2020大阪公立−旧帝一工+神戸+市府+国医の内訳(計10人以上) ※国医は重複含む、合計は重複除く ☆は公式発表済み 高校名 |卒業| 東 | . 京 | 一 | 阪 | 他 | 神 | 市 | 府 | 国 | . 合 | −−− |生数| 大 | . 大 | 工 | 大 | 帝 | 大 | 大 | 大 | 医 | . 計 | 北野-- | 357.| 11 | 100 | -3 | 53 | 15 | 36 | 15 | 17 | 27 | 268 |☆ 天王寺 | 360.| -3 | -77 | -- | 52 | 16 | 41 | 29 | 27 | 24 | 261 |☆ 茨木-- | 317.| -2 | -25 | -3 | 69 | 10 | 37 | 29 | 20 | 12 | 204 |☆ 大手前 | 353.| -3 | -19 | -4 | 53 | -6 | 38 | 25 | 20 | -8 | 176 | 三国丘 | 358.| -3 | -15 | -1 | 38 | -5 | 36 | 31 | 31 | -5 | 163 |☆ 豊中-- | 356.| -- | --6 | -1 | 57 | 12 | 33 | 21 | 19 | -6 | 155 |☆ 高津-- | 357.| -- | -10 | -- | 31 | -6 | 34 | 38 | 22 | -2 | 141 |☆ 生野-- | 349.| -- | --5 | -1 | 32 | -7 | 13 | 39 | 29 | -3 | 129 |☆ 四條畷 | 356.| -1 | --8 | -1 | 37 | -4 | 37 | 18 | 20 | -1 | 127 |☆ 泉陽-- | 359.| -- | --- | -- | 10 | -3 | -3 | 32 | 24 | -4 | -76 |☆ 岸和田 | 356.| -- | --1 | -- | 15 | -2 | -8 | 18 | 18 | -3 | -64 |☆ 春日丘 | 320.| -- | --1 | -- | 10 | -3 | 18 | 16 | 12 | -1 | -61 |☆ 千里-- | 307.| -- | --1 | -- | -8 | -- | -9 | 17 | -8 | -1 | -44 |☆ 池田-- | 394.| -- | --- | -- | -4 | -1 | -7 | 10 | 14 | -2 | -38 |☆ 寝屋川 | 455.| -- | --1 | -1 | -5 | -- | -3 | -9 | 14 | -- | -33 |☆ 鳳---- | 315.| -- | --- | -- | -1 | -1 | -2 | 11 | 11 | -- | -26 | 住吉-- | 276.| -- | --- | -- | -3 | -2 | -- | -7 | 10 | -1 | -23 |☆ 箕面-- | 391.| -- | --- | -- | -7 | -- | -3 | -5 | -6 | -1 | -22 |☆ 八尾-- | 317.| -- | --- | -- | -2 | -1 | -1 | -7 | -8 | -- | -19 |☆ 和泉-- | 397.| -- | --1 | -- | -1 | -1 | -3 | -3 | -9 | -- | -18 | 三島-- | 356.| -- | --- | -- | -1 | -- | -5 | -4 | -3 | -1 | -14 |☆ 富田林 | 236.| -- | --1 | -- | -1 | -- | -- | -5 | -7 | -- | -14 |☆ 清水谷 | 318.| -- | --- | -- | -- | -- | -2 | -2 | 10 | -- | -14 |☆ 東---- | 314.| -- | --- | -- | -3 | -- | -3 | -2 | -2 | -1 | -11 |
2020国公立医学部医学科(大阪公立)@サンデー毎日2020.4.26、週刊朝日2020.4.24、サンデー毎日増刊・大学入試全記録2020年度版、公式HP 北野27(京医3阪医1阪市医5弘前医1福島県医1金沢医1福井医1山梨医1滋賀医1京府医4奈良県医3和歌山県医1香川医1愛媛医1高知医1佐賀医1) 天王寺24(阪医1阪市医7山梨医3岐阜医1浜医1京府医1奈良県医3和歌山県医2鳥取医1徳島医1香川医1愛媛医1高知医1) 茨木12(北大医1阪市医2滋賀医1京府医1奈良県医2和歌山県医2香川医1高知医1大分医1) 大手前8(秋田医1三重医1京府医1奈良県医1和歌山県医2岡山医2) 豊中6(滋賀医1京府医1奈良県医1和歌山県医1鳥取医1高知医1) 三国丘5(阪市医2金沢医1島根医1高知医1) 泉陽4(三重医1和歌山県医1島根医1香川医1) 生野3(新潟医1高知医1宮崎医1) 岸和田3(阪市医1新潟医1徳島医1) 高津2(阪市医2) 池田2(三重医1奈良県医1) 四條畷1(山梨医1) 春日丘1(大分医1) 千里1(鳥取医1) 箕面1(大分医1) 住吉1(徳島医1) 三島1(滋賀医1) 東1(奈良県医1) 咲くやこの花1(金沢医1)
2020「国公立+関関同立」現役進学者数(大阪公立、計100人以上)@週刊朝日2020.7.24、公式HP ☆は公式発表 高校名 |卒業| . 国 | 関 | 関 | 同 | 立 | . 合 | −−− |生数| . 公 | 大 | 学 | 大 | 命 | . 計 | 豊中-- | 356.| 141 | 15 | 17 | 30 | 25 | 228 |☆ 四條畷 | 356.| 143 | 26 | 17 | 15 | 22 | 223 | 大手前 | 353.| 155 | 14 | -9 | 17 | 15 | 210 | 茨木-- | 317.| 161 | -9 | -6 | 13 | 19 | 208 | 高津-- | 357.| 126 | 30 | 20 | 15 | 16 | 207 | 天王寺 | 353.| 185 | -8 | -5 | -5 | -3 | 206 | 岸和田 | 356.| 129 | 43 | 15 | 11 | -7 | 205 | 北野-- | 357.| 182 | -- | -3 | -8 | -7 | 200 | 生野-- | 349.| 131 | 29 | 16 | -7 | 13 | 196 | 春日丘 | 320.| -93 | 21 | 27 | 34 | 20 | 195 | 泉陽-- | 359.| 118 | 36 | 18 | 15 | -3 | 190 |☆ 三国丘 | 358.| 146 | 13 | 13 | 12 | -5 | 189 | 三島-- | 355.| -53 | 31 | 17 | 24 | 40 | 165 | 寝屋川 | 445.| -67 | 34 | 20 | 12 | 30 | 163 | 箕面-- | 391.| -37 | 41 | 33 | 28 | 20 | 159 | 千里-- | 307.| -79 | 12 | 14 | 17 | 26 | 148 | 和泉-- | 397.| -55 | 46 | 12 | 10 | -9 | 132 | 北千里 | 391.| -21 | 42 | 20 | 10 | 21 | 114 | 富田林 | 236.| -40 | 37 | 20 | -6 | -1 | 104 | 東---- | 314.| -31 | 41 | 10 | -8 | 14 | 104 | 鳳---- | 313.| -44 | 33 | 14 | -5 | -6 | 102 |
2020「国公立+関関同立」現役進学者数(大阪公立、計30人以上)@週刊朝日2020.7.24、公式HP 高校名 |卒業| . 国 | 関 | 関 | 同 | 立 | . 合 | −−− |生数| . 公 | 大 | 学 | 大 | 命 | . 計 | 泉北-- | 275.| -17 | 36 | -9 | -6 | -8 | -76 | 牧野-- | 355.| -12 | 34 | -2 | 16 | 10 | -74 | 山田-- | 391.| --5 | 40 | -3 | -1 | 13 | -62 | 今宮-- | 235.| -23 | 21 | -3 | -6 | -4 | -57 | 桜塚-- | 360.| --5 | 20 | 17 | -5 | -8 | -55 | 高槻北 | 389.| --4 | 14 | -4 | -8 | 14 | -44 | 刀根山 | 348.| --5 | 25 | -3 | -1 | -7 | -41 | 布施-- | 370.| --8 | 18 | -2 | -7 | -5 | -40 | 槻の木 | 235.| -14 | 11 | -2 | -- | 11 | -38 | 大ビジ...| 274.| --8 | 22 | -1 | -3 | -1 | -35 | 咲くや ..| 221.| -22 | -6 | -2 | -4 | -- | -34 | 枚方-- | 346.| --4 | 16 | -1 | -6 | -4 | -31 |
2020年豊中関大、近大合格率 関西 現役 109/256 浪人 54/100 合計 163/356 勝率:現役42.6%�Q人54.0% �計45.8% 近畿 現役 69/118 浪人 41/57 合計 110/175 勝率:現役58.3%�Q人71.9% �計62.9% 池田の実績は 関西 受験者実人数と合格者実人数 現役72/196(勝率36.7%) 浪人21/47(勝率44.7%) 近畿 受験者実人数と合格者実人数 現役69/118(勝率58.5%) 浪人30/47(勝率63.8%)
豊中〜早稲田出て会計士の人を知っている。 豊中OBの弁護士、会計士は大勢いるな、 けど単に士業っていうだけならWikipediaには載ってないんだよな案外。
橋下や吉村を見てると弁護士の末端は頭が悪い 裁判官の八代氏や弁護士でもやり手の弘中氏は頭がかなり良いけどな
橋下とか郷原。法学部出身じゃないのに、割と簡単に司法試験合格している。 この時代の司法試験は500人しか合格できない。 8年で合格できれば大成功と言ってた。 やはり法律のセンスはあるのだろう。
俺の親戚橋下と同学年で東大法から司法試験に一発で受かってたけど、センスじゃなくて地頭だと思うぞ。 主義主張はともかく橋下は地頭がいいんだろ。 俺の親戚なんか口下手で弁護士なんか不向きなのに地頭だけはいいから向いて無い職業になってたけど。
>>24 橋下は500人時代ではない なぜ捏造する? 受験回数が少ない場合加点される方式で合格者数も倍増した時代だ 弁護士何か暗記の化物が求められる。 医師だってそう。 本当に賢いかはわからんよ。 学校の成績が優秀な連中がなるのは間違ってないけどね
地頭の悪い奴「橋下は地頭がいい」 橋下の議論は欠陥だらけ ブラフ、トートロジー、議論のすり替えのオンパレード 頭の悪い一般大衆は煙に巻かれるようだが、頭の良い裁判官は欺けない
>>27 医師の場合、医学部入試に地頭が求められる 医師国家試験自体は簡単だから私立医学部卒はだいたい地頭悪い 泉北高校から指定校で関大 予備試験合格 予備試験は当時400人位しか受からない旧司法試験より難しい 司法試験は地頭というより法律的センスがあるかどうか
【キャリア官僚・上級国民】 国家公務員総合職試験合格者(2019年度) @ ■東京大学 307人 A ■京都大学 126人 -------------------------------------東大京大(超一流大学)の壁 B ○早稲田大学 97人 C ■北海道大学 81人 D ■東北大学・○慶應義塾大学 75人 F ■九州大学 66人 G ○中央大学 59人 H ■大阪大学 58人 I ■岡山大学 55人 J ○東京理科大学 50人 K ■千葉大学 47人 L ■神戸大学 41人 M ■一橋大学 38人 N ■広島大学 37人 O ■東京工業大学・○立命館大学 33人 Q ■名古屋大学 30人 --------------------------------------------旧帝大(一流大学)の壁 R ■筑波大学 27人 S ■横浜国立大学・■岩手大学・○明治大学 19人 23 ■新潟大学・○同志社大学 18人 25 ○法政大学 17人 26 ■金沢大学・■信州大学・■大阪市立大学 15人 29 ○東京農業大学 14人 30 ■熊本大学 13人 31 ■東京海洋大学 12人 32 ○日本大学・○上智大学 11人 -------------------------------------------------有名大学の壁 (10人未満省略)
短答式では暗記が求められても論文式では思考力や記述力が求められて丸暗記では太刀打ちできないはず 法律の解釈や判例の理解が必要となるはず
大阪のトップレベルの公立高校OBは社会的には成功しても 橋下みたいにガツガツして教養に欠ける言動をする人が目立たないか?
>>33 単に維新のイメージじゃないの? 橋下徹…北野 〇 松井一郎…福工大高 × 吉村洋文…生野 〇 足立康史…茨木 〇 上西さゆり…附天 × 丸山穂高…西大和 × 馬場伸幸…鳳 △ 東徹…桃山 × >>33 教養のない関西人にウケるのが政治家になるから 維新が関西以外で歯牙にもかけられてないことからも明らか 単に大阪自民が駄目なだけでは? 百田さんも、大阪自民はクソ、って言ってたよ。
たんに幅広く募集したら詐欺師みたいなのしか応募しなかったってだけだろ。 維新の本丸はもともと府政・市政の中核にいた自民党議員の造反なんだし。 その連中は橋下が集めたんじゃなく、もともと大阪自民の造反議員連が橋下を 担ぎ出したというのが実態。
投稿者: 旧帝医卒勤務医 (ID:VmMVAbSnSqA) 投稿日時:2017年 01月 24日 20:56 自分は地方公立高校出身ですが、 大学の同級生や職場に灘卒の医師が結構います。 全員ではないですが、どちらかというと学歴のわりに仕事できない人が多い気がします。 勉強熱心で記憶力もいいのですが、大事なネジが抜けてるという感じでしょうか。 彼らは臨床医よりも研究職に向いていそうです。
>>39 相手にされなかったからって何回も同じこと書かなくていいよ 昔、「そこまで言って委員会」の中で 橋下徹は「中高一貫私立卒の弁護士にはいいのがいない」と言ってた。 知事になる少し前のことだ。
マツコ・デラックス「野っ原を駆け回って、高校の時に頑張っていい大学入りました、 みたいなやつが仕事していて頑張ってるなって思う」。
小学生の時から、問題集ばかりやっている生活を続けていると、 感受性、想像力、創造力が発達しない。 パターンを見抜く力しか発達しない。 野原を駆け回ってばかりは駄目だろうが、いろんな体験をした方がいい。
12歳まで野原かけまわってたら北野天王寺どころか豊中四条畷あたりでも あぶねえだろ。そもそも駆け回る野原もないし一緒にかけまわってくれる子供も どこにもいねえ。(´・ω・`)
それより、ちょっと聞いてくれ おれデブヲタ日雇いだけど、一昨日、人生初めて逆ナンされた。 彼女はおれがヲタだって事なんか全然気にしないって言ってくれた。 なんかすごく優しくて可愛くていい子だった。 絵を売る仕事をしているらしく、 男気を見せるために思い切ってラッセンの絵をローンで買った。 今飾ってるけどマジでかっこいい。 47万円の価値は十分にあると思う。 彼女は出張らしく一週間会えないがその後のデートの約束をした。 俺にもやっと春がきたようだ。 おまいらもガンガレ!
別に小学生からガリ勉しなくても北野、天王寺、上位文理くらい行けるやろ? 息子は今年高校卒業したけど文理科に行った10名くらいの中で小学校からガリ勉のイメージは一人だけ。 中学ではトップクラスだったが聞いたとこによると神戸落ちて浪人らいし。
本人なりには子供時代に十分遊んだとおもってるような連中でも傍からみれば十分ガリ勉ですよ。 むしろ時間の使い方が上手いんだろう。毎日学校から帰ってダラダラ友人と遊ぶような感じじゃなく 平日は帰宅すぐ3時間くらい勉強して、土日の午後だけ徹底的に遊ぶとか。
>>49 そこまでやらないと入れないなら勉強の才能ないから諦めたほうがいいね。 ここの人達、上位文理に対する考えがおかしい 京大医学部医学科(2020、東進河合さくら鉄緑会教育) 24人 灘 11人 東大寺学園 9人 甲陽学院 8人 洛南 5人 西大和学園 3人 北野、四天王寺、ラ・サール 2人 東海、高田(三重)、清風南海、須磨学園 岡山白陵、宮崎西、桜蔭 1人 渋谷教育学園幕張、筑波大附属、海城 聖光学院、栄光学園、高岡、藤島、富士、旭丘 時習館、南山、駿台甲府、洛星、大阪星光学院、高槻 神戸、長田、河相、智辯学園和歌山、さくら国際 広島大附属福山、丸亀、土佐、修猷館、東新 大分東明、昭和薬科大附属、白陵、清風
西大和とか洛南の中高一貫→京大より 池田とか八尾とか寝屋川→京大の人の方がスゲーって思うわ ポテンシャルありそうやし
勉強して無くて馬渕偏差値65取れるんならこんな場所で だらだら検討会する必要ないのでは?ほっとけば馬渕偏差値 40割るような子どもをいかに北野や天王寺に入れるかが キモなわけで。
ときどき湧き出すこの素材重視派(地頭連呼派)はいったい何なの? ナチュラリストなの?有機野菜の食材しかくちにしない派なの? 公立高校は大量生産大量消費のマスプロなんだから、むしろ肥料を あたえて農薬まいて大量生産することに主眼があるんですけれども!
>>52 寝屋川→ウチの学科に来た奴は、 二回生になって大学に来なくなり、三回生で行方不明扱い。 京大ね。 >八尾とか寝屋川→京大の人の方がスゲーって思うわ ポテンシャルありそうやし んなもん、個人ベースの話だろ。 寝屋川の奴、全然ポテンシャルなかったわ。 今日のお題 阪急庄内駅あたりに住んでて、北野断念した場合、どこに行くのがいいかな。 候補:茨木、豊中、大手前、天王寺、高津
文化系部×理系科目得意×京大以上志望→京大対策充実してる天王寺 文化系部×理系科目得意ではないor阪大でも良い→トータルバランスが良く、阪急電車で通える茨木or制服や校風が好みに合わない女子は豊中 運動部→自転車で通える豊中or阪急電車で通える茨木
東三国あたりに住んでたら 理系でも文系でも京大以上狙うなら天王寺でいいと思う。
北野断念して天王寺っていうほどランクあるのか? 北野断念するくらいなら天王寺でもボーダーだろ。 ふつうに豊中の中上位層ねらうほうが賢明だろ。 浪人前提なら阪大に手が届くんんだし。
たぶん中学校で内申とかでなく実力で北野断念するくらいなら 高校でいくら勉強しても京大には手が届かんよ。
学校が大学受験のためになんかやってくれるわけじゃないぞ そこそこの公立進学校出身なら同意してくれるだろう 特に阪大以上は並みの教師じゃ対応不可 阪大以上合格者は皆主体的に勉強している どこの高校に行こうが受かる子達だ
>>62 今年はコロナ騒動でどうなるか分からんが、昨年の例だと北野受験者で英語検定で点数保証されないケースは少数だろ。他校では、まだ何とかそこまではいってないよ。英検取得の有無で20点くらい差が出るのでないか。馬渕の偏差値だけでは、そこまで分からんだろうけどね。 >>64 >阪大以上合格者は皆主体的に勉強している は同意だけど、 学校が大学受験のために何か、すなわち、京大以上に対応できる予備校みたいなテキストを授業でやるのが天王寺じゃないか? >>66 天王寺じゃないから知らんけどそんなもの時代遅れもいいところ もし、それが効果あるならなんで理数科設置前の9学区制天王寺は低迷していた? 逆にここ最近の急進は? ずっと伝統的に同じことをしてきたわけで こんなものより入学者の質が左右していることが分かるだろ? >>67 時代遅れか知らんけど 前スレ921で、天王寺OBの人が学校のサポート体制がかなりある旨書いてたよ。 まあ、ここ最近の急伸は入学者のレベルが理数科設置時代に蓄積していった指導ノウハウに合致してきたからだと思うけど。 ってことから考えると、英検持っているにもかかわらず、ガチガチに勉強して北野無理なら、まあ天王寺行くより近場の無難な高校(豊中など)に行くのがいい、ってことになるな。 はぁ 何度言っても理解できないようだな 上位大学受験は主体性なのよ なぜ北野に行くか?その主体性を担保するモチベーションの維持や、将来の人脈形成のためであって誰も高校の授業を当てにしていない
>>69 南部の下町の天王寺信仰者は高校の授業やテキスト当てにしてると思うよ。 研伸館や何や予備校行く金ある人ばかりでないし。 主体性主体性言ってるのが悲しいけど、時代遅れになってるんじゃねーの? 大阪桐蔭や西大和も予備校みたいなテキスト授業でやってるみたいだし。
ダメだこりゃw 東大、京大、国公立医学部は才能がなかったら何をやっても無駄 東大京大国公立医学部行く奴は私立ですらその授業を当てにしてないっての 況してや公立をや
北野を諦めたら京大の実績で候補になるのは天王寺しかない、高津はそもそも論外 多少は検討材料になる茨木、大手前でも大口叩く程の京大実績残せてないだろ そして天王寺ですら北摂の豊中南部からはほっとんど行かないのが現状だしな そういう層は殆ど北野に取られてるのだよ、豊中の場合茨木同様に 北野と天王寺、豊中と茨木の志願倍率見てみれば天王寺には勿論茨木にも 大した求心力は働いていないのが解るだろw お題にしてもお粗末君だな
>>59 北野を諦めたら京大の実績で候補になるのは天王寺しかない、高津はそもそも論外 多少は検討材料になる茨木、大手前でも大口叩く程の京大実績残せてないだろ そして天王寺ですら北摂の豊中南部からはほっとんど行かないのが現状だしな そういう層は殆ど北野に取られてるのだよ、豊中の場合茨木同様に 北野と天王寺、豊中と茨木の志願倍率見てみれば天王寺には勿論茨木にも 大した求心力は働いていないのが解るだろw お題にしてもお粗末君だな 馬渕豊中本部校実績 北野高校 38名 天王寺高校 6名 大手前高校 4名 茨木高校 11名 豊中高校 20名 高津高校 1名 立地から考えると、天王寺にしろ茨木にしろ結構行ってると思うな。
>>72 旦那 脳味噌が硬直してますぜw 「高校=単なる箱」論かな。 興国高校の実績を見てみよーぜ。 >>75 それは見解の相違 府内で一番の高学力地域から学区撤廃かつ誘導されてその程度は想定内 寧ろもっと多くてもおかしくないのに、とも言える。 >>77 女子も半分ほどいるから、こんなもんですぜ。 >>75 は、まあ豊中市在住者だけでなくssなんちゃらクラスで他校から移籍かなんかして十三あたりから通ってる人も含んでる可能性あるけどね。 >>78 おまけに京大目指しても元々無理そうなレベルも茨木や大手前には結構含まれてるから 更に更に、こんなものですなw >>80 では旦那は、北野断念した場合の庄内の人の天王寺選択はどう考えるんですか? 受験勉強のゴールが大学受験(大阪府民なら京大か阪大。東大や医学部も)だとしたら、 高校なんてどこでも良いんじゃないの?? そういうわけでもない?
>>81 どうしてもというなら天王寺、でなければ豊中。 奇しくも素晴らしい超個人的な理由 俺自身が住吉区の中学で天王寺志望、事情により転校して北野断念(というか北野の校風が好かん) そして最良の選択と思われる母校に入学できたから。参考にならんが高校なんかそんなもんだよw >>82 昔と違って、現在は週休二日になり、平日の授業時間が増えたので、50分の7時間授業だと16時過ぎくらいまで授業あります。 そのあと部活とかやってたら、学校以外の勉強やる時間あんまりないと思います。 そういった事情や現役志向や学区撤廃を含めると、現在は昔より、高校選択が生徒の大学受験に占めるウエイトが高まっているとも考えられます。 進学実績や教育内容、授業時間、通学時間などを総合して慎重に考えるべきと考えます。 豊中→京大より北野→阪大が有利とかは、あんまりないと思います。 参考 479 実名攻撃大好きKITTY sage 2020/07/30(木) 21:17:38.77 ID:gpUPyONE0 豊中高校のカリキュラム見てると 基本 50分×7時間みたいだな。 一方、茨木高校は 二学期制で 65分×5時間 + 隔週土曜授業 (北野は年7回) ちなみに 天王寺は 二学期制で 45分×7時間 + 土曜は桃蔭セミナー(または教師による土曜講習) みたい。 豊高は駅から遠いし、淀川以南や高槻あたりから運動部と両立して通うのは厳しいだろな。 (三国丘や高津、岸和田も 50分×7時間、生野は70分×5時間 大手前、四条畷は65分×5時間) 駅からの徒歩通学時間含むと(少なくとも平日に限ると)豊中が文理で一番拘束時間が長い点は要注意と思う。 486 479 sage 2020/07/30(木) 22:30:42.38 ID:gpUPyONE0 >>479 で 淀川以南からでも阪急十三やら中津の近くからなら通学余裕かもね。 >>86 を整理すると 【大阪公立一般型授業時間】 三学期制50分×7時間授業(文理校は平日のうち3〜5日が7時間授業) 豊中、高津、三国丘、岸和田 (大正期設立校+泉州立地高校) 【大阪公立超伝統校型時間割】 @二学期制65分×5時間授業 北野、茨木、大手前、四条畷 A二学期制45分×7時間授業 天王寺 (明治期設立高校) 【その他】 二学期制70分×5時間授業 生野 (大正期設立) 二学期制65分×5時間の時間割の学校は50分×7時間では勉強とクラブとの両立が難しいので、そうされたと思う。 >>87 で 【大阪公立一般型授業時間】を 【大阪公立一般型時間割】に訂正します。 国公立医学部に強い高校 近畿版 (高校の実力2020より) ★公立 ●国立 81 灘 69 洛南 67 四天王寺 58 東大寺 57 甲陽 49 清風南海 42 西大和 36 大阪星光 33 白陵 29 洛星 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・TOP10の壁・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27 北野 ★ 京大合格数ランキング1位(100人) 25 智辯和歌山 24 天王寺 ★ 京大合格数ランキング2位(76人) 23 高槻 22 膳所 ★ 京大合格数ランキング3位(60人) 21 清風 18 大阪桐蔭 18 六甲学院 17 須磨学園 16 堀川 ★ 16 大教天王寺 ● 16 神戸★ 15 大教池田 ● 15 帝塚山 13 長田、姫路西 ★ 12 茨木 ★ 阪大合格数ランキング1位(69人)
北野断念なら京大実績から天王寺というけど、北野断念の時点で仮に天王寺に引っかかったとしても京大は無理だな。 天王寺の京大合格者数が非常に多くなっているのは、単に北野まで通うのが遠い高学力者をがっちり確保しているに過ぎんのだよ。 天王寺は、上位層は青天井に近くて東大京大国公立医レベル、しかしボーダー付近は茨木大手前三国丘と変わらないという、かなり上下差激しい学校なんだと思う。 学校の受験対策が充実しているというのは、それなりに実績にプラス要因かもしれんが、根本的には上位層が厚くなったことで天王寺はここ10年で実績が伸びている。 まあ、この学校は受験対策への意識も多少は変わったみたいだよ。理数科時代やそれ以前は、難しいテキストは配るが放置プレー、今は予備校みたいに二次対策講座、センター対策講座をガチガチにやるらしい。
>>90 今の北野は英検二級持ってなかったら、合格は難しいんじゃないかな? 英検二級なくて、慎重を期して天王寺にしたのに、「北野断念だから京大無理」なんか一概に言えないと思うよ。 内申の都合だってあるだろうし。 理数が得意で運動部に入る予定がないなら行ってもいいと思う。 北摂(というか、阪急宝塚沿線)の北野断念組と一言に言っても様々で、受かるかも知れないけどぎりぎり駄目かもしれないっていう層は、高校入学後の可能性に期待して天王寺にしたり、洛南西大和あたりを押さえた上で北野に特攻してそのまま私学行くパターンもある。 北野を元々志望してたものの、中3の馬渕模試とかでそもそもダメそうな層はシンプルに豊中に落とすことが多い。 この地域から茨木に行く層は少し特殊で、天王寺・豊中と進学実績を比べて行くというよりは、校風とか部活とか制服とかそういうところも含めて判断してるイメージ。
>>50 平日3時間の勉強なんかむしろ短いほうだろ。 >>92 レスさんくす。 北野断念の世界も深いんやね。 宝塚線沿線からは洛南にしろ西大和にしろ遠いねえ。まだ天王寺の方が近いね。 理 >>93 中1〜中2で塾の授業時間除いて平日3時間は長いでしょ。 北野現役でも1/3未満しか京大以上に行けてないのに北野断念組が天王寺にして京大行けるとは思わない、 勿論高校で伸びるケースもあるかと思うが少数だろう。 大手前から現役で京大3名行った子知ってるが北野でも余裕で合格していた層。
ただ天王寺は大阪南部の最上位層が来るから京大合格者数多いだけだし、カリキュラムに期待されてもね。 英検とか内申とかは知らんが、それに基本学力問題で北野断念して天王寺来ても、天王寺では普通に学年下位になるだけだよ。 わざわざ豊中の方から来ても結局下位層なんだし普通に豊中や茨木行けばいいのに、通学時間が無駄ではと思うが。よほど行事とか部活が好きなんだったら別だが。 天王寺自体、学区撤廃になっても在校生のほとんど大阪南部の人間なわけだし、行事の打ち上げだって天王寺駅か、せいぜい難波でしかやらん。
>>100 天王寺OBの人ですか?塾関係者? 北大や東北大みたいに別の地域の高校生が大挙して受けにきて地元民が弾き出されることを危惧してるんかな?? 最近天高出たモンやけど、カリキュラムはいいよ。他校のことは当然知らんから比較できないが。 二次とセンターの対策しっかりしてくれるし、入学時パッとしなくても真面目にやりゃ神戸大には引っかかるんちゃうかな。まあ京大無理そうな奴らも京大突っ込みまくって浪人しまくるが(笑) センターも在学中サボらず真面目にカリキュラムに従ってたら8割は取れる仕組みになってるなと思ったよ(今年の卒業生は学年の半分以上8割取ってたはず)。 ギリギリで入学した子らも高校で伸びて阪大神大に現役合格してるのもたくさんおったよ、東大京大はさすがに大変かもやけど。 まー高校で伸びるなんてレアケースやろと言ってしまえばそうかもしれんけどね。
>>102 の続きやけど、北摂の子は確かに少なかったけど、京阪沿線からは数十人単位で来てたと思う。 彼らの中にも京大現役合格は複数いてた。北摂から来てた子でも京大現役の奴おった(たまたま本人の好みで天高まで来ただけやろうけど・・・)。 北部から天高に来てる子みんな下位なわけちゃうで。 確かに、学年トップ付近はみんな堺とか和泉、市内の南の方とか、八尾の子やったけどな。 高校を評価する時、努力で行ける阪大、神大、市府、関関同立の層の厚さで測るべきだと思うんだよね 東大京大国医は地頭が良くないと高校がいくら頑張っても成果上がらないから その指標でいくと春日丘、生野、泉陽は頑張ってると思うけど岸和田、千里はもうちょっと頑張らないと
阪大医学部以上は、問題の難易度と合格点見ると、一生勉強しても受からないって思うんよ。 ただ、京大(保健除く)の一般学部なら、通ったら10億貰えるって言われたら、天王寺高校入れる人の6割、茨木の半分くらい(実際は茨木のカリキュラムは天王寺に劣るからもっと低くなるが)は帰宅部やって必死に勉強すれば現役でも行けるって思うんよ。 地頭って言ったって、必要な地頭はその程度。 逆に阪大の文系数学だって刀根山高校生がいくら勉強しても難しいんだから。まあ阪大の場合、文学部や外国語学部があるか…。
>>106 それはあなたが東大、京大、国公立医学部のいずれかなら説得力あるけど コメントを見るにあまり出身高校のレベル高くないでしょ? 天王寺の6割なんてあり得ませんよ 北野、天王寺、茨木などに夢見すぎ 野々村元議員や煽り運転氏だって北野、天王寺卒だ 非進学校出身者の特徴なんだけど根底に自分が非進学校だから一流大学に行けなかったという思い込みがある ○○高校のカリキュラム(笑)、テキスト(笑)なら京大に俺でも行けたとかね 当の合格者は全くそんなもの当てにしてません まあ阪大、神戸くらいなら話は違うかもしれないけど
>>107 余り高くも低くもないよ。 医学部や京大に結構行ってたよ。俺は行けなかったけど、浪人すりゃ入学時成績高くない人も。 >>107 野々村や煽り運転手の頃の北野天王寺とは違うだろ。 煽りだけは煽り運転手ばりだなー。 >>109 勉強時間は阪大と東大京大などに差はないと思うよ むしろ京大の方が少ないかもしれない そこが地頭の差です 直近の天王寺OBがカリキュラムは良く出来てた、って言ってるのに、それを必死に否定するんだなー。
>>112 見返したけど阪大や神戸ならとあるが? 俺も>>108 で阪大や神戸なら話は別とことわっているが? 折角、お題提供して、盛り上げてやってるのにマナーを知らん奴らやのう。
一つだけ確信を持って言えるのは、東京国医には地頭が必要と言ってるやつに、高学歴はいない。 国医は輪切りだから大学によるだろうが、東大京大は大学入ってから本当に頭良い奴がいるし、大半はちょっと勉強頑張っただけの凡人だと普通に気付く。
まあ、でも 俺の頃は文系に比べりゃ、京大工と阪大工にそれほど大きな差はなかったけど、最近は、それなりの差があるんかな…
>>115 地頭必要と言ってるのは旧帝卒で京大に届かなかった層だと思う 逆に地頭不要派は本人が東大京大国医か、関関同立、市府など京大から程遠い人に二分されると思う パスナビ見てると阪大の応用理工が センター74%の偏差値60って出てたよ。
まあ地頭が必要として、そういうとこに浪人込みで国医や東大含め100人、三割ほど受かってるんでしょ? そこに10億ほどインセンティブ入れて現役で、ってなっても6割無理なんか?4割か?
それはそうと、馬渕って急に大きくなった感じだな。どうしてこんなに大きくなれたの? 解説希望。
>>118 駿台ベネッセデータセンター 合格者 センター平均および平均偏差値(傾斜配点科目数調整済) 82.9% 67.4 阪大 工 応用理工 河合の偏差値は上位国立では全く参考にならない。 全国公立スレより 2020年度合格者平均 センター得点率&記述模試偏差値 89.0% 76.9 京都大 文 87.8% 75.4 京都大 法 89.4% 76.6 京都大 経済 文系 86.7% 69.0 京都大 経済 理系 88.2% 75.8 京都大 教育 文系 86.6% 72.8 京都大 教育 理系 91.9% 76.1 京都大 総合人間 文系 90.2% 72.9 京都大 総合人間 理系 88.2% 73.8 京都大 理 88.1% 75.1 京都大 工 情報 87.3% 73.2 京都大 工 物理工 86.0% 72.6 京都大 工 電気電子工 87.9% 73.4 京都大 工 建築 85.8% 72.3 京都大 工 地球工 86.0% 72.3 京都大 工 工業化 92.6% 82.6 京都大 医 医 82.9% 70.1 京都大 医 人間健康科学 88.1% 73.6 京都大 薬 87.4% 71.5 京都大 農 資源生物科学 86.1% 71.9 京都大 農 森林科学 88.4% 72.5 京都大 農 応用生命科学 87.9% 75.0 京都大 農 食品生物科学 85.1% 69.2 京都大 農 地域環境工 86.4% 73.3 京都大 農 食料・環境経
大阪大学文系 84.3% 71.1 大阪大 文 83.2% 71.7 大阪大 外国語 英語 79.4% 67.4 大阪大 外国語 中国語 81.3% 67.6 大阪大 外国語 フランス 81.0% 69.2 大阪大 外国語 イタリア 81.4% 69.0 大阪大 外国語 スペイン 78.6% 66.0 大阪大 外国語 ロシア 81.2% 66.2 大阪大 外国語 ドイツ 79.2% 67.6 大阪大 外国語 朝鮮 77.9% 66.7 大阪大 外国語 ポルトガル 79.6% 67.0 大阪大 外国語 日本 78.2% 63.1 大阪大 外国語 インド 77.6% 65.7 大阪大 外国語 タイ 75.8% 66.2 大阪大 外国語 ビルマ 76.9% 63.8 大阪大 外国語 フィリピン 77.7% 64.3 大阪大 外国語 ベトナム 76.4% 66.1 大阪大 外国語 アラビア 76.1% 64.3 大阪大 外国語 トルコ 76.6% 65.2 大阪大 外国語 ペルシア 74.3% 64.4 大阪大 外国語 スワヒリ 79.8% 69.5 大阪大 外国語 スウェーデン 77.9% 65.4 大阪大 外国語 デンマーク 76.9% 62.2 大阪大 外国語 ハンガリー 72.0% 64.8 大阪大 外国語 ウルドゥ 75.4% 64.2 大阪大 外国語 ヒンディー 76.3% 64.5 大阪大 外国語 モンゴル 85.7% 72.2 大阪大 法 法 86.3% 72.3 大阪大 法 国際公共政策 85.8% 71.5 大阪大 経済 86.9% 72.7 大阪大 人間科学
大阪大学理系 82.1% 69.4 大阪大 理 数学 82.6% 68.1 大阪大 理 物理 83.0% 67.3 大阪大 理 化学 81.8% 68.7 大阪大 理 生物/生物科 81.2% 67.0 大阪大 理 生物/生命理 82.9% 67.4 大阪大 工 応用理工 83.8% 66.9 大阪大 工 電子情報工 82.2% 66.3 大阪大 工 環境・エネルギー 82.6% 68.1 大阪大 工 地球総合工 81.8% 67.6 大阪大 工 応用自然科学 84.6% 69.3 大阪大 基礎工 情報科学 82.7% 67.5 大阪大 基礎工 システム科学 80.9% 66.6 大阪大 基礎工 電子物理科学 81.0% 66.8 大阪大 基礎工 化学応用科学 91.3% 79.2 大阪大 医 医 81.6% 66.0 大阪大 医 保健/看護学 80.0% 66.6 大阪大 医 保健/放射線 80.4% 67.7 大阪大 医 保健/検査技 81.8% 66.8 大阪大 歯 86.3% 72.4 大阪大 薬
参考 文系 91.1% 79.8 東京大 文科一類 90.4% 79.4 東京大 文科二類 89.4% 77.8 東京大 文科三類 85.9% 73.4 一橋大 法 84.1% 72.2 一橋大 経済 85.7% 72.9 一橋大 商 87.7% 72.4 一橋大 社会 理系 91.4% 78.7 東京大 理科一類 89.8% 76.7 東京大 理科二類 94.4% 85.3 東京大 理科三類 81.3% 69.2 東京工業大 理 81.3% 68.9 東京工業大 工 81.4% 68.9 東京工業大 物質理工 82.2% 70.6 東京工業大 情報理工 80.8% 68.4 東京工業大 生命理工 82.7% 67.4 東京工業大 環境社会
@低金利での銀行から大量に借り入れ A自社ビル主義による担保価値の確保(@に通じる) B家賃経費の圧縮(Aの効果) Cドミナント型教室展開による地域覇権の確率 D潤沢な資金を背景にしたオリジナル教材の強化、正社員主義による教員待遇の向上 E類塾の自滅による北摂エリアでの短期間での覇権確立 これくらいか。資金運用の上手さは特筆すべき
神戸大文系 83.7% 68.4 神戸大 文 84.2% 69.7 神戸大 法 82.3% 67.9 神戸大 経済 英数 81.2% 66.4 神戸大 経済 数学 80.8% 67.6 神戸大 経済 総合 83.0% 67.8 神戸大 経営 83.3% 69.3 神戸大 国際人間 グローバル文 81.4% 66.6 神戸大 国際人間 子ども教育 82.1% 68.0 神戸大 国際人間 発達コミュニ 81.8% 68.7 神戸大 国際人間 環境共生 文科系 81.2% 65.2 神戸大 国際人間 環境共生 理科系
神戸大理系 78.7% 64.3 神戸大 理 数学 82.0% 62.0 神戸大 理 物理 81.4% 62.9 神戸大 理 化学 80.0% 64.3 神戸大 理 生物 79.8% 63.3 神戸大 理 惑星 80.9% 61.9 神戸大 工 機械工 77.9% 62.4 神戸大 工 電気電子工 81.3% 63.1 神戸大 工 情報知能工 81.6% 65.5 神戸大 工 建築 78.0% 62.7 神戸大 工 市民工 80.7% 63.3 神戸大 工 応用化 74.9% 59.4 神戸大 海事科学 90.1% 76.8 神戸大 医 医 75.6% 61.7 神戸大 医 保健/看護学 81.4% 64.4 神戸大 医 保健/理学療 72.8% 61.9 神戸大 医 保健/作業療 77.6% 61.9 神戸大 医 保健/検査技 81.6% 64.0 神戸大 農 資源/応用植 81.3% 63.8 神戸大 農 資源/応用動 79.6% 62.3 神戸大 農 食料/生産環 81.6% 62.7 神戸大 農 食料/食料環 80.1% 62.3 神戸大 農 生命/応用機 81.8% 67.6 神戸大 農 生命/応用生
>>117 旧帝卒で京大届かなかった人でも地頭必要と痛感しない人もいるけど、ここの人は痛感してる方の人なんだな… >>130 痛感しない人は勘違い君でしょ 無知の知みたいな 届くなら阪大でなく京大に行く 関西の場合は 「地頭」みたいな定義不能のバズワードで真剣に議論してる時点で あー私立文系さんだわーって思う
>>131 東北大学とか名古屋大学には東大受かる人でも地元が理由で行くね 関西の場合、阪大は京大に受からなかったor受かる自信がない人だからね 東北や名古屋からノーベル賞が出てるのに阪大から出ないのとは無関係ではない >>131 地頭で届かなかった人もいれば、女子に多いけど現役にこだわって学習量で届かなかった人もいるだろ。 >>132 パスワードでなくバズワードか。 私立文系もバズワードかな。 天王寺は、今年の現役合格者数で 東大3人・京大48人・国公立医11人で、62/360が東大京大国医現役か。(この時点で既に、県ナンバー2でこの実績は他都道府県じゃなかなか出せないのでは?と思うけど) さらに現役で阪大36人、神大29人、また毎年一浪京大が30人くらい居る(現役なら阪大神大合格層?)。 国公立医も一浪で毎年15人くらい出る。これでやっと学年の半分くらいだ。 その他、名大や東北、北大、九大の旧帝で現役10人くらい。大阪市立・府立大で合わせて現役30-40名(これらは旧帝なら北大・九大くらいの学力層か?)。 それでやっと6割をカバーする(まあ阪大神大にも浪人合格多数いるが、そこまで入れると・・・)。と思うと、>>106 は果たして実現可能かどうか・・・ >>133 山中教授は神戸大卒だから無関係じゃね? >>106 は、取り消すわ。 京大って、私の受験時のレベルに世代人口の減少や医学部シフト入れて補正したつもりが、近年は東京からの受験生や工学部の第二志望導入とかで大して易化してないみたいなので。 阪大は医学部はガンや免疫に、工学部は原子力に予算振ったから 大学として裏目を引いたというところあるね。科学研究ははやりすたりが あるから個々の大学ではこういうことがあるのはしょうがないんじゃないか。
>>137 医学部じゃん 神戸大学医学部は東大理一と同じか少し難しいくらいじゃん >>141 医学部は人数少ないから偏りはある 東大京大阪大の医学部からはまだ出てないけど将来的には可能性は高い まだ医学部から出たのは長崎大学と神戸大学だけじゃなかった? 俺が133で指摘したのは工学系の話 卒業生は膨大でサンプルとして十分なのに阪大からは出ていない >>126 やはり財テクの上手さか。 指導力や講師力とかではないのな。 数は少ないが受賞者の学歴は東大京大旧帝だけじゃない 埼玉大卒 梶田隆章 物理学賞 山梨大卒学芸学部 大村智 医学生理学賞 旧長崎医科大学附属薬学専門部 下村脩 化学賞
>>145 昔は東大行けても地元駅弁が多かったから 埼玉大学は二期校の名門 前期東大落ちで前期で京大受けてたら受かったかもしれない 阪大は昔から京大に行けない人の集まり あまりに近すぎる >>147 早く阪大の医学部以外の学部から理系部門のノーベル賞が出るといいですね 今後も医学部以外からは難しいとミディアムいますがね >>147 早く阪大の医学部以外の学部から理系部門のノーベル賞が出るといいですね 今後も医学部以外からは難しいと見ていますがね ググったら1972年の偏差値でてきたわ。 埼玉が金沢と同レベルなのは今と変わらない。 埼玉大 理工学部55 千葉大 理58 工53 筑波(東京教育) 理60 都立大 理58 金沢 工55 名古屋 理59 工58 大阪 理65 工60 九州 理58 工60
>>149 お前がアホなことを書き込んでいるから突っ込んでやったんだが、 何を勘違いしてるんだか。 ノーベル賞はエポックメイキングな発明発見があるとその基礎理論や 応用理論なんかものきなみ受賞ラッシュになるから、免疫系あたりで 画期的な発見や実用化があれば阪大医からの受賞も夢ではない
>>152 阪大は医学部から出るのは時間の問題だよ 他学部はさっぱりだけど 阪大からノーベル賞が今後出るかどうかは知らんが、 明らかに頭の悪いお前にいわれてもなあ。
阪大はk値の物理学科とか、2018年の物理の出題ミスとか印象が悪い あの出題ミスの阪大の対処を見ると物理学科の教授自体が理解してない感じ 予備校などから再三指摘されてたのにミスだと理解できず1年近く経っていた
その点、京大は問題を難しくしようとし過ぎた故のミス すぐに認め対処も適切だった 阪大は物理的に間違っている阪大が当初用意していた解答もゴリ押しで解答の一つとして残したからな
阪大は元々医学部が本体だからな 最近は理工系はお荷物状態だし医歯薬だけ残して他は廃部で資金集中する方がいいかもな 後発だったおかげでマルクス経済学に汚染されず近代経済学が発達した経済学部も残す価値ありかな
>>159 工学部はメーカーのソルジャー要員として必要 >>91 いや、無理だろ。高校受験程度で結果残せない人間が京大なんて、まして現役じゃ到底受からない。舐めすぎ。英検2級程度で断念とかねえよ。 単に天王寺には京大受かる能力ある人間が主に南大阪から集結してるだけだろ。 カリキュラムがすごいだとかなんだとかさ、天王寺ヨイショが過ぎるんだよ。 そんなんだったら学区があった10年前はずっと北野に勝ってなきゃおかしいだろ?2000年〜2013年あたりで、やっと数回勝てた程度だったろ。 >>162 文字化け、2000年から2013年あたり で。 見てみたら、京大合格者数で天王寺が北野に勝ったのは2000年以降だと2005年、2007年、2011年の3回しかない。 その他難関大含めた完全勝利は、なんと2011年の1回しか無い。 当時の天王寺は、理数科も設置しておそらく入学者の平均学力は北野を差し置いて府立ナンバー1だったはず。 それでも勝てなかった。もちろん、最近は色々改善しようとしているのかもしれないが、基本的には伝統的なカリキュラムを踏襲してるんでしょ。 今、天王寺が伸びているのは、根本的には学区撤廃のおかげ。(代わりに、三国丘が低迷した) <関東> 東大医 千葉医 医科歯科医 横市医 <関西> 京大医 阪大医 神戸医 京都府立 大阪市立 奈良県立 滋賀医科 京大理系の入学難易度「ボーダー」が下がるのは残当
国公立医学部に強い高校 近畿版 (高校の実力2020より) ★公立 ●国立 81 灘 69 洛南 67 四天王寺 58 東大寺 57 甲陽 49 清風南海 42 西大和 36 大阪星光 33 白陵 29 洛星 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・TOP10の壁・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27 北野 ★ 京大合格数ランキング1位(100人) 25 智辯和歌山 24 天王寺 ★ 京大合格数ランキング2位(76人) 23 高槻 22 膳所 ★ 京大合格数ランキング3位(60人) 21 清風 18 大阪桐蔭 18 六甲学院 17 須磨学園 16 堀川 ★ 16 大教天王寺 ● 16 神戸★ 15 大教池田 ● 15 帝塚山 13 長田、姫路西 ★ 12 茨木 ★ 阪大合格数ランキング1位(69人)
大学受験は相対評価で定員数が決まっているという特殊な競争だからな。 じっさい大阪府の公立高校から入学できる実数は統計的に推計できてしまう。 結果として北野や天王寺が実績増やして居れば、統計的にほかの府立高校が 減らしているだろうと推定できてしまうくらいその数理は強力。
>>166 統計的か何か知らんけど 今年の国医は大抵の文理校は大幅に伸ばしたね。 豊中なんかは実績が上がったのは有能な校長の手腕だ、とか誉められたりしてるのに、天王寺の教員が過重労働で実績を上げても、「そりゃ入学者のレベル上がっただけや」なんて言われたら、やる気なくしちゃうだろな〜。 そこを狙った他校の陰謀なんかね。(なんてね) まあ、確かに今春の大学入試の現役・一浪は北野・天王寺二校のみ文理の世代やね。来春の卒業生からは他校もオール文理になるね。 南部のもう一方の雄の三国丘の巻き返しはあるか?!って感じやね。 これはまた他の人らと逆張りになるかも知れんけど巻き返しはあると思うね。天王寺実績は来春は結構落ち込むと思う。
>>168 豊中は北野の大幅アップの棚ぼた 変な週刊紙に影響受けるなよ 公立に手腕もくそもない 天王寺しかり豊中しかり 入試制度を弄れば入学者の質が変わっただけ 同様に四條畷、三国丘の大幅ダウンも入試制度を弄った結果 高校が謗りを受ける必要はない
9学区制という制度変更で茨木、三国丘、四條畷、生野は進学校の仲間入りをし、学区廃止で茨木以外は落ちた 逆に学区廃止以降北野、天王寺は大幅アップ 全ては教育委員会の意向
25年前の現文理から京大だけど、学校のカリキュラム、授業は全然助けにならなかったけどなあ。質問しても分からないって言われたこともあるしw 当時は京大目指すやつは予備校通い前提だったけどね。 京大の数学とか、予備校通わないと絶対解けなかったよ。
>>171 ところがどっこい 5学区制から9学区制に変わった時 教育委員会の意向に反し、鳴かず飛ばずのままの高校が泉南にあった! >>168-169 豊中の場合、千里が文理科高校に指定されなかったのもあるよな。 千里にまで文理科高校に指定されていたら、 北野断念組が千里にも流れて豊中は日の目を見なかったかと。 >>168 他掲示板によると来春の天王寺は現役は今春並みに優秀だが、今春の現役率が高くて浪人がいつもよりかなり少ないみたいなので、実績は落ちると思う。 >>176 豊中と千里で半々になって2校とも生野の下に並んでたかも >>172 自分と全く同じだ。 逆に今はどうなんだろう。 文理だったら、高校のカリキュラムである程度対応してくれるのかな? それとも今も予備校通い前提? >>175 個別じゃなく総数。しかも過去との比較において。 そういうまとめはみたことない。一般的推定だと学区開放して から以降は伸びてそうだとはおもうがあくまで推定にすぎん。 京大合格者の総数も府立高校全体だとたいして伸びてないだろ。 >>181 国医は総数でも昨年に比べ結構伸びたよ。 昨年のデータも今年のデータも過去スレにあるでしょ。 下位文理の教師らが実績が落ちたことの言い訳やサボるための口実を探すスレかよ。
大学進学だけを考えるなら高校はN高みたいなネット高校か、高卒認定とるかして予備校の浪人クラスに高3から入るのがベスト そこまでして東大や国立医学部に行きたいかて話だけど
>>184 N高から何人東大行ってるか知ってるか? >>174 2019との比較ならあるよ、ソースはサンデー毎日増刊・大学入試全記録 国公立医学部医学科 2019 府立総数87 北野31天王寺22大手前11三国丘6泉陽4茨木3春日丘3高津2豊中1生野1咲くやこの花1箕面1大阪市立1 2020 府立総数104 北野27天王寺24茨木12大手前8豊中6三国丘5泉陽4生野3岸和田3高津2池田2四條畷1春日丘1千里1箕面1住吉1三島1東1咲くやこの花1 単年度でご不満なら、自分で過去のサンデー毎日増刊(2017年以前は「高校の実力」)買って集計したらいいよ >>185 何人行くとか関係ないよ 頭良い奴が効率よくするならという意味 行間読めないか? >>179 千里を文理科高校にして、箕面を国際科学高校にしていたかも >>186 今年は京大に東住吉とか色々無名高校から受かってるよ 全体的に底上げされてきた感がある >>180 今でもそんなに期待できないと思うけどなあ。 三年になって初めて京大の数学見たときの衝撃は忘れられない。 「おれの知ってる数学じゃない!」てなw あんなの公立の授業でできないでしょ。 大学進学を考えるなら、小学校4年から進学塾行って、私立一貫校に行くのがいいに決まっとるだろ。 豊中駅あたりからだと、男子で、灘→甲陽→洛星→大阪星光→高槻くらいだ。(洛星の方が星光より校風が良さげ)
>>187 行間も何もN高や大学検定じゃあ国医の面接で及第点を取るのに不安があるだろ。 >>192 今はそうだな 医学部なら高校辞めない方がいいか 東大なら高卒認定かネット高校か通信でいいよ 京大はそこまでしなくても受かるかな 昔の理三本読むと80人しか合格しないのに毎年のように大検が1〜2人くらいいた 高校の授業が邪魔なんだろうな 筑駒中退とかさ
何人行くとか関係ないです。 お宅の息子さんが効率よく勉強するならウチが一番。 (もはや詐欺師)
>>187 で、あなたは、その「頭良い奴」なんか? なんかこの人話が噛み合わないなw 俺自身は京大卒だけど自学自習と駿台のおかげで受かったよ
32年前の、現落ちめ文理、当時イケイケ文理からの、京大だけど、予備校は前提、Z会併用。 学校が、そんなに力入れてはくれないけど、全体の雰囲気で、勉強する感じ。
なるほど。学区開放は府立高校全体にとって刺激になってるということが数値的に表現できるということか。 いくら学区時代の最上位が北野や天王寺に流れたとしても茨木や三国に入学すればやはり京大や阪大は めざしてみようという意欲は刺激されるんだろうな。
>>190 たしかに当時は入試問題と学校の授業レベルとの差に驚愕した。 今ならC問題対策に専念して少しでも上位の文理校に行くほうが良いのか、 それとも高校入試対策はある程度に留めておいて 中学生のうちに数1・Aなどをどんどん先取りするのとでは どっちが良いんだろう? >>186 を受けて2018も比較してみた(2019は過去スレに、2020は>>5 にある) 確実に府立全体では医学部増えてるね 国公立医学部医学科 2018 府立総数82 天王寺21北野20大手前7三国丘7茨木4 豊中4四條畷4高津4生野4岸和田2泉陽1千里1箕面1市岡1大阪市立1 2019 府立総数87 北野31天王寺22大手前11三国丘6泉陽4茨木3春日丘3高津2豊中1生野1咲くやこの花1箕面1大阪市立1 2020 府立総数104 北野27天王寺24茨木12大手前8豊中6三国丘5泉陽4生野3岸和田3高津2池田2四條畷1春日丘1千里1箕面1住吉1三島1東1咲くやこの花1 2018国公立医学部医学科(大阪公立)@サンデー毎日増刊・大学入試全記録2018年度版、公式HP 天王寺21(名大医1阪市医1富山医1福井医1岐阜医1三重医2滋賀医1京府医1奈良県医4和歌山県医2鳥取医1島根医1徳島医1香川医1愛媛医1大分医1) 北野20(京医1阪市医3旭医2福井医1山梨医1信州医1三重医2滋賀医1京府医4和歌山県医2島根医1香川医1) 大手前7(九大医1神戸医2山梨医1滋賀医1奈良県医1和歌山県医1) 三国丘7(京医1阪医1阪市医1富山医1京府医1和歌山県医1愛媛医1) 茨木4(阪医1浜医1滋賀医1奈良県医1) 豊中4(阪市医3山形医1) 四條畷4(阪市医2富山医1徳島医1) 高津4(名大医1阪市医1奈良県医1大分医1) 生野4(三重医1奈良県医1長崎医1宮崎医1) 岸和田2(愛媛医1熊本医1) 泉陽1(徳島医1) 千里1(札医1) 箕面1(阪市医1) 市岡1(阪市医1) 大阪市立1(金沢医1) >>202 田舎の医学部で稼いでる感があるな。京医阪医で実績出さないと私立と対等に戦えないよ。 国公立医学部に強い高校 近畿版 (高校の実力2020より) ★公立 ●国立 81 灘 69 洛南 67 四天王寺 58 東大寺 57 甲陽 49 清風南海 42 西大和 36 大阪星光 33 白陵 29 洛星 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・TOP10の壁・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27 北野 ★ 京大合格数ランキング1位(100人) 25 智辯和歌山 24 天王寺 ★ 京大合格数ランキング2位(76人) 23 高槻 22 膳所 ★ 京大合格数ランキング3位(60人) 21 清風 18 大阪桐蔭 18 六甲学院 17 須磨学園 16 堀川 ★ 16 大教天王寺 ● 16 神戸★ 15 大教池田 ● 15 帝塚山 13 長田、姫路西 ★ 12 茨木 ★ 阪大合格数ランキング1位(69人)
>>203 そんな童貞処女みたいな意見などどうでもいい おまえが勝手にやってなさい そもそも北野が灘中に勝たなければいけない政策的な理由、なんかあるんか?
>>202 おつおつ。大変な作業おつかれさまでした。今後の議論の土台になります。 >>198 三国丘、四條畷、生野あたりでしょうか。 32年前なら東大京大ダブル受験可能の頃でしょうかね。 世代人口多く今みたいな医学部シフトも少なく、今より京大合格難しそうですね。 今年の京大は 東住吉、和泉、富田林と他にあったっけ?
>>209 2020京大 北野100天王寺77茨木25大手前19三国丘15高津10四條畷8豊中6生野5和泉1千里1今宮1岸和田1寝屋川1東住吉1枚方1春日丘1富田林1 >>211 京大のレベル低下を物語っているな。 枚方・今宮から京大って。 公立学校はそこまで厳格に輪切りになってるわけじゃないからな。 むしろ高校の教員はぜんぶ府教委から派遣されてんだからか 北野だろうが岬だろうが質は原則かわらん(はず)
府立高校から京大300名弱、国公医100名強 京大定員3000、全国の国公医総定員4500 国公医伸びる余地ありか?
医学部定員減少が予定されているみたいだから難しいんじゃね
文理校から医学部が増えてきたのは文理校のやる探求科目だったかで生化学や遺伝子生物学とか研究する生徒が出てきたせいでないかと思う。 今春結構増えたのは東京医大の入試不正で地方国立大が女子や多浪や他地域出身者の差別を自粛したせいと思う。 自粛姿勢は年が経てば緩くなるから、少なくとも来年に関しては、やや減るのでは? コロナのせいで都市部の私立一貫の成績がいいから安定した医学部に行こう、って安直に考える層が揺らぐかも知れんけど、まー工学部行ってメーカー行っても将来不透明な時代になったから、影響はあんまりないかもね。
探求科目?とかより京大の山中先生のiPS細胞とかの影響の方が大きいんかも…。(泉陽とか池田とか文理校以外からも結構進学者いるし)
あとは女子の生涯キャリアを考えた上での選択とか…。
そんなん何十年も前から東住吉レベルの高校から京大1人くらい出たりしとるわ。もっとレアだけど東大だってそう。 中堅校でもたまーに一人くらい高校で急に目覚めて猛勉強して京大入ってくる猛者がおるのよ。
国医複数合格者出してるうち 茨木12(北大医1阪市医2滋賀医1京府医1奈良県医2和歌山県医2香川医1高知医1大分医1) 大手前8(秋田医1三重医1京府医1奈良県医1和歌山県医2岡山医2) 豊中6(滋賀医1京府医1奈良県医1和歌山県医1鳥取医1高知医1) 泉陽4(三重医1和歌山県医1島根医1香川医1) 生野3(新潟医1高知医1宮崎医1) 岸和田3(阪市医1新潟医1徳島医1) 池田2(三重医1奈良県医1) とかは、京大合格数の半分近く〜半分以上合格者出してるね。 京大実績に国公立医学部実績(と東大実績)を合計して評価すべきだね。
>>169 お前のその根拠の無いアホな一行レスの羅列より 週刊誌やGLHS評価審議会の見識の方が1000000倍説得力あるんだがな 2021年度 第1回駿台全国模試 国公立大学医学部医学科 前期偏差値(2020年7月2日更新 ★非医) 79 東大理三 78 京大医 74 阪大医 72 東京医歯 70 九大医 69 名大医 千葉医 68 東北医 神戸医 広島医 京府医 阪市医 山梨医(後期) ★東大理一 67 北大医 金沢医 岡山医 横市医 奈良県立医 ★東大理二 66 筑波医 名市医 ★京大理 65 新潟医 長崎医 熊本医 岐阜医 三重医 和歌山県立医 ★京大薬 64 群馬医 信州医 富山医 浜松医科 滋賀医科 山口医 ★京大工(情報) 63 札幌医科 福井医 香川医 高知医 大分医 鹿児島医 62 鳥取医 徳島医 愛媛医 宮崎医 ★京大農(生命) ★京都(工・建築、電気電子工)、★京都(農・応用生命科、食品生物科) 61 旭川医科 弘前医 秋田医 山形医 福島県立医 島根医 佐賀医 琉球医 ★京都(工・工業化)、★京都(農・資源生物科、食料/環境経済)、★京都(教育・理系) 60 ★京大工(地球) ★京大農(森林)
国公立医医の総定員は5500あるよ。私立ふくめて6500くらい。
>>226 そう考えると京大と比べて国医はなかなか受からんね 定員は京大より多いのに合格者は3分の1とは >>228 そりゃまあ東大京大クラスの学力でも 文系だと医学部なんて考えないからね 優秀な人はこぞって理系だから 灘、東大寺クラスは8割が理系 京大文系は阪大工学部より簡単な可能性もある 京大農工>京大法は明白
>>230 それが本当ならコスパ的に 京大法>>>京大農工 だねw 灘中・甲陽中が算国理、灘高が英数国理入試なので理系タイプが集まりやすい傾向にはあるのかも。東大寺は8割はいかないと思う。 西大和は設立者が国会議員のせいか昨年と今年の東大合格者は半分ないし半分以上が文系の科類。
>>230 灘は大まかに医学部志望が40%、その他理系が45%、文系が15%。 東大寺甲陽だと理系7割文系3割くらいのはず。 あと、灘・甲陽・東大寺が男子校、 西大和・大阪府立高が共学。 理系科目が苦手で断念して文転する人がいる一方、理系科目が得意でも最初から文系学部志向の人もいる。そういう人はセンターは物理、二次でも数学で点数を稼いで現役ですんなり通ったりする。 京大は総合人間が昔から、教育学部、経済学部は比較的最近から?理系入試枠を設けてるね。 数学が得意な文系の人は二次で理科がないから京大経済学部を理系入試枠で受けてみるのもいいかも知れない。センターのボーダーは文系入試枠より低め。
出来る層でも数オリで金賞とるレベルでも職業としての数学者を考えているわけでは ないから医学部とか、帝大医学部なら合格判定でてたけれども親が弁護士だから法学部 だとかいろいろあるだろう。職業関係なしで自分の好きな学問領域極めたいからその 学部に進学できるのはよほど財産や収入にに自信のある恵まれた階層だけだろう。
>>231 京大農は生物や化学がべらぼうに出来るけれども医者には なる気がない高校教員希望者なんかが行くんだよ。 >>236 全っ然違う。 想像だけで出鱈目書くなって。 >>206 2000年頃の六稜OB総会で北野が京大トップ10から陥落したことが大問題になったらしい。 実社会でも全盛期のOBが見下していた星光や清風南海出身の 年下の上司に天下の北野OBが顎で使われて屈辱的な思いをしていたからな。 んで、何らかの政治的圧力をかけたんじゃないの? >>234 で、京大経済理系入試って、英国数1a 2b3だけど、二次で理科も社会もない分、京大数学という得点獲得について不確実性が高い科目がキモになるね。経済の文系入試も理系入試で枠が取られてるのもあって法学部より難関なんだね。京大国語も癖があるから夏季講習か何かで取る必要あるしね。 最近じゃあ東大文2からも進振りで経済学部行けるか分からないから京大経済文系入試の難易度高いのかな。 京大経済にしろ東大文科二類にしろ、落ちたら浪人せずに慶應経済に行くのがいいかもね。 慶應経済は名門だからな。法学部は最近でこそ難関になったが昔はア法学部と呼ばれていた。 理財科の流れ組む福沢諭吉が教鞭を取っていた。財界に多数の人材を送りこんでいる。
府立高校から早慶はほとんどいないからな。京大ボーダーで ひっかかりそうにないなら阪大に下げるんじゃないか。大学に ボーダーで合格して進学する層なんて全体の3割くらいだし。
大学どこ行っても大して変わらないよ。 授業料が安い大学に行ったらいい。
天王寺のかつての理数科設置も、進学実績低迷が卒業生内で大問題になってて当時保守的な府だったが卒業生が積極的に動いてなんとか作らせたんだっけ?(大手前とは結託した?) 北野やら天王寺やらの実績上昇は、官製的だというけどこれらの高校の卒業生の結束力や発言力がでかいことの現れでもある・・・
府立高校は1校1校が「大阪府立高校」の分校(教室)にすぎんからね。 北野がどうこう天王寺がどうこうなど、通学のしやすさやお客様(父母)の 要望で考えれば良いだけの話しで、OBの陰謀云々など邪推というものだ。 府議会としては北野と天王寺を廃校にして大手前と三国をトップ校に する権力だってあるわけ。それをしないのは行政的に意味がないのと お客様の要望に沿わないからにすぎんよ。
>>242 北野(5人)・茨木(3人)・豊中(8人)の三校からは早慶結構いるみたいですね。 >>240 >>247 大企業本社や政治、官庁が東京に集中していることを考えると 早い段階で(就活を迎える前に)東京に出ておくメリットは大きいのかな >>248 茨木から東京工大3人もいるのにもビックリします。阪大が就職でも大して引けを取らないし地元だし総合大学で女子も一杯なんだけどな。 北摂の転勤族の家庭で東京が地元なんかな。 早慶に行くのは京大落ちか、阪大落ちか、阪大文系なら早慶上位学部がいいって判断では?東京一早慶って言葉もあるし。あるいは私文専願か、推薦か。 >>246 流石にオール文理化を北野と天王寺だけ先行させたのはどうなのか・・・ なぜ大手前と三国丘はそこから外されたのか。 わざわざ北野とか天王寺まで通わされるのはお客様の要望なのか? なんらかの見えない力が働いた結果なのでは? 一橋+東京工大+東京医科歯科大は偏差値的にも社会的評価でも就職でも阪大なみ 医学部については阪大のほうがよほど政治力はあるか。
>>249 早慶は私立中高一貫はそれなりに進学してるけれども 大阪府立からはほとんど実績ないでしょ。東京「留学」費用が 高すぎるんですよ。MARCHもほとんど実績ないし。なお灘で 東大うける層は併願で早慶うけるケースはあまりないらしい。 こっちは滑り止めなど想定する必要がないかららしい。 >>250 お客様の声でしょ。府会議員諸氏の耳にとどかない所で いくらOBが匿名で連呼しててもそんなの見向きもされないのは 当然。教育委員会や審議会で発言し、あるいは議員諸氏の政治 パーティ会場なんかでお耳に入れなきゃそりゃ届きませんよ。 >>253 京阪沿線から北野、南海沿線から天王寺って、なあ。大手前とか三国丘が強化された方が嬉しいんじゃ無いのかと思って。 まあ、高校の魅力的に北野や天王寺がお客様に選ばれてるだけなんかもしれんが。 >>254 三国丘はオール文理の生徒が来春卒業するし、天王寺は来春は浪人のストックがあんまりないから、三国丘が多少巻き返すはず。どこまで巻き返すかだが、三国丘自体の伸びは、まあ大したことないかな。 阪急沿線の北野、京阪沿線の大手前、近鉄沿線の天王寺、南海沿線の三国丘。 この4校を四大拠点としてバランスよく強化されれば通学負担も軽減されて良いな。まあそれが以前の4学区制でもあったが。
>>255 ウチは地元が堺だったけど、もう地元の中学も学年トップは毎年天王寺行っとるみたいだし、 堺でも中学によっては北野まで通っとる子が居るとこもあるみたいやし、巻き返しても天王寺を抜き返すのは無理やろうなあ。 1988年頃は天王寺と三国丘のポジションは今と真逆やったんやけどね。 >>256 これは思うわ 府内の高校生(成績上位)の総通学時間はできるだけ減らしてあげて 勉強や部活に励んだほうが良い。 大手前が特進クラス作るって言ってたの、どうなりました?
娘の中学の今年の3年生は7クラスで、 合格は天王寺4、三国6、泉陽6だったわ。 天王寺は不合格者が結構いたようだ。 だいたいクラスで1番が天王寺を受け、 2番が三国か泉陽を受けている模様。 昔と比べ三国と泉陽の差が縮まっているように思える。
>>260 7クラスでそれじゃあ、あんまりレベルの高い中学ではないですね。低くもないかな。 >249 阪大だと高校の延長のようで何となく嫌だから、東工大や早慶へ進学するってのはごく少数いる。
>>256 今年は茨木>大手前・四条畷になってしまったので 4学区制時の2学区のモノレール沿線周辺から茨木へ引き抜かれそう >>249 昔の話だけど早稲田一文に行った同級生は 英語はトップクラス、数学は一桁点という極端な成績だったわ 同志社じゃ納得できなかったんだろうね >>260 うちの地元は天王寺3、三国10ぐらいやったらしいわ。堺やけど。5クラスあるのかな。 天王寺行った子らは五木偏差値普通に70超えてくる秀才らしい。 天王寺って倍率低いけど、塾が水準に達してないと受けさせないから、結構合格最低点高そう。北野なんて半端ないんやろな。 >>261 文理科がクラスに2人もいないってレベル低いでしょ 灘、星光、西大和に抜けてたら知らんが >>266 そんなにレベル低いか? 文理科10校の生徒数約3500人、大阪府内の公立中学校数455校 3500÷455=7.7人 あくまでざっくりとした計算だが、7クラスで7〜8人だと標準クラスではないか? 7クラスで14人以上も文理科いってたら低いどころか相当レベルの高い学校とおもうのだが? 大阪の15歳人口が8万人で公立中学通学者がその90%とすると、約20人に一人が文理入学になるんじゃないかな。 だから、上に書かれた中学は、それほど高くないのでは?泉陽入れると低くはないけど。
公立中学校数455、クラス数2446 平均的中学校5.4 文理科進学者1学校あたり7.7 =一クラス1.4人 1クラス1.4人以上合格者がいるなら文理科合格者数平均以上の学校、1.4人以下なら平均以下の学校 ちなみに馬渕の説明会では文理科のある学校を志望するならクラスのトップを目指すように言われる。 実際には私立中学から北野天王寺進学を目指す生徒もいるから普通の公立から文理科はかなりの競争となる。
>>270 クラス数は7339って書いてあるから3で割ったら約2446だぞ 途中で書き込んだ。 >判断した かってに判断するなよ
>>272 判断することは個人に裁量権あるのでは? >>267 田舎の中学はクラス数少ないから、その判断はまずいよ。 (結論に合わないから、自分の都合の良いように)判断した ってことだろ。 一次データを自分の判断で加工する奴なんか初めてみた。
>>273 それは判断ではなく、改ざんではないのか? >>269 それは公立中→難関私立 と相殺できるだろ >>279 訂正 支援学校引いて35.1人/クラス >>279 言いたいことは分かるが、2400を1900にまで丸めるのはどう考えてもやりすぎ。都市部でも全クラス35人なわけないんだから。 >>279 堺市のうち北区と美原区は生野が多く出そうなので除外だな。 美原区は学区撤廃前は生野の学区だったし、 北区は生野の自転車通学圏内だから >>270 文理でも岸和田だと泉陽、春日丘と変わらないし、私立に行く人もいるから文理科レベルと言うともっと人数は多い どんどん話がそれていくw 文理「レベル」なんて話じゃなかっただろ。私立も泉陽も関係ないんだよ。 大阪府のクラス数と文理の定員だけ考えりゃいいんだよ。そもそも1クラスあたり何人なんて二重の近似みたいなもんなんだから。
クラスで5番以内なら文理科行けるんじゃね 4クラスなら20番以内なら合格出来るイメージ
>>285 いやいや、実力はあるのにあえて回避するやつもいるし、当日体調不良で落ちるやつもいる。逆にまぐれで合格するやつだっているし、その他諸々考えるとクラス10番〜15番くらいまでいけるよwおれの「感覚」だとw >>280 クラス比が不満なら人数比で見りゃいいだろ。 20人に1人なら一学年200人の学校で10人ほど。 >>275 の言うとおりで統計の数字を勝手に変えるのはアホのやることだぞ。 1.北野 2.天王寺 3.茨木三国丘大手前 4.四條畷豊中高津生野 5.春日丘千里泉陽岸和田 の5段階で何%ずつよ?
来年の入試、最悪内申とチャレンジテストのデータに代えて判定するかもしれんとのこと。 ソースは中の会議。
>>290 今年の三年はチャレンジテスト無しだ。 内申のみで合否判定なんかできるわけねーだろ。 少しは考えろよ。 >>291 予定が変わったんだよ。 内申重視の合否判定は他県に例あり。兵庫県とかな。 >>293 反論するのもあほらしい。 いいか、お前はまず自分がバカだということを自覚しろ。残念ながらお前は騙される側の人間だから、間違っても人を騙そうとするな。 それと、大事なことは絶対に自分1人で決めるんじゃないぞ。必ず信頼できるやつに相談しろ。いいな。 な、もう矛盾してんだよ。たった3レスの辻褄を合わせられないんだから。 悪いことは言わないから、もうやめとけって。
中の会議(笑) 予定が変わった(笑) 通達(笑) 厨二病の中学生かな?
病的な嘘つきは本当に病気だからな 分裂症の典型症例の一つ
統合失調症の日本での患者数は79万人 ぜんそくの患者数とほぼ同じ ネットじゃ普通に出くわす典型的キチガイ
■■■2021年 私大最新ランキング■■■ (東洋経済・ダイヤモンド・河合塾) 【SA1グループ】超一流私大 慶應義塾(東大生併願10位内) 早稲田(東大生併願10位内) 明治政経(東大生併願10位内) 明治農 (東大生併願10位内) 【SA2グループ】超一流私大 明治(東大生併願10位内) 慶応商・SFC 中央法(東大生併願10位内)早稲田教育 早稲田人科 【A1グループ】一流私大 東京理科(東大生併願10位内)青山学院 立教 上智 同志社 東京都市情報・建築 芝浦工業・建築 【A2グループ】一流私大 立命館 関西 東京都市 芝浦工業 法政 津田塾 日本女子 国際基督教 学習院 中央 【Bグループ】 準一流私大 東京女子 関西学院 成蹊 明治学院 南山 武蔵 東京農業 成城 東洋 立命館アジア太平洋 近畿 【Cグループ】 中堅私大上位 千葉工業 工学院 獨協 昭和女子 日本 駒澤 國學院 専修 東京電機 甲南 愛知 中京 名城 龍谷 西南学院 【Dグループ】中堅私大 文教 創価 玉川 杏林 東京経済 北海学園 亜細亜 国士舘 実践女子 共立女子 聖心女子 フェリス女子 武蔵野 拓殖 東海 愛知学院 二松学舎 愛知工業 大阪工業 大阪経済 摂南 福岡 神奈川 京産 【Eグループ】大衆私大 東北学院 北星学園 東北福祉 流通経済 白鴎 桜美林 淑徳 大正 大東文化 帝京 明星 神奈川工科 関東学院 大妻女子 産業能率 山梨学院 金沢工業 名古屋学院 松山 久留米 大同 天理 桃山学院 大阪産業 大阪商業 阪南 岡山理科 広島国際 福岡工業 帝京平成
>>282 いくらなんでも堺市民が生野なんかへ行くわけないやろ 恥ずかしすぎる 松原がどんなに藁なところか知ってるのか? まあ堺市民にとって、堺市大阪市以外の学校へ行くのはタブーだわな 清風南海ですら立地的に馬鹿にされてるくらいだからね
逆に旧旧7学区だった河内長野からは三国丘や泉陽へ流入しているよね 天高が無理なら三国丘へ、高津が無理なら泉陽へという構図なのかな 生野は最初から相手にもされていない 河内長野も河内なんだから、高望みせずに同じ河内の生野へ逝けばいいのに
そう言えば近所の子は天王寺へ通ってるね 女の子だけど
旧旧7では天王寺が無理なら高津、 そして高津が無理なら生野というのが自然なんだけどね
【馬渕河内長野】 三国丘高3名 生野高5名 北野高1名 天王寺高1名 高津高1名 泉陽高4名 富田林高2名 今宮高2名 河南高4名 【馬渕藤井寺】 天王寺高16名 生野高16名 三国丘高3名 大手前高3名 北野高1名 高津高1名 【馬渕松原】 天王寺高校2名 三国丘高校2名 ・・・松原第三・第四中からの合格者は馬渕教室生のみ! 北野高校2名 ・・・松原第三・第六中からの合格者は馬渕教室生のみ! 大手前高校2名 ・・・松原第四中からの合格者は馬渕教室生のみ! 高津高校1名 ・・・松原第三中からの合格者は馬渕教室生のみ! 生野高校6名 富田林高校2名 住吉高校1名 夕陽丘高校3名 その他、多数合格!
馬渕金剛駅前校や馬渕金剛東校は実績は載ってませんでした。 (参考)【馬渕北野田】 三国丘高16名 天王寺高2名 高津高2名 生野高3名 泉陽高9名 富田林高6名 鳳高3名 住吉高1名 泉北高2名 旧旧7学区で高野線沿線はおそらく天王寺無理なら三国丘→高津→生野、近鉄沿線は天王寺無理なら大手前や三国丘や生野で、高津は余り選ばれないように見えます。
>>306 河内長野は近鉄南大阪線と南海高野線が乗り入れているが、 南海のほうが便利なんで実質的には南海沿線やぞ。 >>306 少なくとも馬渕河内長野校からは生野に結構行ってますよ。 >>312 南海の方が河内長野市内は河内長野駅の奥地にも駅ありますね。(橋本市まで行ってるから) >>299 もう変更されることが決まってるんだよ。何の御託を並べても無駄。 >>316 お前外野だろ。知り合いに教員はいないか? >>311 で、女子なら、高津や生野選択せず、三国丘→泉陽の人も少なくないかも知れませんね。 311で気になったのは富田林が意外なほど多いことですね。泉陽断念した場合、鳳は遠いのかな。(駅からも) 旧旧7学区 天王寺➡三国丘高津➡泉陽生野➡富田林清水谷 こんな感じだよ
スマソ、文字化け修正 旧旧7学区 天王寺→三国丘高津→泉陽生野→富田林清水谷 こんな感じだよ
いくら旧旧7学区の住民でも三国や高津が無理だからと言って本当に生野なんかを受けるのかな? 生野は学区割りでたまたま浮上した学校であって実質的には富田林と変わらない あと数年もすれば中堅校化するのは間違いないしね
富田林って住吉、清水谷、鳳、八尾と比べてどうなん?
>>325 富田林は一貫中学(一学年定員120人)が出来て、そっちに注力してるから、現在の進学実績は(そのあたりの高校に比べ、)冴えないという噂。 今、高校から入ると先取り学習した一貫生と高2から混ざるらしい。現在の高入の定員は120人。 中入の人は賢いらしいから、中入高入合計で数年後、東大2、京大8、阪大11くらいになる予感。 滋賀県立で同じような立場の守山高校は高入の偏差値も石山に並んだので富田林高入の偏差値も生野に並ぶかも。 生野も富田林もどっちも藁 普通の感覚を持ってたらまず行かないよ 今は学区の縛りもないわけだし
今から考えると、旧旧7学区ってすごい学区だったよな 1番が生野で、2番が富田林ってw どんだけ侘しい学区なんだよ こんな学区が一時的にせよ存在したこと自体が大罪もんだよ
>>328 そうそうw その生野以下の実績の泉陽なんか終わってるよなw もうじき富田林にも負けるんだぜ?w 本当は岸和田で中高一貫を取り入れててこ入れすべきだった
>>329 富田林キチガイは失せろ 生野>泉陽>>>超えられない壁>>>富田林は不変 >>329 どうでもいいけど何か勘違いしているようだな 高知の私立土佐中高。 東大も京大も10人近く入る。国医は30人ぐらい。 それでも中学校で先取り学習はしてない。 歴史が100年ぐらいあるから、一番合理的なところで落ち着いてる。 低レベルの学校が先取りやると必ず失敗する。
東大に38人入った東京の女子学院。 ここも中での先取りはほとんどしてない。
先取りはしていなくても、深く掘り下げて応用が利くような学習してるの?
>>328 岸和田w和泉wの旧旧9は更にどうしようもないドン底学区でっせ >>328 旧旧7学区でも東住吉区と平野区は天王寺への調整があったのでトップ層は天王寺だった そして天王寺の理数科はある意味旧旧7学区民にとっても喜ばしいものだった、理数科在籍者は旧旧7学区民が最多だった しかもこの学区、人口も多かったからね(新3学区でくっついた3つの中でも一番大きな学区) >>334 お前嘘つきだな。 土佐塾高校HPより引用 >本校のカリキュラムでは、中学1年生から中学2年生時に中学3年間分の授業時数を設け、 >中学3年生から数学、英語、そして国語については公立高校では高校生が学習する分野がはじまります。 >高校2年次に、英語、数学、国語については高校の学習内容を終え--あと略-- >高校3年次には、前半で理科、地歴・公民の学習内容を終え、大学入試対策にはいります。 大事なポイントをきちんと調べずに書く人っているんだ…。
>>340 土佐塾ではなく土佐だったな。 これは申し訳ない。 s-shin.com/schools/tosa-j/ 土佐中学紹介 先取りを一切していないことはない模様 >クラスはA~E組の5クラスで1学年約250人です。 >英語・数学・国語は各学年週に5〜6時間の授業が行われます。 >基礎の充実をはかるとともに、中3になると一部高校の内容も学習します。
>>342 そうそう(笑) 大事な箇所は書いた後も見直ししますね〜。 生野は、校舎移転と学区の変遷によってジェットコースターのように上がり下がりしてきた たまたまトップ校時代に卒業したOBは口惜しいだろうが、大昔に戻っただけといえる
土佐高校は高1で中入りと高入りを混合編成となっている。 だから、先取り学習はほとんどしてないはず。 女子学院のカリキュラム表では、中学も高校も先取りしてないことになっている。
昔、公立も大幅な先取り学習をして、失敗してきた。 富田林ぐらいのレベルが先取りしても失敗するのは確実。
>>323 旧旧7学区のうち、 藤井寺市・羽曳野市・富田林市中東部・太子町・河南町住民なら 交通事情から天王寺断念でいきなり生野は十分ありえるが それどころか旧旧5学区のうち柏原市や八尾市南部は 旧3学区になったら高津→天王寺・生野に変わった地域あり (特に柏原市石川町や八尾市沼など) >>349 高校で丁度一クラス分募集するのに、わざわざ少数派の高入組も中入に混ぜちゃうの? どっちにしろ、星光も高校一年から混合編成だけど、中学でそれなりに先取りするよ? 中学の数学なんか高校の数学に比べスカスカなんだから、旧トップ校や旧上位セカンド高に入れるレベルの中学生なら、中二までに中学課程、高二までに高校課程終えても、旧トップ校の高校数学のスピードに比べれば、むしろ、ゆとり十分で丁度いいくらいでないかな。
若手の数学者に贈られる春季賞。 2016年度 入谷寛 筑駒卒 2017年度 阿部知行 出身高校は不明 2018年度 木田良才 出身高校は青森みたいだ 2019年度 前川泰則 大阪教育大付属池田卒 2020年度 尾悠志 筑駒卒 なんか、国立高校ががんばっているみたいだね。
>>352 高津と生野ではそれこそ月とすっぽんだよ。 話にならない。 高津は北野天王寺大手前と並ぶ名門校。 生野なんて布施高と同じようなもんだよ。 >>350 >昔、公立も大幅な先取り学習をして、失敗してきた。 これは初耳だね。思い付きでウソついてるんじゃないだろうね? 病的な嘘つきは本当に病気 分裂症の典型症例の一つ 統合失調症の日本での患者数は79万人 ぜんそくの患者数とほぼ同じ ネットじゃ普通に出くわす典型的キチガイ
高津の設立は1918年、生野の設立は1920年、 2年の違いが「月とすっぽん」だと主張する理由を説明してください。
>>359 お前はアホか? 生野はもともと学区内5番手校だった 高津と比べること自体が馬鹿げている 月とスッポンどころか、貴族と奴隷ほどの大差があるやろ >>349 灘も先取りしまくってるけど、混合編成だぞ。 >>359 昔の生野は布施や山本あたりと同レベだったんだよ。 話にならんよ。 あまりおかしなことを言ってると笑われるぞ。 灘は以前は高入りだけのクラス。 今は違うようだ。 2クラス…中入りだけのクラス 2クラス…中入りと高入りの混合クラス どうして、このようにしているのか?
府立スレだよ、灘スレもあるんだからそっちでやれば?
文理高は、 中心高校 北野、大手前、天王寺 近郊高校 三国ヶ丘、高津、豊中 地方高校 茨木、四條畷、生野、岸和田 大阪市内→堺、豊中、東大阪→それ以外が元々対象 90年代、ドーナツ化して、茨木、四條畷、生野が躍進 それを中心化に戻すのが今の流れなので、結局この3チームに分かれて、差は広がるでしょう。 でも、三年間のトータルの時間を考えると、車内で過ごす時間よりも、校内で過ごす方が、大人になると思い出になるかなと思う。
やっぱり生野と岸和田の2校だけは場違いだろ どう考えてもね 変なのが混じっていると混乱するだけ さっさと除外した方がいい
東京の公立御三家は昔は日比谷・戸山・西、今は日比谷・西・国立。中心・中心・近郊→中心・近郊・地方 御三家が国立から戸山に戻る兆しは全くない。
概念として言いたいことはわかるけど、高津は厳密には近郊では無いな、思いっきり中心部にある。。。(それ言ってしまうと北野と天王寺のほうが近郊にあるけど) 高津は場所が大阪市中心部にあるだけで、中身は東大阪市民の進学校みたいなもんで、豊中市民にとっての豊中、堺市民にとっての三国丘みたいにはなってるね
豊中市民にとっての豊中と違い、東大阪市民はよほどでなければ基本優秀層は天王寺ではなく高津を選択している。なぜなら高津信仰が異様に強い土地柄だから。隣の八尾市のほうが天王寺進学者が多い。 東大阪市でもよほど成績が良くて中学時点で既に京大志望みたいな学生がわざわざ天王寺まで行ってる印象。あと東大阪市は未だに私立流出傾向もあり。
>>360 はい、ウソがばれたら相手を馬鹿よばわり。でも証拠は何もありませんよね。 あなたはインターネット社会から退場し、もといた精神病棟に戻るべきですね。 ここは精神病棟でもありませんし、我々は精神科医でもありません。 統合失調症患者のウソに「そうですね」と優しく接してくれる人を期待 されても困るんですよ。
>昔、公立も大幅な先取り学習をして、失敗してきた。 この証拠もちゃんと提出しなさい。
>>367 キシキチか? 岸和田はアウトだが生野はセーフだ まずは泉陽に勝ってから生野に絡めや https://www.sapix.co.jp/exam/hensachi/ 普通科の偏差値が50以上の公立校 日比谷 男58女52 県千葉 男56女56 翠嵐 男55女55 湘南 男54女54 西 男53女51 県浦和 男53 国立 男52女50 戸山 男52女47 県船橋 男52女52 東葛飾 男52女52 北野 男52女52 大宮 男51女51 天王寺 男51女51 サイエンスフロンティア 男51女51 続き 普通科の偏差値が50未満の公立校 千葉東 男48女48 浦和一女 女48 青山 男47女46 神戸 男46女46 国際 男45女45 新宿 男44女44 厚木 男44女44 国分寺 男44女44 川越 男44 駒場 男43女43 両国 男43男43 市浦和 男43女43 都武蔵 男41女41 町田 男39女39
ここは精神病棟でもありませんし、我々は精神科医でもありません。 統合失調症患者のウソに「そうですね」と優しく接してくれる人を期待 されても困るんですよ。
>>349 先取りをしない理由ってなんだろう? 中1から高校の数3(文系なら数2・B)まで 基礎・標準レベルをザーッとでも良いから一気にやったほうが 早く全体像を掴める気がするんだけどな。 開成の高入り組は数1A2Bを一年で終わらせて2年から中入り組と混合クラスらしい 今の北野なら一年で2Bまで終わらせてもいけそうだけどな
若手の数学者に贈られる春季賞。 2016年度 入谷寛 筑駒卒 2019年度 前川泰則 大阪教育大付属池田卒 2020年度 尾悠志 筑駒卒 数学に限らず、国立付属の生徒が伸びる気がする。 国立、先取りせずに考えさせる授業をしている。 じっくり教えた方が伸びるよ。将来。
筑駒は先取りしてるでしょ してないとしても生徒は自主的or塾でしてるわ じゃなきゃ現役であれだけの実績は無理
自主的に補充しているのと、学校がやってるのとは全然違う。
東大でどこの生徒が伸びているかというと、筑駒。 大学で伸びるのは国立付属。
筑駒の凄さは秋の東大模試と文化祭の時期が重なると迷うことなく文化祭をとるところ 開成は運動会、筑駒は文化祭に力を入れている 開成の運動会は6月頃に終わるけど、筑駒の文化祭は秋なのに受験に対して余裕だよな
東大生の声。 「開成と筑駒は東大に入ってから出来が良いよ。 」 「開成が出来がいいとは思えない。みんな物理にいっちゃうのかな? 」 「東大で上位は開成と筑駒だよ。開成はばらけるけどね。灘は意外にだめ。 大学に入ったとたんに目立たなくなる。」 筑駒と桜蔭、留年率低い。桜陰は女性だから低いのかもしれない。
>開成の高入り組は数1A2Bを一年で終わらせて2年から中入り組と混合クラスらしい 東大寺などいわゆる有名私立高校ではどこでもやっていたことだが 最近はついて行けない外部生が増えたせいで高校入試をやらなくなった 灘とか開成とかじゃないとこういうやり方は厳しいだろうな
中学校のカリキュラムはカスカスなのである程度のレベル私立中学なら2年で終わらすことが出来る 底までレベルが高くない学校でも公立中学のように足を引っ張る底辺がいないので 大抵は2年半で終わらせて高校の内容に入るのが普通だ 2年半なら高校入試がないからほとんど無理なくこなすことが出来る
筑駒、どの教科も大学レベルぐらい勉強しているのがたまにいるそうだ。 そういうのに訊けばいいから、勉強はあまり困らないそうだ。 湯川秀樹とか糸川英夫。上の優秀な兄さんなんかが教えてくれるから、勉強はあまり 困らないのと同じだ。兄弟が7人も8人もいたからね。昔は。
北野天王寺高校がすごいのは 京都大学ほかに受かる学力をつけるのが当然 学力つけると人間ゆがむ 何馬鹿なこと言ってんだ という雰囲気が満ちてることだろう だから学力ばかりつけると人間ゆがむと言ってる 教育評論家も自分の子は北野ほかの「いい学校」に行かせる のだろう 春日丘寝屋川専用もそうしたらいい
大阪府の人口から言うと 市内三校がまずは優先 その次は人口順 堺市 三国ヶ丘 東大阪市 高津 豊中 豊中 茨木 茨木 枚方 四條畷 郊外高の中て、茨木が、落ちにくいのは, 阪急沿線と言うことと,高槻,吹田,茨木の人口 四條畷は,枚方JR側の人口があるから
そもそも、教科書に書いてあることは読めばわかるからね。 優秀な子供は授業はしなくてもいいんだよ。 余計なことしないほうがましだ。 たくさんの授業は必要ない。
>>391 つくコマは先取り学習とか特にはしてないらしいな >>397 筑駒と桜蔭と並んで鉄緑率が圧倒的に高いからな。 学校が先取りしてなくても塾で先取りしまくってるだろ >>398 伝統校でテコ入れしても、現在の立地環境から効果が限定される高校があるな。岸和田とか八尾とか市岡とか今宮とか鳳とか。名門と呼ぶには躊躇われるレベル。 その点、生野高校は移転して数年で9学区制になってトップ校に化けたな。(生野高校の移転がなければ恐らく東住吉高校がトップ校になってるかな。) しかし、現在は学区が撤廃されて上位層が天王寺高校だけでなく平野区や東住吉区からは大手前や高津、河内長野市や大阪狭山市からは三国丘にも流出。(立地上、羽曳野市や藤井寺市からは天王寺以外には余り流出してないかも) さらに悪いことに、もう一方の南河内の雄の富田林が中高一貫校化して、青田買いで取られもしている。 しかし、進路状況を見ると、京大が5人と激減したものの阪大に32人、市大に39人、府大に29人、神大13人、大教大18人、和歌山大15人…と、地元を中心に国公立大学に210名合格と、まだまだある地元からの熱い信頼に実績で応えている。 「白夜行」の中から、ややカッコ良すぎる文章引き出すと、こんな感じだな。 俺たちの上に太陽などなかった いつも夜だけど暗くはなかった 太陽に変わるものがあったから 夜を昼だと思って生きることができた 明るくはないけれど歩いて行くには充分だった あなたは俺の太陽だった まがい物の太陽だった だけど明日へと上ることをやめない 俺のたった一つの希望だった あなたは私の太陽だった 偽物の太陽だった だけどその身を焦がし道を照らす 私のたった一つの光りだった
↑小説版でなくテレビドラマ版のサイトから抜いてきたので、小説の中の文章とは多少違うかも知れないので悪しからず。
安倍内閣の閣僚の出身高校 安倍晋三 成蹊高校 麻生太郎 学習院高校 高市早苗 奈良県立畝傍高等学校[ 森まさこ 福島県立磐城女子高等高校 茂木敏充 栃木県立足利高等学校 萩生田光一 早稲田実業学校高等部 加藤勝信 東京都立大泉高等学校 江藤拓 宮崎県立宮崎西高等学校 菅原一秀 早稲田実業学校高等部 梶山弘志 茨城県立太田第一高等学校 赤羽一嘉 東京都立青山高等学校 小泉進次郎 関東学院高校 河野太郎 慶応高校 菅義偉 秋田県立湯沢高等学校 田中和徳 山口県立西市高等学校 武田良太 福岡県立小倉高等学校 衛藤晟一 大分県立大分上野丘高等学校 竹本直一 大阪府立富田林高等学校 西村康稔 灘高校、中学は国立 北村誠吾 不明 橋本聖子 駒澤大学附属高校
「しかし、本物の太陽は許しはしなかった」 …なんてな。 >>404 富田林のことじゃないよ。 東京の感覚 麻布: 名門校、お坊っちゃん、山手 開成: 成り上がり校、生徒数が多い大衆私立校、下町 武蔵: アカデミック、研究者や大学教授の息子が通う学校 筑駒: 国立男子中高一貫校 桐朋: 武藏と似ている 芝: 昔からの名門校、のんびり芝温泉 早稲田: 都の西北、ブランド 暁星: 昔からの名門校、カトリック ーーーーーーー 巣鴨海城攻玉社城北本郷: ここらは昔は進学校ではなく、下位都立高校の滑り止めだった
>>401 富田林中は生野が眼中にないみたいだけどな。 初年度の説明会で掲げた目標が京阪神の現役合格率25%だったし。 イソジン吉村がまたまた迷言 【新型コロナ】大阪府の吉村知事「重症者が多いのは早期に人工呼吸器をつけるから」地元医療関係者は「ありえない妄言」 [記憶たどり。★] http://2chb.net/r/newsplus/1597728361/ 感染者はどうでもいい。重症者、死亡者を減らすことが重要だと言い張り、重症者、死亡者が増えたら珍言い訳 政策の間違いを認めることは絶対ないよな 東京と大阪では重症者の“基準”が違うという。大阪府の感染症対策課はこう言う。 「大阪府は人工呼吸器やエクモをつけ、あるいは集中治療室に入っている方を重症者としています。 重症者の条件や線引きはあくまで府の判断です。他府県が重症者数をどう出しているのかは分かりません。 全国的にここからは重症と決まっているわけではありません」 重症者の“基準”は全国で統一されていないということらしい。 ただし、厚労省はこう話す。 「人工呼吸器が必要な方、または集中治療を要する方を重症として報告して下さいとお願いしています。 それで全国統一されていると思います。中等症については基準はないので、そこは多分バラバラでしょう」 (結核感染症課担当者) 実際、厚労省は5月、医療従事者が感染者の重症度を評価する基準を公表している。 それによると、重症は「集中治療室に入室あるいは人工呼吸器が必要」とある。 大阪の基準は、厚労省の基準と一致している。 東京はどうなのか。感染症対策部の担当者がこう言う。 「人工呼吸器かエクモのどちらかをつけている方を重症者としています。 集中治療室ですか? 今はということで、人工呼吸器とエクモと聞いています」 どうやら、東京は集中治療室の患者は“重症”にカウントしていないらしい。 もし、集中治療室の患者も“重症”としたら、数字がハネ上がるかも知れない。 日刊ゲンダイDIGITAL 8/17
>>412 ところが単純に人工呼吸器とエクモ装着者を比べても東京より大阪が2倍多いんだよ 維新の言い訳に騙されるなよ >>374 せんきち(泉陽の基地外)乙。ところで泉陽って 文理科に立候補したの? 大阪で重症者が多い理由 @検査数の不足 A陽性者の早期発見の遅れ B治療開始の遅れ CGoToの継続 D4人以下ならマスクなしで飲食しても問題ないとした誤解を与える情報発信 Eコロナと経済との両立を目指すために、医療キャパギリギリまで感染増を許容するという思想
イソ村がアホな事言う→医師などの専門家が否定する →イソ村「批判されたら言いたいことが言えなくなる😢」
>>417 公人としての意識は皆無だな 思いつきすぐ口にしてしまうタイプ また単発IDコロコロが荒らしてんのか。投稿する内容がないなら書き込むなよ。
>>411 最近の言動はちょっと病的な感じがする 虚言とは違う思い込みというか妄想 電磁波から身を護るためとアルミを巻く人達に近い感じ >>420 ここは精神病棟でもありませんし、我々は精神科医でもありません。 統合失調症患者のウソに「そうですね」と優しく接してくれる人を期待 されても困るんですよ。 イソジンは支持率高いよね やけくそで思いつくことをやってほしい あとはあの人に代わってもらえばいいし
こんなところで政治活動しても逆効果だと分からんのかねえ。 まあ、分からんからやってるんだろうけど。
>>423 政治活動と思う方が政治活動してるんじゃね? コロナで死者急増しそうな状況なのに 中学高校クラスターの心配もあるしスレチとは言えんよ >>424 ここは精神病棟でもありませんし、我々は精神科医でもありません。 統合失調症患者のウソに「そうですね」と優しく接してくれる人を期待 されても困るんですよ。 あなた、ご自分が嫌われているという自覚 ないのですか? 自分がコロナで苦しんでも維新マンセーを唱えるんでしょ 維新支持者はB層らしいから近大卒が平均のこのスレ民はただの風邪を合言葉に頑張って下さいね
>>349 まさか、ここで母校の名を目にするとは。 最近は知らないけど、土佐はゆるーく数学の先取りしてるよ。 高入組は普通に各クラスに交じるけど、補習して追い付く感じ。 >>430 統合失調症患者のウソに「そうですね」と優しく接してくれる人を期待 されても困るんですよ。 あなた、ご自分が嫌われているという自覚 ないのですか 昔は京医行けても阪医行く人珍しくなかったのに、最近聞かないのは、何故だ? 医科歯科大行けても千葉医は残ってるのに。
維新て宗教みたい 教祖が言うことは無条件に正しい 信者は黒いものを白と言っても信じる 教祖が言うことの間違いや矛盾を指摘する者を敵とみなし攻撃する 教祖=橋下、松井、吉村の三位一体 異常な集団だよ
私立医とか地方国立医の名医、多い。 東大京大の医学部に行く必要は全くない。
>>434 私立医は藪がそれ以上に多い 地方国公立医は確かに名医が多いし、少なくとも平均以上の能力は担保されてるな 私大医学部に進学できるのなんか医者の子供しかいないんだから そりゃもう、それだけでヤブ医者だらけだと偏見もってしまうわ
東大京大は臨床の分野では巨大な政治力をもっているのは確かだけれども じっさい医療政策に関与する気がさらさら無いのなら旧6医大で十二分なんじゃ ないかな。研究分野に関していっても東大京大卒の医師が学会に占める比率は 極少数派だから研究職として不利になるということもほとんどないし。
文理の上位って、内申の目標点ってほぼ満点だよね? 美術、音楽、体育が苦手な子はどうしてるんだろう。 まだ技術家庭は才能が無くても努力次第で5が取れる気がするけど。
中高一貫より、3年制の高校出身のほうが名医は多い。 伊達洋至 岡山県立岡山大安寺高等学校卒 肺がん 宇山一朗 静岡県立沼津東高校卒 胃がん・食堂ガン 高山忠利 日大二高卒 肝臓ガン 中村清吾 東京学芸大附属卒 乳ガン 天野篤 浦和高校卒 心臓外科 福島孝徳 都立戸山高校卒 脳外科 上山博康 北海道旭川北高卒 脳動脈瘤 佐野公俊 戸山高校卒 脳動脈瘤 渡邊剛 麻布高校卒 心臓外科 須磨久善 甲南高校卒(私立) 心臓外科
>>438 美術、体育、音楽もペーパーテストがあるから、まじめに授業を受けてテストで点とったら5取れる。 >>440 学校による 俺のところの美術はテストが嫌いと言って学年末に一回だけ それも殆ど加味しないと言ってた だから3でしたね 副教科の内申が重視されてる時代でしたから厳しい戦いになった そういえば、テスト自体も鉛筆で何か描くものも含まれてました 実技以外は評価に値しないという考えでしょうね
美術でペーパーテストやらない中学なんかあるのか? 高校と間違えてないか?
>>441 学校によると言われちゃそれこそ何でもありになってしまう。おれの社会の先生なんか、一問50点(部分点なし)の問題出したぞ。そのあと大問題になったがw 普通は頭でっかちの子でも何とかなるように配慮してくれる。 特に今は昔より保護者の目も厳しいだろうから、極端なことはできないだろう。誰につっこまれてもいいように客観的な評価を心がけているはず。となるとテストでの評価が教師にとっても安心だろ。
というより今は内申比率が低い上に副教科の比率も低いから内申は問題にならないと思いますよ
>>446 内申比率は学校によって違うし、副教科が低いなんてこともない。 内申比率が一番低いタイプの学校でも、中3の五段階評価が1違えば合否判定で6点違うから無視はできないぞ。 あれてる中学は内申点とりやすいの 内申比率高いと 荒れてる中学に行くほうが高校受験有利なん
昔より全然マシ。20年以上前は内申重視だったが。 10年ちょっとくらい前からすでに大阪は他府県より実力の方が大事な配点だったし、今は実力のほうがだいぶ大事でしょう。
内申比率が下がってもいい高校に入る奴はやっぱり内申もちゃんと取ってる 内申取れない奴の実力なんか高が知れてる、文理科高校など程遠い。
公立高校は副教科もきちんとやってる子に恩恵あって欲しいよね。 5教科さえ出来てたらええねんと言わんばかりに内職してるようなのはちょっと遠慮して欲しい。
北野高校 文理 国C数C英C 内申点 270 学力検査 630 偏差値 71 目標内申 270 目標得点 332 らしい。 内申250だと352点。約56%の得点率だな。 英検で英語が80%換算になると、他の科目は半分ほどの得点でいいのかな。 チャレンジテストの主要教科の結果は中学単位で副教科の内申分布にも及ぶみたい。 北野への進学人数が旧1学区域からが50%以上をキープしてる理由がこのあたりにありそう。
>>455 「目標得点」は332/450だと思うぞ >>455 450点満点計算だよ。 ソースはあなたが見たホームページに書いてるから見てね。 >>456 332点から英語の80%換算(72/90点)を引いたら 残り4教科で260/360点だよね。つまり72.2%。 4教科の内訳(目標)ってどのくらい? >>459 うちの子(北野ではない文理科在学中)は英検無しで340点だったわ 理社で160ちょい、国数で110ちょい取れてたから北野受験生の目標もそんなもんじゃないかな >>461 共通問題の理・社で点数を稼ぐという感じですかね >>462 共通問題の理・社で稼ぐというよりそこは9割取って当たり前の世界だからやっぱり英国数での勝負でしょ 英72 数50 国60 理80 社80 計342 で合格するって考えると北野もそこまで難しくはないな
英検2級とってあとは理社に全振りすれば届かないことはないだろう。むしろ合格だけを 前提にすればかなり賢明な戦略かと。国公立はハナから想定せず最初から私立文系 狙いなら正攻法。
そのレベルの高校入試時点で私立文系狙いは志低くないか?
しかし、北野でも数学の目標点が90点満点の50点だとすると 他のC問題採用校では、何点くらいなんだ? とくに文理科じゃないところ。
大阪府民の皆さんが全国の公立高校で一目置く学校を一言理由を付けて 書いていただけますか。 例)(学校名)東京都立日比谷高校(理由)北野に並ぶ公立高校は全国でここしかない
>>467 何を狂ったのか鳳が数学C採用に変更して笑った 三島、富田林、八尾とともに笑い者だ 不動のナンバー1公立高校最強候補 札幌南、仙台第二、浦和、県立千葉、日比谷、岡崎、旭丘、北野、修猷館 永遠のナンバー2公立高校最強候補 札幌北、仙台第一、県立船橋、都立西、天王寺、筑紫丘
美術センスや体力・運動神経が劣ってないか確かめた上、幼児からピアノ、小学校から英会話…って感じ。 普通に甲陽・東大寺無理なら高槻・星光コースの方が手堅いかも。 副教科二科目苦手なら茨木や豊中も厳しいのかも。
>>471 やはり北野と日比谷と旭丘の戦いだろうな、>>468 は旭丘も追加 ナンバー2だとこの中ならさすがに天王寺と都立西が頭一つ抜けてると思うが・・・ 他府県民の勝手な思い込みなんですが 北野高校の卒業生って総じて自己出張が強くてアグレッシブな傾向があるじゃないですか 対する天王寺や大手前は卒業生が総じて控えめのような気がするのですが… たかが高校と言えども応募してくる学生による学風みたいのってあるんでしょうか。
>>474 テレビに出てる人たちのせいだろうけど、全員がそうじゃないよ。まあ、そうさせる校風はあるのかもしれんけどね。やっぱり自信があるのよ。 大阪の目線で行くと、天王寺はあんま関西の外に出てないだけで、ここも北野ばりに自己主張強い人多い印象だがな。 大手前は、控えめだね・・・ 主観込みだと 僻地すぎる地域だと上位と下位の差が大きいので割愛 俺の脳内の大雑把な順位 日比谷/旭丘/北野/ 浦和/天王寺/ 札幌南/仙台第二/湘南/翠嵐/西/熊本/岡崎/ 千葉/国立/岐阜/修猷館/ 船橋/戸山/水戸一/宇都宮/時習館/筑紫丘 ここより下だと中堅校か進学校かの境目
みん高より、有名人輩出数 日比谷 98人 北野 46人 旭丘 36人
>>476 茨木は進学校ではないのか 出身高校は? >>478 俺の高校??? 大阪とは縁もゆかりもない人間で訪れたこともない。 高校の進学実績は京大3/地帝+神戸=55/くらいの中堅の公立進学校出身 大阪の高校は為政者によって学区や制度が変わるイメージがあるから 北野と天王寺がトップで他の高校は時代で勢力が入れ替わるようなイメージがあって 客観的な評価は不可能。 茨木は大阪の中ではいつも上位なのは知っているが、大阪人みたいに時代ごとの 各校の位置づけはもちろん把握できていないんだorzすまん >>480 それでいくとずっとトップなのは北野だけだよ、他は入れ替わってる 天王寺はまさしく学区細分化になったときに大幅凋落して茨木等より低迷していた時代あり(悪かったのは90年代だけだが) ただ天王寺の場合、進学実績だけではない見えない力が裏で働くので、なぜか学区関係ない理数科作ってもらったりして持ち上げてもらったので、総合的に見れば北野の次の地位に居ることが長いのは確かだが 茨木は、大阪の中ではトップ校の印象だが、北野とか天王寺が目立つせいであんまり他府県民に知れ渡ってないのはそうかもしれん 天王寺のお買い得感は異常 茨木、大手前、三国丘と大差ないのに北野と並んでいると思われるし、知名度が高い
>>482 そうか?北野とは正直大差あるからそこは同意だが さすがに三国丘茨木と比べると過去50年間の東大京大合格者数では大差がつくし、これまで築き上げてきたものが全然違うんじゃないか?あと大手前は、80年代から今までずっとパッとしてないし。 知名度とかブランドも高校の実力の一つではないだろうか。 >>470 中学のレベルがそこそこなら、取りこぼしを考えても平均44は難しくない 天王寺は校名の字面がいいのもあるんじゃないか(たまたま地名なだけだが)。北野より断然かっこいい校名だしな。 他府県民からすれば、強烈にわかりやすく名門校なのが伝わってくる校名だと思うわ。 修猷館とか済済黌とかも、名門感溢れる校名だよな。
天王寺、修猷館、済々黌とかwww ダッさw 立命館もそういうアホが雰囲気だけで選びそうな校名だよな
中2の子供がいますが定期テスト5教科合計100点取れてませんでした。 マブチに行けば文理科高校に入れますか? 上の子たちは地元の個人塾で文理科いけたのですが下のチビはかなり厳しそうなので
>>488 入塾テストがあるんですか ありがとうございます。 ホームページでは誰でも入れて、偏差値40台からでも文理科合格って書いてたので >>490 そうですよね。 7割以上が最初は偏差値50未満って馬渕教室のレベルのお話ですよね。 >>487 てか上の子見てたらだいたい分かりそうなもんだけど。 >>492 期待したいんよ。 能力はあるはずなのに結果が悪いから 上の子たちもそんなに点数良くなかったけど、三年生の夏休みでかなり伸びたので今からやれば間に合うかなと。 >>484 いや、主要教科いけても副教科全部駄目とか美術と音楽だけ駄目(5段階でせいぜい3)とか普通にいたよ。 って思ったけど、大阪府全体的で平均3.4で、自分の中学が大阪平均より主要教科で15%高いなら、副教科の内申平均も3.9になる。つまり、平均的な成績なら内申4くらい貰える。 だから、副教科で苦手二科目ぐらいあっても、最終学年のみ忖度内申になること含めて、43〜44になるってことだな。 北摂の方や泉北ニュータウンや昔越境の多かったような大阪市内の中学にいれば副教科まで内申が有利になるんだな。 なんか凄い現実だな。 あとはまあ優等生的性格で提出物全部出したりは必要そうだなー。
>>493 上の子も5教科で100とかだったの? 普通は5教科で100って、文理どころか公立をあきらめるレベルだと思うけど。 >>493 とにかくそのレベルだと塾なんかどこ行っても同じだと思うよ。学校の授業についていけてないんだから。 >>496 単なる親バカか息子さんが本当にヒトラー(やエジソン)級に大器晩成なんでしょ。 将来、独裁者になって何百万人も殺すかも知れへんよ。 京阪線某市のレベルの低い中学行くと副教科の内申まで取りにくくなるんだな。 今までのレベル低い中学なら内申取りやすい、の定説が完全に崩壊しとるやん。
>>496 >>498 上2人は250から300近くあったかな? 2人とも下のチビにまだまだこれからやで「大丈夫」って言うから信じてしまった。 そう親バカやね笑。 中2で250〜300点で文理科行ったなんて信じられんわ。レベルがめっちゃ高い中学なんか?
理科社会で点数とって 後は差がつかないC問題なら逆にオールBよりも合格する可能性は高い Cは選択式が多くなるから勘でいける。 Bは記述が多くなるから それに今は評定も忖度で3年になると爆上げされる 下位文理及C問題選択の高校の倍率が高いのはその理由
余裕なわけない。内申もあるんだから。300点ならいいとこ平均でしょ。 1、2年の内申が45点中30点だったとすると、満点の子と比べて15×2×2×0.6=36点のハンデを背負うことになる。当日点で36点挽回するのは容易ではない。 2年時300点からの文理は塾のチラシにデカデカと載るレベル。
中2で定期テスト400点取れるなら塾に行って必死こいて勉強すれば 文理学科を狙えるまでに成績を上げられる可能性は少しは有る、但し内申もとる事 100とかだと分数の意味さえ解ってないレベルだから何をしても無駄 250や300で高校受験時狙えるのはどんな希望的観測でも春日丘、泉陽レベルまで
>>503 選択が増えるのは英語だけで国数は変わらない。 評定の爆上げができないようにチャンテストでバランスとってる。 倍率はC問題校が高いってことはない。泉陽とか八尾とか千里とか。 下位文理で45満点なんていないから 平均40前後だよ。
>>505 なんかごめん。 まぐれで行けたって事ですね。 確かに懇談の時にチャレンジって言われたけど結果は合格。(あげている高校なら大丈夫だと言われました。) 下のチビは分数はわかってると思います。 英語が苦手の模様。 >>508 ところで、どういうところで「能力はあるはず」って思ったの? >>508 それなら馬渕だ何だら言わず上の子が通っていた塾に預けるのが最善。 みんな、ネタにお付き合いして優しいね〜 一人くらいなら250〜300点くらいで努力して文理科行けるケースもあるだろうがそれが兄弟で複数なんてネタ以外ないわ。しかもそんな親が100点から文理科?ふざけんな!そんな点数教育放棄しているバカ親と言われても仕方ないやろ。
いまの馬渕なら偏差値45もあれば、一般的な公立中学校なら クラスの上位5番目くらいだから、数字的にはそれほどおかしな 話しではない。小・中学の基礎的なトレーニングは出来てる層だ から豊中・四条畷・生野・岸和田ならじゅうぶん射程範囲でしょ。 むろん「目指す」だけであって合格には55くらいは欲しいところ。
>>512 は高津パパと見せかけたセンキチ決定。アホの駄文はすぐ解る >>512 なんでそこにわざわざ岸和田なんて入れる? 岸和田なんて最初から論外だろ 【上級国民・キャリア官僚】 国家公務員「総合職」試験合格者 2020年度 new! @ ■東京大学 249人 A ■京都大学 131人 ------------------------------------東大京大(超一流大学)の壁 B ○早稲田大学 90人 C ■北海道大学 69人 D ■東北大学 65人 E ○中央大学 60人 F ○立命館大学 59人 G ■岡山大学 56人 H ■東京工業大学・■名古屋大学 51人 J ○東京理科大学 50人 K ○慶應義塾大学 48人 L ■九州大学 47人 M ■大阪大学 43人 N ■広島大学 41人 O ■神戸大学 39人 P ■一橋大学 31人 -------------------------------------旧帝・一工(一流大学)の壁 Q ■筑波大学 29人 R ■千葉大学 24人 S ○明治大学 21人 21 ■東京農工大学 19人 22 ○同志社大学 18人 23 ■大阪市立大学 17人 24 ○日本大学 15人 25 ■横浜国立大学 14人 26 ■東京海洋大学・○中京大学 13人 28 ■大阪府立大学 12人 29 ○法政大学 11人 30 ■岩手大学・■東京都立大学・■熊本大学・○上智大学・○関西学院大学 10人
>>467 C問題数学50/90点は妥当なところだろうな 受験生にとって難しいなって問題が出る感じか。 >>517 具体的な点数は分からんけど、 二番手校ならC問題の40/90点で選抜するよりも、 B問題で70/90点取れるかで選抜したほうが、 有効に機能しているような気がするんだけど・・・ そうでもない? >>516 これ合格率で比較しないと意味なくね?お前の基準やと立命館>東工大になるぞ。おかしいやろ。 >>518 合格ラインが50%くらいのほうが受験生の実力を 測りやすいと言われている。 逆に合格ライン80%だと実力は分からない >>521 それって、合格率一桁〜10%程度(つまり倍率10倍以上)の 難関資格試験の話じゃないの? 国家公務員総合職 2020年 大卒のみ(大学院卒は除く) 東大 137名 京大 84 早大 70 岡山大 55 大学院はどこの大学卒かはわからない。今は大学院はいろんな大学出た人がいる。 岡山大が4位だよ。
>>518 まあそうだわな 文理科ならともかく二番手校なら C問題数学が0点でも受かり得るな >>514 せんきち(泉陽の基地外)乙。五木の偏差値では岸和田と生野はほぼ同じだな。 泉陽もたいして変わらんけどな。 >>525 生野、泉陽、岸和田はカス、千里と別ユニットを組めばよい。 高校合格基準70%とれるラインって どの高校でどの問題 例 北野 英国c問題 数B問題 とか
愚民化と外国勢力 今回の動画では、日本の子どものパソコン利用率が最悪のレベルに落ちていることを紹介し、その原因にも触れました。 外国勢力に指導された政権が、教育にカネを使わず、愚民化に努めていることがその背景にあります。 http://y2u.be/wvxWE64r27Y 例えば競争率が1.25倍で、出来の悪い下位2割をあぶりだすのが目的なら平均が7割くらいの試験問題でいいと思う。 逆に競争率が20倍で上位5%を選抜するのが目的なら、平均が2割の問題の方がいいだろう。 文理学科が平均3〜6割程度の問題で選抜してるということは、実質的に上位3〜5割程度(難関大合格レベル)を取りこぼさないように選抜してることになるね。
>>531 受験者平均8割の時は取りこぼしてたのか? いまは過渡期だから>>531 のような合理的な考え方で作問してないんじゃないか。 きほん文理学科に入学するならこの程度は中学時点で学習してきて欲しいという メッセージ性を優先してるとおもうぞ。つかそもそも過去何十年とっても府立高校の 競争率が2倍こえるなんて異常事態がおきた例は特殊な学科を除けばなかったはず。 中学校の進路指導がしっかりしていることが前提の制度といってよいだろう。 >>533 >きほん文理学科に入学するならこの程度は中学時点で学習してきて欲しい わかる ただ、現状の公立中学校の授業や教科書のレベル学習しただけじゃ、 とうていC問題解けないよな… この乖離が大きいのが気になる >>523 そう言えば、ウチの高校の担任が鳥取県だか島根県だかの出身(大学は阪大卒)で、もし京大阪大神大無理やったら岡山大広島大行けって勧めてたな。 特に岡山大は中国地方では1番良い大学だと言ってたわ。 >>535 岡山の医学部は神戸より上 旧帝並みの勢力を持っている 岡山は医学部から医技官が多いのよ >>534 C問題よく見ろ 難しいとは言っても 別に塾とかに行かなくても出来るやつなら5割なら 得点できる問題だぞ あれで7割取れる必要はないんだ。 990名無しさんといっしょ2020/08/24(月) 09:51:10.52ID:lZEYEKAJ 昨日の箕面の選挙結果を見ると、関西マスゴミの維新推しが半端ないのが分かるな。 大阪では「維新でなければ人に非ず」のファシズムに近い状況。 大阪の地盤沈下の現実を認識できない。またはしたくない思考停止の大阪民が相当いてこれは深刻だ
医学系youtuberも岡大医学部は中国四国に勢力圏があるから 偏差値のわりに超おとくとかいってたな
>>535 文理科(文系)で神大無理そうならどれがいいのかね? @市大府大奈良女 A金岡千広 B関関同立覚悟で神大突撃 C早めに見切って早慶狙い >>533 そのメッセージに反して、GLHSでは1割から2割の生徒が落ちこぼれたり、 「ハァ?」という感じの大学や短大に進学した生徒が結構いるのは何故? 募集定員ありきで、最低の学びのレベルにも達していない生徒まで入学させていたからではないか? >>542 学年にもよるが、2〜3教科に専念して「4」はアリだと思う。 勉強時間に対するコスパは高い。青春を楽しめる。 学費や下宿で経済的なコストはかかるが、 就活の有利さ(東京在住で就活できる)を考えると、生涯では経済面でのコスパも良い気がする。 もちろん、個人的には5教科勉強して1〜3を狙うのは好きだが。如何か? >>542 早慶なんかそもそも誰も受験してないし、仮に受験した としても神大諦める層が受かるわけがない。滋賀・岡山・徳島は 下宿前提になるから女子の受験候補にならないのがな。 ■2021年 私大最新ランキング■ (東洋経済・ダイヤモンド・河合塾) 【SA1グループ】超一流私大 慶應義塾(東大生併願10位内) 早稲田(東大生併願10位内) 明治政経(東大生併願10位内) 明治農 (東大生併願10位内) 【SA2グループ】超一流私大 明治(東大生併願10位内) 慶応商・SFC 中央法(東大生併願10位内)早稲田教育 早稲田人科 【A1グループ】一流私大 東京理科(東大生併願10位内)青山学院 立教 上智 同志社 東京都市情報・建築 芝浦工業・建築 【A2グループ】一流私大 立命館 関西 東京都市 芝浦工業 法政 津田塾 日本女子 国際基督教 学習院 中央 【Bグループ】 準一流私大 東京女子 関西学院 成蹊 明治学院 南山 武蔵 東京農業 成城 東洋 立命館アジア太平洋 近畿 【Cグループ】 中堅私大上位 千葉工業 工学院 獨協 昭和女子 日本 駒澤 國學院 専修 東京電機 甲南 愛知 中京 名城 龍谷 西南学院 【Dグループ】中堅私大 文教 創価 玉川 杏林 東京経済 北海学園 亜細亜 国士舘 実践女子 共立女子 聖心女子 フェリス女子 武蔵野 拓殖 東海 愛知学院 二松学舎 愛知工業 大阪工業 大阪経済 摂南 福岡 神奈川 京産 【Eグループ】大衆私大 東北学院 北星学園 東北福祉 流通経済 白鴎 桜美林 淑徳 大正 大東文化 帝京 明星 神奈川工科 関東学院 大妻女子 産業能率 山梨学院 金沢工業 名古屋学院 松山 久留米 大同 天理 桃山学院 大阪産業 大阪商業 阪南 岡山理科 広島国際 福岡工業 帝京平成
>>545 何の意図か知らんが、 なんで唐突に滋賀や徳島なんかの名前が出てくるの? 誰も聞いていないのに >>542 大学で何を勉強したいのかが一番。次に得意科目と入試との相性。 結論「そんなもん人による」 >>548 違うね。どこで就職するかや。金岡千広は関西で就職するならやめたほうがいい。 >>547 いや、たんに近いからだけど。山口大学と徳島大学で 山口大学にすべきだとかいうやつっているの?滋賀大学と 三重大学で三重大学にすべきだとかいう理由をおしえて欲しい んjだが いまだに新型コロナをただの肺炎だと思ってる人がいることが信じられないわ 致死率が低いだけで軽症でも9割近くに後遺症が残ると言われてるのに 医者がコロナは軽症でも肺が繊維化して後遺症がずっと残るこんな肺炎見たこと無いと言ってるよ 医学的な定義では軽症ってだけで廃人になるレベルで日常生活困難になったりするんだよ ツイッターで感染者が後遺症を綴ってるの一杯いるから見てみたらいいよめっちゃ怖いから はっきり言って生き地獄
>>552 芸能人でコロナ回復したの何人もいるけど、誰も日常生活が困難になったなんて言ってない。 >>554 石田純一はある団体に命を狙われてるから。 ∧_∧ ________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ´Д`)/ ̄/ ̄/ < 韓国人が誹謗中傷されてると攻撃、日本人が誹謗中傷されても平気 ( 二二二つ / と) \_________ | / / / __ |  ̄| ̄ ̄ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ||\ \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ || || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| .|| ||
2020年大阪公立入試 英語資格活用者数 100%保障 90%保障 80%保障 1.北野 100%16名 90%1名 80%280名 計297名 文理 2.茨木 100%0名 90%0名 80%181名 計181名 文理 3.大手前 100%5名 90%0名 80%161名 計166名 文理 3.天王寺 100%4名 90%0名 80%162名 計166名 文理 5.豊中 100%1名 90%0名 80%110名 計111名 文理 6.三国丘 100%1名 90%0名 80%93名 計94名 文理 7.四條畷 100%0名 90%0名 80%82名 計82名 文理 8.高津 100%0名 90%0名 80%74名 計74名 文理 9.春日丘 100%0名 90%0名 80%59名 計59名 10.千里 100%2名 90%0名 80%46名 計48名 11.住吉 100%0名 90%0名 80%35名 計35名 12.生野 100%0名 90%0名 80%31名 計31名 文理 13.池田 100%0名 90%0名 80%26名 計26名 13.泉陽 100%0名 90%0名 80%25名 計25名 15.岸和田 100%0名 90%0名 80%23名 計23名 文理
岸和田って高校はなんでこんなに優遇されてるの? 優遇されてるのに実績ないのはなぜ?
>>560 どブスにいくら化粧させてもダメってこと 答えは明快だよ 100%保証・・・TOEFL 60点、 IELTS 6、 英検 準一級 90%保証・・・・TOEFL 50点、 IELTS 5.5、 英検(対応なし) 80%保証・・・・TOEFL 40点、 IELTS 5、、 英検 二級 14歳で英検2級でもすごいと思うのに準1級以上が29人も いるんだな。
>>565 公立高校が入学時に準1級(大学中級程度)や2級(高卒程度)を求めるなら 公立中学校の放課後等に何らかの対策授業を提供したら良いのに。希望制で。 今のままだと親の経済力や環境に左右され過ぎ。 もちろん高い学力を要求すること自体は賛成だけど。 >>566 英検に限らず、高い学力を得るには金がいる。 市大は司法試験の実績で神戸大を上回っていた時期はあったんだよね 神戸大は関学とかと同じで司法試験目指さない校風だったから 【歴代司法試験合格者数】(1949〜2001の累計) 1 東京大学(5513人) 2 中央大学(4999人) 3 早稲田大(3320人) 4 京都大学(2378人) 5 慶応大学(1448人) 6 明治大学( 949人) 7 一橋大学( 782人) 8 東北大学( 642人) 9 大阪大学( 614人) 10 九州大学( 562人) 11 関西大学( 514人) 12 名古屋大( 469人) 13 日本大学( 466人) 14 同志社大( 356人) 15 大阪市大( 353人) 16 立命館大( 348人) 17 法政大学( 341人) 18 神戸大学( 302人) ←キュショー 19 北海道大( 293人) ←キュテー 20 上智大学( 210人)
公立中学校で出来るレベルじゃないとおもう。ものすごく優秀な子どもでも 中学2年6か月の間に一日2時間以上勉強して準2級届くくらいじゃないか。 ましてや準1級以上は常識的なやりかた、常識的な子どもじゃ届かんよ。
阪大への行き方:阪急宝塚線石橋阪大前駅 阪大坂を上って徒歩20分 神大への行き方:阪急神戸線六甲駅 バスor登山で徒歩20分 市大への行き方:阪和線杉本町駅前or地下鉄あびこ駅平地で徒歩15分 でもまあ英検2級で80%保証というのは絶妙な配分なのかもしれんね。 2級で100%ならさすがに英語重視すぎるわけで。
>>569 準1級はともかく、2級は文理上位校には必須に近い状態なんだよなあ。 数学のC問題対策や内申対策もしながら、よく英検までできるね。凄いわ。 生徒が集まればいいんだよ。知能指数160の子供でも120の子供でも おなじ学費しか取れないんだからな。大学は研究機関であってカネが いるんだよ。
馬渕の南森町校のサイト見てたんだが、ここって、旧旧1学区になるんだな。 多分昔は北野→池田→桜塚→東淀川→扇町って優先順位で進学してたんだろな。(北区南部から豊中は少なかったらしい) 旧旧5学区の大阪市内域なら、高津→(男子は八尾)→清水谷→夕陽丘→市立南 って感じで市内から八尾行くよりマシなんなんかな。女子は清水谷に回避しただろうけど。 郊外のセカンド校は寝屋川とか泉陽とか春日丘とか(他学区のセカンド校レベルだった)池田とか割と好調だけど、大阪市内では専門学科の住吉以外イマイチだな。
>>576 寝屋川は好調ではないし、昔のセカンド校は春日丘ではなく千里 豊中、千里、泉陽がトップ校に匹敵するセカンド校だった 都心回帰つっても難民みたいに一度に何十万人も移動してるわけじゃないから 劇的な変化までは見られないのよな。しかし北区や中央区でみれば過去最低 だった平成7(1995年)を底にそれぞれ2〜4万人増えてて、住民感覚だと目に 見えて人口増えてるんだけど。東京都みたいに全国から流入して1年間に30万も 人口ふえてるところと比較すればささやかな増加に違いない。
トップ校級セカンド校:豊中・千里・寝屋川・泉陽 岸和田より明確に上で高津に匹敵 セカンド校級サード校:池田・春日丘・鳳 市岡・八尾・住吉・和泉より明確に上で池田は富田林に匹敵し、春日丘、鳳は岸和田に匹敵した
北野・茨木・三国丘 四條畷・天王寺・生野 大手前・高津・豊中・千里・寝屋川・泉陽 岸和田・春日丘・鳳 富田林・池田
ブランド格付 S 北野、天王寺、大手前 A 高津、三国丘、豊中、住吉 B 茨木、市岡、八尾、泉陽 C 池田、四條畷、清水谷、今宮 D 春日丘、寝屋川、旭、夕陽丘、阿倍野、生野 E 箕面、東淀川、千里、枚方、布施、山本、阪南、富田林、鳳、岸和田
>>583 >>府立は北野天王寺以外パッとしないが。 具体的に。 パッとするしないと言うより 文理に入れても>>4 の大学に行ける子は半分も居ないんだよなあ 厳しい世界だね >>585 まだGLHSからも、普通科卒の受験生が半数近くいるからね。 再来年の現役受験生から全員文理学科卒になるから、市府以上の難関大学合格者は大幅に増えるはずだよ。 >>586 あんたもしつこいねえ。そんなことにはならないって。 今発売中の週刊東洋経済で いい高校に高津高校が吉村知事が絶賛していたが こういう記事で高校受験地図が変わるの
>>578 トップ校9校以外で概ねトップ校レベルだったのは豊中ぐらいだろ。その証拠にトップ校以外で文理に選ばれたのは豊中だけだった。また、そのことに対して大した異論もなかった。 住吉と千里は文理校にこそなれなかったけれど伝統と実績に於いて 重要な府立高だったと認識されたからこそ専門学科校に指定された
専門学科は実験でしょ 有力高校ではしない 千里は元々モデル校だし、中堅の住吉、泉北は実験には最適だったのでしょう
>>590 旧制六中で長らく第9学区のトップ校 レベルが低いとはいえ2番手校とは格が違うわ ちな四中 文理学科以外の専門学科で大学進学を見据えた専門学科を持つ住吉と千里は 過去の大学進学実績や校風から他の普通科とは明確に区別された、泉北は南部からのオマケ 文理学科10校>>住吉と千里(泉北はオマケ)>>>>>>>>>>その他どうでもいい普通科校
>>581 懐かしいランキングだな! この頃は良かった >>581 合ってるとしても、それは(普通科の)入学ボーダー偏差値としてで、トップ校で、しかも理数科を持つ大手前の京大合格実績と寝屋川のそれは全く比較にならなかった。 >>597 京大 1992年 大手前15、寝屋川5 1994年 大手前14、寝屋川6 1997年 京大 天王寺20 大手前19 生野10 豊中8 千里6 高津、泉陽、春日丘、岸和田4
1998年 京大 生野11 大手前10 豊中7 高津6 岸和田5 千里4 泉陽3
最後の東大合格者 2020年 北野、天王寺、茨木、大手前、三国丘、四條畷 2019年 高津、生野、千里 2018年 寝屋川 2010年 泉陽、岸和田 2008年 富田林、三島 2007年 豊中 2003年 春日丘、狭山
府立高校の中では東大や早慶に進学するのは物好きの代名詞と言ってよい。
旧5学区制 序列 第1学区 北野、豊中、茨木、池田、東淀川、春日丘 第2学区 大手前、市岡、四條畷、旭、寝屋川、港 第3学区 高津、清水谷、八尾、夕陽丘、布施、山本 第4学区 天王寺、住吉、今宮、阿倍野、生野、富田林 第5学区 三国丘、泉陽、岸和田、鳳、登美丘、和泉
70代のおじいちゃん?ワシの戦争体験話しは結構ですので序列が確認できる客観的なソース探してきてくださいよ。
>>588 その週刊東洋経済を買った人(立ち読みする人)は、P58、59「最上位校の人気が加速へ」を読んでほしい。 [東京都] 進学指導重点校 進学指導特別推進校 進学指導推進校 [神奈川]県 学力向上進学重点校 学力向上進学重点校エントリー校 [広島県] トップリーダーハイスクール チャレンジハイスクール ステップアップハイスクール [大阪府] 進学指導特色校(GLHS) 全国第二の都市:大阪府たるものが、セカンド校以下を放置して、府立高校全体の充実を放棄している情けなさ(嘲笑 と言うか、大阪府のGLHSなんてもはやまったく機能していないし無意味だろ そのうち無くなるよ
それは予想ではなく、おじいちゃんの願望ではないかな
>>599 1997年は天王寺が過去50年間で京大合格者数最低記録だった年ですね。20名って今思えばそんなに悪くないけど、往年を思えば大崩壊してますな。 ちなみに天王寺は大手前より早く理数科効果が出て1998年以降急激に京大合格者数を回復させている模様。 大手前は理数科効果が出始めたのは2000年代後半、立ち上がり速度に差が出たのは多少不思議ではある。 でも理数科って定員割れしていて普通科の回し合格状態だったような あれは和歌山の桐蔭のほうだったかな? 高校受験の段階で文系か理系かを決めてる中学生は少ないからな敬遠される だから文理学科になったのはよかったと思っている まあ理数科といっても十二分に文系にも進学できるし進学実績もある
>>523 一瞬一般職含んだ数字と思ったわ。 これソースあるの? 岡大多すぎないか? どこの省庁入ってんだ? 検事総長を輩出している国立大学は東大法学部と岡大法学部の2校のみ 事務次官を2名以上輩出しているのはこれまた東大法学部と岡大法学部の2校のみ 警察庁長官、高検検事長、高等裁判所長官を全て輩出しているはこれまた東大法学部と岡大法学部の2校のみ
オカヤマンが沸いてるw 医学部は超名門で神戸より上で京大阪大に次ぐが他はなあ
>>616 検事総長は京大と一橋もいるみたいだが?ウィキによると。この分だと他もあやしいな。 てかほとんど東大で、岡大は1人だけ。 >>580 1990年頃の旧旧2学区 茨木>>>>>千里>>>三島>>北千里・春日丘>摂津・吹田東 ●令和時代トップ20大学の学力、実力度(国家公務員総合職試験5年間) 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 1.東京大249 1.東京大307 1.東京大329 1.東京大372 1.東京大433 2.京都大131 2.京都大126 2.京都大151 2.京都大182 2.京都大183 3.早稲田090 3.早稲田097 3.早稲田111 3.早稲田123 3.早稲田133 4.北海道069 4.北海道081 4.東北大082 4.大阪大083 4.慶応大098 5.東北大065 5.東北大075 慶応大082 5.北海道082 5.東北大085 6.中央大060 慶応大075 6.北海道067 6.慶応大079 6.大阪大083 7.立命館059 7.九州大066 7.大阪大055 7.東北大072 7.北海道082 8.岡山大056 8.中央大059 8.中央大050 8.九州大067 8.九州大063 9.東工大051 9.大阪大058 9.神戸大048 9.中央大051 9.中央大051 名古屋051 10.岡山大055 10.岡山大045 10.一橋大049 10.東工大049 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーTOP10 11.東理大050 11.東理大050 11.東理大043 11.東理大042 11.名古屋048 12.慶応大048 12.千葉大047 12.千葉大042 12.名古屋041 12.東理大047 13.九州大047 13.神戸大041 東工大042 東工大041 13.一橋大043 14.大阪大043 14.一橋大038 14.九州大041 14.千葉大037 14.神戸大040 15.広島大041 15.広島大037 15.一橋大039 15.立命館036 15.岡山大038 16.神戸大039 16.東工大033 明治大039 16.神戸大035 16.千葉大037 17.一橋大031 立命館033 17.名古屋035 17.岡山大034 17.筑波大031 18.筑波大029 18.名古屋030 18.立命館032 18.明治大028 18. 農工大030 19.千葉大024 19.筑波大027 19.農工大030 19.広島大024 19.明治大027 20.明治大021 20.岩手大019 20.同志社027 20.横国大023 20.立命館026
>>619 茨木>>千里>春日丘>>三島>北千里>>山田の印象 高槻北とかはよく知らん ちな茨木44期 >>609 天王寺と大手前の理数科はかなり高倍率で全然事情が違ったよ 天王寺理数科なんか定員40名時代は入試倍率10倍だったし、80名時代でも5倍程度、もはや運ゲーの超難関だった ただし文系志望だとカリキュラム的に不利になるのもそうで、最初から文系志望な優秀層は理数科受けず普通科というのも居た 少なくとも天王寺は普通科からも9学区制末期でも現役東大が出てる年が多くあったのだが、そのうち多くは文一とか文三だったはず >>581 の時代、懐かしいな。 やっぱり御三家は北野、茨木、三国丘だったし、天王寺は完全に古豪扱いだったわ。大手前はほぼ息の根を止められてた感じ。 今じゃあ茨木は健闘していても三国丘はかなり落としたし、天王寺は当時の北野クラスかそれ以上の実績叩き出してるし、考えられんな。 京大合格者数(新御三家(北野、茨木、三国丘)時代) 1992年:北野82、茨木50、三国丘43、天王寺37、四條畷36、生野23、高津20、大手前15 1993年:北野80、三国丘41、天王寺36、茨木・四條畷30、大手前22、高津20、生野17 1994年:北野67、四條畷44、茨木42、三国丘40、天王寺21、生野18、大手前14、高津10 1995年:北野53、茨木・四條畷51、三国丘41、天王寺26、生野17、大手前11、高津8 1996年:北野63、三国丘48、茨木39、四條畷27、天王寺22、大手前19、生野18、高津8 1997年:北野57、茨木38、三国丘35、四條畷34、天王寺20、大手前19、生野10、豊中8 1998年:北野74、三国丘38、四條畷32、茨木・天王寺27、生野11、大手前10、豊中7 1999年:北野49、茨木・天王寺29、三国丘18、四條畷17、高津13、大手前12、生野10 京大合格者数(府立高校氷河期) 2000年:茨木・北野37、四條畷30、三国丘29、天王寺21、大手前20、高津6、生野・岸和田3 2001年:北野40、茨木37、天王寺28、三国丘23、四條畷20、大手前18、生野10、岸和田6、高津5 2002年:北野48、茨木34、天王寺32、四條畷30、大手前24、三国丘23、生野9、高津8、豊中4 2003年:北野36、天王寺31、三国丘27、茨木23、四條畷22、大手前21、生野5、高津4 2004年:北野42、茨木37、三国丘36、天王寺31、四條畷22、大手前16、生野・岸和田5、高津・豊中4 2005年:天王寺41、北野40、三国丘23、大手前21、四條畷18、茨木12、生野7、岸和田6、高津5 2006年:北野43、天王寺32、三国丘28、茨木27、大手前25、四條畷17、高津5、生野・豊中4 2007年:天王寺43、北野40、茨木・大手前・三国丘28、四條畷19、高津11、岸和田7、豊中4、生野2 2008年:北野56、天王寺39、茨木33、三国丘31、大手前28、四條畷22、生野11、岸和田・高津10
茨木は京大の数で抜きん出ることは無かったけど、阪大、神大の数では毎年必ずトップ争いしていて、今もそれを維持している印象かな。三国丘も阪大はトップクラスだけど、四条畷になると結構層が薄くなる。
こういう学区割制度をみるにつけ都構想の大阪市4分割構想にはゾっとするわ。 それより大阪市解体(大阪府直轄)のほうがよほどいいだろ。できれば堺や豊中 吹田東大阪も解体して大大阪市にしたほうがいい。
東京とおなじことやっても東京の風下にしか付けないとなぜ思わないのだろうかのう(´・ω・`)
東京一極集中だからな。 理系は裾野が広いから地方帝大やその次の大学でもどうにかなるが 文系はどうしても東京の大学のほうが有利。
天王寺って猛スピードで凋落して猛スピードで回復したんだな。2000年から2005年での伸びが凄い。 まず00年代に東大京大増やして(当時は)北野水準まで持ってきて→そのあと阪大神大層を4学区制で普通科強化により厚くして今に至る 天王寺は00年代前半あたりに科学系オリンピックやら高校生クイズやらで急に名前が出てくるようになって理数科でうまいことレバレッジした印象あるな 大手前も理数科で回復したけど、理数科の活用は天王寺の方が目立ったのかな。理数科が無かったら例え学区再編があっても今の地位は無かったんじゃないかな
伝統校だからここを重点化するのは「あたりまえ」みたいな「あたりまえ」感覚は政治では無視できんからね。00年代の 再編時に天王寺が政治的にえこひいきされたというのはある意味しょうがないんじゃないか。茨木・三国・大手前のOB には理不尽かつ忌々しい話だが政治には偏見と差別は付き物。それこそ東大と京大が大学として「えこひいき」されて いるのも本質的には偏見と差別に基いているわけで。
近所の住吉、今宮、附天からノーベル賞が出てるのに天王寺からはサッパリだなあ
神奈川はサイエンス学校を作って序列に風穴を開けてる 大阪も都島工業や府立高専をつぶして科学高校を作れないものかな 教委も自分の出身高校の make great again なんてやめて新興の高校を作らないと 大阪からインテリ層が流出するよ
>>630 「あたりまえ」感覚でスタートしたGLHSの10校指定。 当初は1学年あたり、160人×9地域+豊中160人。 スタートしてから約8年経過し、10校間で難関大学合格者実績に大きなバラツキが生じた。 通学区が全廃された今、GLHSは1学年あたり、360人(※一部320人)×10校 これって、「あたりまえ」感覚にしても、度が過ぎやしないか? 学区が全廃されたんだから、9地域+豊中じゃないぞ。10校だぞ。 >>632 神奈川は学区をかなり細かくしたり、通学区域を変更したりしていたから、府立トップ高ほどの実績を維持し続けている学校は殆ど無いよ。 そういった意味で新興高に重点を置きやすいんじゃないかな。 >>633 この状況を打破するには トップ層(北野と一部の天王寺)への更なる注力 下位層(岸和田と、場合によっては生野も)への更なる注力 このどちらか又は両方が必要だな 自分はちょうどこの頃の氷河期世代だけど 「北野・三国丘が南北の二強」って教えらえてた。 当時はネットが無くて複数年度の細かいデータを見ることができなかったし 今見ると北野とは差があって、茨木と拮抗してるけど その頃は単純に「三国丘すげー」って思ってた。
>>637 今じゃあすっかり三国丘と天王寺は立場を交換しちゃったなあ。なんなら今の天王寺は往年の三国丘より凄いことになってる。とはいえ、もう15年くらい前からこんな状況だけど。 これは天王寺の政治力の勝利なんだろうな。。 >>636 岸和田に注力ってw そんな無駄なことしても何も起こらないよ >>631 住吉も今宮も出てないぞ?と思ったら旧制中学のことか。 >>636 全うな意見。 単なる10校横並びをズルズル続けるだけなら愚の骨頂。 俺はもう現実に即して、東京都方式を採用するのが良策だと思う。 [進学指導重点校] 北野、天王寺 [進学指導推進校] 茨木、大手前、三国丘 [進学指導特色校] 豊中、春日丘、四條畷、寝屋川、高津、生野、泉陽、岸和田 この案に格下げ校は存在しない。 現状維持に、格上げ校と底上げ校を付加するだけだ。 >>645 なんでも肩書き付けたらええってもんでもあるまい。大事なのは中身。それらに明確な違いってあるの?あったとして、コストは? てか現状の何がだめなの? >>632 それやると大阪からまともな技術者養成学校が消えるぞ! >>649 分からん。 10校だけ特別扱いなのがダメなの? だったら、>>636 は矛盾するよね。 それとも10校の進学実績に差があるのがダメなの?だったらそれは何故? [中高一貫実験校] 北野、天王寺 [進学指導重点校] 茨木、大手前、三国丘 [進学指導推進校] 豊中、四條畷、高津、生野、岸和田 これなら妥当だな。大阪は東京とちがう戦略とればいいわけだから 微妙な2番手を中高一貫の特色校にするんじゃなく北野・天王寺を 中高一貫化するのが良い。微妙な二番手を中高一貫にするとトップを 外れれば急に地元か私立しか選択肢がなくなるというのは大阪の 実情に合わないだろう。
10校に差があるのがダメなんだとしても>>636 はおかしいな。北野天王寺にさらなる注力って言ってるもんな。 いや、ホント分からん。なにがダメでどうしたいのか。 教員の配置とかだな。OBで固めるとか非常勤の外部教員を 独自に採用する予算設定するとか。
>>652 岸和田だけ異様に浮いてるよ その中に岸和田を入れるのは無理がある それにしてもなんで高津と岸和田が並んでるの? アホが作ったとしか言いようがない
>>655 いや、だから重点と推進に分ける意図は? どう見ても岸和田は文理科から即刻外すべきなのにそれを怠っているからおかしなことになっている いったい大阪府は何を考えているのやら 怠慢極まりないしいい加減すぎ
だいたい、10校間でも格差があって当然。現状問題ないのに、わざわざコストかけていじる必要なんかない。 明らかに問題があり、それが改善できるってんなら別だけど。
誰が次期首相 になるかで、大阪の公立進学校の勢力図が変わる可能性がある。 天王寺が躍進したのは 学区 撤廃だけでがない。 以下のジンクスもあるから。 天王寺高校→所在地が阿倍野区→あべの→安倍の→ アベノミクス 例えば、名字に「泉」がある場合、泉陽が躍進する かもしれない
【上級国民・キャリア官僚】 国家公務員総合職試験合格者 2020年度 @ ■東京大学 249人 A ■京都大学 131人 B ○早稲田大 90人 C ■北海道大 69人 D ■東北大学 65人 E ○中央大学 60人 F ○立命館大 59人 G ■岡山大学 56人 H ■東京工業 51人 H ■名古屋大 51人 J ○東京理科 50人 K ○慶應義塾 48人 L ■九州大学 47人 M ■大阪大学 43人 N ■広島大学 41人 O ■神戸大学 39人 P ■一橋大学 31人 Q ■筑波大学 29人 R ■千葉大学 24人 S ○明治大学 21人
21 ■東京農工 19人 22 ○同志社大 18人 23 ■大阪市立 17人 24 ○日本大学 15人 25 ■横浜国立 14人 26 ■東京海洋 14人 26 ○中京大学 14人 28 ■大阪府立 12人 29 ○法政大学 11人 30 ■岩手大学 10人 30 ■東京都立 10人 30 ■熊本大学 10人 30 ○上智大学 10人 30 ○関西学院 10人
試験合格者のうち実際に面接試験を通過して採用にいたるのは半分以下です。
ご参考に 【国家公務員総合職・実際の採用数/上位30大学からの試験合格者数】 739名 / 2163名 (34.1%)
堀ちえみ、桂南光は安倍首相の難病を貶め差別して笑ってたよね 難病患者への心無いあざけり ★典型的ヘイトスピーチ (大阪 毎日放送) 佐藤浩市以上に問題があるのがこれ TBS系関西ローカルの番組"ちちんぷいぷい"(毎日放送)で当時自民党総裁をうかがう安倍氏について出演者の差別的コメント 堀ちえみ(松竹芸能)「前なんで辞めたんやったっけな」 桂南光(難病差別で有名・米朝事務所)「腹痛で辞めはってん」 桂南光「悪いけどね、一回総裁にもなって総理大臣にもなって、腹痛いから言うて辞めたような人ね、国会議員辞めてほしいわ」 〜スタジオでは終始差別的笑い声〜 *番組終盤MCの西靖が視聴者の連絡を受け「安倍元総理の病気は潰瘍性大腸炎という厚生労働省が指定した難病です」とコメントするも謝罪や訂正など一切無し 0:42〜あたりから ダウンロード&関連動画>> VIDEO (ちちんぷいぷい) うちの子は友達関係や行事は楽しみたいけど勉強は自分で進めたいタイプ。 なのでなるべく0時間目、7時間目、補習、土曜講習とかが少ないほうが良いのですが 文理科か二番手校ならどこがお勧めですか?できたら大阪市以南で。
目指す大学で違いますが、三国ヶ丘、生野で、塾にいくのがいいかなと。
岸和田は重点校から外すと言うよりあの地域の進学校としててこ入れすべきだと思う そうしないと地域不均衡になるぞ
クズみたいな子供は泉陽でもやっとけばおk どうせ1浪して市大程度なんだろ
>>679 行事が充実しているイメージはないし、勉強も厳しめでは? >>681 南部ならそのイメージ 北部なら豊中 >>682 泉陽は殆ど現役だろ ちゃんとデータ見てから言えや 浪人は国立医学部とか京大、阪大を目指す 市大31名合格のうち現役が驚異の30人 >>684 >浪人は国立医学部とか京大、阪大を目指す 目指すのはわかるけど合格者数は? 岸キチはしつこいな 泉陽へのコンプもいい加減にしろや
北野とか行事が充実していてそれにも一生懸命になるってのがうりだったのに 最近の生徒は参加率が下がってるとか 何だかなあ。 部活も一生懸命屋って兄弟合格とかですげーっていう北野の生徒はもう古いのだろうか?
レスくれた人ありがとう >>681 あたりを調べてみます 親世代は6時間授業でしたが、今は結構7時間が多いんですね・・・ 京都大学 京阪神奈良滋賀和歌山の公立高校に限る ( )内は現役内数 北野100(72) 天王寺77(48) 膳所59(25) 奈良52(35) 堀川48(33) 神戸34(17) 西京27(19) 茨木25(11) 嵯峨野24(14) 長田24(10) 洛北20(16) 加古川東20(15) 姫路西19(13) 大手前17(11) 三国丘15(7) 兵庫12(5) 附属池田11(6) 高津10(2) かつての府立の名門 市岡、住吉、今宮など何でこんなことになっちゃったんだろう 本当に可哀そう 今は附属池田、天王寺、平野が凋落進行中といったところ
>>687 在籍生の三人に一人が京大にいく高校だぞ。気風校風はまだしも 具体的に時間が拘束される行事に取り組むようなことできるわけねーだろ。 もはや学区時代の北野じゃなくなったんだよ。 >>689 7割は現役。おそらく運動部なんか入ってる連中は少数派だろ。 いたとしても地帝以下では? まぁ、今の入試制度だと北野や天王寺が花園や甲子園に行くことは望めそうにないね。そんなこと期待する人もいないだろうけど。
個人競技はまだしも団体競技は厳しいな 頭数そろわんやろ
2020 東京大学 北野高 11(9) 大手前 3(2) 天王寺 3(3) 三国丘 3(2) 中3で英検準1級合格(東大入試英語合格レベル)の2020受験者数 北野高 16名 大手前 5名 天王寺 4名 豊中高 1名 三国丘 1名
北野野球部のエースが当初の筑波大進学予定を翻意して 高卒プロ野球入りを目指しているね。 実現したら北野初の高卒プロ選手らしい。 少し前に神戸高校からプロ入りした投手がいたけど活躍できないまま解雇された。
サッカーのようにプロチームに下部組織があれば良いのにね。 十数年前、元Jリーガーで司法試験に受かった方は、茨木から神戸大でガンバのユースに所属といった経歴だったと思う。
豊中から神戸大学野球部出てヤクルトスワローズにドラフト入団した選手がいたな。
高校生クイズ 全国大会出場校(府立高校) 2019年 茨木高校 2017年 夕陽丘高校 2014年 北野高校 2012年 吹田東高校 2005年 高津高校(決勝進出・全国3位) 2004年 天王寺高校(決勝進出・全国2位) 2001年 大手前高校 2000年 市立中央高校 1996年 大手前高校 1995年 千里高校 1994年 豊中高校 1993年 三国丘高校 1991年 泉北高校 1989年 市岡高校 1987年 高津高校 1986年 泉陽高校 1984年 扇町商業高校、島上高校 1983年 鳳高校、島本高校 1982年 島上高校、東淀川高校 1981年 阪南高校、夕陽丘高校
旧帝一工神の現役合格率ランキング。 北野高校 3位42.6%(灘、筑駒に次いで3位!) 天王寺高 13位34.0% 茨木高校 17位30.3% 大手前高 36位24.1% 豊中高校 57位20.8% 四條畷高 69位18.5% 三国丘高 91位16.0% 高津高校 105位14.6% 春日丘高 212位8.4% 生野高校 224位8.0% 岸和田高 292位5.6% 三国丘の順位が予想外に低く生野と岸和田が春日丘に負けてる。
医学部は現役である意味ないんだから逆に必要あるまいよ。 おれは逆に天王寺や茨木あたりでも3割だったんかと驚いたわ。
■2021年 私大最新ランキング■ (東洋経済・ダイヤモンド・河合塾) 【SA1グループ】超一流私大 慶應義塾(東大生併願10位内) 早稲田(東大生併願10位内) 明治政経(東大生併願10位内) 明治農 (東大生併願10位内) 【SA2グループ】超一流私大 明治(東大生併願10位内) 慶応商・SFC 中央法(東大生併願10位内)早稲田教育 早稲田人科 【A1グループ】一流私大 東京理科(東大生併願10位内)青山学院 立教 上智 同志社 東京都市情報・建築 芝浦工業・建築 【A2グループ】一流私大 立命館 関西 東京都市 芝浦工業 法政 津田塾 日本女子 国際基督教 学習院 中央 【Bグループ】 準一流私大 東京女子 関西学院 成蹊 明治学院 南山 武蔵 東京農業 成城 東洋 立命館アジア太平洋 近畿 【Cグループ】 中堅私大上位 千葉工業 工学院 獨協 昭和女子 日本 駒澤 國學院 専修 東京電機 甲南 愛知 中京 名城 龍谷 西南学院 【Dグループ】中堅私大 文教 創価 玉川 杏林 東京経済 北海学園 亜細亜 国士舘 実践女子 共立女子 聖心女子 フェリス女子 武蔵野 拓殖 東海 愛知学院 二松学舎 愛知工業 大阪工業 大阪経済 摂南 福岡 神奈川 京産 【Eグループ】大衆私大 東北学院 北星学園 東北福祉 流通経済 白鴎 桜美林 淑徳 大正 大東文化 帝京 明星 神奈川工科 関東学院 大妻女子 産業能率 山梨学院 金沢工業 名古屋学院 松山 久留米 大同 天理 桃山学院 大阪産業 大阪商業 阪南 岡山理科 広島国際 福岡工業 帝京平成
>>702 地域性だろうね 三国・生野・岸和田:神大はかなり遠い、市大府大でいいか 豊中・春日丘:玉砕覚悟で神大にしよう(多くは玉砕) 2020国公立医学部医学科(大阪公立)@サンデー毎日2020.4.26、週刊朝日2020.4.24、サンデー毎日増刊・大学入試全記録2020年度版、公式HP 北野27(京医3阪医1阪市医5弘前医1福島県医1金沢医1福井医1山梨医1滋賀医1京府医4奈良県医3和歌山県医1香川医1愛媛医1高知医1佐賀医1) 天王寺24(阪医1阪市医7山梨医3岐阜医1浜医1京府医1奈良県医3和歌山県医2鳥取医1徳島医1香川医1愛媛医1高知医1) 茨木12(北大医1阪市医2滋賀医1京府医1奈良県医2和歌山県医2香川医1高知医1大分医1) 大手前8(秋田医1三重医1京府医1奈良県医1和歌山県医2岡山医2) 豊中6(滋賀医1京府医1奈良県医1和歌山県医1鳥取医1高知医1) 三国丘5(阪市医2金沢医1島根医1高知医1) 泉陽4(三重医1和歌山県医1島根医1香川医1) 生野3(新潟医1高知医1宮崎医1) 岸和田3(阪市医1新潟医1徳島医1) 高津2(阪市医2) 池田2(三重医1奈良県医1) 四條畷1(山梨医1) 旧帝一工神の現役合格率ランキング 北野高校 3位42.6% 天王寺高 13位34.0% 茨木高校 17位30.3% 大手前高 36位24.1% 豊中高校 57位20.8% 四條畷高 69位18.5% 三国丘高 91位16.0% 高津高校 105位14.6% 春日丘高 212位8.4% 生野高校 224位8.0% 岸和田高 292位5.6% ほぼ合ってるね。 >>707 三国丘は地域性、春日丘は神戸含みで助けられててこれだもんなwww >>705 現役である意味があろうが無かろうが、ランキングにするなら入れるべきだろ。 そもそも現役である意味が無いってこともあるまいw 合格力ランキング 難関国立大合格者数 東京旧帝一工神 週刊東洋経済 2020.8.29号 8/24発売 2020.8.30 01 234 開成 02 218 北野 03 188 天王寺 03 188 西大和学園 05 183 修猷館 06 178 札幌北 06 178 奈良 08 174 灘 08 174 岡崎 10 171 札幌南 11 165 東海 12 160 旭丘 13 159 筑紫丘 14 155 明和 15 150 神戸 16 148 膳所 17 146 茨木 18 145 一宮 19 143 仙台第二 20 142 渋教幕張
>>701 豊中も準々決勝までいったぞ。 そしてそこまで勝ち進むと大学推薦があったらしい 準々決勝なら他もいってるんじゃないか。 データとしては決勝進出しかない、決勝進出チームは天王寺と高津しかない。一番優勝に近かったのは天王寺だったが惜しかった。 いまクイズ研究部が積極的に活動してるのは北野かな?
>>711 北野と天王寺が2、3位は凄いな。首都圏は早慶も多いので不利だが。 九大で稼いでる福岡の公立、北大で稼いでる北海道の公立よりは、京大阪大で稼ぐ大阪の公立がインパクトあるな。 別に京大でいいと思うが、仮に北野天王寺が東大に振ればそこそこ減らすことにはなるんだろうが・・・ 久々に北野の東大20超え、天王寺の東大二桁を見ることはあるのだろうか。北野は東大今後増えるかも知れんが、天王寺は京大路線継続かな。 神大入れるのは違和感 それでなくても東大と比べてかなり入りやすい京大で稼いでいるので有利なのに
>>707 岸和田は市府も受からんよ 和歌山大学が最も多い >>715 まあ実際京大は理学部と薬学部はともかく、工学部と農学部と文系はほとんどねえ。 しかしそもそも東大志向してなくて東大受ける意識から希薄なのも事実なんだよね。別にわざわざ東大でなく京大でも全く困ることないが。 は?トンキンは大阪スレに出入り禁止な。 誰もいないトンキンスレにひきこもってろ田舎者
たしかに神を入れたら関西有利だわな 上記に筑波、千葉、広島、金沢を加えたらどうなるか興味がある そこまで入れたら横国、熊本、岡山、大市とどんどん広がっていくわけだが・・・
トンキンは大阪スレに出入り禁止 誰もいないトンキンスレにひきこもってろ
>>721 三国丘は5強から脱落 やはり文理プラス泉陽、春日丘までがAだな 泉陽>岸和田となってるのも注目 北野の長曽我部投手、今日いい出来やったみたいやん。
>>714 今後北野は東大にシフトするでしょ。 京大が150いくより東大が20いくほうがよほど現実味がある。 今年も理一合格者で理3の合格ライン越えてる子いたらしい >>726 2年連続東大理科V最低点越え? 北野、すさまじすぎひん? 新一年生のほとんどが英検2級を既に中3段階で取得してる。 そこいら辺の中高一貫私学より進んでる。 ただの公立なのに・・・・ >>727 そりゃあ大阪府みたいな人口の多いとこで、学区撤廃して、英検2級優遇すりゃあそうなるわな。 あと、理三最低点越えって、理科一類の合格者の一割くらいいたんでないかな(科類によって採点基準に違いがあるという噂もあるが) >>721 は?誰だよてめえ。てめえみたいなFラン大卒が ぺらぺらしゃべっていいほど高校ランクは安っぽくねえんだが >>726 東大は首都圏民だけ目指してりゃいいよ。 そもそも東大みたいな入りにくいうえに下宿代も高くて 就職に対してメリットない大学に進学する意味って何? 阪大より就職いいって根拠あんの? トンキンはお呼びじゃねーから。大阪府立高校スレに出入り禁止な。 ルールくらい守ろうぜ。
>>721 Sランク 北野 天王寺 大手前 茨木 Aランク 三国丘 豊中 四條畷 生野 高津 泉陽 岸和田 春日丘 Bランク 千里 寝屋川 池田 寝屋川 箕面 Cランク 三島 住吉 八尾 富田林 和泉 清水谷 夕陽丘 鳳 北千里 市立東 泉北 東住吉 市岡 今宮 >>731 ルールって… 暴言を慎みましょう、とか、排他的な利用をやめましょう、とかはあるけど、あなたは守ってないよ。 それから、トンキンがどうこう言う割に東京弁っぽい乱暴な言葉使ってるし。 >>721 Sランクはどの県も知名度が高いな Aランクだと兵庫県の兵庫、小野、和歌山の桐蔭、奈良の畝傍、郡山、滋賀の彦根東は有名か Bランクとなると知名度は皆無 東京人は北野なんか誰も知らんぞ、都立北野(今はもう無い)か?って言う奴ばっかで
トンキンはお呼びじゃねーから。大阪府立高校スレに出入り禁止な。 ルールくらい守ろうぜ。
堀ちえみ、桂南光は安倍首相の難病を貶め差別して笑ってたよね 難病患者への心無いあざけり ★典型的ヘイトスピーチ (大阪 毎日放送) 石垣のり子・ 佐藤浩市以上に問題があるのがこれ TBS系関西ローカルの番組"ちちんぷいぷい"(毎日放送)で当時自民党総裁をうかがう安倍氏について出演者の差別的コメント 堀ちえみ(松竹芸能)「前なんで辞めたんやったっけな」 桂南光(難病差別で有名・米朝事務所)「腹痛で辞めはってん」 桂南光「悪いけどね、一回総裁にもなって総理大臣にもなって、腹痛いから言うて辞めたような人ね、国会議員辞めてほしいわ」 〜スタジオでは終始差別的笑い声〜 *番組終盤MCの西靖が視聴者の連絡を受け「安倍元総理の病気は潰瘍性大腸炎という厚生労働省が指定した難病です」とコメントするも謝罪や訂正など一切無し 0:42〜あたりから ダウンロード&関連動画>> VIDEO (ちちんぷいぷい) >>690 京都大学 京阪神奈良滋賀和歌山の公立高校に限る ( )内は現役内数 北野100(72) 天王寺77(48) 膳所59(25) 奈良52(35) 堀川48(33) 神戸34(17) 西京27(19) 茨木25(11) 嵯峨野24(14) 長田24(10) 洛北20(16) 加古川東20(15) 姫路西19(13) 大手前19(13) 三国丘15(7) 兵庫12(5) 附属池田11(6) 高津10(2) 日産のCMで木村拓哉が言ってた 俺は逃げなかった逆境上等じゃないか それを豊中や春日丘や牧野や専用は持つべきじゃないか おめーらは腰抜けすぎる
>>727 >新一年生のほとんどが英検2級を既に中3段階で取得してる。 高校ではどんな英語の授業してるのか興味がある ある程度の知識が有ること前提で、1年次からバンバン演習するのかな? 「大阪市立高校」の校名、府への移管で「大阪府立いちりつ高校」に変更 …在校生やOB希望(読売新聞) 大阪府教育庁は、枚方市にある「大阪市立(しりつ)高校」の校名を、 2022年度の府への移管に合わせて「大阪府立いちりつ高校」に変更する方針を固めた。 31日午後の府教育委員会会議で説明する。開校から約80年。 「桜宮(さくらのみや)高」「東高」などほかに20校ある、大阪市立の高校全体を指すとも取られかねない校名が解消される。 現在の校名に準じて「大阪府立高校」や「大阪府立大阪市立高校」とすると混乱を招きかねず、 府、市で対応を協議していた。 新校名は、大阪市立高の愛称「いちりつ」にちなんでおり、学校側の意見に基づき決めた。 同高が今年度、同窓会員や在校生らに実施したアンケートで、移管後の校名をどうすべきか記してもらったところ、 「いちりつ」が最多だったという。 同高には、普通、英語、理数の各科があり約940人が通う。 1941年に大阪市立で最初の旧制中「大阪市立中学校」として、同市内で開校。 43年に現在地へ移転した。48年の学制改革で複数の市立高が誕生する際などに校名変更の話も出たが、 まとまらなかった。 府、市は、広域的な方針で高校を運営できるよう、 市立高21校すべてを22年度に府に移管する準備を進めている。
>>741 今更ながら気付いた。 GLHSの中で、三国丘だけが大阪市外の高校なのに、校名が市の名前じゃなかったんだね。 何で堺高校じゃなかったんだろう? >>741 いちもつ高校に見えた というか狙ってるだろこれ >>743 他の地区でもそうだけど、旧制中学と高女との間で揉めたケースが多かったらしい。 大抵は旧制中学に冠されたのだけど、堺の場合は三国丘と泉陽を名乗ることで収めたようだ。 ウィキに詳しく書かれているね。 堺は環濠都市(濠が巡らせられている都市)だったため、環濠内(旧市街)の高女のほうが、環濠外(旧村部)の旧制中学より立場が強かったようだ。
>>743 そんなことを言ったら北摂各市で 高槻、茨木、豊中、池田、箕面と来て 吹田だけ異常にレベルが低いぞ プライドだけ高くて実体が伴わないという泉陽の体質は設立当初からあったというわけだな
>>748 当初、府立二中は吹田村に設置することが検討されたが、結局、当時の三島郡の郡役所所在地である茨木村に決まったそうだ。 吹田はもともと私立千里山中学校(旧制)というのが1940年に設置されて、これが吹田市立千里山高校に移管され 1947年に附属中学(いまの吹田1中)が設立されて、市立千里山高校が1950年に廃止されたという経緯がある。 千里山高校廃止と同時期に設立されたのが吹田高校で、こっちは居住地が当時の高級住宅地だった千里山西 地区から原町のほうに移転しており、徐々にレベルが低下、いまみたいな底辺高校になるに至る。一方で千里 ニュータウンの街びらきにともない新設された千里高校のほうが人気を集めていまのような地位になったという 感じだな。1950年代までは千里山は千里山西地区だけの高級住宅地だったので当初は私立高校として旧制 千里山中学が新設されたという経緯がある。しかし経営母体の島学園はすぐ経営が行き詰まり、吹田市に売却、 のち千里山高校は廃止となり在校生は茨木・春日丘・大手前・北野・池田・豊中の各高校に編入試験ののち転学 という形で閉校となっている。
ちなみに茨木高校は戦後すぐGHQにより廃校、地元の養精中学とくっつけて6年制の実験校にされる方針だった。地元民の要望により存続されることになったが、手続き上廃校扱いとなっていたため「茨木高校」を名乗れず。こうした経緯で昭和30年台の半ばまで「府立三島野高校」を名乗ることとなった。
>>754 ほぉ、初めて知りました。 有難うございます。 総じていえば、茨木・高槻・吹田・三島が戦前は三島郡という 1つの行政単位だったことが影響しているというあたりでしょうね
高槻の公立はなんであんなに酷いの? 今も昔もアカンやんか。
>>754 北千里、山田も新興校ながら、ニュータウンのお陰で其れなりのレベルになりましたね。 旧旧2学区 2020年 国公立大学合格者数 茨木高 265 千里高 131 春日丘 129 三島高 071
>>760 >茨木高 265 国公立大学合格率凄まじいな >>758 戦後設立で歴史が浅いとこばかりだから。 昔は地元集中のせいで三島が健闘してた。今もまあまあ。 >>758 反日教育に嫌気がさして 優秀層が流出してるから 高槻が酷いのは地元集中していたせいだろう? できる子供は高槻中学に進学していたとか
>>758 洛星洛南同志社京女… 京都の私立に通いやすいってのもあるんじゃないか 昭和40年代くらいまで上宮天満宮の門前市を除けば サンスターやパナソニックの工場くらいしかないつんでもない 田舎だったのだからしょうがない。
>>767 なぜか茨木高校だけは、地元集中を言われなかったらしいよ。 京街道が淀川の左岸を通ってたことからわかるように 右岸は淀川の氾濫地域で発展からとりのこされていたと いうのもあるのだろう。国鉄もながらく機関車輸送で、いま みたいに沿線に住むのが人気だったわけではない。
生野も対象外だったらしいな 結局左翼の教師は進学校を潰したかっただけらしいな
>>772 革新系・左翼の黒田知事が9学区制を導入し、 さらに高校数を倍増させ、進学校を崩壊させた。 公立中学が荒れたのは受験教育しなかったので やんちゃがカースト上位になったのが原因?
>>776 上位はトップ校の受験可能だし、中位下位は確実に近くの公立高校に合格できた。(選択肢がないという意味では少々被害はあるが) いるとしても中途半端な中上位くらいじゃないかな。 白井聡さんの facebookでの 書き込み 『荒井由実のまま夭折すべきだったね。 本当に、醜態をさらすより、 早く死んだほうがいいと思いますよ。 ご本人の名誉のために』
国公立全体の合格数なんて関西では大して意味なさんやろ。 東京阪神市府国医の実績で評価しないと。
>>773 >進学校を崩壊させた え? 豊中と住吉は凋落したけど、各学区のトップ校9校は隆盛を極めたぞ。 ..777 トップ校こそ受験不可だった。 特に狙われたのは、旧旧2、4、7学区 枚方、高槻、松原での嫌がらせはいろいろ有名w 逆に全く聞かないのは旧旧1,3,6学区 旧旧5学区も一部であったらしいがたいしたことはなかったらしい。
>>775 むかしは中学校でも退学だの留年だのがあったのが、義務教育を 「国家が国民を教育する義務」にすり替えられて何をやっても退学になら ないという慣習が確立してしまったから、あのようなことになったのだろう。 戦前の旧制中学は今の物価で年間40〜50万円くらいの学費をきっちり 取って、出来の悪い生徒や素行の悪い生徒は普通に退学処分にしてた ので学費滞納で退学や学業不振で退学は普通にあった話し。 >>782 団塊ジュニアの茨高卒だが高槻からバンバン来てたぞ 特に今は亡き京大セミナーの高槻校から結構 「国家には国民を幸福にする義務がある」なんて妄想を大衆の威力で常識化 させようとしたパラダイス脳な連中が、空想社会主義から現実に引き戻される ためには必要だった過程なのだろう差(´・ω・`)
>>784 地元集中は緩い中学と本気でしている中学の差が大きい 名簿見れば、出身中学で出てこない中学がひどかった所w >>782 以前にも書いたが、旧旧2で担任も進路指導の先生もバリバリの日教組だったけど、俺の茨木受験を快く送り出してくれたぞ。 同じ中学校から男子5人、女子2人が進学したし。 社会人になってから地元集中という言葉を初めて知ったけど、何所の都市伝説かと思ったわ。 当時の先生方、ありがとうございました。 おかげで、その後もそんなに悪くない人生を過ごせてます。 >むかしは中学校でも退学だの留年だのがあったのが 戦前の中学校は義務教育ではなかった。 学校か親から習っただろうが。
地元集中言ってるやつは、自分がトップ校受けられなかったのを地元集中のせいということにしたいだけ。単に実力が足りなかっただけなのにね。
悪名高いし、実際被害ゼロってわけでも無い。 自分がその対象じゃ無かったからって被害受けた人を揶揄することもないっしょ。 >>787 とかは先生に気に入られるタイプかコイツに何かしたらヤバいと思わせるタイプだったんだろ。 後は対象になった時の被害の大きさとかは、今のコロナと同じだな。 実際に酷い有様になるのは極少数でも、自分は絶対そうならないと突っ込んで行ける人間ばかりじゃ無い。 寧ろ賢明な連中は早々にリスク回避で中受するしな 摂津某中からは茨木高校に3名しか行けなかったんだが コレモ地元集中の弊害だなw
菅義偉官房長官は8月26日の記者会見で、米国が中国の「孔子学院」を外国公館に指定すると発表したことについて、 「わが国も(孔子学院の)動向は注視している」と発言した。 中国語や中国文化を普及するための機関である孔子学院は、 世界162カ国・地域に約550カ所(2019年12月現在)あり、 日本にも15カ所(早稲田大学・立命館大等)あるが、実情は中国共産党の“スパイ工作機関”だという。
>>781 第5学区制時代と比べて、大手前、天王寺、高津は隆盛を極めたか? 茨木、生野、岸和田は元々はトップ校ではない。 第9学区制になってトップ校に成り上がっただけ。 旧旧第一学区で箕面市内の中学だったけど地元集中は無かった。普通に北野や豊中は受けられた。
>>794 トップの面子は変わったかもしれんが、府立高校全体で見ると失政ではない。各校がどうなったか気にしてるのはそれぞれのOBだけ。 >>794 、>>797 大学合格実績の質・量を著しく落とした高校が複数生じたんだから、 学区制を廃止して良かった、学区制が大阪府全体の教育水準を停滞させていた、 とは考え難いな。 10校で高低が生じるのは仕方ないとしても、 高校全体の活力を殺いでしまうような極端な格差は、問題視したいな。 あきらかに凋落したのは生野くらいで、あとは学区時代とくらべても 大差ないんじゃないのか。生野は岸和田とおなじで「地方枠」として 重点校あつかいでいいけど、生徒の母数がそもそも減少に歯止めが かからんのだからしょうがない。
府政としては、エリア重点校を置いて、最優秀な生徒に均質な教育を提供できる 拠点は設営するのは義務だろうけれども、生徒に他の高校への移動を禁止する ようなやり方は必要なく、「こどものため」「地域のため」と称した理不尽な規制を 生徒に押し付ける必要はない、というスタンスでよかろう。生野や岸和田には府教委 として最高度の支援を提供する、あとはそれを利用するかしないかは地元の生徒の 自由、でいい。
高校の授業って、難関大学受験に役立たないと思うんだけどなあ。 7時間授業とか土曜日や夏の補習とか要らないから、 早く帰してあげて予備校やオンライン学習の時間を確保するのが 大学合格への道だと思われ。
公立である以上「通学時間の負担無く通える公立高校から自宅通学可能な国公立大学へ」のルートが必要だから、地域性は大切。 生野岸和田(同地区の別の高校でもよいが)は維持すべきだし、春日丘泉陽は二の次でよい。
河内松原駅からあべの橋駅まで準急なら9分で到着するからね。 近鉄南大阪線沿線の生徒からしたら、天王寺か生野を選べる立場なら、 生野を選択する理由がまったくないんだわ。
地区トップ校は「馬鹿」から隔離する意味で重要なんだよな。 地域校に行ってしまっては孤立してしまう層には生野や岸和田の 存在は重要。 高校で教わることが大学受験にとってどこまで重要かという点については 北野や天王寺についてもおなじ疑問は涌きますね。いまどきネットには いくらでも洗練された有料無料講義が落ちていますので。
つまり泉陽程度に入学したことを人生の誇りとかんがえる底辺層から 隔離するために三国丘高校は存在している、こういうことです。
>>804 生野に徒歩で通学できる層(あるいは自転車で10分程度)にはそれは あたらないんじゃないか。電車やバスをつかうことが前提の遠距離組にとっては 生野まで30分かかるのと天王寺まで50分かかるのはほとんど差にならない。 >>807 その泉陽より大学実績が劣る岸和田の存在価値は皆無だな >>804 その考え方は、GLHS発足前の、9学区制から4学区制に変わった時に、既に成立していたんだよね。 4学区制で、最上位の進学校4校と、その他5校と豊中という既成事実が出来上がっていたんだから、 GLHSは4校だけで事足りていたはず。 なのに、なぜ10校も指定したのか不思議でならない。 4校だけでも、地域性には十分配慮されていると思う。 >>809 話がわかっとらんな そもそも大学実績はドングリ 丙丁つけがたいのだがそれはさておき どこに住んでいてもまあ近くに優秀な高校があるべきだってこと 堺市周辺の優秀層はどうせ近いんだから泉陽じゃなく三国丘に行けばいい 泉州の優秀層はもちろん長距離通学をしてもいいんだが ちよっと落ちるけど近くの岸和田も選択できるようにしてあげる glhsって学区制廃止したくない人たちの無意味な抵抗? 地元集中時代にトップ高校だけはフリーパス受験できたのは 優秀層がこぞって私立中学に行くのを阻止したかったためか
>>813 堺市でも北区東部や美原区なら生野の方が近いが そうそう。北摂だと豊中にひっかからなきゃ文理科をあきらめざるを得ないのに 堺の連中は三国に引っかからなくても生野・岸和田という選択肢があるだけ 恵まれてるとなぜ思えないんだろうか。
>>816 北野・茨木・豊中←旧1 北野・大手前・四条畷←旧2 天王寺・高津・生野←旧3 天王寺・三国丘・岸和田←旧4 だいたい各区とも、選択肢は3校ずつあると考えてOK? >>816 北野・茨木・豊中←旧1 北野・大手前・四条畷←旧2 天王寺・高津・生野←旧3 天王寺・三国丘・泉陽←旧4 だいたい各区とも、選択肢は3校ずつあると考えてOK? >>820 今文理科の話をしているのでちょっと黙っていてもらえますか? じぶんで自分にレスして「正解」 これが泉陽クオリティ
生徒よりも親のほうが、文理校にこだわるかもね。 自分の子供が文理校生というのは、世間から見たら羨望の的でしょう。
文理の格付けにしたって、北野や天王寺はなるほど将来の財産に なるかもしれないけど、片道1時間ほどもかけて年間200日以上 通学して、結果としてその通学時間がロスとなって帝大行けたところが 駅弁なったり私立になったりすれば本人のキャリアにとって良かったと 本当に言えるかどうかは疑問あるしね。居住エリアで差別があっては いけないというのは理念だけれども、現実にどこに住んでるかに よって生じる有利・不利は物理的なものなので解消しようがない。
ある程度の自頭がある子で、勉強する意欲を保てるなら、近くの文理高で、大概の目標は達成できると思う。言ってもどこでも、京大レベルの合格者いるのだから。 通学時間は、クラブや勉強や恋愛に当てるのが、大人になるといい選択と思えると思います。 人生の中でも特に楽しく、苦しい、忘れられない、それ故に年をとると話したくなるような3年になるのがいいと思いますよ。 30年前の文理高卒おじさんより。
北野とか天王寺とか大手前とか上位文理ほど、授業の拘束時間が短いんだよなぁ(天王寺が45分×7時限、北野・大手前・茨木・四条畷は65分×5時限) 一方、豊中・高津・三国丘・岸和田は50分授業で大体7時限。 国医とか東大京大志望で天王寺行けるのに岸和田行くとか考えにくい。
国医や京大志望で天王寺より岸和田選ぶのはよほど勇気だが 岸和田10分で行けるのを天王寺50分かけて通学しているような 状況で国医や京大に合格できるほど甘い競争だとは思わんな。 往復+80分×600日の影響は馬鹿にならんよ。
>>831 レベルの合わない授業 何千時間受けるロスの方が大きいよ。 こと学業に関する限り学校のなかにすんでるくらいの居住環境がいちばんいいんだよ。 通学・通塾時間が存在することによるメリットなどなにひとつない。そして座学で浪費する 時間より自学自習したり睡眠をとったりする時間のほうがよほど重要。結論として通学時間は 短ければ短いほどよく、座学時間は必要最低限でよい。
>>833 それは言える。公立高校の、とりわけ英語や数学などは ほどんどの文理学科進学生徒にとっては余計なお世話なはず。 かえって無くてもよい。理社国はそうではないだろうね。 息子理三3人(娘理三1人)んちも、奈良から東大寺でなく灘やし。鉄緑は4人とも行ってたらしい。
そういううわさ話はどうでもいい。だいいちウソだろ。
>>837 ん?何の噂?鉄緑は母親本人が書いてたよ。 何百人に1人の才能をもって生まれてきたような子どもに 毎日通学や通塾で2時間も二時間半も子供に浪費させるような アホな母親のことなどどうでもいい。そもそも議論の前提としてウソ話だ。
>>839 才能だけで理3行ける人はいなくはないだろうけど、3人も4人も偶然生まれないよ。父母の遺伝子が良くても。 英語リーダーは京大〜Oxford大学正規留学、数学は有名参考書執筆者でもある (英数ともほんの一例)、素晴らしい教師陣がいた高校で学べたのは幸運だったな。
奈良県から灘って通えるんだな 神戸大学なら十分通えるけど中学高校ってどうなの?
>>840 議論の前提としてウソ話だといってる。また仮に真正なものだとして 人類に100メートル9.8秒で走れる人間がいたとして、それが何という話しだ。 通学だけで1日80分の浪費、それを3年間600日づづければ800時間の浪費に なる。これは天才だろうが白痴だろうが共通して直面しなければならない事実だ。 結論として通学時間は短ければ短いほどよく、座学時間は必要最低限でよい。 これを精神力や英雄譚でごまかそうとする者は詐欺師であり、だまされるやつは よほどの馬鹿だということになんの影響も及ぼさない。 800時間というのは年間200日学習したとして4時間だ。つまり 1年間浪人するにも匹敵しかねない時間に相当すると理解しな くてはいけない。
>>842 理3家族は登美ケ丘あたりだったかな。 今は阪神電車の難波乗り入れとか地下鉄の学研奈良登美ヶ丘乗り入れでアクセス前よりいいんでは? 高校で自分に合った授業をして貰えるのが一番だからね
予備校だって、駿台が緑地公園しかなかった時でも泉州から結構来てたよ。また在阪地場の予備校にも、いい先生いなくはないんだろうけどな〜。
結果として合格できた大学に手が届かなかったのだろう。 本人と母親は通塾時間の重要性にも気がつかないほどの 馬鹿だから、その事実にすら気がついていないのだろう。
孟母三遷は物理学の原則を教育学に応用した理論なのであるから これを打ち破るためにはあなたはニュートンやアインシュタインを先ず 論破しなくてはいけないね
>>849 ん?泉南地区の人は、天王寺より岸和田がいい、って力説したいの? >>851 まあ、なかなか引っ越しが出来ないから、東大阪や泉南は中学受験も活発なんだろな。 本日の岸キチ ID:SoQraP2g0 馬鹿レス連発で分かりやすい馬鹿さらししてらw
>>829 むしろ50分×6時間の高校があったら行きたいけどあるんかな 二番手校以上で 謎の朝補習とか夏期特訓とかも要らないから、自分(または予備校)で勉強させてほしい 賢い子ほど通学時間も有効に使ってるから、多少長くてもそんなにハンデにはならないんだけどね。 要は時間の使い方よ。当たり前の話。
2019年 東大・京大・国医・合計 北野高ー104(京大重複1除く) 天王寺ー074(京大重複1除く) 三国丘ー030 大手前ー030 茨木高ー019 高津高ー016 四條畷ー010 豊中高ー009 泉陽高ー006 生野高ー003 千里高ー003 春日丘ー003 岸和田ー002←ここwww 天王寺に行けるなら天王寺に行くわな このデータが証拠 てか岸和田よりワンランク上の泉陽の選択肢もあるだろう
難関大学合格へのメカニズム(イメージ) [スーパー私立] 生徒個人……S 生徒集団……A 授業……規格外 校風……A 教育環境……S 寸評→生徒がSなので、全てが血となり肉となる。 [私立進学校(※蔑称:受験少年院)] 生徒個人……A 生徒集団……AまたはB 授業……A 校風……BまたはC 教育環境……S 寸評→スパルタ教育で、生徒は伸びきったゴム [GLHS(文理校)] 生徒個人……A 生徒集団……AまたはB 授業……B 校風……A 教育環境……A 寸評→生徒集団がAかBかで雲泥の差
泉キチの投稿には読むべきものが何もないな つまり価値がない。通信データの無駄。
大阪都構想、2度目の住民投票実施決まる 市議会も案可決 11月1日投開票有力 https://news.yahoo.co.jp/articles/8f1ee11525989420d8e6b43610e3c25421aa0cac 大阪市を廃止し、四つの特別区に再編する「大阪都構想」の制度案について、市議会は3日、大阪維新の会と公明党の賛成多数で可決した。大阪府議会でも8月28日に可決されており、大阪市の有権者を対象とする2度目の住民投票が実施されることが確定した。新型コロナウイルスの感染収束が見通せない中、現時点では10月12日告示、11月1日投開票の日程が有力視されている。 都構想の根拠法「大都市地域特別区設置法」は、府市両議会で可決され、府市選管に通知後60日以内に住民投票を実施するよう定めている。維新代表の松井一郎市長は、新型コロナの感染状況を見極めるため、天災などの場合に投票を延期できる「繰り延べ投票」の適用を視野に、実施の最終判断を、10月12日まで引き延ばすと表明。ただ現実的に適用は難しいとみられる。 この日可決された制度案は、人口約270万人の大阪市を「淀川」「北」「中央」「天王寺」の4区(人口約60万〜約78万人)に分割。特別区は教育や福祉など身近な住民サービスに特化し、インフラ整備や観光戦略などの広域的な事業は大阪府に一元化する。住民投票で可決されれば、2025年1月1日に特別区に移行するが、「大阪都」を名乗るには別途法整備が必要になる。【矢追健介、野田樹】 >>855 私学と違って公立高校は基本的には土日休みだし、文理高校は探求科目があるから難しいね。 二三番手で池田や春日丘が6時間授業も週3くらいであるんでないか? 泉陽は週4は7時間授業みたい。 >>863 親戚の子が去年泉陽卒業したけど3年1月期で数三終わるらしい >>863 親戚の子が去年泉陽卒業したけど3年一学期で数三終わるらしい 50分授業にこだわらなくても 65分×5授業なら終わる時間ほとんど50分×7授業と一緒やん(休み時間の回数も減るから)
>>868 たしかに 部活や行事をそれなりに楽しめて 勉強面で縛らない学校があればそこを目指すよ! 東大はともかく京大や国公医にほとんど受からないGLHSは除外すべき。 10校は多すぎだろ。北野天王寺大手前茨木三国丘だけでいいよ。 あとは中高一貫か東京みたいに進学支援校にすればいい。
868で訂正 50分×7授業→50分×6授業 ね。
で、始業から終業までの時間は 65分×5時限の方が単純計算では15分長くなります。
>>872 なら豊中より難関10国立大合格者の大分少ない三国丘も要らないな 生徒平均学力はどう見ても豊中の方が上だからな 北野天王寺茨木大手前豊中だけでいいよGLHSは 何なら北野天王寺茨木大手前+中高一貫豊中でもいいな、名案。 >>876 まあなぁ 721の資料の大阪の抜粋も>>732 の通り三国丘はSからAになった 北野、天王寺、茨木、大手前までかもしれないね >65分×5授業なら終わる時間ほとんど50分×7授業と一緒やん(休み時間の回数も減るから) 一見いいように見えるけど教務担当がコマ数管理するの大変なんだよアレ ひとつ抜けると抜けた穴が大きくなる 2週間で1つの時間割を組まないと行けない 65分授業は集中力が続かない 月曜日が休みのことが多く月曜日の授業が少なくなる などなど弊害があってどこも50分6限授業に戻している
>>877 その表自体はクソだと思うけどな豊中が市立西宮より下で宝塚北と同じとか色々無茶苦茶 GLHS評価審議会の進学に関する評価が詳しく、公平かつ客観的だからそれを見ればいい まあ普通に評価する奴はGLHS審議会の評価通り豊中>三国丘である事を認めざるを得ない GLHS10校体制に文句ある奴って結局10校の関係者でも何でもないのだから>>872 の様な 戯言に真面目に応答するのもアホらしいんだけど、すまんな要らないレスさせてw 2020茨木高校進路状況(進学者数) ソースは友人から借りた同窓会報 国立大185 HP掲載済のため省略 公立大56 HP掲載済のため省略 私立大111 慶應義塾3 上智1 昭和女子1 中央2 日本獣医生命科学1 法政1 明治1 京都産業2 京都女子3 京都薬科4 同志社24 立命館25 龍谷4 大阪医科3 大阪薬科1 関西11 関西医科2 関西外国語1 近畿7 関西学院9 兵庫医科1 武庫川女子4 専門学校1
>>878 なるほど実践的にはそうなんですね。月曜日が休みが多くなるというのは 祝日法の影響ですね。 >>880 やっぱり理系が多いね。 武庫女も薬学かな 地域性を考えて文理科10校を維持してほしい派なんだけど ただ中下位校は定員オール文理の必要あるんかな? 文理120、普通240くらいにして その120人でクラス編成したら京阪神大を目指して クラス内での切磋琢磨もできそうだけどな 授業進度や内容も文理上位校に準じるくらいで進められるし 2年、3年に進級する時に入れ替えがあれば、緊張感も生まれる
>>884 岸和田は2年から特進クラスが文・理1クラスずつあるよ。 大手前も詳細知らんが特進クラス出来る、って聞いたけどなー。 泉陽OBはこんな場末の匿名掲示板で名無しで暴れるくらいしかできねーからな。 維新議員に献金して、政治パーティや教育委員会の聴聞会で発言しなきゃ何も かわんねーよ。まあそんな行動力ねーから泉陽はしょせん泉陽なんだろうがな。
陰でコソコソ悪口いってりゃ誰かが忖度してくれると思ってたり 憎い相手を呪ってれば事態が好転するとか、そういう流儀、 いいかげんやめたほうがいいぜ。
>>887 つまり岸和田は政治的な働きかけや忖度があったと? いや〜問題発言ですな >>886 その8月の会議資料の中には、工科高校、エンパワ、国際、市立高校の将来計画の事は載ってたが、文理校の事は触れてなかったね。 富田林がCBCにしたね 一方、和泉が鳳に対抗してCCCにしてきた 旧4学区の三国丘、泉陽、岸和田、鳳、和泉の上位5校全てがCCCになった
他には三島がCCBに、牧野がBBBに 三島の英語だけ変えるパターンは新しい
>>892 三島は、数学が苦手で英語でカバーして入学してくる生徒を歓迎してないんだな。 トップ13校以外のCCC推移 八尾、富田林、三島、住吉、和泉 ↓ 八尾、富田林、三島 ↓ 八尾、富田林、三島、鳳 ↓ 八尾、鳳、和泉
理3/京医/阪医/の合格数で競える→超進学校 東大/京大/国公医/の合格数で競える→進学校 地帝/早慶/の合格数で競える→中堅進学校(中堅校)
トップ14校 = 文理 + 春日丘 + 千里 + 八尾 + 泉陽 トップ14校以外の CCC校 推移 富田林、三島、住吉、和泉 ↓ 富田林、三島 ↓ 富田林、三島、鳳 ↓ 鳳、和泉
>>896 寝屋川>池田>八尾だ トップ13校 = 文理 + 春日丘 + 千里+ 泉陽 トップ13校以外の CCC校 推移 八尾、富田林、三島、住吉、和泉 ↓ 八尾、富田林、三島 ↓ 八尾、富田林、三島、鳳 ↓ 八尾、鳳、和泉 ♪英語が〜 英語が〜 易しっく〜なる〜(易しっく〜なるぅ〜)
>>897 いくら八尾が一貫してC問題を採用してもBBBにした寝屋川にも及ばない 八尾CCCなのかよっっw C問題の数学って北野高校でさえ合格ライン50%程度なのに 八尾の受験生で溶けるの?標準的なBでいいでしょ?
CCCやる気のないヤツは八尾に来んじゃねえよ、ってことだよ。 な?いいかげん、わかろうぜ?
大阪府教育委員会としては、八尾柏原方面にトップ校が欲しいんだよ。 三国とは言わないけれども、生野・岸和田くらいにはよ。 CCCが理解できねーんなら受験すんなよ。定員割れでかまわねーから。
八尾は池田未満じゃん やる気とか精神論はいらない CCCでは選抜機能を果たせず内申と理社で決まる 内申美人で埋まってもいいなら何にも言わないけど 鳳、和泉も同様に悲惨でしょ
現実にずっとCCCにした結果どうだったか検証しなさい 池田に勝てました?住吉に勝てました?
八尾柏原方面は天王寺が近いし、天王寺は難しいから届く生徒なかなか居ないけど近鉄沿線なら高津も準急ですぐだし、別に進学校いらんよ
>>909 八尾柏原の場合、 高津よりも生野のほうが行きやすい地域あり。 (八尾市沼とか柏原市石川町とか) 昔 エル校ってあったな。 現文理+春日丘・寝屋川・八尾・今宮・富田林・泉陽・鳳だったな。 千里・市岡・清水谷・住吉・和泉は入ってなかった、逆に入って意外だったのは今宮・鳳あたりだった。特に鳳に関しては9学区制時代に8学区から3校、9学区から1校のバランスについて言われた。
>>910 4学区制の頃ならともかく今では高津と生野も差がついてきたし、その辺でもわざわざ高津選んでる生徒多そうだけどね。 4学区制の頃はどちらも天王寺の次善校として並列イメージだったけど今は並列じゃないよ。 >>912 柏原市石川町→馬の藤井寺校通塾で 通塾生の雰囲気から天王寺→生野の志望順になっていそう >>911 鳳は岸和田、春日丘と同じ偏差値だったから妥当 >>914 まあそれもあったんだろうけど、教委内では4学区制移行が内定してたんだわ。 >>913 いやいや旧旧7は今はもう完全に天王寺→高津→生野または天王寺→三国丘→生野になってるよ 生野は完全に3番手校扱いになってる 4学区制当初くらいまでは9学区制の名残があったので、やや高津より生野の方が実績いいかな?という感じではあったが じわじわ高津が伸ばしてきてじわじわ生野が落ちてきて逆転し、今では割と差がついてしまったな
ちなみに4学区制導入前は、某ネット掲示板でも、9学区制末期の天王寺普通科のイメージから、言ってもそんなに生野から天王寺に流れないのではという声もあるくらい生野は評判があった 当時は天王寺はとにかく放置プレー、生野はしっかり勉強させる学校だったので、生野を推す声も大きかった しかし蓋を開けると4学区制初年度からかなりの割合で理数科のみならず普通科にも天王寺に優秀層が集中して、天王寺の一人勝ちになってしまった
旧旧7学区でも南海高野線沿線(河内長野、大阪狭山、富田林西部)は、利便性もあって、既に泉陽>生野になってるよ。 生野、真面目ないい学校なんだけど学区割でアドバンテージあったけど、南河内地域で最も学力が高い地域からの利便性が悪いので、低落はし続けるだろうね。
両方選べるなら高津に行くよなあ 北野天王寺は馬渕類の台頭で学校の雰囲気変わっちゃったし
>>919 しかも、富田林に青田買いもされてるしね。 7学区でも松原市や藤井寺市内なら高津・三国に抜けるんでなく大手前・三国に抜けてて、高津にほとんど行ってないよ。(馬渕の実績によると) てか藤井寺からわざわざ三国に行かなくてもいいと思うけどなー。
藤井寺から堺東って田舎から田舎だな。 まだ高津の方が時間的にも予備校アクセス的にもいいな。 馬渕が三国丘誘導してるんかな。 第一ゼミだと高津の方が多いんかな。
物理的にはどちらも似たようなもんだが、じっしつ1時間もかけて 通うほど生野と差があるとはおもえんな。それこそ馬渕の誘導だろ。
いや藤井寺から三国だとバスつかわないとダメなのか。いずれにせよ通学困難エリアだな
つか偏差値的にも内申的にも天王寺がボーダーか完全にてがとどかないなら 三国や高津いったってたいして期待できんだろ。京大どころか阪大だって現役じゃ まるで手がでないレベルなはずなんだから近場の生野いって良くて神大、がんばって 市大府大めざしておくのが穏当じゃないのか。藤井寺からだと大学浪人だって 環境厳しいだろうし。
>>927 つ 藤井寺−あべの橋(天王寺駅)−新今宮−堺東 藤井寺がどんだけ田舎だと思ってるのか知らんが(私も行ったことない) 準急で阿部野橋まで二駅14分だよ。
運動部なら天王寺無理なら生野でいいんでないかな。 堺東まで行って50分×7時間授業受けて部活やってたら成績大して伸びないよ。
生野は阪大以上に一割も行ってるから、阪大・神大狙いでも生野でも大丈夫と思う。
生野も岸和田と同様に、特進クラスを作ればいいのに。 お高く留まっているだけではジリ貧だ。
>>923 どう見ても高津=三国丘>>泉陽=生野だろ ブランド込みなら高津>三国丘>泉陽>>>>生野になるしな 学区が撤廃されたからには生野なんてもう話にもならんよ いつまでも寝ぼけやこと言ってると笑われるぞ 天王寺いくなら京大めざせよって言えるけど、天王寺がからきしムリなんだったら 三国や高津いったところで京大どころか阪大だって現役じゃムリなんだってこと くらい理解したほうがいいんだよ。片道1時間かけてけっきょく市大府大になるのか 片道20分でけっきょく市大府大なのかの差でしかねえだろ。
>>934 は?なにいってんのか意味わかんないんすけど 三国や高津から京大や阪大現役でいけるやつはたぶん ムリしなくても天王寺に合格してた層だとおもうぞ。
生野は中堅校へまっしぐら もはやこれははっきりしている そのうち阪大合格者もゼロになうだろう 名古屋の中村高校と同じ
確かに生野は阪大合格32人中現役は16人しかいないな。京大も5人中2人
>>937 一方、天王寺行けるけど生野、ってのはほとんどいないだろうね。 北野天王寺が難しい分、今の大手前高津はお買い得だな やっぱり市内4校(北野天王寺大手前高津)が今後は絶対的に優位になるのは間違いない
>>931 自由放任な高校ってあるのかな 平日の授業が短くて、余計な補習も無しとか 部活と予備校に時間をかけたい中2生の家族です >>941 ハム大の評価が上がってきたら、市内4校の存在感も増す。 市内4校つったら、 北野・天王寺・市岡・今宮だろ。
市岡今宮なんて京阪神はおろか関関同立ですら大多数は危ういやろ
高津上げて生野下げてる奴はいつもの1000kichi。
>>740 馬渕出身の生徒が毎年8割くらいいるので、出来ているのを前提に授業のスピードも内容も濃いらしい。 それに加えて中間テストがエラく難しいとのこと。 >>767 高槻中学みたいな医大専門校なんて誰もな狙わないよ。 当時の学区制の時は高槻のできる子は茨木か春日丘だったね。 >>952 茨木はともかく春日丘は格下もいいところ どちらか選べるなら高槻一択だわ >>940 入学時のトップの20人くらいは天王寺に無理なく行ける層だとおもうぞ。 あんたらが考えてるほど公立高校の入学者偏差値は輪切りじゃない。たいていの 高校ではぶっちぎりのトップが居て、上位20名くらいはほぼ常連。入れ替わるような ことはないんだよ。そういう連中は遠距離の天王寺より近場のトップ校の連中。ある いは本命が私立だったとかだな。 >>954 マジやで高槻市民は高槻中学、高槻高校なんて狙わないよ、 私立行くなら洛南かな? >>955 文理行くには馬渕やら第一ゼミで対策しなきゃならん。 昔みたいに塾に行ってません。2年までは定期テストの勉強中心にやって、内申総評10だし、先生も大丈夫って言うから受けました、って層は今の文理で受かるのは岸和田と生野くらいじゃないかな。 で、それなりの対策やって、それなりの太鼓判もらったら、天王寺受けると思う。三国や高津ならコアなファンもいなくはないだろうけど。 ま、女の子なら、天王寺のマッチョな噂聞いて受け控えるかもだけど。
塾のパンフレット貰ってきたけど 文理に行くには中1から全部受けるのがデフォ? 5教科+英数は土曜か日曜に特訓みたいなのがあるんだけど・・・
>>960 5教科は3年からでいい 英数or英数国は1年からだな 他に英検対策も必要だろう 兎に角、前半は英数と英検に集中 理社は3年で間に合うが定期テストで9割以上はとる勉強は最低限しておくべき >>961 ありがとう 1学期の定期テストは9割取れたけど >>957 を読んで、塾無しじゃ厳しそうだなと思った 英検も塾に行くか、英会話教室の英検コースにするか考え中 >>960 中1英数 中2から中3夏休前まで英数国 中3夏休から5教科 天王寺以下の文理だけど今年合格 ちなみに内申は240ほど 英検2級なし >>962 どんどん英検利用率が上がってるから2級はないと不利だと思う 963だけど、確かに2級はとったほうがいいよ! まだ中1だったら間に合うから
>>959 立志舘は旧4学区+それ以外の南海高野線沿線しかないでしょ。近鉄南大阪線にはなかったはず。 >>843 佐藤ママ知らんのか。 割と受験界隈では有名人だと思うよ。 三男一女全部理3に入れてる。 >>967 あれはさすがにやりすぎだと思う。 学校の宿題は親が左手で代筆して子供は公文や塾に通わせてたと臆面もなく言ってるのはちょっと。 >>968 臆面も言うのはどうかと思うけど 宿題以上になる代替となる学校外学習持つ親が事を荒立てず、子供をサポートするのはやり過ぎではないように思う。 佐藤ママは、一見臆面もなく言ってるようで、実はサービス精神が高いんだと思うよ。メディアを見ている人に出来るだけ言いたいことをオブラートに包まず率直に語っている感じがします。 私が感心したのは、受験前の恋愛は無駄って話。男性については、特に女性は男の肩書きや収入に弱いから、恋愛でズルズル引きずられるより、スパッと受験終わってから恋愛するのがお得だと思います。
lud20200917045348ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ojyuken/1597066907/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「■■■■■大阪府立高校40■■■■■ YouTube動画>8本 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・大阪府立寝屋川高校 ・■■■■■大阪府立高校42■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校60■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校38■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校59■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校34■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校37■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校32■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校39■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校51■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校43■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校44■■■■■ ・【住吉】大阪府立高校中堅校【市岡】 ・■■■■■大阪府立高校26■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校18■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校27■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校10■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校25■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校65■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校66■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校78■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校68■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校75■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校82■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校82■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校71■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校74■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校83■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校23■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校17■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校8■■■■■ ・■■■■■大阪府立高校20■■■■■ ・■■大阪府立高校 文理科設置校7 ■本家板■ ・■■■■ 大阪府立高校文理科設置校9 ■■■■ ・■■■■ 大阪府立高校文理科設置校8 ■■■■ ・■■■■■大阪府立高校12■■■■■ ©2ch.net ・■■■■ 大阪府立高校 文理科設置校4 ■■■■ ・■■■■ 大阪府立高校 文理科設置校5 ■■■■ ・■■■■■大阪府立高校14■■■■■ [無断転載禁止]©2ch.net ・★大阪府立千里高校について〜PART 11〜★ (33) ・大阪府立大手前高等学校 ・大阪府立茨木高等学校 vol.7 ・大阪府立天王寺高等学校 Part4 ・【GLHS】大阪府立豊中高等学校【Part4】 ・【玉造下車】大阪府立高津高等学校【徒歩10分】 ・【大阪の】プール学院中学校・高校X【お嬢様】 ・【東京都代表】日比谷高校vs北野高校【大阪府代表】 ・■■大阪教育大学附属池田中学・高校 Part?■■ ・【大阪No1】大阪星光学院vs北野高校W【橋下市長】 ・★☆大阪No.1決定戦☆大阪星光学院vs北野高校X☆★ ・【大阪】明星高校vs清風高校V【永遠のライバル】 ・【六稜】大阪府立北野高等学校【Part23】 (197) ・帝京大学高校 ・星野高校2 ・茨城の高校第34章 ・今治西高校 ・福岡第一高校 ・奈良の公立高校 ・福島県の高校
00:00:35 up 26 days, 1:04, 0 users, load average: 91.69, 86.73, 88.44
in 0.033536911010742 sec
@0.033536911010742@0b7 on 020814