情弱イッチ、paypayと楽天payの二刀流が強い。ちなにーと
ペイペイ使ってるやつが意味不明
還元率低いし大したクーポンもキャンペーンない
ワイモバ支払い経由クレカチャージpaypay 3.5%還元
三井住友VISA コンビニ5%還元
基本はコレだぞ
楽天が最強なのはふるさと納税にもポイントバックがあるところ
そもそも使える店舗数が楽天は圧倒的や
ポイント二重取りも余裕
楽天ポイントの使用方法も圧倒的に多彩
すまん、他の使う理由ある?
ポイントバックとか貧乏臭いことなんか気にしてないからフリマの合算でペイペイ使ってる
楽天圏のポイントって期間限定ばっかでめんどくさいんよな
PayPayが一番使える店もユーザーも多いからね
逆張りだね
PayPayとかいう頑なに家計簿アプリと連携しないゴミ
>>15 paypayは
・店舗数は圧勝
・二重取りできる
・使い道は現時点では同等、他社にポイント解放する10月以降は圧勝
ペイペイのくじ引きどんどん当たり引く確率下がってる気がする
なんたらペイが多すぎやわ
国がアプリを一本に整理してそこからどの決済使うか決めれるようにすればいい
楽天は使うたびルールが条件悪くなっていってて
買い物の楽しみが削がれるわ
突然 Yahooカード停止してPayPayカードに切り替えしてきてなんやねんこの会社って思った
あと受け取り失敗した時の連絡フォームが異常に使いにくくてこの会社のサポート体制狂ってんなって思った
楽天ペイのアプリって起動するときやたら重くね?
ペイペイとかd払いはそんなことないのに
ソフバンワイはPayPayで50%還元使ってるわ なお最近しょぼくなってる模様
ふるさと納税のために都度1万pt強入ってくるし、還元率一番高いから主体は楽天やな
貧乏性やからふるさと納税以外は還元率によって使い分けるけど
ポイント関係の情強の人、ポイント調べるのにくっそ時間使ってそう
その時間働いてたら得られたポイントより稼げてそう
>>47 情強ではないけど、多少の差ならもう気にしないほうが生きるの楽だろうなとは思うわ
>>10 3.5パーセントってどうやるんや教えてクレメンス🥺🙏
クレカ、iD、PayPay、Suicaのワイに隙はない
個人経営の店とかだと大体paypayしか対応してないわ
楽天のふるさと納税よく分からんから適当なサイトで8%還元で妥協してる
それでも1万近くバックあるし十分や
三木谷が豪快にシャンパンぶっかけて無駄遣いしてる裏でセコセコポイント還元集めるのに時間かけて恥ずかしくないんか?
paypayが圧倒的に使える店舗多いからpaypay一択
あとはApple WatchのiDとSuica使えるところはそっち使うくらい
NFCひとつバーコード決済ひとつ
にあとクレカでええよな乱立しすぎや
ポイントなんてどうでもええから国が規制しろ
ワイはモバイルSuicaのチャージとUberEatsは楽天ペイやな
>>47 どのポイントがお得かホームページにまとめてくれてる人がいるからそうゆうの見たらすぐわかるよ
コード決済は学生や主婦というかポイント乞食みたいな印象があってな
>>62 ほんとこれ
あと各自店舗のポイントも1つに纏められるアプリつくれ
ポイント貯めるのと決済の二度手間どうにかならんのか?
あれ面倒で店員に聞かれるまでこっちから提示せんわ
ごめんキャッシュレス系はチャージめんどくてクレカしか使ってへんわ