◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 15 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1573908860/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1日曜8時の名無しさん2019/11/16(土) 21:54:20.38ID:QYsuZM7G
「天下分け目」の「関ケ原の合戦」を経て、安定政権徳川幕府を築き上げる
家康、秀忠、家光の三代の絆と営みを、壮大なスケールで描く

【脚本】 ジェームス三木
【演出】 重光亨彦 尾崎充信 佐藤譲 渡辺一貴
【音楽】 岩代太郎
【主演】 津川雅彦 西田敏行 尾上辰之助

BSプレミアム 毎週日曜 午前6時 大河ドラマアンコール にて放送中

前スレ
【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 14
http://2chb.net/r/nhkdrama/1569155394/

2日曜8時の名無しさん2019/11/16(土) 22:21:52.79ID:6V+r3Cgb
家康を憎む大名は多かろうが>>1を除けば、いずれも臆病者よ

3日曜8時の名無しさん2019/11/16(土) 22:28:07.56ID:0P/VeXzy
だれじゃあぁぁぁ!仕掛けたのはあぁぁぁ!

4日曜8時の名無しさん2019/11/16(土) 22:30:10.83ID:RMEffep5
>>1姫は毒虫に刺されて死亡しました。

5日曜8時の名無しさん2019/11/16(土) 22:57:36.69ID:DNQy8Q3n
>>1
祝着至極

6日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 00:08:48.80ID:GcGtHELf
>>1
祝着至極にござりまする。

7日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 07:15:00.67ID:TMX10epc
さて、またまた家臣の力比べが始まる
忠隣の恨み晴らしだ!

8日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 09:31:43.21ID:uGg6ilUp
皆の者、よう聞けい!
我が敵は大谷吉継なり!

この場面でもずっと法螺貝の音が鳴り響いてて
本当に自分がその場にいるような錯覚すら覚える。

本当に手間暇かけて作られてるドラマだと思うわ。

それに比べて最近のドラマは、トホホ、、、、のドラマばっかりw

9日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 09:56:31.40ID:aYoW2Exi
>>1
これが秀忠のスレの>>1乙であるぞ

10日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 10:36:00.47ID:Um5jTy3s
裏切り者の小川佑忠はどこじゃあ

11日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 11:01:09.34ID:reO0quPG
葵徳川三代 第33話「東照大権現」
http://2chb.net/r/livebs/1573937234/

12日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 11:03:38.08ID:15Y2yovr
秀忠立派になったのう
家臣の立場逆転といい今回がこの葵徳川三代という企画のキモの回な気がしたわ

13日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 11:26:46.52ID:LuQ3yDkd
伊達政宗はひょうきんなひとだったのですね。

14日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 11:58:12.72ID:Um5jTy3s
露ほども・存知奉らず!

15日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 12:19:29.86ID:TMX10epc
来週は朝廷との力比べ根比べ
でもおごうには勝てない秀忠君

16日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 12:52:16.40ID:s+PqVZq+
秀忠が本格的に成長するのは家康死後

17日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 12:58:11.95ID:YolronVc
家光の光は光秀の光

18日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 13:11:20.90ID:rn6xt6nu
江の姉ちゃんしれっと居座って秀忠ファミリーの一員みたいになってるけど帰るとこ無いんか

19日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 13:27:43.24ID:aYoW2Exi
>>18
旦那は死んだし子供は養子だし姉は死んだしもう肉親は江しかいないんだよなあ

20日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 13:34:16.71ID:rn6xt6nu
>>19
何気に悲惨だな
あの明るさの裏にそんな過去が…

21日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 14:02:20.89ID:reO0quPG
お六可愛いよなぁ

22日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 14:03:39.43ID:TAgiKZP5
本多正信が家康の葬儀から半月後に亡くなったのって
追い腹を切ったのを幕府に病死って届け出たんじゃなかろうか。
秀忠とのやりとり見てるとまだしっかりしてそうで
そんな風に勘ぐってしまう。

23日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 14:09:54.56ID:aDoI8A1W
>>22
可能性はあるけど、隠居したことで急に老け込み病死したとしても、さほど不自然でないような

24日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 14:35:44.28ID:TAgiKZP5
すまけい政宗の一人芝居ワロタw
独眼竜のイッセー尾形一人芝居思い出した

25日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 14:38:12.80ID:TAgiKZP5
でも独眼竜では秀吉、家康以外に頭下げるつもりない。
かかってくるなら一戦交えるっていってたはずなのに。

26日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 15:21:28.17ID:eWbk+DNP
>>19
高台院を見習え、って感じだな

家光と頼房は1歳違い
義直と忠長でも6歳違い
初見かよ!

27日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 15:35:26.72ID:ZxAsnNJ0
落合商店の紫蘇巻き唐辛子大好き。
輪切りにしてスパゲッティに混ぜると美味しい。

28日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 16:34:26.03ID:mhsIFME+
>>22
政宗のところの基信だからそう考えてしまうのでは?

29日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 17:43:44.61ID:p6LD2pS8
そして改易

『悪く思うな忠輝、一族だからとて、寛大な処遇はまかり通らぬ…これが東照大権現の遺訓であり、我が治世の根本でもある…』
 

30日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 17:47:13.09ID:p6LD2pS8
『広島城修築の件はっ、本田正純殿に届け参り済でござるっッ!!!』

31日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 18:08:48.54ID:ub1+USxp
福島かわいそうだよな
晩年はどうしてたんだろう

32日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 18:25:09.93ID:TK7WKxYh
>>31
長野 川中島に蟄居、のち1万石じゃなかったっけ?

33日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 18:49:56.58ID:zy3HNd6K
>>32
45000石やね

34日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 19:01:08.89ID:2YQwHLVr
司馬遼は、関ヶ原で徳川に加担した豊臣系大名、福島・両加藤など意図的に潰した
と、いろんなところで書いてるけど、葵見てると、そうでもないよね。
落ち度があれば、手あたり次第、潰されてる。
あと、相続の問題も大きい。
前田家や真田家が存続したのは、当主が長生きだったことが大きいね。

35日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 19:18:38.47ID:83ongCPf
真田は外様とはいえ徳川家臣から婿や嫁を取ってたらしいし家光からも気に入れらてたらしいから
秀忠は冷たかったらしいが

36日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 19:20:38.11ID:l3NyofVC
>>35
後に老中を出すまでになるしね。

37日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 19:51:31.75ID:C4XIQzQc
>>17
そして、南光坊天海の光でもある。

38日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 20:23:18.90ID:C4XIQzQc
>>30
本田正純!?何か不自然な気もするが、認めよう!

39日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 20:47:51.35ID:JDg3ULpZ
>>34
前田家は中止されたが加賀征伐の件があり、真田家は父と弟が徳川の敵にまわったので、両家は慎重にならざるを得なかった
それに対し、福島、加藤は徳川方であり勝利におおいに貢献したため、かえって用心さが欠けてしまったというのもあると思う

40日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 22:19:55.51ID:5WlAofWl
>>39
そのへんの信之の苦労は真田太平記の終盤でも描かれていたっけな

41日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 22:42:02.21ID:srSRlNMk
家康の棺を一年後に日光に移すのは分かったけど
死体は?焼いて骨を移したってことだよね

42日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 22:47:30.49ID:E7D6MMtb
いや土葬らしいな
秀忠以後は火葬みたいだが

43日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 22:57:16.43ID:srSRlNMk
つまり?
最初の所に棺ごと埋めて、掘り出して一年後に日光に移したってことかな?
棺の中で腐りまくってそうだが
きれいなミイラになるんかな?

44日曜8時の名無しさん2019/11/17(日) 23:02:06.15ID:X9r2cnrq
>>43
ちょっと前のNHKの「ダークサイドミステリー」でやってたけど
土葬にしたら腐るって思ってる人が多いけど、案外、そうでもなくって
掘り返すと、まるで死んだときそのままの状態ってことも多いって言ってた

45日曜8時の名無しさん2019/11/18(月) 00:23:44.75ID:7qDp5idY
>>44
そうでないと、ゾンビ映画で墓場から毎度たくさんゾンビが出て来ない

46日曜8時の名無しさん2019/11/18(月) 00:51:11.05ID:RuJ4IwzP
ペットセメタリー葵三代

47日曜8時の名無しさん2019/11/18(月) 00:52:42.28ID:8Y3Ykali
藤原三代と泰衡のクビだ

48日曜8時の名無しさん2019/11/18(月) 03:48:00.40ID:Cmt9T9TB
増上寺の歴代将軍霊廟が昭和の戦争で灰燼に帰した後に将軍と御台所の骨を調べたら
お江だけが火葬されてたってウィキペディアのお江の項目に書いてあるけど本当かなあ

49日曜8時の名無しさん2019/11/18(月) 06:06:05.78ID:NgV4oxAA
お江は春日局に毒殺されその痕跡を隠すために火葬された
一方春日局は毒を盛られることを恐れてどんな重い病になっても一切薬を飲まなかったと何かで見た

50日曜8時の名無しさん2019/11/18(月) 08:39:34.43ID:8XFDGTVu
春日局って謎だよなあ
謀反人の娘から将軍の乳母にまでなり
大奥では老中以上の権力まで握るんだよな
すごい才能があったんやろうけどさ
もしかしたらコネでもあったのかと思ってしまう

51日曜8時の名無しさん2019/11/18(月) 08:58:26.73ID:IekloJYU
信長が家康を殺そうとしてるのを光秀が教えてくれたから恩返し説好き

52日曜8時の名無しさん2019/11/18(月) 09:28:35.12ID:S8fu9PZ1
実は明智光秀の説がある天海と親父が明智の家臣のお福が結託して織田の血筋であるお江を毒殺
家光も実はお福が産んだ説もあるし(これは眉唾物だろうけど)

と、いろいろ妄想すると面白い

53日曜8時の名無しさん2019/11/18(月) 09:51:51.58ID:8Y3Ykali
家光の平癒祈願で薬断ち誓ったのも取って付けた宣伝か

54日曜8時の名無しさん2019/11/18(月) 13:45:47.81ID:eNTVrpy0
>>50
そこで天海光秀説だよ

55日曜8時の名無しさん2019/11/18(月) 13:58:17.50ID:K0cC28VY
乳母がいつまでも威張ってるのもおかしなものだ
御三家なら付家老が目を光らせていた

56日曜8時の名無しさん2019/11/18(月) 17:16:35.56ID:ZLRZ3TUL
乳母で叙従二位、局号下賜、天盃下賜だからね。
位階なら御三家並以上。

57日曜8時の名無しさん2019/11/18(月) 18:03:14.81ID:RuJ4IwzP
だから天ちゃんが怒っちゃったのよ

58日曜8時の名無しさん2019/11/18(月) 18:07:29.96ID:67iawkjf
阿茶は従一位だがな。中宮の母親代わりのポジションだったが。

59日曜8時の名無しさん2019/11/18(月) 18:19:17.28ID:8t0wHh7N
秀忠覚醒回

60日曜8時の名無しさん2019/11/18(月) 19:44:11.64ID:YMGi4Mb5
秀忠の髭には違和感
じきに慣れるだろうけど

61日曜8時の名無しさん2019/11/18(月) 20:04:01.66ID:PjI9Nu36
阿茶は才知に長けって長けすぎだろ・・・

62日曜8時の名無しさん2019/11/18(月) 20:08:36.41ID:hMqoQDPO
大阪城の内堀埋めちゃったし...

63日曜8時の名無しさん2019/11/19(火) 05:02:52.19ID:Lo9qAbl5
武田信玄は壺に入れて封印されて三年後に取り出されて葬式。保存はある程度効いたんじゃないか?家康にも防腐処置が取られていたはず

64日曜8時の名無しさん2019/11/19(火) 05:06:38.28ID:Lo9qAbl5
>>56
一回目の拝謁は無理やりだから天皇や公家はぶちギレ、二回目は緋袴を貰うくらい厚遇された。肖像画の緋袴はそれなんだろ

65日曜8時の名無しさん2019/11/19(火) 08:11:28.15ID:FrzoDBPG
樹木希林適役だわ
ホントふてぶてしい

66日曜8時の名無しさん2019/11/19(火) 12:22:56.65ID:lrU/7pnq
幼い時に父親が磔で殺され
結婚してやっとこれからって時に亭主が干されてというヤサグレ開き直り感が出ていて素敵

67日曜8時の名無しさん2019/11/19(火) 13:58:53.71ID:Uc/fdvbJ
>>65
高齢女優すぎないか?
家光の実母が高齢女優だから合わせたのかね

68日曜8時の名無しさん2019/11/19(火) 14:06:08.56ID:0MyjlJSa
威圧感たっぷりのお江&阿茶に詰問されるのをのらりくらりとはぐらかす場面は
これがやりたくて樹木希林にしたんだなと思った

69日曜8時の名無しさん2019/11/19(火) 15:14:02.46ID:gqEQWIzm
阿茶は春日局でもお福に威圧的だったな
春日局のお福はお勝と仲良しだけど葵のお福はお勝との絡みはあまりなかった
史実ではどうだったのだろう?

70日曜8時の名無しさん2019/11/19(火) 15:21:01.66ID:pRwZsp62
>>68
阿茶じゃなくて大姥じゃないの

71日曜8時の名無しさん2019/11/19(火) 16:52:54.77ID:q19Pws0y
>>67
葵で今更高齢女優云々言われてもな

おふくの年齢は秀忠とお江与の間くらいだったはず

72日曜8時の名無しさん2019/11/19(火) 19:34:38.47ID:pa+wqHNa
樹林『斎藤利三が娘、福と申しますw』

73日曜8時の名無しさん2019/11/19(火) 21:42:53.72ID:lbyAPqW5
全体的にコメディ色が強くなってきてる中で北政所だけシリアス

74日曜8時の名無しさん2019/11/19(火) 23:28:40.39ID:wItY2aGr
>>50
家康の愛人説
秀忠とお江の間になかなか男子が生まれなかったため
家康がおふくに産ませた子供を竹千代(家光)にした説

だから、お江としては次男ということになっている
国松を跡継ぎにしたいと

75日曜8時の名無しさん2019/11/19(火) 23:31:42.87ID:uHCUbDdf
>>74
十朱幸代が演じた春日局がその説

76日曜8時の名無しさん2019/11/20(水) 05:19:30.29ID:gctlYyyT
役目大儀

77日曜8時の名無しさん2019/11/20(水) 08:40:13.67ID:Z240pFiI
明智の家臣の娘にいわせれば家康側室とか田舎モノにしかみえないからなってことにしておこう

78日曜8時の名無しさん2019/11/20(水) 09:48:03.79ID:tcjZns8X
>>73
あれは絵がしまるわ

79日曜8時の名無しさん2019/11/20(水) 13:27:17.63ID:MzYnCNpd
忠輝を流罪にしたり正純と崇伝をスパッと切り捨てたり
秀忠が心に1匹の鬼を飼うモードに切り替わったな。
家康が大久保忠隣を切った時もそうだけど
家臣同士の対立の深刻化を防ぐためのこういう非情の決断を描く大河はやはりいい

80日曜8時の名無しさん2019/11/20(水) 13:48:45.24ID:bDqFlhHb
正純はまだ切ってないだろ
宇都宮15万石に栄達してない はず
もうすぐ忠直には温情を示す

81日曜8時の名無しさん2019/11/20(水) 14:10:47.32ID:hqshcQz/
女帝春日局の名取裕子と草笛光子コンビは良かったなあ。

82日曜8時の名無しさん2019/11/20(水) 16:12:25.73ID:BhLLvoVf
>>80
もうすぐ、宇都宮城の釣り天井事件やるんだよな
あれは後味悪い

豊臣をあの手この手で潰したよりも悪質

83日曜8時の名無しさん2019/11/20(水) 19:05:53.42ID:eN1hjuw6
宇都宮釣り天井は作り話と聞いたが

84日曜8時の名無しさん2019/11/20(水) 19:17:01.66ID:29SfwKy6
伊賀越えだって作り話説あるしまぁ

85日曜8時の名無しさん2019/11/20(水) 19:25:21.00ID:PCrFLnD8
>>84
お江が同行していたんだっけ?

86日曜8時の名無しさん2019/11/20(水) 19:26:07.85ID:XeR0lcyC
まぁ言い出したら、秀頼は島津に匿われているし家康は大坂の陣で死んで影武者だし天海は光秀だし

87日曜8時の名無しさん2019/11/20(水) 21:08:34.90ID:jEJ7RwXU
>>81
吉宗の月光院と天英院だな

88日曜8時の名無しさん2019/11/20(水) 21:19:08.79ID:v6ytOEBn
草笛光子はそういう政治の鍵を握る重要な役所似合うな

89日曜8時の名無しさん2019/11/20(水) 21:33:26.79ID:Yqfk/59G
「天地人」は草笛光子の無駄遣いだと思った

90日曜8時の名無しさん2019/11/20(水) 23:14:46.29ID:PCrFLnD8
>>89
真田丸も

91日曜8時の名無しさん2019/11/21(木) 06:01:05.80ID:SKCP2DPU
推参なり

92須藤凜々花が好き2019/11/21(木) 07:00:57.19ID:pEJ3u+/o
今週のOPは「諱」についての解説だったが イミナは滅多なことでは口に出してはいけないらしい

いまの天皇陛下を「ナルヒト」と新聞が書いたらたぶん消される

93日曜8時の名無しさん2019/11/21(木) 07:54:58.85ID:J039udsK
家康め〜とかしょっちゅう言ってるがな

94日曜8時の名無しさん2019/11/21(木) 08:08:57.56ID:vkUZDRRS
さすがにそこは解りにくいから仕方ないっちゃ仕方ない…
としまつの時の「蔵之介」「またざ」「藤吉郎」呼びは良かったけど

95日曜8時の名無しさん2019/11/21(木) 09:10:36.75ID:oSHmKMfq
真田丸の草笛光子は武田信玄も一目おいた老獪な婆さん役だろ。木曽義昌が説教されてちいさくなっていたのは面白かった

96日曜8時の名無しさん2019/11/21(木) 09:14:44.43ID:oSHmKMfq
>>92
官職やアザナという通称で呼ぶんだよな。
本名いっていいのは親と主君だけで。中国だと
同じ発音でも言ってはいけないとか厳しかった。ちなみに蒋介石も本名は蒋中正なのに通名のほうが有名になってしまった。

97日曜8時の名無しさん2019/11/21(木) 09:30:30.41ID:otEp5Ba0
>>95
風林火山の清水美沙と同一人物だな
真田幸隆は橋爪功の曲者ぶりの印象が強いから
2人の夫婦だと思うと真田家のイメージにハマってる

98日曜8時の名無しさん2019/11/21(木) 09:31:57.37ID:otEp5Ba0
>>97
武田信玄での橋爪功○

99日曜8時の名無しさん2019/11/21(木) 12:39:06.06ID:WJVJrCuq
天下分け目

100日曜8時の名無しさん2019/11/21(木) 14:52:58.60ID:VvdfC2w3
Tengaワレメ

101日曜8時の名無しさん2019/11/22(金) 06:10:44.53ID:I5LuXw/K
ドラマなんかで後水尾天皇とか呼ばれたりしてるけど
実際は政仁王とか単に帝とか上皇とか呼ばれてて
後水尾は死後に付けられた名前なんだよな

102日曜8時の名無しさん2019/11/22(金) 11:23:14.33ID:r1L1imYn
ドラマだからだろ
バカじゃねーの

103日曜8時の名無しさん2019/11/22(金) 12:46:17.92ID:Ac2QU+mS
秀忠たちが「後水尾天皇」って言っていたっけ?
光國たちが言っているならOKだよね

104日曜8時の名無しさん2019/11/22(金) 12:52:24.65ID:ovBl/Z/n
>>103
光圀たちだけですね。
なになに天皇呼びは。
秀忠たちは政仁親王、そして天子さま。

105日曜8時の名無しさん2019/11/22(金) 12:57:29.03ID:0dTfEqPo
>>101
今だって、上皇を平成天皇って言ったらまずいし

106日曜8時の名無しさん2019/11/22(金) 16:20:42.57ID:ivkE1gud
先週、秀忠の家臣が一気に代変わりして、土井利勝あたりに権勢がうつった感じになってたけど、
本多親子の凋落はやっぱ大久保忠隣の件とか影響してたんか?
いきなり落ち目になってたからさ。
秀忠も忠隣あたりの件で不満でもあったのかなって。

107日曜8時の名無しさん2019/11/22(金) 16:49:57.15ID:Fauk4zNq
家康が死んだ
オヤジも死んだ
正純を立てる人も正純を使う人も居なくなった

108日曜8時の名無しさん2019/11/22(金) 20:54:21.53ID:B4Jev18c
家臣の新陳代謝で正純の番が回ってきたというだけ
自分じゃなくて親の腹心だったしな

109日曜8時の名無しさん2019/11/22(金) 22:15:39.56ID:ErG7BtHJ
正純は引き際を誤った

110日曜8時の名無しさん2019/11/22(金) 23:04:24.97ID:IzDc/Ikk
本多忠勝や榊原康政の子は失脚しなかったの?

111日曜8時の名無しさん2019/11/22(金) 23:57:10.47ID:1M01c1Dk
>>105
京夏の旅で訪ねた料亭「西陣魚新」
「平成天皇が〜」っていちいちうざいから「それ追号だから失礼でしょ」とクレームつけてやったわ。

112日曜8時の名無しさん2019/11/23(土) 04:59:29.38ID:GNSVmoem
>>103
光圀たちが「後水尾天皇」っていうのもちょっと・・・。
ただしくは後水尾院。当時は天皇号を諡号されていなかったから。

113日曜8時の名無しさん2019/11/23(土) 06:17:23.09ID:94uYDTvl
>>112
外来語を使いまくるフリーダム光圀だからキャラ的に問題ない

114日曜8時の名無しさん2019/11/23(土) 06:34:54.73ID:z9b/vSgc
炎立つでも、「後白河法皇」と言っていたな。
作劇の便宜上、そう言ってもらわないと、誰かよく分からなくなる。

115日曜8時の名無しさん2019/11/23(土) 08:53:45.50ID:ZYY5gIz4
天皇つかってないのに国王名乗ったら息子に総スカンくらった義満さんかわいそう

116日曜8時の名無しさん2019/11/23(土) 10:41:20.12ID:drD7Od36
>>112
そこに拘って鳥羽院みたいに表現したのは平清盛でしたが、視聴者にとっていいことなのかは議論の余地ありよ。

117日曜8時の名無しさん2019/11/23(土) 11:26:10.18ID:wgt8iJVa
重盛に 基盛それに 清三郎 清四郎みな われらの子なり!!

by清盛

118日曜8時の名無しさん2019/11/23(土) 11:44:01.57ID:2rMEFEwd
>>112
「田舎町で昔々から続くちょっとデカい屋敷に住む変な化粧してチャイナ服着た変な奴の集まり。」
「テンテルダイジン?、お伊勢参り?、何それ?、麿の菩提弔うはもちろん泉涌寺ですよ。」

この程度の扱いだろ、天皇家(笑)

119日曜8時の名無しさん2019/11/23(土) 12:11:34.29ID:ta8vQst7
>>118
お陰参りは江戸中期頃からだけどお伊勢参りは少なくとも光國の時代にはあっただろう

120日曜8時の名無しさん2019/11/23(土) 15:29:16.69ID:t/bTXSsQ
宮内庁によると
平成時代の天皇、ということで
平成天皇と呼んでも問題ないらしい

ただし
今の天皇陛下を令和天皇と呼ぶのはいかんと

121日曜8時の名無しさん2019/11/23(土) 19:13:59.00ID:XRQFc6+x
側近政治から合議制による政治へ変わった。
だから金地院は一時的に追放された。結局は
使える坊主だったからスグに復帰してるがな。

122日曜8時の名無しさん2019/11/23(土) 20:22:53.48ID:dF3iKvd5
天海僧正vs金地院崇伝
政治顧問の対立なんて今の大河では絶対やらないだろうな・・・。

123日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 02:54:00.74ID:LxaEX3QC
ホームドラマ要素もコメディ要素も無いから…

124日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 08:29:40.47ID:/dg03t8K
>>120
平成天皇=崩御後に贈る追号だから、退位されたからといって存命中におおっぴらに使うのは失礼。
宮内庁見解は別として「上皇陛下」がやっぱり正しいでしょう。

125日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 08:39:22.89ID:WoWrDq2R
家康はいずれ西日本から倒幕の機運出ること考えてなかったの?吾妻鏡見ていたなら当然知ってるだろ。大阪界隈もしっかり押さえておくべきだったのにだから大坂幕府なんてネタがあったのかもな。江戸は家光に任せて秀忠は大坂にいて朝廷と西日本に睨みきかせようと

126日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 08:59:45.09ID:+ULs7AkG
大物役者揃えて19年も経つと鬼籍率が高いね。

徳川家康(津川雅彦) 於大(山田五十鈴) 春日局(樹木希林) 本多正信(神山繁) 大久保忠隣(石田太郎)
大久保長安(森三平太) 土井利勝(林 隆三) 大蔵卿局(馬渕晴子) 島左近(夏八木勲) 前田利家(北村和夫)
毛利輝元(宇津井健) 浅野長政(三上真一郎) 増田長盛(佐藤慶) 前田玄以(神山寛) 福島正則(蟹江敬三)
伊達政宗(すまけい) 大谷吉継(細川俊之) 広橋兼勝(石橋雅史) 天海(金田龍之介) 

127日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 09:03:54.95ID:WoWrDq2R
おさらい

諡号ー崩御したら
年齢ー享年とかではなく宝算という

128日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 09:32:51.40ID:p9xsZZXd
西田さんやっぱり名優だわ

129日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 09:55:47.51ID:3qjmpRQF
>>126
思い返せば本当に名優揃えた最高の大河だったなあ。
沢山亡くなってしまって寂しい

130日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 10:26:21.54ID:fyEyaD1y
>>125
そのへんは秀忠がやってるのでは
徳川大坂城の整備は西日本対策だろう
福島加藤も取り潰したし

131日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 10:45:29.82ID:hrWiy4qW
>>130
そこに大御所か忠長あたりが常駐するつもりだったのかもな。秀忠死んで立ち消えになったが。御三家を和歌山に配したのはその補佐だと考えたら納得。

132日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 11:07:41.24ID:0QNPfM6q
>>131
さすがに将軍弟の忠長はそれはそれで危険
室町の鎌倉公方のこともあるし

133日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 11:07:43.85ID:uDbH0o8V
今日から山田孝之か

134日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 11:43:36.67ID:+lvvvsCJ
武田信玄の次女 見性院役の丹阿弥谷津子さん(金子信雄の妻)がよかった
セリフを言いながら茶道のふるまいを行うのは しっかりと身についてないと難しい

年季が入っているとはいえ 岩下志麻さんや浜野久理子さんらとは
くらべものにならない程の優雅な所作だった

135日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 12:01:20.34ID:xDNDojz1
冒頭の梅雀光圀、津川家康の真似したつもり・・・?
に、似てねぇ

136日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 12:03:26.81ID:+9FvEBcN
>>134
浜野ではなく波野ね。

137日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 12:14:29.76ID:+lvvvsCJ
>>136
失礼しました

138日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 16:54:44.85ID:AiOgqn/w
実質の国政の代表がGeneralは無いわーと思うけど、
Tycoon(日本大君)って称号は何時から使われ始めたのかな?
幕府のトップならTycoonが一番しっくりくる、個人の見解ですw

139日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 16:59:41.83ID:hUoeQPRO
崇伝はこないだの神号論争で暇を出されたのではなかったっけ?

140日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 17:00:48.18ID:xDNDojz1
秀忠コント、いい挟め方だった
天海は、あの状態から、まだ20年以上生きるんだよな・・・(驚嘆)

141日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 17:07:29.12ID:cDi+2UMe
>>139
伏見城のシーンだからいたんでしょ
金地院は南禅寺の塔頭

142日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 17:13:18.62ID:WoWrDq2R
王は皇族じゃないと駄目みたいな暗黙の了解があったの?だから公の扱いなんだろうな。 
それなら太政大臣でも兼務して日本相国源秀忠にすればよかったのに

143日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 17:18:31.21ID:WoWrDq2R
>>132
結局そのリスクがあり西国を抑えきれなかったから幕末にあっさりあんなことになったんだろうな。

144日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 18:02:49.57ID:ieDlToi2
全ては将軍補佐役の家である水戸家を将軍にしたから運のつき
家康が遺言したように将軍になれるのは本家尾張家駿府(紀州)家から

145日曜8時の名無しさん2019/11/24(日) 21:29:46.22ID:fyEyaD1y
国家元首へお手紙だすのは同格じゃないと話にならないわけよ
ショウグンからのお手紙もらってもそれほんとに日本のコクオウさん了解してることなのってことになるわな

146須藤凜々花が好き2019/11/24(日) 22:35:57.83ID:+i3v/M4v
これは朝鮮使節がいけない日本での「将軍」とは朝鮮でいう「国王」のことだと理解しないと

147日曜8時の名無しさん2019/11/25(月) 07:12:08.58ID:JxmAHyiD
西田さんの酔っ払いコント笑った

148日曜8時の名無しさん2019/11/25(月) 08:50:16.54ID:rWASHm6j
再放送で、一度もニュース速報テロがないのは素晴らしい

149日曜8時の名無しさん2019/11/25(月) 08:51:32.46ID:XTtJvpHg
西田の酔っ払いは分かるけど
天海の不調の意図が読めない
何のためのシーンだったのだろう

150日曜8時の名無しさん2019/11/25(月) 09:44:26.42ID:1HOah3fY
>>144
吉宗が悪い。吉宗が御三卿なんて作って御三家を有名無実にしたから

151日曜8時の名無しさん2019/11/25(月) 09:52:58.18ID:1HOah3fY
浅井三姉妹はお江に限らずみんな嫉妬深い。
お初さんも忠高を侍女が懐妊したとき嫉妬で
殺そうとした

152日曜8時の名無しさん2019/11/25(月) 10:52:27.99ID:qg/l5qtv
実写時代劇で、特に異説の言及とかなしでも
光秀と天海を同じ俳優が兼任した作は未だ無いっけ?

153日曜8時の名無しさん2019/11/25(月) 11:53:17.92ID:M5PJO1Lh
【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 15 	->画像>12枚

154日曜8時の名無しさん2019/11/25(月) 12:09:25.10ID:sNIwQmU4
最新話1617年だから秀忠まだ39なんだよな、若いわw

155日曜8時の名無しさん2019/11/25(月) 14:43:52.26ID:NlT9tv5d
>>149
天海の生年は謎なので明智光秀と同一人物説となるとあの耳が遠くなったシーンの時点ではかなりの高齢
その説を暗示するかのようなジェームスのちょっとしたサービスだよ

156日曜8時の名無しさん2019/11/25(月) 14:45:10.00ID:eFJQy22b
>>153
ホラーだな

157日曜8時の名無しさん2019/11/25(月) 16:37:24.69ID:NQnJUrnI
もうすぐ鏡を覗くとタコチュウ坊やに変化する家光

158日曜8時の名無しさん2019/11/25(月) 16:40:53.31ID:qg/l5qtv
>>154
大奥産まれで長命だったの家斉だけだっけ?

あとは綱吉と吉宗と慶喜ぐらいな

159日曜8時の名無しさん2019/11/25(月) 16:53:10.82ID:C1wLdLUr
家斉の父は将軍じゃないだろ

160日曜8時の名無しさん2019/11/25(月) 17:01:20.46ID:L1e/d32i
【株式賭博場】 経済から完全に分離したラスベガス
http://2chb.net/r/stock/1574489421/l50

161日曜8時の名無しさん2019/11/25(月) 19:37:42.20ID:2TlwWN0O
大奥で生まれて長生きしたのは家斉の子の12代家慶位じゃね?
確か親父に似て生殖能力は高かったような。

家斉 吉宗 慶喜は大奥で生まれてないような。

162日曜8時の名無しさん2019/11/25(月) 19:40:26.09ID:2TlwWN0O
>>161に追加。
5代綱吉もだった。
ごめんなさい。
綱吉は家光の子だったな。

163日曜8時の名無しさん2019/11/25(月) 22:27:23.28ID:pKd87ECP
世界ふしぎ発見で光秀と天海の筆跡鑑定をやったが結果は
同一人物もしくは親子や師弟関係など非常に近しい関係
光秀=天海だとすると115もしくは127まで生きたことになりまずありえない
だが光秀の娘婿の明智秀満=天海なら可能性としてはある

164日曜8時の名無しさん2019/11/25(月) 22:59:56.93ID:U4sfSQed
>>163
湖水渡りで有名な明智秀満(左馬之助)は坂本龍馬の先祖とも言われる人だよね
坂本姓の由来は左馬之助ゆかりの坂本城からきているらしい

165日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 03:51:18.40ID:lfNmSeQh
将軍で長生きは家康除くと慶喜と家斉と大奥以外で育った人。やっぱり白粉に鉛入ってたから
寿命に影響した?

166日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 03:52:47.42ID:lfNmSeQh
明智光秀は本能寺の変のときかなり爺さんだった説が有力

167日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 08:24:28.78ID:UD+N+8bo
干支の解釈で12歳かわるからな
北条早雲もそれで若くなった

168日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 10:00:29.06ID:9wOlnfqx
>>165
水戸家は光圀公が大日本史を編纂し始めて金がなかったから白粉をあまり使えず子沢山だったのかもな
幕末になると慶喜はじめ親藩諸公は水戸系だらけになるし

169日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 11:21:25.99ID:DIbGGI1m
>>165
慶喜はきっと自転車乗ってあちこち行った事が長生きに繋がったと思う
適度は運動と日光浴が良かったんだよ

170日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 12:10:32.15ID:zg8ichoY
慶喜、大政奉還後は気も楽になったんだろうな

171日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 12:37:07.87ID:f8regy8v
>>169
あと斉昭から仕込まれた弓道かな。英才教育されたうちこの弓道は気に入って晩年までやってたみたい。弓道は弓の弦を引き絞るのに結構力使うから沢山食わんと体力もたない。がつがつ食っただろうから栄養十分で免疫力もついた。

徳川将軍は初代と最後除くとあまりいい食生活してないからそれが短命ばかりになってる傾向あるぞ。家茂なんて普段の食事が悪すぎたからお菓子で栄養摂ったので虫歯になりそれが脚気に影響して命取りに

172日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 12:40:34.80ID:f8regy8v
幕府の歴代将軍は良いものあまり食わせてもらってないからな。

173日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 12:45:17.16ID:f8regy8v
>>168
水戸家はなぜか子沢山なんだよな。
会津藩も松平容保の曾祖父は水戸家出身者だから高須4兄弟含めたら。。、

174日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 14:40:54.06ID:H7F+Ai2t
>>168
白粉って避妊効果でもあるの?

175日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 15:22:13.77ID:9wOlnfqx
>>174
昔の白粉に鉛白が入っていてそれが原因で亡くなったり脳性麻痺をおこした人が多かった
乳児の時に母乳と一緒に摂取してしまうから
昭和初期に禁止

176日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 15:37:58.62ID:v/HoAVsT
乳母が胸に白粉塗ってたんたよな。宮中でも一緒で乳児死亡率が高かったり、育っても大正天皇みたいになったり。
昭和天皇のときは、健康な庶民の乳人を採用。

177日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 15:49:45.68ID:DIbGGI1m
>>171
家茂の虫歯は有名だもんね

178日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 17:54:24.35ID:f8regy8v
>>177
建前上ご飯の献立変えられんから大奥とかでお菓子や間食食いまくったんだろ。結果栄養偏りを起こして。。。

179日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 18:03:02.68ID:KzTPppip
お福の乳にも白粉が塗られていたのか?
ドラマで再現して欲しかった

180日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 18:53:48.96ID:q55ENKec
ちょっと見たくないね

181日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 19:18:15.39ID:KLiY2IrD
白粉は江戸時代がある程度進んでからじゃないの?お福が大奥作ってからだろ。あの時代は戦国時代の影響まだ強いし

182日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 19:34:14.59ID:v/HoAVsT
昭和天皇の生母(貞明皇后)は、摂家九条家の姫だけど農家に里子に出されて育った健康な「九条の黒姫様」だったんで母体が丈夫だったとか。
お姫様育ちだと白粉のせいでひ弱になったりするらしい。

183日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 19:48:54.95ID:u4MQW5Nj
>>161-162
徳川家綱 享年40
徳川綱吉 享年64
徳川家継 享年 8(満 6歳)
徳川家慶 享年61

徳川家光(享年48)徳川家治(享年50)徳川家定(享年35)は江戸城西の丸生まれ

184日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 19:51:08.98ID:4is2yv2k
昭和天皇の母貞明皇后の先祖はドラマにも出てきた関白九条忠栄と豊臣完子
完子は羽柴秀勝とお江の娘だから豊臣家浅井家織田家の血を現在の皇室に繋げている

185日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 21:08:16.01ID:mRp29AMI
>>180
春日局の大原麗子ですらかなりのグロだったのに樹木希林ならドグロだな
小川真由美と保阪尚希以上のグロシーン

186日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 21:10:57.44ID:+4EW8M3u
>>185
稲葉正成と結婚するころは
大原麗子がいくら美人でも
かなりきつかったw

187日曜8時の名無しさん2019/11/26(火) 22:32:35.53ID:Q0Cnd/v6
春日は本放送当時に序盤だけ見たきりで
それより5ヶ年前の三島典子(山河)は何度も見返してるけどあの時点でも妹役と思えぬ熟女。

2歳ほどだが兄貴役の篠田三郎のが年下だし

188日曜8時の名無しさん2019/11/27(水) 16:12:01.54ID:tUgOODQX
>>184
平成天皇の母親は
薩摩のお由羅の方ー島津久光の子孫

「西郷どんで」で小柳ルミ子が演じてたあの女性の子孫ということ

189日曜8時の名無しさん2019/11/27(水) 16:47:53.36ID:EVuDG0tg
「 西郷どんで 」

190日曜8時の名無しさん2019/11/27(水) 20:41:32.82ID:lGHsT+1t
天子様を差し置いて日本国王とは恐れ多いと秀忠が言ったが、
国王は皇帝・天皇によって任命されるものであり、
古来から皇帝の下の位置づけである。何も問題ない。
家康と違い秀忠は歴史を知らないようだな。
たまに日本国王=天皇と勘違いする香具師が現代もいるけど。

191日曜8時の名無しさん2019/11/27(水) 21:43:26.65ID:doqXIz/X
その日本の天皇から徳川秀忠が日本国王に任命されてないだろ

192日曜8時の名無しさん2019/11/27(水) 21:51:58.42ID:rEcqtJpw

193日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 06:02:25.93ID:Z+1IOqq2
日本の天皇は皇帝ではないだろ

194日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 06:17:55.02ID:3w7jLGnQ
うん、天皇は王だよ

195日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 06:34:34.88ID:F7ePCLMP
王と名乗れるのは日本だと皇族だけだろ。
家来が王と名乗ったのは平将門か足利義満くらいだろ

196日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 07:50:35.70ID:Of7dsq08
日明貿易やら南蛮貿易での都合上自称するのはまれによくあるよ

197日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 08:22:08.56ID:Iav51kI9
平清盛な

しかし太閤はブチギレて再征に

198日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 08:48:01.60ID:35ceFBXJ
太閤さんイキリウヨ太郎だったのかな
義務教育も受けてないからこんな事に

199日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 08:49:14.37ID:EmEu5cqe
>>196
どっちやねん

200日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 11:20:13.72ID:cXFpze03
天下分け目

201日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 12:12:02.35ID:XS/LV2Lj
>>199
一歳二歳の婆さんが
八十五、六の孫連れて
太平洋で山登り
海から崖に落っこちて
それをメクラが発見し
オシがツンボに電話した
一人の警官、ぞろぞろと
黒い白馬にまたがって
前へ前へとバックした

202日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 14:22:58.64ID:ChZD5n/K
>>195
長屋王とか護良親王とかねー

203日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 15:52:24.58ID:F7ePCLMP
>>202
この二人も皇族だから王が認められる。

204日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 16:39:49.39ID:QLmRPAzY
さわらしんのう「化けて出てやる!!」

205日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 17:26:53.68ID:4bXUL3j6
>>194
違うよ
朝鮮人が日王って言ってるけど

206日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 18:22:25.58ID:3w7jLGnQ
天皇は皇帝か王かと言われれば確実に王だよ
でも王だからといって支那皇帝の下なんてことはないよ
同格だよ

207日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 19:03:47.26ID:P7oT42Mo
対等だと思ってるなら中国を卑下するような卑しい言葉は慎むべきかと

208日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 19:06:59.02ID:3w7jLGnQ
カタカナで書けば満足するのかな
ならシナ皇帝でいいよ

209日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 19:09:07.83ID:QX5QZBJ8
江戸時代に支那なんて国は存在しないけどな

210日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 19:12:51.60ID:W1eykR5V
支那の語源て秦だよね

211日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 19:15:11.97ID:XS/LV2Lj
最近増えたなあ
中国と言わずわざわざ支那と言い換える奴
いちいち秦がCHINAに変換して問題にならないから支那でも問題ないとか得意げに言い出す

212日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 19:17:44.50ID:XS/LV2Lj
べつに210に反応した訳じゃないよ
書き込みがダブっただけ

213日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 19:37:04.56ID:3w7jLGnQ
5chも中共に支配されているかのような流れやなw

214日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 20:25:17.36ID:zV7h+Gik
>>206
春秋時代は中央に周の皇帝がいてその下で各国の王が地方を治めてた。
だから王というと帝よりも位が下になる。

215日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 20:46:59.15ID:GepSWANf
>>214
春秋時代には周以外に王はいないでしょ?
荘王が僭称していたくらいで。

216日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 20:51:27.14ID:3w7jLGnQ
>>214
それはシナの話であってシナに支配されていない外国には関係のないこと
シナの皇帝と外国の王は同格って話だよ

217日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 21:20:35.49ID:pC0BfkRc
額田王は天皇でもないのになぜおおきみなのか?

218日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 21:47:59.63ID:tIM3tM+N
周は最高位が王。諸侯は公爵侯爵伯爵子爵男爵。
始皇帝が三皇五帝に由来の「皇帝」を新設するまでは、皇帝は存在しなかった。

219日曜8時の名無しさん2019/11/28(木) 22:15:36.04ID:pC0BfkRc
皇が宇宙の神で帝が天の神だっけ

220日曜8時の名無しさん2019/11/29(金) 00:41:35.14ID:mlctmjj0
そのころ日本人はどんぐりを食べていた

221日曜8時の名無しさん2019/11/29(金) 06:04:31.53ID:/Ak6e8rZ
この時代は連邦制に近くて各地に王(藩主)がいて
全ての王を皇帝(天皇)が束ね将軍は執政官と位置づけ

222日曜8時の名無しさん2019/11/29(金) 07:07:59.80ID:n85ctLPl
藩主はそれこそ王と違うだろ
諸侯あるいは諸公だろ

223日曜8時の名無しさん2019/11/29(金) 07:09:02.74ID:n85ctLPl
将軍の家来が王様なら将軍は何になるのか
大君か

224日曜8時の名無しさん2019/11/29(金) 13:59:02.90ID:CIFtQmDX
>>218
途中から周王朝が認めれば王と名乗ってたんじゃなかったか?◯◯公から◯◯王と名乗る国が増えたからな。

225日曜8時の名無しさん2019/11/29(金) 14:00:29.34ID:CIFtQmDX
徳川も数ある諸侯の一つだからな。

226日曜8時の名無しさん2019/11/29(金) 14:06:21.88ID:Pj+r8UAn
春秋の五覇は公。
戦国期は諸侯は王を自称。

227日曜8時の名無しさん2019/11/29(金) 19:57:29.54ID:OcVdsuaE
スレちですまんが中曽根死んだね。俺の中では
秀吉 角栄
家康 中曽根

228日曜8時の名無しさん2019/11/29(金) 20:06:26.78ID:r4+7cOJ5
武家は将軍の家来
天皇の家臣ではない

229日曜8時の名無しさん2019/11/29(金) 20:07:44.14ID:r4+7cOJ5
家康は竹下登じゃないか?どう考えても

230日曜8時の名無しさん2019/11/29(金) 20:25:12.75ID:Up68Vqnh
チコちゃんに尾張の殿様が

231日曜8時の名無しさん2019/11/29(金) 21:14:17.53ID:mp109c3P
「徳川慶喜」をジェームス三木の脚本で観てみたかった

232日曜8時の名無しさん2019/11/29(金) 21:27:08.23ID:khCx6mD4
>>228
独立した大名として徳川家に従属している状態だからただ家臣というと誤解が生まれるよ

233日曜8時の名無しさん2019/11/29(金) 21:38:04.78ID:qGhXXIkP
>>231
ジェームズ御大脚本の幕末モノ一本あったらめっちゃ嬉しいな。
絶対に見るんだけどなあ。

234日曜8時の名無しさん2019/11/29(金) 21:57:47.27ID:8rzrOKax
松平定信が将軍は天皇の下にあること認めちゃったからね。将軍は天皇から大政を委任されてるからエライから従えと説いたがそれ天皇は将軍よりエライと認めてしまった。これが幕末の倒幕につながる遠因の一つに

235日曜8時の名無しさん2019/11/29(金) 22:18:39.49ID:mlctmjj0
徳川幕府の支配下にあるのを朝廷の家臣だと主張することで徳川家と同列だと理屈つけようとしたんだっけか
どこかで読んた気がする

236日曜8時の名無しさん2019/11/29(金) 23:37:24.02ID:WJUk9jgu
長宗我部盛親の若き頃がBSのおしん再放送で見られるとは…。

何もかにも若く溌剌としている。

237日曜8時の名無しさん2019/11/30(土) 18:04:25.36ID:Jikvp3jh
>>236
かなりの棒演技
先代雄がめちゃ上手いから棒が目立つ

238日曜8時の名無しさん2019/11/30(土) 21:21:08.32ID:kXHneYES
再放送中のNHK朝ドラ おしん
の長男 雄 でデビューしました!
今更ながら、演技が、、、笑笑
そんな僕を本当に温かく迎えてくださった田中裕子さん、改めてありがとうございましたとお礼させて頂きます。

239日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 08:14:59.82ID:7R8PfKBP
レイプマンからの女人断ちとか徳川実記も無茶なフォローするんだな

240日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 11:27:46.98ID:JW1GAJxo
ひてたた・・・
このドラマ屈指の名場面

241日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 11:41:46.57ID:7fEJelE7
竹千代時代は女好きだったという設定なら
孕ます行為とかを演じて見せて欲しかった
覗きくらいじゃおとなし過ぎる

242日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 12:26:09.48ID:T1cGlzol
>>241
実際描写してないだけで孕ませて小姓が身代わりで死んでるからな
家光当時は知らなかったがこれ山田孝之か

243日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 12:38:43.38ID:qOaY1kZ7
浅井のうざさの安定感が異常

244日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 12:49:29.43ID:YRQL+lD8
>>241
秀頼の従兄弟だけのことはある

245日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 13:11:15.54ID:ccSqVliG
ヤバい…お福めが〜って言ってる時のお江を可愛いと思ってしまった
ババアなのに

246日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 13:29:05.71ID:XRdKYxCd
冒頭の春日局VS阿茶局

この2人どっちが強いの?

247日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 13:33:11.30ID:l2+0kjUG
本放送見てなかった。今回はじめて見る
西田敏行はうまいなあ。面白いし
天宮良って結構いい役もらってたんだな、ほとんど消えたけど

248日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 13:39:54.24ID:c3gl8Wao
「八代将軍吉宗」のときは家重のもり役やったね
ジェームスさんのお気に入りやろう

249日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 14:03:45.27ID:T1cGlzol
功名が辻でも最終回にちょろっと出てきたな
毎回西田と絡む役柄だな

250日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 14:28:15.92ID:1RlhrYaR
本放送見てたけど大坂落城以降は惰性で見てた
でも今見ると秀忠時代が最高に面白くて次の日曜日が楽しみでたまらない状態
良く出来たドラマだよこれ

251日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 14:49:40.67ID:N3xes4Cb
公家がぶっ倒れたとき以前までの秀忠なら
うろたえながら駆け寄っただろうけどあの冷たい顔
秀忠の変わりようが面白い

252日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 15:00:24.26ID:VmKEKCGa
戦がなくても重厚な政治ドラマとして見てられる
そんな中にも秀忠やお福青山のシーンで多少の笑いも忘れていないのは流石

253日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 15:14:44.25ID:sA2TH45f
和姫役の井上麻衣ってかわいいなと思ってググッたらAV女優になってた

254日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 16:13:24.30ID:mZwaUhZi
勇者ヨシヒコ(竹千代、家光)に ほとけビーム を当てる役は、このドラマでは誰なんだろう?
猪八戒(途中降板)なのか、しぇけなべいべーのパートナーなのか?

255日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 16:19:47.21ID:sMc4Jq3Y
>>251
マジ最高
ああいう西田さん好き

256日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 16:51:07.27ID:ER1QW16j
レイプされた側が死刑とか
やっぱ本物の上級無罪は違うな

257日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 17:28:41.94ID:yWF7Qrcg
>>256
武家社会と現代社会と価値観を一緒にするなw

258日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 17:31:07.63ID:JW1GAJxo
>>256
お江は自分の侍女を守れんかった。
しかも被害者側なのに。浮気の秀忠を
責めとる場合やないぞ。

259日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 17:44:34.25ID:1RlhrYaR
>>256
レイプ被害者を処刑してでも「大奥改革」したって水戸光圀が解説してたし
大奥不倫は100年後の絵島事件の方がはるかに酷い

260日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 18:14:06.86ID:CFaMByDG
なぜ石倉三郎?と思っていたけれど、今回初めてマトモな出番があって大活躍だったね
こんなところも適材適所とは恐れ入った

261日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 18:22:51.50ID:CFaMByDG
それで話が逸れるけれど、前に書いた「はなれ瞽女おりん」やっと観ました
極妻に毒される前の岩下志麻は大層綺麗だった
いよいよ出番が多くなった今日の葵でも感じたけれど、結構演技派なんだね
若い頃の西田敏行と樹木希林もチョイ役で出ていたよ

しかし僅か40年ちょっと前まで、昔ながら日本の風土が随分残っていたんだね
あんな映画もう日本で撮れないと思うと悲しい

262日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 18:25:59.51ID:nZka0U0o
http://archive.is/RVnDT

https://twitter.com/tekina_osamu/statuses/1199028711145660416


適菜収(メルマガ始めました)@tekina_osamu

「−−−−は上級国民だから逮捕されないんだあ。不公平だあ」と騒いでいた人たちは、−−−−という「上級国民」が野放しになっている現状についても声をあげたほうがいい。



適菜収(メルマガ始めました)

−−−−「高齢者が安心して運転できるような、外出できるような世の中になってほしい」。 こうした世の中をナメた発言を平気でするのも−−と同じ。https://bunshun.jp/articles/-/15729?

10:14 AM - 25 Nov 2019
  👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1322b9cf791dd10729e510ca36a73322)

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

263日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 19:15:41.56ID:iUaa1zhT
今日は何か可哀想な人が多かったね。
レイプされたのに処刑された侍女に、殿の身代わりになった家臣。
病気おして出仕したのに罵倒されて倒れる関白に、届出してるのに城壊せと言われる正則に、家中でハブられつつある正純。
何か大変だなぁ

264日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 19:16:43.64ID:ec+zH64A
>>258
元ネタじゃ家光と侍女が逢瀬を重ねて妊娠
こわーいお江が捜査に乗り出したから、身代わりの権六と侍女が口を割らずに処刑
という話

265日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 19:22:26.53ID:ClBxnEi5
>>245
お江は猛女っぽさはあるけど可愛い
どこか甘え上手な末っ子だからか

266日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 19:25:13.38ID:ClBxnEi5
>>263
そういう所はあったね
でも妙に綺麗にしない所も良さかな

267日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 20:11:30.88ID:HLzHl5Z8
江はワンパターン演技の上、黄門コントで解説進行しながら、しつこいしつこい恐妻ネタ。
大坂の陣以降はドラマというほどの劇性もないので、いよいよ将軍家及び天皇家の
胤ネタで全編「畳で談議」の展開となっている。
それでも面白いのはさすがジェームスとは思うけど、これが重厚歴史政治劇の模範と言われるとね。
独眼竜も後半は、「ちょっかい出してはギリギリセーフ」のワンパターンだった。

268日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 20:26:17.32ID:eP3xdi1B
さすがジェームスっていうほどジェームスが偉大とは思えない
チャレンジングなクドカンこそ評価されて然るべきなのに

269日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 20:30:10.50ID:iUaa1zhT
毎度おなじみの人の重厚批判でござる。
しかし、これが重厚でないなら昨今の大河は何なんだよw
でもまあ今日はそれでも面白いのはさすがジェームズって書いてるからまだマシなのかなw
別に重厚だろうが違おうがどうでもいいけど面白いってのは同心つかまつる!

270日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 20:38:04.70ID:ec+zH64A
>>263
秀忠の正純へ正則の処分に異論があるかどうかを聞くときの表情が黒すぎるw
その後すっと表情が変わるのも凄い。

271日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 20:54:43.66ID:ZcZfb+mR
>>269
武田信玄の重々しい感じは好きだったな
駿河の信虎パートはギャグだったけど

272日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 21:17:36.21ID:OgH1JBTQ
罷免され、強かに罵倒されて卒倒した二条昭実を、秀忠が半ば薄ら笑いして見下ろしているようだったな。

273日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 21:28:39.04ID:mZwaUhZi
下半身をテーマに描かせるとジェームス三木は最高に上手いね
座右の銘が 君の青春は輝いているか? だもんなw

もしも向田邦子が生きていれば、下近いポジションに居たのだろうね
向田邦子といえば食と性 ってイメージが強い人だったから

274日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 22:01:20.45ID:ohoKSunh

275日曜8時の名無しさん2019/12/01(日) 23:44:51.91ID:OvQSpiCB
まあ大食漢は性欲大勢というし
美食家は色好みが激しいというし
男女共々

276日曜8時の名無しさん2019/12/02(月) 09:59:36.46ID:yXJ9yB1B
針のむしろ状態だった御前会議の正純。
以前は秀忠とコントしてる和やかな時もあったのにね。

277日曜8時の名無しさん2019/12/02(月) 10:20:47.11ID:YjJdsg0k
正純は(ちゃんとやるべきことをやったのなら)将軍幕閣に福島からの届け出提出したのに無視を決め込まれて
面目丸つぶれにされた悔し涙目ってことだよな
伊達には警戒しないのに福島は潰すとか秀忠よくわからん

侍女に産ませた庶長子なんて珍しくもないだろうにこれまたよくわからん処刑だったな
母親は家光追い落とししたかっただけだろこれ

278日曜8時の名無しさん2019/12/02(月) 11:37:27.15ID:wlJbUOwD
>>277
関ヶ原直後に秀忠が家康に面会に来たときに当て擦りみたいに「がはははは」と笑われた恨みじゃねーの?

279日曜8時の名無しさん2019/12/02(月) 11:41:38.91ID:/HrXu26c
大御所大御所亡き大御所と口出して来た事とやっぱり忠隣の事が裏にありそう
ヒデとマサズミ

280日曜8時の名無しさん2019/12/02(月) 20:50:03.77ID:S77OvYQx
>>273
「ありのままの自分を太陽に晒すのだ」だもんな

でも、竹千代がオンナ好きなのは違和感がある
おふくがあまりにも厳格に教育してしまったために
くそまじめで女性にまったく興味を示さずにホモになってしまった…と
解釈しているのだが

281日曜8時の名無しさん2019/12/02(月) 21:03:07.05ID:rc1fbAix
家光はガチホモだから、男装の美女が好み。

282日曜8時の名無しさん2019/12/02(月) 21:26:53.11ID:sne/IEEU
>>281
「西遊記」で三蔵法師を演じた夏目雅子みたいな
つるっぱげの女性が好みだったんだな

このドラマでも、最終回でそういう女性が登場するよ
女性にまったく興味を示さない家光が興奮して
おふく!あの女性を嫁にほしい!と絶叫する

女優さんが誰かはお楽しみ

283日曜8時の名無しさん2019/12/02(月) 21:52:09.94ID:LWjANE0A
春日局の腹黒感が苦手だから江の味方をしたくなってしまうw

284日曜8時の名無しさん2019/12/02(月) 21:59:04.56ID:rc1fbAix
江が家光より忠長を推したのも、家光のホモ性向が原因と思う。
竹千代が化粧するのもホモ描写かなと。

285日曜8時の名無しさん2019/12/02(月) 22:22:34.14ID:yskuH40q
>>283
あの海千山千な感じは凄いよな。
あの岩下志麻でも手を焼くような濃いキャラクター。素晴らしいと思う。

286日曜8時の名無しさん2019/12/02(月) 22:27:53.75ID:zyjYHHf0
>>277
侍女が産んだのは家光以外の子ってことじゃダメだったのか
替え玉まで用意して侍女もろとも処刑って意味が解らん

287日曜8時の名無しさん2019/12/02(月) 22:40:59.97ID:M1FgoArZ
>>286
身代わりの家臣がお腹の子ごと侍女を引き取るのかと思ったよ
表向きは家臣が侍女と共謀して「若君の子だと嘘ついた」扱いなのか

288日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 00:15:12.08ID:K9RMjuJG
>>280
むしろ、お福は家光には甘かった。
厳しくしたのは、後の幕閣、小姓連中。

289日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 08:18:31.51ID:Qbrv++ok
性犯罪者の性癖は治らないという現代視点からみるとおかしな脚本

290日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 13:20:45.56ID:WS7hP7Q1
うちの親類の次男も化粧してアイプチして
女装はしないけど似合わないアイドル風の服着るの好き。学業面は悪くないけど問題行動多め。
不仲な兄は両親から大切にされイケメンでもあるから母親にとっての王子様だし
末っ子の弟も可愛い外見で両親から溺愛されていて次男から苛められている。
なんていうのを見ているので
このドラマにリアリティを感じる。

291日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 15:13:17.09ID:MqXAAMTB
お風呂で給仕する小姓の尻の穴ばかり狙ってた家光に業を煮やした春日局が男装させた美人を風呂の給仕にしてやっと子供ができた。

吉宗でも津川綱吉がその気マンマンの場面が結構あっただろ?

292日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 15:19:26.51ID:yV4HU5di
仲間由紀恵待ち

293日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 15:45:28.86ID:Sg5Ki4AI
>>292
まだ若手の頃だったのに大女優感を醸し出す仲間由紀恵

294日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 17:07:33.25ID:lzRKCrym
>>267
江戸時代は退屈ネタがない

295日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 19:40:30.74ID:gNh4I9Um
実際にあの当時男色は当たり前だった?戦国武将なら普通に嗜みあった。戦地で女を調達できないことは普通にあったし遊女と接することで梅毒に感染するリスクを避ける意味で

家綱時代までは戦国の名残りが社会に残ってたからな

296日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 20:20:58.36ID:Ov0ur/po
>>292
そういえば仲間が子供を生んで終わるんだよな

297日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 20:25:46.37ID:cqqOqdPW
山田孝之声が違うな

298日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 20:26:37.88ID:dyhMSoXI
この頃の仲間って、イリスに殺されてミイラになる役をやってしばらく経った後かな?

299日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 20:29:52.98ID:Ta0M3RIh
>>298
2年後ですね。

300日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 20:34:18.76ID:O/nGkQOJ
>>296
初見なんだよ
ネタバレはやめて欲しかった…

301日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 20:37:03.08ID:ZnRqurvI
最終回は総集編みたいなテンポで進んでったな
持田理沙とか仲間由紀恵とか次々に側室に

302日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 20:43:04.06ID:W6fwz5rN
BSプレミアムで アニメロサマーライブ2019 1日目 を放送してたけど、
和姫 がいきなり初っぱなのセンターで出てきてたな
けものフレンズ サーバル ね
来週放送の 2日目には市姫 が出るみたいね 
TRUE(唐沢美穂)と北宇治カルテット(制服の冬服) 黄前久美子 でね

303日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 21:49:08.45ID:p24w5HHA
山田孝之の隠し子騒動がドラマと重なってしまう

304日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 22:13:05.42ID:X++FcnLg
認知くんw

305日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 22:32:34.07ID:ZnRqurvI
家光が主役とは思えないくらいの暗君に描かれてた
春日局は名君に描かれてたのに
江は家光は子役の印象しかない

306日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 22:36:58.44ID:fthLtL0M
>>305
保科正之を引き立てるあたりは良かった

307日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 22:56:34.94ID:3QngUxbo
忠長切腹の解釈が春日局とは正反対だった
そもそも人間性自体が正反対と言ってもいいけど
やはり秀忠視点で偉大なる父とボン息子に挟まれる感覚なんだな

308日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 23:32:09.46ID:waYGABmd
ちょうど葵が終わった後のタイミングでやるか
https://mantan-web.jp/article/20191203dog00m200013000c.html

309日曜8時の名無しさん2019/12/03(火) 23:44:56.93ID:Q7kaic0+
>>306
三歩下がって控える保科正之
凛々しくて格好よかったね。

310日曜8時の名無しさん2019/12/04(水) 00:13:40.75ID:S6Uhrj8/
>>305
春日局は手元で育てた息子と
離れ離れだった息子
忠長家光と稲葉正勝と正利主従も
描いてたからな

311日曜8時の名無しさん2019/12/04(水) 02:39:29.93ID:ofa6z75C
「ひてたた」にワロタ

312日曜8時の名無しさん2019/12/04(水) 06:06:41.08ID:wDVjL+P4
家光は

引きこもり

ホモ

313日曜8時の名無しさん2019/12/04(水) 06:58:36.32ID:VRJZldWm
兄が弟をいじめる構図だから人気が出る
独眼竜政宗で母親が息子をいじめるようなもの

314日曜8時の名無しさん2019/12/04(水) 13:05:42.33ID:37OTN7jn
>>301
最終回は1時間でしたな

315日曜8時の名無しさん2019/12/04(水) 17:10:57.10ID:1MLeCpZg
そして本当に水戸黄門になって終わった

316日曜8時の名無しさん2019/12/04(水) 19:51:10.04ID:hhKnVqLB
この時代はひふへほはふぁふぃふぅふぇふぉと発音してたから
ふぃてたた

317日曜8時の名無しさん2019/12/04(水) 20:40:20.04ID:TS/hKoPa
>>313
岩下志麻の産んだ次男は必ず死ぬ法則

318日曜8時の名無しさん2019/12/04(水) 20:47:04.27ID:nPUGm0D1
実朝、こじろー、忠長「…」

319日曜8時の名無しさん2019/12/04(水) 21:18:00.16ID:lSKCwl0o
実朝が一番かわいそうだった

320日曜8時の名無しさん2019/12/04(水) 21:57:16.13ID:q4eNzT/r
山田孝之、この頃からすでに毛深い

321日曜8時の名無しさん2019/12/05(木) 13:45:20.50ID:u/t/WkBf
>>256
侍女はあわよくば出世できると
目論んでたんだと思う

322日曜8時の名無しさん2019/12/05(木) 15:01:32.97ID:3nhHbimX
岩下 「…確か名はお静どのとかw! 江は何でも存じておりまするw!」

西田 「(あぁわわ、、)」

323日曜8時の名無しさん2019/12/05(木) 22:09:22.47ID:B0952W1U
松本まりかがドクターXに出演という記事の中で
「西田敏行さんとは『葵徳川三代』で親子役を演じて以来」と本人が述べたとあったけど
松本まりかの千姫は大坂に嫁いでから登場してたから、西田秀忠との共演はなかったよね?

324日曜8時の名無しさん2019/12/05(木) 22:49:31.94ID:oaifvh0Y
現場では会うだろうし

325日曜8時の名無しさん2019/12/05(木) 23:06:39.30ID:SfRLbgfD
これはしたり

326日曜8時の名無しさん2019/12/06(金) 01:07:49.43ID:i10jq524
大人千姫なら大阪冬の陣以降再婚するまで西田秀忠に引き取られてたじゃん

327日曜8時の名無しさん2019/12/06(金) 01:33:56.29ID:difQxy+r
松本まりか、『ドクターX』で“失敗しないプリンセス”に!「かき乱してしまい恐縮です」
2019.12.05

https://post.tv-asahi.co.jp/post-105322/

328日曜8時の名無しさん2019/12/06(金) 02:03:52.75ID:yHa2p/v3
>>326
それは大河内奈々子に代わってからの千姫では

329日曜8時の名無しさん2019/12/06(金) 03:24:03.64ID:ZuWSM2DA
これ終わった次は関連作として吉宗を見たいな。

330日曜8時の名無しさん2019/12/06(金) 09:09:29.78ID:7ERJMFnq
誠意大将軍が出所しないと無理

331日曜8時の名無しさん2019/12/06(金) 11:13:46.06ID:jEy7QQx6
実父でありながら東福門院に下座から挨拶する秀忠

332日曜8時の名無しさん2019/12/06(金) 11:21:50.17ID:4OOg8xXs
それは仕方ないのよ…

333日曜8時の名無しさん2019/12/06(金) 12:02:07.53ID:BBveA+8F
天皇の妃になった時点で親父は家来の側になるから。

334日曜8時の名無しさん2019/12/06(金) 12:02:17.93ID:MQF1mF0p
お千も二段階成長だったか

335日曜8時の名無しさん2019/12/06(金) 17:11:37.72ID:PazWAYa5
葵の時はまだ子役を何人も使って成長を表すのは当たり前の時代か
最近じゃ子役2人使うことは殆ど無くなった

336日曜8時の名無しさん2019/12/06(金) 17:27:17.03ID:Xro2cYGE
大勢いる子役連中の中では、やはり神木が出世頭なのだろうか

337日曜8時の名無しさん2019/12/06(金) 18:33:06.75ID:+mBUuRf3
山田孝之も入れてほしい

338日曜8時の名無しさん2019/12/06(金) 19:52:24.10ID:TOWiKTol
厳密には子役では無いかも知れないが細川忠利役の小栗旬も

339日曜8時の名無しさん2019/12/06(金) 20:28:38.30ID:zh9UQci1
家光の大奥ライフとか、もっと構成の中に入れて欲しかった

340日曜8時の名無しさん2019/12/06(金) 20:53:56.19ID:wQZb0Zlm
>>337
山田孝之、「映像の世紀」のナレーションがすごくいいね

この前のNHKスペシャルの「東京ブラックホールU」にも出てたけど
いい俳優さんになったね

341日曜8時の名無しさん2019/12/07(土) 06:24:07.65ID:UEolUu/3
>>337
荒川アンダーザブリッジ の 河童の村長 と 星 だねw

小栗旬はエリカ様が出てた映画で、太宰治を演じてたけど、
とても良かった 

342日曜8時の名無しさん2019/12/07(土) 19:10:47.08ID:stgh5gig
仲間由紀恵は2シーンしかないのに印象に残っている
出産より最初のお目通りのシーンが

343日曜8時の名無しさん2019/12/07(土) 22:18:02.86ID:d8/7SVRS
当時から、ちょっと山田入ってたのを覚えてる

344日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 06:33:35.53ID:sZFEbPRB
板倉重宗の西田聖志郎、安国寺恵瓊家臣の椎野道季もやってたね。

345日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 07:54:05.11ID:bzOFF7+2
「尾張家もしくは紀伊家より〜!?」
「甲府ではございませんな?まさか甲府では」

346日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 09:21:29.04ID:ob990nhj
元服家光の目がイッちゃってるんですがそれは大丈夫ですかね?
クスリでもやってるんじゃ・・・?

347日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 10:11:15.05ID:4yBb3pRv
福島も光圀パートに出てたんだw家康出た記憶あったが
実際出たんだっけ?

348日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 10:33:16.04ID:HGNIM59k
葵徳川三代 第36話「和姫入内」
http://2chb.net/r/livebs/1575751610/

349日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 11:36:50.98ID:bzOFF7+2
>>347
出たよ、三成も出たし
意外と秀忠が出なかった

350日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 11:56:55.70ID:vvcPFm8M
>>347
天皇の後継問題を黄門が説明してたときに「たわけっ」とか怒鳴ってたような

351日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 12:55:41.53ID:NPGo6Tg6
光圀パートに出てきた本編出演者で印象に残ってるのは、常高院かな

352日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 14:08:53.98ID:pxizsnqU
和姫婚姻パレードのシーンは予算の関係で出来ませんw

353日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 14:09:00.65ID:cvEBxI7B
>>335
シエの時はひどかった。生前の信長と大きくなったシエが会話してるもん。

354日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 14:11:27.66ID:uMDWTpab
家光って史実でもこんなに横暴だっけか?
子供の頃読んだ伝記本だと名君みたいな感じだったが

355日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 14:47:53.54ID:PRUeuehf
分かってはいたが、凛々しい山田孝之竹千代から出目金豚の尾上辰之助家光に変わったときはガックリ来た
菊之助秀頼は良かったが、アレはダメだ

父母の不味いところを受け継いだ、生理的に受け付けない顔
大体何でNHKは歌舞伎役者をヨイショするのかね
相撲の横綱でも、落語の大名跡でも、親子と言えども実力がなければ跡は継げないのは当然なのに、アイツらはその子供というだけで世間から囃し立てられてその座に収まる
大河の歌舞伎枠も全く理解出来ん

356日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 15:03:11.20ID:vvcPFm8M
鏡見て役者が変わる演出いらんだろ。あの一瞬で歳とる違和感

357日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 15:26:25.51ID:FTy9NQ5u
>>354
春日局の時の家光はやたら名君に描かれてた
忠長も勝手に自滅して死んだ設定だったし
江の時は子役しか印象にない

358日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 15:28:20.14ID:HdgmYMDF
>>356
あれがジェームス名物でもある

包帯取って西田に変わる時は最初は鏡に顔映ってるし定番

359日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 15:40:31.37ID:/HS7HNqa
トキの静水の動きで、政宗と愛姫が渡辺謙と桜田淳子に変わったこともあったな。

360日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 15:59:50.58ID:r5EFgiEO
どうして浅井なんかと縁組したままなんだろ
離縁すればいいのに

361日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 16:06:49.37ID:2ce55btN
>>357
江口洋介家光の女嫌いが
吉原で出会った遊女の若村麻由美が
関ヶ原敗軍の将の娘で自害してしまったトラウマという設定だったな

362日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 16:12:50.01ID:7qrcgbS3
戦国大河ドラマ視聴率ランキング

1位 39.7% 独眼竜政宗 1987年
2位 39.2% 武田信玄 1988年
3位 32.4% 春日局 1989年
4位 31.8% おんな太閤記 1981年
5位 31.2% 太閤記 1965年
5位 31.2% 徳川家康 1983年
7位 30.5% 秀吉 1996年
8位 25.0% 天と地と 1969年
9位 24.6% 信長 1992年
10位 23.4% 毛利元就 1997年
11位 22.4% 国盗り物語 1973年
12位 22.1% 利家とまつ 2002年
13位 21.2% 天地人 2009年
14位 20.9% 功名が辻 2006年
15位 18.7% 風林火山 2007年
16位 18.5% 葵徳川三代 2000年        ← けっこう低いのね
17位 17.7% 江 2011年
18位 16.7% 武蔵 2003年
19位 16.6% 真田丸 2016年
20位 15.8% 軍師官兵衛 2014年
21位 12.7% おんな城主 直虎 2017年

363日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 16:24:25.61ID:vvcPFm8M
栄光の輝きを放つ3、7%

364日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 16:50:56.54ID:bzOFF7+2
メロドラマ家光だった記憶がある春日家光

365日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 18:24:39.15ID:mndwJpuW
疱瘡になった家光を必死に看病する、お福
が印象的だった

366日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 18:36:58.51ID:PRUeuehf
>>362
個人的には毛利元就よりは遥かに面白いよ
アレの橋之助で歌舞伎役者のドラマ演技が嫌いになった

367日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 18:39:11.45ID:IxBWySzA
>>361
江は家光が口紅付けて女装するシーンがあった
春日局の家光は至ってノーマル
恋した遊女が自害したショックで女を近づけなかったが
春日局が死んだはずの家光最愛の遊女にそっくりの女を探し回って連れてきて
(若村麻由美の二役)さっそく気に入った家光がめでたく側室にして一件落着

368日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 18:54:11.34ID:AzfWuizO
>>366
わしゃぁのぉ〜

369日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 19:59:06.57ID:+KCFaz5c
>>360
後継ぎ生んだ正妻を離縁できないだろうに

370日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 20:09:18.66ID:4yBb3pRv
>>366
あれは大内義興と尼子経久を楽しむ作品、次やってくれないかな

371日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 20:57:49.85ID:v0ViOVQG
>>355
菊之助秀頼が格好良すぎたなw

褒章、文化勲章も昭和の世は歌舞伎、能、文楽からしか貰えなかった。
なんでこんな奴らばかり優遇するのと不満だった。
森繁が初めてでしょ、文化勲章は。

372日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 21:05:17.47ID:RsnRDGgp
菊之助秀頼、所作から何から何まで美しいもん。
でも、ご本人がどこかで語ってたことによれば、演出家から歌舞伎演技にダメ出しされまくったとか。

373日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 21:12:11.85ID:kHvgN6/r
尾上松緑さん、この家光役が唯一のドラマ出演作なんだね

鏡を向けたら山田孝之から石原良純に変わったのかと一瞬思ってワロタ

374日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 21:14:34.60ID:ukCcRXNG
良純w

375日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 21:24:12.34ID:2ce55btN
>>370
梅雀の志道広良もよかったな
初登場の茶売りの口上で
去っていくのが印象的

376日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 21:24:58.44ID:7qrcgbS3
https://www.sankei.com/entertainments/news/191208/ent1912080005-n1.html
尾上菊之助さん、新作歌舞伎「風の谷のナウシカ」公演中にけが

秀頼が

377日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 21:26:19.58ID:ukCcRXNG
お祖父様
 花の生涯 井伊直弼
 赤穂浪士 新井白石
 樅ノ木は残った 伊達政宗
 勝海舟 勝小吉
 草燃える 後白河院
お父様
 竜馬がゆく 徳川慶喜
 草燃える 後鳥羽院
 徳川家康 伊達政宗

四代目松緑だけ一回こっきりなんだね

378日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 21:55:04.17ID:UEEjvpCr
>>362
この中だと「信長」がインターネットも無い時代で雑誌等でボロクソに叩かれてたような。
信長が「酒飲んで吐いた」「なんか弱気」「てゆーか緒方直人がクソ」とか色々(うろ覚え)
来年の大河は明智光秀だし、再放送してもいいのかも?

379日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 23:04:25.92ID:qZZiQCo1
山田孝之 子役時代は美少年なのに、現在はみる影無し
何が起きた?

380日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 23:11:35.34ID:3/r8I7NR
来週も西田激怒か

381日曜8時の名無しさん2019/12/08(日) 23:17:16.44ID:OKybr1l1
忠輝忠直忠長

382日曜8時の名無しさん2019/12/09(月) 01:40:35.74ID:dOOJjx4w
3代目ボンボンの役だから…

しかし橋之介でもNGじゃ
九代目幸四郎とか六代目勘九郎や
大河じゃないが吉右衛門とかはどうなのよ?

383日曜8時の名無しさん2019/12/09(月) 04:58:11.87ID:RgK/0RjM
成人家光役、いあやだあ。
あの傲慢不遜な顔、舌足らずな口調で秀忠を小ばかにして反抗的な態度
とるからイラッとする。

384日曜8時の名無しさん2019/12/09(月) 08:38:37.09ID:mhkOYpJj
>>379
今でも美中年だろ

385日曜8時の名無しさん2019/12/09(月) 09:07:03.52ID:AISyDur9
むさ苦しくしてるけど、基本美形だよね

386日曜8時の名無しさん2019/12/09(月) 09:09:30.30ID:H8+bcB1m
>>383
それが苦労知らずの三代目家光らしくてめちゃいい

387日曜8時の名無しさん2019/12/09(月) 11:29:25.12ID:QIHgQgbQ
「ご隠居にいつまでも江戸に居られて、何やかやと口出しされてはかなわぬ♪」

388日曜8時の名無しさん2019/12/09(月) 13:58:16.63ID:9CC62Bxs
鏡に映りながらの山田孝之から尾上辰之助(松緑)へ変身のシーン
「かぁぶぅきまん さぁんじょう!」 と叫びそうになったw
伝説のZ級映画 カブキマン を彷彿とさせる変身シーンだったから
このドラマ、新規や復帰の視聴者を取り込む努力だろうけど、
悪ふざけが過ぎないか?www

389日曜8時の名無しさん2019/12/09(月) 17:42:44.03ID:vlUGGj4r
弟をどやしつけるシーンは良かった

390日曜8時の名無しさん2019/12/09(月) 17:51:21.30ID:2oGM+lWq
【日本から始まる世界的株式市場の大暴落】
彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイ土レーヤは出現するでしょう。
マイ土レーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう

391日曜8時の名無しさん2019/12/09(月) 19:32:00.48ID:+vzRLvYP
>>386
確かにw
苦労知らずのボンボンぶり描くのに適役だったんじゃないかなw

392日曜8時の名無しさん2019/12/09(月) 20:53:48.49ID:mmZO73Mz
>>347
でも明らかに別撮りだった

393日曜8時の名無しさん2019/12/09(月) 20:54:29.36ID:d1mb/zTO
>>389
「(大井川橋)打ち壊せっッ!!!直ちに打ち壊せっッ!!!」

394日曜8時の名無しさん2019/12/10(火) 00:49:09.54ID:jvT48/8t
>>391
それね、あの声質といい顔立ちといい
ちょっと黒電話を彷彿させる

395日曜8時の名無しさん2019/12/10(火) 11:05:18.25ID:w4E7gJcK
幕閣が緒形幹太、丹波義隆、岩崎ひろしなどに代替りしていく…

396日曜8時の名無しさん2019/12/10(火) 14:47:56.81ID:k3L0Dhrf
 
   「忠俊はッ! 家光幼少の砌より家臣にあるまじき振舞いを繰り返してまいったっッ!!!」

忠俊 「、、そはっ、、傅役(もりやく)の務めとして、、、」

   「控えよっッ!!」
 

397日曜8時の名無しさん2019/12/10(火) 15:13:59.68ID:Gncf2FIr
>>396
息子の代に大名復帰、大坂城代

398日曜8時の名無しさん2019/12/10(火) 15:15:23.90ID:R6C/xEiU
忠長の付家老がかわいそうだよな

399日曜8時の名無しさん2019/12/10(火) 15:30:17.77ID:jjhBJk4o
家光は弟の国千代に難癖つけて切腹に追い込んでしまう
しかしそのことを深く悔やんでいて
父親の隠し子であった保科正之のことは
異常なほど重く用いた

400日曜8時の名無しさん2019/12/10(火) 15:33:17.95ID:QPs2A4h7
悔やむ必要もなければ
お江に疎まれたもの同士が仲よくなることに不思議もないし

401日曜8時の名無しさん2019/12/10(火) 15:36:29.78ID:w4E7gJcK
忠長処分を悔いた家光は、その子を大名に取り立てようとしたが、将軍の意向に逆らって野に降り、自由闊達な人生を歩んでいた。その名は、

402日曜8時の名無しさん2019/12/10(火) 17:38:47.00ID:k3L0Dhrf
 
家光 「……将軍宣下の折には熱で寝込むわしを無理矢理叩き起こし出立を強いたっ! あの無念さ口惜しさは生涯忘れぬッ!!
よって忠俊の所領を没収しッ、蟄居申し付けるっッ!!!」


忠俊 「…っッ!、、」

 
近習 「、、お待ち下さい上様っ!! 件の御左配に付きましては総て大御所様もご関知の上…」


家光 「将軍は之の家光なりっッ!!!」
 

403日曜8時の名無しさん2019/12/10(火) 18:00:51.30ID:jvT48/8t
もうすぐ金魚鉢の乱ですね

404日曜8時の名無しさん2019/12/10(火) 18:26:38.56ID:GtzFkIn8
忠俊が打ち割って斬るなら斬れ!の回

405日曜8時の名無しさん2019/12/10(火) 20:16:22.33ID:0Gy+Vzb7
成人してもなんかケツの穴ちっさい、およそ君主の器にあらずの家光、
お福の育て方が間違ったのかな。

406日曜8時の名無しさん2019/12/10(火) 22:19:56.08ID:Vsjrg/Fo
ケツの穴はもしかしたら大きかったんじゃなかろうか

407日曜8時の名無しさん2019/12/10(火) 22:55:49.79ID:Mmzvld9h
いよっ太っ穴

408日曜8時の名無しさん2019/12/10(火) 23:05:58.66ID:leJaqITV
家光はネコではなく、タチだろう。
余は生まれながらのカマである。

409日曜8時の名無しさん2019/12/10(火) 23:08:18.32ID:jiaw1PSs
>>402
忠俊さんも大変だなあ。厳しくしたらこれだし、甘やかしてたら役目怠慢としてこれまた処分くらってたろう。
頑張っても頑張らなくても処分される運命だったか。損な役割を請け負ったのだな

410日曜8時の名無しさん2019/12/10(火) 23:22:59.74ID:EWP/KfK5
名君としてしか描かれてこなかった家光の素顔、ダメっぷりを取り上げた貴重な作品(笑)

411日曜8時の名無しさん2019/12/11(水) 05:00:00.98ID:5EvazQUn
>>406
それは目からうろこ。たしかになw

412日曜8時の名無しさん2019/12/11(水) 09:57:25.37ID:qAS4SVgv
>>409
大抵は今のワシがあるのはそなたのおかげじゃとなるんだが家光はそんな器では無かったか

413日曜8時の名無しさん2019/12/11(水) 11:43:11.77ID:HOmD33ae
実戦経験もない「生まれながらの将軍(笑)」、苦労知らずのボンボンでしかないからなw

414日曜8時の名無しさん2019/12/11(水) 12:02:43.52ID:yB6K8Nk2
鎧着てヨロヨロするシーン好きよ

415日曜8時の名無しさん2019/12/11(水) 13:58:17.53ID:0x7I9uhm
 
家光  「重うて暑苦しいわッ、、」

加藤嘉明 「将軍家のお世継ぎなれば少しは我慢なされませっ、、」

416日曜8時の名無しさん2019/12/11(水) 14:09:55.30ID:dHs0fXAy
お江「尾張家もしくは紀伊家よりぃ?〜」
ワラタ

417日曜8時の名無しさん2019/12/11(水) 18:48:26.08ID:Ul0san2/
子供の頃「一休さん」を見て足利の三代目は暗君だと思っていたが
本当の三代目暗君は徳川の方だったでござる

418日曜8時の名無しさん2019/12/11(水) 19:46:53.52ID:mmmbM4aT
紀州系に取って代わられるからどうとでも悪くいえるというだけでは

419日曜8時の名無しさん2019/12/11(水) 20:00:32.08ID:pxcSApk1
具足始って、式の鎧でやるもんじゃないのかな?

420日曜8時の名無しさん2019/12/11(水) 21:02:25.70ID:C3vfh59k
春日局の時の家光とは真逆に描かれてるな
忠長事件も真逆の解釈だった記憶が

421日曜8時の名無しさん2019/12/11(水) 21:22:28.75ID:3ur7wvrD
>>417
鎌倉の三代目「・・・・・」

422日曜8時の名無しさん2019/12/11(水) 21:26:18.88ID:2jIZuWCb
>>420
忠長に関しては
春日局の息子正利の苦悩を描く必要あったからな

423須藤凜々花が好き2019/12/11(水) 22:25:29.13ID:Sp+azbfh
和姫の婚礼行列だけで国がかたむくよな 来年のオリンピックものちの時代のひとたちから「異常な出費」と揶揄されるんだろうなと

424日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 06:06:38.93ID:qhV7vM6b
勝手なフィクヨンで家光を女嫌いにしてるけど
「余は生まれながらのホモである」
という描写はNHK的にNGなのか

425日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 09:42:18.60ID:WucMdMZF
フジテレビだと余は男狂いじゃ!って家光に言わせたわ。

426日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 09:52:08.16ID:hMdEb9vP
競技場新増改築に合わせて都市インフラ整備もやろうってんだから
そりゃ出費かさむわ

427日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 11:16:23.74ID:kT/NH4oi
>>424
あの頃の大河じゃ2000年問題になっちゃていたかもw

428日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 12:58:52.82ID:mSOLv/Bp
家光ってホモとか言われてるけど、
子供作ってるし、側室を寵愛してるし、バイだよね

信玄も信長もそうなんだけど

429日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 13:14:57.41ID:KY4gZCN0
だから、あ・・・実は
というifが創られる

430日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 13:21:43.43ID:y3EQavYg
>>425
吉宗では桂昌院が綱吉に、小姓と戯れていても子はできないとか言ってたような。

431日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 13:23:23.61ID:j0lB6wyD
天下分け目

432日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 14:01:11.65ID:VbPhXbIc
>>401
民放・長七郎は異伝

433日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 15:26:15.35ID:tnidXRDM
>>408
舘ひろしは外見は男っぽいけど
ホモ行為の時は「イヤ〜ン」とかオンナっぽい声を出して攻められるほうなので
ホモの世界では、名前はタチなのに「ネコひろし」と呼ばれていたらしい

最近だと、氷川きよしはホモの大物におしりの穴を掘られまくって
オンナっぽい外見になってしまったとか

434日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 18:19:12.49ID:56prgVD4
>>430
来週か再来週あたり常高院が家光に言うぞ
その時の家光がやたらかわいい

頼房もそんな台詞家光に言ってた記憶ある

435日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 18:40:13.57ID:X091gl8J
男と音が重なうても子はできませぬぞ
だったっけ。

436日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 18:40:31.30ID:X091gl8J
>>435
男と男の間違い

437日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 19:16:52.98ID:XzZbn7Mt
>>434
まじか。常高院、かつては大坂に入り浸って大坂炎上後は
江戸に入り浸って、すっかりおせっかいおばさんのポジ獲得したな。
秀忠にはウザがられてるけど。

438日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 19:35:05.15ID:y3EQavYg
常光院、落城寸前まで大阪城にいたんだよな。
脱出の安全は保証されてたみたいで(江の姉だし、秀忠と江の娘の養母だし)、淀殿の侍女で一緒に脱出した娘も居たようだったな。

439日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 20:17:59.97ID:2HjFmHV7
>>434
あのシーンめっちゃ好きw
大奥に同道するとか言い出す

440日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 20:20:41.15ID:2HjFmHV7
>>437
秀忠からすればお江だけでも持て余すのに
強力な援軍来ちゃったからな

441日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 20:29:56.47ID:yfH/RXgA
家光 「叔母上にも産子は居らぬではありませんか…」

442日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 21:01:51.37ID:S/v2Jq30
将軍の側近は自分の領地経営はどうしてる?

443日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 21:37:08.74ID:OGBeKhjC
国家老という領地経営する役職があってな

444日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 21:39:59.12ID:JDSAWbzo
水戸藩主も江戸常駐

445日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 22:02:37.26ID:rLZidWEj
現時点で御三家当主はまだ10代
自ら藩政を仕切れるわけがない
そこで付家老

446日曜8時の名無しさん2019/12/12(木) 22:24:29.60ID:KHxhZwgm
かなり時代は下るが、己が唐津藩政に興味を失い、半知近くになるのを覚悟で国替え・猟官運動を展開し、幕閣での昇進に執着したのが水野忠邦。
年寄を諌死にまで追い込んでも意に介さず。

447日曜8時の名無しさん2019/12/13(金) 13:18:31.10ID:3KsNjZE7
>>442
家老に丸投げ。老中は領地入りする暇なし。阿部政弘は領地の広島県福山に入ったのは数回のみだった。国会議員でも閣僚になると地元入りがまったくできなくなるのと同じ。

448日曜8時の名無しさん2019/12/13(金) 13:21:08.49ID:3KsNjZE7
>>445
紀州ー安藤、水野
尾張ー成瀬、竹俣
水戸ー中山その他

と家康付きの家臣だったやつをまんま出向させとるな付家老として。直参から陪臣に格下げだから代わりに特権与えて行ってもらったはず

449日曜8時の名無しさん2019/12/13(金) 13:29:36.84ID:0n6eRxy6
×阿部政弘
×竹俣

450日曜8時の名無しさん2019/12/13(金) 20:15:42.53ID:+M0Fx1qT
>>447
福田、中曽根はグンマーの為に何か働いたのか?(笑)
本家の爺さんがその下で県知事やってたけど、いちいち両方顔色伺わないとで滅茶苦茶大変だったんだとかw

451日曜8時の名無しさん2019/12/13(金) 20:29:26.67ID:imJLHHZE
>>450
上毛高原駅を作った

452日曜8時の名無しさん2019/12/13(金) 20:34:45.65ID:KBuwF5uK
>>450
グンマーだけど、
「国会議員は国のために働くもので、国会議員の地位を使って地元になんらかの利益を落とすのは、ただの泥棒だ」
ってうちの爺ちゃんが言ってた
でも爺ちゃん中曽根ってアメリカの蒟蒻に関税かけたよ

453日曜8時の名無しさん2019/12/13(金) 21:31:53.54ID:iEP+0O30
地元のために働きまくってて草

454須藤凜々花が好き2019/12/13(金) 23:09:21.43ID:XNhocjvy
>>452 アメリカの蒟蒻が気になる

455須藤凜々花が好き2019/12/13(金) 23:09:21.43ID:XNhocjvy
>>452 アメリカの蒟蒻が気になる

456日曜8時の名無しさん2019/12/14(土) 00:25:26.24ID:Xbx7yq3A
NHKの自宅密着番組で松村邦洋が葵徳川三代の雑誌を持ってた
多分DVDも持ってそうな感じだった

457日曜8時の名無しさん2019/12/14(土) 06:49:07.14ID:089ogRe9
持っているはず
トーク番組で話していた記憶がある

458日曜8時の名無しさん2019/12/14(土) 09:36:23.77ID:qNCGEJPJ
松村の津川雅彦のマネは、このドラマの家康のマネじゃなかったっけ?

459日曜8時の名無しさん2019/12/14(土) 09:44:00.03ID:ZOCvh5AI
日曜16:05からのNHKラジオの番組では、ほぼ毎回葵のモノマネやっている。

460日曜8時の名無しさん2019/12/14(土) 10:42:20.85ID:dyFoNnJi
【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 15 	->画像>12枚

461日曜8時の名無しさん2019/12/14(土) 11:25:26.21ID:5dektn5V
>>460
目の保養にはなりそうだな
葵はその点はかなり物足りなかったが
終盤は若手もそこそこ出たが出番は少なかった

462日曜8時の名無しさん2019/12/14(土) 12:00:40.90ID:lpIILw+g
浅井3姉妹というか3婆の破壊力が凄まじかった。阿茶が可愛く見えるレベル。0

463日曜8時の名無しさん2019/12/14(土) 12:32:10.35ID:nW6d+2la
阿茶局と大姥局が徳川家のアイドル

464日曜8時の名無しさん2019/12/14(土) 14:03:23.04ID:089ogRe9
やっぱり淀がなんばーわん

465日曜8時の名無しさん2019/12/14(土) 14:17:52.12ID:D3y2NlIp
あの辺は八重や随天みたいな架空キャラで投影させても良かったか

466日曜8時の名無しさん2019/12/14(土) 17:54:12.51ID:xK/KsAaR
三林京子って若い頃は美人だったんだろうな

467甲賀組お庭番 水口鬼三太2019/12/14(土) 18:02:05.18ID:JZW7/lm5
影の軍団とかみると、わかる。

468日曜8時の名無しさん2019/12/14(土) 18:09:25.77ID:xf0DdzfB
秀吉でおふく(宇喜多直家妾)の役やってた女優と被る時ある

469日曜8時の名無しさん2019/12/14(土) 18:09:50.01ID:3oOiGNgH
>>461
【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 15 	->画像>12枚
|ω`)

470日曜8時の名無しさん2019/12/14(土) 18:20:43.25ID:lpIILw+g

471日曜8時の名無しさん2019/12/14(土) 18:27:45.10ID:fDKr5TEN
>>470
お綱と平賀源内(山口宗)の掛け合い漫才好きだった


lud20191214234943
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/nhkdrama/1573908860/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 15 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 11
2000年大河ドラマ 葵徳川三代 8
【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 17
2000年大河ドラマ 葵徳川三代 5
【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 9
2000年大河ドラマ 葵徳川三代 6
【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 18
【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 10
【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 13
【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 12
【2000年大河ドラマ】葵徳川三代 14
【北海道知事選】徳川19代 家広氏が浮上 自民が擁立目指す動き、本人も強い関心 ★3
葵 徳川三代 10話 「前哨戦」
<一|心>三代目一心会 Part25
葵徳川三代 第49話「名君づくり」最終回
葵徳川三代 第48話「さらば秀忠」最終回
葵徳川三代第14話「淀の面目」
徳川家康の子孫 宗家が当主交代 19代家広氏が家督継承へ [夜のけいちゃん★]
葵徳川三代第2話「秀吉の遺言」
葵 徳川三代
【速報】徳川将軍家19代 徳川家広公の御出馬相叶わず 今後はYouTuberに
NHK教育を見て57889倍賢く徳川三代
■ 和田彩花 ■ 先人たちの底力 知恵泉 徳川三代の天守(後編) ■NHKEテレ 22:00〜22:45 ■
■ 和田彩花 ■ 先人たちの底力 知恵泉「徳川三代の天守(前編)創業者 家康のシンボル」 ■ NHK Eテレ 22:00〜22:45 ■
葵徳川三代 第39話「将軍家光」
大河ドラマアンコール「葵 徳川三代」★1
■ 知恵泉(ちえいず) 徳川三代の天守(後編) 和田彩花 NHKEテレ
【歴史】徳川三代将軍、家光の駕籠が福井県の寺で発見される。専門家「大変な驚き。近世交通史の貴重な資料」
【ドラマ】<最高だった!>歴代のNHK大河ドラマランキング...3位草燃える(1979年)、2位葵 徳川三代(2000年)、1位は? ★2
【ドラマ】<最高だった!>歴代のNHK大河ドラマランキング...3位草燃える(1979年)、2位葵 徳川三代(2000年)、1位は? ★3
【歴史】「公爵慶喜家という鏡を通して時代の移り変わりを感じてほしい」 公爵・徳川慶喜家三代たどる…千葉・松戸の戸定歴史館で企画展
幸隆、昌幸、幸村の真田三代
大河ドラマアンコール「葵 徳川三代」★2
葵徳川三代 第23話「宮中重大事件」
葵徳川三代 第46話「女帝即位」
葵徳川三代 第16話「秀忠の秘密」
葵徳川三代 第7話「弾劾状」
葵徳川三代 第18話「異母兄弟」
葵徳川三代 第3話「五大老五奉行」
葵徳川三代 第30話「大阪城炎上」
葵徳川三代 第13回「三成最期」
葵徳川三代 第22話「大御所」
葵徳川三代 第17話「千姫婚礼」
葵徳川三代 第12回「合戦関ケ原」
葵徳川三代 第27話「悲憤の開戦」
葵徳川三代 第36話「和姫入内」
葵徳川三代 第15話「花嫁は三歳」
葵徳川三代 第24話「野望の輪郭」
葵徳川三代 第28話「大坂冬の陣」
葵徳川三代 第8話「多数派工作」
葵徳川三代 第33話「東照大権現」
葵徳川三代 第6話「多国籍軍」
葵徳川三代 第26話「派閥抗争」
葵徳川三代 第11回「天下分け目」
葵徳川三代 第31話「忠輝勘当」
葵徳川三代 第38話「宇都宮釣天井」
葵徳川三代 第38話「宇都宮釣天井」
戦国BASARAの徳川軍はロボカワイイ 12見ても凄いな!
徳川家康の子孫 宗家が当主交代 19代家広氏が家督継承へ ★2 [夜のけいちゃん★]
【覇権時代劇】暴れん坊プロデューサー 糞1024代 徳川吉正【江戸城消失】
住吉会大日本興行三代目 松戸一郎 ヘタレ5
【愛知】三代目弘道会【名古屋】 Part.5
戦国BASARAの徳川家康アンチスレ15
【エンタメ】ファン歴43年の松村邦洋が選んだ「NHK大河」の名作 3位『独眼竜政宗』2位『葵徳川三代』 人生を学んだ第1位は…[10/21] ©bbspink.com
【北海道知事選】徳川19代 家広氏が浮上 自民が擁立目指す動き、本人も強い関心 ★2
12:36:17 up 28 days, 13:39, 2 users, load average: 158.57, 151.14, 145.81

in 0.07948899269104 sec @0.07948899269104@0b7 on 021102