2020大阪公立−旧帝一工+神戸+市府+国医の内訳(計10人以上) ※国医は重複含む、合計は重複除く ☆は公式発表済み 高校名 |卒業| 東 | . 京 | 一 | 阪 | 他 | 神 | 市 | 府 | 国 | . 合 | −−− |生数| 大 | . 大 | 工 | 大 | 帝 | 大 | 大 | 大 | 医 | . 計 | 北野-- | 357.| 11 | 100 | -3 | 53 | 15 | 36 | 15 | 17 | 27 | 268 |☆ 天王寺 | 360.| -3 | -77 | -- | 52 | 16 | 41 | 29 | 27 | 24 | 261 |☆ 茨木-- | 317.| -2 | -25 | -3 | 69 | 10 | 37 | 29 | 20 | 12 | 204 |☆ 大手前 | 353.| -3 | -19 | -4 | 53 | -6 | 38 | 25 | 20 | -8 | 176 | 三国丘 | 358.| -3 | -15 | -1 | 38 | -5 | 36 | 31 | 31 | -5 | 163 |☆ 豊中-- | 356.| -- | --6 | -1 | 57 | 12 | 33 | 21 | 19 | -6 | 155 |☆ 高津-- | 357.| -- | -10 | -- | 31 | -6 | 34 | 38 | 22 | -2 | 141 |☆ 生野-- | 349.| -- | --5 | -1 | 32 | -7 | 13 | 39 | 29 | -3 | 129 |☆ 四條畷 | 356.| -1 | --8 | -1 | 37 | -4 | 37 | 18 | 20 | -1 | 127 |☆ 泉陽-- | 359.| -- | --- | -- | 10 | -3 | -3 | 32 | 24 | -4 | -76 |☆ 岸和田 | 356.| -- | --1 | -- | 15 | -2 | -8 | 18 | 18 | -3 | -64 |☆ 春日丘 | 320.| -- | --1 | -- | 10 | -3 | 18 | 16 | 12 | -1 | -61 |☆ 千里-- | 307.| -- | --1 | -- | -8 | -- | -9 | 17 | -8 | -1 | -44 |☆ 池田-- | 394.| -- | --- | -- | -4 | -1 | -7 | 10 | 14 | -2 | -38 |☆ 寝屋川 | 455.| -- | --1 | -1 | -5 | -- | -3 | -9 | 14 | -- | -33 |☆ 鳳---- | 315.| -- | --- | -- | -1 | -1 | -2 | 11 | 11 | -- | -26 | 住吉-- | 276.| -- | --- | -- | -3 | -2 | -- | -7 | 10 | -1 | -23 |☆ 箕面-- | 391.| -- | --- | -- | -7 | -- | -3 | -5 | -6 | -1 | -22 |☆ 八尾-- | 317.| -- | --- | -- | -2 | -1 | -1 | -7 | -8 | -- | -19 |☆ 和泉-- | 397.| -- | --1 | -- | -1 | -1 | -3 | -3 | -9 | -- | -18 | 三島-- | 356.| -- | --- | -- | -1 | -- | -5 | -4 | -3 | -1 | -14 |☆ 富田林 | 236.| -- | --1 | -- | -1 | -- | -- | -5 | -7 | -- | -14 |☆ 清水谷 | 318.| -- | --- | -- | -- | -- | -2 | -2 | 10 | -- | -14 |☆ 東---- | 314.| -- | --- | -- | -3 | -- | -3 | -2 | -2 | -1 | -11 |
2020国公立医学部医学科(大阪公立)@サンデー毎日2020.4.26、週刊朝日2020.4.24、サンデー毎日増刊・大学入試全記録2020年度版、公式HP 北野27(京医3阪医1阪市医5弘前医1福島県医1金沢医1福井医1山梨医1滋賀医1京府医4奈良県医3和歌山県医1香川医1愛媛医1高知医1佐賀医1) 天王寺24(阪医1阪市医7山梨医3岐阜医1浜医1京府医1奈良県医3和歌山県医2鳥取医1徳島医1香川医1愛媛医1高知医1) 茨木12(北大医1阪市医2滋賀医1京府医1奈良県医2和歌山県医2香川医1高知医1大分医1) 大手前8(秋田医1三重医1京府医1奈良県医1和歌山県医2岡山医2) 豊中6(滋賀医1京府医1奈良県医1和歌山県医1鳥取医1高知医1) 三国丘5(阪市医2金沢医1島根医1高知医1) 泉陽4(三重医1和歌山県医1島根医1香川医1) 生野3(新潟医1高知医1宮崎医1) 岸和田3(阪市医1新潟医1徳島医1) 高津2(阪市医2) 池田2(三重医1奈良県医1) 四條畷1(山梨医1) 春日丘1(大分医1) 千里1(鳥取医1) 箕面1(大分医1) 住吉1(徳島医1) 三島1(滋賀医1) 東1(奈良県医1) 咲くやこの花1(金沢医1)
2020「国公立+関関同立」現役進学者数(大阪公立、計100人以上)@週刊朝日2020.7.24、公式HP ☆は公式発表 高校名 |卒業| . 国 | 関 | 関 | 同 | 立 | . 合 | −−− |生数| . 公 | 大 | 学 | 大 | 命 | . 計 | 豊中-- | 356.| 141 | 15 | 17 | 30 | 25 | 228 |☆ 四條畷 | 356.| 143 | 26 | 17 | 15 | 22 | 223 | 大手前 | 353.| 155 | 14 | -9 | 17 | 15 | 210 | 茨木-- | 317.| 161 | -9 | -6 | 13 | 19 | 208 | 高津-- | 357.| 126 | 30 | 20 | 15 | 16 | 207 | 天王寺 | 353.| 185 | -8 | -5 | -5 | -3 | 206 | 岸和田 | 356.| 129 | 43 | 15 | 11 | -7 | 205 | 北野-- | 357.| 182 | -- | -3 | -8 | -7 | 200 | 生野-- | 349.| 131 | 29 | 16 | -7 | 13 | 196 | 春日丘 | 320.| -93 | 21 | 27 | 34 | 20 | 195 | 泉陽-- | 359.| 118 | 36 | 18 | 15 | -3 | 190 |☆ 三国丘 | 358.| 146 | 13 | 13 | 12 | -5 | 189 | 三島-- | 355.| -53 | 31 | 17 | 24 | 40 | 165 | 寝屋川 | 445.| -67 | 34 | 20 | 12 | 30 | 163 | 箕面-- | 391.| -37 | 41 | 33 | 28 | 20 | 159 | 千里-- | 307.| -79 | 12 | 14 | 17 | 26 | 148 | 和泉-- | 397.| -55 | 46 | 12 | 10 | -9 | 132 | 北千里 | 391.| -21 | 42 | 20 | 10 | 21 | 114 | 富田林 | 236.| -40 | 37 | 20 | -6 | -1 | 104 | 東---- | 314.| -31 | 41 | 10 | -8 | 14 | 104 | 鳳---- | 313.| -44 | 33 | 14 | -5 | -6 | 102 |
2020「国公立+関関同立」現役進学者数(大阪公立、計30人以上)@週刊朝日2020.7.24、公式HP 高校名 |卒業| . 国 | 関 | 関 | 同 | 立 | . 合 | −−− |生数| . 公 | 大 | 学 | 大 | 命 | . 計 | 泉北-- | 275.| -17 | 36 | -9 | -6 | -8 | -76 | 牧野-- | 355.| -12 | 34 | -2 | 16 | 10 | -74 | 山田-- | 391.| --5 | 40 | -3 | -1 | 13 | -62 | 今宮-- | 235.| -23 | 21 | -3 | -6 | -4 | -57 | 桜塚-- | 360.| --5 | 20 | 17 | -5 | -8 | -55 | 高槻北 | 389.| --4 | 14 | -4 | -8 | 14 | -44 | 刀根山 | 348.| --5 | 25 | -3 | -1 | -7 | -41 | 布施-- | 370.| --8 | 18 | -2 | -7 | -5 | -40 | 槻の木 | 235.| -14 | 11 | -2 | -- | 11 | -38 | 大ビジ...| 274.| --8 | 22 | -1 | -3 | -1 | -35 | 咲くや ..| 221.| -22 | -6 | -2 | -4 | -- | -34 | 枚方-- | 346.| --4 | 16 | -1 | -6 | -4 | -31 |
府立高校運動部員数(公表学校のみ) 北野・ 生徒数*995人 運動部員数536人(53.9%) 茨木・ 生徒数1038人 運動部員数730人(70.3%) 豊中・ 生徒数1116人 運動部員数582人(52.2%) 高津・ 生徒数1074人 運動部員数595人(55.4%) 四条畷 生徒数1078人 運動部員数654人(60.7%) 春日丘 生徒数*958人 運動部員数632人(66.0%) 千里・ 生徒数*874人 運動部員数423人(48.4%) 泉陽・ 生徒数1075人 運動部員数638人(59.3%) 箕面・ 生徒数1149人 運動部員数627人(54.7%) 寝屋川 生徒数1073人 運動部員数761人(70.9%) 住吉・ 生徒数*833人 運動部員数208人(25.0%)※生徒数女子が65% 鳳・・ 生徒数*957人 運動部員数614人(64.2%)
八尾・ 生徒数*874人 運動部員数639人(73.1%) 三島・ 生徒数1075人 運動部員数688人(64.0%) 和泉・ 生徒数1078人 運動部員数595人(55.2%) 牧野・ 生徒数*994人 運動部員数584人(58.8%) 市岡・ 生徒数*953人 運動部員数346人(36.3%) 桜塚・ 生徒数1065人 運動部員数605人(56.8%) 登美丘 生徒数*957人 運動部員数538人(56.2%) 佐野・ 生徒数*981人 運動部員数404人(41.2%) 布施・ 生徒数*956人 運動部員数565人(59.1%) 枚方・ 生徒数*954人 運動部員数506人(53.0%) 久米田 生徒数*950人 運動部員数369人(38.8%) 堺東・ 生徒数*799人 運動部員数380人(47.6%) 高槻北 生徒数1070人 運動部員数383人(35.8%) 長野・ 生徒数*672人 運動部員数296人(44.0%) 山本・ 生徒数*838人 運動部員数396人(47.3%) 阪南・ 生徒数*826人 運動部員数393人(47.6%) 吹田東 生徒数*952人 運動部員数417人(43.8%)
大阪公立大付属高校を作り 灘高校以上にしごく教育をしろ
@ ■東京大学 249人 A ■京都大学 131人 --------------------------東大京大(超一流大学)の壁 B ○早稲田大 90人 C ■北海道大 69人 D ■東北大学 65人 E ○中央大学 60人 F ○立命館大 59人 G ■岡山大学 56人 H ■東京工業 51人 〃 ■名古屋大 51人 ---------------------------TOP10 J ○東京理科 50人 K ○慶應義塾 48人 L ■九州大学 47人 M ■大阪大学 43人 N ■広島大学 41人 O ■神戸大学 39人 P ■一橋大学 31人 ---------------------------旧帝・一工(一流大学)の壁 Q ■筑波大学 29人 R ■千葉大学 24人 S ○明治大学 21人 ■東京農工・○同志社大・■大阪市立・○日本大学 19〜15人 ■横浜国立・■東京海洋・○中京大学・■大阪府立・○法政大学 14〜11人 ■岩手大学・■東京都立・■熊本大学・○上智大学・○関西学院 各10人 (以下省略)
>>5 を見ると、茨木は大手前と三国丘を超えた存在のように見えるんだが、未だに大手前と三国丘よりも格下のように見られているのはなぜなんだろう? 地理的に北野と近くて同じ学区だった時代が何度かあったからでは? 歴史的には府下だ2番目に古い(4中)だし、このスレでは豊中と比較されがちだけど、実績が低迷していたのは5学区制の末期のこと。三国丘もそうだけど、昔から郡部(郊外)の名門校だよ。
>>27 数字は伝統を超えられないのか? 名門校とか言うけど、名門だから志望するって中3生が果たしてどれだけいるのやら。 北野と天王寺の志望者なんて、大半が京大志望で馬渕からも太鼓判推されたのが理由だろ。 名門だからが志望動機だなんて到底考えられないわ。 名門名門なんて言ってるのは田舎か関東のスーパー私立の在校生とその保護者だけなんじゃねーの? 名門かどうかで選ぶ中学生はいない。 塾の薦めと家からの近さがポイント。 自分はチャリ通出来る距離なので豊中にしただけ。
東大理科三類(2020年、ベネッセ河合さくら鉄緑会教育東進特進) 14人 灘 12人 開成 7人 桜蔭、筑波大学附属駒場 3人 麻布、海城、聖光学院、洛南 2人 北嶺、渋谷教育学園幕張、桐朋、浅野 栄光学園、金沢大附、西大和学園、ラ・サール 1人 札幌南、水戸第一、筑波大附属、ふた葉 聖心女子学院、世田谷学園、武蔵(私立) 高岡、富山中部、富士学苑、さくら国際 投身、東海、洛星、清風南海、駿台甲府 神戸大附中教、姫路西、甲陽学院、東大寺学園 岡山白陵、徳島文理、開邦、沼津
北摂地区併願私立のイメージ的には 北野→洛南、関倉S 茨木豊中→関倉S・特進 春日丘池田→関倉特進・総合、追手門SS って感じ?
旧旧4学区域 1.>>7 の結果から茨木>大手前・四条畷になってしまったことから、 大阪モノレール沿線を中心に茨木流出がでるかも 2.そのうち現大阪市立高校+香里丘高校で大阪府立善光寺高校に統合されそう 旧旧4学区域(訂正) 1.>>5 の結果から茨木>大手前・四条畷になってしまったことから、 大阪モノレール沿線を中心に茨木流出がでるかも 2.そのうち現大阪市立高校+香里丘高校で大阪府立善光寺高校に統合されそう 大阪モノレールの定期代が高いから大阪モノレール沿線から茨木流出は ほとんどない。北河内は、地元志向が強い。
>>36 定期代てどんだけ貧乏なんだよ・・・ 茨木行くような子の家はそこまで貧乏じゃねーよ >>5 の結果で、大阪モノレール沿線から茨木流出するほどの ことではない。 橿原市から奈良高に通う人数と比べれば、大阪モノレール沿線から茨木に通う人数 のほうが少ない。 奈良高校と畝傍高校の差に比べれば、茨木と大手前の差は小さい。 門真、守口から わざわざ茨木に通う必要ない。 橿原市から奈良高に通う人数と比べれば、門真、守口から茨木に通う人数が少ない のは当然です。
京大志望→北野、天王寺 阪大志望→茨木、大手前、三国丘、豊中、四条畷 神戸・市大・府大志望→高津、生野、岸和田、春日丘、泉陽 関関同立への進学で良し→春日丘、泉陽 こんな感じが現実的ではないかな。
( 'ω' ) / \ / 虹 虹 \ / / ヽ \ | / \ | \Ԏ キラキラキラキラキラキラ Ԏ/ 卜− 黄色の丸黄色の丸―イ \ キラキラキラキラ ノ \ ノ \ / ︶ ︶
2020年11月末 大阪府公立高校第1回進路希望調査 高倍率校 2.38 山田 2.25 久米田 2.22 春日丘 2.16 茨木 2.10 花園 2.03 旭 2.02 東住吉 泉陽 1.90 夕陽丘 登美丘 1.78 高津 1.73 清水谷
■2021年 私大最新ランキング■ (東洋経済・ダイヤモンド・河合塾) 【SA1グループ】超一流私大 慶應義塾(東大生併願10位内) 早稲田(東大生併願10位内) 明治政経(東大生併願10位内) 明治農 (東大生併願10位内) 【SA2グループ】超一流私大 明治(東大生併願10位内) 慶応商・SFC 中央法(東大生併願10位内)早稲田教育 早稲田人科 【A1グループ】一流私大 東京理科(東大生併願10位内)青山学院 立教 上智 同志社 東京都市情報・建築 芝浦工業・建築 【A2グループ】一流私大 立命館 関西 東京都市 芝浦工業 法政 津田塾 日本女子 国際基督教 学習院 中央 【Bグループ】 準一流私大 東京女子 関西学院 成蹊 明治学院 南山 武蔵 東京農業 成城 甲南 立命館アジア太平洋 近畿 【Cグループ】 中堅私大上位 千葉工業 工学院 獨協 杏林 昭和女子 日本 駒澤 國學院 専修 東洋 東京電機 愛知 中京 名城 龍谷 西南学院 【Dグループ】中堅私大 文教 創価 玉川 東京経済 北海学園 亜細亜 国士舘 実践女子 共立女子 聖心女子 フェリス女子 武蔵野 拓殖 東海 愛知学院 二松学舎 愛知工業 大阪工業 大阪経済 摂南 福岡 神奈川 京産 【Eグループ】大衆私大 東北学院 北星学園 東北福祉 流通経済 白鴎 桜美林 淑徳 大正 大東文化 帝京 明星 神奈川工科 関東学院 大妻女子 産業能率 山梨学院 金沢工業 名古屋学院 松山 久留米 大同 天理 桃山学院 大阪産業 大阪商業 阪南 岡山理科 広島国際 福岡工業 帝京平成
>>33 東大寺は北野上位 西大和は北野の半分から上 東大寺西大和はこれくらいでないとさすがに受からんだろ。 昔は専願で来てくれてた層がことごとく併願先にするようになったんだから、そりゃ洛南外部(主に海)の進学実績下がるわな
>>45 東大寺西大和と併願されるようになったんだから北野も成長したな。 >>43 茨木、春日丘は定員増やしてもいいと思うわ 豊中の人気は落ち着いたな 久々に三国丘がランク外だが最近は異常な倍率だったわりに、今年の大学実績はここ20年以上でも最悪だったのもあるかもな レベル11 東京大(理V)、京都大(医) レベル10 東京大、京都大、国公立大医学部 慶應義塾大(医) レベル9 一橋大、東京工業大 レベル8 北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大 早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部 レベル7 筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大 早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大 レベル6 千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、 名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など 東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大 レベル5 小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、 滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など 明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、 関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など http://www.toshin.com/curriculum/images/kouza_en.pdf >>48 春日丘は定時制があるから、物理的に増やせないのでは? 茨木その他のGLHSは、認可があるから定員を増やすという考え方には反対。 難関大に合格できる可能性が殆ど無い生徒、あるいは難関大を目指す気持ちに乏しい生徒は、GLHSに入れてはいけないと思う。 灘は高入りも優秀だけどあとは公立トップ校の滑り止めになるから 一部の私立校は高入りだと阪大神戸大受からないって聞いたぞ。
>>53 公立トップ校の滑り止め≒ 豊中高津四條畷生野岸和田上位レベル だからそんなことはないだろう 2019.08.05 週刊現代 東大・京大・早慶では「中国人留学生」が圧倒的に優秀という現実 大学だけでなく、大学院、企業でも同じような声が聞こえてくる。 日本の学生、高校まででエネルギーを消耗しすぎ。 中国も大学受験でエネルギー消耗している人は多いが、 まだエネルギーを温存している。 中学受験がないのが大きいかも。
>>55 ? (灘に次ぐ)一部の私立校=西大和洛南南海 これを滑り止めにできる「公立トップ校」って北野と天王寺の上位くらい で、これらの私立に受かって北野天王寺に落ちるレベルだから 仮に他の公立を受けたとすると 茨木大手前三国だと半分より上、豊中以下だと上位だろ 灘 東大寺 甲陽 神戸女学院 洛南 洛星 大阪星光 西大和 まで 南海や四天王寺は入らんよ
>>58 甲陽、神戸女学院、洛星は高校募集してない。 大阪星光は欠員補充程度の人数。 >>59 知ってるよ 言いたいのは南海、四天王寺は微妙だということ 北野の併願先で東大寺西大和洛南を受けるのは上位層のみ。 メインの併願先は 清風南海、明星文理選抜、清風理三、大阪桐蔭、四天王寺理数、帝塚山英数。
東大寺は底辺校からの成り上がり、西大和は振興校のイメージしかないけどな 灘や甲陽とは部類が違う
>>54 いくらなんでも岸和田は論外だろ あまり変なこと言うと笑われるぞ 岸和田はいいとこ地域3番手校だろうね 岸和田をトップ校なんて言い出すとと三島や富田林だってトップ校になる
灘、開成、筑駒の高入り。 活躍している人が多い。 西村、岸田、小池晃など。 官僚も高入りが活躍している。
>>61 10年前の感じだね 今の北野のスベリ止めは男子上位で灘、東大寺 男子中下位で洛南、西大和、清風南海、大阪桐蔭などなど・・・・・ 北野合格者に蹴られまくって星光の高入は事実上崩壊し 東大寺も近く高入を閉店 北野募集320で、またボーダーがアップ 天王寺は360で北野とのボーダー偏差値の差はおおよそ5と 大きく開いてしまう 主な併願校はベネッセが資料載せてるよ。 校名列記してあるだけだが。
>>67 >10年前の感じだね。 今の話だが?お前は北野の過大評価が甚だしい。 北野の併願で灘を受けるのは京医阪医志望やってるような最上位の人間くらいだと思うが
高入でも灘と東大寺ではそれこそ月とすっぽん 東大寺は公立高校の完全な滑り止めで蹴られまくり 大量合格者を出しても定員が埋まらない悲惨な状況
うちの子の通ってる塾の校舎からは30数名が北野に合格で、東大寺は10数名、西大寺は30数名、洛南は40名ほど合格してるから、67さんとほぼ同じ認識。 灘はかなり少ないケースみたい。 昨年も同じような数字。 北野の併願先はほとんどの子が東大寺or西大和→洛南なのかなと、塾の合格実績を見てそう思ってた。
北野とその他の差が広がりそう 北野 天王寺 茨木 大手前 三国丘 て感じに
駿台模試 確実レベル偏差値(男女別の場合は男女の平均) 灘 71.8 東大寺 67.4 西大和 64.6 大阪星光 64.1 北野 63.3 洛南(空) 61.4 天王寺 60.8 洛南(海) 59.1 清風南海 57.1 四天王寺 56.2
>>74 うちの地域は↓ 載ってないってことは灘や星光はゼロなんだろうね 北野17名 茨木16名 豊中11名 大手前2名 東大寺3名 西大和学園14名 洛南12名 五木8回の平均偏差値 〇公立 ●私立 74.6 ●灘 72.4 ●東大寺 71.0 ●西大和 70.0 ●洛南(空) 69.1 ●洛南(海) 68.1 〇北野 67.4 ●清風南海 67.3 〇天王寺 67.2 ●四天王寺(理数) 66.1 〇茨木・〇三国丘 65.8 ●帝塚山(英数) 65.7 〇大手前 65.6 ●明星(文理選抜) 64.5 ●清風(理三)・●清教学園(S特進理系) 63.8 ●近大付(SUPER文理)・●奈良学園(理数) 62.8 ●四天王寺(英数) 62.6 ●大阪桐蔭(I類) 62.5 〇四条畷・〇高津 62.3 〇豊中・〇生野 62.1 〇岸和田
駿台模試 確実ライン、可能ライン偏差値(男女別の場合は男女の平均) 灘____ 71.8 69.4 東大寺__ 67.4 62.8 西大和__ 64.6 60.6 大阪星光_ 64.1 59.1 北野___ 63.3 58.0 洛南_空_ 61.4 57.0 天王寺__ 60.8 56.1 茨木___ 60.3 54.0 洛南_海_ 59.1 53.4 大手前__ 58.0 52.6 三国丘__ 57.9 49.6 清風南海_ 57.1 52.3 須磨学園V 56.5 54.6 四天王寺_ 56.2 53.5 帝塚山英数 56.1 52.8 豊中___ 54.2 46.5
>>74 >うちの子の通ってる塾の校舎から >東大寺は10数名 東大寺の大阪からの合格者数は70人ちょっとだけど? ある塾の1つの校舎から15〜20%も合格者だしてるとか、信じられないけど。 >>87 ただ馬渕が押してる学校は進学実績が良くなっていくからウインウインじゃね。 北野(馬渕率84%)も馬渕のおかげで京大100人達成したし、 西大和も東大合格者数50人超で京大合格者数超え。 天王寺(馬渕率53%)も馬渕率が上がるのととも実績あがってきてるしな。 >>84 塾のホームページに載ってるのと、塾の校舎内の掲示板には名前ありで合格おめでとうってなってるのを懇談のときに見た。合格者数は盛られてはいないと思う。 何だか本当に中受関係者が多いね 府立のことが何か気になるのかね ところで東大寺や西大和の高校募集定員は? それでいて何人に合格者出してるの?
>>91 調べたらすぐわかるだろ。 その程度のこと自分で調べろよカス。 明治大学高校別合格率データから読み取れること(安田教育研究所) 明治は東大の併願校として定着 高校 志願者 合格者 合格率 開成 94 39 41.5% 麻布 148 48 32.4% 武蔵 83 22 26.5% 巣鴨 133 28 21.1% ■■早慶明は別格■ 文一 文三 理一理二も同じ早慶明が主流 【文科二類】 東京大学入試結果 東大生は早慶明がお好き 河合塾独自調査データ編: 主な私大併願先 人数 ========= 早稲田大学 政治経済学部 397 慶應義塾大学 経済学部 343 早稲田大学 商学部 209 慶應義塾大学 商学部 185 早稲田大学 法学部 141 明治大学 政治経済学部 123 中央大学 法学部 82 慶應義塾大学 法学部 76 早稲田大学 国際教養学部 67 早稲田大学 社会科学部 63 国際基督教大学 教養学部 38 明治大学 商学部 37 立教大学 経済学部 23 早稲田大学 文化構想学部 22
早慶だけだと滑り止まらないってことか 阪大受けるけど同志社立命、念のため京産もって感じかね
>>94 京産はないだろw 同志社、立命に加えて近大もてとこだろ 関西私大は医薬、女子大除くと 同志社 立命 関学 関大 龍谷 近大 甲南 京産 関西外大 佛教 大阪経済 大阪工業 でおけ?
>>94 じゅさろに貼ってあったが、 阪大合格者だと早慶併願合格率が42〜43%、 関関同立だと90%前後あったから、さすがに産近甲龍まで受ける必要はないのでは。 単純計算になってしまうが早慶複数回受けたらどれかに引っ掛かる。 最上位層には私立を併願しないのも一定数いるし。 >>95 近大も京産も大して変わらんから 単に京都で揃えただけやで >>56 関係ないよ。 寧ろ生まれてからのスパルタ具合は中国エリートの方が断然キツイ。 単に人口10倍パワーのお陰。 日本で世紀の天才が、向こうでは10年に一人生まれるんだから仕方無いよね。 阪大志望者が関関同立も受からず産近甲龍ならばそもそも高望みしすぎ、志望校は市府でもしんどい層。 灘は流石に北野の併願には不適切で北野でも最上位層が受けるもの、東大寺が多いのは京阪神統一日と違う日に受けれるから。
もっと良く分からんのが大阪星光って 5〜10名募集なのに僅か数名しか応募がなくって(⇒人気なさすぎ) ずっとずっと高校入試定員割れしてんのに何で駿台の偏差値が高いんだろう? 何でせっかく東大寺に受かったのに凹蹴りしちゃうのかな? 中学入試では洛南女子なんてすごく難しいのに 高校入試の様と言ったら・・・・
>>105 一つは、馬が灘以外の私立なら公立高校誘導していること、 もう一つは、私立校は、中入してこそ、本来の良さ(学力に合わせた授業が中一から展開されるため、高入よりトータルでゆとりが生まれるetc)が発揮されることがあるんじゃない? 大阪から見て、東大寺も西大和も辺鄙なとこにあるし、西大和は学費が高い、ってのもあるな。 まあ東大11京大100国医30なら東大寺西大和行かないで北野でも…って思うわな。 北野は高校だけでブーストしてくれるから高校3年間だけで見たら北野の密度は相当濃いと思う。
>>109 中学時代は馬渕で「ブースト」してるがな。 馬渕率84%とか付属レベル。 >>89 学力の高い生徒達の高校受験対応力を高めて、特定の高校に整理誘導する馬渕のビジネスモデルって、教育行政の観点からしたら障壁になっているように感じる。 優秀な生徒が多いほど高校は大学合格実績のみならず様々な面でも活性化するものだが、馬渕のおかげで優秀な生徒は特定の2校に集中し、残りの8校は優秀な生徒の数が減って活力を殺がれているのではないだろうか。 >>111 長いだけで全く中身のない内容だな。 残り8校は具体的に何の活力をそがれてるんだ? >>111 むしろ、最初に北野・天王寺に整理誘導したのは、完全文理を二校に先行させた文理府教委なんだが。 馬渕は最初は北野に誘導(類塾対策)して、次に北野・天王寺に誘導(第一ゼミ対策)した。今は北野・天王寺・三国丘(立志舘対策)に誘導してそうだな。 高校入試で国立・私立の6年生一環に入ろうとは思わないだろう 普通中学入試で入るし、高校入試なら北野や天王寺みたいな公立に入るのが普通だ
>>115 国公立大学を志望しない、あるいは合格が非常に難しい中学生なら、私立大学付属高校への高校からの入学を志望するケースはあるだろう。 高校授業料実質無償化政策により、大阪府内の私立大学付属高校も受験しやすくなったしね。 ゴールが立命、関大、近大なら、府立高校から受験するか、付属高校からの内部進学かは、考える価値はあると思う。 関学を考えるなら推薦しかない 推薦で殆ど埋まるから附属を第一選択にしないと 賢明高校という偏差値50ない高校は関学理工に進学できるよ
>>116 春日丘、千里、泉陽辺りの中位以上を維持できそうかが分岐点だろうね。 これ以下ならきっちり受験勉強してどうか、という感じだしね。 付属で学校生活をしっかり満喫するのも一つの手だな。 >>117 関学って推薦で7割埋まるのに、定員の殆どを一般入試でとる立命より偏差値低いんだよな 関学にはアホ高校からドンドン推薦で入学してくるから賢い受験生はアホらしくて関学を一般では受けんわな >>120 定員が少な過ぎてちょっと受験者が増えると倍率が急騰するから受けにくいだろうな 私大の受験料も馬鹿にならない それでいて入学するとなると摂神追桃レベルの推薦と机を並べることになるしな 府立高校現役進学者数上位 関西大学 和泉 46 岸和田 43 北千里 42 市立東 41 箕面 41 山田 40 富田林 37 泉北 36 寝屋川 34 牧野 34 関西学院大学 箕面 33 春日丘 27 富田林 20 寝屋川 20 北千里 20 高津 20 三島 17 四條畷 17 桜塚 17 生野 16 同志社大学 春日丘 34 箕面 28 三島 24 大手前 17 千里 17 牧野 16 高津 15 四條畷 15 茨木 13 寝屋川 12 三国丘 12 立命館大学 三島 40 寝屋川 30 千里 26 豊中 24 四條畷 22 北千里 21 箕面 20 春日丘 20 茨木 19 高津 16
某文理校卒だけど神大落ちて関学行った同期が入学してすぐに「関学は推薦のやつが〇ホばっかだから一緒にいてられん」って理由で仮面浪人はじめて翌年阪大に合格して関学退学してたな
阪大受かって関学落ちというのはたまにあるからな 阪大受かって立命落ちとか聞いた事全く無い 立命持ち上げる奴は間違い無く3流高校・大学出身または中退者
>>124 推薦学院と揶揄されているのにも関わらずさらに推薦率上げてきたからな マトモな学生は集まらんよ 今後は煽り運転氏みたいなのがデフォになる 府立高校現役進学者数上位 関西大学 和泉 46 岸和田 43 北千里 42 市立東 41 箕面 41 山田 40 富田林 37 泉北 36 寝屋川 34 牧野 34 関西学院大学 箕面 33 春日丘 27 富田林 20 寝屋川 20 北千里 20 高津 20 豊中 17 三島 17 四條畷 17 桜塚 17 生野 16 同志社大学 春日丘 34 豊中 30 箕面 28 三島 24 大手前 17 千里 17 牧野 16 高津 15 四條畷 15 茨木 13 寝屋川 12 三国丘 12 立命館大学 三島 40 寝屋川 30 千里 26 豊中 25 四條畷 22 北千里 21 箕面 20 春日丘 20 茨木 19 高津 16 >>123 の3流君よ。関関同立合格者数日本一の豊中を入れておいてやったぞ GLHSの最低進学私立総合大学 同志社と関西学院 三流高校の憧れ 立命館大学 頑張れよお前らw
東京の私立大学はいいぞ。 立命行って学歴コンプこじらせるくらいなら法政や日大の方がいいかもなwww
関学の立命に対するコンプて根深いな まさかあちこちで関学上げ、立命落とししてるとはトヨキチだったりして
トヨキチは文系だろ。昔の豊中は数学出来なくても入れたから私立文系が多いんだよな。内申美人多かったし。 そもそも私立文系に学歴もくそもないと思うんだがね。
男で私立文系w ちん○こついてないに等しいよな トヨキチはネチッコイから女かもしれないが
>>124 さすがは文理校生の地頭と気骨だ。 凄い人だと思う。頭が下がる。 みんな中学校ではトップクラスの成績で、C問題を突破して入学してきたんだから、地頭は良いはずだ。 高大連携などで高校も後押ししてくれる恵まれた環境に身を置いている。 今の文理校在学生にも、その人のように高みを目指す気骨を持ち続けてほしいね。 >>123 やっぱ関大は一段落ちるな 近大はどんなものだろ? エリートはテレワークで仕事の合間におサルからかいに自宅からPCで時々5ちゃんねる ニートはハローワークからスマホ片手にIDコロコロ一日中あほレス書いてるキモい5ちゃんねらー wwwww
高校はGLHS 大学は国立大学または早慶上理等の東京有名私大か同志社関学に行こうね。
関関同立 現役進学数ランキング(一般、推薦、AO等) 関西、関学、同志社、立命館 -1.桃山学院49、葺合__45、清教学園36、三島__40 -2.和泉__46、三田学園43、春日丘_34、石山__39 -3.平城__45、箕面__33、郡山__30、山城__38 -4.郡山__44、大阪女学29、豊中__30、膳所__37 -5.岸和田_43、桃山学院28、畝傍__30、関西大倉33 -6.北千里_42、春日丘_27、箕面__28、嵯峨野_32 -7.箕面__41、雲雀丘_27、平城__27、国大和田30 -8.東___41、明石北_27、新島学園27、寝屋川_30 -9.山田__40、三田祥雲27、嵯峨野_25、洛北__30 10.富田林_37、星稜__26、三島__24、守山__28 11.泉北__36、御影__25、西宮東_23、千里__26 12.西宮東_35、北摂三田24、常翔学園22、西京__26 13.上宮__35、西宮東_23、関西大倉21、豊中__24 14.寝屋川_34、小野__23、大阪桐蔭21、御影__24 15.牧野__34、川西緑台22、石山__21、桃山学院24
>>133 昔の豊中って数学出来なくても入れたんだ、へー数学得意だったから気付かなかったよおっさんw でもその豊中から府立高校出身圧倒的随一の世界的天才数学者が現れたのだから皮肉だよなwww >>140 おーSoだね!!! やっとまともなレスが来たな本当は俺もそう思う。同志社関学は俺的にもオマケ。 >>137 KINDAI 和泉50 寝屋川40 鳳 35 東 34 泉陽 32 富田林 31 岸和田 30 山田 30 今宮 20 訂正 和泉50 寝屋川40 鳳 35 東 34 泉陽 32 富田林 31 岸和田 30 山田 30 枚方 23 牧野 21 今宮 20
豊中、泉陽を追加 府立高校現役進学者数上位 関西大学 和泉 46 岸和田 43 北千里 42 市立東 41 箕面 41 山田 40 富田林 37 泉陽 36 泉北 36 寝屋川 34 牧野 34 関西学院大学 箕面 33 春日丘 27 富田林 20 寝屋川 20 北千里 20 高津 20 泉陽 18 豊中 17 三島 17 四條畷 17 桜塚 17 生野 16 同志社大学 春日丘 34 豊中 30 箕面 28 三島 24 大手前 17 千里 17 牧野 16 高津 15 四條畷 15 泉陽15 茨木 13 寝屋川 12 三国丘 12 立命館大学 三島 40 寝屋川 30 千里 26 豊中 25 四條畷 22 北千里 21 箕面 20 春日丘 20 茨木 19 高津 16
>>144-146 を見ると、関関同立近では、合格者出身高校と進学者出身高校との間に、相当な解離があることが明らかだね (受験)学力の高い府立高生からは選ばれる大学、国公立早慶医。 (受験)学力の高い府立高生からは選ばれない大学、関関同立近。 大企業の人事担当者はこの実態を知っているから、国公立出身者を積極的に採用し、関関同立近の出身者の採用には積極的ではないんだろうね。 関東圏だと、早慶上智GMARCHは、高校生からも大企業からも選ばれる大学だ。 関関同立近は、相当な努力をしないとこの評価は変えられない。 >>149 その5つをむりやり1つの枠組みで呼ぶ事に無理があるんよ。 やっぱり俺ら東京6大学だよな、とか立教の人が東大生の肩を組む感じが >>149 府立高校はハナから早慶なんてターゲットにしてないだろ。 大体、大企業の人事のことを全く知らない奴が、人事の実態とかアホかと。 >>150 >>146 を見たら、「同志社って別格だよなー」とか「同志社は市大や府大と同格だよなー」とか言ってみても説得力に欠けるように感じる。 「同志社と関大は違う」とか「近大を一緒にするなとか」言ってみても仕方ないような。 GLHSから80人合格しても、30人そこそこしか入学しない大学って、やっぱり力不足は否めないんじゃね? ただし、市大・府大に比べたら、マンモス総合大学として関関同立近のほうが、青春ははるかに謳歌できるかもしれないね。 >>152 開成と筑駒合わせて、217人合格して44人(浪人含む)しか進学しない慶応、 297人合格して43人(浪人含む)しか進学しない早稲田をディスってんのか? 関関同立近の進学者数は、本来AO・推薦の分はカットしないと ダメだと思うけどね。内訳が判らないからしゃあない。
三菱商事元社長の槙原稔さんが亡くなったが、この人すごいな。 終戦直後といっていい昭和24年に渡米してボーディングスクールの中でも テンスクールの一角、セント・ポールズ・スクール留学を経てハーバード大学進学。 卒業後は大学奨学金を得て欧州、南米を遊学後に三菱商事入社。 大学時代の人脈で旧ソビエトの要人とも交友があり、日本政府との仲介役も果たした。
>>154 分散キャンパスの同志社と立命館の何処に青春が謳歌できる環境があるのか? >>157 文化情報学部という文理融合?の学部が田辺にあるわ。 >>158 文理融合型とか文系じゃないだろ。 大学の学部情報見たら理系色が強いしな。 あと分散キャンパスで青春が謳歌できないなら、大半の有名大学は謳歌できないだろ。 このスレでは、大阪南部の高校生の学力が全体的に低いとか層が薄いとか言われているけど、それは住民の民度とか所得の問題というよりは、ひとえに「立地」の問題が大きいんじゃないだろうか。
一流大学や有名大学の多くは、JR・阪急の神戸線・京都線以北に在している。 大学への自宅通学を考えた場合に、大阪北部・中部からあまり負担をかけずに自宅通学できる一流大学・有名大学の選択肢と、 大阪南部からのそれとでは、かなり違うと思う。 北野と天王寺は別格なので脇に置いて考えると、 豊中・茨木・四条畷・大手前・高津 と、 生野・三国丘・岸和田 との差って実は生徒の学力の差ではなくて、自宅通学できる大学の選択肢の差ではないか? 大阪南部の生徒の中には、学力面では京阪神、関同立にも合格出来るんだけど、 自宅通学を考えた結果として、市府和関近を志望した生徒も、結構な数にのぼるのではないかという仮説よ。
>>161 三国丘は天王寺より明確に上で北野に匹敵していた時期はあるし、その頃は生野、泉陽も健闘していたから立地は関係なし 岸和田は昔から論外 >>162 本来はそれが正しいんだけど。大学は学問をしに行く場所だからな。 立地とか青春を謳歌とか行ってるから日本の大学、特に私大は世界的に見てレベルが低い。 >>164 それは大阪南部の中で、天王寺とその他の内訳が変わっただけという見方は出来ないか? >>152 市府はトップ校の中位下位、2番手校の上位といった阪大神大に届かなかった、良く言えば粒が揃った面々 みんな70点くらい 関関同立はごく一部の優秀層(阪神落ち、附属の一部)から体育会推薦といった、良く言えばバラエティに富んだ面々 80点から40点までって感じだね ■2021年 私大最新ランキング■ (東洋経済・ダイヤモンド・河合塾) 【SA1グループ】超一流私大 慶應義塾(東大生併願10位内) 早稲田(東大生併願10位内) 明治政経(東大生併願10位内) 明治農 (東大生併願10位内) 【SA2グループ】超一流私大 明治(東大生併願10位内) 慶応商・SFC 中央法(東大生併願10位内)早稲田教育 早稲田人科 【A1グループ】一流私大 東京理科(東大生併願10位内)青山学院 立教 上智 同志社 東京都市情報・建築 芝浦工業・建築 【A2グループ】一流私大 立命館 関西 東京都市 芝浦工業 法政 津田塾 日本女子 国際基督教 学習院 中央 【Bグループ】 準一流私大 東京女子 関西学院 成蹊 明治学院 南山 武蔵 東京農業 成城 甲南 立命館アジア太平洋 近畿 【Cグループ】 中堅私大上位 千葉工業 工学院 獨協 杏林 昭和女子 日本 駒澤 國學院 専修 東洋 東京電機 愛知 中京 名城 龍谷 西南学院 【Dグループ】中堅私大 文教 創価 玉川 東京経済 北海学園 亜細亜 国士舘 実践女子 共立女子 聖心女子 フェリス女子 武蔵野 拓殖 東海 愛知学院 二松学舎 愛知工業 大阪工業 大阪経済 摂南 福岡 神奈川 京産 【Eグループ】大衆私大 東北学院 北星学園 東北福祉 流通経済 白鴎 桜美林 淑徳 大正 大東文化 帝京 明星 神奈川工科 関東学院 大妻女子 産業能率 山梨学院 金沢工業 名古屋学院 松山 久留米 大同 天理 桃山学院 大阪産業 大阪商業 阪南 岡山理科 広島国際 福岡工業 帝京平成
北野の学内留学凄いね、やっぱり伝統校はやることが違う
>>167 市大府大レベルで70点で、関関同立の体育会推薦が40点はないわ。 せいぜい10〜20点だろ半分は0点。 >>168 明治政経凄いな! 友達が清風から明治政経に行った 寝屋川落ちの清風だったけど >>133 ベビーブームで豊高1学年13-14クラスで京大合格者が1桁に落ちた頃の卒業生だが、 自分は相対評価の時代で通知表5段階の平均が4なかった 数学5で入る人もいるし3で入る人もいた 当時9学区制で北野が定員増えて最上位層が来なくなり豊高が入りやすくなった説あり >>172 その頃が豊中の一番入りやすくというか進学実績も落ち込んだ時期だな。 まあ各校それなりに浮き沈みあるからな。そんな事より君の進学大学はどこなの? 豊中の卒業アルバムのサブタイトルと共に教えてね。 それと >>133 の様な負け組を相手にしない方がいいぞwww 大阪南部は正直清風南海と三国丘以外は京大行く人出たらすごいねレベルの高校だもんね
過疎ってるなー あれ?自称豊高卒というおサルいやIDコロコロ君も行方不明だなw 豊中は進学実績も向上させてるんだし生徒のポテンシャルからして茨木程度の 実績に近いところくらいは学校と生徒の努力で更に伸びる可能性が十分あるし GLHS中今の位置である上位5位か6位くらいをキープしてくれればそれでいい 多方面から非常に評価されているし受験生・保護者からの支持も府立で出色の厚み このスレのおサルさん達の常識やジェラシーは世間の非常識wみっともないたらありゃしないwww
>>176 それだけ豊中評価したいほど伸びたのは分かるが 9学区制以降京大阪大合格者数で 豊中>茨木という結果は出せたの? 豊中→関学でここまでドヤれるのはある意味尊敬する メンタル的な意味で 失礼ながらある一定以上のレイヤーに属すると隠したくなる学歴です
>>161 の仮説とやらは大嘘 http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/24919/00368372/07_H31exam.pdf 資料7 平成31年度 現役生センター5教科7科目受験者および現役進学者 http://imgur.com/8fGHbSe >豊中・茨木・四条畷・大手前・高津 と、 生野・三国丘・岸和田 との差って実は生徒の学力の差ではなくて、自宅通学できる大学の選択肢の差ではないか? 5教科7科目受験者得点8割以上(人) 北野_豊中_茨木_大手前_四條畷_高津_天王寺_生野_三国丘_岸和田_総計 218__75__ 96__ 105__ 70__ 58__ 170__ 26__ 51__ 26__ 895 5教科7科目受験者得点8割以上(%) 北野_豊中_茨木_大手前_四條畷_高津_天王寺_生野_三国丘_岸和田_総計 63.4%_ 26.4%_ 34.5%_ 33.8%_ 26.1%_ 19.5%_ 51.8%_ 10.6%_ 16.2%_ 9.8%_ 30.5% 誰がどう見ても生徒の学力の差だろ。 大手前105>生野+三国丘+岸和田=103 3校が束になってかかっても、大手前1校分に満たないんだぜ。 まあ世間一般的には豊中行ければ万々歳やろ。 もちろん上を見ればきりがないけどさ。 半数が京大国医〜市大府大狙えるのだからコスパは悪くない。
>>179 20,30年前なら、豊中で真ん中辺りにいないと現役では受からなかったから、そこまで言うほどではないと思うよ 残り半数は近大以下か。それやったら関大北陽の方がコスパいいわ。
>>180 この数字見たら、GLHS10校横並びオール文理学科単科校化なんて、暴挙だったと思わざるを得ないなあ。 天王寺ですら得点率8割以上が半分なんだぜ。 他の8校はいくら頑張っても4割弱が精一杯でしょ まあ実際には得点率75%あれば、地方旧帝や神戸市府なら狙えるから、8割以上が全体条件でもないわな。 実際、生野の市府合格者数日本一というのは、そういう事なんでしょ。 確かに センター平均の低かった今年のデータと思いきや去年の高めの年のデータやし
>>183 その頃は関大北陽はなかったぞ。 偏差値40台の北陽。 >>184 たしか大阪の5教科7科目受験率は6割ちょっとだったはず。 このクラスの学校だと率は平均より上がるだろうが、 7科目受験者の内の何割が8割以上か知りたいところ。 関東だと7科目受験率が2〜3割で近畿は6〜7割だから、 近畿のほうが圧倒的にバランスよく全教科勉強してるよな。 >>188 2020大手前の5教科7科目受験者 309名/353名=87.5% 今年は阪大歯学部の合格者最低センター得点率が65% 平均でも80%だった
>>186 いや平成31年度入学だとおもうから今年のセンター おらの息子が今年大手前卒で京大の合格者数も今年の数字と一致してる。 >>193 平成31年度=令和元年度 今年は令和2年度だ 平成31年度(令和元年度)は2019年4月〜2020年3月 令和2年度は2020年4月〜 平成31年度の卒業生ということか?
富田林高校出身 竹本直一 大阪市内で80人の政治資金パーティーをひらいてコロナ感染。 マジでこういう老害は死ねと思うわ。
>>191 ほんと「阪大」ってネームバリュだけで80たもってる感じなのな 文理科の現役国公立進学率で高津が最下位なのはなぜだろうか
>>180 三国はぎゃくにいえばよほど受験指導がうまいのか? >>200 そこはすなおに浪人上等がおおいからでは・・・。 >>204 そう単純でもない 東大は殆ど変わってないし、京大や国公立医学部も下げ幅は小さい 北大や九大、神戸あたりから下げ幅が大きくなり、地方国公立はかなり下がってる >>205 少子化首都圏集中の影響だよ。 昔とさして変わらん国公立合格数出してても、 実質が劣化して来てる。 GLHSは、いわゆる青天井組のセンター試験(※今回から共通テスト)の得点率8割以上だけを統計で追うのではなく、 難関大学受験のための最低ラインとして、得点率7割5分以上の層も統計で追うべきじゃないか。 得点率7割5分以上の層が、学年の7割ぐらいを占めていないようだと、 GLHSとしては教育成果をあげていないと考えていいのでは。 「取り組みました」、「 英語の学力が伸びた」みたいな緩い話を並べて総合評価Aって喜んでいるようじゃダメだと思う。
吉幾三がヒット曲『俺ら東京さ行ぐだ』を歌ったのは1984年のこと。 この歌は「俺らの村」に文明の利器やライフライン、社会的インフラがないことを自虐的に羅列し、こんな村いやだ、東京に出る、と歌い上げる。 この歌で「村にない」とされたのはテレビ、ラジオ、カラオケの機械などの電気製品や喫茶店、薬屋、映画館、ディスコなどの商業施設。「たまに来る」とされているのは「バス」と「紙芝居」である。 何しろ新聞も配達されず、電話も電気も通じていないのだ。 さすがに1984年の時点でも、よほどの山間か離島でもない限り、こんな田舎は存在しなかった。 そのため、吉の故郷である青森県北津軽郡金木町(現・五所川原市)をはじめとする全国の農村からは抗議が殺到したという。 さて、それから30年以上の年月が過ぎた。 ガスや電気などのライフラインは当時よりもずっと整備され、ネットや通信機器の発達で、 テレビやラジオ、新聞がなくても、いくらでも情報は手に入る。 地方交通網の衰退、買い物難民、限界集落などの問題はあるけれど、都会と田舎の間の生活格差はかなり縮まっている。 ただ、吉幾三が「ない」と歌っているのは目に見える「モノ」に限られ、阿部幸大氏が述べている「文化と教育」ではない。 1984年にも都市と地方で「文化と教育の格差」は存在したはずなのだが。 当時は「モノ」のほうにばかり関心が集中し、「文化と教育」にまで気がまわらなかったせいかもしれない。 今だったら「大学ねえ、短大ねえ、専門学校見たことねえ」 「コンサートねえ、ライブもねえ、来るのは無名の演歌歌手」などと自虐的に歌っているはずである。 田舎から東大入って絶望した彼に北海道の単科大学教授が伝えたいこと https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55589?imp=0 俺ら東京さ行ぐだ in 1985年 ダウンロード&関連動画>> VIDEO ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>208 ひととおり読んだわ。泉南8自治体の抱えてる問題がまさにコレだな。 完全な文化格差。岸和田市に住んでなければ、大学に進学するというキャリア そのものにそもそも気がつかない、だから優秀な子どもでも10歳にでも なれば大半は「まわりの大人たちにあこがれて」中卒高校中退コースを 選択するようになるんだな。岸和田市はあれでも泉南8自治体のなかでは (大阪府の平均とくらべても)ばつぐんに文化的なんだよ。 >>208 お前、人気ランキングだけみて書き込んでるだろ。 不動産系は外資系コンサル、外資系金融と並べるほど難関じゃねーよ。 あと、総合商社は体育会の巣窟。メジャースポーツ体育会所属>>>大学名。 世間的にはそこまでメジャーじゃないスポーツだと、アメフトが商社の大好物。 >>211 総合商社は学歴エリートが漫然と行く先じゃないのは確か。 そもそも24時間戦えたり、世界を移動しても大丈夫な体力と、他民族のやばい連中との交渉(騙し合い)とかあるから。 >>212 商社の大半の仕事は国内の泥臭い営業だけどな。 世界をまたに〜のイメージ通りの仕事してるのは総合商社に入った人間でも1〜2割ほど。 2020年企業人事が見た大学イメージ 旧帝大の対人力 九州大学 7.79 大阪大学 7.69 京都大学 7.66 名古屋大学 7.56 東北大学 7.36 北海道大学 7.25 東京大学 6.49 東大卒の新入社員の評判がよくないそうだ。
>>218 岸和田市はまだ空港があるからマシだと思うよ 飛行機の操縦士や航空管制官になりたいという子どもがいるかもしれないからな ご参考まで文系のランキング 就活偏差値:Sランク [金融業界] 国際協力銀行,日本銀行,野村證券,東京海上(SPEC),日本政策投資銀行 みずほ証券,三菱東京UFJ,大和証券,三菱UFJモルガンスタンレー,SMBC日興証券 日本生命,アセットマネジメントone,大和投資信託委託,第一生命,三菱UFJ国際投信 [商社] 三菱商事,三井物産,住友商事,伊藤忠商事 [不動産業界] 三井不動産,三菱地所 [コンサルティング業界] ドリームインキュベータ,経営共創基盤,野村総研,コーポレートディレクション,日本財団 [その他] 日本テレビ,フジテレビ,テレビ朝日,テレビ東京,TBS 日本取引所,三菱総研,経団連, 三大出版社,電通 日本郵船,博報堂,トヨタ,商船三井,JA共済, JICA JR東海,NHK
>>216 >ご参考まで 参考にすらならねーよ。 それ、どっかの転職サイトの記事だったはずだけど、 記事の中でランキングのソースは5チャンと明示してあった。 5チャンソースとか恥ずかしくないんかねぇ。 >>214 東大はガリ勉モヤシが多いから人事の評価は低い。 >>219 では、君の会社で人事評価の高い大学を挙げてみなよ。 >>216 色々突っ込みどころ満載だけど、一番突っ込みたいのがこれ。 JA共済がSランクとか何のギャグですか? 就職にランキングやら偏差値やら受験の延長みたいなことしてるから日本は没落したんだ
>>223 そうだね、高学歴でも企業が収益を上げるのにふさわしい人材とは限らないからな 企業側は学歴を「旧帝早慶上智March学習院関関同立ICU理科大未満はアウト」 みたいなボーダーライン的な使い方しかしなくなってきたからな。 昔と比べて「東大・京大・一橋・阪大だから」という加点が減っている だがな、ぶっちゃけ就活時の旧帝早慶March東京理科大、ICU、上智学習院関関同立未満文系学生とか 偏差値50未満の地方都市にある駅弁国公立とか成成明学獨國武、日東駒専、 産近甲龍、愛愛名中、大東亜帝国、文東立松、拓玉産大、愛愛名中、名名中日、関東中流、 摂神追桃、中東和平成立辺りの文系学生は・・・ 「何でコイツは易化した早慶やMARCHにすらも引っ掛からないんだ?!」 ・・・って人事に思われてるよ。 そこらへんを覚悟して就職活動をしないと マジで「大学卒業後ニート」になるぞ >>224 そういう意味じゃない 製造業でもの作りしたいのに就職偏差値が高い興味のない分野の外資系や政府機関、総合商社に行くようなことを問題視しているの 自分のやりたいことができる会社選び ないならそういう会社を起業しようとする気概を持ってほしい アメリカや中国の活力はそうやって生まれている
>>216 大企業と言っても、東大・京大・一橋・早慶未満を全切りできる企業はコンサルティングファーム・東京キー局、投資銀行・総合商社・資産運用会社ぐらいだけどな 製鉄・自動車・重工・インフラ・住宅・電機メーカーとか損保・メガバンク・リース・クレカ・証券・信販とか 食品・飲料・ゼネコン・通信とかみたいな 採用数の多い東証一部上場企業は東大・早慶・北大・東北大・名大・東工大・一橋・阪大・九州大や上智マーチ学習院関関同立ICU東京理科大だけでなく、 日東駒専・産近甲龍・愛愛名中・大東亜帝国・成成明学などにも少数だけど採用枠を設定して取ってるよ ・・・・産近甲龍や摂神追桃でも、下手な東大・京大・早慶出身者より優秀で有能なのがいるからな。 日東駒専・産近甲龍・愛愛名中・大東亜帝国・成成明学、摂神追桃の学生は、 東京一工や早慶よりも学歴で自分を売り込むにはで不利だとわかってる学生が多いから 就活に取り組むためのやる気や熱意が全然違ってくるからね 後は社会や世間からの学歴フィルター批判を免れるため 外資系コンサル、資産運用会社、外資系投資会社、 マスコミ、総合商社、大手不動産会社とかは 早慶未満の関関同立、産近甲龍、摂神追桃とかのマイナー私大だと過酷で非常に厳しい狭き門だが、早慶以上ならそんなに変わらんな 企業が要求してくる能力を持っていなければ、早慶はもちろん、東大・京大・阪大・一橋・東工大でも問答無用で血も涙もなく簡単にサクッと落ちるから 東大・京大とそれ以外で桁違いに、露骨なまでに強烈な格差が出るのは霞ヶ関の高級官僚(特に財務省)、日銀くらいだな。 他は理論上、早慶だから、私大だからといって劇的に入りにくくなる就職先は日本には存在しない (ただし早慶でも、上位学部に行くべき。入試も推薦や指定校入試はあまり強くオススメは出来ない) >>226 起業するにはどうするのか、少しお勉強してみようね。 そしてそうして出来たベンチャー企業がその後どうなったかも調べてみよう。 5年保ったのは1割程度だったかな。殆どのベンチャー企業は創業後1年以内に経営破綻しているのだよ。 たまたまうまく行ったのがメディア等で取り上げられるが、そんなのはごくごくまれ。 アメリカでも起業家の平均年齢は30代後半 大多数は普通に就職してスキルと経験を積んでから起業する 在学中もしくは卒業後に起業して成功する奴なんて例外みたいなもんだよ >>227 コンサル、投資銀行、運用会社、総合商社も全切りしてないだろ。 東京キー局に必要なのは学歴じゃなくコネ、もしくは男女のくだらんコンテスト優勝歴だろ。 内容の無い長文はウザいからやめろ。 >>231 人事経験などなくても、就職四季報および各大学の公開している就職先一覧を開いて 各企業が採用者数のうちどの大学から何人採用しているかを見れば どのような割合でどの大学から新卒を採用しようとしているのかは分かるだろう 何も東大の方が早慶より就職で有利で無いとは言ってないよ 外資系コンサルティングファーム、資産運用会社、外資系投資会社、 マスコミ、 広告代理店、大手不動産会社にGAFAは東大の学歴をストレートに評価するし メガバンクの大手銀行や総合商社にインフラや素材系に霞ヶ関のキャリア官僚では 入った後も東大出身者による学閥が幅を利かせていたりする だから東大に行けるのであれば行っておいて損はない (ただし、就職後でも周囲の期待に応えていく責任も伴うわけだが) そうではなく、人気が殺到するようなブランド企業に入社する時点であれば 早慶であれば学歴フィルターは免れることは出来る というのも日本には早慶を採らない会社なんてほとんど存在しないからね そして東大枠からはじき出されて東大生が落ちた企業に早慶生が入社するのもザラということ (ただし、同じ早慶でもAO・指定校・推薦で入ったやつはその限りではない) 日銀や霞ヶ関のキャリア官僚だけは 露骨なまでに東大法学部出身者がデカい顔しているのでそういう事態にはならないが、早慶生自身がそれを知っていて避けるしね 誰もこんな内容のない長文読んでないの分からないかな?
>>233 長文書いてる俺頭いいーって自己陶酔してんだろ。 周りから見たら、知識の薄っぺらな中二病だけどな。 レスの早さ見たらコピペか? かきためた内容をどっかにストックしてるのか? もしそうなら完全な病気だな。
>>238 そんなん知らんがな。いちいちこっちで考えやる必要はない。 JA共済ってかいてるから、そいつにはそうなんだろ。 早いものだ、もう出願だー、入試本番だーの時期があっという間に来る。 大阪に限らないけどそもそも入試が無事に実施出来そうなことが一頃から 考えると実に良かったな。 昨日の専門家委員会の会長の話でも、春先はまだ良くわからないが故にやらなくても いい規制をしたと言っていたが、多分休校はクラスターが出ない限りもう無いし、ヨーロッパ由来の 変異種は気にはなるけど、今年の受験生はむしろ勉強時間が多くとれたんじゃないか。
>>241 かん口令が徹底してるから出回らないだけで、学校関係者や生徒の 感染はほぼどの学校でも1〜数件出ていておかしくない確率だから。 すくなくともうちの子どもの行く私立中学じゃ学校関係者と生徒含めて3人 感染してる。ただPCRで陽性が確認できた以前の行動場所については もはや消毒とかしていないのよ。完全にそんな厳格管理ができるキャパ ないからね。クラスタが確認できた場所だけ集中的に消毒隊が出動してて、 PCR陽性者の立ち回り先そのものぜんぶ消毒するわけじゃないのね。 >>243 >かん口令 アホか? 普通に発表してるだろ。大阪市に至ってはHPで一覧だしてるわ。 お前が知らんだけで箝口令とか、陰謀論者は本当に頭が悪いな。 今年の大阪府立高校の受験情勢でも語ろうか? ネットからの拾いものレベルでもそのほうが良くない?
ああすまん。ほんとに全部公表してんだな。私立だからか。
大阪大学合格者の私大併願成功率 河合塾限定 2019年 慶應大 合格率 40% 早稲大 合格率 42% 上智大 合格率 49% 立教大 合格率 61% 青学大 合格率 70% 法政大 合格率 71% 中央大 合格率 76% 明治大 合格率 78% 同志社 合格率 78% 関西大 合格率 80% 立命館 合格率 88% 関学大 合格率 89% 南山大 合格率 90% 甲南大 合格率 100%
我らが北野生も口には出さんが早慶ポロボロ落ちてるようだね。
>>249 ぼろ負けってwww 2、3教科入試の学校が4割も通られている時点で私大のレベルを察しろよ あと、昔から河合は難関国立に弱い。その河合限定で早慶併願4割合格って。 どうせザコ文系の話題だろ 早慶は英語だけやってりゃいいんだから楽だよな
別にそんなの今更特筆すべきことでも無い。 灘高生の東大や京大合格率だって良くて6割くらいなんだし。
阪大合格、私学不合格は、それぞれの受験者数も考慮しないといけない。
阪大と立教や青学なんてサンプル数は何人だよって話だね。
>>253 6割の根拠は? まさか浪人率が4割だから合格率6割とか言ってる訳じゃないよね? 東大の現役率は文系で7割強、理系で7割弱。 国公立医学部現役率4割強。 灘の東大京大合格率が良くて6割のソースを宜しく。 明治大学高校別合格率データから読み取れること(安田教育研究所) 明治は東大の併願校として定着 高校 志願者 合格者 合格率 開成 94 39 41.5% 麻布 148 48 32.4% 武蔵 83 22 26.5% 巣鴨 133 28 21.1% ■■早慶明は別格■ 文一 文三 理一理二も同じ早慶明が主流 【文科二類】 東京大学入試結果 東大生は早慶明がお好き 河合塾独自調査データ編: 主な私大併願先 人数 ========= 早稲田大学 政治経済学部 397 慶應義塾大学 経済学部 343 早稲田大学 商学部 209 慶應義塾大学 商学部 185 早稲田大学 法学部 141 明治大学 政治経済学部 123 中央大学 法学部 82 慶應義塾大学 法学部 76 早稲田大学 国際教養学部 67 早稲田大学 社会科学部 63 国際基督教大学 教養学部 38 明治大学 商学部 37 立教大学 経済学部 23 早稲田大学 文化構想学部 22
関西地方 現役実合格者数ランキング 早稲田 22人 須磨学園、早稲田摂陵 12人 西大和 11人 洛南 9人 四天王寺、智辯和歌山 8人 県立奈良、県立神戸、明星、白陵 慶應 14人 西大和 12人 白陵 11人 洛南 10人 灘、須磨学園 8人 四天王寺 6人 清風、大阪星光、智辯和歌山 4人 六甲学院、近大和歌山 関西で早慶うけるのは私立の人中心だから府立スレで議論してもしょうがないわよ
>>261 合格?その数字だと進学かと思ったわ。 私立高校でも早慶はほぼ無視だな。 それにしても数学を捨てて、2〜3教科だけ勉強して有名私大に行ったほうが得な状況は是正してほしい さすがに関東の私大も一部数学必須化させてきたけど、続いて導入する大学・学部が増えるか・・・
>>263 とは言え市大(法、文)辺りだと センター七十数パーセント+国英だから 実質負担は「有名私大」と変わらんよね >>264 3教科以外全く勉強しないのと、センターの為とはいえ全教科勉強するのでは 負担が全く違うのだが? >>262 現役進学者だと確認がとれた高校だけだけど 西大和 早稲田4 慶應12 四天王寺 早稲田7 慶應6 高槻 早稲田9 慶應3 須磨学園 早稲田7 慶應5 智辯和歌山 早稲田5 慶應5 大阪星光 早稲田5 慶應4 白陵 早稲田2 慶應7 立命館宇治 早稲田5 慶應3 奈良女子大中等 早稲田4 慶應1 大教大池田 早稲田4 慶應0 豊中 早稲田2 慶應2 大教大天王寺 早稲田2 慶應2 神戸海星女子 早稲田2 慶應0 阪大「合格者」の早稲田合格率42% 慶應合格率40%をどう解釈するかだが 早慶、特に早稲田は上位学部と下位学部では入試難易度が全然違うんだよね 国立大は一般的に言って医学部を除けばどの学部も難易度は似たようなものだが 早稲田は凄く大きな差がある 阪大の経済と人間科学の難易度の差なんて、早稲田の政経経済と人間科学の入試難易度の差に比べればないに等しい 阪大合格者の早稲田合格率が42%ということは阪大受験者の早稲田合格率はさらに低くだろうし 政経、法、理工あたりの合格率はさらに低くなるだろうね
大阪公立大学誕生するわけですが、去年までの合格者出身校の顔ぶれから変わるんですかね… 去年は 生野 市立37 府立29 合計66 高津 市立37 府立22 合計59 泉陽 市立31 府立24 合計55
関西は、ほんと国公立志向なんだな。まあ早慶と同志社じゃ就職じっさい かわんねえからしょうがないか。
>>266 灘 早稲田2 慶応1(医?)※マー関含めその他私大は0 東大寺 早稲田2 慶応1(医?)※その他の私大は上智1のみ 甲陽 早稲田0 慶応1(医?)※その他は関学1のみ ここら辺は早慶進学者は最底辺 国立志向とか関係なくて大阪の高校生で東京の大学受ける人少ないだけだからだわよ。 大阪府内関東地方国立大合格者数 清風南海 21 北野 18 大阪桐蔭 14 高槻 12 茨木 11 国立大も全然いないし。
>>269 週刊ダイヤモンドの学歴特集によると、公大は神戸大のポジションに迫ろうかという位置付けになるらしい。 茨木、豊中、四条畷の神戸大志望者層の一部が公大を志望するようになれば、生野などの公大志望者層は相対的に押し出されて減ることは考えられる。 低下傾向に歯止めがかからない三国丘と岸和田が、公大を主要目標大学ぬ位置付けてくる事もありうる。 >>273 地理的なものもあるからそうは変わらないと思うけど、現在の市大、府大の合格者数を合算プラスアルファで十数人から20人台あたりに落ち着くんですかね? >>273 >公大は神戸大のポジションに迫ろうかという位置付けになる 位置付けになるような大学にしたいっていう希望だろ。 府民の授業料を無料にして神戸に流れる層を取り込もうとしてるけど、 できあがった序列を崩すことが簡単にできない硬直化した日本でそれができるかな? >>270 ドケチビンボーなだけ 東京で国立なんてカルトに搾取されてビンボーなんですかと思われる >>274 そんなふうに俺も思うが、>>275 が疑問視するような神戸大に迫る大学に届かなかった場合は、2、3の高校だけが突出して合格者が多く、 以下は合格者数が広く薄く分布するような感じになるんじゃないかとも思う。 >>275 上位層はトレードオフだから神戸の志望者の相当数が大阪公立に流れたら 神戸が相対的に入り易くなるというだけの話しで、大阪公立+神戸のトータルでは さして変化は無いのではないか。 >>273 どさくさに紛れて変なこと言うな 岸和田はもとから中堅校の位置付けだろ 下は専門学校や就職組がいるような学校だし そもそも岸和田レベルでは市府にそれほど合格できない 岸和田の主要合格大学は和歌山大学
>>岸和田の主要合格大学は和歌山大学 中四国の国公立大も進学する。
愛知県では 春日丘高校、千里高校、岸和田高校 知っていても、泉陽高校を 知らない県民は多い。 それぐらい、泉陽は府外に行けば 知名度はゼロ。 大阪市内ですら泉陽の知名度は低い。
>>285 住吉高校における堺屋太一みたいな発信力ばつぐんのOBにも恵まれてないものな >>285 なんで唐突に泉陽がでてくるんだ? 愛知県で千里岸和田を知ってる奴もほとんどおらんわ。 地名か?って聞かれるぞ。 春日丘は中部大春日丘だろ。 ■2021年 私大最新ランキング■ (東洋経済・ダイヤモンド・河合塾) 【SA1グループ】超一流私大 慶應義塾(東大生併願10位内) 早稲田(東大生併願10位内) 明治政経(東大生併願10位内) 明治農 (東大生併願10位内) 【SA2グループ】超一流私大 明治(東大生併願10位内) 慶応商・SFC 中央法(東大生併願10位内)早稲田教育 早稲田人科 【A1グループ】一流私大 東京理科(東大生併願10位内)青山学院 立教 上智 同志社 東京都市情報・建築 芝浦工業・建築 【A2グループ】一流私大 立命館 関西 東京都市 芝浦工業 法政 津田塾 日本女子 国際基督教 学習院 中央 【Bグループ】 準一流私大 東京女子 関西学院 成蹊 明治学院 南山 武蔵 東京農業 成城 甲南 立命館アジア太平洋 近畿 【Cグループ】 中堅私大上位 千葉工業 工学院 獨協 杏林 昭和女子 日本 駒澤 國學院 専修 東洋 東京電機 愛知 中京 名城 龍谷 西南学院 【Dグループ】中堅私大 文教 創価 玉川 東京経済 北海学園 亜細亜 国士舘 実践女子 共立女子 聖心女子 フェリス女子 武蔵野 拓殖 東海 愛知学院 二松学舎 愛知工業 大阪工業 大阪経済 摂南 福岡 神奈川 京産 【Eグループ】大衆私大 東北学院 北星学園 東北福祉 流通経済 白鴎 桜美林 淑徳 大正 大東文化 帝京 明星 神奈川工科 関東学院 大妻女子 産業能率 山梨学院 金沢工業 名古屋学院 松山 久留米 大同 天理 桃山学院 大阪産業 大阪商業 阪南 岡山理科 広島国際 福岡工業 帝京平成
与謝野晶子、沢口靖子の泉陽は府立の中でも知名度高いわ 千里はオウム、春日丘はマッキー、生野は知事 明らかに岸和田が一番知名度低い
>>292 知名度は三国丘より泉陽の方が高いくらい。 岸和田は地名のイメージしかないだろう。だんじり、清原みたいなイメージ。高校のイメージはないな。 知名度なんかどうでも良くね? 進学実績あげりゃあ誰も文句は言わないし、 全国区の学校なんて日本中に一校もないよ。 灘や開成ですら一般成人の認知度は兵庫や東京ですら50%無いよ。
岸和田みたいな超ローカル校に知名度なんて皆無だろ それこそ能勢と同じだよ
>>287 堺屋太一のことを出身高校と結びつけてその発言を聞いていた人は いないだろうけどね。 開成は東京での評価が意外と低い 成り上がりのイメージが残っているようだね ちょうど洛南の立ち位置と似ているかもしれん
>>297 いやそんなスレ違いのピンボケな話題するなよ。 世の中の人はほ子供の受験迎えるまで学校名なんぞほぼ知らんから。 >>299 歴史でも実績でも格でも勝ってるんだから どーんと構えてくだらないこと書かにゃいいのに 歴史でも実績でも格でも大差ない上、学区廃止した現在、立地では大敗、かろうじて、文理科ドーピングで、やっと泉陽と張り合ってりゃ、どーんと構えようがないわな。
泉陽の敵は三国丘 論点のすりかえは恥ずかしい・・・。
正直、岸和田も和泉も変わらんだろ 両方とも岸和田市の学校という時点で話にならない
まあ岸和田高校の下位層は底なしで登美丘高校レベルだからね なんと言ってもまずはそこをなんとかしなくちゃね
>>305 豊中の下位も桜塚レベルだろうし、 そこはそんなもんでは? >>305 だったら、近大に現役30人進学は優秀な方だな。 スマソ 全く勘違いしてたわ よく読むと、岸キチの主張は岸和田vs和泉ではなく、泉陽vs岸和田だったんだね そんなの泉陽>>>>>岸和田に決まってんじゃん 泉陽は名門校だけど岸和田なんて地方の二流高校やん
泉陽の敵は三国丘 論点のすりかえは恥ずかしい・・・。
>>304 岸和田の真ん中から下と和泉の真ん中から上を総とっかえしても変わんないだろうというのは事実。 >>305 下位層って言うけどさ。 入試偏差値は合格平均点ではなくて合格最低点(つまり下位)で測るんだから そんなに変わるもんかね? 歴史:1897年>1900年 歴史:旧制六中>旧制第二高女 格 :文理科>普通科 じゃないの? ちな旧制四中
>>180 見ると センター8割の数見ると 北野の下半分 - 三国丘の上半分が似たようなもんかねぇ。 北野の下半分と言えど、茨木・大手前どころか豊中・四条畷・高津の上半分には勝てないんかも。現役時は。 三国と泉陽とか比べものにすらならんやろw そんなの北野と豊中のどっちが上か比較してるようなもんだし泉キチは身の程を弁えような
>>312 ちょっと調べてみた 設立年 泉陽 1874年 岸和田 1900年 まあ設立年とか以前に政令指定都市堺市の学校と片田舎岸和田市の学校ではどだい比較にならないけどね 岸和田では相手にもならない 岸和田は富田林と似ている 北野 天王寺 茨木・大手前・豊中 三国丘・四條畷・高津 生野・岸和田 人間界 ========== おサル界 その他w
>>315 いや泉陽は公式(高校ウェブページ)でも 「明治33年4月1日 堺市立堺高等女学校となる。(創立の年とする。)」 で1900年設立。 で、岸和田の1900年設立はどこ情報? 岸和田と春日を比較しても、どちらサイドから「いや、ちょっとその比較は、何?」って 声がでてくるのは当然なのに、なぜ泉陽一部OBは執拗に岸和田と比較したがるのだろう。 泉陽が比較されるべきは三国丘でしょ、どう考えても。岸和田は和泉となかよくやってんだから 泉陽は三国丘と仲よくやってなさいよ。
誰が見ても、泉陽−岸和田は長年のライバルなんだわ。 多分、5学区制の頃からじゃないかな。
泉陽は今年120周年です 与謝野晶子、沢口靖子、橋田壽賀子など文化〜芸能まで幅広い人材を輩出しています わけの分からんがさつな高校と比較されるだけで不愉快
>>319 おまえが頭がおかしい。気がついてないの? >>320 おまえのなかでは三国丘との戦いは泉陽の完全敗北、ということはわかった。 でもそれはおまえのなかだけの常識な。 >>321 泉陽は今年120周年〜輩出いています → そのとおり! わけのわからんがさつな高校 → 三国丘 これが泉陽OBの一般的な考え方では? 北野・豊中・茨木・春日丘の4校はそれぞれの立ち位置で並び立っていて、4校の間に煽り合いなどは生じていないのに、 三国丘・岸和田・泉陽の間では何でこんなに毎度煽り合いや貶し合いが生じているんだ? それぞれの立ち位置で存在価値を発揮すればいいのに。
>>324 いや、泉陽と三国丘は由緒正しいライバル関係だよ がさつな高校は某だんじり市の高校 比較されることすらおかしいあの高校と比較したがる奴がいるからな 〜試験日程と学費免除で目指すは"阪大"超え 大阪公立大学の野望〜 かつて大阪府大・市大の幹部は「神戸大を超えることが使命」としていたが、 今年は英教育専門誌の世界大学ランキングで200位以内を目指すという新目標 を掲げた。「日本で200位以内の大学は東京大学と京都大学のみ。大阪大学を 超えるという意思表明だ」と府大・市大の関係者は明かす。 「神戸大はともかく、阪大を抜くというのは大風呂敷」という意見が大勢だが、 阪大に追い付くための大きな武器が、府大工学域を要とする新生・工学部だ。 府大の看板は、実は知る人ぞ知る工学域。その秘密は「他大学からはずるいと 言われる」(同関係者)試験日程にある。2次試験が中期日程のため、前期日程で 京大や阪大に落ちた優秀な受験生の受け皿となっており、現時点でも神戸大 工学部より難関として知られている。「府大は応用研究に強く、逆に市大工学部 は基礎研究が強み。川上から川下までの研究がそろうことで阪大に対抗できる」 (同関係者)という皮算用がある。 加えて、阪大超えの切り札が学費免除の大盤振る舞いだ。 府大・市大は今年度から入学する学生について、府内に3年以上居住する年収 590万円未満の世帯は入学金と授業料を無償化。同590万円以上910万円未満の 世帯でも、子どもの人数により学費を減額する。「府民しか集まらない大学になる もろ刃の剣だが、優秀な受験生を阪大や神戸大から奪える」と別の関係者は言う。 (『週刊ダイヤモンド』2020.8/8.15合併特大号)
>>327 これ都構想可決前提での青写真だったんだよねぇ 否決されて今は始まる前から廃校の危機、それが大阪公立大 >>325 旧1は北野、茨木、豊中、春日丘、千里、池田と層が厚いが、旧4は三国丘、泉陽、岸和田しかない 旧4は3強以外は急激にレベルが下がるから3校間での取り合いが激しい >>325 「豊中>茨木」とかのたまう豊キチいるじゃん どうでもいいけど泉陽と岸和田では全然違うよ 岸和田は鳳や富田林レベルの学校だよ
>>329 南部は天王寺->三国丘->泉陽・生野という志望の流れが既に固定化している 岸和田や富田林はもはや話にならない どこにでもある単なる中堅どころといった感じだね まあ富田林は一貫校になるけどね >>332 なのに進学実績は 天王寺>三国>生野>岸和田・泉陽 なのか >>330 豊中OBの書き込み>>>>>>>>>>∞>>>>>>>>>>おまえ 岸和田・泉陽は、名古屋で言えば明和と菊里の関係に似ている。 地域 地盤も校風も違います。 泉北は泉陽、泉南は岸和田と棲み分けていて、競合していない 菊里と明和は校風は戦前から水と油、犬と猿でまったく違いますw (愛知県の高校受験part96より抜粋)
たんに堺市内の2番手校と泉南県のトップ校の差やろ。
>>333 進学実績は、 天王寺>>三国>>生野>泉陽>岸和田 だろ >>336 泉南県って、、お前はアホか? 人口10万の弱小岸和田市を大阪市と堺市の2大政令指定都市と比べることがどうかしてるわ >>335 愛知県で例えると、泉陽は確かに菊里高校だろうけど、岸和田はイメージとしては蒲郡高校だな >>337 京大 01−00 国医 03−04 阪大 15−10 神大 08−03 他帝 02−03 単年では互角やな なお累計 >>340 泉陽と岸和田? 市大府大で泉陽が岸和田にダブルスコアに近い差をつけてなかったっけ? 蒲郡高校て国公立大合格2名やないか 蔑むにしてもなぜ蒲郡? 蒲郡にでも住んでいたのか
>>340 都合のよいデータの切り取りは止めとき 高校名 |卒業| 東 | . 京 | 一 | 阪 | 他 | 神 | 市 | 府 | 国 | . 合 | 泉陽-- | 359.| -- | --- | -- | 10 | -3 | -3 | 32 | 24 | -4 | -76 |☆ 岸和田 | 356.| -- | --1 | -- | 15 | -2 | -8 | 18 | 18 | -3 | -64 |☆ 泉陽>岸和田 上位層 東大京大国医 2019年 泉陽6 岸和田2 2020年 泉陽4 岸和田4 泉陽>岸和田 なぜ泉陽は三国丘と戦おうとしないのですか?現実逃避?
>>210 インフラ屋から一言、関西電力などの電力会社の企業体力が弱くなると マジで京都府北部や奈良県南部に和歌山県あたりにある 過疎地の限界集落は電気が来なくなるかもしれないからね〜 …将に↓の曲のように。 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 純日本語ヒップホップとしてもっと評価しても良いよなぁ!(笑) 考えてみれば現代人ってそれなりの割合で 「テレビもねぇ ラジオもねぇ」「(スマホはあるけど)電話もねぇ ガスも(オール電化だから)ねぇ」だし、 今の10代は全員「レーザーディスクは何者だ?」なんだよなー。 北野、バスケ優勝 摂津って男女ともバスケ強いな 男子決勝で 北野vs豊中 のゴールデンマッチを見たかったな。
>>343 2019 阪大 泉陽9-22岸和田 神大 泉陽7-12岸和田 市大 泉陽17-33岸和田 府大 泉陽17-17岸和田 確かに。 まあ不毛な争いはさておき 子供の出願書類を一緒に確認していたんだが同志社は出願締切が早いんだな あと受験票の制服写真がそのまま学生証の写真になるのはちょっとかわいそう (もし行くことになったらだけど) 4年間そのままなのかな
1980年以降の京大合格数 生野高 782 岸和田 242 千里高 132 寝屋川 113 春日丘 063 泉陽高 056 泉陽だ春日丘だとイキッてるドアホはこれを見てから言えやカス
同志社っていゃあ、文系で科目補正のない時代、数学が異様に難しかった記憶がある。 社会選択合格者と数学選択合格者じゃあ得点が何十点も違い、結局その分英語と国語から得点しなきゃあいけなくなる。
>>353 千里・寝屋川のほうが多いのか、さすがにこれは「伝統校」も草はえるw >>353 そうそう 9学区時代、棚ぼたでトップ校になって、茨木・四条畷・生野のように成り上がれなかった高校。 9学区のレベル云々よりも、学力を伸ばせる校風じゃなかったんじゃないか? 結果、9学区のトップ校は実質高石にある私学の清風南海高校だったという...。 >>356 旧制中学つかまえて「成り上がり」は無いわ >>357 旧制中学であろうがなかろうが、生野が5学区制時代の5〜6番手だかから9学区制時代にトップ校で、京大もそこそこ合格と、成り上がったのは確かだが? >>356 ノーベル賞受賞者輩出高校が成り上がりねぇ… 良く分からん感覚だな ノーベル賞受賞者って言えば、今宮は随分落ちぶれてきたな。
>>359 茨木のことか? 5学区制の豊中未満の3番手から、トップ校だからな。 >>353 生野以外は誤差じゃねーかw 年単位で数人 >>356 >結果、9学区のトップ校は実質高石にある私学の清風南海高校だったという...。 これはもう100%そのとおりやろう。東大理3や京大医学部を輩出してる点で 星光・清風南海は名実ともに大阪私立のNo1、No2やろう。北野天王寺と 完全同等と言える 何で最近大阪の話を愛知で例える人多いの? 愛知なんてマイナー地方で例えられても全然イメージ掴めんのだけど
10年後 北野 天王寺 大手前 豊中、高津、三国丘 茨木 四条畷、泉陽 千里、春日丘、住吉 池田、寝屋川、清水谷、八尾 箕面、市岡、夕陽丘、今宮、生野 北千里、牧野、富田林、鳳、岸和田
>>365 愛知県は日本一の公立高校王国なんだよな 大阪も自負があるから北野を持ち出して、大阪が上とか言っちゃう人がいるから そういう勘違い君が減ってくれるなら、愛知の引き合いは俺は面白いと思うわ あまりしつこくなければね このスレでよく見かける「9学区制のおかげの成り上がり校」というレスだが、9学区制時代の各トップ校のOB・OGは、 本当は○○高校に進学したかったのに、学区制のために仕方なく学区トップ校に進学した層がそんなに多かったんだろうか? 不本意な進学を余儀なくされた層が多かったのであれば、たしかに成り上がり校と揶揄されても仕方ないだろう。 しかし、9学区制の各トップ校の在校生の多くは、満足して能動的な高校生活を過ごしていたのではなかろうか? 能動的な在校生によって産み出された各校の難関大学合格実績を、成り上がりと言うのは違和感があるなあ。
ただ、今回の蒲郡高校は意味不明だわ 説明してくれや
京都・奈良・兵庫は人口すくなくて比較にならないし、東京は完全に私立王国ということがあるな。 名古屋が毎々比較の対象になるのは理由があると俺も思うよ。
>>358 >>361 トップ→中堅→トップ これは「成り上がり」ではないな 伝統校だとか古豪(復活)だとか 古豪復活とかスポーツ系では使うけど、進学のほうではなあ。 >>370 比較意味なし。 >>368 旧旧2学区で茨木卒だが、中学の頃は確かに北野に入りたいという思いはあった でも茨木が阪大に強かった(自分は中学の頃から阪大志望)のと、行事(イベント)の満足度が高かったから 在学中に北野のことは頭から消えたな 結局成績が落ちて阪大には入れなかった(市大に進学)が、茨木で良かったと思うよ >>368 中学生の頃なんて他所の事情は知らずに 単に地区のトップが○○高校だから受けた ってのが大半だと思う 余談だが社会人になってからでも トップ校の出身者同士で親近感や仲間意識を持つことはあったね ちな現役親世代の茨木 >>368 自分は逆に9学区制の頃に自学区でトップだった高津じゃなくて、隣の学区の天王寺(理数科)に行ったクチだ。ちな東大阪八尾エリア出身 次第にそのあと学区が広がって、結局天高と同じ学区になったけどね >>368 生野から京大に行った。 私が高校受験生の時は北野に上位で合格できた成績だったが、生野は家から近いし、昔の人が北野を崇めるのに反発して、自分が生野を有名にしようと思っていた。 京大実戦で何度も名前を載せることが出来たので有言実行できたかな。 今でも高校名なんて関係ないと思う。 9学区時代でネームバリューがあったのは北野・天王寺くらいで 茨木や三国は実績十分ではあったけど、「もともと三国いきた かったのに学区の制約でイヤイヤ生野に行った」なんてのは居たと してもごく少数だったろ。きほん「北野いけたのに学区しばりで茨木」 とか「天王寺いけたのに学区縛りで高津・生野」くらいしか苦情は なかったんじゃないのか。その当時だと大手前はボロボロだったから 「大手前行きたかったのに四条畷」はほぼ皆無だったろうし。
とりあえず、今は北野天王寺に行ける学力があるのに生野へ行く物好きは120%誰もいない。 今後、生野は普通に中堅校化していくだろう。 阪大とかもそのうちゼロになるのではと思う。
>>379 高津と生野を一緒にするなよ それこそ月とスッポンだから >>374-378 を見ると、9学区制の被害者はいたかもしれないが、 一方では茨木や生野に納得して進学して、大学合格実績をあげたのだから、学力を育む環境なりノウハウなりを備えていたのだと思う。 自分も>>376 のまんま、学力トップ校だったというだけの理由で茨木→神戸大のクチだけど、北野を羨ましいと思ったことはないなあ。 9学区制の各トップ校は歴史が古く、納得して進学した生徒がそこで育むまれたんだから、決して成り上がりではないと思うぞ。 >>380 それは自分の思いこみだろう。 というか、貴方はどこの高校を出てどこの大学に行ったの? ここで高校名云々言ってる奴は大学大したことない奴 豊中から関学を筆頭に岸和田から桃大とかな 東大、京大、国公立医学部なら高校なんて気にならない むしろ灘、東大寺など私立の中高一貫にコンプを持つからな
>>368 9学区制に以降して2.3年の間なら、当事者である受験生にもそういった意識はあったかもしれないね。近所でも、新トップ高の受験指導や校風に不安を抱いて私立や大教大付属を選んだという話は少ないながら聞いたことがある。 このレベルの生徒なら、トップ高は受験指導らしいことなんてしないんだから、どっちを選んでも同じだったと思うけど。 >>381 どっちが月でスッポンなん? 同じやん! >>381 1990年(9学区時代) 高津ー生野 京大 23−28 阪大 49−32 神大 40−32 阪市 43−43 月とスッポンとは 5学区時代 第3学区 高津、清水谷八尾、夕陽丘、布施、山本 第4学区 天王寺、住吉、今宮、阿倍野、生野、富田林
北野 天王寺 茨木・大手前・豊中 三国丘・四條畷・高津 生野・岸和田 人間界 ========== おサル界 その他w
お前ら、年末年始もお気楽そうでいいなw 高校はGLHS、大学は国公立or早稲田慶応上智理科大に進学出来る様に頑張ろうねwww 特に旧帝大と早慶は前スレによると貴族階級らしいよ 因みに東大京大国公医は神 駅弁有力国公立、GMARCH関関同立は平民 それ未満は奴婢 だってさwww >>384 の様な恥ずかしい間抜けがおサルというのは僕の感想。 このスレの平民、奴婢、おサルさん達にもいい正月が来ますように(-人-)貴族カテの僕からamenwwwww 10年後 北野 天王寺 大手前 豊中、高津、三国丘 茨木 四条畷、泉陽 千里、春日丘、住吉 池田、寝屋川、清水谷、八尾 箕面、市岡、夕陽丘、今宮、生野 北千里、牧野、富田林、鳳、岸和田
学区が5学区制から9学区制になったとき吹田の中学生が北野から締め出されて えらい騒ぎになったらしい。父兄が大阪府教育委員会になだれ込んだと新聞にも。 また守口市、門真市の中学生が大手前に行けなくなったのも問題に。 どちらにも共通しているのが通いにくさ。 9学区制初年度のみ僅かだが吹田から北野、守口門真から大手前に調整枠が設けられた。 本当に学区が撤廃されてよかった。
>>395 北野の一人勝ちになって面白くないわ。 地域性もなくなったし。 9学区制が一番よかったわ。 トップ校だけみればそういうこともあるかもしれんが、受験生の多くは、あの不自然に 東西に串わりされた学区のせいで、無意味な長距離通学を強いられていたのも事実。 トップ高ではいちばんマイナスの影響を受けたのは生野だろうけど、他の高校については 京大・医学部の実績が北野天王寺に吸い上げられただけで阪大以下については大して 変動していないことを思えば、トータルでみれば学区開放は大成功だったと言える
>>399 旧帝一工神が188人増えている一方で、 (特に京大34阪大48神大64、あとの2桁は東大の11) 市大府大の合計は増えてないのな。(市大+21、府大−21) >>400 市大府大は泉陽などのセカンド校でも受かるからね GLHSのターゲットは旧帝一工神だと言うことだろう >>401 GLHS評価審議会資料の進学実績資料では、市大と府大も学部別に特出しされているので、ターゲット大学と見られている。 授業だけを考えたら自宅で予備校などのオンライン学習してるほうが効率良いんだが、 それでも高校に通う意味はライバルの存在とか文化祭、体育祭のイベントのため?
10校の実績比較みたら、ここで言われている通り岸和田はひどすぎるな。 旧帝一工神の合計は下から2番目の生野のさらに半分以下の26人しかいない。 北野、天王寺とかと同じGLHSを名乗らせたらダメじゃないか? 別に春日丘や泉陽と入れ換えろとは全く思わないけど、岸和田は外した方がよいのでは?
実質的に岸和田はもうとっくに外れているよ そもそもまともに相手にもされていない
大阪府教育委員会会議で、2巡目のGLHS選定が決議された時の議事録 http://www.pref.osaka.lg.jp/kyoikusomu/meeting/kaigiroku0210.html (井上委員) .今、GLHSが10校あるなかで、仮に3年後になって評価が悪い学校があったということになると、指定校数が10校が9校に減るのか、指定校数が10校のままで、入れ替わるのかという点が分からない。 その点について、序列ではなく、何かGLHSとしての基準を満たすか満たさないかで学校が減るのか、入れ替わるのか。どのようにお考えなのかお伺いしたい。 (高等学校課長)ご質問の件は、毎回再指定のときに議論になるところであるが、今のところ10校について、いろいろな課題研究の成果等や進学の実績のデータも含めて、やはりこの10校が頭一つ二つ飛び出ているというのはこの間ずっと変わらない評価となっている。 私どもとしては、まずこの10校がそれぞれ各地域の立地も生かしながら、地域のそれぞれのリーダー校として、これまで以上に進化発展していくという意味で、できる限りこの10校という枠組みは維持していきたい。そういう目標というか、思いを持って今後も取り組んでいく。 府教委は兎にも角にも10校ありきでしか考えていない。 (高等学校課長) >今のところ10校について、いろいろな課題研究の成果等や進学の実績のデータも含めて、やはりこの10校が頭一つ二つ飛び出ているというのはこの間ずっと変わらない評価となっている。 >できる限りこの10校という枠組みは維持していきたい。そういう目標というか、思いを持って今後も取り組んでいく。
>>406 前々年(71期生卒の年)で比較すると49-40でいい勝負なんだけどね まあ今年次第だな 岸和田外して泉陽入れるなんて馬鹿なこと言ってんのはこのスレの 一部住人と井上委員くらいってところか。
まあ今でも人気が高い泉陽が文理科になったらそれこそ超人気校になるだろうな
個人的には泉陽文理科を見てみたいな もともと華やかな雰囲気があるのでそれこそ志願者殺到だろうな
>>411 の >前々年(71期生卒の年)で比較すると49-40でいい勝負なんだけどね 確かに日本語が不自由だな。 「何と何を」比較しているのかわからん。 >>401 >市大府大は泉陽などのセカンド校でも受かるからね >GLHSのターゲットは旧帝一工神だと言うことだろう 旧帝一工神だけにしたらGLHSのはずの岸和田が完全にセカンド校に埋もれてしまうんだが? 旧帝一工神国公立医の合計※重複調整済 北野_ 232 天王寺 209 200の壁 茨木_ 155 大手前 131 豊中_ 115 三国丘 101 3桁の壁 四條畷 *89 高津_ *81 生野_ *61 GLHSの壁 春日丘 *33 以下セカンド校 岸和田 *29 ??? 泉陽_ *20 千里_ *19 旧帝一工神と国公立医の合計だったすまん ただ国公立医抜いてもほとんど変わらない
「2019」大阪公立ー旧帝大+神大+市府+国医の内訳 (国医は重複含む、合計は国医重複除く) 高校名 東大 京大 阪大 他帝 神大 市大 府大 国医 合計 北野高 03 72 58 09 42 12 21 30 235 天王寺 06 47 50 16 39 29 26 22 226 茨木高 00 16 73 13 48 27 23 03 202 大手前 00 19 35 09 35 40 26 11 173 三国丘 00 25 30 11 26 45 33 06 172 豊中高 00 08 52 13 35 31 24 01 163 四條畷 00 10 29 08 31 23 19 00 120 高津高 02 12 29 04 25 16 22 02 111 生野高 01 01 24 09 13 23 29 01 100 岸和田 00 02 22 04 12 33 17 00 090 泉陽高 00 02 09 01 07 17 17 04 057 春日丘 00 00 13 03 20 09 05 03 053 寝屋川 00 00 04 00 13 21 06 00 044 池田高 00 00 06 01 08 11 16 00 042 千里高 01 02 10 02 10 07 05 00 037 八尾高 00 01 03 00 03 14 08 00 029
2020大阪公立−旧帝一工+神戸+市府+国医の内訳(計10人以上) ※国医は重複含む、合計は重複除く ☆は公式発表済み 高校名 |卒業| 東 | . 京 | 一 | 阪 | 他 | 神 | 市 | 府 | 国 | . 合 | −−− |生数| 大 | . 大 | 工 | 大 | 帝 | 大 | 大 | 大 | 医 | . 計 | 北野-- | 357.| 11 | 100 | -3 | 53 | 15 | 36 | 15 | 17 | 27 | 268 |☆ 天王寺 | 360.| -3 | -77 | -- | 52 | 16 | 41 | 29 | 27 | 24 | 261 |☆ 茨木-- | 317.| -2 | -25 | -3 | 69 | 10 | 37 | 29 | 20 | 12 | 204 |☆ 大手前 | 353.| -3 | -19 | -4 | 53 | -6 | 38 | 25 | 20 | -8 | 176 | 三国丘 | 358.| -3 | -15 | -1 | 38 | -5 | 36 | 31 | 31 | -5 | 163 |☆ 豊中-- | 356.| -- | --6 | -1 | 57 | 12 | 33 | 21 | 19 | -6 | 155 |☆ 高津-- | 357.| -- | -10 | -- | 31 | -6 | 34 | 38 | 22 | -2 | 141 |☆ 生野-- | 349.| -- | --5 | -1 | 32 | -7 | 13 | 39 | 29 | -3 | 129 |☆ 四條畷 | 356.| -1 | --8 | -1 | 37 | -4 | 37 | 18 | 20 | -1 | 127 |☆ 泉陽-- | 359.| -- | --- | -- | 10 | -3 | -3 | 32 | 24 | -4 | -76 |☆ 岸和田 | 356.| -- | --1 | -- | 15 | -2 | -8 | 18 | 18 | -3 | -64 |☆ 春日丘 | 320.| -- | --1 | -- | 10 | -3 | 18 | 16 | 12 | -1 | -61 |☆ 千里-- | 307.| -- | --1 | -- | -8 | -- | -9 | 17 | -8 | -1 | -44 |☆ 池田-- | 394.| -- | --- | -- | -4 | -1 | -7 | 10 | 14 | -2 | -38 |☆ 寝屋川 | 455.| -- | --1 | -1 | -5 | -- | -3 | -9 | 14 | -- | -33 |☆ 鳳---- | 315.| -- | --- | -- | -1 | -1 | -2 | 11 | 11 | -- | -26 | 住吉-- | 276.| -- | --- | -- | -3 | -2 | -- | -7 | 10 | -1 | -23 |☆ 箕面-- | 391.| -- | --- | -- | -7 | -- | -3 | -5 | -6 | -1 | -22 |☆ 八尾-- | 317.| -- | --- | -- | -2 | -1 | -1 | -7 | -8 | -- | -19 |☆ 和泉-- | 397.| -- | --1 | -- | -1 | -1 | -3 | -3 | -9 | -- | -18 | 三島-- | 356.| -- | --- | -- | -1 | -- | -5 | -4 | -3 | -1 | -14 |☆ 富田林 | 236.| -- | --1 | -- | -1 | -- | -- | -5 | -7 | -- | -14 |☆ 清水谷 | 318.| -- | --- | -- | -- | -- | -2 | -2 | 10 | -- | -14 |☆ 東---- | 314.| -- | --- | -- | -3 | -- | -3 | -2 | -2 | -1 | -11 |
二年間合計の旧帝一工神市府国医なら、春日丘泉陽に勝ってるな。岸和田。
>>424 そもそもトップ校だったら一度でも上回られたらあかんだろ。 >>426 隔年現象www 隔年現象であっても2番手校に負けてる時点でGLHSを辞退すべきだな。 大体、国公立合格者数は去年の方が2人多いだけ。国立に限定したら今年の方が多い。 だから次の入試での浪人数はたいして増えないぞ。 2020旧帝一工+神戸+市府+国医 関西の公立高校では 上位3位 大阪公立が独占している。
>>427 岸和田は今年の卒業生が三年に一度の約360人で、三年に二回は約320人だったと思われる。 岸和田w 三国泉陽の日陰の学校 一生卑猥 そもそも最寄りの蛸地蔵って駅が笑える どんだけ田舎なんだよ
仮にいまの三国丘を「岸和田高校」と改名して、いまの岸和田高校を「三国丘高校」と 改名しても、進学実績は代わるまい。なら三国丘高校の優位点などせいぜい立地の 優位さでしかない。ところが三国丘を北野高校や天王寺高校と改名し、教員全員を 入れ替えればあきらかに進学実績は替わるだろう。つまり三国などその程度の存在。
今の三国丘は結構厳しいよ 南部は天高ー三国丘ー泉陽生野という流れが既に固定化している。 トップ層は天高へが加速している
ところで2021年の合格実績は期待できるの?コロナ影響がどっちに影響するのかな…
.国公立大学に進学するのと、.私立大学に進学するのとでは、出費がこれだけ違うという話。 大阪府立高校生、特に国公立大学への進学を府教委も暗に奨励しているGLHS生は、保護者の 負担を考えても、もっと国公立大学への進学を積極的に考えるべきではないだろうか。 現役私立大学進学者100名超えというのは、「大学進学は当然の権利」という生徒の甘えが過ぎているではないだろうか。 [国立]神戸大学 入学料 282,000円 授業料 535,800円/年 [公立]大阪市立大学 入学料 大阪市民は222,000円、その他は382,000円 授業料 535,800円/年 [私立]立命館大学 法学部 入学金200,000円 授業料 971,800/年 政策科学部 入学金200,000円 授業料 1,165,800円/年 理工学部 入学金200,000円 授業料 1,566,200円/年 [私立]近畿大学 法学部 入学金250,000円 授業料 1,085,000円/年→毎年2万円ずつ加算 課外活動育成費等 27,300円/年 工学部 入学金200,000円 授業料 1,378,000円/年→毎年3万円ずつ加算 課外活動育成費等 26,500円/年
>>434 南部というか堺市の傾向だね 利便性の問題はもちろんあるのだろうけど 生野と泉陽では阪大神大でトリプルスコアなんだが、本当に並立なのだろうか >>436 大企業への就活整理券代金みたいなもんだな。 大企業や公務員、あるいは余程の目的を持っての中小企業に就職できた学生以外は、こんな大金払わされて親不孝もいいとこだ。 国公立なんて事実上夢のまた夢のサード校以下の高校生の大多数は、高校入学の瞬間に親は600万〜1000万の将来負債を抱えることになるんだ。 >>437 俺は河内長野だけどね トップ層の天高志向は非常に強いものがあるね >>437 すまん。君の質問の意図を読み違えていた 泉陽と生野は並列どころか泉陽の方が遥かに人気があるね これは河内長野及びその近辺の話で、松原まで行けばもしかしたら少しは違うのかもしれん 木村拓哉の教場 みたいな府立高校を作ったらいいと思う
>>440 遥かに人気があるのに生野にトリプルスコアで負けるって 泉陽はどんな教育してるんだよ >>438 ここの人なら国公立と私立の偏差値は違うってのを知ってるだろうけど、 実際ステマなのかゴリ押しなのか知らんが私立がやたら高評価を受けてるんだから、 勉強はほどほどにして私立に入っとけって話だよ。授業料の差には目を瞑って。 真面目にガリガリ勉強して国公立よりも、勉強以外に遊んだりしながら私立に行ったほうがお得よ。 社会に出たら学力以外にコミュ力等も重視されるんだから。 >>443 そんなことは俺は知らん 泉陽の人間に聞いてくれ 生野はほんとに人気ないよな 松原市という立地、土地柄が致命的なんだろう
>>444 コミュ力www 未だにこんなこと言ってる奴がいるのかよ。 明治大学高校別合格率データから読み取れること(安田教育研究所) 明治は東大の併願校として定着 高校 志願者 合格者 合格率 開成 94 39 41.5% 麻布 148 48 32.4% 武蔵 83 22 26.5% 巣鴨 133 28 21.1% ■■早慶明は別格■ 文一 文三 理一理二も同じ早慶明が主流 【文科二類】 東京大学入試結果 東大生は早慶明がお好き 河合塾独自調査データ編: 主な私大併願先 人数 ========= 早稲田大学 政治経済学部 397 慶應義塾大学 経済学部 343 早稲田大学 商学部 209 慶應義塾大学 商学部 185 早稲田大学 法学部 141 明治大学 政治経済学部 123 中央大学 法学部 82 慶應義塾大学 法学部 76 早稲田大学 国際教養学部 67 早稲田大学 社会科学部 63 国際基督教大学 教養学部 38 明治大学 商学部 37 立教大学 経済学部 23 早稲田大学 文化構想学部 22
>>443 春日丘みたいに中位下位の者に人気あるんだろ。 >>444 >授業料の差には目を瞑って こんなに差があるとさすがに考えろて言いたくなる。 皮肉なもので、学費が安いほうが、後の人生で高収入を得やすくなるわけで。 2021年実績はどうなるだろうね。 各種実戦模試等の各校の受験者数が多少参考にはなるけど去年までと違って出回ってないしね(出回ってる状況がどうなのかというのはあるが)。
>>453 いやそうでもない 学歴(学校歴)やら資格やらSPIやらは面接の前段階 面接自体は受け答えだとかアピール力をみる >>454 アピール力?ガツガツアピールしてくる奴は評価落とすぞ。 話の内容より話しているときの表情、話し方を見ている。 あと、人の話を聞いているときの仕草とか、 待っている時の行動とかの方がしっかり見られている。 新卒なんか特に皆同じようなことしか言わないから。 >>455 そうだよ やばそうな奴をあぶり出すのがメイン そういうのを乱暴にまとめると「コミュ力」だと思うよ アピール力をやたら評価するのは大体ブラック企業。 訪問販売や押し売りはいやがっている人に商品を押し付けないといけないから。
>>456 それは乱暴すぎるな。つうかまとまってない。 >>459 今は定着したんじゃね? じゃあ何て言うんだ? …まあ、マナー+受け応え(の間合い・理解力)+アピール力 って感じかな。もちろん、受け応えの内容も大事だけど。
コミュ力っていい方が気に触ったんだろ。 対人関係力でも言い方は何でも良いが、要はペーパーテストで測れん力だろ。 文系ならそっちの力が仕事が出来る出来ないに直結するし、有力私大の方が結果出す奴多いわ。 結局数は力だしな。 理系なら様相変わるが、ペーパーしか出来ん奴は結局理系だろうと殆ど成功せんのに変わりは無い。
>>462 国立私立出身で「コミュ力」にそれほど差はないと思うよ もちろん公立高校私立高校でも然り >>462 ×コミュ力 ○兵隊力。 私大出なんて所詮使い捨ての兵隊だから。 実際の戦争でも捨て駒は大量に必要だろ。 2019年時点 国公立理系12.5% 国公立文系9.5% 私立理系26.1% 私立文系51.9%
>>466 バカというより世間知らずだろ。 面接で見てるのはそんな単純なものでもないしな。 生野はとうとう地勢的な不利さが如実に影響してきたということだろう。 それでも岸和田と比べればまだ健闘してんだから、周辺からの生徒の 刈り取りには比較的うまく行ってるのだろう。じっさいのところ阪大・神戸 を第一目標にするならわざわざ三国に出ていくほどのメリットは今の ところ無いわけで
>>468 じゃあ、どんなものを見てるんだ? 零細企業の経営者かよ。 普通の企業ってのは、面接結果を項目ごとに数値化しなきゃあ駄目なんだよ。 >>470 書き込めば書き込むほどレスから滲み出てくる低能臭、無能臭。 投稿者: 旧帝医卒勤務医  (ID:VmMVAbSnSqA) 投稿日時:2017年 01月 24日 20:56 自分は地方公立高校出身ですが、 大学の同級生や職場に灘卒の医師が結構います。 全員ではないですが、どちらかというと学歴のわりに仕事できない人が多い気がします。 勉強熱心で記憶力もいいのですが、大事なネジが抜けてるという感じでしょうか。 彼らは臨床医よりも研究職に向いていそうです。
あけおめことよろ 2021年のGLHSの進学実績はどうなるかな?
>>472 こういうのを見ると勉強した方がいいなって思う。 灘出て医者になってなかったらロクな人生歩んでないってことでしょ。 灘に行くようなヤツは過半は数学おたくだからな。数学者や数学講師には向いていても 医師に向いている人間はそこまではおるまい。患者から誠実に問診して患者から信頼 えたり、多数のスタッフつかって医療チームを円滑に機能させる才能とはかならずしも 一致するまいよ。
やっぱり県立トップ校の中間レベル以上にいて、自分から望んで進学して医者に なれるという程度のハードルの高さがいちばんいいんだろう。3歳や4歳のころから 幼児教育をじゅうぶん与えられたなかの最優秀層しか医師になれないというのは 職業と要求能力が乖離しているとしかいいようがない。
GLHSの文理学科生は、160人×8校+320人×2校のままで十分だったのに。 文理学科生に相応しい学力の生徒の数も、文理学科生を指導できる能力を持ち合わせている教員の数も限られているのに。 審議会も府教委の会議も、一体何を見て審議してるのかね? 浪人生を合わせても、難関大学合格者が160人に満たない高校が多数存在するのが現状だぞ。
>>473 東大京大だと北野はやや減、天王寺は隔年現象で減で、大手前三国丘が少し調子を戻す そして茨木は相変わらず阪大でトップを維持する と、特にデータもないが勝手に予想(かつてここで同じこと言ってる人居たかも) 東大 京大 阪大 北野 8 85 70 天高 6 60 50 三国 3 30 45 大手前 2 20 40 茨木 2 25 70 適当な予想だけどこんなもんか?
じっさいのところ、東大や京大を出たところで、グローバルなリーダー? スーパーなサイエンティスト?と疑問符つきまくりなのだから、名称や 理念うんぬんにこだわってもどうしようもない。
>>481 名前はともかく、理念にはこだわらないとダメでしょ。 発足当初、当時の橋下大阪府知事は「 公立高校からも、難関大学にどんどん挑戦してほしい」って公の場で発言したんだから、そういう高校であり続けなきゃならないんだって。 「公立高校からも、難関大学にどんどん挑戦してほしい」 こりゃその通りだ。「府立高校からじゃ行けて阪大、国医医なんて 夢のまた夢」じゃどうしようもない。
>>480 イメージ通りだけど、三国がそこまで跳ねるといいな・・・他はまさしくそんなもんで終わる気がする 北野は昨年より浪人ストック薄そうだから現役は強いが総数微減、天王寺は京大減(一昨年みたいに東大は微増?)、な気がする。 >>434 藤井寺市・羽曳野市・富田林市中東部・太子町・河南町住民は 交通網の関係で、実質、天高ー生野 なんだが 柏原市玉手中区域でも最寄り駅が道明寺ならこの傾向でそうだけど >>476 灘は医師の子弟が多そうだからな ガキの頃から「医師以外の職業はクソ」って刷り込まれていそう だが医者は「20代で年収1000万円超」が高確率で実現可能な職業だからな >>477 現実問題、今の国公立大医学部は山形大学クラスでも東大理一レベル要求されるから (山形大学医学部合格者が必ず東大理一合格出来るという意味ではないからな、逆も然り)、 灘や筑駒、開成クラス除けば難関中高一貫校の上位層しか受からないよ ただ国公立大医学部の定員は西高東低だから、灘、洛南、四天王寺や東海に、久留米大付設、ラ・サールみたいな西日本の学校が有利 >>477 1980〜90年頃には「偏差値30~40台で誰でも入学できる私立医大」が実在していた。 当時新設で偏差値底辺の私立医大では「開業医のアホ息子が多額の寄付金で裏口入学」「面接試験では寄付金の交渉をする」「1点100万」「1科目1000万」といった話が公然とされていた。 この頃は日本経済のバブル絶頂期でもあり、医師じゃなくても待遇のいい仕事や喰っていける仕事がいくらでもあったので、 現在のように偏差値の高い高校生が医学部に集中することはなかった。 このため新設の私立医大は、金食い虫の医学部を維持するため、さまざまな手だてを講じて学生や運営資金を集めていたのだろう。 だがしかし、医学部に合格すれば医師になれるわけではない。医大進学の目的は医師免許取得である。この医師国家試験はマークシート式の学力試験なので裏金は効かない。 そのため「九九ですらも怪しい底辺校出身のアホ学生が親のカネで入って、留年や国家試験浪人を繰り返して、無職のまま30代」といった事例もあった。 現在では医学部人気(というか、弁護士・会計士・国家公務員総合職など医師以外のエリート職の凋落)を受けて、地方の私立医大でも偏差値60以上の学生を難なく集めることができる。 このため私立医大は「目先の寄付金で頭が悪いアホ学生を入れると、医師国家試験で大変なことになる」ということを思い知らされているので、寄付金などでの大幅加点を避けるようになった。 >>471 いいから、勿体つけずに、面接で見ている、その単純なものでないってヤツ教えろや どーせ 勿体つけただけで大したもんじゃないんだろ? >>現実問題、今の国公立大医学部は山形大学クラスでも東大理一レベル要求されるから そんなはずがない。大手予備校の幹部の人の話では、京府医大が東大理一レベル と同じくらいのレベル。
国公立医学部スレにはられていた偏差値表 2021年度 第2回駿台全国模試 国公立大学医学部医学科 前期偏差値(2020年10月21日更新) 77 東大理三 76 京大医 75 74 73 阪大医 東京医歯 72 71 70 69 名大医 九大医 神戸医 東北医 68 北大医 千葉医 広島医 京府医 阪市医 奈良県立医 ●東大理一 67 筑波医 金沢医 岡山医 横市医 名市医 66 新潟医 山梨医(後期) 岐阜医 和歌山県立医 ●東大理二 65 長崎医 熊本医 三重医 ●京大工(情報) 64 群馬医 信州医 富山医 浜松医科 滋賀医科 札幌医科 鹿児島医 ●京大理 63 山口医 香川医 高知医 大分医 62 福井医 鳥取医 愛媛医 ●京大工(建築、電気電子工) ●京大農(応用科学・食品生物) 61 山形医 徳島医 佐賀医 琉球医 福島医科 ●京大工(工業化) ●京大農(資源生物・食料・環境経済) 60●京大工(地球)●京大農(地域環境・森林科学) 59 旭川医科 弘前医 秋田医 島根医 宮崎医 ●京大医(人間健康科学)
>>491 こいつ>>461 だけとか本気で思ってるわけないだろ。 自分だけ偉く感じる症状って何だ?誇大妄想? 上にある大手予備校の幹部の話は、数年前の話。ここ1〜2年は京府医大よりも東大理一 のほうが 若干難しい。 これは二次試験のレベルは同じくらいだけど、センター(共通テスト)の得点率は 東大理一のほうが高い。 全統模試のランキング表 左は共通テストの得点率 右は二次試験の偏差値 東大理一 87% 67.5 京府医大82% 67.5
京大理系でギリ駅弁下位国医というあたりか。阪大理あたりの実力じゃ多浪して むりやり入学しても国家試験で苦労するレベルなんだろうね(´・ω・`)
>>495 日本語になってない。 アホは何をしてもアホ。 広い意味で人格障害者かな。 最近はパーソナリティー障害って言うんだっけ?
私は、面接で、ここを見ますとか、ほほぅって唸るようなこと期待してたんだけど、それはなさそうだわ。
面接?そりゃ協調性があるかないかしか見てないだろう?
ここにいる人面接を万能視しすぎ。30分とかで人のことなんかわからない。 エントリーシートとエッセーで大体取る人のめぼしつけて、 面接ではエントリーシートで矛盾がないか確認作業。 あとはこの人と一緒に働きたいと思うか個人的なフィーリング。 フィーリングは一人だけ単一部署だけだと偏りがあるので、 色んな部署のフィルターを通す(複数回面接)。 その後は社内で打ち合わせ。 アピール力とかコミュ力とか対策本とかネットの影響受けすぎ。
分裂症のやつがひとりで延々書き込んでるのか?気持ち悪いんですけど・・・。
>>504 アピール力とかコミュ力とか就職本を真に受けてる恥ずかしい奴が論破されただけ。 面接と小論文を課して頭でっかちの馬渕教室出身者を排除するべきだ
高校名 |卒業| 東 | . 京 | 一 | 阪 | 他 | 筑 | 神 | 市 | 府 | 国 | . 合 | . 割 | −−− |生数| 大 | . 大 | 工 | 大 | 帝 | 波 | 戸 | 大 | 大 | 医 | . 計 | . 合 | 北野-- | 357.| 11 | 100 | -3 | 53 | 15 | -1 | 36 | 15 | 17 | 27 | 269 | 75.3 |☆ 天王寺 | 360.| -3 | -77 | -- | 52 | 16 | -3 | 41 | 29 | 27 | 24 | 264 | 73.3 |☆ 茨木-- | 317.| -2 | -25 | -3 | 69 | 10 | -2 | 37 | 29 | 20 | 12 | 206 | 64.9 |☆ 大手前 | 353.| -3 | -19 | -4 | 53 | -6 | -- | 38 | 25 | 20 | -8 | 176 | 49.8 | 三国丘 | 358.| -3 | -15 | -1 | 38 | -5 | -3 | 36 | 31 | 31 | -5 | 166 | 46.3 |☆ 豊中-- | 356.| -- | --6 | -1 | 57 | 12 | -- | 33 | 21 | 19 | -6 | 155 | 43.5 |☆ 高津-- | 357.| -- | -10 | -- | 31 | -6 | -- | 34 | 38 | 22 | -2 | 141 | 39.4 |☆ 生野-- | 349.| -- | --5 | -1 | 32 | -7 | -4 | 13 | 39 | 29 | -3 | 133 | 38.1 |☆ 四条畷 | 356.| -1 | --8 | -1 | 37 | -4 | -- | 37 | 18 | 20 | -1 | 127 | 35.6 |☆ 泉陽-- | 359.| -- | --- | -- | 10 | -3 | -3 | -3 | 32 | 24 | -4 | -79 | 22.0 |☆ 春日丘 | 320.| -- | --1 | -- | 10 | -3 | -1 | 18 | 16 | 12 | -1 | -62 | 19.3 |☆ 岸和田 | 356.| -- | --1 | -- | 15 | -2 | -2 | -8 | 18 | 18 | -3 | -66 | 18.5 |☆ 千里-- | 307.| -- | --1 | -- | -8 | -- | -1 | -9 | 17 | -8 | -1 | -45 | 14.6 |☆
2019年に北大歯学部に合格して入学辞退して、 1年後の2020年、北大医学科に 2浪して合格した人います この合格者は、2020年の河合塾の合格体験記に掲載されています。 全統の模試のランキングでは 北大歯学部は阪大理学部と同じくらいの難易度です。
>>507 データはありがたいんだが、 一工とか筑波とか全ての学校で5人以下の項目入れられてもズレがひどくなって見にくいだけ。 >>507 筑波なんか入れる必要ないだろ。 大阪の高校はターゲットにしてないし、学力不問のスポーツ推薦が3割もいるからな。 こうやってみれば2番手グループのなかでも茨木は別格なんだな。 さすがは9学区時代には北野を脅かしただけの存在ではある。
>>480 今年は北野はいまいちなの? 東大10できれば15目指してほしいんだが… >>507 一工はともかく市大府大筑波ないのでデータお願いします。 北野が京大に極端に偏ってる理由は近くに京大があるのにわざわざ東大まで行く理由がないってのがあるね(ちな130期)
関西圏の東京圏(の大学)嫌いは傾向だから、東大だけの問題ではない。 そもそも東大を増やさないといけない具体的なメリットがあるなら挙げてみなさい。
>>516 それは難易度だけでなくあるな 官僚以外は京大でも不利にならないもん 関東の大学で日比谷開成筑駒は東大一辺倒だけど 西国立浦和麻布たまにJGとか京大多いような学校もあるけどな。 一工とは格が違うのとOBの影響かな 京都はJR東海がさんざんCMやったり東京で京都を持ち上げる番組してるからな 大阪はバカにされてるけど 一方で大阪府立高校は在校生(卒業生)の規模から考えると、医医への進学は、あと30くらいは 上乗せがあってよい。私立に流れているということを前提としても、国公立医学部がこれほど関西に 充実していることをおもえば、他県の生徒にその座席をゆずっておく必要性は低いと思われる
>>518 一般的な学問、とりわけ文系については、東日本の人間は東大、 関西の人間は京大でいいんだよ。東大に行くメリットなどなにひとつない。 高校名 |卒業| 東 | . 京 | 一 | 阪 | 他 | 筑 | 神 | 市 | 府 | 国 | . 合 | . 割 | −−− |生数| 大 | . 大 | 工 | 大 | 帝 | 波 | 戸 | 大 | 大 | 医 | . 計 | . 合 | 池田-- | 394.| -- | --- | -- | -4 | -1 | -- | -7 | 10 | 14 | -2 | -38 | -9.6 |☆ 住吉-- | 276.| -- | --- | -- | -3 | -2 | -- | -- | -7 | 10 | -1 | -23 | -8.3 |☆ 鳳---- | 315.| -- | --- | -- | -1 | -- | -1 | -2 | 11 | 11 | -- | -26 | -8.2 | 寝屋川 | 455.| -- | --1 | -1 | -5 | -- | -1 | -3 | -9 | 14 | -- | -34 | -7.4 |☆ 八尾-- | 317.| -- | --- | -- | -2 | -1 | -1 | -1 | -7 | -8 | -- | -20 | -6.3 |☆ 富田林 | 236.| -- | --1 | -- | -1 | -- | -- | -- | -5 | -7 | -- | -14 | -5.9 |☆ 箕面-- | 391.| -- | --- | -- | -7 | -- | -- | -3 | -5 | -6 | -1 | -22 | -5.6 |☆ 和泉-- | 397.| -- | --1 | -- | -1 | -1 | -1 | -3 | -4 | -9 | -- | -20 | -5.0 |☆ 清水谷 | 318.| -- | --- | -- | -- | -- | -- | -2 | -2 | 10 | -- | -14 | -4.4 |☆ 三島-- | 356.| -- | --- | -- | -1 | -- | -- | -5 | -4 | -3 | -1 | -14 | -3.9 |☆ 東---- | 314.| -- | --- | -- | -3 | -- | -- | -3 | -2 | -2 | -1 | -11 | -3.5 |
医学部は私立中高一貫の独壇場 都市部の医学部は旧帝医以外も難しい
>>520 甲陽の校長がいってたけど 甲陽は理系でも工学系が東大、理学系が京大に進学するといってた。 京大の理学部はノーベル賞の系譜があるから強いんだな。 >>520 文系こそ東大一択。 理系は就職先が東京集中してないから。 >>524 現実には東大は文系の首都圏占有率は7割を超えてるんだな、これが。 きみが東京からでたことのない東京民で、大阪のことなど微塵も興味がなく 大阪のことなどなにひとつ知らないことがこれでよく分かったね。 IDころころ単発メンヘル精神分裂症のおともだちはメンヘルサロン板に移動してもらって 大卒採用面接でコミュニケーション能力がいかに必要か、じぶんのなかの複数の人格を 相手に延々議論つづけてくれれば良いとおもいます。 メンヘルサロン板 http://krsw.5ch.net/mental/ >>521 阪大以下はこのクラスの高校からでも合格できるんだな。 GLHSで私立現役進学に流れてしまう生徒に府が投資するぐらいなら、>>521 の高校やや春日丘・千里・泉陽に通う上位層1〜2割の向上意欲のある生徒に府は投資してあげてほしいな。 >>526 またいつものキチガイが発狂してんのかよ。 いつまでも進歩のない奴。 >>527 問題は大阪大学の底上げでしょうね。工学系でも医学系でもどうも時世の主流から はずれがちなので東北大の材料工学や京都大学のIPSみたいな大学のブランドにつながる ような大ヒットが欲しいところなり(´・ω・`) 阪大は、医学系のノーベル賞クラスの研究実績を有する者が運悪くというか、時運に恵まれずと言うか、全員が受賞することなしに天寿を全うしあるいは学会から忘れられてしまったこともある。 逆に行けば3年くらいは毎年受賞者を輩出して、優秀な受験者を集めるという善循環に乗れたのにという愚痴もでてくる。
>>530 阪大医学系が物足りないという評価はありえないだろう。 工学系も、俺達が知らないだけで、世間から高い評価を得ているジャンルや研究はあるのだろうと想像する。 そうでなければ、神戸市府と阪大との間で、あれだけ工学系の入試難度の差は開かないし、名大や東工大に志望者が流れてもいない。 まあそうなんだけどね、原子力工学とかガン免疫系とか、なんかビミョーに時流の 裏拍を打ってる感がどうも、ね。
ID:tz4blg4t0 メルヘン板とか何でそんなの知ってんだこいつ。 キモすぎ。
>>534 もう構うなよ。発狂していつまでもレスしてるから永遠に終わらんぞ。 >>507 見て、 旧旧4学区域の大阪モノレール沿線付近は大手前選んでだやつが茨木へ流れそう 大手前は知事公邸をつぶして自転車置き場にでもしないかぎり どうしても伸びしろが知れてしまう気がする。城東区の優秀生の かなりの部分は自転車通学不可というだけで高津に流れてるだろ
>>539 豊中も最寄駅から自転車通学OKにして欲しいな 駅から微妙に遠い チャリ通とか前スレの前半でも同じ話してたしもういいだろ。
旧旧4学区域の大阪モノレール沿線付近は 茨木へ流れないだろう。 北野以外、北河内から淀川を超えて通う人 ほとんどいないから。
>>543 2021年入試で馬の大日校経由で守口市から茨木高校が急増した宣伝出てきたら? 馬渕は、守口市、門真市では茨木よりも大手前を優先順位が高いから 守口市から茨木急増は さすがにない。
茨木に魔法の授業でもあれば別だが、普通は大手前で十分だよな。神戸以下の志望なら四條畷でも充分狙える。
>>540 天王寺の場合、9学区時代は凄く学区が狭かったので、ポートタウンの住人以外ほとんどチャリ通だったしな 4学区制になってからも、学年の半分近くがチャリ通だったみたい、今は大阪市民の割合が落ちてきて電車通学が多いだろうけど 大日駅 茨木高校 26分 大手前高校 29分 四条畷高校 38分
>>541 豊中は実質可能でしょ。駅そばに自分で駐輪場所を確保さえすれば 「自宅から自転車通学」で登録しておけばなにも問題ない。問題は駅そばに 駐輪施設が確保できないことか。 >>548 守口市から茨木に通う人、毎年2〜3人 最寄り駅が大日駅でも、大阪市内の予備校、塾に通うことを考えたら 大手前に通う人のほうが多い。 大手前>茨木だからな 近くても茨木に通う理由が無い
>>552 2020年大学入試結果=>>507 では 茨木>大手前なってしまったから 傾向変わるかもしれない。 >>549 そうなのか 上の子の時にモノレール(月極あり)+自転車が可能か確認したら ダメだった記憶がある それもあって茨木にしたからまあ結果オーライなんだが 2020年大学入試結果は、茨木>大手前になっても、 その程度の差であれば、変わらない。 北河内は保守の強い地域だから、傾向は変わらない。
奈良高と畝傍ぐらいの差がつけば別だけど、大手前と茨木なんて ほとんど差がない。
2020年リリース曲 流行ったJPOPベスト10 これを聴けば流行曲が分かる 1位 炎/LiSA 1.17億再生(10月公開) 2位 感電/米津玄師 1.15億再生(7月公開) 3位 I LOVE…/Official髭男dism 1.13億再生(1月公開) 4位 猫/DISH 8600万再生(3月公開) 5位 裸の心/あいみょん 8100万再生(6月公開) 5位 春を告げる/yama 5100万再生(4月公開) 6位 花に亡霊/ヨルシカ 4800万再生(4月公開) 7位 あなたがいることで/Uru 4700万再生(2月公開) 8位 nightdiver/三浦春馬 4300万再生(7月公開) 9位 teenager forever/King Gnu 4200万再生(1月公開) 10位 廻廻奇譚/Eve 3200万再生(11月公開)、
奈良高校と畝傍高校の差って 天王寺高校・三国丘高校あたりと豊中高校・岸和田高校くらいの差か
>>559 変なこと言うな そもそも豊中と岸和田では比較にならないほど大差があるだろ お前は岸キチだろ >>561 北部最下位と南部最下位 と考えればさほどおかしくはないな >>562 東京最上位公立の日比谷と高知最上位公立を同一に扱うようなもんだな。 >>562 そもそも北部N>>中部C>>>南部S 大阪全体 北野N>天王寺C>茨木N、大手前C、豊中N>三国丘S、四條畷C>高津C>生野S>岸和田S ∴ 北部3位>>>>>南部3位 岸和田については、和泉が明確に進学実績抜いたときに論じればいいんじゃないのか。
>>564 要修正 大阪全体 北野N>天王寺C>茨木N、大手前C、三国丘S>四條畷C、豊中N、高津C>生野S>岸和田S 三国丘と豊中では上位の厚みが違う >>566 豊中と三国は 最上位 三国>豊中 上位 豊中≧三国 中位 豊中>>三国 下位 豊中>三国 ∴ 総合 豊中>三国 大阪全体 修正不要 北野N>天王寺C>茨木N、大手前C、豊中N>三国丘S、四條畷C>高津C>生野S>岸和田S >>567 最上位(東大京大) 三国>豊中 わかる 上位(阪大地帝神大) 豊中≧三国 わかる 中位(市府) 豊中>>三国 ??? 逆やろ 下位 豊中>三国 知らん >>568 下位は多分関関同立の現役進学者数(>>7 )じゃないか 三国丘は進学者数の公表はしていないが週刊朝日に回答はしてる >>567 豊キチ君かな。 豊中と茨木・大手前を無理に同ランクにしようとしてない? 春日丘>千里>岸和田=池田 (ただし下位 層は、春日丘>千里>池田>>>>岸和田)
GLHS関関同立 現役進学者数 出展:朝日EduA 北野― 生徒数357 関大00 関学03 同志08 立命07 合計18 現役合格者数200 天王寺 生徒数353 関大08 関学05 同志05 立命03 合計21 現役合格者数160 茨木― 生徒数317 関大09 関学06 同志13 立命19 合計47 現役合格者数347 大手前 生徒数353 関大14 関学09 同志17 立命15 合計55 現役合格者数410 三国丘 生徒数357 関大13 関学13 同志12 立命05 合計43 現役合格者数240豊中― 生徒数356 関大15 関学14 同志30 立命24 合計83 現役合格者数498 四条畷 生徒数356 関大26 関学17 同志15 立命22 合計80 現役合格者数390 高津― 生徒数357 関大30 関学20 同志15 立命16 合計81 現役合格者数322 生野― 生徒数349 関大29 関学16 同志07 立命13 合計65 現役合格者数258岸和田 生徒数356 関大43 関学15 同志11 立命07 合計76 現役合格者数267 合計 関大187 関学118 同志133 立命131 合計569
訂正 GLHS関関同立 現役進学者数 出展:朝日EduA 北野― 生徒数357 関大00 関学03 同志08 立命07 合計18 現役合格者数200 天王寺 生徒数353 関大08 関学05 同志05 立命03 合計21 現役合格者数160 茨木― 生徒数317 関大09 関学06 同志13 立命19 合計47 現役合格者数347 大手前 生徒数353 関大14 関学09 同志17 立命15 合計55 現役合格者数410 三国丘 生徒数357 関大13 関学13 同志12 立命05 合計43 現役合格者数240 豊中― 生徒数356 関大15 関学14 同志30 立命24 合計83 現役合格者数498 四条畷 生徒数356 関大26 関学17 同志15 立命22 合計80 現役合格者数390 高津― 生徒数357 関大30 関学20 同志15 立命16 合計81 現役合格者数322 生野― 生徒数349 関大29 関学16 同志07 立命13 合計65 現役合格者数258 岸和田 生徒数356 関大43 関学15 同志11 立命07 合計76 現役合格者数267 合計 関大187 関学118 同志133 立命131 合計569
生野から関関同立の中で関大の割合が上がっている。 生野で関大の割合が45%、岸和田は57%。 地域性か関関同立にすら受からない層が多いのかどちらかは知らん。
>>577 訂正 地域性か関大にしか受からない層が多いのかどちらかは知らん。 スマソ 岸和田の最多進学先は国公立は和歌山大学、私立は近大。 そして下位層は専門学校や就職組。
>>576-578 今春の大学入試でGLHSの普通科生は最後だから、来年以降の関関同立や近大の現役進学者数は、北野や天王寺並みの人数に減るでしょう。 近大は話題にすらのぼらなくなるのでは。 >>577 生野や岸和田からは同志社や立命には「通学可能性」がないんだよ。 岸和田のばあい関大と和歌山大にダブル合格すれば大半は和歌山行くはず。 生野のばあいは現役の時点で関大しか引っかからなければ男子はまず浪人して 市大府大めざすはずだし、北摂の事情で河内泉南かんがえたらあかんよ。
どうでもいいけど生野を岸和田なんかと一緒にするなよ 岸和田なんて富田林以下
>>584 今まで誤解してたわ 「岸キチ」ってのは 「岸和田に粘着するキチ〇イ」なのか 泉陽だ春日丘だと雑魚が背伸びした自慢してるけど、所詮こんな奴らは多浪三流私大文系でリアルが惨めなんだろう。 高校入試の段階でトップ校に届かなかった雑魚のくせに。 自慢は自称進学校を出た?事しかない。
関大の現役進学者数と和歌山大の合格者数見る限り、 岸和田の生徒のうち、最低でも4人に1人(24.4%)はどっちかに進学するわけか。 浪人の関大進学者を加えたらもっと割合が上がる。
ちなみに現役の近大進学者数は30人 現役 和歌山大30 関大43 近大30 合計103人(28.9%) 浪人含めたら
途中で送信した。 浪人含めたら、この3大学の割合4割近くになるのでは。
その3校よりランクが下に進学するのも少なくないやろ。 摂神追桃とか。
と言うか、岸和田から現役で関大や近大なら相当な成功者、和歌山大学ならそれこそ大成功者と言える 岸和田の生徒の憧れはなんといっても和歌山大学で、ほとんどの生徒の第一志望校は和歌山大学 けど、実際に現役で和歌山大学へ行けるのは30人程度しかいない
凋落著しいといわれている奈良郡山高校と岸和田の比較。 岸和田 生徒数356 京大1 阪大15 その他旧帝2 神大08 市大18 府大18 国医3 合計64 郡山ー 生徒数356 京大4 阪大08 その他旧帝6 神大17 市大14 府大10 国医0 合計59 岸和田 生徒数356 関大43 関学15 同志11 立命07 合計076 プラス 近大30 郡山ー 生徒数356 関大44 関学20 同志30 立命13 合計107 プラス 近大21 よく似たような数字だけど、郡山のほうが中間層(このレベルだと関関同立進学)がかなり厚い。 また郡山は関関同立バランスよく進学していて、関大一本足の岸和田とは異なる。 岸和田はGLHSとしてみると関関同立以下の進学者数の数が多すぎる。
岸和田高校 和歌山大学 近畿大学 247(現役179) 和歌山大学 43(現役37)
岸和田高校 近畿大学 247(現役179) 和歌山大学 43(現役37)