1名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:41:20.920
大陸→半島→列島という流れだよね
2名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:42:43.540
起源主張定期
3名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:43:12.070
ウンコ オシッコ チョンコ
4名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:44:11.760
なんで起源が二つあるんだよ
5名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:44:33.850
モンゴルは父
女真(中国)は母
朝鮮は兄
日本は弟
6名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:44:36.360
知らんけど韓国人の力士っていないね
7名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:45:14.130
8名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:46:18.000
9名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:46:27.080
10名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:47:26.160
中国にもシュアイジャオ(摔跤、摔角、shuāijiǎo)という相撲に似たような格闘技がある
11名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:47:48.590
似たようなことなんて世界中のどこでもやってたに決まってるだろ
人間が猿んときからやってるわ
それを様式として確立し伝統として伝えしかも興業として成立してたってのが全てなんだよアフォ
12名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:48:15.890
13名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:48:19.740
相撲くらいの競技だとおそらく同一単一起源じゃなくて多地域進化だろ
14名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:48:32.760
三重ノ海はペクチョン
15名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:49:23.510
サッカーもヨーロッパと交易なんかしてない時代の新大陸でも球蹴るスポーツがあった
16名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:50:32.940
そうニダよ
17名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:50:36.530
これがプロスポーツだったてとこが大相撲の凄さ
18名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:51:58.630
>>1
だから汚らしいケツ出すのか
謎だったがやっと意味が解った 19名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:52:03.280
>>5
相撲は安土桃山時代にはある400年以上の歴史
70年前に誕生した韓国 捏造乙 20名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:52:06.710
野球はイギリスで流行っていたクリケットの変型
ホッケーはポロが起源じゃないかな
韓国にもキョックというポロに似たような競技があったらしいし
21名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:53:43.100
どこが起源か相撲で決めようぜ!
22名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:54:38.880
可愛がりってのもあちらから来たんだろうな
23名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:55:25.500
まあ朝鮮はモンゴルに占領されて隷属してたからモンゴル→朝鮮はあるかもな
24名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:57:16.230
八百長ってのもいかにもチョンさんらしいですよねw
25名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:57:23.390
盤上遊戯に関してはインドが起源で広まったことは明らかになってるが
相撲に関しては全世界でやってただろ
26名無し募集中。。。2017/12/01(金) 12:57:25.620
例の壁画が貼られていないぞ
やり直し!
27名無し募集中。。。2017/12/01(金) 13:01:31.510
ブフーシムルのラインはほぼ確定だが
日本の相撲はデブがやる前はもっと打撃技が多かったと言われているから中国揚子江周辺部がルーツじゃね?
28名無し募集中。。。2017/12/01(金) 13:04:28.000
チェホンマンは総合で組み合いになったら最強だったよ
多分曙もプッシュの圧力だけでは最強
29名無し募集中。。。2017/12/01(金) 13:08:20.780
体ぶつけ合うとかどこでもやってるだろ
30ルウ2017/12/01(金) 13:10:17.14O
喧嘩術・護身術・格闘術やら殺しあいやら戦争の武器術やら
闘争や争いや狩猟は動物だって本能に基づいてやってるんだから
その術に関して起源を主張するのはナンセンス
似たような事を起源を別にして同時にやってても何らおかしくはない
噛みつき術や引っ掻き術の起源を主張するのもナンセンスだろ?
31名無し募集中。。。2017/12/01(金) 13:13:54.110
だからブフもシムルも組みあってスタートする競技でしょ?
これは北方騎馬民族がルーツ
打撃から入る相撲は中国南部からだってば
32ルウ2017/12/01(金) 13:20:39.62O
>>25
将棋やチェスの元になったゲームがインドにあったのは認めるが
4600年前の古代エジプトにボードゲームやってる絵がある
占いで使うタロットカードが元々がカードゲームであるみたいに
占いとかと宗教行事を兼ねてた物かも知れないが
でも相撲だって元々は神事や宗教行事 33名無し募集中。。。2017/12/01(金) 13:27:57.700
少なくとも1000年くらいは歴史あるわけで
例えば元寇で伝わったとしても
今のモンゴル相撲とは大分違うだろうし
良くて兄弟ってとこだろう
34名無し募集中。。。2017/12/01(金) 13:32:37.200
んな訳ねーだろタワケw 日本の相撲の起源は古事記の野見宿禰と當麻蹶速の2人による御前試合だドアホw
35名無し募集中。。。2017/12/01(金) 13:39:04.930
相撲は奈良時代にはあったことは確実
古事記とかにも書かれてるけど古事記のは紀元前のことなんだよな
邪馬台国も何処にあったかわからん国が紀元前てのはないだろうよ
36名無し募集中。。。2017/12/01(金) 13:41:18.340
違う
元々の日本の相撲は空手のような突く殴る蹴るが主体の立ち技格闘技だった。
とくに蹴り技が主流だったらしい
書紀に記述されている野見宿祢と当麻蹴速の戦いが
相撲代表的なもの
当時は角力、すまひ とかいっていたらしい
すもうはこれが訛ったものということらしいよ
たぶんムエタイの源流に近い格闘技だった。
古代ムエタイはインドの徒手空拳格闘術といわれている。
格闘術ひとつみても古代日本列島に縄文期にインド大陸経由で
南下してビルマ、タイ、ベトナム、フィリピンの地域までのびて
そこから島伝いに北上して日本列島に居住したことがわかる。
中華平原へ北上したのも同時期だから
そこで徒手空拳拳法が生まれたのは相当たってからだよ
さらにいえばモンゴル相撲はモンゴル帝国が範囲ひろげて
ギリシャローマ文化を取り込んだあたりで起こった
だからレスリングに近いしソ連に吸収された状態の時にはサンボの影響が大きい
サンボは柔道の影響でできた近代格闘術だしw
37名無し募集中。。。2017/12/01(金) 13:53:51.610
つーか格闘なんてオスが二匹いれば似たようなこと世界中で人間にかぎらず動物なら
行ってることだろうし、そんなものに起源主張とかやっても虚しいだろうに
38名無し募集中。。。2017/12/01(金) 13:58:11.670
朝日新聞○ね
39名無し募集中。。。2017/12/01(金) 17:34:01.960
サンフランシスコ市長に現地人1600人が一斉に襲いかかる凄まじい事件が発生www
「これはもう韓国に逃げるしかない」www
ダウンロード&関連動画>>
40名無し募集中。。。2017/12/01(金) 17:56:11.230
>>35
その古事記自体が日本起源とは限らないだろ
スサノオなんて新羅起源の神という説もあるんだから