ビーフ・ストロ・ガノフ 1980年生まれ 趣味は空手
銀だこをオリーブオイルで揚げたらアヒージョだろ
知ってるよそれくらい
ファイネス・ホホツアイトズュップレ・ミット・ブレートシュトゥルーデル・ウント・アイアーシュティヒ
山賊焼き
冷麺
この辺は地方によって頭に思い浮かべる料理が違う
現在カレーと呼ばれている味付けに香辛料を使ったインド人が作る煮込み料理の現地での名前
>>30
>外国人がカレーと呼ぶインドの煮込み料理は、サーグ、サンバール、コルマ、ダールなど、それぞれに固有の名称があり、「カレー」という料理はない。
だそうで >>10
揚がっちゃう程には油の温度を上げないwだから煮込みw >>21
文字からすると油から引き揚げて食うのが揚げじゃないのかな >>21
表面がカリカリになったら揚がってるって感じ?w カレーはイギリス人がインドからパクったが料理下手なので日本人が完成させた
エッグベネディクト
マフィンに卵焼きを挟んだというイメージ
ナシゴレン
フルーツか甘いお菓子みたいな名前のせいで何度ググっても忘れる
ナシゴレンってみるたびに小林製薬のボーコレンを思い出す
クイニーアマンは北欧の歴史あるお菓子
3代続いたクイニーアマン専門店とかあるくらい
作り方はバターとグラニュー糖と小麦粉を同量ずつで混ぜたものをこねて焼く
焼いたあとはお好みで追いバターとか追いグラニュー糖をぶっかける
小麦が不足したときにパンの代わりに開発されたものなので
バターと砂糖の比率が恐ろしいことになってる物体
ボルシチ
ビーツを使ってる煮込み料理ってのは分かるけど味が想像できん
ビーツ家庭菜園で作ってみたけど家族全員不味いって意見一致したから
ここから世界を代表する料理に変身するまでの変化に興味がある
リゾットとパエリアとピラフと焼き飯とチャーハンの違い
>>66
レトルトとか缶詰で売ってるから買って来いw 恥ずかしながらおっさん未だにタピオカがよく分からん
>>69
俺もよく知らんが話聞くと寒天とかそんな感じのデザートらしい ボルシチは作った後に常温で半日すると出来上がるって聞いた
酸っぱくなるらしい
日本で出回ってるボルシチは大半偽物だっていう話
ビーツ使われてなさすぎやろってロシア人がブチギレとった
真っ赤な子カブやな
ちょっとでも加えると漏れなく全部真紫に染め上げる
他の料理に使ってみたけどビーツ自体が臭くて
日本的な田舎煮みたいなのに加えると
色彩最悪だわ、味付けを凌駕する臭みだわで惨事になった
>>69
調べたらキャッサバって芋の根っこ?のデンプンと水と砂糖からできてるらしい
白玉と似たようなもんみたい シュトーレンはそんなに美味しくはなさそうだけど一度食べてみたくはある
>>81
近所のパン屋がやってて物珍しさに買ってみたけど
普通の菓子パンサイズで1500円したな
ちびちび切って食うんだけど
ナッツやらレーズン入っててかなり美味かった
多分今年もやってたら買う どっちかつったらタピオカはこんにゃくの仲間だと思ってる
米粉の主成分もでんぷんだから
似たようなものって認識で良いんじゃない?
白玉粉1に対して片栗粉4
これを水で練ればタピオカ
パクチーは料理じゃなくてハーブの一種
香辛料のコリアンダーシードを普通に育てるとパクチーになる
ナシゴレンは辛いチャーハンみたいな感じで目玉焼きが乗ってくるから
それ潰して混ぜるとマイルドになってうんめえぞ
パクチーは苦手だ、ほぼカメムシの匂いじゃん
タコスライスがチャーハンみたいなヤツかタコの刺身か迷う
>>111
鬼平犯科帳で見て美味しそうだと思ったやつ >>21
熱で表面の水分を飛ばすのが揚げる
表面の水分を飛ばさずに熱を加えるのが煮る >>108
魔女の宅急便の私このパイきらいなのよねーで有名なパイ
実際放送された画像は魚の絵になっているがおそらくはスターゲイジーパイであろうと思われる >>114
あれはちゃんと魚丸ごと一匹入れたパイがちゃんとあって
スターゲイジーパイとは別だよ フランス料理かなんかでも鱗と内臓を取って下味をつけた魚(スズキとか)をパイで包んで焼く料理があるな
ああいうのはパイ生地で蒸し焼きにしてる魚料理なんであって
パイだと思ってパイ生地に食いつくのが間違ってるんだよね
だからパイ生地食べて「このパイ不味い」って言う奴はその料理理解してないだけ
塩釜焼きの塩を食って不味いって言ってるようなもんか
ミートパイとかパイ生地ごと食うがそういうのと違うんか
ああいうのあるから魚入りも別に不味くはないよなって思ってたんだが
スターゲイジーは見た目がアレだから別として
魚から流れ出た水分・出汁等を吸ってるから多少味付いてるだろうけど単独で食ってもおいしくないやろな
中の魚を外のパイ皮で挟んで食うのが正解では?
中世ヨーロッパではパイを弁当箱代わりに使ってたって話もあってな
そのままカバンに突っ込んで持ち歩いて
食うときは中身だけ食べてパイ生地は捨てるの
>>122
使い捨てのパイ生地使う時点でそれなりに裕福なんかもだけど、庶民なら食ってしまいそうだけどなあw
刺身のツマ食うか食わないか?くらいのレベルな気はする
>123
ままかりは料理名じゃなくて魚名だな >>128
贅沢品をたくさん出す宴会形式のことらしい
有名なのに四八珍があるけど、基本内容に決まりは無いみたい サーターアンダギーとかみたいに現地ではあまり言われていない名前が広まっていたりするね
ちなみに沖縄ではサーターアンダギーとはあまり言われず砂糖天ぷらと呼ばれていたのを沖縄サミットあたりの時に広告代理店がサーターアンダギーと広めて沖縄県外で定着したケースだったりする
ネ実に居すぎたせいでホモの宴みたいにみえてしまうやつは俺だけじゃないはず
ネ実に居すぎたせいでホモの宴みたいにみえてしまうやつは俺だけじゃないはず
砂糖天ぷらじゃ絶対バターフライの同類と思われて売れないから仕方ない
何年か前にからあげクンでザンギ味売ってたけど同じじゃね?と思った
すげー美味かったけど
なますって大根と人参を細切りにして酢でつけたやつだよ
さっぱりしてて美味しい
正月料理の定番
ちんすこうは、ちょっと粉臭いだけの普通のクッキーだった
甘食うまいけどネーミングが納得いかない
なんかもっと他にあるだろと
サーターアンダギーは、母親のクッキーの失敗作と同じ味がするから
失敗したクッキーだと思ってたわ
>>146
失敗したクッキーというより失敗したドーナツに近い 子供の頃にかーちゃんがホットケーキミックスで作ったドーナツに近い
少し固めで店で売ってるやつより好きだった
まーん向けの商品がどんどん高騰してっているなw
パンケーキ2000円超え、かき氷1000円越え、タポオカミルクティー650円w
パンケーキってホットケーキだろといつも思ってしまう
パンケーキとホットケーキは同じだけど英語として正しいのはパンケーキw
やっぱり同じ食いもんだったのか!!
ホットケーキ随分出世したな家でカーチャンが焼くもんだったのに
元々海外から来たもんでしょ
明治30年初頭に雑誌で紹介されたのが最初だって
パンみたいなケーキだからパンケーキだし
ホットなケーキなのでホットケーキなんだから
どっちもあってるだろ!
イエローケーキ(Yellowcake)は、ウラン鉱石精製の過程の濾過液から得られるウラン含量の高い粉末である。
鉱石の種類により様々な製法が用いられるが、通常は鉱石を粉末状にし、化学処理して刺激臭を持つ粗粉末を作る。
これは水に不溶で約80%の酸化ウランを含み、約2880℃で融解する。
>>114
まぁ、ニシンのパイを食べようとは思わないなぁ、僕も(´・ω・`)
パイおまんくり ホットケーキはおやつで、パンケーキは飯って聞いたな
味か、食い方か微妙に違うらしい
まぁ最近女ザ子供が挙って食べに行ってるパンケーキって実際薄いの複数枚にトッピングだばぁでパンケーキ自体は然程甘くないんよな
>>179
あってるかどうかは置いといて、ジャぱんってだけで胡散臭く感じるなw >>193
発音は、いきなりだご
団子汁も、だごじる ピロシキとボルシチ
ピロシキはカレーパン、ボルシチはビーフシチューとの違いがわからない・・・
ビーフストロガノフがロシア料理なのになんでビーフって英単語を使っているかがわからない
フロイラインウントパンツァーじゃないんかと言ってるようなもんでは?
>>206
カレーパンの具はカレー、ピロシキの具は肉とか色々でカレー味じゃない
ビーフシチューはデミグラスソース、ボルシチはビーツを入れて煮込んでデミグラスソースは使わない >>206
カレーパン:カレーが入ってる
ピロシキ:中身はカレーやカレー味でなくてよい。
ビーフシチュー:主に牛肉と玉ねぎを赤ワインとドミグラスソースで煮る
ボルシチ:サワークリームとビートが入ってるのが特徴。具はなんでもいい まぁбефが実際ビーフ発音な可能性も
бефстроганов = boeuf stroganov
いまぐぐったらビーフストロガノフのビーフは牛の意味ではなかった
~流って意味なんだってさ
どうやらフランス語のboeuf à la Stroganoffが該当するらしいなw
beefじゃなくてboeuf
>>214
それフランス語堪能じゃないやつが伝説の呂布した話なんで
boeuf stroganov ストロガノフ風ビーフ
つまり~風の意味はstroganovの方に含まれてる そうなんだ
なんで
ロシア料理なのにフランス語やねん
~流って部分はフランス語だとà laの所だなw
プリン・ア・ラ・モードなんかが有名w
スペイン風オムレツも
スペインではトルティーヤっていうちゃんとした名前がある
ラーメンを支那そばっていうようなもんか
んでメキシコ行くとトルティーヤが別の食品になる
ややこしいやろ?w
日本のオムライスも薄焼き卵が乗ってるバージョンもあるしな
>>220
スペインじゃフランス風のオムレツを
トルティーヤ フランセカ(フランス風トルティーヤ)と呼ぶからな
どっちもどっちさw >>229
STR+6 VIT-2 INT-2 攻+20% 飛攻+20% >>229
シシ トルコの言葉で「串」
ケバブ 同じく「肉料理」
シシケバブ 串刺しの肉料理 けばぶ屋で売ってるような肉を削ぐやつがドネルケバブじゃないっけ
中東、ロシア系はまじわからない
ストロガノフいまだによくわからん
>>235
ダウト、皿に盛る場合もある
薄切り肉を塊にして炙り焼き削ぎ落として供するのがドネル ドネル トルコ語で「ぐるぐる回すもの、旋回、ロータリー」
つまり焼くときに使ってる、あの肉をぐるぐるあぶる奴を指している
コネた小麦を焼いたものをパンと定義すると
その種類は膨大であるな
Wikipediaにある表だけでもだいぶあるな どぉもぉ奥さぁん、知ってるでしょぉ
大泉洋でぇございます
おい、パイ食わねぇか?