(6)二人の才女
初回放送日: 2024年2月11日
まひろ(吉高由里子)は道長(柄本佑)と距離を取るため、そのライバルの左大臣家で間者を続けることを決断。一方、道長は道兼(玉置玲央)の口から、まひろの母の事件をもみ消したのが兼家(段田安則)であることを知り、一家が背負う闇の深さに戦りつを受ける。そんな中、宮中で勢いを増す義懐(高橋光臣)一派に対抗するため、道隆(井浦新)は若い貴族たちを招いて漢詩の会を催すことに。参加を申し出たまひろだったが・・・
「若き日の出会いであった」とか適当なこと言ってんじゃねえって思うけど
ドラマはおもしろい
悪いことは言わないから姉ちゃんの言う通りにしときなさいって
我が家かよ
このまひろと道長の恋愛ドラマなんなん要らんやろ
実際の紫式部と道長もこんな関係やったんかい?
Twitter検索すると清少納言が せい しょうなごん なことを知らない人が多すぎるw
私は、越えてはならない神社の垣根も
踏み越えてしまいそうです。
恋しいあなたにお会いしたくて
吉高由里子まウイカもそんな変わらんやろ
普段は2人とももっと美人
普段大河見ないし歴史も詳しくないから面白さが分からんだけなのかもしれん
大貴族の息子とイケメン盗賊から好かれるとか少女漫画かよ
大石静の家売る女は最初だけで後飽きた
これももう飽き気味
>>61 分かってても「せいしょう なごん」って言ってしまう
これまさに今問題になってる原作にはない恋愛要素を入れたがる脚本家じゃないか?
原作というか史実だけど
面白いなあ
戦国と違ってあれこれケチつけたくならない気楽に楽しめて
キャストもみんなハマってていい
>>78 平安貴族なんてやることないから恋愛ばっかしてたんだよ史実でも
頭悪くてごめん
漢詩の会の件って左大臣に取り込まれようとした町田啓太とはんにゃ金田に左大臣には学がない(政治の能力がない)事を示すために開かれたってことこ?
「道長さん早く来て」
「いや紫さんに引き止められちゃってさ」
みたいな逸話無かったっけ
姉や義母の引き立てで出世したようなもんだし紫式部を軽妙にいじったりまあ相当女扱いが上手かったようだよ
鎌倉以降の武士が天下を取っていた時代の感覚で平安時代の女を語る奴がたまにいるな
平安時代の女はもっと自由で土地の相続権もあったんだよ
漢詞の会の件は義懐に懐柔されかかった公任斉信に度量の大きさを見せつけて道隆側に引き入れる策とみたが
どうやら義懐の方が血筋は嫡流っぽいけどいとこの道長に権力の座を奪われてしまってるんだね
この頃の公家社会はまあまあ実力主義だね
何をもって実力というかはアレだが
女の地位は仏教が浸透すればするほど下がっていくからね
女を扱うならこの頃の方が面白い
漢詩の会なんて今の自民党の派閥の会合みたいなもんだと思うよ
「アイツは来たけどアイツは来ない」
「アイツは他の派閥に行くかもしれない」とか
金田井上:柄本のイトコ(父の弟の子)
円融:柄本のイトコ(父の妹の子)
町田:柄本のハトコ(父のイトコ=関白様の子)
秋山:柄本のハトコ(父のイトコの子)
義懐・花山母・行成父:柄本のイトコ(父の兄の子)
花山・行成:柄本のイトコの子
吉高:柄本の何か(祖父の祖父の父の弟の孫の孫の子)
黒木:吉高の父のハトコの子(父の祖母の兄弟の孫の子)
絵巻物の人物の顔が同じなのは絵師の腕が悪いせいではなく実際みな遺伝であんな顔だったのかもしれない
(実際時代少し違うんだろうけど伴大納言絵詞なんかだと似てるかどうかはともかくいろんな顔の奴がいる)
朝ドラ も 大河 も乳首を見せてくれた女優さんが主役なんて素晴らしい
鶴瓶の家族に乾杯の再放送に
ファーストサマーウイカが出てる
NHK大河ドラマ「光る君へ」第6話視聴率11・0% 「パリピ納言」ウイカ初登場にネット沸く「ハマった」
2024年2月13日 10時34分
https://hochi.news/articles/20240213-OHT1T51023.html 競輪みたいだね
序盤は兄弟仲良く徒党を組んで他家から主導権を奪うが最後は兄弟間で争ってナンバーワンを決める
@光る君へが始まって一ヶ月経ったけど、まさかこれほどまでに視聴者層が激変するとは思わなかったよね
自分の視聴者=大河ドラマの視聴者ではないけど、本当に今年の大河は異色だと思う
左:直近一ヶ月 右:2023年12月
爺と婆にとって大河と朝ドラはいまだに特別なものなんや
朝ドラが8時15分からやってた頃は見ることができなかったけど
8時00分からになって見ることができるようになった
むしろ吉高目当てで今年のは見てるんだがわからんもんだな
松潤のは1話も見てない
今週は奥様方にサービス回だったな
んでネコはどうなったんや
@
佐藤優樹さんのセカンドシングルもお待ちしております。
深夜なので主観まみれの話をすると、まーちゃんには男性の、
できれば職業作家じゃなくてシンガーソングライターが書いた曲が合う気がしている。
歌詞になるべく修飾や大道具小道具や「女」「私」が濃くない方が、
佐藤優樹さんの世界観に合うように思うので。
源氏物語は教科書レベルしか読んだことないが
雨夜の品定めってこんな話なのかな?
卒コン初動売上枚数ランキング
モーニング娘。 コンサートBlu-ray/DVD 売上枚数(初週,累計)
2007春 17,982 25,819 吉澤卒コン
2021冬 16,486 **,*** 佐藤卒コン
2014秋 16,006 23,123 道重卒コン
2009秋 10,946 12,424 小春卒コン
2017秋 10,932 12,900 工藤卒コン
2015秋 *9,917 10,585 鞘師娘ラスト
2010秋 *9,595 11,550 亀井JL卒コン
2011秋 *8,977 10,389 高橋卒コン
2013春 *8,377 10,022 田中卒コン
2012春 *7,775 *8,951 新垣光井卒コン
2018春 *7,096 *8,048 尾形卒コン
2016春 *7,031 *7,964 鈴木卒コン
2022春 *6,167 **,*** 森戸卒コン
2018秋 *5,752 *6,066 飯窪卒コン
2022秋 *5,549 **,*** 加賀卒コン
なんかこいつ道長あまり演技上手くないのかもしかして?
まひろ家大丈夫か?これからどういう経緯で紫式部になるの?
打ってるところは一切映像がないなw
無理なんかなw
>>202 宝塚シリーズの天海祐希じゃない方だと思ってたら知らない人だった
でも宝塚っぽいな
赤染さん
小娘共にはしたないと言いつつ本人が一番チンコ好きそうな風貌なのがなんとも
見た目の印象から言えば
吉高が清少納言で
ウイカが紫式部だと思う
いやウイカは俺らが想像する蒸留平安美人そのものだわw
今年の大河ドラマは古典文学がよく出てきますが
たとえば原文(古文)のままスラスラ読めるあるいは百人一首が得意な芸能人って誰かいますか?
古典文学や百人一首に親しんでる芸能人
http://2chb.net/r/geino/1708285821/ 大河ドラマ「光る君へ」ラッピング列車
https://www.keihan.co.jp/traffic/specialtrain-goods/specialtrain-hikarukimie/ 大河ドラマ「光る君へ」の主人公紫式部にゆかりのある滋賀県大津市を走る大津線(石山坂本線)で、番組PRを施したラッピング電車を2月16日より運行します。
清少納言の最初の旦那は出てこないんかな
キャラがあって面白いと思うんやが
【視聴率】NHK大河ドラマ「光る君へ」第7話視聴率10・9% ネット「今回の優勝」は…吉高由里子も「なんなん笑」 [Ailuropoda melanoleuca★]
http://2chb.net/r/mnewsplus/1708313420/ 紫式部だけじゃストーリーにならないから
道長を最初から主役にしとけばよかったのに
まひろ視点の道長と愉快な仲間達が源氏物語だと解釈すればありなんじゃないの