◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
なろう系異世界ラノベにありがちなこと ->画像>98枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ogame/1661515719/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
『「なろう系異世界ラノベにありがちなこと」というスレッドを立ててみたものの、妙な低脳スクリプト荒らしに巻き込まれてこのスレはもう限界かも知れない』
前スレ
なろう系異世界ラノベにありがちなこと
http://2chb.net/r/ogame/1661243337/ 「スレ立てがおかしいって俺がいつまでもスレッド立てないって事だよな(スットボケ」
ノーパソ株太郎
為替分かんなかっ太郎
トランプさんの資産額は40億ドル
純資産ってのは会計経理の話
緊迫の場面も完全にギャグ
なろう銃の構え
水面も走れるし空も飛べるかも!?
トカゲ
ヘラジカ(水面が浅い)
のび太
八寒地獄に住むヒロイン
六十六進数という未知
生肉を煮る
君たち土人はお皿なんて知らないだろうけど
マヨネーズ万能
しかも無詠唱だと!?
そんな……宮廷魔術師でさえ……
あー自分またスレ立てちゃいましたかね?
やっちゃいました?
ヨーロッパや中東は実際に城塞都市ばっかだったけどね
不遇ジョブのあんこくになった主人公がPTから追放されるというどこかで聞いたような話をカクヨムで見つけたので後で読むぞ
>>22 それって円形で真ん中に川が流れてていつ氾濫するかも分からない蛇行加減で腐ったピザみたいな形してたの?
『ちはやふる』が完結したそうだけどもあれなんかも(というより少女漫画か)なろうの原型ではあるよな
眉目秀麗で文武両道の主人公、裕福な家で苦労なく育ち、競技カルタのお着物に湯水のごとくお金を出してくれて、トントン拍子に勝ち進み男前の彼氏をゲットして15年も女子高校生をやって…
>>25 パリとかそんな感じだぞ
セーヌ川が真ん中に思いっきり流れてるとこ城壁で囲んでた
よその作品とりあえずなろう認定する頭おかしいのまだやってるのか
>>4 それ実際ギャグマンガだからツッコむのおかしいやろ
>>15 なろう関係ない漫画やんか
>>25 生活のために水利は必須だから都市建設のときには川のあるとこ選ぶん
それで城壁とお堀の二つで守る
さらに内部にも支流みたいに流れてて、小さな石のアーチ橋があったんだけど
攻め込まれたらその橋を落として防ぐんだって
コソボのプリズレン市城塞とかフランスのカルカソンヌとかそんなん
最近はギャグ作品のシュールな場面を恣意的に切り出してこれだからなろうは~やってる人も多いな
それでどの城塞都市も川の曲がり具合まで同じになるのか
近世以前だと大きな城郭都市として成り立つ = 水運文明、だからなぁ
なろう主「料理作る!」ポンッ!「ほいマヨネーズ!」
ひろゆき「マヨネーズ使うのは貧困家庭で~(ドヤッ」
フランス人「マヨネーズ大好きです」「なんにでも振りかけます」
この現象はなんなのか…
絵師に突っ込むだけのネタ切れならスレ立てなければいいのに
>>42 こういう糞漫画書かされるのって企画者とか作者は恥ずかしくないの?
仕事でその程度を恥ずかしいとか言ってる方が恥ずかしいだろ
Twitterかなにかでめっちゃ愚痴ってなかったか?
ゴミ描いてて死にたくなる、みたいな感じで
>>45 こんな糞漫画量産するのってプロとしてのプライドはないの?
それともモンキービジネスのプロだからいいの?
コミカライズは連載打ち切られた作者に話持ち掛けられること多いから
糞かどうか以前に選べる立場にないし
原作の閲覧数や販売数が多ければ、すでに多くの人に読まれてるってことなんだから
シナリオの良し悪しに最低保証があるだろ
コミカライズ乱発は売れる見込みがあるのをやってるんだから
内容はどうあれ商売は売れたもん勝ちよ
>>47 マンガばかり読んでるとこんな頭の悪い子になるみたいな
なろうじゃなくてやる夫スレの奴だけど異世界・世知辛チート物語ってのが異世界で技術開発系だと面白かったな
それなりにご都合ではあるけど、井戸の水をくみ上げるのに謎の歯車装置を作ったりはしていないw
異世界で役に立たないスキルや知識もなろうになれば
「それは失われた○○!」
とかで大活躍やでw
なろうヒロユキのマンガ版ちょっと読んだけど
異世界の不死鳥にこっちの世界の寿命が無いクラゲの話をしてたよ
生態系が違うし、同じ種がいるとは限らないし、いても研究されてないだろうに
不死鳥さんは素直にその話を信じてダメージ受けてたわw
あれって不死で永遠の存在とかいいつつたかだか数千歳程度ってところに短いじゃんてツッコムのかと思ったら触れもしなかった
原作ありの作画やってるだけならただの依頼仕事に過ぎないからどうでもいいけど
「追放されてどうの~幼馴染にざまぁ~後悔してももう遅い」みたいなタイトルの小説を書いたことが
家族や知り合いに知られたら、18禁エロ書いてるよりもキッツ…!ってなりそう
いじめ加害者に復讐する小説とか発見されたら悶絶しそう
おじいちゃんおばあちゃんたち
ねじつにかいているじてんでキッツ…!でしょ
挿絵SSR引いてコミカライズSSR引くとアニメが微妙に見える現象
SSRかどうか分からんが乙女ゲーモブがそんな感じだったね
アニメも作画微妙な部分はあったもののそんなに悪くはなかったんだけどさ
ゲームのシステムとか神様に呼ばれて―とかやめろよ
生まれ変わった先も同じような世界で書いてくれ
もちろん前世の記憶もなし
大体生まれで人生が決まって努力してもそれなりの生活しか望めない
誰にも特段褒められず求められず生きていても普通の日常しかない
そんな世界で頼む
前世の記憶がなければただの冒険ものや伝記ものになるからなあ
別にリアル世界ものでもファンタジーものでもいっぱいあるやろ
それこそ転移、転生モノよりたくさん作品がある
ゲーム世界に転生するパターンなら別にいいんだが
そうじゃない異世界に転生した場合は
ステータスウィンドウ出したり魔法も使わず持ち物ボックス収納したりする
ゲーム仕様はやめてほしい
挿絵ミユキルリアの作画別コミカライズとか誰?ってなるよね
>>58-59 実在の人物と事件をそのまま使ったのか投稿者が民事で提訴されてる事件はあるね…
係争中なんで詳細は控えるけど針小棒大にやってないことまで書かれる筋合いはないと(地方の話だから裁判傍聴しにも行かれない)
知ってる人が見れば一目瞭然だしエロ漫画のがまだ健全かも
>>50 残念だが頭の悪い子は漫画本もダメなんだぜ
コマ割りも右綴じも分からない、縦書きが読めない(子供の同級生に何人かいる…)
ラガーを冷やしましょう(イェールを冷やしても不味いよw)
それはラガーとか知らんからエールって言ってるだけやろ・・・
冷えたのにびっくりするような異世界人がラガーとか言い出す方がおかしいやんけ
残念ながらそれはキミも漫画を読めてないって案件だな・・・
トリアエズナマとか言ってるし異世界食堂系で初めてラガー飲むみたいなシーンっぽいぞ多分
地球でも冷蔵が無い時代は冬の氷を用いて夏でも冷えてるような洞窟内で作ってたもんな
>>34 ようやく察した
城塞都市を揶揄してるんじゃなくて
アニメの絵面がみんな同じだってことを言いたいのか
>>7はヒロイン全員まとめて結婚式打ち切りENDだったなあ
トリアエズナマはラガー疑惑みたいなのでてなかったっけ
ラガーはご禁制なんだけどのぶでは飲める←すでにやばい
その辺取り締まるゲーアノートさんはのぶのナポリタンに魅了されすっかりのぶの味方←腐敗
やべー店だよのぶは。たまに国王級が来るし
ヨーロッパ的にはこの辺の時代はオールドエール
ホップがなかったのでスパイスで味付けしていた
ドワーフさんが鹿肉頬張りながら飲んでるやつや
基本的に腐らない水なので冷やす概念なし
製法的にかなり甘かったみたいで、松葉や松脂、樹脂なんかを入れて無理矢理苦くして飲んだ
古代ローマではヤギのチーズを入れたとか
その辺の事情で冷やして飲むとあんまし美味しくないかも
>>38 地球産の一般常識で攻めるんだけどオーパーツによる理不尽な反撃を受けて一向に制圧できない(基地すら作らせてもらえない)お話だからね六号さんは
のぶのトリアエズナマは勝手口から行ける日本から仕入れてきた生ビールだよ
はじめは仕入れ無双から始まるんだけどストーリーが進むと異世界の素材でのぶの料理を作れないか、っていう方向に進むからまだマシ
ただ醤油は異世界転生おじさんが作ってる
>>81 関税通してない密輸酒売ってるて点では真っ黒
帝国の禁じてるラガーじゃなかったからおkだったって解決してるけど
>>75 蛇行してる川の真上に要塞含めた街作りなんて無茶やで
ドナウ川ですら氾濫するんや
ゴミばっか流してるようにしか思えんし、違う作で街の造形同じなんはおかしいで
>>72 外れや
>>71 この世界「真水がない」んや
水代わりにビール飲んでるとこにラガービール持ってくるんや
>>81 税務署が内偵してるンゴ
なろうどれも作風同じだし街の形が同じで何がおかしいっていう開き直りみたいなもんだよな
ソシャゲ街もだいたい同じ形だけどw
>>84 一応これなんだけど
言葉遊びで解決だからうーんってとこもあるよね
リアルと言えばリアル
ラガーは禁制品
検査官が「のぶ」のラガーを飲む
完成度が非常に高く、現地の禁制ラガーとはまるで別物だと発言→じゃあ別物だからセーフでしょ?
みたいな流れだったはず
>>87 言葉遊びがいけるのは法治国ならではでしょ
王様の気分次第でどうにでもなるテキトー世界でそれは・・・
>>88 なろうだから通ってるんであって賞を掲げた応募作品だったら最初に全部切られるレベルだわな
最近はなろうを焼き直したようなプロの作品も多いけどな
なろう自体は有名になる前も含めると二十年くらい歴史あるんだっけか
まぁぶっちゃけ商業でも流行りものの焼き直しみたいのは昔から出まくってるっていうね
なろうのサイト・類似サイトが18年前前後に開設されてるね
ケータイ小説ブームから数年の話なんでまあそういうことだね
しかし、最強チーレムの流行って一過性かと思ってたけど、もう10年くらい続いてるんか?
俺は数作品読んでおなか一杯になってしまったけど
延々と読んでられる奴がいるのか、それともどんどん新規読者が入ってきて新たに嵌っているんだろうか
投稿サイト原作の作品はまだまだ掘り出されてるね
エターなってる作品もたまに持ってきてコミカライズされたりもする(そのまま原作は進まずネタ使い切って打ち切りになることも)
一昔前の学園ものみたいに定番になって一般化したんだろうな
転生!ステータスオープン!冒険者ランク!追放!悪役令嬢!みたいなのも
もはやなろうだけじゃなく漫画やラノベの量産型モデルになってる
読者側も次々新作を読んでるつもりになってるけど
実際はお気に入りの作品やゲームを何周もするのと
同じ精神状態になってるんじゃないかな
チーレムヒロインをライバル側から見るのはなかなかメタくて好きだわ
だいたいやべーやつ扱いされててうける
世界王の妻になる生存戦略を否定するのは惨めだよ
鼻息をフッとやられるだけで消し飛ぶ側に回ってしまった事を理解して媚びへつらうのが異世界民の処世術
追放ものってなろうで王様が追放するかPTから追放されるって様式が固定化された感じはするけど
昔から一族を追放されたとかお家再興ものとか天界から追放されたみたいなものは定番だったからね
でも、昔の作品は追放した側が速攻で崖から転がり落ちるように没落はしなかったよね
なろうの追放物はぼくのかんがえたさいこうのすとーりーの為の理不尽で一方的なのしかないからな
編集通してたらなんでこれ追放されるんです?の一言で終わりよ
異世界ものだとなぜか必ずある冒険者ギルド
あんなのリアルにあったら速攻潰されてると思うんだが(他の職域を侵しまくってるため)
まぁ潰す国が全くないのは不自然だけど
宗教みたいに国またいで活動したりは現実でもあるからなぁ
細かいこと省くためのなろうテンプレだからな
昔は追放される理由付けに禁忌に触れたとかそういうのがあったけど
冒険者ギルドの役割もチートスキルの由来と一緒で深く考えるだけ無駄
そりゃリアルにはモンスターなんておらんからな
害獣駆除の需要がありすぎてそこらの国じゃどうにもならん組織に成長してしまったのだろう
騎士団や自警団の人員が足らない
〇〇ギルドで護衛や材料が足らない
だが組織の正規構成員を増やす余力は無い
そうだ人材派遣業の冒険者ギルドに依頼しよう!
リアルのハケンそのものやね
場合によっては公権力より武力持っていて、レア素材の供給源でもある組織にケンカ売るバカおらんやろ
ドイツのビールギルドなんか、為政者にかけあって
「ビール純粋令」って法律を制定させてるくらいだし
公権力より武力や影響力持つようにしないよう制限するのが法律なんだけどな
公権力に逆らう形で力を行使しないよう法律で制限かけたり、軍や警察の武力行使を限定したり
免許証や健康保険証なんかの身分証の発行は公的な機関でしか行わないのもそういう制限の一つ
なろうのいわゆる冒険者ギルドっていうのはそういうのを全部無視してるから
考えるだけ無駄なんだよ
傭兵ギルドみたいなもんだろ
権力を脅かされるので騎士団やら軍が冒険者より鍛えていないってのはありえんと思うけど
モンスターが大量にいるなら国営で存在すること自体は問題ない
むしろギルドカードみたいな不思議パワーがある場合冒険者ギルドが旧世界のインフラを継承した世界の支配者で
国の統治みたいな面倒なもんは委任してるって線はあるかもしれんけど
武力を政府や市民が制御するって考えは
かなり近代になってから一般化されたもの
文明の発達段階が中世レベルで
しかも魔物と日々殺し合ってる冒険者の世界では
その概念はまだ認識もされてないでしょ
>>110 そんな組織あったら権力者や富裕層が利権目当てに手を出さないはずがないけどな
そして金が絡んだら利益出ない貧乏人の依頼なんか受けもしない
冒険者ギルドのやってることが銀行業、倉庫業、運送業まがいのことやってて
おまけにギルドカードは電子決済から偽造不可で国家跨いで機能する身分証
中世近代なんて超越した現代的技術使いまくってるチート組織だぞ
というよりナーロッパの中世は近世後期の市民革命や産業革命頃の生活水準だからな
>>116 これ
>>117 都市内の常駐兵力(専属の軍兵)ってそんな大人数は囲っとけないぞ
まず人口あたり八割以上が農民(従属的食糧生産層)じゃないと全体が食ってけなくなるくらい能率悪いねん
下手に武装流民の反感買って、後先考えなくなるくらいの激怒から一斉蜂起されたら
都市内の権力層が防備の整わないうちに皆殺しってな展開もありうる
モンスターがいたり個の力が強まる世界だと土地を勝ち取れる強い奴が強い奴と婚姻関係結んでサラブレッドの強者になるだろうから
王族はクソ強いし、貴族もやべえのばっかりで市井の強い奴は積極的に取り込むみたいな形になるんでは
実際にそういう世界設定のD&Dの領主になるルールとか参考になる
ドラゴンを狩れるような領主じゃないと開拓地を切り開けないし魔物に襲われた時に対処できんじゃないかみたいな
野蛮な世界では次代のために蛮族のマッチョ女じゃなくて市井の美しい娘を娶るなんて余裕があることは出来んのだ
>>90 そういう松本清張賞(ミステリー以外はなんでも受かる)を狙って応募した阿倍チリの悪口をすぐ言うw
まぁ見た目が中世ってだけで現実の中世と同レベルとは限らんからな
>>119 それは軍に生産能力がないからであってモンスターという鉱山がある世界では武力=生産力
モンスターが枯渇したら金食い虫に成り下がるけど
>>118 こうやって書かれるとGAFAも真っ青だな
GAFAは武力持ってないし
そこらを闊歩してるモンスの素材が高額取引されるようなら
冒険者なんていうならずものに勝手に狩らせないで禁猟にして
訓練もかねて兵隊で狩りまくる気がする
冒険者の方が軍よりも強いのだ
コミュ障で陰キャな社会不適合者なのに強い奴もいるので迂闊に触れないのだ
ムカついたからって理由で城ごと消滅させられる可能性が否定できない
なろう漫画じゃ木なんか刀剣の試し斬りでさくさく切られとるよなあ
せや!!
>>123 言うてモンスターが居るのは世界共通だから鉱山ほどの価値はないんじゃね
そして逆に農業がリアルより大変そうだからやっぱ言うほど兵は養えない気がする
どんだけこの人木切る描写好きなん?w
割と古くから岩とかおおよそ切れそうにないものを切る話あるのに
それに今は切られた木もみんな丸太は持ったな!でちゃんとした使い道もありますし
有力冒険者チームにスポンサーや後ろ盾として王侯貴族や有力者がついたりするのはよくある
そして有力冒険者チームが下部団体として複数のチームを抱え大規模組織として運営されていくとかも
人手が足りないときは外注したり募集依頼を出すとか
のちの冒険者ギルドの始まりである…とかね
>>123 都市外へ派遣したら、そいつらは同時に都市内の警護が出来るわけではないだろ
自分たちの食い扶持よりも何倍も稼げないと成り立たないが、あとは
>>128の言う通りじゃねーの?
おれも見てたけど確かになろう読者レベルって感じwwwww
ビクともせんのやらんでも分かるやろw
逆に価値がないとすると冒険者も成立できないんだよなぁ
>>129 八幡太郎とか義経さんとかナローシュだった説?
また太郎かよww
>>133 だから冒険者なんて雑にぼろぼろ死んでゆくような使い捨てポジションから始まるんじゃん
国の枠組み超えた冒険者の組織であるギルドに国より価値がないのがおかしいって話だろう
国から見たら武力も経済力も持て余した反乱分子になりえるから国が管理してないのもおかしいし
安全に囲い込むって意味でも使い捨てにされるのもおかしい
実際モンスターの素材ってどの程度の位置なのかいまいち謎やしな
希少価値がメインで軍が頑張って狩る程の需要は無いとかかもしれん
軍隊が大人数で踏み入って狩りを安定させられて、そんな行為を何度も往来できるんなら
もうその土地は開拓して領土化できるでしょ、しとけよ、ってなるからなぁ
宗教の例もあるし国を越えた巨大組織が国に管理されてないのもおかしいとは言えないんじゃね
囲い込みも下は使い捨てでも上とずぶずぶなら成立するし
>>135 そんなところから強くなれるんだったら自国の兵士を死なないようにサポートして強くするんだよなぁ
どこまで行ってもクソ雑魚のまま雑に死んでくリアル傭兵ポジならともかく
謎の育成リソースを吸って成長してくならそのリソースの優先度は統治者や軍事組織であって民間の食い詰めたチンピラではない
つまり『冒険者ギルド』とかいうのが諸悪の根源だったのでは?
文明水準を不当に低く固定し、貧困や飢饉を日常化させ、収奪を働き奴隷労働を強いて
そうなんだろ!?キバヤシ!!
>>140 本当にトップ層以外は軍より強いとか言ってるの殆ど無くない?
才能溢れる奴が強くなるだけで大体は言う程強くなれてないんじゃないの
>>140 そこまで管理の実行力があるほど発達した国家制度と軍組織なら、モンスターも蛮族も駆逐して世界は平和なのでは?
主人公の職が何であれ万能だからタイトルで不遇職なんちゃら書いても惹かれなくなった
まぁ色々と
現代基準、しかもここ10年くらいの基準でおかしいと言ってる感じはあるよな
あらゆる情報が簡単に手に入ってみんなにあって効率の良し悪しも高精度で判断できる
100点じゃないからダメレベル
>>141 な、なんだってー!!
まあ武力や金持ってて弱い冒険者使い捨て恒常化してるなら革命起こされるよな
国とギルドが癒着してるならギルドごとやられるな
ギルマスが大体元高ランク冒険者なとこから見ても強い冒険者囲い込んで対策もばっちりだゾ
>>139 国のあり方ってのが近代国家ほど明確じゃない頃だからな
荘園だの領地だのあって、よく分かんないけどお寺や教会だから手出し無用ってのは古今東西あるわけだし
>>147 なるほど
>>146みたいになってもギルドマスター(元最つよ冒険者)「スパン!」
使い捨て冒険者「げ、解せぬ・・・」(サイコロステーキ先輩)と
そこらへんを野良悟空や野良ブウが歩いてる
それがなろう異世界
>>147 そのマスター職が権力微妙なお飾りなこと多くね?
待遇が微妙だとよその国からちょっかいかけられたりするもんよ
敵対国が起爆剤作って革命の旗印にされるのがオチ
逆に天下り先としては権力とかいう仕事が付いてきそうなものは無い方がいいんじゃね?
お飾りで仕事少なくて金と名誉は十分貰えるとか引退後の仕事としては完璧なような
力持ってて金と汚れた名誉選ぶような奴なら大金出されたら簡単によそに流れるだろ
国に忠誠誓ってて天下りで選んでないような奴なら流れないかもしれんけど
そういうのにとってもギルドトップに発言権がなければ国は当てにならないって見られて
反旗翻される原因になるだろうな
そこまで力がある有力冒険者は為政者が囲い込むでしょ
直轄の騎士はどうかね?
魔道学院の教授をしてみないかね?
教会で聖女をしてみないかね?
そもそも冒険者ギルド自体が国を跨いだ巨大組織な訳だし
そこのそれなりの立場を捨てる程のメリットなんてそうそう提示出来ないと思うが
>>155 どうやって囲い込むんだよ
全て自分の力で何でもできる相手だぞ
国を跨いだ巨大組織だから強いっていうのなら国を簡単に見限れるだろうな
施政者が囲い込むのも立場が逆なるわけで
金も力もある組織が構成員の冷遇改善しようとせず、話も聞かない国に囲い込まれると思うか?
それこそつよつよ冒険者を大量に抱え込んでるのがギルドな訳だし
それに明確に反旗を翻すって結構なデメリットがありそうな・・・
巨大組織ったって一冒険者に権力や上下関係あるわけでもないし何を捨てることになるんだ?
名声は辞めたってそっくりそのまま残るし移った先の話も上乗せしてプラス
金や生活、自由を愛する云々含めても匙加減次第
交渉蹴る人がいるのは当然だろうが受けるのも同じように多いだろう
>>111 純粋令は小麦を高く売れるビールにしちゃって食べる分が無くなって困るから程々にしてやって法律やw
そもそもそんな高ランクでも勝てないようなモンスターがうようよしてる世界だろうからなぁ
そんな中で上り詰めた奴なら一つの国にしがみつくのはリスキーだって理解してそうな気がするけどね
普通にそんなつよつよ冒険者を越える王族や貴族や騎士団がいるからこそ国が成り立ってんだろ
冒険者雇った方が勝つみたいなアホな世界でもない限り
今はどうなってるか知らないけど
旧版のD&Dではレベル上がると領地経営始めることができて
そうなると税収=経験値になるため
大都市の領主はデスクワークだけでレベルがやべーことになる
えらい人には勝てないと素直に信じられる仕様だったよ
その兵隊は他所の国にも備えないと駄目やからな
戦争がないならまだしもそれ+モンスター被害だとちょっと運が悪ければ簡単に国が傾く程度の成り立ちだと思う
中世世界は教会の力が絶大で、職業とは神に決められたものって教わるから
ガッチガチに職域が分けられてて他の分野の人間が手を出すとブチ殺されるとか異端認定食らうとか日常茶飯事だったのに
そんな状況で存在できる冒険者ギルドとかいう何でも屋って何なんだろ
しかもわざわざ王侯貴族をやめてそんな世界に入り込みたがる転生者って何を考えてるんだろうとも思う
その職業観はキリスト教のものだからだよ
異世界にキリスト教無いでしょ
キリスト教じゃなくてもイスラムだろうが仏教だろうが儒教だろうがヒンドゥー教だろうが言ってることは変わんないよ
儒教は一発逆転科挙システムがあったけど文官オンリーだし、武官は基本的に卑しい者の職扱いされてたし
そもそも異世界の宗教って一神教じゃないだけのキリスト教的な感じだからな
むしろリアル神がいるからその采配で個が強くなるみたいな明らかに治安最悪になりそうな設定をゴッドパワーでねじ伏せてるとかの方がありそう
力にモノを言わせて何かやろうとすると天罰が下るから勝利しても無難な範囲までしか要求できないみたいな
宗教家が自分たちに都合が良い事を言っているだけでは?
王権神授説とかみたいにさ
なろうの世界だと神が身近に実在して普通に神罰を下すから宗教家がテキトーな教義とかできないでしょ
地続きの隣国ってのは一緒になることができない潜在的な敵国なんだ
そんなとこに魔物を勝手に間引いて自国を勝手に防衛してくれる一団追い出して
隣国強化してあげるとか自国滅ぼしたいやつしかしないだろ
教会の力が絶大じゃないからだろ
国の軍隊がゴミ扱いされる世界なら(国家が成り立つのかはわからん)
教会もゴミ扱いされるよ
ただとてつよ冒険者兼狂信者がいたら別w
そもそもそんな集団できないってだけの話なんだが
傭兵団や騎士団がその役割だし
肉食性の獣肉は硬くて臭い
雑食も臭い
当然食性が同じならモンスターの肉も臭くて硬い
現代の穀物で肥育された家畜と比較とかちょっと
強く育った魔物さんには体が喜ぶ経験値的な栄養素が豊富に含まれてるから美味しく感じる的なうんちゃら
剥ぎ取り(解体)用にナイフを一本だけ買う描写が散見されるけど
どんな生物もナイフ一本で解体できるってどんだけ熟練者やんや
魔物肉おいしいは大抵の話がそうだけど強い生物ほどおいしいみたいな設定とかはたまにしか見ないな
>>179 完璧に解体するなら難しいけど
とりあえず解体するなら素手よりはやりやすいよ
日持ちしない?それならこれをボンッ!!
…え?電圧が違うとかなにそれ?電圧とか知らないし(なろう感)
解体言うても討伐部位を切り取るだの魔石を取るとかくらいじゃね?
全部ナイフ一本で解体してく奴とかおるんやろか
>>181 エド・スタフォードかな?
宝くじ40億は鈍感系主人公すぎて投げたわ
逆に異世界から現代に持ち込んですごい言われたいよな
たからアラサーのオレが異世界エルフを持ち帰ってすごいすごい言われるやつも需要あると思う
異世界からお持ち帰りしたエルフちゃんをウェーイにNTRれた件
まで見えた
素材目的で討伐して血抜きした後は大八車で運ぶなろうもあったな
異世界エルフを持ち帰ってきたら興味を持った団体にさらわれて隅々まで調べられて最終的に解剖されそうで可哀そうや…
ワイらも異世界に転移したら親のダイヤの結婚指輪のネックレスを指にはめてぶん殴られたりバラバラに引き裂かれそうや…
逆にドラゴンみたいな魔力が強い生き物の肉は不味いとかもある
経験値めいた何かが求めてる栄養素だから大体美味いけど
強すぎる栄養素は消化できず毒になるので身体が拒否するのでまずく感じる(ベテランにとっては美味い)
つまり人間はうまい
食われる側のもんは美味いのよ
牛や馬みたいな草食動物とか、アジ、ニシンみたいな
そんで、食う側はあまりおいしくない
ライオンとか熊とかワシ、シャチとかサメとか
>>190 そこは空気入りゴムタイヤを持ち込まないとだめだよな
>>185 剣戟もキンキンキン!で済む世界だかんなあ
ひゅって振ったら剣術とかでばらばら!ってできんじゃね?(テキトー
現代日本人が美味いと感じる食事って、相当美味いって事だよね
魔力が塩コショウみたいな味付けになってんの?
甘味がない世界ってそれ果実がないのか
果実がなければお酒も果実酒がないし
収量の少ない小麦だけで栄養価もなくて極貧の石器時代みたいな水準な世界になるわw
小学生レベルの神が作ったナーロッパって感じで、そんなハナシにすれば逆に面白いかも
異世界人に甘味の味蕾なかったら砂糖やスイーツでドヤれなくね
なにそれこわい
人体に新たな味覚を発生させる料理ってことじゃないか
果実の原種がどんだけ不味くて甘くない上にクッソ酸っぱいかを知らない方がなろうっぽい
それは日本みたいな半端に寒冷な気候の地帯の場合でしょ
南国フルーツのなかには天然で発酵して酒精化する程度には糖分あったりもするし
なろう主人公って屈折してるし、そんなのが武器持って攻撃魔法使えるんじゃ人狩りが趣味になったりしないんかな?
命乞いさせて殺したり、加虐趣味がすごそうだが
殺してもいい人間が豊富にいる世界であれば問題はないな
昔の料理って薄味だったりするから塩と脂肪と旨味の暴力たる現代食を持ち込んでもどうだろうね
あくやエグみを抜く調理法のほうが有効だろうね
旨味に関しては、たとえば原始採集生活の基本的なタンパク源である貝類がそんな違うもんかってっつっても大差ないだろうから
出汁として旨味を引き出す、は味覚的にも調理法的にも通用するだろうと考えられる
旨味に関しては出汁の濃さとかそういう系の話ね
もろちん料理によっても異なるわけだけど
逆に言うと濃いと言われたら薄めればいいのか
MMO世界に取り込まれた系は大体基地外PKキャラいてそれを倒すのが主人公
ただしそんな常識感だけはあるのに自分の能力がぶっ壊れチート系だと気付かないアホ
基本的にネトゲのPKって負けても復活できるから成立すんのにね
なぜかデスゲーム状態でもPKerが後を絶たない不思議
まぁデスゲになった言われてもゲームの延長な訳だから殺す感覚はくそ薄いんだろう
ゲームとして見れば相手を全ロスさせるようなPKが気持ちいいのは理解できないこともない
殺す感覚ではなく殺されるリスク考慮してないって話では
つーかPK専用エリアがあるならともかく、UOみたいに初心者の街一歩出たらいつでも殺される危険あって死んだらにプレイ不可とかゲームじゃねえ
そこはリスクがあるからこそ成功の時は脳汁どばどばなんやろ
そして常時ならアレだが特殊な状況化だからそこも興奮要素ではあるし
現実のゲームだとPKerだってサブキャラ使ってパンピー生活してるしリスクもクソもないのよなぁ
何度も言われてるが、一アカ一キャラかつPKありで死んだらアカ削除という時点で現実離れしててもうね
そんなゲームが存在している世界こそ異世界だわ
いやそもそもデスゲの話しだろw
実際に死ぬゲームとかそう簡単に信じられないからPkも沸きまくるんだろう
MoEは初めてのイベントをPvPエリアで開催し終了と同時に殺戮祭り開催だったなぁ
これに脳汁出てた奴は真性の基地外だろ
デスゲームじゃなくて死んだら垢BANされるゲームだったらどうだろう
>>223 殺戮祭りになったってことは楽しんでた奴が居たって話しやろ
ゲームなれそんくらいやれる奴は一杯居るってことや
moeのはPvP側に一般人が攻めてくるぞってGMが煽ってた記憶がある一般人はPvPエリアで遊ぼうて呼び掛けて
そういやゲーム世界転移系の作品の殆どがドラクエ的なライトファンタジー異世界だけど
例えばディアブロとかの洋ゲーのダークなファンタジー異世界に転移される話ってあまり見かけないな
アメリカの西部開拓時代なんかが近いんだろうな
最近の作品じゃ早打ち勝負の表現がマイルドになっちまって
銃を打ち落とすとかぬるいことしてるけど
実際はお互い相手の心臓狙いの殺し合いしてた
>>221 十数年前のネトゲにそんなのあったけどね
鯖でPvP用とPvEに別れてて死んだらキャラロスのサンドボックスゲー、垢削除だったかは覚えてないけど
>>229 冒険者の酒場のたぐいが実際それイメージが原形だからね
酒場で冒険者に依頼仕事が舞い込むってのも西部開拓時代のそれからだし
>>224 キャラロストするはずだった変身行為があいさつ程度にロストするようになったVRMMOものがある
>>215 それに関してはなあ
よく関西よりも関東は味が濃い的な話があるけど、食塩の量で見ると東<西だったりする
バランスの問題もあるから薄めりゃとはならないでしょ
>>223 自覚あるんなら別にいいんじゃないかw
放火魔とかもそうだけど、現実で人を殺したり火付けしなけりゃ構わない
ゲームで発散させてるうちはむしろ健全じゃないかね
PKがいるところにはPKKもいたなあ
バランスは取れている(のか?)
>>228 見かけないのなんて当たり前だろw
ファンタジー世界をデフォルメしたドラクエしか知らずに再デフォルメをやってる
説明が省けて簡単だからと多用された挙げ句に出きたのがナーロッパだもの
ドラクエ風に頼らず構成できるなら最初からなろうなんか書いてないよ
>>210-211 二本足で人型したのをやたら斬ったり焼いたりしてるし、そういう事なんだろ
なろうでディアブロストーリーを書いても大半の読み手に伝わらない
ただ陰鬱として殺伐とした話になって見る人少ないだろうな
やるとしてもディアブロネタに使ったホルスタインの群れに襲われるパロするぐらいじゃないか?
転生先で即自殺が最適解になりかねないレベルの世界観はちょっと…
異世界マンチキンあたりかなこれでもドラクエ寄りなのかもしれないけど
異世界転移系しばり抜けば色々ありそうだけど
>>236 ゲーム世界転移系はだいたいwiz系統では
ネトゲ世界転移系だとWoWか量産チョンゲ
一般的なドラクエ世界はスキルだなんだってのがない上に呪文の効果固定で耐性軽減はあっても強化の類はできないから魔法イラネになるし
pkエリアがあるのはいいんだよ興味ないひとは行かないから
問題はメインクエ進めるのにそこに行く必要があるやつ
陶都物語書いてた人のテオゴニアって作品は転生主人公だけどナーロッパ使わず1から組み立てた普通のハイファンタジー
ところでなろうのハイ/ローファンタジーの規定おかしくね
コミカライズでナーロッパ化されて更新頻度が激減したやつだっけ
ハイローは元もはっきり分けれるような定義になってる訳じゃないし
まぁなろうではこうって話しだから別にええやろ
読んでる作品が書籍化/コミカライズという情報を見ると
確実に更新頻度が落ちる、もしくは止まるからすげーがっかりするな
そして新刊出す時だけ更新する奴とかはブクマも評価も消してる
原作はたまにコメント入れたり若干監修する程度でそこまで忙しくないやろコミカライズやアニメ化では
販促用の描き下ろしSSとか書いたりせんか?
本業の合間縫って出版社と打ち合わせて契約とかせんといかんやろしペースは確実に落ちるやろ
コミカライズの場合大抵巻末にちょろっとあるけどそこまでの量じゃないしなあ
小説自体の書籍化の場合活動の場を書籍版の方へ移すことはあるかも
それに関しては文句いってはいけないやつやとおもうわ
書籍化した上でエタってんのに淫乱うどんのおかげでコミカライズがヒットしてそれでも書かない作者が一番よくわからない
コミカライズで更新止まるんじゃなく、元々止まりかけてるタイミングでコミカライズされただけでは
転生して得た力や金で奴隷や虐げられてる村や女の子を助けて
Σ(゚∀゚ノ)ノキャーすごーい〇〇さん大好き
こういう展開吐き気がするんだが
元の世界で平均的な奴がもっと発展した異世界に転生してそこで強者の施しを受け
自分の小ささやみじめさを知りせめて普通になろうと必死にせこせこ努力する
そんな話はないものか
書籍出て更新止まっても書籍を出し続けてくれればまあええかな
エタられるよりはましという意味で
そういうのは
>>24な人達の強い需要があるから消えることはないとして
発展した異世界でせめて普通になろうと必死にせこせこ努力する――が、結局はそこの強者達に
ひたすら都合よく搾取されたあげくに身体を壊すも高額な医療費が払えず路地裏で野垂れ死ぬ
っていうのを途上国から先進国へブローカーに半分騙されて出稼ぎにでる貧民の末路の
メタファーとして繊細かつ巧みな筆致で綴ればなろう純文学として成立するかもしれんよ
圧倒的優位にたって施しをする精神的な優越感を求めてるんやろ
誰しもある感覚や
>>257 そこまでの作品書ける人はなろうじゃなくても賞とか取れるわ
>>255 奴隷にキャーすごいまではありだけど
奴隷側が私は奴隷なのに人権を認めてくれるご主人様すごいをやる作品苦手すぎる
吊り橋理論もあるけどなろうは極端だね
だけどまたそれもなろうだからw
>>255 マンガワンで連載してる漫画で、エルフ♀とヒュム♀に転生した二人組は結構弱いな
エルフは魔法ちょっと使えるが、もうひとりは何も特技ない格差社会
面白いかどうかはあなた次第です
>>255 しかしよ
村単位でしか情報のない狭い世界で生きてる奴隷とか村長や男衆に逆らうだけで死亡確定の希望もない暮らししてる少女が解放されるとか天変地異以上の衝撃だとおもうがそのへんは考慮された上でのこと?
現実でも強盗に襲われたとこ助けたら好感度上がるだろうしそれはいいんだけど
そんな都合のいい場面に都合のいい状況で都合のいい相手と出くわすかよってことだろ
奴隷を助けたが汚くてブサイクで能無し→普通そうだね
奴隷がたまたま美少女で稀有な能力持ち→そんな訳あるか
美少女奴隷しか助けないからだぞ
書かれてないとこでたくさんの奴隷が襲われてるけど
省略されてる
いかにもな日本人的考えさ
ブサイクな奴隷には奴隷がお似合いだと思っている
下手に助けてタゲられたら大変だからな
灰と幻想のグリムガルとかいいよな
最近だと異世界ありがとうとか好き
>>257 世界中ってのが何を指してるのか分からんが、西洋人なら助けてタゲられたら始末するし、中韓ならそもそも奴隷を解放しないだろう?
奴隷なのに人権を認めてくれてすごい!は実際黒人奴隷時代のアメリカ南部でよく見られた光景で
使える奴隷の忠誠心を上げて現場の管理側にしたい時に使う手なんで
その手法を不自然だ!っていうやつは奴隷解放以前の黒人に転生してやり直してきて?
チート主人公様に対して「普通の人はそんな事出来ないの!」って説教する女ウゼェ
下手すりゃ正座までさせやがる。最強主人公様に対してよぉ
>>264 水戸黄門も偶然旅して偶然出会った町人を偶然助けて偶然悪人と遭遇して偶然悪代官…
別に他作品でもなんでもだが物語が進まないしリアル恋愛バラエティーもシナリオがある
村に入ったら奴隷がいた
大変そうだったが俺は宿屋で1泊したら次の村へ向かった
リアル!
>>251>>256
もっとも完結すらできずに放置されるんですがね
良くて打ち切り、毎度よくある遁走失踪
>>243 ハイ・ロー以外にもおかしいとこだらけw
>>245 相対的な物差しだから、あらすじ分かれば指せるけどもね
ま、異世界が大半だからハイファンタジーだと言われたら勘弁願いたいし、ありゃナ・ローファンタジーって括りで良いと思う
>>258 母親 お、お願いです!子供だけはなんとか!勇者様!転生者様!英雄様!それだけは…
なろう主 ニチャア
キンキンキン!スパスパスパ!(皆殺し)
こうなりそうな気がする
テンプレベースがローファンタジー、作者が世界観から何からきっちり説明したものがハイファンタジー
読者の共通認識に頼るのがローファンタジーって言ってたのは誰だっけか•••そのくらい曖昧なものだったはず
黒人奴隷はプランテーションで必要になったとか武器を渡せばいくらでも売ってくれる黒人がいたのでお手軽だったからとかだからなぁ
中世奴隷は女衒に買われたとか食いっぱぐれて身売り丁稚奉公みたいな奴隷制の方が近いんやないけ?
そもそも長いこと村八分にされてたり奴隷扱いされてる美少女なんかいたら
村人から何もされてないわけがなく・・・
なろー主が到着する半日前にその境遇になったかのように身奇麗すぎるんだよ
>>280 そもそも領民自体が貴族の奴隷(所有財産)
売り買いするのも移動させるのも許可と税が要る
まーいうて、ファンタジー世界ってやつは価値観としては西部劇なんよな
そして文明程度としては大航海時代
ただし銃器は普及しておらず刀剣類が活躍するという無理やり調整(外洋船に大砲ならある)
ゆーても艦船はあるのに飛行機が発明されなかったとかゆー世界よりはまだアリだろうw
空を飛ぶと領空侵犯でドラゴンが飛んでくる事も忘れてしまったのか
滅んだ前文明の宙対空兵器がいまだ稼働して飛行物体を撃墜してしまうこととしよう
>>278 一方的に虐殺するのにキンキン言わしててだな(略
>>281 魔導テロの危機が身近に迫ってるのに、珍味集めさせられてその間に隠す気のない隠れ家が壊滅させられたダークファンタジーの話はよせ。俺に効く
>>280 中世だとヴァイキングの奴隷なんで適当に都市襲って見た目いいやつと知識層だけ残して後は虐殺ヒャッハー!よ
もろちんルールも人権もなんもない所有者の思うがまま
>>283 銃器が他の武装を引き離し始めるのは近現代に入ってからなんで・・・・・
ライフリング+ケース+椎の実型弾丸+雷管が揃ってようやく剣に勝てるようになる
初期の銃器なんて命中率悪すぎすぐ壊れるクソ高いの三重苦だしな
・厚手の布を貫通できない
・暴発しまくりんぐ自爆兵器
・雨振るとただの鈍器になる
も忘れるな!
欠陥だらけの初期段階を経ないと改良はされないけどね
最初から欠陥なく使い勝手もいい武器なんてナーロッパにしか存在しない
刃物も布1枚あるだけで途端に切れなくなるからな
漫画とかじゃ首が簡単に飛ぶけど首の骨切るって鞘に入れたら
鞘が切れて割れるくらいの切れ味じゃないと不可能やで
>>294 切断の原理を誤解してない?
あと鞘が切れて割れるってどっちだよ
西洋剣の吊るし革鞘? それとも日本刀の鎺造りの鞘?
切断の原理ってアレだろアレ
レタ→ファスで出るやつ
自分が中学の頃に切断の原理は解明されてないってみた記憶があるな
原理は小さなギザギザがノコギリのように引き裂きながら切ってる
分解ならなぁ
※gifだけど動きません
長すぎる刀や剣振り回して敵の首スパスパ飛ばすギャグ表現
どういう軌道で振ればそうなるんだよっていう
>>295 そもそも鉄でも岩でもなんでも切断できる刀剣が鞘に収まるのがおかしいでしょw
マナを込めることも知らない新人かよ
さすがにフィジカルで野生の熊を越えるぐらいじゃないと弱すぎて冒険者登録できないんだけど
>>311 本当にそんな冒険者ばかりなら国軍はクソザコもいいとこだな
国軍はもっと要求厳しいだろ
冒険者がそれなりに名を上げて信用を積んだら市民権を手に入れて衛兵の道が開ける
んで衛兵が軍の最低ランクよ、それ以下の見習いとかはいるだろうが
くだらんなー
クマ相手に余裕勝ちできるレベルの兵士でふつーの人間の犯罪者相手にするのか
それとも常に敵対国がいて相手も人外クラスの強さの軍勢でやってくるのか
人間がそれだけ強いのに脅威になる魔物はさぞ強いんだろうな
作品ごとに違う設定をまとめて話すから噛み合わない
まあ叩くためにわざとやってるんだろうが
>>305 元寇の中国側の記録に長巻みたいなのでスパスパ斬られたてのなかったっけ
現実と創作もごっちゃになってるから噛み合わないどころじゃないぞ
>>318 お前はレスアンカーくらい使いこなせよ
どこからのお客さんだよ……
まぁ実際作品ABCの悪い点を切り貼りしてこれだからなろう系は言ってるのが大半だからな
個の力が増大するような世界では治安組織はクソ大変だと思う
フツーの人間の面した熊やらジャイアントやらドラゴンやらが街中うろついてんだよ?
しかも社会に不満を持ったらそんな化け物が犯罪者にクラスチェンジする
>>324 社会に不満を持ったから犯罪者に、なんていかにも中途半端なやからじゃん
超人の域まで突き抜けるようなやつなら観点や価値観だって超人の域じゃねーの?
まーそれをなろう作者の中の人たちが真に迫って描き出せるかっていったら……やっぱり、ねw
超級冒険者を囲うために毎年10人までなら何やってもOKみたいな設定は見たことあるな
でも人体実験に使うには足りないので独立しますとかやられてた
社会に不満を持ってエンジョイ&エキサイティングしたところでクソみたいな暮らしになるだけやしな
裏はまだしも表向きはまともに暮らすやろ
プラスが大きすぎてちょっとしたおいたくらいならマイナスにもならんレベルで全体にとっては生きてて貰ったほうが良い存在とかいるだろうしなあ
コントロールすげえ大変そうだとは思うが
320って触りたくない、安価つけたくないのも分からないんかなあ?
>>323 じゃ、なろうでまともな作を教えてちょ♡
ネ実にはこういう時に使える便利な言葉がある
なぜ暗黒は
僧侶「勇者様、こいつら皆殺しにしましょうよ」
魔法使い「いっぺん人間相手にぶっ放してみたかった」
勇者「こいつら俺らが守らないとなんもできねーしな」
こんな感じか?
>>333 限界まで頑張っても数百ダメージ程度じゃ暗黒ですら倒せないな
よく考えたら
小山ほどある巨獣でも剣をキンキンキン!とやればなます斬りに
その刃が群衆に襲いかかる……
斬られ、焼かれ、塵芥と化す庶民達
そういう人外レベルの冒険者がいるなら
人外レベルの兵隊とかもいるのでは
ファンタジーな異世界で、転移転生した主人公が単に内緒にしたい事柄を「企業秘密です」って言い方して、そのまま通じちゃうの
異世界で日本語を使っているわけがないから何かしらいい感じに現地語に翻訳してるのだろう
日常で
わからない単語が混じっていても
聞き流すだろ
だいじなのは「秘密です」の部分だと判断するから
パルスのファルシのルシがコクーンでパージ級になると、話をとめる
異世界ものに日本語の慣用句が出たからってこの世界には〇〇が存在するのかっていちいちツッコミすんの今更すぎんか
翻訳魔法がうまく現地語に直して伝えてるって解釈すりゃいいだろ
日本の常識が異世界では全く通じないというのはよくあるが
話が全く通じないほど違ってたら、現地人から拒絶迫害されて物語が進まんからな
むしろ翻訳されたほうが相手が混乱しそうだが
主人公が商会なり工房なり率いている立場ならともかく、これ言うような作品はまずもって個人の冒険者ないし身元不明者なんよな
なぜ単に「秘密に」「内密に」といった簡潔な言葉ではいかんのか
異世界おじさんでもやってたけど四面楚歌とかことわざは通じないけど翻訳が頑張ってる
だが食材だけ翻訳がおかしいのは納得いかない
異世界料理系で、異世界に来たばかりなのに食材とか異常に把握してる(ほぼ地球と同じ)ってのも多いな
しかもそれに驚くとかそういう描写もなく当たり前のように調理する
異世界っても大気の成分構成や重力や日照が地球とほぼ同じで
地球と同じような人型生物が出る時点でもともと世界自体が「似てる」んだよ
地球の生物が進化する過程で何かの要素が違ってたことにより
似てるけど別の進化をたどった別ルートの可能性の地球だとか
そういう考え方をすればいろいろ似てたっていいじゃん
全部夢オチでもいいけど
>>345 雑な小野ふゆみんですら気を遣った部分なのに…
今読んでるやつが1日は24時間1月は30日1年は360日だけど
過去に来た勇者(日本人)が国王になって勝手に決めたことやで(そしてなぜか世界共通に)
こっち同じ365日だった場合数十年〜数百年で季節(その国には四季がある)ずれると思うんだがw
>>350 生態系が似てるor同じでかまわないが
他が全部翻訳できてるのに食材だけオラニエだキャベッジだダンシャクとかおかしくねぇ?って話w
>>353 うるせー!こまけーこたーいーんだよ!
タン・マキの実を絞ってコンチーの実をかじって
イキリダンコンダケでもしゃぶってろ!
(便利屋斎藤さん異世界に行くに出てくる食材)
本物も存在してそれは似てるだけで微妙に違う奴なんやろ
なんか似てるけどちゃんと違うってとこを表してる翻訳スキルさんのスーパープレイよ
その翻訳スキルさん胸肉のような味みたいな鑑定してくれるけど
目玉や金玉も胸肉の味なのか?っていう疑問が
>>350 最後、目が覚めたら病室で
やせ衰えて老けた自分が、鏡に映っていたって
結末の作品はありますか
>>351 なあにグイン・サーガも「南無三」で通った道よ
主人公がなろうしてないなろう系が読みたい
古いマンガだけどスピンナウトではちゃんと言葉を覚えるのに1年半以上かかってたし
割とまともなのでも戦闘系チートか生活系チート持ちか現代知識無双のなろう主人公しか知らんな
そりゃ、何かしらに秀でてないと一般人として無難に過ごしましたになって終わるしw
主人公補正もない一般人すぎると最悪SATSUGAIされてしまいますわな
言葉が通じなかったは戦場召喚で逃げながらひたすら言語を覚える話だったな
周りがチートもちで楽して暮らすみたいな話も結構あった気がするが
それは
異世界人が珍しいので
ペットとして珍重してるみたいな話?
ゴブスレはなろう系だとかなりチートなし側なのかな?
ゴブスレはなろうじゃないって怒られるけど
ノーヒントから言葉を覚えるのは1年2年じゃ無理だろうな
紙も手に入らないだろうし
ゴブスレって最初は雑魚扱いされてるゴブリンも油断でやられることがあるっていう内容だったけど
すぐに、ナイトだのなんだのの上位種がバンバンでてくる種族を甘く見る奴なんておらんやろってなったな
あれはなろう系でしょ
隠す気もないご都合主義とご都合悪い主義
取ってつけたような♀キャラまみれ
過去の名作からオマージュという名目のパクリまくりにお寒いジョーク
上位めちゃ強くて厄介だし、雑魚扱いしたり馬鹿に出来る種族じゃないよなゴブスレのゴブリン
乙女ゲー厶のヒロインで最強サバイバルなんかはチートとかはほぼなく強くなる過程をしっかり書いてる作品ではある
あとサイレントウィッチなんかもわざとらしいなろう系ではないと思う
>>369 またこう言うあのゴブリンのネタ元と正体が分かってないのが適当なケチ付けるのか
>>370 TRPGのいわゆる「和マンチ」なプレイヤーをパロディしたような世界で既存の数多の剣と魔法ファンタジーなゲームのお約束に則った作品なのがゴブリンスレイヤー
>>371 >>370 要するにこの界隈(RPG)は元からパロディとかオマージュとか
ある種の伝統ミーム歴史みたいなのが存在してる話をネタとして扱ってる
ゴブスレは冒険者ギルドみたいな和製シェワワールドの基礎を造ったり数々
のTRPGや洋ファンタジー翻訳に携わったグループSNEの安田均が設定協力してる
ある種の知識がある人間には面白い小ネタが多い作品だと思う
3国周辺のゴブリンサグは雑魚だがリンクすりゃ怖いし
カザム出たとこのゴブリンスミシーはクソ強い
>>369 >>371 ◼種族ゴブリンと創作怪物オークの成り立ち
スコットランド人の児童文学の王様 ジョージ・マクドナルドの著作『お姫様とゴブリン』作中の地下で悪く巧みしている当時の悪の妖精小人ドワーフ像と合体した元々は人間である地底人種族的な設定のゴブリン達がそのルーツ
上記の作品に影響を受けた指輪物語の作者トールキンの作品におけるゴブリンの別名または真の名前 がオーク(冥府とか冥界のオルクスをイメージしてる)上古に己に忠実な種族に作り替えようと力の神メルコール(冥王モルゴス) よって密かかつ大量に連れ去られたエルフ達からできた慣れ果ての失敗作であるという設定
(指輪前作のホビットの冒険にてエルフ達がゴブリンの事をオーク鬼と呼んでる)
RPGの悪の勢力の尖兵雑魚敵なイメージのルーツ が指輪物語のオーク
▽▽▽
指輪物語の前作の『ホビットの冒険』の終盤に大挙して現れる
妖精時代の人に近い=善良なゴブリンとは別の意味で使われる
人に近い=人間大のホブゴブリン達
⬇︎
ホブゴブリンの人間に近いという意味にもっと生物的な肉付けをした
人間(エルフの兄弟種族(定命ver)エルフとオークの中間的な存在としても描かれている)とオーク(エルフの劣化コピー失敗作) の交配種(半オーク、ゴブリン人間)の持つ特徴に目を付けた闇堕ちした技巧系の下級神達(サルマン、サウロン)が密かに作り上げた品種改良された戦闘種族がウルク=ハイ ○今日のゴツいオーク像の元
⬇︎
RPGのオークの原典 RPGの始祖ダンジョンズ&ドラゴンズ
元来同じモノであるオークはゴブリンとは別種または上位種という扱いに
豚っぽい外見はD&Dルールブック改訂版ダジャレイラストから産まれたモノ
PORKとORK(原典からしてORCが正式だがKも別に良い)だが前述の本来はほぼ同じモノであるホブゴブリンとの差別化もあって使われるようになったという経緯
>>369 >>371 最初の説明で
ホブゴブリンで先祖返りというルビをふる(ホビットの冒険)
(チャンピオンを古い時代から生きてるエルフは真オークと呼ぶ)
オーク=ゴブリンにも関わらず陽の光が平気 メスが存在しない
(LOTR外伝、映画やゲームといった媒体では言い切られてる)
これ大体全部ウルクの方だから
不死の方のエルフと同じ耳なのもそういう事
異様な外見の姿隠しの術や使う忍びのモノのホビット(師匠)がいて
人に悪知恵を付けさせる目の神が暗躍し続けてるのも恐らくそういう話
(クトゥルフも混じってる)
>>369 >>371 ゴブリンに関しても普段田舎で人目に付くようなのは大半の単独や少数のうちは非力かつ臆病で、そんな大した事ができてる存在ではない村に手を出せば百姓に追い払われるか叩き殺されて委託された駆け出しの冒険者に退治されてるサイクルが雑草抜きの如く繰り返されてる (本当に死んでるのは駆け出しではなくゴブリン以上のを相手にして急に難易度の上がりだす中堅辺り)
ネタ元(RPGゴブリンのルーツは指輪物語のオーク)がそれなりのポテンシャルを持ち人間やエルフと同等の知能を有しながらそれを“愚か=建設的な思考回路が持てない”ゆえに使いこなせず何かしらに教導されなければそのポテンシャルを発揮できない種族
RPGゴブリンのルーツにあたる指輪オークの性質>>369
(人間やエルフに劣る理由) >>371
基本的には矮躯 直射日光が苦手
直情的かつ身勝手な性格をしており軍隊には不向き
性根は臆病だが調子にも乗りやすく群れると増長する一方
動揺しやすく少しでも不利を悟ると逃げる
知能は人間やエルフのそれと同等であるがメルコールの力による精神的な悪影響(人間も性質の柔軟性(多様性)からその強い影響を受けており本来予定されたモノから少しズレた種族となっている)から基本的に身勝手で建設的な思考が出来ず何かしらに教導されなければそのポテンシャルを発揮できない また寿命も相当長いようだが暴力的な性質故に長生きできない種族
エルフを素体としてオークを造ったメルコール(モルゴス)は自身のクソみたいな性根の悪さを醜く体現した勝手に増えてた失敗作の種族(ちなみに竜が最高傑作)であるオークの事が大嫌いであり、中つ国の制圧が済めば用済みで人間のような他の種族で代替して皆○しにされる予定など哀れな種族 だったりもする
繁殖力旺盛という設定も元々トールキン由来でありこの性質とサウロンの教導等によって中つ国の歴史における2度に渡る絶滅の危機を勢力としてある程度立ち直っている (指輪オークにはメスは設定上いる) (いない方のオークは改良型のウルクの方)
作中のゴブリンの正体はこの改良モデルのウルクの方で一部の本来のオークの弱点が排除されつつ 欠点が長い時を得てなのか復活または退行を起こしてしまってる
(魔法使い無双時代=(RPG)冬の時代=TCG MTG大流行時代の出来事) >>380 適当言い出すとどうしてもここら辺の説明(コピペ)
貼ったかないと分からない層がいるんだよアレ
パロディ系の二次創作色の強い作品だとすら分かってない層向け
誰も聞いてないことを連投しだすとか移民はこれだから
>>383 きいてるだろ
>>369と
>>371が
だからその理由の話をしてる訳
まず掲示板にとうこうしたいおともだちは三行にまとめることをおぼえようね!
それ以上は誰もよまねーから
ゴブリンは防衛力が中途半端で他者と生存競争せんでいいそこそこ平和な地域だからこそ出るんだけどな、こいつらがいるのは逆にそこまで(もっとやばい場所に比べて)危険な地域とか場所ではない あるいは無かったという事が殆ど
作中のゴブリンに関して言えば元ネタの性質と正体込みの話で振れ幅がデカいだけ
普段人の目につくの大半が雑魚なのは別に間違ってないので
一部(ポテンシャル発揮組)を見て全体を語ろうとしない事だな
二次創作色が強いとかそーゆー次元じゃないでしょ
もともと掲示板投稿ネタで(やる夫スレだっけ?)で権利関係無視してパクリの二次創作三次創作じゃん
RPG系だけじゃなくてニンジャスレイヤーとかも当時流行ってたってだけでパクってるでしょ
んで、ある程度話題になったからって調子に乗って商業化と
あらためて各方面には頭下げたのかもしれんけど、そーゆーの万人受けするわけでじゃないからね
古典より半年ロムって空気をちゃんと読めるようになってこいって言う
>>388 バレたくないのがパクリ 分かってくださいネタがパロディとオマージュ
そもそもRPG創作の歴史なんてのはこのパロディとオマージュの積み重ね
うみの親からして指輪物語や英雄コナンの要素とか色々盛り込んで成立してる
これがなきゃドラクエもFFもそもそも産まれてないよ
アレもダンジョンズ&ドラゴンズの影響下にあるwizardryやultitima
のそのまた影響されてできてるんだからな色々と
>>388 あとそもそもニンジャスレイヤー自体が
国外によくある何とかスレイヤー創作のパロディだから
ゴブリンスレイヤーってのも
名前の元ネタはオルクリストって種族ゴブリン=オーク最初に
出てくる 作品のキーアイテムの事でネタ元を分かってもらう為でもある
オルクリスト(Orcrist)は架空世界中つ国を舞台とする、J・R・R・トールキンの『ホビットの冒険』に登場する、ドワーフ族の王トーリン・オーケンシールドの名剣。 オルクリスト」とはシンダール語/Gnomishで「ゴブリン斬り」(Goblin-cleaver)という意味である。ゴブリンたちは、「かみつき丸」(Biter)と呼んでこの剣をグラムドリング同様、恐れた。
とかまあ割と最初からこういう小ネタ込みの作品
なんで少しも分からないと理解していくのは実際困難な部分はあると思うよ?
変な反乱無いならこれで最後にするが
要するにもう一度言っておくと
>>388 この界隈(RPG)は元からパロディとかオマージュとか ある種
の伝統ミーム歴史みたいなのが存在してる話って話が元になってる
(それがそのまま作中における歴史になっているような世界)
ゴブスレは冒険者ギルドみたいな和製シェワワールドの基礎を造ったり数々
のTRPGや洋ファンタジー翻訳に携わったグループSNEの安田均が設定協力してる ある種の知識がある人間に向けた設定レベルで小ネタが多い作品ではあるってだけ
FF11みたいに更に伝承寄りのゴブリン(人間とは別の価値観と技術を持ち条件を満たせば取引もする亜妖精)だっているんだけど
なぜだか全部が全部トールキン御大のパクリって言っちゃう男の人いるよね
>>391 ニンジャスレイヤーはなんとかスレイヤーのパクリとか初めて聞いたわ
アレ作者も言ってる通りトロンとブレードランナーに間違った日本観をぶっ込んだだけなんだが
アッハイ作者とかはいませんニンジャは実在します
>>395 種族的なRPGゴブリンの多くは『お姫様とゴブリン』『指輪物語のオーク』
の影響受けてできてるのは確かだけどな?指輪物語のオークにしろ作中の
ゴブリンにしろ悪意ある人間とは手を組む部分も存在してるけどね実際は
ドラゴンスレイヤーとかドゥームスレイヤーみたいな〜スレイヤー
っていう創作あってのニンジャスレイヤーやゴブリンスレイヤーだけどな
要するに向こうにある専殺的な連中のパロディ創作
間違えたこれだと3行も読まなくなっちゃうはw
3行までしか読まないよ
例えばゼルダの伝説のボコブリン(本格的な登場は風のタクトから)
アレとかモロに指輪物語のオークまたはD&Dのゴブリンの影響下
にあるよね?って話ね
いまのファンタジーのゴブリンとかエルフとかのイメージ元は
「ゴブリンとお姫様」→「指輪物語」→「D&D」→「ロードス島戦記/ソードワールドや他の和製TRPG」→「小説漫画アニメゲーム等の和製ファンタジー作品」の流れがメインもちろん全部が全部そうじゃないけど自覚なくても影響下にある作品が殆ど
>>396 とりあえずトールキン御大のからでいいから論文読んできたらどうよ
当時の神話伝承ガチ勢クラスタげきおこレベルではあるけど参考にはなるよ?
元々は妖精は西洋妖怪で一般的な性質通り善悪両面を持った種族だった
よくゴブリンは悪戯〜っていうけど同じ悪の妖精小人ドワーフと同じで元から悪い面(この時点で人間の女を襲う話もある)があったが種族化される過程でそのドワーフの悪い要素を取り込んで更に悪い奴らになった形
そもそもドワーフってドウェルグを英語読みしただけなんで
勝手に悪の妖精にしたトールキンおじいちゃんはごめんなさいしないといけないよね?
>>400 妖精自体は女を森で襲う如何わしいどもの暗喩だったし
それは別にドワーフなどにもありゴブリンに限った話ではない
種族としてのゴブリンは最初から元々人間だったとか
人間と兄弟種族であるエルフを歪めて造られた設定や
繁殖力旺盛や交配種の存在などがもう始めの方で既に造られている
妖精→RPG的な種族というモノが成立した部分はジョージ・マクドナルド(SFと児童文学の王様)やJRRトールキンの影響によるものって話は今更誰も否定しないよ
>>403 いえ違います
古ノルド語アールブ(白い人)が妖精の最初のイメージなんで善側です
トールキンおじいちゃんほんとごめんなさいしないといけないよね
ゴブスレは、序盤の定番雑魚としてのゴブリンのイメージの上に立脚して
そこから、実は強敵なんです!っていう意外性がコンセプトのベースにある話なんだから
本来のゴブリンがどうとかは的外れだよ
>>402 知ったかしてるアホだなぁ
ドワーフってのはまんまダークエルフのこと
『ニーバンベルクの指輪』のアルベリヒも知らないのか?
地下深くで悪巧みしてる悪の妖精小人としてのドワーフ像から
種族的なゴブリンやオークやダークエルフ像が派生したんだよそもそも
VALLHEIMとかに限らず北欧神話系のゲームやってるとドワーフが
まんまゴブリンの立ち位置にいるだろ?
>>406 いえ違います
古ノルド語ドウェルグ(黒い人)が元です
スノッリくらい読んできてください
>>404 それはまんまエルフ🧝♀だアホ(妖精の総称でもある)
種族エルフが白人っぽいのは名前とかけてる話でもある
>>405 オールドファンタジーのゴブリンは指輪物語のオークの影響下にあって
実際あんなもんだから、(SWICHあるなら火吹き山の魔法使い移植版やってみ)
それ込みで分かる人間には分かる正体(ウルクハイ)を用意してる
>>407 マジでそんなレベルで話が通じないのか?
それがドワーフの事であるって話な?
嘘だと思うなドワーフ ダークエルフでggってみれば?
というかそれらの元ネタ改変して勝手に英国由来にしたのが指輪ホビット以前のトールキン大先生のお仕事なんで
神話伝承研究のおじちゃんとか言語研究のおじちゃんとかにめたくそキレられてます
>>408-409 古ノルド語も知らないのにエルフやドワーフの由来の話をする無知
そもそも指輪物語がどういう経緯で作られたのすら知らないみたいね
>>410 指輪物語関係ない〜といった所で
何をどう言った所でルーツとして存在してるだから
今更 影響受けた事への否定や分離は不可能だけどな
それこそRPG種族の使い回しをやめない限りは
『シルマリルの物語』って多民族が進出してる
イギリスの多神教と一神教的な世界観の架空統合神話を構想中に
ふと思いつきで描いた『ホビットの冒険』に一部設定を流用してたのを
世界観繋げた結果できたのが副産物の『指輪物語』
神話時代〜古代の中間地点で指輪物語の時代の第三紀はとある事件をきっかけに世界からファンタジー要素がどんどん消えて(例えば平面ファンタジー世界だったのがその事件によって宇宙の中の地球へと作り替えられた)人間の時代の訪れが迫りつつある中つ国(ユーラシア)の物語って設定
イングランドの多民族進出の歴史に整合性を持たせる為に構想してた
一神教と多神教世界の架空統合神話シルマリルの物語の副産物が指輪物語
>>411 ゲルマン神話や北欧神話やケルト神話が色々混じってた経緯の話もしてやろうか?
>>412 神話伝承研究の権威!えらいひと!ではごはん食べられなかったので創作に手を出しただけです
>>412 いいね興味あります
11世紀から12世紀限定で語ってください
ほら早く
>>414 バカか?オックスフォードの教授だぞトールキンは最初から
ガチ勢がガチ勢の知識を元にイングランドというかブリテンに
伝わる多神教的な世界観と一神教的な世界観を合致させた統合架空神話
を作ろうとした際の副産物が指輪物語
ぶっちゃけ何言ったところで
指輪物語関係ない〜といった所で
何をどう言った所でルーツとして存在してるだから
今更 影響受けた事への否定や分離は不可能だけどな
それこそRPG種族の使い回しをやめない限りは
👆
これは否定しようがない訳よな?
まーどう強弁されようとゴブスレという作品は成立経緯が薄汚いので好意的には見れないし、内容もお寒いなとしか思えないよ
>>417 大学教授でも収入低いとか普通にありますが
>>419 オタクはいつの時代もパクリ呼ばわりを嫌うので直接の元ネタより前に遡ってここから採りましたっていうのはいつの時代もあるの
で、トールキンだいすきおじちゃん達は調べることもなく脳死で全パクリ呼ばわりするの
無知なの
あとこの妖精→種族という概念を造ったジョージ・マクドナルドの影響も無視できん
トールキンだけじゃなくてナルニアのCSルイスやら多くの作家に影響与えた人物
特に従来の児童文学に近代SF的な要素を盛り込んだって部分
⭕指輪物語のオークのモデルになった『お姫様とゴブリン』のゴブリン
※妖精の名前を持つが種族として書かれた最初期の例
かつては地上で暮らしていたが様々な理由によって陽の光にあたらずに地下深くで隠れ暮らすようになった人間が世代を重ねて変異してしまった一種の悪意ある地底人
地下深くで暮らし続けた結果 性格がひん曲がった個体が多く独特の世界観(かつては地上を自分達が支配してたのに人間に追いやられたと思い込んでる)を持ち人間に敵意を持っている。王子の花嫁にしようとヒロインのアイリーンを狙う悪しきゴブリン達は物語の末に最終的にスコットランド🏴軍の討伐よって壊滅し残ったのは悪意のない善良なのが残りやがてブラウニーのような気の良い妖精のような存在へと変わっていきましたってのが顛末
これがトールキン教授の指輪物語の世界(地球)における 作中のエルフ他人間(ホビットは人間の特殊亜種なので違う)以外の種族の顛末のインスピレーション元になった
いつだったかニコポル三部作をトールキンのパクリだっていった頭のおかしいおじちゃんとかもいたの
無知なの
>>420 おまそうで終わるな
>>421 トールキンの実家裕福だし(逆に貧民出身の妻との結婚で苦労した)
第一次世界大戦の退役軍人手当もあるから生活には困ってないよ
>>424 あのさぁそもそもRPG的な成立の話をしてんだけどさ論点がズレてんだよ
RPG的なシェアワールドの歴史
よく中世中世言われるけど オールドライクなRPGとかだと特に
産みの親のアメリカの西部劇的な要素の影響が強国欧州風なだけ
(コナンの作者ハワードが西部劇作家であったのが大きい)
祖はどちらも異世界でも中世でもない 神話と古代の中間
英雄コナン(チャンポン神話世界の古代冒険ファンタジー)
指輪物語(西ユーラシアの統合神話世界)
⬇︎
に強い影響を受けたRPGの始祖ダンジョンズ&ドラゴンズ(この時点でかなり闇鍋)
⬇︎
から更に派生した各種 初期TRPGやCRPGやゲームブック などトンネル&トロールズ、ソーサリー、火吹き山の魔法使い (F F) 初期 CRPGwizardryやultima(ドラクエもFFもここの影響受けた日本向けRPG)
⬇︎
TRPGに影響受けたファンタジー小説のロードス=ソードワールド 日本ではこの辺りの前後で和製シェワールドの原型が整う (冒険者ギルド等もこの前後辺りでできる) 意識的または無意識にせよよく言われるドラクエ要素はロードス的な世界観に乗っかってる程度が多いのがナーロッパ=和製シェアワールドって感じなわけで
間違えたわ
>>423 そもそもRPG的な成立の話をしてるかは論点がズレてる
別にベオウルフとかに遡って話してもいいけどRPG成立経緯に絞る
RPG的なシェアワールドの歴史
よく中世中世言われるけど オールドライクなRPGとかだと特に
産みの親のアメリカの西部劇的な要素の影響が強国欧州風なだけ
(コナンの作者ハワードが西部劇作家であったのが大きい)
祖はどちらも異世界でも中世でもない 神話と古代の中間
英雄コナン(チャンポン神話世界の古代冒険ファンタジー)
指輪物語(西ユーラシアの統合神話世界)
⬇︎
に強い影響を受けたRPGの始祖ダンジョンズ&ドラゴンズ(この時点でかなり闇鍋)
⬇︎
から更に派生した各種 初期TRPGやCRPGやゲームブック などトンネル&トロールズ、ソーサリー、火吹き山の魔法使い (F F) 初期 CRPGwizardryやultima(ドラクエもFFもここの影響受けた日本向けRPG)
⬇︎
TRPGに影響受けたファンタジー小説のロードス=ソードワールド 日本ではこの辺りの前後で和製シェワールドの原型が整う (冒険者ギルド等もこの前後辺りでできる) 意識的または無意識にせよよく言われるドラクエ要素はロードス的な世界観に乗っかってる程度が多いのがナーロッパ=和製シェアワールドって感じなわけで
ロードスまで行くとRPGマガジンの範疇だけど
トールキンのパクリ指輪物語のパクリって言われるの嫌ってどんどん語源を遡ったりマイナーを攻めたりっていう歴史をガンスルーするのは正しくないよ?
ゴブリンスレイヤーってRPG周りの話で済ませて終わらせようとしてたの
適当な半端知識でトールキンからのRPG成立の流れにまでケチつけ出すからだろ…
>>424 このスレの立ち位置を見失ってんの?
ちょっとこの板とこのスレのそれぞれの立ち位置と成立経緯を語ってみ?
スレ住民なら出来るよね?
>>428 これでも短く済ませようとした結果だぞ…
追加したいなら自分でやりな
>>430 そんな話より先に
なんでこんな話になったかだとって見てみれば?
まぁ長文連投語りしたいならコテくらい付けてくれ
ログ流れすぎて邪魔や
>>431 キリスト教・ユダヤ教への傾倒までやらないのにTRPGからCRPGへの変遷とか言い放ったの?
馬鹿じゃない?
>>432 はー、出来ないの
やめたら? ネ実くるの
>>434 その話のアレコレは指輪物語がどう言う経緯で作られてって部分でしたよ…
どこまで話を拗らせたいんだか
こういう荒らし用に常にコピペ資料用意してんのかなこいつ
キリスト教・ユダヤ教への傾倒とアーサー王伝説&ローランの詩への回帰に触れないで現代ファンタジーをトールキンのパクリと言い放つ
これがトールキンだいすきおじちゃんです
Twitterあたりでやった方がええんでは?
ネ実のおっさん的にはこんなことでID真っ赤にされましても……^^;って感じよw
>>436 無知で愚かだから知らなくて語れないだけでしょ
馬鹿なの?
まあもう逃げに入っちゃってるし、また更新が止まったリゼロの話でもしよう
>>439 >>441 さっきから知識人ぶっても悪の小人妖精としてのドワーフ像が
トールキンのせい(いやむしろ逆だし)とか認識してるレベルの人でしょ?
変に対抗意識を持たれた所でお話にならないんだよ
北欧民話や神話舞台のゲームでドワーフが今のゴブリンの立ち位置に
いたまたはいる(vallheimなど)って話からして通じてないし
だから回帰ってより統合だよ指輪物語にローランの歌やら
アーサー王要素があるなんて見りゃ分かるだろってレベルの話だし
>>439 もう一度書くよ?
『シルマリルの物語』って多民族が進出してる
イギリスの多神教と一神教的な世界観の架空統合神話を構想中に
ふと思いつきで描いた『ホビットの冒険』に一部設定を流用してたのを
世界観繋げた結果できたのが副産物の『指輪物語』
神話時代〜古代の中間地点で指輪物語の時代の第三紀はとある事件をきっかけに世界からファンタジー要素がどんどん消えて(例えば平面ファンタジー世界だったのがその事件によって宇宙の中の地球へと作り替えられた)人間の時代の訪れが迫りつつある中つ国(ユーラシア)の物語って設定
イングランドの多民族進出の歴史に整合性を持たせる為に構想してた
一神教と多神教世界の架空統合神話シルマリルの物語の副産物が指輪物語
これと英雄コナンみたいなチャンポン闇鍋神話ファンタジー世界
なんかをベースにRPGという世界観の土台が造られたって話だからね?
>>443 頑張って調べたのかな?^^えらいね^^
大元のアールブとドウェルグの違いは白と黒でしかないんでどちらも善性です
そもそも(主に肌の)色を指す単語です
>>444 人の話全然聞いてなくて草が生える(最近の言い回し)
もうちょっと単純にしとくか
あーるぴーじーのうみのおやがせかいかんのさんこうにしたさくひんが
ゆびわものがたりとえいゆうこなんなのでこのにさくひんがあーるぴーじー
そうさくふぁんたじーせかいのるーつとしてあがるのとはとーぜんなのです
おわり
そもそも遺族が難癖つけて金を取りに来るんでトールキンの指輪物語関連は一時期使わないようになってた
っていう歴史を知らないトールキンだいすきおじちゃん
やはりにわかである
>>445 あーわかったそもそもダークエルフと聞いてRPG的な悪と解釈したのか?
闇のエルフと光のエルフと訳される時点でドワーフはエルフと対になる
立ち位置にもいたぞって話だから
ダークエルフ=悪としてるのはRPGのDRAWという種族が元
ダークエルフ物語とかね
>>447 そりゃちょっと半端だな 指輪物語やホビットの冒険に関しては
著作権や他所に渡してた時期があったりで著作権が緩め
だから言葉をもじったり(例えばミスリルとか)して使用しても
今更過ぎてそこに著作権的な問題になる事はほぼない
(ストファイの悪魔的な意味でのバルログだとかもそう)
逆がトールキンの一昨年亡くなったクリストファーが製作にも関わった
『シルマリルの物語』なんかの話が著作権ガチガチで触れにくい
それこそ諸悪の根源であるモルゴスですら同じLOTR作品で名前とか神像
を出すので精一杯なほどにね
指輪物語のワードで思い出したんだけど続編?新作?のやつって面白い?
>>448 いえ違います
なんかすごい人らがおる!オレらと違って肌が白い!→アールブ
なんかすごい人らがおる!オレらと違って肌が黒い!→ドウェルグ
っていうお話です
ファンタジーのお話ではありません文化人類学のお話です
トップを狙えだとか冒険王ビィトとかに使われてる
エクセリオンだとかも(最近だとメトロイド最新作の会社名にも)
アレは『シルマリルの物語』に出てくるエルフの大英雄🧝
泉のエクセリオン公に由来してるけど綴り変えて普通に使われてるだろ?
トールキンの話が正しいかどうかじゃなくて、明らかに書く場所を間違っている
ここなろうスレだぞ?
>>451 だからそれがエルフとドワーフね?善悪の話じゃ無い
もう大分前のレスに既に本来
民間伝承レベルでは妖精には悪性善性の二面があった話も既にしてるよ?
向こうの当時の森の象徴が妖精(西洋妖怪)で当時の森の
普通の人が立ち入らない領域がどういう場所か考えれば分かるだろ?
ドワーフにだって白雪姫の七人の小人みたいな善性ドワーフもいだけど
扱いとしては悪役が多かったって話な?
>>453 トールキンじゃなくてRPG的なルーツの話の説明で済ませようとしたら
なんか半端知識がなしを付けてきたせいで話がこじれた
終わりにしたいわ
>>453 彼はなろう作品碌に読んでなくてなろうのイメージでしか語れないから仕方がないの
>>454 神話伝承古語のすぺしゃりすとwが碌に調べないで書くのってなろう作者と同レベルじゃーん(無理矢理スレに絡める)
この人は神話レベルの話だけFGOだかなんだかで学んだのか知らんが知ってて
それがどう近代文学からRPG的なモノに変異したという創作的な話ができない
だから変に意地張って拗れてくる
>>459 自己紹介乙って言われるのわかってて書いたのよね?
>>453 なろうスレじゃなくてなろう系にありがちスレ(安易なパクリ、模倣、猿真似しまくりで似たりよったり)
を揶揄してるスレなんで
最初からアンチの立ち位置なんだよなぁ
ファンスレとしての本スレは別にあるし
そういえば
ケルト神話関係とマビノギオンの新しい本出てたから読みたい
>>460 違うとでも?
そもそもドワーフの従来の悪の妖精小人的なイメージがトールキン
のせいだ〜とか言い出すレベルでしょ?(ニーベンベルクすら無視して)
そりゃまともに会話として成立しようがないよ全く知らないんだもの
>>450 Amazonプライムのアレは面白いらしい
黒人エルフだとかは流石に名前とかけた部分も無視してるしどうかと思うが
(ドワーフは別に良い アレも実は色々いるし)
時代としてはホビットの冒険や指輪物語よりずっと昔の話
映画ロードオブザリングの冒頭の戦いに至るまでの経緯みたいなもの
>>464 RPGマガジンから日本のCRPGへの流れ全すっ飛ばしでトールキンのパクリじゃあ!する男の人に言われたくないです・・・・
>>455 どうでもいいけど
「ナシをつける」の用法間違ってるぞ
問題解決のために話をつける、って意味だぞ
難癖つけてきた、って言いたかったのか?
>>466 お前めっちゃ細かく書いたらその系図クソ長文になって
気軽に貼れなくなるって理解すら出来ないか?説明用のコピペだってのそれ
>>467 ごめん
ナシをつけるじゃなくてアヤをつけるだな
>>471 結局は
>>464程度の人でしょ?
無理して張り合わなくて良いから
結局は
>>464程度の人でしょ?
無理して張り合わなくて良いから
>>472 別にお互いおまそうで終わっても良いと思うぞ?
知ってる分野が殆ど違うのはよく分かったから
>>474 結局知らないから書けない
なので相手を矮小化して自身の溜飲を下げているだけなんでしょ?
言うに事欠いてFGOとか言ったのしばらく根に持つからね?
>>476 だからもうおまそうで良いじゃん
よく知らない人なのは
>>464みたいな発言でよく分かったから
>>478 いいからはよ系図で説明しろどうせお前の長文なんて誰も読まないから
正直ゴブリンが現れるという時点でそんな過剰ゴブリンを輩出できる大集落が近くに生まれたという激ヤバ案件
もしくは長期の遠征を耐えうるほどのエリートチームの襲撃という激ヤバ案件よね
本体を貼ってしまったらもう蝉は全部剥がれてるんよ・・・・
>>485 うんまぁよくある誤解や勘違いだな
結構最初の方のキャンプファイアーとかで既に作中のゴブリンは人間の手の届かない領域で増やされてる存在って事を把握できてないと、作中のゴブリンが雑草みたいなもんでどうしてそういう役割分担的な対処になってるか理解できなくて放置してるみたいに錯覚したりする
卓ゲーにおける
緑の月=GREEN MOON=GM
紅の月=PINK Luna=PL
転移の鏡で覗き見たゴブリンは緑の月にいたしね
オレはもう
>>464レベルの知識で絡んでくるヤツの相手するのが面倒臭くなってる
ゴブスレは作品ネタが細かすぎてファンタジー創作界隈に明るくない人だと
一部何言ってんのか分からないのってあるよな少なからず。
自分もMTGネタとかには詳しくないからイヤーワン2巻の話が正直よく分からなかったし後で話に気がついたとかよくあるよアレ
もう例の彼はいないようだし他に任せてオレは降りるね?
結局自分の言いたいことを言い放ってるだけで、相手の書いてることは読み取ろうとしてないんだよな
自分の書いたことはちゃんと読めと要求するくせに
こういうの、わたし知ってるよ
自分が老眼になっちゃってること認めたくないおじさんによくあるの(埋没視狭窄観)
>>495 放火した本人みたいだけど人の事言えなくね?
大体の疑問は
話を聞いてないか
話が分かってないか(ネタ)
話を曲解してる
の3パターン
ゴブスレはそもそもTRPGあるある+GMの裏をかく嫌なプレイヤーが主人公なので、そもそもわからない人には面白くないだろうなとは思う
さっきも書いたけど基本的に界隈に明るい人向けの創作だよなゴブスレ
キチガイの長文マシンガンレスがウザ過ぎて
ゴブスレの評価はどうでもいいかなって気分
また帰ってきたら嫌なので話題変えた方が良いと思う
じゃあ
欧州とかの城塞都市の話
割と隣町まで距離がある理由は小麦の収穫量が少ないから広大な農地が必要なため
しかも栄養価も低いからさらにドン
お米ってとんでもなく優秀な作物なんだね
>>501 おまえーっ
城塞都市と城郭都市の違いをなーっ
あと水田稲作は住血吸虫のたぐいとの凄惨な戦いの歴史(というかもはや呪いの域)がですね……
ゴブスレってエロゲゴッドとNTRゴッドがゴブリンと自キャラちゃんでエロい事やりたいだけの作品だと思ってました
>>502 なるほど
ミヤイリガイスレイヤーですね!
結局世界観を個人で完璧に作るのって難しいよな
野生の専門家多すぎるし絶対ツッコミが入る
まーた完璧云々か
設定なんて作品として表に出てくる部分を整合性とれるように作ってあればいいんだよ
なろうは設定そっちのけでウケ狙いご都合ありきだから揶揄されてるだけだし
>>405 原典的な話に忠実かオールドライクRPGのバランスでやってるだけだろ
魔法や奇跡が一日か休息するまで数回しか使えない頃の調整ってあんなんだったぞ
Wizardyとかあの頃のまんまでしょ
城郭都市って言うべきだったね
ま、大した違いじゃありませんでした、っと
水田稲作文化圏とお酒に弱い下戸遺伝子が重なるのは
アルコールが分解できなくて血中濃度が高いままだと、そういった感染症に対して強い抵抗性があったからだそうです
人類はもとより、草食べる哺乳類全般がレジストアルコールを持っている事を考えると
お酒に弱い方が有意に優位だったことが窺えるの
不思議だね!
>>505 誰も完璧なモノ作れなんていってないがw
お前らスレは立てないくせに消費だけは異常に早いよなぁ
たった2人で今日だけで80レスもしたやつらと一緒にされたくはないw
>>21 の画像なんだけどもさ
これ、どれも同じに見えるけれども微妙に違うんだよな
一番違いが著しいのは、一番上と、一番下だろうか
何が違うかって、城壁の外の開発度というか木の量だよ
城壁を造るのが大変だというのは、まぁ大抵の人は知っている知識だと思うのだが
城壁の中の土地は狭い。家が密集して、たくさんの人が住んでいる
だから、壁の外の土地は農地として開発されていて、食料を生産して街の住人の食を支えている
一番上の画像なんかだと、推定農家だろう家がポツポツと壁外にも建ってるだろ?
壁の外が農地として開発されていて、尚且つ住居まで壁の外に建ってる場合
実はその世界って、ドラクエのような街の外に出たらすぐに魔物が出るような
そういう物騒な状況にはなってない世界だということも推測できる
逆に、一番下の画像のように、壁の外がすぐに森とかいう状況だと、ドラクエみたいな世界なんだろうなと予想できる
仮に作者が何も考えていなかったとしても
アニメの制作陣側で多少なりフォローを入れている可能性もある
もうちょっと、ちゃんと見てやろうぜ、と言いたい
町の中を流れる川のラインが同じ時点で
何も言い訳できないと思うんだ
>>516 街の構造を丁寧に解説している作者が少なすぎることも原因だろうしな
それでも、アニメ制作陣の手抜きであることは明らかだが
城壁? 土魔法で2秒で出来ますよ(ニチャア)
あれは一般人を逃さぬ牢獄、あるいは馬車の検問所
ちょっと強いモンスターとか冒険者はワンジャンプで越えてくから実は防御的には大して役に立たないよね
クソ雑魚ワールドにして壁が役に立つことにすると無敵すぎて、ファンタジーなりの強スペックを備えると何の意味もなくなる
(リアリティを構築する上で)厄介な存在だよ君は
四枚目と五枚目って同じ作品じゃねーの?
三枚目とのそっくりさはどっちかが言い訳できないとは思うがw
ワンジャンプで越えるし、なんなら一撃で穴あけるしな
森の外側には弱い魔物しかいないルールだから対ザコ戦を想定して作るだろ
主人公が街に来るとオーガやトロールの変異種が襲ってきて割るんだけどな
なんかコナンや金田一みたいだな
カルカッソンヌは丘で周りは森でその先に農地
ネルトリンゲンは盆地が街で周囲が森でその先に農地
城壁のギリギリまで農地って訳じゃないよ
ナーロッパ世界には当てはまらないけど、多くの都市の原型がローマ軍の駐屯地だったから文字通り城塞だったんや
生活は二の次
城塞都市は人口過密で下層階級は壁の外なんて良くある話
それでもその辺に比べたら壁の近くは安全だったん
ヨーロッパベースの世界観なのに稲作やろうとするなろう作品には
とりあえずは乾燥農業(小麦)と灌漑農業(稲)の適正気候帯の違いと
天水田の収量と灌漑設備作る大変さから知ってほしいところ
まあ梅雨や秋雨あるのに小麦主食にしてそうなのがナーロッパだが
なんで街の俯瞰図をわざわざ映すんだろうな
ケチつけられるの目に見えてるんだから
歩く人の目線の高さから見える範囲だけ映せば
全体描く手間もいらないし建物も数件だけで済むだろうに
>>523 なるほど、な……
そういう仕掛けになっていたのか
なろう以外はなろう系じゃないっていう話がちょいちょい聞こえてくるんだけど二郎系は二郎以外認めんっていうのと同じようなこと
なろう系は大抵がアマチュアが各種小説公開サイト・掲示板等で発表した後実際に出版した小説というのが大体のなろう系やろ
たまにプロが混ざってるんだけど
大手レーベルから出版したものをなろう系から排除したがる動きもたまにある
SAOとか
つーかそれで異論が出る奴って大体なろう系より古い奴だからな
先に出てたのになんでなろうでくくられんねんって話しやろ
SAOとかはむしろなろう系に影響与えちゃってる側だしな
なろう系で括られたら怒るのはわかる
VRMMOものの原点みたいになっちゃってる時点でもう世間的には一緒だけどな
けどオススメやってた経験から言うと、SAOの痛いネトゲ観でお高くとまってんじゃねえよって思う
まぁ中身がどうあれパクった側が主みたいにするのはあかんわw
なろうのヒロイン達がもれなくモラハラっぽいのは何故なのか…
例えば主人公が女性にモテている描写とか、やり過ぎてた描写の後に一晩正座で反省させるのは明らかにモラハラ。
男女逆にしてみると、男がヒロインに対して一晩中反省させる体で正座させてたらモラハラ通り越してDVになるよな
不可抗力でヒロインのパンツが見えてしまっただけで
百科辞典で頭殴られる
お仕置きは100tハンマーでブン殴る程度にしとかないと
なんか異常に進んでるから埋めbotまた来てんのかと思ったら
52レスの化け物が湧いてただけか
女子が男子を説教する図ってある種のお約束ギャグ描写だけど
実際アレ女子の読者が見てどう思うんかね
ツンツン説教したあとでどうせデレるんだろうけど
ラノベって女子読者層おるんか?
男が無双しつつハーレム築くのが多いから
つまらないのでは
作品によるんじゃね
本好きなんかは明らかに女がメインだろうし薬屋も女が多いだろ
男主人公のやつだとSAOとかは3~4割は女とかどっかのアンケートのグラフで見た気がする
>>515 ちゃんと考えると、中心街は王侯貴族の住まう(定宿でないかもしれんが)高層
それ以外は貧乏長屋とスラム
水が出たり引いたりでドブ臭く不潔
そういう悲惨な街区で、都市計画がないとこんなもんだぞって警鐘を鳴らしてるのかも
>>525 動かすと枚数がいるから予算増で監督が怒る、アニメーターも単価がさらに安くなる
婚約破棄物なんかもろに女受け狙ってるのに男しか読んでないってことはないだろ
ビーズログとか角川のビーンズとか一迅社のアイリスやメリッサとか
ああいうのは大多数が女読書だと思うぞ
>>542 モット&ベイリーっていう概念があってだな
城塞都市(城郭ではない)の出発点は古式によると、まず丘の上に主城塔、これ
んで主城塔より一段下げたところ(周辺の野よりは一段か二段高い)に配下の兵力が駐屯する宿舎や厩舎
さらにその周囲に幕壁(カーテンウォール)と堀で、壁よりはどっちかというと堀が主体
ここで意識すべきところは、真に防衛設備であるのは主城塔だけというところ
ほかは付帯設備に過ぎないのね。まー実際上は配下の兵たちだって生活かかってるからまとめて守ることになるんだけど(ただし追い詰められれば主城塔以外は切り捨て対象)
ちなみに生活環境は劣悪の一言で、水源こそ確保されてるけど汚染対策まではされていないし、衛生観念はないから、ノミ・シラミ・フケや垢・食べカス等にまみれていたとか
ただ、そうまでしてでも防衛一極に徹しないと身を守れないくらいに厳しい生存環境だったという
これが城塞都市の出発点となる形
正直中世不思議ファンタジー系の街でワクワクさせてくれた度合いはFF9がさいつよ
アレクサンドリア トレノ ダゲレオ リンドブルムどこもまじで行ってみたい
みんなゾンビに噛まれてお仲間になったのに
主人公だけ体ムキムキになって視力回復して
ゾンビに餌と認識されず広範囲の人間の気配を捉えるゾンビセンスを身に着けたアメイジングゾンビマンになる話を考えました
なんていうか、肉体や頭脳がフィジカルモンスターである事(少年漫画の主人公)と、なろう主人公チート(イキがりドラえもん)である事って
能力の強さとえして全然別じゃんね
なろうでも前者主人公はかけるはずなのに99割が後者なのはなぜなんだぜ?
骸骨騎士が比較的前者だが
ゾンビにかまれると人間がお仲間になるのに
なんでゾンビが人間を餌にするんだ?
ゾンビに高度な思考力でもあるの? じゃないと速攻で餌がなくなるだろ
このスレの連中ってゾンビでも頂けるグール(死肉喰い)についてはまったく語らないのな
人が喰えないと飢えて肉が腐り落ちたらスケルトンとして再起しますとかさ
>>551 よくわからんが前者寄りのも結構あんじゃね
アニメ化した中だと無職とか最果てのパラディンとかナイツマとかもわりと前者じゃね
それなら最初からスケルトンになるのまってりゃよくね?
グール特典でもあるんか
どっちみち栄養源として人間=自分と同等以上の相手を直接捕食するしかない化け物なんて、種の保存ができるわけねえんだぞ
どの野生動物も必ず自分より下のピラミッドがあってこそ成り立ってるのに
農耕牧畜を発明した人間だけがその例外なんやぞ
動く死体が種の保存なんて考えるわけないだろ
食欲のまま人間食って無くなりゃ滅ぶだけよ
まぁ仲間を増やすって行為が人を食うことならある意味性行為に近いと解釈出来るが
ゾンビが人間を食うのはゾンビの生命維持に必要な要素が生きてる人間にしか無くて人間を食べるしかないという仮説がある
みんなキョンシーに怯えて息止めてるのに
主人公だけスイカ頭に噛まれて体ムキムキになって視力回復して
手首からスイカ汁噴射して親愛なる隣人の家に忍び入るアメイジングスイカアタマンという話思い付いた
VRMMOモノの原点てマイクロチップの魔術師とかなのにちゃっかりSAOを原点にしようとしてるのは草
>>550 あー……なんか似たような漫画あったなぁ
……ビンゾー?
>>562 ちょっとまぎらわしいけど.hackはHMDとパッドでプレイする今VRと呼ばれてる物のMMOであって
フルダイブとかいうとんでも技術が前提のVRMMOとは全然違うな
.hackってメモリが100~200ギガで化石PC扱いされる時代のゲームだったよな?
なろうのダイブ型VRMMOは大抵ゴーグル1個でプレイ可能だけどどんなスペック要求してんだか
.hackはVRゲーム自体はそこまでトンデモ未来してない代わりに
超性能の単一OSしか存在しないご都合主義に明らかに時代を間違えてるチートネットワークがあるので
20年も前に作られた作品の中の未来技術の話を今の技術基準で話すのはさすがに酷だろう
フルダイブでMMOでゲーム内で殺し合いをして現実世界のプレイヤーもそれによって死んでしまうとかアバターの持ち主の正体は誰かとか
一つ一つを取り出せばさらに過去にも似たようなものがないとは言えないけどそういう定番的要素がしっかりまとまって完成したのが先のマイクロチップの魔術師よ
マイクロチップの魔術師はそもそもネトゲではなくね?ゲームですらなかった気がするが
あれは要約すると2chに自動レスBOTが現れたら蔓延るスーパーハカー同士でお互い潰し合った挙句田代砲撃ちまくりでネットが壊滅状態に陥った云々っていうお話じゃろ?
こう書くとなんかすっごいしょっぱい話になるな・・・・・
メタバースだけど敷地ごとの管理者が自由にルールを設定できて物語の舞台になってるところがMMOファンタジーRPG
ストーリー
世界最大最速の電子頭脳『ギガント』、この最新のコンピュータが、256人が同時接続できるゲーム『ダンジョントライアル』として公開された。この一般試写に集まる人々。しかしこの公開には、限りなくリアリティにこだわる天才学者が関わっていた。彼が求めるリアルとは……。
「ダンジョントライアル」公開にあたって、先行して一般公募で選ばれた256人のプレイヤーが思い思いのキャラクターと職業を設定し、ゲームに参加。そのなかの1人に、主人公・ゲイルがいました。
彼は他プレイヤーと組んで地下迷宮へと挑んでいくのですが、その途中、死亡したプレイヤーが復活する方法がないことを知ります。そんな彼らを嘲笑うように「魔王ギガント」を名乗る謎の声が、プレイヤー達に語りかけるのです。
その声は、迷宮での死はゲームオーバーではなく、現実にある肉体の死に繋がっていると言うのでした。
「ダンジョントライアル」は、魔王ギガントこと開発者・江崎新一が仕組んだ、壮大なデスゲームだったのです。
256人って少ないなと思ったら1994年の作品か
タイトルは本屋等で見かけてた記憶が薄っすらある
知ってる知ってるタイムリープであしたがきのうになるやつでしょ
クリスクロスがゲーム化して実際遊べるようになったときはみんな驚いたよな
こんな最先端(笑)なゲームで遊べるなんてって
「マイクロチップの魔術師」(原題:True Names)が、1981年
そのさらに先駆けと云われる「衝撃波を乗り切れ」(原題:The Shockwave Rider)が、1975年
そーなのかー
クリスクロスは確か作者も影響受けてるって言ってたな
ところで安田均さんてこんな頃から翻訳業(と、輸入紹介・案内業)してんのね
上に挙げた作品にも関わってる
いまとなってはおいくつなんじゃろ?
すまんググったら普通に出てきたわw
1950年生まれで御歳72歳でしたか
当時二十代半ば程度で、いまと違ってネット情報もなしに海外の最新に食いついて翻訳等こなしてたんか
新進気鋭やったんやなぁ
大昔に「プリンセス」で連載していた「アンジェリク」というマンガが、
海外小説が原作なのは知っていたのだが(コミックスに書いてあった)
マンガになったのはその小説の半分くらいで
その後もずっと続きがあったこと
さらに2009年に小説を改稿した完全版(新シリーズ)も出ていること
最初のシリーズが刊行されたのが1957~1987年、
映画化されたのが1964年、
マンガ化されたのが1977~1979年、
宝塚で舞台化されたのが1980年
小説の完全版の刊行が2009年
これだけでもなかなか壮大な展開だった
マンガしか知らないから今からでも小説読んでみたいなあ
>>545-546 少女マンガって割りと系譜は似通ってるからな
恵まれた容姿、家も裕福、運動も勉強もできて
マイナーだけど好きなことに打ち込めて
そんなところへ超絶イケメンが転がり込んできて!!
>>585 昔の翻訳業はやる人いないから出来る人に仕事回ってきたようなことを高齢の翻訳家が言ってた
今と違って未知のジャンルや文化風習を簡単に調べられる時代でもないし、すごく立派だと思う
クリスクロスがSAOと違うところは主人公は別になんでもできるスーパーリーダーではないところか
シーフとしてみんなのサポーターみたいな役回りで今なら追放されてそうなポジション
正ヒロインはどっちも活動的で明るめだけどSAOは他に妹とロリっ子やオタ女など色んな受けそうなヒロインを用意してるのだ
別にビデオゲームなんてない時代でも本の中に取り込まれたり
夢が別世界とつながってたりとか色々パターンあったぞ
夢のほうは体は現実にあるから夢の世界で死=現実でも死で
当時フルダイブなんて言葉がなかっただけでやってることは変わらん
SFでチップだの人工なんだらだのならアルジャーノンに花束をの方が先だろ
>>557 それじゃ話にならない そんなもの1−2年で滅ぶただの糞雑魚物体で恐怖対象にもならない
そうなるとバイオハザードみたいに作為的短期的に生み出された存在になるが
それだとあまりにバイオ過ぎて完全なパクリ作品だから書く意味がない というか書いちゃいけない
ゾンビは物理体を越えた新人類であり人間を襲うのは無知蒙昧な愚衆どもを救わねばならぬというただの善意
ナーロッパではなく、ガチ中世ヨーロッパ的な世界へ転生はどうだろう
・食事はガチ手づかみ
・パンツなんぞない
・風呂は入らない
・ウンコはオマル、終わったら道路へポイ
・道はウンコだらけ
異世界じゃなくてタイムトラベルだけどドゥームズデイ・ブックって小説がペスト大流行時のエゲレスに行く話だったな
基本救いが無いのでご都合ハッピーエンド好きには全く向かない内容だけど、そうじゃなければ十分楽しめる作品だと思う
コネチカットヤンキー(1889年)「呼ばれた気がした」
>>601 よくあるでしょ
だいたい魔法とかよくある現代知識を模倣し改善してすげーになるパターン
ゲルマン人による文化崩壊が起きていなかったので文明度高すぎて困惑する展開
ゲルマン無双がなくてもローマは腐敗orキリスト教で文化崩壊するさだめなんで
オーパーツ文明程度で支配地広め杉田のが悪い
魔法文明(恒星間移動可能)とかだったら手も足も出ない
トイレ関係は大都市の話やな
一応肥料化してる
修道士は寄生虫まみれだったのがわかって
し尿を集めて肥料にしてるけど発酵させてないって感じで肥料としての交換はあんまし良くなさそう
あと野菜の生食
逆に江戸時代はし尿を溜めて1年以上発酵させてたし
野菜を生食することはほとんどなかったから、研究者が考えてたより寄生虫の感染が少なかったん
江戸時代の江戸は寄生虫多いじゃろ
寄生された魚を縁起物として生で食う文化の持ち主だぞ
データでしゃべってる奴とイメージでしゃべってる奴がわかりあうことは無いのだ
良かったんじゃなくて
もっと酷く汚染されてると想像してたけど、それほどでもなかったって事よ
修道士の話は先日のBBCの記事
市民や農民より良い環境でトイレも整ってたのに解せぬって感じだった
転生系は赤ん坊スタートなので学んで覚えたのが多いけど、転移系はダウンロード式か何故か不思議な力で翻訳される系が多いな
それは呼吸でレベルが上がるのが凄いんであって息を吸って吐けるから凄いというのは違うんじゃないか
またまたまたまたまたまたま(ry
追放されてしまう
>>621 カエルに呑まれてるのってパクってんの?
地域密着
世界的に見て比較的衛生概念が高い言われている日本ですら、
ぎょう虫検査を学校健診から廃止できたのは2016年という事実
でも世界にはぎょう虫がまだまだおるでw
はずれスキル「毒」「睡眠」「麻痺」
ミノタウロスを麻痺させ睡眠させ毒殺してLv.250まで上がってしまう
(最つよ勇者様でもLv.50程度)
ゲームくらいやってもいいのでは…
>>626 それはハズレスキル自体は割とどうでもよくて
作中の登場人物ほぼ全員がクズっていう状態の方がツッコミ所
王林ジョナゴールドてネーミングセンスがあかほりっぽいw
>>621 なお、手抜きして遊びほうけていたのは「よく知らんけど、追放されるとめっちゃ強くなるから」というクズならではの発想から
作者も読者も、リアル地球を意識しすぎなことだと思うのだけどもさ
蚊のいない異世界だとか
性病のない異世界だとか
ペストなどの凶悪な感染症のない異世界だとか
そういう、平和な異世界じゃあダメなのかい?
平和な異世界に転生してひたすらのんびり過ごす作品もある
数はそんな多くないし、作中で話題に出てこないだけで
実はそういう危険も存在してるのかもしれないが
なろう作家免許取ったことがない…
リアルヨーロッパでは19世紀くらいまで
貴族のほうが庶民より平均寿命が短かったというデータがある
貴族が受けていた医者の「治療」が、科学的に間違った内容で
瀉血とか、水銀を薬として飲むとか
コルセットで胴体絞りすぎて内臓の形変えるとか
やらないほうがマシなことが、ありがたがられてた時代
>>633 免許取ったのが昔過ぎてうろ覚えなんだが
自動車学校で必要十分に運転済なら実技が免除されるんだったかな?
実際に自動車を運転したことないのに自動車免許が取れるということは、絶対にない
それだけは確かだ
ペーパー歴10年とかかと一瞬思ったが見た目も若いなw
作者は免許取得試験に実地試験があることも自動車学校の存在も知らんってことか?
>>626 オススメユーザー的には敵が睡眠・麻痺持ちとか聞いただけで嫌な顔しそうなやつは多そう
ゲーム内でアイテムの免許を買ったって話しなだけやぞ
俺らもチョコボ免許証持ってるけど乗ったことはないって話か
>>626 >>637 強そうだよね
睡眠マヒ毒、対象に使える自分も耐性もちなんでしょ?
この主人公
格上にも効く睡眠だけとっても最強だわな
オススメ初期はバインドが無敵すぎてすぐ修正されたぞ
とてとて++を一戦にどれだけ時間かかっても狩ることで
満額200うまー^^ していたあの頃……
>>617 俺が読んでる転生系は0歳のころから周りの大人の言葉を理解してるほうが多いな
言葉が分かる9:分からない1くらい
幼少期から化け物はあまり好きじゃないけど、それでもその期間の話が短いならいいんだけど
延々年齢一桁で無双みたいなのはついていけなくなるな
オススメプレイヤーは毒麻痺睡眠の強さを知ってるからな
>>634 それ平民の子供が無事大人になった数だけ対象にしてそう
>>646 真っ当な戸籍制度がなかったから教会の洗礼リストが基本データ
さらに下のド下層市民はヒトですらない
>>647 そういうのは下層とか以前に市民ではないのでは?
無菌系異世界に常在菌ごと転移してしまい木材が腐るようになってしまって大惨事
誰か書いていいぞ
異世界転生者がキスして虫歯が広がる
ってネタ使って良いよ
欧州人がアメリカに渡ったら梅毒が猛烈に広がったんだっけか
交配可能レベルでDNAが近似してる異世界人なら同じように何らかの病原菌が大流行しそうだな
とりあえず何かから追放される
都合のいいビッチが沸いてきてSUGEEEされる
追放した連中が酷いことになる
あとは漫遊記
>>654 コロンブス一行がアメリカから欧州に持って帰って広がった説とそれ以前から世界中にあった説で結論出てないっぽ
カクヨムで見つけたフリマアプリでどうのこうのって作品ネ実民が書いてるのがバレバレで
母乳の匂い→いちごミルク飴の匂い
愛液の匂い→メレンゲの匂い
若い女を部屋に数十人集めてみろ
むせかえる女子の匂いで吐き気をもよおすぞ
そんなところで死にたい
>>634 平均寿命に関する正確な統計ってあったっけか?
ちなみに俺はO型のマイナスだから「瀉血して~」って電話が掛かってくる
50レスマンがハメスレでも暴れてるわ
まじで頭おかしい荒らしのもよう
昨日から頭おかしいの沸きまくりですげーなこのスレw
あっちのスレみたいにワッチョイありにしないからーw
>>601 中世ヨーロッパに南九州が島津ごと転移したってなろうがあって、ヨーロッパが竹に汚染されたり麦で8公2民して大変なことになってた
ペストの起源は判明して中央アジアの齧歯類につくノミから
天然痘は古すぎてわからぬ
梅毒は諸説
でも広がったのはいわゆる大航海時代で人の往来が海を越えるようになったから
竹さんは意外と気候にうるさくてヨーロッパの方だと育たないんじゃないっけ
イタドリじゃなかったっけ?と思ってググったら竹もなってるっぽいなw
竹の問題を聞くたびに土地の境界線を器用に竹林にしてる持ち主に感心する
田舎にそういうのよくあったけど地下茎どうなってんだろ
付近の土地や道路(未舗装)にコンニチワしてないんだよな
竹は最近駆除方法が確立されたはず
もう災害植物四天王から降りないといけないねぇ
他に強いのいなかったらしょうがないだろ
Lv90、Lv80、Lv75、Lv12とかでも他が一桁だったら四天王だぞ
異世界転生したら竹に生まれ変わったから地上支配する
冬の間に地上1mくらいの高さで切ると
切られたことを認識できずに
栄養と水を送り続ける(断面からたれながす事になる)
そのまま栄養を送り続けて全体が餓死する
なろう戦場でも大活躍の刀
なお日本の戦国時代では投石以下だった模様
Musasi「投石つえーわ」
ホモと見るスマホ太郎 は?シーン集【前編】
http://nico.ms/sm34954223 ホモと見るスマホ太郎 は?シーン集【後編】
http://nico.ms/sm34959870 頑張って視聴したが10分少しが限界だった
なにこのゴミみたいなの
観てて吐き気がする
「投石で世界最強の俺」みたいななろう小説は既にありそうな予感
巨人ゴリアテを石つぶてで倒したダビデさんなろーしゅも真っ青の活躍
ケルトの太陽神ルーも投石で邪神バロールを倒したんだっけ
なお、日本において「ブリューナク」の名前が付いた模様
結構絵が好きだった追放されてコキュートスってとこに飛ばされてそこでリッチの女の子に修行つけてもらって最強クラスになるマンガが打ち切られたわ
不死者の弟子ってやつ
>>711 あれ地下での修行編がやっと終わってようやく地上にでたあたりじゃなかったっけ
やはり神様にチート貰って1話から無双で女の子ハーレムじゃないと受け入れられないんだな
ゲイボルグって足で槍投げする技法のことでしょ?(鼻ほじ
封神演義のも元はなんか石を光らせて投げる術だった気がする
魔弾タスラム
ブリューナクの槍
バロールの魔眼
ミストルテインの槍
アイギスの鏡
魔剣アンサラー
神剣フラガラッハ
原作の宝貝は投げて当てるだけなのがほとんどってのを知ってガッカリしたw
特殊能力持ちは本当に特殊
しかも同じ宝貝が何個も出くるし
違う名前でも投げて当てるだけの能力ばかり
現代でも攻撃兵器のほとんどは投げて(発射して)当てるだけなんだがガッカリしてんの?
それがファンタジー兵器として紹介されてたらがっかりするんじゃねw
ゲイボルク(投げて当てるだけ)
エクスカリバー(投げて当てるだけ)
ラグナロク(投げて当てるだけ)
政宗(投げて当てるだけ)
こんな感じだったらガッカリするだろ
むしろ現実がそうだからこそフィクションは頑張って欲しいって感じ
>>726 FATE S/Nはほぼそんな感じだったがガッカリしてたの?
いやビーム撃ったり
デス効果(当たらない)とかやってたろw
でも光の神ルーの「ひとりでに戦い出す剣」とかってちゃんとファンタジー感を醸してるでしょ?
これも言っちゃえば投げつけても自動で返ってくるよってだけだけども
ゲイボルグの肛門を貫くエピソード多すぎ問題
ゲイの名は伊達じゃないな
いまみたいにいろんな演出の必殺技やマジックアイテムが知られてる状況と違い
大昔の神話や伝承ができた当時は槍が勝手に飛んで絶対に命中するというだけでスゲエエエ感満載だったんやろ
神話のテキストを分析して現代の基準で評価するなんて小学生の作文評論するのくらい残酷だと思わんか
シヴァさんの最強武器群全部投げて当たって手元に戻ってくるやつ
核兵器みたいな描写のインドラの雷
ラピュタ砲は半端ねーっす
核兵器みたいな描写はだいぶこじつけと捏造あるんで・・・・・
どれくらいアレかっていうと日本で最初に言い始めたのがムーであとはわかるな案件
>>719 ボクは武器をもらっても使えないからこの部屋から取り出せるものとして彼女を選びますね^^
>>729 反論できなくなると人格攻撃するだけの人生は悲しくならないの?
>>722の言っているように、お前は神話その他の原典ではなくゲームアニメで演出された武器を語ってるだけやろ
伝説化や神格化された装備が登場する話でバトってる描写なんかほとんどないってのに、派手な攻撃だと勝手な脳内展開されてもな
>>740 そういやルイボスティーがきれそうだったわ
注文しとかないとw
サンキュー!
ちょっと前の流行り
パワハラ、鍛冶師、鑑定士
最近は何が流行りなん?
>>745 赤魔道士が賢者タイムに無双するやつあるぞ
>>744 追放と聞いたのがもう2年前くらいな気がする今は何が来てるんだろ
ふと思ったけどシャーさんってなろう主人公の素質抜群だよね
チート(NT)、女に惚れられまくる、ロリコンでマザコンでシスコン、なんか斜に構えてる
オリジンだと士官学校とかまんま
なろうの学園編だったな
チート幼女に転生からのおっさん相方モノのコミカライズ増えた気がする
>>741 封神演義は仙人が必殺兵器で戦うファンタジー小説ですけどね・・・
>>749 言うて同時期に天パみたいな本当のチートがいるし、女にもフラれるしどちらかと言うとなろうの脇役
シャーさん「それって俺がMS戦闘が下手すぎるって意味だよな?」
シャーさん「だまれ!(ドン)」
シャーさん「えっ、また俺なんかやっちゃいました?」
シャーさん「さあ これが世界の食を席巻した魅惑の調味料――マヨネーズだ」
マヨで集団食中毒を引き起こして奴隷にされたキャラいた
シャーさんは逆シャアで
・総帥という立場
・おそらくお金も持ってる
・顔面偏差値の高いイケメン
・高身長(Z設定で身長180cm)
・カリスマ性あり
これでモテない方が不思議
最初に20歳で16歳に手を出してるのはともかく
34歳にもなってから13歳に手を出してるのはやべぇ
手は出してないだろう
まぁ誘拐にはなるのかもしれんがw
クェスは利用してるだけだよな
劇中じゃララァに対するみたいな執着の欠片もなかった
ロリコンとマザコンを併発してる器用な総帥だからなー
あいつはバブ味が欲しいタイプだからクェスは明らかにタイプじゃないやろ
アナ姫と会ったらわからんが
でもお前ら大学生の時に高校生の慕ってくれるやさしい女の子がいたらどうよ
あいつの土壇場での性癖暴露のせいでアムロ最後の台詞が「お母さん?ララァが?うわ」なのはかわいそう
>>753 だから当時のフィクション作品においてはあれで十分だったんだろ
敵のリーダー倒せば戦局ひっくり返る時代に強力な遠隔攻撃なんてクソチートだし、
まして必中なんて「エターナルフォースブリザード相手は死ぬ」に通じる厨二そのまんま
>>758 一般兵クラスにまでロリコンばれしてるのは致命的でね?
古典の読み物は書く方も読む方にも想像力や理解力がない人が多いからね
まぁ書物自体が乏しいのだから当たり前だが
物凄い投てき!相手は死ぬ!ぐらいわかりやすい方がウケが良いのだろう
>>767 ぶっちゃけ藤崎版と比べるとあれなだけで普通に火と風を操るとか派手な範囲攻撃も多いぞ
主人公サイドで多様されるのが脳天ぶち抜き投てきって話しで
ないぞw
最後の最後にカミングアウト聞いてそのセリフの後に緑の光が溢れてフェードアウトや
>>713 修行つってもすぐ終わって結局地上で勘違い無双するやつだから
別になろうのパターンから外れてはいないが
結局作画が微妙だったのが大きいんじゃないのかねアレは
みんなこんなマニアックな本(というか講談だが)よく知ってるなあ
平成一ケタだよw
>>699 石が飛んできてもキンキンズバズバって真っ二つに両断して斬ったりすんだろ?
世代的にジャンプのは読んでた奴多いやろしな
そっから原作読もうってなった人もそれなりに居るんじゃね
>>757 いきなりサルモネラ由来の食中毒とまで断定できるなんてすごい技術水準だな
俺らの科学技術でも普段からあれこれ準備してて、なんか出たー片っ端から調べろー
それらしき血清型が出ました!ムムッ!これはパラチフスかな?よく分かんねえ
とかやってんのに
つか読んでも面白くねえぞw
こんなん
『山海経』も持ってるけどこっちも面白くねえw
>>781 そうなんだ…
たぶん日本にいなかった時期にやってたんだね
ありがとう
まず封神演義にはユニークな宝貝も出てくるんだよ
そしてモブ仙人やモブ道士がたくさんいるけどそいつらが持ってる宝貝が投げて当てるだけ
藤崎竜版で出てきたカッコイイ宝貝も原作では投げるだけだったりな
投げるだけでもすごいって論調だけど
実際にはやべー宝貝が存在してるので
原作の投げるだけのやつはやっぱり雑魚扱いなんだよな…
つまりフジリューのアレンジがスバラシイってことかい?
>>778 デスマの菌とか関係なくマヨネーズ自体がその世界の人間にとって毒だったていうやつだろ
>>783 時間かけて調べてきたのかな? 最初からその調子ならもっとましな流れになったろうに
>>771の言ってるようにメイン級のキャラでも投擲武器は多いからモブ用ザコ用というのも的外れ
知らないならレスバで作品語るのやめとけ無能
>>785 それについては本当にそう
封神演義に限らず昔の作品を現代風にアレンジして人気得たり原作に注目されたりといった作家は偉大だわ
>>785 これはそうw
中国人もフジリュー版大好きだし
>>774 女の子は可愛かったんや…
最後主人公を追いかけてリッチの女の子もコキュートスからでてきて主人公たちは次の街へ…で終わり
打ち切りENDや…
エロ系の人って男がいまいちなことたまにあるよね
まんさんは政治と恋愛、時々料理
ちんさんは覚醒ハーレム、時々料理
婚約破棄する側の王子が主人公の恋愛ものとかあったら読んでみたいねw
降伏の証に差し出してきた王女が我儘糞女で婚約破棄して王女の国を攻め滅ぼす話とかどうだろう?
FUNAポーション作画変えてまた1からやるのか?とおもたら作画変えて続きだとか?
終わってたんかいw
今回の絵は上手いと思うが中身は原作がこれだからうーん
なんというか主人公のごり押し理論ですべて解決だから新鮮味ないんだよなー
未来に婚約破棄する側の王子が主人公とか婚約破棄の後に後釜にされる婚約者側の男が主人公とか
それこそバリエーションなんか今でもいくらでもありそうなんだよな
現代もので親同士が決めた婚約者がいるけど主人公は別のヒロインが好きは
男性向け漫画で婚約者の女にひどいことする漫画ってあんま読んだことないな、2股3股はひどいことではないこととして
例えば嫌われるためとかでそんなことするようなクズの恋愛を応援できる? 主人公として魅力ないぞ
何やろな
よくあるのは作画担当が
・健康上の問題を抱えることになった
・他に連載を複数持っててキャパシティを超えた
・出版社や原作者と何らかのToLoveる
辺りだが
ポーションは編集も代わったよな?変なフキダシの書き方じゃなくなっている
内容薄くて作画が描くの辛くなったパターンな気がする
>>801 なんか急に終わって続が続けざまにスタートしたね
なんか揉めたんちゃうんかw
ポーションは絵担当が自分の漫画に専念したいからが理由
作者のツイッター見る感じ今マンガとイラスト10点以上同時進行してるとかとんでもないことになっとる
このめっちゃ書いてるのに専念するから降板ってなってたな
続の園心ふつうはどうしても破滅したくない悪役令嬢のやつ好きだったわ
思い入れがあるなら他のマンガやイラストをセーブするしな
まぁそう言うことだろ
なぜか違う絵師(雑誌は違う)で同時に連載してるアラフォー賢者
なんでなんだろう
それぞれの連載が別視点から描いてるならまぁ…(ガンダムSEED ASTRAYとかみたいな)
最近一部で流行りの貞操逆転モノというか、男女比が1:10とかの世界の話ってさ
逆だと、普通に成立しないんだよね
男女比が10:1とかで、11人に1人しか女の子が生まれない世界だったらさ
もうそんなの、考えるまでもなく、人口現象に歯止めがかからなくて、詰みじゃんね
というわけで
男女比が10:1だとか100:1だとかの作品がもし仮にネット上に転がっていて
なおかつそこそこ読める文章力のモノがあれば、是非とも紹介してください
さすがにありえんと思うけどな
主人公以外に女性が登場しない、とかの作品ならわりとあるだろうけどね
>>816 888さんの方は筆遅いのか後からのが展開進んじゃってるぽい
あそびにいくヨ!とかはコミックすきだったんだがなぁ
男女比がぶっ壊れた世界の人と人生を交換しましたってのは購読してる。
努力を間違えたムキムキおっさん童貞ボーイが女性恐怖症のイケメンと異世界人生交換してそれなりに楽しく暮らす話。イケメンはムキムキボーイの人生堪能して女嫌いの山男になったって話すき
男性が多くて女性が少ないって、、、リアルがそうなんじゃないの? 創作物みたいに狂った比率ではないけど
たしか1.3 : 1 だったかな男女比
男の子は馬鹿だから死にやすいって理由らしいが
ハーレムって要するに一夫一妻の世界で俺だけ特別な待遇が欲しいってだけだからな
実際に男だけ極端に少ない世界になったらそれが当たり前だからモテるとかハーレムとかいう概念が意味をなくす
雄性体は、放射線や紫外線やその他環境要因を受けて劣化変異を起こしやすいようにできている
その劣化変異の揺れ幅によって、多様性の分布を広く保つことに貢献している
ただし劣化性の変異である以上そのままでは適者生存において有利とは限らないから
並行して淘汰圧を受けることで選別されやすいようにも出来ている
つまり数が減りやすく、その分の数(分母)が大きめであることが適性となる
例えば江戸時代の江戸は男女比2:1じゃなかったかな
1歩外に出たら魔物がうろつくような世界だと狩りに出る男のほうが事故りやすく少なくなるだろう
ただ魔法やスキルのある世界だと単純に男のほうが強いってなるわけじゃないから
そのあたり話の都合で男女比が変わってくるだろう
昔は跡継ぎの為に男(SSR)が欲しい
女の子は外れキャラだったからな
食い扶持の為に…
レディー・ガガ、来日公演 豪雨でも傘ささずファン見送り
http://2chb.net/r/liveplus/1662364796/ 日本に転生してツエーしてみたいよ
この人って日本人より日本が好きだよね^^;
徴兵されたり狩りに出たりする男のほうが死亡率が多い社会では
生まれる男女が同数であれば当然男が多く死ねば女のほうが多く残るわけで
生き残った強い男ひとりが複数の女を娶って子供をたくさん産ませるのが普通になるのでは?
そもそも生きるか死ぬかの狩りを日常的に行うのがあり得ないでしょ
マタギじみたごく一部のプロハンターだけが従事して
社会の男の大部分は死ぬ危険のない小動物を罠で狩るか
農業、林業をするのでは?
江戸は参勤交代と出稼ぎで最盛期で120万人、男性比率80%とか
まさに逆ハーレム
許容就業者数次第だな
余ってるやつは外出て土地なり飯なり確保しろってなる
男ばかりなら猛烈にやばい衆道もやむなし
テレビで見たばかりだけどコアホウドリだったかオスがかなり減って
別のつがいのオスと交尾だけしてメス同士で子育てしてるのがいるとかみた
天空の扉って漫画に男1女10000くらいの割合の種族が登場するけど男は箱入り息子のように大事に国で管理される種馬みたいだったな
>>702 見ないであれこれ言うのもどうかと思ったら、あまりにも下らなさすぎて時間の無駄だったw
まだ作画崩壊アニメとか制作で事故った作のが観られる…(´;ω;`)
「オレンジボールなんかおいしそう」
エルの言葉に早乙女は聞き返した。
「オレンジボールとはなんだ?」
「あー、オレンジ色のしたとても甘い果物」(原文ママ
恐らくオレンジの事を言っている事が分かった。オレンジは球体であるからそんな名前が付いているのであろうかと考える。
(引用ここまで)
ちょっとなに言ってんのか分かんないっす
オレンジ色のしたとても甘い果物
オレンジ色の下とても甘い果物?
つまり上は苦くて酸っぱくて食べられたもんじゃないって事か
マジレスは要らんぞw
オレンジ色という言葉があるからオレンジという何か別の物体が存在する訳だな
ひろゆき、異世界でも論破します
とかいうのがあって草生えた
直訳すれば「赤みがかった黄色の球」を翻訳魔法が働きすぎて「オレンジボール」にしてるのかもしれん
なろうってなんで成果だしてもやたら叱られるみたいな描写多いんだろうな
作者がマゾばっかりなのかな?
ひろゆきのなんか前にみたやつと一話ちがうんだけど別のやつあったんかな
なんか2つくらいあるらしいけどどっちも読んでないから中身は知らん
隣の都市まで馬車で1週間とかあるけどどれくらいの距離なんだろう
1日100Kmくらいとして東京大阪くらいかな
村と村の距離は歩いて数時間だと思うが
都市間だと離れてそう
ファンタジー馬車って大体一頭がゆっくり引いてるイメージだから相当遅そう
替え馬なしで一日中荷を引かせるなら、おおむね時速4km~6kmってところ
とうぜん適宜の休憩時間・水分補給・食事時間も要るよ!
>>854 読者の層が成果だしてるのに評価されてないって感じてるやつが多いんじゃないのか
客観的には成果だせてないんだけど
馬車は基本速歩じゃね?
1時間走らせて、3時間休憩の3セットで
1日30kmぐらい
荷重・負荷が軽めでいける(=街道や宿場が整備せれており水源や故障対応等の心配がない)んなら
速歩もいけるんちゃう?
史実の4頭立て駅馬車が1時間4〜7マイル、1日で70〜120マイルくらい走ってたそうだから
(魔法で強化してます!とかでいくらか誤魔化せるとはいえ)1日で200km超を移動してたりすると突っ込まれそう
駅馬車は途中で馬を交換したりするわけだから
交換なし、1〜2頭立てとかだともっと下がるわね
>>865 馬型のゴーレムと業者型のゴーレムを自作して自動で目的地に着くんだよ、頭なろうだよ
生き物じゃないから必要ないときはアイテムボックスに入れておけるしな
もう自動車でええやん……ってなるよね、その手のやつw
どうせゴーレムにするなら馬型なんて造形めんどい奴よりも
昔あったっていう人間サイズの石のお金みたいな形の自走する車輪ゴーレムがいいな
巨大な石の車輪に引かれる馬車って見た目映えもよさそう
それってパンジャン………いやよそう。俺の勝手な推測でみんなを混乱させたくない
ぬーべーにそんな妖怪いたよな?
なんで処刑用の刀があの形になったのか
ゴーレムって人型でないと
ダメなのかと思ってた
ちょっと美少女フィギュアの造形士探しておく(´・ω・`)
そいや日本で公家向けの牛車以外で動物に貨物車/客車を引かせなかったのはなんか理由があるんかな?
農耕には使ってるし、背中に直接荷物は積んでるし、車輪もあったのになんでや
日本の道は起伏が激しく、舗装もされてないので
馬車の運用が無理だったんじゃないか?
京都とかの都市部しか使えなかったんじゃないかと思う
ヨーロッパはローマ帝国がそこら中の道を舗装しまくったから
・馬が高い
・維持費も高い
・牛と比べて餌と水が何倍も必要
・飼い葉とか積んで移動できない
・基本的に治安が世紀末覇者世界なんで馬とかいう高価なものと馬車とかいう高価なもので移動できない
・生身の人間がチート過ぎる
ここらへんもある
中世日ノ本のYATOUは西洋のBanditとは比べ物にならない強さなので
そういえば水運が発達し過ぎて川の通ってるとこなら馬より速いっていうのもあったな
国土の大半が山だし川も多いし馬車で行ける範囲が狭過ぎたんでは
馬でやれることが少ないのと日本の馬は小さいからな下位互換な部分もあるが大抵のことは牛がやってくれる
生き物だからそれしか使えないってのを飼うよりいろいろ用途に合わせて出来る動物を
まとめて飼育繁殖させた方がコスパも安定性も高いのだろう
馬喰(ばくろう)は高給取りだったっていうし、需要はあったんじゃないの?
でも庶民用に隅々まで行き渡るかっていったらそんな豊かさはなかったんでしょ
>>862 そりゃ書籍化の時点で専属契約や出版権・公衆送信権・翻案権もまるっと取得してるだろう
権利処理を済ませて契約金も払ってるはず
打ち切りが嫌なら作家が自分で版権を買い取って移籍する
諸権利を清算してなかったことにする
お金欲しいです
けど打ち切りは嫌ですってそんな都合のいい話はないよ
>>858 今の道路と全然違うだろうから一日30km~50kmくらいじゃね
隣~2つ隣の県位と推測する
大阪~三重くらい
舗装されてない砂利道を一日30~50キロ歩くのは苦行よ
旅の荷物持ってたり武器防具だのつけてたりしたらなおさらな
なろう作品で地図やマップとかあっても次の街まで続いてる道ってほぼ一直線なんだよなw
そんなわけあるかーい
むしろなろう時代でぽこじゃか舗装維持するだけの人員も技術もないから1本道になるのが妥当
人が通って出来たけものみちは出来るだろうでどいちいち説明しないだろう
>>894 精密な測量ができる文明力と技術力がなければ位置関係描いただけの地図に直線で道を書くのは普通じゃね
今マズルカどんくらい持つんだ?(詩やってない)
ヴァナ時間換算で考えるとやべーことになりそう
どっちかっていうと走ったほうが移動だけなら早いって作品のが多い気はするな
>>892 草鞋だったら砂利道のが楽っす
(実体験)
>>895 文明水準が低いとかなんとか、啓蒙がテーマなんだからそこはちゃんとやろうぜ
容量クソデカい魔法の収納バッグとか持ってる主人公が隊商の護衛とかの依頼受けてるの見ると、なんか相手を馬鹿にしてる気がしてくる
>>895>>896
どんな地形も一直線に道通せる超技術があるならできるだろうな
舗装すらできないのに作れるわけがねぇって話だ
>>903 低水準の文明だと詳細な道の形なんか記載できるわけないから位置関係と方角だけ書いた道みたいなのはわりとありうるだろ
正確な測量が出来ないから大雑把に点と点を真っ直ぐ繋いだような地図しか描けないだけやろ
ミスラが地図書いたらユタンガとかヨアトルの地図みたいになるんにゃ
>>903 大陸規模の幹線道や大都市は、古代超文明(魔法王国)の遺構をそのまま利用してたりするんでおk
トポロジカルマップってやつだな
重要地点同士の位置関係把握が目的の奴
三角測量とかない世界なら途中の道のぐねぐねなんて表現不可能だし
あれはそれを維持するために一生捧げる人達が何十万人もいたし
ローマンロードは事前に広域地形調査して最適経路割り出して、邪魔な岩や小山はくり貫いてたりするからなぁ
あれがリアルでアリだったんだからつまり……となるw
>>903は地図とは正確なものであるという現代的な思い込みがあるんやな
正確な地図は国家機密、軍事機密やしね
一般人が持ってたら拘束される
位置関係と大雑把な地形が分かる程度の地図をギルド長とか領主とか偉い人に見せられて持ち出したら厳罰みたいな描写はよくみる
>>913 コミカライズされてるやつで能力でマップ見れるやつ見て来い
全部街まで続く道が一直線だからわいはそれがおかしいって言ってんだが・・・
翼人とか獣使いとか魔法とかで空飛んで目視確認余裕でしたとか
>>912 ローマ並みの土木、科学技術があったら令和の人間でも素人じゃそれ以上簡単に伸ばせるところなんてないだろ
>>919 なんで街道設計の分野まで主人公SUGEEE!!!の踏み台になるべきみたいな前提の思考してるんだよw
アッピア街道とかローマの道は雪が早く溶けるように日当たりのいいルートにしたり
疲れないように急な坂道にしないように計算して作られたんよ
あぁ計ったようにまっすぐな道は無理だろって話かそりゃ無理だろうな
なろう漫画で細かいとこまで丁寧な作品なんて存在するのかってくらいには変なもの混じってて当然な感あるな
細かいこと言い出したら有名作品でも突っ込み所は満載だったりするしな
そもそも事前に次スレを用意するなんて移民行為の極致では
まぁ1見ればわかるようにずっと移民ちゃんが頑張って立ててるスレだからな
最近BOTのせいで勝手に事前立て&勝手にワッチョイ付けで荒れるスレも散見
タイムマシンで過去を変えたら現代はどうなるのが正しいのか未だに分からない
ほれほれ
新スレだよ~
なろう系異世界ラノベにありがちなこと
http://2chb.net/r/ogame/1662468903/ もっと立てとくかな?
予備含めて
これほどの移民ちゃん丸出しムーブはなかなか出来ないwwww
しかし移民が増えたよな
俺のすぐ上にもいるが八連投で真っ赤
馬が走るなら比較的柔らかい地面がいい
車輪が通るなら硬くて平坦な道がいい
トレードオフになるな
解決策として
サスペンションと抵抗低減のために浮かせよう
これで馬と車輪が両立出来るし
馬への負担も減る
さらに後方へ斥力を発生する装置を取り付ければ馬じゃなくて人がひく事も可能
馬車鉄道はローマレベルの技術でもやろうと思えばいけそうな気がする
ローマ街道は徒歩が前提なのかな
裏に鋲を打ち込んだサンダルでガシガシ歩いてたんだと
ポンペイで馬車が発掘されたりしてたけど運送用としてはどの程度あったのか
帝政期に郵便馬車があったくらい?であとはチャリオットくらいでないかな
レールの維持ってクソ大変なんやぞ? 敷いて終わりじゃないからな
イタリアの古い道なんかだと
石畳に馬車の車輪で轍ができてるっていうから
馬車の利用はかなりあったのではないか?
喋れないけど意思の疎通ができてるように思える魔導ゴーレム
マルチプルタイタンパーを作らねば
内燃機関より高効率で大出力の魔力なんたらエンジンとかがあるだろうし
とりあえずアスファルト作って重機ゴリ押し米帝プレイやる方が多分街道作るの早くて正確で楽だよな
なんでみんなしてローマンな道にするんだろうか石畳への浪漫か?
>>954 異世界プラッサー氏
異世界トイラー氏
二人合わせて異世界プラッサー&トイラー
>>946 輸送量に直すとそんなでもないんだよな
少し前だけど北朝鮮が列車ミサイル撃ったじゃん
北朝鮮自体が未開で暗黒で異世界そのものだけどもさ
発射台とミサイルは推定60~70トンの質量がある
空気入りゴムタイヤなら十なん軸の大径タイヤになるし何度か行き来したら舗装もヘコむ
鉄道だと機関車だけで百トンが頻繁に行き来してる
なにより食べ物もない北朝鮮ですら開拓して敷設できる省力性
偉大な発明だよな
ダンロップ先生が空気入りのタイヤを発明してなかったら今も鉄道依存だったかもね
まず大陸広域規模で(ローマ街道レベルで比べてんのよね?)レールを敷こうとすると
その材料たる鉄鋼材を精錬する段階で木炭資源を食い尽くしてハゲ地まみれになるな
コークス燃料の実用化がともなわないとやっていられなくなるが
コークスもコークスで精製段階で汚染を垂れ流すことになるから濾過分離と除去の技術・観点が発達できていないと悲惨なことに……
コークスの精製時にガスが出る
そのガスを利用しようとしたのが、ガス灯
ガス灯の登場が1792年で、普及したのが1870年あたり
一方で白熱電球の開発が1880年あたり
ようやく普及してからまもなく、無用の長物と化したわけだな
なんかどえらい剣があってそれで木こりをして金かせぎするじゃん
刀剣があるって事は冶金もある
伐りだした木も軽々運んでたりするし木炭は無尽蔵にとれるんじゃねーの?(鼻ホジ
道の重要性説くのは主人公の役目ですし
なろう世界の住人はアホしかいませんし
「ドラゴン食べるの? 大きいからお腹いっぱいになりそうね」
「その発想はなかった」
馬車でどんどんと突き進んでいく。
密林なので、木を斬り倒しながら進むわけで、自然と進行速度は遅くなるのだ。
これは仕方ない。
陸を歩いているだけ山登りよりはましだと思って作業する俺なのだった。
「こういう時、率先して労働するからタマルは偉いよねえ。今まで見てきた魔人候とか、みんな城の奥でふんぞり返ってたでしょ。ラムザーとかフランクリンにやらせないの?」
「やらせてもいいんだが、俺のほうがスローライフが上手いからな……仕方ない」
密林で馬車とかちょっと意味が分かんない…
ドラクエみたいに馬車で森は通れるものだと思ってそう
フーン密林かあ
スキルで削り取るからへーきへーき
サクッとやっちゃうからちょっと待ってて
戦車でも木をなぎ倒して進むのは困難だからなぁ
ただ陸を歩いているだけ山登りよりはましだと思って作業する俺なのだった
って書いてあるから馬車に乗りながらスキルや魔法を使って脱輪しないぐらい根っこからキレイに木をなぎ倒して
道の凸凹もある程度舗装しているのだろう
こういう頭悪すぎるシーンを指摘するのも編集者の役目なんだろうけど
なろうの編集はノルマ分のページが埋まってるかどうかしか見ないと聞いた
収納使えるなら木とかわざわざ切らず全部収納しちゃえばいいのでは?
知らんけどどうせ使えるんでしょ?
待ってました。収納で生物は入らないから麦を収納したら虫が一気に出てきてトラウマになる話ですね
3mは地面を掘り下げて杭打ちをしたあと、石と砂を詰め込んで突き固めるのだ。
重量物を満載した車両の通過に耐えうる第一級の道路を敷くのなら、手間を惜しんではいかん。
しかし親方、全区間それでは資材も資金も人手も足りなくなりますよ?
工期だって無限にあるわけではないし、下手すると(ボクの)寿命の方が先に来ちゃいます。
必要な品質のためなら工期の方を無制限に伸ばせばいい。
用を成さぬものを作って頭を抱えるよりずっとマシだ。
資金や人手は街道整備局の連中が考えればいいことで、ワシらが悩む必要はない。
寿命については心配するな、ワシらドワーフは人間よりはずっと長生きだわい。
たとえお前たちの国が滅んでも残り続ける、立派な道路を作ってやるぞ。
(……あちゃあ、ドワーフの職人に頼んだのは失敗だったかなぁ)
みたいな話になってくんだろうか(ならない)
木といえば、村とかの開拓系で
伐採した木を乾燥せずにそのまま当たり前のように建材に使ってるのが多いな
あとはコンクリートって名前を思い出しただけで、その日のうちにパーフェクトに作成できるようになったり
>>973 天変地異や内乱で壊されて、その修復も遅々として進まず、仮設や応急という考えもないので立派な路盤は途切れ途切れに
アクセス道路もなく民家や集落には接続されず、密林を横切るように敷かれた上等な舗装路は様々な冒険者が調査を試みたのだが誰も謎を解き明かすことは出来ず、現在も遺構とされている
サイト検索でそれっぽい単語を引っかけられるから便利だな
「昼までにはダンジョンの入口までいくぞ!」
「「「了解です!!!!」」」
カウス達の進軍は続いた。
後続が道に迷わないよう、森の木を斬り倒しながら進み、そしてついにダンジョンの入口へたどり着いたのだった。
「後軍が到着次第、ここに『陣』を築く!我々はこの周辺の魔物を少しでも減らしておくぞ!」
カウスの言葉に、グリーンウッド家の行動は早かった。スピカは前にここにあったであろう、騎士の駐屯地に再度、防壁を魔法で築いた。
魔物のせいでボロボロになっていた建物も補強してエリザとライガ国王達を待った。
「相変わらずデタラメな一家だな………」
1時間ほど遅れて到着したエリザ達は、すでに『陣』として機能するほど、防壁など出来上がっているのをみて呟いた。
「ユグドラの国王は今まで、これほどの逸材を隠していたのか………」
5千の兵士が滞在できるほどの巨大な陣………いや、駐屯基地がダンジョンの入口前に出来上がっていた。
「ようやく着いたわね。露払いは済んでいるわ。少し休憩したらダンジョンに少数精鋭で潜ります」
スピカは凛とした声で言った。
後続で着いた軍は物資を運び、駐屯地の防備と軍を小隊に分けてダンジョン周辺の魔物を討伐と巡回に当てた。
「ある程度は倒しておいたが、ダンジョンに異変があれば、周辺の魔物が集まってくるだろう。気を付けてくれ」
敵軍に知られないように隠密で行動しているはずがド派手な工作
異変だらけなのに魔物集まって来てないやんけw
五千も引き連れているが補給や食糧を調達する描写はない
略奪できる人家はもちろんない
駐屯なのか基地なのかどっちなんだよw
「「「」」」」とか意味分からん
アイドル理論で全て解決
異世界の兵士はご飯を食べないし、排泄もしない
魔法で防壁出せるなら、食い物も魔法でぽんっと出せるんじゃね?
>>981 な、なろー主さまがお通りになると人も物も残らず刀の錆にされてしまって草一本も残らない……
(ガクッ
>>970 指摘したらアンチだ!とか傷ついた!とか言って泣かれそうw
>>981 異世界アトランティス人の遺産を巡る三人組の冒険活劇で最後幼女と結婚するってなろう考えたけど受けるだろうか
なろうってなぜか伐採大好きだよな
樹齢を重ねた大木が無数にあって、どれも植林木みたいにまっすぐ生えてて、伐倒してすぐ材にできる
ボーイスカウトやらせてみたら分かるかな?
>>986 むしろ主人公の方が災厄だよな
開墾じゃなくて不毛不作の地を増やしてるだけ
焦土になっても地表がガラス化でもしてなけりゃ不毛不作の地ではないだろ
自由にできるダンジョンマスター系は国や星ごとダンジョン化すればよくねって思う
>>992 国まるごと一つとか惑星まるごと一つとかはたまに見る
ポエニ戦争でローマに敗れたカルタゴが塩土化されたなんて話もあるけど実際にやるには相当な量が必要なので
実際には呪いの儀式的に塩を撒いた程度なのかも
>>996 実際には全く塩を撒いてない可能性の方が高いらしい
中近東には呪いの儀式として塩を撒くってのがあって
ローマを経由して後々ヨーロッパにも広まったので、その辺の話が拡張されたのかもね
カルタゴのフェニキア人はレバノン杉でガレー船を作り
地中海貿易で莫大な利益を上げた
制服後のローマも含めて乱伐したのでレバノン杉の森は消滅
ある意味では塩土化みたいなもんやw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 3時間 0分 38秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250223150915ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ogame/1661515719/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「なろう系異世界ラノベにありがちなこと ->画像>98枚 」を見た人も見ています:
・昨今異世界でチートでやりたい放題みたいな作風が流行ってるけどCSに影響あるんかね
・韓国に設置された徴用労働者の銅像、 実はモデルが「シベリア抑留者の日本兵」だった… ネット「嘘ばかりやな」「世界にこの事実を…」
・茄子皮天津飯が世界王者狙ってボクシングを活動の中心に移すらしいんだけどまだ懲りてないのかよあの号泣王www
・【アニメ】『異世界はスマートフォンとともに。』第2期制作決定 [ひかり★]
・【異世界の】異世界に飛ばされたらパパになったんだが Part.1 【パパ】
・異世界系でイラつく設定・展開・傾向を挙げよう part263
・【文大統領】「EV・FCVに1.8兆円以上投資」 25年までに また自動運転車で27年に世界初となるレベル4の商用化を目指す[10/30] [右大臣・大ちゃん之弼★]
・どうやったらあかりちゃんを怒らせることができるか真剣に考えるスレ
・【モデル】Koki,『Galaxy S10』イメージキャラクターに就任 蜷川実花の賛辞に感激「圧倒的なオーラ。世界レベルの存在感」
・【精日】中国人は「日本人の精神的世界に取り込まれている!」、だから精日という怪物が生まれる★3
・【お笑い】任天堂豚がコクナイ喚いてるのに任天堂公式サイトに世界売り上げしか書いてない
・都内感染最多の世田谷区、PCR検査限界 医師が依頼するするも…保健所「死にそうな症状でなければ検査できない」★3
・[再]世界はほしいモノにあふれてる「ロンドン KIMONOスペシャル」
・【脳科学】世界初!飲むだけで頭がよくなるスマートドリンクが発売される
・★ファンクラブ会員限定イベント★「宮本佳林クリスマスFCイベント2021 〜世界一リア充な空間〜」2次受付のお知らせ
・世界一安全な基準で再稼働した原発から異例の放射性蒸気漏れ 関西電力
・海外メディア「安倍首相が付き合い方の手本を世界に示した」 ネット「パヨちんイライラw」「朝日新聞『ぐぬぬ』」「パヨク激怒w
・【悲報】日向坂に初の恋愛スキャンダル!!世界的俳優とお泊りデートww★2
・【量子】極低温の世界で量子渦がらせん状に揺れる! 京大などが新実験手法を開発 [すらいむ★]
・【解説】なぜ世界の発展のために途上国への支援が必要なのか?[03/22]
・【速報】 世界のガソリン価格(1リットル)、香港400円、ノルウェーフィンランド(380〜340円)、中国200円、米国177円 [お断り★]
・岸田「核兵器のない世界のため広島人として、どんな努力も惜しまない!」 俺「禁止条約は?」 岸田「締約しない!」
・綾野剛とヤッてたラウンジ嬢松平璃子インスタ「毎日階段から落とされそうになるのでやめてほしいです」
・【もはや】新型肺炎が世界中に拡散 コロナウイルス【大事件】 Part.4
・韓国は世界的に活躍してるスターがたくさんいて羨ましい ★7
・日本三大鍾乳洞「龍泉洞」の観光アナウンスを声優・桑島法子さんが担当!透明感あふれる声で美しい青の世界を伝える 2019/07/25
・【軍事】世界最後の運用可能なシーハリアー戦闘機、5月11日に退役
・【レーダー照射】井上和彦「乗員が命の危険に晒されたから怒ってる!挙句に日本が謝罪しろって?」 ネット「世界的に韓国に制裁を…」
・【コロナ】世界の新型コロナ感染者9000万人超え、ウイルス変異種で加速 ロイター集計 [ごまカンパチ★]
・【武漢ウィルス】米「中国から企業撤退させる」…「世界の工場」中国に揺さぶり [砂漠のマスカレード★]
・【芸能】武井壮、世界陸上のガトリン金を批判「ドーピングは順位だけでなく、文化や経済を奪う略奪行為」
・【お笑い】「黒塗りメイクは世界では人種差別行為だ」 在日13年の黒人作家が書き下ろした本音 ★5
・お前らと同世代の芸能人やユーチューバーって60代くらいになったら何やってると思う?
・【平昌五輪】高梨沙羅、涙の銅「まだ自分は金メダルを取る器ではないことがわかった」 スキージャンプ女子ノーマルヒル[02/12]★5
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 125098 奇跡の大逆転! 神様ありがとう
・【スパコン】「省エネ性能」「ビッグデータ処理」で日本が世界1位
・天皇って宮内庁にセックス届け出さないといけないんでしょ?プライバシーもへったくれもないよな
・【音楽】BTS、ニューアルバムが全世界のiTunesチャートを席巻!91の国と地域で1位獲得 ★2
・【大朗報】全世界の将棋ファンが待ち望んだ藤井聡太vs羽生善治のタイトル戦実現ほぼ確定キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 145850 雪の世界
・【遊園地】「ジェットコースターは大声NG」など、遊園地協会が営業再開に向けたガイドライン発表 [チミル★]
・トランプ政権国務長官「在沖縄米軍を台湾に移転する」米欧韓台自由主義連合vs中露朝日軍事独裁連合で世界大戦開戦か?★2
・【テレビ】<フジテレビ> テーマは「再起動」10月改編「得意なところから広げる」めちゃイケ、みなおか、おじゃMAP、もしズレは継続
・ホームレスになろう6
・ロシア兵「ヘルメットも防弾チョッキも支給され無いとかありえないんだが!?」
・世界の大学ランキング 東京大学29位 前年より順位上げる [首都圏の虎★]
・世界史で紛らわしいと思ったこと
・スマホ世界シェアランキング 2位はアップル
・【韓国】ソウルに500人分のミニ少女像 「世界慰安婦の日が(8月14日)」で
・巨人小笠原「政治論争が大好きな諸君に朗報だ」
・「うわっ…田舎の給料、低すぎ…?」 勤続15年で手取り12万円ボーナスなしの女性事務員が嘆く。スレッドでは給料の低さを嘆く声が相次ぐ
・イスラム国「いいのかぁ?こいつらが死ぬぞぉ?ケケケ」 市民(人間の盾)「助けてー」 イラク軍「くっ…卑怯な!」
・なんJあうろり部
・公安総務部長「日本共産党は破壊活動防止法に基づく調査対象団体「過去に殺人などをした疑いがある団体」 ネット「どうする小池?」
・Vtuberスレ「YouTube板追い出された。嫌儲ってとこが誰でもウェルカムらしい移住するか」→(ヽ゜ん゜)「来るな!カオナシ!バチャ豚!
・【速報】ついに世界初 ケモナー向けラブドール発売 キツキツ獣マンコに挿入できるぞ
・あうろり好きな奴
・けもフレガイジ「10年続くコンテンツになると思ってたのに内部の人間のせいでこうなった」「もう純粋に楽しめない」
・【速報】 『サクラセブンズ』こと7人制ラグビー女子日本代表、カナダ戦の0-45に続き、イギリスにも40-0で2連続スコアレス大敗
・【TBS日曜劇場】この世界の片隅に 7
・【大阪>>>東京w】 関東猿が発狂ww バ関東ざまぁ〜wwwwwwギャハハハハハ 【世界ランキング2】
・手加減なしで殴り合いしたくなることってない?
・【深見東州】世界中に愛をワールドメイト本家 200回目【西荻窪】
・【ダンス】登美丘高校ダンス部、世界最大規模のダンス大会「WOD」で準優勝
・【ロシア】プーチン大統領、第二次世界大戦終結日を 対日戦勝記念日に変更する法案に署名 ★2 ばーど ★
・えとたまで一番付き合ったりデートしたりキスしたりセックスしたり結婚したり幸せにしたりしたいキャラ
01:09:16 up 41 days, 2:12, 2 users, load average: 89.99, 98.72, 101.19
in 2.534304857254 sec
@0.83860182762146@0b7 on 022315
|