高校1年生の浅草みどりは、アニメーションは「設定が命」と力説するアニメ好き。
スケッチブックにアイデアを描き貯めながら、1人では行動できないとアニメ制作への一歩を踏み出せずにいた。
そんな浅草の才能に、プロデューサー気質の同級生・金森さやかはいち早く気づいていた。
さらに、同じく同級生でカリスマ読者モデルの水崎ツバメが、実はアニメーター志望であることが判明。
3人は脳内にある「最強の世界」を表現すべく映像研究同好会、略して“映像研”を設立、活動を開始する。
アニメづくりをアニメで描く、青春冒険部活ストーリー。
■オープニングテーマ
「Easy Breezy」 chelmico
■エンディングテーマ
「名前のない青」神様、僕は気づいてしまった
原作:大童澄瞳 小学館 _ 月刊!スピリッツ 連載中
監督:湯浅政明
脚本:木戸雄一郎
音楽:オオルタイチ
キャラクターデザイン:浅野直之
美術監督:野村正信
色彩設計:中村絢郁
撮影監督:関谷能弘
編集:齋藤朱里
音響監督:木村絵理子
アニメーション制作:サイエンスSARU
制作・著作:「映像研」製作委員会
浅草みどり:伊藤沙莉
金森さやか:田村睦心
水崎ツバメ:松岡美里
百目鬼:花守ゆみり
さかき・ソワンデ:小松未可子
藤本先生:井上和彦
ロボ研小野:小野友樹
ロボ研小林:小林裕介
ロボ研後藤:綿貫竜之介
ロボ研関:井澤詩織
アニメ 映像研には手を出すな!(7)「私は私を救うんだ!」
[Eテレ] 2021年12月05日 午後7:00 ~ 午後7:25 (25分)
芝浜高校の1年生、浅草・金森・水崎の3人は、「最強の世界」を表現するため“映像研”を結成し、活動を開始する。アニメづくりをアニメで描く、青春冒険部活ストーリー。
番組ページへ
出演者ほか
【声】伊藤沙莉,田村睦心,松岡美里,花守ゆみり,小野友樹,小林裕介,綿貫竜之介,井澤詩織,村瀬迪与,手塚祐介,宮寺智子,日高のり子,福島桂子,田村千恵,山橋正臣,【原作】大童澄瞳,【脚本】木戸雄一郎,【監督】湯浅政明
詳細
文化祭で上映するロボットアニメの制作は思うように進まずにいた。作画が遅れているため、音響部の百目鬼(どうめき)は効果音の準備が始められない。声優を買って出たロボ研の小野たちの演技は暴走するに違いなく不安だらけ。さらに、美術部の芸術が爆発して背景の描き直しが大量に発生、浅草が肩代わりすることになる。そんな状況に金森はイラ立つが、作画担当の水崎は、動きの表現へのこだわりを絶対にゆずろうとはしなかった。
ジャンル
アニメ/特撮 - 国内アニメ
映像研やSHIROBAKOを見るとアニメを作っていた時代を懐かしく思い出します(´・ω・)ノ
それはオレの青春で、若い自分が本気で走り抜けた時代でした。
今日は映画がいっぱいあるけど、考えるのが面倒くさいんで映像研だけ見ることにした
>>1
乙です(>_<)!
キタ━(゚∀゚)━!!キタ━(゚∀゚)━!!! お茶をピッと外に捨てるのばっちゃも父親もやってた懐かしい
>>29
(*゚∀゚)*。_。)*゚∀゚)*。_。) おばあちゃんには良い思い出しかない それほどオレを可愛がってくれた
∧_∧
O、( ´∀`)O すっと勃つ
ノ, ) ノ ヽ
ん、/ っ ヽ_、_,ゝ
(_ノ ヽ_)
こんなロリだらけのパラダイスがあるのか(´・ω・`)
__[警]
( ) ('A`)
( )Vノ )>>57
| | | | いやモデルの習い事でいきなりスケッチしだす奴いたらガイジだろ
初めて観るシーン
初回放送の時は途中で見なくなったのか
やっぱこの作品は凄い。どれだけ救われた奴が要ることか
歩き方とか椅子からの立ち上げり方は代アニ時代に何度も描かされたなw
みんな基本だが、それがすごく難しい
こういう一つの事に執着する子っていわゆるアスペルガー症候群の一種なのかね
>>68
チェーンソーの刃の回転を見たくて
今死ぬかもしれない方ですね(´;ω;`) >>87
傾向はありそう
普通はそこまで執着しない ♪ ∧,_∧ ♪
( ´・ω・) ))
(( ( つ ヽ、 ♪
〉 とノ )))
(__ノ^(_)
∧_,∧ ♪
(( (・ω・` )
♪ / ⊂ ) )) ♪
((( ヽつ 〈
(_)^ヽ__)
今期最強OPキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
. ⊂ヽ
彡 ⌒ ミ ||
(´-ω-`).|
⊂ニ |
/ /
しーーJ
♪ 彡⌒ミ♪ ,彡⌒ミ♪
(´・ω・`) )) (´・ω・`) ))
((⊂ つ⊂ つ
〉 ))) 〉 )))
(__ノ^(_) (__ノ^(_)
お婆ちゃん死ぬほど無理してるケース
肩揉みが実は痛いだけだったり
>>87
こういうことをひけらかしてマウントを取りたいという下心があるこんな作品はセーフ >>98
まともだったのにアスペルガーになりたがる人間もいそうだ・・・ 蜘蛛を描く時は蜘蛛の味も分かってたほうが描きやすいってね
こんなカンジに、分析的にモノを見る って
相当意識しないとできないし、それを作画で
表現できるのも相当な力量だなあ
∧__,∧♪
∩ ・ω・ )
| ⊂ノ
O_ .ノ♪
♪ (ノ
葛飾北斎の波の形とかも
今スローモーション再生した形と同じだから
動体視力が良かったんだろうなんて言われてるな
自分の頭の中の最強の世界 それが簡単に表現できたら苦労はしないw
だからこそみんな挑戦するんだけどね
>>122
寄生虫いそうだから気をつけないと
虫食は内臓抜くもんらしいし >>111
尺埋めや原作の補完から
制作スタッフが重要だと思ったものをアニオリとして挟む傾向がある
ボーボボのおならぷっぷーのくだりにリス美や鼻毛屋のジジイがいる上、どうしておならぷっぷーに加わるかの理由の描写がアニメで追加されたのも
おならぷっぷーがストーリー的に意味があると思いエピソードをアニオリで追加したのだ >>133
金森氏の美脚と百目鬼氏の褐色エロで(;´Д`)ハァハァ >>148
全体から合理的に逆算してクール内に収めること考えたらそうなるな・・・ 男でやる所をむりやり女キャラにしてるから全然女っぽくない
本来水崎もイケメンキャラなんだろ
>>155
A実さま、こんばんわ〜(*・∀・)ノシ 声優部はないのか?今時の学校ならあってもおかしくない
>>175
オットーはアニメーターの高度な仕事が要求されるな >>175
未来少年コナンの枠の?
あれおもしろかったのかなあ?
漠然とした記憶しかない
ずっと下るし民放だけど
宇宙船サジタリウスとか見たいなーーー >>168
ガイナックスの「王立宇宙軍」ってアニメ映画でも、いい年の軍人さんが「ドカーン バッバッバッバ〜ン…」とか(*・∀・*) >>188
「おーまーえーはー アーホかー」限定だけどなw 先にアフレコした音に画を合わせて描くのは意外と楽なんだよね
しかしアニメーターとしては、自分の個性を出せないで辛いって側面も
>>169
アニメの絵コンテ・画コンテとか
秒数数えながら動きを決めまくる感じなようですしね(>_<) そういえば今思い出したが、今度の金曜に放送するタモリ倶楽部は、アニメの背景を特集みたいだね
それで何か遊ぶらしいが
>>239
大塚が描いたラナが可愛くないから俺が描く。
あいつにはもうラナは描かせない
(´・ω・`) >>185
入院も1ヶ月を超えまして、ニチアサが
ぜんぜん観られません…(´;ω;`)ウウウ >>250
すみません課長! 部下が1人しかいない部署なのでっ…… 「自分でやったほうが早い」
結局、自分一人ですべて背負い込んじゃってもやってしまうことができるパヤオか
そうだな、素材として読み込んで調整すれば
いくらかの助けにはなるだろ
>>234
アニメの背景とはこういうものというのを一通りレクチャーしておくべきだったけど、描いたやつも芸術じゃなくて仕事だってわかってない点でまあ大概だし >>250
リーダーになるべき人物じゃないがいかんせん仕事ができるので上の立場になってしまうという 19時まで授業があるとかバイトとかどうするんだろう
NYクル━(゚∀゚)━!!!!
お母きん(*´Д`)
手塚治虫になってはいけないということだな 自分でやる は作業がおわらなくなる
>>261
基本的にはエッジ抽出とぼかしの合わせ技でだいたい写真のイラスト化ができる _ ∩
( ゚∀゚)彡 おっぱい!おっぱい!
⊂彡
>>283
こっこーは ちーのーはーてー
流されて 応援! 金森氏の言い分は良く理解できる(´・ω・) スケジュールの遅れはほとんどが作画の進行状況w
オレも何度アニメーターを恨んだことかw
ポルノキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
アメリカの首都キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
おかあきん?
こいつらのハダカ来るとは思わなかった
ってキタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!まじでw
暖簾の取り違えでラッキースケベという黄金展開はこの作品にはない
迷彩の衣装なんか描きにくいのかデッサン狂ってても気づきにくいのか?
検診センターに行ったときにはじめてこのタイプの鍵使った
下手な美少女アニメよりクッソエロく感じるのは
普段そういうもの見すぎてるせいかな
NHKなのにMXより湯気が薄い
一体どうなってるんだ…
>>298
今週来週くらいで退院のメドが付きそうですかね(´TωT`) 広い風呂入ってないなぁ
それどころかここ数ヶ月浴槽も入ってない(´・ω・`)
>>356
プロデューサー「水の作画をお子様に覚えてもらう教育的なシーンですので…」 豚肉を育てる(組織培養)というのはこの世界なら普通にやってそうだな
萌え絵なら入浴はカットされて休憩中の会話になります
ここまでそういう感じのしないNYシーンも珍しいな。
ぶっちゃけこういう微妙絵アニメの風呂シーンとかの方が抜けるよね
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< オマエモナー
( ) \______
| | |
(__)_)
あー、学生時代、バイトで米とがされてた時に
水の流れを観察してたら「米、そんなオモロい?」
って言われたっけw
>>377
俺は暑がりで浴槽に浸かれないから
10年単位で入ってないぞ ウルトラバーリア!!(*・∀・)
そして友情の確認!(・ω・´)
>>411
さっきのバリヤードみたいにパントマイムで防御するのがウルトラネタなの? >>377
オレなんかここ数年は湯ぶねに浸かったことが無いし
ふとんでも寝ていない (´・ω・) 独り暮らしだとかなり生活がズボラになるね >>302
趣味でやってるけどすげー楽しい、一日遊べる 空想と現実が交差する世界観が面白いよね
今敏の妄想代理人を思い出す
新藤兼人カントクがロケ中にザリガニを釣って食ったとか…(゚∀゚)
妄想シーンキタワァ.゚+.(・∀・)゚+.゚
>>423
一応、泥は吐かせると思うけどねぇ…(´・ω・`) >>423
アメリカザリガニは食用のため輸入されたぐらいだから 食えないことはない >>411
島本和彦のアオイホノオにも描いてあるなw >>431
初代ウルトラマンのバリア技ですよん(´▽`) >>414 >>424
グーグルアースから写真ひっぱってくるのはグーグル権利なので著作権NG
自分で撮影した写真はOK
グーグル写真なのに「自分たちで取材しました!!(ドヤッッッッッッッ」みたいなゆるキャンの会社はめっちゃ盛り上がった >>471
君、いつも言うとるやないか(´・ω・`) >>435
pixivとかで絵投稿するときとか便利 >>427
フィリピンじゃ普通に食うって、アメ横の多国籍食品街には普通に売っているよ
ザリガニ どんなに軽い女子でも40〜50はあるから長距離はつらい
AT?TA??
ナイトメアフレーム…?Σ(・∀・)
広瀬すずの朝ドラはこういう感じだったら斬新だったのにな
>>414
あと古くは写真の上から線を引いてトレスする
漫画でよく使われた手法
藤子不二雄Aはコピー機で撮影した色々なものをそのまま漫画に載せた >>411
ドラマのアオイホノオでやってたな。
庵野役の俳優が撮影用の海パン(?)をはくことを拒否したので、局部が映ってるので編集が大変だったとか >>486
40kg分のパソコン運べって言われたら泣きたくなるもんね >>423
可食部は少ないらしいけどな
アメリカのどっかの州とか注文すると塩茹でバケツ1杯とか出てきてた 動きのないアニメもありますけどね、主に深夜あたりに・・・・
エロ漫画で
水分描くの難しいよね
同人とかでイイ感じに書けてるの見た事ない
週刊実話は和久田麻由子の胸をデフォルメしすぎるよね(´・ω・`)
イギリスの某有名ミュージシャンもこのアニメを見てるんだよな
>>517
チバテレとあの学生さんたちにNHK並みの予算があれば(´;ω;`) 解る人にはわかるアニメ (´・ω・) それが一番売れないんだよ!
悔しかったら万人に売れるアニメを描いてみろ
写真のイラスト化って
エッジフィルタとぼかしフィルタだけっていうと簡単そうに見えるけど
凝りだすと「特定の部分の彩度を上げるために塗りたしする」とか「空の色に青色足して彩度上げる」とか「全体の色合いをかえる」とか色々ある
ランチパットってディズニーのアニメにいたな
いつも落ちてるパイロット
>>427
ザリガニはロブスターと同じ味
何事も経験だから試しに食ってみ
多少汚い水であろうとも、一匹二匹はヘーキヘーキ
中世の医学者にして錬金術師パラケルススが言った通り、「毒と薬の違いは量だけ」 蟲師なんかは派手なアクションとか動きじゃなく人の普通の仕草や動きが丁寧で凄かったなぁ
下に水ないと自分の出した音の反響でロケット壊れるんだよなw
>>464
うちの家の前のグーグル写真
以前人も映り込んでたっけな ロケットの発射シーンとかおねあみすの庵野さんにひっぱられてるな(´・ω・`)
>>540
新海カントク+川村元気Pで売れました( ;∀;)(笑) ディズニーはテレビシリーズの2Dアニメもボーン付きアニメだしな
ボーン付きアニメって日本じゃやる人いない印象
くりいむレモンが見たくて死にかかってる人がいるかもしれない
想像力で補わなきゃなくなる描写もある
まぐわいとか
でもあまり細かいところまで描いたら描いたでアニメじゃなくなるのではないかと
>>530
精子と肌の質感がいいのはいい漫画(´・ω・`) でも解剖学っていうか
極論すると
ルネッサンス→科学革命→近代
って
画家とか芸術から始まってるような所あんだよな
最近だと月とライカでロケット打ち上げシーンあったけどまあCGだったよね
一般人にわからんとこにこだわって間に合わんのでは本末転倒
今の時代のレベルの作画で鉄人28号原作完全版アニメ化して欲しい
2004年版はね・・・
OPは神だったんだよOPは
A・Bの中間CMがないだけでこれだけ集中できるんだなぁ
水崎氏みたいな熱血な子ほどアニメーターを仕事にしたらいかん
こだわった結果動画は海外に丸投げってエンディングでバラすって事ですね
>>569
自動車に乗り回して自動写真撮影してるからね
10年以上くらいでかなりの場所カバーした印象 このアニメを作るハードル高いなw
それだけのもの描かないと説得力ないし 最後のお茶捨てるシーン それでいいのか?
オワタ…(´Д`)
そしてまたパラパラアニメキタ━(゚∀゚)━!
>>607
庵野が作画した王立宇宙軍のロケット打ち上げなんかこだわりの塊でめちゃ時間がかかった >>597
そこでデフォルメだよ
こだわりをこだわりとして最大限に活かすために こうやってみると日本のアニメは一つ芸術文化を進歩させてるな
やっぱ誇るべき文化芸術だわ
>>623
この子らはどうやってせいしを描くんだろうな・・ NHKはイイアニメしかやってない!
ラディアンも好きだった
欧米で2Dアニメ作りたいって言ったら、おまえひとりで同人でやれって言われるらしいね
実際ここまで考えてアニメ作ってるプロは一握りやろうな
BS日テレは8時からバットマンだったな
ドリフと被るけど
>>607
こだわるならいくらでもこだわれるよ アニメ作画
しかしそれを程々で抑えるのがアニメの制作って仕事 両方経験したので
水崎氏と金森氏の言うことは良く解るのだが (´・ω・) >>617
今川カントクに10兆円くらいお渡しすれば( ;∀;)ww >>653
劇場に行ったら隣の席に女子中学生っぽいかわいい子が座っていたんじゃ >>655
金が無くて大変だったんすよねw
鉄人が脇役に回っちゃった感がね・・・w >>637
動画の人が困らないように、剥がれ落ちる氷の破片ひとつひとつに番号を振って指示出したり、
労力を減らすために最低限の画数で破片を表現できるように三角で破片を描く工夫をしたそうだな >>655
まずマジンガーをなんとかしろと
スパロボが作品の補完
になってるし(ZEROやらカイザーやらエンペラー) ぎゃああああああああああああああああああああああああああああああああああ
>>637
さっきみたいなロケットの打ち上げの時の
落ちる氷の破片のセルの重ねが十数枚から20枚近くとか(^_^;)
そしてシン・エヴァではAからZの26枚を超えてしまったそうで…www(シンエヴァはデジタルですけどね) >>617
一話放送の深夜に光輝先生が寝タバコで亡くなったんだよな >>666
次のゲッターはお願いしないとまずそうだなあ >>669
テレビとかでの追悼企画がまったくなかったなぁ 熱血部活ものはこれ以前にもあるし
自主制作映画サークルのマンガも昔あったけど
これのいいところは金森氏(プロデューサー兼進行管理役)の存在だよね
>>669
1話見た感想が「少し雰囲気が暗いな」と言ってたとかで >>663
ジャイアントロボ(地球が静止する日)も、もっとロボ作画をしたかったのが十分な予算が無いので超人バトル展開だった、とか言うおウワサですねえ(>_<)
ま、そのおかげで十傑集バトルとかビッグバン・パンチとかが生まれたと思うと(^_^)
>>670
アークの先を描くには実質ケン・イシカワ先生と同じモノを見ていないと( ;∀;)wwww >>660
浦沢さんは忍たまでルーティンワーク(褒め言葉)しながら溜め込んだ破壊衝動を
コナンで爆発させてますな( ・∀・)
押井カントクみたいにたまにはまたルパンの脚本とか請け負えば良いのでは(^_^;)(笑)