◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

通関士試験 part68 ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1535973490/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無し検定1級さん2018/09/03(月) 20:18:10.02ID:Kc0IfDXO
このスレは通関士について語り合うスレです。
通関士に関係の無い話は厳禁。
煽りや荒らし等 不毛な論争はスルーを徹底ください。

■税関のHP 
http://www.customs.go.jp/

★関連サイト
日本関税協会
http://www.kanzei.or.jp/

通関士ポータル 
http://www.kanzei.or.jp/tsukanshi/

前スレ
通関士試験 part67
http://2chb.net/r/lic/1531523925/

2名無し検定1級さん2018/09/03(月) 20:59:03.65ID:Ts8xcxpt
>>1
乙!

3名無し検定1級さん2018/09/03(月) 22:11:58.91ID:i45imYHk
>>1

4名無し検定1級さん2018/09/04(火) 09:40:09.09ID:GwKB/EIt
2016に初受験。
輸入申告で撃沈(他はだいたい正解)
予備校の解答速報もバラバラの欠陥試験みたいだったし、
こんな試験、二度と受けるか!って思ったが、
今年、会社命令で受験させられることになるorz
ぼちぼち勉強しつつ、9月になったし、過去問でも解いてみるか。。。
って思って2017を解くと、ほぼ満点。

2016がおかしいのか、2017がおかしいのか・・・・やはりその両方なのか。
去年の反動で今年は難化しそうでイヤだな。。。

5名無し検定1級さん2018/09/04(火) 11:10:47.90ID:GwKB/EIt
↑まだ前スレあったんですね、フライングすみませんでした

6名無し検定1級さん2018/09/04(火) 17:35:04.46ID:JzPMI/WP
>>1


あったのか
誤って同スレ立ち上げそうになったわいww

7名無し検定1級さん2018/09/04(火) 21:41:46.08ID:7QmBWFiR
計算ドリル2018のP133がまじで意味不明
どういうことかわかる方いたら教えてください

8名無し検定1級さん2018/09/04(火) 22:05:18.42ID:GwKB/EIt
>>7
解いてみたんだけど、絶妙に計算が合わない。

納期限の翌日(7/28)から2月を経過する日までの日数って、
9/28じゃないのか?
でもそれだと248日になるんだよな。。。
単に日数の計算がおかしいのか、なんか考え方を間違ってるのか。。。

意味不明って、7さんもこういうこと?

9名無し検定1級さん2018/09/04(火) 22:32:46.11ID:JzPMI/WP
>>8
延滞税の計算は法定納期限からだろ
輸入の許可後、修正申告だから

法定納期限...輸入許可
納期限...修正申告日

この場合、9/27までの税額が2.6%
それ以降が8.9%というだけの話

法定納期限を忘れるな

10名無し検定1級さん2018/09/04(火) 22:34:19.53ID:JzPMI/WP
>>9

5行目 税額* 税率

11名無し検定1級さん2018/09/04(火) 22:40:25.40ID:GwKB/EIt
>>9
うーん、それは理解しているつもりなんすけど。。。

納期限…7/27
納期限の翌日…7/28
ってのは間違いないと思うけど、それだと、

納期限の翌日から2月を経過する日まで…9/28まで
じゃないの??

だから僕は9/28も2.6%で計算したんだけど。

そもそも解説の一番最初にある、

輸入の許可の日(平成30年1月23日)の翌日から、
全額納付した日(平成30年10月30日)までの280日である

これも僕が計算すると279日になる汗

エクセルに計算させても279日になる。
(2018/10/30 - 2018/1/24)
なんか考え方間違ってるのだろうか。

12名無し検定1級さん2018/09/04(火) 22:43:11.47ID:7QmBWFiR
>>8>>9次ページのp135の回答をみてようやく意味がわかってきました…そもそも問題の意味を理解してませんでしたありがとうございます
2ヶ月を超える日の数え方ってパッとでてこなくないですか?カレンダーで62日分数えて9/27って数字に辿り着きました30日しかない月をまたぐ時は30日で数えるんですか?

13名無し検定1級さん2018/09/04(火) 22:55:01.95ID:JzPMI/WP
>>11
まさか27をカウントしてないよな?
28 29 30 31日 が”納期限の翌日から”という
意味。

14名無し検定1級さん2018/09/04(火) 23:07:02.91ID:GwKB/EIt
>>12
言われてみれば。。。

2か月を超える日って、62日を足すってこと?
それか、単純に月の数字を+2するってこと?

ちなみに後者のほうでやって、90の問題はとりあえずは完璧に正解しました。

15名無し検定1級さん2018/09/04(火) 23:16:10.95ID:GwKB/EIt
>>13
何月の27日なのか、どちらにカウントするのか、
何を指摘されてるのがよくわかんないですけど、

1/24〜9/28…2.6%(248日)
9/29〜10/30…8.9%(32日)

で計算しました。
結局、9/28の税率を間違えたのが敗因のようですが、いまだにちょっと理解できてない。。。

※すみません、さっき279日になるって書いたのは間違いです。

16名無し検定1級さん2018/09/04(火) 23:18:55.42ID:Rh5GknE2
この試験は難しくしようと思えば、とんでもなく難しくすることは簡単だから怖い。

17名無し検定1級さん2018/09/05(水) 00:11:13.63ID:t8p0+lvW
片山模試、税法3周目終えた
まだ合格ラインに乗らない
眠くて半分寝ながら解いてるけど、身について居るのだろうか…

18名無し検定1級さん2018/09/05(水) 06:39:50.65ID:ydjzNtOO
災害その他やむを得ない事情って今回みたいなことを言うのか。。。

19名無し検定1級さん2018/09/05(水) 08:14:13.36ID:8ig0PpDX
3.11みたいなこと。

20名無し検定1級さん2018/09/05(水) 08:22:33.08ID:/N9PvW/A
いや十分やむを得ない事情だろ
関空も南港もこの状態じゃ

21名無し検定1級さん2018/09/05(水) 10:09:36.82ID:0o04FVuj
今回の台風が原因で、タンカーが波で橋にめり込んだ件がありますが、この復旧に係るタグボート費用を当該輸入者が負担した場合は、この費用は加算されません。
上記の取引においてタグボート会社により行われた船舶の曳航は、
輸入貨物の運送契
約の成立の時以後に、
台風による天候条件の悪化によりその船舶が座礁事故を起こした ために生じたものであり、
貴社(買手)が、船会社への運送費用の支払に加えて、
タグ ボート会社に支払った船舶の曳航に要した費用は、「輸入貨物の運送が特殊な事情の下 において行われたことにより、輸入貨物の実際に要した輸入港までの運賃等の額が、
通 常必要とされる輸入港までの運賃等の額を著しく超えるものである場合」に該当します。

22名無し検定1級さん2018/09/05(水) 12:35:20.60ID:9zhcnllT
国税通則法は
うるう年でも分母は365日
初日不算入の原則
計算の都度切り捨て
といった基本的な部分を抑えとかんといかんのやで。

毎回本試験の実施年号前後で出題されるんで、
うるう年の部分は今年は論点にならんけどな。


あと、やむを得ない事情ってのは、
勝手に決められなくて税関が指定するんやで。
今まで適用になったのは東日本大震災と熊本地震と
この間の中国四国豪雨災害とかやで。
関空は貨物エリア壊滅しとるけど、
東日本大震災よりはマシやろ。
停電エリア以外の海貨も既に動き始めとるみたいやし。

23名無し検定1級さん2018/09/05(水) 12:38:18.24ID:9zhcnllT
あ、しまった。指定するのは財務大臣か。

24名無し検定1級さん2018/09/05(水) 15:30:51.63ID:npe2bzya
>>23
税関長に委任されてないの?

25名無し検定1級さん2018/09/05(水) 21:06:34.33ID:1LrOm80S
模試を完璧にするのって無駄じゃない
lecの模試受けたけど
過去問と出題形式が違ってびっくりした

26名無し検定1級さん2018/09/05(水) 21:27:16.88ID:zluN+zGY
>>25 LECの模試、難しくなかった?なんか言い回しが過去問とニュアンス違ったり、通達レベルの肢が多かったり散々な結果だった。関税協会のよりもレベル3くらい高く感じたよ…

27名無し検定1級さん2018/09/05(水) 22:16:36.03ID:a8K5UYZC
毎年第1週目の日曜に試験してたけど、今回は第2週目になったのは 各地で災害があったからかなぁと思ってるんだけど
、この時期に台風で停電おきて復旧の目処がないのなら、せめて試験を11月にずらしてほしいわ。

28名無し検定1級さん2018/09/05(水) 23:37:28.63ID:Hi2UZvMd
やっぱり難しいよねー
私だけかと思って安心した

29名無し検定1級さん2018/09/06(木) 02:03:55.64ID:zE2iFZOC
>>27
期間が長いと、もう既に準備完了している人は
退屈で仕方がないと思う。

と言うよりか、年2回にできない理由を知りたい。

30名無し検定1級さん2018/09/06(木) 07:53:34.31ID:mbaUiiN6
>>27
10月8日が祝日だからじゃない?

31名無し検定1級さん2018/09/06(木) 08:05:44.15ID:IRM3oYj+
>>29
必要がなければ年に2回なんてやらないよw

無職の早く就職したいなんて都合は関係ない

32名無し検定1級さん2018/09/06(木) 12:02:23.51ID:AK8ZoLSh
>>31
気象予報士が通関士より需要があるなら
お前の言い分を聞いてやる

33名無し検定1級さん2018/09/06(木) 12:28:07.78ID:rKFvudk6
わかっとる範囲で
通関士試験委員手当 53,000円
通関士試験出題謝礼金 43,000円
通関士試験委員等出席旅費 10万円前後
印刷製本代 130万円(入札)
試験問題運搬梱包 106万円(入札)

各会場のレンタル費や設営費は公開されとらんから
わからんけど、1会場200万はするんとちゃうか?
あとは採点の費用、合格証の発送なんかをかんがえると
多分赤字やろ。
年に何度もやったら怒られるわ。

34名無し検定1級さん2018/09/06(木) 17:01:34.57ID:0VEC/YB2
準備完了とかうらやましい
いくらやっても不安はなくならないわ

35名無し検定1級さん2018/09/06(木) 19:33:12.41ID:6s8mIxRB
>>33
これが本当だったら
どこでこんな情報掴むんだ?

漏らしていい情報でもないしマズくないか?

36名無し検定1級さん2018/09/06(木) 19:44:14.74ID:6014JTAH
>>35
大した情報でもないと思うが…

37名無し検定1級さん2018/09/06(木) 19:45:47.94ID:6s8mIxRB
>>36
ほーん

で?

38名無し検定1級さん2018/09/06(木) 19:49:59.21ID:AK8ZoLSh
>>34
去年の試験を見越して勉強していた者が
予定の都合やらで受験できず、今年受験するパターンの人とかはその分類に入るんじゃないかな。何年もかけて勉強する内容でもないしね。

39名無し検定1級さん2018/09/06(木) 20:16:33.30ID:RNlv5bJx
落ちても半年後にあればまた勉強しようかなって思うけど、1年後ならもう諦めるなー

つーか赤字で年2回にできないなら、受験料あげればいいのに

3000円って、中学生が受ける漢字検定と同じくらいじゃないか

40名無し検定1級さん2018/09/06(木) 21:08:38.13ID:DpwE5XPa
ある程度やりこんでるから
また来年とかなんかへこむ

41名無し検定1級さん2018/09/06(木) 22:04:52.54ID:RNlv5bJx
2016に通関実務だけ2点足らずに不合格。
もうやる気なくなって2017は受けず。

今年、諸事情によりもう一度挑戦しなければいけないことになったが、
今思えば2017に再挑戦しておけばよかった。

42名無し検定1級さん2018/09/06(木) 22:53:47.96ID:gYQBcLzU
運だよな。

43名無し検定1級さん2018/09/06(木) 22:56:54.24ID:gYQBcLzU
>>30
そこ月曜な。
今までは第1日曜日だった。その流れでいくと本来は10/7

44名無し検定1級さん2018/09/06(木) 23:40:48.47ID:MTSGjebU
>>43
それは知ってる。
日曜の翌日が祝日だという事を書いただけ。

45名無し検定1級さん2018/09/07(金) 00:37:44.23ID:c3zKgL4/
>>41
悔しいなw
2017もどうせ同レベルと思ってスルーしたのか?

46名無し検定1級さん2018/09/07(金) 03:41:54.80ID:XiTuu+0u
>>44
?????????

47名無し検定1級さん2018/09/07(金) 07:03:05.76ID:YrKEHDGc
>>46
バカはレスすんな

48名無し検定1級さん2018/09/07(金) 14:50:41.77ID:yn58eF8y
フォーサイト模試、業法以外合格ライン超えず…
焦るのにヤル気が出ない

49名無し検定1級さん2018/09/07(金) 16:36:20.97ID:L4QcIzcB
おまえらあれだけ昨年の合格者を馬鹿にして、大したことない資格だって試験自体馬鹿にしておいてそれかよw

50名無し検定1級さん2018/09/07(金) 17:05:45.96ID:NsI9D8qN
資格と受験板では日常茶飯事の光景だぜ

51名無し検定1級さん2018/09/07(金) 19:42:52.79ID:AeCtqm8Y
>>50
は?簿記スレと行政書士スレ、
行政書士vs司法書士スレの奴らに比べれば
可愛い光景だわ。

52名無し検定1級さん2018/09/07(金) 21:53:43.92ID:mz5dUuVi
業法、税法は何とか乗り切れる(暗記のみ)けど、やはり申告書だよね。
申告書もインボイスによると思う。

53名無し検定1級さん2018/09/07(金) 22:22:40.49ID:x5F1q+Bt
>>33
各会場のレンタル費

普通にどこぞの税関の上の奥の方でやってそうだがな。。

54名無し検定1級さん2018/09/07(金) 22:27:49.52ID:RftVrgIx
静岡の清水税関で受験したが
戦闘機の格納庫みたいな滅茶苦茶広い会場でやったぞ。
長机が100セットくらいあったが、全体的に見るとポツンとした感じの絵で笑ったw

55名無し検定1級さん2018/09/07(金) 22:58:42.44ID:pSkJLBCv
東京会場は例年駒場の東大だな

56名無し検定1級さん2018/09/07(金) 23:01:36.26ID:mRNx3QCJ
申告ってどうなんだろうね
過去問十年分覚えたけど
試験で実力が発揮できるか不安だわ

57名無し検定1級さん2018/09/07(金) 23:35:24.30ID:yWZWngMZ
>>56
安心して。
割当や、歩留まりみたく当時最新の問題みたいのが出題されるから。
解法が確立している問題が出題されたのは
去年が初

58名無し検定1級さん2018/09/08(土) 00:19:32.59ID:noorv4WO
日曜日のtacの模試受ける人いる?

59名無し検定1級さん2018/09/08(土) 00:36:11.80ID:OxidSZ5D
>>57
じゃ、勉強する意味ねーじゃん

60名無し検定1級さん2018/09/08(土) 01:01:56.71ID:WZLvxy8P
受かったひと申告についてアドバイスくださいな

61名無し検定1級さん2018/09/08(土) 01:18:08.47ID:wE4ecGmF
>>60
運と運

62名無し検定1級さん2018/09/08(土) 01:23:15.64ID:m8B39vTv
>>59
2015,2016の時のスレ見てきな
勉強した意味ねーじゃんって右往左往してるからw

63名無し検定1級さん2018/09/08(土) 02:14:01.66ID:aqasNVk7
試験にスマートウォッチは着けないほうが無難かな?

64名無し検定1級さん2018/09/08(土) 04:33:54.55ID:NWOikvWz
>>63
返却不可の没収対応

65名無し検定1級さん2018/09/08(土) 05:38:46.41ID:rRFtAdYT
素直にg-shockでいくわ

66名無し検定1級さん2018/09/08(土) 06:51:01.78ID:kuvTprP1
難しくてもいいから職場の通関士も解けないような問題や
出題ミスは絶対にしないでほしい

67名無し検定1級さん2018/09/08(土) 07:58:23.25ID:2o1FcjYH
目覚まし時計持っていってセットしておこうっと〜

68名無し検定1級さん2018/09/08(土) 08:27:19.32ID:kuvTprP1
>> 62
実務で申告書以外は過去問から出題してるのかな?

69名無し検定1級さん2018/09/08(土) 08:40:03.64ID:tqC+sife
>>68
過去問20年分くらいを見比べろ

70名無し検定1級さん2018/09/08(土) 09:27:03.43ID:m8B39vTv
>>64
公売されたら買うわ

71名無し検定1級さん2018/09/08(土) 10:57:01.85ID:JI1RigAn
ここの人たちって専門学校行ってる?

72名無し検定1級さん2018/09/08(土) 11:49:04.82ID:kuvTprP1
>>71
完全独学。
会社の勉強会もお断りした。

73名無し検定1級さん2018/09/08(土) 12:11:57.44ID:0dM9rtvO
>>71
専門行くレベルの資格じゃないですよ(小声)

74名無し検定1級さん2018/09/08(土) 12:14:47.07ID:YY0yuo9G
>>57
先輩、歩留まりの解法ゼロ申の輸入第12問出てませんか?
試験とは解き方違いました?

75名無し検定1級さん2018/09/08(土) 12:50:09.01ID:T/IyW9C0
>>74
あの当時のゼロ申に歩留まりの問題は記載されていなかった気がした。だからみんな歩留まりなんてものが存在すること自体を知らなかった。割当もalike

歩留まりや割当出現以降のゼロ申だから今となってはみんなやり方を知っている=解法の確立じゃない?

ちなみにその時の合格率は9%
しかもこれに1割基準落として優しくしてもこの数字。

鬼キチ税関

76名無し検定1級さん2018/09/08(土) 12:52:20.37ID:T/IyW9C0
>>75
付け加えると、今年もそれらと同様にゼロ申に載っていないようなキチ問出現の可能性あり

77名無し検定1級さん2018/09/08(土) 13:04:37.43ID:JI1RigAn
>>72
>>73
すげえそれで合格してるんだ
合格率低いって書いてたから学校行こうと思うんだけど

78名無し検定1級さん2018/09/08(土) 13:11:54.94ID:rI9UmJc/
ゼロ申にないパターンが出題されたら完全に終わる
ヒューアカは捨ててゼロ申でしか対策してない
今更だけど、関税の「納期限」と「法定納期限」の期限が違う事に気が付いた
こんなレベルで大丈夫か?

79名無し検定1級さん2018/09/08(土) 13:34:31.34ID:OkoCgDj7
>>78
勉強するか
出題されないこと願うか

80名無し検定1級さん2018/09/08(土) 13:58:49.50ID:rI9UmJc/
税法解いてて混乱して来たから、計算ドリルやるか
焦るのにヤル気が出ない
何もしない事に罪悪感…

81名無し検定1級さん2018/09/08(土) 14:04:36.88ID:rI9UmJc/
すみません、質問です
過少申告加算税が課されない場合、マークシートはオールゼロを塗りつぶせば良いですか?

82名無し検定1級さん2018/09/08(土) 14:10:08.55ID:OkoCgDj7
>>81
そうなるね

83名無し検定1級さん2018/09/08(土) 14:44:53.14ID:Eg76uuTM
>>70
税関の公売のん行ってみたいんだけど どうしたらいけるのかな?と疑問

84名無し検定1級さん2018/09/08(土) 14:46:16.31ID:Eg76uuTM
>>78
ビューアカもゼロ申も似たような感じだけど…輸出しか見てないから輸入の話かな?

85名無し検定1級さん2018/09/08(土) 14:47:42.77ID:Eg76uuTM
でも税番の取り方がイマイチ掴めない(その他のその他とかがなぜそうなるのかとかごちゃ混ぜになる)

86名無し検定1級さん2018/09/08(土) 14:58:08.72ID:rI9UmJc/
>>84
輸入申告です
税番選択は普通ですが、課税評価の計算方法に時間がかかりすぎる

87名無し検定1級さん2018/09/08(土) 15:05:15.39ID:Eg76uuTM
私の理解ができてないようなのでちょっと教えてください。
価格から加算、不算入する時に問題が輸出港までの運賃○%や輸入港までの海上運賃○%という問題なんですが、計算の基本になる価格が20万だったり インボイス記載の金額だったりしてるようなんですが、これの違いって何ですか?
(算入、不算入の類は覚えてます)

88名無し検定1級さん2018/09/08(土) 15:11:02.70ID:mShdejsc
>>83
https://koubai.auctions.yahoo.co.jp
これじゃない?
建物や土地、高級車に消防車と
まあ生々しいよ
消防車は自治体とかだと思うけどw

89名無し検定1級さん2018/09/08(土) 15:12:12.39ID:yFLNQWsv
>>78
納期限、法定納期限、法定納期限等。

関税法をちゃんとやってればこの3つは区別できる。

90名無し検定1級さん2018/09/08(土) 15:55:35.23ID:rI9UmJc/
>>87
少額判断ですか?
たとえば輸出、10パーの運賃でレート100円の場合
20万割る0.9割るレート=少額判断基準価格

輸入だと加算額があればinvoice価格に加算した額を算出後計算してます

●20万×invoice価格÷加算後invoice価格÷レート
じゃないかな?

91名無し検定1級さん2018/09/08(土) 16:05:18.17ID:HN3lR0Eg
>>90
あ!そういう事でしたか。理解できました。ありがとうございます!

92名無し検定1級さん2018/09/08(土) 17:35:00.41ID:TJ1arXmg
もし2015年度の問題みたいな実務の試験出たら皆どうする?
あんな問題出されたら基準点下げられても動揺しまくって
受かる気がしないわ

あんな問題解くためには税関のHPの通達まで詳しくチェックしておく必要があるのか?
去年簡単だったし合格率が高かったから2015年度並みの問題が来る悪寒がしているんだが

93名無し検定1級さん2018/09/08(土) 17:42:48.28ID:rRVbTxWg
おまえならきっと昨年でも落ちたと思う

94名無し検定1級さん2018/09/08(土) 18:03:11.12ID:OkoCgDj7
>>92
初見で解けたのは業界人だけ

95名無し検定1級さん2018/09/08(土) 18:08:19.03ID:RANmAbUa
片山模試B判定だった。。。
あんなに勉強してきたのに情けない。
900人ほど受けてるからあの100番くらいまでに
入ってないとヤバイ感じだな。

実務は応用力全くなしだから2015年並みの問題でたら
一発アウトだ。
もう勉強いやだ。

96名無し検定1級さん2018/09/08(土) 18:38:24.16ID:1nGy2P0m
ようやくゼロ申2周目終わった。
こんなんでいいのか本当に不安。

97名無し検定1級さん2018/09/08(土) 18:43:56.61ID:wE4ecGmF
このスレ
例年と比べて勢い落ちたな。
去年でみんな門くぐったからかな…

98名無し検定1級さん2018/09/08(土) 19:16:02.24ID:yLn5kOav
ボーダーだったやつはほとんど去年受かったってのもあながち間違いじゃなさそうだな

99名無し検定1級さん2018/09/08(土) 19:56:42.50ID:D1Pz6Zqo
>>97
可能性はあるね。
って事は受験者数も少ないのかな?
2005年も合格率25%出してるね。

100名無し検定1級さん2018/09/08(土) 20:15:52.60ID:38Yrozi9
>>99
2005年辺りはまだマークシート方式じゃなくて筆記試験だったよね。
マークシート方式になってからグンと難易度上がったんだよな〜

101名無し検定1級さん2018/09/08(土) 20:18:25.06ID:D1Pz6Zqo
>>100
情報ありがとう~

102名無し検定1級さん2018/09/08(土) 21:25:44.45ID:E4e281he
模試でB判定でも
過去問で8割点が取れてれば合格するだろ

103名無し検定1級さん2018/09/08(土) 21:39:59.94ID:ii2O2N2Z
ここでみんなが書いてる2015年の輸入。
少額まで出せるけど税番からして無理。
こんなの出るのかな?

104名無し検定1級さん2018/09/08(土) 21:53:44.84ID:T6fVwxop
昨日、去年の通関実務やってみた。42点だった。自信がついた。
さっき、おととしの通関実務やってみた。9点だった。死にたい。

105名無し検定1級さん2018/09/08(土) 22:24:21.83ID:10NNQcr3
昨年レベル出たら安心だけど、今年はきっとないよ。えぇ、絶対に。

106名無し検定1級さん2018/09/08(土) 22:27:36.38ID:J1HTPvxb
へんな問題しか出ないと思う〜

107名無し検定1級さん2018/09/08(土) 22:34:35.41ID:T6fVwxop
スタンダードな問題なら、確実に勉強するために頑張る気も起きるんだが、運任せの問題なら頑張る気も起きないわ・・・
去年レベルの問題なら今から何もしなくても受かる
おととしレベルの問題なら今からどんだけ頑張ろうとも無理な予感

108名無し検定1級さん2018/09/08(土) 22:36:47.52ID:kuvTprP1
おまえら
勉強しろよ

109名無し検定1級さん2018/09/08(土) 22:37:48.12ID:kuvTprP1
問題作成者去年から変わってる気がする

110名無し検定1級さん2018/09/08(土) 22:40:21.22ID:bUZcAR5l
もう過去問、ゼロ申、計算ドリルを繰り返すだけにした。
やればやるほど知らないことばかりに気が付き、不安ばかり増える。
そして頑張って勉強しても実務次第でまた来年では悲しい。

111名無し検定1級さん2018/09/08(土) 22:50:52.42ID:rRFtAdYT
今ふと不安になったけど液晶が水平な電卓じゃないけどいけるのかな
水平の電卓なかったから水平に近い電卓にしたが

112名無し検定1級さん2018/09/08(土) 22:57:03.18ID:J1HTPvxb
心底情弱だよねw

113名無し検定1級さん2018/09/08(土) 23:08:49.79ID:wE4ecGmF
>>111
電卓チェックがテスト前にあるからその時に
だめならダメと言われるはず。

114名無し検定1級さん2018/09/08(土) 23:31:59.01ID:zHlqmwfw
>>111
模試でもそんな事言ってなかったし、最近合格の通関士もそんな注意はしてこなかったよ。
秒針時計持っていけとは言われたけど…

115名無し検定1級さん2018/09/08(土) 23:33:32.94ID:T6fVwxop
実際、関数電卓を使えば裏技レベルで問題が楽に解けたりすることとかないと思うんだけどなー
ポケコンレベルまで許せば別かもしれんけど
ログや三角関数を使うわけでもあるまいし。。。
せめてアンサーキーだけは使わせてほしい。。。

116名無し検定1級さん2018/09/08(土) 23:41:12.84ID:LBr6rrcC
みんなでそろばん持ってこーよー!

117名無し検定1級さん2018/09/08(土) 23:52:46.22ID:W7Q0Uu+5
関税協会の2018年解説問題集のP407の問12なんですが、7の本邦で作成したTシャツの絵柄の40,000円はなぜ非可算なのでしょうか?

118名無し検定1級さん2018/09/09(日) 00:23:01.79ID:FFEwXGbl
「本邦」でデザインされてTシャツを作成するのに必要な絵柄だから
役務について教科書見直した方がいいよ

119名無し検定1級さん2018/09/09(日) 01:31:47.62ID:CO6Qh+8p
>>118 ありがとうございます。Tシャツ自体のデザインなら非可算なのは分かるんですが、Tシャツにプリントするデザインの場合は可算になる気がするのですが…
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gewerbe.exblog.jp/amp/19930647/%3Fusqp%3Dmq331AQGCAEoATgA
にも鞄の生地へのプリントは可算と記載されています

120名無し検定1級さん2018/09/09(日) 01:32:51.29ID:rjLnUY+X
早く合格しろよ〜〜〜〜〜〜
〜〜〜
簡単でもないが難しくもない通関士〜〜〜

121名無し検定1級さん2018/09/09(日) 01:40:46.71ID:BqKJW3YY
>>119
製品に掛かるデザイン料と無償提供する部分品に掛かるデザイン料だと本邦開発なら前者は非可算後者は可算する
その問題は無償提供する生地のデザイン料だから可算要素

122名無し検定1級さん2018/09/09(日) 01:55:29.76ID:BizYH5iG
>>110
やればやるほど知らないことに気付き
全文同意

ヒューアカ過去問文章選択問題6割いかない

123名無し検定1級さん2018/09/09(日) 02:05:26.43ID:3JlofR+K
>>122
ヒューアカ過去問 8割とれるが、あれがまんま試験に出ても6割取れる自信は無い。なんでだろう??

124名無し検定1級さん2018/09/09(日) 06:35:14.68ID:lIPXykML
法律が読めないから結局確認できない

125名無し検定1級さん2018/09/09(日) 06:51:51.80ID:AW0QeR3I
おまえら

一ヶ月前だぞ

気張れよ

126名無し検定1級さん2018/09/09(日) 07:19:29.47ID:hIYT2xxv
tacの模試行くか

127名無し検定1級さん2018/09/09(日) 10:09:28.52ID:a7Ht39fg
あっという間だな。まだ1年あるわーとタカをくくってた罰だな

128名無し検定1級さん2018/09/09(日) 11:44:28.49ID:XyjkoVv4
おまいら、また合格率下げんなよ?

129名無し検定1級さん2018/09/09(日) 12:10:04.79ID:JyUo9r3D
もう何から手をつけたらいいか分からない

130名無し検定1級さん2018/09/09(日) 12:15:21.91ID:BqKJW3YY
やる気にないときは計算問題だけでもやれ

131名無し検定1級さん2018/09/09(日) 12:33:04.30ID:JyUo9r3D
>>130
申告書?過少申告とか?文章問題?
何か指示出して。出してくれたら それする。今は指示ないと何もやれないよ…

132名無し検定1級さん2018/09/09(日) 12:37:33.96ID:BizYH5iG
>>131
私もヤル気が起きなくて計算ドリルと過去問申告書やってる
ずっと逃げてた遅延税の計算やってみたら、難しく感じることなかったかも、と新たな発見
ゼロ申やった後だと本試験過去問が簡単に感じる
ヒューアカ過去問は夜のフリータイムにやる

133名無し検定1級さん2018/09/09(日) 12:58:56.26ID:vZhcReWX
2週間ほど前に妊娠発覚。
初めての妊娠なので色々不安で勉強どころじゃなくなってきた…
今日はTACの模試に来てるけど、全然集中できない…
妊娠が分かってから、勉強時間も著しく減って、気持ちばかり焦る。
今は残りの一ヶ月で何をしたらいいのか軽くパニックです。
申告書も最近やってないし、関税協会の模試も片山模試も輸入は全然ダメ。
でも、気持ち切り替えて頑張る!
本番で悪阻がこないよう、祈っててください(笑)

134名無し検定1級さん2018/09/09(日) 13:05:37.07ID:i5RBKpLy
>>133
おばさん、本番で気分悪くなったり
周りに迷惑かけないようにしてね。
悪阻が酷ければ試験は休んでね。

135名無し検定1級さん2018/09/09(日) 13:19:30.26ID:4ElCNGxg
逃げ道をガッチリ確保

136名無し検定1級さん2018/09/09(日) 13:20:47.53ID:/eDsnDOS
>>133
試験より子供大事にしなよ。
試験は来年でもいけるぞ!
無理するな!本当に。

137名無し検定1級さん2018/09/09(日) 13:28:12.12ID:G02aSvIE
>>134
はい、おばさん気をつけます。

138名無し検定1級さん2018/09/09(日) 13:29:13.49ID:vZhcReWX
>>136
ありがとうございます。
そうですよね、無理はしません。
本当ありがとう。

139名無し検定1級さん2018/09/09(日) 13:52:17.41ID:BizYH5iG
>>133
妊娠おめでとうございます!
ちょうど悪阻がある人はキツくなる時期に入ると思いますが、悪阻が無い人もたくさん居るので大丈夫だと良いですね
寧ろ安定期〜出産までは頻尿になったりホルモンの働きで馬鹿になるし身体の変化が著しいので今の時期で良かったかも?
産後も2,3年は頭が働かないから今年が勝負ですね!
頑張りましょう

140名無し検定1級さん2018/09/09(日) 14:16:21.39ID:YfWuS+je
なんだこのスレw
妊娠報告とかこのスレ末期だろ

141名無し検定1級さん2018/09/09(日) 14:18:47.40ID:0AgY+EkL
>>133
ワイも今は計算ドリルやっとる。
ある程度したら、税法にうつるかな?
申告書は模試終わってからゼロ申やるだけやったからな。夜に過去問解いてゆく

142名無し検定1級さん2018/09/09(日) 14:44:33.15ID:rfuQfGKi
>>140
アンタもそうやって産まれてきたのでは??

143名無し検定1級さん2018/09/09(日) 15:33:44.67ID:HUF/wVy2
>>139
ポジティブになれるコメント、ありがとうございます!
今のところ勉強に支障があるわけではないので、できる範囲で頑張ります。

ひたすら過去問とゼロ申、計算ドリルに励みます!

144名無し検定1級さん2018/09/09(日) 15:35:53.79ID:HUF/wVy2
>>140
不快な思いをさせて申し訳ありません。

145名無し検定1級さん2018/09/09(日) 15:40:25.33ID:HUF/wVy2
>>133
コメントをした者です。
短時間にコメントくださったみなさん、ありがとうございます。

励ましやアドバイス、感謝いたします。

今日の模試もあまり結果は良くなさそうですが、やれる範囲で勉強続けます。

皆さんの合格をお祈りしています。

変な書き込みをして申し訳ありませんでした。
もうコメントは控えさせて頂きます。

本当にすみませんでした。

146名無し検定1級さん2018/09/09(日) 15:54:34.00ID:AbwoXDJ+
>>142
そういうことじゃねえよw
スレと逸れたことすんなってこと

祝賀したいならここいけ
http://itest.5ch.net/subback/baby(育児板)

147名無し検定1級さん2018/09/09(日) 15:58:04.11ID:3M950q1m
>>146
おめでとうの一言でもかけないのか?
お前、ほんとうに馬鹿だな。

148名無し検定1級さん2018/09/09(日) 15:59:26.23ID:3M950q1m
>>144
バカに謝る必要ねーよ。

149名無し検定1級さん2018/09/09(日) 16:08:24.67ID:v81UM9J1
試験直前のこの殺伐さいいゾ〜これ

150名無し検定1級さん2018/09/09(日) 16:32:14.62ID:BizYH5iG
>>141
計算ドリルLevel5も解いてますか?
問題見て解くのやめた…

151名無し検定1級さん2018/09/09(日) 17:01:57.79ID:0QQN94yj
ピリピリしとるなw

152名無し検定1級さん2018/09/09(日) 17:26:31.52ID:RLx9fJ0R
>>150
復習でレベル4から始まり、もう終えるからやるかな?

153名無し検定1級さん2018/09/09(日) 18:26:15.28ID:Jw40Y+Se
>>147
荒らすなボケ
氏ねよ

154名無し検定1級さん2018/09/09(日) 18:28:56.75ID:i5RBKpLy
>>147
荒らし出て行け

155名無し検定1級さん2018/09/09(日) 18:29:37.09ID:HA4pCPJu
>>147
wwwwwwww
おしゃべりコミュニティじゃねんだよwwww
おしゃべりしたきゃvipかなんj行けよww

それとも喋りたいなら呼んでくる?wwwwwwwwwwwww

156名無し検定1級さん2018/09/09(日) 18:34:31.22ID:So3DIplL
20年までは(オリンピック?)貨物増える一方だから多少は緩いんでは?
と職場で予想かけてる人いるけど本当かな??

157名無し検定1級さん2018/09/09(日) 19:03:15.48ID:i5RBKpLy
試験難易度は去年並みにして、科目免除やめようや。
免除で受かってる奴には相当数、通関業者の
通関業務以外の無能がいる。

158名無し検定1級さん2018/09/09(日) 19:07:08.16ID:BqKJW3YY
実務免除で受からないって相当無能だよね

159名無し検定1級さん2018/09/09(日) 19:15:45.03ID:3y5wAGLz
輸入申告、ゼロ申1回目でも8割以上とれてたのに片山模試もフォーサイト模試も撃沈した。
フォーサイト模試は課税価格全滅でマイナス10点。
全体でも5割とれなかった。
模試は難しくしてあると信じたいけど...。
手持ちの問題集やってるだけでは不安で、関税協会のオンライン模試検討してます。
購入した方いますか?今なら買い足す価値ありますか?

160名無し検定1級さん2018/09/09(日) 19:39:51.16ID:TV/Nc0k5
輸出、輸入の問題は何分くらいかけてますか?やはり輸出30分、輸入40分、残り30分を目安にしてますか?

161名無し検定1級さん2018/09/09(日) 19:59:45.45ID:QZC1Xo7U
科目免除で合格してるのって税関職員が大半だろ

162名無し検定1級さん2018/09/09(日) 20:17:11.14ID:TV/Nc0k5
>>161
疑問なんだけど、税関職員が通関士の資格持っていて意味あるの?

163名無し検定1級さん2018/09/09(日) 20:18:22.40ID:k+VrHcXD
>>160
見直しをしないのか?

164名無し検定1級さん2018/09/09(日) 20:46:55.08ID:TV/Nc0k5
>>163
見直しも含めて

165名無し検定1級さん2018/09/09(日) 21:21:55.47ID:sP6dWRVr
片山は神、間違いない

166名無し検定1級さん2018/09/09(日) 21:29:25.40ID:YfWuS+je
>>164
じゃあバッチリ!

167名無し検定1級さん2018/09/09(日) 21:42:38.56ID:TV/Nc0k5
>>166
いえ、皆さんは大体これくらいの時間を見てるんですか?って質問したんです。

私はこの類ではないんです。

168名無し検定1級さん2018/09/09(日) 21:51:26.19ID:BizYH5iG
ゼロ申4周目
答え暗記してるのもあるから参考にならないけど
輸出10分輸入20分で解ける

169名無し検定1級さん2018/09/09(日) 22:01:33.21ID:TV/Nc0k5
>>168
インボイス内容によりけりだけど 私もそれくらいで解ける問題もある。0申だけどね。初見の場合はみんなどうなんだろう。

170名無し検定1級さん2018/09/09(日) 22:03:25.73ID:orUGnayG
輸入申告でいえば、
内容理解(加算・控除の検討など)…5分
分類をひたすら探す…15分
計算、少額合算、回答…10分

くらいかな。
もちろん問題によるけど。

171名無し検定1級さん2018/09/09(日) 22:17:32.78ID:TV/Nc0k5
>>170
そそ。そういうのを知りたかったの。
いつも時間足らずなので目安にさせてもらいます。

172名無し検定1級さん2018/09/09(日) 23:38:19.55ID:vfh6RnVd
自分は40分で選択と計算、択一をやって
1時間残して輸出入申告やるって感じかな

173名無し検定1級さん2018/09/10(月) 00:25:16.93ID:kzKHLYY2
やっぱりゼロ申やって解法パターン身につけないといけないよね

174名無し検定1級さん2018/09/10(月) 00:49:26.39ID:iApgpFes
関税評価303って本読んでる人いる?
あれ覚えきったら本試験で変なの出てきても対応出来そう
業務にも活かせそうだし

175名無し検定1級さん2018/09/10(月) 01:58:56.54ID:kzKHLYY2
関税評価なら過去問で十分じゃない?
303がどのくらい難しいかわからんけど

176名無し検定1級さん2018/09/10(月) 03:09:07.27ID:WbQggyNg
税関のHPの関税評価詳しく載っているけど
それじゃダメなの?

177名無し検定1級さん2018/09/10(月) 09:02:07.09ID:KVCQ6HsX
関税法の長文を読んで理解するのがすごい苦手。
なんかの病気かなあ?

178名無し検定1級さん2018/09/10(月) 09:03:22.35ID:knK2FQCu
>>177
クソわかる!

179名無し検定1級さん2018/09/10(月) 10:39:08.25ID:oKMUOFb5
この時期の模試も答練もどこも難易度高めにしてるって先生言ってたし、模試の実務はボロボロでリアルな判定できないし受かるか不安しかない…ボロボロの模試の結果が試験直前にわかるのも精神に悪いなあ…

180名無し検定1級さん2018/09/10(月) 11:28:52.37ID:KVCQ6HsX
>>179
模試の難易度高めでも上位一割はある程度出来てるからな。。。

絶対に今から上位5パーセント以内にはいる!
馬鹿だけど頑張る!詰め込むだけ詰め込む!
絶対受かる!

181名無し検定1級さん2018/09/10(月) 12:48:34.36ID:+Bg8q07f
>>177
1つ1つ問題出されると正解率高いのに 全て選べよ の問題になると必ず1つ不正解になるのはなんでたか不思議

182名無し検定1級さん2018/09/10(月) 13:18:36.51ID:TyfkIj45
>>181
そうそう
5択だと出来ない不思議

183名無し検定1級さん2018/09/10(月) 13:57:37.45ID:KVCQ6HsX
>>181
>>182
ワシら脳に障害あるかもなあ…

184名無し検定1級さん2018/09/10(月) 15:00:17.16ID:Mf14yb27
>>183
よかった。イかれてる仲間がたくさんおったわい。

185名無し検定1級さん2018/09/10(月) 15:18:53.91ID:Ebk4Hc1R
>>181
なんでたか


日本語も不自由という…w

186名無し検定1級さん2018/09/10(月) 15:48:59.74ID:Mf14yb27
>>185
空気和やかにする為に、そこはワザとそう書いたんだそ〜
空気読んでくれたまえ

187名無し検定1級さん2018/09/10(月) 17:07:21.32ID:tgd9t8sp
過去厳しかった合格率って何パーよ?

188名無し検定1級さん2018/09/10(月) 18:35:18.43ID:ptc3fbLy
>>186
読解力ないから空気も読めまてん。

どんなにやっても不安しかない…ぐすん

189名無し検定1級さん2018/09/10(月) 18:51:02.57ID:RT+pg+k8
協会模試の結果いつ発送されるのかな
実務以外は合格ライン超えてるけど実務は一桁…

190名無し検定1級さん2018/09/10(月) 19:11:19.21ID:Xv0msqTm
通関士試験の合格者は免除者入れて毎年概ね10%前後で、
3科目受験の合格者は6から8%になるで。

難問と言われる年も、合格基準の引き下げを行って
免除者入れて10%、を確保してきた感じやな。



ちなみに合格率が高い年の翌年は低くなるんや。
何年か受ける人も多いし、前年に受かっとる人が多いだけで、
合格率が低い年が特別に難しいとまでは単純に言えんかもな。

2006年 24.8%→2007年 7.0%
2008年 17.8%→2009年 7.8%
2017年 21.3%→2018年 

191名無し検定1級さん2018/09/10(月) 19:17:06.47ID:gys9+mDj
>>190
今までの流れはそうだが、ガチの個人的予想10%切らんが10%〜15%予想。

192名無し検定1級さん2018/09/10(月) 20:01:36.59ID:ptc3fbLy
>>190
今年も7パーセント台だろうな。
全科目60パーセント以上取れてても
絶対受かるとは言えないよな…

193名無し検定1級さん2018/09/10(月) 20:04:03.11ID:ELBqg7Gq
>>192
6割取れてたなら合格じゃないの?

194名無し検定1級さん2018/09/10(月) 20:14:54.76ID:ptc3fbLy
>>193
試験結果って非公表だし、操作出来そう。
この問題出来てない奴はダメとか…

195名無し検定1級さん2018/09/10(月) 20:15:25.89ID:aw1bQPFJ
今更だけど、穴埋めの問題って、全問正解じゃなくても部分点あるよね
5問中4問が正解なら4点って具合に。

輸出通関は全問正解じゃないと部分点ないよね

高いほうから並べるわけだから、
正解が12345だとして、61234だと0点だよね(1から4は選択はあってるとは言え)
12346でも0点?

196名無し検定1級さん2018/09/10(月) 20:46:48.33ID:/MO0e89L
>>194
あるかなぁ?スクールの先生はとにかく6割取れたら合格。万が一みんなが6割取れたら全員合格!とか言ってたけどなぁ〜。違うのかなぁ?

>195穴埋めは部分点ありだけど、税番は5つ正解で5点だよ。
12345が正解で、でも答えたのが21345で3点ではなく0点だよ。

197名無し検定1級さん2018/09/10(月) 20:57:52.61ID:eWJNTNkR
>>196
いや、それ0点じゃなくて3点もらえるよ。

198名無し検定1級さん2018/09/10(月) 20:59:12.74ID:EZXJs4XG
特定輸出申告を行い 輸出の許可を受けた貨物については その運送に際し 関税法63条第1項の規定に基づく税関長の承認を受ける必要はない。の問題の運送はOLTの事と捉えていいのかな

199名無し検定1級さん2018/09/10(月) 21:10:18.54ID:Ha6aWVYL
刑法247条の罪を犯し罰金の刑を受けて執行が終わってから2年間通関士になることが出来ない
ってなんでこれ正解なんだよ

200名無し検定1級さん2018/09/10(月) 21:13:03.48ID:Xv0msqTm
税関 通関士試験

で検索すれば税関ホームページにここ3年分の配点と、
合格基準がきちんと公表されとるで。


複数選択と課税価格計算は、マークが全部あたってたら2点
択一は1点
穴埋めは穴ごとに1点やで。

今まで60%より下がったことはあるけど、
簡単すぎて基準引き上げ、なんてことは一度もない。
かんたんな年は合格率が上がるだけやで。

って来月試験なんやけど、今この話か?

201名無し検定1級さん2018/09/10(月) 21:26:22.70ID:Em9QKKr0
>>200
いや、マークミスしても答案用紙返してもらえるわけじゃねえし
意図的に操作されてもわからねえよな。
今年は合格率30パーセントだから60超えてても
こいつら足切りしましょうとか
やられてもだあれもわからねえよな!

202名無し検定1級さん2018/09/10(月) 21:32:07.50ID:Xv0msqTm
うーん、答案用紙は情報開示請求の対象になるんで
手続きすれば一応答案は返してもらえるんやけど、
財務省の試験(税理士試験と通関士試験)だけは
黒塗りの紙が帰ってくるって話は聞くな。

ワイはやった事ないけど、興味があったらやってみたら
ええかもな。

203名無し検定1級さん2018/09/10(月) 21:35:13.46ID:4j+bX2Uk
仮にも国家資格
受験者に不利益になる方向に合格基準が変わることはないから安心しろ

204名無し検定1級さん2018/09/10(月) 21:41:36.18ID:UZPjwLxD
>>201
そんな事いったら、全ての試験 信じられなくなるよ。高校や大学受験の足切りじゃあるまいし…

205名無し検定1級さん2018/09/10(月) 22:06:42.57ID:ptc3fbLy
麻生さんにファンです。頑張ってくださいとでも手紙送っとこうかな。

206名無し検定1級さん2018/09/10(月) 22:34:28.98ID:k/Eg6nal
>>205
でも麻生さんの名前入りの証書欲しいよね。かっこいいわ。

207名無し検定1級さん2018/09/10(月) 23:07:13.04ID:a9HFTC92
質問です。課税価格の同種類似の問題なんですけど 同じ生産者の類似商品と他の生産者が生産した同種の場合はどちらの価格が優先になるんですか?

208名無し検定1級さん2018/09/10(月) 23:23:17.83ID:AgSBjwAB
残念ながら合格証書は受けた税関の税関長の名前なんだよなあ

209名無し検定1級さん2018/09/10(月) 23:35:03.47ID:ptc3fbLy
>>208
去年から麻生さんになってなかった?

210名無し検定1級さん2018/09/11(火) 00:07:02.74ID:vvaFg/tM
どうしても1発合格したくて去年の11月から勉強してる
この期に及んでもなお文章選択問題が出来ない
追い込みかけなきゃいけないのに、この時間は睡魔に勝てない
助けて

211名無し検定1級さん2018/09/11(火) 04:41:00.55ID:WCpY5x+W
>>210
早く寝て朝にしたら?

212名無し検定1級さん2018/09/11(火) 04:47:34.98ID:jdfaCEfI
早起きだけど朝にしてるの?

213名無し検定1級さん2018/09/11(火) 07:01:32.40ID:GkV9XB1L
>>209
去年受かったけど税関長名義だった気が

214名無し検定1級さん2018/09/11(火) 08:00:51.27ID:kpsYj6oL
>>203
恐ろしく難しい問題にして、あえて
合格基準1割落として優しくする(それでも合格率10%以下)という、すっとぼけたことはするけどなw

215名無し検定1級さん2018/09/11(火) 10:13:30.20ID:WCpY5x+W
>>212
あなたも早起きね、
私は残業で帰るのが9時10時だから
帰ってお風呂入ってごはんたべたら1時間くらいやって
朝4時か5時に起きて7時過ぎまで勉強してる。
朝の方が邪魔入らないし、静かだから捗る。
けど、全然時間足りない。

216名無し検定1級さん2018/09/11(火) 10:56:27.25ID:bXi7c6Ia
>>211
早朝も試したけど、子供が寝静まった夜が一番集中出来る

217名無し検定1級さん2018/09/11(火) 12:30:24.71ID:WCpY5x+W
>>216
お子さんいるんだね〜
自分の時間なかなか捻出できずに
大変だろうけど、お互いに頑張りましょ!

218名無し検定1級さん2018/09/11(火) 12:44:38.97ID:FY8dLBLh
>>75
付け加えると、今年もそれらと同様にゼロ申に載っていないようなキチ問出現の可能性あり

って上で書かれてたけど、勉強はじめた頃は
「ゼロ申は本試験より難しい」ってよく目にした気がする。
どっちが本当なの?
模試受けたらゼロ申より難しい、解き方が分からないと感じる問題出たから不安になってる。
申告書の問題なら公開されてる過去問やって大丈夫?
改正情報追いたくないから今年出版されてる問題集しかやってない。

219名無し検定1級さん2018/09/11(火) 13:23:11.93ID:A8REb8ZC
>>218
ゼロ申は一問に問われる内容が濃過ぎて
まず、試験に出されたら時間内に解ける内容じゃないと思う。そういう意味では、試験にあのレベルはでないと思う。試しに税関公式にある6年分の過去問全てやれば、拍子抜け間違いなし。
ただ、もっと問題なのは、ゼロ申は過去に出された問題の類似問題集でしかないから、それ以外の新作が出されたら、ゼロ申育ちはお手上げ状態になる。

去年がなぜラッキーイヤーなのかというと、出題された問題に新作が出題されなかったからじゃないかな。

220名無し検定1級さん2018/09/11(火) 13:44:53.75ID:FY8dLBLh
>>219
詳しくありがとう。
2017年は余裕で合格点。
ゼロ申は普通に解けるレベル。
それでも模試はボーダーか落第点しかとれてなくて焦ってました。
計算苦手で応用できません。
新しい問題でたら申告書は危ないので選択や択一を確実に取れるようにします。

221名無し検定1級さん2018/09/11(火) 14:18:03.20ID:T5lQ4EaI
そういう意味ではヒュー垢やった方がいいのかな
久しぶりに手を付けてるがゼロ申に比べると現国やってる気分になる

222名無し検定1級さん2018/09/11(火) 14:43:06.73ID:WCpY5x+W
算数苦手で勉強した事しか対応できないから
応用がきかない。

今まで出題されていない問題でゼロ申にも
掲載されていない計算で通関に関係する計算を
まとめてくれたテキストなら1万円出しても買う。

223名無し検定1級さん2018/09/11(火) 15:18:42.03ID:w27n5Rsa
>>222
応用できないなら買っても同じじゃない

224名無し検定1級さん2018/09/11(火) 15:29:46.58ID:Ow1oc8NU
一度やった問題が解けて新しい問題が解けないってのは
応用が足りないんじゃなく
”基本”が足りて無いんやで。

過去問や問題集をただ、当たった外れたで
繰り返し惰性で解くのは勉強ですらなく
ただの単純作業でしか無いやんけ。

問題を解く方法を押さえるのが基本や。
“記”の記載部分の論点が何なのかを整理する
計算や統番税番の確定を素早く行う
といった解くまでの作業を、まずは行程として意識せんと
まったく練習問題の意味が無いで。

225名無し検定1級さん2018/09/11(火) 15:41:27.36ID:WCpY5x+W
>>224
はい。

226名無し検定1級さん2018/09/11(火) 15:57:17.52ID:WyHS8jR0
仕事にありつける資格ですかね??

227名無し検定1級さん2018/09/11(火) 16:19:57.17ID:KgNtIlX2
>>224
適当なこと言って勝手に大きくなる奴いると本気で腹立つわw
通関士の申告問題に限っては基本どうのこうのじゃなくて、知識の有無だろハゲ
お前、野球のルール知らされてない人達が
正しくやれと言われて正しくプレイできると思ってんの?
割当問題が始めて出題された時、あれは表の見方を知らない人達は全滅した、つまり、表の見方を”知らない”から散ったの。
基本を知ってて、始めて応用が解ける数学の図形や計算問題とは次元が違う

あと、歩留まりもそう。基本云々じゃなくて、なぜか法律と、申告書の作成を目標として勉強をしていた人達に、突拍子もない簿記みたいな問題をさせるから被害が大きかった。これは全員が通関士の勉強だけをすればいい資格を変な領域まで手を突っ込む税関のミス

頭使って発言しろやタコ

228名無し検定1級さん2018/09/11(火) 16:28:41.02ID:obIa8jEZ
>>227
みんな思ってた事よく言ってくれた!
基礎がどうとかの次元じゃないんだよな。
2016年2015年の出題は完全に出題者のミス。

229名無し検定1級さん2018/09/11(火) 16:31:38.46ID:obIa8jEZ
https://lineblog.me/mikosakura/archives/825415.html

ついでにこのブログもむかつく。
去年の超ラッキーイヤーに受かっただけのくせに
エラそーに勉強法のたまわってやがる。

230名無し検定1級さん2018/09/11(火) 16:42:17.45ID:Ow1oc8NU
>>227
どこに対してなにを切れとるんや?

野球のルールは野球において
応用ではなくて基本なんやで?
関税定率法の知識は、通関士試験における前提であり
基本ルールや。知らんのは応用の問題じゃなく、
基本ができてなさすぎやろ。

もしかしてパターンに当てはめる中学校入試みたいなのを
通関士試験の解法として想定してて、
自分の知らない問題はパターンに当てはめられん、
ってことか?

231名無し検定1級さん2018/09/11(火) 17:29:46.54ID:kpsYj6oL
>>230
横から悪いが
頭悪そうだなお前w
通関士試験のどこの基本を抑えれば割当や
歩留まりまで解けるようになるんだよw

じゃあさ、今年の申告書に素因数分解や微積だされても、通関士の基本(笑)を押さえておけば解けるんですねなるほど!

232名無し検定1級さん2018/09/11(火) 17:57:18.95ID:HWKrmz2s
>>229
この人ツイッターとか目立ってて謎だけど素人だよね?この人のマガジンや教材?に金だして勉強してる人いるのがもっと謎だなあ

233名無し検定1級さん2018/09/11(火) 18:23:52.91ID:F5x1I47v
>>231
それこそ通関士試験の基本のキの字やで。

第50回の問題なら、“記”をよく読むんや。
きちんと処理方法含めて書いてあるやろ。
新しい問題にホイホイ手を出したり、
惰性で何度も同じ問題をやってるから
肝心の”記”の1や2を毎回同じこと書いてあると誤認して
読み飛ばしとるんやないか?

”記”をきちんと読むって基本から疎かにしたらあかんで。
新しいパターンをどんどん覚えるやり方は
根本からして通関士試験を舐めすぎだし、
解法を間違っとるって話やで?

234名無し検定1級さん2018/09/11(火) 18:33:30.30ID:lncuUmio
>>233
記の1や2に割当てや歩留まりや素因数分解や微積について載ってるんか?
ほんでなんや?今回は因数分解がでるんか?
ルールで解ける問題ちゃうから荒れるんやんけ。
ルールで解ける去年みたいな問題なら文句ないけどな。

235名無し検定1級さん2018/09/11(火) 18:39:20.69ID:F5x1I47v
>>234
わりとマジレスなんやけど、
仮に通関士試験に素因数分解や微積の問題が出るなら、
必ず”記”に定義が書かれるで。
何故なら法的に定義されとらんからや。

法律上、合理的な方法で、と指定がある場合もそうや。
解釈の余地があるから回答が割れてしまうやろ。
そうならんように、定義化せんと試験問題として
成立しないことになる。

少額合算の3パターンからどれを選択するか、
按分の方法はどうするか、なんかはこれやな。
必ず”記”に記載があるんやで。

236名無し検定1級さん2018/09/11(火) 18:40:24.27ID:lncuUmio
>>233
己の言う通関士試験のルール範囲は簿記までか?
高校数学までか?
加算非加算を整理して分けても、試験では
日常で使いもせんような下手くそな日本語で
屁理屈こねて「非加算でした〜m9(^Д^)プギャー」
とかやられたら誰でもキレるわい。
試験作るやつそもそも国籍日本なんか?

237名無し検定1級さん2018/09/11(火) 18:43:28.61ID:DFtEZdFg
知ってる?
バカ1人+バカ1人=バカが二人いる
ってことにしかならないんだよ、何故かは知らないけど所詮バカはバカでしかないってことなんだろうね
だからバカが100人集まれば、ただバカが100人いるっていうだけの話で相乗効果で頭脳がアップすることないんだよね、絶対に
誰一人として自分で頭脳をアップさせることもできなければ、もちろんバカが集まっているだけだからバカが集まってもバカがたくさんいるっていうことにしかならないんだなっていうことなんだろうね

238名無し検定1級さん2018/09/11(火) 18:45:38.35ID:lncuUmio
>>235

>少額合算の3パターンからどれを選択するか、
按分の方法はどうするか、なんかはこれやな。
必ず”記”に記載があるんやで。


己、論点ずれとるで。
記に書いてるそんなことは誰でも押さえとるわ。
記に素因数分解の公式やら、歩留まり計算方法とか
書いてないやんけ。
みんなそこをいうとるんや。

239名無し検定1級さん2018/09/11(火) 18:46:14.45ID:lncuUmio
>>237
いえてるwww

240名無し検定1級さん2018/09/11(火) 18:49:28.98ID:DFtEZdFg
やっぱり情弱にバカが多いんだろうなって思うよね
情弱で、かつ、バカが100人いても情弱なバカが100人いる
ということにしかならないんだろうなと思った

241名無し検定1級さん2018/09/11(火) 18:57:37.85ID:F5x1I47v
>>236
通関士試験で定義無しで出題できる計算式方法は
国税通則法に全て記載があるんやで。
四則演算と割合計算は含まれるな。
一度読んでおくとええで。



>>238
うん?問題に歩留まりの定義書いとるやろ?
あとは関税定率法4条1項3号ハで加算やん?
何が問題なんや?

因数分解はまだ出題されとらんからな。
出題されたら必ず”記”に書かれるから安心してええで。

242名無し検定1級さん2018/09/11(火) 19:08:01.89ID:kpsYj6oL
>>241
話晒すなやてわれww
だから基本ができてどうして歩留まりとけるんたよww

分類選択ができない!←じゃあ基本(通則)を勉強しろ! 分かる

歩留まりできない!←??????wwwwww

簿記と数学の基本までやらないといけないんですかねぇ……
簿記2級持ちだが歩留まりなんて範囲なかったし一級の工業だったかな?

243名無し検定1級さん2018/09/11(火) 19:18:21.39ID:lncuUmio
>>241
試験範囲、国税通則法って願書には掲載されとらんで?

244名無し検定1級さん2018/09/11(火) 19:21:41.99ID:F5x1I47v
>>242
まったくそらしとらんのやけど。
ワイが言ってる基本てのは>>224に書いた通り

記の記載から論点を明確にすること。

なんやで?
君は工業簿記やら引き出しを増やしてパターン化して
当てはめることと考えとるみたいやけど。
それでは根本的にこういう問題に対応できんから
そういう考え方そのものを改める必要があるで。


50回の問題を前提に説明すると
記9の注意書きに歩留まりの定義書いてあるやろ?

原材料を投入しても水産加工品は
全量が製品にならんと書いてあるわけや。
論点は製品にならず投入した原材料の価格はどう扱うか
って問題なんやで?
大基本ルールの定率法4条に加算するって書いてあるやん。
何が問題なの?

245名無し検定1級さん2018/09/11(火) 19:22:04.49ID:iPLAlTeU
なんだ記ってw
じゃあ、「”記”に数学の複雑な問題が書かれてたけど、やり方知らないから落ちた、というより通達にも、条文にも、こんなやり方書いてなかった。なんでこんな問題出すんだよ!」ってなったらお前は

「基本やでー!」っていうのかな?

それはどう見てもその数字の知識の有無だろ
歩留まりもマニアックすぎて知らん奴は知らん

やめて、もう、見苦しわおまえ…

246名無し検定1級さん2018/09/11(火) 19:23:40.67ID:DFtEZdFg
ただ単に、関税法が「〜については国税通則法の例による」て規定してるだけだと思うけど

247名無し検定1級さん2018/09/11(火) 19:25:46.32ID:F5x1I47v
>>243
関税法を今すぐ読むんや。
分かりにくいならネットで検索してページ内
検索で国税通則法と検索をしてみるとええで。

248名無し検定1級さん2018/09/11(火) 19:27:25.97ID:DFtEZdFg
期間計算と送達
範囲といえば範囲でしょ
関税法が規定してるんだから

249名無し検定1級さん2018/09/11(火) 19:29:43.03ID:iPLAlTeU
自作自演してね?この猛虎

250名無し検定1級さん2018/09/11(火) 19:31:22.92ID:DFtEZdFg
ネット検索がいいよ、国税通則準用してる部分がすぐ分かるから

251名無し検定1級さん2018/09/11(火) 19:35:13.13ID:DFtEZdFg
残念ながら条文ひいてると、細かい内容は覚えていないけど、書いてある場所は今でも記憶には残る

252名無し検定1級さん2018/09/11(火) 20:26:24.24ID:qg6fVClV
まあ関税割当は一応出されても文句言えない部類に入ると思うけど
歩留まりは工業簿記の範疇だからな

253名無し検定1級さん2018/09/11(火) 20:55:08.82ID:vvaFg/tM
フォーサイトのテキストには歩度まりなんて一言も書いてないw過去問には載ってるけどAランク(簡単)とカテゴライズされてた
実際解いてみると簡単だけど、初見であんなの出されたらなす術ないわ

254名無し検定1級さん2018/09/11(火) 20:56:17.35ID:UhEaFUp6
そもそも通関業法とか関税法の中で、関税率表の適用上の所属とか法令の解釈の違いで、意見を述べることができるっていうほど、
プロの通関士でも、人によって意見が違うことがよくあるってことだろ?

そんなもん、問題に出すなよなー、それもそれを間違えたら合格は絶望的っていうような配点の問題で。

255名無し検定1級さん2018/09/11(火) 21:08:29.01ID:wxvQ292g
普段は資格スレのわりに仲良くほのぼのとしてる通関士スレもさすがに試験一ヶ月となってくるとカリカリしてくるね

256名無し検定1級さん2018/09/11(火) 21:14:05.47ID:UhEaFUp6
めっちゃくちゃマニアックな内容を出題してくれてもいいけど、せめて配点1、2点とかの問題にしてくれ

頼むから45点満点27点合格の試験で、15点の配点の問題に、終わった後の資格学校の解答速報がバラバラになるような問題を出すのはやめてくれ。

257名無し検定1級さん2018/09/11(火) 21:25:01.43ID:6XXeR6Qr
所詮、通関士なのになんでエラそうなんだろうね
歩留まり、割り当てわかって当たり前
そこまで頭がいいのなら会計士や税理士になればいい
なれないから通関士になったんでしょ

258名無し検定1級さん2018/09/11(火) 21:42:32.45ID:6XXeR6Qr
あれこれ言って受験生を落としたいんだろうな
特に理由はないと思うけど
人が困惑するところを見て悦に入っているんだろうね

259名無し検定1級さん2018/09/11(火) 22:04:51.10ID:UhEaFUp6
所詮、たかが3000円の試験
暇つぶしで受けるのが正解で、
こんな試験にマジになっちゃってどうすんの?ってくらいの気持ちで作ってるんだろ
こっちはめっちゃマジになってるけど。

260名無し検定1級さん2018/09/11(火) 22:11:07.01ID:lncuUmio
>>257
いえてる。
うちの通関士も馬鹿で誤謬出しまくるくせに
態度だけはエラソー
通関士になって初めて人に認められた奴ばっかり

261名無し検定1級さん2018/09/11(火) 23:07:15.48ID:UhEaFUp6
皆さんって、試験に合格したら通関士になるんですか

262名無し検定1級さん2018/09/11(火) 23:07:26.48ID:TrGSj/Rh
貿易自由化の流れが加速していくのに通関士が足りなさすぎるから、しばらくは簡単な年が続くような気がする

263名無し検定1級さん2018/09/11(火) 23:08:49.96ID:TrGSj/Rh
>>260
現役通関士だけどすまない。税番の見解相違は許して。凡ミスは袋叩きにしください(´・ω・`)

264名無し検定1級さん2018/09/11(火) 23:22:42.79ID:lncuUmio
>>263
原産地VNーVN4TなのにVN-AST4とか、
CNYなのにJPYとかやめてくださいね。
先輩馬鹿だから間違う度に、会議開かれて
帰れない。

265名無し検定1級さん2018/09/11(火) 23:24:39.51ID:lncuUmio
>>264
VNT4や

266名無し検定1級さん2018/09/11(火) 23:28:47.41ID:7W/MoYKs
>>262
でも今貿易摩擦が米中で起こってるやん

267名無し検定1級さん2018/09/11(火) 23:34:11.44ID:DFtEZdFg
法律が一番強い
根拠を出すことによって相手が黙る
結局は法律が一番つよい

268名無し検定1級さん2018/09/12(水) 00:08:29.77ID:6KYKWWlU
>>265
二国間協定とアセアン協定のうち間違いはひどいっすね…特恵税率不適用になるのはつらすぎます(´・ω・`) あまりにも打ち間違いが多いので仕様が変わるかもしれないとかなんとか

269名無し検定1級さん2018/09/12(水) 00:11:39.93ID:6KYKWWlU
>>266
TPP締結されたし、日欧EPAは原産地の自己申告制度が拡大されるらしいし、通関士も客からあれこれ直接文句言われる時代になるね

270名無し検定1級さん2018/09/12(水) 00:19:02.97ID:q+OAquxf
もうたくさん勉強した
簡単な年の合格だと言われたって良いから合格したい

271名無し検定1級さん2018/09/12(水) 01:10:31.77ID:3HPn3m0H
>>268
そうそう。
似てるからな…w
あと中華特恵使えなくなるやつ、
申告前に荷主に伝え忘れて
クレームこっちにきたり…
金が絡む特恵関係のミスはしないでほしい。

272名無し検定1級さん2018/09/12(水) 20:46:54.98ID:R/JGSyAc
何の話か分からんのだが、本業の方?
それとも試験範囲にそんなのあったけ。。。

273名無し検定1級さん2018/09/12(水) 21:44:17.17ID:fghjF2bb
>>272
本業の話やで。試験範囲じゃないから安心汁。

274名無し検定1級さん2018/09/12(水) 21:55:45.41ID:R/JGSyAc
本業の方もいるんですね、お疲れ様です。

275名無し検定1級さん2018/09/12(水) 22:07:57.48ID:yv64z7uL
本業の話をするならよそ行けよ
ここは試験スレ
承認欲求を満たしたいなんて大人げないな

276名無し検定1級さん2018/09/12(水) 22:48:27.97ID:6KYKWWlU
試験合格したいなら2ちゃんなんか見ないで勉強しろよ。承認欲求を満たしたいなんて大人げないな。

277名無し検定1級さん2018/09/12(水) 23:06:56.17ID:yv64z7uL
合格するための情報交換スレだから
ブーメランw

278名無し検定1級さん2018/09/12(水) 23:25:55.24ID:nQ42DYur
試験もあと1カ月後か

279名無し検定1級さん2018/09/12(水) 23:27:13.39ID:hYHsMb05
残業が多すぎて思うように勉強できない
申告書問題ほとんどやってない…

280名無し検定1級さん2018/09/12(水) 23:58:28.52ID:9k+iUByv
残業任されるなんて有能
自分に自信をもって!!

281名無し検定1級さん2018/09/13(木) 00:11:02.05ID:R7PZRYzT
1日1題ずつを目安に申告問題やってるけど、なんかもう、意味あるのかなっていう気がしてくるね

算入とか不算入とかはだいたい分かるから、勉強時間のほとんどは、
ひたすら関税率表を探す時間。。

それで細かい注の規定を見逃していたり、解釈が違ったりで間違いだらけだけど、
この手の間違いって、数をこなしたところで減るものじゃない気がする。。。

大半のやつは初見殺しみたいなやつだし、勉強時間のほとんどを、じーっと関税率表を見るのに費やしてるのって、
すごい無駄な気が。。。

他にもっと出題確率の高い分野の勉強をするべきか。。。
でも結局、申告書以外ではまず落ちないと思うから、これをやるしかないんだけど。

282名無し検定1級さん2018/09/13(木) 00:19:10.83ID:aSAU5NXl
私は税法が不安過ぎて文章選択を重点的にやってる
もちろん申告書も不安だから毎日一問は解いてる
ゼロ申は加算内容覚えてしまったからほぼ税番探してる様なもん
久々にヒューアカ実務やったら少額判断も出来なくなってる
ヒューアカは申告価格無視して税法探しだけに使うと決めた

283名無し検定1級さん2018/09/13(木) 00:22:30.41ID:thTBPma4
法律読めないくせに何いってんだ

284名無し検定1級さん2018/09/13(木) 00:57:07.99ID:1zUIj1we
今年は去年を除いた例年通りの難易度だってよ。備えとけ

285名無し検定1級さん2018/09/13(木) 01:05:31.99ID:thTBPma4
バカ+バカ+バカ+バカ=バカ
なのは事実、それは何故ですかね、情弱なんだと思う
あらゆる情報が入らないから結局は頭脳が良くなることはないんだなって感じ

286名無し検定1級さん2018/09/13(木) 01:09:28.32ID:thTBPma4
ある結果に至るには複数の方法があるけど、バカだとある結果に至るアプローチは常に1つの方法しか知らないしそう思っているからバカは常にバカで、
バカ+バカ+バカ+バカ=バカなんだなと思った
相乗効果が全く生じないんだよね

287名無し検定1級さん2018/09/13(木) 01:12:48.49ID:PIGDMkGY
>>285
日本語下手くそすぎない?
文章が翻訳機使った後みたくなってるぞw

もちろんお前もその馬鹿の一人だよな?w

288名無し検定1級さん2018/09/13(木) 01:14:44.25ID:thTBPma4
一方、
優秀+優秀+優秀+優秀=さらに優秀になるのが明らかなのは、
常に模索しているのだろうと思う。

バカ+バカ+バカ+バカ=バカ
なのは情弱だということもあるのだろうけれど、バカすぎて100人集まってもバカがたくさんいるっていうよは事実だね

289名無し検定1級さん2018/09/13(木) 01:17:10.97ID:thTBPma4
残念ながら自分でバカだとは思っていない
何故なら国民の9割りが出来ないことが出来るから自信がある
そう簡単には折れない
本当の自信だから
だから相手にもしない眼中にないなら

290名無し検定1級さん2018/09/13(木) 01:19:03.66ID:thTBPma4
それが本当の自信
国民の9割りが出来ないことができる
通関し受ける人の100%近くは法律読めない

291名無し検定1級さん2018/09/13(木) 01:19:44.58ID:hhqUIlUl
>>285
統合失調症の文章みたいだな

292名無し検定1級さん2018/09/13(木) 01:20:48.46ID:thTBPma4
バカ+バカ+バカ+バカ=バカ

さらにバカになることはないけど、バカの脳みそを足し合わせても頭脳がアップすることない


これは確実

293名無し検定1級さん2018/09/13(木) 01:21:33.63ID:hhqUIlUl
そろそろ関税協会の模試結果くるか?

294名無し検定1級さん2018/09/13(木) 01:21:59.77ID:thTBPma4
法律読めないくせに

295名無し検定1級さん2018/09/13(木) 01:24:27.05ID:thTBPma4
通関し受ける人の100%近くは法律読めませんよね

296名無し検定1級さん2018/09/13(木) 01:26:17.26ID:thTBPma4
国民の99%が出来ないことが出来るから自信があるんだよ
それがあなた方にはないでしょう

297名無し検定1級さん2018/09/13(木) 07:16:35.94ID:XqwiV3vt
で法律読める君は受かったの?

298名無し検定1級さん2018/09/13(木) 07:18:37.83ID:thTBPma4
そもそも受けてないから。
法律読めなくて落ちたら何一つとして抜き出るものないじゃん

299名無し検定1級さん2018/09/13(木) 07:21:00.96ID:thTBPma4
国民の99%が出来ないことができるから、自信がある
なぜなら、あなたにも出来ないでしょう

300名無し検定1級さん2018/09/13(木) 07:21:57.55ID:thTBPma4
あなたに出来ないことが出来る

301名無し検定1級さん2018/09/13(木) 07:25:27.39ID:thTBPma4
結局は法律が読めない上司が嫌がらせしているだけだし、
何でだと思う?
自分に出来ないことが出来るから嫌なんだよね

302名無し検定1級さん2018/09/13(木) 08:18:08.45ID:Yl5mo2v3
実務の後半には及びと又はの理解度を試す問題が1問入ってる

303名無し検定1級さん2018/09/13(木) 08:32:45.47ID:4SNnJ3yb
落ちたら法律が読めるっていう大言壮語が揺らぐから受けないだけじゃないの?

304名無し検定1級さん2018/09/13(木) 09:34:33.18ID:eV/C64s8
なんで糖質相手にしてんの?NGにしろ

305名無し検定1級さん2018/09/13(木) 12:35:15.83ID:DC8Z/aIc
通関士試験の論点は、基本的にWCO、関税局による
有権解釈(行政解釈)なんやで?

法律読めると自信持つのは結構なことやけど、
それはむしろ通関業者としては、能力として
マイナスになる、くらいに自省した方がええで。
国家試験において、文理的解釈、学究的解釈を
私人として勝手にやったらあかんのや。
法律は読まずに暗記するもの。通達をこそ”読む”んやで。


通関士試験に言い換えれば、
穴埋め問題は条文を形として暗記しなきゃいかん。
解釈すべきところがあっても、あくまで
関税局通達に書いてあるかどうか、が論点てことや。

ここ数年での通達使って解けない問題は
民法知識も必要になる平成27年輸入(USD:AUD)
くらいやろ?ワイはこれ通達に反する部分あるから
出題ミスやと思っとるけど。

306名無し検定1級さん2018/09/13(木) 15:34:38.31ID:O/NSAOBp
壁紙のデザインが本邦デザインでも加算されるとヒューマンに書いてたらしいけどほんと?
あとカバンのデザインは外国でカバンに使用されている生地のデザインは本邦の場合、どうなるの?

307名無し検定1級さん2018/09/13(木) 15:39:49.43ID:YAyP7TXu
>>291
俺の予想だと、メンタルヘルス板の
次に統合失調症者の多いスレが資格板だと思う。だからしょうがないね、許してあげて。

308名無し検定1級さん2018/09/13(木) 15:54:49.21ID:M+DGbUy+
正直、難問系の問題はそれ程、恐れなくても良いかと。。
奇問たとされている2015年のUSD.AUD,関税割り当ての問題は、
選択通貨の知識や関税割り当てのことが分からくても、
この辺無視しても、確か、申告書の上の2段くらいまでは埋められる問題じゃなかたかな。

結果から見るとだけど、合格ラインが5割だっから、
そんなもん全く無視して、部分点狙いで分かるとこだけ埋めて、
申告書以下を確実に6割取れてれば合格が出来だんだよね。

不合格になった人というのは、この初見の問題に面食らって完全に調子を崩された人達だったんだな。
(自分もそのパターン)
別の言い方をすれば、試験の学習が進んでなくて、今年はとりあえず受験だけしてみようという
軽い気持ちの人が、こんなもん分からんわと言って、鼻からその問題を捨てて、
取り合えず、出来る処からやってみようという感じで、やったら受かってしまったという試験だったと思う。

難問はみんな出来ないから、その場合は5割調整に期待して、深入りせず、部分点狙いで答案用紙を埋めて、
それ以外の所で確実に6割以上の得点を目指すべきだし、
そういう学習をするべきじゃないかな。

309名無し検定1級さん2018/09/13(木) 15:56:05.76ID:VGv+NwsX
ことし2度目の受験だけどイマキタ
サーカスの動物はがん具である!

310名無し検定1級さん2018/09/13(木) 16:29:47.32ID:hhqUIlUl
>>309
なにを分かり切ったことを…

311名無し検定1級さん2018/09/13(木) 17:56:36.44ID:aSAU5NXl
協会模試E判定
全国順位300代…

312名無し検定1級さん2018/09/13(木) 19:33:16.43ID:F2sAfVpb
EXW
FCA
CPT
CIP
DAT
DAP
DDP
FAS
FOB
CFR
CIF
覚えてねー

313名無し検定1級さん2018/09/13(木) 20:41:36.64ID:PWFecar4
俺が受からないのは試験が悪い!税関が悪い!所詮通関士が生意気だ!
みたいなアクロバティック自援護が多すぎる
大体問題が難しすぎて正当率が下がれば合格ラインも引き下げられるわけで、要は落ちた奴は受験者全体で見たときに駄目な部類の人間だったってことだろ
歩留まりなんて実業務の評価計算で使うこともあるわけで、解けた奴の方が解けない奴より通関士としての能力はあるよな
まずは自らの不出来を省みる謙虚さを身に付けてはどう?受かるものも受からないよ

314名無し検定1級さん2018/09/13(木) 22:04:13.06ID:IXx+pDsz
ねぇねぇ、306の問題 誰か答えてよ。

315名無し検定1級さん2018/09/13(木) 22:15:20.51ID:znI33tzS
通関士試験に法律読めるとか止めたほうがいい
法律はいったんツボにはまると抜けだせない
とにかく試験で点を取ることだけ考えればいい

316名無し検定1級さん2018/09/13(木) 22:29:11.43ID:thTBPma4
312
アルファベット3文字覚えていくだけなら並び方で覚えるだろうなと思う
覚え方なんて個人差がありますが

317名無し検定1級さん2018/09/13(木) 22:33:07.08ID:WZpQzyjQ
>>313
実業務?受験資格に実業務経験者って項目あったか?

幼稚園児でもヨーロピアン人でも受けれる資格なんだから
幼稚園児やヨーロピアン人が通達と条文みて答えれる資格にしなきゃね★
勃起2級や1級じゃないんだから♡

318名無し検定1級さん2018/09/13(木) 22:34:04.65ID:8l7ZlUhC
ヒューアカの実務問題集の少額貨物の判断がよくわかんないんだけど、なんで調整前の申告価格で判断してるの?
2-5とか2-2
アホですまん…もちろんE判定だった

319名無し検定1級さん2018/09/13(木) 22:42:31.53ID:PIGDMkGY
>>316
ところでお前だけレス数とんでもないことになってるなw
IPが一生変わらないルータでも使ってるんすか?ww

320名無し検定1級さん2018/09/13(木) 22:51:02.43ID:8l7ZlUhC
>>318だけどなんか勘違いしてた、スマソ…もうだめかもわからん…でも諦めないでみんな頑張ろうぜ

321名無し検定1級さん2018/09/13(木) 23:03:36.35ID:PGu5TNGn
実務が心配なあまり申告書ばかり解きまくって、関税法等がこんどは模試で点数取れないというお決まりのパターン入ってしまった。

322名無し検定1級さん2018/09/13(木) 23:04:17.46ID:thTBPma4
は?知らね
インコタームズの
所有権移転、保険料、運賃、危険負担は覚えるしかないでしょ

323名無し検定1級さん2018/09/13(木) 23:07:25.66ID:thTBPma4
通関しって何科目だっけ?4科目くらいじゃん
関税、定率、外為少しだけ、通関し業
ヤバイよ

324名無し検定1級さん2018/09/13(木) 23:15:36.49ID:HisNRDGm
>>320
がんばろがんばろ〜

325名無し検定1級さん2018/09/13(木) 23:21:57.00ID:HisNRDGm
ねぇ>323の人 荒らすなら他でやってくれない?かなり迷惑なんだけど…
ここあなたの場所じゃないんだから空気読んでよ。

326名無し検定1級さん2018/09/13(木) 23:43:09.81ID:QLA9ylJ7
>>323
お前、社労士スレでも変なこと言ってるだろ

327名無し検定1級さん2018/09/14(金) 00:02:23.22ID:vBCsq6Ie
>>320
どうしても少額基準わからんかったら、
輸出に関しては少額基準出さないで、
数字が大きいものから番号振って、
最後に余った分をまとめてx にしたら?
そのかわり全てにただしく税番をふれる自信がないと
間違えるリスク高いけどw

328名無し検定1級さん2018/09/14(金) 00:11:55.93ID:GVm23KRy
税法伸び悩んでて今更、片山ポケット買った!
選択肢ないのにこんなん無理wwって立ち読みしては辞めてたけど、もっと早く買えば良かった。
問題繰り返すだけじゃ理解出来なかった箇所が入ってきてる気がする。ただ時間が足りない。1周目もまだ半分。

329名無し検定1級さん2018/09/14(金) 00:20:31.65ID:AQ+N3lKS
ヒューアカ輸入2-2 有機界面活性剤の少額判断、もっと簡単な式ないかなぁ??
書いてる意味は分かるけど 計算式で頭がゴタゴタになるんだよ

330名無し検定1級さん2018/09/14(金) 00:40:19.04ID:OhcgcOBz
>>328
とりあえず穴埋め問題は片山ポッケで十分みたい。先輩達が過去の試験で片山ポッケと殆ど同じ箇所が出題されたと口を揃えて言う神本。
お前も早く覚えちまおうぜ
通関士試験 part68 	->画像>8枚

331名無し検定1級さん2018/09/14(金) 00:52:47.44ID:Rgy9SgTF
掲示板に出てこないけど
まるわかりノートって使ってないの?

332名無し検定1級さん2018/09/14(金) 01:12:35.70ID:OhcgcOBz
>>331
持ってるぞ

333名無し検定1級さん2018/09/14(金) 01:20:06.75ID:KB8xQwjj
>>327
保険、運賃の加算項目を価格案分で計算したときの少額判断は申告書に記載されてる価格のままでいいんだよね?
逆に加算項目が重量按分だったりで少額価格が計算出来ないとき(単純に20万÷レート)は、申告価格を調整した上で判断、で合ってる?
例外もあるかもだが…恥ずかしながらそこがごちゃごちゃしてしまう

334名無し検定1級さん2018/09/14(金) 05:37:37.87ID:gLSSiyhr
参考書に書いとる外貨建て少額基準計算は
大昔の試験形態に合わせたやり方だから
今の通関士試験では絶対にやるべきではないと思うで。
法の定義に沿ってないだけじゃ無く、少しひねった
合算の指示があったり、インボイス内に
同じ項番の複数アイテムがあれば
そのメリットは完全に破綻する。 


完璧に時間のムダや。
参考書屋さんも難解そうにする演出のために
ページ数稼ぎたいのか知らんけど、
惰性で昔のやり方教えるの止めてほしいわ。
真面目に参考書読む新人が、変なやり方で時間使うように
なってまうやんけ。


判断の基準はあくまで最終的な計算結果が
20万1000円以上か未満かで行うべきやで。

335名無し検定1級さん2018/09/14(金) 07:12:35.49ID:GVm23KRy
>>330
素晴らしい!
今からここまでやり込めるよう頑張ります!
語群選択というより選択、択一の対策で買った。
過去問やってても6月から正解率上がらなくて。
片山ポケット読んで条文こど理解することで力になってる気がしてる。

336名無し検定1級さん2018/09/14(金) 07:25:54.94ID:JV+yE3uq
うけるw
そりゃ100%ちかく法律が読めないね

337名無し検定1級さん2018/09/14(金) 07:26:50.45ID:JV+yE3uq
法律が読めるってことは他の分野の法律も読んでいけるってことだよ、w

338名無し検定1級さん2018/09/14(金) 07:30:20.29ID:JV+yE3uq
関税法も読めるし他の税法も読める外為も読めるし通関しも読める
労基法も読めるし不動産登記法も読めるし会社法も読める
会社法は定義が多すぎますけどね
法律が読めるってことは他の分野の法律も読んでいけるってことw

339名無し検定1級さん2018/09/14(金) 08:42:12.58ID:50Yx/QIW
そりゃ法律が読めることを求めてる資格じゃないからな

340名無し検定1級さん2018/09/14(金) 08:42:16.98ID:vBCsq6Ie
法律読めても試験落ちたら意味なし。
試験に必要な事だけ理解して覚えたら充分。
法律読むより類注読んだ方がよっぽど役立つ。

341名無し検定1級さん2018/09/14(金) 09:29:20.28ID:8i3ZFDiY
法律が読めることを求められる最たるものである法曹資格を持ってれば

司法書士
行政書士
税理士
社労士

これら業務全部できるけど通関士の業務はできないからね

そういうことだよ

342名無し検定1級さん2018/09/14(金) 12:22:43.41ID:zYXYYySZ
あと一月
2016年の本試験直後のスレ見てたら、受験者の怒りが物凄く伝わってきた
申告書、ゼロ申やヒューアカ(初見では絶対解けない)以外のパターンって存在するのかな
少し上のレスにもあった、ヒューアカの界面活性剤のレベルが出たら間違いなく終わる
(界面活性剤の使用不使用で分けて解く問題とか)
皆さん申告書対策はゼロ申だけですか?

343名無し検定1級さん2018/09/14(金) 12:38:09.43ID:ogs0KDUj
>>342
例年通りの難易度にするなら確実に評価で潰してくるから、
新型の評価問題が出題される確率は十分にある。

合格率が10%周辺の時期は、ゼロ申とかの市販問題集で、当時問われていなかった新手の問題が出題された時だからね。

まぁ、今年に新種の変な問題だされても、皮肉なことにそれがゼロ申の2019年度版に記載されることになるから安心してw

344名無し検定1級さん2018/09/14(金) 12:53:33.32ID:GdTFuCZy
>>306
流れで見落としてたわ。
まず、間違って覚えてそうやけど
本邦開発のものは”何が何でも加算しない”訳では
無いんやで。定率法4条第一項第3号は、
その前段階の条件があるやろ。


加算するべきものは
(大前提)仕入書に含まれていない限度において
(1)買い手により無償で又は値引きをして、
(2)(買い手により)直接又は間接に提供された
(3)輸入貨物の生産に関する役務のうち
(4)本邦以外で開発されたもの
なんやで。いきなり(4)にいったらあかん。


論点はバックのデザインかどうか、じゃなく
おおかた、無償で提供されてない(製造者が負担してる)
とかやないんか?問題文ちゃんと読んだか?

345名無し検定1級さん2018/09/14(金) 13:27:59.59ID:vBCsq6Ie
模試の輸入のi正解者0%って…

346名無し検定1級さん2018/09/14(金) 17:26:31.10ID:XdAAZpSt
>>344
無償だった

347名無し検定1級さん2018/09/14(金) 18:15:37.48ID:ghmNxO19
>>345
模試の結果届いてるの??

348名無し検定1級さん2018/09/14(金) 18:43:05.05ID:8H0f3qQY
界面活性剤の問題で聞きたいんですけど(ユーキャンテキスト2-2)
少額判断の際の計算で、$10000×104%は理解できますが、その後の$1000×$10000となるのは何故ですか?
このテキストの説明ではかなり理解しづらいです。
どなたかご説明おねがいします。

349名無し検定1級さん2018/09/14(金) 18:48:37.19ID:8H0f3qQY
↑すみません。理解できました〜

350名無し検定1級さん2018/09/14(金) 18:58:40.67ID:5aAmE71M
>>347
昨日届いてました
実務7点 もちろんE判定
その他平均以上で全国順位300代でした
実務もう一問正解だと思ってたら、「0が薄くて読めない」と判定されてた
結果はアレですが、とても良い経験でした

351名無し検定1級さん2018/09/14(金) 19:21:49.87ID:YeF3LIdb
すみません。
広告宣伝費の加算非加算の取り扱いについて
わかる方教えていただけませんか?
広告宣伝費は有効な値引きと認識していましたが、
加算になるのはどのような時でしょうか?
2016年の0申の輸入3問目なんですが…

ちなみに先輩からいただいた0申を使っているの
ですが、2018年バージョンでは何問くらい
問題が変わっていますか?
あと1ヶ月ですが新しいのを買った方がいいのか
迷っています。

352名無し検定1級さん2018/09/14(金) 19:47:09.93ID:G7rq9Hwh
このまま勉強を続ければ、通関業法と関税法は8〜9割は取れるけど、
申告書だけはどれだけ勉強してもクソ問題だされたら絶対解けない

最近それで勉強のやる気なくなってた

逆転の発想をしよう
通関実務で、申告書以外は満点を取るように目指そう。
そしたら、45点満点で25点。合格基準は27点だから、ほら、ギリギリアウト

で、あとは書類で2問、勘で正解したら晴れて合格。

申告書はどれだけ勉強しても問題によっては0点。
それ以外なら、めっちゃ勉強したらたぶん満点取れる。

もうそうでも考えんと、全くやる気起こらん。

353名無し検定1級さん2018/09/14(金) 20:03:59.62ID:N9D2DwLh
>>352
申告書は輸出入で税番全て正解なら10点、残り17点を修正申告とか過少申告とかその他諸々でなんとか…と甘い考えの私がいます。。。

354名無し検定1級さん2018/09/14(金) 20:19:40.28ID:8jpetEw0
税番が合うなら申告価格もほぼ解けるよパーフェクトよ

355名無し検定1級さん2018/09/14(金) 21:15:53.08ID:GVm23KRy
税番全部あってても計算間違えたら順番変わって芋づる式に不正解にならない?
そういうのがない良心的な問題だといいけど...。

356名無し検定1級さん2018/09/14(金) 21:24:52.95ID:G7rq9Hwh
>>353
ナカーマ

>>355
そうなんだよなー。
税番は全部正しく選べてても、
算入不算入の関係で、
思いもよらないものが最大の価格になったら、
全滅www涙

357名無し検定1級さん2018/09/14(金) 21:28:00.73ID:G7rq9Hwh
順番に申告の問題解いてたら、たまたま上で出てる界面活性剤の問題だった
ヒューアカの輸入の2-2

余裕で間違えたけど(税番は全部あってて価格が全滅)、解説見たらまぁ納得はできたし、もっとクソな問題(納得できない)いくらでもある中で、簡単なほうじゃないかな
これで5点取れるなら、むしろこのレベルが出てほしいわ
価格の10点は捨てる爆

358名無し検定1級さん2018/09/14(金) 21:30:10.50ID:N9D2DwLh
>>357
確かにね〜。
解説読むと、あーそういうこと。って思う。でもいざ本試験となるとド緊張するからどうなることやら…

359名無し検定1級さん2018/09/14(金) 21:31:56.73ID:N9D2DwLh
>>354
いや、税番あっても少額計算できなかったら価格は無理でしょ

360名無し検定1級さん2018/09/14(金) 21:32:01.40ID:8wDHcZAN
輸出は確実に取らないとな
ただの品番探したがら。
問題は輸入。輸入申告が合格率を動かす。

なぜに評価申告問題が個別で用意されてるのに
輸入申告で絡めるか謎。

361名無し検定1級さん2018/09/14(金) 21:48:36.83ID:G7rq9Hwh
申告書の問題って、やるたびに新しい発見があるし、貨物のバリエーションも豊富だし、問題としては面白いんだよね
これで配点が5点くらいで、ほかので余裕で挽回できるなら、楽しんで解けるんだろうけど
それを間違えたら、算入不算入の解釈1つでも判断ミスしたら、事実上の積みだから鬱になる

362名無し検定1級さん2018/09/14(金) 22:01:48.84ID:SJLuGAFt
実際の申告書作成ではどこか一ヶ所でも間違えば誤謬、即詰み、0点なわけだ。
その点試験では税番だけでも合ってれば点数くれるんだから温情だよな。

ってくらいの気持ちでIKEA

363名無し検定1級さん2018/09/14(金) 22:20:42.90ID:G7rq9Hwh
計算や転記のミスによる客観的に明らかな間違いじゃなければ意見を言うよw

364名無し検定1級さん2018/09/14(金) 22:56:03.68ID:f82kXCz3
今から初めて独学合格する方法を教えてくれ。
どの教材か?

365名無し検定1級さん2018/09/14(金) 22:57:09.12ID:ENPK6PsB
>>361
歩留まり回で受験した者だが
、試験中に不合格を悟ってか、かなりの人達が退席可能時間過ぎたらさっさと去って行った。

試験中に自分の不合格が分かるという惨さ…
申告書解けないと確実に敗者となる。

隣席の、50は超えていたおじいちゃん、ため息ついてたな…今でも覚えてる。途中で帰っちゃった

現実の厳しさを感じたわ

366名無し検定1級さん2018/09/14(金) 23:21:50.25ID:8qLO+zs1
>>364
人によって違うよ。
スクール行った方が良いと言う人が多い中、私はスクールは合わなかった。競い合いが常にあって 覚える気力湧かなかった。逆に行かなくなってからの方が覚える量増えたし。

ところで G/WとN/Wって計算方法違うのかな?
G/wだと加算費用÷重量だったけど、N/Wだと加算費用×単価重量÷総重量になるの?問題文によるのかな?

367名無し検定1級さん2018/09/15(土) 00:23:25.57ID:DJi6em3k
>>366
今ごろそんな事言ってて大丈夫か?

368名無し検定1級さん2018/09/15(土) 00:49:08.84ID:DYVuI5q4
教科書の赤本、片山、覚えれる箇所は
全て覚えることができた。

実務も青ドリル、ヒューアカ、ゼロ申、片山マウンハーフ、過去問、全て何周もして心の準備完了。

あとは、全て本試験の輸入申告書で全てが決まる。

369名無し検定1級さん2018/09/15(土) 01:50:45.42ID:FH9J3YZh
ゼロ申4周してから数ヶ月振りにヒューアカ解いたら以前より捗る
ヒューアカの何が悪いか分かった
解法が非常に分かりにくい、あの解法だと電卓叩くの難しいよね?
ゼロ申のお陰で按分方法マスター、ヒューアカも合点がいくようになった

370名無し検定1級さん2018/09/15(土) 02:49:32.79ID:Rv4wCOCr
もう3度目の来年を見据えてしまっている自分が…

371名無し検定1級さん2018/09/15(土) 04:17:15.36ID:noV/JeDz
>>367
早く回答をーー

372名無し検定1級さん2018/09/15(土) 04:18:39.84ID:noV/JeDz
>>369
ヒューアカ、説明分かりづらいよ。恐らく同じ問題でもゼロ申ならもっとスマートな説明書いてくれそう。

373名無し検定1級さん2018/09/15(土) 07:48:26.04ID:FH9J3YZh
>>371
按分方法は「記」のとおり
ネットもグロスも㎥も按分方法は同じでしょ

374名無し検定1級さん2018/09/15(土) 07:49:49.37ID:FH9J3YZh
>>373
文字化けした
ネットもグロスもエムスリーも按分方法は同じ

375名無し検定1級さん2018/09/15(土) 08:28:17.55ID:FH9J3YZh
遅延税、罰金、特定用途免税、特恵関税制度に法改正があったようですが、これらが論点になるのは翌年からですよね

376名無し検定1級さん2018/09/15(土) 08:45:16.07ID:ho/qkrur
>>375

「これらの科目の出題範囲は、法律のほか、それぞれの法律に基づく関係政令、省令、告示
及び通達とし、平成 30 年7月1日(日)現在で施行されているものとします。」

セーフ

377名無し検定1級さん2018/09/15(土) 09:44:34.86ID:ry+cY0na
>>375
へえ、そんなのあるんだ
(敢えて確認しない)

378名無し検定1級さん2018/09/15(土) 09:57:56.41ID:gKvHBcSK
中小零細の紙が多い職場に入るとよく分かるのが、電子化していくと真っ先に事務系がなくなる。

売上は減少傾向、年間通して業績の変動がかなりあって、さらに紙の多さと人件費は比例するから、結局固定費だけが支出されて債務超過になる
都市開発も進んでいくから土地を収用されて商業化へ。
効率が悪い作業を今まで通りにやれって言ってるあたりマジでバカだろうなと思う。お茶出しはその会社に合わせても3分で終わる。それと作業の進め方は全く別だろ、同じ次元で考えてるあたりがマジでバカ。

379名無し検定1級さん2018/09/15(土) 10:21:59.79ID:HI7C8yAp
>>378
このレスみたら
違うスレ開いたかと思った

なんのこと言ってんだ?スレ間違え?

380名無し検定1級さん2018/09/15(土) 10:54:46.95ID:7GW7HyWK
スクール行ってツボにはまる人もいる
私はツボにはまった
簡単なうすっぺらいテキストをやりこんで
だいたい覚えた程度かな
それでも過去問はできる

381名無し検定1級さん2018/09/15(土) 12:58:53.90ID:aS+fZXjZ
>>374
ありがとう。問題文をよく見てなかったよ。

382名無し検定1級さん2018/09/15(土) 13:03:36.22ID:aS+fZXjZ
>>380
普通ならツボにハマるとは思うけど、なんかテキスト読むだけで、ここからここまで来週テストします。覚えてきてくださいね〜。ぐらいで 他の生徒さんも「来る意味あるのかな?」と疑問に思ってたみたい。

383名無し検定1級さん2018/09/15(土) 14:27:07.29ID:8E5juxA+
実際、通関士は全部暗記の資格だからね。
数学や物理みたく、余程のことがない限りは人の教えは必要ないと思う。

申告書作成もそうで、通則と注を読めば品番探しに教えは必要ない。

しかし、そんな簡単な資格なのに合格率は低め。その原因は、品番探しや法律じゃなく、変化球を投げてくる輸入の評価申告。

どんなに独学やスクールで足掻いても、こればかりは対策の仕様がない。

さて、今年は関数でも出るのかな?

384名無し検定1級さん2018/09/15(土) 14:38:09.68ID:Y3iNp0an
また質問させてください。
ヒューアカ輸入2ー4家庭用品の問題です。問10の事業拡大開拓の調査費用$188は不算入なのに価格を計算する時に$188が計算式の中に入るのはなぜですか?

385名無し検定1級さん2018/09/15(土) 14:39:47.54ID:Y3iNp0an
あ。間違った。価格計算の中に出てくる$133は何の数字ですか?

386名無し検定1級さん2018/09/15(土) 14:43:38.14ID:Y3iNp0an
上2つ全部わかりました。何度もすみませんでした!!

387名無し検定1級さん2018/09/15(土) 15:17:36.58ID:+SVtS69+
通関士取っても手当が3000〜5000円しか付かないのによくやるよなお前ら
やっぱ会社から取るように言われてるの?

388名無し検定1級さん2018/09/15(土) 15:50:24.25ID:cFGrHbGB
未だにヒューアカ実務の計算の解説だけは理解できない

389名無し検定1級さん2018/09/15(土) 15:52:22.71ID:QjF/hNks
>>388
できないよね〜

390名無し検定1級さん2018/09/15(土) 16:19:35.75ID:FH9J3YZh
>>388
解法はゼロ申のやり方を当てはめたら理解出来るようになった
ただモンゴルの問題だけは飛ばす

391名無し検定1級さん2018/09/15(土) 16:51:28.81ID:ry+cY0na
>>388
自分でやっても計算の答えはあってるんだよ
ただ、解説は理解できない。。。
答えは同じになるのだが

なんかテクニック的なもので、マスターすると計算が楽になるのかもしれんけど、
ミスったら怖いから結局自分のやり方で地道に計算する

392名無し検定1級さん2018/09/15(土) 16:52:46.51ID:ry+cY0na
ヒューアカ輸入2ー4家庭用品
記でわざわざ換算レート書いてても無視するのか。。。

393名無し検定1級さん2018/09/15(土) 17:14:25.55ID:uXDxeFgG
加算費用が円の場合の$に変えて加算する方法と最終計算時に円のまま、繰り込む計算との違いが頭の中で絡まってるー

394名無し検定1級さん2018/09/15(土) 17:16:18.88ID:HK/cfTRz
さあおまえら
言うまでもなくあと一ヶ月だ

ここまで来たら逆に焦ってもどうしようもない

覚悟して気合入れろや

395名無し検定1級さん2018/09/15(土) 17:16:55.55ID:uXDxeFgG
もういっぱいいっぱいお腹いっぱい。

396名無し検定1級さん2018/09/15(土) 17:18:53.05ID:egEc9ycl
優先的にやるべきところをしっかりやれ

時間はもう限られている

覚悟して

優先的にやるべきところをしっかりやれ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)

397名無し検定1級さん2018/09/15(土) 18:18:38.23ID:KxB44L9E
心配だったら全部円貨に換算して解いても問題ないんだぞ

398名無し検定1級さん2018/09/15(土) 19:01:13.82ID:ESeMccUL
>>397
え?そうなの?
ちょっと試しにしてみます!

399名無し検定1級さん2018/09/15(土) 19:02:31.71ID:KxB44L9E
>>398
時間はめっちゃかかるけどな

400名無し検定1級さん2018/09/15(土) 19:43:47.76ID:6UmkS5We
>>399
え!?
とりあえずやってみる!

401名無し検定1級さん2018/09/15(土) 20:16:56.38ID:mkfRb/zq
更正の請求ができる期間の話で、BP承認については、当該の承認の日の翌日から起算して5年を経過する日と輸入許可の日とのいずれか遅い日までの間行うことができる。ってあるんですが、BP承認から5年以上経ってやっと輸入許可されることなんてあるんですかね?

402名無し検定1級さん2018/09/15(土) 21:30:21.54ID:ry+cY0na
>>401
全く同じ疑問を持っていたが、もう細かいことは考えないことにした

この試験って、法律上はそうなってても、そんなことあり得るのか?ってことがめっちゃ多いから

403名無し検定1級さん2018/09/15(土) 22:00:40.01ID:DJi6em3k
>>401
それわかる…
そこ引っかかると先進めなくなる

404名無し検定1級さん2018/09/15(土) 22:12:06.99ID:ry+cY0na
輸入者とされたものの住所が不明、もしくは、自分が輸入者じゃないと申し立てて、
そして通関業者がそいつを明らかにできなかったときは、
通関業者と輸入者が連帯して納税義務を負う

問題として覚えてはいるけど、どういう意味やねん??とかね

通関業者は輸入者を明らかにできないのに、誰と連帯するの?
そもそも明らかにできないって、本当に知らない(虚偽の連絡先を教えられた?)のか、
 もしくは知ってるけど、事情があって教えることができない。。。。なのか
 (たとえ連帯責任が生じても、それでも教えれない事情がある?)

そんで、輸入者(?)は自分は否定しているのに、連帯して納税義務を負うの?
誰かにいきなり「お前が輸入者」って言われたら払わんといかんの?

ツッコミどころ満載やけど、問題としては解けるから、深く考えるのはやめる

405名無し検定1級さん2018/09/15(土) 22:13:12.28ID:ry+cY0na
↑通関業者に勤務してる友達(通関士ではないし、この試験も全く知らない)に聞いたら、

「意味わからん」って一蹴された

406名無し検定1級さん2018/09/15(土) 23:19:51.86ID:uELpXSqc
>>404
要は全て業者の責任になるって事じゃないの?

407名無し検定1級さん2018/09/15(土) 23:28:53.01ID:mkfRb/zq
>>404
とにかく関税の徴収を確保したい、っていう税関の思惑でしょ。

408名無し検定1級さん2018/09/16(日) 00:28:20.52ID:DXDP3495
>>404
まあ現実は連帯というより、代わりに通関業者が
「騙しやがったな!責任とれや!ゴルァ!」って
税関に怒られて支払うと思うんだが…

「輸入者の代わりに支払う」をマルにすると
間違いなんだよな…
税関が白と言ったら黒いものでも白といわなければ
いけない通関業者…

理不尽…

409名無し検定1級さん2018/09/16(日) 05:24:36.59ID:EVnq/M2Z
「連帯して」っていうのも法律用語なので…
普通の日本語の連帯と捉えるとわけがわかんなくなる

https://www.kasugai-law.jp/glossary/page/glossary/2207

⬆参照

410名無し検定1級さん2018/09/16(日) 06:31:36.12ID:DXDP3495
>>409
なるほど…
そのリンク先を見ると404の疑問がなくなるな。
一方が半額だけ払ったら、「連帯して」の
義務は果たすことになるんだな!
だから輸入者判明しなくてもいいんだ!

411名無し検定1級さん2018/09/16(日) 06:48:37.30ID:GotPEdRo
連帯ってのは
催告の抗弁権(自分じゃなく実際の輸入者に請求しろ権利)
検索の抗弁権(実際の輸入者探せして請求しろという権利)
分別の抗弁権(実際の輸入者と頭割りして請求書という権利)

を捨ててる状態になるんやで。 
借金の連帯保証人と同じや。
借りた人が金がたくさんあって余裕があっても
連帯保証人は請求されたら一人で返さんといかんやろ?


ちなみに
関税は優先的破産債権(会社潰れた場合に、残った資産を
他に分ける前に税関が確保する)にはなるんやけど、
税関に支払われた時点でその性質は消滅するから、
例えば税金立替後、輸入者が潰れた場合なんかも
通関業者が負担することになるな。

だからこそ、通関業者は資力が無いといかんし、
毎年チェックされるんやで。

412名無し検定1級さん2018/09/16(日) 06:54:28.43ID:GotPEdRo
あ、もちろん抗弁権の話は通関士試験には出ないから
参考としてこういうこともあるのかというくらいに
考えといたほうがええで。

あと連帯保証人にはなるなよ。

413名無し検定1級さん2018/09/16(日) 07:30:29.92ID:0IY5yMzF
とりあえず問題としては解けるから深く考えるのはやめよう
「輸入者の代わりに」って見た瞬間にバツをつけるタイプのイージー問題ではある
実際、「代わりに」払うことになる気がするけどw

414名無し検定1級さん2018/09/16(日) 07:32:52.93ID:GotPEdRo
>>401
もちろんbpは原則90日しか認められんけど、
例えば、東日本大震災のように
激甚災害の指定があって、税関がやむを得ない事情があると
認める場合は手続き期間が猶予されることもあるで。
原発の隣に住んでる輸入者とか、はよ家に帰って
書類作れって言われても帰れんし困るやろ。


もちろん通達では90日過ぎないようにはよ輸入しろと
税関から輸入者へ催告する事にはなっとるし、猶予だから
最終的にはやらんといかんけどな。

415名無し検定1級さん2018/09/16(日) 07:38:05.59ID:0IY5yMzF
>>407
税関(財務大臣や政府)って汚いよね

他の保税地域なら貨物の亡失の責任は許可を受けたものが負うのに、
指定保税地域だけは貨物を管理するものが負うって見たときは苦笑したわ

416名無し検定1級さん2018/09/16(日) 09:39:12.05ID:LxO6dgyU
左翼か?

417名無し検定1級さん2018/09/16(日) 10:28:04.17ID:LuoF1SxS
通関士の記名押印の効力が弱すぎるんだよなぁ
記名押印がない通関書類を無効にする形にすれば一気に上位資格の仲間入りに
なるのに。
完璧独占業務だけどw

418名無し検定1級さん2018/09/16(日) 10:54:05.95ID:0IY5yMzF
まあ別にやるべきことさえちゃんとやってりゃ、だれでも申告書類作って輸出入できるわけやしね

419名無し検定1級さん2018/09/16(日) 11:09:04.14ID:qsJjOIoS
質問です。
通関士ポータルの過去問の48回、関税法、問9の2て
正解になってるけどおかしくない?
解答は税関長の承認てなってるけど
問題分は税関長の確認てなってる。

420名無し検定1級さん2018/09/16(日) 11:46:56.14ID:DXDP3495
>>417
通関士の地位向上たらなんたら、だいぶ前に
関税協会で話し合ってたみたいだね。
給料も低すぎる。

421名無し検定1級さん2018/09/16(日) 12:14:13.00ID:LuoF1SxS
たしかに通関士の給料と地位の低さには脱帽
ほんと、ジュースのおまけ程度の資格なんだなと
涙を流す日々…唯一、国家資格という肩書きだけが
救いだよな

422名無し検定1級さん2018/09/16(日) 12:31:41.23ID:0IY5yMzF
みなさんはなぜ通関士を取得しようとしてるのですか

私も今の仕事に全く必要ないですが、なんとなく。。。。くらいです。

これが受かれば、(いや、もう別に落ちても)、来年は社労士でも取ってみようかな、と考え中。
社労士のテキストとか読んだことないけど。

423名無し検定1級さん2018/09/16(日) 12:36:55.08ID:YllzkHnL
せめて独立できる資格なら良いんだけど独立できないからな
通関業や貿易関係で起業するのに別に通関士の資格は不要だし意味が無い

社労士や行政書士なんかだとその資格を持っていると独立が出来る
だからこそ薄給でも事務所に勤めて経験を積む意味もある

同じ薄給でも通関士とはえらく違う
薄給の通関士で何十年勤めようが独立なんて出来ないから将来への希望が無い

424名無し検定1級さん2018/09/16(日) 13:02:28.72ID:MREOqDhm
勉強したいのに彼氏からのラインがウザいww
携帯の電源落としたいけど ここ見れないと困るから電源落とせない。

425名無し検定1級さん2018/09/16(日) 13:02:49.35ID:IZI2ZYN5
>>418
それは司法書士でも行政書士でも社労士でも同じ
業として他人の依頼に応えて代わりに手続きすることに変わりはない

426名無し検定1級さん2018/09/16(日) 13:05:43.83ID:IZI2ZYN5
>>423
行政書士も持ってるけど独立しても食えるかどうかとなると話は別だぞ

ただ通関で独立開業するためには関税消費税の立替のための資力がいるからハードル高いよな

427名無し検定1級さん2018/09/16(日) 13:10:58.94ID:/7TRKwkQ
だから法律が読めるってことは他の分野の法律も読んでいけるって何度も言ってるじゃん
法律が読めないとそういうことも理解できないと思いますが。

428名無し検定1級さん2018/09/16(日) 13:11:51.94ID:/7TRKwkQ
法律が読めないんだから通関しのテキストだけ読んでろよ

429名無し検定1級さん2018/09/16(日) 13:22:25.75ID:/7TRKwkQ
法律が読めないんだから通関しのテキストだけ読んでいればいい

430名無し検定1級さん2018/09/16(日) 13:33:26.16ID:uvWWIDz/
また来たよw

431名無し検定1級さん2018/09/16(日) 13:35:55.53ID:/7TRKwkQ
法律が読めないんだから通関しテキストだけ読んでいればw

432名無し検定1級さん2018/09/16(日) 13:37:55.46ID:/7TRKwkQ
相手にしてないしすぐ忘れるから別に生きていようが死んでいようがどっちでも良いのだよ
眼中ないのだよ

433名無し検定1級さん2018/09/16(日) 15:33:52.03ID:DXDP3495
>>430
法律ばっかり読んでて、難関資格に落ち続け糖質になるより
法律読めなくても通関士受かって会社勤めするほうがましだな。

434名無し検定1級さん2018/09/16(日) 15:38:45.10ID:KFf3JvPe
ヒューアカの教科書(赤いやつ)の最後の模試(練習問題)やってみたら、ズタボロだった
通関業法しか6割行かなかった

先週に去年の過去問やったら全教科8割超えてたのに。
去年が簡単すぎなのか、この問題が難しすぎなのか・・・

まあ前者は確実にそうなんだろうな

435名無し検定1級さん2018/09/16(日) 15:46:27.56ID:I3u/t/U9
片山は神
俺でも受かったんだ
間違いない

436名無し検定1級さん2018/09/16(日) 15:53:56.44ID:LSDqoSqj
みんなの不安要素ってやはり申告書作成なんだよね?

437名無し検定1級さん2018/09/16(日) 16:04:50.95ID:KFf3JvPe
>>436
違う、税関の気まぐれ。

438名無し検定1級さん2018/09/16(日) 16:20:42.54ID:LSDqoSqj
>>437
ワロタ ピーポー

439名無し検定1級さん2018/09/16(日) 16:25:17.15ID:GotPEdRo
>>419
コンテナー特例法の施行令11条に確認って書いとるし、
実務的にもこれに使う書類は確認申請書やから
"確認"が正しいな。


答えと結論は合ってるけど、
解説の中身の言葉遣いが間違っとるな。 
この種の誤植は多いから、変だなと思ったら
一応根拠法あたった方がええで。

関税協会の誤植そのままで転載しとる
他社の通信教育のテキストもよく見るんやけど
通信教育屋さんはそういう商売なんやろなぁ。

440名無し検定1級さん2018/09/16(日) 17:01:20.96ID:ICMBTmfF
みんなオラにやる気を分けてくれ

441名無し検定1級さん2018/09/16(日) 17:20:51.89ID:+FSE31zR
>>436
申告書はもちろん税法も不安
業法も通関業務なのか関連業務なのか暗記も未だ
業法税法は模試では6割超えてたけど、ヒューアカ過去問3周終えても7割不正解!なんでだろ
申告書どうしよう・・

442名無し検定1級さん2018/09/16(日) 18:06:29.14ID:ZvvP8ily
>>427
じゃあ法曹資格持ってて弁護士登録してると司法書士・行政書士・税理士・社労士の業務全部できるけど通関士の業務を行うのは許されないのはなぜ?

443名無し検定1級さん2018/09/16(日) 19:01:34.38ID:DXDP3495
模試90番代だったけど、合格率免除のアホ引いたら5〜7パーセントだから
ヤバイな…

444名無し検定1級さん2018/09/16(日) 19:10:46.69ID:LvXyDUPV
>>440
模試7位の俺を超えてみろ

445名無し検定1級さん2018/09/16(日) 19:44:06.77ID:Iy+qnxQ4
>>444
10年目?

446名無し検定1級さん2018/09/16(日) 19:55:15.08ID:LvXyDUPV
>>445
冗談抜きで2年目

447名無し検定1級さん2018/09/16(日) 19:57:13.88ID:+FSE31zR
>>443
協会模試?凄く努力されたんですね、合格間違いないじゃないですか!
私は300代…焦る

448名無し検定1級さん2018/09/16(日) 20:08:43.56ID:DXDP3495
>>447
いや、これでも合格圏内入らないから…
確かに7月から物凄く努力してる。
試験で織物、肥料、化学品出たり、
引っ掛けの評価出たら撃沈。

疑わしい評価が出たら、輸入申告書の数字、
評価ありとなしにわけて
半分ずつ埋めようかな?w

449名無し検定1級さん2018/09/16(日) 20:10:00.77ID:DXDP3495
>>444
知り合いでむかし模試A判定の奴落ちてたw

450名無し検定1級さん2018/09/16(日) 20:10:54.39ID:LvXyDUPV
>>447
そそ
去年落ちだから凄くともなんともない

空白の先頭に”0”を付けるの知らなくて落ちたからもっと凄くないね…は…ははは…ははは

はぁ…辛

451名無し検定1級さん2018/09/16(日) 20:18:41.49ID:iGg6WQ8b
>>422
副業で輸入ビジネスしたいと思ってるので、知識を身に着ける
ために勉強してるよ。月5万でも十分な感じで。
以前からネットオークションでそこそこ稼いでいたんだけど、
海外から輸入(仕入)してとかやってみたいなと思って。

452名無し検定1級さん2018/09/16(日) 20:52:51.59ID:+FSE31zR
>>448
>>450さんの去年のレス覚えてます
圏外⁈じゃあ私は箸にも棒にもかからないわ…
取り敢えず織物や肥料が出ないこと心から願う

453名無し検定1級さん2018/09/16(日) 20:53:04.11ID:qsJjOIoS
模試2年目、150位。。
また来年かな 泣

454名無し検定1級さん2018/09/16(日) 20:59:11.96ID:81M+h2us
1031人中50位 D判定でした いいのか悪いのかよく分からない 来年も勉強したくないので頑張ります

455名無し検定1級さん2018/09/16(日) 21:08:41.42ID:+FSE31zR
えっ…皆さん凄すぎる…
7位に50番代に90番代に100番代ですか
模試、本試験より難易度激高でしたよね(実務)
1発で絶対合格したいから勉強します

456名無し検定1級さん2018/09/16(日) 21:09:13.37ID:RVHq5Jr7
>>446
それだけの順位とれて何で昨年落ちたの?

あとヒューアカの申告書やってたら 何となくゼロ申よりもこっちの方が解説は分かりにくいけど 解きやすいと感じ始めたのは何なんだろう?

457名無し検定1級さん2018/09/16(日) 21:31:11.23ID:uvWWIDz/
>>456
去年の試験は速報の自己採点でしか
測ってないけど、実務以外は8割叩き出せてた。

問題なのは思い出したくもない実務…緊張しまくってて色々やらかしてた。

輸出の医薬品は、なんとか全問正解できた。

で、輸入。「E」を緊張で読み落とし、まずこれで詰む。これだけなら、確か金額と品番のズレで ー4減点レベルだったけど、見事に先頭の”0“を付け忘れ残りの箇所も無事死亡。だから輸入は1、2点くらいしか取れなかった気がした。

あとの計算と、評価でも”0”を付け忘れ、2問くらいしか正解しなかった。
で、不合格w

俺には試験慣れも必要だと思った。雑魚すぎた…

458名無し検定1級さん2018/09/16(日) 21:43:30.69ID:RVHq5Jr7
>>457
450で理由書いてたね。ヤな事聞いてごめん。
でも試験慣れって大事だと私も思うよ。

459名無し検定1級さん2018/09/16(日) 21:56:30.46ID:ULia+LmI
通関士は去年1発合格。
今年は宅建や

460名無し検定1級さん2018/09/16(日) 22:05:32.48ID:uvWWIDz/
>>459
今年は去年と比べると
過疎気味だよな
去年はレスの流れがすごかった気がした

461名無し検定1級さん2018/09/16(日) 22:13:12.86ID:hy4VSf41
>>460
昨年でみんなぬけたんだね。

462名無し検定1級さん2018/09/16(日) 23:03:32.01ID:2UgsY022
ヒューアカ輸入2-7の革製品の解説で、本邦到着までの運送料等の所ってACは算入しないって書いてるのに、したがって@Aを算入すると書いてるけど、これはミス?

463名無し検定1級さん2018/09/16(日) 23:05:43.54ID:2UgsY022
文字化けしてました。1と3は算入すると記載あるのに、したがってからの文章では1と2を算入するって書いてるけど、これはミスですか?

464名無し検定1級さん2018/09/16(日) 23:18:02.60ID:KFf3JvPe
>>454
模試については全然知らないんだけど、
それって、最高がA評価から?

1000人の中で50位って、
普通の大学入試で考えたら余裕でA判定、
偏差値で言うなら70近いくらいじゃないの?
それでD判定?
ってことは、A判定の人って、上位10人くらい?
逆に受験者の9割くらいはE判定?

まあ確かに合格者の9割は落ちるから、妥当かもしれんけど
やっぱこの試験、ちょっとおかしいんやな、いまさらやけど

465名無し検定1級さん2018/09/16(日) 23:44:55.10ID:81M+h2us
>>464 最高Aですね 仕組みがよくわからないです…ただ関税法、通関業法は7、8割とれましたが実務が45点中18点と5割もいきませんでした
平均は結構低かったから順位も悪くなかったけど、点数的には良いと言えないからでしょうか

466名無し検定1級さん2018/09/17(月) 00:03:59.61ID:mR81hhG6
成績表に各科目8割以上でA判定って書いてなかった?
去年は実務だけ7割台だったからBだった

467名無し検定1級さん2018/09/17(月) 00:08:46.27ID:NRifCQhZ
あかんね、勉強がつらいとここに逃げてしまう

468名無し検定1級さん2018/09/17(月) 00:33:30.25ID:anLUeoIH
>>467
同じく、ここに来ると仲間がいて嬉しい
税法の暗記が嫌だ
遅延税の計算も嫌だ

469名無し検定1級さん2018/09/17(月) 01:09:00.33ID:bb3IJfvU
>>465
実務 同じだ。
申告問題、何を使ってるの?

470名無し検定1級さん2018/09/17(月) 08:48:18.36ID:g8vFj5OC
過去受験された方にお伺いします。
科目の間の休み時間は、教室にいることができるのですか。
私の場合、無呼吸症候群で寝不足のため、試験科目の間の休み時間に
教室の机で、15分程度の仮眠をとりたいのです。
そうすれば、頭がすっきりして、次の科目に臨めるので。
ちなみに、私の受験場所は、東京の駒場東大です

471名無し検定1級さん2018/09/17(月) 09:19:46.41ID:1kO++k1D
>>470
でぶ?

472名無し検定1級さん2018/09/17(月) 09:22:45.76ID:4Gg7aytD
>>470
1科目と2科目の間は
トイレ休憩が殆どでみんな机で待機してた。
2科目と3科目の間は昼食だから結構みなさん自由にしてたよ。もちろん昼寝してる人もいた

473名無し検定1級さん2018/09/17(月) 09:22:55.44ID:cuL5kv3M
買付手数料の加算する時としない時の違いが明確に分からない。
製造する為の材料なら加算?梱包資材なら非加算?
手持ちのテキスト3冊ともに買付→非加算しか書いてなくて問題集やると混乱する。
これの判断で輸入申告の価格全部落とすなんてことになったら悲し過ぎるし。
だれか説明若しくは解説してる本を教えてください。

474名無し検定1級さん2018/09/17(月) 09:33:16.02ID:g8vFj5OC
>>472
そうですか。ありがとうございます。
安心しました。

475名無し検定1級さん2018/09/17(月) 10:00:36.57ID:kRORRDri
>>473
税関が気まぐれで決めることだし、あんまり根拠なんてないんじゃない?
本試験の解説でも出版社や予備校によってバラバラだし

476名無し検定1級さん2018/09/17(月) 10:15:02.53ID:XkvnPDyR
>>475
わら

477名無し検定1級さん2018/09/17(月) 10:25:12.34ID:d9PXHSfs
あと一ヶ月を切った訳だが、いまさらゼロ申なんていう参考書や模試の存在を知って、来年絶対合格を目指して頑張ります
ちなみにベタな通関士完全攻略ガイド/過去問題集だけで一年自習してきました

478名無し検定1級さん2018/09/17(月) 10:32:30.66ID:4Gg7aytD
>>477
無名な資格ほど、この板のスレ見て良質参考書の存在に気付くんだよね。

資格板住民は情強だからな。

あと、まだゼロ申間に合うだろ。
寝る時間を削ればある程度は回せないか?

479名無し検定1級さん2018/09/17(月) 10:34:19.75ID:fGOnJ49G
>>473


買い付けのみを行ってるなら買い付け手数料は非加算、輸入者と輸出者との間に入って仲介しているなら仲介手数料は加算。梱包資材非加算のテキストとかありました?
過去問で問題文から買い付けのみを行ってるか解らないからという理由でAUD、USD両方正解の年がありましたね。

480名無し検定1級さん2018/09/17(月) 10:35:03.88ID:HrFOM6j6
この時期に来たら、
申告書の問題に肩入れし過ぎず、
税法の基礎知識と過去の出題問題の反復学習と、
申告書以下の計算、択一、選択問題の6割以上確保の学習、
それから、
全体的な得点計画と実際の試験本番での問題の解き方のシュミレーション等に
力を注いでいった方が良いような気がするな。

申告書以下の択一、選択でともに6割(各3問正解)
計算でノーミスの5問正解の10点で、ここで4点の貯金。
そうすれば、申告書でもなんとかなると思うけどな。
申告書は、巷で出回っている問題をある程度抑えられれば、
それでOK でしょう。

481名無し検定1級さん2018/09/17(月) 10:37:57.66ID:sR9faOdG
申告問題の練習は時間も気にして解くようにな

482名無し検定1級さん2018/09/17(月) 10:38:46.75ID:fGOnJ49G
>>473


もうちょい詳細書きたいけど、字数制限にとことん引っ掛かる。手持ちの参考書で関税評価の理解が進まないなら、うーん、この時期だからなあー関税協会が出してる関税評価ドリルかな。ラストスパート頑張って‼️

483名無し検定1級さん2018/09/17(月) 10:48:26.80ID:cuL5kv3M
>>479
梱包資材の問題を見たわけではありません。
貨物の原材料になってるものら加算が正解の問題が多かったので梱包資材は?と思ったまでです。
問題から共通点を見出したいのですが、まったく分からず。
買付を依頼する会社が輸出国の会社、輸出国以外の国の会社、本邦の会社とかも関係するのだろうか。
テキストみて非加算と覚えてたが、模試や過去問でこの手のが出ると不正解になってしまう。
輸入申告で出るのが一番困るけど、択一でも出るからね。

484名無し検定1級さん2018/09/17(月) 10:53:43.67ID:tiM3dcKN
>>473
関税定率法第4条に全部書いてあるで。
これならどの参考書にも書いてあるやろ。

大前提
「買手により売手に対し又は売手のために、現実に支払われた又は支払われるべき価格に、その含まれていない限度において次に掲げる運賃等を加えた価格」

4-1-1 運賃等(運賃、保険料)

4-1-2 買手により負担される費用
イ 買付手数料以外の手数料
ロ 容器の費用
ハ 包装に要する費用

4-1-3 生産又は輸入取引に買手が無償(値引)提供した費用
イ 材料部品
ロ 工具鋳型
ハ 生産のために消費された物品
二 本邦開発以外の技術設計


というわけで各項目は分けて考えば解決するんやで。

ここからは参考書に書いとらんかも知れんけど、
通関士試験での買付手数料の問題は
以下のパターンがありえるな。

(1)上記の4-1-2ハ以外の費用で名称だけ買付手数料
→加算する可能性がある。
もちろん、問答無用で加算する訳じゃなく、
各項目個別の定義を満たさない場合は加算しないんやで。


(2)買付手数料が分離されてない
例えば代理人が輸送手配もしていて、運賃等と一緒に
請求されていて分離できない場合、加算になるんや。
(通達4-9なお書き)


(3)買付手数料の定義を満たしていない。
ここは通関士試験でも曖昧に扱われることが多いけど、
買付手数料というのは買付という名称が
契約書にあるというだけでは認められないんや。
(通達4-9(3))

買付手数料として見なされるためには
以下の4つを満たさないといかん。
1:買付代理人が自己の危険負担と計算で業務を行っていないこと。(この場合、代理人じゃなく輸出入者になる。)
2:手数料を受領するものが買付業務を行うことが契約書により明らかであること。
3:買付業務の実態を文書記録その他の資料で確認可能であること。
4:税関の要望により、2、3が提出可能であること。

ただし、この1の条件を無視したような
問題が出たことがあるし、条件が抜けとる事もあるんで
これは出題者が論点として想定しとらんかもな。

485名無し検定1級さん2018/09/17(月) 10:56:32.53ID:4Gg7aytD
最近の図書館暑くね?
冷房入れてんのかレベル
イライライライラ

486名無し検定1級さん2018/09/17(月) 10:56:33.28ID:tiM3dcKN
あ、重要な一文字を間違った。
まあ、細かい部分は抜きにして流れで感じるんやで。

487名無し検定1級さん2018/09/17(月) 11:03:55.29ID:cuL5kv3M
皆さん買付の件、ありがとうございます。
関税評価ドリルも今から見てみます

>>484
詳しくありがとうございます。
理解できそうです!問題と照らして感覚つかみたいと思います。

488名無し検定1級さん2018/09/17(月) 11:05:37.24ID:tiM3dcKN
わけわからんかな。ちょっと補足や。3行でまとめると

4-1-2イ以外に買付手数料を除くなんて書いてないし、
4-1-3ニ以外に本邦開発がどうとかも書いてないんやで。
あと、誰が誰に払ったかもポイントや。

489名無し検定1級さん2018/09/17(月) 11:07:35.45ID:kRORRDri
>>477
ずっと前にヒューアカとゼロ申を会社の金で買ってもらったが、
ようやく今週にヒューアカが終わるくらいや
来週から本番まで毎日ゼロ申やな

どこまで意味があるのか分からんけど。。。

490名無し検定1級さん2018/09/17(月) 11:10:12.43ID:kRORRDri
>>478
なんだかんだでこのスレで罵倒しあってる人らも、
全体の受験者の中では上位レベルなんだろうな
それだけ本気で取り組んでるというか。。
ちょっと怒りの矛先間違えてる人も多い気がするけど

491名無し検定1級さん2018/09/17(月) 11:21:14.10ID:anLUeoIH
>>480
まさに今これやってる

メインは税法過去問回して申告書、疲れたら計算ドリル、ちょっと業法
模試のお陰で時間配分がとても大切だと分かった
最後に輸出入申告書残したら完全に時間オーバーで税番探す時間もなかった

本試験は計算→択一→申告書→5択で行く
択一と申告書は逆の方が良いのかな

492名無し検定1級さん2018/09/17(月) 11:50:53.17ID:59ox+ht7
通関士は問題集の数が少な過ぎて
飽きる…それで受験は1年毎ってどういう神経してんだ?頭逝ってるの?馬鹿なの?死ぬの?
確かに1つの参考書を大事にして回すことは大切だが、流石に5周したらお腹いっぱいになるって。
入試対策で1つの科目につき腰の高さまで積み重ねれる参考書の量をこなした経験のある奴ならそう思わんか?

なんか、色々な要因でイライラする。

試験近くなるとダメだな俺…抜き身のない刃物みたくなるわ

自分の器が小さ過ぎてこれまたイライラする…ああああああ

493名無し検定1級さん2018/09/17(月) 12:01:22.10ID:VQz4UVWj
みなさんは試験では輸出申告書と輸入申告書どちらを先に解きますか?

私は輸出先にやってから輸入と思っていましたが、配点が高いので
最近では輸入を先にしてから輸出をやるほうが良いのかな?とか考えます。

練習では申告書とくまでですが、マークシートに記入する時間も考慮しないといけないし…

色々考えて疲れた。
糖質入れたいからケーキ買ってくる。

494名無し検定1級さん2018/09/17(月) 12:02:39.99ID:TdarYn4T
忘れないようにするがメインになってきたぞ俺

495名無し検定1級さん2018/09/17(月) 12:03:58.93ID:kRORRDri
>>492
なんとなく問題覚えちゃうよね
問題集とか一通りこなしたあとに過去問やってみようとしても、
なんか見たことあるな。。。って問題ばかりで自分の実力が分からない

そもそも年によって難易度に差がありすぎるのも問題なんだが

俺TOEICなんて何回受けても、そう劇的に点数の変化ないし、
他の試験もたいがいは過去問とか模試やっても試験前で十分準備終わった時点なら
7〜9割を外すことはないんだが、

これだけは(特に輸入申告は)、年によって9点から41点まで変動した

496名無し検定1級さん2018/09/17(月) 12:05:05.64ID:anLUeoIH
私は確実に点稼げそうな輸出から行くかな
織物や肥料とかだと後回しにするかも
本試験は初めてだからしっかり計画立てて臨みたい

497名無し検定1級さん2018/09/17(月) 12:07:39.44ID:kRORRDri
>>493
文章題(15分)
計算問題(20分)
輸出(25分)
輸入(35分)
見直し(5分)

くらいかな
もちろん、年によってバラバラやし見直し時間なんてないことも多いけど

輸出はまだ満点取れそうやから、
クソ問題の可能性がある輸入を犠牲にしても納得いくまでやるかも

498名無し検定1級さん2018/09/17(月) 12:17:31.73ID:59ox+ht7
>>495
本当に分かる

解く問題の解答や解説、それにその問題文すら
覚えるまで追い込むと、自分の実力が分からなくなってくる…。 今まで、試験への不安を参考書の量でカバーしてきた経験があるからそれも強く関係してそう。正直、不安で仕方がないw

499名無し検定1級さん2018/09/17(月) 12:19:10.07ID:g8vFj5OC
申告書問題やっていると、ケアレスミスの多さにうんざり。。。
転記間違いや、単純な計算ミスばかりで、嫌になってくる。
こうしたケアレスミス防止法、どなたか教えてください。

500名無し検定1級さん2018/09/17(月) 12:23:14.72ID:kuteUAnK
これまで皆さんの書き込み見て低レベルな自分は躊躇してたけど、書いて良かったわ>>478さんのアドバイスもありがたいけど、自分はヒューアカを今回はやりつくしてみます。ちなみに今日も仕事の港湾関係で高齢なので睡眠不足は大敵なんです…
自分の今の状況が>>489さんに似すぎててなんか嬉しかった…
ごめん低レベルで笑

501名無し検定1級さん2018/09/17(月) 12:26:11.29ID:HrFOM6j6
>>492
確かに、通関士試験の問題集は少ないな。
まぁ、それだけマイナーな試験ということでしょう。
不安感からか、
新作の問題に当たりたいと思っても、それができない。

でも、誰がどう見ても難解と感じる、
初見の奇問の問題は、皆、出来ないからな。
その場合は調整が入ることに期待して、
それ以外の所で確実に得点をしとくべき。
中途半端に難しいというのが、一番厄介なパターンかな。
個人的には、出版されている問題はある程度抑えておきながら、
申告書以下の問題で、いくらかでも貯金を作れるようにしとくのが、
その対処法だと思う。

でも、今年は、昨年の試験で受からなかった人達が受ける試験だから、
それ程の問題は出ないだろうと予測するけど。
やはり一定数の合格率は保たれるだろうから。

502名無し検定1級さん2018/09/17(月) 12:29:09.23ID:HrFOM6j6
>>501
コメント内容

503名無し検定1級さん2018/09/17(月) 12:31:32.21ID:anLUeoIH
今更だけど肥料の問題ゼロ申もヒューアカ載ってないね、もちろんフォーサイトもないw

504名無し検定1級さん2018/09/17(月) 12:49:58.44ID:cuL5kv3M
世の中、祝日か。試験日まで3回も祝日あるなんて羨ましい。
差が開きそうで怖い。
製造業の貿易事務で全部仕事だ。

505名無し検定1級さん2018/09/17(月) 12:58:19.60ID:59ox+ht7
>>501
むしろ去年が一昨年の敗者への、救済処置だと思ってる。「受験者を潰し過ぎw」ってお偉いさんから怒られたんだろうな、多分。
今年も難しくないといいね

506名無し検定1級さん2018/09/17(月) 13:16:39.65ID:kRORRDri
>>505
なんだこの簡単な問題は!
20%も合格させやがって!
って去年は怒られただろうから今年は。。。

507名無し検定1級さん2018/09/17(月) 13:19:37.49ID:anLUeoIH
>>505
二重通貨、歩留まりときて去年は諦めて受験しなかった人もいるはず
2年連続奇問に当たれば(過去問に載ってないし解法も不明)勉強の意味なくて私なら発狂するわ
去年の本試験問題みたら今までの受験者怒るよね
2年連続奇問出題したんだからボーナスも2年連続でお願いしますよ

って言う希望的観測ですが

508名無し検定1級さん2018/09/17(月) 13:25:56.09ID:IMN6JQk9
2年目だが平成23年の輸出申告書解いたらボコボコにされた。

509名無し検定1級さん2018/09/17(月) 13:27:48.93ID:smAOEKp4
勉強しないやつほど数字だけでバカにする

510名無し検定1級さん2018/09/17(月) 13:36:59.19ID:anLUeoIH
>>509
去年の合格者馬鹿になんてしてませんよ
過去問解いたら税法は合格ライン下回ってましたからね…ははは…
ただ輸入申告書に関してはめちゃくちゃ簡単でしたよね

511名無し検定1級さん2018/09/17(月) 13:53:48.45ID:sEYlJwAf
ゼロ申2冊(2016.2017)、ヒューアカをとりあえず終わった時に思ったけど 輸出申告書ってする意味あるかな?

要は計算するしないの違いなだけで算入、不算入は輸入の方がしっかりしてるから疑問
ゼロ申3周目します。

512名無し検定1級さん2018/09/17(月) 13:55:43.68ID:OAjEhMUl
>>506
作者も踏んだり蹴ったりだなww
同情するわw

513名無し検定1級さん2018/09/17(月) 13:56:29.70ID:XkvnPDyR
去年の合格者かわいそうだよ。
勉強頑張ってせっかく受かったのに
会社でも「簡単な年だからおまえでも受かった」
「合格率20%(^w^)」とか言われて、
さらに通関士番号が今まで数字だけだったのが
アルファベッド入ってて、一生簡単な年の
合格者といい続けられる。

514名無し検定1級さん2018/09/17(月) 14:19:22.51ID:nsDbfr+x
>>513
昨年以前合格者でも会社が変わって通関士になった人もアルファベットだよ。
うちの会社でいるよ。

515名無し検定1級さん2018/09/17(月) 14:23:41.18ID:OAjEhMUl
流石に職場では資格の難易度について
とやかく言われないんじゃないか?
もしそうだったら、簿記は大変なことになるぞ(難易度の波が激しい)

516名無し検定1級さん2018/09/17(月) 14:28:25.03ID:XkvnPDyR
>>514
そうなんだ。
うちみんな勤続年数長いから知らなんだわ。

>>515
簿記って通関士みたいに、働く上で必須ではないからだろ。
合格率も高いし。

517名無し検定1級さん2018/09/17(月) 14:38:59.53ID:gNylWWFF
フォーサイトについてた答案用紙用の塗りつぶしのシャーペン、何となく開封してみたら壊れてんじゃねーかよー。

518名無し検定1級さん2018/09/17(月) 14:39:48.51ID:DKxvPv5E
>>516
いやいや、それでも考えにくい
合格率で差別化は流石にないでしょ
初めて聞いたわ

519名無し検定1級さん2018/09/17(月) 14:44:34.54ID:cuL5kv3M
今年に限っていえば去年の合格者が上から目線で勉強法のアドバイスしてくるとムカつく。
八つ当たりなのは分かってるけど。

520名無し検定1級さん2018/09/17(月) 14:45:11.08ID:vgxsdZwI
受験経験者に質問

問題用紙はホッチキスで閉じてあります?
それともA3用紙を折りたたんだだけ?

問題用紙の余白部分をビリビリ破って計算用紙にしてもいいのかな?

521名無し検定1級さん2018/09/17(月) 14:47:02.43ID:OAjEhMUl
>>520
ホッチキスもなければ
TOEICみたく破りもしない。
ただのA4サイズの折りたたみ用紙だったよ。

522名無し検定1級さん2018/09/17(月) 14:48:30.01ID:OAjEhMUl
>>516
イジメ受けてる当事者か?
すまなかった…

523名無し検定1級さん2018/09/17(月) 14:51:43.70ID:855mdWUs
認定通関業者の経営の基礎が確実でなくなった場合→認定は取り消すことができる が
通関業者の経営の基礎が確実でなくなった場合→取り消し事由には該当しない
という認識でOKでしょうか?

524名無し検定1級さん2018/09/17(月) 15:08:46.40ID:OAjEhMUl
>>523
そうだよ。

ちなみに、通関業者の取り消しは
1,偽りその他の不正手段により許可を得ていることが発覚した時
2,欠格事由に該当する時

欠格事由は、許可申請時の欠格事由と違うけども

525名無し検定1級さん2018/09/17(月) 15:18:51.68ID:I0TmOPhj
今年受験申込者は増えてるの?

526名無し検定1級さん2018/09/17(月) 15:50:40.84ID:f2RKjGq0
去年で複数年受験者がほぼ一掃された(?)ので
今年は少ないかも。

527名無し検定1級さん2018/09/17(月) 16:00:15.95ID:kRORRDri
今年あたり申告書でさりげなく、価格が低いものから順に書け、とかなってる可能性あるから気をつけろよ

528名無し検定1級さん2018/09/17(月) 16:02:27.18ID:DKxvPv5E
>>526
だとしたら、今年の受験者ラッキーだな。

現在の日本の貿易収支はうなぎ登りだから
税関も、流石に多く受験者を落とさないと考えられる。
でも、受験者が少なかったら敢えて難しくして
全滅させるわけにはいかない、つまり今年は簡単になる。

529名無し検定1級さん2018/09/17(月) 16:03:16.71ID:XkvnPDyR
>>527
それはさすがにないだろw

530名無し検定1級さん2018/09/17(月) 16:10:34.32ID:anLUeoIH
願書締切1週間前位に提出で3000番代でした

531名無し検定1級さん2018/09/17(月) 16:16:19.23ID:vgxsdZwI
>>521
ありがとう

余白は多い?
何せ問題文に何も記入しない計算方法で今までやってきたから(同じ問題を複数回解くため)いつも通りのやり方をしようと思うと輸出でA4を1ページ、輸入で1ページ使いたいんですわ

532名無し検定1級さん2018/09/17(月) 16:17:29.01ID:DKxvPv5E
>>530
毎年1000〜1500人はバックラーが出現してるからな。
ギリギリ提出も考えられるが、1週間前に3000は少なくないか?

533名無し検定1級さん2018/09/17(月) 16:17:48.22ID:vgxsdZwI
3000番台は3科目受験って事ではないかな?

534名無し検定1級さん2018/09/17(月) 16:32:05.28ID:6AfXTk+9
印紙代もったいない

535名無し検定1級さん2018/09/17(月) 16:34:11.12ID:TaNBRTck
でしょうね、私も3000番台、現場が早く終わって、今はビール飲んでますが汗、酔いがさめたら勉強します

536名無し検定1級さん2018/09/17(月) 16:43:42.22ID:DKxvPv5E
>>534
でもお安いんでしょ!?

537名無し検定1級さん2018/09/17(月) 16:50:10.49ID:fGOnJ49G
>>483


梱包資材は加算ですね。
買い付けを依頼するのは買い手(輸入者)だと思います。それ以外のパターンの問題があれば原文アップしていてだければ。


関税評価で後半の計算問題5問とれるかどうか大きいので、ちょっと時間ないけど体系化して理解できることを祈ってます。

538名無し検定1級さん2018/09/17(月) 17:14:03.93ID:kRORRDri
8/1申し込み 3000番台前半 兵庫

税関で書類を書いてたら、2人ほど後ろで待ってたから、そのタイミングでは割と混んでたな

539名無し検定1級さん2018/09/17(月) 17:21:49.73ID:kRORRDri
この3連休、毎日模試(過去問)をやってみた

2016年:通35、関45、実14
2017年:通39、関42、実36
ヒューアカの模試:通34、関32、実17

今後やるべきことは、通関業法は無視して、関税法を頑張り、実務は祈る

540名無し検定1級さん2018/09/17(月) 17:41:12.35ID:855mdWUs
>>524 補足までつけて下さりありがとうございます!スッキリしました

541名無し検定1級さん2018/09/17(月) 17:51:03.97ID:DKxvPv5E
>>531
余白は多いくらいかな!
あとすまない、よく見たらホッチキス付いてたw
一応参考までに貼っておくね
http://fast-uploader.com/file/7092729451141/
http://fast-uploader.com/file/7092729481361/
http://fast-uploader.com/file/7092729508980/
http://fast-uploader.com/file/7092729528218/

542名無し検定1級さん2018/09/17(月) 18:49:10.63ID:855mdWUs
関税を納付すべき物を内容とする郵便物について、保税運送の承認を受け、その承認に係る書類を日本郵便株式会社に提示して当該郵便物を受け取ろうとする者は、当該郵便物に係る関税を納付する事を要しない。
↑問題のといてるとよくこれが出てくるのですが、どういう事かいまいち理解できません。結局関税はいつ払っているのですか?

543名無し検定1級さん2018/09/17(月) 19:54:11.47ID:4GpUc1wx
>>542
関税法77条の3項

544名無し検定1級さん2018/09/17(月) 19:59:14.05ID:ro5wOXi3
受け取る前じゃなくてもよいってことでしょう

545名無し検定1級さん2018/09/17(月) 20:06:25.21ID:ro5wOXi3
ふかかぜい方式が適用される関税を納付する郵便物があるときは、税関長は郵便局を経由して、受取人に関税額を書面で通知しなければならない。
郵便局はその書面を郵便物を交付する前に受取人に渡す。
受取人は郵便物を受け取る前に関税を払うか、郵便物局に金銭交付して関税納付を委託しなければならない。
ただし、受取人が保全運送の承認受けてその承認書類を郵便局に見せたときは、この限りでない

546名無し検定1級さん2018/09/17(月) 20:10:04.95ID:ro5wOXi3
しっかり77条読んだ方が良いと思いますけどw

547名無し検定1級さん2018/09/17(月) 20:17:16.51ID:ro5wOXi3
あと9条の3も読んだ方がよいと思いますけど

548名無し検定1級さん2018/09/17(月) 20:22:27.55ID:ro5wOXi3
で、なんか政令で
郵便局は受取人が保税運送使うときは、関税額の通知書面にそのこと書いて税関長に還付するって書いてあったよw

549名無し検定1級さん2018/09/17(月) 20:32:34.54ID:Oe196Qa/
お前ら手当いくらでんの?

550名無し検定1級さん2018/09/17(月) 20:35:07.95ID:anLUeoIH
5000円以上10000円未満

551名無し検定1級さん2018/09/17(月) 20:57:12.72ID:XkvnPDyR
1万

552名無し検定1級さん2018/09/17(月) 21:15:01.58ID:ro5wOXi3
条文ひいてると細かいことは知らないけど何処にどういうことが書いてあったのかは記憶に残るものだね〜w

553名無し検定1級さん2018/09/17(月) 21:22:39.23ID:4GpUc1wx
なし
名誉のみ

なんか軍隊みたいだわw

554名無し検定1級さん2018/09/17(月) 21:27:42.82ID:7Hrqeknj
フォーサイトの模試受けた人いる?
関税法、フォーサイトのみの学習で合格点とれる人いるのかな?
フォーサイトの受講案内には色んなテキストに手を出さずフォーサイトを信じて繰り返しやれってあるけど、無理じゃない?

555名無し検定1級さん2018/09/17(月) 22:07:29.57ID:4ZfOD6Zz
過去問とTACの一問一答、片山選択、ドリルの間違ったところを繰り返す。
実務は祈るだけ。。

556名無し検定1級さん2018/09/17(月) 22:48:24.33ID:anLUeoIH
>>554
フォーサイト受講生です
初めはフォーサイトで勉強してましたが、本試験と傾向が違うことが不安で、今はこちらのテキストは全く使用せず問題集(実務過去問と直前対策?緑の申告書問題集)のみ使用です
税法の5択が心配で8月頭からヒューアカ過去問で対策してます
フォーサイトの模試解いたけど、結構難しかったですね、採点は忘れた
ヒューアカに乗換えて、協会模試は実務以外合格ラインでした
ちなみに買い足した教材は以下です
ヒューアカ過去問、実務
ゼロ申、計算ドリル
片山どこでも通関士
ってフォーサイト不要でしたねw

557名無し検定1級さん2018/09/17(月) 22:51:39.54ID:anLUeoIH
>>556追記
フォーサイトで勉強していて、ヒューアカの過去問解いたら9割解けなかった

558名無し検定1級さん2018/09/17(月) 23:16:17.50ID:7Hrqeknj
>>557
レスありがとうございます。
前にヒューマン買ったら9割不正解!って書き込みしたの私です!
その後、買ってみるって言った方かな?
関税協会模試は難しいと聞いてるので、確実に実力付いてるようで羨ましい。
フォーサイト模試は解説も不十分だったし、問題も??って箇所いくつかあって不完全燃焼した。繰り返しやるかも悩ましい。
今は片山模試繰り返してる。
フォーサイトのみだったら....って思うとゾッとするけど、フォーサイトだけでもやり込んで実力つけた人もいたのかなって気になった。
DVDもほぼ見てないし、教材にではなく「お金かけたから頑張らないと」と思う為に5万払った感じだわ。
追加した本もほぼ同じです!(ヒューマン実務だけ買ってません)
私はまだ1周しかしてないヒューマン問題集繰り返してみます!

559名無し検定1級さん2018/09/17(月) 23:22:07.95ID:bXFJA+C7
最近書き込み多いな

560名無し検定1級さん2018/09/17(月) 23:23:31.33ID:bXFJA+C7
何言われてもいいから
今年も合格率20%にしてください

561名無し検定1級さん2018/09/17(月) 23:29:07.74ID:r7ZSvd+f
フォーサイトは教材の表紙だけが唯一の良いところ。ミレーの落穂拾いとかの絵画はせこい。

片山も萌え萌えキャラとかピカソにしとけw

562名無し検定1級さん2018/09/17(月) 23:38:10.59ID:g2dtxrot
輸入がどうしてもどうしても少額計算分からない。普通のだったらなんとかなるけど[(aaaa×bbbb)+ cccc÷dddd]みたいな式になると訳わからなくなる…

563名無し検定1級さん2018/09/18(火) 00:22:13.73ID:4m/VgjH3
>>558
それ私です
ヒューアカに乗換えて少し経った頃受けた片山模試は3科目とも合格ライン下回ってました

564名無し検定1級さん2018/09/18(火) 04:12:39.26ID:bskBC3CY
2017年の実務12問目
なんでこれ肩代わり弁済した債務350000含めないんだ?
350000を加えた価格がなぜ5000000になるんだ

565名無し検定1級さん2018/09/18(火) 05:48:21.50ID:XpR7orr8
フォーサイトのHPで合格率3倍という謳い文句に乗せられ購入。
既に他のテキストに乗り換える時間もなく、これでやるしかない。
それにしても、フォーサイトのHPの試験日が未だ6日ってどういうこと?

566名無し検定1級さん2018/09/18(火) 06:06:22.17ID:8hDbLAYJ
>>541
ありがとう
参考になりました。

協会の模試みたいな用紙をイメージすればいいんですね

567名無し検定1級さん2018/09/18(火) 06:24:48.70ID:u+ZoXXX6
法律が読めないと大変だね。
何処に書いてあるのかさえ分からないってことでしよ〜

568名無し検定1級さん2018/09/18(火) 07:42:46.33ID:irWHhMDc
>>564
元々5,000,000に350,000が
含まれているから、で分かる?

569名無し検定1級さん2018/09/18(火) 08:50:28.84ID:qBX6Qh8b
保税運送の期間が過ぎて関税が徴収される場合で、期間経過による貨物の変質→やむを得ない。関税免除
輸入の許可後も保税地域等に置かれている間に不注意で損傷→やむを得ない。関税払い戻し。
なんか納得いかんなー。厳しいんかユルイのか良く分からない法律。
それに「延滞税の計算の基礎となる関税額が10,000円未満〜」×→「一万円未満」◯
引っかかった。こんな問題でるのかな。
例外規定があるから×とか例外規定あるけど通常こうだから◯みたいな問題もさ、ちゃんと「原則〜」とか言い回しで正誤分かるようになってるのかな?
関税法の点数が6月から伸び悩んでずっとボーダー。不安で仕方ない。

570名無し検定1級さん2018/09/18(火) 11:02:07.72ID:O35ROl4l
フォーサイトでたっぷり勉強したのなら
過去問に行けばいいだけじゃん
どれで学ぼうが最後は過去問に行きつく

571名無し検定1級さん2018/09/18(火) 12:10:58.62ID:SASWwaWU
>>569
延滞税の計算の基礎となる関税額が10,000円未満〜」×→「一万円未満」◯
引っかかった。こんな問題でるのかな。

↑ナニコレ。こんな問題出るの?漢字か数字の違いで採点されるの?

572名無し検定1級さん2018/09/18(火) 12:18:59.60ID:SASWwaWU
ところで、みんなは仕事ある日はこの時期 何時間勉強してる?

573名無し検定1級さん2018/09/18(火) 12:28:41.60ID:xPPkUbBD
>>564
まず仕入書にどんな価格が書いてあるかを考えると

500x10,000-350,000=4,650,000
が書いてあるはずやろ?

仕入書価格と課税価格を混同したらあかんで。
350,000は引いてはいけないのに引いてるから、
課税価格に戻そうとすると
4,650,000+350,000=5,000,000
になるよな。


>>569
どこの会社が出してる本や?
ちょっと書いてる事おかしいで。

574名無し検定1級さん2018/09/18(火) 13:12:24.22ID:qBX6Qh8b
>>571
>>573
ぜんぶフォーサイト模試から。
計算問題でも、
「Tへの買付手数料」って出てきたけど
Tの説明一切ないからね。
点数悪かったけど、繰り返し解いていいのか悩ましい。

575名無し検定1級さん2018/09/18(火) 13:13:38.47ID:5iaI+PjQ
そいつの頭がおかしいんやで

576名無し検定1級さん2018/09/18(火) 13:56:13.29ID:Rw2bczhS
フォーサイトの通関士の教員って
あの眼鏡した若僧か?

577名無し検定1級さん2018/09/18(火) 15:01:40.48ID:qcj3fXKq
以下未満の違いなら話は分かるけど漢数字とアラビア数字ならバカって言っとけ

578名無し検定1級さん2018/09/18(火) 16:15:25.74ID:dbK6roAo
>>574
その問題
フォーサイトに質問したら間違い認めてたよ

だからその問題には2つ○があることになる(2と4だっけ)

画像の送り方わからないからあかんけど、俺を信じろ

5795782018/09/18(火) 16:37:56.50ID:dbK6roAo
てか、訂正情報にあるわ

580名無し検定1級さん2018/09/18(火) 17:24:44.01ID:qBX6Qh8b
フォーサイト模擬試験についてお騒がせしました。
訂正確認できました。
フォーサイトさん、8月に訂正情報郵送してきてたのにコッソリ更に増えてるじゃん。
落丁の案内出すなら一緒に訂正もお知らせ通知すれば良かったのに。メールかせめてトップページに知らせてよ。
通関士試験 part68 	->画像>8枚

581名無し検定1級さん2018/09/18(火) 18:20:04.84ID:6C9SrQn9
>>580
いいかげんやなあ。
やっぱり片山先生やわ。

582貿易先輩2018/09/18(火) 18:22:45.39ID:EX9i7amW
色々な通関士に会ったけど尊敬できるどころか人間的にマトモな通関士がいないんだけど
ヒサモ、なにこれ?

583名無し検定1級さん2018/09/18(火) 18:34:08.98ID:wwTWB+VD
>>582
私もいない。見た目も行動も性格もヘンな奴多い。でもその輪の中に自ら入ろうとする為に勉強してる私も変。でも決して外見が変だとは思わない

584名無し検定1級さん2018/09/18(火) 19:19:34.22ID:4m/VgjH3
フォーサイトめちゃくちゃいい加減ですよね
私はもうフォーサイト触らないことにした
裏講義なんて偉そうなブログあるけど、何の為にもならない内容だし
メール来るけど、これまた有益な情報なし

585名無し検定1級さん2018/09/18(火) 19:37:08.90ID:Rw2bczhS
>>583
見た目はただの悪口だろw
アダルトチルドレンちゃんかな?

586名無し検定1級さん2018/09/18(火) 19:50:17.14ID:bskBC3CY
>>573
言われて見ればそうだけどこんなの間違える自信しかないわ

587名無し検定1級さん2018/09/18(火) 20:05:24.87ID:6C9SrQn9
フォーサイトかったけど、
メガネ男がテキスト棒読みしてるだけだった。

あのペラペラテキストで合格目指すのは難しいと
見切り、片山先生のテキストに変更したよ。

588名無し検定1級さん2018/09/18(火) 20:06:55.52ID:6C9SrQn9
もうすぐしたら、フォーサイトで合格しましたってレスあるよw

589名無し検定1級さん2018/09/18(火) 20:23:19.52ID:tDhRCzQp
まずは派遣で貿易業界で経験積みつつ資格の勉強しようと思ったんだけど、派遣てやっぱいじめ多かったり冷たくされたりすんのかな?それが心配だ

590名無し検定1級さん2018/09/18(火) 20:42:08.91ID:SPrByJC5
>>589
冷遇されるに決まっとるやろ?
詳しくは名物キャラの高齢派遣おじさんが教えてくれる

591名無し検定1級さん2018/09/18(火) 20:46:50.59ID:85rS1RPM
>>569
「原則〜」とか書いてれば分かるけど、それが書いてない問題が多くて解答不可能なやつが多い気がする。

「期限は1年である」
→正解。その通り
→不正解。原則1年だが承認を得れば延長も認められる

みたいな。

あらゆる法律が、「〜〜である、ただし〜〜」みたいな例外ばっかりやのに、

原則だけで解答すればいいのか、例外も含めて回答すればいいのか、問題文からどうしても読み取れない問題がたまにあるのだが、
やっぱ僕の理解が悪いからなのだろうか。

592名無し検定1級さん2018/09/18(火) 20:48:01.92ID:85rS1RPM
>>572
仕事中にさりげなく1時間
通勤往復で1時間
昼休みに申告問題1つ
帰宅してからは今から2時間くらいかな

593名無し検定1級さん2018/09/18(火) 21:01:20.10ID:1mvJvjv6
>>592
なるほど。参考にするよ。

594名無し検定1級さん2018/09/18(火) 21:02:49.63ID:4m/VgjH3
フォーサイトで唯一ためになったのは業法の通関実務と関連業務の区別だけ
通関業務以外のことを問われたら、全て関連業務と思って良い、とのこと
講師、業法以外は捕捉してくれないから自習で十分だわ

595名無し検定1級さん2018/09/18(火) 21:04:49.15ID:u+ZoXXX6
短期間ならブラック企業で直接雇用されるより、派遣で入った方がよい場合もある。派遣元がブラックだったら意味がないので、ホワイトな派遣元で雇用契約を締結してブラックな派遣先で働く。

596名無し検定1級さん2018/09/18(火) 21:37:11.03ID:TDSfXkms
こと法律の試験において、xxである、という文章に
例外があるのであればそれは正しくない文章やで。
原則として、なんて書いてある親切問題の方が少ないわ。
これは通関士試験に限った話やないで。

ただ、この種の問題は
対偶を取ることで大部分がクリア出来るで。


“夜の道は気をつけなければならない”
が、誤りって運転免許試験の有名なクソ問があるけど
きちんと対偶をとって例外を確認する必要がある。

対偶を取ると
“夜の道は気をつけなければならない”
“気をつけなくとも良いのは昼の道である”
は同じ意味になる。
昼の道も気をつけなければいけないから
法律の解釈としてアウトになるよな。

597名無し検定1級さん2018/09/18(火) 21:45:10.43ID:85rS1RPM
>>596
すげーな
「夜の道は・・・」って、この試験勉強を始めて、全く同じ問題を思い出してたわ

確かにそうなんやけど、結局「原則」のほうが正解になる場合と「例外込」で正解になる問題と、
両方あったような気がするんだよな
それは問題が悪いのか、もしくは僕がまだ何か見落としてるのかもしれんけど

免許はまぁ出題パターン決まってるから覚えりゃいいし、別にそんな問題落としてもほとんど合否に影響ないんだけど、
この試験の場合はバリエーションが無限大な上に、それを落としたら合格が絶望ってパターンが普通にあり得るから困る

598名無し検定1級さん2018/09/18(火) 21:50:42.55ID:85rS1RPM
あとは、「夜の道は気を付けなくてはいけない」の反対はやっぱり、
「夜の道は気を付けなくてもいい」であって、それは違うんじゃないの?ってなって、〇を選んでしまう。

「人を殺してはいけない」〇か×かの問題で
「×。人だけでなく犬も猫も殺してはいけない」とか言われてるようなもんやん。

まあ、これはちょっとややこしい話になるか笑、つーかそんな問題が出る試験ないだろうけど。

ちょっと通関士から脱線してきたな、すみません。

599名無し検定1級さん2018/09/18(火) 21:53:36.91ID:BpH6lJKk
>>598
反対と対偶はちがうぞ

600名無し検定1級さん2018/09/18(火) 21:55:38.67ID:4m/VgjH3
>>596
言い得て妙
フォーサイトの講師に聞かせたいわ

601名無し検定1級さん2018/09/18(火) 22:41:09.71ID:TLvwmMPx
>>589 今無職なら余計なことは考えず派遣でもいいので経験積む意味でも働く方がいいのでは。
派遣で冷遇なんてされなかった。むしろ楽しかった。
運不運もあるし人それぞれだから一概に言えないが。
派遣から正社員へ移行の場合もあるが
そうでない場合もある。
期間限定を初めから言われていても終了近くになると使い捨てにしやがってとも思うが
そこは割り切って経験を積む為の踏み台だと思い、利用しているのだと思えばいいのだとも思う。
結果正社員へ転職できたので派遣会社も利用価値はあった。

602名無し検定1級さん2018/09/18(火) 22:58:34.53ID:85rS1RPM
ヒューアカの輸入2-3(銅)終了
暫定税率と協定税率だと、協定税率を優先するんですね(税率により)

基本税率と暫定税率があれば常に暫定税率を優先。。。ってのを、協定税率よりも常に優先だと勘違いしていた。

603名無し検定1級さん2018/09/18(火) 23:29:49.21ID:C6LUqAG9
>>602 協定の方が低い場合は協定が適用されます。協定と暫定が同じ場合、暫定が適用されます

604名無し検定1級さん2018/09/18(火) 23:45:47.57ID:e45qZn4i
通関士って物流業界に転職する際、
少しは有利になりますか?

605名無し検定1級さん2018/09/18(火) 23:56:17.74ID:3GskNJ2R
模試の輸入。
やる気なくして問題すら読まず、白紙で提出 それ以来見向きもせずに他の問題集の申告書ばかりやってきてた今日 なんとなく模試の輸入 やってみようかと解いてみたらできてた。少し自信ついた。

606名無し検定1級さん2018/09/19(水) 00:15:08.51ID:9RmoXIGx
勉強はじめたばかりの頃、申告書は74類がいちばん嫌いだったのに今では得意になった
特殊織物、肥料、化学品これは苦手なまま

607名無し検定1級さん2018/09/19(水) 00:15:32.38ID:NbMBYGLe
>>605
やっぱり試験中は焦りがあるからかなあ?
もしくは模試後、凄い頑張ったか?

608名無し検定1級さん2018/09/19(水) 00:16:20.73ID:NbMBYGLe
>>606
オレは77類なら自信ある!

609名無し検定1級さん2018/09/19(水) 00:22:30.44ID:9RmoXIGx
77類ならみんな合格ですね!
全部ゼロを塗りつぶせば良いのかな

610名無し検定1級さん2018/09/19(水) 00:48:31.73ID:q9TxwqOo
>>607
模試後、自分なりに頑張ったとは思うが 何よりも焦りが1番だな。
あの雰囲気が苦手でね。あと年1回というプレッシャーにも弱い。
これが半年に1年ならまだ気楽になると思う。甘いな。

611名無し検定1級さん2018/09/19(水) 00:51:33.79ID:q9TxwqOo
>>576
フォーサイトの経歴では43歳だったぞー

612名無し検定1級さん2018/09/19(水) 06:15:32.57ID:NT3UFnzq
見た目が変なやつは問題だよ

変かどうかの基準が流行りの服を着ているかどうか、とかいうならダメだけどな

613名無し検定1級さん2018/09/19(水) 06:19:18.66ID:3X78a5W4
>>596
余計なこと言うなよ

フォーサイトかよ

614名無し検定1級さん2018/09/19(水) 08:25:13.27ID:8vanLP35
>>597
この人最近出没してるけどあんまり信用せん方がいいぞ。前々から見てたら結構説明も下手だしあんまり頭が良くない。

運転免許ではたしかにそういう変な解釈の問題でるけど、通関士試験はちゃんとした法律試験だからでない。
試しに対偶とって過去問解いてみ。間違えまくるから。
解釈にもう少し複雑なルールがある。

615名無し検定1級さん2018/09/19(水) 09:10:49.93ID:KRC/RXCB
おまいら、試験バックれるなよ?

616名無し検定1級さん2018/09/19(水) 12:11:06.86ID:eLhbI3oy
保税蔵置場勤務ですが、通関士目指してること誰にも伝えてないから仕事中に勉強したくても出来ない
月末近付いてきたし、いよいよですね

617名無し検定1級さん2018/09/19(水) 12:45:13.98ID:pwdI52PA
>>616
取得した暁にはその会社辞める口だね?

618名無し検定1級さん2018/09/19(水) 12:49:18.35ID:XT16o4eD
わかってると思うけどこの時期は時間意識して解けよ

619名無し検定1級さん2018/09/19(水) 13:49:37.30ID:NbMBYGLe
やっぱり試験時期が例年より遅いから
それなりに難しいんだろうね…

620名無し検定1級さん2018/09/19(水) 14:37:38.97ID:KRC/RXCB
破壊的な問題は確実に出題される

合格率は7〜8%

おそらく6割→5.5割に変更される。

さてさて

621名無し検定1級さん2018/09/19(水) 14:40:36.23ID:KRC/RXCB
去年が過去数年で一番簡単な試験だったから
今年が過去数年で一番難しい試験でも文句言えないよな。

易化を疑わせ募集を今までより多くさせる
策略は、すでに世の中にあるからな…

622名無し検定1級さん2018/09/19(水) 15:50:59.72ID:V8G7H0Mv
たった1年だけ易化の例外年度が来ただけでそれを鵜呑みに受験者増える訳ない

623名無し検定1級さん2018/09/19(水) 16:07:24.71ID:3vd9mO96
>>621
いや、文句いうで〜
出題範囲と書いてある部分以外から作りよったら
みんなで財務省に苦情や!
それにワイら国民は文書改ざんした財務省に
貸しがある。
問題簡単にしてや!

624名無し検定1級さん2018/09/19(水) 16:33:01.70ID:6igBlsbu
疑問だけど、
通関士資格を保有してなくても書類の内容について通関士に審査させ捺印してあるものであれば

社内の他の従業者が通関士コードを使って申告を入れることは法律上問題ないのか?

625名無し検定1級さん2018/09/19(水) 17:43:34.20ID:pjjC+weo
審査した後の情報を入力するだけなら問題にはされないと思う。

626名無し検定1級さん2018/09/19(水) 17:46:55.16ID:+FTe9bVm
去年の輸入申告はEPAタリフのフェイントがあったから今年も変なフェイントかけて来そう

627名無し検定1級さん2018/09/19(水) 17:57:16.79ID:CLkOyinv
>>624
NACCS特例法第5条、施行令第6条では
通関士は紙面または入出力装置の表示装置に対して行う
となってて特例法上の申告は問題なかったんやけど、
去年まではシステム的に通関士IDでしか
申告できなかったんや。
他人IDでログインする行為は不正アクセス防止法違反になるから違法行為やったんやで。


去年のNACCS更改でようやく通関士審査結果登録(CCA)
って業務が追加されて、通関士が審査結果登録すれば
従業者も申告できるようになったから、それをやれば
今では名実ともに合法やで。

628名無し検定1級さん2018/09/19(水) 18:23:42.32ID:PfE59llx
関税評価

契約価格100,000円
契約価格より20%値引き
契約価格の10%手数料

この場合、20%値引き後の10%が手数料

契約価格100,000円
契約価格より20%値引き
契約価格の10%相当の手数料

この場合、20%値引き前の10%が手数料

629名無し検定1級さん2018/09/19(水) 18:30:10.81ID:NbMBYGLe
>>627
きたあ
関税協会模試のミス訂正
輸出の問題が成り立たんて…
ひどいわ

630名無し検定1級さん2018/09/19(水) 18:38:48.47ID:uQRcAQK0
関税協会模試どうなってるの。問題すらなりたたないミスとか返金して欲しいレベル

631名無し検定1級さん2018/09/19(水) 18:54:18.38ID:NAdvCth9
絶対ミス出すよね〜。

632名無し検定1級さん2018/09/19(水) 18:54:48.05ID:KRC/RXCB
おまいらもうそれ恒例行事だから許せw

633名無し検定1級さん2018/09/19(水) 18:56:01.71ID:CLkOyinv
問題は見とらんけど
テリータオル(5802)にビニール染み込ませた奴が
59類注1 の織物に指定されてないって話か。
関税協会にしては初歩的なミスやな。

まあ、論点ひとつ覚えられて良かったんちゃう?

634名無し検定1級さん2018/09/19(水) 19:12:41.69ID:dyWtHBJh
「染み込ませた」とか「脱脂した」とかて言う言葉が嫌いになったわ

635名無し検定1級さん2018/09/19(水) 19:13:45.17ID:9RmoXIGx
年に1回の試験で、しかも配点が大きい輸入申告書の難易度を上げるのはおかしいでしょ
出来が悪いから5割引き下げとか救済措置を取るなら、最低限このレベルは解けなければならない問題を作るべきじゃないの?
従業者以外は過去問で勉強するのに、過去問にないタイプを出題されたんじゃ何年やっても合格出来ないよ

636名無し検定1級さん2018/09/19(水) 19:17:02.82ID:PfE59llx
あれだな
難しくし過ぎて間違った奴だなw

まるでサッカー張り切ってボール空振りする太郎くんみたいだなこの天下り協会www

高卒集団かな?

637名無し検定1級さん2018/09/19(水) 19:34:35.52ID:cJMwhdV3
通関業務ではない知り合いが今回の模試100位内。
従業者なのに300番代の俺、絶望…

638名無し検定1級さん2018/09/19(水) 19:43:21.52ID:CLkOyinv
>>635
2年くらい前の関税局内の有識者ジジイ会議ではむしろ
他の士業は記述式なのに通関士試験は
マークシートでやってて受験者負担が少ないやん、とか
通関士試験合格者の3割から4割は確認受けとらんから
通関士は余っとるとか、そういう話があったんやで。
結果として、慌てて通関士試験をいじる必要無いな、
って事になったんや。
(通関士試験は記述式時代の方が簡単やったんやけどな)


それどころか未経験者なら合格後2年くらい
実務経験積まないと、通関士に出来ないように
しようみたいな提案もあったくらいでな。
これは実務の試験をわざわざ作る意味が無くなるから
流石にやめようって事になったけど。

まあ、現行のスタイルは良い方にも悪い方にも
しばらく変わらんから、とっとと勉強した方がええで。

639名無し検定1級さん2018/09/19(水) 19:54:44.24ID:9RmoXIGx
>>638
内輪の話は分からないけど、色んな考えがあるのは仕方ない事ですよね
受験者の努力を輸入申告書一つで潰して欲しくない
勉強するしかないので残り時間悔いない様頑張りたい
申告書、突然変異しませんように

640名無し検定1級さん2018/09/19(水) 20:00:01.32ID:NbMBYGLe
天下り協会も財務省も問題難しくするんは
ええけど、出題ミスすんなよ
実際出題者すら解けへんのちゃうか?
模試も国家試験も金とるからには
出題ミスは一切やめてもらいたい

641名無し検定1級さん2018/09/19(水) 20:17:21.16ID:KRC/RXCB
>>638
ほー

じゃあ去年の難易度で一気に無意味所持者の数が飽和状態になったから、今年に慌てて取らせる必要がないと判断されてそう。

あー今年はキチガイ級破壊的破滅問題が絶対出題されるなw

642名無し検定1級さん2018/09/19(水) 20:22:09.10ID:K93N6BKl
宅建は15%前後なのに
なんで通関士は10%前後なんだろうね
同等の資格なのにどうなのよ?

643名無し検定1級さん2018/09/19(水) 20:45:00.11ID:EYUe8aDo
>>642
通関士の難易度は調整が難しんじゃないの?
法律と通達は暗記すれば馬鹿でも取れる。
で、結局難易度の調整は申告書の、特に評価申告部分でしないといけなくなる。
この評価申告を難しくし過ぎると素人じゃ対応できなくなるし、かと言って違う要素で難しくすると、工業簿記の歩留まりみたいな突っ込みどころ満載な問題になる。

この資格、色々不安定すぎる

644名無し検定1級さん2018/09/19(水) 20:51:57.95ID:ocdbMXNb
通関士ってそんなに余ってるのか?
うちは人手不足だわ

645名無し検定1級さん2018/09/19(水) 20:54:36.64ID:7ywPRjBX
あまりほかに受けたことないけど、法律の試験って全部こんなんなん?

裁判だって、一審二審最高裁で無罪やら有罪やら変わることは別に珍しくないのに、
「この場合は無罪か」とかそんな問題を出すようなものじゃない?
「この場合は加算か不加算か」って。

だから試験終わった後の予備校の解答速報もバラバラ
こんな試験、ほかにあるか?

センター試験とかで、それで予備校が間違ってりゃ信用がた落ちの大問題やし、
ましてやもし問題がおかしい、とかなら全国ニュースになるくらいの大問題やん

この試験は、それが普通にあり得るから困る
そもそも解釈の違いで意見を述べることが認められている法律で。

646名無し検定1級さん2018/09/19(水) 20:56:00.30ID:fl5JBR5R
定期的に今年は難化するって繰り返ししつこく書き込み来る奴って去年の合格者?ニヤニヤしながら書き込んでると思うとキモいな。

647名無し検定1級さん2018/09/19(水) 21:03:41.82ID:2aeOZSxj
>>645
いえ、今年受験者も書き込んでます。
おそらくそうなるだろうと思えるから…

648名無し検定1級さん2018/09/19(水) 21:12:12.70ID:9RmoXIGx
マスゴミは「日本は輸出大国」と煽ってるけど
でも実際は内需大国という事実
本当に輸出大国になるには(通関士なんて微力なんだろうけど)現行の制度上、必要不可欠な存在じゃないの?
その担い手を潰しに来るってどういうことよ!
輸出大国なら通関士は掃いて捨てるほど必要でしょ
だからお願い、今年合格させてよ

649名無し検定1級さん2018/09/19(水) 21:16:40.78ID:fl5JBR5R
>>647
ID:KRC/RXCB
さんのことだよ。
自分も今年初で、勿論難化するのも想定してる。

650名無し検定1級さん2018/09/19(水) 21:21:02.88ID:a2sydr0M
片山先生の問題集や模擬試験は訂正ないのかな。
あっても無視するスタイルで信頼されてるとか?
テキストで(1)と(イ)を誤ってるとか正誤逆みたいなのはあったけど。整合取れないようなモヤモヤ問題はなかった気がする。
信じて大丈夫だよね?

651名無し検定1級さん2018/09/19(水) 21:34:08.22ID:+H8g61YX
覚えないといけない事たくさんありすぎて爆発したい

652名無し検定1級さん2018/09/19(水) 21:38:13.58ID:odyvTMTH
スクールの先生は今年もラッキーイヤーな可能性があるって言ってたよ。去年程はいかないけど、去年より少し難しいくらいで落ち着くんじゃないかって噂してるって言ってた。たしかに20%からいきなり10%前後になったらさすがにびっくりするからかな。

653名無し検定1級さん2018/09/19(水) 21:43:45.73ID:NbMBYGLe
>>646
今年受験者だが、確実に難化するとおも

654名無し検定1級さん2018/09/19(水) 21:45:06.31ID:CLkOyinv
>>645
他の試験でも、解釈間違いの没問(全員正解)ってのはたまにあるんやけど、基本的に通関士試験の場合は

EUや英米の判例があって
その蓄積を下敷きにして各国が合意したWTO協定があって
詳細はWCOでの解釈や解説、分類例規が出て
それを関税局が翻訳して通達として出して
通達をもとにした税関が公表してる事例から
出題されるんやで。

通関士試験では国内の判例も反映されとるな。
並行輸入とか、札幌税関事件とかの論点の問題も
最終的には通達改正に反映されて出とる。
逆にいうと解釈として確定したものしか出とらんで。


書かなきゃいかん条件が抜けてしまって全員加点、
という種類の出題ミスならあるけどな。

加算云々で迷ったなら、基本的には
税関 質疑応答事例
で検索して出てくるページを見るとええで。
さらに解釈を見たいなら
税関 通達
で検索や。

655名無し検定1級さん2018/09/19(水) 21:46:23.24ID:NbMBYGLe
>>652
でも去年の糞ラッキーイヤーは噂されてなかった
だろ?

656名無し検定1級さん2018/09/19(水) 21:48:33.89ID:NbMBYGLe
>>654
試験中にページなんか見れへんど!

657名無し検定1級さん2018/09/19(水) 21:52:27.53ID:odyvTMTH
>>655
今年初受験だから去年のことはわかんない。でも難しいより簡単な方が嬉しいから、もう時間ないしあまりそこは考えないようにしてる。みんなで簡単イヤーで受かるといいね

658名無し検定1級さん2018/09/19(水) 21:59:13.87ID:CLkOyinv
>>656
その発想はなかった。すまんな。

659名無し検定1級さん2018/09/19(水) 22:11:40.68ID:pWBHbZEP
今日46回の税法していたんだけど 納税義務者の件で 関税に不足があって 業者が輸入者と連帯して関税を払うってやつ。この問題では輸入者とされてる人が輸入者ではないってフレーズがなかったからバツにしたけど 答え見たら◯だった。
問題も中途半端すぎて嫌になってくるんだけど…

660名無し検定1級さん2018/09/19(水) 22:34:21.62ID:Ii4tnrQU
>>659
(1)輸入者の住所及び居所が明らかじゃないor輸入者ではないと主張

(2)通関業者が委託をした人を明らかにできなかった

(1)と(2)があって初めて連帯責任発動!!

661名無し検定1級さん2018/09/19(水) 22:39:45.77ID:KRC/RXCB
ちなみに、去年は誰一人と易化発言してなかった。どちらかというと歩留まりみたいな唐突な問題にビクビクしてた。

それで結果はあの問題…
予想外とはこういう事をいうんだな…

今年は本当に臭う
危険な匂いじゃ

662名無し検定1級さん2018/09/19(水) 22:40:06.06ID:CLkOyinv
>>659
関税法13条の3をよく読んで見るとええで。
試験前に間違えることが出来てラッキーだったな。

663名無し検定1級さん2018/09/19(水) 22:51:07.40ID:7ywPRjBX
もうまったりいくことにするよ
去年レベルなら今から何もしなくても受かるし、おととしレベルなら何をしようが無理

また来年、9月頃から勉強を始めて、1か月で問題集がすべて正解できるレベルまで記憶を取り戻せればいい
そこまで来たらあとは勉強したことが報われるとかそういう次元の話じゃなく、税関の良心を信じるしかない
受験料も安いし、生きるために必要でないし、三振みたいなこともないし、そのうち受かればいいや。。。

664名無し検定1級さん2018/09/19(水) 22:57:13.19ID:pWBHbZEP
>>662
以前、何かの問題では輸入者とされてる者が輸入者ではないと申し立てをした場合ってフレーズがあったから◯にしたら正解だったんだよ。で、46回のではそのフレーズがなかったからバツにしたんだよ…

665名無し検定1級さん2018/09/19(水) 22:59:40.38ID:pWBHbZEP
>>660
でも46回には輸入者ではないと主張の部分がなかったよ。
46回の税法見てよ。問題番号忘れたけど 後半の択一問題のだよ。

666名無し検定1級さん2018/09/19(水) 23:06:14.07ID:otEiAlnC
>>665
俺もその問題に関しては同じ間違いをしたな
確かヒューアカの問題集では住所居所が明らかに出来ないって部分がなくて×だった
そのあとにその問題やって輸入者でないと申し立ててる部分抜けてるな×だと自信満々に答えたら○だったからよく覚えてる

667名無し検定1級さん2018/09/19(水) 23:18:32.59ID:N85A8jBS
>>666
ヒューマンの過去問とか本試験の問題解いていったら 似たようなニュアンスの問題多いよね…あやふやなやつ

668名無し検定1級さん2018/09/19(水) 23:32:11.97ID:+7OMBMgv
報復関税があつい

669名無し検定1級さん2018/09/19(水) 23:44:43.26ID:YsJhKao4
>>668
それ出るかな?

670名無し検定1級さん2018/09/20(木) 00:14:43.06ID:uMlh1eET
>>642
通関士と宅建士が同等ということはない。
当方はどっちも持っているが、通関士試験のほうが難しく感じました。
宅建は極端な話、正誤対策だけだが、通関士は正誤だけでなく、用語を暗記したり、
申告書や関税額の計算問題などの対策を立てる必要があるよ。

671名無し検定1級さん2018/09/20(木) 00:27:01.93ID:Nkyqiegk
報復関税と、災害でやむを得ないシリーズにヤマを張る

672名無し検定1級さん2018/09/20(木) 00:30:43.60ID:VswwBZlQ
ヒューアカ過去問の穴埋めは全部覚えた
申告書、何度解いても織物は意味不明
今更だけど、一昨年の歩留まり何度か解いたはずなのに30分近く掛かった
あの年の受験者の気持ちを思うと、私まで腹立ってくる
あれ本当鬼だわ

673名無し検定1級さん2018/09/20(木) 00:50:26.96ID:CwHS4F7N
歩留まりは
数学のテストとして出題されたら確実に点取れる自信があるが、通関士に出されたら流石に焦る。割合の問題を普通、申告書に出題させるかねぇ〜。
当時の作者頭逝ってたろw

674名無し検定1級さん2018/09/20(木) 00:58:18.13ID:mKeCJcna
>>673
一昨年とその前の問題作成者絶対おかしかった。
関税法とか知らない奴が作ったのか?ってくらい
奇問。

675名無し検定1級さん2018/09/20(木) 02:20:16.77ID:vStb4nQp
行政書士の資格を持っているけど
一般的には資格ランキングとか合格率含めて
通関士は行政書士の2ランクか3ランク下の扱いにされていることが多いけど
通関士の勉強の方が行政書士のそれより遥かにキツイわ

まず参考書や問題集が少ないし、用語等が特殊過ぎて
なかなかイメージが湧かないし、実務の問題も素人にはとっつきにくい

実務経験者は知らないけど
貿易業務の完全未経験者がこの資格を取ろうとしたら下手したら行政書士より
難しいと思う
民法や行政法とは比較にならないほど勉強しててもイメージが湧きにくくて覚えられない

少なくとも宅建よりは遥かに難しいだろう

676名無し検定1級さん2018/09/20(木) 02:48:05.33ID:JIIfxtYa
>>671
去年はスマホのケースがどうとか…出てた気がしたな

677名無し検定1級さん2018/09/20(木) 03:03:15.70ID:0b6ieL/1
去年は
自撮り棒が出てて試験中笑いそうになったw

なんつうか、ちゃんと時代の波乗ってんじゃんみたいなw

678名無し検定1級さん2018/09/20(木) 03:33:33.15ID:6XWrqi2H
>>675
え。
行書ってアホが取る資格とおもてた。
スマソw

>>677
今年の流行りはなんだろう?

679名無し検定1級さん2018/09/20(木) 03:46:12.53ID:7YqvCfvM
>>677
ごめんそれだったわ笑

680名無し検定1級さん2018/09/20(木) 05:19:05.25ID:yi2zCP/3
>>664
そう。つまり2パターンあるんやで。
関税法13条の3を読んで見ると”又は”で条件が
2つ書いてあるやろ。
なぜ間違ったのかをきちんとまとめとくのが
一番の財産になるで。


>>677
>>678
実はあれもその年の分類例規改正から出題されるんや。
国際分類例規はEUの裁判例もそのまま反映されて
くるからネタとしては新しいの多いな。

税関 法律等改正
で検索して、”分類例規改正”の新旧対照表だけでも
見ておくとええで。
ことしは
たばこカプセル(電子タバコ)
TVチューナー付きのパソコンモニター
やっぱりスマホケース

とか色々あるで。問題作ってるジジイ供御用達の
たばこカプセルは多分出るやろ。

あと、スマホケースは今月も改正あったけど、
通関士試験の法令改正は7月1日までのみで出題されるで。

681名無し検定1級さん2018/09/20(木) 05:50:32.36ID:St1zG/tU
>>680
又は…か。今起きたばかりだからまだ見てみる。ありがとう

682名無し検定1級さん2018/09/20(木) 07:51:21.63ID:mKeCJcna
>>680
ありがとうやで!

683名無し検定1級さん2018/09/20(木) 08:51:25.50ID:8VVvNijN
算入不算入が分かっても、それをどう計算したらいいかわからん

684名無し検定1級さん2018/09/20(木) 09:14:20.65ID:6C8lVha6
あ、しまった。会社来てから気付いたけど
たばこカプセルは日本では7月入ってからの通達改正か?
今年の通関士試験には出ないわ。

まあ、今年も
vrゴーグルとか
ジカ熱診断キットとか
ネタ満載やし、自分で改正点見とくとええで。

685名無し検定1級さん2018/09/20(木) 09:47:22.53ID:+T9Luux5
>>680
お前面白いやつだな

686名無し検定1級さん2018/09/20(木) 10:21:57.32ID:icBUXo2m
元アイドルの件と言い、今年のトレンドはドラレコでしょう
何類だっけ?

687名無し検定1級さん2018/09/20(木) 11:12:18.63ID:LIYMt5T+
>>686
852580000

688名無し検定1級さん2018/09/20(木) 11:22:58.91ID:5d6bdrlY
>>675
実務経験あっても最初過去問見たときちんぷんかんぷんよ

689名無し検定1級さん2018/09/20(木) 11:44:15.36ID:pWGIbYlQ
港湾関係はきょうは休みで私は朝からようやく申告問題に取りかかりました。案外面白い、輸出はいきなり100点だ(当たり前か…)

690名無し検定1級さん2018/09/20(木) 11:50:05.94ID:KXefJTXP
>>689
免除申請できる人?

691名無し検定1級さん2018/09/20(木) 12:12:51.30ID:icBUXo2m
>>687
ありがとうございます
これ見たけどよく分からない

http://www.customs.go.jp/kaisei/tsutatsu/H18tsutatsu/H18tsutatsu1475-1476/reiki16_3.pdf

692名無し検定1級さん2018/09/20(木) 16:56:57.11ID:5KqfcN5r
>>690
免除されませんね汗

しかしヒューアカ問題集の関税率表の文字が小さくて読みにくい汗、本番はA4だから良いんですが…

693名無し検定1級さん2018/09/20(木) 18:07:03.09ID:5E6Ynjo7
歩留まりムズいムズいいってるけどちゃんと問題文に意味と計算方法書いてたし
このレベルの日本語が読みとけないとか計算が難しいとかかなりまずくないか。
みんな何の仕事してるんや。肉体労働なんか
歩留まり習ってないとはいえ、この問題文読んで計算方法理解できないとかだとさすがに仕事にならんぞ。

694名無し検定1級さん2018/09/20(木) 18:33:43.13ID:FpyTBmDy
>>693
こういう人間が合格率落とすんやでー

きーつけやー

695名無し検定1級さん2018/09/20(木) 18:38:54.68ID:0b6ieL/1
>>693
勝手に自分で不合格フラグ立てるのはいいけど
あとできちんと回収しとけよ。

696名無し検定1級さん2018/09/20(木) 19:22:04.26ID:cVOQEJHl
>>680
今日 また過去問(46回ではない)やってたら同じような問題あって、今回は輸入者扱いの人が輸入者ではないと申し立てした時って文言でてきたから 意識して解いたら正解してましたー。ありがとう〜

697名無し検定1級さん2018/09/20(木) 19:31:40.71ID:VswwBZlQ
ドラレコと思う、と書いた者です
一気に普及したIQOSは無いんですね
フレーバー(ニコチン無し)を吸い込む電子タバコはタバコ代用品として24類で良いんですかね
あとWi-Fiは85類でしょうか?

698名無し検定1級さん2018/09/20(木) 20:04:00.98ID:vUJP7r/3
やること思いつかんから、投稿してコンマ秒の数字の分類を完璧にしよ

699名無し検定1級さん2018/09/20(木) 20:05:00.82ID:vUJP7r/3
嘘だ・・・・

700名無し検定1級さん2018/09/20(木) 20:11:50.27ID:mKeCJcna
>>698
ひまならことし出そうな分類をここで予想していってくれー

701名無し検定1級さん2018/09/20(木) 20:18:23.78ID:0b6ieL/1
Wifiルーター:851718000

702名無し検定1級さん2018/09/20(木) 20:47:33.45ID:VswwBZlQ
>>701
ありがとうございます
ふざけている訳ではありません
もう一つ、AIロボットは84類でしょうか

703名無し検定1級さん2018/09/20(木) 20:52:51.18ID:VswwBZlQ
ドローンは87?88?

704名無し検定1級さん2018/09/20(木) 21:18:24.40ID:ZEAbzI+h
>>703
85

705名無し検定1級さん2018/09/20(木) 21:19:53.46ID:VswwBZlQ

706名無し検定1級さん2018/09/20(木) 21:31:26.12ID:vUJP7r/3
有名な49回のオーストラリアドルをやった
もちろんボロボロだけど、解説を読みながら無理やり納得させている。

ただ、どうしても理解できないのだが、Frozen Prepared Shrimpが、
課税価格103,950円で、160521-0213なんだけど、
なんで少額なのに、最後がXじゃないの??

間違いが多いヒューアカの青の問題集でやってるからこれもきっと間違いだと思ったら、
通関士ポータルでもそうなってるし。。。

なんか根本的な間違いをしてる??

ご存知の方いたらお願いします。

707名無し検定1級さん2018/09/20(木) 21:31:36.23ID:mKeCJcna
>>701
ありがとう!

こうして見ると今年の改正85類が多いな

708名無し検定1級さん2018/09/20(木) 21:33:59.47ID:vUJP7r/3
あれ?ひょっとしてXって、合算した場合?
20万円以下が1つだけだと普通にそのまま?

20万円以下 →→X だと思っていた

709名無し検定1級さん2018/09/20(木) 21:37:52.32ID:mKeCJcna
>>708
合算した場合だけ!
単独はEになる。ただし記にEと指示がなければ
そのままでよい。
自分の判断で勝手にEやらXにしてはいけない。
記の通りにやろう!

710名無し検定1級さん2018/09/20(木) 21:41:24.69ID:VswwBZlQ
>>708
この問いは記3にNACCS用符号を入力と明記されてますよ

711名無し検定1級さん2018/09/20(木) 21:42:47.14ID:O2JnWsIy
通関業務か関連業務か選ぶ問題にイラッとするわ
これ絶対適当に決めてるわ

712名無し検定1級さん2018/09/20(木) 21:49:08.99ID:vUJP7r/3
ありがとうございます!

たまたまか知らないけど、今までずっと合算するパターンだったから、てっきり20万円以下→Xって思ってしまってた。。。

関税割当とかオーストラリアドルとかはともかく(← )、これだけは本番前に間違えれてよかったわ。。。

713名無し検定1級さん2018/09/20(木) 22:24:50.64ID:0b6ieL/1
>>706
あーこれね

割り当てが4項に入ってるから20万以下でもこいつは少額貨物になれない。

Xを最後につける条件だけど、これは少額貨物をまとめる時だけに付ける。つまり割り当てを除く少額貨物が2つ以上ないとダメ。

結果、この問題には少額貨物が
4項(割り当て製品)
5項

だからX付けれないだよ

714名無し検定1級さん2018/09/20(木) 22:26:49.87ID:QQ7OhH2t
>>711
気のせいかもしれないが、
無条件免税対象物品、
特定用途免税対象物品
それに再輸出免税対象物品とか覚えてない人?

715名無し検定1級さん2018/09/20(木) 22:54:28.57ID:O2JnWsIy
>>714
その辺は条文に書いてあるからいいんだけどさ
学習したら腑に落ちたわ

さっきまで適当に決めてただろと思ってたもの
関税法など以外の法令の許可等の申請は他法令による規制だから関連
払い戻し申請はすでに関税の確定・納付が終わったあとだから関連
保税運送は申告〜許可の間に当てはまらない(多分)ので関連

716名無し検定1級さん2018/09/20(木) 22:55:08.87ID:55VrhNGI
ヒューアカ申告書問題輸入2ー2界面活性剤の少額基準なんですが 解説がよく理解できません。
20万×1万ドルは分かります。
その後の÷[(1万ドル×104%)+($1000÷$10000÷$2000)]÷90の計算式になるの分かりやすくご説明お願いします。

717名無し検定1級さん2018/09/20(木) 23:21:13.83ID:x6x3iLzw
第48回過去問の関税法等 第8問目なんだけど、
便益関税の適用で原産地証明書が不要な場合って

・課税価格の総額が20万円以下
・種類、商標、仕入書により原産地が明らか

だけだった?
特例申告の場合もあったような気がしたんだけどな〜

718名無し検定1級さん2018/09/20(木) 23:32:00.86ID:aeBAlGgu
教科書読み直して復習したいけど時間がなくてできない場合ってまるわかりノートオススメでしょうか?

719名無し検定1級さん2018/09/21(金) 00:19:43.26ID:awCOjWBF
>>717
特例は税関から信用されてるから INVたら同じように出してください。と言われたら出す。では?

720名無し検定1級さん2018/09/21(金) 00:23:40.98ID:FMfDSnRg
>>719
ありがとうございます!!

721名無し検定1級さん2018/09/21(金) 00:25:32.46ID:vPhH+ivV
>>716

>ヒューアカ申告書問題輸入2ー2界面活性剤の少額基準なんですが 解説がよく理解できません。
>20万×1万ドルは分かります。

>その後の÷[(1万ドル×104%)+(@$1000÷A$10000÷B$2000)]÷90の計算式になるの分かりやすくご説明お願いします。
@加算・・金利(製造をするために要した費用)
A界面活性剤不使用の仕入書価格合計
Bは金利を含まないFOB合計2000ではなく20000じゃないですか
界面活性不使用合計1万ドルに手数料を掛ける
次に界面活性剤を使用した貨物も計算する必要がある
じゃなかった?
結局、この問い界面活性使用した貨物とそうではない貨物でそれぞれ計算する必要があったはず

こんな難問、本試験では出題されても誰も解けないと思ってやめたけどね

722名無し検定1級さん2018/09/21(金) 00:29:07.22ID:vlKP83yO
法律が読めないと大変だね

723名無し検定1級さん2018/09/21(金) 00:41:23.76ID:vJ72SkNc
>>714
なかなかページあるよ。
これに時間割くなら、ぶっちゃけ教科書の方がいいと思う。

724名無し検定1級さん2018/09/21(金) 10:13:18.18ID:ikDtEbVi
よし、赤ペンを活用したやり方を確立したわ。
断然あった方がやりやすい。

725名無し検定1級さん2018/09/21(金) 10:58:21.30ID:s92xmJRl
やっぱり、
ここにいる奴らはバカだな。
流石に昨年の試験でも受からなかっただけのことはあるよ。
それから、
昨年の問題は易しかったとか言うコメントがあるけど、
落ちたんだから、易しくはなかったんだろうよ。

726名無し検定1級さん2018/09/21(金) 11:12:20.64ID:GQzhsLEH
バカはバカとして…

これらを一括して一覧にまとめる、10桁目はXとする

727名無し検定1級さん2018/09/21(金) 11:19:57.64ID:aksSMA6H
>>725
はつじゅけんでーちゅ★

おいたんは、しかく、もってるの?

728名無し検定1級さん2018/09/21(金) 13:16:42.72ID:6EdSTIAb
>>726
有税の馬鹿と無税の馬鹿が混ざってるので合算できませんw

729名無し検定1級さん2018/09/21(金) 13:26:59.10ID:FhRzq+eq
>>726
でも割当ては単独申告だじょ〜

730名無し検定1級さん2018/09/21(金) 16:59:14.53ID:U2HxMMrX
2018年ゼロ申の輸入第8問の加算非加算判断で
「輸入者と輸出者との間の売買契約においては、輸出者が行う契約果実の摘果から洗浄、選別、保存、箱詰めまでの作業について、
輸入者が委託会社を通じて派遣する技術者のノウハウを受けて、品質の維持、管理などの確認を行うこととなっており、これに要する業務委託費用を輸入者が負担している。」
ってのがあって解答解説では『輸入者による技術者の派遣が、輸入貨物の生産に不可欠なノウハウ(技術)の受け継ぎにより輸入貨物の品質の維持、管理などに資するものであり』ということで加算要素であるらしいんですが、
べつに品質管理の確認なんてしなくても製品として輸入はできますし、問題文の書き方だと輸入者の自己満足のためにい確認したみたいなふうに聞こえるんですが、加算要素であるなら文章中に「生産に不可欠な」とか書いておくべきじゃないですかね。

731名無し検定1級さん2018/09/21(金) 17:17:13.82ID:CYonOfhb
>>730
天下り協会だからしゃーない

732名無し検定1級さん2018/09/21(金) 17:19:34.10ID:hZPiG3HI
正当なことを
言うと逆に頭がおかしいと思われる、それが中小零細のブラック

733名無し検定1級さん2018/09/21(金) 17:54:58.00ID:ToJOO0yo
関税協会の通信やってるけど金無駄にした感すごい

734名無し検定1級さん2018/09/21(金) 18:02:00.64ID:FhRzq+eq
試験の問題作ってる人って財務省の人?

735名無し検定1級さん2018/09/21(金) 18:23:22.22ID:GQzhsLEH
>>728
まだ輸出しか解いてないのでわかりません、バカです
>>729
たぶん今から言われてる事の意味がわかると思います、バカです

736名無し検定1級さん2018/09/21(金) 18:45:13.87ID:vPhH+ivV
>>733
そうなんですか?
ゼロ申とドリルはマストアイテムですよね?
私は去年の試験後から勉強始めたのですが、早くから受講出来るのがフォーサイトしか選択肢がなく仕方なく申し込んだ
評判悪いのが勉強し始めてすぐ分かった
複数選択とか択一の対策になるような教材は一切なし
フォーサイトにはさっさと見切り付けて協会とヒューアカに乗り換えた
今のメイン教材は協会とヒューアカ

これで本試験に臨むつもりですよ

737名無し検定1級さん2018/09/21(金) 20:26:11.11ID:qF+au7po
通関士笑

738名無し検定1級さん2018/09/21(金) 22:04:18.65ID:ZdmXdYY9
いまから勉強しようと思うんだけど
2018年版買うよりも、片山ってひとの合格の基礎知識読んで
次のヒューマンアカデミの2019年版ガイド出るの待って2019版ガイド買ったほうが良いですよね?
それとも、2019合格ハンドブック?

739名無し検定1級さん2018/09/21(金) 22:14:23.70ID:vPhH+ivV
>>738
法改正ありましたよ

740名無し検定1級さん2018/09/21(金) 22:17:21.92ID:YPPj3Jag
来年に向けてか・・・びっくりしたわ
両方買っていいと思うよ
ヒューマンアカデミーは詳しく説明してあるから辞書的な使い方が向いてるし
合格ハンドブックを進めて行けばいいんじゃない

741名無し検定1級さん2018/09/21(金) 22:21:46.73ID:aksSMA6H
来年の範囲になる改正論点は
通達読んでも分かりづらいから
2019待った方がいい。

だから2018受験者ら、ちゃんと合格しろよ。

742名無し検定1級さん2018/09/21(金) 22:41:31.97ID:Mk4a+xvd
>>730
技術者派遣はいくつか論点があるんやけど、
製造に不可欠かどうか、って論点は
本来は通達にも書いとらん解釈だから、
税関の行政解釈を見ていくしかないで。

とりあえず
税関 質疑応答事例
で検索するんや。

完成品の基準を満たしているかの
チェックのためだったら、製造に不可欠なもの
と考えられるので、売手が負担すべき費用であって
現実支払価格に含まれる、って事例に示されとるで
(回答事例 現実支払価格に含まれる費用 21)

売買契約書の履行の確認などであれば
本来やらなくていいチェックなので
現実支払価格に含まれない、って例もあるで。
(回答事例 現実支払価格に含まれない費用 11)

どっちかというと前者に近いんとちゃう?



>>734
国家試験は試験委員って名目でジジイ(有識者)を
集めて作るんやで。東x大学とか横浜xx大学とかの
教授だったりするんやけど、通関業者OBで
教授になったりした人達だったりもするで。

かかる費用は国家予算だから毎年財務省の
概算要求とかで確認できるで。ぶっちゃけ薄給や。

743名無し検定1級さん2018/09/21(金) 22:50:16.52ID:264isz7b
>>742
ジジイw

744名無し検定1級さん2018/09/21(金) 22:54:14.83ID:ZdmXdYY9
貿易に関わる仕事したくて、貿易実務検定とかも調べたんですが、やはり取るなら通関士かなと、思いまして…

法改正があったのであれば、
合格の基礎知識
もまた今年改訂されるのでしょうか?
去年の10月頃に現在のものが発売された様子ですのであと一ヶ月ならそれの改訂も待つべきかと思っております

745名無し検定1級さん2018/09/21(金) 23:21:33.58ID:n8d4yHwh
>>730


なんちゅうか、悪問ですね。私がやっていたゼロからの申告書はもっと、前のだから…本邦から技術指導派遣された人でかつ製造作業に従事しない、なら一発非加算でオッケーだったはず。


その委託会社云々が本邦からではないのかしら。だとしたらそれこそ明記しないとおかしい。


税関の評価の質疑応答事例でも非加算だったと思うわー。本邦で開発された技術ってことで。

746名無し検定1級さん2018/09/21(金) 23:36:48.13ID:o1Y4mS/f
ハローワーク求人100,078件の平均月給193,400円〜256,400円
その中から
通関士の求人18件の平均月給225,600円〜294,100円
https://jobinjapan.jp/job-listing/keyword-registered-customs-specialist.html

平均よりも年間で36万から40万円高いんだな

747名無し検定1級さん2018/09/21(金) 23:36:59.54ID:n8d4yHwh
>>730


あー売手と買手の売買契約に基づいて、という文言、これか…。これなら売手が負担すべきものを買手が支払ってるって読めますよね。すみません。


いやーこんなん出されるんですか。大変だ。

748名無し検定1級さん2018/09/21(金) 23:43:31.49ID:264isz7b
関税法、当該当該当該当該って一文中に何回当該入れんねーん!
しかも回りくどい文章が多い。
つかれる…

749名無し検定1級さん2018/09/21(金) 23:51:54.93ID:U2HxMMrX
>>742さん
買手負担で売手先に技術者派遣の件は、その技術者が当該貨物の生産工程に関わったかどうかが論点なんですね。
ただ傍で現地の作業の様子をぼーっと眺めているだけなら当然、加算費用になりませんね。
でもゼロ申の問題文に書いていた「確認を行う」っていう言葉だとさすがに加算要素として判断するには言葉が弱すぎると思います。
「規定に合致しているか検査を行う」とかなら加算要素の判断として十分だと思いますが。

>>745さん
製造工程を終えた後の製品の出来具合の検査に係る技術は、当該製品の生産行程の中に含まれる技術ではないので本邦で開発されたもの如何はあまり関係ないんじゃないでしょうか。
僕もはっきりと分かりませんが。

750名無し検定1級さん2018/09/22(土) 00:29:58.58ID:r9v9yjMD
>>749


売買契約において〜することとなっており、って文言がポイントかなー。


これがなければ、文章が輸入者は、で始まっていたら(売手と買手の取り決め的なことに触れられてなければ)製造に従事しない技術指導も検査費用も非加算になると思います。


売買契約に基づいてるってことは、その費用が貨物の価格に含まれていない場合は加算、説明ヘタですみませんが、売買契約にうたわれている=加算要素くらいの考え方でいいかと。

751名無し検定1級さん2018/09/22(土) 00:47:42.57ID:I4Qzavz2
今思えば一年ほどで本格的に法律読めるようになった自分がスゴいと思う。
そのままの条文読んでいて良かったわ

752名無し検定1級さん2018/09/22(土) 00:51:46.66ID:I4Qzavz2
民訴法、建築基準法、不動産登記法、関税法、いま労働法、法律本格的に読めるようになった自分がマジでスゴい

753名無し検定1級さん2018/09/22(土) 01:15:30.68ID:f+hcuWSQ
>>730
>2018年ゼロ申の輸入第8問の加算非加算判断で
>「輸入者と輸出者との間の売買契約においては、輸出者が行う契約果実の摘果から洗浄、選別、保存、箱詰めまでの作業について、

「摘果」この下りで加算要素だと判断したんだけど、従事してる事になるんじゃないの?

754名無し検定1級さん2018/09/22(土) 01:28:22.38ID:pcflJN0W
>>752
社労士乙

755名無し検定1級さん2018/09/22(土) 01:44:16.17ID:pzcjE76o
皆さん夜更かしですね、そして申告に関する、加算要素に関するお話が多い

先日からヒューアカの申告問題取りかかって、ようやく輸入に取りかかりました、以前、免除申請できないと書いた者です、製造業の営業で見積書とか作ってたので、以外と楽しく?解けています

しかし問題は税法、業法、の復習だー泣

756名無し検定1級さん2018/09/22(土) 03:01:02.47ID:q62sIkq9
当該貨物の輸出のためには、自分(輸出者)には持っていないノウハウを持った人(果実の摘果から洗浄、選別、保存、箱詰めまでの作業についての品質の維持、
管理などの確認を行う技術者)からの技術支援を直接に受けてからやっと製品として輸出できるので、やっぱり加算要素なんだなと腑に落ちています。

>>753さん
輸入者負担による本邦からの派遣技術者が実際に輸出者のために施したことは摘果だけではなくて、
摘果から箱詰めまでの一連の生産工程においての品質基準をクリアしているかどうかの判断の仕方を現地の工場スタッフに教えてくれることなので、
直接その製品に手は触れないけれどまともな製品として輸出できるかどうかの判断基準を教えてくれたから加算要素なんだと思っています。

757名無し検定1級さん2018/09/22(土) 06:39:17.73ID:I4Qzavz2
そこまでひねった問題なんてなかったと思う、
条文に書いてないなら通達に書いてある問題しか出なかったと思う。

758名無し検定1級さん2018/09/22(土) 06:40:28.99ID:I4Qzavz2
定率法の通達をよく見ましょう

759名無し検定1級さん2018/09/22(土) 09:11:15.70ID:f+hcuWSQ
子供がぎゃーぎゃーうるさくて勉強出来ない
気持ちばかりが焦る

760名無し検定1級さん2018/09/22(土) 10:00:38.63ID:9/Zct1w6
>>759
殺すなよ

761名無し検定1級さん2018/09/22(土) 11:16:08.94ID:GLnHV6zS
不要という意見も多いいけど、
個人的に関税評価303は、抑えるべきだと思う。
問題集テキストだけから、加算非加算の知識を得るのでは、
やはり、心許なくないかな。
そんな楽して受かろうとしちゃ駄目だよ。

762名無し検定1級さん2018/09/22(土) 11:46:26.09ID:0+uVwIsZ
わかる方教えてください。
申告書問題で少額貨物で従価税と従量税のものは合算出来ないのでしょうか?
特に記に指示がない場合は別々に単独で申告しますか?

763名無し検定1級さん2018/09/22(土) 11:56:33.14ID:f+hcuWSQ
>>760
余計なレスしてすみません

ゼロ申4周目、輸出の方が難問多くないですかね?
特に5のスポーツシューズ嫌い、7の織物なんて滅茶苦茶難しいですよね?
輸入は5の特殊織物と12の歩留まりが難しく感じる
いずれかの組み合わせが出たら太刀打ち出来ない

764名無し検定1級さん2018/09/22(土) 11:56:43.27ID:8bAWuoSB
>>759
人生の準備ができてないのに子供産むから…
普通資格取っていいとこ就いてようやくそこでスタートだろ…
ペットかな?

765名無し検定1級さん2018/09/22(土) 12:07:41.70ID:6tloygsg
そんな言い方ないと思うけど…

そう言えば外貨として到着した生きた鶏が産んだ卵は外貨であるか否か?なんて問題あった気がしたな

766名無し検定1級さん2018/09/22(土) 12:12:38.24ID:7XkbShRJ
通関士試験に受かったらそれを利用してインターネット上で
通関士講座でも開いて商売をしたいと思うんだが
受験者数がそんなに多くないから儲からないかな

767名無し検定1級さん2018/09/22(土) 12:37:15.84ID:f+hcuWSQ
>>764
会社員ですが、部署異動したくて通関士の勉強はじめました
子供は何も悪くないのに愚痴ってしまいすみません

768名無し検定1級さん2018/09/22(土) 12:46:44.08ID:FOiSX8JY
>>767
子どもいたら通関部なんか無理でしょ?
子どもが病気になったらすぐ休む。
なんかあったらすぐ早退。
しわ寄せがまわりにくるから。
迷惑なので通関部には絶対に来ないで!

769名無し検定1級さん2018/09/22(土) 12:46:57.88ID:RDd8aq38
>>767
仲間かも!メーカー勤務の子持ち。
通関士とって購買か生産管理に異動願いだす!
最近、子供はゲームばっかにさせてしまってる。静かだけどw

770名無し検定1級さん2018/09/22(土) 12:49:22.02ID:AwqYJxhf
試験近いからってイライラし過ぎだろ

771名無し検定1級さん2018/09/22(土) 13:07:10.37ID:f+hcuWSQ
>>768
そうですね、そう言う意見があるのも十分理解してます
フォワーディング部の女性は全員未婚なので、煙たがられる事も承知の上です
会社の考えも分からないし、取得しなきゃ何も始まらないので勉強します
>>767
同じ境遇の方がいると心強いです
お互い頑張りましょう!

772名無し検定1級さん2018/09/22(土) 14:02:55.03ID:hTbEhlva
友達がさも難関試験で予備校に通って辞書のような法令集を暗記しなければうからないようなこと言ってたけどこのスレの雰囲気との落差はなんなんだ

773名無し検定1級さん2018/09/22(土) 14:11:52.10ID:RDd8aq38
片山ポケットに再輸出の戻し税で通販の返品は返送輸出のみに限るって記載してあるんだけど、ヒューマンの過去問「輸出の他、税関長の承認を得て破棄する場合も関税の払い戻しできる」って記載されてる。
過去問で覚えた方がいいよね。
承認が得れればいーんだよね?

774名無し検定1級さん2018/09/22(土) 15:15:41.45ID:foVbfIst
>>762


できませんね。

775名無し検定1級さん2018/09/22(土) 15:19:33.36ID:foVbfIst
>>767


大丈夫ですよ。通関士手当て、それも、微々たる額のために取得しようとしてる男性います。職場に。動機はいろいろ。


女性かな??男性なら近所のカフェで勉強しなよ、って言おうとしたけど、頑張ってくださいね。

776名無し検定1級さん2018/09/22(土) 15:22:15.51ID:0B27ujbx
奈良法律事務所だけはやめろ!暴力団弁護士荒木
ID:yTLK0hTNN暴力離婚歴有荒木秀夫弁護士が吉田昌樹オーハシテクニカ社員詐欺恐喝加害者窃 ...
詐欺恐喝罪荒木秀夫弁護士犯人が吉田昌樹オーハシテクニカ社員詐欺恐喝加害者窃盗犯とグルになり、
ねつ造文書を作り上げ、悪質な詐欺犯罪事件を起こした事は広く知れ渡っている。
荒木秀夫弁護士は犯罪者。奈良総合法律事務所だけは、やめておいたほうがいい。暴力団荒木弁護士詐欺恐喝罪人
捏造文書を共謀して作成...よく、暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の顔をズタズタに切り裂いてやりたい!吉田昌樹5ch奈良の暴力離婚歴有りバツイチオーハシテクニカ社員という書き込みを見ますね。
まあ、ろくな弁護士じ ゃないね、荒木秀夫弁護士ってのは評判悪いやくざ弁護士荒木秀夫よく、
暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の心臓をズタズタに切り裂いてやりたい!吉 ...
2018/03/24 - よく、暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の心臓をズタズタに切り裂いてやりたい!
吉田昌樹5ch奈良の暴力離婚歴有りバツイチ加害者窃盗犯オーハシテクニカ社員という書き込みを見ますね。まあ
、ろくな弁護士じ ゃないね、荒木秀夫弁護士ってのは評判...3 :名無しさん@お腹いっぱい
3/3]放火殺人鬼ストーカー刺殺犯小宇根俊興の心臓ドスで刺し殺す暴力離婚歴有りの荒木秀夫弁護士の心臓、顔面、首大動脈をドスでズタズタに刺し殺
し血の海にする吉田オーハシテクニカ奈良法律事務所
(奈良弁護士会所属)|弁護士法人i

氏 名 黒田充宏9人の痴漢暴力弁護士荒木弁護士らが、それぞれの痴漢暴力専門性を生かしつつ、犯罪組織的に紛争解決を...殺人奈良総合法律事務所

http://www.nara-law.com/

http://www.nara-law.com/prof_stuff.html

http://nara-lawoffice.com/cat305/

奈良法律事務所(奈良弁護士会所属)|弁護士法人i

交通事故、離婚、相続、借金問題、会社法務のご相談なら弁護士法人i奈良法律事務所(奈良弁護士会所属) ... 【無料法律相談会日程 】 毎月第2・第3土曜日 奈良法律事務所にて開催(ご相談の...

http://nara-lawoffice.com/

777名無し検定1級さん2018/09/22(土) 16:35:45.90ID:v3Dhe3wa
>>773
返送か廃棄どっちでもええで。

あと細かいけど、違約品はの処分は
原型を留めない「破棄」(滅却)じゃなく、
海中投棄とかで原型を留める「廃棄」でええんやで。
この辺で引っかけてくるようなのは
さすがに出題されんとは思うけど。

778名無し検定1級さん2018/09/22(土) 16:48:04.54ID:5HnxIU1d
>>777 実務で海中投棄なんて聞いたことないけど?
普通、廃棄業者に頼んで滅却だろ?

779名無し検定1級さん2018/09/22(土) 17:06:37.74ID:v3Dhe3wa
>>773
ちょっと補足するけど、
違約品は返品(当初の荷送人への輸出)または
承認を受けての廃棄

法令変更によるものは輸出(相手に指定なし)または
承認を受けての廃棄

やで。もしかしてこの辺をごっちゃにして覚えとらんか?


>>778
そうなんやけど、違約品処理だけは通達20-10 (6)に、
「保税地域に入れた後の廃棄場所は必ずしも保税地域に限定する必要は無い。例えば、保税地域外における海中投棄又は焼却は差し支えない」
って明記しとるんや。
単純な言葉遣いの話だし出題はされんから覚えんでもええで。

780名無し検定1級さん2018/09/22(土) 17:27:10.29ID:RDd8aq38
>>779

>>779

> >>773
> ちょっと補足するけど、
> 違約品は返品(当初の荷送人への輸出)または
> 承認を受けての廃棄
>
> 法令変更によるものは輸出(相手に指定なし)または
> 承認を受けての廃棄
>
> やで。もしかしてこの辺をごっちゃにして覚えとらんか?

詳しくありがとうございます!
まさにご指定の通り。
返送のための輸出しか出来ないってとこを
廃棄してはいけない、返送輸出のみっ読み取ってしまってた。
バカですみません。片山先生ごめんなさい。

781名無し検定1級さん2018/09/22(土) 18:33:37.81ID:I4Qzavz2
中途半端に通関し勉強してたから、もったいなく感じるわ

782名無し検定1級さん2018/09/22(土) 18:35:35.23ID:I4Qzavz2
定期的に関税法、定率法を読んでたまに問題でも解くのが趣味的によい感じ
通関し業法は見なくてよいけど

783名無し検定1級さん2018/09/22(土) 20:26:38.09ID:pzcjE76o
せっかくだから合格しようよ。。。

784名無し検定1級さん2018/09/22(土) 21:51:16.95ID:3AkguVTw
>>779 合格してるんで覚える必要もない

785名無し検定1級さん2018/09/22(土) 23:46:30.95ID:Y/ohU590
>>730
それ今日問題もらって不算入にしてた。
私も納得いかない

786名無し検定1級さん2018/09/22(土) 23:57:35.72ID:Y/ohU590
また界面活性剤の問題での質問なんですけど 最終計算の時に無償提供した触媒の算入後にまた仕入書価格÷界面活性剤になる過程がわかりません。
解説をお願いします。

787名無し検定1級さん2018/09/23(日) 01:19:10.37ID:EQ56UspQ
その無償提供した触媒も按分しないといけないのでー

788名無し検定1級さん2018/09/23(日) 02:03:43.24ID:kZUyegrL
>>787
私は少額の計算は断念した
界面活性剤をドル建てにすると分かりやすかったと記憶してる
こんな難問出ないでしょ、出たら困るw
まず金利が加算するかしないかで揉める
少額の計算も界面活性剤使用と不使用とで検討する
こんなの本試験で出たら救済措置入らなきゃ合格率1%とかになるんじゃない?
歩留まりや二重通貨より遥かに難問

789名無し検定1級さん2018/09/23(日) 04:19:20.92ID:wYW1ZfVv
>>788
他に計算 捨てた練習問題ある?

790名無し検定1級さん2018/09/23(日) 07:18:13.99ID:zGe4h8YQ
>>787
あー、なんとなく理解しました。

791名無し検定1級さん2018/09/23(日) 08:36:49.86ID:guoOJ3zO
実務での例をここで尋ねるのはルール違反かもですが…

現実支払価格の構成(加算)要素として、

「売り手が第三者に対して負っている債務を買い手が弁済する事を考慮して仕入れ書価格が設定されている場合」

があると思いますが、実務で通関士がこの事実の有無を確認する手段?は、買い手からの聞き取り取材だけで行うのでしょうか?

792名無し検定1級さん2018/09/23(日) 08:56:06.81ID:prs/wyyc
>>791
それ言っちゃおしまい。
納得できない問題が多いのは暗黙の了解。

793名無し検定1級さん2018/09/23(日) 09:04:39.77ID:byxrK0Fa
ヒューマンの過去問やっていて、試験までにもう1冊問題集買い足したいのですがおススメありますか?
TAC、協会、片山 の三択でしょうか?
ヒューマンの表が問題、裏が解説なのが気に入ってました。見開きで左問題で右が答えだと隠さないといけないので。専門書ある本屋が遠いので通販で買えたら買いたいのでアドバイスお願いします。

794名無し検定1級さん2018/09/23(日) 09:10:05.39ID:LWQ58oOB
納得もなにも
他の税だって申告を前提にやってるじゃない
ウソをつけばバレない
だから制度がおかしいって話じゃないんだよ

795名無し検定1級さん2018/09/23(日) 09:13:14.03ID:xjEVkFMC
>>791
インボイスは請求書でもあるから
BL発行後60日以内に振り込んでとか、振込先の
口座情報とか、決済情報を併記してあることが多いんや。
で、その種の契約がある場合、誤入金を防ぐために
インボイスに値引き(あるいは前払)として
書くことが多いな。

他にも申告書作った時点でNACCSが貿易統計と比較して
価格が不自然に高かったり低かったりすると
プライスレンジ異常のマークを付けるんや。

あとは経験上、材料や金型を提供する事が多い取引
も、自分から聞いていく事にはなる。

ただ、これらの不自然な点が特になければ、
わざわざ指摘せんわな。
というわけで、通達に契約書や通信文書を提出するよう
定めがある場合を除いて通関業者で全てをチェック
できとるわけやないで。


ちなみに、輸出入者に対して税関は定期的に
事後調査をして、その時に契約や送金額の
明細もチェックされる事はあるで。
そこに矛盾があれば修正申告するよう決定が出るから
最終的には脱税は防がれていく仕組みやで。

事後調修正は本当にガッツリやられる事も多いから
一回修正申告で痛い目を見た荷主は、
自分から評価用の書類出してくるようになるで。

796名無し検定1級さん2018/09/23(日) 10:44:20.45ID:jw228QL2
今年も歩留まり問われそうだな

797名無し検定1級さん2018/09/23(日) 10:58:55.92ID:kZUyegrL
>>789
ヒューアカ2-7も捨てた

単純にドル建てで按分して申告書価格算出かと思いきや、解法見るとドルもモンゴルトグログも計算式に入ってる
通貨が2つあって計算式は割愛しますが
按分する際、ドル100×モンゴルトグログ5を掛けてる
この根拠が分からない

分かる方いますか?

798名無し検定1級さん2018/09/23(日) 11:21:52.58ID:2tNljS6v
今年のインボイスはやはり食いもん系が出るんだろうか…?

799名無し検定1級さん2018/09/23(日) 11:40:44.60ID:riALT680
教えてください。50回輸入申告書の問題で答えの(d)欄が8で(e)欄が12になっていますが申告価格だけなら少額合算後の12の方が大きいのに8が(d)欄に来ているのは輸入割当品だからですか?

800名無し検定1級さん2018/09/23(日) 12:02:32.27ID:kZUyegrL
ヒューアカ実務いちいち難しい
これ本当に対策する意味があるのか…
時間だけが過ぎるから評価の参考と税番探しだけに使うことにした

801名無し検定1級さん2018/09/23(日) 12:02:36.15ID:lueNTx04
>>799
半分正解
合算を最後にもってくのは記にそういう記載があるから
割り当ては合算にしないのはその通り

802名無し検定1級さん2018/09/23(日) 12:53:50.35ID:riALT680
>>801教えてくれてありがとうございました。助かります。

803名無し検定1級さん2018/09/23(日) 13:58:55.14ID:kZUyegrL
駄目だあらゆる事にイラつく
フォーサイトの付録の消しゴム使うとカスが沢山でるわ、消えないわで…

804名無し検定1級さん2018/09/23(日) 14:21:39.64ID:6xSOK7VN
>>803
それめちゃわかる!
いまどきあんな消しゴムどこで入手できるんだろ?

805名無し検定1級さん2018/09/23(日) 14:37:51.20ID:hqwUkg8v
>>797
俺はヒューアカの解説を理解するのは諦めた
ゼロ申流で行くと普通に全部ドルにして案分したら比率1.1175になってとけるがそれじゃだめなのか

関係ないけど通関士って職種なんなんだろうか?貿易事務?

806名無し検定1級さん2018/09/23(日) 14:43:25.45ID:UVhK+ef1
今、ヒューアカ輸入2-1のサーモンしてるけど少額出すのに20000円](USD2000X120円)の解釈がわからん。
ヒューアカ全体的にイミフが多いが捨ててゼロ申してたほうが為になるか…

807名無し検定1級さん2018/09/23(日) 14:53:55.49ID:pPzwk0LC
為替がバラバラだったり按分が全体じゃなくて一部なの見た瞬間少額基準弄るのやめて課税価格出すわ
輸入ならどっちにしろ課税価格出さなきゃならんし

808名無し検定1級さん2018/09/23(日) 14:55:25.81ID:B9ybys5H
>>805
通関業。

809名無し検定1級さん2018/09/23(日) 14:56:57.28ID:kZUyegrL
>>804
KOREA製でしょうね
申告書はinvoiceに書込みながら解きたくて、毎回書いては消してるけどフォーサイトで消すと消えないし跡が残る
さすが日本製のモノは優秀で良く消える
いやー懲りずにヒューアカ解いてるけど、発狂しそうになる
悔しくて解いてみるけど訳分からない、やっぱり解いてみたい→出来ないのエンドレス
無駄に時間が過ぎて疲れる…
ゼロ申の方が気持ち良く全問正解出来るけど解答覚えてるから意味あるのか…

で、日々過ぎてる

810名無し検定1級さん2018/09/23(日) 15:23:53.94ID:9YMA/JAO
ヒューマン、ゼロ申も問題の問われ方が違うし、
模試だって各社によって違いはあるでしょう。
勿論、本番の試験においても違う。

どういう問題が出題されるかが予想がつかず、
難化傾向に対応するのであれば、
色々なパターンの問題に対応していくのは有用かと思うけどな。

試験のプロの意見や効率的な学習という観点から言えば、
良いやり方というのもあるのかもしれないけど、
それが出来ないというのであれば、受験は諦めた方が良いような気がする。
試験勉強ってそういうもんじゃないかな。

811名無し検定1級さん2018/09/23(日) 15:23:57.53ID:hqwUkg8v
>>808
やっぱりそうだよね
通関って言っても通じなくて人に説明する時、貿易関連って言ってるけど貿易って英語ペラペラで外人と取引してるイメージだからそれも違うかなと思って

812名無し検定1級さん2018/09/23(日) 15:44:26.55ID:6xSOK7VN
>>809
やっぱりコリャ製か…
試験用には日本製を使おう!

ゼロ申7回くらい解いても答え覚えられないぞー
逆にヒューマンの黄と青は簡単に出来るようになってきた。
ヒューマンあんまりやる意味ない気はするが…
ヒューマンやるなら類注覚えるくらい読んだ方がいいかもな。

813名無し検定1級さん2018/09/23(日) 15:47:14.10ID:riALT680
ヒューマンアカデミーの申告書解いてると、難しくて意味わかんね。ってなって、解説みると、解説がさらに意味不明でパニックに陥る。諦めて過去問やってみたら簡単だから拍子抜けする

814名無し検定1級さん2018/09/23(日) 15:52:43.68ID:kZUyegrL
>>810
そんな分かり切った事を言われても…
受験生はプロではないですからね
皆さん、どんな難問が出題されても良いよう対策してる訳で
ゼロ申の方が本試験の傾向に近いから、こちらの方が有用と思う方もいるでしょう
ヒューアカレベルが出題されたら突然変異過ぎて対応出来る人少ないでしょ、それでも後悔したくないからこちらで情報収集したりしているんだと思いますよ

815名無し検定1級さん2018/09/23(日) 17:20:50.71ID:Z8hTUZoA
>>797
100モンゴルトグログにつき5円だからじゃないか

週間平均値の下に※で書いてある(p297)

816名無し検定1級さん2018/09/23(日) 17:40:03.96ID:oYR04FoV
>>795
業法に抵触しかねない(冗談です)緻密なご教示、ありがとうございました

>>792>>794さんのレスを読んで、何となく「ははーん」とは思いましたが…

皆さん泣いても笑ってもあと2週間、試験が終わったら旨い酒を飲みましょう!私は馴染みのワインバーを予約しています笑

817名無し検定1級さん2018/09/23(日) 19:53:52.68ID:kZUyegrL
>>815
invoiceがドル建てなのに、モンゴルトグログを按分するのか理解出来なくて
解法だとドルとトグログを掛ける根拠が知りたかったのです
ゼロ申方式で解いてみたけど、理解不能なのでもうやめます
ありがとうございます

818名無し検定1級さん2018/09/23(日) 20:56:49.05ID:pSXHZ/u9
>>796
歩留まりでるかな??
流行ってるん?

819名無し検定1級さん2018/09/23(日) 22:49:49.86ID:ugd6rh7z
今日朝の9時からずっと勉強してた。
疲れた

820名無し検定1級さん2018/09/23(日) 22:53:59.30ID:seuFCoXa
だめだ…頭に入ってこない。
休憩ばっかりしてる。

821名無し検定1級さん2018/09/23(日) 23:25:27.01ID:kZUyegrL
皆さま、お疲れ様です!私も午前中から勉強してました
1時まで頑張る
発狂しそうになりながらヒューアカ申告書全部解いた
早く解放されたい

822名無し検定1級さん2018/09/23(日) 23:39:23.28ID:+Rw7YVf6
皆さんどのくらい勉強してます?昨日は10時間頑張ったけど、今日は5時間半くらいしかしてないや…

823名無し検定1級さん2018/09/24(月) 01:39:36.75ID:boq6GGuh
>>822
今日は調子が良かったので7時間くらい
全く頭に入らない日と絶好調の時との落差が激しい
問題解いてても明らかに出来が違う
そろそろキツイから早く解放されたい

824名無し検定1級さん2018/09/24(月) 05:05:39.45ID:qHslLxV0
あーまじで今年の申告書 何が出るんだろう?特に輸入

825名無し検定1級さん2018/09/24(月) 05:07:17.92ID:F1kFcS1r
ペニシリン

826名無し検定1級さん2018/09/24(月) 08:36:05.38ID:boq6GGuh
>>824
平成18年から29年まで
輸出
H18万年筆H19電気機器H20ゴムH21ハサミ・刃物H22コーヒー・香辛料H23肥料
H24クリスマスグッズH25竹・木材H26ジュース
H27オイルH28繊維製品H29医薬品
輸入
H18玩具H19化粧品H20照明器具H21亜鉛製品
H22大豆H23食料品H24ジュースH25冷凍野菜H26水産物H27畜産物H28加工水産物H29水産物

H24年頃の組み合わせが良いな
パスタが良いな

827名無し検定1級さん2018/09/24(月) 12:51:07.09ID:kCjcOySv
昨日やりすぎたからか今日 やる気が出ないというかやっても雑になる。
他にこんな人いる?

828名無し検定1級さん2018/09/24(月) 13:01:47.49ID:nMQNJI/A
去年一発合格したワイ、高みの見物

829名無し検定1級さん2018/09/24(月) 13:35:38.22ID:9rjZqEgM
>>827
わかる。1日交代でやる気の波がくる。

830名無し検定1級さん2018/09/24(月) 13:36:59.81ID:9rjZqEgM
>>828
去年は超簡単だったから、羨ましいわ。
一生分の運使い果たしたな!

831名無し検定1級さん2018/09/24(月) 13:46:52.97ID:boq6GGuh
歩留まり完璧!来るなら来いや!

832名無し検定1級さん2018/09/24(月) 13:56:06.83ID:I2miEJNM
歩留まりはネタ割れれば楽過ぎるからまた新作だろ

833名無し検定1級さん2018/09/24(月) 14:21:12.72ID:oid4jnGX
うちの会社、昨年合格した人2人 通関士としてきたけど半年経たずして両方やめた。

834名無し検定1級さん2018/09/24(月) 14:32:55.80ID:OstHMTt3
>>833 去年合格者の場合、まぐれ合格者多数なので面接で適正はよく見極めなければならない。

それと合格者側からすれば、探せばいくらでも他に職はあるので在職しながら次探して
次見つかれば辞められる場合も多々あるので
辞めてほしくない人材の場合は丁寧に教えなければ定着しないよ。

私の場合、教え方が丁寧でない場合、速攻次探していた。
合格していれば探せばあるので。
但し派遣の場合、変な辞め方した場合、二度と紹介してくれなくなるので
最低1か月前には言わなければならないし
引き継ぎはきっちり行わなければならない。
派遣はバカにできない。
定年退職後お世話になるだろうと思っていますので。

835名無し検定1級さん2018/09/24(月) 14:41:05.47ID:XqL4R9Nq
>>834
あのー、通関業者ってほとんどの場合 教える暇がないから即戦力求めるよ。
それは派遣もバイトも同じだけど…
ひまな業者ならいいけどね。
大手はほとんど 自ら進んで聞くってのと、子供じゃないんだから 教え方が不親切
仕事なんて何ヶ月たっても覚えられないよ。

836名無し検定1級さん2018/09/24(月) 14:48:27.00ID:7tRM0oh0
あと業者も別に次にまた来るしって思うし そのうち業者間でのコネで経験が十分にあり、なおかつ常識的な人がきたら資格取り立てなんちゃって通関士は要らないでしょ。

837名無し検定1級さん2018/09/24(月) 14:48:33.59ID:Um0SVL/Q
>>809


申告書暗記レベルでやり込むの、案外本試験でも無駄ではないです。(経験上)


ヒューマンもできたら時間かかっても全部理解できたらいいですが、加算非加算だけは完全に理解できたら本番で応用可能です‼️

838名無し検定1級さん2018/09/24(月) 15:08:42.41ID:boq6GGuh
>>837
誰かに無駄じゃないと言って頂けると、やってる事は無駄じゃないと思えて励みになります
(2日開けたら少し忘れかけてました…)

本試験過去問(2012年から2016年分)も輸出は5分から10分以内、輸入も10分強で解けるようになった
平日はこのペース維持出来ないけど、毎日やらなきゃすぐ忘れるから、あともう一息頑張る!

839名無し検定1級さん2018/09/24(月) 15:23:31.23ID:eboTqjhA
俺でも受かったんだからお前ら大丈夫だ

840名無し検定1級さん2018/09/24(月) 18:25:34.60ID:Y4i37so4
申告問題は一回解いたら2回以上も繰り返して解く気が失せる

841名無し検定1級さん2018/09/24(月) 19:03:03.14ID:MIBf1WKD
試験の時だけでも薬を使いたいと思ってしまう…

842名無し検定1級さん2018/09/24(月) 19:05:26.16ID:fjnmcRXq
間違えた問題単語カードに書き写してるから時間がかかってしょうがない

843名無し検定1級さん2018/09/24(月) 19:30:18.35ID:9rjZqEgM
>>841
13類?30類?

844名無し検定1級さん2018/09/24(月) 21:09:19.95ID:8ak0dlA9
申告問題って同じの解いてもあまり意味なくない?
分類ができれば後は簡単だし分類は一度やれば覚えちゃうしね

845名無し検定1級さん2018/09/24(月) 22:37:16.79ID:Y4i37so4
関税協会の問題集で「税関長は、回路配置利用権を侵害すると認めた物品については、輸入しようとする者に積戻しを命ずることができる。」
っていう問題があって、正解は○なんですが、これって税関長の認定手続きを経てから初めて積戻しとかがされるんじゃないんですか?
問題文的にはそれしか書いていなくても○なんでしょうか。

846名無し検定1級さん2018/09/24(月) 23:06:55.66ID:1x6yuX4M
認めた=認定手続済みのはず
手続前なら思料とか疑義貨物って書く

847名無し検定1級さん2018/09/24(月) 23:18:45.81ID:0uVHBVRc
米中や日米の関税の話が盛り上がってるな
聞いていて楽しいわ

848名無し検定1級さん2018/09/24(月) 23:49:04.83ID:9rjZqEgM
>>846
賢いなあ

849名無し検定1級さん2018/09/24(月) 23:50:49.72ID:P4u+wHAC
うん、今年は確実にむずかしくなってるな…
健闘を祈る、おまいら。

850名無し検定1級さん2018/09/24(月) 23:51:27.68ID:HAnMIdlK
輸入してはならない貨物のうち、
公安または風俗を害する物品
児童ポルノ
以外のものについては税関長は
没収して廃棄または積戻を命ずることができるで。
当然知的財産権侵害物品も該当やで。
(関税法69条の11第2項)


実際に積み戻そうとするときには
積戻を命じられた申請者は、
承認をうけなくてはならんわけやけど
承認を受けるのは税関長がやる事やないやろ。
積戻を命じられた申請者がやるべき事や。
税関長の権利と申請者の義務をごっちゃにしたらいかんで。


ちなみに
認定手続き中なら税関長に積戻承認権限が委任されとるけど
認定手続き後なら、商標権、著作権、著作隣接権侵害物品
(積戻の承認がされない貨物)を除いて
経済産業大臣から承認を受けないといかんで。
(輸出貿易管理令別表2 45項)

851名無し検定1級さん2018/09/25(火) 01:43:18.32ID:4uj87YHv
>>850 税関職員なんか?
通関業者でそこまで詳しい奴は皆無だよ。あんたは片山レベルよw
通関士受かるに必死こいてるレベルの集まりなんだから。

852名無し検定1級さん2018/09/25(火) 01:52:35.91ID:DiEhDkc7
>>851
私はもしや片山先生かな?と思ってる。

853名無し検定1級さん2018/09/25(火) 01:54:03.86ID:DiEhDkc7
>>850
いつも詳しい説明ありがとうございます。

854名無し検定1級さん2018/09/25(火) 11:18:19.49ID:+yg4oYlt
>>851
教科書に書いてあるが…

本当にみんな合格する気あんのかw

855名無し検定1級さん2018/09/25(火) 12:01:22.14ID:xgoo1XQa
なんだかんだで受かる奴が少数派だからな。
ここにいる人間だってほとんど落ちるし受かったと自称する奴だってほんとかどうかわからない
そもそも受かった奴がこんなとこわざわざくるのかも怪しい

856名無し検定1級さん2018/09/25(火) 12:14:57.74ID:yM2OZeR5
片山先生降臨と聞いて

857名無し検定1級さん2018/09/25(火) 12:20:49.85ID:41FFbPv8
いや、税関官吏かも

858名無し検定1級さん2018/09/25(火) 12:32:10.07ID:yMWpP/3o
>実際に積み戻そうとするときには
>積戻を命じられた申請者は、
>承認をうけなくてはならんわけやけど
>承認を受けるのは税関長がやる事やないやろ。
>積戻を命じられた申請者がやるべき事や。
>税関長の権利と申請者の義務をごっちゃにしたらいかんで。


>ちなみに
>認定手続き中なら税関長に積戻承認権限が委任されとるけど
>認定手続き後なら、商標権、著作権、著作隣接権侵害物品
>(積戻の承認がされない貨物)を除いて
>経済産業大臣から承認を受けないといかんで。
>(輸出貿易管理令別表2 45項)

あれ?こんなの片山HBに書いてあるっけ??

859名無し検定1級さん2018/09/25(火) 12:42:11.39ID:g1bxh4n2
>>855
去年だってあれだけ簡単言われてても5人に4人は落ちてるわけだからな
科目免除なしに限ればもっと厳しい

860名無し検定1級さん2018/09/25(火) 13:01:56.05ID:QHxgVvXP
通関士の去年の合格率程度でそんなこと言ってたら
行政書士や簿記1級に受かるのはスーパーマンしか無理で
司法書士や社労士は怪物しか受からないことになるわw

861名無し検定1級さん2018/09/25(火) 15:25:46.36ID:cYxAP9jH
受かる気あんのかないのかよくわからん奴も結構いるよな

862名無し検定1級さん2018/09/25(火) 17:26:55.78ID:jvSRhdMu
簡単だ(と思い込んだ)

就職できる(と思い込んだ)

こういう層だろ。

863名無し検定1級さん2018/09/25(火) 17:32:11.73ID:lTPNQRKQ
眠くて眠くて頭に入らない。だからと言ってこの時期に呑気に寝られない。悪循環。何か頭がパッと冷める方法ないか?

864名無し検定1級さん2018/09/25(火) 17:53:09.00ID:FJyCsT2N
>>863
そういう時はカフェイン入れて30分だけ寝ちゃう。
頭に入らないと意味ないしね。

865名無し検定1級さん2018/09/25(火) 18:14:12.64ID:lTPNQRKQ
>>864
いつもコーヒー飲んでるからカフェイン効かない

866名無し検定1級さん2018/09/25(火) 19:48:34.40ID:xQnOnzU1
>>863さん
思いきって勉強から離れる。ウォーキングとか、軽い運動で頭をリフレッシさせるのは、如何かな?

867名無し検定1級さん2018/09/25(火) 20:03:32.15ID:nX+UmPOr
それ程の難関資格でないかぎり、
やるべきことをやっている人は、
受かるようになっているんだよな。
やるべきことをやらない人は受からない。

868名無し検定1級さん2018/09/25(火) 20:50:33.60ID:wst8kURO
>>866
さっき風呂から上がったら急に目眩して吐いちゃった。。

869名無し検定1級さん2018/09/25(火) 21:16:45.86ID:rmz4+lWw
>>868
お大事にしてください
睡眠不足が続いて体調崩したら元も子もないので
日付が変わる頃には寝ることにした
今から3時間近く勉強してさっと寝ます

870名無し検定1級さん2018/09/25(火) 21:31:49.78ID:q03XQUeW
真面目にやれば実務を除いて足切り食らうとこないいしな

871名無し検定1級さん 2018/09/25(火) 22:56:34.07ID:PX6PFRA5

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 706 -> 704:Get subject.txt OK:Check subject.txt 706 -> 704:Overwrite OK)2.73, 2.75, 2.70
age subject:704 dat:704 rebuild OK!

872名無し検定1級さん2018/09/25(火) 23:28:56.52ID:D1cRz0ri
メリヤスとかクロセとかがイメージつきにくくて苦手
つーか、メリヤスって英語で、knittedなのか
meliaceとか、なんかそれっぽい単語があるのかと思っていたら。。。
それで全部間違えた、本番前でよかった・・・

873名無し検定1級さん2018/09/25(火) 23:59:23.53ID:rmz4+lWw
>>867
やるべき事って何だろう…
もうやれる事はやってるつもりのハズが、唯一分類を覚えるのは諦めた

874名無し検定1級さん2018/09/26(水) 00:10:36.20ID:rAkoDCnJ
今年はやるべきことを普通にやって受かるほど甘くは無いだろう
去年の合格率が20%以上もあり、問題も非常に簡単だったこともあって
今年は問題の難易度は跳ね上がって合格率も10%は軽く切る可能性がある
実務で2015年並みの初見殺しの鬼畜問題が出て殆ど解けない可能性がある

今年から初受験の奴らは割を食いすぎだよな
去年初受験だったら受かってたかもしれないのに
逆に去年受けて受からなかった奴らが今年受けて受かるはずもない
去年に受からなかったらどの年に受けても受かることはまずないだろう

875名無し検定1級さん2018/09/26(水) 00:37:36.20ID:N441W3n+
>>874
陰気な奴だなw

876名無し検定1級さん2018/09/26(水) 00:40:47.73ID:f+sWh6i+
>>860
自分は日商簿記1級合格者で、来年の10月合格目標で
通関士の勉強しているけど、難しいな。
法律系の資格の勉強が始めてなのもあると思うけど、
条文を暗記するというのが慣れない。
承認と許可の違いとか、なんじゃそりゃって感じ。

877名無し検定1級さん2018/09/26(水) 01:45:58.26ID:rAkoDCnJ
>>875
いや、俺だって今年受験だから合格率は高くなってほしいが
去年の合格率と問題の簡単さから考えると絶望的だなと思わざるを得ない

878名無し検定1級さん2018/09/26(水) 01:50:00.03ID:VesSZB0X
2年おきに作成者変わるってよ東証一部の大手の人が言ってた

879名無し検定1級さん2018/09/26(水) 02:25:01.21ID:OtsAcWHE
ワイも日商簿記1級、全経上級、簿財も持っとるけど
難易度以前に勉強法のベクトルがそもそも違うと思うで。

毎日暗唱して分厚い注解が一冊ボロボロになるまで
一字一句間違えないで覚える、ってのは
簿記ではワイもかなりやったけど、
こと通関士試験では、この種の対策はあんまり
有効ではないんや。
もちろんやってりゃ自然と条文も覚えるってのはあるけどな。


通関士試験の選択式問題や、一番のポイントになる
申告書問題は、条文そのものではなく
基本となる基準をどこか多少いじった文章が並んでて、
形として暗記しとると、もろに引っかかる。
まず判断基準を覚えて、自分で問題文から論点を抽出して
その理由や正誤を判断させる問題が主流なんや。 

問題がわからない、とこのスレに書き込まれる場合も
原因は前提を知らないわけじゃなく、大抵は
論点の見落としや読み間違いがほとんどやろ。


ただし通関士試験の条文暗記(語群選択)に関しては
確実に簿記より遥かに楽やで。
出題パターンが簿記以上に過去問で固定されとるからな。

880名無し検定1級さん2018/09/26(水) 03:39:41.50ID:UwUOzA58
税法の16からの5択問題。なぜかすごーく間違う。なんでだろ?

881名無し検定1級さん2018/09/26(水) 08:57:42.79ID:CTG7jScU
輸出貿易管理令別表第2中欄に掲げる貨物ってなんだ?
同表下欄に掲げる仕向地ってどこの国?

882名無し検定1級さん2018/09/26(水) 11:10:16.49ID:Tw1i9j40
>>874
なぜ通関士の勉強しているんですか?
それだけの資格持っていて。

883名無し検定1級さん2018/09/26(水) 12:03:20.70ID:oJreS1h8
>>882
資格取るのが趣味な人もいるでしょ。

884名無し検定1級さん2018/09/26(水) 12:08:03.29ID:gbV/Lx/H
>>874

只、難問といたって、
たかが知れてるという感じもするけどな。
2015年は5割の引下げ+問題不備(誤植)による加点があったから、
申告書以外で得点出来てれば何とかなった試験だった。
おまけに、税法まで合格点の引き下げもあったし。
2016年の歩留まりの問題も、通関士の試験に出されると、面食らうけど、
まぁ、就職試験の一般教養のような問題で、全く理解できないという問題でもないでしょう。
落ち着いて、やれば対応できないこともない。
(その出題の是非はあるけれど)
一応、こういうケースもあるよということを頭に入れて準備しておきながら、
バランス良く、得点パターン考えながら勉強してれば、対応できる範囲内の出題になるんだと思う。
一発勝負の厳しさはあるけれど、
2015、16年の試験は過去の教訓として捉えるべきだと思う。

885名無し検定1級さん2018/09/26(水) 12:16:25.05ID:uZh+MdlB
通関士に関しては暗記要素もあるけどきちんと解釈した上で暗記してないと意味ない気がする

886名無し検定1級さん2018/09/26(水) 12:39:38.35ID:oJreS1h8
>>885
うんうん

887名無し検定1級さん2018/09/26(水) 13:44:22.33ID:Yu/4QebX
長文を読んで理解するのに時間がかかる。
もっと簡潔に言えないかなあ!とイライラしてくる。

888名無し検定1級さん2018/09/26(水) 14:28:12.06ID:kOtX9IcO
>>887
そう。文章が長すぎずから 途中からこんがらがる。だから最初は正解多いのに最後は不正解が多い。

889名無し検定1級さん2018/09/26(水) 14:58:25.32ID:QCeWXA91
>一字一句間違えないで覚える

そもそも簿財でも有効じゃないよ

890名無し検定1級さん2018/09/26(水) 15:00:53.05ID:cdN1Q8uG
短い文章が良いものだって信仰は、法律資格の受験勉強には当たらないから。

891名無し検定1級さん2018/09/26(水) 15:07:00.16ID:TuEiZtEB
>>890
わかりにくい言い回しが国民のためになるとは思わん。
国はわかりやすく簡潔に法律を変えるべき。
そしたら法の抜け道を使うやつも減る。

892名無し検定1級さん2018/09/26(水) 15:17:49.29ID:z/8Vw8Lq
・・・知らず、かつ、知らないことにつき重大な過失がない者でないこと
悪文すぎて覚えたわ

893名無し検定1級さん2018/09/26(水) 17:33:48.52ID:BpVrsXby
>>891
必要な情報を盛り込まないものが正しく理解できるものには

絶対に

ならない。

894名無し検定1級さん2018/09/26(水) 17:35:18.95ID:KOtz5cMl
>>892
日常用語として読むから悪文に見える。
記号としてみるんだよ。

895名無し検定1級さん2018/09/26(水) 18:07:22.40ID:Yu/4QebX
>>893
条文厨頭悪そうw

896名無し検定1級さん2018/09/26(水) 19:10:09.32ID:bi8W2Q5n
最も特殊な限定をして記載している項が、これよりも一般的な記載をしている項に優先する
これ、初めて見た時「一般的な項を優先する」もんだと思ってた
実務解いてるうちに、逆の考えだと理解したけど
もっと意味分からない問題あったけど、それすら思い出せない

897名無し検定1級さん2018/09/26(水) 19:20:29.20ID:NRTVonFQ
>>896
そう、それ!ここに色々書きたいが、それすら思い出せない(-_-;)

898名無し検定1級さん2018/09/26(水) 19:47:59.12ID:qvkQJ7wX
>>896
えっ、それはさすがに日本語力が足りてないよ…

899名無し検定1級さん2018/09/26(水) 19:59:01.30ID:6BbuS30G
>>888
つまり記憶力より国語力が問われると

900名無し検定1級さん2018/09/26(水) 21:09:17.22ID:Vx+qPEB0
>>879 簿記で条文がらみの問題ってそんなにないだろw
財表だったら分かるが

901名無し検定1級さん2018/09/26(水) 21:26:22.19ID:V9/ER6m0
みんな台風24号気にならないのか?

902名無し検定1級さん2018/09/26(水) 21:32:10.51ID:dGriVPMo
まるわかりノート「11.保税地域の許可の承継」

1.保税蔵置場の許可を受けたものについて相続があったときは、
その相続人は、被相続人の当該許可に基づく地位を承継する
→〇。相続人は、保税蔵置場の許可に基づく地位を承継することができます
(この場合も、所定の期間内に許可の承継の手続きを取らなければ、
 保税蔵置場の許可は失効します)

4.保税蔵置場の許可を受けたものに合併があったときは、
当該保税蔵置場の業務を承継しない旨を税関等に届け出た場合を除き、
当該合併後存続する法人が当該合併により消滅した法人の当該許可に基づく地位を承継する。
→×。あらかじめ税関長の承認を受けなければ、
合併後存続する法人または合併により設立された法人が、
保税蔵置場の許可に基づく地位を承継することはできません。

1が〇で4が×の理由がさっぱり分からない。
例外(承認や手続きを経たら可能)というのを含むか含まないか、
問題文から分かるものなのこれ?

前に誰かが言ってた対偶ってやつ?

903名無し検定1級さん2018/09/26(水) 22:29:26.20ID:GT5KvkL8
2科目だけだけど、語群100%なら、受かるかな?

904名無し検定1級さん2018/09/26(水) 22:55:19.86ID:bi8W2Q5n
今更ですが、手も足も出なかった協会模試の輸入申告書解いてみた
ヒューアカの触媒と似たような問題だったんですね
税番も7項のうち3つしか合わなかった
結果を見ると申告価格に至っては全部1%以下とか…
このレベル出題されたら終わる

905名無し検定1級さん2018/09/26(水) 23:13:37.54ID:rJYdB3MM
実務免除なら宅建以下だろこの試験

906名無し検定1級さん2018/09/26(水) 23:25:33.52ID:cyGIC5Eg
>>903
2科目なら両方100%で合格するべし

907名無し検定1級さん2018/09/26(水) 23:28:09.50ID:cyGIC5Eg
台風の影響で試験日延びないかな?

908名無し検定1級さん2018/09/26(水) 23:31:13.81ID:z/8Vw8Lq
>>902
相続ってのは被相続人(死んだ人)のものをすっかりもらえるもんだから
保税蔵置場の許可も受け継ぐことができるんだ〜ぐらいの理解でいいんじゃない

909名無し検定1級さん2018/09/27(木) 00:06:52.57ID:7SLFoj/Q
本当にもう限界
平日の勉強辛すぎる

910名無し検定1級さん2018/09/27(木) 00:27:08.48ID:BK3Q0rrM
>>907
もお14日以降も勉強したくない。
かといって自信もないけどさ。

911名無し検定1級さん2018/09/27(木) 00:29:25.82ID:VF+4szig
ゼロ申 だいたいできるようになった(苦手な分類のHSは取れないけど)。
鉄鋼製品と合繊が苦手だなぁ…

912名無し検定1級さん2018/09/27(木) 00:54:32.15ID:1CC42mqO
マンガばっか読んでる
HS・・・ヒルサイズ越え!・・・みたいな・・・頭HS

913名無し検定1級さん2018/09/27(木) 02:02:08.20ID:6IoYPE8m
>>896
特例輸入者の帳簿書類の法定保存期間とかもエグい。
輸入許可の日の属する月の翌月末日の翌日から7年間ww

914名無し検定1級さん2018/09/27(木) 03:56:28.86ID:oG6cx9v4
>>913
サンキュー。すっかりそれ忘れてたわ

915名無し検定1級さん2018/09/27(木) 04:01:38.59ID:1F/FH3Io
2017年輸入申告の仕入れ書6項はなんで基本税率が適用されてるの?

916名無し検定1級さん2018/09/27(木) 06:22:52.19ID:zUM0GAXV
>>902
単純に、
(1)個人事業主が死亡した時には仕方ないから
死亡後60日以内に手続きしてや。

(2)合併等の場合は合併の日は事前に分かっとるんやから、
契約書とか出して予め承認受けるんなら、
登記された日から営業してええで。

って話やで。

法人なら担当者死んでも問題ないけど、
個人事業主が交通事故とかで突然死んで、
即保税の資格が失効してしまったら、
そこに貨物置いてる荷主みんな困るやん?


>>915
通関士試験には出ないけど
税率を決める仕組みとして、まず各国は
基本税率を決める。
次にWTO協定加盟国ならこのくらい
税率値引きしまっせー、という譲許表ってのを
国際交渉の場に提出するんや。
それが各国に受け入れられたら
初めて協定税率として成立することになる。


冷凍マスに関してはこの交渉を行なった
WTO/GATTウルグアイラウンドで交渉が
まとまらんかったんや。
日本としては7%くらいでおさめたかったけど、
冷凍マスをもっと輸出したい国が
さらに税率下げないと受け入れられないと主張した。
結果として協定税率は成立せんかった。

ただ、日本としては受け入れられなかった7%を
交渉終了後ここ25年くらい毎年暫定税率として
設定しとるんやけどな。

917名無し検定1級さん2018/09/27(木) 07:13:44.22ID:Xfs9r8DS
>>895
合格するといいな

918名無し検定1級さん2018/09/27(木) 07:29:04.90ID:g7foTQY3
まあ法令の条文なんてものは読み方によって解釈に幅ができることはあってはならないし、想定される全ての条件を網羅しなければならないから必然的に日本語としては悪文にならざるを得ないわけで

試験勉強の前に読解力を鍛えるべきなやつがけっこういるな

919名無し検定1級さん2018/09/27(木) 09:34:44.17ID:1CC42mqO
いろいろあるけどやっぱこれだなー

輸入貨物の関税の額に、当該貨物が輸出の許可の際の性質及び形状により
輸入されるものとした場合の課税価格の当該輸入貨物の課税価格に対する
割合を乗じて算出した額の全額を軽減

920名無し検定1級さん2018/09/27(木) 12:34:00.79ID:vmG4px7h
>>919
たしかにそれはワイも前提知識がない客に
説明するのに苦労した部分やわ。
割合計算なんで誤差はありますけど
ざっくりと修繕費にだけ税金がかかる
イメージですわー、誤差はありますけどねー
みたいな説明であとは計算表見せた。

もう理解しとるのかも知れんけど
通関士試験用にこれから理解したいなら、
一回計算式にしてみると分かりやすいで。

921名無し検定1級さん2018/09/27(木) 13:10:01.23ID:/IEVl9xl
自分で分かる日本語で理解しようとするから理解できない。
文字列で表現された変数が並んでいるものって見ないと。

922名無し検定1級さん2018/09/27(木) 14:57:27.99ID:TlZxZtfL
今年の合格率は20%程度で落ち着くらしいな

923名無し検定1級さん2018/09/27(木) 18:21:35.23ID:1F/FH3Io
>>916
結局、試験に関係ないって事なん?
まあ今回の問題に関しては税率がいくらだろうが答えには関係なかったが

924名無し検定1級さん2018/09/27(木) 19:52:45.60ID:EM64zkbG
ゼロ申 難なく解けるようになったけどこんなもんでいいのか?

925名無し検定1級さん2018/09/27(木) 20:58:42.66ID:yl12nA7k
ところでみんな分類覚えてる?


lud20180927230854
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1535973490/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
失禁パーヘクトさんが応用情報技術者に合格するまで見守るスレ
【漢検1級】日本漢字能力検定1級スレ part10
平成31年度行政書士試験 part4
第二種電気工事士 part22
第二種電気工事士 Part7【実技試験合格待ち】
【芸能】週末レースクイーン DVDもリリースしたEカップ『江藤菜摘』&4年目のみそ汁好き『あやきいく』[01/11] ©bbspink.com
第二種電気主任技術者試験 part102
なにか資格試験を申し込んだら書き込むスレ
【通称】建築物環境衛生管理技術者 149棟目【ビル管】
【保険】これは取っておけってコスパのいい資格 part 7【手当て】
貸金業務取扱主任者Part53
海事代理士64
■2017年度■司法書士試験■模試・答練■part.5■
平成29年度社労士試験救済希望スレ パート13
【2018】司法書士試験【模試・答練】スレpart.3
【マン管】マンション管理士248団地目
32
基本情報技術者試験 Part497
【開業勤務】社会保険労務士実務スレ26【社労士】
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part35(*^o^*)
【資格界の】 TAC司法書士 姫野寛之スレ 【ヒロユキ】 ★4
【ファイト*^o^*】情報処理安全確保支援士 登録者スレ
【宅建士】宅地建物取引士532【あと6日】
【自称司法書士は】行政書士本職スレ 別記様式第110号【書込禁止】
【管業】管理業務主任者試験 第153棟目
日商簿記2級 Part592
データサイエンス基礎 part1
簿記2級 有識者求む
【CFP】上級ファイナンシャルプランナー 23【FP1級】
01:57:05 up 30 days, 3:00, 0 users, load average: 138.72, 142.12, 143.24

in 0.016483068466187 sec @0.016483068466187@0b7 on 021215