久保田利伸 流星のサドル
松任谷由実 恋人はサンタクロース
バブルガムブラザース ボンビーロン
飴は夜更け杉に 行きへと川るだろう
は思ってたより古いらしい
>>11
JRのCMで使われたのはちょうどバブルのころじゃなかった?バブルっぽいCMだし
CHOO CHOO TRAIN(ZOOバージョン) 小室サウンド全盛期か。
当の小室自身もバブルと同じではじけちゃったが。
>>13
全然違う。
TMNはあったけど、小室全盛期は崩壊以降。 バブルのときの曲かどうかじゃなくて、いかにもバブルっていう曲をあげるスレだろ
だから浪漫飛行はバブルとは感じない
だが浪漫飛行以外の米米の曲は全部バブルっぽい
渡辺美里も MY REVOLUTION 以外は全部バブってるに同意
バブル時代と言えば、森高千里の「ザ・ミーハー」と「ゲットスマイル」。
歌詞の内容からすると、ちょっとバブルの頃の時代を反映していた。
ユニコーン「大迷惑」
単身赴任でいいからマイホーム欲しいわ
マライア・キャリー「VISION OF LOVE」
君は1000%
ふたりの夏物語
大人になったら夏になるたびリゾート地に行ってオサレにナンパするもんだとばかり思っていた
>>29
それはあまりバブルとは関係ないのでは・・・ 牛若丸三郎太「勇気のしるし」
今では働く時間が24時間どころか8時間確保できるかどうかなんだが
森川由加里と石井明美と書こうと思ったら>>34に尽きる バブルガムブラザーズのオリオリオ〜ヤリヤリヤリヤ〜みたいの
時代的には既にバブルのただ中ってより末期のやけくそ感満載っぽいけど
夏の日の1993。
歌詞の軽薄さではロマンスの神様と双璧。
三好鉄生の「び〜いるをまわっせ〜」て歌
タイトルなんだったけ?
ピンクサファイアの PS I LОVE YOU
この歌が主題歌だったドラマが典型的なバブルおバカものだった。
曲ということではないが、とにかくドラムに無駄なエコーがかかって
絶えずビシンバシンいっており ボーカルのエコーも負けじと深くかかっており
デジタルシンセが四六時中キランキランしており、決めのとこでは派手なオーケストラヒットをかます
それがバブルサウンズというやつだろう
シンセのパッド音 ウォームパッドみたいな
背景に静かにウーっとずっと鳴ってるポリフォニック音・・ これもバブル感だなぁw
つまり、スパンダーバレエの「トゥルー」 これがバブルサウンズの大元だよw
普通に広瀬香美でしょ。歌詞から、無駄に明るいサウンドから
脳天気にハッピーな高音ボイスから、クリスマスもゲレンデもロマンス
の神様でラブラブ・・・その全てがバブル。
>>40
少し哀愁があっていい曲だと思ってる、バブルがはじける予感を漂わせてる
いかにもバブルは小泉今日子バージョンの「学園天国」
ドラマもひでーの 小比類巻かおる CITY HUNTER (1987年)
工藤静香 MUGO・ん…色っぽい (1988年)
田原俊彦 抱きしめてTONIGHT (1988年)
SHOW−YA 限界LOVERS (1989年)
プリンセス・プリンセス ダイヤモンド (1989年)
浜田麻里 RETURN TO MYSELF (1989年)
チューブ SUMMER CITY (1989年)
高野寛 虹の都へ (1990年)
米米クラブ 浪漫飛行 (1990年)
渡辺美里 虹を見たかい (1990年)
KATSUMI 危険な女神 (1990年)
沢田知可子 あいたい (1990年)
KAN 愛は勝つ (1990年)
障子久美 あの頃のように (1991年)
チャゲ&飛鳥 SAY YES (1991年)
バブルの残像では
trf EZ DU DANCE (1993年)
広瀬香美 ロマンスの神様 (1994年)
柴田恭兵「ランニング・ショット」?なんだっけあぶ刑事の
「行くぜ!」(´・ω・)
GAME 宮沢りえ
ゴージャス 杉本彩
ROSA 中山美穂
「川の流れのように」
秋元康の金の亡者ぶりの象徴。
>>59
宮沢りえのGAMEが入ってるアルバムはもの凄くお金が掛かってる音してる
あれもバブルだったから可能だったんだろうな 夏の日の1003
なんであんな曲が売れたんだろう?という意味で
カルロストシキ&オメガトライブ「Bad Girl」
カードの請求書におびえる僕がすぐ戻らなければいけないのは…アトリエw
作詞:小西康陽ww
>>57
歌番組に出てきて歌ってたのが強烈だった
しかもバックにブラス・コーラス隊を含めて大勢のミュージシャン引き連れた生演奏だったしw >>69
即出だったわW
キモチいい恋したいの主題歌だっけ?
ああいう軽薄なトレンディドラマなんてもう作られないだろうな あの当時だから売れた曲。
例えば「それが大事」とか、当時無くて今の新曲だったとしても
まず売れない。
>>66
志村ー1993!
1003年だと平安時代だよw 米米クラブ「君がいるだけで」
主題歌だったドラマも今見ると恥ずかしくて見てられないw
ピピットコンロのCM面白い
トレンディドラマ風仕立てにそれっぽいイントロ
B'zの「GIMME YOUR LOVE -不屈のLOVE DRIVER-」はどうよ。
アッシーがなんとかしてライバルを蹴落そうとする歌。
>>1 は後追い世代にしてみればフォークな時代にエレック、ベルウッド辺りから出ててもおかしくないな バブル時代では歌いいながらこんな事も
↑森高千里だな
森高の場合は「歌いながらパンチラ」ではなく「パンチラしながら歌」
あくまでもパンチラがメイン。
前田敦子や高橋みなみ、板野友美、柏木由紀ら91年生まれが多いAKB48の全曲。
最近の曲では「チャンスの順番」。
>>60
当時は気にしなかったんだけど、全盛期はトッドラングレンプロデュースなのなw
人脈的には渋谷系アーティストと言えなくもないが、
冬物語とか全体的にバブルと渋谷系のハイブリッド感があってしっくり渋谷系とは行かない。 >>89のパンツ写真だけで誰だか当てるジジィきもい 擁護する気もさらさらないがw
要はAKBのあの制服まがいの衣装みたいなもんだな。
リアルタイム普通にテレビ眺めて過ごしてた人間なら衣装見ればすぐ分かる
あなたがわたしにくれたもの
なんとかかんとかイヤリング〜って歌
無駄に海外レコーディングだったりブラコンだったりしてたな、バブル時代の邦楽。
>>86
確かにバブルっぽい。
アッシー君とミツグ君にされいる情けない男を歌った曲だよね。
あと同アルバム収録のヴァンパイアウーマンも、あのユーロビート感
がバブルっぽい。 何を血迷ったかラ・ムーが出たのはちょうどこの頃だっけか
チェックポイントでバブルの予感。サーフ天国、スキー天国でバブルを満喫。ロマンスの神様で絶頂。
それと、アジアの純真あたりもビンゴと思うな。
チェックポイント♪でバブルの気配を感じ、サーフ天国、スキー天国♪でバブル突入を実感。ロマンスの神様♪で絶頂を確信し、アジアの純真♪で終焉って感じ。
ロマンスの神様♪は崩壊後、アジアの純真♪は大不況だろうにw
デビューは同じぐらいなのに
バブル臭を消せなかったリンドバーグ、うまく消せたドリカム
ユーミンの恋人はサンタクロースとか、山下達郎のクリスマスイブとか。
このあたりを聴くとバブルのイメージがある。
バンドブームで一躍人気者になったバンド系の曲全部。
ほとんど、ポップな曲がやたらと多かった。
バービーボーイズ…目を閉じておいでよ
田中美奈子…左手で誘惑tonight
杉本彩…ゴージャス
初期のB'z・氷室・TMN
爆風スランプ…リゾラバ
おニャン子初期〜中期のシングル
あと、タシーロの「新島の伝説」
どっちも秋元の作詞。
内容や是非はともかく「時代の空気感」の掴み方や出し方はうまいと思う。
>>116
でも笑顔の行方も今すぐKiss Meも今行くと両方ともバブル臭いのに不思議だね。
ドリカムは95年のLove Unlimitedあたりからかなり方向性を変えて
売上的にも落ち始めたけど耐えた感じあった。もともとセールス的な位置も高かったからね。
あと90年後期の音楽業界のR&Bの流れにも吉田のヴォーカルスキルはマッチしてたし。
一方のリンドバーグも同じく95年のLINDBERG8あたりでマンネリからか
方向性をアンニュイな欧米ポップスに変え始めたけどファンがついてこなかった。
ドリカムと違って1位が定位置ではなくリリースごとにセールスにバラツキがあって
位置が安定してなかったし、分母がドリカムと比較すると小さすぎた。
そこにジュディマリみたいなポップロックバンドが現れたし。
96年に更に方向をメチャクチャポップにしたのは成功したけどその年の浮上のみで
終わっちゃったね。
そういえばバンドブーム時に
カステラってバンドがいたな
「ビデオ買ってよ OLなんでしょ?」
バブルっぽい
列挙してみると、バブル時代の方が
音楽性は豊かな気がする
「見逃してくれよ!」小泉今日子
「今夜はオー イェー!」おやじギャルズ
CDシングル持ってるけど、まさに徒花って感じ
踊るぽんぽこりんwこんな曲が大ヒットするような日本は終わってるなと思ったら終わったw
>>135
それがバブルの良い所
バブルが弾けてからの、右に習えの
頑張れソングオンパレードの方が
気持ち悪いわ たま「さよなら人類」
こんな曲が流行った当時を誇りたい
AKBとか、クソ過ぎる
>>145
いた
実際、そいつらでオナったことはなかったけど オナッターズっていたけど歌は知らん
所詮ピンナップガールズだろ
オナッターズで思い出した
「Dunk」って雑誌あったよな
…あ、スレチだ
杉山清貴とかもバブルだよねー。オメガドライブなんとかも。
レイトンハウス、F1、ディスコ・・・
タクシーが捕まらない。
レイトンハウスと言えばカペリとグージェルミンだったなぁ。
アイドリング!!!(19人中8人がバブル期メンバー)…全曲
※遠藤舞(88年7月31日)、酒井瞳(89年5月3日)、河村唯(89年8月5日)、菊地亜美(90年9月5日)、谷澤恵里香(90年11月15日)、フォンチー(90年12月16日)、外岡えりか(91年6月11日)、横山ルリカ(91年9月27日)
加藤ミリヤ(88年6月22日)…全曲
西野カナ(89年3月18日)…全曲
SUPER☆GiRLS(89年2月16日の八坂沙織がバブル期メンバー)…全曲
AAA(82年11月10日の浦田直也以外の6人がバブル期メンバー)の全曲
※宇野実彩子(86年7月16日)、西島隆弘(86年9月30日)、末吉秀太(86年12月11日)、日高光啓(86年12月12日)、伊藤千晃(87年1月10日)、與真司郎(88年11月26日)
Dream(全員バブル期)…全曲
※Aya(87年7月16日)、Erie(87年9月3日)、Sayaka(87年9月19日)、Shizuka(88年3月6日)、Ami(88年5月11日)
Winkと石井明美だな
小室作品なら、中山美穂の50/50
もっとちょうだい中国製
メイドインチャーイナ
メイドインチャーイナ
やーすくなるー
ジッタリンジン自体がバブルっぽいね。
色以下 パール兄弟
>>162
85年はまだバブルではないな ちょい前 この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば
オメガトライブは、曲のシチュエーションから
リッチな雰囲気を感じた
ホイチョイ3部作に使われた曲の大半
あと意外にKANの曲が出てないな
>>185
ツルモク独身寮で引用されてた曲は
なかなかの良曲
ツルモク自体バブルっぽいが、
ここではスレチだな だけど一番バブルの似合うマイケルはやっぱりジョージ・マイケルではないかと
マイケル富岡は?
いらっしゃいマシーンだよ←微妙にバブル後か
リボン結びの waku waku
その筋には豪華な面子、みんなのうた採用
そんな時代w
不思議なのが山下達郎とユーミンだよな
曲の世界観なんてバブルそのものだと
思ってたんだが、まあ、根強いわ
その二人はバブル以前から自分の世界を確立してたからな
曲自体はバブル前(1985年)のものだが
荻野目洋子「ダンシング・ヒーロー」
何というか、「ハイエナジー・ユーロビート(笑)」なのがいかにもバブルっぽい。
>>205
ピンクで踊ってた子供たちが、後のバブル世代 高度成長期でもバブルでもないだろw
バブルの頃のデュオってウインクじゃない?
ピンクレディは高度成長期とバブルの谷間でしょう。
不景気って程でもないけど低成長時代。
高度成長と言えば、大阪万博の映像と「世界の国からこんにちは」
あとは上を向いて歩こうかな。
一部ファンからのあの愛され方は
バブルの一言じゃ片付けられないだろ
カルロス・トシキ&オメガトライブ アクアマリンのままでいて
> アクアマリンのままでいて
固まった状態でいろってことか(°Д°)
プリプリ全般だな。プリプリはバブル期が全盛期だったからな。
>クマリンのままでいて に見えた。
不正軽油でも作るのかと思ったw
いかにもバブル時代 というアルバムなら
やまだかつてないCD
■稲垣潤一■
CMにやたら使われてたイメージが
カナダドライCM・想い出のビーチクラブ、好きだった。
■森高千里■
ストレスとかオバサンになっても、とか
CD屋にウェイトレス姿の等身大看板が印象深い
■杏里■
新譜出たとき
渋谷駅にやたらめったらでっかい広告出してたよね
■山下達郎■
説明の必要ないでしょう
■竹内まりや■
REQUEST、やたら売れたよね
■T-スクウェア■
F1のテーマミュージックはもはや定番
フュージョンであそこまで売れた日本人はいないのでは
■ホイットニーヒューストン■
はじめて購入したCDなんだよね
南米からの日系人出稼ぎ歌手
マルシア ふりむけばヨコハマ
爆風スランプの「カネ」。
♪カ〜ネ 私金持ち そりゃいいねカ〜ネ
ユーロビートって言っても、荻野目ちゃんとか長山洋子とかWinkとかバブル真っ只中だし、
崩壊後もちょっと間を空けて、安室ちゃんとかMAXとかいわゆるavex的ユーロが流行りました。
>>2
亀ですまんがそのうちの流星のサドルと恋人はサンタクロースはバブル前の曲だね。
ただ、両曲とも確かに実にバブルの雰囲気満載なのは確かだし、なおかつ曲が出た時代にも
違和感なく馴染んでいた。流星のサドルはバブル直前だけど、恋人はサンタクロースの時から
バブルが来るのは予見されてたのかもね。
>>325
そうそう!1986年どころか87年もまだ円高不況と言ってたのにいつの間にか
バブルとなっていたなあ。弾ける前はバブルとは言っていなかったけど。 少なくとも、おニャン子クラブ解散あたり
(っていうか、いわゆるアイドル歌謡全盛期)
までは、バブル時代っていうべきではないな
円高不況なんて言葉も87年末頃には既に聞かなくなったけどね
山本リンダ「狙いうち」
15年もバブル時代を先取りしていた。
杉山清貴&Ωトライブ
カルロス・トシキ&Ωトライブ
コブラの「俺たち」、ラフィンノーズ「ゲッザグローリー」、DOOM,
ガスタンク、インンディーズ出て来ないのお。←やったら、関東で、ブルハの、
「未来は僕らの手の中、少年の詩、終らない歌、」まだ新宿?新大久保LOFT
でやってた頃。
森田童子は、違うの?アレ70年代フォーク?
そうだ!YAPOOS戸川純?パンク、和製カノンロック元祖ですね!
hadeath nhk ← 今すぐチェキラ!!! リードを弾いているフライングV
の当時少年!その後、DJ、WESTSIDE系DJで、渋谷、、青山、六本木、
下町エリアで活躍後、足洗って、臨床心理家の研究家の道を、極めている。
CHICANO GANG KEN ENAKA in da house!!on!
>>343と
ツイてるねノッてるね
この2つは最強! Spinning Dee-Deeというグループが歌うBoomBoom
洋楽のカバーで、はずめイエローボールの主題歌として流れていた。
CCBでた? マイナーな役者もレコード出してた。鶴田浩二、高倉健、
GO WEST, SATURDAY NIGHT,LIMARL(NEVER ENDING STORY),EUROPE(FINAL COUNTDOUN),
洋楽は、無限だから反則か?
じゃあ、戸締まり用心、火の用心〜CMデブメガネ?誰や?小林アセイ?CMソングやけど
あとは、スクールウォーズの朝倉みき?、生まれていないので、考えてると、
混乱!!!・・・ロックリバーへ・・・あらいタヌキの何とか!
モ、ええやろ。
バブル時代って、懐メロ的にはだいたい
おニャン子クラブ解散あたりから、バンドブームが終わる頃までだろうな
というか、いかにもバブル時代の終焉 というバンドは
バブルガムブラザーズだろうな
友川カズキ/生きてるって言ってみろ
>348アンダーグラウンドで、行ってみよう!
あ〜、あの頃か!KAN,スターダストメモリーきょんきょん、たまきんトリオ、
aha,TAKE ON ME、巨人の星、笑ってキャンディ、、、、
その方の持つ、「バブル期」に対して、持ってるイメージが、各々異なるから。
多少ズレますね!・・・
てことで、六甲おろし。
歌じゃないケド、社会現象化した、ドラクエのテーマ曲とか!
運転中足に力が入っしまったノリノリの曲
LOVE ATTACK/早見優 GETUP/早見優 素顔にニュートラル/早見優
ダンスビートは夜明けまで/荻野目洋子
洋楽ならデット・オア・アライブ マイケルフォーチュナティー バナナラマ
バブルの頃ってイケイケの曲が多かったな…
>>302
心がウキウキしていた “あの頃” にはよく聴いたもんだ
彼女の曲は哀愁の失恋ソングも多いんだけど >>361デュランデュラン、ヒューイアンドザニュース、ジューダスプリースト、
カルチャークラブ、、、振り返ると、内3っつはカマGay。ま、関係無く、聞いていました、
エアチェック?小林アセイ?で無く、小林克也?やメタル系のTVとか。ローカルTVが、見れた
ので、ミュージックトマト、パワーFM忘れた・・・聞いたり、PUREROCK?
という、深夜番組VHSマックロードや、ショボいカセットラジカセで予約していました。
ってことで、CHICK、ISLEY BRTHERS
デスコソングとか、ソウルファンク・・・いまや、?OOK・OFFジャンク査定が終了いたしました・・・
山のLPが、ハァ〜〜ッ!・・仕方ないですよね?!時代ですから。
ちなみに当方、まだスマホちんぷんかんぷんにつき、持ってまへん。ガラケーです。 1986年後半位まではクロスオーバーイレブン等でエアチェックに夢中だったな。
好きな曲は多数あるけどバブル以前なので割愛。
バブル真っ盛りにリリースされた中山美穂のユーロバージョンは今でも
持っていて、たまに聞くと当時の活気が思い出される。
友達の一人で、やったら詳しいヤツが、ひとりいて。まいっちんんぐ。
最近までなら、ベストヒットUSAとか、3倍モードでVHS山積みに持ってて、
話、合わすの大変だす。俺らさ、90年組、たしかTBS深夜週一で、PUREROCK
というTV番組ナショナルのビデオで、たまに撮ってましたが、キツかったです。
メタル少年。バ・バルブ時代! 武道館、東京ドーム、、サンタナとか、野外に、憧れて!
ラン・DMC,ビースティーボーイズ。デジタル、サンプリング音源とか、出始めた。
意外な、、、Y・M・O , ライディーン。ナメ猫、???
高度経済成長期の産物の、ポップカルチャー部門ですよね!?
子門マサト?泳げ、たこ焼きクン!・・・!・・・
デトマソ・パンテーラ、高音のメロヂィ!
豊クンは今この年齢・世相になっても、普遍的に「人」と「人」との関係?矛盾にスポットをあててていて、
今でも、彼のいってることが、普遍的で、つたわってますけど、、、、
たぶん彼は、バブルのマネー主義と彼の持っていた生きづらさ(怒り?)とか色糸な
が複雑に、常オ ?ンコ欲しいの、、って言ってごらん?
変なセラピーだったヨ、この前の外来、、やたら、どしてハッピーソング。、
USA FOR AFRICA、SAYU SAYME,トトTOTO,POLICE,
ナイト・レンジャー、QUIET RIOT、AORsonngsやたらノスタルジック。
ジョディ・フォスター、この国では、たま→さよなら赤旗・・・
ナンカ、刑務所みたく、コスプレった院長さんらしかったです。
もー、コワいから、やめとこ!!!に、ぶつかり、頭ン中、クルクルパア
悪意とか、皆無です。あしからず。
ああ・・・「夏色のナンシー」を聴くと
若くて楽しかった時代を思い出して泣けてくる
トシを食うってホントにつまんねえ
デザイア、赤いスイートピー、わけわかんね。
クリストファー・クロス、シカゴ、ナンダ?。フョークに頭突き>入場曲ピンクフロイド、。。。
・・っていうのか、も、カセットが、べろんべろんで、再生できんし、機器も、
無い。前はMTRっていう録音機まであったのに。
今は、オブジェ。与作、兄弟船、さざんかの宿。大川栄策。山中美穂?
教育番組・できるかな?の、デッキッルッかな?・・・はてはて、ホホ〜ッ!
ッと言う、ゴン太の鳴き声と一緒に入ってる歌!。No.1頭ン中焼き付いてマス。
バンヘイレン・ジャンプ!VAN HALEN JUNMP
まさに、イントロから、頭にカチーンと、キますね。あの頃を・・!?
当時、第2次バンドブーム?で、誰でも手軽に、電気量販店などでも、楽器を手に
することができて、ホコ天、イカ天などと。いかに、他人の前で見せて、学生など、当時受け身側でも、こちらから主張していく
時代への、転換期ですかね!? ペットショップボーイズPetShopBoyz,カーマは気まぐれ
デイビッドボーイ、デイビッド・リー・ロス、ラウドネスLOUDNESS、レインボーRAINBOW,
薔薇がさいたマイクまき、クイーンQUEEN 伝説のチャンピオンWe are the champion,,,
洋楽のうほうが、少し、現地よりも、遅れて流行りが、入って来ます。おそらく!
時差ボケ、、、いろんな世代の方が、居られるヨなんで、菅原ツヅ子。以上!
Legs/アート・オブ・ノイズ(Mr.マリック登場曲)
バブル終盤を思い出さずにはいられない曲
Mrマリックは、バブルの終盤ではなくて
真っ最中でしょ。
忍者(ジャニーズグループ)の曲は全体的にバブルって感じがする。
C+(アンド)C FACTRYファクトリー、Everybody dance nowエブリバディダンスナウ、
BOB MARLEY One love,ABBAアバ、ボビー・コールドウィル。しょうじょう寺のタヌキ囃子。
ドラえもんのテーマソング「はい、タケコプタ!」入り。
そうそう、19GROWING UP プリプリ!・・・ワカラン・・・
燃えよドラゴンズ! ワカランガ、RCサクセション。
サザンの曲、小田和正、さだまさし、イルカ、ばんば、憂歌団!
有名所で、、、秀樹・西条! いえ〜い。ここの方たちと、カラオケしたい!
ッス!!!イエイイエイイエイ!!!
早見優「PASSION」
石井明美「CHA CHA CHA」
森川由加里「SHOW ME」
菊池桃子「SAY YES」
工藤静香「MUGO ん 色っぽい」
なんか世の中が盛り上がってたよなぁ・・・懐かしい
牛若三郎?「リゲイン」
黄色と黒が、なんじゃらほい、、、
24じかん、たたかえますか〜、ビジネスマ〜ン!
昭和何年?
アッシャ、そもそも、わからん。「無法松の一生」「人生劇場」村田秀雄
ン〜〜〜
明日は東京に出る、ってやつ、!「王将」?
ふるい?
げらっげらっげらっげら・・・バーニンラ〜〜〜ブ中森バギナ、
いかにももう上がってそう。
そうだ! イーグル、シャーク、パアーンサーアー、、、俺たち、、、
太い陽お戦ん隊い、、、サンばかカ〜〜〜ン「サンバルカン・じごく博士」
>みんな、すごいな! 俺らが、もしも、カラオケ・スナック作ったら、是非とも、
遊びにきてね!!!ってか、歌いたい!
あれ、 、、DEEN。お前だけを離さない、ダッケ?
ちょっと、曲名あやしいケド?、、、誰か、教えて!
有るじゃ無い1? ノーニューヨークNO,NEWYORK BOOWYボウイ、恋に落ちて、小林明子、プリプリM、
尾崎豊クンILOVE YOU, CCBロマンチック止まんない?、TAKE ON ME aha<これ聞けば異口同音あると思うヨ・
天城越え 石川さゆり、チャンピオン アリス、波乱〜川 かぐや姫、はっぴいえんど、長淵つよし、力也のバンド?
あ〜頭痛くなってきた、、、ハリマオ、マグマ大使?、お〜いはに丸!<けってい。
獣神ライガー、リボン騎士、キャッツアイ、
豊くん、鶴田浩二。八代亜紀、でぶメガネ小林亜聖、サザン出たし。
ネタ出切ったカ? 聖子。a〜ha,
カルチャー・クラブ、バン・ヘイレンね!ジャクソン氏
井上揚水?頭爆発してるみたいな、
・・・これで安心。リマールLIMARL,never ending story OP/ED.
みんな竹の子族ファミコン。
そうそう、ファミカセの、ドラクエシリーズの、オーケストラ版のカセットとか、がんばってきいてました。
マイナーでは、メタリカMETALLICAのクリーピングデスCREEPING DEATHを、米軍基地のAMラジオで、たまたま聞いた時、
相当なショック受けたナア。VIVA 80's !!!
中原めいこ キウイパパイアマンゴーだね
スコーピオン、ジェミニ
めいこは聴くと今でもワクワクする。
>>382
6.君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。は確かにバブル臭いけど
1984年の曲なんだよね。上の方でも語られているけど、言うほど景気が
良くなかった80年代前半からこういう「気分はバブル」的な曲は多かったね。 初期の頃から1990年位までのユーロビートも運転中に聴いていた。
この頃はメーカーが競うように出していて、中でもノンストップ物が
テクニックの見せ場があり聴いていて楽しかったな。
デット・オア・アライブがユーロビートの先がけだとすぐに気が付いたけど。
ユーロビートも後半になると、どれもリズムが似通って聴くのを止めたが。
>>384 aha take on meとかですな。原宿、竹下通りとか思い出す。後90〜は、
公園内、イラン人の市場になってて、徐々に、上京?(観光)の人混みになりましたね。
あの辺も、六本木もサンドイッチマン<鶴田浩二は?
ヒーローHEROのおでぶさん麻倉ミキ?ボニータイラーBONNY TYLERのカバーですか? 真っ先に思い出すのはとんねるず
ラジオなら吉田照美
古風な俺らからしたら、金に飢えた脳から生み出される、プラスチックの騒音を、
バルブ期ぐらいの音と呼ぶミタイですが、、、
だからこそ、関西スターリンの仰げば尊しパンクや、イギリスSidのMY WAYに集約されてる。
表の世界ってのは、裏があるから、存在出来るの! 俺らは、真実が好き。
メジャー過ぎて、おもろくないかもですが、森田童子のさよならぼくの友達。
バンバンビガロの入場曲。曲名???、beastie boysの fight for your right
クラブで回すと、当時チーマー風ガキが、一斉にまわりだす。おモロカッタ。
小便横丁。タイムスリップ>思い出横丁?(F*CK)
永井真理子 Brand-new way と Ready steady go
本田美奈子の「1986年のマリリン」
他にも、シブがき隊の後期のシングル。
BaBeの Give me up と I don't know
24時間戦えますかビジネスマーンビジネスマーンて歌
>>392
牛若丸三郎太(時任三郎)の「勇気のしるし」リゲインのCM曲ですね。 >>18
「BELIEVE」とか「LOVIN' YOU」、「悲しいね」はバブル前、
「My Love Your Love」「トマト」などはバブル後。 姫テレビのエンディング曲
ほんの数秒の曲だけど当時のギラギラしたバブルの雰囲気が出ていて
夏の夜明けと被っていたのが印象的だった。
そろそろ忘年会シーズン、↓の曲でも歌って古き良き時代に思いをはせようぜww
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/xA5iM6Aeyy8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/xA5iM6Aeyy8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/xA5iM6Aeyy8/2.jpg)
@YouTube
しかしまぁ個人情報が〜とかコンプライアンスが〜とか世の中おかしな時代になったもんだ
古き良きあの頃を返せ、アホ政治家ども!!! そろそろ忘年会シーズン、↓の曲でも歌って古き良き時代に思いをはせようぜww
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/xA5iM6Aeyy8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/xA5iM6Aeyy8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/xA5iM6Aeyy8/2.jpg)
@YouTube
しかしまぁ個人情報が〜とかコンプライアンスが〜とか世の中おかしな時代になったもんだ
古き良きあの頃を返せ、アホ政治家ども!!! ノエビア化粧品のCMソング(カルチャークラブやデビットボウイなど)
実際はバブルちょっと前だったと思うけどバブルの匂いがした。
日曜洋画劇場の合間に流れていた記憶
バブルの前とか後だとか、期間は後になって
誰かが強引に定義しただけのものだからね
俺のバブル期音楽といえばCMソングだなあ
JRの山下達郎とかアルペン、ビクトリアとか
>>404
自分も同感です。
JRのXmasエキスプレス(初代・牧瀬理央だっけ?)以降、
山下達郎の「クリスマス・イブ」
未だに、売れてしまうのは不思議でならないのだけど。
実際、CM使用時の牧瀬理央ちゃんは当時本当に可愛らしかった。
大学の留学生の男の子でも、「あの娘なんて言うの?凄く可愛いよね」と話していた。
そういえば、煙草のCMとか、今では考えられないだろうな >>405
あなた学者さんかなんかですか? とんちんかんな方ですね >>405
あのCMはあの歌の歌詞の内容と
全く正反対のことを行っている。
故に歌の内容が誤解される羽目になった。
山達が何の文句も言わなかったのが不思議でならない。 リゲインのCMの「24時間戦えますか」とかいう歌。
そんなん死んでまうわ!
あぶない刑事に流れるサントラ曲 映画版ならON THA RUN
80年中頃〜後半にかけて洋・邦楽とも元気が出るカッコいい曲が多かったな。
バービーボーイズの曲全般。
ほとんどの歌詞が、バブルを反映するような内容だった。
バービーボーイズ良かったな
基本恋愛ソングが苦手な俺でも楽しめた
杏子さん
ジル
NOKKO
寺田恵子姐さん
奥居香
かっこよかったなぁ。
コーヒー色の!コーヒー色の!ワンダーヴィーナ〜ス♪/聞いたような声だけど不明
この頃のビデオをたまに見るけどCMにバブルの勢いを
感じる曲が多くて好きだ。
チックCHICやアースウィンドアンドファイアEARTH,WIND AND FIRE。
>>412
浜田麻里さんも思い出してあげてください 浅田飴のCM「恋はパッション」イヴ 歌舞伎町のディスコでも流行ってた。
米米 浪漫飛行(というかそのJALのCM)
プリプリ diamonds
岡村孝子 夢をあきらめないで
KAN 愛は勝つ
広瀬 ロマンスの神様など全般
PUFFY アジアの純真などほぼ全部
山下達郎 クリスマス・イブ
>>416
TRF全般
チャゲアス全般
最近だとAKB系全般(特にフォーチュンクッキー) >>418
PUFFYは面白いところをカヴァーしているぞ。 「団塊の世代」「バブル期」「ゆとり教育期」などの世代で語りたがる人間は、実際にはその
世代の期間を把握していない。
また「新人類」とか言われても何のことやらわからない。
tokaiのギターで、君もロック。ロックリバーへ。
ビートたけし&松方弘樹『I'll Be Back Again』
名曲である。
バブル期のAKB48グループメンバー(2014年2月27日改正)
http://ameblo.jp/akihabara48/entry-11783156076.html
■AKB48[Team A]高橋みなみ(91年)、片山陽加(90年)、小嶋陽菜(88年)、中田ちさと(90年)、松井咲子(90年)
[Team K]北原里英(91年)、小林香菜(91年)
[Team B]倉持明日香(89年)、大家志津香(91年)、柏木由紀(91年)、高城亜樹(91年、元JKT48)、野中美郷(91年、卒業)
[Team 4]該当者なし
※大島優子(88年)は5月5日卒業予定。
■SKE48[Team S]宮澤佐江(90年、SNH48)、佐藤実絵子(86年)、大矢真那(90年)、出口陽(88年)、中西優香(89年)
[Team KII]古川愛李(89年)、加藤智子(86年)、高柳明音(91年)
[Team E]須田亜香里(91年)、松井玲奈(91年)
[研究生]松村香織(90年)
■NMB48[Team N]該当者なし
[Team M]該当者なし
[Team BII]梅田彩佳(89年、元AKB48)
[研究生]該当者なし
■HKT48[Team H]該当者なし
[Team KIV]該当者なし
[研究生]該当者なし 石井明美『Cha-Cha-Cha』
流行っていた頃の雰囲気とセットで。
やっぱりバンドブームの頃の曲かなあ。
BOWYやプリプリ、レベッカなどのイメージが強い。
あとは米米、TM、ユニコーン、バービー、パーソンズ、ブルーハーツ、ジュンスカとか、
色んなバンドがいて幅広い音楽性で勢いもあったなあ。
>>429
「ビデオ買ってよ OLなんでしょ?」
って曲もあったな
何かバブルっぽい >>433
俺が歌ってる本人を見た・歌を聴いたのはメガロポリス歌謡祭が最初で最後だったのはナイショな バブルの女王的な扱いをされるユーミンだが
意外とバブルを謳歌するような曲は少ないんだよね
「ダイヤモンドダストが消えぬ間に」ぐらい
大瀧詠一のアルバムが大ヒットしたのも、バブルに向う空気のせいだろうね
ロンバケの曲やEACHTIMEの「ペパーミント・ブルー」「夏のペーパーバック」海外の避暑地、ってイメージ
「レクサイドストーリー」も海外が舞台な感じだし
>>432
サザンじゃなくて嘉門達夫バージョンね
♪今何時?俺は明石の天文台かー!?w 聖子ちゃんがアメリカ進出って言い出して、派手なメイクや風貌をしてた頃。
何かバブルだなあっていう感じだった。
ジュリアナ東京のテーマ
↑これに勝るものはないだろう
ここまで辛島美登里なし。
「サイレントイブ」なんて陳腐な歌でもダブルミリオン取れた時代。
バブル期生まれのAKB48、SKE48、NMB48、SNH48メンバー(バイトAKB除く)
1986.06.24 佐藤実絵子(SKE48卒業予定)
1988.04.19 小嶋陽菜(AKB48、実絵子の卒業でAKB48グループ最年長)
1989.01.03 梅田彩佳(NMB48/元AKB48、昭和64年生まれ)
1989.01.24 中西優香(SKE48卒業予定)
1989.09.11 倉持明日香(AKB48)
1989.12.13 古川愛李(実絵子の卒業でSKE48最年長)
1990.01.17 松村香織(SKE48)
1990.08.13 宮澤佐江(SNH48/SKE48/元AKB48)
1990.10.08 中田ちさと(AKB48)
1990.11.06 大矢真那(SKE48)
1990.12.10 松井咲子(AKB48)
1991.04.08 高橋みなみ(卒業予定)
1991.04.29 鈴木まりや(SNH48/AKB48)
1991.05.17 小林香菜(AKB48)
1991.06.24 北原里英(AKB48/元SKE48兼任)
1991.07.15 柏木由紀(AKB48/NMB48)
1991.07.27 松井玲奈(SKE48/乃木坂46)
1991.10.03 高城亜樹(AKB48/元JKT48)
1991.10.31 須田亜香里(SKE48)
1991.11.29 高柳明音(SKE48/NMB48)
1991.12.28 大家志津香(AKB48)
バブル期に流行った曲ってなんであんなに安っぽい音だったんだろうね
お金が余ってるならゴージャスなアレンジでとか思わないものなのかな
>>449
ゴージャスなアレンジは
ダサいとされるようになってしまったから バブル期生まれのAKB48、SKE48、NMB48、SNH48メンバー(卒業したメンバーを除く)
1988.04.19 小嶋陽菜(AKB48、AKB48グループ最年長)
1989.01.03 梅田彩佳(NMB48/元AKB48、昭和64年生まれ)
1989.09.11 倉持明日香(AKB48)
1990.01.17 松村香織(SKE48最年長メンバー)
1990.08.13 宮澤佐江(SNH48/SKE48兼任/元AKB48)
1990.10.08 中田ちさと(AKB48)
1990.11.06 大矢真那(SKE48)
1990.12.10 松井咲子(AKB48)
1991.04.08 高橋みなみ(12月でAKB48を卒業予定)
1991.04.29 鈴木まりや(SNH48/AKB48兼任)
1991.05.17 小林香菜(AKB48)
1991.06.24 北原里英(NGT48/現AKB48/元SKE48兼任→10月1日でAKB48からNGT48に移籍予定)
1991.07.15 柏木由紀(AKB48/9月30日でNMB48兼任解除→10月1日でNGT48兼任予定)
1991.07.27 松井玲奈(SKE48/近日中に乃木坂46兼任解除)
1991.10.03 高城亜樹(AKB48/元JKT48・AKB48兼任)
1991.10.31 須田亜香里(SKE48)
1991.11.29 高柳明音(SKE48/近日中にNMB48兼任解除)
1991.12.28 大家志津香(AKB48)
このスレ、「バブル時代」がいつなのか知らない奴と
その歌がいつぐらいに流行っていたかを知らない奴の書き込みばっかじゃねえか。
【AKB48】チームA松井咲子、近日卒業予定
http://ameblo.jp/akihabara48/entry-12033186795.html
http://twitter.com/s_egg/status/604251577323409409
スクランブルエッグ編集長 @s_egg
松井咲子
「私、松井咲子はAKB48を卒業します。このタイミングになったのは申し訳なく思っているんですけど、
どうしても高橋チームAが好きなのでこのタイミングでの発表になりました」
20:42 - 2015年5月29日
【SKE48】チームE松井玲奈は8月末卒業予定
http://www2.ske48.co.jp/blog_pc/daily?target=20150611&writer=matsui_rena
バブル期生まれのAKB48、SKE48、NMB48、SNH48メンバー(卒業したメンバーを除く)
1988.04.19 小嶋陽菜(AKB48、AKB48グループ最年長)※2015年AKB48選抜総選挙不参加
1989.01.03 梅田彩佳(NMB48/元AKB48、昭和64年生まれ)
1989.09.11 倉持明日香(AKB48)※2015年AKB48選抜総選挙不参加
1990.01.17 松村香織(SKE48最年長メンバー)
1990.08.13 宮澤佐江(SNH48/SKE48兼任/元AKB48)
1990.10.08 中田ちさと(AKB48)※松井咲子の卒業で唯一の1990年AKB48メンバー
1990.11.06 大矢真那(SKE48)
1990.12.10 松井咲子(AKB48→近日中にAKB48を卒業予定)
1991.04.08 高橋みなみ(12月でAKB48を卒業予定)
1991.04.29 鈴木まりや(SNH48/AKB48兼任)
1991.05.17 小林香菜(AKB48)
1991.06.24 北原里英(NGT48/現AKB48/元SKE48兼任→10月1日でAKB48からNGT48に移籍予定)
1991.07.15 柏木由紀(AKB48/9月30日でNMB48兼任解除→10月1日でNGT48兼任予定)
1991.07.27 松井玲奈(SKE48/元乃木坂46兼任→8月末でSKE48を卒業予定)※2015年AKB48選抜総選挙不参加
1991.10.03 高城亜樹(AKB48/元JKT48・AKB48兼任)
1991.10.31 須田亜香里(SKE48)
1991.11.29 高柳明音(SKE48/元NMB48兼任)
1991.12.28 大家志津香(AKB48) 【AKB48】チームA松井咲子は6月26日卒業予定
http://ameblo.jp/akihabara48/entry-12039596139.html
バブル期生まれのAKB48、SKE48、NMB48、SNH48メンバー(卒業したメンバーを除く)
1988.04.19 小嶋陽菜(AKB48、AKB48グループ最年長)※2015年AKB48選抜総選挙不参加
1989.01.03 梅田彩佳(NMB48/元AKB48、昭和64年生まれ)
1989.09.11 倉持明日香(AKB48)※2015年AKB48選抜総選挙不参加
1990.01.17 松村香織(SKE48最年長メンバー)
1990.08.13 宮澤佐江(SNH48/SKE48兼任/元AKB48)
1990.10.08 中田ちさと(AKB48)※松井咲子の卒業で唯一の1990年AKB48メンバー
1990.11.06 大矢真那(SKE48)
1990.12.10 松井咲子(6月26日でAKB48を卒業予定)※2015年AKB48選抜総選挙不参加
1991.04.08 高橋みなみ(12月でAKB48を卒業予定)
1991.04.29 鈴木まりや(SNH48/AKB48兼任)
1991.05.17 小林香菜(AKB48)
1991.06.24 北原里英(10月1日でAKB48からNGT48に移籍予定/現AKB48/元SKE48兼任)
1991.07.15 柏木由紀(AKB48/9月30日でNMB48兼任解除→10月1日でNGT48兼任予定)
1991.07.27 松井玲奈(8月末でSKE48を卒業予定/元乃木坂46兼任)※2015年AKB48選抜総選挙不参加
1991.10.03 高城亜樹(AKB48/元JKT48・AKB48兼任)
1991.10.31 須田亜香里(SKE48)
1991.11.29 高柳明音(SKE48/元NMB48兼任)
1991.12.28 大家志津香(AKB48) 「ロマンスの神様」ってバブルっぽいけど、もうバブル崩壊後なんだよな・・・
いや、バブル崩壊した途端にそれまでの習慣が突然廃れるとかありえないから
若者の合コン文化とかバブル後数年くらいはそんなに変わらんよ。
いや、広瀬香美はデビュー前にいろんな曲を書きためてたんだよ。
ヒットした後に本人が言ってたから間違いない。
>>418
広瀬とPUFFYはバブル時代じゃないだろ。 広瀬って49歳だよな。デビュー時は26歳だったはず。バブル時代にあの曲書いていたらもっと早く世に出ていたのでは。
>>471
バブル崩壊と共にミリオンの全盛期に入り多くの歌手が売れた。
もし、ロマンスの神様がバブル時代で発表していたらそこそこ売れていただろうけど、
ミリオンはしなかっただろうな。80年代がミリオン低迷期だったから。
バブル崩壊後のミリオン全盛期にデビューしたからこそミリオンやその他の曲も売れた。 バブル期のことをよく分かってない奴が多いから書いとくけど、
バブル期は一般的には'86年から'91年ぐらいだからな。
バブル開始は1986年で、プラザ合意(1985年秋)以前はバブル期ではない。
ただ、終わった時期は微妙で、'92〜'93年あたりまでは
まだ世間的にはバブルの雰囲気が残っていた。
新卒の就職率が落ちて不況不況騒がれ出すのは'94年辺りからで、
'95年の阪神大震災以降、平成不況のイメージが世間に浸透していく。
ただそれも業界によって温度差があって、
ゼネコン業界関係なんかは'99年頃まで結構ウハウハでバブルを引きずってたりする。
で、音楽業界はと言うと、1982年に初めてCDが出たとは言うものの、
最初は高価なイメージがあって売り場のスペースも小さかった。
1985年まではまだレコード優勢だったと言っていい。
1986年から徐々にCDの売り上げが上がって行って1987年あたりで逆転した。
が、まだ1987年当時は小さいサイズのCDシングルが無かった。
(LPの12インチシングルが通常CDサイズで売られていた例はあったが)
このため、シングル曲の売り上げが壊滅的に落ち込む。
CDシングルが登場するのが1988年辺りで、
その頃からはアルバムはCDだけでレコードでは出さないアーティストも増え始める。
そして'89年いっぱいで国内でメジャーに生産されるレコードはほぼ消滅した。
(一部のアーティストはごく限定的にレコードの発売もしていたけどそれは例外)。
それからはCDでミリオンセラーが出るようになり、
'90年代に突入してからはシングルもアルバムも売り上げが爆発的に伸びていく。
CDの売り上げ自体は>>472が言うように、
バブル全盛時よりもバブル崩壊後の方がはるかに多い。文字通り桁が違うレベル。
そういう点からみると、音楽業界はバブル以前/以降という分け方よりも、
・1985年以前のCD普及前の時期
・1986〜1987年あたりのレコード衰退・CD普及拡大(CDシングル登場前)時期
・1988年〜1990年あたりのCDシングル登場・レコード全滅時期
・1991年以降のCD売上が右肩上がり上場時期
のような観点でとらえる必要がある。 ちなみに、レコードが廃れてCDになっていったのは、
両者の音質の違いをリスナーが聞いて判断したというよりも、むしろ、
・CDの方がサイズがコンパクトなためプレイヤーにかける時に扱いやすいし傷をつけにくい。
・レコードのように針が飛んだり、ホコリによるノイズが無い。
・当時、レコードを買う人は、常時レコードをかけて聞いていた訳ではなく、
保存等の理由からレコードをカセットテープにダビングして聞くのが一般的だったが、
CDの場合はその必要が無かった。
・CDはレコードと異なり、聞きたい曲を選択して聞く事が出来た。
・メディアで盛んに「CDの方が低域の音質が優れている」と宣伝されていた。
(高音域に関してはレコードの方が優れていることは当時から言われていたが、
そんなことは一部でしか取り上げられていなかった)
・発売されるアルバムが「CDの方がLPよりも収録曲が多い」とか、
挙句は「CDでは発売するけどLPでは発売しない」というケースが増えて行って、
有無を言わさずCDを買うような流れに従わざるを得なくなった
あたりが主要な理由と思われる。
まあ、ネットが普及して、音楽がデータで聞かれるようになった今となっては、
上で挙げたようなかつては利点だったCDの特徴も色褪せてしまい。
レコードが復活しているんだから世の中はわからないものだ。
「CDはレコードと異なり、聞きたい曲を選択して聞く事が出来た」ってのは、
正確には「ランダムにあるいは自由に選択できた」って言う方が正しいな。
レコードでもその都度針を移動すれば聞きたい曲から聞けることは間違いない。
あと「上場時期」は「上昇時期」の間違い。
>>473
ゼネコン業界って震災で仕事増えたしな。 【AKB48】倉持明日香、AKB卒業宣言「スポーツキャスター目指します!」
http://www.sanspo.com/geino/news/20150719/akb15071905050002-n2.html
〉8月17日に東京・秋葉原のAKB48劇場でラストステージを踏む。
〉卒業後の夢はスポーツキャスターと告白。
〉父の明氏が現役時代、ロッテのクローザーとして活躍しただけにスポーツは身近。
〉自身も野球やプロレス、サッカーが好きだ。
〉2012年からBS朝日のスポーツ番組「SPORTS X」(金曜後11・30)で古田氏とMCを担当。
〉ロンドン五輪の取材などを通じて思いを強くし、「スポーツの楽しさを自分の言葉で伝えたいと思った。東京五輪をリポートする夢をかなえたい」と力を込めた。
バブル期生まれのAKB48、SKE48、NMB48、SNH48メンバー(卒業したメンバーを除く)
1988.04.19 小嶋陽菜(AKB48、AKB48グループ最年長)※2015年AKB48選抜総選挙不参加
1989.01.03 梅田彩佳(NMB48/元AKB48、昭和64年生まれ)
1989.09.11 倉持明日香(8月17日でAKB48を卒業予定)※2015年AKB48選抜総選挙不参加
1990.01.17 松村香織(SKE48最年長メンバー)
1990.08.13 宮澤佐江(SNH48/SKE48兼任/元AKB48)
1990.10.08 中田ちさと(AKB48)※唯一の1990年AKB48メンバー
1990.11.06 大矢真那(SKE48)
1991.04.08 高橋みなみ(12月でAKB48を卒業予定)
1991.04.29 鈴木まりや(SNH48/AKB48兼任)
1991.05.17 小林香菜(AKB48)
1991.06.24 北原里英(10月1日でAKB48からNGT48に移籍予定/現AKB48/元SKE48兼任)
1991.07.15 柏木由紀(AKB48/9月30日でNMB48兼任解除→10月1日でNGT48兼任予定)
1991.07.27 松井玲奈(8月末でSKE48を卒業予定/元乃木坂46兼任)※2015年AKB48選抜総選挙不参加
1991.10.03 高城亜樹(AKB48/元JKT48・AKB48兼任)
1991.10.31 須田亜香里(SKE48)
1991.11.29 高柳明音(SKE48/元NMB48兼任)
1991.12.28 大家志津香(AKB48) >>473
86年はいわゆる円高不況真っ只中
事実上のバブル突入は翌87年から
ちょうど、おニャン子クラブ解散→バンドブームの辺り 正確に言うと「バブルは1986年12月から」ってのが歴史としては定説なのかな?
1991年以前生まれ不毛のハロー!プロジェクト、HKT48はバブル崩壊以降生まれのメンバーしかいない。最年長は1992年生まれ。
バブル時代を歌詞の内容だけで見ると
「嵐のマッチョマン」「炎のエスカルゴ」
はモロにバブル期のディスコ(当時)を
歌ってるな。
ユーロビート全盛期はバブルに被るけど
一番顕著なのが「六本木純情派」かな。
「アクアマリンのままでいて」は主題歌
だったドラマがバブルの象徴。
似たタイプが「You Were Mine」
部屋とワイシャツと私
や、
逢いたいとかいう辛気臭い曲は違うの?
やたらカラオケで聴いた気が。
経済面だけで見るとバブル経済は87〜89年らしいが、
モロに全盛期が被るのが浅香唯と南野陽子。
ゲレンデが溶けるほど恋したい
って、「ゲレンデの雪」が正解だよね。
>>288
バイトだけで余裕で暮らせたせいか、定職にも就かず過ごしてた80年代末期、そんな俺たちの合言葉は「どうせ1999年に地球終わるからw」だった 5時から男のグロンサン♪
5時から男とはタレント:高田純次が出演した栄養ドリンク『グロンサン』のTVCMから生まれた言葉
終業時間である5時になると元気になるサラリーマン、つまり仕事よりも遊びになるとイキイキするサラリーマンを意味する(当時、企業の多くが平日は8時〜17時、土曜は8時〜12時を就業時間の定時としていた)
TVCMの内容は仕事に疲れてダラダラしていたサラリーマンが終業時刻になるとグロンサンを飲んで元気になり、疲れ知らずで夜の街を遊び回るというものだった。
TVCMは極端にしても仕事を終え、遊びになると元気になるサラリーマンは多く、これらを5時から男と呼ぶようになる。
5時から男は1988年に流行語大賞・大衆賞を受賞している(受賞者は高田純次)
TMネットワークの曲全般。
宇都宮さんの歌と、キレっキレのダンスを含めて。
木根さんのギターと、小室さんの天才的な音楽性がバブル感ハンパ無かった!
最近テレビで、バブル時代はこんな日本だった!みたいな
ギャップを表現する企画があるけど、掛かってる曲は大抵「パラダイス銀河」だった。
景気がよくて勢いがあった日本を象徴するには丁度良い曲だね。
ようこそここへ 遊ぼうよ パラダイス♪ なんていかにもバブルっぽいね、今振り返ると。
久保田利伸 流星のサドル
松任谷由実 恋人はサンタクロース
バブルガムブラザース ボンビーロン
ミニスカキンメラの衣装で「ヴィーナス」「ユア・マイ・ラヴ」を
歌っていた長山洋子。
そしてもう一人の洋子はそのころ「六本木純情派」という
バブルそのものの歌を歌ってた。
>>1
バブル化というよりも正確には日本のグローバル化の時代だよ
ソニーの世界戦略でレコードからCD化へ強引に進められたし
プロテストソングやニューミュージックもお古にされてビート化とJポップに繋がった過渡期
そのグローバル化もそろそろ終わりに来たという時代が現在・・・・ライブ中心でCDは全然売れない(以前の10分の1?) >>495
1994年がピークだよね
バブルはグローバル化の一環ですからその後の日本はデフレ劣化の超停滞
中国や韓国がグローバル化の恩恵(通信携帯PCの生産拠点)で急成長したため韓流ブームが起きてくる
アーチストでもグローバル化に抵抗があった中島みゆきとかはプロテストソング出自でも現在でも第一線で残ってる
あとはブームの度にスターが生まれては消えて言っただよ ☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
バブル前・バブル崩壊後は関係無しとか、
小者がする話じゃなくってさ、
「いかにもバブル」っていう曲を
挙げていくスレだろ。
懐メロのように感動的にお金持ちになれるのはなぜ
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
93QMD
1980年代当時は、TVの生放送音楽番組が、全盛期でした。
ベストテンが代表で、いろんなランキング生放送音楽番組が作られていました。
日本国民いわず、世界中の人々が、音楽に興味を持っていました。
もう、明菜vs聖子なんて時代は、ないのでしょうか。
残念ですね。
夏女ソニア。てか、当時の化粧品会社のCMはバブルの恩恵でヒットしてた。
>>493
1993年頃ってバブルは崩壊していたけどまだまだ日本に勢いがあった時代だよね
不況でもそのうち復活するという感じで
1997年の山一證券・拓銀破綻の頃から深刻な不況になった感じ シティポップとは
都市生活に幻想を抱く田舎者の聴く邦楽。
または、近隣に保育所が出来ると南青山のブランドイメージが
下落するので反対するランチ単価1,600円が自慢の自称セレブ達が
聴くような邦楽。