1 【中国電 - %】 ◆fveg1grntk 2021/09/23(木) 18:45:47.050
https://www.fnn.jp/articles/-/243046
通常のウォーターサーバーは水の入ったタンクを取り換える必要があるが、大分県由布市の会社が水の補給がいらないウォーターサーバーを開発した。
どういう仕組みなのか?取材した。
ボタンを押すと出てくる透き通った水。普通のウォーターサーバーのようだが実は変わった特徴が。
◆デンケン 本田太郎常務
「電気だけあればどこでも水が作れるのが特徴」
手がけたのは電子機器の開発などを行う由布市のデンケン。
サーバーには低温のガスが流れる金属製の配管が内蔵されていて、そこに空気中の水分が結露して水ができる仕組みになっている。
出来た水は6層のフィルターで不純物を取り除くなどし、紫外線によって清潔に保つ。
商品のキャッチコピーは「空気を飲もう」。
開発のきっかけとなったのは由布市で震度6弱を観測した5年前の地震だった。
◆デンケン 本田太郎常務
「2016年の熊本・大分地震で地元の大分も色んなインフラがかなり打撃を受けたがその中で水道の復旧に時間がかかったということがあった。災害時に安定した水の供給が出来るものはないかということで開発に至った」
温度や湿度によって左右されるが1日で最大20リットルあまりの水を作り出せるという。
避難所への設置も想定したウォーターサーバー。
デンケンは10月から企業や自治体などを対象にレンタルを始める予定だ。 2名無し募集中。。。2021/09/23(木) 18:47:51.390
発電機とセットで途上国に寄付とか出来そうではあるな
3名無し募集中。。。2021/09/23(木) 18:48:00.330
1リットル作るのに電気代いくらかかるんだよ
4名無し募集中。。。2021/09/23(木) 18:48:24.100
除湿器やん
5名無し募集中。。。2021/09/23(木) 18:49:33.950
エアコンから出てるしな
6名無し募集中。。。2021/09/23(木) 18:49:53.990
湿気取りは電気も使ってないけど中に水が生成される不思議
7名無し募集中。。。2021/09/23(木) 18:50:25.710
空気中の水分から飲める水にまで浄化しようと思ったら
最初のフィルタなんてすぐにダメになると思うからランニングコストは
電気代も含めてかなりの額になると思われる
8名無し募集中。。。2021/09/23(木) 18:51:02.650
これってどんなもんなの?
1時間あたりの消費電力
370W :製水時
100W :満水時
50W :満水時(ECOモード、熱湯OFF)
※最大理論消費電力 :580W
※外気温、周波数などの利用環境により異なる
9fusianasan2021/09/23(木) 18:51:29.430
エアコンの水を飲むような仕組みかw
10名無し募集中。。。2021/09/23(木) 18:51:58.330
水とりぞうさん
11名無し募集中。。。2021/09/23(木) 18:52:04.610
おしっこ濾過して呑んだほうが早くない?
12名無し募集中。。。2021/09/23(木) 18:52:05.380
13名無し募集中。。。2021/09/23(木) 18:54:36.020
結露
14名無し募集中。。。2021/09/23(木) 18:54:41.040
15名無し募集中。。。2021/09/23(木) 18:55:09.170
水中で酸素だけ取り出して呼吸することが出来る小型ボンベみたいなあったな
インチキ商品
16名無し募集中。。。2021/09/23(木) 18:55:56.430
くさそう
17名無し募集中。。。2021/09/23(木) 18:56:04.380
18fusianasan2021/09/23(木) 18:56:06.920
除湿器として使えそうだなw
19名無し募集中。。。2021/09/23(木) 18:56:36.880
ジメジメした所なら水出来る
20名無し募集中。。。2021/09/23(木) 18:56:50.640
エアコンとおなじ仕組みで水を作り出しているなら
発生する熱がすごい事になる訳だが
21名無し募集中。。。2021/09/23(木) 18:57:28.990
除湿機に浄水器付けただけだろ?
22名無し募集中。。。2021/09/23(木) 18:58:24.950
23名無し募集中。。。2021/09/23(木) 19:02:08.420
これを大規模に運用できるような状況だったら飲み水くらい何とかなりそう
24名無し募集中。。。2021/09/23(木) 19:02:48.950
岩間さんが水道止められてやってた方法じゃん
25名無し募集中。。。2021/09/23(木) 19:03:13.500
給水車これないくらいだったら電気もこないんじゃないか
26名無し募集中。。。2021/09/23(木) 19:08:05.910
去年の千葉って電気の復旧のかなり後まで水道は止まってたんじゃなかったっけ
水の重要性から言っても備えとしてはナシではないと思うね
27名無し募集中。。。2021/09/23(木) 19:08:36.740
湿度の高い日本だからできることだな
28名無し募集中。。。2021/09/23(木) 19:14:45.160
良質の水源の大半を中国資本に売り飛ばしてしまった日本
もしかしたらお前らが思っているよりずっとニーズは高い商品なのかもしれないよ
29名無し募集中。。。2021/09/23(木) 19:16:56.100
和製猪木
30名無し募集中。。。2021/09/23(木) 19:17:34.940
中電さんのオリジナルスレが伸びてて草草草ァ!
31名無し募集中。。。2021/09/23(木) 19:29:36.890
32名無し募集中。。。2021/09/23(木) 19:50:09.410
水道ないとこで使えるな
33名無し募集中。。。2021/09/23(木) 20:02:52.800
車から電源引っ張れるといいな
34名無し募集中。。。2021/09/23(木) 20:05:04.960
家の除湿機にフィルタ付けたら飲めるの?
35名無し募集中。。。2021/09/23(木) 20:06:57.260
手をあらったりすることは出来るのと飲めるでは水質に
雲泥の差があるから水道をひねった方が日本じゃ安いよ
36名無し募集中。。。2021/09/23(木) 20:07:08.080
もちろん飲めるねえ
川の水でも飲めるフィルターがそこらで売ってんし
川の水よりははるかに綺麗だからねえ
37名無し募集中。。。2021/09/23(木) 20:10:48.230
これが非常用ならバッテリーも用意しておけば使えるんじゃね
38名無し募集中。。。2021/09/23(木) 20:11:26.320
安いコロナの除湿機でも満タンになって3,4回は捨てるぞ
39名無し募集中。。。2021/09/23(木) 20:26:45.640
除湿機より消費電力は大きいな
40名無し募集中。。。2021/09/23(木) 20:27:32.620
除湿機か?
41名無し募集中。。。2021/09/23(木) 21:33:51.550
除湿機やエアコンみたいな原理だよ
砂漠しかないイスラエルでもこのような原理の装置(向こうは大規模だが)で水道水を確保している
42名無し募集中。。。2021/09/23(木) 22:05:30.270
砂漠の生き物もこういったやり方で水集めて飲んだりしてる
43名無し募集中。。。2021/09/23(木) 23:08:34.590
韓国とかpm2.5味とかして黄色い水が出来る