◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
基本情報技術者試験 Part494 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1699114526/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
基本情報技術者試験(FE)
[ Fundamental Information Technology Engineer Examination ]
https://www.ipa.go.jp/shiken/kubun/fe.html 情報処理技術者試験センター
https://www.ipa.go.jp/shiken/ 合格者受験番号一覧・合格発表日・合格証書発送日・官報公示日
https://www.ipa.go.jp/shiken/mousikomi/cbt_sg_fe.html#cbt04 基本情報技術者試験ドットコム
http://www.fe-siken.com/ ・スレを立てる時には
>>1の本文1行目行頭に『!extend:on:vvvvv:1000:512』を入れて立てて下さい。
前スレ
基本情報技術者試験 Part493
http://2chb.net/r/lic/1686413054/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
テンプレ
【合 否】
【得 点】午前 午後
【配点予想】
【選択言語】
【受験回数】回目
【勉強期間】
【使用教材】
【保有資格】
【今の感想】
【次の目標】
/::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ _________
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | /
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ /
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) < ネスペも通る可能性はゼロではない
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) \
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c /.. \_________
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
 ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
↑ワカヤマン@ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
オブジェクト志向なんて簡単やん
コピーが簡単な箱を作って色んなところでカスタマイズして使うってだけのこと
どのへんが難しいんやろな
ここで多態性とはってやってもそんなん知ってるわかもしれんしそこがわからんかもしれんし
>>5 それはわかってるんだけど…なんで解けないんだろ…
newしたときの変数にはいってるのは参照アドレスじゃないん?
単方向リフトになってるのはPrevでいいんだよね?
whileでPrev.nextの未定義ではないところを探している意味がわかってない…?
たまたま受かっただけだから偉そうなことは言えないけど
Bはトレースのやり方載ってる本を買ってもろて
キュー、スタック、2分木探索、単方向リスト、双方向リスト、あたりの書き方の問題に慣れておけばなんとかなるかも
問題見た瞬間、これはキューのやつだ!とかってなるのがかなりデカイと思う
>>11 午後の頃のやつもやるくらいの勢いや無いとな
たまにおる地頭ええやつがサンプル問題だけでいけるって言うのを鵜呑みにしたらアカン
>>11 「アルゴリズムとデータ構造」ニクラウス・ヴィルト という名著があったな
今はもっとわかりやすい本がたくさんあるが内容の原点は大体これ
アルゴリズムを語るにはまずデータ構造からだ
>>11に出てくる基本アルゴリズムのほとんどは科目Aの勉強繰り返してればすぐザコ化して余裕に感じるけど
いざ科目Bで謎のプログロムに紐付けられて再登場すると一気の手強く感じるのって
RPGで前半倒してきたボス連中が終盤強化されて再戦する流れみたいでちょっと楽しくなる
コイツら余裕で狩れるようになればこの資格取得ゲームもクリア目前やろ
前スレ965だけど試験2回目受けてきた
1回目
a 720 b 465
2回目
a 845 b 595
でしたもう一度受けないとだめみたいです
2年プログラミング経験あるけど科目Bギリギリだった
オブジェクト指向の問題が出題されたときも意味不明だった
>>15 ギリでだめだったかぁ。惜しかったな。
前スレでアドバイスもらって、試験では実際どうだった?
モチベが凄いね
この調子なら次受かるから頑張れ
俺も午前から勉強しないと……
科目Aの過去問は安定して合格点は越えられてるけどソフトウェア開発の○○定義や〇〇設計らへん
なんとなくふんわり理解してて問題と向き合う度にふんわりこれじゃね?で選んで大体正解たまに間違う
参考書もこの辺書き方色々で丸暗記はしなくていいよ~のパターンばかり
IT企業で実務経験の無い人間にとってかなりとっつきにくいとこだと思うんだがみんなどう理解してるんだろう
明日試験なのに全くやる気が起きない。
8ヶ月くらい勉強してきたけど、どう考えてもB
試験だけは本当に無理。
データ構造とオブジェクト指向ってあれまんまブロックチェーンよな
考えた人情報工学出身なんか
さっき、受けてきたけど、科目Bで不合格だったわ。にしても点数でた瞬間絶望感やばいな、自分が何ヶ月もやってきたことが全部否定されたような気がして。勉強不足という問題じゃないわ、完全にセンスが無いというのがわかった。
Iパスと情報セキュリティの次どうしようかなと迷ってる
単なる文系営業なんでITを利活用する者ではあるけどけど情報処理技術者ではないし
これがあるからこそ就活も同時並行でやっといたほうがいいんよな、、
むしろ科目B勉強するのに今の乏しい学習資源でどうやって何ヶ月も勉強出来るのか方法を知りたい
ひたすら少ない問題集を繰り返し問いてYouTubeのアルゴリズムて付いてる動画全部見る勢いでやればいけるのか
参考書11月、12月くらいで新版出るって情報見たんやが少し待ってから買った方がいいかな?
>>26 文系なら応用情報でもいいが、マネジメント能力の評価を得たいなら宅建や簿記でも十分だぞ
これらは知名度も高いからな
資格は知名度も重要だが実用性も重要だ
宅建は法律系(特に民法)、簿記は会計、応用情報は経営から技術までの情報全般(広く浅く)の知識を身につけられる
販売士は小売り業ベースの経営から店舗管理、資材・在庫管理など
長い職務経験の中ではどの分野も大なり小なり関わってくることになる
Bってまじでどうやって勉強すればええんや
最近学習を始めて
ようつべでサンプル問題を解説してる動画を見てるんだが
問題5くらいから怪しくなってきた
今日は問題6を見ている途中で右上の×ボタン押してもうた
ちなみに今年iパスと情報セキュリティを取った
12月に基本情報受ける予定
来年は応用も受ける予定なんだけど
勝ちルートがみえない
完全に脳が拒絶してるのがわかる
非ITの文系にはきついのか
最初科目Bは数学かな?と思ったけどある程度慣れてくると国語だなと思えてきた
出題者が何をやろうとしてるのかを先に理解してからプログロムに取り掛かると手応えが違う
地図を持たず目的地もあやふやなまま山を登ろうとしても迷子になるわな
まあそうやって解けるようになると次は山頂まで早く登るための訓練も必要でそこにちょっと苦労してるのだが
実際にソースコード書いてデバッガでステップ実行してみたらすぐわかると思うけど
それは日頃からやってないと敷居が高いかな
プログラミングは1週間くらい集中して何か作ってみると少し自信がつくかも
但しそれやってもB試験に受かる保証はない
B試験はクイズのようなもので 論理力、推理力を試してるみたいだから
たとえ1時間以上時間がかかっても独力でやりきることが重要
時間短縮は数をこなせばスキルが上がってくるもの
科目Bが苦手な人はそもそもプログラミングをやったことない人が多いんだろう
やってることはただ単に問題文とソースコードを突き合わせてトレースしてるだけというのを理解できていない
まずはJavaの入門書を読むところから始めよう
間違っても解放方法を暗記してはだめ
やってる事の本質はトレース
アプリ作ったこともないようなやつ
単にアプリを利用するだけのようなやつは
ITパスまでにしとけってこと
簡単なプログラムも作ったことないやつが落ちるとすれば、
丁度いい問題だということ
>>15 正直どこ間違えたかもわからないので問題集2冊のほかに何をしたらいいのかもうわかりません
旧制度のやつとか解くべきでしょうかね
それとも他の方が挙げているようにJavaとか始めるのがいいんですかね
一応三度目を申し込みましたが勉強の見通しがたてられません
途中送信御免
>>17 時間内に解けるようになりました。
あとコードが何したいのか一文ごとに問題文と照らし合わせられるようになっていた気がします
>>45 コード書けと言いたいとこだけど、次試験日が決まってるんなら、もう1冊B専門の参考書買って周回するんでいいんじゃない?
旧問題は、セキュリティは良いけどアルゴはやらなくていいと思う。
非常に惜しい点数なんだから前向きにね。
9月合格の合格証書今日郵送予定って書いてたけど
大阪市内なら明日ぐらいには着くんかな?
早く資格手当申請したい
わしも今週末受けるから、トドメにセキリュテイ10年分の過去問復習して備えるで。
どうせ1問はハズレ引かされるんやろが、セキリュテイの4問中1問をハズレにせんとおもうし、いままでの過去問使って対策し易いからな。
セキュリティも明らかに軟化してるからそこまで構えなくていいぞ
ただ過去問10年分は力つくからおすすめ
週末頑張れ!
10月受験で科目B600だったけど受かったわ
ありがとな
>>46 一応申込日は12月最後の週でまだ1月以上ありますね
持ってるテキストは
一番やさしい基本情報
簡単合格
パーフェクトラーニング下半期
出るとこだけ科目b 3版
ですね
>>52 個人的にはプログラミングの入門書を一冊も読まずに基本情報を受けること自体が考えられない
なのでプログラミングの入門書を一冊読了することを強く勧める
科目Bと相性いいのはJavaだけど疑似言語と微妙に相違があるから最初は混乱するかもしれない
/∧ /∧
/ / λ / /λ
/ / /λ / / /λ
/ / / /λ / / /λ
/  ̄ ̄ \
/ / ̄\ / ̄\\
/ | ●| | ●| ヽ
| し ̄ヽJ し  ̄ヽJ |
| '""" |
| """" T" | T """ | ぷっ 顔真っ赤でそれ言われても
| """" | ノ | """ |
\ 丶 ___人___ノ /
\_ ヽ―/ __/
/  ̄ ヽヽ \
ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」
979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・
出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979 わしもB895で受かったで!
Aで過去問で見たことないの8問くらいぶち当たって泣きそうになった。
>>57 試験直前で7割ちょいくらいやった。 本番はギリ7割切るくらい
>>59 Aは29年度までの分までやな。今の正答率7割から8割を超えるのは勉強時間足りんと思って、Aは忘れ防止の勉強に切り替えた。
その代わりB対策でアルゴリズムとセキリュテイを公開されてる2009年度までの分片っ端から繰り返し解いとったで。
最初は一問トレースするのにピンからキリまで丸一日かけてやっとったが、繰り返しやっとるとハッハーンこのロジックの主役はこの変数やな!って感じで、トレースも結構ピント絞って出来るようになるからBのアルゴリズムも反復練習したほうが間違いないで。
>>62 平成27年頃の、クイックソートの問題異様に時間かからなかった?
あれ俺1時間かけて小問1問しか解けなかったんだけど
>>62 やっぱ旧試験のb問題もやったほうがいいんですかね
高校情報科卒やったからある程度は知識あるけど、一週間で仕上げて受けてきたわ
午後は概ねサンプルの二十問やって、セキュリティと簡単なプログラム落とさなきゃあとは勘でもいけるね
受け放題だし受けまくれよ
>>67 高校卒業後だいぶ時間経ってるのにすごいね。俺も同じ感じだけど忘れてるわ
>>63 アルゴリズムの勉強でクイックソートの知識があったから、そっちはまだ何とかなった。
Aの範囲のアルゴリズムは、コーディング含めた事前知識必須だと思ったから、一冊アルゴリズム解説本を入手一舐めしといたで
。
それよか、26年のAlloc,freeの問題が問題読み解けんくて、ふえぇ、やりたいこと解るけどこの説明じゃ選択肢選べないよぉ…ってなったから、解読の練習もかねて過去問はひたすらやるべきやなと思った。けっこー問題文クセあるしな。
ようやく合格証書受け取れたわ
3回もB試験落ちしたアホだが最後は問題の巡り合わせが良かった
2回目なんかセキュリティも訳わからん問題があってボロボロだったし
A 550点、B 470点で落ちた。
過去問道場の正答率は7割ぐらいで、科目Bは教材を2冊程度やって、公開されてるサンプル問題は普通に解けるレベルだった。
これで落ちたから、あとは何を勉強すれば受かるのかわからない。
実際に受験した感想だけど、過去問道場を何回やっても合格率に届かない気がする
受かった報告だけみてると感覚麻痺するが
7割くらいの落ちてるひとらもこれくらいはやってるんよな
本試験受けてみた感想だけど、科目Aは市販のテキストや過去問道場の知識で解ける問題が5割ぐらいだった。
科目Bは公開されてるサンプル問題の1.5〜1.8倍くらい難しかった。
文章量が多いので、かなり体力使う....
どうすれば受かるのかわからない....
せっかく受けたんだから、失敗を元に対策するしかなくね?
自分の体感で1.5倍くらい難しかったのなら、同じレベルの問題種探せばええんやない?
Bはサンプル問題より過去の午後試験アルゴリズムで対策するのがいいぞ
逆に拍子抜けするくらい一つ一つは易しくなってる
とくに「この問題はどのアルゴリズムを当てはめて解くのか」って考えながらやれば選択肢もかなり絞れてより得点につながるから諦めずに頑張れ!
大人しくJavaの入門書をやりなさい
他の資格と違って容易に実践形式で学習できるのに何故やらないのか
プログラミング経験のない人にいきなりJavaを薦めるのはどうなのかねー
アルゴリズム以外に覚えることが多くて大変だと思うよ
やるとしてもpythonかJavaScriptで十分
というか試験問題の擬似コードでも十分
>>78-81 ありがとうございます。
かなり凹んでますが、またやっていきたいと思います。
最低限フォームとログイン認証くらいはついてるサイトでも作れば訓練にはなるやろうね
そこまでして取る資格じゃないやろ
サンプル解けてるなら絶対に受かるはずや
解説みて理解した気になってるだけ
都内でオススメの受験会場はありませんか?
北千住テストセンターはあまり良くなかったです。
狭いし、イスも安めのやつでグラグラするし、トイレが試験会場内にしかないから試験中に人の出入りが多くて気が散ってしまう環境でした。
>>87 一回受けただけだが、御茶ノ水は立派だった
>>84 >>86 プログラム初心者なんだがこういうのアカンのか?
そういう機能つけられるだけでもすごいと思うんやが
試験に受かるためだけの役に立たない知識の習得に忙しいから
本当に役に立つことなんかやってる暇ない
基本に受かっただけのエセが異世界転生ごっこするスレでしょ
22年秋のC言語の問題を公開して欲しいわ
素晴らしい問題だったからこのスレ見てる人達にも解いて欲しい
>>89 そういうのってフレームワークベタベタ貼り付けるだけになるから、肝心のアルゴリズムや論理的思考が身につかんのよ。
まだ競技プログラミングに手を出した方が、試験対策としては向いてると思う。
真正面から正確にトレースしていければ確かに解ける
でも要素数が2桁越えてたりforやifが多重化しててどう考えても数分じゃ無理
だがある程度回せばこういう法則性があるんじゃないか、と気づくよね?さあ正解は!
みたいな問題嫌い解ると快感なんだろうけどアホだからずっと回しちゃう悔しい…
旧試験の午後問といとこうかな
どのへんやればいいんだろ
>>94 各言語の設問は残して欲しかったよね
表計算逃げをさせたくないんだろうけど
ほんまに地頭で分かれるよな
直前にBサンプルといただけで受かるやつもおれば
何冊もやって旧試験午後やっても受からんやつもおる
>>101 1発で受かったやつは1回しか受けてないんだから、そう言えるよなぁ…
>>98 そうだよねえ。
そもそも言語知らない人用にアセンブラ(CASL)が用意されてたのだから、表計算要らなかったよな。
文系でも合格させる為の手段だったんだろうが。
>>103 違うんだな
アセンブラは機種(CPU)によってコードが全く違う
PCだけでも80系、Z80系、モトローラ系…といろいろあったし
大型中型計算機ともなるとメーカー+機種によって千差万別
だから仮想アセンブラCASLを用意したのさ
大昔はアセンブラ必須だったからな
実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書
を買ってGoogle Colaboでコード書いたらいいよ
ただ、コードを書くための力とこの資格試験を通るための力は少し違う
そこだけ気を付けたい
いちばんやさしいと出るとこだけ科目Bで勉強中
本格的に10月末から勉強初めて1月中旬に受けるで
最低限出来るようになったら「アルゴリズム×擬似言語 トレーニングブック」が個人的におすすめ
オリジナルの応用問題が多めでニ冊目にぴったりだと思う
>>111 それやってるけど3章の基本問題と4章の応用問題の難易度差がすごくて風邪ひきそうになった
明らかにサンプル問題より歯ごたえあるし買って良かったと感じる
これでちゃんと合格出来れば自信持って布教したい
科目Aは過去問道場何回もやったけど、不合格でした...
受かった人たちはどんな対策されてましたか?
時間かければまぁ合格するよ
よほどセンスや興味がなければ別だが…
その場合はIパスレベルかも
>>107 同じ参考書使って8月末から勉強開始10月末に受かってるから参考までに
元々プログラミング経験2年あるからバックボーンが違うかもしれないけど科目Bについては出るとこだけだと心許ないかも
>>116 ありがとう
やはりか…
出るとこだけ一周したけどオブジェクト志向とリストがチンプンカンプンの状態
持ってるjavascriptの本にオブジェクト志向書いてあるのでそれ読んでもわからなかったら捨て問にするかな…
オブジェクト指向という言葉に囚われすぎてると予想
何がわからないかわからないからわからないけど
>>119 リスト構造が理解できないのはさすがにやばい
プログラミングにおける参照と実態が分からないのはプログラミングの理解を放棄してるのと同等である
対策バッチリして望んでも落ちるよなー。
受かってる人ばかりだから安心したわ。
B試験なんてサンプル問題と全然レベル違うじゃないか、一体なんのためのサンプル問題なんだ。
オブジェクト指向は、
A的には概念とか思想の理解が必要だけど、
B的にはリスト構造(参照)が分かれば大丈夫。
ありがとう
まだとっかかり始めたばかりだから時間かけて理解するわ〜
旧午後の問題を練習として解いてた人ってどの部分を解いたんですか?
データ構造及びアルゴリズムの部分でしょうか
>>125 練習というか旧試験で去年2回落ちて、今年受かったんだけどアルゴリズムと表計算でおおよその考え方(問題へのアプローチ)の仕方を学んだ感じ
何を導くアルゴリズムを作りたいのかという点に重き置いて勉強してた
これがわからないとテキストで学んだ何使えばいいのか全くわからなくて一回目落ちた
B試験は1問あたりにそれがほぼ明示されてるレベルになってるので旧試験と比較すると私は簡単に感じた
数を答えさせるようにB試験は変わったのでテキストの基本アルゴリズムの考え方を覚える→サンプル問題でトレース力を付ける→テキストの練習問題こなすがいいのかなって思います
長文スマソ
Bの過去問20問やればひと通りのプログラミングは網羅できるでしょ
>>119 出るとこだけはオブジェクト指向の問題多かったよね
リストとオブジェクト指向が混ざった問題なんてちんぷんかんぷんだったよ
試験ではオブジェクト指向の問題なんて1問しか出ないから最悪捨てていいと思う
それよりも取れる問題を確実にトレースして正答できるかにかかってる
リストやスタック、ツリーはオブジェクト指向に向いてる
クラスライブラリもあるし
1週間前に無勉の状態から初めて、明日24日に申し込みしたから受けてくるわ。とりあえずキタミの参考書1冊読んでAは過去問7年分やって9割↑(最初は5割くらいだったけど2周した)Bはサンプル問題と公式過去問だけで臨んでみる。当方文系大学生。がんばるでい!
科目Bのサンプル問題ひととおりやったけど真っ当に時間かけて答え導く問題より
すぐに「え?これしか無いんじゃ?」てなる問題の方が本当に合ってるのか疑わしくて怖い
実際ほぼ合ってるけどたまに酷い凡ミスで落とした問題も合って本番でもやらかしそうで嫌
まぁ答え公開されないから難易度上がってるかわかんないけど
本番は100%出せない前提で勉強しとくのがいいかもね
新制度始まったばっかりの頃は、サンプル問題と同じくらいのレベルだったらしい...
ずるいなぁ〜!ずるいなぁ〜〜!!
サンプル問題より難しいのイメージが付かない
旧試験とはまた違った難しさだったりするの?
初めて基本情報科目B受けるんですけど当日紙にめもりながらやったりとかできますか?
トレース紙がないと出来ない…
>>130 大学生のうちから勉強してんのええなぁ
プログラム勉強するほどこれ大学生くらいの時間あるときやないとなってなるわ
自作サイト運用やらしてもええとしこいてこのレベルで喜んでもなんもならん、、てなるしな
>>134 それ言ったら、2022年秋までは、午後に疑似言語、選択言語あって、さらにデータベース、ソフトハード、セキュリティあったんだから、まだマシよ
130です。
まず初めに137さんありがとうございますm(*_ _)m
結果的にA770、B675で合格でした!
自分は結局キタミ1周、過去問道場Aだけ7年分、Bは公式サンプルと公式過去問と合計27問題くらい?だけでいけました。Bはわからない問題はYouTubeの解説みました。
さすがにサンプル問題の1みたいのは出ないけど10とかの解けてれば予想以上に恐れることない気がします
>>136 もちろんメモ用紙はもらえるよ。
白紙のA4。もし今まで罫線とかついてる紙でやってるなら、白紙のコピー用紙とかで練習せい。
基本情報技術者試験受かりました
科目A 700点
科目B 800点
勉強時間は10時間
過去問は令和5年、元年と平成最後
追加でサンプル問題を使って対策しました
参考書は買ってないです
科目Aは過去問を徹底的に理解することで対策
解説動画とか見ると関連事項も抑えられるのでおすすめです
科目Bはサンプル初見でほぼ満点だったので特になし
試験の所感は現役エンジニアなら余裕だけど未経験は辛いなって思いました
>>144 勉強前のバックボーンが分からないと参考にならない
>>144 現役目線欲しかったから
参考になるわサンキュー
ウェブ系?フルスタックなら元々範囲網羅してるから勉強時間も納得
文系大学生で1週間で受かるってめちゃくちゃ頭いいよな
科目Aだけなら気合でなんとかなるかもしれないが相当センスないと科目Bでまずコケると思う
>>147 ウェブ系でバックエンド専門です
ジュニアエンジニアレベルだと思ってください
科目Bはステップ実行せずに目視でデバッグできるなら楽勝
フルスタックエンジニアとかいうクソゴミ概念は忘れたほうがいい
>>149 なるほど、ご丁寧にありがとう
Aだけ過去問5年ぐらいやっておくわ
>>147 フルスタックというのはメカ、エレキ、ソフトすべて一人でこなせるエンジニアのことをいうのであって、御用聞きSEの上位概念ではない。
>>152 無職(作業所通い)だけど去年合格したよ
今年とどっちがムズいんだろ
サンプル問題5はs1とs2を足し算したらnの次にfがあるものだけの数が導き出される意味がわからない。
技術士全部取ったらフルスタックエンジニア名乗っていいよw
33名無しさん@引く手あまた2021/05/15(土) 20:35:39.01ID:7KHoU4YY0
下記人気IT企業は、専門学校卒を一切募集してない。
こういうのを見ると大学行っておけばもっと選択肢があったんだろうと後悔する。。。
日本のIT企業就職人気ランキング
1位 NTTデータ
2位 楽天
3位 富士通
4位 SCSK
5位 伊藤忠テクノソリューションズ
NTTデータ
2021年4月から2022年3月末までに国内外の高等専門学校または、4年制以上の大学学部・修士・博士課程を卒業・修了(見込み)の方。
※学部・学科不問
※既卒の方もご応募いただけます
楽天
職務要件
学士・修士・博士の学位
富士通
大学、大学院、高等専門学校を2022年3月卒業(修了)見込みの方
または既卒の方で新規卒業予定者と同じ枠組みによる採用を希望される方(職歴の有無は問いません)
SCSK
2022年3月までに四年制大学・大学院(国内外問わず)を卒業・修了見込みの方
※職歴がある方は対象外(インターンやアルバイトは除く)
伊藤忠テクノソリューションズ
2022年3月までに大学・大学院を卒業もしくは卒業見込みの方 ※職歴がある方は対象外
「アルゴリズム×擬似言語トレーニング」とかいう問題集の応用問題が本試験レベルと聞いたので実際にやってみたら、難し過ぎて1つもできん
戦意喪失
もうダメ
受けた方に質問です
受験終了後に点数が表示されますがあれってほんとに自分の点数なんですか?
600越えてたらほんとに合格なんですかあれ
まさかの両方8割近くてビックリしてます
論理回路の問題ってどう解いてる?
紙に回路を全部書かないと答えに辿り着けない気がしてる
つか基礎理論とか論理回路でヒーヒー言ってる自分が科目Bに受かるとかありえるのか…
まだそこまでいってないが
>>159 合格発表自体は1ヶ月先とかだから正式に合格ではないね
得点調整とかがどうなってるのかはわからん
>>159 あれは隣の人の点数です。
騙されないように気をつけて下さい。
スコアレポートがAB試験終了時に表示されてそのスコアで600超えてたら無条件で合格やぞ
600で受かった俺が言うんだから間違いない
何かの間違いで合格なったりしないかなぁ…マジでショック
>>160 0と1を当てはめるよりは、式に直すのが早いよ。
https://www.fe-siken.com/s/kakomon/25_haru/q24.html を例にすると
左のNANDは、(AB)のバー (= Aバー + Bバー)
真ん中上は、A・(Aバー + Bバー)のバー…、
みたいに計算すれば、最終的にXORの式になるから、ウとわかる。
>>160 >>167の人が紹介してるやり方は頭のいい人向けのやり方なのであまりお勧めしない
結局、ベタにトレースするやり方が時間はかかるけど一番確実
ただ短い試験時間中に時間を食うのが嫌なら後回しにするか捨てるのがいい
過去問道場で科目Aの過去問平成20年くらいからコツコツやって30年まで来たけど
数年分だけでいいってよく言われてる意味なんとなくわかった
27年くらいまではかなり重複多いけど年が近くなるほど少しずつ凝った問題が混ざる率が増えてる気がする
令和元年からも結構経ってるし本番は何じゃこりゃ?てなる問題がかなり出てくるんだろうなと思っておこう
16歳で合格したあと47歳で再度合格した
何年後に受けるかな
>>170 私は5〜7年分くらいやって、7割程度取れた状態で本試験受けました。
半分くらいがあんま見たことない問題が出て、550点で落ちました。
まああんまり古い年分は不要だよな
例えばアジャイル開発に関する問題は最近では頻出だけど10年前は概念すらなかった
10年分1周するなら5年分を2周したほうがよっぽどいいと思う
計算問題ほぼ必須になってるからよく出るやつは網羅しとけ
克服したら得点源にもなるし
科目Bは過去問も問題集も少ないから、勉強しようがないな....
デジタルトランスフォーメーション推進システムガイドラインとか割と最近聞くし
まさにIPAがやってるとこだから絡めた出題あるんじゃねえかな~と訝しんでる
>>174 公開されてる平成の午前問題で実際に計算問題を捨てて何割取れるかやってみては
6〜7割取れればA問題でも捨てていい
>>175 出来る限り頑張ってみるけどポンコツだからどこまでやれるか…。
最悪③か④で固めてお祈りする事になりそうだ…。
>>178 了解!
とりあえずまだインプットも終えてない状態だから過去問を回し始めてからその結果を見てどうするのか決める事にするよ
明日の昼頃試験だけど直前まで追い込んだ方がいいかな
詰め込みよりコンディションじゃね?
たっぷり睡眠取るべき
科目Bのスコアレポート580点で落ちたの確実なんですけどもう次の試験って予約してもいいんですかね?
結果が正式に来るまで待たないといけない感じですか?
B問題、出るとこだけで勉強するつもりだけどこのテキストもあった方が良いかな?
使った事ある人感想教えて下さい
https://gihyo.jp/book/2023/978-4-297-13519-5 似たような本を何冊もやるぐらいならJavaのプログラムをEclipse使ってステップ実行したほうが理解が深まる
極端な話、プログラミングやりまくってる人ならサンプルプログラムで疑似言語の仕様理解したら合格できる
例えば以下の本をやることを勧める
https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798167060 10月の合格率42%になってた
すこしずつ下がってるね
20%くらいまで下げたほうが良いな
2人に1人が受かる国家試験はアカン
ほぼ無勉強だが昨日受けて合格基準点いった
A 750点くらい
徹夜で2019年版参考書一冊無理矢理読み込む
間にある練習問題とか完全に無視、出題率低そうなの無視
後半は早朝5時とかで眠すぎたので飛ばし飛ばし
B 650点くらい
本当の本当に全く何もやってない
行きの電車の中で2020年参考書(CBT前に)の目次や中身パラパラ見てこりゃ無理だなと諦めて放棄
総勉強時間6時間程度
プログラム歴は10年前にUWSCとかで超シンプルなゲーム用マクロ作った程度
殆ど運だろうし自分で言うのも何だが凄くない?
来月は全く別業界の本当に欲しい方の試験がある
流石に無勉は不味いと反省したのでそっちは勉強頑張る
>>187 でも10年前とかでもそんなの作ろうと思って作れるタイプのやつなんかは、何となーく基本情報の問題にありそうなネットワーク構成についてとか広くぼんやり知ってたりすると思うんだよ
つまり今までの人生の積み重ねで合格出来たんだと思う
受かるべくして受かったような
それでもその短期間勝負はめちゃくちゃすごいけどな
>>189 ありがとう
会社の資格手当目的とはいえ取れたのは嬉しい
当日、絶対落ちるから行かなくても良いかなとも思ったけど行っておいて良かった
みんなにも幸ありますように
>>190 おめでとう!
ちなみにいくら…?
皆の会社の資格手当はいくら?
うちの会社は受験料負担してくれるとはいえ5000円1回きりくれるだけ
これわかる
自分も体感3割くらいだったのに実際AB共に8割くらいあったわ
新形式開始早々受けたやつが勝ち組だったわけか。いじらしく、難易度上げて合格率下げてきてるのか
アルゴリズムの話題は多いけど情報セキュリティの難易度は過去の午後問に比べてどんな感じなんかね
セキュリティの長文読んでるとついつい晩飯のこととか考え始めるからコンパクトにまとめてくれると嬉しいんだが
>>191 資格とってさっさと辞めろってことなんじゃね?
難易度が上がってるんじゃなくて、受験者のレベルが下がってきてるだけだよ
新試験開始直後に自信ないやつは受けない。自信ある人しか受けない。だんだん実力ないやつもが受け始める
去年の上期下期のときもそうだよ。2ヶ月のうち最初の1ヶ月は受験者数も少なくて合格率高い。あとの月は受験者数が多くて合格率下がってる
出るとこだけやってB試験落ちたけど他に良い感じの教材ないんだよね
旧形式の過去問は新形式と随分と違うからやる気出ないわ
サンプル問題増やしてくれ…
>>199 発売したの5月みたいだけど良いの?
サンプル問題は出るとこだけで解説も見れるからオリジナル問題31問が良い感じなら買おうかな
Amazonレビューは評価は高いね
地元の図書館に置いてなかったわ
簡単合格の科目Aは8割くらいで科目Bは5割くらいだ。厳しいねえ
大滝みや子のアルゴリズム疑似言語トレーニングブックはほんとおすすめ
プログラミング未経験だけど、この本と公開問題2周して860点取れた
信用してさっき本屋で買ってしまったw
無駄にならないよう使わねば…
これだけでうかるかな。ほかなにやればいい?この本は一応理解したつもり
科目bでビットを抜き出したり論理演算して進数変換とかチェックするビット操作?が苦手なんですけど何かコツとかないですか
ビット演算とかもそうだけどA試験でおなじみのメンツを題材にしたB試験問題は最悪プログラムわからなくても
やりたいことは推測出来るから答えから逆算して空欄絞り込むとか出来てわりと好きだ
聞いたことも無いグラフを探索とか謎の〇〇方程式を再現みたいのぶっ込まれる方が怖い
>>203 応用問題も2周しましたか?
応用問題が難しすぎて解けません、、、
googleColaboでコード書いて実行してみたらいいのに紙の上だけで理解するのは大変だぞ
パーフェクトラーニング過去問題集のB問題の難易度って本番と比べてどうなんだろう
アマレビューだと本番と大差無いっぽいこと書かれてるけど本当かな?
サンプル問題よりだいぶ簡単に感じるけど
科目Bは人によって言ってることが違うな。簡単だったって人はサンプルと似てるって言うし、難しかったって言う人はサンプルとは前違うって言う。
本番問題のレベルはサンプルと大差ないと思う
難しいと思う人は既知の問題の解説読んでその問題の解き方だけをわかったつもりになってる状態なんじゃないかな
>>219 なるほど。そういうことね。
とりあえず受けてみるかな…
サンプルと変わらん傾向ならやっぱ最初の4問くらいはカスみたいな基本問題なのかな
そう思っていきなりちょい難しめの問題がきたらこんなはずではとテンパりそう
そもそも日にちは勿論、受けた時期によって問題が違うから一概には言えないけど
11月中旬に受けた自分としてはサンプルと少し捻った問題が半々の印象(770点だった)
>>214 応用も2周しましたが、2周目でも全問正解はできなかったです
応用は何問か解けなくてもいいような問題が混じってるので、そこは解説を読んでなんとなく理解できてればいいと思います
>>222 たぶん入らない
国家試験であって国家資格では無いってどこかで見た
たぶん載るのは、特別に何かをやっていいことを許可された国家資格のこと
美容師だったり(素人が仕事として髪切ったらダメ)医師だったり(素人が医療行為をしたらダメ)そんな感じ
最年少が小3かあ。凄いけど
何が好きであんな勉強すんだろ……
スーパー小学生が増えることは良いこと
少子化なのでなおさら
>>222 どうなるんだろうも何も現状の基本情報に住民票提出するような申請手続きなんて無いんだから全く関係ない話
時間ギリギリになっちゃいそうな人には役立つんじゃないのしらんけど
令和5年科目Bサンプル問5のコサイン類似度みたいな文系が見た瞬間嘔吐しそうになるけど
ちゃんと読めば実はクソ簡単みたいなふざけた問題本番でも出てるんだろうか
三角比は文理問わず高1でやる内容だからなぁ
言い逃れは出来ないのでは
そこに書いてある数式を実装するだけなんだから、それが何を表す数式なのかさえ問題ではない
8歳で合格するような試験に価値はない
せいぜい中小SESに入れるくらい
その8歳一人がすごいだけで資格の価値が落ちるわけやじゃん
8歳が毎回何百人も受かるなら話変わってくるけど
合格率爆上がりの時点で落ちまくってるから今更すぎる
それでも基本情報はオリジナリティがあるからまだいい
これを持っていればアルゴリズム等はある程度理解してるんだなって思われる
応用情報とか持っていても、それで何が出来ますか?って話になる
スルーできなくて申し訳ないんだけど
わざわざ匿名掲示板の専門板にやってきて
その資格を貶める理由って何?
心の隙間を埋めるため?
何か嫌なことがあっての八つ当たり以外だと、何度受けても合格出来ないから悔しくて、じゃないの?
それ以外に理由が思いつかない
自分にとって不要なら受けなきゃ良いだけだし、他人が必要か不要かなんてその人には関係無いことだし
想像力やばすぎね
どんなひねくれ人生送ってたらそう考えるんだ
俺は取っても役に立たないし時間の無駄だから要らねってことだと思うよ
これにコストを投じるなら役に立つかどうかが一番重要だと思うのだが…
んー
勉強してる自分に酔いたい系?
酔いを覚ますなってか
時間の無駄を気にするなら5chやってる場合じゃないだろうに
人生袋小路でwhile無限ループしてて本当は暇なんだろう
>>243 こちらからしたら電車に変な人が乗ってきて大声上げて騒がれてるような怖い感覚な訳ですよ
私の投稿に対して想像力が行き過ぎてると言うなら
私としてはもう少しよく考えて投稿するように願うしかできませんね
無闇に下げるやつが気になるなら逆に無闇に持ち上げるやつは気にならんの?
下げることにより利益を得るのが仮に恨みを晴らしたい個人だと邪推するならば
上げることにより利益を得るのはだれなのか同じレベルで邪推してみてよ
それは素直に考えれば受験業界でしょ?
彼らは個人的恨みとかいうアホらしい理由じゃなく金のためにやってんの
そっちのが行動原理としてはよほど分かりやすいしやる必要性も出ると思わんか?
役に立つかどうかも論じずにただ勧めてくるやつは怪しいだろ
>>251 えーと同じ人ならその文を送信する前によく考えて書き込むを押しましたか?
>>250 こういう話の時によく出て来る4コマ漫画みたいな画像あるよね
友達と楽しくアイスクリーム食べてたら、知り合いか知らない人が分からないけど変な人がやって来て、わざわざ「私それ嫌い!」と言い捨ててどっか行くやつ
何か嫌いなものがあるとしてそれを自分の中だけで抑えておけず、好き(必要)だと思っている人にわざわざ悪態つかなきゃならないところとかw
興味無くて価値が低いと思う資格スレに来るのはどういう行動原理なの?
>>253 その例だと一緒にアイスを食べてる友達のなかにアイス業者が混じってるんだよ
さしてアイスを食べないやつを攻撃する
そいつは自分の利益を損ねる敵だからね
そのアイスよりもっとうまいアイスや別のくいもんがあるかもしれないけど
君はそのアイス業者の巧みな誘導によりそのアイスを選択させられてるかもしれないんだよ
もちろん君がそのアイスをうめえ!といっていっとき満足を得られるならその気持ち自体は本当だろうけど
でももしふと気づいて軽く後ろを振り返ったらくっそうまいアイス屋の看板を見つけてそっちでさらに大きな満足感を得られたかもしれない
脳死で進むことによりそういう可能性を失うんだよ
自分でしっかり選択したなら後悔はないだろうが
資格板の連中を見てるとどうもしょうもない理由で受験するやつが多すぎてな
まあ後悔ないようにやりなよ
これに時間使ってあとで何も役に立たなかったと文句言わないようにな
主張がおかしい奴って文章もおかしいこと多いからしゃーない
あー疑似言語で喋ってくれ
お前さんのオリジナル言語はこの世の誰も理解出来ん
>>257 やっぱり本物ですね
顔真っ赤にして打ち込みご苦労さまです
言い分はわかったんでお友だちと食事にでもいってください
そして帰ってこないでください
解説読んでもむずかしくてよくわかんなかったんだけどこれ(
>>257)がオブジェクト指向ってやつ?
>>254 応用情報より基本情報のほうが上って論旨のやつはたまに目にする
まあ基本情報を上げてるというより応用情報を下げてるだけなのかもしれんが
ビジネススキルまで要求されるのが応用で
プログラムオタクの世界でのさばりたいのが基本
コード書いたことない人には基本は難しいようだが経験のある人には易しい
基本は十分にふるいの役目を果たしてるように見えるけどどう?
>>262 スパゲティコードってやつ
こういうのを推敲しやすいようにオブジェクト指向でつくる
>>266 これが有名なスパゲッティコードか!
ありがとう!これで基本情報も完璧だ
____
.ni 7 /ノ ヽ\ 壁に向かってしゃべってろゴミ
l^l | | l ,/) / /゚ヽ /゚ヾ\ .n
', U ! レ' / / ⌒ ⌒ \ l^l.| | /)
/ 〈 | (____人__) | | U レ'//)
ヽ\ |lr┬-l| / ノ /
/´ ̄ ̄ノ ゙=ニ二" \rニ |
ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」
979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・
出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979 |┌──────────┐ 経歴書
|| / \ | ┌─────────────────────
|| / ─ ─\ | |氏名:ファイトキチガイ連呼終身名誉死刑囚ワカヤマン
||/ (●) (●) \ | ├─────────────────────
||| (__人__) |. | |年齢:50代前半 現住所:和歌山県
||\ ` ⌒´ ,/. | ├─────────────────────
||...イ.ヽヽ、___ ーーノ゙- 、 | |ホスト情報:ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|| | '; \_____ ノ.|ヽ i....| ├─────────────────────
|| | \/゙(__)\,| i | | |一言:誘導する奴等は全員ファイトキチガイと見なします。
|└──────────┘ └─────────────────────
| ┌───┬─┬───────────────────────────
| | | | 経歴
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |・本スレに誘導が行われると間を置かず無差別にファイトキチガイ、ファイキチと罵る。
| | ファイトキチガイは特定の人物ではないらしい。
| |・スレ乱立50代無職。実務に関する話題が苦手である。実はファイトネタの生みの親である。
| |・トラップでIPを抜かれる。その際、何が起こったのか理解できず沈黙の後、
| | 「怖い」と動揺を隠し切れない様子であった。
| |・ホスト情報を晒してまでよく運営に殴り込んだが悉くスルーされた。
| |・資格スレではご丁寧に試験会場(近畿大学和歌山キャンパス)を晒す。
| |・発狂。誰と戦っているの。ワカヤマンはもういない。ワカヤマンではないと泣き付く。
| |・見ての通り文章能力が乏しく論述試験でも不合格を繰り返している。
| |・無関係のスレ住人複数を有名コテと見誤り、罵る等迷惑行為を重ねてきた。
| |・被害に遭った住人にHPや試験委員を通じてIPAに通報される。
| | 自分でうっかり晒した画像やホスト情報等も提供されており、IPAに人物特定される。
| ├───┼─┼───────────────────────────
|┌──────────┐ 経歴書
|| / \ | ┌─────────────────────
|| / ─ ─\ | |氏名:ファイトキチガイ連呼終身名誉死刑囚バカヤマン
||/ (●) (●) \ | ├─────────────────────
||| (__人__) |. | |年齢:50代前半 現住所:和歌山県
||\ ` ⌒´ ,/. | ├─────────────────────
||...イ.ヽヽ、___ ーーノ゙- 、 | |ホスト情報:ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|| | '; \_____ ノ.|ヽ i....| ├─────────────────────
|| | \/゙(__)\,| i | | |一言:よく使っている難解な熟語は「不憫…」です
|└──────────┘ └─────────────────────
| ┌───┬─┬───────────────────────────
| | | | 経歴
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |・低学歴ニートであることが完全にバレているにも関わらず隠し続けてきた。
| |・うっかり者で天然ボケである。重篤なコミュ障害。
| |・かねてより恨みを持つ野球好きアホコテ9氏に喧嘩を売り、試験で返り討ちに遭った。
| | 以後、荒らしなどを必ず9氏の仕業にする。他人に濡れ衣を着せる習性がある。
| |・スレ立て時に合格宣言を強要したため住人から強い反発と総スカンをくらう。その後、強要しなくなる。反省の色がうかがえる。
| |・唯一得意な熟語に「不憫…」があり、↓11年前wから天敵の9氏を罵る際などに使用する。指摘されて使用を躊躇する。
| | http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1173064400/280
| | http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979
| |・ファイトキチなる敵を作り出し一人芝居でスレッドの保守をしている。
| |・聞き及ぶところによればファイトには元ネタ(自分自身の発言)があり、
| | 揚げ足を取られたためファイトスレを頑なに拒むようになった。
| ├───┼─┼─────────────────────────── ま た お ま え か ! 11年前から不憫… キ チ ガ イ ワカヤマン
テクニカルエンジニア【情報セキュリティ】Part8
280 :名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 15:34:36
9って専門学生なんだ
かわいそう…
不憫…
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1173064400/280
.l''',! .r-、 .,、=@ .l''',! ./ー、,,,_ .r-,
.广''''″.¨゙゙! .,,,丿 {,,、、, .v-l゙ .!-r/i、 广''''″.¨゙゙! .!、, l゙ | .} ,
.゙l---, ぃ" .| .| .| _,,{゙l .ヽ ヽ--i、 .ぃ" .,,,,,,,,二i" .,..-" .ヽl、゙l
r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、  ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、 .| :,! | .l .|、
|__ ._,,,,} ノ .| | l゙ ./ ゙'i、 .|__ ._,,,,} "''''ツ ./ "''ト .|゙i、 ||、゙l
.,―-" | .ノ .l゙ `"゙゙゙'" ,i´,〕゙゙^'i、 | .,―-" | ../ `i、 l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
.l゙ .,,,,,, .\ .l゙ .l゙ ,, .l゙ .|.} | | .| / .,,,,,, .\ ../ .,.i、 | l゙ .l゙ .| .,! .゛
| し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙ | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
.゙l, .,/`∪ ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./ .゙l,, _/`∪ .゙l.,i´ .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
∪ ̄ ∪ | | ∪ | | ∪ ∪
.∪ ∪
‐ニ三ニ‐ ‐ニ‐‐ニ三ニ‐ ‐ニ‐ ‐ニ三ニ‐ ‐ニ‐ ‐ニ三ニ‐ ま た お ま え か ! キ チ ガ イ ワカヤマン
437 :まとめなおし:2015/12/26(土) 14:03:42.46 HOST:ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
.l''',! .r-、 .,、=@ .l''',! ./ー、,,,_ .r-,
.广''''″.¨゙゙! .,,,丿 {,,、、, .v-l゙ .!-r/i、 广''''″.¨゙゙! .!、, l゙ | .} ,
.゙l---, ぃ" .| .| .| _,,{゙l .ヽ ヽ--i、 .ぃ" .,,,,,,,,二i" .,..-" .ヽl、゙l
r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、  ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、 .| :,! | .l .|、
|__ ._,,,,} ノ .| | l゙ ./ ゙'i、 .|__ ._,,,,} "''''ツ ./ "''ト .|゙i、 ||、゙l
.,―-" | .ノ .l゙ `"゙゙゙'" ,i´,〕゙゙^'i、 | .,―-" | ../ `i、 l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
.l゙ .,,,,,, .\ .l゙ .l゙ ,, .l゙ .|.} | | .| / .,,,,,, .\ ../ .,.i、 | l゙ .l゙ .| .,! .゛
| し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙ | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
.゙l, .,/`∪ ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./ .゙l,, _/`∪ .゙l.,i´ .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
∪ ̄ ∪ | | ∪ | | ∪ ∪
.∪ ∪
‐ニ三ニ‐ ‐ニ‐‐ニ三ニ‐ ‐ニ‐ ‐ニ三ニ‐ ‐ニ‐ ‐ニ三ニ‐
【10年以上前から“不憫…”大好きワカヤマン氏のスカタン出題予想(大爆笑)】
==================スカタンレス・オブ・ザ・イヤー2012==================
ネットワークスペシャリスト Part29
340 :名無し検定1級さん:2012/08/19(日) 22:07:56.06
結局まだ1時間しか勉強してないっす →何時間勉強したら気が済むんだぁ
今から集中して頑張ります。
このスレで野球?の話してる人って田舎の暴走族みたいで不憫 →田舎の暴走族ってどんなんだぁ
大人に成長するまでは、ストレス発散大変だよね
早くキッカケでもつかめるといいね!ファイト*^o^* →ファイト*^o^*元ネタ。キモい、キモすぎる。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/340
979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・ →同じ「不憫」使って9さんに粘着。
出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。 →キチガイ合格宣言も虚しく結果不合格。これこそ不憫・・・
シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね? →ないない。出題されてない(笑)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979
テクニカルエンジニア【情報セキュリティ】Part8
280 :名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 15:34:36 →15年前から同じ「不憫」使って9さんに粘着。
9って専門学生なんだ
かわいそう…
不憫…
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1173064400/280
================================================================= 497 :ワカヤマン:2015/03/12(木) 05:52:22.70 ID:XOMrGMXo
_,................._
r::':´:::::;、_;;::::::::::::::::‐-....、_
r'´:::::::::::::::'ヘ!::::::::::::::::::::::::::::::::::、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
,!:::::::::;:- '´  ̄ ̄ ̄` ‐-::、::::::::::::::::i
ヽ::::;r' __ ・ _,.、 ヾ::::::::::::::::l
./::'':! ヾミミヽ rz彡‐`ヽ ,;.::::::::::::::::;!
ノ::::::::l 、_tッ、,゙ ' ;:: rtッ_‐ァ' ';:::::::::::::ヾメ 私の脳ミソと金玉はSTAP細胞でできている
-='r´:::::::::::l `ー 'ノ ;:::.`ー ' .:::::::::::::::::::ミヽ
ヾツ::::::::::::i:, . ,イ ';:. ...:::::::::::::::::::::::::i`
l::::::::::::::::i;; ,^ー^'ミ;;;-,,,, .:::::::::::::::::::::::::::::l
.i'__ノ:::::::::::::::::i;;, ;irζ竺=ァ‐''''''';::::::::::::::::::::::::::::::;!
/´`〉::::::::::::::'';, " `二´‐‐ .::::;::::::::::::::::::::::::::::;ィ!
ヾヾ:::::::::::::::::::::ツ::、,_ ,.,,.;::::::::::::::::::::::::::::::::::r'
ーッ;:::::::::::::::::::::::::::::::"::::::::::::::::::::::::::::::::::;rヶノ
'"ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i'
現役プログラマーやエンジニアの人でも科目Bに苦戦してる人いますか?
パーフェクトラーニング過去問題集とかサンプル問題も粗方やって8割方点数取れてるけど
時間に関しては毎回結構ギリギリで見直しする余裕はほとんどない
問題集はA過去問で見覚えあるやつをちょっとイジった程度で秒で答えられる問題があるのにギリギリ
本番全部初見な問題来たら100分でやりきれるか不安しかない…科目A70分でいいからB120分欲しいわ
>>276 科目Bで8割取れているのなら、本番は拍子抜けするほど簡単に感じるはずだから、さっさと受けて来い。心配し過ぎだ
どちらかというと科目Aを8割しか取れていない方が正直危うさを感じるわ
去年、午前問題は7割くらいで挑んだけど、本番でも7割くらいだったぞ。なんとかなるだろ
>>277 今受けてきて科目B650で合格してた
時間は大丈夫だったけどマジで本番の方が難しかったわ
アルゴリズム擬似言語トレーニングブックやってなかったら長文に圧倒されて心折られてたかも
年越さずに済んでほんと良かった
>>280 応用問題がサンプルよりちょっと難しいくらいのレベルが揃ってて本番の半分くらいがそのレベルに達してた
似たような問題が出るというより長文の中から手がかり掴む感覚みたいなのが役に立った気がする
>>279 来週あたりに受けるのかと思ってたが、昨日受けてたのね。合格おめでとう。俺も大滝本使ってたよ
応用を連荘で受けると、基本情報の過去問が頭に残っている分有利だから、春は応用受験を勧めるよ
申込開始まで時間あるから、それまではしっかり休んで下さい
>>284 279に続けるよう頑張れ。アルゴリズムは最後まで粘ってトレースしたら必ず解ける!
西村経済大臣、萩生田元大臣まとめて更迭かー
合格証に名前載ってるからなんかモヤるわ
おー俺もA免除試験受けてましたw
テキストと修了試験の過去問5年分ぐらいで9割は取れて、少し初見っぽい問題もあったけどちゃんと勉強していればかなりの人が満点に近いはず
お金に余裕ある人は検討するのもアリ
>>275 今の科目B試験だと、プログラマならば無対策でいけるのでは。
参考情報として俺は事務職でプログラマではないけど、趣味レベルでLaTeXやRを使っている。Aは3ヵ月の対策、Bは無対策。
先週受けてAは7割少し超え、Bは8割少し超え。
>>285 ありがとう年内はゆっくりして興味あるとこの本読むくらいで過ごそうかと
応用も考えたけど春先忙しそうだから将来CBTになることがあれば考える
本職事務の私文おじさんには科目B十分鬼畜だったけど諦めなくてよかった感謝
今日受けたけどB結構むずかったぞ
トレース後の疲労脳でセキュリティの長文キツすぎる
645点でした
>>291 現役だけどB難しく感じるわ
ソースコードと文字が混ざってる気持ち悪さで目が滑る……
トレスってよく言われるけど
問題読んで初っ端からトレスするんじゃなくてコードと問題文を照らし合わせてから
問題文の処理ができるようにトレスするって感じだよね
少ししかサンプル問題やってないけど
問題文よりに選択肢先見ないと始まらんわ……
>>295 最初からそれが出来れば苦労しないんだけど、なんせ40近い几帳面気質なおっさんなもんで。
蔦屋行って応用情報の本買って、歩みを進めようっと
わいちゃん文系底辺ses1ヶ月の勉強で科目a750 b 735。これって合格ってことでおkだよな?
>>291 基本情報技術者の科目Bは現役プログラマなら本番で力ちゃんと出せれば合格狙えそうだが、
プログラミング未経験の奴は歯が立たねぇわな
>>286 ありがとう。
今終わってa720 b860だったかな?
終わった瞬間点数出たときほっとした。
あ、みんな、これ注意な
ITパスポート試験の時には貸与される筆記用具が鉛筆だったけど、基本情報技術者試験はボールペンだった。しかも、細くて持ちにくい&カスれるボールペンの底辺みたいなやつ
せっかく自宅学習で鉛筆に慣れる特訓したのに何の意味も無かったわ(怒)
>>292 俺も年齢的には私文おじさんよ…。
>>300 おぉ、合格おめでとう。科目Bで800点台後半はなかなか見ない点数!
>>301 どっちも受けたけどどっちもボールペンやったぞ
試験会場によるぞ
そのへんは事前にXとかで調べられるからチェックしといたほうがいい
じゃあ要らん
資格に関わらず本を読むなど
業務に役立つ勉強をしたらいいかと
趣味として資格を取るなら他人のオススメとか気にせずに
自分の興味のあるものを思うがまま選べばいいんじゃない
>>309 >>307 情報系の仕事を3〜4年したが、建設コンサルタントに転職。資格の話になり、資格を持ってない事を伝えると。会社の人から「パソコンは使うので資格を持っていて損はない、もしも土木関係のソフトを自社で作る?場合、外注する際のアピールになる」と言われて、資格を取る事を勧められました。
損はないってくらいで時間と金を捨てられない、何の資格が必要ですか
と聞けばいいんじゃない
ある程度調べてからこれ取ろうと思うんですけど役に立ちますかと聞いてみるのもいいかも
とりあえず基本情報を取ろうかな?って思ってるけど。他の資格の両立の方法って有りますか?
ここ見てりゃ分かるでしょ
基本情報とったって実際のLAN機器のつなぎ方も分からなければ役に立つプログラム書くこともできないんだから意味ないよ
基本情報あります!という虚仮威しが効く弱者を操るのには有効かもだけど中身を知ってるまともなやつにはアピールにならん
たとえばハッカー相手に基本情報もってますといったって、
で、何ができるの(笑)としか言われんだろうことはすぐ理解できるでしょ
>>311 元エンジニアとして基本情報くらい持ってないとダメ?では?
基本情報勉強するくらいならアプリ作ってグーグルプレイでリリースしよ
こんなアプリ作れますって相手の目の前でアピールできたらすごくね?
>>314 プロの料理人が初級包丁検定(みたいのが仮にあるとして)とって役に立つと思う?
この手の資格って具体的な言語でファイル操作したり通信制御したりGUIを利用するってのをまったく学べないから
現実に使える小規模なアプリを作るのにまったく役立たないんだよ
もちろん大量のデータをきちんとした形で作って効率的に操作する場合など
理論的な勉強してることが速度向上やバグ削減の役に立つこともあるけど
そんなの実際に作る段階でこういう勉強が必要だって分かってくることだから
そのときになってやりゃいいかと
プログラムしか組めない奴はそれにしか使えんよ
それよりは一般常識や基礎知識、ビジネススキルの高い人の方が役に立つ
ビジネススキルの高いプログラマは安心して任せられる
基本情報勉強したらビジネススキルがバリバリ高まるんですね!?
そりゃ取らなくっちゃ!
部下「○○さーん、この機器の接続がうまくいかないんでつなげてー」
「私は上流工程担当でビジネススキル全振りしてますので
具体的な機器の操作などはできません
そこらへんの下流工程のプログラマに聞いてください
彼らはみんな分かるはずですから」
部下「…」
ちょーかっこいいじゃん
上流イエイ!
レス見りゃ一般常識がどの程度あるかすぐわかるしな
「一般常識」「基礎知識」「ビジネススキル」
ちゃんと使い分けて書いてるのに 全部一緒くたにしてしまう奴は
プログラミングも似たようなことやってんだろなと思ってしまうしな
>>321 部長がそんな単価の安い仕事やってるような会社はあんまり将来性が無いと思うぞ
基本情報とっても
高校生や大学生のうちからこういうの当たり前に作れるような人らが相手やからな
ベテランのプログラマーとかで頑なに基本情報を避ける人って
基礎理論がダメな人って印象を持たれるよね
頑なというか
年取ったら基本情報程度の影響が皆無だから取らんのでは
2023年12月10日に科目Aの免除試験を受けましたが、42/60点でした。自己採点。
なお、数ヶ月前に本試験を受けて科目A710点、科目B510点で落ちました。
もう50歳ぐらい、歳で10分の休憩で両試験を受けるのが嫌、集中力が持たないため免除試験を受けましたが結果、
免除試験は合格しましたが本試験より正答率の悪い結果となりました。
免除試験過去8回分はしっかり解き復習もした結果であります。
大●の受験番号合格者W-001からW-130番まであるので全員受けた場合ではありますが合格率は51.5%でした。
免除試験以外と侮れないのではと思いました。
>>327 そのレベルの人は高度複数持ちが当たり前だから全然気にならんよ
>>329 俺も同じ日に修了試験を受験して無事合格してました
水を差すようですが、各予備校の学習資料に多少の差はあれども、規定時間のテキストでの学習とこれまでの修了試験6ヶ年分ぐらいで十分合格点が取れる内容でしたよ
自分はほぼ満点でした
失礼ながら過去問の回数が少なかったのかもしれないです
お金がかかるものだから一概に勧められないけど、B試験がダメで本試験を何度も受ける度、A試験も毎回受ける手間も減るし、B試験の勉強に集中出来るのもあるから検討の余地はあると思う
>>331 ご返答ありがとうございました。
免除試験のテキストは開いてもいないです。動画はモニターが2画面なので流しっぱなしにして放置、規定の68時間稼ぎをしました。
本試験で合格点に届いていたので油断していたと思います。
>お金がかかるものだから一概に勧められないけど、B試験がダメで本試験を何度も受ける度、A試験も毎回受ける手間も減るし、
>B試験の勉強に集中出来るのもあるから検討の余地はあると思う
その通りだと思います。次は、サンプル問題以外も勉強してから挑みたいと思います。
自分が認識出来る限りではありますが、サンプル20数問からは、類似問題が3割ぐらいしか出なかったです。
ちなみに私は総務、法務系統の職種に従事、ITパスポート、情報セキュリティマネジメントは取得済みです。
正直ITの知識は余り仕事に関係なくちょっと簡単なVBAを使っている程度でリスキリング、DXと言われているので自己研鑽のために
勉強している程度であります。
先月、受かった人
合格証書が送られてきたら産業大臣の名前が誰だったか教えてくれw
今の時期になると新年用の参考書発売されてるけど、3月末までは今年の教科書でいけますよね?
今の時期になると新年用の参考書発売されてるけど、3月末までは今年の教科書でいけますよね?
>>333 逆に西村から名前が変わってたら、恐ろし過ぎるわ
>>336 いやいや、万が一にもってことがあるじゃないですかー
わいは先月受験して、昨日の合格発表で合格してた
大臣が新しくなって一番初めの証書になる(と思われる)
でも、記念にキックバック大臣の名前が入った証書が欲しかった
10月に受けた試験の合格証が届いたけど更迭された経産大臣の名前が書いてあった
先月の試験から新しい大臣になるのかな
10/20受験で合格証が今届いた。
大臣の名前は西村康稔だったよ。
>>337 正式に更迭されたの昨日だったはずだから、流石に刷った後でしょということよ
先週合格したが誰になるか楽しみ
万が一にも無いだろうが進次郎だったら笑う
>>341 元ガンバの下平か、下平がアルゴリズムやってるところが全く想像できねーぞw
>>341 元ガンバの下平か、下平がアルゴリズムやってるところが全く想像できねーぞw
貴殿が基本情報技術者試験に合格したということは、基本情報技術者の資格を取得したということです。
いい大学に行っていい会社に就職しなさい。
そうすれば年功序列で一生安泰だから。
人生は公平だからね。
本日受験して合格。
思ったより難しく焦りました。
特にB問題はもっと時間を意識した勉強しとくべきと反省しました。
次は応用情報頑張ります。
まったくわからん
○単方向リストのつながりを逆順にする。
単方向リストの各要素は、クラスList Templateを用いて表現する。クラ スList Templateの説明を表に示す。List Template型の変数は、クラス List Templateを基に作成した要素(インスタンス)の参照(ポインタ)を格納するも のとする。ある要素の次の要素が存在しない場合、ポインタには“未定義” ここでは、既にリストに複数の要素が設定済みであり、変数 ListHeadにはリスト の先頭要素への参照が格納されているものとする。
メンバ変数
data
型
文字型
pointer
List Template
説明
「リストの要素が保持する文字。
リストの次の文字を保持する要素の参照が入る。
(1) List Template型の三つの変数a,b,cを用意し、 定義,未定義, ListHeadとする。 その初期値をそれぞれ未
(2) 先頭から順にリストをたどり、Cが未定義になるまで、次の処理を実行する。
・bをcが示す要素の次の要素に変える。
・Cが示す要素の次の要素をaに変える。
・aをcに変える。
・cをbに変える。
(3) ListHeadをaに変える。
O reverselist()
ListTemplate: a, b, c
a- 未定義の値
b- 未定義の値
c-ListHead
>>309 取るか悩んでる理由は
・資格を取っても、現在の仕事で直ぐに役立たないと考えてる。
→ソフトウェア関係でなく、土木・建設系の仕事をしているから。
・会社の人に取れば?っと進められて勉強開始しても、長く続かないから。
→自分が必要性を感じて、資格を取るべき?
・土木関係の資格・勉強と両立ができるのか不安。
→土木関係の資格・勉強を優先するべき
>>309 取るメリット
・〇〇合格という肩書きが付く。
・もし、建設・土木関係のソフトウェアの仕事を受注する場合。資格を持っていると、会社として仕事を受注しやすくなる?
→実際、ソフトウェアの仕事を受注する事が有るか?は不明。基本は測量・建設コンサルタントの会社のため。
高度まで行くと専門的なんだが、応用以下はゼネラリスト()型っぽい広く浅く
だから、業界未経験者にはハードルが高く、この業界の人間からはそんな資格(そんなエンジニア)役に立たないと馬鹿にされる
この業界で数年働いて知識の棚卸しとか見識を広めるためには役に立つけど
じゃー、それが実務で役に立つかといわれると「?」
基本、応用のデーターベースとかネットワークを勉強するくらいなら、OracleとかCCNAとかベンダの資格取った方が遙かに実用的
セキュマネは午後問が秀逸で、業界未経験、業界年数が浅い人で持っている人は凄かったけど
試験の改訂が入って、午後問題がくっそ易しくなって誰でも取れる資格になって、基本情報とおなじ立ち位置になってしまった
基本情報、応用情報は、プログラミングとアルゴリズム、高校数学、離散数学に偏重した試験でいいと思うけどねえ
>>5 C(C++とかでもいいけど)のポインタ、構造体がわかってないと積む人は一定数いると思うわ
さすがに今はそんな人はいないと思うけど20数年前は、バリバリCを書いている人はJava嫌いって人が多かった
よくよく聞いてみるとオブジェクト指向がよーわからんってことだった
C++でコード書いてもいわゆるCのプログラムしか書けない人だった
オブジェクト指向がわからんって人はK&R本を読めばいいと思うの
その後に、C#でもJavaでもなんでもいいけどオブジェクト指向入門の本を読めばいい
人によるだろうけど、オライリーのヘッドファーストオブジェクト指向なんかは良書
ガチで勉強したい人はGoFのデザインパターン本。緩くなら結城せんせーのデザインパターン本
とりあえず、情報系の学校出たら、基本情報くらい持ってないとダメ?って言う謎の強迫観念あるな。
>>311 とりあえず、基本情報か技術士(情報工学)を取っておけば良いんかな?
技術士は博士クラスの実力がないと取れないぞ
技術士補でも大体高度情報技術者相当だと思うぞ
基本情報の過去問やったら、10問しか正解できなかった。情報系の仕事はしてないし、勉強してなかったけど。
>>359 現役だけど最初は
開発に関する所以外まったくわからんかったわ
だからそんなもんじゃないかな
技術士補は試験合格するだけなら応用情報より楽だよ、所詮大学卒業相当の資格だし
専門科目は応用午前と大差ない程度で5割でOK、基礎科目で数学物理化学を問われるからそこを忘れてるとちょっと辛いくらいだけど、全問回答する必要ないし5割目指せばいいから割と何とかなる
問題なのは情報工学部門だと指導技術士になってくれる人がいなくて合格しても技術士補になることが難しいっていう事情のほう
細かいところは知らないが、周辺で技術士補取った奴は大体修士クラスが多い
情報系以外の仕事してる人に、おすすめの情報系の資格は?
来週なのにAは過去5年分やったら8割いかないくらい
不安だ
Bはマジでわからない
>>364 個人的にはITILか情報セキュリティマネジメント
まぁ普通はITパスポートだろうけどね
セキュマネは本当にいい資格だと思う
コード出てこないから文系でも取りやすいし
情報学科卒業したなら、IT業界で働いてなくても、基本情報は取っておくべき?
基本情報を取るメリットが有れば教えて下さい。何回か取ろうと思い、勉強しましたけど、長く続きませんでした。
勉強していても、業務で直ぐ役立つのか?、合格した後のなりたい姿がイメージできない、必要なのか?っと考えてしまいました
・情報系の学科を卒業したなら、とりあえず基本情報を持ってないといけないという強迫観念
・ソフトウェアエンジニアとして成長するには勉強が必要。何を勉強すれば良いか分からない時は、とりあえず基本情報を取れば良いだろう。
>>372 何で取らないといけないの?
上司にそう指示されたから?
IT全般の基本的な知識や、データ構造・アルゴリズムについて若干詳しくはなるけど、
仕事をする上で必要なことは別に勉強する必要があるよ
>>375 >>310の人です。基本情報取れっと言われてないけど、情報系の資格は持ってないし。何かしら持っておけば良い事は有るかと。言われて、情報系の資格を取るよう進められたから。
>>362 技術士なるための実務期間に修士の二年もカウントされるから、技術士補を修士のうちに取っとくとおトクなんやで。
令和5年パーフェクトラーニング「下期」の375pの解説がよくわかりません
”=60通り
となります。”
まではわかるのですがそこから先の数式を経て「イ」になる理由がわかりません。
これは式を覚えておく問題なのでしょうか?
>>378 あんま難しいこと考えずに与えられてるcombi(4,2)とcombi(5,2)入れて回してみそ
どっちもrが2だからfor文2周で答えが求まる親切設計
出てきた値をかけて60になるのはイだけとわかれば漸化式うんぬんの理屈も見えると思うよ
>>376 もしあまり受けたくないなら、上司などに、
「基本情報って基礎的なアルゴリズム中心の出題なんで、
ソフトウェア開発にあまり役に立ちませんよ」と言って逃げるとか
受けても構わないなら、高度試験などと違ってそんなに大変な資格でもないし、
ここで受かってしまうのも手
勉強時間は確保する必要があるけど
>>328 後輩に勧めるために40にして基本情報とってみたけど、
恥ずかしいので会社には申告してない
>>373 基本情報があるからって仕事はできるとは限らないが
基本情報取れないやつは仕事ができないのは確か
アルゴリズム☓擬似言語のp105の解説(再帰関数)がよく分からん。。
F(n-1)はn-1しないのか??
再帰は最終的に数値を返す段階から考え始める
F-1じゃなくて、F(F(F(F(その値))))とする
xが1より大きい時はxf(x-1)、xが1の時は1になるf(x)を考える。
f(4)=4f(3)=12f(2)=24f(1)=24と同じ処理を何回も繰り返すが、これが再帰という名の処理。
このときに返す値を間違えると立派な無限ループが生まれます!
再帰の終点まで到達してご満悦(ふふーん♪)
さて元の処理に戻って続き…どこだっけ?(メモ大事)
もう一回最初からや…(再帰動)
確かに再起処理でどう戻るかわかんなくなるときはある
いいメモり方ないかな
>>391 応用情報の平均年齢は、以前から30歳前後ですが
受けた
過去5年過去問で8割超えてたから余裕かと思いきやギリギリだった
>>15です
3度目の正直で
A765
B675
でした。書類くるまで油断は出来ませんが、基準点を超えることができました。
>>396 電機系くらいまでなら広げていいんじゃないか
>>400 IT関係無い業務ならITパスポートか、応用情報でいいんじゃね
基本情報はズレてる気がする
>>404 基本情報<応用情報ってイメージ有るけど
>>405 基本はプログラマよりなので
そういう仕事でない人には無駄なところがある
応用のほうが選択範囲が広い
>>403 解く順番を変えて
トレースを素早くして解答を早く出すように心がけたらいいよ
かんたん合格で初めての問題で8割くらいとれたら受かる?
質問です
ブルートフォース攻撃とリバースブルートフォース攻撃がイマイチ分かりません
ブルートフォースでは、IDはどうやってわかるのでしょうか?
同様にリバースブルートフォースでは、パスワードはどうやって分かるのでしょうか?
>>410 悪い人が悪い人から買ったり
キー入力を盗み見したり
偽サイトに入力させたり
とにかく良くない方法で盗む
>>404 基本情報のテキストを一読し、youtubeの解説動画を見た後。基本情報の過去問を2回やったら、両方とも10問くらいしか正解できませんでした。
以前、ソフトウェア関係の仕事をしていた時に、一度受けました。その時は午前試験で4割くらいしか正解できませんでした。午後試験の点数は覚えていません。
こんな状態なら、ITパスポートだな
応用情報の過去問はやった事ないけど、点数取れないだろうし
>>414 間違えた50問か70問かの解説をしっかり読んでから同じ問題をもう一度合格点を取るまでやる
それから別の年度の過去問やってまたボコられてまた間違った問題の解説読み込んで合格点までやる
何回も何回もやってれば「またこのパターンね」がどんどん増えてくる
そして本番も6割以上「またこれね」が出るし中には「同じ問題やんけ!」もそこそこある
科目Aをこの状態までやってからじっくり科目Bの勉強はじめるといい
>>414 テキスト見ただけじゃ俺も無理だった
問題そのものを覚えたほうが早い
過去問道場て過去5年分を繰り返してきな
答えを覚えるという奴はいずれ壁にぶち当たる
間違えたところはネットか参考書で調べて知識の幅を広げとけ
結局はそれが最短コースになる
本日2回目で合格見込み。
科目A:695
科目B:720
7月に落ちた1回目。
科目A:730
科目B:405
応用情報持ちだが、文系にはしんどかった……
12月は科目Bが簡単になったという書き込みがチラホラあったが、確かに7月より優しくなったと思う。
サンプル問題と同程度か、心持ち簡単なぐらい。
4月〜5月で60%に迫りそうなぐらい合格者出しまくって、夏〜秋は難易度調整でも入ったのかな。
逆に科目Aは初見問題が増えていて、難化していた。
ただまあ、合格点を取るだけだったら過去問回すだけでOKと思う。
科目Bは、即文系に逃げたアホでも、1ヶ月半ぐらい頑張れば突破できる難易度に落ち着いてるみたい。
良かった本は、大滝先生のトレーニングブックと、パーフェクトラーニング(令和5年下期)。
出るとこだけは個人的には地雷本で、この本のレベルで科目B受けたら、全くわからず撃沈した……
かんたん合格は、上2つに比べれば一段落ちるが、科目Bだけの問題集として考えれば悪くない。
解説が今ひとつ、本試験より簡単なので、大滝本とパーフェクトラーニングがマスト。
>>413 今手の内にある情報を用いて、持ってない方を力ずくで割り出すわけですね!
ありがとうございます
>>417 途中で、この資格取る必要性有る?っとか考えてしまったから。勉強する気なくなった。
>>404 情報系学科卒業だし、ITパスポートだけ取っておくのは不味いよね?
応用情報か基本情報持ってないとダメだよね?
後で考えたらなんであんなものに熱中してたんだろうって思うような、
冷静になったら要らないものってあるよね
でもそれは熱中させる側の能力が高いんだよね
煽って、すかして、冷静になる間も与えずにかすめ取る
その最たるものがソシャゲのガチャだよ
やってる人以外はなんの魅力も感じない電子データをギャンブル要素やプレイヤーランキング、限定ですよと煽ったりして何十万も課金させる
資格も同じだよ
資格受験で利益を得る人が、資格を取るメリットのみを喧伝し
デメリットは隠して受験を熱心に進める
その網に引っかかって必要もないのに受験させられるのが君ら被害者ってわけ
もちろん必要で取る場合もあるのだからそれはそれで良いし、
必要ないのに人生の貴重なコストを費やしてしまった人も
基本的には自分で選択して受験してるわけで自己責任ではある
まあ後悔しないように自分の脳でよく考えて行動することだね
前は意味不明だったIPアドレスとかわけもわからずやってたポート開放とか
4B 3C FF 00 みたいな文字列とかずっと??だったけどちょっと勉強すると出てくるやん
その度に「へー」と思ったりセキュリティの仕組みなんかに感心したりとか
知らんかったこと多くて楽しかったから別に資格の意味がどうとか考えずに勉強してたな
こんなん何の意味があんの?て思いながら勉強せざるを得ない人は大変ですね
それはやってた経験があるからだろうね
全くのゼロからだとイメージわかんだろうから感じ方が違う
例えばCSSのcolorの数値を分からずに使ってた人が16進数を知ったらピンと来て感心するだろうし
会社の先輩エンジニア的には
基本情報の範囲は常識として知っててほしいから、
資格の権威に関係なく勉強してもらいたい
情報系学科って基本情報程度もしないのか
何を勉強するんだろう
Excelとか?
>>429 不都合な真実ってやつだね
実務と絡まない資格取得ほど意味のないものもない
まあIT関係の仕事をしたいが基礎知識が不足してるってなら取ればいいのだけども
ガチ初心者受けてきた
年内に憂いを残さないためと思ったけど落ちたわ
でものほうが思ったより科目Bサンプルが参考になった
Aはもう過去問苦手分野無くすくらいの気持ちでやらんとあかんね…甘かったわ
>>437 恥ずかしいから両方とも5割ちょっととだけ…
>>438 Aは過去問どれくらいやって、どれくらいとれてた?
>>424 応用情報から先に取得したんですか?
科目bで苦しんでるので、応用情報から先に受験しようかなと思っているのですが…応用からでもアリなんでしょうか
>>438 ガチ初心者なら十分頑張ったでしょ
お疲れ様
でも応用は半年後だし何回か基本受け続けていいとも思う
文系だけど科目Bはやってるうちに謎解きとかパズルとかみたいな感覚になってきて楽しくなってきた
詳しく書けないけど本番の科目Bで出た問題もおもしろかったわ
そういうの題材にするんだって感心した
>>439 過去問は平成25年分まで遡ってやって7割くらい取れてたよ
計算問題が惨敗過ぎたね、反省
>>442 ありがとう!
年内で取りたかったけどまぁ傾向掴めたし結界オーライってことにする
来月で取るぞ~
>>445 割と面白い問題も出てるよね
そういうのが完全に非公開で世間の目に触れないってのがすごくもったいない気がする
基本情報がエンジニアの登竜門と呼ばれてた時代が懐かしい
今誰でも受かるからな
基本情報がエンジニアの登竜門と呼ばれてた時代が懐かしい
今誰でも受かるからな
なぜか前のコメントが投稿されたわ
>>449 5割前後だぞ?会社に言われてイヤイヤ受けるようなノー勉層除いたら誰でも受かる
新制度は調整ミスってそく
10月は42%で毎月合格率が下がってるな
出るとこだけで科目Bの勉強してるんだけど収録されてる練習問題の数が少なすぎて不安しかないわ…
合格率30%ぐらいにしたいんだろうね
更に難化の予想
かんたん合格とでるとこだけ!を買ったけど、これが最適解かがわからん。
科目Aも落とさないか心配
アルゴリズム擬似言語トレーニングブックをやりなさい
この本の応用問題を解けるようになっておけば本番6割は大丈夫
出るとこだけは既にプログラミングの経験ある人がIPA試験のお作法を覚えるための本。
未経験者はパーフェクトラーニングと大滝本で訓練すべし。
簿記のふくしまさんと
アルゴリズムのふくしまさんは仲良いの?
BNFについて質問させて下さい
(合格教本より引用)
次のBNFで定義される<DNA>に合致するものはどちらか?
<DNA>::=<コドン>|<DNA><コドン>
<コドン>::=<塩基><塩基><塩基>
<塩基>::=A|T|G|C
選択肢 (ア)ACGCG (イ)AGC
これの答えが(イ)なのですがなぜそうなるか分かりません
どなたかよろしければ解説をお願いします
DNAの定義見る→コドンの定義を見る→塩基の定義を見る
塩機はATGCしか使えないんだな→コドンは3桁なんだな→答えはイだな
>>464 >>465 レスありがとうございます
では例えば(ア)がACGCGTなら<DNA>になりますか?
俺の考えだと、ACGCGT⇔<塩基><塩基><塩基><塩基><塩基><塩基>
⇔<コドン><コドン>⇔<DNA><コドン>⇔<DNA>、となると思ったのですが
>>404 IT関係ない業務だし、パスポートで良いと思うけど。情報系の大学卒業してるし、基本情報か応用情報くらい取らないとダメじゃない。見たいな強迫観念ある。
大学で使用してたC言語の教科書だけで、科目Bはいける?
>>470 一応問題集くらいはかってもいいと思う
セキュリティもあるし
情報系の大学を卒業しただけで情報系の勉強してないんだったら別に取らなくていいよ
>>473 会社から情報系の資格を取れば?っと進められる
まぁ取得させる圧力ないなら
無理して勉強するより友人とご飯食べいくほうが時間の使い方としては有意義
暇だから、ラジコンカー作ってみた!
kuma0202.cute.coocan.jp/tensou2.html
>>468 応用はIT関係無い分野の人が外注にITシステム作らせる時に
基礎知識として持っててもいいんじゃないかな
>>375 去年の2月に、ソフトウェア関係の仕事から建設コンサルに転職しました。情報系の資格は持っていません。資格の話になり、情報系の資格を取るよう進められました。
理由は以下の通りです。
・プログラミングする機会は無いが、仕事でパソコンを使うため
・資格を持っていて損する事はないから。
・もし、建設・土木関係のソフトウェアの仕事を受注する場合。社内に有資格者が居る事で、受注し易くなるから
→専門は建設コンサルタントのため、ソフトウェア関係の仕事を受注する事はない。今後有るかも?(どうなるか不明)
以下の事が頭に有り、資格を取る事に躊躇してしまいます。
・資格を取っても、直ぐに役立つ事はない。
→ソフトウェア関係の仕事でなく、建設コンサルタントをしているから。
・会社の人に取れば?っと進められて資格取得を目指しても、長続きしない
→自分で必要性を感じたら、資格を取得すべき
・土木関係の資格と両立ができるのか不安。
→土木関係の資格・勉強を優先したい。
以上の状況ですが、情報系の資格は取るべきでしょうか?、取るべきならどの資格を取るのかどうやって決めれば良いでしょうか?、土木関係の資格・勉強と両立するコツは有ります?
>>483 続き
基本情報のテキストを一読し、youtubeの解説動画を見た後。基本情報の過去問を2回やりましたが、両方とも10問くらいしか正解できませんでした。今は勉強していません。
以前、ソフトウェア関係の仕事をしていた時に、一度受けました。その時は午前試験で4割くらいしか正解できませんでした。午後試験の点数は覚えていません。
大学では情報工学科を専攻し、C言語のプログラミングを中心に、ソフトウェア関係の事を学びました。
大学卒業後、ソフトウェア関係の仕事を4年程していました。そのうち、プログラミングをしていた期間は1〜2年です。使用していた言語はC言語やC++でした。ソフトウェアの作成はゼロから全て作成するのではなく、既存の物の一部を変更する事が殆どでした。残りの期間はテストや事務作業や仕様書の作成を行なっていました。
現在は建設コンサルタントとして、図面や数量の作成、変更、確認を行っています。たまに現場で測量する事もあります。今は測量士補の勉強をしています。今後、測量士・技術士補(建設部門)・2級土木施工管理技士も取得しようと考えています。
生きていく上で資格はたくさん持っているに越したことはない
どんな資格でも長い人生では役に立ってくる(知識が増えると判断力が多層的になり経験に深みが出てくる)
情報工学専攻で経験2年にも拘わらず、基本情報午前で4割しかできないようでは殆どスキルアップになってないように思う
このペースで測量や土木の勉強をしても大した成果は出ないかもしれんぞ
測量や土木は専門外だろうから余計厳しいはず
君の上司はIT系出身ということでけじめの意味で基本情報くらいは取っておくべきと助言してくれてるんだと思う
取れるのならさっさと取った方がよいが 何度挑戦してもまわしにも手が届かないのなら他の分野を物色しても同じだと思うよ
勉強に対する心構えがまだ出来てないんじゃないのかな
あれこれ欲張らず今自分にできる身近な目標を一つ一つクリアしていくほかはない
あと、応用情報はマネージメントを含む幅広い分野をカバーしてるので、土木分野とも両立できる可能性は高いと思うが
基本情報で4割では本気で勉強しないと見込みはない
>>486 君の上司はIT系出身ということで
→IT系出身ではなく、土木系出身だよ。
>>486 君の上司はIT系出身ということでけじめの意味で基本情報くらいは取っておくべきと助言してくれてるんだと思う
→IT系出身ではなく、土木系出身です。
→基本情報くらい取っておくべきではなく、情報系の資格を取っておけばどう?って言っただけです。
→基本情報じゃないとダメな訳ではないです。
情報系の資格を取れば?って進められたので、とりあえず基本情報かなぁ?っと思い、基本情報って書いただけ。
>>487 君の上司は(君が)IT系出身ということで…
国語力弱そうだな
()の中くらい自分で補ってくれ
→基本情報くらい取っておくべきではなく、情報系の資格を取っておけばどう?
ほぼ同義だろ
もちろん厳密には差はあるが、この差を問題にするくらいなら その労力をもっと基本的・本質的なところに次ぎ込め
>>490 君の上司は(君の上司が)IT系出身ということで
って読み間違えました、すみません。
構ってほしいのか真剣に悩んでるのかわからんが
社会人なんだから自分で決めろとしか言えないよ
強いて言うなら
その上司のタイプを考えて選択することだな
指示に従わない部下をどう思うか
長く職場にいたいなら人間関係を軸に考えたらいい
>>494 なら悩む時間が勿体無い
今からIPAのアカウント作成して1ヶ月後か2ヶ月後に予約しよう
受験料は7,500円だし2回受けても15,000円
先延ばしするほど難度は上がる可能性が高い
先ずは予約して自分を追い込みな
更に追い込みたいなら上司にも受けようと思ってることを伝えな
何回落ちても最後に受かりゃあいいんだから
資格取得は勉強グセ付けるのにいいからやり得だぞ
勉強グセなさそうだしどう考えても全力で測量士補に集中しないと無理だろ
486は結構的確なことをオブラートに包んで書いてくれてる
測量士は国家試験だし
中途半端な勉強だと落ちちゃうよ
毎回午前の過去問回って午後問題の勉強しだしたら熱が持続できずやめてしまうわ
電機屋なのでES?取れるまで頑張りたいとこなんやがなぁ
科目Aの過去問やる日とアルゴリズムに挑む日は分けた方がいい
今日はもう疲れた!て日は動画だけ見るのおすすめ
Aがだいたい終わったのでBの勉強初めてみたけど要素番号と要素がこんがらがる…
>>505 私は39にして基本情報取ったけど会社には申告しなかった
>>505 必要ではないけどエンベデッドスペシャリストを取りたいので最初からやりたいって思って
わしと同じような考えの奴もおるんやな。
まだ先の話だが、去年のESから午後2が論述に変わったから早めに論文慣れしといた方ええで。
>>510 基本取ったあと1年でES取ったけど、午後1のほうがやばい印象
午後2は教科書通りに書けば内容がカスでもどうにかなりそう
電機屋でもなんでもないけど基本→応用→ESorネスペでいこうと思ってる。
>>511 いうて今年わしも受けたが午後1で数点足りなくて落ちてしまった。
せっかく書いた論文が採点されないのが何よりしんどい。
大学共通テストの情報試験は、基本情報処理レベルに決定している。
あと数年経てば、新入社員は簡単なプログラムは組めるようになっている。
>>514 全員が情報を受けるわけではないし、
全員が情報ができるわけではない
情報ができても、プログラミングができるとは限らない
>>514は書き込みがちょっとアスペっぽいんだよね
かつてデジタルネイティブが入社してくると言われたが、現実はスマホしか使えないやつが増えただけだった
それでも新世代は英語とITは旧世代よりリテラシーができてると思うで
あなたが今の会社に居るということは・・・
数学的帰納法でさかのぼればどうなるんだっけ?^^;
出るとこだけ科目Bての中古で買ったがこれやってれば午後は余裕かな?
____
/⌒ ⌒\
/( ○) (○)\
/:::::: ,( ● ●)、 :::: \ これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
| ,' _,,.--、, ', | こんなので落ちてら。うわっくっさくっさー。
\ l/r,二⌒ユヾ i /
\ ''''´ ̄ ̄` /
ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」
979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・
出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979 >>479 情報系の大学卒業したなら、IT系の仕事しなくても、基本情報くらい持ってないダメだという風潮
つうか基本情報なんて3流私大レベルの難易度だから
2流大卒以上なら取る必要ない
情報系の大学を卒業してるならFEぐらいサクッと取れよ
考えるだけ無駄やぞ
自分の得意分野の資格は取った方が良いに決まってる
労力とリターン考えれば分かるだろ
>>514
プログラミングの問題ではない。
先月IPAから出題範囲・シラバスの見直しが発表された。
その趣旨は、業務改革やビジネス改革による本格的なデジタルトランスフォーメーション(DX)をより一層加速させ、価値創造を継続していくための素養や専門的なスキルを評価するため、とされている。
決してプログラミングに限定されたものではなく、それ以前の仕組みづくり・アーキテクチャの考え方がより重視される。
https://www.ipa.go.jp/shiken/syllabus/henkou/2023/20231225.html >>529 あんまりできてないので、ITパスポートからやり直すべき?
基本情報以上を必須としている所は多い
CBTで受けやすくなったんだから、取れるなら取っといた方がいいよ
>>533 資格取得する時に、資格を取る目的を明確にし、・資格を取ったのなりたい姿をイメージしろって。前会社の人に言われたけど。他の人はそういうのどうやってる?
>>534 取得前:手当なし
取得後:手当あり
これが社会人
>>535 基本情報の場合だと、幅広い情報系の知識を身につけるため。くらいしか目的が思い浮かばない
>>534 ノンスキル系後輩(というか派遣)に対して、これくらい取れるだけの勉強はしてくださいよ
とお願いする先輩
/::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ _________
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | /
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ / これからは
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) < より細かい所まで覚える事で
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) \ 確実に合格してみせる
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c /.. \_________
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
 ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
↑ワカヤマン@ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
ダラダラ勉強してきてモチベが死んでたが
受けないと始まらんということで
これから受けてくるわ
科目B簡単なの頼むわ!
自分はセキュリティマネジメント合格したので、こちらに入会します
よろしくお願いします
今日から少しずつでも勉強するぞ
2ヶ月で合格目指す!
>>540 無事に死亡したわ
Bの時間全然無くないか?
最後適当にチェック入れて終わった
>>543 よくやったよ
お疲れさま
とりあえず今日はゆっくり休んで
>>544 何事も慣れかな
>>545 ありがとー!
お互い頑張ろう
>>546 Aも合格点に少し届かないぐらい
純粋に勉強不足だった。過去問もっとやるべきだった。
Bは時間がなかった。点数は500満たないぐらい
セキュリティは先に答えてアルゴリズムは数問以上運任せ。
答えられた問題はあってたはずだから、また対策しないと。
またモチベが回復したら受けるわ!
>>548 過去問道場で新しいの数年分で7割か8割ぐらいかな
>>550 んー、単純に勉強範囲が狭いのと
計算系が苦手だからそこが原因だと思う
普通にやれば俺よりいい点数取れると思う
合格発表は翌月の中旬って記載されてるんですがだいたい何日頃ですか?
>>556 トレーニング必須
筋トレみたいなもん。
オレまだ合格してないけど
難しいけど慣れ
慣れてくうちに答えが絞れるようになる
受けてきた。
a700点台
b800点台
勉強時間は30時間ぐらい。
アルゴリズムの知識は元々十分あったのでb問題は擬似コードの仕様に慣れれば簡単だった。勉強時間のほとんどはa問題の過去問まわし。
b問題苦手な人は擬似コードで練習するのは苦痛だと思うので、アルゴ式とかで実際のプログラミング言語でアルゴリズムの勉強したほうが楽しく学べると思うよ
>>560 最初7割弱ぐらいで、受ける直前は8割ぐらい。
本番は7割ぐらいは初見の問題だった。
>>562 最初から7割ってすごいね。何年分やったの?
>>561 bできない人ってそれすらできないから
問題集買うほうがいいと思う
>>565 それはその言語に慣れてるだけ
擬似言語も同じ
b取れない人はその上アルゴリズム慣れしてないから問題集買うほうがいい
セキュマネとこれって範囲あまり被ってないですよね。同じレベル2でもこちらのほうが難しそうですし。
パーフェクトラーニング令和5年下期p268 対策問題②科目B問10について質問です。
要素数3のリストでposを3にした場合、
12(13)行目のcurr.nextって未定義ですよね?
どうやってリスト追加するんでしょうか。
イメージとしては、
「基本」「情報」「試験」
↓
「基本」「情報」『技術者』「試験」
というリストにしたいのですが、そもそもこの場合引数posは3であってますか?
良ければこちらの正誤訂正ページにプログラムのってるので確認してください。
https://gihyo.jp/book/2023/978-4-297-13523-2/support >>568 自己レスで申し訳ないのですが、pos=3, i=3の時はcurr.nextにはListTailの参照が格納されてるということですか?
かんたん合格の二分木と有向グラフのアルゴリズム難しすぎるで
>>569 それで合ってると思う
この手のリスト考える時はheadとこの場合はtailも書いた方がわかりやすい
H→「基本」→「情報」→『技術者』→「試験」→Tていう完成形イメージ
>>553 基数変換や論理演算、ブロードキャストアドレスなんか疎かにしてるとそこの差で泣くよね笑
本腰入れてやるかぁ、そろそろ
>>568 本を持っていないので
前提を教えてください
・listElement
ってどんな型ですか?
・.prev, .nextの指す先がない場合は
番人を指すのではなく
未定義とする
でよいですか?
自信なくて四日後の試験日変更したら、すぐに四日後の予定が埋まった。
みんなキャンセル待ちしてるんだな
リスト問題て慣れると超簡単なわりにとっつきにくさから難問扱いされがちよね
過去問道場で令和分の免除試験ってやっといたほうがいいの?
>>573 listelementは、
メンバ変数
value: 要素
next : 次の要素の参照
prev: 前の要素の参照
コンストラクタ
listelemnt(str): strでメンバ変数valueを初期化
です。
.prev .nextが空の場合のことはとくに記載されてません
|┌──────────┐ 経歴書
|| / \ | ┌─────────────────────
|| / ─ ─\ | |氏名:ファイトキチガイ連呼終身名誉死刑囚ワカヤマン
||/ (●) (●) \ | ├─────────────────────
||| (__人__) |. | |年齢:50代前半 現住所:和歌山県
||\ ` ⌒´ ,/. | ├─────────────────────
||...イ.ヽヽ、___ ーーノ゙- 、 | |ホスト情報:ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|| | '; \_____ ノ.|ヽ i....| ├─────────────────────
|| | \/゙(__)\,| i | | |一言:誘導する奴等は全員ファイトキチガイと見なします。
|└──────────┘ └─────────────────────
| ┌───┬─┬───────────────────────────
| | | | 経歴
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |・本スレに誘導が行われると間を置かず無差別にファイトキチガイ、ファイキチと罵る。
| | ファイトキチガイは特定の人物ではないらしい。
| |・スレ乱立50代無職。実務に関する話題が苦手である。実はファイトネタの生みの親である。
| |・トラップでIPを抜かれる。その際、何が起こったのか理解できず沈黙の後、
| | 「怖い」と動揺を隠し切れない様子であった。
| |・ホスト情報を晒してまでよく運営に殴り込んだが悉くスルーされた。
| |・資格スレではご丁寧に試験会場(近畿大学和歌山キャンパス)を晒す。
| |・発狂。誰と戦っているの。ワカヤマンはもういない。ワカヤマンではないと泣き付く。
| |・見ての通り文章能力が乏しく論述試験でも不合格を繰り返している。
| |・無関係のスレ住人複数を有名コテと見誤り、罵る等迷惑行為を重ねてきた。
| |・被害に遭った住人にHPや試験委員を通じてIPAに通報される。
| | 自分でうっかり晒した画像やホスト情報等も提供されており、IPAに人物特定される。
| ├───┼─┼───────────────────────────
|┌──────────┐ 経歴書
|| / \ | ┌─────────────────────
|| / ─ ─\ | |氏名:ファイトキチガイ連呼終身名誉死刑囚バカヤマン
||/ (●) (●) \ | ├─────────────────────
||| (__人__) |. | |年齢:50代前半 現住所:和歌山県
||\ ` ⌒´ ,/. | ├─────────────────────
||...イ.ヽヽ、___ ーーノ゙- 、 | |ホスト情報:ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
|| | '; \_____ ノ.|ヽ i....| ├─────────────────────
|| | \/゙(__)\,| i | | |一言:よく使っている難解な熟語は「不憫…」です
|└──────────┘ └─────────────────────
| ┌───┬─┬───────────────────────────
| | | | 経歴
| ├───┼─┼───────────────────────────
| |・低学歴ニートであることが完全にバレているにも関わらず隠し続けてきた。
| |・うっかり者で天然ボケである。重篤なコミュ障害。
| |・かねてより恨みを持つ野球好きアホコテ9氏に喧嘩を売り、試験で返り討ちに遭った。
| | 以後、荒らしなどを必ず9氏の仕業にする。他人に濡れ衣を着せる習性がある。
| |・スレ立て時に合格宣言を強要したため住人から強い反発と総スカンをくらう。その後、強要しなくなる。反省の色がうかがえる。
| |・唯一得意な熟語に「不憫…」があり、↓11年前wから天敵の9氏を罵る際などに使用する。指摘されて使用を躊躇する。
| | http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1173064400/280
| | http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979
| |・ファイトキチなる敵を作り出し一人芝居でスレッドの保守をしている。
| |・聞き及ぶところによればファイトには元ネタ(自分自身の発言)があり、
| | 揚げ足を取られたためファイトスレを頑なに拒むようになった。
| ├───┼─┼─────────────────────────── ま た お ま え か ! 11年前から不憫… キ チ ガ イ ワカヤマン
テクニカルエンジニア【情報セキュリティ】Part8
280 :名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 15:34:36
9って専門学生なんだ
かわいそう…
不憫…
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1173064400/280
.l''',! .r-、 .,、=@ .l''',! ./ー、,,,_ .r-,
.广''''″.¨゙゙! .,,,丿 {,,、、, .v-l゙ .!-r/i、 广''''″.¨゙゙! .!、, l゙ | .} ,
.゙l---, ぃ" .| .| .| _,,{゙l .ヽ ヽ--i、 .ぃ" .,,,,,,,,二i" .,..-" .ヽl、゙l
r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、  ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、 .| :,! | .l .|、
|__ ._,,,,} ノ .| | l゙ ./ ゙'i、 .|__ ._,,,,} "''''ツ ./ "''ト .|゙i、 ||、゙l
.,―-" | .ノ .l゙ `"゙゙゙'" ,i´,〕゙゙^'i、 | .,―-" | ../ `i、 l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
.l゙ .,,,,,, .\ .l゙ .l゙ ,, .l゙ .|.} | | .| / .,,,,,, .\ ../ .,.i、 | l゙ .l゙ .| .,! .゛
| し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙ | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
.゙l, .,/`∪ ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./ .゙l,, _/`∪ .゙l.,i´ .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
∪ ̄ ∪ | | ∪ | | ∪ ∪
.∪ ∪
‐ニ三ニ‐ ‐ニ‐‐ニ三ニ‐ ‐ニ‐ ‐ニ三ニ‐ ‐ニ‐ ‐ニ三ニ‐ ま た お ま え か ! キ チ ガ イ ワカヤマン
437 :まとめなおし:2015/12/26(土) 14:03:42.46 HOST:ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
.l''',! .r-、 .,、=@ .l''',! ./ー、,,,_ .r-,
.广''''″.¨゙゙! .,,,丿 {,,、、, .v-l゙ .!-r/i、 广''''″.¨゙゙! .!、, l゙ | .} ,
.゙l---, ぃ" .| .| .| _,,{゙l .ヽ ヽ--i、 .ぃ" .,,,,,,,,二i" .,..-" .ヽl、゙l
r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、  ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、 .| :,! | .l .|、
|__ ._,,,,} ノ .| | l゙ ./ ゙'i、 .|__ ._,,,,} "''''ツ ./ "''ト .|゙i、 ||、゙l
.,―-" | .ノ .l゙ `"゙゙゙'" ,i´,〕゙゙^'i、 | .,―-" | ../ `i、 l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
.l゙ .,,,,,, .\ .l゙ .l゙ ,, .l゙ .|.} | | .| / .,,,,,, .\ ../ .,.i、 | l゙ .l゙ .| .,! .゛
| し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙ | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
.゙l, .,/`∪ ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./ .゙l,, _/`∪ .゙l.,i´ .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
∪ ̄ ∪ | | ∪ | | ∪ ∪
.∪ ∪
‐ニ三ニ‐ ‐ニ‐‐ニ三ニ‐ ‐ニ‐ ‐ニ三ニ‐ ‐ニ‐ ‐ニ三ニ‐
【10年以上前から“不憫…”大好きワカヤマン氏のスカタン出題予想(大爆笑)】
==================スカタンレス・オブ・ザ・イヤー2012==================
ネットワークスペシャリスト Part29
340 :名無し検定1級さん:2012/08/19(日) 22:07:56.06
結局まだ1時間しか勉強してないっす →何時間勉強したら気が済むんだぁ
今から集中して頑張ります。
このスレで野球?の話してる人って田舎の暴走族みたいで不憫 →田舎の暴走族ってどんなんだぁ
大人に成長するまでは、ストレス発散大変だよね
早くキッカケでもつかめるといいね!ファイト*^o^* →ファイト*^o^*元ネタ。キモい、キモすぎる。
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/340
979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・ →同じ「不憫」使って9さんに粘着。
出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。 →キチガイ合格宣言も虚しく結果不合格。これこそ不憫・・・
シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね? →ないない。出題されてない(笑)
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979
テクニカルエンジニア【情報セキュリティ】Part8
280 :名無し検定1級さん:2007/03/24(土) 15:34:36 →15年前から同じ「不憫」使って9さんに粘着。
9って専門学生なんだ
かわいそう…
不憫…
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1173064400/280
================================================================= 1ヶ月頑張って基本情報受けたけど結局苦手な科目bが足引っ張って落ちた
もうトレースに拒否反応すら感じる
>>587 出てくるアルゴリズムの半分でもいいから覚えたらだいぶ楽になるぞ。知ってるアルゴリズムなら、コードと選択肢見ただけで答え分かるようになるから
>>568 いろいろ気になる点があります
全体として、
①listHead.next -> list(1) ( listHead -> list(1) <-> list(2) <-> list(3) <- listTail )
なのか
②listHead = list(1) ( listHead = list(1) <-> list(2) <-> list(3) = listTail )
なのかがわかりませんが、
仮に①とすると
・5行目
listHeadが未定義の場合(リストが空の場合)正常動作しないのでは?
・9・10行目
listHead <- curr
listTail <- curr
→
curr ではなく eval ではないか?
listHead ではなく listHead.next ではないか?
listTail ではなく listTail.prev ではないか?
・リストの最初に入れることができない
(17行目が破綻)
・リストの最後に入れることができない
(無限ループ)
・リストの最後から2番目に入れることもできない
(無限ループ)
・最初または最後に入れた場合、
listHead または listTail を更新しなければならないのに
更新されない。
>>569 > 自己レスで申し訳ないのですが、pos=3, i=3の時はcurr.nextにはListTailの参照が格納されてるということですか?
されていないと思う
元々リストが空で、新規にvalueを挿入する場合の処理(ソース(正)の9、10行目)を見ると
curr.next, .prevに何も代入していないから
とりあえず科目Aの本やってるけど章ごとに如実に読むスピードの差が出てる
プログラミングに関するところはするする進むけど、
マーケティングとか企業活動系の章はじっくりモードに入ってしまった
試験落ちてから立ち直れない
自分には才能が無いのだと思い知らされた
テトリスの長い棒を置きミスした時のような虚無感がずっと続いて勉強に集中出来ない
>>594 ベテラン(笑)は5回くらい受けてたりするから
落ち込むなよ…
>>594 現役でいっちょ前に他人のコードレビューしてるおっさんも落ちたから気にするな
多分慣れれば大丈夫
ごめん
叩かれ覚悟で愚痴ってしまったけど励ましてくれるとは思わなかった、ありがとう
科目bは出るとこだけを使ってたんだけどここでちょくちょくオススメされてる難しめのトレーニングブックを使った方がいいのかな
本試験がサンプルや予想問題と違いすぎてびっくりしてしまったから
ここって昔からこんなに優しい人たちいた?
弱音吐くと向いてないからやめておけって言われるイメージなんだけど
>>601 あっち変なのが2名湧いてて互いに罵り合ってる
本当に迷惑
何か近年簡単になったと聞いて草w
ワイのとき合格率19パーとかやぞ
応用は変わってないんか💢
落ちたら1か月再受験できないのが適度な緊張感
ある程度の受かる確信がないと受けにくいし、
かといって延々と勉強期間増やすわけにもいかない
>>605 第二種情報処理技術者以来の伝統と価値ある資格だったのに、
もう履歴書に書くべきか悩むレベルの資格になってしまったな。
簿記の世界で言えば、日商2級を取ったのに、いつの間にか日商3級にされていたような感じ。
コロコロ資格の名前を変えたり、制度を弄ったりする(たいして中身は変わらない)から、
IPAってずっとバカだと思ってたけど、本当に愚かだよね。
情報処理技術者試験制度の根幹、一番の虎の子資格として守るべきものだったのに、
ゴミ資格に変えてしまって。
>>610 気持ちは分かるけどね
でもこれから受けようという人が多く見るこのスレでゴミ資格って表現はダメだろ
落ち度があるのはあくまで試験実施側で、受験者は全然悪くない
受験者の人たちにはデータ構造とアルゴリズムの基礎をこの試験を通して鍛えて頂きたい
IT未経験なのですが、科目Aのインプットは栢木本で大丈夫ですか?キタミ式など他に良いものはありますか?また、科目Bのおすすめ参考書も教えていただけるとありがたいです。
>>612 短期勝負ならAmazonで上の方に出てくるやつ使っとけば良い
じっくりやりたいなら試験対策本ではなくプログラミングの入門書を先にやるべき
>>610 まあ昔は難しすぎたよ
あの難易度は大量に人材が必要な今のニーズに合致してない
具体的には同じ名称の資格でも偏差値で5は高かった
旧高度が70
新高度が65
支援士と旧ソフ開が60
応用と旧基本が55
新基本と旧シスアドが50
こんな感じ
旧司法試験を受かった法曹が今の司法試験を受かった若手を下に見てるみたいな
よく聞くあるあるをはるかに低いレベルでやっちゃうのすごくかっこ悪いですよ
>>611 でえベテラン様にその正論は難しいだろ…
疑似言語は読み解けても人の気持は読み解け無いんだから
CBT化で点数調整できなくなって合格率維持は諦めざるを得なかったんだからしゃーない
どうせ合格率維持できないのなら、いっそカジュアル化に舵を切るってのは判断として悪くないと思うけどね
合格率上がってるのは毎月受けられるのが大きいと思う
恥を忍んで言うけどこの業界15年くらいいてプログラミングの仕事毎日してるのに科目Bが360点だった
先月は550点近く取れてたのはまぐれだったのかな
>>619 設計をメインにしてたか
そもそもフレームワークを身につけられれば仕事ができるからアルゴリズムをやってこなかったか
試験に慣れてないか
門外漢だけどこんなとこじゃない?
こんなの受からんのマジでヤバいぞ
人生お先真っ暗としか思えん
こんなのという資格スレを監視している謎の人物。
生態系が気になりますね……
>>625 昔ちょっと見てたMOSのスレとか半分くらいそんな連中だったからここは治安いいなって思える
Iパス 800点(2023年5月)→基本科目A 740点 科目B 670点(2024年1月)
で合格でした
レベル感の参考に是非
>>628 私iパスも持ってない状態から勉強はじめるんですけど、半年以上かかるもんですか?てっきり2、3ヶ月で受かるもんかと、、
受かる人は無勉で受かる
難しい人は長くかかるかもしれない
人それぞれだよ
>>629 基本情報受けるのに間が空いただけです
しっかり勉強始めたのは10月末からだったので
>>610 まだ難しい時代に受けたと分かってもらえればそれでええと思うんだけどなー
ちなみに自分が居たときも治安良かったと思う
みんなで答え合わせというか
どこどこ何問正解とか報告レスしたなー
四十代になっても受験の話しかできない人っているらしいじゃん
そんなかんじのノリなんじゃない?
>>634 ITパスポートより基本情報技術者試験に近い。
大学の共通テストということは、高校の情報科目教科書をさらっておけば、ITパスポートくらい受かりそう。
>>634 異星人と宇宙人について真面目に語ってて
ちょっと笑ってしまった
____
/⌒ ⌒\
/( ○) (○)\
/:::::: ,( ● ●)、 :::: \ これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
| ,' _,,.--、, ', | こんなので落ちてら。うわっくっさくっさー。
\ l/r,二⌒ユヾ i /
\ ''''´ ̄ ̄` /
ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」
979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・
出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979 整数型:temp【size÷2】
これって、配列じゃないと思うけどどう解釈すればいい?
疑似精子、疑似恋愛、疑似言語、疑似とつくものは大体社会悪だと思うんです
temp【4】って、なにってかんじよな。
temp←4
ならわかる
>>642 それだったらこうじゃない?
整数型配列:temp
配列そのものと
配列から抜き出した値
それぞれ型が違うってことかな?
これを改変した問題(擬似言語に変換した問題)が、パーフェクトラーニングっていう本にでているのだけど
上段の定義?部分が
整数型:temp(size÷2)となっててよくわからん。
sizeって別に定義されてる配列の大きさじゃないの?
その値がtempって意味だと受け取るけど
部分的に問題切り取るのはよくないぞ
[]を【】で書くのもおかしいしH16春午後問4と書かないのも聞く気があるのかわからん
配列長size÷2の整数型配列tempの定義
配列Aの要素数 = size
配列Bの要素 = temp[(size / 2)]
sizeが10ならtemp[5]になって
tempの5番目の要素を指してるだけじゃ?
sizeがtemp自身の要素数なのか別配列なのかまでは知らんから適当に
>>635 基本情報技術者ならともかく、
ITパスポートなんか受かっても意味ない
高校で学ぶ情報処理はテクノロジ分野だけみたいやね
まさしく旧ソフ開が存在していた頃の旧基本情報と同じでテクノロジ分野に重点を置いている
共通テスト対策してる人であればCBTの基本情報は片手間で取れるだろうね
実質的に科目B対策がほぼ不要になる
科目A合格したあとBはいつまでに受ければいいですか?
半年以内とか期限ありますか?
トレーニングブックの応用やってるけどしんどい
5分で解かなきゃなのに普通に15分、下手すると20分かかっちゃう
>>650 何て言うんだろうな、ITパスポートって取った結果自体より取る過程で学んだことに
意味がある試験だと思うんだよね
確かに企業からの評価は低い
でも企業から評価されるような情報系上位の資格試験に合格しようと思ったら基礎が要る
その基礎を構築する上でITパスポートの勉強が役に立つ
だから合格してもその後すぐ忘れるような勉強法はまるで意味が無いと思ってる
過去問の答え丸暗記とか
令和5年度の公開問題科目Bやったけど、素数をイマイチ理解してなくてできなかったわ。それ以外は余裕だった。これはいけるのか…?
>>653 てかそれ今出来ないでしょ
Aが合格点でもBが不合格点だったなら両方やり直しよ
Aはひとつの教本をマスターして過去問で9割近く取れればいけるっしょ
>>650 0から始めて学習の到達度を確認するくらいならいいんじゃね
企業面接でドヤ顔してたらみっともないけど
合格率順調に下がってきてますね
このまま約40%合格の試験で定着するのかな
自分は11月に受験して合格したけど難しかった印象はないなー(合格率44.8%)
>>656 基本情報、応用、高度と見据えてるならIパスはいらんでしょ
いつでも申し込んで受験できるようになったから、基本情報を受ける次いでにIパスを取るなら別にいいと思うけど
ただ、Iパスの市場価値を鑑みると7,500円は高いよなー
4,000円台が妥当
>>667 自分も11月合格組だけど西村だったよ。最後の西村
Iパスと情報セキュリティマネジメントも受験して合格したけど、それらも西村だった
12月14日の日付が入っていた
応用情報のスレだと新しい大臣になっていたけど12月21日だった
>>80 javaやりたいけど実践形式って具体的にどうやれば良いの??
科目B対策にはプログラミングの勉強すればいいってことだが
開発環境が意味不明過ぎて、結局開発環境無しで実行までできる
html言語やエクセルマクロ(vba)しか選択肢が無くないか??
エクセルマクロは一応簡単なコードは書けてstepでトレースまでできる
更にhtml言語で簡単な装飾ページや画像実装やページ飛びコードまで書ける
それならBは無勉でも受かるな??あんま時間なくて3週間くらいでサクっと受かりたいから
科目Aに集中したいんだ ちなみにiパスとSGは既に合格しているのでセキュリティ分野には強いと自負している
仕事は事務でITとはまったく無関係だ
ちなみにpythonに挑戦しようとしたが、開発環境のインストールが無理ゲー過ぎて断念した
>>671 PHPがブラウザで動くのあるからさがしてみたら?
基本情報受けられる程度の知能あればググればすぐ出来ると思うけど何がそんなに難しいんだ
>>672 確かにPHPは将来ワードプレスでホームページを作りたいと考えてるし、役に立つかもしれないありがとう探してみるよ
情けない話、pythonをやろうとして、pythonの開発環境インストールしようとするもエラーでまくって話にならずググっても解決能力がないほど無能だからな
>>675 paiza.ioってサイトでブラウザ上で動かせる
サンプルコードはAIchatに作ってもらうのもいいよ
コード書けるけど科目Bはきついという人もいるだろうし、
実際に過去問解いてみて判断するのがいいかと
>>666 ITを本業としてる人にとっては、Iパスは資格としてはあまり価値が無いと思う
しかし上でも書いたけど、上位の試験の足固めになるという点で存在意義はあると思う
俺はラクになってからのセキュマネ・基本情報を取得したけど、
どちらにおいてもIパスを勉強しておいたことが役に立ってると思った
>>486 他の資格(測量士補、土木施工管理技士等)の両立する時に、気を付ける事は?
資格の並行勉強とかどっちも共倒れになりそうだったからやめたよ
学校の授業は教科が平行してるのが普通だし平行自体は悪くない気もする
むしろ少しずつ長期間かけたほうが知識が定着しやすい可能性も
基本情報合格率44%って
危険物乙4より合格率高いじゃん
危険物乙4は関連業務に必須資格だけど
基本情報は資格じゃなくてタダの認定試験だし
大学生ならまだしも社会人で複数個並行は1資格1資格の時間取れなすぎじゃね?
そいつは勉強もせずうだうだ言ってるだけなんだからまず毎日勉強するくせをつけることからスタート
並行なんてレベルじゃねえ
明日受けに行くわ
トレーニングブックと科目Bの重点対策を半分くらいやった
多分受かるとは思うがはたして
11月に落ちてリベンジしてきたわ
a試験720、b試験800だった
ようやく解放されるわ…
落ち着いたら次は応用でもやってみるかな
パーフェクトラーニングで科目B対策して670点
一応合格点は取れたけど色んな参考書解いて問題の幅増やしたほうが安心だな
>>695 パーフェクトレーニング令和6年?
280ページのtemp[size÷2]
配列じゃないのにへんじゃない?
array[index]の形式だから配列の特定の要素にアクセスしてる
>>486 >>717 業務で測量する機会があるため、測量士補を勉強しています。今年の5月に受験予定です。測量士補に受かった場合、測量士にもチャレンジしたいと考えています。また、図面を書く際、施工に関する知識がないため、2級土木施工管理技士も受けようと考えています。その後で、技術士補にチャレンジしようと思います。
また、前職でソフトウェア関係の仕事をしていました。資格の話になり、情報系の資格を取るよう進められました。理由は以下の通りです。今、情報系の資格は持っていません。
・プログラミングする機会は無いが、仕事でパソコンを使うため
・資格を持っていて損する事はないから。
・もし、建設・土木関係のソフトウェアの仕事を受注する場合。社内に有資格者が居る事で、受注し易くなるから
→専門は建設コンサルタントのため、ソフトウェア関係の仕事を受注する事はない。今後有るかも?(どうなるか不明)
質問ですが測量士補の後は、情報系の資格、測量士、2級土木施工管理技士補。どんな順番で取れば良いですか?
今は建設コンサルとして、図面書いたりする仕事が中心です。
情報系はあきらめろ
どうしてもあきらめきれないなら業務に必要な資格をすべて取得してから
>>494 >>699 間違ってたらすまんけど、これあなた?
一生うだうだして行動に移さない人?
そうやってダラダラみっともない姿晒してくれると反面教師になって
「さっさと勉強して受かろう」と思えるからいいかもしれない
まず大学で情報工学を専攻していてプログラミングを経験してるのにFEの取得で躓く意味がわからない
原因がわからないのでどうしょうもないが普通に考えて「FEぐらいとれば?」という感想しか無い
>>705 過去問やったら、10問くらいしか正解できませんでした
>>705 大学では、一年前期から必修の授業単位(プログラミングの演習)を落とす、秋には鬱っぽくなった。約1ヶ月間大学に行けなかった。その後、何とか取り戻して、4年間で卒業する事ができた。
単位が上手く取れず、学校に行けなくなり、順調に大学生活が送れなかった。今でも、何でだろう?って疑問が残っている。
今仕事につけてるんだから昔のことは忘れて業務に必要な資格だけに集中しろ
>>708 大学サボりまくりで完全に卒業要件最低限の単位しか取らなかったワイ(機械)でもFE一発やったぞ
>>699 取れそうなやつから取るべき
時間が掛かりそうな試験は後回しにしな
最初やったら、10問くらいしか正解できなかった。その後、基本情報のテキストを一読し、問題を解き、youtubeの解説動画を見た。もう一度過去問をやったら、少しは点数が上がってるっと思ったけど。1回目と変わらなかった。
1月中の受験ならいつ受けても合格発表やらの日程は変わらないんだな
早く受験して早く手に入るわけじゃないならもう数日固めてから受けるべきか
受験は随時受付なのに合格発表と証書郵送は結構かかるんだな
>>713 まず午前80問を全部解け
次に間違ったところを理解できるまで徹底的に調べろ
もう一度午前80問を全部解け
これを全問正解になるまで繰り返せ(2~3周やれば9割くらいはできるようになる)
出来るようになったら80問を過去5年分800問まで広げろ
これで午前を落ちるようなら見込みがないから諦めろ
科目bの演習するもの無くなっちゃったらatcoderおすすめ
情報セキュリティマネジメントと範囲あまり被ってないよね。セキュリティ関連ならあちらのほうが深く問われるし、技術的なものならこちらだろうし。
平成の頃は、セキュマネ午前の問題が基本情報午前のセキュリティ分野の問題において
流用されることがあったみたいだけど、今はどうなんだろうね
真相は分からない
もう止めませんか?「配列の要素番号は 1 から始まる。」というメジャーではない前提
抗議の意味を込めて俺は0から始める
過去午後問題のアルゴ、クソ難しい。
Bの練習問題だと合格点取れて、午後アルゴだと歯が立たない能力レベルだと本番合格難しいかな。
「なんかやる気でないな、何とかなるでしょ」
って気分の時は平成29年春の最短経路の問題を解いてみるのがおススメ
「あわわ…」ってなった後にすぐに参考書を開きたくなる
/::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ _________
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | /
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ / これからは
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) < より細かい所まで覚える事で
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) \ 確実に合格してみせる
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c /.. \_________
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
 ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
↑ワカヤマン@ntwkym008020.wkym.nt.adsl.ppp.infoweb.ne.jp
システム部門在籍2年
基本情報受けようかと勉強しはじめるかと思っていた矢先、数ヶ月後に非システム部門への異動内示を受けた
非システム部門でも基本情報で得た知識は役に立つかな?
ちなみに持ってるシステム系資格はIパスとセキュマネのみ
ユーザー側のの人間だったけど旧試の表計算は役に立った。Office Scriptの組み方とか、セルの参照の手法とか、なるほどーと思いながら解いてた。
普通に業務するだけなら普通はITパスポートで十分では。
>>731 二年後にまた別の部署に異動して、その次マネジメント側に行くとも限らんから応用情報見据えて取っとけば?
>>722 現行の試験になってから、いうほどセキュリティについて深く問われなくなったよ > セキュマネ
被ってないっていうけど、基本情報の科目Bとセキュマネの科目Bってほぼ同じような問題がでてくるし
セキュマネの4択はセキュリティについて深く問うっていうより、インシデントとかシーサートやらがどうこうっていう言葉の定義について問うている
セキュウマネの科目Bもめちゃくちゃ簡単になっていて、基本情報ていどの理解があれば十分解けてしまう
改定前の午後はレベル2と呼ぶには難しくて、あれだったらセキュリティについて深く問うているってのは同意
>>731 その会社の業種にもよるして、異動の内示を受けた部門にもよるな
IT関係ないなら、簿記とかそっちとった方が役に立つこと多いんじゃね
MS Officeは切っても切れない関係だろうからMOSを取るっていうのもあり
ランサムガー、個人情報の漏洩ガー、パソコン置き忘れて紛失したーっていう話題がよく取り上げられるから
情報処理安全確保支援士になるっていうのもあり
セキュマネとってるなら、普段の業務で役に立つこと多いなって感じたやろ?
セキュマネの午後問題にでてくる、セキュリティ担当の]みたいになればどこの部署にいっても重宝されるやろ
部長「あの件はどうなった?」>731「その件でしたら、派遣会社Aに確認済みです。権限ですが、、、」部長「それは君に任せたから」
>>732 表計算だったら、初級シスアドの午後がちょうどよかったんだけどね
初級シスアドなくして中途半端なITパスポートを新設するくらいなら、初級シスアド、上級シスアド残せばよかったのに
>731のような人にぴったりのパスじゃん
ITパスポと基本情報ってそこまで難度変わらない気もするし、
分けて取ったら勉強量は500〜600ページの本*2で1000ページ越えてしまう
>>737 科目Aに限れば確かにそこまで変わらないな
科目Bはエンジニア適正が問われるから別次元だが
>>717 あんまり点数低いなら、ITパスポートからやり直すべき?
合格しました。皆様ありがとうございます。
ここの住人はやさしい(^^)
>>739 iパスなんぞやらなくていい(時間無駄)
問題は科目Bだから。
最年少ぐらいで合格してる子供いるけど、やっぱり親の影響は強いんだろうか。
iパスと情報セキュマネは取得したので、三種の神器として何としても基本情報は取っておきたい
非ITでも基本情報レベルの素養はこれからのIT社会に必須だと思う
でないと時代についていけない
科目Bじゃなくて言語選択の時代に一度受験したが、流行りにのって大人しく心得のあるVBA選択していればいいものを
pythonを選択して余りの難しさに卒倒し、午前は合格したが、午後はぼろぼろになった
雪辱を今こそ晴らすときだ
勉強中なんだが、擬似言語って実際のプログラミングに役に立つ?
>>743 元々プログラミングやってた人はほぼ無勉で科目B解けるぐらいには似てると思う
自分は最初戸惑ったけど数問解いたら感覚分かってサンプル問題は8、9割
サンプルレベルで出てくれれば助かるが・・・
プログラミングやるとアルゴ理解しやすくなる?
CSSとかPHPでも大丈夫かな
>>743 それわからんやつはプログラムできない、といってもよい
未経験者にプログラミングを勧めるのは本当に正解なのかなぁ
今の子供は小学生からプログラミングやって、大学受験でも情報科目が追加され、
プログラミング関連の基礎知識を学ぶ
やはり基本情報レベルのアルゴリズムや言語知識は、時代についてくためにも必要だな
このままじゃ小学生にもプログラミングレベルで負けてしまう
アルゴリズムすら分からない、簡単な言語のプログラミングも出来ないロートルは駆逐されて
工場で肉体労働やるか、爺さん婆さんの介護やるしか無くなってしまう
>>752 高校が上位の進学校だと、大学でさらに勉強するから、スタートラインはかなり早くなる。
自分も高校の「情報」の教科書を買おうと思っている。
高校生に負けたら恥だ。
>>753 その意気や良しだ
高校の「情報」の教科書まで買って勉強しようとする向上心は日本男児たる立派なさま
心を打たれた
科目Bの時間が足りなかった。
何回か落ちて執念で合格したけどもうやりたくない。
応用は国語力って聞いたんだけど、基本情報取得後から覚える知識結構ある?
応用も受けるなら最初から応用の午前勉強すれば基本の科目A取れるよ
応用の午後は勉強必要と思うけどベースの知識によるかな
>>690 上手い事すれば、できない事はない感じ?
ソフトウェア関係の仕事してたけど、会社で使ってるアプリをVc6.0からVc2019に移行するって仕事あったけど。作業レベルの筈なのに、半年以上掛かりました。
・scanf、printfなどの関数が_sの付いた物にしないとエラー出る。
→エラーの逸脱する方法が有って、エラーは出なくなるも上手く動作しなかった。
・その他、小数点関係で動作が変わってしまった箇所有り。
→原因を調べるだけで凄く時間掛かった。
>>763 いや、おれも最高につまらない。
適正あるだろうね。
科目A715、科目B765で一応合格
過去問だとAは8割以上堅かったし、20分ぐらい余っていて余裕かと思ったら
結構落としてたみたいで驚いた
逆に科目Bは問題文すら理解できないのがちらほらあって時間もギリギリだったけど
意外とAより高かったみたいだ
科目Bは瞬間的に解ける簡単な問題と何度読んでも理解すら怪しい問題の差が激しかった印象
過去問そのままもしくは少しアレンジされた問題もちらほらあったから過去問は大事
あと、出た問題に著作権があるというのは分かるが、
「過去問の〇〇は参考になるよ」的な書き込みすら著作権違反だという注意事項の表示は無理がありすぎるので、
この団体大丈夫かと心配になった
>>766 配点は問題ごとに異なるから
問題8割解けたから800点
ってことにはならない
難しい問題ほど配点が多い
>>767 たしかに、科目Aも全く分からなかった問題もあったので、その配点が高かったのかもしれない
最後に盲点だったこととして、試験時間が長いので会場入り前に軽く食べておかないとお腹空きます
初学者で、1月から勉強スタートした49歳おじさん(Fランク大卒)なんだけど、
「 いちばんやさしい 基本情報技術者 絶対合格の教科書+出る順問題集 」 を買って
まず1周(読んで問題を解く)した。
そんで2周目に入ってテキストの最初から問題解いていったんだけど、
すっかり完全に忘れてるんだ内容がw
1周目で読んだ内容を全然覚えてないの俺w
2周目だとこんなもんなのかな?
あと、覚える言葉多すぎてつらい。
特にアルファベットでBTTR とかICR とかPRCとか、とにかく色々な言葉が出てきて
覚えられない。
最後に、試験会場に俺みたいなおっさんいる?
俺みたいなおっさんが試験受けてたら、浮かないか?
1周したならテキスト閉じてすぐ過去問やりなされ
もうテキストは間違えた問題の解説読んだ後にちょっと確認したくなったら開くだけでいい
>>772 同じく40代
最初の2,3周はそんなもんだった
773の言う通り後は過去問道場でいいと思う
時間をおいて繰り返し解いてとにかく長期記憶化させるしかない
英語の略語は自分も苦労したので元の単語とセットで覚えるようにした
試験会場はやはり学生さんらしき世代が多いけど、CBTで受ける時間バラバラだしどうせ誰も気にしてないよ
>>773 >>774 親切にアドバイスありがとうございます!
過去問ですね!
分かりました!
頑張ります!
>>775 英単語わかりづらいよね
CがあったらCustomer関連かなとかそんな感じでふわっと覚えてたわ
iパス20時間ぐらい勉強して受かったから
基本すっ飛ばして応用勉強しようかなと思うけど無謀かな?
iパス飛ばして基本情報受けてから応用情報の方が楽だろ
要件定義
システム要件定義
システム方式設計
ソフトウェア要件定義
ソフトウェア方式設計
ソフトウェア詳細設計
これらの違いがよく分からない…
何が違うの?
アルファベットは完全に覚えなくてもおk
親切に元の英単語も書いてくれてるし、選択肢見て思い出せればいける
>>779 下に行くほど専門性が高くなってお客さん相手じゃなく社内→チーム内での決め事みたいになってくイメージ
一般には上に行くほど専門性が高くなるよ
抽象性が高くなるので、詳細イメージが出来てないと何も書けない
プログラムしかいじってないとどんな原理でシステムが動いているのかわからない
自分がいじっている周辺のことしかわからない
お客さんが何を欲しがってるか
どんなん作ればお客さん満足できるか
どうやって作ろうか
>>777 基本情報とばして応用情報の方がおいしい
という時期は、もう終わった
答えてくれた人ありがとう
システム開発覚えること多いよね
>>781 一般技能的な専門性は781の言う通り
下流工程にいくほど、その行くほど、その業務分野の専門家が優位。
システム屋では歯が立たない。
>>782 業界的な意味での専門性は782の言う通り。
業界の慣例文化都合に習熟していないとシステム屋は務まらん
下流工程の専門家では歯が立たない
これから勉強始めようと思ってるんだが、
A:ITパスポートのテキストを1週したのち基本情報取り掛かる
B:すぐ基本情報に取り掛かる
どっちの方が良い?
ITパスポートは過去問だけやって750で合格した状態でテキストは放置してる
すいません情報足りませんでした
完全に非ITで非情シス
プログラミング経験も一切なし
エクセルのVBAはほんのちょっとわかるぐらい
>>791 セキュマネって情報セキュリティマネジメント試験てやつ? 無知ですまん 初見だわ
自己啓発の一環 というか自己満足の一環として持っておきたい
今だったら基本飛ばして応用だと思う
難易度はともかく応用は年二回しかないんだから4月を取らないと次は秋
>>784 上流工程やってる(やりたい)なら応用情報
下流工程やってる(やりたい)なら基本情報
>>787 それはビジネスシステムの場合な
飛行制御とか工作機械メカトロ制御、電車運行、電力発電…
こういうシステムやサブシステムでは専門性が高くないと要件定義も方式設計もできない
>>772 アラ還だが受かったのでへーきへーき
A問題は過去問やりまくればそのうち自然と解答出来るようになるよ
B問題は、自分はプログラミングできるからほぼ無勉だったけど、書けないならかなりハードルは高いかも。時間がないならトレース本での苦行もアリだと思うけど、急いで取る必要がないなら、実際にプログラム書きながらアルゴリズムの勉強したほうが楽しく勉強できると思うよ
基本情報、応用情報共に、それなりに分かる人だなって評価になるのかな。
イメージとして応用情報取得者は、管理者できそう。基本情報取得者はプログラミングできそうという感じですか?誤りあればお教え下さい
>>797 あってる
応用情報・・・マネジメント適正を図る試験
基本情報・・・プログラマー適正を図る試験
意味とかないと勉強する気にならないならいらないんじゃね?
>>797 高度情報→開発をリードして下位者に指示するレベル
応用情報→上位者から指示があれば独力で開発可能
基本情報→上位者からの指導があれば開発可能
>>798 応用情報はテクノロジで固めることもできるからマネジメント専用というわけではないよ
>>802 いやいや
応用情報の午後でテクノロジで固めるなんて苦行する人聞いたことない
ほとんどの人が選んでる経営戦略、マネジメント3種(サービス、プロジェクト、監査)から
当日に簡単なのを2、3は選ぶことになるぞ普通
俺は4つとも選んで応用情報の午後はテクノロジ無しで受かった
テクノロジしかやらなかった
非ITだと苦行なのかな?
>>804 非ITでそんな人いるのかな?
基本情報技術者は取れた?
>>804 非ITでそんな人いるのかな?
基本情報技術者は取れた?なら応用とばして高度を受けると良い
>>807 世の中そんな人も存在するんだね
へぇ〜珍しい
>>795 多分我々の意見は一致していて、
例えばコーディングとかの業界にとらわれない技術は、
悪く言えば視野が狭いとい意味で専門技術といえる
これはSEの範疇ではない
一方、あなたの言うようなサブシステムの技術は
悪く言えばあまり潰しが効かないという意味で
専門技術であるのもまた確か
ここ覗いてみて非ITや日頃ソースコード書いたり読んだりしてなくても基本情報チャレンジする人って結構いるんだなっていうのが新鮮だったし応用の文系セットなんて言葉があることすら知らなかった
身の回りの狭い世界しか見てなかったなって思ったわ
何年も毎日毎日勉強して勉強しつくしてだめだったんなら挫折してもいいんじゃね
誰も責めない
>>811 気持ちわかります。
繰り返しの回数だけの問題かな。
しつこくやる。
僕の場合は、初め0点。
段々とあがってきました。
同じ問題を間違えないようにすることと、すべての選択肢の説明をできるようにする事が大切ですね。
基本情報持ちの高卒の俺の勉強方法真似してみないか?
科目Aは計算問題を除いて暗記して、7-8割くらい何となくわかるようになったら計算問題をやる。
何回も間違える問題は検索して解説探してイメージで理解する。
それで俺は合格した
>>814 これ科目B の話。
科目Aは815の通り。
丸ごと覚えるだけ。これも繰り返しというのは同じね。
範囲が広すぎるから計算問題混ぜて80問やるよりは計算問題除いてやる方が記憶に残りやすいと思う。
アルゴリズムの問題でアドレスが分からないんだけど理解しなくても試験は乗り越えられるかな?
>>821 非常に基本的なことだからどうにか勉強してほしいなあ
アドレスの何が難しいのかわからん
文字通りただの番地やで
>>821 > アルゴリズムの問題でアドレス
ここが理解できないんだが
苦節1ヶ月やっとリストの考え方が理解出来た
ここでトレーニングブック勧めてくれた人ありがとう
C言語でいう所のポインタの概念が分からないとかそういう感じじゃないかな
もう少し詳しく説明してもらわないとこれ以上は分からないけど
>>827 明日試験なのに俺もその状態。
解けるには解けるけど一問5分は無理。
今日受けて無事合格しました
12月下旬に参考書買ってA840B810でした
R5年度のキタミ式持ってるんだが1年程度なら最新版と変わらないよね?
同じく今日合格出来ました
A試験は免除してたのでB試験だけで760点
勉強時間は多分15〜20時間ぐらいで、リストの辺りがよく分からずのままの受験だったけどなんとかなった
分かる問題とセキュリティを確実に取れれば大丈夫そうだね
>>830 自分はかやのきの令和3年の参考書使って今年合格したけどA試験なら問題無いで
>>830 自分はかやのきの令和3年の参考書使って今年合格したけどA試験なら問題無いで
まだ過去問が少ないので、いかに最新版かが勝負。このくらいの投資はしたほうがいいよ
キタミ式難しく感じたなあ
俺がアホなだけかもしれんが
せいぜい二、三千円なんだし落ちたときの言い訳のためとかじゃない限り買い直せば
渋谷の会場っていつも埋まってんよあれ専門生かな社会人の受験多いってきくけど渋谷だしやっぱ専門やろがい
問題文に答え書いてあるようなもんだからどれ読んでも同じだよ
最近の本とはどこが違うんだろう
仮想通貨やAIは最近ぽいけど勉強しなくてもほとんどの一般人が知ってそうなことしか聞かれない
大滝本難しいけどあれ理解出来るくらいじゃないと科目b無理では?
特にサンプル問題の序盤で出てくるような一目で解けるカス問題なんて本番じゃ一切出ないし
個人的には出るとこだけ!より大滝さんのトレーニングブックの方が合ってた
序盤は簡単過ぎるけどオリジナル問題が豊富だからそれでだいぶ力がついたと思ってる
どれか1冊だけ勧めるなら迷わずトレーニングブック、セキュリティについては全く触れてないからその勉強は別の方法でしないといけないけど
>>495 基本情報受けるで良いよね?、ITパスポートもあるが。
大学のプログラミングの授業について行けず、鬱っぽくなる人はITに向いてない?
その授業がつまらないだけで、あなたにとってプログラミング自体は
楽しいものである可能性もある
paizaのDランクの問題を何回かやってみるといい
これを苦行に感じるなら本当に向いてないだろう
>>844 プログラミングは分野によって適性が全く異なる。
例えば、
PythonでAIプログラミング
→AIのためにプログラミングをやる
Javaでアーキテクチャ設計
→オブジェクト指向設計のためにプログラミングをやる
JavaScriptやTypeScriptでフロントエンド開発
→プログラミング自体が好き
上の3つのうち、どれか1つをやるために生まれてきたような人は、他の2つには合わない可能性が高い。
>>848 PythonでAIプログラミング
→AIのためにプログラミングをやる
→AI大好き。プログラミングはAIをやるための道具
Javaでアーキテクチャ設計
→オブジェクト指向設計のためにプログラミングをやる
→設計大好き。プログラミングは設計をやるための道具。
JavaScriptやTypeScriptでフロントエンド開発
→プログラミング自体が好き。
→作るものは何でもいい。プログラミングができれば幸せ。
分類じゃないよ。
例えば、こういう人たちがいて、それぞれ違う適性を持ってるという話。
去年末に落ちて絶望してた
>>594です
皆様の励ましのお陰で最近受けて両科目600超えました
ありがとうございました
>>853 おめ!!
B科目どんな勉強した?
俺も一回落ちてるから次は落とせん😢
>>854 科目bで前回落ちたので今までのサンプル+予想問題に加えてここでオススメされてた大滝本の応用部分を4周くらいして全問題を理解出来るようにしました
本番に弱い方なので625とそれでもギリギリでしたがお陰で前回の苦手分野だったリストが解けるようになりました
>>847 土木系の資格も受けたいけど、まずは基本情報からの方が良いかな?
後、過去問やったけど。10〜20くらいしか取れなかったし、ITパスポートからやり直すべき?
>>857 仕事に必要な資格が第一
それ以外は趣味と同じ
仕事ほったらかして趣味やってる場合じゃないだろ
趣味は余裕があるときにすればいい
門外漢ならITパスポートから受けたほうが良い
情報処理技術者試験は下位試験から内容が連続的に繋がってるから無駄にならない
ちなみに基本情報の科目Aを極めたら応用情報の午前はものすごい簡単に感じます
>>859 会社の人に勧められたけど、あんまりあれもこれもって訳にいかないし。まずは一つずつ
>>859 でも、取っては損無いと思うので、取っても良いのでは?仕事に役立つか?って言われると、うーんだけどね
>>862 あれもこれも手を出して全部取れる余裕があれば取ればいい
>>860 情報系卒だけど、勉強してなかったから、10〜20くらいしか取れなかった
先週末試験受けて、今FEロス状態。
勉強メチャクチャ面白かった。
IT職の人って毎日あんな面白いことやってるんだね
それは羨ましいなぁ
俺はデータベースの過去問(特に旧午後問題)を解くのが苦痛で仕方なかった
SQLどうやって解けばいいのか分からん
>>867 実際はプログラミング以外の時間のほうが多いけどね……
>>868 SQLは実際に触らんと意味不明だよね
ブラウザで簡単に実行出来るのもあるみたい
xamppでMySQLいれてローカルで遊んだりもいいかもね
>>867 そう思える人いるんだねぇ。自分にはない感覚
いろんな言語インストールしてそれぞれの言語で科目Bのプログラム作って遊ぶのはどうかな
正式に合格発表きちゃああ
やっぱり直後に知ってしまっているとあんまりドキドキはないな
>>846 visual studio 6.0で書かれてたソースコードをvisual studio 2018に置き換えてって業務が有ったけど。5〜6ヶ月以上に掛かり、結局終わらなかった。ソースコードのボリュームは数百行程度の物が5〜6個有るって感じ。
>>846 ちゃんとついていけてる周りの人を見て、なんでだろう?って感じてた。
あんまりのできなさに、そういうレベルなの?って会社の人に言われた。
いい大学に行っていい会社に就職しなさい。
そうすれば年功序列で一生安泰だから。
人生は公平だからね。
大切なのは心です。
>>876 こう言うと申し訳ないが、
そういうレベルのやつの面倒を見ていたことがある
とにかく勉強しないという印象だった
12月合格の証書届いたけど大臣署名は齋藤健だった(誰?)
調べたら在任は12月14日からで受験したのはその前だったんだけど1月の発表時点で確定するのかな
関西人には全然馴染みの無い顔だけどもうちょっと名前売って軽く自慢出来るくらい出世してくれ
>>879 受験した日に合格通知出さないでしょ。
合格通知だすときに大臣の人がだすのは、
あたりまえ
>>880 そりゃそうだがワンチャン西村だったらまだネタになるかなと思ったんで
勉強してる間西村だったけど派手に燃えてるからどうなるんかな~と気にはなってた
>>878 たまたま情報系に向いてないってことですか?
【半導体】業界団体、インテル公式 CPU ベンチマーク 2,600 件を無効化
http://2chb.net/r/newsplus/1708135526 >>882 先に挙げた彼の場合なんにも向いてない感じなんだよな
だってそもそも勉強しないし…
合格はしたけど苦手だったから必死に勉強した分野が本試験で全然出なかったわ
残念
>>878 正直な話、情報系の大学出たけど、IT業界に就職するか悩んだからくらいだし。色々見たけど、他に興味有る事は無かった。大学の教授や就職支援センターに相談したら、情報系学科なので情報系の仕事に就職したら?って言われて。半強制的?見たいな感じ仕事就いたもんだ。
合格者率とかの細かいデータ見ると意外にも免除試験利用がめちゃくちゃ多いんだな
割合は忘れたけど
>>886 自習を強制される業界だから
興味ない人は不利かもしんないなあ
>>1 【朗報】ウサギの女の子「メイベルちゃん」と愉快な仲間たちを紹介いたします!
【メイベルちゃん】
俺自作のオリジナルキャラクター。元気いっぱいのウサギの女の子。宮城県仙台市出身の小学6年生(12歳)。
好きなアニメは「悪魔バスター★スター・バタフライ」「フィニアスとファーブ」など。好きな東北新幹線の車両はE5系。
将来の夢は東北大学教育学部に進学して宮城県内で小学校の先生になること。(※なお、実際には東北大学には小学校教員を養成するコースはなく、代わりに宮城教育大学に置かれている。)
名前の由来は、海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のメイベル・パインズというキャラクターから。
【ディッパーくん】
メイベルちゃんの従弟であるウサギの男の子。岩手県盛岡市出身。少し気が弱いけれど、いざというときには勇気を出す頑張り屋さん。
名前の由来は、海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のディッパー・パインズというキャラクターから。
【ウェンディちゃん】
メイベルちゃんの友達であるウサギの女の子。
新潟県新潟市出身。運動神経が良く、力持ち。しっかり者でもある。好きな上越新幹線の車両はE7系。
名前の由来は、海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のウェンディ・コーデュロイというキャラクターから。
【パシフィカちゃん】
メイベルちゃんのライバルであるウサギの女の子。埼玉県さいたま市(旧・大宮市)出身。
高飛車な性格をしており嫌味を言うこともあるが、根は優しい。実はディッパーくんに片思いしている。
名前の由来は、海外アニメ「怪奇ゾーン グラビティフォールズ」のパシフィカ・ノースウェストというキャラクターから。
___
/ ,,-、、 ゙^ー-、
,/ ,,-i i!;;├...,,__ ゙^-、
i /l=_゙三_ =_ `-、:::::/
`/-――-- 、..゙ー- ::|'
` | _ , ゙-- ,::ノ
|・ ・ b, i
| `` ヽ _/ マッカーサーのレイバン無かったら嫌でしょ
|、ノ___| l .|
i ‐ ` / ト、
`--―" //
/ヽ へ /
ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」
979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・
出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979 アルゴリズムは2年位かければわかるようになるの?
プログラムから始める方が良いかな
>>894 人間の中の何割かはプログラミングに向いてないらしい
そういう人たちに先の言葉を投げかけるのは酷というもの
世の中には本当に想像を絶するレベルの人たちがたくさんいる
試験を受けようと思っただけでも上位層
新人で入った会社の同期でプログラミングはあまりできないけど英語が得意なやつがいたな
得意なことが俺と全く違うタイプだったから驚いた覚えがある
世の中には想像以上に色んな人種が存在する
大滝本難しくてビビった
基本情報のサンプル問題は何となく分かるけど大滝先生の応用問題ムズくない?
>>900 本番の難易度は応用の方が近いから慣れといた方が良いよ
俺はサンプルの難易度=本番の難易度と思って一度痛い目見た
科目Bの対策にオススメの参考書教えて。
当方、プログラミング経験無しのド素人。
>>901 マジか~!パーフェクトラーニング(基本過去問の焼き回し)やって力付いたから大滝本手出したけどそんなに差あるんやな…
大滝本数周するのにどれくらいかるかな…とりあえず来月試験受けれるように猛勉強するわ!
>>902 自分も全くの素人からの勉強やから一緒やね
まずサンプル問題の解説をYouTubeで見漁るのおすすめ。イチオシはロンリー社長のオンリー講座(ステマじゃないです…)
本は識者に任せる!頼んだ!
>>902 出るとこ+大滝本
演習足りなきゃパーフェクトラーニング
非IT職、プログラム経験なし。
大滝4周してなんとか理解、
道場の過去午後(アルゴ、セキュ)全問1周だけ、解けたの4割ぐらい。
最後にパーフェクトラーニングほぼ全問解けるまで3周。
これでB825点でした。
>>903 昔はサンプルの難易度で行けたらしいけど合格者が増えすぎたからサンプルより難化させてるんだと
特にサンプルやパーフェクトラーニングの序盤に出てくるような脳死でも解けるカス問は本番じゃ絶対出ないから
本番でも何も考えずに解ける問題は1/3ぐらいあったよ
一瞬考えて解ける問題がもう1/3
残りの1/3は少し考えた後によく問題文読んだら分かったり分からなかったり
前提知識が必要そうなやつもいくつかあるから、数分考えて無理ぽなら後に回すべき
解ける問題を解くだけで十分合格できるから
>>912 問題文を正しく読んで理解できてるかのテストですね
>>913 それができねえやつだらけだから
大事な評価ポイント
色々あって4月の応用の申し込みに間に合わなかったから(申し込んでたとしてもこんな状態じゃどうせ落ちる)、
10月まで時間あるからその間に基本取ろうと思ってる。
基本のプログラミングができるなら応用のプログラミングも点数取れるだろうか?
>>917 少なくとも選択問題の勉強は高度の午前まで持っていけるので
意味はある
科目Bあまり問題公開されてないけど基本情報ドットコムにあるサンプルとか公開問題と難易度そんな変わらんよね?
科目Bをトレースで出来るようなサイトがあれば良いんだけどな
紙だけで計算していると分かりにくい
科目Bはサンプルと公開問題初見で8割取れてたから科目Aに全力で行こうかと思ってるんだけどスレ見た感じだと本番の方が少し難しいっぽいね
勉強するに当たって参考にできる資料が少ないのがつらい
>>923 ソースコードをPythonか何かで書いてVS codeか何かでステップ実行
科目Bで鳩の巣ソートが出た
初めて聞く言葉だったが、コードも示されてるし知識なしでもよく読めば解けるようになってた
科目Bはぱっと見分からないものに対して諦めない心が試されてる
でも全体的にはサンプル問題が解ければたぶん受かるレベル
>>926 ○○が出たとかネットに書いちゃダメって注意見てなかったんか?
調整する立場の人間が書き込み見て出題リストから削除する可能性が絶対に無いとも言えないし
受験まだの人間はこうして出てしまった以上一応は調べざるを得ないし
めんどくさいことしてくれるな
いつでも受けられるようになったから問題はほぼランダムなのかと思ってた
ま、そういうこともある。
逮捕されないからいいよ。ほっとけば。
初めて受けるんだけどAなら参考書一周して過去問8年分くらい周回すれば知識量としては十分?
>>935 前提知識やどの参考書かによるけどたいていはそれで悪くて7割以上で安定するよ
>>937 ありがとうございます
ちなみにオススメの参考書ありますか?
かやのき先生の令和四年版の参考書は貰ったんだけどこれでいいかな?
屁理屈のように聞こえるかもしれないが、いくら周回してもそんなもの正答率によるから
本番で6割取れたら十分だったとわかる
>>938 その参考書は使ったことはないので詳しくはわからないけど技評の本の中では初学者向けのようなので網羅性には欠けると思います
初学者向けの参考書の場合、一周目はインプットに集中する、二週目に問題演習をしながら問題中の参考書に記載されていないところを補足していく、というスタイルになるかもしれません
最初からなるべく網羅的にインプットしたい場合、別の参考書をチェックしてみるといいでしょう(例えば同じ技評の合格教本など)
また令和4年版だと最近のシラバス変更でAI関連がさらに追加されたのとかに対応してないかもしれません(最新の参考書が対応しているかどうかもわからないけど)
ただ令和4年版でもほとんどの内容をカバーしているのでそれを使うことも十分できます
どの総合的な参考書にも言えますが科目B対策は別に準備する必要があります
今日受けてきました。
B試験激ムズで感覚3割程度でしたが、ギリギリ受かってホットしました
【合 否】合格
【得 点】A 約8割 B 約8割5分
【受験回数】1回目
【勉強期間】約10時間
【使用教材】栢木先生の本を1周
【保有資格】旧1種、旧2種(25年前)
【今の感想】頭疲れた~
【次の目標】G検定
Fortran歴5年です。リスキリング目的で取り組みました。記憶おぼろげですが2種より難しく感じました。
試験の内容を口外したら著作権法違反ってあったけど
具体的には著作権法の第何条のことを言ってるんだろう
会社から支給されているTACの通信テキストの「基本情報技術者科目B試験対策問題集」で勉強しているんだけど何度読んでも歯が立たない。科目Bってこんなに難しいのかな。このテキストで勉強してる人いますか?難しすぎてもう心が折れた。
>>945 会社の同じテキストで勉強して資格取った人にきいたら?
自分しかいないのなら公式サンプル問題やって比べれば問題集のレベルわかるよ
>>942 2種の合格率10%
基本情報の合格率40%
どっちが難しいかは明白
>>946 金融系なので他に持っている人がいない状態です。体感だとBのサンプル問題16問目くらいの難易度の感覚(問題の意味がわからない。解説を読んでますます意味がわからない)です。
合格証書届くのはしばらく先ってことはわかるけど試験後の点数表示以外には点数の確認方法ってないですかね?
>>948 その問題のプログラムの処理自体がわからないなら基本的な前提知識が不足している可能性が高いかもしれません
簡単な基数変換や配列、論理シフトは科目Aでも出るのでそこをまず固めましょう
処理自体は単純で、問題文もかなり丁寧であることがわかるでしょう
>>949 マイページの受験結果一覧に出てこない?
>>950 丁寧にアドバイスくださりありがとうございます。ひとまず科目Aに戻って頑張ります。
>>951 試験後しばらくは更新されてなかったみたいですが今見たら出てきてました、ありがとうございます
無事合格できていて安心しました
業界未経験で基本情報勉強して全然理解できなかったけどJavaの入門書読んでからだとすんなり理解できたから
初心者がテキストベースでアルゴリズムとか学ぶのってかなりきついと思うわ
業界未経験で基本情報勉強して全然理解できなかったけどJavaの入門書読んでからだとすんなり理解できたから
初心者がテキストベースでアルゴリズムとか学ぶのってかなりきついと思うわ
非IT職だけどアルゴリズムはもちろん難しいけど情報セキュリティの問題も実務的でさっぱりわからない。日商簿記二級のCBT試験に合格してから基本情報技術者の勉強を始めたんだけど出題に目を通した時の絶望感(問題がわからない)としては簿記より基本情報技術者試験の方が大きく感じる。簿記試験は簿記試験で絶対に受からせてあげないもんねという出題者の底意地の悪さが垣間見えてストレスだったけど。
簿記は1科目 商業と工業に分けてもせいぜい2科目程度のスコープ
基本情報は情報工学全体を広く浅くだから 少なく見積もっても10科目以上のスコープがある
とはいえ基礎的レベルなので科目Aは過去問だけやれば十分受かるはずだよ がんばれ
>>953 受験後すぐに数字(点数)でるんだけど。それみてないの?
2ヶ月で受かったけど1ヶ月で合格みたいな体験談真に受けて1ヶ月で受けて落ちてヤケクソになってた
後からその体験談みたら現役プログラマーだったりitパスポート持ってたりでスタートラインから違う奴らばっかで自分がいかに文章読まないかを実感した
色んな人がいるもんだなあ
日商簿記2級と比較したら基本情報なんてクソ簡単なんだけどね
門外漢の人はプログラミングの入門書を先にやらないから意味がわからないのかなあ
A科目とB科目の初心者用参考書買ったわ
今日から俺も仲間に入れてもらうで〜
科目A:キタミ式
科目B:初心者が合格できる~→大滝のトレーニングブック
過去問演習:道場
これでいきます
>>964 初心者が合格できる〜は俺も買ったわ
本屋で見てぱっと見分かりやすそうな書き方だったから
科目A対策で取り組む過去問は令和元年から最新までの間でも大事ですか?平成も視野に入れるべきですかね
>>967 元年から回してみます。
8割目指します。
大滝先生の科目B本、初瑞S者にはさっぱb阨ェらんかった=B
ワンクャbション的な本bェ必要ね。
初心者が合格できる~
ゼロからわかる~
出るとこだけ~
あたりか。
パーフェクトラーニングもおすすめ
サンプルの解説分かりやすい
>>969 プログラミング書いたことあるならその中の本でB突破できる?
うちの会社は平社員から係長の昇格要件が日商簿記二級と基本情報技術者の取得という条件なんだが、地味に(まじで)難しいし取れても月額25万円〜という微増程度だしで安く見られてる感覚が大きいが試験頑張って来る。何度か受ければB科目も6割にかするかもしれないし。
今日受けてきたけどABとも590点で不合格だた
大原に約9万お布施して科目A免除コース申し込もうかどうか迷い中
良い機会だから科目Bの為だけに
人造言語でトレーニングするんじゃなく、
javaかpythonのプログラミングを学ぶよ
その過程でアルゴリズムを体得して、ついでに科目Bを攻略できるようにしたい
科目Aについては旧基本情報の午前で合格点に達しているし、iパスも情報セキュリティマネジメントも持っているので
恐らく無勉でも合格できると思うから
これからのAI社会で文系だとしてもプログラミング言語一つも打てないと不安で不安で仕方が無いし
CBT試験って間違えたところの答え合わせができないからドツボにハマると点数伸ばしづらいよね。
2種の時代は合格率10%だったのに
今や40%
誰でも何回か受ければ受かる丁半博打の試験に成り下がったな
散々テキスト迷子になってたんだけど初めて基本情報技術者試験ドットコムの過去問を見てみたら解説がどの参考書よりも詳しくてもっと早く気づくべきだった。これから始める人は自分みたいにテキストをきっちりやろうとしないでそこそこ目処をつけて早く過去問をやったほうがいいと思う(科目Aのはなし)。
受ける意味云々よりどうしたら合格できるかを考えるほうが建設的だよね
基本情報技術者試験ドットコムの令和年度の問題を回してるんだけどめちゃめちゃむずいな。試験前に挫折するわこれ。受かった人ほんとにすごい。
433 :ワカヤマン (ワッチョイ be64-0aEo):2020/01/02(木) 21:30:18.19 ID:dChqAbV70
,-───-、
/ \
//!ノヽ∧ト、ト、ト ヽヽ
/ __ ・ _,.、 ヽ!
,' 'ヾミミヽ rz彡‐`ヽ |f⌒i
i 、_tッ、,゙ ' r' rtッ_‐ァ' |__ノ
゙l `ー 'ノ !、`ー ' | >>425
l . ,イ 'ヽ | 気味が悪いので
l ゚ ´...:^ーlj:':... ゚ ,' 私をそのような目で見ないで頂きたい ククク
l r ζ竺=ァ‐、 /
' 、丶 `二´ 丶 ,'
\ /
_,、、-‐'´ l `.: 、_、. '´ .l ~`'‐ 、
,、 '´ `' -、
,' ヽ ,__.. ゙'.、
i ` - ‐' ~ }
l 、 i
゙、 ヽ; / /
゙, Y ヽ/ '. /
゙, ," l '、 /
゙, .i .l . /
',. {. :| i /
,、-‐"',. ';. | ! /
,、 '´ ', '、 ;:: ノ / 今から受けてくるけどアルゴは数ヶ月前に例題解いただけだからあかんやろな
「出るとこだけ」のオブジェクト指向が読んでも読んでもわからない
過去問やるとテキストに乗ってないところばっかり出てきてやる気失せるわ。もうやめようかな。
>>989 なんで?ラッキー新知識ゲット!てなるとこでしょ
テキストなんてほんのさわりだから気にせず過去問やり続ければいい
>>0990
優しい言葉ありがとう。過去問を間違えるのも知らない事があるのも当たり前なのにすぐやる気無くすのは自分のプライドが高すぎるのかも。確かにあなたの言う通りだ。
9万お布施するなら10回受けてもお釣り来ちゃうだろ
問題集買いなおすとかでいいんじゃねえか
ある程度しっかりしてるテキストなら過去問見ても大体網羅できてたりする
過去問からテキスト作ってるから当然かもしれないが
prev.next.nextとかは個人的にムカつく。
>>999 現役プログラマーに聞きたいんだけど、オブジェクト思考って本当にサンプル問題みたいな使い方するの1000GET?
-curl
lud20250203230046caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1699114526/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「基本情報技術者試験 Part494 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・基本情報技術者試験 Part465
・基本情報技術者試験 Part464
・基本情報技術者試験 Part490
・基本情報技術者試験 Part486
・基本情報技術者試験 Part466
・基本情報技術者試験 Part493
・基本情報技術者試験 Part472
・基本情報技術者試験 Part496
・基本情報技術者試験 Part482
・基本情報技術者試験 Part470
・基本情報技術者試験 Part489
・基本情報技術者試験 Part469
・基本情報技術者試験 Part471
・基本情報技術者試験 Part497
・基本情報技術者試験 Part464
・基本情報技術者試験 Part487
・基本情報技術者試験 Part485
・基本情報技術者試験 Part491
・基本情報技術者試験 Part498
・基本情報技術者試験 Part488
・基本情報技術者試験 Part481
・基本情報技術者試験 Part492
・基本情報技術者試験 Part463
・基本情報技術者試験 Part455
・基本情報技術者試験 Part445
・基本情報技術者試験 Part461
・基本情報技術者試験 Part442
・基本情報技術者試験 Part456
・基本情報技術者試験 Part459
・基本情報技術者試験 Part461
・基本情報技術者試験 Part459
・基本情報技術者試験 Part460
・基本情報技術者試験 Part454
・基本情報技術者試験 Part444
・基本情報技術者試験 Part458
・基本情報技術者試験 Part446
・基本情報技術者試験 Part451
・基本情報技術者試験 Part462
・基本情報技術者試験 Part447
・基本情報技術者試験 Part460
・基本情報技術者試験 Part443
・【FE】基本情報技術者試験 Part445
・【FE】基本情報技術者試験 Part444
・【FE】基本情報技術者試験 Part443
・【FE】基本情報技術者試験 Part435
・【FE】基本情報技術者試験 Part438
・【FE】基本情報技術者試験 Part441
・【FE】基本情報技術者試験 Part448
・【FE】基本情報技術者試験 Part441
・【FE】基本情報技術者試験 Part439
・基本情報技術者試験 Part441 [無断転載禁止]
・安倍晋三@基本情報技術者試験 Part444
・【IPA】基本情報技術者試験 Part436【FE】
・【FE】基本情報技術者試験 vs 情報セキュリティマネジメント試験【SG】
・基本情報技術者試験(FE)vs情報セキュリティマネジメント試験(SG)vs ITパスポート試験
・基本情報技術者試験=高卒
・安倍晋三@基本情報技術者試験合格者アンチスレ
・【FE】7payの脆弱性、基本情報技術者試験に同様の問題が
・【基本情報技術者試験合格者が選択した言語】 [無断転載禁止]
・主要資格の難易度を情報処理技術者試験(基本情報技術者など)で換算するスレ
・情報セキュリティマネジメント試験は基本情報技術者試験を超えた
・【FE】基本情報技術者試験(旧・第二種情報処理技術者試験) Part464
・2025年から共通テストに「情報」が追加される予定。難易度は基本情報技術者試験並み
22:06:23 up 24 days, 23:09, 0 users, load average: 8.29, 9.00, 9.47
in 0.063346147537231 sec
@0.063346147537231@0b7 on 020712
|