次スレを建てる時は一行目に下記コマンドを入れること
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
乙です。
水性ホビーカラーのリニューアルはセイラマスオさんに影響でそうだなぁ。
今までの塗装レシピがほとんど崩壊するようなものだし。
>>1乙
リニューアルで隠蔽力が落ちなければ最高なんだが…ちと心配だ 塗り易いアクリジョンが出れば、水性HC(ホビーカラー) は生産終了・・・と思っていたので
今頃になって性能UPは全くの予想外だった。果たしてどれほど塗膜が強化されてるか気になる。
アクリジョンとの違いが気になる所です。
あの詰まりやすさ、これが解消されればいいかな
アクリジョン超えたらもういらなくね
臭い以外にメリットが…
シタデルやファレホやモデルマスターを凌ぐ性能になれば面白いから期待している
>>8
使えるらしいよ
旧版との混色もいけるそうだ ベースカラーの登場で「アクリジョンが普及したら水性ホビーは自然消滅」が現実味を
帯びて来たと思ってたのだが、違う方向に進みそうだな
新・水性ホビーとアクリジョンの二本立て路線が続く事になりそう
>>13
ありがとう!
大ボトル買い足したばっかだったんだ だから消費税増税に伴う単なる値上げだっつーの
その時期に原料が不足するとかタイミング良すぎだろ
大体全色に関係する原料が不足して変更するのに旧と混色も可能、溶剤もそのまま使えますとか魔法か錬金術かって話だろ
「従来品と同等の隠蔽力は維持しつつ…」的な文句がないのがどうも気になる
もし、アクリジョンと同じ顔料にされていたら…
食品によくある内容量減らして価格維持したステルス値上げじゃないだけまだマシかもしれん
あと匂いが少なくなるのは朗報
いっそのこと匂いなんて完全に無くしてくれ。クレオスはやれば出来る子
プレミアムトップコートの成分に近づけるのではと勝手に想像してる。
まあ多分それだろうな
プレミアム同等の硬度にして値段アップなら文句なし
それはない
タミヤの方がすごい
水性のミリタリーカラーと
エナメルの性能が基地外
タミヤの努力がすごいのとクレオスの努力がすごいのは排他じゃないのでは?
開口一番それはないってそれこそないと思いました
無いかどうかはともかく、その件に関して
凄いのはクレオスなのか藤倉なのかは
意見の分かれるところなのでは(^p^;)
Mr.カラーは藤倉化成株式会社の製造だけど水性ホビーもそうだったんか
ラッカー使えないモデラーにとってはタミヤもクレオスも有難い存在。
なので両社の努力レベルにあまり甲乙を付けたくない。いいライバルとしてどっちも頑張って欲しい。
藤倉化成も同様に頑張って下さいw
クレオスは色ノ源の水性版かアクリジョン版出してくれんかなー
とくにアクリジョンは色数全然足りてないから助かるんだが
アクリジョンでクリアーピンク、クリアーパープル出して・・・
タミヤアクリルのXFシリーズってエナメルシリーズのXFみたいにキツいつや消しですか?
あい、きっついつや消しです
デカール貼ったら高確率でシルバリングします
タミヤ水性アクリル、自分的には未だに使えない・・・
乾きが遅い、乾いたようでも乾いてない
数年たった模型の塗装面にタオルを乗っけていたら見事にくっついた
アクリジョンではこれは起こらない
かといってアクリジョンがベストとは到底言えないあの隠蔽力のなさは以上
ベースカラー買ってみたけど、画材屋さんにある水性ペイント
(ホルべインとかリキテックス)のジェッソ系と同じもので、塗膜が厚くなりすぎる
やっぱ日本ではラッカー(油性アクリル)使うしかないなあ
タミヤの艶消しタミヤのデカールフィットの方がデカール馴染む
ラッカーツルツルだと弾いちゃってシルバリング起こす
使い方が悪いんだろうな
>>42
クレオスの水性ホビーカラー使ってみたらいいのに
今度リニューアルされるらしいけど >>42
タミヤの通常色は糞やぞ
発色も悪いし
使えるのはミリタリーカラー VIC水性カラーと、ハセガワが扱いを始めるというレベル水性カラー
ともに音沙汰ありませんな…
各メーカさんはさ、仕様変更があったらその都度改訂しなおしゃイイんだから
現行塗料の、分光光度計によるスペクトルデータとか
各種表色系の分類名とか色座標値とかを、公開してほしいんゴ
混色計算、前時代的に勘に任せるのは きついっす・・・><;
んで、欲を言えば、公式webで混色のシミュレータとか提供してくだちい!!
>>48
分かる。
画材店で売ってる塗料と同様に、色相・明度・彩度をマンセル記号で併記するぐらいはして欲しい 混色シュミレータとか出そうものならそのメーカーオンリーに切り替えるわ
ディスプレイによって色変わるから参考にならないと思うよ
>>53
俺も色弱だけどそこは数値で出た方が分かりやすい >>51
そういう用途なら普通にモニターキャリブレーションするやろ 少しでも違うと
数値と違うじゃねえかゴラァ!!
とか言い出す奴が現れるので数値は出さない
そもそもメーカーが色作るのも職人さんのカンだったりするので
>>56
・・・しかし>>49のいうように、油絵具とかのメーカーが
数値を公表しているのならそういう理由はただの甘えなのではw
つっても、標準値でありロットごとに多少の誤差が生じることがあります、みたいな
但し書きしときゃえエえンヤネえの?(^p^;) ていうかあれか、代表値であり保証値ではありません、ってやつ、あれでええやん!
いまだに「シュミ」レーターとか使う奴がいる事に戦慄する
発音のしやすさに引きずられた誤字や慣習的表現って他にもあるな(参照整合性の都合もあるが)
IT業界でwarningをウォーニングではなくてワーニングと発音したり
航空業界のアヴィオニクスではなくてアビオニクス表記とか
最近のダースヴェイダー表記に違和感を覚える40代。
やっぱりダースベーダーじゃないと。
エピソード1からのファンだから
普通にヴェイダーだわ
発音もヴェイダーって言ってる
>>68
エピ4からなので ベーダーで
そして理力を使え、ルーーーク! じゃ >>74
0.3のエアブラシで細吹きできるんだ、すごいな
できればクレオスL5で実験してほしかったけど 0.3じゃなくて0.18だよ。まあ自分もL5を持ってるのでそこは気になるが。
値段200円前後なら普通に買うわ。
ボトルもファレホよりメタルボール入れやすそうだし
タミヤアクリルの溶剤がどこにも売ってないんだけど…
今度からはアクリジョンは無罪!でファミレスで塗装しようっと
@小林誠
>>84
サンクス。原音に忠実だと表記がめんどくなりますねー
>>74
>「価格はリーズナブルに1本200円前後にしたい」とのこと。
あ^〜、いいっすね〜 リーズナブルに!?
・・・訳ありって それどんな 理由なんだろう・・・品質に関わらなけりゃええけれどw
値段はともかく入手性がどこまであるかだな
シタデルやファレホ以下の入手性だとちょっと辛いかも
VIC水性カラー
HLJの昨日ブログ追加分見ると、発売は8月下旬を目指している模様。
ヨドバシとかジョーシンで扱ってもらえれば、入手は楽になるけどどうなるかなー。
ジョーシン辺りは確かに扱ってほしいねまとめ買いしやすいし
>>74
飛行機を作るので、細吹きと値段の安さのはありがたい。
あとは 塗膜強度と、他の塗料との相性が気になる。
(もし国産塗料と混色可能なら特定の色を切らせてもそちらで代用できる) ただラインナップで予想はついたけど、やはりカーモデルには不向きのようだ。
水性塗料でフェラーリレッドを塗る日はまだ先か。
もうメーカー乱立するのやめてほしい(´;ω;`)
ラッカーみたいに、柱メーカーと野党がせめて2社くらいがいい(´;ω;`)
ガイアは溶剤は出すけど水性塗料には手を出さないよね
何でだろ
ガイア特有の強みでも作れないと競合相手が強すぎて売れないでしょ
筆塗り編も出てるな。
自己水平性の実証が見れたのはありがたい。
これだけでも買う価値がある
国産水性アクリルいいね。
特に価格が。
筆塗り編みたけど隠蔽力はシタデルやファレホより弱そう…
選択肢は多い方が良いよな
困るのは判断力のない奴だけ
タミヤクレオスに割って入れるほどの展開はできないだろうし都会の店中心なんだろな
割って入れないほどクレオスタミヤ水性の水性っていいか?
入手性だけだろ
消耗品なんだから、そこらの店で簡単にいつでも買えるのはとても大きなメリット
クレオスの水性塗料なら近所のホームセンターでも売ってるな。
定価販売なので買ったことはないけど。
名瀬かラッカーしか置いていない近所のコジマ電気、
飛行機用は置いて無い
ガンプラとミニ四駆ばかりなので
買う物が無い
塗料のような少額の消耗品は通販より近場で入手可能な方がやはり都合が良いので
扱ってくれるなら定価販売だろうが嬉しい。タミヤ・クレオスの入手性の良さはホントに有り難い
>>102
安定供給できるだけ生産できるのか、量販店の売場にいれてもらえるのかってことだよ
模型専門店なんて潰れてく一方だし 塗料は入手性が大きい決め手になるからな
とはいえVicHobbyは大手じゃない新参だし、ファレホ程度の販売網と見たほうが良さそうだ
>>99
接写したらどのメーカーもこんなもんだと思うよ。 近場に模型店ないしヤマダとかでも扱ってないからホムセン頼りになっちゃうんだよな
ミルクペイントとか試したことある人いないかな?
ミルクペイントはどちらかってーとペンキ系の塗料
木や缶にハケ塗りするとテクスチャ効果もあってアンティーク調になるから女性の方が詳しいかもね
ダイオラマ作る人とか使ってるかも
以前スレで出てたアメリカーナが地元のホムセンでは見かけなくてね代用にならないかと思ったんだけど
DIYとかやる人にはいい塗料なのかな
色がそれほど多くないのと溶剤臭がアメリカーナに比べれば多少あるって位で
プラへの食い付きはミルクペイントの方が上だよ
仕上がりはアメリカーナより表面がガサガサにならない感じ
アクリジョンベースカラーにMMPポリウレタン添加剤を加えると
塗膜が強くなるというtweetを見たので真似してみる
マスオのフェネクス作例あの金塗装が水彩筆塗りとか信じられんわ
なんかラッカー系の塗装して有機溶剤の匂い嗅ぐと寝つきがすごく悪くなる、というか眠れなくなるんだけど、そういう人いる?