100年インタビュー「稲盛和夫」
[総合] 2022年09月15日 午前2:00 - 午前3:29 (89分)
【出演】京セラ名誉会長…稲盛和夫,【アナウンサー】三宅民夫
BSプレミアムで2014年に放送した「100年インタビュー 京セラ名誉会長・稲盛和夫さん」の再放送。「京セラ」、「第二電電」、「日本航空」といった、全く違った業種の企業の経営に携わり、成功に導いた鍵は、「稲盛哲学」と呼ばれる独自の経営哲学を社員一人一人に浸透させることでした。番組では、JALの再建や、京セラ創業の経緯、第二電電設立の思いなど、これまでの人生を振り返りながら、その経営哲学に迫ります。
三宅民夫はラジオに天下りしてたけどひどいもんだったな
借金チャラで不要社員はクビにし放題
誰でもできるよ
稲盛さんの社会とはこうあるべき論でいうと
競争相手がほぼない電通は駄目だってことだわね
で、五輪やらいろいろ出てくるとますますそう感じる
KDDIってauが軌道に乗るまでは何かよくわからん理由でいきなり高額請求されたって話しか聞かない会社だったな
稲盛の経営哲学というか仕事論は仕事イコール人生みたいな古いというかなかなか受け入れ難い価値観だよね
社内報じゃバンバン人亡くなってるし命削って何が幸せなんだか
日本の政治家ももうちょっと頑張って教育していただければ
>>23
なくなったから再放送してるんや
よしんば >>26
前澤とかメルカリとか
昭和の頃のような日本のためにみたいなの皆無だろうけど >>30
金銭至上主義じゃない会社の使命とか考えてんのかな
あんまり聞いたことないけど >>30
いかに、こっすく銭集めするか
を経営と思ってそう 音量さえちょっと上げれば聞き取りづらいと言うことはないな
世代の差かもしれんが
皆が皆この通りに働いてたらこえーよ、宗教だわ
熱持ってやるのは一部で十分
>>36
意味かな
会社として存在する意味
その会社で働く意味 >>34
古い価値観とは思わんなぁ
今は会社が社員を守ってくれないから割り切るようになってるんだろうが >>37
でも、世界的な大企業の社員とかって会社教の熱心な信者みたいな人が多くない?
テレビなんかで垣間見る限りは 3年でそんなに世界の最先端までいったのかよ
開発者としても化け物だな
新卒で頑張ったらブラック企業でうっかり世界初をやっちゃいました
当時なら優秀な学卒は石炭や糸ヘンの会社に入ったな
衰退したけど
有能な人をサポートする社会
こういう活力が昭和にはあった
なんだろう唐突に?
組合運動とか、そういう風潮があったのかな
そこで突き放すに納得するまで話し合ったのがすげーわ
逆に稲森も説得されてるし
いまどきのサラリーマン社長なんて気楽に思えるけど
創業者だもんな
正直ストーリーはひどい部分出てくるけど
話してるのを聞いても嫌な感じがひとつもしない
優秀な人はみんな言うな
自分の分身があと何人居たら
責任を持たせるということは意思決定も速いな
やっぱり日本では異質だ
(こんな世の中まともに働けるかよ…)
「いい儲け話あるんだけど」
いま考えてみたら何だったんだろうな、あの長距離電話の苦労
今でこそ光通信網もかなり行き渡ったけど
ラスト何マイル?㌔?ってのはずっと言われてた
何でも民営化や巨大独占企業をなくせとは思わないが今も変わらんな
マイカンパニーイズべリーフェイマス!
けけけけKDD
確かに経営学部を出てCOOにはなれるかも知れないけどCEOにはなれないな
結婚指輪の上に付けてるゴールドとエメラルド?の石がついてるゴツい指輪つけてるけど、こういうイメージじゃなかったわ
しかし会社や会計を前提とした社会なんか正しいのかね?
稲盛からしてみたら今の方が難しい時代ってことはないだろうな
N●Kにだけは経営とは?とか言われたくないだろうなw
この人の本が本棚にあるけど読んでないから読もうかな
人類の歴史上一度も起らなかった変革が毎年起きるゾーン
資源エネルギーの絶望的な希少性に比べれば経済や経営など些細な問題だ。
ノーベル賞級の発明をしても自分の給料だけが欲しいという人には経営は出来ないだろうな
日本は変な方向に向かってしまったわ
次の番組はまたNHKらしいな
人は増えても男女は減り真ん中が激増するのは予測出来てたのかなw
これが8年前?
病気とかされたわけではないようだし、穏やかな晩年を過ごされたのかな。
ご冥福を(`・ω・´)
日本は引退の仕方が下手というか生涯現役したがるから
引退の仕方を教えられる経営者がいなかったから今の衰退もあるともいえるな