109歳と90歳が登場!元気ご長寿の秘密は毎食たべてるスプーン一杯のアレに秘密があった
うな重とうな丼…ご飯の上にうなぎのかば焼きが乗っているのは同じなのに、値段が全然違う!この差って何?
うちの母もなんでもお酢掛けてるけど2回も脳梗塞なってるよ
強い遺伝子とこの歳になってこの食事を用意出来る環境が長生きの秘訣
元気な人は何食っても元気 たまたまこの食べ方してただけw
えごま油つかうようになってから、まじで血圧下がった
160くらいが130になった
たけしの番組見たくないからこっち来たのに
こっちも健康かよw
酢は歯に穴が開くんじゃないの?
毎回あれが健康食材これが健康食材って紹介してるわけだが
結局色んな物食えってことなのだろうか
このボカシの入れ方はここで提供か
関西ではスポンサーはなし
歯溶けるとか聞いたことあるけど、食用のだと大丈夫なのかねぇ
>>20
数年後に今言ってる事がひっくり返る可能性考えたら何事も満遍なく程々にだな 丘みどりって一見愛想いいけど
心がこもってない様に見える。
朝8時起床は、ちょと遅いな。年寄なら6時には起きないとな。
俺みたいに
肌がめっちゃ綺麗
この人血液もサラッサラだよ
だから元気
確かに凡人はそこそこで死んだ方が皆の為
加藤も別に長生きして欲しくない
>>20
偏った食べ方を推奨するようなものは
特に長続きしない印象。
最近だとタンパク質ダイエット等。 >>58
>>59
40歳からスクワットは毎日50回やれば 今日本にいる寝たきり老人の半分はネ寝たきりじゃなかったかもしれないとかっていう説あったよね いやーすごい
こんな90歳がいるのか…補聴器もしてない
>>61
個人差があるかもしれないけど
年取るとなぜか水飲むの嫌がるよね
夏でも水分取らないから困る… >>79
うわ、やるわ
φ(`д´)メモメモ... リハビリのトレーナーにこれ勧められたけど
面倒くさくて拒否した。
さっきの切り絵教室にいたおっぱいもう出てこないかな
>>38
そう見えるよね。
逆にあれだけ毒づく高嶋ちさ子が意外に性根が優しかったりする。 >>87
足に筋肉があるから、頭部の血流も良くなる
>>89
麦茶を水出しで作ったり、粉茶を入れたりして変化付けてあげるのおすすめよ 食材とか食生活もあるんだろうけど
結局は持って生まれた体質なんだろうなといつも思う
いまきたよ
今日の番組は石野真子ちゃんが出てるから自分にとって見る価値がある
事故起こした87歳もまだまだ出切ると自信があったんだよな
>>114
実況しない方を録画すればいいじゃないか >>109
ありがとう
コーヒー牛乳が大好きで医者もそれなら飲んでもいいって
いってるのになかなか飲まない
今年は麦茶作るか… >>118
録画見てるとどっかで実況出来ないかなって思っちゃうよね(´・ω・`) 作るのもそうだけど
これだけの量をちゃんと食べてるのが凄い
すごいな
年輩でしかも男性なのに食パンに逃げないとは…
>>121
水分で認知症の予防もできるからね
大変だね >>115
来るのが遅いよ さっきワンダーブギ歌ったとこなのに >>91
ついでにウォーキングもどうぞ
日本の糖尿病患者って1000万人
さらに予備軍1000万人いるけど
30歳から 毎日1時間 ウォーキングしてれば 糖尿病患者は1/4ぐらいらしいよ アマニ油のあんな商品なんてつい最近出始めたばっかりだろwww
それ長生きに関係ねぇwww
>>125
どうしても実況したいときは先に実況スレ保存しておくけど
結局見ないんだよね… >>144
大体あってる
大抵オメガ3脂肪酸紹介されるときは
エゴマと亜麻仁だし(´・ω・`)あとフィッシュオイル >>156
アマニ油を飲み始めなかったら89歳で死んでた… 1年間アマニ油かエゴマ油毎日採ってるけが血圧高いままだぞ
こんなもん最近だろ
昔から食ってたわけじゃないのに
いつからやってんだろうな、日清のなんて最近でた商品だろうし
有名になったのはここ数年じゃね
亜麻仁油って割高な上に
保存期間短くなかったっけ。
テレ朝で亜麻仁油より胡麻油の方が良いって医者が言ってたぞ
このおじいちゃんはしわも少なく肌も綺麗だから
説得力あるわ
いくら身体にいいからって必要ないものまで買おうとは思わない
割と最近流行り出したし長寿の秘訣と言っていいのかw
2年前から始めたのなら長寿の秘訣じゃねーだろ
あほか
アマニ油とかって最近売りはじめたんじゃないの?
だからこの老人が長生きなのはそれまでの食生活が良かったんじゃ?
エゴマ栽培盛んな地域に住んでたけど
別に年寄りが元気でも長生きでもなかったぞ
>>156
本当だよね!
2年前から食べてるって88歳からだよ!
どうでもいいレベルだよ
持って生まれた寿命だよ >>185
スーパーで買ったもんに決まってるじゃないか >>165
>オメガ3脂肪酸
EPA:DHA辺りから始まって
推されまくってるね。 >>185
自炊してる人はボケないよ
頭と足使うから 今の年寄りは長生きしてよかったけど
これからは生き地獄だから長生きはしなくていいや
>>199
お前がしんでも上級国民が喜ぶだけだからがんばって長生きしろ なんで単体じゃダメなの?合体させなきゃいけないの?
>>167
寿命を2倍に伸ばす奇跡の油やん!(´・ω・`) ええええええええええええええええ
いきなりステーキかよ!
アマニ油って一度食べてみたけどすげーまずい
健康がいぜんのもんだい
コラーゲン詐欺や乳酸菌詐欺の片棒を担いでるテレビ局なんか信用できない!( ,_`ゝ′)キリッ!!
90って平均寿命に近いし長寿とはいえないのでは
自分の二人の祖母も100歳超えてるし
今まで出してやっても使わなかった97の爺さんがかけてるぞ、あまに油
なにあのイモい男。新手のジャニーズ?(´・ω・`)
スーパーで健康長寿を目指してる感じの中高年夫婦を良く見かける
サバ缶納豆は言うまでもなくエゴマやららオリーブオイルやら甘酒やら
東洋水産HPより
>よくお寄せいただくご質問
>Q2.カップ麺に「エゴマ油」や「亜麻仁油」などを加えて、喫食して大丈夫ですか?
>
>→発泡ポリスチレン製の容器に「エゴマ油」「亜麻仁油」 「シソ油」、また「中鎖脂肪酸」を含む「ココナッツオイル(やし油)」などを加えないでください。
>発泡ポリスチレン製の容器に、上記の食品を加えると、容器の内面が変質し、薄くなる場合があります。
>状況によっては、容器の底からお湯がこぼれ出る場合がありますので、ご使用はお避けいただきますようお願いいたします。
>>214
オリーブオイルは熱に弱いっていうよね
だからサラダとか生で食べた方がいいっていうのはよく聞くね >>174
うちには小さいのが1年ほどおいてあるよ
年寄りは気にしないし逆に悪いんじゃ?
油も酸化するのにどでかかいのかってきてるし一か月なんかで使い切れない >>229
そうそう、んでこの人は家事が適度な運動になってるからコスパ良すぎww >>224
15年前までは全ての脂肪が駄目ぐらいって言われてたぐらいだから脂肪取れとか肉を取れて言い出したのは本当に良い傾向だよね 吉野家のサラダに付いてくるゴマのたれあんだろ
あれアマニ油なんだぜ
>>223
自分の身体にとって良いものは美味しく感じるはずだ、という考えもあるね
その為に味覚があるんだと >>223
すごいまずいって程味強いものでもなくない
酸化したのでも食べたんじゃ? >>215
若年性認知症のおっさんが料理作り始めたら
症状が軽減したってテレビ番組でやってた
献立考えたり手順考えたり手と頭を使うからかな >>246
日本人は腸が長いから肉食は駄目とか散々言ってたよな そんなに長生きしたいんかね?
ボケたり、寝たきりになったり、轢き殺したりしてもかね?
80位までじゃないか?
俺はまだ半分も生きてないんだ
これからの半生を楽しみにしてもいいかもな
>>234
親が一時使っていたけどすげーまずくてなんやこれ!っていったら
えごまだった
はっきりいって迷惑レベル 青魚を週3回取れば、えごま油やエマニ油なんて、態々使わんでいいぞ。お金の無駄
テレ朝のとこにレスしてしもたで。内容同じやん
109歳のお父さんか 若いな 娘の旦那と言われても信じる
しかし109年前ってすごいな
9歳なら記憶あるから100年前の日本見てるんだもの
ヤバイ。あと一週間生き延びれば次の年号行けるわよ(´・ω・`)
ちなみにこの年に旧両国国技館ができた
最初に優勝した力士の名前が酉之助
あまり長生きされると子供も安心して死ねないな。
たまたま娘は生きているけど死んでいてもおかしくない年齢
>>228
長寿かどうかではなくって 健康に生活してるかどうかだね
例えば去年でいうと
九十歳まで生存しているのは男性だと25%女性だと50%になる
その中の健康割合が大切 >>254
なめてみたけどまずくて癖つよいよ
あけてたてだとオリーブオイル程度なのか?
うちの親そういうの気にしなくて賞味期限切れてもどんどん使うタイプ
なめたのはプラスチックにはいってた小さいやつで数か月は経過してるっぽかった 「タバコ吸ってた時期はありますか?」って聞いてみて!
109才なのに元気で頭の方もまだ聡明な感じするなすげぇなw
>>286
一番すごいのは江戸時代末期に生まれたご長寿さん
ちょんまげの時代から東京五輪まで生きてた人がいた 高齢者はどんどん増えてるが
明治生まれの人はどんどん減ってく
きんさんぎんさんブレイクのときこの人はまだ81歳だった
この爺が成し遂げたわけじゃねーだろ
ただ生きてただけ
>>267
医療バラエティなんて
その翌週には「食の欧米化に伴って増えてきた病気特集」とかやるし。 >>228
それはすごいうちの長寿家系と思われてるけど
それでも90いくつでなくなって、すごいすごいいわれたぞ
100歳だったら完全長寿ですごいだろ >>295
ピンピンコロリが理想だね
長生きでも寝たきりだったら意味がないと思ってる >>304
そんな人もいたのかすごいな
どんな感じだろ日本が変わっていくの見て アポロの頃に約60才ってwwwwww
今の孫と同い年ってwwww
このナレーションは「ですが」ばっかりだし変なイントネーションだからどうにかして
>>308
今年4月の現在で明治生まれは2500人ぐらいっていうニュースあったよ
たった5年前は5万人もいたのに >>290
フラグは折るものよ(´・ω・`)
じゃあハゲは遺伝じゃないって事かね やはり長寿の家系なんかの
DNAの調査を(´・ω・`)
また髪のはなしwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>273
保管場所が悪かったりして
酸化しまくった油だった可能性高し。 髪黒くして、シミ取りとシワ取りの整形して、メガネと服を若者っぽいのに新調してみて!
奇跡って事は二度と針に糸通せないんだな(´・ω・`)
>>305
やらせはせんぞ……ってやらせたげて( ;ω;) ここまで長寿の人って、神様に選ばれて、後進の人達に何か伝える使命を受けているんだろうな
>>319
江戸時代からコンピュータやカラーテレビがある時代まで生きるってすげえよな うな丼とうな重の差?
何だろ?
たれをあまり掛けてないかな?
49年年金受け取ってるんだな
充分元が取れてるだろうな
>>318
日本人の平均寿命は医療と健康保険で伸びてるって言われてるからね
高齢者になってからの病気の期間が一番長いのが日本人だって言われてるからね
死ぬ前の10年間を苦しみながら死んでいく人が多いんだろうな
最近Tポイントカードありますかって聞かれなくなったな
>>332
へー
いつか最後の1人ってなるんだろうな >>297
オリーブオイルより癖ないよ
オリーブオイルは食べなれてるだろうから癖を嫌だと思わないだろうけど
酸化しやすい油だから他の油と同じ扱いで数か月たってるなら酸化してると思う
特に苦みを感じたのなら確実に酸化してる 自分の分だけでなく、家族の服をアイロン掛けしてるって素晴らしい
>>364
Tカード有るなら先に用意するわ、ボケ老人じゃあるまいし >>372
でもお気に入りの服を焦がされたら嫌だな >>359
なんの番組か忘れたけどそのおっさんは
新聞記者かなんかで回りにもカミングアウトしてて
みんながサポートしてくれたりしてた
環境と個人差はあると思ってる… >>365
最後の江戸時代生まれの日本人が亡くなられたのは1976年だから、明治生まれはかなり元気とみなしていい きんさんぎんさんブレイクのときこの人はまだ81歳だった
ほら、109歳アイロンかけてるぞって言ったら。うちの97歳風呂入るとか言って逃げた
>>380
言っちゃ悪いけど
生きる枯れ木つうか
食べたて寝るだけみたいな人多いもんな100才越えって アイロンは危ないよ
うちの母親はアイロン中に脳出血でぶっ倒れた
あやうく火事になるところだった
>>373
ファミマがTカードやめちゃうんだよね
そうすると使うところがもうないな… そもそもこのシャツにアイロンかける必要があるのかね
表面軽く起毛してるし
吊り下げの安物スーツのズボンを近所の婆さんにお直ししてもらってたわ、助かった
見えるというか、勘だな
お爺ちゃん、素晴らしい!尊敬するよ
109って生きてるか寝てるかわからないのかと思ってたんだけど
世界最高記録じゃね?健康体で
>>357
お吸い物を付けるのが重
無いのもあるのが丼? 会話が成立してるし極端に大きな声で話しかけなくても返事が来るとか
他の高齢者とは次元が違うな
死ぬまで元気そう
過剰に凄い凄いって幼児褒めるみたいな言われ方してイラッとしないんかな(´・ω・`)
>>365
>>387
100歳以上は67000人もいるのにな
明治45年生まれが107歳だから それより上は2500人しかいないという
ただ平成20年生まれの人間は 50%が107歳まで生きるって言う予測も出てるからめちゃくちゃ医療が進歩するんだけど 痴呆症と不健康でもチューブに繋がれて生きる時代が来るかもしれないな >>363
看取りの番組でみた
おじいちゃん「死ぬのも苦しまなきゃいけないのか」 でもこんなに元気で活動的だと老衰で死ぬってより
ある日ぽっくり行くかもな
>>400
エネオスと普段から寄るスーパーで使えるから重宝してるよ >>400
ファミマのTカード攻撃うざかったから清々する
あれのせいで何割か売り上げ下がってる気がするわ >>410
やっぱり
俺の死んだじいさん大正生まれで名前が正(ただし)だもん こんなじいさん良いなー
じいちゃんのボケ防止だよ★とか言いながら縫い物押し付けたい
>>434
90で40歳ぐらいと変わらない奴が普通にいる 白内障の手術で目にレンズ入れるとスマホの文字でも読めるからなあ
109歳の証拠出せて言われてペリーと肩組みした写真とか出てきそう
でもあと3年たたないうちに死ぬだろこれ
世界記録からして
アイロンに庭仕事って家族が爺さんに頼み事与えてんのも
いいんだな
長生きする人にめんどくさがりの人は居ないってことか
>>435
確かにこれからは健康寿命が重視されるだろうね こんなにいつも元気で、働いてくれて、その時が来たらぽっくり亡くなったら、
人間として申し分ない人物だ。
人間って何歳まで自立して生きてられるんだろうね
最高齢とかの人なんてみんなほぼ寝たきりに近いし
>>465
うちの近所の人とかそうだよ
109歳見て
生きてるか寝てるかわからんのばっかりテレビに出てるのかもしれん 最近、銀さんの娘4姉妹がメディアに出なくなったけど、皆健在なの?
>>467
大抵
筋力が落ちて
冬場に誤嚥性肺炎で亡くなるんだよな。 番組情報にスプーン一杯のゴマって書いてあるんだけど…
>>480
年取ったり病気すると本当に転ぶ度に折るよ 健康ギネス記録に登録しとけよこれ
生きてるか寝てるかで寝たきり50年で生きててもしょうがないだろ
てか、テレビはすぐ食い物のおかげという事にしちゃうけど、
でもぶっちゃけ、遺伝によるものが一番大きいと思う
いやーこれ遺伝的な要因がデカイと思うわww
食事の工夫でどうなるかの次元じゃないw
>>490
テストさせて回答できたらとか設けて敬うべきだよな >>426
百年も生きていれば大抵のことは流せる次元に行けるんだろうなぁ(´・ω・`) >>480
年取ると骨弱るから骨折しやすくなるんだよ
で、骨折がきっかけで寝たきりになっちゃったり 20歳まで生きた猫のことで動物病院の先生が言ってたが
もう長生きできる生命体っては遺伝子レベルで異常に強い細胞の持ち主なんだと
生活習慣や食い物でどうにかできるもんじゃないと思うわ
>>492
だよな
明らかに長生きの家系ってあるよな >>509
金さん銀さんの脳みそ保存してるらしいけどなにか分かったのかな
娘も100超えたとかやってたな >>492
だよね
後天的にどうにかできるなら金持ちはもっと長生きしてるよ >>504
どっちでもいいよ
あんなものは無くなって正解 リモコンの番組説明を押すと最初からごまって書いてあるんだよな
>>514
この人の娘も80代後半で元気で若々しいし明らか遺伝だな(´・ω・`) >>492
それは日本ではタブー
運動神経とかについては遺伝ということも言っていいけど
知能指数とか頭の良さについては言ってはいけないのと同じ でもゴマって栄養取れる分食うには大量に食わないといけないんだろ
歳を取ったら免許返納して車に乗らないとかと同じで健康的なもの食べて病気に強くなりましょうっていうのは悪くないんじゃないの?
∧_∧
O、( ´∀`)O おれのゴマも毎日摂取してみないか
ノ, ) ノ ヽ
ん、/ っ ヽ_、_,ゝ
(_ノωヽ_)
>>477
いいか?
そもそもそんなに長生きしたい人ばかりなのかな? 100年ゴマを食べ続ければ100歳以上まで生きられるのか
ゴマは嫌というほど言われてるからな
自分には必要ないけど
うちのマッマもいつもゴマかけてる
70過ぎて白髪ほとんどないけどこれもゴマ効果かな?
うちのじいちゃん、病気も無い若いときにばあちゃんと話してる途中で静かに死んだらしいが、このじいちゃんもそんな感じにアレ!?と死んでそう
>>547
今からスーパーにゴマ買い行ったら「やだ、あの人109歳?」って思われるなー 丸ごと食べるとそのままうんこになるよな
擦りごまじゃないと
>>480 腰が痛いって言ってたから、ただの腰痛だと思ってたら1か月寝てて、歩けるようになって
レントゲン撮ったら、圧迫骨折していたらしい。
自力で治した。 >>544
吉野家のゴマのタレ最強かもな
アマニ油入りのゴマのタレっつう ゴマよりこの献立が毎日出てくるのならそっちだと思う
普通に胡麻ご飯にハマってるから流行らせるのやめてくれえ
>>598
だよなぁ。
家族がバランスいい食事出してるからだよな ちゃんとすりごま食べてたね
109歳で元気で健康っていいな
なんか食事のバランスが良すぎて
レトルトやコンビニ弁当にゴマかけて食っても意味無いなと思うよな
>>503
健康長寿の人って決まって食欲旺盛なのよね ごま6杯で牛乳2杯と納豆1パック分なら牛乳2杯と納豆1パック食ったほうコスパええやんけ
しかもゴマって消化吸収されないから実測値はもっと少ないだろうな
ゴマドレッシングはカロリー過多
アマ二油の吉野家はグッー?
骨を強くするって
ゴマってカルシウム入ってるのけ?
そりゃそうだ
とうもろこしと同じでそのままウンコで出てくる
>>624
遺伝的なこともあるんだろうけど、生活環境も良いんだろうね >>636
肉を食えるくらいの咀嚼力があるのも健康の秘訣なのかもね(´・ω・`) 人生のピークを90さい100さいにもっていくと
20~60歳は何を食べたり節制したらいいんだろうな
筋トレなんてありえないし
また鯖缶の様に店頭から品薄になるな
しかし鯖缶最近値段高くない?
ブームも困るわ
>>656
キナコは毛根に良いって言うのに
勿体ない話だな スーパーのミックスサラダ100円に胡麻ドレッシングかけて置いておいたら
誤って熱湯をかけちゃって
胡麻スープ温サラダになっちゃたんだけど、これが思ったより美味かった
>>669
それはほうれん草じゃね?小松菜はシュウ酸少なかった気がする だからって市販のゴマ加工品を買って済ますのは違う気がする
どんな加工をされてるかわからないからな
>>41
>>596
>>649
川田裕美アナウンサー
読売テレビ退職して独立して大正解だな
年収1億1000万円なら税金の最高税率 55%適用されても年収5千万あるな
>>669
ゴマかければ平気
ほうれんそうの胡麻和えなんか最初に考えたの誰か知らんけど完璧なんだよな スウェーデンなのに、オスカルか フランス人ではないのか
>>666
スーパーで100円以下で売ってるで(´・ω・`) 家族のサポートがあればね
独り身は長生きしてもあんまり意味ないね
これはいいと思うけど、さっきのアマニ油ってのは、健康な爺さんが
最近の健康ブームでやり始めたってだけだろ?
いつもの雑学の方がおもしろい。早くうな重・うな丼やらないかな。
ご長寿だから動いてるんじゃない
動けるからご長寿なんだよな
白人なら微妙な顔でもとりあえずカッコいいと言っとけばいいと思ってるタレント沢山いる説
>>699
それな
昔からやってるとかならわからんだがな >>676
まだ高いよ
前から食べてたから
ほんと困るー >>697
ダラダラ生きて年金を貰い続けて社会に復讐するって手もあるでよ うな丼=がっつり食べたい時
うな重=おごってもらう時
教育テレビにも出てるお茶の伝道師がなんで一般人のふりしてでてるんだよw
お重は中にもう一層あるべき、でもやってないボッタクリ
>>676
なんか最近知らないメーカーの安いのが置いてた >>716
サバ缶ってどうやって食べる?
そのままはクソ不味い これは食器洗うときの手間賃だな
重のほうが角まで綺麗に洗うの大変だからその分高い
どんぶりは洗うの簡単だし
うな重の松竹梅も質じゃなくて量の違いなんだよね(´・ω・`)
それくらいの差で1000円違うなら、うな丼がいいな
>>696
すり機だそ?
すりゴマはダニホイホイだから買わない うなぎ料理ってバリエーション無いよな(´・ω・`)
江戸時代から全く進歩してない
寿司やそばと違って
並と上と特上も結局うなぎの量違うだけで全部一緒なんだっけ?
てっきり特上は良いもの使ってるもんだと思ってた
1600×1.5=2400
200円の差って何ですか?
ウナギ丼よりも
天丼やカツ丼の方に心惹かれるのは何故なのだろうか
>>740
水煮だったら刻みネギのっけてワサビ醤油を少しかけるだけで美味しいよ >>755
つゆでびしゃびしゃの飯を食いたくないから牛皿が正解 本格的なウナギ屋さんのウナギって味が無いように感じてしまう
今一瞬映った人高畑充希じゃないよね?その差って何?
>>752
日本のうなぎの50%は 密漁 でとってきたって言うね
暴力団の資金源になってるとかね >>747
ダニが嫌なら封開けたら冷凍庫に入れろよ >>737
あれ味方側が丼で出してて
敵側がお重で出してたよな うなぎの白焼きって食べたこと無い
多分一生食べないまま死んでいくんだろうな。
バラエティーの音声演出ウザいわ
「ええ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」
>>774
あー、そういう人のためにあるのか
内容物が一緒だから謎だったわ >>739
そう安いと思うと見たこともないメーカーでしかも韓国産
怖いから買ったことないわ >>789
うなぎは年間50匹ぐらいは食べるな
うなぎ釣りとうなぎ捕りしてるから >>774
つゆ抜きにしてもらえばええやん(´・ω・`) >>788
白焼きは酒のつまみ
う巻きは好き嫌い分かれる
キモの串よりもキモ吸いが好きな奴は高確率で変態 >>761
たしかに重のほうが蓋開けたとき「ウワー!うな重だあー!」って豪華な感じはする 健康な爺さんがやってるから、それが長生きの最も重要な秘訣か?と言われると
そうとは限らないだろ。もちろん、食材自体には栄養があるから、参考にするのは
いいと思うし、放映の価値もあるだろう。
でも案外、食材よりは、ストレスフリーで適度な運動、がベストだったり。
今日のアマニ油はちょっとひどいと思ったけど。長年愛飲、ならいいんだけど。
>>795
ハングルのフォントって
フチが厚くなりがち。 >>801
ご飯って似たり寄ったりのもん食べるからなー 縄文時代に食ってたなんてなんでわかんだよ適当なこと言いやがって
>>808
うどん毎食くってるやつもいるくらいだしな うなぎの美味しさの9割はタレだから
白焼き一回食べて合わないなら食べる必要なし
>>807
豚肉とか鶏肉ってしょっちゅう食べるでしょ?
そんな感じだよ
あと魚を食べる量もうちは多いな
ストッカー冷凍庫があるから
釣ってきた魚アジとかカサゴとか鈴木とか いつも大量に冷凍してある
魚もほぼ毎日食べてる >>812
貝塚みたいなゴミ捨て場から出たんじゃね >>795
一応タイ産のやつ買ってみたわ
まだ食ってないけど 勝海舟がわざわざ埼玉の吉川まで食いに行ったとか
そういう話も宣伝になってるな
>>816
一人暮らしは 麺類で 鍋ひとつで料理をしたいからラーメンとかうどん多いよね へー!番付なんて初めて見た!
東京の浅草なんか行ったら当時の番付に載ってるような店がまだあったりすんのかな?
創業数百年の老舗みたいな
川田ばっかり映しすぎだろ
マジで番組は好きなのにこいつと上地の顔が嫌いすぎて見たくなくなるわ
>>819
職人の高齢化と値段上がりすぎて厳しいからな >>850
川田裕美35才
好きでも嫌いでもないけど何が嫌いなの? >>824
調理方法変えてるからなあ
うなぎってたれとご飯しかないやん? そうか漆の器は熱を通さないとか
この前マツコの番組でやってたな
あーわかった!どんぶりだと熱伝導率で冷めやすいのか!
重なら熱伝導率が!ね!あったかいまま!
いやいや、届けさせといて冷めてるとかなめてんのかw
てめえが食いにこいや
さっきの109歳のじっちゃんが生まれた頃にまだうな重無かったんだなー
>>860
穴子もよく釣るし旨いけどぜんぜん違うからなー
穴子の蒸し焼きとかはいいね
うなぎとは対局な味 縄文時代といえば、日本がまだ縄文時代な頃、
それとまったく同じ頃、
エジプトやトルコでは、数回建ての王宮があり、王や王女がいて、ドレスやら宝石やら身につけ、ビールを飲み、
街にはレストランやホテルまでがあり、風俗店まであり風俗嬢までいたんだよ。
なんだこの差。
>>871
木とかプラスチックは
陶器や金属より断熱性能高いもんね >>857
そうなのか
でも昔から潰れずにあるなら絶対美味いんだよなきっと
いまの有名店なんかネットでなんぼでも印象操作できるからあんま信用できない >>907
そうなんだ。言われてみればそうなのか。サンクス 丼と重箱の違いを考えたら簡単だろ
答えは「蓋をした」だ
ここ最近だと松屋の焼き牛メシ最強に美味かった
何で松屋ってミシュランの星が付かないんだろうな
森なんとかって自意識過剰をどうにかしろ、ピクリともしない
>>895
今ダンチに東京発展してるし
千年万年単位で見たら誤差 >>903
あの漫画のうな重はご飯と鰻が別々で
鰻がすぐに冷めるとか言ってたな >>867
うーん
感覚かな
めったに食べない人はうな丼にして食べればいいと思うけど
自分で釣ってくるからあんまり高級感を持ったイメージもないんだよね
だから色んなものに混ぜて食べてるよ
野菜炒めとかサラダとかにも入れるし
親子丼みたいにすることもあるし色々
肉とか鶏肉とか牛肉とか豚肉とかと同じような使い方 >>920
それが正解なら、お前は天才だ
当たりかもしれないな >>924
世界一売れてるマクドナルドに☆がないようなものじゃね >>920
丼も蓋あるやろ
というかさっきの絵も蓋してた 運動エネルギーを与え続ければ冷めない
つまりめちゃくちゃ振りながら届けた
昔は鰻屋で一番美味いのは骨煎餅だよな
頼んだ料理が車で30分くらいかかるから待ってる間
ビール飲みながら骨煎餅食べてるときがピーク
韓国政府が2019年4月22日、
「日本の自衛隊機が、
韓国艦の3カイリ(約5.5Km)以内に接近した場合は、
射撃用火器管制レーダーを照射する」と通告
宣戦布告されてるのに呑気に韓国人ゲスト
>>903
美味しんぼのは蒲焼きでご飯を食べさせる上品な店とうな丼の店の比較じゃね 昔うな重ってご飯の中にも
うなぎ入って二層だったよな
焼いた石とか炭入れるとか言ってる人
そんなん重箱燃えるに決まってるやんけ
重箱どころかおかもちも燃えるで
ネトウヨ発狂キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
韓国人か 韓国人にこんな難しい問題を回答させるのか
うなぎなんてタレだけだろ
タレがありゃカマボコでも充分
焼いた石って200度以上有るだろ
器が耐えられるのか。
反日の韓国人なんか出すなよ
スポンサーも反日企業なの??
mmp
lud20191109112147ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livetbs/1556012066/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「この差って何ですか?★1 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・この差って何ですか?
・この差って何ですか?
・この差って何ですか?
・この差って何ですか?
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★3
・この差って何ですか?SP★2
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★3
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★4
・この差って何ですか?★3
・この差って何ですか?★3
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?SP★3
・この差って何ですか?★4
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★4
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★2
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★3
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか?★1
・この差って何ですか? ★3
・この差って何ですか?SP★2
20:59:37 up 31 days, 22:03, 3 users, load average: 88.89, 84.93, 80.67
in 0.60742211341858 sec
@0.60742211341858@0b7 on 021410
|