◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【iDeCo・イデコ】個人型確定拠出年金 20 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1549426857/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
○ 確定拠出年金って何?
確定拠出年金は、拠出された掛金が個人ごとに明確に区分され、掛金とその運用収益との合計額をもとに年金給付額が決定される年金制度です。
○ イデコ(ideco)って何?
掛金を企業が拠出する企業型年金と加入者自身が拠出する個人型年金(iDeCo)があります。
○ 初心者はどうすればいいの?
運営管理手数料がかからないSBI証券で口座を開設しeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)を買いましょう。
厚生省
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/index.html ※前スレ
http://2chb.net/r/market/1547397865/ 1/30に売発注がかかってたわ。
移管後の買いで下がってればいいけど。
法的・人道・倫理的に問題のある発言は禁止します
極端な批判や荒らしはスルーでお願いします
SBIの移管の買いはとりあえず定期にしといて
何回かに分けて好きな商品にスイッチングしたら良いと思う
1分で売買できるモノだから既に過去のハナシじゃ?
だいたいジムロジャースとソロスって今や、ポジションも方法論も動機も
まったく違うと思う。天敵に近い気もする。俺はソロス派。
ごめん。ジムロジャースとかソロスのポジションじゃ、1分じゃ売買したら
大損方向に抜けちゃうわ。時間掛かる。
>>9 米国株100%か定期預金100%のどっちか
とりあえずイデコはリートで8割入れるわ。
積立ニーサで株は十分やるし、債券はいらんし。
idecoは税金対策としか考えてないわー
なので、何も考えずに8資産均等 一本
カリフォルニア州職員退職年金基金てよく聞くのにめちゃくちゃ小さいやん
どうなってんねん
セレクトプラン移管だがオリジナルプランで投資した分について
移管金として2月1日約定で2月7日受け渡し受渡金額374,562
だがしかし資産状況で見ると382,735円???
売却済みにもかかわらず今日の時価で表示してるようだ
受け渡しが終わったら修正されるだろうがすべてがお粗末だな
株:債券=7:3の割合にして、
その中で各々商品選んでるわ
ああ、約定と受け渡しでタイムラグがある。
売買自体、いかにいいかげんなドルコストしか想定してないかわかる。
そんなんで勝ってるアメリカ人だってそうそうはいないと思うんだが。歴史的統計ではそうなる。
ただ大枠が整ってるのはそれでもSBIってことになる。
低レベルの戦いも いいとこだよ。ほんとに。
金融庁にもかなり責任はある。
シロートにバクチで年金作らせるのに、こんなご都合主義ないいかげんは無いとは思う。
せめて個別株とかETFの現物組み入れみたいなスキームは必要だったろう。
変な方向に木っ端役人官僚主義で逃げてるとしか見えない。
けっこうマイナスカミ様ポイントはあると思うぜ。
みなが看過しても俺は許さない。
リバランスできるのに、ほぼ債権にする必要もないと思ってる。
まぁ自分はまだこの先30年以上あるし。
去年買い始めた分含めてようやくプラ転
このまま伸びてくれ
>>9 投資初心者で調子こいてフルインベストメントして
nisaや特定口座でも積み立てして
残高不足で引き落としに失敗する
わたしです
iDeCoは引き落としに失敗したら、その月なかった事になるんだっけ?
追納できないらしい
最初に設定しておけば、まとめて半年払い(1〜6月ぶんを6月に引き落とし)とか年払い(1〜12月ぶんを12月に引き落とし)とかにすることはできる
https://www.ideco-koushiki.jp/faq/ 加入の際に、申出書の提出のタイミングなどにより、翌月の初回の掛金の引落しの手続きに間に合わない場合、翌々月に2ヵ月分の掛金をまとめて引落しすることがあります。
早速12日引き落としのカード引き落とし分が足りなくてワロタ
入金したらもう財布の現金が13000しかない
幸いなのは給料日が15日
しかも財布の中にあったのイデコの還付金の残りだわ
計画通りだわ
追納は確か出来ないぞ
一段だけ広めの段々畑だぞ
>>33 そんなギリギリで生きてるならidecoより先にやることあるのでは
現在35歳で去年から毎月企業型5,000円と個人型20,000円積立してるけど、退職金それなりに貰える場合この制度って損になるだけか?将来の受け取り方法が複雑で積立て辞めようかと思ってる
退職金が多いならイデコよりふるさと納税が有利だろうなぁ
>>38 まぁ損にはならんけど然程とくにもならんというか
それならそこまで資金拘束くらうより他の使い方した方が人によっては有意義なんじゃねえかな
もともと退職金がない会社員とか、国民年金オンリーの自営業者がターゲットの制度だし
自分が将来そんなに貰えるか解りませんが、勤続35年60歳の先輩社員が2,000万ほど退職金貰ってるので、idecoを積立てして運用益が出ても、課税されるデメリットの方が多そうです。
>>38 一生その職場にしがみつく(転職しないし、リストラも倒産もありえない)なら退職金前提に積立やめるのもアリかなぁ。
そーでないなら今のまま拠出続けた方が良いと思う。
idecoはお得だって言われて直ぐ始めた自分は情弱過ぎた…。また会社に積立て額の変更書類出すのが面倒だなー。
>>43 クビにされない限り、しがみつくつもりです(笑)ideco解約して、その資金でETFの積立てします❗ありがとうございました。
>>44 もうちょい調べるべきだったな
あと課税されるときは全体が収入とみなされるから掛け金とか運用益とか関係なしよ
デカい退職金もらえるなら一時金として受け取るのはデメリットだし
かといって年金で受け取ろうにも厚生年金しっかり受け取れるならそこ超えた分も課税
まぁあなたが自営業になる未来があるならそれは得だが
退職金貰った5年後に一括で受け取るのが一番無難なのかなあ
投資してる人らは基本的にアーリーリタイア目指してるから早期退職&idecoコンボ狙ってるもんだとばかり
普通に定年まで働いて退職金もたっぷりでる優良ホワイトにお勤めならいらんわな
>>46 個人型は会社の年末調整に申請しないと還付さないのも最近まで知りませんでした。
ideco始めただけで満足して、本当に勉強不足でした(笑)
>>47 自己レスだけどiDeCoが後の場合は前14年間は合算するみたいだから
iDeCo受け取り 5年後 退職金受け取り がベストか
65歳以降に退職金受け取れると良いんだけどね。。。
岡三オンライン証券
口座開設+5万円入金+コード入力するだけで現金3,000もらえるタイアップ
https://www.toushikiso.com/collabo/okasan.html 口座申込期限:2018年10月1日(月)〜2019年3月29日(金)
※取引の必要は一切なし、コスト0円
※家族で4口座作れば最大合計12,000円
>>39 あれ…併用しても、ふるさと納税の限度額そんなに変わらないってこともあるよね?
>>51 idecoの受給開始も国が65歳に繰り上げを検討してる様ですね。そうすると全額控除を利用する為には、退職金の支給が70歳になりますか…。そんなに働ける自信ありませんw
65歳まで掛け金拠出になるのは、もう間違いないだろう
特別地方消費税含む細部がどう詰まるのかが焦点
>>53 イデコとふるさと納税の併用?ではなくて
イデコの退職金としての受け取りとふるさと納税の関係?
セレクトプラン変更で、俺のダウ売ったら下がっちまったな。
世界経済に影響を与えてしまってすまない。
大丈夫
ここのバカどもは脳死してるから気にしないよ
どんどん売っていーよ
>>59 自分で売れるん?
勝手に売却されるわけじゃないんか
>>61 7日付けで勝手に売られてた
なんとなくええ感じのタイミングでやってくれやがってありがとうだ。
セレクトプラン移行中?
現在の資産残高
374,562円
損益
-16,438円
損益率
-4.2%
掛金の配分割合
掛金の配分割合は指定できません。
移換金等の配分割合
移換金等の配分割合は指定できません。
スイッチング(預け替え)
現在、まだ、対象データは登録されておりませんので当画面はご利用になれません。
すべて待機資金になったまま何もできんわ
>>62 俺と同じなら1日約定の7日受け渡しだから高値になる前に売られてるはず
>>64 よく見たら国内が1日約定で海外が4日約定してた。
受け渡しが7日っすね、勘違いした、ありがとう
SBIへたくそやな、プンプン
業者が呑んでるかのような約定ポイントやねw
注文から約定まで何日タイムラグありました?
>>27 日本国債と先進国どっちも買ってるよー
債券に関しては日本国債に重きを置いてる
>>36 収入は普通の水準だよ
要は調子こいて投資に金をまわし過ぎてるという事だ
別に円定期も少ししてるから
なんというか
アマゾンでポチりすぎたということだ
s&p500全力って自分ぐらいなのか?
正直債券とか買う意味ほとんどないと思うし
まあそもそも自分は毎月1.2万しかつぎ込めないけど…
>>69 俺も今月iFreeダウ全力からS&P500全力になるよ
>>69 いやいっぱいいるだろ
俺もVTI全力だぞ
idecoが楽天全米で積ニーがslim米国とslim先進国
ついでに損しても痛くない楽天ポイントでMHAM日本成長株オープン
もはや何も考えないでslimS&Pでも問題なさそう
債券をポートフォリオに入れるのは普通だけど?
貧乏人は新興国100%で逆転狙えや
idecoって掛金も少ないし、管理費とか取られるし、解約できないし、
節税意外にメリットが感じられないから、カッチカチのポートフォリオにしてる。
SBIでiDeCo申し込みしたんだけど封筒がはちきれんばかりにパンパンになった
あんなもんなの?
>>77 >節税意外にメリットが感じられない
その通り
定期最強
節税できるからキャピタルゲインが見込めるものに投資するのでは?
>>81 利確した時点で、含み益どころか元本にまできっちり課税されるiDeCoより、特定口座の方がマシ(と思えるほどしっかり退職金が出る人)
利確時に全額非課税で換金できるiDeCoは最もリターンが期待できる株一択(と思えるほど退職金がない人)
相入れられるわけがない
>>77 仮にマイナスに振れても節税分は損しないからハイリスクハイリターンを狙うもんという考え方もある
この制度は税引前の所得を貯蓄できるんだから、それ以上は望まないなぁ。
あと、掛け金が少なすぎてハイリスクな商品は選ぼうとは思わない。
インフレリスクをカバーする程度で十分。
まあ、イデコの中を減らして、外で増やして節税対策できればそっちのがすっきりはする。
けど、かなり特殊な事例でわざわざ狙ってやるのは難しい。技術か運が必要。
仕事自体絞る必要がある場合などはマッチングはできるが難易度は高い。
バクチの勝ち金などはそもそも税金など納税できるような類のもんじゃ無い。
節税ついでにバクチして儲ける、って発想がそもそも不健全で無理なんだろう。
米の1/10、二ホンで1/100程度のアマチュア相場師以上のレベルが無いと最低でも無理。
正直、それよりも裁定して中を減らして外で抜く方が簡単だと思う。
簡単に勝ってると思ってるのが誤解で、負ける途中の一時的な勝ちにすぎない。
インフレヘッジに絞りたい場合、良い海外債券とまともなJリートが無いのが
なんともつらい。常識がそのまんま負けファンドってことになる。
常識なんか信じてたら大変なことになる。
株屋の常識
だからな。
まあ、明らかな暴落後の反発局面で1/10程度投機株上げモーメント取りすれば
けっこうインフレヘッジくらいには期待値出るかも?
最悪1/10損害覚悟するわけだ。一回デフレになった時だけ、ってことになる。
節税が第一目的ならふるさと納税全力のが楽だしわかりやすくね?手数料がかかって制約も多いiDeCoなんてやらんでも良いと思うがな
ふるさと納税はもちろん限度額ギリギリまでやってその上でiDeCoやってる人の方が多いと思うんだが
そういう話ではないのか?
>>90 iDeCoやったらふるさと納税分の減税額が減るじゃん
ふるさと納税は、節約というよりお腹を満たすためにやってる。
先週届いたイチゴがうまかった。
イデコは、SBIのセレクトプランの元本保証を選んだらいいんじゃない?
イデコ6万7千、小規模7万やってるけどまだ税金高くてふるさと納税たくさんやってるよ
インデックススレに恐ろしい程の情弱がおったぞ
年収1500万あるから俺にはふるさと納税はメリット無いとか言ってて笑ったw
他の自治体はやらないのかね
去年は佐賀県の知らない町にふるさとが出来たw
国から嫌がらせされて地方交付税交付金?とか減らせれるんじゃないの
自業自得だろうけどさ
>>91 計算するとわかるが、ふるさと納税の限度額が下がって損した分を埋め合わせるには、iDeCoで年率1%程度あれば十分
モノより金が欲しいことの方が多いし
今後はふるさと納税の還元率も悪くなる一方だろうし
泉佐野市はポイントも内容もおいしかったなあ。
まあ期限が来たら止めるでしょ。
刀鍛冶で有名なとこはほんとかっこいいの作るんだよ
マジでオススメ
まず普段の生活じゃ買わん、というか現地行かないと買えないし
訂正、iDeCoの所得控除考えたら年率1%もなく定期でも当たり前にiDeCoした方がお得だったスマン
ふるさと納税は米と薪をもらって、エンゲル係数と光熱費を下げるのに使ってるな
>>65 うちのは国内4日、外国5日約定だった。SBIよくやった
>>113 50万あまりのiFree NYダウが1/31約定で売られてた件
>>111 君は薪でお湯を沸かすお風呂を知らないのか?
泉佐野市のふるさと納税ってさ
Amazonギフト券付き、しかないの?
40%とか45%還元のやつ今年は無いのけ?
>>115 ばーちゃんちが五右衛門風呂だったなぁ…(遠い目)
毎年米貰ってたから
それもショボくなってきたからなんだかなあと
寄付しない理由はないんだけどさ
泉佐野キャンペーン逆に割高設定になってて笑うわ
現金化と考えればいいんだけど
俺は自分の地元本当のふるさとの米をもらってたよ
だけどアマギフ出ちゃったらさあ、知らない町でも寄付するよね〜
過去の旨みを知ると物足りなくなるのが人間なり
いずれ落ち着くとこに落ち着いて慣れるんだろうけど
そもそもふるさと納税は糞制度
徹底的に利用してぶっ壊して廃止させよう
まあその分、普段税金多く払っているのと
累進課税も強化。サービスも東京都だって年収制限あり。
給与控除とかもテコ入れされてるし使い道を選べるふるさと納税も
現状の日本においてはそこまで悪手に思えない。
多少のルール化はまだ必要かなというぐらい
自営でたらふく稼いでいたらふるさと納税よりも経費活用がメリットもあるしな
返礼品も一定額超えると税金取られちゃうしむしろ高所得の会社員には
メリットが強い制度かと・・・
返礼品とか回りくどくてウザいんだよな
素直に金券にしろ
でもアマギフとか税金払わない外資儲けさせたら意味ないんじゃボケ
内閣府きも煎りの施策だから無くなりはしないだろうけど
過熱しすぎたわな。まあ落ち着くとこまで落ち着くだろうよ
楽天で1万で500ポイント付くから4万からイーブンだ
ふるさと納税のポータルサイトがえらい儲けてるという
一割ぐらい手数料もらってるらしいねぇ
どうりでおまけでアマゾンギフト券で三%還元とかするわけだ
まぁ数ある御役所にネットから同じ手続きで飛ばせるってだけで助かるし
ふるさと納税したけりゃ窓口まで出向くか各役所のHPの手続きフォームからしてねとかだったら絶対ここまで広がってないし
>>65>>113
俺の海外1日が一番悪いじゃないか
なんでそんなバラバラなんだくそがよー
消費税は2%上がるし
安倍はあと2年で退陣だし
そうすると日銀緩和は終了だし 後は解るな?
>>141 モンゴルがなぁ、モンゴルがセレクトプランに移行しちゃうから追いかけて行くしかないのだよ
SBIはニッセイもあるし冷静に考えると手間暇かけるほどの差もなくね?
日本先進国は十分
新興はちょいとだけ割高レベルかな
だからそのままにしている
イデコ資産全体に年率1.173%が課税される
それだけ
>>149 と、思っていた時期が俺にもありました
ってならないことを願うよ
米株の年間平均成長率は7%
ひたすらダウを買えば良いだけ
>>150 国はiDeCoやって投資信託して個人で年金を備えてほしいのに、特別法人税で手数料かかりますなんてしたら、iDeCoを新規にやる人いなくなる
特別法人税を復活させるとしても、iDeCoだけはまた別の税を新設するなりするだろ
別に新規にやってもらわなくても国的にはどうでもいいし
集めるだけ集めて凍結解除して課税は有りうるというか可能性高い流れでしょ
前々から金融資産に課税は議論に出てたし、吐き出させるためのPR
まぁ税率がそのままなら俺は総節税額加味してもメリットだから始めたけど
今からやる、特に若い人らはちゃんと計算した方がいい
口座も開設して、資料も取り寄せて後は提出だけなんだけど、
どうもその特別法人税のことが気になり、迷っている。
移管して、ダウからslim米国に全部移そうとしてる。時間がかかるらしいけど、信託報酬が低いしね。
資産残高 1,071,256円
拠出金累計 1,085,000円
損益 -13,744円
損益率 -1.3%
でセレクト移行することになった
2016年11月拠出分から2018年11月拠出分だから、ちょうど丸2年分
手数料は加入時2777円、毎月167×24=4008円で合計6785円
最初の何ヶ月かはSBIも有料だったけどキャンペーンで無料になった気もする
それ考えると出口で暴落したわりに傷は浅いか
返礼品は自治体が勝手に始めただけで、制度上別に回りくどいも何もない
>>154 気になるくらいならやめりゃいい
何十年も触れないわけだしそのあいだずっとストレス抱えることもない
やらなきゃ住民税だか所得税だか払わせられるんだしやっときゃ良いじゃん
>>154 むしろ所得税、住民税しっかり払ってほしいからどうぞそのままやらないでください。
控除以上に資金拘束されるし会社の退職金もあるしで
サラリーマンに手放しに進める制度でもないと思うがな
やったら100パートクみたいに言われてるけど
何年拠出かけるか知らんけど上のレスにある通り気になるならやめりゃいい
それで解凍されたら胸を撫で下ろせばいいし、廃止されたらその時始めればいい
凍結期限切れ近いしまた議論に上がるでしょう
反対派が多数を占めているが一応残しておきたいという意向なんだよな
ただこれイデコ以外の部分も大きいからね
そういうのも考慮すると当面は不可能に近いわな
iDeCoめっちゃ羨ましいわ
俺の会社は企業型マッチング有りで投資信託の商品4つ笑
うちの会社は自分が勧めたせいかは知らんができるようになった。二万だから一本選んで他は積立nisaや特定で調整する
【億万長者の真似をするだけで、あなたの10万円が30億円に!?】
※期間限定情報につきお早めに!
ついに平凡なサラリーマンでも、資産30億円の時代が到来!たった10万円の資金が、努力ゼロ、ほったらかしなのに30億円の資産へと化けた秘密とは?
http://j7wng.tk これまでごく一部の、裕福な富裕層や資産家たちの間だけでこっそりと共有されてきた、本物のお金持ちになるための「最大の秘密」がいよいよ明かされます。この秘密を知ったあと、2億円、3億円の収入はもはやただの通過点になるでしょう。
今世紀最大とも言える
お金持ちの隠された秘密が、期間限定でこっそりと無料公開されています!
http://j7wng.tk ※信じられないようなチャンスです
数十億円の資産を手に入れるために、
一生懸命働く必要はありません。
あなたがこれからやることは、努力ゼロ、ほぼほったらかし状態で、お金に働いてもらうだけでOKなんです。そんな圧倒的なお金持ちになるための
秘密は、たった一つ。
「本物のお金持ちになる方法を、知っているかどうか」たったこれだけの情報の差が、あなたと大富豪を隔ててきたんです。
つまりあなたでも、本物のお金持ちになるための
秘密の情報さえ知ってしまえば、10万円の元手からであっても、資産30億円を目指すことは十分可能になるんですね。
お金持ちの秘密を無料で知れるなら、何も損をすることはないですし、誰にでも実践していけるような内容なので、あなたには本当にメリットしかないはず。
ぜひこちらから今すぐ、資産30億円の世界の秘密を
無料でご覧になってみてください。
http://j7wng.tk ※現在アクセスが集中しています
>>166 こういうスレにそんな宣伝に引っ掛かる
リテラシーの低いアホはいない
長文うざいから二度と来るな
SBIは一体いつになったら移行するんだ?
さすがに今月中には移るよな?
>>168 新しいアカウントの移管金の配分設定画面に入金日が出てるよ
>>169 掛金の拠出予定日は出てるけど、
いつオリジナルから移管されるかは
出てないんでは?
>>169 入金日なんて出てないが
毎日確認してるが
>>63の状態のまま何もできん
7日受け渡しとか言いながらまだ受け渡し完了してない状態だよ
意味不明な資金拘束しやがって詐欺だろ
>>171 2ヶ月から3ヶ月かかりますよという説明文読んだ上で申し込んでるんだろ
セレクトプラン組だが
−3800円で勝手に売られて待機資金になってたわ。しばらく現金のままにしたいんだが、放置しとけばいい?
>>173 セレクトのIDでSBIベネにログインして、移管金の運用指示を定期にしておけば?
>>174 4月から企業型(マッチング拠出なし)年金導入してるとこに正社員になるから
現金のままならまた売る必要がないと思ってね。現金のまま保持しておくのはできないんかな?
>>172 2、3ヶ月かかるというのは申し込みからの話
換金したものの移管にそんなにかかることはない
>>176 拠出扱いになるから定期にしとくかな。定期にしとけば短期で売ってもマイナスにはならんよね?
>>170 見てる画面が違うと思う。
オリジナルが全額待機資金になったあと、セレクトのほうの「移管金等の配分割合」のところに入金予定額と入金予定日が表示されてる。
>>179 状況は同じで、セレクトの方のその画面見てる
でも入金予定額とか入金日とか出てない
これから出てくるということなんだろうかね?
まちがった
入金予定金額とかが出てないのではなく
0円と表示されて、入金日は空欄のまま
>>180 セレクトプランでログインして移換金等の配分割合ってタブのとこの入金予定額と予定日が出てきたよ
>>177 11月に申し込んで3ヶ月は2月だろ
2月中に移管されなかったら文句言えば良い
セレクトプラン組って最初からセレクトプランに申し込んだってことだよね?
それで勝手に売られたってそんな悠長なこと言ってる場合じゃないと思うが…
SBIは前科があるし。
セレクトプランに移行したって話ならSBIの任意のタイミングで現金化するっていうのを了承して申し込んでるんだから、勝手じゃないし。
一度買うもの決めちまえばやることねえよなー
久々にログインしてみようか思う
クソウェルスナビですら1月からでいま7000プラス。いでこさんは11がつからでようやくプラス700えん
今知ったんだが、預けている金融機関によって手数料がかなり違うんだが、何で?
https://www.dcnenkin.jp/search/commission.php 普通に考えたら客は安い方に集中すると思うんだが。
加入して何年もなるんだが、預け先って今からでも変更できるの?
なんでって言われても向こうも儲けたいから
移管は自由だけど移管手数料きついよw
>>189 3〜4000円くらいの移換手数料支払えば変更できるよ
会社がイデコ加入許可してないらしい
何か損した気分
許可してないってなんだよ
個人型確定拠出年金なのに
>>189 全部の金融機関が一律に管理できるわけじゃないし当然では
クソ忙しいとこはそこに割く仕事ふえるし、逆にidecoをきっかけとして自社サービス使って欲しいとこは安くするだろうし
>>193 申し込もうと思ってイオン銀行に電話したら会社は許可してるのか?と。
で、人事に聞いたら駄目だとさ。企業年金との兼ね合いか何からしい。
企業年金あるなら内容によってはidecoそんな得じゃないしやらんでもいいのでは
結局個人年金といいつつ自分退職金作りだし
その辺しっかりしてる企業ならメリットない
>>196 >結局個人年金といいつつ自分退職金作りだし
目的は節税これ一本
出金に管理にも金かかるから最低限の利益は欲しいな。
YJFX (Yahoo!グループ)
口座開設+新規1万通貨取引だけで現金5,000円もらえる
https://www.yjfx.jp/lp/yahoo/ad/ https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/ ※対象期間 :2019/2/1(金)〜に申し込み
※4口座作れば合計20,000円
>>172 期間がかかるのは申し込みから受け渡し完了までだろ
11月ぐらいに申し込んで2月だから計算通りだよな
だが7日に受け渡し完了してるはずの資金を勝手に拘束するなんて聞いてないよ
>>184 それもおかしいだろ
11月中旬に申し込んで3か月としても2月中旬だぞ
わざわざプラスになったとか言ってるのは、もう60近い人なのか?
そうじゃないのにプラスになった報告とか、これからずっと積み立てる人にとっては全く関係ない情報なんだが。
じゃなかったら年末の下落でスイッチングして定期だの言わんだろ
下手の考え休むに似たりとはこのことじゃ
それな
出口まで30年以上あるのに今プラスかマイナスかなんて本当にどうでもいい
よく分かってる人ばかり
初心者が多いスレッドとはとても思えない
先進国株(日本含む)
全世界株(新興国除く)
ってあったっけ?
先進国優位か
まあアメリカ一強があと30年続くとも限らないしな
資本主義の仕組みからして先進国優位なのは変わらないと踏んでる
>>215 先進国株式はMSCI kokusai indexに連動させてるのが一般的だから日本は含んでない
自分でブレンドする必要がある
インデックスファンドの中身って時価総額加重で分散投資してると思うんだけど
国内外の不動産、債券、株式に1/6ずつ均等に分散させてる商品って根拠あるのかな?
>>215 SBI・先進国株式インデックス・ファンド は日本を含む先進国インデックスファンドですよ
他は大多数が
>>217 の言う通りか、信託報酬高い化石のようなファンドのみ
政府主導で4月末天井かな。
ワシの会社含め、4月からDC移行する社畜noobsに高値掴みさせる作戦だろ。
政府主導の4月天井って、、、
夏の参院選を捨てるのか
4月移行組がどんだけいるのかわからんけど、ババ抜かせるには丁度いいカモじゃない。
まわりは分散投資すれば安全という考えが大半(商品ラインナップは株と債券のみ)。阿鼻叫喚がきけそう
手数料節約のため、掛金を12月に一括拠出にしてるけどその場合、
職場で控除の取り扱いができなくて確定申告オンリーになるの?
年末調整に間に合わないよね
2回にしたらいけると思うよ
つかideco年末調整してくれるのか。
12回分割なら年末調整だけでいけるの?
すまぬ。流れを読んでなかった。
9月以前(10月かも?)に一回でも拠出があれば、年末調整出来るような制度になってるよ。
年1回でも文字通り拠出額確定させてるんだから予定額で案内来るしそれ調整に使えるでしょ
年末近くに拠出額変更したら申告しなきゃいけないだろうけど
あれって9月頃払込予定の証明書来るでしょ?
確定申告しなきゃいけないのってそれ以降にiDeCo始めた人だけで
ちょうど今から加入手続しようとしている者なんですけど、年2回払いにするための書類はイデコ口座を毎月払いで開設してから取り寄せして変更なんですかね?新規加入の時に一緒に設定できるのかと思いきや書類が入ってなく、電話しろとしか。
年二回 7月12月にしたけど
計算面倒だから次から1月7月にしようかな
最終12月は固定じゃね?
1月7月なら8〜12月未加入なの?
>>233 ああ固定になるんだ
それは知らなかった
>>234 固定にはならんよ?
7月が最後なら8〜12月は拠出無しに成るってだけ
【努力ゼロ、ほったらかしで誰もが30億円!?】
常識では、考えられないような
事例がこちらで公開されています。
http://s.3rdstage.biz/bffd しかも10万円や20万円など、小資金からスタートしても、30億円、50億円という資産にできるそうなんです。
「そんなの普通ムリでしょ(笑)」
ですが、その真相を聞いたら・・・
http://s.3rdstage.biz/bffd お金持ちがこれまでに、ひた隠しにしていた情報が、次々に暴露されているんです。こんなに公開しちゃって、本当にいいんですかね(笑)
この情報を、隠していた人たちは、
たぶん怒り狂うと思いますよ。。。
毎月安定して、
100万円の収入が生み出されたり、
たった2-3ヶ月で、
2000万円の利益が生み出されたり、
500万円を1億7000万円に増やしたり、
年利30-40%を安定的に稼いだり・・・
とにかく常識では、考えられないような事例が、次々と出てきます。無料で見られるチャンスは、本当に今しかありませんので、その秘密をぜひご覧になってください。
http://s.3rdstage.biz/bffd 【ギャンブル好き必見!!】
http://s.3rdstage.biz/cie iDeCoからiDeCo+への切り替えが糞すぎて。年金関係はほんとクソ。
国民年金基金って天下り団体噛ませてるのが原因なんやろね
みんながイデコイデコ言うから考えたけど、
無職じゃあんまりメリットないな。
結局、なにが得かといえば、所得控除できるってことだけだ。
無職でも収入あれば意味ある。なければ積立nisaやったほうがいいんじゃ?
知らんけど収入ない前提なら所得控除が意味なくなるから運用益と非課税がメリットになる。
で、管理の手数料や出金手数料があるからこの点が積立nisaより不利。出金は原則60歳以降だし。
ていうか年金ですからねコレ
なんか仕事してないと意味なくね
まあ大半は一括で受け取るだろうから退職金みたいなもんだね
森羅万象現人神達が住まう神界への年貢じゃなかったのか
俺昨年5月に開始して
12月の一回払いにしたけど
証明書11月頃届いたよ
開始年は例外なのかな?
うちの会社なぜか締切が妙に早くて10月末だから無理だな
70から分散で年1x10のがいいよ。
老人なんだからカネを防御するチカラ自体が落ちてるから年金なわけ。
そこまで防御的に運用も続けた方が良い。
あくまで目的は長生きのヘッジだ。
誰もが幸せな老後を送れるわけじゃ無い。と言うより大半は
苦痛と苦しみを減らすのが軽減するのが第一目的になる。
みなさんは核家族だし、経験が不足してるだけ。都市伝説とテレビとネット議論に毒されてる。
早く楽に死寝れば一番良いが、それでさえ難しくリスクがでかすぎる。
小さな不幸せと苦労を確定して、長生きをヘッジするしか実際的な戦略は無い。
>>252 年1回にするだろうね
分けたら分けただけ金取られる
退職金控除を使って残りは年1が理想か?
後期高齢でも年1だと…げふん。
友人にイデコ勧められるんだけどやるべきか?
節税になるのは分かっていても、途中で引き出せないのがネックで迷ってる
まだ20代前半で貯金も200万弱で60になるまで何が起きるか分からない不安もある
貯金200万弱、月に10万弱程度貯金できてるならやった方がいいと友人は言ってるけど
>>258 年収少ないうちはメリット少な目なので、正社員なんだったらつみたてNISA3.3万でいいんでないかな?
フリーターとかなら退職所得控除の年数稼ぎに月5000円拠出してもいいけど、相対的に手数料が高くなるので、所得税が10%の間はあんまおすすめできない
月10万も残るならぼちぼち稼いでるだろ
やらん意味ないと思うけど
どうせ使わん金が株式とか債券に姿を変えるだけだわな
>>258 現状毎月10万円貯金できてるなら余裕だと思う
200万貯金あるなら、例えば5000円を35年拠出しても200万ちょっとだから、すでに拠出額を用意できているとも考えられるし
もし最悪払えなくなった場合、口座管理手数料が毎月数十円かかるだけだからそんなに心配いらないんじゃないか?
積立NISAから始めて良さそうならiDeCoも始めるって流れの方が良いと思う
>>258 絶対手出すな。これは金融機関が資金吸い上げる方策だから。結婚子供家がきまってからでも十分。
というよりも、60までなにが起こるかわからない事が心配ならより一層、自己破産しても拠出した分は残るiDeCoはしといた方がいいでしょ
>>259、
>>260、
>>261コメントありがとう
節約してるだけで年収は少なくない...
会社員だから掛け金2.3万が最大だよね?
一応4万は節税になるっぽい
>>263 焦らない方がいいのか?
今年から住民税も払わないといけないしそろそろ時期かと思ってたけど
>>265 ×節約はしてるけど年収は少なくない
○節約はしてるけど年収は少ない
連投すまん
>>258 やりたいこと我慢してない?
今は自分に投資(勉強や人脈形成)したほうがいい。
儲かって(年収が上がって)カネが余ってきたら、節税目的で始めればいい。
投資の勉強したいなら、NISAで十分。
先ずは退職金控除つかって、60歳から65歳まで年金控除の枠内で受給すりゃ良いと思うよ
アーリーリタイアするつもりなら退職金控除ガッポリ使える
だからその自分に投資とかいうふわっとしたこと言うのやめなさいよ
10万のうち2.3万抜いて、残りの7万7千で出来ないことって何だよ
どっちもやれって言えばいいだろうに
俺からしたら無責任な言葉だわ
いるよねー
自分への投資とか言って自己啓発セミナーに100万円とか払っちゃう人
社会人なら半端な自己投資よりも投資のリターンの方が収益性は高いよ
そもそも自己投資って何よ
資格勉強や趣味になんて大した金かからんぞ
退職金安いなら満額で全部米株で30年放置
がっちり貰えるなら15-20年程度満額で全部米株、その後は退職金控除と年金控除計算しながら分散
idecoは基本的に得する公算が高い
>>268 俺もとりあえずこれかなぁ。んで65になったらまたそのとき考える。
SBI(セレクトプラン)でiDeCoを申し込み中ですが、SBIは一時金と年金での受取が併用できないと聞きました。商品はSBIがいいので続けたいのですが、税金対策のため、59歳で、楽天等併用ができるに金融機変更した場合でも一時金と年金で併用して受給することはできますか?
>>265 企業年金あったら1.2万/月だから確認した方が良い
あとはここの人が言うようにまず(積立)NISAで良いと思う
>>275 企業年金はなかったはず
積立ニーサの方がいいのか?
イデコの方が節税になるからやるならイデコ→ニーサの順番って言われたけど
現役時代は所得税住民税の支払いを減額できて、リタイア後は退職金控除と年金所得控除枠をフル活用
運用益大きくなりそうなら、年金所得控除と自分の年金を計算してバランスとれば良いだけ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1600.htm 年金支給額の抑制や支給年齢引き上げが濃厚なら、運用益拡大を目指せば良い
>>271 んなこたあない
自己投資ならリターン100倍狙える
だからそれは何なんだよw
あと根拠はどっから沸いてくるのさ
やったって無駄になることだってあるのに?
リターンが満足感て言うならそうなるけどさ
60 歳でiDeCoを一時金で受け取っとったあとに、65歳で退職金を受け取った場合、前回から4年以上経過しているので退職所得控除は重複期間があったとしてもマックスで受けれますよね?
逆の場合は14年て聞いたのですが、合ってますか?
iDeCo押しがワラワラ湧いてくるだろ?おかしいと思わない?儲かることは人に教えないからその逆を考えればいい。まあそれが自己投資ってことだよ。必要なときに必要なことをできるようにための自己投資。iDeCoはその年では必要ない。
>>278 勤め人には無理やな
起業なんて高レバレッジやビットコインと危険度変わらん
具体的に自己投資って何を指してるの?
自分への投資
・ボクシングジムへ通う(月1万)
・ファイナンシャルプランナーの勉強(諸々合計2万、3万)
・美術館巡り(後々上流階級の人とな会話の為に)
・ネット英会話(月5千円)
自分が思いついてやってる限りでこんなもん
別に投資に影響が出る範囲ではないと思うので両方やる
っていうのが確かに良いと思う
>>282 自己投資する気がない人はどうなん?
今働いてるところから転職するつもりないけど
途中で引き出せないことで損した人とかやっぱいるの?
金が足りなくて泣く泣く金借りたとか
>>285 そりゃそういう人もなかにはいるだろうさ、確かなことは言えんさ可能性としてはある
ちゃんとプラン考えて人生送ってても結局予想外の支出はあるし
それにどこまで対応できる余裕を確保できてるかって話
極端な例だけど子供が急に私立行きたい留学したい医者になりたいとか言い出したときに対応できるかどうか
転職する気は無いと行ってもリストラされることないと言い切れる?
他にやりたい職みつかるかもしれないよね?
そういう不測に対応できる余裕金額は考えたらきりが無いけど
少なくとも君のレス見るに2.3万ごときのidecoの拠出にクソ不安になってあれこれ聞いてるから
いまはやめといて地道に貯金なりnisaしてた方がいい
NISAは勝てる自信ついてからのが良い
負けても損益通算も出来ないし節税にもならない
>>286 なるほど色々とアドバイスありがとう
とりあえずもうちょい貯金でもいいか
早く始めた方が節税、運用には良いんだろうけど
>>285 いや毎年27.6万円が拘束されて30-40年自分のために使えないんだよ。すでに年金保険に所得の15%も払ってるのに。もちろんそれがはした金だと思えばやればいいけど給料少なければ自分が稼いだ金が死に金になる。20台は生命保険も医療保険も入る必要無いよ。
20代どころか医療保険とか一生入る意味ないだろ
白血病になって月額70万超の請求来たけどほぼ国保で賄えたから自己負担上限分と差額ベッド代と食事代くらいしか払わなかったぞ
家族できて収入不安なら死亡保障とか入っといた方がいいかなくらいで
(月1万の拠出じゃ)あかんのか?
手数料1パー超えるからないか
月1.2万だと手数料が痛すぎる
マイナスのまま終わりそうな気がしてきた
2.3万円なくなると自己投資できなくなるような生活してる人は、そもそもルーズでそんな人間が有効な自己投資なんかできないと思う
通帳をママに渡して小遣い制にしろ
自営業だから60過ぎても余裕で働くんだけどもちゃんと60になったらidecoって退職金扱いで受け取れるのか?
>>290 差額ベッド代と食事が割りかし痛い出費やと聴くんだが…?
>>294 今の制度が変わらなければ、働いて収入があっても60歳で受け取れる
>>289 おまえ状況を理解していないか頭悪いだろ
20代前半で毎月10万近く貯められるやつの2.3万円の固定費の追加はそこまで変動費を圧迫はしないだろ
転職する気ないなら給料も上がっていくだろうし
節税で多少手取りも上がるわけだし
自己投資に金を使う気もないわけだし
あと死に金ってのは残らない金の事を言うんだぞw
>>282 所得はあるけど退職金があまり期待できない人向きで、万人に向いてる制度ではないね
スレ違になってくるからこれ以上書かないけど大きいリターンが期待できる投資は職場のすぐ近くに住むこと
iDeCo満額で、余力を積み立てNISAだよ。節税+資金拘束が最大の魅力。しかも拠出厳しい時は残高不足にすればいいだけ。
>>288だがイデコやるかやらないかで意見分かれてるなぁ
年4万節税は大きな魅力に見えるけど、反面年に2.3×12のお金が60歳まで使えなくなる不安もある
>>301 職場まで家から5分で着く場所に住んでる
年金として受け取りの際に、基礎厚生年金と合計した課税対象年金所得を330万未満に抑える事ができるなら、通常の投資よりも得できるね
ただ、健康保険料と医療費が高くなる
>>307 勤め人だと現役時代年収600万くらいで老齢厚生年金と老齢基礎年金あわせて280万前後になるから、iDeCoを10年受け取りにしても年330万以下に抑えるのって結構難しい印象
>>310 600万平均ってまぁまぁすごくね?
20代でそこまでいかんからピーク時は1000万は最低でも超えてるし
>>299 関係者か知らんが馬鹿すぎて話にならんw
>>309 年金支給額から控除を除いたのが課税対象年金所得だよ
>>258 月々5000円でいいからやったほうがいいよ。手数料が割高になるけど、
キャピタルゲイン税なしで40年運用できるのは大きい。
やっぱ会社員も確定申告するべだと思うよ
少なくとも投資関係に手を出しているのなら・・・
現在価値と将来価値 ってやつだな
現在の1万円は30年後1万円ではないんだよね。
生活を切り詰めて、貯蓄して溜め込んで死んで行った人沢山見てきたけど、あまり良い生活してなかったなぁ。
そんなに将来のお金って大事かね? って思う。
特に安倍政権がインフレに力を入れているからね
今も一番の問題は全く使われていない銀行及びタンス預金
これを何とかしたがっているのは明白でね
問題はそれを邪魔したりする勢力も強い事
ポスト安倍がいないことだね
念のため、政治思想は私はあんま強くないのでどっちが良いとかの話じゃないからね
40年あればインフレはある程度するだろ。貯金だけだと損失だぞ。全ツッパはアホだけど
もうすぐ40年が45年になりそうだがね 下手すりゃ50年
500万円貯めてスモールビジネス始めた方が幸せになれる
>>314 5000円ってやる価値あるのか?
節税のことしか考えてないから運用益とか無視してるからか
>>321 自分はまだ20代前半だし35年使えないってのを考えると不安
月2.3万×12月×35年=960万
金なかったら口座空にしておけば良いってのも前の方で書いてあったけど
>>323 35年かけてたかが1000万円の積み立てを凍結されるのが怖いならどの道確定拠出年金なんて向いてないからやめとけば?
iDeCoは早ければ早い方が得する可能性高いでしょ
>>323 結婚式で300万、育児1人で1000万、家買って4000万、保険で2000万くらいかかるから気にすんな。(* ̄∇ ̄)ノ
>>323 5000円だけでも拠出してたら、iDeCo一括換金するときの退職所得控除計算の際の月数に加算される、ってメリットはあるよ
まあ、個人的にはiDeCoやるなら手数料負けしないようにMAX拠出するのをおすすめするけども
>>323 だったらやめりゃいいじゃん
誰もやれとは言ってないよ
>>327 ホントそれ
友人に進められて自分で決められずここに来て
ここで話聞いて右往左往して
自分がないのか?お前の人生のことだぞと小一時間問い詰めたい
俺は老後にひと月2万さえ出せなかったら色々酷いと思ってやることにした。
>>323 やっとけばいいよ
若いんだからうまくいけばこうなるし
うまくいかなくてもこうなるぞ
>>330 運用利回り5%wwwリスク高すぎだわ。相変わらず役所はありえない事例上げて詐欺まがいなことしてるなーw
3年定期の金利ここ20年間で最高0.3%しかないのに5%とかどんだけリスク高いんだよw
利回り5%が詐欺まがいとか言う奴がなんでこのスレ見てるんだろう
ここ20年ならふつうにインデックスファンド積み立ててるだけで平均利回り5パーセントはいってるだろ
そこまでリスク取る必要ない
自分の場合、イデコ始めてからもうすぐ2年経つけど、月額12,000だから完全に手数料負けしてる。
2年ダウとニッセイ先進国拠出して少しだけプラスになったぐらい。
手数料負けとは言うもののそれ以上に税金控除されてるから実質プラスなのでは?
その通り
アーリーリタイアしない限り、運用で儲けすぎたら
年金所得増加と健康保険料負担増で普通運用よりも税負担大きい
1.2万の人は隔月にしたらいいんじゃないの?
四半期に一回でもいいと思うけど
残り運用期間にもよるけどね
一時金受け取り最強でしょ
控除超えたぶんでも二分の一課税ですむし
やばそうなら定期にスイッチングしてればいい
初期費用についてはどうしようもないけど年1拠出で手数料押さえればいいんでない?
>>326 5000円でもメリットあるんか
>>328 自分の人生だからこそここで詳しく話聞いてるんだけどな...
メリットだけじゃなくてデメリットもきちんと把握しとかないとと思って
>>341 とりあえず君は節税額がどれくらいになるかっていうのを調べるのと
会社の年金や退職金制度はどうなってるのかって言うのをしっかりと調べなさい
5000円でも拠出をしてれば期間にカウントされるし期間が増えれば退職金控除の計算式で使う年数も増えるから得をする
あと上にも書いてあるけど結局予想外の支出なんて分からないから予想外なんだし
idecoにかける分で不安に駆られるならまず食や家計を見直すとかそっから始めなさいな
ここであれこれ聞くより前にまず自分の状況把握しな
煽るわけじゃないが
なぜどうして?の疑問のレベルが低すぎると思う
俺が思うのはそれかなあ・・・
保証利回り+α系の外貨保険とかがぴったりな気がする。
いざとなれば崩せるし、保険もバカにならない。
会社は運用うまい実績あるとこを選ぶ必要はある。
結果は保証はできない。いずれにせよ投資で増えると前提するのは間違い。
自分の人生だからこそ詳しく←分かる
メリットだけでなくデメリットも←超分かる
そしてまずここで聞く←これが分からない
それこそidecoで検索すりゃ山程社労士とかの専門家が図解してるサイトごまんとでてくるんだからそこからだろうに
大体例えば俺の話を出せば生活キツい時からMAX拠出してたけど必殺親のスネかじりがあったから特に労せず暮らせたし結婚もできたわけで
人によって状況変わりすぎるんだから普遍的なメリットデメリットなんてググれば出てくる以上のことアドバイス出来るわけない
60まで崩せないの嫌なら養老保険とか他の選択肢でもいいんじゃない?
>>342 節税額は
>>265 家計簿もつけてるから支出も分かってる
>>346 ざっくりの知識なのはその通りだわ
労使とか専門家だけじゃなくて、色々な人の生の声をききたいなと
あんま自分の話題ばかりでスレ汚しだしこの辺にしとく
アドバイスくれた人、色々とありがとう
税金は出口がどうなるか分からないから
勘定に入れるのは少し怖い
そんな私はマイナス2万
>>338 一括ができるのは知っていたけど、隔月も可能なのか。勤務先の手続き変更が面倒だけど検討してみよう
iDeCoしない資金拘束イヤみたいなことを言う人は逆に羨ましい
裏を返せば、将来の退職金に安心感がある人生で、かつ資金拘束されるより自分の裁量下に合ったほうが資産防衛できると思ってるってことでしょ
退職金制度がない零細財団で薄給を貰ってる事務職の俺からしたら、やらない手がないよ
>>349 それはある
俺もここで、
カンブリア宮殿→ユーグレナ→日本小型株→配当金→米国株→インデックス→つみたてNISA→iDeCo
と見る板を遷移させつついつの間にか投資家になってたし
知識なく見に来てもいいと思うよ
半年ROMったほうがいいと思うけど
>>351 資金ロック嫌がる人は十分な現預金がないだけでしょ
でもさー、若い人が資産運用に興味を持つのも
そういう退職金や老後の年金に漠然とした不安があるからだろうし
つまりそれがiDeCoという制度であって利用しようとしてるわけだろ
それはなんだかなぁと思うわけよ
金持ってねえよな今の若者も。つって27だけど
21歳で貯金150万弱
まだイデコやるような焦る時じゃない?
>>355 退職金充実してるならやらなくていい
退職金ないならすぐやれ
でも結婚する予定あるなら150万は不安しかないからまずは貯めろ
以上
>>351 逆の方が多いんじゃね?
日本人の平均年収って400万ちょっとでしょ?
てことは手取りが320万円くらいだよな
仮にその内のボーナスが2ヶ月分×2と仮定すると毎月の手取り月収は20万円くらいなわけよ
20万円をどうやりくりするかを考えた時に、独身だとしても
家賃6万
水道光熱費2万
通信費2万
保険料1万
食費3万
日用品1万
残り5万円
もっと節約は可能だとは思うが、大抵の独身ならこんなもんだろ
そのうちiDeCo2.3万なんてやってたら、服も買えない飲みにもいけない彼女もできない車も買えない
よって人生つまんないってなるだろうから
だいたいの奴は老後に関しては思考停止だよ
しかもiDeCoどころか現金貯金もほぼゼロのやつが大半だからな世の中の働いてる連中は
>>357 思考停止というかその給与じゃ思考する余地さえ与えられんからな
惨状だわほんと
http://pizza12345.doorblog.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f2c519fe5384e767e1c9e99abdcfc293) 20代なんてこんなもんよ
イデコやってなくても月に2〜3万でも貯金できてれば凄い
イデコやってるやつは富裕層としか思えない
>>361 20代貯蓄ゼロ世帯が61%はさすがにないだろ…
ないことを願うわ
中央値0w
奨学金とかの支払いとかで圧迫してるのもあるんだろうなぁ
そう考えると20代前半で貯金が200万弱あって節約しているとはいえ、毎月10万円貯金できてる
>>258は、20代ではかなり裕福な方なんだろうな
それでも2.3万円の拠出が不安ときたもんだから若者向けの制度にはなれてないよiDeCoは
俺も今度結婚するのもあって30越えてからいろいろと考えるようになって
会社に退職金は期待できないからなんとかしなきゃならんし
共働きしていけば2.3万円はまあなんとかなるだろうなって感じで始めたよ
iDeCoは厚生年金あるとこはやらないほうがいいよ。
自営業やフリーランスなどの国民年金向け。
>>363 いやそのデータの信憑性は知らんがそのくらいはあるだろうよ
むしろ借金まみれのやつばっかりだぞ世の中
恥ずかしくてカミングアウトできないだけで
行く必要ないのに大学出て大量の奨学金抱えて社会に出て、都心のやつは高い家賃、田舎のやつは生活できないから車のローンと維持費で苦しんでる
そのうち生活が回らなくなってギャンブルもしてないのに消費者金融借り始めて自転車操業コース
iDeCoは余剰資金でやるものでありスタート地点にさえ到達してないんだよ今の日本の20代の大半は
これいいよ
生年月日、年収、預金、株・投資信託を入れると同世代とグラフで比較できる
30秒で同世代とあなたの資産を簡単比較。
http://www.metlife.co.jp/sonaerunet/asset/ >>368 やってみたけどこれ平均値か
金融資産なしが45%超えてるのに貯金あり俺の資産は他の人と比べて少ないですってなんか変な感じだな
中央値みたらもわかればいいんだけど
俺もやってみた
20代単身、年収300〜500でも金融資産なしは46.7%
>>368 ドル建ての終身保険とかいう糞商品勧められたんだが
20代でも2人以上世帯になると一気に上がるな
やはり独身世帯がかなり大きく引き下げてるわけか
>>323 クローズドだから負担にならない金額でやるのが正解
若いうちはインカムは少ないのに遊びたいから余計にそう思う
これ同世代かつ年収も一致してる人らの平均が出るのね
自分の20代年収600万で入力したら資産平均824万、3千万以上が1割以上いる…ほんとか?
>>375 ヒント:どんな診断結果であれば保険の加入に誘導しやすいでしょう?
20代なら貯金せず好きなことにパーっと使えばいい
今後の人生で今が一番若いんだぞ
20代では貯金は少しでいいけど消費者金融等借金は絶対ダメ
ご利用は計画的に
って
計画的に生きてたら消費者金融なんて使わない
20代が金使わないで40年後のために貯蓄するなんて終わってるわこの国w
若いのがこんなメンタルじゃ国が発展するわけない。
どうしてもそんな単純な目論見通りに行くとは思えない。
主役=米市場の本質自体が中身が変わってしまってるような気がしてならない。
米経済は勝つんだが、こっちは負けるような気がする。
実際に二ホンバブル崩壊でも起こってしまったことだ。
現在の米市場自体がレバ掛けニュートラル、米企業自体がレバ掛けて配当出してる状態だ。
それが悪いと言うので無く、どっちでも大巾に振れるし、
画期的な根本的な構造シフトが起こりうる状態のニュートラルだ、ってこと。
カモ玉が積み重なるその状況自体がそれを起こしうる、ってことになる。
一時的な暴落の時に
どんどん増資する
どんどん企業買収して安値で清算する
親会社から高値買収するネタ会社へわかりずらく株の価値が転化されてしまう
米経済は成長するのにこっちだけ大損する事態はありうる
株から長期借入へ資金調達自体がシフトする事態だってありうる
どちらにせよ我らカモは負け、それを挽回しようと無理な投機に走る可能性は強い。
あまり言いたくは無いが、それが歴史的な構造的な本質だ、ってこと。
そうじゃ無い可能性をずっと追い求めて来たんだが。
本質的にバクチだからな。
普通はその手前でカモが90%投げるのでそのままカモ食いマシーンは存続することになる。
全員が投げなければ、根本的なシフトが起こる可能性が強い。
死カモ、その90%はある集団の一回の戦役に対して。
補充が無くて2回続くと生き残りは1%に近づく。
それはリーマンで経験した。
ものすごい難しくなるよ。半端じゃ無い。
底とわかってても買えなくなる。
>>365 俺は底辺だぞ
無理のない範囲とはいえ切り詰めてやっと月に貯金10万いくかいかないかくらいだし
親への仕送りをイデコに回すのがいいんだろうけど...
>>357 通信費2万→1500円(MVNO)
保険料1万→ゼロ(独身なのに保険なんかいらん)
これで解決
>>385 1月に光熱費が三千円て風呂入ってないだろw
うちは家族3人で2万円超えだ。
>>385 一人暮らしで親に2万て偉いね
俺は2万以上の奨学金があるし、親に2万仕送りは無理やw
>>367 たしかに奨学金考えたら俺も完全に貯蓄マイナスだわwww
18歳の時は、奨学金の重みが分かってなかったね
月1.2万だけしか拠出できないけど、何もやらんより良いだろうと思って去年からiDeCo始めたわ
■■■トランプ氏、壁建設で非常事態宣言■■■
うわぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
逝ったぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
全部売ったぁあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
>>381 上の世代が楽して世代間格差広げまくった分は、
氷河期より下の世代が何十年もかけて負担していくのが、
すでに確定しているからな。
未来の教科書には団塊は失敗した世代として記録されているだろうね。
もちろん原因はまともな教育を受けてこなかったこと。
かれらは幼少期はプレハブ校舎に代用教員だったし、
大学では学生運動しかしていないからな。
>>393 奨学金がもし有利子なら先に返し終わってからiDeCo始めろよ
>>385 つうかすげーなその節約具合
お金に無頓着で遊びたい盛りが多い20代とは思えないわ
結婚したらいい旦那さんになるだろうな
>>368 40代で家族子供いて貯蓄平均2000万て、いくらなんでも盛りすぎだろ
>>395 文句があったら変えたら?
ぶつくさ文句言いながら家畜のように生きるんじゃなくてさ
>>399 もう変えてる。
老人に搾取されないよう生きているよ。
老人に取られないことになっている個人型のidecoもずっと続けてるし。
国民年金や保険とかはもう逃げようがないので仕方ないけどな。
>>388 風呂はシャワーだけ(この月は水道料金の請求月じゃないから安いのもある)
>>397 食事と寝ることさえできれば特に不満はないしなぁ...
まぁ物欲や趣味がないつまらん人間だけど
>>403 iDeCoくらいできるだろおまえみたいな性格でその余力なら
収入がこれから下がることもあまり考えにくいだろ?
SBIセレクトプラン移換組の人、確認したほうがいいよ
とりあえず全額が元本確保型の定期に行くものだと勝手に思っていたが、設定した毎月の掛金配分割合で移換金入金日に購入されるようです
ちなみに私の移換金入金予定日は2月26日でした。
>>移換金や制度移行金の配分割合を「移換金等の配分割合」メニューで別途設定しない場合は、掛金と同一の配分割合で購入されます。
移換金や制度移行金の配分割合を、掛金と異なる配分割合で指定する場合は、移換金や制度移行金の入金日の前日までに「移換金等の配分割合」メニューで、配分割合を指定してください。
>>385 いや、仕送りやめなよ。
お前はお前の人生楽しむべきだ。
さっさと結婚して、子ども作れ。
>>405 確かにこれ以上収入下がることはなさそう
>>407 結婚はまだありえるけど、子どもは欲しくないなぁ
>>409 地震保険で1万取られてる(賃貸でも取られるんだな)
更新のとき火災保険は取られるけど
地震は取られたことねえな
新卒一年目で家計簿つけてたけど割と頑張った方だと思う
>>412 あったとしてもオプションじゃねえかな
>>413 臨時収入多いな!
>>413 食費少なすぎ
実家住まいで毎日弁当か?
>>414 ボーナスはあれど月の手取り20万切ってたから
副収入頑張った
>>415 ちゃうよ、一人暮らしで毎日自炊よ
ちゃんと肉魚野菜食べないと早死するし、老化も早いぞ
自炊で食費4000円で抑えてすごいだろ(米は実家から届く)
>>416 自炊で4000円とかモヤシ生活かな?何食べてるか気になる!
外食は娯楽費にしてるの?
>>406 情報ありがとう。早速定期に変えたわ。移管金入金予定日ってどこでわかる?
>>421 移換金等の分配割合のタブ(右から3番目)内にあるっしょ?
>>420 昼は社食で米食いだめして夜は業務スーパーで買って冷凍したなんやかんやたべてる
そうね、外食は娯楽費
>>422 あったけどまだ空欄ってことは3月以降になるんかな。今のうちに定期にスイッチングしておこう
食費年で12万、娯楽費(外食)13万か
娯楽費全部が外食ではないだろうけど
>>367 自衛隊おすすめ
夜間大学通わせてもらって4年間ドケチ生活してたら1000万貯まったよ
イデコは絶対にやめた方がいい
赤字続きの国民年金基金の事務職員を救済して日本の金融機関を助けるための制度
60歳まで脱退できないし、糞みたいな商品しか買えないし、毎月の口座維持管理料もかかるし、特別法事税もいまだに凍結のまま
イデコは保険ではなく投資
投資なら人口の増えている米国のETFを買った方が絶対に良い
値上りも期待できるし、円安にやる評価増も期待できるし、維持手数料もかなり安い
イデコに加入するということは国民年金基金の事務職員の犬のなるということであり、馬鹿の極み
まあ無職にはオススメできない制度だな。節税効果ないし
>>427 iDeCoで手数料(月額167円)の何十倍もの節税(月2.3万・所得税10%+住民税10%として月4600円の還付)をしながらS&P500(信託報酬0.1728%)やVTI(信託報酬0.1696%)やMSCI kokusai(信託報酬0.11772%)に投資できるんだから、
特定口座でETF買い付けるより先にiDeCo投資枠埋めるべきだよ。
iDeCo、ふるさと納税(ワンストップ利用)、つみたてNISA、生命保険料控除、地震保険控除、住宅ローン減税は米国ETFと違って確定申告なしの年末調整だけで済むから楽。
公務員で上限月1.2万で所得税5%、住民税10%で特別法人税課されてたら確かに利益は少ないかもな
退職金の問題もあるし
特別法人税が課せられたらiDeCoなんかより共済年金や厚生年金の方がよっぽどダメージでかいけどな
ただでさえ公的年金の信頼が揺らいでる今、特別法人税が再開されるかねぇ?
退職金が控除額(22〜60までの38年間で2060万の退職所得控除)を超えるとすれば、それはそれで老後安泰ですな
>>431 制度の手厚い公務員ほど上限低いのは合理的
実際20代でイデコやってる人ってかなり少数に入る気がするけどどうなん?
特に20代前半とか1割もやってるのかって感じ
ただでさえ年収少なくて遊びたい盛りで奨学金とかもあるし
>>434 iDeCo加入者数自体が100万人ちょっとなんだから20代どころかどの世代だとしても1割以下だろ
-3.0%までキタ
ダウはプラスになってる
しゅごい
>>434 26歳で最近初めたけど多分かなり少数派だと思う
投資やってないとわざわざやろうと思わないだろうし
>>427 まあ若いうちにやる必要ない
50以上で年払いで定期にして節税するための制度だわな
それ以外は搾取されるだけ
若いやつがやる必要無いとか言い切れるのおかしくね?
iDeCoという制度の枠組みを利用してるだけで
その実態は積立投資なだけでしょ?
60で終わることを考えたら、確かにどこかの年齢で
株式と債券・現金の比率を逆転させたりする必要もあるだろうが
逆に言えば若ければ若いほど、株式運用に積極的になるべきだと思うんだけど
繰り返しになるけど、それはiDeCoという制度を利用してるに過ぎないんだから
若い人が資産運用に積極的になることはいいことだと思うんだけど。その辺どー思ってんだろ
普通に複利メリットを最大化するには若い方がいいんだよな
イデコはドルコストの実践なんだから
ただ、40代くらいでライブイベントが落ち着いて収入に余裕が生まれての2.3万と、20代のまだ給料少ないけど遊びたい盛りの2.3万じゃ重みがまるで違うわな
>>440 いざという時に使えるかどうかだよ大事なのは。自分の大病とか妻の大病とか子供の大病とか。他に手当できるくらい余裕があればやればいい。貧しい奴はする必要ないってこと。
日本は健康保険制度が充実してめ高額医療制度ってのがあるし、傷病手当ってのもあるんだよな。君は変な保険とかはいってしまいそうだね。
>>442 なんでそれ最初に言わないの?
変な保険掛けてるようにしか見えないんだけど
退職金控除をしっかり考えとかないと結局課税分でメリット薄まるからな
万人に勧められるもんでもないだろイデコは
>>445 年収420万くらいのお前くらいの収入なら、退職所得控除2000万なんて使いきれないからiDeCoやっといた方がいいぜ
>>442 そんな君には
>>368メットライフのフレキシィS
病気や怪我の備えが隙なく充実するから貯金が足りなくても心配いらないよ♫
さらに健康に5年間過ごせたら健康祝い金も出るから貯金も増やせて一石二鳥!!
これで貯金がなくてもiDeCoに入れるよ!
こんなセールストークレベルで保険に入っちゃいそうだなおまえ
>>446 いや俺の職場退職金エグいくらいあるから俸給表みて定年までの計算したけど
マックス拠出し続け無い方が良かったよ
年144000円で、43200円税が安くなるならまあええかなと思ってやってる。
30年くらいやれるしな
YJFX! (Yahoo!グループ)
口座開設+新規1万通貨取引だけで現金5,000円もらえる
https://www.yjfx.jp/lp/yahoo/ad/ https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/ 対象期間 :2019/2/1(金)〜に申し込み
※取引コストは60円
※4口座作れば合計20,000円
100人くらいの職場だけどイデコ(個人型)やってるの
自分入れて5人だわ
こんなもんだね
総務のおいらは申請書に事業主のハンコ押す係
イデコって失った税収分をロシアみたく子ども2人目産んだ時に金払えばいいのに
ロシアだったら郊外に一軒家持てるくらいお金もらえるはず
イデコやっても政府としてはジリ貧なだけな気がする
>>456 手数料も税金も免除やけど、元本を保証するとはいってない。
GPIFの買い玉を、確定拠出年金組の素人に高値掴みさせるシナリオと予想してる。そしたら国もニッコリ
>>435 僕は企業型入っていてiDeCo認められていないんだよなぁ
>>458 SBIセレクトプランに移行中にダウ8連騰おこしてる俺よりよっぽどマシだよ
米中貿易摩擦
非常事態宣言で国境に壁建設
イギリスEU離脱問題
あんま前向きになれる要素ないのに、
何で年明けから先進国株はこんなに高騰してるんだ?苦笑
砂上の楼閣なのかそれとも本物なのか、よく分からない
久々に見に行ったらセレクト移管金の反映予定が2月25日と表示されてた
分配割合をあーでもないこーでもないと考えてるときが一番楽しいわ
>>462 俺と同じ、こうなったらとりあえず定期に入れて円高世界株安を待って投信にスイッチするしかないな
>>368 これ使えなくなってるじゃん
統計不正と何か関係あるのかな
>>469 これじゃ?
2月17日(日)0:00〜3:00の時間帯にてメンテナンスを実施するため、一時的にサイトの閲覧ができなくなる可能性があります。
大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。
※メンテナンスの状況により、予定時間を延長する場合があります。あらかじめご了承ください。
公務員でイデコやってる人っているの?
退職金ガッポリ貰えるイメージだけど
>>447 お前頭悪すぎる
貧乏なくせに先のことわからないのに金突っ込むのがクソだといってんだよ低能
先のことなんて誰にもわからないだろ
その屁理屈を持ち出すのであればそもそも貧乏か金持ちかなんてそこまで関係ない
その前提(金無い奴が)なら
若い若くないって関係ないよな
若くても拠出出来るならiDeCoやらない意味ないし
オッサンでも拠出出来ないほど金ないならやる意味ない
ってそっちの理屈なら通るがな
>>473 先のことはわからないと思うならiDeCoやる必要ないだろ
60歳より前に死ぬかもしれないのに
年金は期待できないし、寿命はどんどん伸びてるし、終身雇用の時代じゃないから、「先のことを考えて」準備しておく制度なんだよiDeCoは
考え方は自由だと思うけど、お前がこのスレ覗く意味はなくないか?
余裕ないならidecoに全力はやめておいた方が良い
まぁ年金なくなったら日本終了だし、イデコやってる意味もなくなるけどな
国民基礎年金+厚生年金で10万もらえれば余裕でやってけるし、イデコに傾注しすぎるのもどうかと
イデコに拠出した金は使えんのだし、20歳なら貰えるのは40年後以降だし、その間の40年に何が起きるかわからないってリスクの方もバカにならんし
会社員なら月2万か?
自営業は6万くらいだっけ。
2万はともかく6万毎月を難なくできるならそもそもあんまり不安定ないかもな
30〜40年後に老後破産したくないし節税できるからiDeCoに満額拠出 →わかる
30〜40年後までに何が起こるかわからんからiDeCoじゃなくて別の形で貯蓄して資産運用 →わかる
30〜40年後までに何が起こるかわからんからiDeCoに拠出するくらいなら使ってしまえ →ハァ?
40年後の2000万と20代で手にする1000万は価値が違うからね
起業して大成するかもしれないし、言ってること理解できなくもない
そもそも老後破産する奴って働いてる時と同じように金使っちゃうからなんだろうな
直撮りですまんが年金15万で夫婦で食費6万とか
>>475 そうだよね
もし月々5万ずつ貯金するなら
一部はiDeCoや積立NISAで積み立てるのも選択肢になるよねって話だと思う
元々貯金する余裕が無い人がやるもんでは無いでしょ
>>485 生活保護受給者が今だに過去最大を更新し続けているのを見るに
今は職には最も恵まれた団塊世代が中心
長生きリスクとバブル崩壊があったにせよ老後計画は色々狂いやすいのかもな
うちの親や親族だけを見ると投資は一切してないけども
子供の教育を終えると金が適当に余って優雅な年金生活してるからなぁ
平均的に見て20代でイデコと積立nisaをやるって結構きっつくねーか?
今は新卒も職が余り捲ってるから収入も増えてるのかもしれないが・・・
バブル崩壊以降は貯金が正義だったから貯金の価値観を変えようとしているのが
今の状況だろうなぁ
団塊世代の頃はゆうちょの定期で元本保証、年利7%とかだったから全力で貯金が正解
普通預金0.0001%、定期預金0.01%の今、同じことやってたらただの情弱
>>489 満額しなくていいんだよ。
詰まるところ、手取りの1割を将来に備えて蓄える習慣づくりだから。
あーなるほど習慣作りか・・・
これ一番説得力あるわ
うちの親も貯金やら無駄遣い、借金に厳しい親だったのだが
親離れした今も習慣にはなっているわ・・・
電気の消し忘れ、蛇口の閉め忘れとかもそうかな?
セレクトプランに移行検討なんだけど、手続き開始前に自分の納得できるタイミングで元本保証のあおぞら銀行定期にスイッチング。
それから移行手続きするほうがいいのかな?(でないと、どのタイミングで投信を売っぱらわれるのか分からんから
>>491 今の20代で手取りの1割も回せる金あるんか...
>>357みたいな家計で奨学金も返さなきゃいけない人もいる
有利子の場合はさっさと奨学金を返した方がいいし
貯金5万のうち1〜2万イデコに突っ込むにしても200〜300万貯金があったほうが安心だろうし、20代でイデコ始めるのはなかなか難しいそう
まぁいつもの余裕があったらイデコに突っ込むのが正しいのか
奨学金の金利って、02〜0.4%程度でしょ?
無理に繰り上げ返済するくらいなら、その分iDeCoに投入して減税してもらった方が良くね?
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/seido/riritsu/riritsu_19ikou.html 企業(選択型)型確定拠出年金の掛金って確定申告で小規模企業共済等掛金控除に入れられる?
>>497 企業型DCは普通会社負担で拠出してるからできない
マッチング拠出した分、つまり被用者自身がみずから拠出した分は小規模企業共済等掛金に組み入れて年末調整または確定申告することで還付が受けられる
https://manekatsu.com/blog/oldage/20180927_15025.html/amp#i-5 >>495 >>491が言いたいのは月々1000円でも何でも良いが
行う事が重要という事だよ
俺は奨学金はなかったが親に社会に出てから毎月少額ではあるが
返すって約束して20代は本当きつかったねぇ・・・
しかし人って面白いものできついならきついなりで
今得られる収入や条件で知恵を振り絞るもんなんだよね・・・
>>498 自動加入でもマッチングでもなくて、加入を選択できるタイプの確定拠出年金で掛金は給料から拠出だけどダメなのかな
うちの会社も去年から企業型401k導入されたけど、その分の給料支払額減らされたわ。
>>500 給料から掛金が拠出(天引き)されてるなら控除対象になるはずだよ
>>366 なんで?
調べた感じ影響あるのはイデコじゃなくて選択制確定拠出年金だけど
そもそも厚生年金貰えるかどうか分らないから
もう貰えない前提でやってる
自己防衛おじさんだわ
イデコが本当に必要なのって個人事業主や給料が少なくて厚生年金の額が少ない人なはず
なのに個人事業主は安定性に欠けて40年近く拠出できる保証はない(拠出額は年1変えれて多少は融通が利く)
給料少ない人はそもそもイデコに回す金がない
年金返納して生活保護が溢れかえるだけなのでは...?
iDeCoからiDeCo+に移行するとき事業主だけでなく個人も同時に手続きしないと開始時期がずれて大変面倒な修正が必要。これ連合会も金融機関も誰も分かってなくてめちゃくちゃ大変だったわ。
>>495 奨学金なし実家暮らし20代は余裕
家に3万入れるくらい
楽天だと今は楽天全世界とか楽天全米がオススメなのかな?
たわらノーロード先進国で放置してたので。
先進国株のくくりって、
G7(除く日本)ってイメージでええんかな?
自営は付加年金、イデコ、小規模全部満額やればかなりの節税と老後資金作れるやろ。
>>513 自営で安定してればいいけどな...
自営だとなおさらある程度の余剰金があってからのイデコやらだろうな
開始通知キター
あとは拠出を年2回に変更して放置や
>>510 俺も迷ってるけど、楽天全世界ってたわら+新興国よりパフォーマンスが悪いんだよねー。FOFなんで信託報酬以外のロスが多いのか
付加年金は月400円だったよね?
それくらいはやろうよ
BRICsあたりが先進国になるか俺が60歳になるまで、新興国に全力で行くわ
お前らって月いくら貯金してる
あと合計の貯金額は?
それを参考にしてiDeON始める
油断して鼻水でたわw
ツミニー3.3000万
iDeCo2.5万
海外投資用マンション5万
って感じ
>>472 月額12000円限度だから大した額にならん
60歳から65歳までの間の年金所得控除使えば良いだけ
アーリーリタイアか寿退社する予定なら、なお有益
退職金たくさん貰える所でも年金支給年齢引き上げリスクあるんだから
idecoやっておいて様子見るのは良い手段だと思うけどね
>>497,502,503
企業型の確定拠出年金って、その分既に控除されてから給料支払われるから確定申告時には小規模企業共済等掛金控除に入れられないような気がするが、、、
間違ってる?
>>519 現金3万 iDeCo1.2万 積立NISA3.3万
だいたい年90万
イデコ毎月分2.3万
財形貯蓄毎月0.3万
そのた貯金毎月5〜10万+年間ボーナス100〜150はそのまま貯金
年間の貯金は多くて200くらいかな
一般ニーサ・国債・定期預金で数百万埋まっており、純粋な普通預金は少なめで300万程度
資産全体としては8桁の仲間入りをしたばかりというところ
イデコ1万
積み立てニーサ2.3万
その他信託の積み立て10万
現金で貯金はしてないけど投資信託には円ヘッジありのハイイールド債入ってる
国民年金基金3万、iDeCo25000円、小規模共済1000円。
小規模は年数稼ぎやね。とりあえず残りの枠目一杯までiDeCo増やしたら、あとは小規模共済へ。
不労所得1200万
社会保険料18万
所得税0
住民税27万
iDeCo1.2万別途事業主払26.4万
小規模企業共済84万
貯蓄500万
今の時期は日本株より、外国株を買うべきでしょうか?
それとも株高だから債権購入の方がよいでしょうか
>>539 5年以内オッズ
債券1.1 日本株-2.0 外国株-2.5
>>532 サラリーマンだけど小規模共済入りたいなー
開業届け出すだけでいいんかな
何をするかも決めてないんだけど
>>532 国民年金基金はいらない。むしろはいってはだめ
546じゃないけどググればわかるよ。ひどいもんだ。
>>516 コメントありがとう
たわらノーロードのままでもいいきがしてきた
Integrated Development Environmentじゃね?
お前らがイデオンイデオン言うから見たくなったBDbox、大型TV、BDレコーダー買ってしまった
30万近くかかったしイデコ始めるの遠ざかった...
年144000円だと理論上4万くらい戻ってくるはずなのに年末調整13000円還付くらいだったからあまりお得感ないけど来年住民税がちゃんとやすくなるのかな
月23000円iDeCo入れてる会社員だけど10万円ほど年末調整戻ってきた
Ifreeダウはこんだけダウが上がってもまだマイナスってほんまにクソだわ。
というよりみんなが買わないと投信の価格もあがんねーのか?
ここ最近アメリカの株が好調だから
SBIのプラン移管組は高値掴みしそう
質問させてください
前提条件
1.現時点で11年確定拠出年金に掛金を拠出し続けている
2.確定拠出年金に加入する前学生時代から障害者手帳2級をもっている
このようなとき、障害給付金を受け取れるのでしょうか
また、障害給付金を受け取ったあとも確定拠出年金に掛金の拠出を続けることはできるのでしょうか
>>564 現時点でのプラスマイナスは買ったタイミング次第だろ
別にクソだと思わないけどな
>>571 ありがとうございます
ただリンク先を読むとどちらも出来ないようです
そもそも障害の人って国民年金免除でイデコ入れないのでは?
>>573 障害基礎年金もらっていたので加入できたようです
現在は会社で働いていて所得制限で支給停止状態だけど
>>501 これスルーされてるけど元の退職金の積み立てがなくなってるような気がする
元から積み立ててないかも知れないけど
>>567 積み始めはまぁ少々高いとこからスタートでもええんだけど、
移管分がぶち込みにくいな
ダウは高値更新しないと教科書通りのキレイな三尊天井で死亡だな。
私は息子に、免税につられて天井買いした下手くそがいたと語り継いでいくよ。
eMAXIS Slim 全米株式(S&P500)が最強だってばっちゃんが言ってた
天井と思うなら定期で待って暴落からのスイッチングだな
SBIでオリジナルからセレクトに移管しようと思う
全額定期にしてから手続きするのは自分のようなチキン向け?
50歳までは何も考えずに株100%積み立て
それ以降は出口戦略を練る
楽天全米と楽天全世界半分ずつ積み立ててたが20年後の米国もどうなるかわからんから全世界一本にした
中国次第だけど世界経済が成長するなら米国主導は変わらない気がするな
お前らいっぱい返ってくるんだな
俺なんか1.3万だったわ
まあ最近始めたのもあるけど
558だけど、なんか言い方悪かったかも、4万くらいの節税になるよねって話で、所得税と住民税合わせての金額なんだけど本当に4万くらいの節税になってるのかなってこと。もちろん還付だけで4万ではない。
イデコは貯金+節税目的が良さそうだな
今は積みニーだけだけど運用益はあまり期待せず来月から始めようかな
>>593 節税っていうと聞こえがいいけど年収その分減らされてるだけだからなぁ
iDeCoにまわした分年金の等級下がって将来の受給額下がるし、メリットばかりではない
基本は個人型で年金減る人の方が少ないんじゃないのか?
iDeCoすると、年金もらえる額がさがるのか。知らんかった。
>>603 ありがと。ちょっと焦った。夫婦でiDeCoしてるから。
ん?ここ個人型のみ限定のスレなのか
混乱させてすみませんでした
でも選択制と知らなかったという人は意外と多い気がする
idecoってそんないいものか?
やろうと思って調べたけど結局これ受け取る時クソ税金かかるじゃん
しかも利益分だけでなく元本含めた全体で退職所得控除使ってそこから足出た分に50パーセントの税金だろ?
マジで利点がわからん、毎年の控除抜きにしても普通に特定で積み立てた方が絶対得だろ
>>611 単に年利5パーで計算しても節税プラス退職所得控除分のidecoより
普通に特定で積み立てて税金20パーちょい持ってかれる方が負担少なかったんですが
見せてくれも何も単純な複利計算なんだから自分でやれよとしか
てかそんなんもやらずに始めたの?ideco
やっぱやるやつは情弱かよ
>>614 (君の)定年まで何歳かも分からないし
掛金も分からないから試算見せて、って言ってるだけなのに
ホントだなって思うだけじゃん?特定の方が得なら
自分でやれよって言われても
俺の歳と掛金と勝手な利率でやってどうするの
>>616 それこそ雑所得扱いじゃん
公的年金控除枠なんてたかが知れてるし保険料も上がるだろ
60でiDeCo一括受け取り65で職場退職すれば退職控除二重取りできるな
60歳から65歳まで年額70万の公的年金控除で350万。65歳からは120万だから公的年金は繰り下げれば66歳くらいで無税で受け取れそうだな。俺の場合は。
退職金が少ない、分割で受け取ればほとんど税金かからないって聞いたけど、そんなに税金かかるんか?
退職所得控除もそれなりにあるんじゃないのか?
>>621 たしかに、公的年金70まで繰り下げして60からiDeCoを年金受給すれば、10年間で計350万+600万=950万までは公的年金控除で非課税受給できるから、俺のiDeCoはほぼ非課税で受け取れそう。
一番の問題は自分が60になった時そんなややこしいことできる力があるかどうかだな
公的年金控除ってあれ確か確定申告かなんかややこしい手続きほぼ必須だろ?
多少税金取られても一括受け取りが分かりやすい気がする俺
退職金数百万程度の俺は退職所得控除の心配なんて必要無いのであった
ほんと日経くそ雑魚なめくじすぎ
そりゃアメリカマンセーされるわこんなん…もうほんとにあいつだけでいいんじゃないかな…
30〜40年勤続してれば退職所得控除1200〜2000万弱あるしな
まぁイデコ2.3×12×30年で1000万近くになるけど
>>629 株突っ込んで年5%できたら余裕で控除超えるよな
確かに税金かなりえぐい
まぁ俺はそのあたりで定期に
退職金制度今はあるけど俺が退職する頃にはどうなるか分からん…
>>630 おまえが無い知恵絞って導き出した結論だろうからオレは尊重するよw
YJFX! (Yahoo!グループ)
口座開設+新規1万通貨取引だけで現金5,000円もらえる
https://www.yjfx.jp/lp/yahoo/ad/ https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/ 対象期間 :2019/2/1(金)〜に申し込み
※取引コストは60円
※4口座作れば合計20,000円
株で勝てる前提が本当にわからない。
特定なんてほんとの相場師じゃ無きゃ、期待値イーブン以上は出無い。
損益通算する必要が絶対にあるんだよ。
負けのパターンが把握してないやつが勝てる勝負ごとなんて聞いたことが無い。
バクチばっかで無く、戦争だってそうだ。
エントリー時控除された上で1.5が無いってのがすごくでかい。
それで文句あるなら外側でヘッジ相殺すれば良い。
暴落相場で全力日経平均買って、外側で2倍くらい売ればいいんだよ。
とにかく公的年金は70まで受け取り延ばす。
イデコも70まで延長して、そこから年1x10でもらう。
チープいマジメな老人にはそんなにムチ打つようなことはしないよ。うまくできてる。
どっちにしろ長生きヘッジに過ぎないんだから、いいかげんにやっても
そこそこつじつまは合う。
マジメでチープい底辺労働老人ならね。
この低金利時代に5%運用で計算することがすごいなw
長期はそうだと言うなら物価もその分上がってるから元本で計算した方が実質の受け取り感覚に合うぞw
>>639 たぶん2017年で記憶が止まっているのだろう
自分は少し期待して2017年の11月から始めたが、去年で「まぁこんなモンだよな」等と思ったものだが
>>639 配当込みの名目5%くらいならなんとか
それだと実質は3.5%とかになるだろうけど
iDeCoが損って騒いでる人たぶん退職所得の計算間違えてるわ
利回りゼロでも得するようになってるのに
イデコのメリットは分かるけど、あえてイデコ始めるのを辞めさせる場合どう言うデメリットを言ったら効果的?
明日死ぬかもしれないのに老後まで引き出せないんじゃ人生楽しめないだろ!!
どの道2マンや12000円ならそれ以上に用意はするからなあ。
>>644 60才まで引き出せないのはリスクだと思う
月12,000円 × 12ヶ月 × 積立37年
= 5,328,000円
さっさと1000万貯めてiDeCo引き落とし用の口座作って40年間放置しておけばいいんだよ
>>643 多分、610 は退職所得控除後の1/2に税金がかかるのを、退職所得控除後の1/2が全部税金として取られると勘違いしてるよね。
別に試算のスクショ出したら出したで
掛金?円で〜年で年率○%で回した時の一つの例になるだけなのに
自分でやれってどういう意図があってそれ言ったのかマジで気になる
もしかしたら他ですごい退職金もらえるから受け取れない状況なのかもしれない
iDecoについて、昨年は6月、12月の2回拠出だったが、今年は12月の1回のみ拠出を予定。
年末調整に必要となる、「国民年金基金連合会からの小規模企業共済等掛金払込証明書」は、
本年9月までに払い込まれた金額が0円で10〜12月に払い込まれる予定金額が144000の場合でも11月末に通常通り発行されるのか、
それとも9月までに払い込まれた金額が0円の場合は11月末に発行されないのか、
いずれの扱いになりますか。
・発行される
・発行されない
・業者によって異なる
ある程度のスイッチングはしようと思うけど、今激アツなやつは何?
基本的にしばらく下がるとみてるんだが、預金かねえ?
それが読めないから(基本)毎月積立するんじゃないのか
あと下がるの分かってるならなぜ預金なんだよ
>>666 楽天には投資対象先が少ないからプラチナとか選べない。
>>665 だったらiDeCoでやらなくてもよくねそれ
スイッチングで利益出ても税金掛からないんだな
ということは利確しまくるのが正解?
参考に伺いますが、みなさんキャッシュは常にいくら用意してますか?
私(35歳独身独居、年収420万)は200万。
>>668 正直、月に12000円しか積み立てられないし、1番の目的は節税だよ。
>>664 サンクス
その年度の10月までに払い込んでないとダメ(前年度の払い込みは関係ない)だね。
ありがとう。
>>666 プラチナいいチャートだな、買いたいけど取り扱いがないぜ。
数年前に嫁は結婚指輪のプラチナの純度を上げてたけど、俺のは安いほうがいいからパラジウムにしたけど先見の妙があったな。
>>670 50万
ほぼ全て株か投資信託か仮想通貨になってる
こういうのを世間ではポジポジ病というんだろう
>>670 38歳、独身男、キャッシュは100万。
600万が現物株(半分VTIとかETF。半分個別銘柄、米国株と日本株)
100万投資信託。
イデコ50万楽天VTI。
去年200万位仮想通貨に入れたw超絶含み損www
セレクトプラン移行完了せんわ
3か月余裕で超えてる
くそがよー
長期金利とインフレ率って合うくらいになることが多い。
傾向が昔より強まってる。まさにニュートラルってとこだ。
現実の生活だと、メルトダウンコストと税金光熱費交通費通信費、GAFA費用、
統計に出ないインフレ率はすさまじいよ。
貧乏人が税金払ってると滅亡する次元。
既に隠れた現実インフレ率はけっこうなインフレに突入しつつある。
現実の生活だと、メルトダウンコストと税金光熱費交通費通信費、GAFA費用、
統計に出ないインフレ率はすさまじいよ。
貧乏人が税金払ってると滅亡する次元。
既に隠れた現実インフレ率はけっこうなインフレに突入しつつある。
俺みたいな普通の貧乏老人の場合、低次元ニュートラル低コストバランス貧乏労働老人に持ち込まないと
マジ、滅亡すると思う。考えてるより未来は困難だが、死んでしまえば同じ。
ただ、苦痛と苦しみを軽減する努力、節制は可能だ。
セレクトプランてそんなにいいの?楽天から乗り換えた方がいいレベル?
>>689 企業型は月額55Kまで、65歳までとメリットあるけどコストが高いから一人法人は厳しいのでは?自分はiDeCo+にして65歳まで延長されるの期待してる。
イデコプラスで千円負担ですか?
控除を考えるとどうですか?
>>692 一人法人なら役員は小規模企業共済で月7万まで可能でしょ。これでiDeCo+併せて個人の控除は年85.2万。更に給与じゃなく経費だから会社も個人も26.4万の15%分の社会保険料安くなる。
>>694 勉強になります。ありがとうこざいます。まさに聞きたかったことです
みなさん未来を見据えていますね。
今年からSBIか楽天でイデコ始めようかと思います。
投資節税でコツコツ資産形成、貯金に特化しても先は知れてるので。せめてあと5年早く気づけばよかった。
20年前に亡くなった親父がイデコやってたんだけど、結局60歳前で亡くなって一銭も貰えなかったんだよね
そういうことがあったからイデコやるか躊躇してる
>>699 国民年金基金と勘違いしてない?イデコは早死にしても没収されるものではないんだけど?
>>699 20年前のideco
何気にパワーワード
そう考えると死んでも微々たる一時金しか返ってこない公的年金ってクソだな
>>706 少なくとも公的年金は平均寿命が60歳強の頃に、もらう前に多くの人が死ぬから成り立つと見込んで始まった制度だぞ
18歳社会人の息子が知り合いの保険屋さんに個人年金保険勧められてるんだけどidecoとどっちがおとくなんやろか
圧倒的にイデコ。個人年金保険なんて今はろくなのないよ。
>>709 ですよね 知り合いだけど息子には断るようにいいますわ
>>708 個人年金は年率に直すと0.8ぐらいだからよくないでー
節税効果もたかが知れてる
20歳になったらiDeCoの方が節税効果も良いしインデックスで40年も積立たら毎月1万円でも1500万ぐらいになる
>>708 今みたいな超絶低金利時代にお得な個人年金なんて皆無だろ
ただの個人年金ならまだましだけど、もし外貨建て保険に入らされようとしてるなら為替リスク背負わせられるから絶対やめとけ
>>708 個人年金は年間8万になるように調整してはいれば
いいんでない?
クレカ払いおすすめ
上限8万まで積んで、控除額の4万円分ゲット
それを現金のアセットクラスだと思えば
それ以上積む意味ないかと。もしやるならね
2年前に生保レディに豪ドル建ての生命保険勧められたけど、断ってよかった
生命保険は30歳くらいの時
貯金した方がマシに気付いて
全部やめた
>>717 けっこうかわいい新入社員とその先輩社員の二人がかりで喫茶店で1回お茶した
危なかった
>>720 自分も昔同様の経験アリ
保険は家を買う次に高い買い物になるよ〜 って昔はよく言われてたけど最近聞かない言葉
個人年金とiDeCoの定期預金はどっちがトータルで得するんだろ
iDeCoでの出口での課税は無しとして
節税だけでかなりな額になるしoDeCo圧勝じゃね?
個人年金はFPに勧められて入った。
年10万貯めて、5万控除って凄い。
さすがFP。
外貨建ての保険は為替リスクあるが大勝ちする可能性もあるな
民主党政権時代に積み立てたやつは為替変動だけで相当増えてるし、今後日本がインフレするなら外貨を持ってるのは悪い選択じゃない
保険は手数料酷いから証券会社で自分で積み立てた方がいいけど
生命保険料控除の合計が5万の予感(4万の間違いかもw)
>>708 18とか20で保険なんていらんわ。
医療保険なんて手術3回しても元取れないぞ。
今日オリジナルプラン見たらやっと、全額待機資金になつてた。マイナス2,000ぐらいやけど、まあしょうがないかな。
>>726 イデコなら10万かけたら10万控除だねw
個人年金には個人年金のいい部分があるよ
今の低利率だと受け取り時にまったく税金かからんやろし
>>664 ちゃんと明記されてるんだな
サンクス!
昨年、楽天で12月一括払いなのに
11月頃証明書来たのは正しかったんだな
>>734 俺もセレクトプラン移行待ちしてたら、待機資金となって初回投資分からいきなりマイナス3000円。
これってどういうこと?
確認したらオリジナルプランが2月8日に売却されてセレクトに移管されるのが3月4日
せっかくの上げ相場なのに約1ヵ月も待機ってのろますぎだろ
上げ相場で切り替えはおすすめしないね
安値で現金にされて高値で買い戻される
逆に下げ相場でそれやると資産を少し増やせる
SBI証券の従業員にとっては、新プラン実施により業務が大幅に増えて
文句言いたいだろうな。会社の判断恨んでいると思う
SBI証券の作業が滞るのは当たり前と思うのが自然であり、遅いと
文句言うのはカスタマーハラスメントとまで言い切れる
iDeCoもNISAも楽天の全米株式ってどうなのかな?
YJFX! (Yahoo!グループ)
口座開設+新規1万通貨取引だけで現金5,000円もらえる
https://www.yjfx.jp/lp/yahoo/ad/ https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/ 対象期間 :2019/2/1(金)〜に申し込み
※取引コストは60円
※4口座作れば合計20,000円
>>755 iDeCoはそれしか選べないから仕方なく
NISAはeMAXIM Slim選べるからそっちのほうがいい
>>759 下のサービスで中国が上にいけるとは思えない
決済ならAlipayで上にいけるかなー?
Huaweiがアメリカ諸国から制裁を受けているように、中国企業はアメリカが大きな障害だね
パソコンのOSは、Microsoft、Apple、Google
スマホのOSは、Apple、Google
CPUは、Intel、AMD
ウェブサービスは、Google、Amazon、Microsoft、Apple
クレジットカードは、VISA、MasterCard、Amex、Diners
飲料・ファストフードは、コカ・コーラ、マクドナルド、ケンタッキー
エンターテイメントは、ウォルト・ディズニー、ユニバーサル・スタジオ
飲料エンタメは覇権争い影響力はないだろ
ITはバイドゥ、アリババ、テンセント、ファーウェイ
米のフェイズブックのザッカーは中国寄り、確かGAFAのもう一つも中国寄り
ファーウェイは民間で共産党の言うこと聞かないから、制裁も中国としてはこれでいうこと聞くんじゃないかと逆に嬉しい
アメリカも負けじとITに力を入れ始めたけど、中国製造2025を着々と進めてきた中国に出遅れた
てな感じでBSの日経プラス10で言ってた
まぁ中国なんて半独裁みたいな国に覇権握られるより日本としては米が今の位置のままでいてくれる方がいいんだけどね
中国も貿易戦争でかなり疲弊してるし、今の貿易戦争がなかったら2〜3年後には確実に中国が覇権取ってたとも言ってたな
中国ロシア韓国の企業は無理
国が信頼できない
できる限り関わりたくない
>>755 idecoは楽天全米、積ニーはslim全米でやってるわ
楽天は中小含めた全米の4000社、slimは代表的な500社
投資対象が違うから微妙に値動きが違って楽しめる
長期で見れば大体同じになるんだろうけど短期で見れば結構違ったりする
>>755 アメリカで貫く気ならいいんじゃないか
ダメなのは割高な時に積み立ててダメだから他に乗り換えてその後で上がるパターンだから
年末にビビって定期にスイッチングして損切りした人をディスするのはやめて
積立NISAみたいに毎日積立が出来れば12/24みたいな日もピンポイントで拾えるんだが
楽天証券だからイデコは楽天全米、一般ニーサはslimTOPIXとニッセイ外国株にしてる
会社が来年度から企業型確定拠出年金始めるらしいからイデコの内容は変わるかもしれないけど。
>>768 自分は定期を現金枠に見立てて
手動でスイッチングしてコツコツ積み立ててるよ
すごく面倒くさいけど
>>771 確かに狙ったタイミングで増額みたいなのは難しいけど
月1の自動積立よりはだいぶ融通がきく
今春から勤務先の制度が、確定給付から確定拠出に変わる。
現在1.2万円でiDecoやってる私は
今まで積み立てていた分とか、これからの金額とか
どう変わるんだろう?
1.2万円の買付は休止になって
iDeco口座に入っているお金は
受給開始年齢まで置いておくしかないの?
勤務先に聞いても
具体的な事は答えてくれずに、一言
マッチング拠出のことですねと言われるだけ。
誰か同じケースになった人、教えてください。
>>774 ようこそ企業型DCの世界へ
iDeCo拠出済みの資金は全額DCに移管される
DC企業拠出分は会社から拠出される
そのDCに対してマッチング拠出する権利ができる
>>771 タイムラグあったとしても毎日スイッチング依頼してたら毎営業日買うことになるから
やりたいことはできてんるんじゃね?
>>658 マネックスの場合
「今年からは12月一回拠出でも、10月から順次発送される、と
国民年金基金連合会から通達があった」とのこと。
「12月一回拠出でも、10月頃に発送される」と明言頂きました。
手間かけるのが好きな人は楽しいだろう
だが積みあがってくると月一と毎日なんて誤差だからどうでもよくなってくる
相場の流れがよめるなら下がりそうなら定期に移して、上がりそうなら戻す
年末の下落とかそれやってたら資産を増やせたと思う
とりあえず、
>>776とか
>>782とかは、ウォール街のランダムウォーカーでも読んできた方がいいと思う
>>782 その神技ができる天才はiDeCoスレなんかにいないから安心しろ
>>784 でも逆の動きしたやつは一定数いるんだよね
下がりきった投信をヤバイと思って債権型に移して損失を確定させてしまう動き
直近半年プラスだからで選択してるやつも多いと思う
天才投資家現る(^_^;)
こんなところで俺とレスバしてないで人類の進化に貢献してあげてくれ
下がったならむしろ積めよと。下がる前に逃げられなかったら意味ないし。
>>782 結果論
当時できなかったなら今後似たような状況になっても無理だよ
>>779 お前、自分の言ってることの意味分かってる?説明してみw
会社でやってるから運用がUFJだったわ
お前らみたいにsbiでやりたかった
上がり目下がり目がわかるなら長期分散投資でリスクヘッジなんてする必要がないで終わる
>>792 ほんともう軒並み信託報酬たかくて定期預金が一番マシじゃないかとすら思えるつらい
UFJならインデックスファンドあるだろemaxisじゃないけど
どこぞみたいにインデックスファンドすらない企業型のラインナップという最悪は回避してるからセーフ
企業型DCのラインナップって取引先メガバンクの商品になるのが普通なのかね
うちは企業型と個人型ができる。企業型は銀行系なんで、個人型は楽天にした。
>>775 教えてくれてありがとう。
iDecoはSBI(ニッセイ外国株)なんだけど
企業DCの口座は、おそらく野村です。
その場合
ニッセイ外国株は現金化して野村に移すって事なのかな?
>>798 その認識であってる
移管手続き忘れたら運用せずにただひたすら無意味に手数料だけ引かれていく仕様だから気をつけろよ
野村ならDC外国株式の信託報酬が0.237%とたわらノーロード並だし悪くないな、マッチングもフル拠出してもいいかもよ
https://www.nomura-am.co.jp/fund/pros_gen/Y1400041.pdf >>789 教えてくださいが言えない
までは読んだ
セレクトプランの移行申し込んで2ヶ月くらい放置プレイされてる
>>805 誰かのツイッターのコピペ。参考に
SBI iDeCoセレクトプラン移管(追記あり)
@〜11/5までに手続き完了
A1/24 セレクトプランのIDとpassが届く、1月引き落とし分からセレクトプランで運用開始(2/14拠出予定)
B1/31約定2/5受渡でオリジナルプランの投資信託が売却され待機資金に
C2/21セレクトプランに移換金が入金されます
>>814 セレクトプラン受付開始ですぐに行動した先発組でも最速でこれだよ
企業型DC始まるけど、資料よく見たら
口座は三井住友信託だった。
手数料高そうだし、ファンドもイマイチそう。。。
>>810 企業版は会社が手数料だしてくれてないかい?
お前が信託報酬もらう側で報酬が低かったらどうする?
性善説信じる奴は詐欺に会うやつと同じなんだよw 何度言っても解らないバカが多すぎwww
俺も先週IDきたから、じゃあ来週くらいには売却されるのかな。
1月、2月上がって良かった。
日銀の物価上昇2%ってもう5年くらい経つけど達成されてないんだよな
なんかもう貯金でいい気がしてきた
イデコにもリスクがあるわけだしさ
>>818 どんなシナリオでも貯金だけは無いと思うけど
物価上がらず金利が低いままなら債権
物価上がって景気良くなるなら株式
>>818 内容量減らしとか込みでの実質で考えるとととうの昔に達成してるって言ってるアナリストもいる
>>820 そうなんか?
俺が聞いた話では内容量減らしも物価上昇に加味してるって聞いたけど
その上で2%達成してないみたいな
聞き間違いかもしれんが
内容量減らしてってコアコアCPIで見るってこと?
それはそうだと思うけど
歪な上がり方してるから納得してない人が多い
物価→ゆるやかに上がってる
賃金→最低賃金と大企業のみ上がって中小企業は横ばい
金利→依然マイナス金利のまま
物価が上がって賃金も上がって金利も上がるのが本来の形だからアベノマジックと揶揄されて物価上昇は達成できてないことになってる
金利はマジで異常だよね…
それにしてもダウあっさり26000回復か
そりゃアメリカ一本してる人たちがイキりますわな
正社員でも地域限定とかインチキで待遇削ってるから賃金も消費も伸びるわけねえよ
なお、10月にはリーマンショック級の消費増税でとどめを刺すつもりです
イデコと通常の積立投資って、どちらが得なのでしょう?
税制面を考慮して、イデコ?
軟弱な精神の持ち主ならiDeCo
煽りじゃなくてマジで
>>827 今、あなたが老後に向けてなにかしらの蓄財を行っているのなら
それをidecoへ移行するというのもありではないでしょうか?
>>827 iDeCoもいたって通常の積立投資なんだけどなにが言いたいんだ?
損得でいうなら節税できる分iDeCoの方が得に決まってるし、60まで資金拘束されるのが嫌なら得を取れなくてもやらないってだけ
40才なら20年後、20才なら40年後。iDeCoは若いうちは考えたほうがいい。
俺が移管すると移管中に上がって萎えるな。
マネックス→SBIに移管した時はトランプ当選で爆上げ。
今はSBIオリジナル→SBIスマートに移管中だが上昇傾向だし。
安倍の役目は終わった。この制度を利用してアメリカ一本でいいだろ。
楽天全米を積み立ててたが、昨年末からの下落と今現在の上昇を体験できて、このまま続けていけばいいと確信したわ。
>>834、
>>836 この寒い親父ギャグ如何なものか
楽天で思案中なんだけど、みんなどんな配分にしてるの?
テンプレでも作るか?
加入年齢
掛金額
購入商品
運用期間
損益(%)
で
>>843 運用期間より家族構成と手取りのが参考になるな
>>840 55歳までは、今もこれからも楽天全米100%。
株式100%だと暴落が怖くない?
債券やREIT混ぜないの?
非課税を生かすために株100%で債券は特定や国債購入って人はいたぞ
借金してお金用意する訳じゃないから、暴落とかあんまり気にしてない。暴落しっぱなしってのも考えにくいし。
殆どの人が楽天全米100%なのかな?
他の人の意見聞きたい
>>851 米株100%の勇気は俺にはないから、
新興国株とか日本株とか債券とかちょいちょい俺は混ぜてるよw
先進国株と米株の割合が一番高いけど
楽天じゃないけど株80%、現金20%。
現金はナンピン用。
>>851 米国主導の経済がおそらく今後も続くだろうけど米国がやらかす可能性も考慮して
全米50%、全世界50%にしてる
>>848 あくまで俺の意見だけど
1、REITは市場規模が小さすぎるから正直まだ投資先としては怖い
2、債券はリターンが少なすぎるし結局長期前提なら株、俺の年齢だとまだ債券はいらない
3、暴落時に上がったクラス売って下がってる株買うにしても現金管理してた方が動きやすいし分かりやすい
というわけで俺は株100パーにしてるidecoはね
暴落時のリスク管理は預金で充分と思う
>>848 債券も元本割れるよ?
人に聞かなきゃ分からないとか、怖いならやめた方がいいよ。
積み立てしている時点でナンピンという考えが的外れだと思う
暴落したら大量に買えるし、高騰してとそれなりに少しづつ買い増して資産を作る
購入額より上か下かはあまり関係ない
(それやりたいならNISA)
買いたい時には買えないし
売りたい時そんな機動力のあること出来ないし
ってだからそういう制度じゃないんだってばもう・・・
iDeCoで売買益非課税・節税はあくまで副次的なモノだと言うのに
>>854 それだったら結局米国に75%ぐらい投資してることにならないか?
暇なので。
男38歳
加入年齢 36歳
家族構成 年老いた親と3人暮らし、独身実家住まいw
年収 税込480万
証券会社 楽天
掛金額 23000円
購入商品 楽天全米100%(積立始めは色々分散してたがスイッチングした。)
運用期間 1年8カ月
損益(%)5.4%
ideco枠はこれでひたすら積み立てます。
50代で利益が出ていれば徐々にディフェンシブにスイッチングしていく予定。
特定口座の方で個人向け国債とBND買ってキャッシュポジションに注意、
暴落時はこれらを特定口座でナンピン予定。
>>864 いたってよくあるパターンだろ
どうならやばくないのか説明してもらえるか?
全世界系選ぶ時に楽天VT選ぶメリットは?
slim全世界(日本除く)
slim全世界オールカントリー
SBI全世界
コスト的にこれらより劣ると思うんだが。
slim系はまず信託報酬最安値付近であるっていうのと
資金流入も途切れにくいだろうと予想できるのも良いね
大丈夫ほとんどぜいいんがマイナスだから気にしない気にしない
株で儲かる時代は終わったから
>>866 逆にやばくないと思ってる理由を教えてほしいわ
どんなバカなのか気になる
高々2.3万/月くらい株全ツッパで問題ないし
36歳なら最低24年間積み立てるんだから、株100で積み立てても元本割れの可能性は数%しかない
特定口座で債券買ってるんだから株全ツッパじゃないじゃん
リターン求めに行くから株式100%なんだろうし
それは別におかしいことではないでしょうに
守りガチガチに固めるってんなら債券・定期だろうしさ
それも別におかしいことじゃないとは思う
じゃあ株式:債券の比率にしてる人は
一体どういう根拠があってそうしてるのか、何に基づいて決めたのか
逆に俺はその方が知りたいんだけど
なんで?
>>870 楽天だから全世界選べるのがvtしかない
大した根拠言えずに「たくさん釣れた」たいなことだけ言うにベット
積み立て投資の100%が株=普通
総資産の100%が株=やばすぎ
自分は全世界株100だけど
損益通算できないから枠内で債券いれるのも悪く無いと思う
積み立て投信のみでは人生面白くないから、残りの可処分所得は株に突っ込もうぜ。
「世界一やさしい株の教科書」で勉強開始だ。
東証が改革されるみたいだけどイデコで日本株持ってる人に影響ってあるの?
日本株全ツッパはヤバイけど米国や全世界であれば問題ないでしょ
それらが数十年単位で下落するなら世界経済が衰退してるってことだし
他人のアセットアロケーションやポートフォリオを笑うような奴は心底軽蔑する
こういう形のケチな人じゃないと金持ちになれないのかもね
idecoはリバランスできるし、株100でいいと思うけどな。
あとは各人の判断で、60歳かそれ以降の受けとり時までに国内債券に少しずつ移していけばよいのでは。
自分は50歳までは株100でいくよ。
>>895 自分と似てるけど、多分60まで株中心だわ。
その頃には定年も払込可能期間も70overになってるだろうし。
というか後ろは際限なしで自分で決められるようになるんじゃないかな。
どうせ根拠なんて無いでしょ
GPIFのポートフォリオ通りとかSlim8均みたいな割合にしてますって言えれば
それはちゃんとした理由になると思うけど
大概の人間が届いた書類にそれっぽい数字、それっぽく100%になるように割っただけでしょ
現代ポートフォリオ理論とか意識したこともないだろうし
俺も株式ファンド100%と預金。
債券ファンド持つのは全体のリスクを小さくするためだよね?
でも国内だとマイナス金利の今は金利上昇のリスクのほうが大きそうだし、海外だと為替リスクがある。
結局リスクを小さくするという目的なら株以外は預金で持っとくのがいいかと思って。
よいバランスファンドがあればそっちのがいいかもとは思うけど。
リスクを恐れてイデコやらずに全額預金してる俺は正しかったのか...
idecoなんて資産のほんの一部
株100%で全然OK
楽天スーパーポイントってidecoでも付与されますか?
SBIのセレクト移管組なんだけど
移管金が0になっちゃった。移管日も消えてる。
オリジナルのIDもログインできなくなってる。
今から電話してみます。
>>870 ステマに流されて楽天にした時点で負けだから仕方ない
それぞれ指数が違うけら比較できるモンでないと思うが
小型株欲しけりゃVTだし
SBIはそもそも指数に連動させるつもり無さそうだし
積みニーは楽天1択だけどiDeCoはSBIのがいいね
>>910 そこまで大きな差はないけど
SBIだとeMaxim Slimシリーズが選べる、S&P500が選べる
(楽天は楽天全米のみ)
あんまり2社で右往左往すると移管期間で損するやつ出てきそう。
現時点でSBIは年金と一時金の併給ができないので税制面で損する可能性がある
>>913 まだかなり先の話だからな。もし自分がもらう時期になってもそのままなら他に移管すればよいだけ
20代前半でイデコやってる人っているの???
やってる人はやっぱ実家暮らしか?
905ですが明日になると待機資金になり、
明後日には買付されるとのこと。
手続きの関係で数日間、移管金残高0に
なるみたい。お騒がせしました。
>>915 俺のことか
27歳 父 妻で実家三人暮らし
年収380万 iDeCo2.3万円をSBIでsnp500に全賭けしてるよ
NISAでも3.3万円全米に全額打ち込んでるから実家暮らしじゃなかったら無理だったな
>>918 前半じゃなかった、、、アラサーですみません
>>918 同じ年齢で同じ年収だけど結婚して家出てったから積み立て1万しかやれてねえわ
やはり実家は強い
妻のレベルは自分のレベルと比例する
妻が不良債権だと思ってるなら自分も不良債権
結婚して持ち家ローン持ちの俺はどっちも不良債権って考えたことないぞ
都内以外の持ち家なんて価値下がるからさっさと売るべき
不良債権とは言い方悪かったけど資金繰りでいえば実家暮らし独身が最強でしょ
俺はバツイチ、貯金無しだったけど新嫁が3000万以上溜め込んでるから楽勝モードだわ
>>930 財産分与の対象外だから余裕ぶっこいてると無一文に
持ってたか稼いだかはとりあえずとして
それは嫁の価値であって夫の価値じゃないだろ
年収だの仕事見る女にも言えるけど
お前自身が何も変わってないのに何故何かを得た気になるのか
>>934 いや、明らかに得てるだろ
うらやましいわー
こいつの嫁がデブスじゃないとバランス取れんわ
>>934 どんな負け惜しみだよw
どこをどう読んでも何かを得てるだろ
金を持った堅実な女性に認めさせるくらいの力はあるという。
婚前の財産は財産分与の対象にならないからバツ2になってもほとんどもらえないね
>>935 例えばそんないい女惚れさす男なんだ、って自慢は出来るし
それは夫としての価値じゃん?
でも嫁が金持ってます、って言われても
それ嫁の金じゃんてならん?
嫁の話じゃなくても世間一般でもね
旦那がどこどこ勤めてて〜、とかいうのあるらしいが
あれに何の意味があるのか俺には分からん。て話
だってふ〜ん。てならん?それ
>>939 キミには縁のない想像すらできない世界もあるんだよw
SBIなんだが残り20年以上あるとしたら
手数料かからないのなら移管した方がお得な計算になるんか・・・
下手に考えるのも疲れたし移管して全世界一本にすっかな
金持ってる女よりむしろ金に普通レベルで几帳面なのがええぞ
そもiDeCoは選択できる商品少ないし金額変更も年目イチだったよね?
うちの会社も組合経由で4月から確定拠出年金導入するらしい
金融機関はみずほ銀行のようだから、イデコの継続不可になったらたわらでも買うか
>>945 導入段階で要望出しといた方がいいよー
併用できるように
>>943 嫁は金持ってて几帳面だから誇らしいぜ。有料ビニール袋なんて絶対買わないし無駄遣い&ギャンブル&飲酒しない。
そういう人と付き合うと、人生上手く回りはじめるね。
オッパブ嬢の元嫁は、パチで3ヶ月100万負けるような奴だったし、俺もヤクザの知り合いができたり良くなかった。
Dcは会社都合で仕方なくやるけど、嫁と相談しながらやるつもり
UQで夫婦で2年間合計2万かからない。不便なく無駄金節約した方が金貯まる。
>>948 2人で2年間で2万かからないプランなんてあったっけ?
>>946 携帯からだけど要望はもちろん出します
ちょうど今組合が意見集約してるのでそこに挙げる
企業型への加入は応募制のようなので、企業型に加入せずイデコだけ継続利用できるようにも要望だす
>>945 みずほならインデックスファンドSがあればオススメかな。
いや、スリム先進国株式とスリム新興国株式とDC野村TOPIX(信託報酬0.1512%)は用意しないと
YJFX! (Yahoo!グループ)
口座開設+新規1万通貨取引だけで現金5,000円もらえる
https://www.yjfx.jp/lp/yahoo/ad/ https://info.finance.yahoo.co.jp/fx/ 対象期間 :2019/2/1(金)〜に申し込み
※取引コストは60円
※4口座作れば合計20,000円
投資をidecoでしかやらないってんなら全世界もアリじゃないかな
これ一本でアメリカ欧州中国他全世界に幅広く投資してるって事になるし
>>954 どちらも両極端、Slim先進国という選択肢もあるんだよ
>>962 何より信託報酬が最安だけど?
見方によるけど分散具合も狭過ぎず広過ぎず
日本と新興国は別枠で、欲しい分だけ買えばいい
先進って良さげに見えてどっちつかずなところもあるな。米国か世界なら狙いが明確だけど
>>966 積立てをやめることはできる。おろすことはできない。
>>970 日本人の性質、社会、政治に期待できるならアリじゃないか
ダウが今後も伸びていくと思うなら米国
日経平均株価が今後3万超えると思うなら日本株
に投資だね
>>966 だからイデコなんて辞めとけって言ったのに
1年先がどうなってるのか分からないのに10〜40年先まで使えない金にしてどうなるんだって話
20代〜40代なんて結婚、出産、子育て、転職、離職、家や車の購入とかライフイベント盛りだくさんなのに先なんてそうそう読めるもんじゃない
あるとつかっちまうから、つかえないようにしたい人用
すまん、先に次スレ立ててしまった
気づくのが遅かった
【iDeCo・イデコ】個人型確定拠出年金 21
http://2chb.net/r/market/1551175388/ >>983 スレ立て規制で立てられなかったからちょうどよかった
>>983 スレ立て規制で立てられなかったからちょうどよかった
自営の人は影響大きいかもしれないけど
サラリーマンは月に1.2万しか積み立てられないから、
まあ手元にあって何かに浪費してしまうよりはいいかと思ってる
>>980 たかだか5000円を積み立てられない奴はそもそもそういうライフイベントに縁はないだろ
確かにそうだなw
イデコの積み立てが生活に影響されるレベルはもっと根本的に稼ぐことから考えた方がいいよ
企業型と個人型って利用するならどちらがいいのかな
企業型にも低コストのインデックス商品ある前提だが
>>993 併用認めてる企業あるのでは?
もしかしてそんな会社少ない?
あとは企業型が加入強制ではなく希望者のみとか
>>995 うちは個人型と企業型の選択制で、来年度から企業型開始
企業型の商品詳しくないけど、信託報酬がどれも高そうだから移行するか悩んでる
-curl
lud20241227084536caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/market/1549426857/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【iDeCo・イデコ】個人型確定拠出年金 20 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・【ideco・イデコ】個人型確定拠出年金 6
・【ideco・イデコ】個人型確定拠出年金 1
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 34【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 54【イデコ】
・【ideco・イデコ】個人型確定拠出年金 5
・【ideco・イデコ】個人型確定拠出年金 6
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 98【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 46【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 70【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 56【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 89【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 75【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 29【イデコ】
・【ideco・イデコ】個人型確定拠出年金 9
・【ideco・イデコ】個人型確定拠出年金 7
・【iDeCo・イデコ】個人型確定拠出年金 18
・【iDeCo・イデコ】個人型確定拠出年金 19
・【iDeCo・イデコ】個人型確定拠出年金 16
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 99【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 72【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 78【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 76【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 75【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 47【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 37【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 93【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 57【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 55【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 74【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 105【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 100【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 61【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 52【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 72【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 76【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 91【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 63【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 49【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 96【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 71【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 56【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 39【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 74【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 64【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 75【イデコ】
・【ideco・イデコ】個人型確定拠出年金 10
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 103【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 28【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 118【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 76【企業型DC可】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 102【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 101【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 107【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 101【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 66【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 73【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 99【イデコ】
・【iDeCo・イデコ】個人型確定拠出年金 24
・【ideco・イデコ】個人型確定拠出年金 12
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 31【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 27【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 65【イデコ】
・【iDeCo】個人型確定拠出年金 95【イデコ】
・【iDeCo】公務員の個人型確定拠出年金【個人型DC】 その9
・【個人型DC(確定拠出年金)】イデコ、加入者100万人に 公務員殺到、制度けん引 老後に備え 私的年金重み
・【DC】企業型確定拠出年金制度 2 (2)
02:03:27 up 34 days, 3:06, 0 users, load average: 73.83, 85.53, 77.23
in 0.064255952835083 sec
@0.064255952835083@0b7 on 021616
|