世界遺産・日光東照宮の美を支える職人がいる
国宝・本殿の改修に密着。400年前の輝きを取り戻すための格闘!
>>1
おつ
前に東照宮の修理で、漆を塗る女の子を追ってなかったか?
あの子どうしたよ? 修復に必要な漆の量年間3トン
現状の供給量年間1トン
漆かきには技術革新が必要だけど誰も目を向けない
そもそもとして職業として成立してないだろ
拾ってきたの置いときますね
【悲報】犬を殴る訓練士、海外に拡散へ
マンゴーひとくち食っただけで口が腫れ上がる自分には無縁な世界だ(´・ω・`)
塗師(ぬし) いうんか
そう言えば実家の3件隣が仏壇に漆塗っていた。
『ぬっしゃ』 って言っていたが 『塗師屋』 って事だったんだ・・・
今日判明したわ
こういうの再現するとケバくなるんだよな
多少痛んでるぐらいが一番見栄えする
上に向いてやる作業って地味にきつい
エアコン掃除の時に思った
こういう職人さんってさ、国が補助金出してもいいと思うわ。
国の宝だ
>>37
中学か高校の頃の教科書に
ピカピカに塗り直した神社のケバさに違和感を感じるとかいう
エッセイみたいなの載ってたのをぼんやりとおぼえてるわ この春、日光行こうとしてたわ…
大修理はいつ頃終わるんだお?
>>41
金閣寺の天井の金箔貼りは辛かったらしいね 漆といえばはだしのゲン思い出すなあ…
あんな職業あると知らなかったから斬新に感じた
>>37 古代ギリシャの彫像って、元はケバケバしい彩色がされてたんだってね >>20
言わば、毒を以て毒を制す、
かっこいいな。
してやったりだ。 >>9
あの半島ではいつも
時間の流れが逆転みたいなんだよな…
まさに現代のサルガッソーと言えよう これから何十年も持たせるんだから、数日待つぐらいは我慢だな
>>29
もうTVに出てたりして。。。
そんな歳じゃないよね >>69
たわし原のプロフェッショナル仕事の流儀は見てみたい
放送できないだろうが 漆の食器はすてきだけど扱いが難しいよね
お湯と洗剤でゴシゴシ洗えないし、電子レンジ使えないし
何で折れたんだ?
神主が酔っぱらってエルボーかましたか
東照宮も中国産漆使ってたとこあってすぐ痛んで問題になってたような
>>113
どんないい塗りでも管理を怠ると剥がれや割れがな
近年の気候にはもはや漆器はついていけないよ 生活保護の人とか
普通のフルタイムの仕事無理な人にやってもらうとかできないの…
漆とるやつ
はげさんもハゲ増してあげたい (´・ω・)っ ( 。・_・)ノ
どうやってこういう職業になるんだよ
先週ハローワークにいくら探してもなかったぞ
もうだめだ
>>127 この手の番組では漆すご〜いデスネ!しか言わないけど
実用品としてはもはや難ありまくりだよね >>137
塗師に合いに行って1週間頼みこんだら行けんじゃね ワイも愛用の二重構造オナホが、剥離してて困っとる(´・ω・`)
>>24
日本列島界隈で出土してる装飾品は
それより前だぞ
まあ東アジアで太古から用いられてきたんだろうけど すげえな
こういうことが分かるのはガチプロだな
ただの職人じゃないわ
>>113
乾漆ならとんでもなく丈夫だけど
高価なのがな
国産漆は海外物の30倍の値段らいね。 江戸時代の塗ってる最中に夕立があったかもと推測するなんてすごいな〜
平成の職人に江戸や昭和の職人がダメ出しされるって凄い
昭和って食品関係も中途半端な技術を使って手抜きしているイメージが…
害のあった添加物とか
はぁ?
湿気がいいなら水混ぜるのは馬鹿でもやるだろ
なに凄い発見したみたいになってんの?
>>137
まずは美術系とか文化財系の学校に入って漆に関連する分野を専攻する
先生のツテで産地の学校に潜り込む
有る程度技能と人脈を身につけたら
文化財修復専門の会社に拾ってもらう
それぞれ狭き門だしナマポより収入すくないで。アニメーターのほうが引く手あまたなだけずっとマシや >>199
配合と塗り方にノウハウが、あるんやろな 300年後、平成の塗師誰がやったんだよ!って言われたくないしな
後世の人が平成の職人はいい仕事していたと思うのかな
>>198 人口が急激に増えて需要が急増したからかな 全然プロじゃねえだろって叩かれたのは先週の回だったっけ?
若い子はこの先の事を考えると
手に職つけたほうがいいと思う
フィギュア製作会社の社長の娯楽がプラモデル製作だったのを思い出すなぁw
>>199
意外とコロンブスの卵なものは多いからなあ この人は人柄がいいんだろうな
いい顔をしている
やはり年を取ると内面が顔に出て来る
ノートのペン筆を
消しゴムで消して
ノートを再利用してたらしい
高等教育受けてないのに古文書読めるようになったんだ
今だと塗装系の仕事って何かいいイメージ無いんだよな
こういう類いの人って基本若いときってみんなかっけーな
おれも文化財とか世界遺産と触れ合う安定した仕事欲しいわ
そんな質の良い日本漆を使えるように金出してくれる所あんの?
髪が、いや、神が選んだ人なんじゃないかって気がする
>>251
ITとかも土方言われて久しいけど
当時最先端の専門職も時間が経つとイメージ悪くなるのは宿命か
職を大事にしないこの国じゃ >>137
漆職人に弟子入り
ちなみに仏像は芸大彫刻・仏像のツテが必要 立派だなあ
こういう人が文化を継承し文化財を保護してくれるから日本に美しいものが残り続けるんだな
400年先に残し かつ 誰もが習いやすくするのが努力ってもんだろ
>>235
あったことあるけどええ人やで。
解説にハゲネタ入れられるとリアクションに困るけどな >>246
悪意ある切り抜き動画が拡散されてるようで悲しいわ
本人はこうなるだろうと想像してたみたいだけど、それでも伝えたい事があるからと放送したらしい
ただ国内のバカが可哀想ーとか言ってるだけならまだいいけど外国に切り取った殴ってるだけの動画流すのはよろしくないわ
それだけ見て文句言って来るような奴は無視していいよな これぞプロフェッショナルだな
なのにあまりスレが伸びない悲しさ
>>314
ばーか、うすめ液入れると劣化早いって言ってただろ 出来れば70歳あたりで一線退いて講演とか本とか残して欲しい
少なからず感銘受ける人多いだろこれ
>>285
すごい職人って言っても下請けだからな。
メーカーにならないといけないよ。
クリエイター、作家にならないと。 自分は禿げても漆はハゲさせない佐藤さんであった。。。
>>210
若いときよりいい顔になってるものな。
年取ったら内面が顔に出るってのは間違いないよ。 こういう人が簿給で
松坂大輔みたいなクズが何もしないで4億貰う日本は間違ってるだろ
アメリカとかは伝統工芸とかあんまり無くて昔からのしがらみもなくてもっと身軽なのかな
>>294
こういう立派な想いって持てる人限られるよなぁ…凄い 漆掻きの工具作れる職人も一人しか残ってないんだよね
これで40-50年後に「うわ…平成の大修理のとこべロベロに剥けてるじゃん…」みたいなことになってたら嫌だな
>>316
やっぱりいい人なんだね
ハゲネタは笑ってあげればいいんだよ
わざわざ有り難う! 俺だったら見えない部分だし適当でいいだろって絶対思っちゃうなぁ
さっさと塗らないとかどんだけのんびりした会社なんだよ
>>358 テレピン油を混ぜることを思いついた人だって、悪気はなかったんだもんな >>333
逆じゃないの
クリエイター大事にする文化が無いから技術ある奴が下請けでこき使われる
こうやってひとつNHKで取り上げて貰うにもどれくらいのツテが必要なのか 漆って採取すると最終的に枯れるし
職人も皮膚被れるからな
このくらいのレベルの人になると、漆の木に近づいてもかぶれないんだろうな
クレカの永久不滅ポイントの交換先に
山中教授のiPS細胞研究への寄付っていう選択肢があった
こういうの増えたら少し助かるのかね
>>365
続かなかったような風の噂は聞いたよ
希有で後継者難の漆掻き職人が
一生に1本で足りるカンナだから
有る意味高性能すぎるんよ >>368
手塗り面倒だからスプレーで塗っとくかみたいなw 一本塗るたび一本植えるぐらいしないと将来的に必ず滅びるよなこれ
>>378
漆に耐性が有るか否かでだいぶ淘汰されると聞く 漢方だったりもするからね
経口接種は無問題よ漆LOVEなら
こんなすくってく感じなの?
こりゃやる人いなくなるわ
文化庁が金を掛けるのはくだらいない映画や芝居ではなく
こういった日本伝統文化の根幹事業にだよ
>>411
釣り針デカすぎですよ >>414
なぁ
メープルシロップと同じようなやり方すればいいのに >>411
漆器がジャパンで磁器がチャイナじゃなかった? 最後はMAX塗りでグラデーションだすんだろ?(´・ω・`)
日本昔ばなしで湖の底に漆が溜まってるっていう話があったけど
実際にもある事なの?
>>372
それはないな。
白人社会では職人は下です。ショックなほどに。
芸術家でないといけない。
白人に用の美とかの柳宗悦考えは理解できない。
特にヨーロッパは >>424
でも実際に塗装工ってバカがなるんだろ? >>422
マジな話、同じ山同じ程度の木でも
名人と新人でとれる漆の質に差が出る
天候だけでなくキズを付けるタイミングや集め方でも相当変わる >>424
実際は店舗屋でこんなオットリのんびりいたら
仕事遅くて邪魔だから毎回怒鳴られて
ウンザリして辞めたと思う 昔の職人に聞いたらウレタン塗料でよくね?とか言ったりしてなw
見えないところにも手を抜かないこれぞ日本の職人気質
地味な作業を繰り返す事で美を守る
プラモデルとか一回白く塗ってから塗るけど、
漆はそういうの無いんだな
>>441
単純に言えば領土も人口も日本の10倍あるからな
でも漆でも日本の素材って何故か木から滲み出てくる段階でも品質が違うらしいな >>464
表面的なところだけ見て判断したらアカンよw 焼き鳥回みて何だこれ・・・ってなって久しぶりに見たら大当たりだったわ
試し塗りしても、これで急に雨が降って来たら、縮みが発生するんじゃないの?
>>487
塗膜みたいなものだろう
使い方にもよるけどニスに近いんじゃないかな >>457
だね。
民間では成り立たないよね。
最近じゃ大学の研究にも競争原理とか成果主義とか
積極的に導入されてるけど、それで昔の技術が廃れ
るのもそんな悪いこととは思わないね。 ここまで極めてると肌で湿度%当てられるだろうなこの人
>>488
ウレタンは加水分解するけど漆は加水硬化するんだっけ 俺がこの現場入ったらヘルメットをぶつけて傷つける自信があるわ
>>444
そう言う割には伝統的な建築とか大事にしてるじゃんEU圏
日本みたいに新工法の建築物による乱開発を許さなかったりとか こんなの、漆じゃなく今の塗装の技術なら簡単にできるだろw
ホリエモンにこういう仕事はバカがやる誰でもできる仕事とか価値がないとかTwitterでつぶやいてもらって炎上させてほしい。
江戸時代ライトとかなかった事考えると当時の職人の凄さが分かるわ
>>504
キズが深すぎたり浅すぎたりで、不純物が混じったり水分が多すぎたり しかしこう言っちゃなんだが・・・
下品な建物だよなこれw
興味のないテーマでも真の職人を見るのはいいものだな(´・ω・)
この人に息子がいて、息子があとを継いでくれたら
1番良かったんだけどな
>>489
土壌や風土の違いかなぁ…国産原木で作る建物にな国産の漆が合うんだろうけど
中国産は別に品質悪くないって話も聞くし 数十ミクロンとはいえ塗装としては相当な厚塗りに見える
>>512
今日奈良公園行ってきたけど、平日月曜のクソ寒い中人いっぱいでしたよ
日本人ほとんどいなかったけど・・ >>525
味噌汁のお茶碗とかが、
ああやってずっと使えるのも
漆塗りのおかげなわけですから >>504
それが天然漆のわけわからんとこでもあり魔性の魅力だとおもうわ
科学塗料の方が楽なのにね >>539
名古屋城の木造復元と鉄筋コンクリート復元の
どちらかを選ぶのに似てるな いつも以上に本格的なプロフェッショナルで面白かった
素晴らし出来栄えだけど次に漆で補修できるのか
文化庁は真面目に考えろよ
>>525
樹脂だからね。
分かりやすく言えばジュラシックパークの蚊が閉じ込められてる
飴色の樹脂を思い出せばいい。 日本のボクシングって凄いんだか凄くないんだかプロレスなんだかよく分からんから好きくない
スマホを漆で塗装したらあまり禿げないかな?(´・ω・`)
>>559
確かにウルシオールが一番含まれてるのは日本産の漆だけど
中国は中国で、中国産に合った面白い技術が残ってるからね >>611
頭を漆塗りして禿げない頭を手に入れたい >>535
日本にな古いものを尊ぶ文化はないからね…
海外は古い家屋なんかは資産価値上がるけど日本はそんなことないからね >>535
それは宗教だろうな。
キリスト教が関係している。 >>517
政府は文化財保護しまくってるぞ無知パヨクか iPhone10はピアノブラックじゃなく
黒漆だったら買ってたかも
>>607
大丈夫だ
世間には
空飛んで穴掘って、爆弾埋めてドカンするだけで感動巨編にした映画もある >>611
IPODを磨いてた職人さんたちみんなクビになったもんね。 >>596
木造復元つっても、クレーンとか使うんだろ?意味ねーだろ >>539
結局、文化財修復に関しては当時のそれに限りなく近い素材と技術で残すのがいまの方針だからね。
無駄かもしれないけどここがこれやんないといろんな伝統技術がロステクしちゃうという面もあるわな >>601
400年持たせる意味って何?400年も10年も対して変わらんわ >>616
先の大戦で古民家も文化意識も焼かれたので >>625
ヘルメットとか足場とか使うのも邪道だよね。 >>625
それは別にいいんじゃないかな
何もTOKIOみたいにオール人力でやらんでもいいと思う 直撃した民家、ちょうど人いないタイミングだったんでしょ?奇跡だよな。
損害賠償たんまり貰わんとな。
>>615
当時の漆職人も「アホか」って言われてたんだろうな >>626
文化財修復用の絹は皇后陛下が作ってくださってるな >>606
剥がれるたび塗ったんじゃコストかかって仕方ないだろ…て話なんだけど今回のも >>613
その土地にあるもので作ったのがやっぱり相性良いんだよ >>626
そんなもん必要ないと思うわ。
日本人てまだまだオンボロな家にみんな住んでるじゃん。
これを鉄筋コンクリート造とかにするほうが地震にも強いし
いいと思う。 >>629
最新技術を浸かって、昔の姿を復元wwアホかと思うわw >>635
天蚕だな。クスサンって蛾だっけ?
昆虫採集で灯火採集してると飛んでくるよな。 >>634
日本刀は今も作られてるよ
城の石垣も穴太衆が続いてるし >>640
それだったら何百年も残ってる寺社なんか残ってないわ >>639
だよな。じゃあずっと高床式の藁葺の家に住んでろって話だわ >>634
日本刀とか火力が足りないから叩く必要あるんでしょ。
もっと超高温でめっちゃ強靭な新しい日本刀作れるよ。 >>639
熊本地震での熊本城
五重塔
スカイツリーは五重塔の技術使ってんだぜ、昔の建築家のが優れてるよ
五重塔は今の最新科学使っても解析不能 >>639
ソ連的発想やねw
みんなコンクリート製の集合住宅に住んでた
あれはあれで超効率的だけど >>643
戦国時代そのままの日本刀の作り方はもうないんじゃないっけ
熊本城の石垣とか鉄筋通ってね? >>612
どっちかというといぢめるのが上手い女王様的なスキルだと想像してる。
漆の木は傷を修復するために樹液を分泌するので上手に追いつめて殺す掻き手がいい漆を集められるんじゃないか
佐藤さんが大木でって言ってたのは
植栽した漆を殺し掻きするのでなくて
長く自生した大木を養生掻きして古来の漆に近づけたかったんじゃないかな
質のいい漆を採るのは難しいけど性質が変わるのかねぇ >>444
職人に限らず現場の人間が団体交渉やりまくってるじゃん向こうは
間違いなく日本より立場は上 >>646
貴方は多分、物事の良し悪しが判別つかない人なんだと思う。
そういう人は金や土地を転がして生きていけばいいんじゃないかと。 >>618
使えない文化財はいらねーっていってるじゃん >>651
熊本城の石垣と、どこぞの鉄筋コンクリート天守閣(史実では天守閣ないのに)を一緒にするなよ >>643
前に伝統工芸品展に行った時、毎月積み立て金払うと数年後に小刀を作ってもらえる刀鍛冶のパンフレットもらった
20万円くらいだったかなあ >>639
そう考えるのは無理ないし否定もしないわ。
明治の人も同じことを考えて同じようなことをしてそんで後悔したから現状があるんだけどね。
全てをありのまま残すのは不可能としても日光なんかは頑張って欲しいね