/ ̄'''""ヽ/ ""ヽ,
/ / ヽ,,
/ /--~~~~;:--ヾ \
/ / \ ヽ,
| | ヽ |
| | | |
|ヾ |;::::::::;,, ,,;::::::::::::::;,,| |
/ | ,___'''':::::: '' _,, \ |
| / ''ゞ'- ::: '' -ゞヽ | |
| | :::: | |
ヽ. :::: | /~|/
| (,-、 .,-、) | | /|
ヽ ,,::::::||::::;,, | |
| ,,,;:::::;_,-,,--,_, / /
ヽ::::::ヾ ̄ ̄,,...-::; //
\::::::: ̄ ̄:::::::::::;,, /
ヽ:::::::::::::::::::::::::::/
\:__,,,..../
大杉漣の乗ったヘリが速攻撃ち落とされたところがピーク
ねみみんはライダーと戦隊は好きだけど
ウルトラとゴジラは嫌いなんだよ
庵野がウルトラマンオタクだからオタクしか知らない情報で組み立てられてるってな
芸術家にデザインしてもらった時点ではカラータイマー無かったからそうしたとか
あと着ぐるみだから後ろのジッパー隠すために背ビレが付いてたけどCGだからそれも消したとか
大怪獣のあとしまつのせいでCM見ると警戒してしまう
怪獣じゃなくて禍異獣って書いてあった
だから科特隊じゃなくて禍特隊
シン・ゴジラっぽいものを期待してるならまあ大丈夫だろう
長澤まさみはやはりシコリティが高いな
シンゴジラのキャスト考えると石坂浩二さんのナレーションとか無いのかな
なんでもかんでもシンって付ければいいってもんじゃねーぞ
畜生のマーキングかよ
秒でネタバレされてない時点でネ実も大したことないな
>略~まずは期待感など含めてリセットして「記憶喪失モード」推奨、~略
庵野にも近い氷川竜介のツィートとかもかなりの含みがあって、出来はやばそうだな
シンゴジラのような良作とはいかんかったようだ
ネタバレ書くぞー
ネタバレ書くぞー
序盤~中盤はネン・ゴジラのノリをテンポよくした感じでライト層も大満足
ラストバトルや終わり方のシーンはきっと元ネタがあってマニアはうっひゃああああああああなんだろうけどライト層は「はぁ?」だと思う
おそらく世間の満足度は5段階で☆3くらいになると思う
プログラムは2200円
bokuはスペシウム光線のトラベルステッカーだけ買ってきました
ヨドバシ他まだ予約できるみたいだから欲しい人はどうぞ
DECISIVE BATTLEみたいな曲おおすぎへん?
評価見てるとそんな感じね
シンゴジラを良作とすると今回は普通
やっぱりダイコンフィルム時代のネタはシンゴジラで使っちゃたからなのかな
ごめんプログラム990円らしいわ
赤い2200円の方はビジュアルブックだっためんごめんご
今は 全てに 恐れるな
痛みを知る ただ一人であれ
最後のアレとアレは元ネタありらしいけど
まーわからんわな
出てくる怪獣は昔円谷が着ぐるみ改造して使いまわした奴らだったそうだな
そういうネタを知ってて作品に活かすなんてオタクの夢なんじゃないのか
オタクがオタクの夢詰め込んだ結果一般人にはイミフな物になってしまったのか
庵野はウルトラマンに思い入れも知識も深みがありすぎてある程度啓蒙得た狩人じゃないと意味が通じない
全体的に見たら悪くはなかった
ジャニ枠の演技はあれだが
小学校の夏休みにウルトラマン見てれば十分楽しめるレベルでない?
予想通りモーションアクターに庵野がいて笑ったわwあと、早見のピーは観客みんなワロてたでw
まああれだね
みんな風呂入ってない長澤まさみの匂いを嗅ぎたいと思っただろうな
昭和はフジ隊員令和は長澤まさみ
巨大娘性癖を植え付けるのはやめろ
見終わったけど
すごい駆け足だったわ
2時間にウルトラマンのストーリーと詰め込んだ感じ
レイトで見てきたがまさしく庵野の作だわ
日本一の同人屋やと思う
初代全然知らんけど巨大プロレスが楽しみだったのと、シン・ゴジラ好きだったのでレイトで観に行ってきた
Twitterではものすごい称賛っぷりだけど俺には合わなかった
結局ウルトラマンにおんぶにだっこでしかないなぁと
あとは飛行姿勢からのぐるぐるキックとか、ゼットンの最後のシーンとか、あれは初代でもあんなんだったのかな?
ジャニはクソ
ウルトラマンのライトオタだからかなり楽しめたけど不満点も色々ある
あと上映後に近くのザ子供が面白かったーと笑顔だったからヨシ
高橋一生が声のみ出演してたのをエンドロールで知った
何の役だったん?
>>52
ウルトラマンの声は斎藤工じゃなくて高橋一生 プレミアムバンダイで巨大長澤まさみのフィギュア出してくれ
うーん
ウルトラマンオタク向けすぎてようわからんってなるなこれは
何でもオマージュに頼りすぎるのも考えものだな
オタクはオマージュ解ってニヤニヤ
パンピーはそのまま映像を楽しめばいいじゃん
怪獣倒した、宇宙人倒した、地球守った、そんだけだろ。ただのウルトラマンとして見ればええやん。
伝統芸能の一種だな
観る側に「資格」が要求されるのだ
ウルトラマンの濃厚なファンにしか分からないネタと当時だから許された演出がたくさん盛り込まれてるけど
監督(庵野じゃない方)はオタクにだけ楽しんでもらえる作品のすると間口狭まるからそういう風には作ってませんってパンフに書いてある
つまり無意識下でああなってると言うことなんで製作陣は頭末期やなってレビューに書いてあって草生えた
無意識下で長澤まさみを辱めて一般層を取り込むとな
有能では?
ウルトラマンに愛される地球人という描写に納得感が足りない
禍特隊の人くらいは愚直なまでに一生懸命で真っ直ぐな人間達にでもして
これはウルトラマンでなくても守りたいわくらいに思わせてくれたら
最後母星の決定に叛いて命まで懸けてくれた銀色の外星人に共感と納得が得られたと思う
会社の前に109シネマがあるから昨日帰りに見ようと思ったら大雨でお流れになった
大雨だけに
個人的には斎藤よりも西島秀俊がヘシンしてほしかった
ウルトラマンが来る前に自衛隊が何体か怪獣倒してるのが予想外だったわ
これシンゴジからの続き物っぽい匂わせあるけどどうなんじゃろね
冒頭のシンゴジラからウルトラマンって出るのは
ウルトラQからウルトラマンってタイトル出るののオマージュ
>>64
特撮オタクってだいたいそんな感じじゃん?
プロフェッショナルが作った映画ではなく、マニアが撮った映画なんだからそうなるのは仕方ないだろ 邦画では全然見れるほうだけどシンゴジほどではなかったな
もっと怪獣と戦ってくれよ
きれいに纏まってて悪くないけどバトルがもっとみたかったって聞いた
居酒屋でメフィラスとウルトラマンが酒飲んでたけどあのときにメフィラスには是非らっきょう食べてほしかったなぁ
カラータイマーなくしたのはいまだにゆるさないよ
あれなかったらただの全身銀色の変態だからね
原案者のこだわり()とかいらんのじゃー
カラータイマーはテレビの尺的に必要だったとか見たで
バンダイの本社に描いてる絵と信号でカラータイマー再現できるみたいだな
まどマギのキュウべえが書かれたコップが気になった
考察班仕事やぞ
ゼロ師匠に「魔法ナンチャラになれば願いがどーのって勧誘してくる怪しいやつ」って注意喚起される程度にはあっちの世界でも有名なやつなんで
ゾーフィなのかなと思ってたら終わり際はゾフィだった気がするしエバーみたいなもんなのか?
>>90
初代の放送当時、(独自取材の?)あいまいな資料のまま放送に間に合わせるために掲載した記事が元ネタ
ゼットン星人とゾフィーが混同されてて、宇宙恐竜ゼットンを操る宇宙人ゾーフィっていう風に紹介された
最近の円谷だと比較的早めにネット配信もきそうだけど、まずは円谷のサブスク(ツブイマ)で先行独占配信から始まるとおもう
>>75
三浦義村もだけど、癖のある演技が上手いね 山本耕史は一見すると真面目くんがキレ散らかす役向いてると思った
どうだろ
真面目にウルトラマンしてたけど
ウルトラマンだからシンゴジラみたいな人類対怪物みたいやパニックもの要素は少ない
あんの監督ではなく総監修な感じわかるわ
ウルトラマン見に行ったなら満足できると思う臭い巨人は4DXでやるべき抱きたい
シンゴジみたいにお偉いさん達の会議や自衛隊の奮闘をもっと見たかったな
死者の軍団が撤退しました。私の好きな言葉です。
タルタルモンク推奨しまーす!私の嫌いな言葉です。
>>82
カラータイマーはちゃんと設定上も必要なものとして語られてる
それを全部なしっていうのならウルトラマンという名前は使いべきではなかった
「銀の巨人」でよかった 知り合いが8才の男児と一緒に見に行こうとしてたけどガキは退屈だろうなw
禍特隊メンバーの好感度が低すぎた。
テレビシリーズなら当番回で掘り下げたりできるんだろうけど。
>>104
消耗したら体色が緑色に変化するのでカラータイマーのようになっている カラータイマーなんてデザインした人が不要だって言ってたんだから不要でいいだろ
真のウルトラマンって意味で原案者の成田亨さんデザインに忠実に作って
カラータイマーないならないなりの解釈で弱ると色変わるのは試みとして面白いと思った
着ぐるみのジッパー隠しの背ビレもないんだよね今回はCGだから
メフィラスが細すぎたり、ゼットンのこれじゃない感が強すぎたり
アニゴジのメカゴジラやギドラ並のガッカリ感
昔の間違い記事のネタを元にゾフィーをゼットン送り込む張本人に変えてみた
そういう由来みたいなんを聞くの楽しい
人類が巨人化する能力を持っていて生体兵器として利用されるので滅ぼします
ってシン・進撃の巨人かな?って思った
初代ウルトラマンではウルトラマンと衝突事故を起こした隊員本人が変身できるようになっただけで
ベータシステムで数十億の人類が巨人化できるうな設定は無かったよね
ウルトラマンティガでは希望の光さえあれば誰でもウルトラマンになれるみたいなこと言ってた
βシステムとからめてきたのはシン設定かもしれんけどフジ隊員もアンヌ隊員も巨大化してるから多少はね?
>>111
あれも樋口監督だからそのネタかもしれんのよな IMAXでみたからかもしれんかドローンやアイフォンや小型カメラで撮ったシーンの画質の悪さがひどいな
ドラマパートでころころ画質変わるからすげー気が散った
>>114
そのテトラポッドのぬいぐるみしまえよ
>>109
ほとんどウルトラマン初体験みたいなもんだと気になるところがなくて素直に楽しめたから、事前知識があるのも考えものだな >>92
そんな元ネタがあったのか、知ってたらニヤリとしてただろうなぁ
音楽も色んなウルトラ作品から採用されてたようだったけど
ほぼ初見だったんで全然わからなかったのはちょっと残念だった シンゴジを久しぶりに見たけどやっぱり見たかったのはこの路線だと改めて思った
まぁ同じような映画作っても仕方ないからこれはこれで良いんだろうけど
禍特隊の誰も好きになれなかったのが辛いな
巨災対はみんな好きだった
人って音の変化に敏感なのかね
ピクセルマスターも音が理由でやってないんだよな
シンゴジもゴジラが変な当て字にされてたし
田舎のヤンキーのようなセンス
>>129
まじかよごめんなさい
ヤンキーみたいという印象は覆らないけど庵野の趣味かと思ったぜ 庵野だから~てバイアスで叩いてる馬鹿がいかにいるかよくわかるレスだった
パンフにも、シンエヴァとシン仮面ライダーで忙しい庵野さんとスケジュール調整して云々とか書いてたから、庵野自身は細部まで根深く携わってはいないイメージだなぁ。つか、もうシン仮面ライダーが楽しみだわwww
シン・シリーズで世界が繋がってるらしいからヒーロー戦記もよろしく!
観てきた、個人的には結構楽しめた
偽ウルトラマンのつま先がアラブブーツみたいに曲がってないのが残念だったがw
>>139
ニセウルトラマンって、もっとつり目だった気がしたんだが違ったかな >>140
目尻もつり目だったよ
まぁそこまでしたら今の時代あからさまかなとw >>141に補足
TV版の偽はおっしゃる通り目尻がつり目だったって事ね >>107
デザインは客からのインプットで決まるもんであって、原案者も円谷プロであってデザイナーじゃねえよ
オナニーのファインアートと商業のキャラクターデザイン一緒にするな 神、審、心、信、どれを選んでもそれらしいタイトルにはなりそう
カラータイマーのないデザインは全く気にならなかったなぁ
カラータイマー有っても設定をいかせないんだろ
エヴァも途中からケーブルなしで動いてたし
しかし、むしろこれを進化の過程と歓迎するものもいた
映画で3分しか動けないの割と糞やぞw
今のウルトラマンドラゴンボールの如し3分以上戦いまくってるしな
ただの飾りとか化している
最後のマンは結局どうなったんや
身体は地球に置いて、命的なものだけ光の国に戻ったの
デザインワークスのカイゲルがオペニペニに見えてもうダメ
平成マンからマルチバース設定になってて
シンマンも踏襲してたのか
>>157
個人的には命(とウルトラマンの体)を神永に託してウルトラマン自身としては死んだと解釈している
最後の会話の流れからすると光の星に帰ったようには思えんかったから 今回はウルトラマンは多分死んでる、身体っていうか変身能力は神永さんに残ったっぽい
神永さんずっと死んでたから状況掴めずにポカーンやろうな
光の国の人の宇宙人や怪獣は平気で殺す割に地球人殺すと途端に命捧げるほどメンタル持ち崩す特徴なんなんだろ
ヒューマンドラマ部分は尺の都合もありアッサリ飛ばすから
ウルトラマンが関わった人間は
カトクタイ含めてだいたいクソムーブしてるように見えるのよね
どうしてそんなに人間を好きになったのかウルトラマン
長澤まさみがたびたびエロムーブしてくれるんだからそりゃ好きになるでしょ
>>164-165
知的生命体が130億とかいる中で集団で協力するのが地球人くらいしかいなかったら驚くのかもしれない
集団で協力するような生命体は他の種族に滅ぼされたり進歩が停滞したりして地球人レベルの文明や個体数まで達しないとか? ウルトラマンの服務規定に救助へ行った星の文明に属する人間を殺害した場合命を渡すように決められてんのかな
何故外星人は1りで来るのは何故なのか?(TV版では1億人?ほどコールドスリープしていたのを宇宙船ごと虐殺したが)
>>173
そういう決まりは無いんだろうけど、ザ子供守った神永に感銘受けた、または興味持ったから生かしたんじゃないかな
良くも悪くもマンがクソ真面目なのもありそうだけど セブン以降ってどうなんだっけ
隊員みんな死んでるわけじゃないよな
メフィラス山本はこりゃ確かに人気出るなって感じのハマり役だったな
長澤巨大化はまぁ原作通りなんだけど、スカートじゃなくパンツルックにしとけば変に騒がれずに済んだかもな…
ウルトラマンあんま真剣に見てなかったから設定とかをよく覚えてない
多分世代はセブンだと思うがあの当時の仙台は再放送だらけで昔のやつ常に放送してたからその辺もわからない
>>173
自分たちが気に入らないというだけで文明を星系ごと消し去る装置をカジュアルに使う連中なので
主人公がただの変人 ほとんど別行動なのにバディをゴリ押ししてくるのは正直えっ・・・?ってなっちゃうよなぁ
メフィラスとかもそうだけど、あいつらにとって人間は俺らにとってのペットみたいなもんだからね、可愛いし愛しいけど対等じゃない
太陽系を滅却するのも狂犬病の犬を保健所にブチこむくらいの感覚じゃないかな
>>180
ネ実世代だと一番近いのがウルトラマン80(1980年)なのでほとんどみんなばぶたん
セブンは‘67年
なんと80の次はティガとかいうV6の長野が変身してた新参イメージしかない奴で16年間も続編がなかったらしい
つまりネ実民はウルトラマン不在の空白時代の人間なので思い入れ無い方が当たり前 ザ子供の頃に親戚のおっちゃんにウルトラマンの映画に連れていってもらえて
ウルトラ兄弟が次々とブロンズ化されていく様を見て恐怖したのを覚えてる
>>186
グレート、パワードで育った30~40の特撮オタクは結構いるぞ それも面白いんだがビデオだからあんまり見たことある奴いなそうだなw
再放送組だがセブンは宇宙人相手がメインだったからおどろおどろしくて怖かったなぁ
レオも前半はスポ根物で後半はホラーだったような記憶
ライダーはブラックとRXがちょうど世代かなー
美少女小学校の頃見てたわ
↑にも書いてあったけど、スタッフロールに庵野の名前10箇所くらいなかったか…?
EDでシットリしてる時に定期的に流れてくる名前で笑いそうになったわ
パンフにクレジット載ってるからわかるけどクレジット多い
モーションアクターのところにも名前があって他の人と一緒にウルトラマンのモーションもやってる
けど時間なくてそれ以外ほとんど関われてないってインタビューで答えてた
パンフレットには庵野があれこれ指示するくせに現場にあまり来ないので予定が遅れまくって困ったというスタッフのインタビュー(愚痴)が載ってる
パンフレットより高価な冊子にはスタッフのし○とが遅いとかで思った通りの出来にならなかったという庵野のインタビュー(愚痴)が載ってる
庵野が関わってないというのは無理すぎてどちらかというとガッツリ関わってる
スタッフロールで思ったのが
助監督 - 中山権正
監督補 - 摩砂雪
副監督 - 轟木一騎
准監督 - 尾上克郎
監督 - 樋口真嗣
総監修 - 庵野秀明
監督多い
>>186
ネ実世代のおっさんだけど全然ウルトラマンの記憶ないのが寂しいなと思ってたけど
世代が微妙にずれてたんだな
ゴジラはビオランテとかモスラを劇場でみた記憶があったんで少しはなじみがあった
仮面ライダーはこれまたあんまり当時リアタイの記憶ないけど楽しみにしてる 割とほんとに色々空白の時代に育ってると思う
ボンボン読んでたからガンダムは知ってるけどF91でガンダム復活したっぽい感じを子供の頃に受けてた
昔のを再放送で見てたけどライダーはブラックで復活
年表みたいなの見るとウルトラマンは完全にぽっかり空いてた期間だなセブンとかの再放送見てるから知ってたけど
間あかずに見せてもらえたのは戦隊ヒーローかな
あとギャバンとかもやってた
レオ以外は再放送で見た気がするマンセブンタロウは3回くらい再放送してたな
仮面ライダーは昭和・平成・令和TV(映画)版以外にも原作寄りの作品とか色々作られてるよね
尼プラのアマゾンもまぁ含まれるか
真・仮面ライダーって昆虫っぽいデザインのもあったなぁ
ゴジラは定期的に作られたから馴染みある人は多いと思う
ウルトラマンは80が奮わなかったからティガまでの16年間が暗黒期で国内展開がほとんどなかったな
ビオランテとか興奮したよな
邦画ゴジラは後になるほど子供っぽくなって見なくなったけどハリウッドのは見た
ワイの子供のころは午後4時~5時くらいにウルトラシリーズがヘビロテ再放送してた
ジャンボーグAや仮面の忍者赤影なんかもやってた
思い出したかのようにアマプラでシンゴジラを見た
経口摂取がシュールすぎるだろw
あと倒した後の後始末はしないのか?
ウルトラマンもライダーもガンダムも新作は少なかった時代だけど
SDキャラで引っ張っていたイメージがある
今日見たけど、なんだかんだで楽しめたわ
ウルトラマンに思い入れが強いとアカンかもとは感じたが
そりゃ観てもないのにかいじゅうやかとくたいの漢字が違うとか文句を言って庵野はウルトラマンを私物化するなとか言っているレベルの人はね・・・
少し違うカモだがドラえもんの新声優時も酷かったな
何処に向かって文句を言っているのかわからん
特撮板とか見てると、延々と「僕の脳内の最高傑作のシン・ウルトラマンの方がよかった!」って語ってる奴らが多くてめんどくさい
ワイもウルトラマンと仮面ライダーが下火になって
ガンダムもF91になってた
みんなで見るようなコンテンツがなかったけど、
TVエヴァが直撃した
上の人も言ってる通り谷間世代な気がする
まぁ続編は出さないみたいけど
仮に新作シンウル出すとしても見に行かないのは確か
シン仮面はこれのせいで見に行くかちょっと悩んでるわw
シン仮面は監督が庵野だから樋口とは違う作品になるかな?と思ったけど
シンウルもほとんど庵野だろ!って意見の方が強いのか?
そんな言い方したら樋口がかわいそうな気がするが・・・
意見というかデザインワークスの庵野のインタビューで脚本以外ほとんど関われなかったと答えてるしこれは樋口の作品って方が妥当かな
ちなみに庵野はこの作品が上手くいってないことを認めてる
シンゴジのウルトラマンバージョンって感じで面白かったけどな~
今後のウルトラマンシリーズが全部こんな感じだとアレだけどこれはこれで面白かった
未曾有の大災害のような事象に対して
人類総力戦で戦って勝つみたいな流れがすきなんやろか
ラストのブラックホールみたいなのは
トップのなんとか爆弾とかのあっち系なんだろか
レイトショーでオッサンしか居なかったが
子供が居たら応援してたんかな、無音演出もあって軽くホラーだったけどw
地球人は巨大化しても光線とか出せないんだけど
生体兵器としてのアドバンテージは何だろう
単純に他の宇宙人は種族毎の総数が少ないのかね
ゼットンはウルトラマンがやられたので科特隊がペンシルミサイルの無重力弾で倒したみたいだけどそれとは違うのー?
とりあえず巨大まさみのサンプルすら回収できん程度には頑丈だし
>>226
ベータシステムというのがプランクブレーンに置いてある巨人体を呼び出して同一化(搭乗?合体?)する技術だけども
巨人体は光エネルギーを物質レベルまで凝縮したものなので
応用していけば光線くらい出せるようになるのかもしれない
>>223
タイムスケールがどんどん伸びていく描写で
地球人とウルトラマンとの時間感覚の違いのようなものを思い起こさせて感傷に浸ってしまった >>227
そういわれたら確かにゼットん倒すのはその流れだね
こっちは、ウルトラマンが残した情報で
突貫工事で新兵器はさすがに時間的に無理だから
人類総力で火球何とかする方法見つけて大勝利
うまいことまとまってるやん 流石にあのゼットンを人間の技術のみで倒したら興醒めだったのであれでいいと思う
ウルトラマンの自己犠牲を厭わない高潔さも演出されてるし個人的には満足
一般的な生物兵器がネロンガやガボラクラスだとして、ベータカプセルで巨大化した人類の強度がウルトラマンと同じだとしたらそれが70億体も使い捨て出来るなら十分旨みあるんでは?ネロンガとかガボラの攻撃で傷一つ負ってなかったし
>>226
まぁウルトラマンも元は普通の人だったけど人工太陽?の事故かで今の存在に突然変異した
それが今作ではベータシステムなんじゃない? ゼットンに撃墜されるウルトラマンと同等の強度と大型化を全人類に使えるとして
外星人の技術がどんなもんかによりそうだけど
ファーストコンタクト後の地球が
βシステムの利用でもめて勝手に滅びそうだけどなw
>>234
庵野が続編でやりたいのはその辺なんじゃないかな
地球に残していったウルトラマンの体を地球人が解析して再構築しようとする話
「最初の人間、アダムだよ」ってさw エヴァのテレビ版~旧劇がいかに良く出来てたかがわかる映画
斎藤工以外の怪獣対策室のメンバーに魅力が無さすぎる
ウルトラマンと斉藤工って顔が似てると感じたわ
つか、デザイン寄せたのかね
人間のガワかぶった宇宙人っぽさはかなり出てたんじゃないかな、瞬きしてないとか
人間を理解してない感とか上手く出てたと思うけど
他のメンツは活躍しなさすぎてよく判らん
メフィラスもウルトラマンも人間モードはどっか人間らしい表情が薄い演技だろうけど
顔の作りが造形物っぽいというかマスクっぽい顔なんかな
禍特対はウルトラマンが出てくるまでがぴーくやったな
仕方ないっちゃ仕方ないが
人間側だと、神永の古巣の元同僚が突き抜けて優秀だったな
やっぱ、アナログさいつよですね
メガネ女も頑張ってただろ!ほら…お菓子バカ食いしたりとかさ
ジャニーズがなあイデ隊員みたいにウルトラマンがいれば俺たちはいらないんじゃないか?とか悩んでたけど
若すぎるんだよな~
同僚がウルトラマンだと知ったときの展開はメビウスのがよかったな
>>164
神永が自分を犠牲にして子供を待った行為にものすごいカルチャーショックを受けて、それを理解したくなったと解釈した。
光の星勢は自分のコーヒーだけ入れる個人主義。
日本語を完全に話すのに、自分達の関係性を「仲間」と指摘されないと出てこないレベルでその概念がない。
多分光の星では同胞が死にそうでも個の利害に基づいて行動するんだろう。
地球人そのものにはたいした思い入れはないのでは。
赤坂さんが酷いことしたらやっぱりよく分からない原始生命だなって地球滅ぼしてたと思う。 超個人主義のくせに宇宙警備隊とか組織してんのか
意味判らんな
なんてことだ自分のコーヒーだけ入れる俺も光の国の住人だったのか…
>>254
アメリカもそんな感じじゃね?
世界の警察がどーたらこーたら
その割に個人主義だし 斎藤工宇宙人入りこんだ感でてて良かったやん、真面目キャラもあってたし
長澤ちゃんも尻悪くなかった
良くないのはあのちょっとオタクっぽい隊員が中途半端だったかな
シンゴジくらい突き抜けて変人でも良かった
あと早見あかりが太り過ぎ、ローアングル多かったけどさ
>>255
恐らく事故か何かの後遺症でその事を忘れているだけだな モンブロー<あなたにも光の国への扉が開かれますように
ジャニの理系オタクは声質で決めた感じかなあ
オタクがイライラした時に裏返ってる声を出すイメージがつよい
>>254
警備隊とかは本家ウルトラマンの光の国の話で、シンの光の星ではそういう組織は無いか形態が全く違うかなんじゃないかなぁ ウルトラマン「ジュワワッ!ジュワッ!(シュシュシュシュシュ)」
メフィラス星人「てめ、またしこってるんかよ・・・今日はなにてしこってるんよ?」
ウルトラマン「・・・」
メフィラス星人「あっ!?こいつ地球人でしこってるんよ!?」
ウルトラマン「・・・(シュ)」
メフィラス星人「・・・そんなに地球人がすきになたんかよウルトラマン・・・」
ウルトラマン「・・・ふおおっ!ふおっ!(シュペニス光線)」
そういやジュワッとかデュワッとか言わなかったなウルトラマン
>>258
早見のふっくらした感じは人妻感あってよかったやん 今の技術で怪獣の中身ドバーやったらモータルコンバットになっちまうな
シンマン世界はどいつも中身はスペシウムで出来てるから真っ二つになってもキラキラして消滅するだけかも感
>>263
新たな属性『匂いフェチ』を獲得しました 火球や巨大化の物質や中身の解釈が
柳田もにっこりな内容になってるのかな
怪獣の切断に関しては尻尾限定でまだまだセーフっぽいけど、これはモンハンのおかげもあるんだろうな
今の映像技術だとメトロン星人の最後とかどうなってしまうんや?
メトロン星人の最後はくす玉みたいに真っ二つになる記憶だったけど確認したら違った・・・
今はメトロン星人も防衛隊LSにいるからな
真っ二つになっても絆創膏で再生するぞ
光の一族の技は通常技っぽいので喧嘩売る外星人は対策とってからくるやろ
外星人1号さんはウルトラマン来ることは想定してないから雑魚っただけで
>>287
kスペ八つ裂きで切断からのベータ2度打ちパンチで闇よろ くす玉メトロン星人はエースのだったのか
子供心にあのシーンの印象が強すぎたのかなw
自分のイメージではスペシウム光線より八つ裂き光輪の方が格上の技かなって思っている
バリアだかテレポだか使うと寿命縮むとかいう豆知識見たことある
カネゴンとバルタン星人くらいしか知らんけど昨日見てきた
途中まで面白かったけど(メフィラス戦まで)
終盤が微妙
ウルトラマンさんが思いつかんことを低文明の人類さんが思いつくなや
いずれ我々を超えるかもしれないとか言ってるのも寒かった
技系はまあしょうがないとしてマシーン使う戦隊者とかは初手武器フィニッシュでいいだろ
ウルトラマンさんは別に科学者でもなんでもないんやない?
スレ読んでたら色々原作通りなんやな
最後戻ってくる神永って、永澤まさみとフラグ立ってた神永とは別人だと思うが
ウルトラマンはそれでいいんかな
原作の不意だまペンシルミサイルで一撃なんかより随分納得行く終わり方やろw
融合すると生物兵器として手に負えないから処分て、ガイバーやな
ウルトラマン的な何かに変化するけど、変化されると大量のウルトラマンベリアルが生まれるようなもんでしょ
ゼットン不可避
あの世界、映像データは消えたけど記憶には残ってるだろうから
大量の巨大女フェチが生まれただろうな
ローカルに保存されてたのがまたうpされるだけかなって
ザラブは電気電子電磁操作できるって話だったけど
メフィラスも能力的には同じなのかな
メフィラスが動画消したときネカフェっぽい場所でキーボードを操作してたようなのて
ザラブみたいな外星人の能力ではなくまっとうに(?)ハッキングしてたものと思われる
郷に入りては郷に従えってやつだな
なんか指が凄いことになってたけど
霞ヶ関の変わり者の役人が活躍して解決という変わり映えのしないストーリー
なんか次元の狭間みたいな所に行くという変わり映えのしないストーリー
>>312
この先どんな役やってもメフィラス星人って呼ばれる呪いかけられたんだから、あまり言ってやるな KAPPEIの山本耕史はっちゃけてて好きw卒業歌わせたかっただけやろw
星人より光の巨人が一番怖いのが面白かった
初代バルタン星人の「人々の生命を奪ったのは何故だ」「生命?分からない。生命とは何か」並みのコミュ力の壁を感じた
バルタンがどういう星なのか知らないけど返答に困って池沼を演じた可能性も