実際、ファイターとかドクターみたいに言うのにIT関連だけコンピュータ、プリンタ、サーバなのは疑問
ーを打つのがめんどくさいから表記するときはーが消えてもセーフってことやないんか
JIS規格のせいってのは知ってるけどなんでそう決めたのかは知らん
人批判してて結局自分の勘違いって一番恥ずかしい奴よな
書くときは伸ばし棒とるけど口に出すときはサーバーって言わん?
字面通りに口に出しちゃうあたり何もわかっとらんのやなってことやろ
容量少なくするためにサーバって書くようになったんやっけ
発音するときは確かにサーバーやな
サーバ
ユーザ
コンピュータ
バッファ
レシーバ
コンデンサ
プリンタ
スキャナ
正直サーバでもサーバーでも通じる何ならサバでも行ける
揚げ足取りは余程知識がないと厳しいで
電気・電子・通信分野では長音符を省くことがある
ゲンダイはこの分野の知識が一切ないのか
記事の原文だとこうやぞ
安倍首相も妙なアクセントで「サーバ」と発言するあたり、ロクに理解していないのだろう。
サーバーをサーバと発したこと自体じゃなくて
アクセントが変だから普段使ったことないんだろう
だから理解もしていないんだろうと記者が想像したんやろ
IT系の標準化資料でも大体最後の伸ばし棒はやめろって書いてある
自分もロクに知らん事を揚げ足取りしようとする神経を疑う
こういうのが高じると偏見を元にしたいじめや差別につながる
即刻この記者をクビにした方がいい
いや、ちゃんとした文章だとサーバーはサーバーってちゃんと表記なってるで
どっちでもいいって言ってるやつは経験不足や
ITドカタやけどサーバやな。サーバーいう奴は素人。
これはどっちでもいいだろ
下痢だからってなんでもバカにしてると程度が見えてしまうぞ
全てがFになるの小説家が全部この書き方だった記憶ある
口に出すときもサーバだしなんならサバまである
というかアメリカ発音やとサーバやろ?
なんJでもTwitterでも中級者気取りの初級者の自慢やらかしって面白いよな
書くときめんどいから略すだけで言うのはサーバー一択やなぁ
モータ、メーカ、センサなどなど、電気系の設計してると語尾はのばさなくなる。
埋めようとしてるあたり、記事の関係者か。
恥ずかしい思いしたんなら早く訂正しろ。
JIS規格で3文字までなら「−」をつける超えたら付けないって決まってる
サーバー
ウェブサーバ
となる