん!!★
・報告人作戦本部スレッド★65
・◆報告人作戦本部スレッド★6
・【携帯】(べ)っかんこ作戦スレッド
・楽天西巻ら戦力外wxwxwxxxwx
・三国志戦国板ローカルルール申請
・戦場実況板ローカルルール申請
・三国志・戦国板ローカルルール申請
・【もりまる作戦】 ch森で●、ご意見募集中。
・運営と戦おうぜwwwwwwwwww
・三国志・戦国板 ローカルルール申請
・■ Top700、トワイライト6833作戦。
・やっぱりc.2ch.netもパワーアップしてみよう作戦
・【bbs.cgi】index.html軽量化作戦スレ
・魔法×戦士 マジマジョピュアーズ!
・■ Rock54M - 携帯からの広告投入撃退作戦
・今日未明に近所の女が金玉戦士に変えられました
・【.htaccess】読みこみできない【規制作戦】
・報告人作戦本部&支部、連携用議論スレッド
・【板分割?】三国志・戦国板【規制強化?】
・■ 携帯でも規約が出る、名前はまだない作戦。 part3
・【戦術】戦場の絆Aクラ晒しスレ【ゲーム】
・移籍・レンタル・戦力外「ら」スレPart12585
・機動戦士ガンダム00プラモ総合スレ【#337】
・■韓国が8/15終戦記念日に2chを潰そうとしていますです
・【PS4/PS3/Switch】戦場のヴァルキュリア-第192陣-
・戦国英雄ネタ・三国志、戦国時代板ローカルルール申請
・戦国英雄ネタ・三国志、戦国時代板ローカルルール申請
03:26:55 up 26 days, 4:30, 0 users, load average: 104.16, 79.93, 63.13
in 0.10482096672058 sec
@0.10482096672058@0b7 on 020817
|