最近スジというのを覚えたけどよくわからない
助けて
この板に居る麻雀最強クラスのはむさんって人に聞けば解決するよ
適当にリーチして一発ツモしてればちょいちょいドラ乗る
大丈夫、お前ならできる
理牌の時にわざと牌を崩して
あっち向いててぇ~~!
と言って皆が視線を逸らしてる隙にいらん牌を入れ替える
相手の捨て牌捨ててれば負ける事は無い
初心者は役も確率も考えてないし知らんだろうから
勝ちは運任せかな
立直かけても么九牌かドラ筋で待つ馬鹿しかいないって時点で振り込む要素ないからな
そういう馬鹿に振り込むアホがいるからネトマは成立してるんだけど
ぶら様ってポイントの入り具合見る限り雀聖?
やるじゃん
ああ、半荘だから多いのか
俺は東風しか打たないからな
真ん中から切る奴たまにいるけどすげーイラッとする
麻雀舐めすぎだろ
1ターン目から喰いタンしかしないやつのほうがムカつく
後半切りにくい牌は早いうちに切ってしまった方がいいからな
俺くらいのバイニンになると初手ドラ切りも余裕
初手ドラ切りとか情報の塊やからな
ざっと数えるだけで10個は情報が漏れる
ギャンブルに勝ったとしても、持ち帰るだけの暴力が必要
スジをおぼえたらその隣の牌のスジが危険牌ってのを覚えるといい
3s捨てリーチの25もしくは14がこわい、とか
334とか233ともっててイーシャンテンしてて3捨ててリーチの可能性が考えられる
もちろん25捨てられてたら関係ないので除外できる
レベルが低い長文wわざわざ文字に起こして小学生相手に麻雀のアドバイスしてんの?w
スジ覚えたらその次覚えることだからそりゃレベル低いに決まってんだろw
基本は大事
振り込まないことが勝率・平均順位を上げるんや
最上位の手前まで基本が大事
俺もぶら様のようにフリーダムな打ち方をして相手をコケにしたい
麻雀の流れは運命の流れ
良いトキもあれば悪いトキもある
だからこその人生なんだよね
昭和の時代は捨て牌から相手の手を読んでやれそれは通るだのあれは通らないだのごちゃごちゃやるのが好まれてたけど
牌効率と押し引きが最重要項目の現代麻雀に於いては捨て牌読みにそんなに必死になる必要は無いよ
それこそ最初はスジとワンチャンスくらい覚えておけば十分
最近の奴は捨て牌見るだけで混一やんとか即バレするのにそこから更に悪くなってて3つも鳴いてる上役牌の後付けでしかあがれないやつじゃんみたいな馬鹿ばかりだからな
もう相手の手を読む必要すらない
立直したら2りに追っかけされて一発ダブロンで飛んでワロタ
>>36 牌効率だけの打ち筋なら割と危険よ
わざとそういうの避けて打つ人もいるはいるが牌効率落ちるよ
宣言牌周りが他の無筋と比較して特別危険じゃないってのは既にデータで出てるよ
当たるか当たらないかの50%にゃ
一打一打がひりつくにゃー
そばてんをするかしないかなんてデータじゃなく打ち手の意図だからな
もっとも一期一会のネット対戦じゃ相手の癖なんて知りようがないが
宣言牌周りはどうしても他にヒントが無い場合にあてにするくらいやね
そもそも手牌読みなんていくら頑張っても確実に当てるのなんて無理なんだからやるだけ時間と労力のムダ
強くなりたいならまず他の事をやった方がいい
/ ̄'''""ヽ/ ""ヽ,
/ / ヽ,,
/ /--~~~~;:--ヾ \
/ / \ ヽ,
| | ヽ |
| | | |
|ヾ |;::::::::;,, ,,;::::::::::::::;,,| |
/ | ,___'''':::::: '' _,, \ |
| / ''ゞ'- ::: '' -ゞヽ | |
| | :::: | |
ヽ. :::: | /~|/
| (,-、 .,-、) | | /|
ヽ ,,::::::||::::;,, | |
| ,,,;:::::;_,-,,--,_, / /
ヽ::::::ヾ ̄ ̄,,...-::; //
\::::::: ̄ ̄:::::::::::;,, /
ヽ:::::::::::::::::::::::::::/
\:__,,,..../
今の時代は悔いたんと即リーやってりゃ勝てるくらいの奴しかおらんやろw
そういうゲームと割りきって遊ぶしかない
ちょっと昔と違って最近はまた若干重さ重視に揺れ戻ってるから
喰いタンなんて何らかの付加条件でもない限りそう滅多に狙う時代ではないで
即リーも基本的には損になり難いとはいえ結局はケースバイケースや
>>55 歌舞伎町にあるたぬどんが呪文を唱えると開く鉄の扉の店よ
西原理恵子のまあじゃんほうろうきは最後に皆で麻雀打てて楽しかったでしめてたな
幾らカモられたんだろう
ちゃんと相手の捨て牌見てる?
初心者はまず自分の手牌を作る事からだと思うけどね
麻雀アプリによっては上がりやすいのもあるらしいけど
雀魂はそんなのが無いから良いよ
指をかけて勝ったら何をもらえるんだ
そもそも相手は指をもらってうれしいのか
相手の捨て牌が手出しかツモ切りが全部覚えとくんだぞ
おやころにはムリw
鳴き無しにしとかないで手が止まってるのにその止まった牌待ちでリーチするやつが意味不明だわ
そんなん切るやついねーだろw
雀魂はたまに鳴けない牌でも止まる時があるので何とも言えん
危ないのは確かだが
雑魚呼ばわりされない程度の雀士くらいには育ててやれる自信はあるが
銀とか銅だと
誰かに教わる・・というかお約束を知るだけで勝てるようになったわ
ソースは雑魚な俺
金で足踏み中、ここもお約束があると思うので助言くれ
とにかく振り込まない事
金の間での平均放銃率は15.78%なんでそれ以下を目指してみればいいかもしれない
ワシのイーピン、どこぉん?
とか使ってみたいが使う場面が思いつかない
リーチが来たとき自分はリャンシャンテンなら無条件ベタオリ
これだけで金の間は突破できる。イーシャンテン押し引きわからないならそれでもベタオリで良い
損きりできないんだよ
捨て牌から、相手の待ちや
手が読めないので、自分の手牌の都合だけで考えてしまう。
一人だけ大負けしてる奴。
はい私です
金の間でなんとかなれー!でなんとかなるのを祈る打ち方が一番麻雀を楽しめてる気はする
ちゃんと頭働いてる時はいいけどそうじゃない時は
攻撃こそ最大の防御!!みたいな脳筋思考で染まるからなぁ
自分だけは
聴牌したまま流局まで持ち込めるのではないだろうか
って都合のいい考えがムクムクとわいてくる
麻雀じゃなくて雀魂でか
で今急にダブリしてからはいていかまされたの思い出した
捨て牌や仕草から他人の手牌をリアルにイメージできてやっと中級者らしい
配牌で三元牌地味に揃ってたら狙うよね
相手にはバレバレなんだけど
そら小三狙えるようなん来たら狙うだろ
なかなか無いがな