サンイチ
リードすると浮き足立つ可能性があるから1-0で行って9回サヨナラ出来るのが理想だね
岩田ナイスプレー!!!!!!!
有坂ナイスピッチ!!!!!!!
ここで流れを断ち切ってゲームをぶち壊すのが浜田の采配の魅力!
有坂まだ行けるな、これはもう心中しかない
あとは打線次第
有坂様
140連発
才能の世界140
天才だ
今までバカにして申し訳ありませんでした。
勝ち点はどのみち困難なので、とにかく今日のこの一戦を勝ってくれ!
今日プロ併用だから延長ないんだっけ?
9回裏は代打祭りだな
去年のこの三連休は土日だけだったからな。明日があるのはうれしい
有坂がついに四年生の意地を見せてくれたな
昨日の無様な敗戦で相当チーム全体が危機感を持ったと思う
勝てなかったのは残念だけど今日は気迫のこもったプレーが多かった、感無量
昨日で萎えて迷ったけど神宮に来て良かったわ
武隈打ってベンチ戻ったあと、すげー声出してベンチ盛り上がってた。ムードメーカー、元気のある奴もっと試合に出そう。
ただ新堀の打撃だけはなぁ
アレはセーフティーリードしてる時のプロ野球の投手だろ
塁に出る気はなく淡々と振って最後は見逃し三振w
100連敗の最中だぞ
でも、引き分けを挟んで100連敗になったなw
有坂が投げてて明治にサヨナラ勝ちした試合が頭を過ったが甘くはなかったな
タラレバだけど相手も1点もやれないプレッシャーがかかるとこだし
8回は三鍋に送りバントさせて足の速い辻居を二塁に進めた方がチャンスあったのではないか
>>28
今日並みっていうか明治が貧打過ぎただけでしょ。 ポテンシャルからすれば間違いなく有坂は小林よりもある 今日やっとそれを見せてくれて嬉しかった
追いついてもらってから1人もランナー出さなかったのは凄かった
>>32
そのポテンシャルを立教一回戦で発揮してくれてればねえ
今さら上とか下とかどうでもいいよ >>36, >>38
笠原は守備が良かった、て言いたいんじゃね?
笠原に限らず、何年か前の頃に比べると守備は随分とレベルアップしてるような
打線は初回のチャンスに三鍋が外野フライでもボテボテのゴロでも打ってくれればな・・・
辻居は会心の当たりはなかったが、フルスイングしてるから
打球が良いところに飛んでヒットになるんだろうね 昨日有坂が投げていれば勝てていた
まぁ、タラレバの話だが
有坂まじで良かったな
140連発で今までで一番球威あった
一失点完投は本当に凄い
武隈は気合入ってて見事だったし土井梅山も野球への姿勢がいいし使うべき
辻居が打ちまくってるのも頼もしい
どうしても新堀使い続けることだけは理解できない
青山外して岩田が守備で活躍してるのを見るとそう思う
明日は
新堀は下げて
宇佐美もベンチを守ってほしい
今日
引き分けるなんて 昨日の試合からは
思いもしなかった
ポイントは初回明治先頭のセカンド内野安打だね
結局あれが明治の1点につながった
あのゴロをさばいてくれるようなら、セカンド新堀で構わないが
これまでの順番から考えれば
明日は序盤から大敗だから誰が出ようと心配ない。
岡が当たらなくなってるのが気がかり、もう攻略されちゃったか
>>45
飯田や桐生くらい上手ければ打てなくてもレギュラーでいいと思うけど新堀は打率0割台で守備もそこまでではないからな
宇佐美はムードメーカーとしても武隈の方がよっぽど気合入って目立ってた
宇佐美新堀青山を使いすぎたのは監督の大失敗だと思う
今日の有坂は明治の投手よりも球のキレが抜群だったな
社会人抑えたり元々ポテンシャルは高かったけど 2年には打撃は期待値の高い選手が多いけど投手陣が壊滅的ぽいね
現2年野手陣が最上級になる2年後に好投手が下級にいれば良いのだが。。。
来年は小林に勝ちを味わってほしいね
>>31
小林は春に投球回41で防御率3点台。明治以外も抑えてるけど?
裏とは言え一応は日本代表選出で東大にとっては逸材にかわりないでしょ。どうしても事実を認めたくないなら何も言わないが。 外野は替える候補がいるから手をつけられたが、新堀下げたら代わりは平田?堤?
そろそろパカ〜ンと打たんかな、新堀。
>>53
あれは六大学選抜だから東大の選手も代表に入れなきゃいけなかったんだよ 堤でも平田でも同じくらい守れる気がするけどね
平田は4年だからもう苦しいが、同じ3年の堤は競争という意味で、
新堀は別にスタメン盤石じゃないと危機感煽るためにも使ったほうがいいんじゃない
それこそ本当の意味でポテンシャルが高かったと言っていい桐生選手みたいに
4年で突然開花する選手はやっぱり珍しいんだろうな
今年の4年には最後までそういうタイプが出てこなかった
確かに、今シーズンの新堀はパッとしないね。
笠原も岡もやや調子を落としているような。
辻居は生来のフィジカルはプロにも引けを取らないと思うので、調子さえ上がれば
東大の野手では別格。
有坂がこんなに好投したのに、もったいないな。
あと、2年生の投手だが、松田は球速はそれほどでもないが、制球は良さそう。
明治の中村希生を見習い、落ちる球を決められるようになればもっと良くなりそう。
>57
松家の3つ上の児矢野
松家の1つ下の松岡
最近では、やはり桐生だね。
とんでもないエラーなくて見てて誇らしかった、明日の小林もテンポ良くストライク先行でいければ今の明治ならワンチャン。
辻居はまじで某球団スカウトが狙ってるらしい
これだけ三拍子揃った選手は六大学でも少ない
今季の東大は俊足多くて盗塁数がかなり多いし得点も取れてる
武隈梅山土井は素質の高さを感じる
新堀打てなすぎるから山下セカンドにしてみたら
顔が似ている選手
宮台と有坂
宮本と奥野
1:40キロ超えの有坂は宮台二世である。
>>57
下雅井も無駄に捕手の控えをやっていなけりゃな
ラストシーズンの三木も素晴らしかった、宮台宮台言われるけど奉納試合のピッチングは感動したよ 他大の選手のように東大戦で数字稼げない、マークされてるのもほぼ1人、という状況での辻居の数字はすごいぞ、まずはベストナインに選ばれて欲しいわ
武隈、昨日代走出されてたけど、走守はイマイチなのか
>>67
東大戦で数字を稼ぐっていっても、他大とやってるときとヒット数はさほど変わらないからな 笠原って守備大丈夫?みたいな声あったけど、かなり上達したのかな
待望の不動の遊撃手誕生かな
あとはセカンドに新堀を突き上げる選手が出てくればいいけど
来季はチャンスあるし
山下朋とか元々セカンドだしできないのかな
石元サードで
あと岡をファーストコンバートでもいいかもな
守れる外野は豊富にいるし
6笠原
9梅山
8辻居
3岡
5石元
7武隈
4山下朋
2大音
1小林大、宮本、松田、奥野
>>69不動にはなれないな。送球フォームが明らかに内野手の投げ方ではない。人工芝じゃなくて土のグラウンドだったら内野は厳しいと思うぞ。それ以上に控えが内野守れないんだがなww >>69
山下朋は新堀より更に打てない
更に、送りバントを成功させたことすら見たことない >>69
土井選手をなんとか入れてあげたいが
場所がなさそう?レフト? >>73
同程度で雰囲気がいい(明るい)から
同じ打てないなら山下だろうね 今日は昨日とは一転ボロ負けが定番、神宮行くか悩む
とりあえず主将はベンチで頼むぞ
新堀はまず顔がthe ガリ勉東大だからな
まずはあのメガネを外してコンタクトにして欲しい
そんでもってカッコつけてないでもっと声出したりして欲しい
なんであの風貌であんなにカッコつけてるんだ彼は
ポーカーフェイスすぎるよ
今日は
新堀くんにも ベンチを守ってもらって
昨日活躍したメンバーで
頑張ってもらいたい
あと
宇佐美くんは
代打もやめてほしい
新堀が余裕持って送球したらワンバウンド。ファーストがよくとった
新堀やる気なさそうな守備で笑える
ちょっと厳しい監督なら替えられるぞ
今日の森下は東大でなくても打てねえわ
どっかでガス欠になってくんないとノーノーくらいそう
今日の森下、少なくとも序盤はそうでもなかったけどね
笠原もいったんベンチスタートの方が良くね?二年生コンビ最近全く打ってない
中々打てない相手とはいえ、最後まで執念は見せてくれた
小林はホントに乙でした
初戦のエラーで大量失点して負けたところからチームが再び引き締まって来たと思う
お得意様の法政からまず1つ勝とう
今日は(も)負けたけど、昨日の試合と合わせ、東大はかなり自信ついたと思う。
今の法政のチーム状態は良く、まさに「チーム一丸」という感じだが、東大が先制する試合展開なら、「焦り」を誘って接戦に持ち込めるかもしれない。
チア責さんが号泣してたな
よくノーノー防いで得点したよ
小林も2失点被安打5、これ以上望めるものはない
今日は森下の意地の投球にやられた
>>106
だからこその号泣なんだろうな
あと一歩、選手じゃないし外から応援するしか出来ないけど
それでも最後の一点は幹部達からしたら、何か来るものがあったんだろう
リーダー長自身も言っていたが、応援の力みたいなものを妄想だとしても自己満足だとしても感じたんだろう 干されてた杉本、岩田、山修の四年生が打席でなんとかしようという意識が伝わってきて良い試合だった
ただ新堀の格好つけた送球はいただけない
守備専なら一つのミスも許されるないって事をわかってんのか?
>>108ほんとそれな。あれなら新堀の存在の価値なし。三振しかしないしな >>108
あの選手はわざとそういうプレイしてるフシがあるからね、尚更嫌われる
攻守交代でもわざとちんたら走ってみたり >>108
山修が一番きっちり捉えてたな
センター方向にライナー性のいい当たりを二回飛ばしてたし 2失点目の小フライを笠原が超ファインプレイで捕ってたとすると、少し流れは変わってたかな?惜しいプレイだったが。
最後の場面
三鍋くんの後ろで 宇佐美くんが
素振りしていて
えっっー
監督って思った
>>114
一年の春季から代打出場してた選手が
最後にここまで信用無くすとはな… 梅山ヒットの後、粘って四球取った武隈、送りバント成功させて一塁ヘッドスライディングの笠原、あそこの3人の流れ、あれ一丸。
>>89
いくら1試合しか無く、客の入らない東大戦とはいえ
連休最終日で天気も良いのに、1500人はちょっと酷いな・・・完全に平日じゃん。
昨日も5000人、今季は全試合で1万超えたのは殆ど無いよな。
ドラフト1位候補は居ないし、有望球児はプロ志望でS級が入って来ないのが原因かな。
清宮、野村、根尾、吉田が六大学なら連日大入りなのに、みんなプロだもんな。 >>113
お前、試合観てた?逆に観ていたら、相当とんちんかんだな。 >>117
プロ野球見に行けば?
逆に野球選手に大学生のふりをやらせるのは
時間の無駄だからもうやめていいんだよ。 辻居以外のレギュラー陣の打撃は壊滅状態
最終回の二死では辻居は歩かされると思ったよ
辻居と勝負するより、4番と勝負する方がよっぽど楽だから
自分が現役学生の時と違い、東大に限らずどの大学も現役学生の応援、明らかに少ないなぁ。逆に応援部は頑張っているのに。
「学生注目」ではなく、「おじさん、おばさん注目」って言い換えた方が、と思う位。
法政が早明に互角以上に闘いながら、お前らを東大を「苦手」とする理由は何か。
小学校から少年野球漬けの彼らと、塾通いのお前らとは、接点がほとんどなかったから。要はお前らのやる「野球」がよくわからないということだ。その点、早明(最近は立教も)の連中は同じ脳みそ筋肉グループだけに、素で闘える。
さて、最近は強くなったと評判のお前たち東大。
だが、法政のこれまでは、お前たちの「不思議な野球」に困惑され自滅してきた。
だが、もう二度と騙されまい。久しぶりの優勝を目指し、初回からガンガン行くはずずだ。なにせ、法政のメンバーは「野球界のサピックス・鉄緑会の優等生」ばかりなのだから。覚悟しとけよ。
>>122
おじさん おばさんばかりと言われるけど
応援する気持ちは変わらないつもりだか
な >>123
そんな書き込みしても、東大の選手たちはこんなところ見てないと思うよ? 本当にいい試合が続いてるな
宮台なしでこれだけ戦えるのは凄い
今季は接戦多いし内容がいい
小林は見事な投球だったし最後よく一点返した
梅山のヒットと武隈の四球も素晴らしかった
山本より梅山使ってほしかった
梅山武隈は能力が高い
入場者減は必然。
化粧する男も現れ、ファッションセンスを気にする男も多い。
当然、女性のように日焼けも嫌う。
わざわさ紫外線を浴びに来るとは思えない。
が、ドーム球場なら話は別。
六大学全体でガラガラが目立つね
野球人気低下で在校生が野球応援しない時代なのかもな
小林は丁寧に投げて抑えたな
守備で出てる新堀のあのプレーは酷いな
新堀はしっかり外すべきだし監督も贔屓しないでほしい
>>126
全く同感。この秋は、次は勝つんじゃないかと神宮通いの罠に。今日みたいに8回まで点が入らなくても、見応えのあるプレーが多いと思う。今9回は先頭が二塁よく達したし。 >>130
スター選手が出ても、今の世の中では無理じゃないかな。あの明治がガラガラ状態だったから。よほど好きものでないと神宮まで行かないよ。悲しいかな、六大学野球、また応援も前時代の遺物になりつつあるよ。 >>121
授業とか何の関係も無いよ、昨日は休みだけど、ガラガラだったじゃん。
>>130
少子化で野球人口は減ってるが、野球観戦人口は増えてるぞ。特に女性客が増えた。
昔は巨人の権威が凄かっただけでパリーグは閑古鳥が鳴いていたが
今はパリーグも満員だし、ハマスタのベイ戦も当日球場行ってもチケ完売で入れない。
高校野球も大人気で甲子園や神奈川大会は満員札止めもしょっちゅうある。
大学野球だけが取り残されているんだよ。しかも年齢層が異様に高いし・・・ >>133
まあ、大学野球は郷土性皆無だからなぁ。 >>133
そりゃ授業には出ないキャンパスでは
見かけない一般学生との交流もまったく
ない選手連中をわざわざ応援に来る一般
学生が大勢いたら気持ち悪いわ。親近感ないし。学内イベントの延長の早慶戦は別。 そのパ・リーグも切符切りに選手を
立たせるとか球場外のステージで
歌わせるとか血の滲む集客努力が
あったわけで、学生野球には無理。
>>133
お前みたいに5ちゃんで憎まれ口叩くのが生き甲斐の無職と違って連休は皆んなやる事あるんだよ
優勝とも無関係な試合をわざわざ見に来る一般人などよほどの暇人か好き者だけだ
応援席はそれでもそれなりに客は入っていた >>137
酷い言い訳だな、じゃ連休中に球場行ってたヤツは馬鹿の暇人ってことか。
明治の応援席はガラガラだよ、1試合しか無い消化試合に1万人入るとは思わんが1500人だぞ。
お前みたいな汚い言葉で他人を罵るようなヤツが団ヲタには本当に多いんだよな。 >>137
ただ
東大野球部を応援したくて
神宮へ行っているだけ。 東大応援部を応援しに行ってる者も割といてそうだしなw
>>130
去年の立教の優勝決定戦はメチャクチャ人が入ってて内野満席
入れない人が外野に回ってた(立教側だけ)
立教ですらああなるんだから、東大が優勝絡めばきっと…(遠い目 >>142
ここに書いてる人々の多くはその瞬間を見届けることなく死んでいくんだろうな >>139
お前はあらゆるスレで同じ事ばかり書いてるじゃん
高校野球、大学野球、応援団の監視、無職の暇人じゃなくてなんなの?
明治の応援席がガラガラだったなんてウソだし
どうでもいい消化試合にしては結構人はいた
ただ内野はほんとに少なかったけどな、そりゃ仕方がないだろって話
それも別に東大野球部応援部の責任じゃないし、こんなとこでクドクド書くなよ 今シーズンは折角小林、有阪と安定(炎上もあったが)してるのに、
打線はまともに打ってるのは辻居だけとは…
なかなか1シーズンに二人それなりの投手がおる事は東大には珍しいだけに勿体ない
しかし良いチームにはなってきている
特にディフェンス面は
打線も打てる能力のある選手は沢山いる
笠原、岡、辻居、三鍋、梅山、新堀
安定した捕手の確保と、内野陣の底上げが出来れば来シーズン楽しみ
>>138
123はよくもまあそんなへりくつを思い付くよな。
仮にそのへりくつ通りだとして、
対応できない無能ということなのに ただ有坂は今季まで
現状では来季の先発は小林だけ
もう一本の投手の柱育成は急務
宮本か松田に期待?
ひこにゃんの増居クンに土下座して京大捨ててこっちに来てもらう
>>142
それ、昨年じゃなくて2014秋の明治戦だろ、22000人入った試合。
昨年の立教の優勝は早慶戦の結果待ちで優勝決定戦は無かった。
大学選手権決勝は結構入ったが、内野満員までは行かなかったよ。
>>144
いや、ガラガラだろ。画像見たら間隔空けて座って2ブロックしか居ない。
それに六大学は対抗戦だから消化試合は存在しないと言いながらそっちの方が嘘だ。 >>145
サラッと打てる能力のある選手に新堀が入っているがw
外野守備はみんな名手と言う程じゃないが宇佐美を除き安定しているな
暗黒期なら捕れずに長打コースだなと思う打球は結構ある 新堀クンはメガネかけずに振ればたまには当たると思うよ
>>151
消化試合がないのはチームにとってで応援客や一般の観客のモチベが下がるのは仕方ないじゃないか
特に今日の明治側にはわざわざ見に来る価値は薄い
ここで客が入ってないとか文句言ってもどうもならん
もうしつこいから消えろよ >>135
一般学生との接点はあまり関係無いんじゃないか?
強豪私学はどこも野球優先だから、一般学生と交流とか無いだろ。
神宮壮行試合が盛況だったのはスター軍団見たさが最大の要因。
あれが無名高校生と六大学の2軍選抜の対戦ならガラガラだったに決まってる。 >>142
> 立教ですらああなるんだから、東大が優勝絡めばきっと…(遠い目
「遠い目」って、もしかして1981年春の赤門旋風を覚えてる?
あの時は神宮球場の周りに入場待ちの長蛇の列ができたりと、凄いことになっていた >>155
来季は竹中のように新堀も辞めるとかいう展開はないかな? 不調の明治とはいえ、普段なら序盤でワンサイドゲームとなる所を接戦を演じたのは評価できる。
打てないのは仕方ない。今のスタメンで打てるセンスがある選手がいない。
去年はたまたま打てる能力がある選手が揃っていただけ。
センターライン以外は守備はイマイチでも打力がある選手を育てていく必要がある。
三鍋は捕手コンバートが少し遅かった。
岩田は全球ファール狙いか?と最初思った。
山修は使われていたのに打撃が開花しなかった。
宇佐美兄は本塁打放ったとき親がスタンドで悲鳴あげてた。
杉本は走攻守バランスよく能力も高いが母校との試合で惨敗したのが痛かった。
投手王国東大の復活と言ってよい。
私が監督なら4得点の慶大戦2試合と同じ打線で勝ちに行く。
>>77
コンタクトは合わない人は居るよ。
コンタクトが万能ならレーシックを受ける選手とか誰も居ないわな。
野球選手は一般人より視力がはるかに良いとデータもある。
メガネだったりすると途中で野球を断念する人が多いので、メガネっ子の多くは消えてしまう。
体操選手が一般人より小柄なのは大きい人は続けないから、必然とチビだけが残るのと同じ。 >>強豪私学はどこも野球優先だから、一般学生と交流とか無いだろ。
だから大抵の学生は普段応援してないし関心もないでしょ。
>>164
引用符つけて引用するならアンカーぐらい打てよ。 >>165
これまで何遍も出てきて意味通じとるやろ
初めてここ見とるんやったらいらん書き込みせんとけや 煽り行為はやめましょう
もし耐性のない人だと荒らしに化けますぞ!
打てない
戦意喪失か?
部員は戦車に乗って球場入りせよ!
法政戦を予想します。
笠原、岡、武隈、梅山、土井の2軍団大活躍。
岩田、山下、再三に渡るファインプレー連発。
辻居、ベストナインを決定づけるマルチ安打。
小林、有坂、快刀乱麻の熱投。
眠れる獅子新堀の打棒爆発。
>>170
予想はあくまでも予想だからね。個人の自由だ >>170
まあ、妄想は勝手だけど、真逆の現実が待ってるよ。
昨年の勝ち点よりも、4年前の2-19を思い出すわ。
関とか石上が、延々とヒットか四球連発で、寒空での壮絶レイープのナイター試合だったよ。 >>145
二人とも頑張ってるけど成績見ると小林と有坂で防御率5点台と6点台でリーグドベとドベ2なんだな。
シーズン通して規定乗せて防御率2点台前半だった宮台がいかに凄いかわかるよな。 >>173
想像するだけでこわい
終わらない守備を 平泉投手が先発してた頃とか今にして思えばやばかったね
四球連発、エラー、長打みたいな収集つかない流れが懐かしくもある
その一端を今も奥野投手が投げる時に少しだけ顔を出してるね
>>178
奥野投手、慶応戦の1イニング見て、これは化けると思ったんだけど・・・
今後に期待しています。 >>179
どう化けると思ったんでしょうかね?私には手投げの1年生としか感じられなかったのですが >>180
自分は数年前に吉川を絶賛する人にあなたと同じようなレスしたら見る目ないと返されました。
吉川がその後どうなったかはご存知の通り。見る目のあった彼には何が見えていたのか。奥野投手、自分も活躍出来るとは思いませんけどその予想を覆してほしいです。 >>181まあ見る目があるかないかなんて結果の後付けですから。本人はプロ志望との情報もありますが、正直今のままでは志望漏れは明らかでしょう。 >>183
し からの変換ミスです。こんなことで主旨を逸らさないで >>180 >>182 >>184
あんたまた中途半端に他人に絡んでおきながら結局逃げとるんかよ
チアスレ住人が下手に書き込みするから的外れになるんやで
こっち来んででええから向こうのオタ連中と仲良くしときや(笑) >>185
5ちゃんは東大野球部しか使ってないんだがww
お前こそ下手に出てくんなや。もしかしてゲッツーの青山か?それとも新堀前ヒットか?ww >>185
これが毎シーズン盗撮動画をyoutubeに出してるpin pinyoってアカウントの人?
いい加減名前覚えてしまったよ 9梅山
6笠原
8辻居
2三鍋
7岡
3岩田
5山下朋
4新堀
1小林、有坂
早稲田、明治の5試合
笠原 18タコ
岡 13タコ
山下朋 11タコ
新堀 11タコ
これで点を取れるわけがない
>>192
とりあえず笠原と岡を代わりの四年生使ってあげればいいのにね。こないだの山本くんだっけ?久しぶりのスタメンで積極性があったし、何よりラストだってことで迫力もあったからね。 >>192
笠原は打てる球種とコースが限定されていることを完全に見抜かれた感じ
このままでは法政の2戦ともタコが続くのでは >>195
pin pinyoさん、ここで発狂されても迷惑ですよ それYouTubeのピンピンヨ?
まさかの東大かよ
チア板の明治チアスレに
pin pinnyoのことが書かれてるけど
事実カナ
>>179
同感。
あの捕手のような腕をたたむ投球フォームは、ボールが見づらい。タイミングを外しやすい。ケガしにくい。
球威が出ないはずだが、既に130km台に達している。球種はなかなか増えないだろうが、制球力と試合慣れ次第で、奥野投手は六大学で通用すると思う。 >>202
その通用ってのがどれくらいのレベルなのか。
2試合に1回くらい好投する東大にしては良い方かって感じなのか、3試合に2試合はQS期待出来る活躍なのか。
後者であってほしい。 東大の場合、
9試合は滅多打ちを喰らっても、
残り1試合で神投球の完封するような
投手が欲しいわ。
>>204
10試合も投げる先発投手なんかいないだろw >>205
先代鈴木とか前田とか、なんだかんだ10試合近く投げてた気がする
初戦先発で、2戦目は出てくるピッチャーが悉くアウト取れず、
結局登板して敗戦処理しないと試合が終わらない的な使われ方で
首都リーグは筑波と東海の優勝争いなんだな
どうせなら筑波に頑張って欲しいもんだ 法大戦の投手起用
10/20 (土) 有坂
10/21 (日) 小林 → 宮本
>>203
実際デビューした時の1イニング以外はお話にならんのに通用するとか夢物語をされてもな
勝手に上積みがある前提だしw 有坂は二年の時に140km投げてるし社会人抑えてるし能力自体は高かったけど怪我したからな
よくここまで投げれるようになったな
東大は投手少ないから監督が怪我減らすように指導やケアしないといけない
宮本は練習試合で投げさせすぎで怪我したし山下濱崎も怪我で伸び悩んだ
監督が指導方法見直したり投手コーチ呼んだりしてもう少し柔軟になってほしい
140キロ超え投手は有坂しかいない投手陣、勝つにはもう一人必要だが
宮本は微妙
小林は体力不足で無理
奥野は手投げなので無理
>>213
宮本くんは自ら球速を手放したのはもったいなかったですよね。小林く
んはむしろ今の球速以上にすると逆にいいスピードになる可能性が高いです。
奥野くんは正直よくリーグ戦で投げられたなと思います。他が悪すぎなのかどうか、それにしても奥野くんの評価が高いのがイマイチよくわかりませんね。 奥野の評価が高い理由は、プロ志望を表明しているから
他の投手がもっと酷い(ストライクすらはいらないとか?)か
他の投手が怪我だらけかとか、そういう理由でもないと奥野、松田投手くらいが
ベンチ入りしてるのは不思議だよね
>>214
これまで2, 3年の実績から見ればわかるけど
現状小林投手だけが試合を作れるからね >>218
言うのは勝手だけどプロ志望ならそれなりの結果を出して欲しい。 気になったんだけど、1年春からリーグ戦で先発とかした選手っているの?
球速アップは一朝一夕にはいかない。
130キロ台なら努力次第でなんとかなるが
140キロ超は才能の有る投手にしか投げられない。
>>212
有坂って下級生の頃から打たれまくりでここのスレですらもう出てこないでとか言われてなかった?
怪我する前のシーズン調べても17回20失点とか15回12失点だけど。
球速はあったけど出てくるとボコボコに打たれてるイメージしかない。 >>213
今季に入って有坂を小林より評価する書き込み増えたけど同一人物?本気で応援してるのかツッコミ待ちなのか。
>小林は体力不足で無理
過去の投球回も防御率も圧倒的に小林なのご存知ない?それとも知っててわざとか。 >>224
誰も応援してないわけではないだろ。少なくともリーグ戦投げている時点であなたよりは評価できるよ。 球速と遠投力は比例する。
肩の強さは持って生まれたもの。
だから投手経験のない外野手の球をスピードガンて計測すると、
驚くような数値が出ることもある。
もっといい道具を使わないと勝てないんじゃないか?
例えば、バットならミズノの有名なバット職人にアオダモを削ってもらうとか
とにかく最適な道具が必要だ
そもそも当たんねーんだから金属バット持たせたとしても大して変わらん
バット職人は多忙。
イチローのバットはミズノのアオダモ製。
久保田五十一(くぼた いそかず)という名人が作っていたが引退(今は蕎麦職人)し、
名和民夫(なわ・たみお)が引き継いだ。
イチローはバットの形状を変えないタイプの選手で、彼の好むような雰囲気のある木を使い
年間100本作らなければならない。
2008年にイチローがミズノの大阪本社を訪れた際、久保田名人から
「今後は彼がイチローさんの仕事を継ぐことになります」とイチローを紹介。
イチローは名和の作ったバットで数多くの偉大な記録を達成していくことになるのだが、
その時のイチローからの言葉が今でも忘れられないと語っている。
「相当な覚悟を持って仕事をしてください」
名和は筒香のバット作りも手掛ける。
筒香のバットはメープル製。
長さ33・5インチ(85・09センチ)重さ約880グラムだが、
イチローとの違いはミリ単位で形状を変えること。
名和は「わずかに細くすることでトップバランスを手前(グリップ方向)に持ってきた。
バットを球に当てる確率を上げるということ」と説明。
バットの芯の位置をミリ単位で動かすことは「ほとんど感覚的な部分」だそうだ。
2018年1月、筒香は岐阜・養老のバット工場に足を運んでこう語った。
「工場でちょっとずつ削って頂いて自分の体が変わってきている中で、
僕と名和さんの感覚が一致した。すごくいい」
法政戦で意地を見せて 早慶を少しだけ喜ばせてやるか
法政は東大を苦手にしてるからね
貧打の明治相手に善戦したくらいで調子こいてると今期活発な法政打線にフルボッコにされて終わりだろう
こっちが打てないのは何も変わってないし
伝統の一戦、東法戦。
絶対に負けられない戦いが、そこにはある。
連敗脱出後、1回戦の勝率は実に57%である。
○15/05/23 東6-4法 柴田1勝
●15/05/24 東2-6法
●15/05/25 東0-6法
○15/09/19 東5-2法 宮台1勝
●15/09/20 東4-6法
●15/09/21 東1-10法
○16/05/21 東4-1法 宮台2勝
●16/05/22 東4-10法
●16/05/23 東4-11法
●16/10/22 東0-8法
●16/10/23 東1-3法
●17/05/20 東2-3法
●17/05/21 東0-4法
○17/10/07 東9-2法 宮台3勝
○17/10/08 東8-7法 宮本1勝
●18/05/12 東1-17法
●18/05/13 東2-10法
>>240
16年秋と17春にそこそこ抑えてるけど、誰が投げたんだろ。特に16年秋。 >>242
ありがとう。
4年になるまでイマイチだった三木が最終学年で覚醒した年だったか。桐生や山田が主力だったチームね。
翌年の法政戦は,う〜んって感じだな。 14年秋とかも入れろよ
開幕から7連敗してボロボロの法政なら勝てるとかヲタが浮かれいたが
初戦は19-2の見てる方が泣きたくなるような超絶クソ試合だった
ここ最近の成績見てると改めて去年の山田世代は救世主だったな
ちなみに、いまは100連敗の最中だよ。
もう、当面、勝てないよ。
その前提で話そうぜ。
とりあえず無駄に期待はするな。応援しないのとは違うよ。妄想しすぎて暴れる奴がいるからな
>>244
その時は前節の立教戦が接戦で週刊ベースボールでも持ち上げられてた。
結果は格の違いを見せつけられた訳だが。
確か連敗が止まった時も法政は東大に負けたため優勝が消滅したはず。
昨年秋の連敗もあるので、今回も悲惨な試合になりそう。 法政との2戦目の勝率は14%
相性が良いのか、悪いのか?
>>252
いつからの統計?過去10年とかか。
いずれにせよ、選手も違うし意味のない数字だな。 六大学の応援席はほとんどがOBで埋まるが、なぜ東大だけ無関係な高卒がうじゃうじゃいるの?
>>246
名誉毀損で逮捕されるぞ、お前。
六大学関係者なら渡辺くんを叩く人間は居ない。
前途ある若者の快楽を非難する資格は無い。
むしろ、神宮で六大学応援団が情状酌量を求める署名を行って欲しい。 94連敗を脱出した法政戦以降
1回戦の勝率=57%
2回戦の勝率=14%
当時、戦力は同じなのに、1戦目の勝率が2戦目の4倍なのは何故?
>>254
無関係な高卒がうじゃうじゃって
何故いえる? 法大が一回戦で勝つ確率は43%
宮台以外の投手も勝ち投手となっている。
はいはい、机上の空論。
メンバも違うし、法政のモラールも従来になく高い。
初回からガンガン行くぜ、きっと。
お前らに、三浦は打てない。
17/10/20、自ら本塁打を放ち、法大に勝っている宮本。
10/20 の法大戦は、現在防御率が最も良い宮本の先発が濃厚。
宮本(3.29)
小林(5.35)
有坂(6.20)
>>261
そんな過去のデータなんか意味ないだろ、アホか KOREA慶應三田会【商工中金第一生命ビル9階】
在日朝鮮人枠
会の名称 KOREA三田会
会長 朴英明 第5代(経済学部 1976年)
事務局
〒110-0005 東京都台東区上野 1-10-12
商工中金第一生命ビル9階
アシアナスタッフサービス内
KOREA三田会事務局
設立 1991年
会員数 221名(2016年8月現在)
役員 氏名 学部 卒年
副会長 金 浩年 商 (1977年)
副会長 韓 宇 商 (1979年)
副会長 白 一善 政治(1980年)
副会長 鄭 洋一 政治(1980年)
副会長 梁 裕和 経済(1981年)
副会長 権 一 商 (1983年)
幹事長 呉 仁敦 商 (1986年)
幹 事 李 えみ 文 (1992年)
幹 事 趙 正美 総合(1998年)
会 計 春山明博 経済(1980年)
直前会長 三田吉人 経済(1968年
>>262
過去のデータは意味ないとは思わないが>>261のデータは意味ないな。
宮本が一番防御率良いのは投球回が少なすぎるからだし。短いリリーフならなんとか誤魔化せるけど先発で長いイニング投げたら下の二人と似たような成績になる。長いイニング持たないから先発完投出来ないわけだし。 関西学院のインチキ偏差値に騙されるな
2018年・関西学院・国際学部の一般入学率
18%・・・・・・インチキの極み
推薦・無試験の入学者・・・・・・・・・・・82%
ラストシーズンのラストカードは結構感動することが毎年多いよね
個人的には当時4年でなくても鈴木優一の力投とか前田の奮投とか記憶に残ってるな
今季も感動の名勝負を期待するぜ
4年生はもう二度と神宮でプレーできないんだから後悔のない全力プレーを見せてくれ
僕の野球人生
主将に対してそんな言葉を投げる浜田は監督としての器はゼロ
そもそも浜田じゃ勝てない
浜田以外の采配であれば、この秋は勝てていた試合もあった
今シーズンで潔く辞めてもらいたい
>>269
立教一回戦。伝統の勝利の拍手が終わった頃には悲惨な状態だった。 >>268
前田は 0勝23敗
辰亥は 0勝19敗
彼らの四年生時代を思い出したり、記録を見ただけで泣けてくる。
(小林大は3年だが 0勝18敗)
東大で敗戦数が最多である投手は誰で何敗ですかね?
記録に詳しい方、おられませんか? >>268
御手洗監督の頃、
秋季最終戦 4年生の打者が第2打席で
見逃し三振。悔しさの余り、バットを地面に
叩きつけ、すごい音がしてバットは折れた。
その4年生、次の打席には代打を送られたんだけど、
仕方ないとはいえ、非情だなあと印象に残った。 >>273
見逃し三振した四年生選手が悪いだけで、バットは全然悪いことしてないよな。 >>272
ありがとうございました。
43敗は不滅の大記録ですね、
1年春から4年秋まで、8シーズン各5敗でも40敗ですから。 >>269
同意
「浜田、お前が監督じゃ勝てない」
昨年勝てたのは浜田の手腕ではなく、そういう選手がいただけ いくら相性悪くないとはいえ、最終節で優勝の望み残して当たるなんて久しぶりじゃないか?
東都ヲタと高校野球ヲタって気持ち悪いよな。殆どがチア目的の無職の変態だろ?
アメフトとか観に行くヤツもチア目当てだからな。日本人でアメフト好きなヤツ居るわけないし。
その点、東大応援席は民度が高く、応援も熱いのが素晴らしいね。六大学の誇りだ。
法政・三浦の攻略法
1.変化球は全て見逃し、ストレートを狙うこと。
2.内角・高め・低めのストレートは振らないこと。
3.決して引っ張らず、逆方向に流し打ちすること。
4.フライを上げないよう、ボールの上を叩くこと。
5.ライナーで内野の上空を狙うのではなく、塁間を抜く打球を打つこと。
6.全球変化球で来ることもあるが、その時は見逃して四球で出塁すること。
7.出塁したら躊躇せず盗塁し、足で掻き回すこと。
投手陣が失点2なら引き分け、失点1なら勝利。
1回戦:小林→宮本の継投
2回戦:有坂完投
小林は、球の出し入れで左右に揺さぶり、球の出所を見せないこと。
宮本は、高低差のストレートと縦割れカーブで緩急を意識すること。
有坂は、140km/hは胸元の釣球程度に留め、ガンを意識しないこと。
勝利を期待するの、止めようぜ。
どうせ勝てる訳ないんだから。
飯田が2年秋の最終戦で
号泣した場面が壮絶だった。
月曜日の夜で閑散とした観客席に
嗚咽が響く、あの光景は忘れられない。
[9]宇佐美舜(4 桐朋)
[6]笠原(2 湘南)
[8]辻居(3 栄光学園)
[2]三鍋(4 川和)
[7]山本(4 岡崎)
[3]岩田(4 国立)
[5]山下朋(3 東海)
[1]小林大(3 横浜翠嵐)
[4]新堀(3 麻布)
法政の先発は三浦(1 福岡大大濠)
>>284
若干変わったね。笠原と新堀も変えて欲しかったな 小宗って一年ピッチャーベンチ入りしてるけど、奥野よりもダメなら本格的に二年後終わりだな
アホだなぁ 今の四年世代で最初に投げてたの有坂だったか?川口や三鍋だったろ?
最初にベンチ入りするやつが大成するわけじゃないだって
>>290
わりと初期の頃から投げてた小林が実績も実力も一番だから、関係はあるんじゃないの。 今日の小林はダメかな。
しかし山本5番ってなんとかならないのか。通算打率1割ちょいなら通算2割ちょいの小林に打たせた方がよほどいいだろ。
今日の小林はダメだな
こりゃ二桁失点のお通夜コースだわ
東西の最高峰
国立・・・・・・東の東大、西の京大
私立・・・・・・東の早慶、西の立同
東の早慶>>>>>>>>>>>>>マーチ
西の立同>>>>>>>>>>>>>関関
二段モーションの銀二は、球速が5キロ落ちてる
銀二から5点取れ
敗因は主将をスタメンで使った事だな、士気ががだだ下がり
そして一打席で交代させられる山修、とことん監督に嫌われている
>>302
今日はそんな悪くないと思うが。けど打撃はからっきしだな。 小宗、ベンチ入りした理由はとりあえずわかった
東大の左にしては球が速い が直球オンリーじゃな…
左投手の継投
交代するタイミングもタイプの似た投手起用も理解できない
今の2年世代打撃良さ気な選手多いけど外野に固まりすぎてるよな
梅山と武隈をベンチに置いておくの勿体無いからどっちか来年一塁で
>>318
他大の主力みたいな打球だったな。
けど、守備あかんのかな。 なにせスタメンでヒット打てそうなのが辻居しかいないんだから勝ちようがないわな
明日は宇佐美、山下、新堀はベンチで打てる奴優先で出せよ
武隈キャッチボールの時、ファーストミットだったよ。来季は一塁で。
てか梅山は最初から出した方がいいだろ。
さすがに例年の法政戦とは全然違ったな、相手は連勝すれば優勝の望みが残るんだから。
6笠原
9梅山
7岡
8辻居
3武隈
5石元
1小林大
4山下朋
2大音
渡辺佳(明大) の今季打率 .417
新堀(東大)の通算三振率 .416
渡辺佳(明大) の通算三振率.049
新堀(東大)の今季打率 .069
渡辺佳(明大) の通算本塁打 0本
新堀(東大)の通算本塁打 3本
気持ちよくスタート切られまくったな
あれじゃさすがに城島でも刺せんわ
三鍋が哀れだ
打撃ランキングのビリとブービーに東大の4と5番が並んでいる
これが昨年の打線との大きな違い
梅山と武隈はもうスタメンでいいだろ
梅山は打数少ないのに宇佐美と同じ安打数だぞ
上級生贔屓としか思えない采配
そういえば東大からプロ野球に進んだ
某OBが、今日観戦していたなぁ。
こっちがやらなきゃなんない事、全部向こうにやられた
コムねって本当に一浪か?全然見えないな
経歴詐称だろ
>>339
防御率も東大がビリとブービーだぞ。
小林は春に活躍したからまだしも有坂1シーズンでいいから良いところ見せてくれよ。 こっちがやらなきゃなんない事、全部向こうにやられた
>>347
例年だと四年が意地を見せるんだけど
今年はむしろ下級が打ちそう >>349
それ、誰にでも言える事では。
宮本でも小林でも奥野でも3失点以内ならスコア上は接戦ぽくはなる。 こっちがやらなきゃなんない事、全部向こうにやられた
>>353
コントロールを磨かないと厳しいだろうね
今日見た感じだとまだまだ高いし棒球な感じ
小林投手を見習って低め、内外、の投げ分けを
重視した方がいい技巧派だと思う 有坂は140キロ出せる唯一の投手
有坂―宮本のリレーでは球速が遅くなり不利
おそらく宮本―有坂の順だろう
明治にサヨナラ勝ちしたきっかけは有坂が途中から抑えて山修の一塁ヘッスラ内野安打からだったなあ
相手は後にドラフト上位指名された星、斎藤が投げてたのも印象深い
今の四年の思い出っていったらそんくらい
あ、宇佐美は大差負けしてる試合で右翼にホームラン打ったなw
最終戦は勝てないまでも何とか良い試合をしてもらいたい
スタメンで辻居以外は打率二割以下とか暗黒期と変わらんよ
投手陣が二桁四死球当たり前じゃないだけで…
辰亥の思い出登板で接戦が台無しになったなんて事もあったけど、ああいうのもやめて
小林は完全にクセを盗まれていた。
優勝の可能性があり、昨年やられている法政は相当に準備と研究をしてきたようだ。
走塁でミスはあったが、犠飛、進塁打とチーム一丸という感じで全くスキがなかった。
この感じでは今日も散々な試合になりそうな・・・
>>283
印象的だったね。
飯田君は守備位置へも全力疾走、2〜3年次はあまり打てなくても打席での粘りや小技ができた。
セカンドの守備も他校にひけをとらなかった。
見ていて気持ちのいい選手だった。
今のセカンド守っている人も見習ってほしい。 >>360
そう、攻守交代で他大よりチンタラとかありえん、みんなダッシュしよう。 宇佐美は外れたが新堀はあくまでスタメンなのかw
そこまでして使う意味って何?w
宇草足速すぎだなw
有坂は悪くないのにあっさり失点
>>357
辰亥は功労者だよ。6回3失点マンだけど一応試合は作れるし。
ここで人気の有坂や柴田より結果は残したと思うけどな。 今日は大量失点モードか?最終戦なのに
応援部が可哀想になるね。
2回で6失点は厳しいね、試合を壊してしまった。
エラーもあるが普通にこれが有坂の実力って感じだな。
色々と酷い6失点目
右の凡P有坂には今の法政打線は厳し過ぎる
大差で負けてんだから新堀は引っ込めろよ、打席に立たすだけ無駄!
最終戦というのに締まりのない暗黒期同様のヘボプレーが目立つな
梅山は勝負強いな。今まで宇佐美を使ってたことをどう思うのだろう?
梅山凄い打球だったな、もしや入るかと
それで完封阻止
やっぱり公立の下級生が活躍したね。4年生は不甲斐ないな、この台は
法政が思い出にポンコツ森田を出してくれて助かったな
梅山は驚異の打率、来年劣化しない事を祈る
つかなんで宇佐美とか使ってたんだよ!
法政の森田も鳴り物入りだったはずが
芽が出ないまま思い出登板でも東大に滅多打ちとは
>>392
1年で故障して4年になるまで全然投げてなかったからな、もう無理だろ 法政が最後までガチで来てたら余裕で二桁失点完封負けの試合だったな
小林はサイン盗まれてんのかってくらい完璧に走られるしどうにもならね
覇気も感じないししょうもない最終戦だったわ
>>396
だれだよな法政には相性がいいとか言ってた老害は 2回で6失点ではどうにもならんな。いつも通りではあったが。
昨日も今日も初回に一本出てればね。
野手は今シーズンよりまともなメンバーになりそうな気もするが。キャッチャーどうすんだ?
果たして来季は青山はベンチ入りできるのだろうか?
下級生の台頭もあるだろうし、2018秋季の前半が最初で最後のスタメン
だったとかならないように必死で頑張らないと
お疲れ様でした。この世代は下級生から期待されてた選手が順当に伸びて来なかった印象ね
宇佐美 杉本 山修 投手なら故障泣かせだった有坂 川口と
今の2年世代は将来有望そうな野手が多いだけに打力は来年の方がむしろ期待できるかも
問題は投手なんだけどね
少なくとも投手は濱崎が完全復活しないと厳しい
宮本 濱崎 小林で誤魔化しつつやれると良いんだがな
山下大はもう投手やらないんだろうか
まぁどの道彼らは全員来年は四年生なので今の一年に有望な投手がいなければ厳しいだろうな
応援リーダーの1年ってもう3人しかいないのか⁈
法政だけど、ポンコツ森田は余りにも酷いだろ!
森田ドラフト指名でプロ入りあるよ!
あと法政の優勝も!
いまは、100連敗の最中です。
東大勝利よりも、オリンピックの方が先に来るよ。
ついでに、今の神宮が取り壊しになるまでに勝てるかも怪しい。
まあ、気長に待つ。
1年春季から試合出たことのある竹中、宇佐美がいた世代なのに
最後までなかなか目立たなかったね。山修も阿加多に見切りをつけて1年秋季から
もっと実戦で使ってもらえてたらと思うと歯がゆいね。監督と合わなかったのかな?
結局きちんとレギュラー定着したのはキャッチャー転向した三鍋くらいか
まあ1つ上にすごい選手が多すぎたからそれに少し甘えてたフシもあるかもしれんね
来季の主将は辻居あたりかな?
快活で覇気があってチームを引っ張れるいい雰囲気を与えられる選手がいいね
今日の送別会、用事があって最初の数人しか話聞けなかったんだけど
参加してた人簡単にレポよろ
来年の送別会だが、
ギター持って駆けつけるからな。
来年は復活しろよ新堀!
>>248
宇佐美と山修や杉本にそんなに差があるとは思えんけどな
守備ならむしろ干されてた二人の方が上手い感じだし 来季は捕手が心配だけど、なんとか1勝くらいはしたいね
新3年が打撃良さそうだから、去年の楠田、田口レベルとは言わないけど
.250以上残せる不動のスタメンになってほしいね
4年 辻居
3年 岡、笠原、梅山、武隈、土井、石元
新4年生の野手が厳しいね。桐生、下雅意のような覚醒選手が出てくればいいが
>>415
結局、規定達してないからね。
先発させると終盤打たれるからリリーフだけって言う。先発で長いイニング抑えて大活躍だよな。 >>408
1つ上の学年の凄さに甘えてた
本当にそれはあると思う
というかこの学年に限らずありとあらゆる場面で宮台世代が抜けた穴を感じ続けた1年間だったね
例えば岡や三鍋
去年秋は結構打ったけど、2人ともこの一年は難しいシーズンだった
彼らが成績を残せたのは楠田や田口の中軸、そして下位に宮台が構えていてそちらにマークが集中してたからこそ
彼らが抜けて他大にマークされた結果、成績を大きく落としてしまった とはいえ田口や楠田も成績落としてたシーズンがあったから岡にはこの秋の不振を糧に頑張って欲しいところね
辻居は通算打率.300超え目指して頑張れ
梅山を今までなぜ使わなかったのか謎
宇佐美より守備も打撃も上だろ
なぜか代打で打ってる武隈土井出さないし采配はやっぱおかしい
贔屓采配してるとまた選手に辞められるぞ
打者は二割五分は目指してほしい
笠原はよくやった
そして辻居は厳しいマークの中で二度目の三割打ってるし盗塁も多いし六大学の中でも素晴らしい打者だな
龍神連合五代目総長・井口千明(葛飾区青戸6−23−19)の挑発
井口千明「糞関東連合文句があったらいつでも俺様を金属バットで殴り殺しに来やがれっ!! 糞関東連合の見立・石元・伊藤リオンの糞野郎どもは
龍神連合四代目総長の俺様がぶちのめしてやるぜっ!! 賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 糞バエ関東連合どもっ!! 待ってるぜっ!!」(挑戦状)
春の磯野、青山、井上という体重偏重采配から脱却出来た事は良かったな、田口みたいなのはそうそう作ろうと思っても作れない。笠原梅山みたいな繋がり作っていく方向がよろしいかと。
>>422それな。あとかっこつけてるやつもいらない。 宇佐美新堀青山固定が最後まで響いた
全く打てないし守備が上手いならまだしも微妙だったしな
梅山武隈をほとんど使わなかったのはがっかり
岡は去年より厳しく攻められて苦しんでたな
選球眼良くして率を上げてほしい
練習ではパカパカ打ってるんだろう、主将も無気力メガネ君も青山君も
でも肝心のリーグ戦であの結果では戦力になっていない
これで実戦で本当に使える選手が誰なのか、それは練習だけでは分からないことを
浜田さんも流石に痛感し始めてくれれば有難いのだが
同じことは中杉、阿加多の頃から言われているが全く変わらないな、浜田さん
相変わらず、妄想だけの低学年フェチが多いな。
単なる新しいモノ好きだな。
土井とか飽きたんだろ。
岡や笠原だってあんなモンだし、梅山武隈なんかも別に当てにならんぞ。
>>417
それでもへなちょこ投げのプロ志望とかよりゃマシだろう
春のオープン戦で10失点完投とか無茶苦茶やらしてたのにすっかり使われなくなってしまった
監督の選手起用はほんとわからん 昨日だって小林を7回まで引っ張る意味は何もなかった
法政は長らくチームとして低迷してたけど、一体感が出てきた今期は全く歯が立つ相手じゃなかった
特に昨日の小林攻略は相当研究してチーム内で徹底したのだろう
元々ポテンシャルの高い選手が揃ってんだからキッチリした野球やられてはお話にならない
今日は温情継投と主力が途中から一発狙いに切り替えてくれたお陰で何とか格好がついたけど
まあ悲しくなるくらいの実力差だったな
怪我に泣かされた大西君の三盗と背面キャッチは敵ながら天晴れだったわ
>>426
梅山武隈も規定乗ったら打率2割くらいかもな。けど、現4年よりも強い打球飛ばしてたのは事実だから期待はしてしまう。武隈の右中間への二塁打なんかも良い当たりだったし。
レギュラーで出られないって事は圧倒的な実力示してないって事でもあるから4年よりは守備で劣るのかも。 同じ全敗という結果であれば、大砲育成の為、青山に場慣れさせるべきであった。
そういった余裕のない野球を続ける限り、未来はないし、それが弱者で居続ける最大の要因である。
常に焦りが先行し、展望のない指導者の選手起用に暗澹となる。
平田、犠打はきっちり決めるしレフトへあわやの大飛球。こっちでよかったっぽいな、すくなくとも秋は。
試合前に応援団1年生のメガネ君が
まだ勝ちを味わったこと無いです!と挨拶回りしてるね。
来年1勝できるといいね。
青山は握力を強化して本物のスラッガーを目指してほしい。
山川穂高:83.0kg
清宮幸太郎:67.5kg
大谷翔平:60.5kg
来年は梅山武隈の活躍に期待しよう
とりあえずセカンドは新堀外して山下、サード石元がいいな
>>436
セカンドは山下、堤で競わせれば?
ファーストは岡、武隈、廣納とか
代打枠で井上、青山 新堀はさすがに30打数14三振ではもう使い続けないでしょ、守備でも2失策
新堀がずっと使われてるのはおかしい
山下堤より守備下手だろ
それで三振ばかりだからな
ファーストは武隈に期待する
梅山笠原辻居武隈岡の打線は見てみたい
土井も使ってほしい
チーム事情からまず1点というのはわかるが、6点ビハインドの試合終盤でバントは勘弁してほしい。
あと、小林君は2試合とも球威、キレがなく、フォームも何か勢いが感じられなかった。
連投の小林君>残ったブルペンPなんだろうけど、2戦目は投げさせる必要があったのか。
投げさせすぎで、過去のエースのように4年次は投げれませんでした、とならないか心配。
>>435
大谷も清宮も握力弱いな。168cm63kgの俺でも70あるぞ >>>440
まったく同意だけど、あの監督に采配を期待しても仕方がない
要は、勝てなくてもいいから点を取りに行くだけの戦法
たとえゲッツーの危険性はあっても、そしてどんなに可能性は低くても、
とにかくアウトカウントを増やさずにランナーを溜めなければ、勝利は望めない場面 >>440
6点差でバント?内野の守備位置確認してセーフティならいいけど送りバント?
そりゃアホだな。送りバントって打率1割以下の打者ならメリットあるとか言うけど6点差だと損しかないだろな。 四年の馬場って、スタッフに転向もせず、りーぐ戦出場もないよな 微塵もチームに貢献してない
よく四年も続いたな
>>442
バント有り→1点だけ取れる確率があるがアウト献上するので勝率はほぼ0に。
強行→併殺で無得点の可能性あるが繋がった場合に勝てる可能性が数%だが上がる。
普通は後者だわな。けど、日本は強行して併殺だと文句言う人がいるからな。実際は送りバントって1点取る確率すら下がるってデータもあるのに。 前日からのゼロ行進と実質最終戦の意味を考慮すれば一点でも返して、スタンドも盛り上げて少しでもムード変えたいという気持ちは理解できる。実際タイムリー続いて2点だろ。
>>445
接戦の場合とかなら心理学的に相手に負担させる意味でバントの価値がある。ヒット打たれたら一点入る、エラーも同様。 >>>446
たとえ僅かな可能性でも勝利を追求するのと、ムードを変えるのでは意味合いが違う
で、結局タイムリーが出てムードは変わったが、勝利にはつながらなかった
打率1割の打者でも10回に1回はヒットが出る
勝利を追求するのであればその可能性に賭けるしかなく、6点差で単純にアウトカウントをあげる場面ではない >>446
>>447
なるほど、つまり勝利は完全に捨てて併殺になった時の為の身の保身に走り責任放棄と?
後ね、無死一塁と一死一塁なら無死一塁の方が得点入る確率は高いよ。ネット出来る環境ならすぐ調べられるだろうけど。相手投手が送球イップスでバント攻撃ならまだ理解出来るんだがな。 東大を応援してるわけでもなく試合見てもいねえ奴が批判の為だけに寄ってくんなよ、ウザいわ
点差開いて送りバントなら早稲田もやってたよ、何でかなんて監督に聞いてくれ
>>448
>>449
まったく昨日の状況に対して言ってないんですけど。文章把握してます?自分も昨日のならバントなんか考えないし、辻居の牽制死(盗塁での)もありえない。勝つ気ならランナーためるしか勝てない。一発逆転できるわけないんだから。 >>418
同感。
確か去年の夏(春?)に亜細亜大との練習試合を見に行ったが、試合後、ベンチ前ミーティングで宮台投手が意見(苦言?)を述べていた。
その雰囲気は、いわゆる東大野球部ではなく、準強豪クラブチーム的な(うまく表現できないが)ちょっとプロっぽいムードがあった。大げさに言うと、職人的なの厳しさがあった。
今のチームは、なんか素人っぽい感じなんだよな。みんな頑張ってはいるのだが… >>403
奥野(右)と小宗(左)は良い投手になると思う。特に小宗は球威の伸びしろがありそうだし、なんとなくメンタルが安定している気がする。 >>453
そんなの根拠のない単なる希望的観測だろ
宮台くらいポテンシャルが飛び抜けてりゃ別だが、東大の投手が物になるかなんて誰にもわからん >>453俺は絶対無理だと思う。コントロールが悪すぎる。1年生だからとかそういうレベルじゃない。普通に投げればあの枠付近に普通にいくのにありえないほど逸れる球とかあるし。3年の山下?みたくノーコンで終わりそう 2年の松田は如何?
1試合だけだが、結構良さそうに見えた
>>456
コントロールは悪くないけど、有坂タイプ。たぶん球速がちょうど良すぎて打たれるタイプ。 >>454
まぁまぁ東大レベルでの良い投手だから辰亥や関あたりでも良い投手ではあるでしょ。
初馬、三木、小林あたりは東大レベルでなら凄い投手。宮台は歴代最強レベルだから比較対象にするのは酷でしょう。 コムネくん顔つきとか雰囲気とか変わってていいよ、特命係長がスーツ脱いでマウンドに上がった感じ。
わかさスタジアム京都で関関同立戦を2試合観たが観客のマナーはすこぶる良かった。
心無いヤジは一切なし。ゴミの散らかしもなし。
関関同立応援団はみな清々しく、選手、応援の一体感を感じた。
頭の中で神宮と比較的して、少し恥ずかしい気分になった…
最終戦は2回5失点の有坂が投げなければ引き分けになっていた。
>>>461
5失点は同期の三鍋に相当足を引っ張られた面もあったから、有坂のみの責任ではないかと
盗塁2つに、捕逸、セカンド悪送球、ショートバウンドを逸らして1点など
あの回はバッテリーがボロボロだった
東大が負ける典型的なパターン >>461
なら初回にホームラン出てたら勝ってたの?
アホかお前は >>461有坂がダメだったら誰でもダメでしたね。法政が今季は強すぎましたよ。 有坂は通算防御率が8点台。15回以上の投球が4季あってその全てで防御率7点台以上と「活躍した」シーズンが無かった。リリーフでも稀に抑える事はあるがチャンス貰って先発させると打たれるの繰り返し。
怪我があってと擁護する声もあるが怪我前はもっと悪い成績だしあまり影響はないように思える。球速はあるけど制球や変化球が悪かったのか平均130後半のストレートが打ち頃だったのか何故かよく打たれる投手だった。
>>464
つか点差が開いたから法政が思い出作りモードでゆるくなったのに5失点しなければなんて理屈はないよ
最後までガチなら二回を乗り切ってたとしてもその後確実にボコボコにされたはず >>467
俺5失点しなければなんて一言も言ってないんだが。どう頑張っても東大に勝ち目はないって言ってんの。 2018秋 防御率
宮本:3.06
小林:5.56
有坂:7.43
>>471
防御率が全てじゃねーんだよ。有坂だって1失点完投で勝てる試合だったし、小林もなんども期待させてくれる試合をしてくれた。はっきり言って宮本は何もしてない。 まあ1番何もしてないのはここにいる俺らだけどな
人生オワコンだ
>>471
宮本は緩急使い始めてから失点が減ってるし来季は小林宮本の二本柱に期待してる
宮本は野手でも使ってほしい >>473
お前がそうだからって、他人も同じだと思うなよ低能 >>475
無能のお前より低脳の方が明らかに有能ダナー(笑) 俺は最速142キロだけど、変化球だめだから、
高校で野球やめた。
でも、今の野球部なら、ちゃんと走り込みやれば、ベンチ入りできそう。
勝利数は打線に依存するが、防御率は投手の実力
2018 セ・リーグ
菅野 智之(巨)2.14
東 克樹(D)2.45
大瀬良 大地(広)2.62
2018 パ・リーグ
岸 孝之(楽)2.72
菊池 雄星(西)3.08
上沢 直之(日)3.16
2018秋 東大
宮本:3.06
小林:5.56
有坂:7.43
>>478
宮本は規定到達してないだろ。リリーフは防御率が良くなるの当たり前だから先発との比較はおかしい。サファテが最優秀防御率になるか?ならんだろ。
だから実績も小林より下。 >>477
走り込みだけじゃなく、勉強もして入試突破しないとダメだろw >>477
走り込みやったくらいでベンチ入り出来るほど大学野球は甘くないよ。 全力投球した後は肩のストレッチを入念にしておかないと、後で泣きを見る。
このケアの有無・長短が投手生命を大きく左右する。
先日、レジェンドピッチングでMAX163km/hを計測した時の感覚。
肩メロン状態。
筋肉は衝撃を吸収するが、中枢神経系が大きくダメージを受けている。
それを最小限に抑えるためにはストレッチは欠かせない。
筋トレとストレッチは表裏一体。
毎日15km走っているが、それは球速増が目的ではなく、身体のバランスを良くするため。
寝ている時以外、つまり意識のある時は30分おきに肩を回して筋肉・関節をほぐしている。
就寝時は利き手の肩を上にして横向きで寝る。
>>482
来年の春楽しみにしてるよ。スクショして保存しておくわ。 >>483
プロにも同じことが言えるんだが、下半身強化とか言ってタラタラ長距離走っても意味ないから。やるなら30〜400mのダッシュな >>482
書き忘れ。進振りでどこの学部に決まったの?学科までお願い 俺が学部生だったころ、上クラスに甲子園出場者がいたな
なんかの体育会だったみたいだけど野球部じゃなかった
探せば結構いるのかもな、そういう人
>>487
学校が出場してその人はベンチ外とか。そもそも甲子園に出てて、東大に合格したらネット記事になるくらいなんだから、普通だったら探す必要なく勝手に見つかるはず >>482
うぉー、このスレ役に立たな。
2chが期待の星発掘するの図、頼むでー。
右、左? >>488
大阪桐蔭ならありえるな。
マネージャーとか裏方やってたとか。後は失礼ながらレベルの低い県でベンチ入りしながら甲子園出たけど大学は厳しいと判断して継続しなかったとか。 >>490
大阪桐蔭は有り得ないな。野球部や吹奏楽らの強化指定部は一般生徒と
校舎すら別で入部も出来ない(一般生徒の吹奏楽部は別にあるくらいだし)
そもそも大阪桐蔭は京大(医学部保健)は多いが、東大や早慶は殆ど行かない。
昔の桐蔭学園は割りとそういう人が居たが
今の桐蔭(別校舎の中等を除く)から東大は2、3人しか受からないから該当しない。 秋季観てたけど、宮本と小宗よくない? 小宗評価は期待混み。
梅山と武隈は、来春きっついかも。
あと辻居の守備が、めちゃくちゃ気になる。
>>492
小宗は浪人明けだからポテンシャル100パーセント出せるようになったら140キロくらい出せるかもしれない
ただしコントロールと変化球がないと山下大と同じことになりそうだからリーグ戦の戦力になるかというと現時点では不明確かな >>486
文2だと、俺のころは成績上位者は教養学科がけっこういたな。
いまはだいぶがうのかしらん? >>490
追記だけど、東都3部の上智や学習院、順天や成蹊のスタメンは
首都圏の野球強豪校出身が最近目立つね。公立進学校出身はエースやレギュラーだが
桐光や横浜等は野球部だったけど、控えやベンチ外だった選手が殆どで
指定校推薦と一般入試組で構成されている。
野球強豪校は練習漬けだから、いくらメンバー外選手でも現役で東大は無理。
結果的に学力的に頑張れば手が届き、試合に出られる可能性の高い東都3部あたりが
こういった選手の巣窟になっているんだろうな。 >>493浪人明けといえどもコントロールは元とほとんど変わらない。つまり山下コースほぼ確 >>493
ちょこっと投げていいように見えたとかほんと意味ないんだわ
140なんか出せても別の武器が無いと他大の打者からしたら打ちごろの球が行くだけだし 小宗は鍛えれば140投げれるかもな
山下と違って背がそこそこあるのも期待できる
制球力と変化球も大事になるけど素質は悪くない
>>490
そこまで極端じゃないけど、当時はよく甲子園にも出てて、そこそこ強豪の印象があった学校
むしろあそこが野球バカ以外の部員も受け入れてたんだ、と思ったのが率直な感想
最初のオリで会ったきりだから、ベンチ入りかどうかまでは聞いてない
ちなみに同クラで野球部出身者は俺の他にもう1人いたけど、二人とも野球部にはいかなかった
当時の野球部の印象は、今ほどポジティブではなかったんでね >>499
140なんていらない。
そんなん打ちゴロ。
アウトローの制球力を磨くべし。 >>487
おっさん世代なら国高で甲子園出たのがいたからな 今日のドラフトで奥野くんが相当なレベルじゃないとプロは厳しいということを再度確認できましたね。
>>505
東大から誰も志望届出してないのに、ドラフトとか誰も見てないだろ。東大野球部とはそういう連中。
ただ、小島と中山と渡辺の指名だけ知り「六大学はおーすげえ!」と思ってる程度。
六大学しか知らないから、法政の菅野とか明治の逢沢レベルの選手を団ヲタが
やたら過大評価してただけ。他リーグや高校野球とか色々知っていれば
逢沢の指名漏れが意外だの、菅野は上位指名の縛りがあったから漏れたとか絶対に言えん。 確かに俺も同クラで、静高甲子園アルプスとかいたわ。
地方大会は代打で3打数1安打1打点だけど、1浪してあっさりテニサーだったわ。
やっぱ、高校時代ベンチ入りとかレギュラーとかでないと、特に浪人とかすると、
体力面の不安もあるし、モチベーションも上がらないし、大学で野球やろうとは思わんよな。
三年後、奥野のストレートは155キロを計測するだろう。
辻居は二季目の三割達成して盗塁も多いし本当に素晴らしい選手だな
東大の投手と対戦できないこととマークされてる中での三割は凄い
来年ドラフト指名されることを期待してる
喜入が孫の自宅から中継していたが映ったの一瞬だった
裏話を聞いてみたい
>>509
2回目の3割以上は杉岡以来か。
3回4回と伸ばしてほしいね。 >>512
明治の渡辺でさえ6位、逢沢や法政の向山は指名漏れなんだから辻居じゃ育成でも無理だって。活躍はしてもらいたいけど >>506
お前は六大学と無関係なくせに東大と関係ない話をクドクド書くな
そんなんだからどこのスレでも誰にも相手にされないだよ
自分勝手な語りがしたいないらブログでもやっとけ >>513
まだわからんよ?
3年秋までの3割2回は渡辺と同じだし。内容は向こうのが上だけど。
渡辺は3季連続3割打って最終学年では4割に到達して安打数も世代最高の92。辻居はどうなるか。 >>515
わからないけど可能性は限りなくゼロに近い 少なくとも、足では渡辺より辻居の方が圧倒的に上
さらに、おつむは比べようがないほど辻居の方が上
足があるのはでかいね
右打ちなのも+
もうちょい長打が増えれば
>>519
リーグの中で目を引くほどの活躍を続けた訳でもない外野手では厳しいだろ
内野なら立教の熊谷みたいに打撃はしょぼしょぼでもまだ目はあるが >>517
将来の球団幹部枠でドラ7か
今年は6大学のピッチャーが小島ひとり、去年の宮台は凄いことだったんだわな。 >>520
つまり辻居は無理。東大だから少し注目されてただけ。 まあ宮台も後一二年でクビだろうな
意地を通したのは立派だけど肩を故障した時点でプロで活躍の目はなかったよ
>>523話題性だけでとってもらったからね。最後の年はチームにとってむしろマイナスな面が多かったし。 >>519
センター試験を受けたら、辻居の半分の点数も取れないだろう >>525
お前話の主旨を読み取れないバカなんだな。 9 梅山
6 笠原
3 武隈
8 辻居
7 岡
5 石元
4 山下
1 小林
2 誰だっけ
順調にいけば来春はこうだろ?
>>527
捕手は大崎 or 加見 or 大音かな >>518
辻居は足の速さもあることが大きいよな
六大学でトップの俊足で肩も強いし身体能力が高い
それに東大投手との対戦なしで二度の三割は他大の外野手より評価できる
日ハムが辻居を指名してほしい 辻居は東大基準で好選手であるのは否定しないが、プロは言い過ぎだろ?
六大学の投手で指名されたのは小島と、昨年は宮台と明治の齊藤と育成の大竹の3人。
東大が勝ち星を挙げた法政と慶應は昨年も今年も投手の指名ゼロ。なので、辻井なら今の六大学では対応可能。
今年の六大学に日体大の松本や東洋の甲斐野レベルが居て、そのレベルから3割なら
本当に凄いが、現在首位打者の渡辺が6位という評価で、今の六大学のレベルが知れる。
新堀ギターは個人的には応援したいがあのざまじゃなぁ
>>529
辻居はチーム事情で三番打ってるけど本来は一番打者タイプだな
俊足生かした内野安打狙えるし盗塁も増えるからな >>534
右打者だし、常にセンター方向狙った打球が多いから内野安打は狙ってないと思うよ
打ち損じが結果的に内野安打になってる感じじゃないかな
本来もっとパワーがある打者なんだけど、今季途中からバッティングが極端に窮屈になってたのが
なんかすごく気になる。春の頃のバッティングを思い出してほしい 辻居は身体能力のロマン枠で指名するところがあるなもしれんがプロで活躍できそうなイメージは今の所湧かない
願わくはまず社会人野球に進んでもらって東大卒初の都市対抗レギュラー野手なんてのを目指して欲しい
2018ドラフト・大学野球連盟
指名者数
10名:東都大学
3名:北東北大学,東京六大学
2名:首都大学,関西六大学,福岡六大学
1名:札幌学生,南東北大学,北陸大学,関西学生
指名順位
1位 3名:東都大学,1名:北東北大学,首都大学,関西学生
2位 3名:東都大学,1名:東京六大学,首都大学,関西六大学,福岡六大学
3位 1名:東京六大学
4位 1名:南東北大学
5位 1名:東都大学
6位 1名:東都大学,東京六大学,北陸大学,関西六大学
7位 2名:東都大学,1名:札幌学生,北東北大学,福岡六大学
8位 1名:北東北大学
>>536
法学部だから社会人野球はない
プロ無理なら司法試験目指すでしょ
打撃の安定感や身体能力と足の速さあるから六大学ではトップクラスの外野手だとは思う >>524
マイナスはないだろ。4年時でも長いイニング投げて抑えられるのは宮台しかいなかったわけだし通算6勝は貢献度圧倒的にチームNo.1
柴田も楠田も田口も山田も頑張ったが彼らが抜けたとしても影響あるのは一人1勝分くらい。宮台がプロから評価されたのは実力が飛び抜けてるからなのは明らかでしょ。特に2年秋〜3年春は凄すぎた。 彼らが凄かったのはここぞの勝負強さじゃないか?
連敗を止めた試合の柴田山田楠田の大活躍
明治戦の山田のサヨナラタイムリー
法政戦の田口のスリーラン
最終打席の楠田のホームラン
宮台も凄かったが周りの選手も東大最強レベルであったことは間違いない。
>>539
4年の時の話だから2,3年の活躍は関係ない。最後の年はフォーム変えたおかげで球速が落ちて、コントロールも悪くなって序盤で試合を壊してた。去年の宮台と今年の小林なら小林の方が圧倒的に貢献してる。 小林は宮台みたいに目立ってないけどかなりいいピッチングしてるな
他大学なら春秋で四勝くらいできてるだろ
守備に足引っ張られることもあるけどよく頑張ってる
何で法政の菅野投手や向山選手は指名されなかったんだろう?
お茶ナンチャラ、根っこだの聞いた事のない選手を指名して
スカウトは六大学に対してリスペクトはないのか?
>>543
球団の編成担当だってスカウトだって仕事なんだから、リスペクトで指名したりしないだろw 結局今シーズン唯一勝てる可能性があったのは立教1回戦だけだった。
再来年以降、現状では投手陣が絶望的すぎるから来年1回あるかないかのチャンスを確実にものにしないといけない。
94連敗の時も50を超えてから明らかに他校の警戒が強くなった。
あの時も12年春の法政1回戦と秋の慶応との引分けの試合を取れなかったのが痛かった。
小林が目立っているとか、貢献しているというのは印象だけ。
防御率を見ればそれが間違いである事が分かる。
宮本 3.06
小林 5.56
有坂 7.43
小林が目立っているとか、貢献しているというのは印象だけ。
防御率を見ればそれが間違いである事が分かる。
宮本 3.06
小林 5.56
有坂 7.43
弱小チームの選手を、防御率とか打率とか、通算の数字で判断しようとするのはド素人
やられて当たり前の状況で、どれだけゲームに貢献できたかが評価の全て
先発に関してはいわゆるQS率とイニング数が評価の全てと言っても過言ではない
なお小林は先発した5試合中2試合でQSを達成、全試合のおよそ3分の1のイニングを消費
これは前田、辰亥と同程度の評価で、良かったころの宮台や鈴木優、鈴木翔には及ばない
野球というものは通算成績で総合的に判断するものだ。
たとえ完全試合を達成したとしても、他の試合は打たれまくっているのなら戦力外だ。
通算で良い成績なら貴重な戦力で、それは弱小チームであろうが、強豪チームであろうが関係ない。
通算成績は少年野球でもプロでも同様に重視される。
野球であろうが他のスポーツでも同じで、一時的な好成績を収め、通算で成績の悪い選手は厄介者だ。
ここって馬鹿な人多くね?東大志望の人とか、東大卒の人じゃねーの?論破されたのにもかかわらず同じこと繰り返すアホ。
新堀キターッ♪───O(≧∇≦)O────♪、ってならんかな
新堀には出会い頭の本塁打はあっても、野球センスがない。
衝突事故のようなもの。
実際に守備で守備範囲を越え、それが起こりそうになった。
>>550
そもそもお前自身が頭がいいつもりでいるわけ? >>554
ここにいる大半のやつよりはな。勉強ができるできないって話じゃないからな。547みたいなやつのことをバカって言ってるの。 バカ同士によるバカのための負けられない戦い
どっちのバカが”論破”できるか見ものだな
550、ID:CcOaL6t1、論破
554、ID:VK32s8Jo、お前
555、ID:vm1ZtL0q、お前、w
556、ID:CcOaL6t1、バカ
558、ID:CcOaL6t1、お前、w
559、ID:GjRVTIxI、論破
561、ID:wdhGBL55、バカ、論破
チョンの自演
慶応・大久保監督「僅差で負けるのは監督の責任」
東大・浜田「負けるのは主将の責任」
>>567
宮台>三木>初馬>小林>辰亥>吉川>関>>濱崎、有坂
ここ10年ほどの投手ランクはこんな感じか。濱崎、有坂は球は速かったがあまり活躍出来なかったな。 >>568
それはおまえが好きな順な
どのみち濱崎と有坂貶すのが目的なんだろ
だいたい10年とか言いながら両鈴木や前田を入れてない時点でニワカ確定
実績で宮台と比較できるのはここ10年では先代鈴木だけだろ >>568
お前の粘着的性格は凄まじいものがあるな
私生活でどれだけ友達いる? 今日は頑張った方なのでは
しかし、大音はシーズン後半ベンチ入りしてなかったけど新人戦レギュラーとはよくわからん
怪我してるのかと思った
来季の正捕手候補なら少しでもリーグ戦経験してもらいたかったけどね
>>571
>>今日は頑張った方なのでは
コールド負けだけど。。。 >>573東大が最強って言うバカがいるからな。推薦で入学しようと学力で入学しようと、大学野球は大学野球。入学の仕方は関係ない。 >>569
鈴木や前田はランク外。
前田は頑張ったけど通算0勝で防御率も悪い。鈴木は1勝のみでデビューしたシーズンの最終戦では攻略されてた。
>>570
お前が応援する選手も活躍出来ればいいね。祈ってるよ。 >>577
鈴木はシーズン2勝してんだろ
ほぼフルで投げて3試合に2試合はゲームを作ってる
勝利数や防御率はおまけ程度の指標に過ぎないけど
それでもシーズン3点台を記録しているのは立派 今日もコールド負け。誰かさんのお気に入り選手の奥野くんと小宗くんがボロカスにやられましたね
試合見れてないからなんとも言えんが、打ててないし投手もいないしでやばそうね…
>>581
打てないのはもちろんだけど、圧倒的に投手力がやばい。小林とかが抜けたらまず勝てなくなる >>573
名簿見ると分かるが、筑波は公立進学校出身が多いよ(中高一貫私立は少ないが)
野球だけでなく、サッカーも早稲田と首位争いしているし、ラグビーも強い。
体操等で五輪選手も多く輩出しているし、駅伝の強化も慶應より早く結果を出しそう。
推薦があるのは確かだが、学年数人。ライバル校はほぼ全員がスポ薦のエリート軍団。
そんな巨大戦力相手に全国レベルの戦いが出来るのは素直に凄いよ。 >>583
推薦があるのは確かなんでしょう?推薦がない東大と比較しても意味ないんじゃないかな。 膳所と金沢泉丘がレギュラーな一方で、
敦賀気比とか報徳とかもいる。
筑波の選手層は慶応とダブるかな?
塾高がある分、慶応のが層が暑いが
>>583
全員が推薦ってわけじゃないのは確か
だけどそもそも筑波の体育学群の偏差値が地方駅弁並なので
筑波と言っても他の学部より入りやすいから、
地方の強豪公立進学校の生徒が目指しやすいという環境はある
>>585
慶應と筑波の体育なら偏差値的には競ってるけど、実際には狙ってる層が違う
筑波の推薦はやはり国立大なので、自分から意欲的に筑波を目指す人しか受け付けないイメージ
他方慶應のAOは、東大・京大など上位を目指しつつ落ちてくる生徒と
強豪私立などで野球しかやってないけど学内では成績の良い生徒を拾い上げるイメージ 筑波はサッカーバレーとか他のスポーツが強すぎて野球は地位が低いらしいな
野球は推薦あるわりにプロ少ないな
大学野球は大学野球。推薦だろうが一般だろうが関係ない。むしろ東大の野球部員はそれを望んで入部してるんだろ。筑波の方が圧倒的に強い
>>589
筑波は推薦だから強くて当たり前的なこと書いてるやつがいるからな。東大はむしろその推薦組を倒したくて入部してるのが大半なんだから、つべこべ言うなって話 そりゃ推薦入れられりゃ強いの当たり前だろ、東大は推薦ないんだしw
>>591
またバカが現れました。さようなら。ちなみに推薦って言ってもAOみたいな感じだし、評定平均4.5はあるからな。特待生と勘違いするなよ 今日も結局負け。明治は勝つ野球よりも経験させる方を優先させてたのにもかかわらず、1安打しかでないし得点もエラーでもらったもの。スクイズは失敗するしさすがにリーグ戦ではないとはいえやばすぎる。
奥野 松田 小宗しか投げれるレベルにないというのも絶望感半端ないわ
松田、奥野、小宗は、今後の "成長期待" 込みで、ナントカなりそうな予感がする。
特に奥野のスライダーはまとまっていて悪くない。ボロボロだった制球とメンタルも向上している。クイック気味の投球フォームもあり、今日の明治の打撃陣は打ちにくそうだった。
また大音捕手も荒削りだが、動き自体はいい。経験を積めば、いいキャッチャーになるんじゃないかな?
投手陣の球威が多少なりとも増せば、来春はこの秋より、チーム防御率は改善されうると思います。
>>596
俺も絶望と思う。リーグ戦では余計に通用しない。 松田と小宗の継投で勝てた試合だった。
低水準の采配が最大の問題であり、喫緊の検討課題といえる2018秋。
>>599
フレッシュは学生が監督やってんだから采配とかどうでもいい話
当然だけど、投手に関してはKOされない限り最初からイニング決められて投げてる 代打で2打数2安打の佐々木(洛南)が
明るい材料かな。
181cm 96kgという体格がこのスレ的にも。
181cmなら72kgが標準体重
96kgは明らかに太り過ぎ
筋肉は重いから、走力を売りにしないなら180cm80kg台が野手としては理想でしょう
体のキレに影響が出ない範囲で、体重はあったほうが打者には有利
良い時の田口が同じような身長で90kg台だったかな
もちろん体脂肪率10%前半以下というのが前提だけど
>>605
どっちにせよデブはいらないし、デブを優遇する思想も排除してほしい。基本的に走れない奴は上達しない。 全員走れなければならない。
そうでなければ勝てない。
浜田監督は打力のメリットと走力のデメリットがまるで分かってない。
>>607
それプラス東大のデブは動けないデブだからファーストですら使えない。さらにデブ=パワーだと考えてるのだろうが、今秋の青山のようにまずバットの芯に当たらない。 >>608
バットの芯に当たったとしてもスイング角とタイミングが合わなければ、質の良い打球にならない。
肥満体の選手はその辺りのバットの扱いが雑だ。
概して太った選手は外角高め、低めが打てない。 メタボ体型は戦力云々より、自身の健康上、最悪の状態だと思う。
>>605
デブ優遇ではなく一般的に言われてることを言ったまで
野球選手で身長180cmなら80kg以上は欲しい
筋肉量が多ければ必然そのぐらいの体重にはなるし、体重が増えてもスプリント力は損なわれない
短距離走のトップレベルはみんな身長の下二桁と体重が同じくらいだ
青山の体脂肪率は知らないが、動きにキレが無いほど太り過ぎなのは明らか
あんなのは論外だ 田口はある程度一塁守備上達してちょくちょくファインプレー見せてたしな
青山もデブなのはかまわんけどそんくらいに動けてくれ
浜田監督を採点
スカウト=90
育成=60
選手の健康管理=50
采配=30
浜田がスカウトを重視するのなら、
開成の監督になるのが手っ取り早い
>>615
意味がわからん。
開成高校はスカウトなんかで生徒確保する学校ではないんだが。弱くても勝てますとか言いながら弱い都立にしか勝てない学校だぞ。 駒場祭で超能力者どうしの合同結婚式を行います。
米田武くんと柏木章子ちゃんと多賀翠ちゃんに私、橋本淑子を含めて現在四組の参加が決まっています。
これからは私達超能力者も堂々と世間に出て超能力を使って活躍する時代です。
超能力者どうしの素晴らしい合同結婚式にしたいので、ふるってご参加下さい。
参加、参列については橋本淑子まで念でご連絡ください。
橋本淑子
駒場祭で超能力者どうしの合同結婚式を行います。
米田武くんと柏木章子ちゃんと多賀翠ちゃんに私、橋本淑子を含めて現在四組の参加が決まっています。
これからは私達超能力者も堂々と世間に出て超能力を使って活躍する時代です。
超能力者どうしの素晴らしい合同結婚式にしたいので、ふるってご参加下さい。
参加、参列については橋本淑子まで念でご連絡ください。
橋本淑子
>>621
新体制スタートの11月10日までには発表されるでしょ 主将になった選手は急速に劣化するので慎重に選んだ方がいい
今秋の応援席の学注で、現3年は毎朝青山の写真に一礼してから
練習に行くのが習慣というのを応援部主将が紹介していた
つまりはそういうことだ
監督も青山崇拝者の一人だ
したがって主将は青山、副将は新堀
TBSテレビ『バース・デイ』 11月10日(土)17時より放送
偏差値80! 東大野球部の異例のスカウト活動に密着
>>589
今の東大は東都3部下位〜4部レベルだと思うよ。
大正大、学習院、順天の方が、東都の入替戦の配信見る限りは東大より強いし
3部下位の上智や芝浦、4部優勝の一橋と同程度かな。筑波とか格上過ぎて比較対象にならない。
宮台が居た時ならまた話は違って来るけど、今の東大に宮台レベルのPは居ないからね。
(と言うか、今年の六大学に宮台レベルのPは殆ど居なかった。投手の指名も1人だけだし) >>589さんは筑波との比較についての話なのに、なぜか関係ない東都が出てくる不思議w 2018ドラフト・大学野球連盟
指名者数
10名:東都大学
3名:北東北大学,東京六大学
2名:首都大学,関西六大学,福岡六大学
1名:札幌学生,南東北大学,北陸大学,関西学生
指名順位
1位 3名:東都大学,1名:北東北大学,首都大学,関西学生
2位 3名:東都大学,1名:東京六大学,首都大学,関西六大学,福岡六大学
3位 1名:東京六大学
4位 1名:南東北大学
5位 1名:東都大学
6位 1名:東都大学,東京六大学,北陸大学,関西六大学
7位 2名:東都大学,1名:札幌学生,北東北大学,福岡六大学
8位 1名:北東北大学
東都3部下位レベルは、法政、早稲田、慶応
4部レベルは、明治、立教
東大はその域には達していない
明治維新百五十年記念 第四十九回 明治神宮野球大会
11/10(土) 16:00 第4試合
近畿大(関西学生)― 筑波大(首都)
11/11(日) 13:30 第3試合
法大(東京六)― 函館大(北海道学生)と環太平洋大(中国地区)の勝者
>>636
暗黒期でも、そこまではさすがに酷く無い。
ただ、東大以外の5校は4年間で1度は1・2部入替戦に回る、2部落ちはありそうだな。
横浜市長杯に六大学勢(2校出られるとして)も出て神宮大会出場を争う方式に変われば
六大学が神宮大会に出られない年もあるとは思う。選手権2年連続準優勝の武大と
上武や東海大や桐蔭横浜も敗退するほど激戦でハイレベルなのが関東の大学野球。 >>632
宮台最大の不幸は絶頂期に明治の柳や斎藤、早稲田の大竹とか大学球界を代表する選手が他大にいて勝ち星がイマイチ伸びなかった事だな。
今年で言えば法政の菅野は良かったけど柳や斎藤ほどじゃないし。立教が強化弱かった10数年前なら楽に通算10勝はしたろうにな。慶應もその頃は強化緩かったし。 今最も強いのが立正大
東洋大、國學院大、富士大、上武大もプロ向きの選手が多い。
明治維新百五十年記念 第四十九回 明治神宮野球大会
11/10(土) 13:30 第3試合
九州共立大(福岡六)― 立正大(東都)
東都は入替戦があるので正に「いくさ」の様相。
戦国東都と自ら呼んでいるだけあって、全校が揉まれているので勝利に対して貪欲だ。
入替戦の有る連盟は、ぬるま湯に浸かった六大学系の連盟には負けないだろう。
東都1部は実質、名門社会人野球レベル。
名門というのは、以下の系列を指す。
鉄道・自動車・電信・電機・重工業・製紙・製薬・運輸・燃料・生保
>>618
勝てるとすれば弱い都立か、同じような境遇の麻布とか筑駒とかのブロイラー校くらいだろうな。
最近の開成は初戦敗退がデフォになりつつある。 >>620
橋本淑子って何者?
マジで学内にいる奴? >>645
実は麻布や筑駒には一度も勝ったことがないという 主な都内東大選手輩出校の最近5年の実績別格付け
桐朋、私武蔵
城北、海城、芝、国立
日比谷、筑波大付、筑波大駒場、巣鴨
麻布、戸山、開成、西、学芸大附
最も入学者数が多い開成だから、浜田が開成の監督となり、多くの選手を育成し、
その選手たちが東大野球部に入部する。
そのほうが全国の高校を対象としてスカウト活動をするより手っ取り早い。
>>649
最も多いのが開成ってわけではないよ
絶え間なくずっと多いのは学大附属や栄光
スポットで多かったのは近年だと桐朋、その前は愛知の半田だったり武蔵とか
開成もそんなスポット枠の一つ テレビのドキュメンタリー番組で開成高校野球部を特集していて
多くの選手が東大志望と語り、猛練習していたイメージがある。
毎年10人送り込めれば開成旋風が巻き起こる。
>>651
開成の野球部が平日にグラウンドを使用できるのは週に1日だけ
その他の日は単に学校の敷地内での練習
猛練習などできない 開成野球部員は大半が東大に進むけど、
硬式野球部に入る選手は少数
野球を続けたい人は軟式準硬式に行くし
アメフトなど他競技に移る人が多い
辻居くんがキャプテンなんだね。頑張ってもらいたい。だけど、まぬけがプロ!?とか言ってるのはさすがにクソ。いくら辻居くんが良くても可能性はほとんどないでしょう。
言うほどプロはないか?
身体能力オバケだから素材枠+話題性で普通にあるだろ 日ハムとか
>>656身体能力オバケっていうけどプロから見たら下の中くらい。しかもプロの世界に外野は有り余ってる。 開成の監督は六大審判の青木秀憲さん。
東大出身とは思えないべらんめえ調。
東大史上最高のマネージャーだったそうです。
周りがヘタに持ち上げるけど、向山とかも育成すら指名されなかったから厳しいな。目指すなら応援はするけれども。周りのいい評価よりも悪い評価をチェックして弱点を補ってほしい。
>>656
足は早いと思うけど肩はどうなの?遠投は最低100Mは欲しいけど。
あと、来年の春秋は3割達成と本塁打は年間5本あった方がいいかな。 あまり肩を活かしたシーンを見てないけど、センターからの返球は山なりじゃなく正確
ずっとピッチャーだったし、軟式で130中盤投げてたらしいから肩も平均以上はあると思う
プロ入り目指すなら、問題は身体能力や守備走塁よりもバッティングかな
今季はセンター方向を過度に意識したからか、得意の引っ張り含めて大きい当たりが出なくなった
率を残すためには必要なことだけど、なんか壁にぶち当たってる感じ
ここを乗り越えて、来シーズン、バッティングで好成績残すのがプロ入りの最低条件だろうね
>>656
スカウトが注目してる記事は出てるな
足の速さは間違いなく六大学トップだし盗塁も多い
守備は範囲広いし肩も正確でかなり強い
打撃は打率が二度三割打ってて安定してるし打ち損じも内野安打にできる
個人的には東大だから過小評価されてる選手だと思う
今の六大学ではトップクラスの選手だな プロ入りに何の価値もない
ロッテに行った宮台など、今は球拾いをしてるそうじゃないか
>>662
だからそうやって周りが煽ってるだけじゃん。谷田くんだってそうだったし、向山も記事は辻居より出てたはず。確か今川くんだっけ?北海道の方でホームラン量産した子も指名漏れ。ほとんど可能性はない。ちなみに東大だから過大評価されてるんだからな。 >>662
現場で見てるけど、シートノックでの印象だけど
辻井君は肩はそんなに強くないよ。 >>669
辻居だろうが辻井だろうが主旨は変わらない。プロを目指して欲しいけど簡単に行ける場所ではない。現状は指名漏れが濃厚だってこと >>658
キャッツアイ15巻巻末の読者ファンレターの人? >>668
同意しておく。捕球〜送球の動作も俊敏とは言えない。 監督はスカウトに力入れるんじゃなくて育成に力入れてほしい。
常総学院の子、受かってほしいけどさすがに厳しいか・・・
割と強豪校の名前は見かけたな
静岡とか東邦のユニもあったようだ
>>677
一瞬映った東大志望者リストには、健大高崎、鹿児島実業、韮山、桐蔭学園あたりも
駒沢学園女子なんてのもあった 超能力、霊視等の霊能力などある方達の精液とオシッコを集めています。
ご協力をお願いします。
東京大学超能力委員会 駒場キャンパス 柏木章子
>>667
順位縛りが本当だったにせよ、3位以内で欲しかった選手で無い事は確かなので
一部のヲタが「ムコ殿」とか天才と持ち上げるほどの高い評価が無かったのは事実。 >>680
その理論からすると辻居も難しいね。一部の東大ヲタがプロと持ち上げてるだけで高い評価はない。 >>680
向山ぐらい微妙な立ち位置だと、先に社会人チームに内定もらうだろうし
そうなれば社会人チームや大学との関係もあるから当然順位は縛るでしょ
宮台みたいに最初から社会人考えてなければ、順位縛りなんて設けなくてすむ
辻居も元々ロースクール志望のようだから順位縛りとは無縁だよね
現状の実力だと、話題性込みで指名するとしても、育成レベルになるだろうけど 宮台も四年時はプロ指名厳しいと言われてたしどうなるかわからない
辻居も日ハムに入ってほしい
辻居は足を生かした長打が増えれば指名される可能性は十分ある
辻居さん なんやかんやでヤクルコがえーと思う
なんの根拠も理由もないけど
>>682
でも、本当に欲しければ競合してでも指名するからね。
「上位じゃなければ行かない」と社会人に保険掛けてる選手は
プロも「じゃ、要らないよ」となるんだよね。
谷田のようにマスコミ利用して(されて)育成でも何でもOKとアピールして
指名されなきゃ引退すると悲壮感出しても、プロが要らないと言えばそれまでだけどさ。 まだ硬式転向して日が浅いから潜在能力が高いみたいな評価はあるかも
もうちょい長打増やせればな
>>686
そんなこと言ったら中3まで軟式で高校で硬式になってドラフト1位になった選手とかはどうなのかな?ここの人は無駄に評価しすぎ。客観的に見て高校生でも一級品がいて、大学でも地方にいい選手はいくらでもいる。 >>687
うっせーな
プロ野球板のドラフトスレで辻居辻居うるせえやつがいたら俺も怒るけど東大野球部スレくらい辻居辻居言わせろや >>687
何をそんなムキになってるんだ?
中3まで軟式で高校から硬式始めてドラフト1位ならそれも凄いでいいんじゃないの?野手ならね。
それが高校まで軟式で大学から硬式始めてドラフト誌にまで載ってるんだから辻居も才能はあったと言う事でしょう。ドラフト指名されたらもっと凄いが。 ここの人たちは異常なほどまで持ち上げすぎだってこと。個人的にはだったら楠田くんの方が上だったと思うよ。守備がどうとか言いそうだけど、辻居くんもべつにうまい部類に入ってはないから。簡単に、辻居はプロに行けるっていってるお前らのその浅はかな考えがウザいんだよ。
あと辻居くんがプロを目指すならもちろん応援する。お前らは簡単に言い過ぎ。そこに反論してるの。むしろ東大の選手がプロを目標に頑張ることは素晴らしいことじゃんか。
プロ入りは収入面で確実にマイナスになる。
人生を台無しにすることを願う人間が大半だ。
>>690
楠田が辻居より上はないと思うが。
あくまで3年までの実力でだけど、仰る通り楠田は守備が苦手なので辻居の方が上。
3年秋終了時点で3割到達は楠田0で辻居2回。本塁打は楠田0で辻居2本。
足は圧倒的に辻居なので走攻守3部門で辻居に軍配だと思うけどもアナタが考える楠田が上回ってる部分とは?個人的には肩だけは楠田が少し上な気がするけどその1点だけかな。 3割打っててもどうでもいいところで打っても意味がない。
チャンスで打って、チームに得点をもたらせる、その点で圧倒的に楠田くんの方が上。
足は上っていうけど辻居くんは走塁ミスを確か2回くらいしてる。
速くても得点につなげなければ意味がない。
要するにチームの勝利の貢献度が楠田くんの方が上だということ。
楠田も辻居も他校から見たら屑だ。
東大にしてはマシなレベルというだけ。
ただ見誤ってはいけないのは、東大の選手は絶対にプロでは通用しないということ。
プロ入りしても大成しないことは、断言する。
プロ入りどころか野球もしたことが無い方の貴重なご意見
参考にさせていただきます
>>695
そうですか。
アナタの>>690での意見は個人的にはと前置きしてたから整合性は求めちゃいけないのかもしれないが一応聞いてみました。
それにしても、印象とは人それぞれなんだなと再確認した。自分の中では楠田ってそんなにチャンスに強くて勝利に貢献したイメージはなく、同じ野手なら田口の方がチャンスに強くて楠田は大差での負試合にヒット打つイメージでした。
ま、東大を応援してるようなので辻居も応援してやってください。 あれ?一年男マネが二人になってる
後から入ってきたのかな
だったら吉田くんを選手に戻してあげればいいのに
駒場祭で超能力者どうしの合同結婚式を行います。
米田武くんと柏木章子ちゃんと多賀翠ちゃんに私、橋本淑子を含めて現在四組の参加が決まっています。
これからは私達超能力者も堂々と世間に出て超能力を使って活躍する時代です。
超能力者どうしの素晴らしい合同結婚式にしたいので、ふるってご参加下さい。
参加、参列については橋本淑子まで念でご連絡ください。
橋本淑子
プロ選手に指導経験がある人間に対し、野球経験がないと言うキチガイ。
物事の本質から目を背けたら正論が見えなくなる典型だ。
再度言う。
東大の選手はプロ入りなど考えてはいけない。
数年で解雇されるだけだ。
>>701
まあ宮台も話題性だけだったからな。三年次がすごかったのは認めるが最終学年では大幅劣化。日ハムだからチャンスはそれなりに与えていただいてるけどね。 素人でもプロに指導した気になれる世界、それが5ちゃんねる
ダルビッシュにツイッターで指導してたアホもいたよな
周りの人間はみなわかっている。わかっていてからかっているのに、わかっていないのは本人だけ
周りの人間がわかっているのは、お前がチョンということだけだ。
ああ、いろんなスレにチョン、チョン書き込んでる自称慶応のニートさんか。納得
プロに指導とかロクでもない妄想語るよりも、まずは盗撮以外の仕事を探せよ
ドラフト指名選手の人数、昨秋からの全国大会での醜態・・・
今の六大学はこの近年では最もレベルが低いから、辻居は来年もある程度は打てると思うが
向山、逢沢といい、「所詮はレベルの低い六大学での成績」とスカウトが判断すれば苦しいな。
リーグのレベルは低くても辰己みたいに足がメチャ速いとか武器でもあれば指名されるが。
辻居はその二人より足速いのは大きい
盗塁も多いし走塁で二塁打が増えればもっと良くなると思う
潜在能力高いからドラフトのチャンスはある
明治維新百五十年記念 第四十九回明治神宮野球大会
近畿大(関西学生)2― 1筑波大(首都)
立正大(東都)2― 0九州共立大(福岡六)
環太平洋大(中国地区)4―2法大(東京六)
清宮、野村に逃げられ、人気も実力も落ち目の六大学だが
新2〜4年の六大学勢では慶應の渡部遥人がかなり良い選手だと思う。
肩は普通かもしれんが、守備範囲が広く安定している、足が速い。
打撃は非力なので現状では上位指名は厳しいが、打力が上がれば上位指名のチャンス。
柳町、郡司はプロは無いな。
>>710
渡部の評価は同意する。が、辻居より柳町や郡司のほうが何百倍もプロの可能性は高いからな >>636
六大学に入れず妬んで一生を過ごす奴?そろそろ人生切り替えろよ! >>708
もう少し。長打も欲しいから春秋で本塁打1〜2本期待。
しかし、野手でドラフト雑誌に載るのって誰以来?投手なら宮台と松家は載ってたけど野手だと杉岡は載ったか? >>711
郡司は打撃はともかく、捕手としての基本操作(キャッチング)がボロボロで、捕手として獲得するのは難しい。
柳町は守備も足も平凡(以下)なありふれた左の外野手だから需要は無いかと。
通算100安打の佐藤拓や一応スラッガーの谷田も指名されないのが六大学に対する評価だし。 >>700
橋本淑子って大学の学費も滞納してるくせに何やってんの
留年クイーンだっけ? >>713
杉岡はいい選手だったなあ。
木更津高校だったな。 >>714
柳町は正直伸び悩んでるよな。
2年終了時で60安打くらいしてたから、六大学最多安打も可能性あるかと思ったら急に打てなくなった。 明治維新百五十年記念 第四十九回 明治神宮野球大会
11/13(火) 13:00 第2試合
立正大(東都)― 関西国際大(阪神)
11/13(火) 15:30 第3試合
環太平洋大(中国)― 近畿大(関西学生)
東都一部で接戦を制した立正大の強さというのが分かってきた。
学ぶべき点は、大差で勝つことではなく、僅差で勝つこと。
>>475
じゃあ東大の学生証見せて
俺は窓際サラリーマン
どうせお前もゴミなんだろ ここにいる奴らやばいな
間違いなく人間として格上の東大野球部に対してどのツラ下げて批判できるんだ?
プロ行けなくても人生の勝者だろ?
そんな事もわからないからここでストレス発散するしか無いような人生送っちゃったんだろうな笑笑笑
どんまい
>>636
そこまでは極端だが、今年のドラフト指名選手の人数、神宮大会の結果
リーグ戦の内容を見ると、今年に関しては明治・立教あたりも東都なら最下位になりそう。
専修には勝てるかもしれないが、それ以外のチームに勝てなそう。最下位の中央も東洋と亜細亜撃破で
勝ち点2を挙げてるし、優勝の立正とは勝ち点は1つしか違いが無い。
立正は昨春まで7年も2部に居たチームで、そんなチームが日本一を狙えるのは凄い。
法政・早稲田・慶應の上位3校も今年の東都に居たらどこも優勝は出来ないな。 明治維新百五十年記念 第四十九回 明治神宮野球大会
立正大(東都)12―1 関西国際大(阪神) 6回コールド
環太平洋大(中国)7―0 近畿大(関西学生)8回コールド
11/14(水) 12:00 決勝
立正大(東都)― 環太平洋大(中国)
>>719
東都は激戦を制して全国に出て来た時の方が結果を出すことも多い。
東都とはいえ、勝ち点3の優勝は稀だったが、亜細亜が勝ち点3でプレーオフ制して優勝した時も
神宮大会で優勝している。意外に東浜の亜細亜が無双していた時は全国では脆かった。
東大の部員も授業が無ければ、今日の決勝は是非観に行って、色々学んで欲しいね。 Wikiによると
東都とは東京を所在地とした21校の大学の硬式野球部で構成された4部制の大学野球リーグである。
旧制大学によるリーグから継続している数少ないリーグのひとつ。
現在は全日本大学野球連盟傘下となっている。
2016年の時点で全日本大学野球選手権大会で最多タイ、
明治神宮野球大会では最多優勝をしているリーグであり、
「人気の六大学」に対して「実力の東都」と評され、プロ・社会人野球界にも数多くの選手を送り出している。
そんなこと東大野球部とは何の関係もないんじゃないか?
東大野球部って1に食って言ってるけど、ただ食えばいいっていうその考えが理解できない。その結果がゲッツーの青◯を生じさせるんだよな。
>>730
青山には食わせてない。むしろ入部ずっとダイエットさせてる(それでもアレだが)
体質にもよるけど、若い選手が激しい練習をするとあっというまに体重が落ちる
それを補いつつ筋力をつけるためにはあのくらい喰わなきゃいけないということ
これは浜田監督の案というより、元プロの谷沢さんや桑田さんの提言
東大野球部の練習を見た元ヤクルトの古田さんも同じことを言っている 青山は食わされてはいないが、
自分で進んで肉を食っている。
うん 青山選手頑張ってほしーけど
ゴリ推しはつまらんよ
浜田だけが美味しいだけじゃん
ごっつーで半額とかもおもんないよ
濱田さんはパワーのある選手が好きだからな
守備がダメでその上たいして打ってなくても、長打力があればしばらくは使ってもらえるよね
それが有井、楠田、田口みたいに良い方向に向かう選手もいれば、
山修、磯野みたいに結局打てないまま見切られる選手もいる
武隈が正式にファーストに回ったようだし、青山はこのまま後者になってしまうのか
【スラッガー体重比較(kg)】
128 アーロン・ジャッジ(ニューヨーク・ヤンキース)
116 ミゲル・カブレラ(デトロイト・タイガース)
111 ジャンカルロ・スタントン(ニューヨーク・ヤンキース)
108 山川穂高(埼玉西武ライオンズ)
107 マイク・トラウト(ロサンゼルス・エンゼルス)
106 マーク・トランボ(ボルチモア・オリオールズ)
105 井上慶秀(THE UNIVERSITY OF TOKYO BASEBALL CLUB)
104 アルバート・プホルス(ロサンゼルス・エンゼルス)
104 ネルソン・クルーズ(シアトル・マリナーズ)
104 クリス・デービス(ボルチモア・オリオールズ)
103 青山海(THE UNIVERSITY OF TOKYO BASEBALL CLUB)
102 ポール・ゴールドシュミット(アリゾナ・ダイヤモンドバックス)
102 中村剛也(埼玉西武ライオンズ)
100 プライス・ハーパー (ワシントン・ナショナルズ)
97 筒香嘉智(横浜DeNAベイスターズ)
95 ビクター・マルティネス(デトロイト・タイガース)
93 ノーラン・アレナド(コロラド・ロッキーズ)
92 柳田悠岐(福岡ソフトバンクホークス)
>>734パワーあってスピードがあればいいんだよね。つまり動けるデブなら体重があってもいい。青山は典型的な動けないデブ。ただの肥満の大学生と変わらない。ハードなトレーニングとかやってあそこまで痩せないのは逆に天才だよなww >>734
守備がダメで大して打ってなくて使われてた有井、田口、楠田は良い方向と言えるのだろうか。
その間、星を落としてた事になるわけだし。特に有井と楠田は開花が遅すぎた印象。もっと早い段階で打ってくれてたら勝てた試合あったろうに。 >>734
その中では有井は最後まで打ててなかったし楠田田口よりかなり落ちるな
楠田は守備上手くなっていってたけど田口は守備劣化していってたな
まあレフトや一塁は打撃重視でもいい
けどセンターラインは守備上手い方がいいな
宮台の時に桐生が一年間活躍してたのは本当に大きかった
今の新堀は率低くて三振多くて守備も微妙だからキツい >>738
数字だけ見れば確かに有井はたいしたことないけど、
足かけ3年ぐらいホームランが1本も出なかった時代にあって
それを突き破って2本ホームランを打った功績は大きい 監督が東大に長打増えてほしいって気持ちもわかる
今年楠田がいれば勝てた試合もあっただろう
やっぱり長打あると点取れるのがデカいな
来期は武隈と岡に期待だな
概して東大の選手は食が細く、残念ながら死と隣り合わせのベジタリアンだ。
青山は直感的にそれを避け、肉食というのが救いである。
したがって食生活を見直す必要はない。
痩せたら何の面白みもない選手に成り下がってしまうからだ。
>>741
太って動けなくてすぐ横のボールが外野に抜けたり、簡単なショートバウンド後ろにそらすようならデブは完全なるお荷物。というよりまぬけがプロプロっていっててホントうざいな。 >>742
明らかな釣りにいちいち腹立ててレスしてるお前もどうかと思うぞ >>743
俺も釣りにいったのだがwwお前どうかしてるぞw >>744
釣り目的のやつが自ら名乗るかょ
恥ずかしさのあまり変なレスすんなって 駒場キャンパスの多賀翠と柏木章子って5人程竿姉妹だよね?
東京大学って竿姉妹に穴兄弟だらけなんだよね?
田中之浩とかだっけ?
道程
僕の前に道はない
17秋2
18春10=12
18秋10=22
僕の後ろに道は出来る
19春10=32
19秋10=42
20春10=52
20秋10=62
21春10=72
21秋10=82
22春10=92
22秋3=95
この遠い道程のため
22秋8=100
この遠い道程のため
鬼畜集団ストーカー 暴行魔
東京大学超能力委員会 駒場キャンパス
tadamitsuhiro 多田光弘
yoshidakoshi 吉田工志
hashimotoyoshiko 橋本淑子
yonedatakeshi 米田武
tanakayukihiro 田中之浩
kashiwagishoko 柏木章子
tokudahiromitsu 徳田浩充
tagamidori 多賀翠
自殺や自殺に見せかけて何人人間を殺しましたか?
高校2年生以下を相手にギリギリの試合。いくらBメンとはいえちょっとヤバくないか?
>>752
vs高校との通算対戦成績5勝8敗。トータル負け越し、大差負けも多数
○10−9 新宿高校
●0−4 横浜隼人高校
○7−6 秋田高
●8−12 北越高校
●2−5 北越高校
●8−15 川和高校
●3−10 藤嶺学園藤沢高校
●5−24 金沢泉丘高校
○9−5 県立相模原高校
○8−1 駿台学園高校
●5−6 千葉東高校
○10−9 藤嶺学園藤沢高校
●2−7 江戸川学園取手高校 >>752
でも練習試合だしそんなもんじゃね?
他の六大学も練習試合でそんなに強くない高校に負けてたし新人戦でわりと東大に負けるよな
金属と木製だとかなり違いもある
もしかしたら大阪桐蔭に勝てる大学って全国にないんじゃね? 来季1勝はするとおもうよー
全敗だったらそれはそれでおもろいけど
ぶっちゃけ浜田さんヘタクソ
新3年はどっちにころぶやろーね?
日大の付属校と試合をする意味がよくわからない
将来、東大に入学してくる可能性はほぼゼロ
僕達と一緒に東京大学駒場祭を楽しみませんか?
駒場祭でFFショーを行うので腕師の方を募集しています。
僕と多田光弘くんの二人の男子が菊門を鍛えて待っています。
菊門が広がっていく楽しみをお互いに感じましょう。
FF(フィストファック)同好会 菊門倶楽部
米田武
東大野球部が勝てないのは彼らが社会に出たら重宝されることが大きいと思うな
別に野球頑張らなくても頑張っても勝ち組だからな
勝ち組なのに神宮でプレーできるチャンスあるって恵まれてるわ
東大野球部員はここを見下すように覗きに来るのだろうか
バカにしないで
僕らは負け組ですが一生懸命生きてます
僕達と一緒に東京大学駒場祭を楽しみませんか?
駒場祭でFFショーを行うので腕師の方を募集しています。
僕と米田武くんの二人の男子が菊門を鍛えて待っています。
菊門が広がっていく楽しみをお互いに感じましょう。
▶FF(フィストファック)同好会 菊門倶楽部
▶多田光弘
まにょのヤツ、馬鹿過ぎだろwww
新年度の六大学主将全員、ドラフト指名ありそうだとw
しかも6人目は話題性作りとか六大学の注目度の高さでとか言っている。
未だにセンター試験の得点覚えてるとか呟いてるが、野球を見る目が無いのは明らか。
6人全員指名どころか、2人指名されれば良い方だよ。来年の六大学も不作だからね。
宮台20万円アップか。一軍でも一試合投げた分アップって感じかな。よかったな
見る目は僕らもないでしょ笑笑
ゴミ同士でみっともない争いはやめよう
>>765
すくなくともまぬけよりはある。客観的にみてるからな。 >>766
まにょも客観的でしょ
彼は東大出身だよ
お前は? >>768
現役東大学生ですけど。高校までちゃんと野球やってて今はクラブで硬式野球やってるものです。いわゆる企業じゃない方の社会人野球ってやつですね。 >>768
客観的にみたら辻居は今のままじゃ無理。今年のドラフトの結果が物語ってる。来年は今年以上に高校生の実力者が多い。例えば大船渡のピッチャーとか。 一応言っておくけど辻居くんが下手だと言っているわけではない。東大でもトップクラスでしょう。ただドラフトという全国での評価だと厳しいって言ってるだけですよ。
まにょさんのこと叩いてるやつ自称クラブ野球所属かよwww こら現役東大生ってのも大嘘間違いないわ
>>772
嘘ではないかも?東海大学or東洋大学?
いや!東日本大学か?野球強いじゃん! >>772
お前ら草野球だと勘違いしてるっぽいけど、クラブの社会人野球も企業の都市対抗に出れるやつだからな。ちゃんとした硬式野球だぞ。ここにいる大半のくそ老害がやってる軟式クソ野球とはレベルが違うぞ。 >>774
現役東大生ならさ、東大生が駒場で文理問わずに受講する、英語のスピーキング中心の授業の名前分かる? >>775
>>774は一言も現役だとか書いてなくないか?
クラブでの硬式野球について書いてるだけで? すみません。嘘をつきました。僕は東大生ではありません。でもクラブチームに所属していることは本当です。東京都の2部所属です。
>>778お前誰だよ気持ち悪いな。774が説明してくれたようにENEOSとかのような企業チームじゃない社会人野球でプレーしてます。ちなみに神奈川県民です。778出しゃばるな >>779
ちゃんとチェックしてるんじゃん
だったら>>775>とか>776の質問にも答えてくんね?
都合の悪い時だけ黙んないでさ 自撮りとかするFLOWのこと?学年は身バレの恐れありなんで伏せます。
>>754
そのわりとってどれくらいのハードルなんだろか。稀に勝つのもわりとに入るのか。
あとね、大阪桐蔭に勝てる大学なんて全国にいくらでもあるだろうよ。勝利条件が10回中10回勝つってのだったら厳しいだろうけど。
全国の1部2部リーグの大学と数試合ずつやって大学側が何百連敗するとも大阪桐蔭が何百連勝するとも思えないんだが。 早大が早実に負けることはないし、慶大が塾高に負けることもない。
木製と金属の違いを指摘する人は多いが、しなりを利用してスイングできる打者なら
木製のほうが打球速度は速い。
季節はもう冬
木は手が痺れるので、東大も金属で試合に臨んだ方がいい
用具の条件を合わせないと試合と呼べない
>>780
結局答えてるのにお前ら返答できてねーじゃん。やっぱり老害だな。 >>784
お前アホすぎだろ
誰も大阪桐蔭に勝てるなんて言ってないだろ
むしろ大阪桐蔭に勝てる大学なんてほとんどない
藤浪が根尾が投げたら早慶もボロ負けだ では、その大阪桐蔭がなぜ大学野球で活躍できないのか、是非教えていただきたい
とりあえず東大野球部にはほぼ関係ない。六大学の相手がどこ出身だろうが、東大内の育成がしっかりしない限り勝てないからね。
気になったんだが、東大球場って狭いのか?いつもホームランが出てる気がする。
>>788
言い分が変わってないかい?大阪桐蔭に勝てる大学なんてないって言ってたじゃん。殆どに変えたか。
>>789
788と同一人物かな?その試合は日体大がベストメンバーじゃないんだけど。松本と東妻のドラ1コンビが揃って登板してないから飛車格落ち状態。
日体大の打線弱すぎと書いてるけど、日体大は5点取ってるけどね。 >>790
ぶっちゃけると今年の大阪桐蔭はそこまで支配的な強さは感じなかったね。強かったのは認めるけど、大阪大会で負けかけたり甲子園でもかなり苦戦してたし。
あと、国際試合になると大阪桐蔭の選手は頼りないかも。台湾の15歳くらいの子に大阪選抜(ほぼ大阪桐蔭)は全く打てず。 >>790
大阪桐蔭に限らず、横浜や履正社とかS級はプロへ行くからな。
これらの出身が大学で思ったより活躍出来ないのは、木製バットに対応出来ないのと
投手は高校時代に登板過多で疲労が蓄積されているのもあるが、何より高校時代に
超満員の甲子園やハマスタで試合をし、勝ちまくっていたので、燃え尽き症候群になっている。
意識高い系はプロに行くし、それ以外は六大学や東都、関関同立、日体大等に入れれば
社会人野球なら余裕で採ってくれるし、今更、ガラガラの大学野球で必死になる必要無いもの。 六大学では大阪桐蔭には絶対に勝てない
向こうはプロ予備軍の最強メンバー
急速にパワーアップを図るなら、試合の直前に超激辛料理を食べる。
これしかない。
「大阪ほんわかテレビ」で2011年ミス東大・諸國アナが検証。
「ペヤング 激辛やきそば END」を食べた結果、背筋力が以下のように増大した。
諸國アナ:47kg → 56kg
20代男性:71kg → 103kg
40代女性:65kg → 80kg
50代男性:134kg → 152kg
激辛摂取 → 発汗 → アドレナリンが出る → 筋力向上
同様に「CoCo壱番屋のカレー(1辛、5辛、10辛)」を食べた結果、
50m走において、10辛を食べた時のみ、タイムが大きく短縮することが判明した。
>>799
馬鹿じゃねーの?一般人で何もしてない人だからだろ。アップもするしこんなことしても変わりまシェーーーン 辛い食べ物と火事場の馬鹿力の関係は、最近科学的に立証された事実だから有効だな
減量とパワーアップが期待できるのなら、辛い料理は青山に最適だ
辛い=つらい、からい
からい食べ物は二つに大別される。
塩辛い=塩化ナトリウムの濃度が高いタイプ
辛い=唐辛子系のカプサイシン、またはワサビやマスタード系のアリルイソチオシアネートが主成分のタイプ
カプサイシンが運動に効果があるとするなら、
痛みを堪えている選手に対する鎮痛作用であろう。
つまり、つらい選手に有効。
BBCが選ぶ「世界の女性100人」に大小田結貴って大学院の女性選ばれてるけど
この人、1982年に東大で3勝した大小田隆投手の関係者(家族)とかじゃないのかな?
大小田って名前関東じゃ珍しいし、東大だし
立派な室内練習場できていたんだね。
今度見に逝こうっと。
無駄遣いとは
お金などを、役に立たない事に使うこと。
最悪の使用例
勝てない野球部が税金を無駄に使うこと。
おはようございます。
御世話になっております。
いつもありがとうございます。
〇〇さんのノック1本1本が
勝利に繋がると信じて
拝見しております。
9日(日)試合後に御疲れのところ
御挨拶して下さいまして、ありがとうございました。
重ねて御礼申し上げます。
昨年6月に国公立大学戦で
東京医科歯科大学グラウンドに応援に伺った際に試合前に
御丁寧に御挨拶して下さいまして
誠にありがとうございました。
試合に勝利されて大変嬉しくグラウンドをあとにすることが出来ました。
法政大学戦も全力で応援致します。
素敵な文章を拝読しました。
シェアさせて頂きます。
長文失礼致しました。
がわしゅんが都内某所で
ジャージ姿でうろついていてワロタ。
>>812
日ハムに入団して一番打者になってほしいな >>812
育成枠でプロ入団→2年で引退→法曹資格取得→米留学→MLBスタッフ
→公認代理人→NPB球団強化担当→球団幹部→NPBコミッショナー
道が見えた 記事見たけど辻居ってめっちゃ謙虚だな
法学部でもトップの成績って優秀すぎるな
プロ野球の世界で活躍してほしい
東京大学超能力委員会
吉田工志
橋本淑子
柏木章子
米田武
田中之浩
徳田浩充
多田光弘
多賀翠
>>812
面白かった。紹介してくれて、ありがとう 超能力、霊視等の霊能力などある殿方達の精液を集めています。
ご協力を頂ける殿方は念、テレパシーにてご連絡をお願いします。
東京大学超能力委員会 駒場キャンパス 柏木章子
集団ストーカー 暴行魔
東京大学超能力委員会 駒場キャンパス
tadamitsuhiro 多田光弘
yoshidakoshi 吉田工志
hashimotoyoshiko 橋本淑子
yonedatakeshi 米田武
tanakayukihiro 田中之浩
kashiwagishoko 柏木章子
tokudahiromitsu 徳田浩充
tagamidori 多賀翠
自殺や自殺に見せかけて人間を何人殺しましたか?
釣りだとわかってるがテレパシーできるんならこんなスレ使わずとも意思疎通できるやろ。
僕の父で都内の高校教師の多田弘信(在日)を探してください。
霊視等の霊能力や超能力などある殿方達の精液を集めています。
切実なお願いにご協力を頂ける殿方は多賀翠まで念、テレパシーにてご連絡をお願い致します。
東京大学超能力委員会 駒場キャンパス 多賀翠
宮台の言う「野球に関しては、やっぱりみんな頭がいいというか、すごく考えている」
プロで一流になる選手は更にその上を行く。
問われるのは体力ではなく技術。
技術は練習量と比例しない世界。
だから六大学のリーグ戦において、総練習量が不足する東大が優勝する可能性もゼロではない。
概してIQや偏差値の高い選手は学力の低い選手と較べて戦略面で有利、と思いきや
東大の戦法を見る限り、そうではない。
日々の練習でコツのようなものに気付く敏感さが、有るようで無い。
その敏感さは指導者が教えられない領域である。
いい球が投げることができた時、いい打球が打てた時、その理由を思考し、
明確な言葉で表現する能力を最も有しているのが東大の選手なのだが。
大谷翔平と同じ体格、同じ投球フォーム・打撃フォーム、同じパワーが備わったとしても、
大谷翔平のような投球・打撃はできない。
その理由は、野球センスが全く違うから。
>>834
センスってなんですか。わかりやすく説明してください。 物事の感じや味わいを微妙な点まで悟る働き。感覚。
また、それが具体的に表現されたもの。
「文学的なセンスがある」「センスのよくない服装」「バッティングセンス」
>>835
動作に関する直感力が優れてるってことだろ 学校教育の中でも芸術系や体育系は、本質的な指導が困難な科目だ。
なぜなら、努力だけではどうにもならない才能の世界だから。
教え方が確立していないのだ。
プロ野球選手の二世が大成しないことがその証である。
プロの指導が優れているのなら、東大出身のプロ野球選手のうち、誰か一人は大成してもいいはず。
やはり他力本願では駄目な世界。
思考力のある選手だけが生き残る弱肉強食の世界といえる。
プロの指導が優れているのなら、東大出身のプロ野球選手のうち、誰か一人は大成してもいいはず。
やはり他力本願では駄目な世界。
思考力のある選手だけが生き残る弱肉強食の世界といえる。
宮台の後継は宮本かな
背番号も1だし
来年は140キロ期待してるよ
今年は、小林宮本次第。打線の方は、辻居、岡、梅山、笠原など期待できる。
ただいま、100連敗の真ん中だよ。
今年もめでたく20連敗。
辰亥、吉川が第1戦投げてた頃よりマシだけど。
連敗脱出や勝ち点奪取はどうでもいい。
最下位脱出が最大の目標。
打線は来季の方が期待大。問題は、投手陣の三番手以降。濱崎はどうなんでしょうか。
インサイドアウトをマスターした打線は、逆方向に強い打球が打てるようになった。
一試合平均3点は得点できそう。
問題は投手陣。
継投が全てだが、有坂のように宮本・小林をフォローする安定感のある投手がいない。
>>851
濱崎は怪我も癒えたし投げられる。けど、有坂レベルくらいかな。
短いイニングなら何とかごまかし気味に抑えて先発させると打たれるの繰り返しかと。 >>856
情報有難うございます。下級生投手は小宗くらいですか? >>858
小宗は多分厳しいってか下級生はほとんどダメだぞ。まずコントロールが拙すぎる 制球力に拘ったら全投手問題ありだ
小宗はパワーで押し切れるんじゃないかな
東京大学の多賀翠さんは気に入らない人のことを白丁て言葉をよく使って呼ぶのですが朝鮮人の両班ですか?
昨春は宮本がリーグ戦前に投げ過ぎて疲労蓄積。
これが痛手となった。
今春は宮本と小林が全試合登板した方がいい。
先発完投はせず、4〜5回の継投で大量失点を防ぐ。
小宗は横方向に大きく曲がる変化球を覚えれば、十分通用する。
>>863
>昨春は宮本がリーグ戦前に投げ過ぎて疲労蓄積。
>これが痛手となった。
浜田・中西のバカ采配で宮本を潰した みなさんあけおめ
今季も東大野球部の皆さん大活躍期待してます
山俊、三木、柴田、宮台といった先発可能な投手が四人もいた時代。
監督の思惑とは裏腹に、速球派と技巧派が上手く噛み合い、
毎試合のように主役が入れ替わるのも大きな魅力であった。
今は小柄なダブルエースが踏ん張っている時代。
無愛想だが打撃も優れている。
山俊は1勝させて上げたかったな。
棚ぼたチャンスも宮台に潰され、横取りされたしな。
まあ、今年はどう頑張っても全敗だろな。
山俊のベストピッチは2015年の阿南・高知オールスター
全投手中、最高の成績だった
今年のメンバーで勝てなかったら連敗記録に挑戦することになりそうだなー
山俊に宮台
150km/h近い球を投げる投手が二人も在籍していた時代
山俊は3番手あたりの大差敗戦濃厚時に現れて、
いきなり初球に144キロとか出して、普段来ない客とか、
球場全体が、ん!?、って雰囲気になんとなく
なるのが、好きだったな。
まあ、10球後には、深いため息に変わってたけど。
こうすれば勝てる
先ず、正攻法では勝てない、というのが大前提。
概して言えば、東大生は思考力が優れているから野球の動作の解析力も優れている、と思われがちだが実はそうではない。
身体をどう動かせば良いのか、という分野のエキスパートではないのだ。
戦略面においても同様だ。
世間の見方と必ずしも一致しない。
ならば、どう対策を講じればいいのか。
押しボタンは斜めから押してもなかなか感知しない。
理由は深く沈まないから。
軽い力で深く沈むのは垂直に押した時のみである。
この力学は野球の物理現象にも当てはまる。
速い打球を打つことができるのは、ボールとバットが直交した時のみである。
投手は直交を阻止しなければならない。
打者は投球を線で捉えるタイプと点で捉えるタイプに二分される。
変化球が打てない打者は、投球の軌道を線で捉えようとするタイプである。
そういった打者にストレートは禁物だが、横向き・下向き、つまり斜めに入ってくる変化球は有効。
直交させようとするが、スイング軌道が合わない。
何故なら、そんな窮屈なスイング軌道など存在しないからである。
したがって、投手陣は変化球を磨かなければならない。
とりわけ大きな変化が有効である。
更に言えば、その大きな変化球をゾーンに出し入れする技術を習得する必要がある。
これだけでは効力が薄い。
東大戦に臨む他大学の打者は、打率稼ぎ、あわよくば本塁打を狙っている。
つまり球歴を含め、投手陣を舐めている。
そこで求められる更なる対策とは
「全ての投手が丸い黒縁の伊達メガネをかける」
つまりガリ勉スタイルを装うのである。
この方法は、投球を点で捉え、打撃に集中し、余計なことは考えないごく一部の打者には通用しない。
しかしながら、そうでない邪念だらけの多くの打者は、それが増幅し、泳いでしまって打てない、というのが狙いである。
>>874世の中には簡潔にまとめることができるタイプとダラダラと主旨がよくわからないタイプに二分される。 >>875
簡潔に纏められずダラダラと主旨がわからん…て
これ一つでねか?
教科書全部アンダーラインの引くやつ だったら、黒縁よりも、SMクラブの女王様のマスクの方が良いということになる。
しかし、打たれるものは、打たれるから、意味ない理論である。
分類がされてないってことでしょうね。
確かに同じだ。
きのう行ったバッチングセンターの110は当たった
70は当たらん
…て何で?
バッチィングセンターの70km/hのスローボール
70km/hの縦割れのカーブ
どれも遅い球
遅い球は店でとらえないと打てないから打ちにくいと元ロッテの某選手から直接聞いたことがある
そういえば落合はキャンプでも2月はセカンドゴロしか打たないと言ってた
ホップ(実際には地面とほぼ平行に移動)する快速球(例:150km/h)
プロ・大学社会人=得意(球筋が見え、線で捉えことができる)
少年野球の子たち=苦手(動体視力・筋力が不足)
山なりのスローボール(例:70km/h)
プロ・大学社会人=苦手(点で捉えるのに不慣れ)
少年野球の子たち=得意(毎日のように打っているので、見慣れている)
マジメにマジメに慰謝料払うつもりなんですっていまさらなんなんですか。
某球団のドラ1選手が打撃練習で、太ったコーチの投げる80キロ位のボールを何度も空振りしてた。
コーチから「お前アホか?」と檄が飛び、見てるこっちが緊張した。
でも、その選手も少年の頃は難なく打ってたんだろうな。
近藤はランナーと接触して足を捻挫した大東の選手を抜かすと実質最下位だったなw
レース前は東大生ランナーだとか騒いでおきながら、レース後はマスゴミは沈黙(笑)
野球は94連敗しても降格も無いんだから、六大学ってホント、お気楽リーグだと思う!
その点、箱根は東大や慶應だからと言って特別扱いしないのは公平で良いわ。
三鍋の後継は大音かな。背番号も2だし
昨年笠原を使い始めれたのもよかった
4年の抜けた穴は最小限で済んでる
あとは投手だね
<生涯賃金 東京六大学で比較>
東大 4億6126万円
慶應 4億3983万円
早稲田 3億8785万円
法政 3億8103万円
明治 3億7688万円
立教 3億7551万円
https://t.co/M33L6tecqk 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) 笠原、梅山、岡、武隈、順当に若い番号になてる思たら、青がちゃっかり3番
>>891
あれは酷かったね。学連選抜の足を引っ張りまくり。
なぜあんなポンコツが出られたのか。
この国の東大優遇は異常レベルで、日本のガラパゴスぶりの象徴の一つ。
余談ながらハロウィンの渋谷で軽トラを襲った奴の中に東大生がいたってニュースでやってたな。
>>893
ビジネスニュースで東大卒の年収がやたら高く発表されるが、
公務員(官僚)や研究職に就く人が多いから、全体では高くないよ。
外資系の金融とかなら高いが、それは一部の人だから。
特にポスドクでニートやフリーターになるのも多い。
マスゴミは東大の悲惨なケースは絶対に取り上げない。
とにかく東大スゲー東大スゲーで低視聴率なのに東大ネタをやめない。 9梅山
6笠原
8辻居
7岡
3武隈
5山下朋
4新堀
2大音
1小林、宮本、濱崎、松田、奥野、小宗、大久保
>>897
概ね合意、6番7番以下の通り
4 山下トモ
5 石元 9梅山
6笠原
2井上
3青山
8辻居
4新堀
7岡
5山下朋
1小宗、小林、宮本
期待が持てるのは青山と井上だけ
他の選手は可能性がない
>>902-903
もはやデブネタじゃ釣りにもならないくらい、青山と井上の影が薄くなったな
春までにもっと他の釣りネタ考えとけよ 新堀の出合い頭はもう無いと言ってよい。
春季は井上と青山に各々40打席を与え、二人合わせて3本塁打のノルマを課すべきだ。
監督は選手にノルマを課さないからダメなんだ。
同じ最下位でも、目標を設定させ、それが達成できたのか確認するのと、しないでは成長度が大きく違う。
青山と井上は握力を強化したらいい打者になるのに
山川穂高並みになるよう握力王に鍛えてもらえばいい
山川の握力は83kgといわれてるが、ベストは87kgで書道8段の腕前
彦根東の増居くん慶応かいな… 京大一本言うてたような気がしたのに
>>911
慶応は一般受験じゃないでしょう?京大は落ちる可能性もあるんだから、誘われたらグラリとなるよ。 >>910
書道はホントなのか?
隠し芸持ってる人って凄いよな… 増居クンが受かるなんて…
慶應は塾高倒されたこと根に持ってないんだな
根に持って合格させないとか、あり得ると思っているのかなww
結局のところ、勝っていたのは桑田から直接指導を受けた選手が在籍していた一時期のみだった。
>>918
学生コーチとして頑張ってほしいね。優秀なコーチは絶対必要 >>919
もしかしたら神的にうまいかもしれないのにコーチにするんか?あほ? 3浪以上でレギュラーになれた選手って、ピッチャー以外は多分いない
2浪までは結構いる
井上は経験豊富だし、この春ブレイクする兆しがある。
とりあえず二浪だろうが三浪だろうが、東大を目指してる人は頑張って欲しいよね
選手時代一試合2本塁打を放った浜田監督なら、青山と井上をホームランバッターに育てる事など簡単なのに…
監督まだ本気出してないな
【スラッガー体重比較(kg)】
128 アーロン・ジャッジ(ニューヨーク・ヤンキース)
116 ミゲル・カブレラ(デトロイト・タイガース)
111 ジャンカルロ・スタントン(ニューヨーク・ヤンキース)
108 山川穂高(埼玉西武ライオンズ)
107 マイク・トラウト(ロサンゼルス・エンゼルス)
107 マーク・トランボ(ボルチモア・オリオールズ)
105 井上慶秀(THE UNIVERSITY OF TOKYO BASEBALL CLUB)
104 アルバート・プホルス(ロサンゼルス・エンゼルス)
104 ネルソン・クルーズ(ミネソタ・ツインズ)
104 クリス・デービス(ボルチモア・オリオールズ)
102 ポール・ゴールドシュミット(セントルイス・カージナルス)
102 中村剛也(埼玉西武ライオンズ)
97 筒香嘉智(横浜DeNAベイスターズ)
93 ノーラン・アレナド(コロラド・ロッキーズ)
93 青山海(THE UNIVERSITY OF TOKYO BASEBALL CLUB)
92 柳田悠岐(福岡ソフトバンクホークス)
柳田はスイングスピード上げるために軽いバット使ってるから、また本物じゃないな
ホームランバッターは重いバット使わないと
阪神タイガース・「F1セブン」
赤星憲広、藤本敦士、沖原佳典、上坂太一郎、平下晃司、高波文一、松田匡司
今年度東大野球部入部希望者 主な在籍校
札幌南、秋田、花巻東、仙台一、仙台二、健大高崎、高崎、前橋、常総学院、土浦一、
春日部共栄、春日部、不動岡、浦和、芝工大柏、幕張総合、桐朋、海城、都立西、
都市大附、武蔵、駒沢女子、桐蔭学園、湘南、川和、厚木東、栄光学院、新潟、長野、
静岡、韮山、時習館、岡崎、東海、岐阜、四日市、富山中部、金沢泉丘、洛星、洛南、
甲陽学院、松山東、土佐、福岡、修猷館、早稲田佐賀、長崎西、熊本、鶴丸、鹿実
最後の希望・アオヤマ、イノウエ
時の揺りかごに託す。
青山と井上には元プロを家庭教師に付け、スラッガーの英才教育をすべきだ
青山と井上には元プロを家庭教師に付け、スラッガーの英才教育をすべきだ
通算500本以上打っているHRバッター
清原に臨時コーチを依頼したら?
再浮上するにはそれしかない
清原の指導者としての能力は未知だが、
桑田を介して交渉してみた方がよい。
打線の課題は、逆方向に強い打球を流し打つこと。
引っ張って強い打球を打つのは誰でも出来るが、流し打ちは技術を要する。
同じ逆方向でも、「振り遅れ」の詰まった打球と「流し打ち」のスライス回転のかかった伸びる打球とでは、技術的に全く別物である。
東大打線の逆方向への打球は前者のため、勢いも弱く、他大学の野手は簡単に捌いてしまう。
相手の野手は振り遅れの打球が来る分、定位置で守っているが、頭の中では王シフトのような守備配置をイメージしているに違いない。
したがって相手の虚を衝く逆方向への強い打球は必要不可欠となってくる。
この技術、本当に指導できる人物は限られている。
逆方向へ打つのが上手い打者の筆頭は清原和博で、通算500本塁打以上記録している打者で左・中・右の三方向へ100本以上放っているのは清原ただ一人なのだが…
>>949
理論を熱く語られても実践できなきゃ意味ない 梅山選手は絶対捕手ないんですかね?
てか スタメンオーダー簡単ですよね
来季来年? いやいやその向こう?
どい選手とかたけくま選手 なにがし選手のモチベ
とんでもないところにいきそうですね
>>951
捕手も大学入ってからのコンバートだったはずだし、こだわりないんじゃない?
状況次第で戻す可能性もないとは言えないけど、
外野守備で高スペック見せてるんだから、今のままでいいと思う 打てないのはバットが悪いから。
イチローのバット
長さ:85p、重量:880〜900g、材質:アオダモ
ヘッドの直径:60.5o、グリップの直径:24o
メーカー:ミズノ、ヘッドの形状:フラットヘッド
イチローのバットのように、軽くて細いバットを使った方が
コントローラブルで空気抵抗が少ないから、目標物に的確に当てることが出来るのでは?
東大野球部で多浪成功者っている?今年三浪の友達が行けそうなんだけど。
投手なら4浪で4年時にレギュラーまでたどり着いた選手がいる
野手は、仮面浪人で別の大学で野球続けてたような人を除けば、近年はいない
小椋佳 作詞作曲 夢芝居
けいこ不足を幕は待たない
山下大 学生コーチ転身かよ
期待の左腕だったのに、怪我が治らなかったか
課題は投手力かな
あと捕手はどうかな
大音がレギュラーか
>>961
もしくわ選手として限界を感じたか。
球速はあったけど、よく打たれてたし。 筒香が言うように勝利至上主義からの脱却を考えていかなければならない。
妙に暗い今までの薄いねずみ色ベースよりはまだマシだろう
チョロッと入ってる黄色が微妙。チアのユニコスには期待。
ご意見どうもです
慣れたらいいんだろうけど、正直前の方がかっこよかったなぁと思っちゃって
まあこれがきっかけで強くなればまた印象も変わるかなw
あのロゴは大学の各部の共通ロゴらしいね
Tの上部の黄色はデザイン的にユニフォームに合わすのは難しいんじゃないかな
淡青一色のロゴで良かったと思うけどね
心機一転するのはユニだけではなく采配も。
先発投手が二試合連続で登板するスタイル。
これが負けの方程式で良くない。
宮本と小林は一試合のみでいい。
他大はこの二人を想定して試合に臨んでくる。
当然研究もし尽くしている。
したがって二試合ともデータのない投手を先発させるのだ。
うまくいけば打者一巡は抑えるかもしれない。
二人が投げるのはその後でいい。
ないわー
ベースが白字になったのはいいけど、ロゴがダサすぎるし如何にも弱そう
共通ロゴだとしたら全運動会部員が嘆いてるだろ
せめてキャップのTだけなんとかならんかな
いおきょう=IOKYOに見える
左端のTが熊手にしか見えない
>>976
これがきっかけには強くなる要素ないでしょう。
因みに、ユニダサいと強くてもかっこよく見えるって事はないようです。神奈川に桐光学園ってあって夏は20年で19回8強入りする学校なんだけど、パジャマみたいでダサいって評判です。 <生涯賃金 東京六大学で比較>
東大 4億6126万円
慶大 4億3983万円
早大 3億8785万円
法大 3億8103万円
明大 3億7688万円
立大 3億7551万円
https://t.co/M33L6tecqk 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01) まだ新堀使ってんのか?それとも他があれより酷いのかよ
JR東日本 4−2 東京大学
名門社会人野球チーム相手にこんな結果なら、今年は滅茶苦茶強いんじゃないか?
>>977
こういうことに金は使わんで欲しかった
ユニなんてそうそう変えるもんじゃないでしょ
法政のユニあたりは現代じゃかなり質素だけど
変えないし、そういうことに興味はないだろう。 >>987
金はかけてないでしょ、かけずに素人が作ったからこんな酷いロゴになったのかと
大学主体なのか運動会主体なのかわからないけど、
こんなポップなロゴをユニフォームに起用して、そんなにイメージ落としたいのかな? >>989
関東学院と横浜商大もアンダーアーマーらしいから、流行ってるのか。 >>989
このロゴもアンダーアーマーが作ったの? グレーユニはデビュー戦でいきなり勝利(通算200勝達成)
通算54勝(91年〜)
新モデルユニで通算300勝へ
次スレまだたってないよな?サブタイトルは、【新ユニ】【旋風】か?
アメフトはあれでいいんだろうけどね。
全部共通なんてしなくていいと思うよ。
背景や環境、歴史はそれぞれだから。
mmp
lud20190620092242ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/mlb/1538881295/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「東京大学運動会硬式野球部 part 48 YouTube動画>14本 ->画像>21枚 」を見た人も見ています:
・【闘魂は】東京大学運動会硬式野球部part53【今ぞ極まる】
・【創部101年】東京大学運動会硬式野球部part52【新監督】
・【逞しく力競いて】東京大学運動会硬式野球部part55【掲げなん勝利の旗を】
・【創部100周年】東京大学東京大学運動会硬式野球部part50【新ユニ】
・【逞しく力競いて】東京大学運動会硬式野球部part56【掲げなん勝利の旗を】 (952)
・東京農業大学硬式野球部part4
・東京都市大学硬式野球部
・【青山ほとり】東京農業大学硬式野球部【常磐松】
・東海大硬式野球部員、大麻使用…なぜ、大学運動部で不祥事が相次ぐのか [首都圏の虎★]
・東京大学野球部Part46
・専修大学硬式野球部part8
・専修大学硬式野球部part16
・専修大学硬式野球部part14
・専修大学硬式野球部part7
・専修大学硬式野球部part10
・専修大学硬式野球部part11
・近畿大学硬式野球部Part2
・明治大学硬式野球部Part55
・明治大学硬式野球部PART88
・明治大学硬式野球部Part72
・明治大学硬式野球部Part75
・明治大学硬式野球部Part77
・明治大学硬式野球部Part78
・明治大学硬式野球部Part66
・明治大学硬式野球部Part67
・明治大学硬式野球部Part60
・明治大学硬式野球部Part65
・明治大学硬式野球部Part61
・明治大学硬式野球部Part59
・明治大学硬式野球部Part69
・國學院大学硬式野球部 part8
・中央大学硬式野球部【Part41】
・中央大学硬式野球部【Part30】
・中央大学硬式野球部【Part38】
・中央大学硬式野球部【Part39】
・中央大学硬式野球部【Part35】
・中央大学硬式野球部【Part32】
・東京大学野球部応援スレ Part?
・中央大学硬式野球部【Part36】
・【宗山組】明治大学硬式野球部PART85
・國學院大學硬式野球部 (国学院大学) Part19
・國學院大學硬式野球部(国学院大学)Part23
・國學院大學硬式野球部(国学院大学)Part27
・國學院大學硬式野球部 (国学院大学) Part21
・【掲げなん】東京大学野球部Part26【勝利の旗を】
・【伝統の歌】東京大学野球部Part38【東大の力】
・【伝統の歌】東京大学野球部Part36【東大の力】 c2ch.net
・【栄光の学府】東京大学野球部Part41【巍巍たり赤門】
・【栄光の学府】東京大学野球部Part42【巍巍たり赤門】
・【栄光の学府】東京大学野球部Part44【巍巍たり赤門】
・【栄光の学府】東京大学野球部Part43【巍巍たり赤門】
・明治大学硬式野球部PART89 (530)
・同志社大学硬式野球部
・国士舘大学硬式野球部
・立命館大学硬式野球部
・順天堂大学硬式野球部
・順天堂大学硬式野球部
・帝京平成大学硬式野球部
・日本大学硬式野球部13
・関西学院大学硬式野球部
・日本大学硬式野球部10
・【緊褌一番】専修大学硬式野球部5【名門復活】
・【目指せ】立正大学硬式野球部8【連覇】
・駒澤大学硬式野球部で集団で持続化給付金不正受給
18:23:35 up 39 days, 19:27, 0 users, load average: 45.32, 23.73, 19.21
in 0.024965047836304 sec
@0.024965047836304@0b7 on 022208
|