15352 24414 32215 23354
45221 25444 15134 32314
43144 32323 55245 52443
>>6
商標法の問10って2が正解じゃないの?
出頭しなくても手続き進行できるだろ? >>4
去年も5問じゃなかった?
同僚と答え合わせしてたら意匠自信なくなってきた 最決H12.2.24「パチスロ事件」
これ論文商標法ででるぞ
特実で1.5h使ってしまったが、後半で瞬殺の問題があって助かった
問題文が2ページになってて焦ったわ
去年落ちた組だが今年は去年みたいな奇問がなかったよね
>>19
奇問?条文青本判例その他参考書を勉強してても確信が持てない問題 去年みたいに勉強しても解けないような問題は無かったよね?
1年に一回しかないっておかしくない?
会計士見習って
>>27
受験者数が会計士の半分以下だから妥当じゃない? >>27
一年に一回で良いから短答と論文の間の期間を伸ばしてほしい
半年は欲しいね >>27
今年からあいぴーろーてすとが出来ましたよ >>32
どのレベル想定してるのかな
短答合格レベルなら一番上の評価もらえるんだろうか 答え知りたくてオシッコ漏れそうジュボボボボボ
TACが開始時刻をLECより遅らせてるのはそういうことなのか?
TACは19:00〜20:00でライブ配信になってる
とりあえずそっちを見るわ
今年受けてないんだけど問題ってどこで手に入る?
TACのライブみるわ
Lec参加してる人調子はどうだい?
私はTacなのでまだ余裕綽々ですん
受験生減ったよなぁ
去年より減ってそう
つうかとりわけ若い人が減った
LEC
1 5 34 1 2
2 1 4 4 45 4
3 23 2 1 5
連番は割れもん
15352 24414
32215 23354
45221 25444
15134 32312
43144 32323
55245 52443
LEC
1 5 34 1 2 2 1 4 4 45 4
3 23 2 1 5
34
とあったら、3 or 4
どっちが正解かは予備校内でも意見が割れとるという意味
>>55
こんだけ時間かけて割れるってさぁ
こんなやつらが金とって教えてるとか笑えるよね TAC特
1 5? 3 1? 3? 1 4 4 5? 4
3 2? 2 1 5 2 3 3? 5 4
15352 24414
32215 23354
45221 25444
15134 32312
43144 32323
55245 52443
LEC
1 5 34 1 2 2 1 4 4 45 4
3 23 2 1 5
TAC
15313 14454
32215 23354
LEC>ねらー>TAC
ってマジなのですか?
条件不利なねらーしゅごしゅぎぃ!
LEC16-25
2 3 3 5 4
1 5 2 2 1
2 5 4 4 4
15352 24414 32215 23354
45221 25444 15134 32312
43144 32323 55245 52443
LEC
1 5 34 1 2 2 1 4 4 45 4 3 23 2 1 5 2 3 3 5 4
1 5 2 2 1 2 5 4 4 4
TAC
15313 14454 32215 23354
15352 24414
32215 23354
45221 25444
15134 32312
43144 32323
55245 52443
LEC
153(4)12 2(1)444(5)4
32(3)215 23354
15221 25444
TAC
15313 14454
32215 23354
45221 25444
正解でるの2ちゃんねるの方が早いのかよwwwwww
ねらー
15352 24414
32215 23354
45221 25444
15134 32312
43144 32323
55245 52443
LEC
153(4)12 2(1)444(5)4
32(3)215 23354
15221 25444
TAC
15313 14454
32215 23354
45221 25444
35124 32312
lecは割れ問とかいって逃げてるしカンニングなしで答えを出したねらー最強だな
>>70
TACのライブすぐ止まるんだけど観れてる? >>71
ちょいちょい止まるから
F5押しつつ見てます TACがねらーと同じところ間違えてるけど2ちゃんねる見てるのか?TAC
ねらー
15352 24414
32215 23354
45221 25444
15134 32312
43144 32323
55245 52443
LEC
153(4)12 2(1)444(5)4
32(3)215 23354
15221 25444
TAC
15313 14454
32215 23354
45221 25444
35124 32312
32122 52423
54245 32443
ねらーさんあからさまに条約勉強しない人かよ
お手本のような人だな
無駄な条約の勉強は最低限
点数になる著作権法と不競法はしっかり勉強するという
まあ、今の条約の配点じゃそうならざるよ
あの量10点だもん
ハーグ窓プロ出てないし
ちょっとまって
TACの条約1問目3はねーだろ?
3はPCT条約12条(3)の条文通りだろ?
TACの条約4問目も1はねぇーわ
PCT規則54の2*1に3か月と22か月いずれか遅い方だぞ?1間違いじゃねーじゃん
大丈夫か?TAC
条約1は4じゃない?
枝3
12条(3)
国際事務局が所定の期間内に記録原本を受理しなかつた場合には,国際出願は,取り下げられたものとみなす。
枝4
13条(2)
(a) 出願人は,国際出願の写しをいつでも指定官庁に送付することができる。
あっごめんTACは2か?
条約4問目4が正解じゃねーの?
規則の54.4のまんまじゃないの?
LEC26-60
34 5 1 1 34
3 2 3 1 2
4 2 1 2 4
5 2 4 2 3
5 5 2 4 5
5 2 3 4 3
ねらー
15352 24414
32215 23354
45221 25444
15134 32312
43144 32323
55245 52443
LEC
153(4)12 2(1)444(5)4
32(3)215 23354
15221 25444
3(4)5113(4) 32312
42124 52423
55245 52343
TAC
15313 14454
32215 23354
45221 25444
35124 32312
32122 52423
54245 32443
>>91
一つわかったことがある
カンニングありのTACの教師陣の能力はカンニング無しのねらー以下だ >>89
残念
57.4 払い戻し
国際予備審査機関は、次の場合には、取扱手数料を出願人に払い戻す。
(@) 当該国際予備審査機関が国際予備審査の請求書を国際事務局に送付する前に、国際予備審査の請求が取り下げられた場合
(A) 54.4又は54の2.1(b)の規定に基づき、国際予備審査の請求が行われなかつたものとみなされた場合
54.4
出願人又は、二人以上の出願人がある場合においては、いずれの出願人も54.2の国際予備審査の請求をする資格を有しない場合には、当該請求は、行われなかつたものとみなす。
54の2.1
(b) (a)に規定する期間の経過後になされた国際予備審査の請求は提出されなかつたものとみなし、国際予備審査機関は、その旨を宣言する。
出願人全員が資格が無い場合も払い戻すんだってさ
わかんねーってこんなん >>93
こんなんムリゲーだろ?
どんだけPCT勉強要求されるんだよw 俺去年短答46点。
論文は去年合格してないが。
論文に受かりたかったら、短答45点以上レベルは必要らしいぞ。
>>96
らしいって何?試験の内容全然違うだろ?
論文は論文の勉強が必要 >>96
四法で7割5分?
30/40点はとれてそう >>91
今のところLEC>>ねらー>>TACかな? >>97
予備校の講師が明確に言ってるが。
まぁ別物と言えば別物。
論文の方が本質的な理解が求められるな。
四法で31点。
これ以上は何も言わない。 この感じだとlecもtacも満点ではないな
解答速報そろそろだけど大丈夫か?
LEC高いからねらーに習いたいわ
合格したらゼミやってくれ
LecTacねらーで結構解答割れてるし難易度は高かったんじゃね?
例年ほぼ同じでしょ
LECの解答速報で配布物はご丁寧に複製頒布禁止の記載があったから、その前にうpしたので勘弁m(__)m
>>105
逆だろ?カンニング無しのねらーですらこんだけ点がとれてしまう程度ってこと LECの意匠の1番って解答1で合ってる?
意匠に係る物品が「ワイシャツの肩」って枝なんだけど
>>106
不特定多数に公表したから問題ないんじゃねーの?
秘密管理性も無い
有用性も無い 弁理士試験の択一は司法試験・司法書士試験をパスするような人間には8割5分以上とれると思うぞ
>>108
ワイシャツの肩とか無理じゃないの?
傘骨はいけそうだけど
>>110
司法試験パスするような人間がこんな試験受けるの? 司法書士の資格持ってる奴受けてるけど、8割5分取れてないし、去年論文で落ちてる。
某ブログ参照。
まぁこの試験の短答合格は、論文受験のためのチケットに過ぎないからな。
>>112
逆に言うと受験者も少ないし儲かりもしないから講師もその程度のレベルってことよ >>109
ww
まあTAC見てよ
明日夕方になれば正式解答も出るし
俺はまた来年LECに短答お世話になるからw
4法の短アド一周だけじゃ無理だわなー tacだと39
lecだと43だわ
というかlecで採点すると不著が満点になるw
去年はlectacで解答一致していたはず
やっぱ今年の方が難しかったのか?
いやLecはまだ第一次回答だから
もう少ししたら本回答がでるはず
21時頃アップ予定のLECがまだアップしてない。
一方でTACは予定より早くアップした。
SがLECはここ何年か満点取ってるし威信をかけてやってるようなこといってたな
LEC出たね
LEC39 TAC37
1問マークミスしてなければ受かったと思えるのに…
条約なんてもう運レベルじゃね?
PCT規則連発されたら分かんない問題ばかり。
LECだと条約2点になったw
合計41点だけどまあどっちにせよもはや無理ぽ
長文のくせに割れ問が多いってのは、問題がダメダメなんだな
やっぱlectacで割れてるな
とりあえずねらーおめでとう
今年難しかった?
去年は割りと簡単簡単言われた気がしたけど
>>128
基準点下げるよりは足切り緩和の方がありそう TACとLECで7問も解答違うんだね
特許庁の解答を見てみないと分からんね…
去年は特許と不著以外難しくなかったし特許で足切り引っかかる人なんていないし
>>124
一昨年のレックは5問くらい間違ってたぞ 論文も去年は素人が作ったような変な問題だったら注意な。
論文でLEC TACがあんな割れた解答出したの初めてみたわ。
>>132
ありがとう。でも条約2点じゃ無理だろうな…
後どうでも良いけどLEC合計42点の間違いでした。
足切り制度導入したやつが憎いw >>132
詳しくは忘れたんだが、LECの某講師の話によると
去年くらいから、短答の上四法が免除で
下三法だけ受ければいい人が出てきた(制度ができた)らしい
それで、特に条約が難しくなったんだと。
だから、足切り緩和は難しいかも… 不著だけの特別枠があるのは知ってるが条約不著の特別枠もあるのか
確かに去年は条約不著で足切られてた人いたな
>>140
言われてみれば、不著だけだったかもしれない。
間違ってるかもしれないので、話半分に聞いておいてください。 去年の論文はあえてじゃないの?
事例はみんな解けるからってことで
>>144
自分もLEC、TACともに40点前後なので気持ちは分かるw
でもこの期に及んでは悩むだけ時間の無駄ってもんさ。
お互い、今だけは良い方向にぶれると信じようw LECでもTACでも50点近くだから大丈夫だと思う
俺が散々迷ったところでやっぱり回答が割れてるな
問題文の解釈で散々迷ったからね
率直に言って、特許庁職員は日本語力を磨いた方がいいと思う
だから切り餅事件のように、句読点の位置で散々揉める事態が起こるんだよ
>>147
やるなあ
今回が何回目の受験?
初めてでそれだけ取れたなら感服する >>147
問題作成は外部に任せるか、間違い探しに戻すべき
一昨年も酷かったもんな >>147
弁理士試験の試験委員の名前でググってみな、弁護士弁理士ばかりで特許庁職員が作ってないよ
女性率が高いのが原因かもな
職員が作ってるのなんて税理士の酒税法とか昔の調査士とかじゃねえの LECとTACで7問も割れてるって
今年の難易度は高かったんじゃね?
俺はLECだったら41点だが、TACなら無理っぽい。
四法はスタンダードだけど問題が長い問題が多かった気がする。
下三法は難しめだったと思う。著作不競でLとTでかなり解答割れてるし。
来年はどうするか…諦めるのももったいないしもう一年やってみるかね…
lec 40 たのむ
tac 37 オワタ…
意匠は満点…落ちたくない…
>>151
試験に詳しいようで詳しくない、あなたは何者? 上の書き込み見るとlecだと点数たかくてtacだと点数低くなるみたいだな。
ということはlecの方が正しい解答が多いってことじゃね・
条約1は4が正解だよね?
「出願人は「いつでも」国際出願の写しを指定官庁に送付することができる」」
と覚えていたので、迷わず4にしたんだけど・・・
著から手をつけてすぐに敗北を確信しますたw
人気者イジメなの?知財大学院修了者イジメなの?
>>156
短答アドバンスで勉強したらLEC寄りになるんじゃね。 短答アドバンスで勉強してないけど、TACよりLECの方が点数高くなったよ・・・
大体、割れ門がこんなに多いってのは悪問が多いってことなんだよ。
特許庁はもっと問題素直にしろ。
問題素直にしすぎるともう出す所がなくて(特に意匠)、
平均点数が上がっちゃうんだよな。
でもまあそれを合格最低点で修正すればいいんだから
言ってる事はおかしくない。
去年の論文はTの湯浅が
商標でとんでもない回答出したろ?
おまえら、ヤバさがわかったやろ、条約足切り大丈夫か?4問正解も結構至難のわざとちゃうんか?
簡単なパリ二問しかないしな、
著不OnlY君ですが、LECでもTACでもギリギリ7問なんで明日まで非常に不安です。
6問分は両社とも一致の解答でカウントなんですが残り1問分は違う問題。
そもそもこれだけ予想が割れてるので6問分もアテにして良いのやら。
意商で、16問で(だとしても)、簡単な著不で8問、計24問、条約4問できてれば、28問、
特実12問できてれば、40点、いろいろいうやついるだろうけど、これで合格できてしまうんやで、
てことで、50てんとっても、条約3問でアウトなかわいそうなやつ結構いそうな感じ、
これからは点数じゃなくて人数で絞れ
昔みたいにボーダー50点とかでいいだろ
科目別足切りにかからなければ、40で合格やろうな、
みなさん問題は条約なんざんしょ?、そうでもないのでしょうかしら?
悪問奇問だすくらいなら条文判例レベルでボーダー上げてくれた方がいいかな
いくつあるか問題何問?
いくつあるか問題が多いほど、実力がある奴が落ちやすく、実力がない奴が受かり易い試験になる。
実力がある奴が落ちやすくなる分、合格率が下がる。
>>174
新傾向として合ってるのはどれとどれでしょう
みたいな問題でたよ いくつあるか問題、特実6問(かな?)です、いくつあるかではなく、
おまけな、正しい組み合わせ問題がいくつかありますので、
特実もそれほど難しいとはいえませんで、やっぱ条約が、合否の分かれ目のような気がするような、
合ってるのはどれとどれ、だと、いくつあるか問題のように実力がない奴が受かり易くなることはないのかな。
それなら問題なさそう。
正答率はどうなるかよくわからないが。
吉田ゼミの解答も結構割れてるね
庁の解答が出るまで分からんわこりゃ
ここまで解答割れるんなら合格点36点くらいにしてほしいわ。
結局問題が悪いって事なんだから。
あすの発表見るまで悩んでもしょうもないですよね。
結果はどうなるかはわかりませぬけども、パリと、貿易関連協定きちんとやって、
特実法、きちんとやってる人は、PCTのこまい規則レベル、まるでわからなくても
最低限の4問は十分にこえられる問題ですよね、
他は、通常の短答の勉強やっておられたかたなら、十分な得点とれるでしょうね、と思います。
条約抜きで40あたりいきますでしょう?
特許は去年より簡単だった気がする
PCT5問出すなら条約の問題数増やして欲しい
PCTは問題の作り方を考えた方が良いだろ
あんな規則ばっかりじゃただの丸暗記勝負じゃん
いろいろいうやつここでは出てくるだろうけども、総得点は40いけば合格だから、
>>184
連投キチガイ生きてたんか
まだ一般公開されてない短答の問題知ってるってことは、未だに短答受けてんだな
何年目だ? この試験、基本、暗記勝負の試験なので、それお否定しても希望的なこと考えてもしょうがないです、
合格する対策として、条約どうするか?、今年は去年とだいたい同じ、条約問題配分と思いますので、
ある意味サービスだったかも?、それお見越して、最低限4問はキッチしてことで、PCT(規則)、
全滅でも、他で、確実に間違えないようにしっかり勉強した人はいるでしょうね、
来年はどうなるかわかりませんけど、この試験すべてお完璧におぼえるとか、
PCT規則のこまかいとことか(すべて)ですね、おぼえるとか、不可能でしょうから、
(その労力を他にまわしたほうが賢明)、
確実性あるとこ確実にモノにするのがやっぱ賢明かも、てことで、パリ、貿易協定、
特実などの条約関連条文、これらきちんとやった人は、今年の問題も、4問はとれてると思います。
これクリアーできてれば、他の科目は、足切りとか勉強した人はありえないでしょうから、
合格できてるでしょうね、と思います。こういう試験対策としてなにおやるか?
というのは結構重要かも、高得点でも、低得点でも合格に違いはないので、
短答組はお疲れ様、今日はゆっくり休んで。
明日の庁解答で39だったら有無を言わず論文勉強で。
ボーダー上がることはなかなかないと思う、ただ下がることは絶対無い。
>>189
いや、PCTを諦めるって考えはおかしいでしょ
条約が実務で大事だから足切りまで導入したんだろ?本末転倒だよ
試験委員に良く考えてもらわないと 実務はどうでもいいと思います、試験に合格しないとしょうがありませんので、
試験に合格に近い方策取るのが賢明と思いますよ、
PCT本則だけならともかく
規則から万遍なく出すのは少しばかり酷じゃない?
PCT(規則)諦めた(棄てた)方は、今年の試験でも足切りは免れたと思います。
試験は合格が目的ですので、実務が出来るようになるかどうかではなくて、まずは合格、
だと思います。
そういう話をするなら、
実務やる分には弁理士資格なんていらないし。
何のために弁理士になるのか、
何のために条約等に重きを置いているのかってハナシ
毎年5問以上出るってならPCT規則も本格的に勉強しようと思うけど、
年によってばらつきがあるし、国際出願法とかマドリッドとか
そっちも抑えなきゃと思ってると、出題なかったりするし。
つらい。
当局の意図はどうか知りませんけども、受験生は合格ということが、目標でしょう。
合格に直結することするのが、賢明と思います。
合格するには、能力的に可能なことで確実に合格するにはどうするか?、
こういうことで勉強しないと、損ですよ。
世の中の全ての試験は合格すればいいんだよ。
この手の試験に合格するためには実務なんてどうでもよい。
それは多くの人は分かってると思うが・・・
Sもいってたけど条約の問題数増やしたら?いくつも種類あって10問ってひどいでしょ
LECで49点だったけど壮大にマークミスしてないか不安で夜も眠れない
来年は、どうなるかわかりません。パリ、貿易協定、PCT、
以外の条約も出題一問にもんくらいはあるかもしれませんし、今年と同じかも知れませんし、
当局ここ見てて、全問PCT規則レベルにしてやろうか?、と思うかもしれませんし?、そういうことはないでしょうね、
今年と同じか、条約別な条約関連の問題があるということはあるかもですね、PCT規則やるなら、
そちらのほうやったほうが出題ないかもしれませんけど、やはり来年の試験においても賢明と思いますよ。
試験委員だかの会議では条約を論文科目として復活させるとかどうとか
論文まで40日しかないのか
特特意商で10日ずつ
何やればいいのかな
>>201
あ、俺は試験委員や特許庁?に試験の意味を問いたいだけだから気にしないで。
条文を論文で?
試験委員とはいえ条約をそこまで理解してないんじゃないの?荒木先生クラスなら別だけど。 条約の論文とか嫌だなぁ
PCT規則完全マスターしないといけなくなるね
>>151
条約の試験委員は、現役の審判官1名、元審判官1名、ロースクール教授1名、弁理士1名、弁護士2名。
一応人選のバランスはとれているけど、PCT規則の問題作ったのは、審判官出身者だろう。
条約の足切は例外が適用され3点になるかもね。 5月は無理でも10月なら受かる人は結構いる
そしたら論文に集中できるのに
>>164
所詮私立文系だからね
仕方がない
というか私立文系ごときが弁理士になるべきではないな IP Law testでも受けてみるか
中山先生も携わってるみたいだし、
将来的に弁理士より価値出たりしてなw
問題が弁理士短答過去問なのにか?
まぁ受けること自体はいいと思う
短答受験生が一番良い点数取れる時期だしな
短答免除で今年論文からなんだけど
短答で聞かれてた論点が論文でも出やすいって本当なの?
それなら今年の短答やっておいても損はないかな?
今年のは出ないでしょ
予備校でやったこと復習してた方がいい
>>217
去年の短答で重要論点なのに出来が悪かったところを攻めてくるってジンクスはある
でも正直後付けに近い
予測なんてせん方がいいよ
せいぜい今年はPCTじゃなくパリだろうなって程度 本当。
ただ、予備校のこれまでの答練と、これからの答練受ければ大抵網羅されてるので問題ない。
逆に短答で出題されたマイナーで誰も自信持って解けないものは無視して良いレベル。
意匠はそろそろハーグ協定出そう
去年が訳分からん趣旨問題だったし、今年は手続き系の問題で1意匠1出願と秘密意匠を絡めた感じの問題と予想
何で決まっているものを貼り出すだけなのにそんなに時間掛かるんだ
スマホで簡単にカンニングできない問題にするために、試験委員も四苦八苦している感じがする。
短答はトイレ行くことを容認してるし、論文だって本当に漏れそうって言い出したら、離席を許可するしかないし
だから論文でも「予備校のレジュメまる写しで一丁上がり」みたいな趣旨問題はこれから出なくなるだろう。
>>230
確かにこれはビックリした
数百人規模の教室で受験したが、数十人はトイレに出ていた。 >>231
俺なんか模試ではかなり時間が余ったけど、本試では時間一杯までかかってたから、トイレの所要時間のロスが勿体無くて、トイレでネットカンニングしようなんて発想にはならなかったがな。 トイレ結構いってたな
出入り口だったからムカついた
トイレ居たね
でも俺は時間なくてそれどろこじゃなかったけど
あと、机がガタガタだった
問2の(イ)って何で〇なんや?
他の出願が分割だから、29条の2に該当せんやろ
出願Cは拡大先願にならんが、出願Bは分割等じゃないから
44条2項但し書の適用は無いと そういうことか? ふざけんな#(やられた
合計40点だけど条約2点で死亡が確認されました。
もう一年やるんで来年のためにも論文の勉強は全力でやろうと思うけど
今ひとつやる気出ねえ
>>91から(LECの割れ問は0.5点扱い)
ねらー
特16意10商8条6不著8 計48
LEC
特17意9商9条10不著9 計54
TAC
特20意10商9条8不著7 計54 一次発表だとギリ9割か
カンニングなしのねらーおそろしや
39点でしょ
去年より優しいってことはないんじゃない
得点て教えてくれるの?
時間ギリだったからマーク曖昧
去年特実9割いったけれど今年は問題文長いし集中力切れそうね
特12
意10
商 5
条 5
著不7
勉強してないのモロバレ
5時、仕事終了でしょうか?、まだでしょうか?、うちはゆるいよ。
>>244
12、9、8、5、8、
勉強してないのモロばれ、
39点合格やりましたね、
あっという間に今年も終了の人多数でしょうかね。 >>242
きっついなぁ
たぶん実力者なんだろうけど油断すんなよ
今が運命の分岐点やで
「次は1番の成績で合格してやる!」⇒合格
「短答なんて楽勝(一応40点取ってるし♪)」⇒合格どころか、今後の人生が心配 >>241
これ何言ってるの?
答えはバツでしょ? 15 7 5 5 8
40点!ギリギリ!ボーダー上がるな!
納冨先生一押しの特許法46条の2は、いつ論文に出るん?
毎年一押ししてるから狼お姉さん状態だよ
ねらーの48点は良い点だが、普通にいるレベル。
最高点はどうせ55点以上だしな。
>>262
なんでそんなこと知ってるの?
まさか毎年N師の講座取ってるのw
ストーカー?
内部関係者?
いずれにしてもキモいわw 総得点48でも、正答率20%の科目あったらやっぱりだめかな?
>>266
ルールに則って淡々と処理されるだけ。
例外は無い。 著作権法だけ20%の正解率ならオーケー
不正競争防止法で3問合ってれば
つまりチョフの平均点が1点なら2点で合格もあり得る!
>>271
条約は3点でも救済あるかもね
他の法域はまずない 科目別試験にした趣旨からして、原則かえることはまずないでしょうね、
合格者がゼロとかならかわるかもしれませんけど。
そうでもなければ、かわらないでしょうね。
原則どうりで今年も短答試験数百名は合格出るでしょうから。
4割いかなかった科目あるのですか?、残念ですね。
また来年てことで、残念ですね。めっちゃ嫌じゃないですか?もう今年の試験終了とか。
結果でてしまってかわらないですけども、来年もうまくいく保証はないのですね。
気持ち今年諦めついた人は、(諦めつかなくても結果はかわりませんけど)、
来年はバッチしやるさ、とお考えなのでしょうね。
(諦めついた方)、来年も果たして、今お考えのようになるかどうか?
正直4月〜5月で30時間くらいしか勉強できなかったが
12月〜3月に合計300〜400時間は短答の勉強やってて
その貯金でボーター取れそうな感じ
受験は1回目。論文は来年だな〜
まだ合格発表結果発表ないですけど。
原則は変わらないでしょうね。あきらめましょう。また来年。(になればうまくいくのかなぁ?)
自己採点では合計39点(特実14、意6、商8、条4、著不7)だったわ。
見直ししたからマークミスはないと思うが、実際に発表あるまでどうなるかわからんな。
ボーダーは39点から動くことはないだろうが。
短答一本の人が受かってくれた方が論文受かりやすくなるからありがたい
ぜひ論文勉強しないでくれ
>>278
去年の商標問題Tなんて、短答組のほうが余裕で解けただろ ここ数日暖かく(暑く)なったじゃないですか、夏っぽくなって、なんかいいですね。
きのう、三社祭とかいきましたか?、試験終了後、みなさん帰宅ですかね、三社祭、
見にいったのですよ、あさくさですけど、せっかくなので、夕方、いきまして、
宮入?いうのでしょうか、神社に御神輿戻ってくるの最後まで見てしまいました、
(夜九時過ぎまで、いました)、
御神輿やってるの見るだけなのですけどもね、自分はかつぐわけではありませんで、さすが東京、
浅草、人いっぱい、観光地ですね、バリケードで近くには寄れないのですけども、神社、
付近はですけども、(宮入り後はバリケード即撤去ですけども、)、
まちなか練り歩いてるときはバリケードとかはないですけども、
せっかくなので浅草東京見物、三社祭見てきました。
>>279
去年の商標の一問目は、非常に解き難い悪問。
短答一本の奴の方が、細かい知識がない分、点数稼げたかもしれない。 >>271
救済アリにしても、
(1)全教科足きり超えた人は39点がボーダー
(2)条約以外の教科で足きり超えて、条約で3点だった人は、40点がボーダー
上のどちらかの条件クリアすれば合格ってしてほしいわ。 そんなことはぜったいありえないでしょう、得点が低い人と高い人と同列にするとか、
試験としておかしいでしょう、足切りは4割とれなければ不合格という明確な原則
当局公表しているのだし、合否決めるのに違った得点違った基準適用とか、
試験として公平ではなくなるでしょう。ものすごくありえないことでしょうね。
だいたい、おたくさまは原則どうりで合格ではないですか、何も問題ないじゃないですか。
不合格決定の方はこんなとこ、見てないでしょうと思いますけど、
(こんなの見るきはおきないくらいな精神状態でしょうと思います)、
合格でうかれてる方か(わたくしかな?)、何らかの不安要素がある人でしょう、
不合格確定者は、こんなとこ見てないでしょうけど、不合格者は、また一年長いですね。
あっという間に一年(の勉強労力が無駄に)終わってしまうのですね。
積み重ねた勉強の成果はあるでしょうけども、来年になれば実力が合格確実になるか?
と言うと、条約とか、ミスは許されないとこありますよね。
他の科目は今年はそれほど難しくなかったと思いますけども、来年はどうなるか?
条約もどうなるか?、確かな保証的なものはないのですよね。
条約PCT規則レベルだけということがあっても別におかしくはないですよね。
このあたりどうするかは受験生各自の考え次第でしょうけども、この試験確実に正しく間違いなく、
問題解答には、精確に条文理解適用が求められるので、
こんなもんでどうにかなるだろうということでは、問題正解はできないのですね、てことで、
やるなら、徹底的に曖昧あやふやなとこがないようにしませんと、努力が無駄になります。
おーい、ひらがなジジイ
お前散々偉そうな事言っといてまだ受かってなかったの?!ざっまw
相変わらずキモイ句読点打ちやがって
俺がまだ受験生だった五年前位からいたよね。
曖昧あやふやなとこがないように、理解記憶してませんと、
いくら努力時間費やしても、無駄になるでしょう。
PCT規則をそのレベルに持っていくことができるようになるか?
と言われれば、わたくしは自分の能力では、不可能と判断しました。
みなさんいかがでしょうか?、PCTはやらないということではありませんよ、PCT
本則?いうのでしょうか?、と、特実のPCT関連部分、184のなにがし、とかはですね、
曖昧なとこが全くないように、当然きちんとやりますよ。
>>271
原則は例外をほとんど認めない原則でしょ。
出題に明らかな瑕疵があるとか、例外を認めないと合格者が不当に少なくなるとか、そういうレベルじゃなきゃダメでしょ。
今回はそこまでの話は予備校からもネットでも出てないから、原則通りだと思うわ。 最近はさ、センセイぽいことになってるのよ。
句読点へん?結構わざとやってるとこあるんだけれども、
日本語の文章はさ、句読点て、基本、なにがしかの、決まりというのはないのですよね。
15 9 5 5 6
5回目だけど今までで一番勉強してない
今年は講座も取ってないし
このテストは運だなって思った
15 9 5 5 6
5回目だけど今までで一番勉強してない
今年は講座も取ってないし
このテストは運だなって思った
短答に合格したというのは、東大の受験でセンター足きりを回避した程度のもの。
本番は論文試験。
25%程度しか受からない。
論文のみを勉強をしてきた去年と一昨年の論文不合格者との勝負になるため、
今年の短答合格者の上位25%になるよりも難しい。
はいはいー、今年は
合格点39点、足きり4割
で原則通りですー。
点数取れた人は不安にならず、論文やる。取れなかった人は、来年に向けて頑張る。それだけですねー。
以上っ!
LECの解答速報のyoutube動画見ると、
たしかに条約は難しいが、ちゃんと勉強していれば
4問取れないほど難しいわけではないようだな。
特許庁だって、そういうところを考えて問題作っているだろうから
おそらく、条約は原則どおり4点以上が合格だろうな。
まぁ原則通りだと100人しか合格者いなかったとかでもない限り
足切りボーダーの変更はないだろうねぇ
ボーダーの変更は特許庁が自身の非を認めることになるんじゃないの?
何訳分かんないこといってんだw無資格のセンセイさんよ
悔しかったら受かってみろやゲラゲラw
自称ベテランほど迷惑のものはないな
こんな試験遅くても2, 3年で受かれよ
LEC短答リサーチ個人成績公開始まったね
やっぱり正答率高い問題落としてちゃダメね
登録292人しか居ないけどw
さっき入力したんだけど
1時間たったら見れるようになるのかな?
>>306
一昔前のボーナス弁理士なら受かっただろうな >>290
ひらがなまだいるんだ(笑)
昔は関西弁でもっと偉そうじゃなかった? >>306
初受験だけど短答は突破しそうだね
頑張ってねベテランさん ここもともと初心者スレだからな
なんでベテランが幅をきかせてるのかわからんが
このスレから、スレタイから初心者抜いた補正かけてるんだからそれは禁反言だよ
住人を初心者に限定して解釈することは許されない
>>311
その補正は要旨変更に当たるので現実にこのスレ立てたときがスレ立て時になってる >>305
短答リサーチ分析会は今週末
速報会はシラネ まぁわざわざ弁理士とベテラン受験生と初心者受験生に分けることもなかろう
何年からベテランかの定義も分かんねーし
センセイ?とかはどうなんざんしょ?、
何かわかりませんけど、エキサイトしてる方がちらほら、なんなんですかね?
短答合格者は今が一番おもろいときなんじゃないですかね?、論文受験、三回有効ですし、
精神的に、余裕もあるでしょう、今の時期、気楽なとこありますよね、短答不合格者と違いまして、
論文受験の勉強も一段と集中身が入ることでしょう。短答不合格者はなんだかんだいいながら、
お勉強やらない、やってもおざなり、今の時期ですね、こんなでしょうか?
こういう人がいると荒れるから初心者とベテは分けるべき
最近は暇があんまありませんで、(センセイぽいので)、あんまカキコやってられないのですけども、
ここみにきたのもひさしぶりですね。来週の土日、クライマックスは、日曜ですけども、
鳥越神社、お祭りです、こちらも、浅草ですね、千貫神輿で有名ですね、
鳥越神社の祭礼は、夜祭りということでも有名ですね、夕方うすくらくなりかけた頃、現場いけば、
十分楽しめます(御神輿やってるの見るだけですけど)、ここも御神輿飛び入りとかは不可能です、
ここのお祭りも良く喧嘩やってます、ちょっと危険なときもあるかも?
ここも、神社前道路、夕方あたりから、道路はバリケードぽくしてます、
まちなか昼間巡行?中はそういうのありませんけど、神社の裏、
まわりは夜店屋台がいっぱい出てます、興味ある方、千貫神輿は日曜ですね、
場所は、浅草、鳥越、蔵前付近ですね、いかがでしょうか?東京付近の居住者の方。
お勉強ばっかやっていられないでしょう?
わりい間違えた、来月です、来週行っても神社おまいりするだけです。
だから無職無資格のひらがなジジイが何いってんだってのw
エキサイトしてないよ?お前が未だに受験生だったことが衝撃的だっただけでw
みんな、短答って結構時間余らなかった?
俺は試験時間残り40分前に解き終わって
後は見なしとか、マークミスしてないかとか結構ノンビリ過ごしていた。
でも、60代で短答受けた人のブログでは
試験時間残り数分前に解き終わって見直しできなかったって書かれてて、
試験時間ギリギリの人がいるのかと驚いた。
みんなは試験時間残り何分前に解き終わった?
俺は時間足らんかった
商標終えたのが終了30分前
特許に時間掛かった
今年の短答ざっと見てみたけど
意匠の国際出願の問題が多かったのが気になったんだが
論文で出たりするのかな?気にしすぎ?
弁理士業務の国際化が〜とか言われてるから
単純にそういう問題入れただけじゃない?
アメリカとヨーロッパの法律も科目にしろよ
もちろん出題は全文英語な
特実9(ホ)がなぜ正しいのか、明確な根拠を教えて下さい。
国際実案出そうなのか?
やったな姫ついに特46条の2がでるぞ
>>335
aもbも優先権発生要件満たしてるから。
bの論点は最初の出願とみなされるってやつね
aの論点は取り下げられても正規ってやつね >>337
分割出願Bに記載された発明イは原出願Aの当初明細書等に記載されてるから、発明イの優先権は出願Aにあるのではないでしょうか?
出願Bが発明イの最初の出願とみなされるには、パリ4条C(4)により先の出願と後の出願が同一対象でなければならないのですが、分割出願にも適用できるのでしょうか?また、仮に適用出来たとしてもパリ4条C(4)後段により出願Aは優先権主張の基礎には出来ないと思うのですが。 パリ条だと「正規の国内出願とされるすべての出願は優先権を生じさせる」だから
(ホ)はたぶん○だと思ったし、(ニ)は出願公開請求の可能性があるので
×だと思って5にしたけど、そんな単純な話ではないの?
あと、日本の特許法では出願日の訴求がなくなるけど
BにAにはない発明が追加されてる可能性だってあるし
BとAの両方を優先権の主張できないというのは違和感を感じた。
Aを分割してBを出願した場合
Aはパリ4条C(4)後段にいう「先の出願」ではないってことじゃ?
条約の問題として出した方がいいような気もするが
自分、勉強不足なのでかなり浅いと思いますのであらかじめ謝っておきます。
その上で書き込みますが、「最初の出願」かどうかってことはこの問題の
論点ではないんじゃない?優先権主張するのに「最初の出願」じゃなければいけない
という要件はないと思いました。
議論が国内優先権とごっちゃになってる気がしないでもない。
あとまあ、(ニ)が確実に×なので、消去法で(ホ)を○にせざる得ないんだけど。
>審査基準5.4.1
>分割出願又は変更出願とその原出願との両者に基づいてパリ条約による優先権の主張がされている場合は、
>審査官は、3.2.2(2)に準じて判断する。
つまり分割出願とその原出願の両方に基づいて優先権を主張できる
以上ですw
(ちなみに、3.2.2(2)には両方に記載されてる対象については
原出願の日が基準日となるけど、新たに追加された事項については分割出願の日が基準日となるみたいなことが書いてあるだけ)
>344
せやで 自信を持て
分割出願でも優先権の基礎とすることはできる。
ただし、優先権主張の基礎である分割出願のうち、
原出願と同じ記載の部分については、正規かつ最先の出願とはならず、優先権の効果がない。
こう読むのが、普通だな。
つまり、分割出願は優先権主張の基礎とすることができる。
>>346
ありがとうございます。短答はクリアしたぽいので論文頑張ります。 審査基準では人工乳首事件の考え方をパリ優先権にも採用してるからね
パリ条約の発生要件を細かく知ってると惑わされるな。
素直に条文だけ追うのが短答のやり方だな。
うん。パリ4条をそのまま読めば、AもBも優先権主張できるんだよね。
パリ4条を読み直したけど、見落としていなければ
やっぱり「最先」の単語は出てこない。
勉強のため逆に教えていただきたいんですが、
「最先かどうか」が論点だという考え方は
どのような論理なのでしょか?
>>354
LECでそう習ったから深入りせずに最先が必要と思ってたけど違うのかな?
同盟国にイについて出願aをしてその後、同じ国にイについ出願bをした場合、出願aが取り下げ等されてなくても出願aの日から12月以内なら日本において出願bに基づいてパリ優先権主張してイについて出願cできるってこと? >>355
条文上、どこに最先が必要と書いてあるの? 横レスだが、「最初の出願」と間違っただけっしょ
本来、パリ4条C(4)は(分割出願ではなく)「再出願」のことを規定してるんだけど
「先の出願」とか「後の出願」って文言があるから
受験生の中には「これって分割出願にもあてはまるのでは・・・?」って考えた人も出たのだろう
出願Bについての論点は複合優先なのでは?ってのがこのスレのファイナルアンサーです
ちなみに審査基準3.2.2(2)「複合優先」には「最先」の文字があるでw
素直に読むかぎり、出願Bの(イ)については出願Aにも記載されてるので
出願Aの日が基準日となるらしい 「最先」については、条文上は記載されていないが、同一対象の2番目以降の出願に優先権を認めると優先権の累積的発生を許すこととなり、優先期間を定めた意味が失われるから。実際、「4条C(2)は優先期間は最初の出願の日から開始する」とある。
茶園「知的財産関係条約」
”優先権主張の基礎となる出願は最初の出願のみであり、分割出願や変更出願は優先権の基礎とはならない。これを認めると、一年という優先期間を潜脱することが可能となるからである。”
中山信弘「特許法(第三版)」
ホの肢は、出願Aは取下げられてもなお最先の出願だよね?ってパリ4cの要件を聞いてる。
あと優先権は先の出願全体から発生するんだよね?
で基礎出願は何個でもおkだよね?
って聞いてる。
一つの枝で色々聞くのが最近の特徴。
もっとちゃんと悩まないと吉田ちゃんが浮かばれないだろ・・・
ホの肢は、出願Aは取下げられてもなお最先の出願だよね?ってパリ4cの要件を聞いてる。
あと優先権は先の出願全体から発生するんだよね?
で基礎出願は何個でもおkだよね?
って聞いてる。
一つの枝で色々聞くのが最近の特徴。
短答落ちた。吉田ちゃんゼミ受けようかな。評判どうですか
出願Bは「後の出願」だという吉田説はどこかの基本書とかに書いてあるの?
出願Bは、発明イについては後の出願だが新たな発明も記載されてるかも知れないので最先たり得る。
まあ専門家でも意見が割れるくらいなので
こうやって議論するのは大変勉強になる。
一方で、そういう意見が割れるような問題を
人生かけてる受験生に出題するのはどうかとも思う。
複合優先は、先の出願に記載されていない発明が後の出願の発明に記載されている場合に使える。
今回は、先の出願である出願Aの当初明細書に発明イロが記載されてるから、出願Bに記載された発明イを優先権主張の基礎としては使えないでしょってこと
少し前にも書いたけど、Bには新たな発明ハがあるかもしれない。
その場合、発明イについての特許出願をする場合に
出願AもBも優先権の基礎とすることができる。
そもそも問題文の最後の一文見直してみて。
「パリ4条Aに規定とする正規の国内出願とするとある」
これこそパリ条で優先権を主張する場合の要件なんじゃないの?
だとすると分割云々とは別に
Aにイ
Aとは縁もゆかりもない別出願Bにイ、ロが記載されていたら
イについてはAを基礎にしてもBを基礎にしてもよいってことかい?
>>370
さすがにそれは違う
その文は主張するための要件じゃなくて発生するための要件を示すもの >>371
そう。
それは審査基準に書いてある例そのもの 優先権の発生要件は同盟国民によって同盟国にされた「正規」かつ「最先」の出願。
>>372
うーんそうなのか。分からなくなってきたw
発生要件満たしているだけでは駄目なの? >>374
繰り返しになるけど、「最先の出願」っていう要件は条文上、
どこから導き出せるの?
自分はそこが分からない・・・ >>375
発生してても後の出願から12月超えてたら主張できないじゃん? >>377
今回の問題は、「出願Aから1年以内に」って条件だよ。 >>378
発生要件満たしてるだけじゃダメなの
って質問に答えたつもりだった >>378
了解です。適切な表現ではなかったかもです。 >>378
君、一般論の話をしたいのかこの問題に特化した話をしたいのか
さっぱり分からんで >>380は>>379氏へのレスです。失礼。
>>381
一般論を当てはめるのが弁理士試験だと思っていました。
自分は日が浅く素人同然なので、間違っていることが多いと思います。
ご指摘感謝します。 (当該発明イについては)出願Bは最初の出願ではありません。
(発明イについて)仮にAの出願から一年後、Bの出願から六ヶ月後に優先権の主張は出来るのかね?
審査基準(法令ではありません)はパリ条約(文言)違反。
(最初の出願から一年以内であるなら日本国特許庁として認めましょうということでしょう。
実質的に出願人第三者に特に何らかの不利益不具合は生じないということもあります。
これ(審査基準)によって特許法上も問題ありませんし。)
優先権の主張の基礎という文言は最初の出願について規定されているのです。
出願Aと出願Bでわずかにでも異なる部分があればいいというのであれば
パリ4条C(4)の趣旨を潜脱することにならないかな?
何だか吉田先生派の方に味方したくなってきたぞ
>>384
4条C読み直しました。
でも、最先の出願でなければ優先権の主張の基礎とすることはできない、
とは自分には読み取れませんでした。
4条Cは優先日がいつになるのか、って条文のように思えます。
優先権主張の基礎とできるかどうかではなく。 >>387
条文だけ素読みしてもだめなとこだからね。 分割出願だからBはAと同日出願とみなされて
どっちも最先の出願って単純に考えてたわ
>>388
そのあたりは自分はまだまだ不勉強なんだと自覚しております。
浅いからこそ迷わず(ホ)は○と判断した面があるんだと認識しています。 パリ条約の発生要件が理解できてないなら、今年は厳しいと思われ。
基本的過ぎて説明するのが馬鹿らしいと思ってる奴多そう。
>最先
(参考になるか分からんが)
図解パリ条約の優先権の発生要件の項(P31)に
>最初の出願が最先の出願であること(4条C(2))が必要である。
と書いてある
とりあえず「図解パリ条約」を読むことを勧めるで。
それでもわからなきゃ値段が高いが「パリ条約講和」を買いたまえw
改めて整理してみた。
4条C(4)はBの前にAを取り下げた場合に適用される条文でしょ?
今回はBの後にAを取り下げてるんだよね。
だから優先権の基礎として主張できる。
最先じゃなきゃいけない理由は優先期間だよ。4条Cね。
実質的延長防止のため
最先が要件じゃなかったらどうなるか
論文で正規かつ最先って書けないのはやばいよ。みんなそこ落とさないから
「最初の出願」なら審査基準V部1章2.3.2にも書いてある。
青本書いた中山先生や審査基準に対抗する試験委員さん、さあどうする?
「正規かつ最先」を暗記してる予備校派受験生を落としてニヤニヤしてる学者の顔が目に浮かぶ。
問題文が微妙に微妙なのですけども、
当該優先権というのは出願Cにおける優先権主張とも読めますし
発明イについての優先権とも読めます。
(当該というのが、発明イと読むか、特許出願Cと読むか)
どちらにしても可能ですね。
(発明イ以外の出願Bに含まれる発明は最初の出願として優先権が認められる
というのはみなさんご存知のとおり。)
>>397
審査基準上は、分割出願を優先権主張の基礎とすることはできる。
ただし、元の出願に記載のあるものは最先の出願とはならない(優先権の効果がない)ってことだろ。
素直に読むと。 特43条1項に、「パリ4条A(2)の規定により最初に出願したものと認められた」
とある。ここで4条A(2)を読むと、「正規の国内出願とされるすべての
出願は、優先権を生じさせるものと認められる」とある。
だからBは優先権を生じさせると考えるのですが、間違ってるのかな・・・
>>401
俺も1年目でまだ初めての論文段階だけど言わせてもらう
今は深追いする時期じゃないと思う
論文は何も考えずせいきかつ最先って書いとけ
論文終わってから考えろ >>400
そう。
原出願に記載になければ分割出願も優先権の基礎と出来る 特実の試験委員は22名、内女性7名か
どんな人達なんだろうな
>>402
自分は論文の勉強はこれからなので何も分かっていません。
ご助言に従います。ありがとうございます。 >>401
それはPCT出願とかにも優先権を認めるって規定だよ >>400
本当にそんなしょうもないことを聞きたかったのか?試験委員は
優先権主張の基礎にはできますが、優先権の効果は生じませんって
「消防署の方から来ました」とか「このはし渡るべからず」みたいな話じゃん >>406
ありがとうございます。勉強になります。 どちらにしても消去法で正しいのは(イ)と(ホ)になるんだけどね。
他の選択肢は明らかに誤り、あるいはより誤りらしいと思われるので。
初心者の自分でもその結論になったよ。
特許法の問題だし、問題文に「41条、43条、43条の2に関し・・・」ってあるんだから
43条だけみて、国内優先権にあるような禁止規定が無いから「できる」て判断すりゃいいんじゃねぇの?
パリ条約についての問題なら条約の問題として出題するだろ
>>409
消去法でしか答え出せなかった
結果正解したけど、無茶苦茶悩んだわ 初心者お断りのスレのルールがあるなら消えますよ。
でもそういうのがなさそうなので書き込みました。
この問題は正答率低くないでしょ?
オレみたいなアフォは逆に悩まない。
だからダメなんだなorz…
>>413
もともと初心者スレって名前だったんだよ。好きなだけいてくれ! Youtube見たらハゲも速報会で「4条C(4)をストレートに解釈するとダメじゃね?でもまあ審査基準に書いてあるから」
みたいなこと言ってるな。
この問題作った試験委員が4条C(4)について考えなかった
と解釈すると一番合理的だ
>>414
自分こそ正ににそう。少し悩んだけど、パリ4条A(2)を思い出して
迷わず「ホは○なのだ」と即決しましたw
>>415
ありがとうございます。ここはみなさん良い人ばかりですね! >>416
試験委員 「そうだよ 特許法の問題でパリ条約の内容なんて訊かねぇよw」 関係ないけど何年か前の意匠法でパリ優先権聞かれた時は、
LECが「優先権主張が適法な場合、不適法な場合」で場合分けして模範解答作ったら
後日試験委員から「そんな細けえこと考えてなかった」
と言われたらしい。ソースはN冨
>>414
現状、LECの統計では正答率37.5%なので
どちらかといえば正答率は低い方のような気もしますが。 条約は特許法などのようにきっちりした文言、論理的整合性で判断要求されるのとは
ちょっと違うとこがあるのですね。
(特許法なども論理的文言解釈ではダメなところもありますけども。)
(パリ条約は訳文なのです。日本が加入しているパリ条約はフランス語でかかれた条約文なのですね。
条約改正毎に同盟国で了解された事項というのがありますし、日本国はこういう解釈で行く、という
条約改正会議での主張などがあるのですね、パリ団体商標の規定、
日本は団体商標、法人しか認めませんけども、パリ条約(訳文ですけど)文言違反ですね。))
(条約の条文意味する本質というところを理解しないといけない、
日本国はどういう扱いをしているかという条約特有なところもあります)
>>419
マジで?H25論文意匠だっけ?
その次の小問で、「もしその意匠が登録できなかった場合〜」って出てくるから
パリ優先権が発生してるけど主張できなかった場合があるんだって暗黙に伝えてる、って話じゃなかったの? >>419
試験委員についても忌避を申し立てることは可能? >>416
M口も短答分析会で、多数決取った後に「確信している」とまで言ってたな。
強調してるのが返って怪しいけどw LEC、TAC、吉田ゼミについて、8問のいわゆる割れ問に関して
LECの統計での正答率見てみた。
正答率
特5 28.8%
特9 37.5%
商4 41.4%
条1 48.5%
条5 20.3%
著2 16.2%
著6 61.1%
著8 32.1%
以上のとおりで、著6を除けばどちらかといえば難問ぞろいなのでは?
皆に下の問題で質問がある
【特許・実用新案】18-3
特許出願人は、特許出願について、拒絶査定不服審判請求前に特許をすべき旨の査定
の謄本の送達があった場合において、その送達があった日から 30 日以内であっても、当
該出願を分割して新たな特許出願をすることができない場合がある。
「拒絶査定不服審判請求前に特許をすべき旨の査定の謄本の送達があった場合において」
って日本語だと、「特許査定が出た後に、拒絶査定不服審判請求をする」シチュエーションを
想像しない?そんなケースあるのかって解いてる最中にフリーズした。
一応自分なりの解釈で、「拒絶査定に一度もならずに特許査定が出た場合」と解釈して、
特許査定後早々と登録料納付して30日以内に設定登録されたら、
出願が特許庁に継続しなくなるので、分割できないという理由で3を選択したんだけど、
俺の解釈おかしい?
>>428
特許査定謄本が送達されるのは、審査のみじゃなくて、審判等の場合がある。 Nは44条2項カッコ書きって言ってた
前置審査や差戻しによる特許査定の場合
>>427
著で割れ問が3つもあったのか?
今年も殺す気満々じゃねーかw
選択論文がなくなった分、短答で多くを求めることにしたのかな? >>432
拒絶査定不服審判請求「後」だったら、44条2項カッコ書きで納得するんだけど、
拒絶査定不服審判請求「前」って書いてあるから、
一度拒絶査定になって拒絶査定不服審判請求して、前置審査や差し戻し審決
で特許査定になった場合でも「拒絶査定不服審判請求「前」に特許査定になった」場合に
含まれるのかな? >>430
横から失礼しますが、そう考えると理解できました。
実際には、1つしかないってことはありえないでしょうけど。 「審判請求前」って文言で44条1項2号カッコ書きを除外させることで
1項2号に意識をもっていかせて、実は本命は>430の言うように44条1項本文という罠
確かに44条2項カッコ書きは「審査に付された」と書いてあるな
これは44条1項か
君たち、項と号の区別がついていないのはいくらなんでもいかんぞ
>>433
著は1問〜5問まで。第6問から第10問は不競。
著作のワレ問は1問、不競のワレ問が2問。
427は著作と不競の区別もついてないのか、単にものぐさなだけなのか。 >>428
その解き方で合ってるんじゃないの
カッコ書きとかは論点じゃなくて、30日以内でも特許料納付したら分割できないからそれで解けばいい 伸びてるねー
まっさらな状態で今年の論文に受かるぞ
>>428
これは普通に特許料納めたら分割できなくなることを聞いてると思ったが 焦っているが証拠に、暴露話の書き込みのあと
長文を貼っている
特許料を納めたら納付できなくなるってのは青本に記載すべき事項だよな
なんで審査基準なんや
できないよ。特許料を納付すると設定登録され(66条2項)、特許の設定登録がされると特許権が発生する(66条1項)。
特許権になるともはや出願ではないので、44条規定の「出願の」分割は不可。
また言うまでもなく特許には商法のような権利の分割はない。
よって公報発行前でも特許料を納付するとその後は分割不可。
特許料納付と設定登録にはタイムラグあると思うけど、そのタイムラグ中も分割は駄目なん?
>>450
66-1,2からはタイムラグあるとは読めないよ >>450
タイムラグあるけど確か審査基準か審査便覧の分割のとこに書いてたから読んでみれば? 分割の場合、遡及効があるから、Bを優先権主張の基礎とできると解しても、パリ4条C(4)の趣旨を潜脱はしない
っていうのが特許庁の解釈なのけ?
でも中山大先生はダメだって書いてるんだよね?
>>419
>関係ないけど何年か前の意匠法でパリ優先権聞かれた時は、
>LECが「優先権主張が適法な場合、不適法な場合」で場合分けして模範解答作ったら
>
>後日試験委員から「そんな細けえこと考えてなかった」
>と言われたらしい。ソースはN冨 明日の短答分析会で全て明らかになるんだろうな
まさか速報会レベルではないよね
去年の分析会は講座の案内でぶっちゃけ時間の無駄だった
俺も明日短答分析会に行く予定だけど、
どんなことするんだ?
そうなのか
じゃあ分析会行くのやめようかな
無料だとあまり期待できないし
吉田ゼミの短答復習ゼミが来週からあるみたいだが
一応言っとくと受かった奴対象はもう終わった月曜日のみーたんで落ちた奴対象が明日の分析会だからね
受かった奴はさっさと帰って答練の復習しないと酷いよ?
>>469
俺、大阪だから、N先生の月曜日の「論文直前期の40日間で合否を決める!」って公開講座
の中継は受けたけど、東京では短答分析もやってたのか。
大阪では、短答分析は明日の中継が初だから
落ちた人用かもしれないが一応聞きに行くわ レックで短答48だったんだけど論文全く勉強できていません
今から何やれば論文受かりますか?助けてください
いつもの
531 名前: ◆SamURaI3c2 投稿日: 2006/06/06(火) 23:04:37
>>525
もう一ヶ月もないんだし(試験日はしらんけどw)
いまさら全文書きってのはちょっとどうかと思うよ。
個人的には
同じ問題が出ない限り、全文書きなどする必要など全く無いように思う。
実際自分は、短答後〜論文試験まで、各科目たった1回しか全文書きをしていない。
重要なのは
それぞれの項目につき、何を書くべきか、
またそれを書くのに、どれだけの分量が必要となるか、
そして、そのパーツをどのように組み立てるかの練習。
これを反復練習してると、結果的に全文書き以上の分量を書くことになる。 >>475
短答は39点以上取れれば誰でも合格だから
皆仲良し小好しで良いが、
論文は相手を蹴落とさないと受からないんだぞ。
このスレの閲覧者には、短答合格者で論文控えている奴等もいるんだから、
そんな奴等に有利になり得る情報を書き込むと思うか?
知りたかったら自分で行くべき。 >>477
そうだよ
何人受からせるって決めてあって上から順番に取る >>477
約25%って予め決まってるって特許庁のホームページに書いてあるでしょ >>481
自分で調べろよカス
なんでお前が無知なだけで他人を働かせんの >>482
いやいくら2ちゃんでもデマは見過ごせない性分でね 定員制なのかよ
短答試験が難化したのに論文試験の合格率が上がらないのはこのせいか
分析会って短答落ちた奴向けだから受かってるなら関係ないよ。
>>484
定員制だったら今ごろ論文合格率や80%になってるぞ >>485
短答ってそういうのを真面目に受けに行く金蔓ほど受からないんだよなぁ
短答受かるやつはそんな暇があったら条文読解しとるわ LECやらTACやらは不合格になってくれた方が来年も受講してくれる期待があるからね
>>471
青本趣旨の丸暗記。闇雲にやっても時間が足りないから、過去10年間に出たところだけでOK。
事例問題では差が付かないのでいまさら一所懸命やっても無駄。予備校の二軍教師は直前でも事例ばっかりやらせたがるがなw >>491
具体的に誰のことを二軍講師と言っているの
明記しないとわからないだろ >>491
なるほど一理ある
やること明確になったわ 短答リサーチ分析会行ってきた。
大部分は落ちた人向けの内容だった。
去年より平均点が2点ほど下がっているそうだ。
去年どおりの合格率15.5%にするならボーダー37点くらいになる。
また、39点以上で足きり食らっているのが1割だそうだ。
これなら、原則どおり、ボーダー39点、条約4点以上で合格だろうな。
まあ、LECの受講生のデータだから他の予備校などよりデキがよいのかも。
大体、点数悪かった奴は短答リサーチに参加しないだろうし。
正答率60%以上の問題が27問、正答率50%以上の問題が35問
正答率40%以上の問題が45問だったそうだ。
正答率40%以上の問題を取れるようにしろとのことだった。
また、>>428の問題は、料金納付後に分割できないってのが正解だった。
短答に初めて出た問題として取り上げられていった。解答速報会でN先生が
44条1項2号かっこ書だって説明してたから、俺が問題読み違えたのかと思ってたわ。 LECのアノ講師とアノ講師の受講生の合格率低すぎね?
>>496
なんでだよ…条約足切り2点にしてくれよ…頼むよ… サトタクは著不から解けって言ってたね
同じ一点なんだから絶対に時間が掛かる特実からはダメだって
解く順番なんて気にしてるようじゃだめだと思うけどなあ。別にこの試験に限った話じゃないけど。
むしろ難解な篤実から解くべきじゃね
40問解いて疲れたところで29条の2とか問題文頭に入って来んわ
>>497
受験生のレベルに大きく依存するよね
丸暗記中心の人生を送ってきたような人間が、
解説ができない丸暗記を薦める講師の授業を選択すると、
合格率が高くなるのでは? >>491
趣旨問題も差つかないだろ?主要な趣旨は皆暗記して受けてるんじゃね? 4000人受験で短答合格率10%となると短答合格者400人
こりゃ合格者数100人台の時代が再来するね
知識蓄えるというよりも、過去問やって時間配分とスペースマネジメントがきちんとできるようにしておく方が大事だろ。
>>498
5枝10問2点ならほぼランダムじゃねーかよ
足切り制度を設けた趣旨に反する >>504
そうはならない。
去年、一昨年に短答に合格した、この試験における上位層が今年の短答を受けてないから。
去年の論文不合格者のうち、500人以上の者が今年の論文を受験する。
むしろ、短答は試験における上位層が少ない中での戦い。
論文は上位を含めた本当の戦い。 青本丸暗記ってよく言うやついるけど
内容把握だよな?まさかお前ら文章丸暗記できるの?
>>496
厳しいね。
今年は自己採点する気も起きないぐらい打ちのめされたわ… >>511
去年36点で週3時間の勉強で今年48点になりました >>502
>解説ができない丸暗記を薦める講師
誰やねんw
ドラゴン桜読んだけどあれも棒暗記することが大前提なんだよな… でも論文って結局趣旨定義の文を丸暗記するしかないよね?
短答今年合格の論文無勉組ですが
今日過去問ざっくり見たけどメジャーな趣旨しかでないんですね
覚えるべき趣旨は特意商それぞれ10種類くらいでいいのかな?
ちょっと安心した
明日から一週間で趣旨を暗記します
次の一週間で定義を暗記します
さらに次の一週間で過去問解けるようになります
この勉強法でOKですか?
>>515
論文無勉から合格した奴はごく稀(H23頃の簡単な時代はいたかもしれない)だろうから、
適切なアドバイスできる奴はほとんどいなそう。
自分で道を切り開くしかないかも。 >>516
一般的に論文どのくらい勉強必要なんですか? 短答高得点とれるなら事例は余裕じゃないですか
趣旨はダメだと思うけど
>>517
人に拠ると思う。論文だけ異常に得意な奴も中にはいるからな。
ただし、短答50点取れる奴なら、論文無勉でも合格可能性はそこそこ高いと思われる。
逆に短答でぎりぎり合格で、論文無勉なら、合格無理だと思う。
短答の得点と論文の結果はリンクするところがある。
最低限抑えた方が良いのは、趣旨・有名判例・過去問かと。 >>520
予備校のがあると思うけど、まぁ正林のやつとかも有名かな。 >>501
いや、特実を最後に解くとは誰も言ってない
君は論文三振しそうだなw
板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 716 -> 714:Get subject.txt OK:Check subject.txt 716 -> 716:Overwrite OK)2.67, 2.69, 2.55
age subject:716 dat:714 rebuild OK!
はっきり言って論文の方が楽だよ
3回もチャンスがあって一定割合が必ず受かるから
最終的には6,7割は受かることになる
>>525
3、4割は?
>>526
無くなった方がいいかもな
短答しか勉強しないやつとか論文しか勉強しないやつが増えて難易度上がって一年で合格ほぼ不可能になってるからなぁ >>525
短答は何回失敗しても受験資格なくならないし合格点さえクリアすれば何人でも受かるのに、3回失敗したら受験資格すらなくなって一定割合しか合格できないという理由で論文のが楽という論理展開が意味不明なんだけど 司法試験みたいな三振アウト制度はないよ
三振しても一からやればまた受かる
短答しか勉強しないと条文番号とか頭に残らないし、流れの把握も疎かになるな
かといって、一年目短答、論文は二年目ってやって二年目に短答勉強しないとまず論文は通らない
結局、論文ベースで勉強して短答45点レベルまで条文抑えて合格ってのが現実的
俺は条約からやったよ。条約が一番自信がなかったからね。他のは一応自信あったしね。
条約4問が決め手と思ってさ。他できてもこれで不合格が十分あると思ったからさ。
頭明るいうちに間違え許されないとこまずやってしまおうと思ってさ。
条約で余計なミスはしたくなかったからさ。実際に条約で4問はいけたと感触あったからさ。
妙に安心感が生まれてさ。条約やばやばと思ってたからさ。
条約は4問さえクリアーできればあとの科目はちょっとは自信があったからさ。
気分良くして。
次ぎ不著やってさ。今年の不著簡単だったもんで短時間で条約著不終わらせることできて。
つぎ商標やって。これもたんたんと出来て。つぎ意匠これも簡単でもって時間余裕あまりまくり。
ここまでの感触で4科目で最低でも28点。
合格まで特実11点最低取ればということになりまして。
何とも余裕ができまくりで特実最後にやりまして、時間十二分と思いゆっくりと特実問題読んで
特実10問終わって余裕で合格な感触。残り10問のうち半分もできれば十二分という感触。
時間あと40分。トイレいって戻って、残り30分。
トイレ前の人と重なっちゃうとすぐいかせてもらえないで10分以上部屋の外で待たされて、
10分もだよ。まえのやつなにしてんだよ?糞でもしてんのか?と思いながら。
トイレもういいと試験官の付き添いにいおうかとも思ったけども。余裕もあったもんで。
でもって戻って
のこり30分10問特実、最後時間なくなって焦って雑然とやって。でも出来ました。
特実残り10問のうち半分もやれば十分合格だろうという余裕もありまして。こんなですかね。
>>523
最後に解かなくても後回しにすれば多少は>>501の効果が出てくるのがわからんか?
そうか >>532
40問解いてっていう限定が不要だったね >>533
「必要か」と言われれば数学的意味において必要ではないが
最後に篤実を解く場合に最も大きく影響が出るから説明のための例としては適切だと思う >>526
2年くらい前の弁理士制度小委員会で免除制度維持の結論出ているから
当分の間は短答免除は無くならないよ もう手遅れやね論文
あと1ヶ月で何ができるんだ?
受けに行く交通費すら無駄なような気がしてきな
教室に3人だけとかあれは何だったの?
超マイナーな選択科目の人?
LでもTでもいいから今すぐ答練と模試全部取れ
直前系道場の納冨は必須
あとはまあ好きにしろ
>>538
著不だけ受ける特許庁審査官じゃないのか? 最近でた押さえておくべき判例ってあったっけ?
去年はPBPクレームがあったけど
商標法4条1項10号違反の無効理由を有するが除斥期間を過ぎている商標登録
に対して、準特104条の3の抗弁はできないが、権利濫用の抗弁はなしうる
(エマックス事件 最高裁H29 2/28)
へーそんなんがあんのか
やっぱ2ちゃんは勉強になるなあ
104条の3がそもそも権利濫用の抗弁と言われるものだが>>543は民法の信義則違反による権利濫用の抗弁を言ってるのか? キルビー判決の内容も知らずに弁理士になろうとする奴多すぎw
これだから一発逆転組はw
>>キルビー判決の内容も知らずに弁理士になろうとする奴多すぎ
法整備がされたので、知る必要なし。口述でも聞かれない。
このように反論してください。
>>548
だから具体性がないって話ね。
権利濫用の抗弁はなしうるってだけ言ってもそれ104の3含む概念だから。 ベテランが混じるからじゃなくて、スルーできないやつがいるから叩き"合い"になるんだよね
勝手に叩かせとけば虚しくなってやめるだろうに
>>551
今時104の3の抗弁を権利濫用の抗弁なんて呼ぶのは超少数派だよ >>554
「ベテラン」が虚しくなって止めるわけないだろw おまえらに俺が言いたいことは濫用って字を書けるようにしておけってこった
ああでも今の貸与法文集民法載ってるのか
やばい
漢字が書けない
どうしたらいいの
漢字のところ平仮名でも減点されないよね?
間違った漢字書くよりはいいと思う。
平仮名→書けないのか?仕方ねえなあ
間違い→こいつ正しく理解してないな?
論文アドバンスに権利濫用の抗弁と104-3の抗弁は別の項目で挙げられてるだろ。
104-3の抗弁と権利濫用の抗弁が同じだと思ってる時点で駄目過ぎ。
今年明らかに勉強不足で、合格レベルにない。
たまに勉強不足でも受かってしまう奴もいるのだが、個人的には実力不足の奴がプロの弁理士になって欲しくないな。
公衆を欺瞞する
直接侵害を惹起する蓋然性
第三者の使用を躊躇させる
>>565
104の3の趣旨は、権利が存続してるからといって無効理由抱えてんだから行使できんだろ(濫用するな)ってことなの。青本と判例読め。
何が勉強不足だ。合格者や。 権利濫用の抗弁の根拠条文は何条か言ってみ。
正解はここの1割もいないだろうなw
>>567
商標法における権利濫用の抗弁の位置付けが分かってないんだな。
お前は運が良くて受かった奴だな。 そんな試験に出ない論点やってるからうからないんだよ
今回判例が出たからこれからやればおけ
論文初心者だけど、
「出願X」、「出願人甲」および「発明イ」を、
それぞれ「X」、「甲」および「イ」とだけ書くって駄目なの?
気持ちは分かる
筆力が無いから文字数を減らしたいんだよねw
事例問題で指定商品が長ったらしかったりすると、書き写しながら微妙にムカつくよな
指定商品「焙煎されたコーヒー豆」とか
>>570
悪い。俺は受かってる。
商標法の権利濫用の抗弁は、少なくとも2016年度には予備校のテキストに普通に記載されている。 >>578
そんな試験に役立たない勉強しててよく受かったな >>571
特許に関してはゼミでも省略してた
意商はできるだけそのまま書く >>579
だから、予備校のテキストに普通に載ってる。
予備校のテキストを普通に勉強してたら身に付く知識。 よくわからんな。なんで「X」、「甲」および「イ」とだけ書くんではダメなの?
一意に特定されるから問題ないんでないか?当てはめ的には弱いけど。
むしろ、「出願」とか「出願人」だけ書いて当てはめしないの方が問題だわ。
当てはめしない答案よりはダメではないと思う。が、同程度の答案においての相対評価では不利ということじゃないか。
>>582
載ってたのハゲの判例講座だろ?
ハゲ嫌いな奴は取らんぞ 確かに役所のやってる試験である以上言葉遣いに気を使う必要はあるがそういう所で落ちはしない
落ちる答案はもっと致命的な間違いをしかも複数しているよ
個人的には甲とか略したところで減点になるとは思えんが…
もし不安なら答案の最初に
以下出願X、出願人甲、発明イを単にそれぞれX、甲、イと書く
みたいな一文いれたらいいんじゃないの
>>580
勉強というのは弁理士試験の勉強は勉強にならん >>585
論文アドバンス。
LECの論文講座の標準テキストだ。 >>585
1発合格者にM口門下生の占める割合は
昨年8名中5名
今年15名中8名
恐るべき数字だな 合格者だけど出願X、出願人甲、発明イをそれぞれX、甲、イと略すのが
なぜまずいのかよく分からん。普通に略してたけど。まあ問題文の中で
特許出願Xを実用新案登録出願Xにとか(でもこの場合はX’とかなるだろう)
出願人が甲だけだったのが甲と乙になったとかそういう事情があるのなら
分かるけど。
もちろんきちんと丁寧に書くのが一番だという事は分かるよ。
>>589
LECはそういう名前のテキストは久しく使ってないが・・・ >>592
俺もわからんけど特許庁が「略して良し」を書いてある問題とそうでない問題を使い分けている以上
略して良しと書いてない問題は略せまい ゼミの採点基準に特許庁は合わせてくるから大丈夫だよ
中卒のバカでも一発で受かる試験なのに
おまいら相当バカなんだな
>>596
確かにそう書いてある問題もあるね。
だから正解はきちんと正確に書く、だね。
でも問題ないとは思うけどね。 中卒のバカでも一発で受かる試験なのに
おまいら相当バカなんだな
東大京大の4分の3が短答で落ちてるから平均は中卒>東大京大なんだろうな
>>594
そうか。
ちょっと名前が違ったかもしれない。
口述アドバンスとごっちゃになったかもしれない、、
論文講座の標準テキストであったのは間違いないのだが。 >>602
母集団が同じならその理屈はわかるが、
単に母集団がアホになっただけかもしれんから、説得力に欠けるぞ。 いやお世辞抜きで今年は難しかったと思うよ
受かった奴はみんな素晴らしい
ピークより随分人数減ったよな
人気がなくなって優秀な人材が集まらなくなったのかな?
母集団の能力はそんなに変わるものではない。
単に今年は難化してるということ。
去年の41点ぐらいと今年の39点が同じぐらいかと。
免除があるんだから短答受験者の平均能力は変わるのが当然
今年の難化の根拠の数字はLEC短答リサーチの結果からでしょ?
4条2項を設けた。
4条2項を規定した。
これって同じ意味ですか?
>>602
正答率40%未満の問題は捨てるしかない
。
そうすると、去年は54問からスタートして15問まで間違えてもよかった。
今年は45問からスタートして6問までしか間違えられなかった。
今年は無理ゲー過ぎるなだろwww
足切りは3点以下。4点はセーフ。
まだ導入2年目だし流石に条件緩和は無いだろ
緩和嫌がるのはクライアントくらいだろ
ということで緩和してくれ
落ちた奴はポストに結果通知が無造作に放り込んであるよ
受かった奴は書留で来るよ
特許庁のHPにも掲載されるでしょ
あと発表は6月12日な
平成28年度試験用法文を今年使用してたんですけど
今年何か改正ありました?
今年のリサーチ参加者は?
減ってるようなら平均2点減じゃすまないぞ
平成17年から26年までの短答合格率
ちなみに、平成27年が14.4%、平成28年が15.5%
この中で合格率が一番低かったのが平成25年の9.2%
今年はもし、原則通りボーダー39点、各教科4割未満で足きりにしたら
平成25年を下回って合格率は7%くらいになるんじゃね? 短答合格者減ると相対的に論文受験者のレベルが上がるから嫌だわ
困ったな
>>633
そこで去年の商標問題Tや意匠法13条の2なんてのが聞かれて、免除者が条文探せずに爆死する 去年の論文の解答ってどこかに落ちてない?
でた要点の確認したい
弁理士受験新報のバックナンバーにあるんじゃない?
ネットに落ちてるかっていうと受験生が書いたものぐらいしか
ないだろうね。でも受験生自体が少ないからなあ。
やりたいこと書き出したら絶対間に合わない量になった
間に合わんわ...
来年のために参加賞だけもらいにいくわ
俺はもう諦めて任天堂スイッチ買ってゼルダ三昧やわ
楽しいよw
今年短答4法で6割取れなかったら、来年初心者からやり直すべき?
> やりたいこと書き出したら
・弁理士バッジをつけて特許技術者を殴る
・弁理士バッジをつけて事務の女の子を誘う
・弁理士バッジをつけて所長にゴマをする
・弁理士バッジをつけて出願人に頭を下げる
変な情報戦が始まったな
最終合格する奴はこの時期も淡々と勉強してるぞw
いいのかおまえら?
さて受かったときは何してたっけかねえ
もう忘れたよ
今年落ちたら三振だからプレッシャーやばいお腹いたい
趣旨全然覚えられない
条約足切りとか嫌だから今年なんとしてでも受からんと
とりあえずみんながやる過去問をやるべき
奇問はみんなできないから気にするな
防護標章登録出願とか実用新案登録に基づく特許出願とか実用新案技術評価書とか書くのうざいんだけどやっぱ書くしかないの?
書くかどうかは君が決めること。
こちらは淡々と採点するだけ。
>>651
「以下では、防護標章登録出願をBHTSと書く」でおけ >>587
それは一番やっちゃダメなやつだぞ
それ書くくらいなら甲だのイだのいきなり書くほうがいい。
つか最近の問題は発明イをイと書いていいとか問題文に書いてねーか? >>655
書いてないけど、昔は書いてあったの?
よければいつくらいの問題か教えてほしい! >>656
H21特実には書いてあった
読み落としてえらい苦労したからよく覚えてる >>657
あった
ということは回答においても同様とするってなければ正確に書いた方がいいということか 追試験二人って、ラッキーなのかアンラッキーなのか…
試験運営は外注だからねえ
特許庁にマンパワーがあればいいんだけど予算厳しくてね
特許庁ホームページを見なさい
しかしこんな明らかな失態起こすなんてやったまったな
何というミス… どう考えてもおかしいし受験当日に対応できなかったんかね?
ていうか一人は当日試験官に申告したみたいだけど試験当日何も言わなかったもう一人は別に追試しなくて良いんじゃね?
>>665
そうは思わない
あの正答率だと別問題ってラッキーだろw
公平性のため全員再試験すべきじゃ>< 再発防止策わろた
今までノーチェックでやってたのかよ
追試験の問題ってどうすんの?センター試験みたいに事前に用意してるのかな?
再試験の2人のうち1人は黙ってたんだろ。
そいつはおそらく著不7点以上だったんで黙ってたらそのまま合格って思ってたんじゃね?
もう一方は著不6点以下だったんで文句いったんだろうな。
工業所有権審議会は罰として今後短答試験を年2回開催せーや
新問題の追試をそんなすぐ開催できるってことは出題候補となる問題のストックに余裕持たせて作ってんだろ
不合格予定者としては納得いかん!
6月に全員再試験汁!
こういう場合は行政不服審査法上の不服審査を請求すればいいのか?
論文本試でもやらかしそうだな。
しかも論文試験では試験委員が神だから
「当該拒絶理由を解消するための措置を説明せよ」なんて問題で、出題ミスやらかして
「解消策は皆無ですので、解消策なしが正解です」って強弁すればおしまいだからな
特許庁のミスとかほんとかんべん。
頑張ってる人が報われない。
そもそも審査官上がりがほぼ無試験で資格取れるあたり公平も何も無いからな
下手すりゃ「資格取るためにこんなくだらん試験頑張ってどうすんのw」とか思ってそう
特許庁向けの短答10問だけっていうのも任期審査官しか利用しないしな。
任期切れ審査官は特許庁の思惑を裏切り、知財でも事務所でも人気がなくみんな10年以上やってるから免除制度も廃止していいよw
>>674
特許庁じゃなくて受託業者のミスやがな
どうせ予算ねえから今までの業者切ってポンコツ使ったんだろうよ 受験番号で免除かどうか分かるのに確認しなかったのかな
,, -─-∧ ∧-─-、
/ ─ \ ハァ? / ─ \
/ (●) ヽ / (●) ゙i
| , -''(、_,.) | > < | (、_,.)''ー 、 |
ヽ ( (´\ ( (●)/ | (●) ) /`) ) /
/\ヽ`ニ´ ノ / \ ヽ `ニノ /\
/ `ー- 、一'' `''ーr -一'´ ゙i
| | 、 | | 、 | |
ワカヤマン「これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。」
979 :名無し検定1級さん:2012/09/13(木) 23:34:15.12
なぜ、どこぞの野球スレに行かないのか不思議な問題児。
野球の話する奴の試験情報なんていらねぇーよ、○ねごみくず
っとか言われたいのだろう。なんか不憫・・・
出題範囲ある程度基本は覚えた。
これからはより細かい所まで覚える事で確実に合格してみせる。
シラバス的にはライブマイグレーションとか出題されそうじゃね?
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/lic/1344659507/979 マイページが見られれば、メールアドレスも
分かるわけである
受験票よく見れば何が免除かぐらい分からないか?質問もせず著不だけ受けてのこのこ帰っていった1名はアフォなの?
でもなぜ試験官はみんな中年なんだろう?特許庁職員っぽい雰囲気だよね。
バイトなら若い奴がいてもよさそうなもんだが…
帰ってきたやつは記念受験だったんだろ
どうせ落ちるしいいやーみたいな
>>681
試験官は会場の職員なこともあるし委託会社の正社員なこともあるだろう、若い奴は確かにいないが特許庁職員じゃない
論文からは各会場に特許庁職員来るけど、首からカードぶら下げてたり明らかに見て分かる。 受かったあとの実務修習って1人だと詰む?
知り合いいないんだが
実務に比べりゃ課題は凄く優しい
仲間はいるにこしたことはないけど
課題やるのに何時間くらいかかる?
12月1月忙しい
>>688
土日コースがある
課題は免除があるかどうか次第 試験日の翌日に当事者が特許庁に電話したらしいが、電話しなかったらどうなったんだ、これ?
>>690
発覚せず一部免除組として粛々と採点される >>691
それだと試験中に試験官に尋ねた意味ねぇwww >>693
解説者 「えっ パリ条約? これ特許法の問題なんだけど・・・」 簡単に覚えられんがまあ一通り見たことがあればなんとなく再生できる程度には仕上がるだろ
何となく書ければ合格点には乗る
そんなことより添削してると問題の読み間違いマジで多いぞ
こっちはやると致命傷だから気をつけろ
今時の論文は、短答に毛が生えた程度の知識で合格ラインに入るらしいから、いかに皆が出来ることを落とさないからしい
中国の企業が「山梨桃」の商標を中国商標局へ申請していたことが、山梨県への取材で分かった。
商標登録されれば「山梨桃」の名称が入った商品を中国で販売できなくなる恐れがあるという。
商標局が申請を認めた場合において、県が取るべき処置を述べよ
>>698
中国商標法45条に基づいて取消を求める
地理的表示制度の登録を申請する
以上 直前答練で出題ミスとか、Lもすっかりたるんどるな
「同項の趣旨を説明せよ」とすべき問題で「同条の趣旨を説明せよ」としてしまって受験生大混乱
>>699
著不だけの受験者は短答だけで合格。
論文・口述なし。 え必須の論文と口述はあるでしょ
不著だけの人って知財大学院だの修了して特実意商条約が2年間免除+論文選択が永久免除って人でしょ
違ったっけ?
ごめんそういう事言いたかったんじゃなくて
@通常受験ルート(短答7科目+論文必須+論文選択(大学院修了等免除あり)+口述)
A知財大学院修了ルート(短答不著+論文必須+論文選択(大学院出てるから事実上免除)+口述)
B審査官ルート(短答不著のみ)
のうち@で受けるはずだった受験者2名が特許庁のミスでAとして扱われてたってことなんじゃないの
Bはそもそも事前に申請しないといけないから(超特別ルート)、@とBが混合することはないはず
H29-2-イって、出願Aにより特29条の2で拒絶されるで合ってる?
>>707
分割は29の2の引例にならないから拒絶されない。 (イ) 甲は、発明イについて特許出願Aをした後、出願Aを基礎とする特許法第41条第1項の規定による優先権の主張を伴う発明イ及びロについての特許出願Bをし、
その後、出願Bを分割して発明イについて新たな特許出願Cをした。乙は、発明イについて出願Bの出願の日後であって出願Cの出願の日前に特許出願Dをした。
この場合、出願A及びBについて出願公開がされなくとも、出願Cについて出願公開がされたときは、出願Dは出願Bをいわゆる拡大された範囲の先願として拒絶される場合がある。
>>708
Dは確かにBでは29条の2で拒絶されないけど(44条2項)、Cが優先権主張を伴うBの分割出願だからCにも優先権主張の効果が認められ(44条3項)、
Cが公開されたことによりAが公開擬制されるから(41条3項)、DはAをいわゆる拡大された範囲の先願として拒絶されるんじゃない? 708-710
ありがとうございます😊
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人
受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)
少しでも参考になるアドバイスを!!
【合 否】
【得 点】
【受験年度】
【受験回数】 回目
【勉強方法】 独学・通信・通学
【勉強期間】 約 年 ヶ月
【年 齢】 歳
【職 業】
【学 歴】
【使用教材】
【利用資格学校】
【保有資格】
【関連内容の学習経験の有無】
【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は?
【次の目標】
2年目だし何も変わらないでしょう
合格率9%台の年もある
緩和してくれねーかな
38点になるだけでだいぶ論文受かりやすくなる気がする
特許庁の職員はボーダーと条約足切りの点数もう知ってるんだろ?
こっそりここに書き込んで
知るわけない。
特許庁の職員なんて試験の内容にはほとんどが関わりないはず。
>>715
39点三振説というのがあってだな
四法で8割取れてないやつは条文の知識が不足してる。それに気づかないといつまでたっても論文に受からない >>716
結論からいうと知らん
短答は採点も業者任せだからな
論文の合否は9月中旬には共有されてる >>719
そういう下位層に論文受けてほしいってこと
相対評価だから下が多い方が受かりやすくなる
だから短答のレベルが下がれば下がるほど嬉しい ボーダーは上がることはあっても下がることはまずないと思う。
同様に足切り緩和も無い。
短答の合格率が5%になってもボーダはまず下がらん。
未登録の合格者も含めて弁理士の数なんてもう十分だし
ボーダーを下げて合格者を増やすようなことはしないだろう。
逆に短答の合格者が多すぎる場合、問題の準備や法文集発注などの
予算の問題でボーダーをあげることはあり得る。
>>721
論文通過できるのは100人増えても7人以下だけどな
増えた100人全員落ちるとしてもそれくらいの誤差でしかない >>724
25知ってるよ
それを少ないと感じるかは人それぞれかもしれんけど
受験生の俺は1人でも合格者増えてほしいと思ってるよ 今の状況中途半端なんだよなあ
いっそ100人時代に戻してくれたらいいのに
昔の中大日大合格時代より難易度跳ね上がるぞ
短答受験者3200人のうち
1回でも短答合格経験があるのは700人か
これ三振組ってことだよね(忙しいなどの事情があって受けれなかった人も含む)
まあH24以前に短答受かった奴はもう受からんだろうな
俺は短答突破したっていう変なプライドもあるし
昔の短答って簡単だったからねー
過去問やるだけで受かった時代もあったらしいし
>>728
忙しくて10年受けれなかった人とかいるかも TACの某講師は毎年受験生に混じって受けてるらしいぞ
いす取りゲームでもあるから
受験指導者が受かるのは到底許されないが
その場で解いて帰ってくるってだけなら別にええ
>>733
講師って弁理士だよな?
それって万が一落ちたらどうなるの? >>735
別にどうもならないんじゃね?
弁理士資格剥奪とかないだろうし。
そもそも受験勉強から離れた弁理士は短答受からないだろうし。 >>734
毎年論文試験を受けていると公言してるから、短答は通っている。
この人のせいでボーダーに影響はしないだろうが >>735
万が一ってなんだよ
毎年落ち続けてるから問題化しないんだろ >>737
ああ松宮か
登録してないから弁理士会も止められないね
感覚的には上田育宏に近い 上田育弘は問題だと思っているが条約上どうしようもない部分がある。
弁理士試験は受験制限をすればいあだけなので大した問題だと思ってないんだろう。
論文合格者数は決まってるから論文上位しか受からない
短答ギリ合格者が増えたとしても論文不合格者になるだけで、論文合格者層が変わるわけではない
>>742
論文合格者数は決まってないよ
>>724にも書いてあるけど短答ギリギリ合格者が増えれば論文合格者数も増えるよ 短答ギリギリでも合格したら、
今年駄目でも来年再来年短答免除ってのはデカいだろ
>>742
短答ギリ合格者といえども
・短答中心に勉強して短答ギリギリの点で受かった層
・論文中心に勉強して短答ギリギリの点で受かった層
がいるし、前者はともかく後者は結構手強いぞ >>745
どっちにしろ四法で9割とれてる様な奴は三法もそこそこ取れてるからギリ合格の割合は少ない 「少ない」のと「ゼロ」とは違うという話ではないのか
>>744
短答と論文を別物と考えてるといつまでも受からない >>748
似てるけど別物だぞ。
使う知識が違いすぎる。 別物って言ってるやつは短答の点数と論文の点数に相関ないとでも思ってるのか
そうだよ短答高得点で受かれば答練とか受ける必要はないよ
論文本試験まで短答過去問の勉強だ
短答の勉強と論文の勉強は俺も基本的には別物だと思う。
ただし、論文の勉強と短答の成績との相関という観点では、論文の勉強を論文合格レベルまで進めていくと、短答で知識外の肢があったときにその正否を判断する精度が良くなり、その結果として短答の点数が上がったという感触はある。
どっちの立場も言ってることが極端なんだよ
別物だけど関係がある、短答は短答向けの・論文は論文向けの勉強が適する、人によってそれが近い人も遠い人もいる
でいいじゃん
>>754
みんなそんなこと分かってて、単に暇だから煽り合ってるだけ まぐまぐの短答1日1問ってメルマガ来なくなったな。直前期以外はアレしかやってなかったが、案の定サッパリ通用せえへんかったわw
ストレス溜まるのはしゃーない
ストレス溜めない方が学習効率いいんだけど焦りと競争はどうしてもね
>>754
過去問+
論文の勉強をすると短答が合格するレベルになる
口述の勉強をすると論文が合格するレベルになる
青本を読むと口述が合格するレベルになる 短刀受験者3100人かあ
来年は2000人台突入だな
答練と公開模試軒並み50点前後なんだがいけるかね?
3100人?
論文1000人くらい受けさせてくれるんだろ?合格点下がるキター!
>>430
とコレにレスしてる人達は何を言ってるの?単に特許料納付後は分割できないって問題じゃないの >>428
不服審判後に特許査定が出るシュチエーションは考える必要ないよ、てだけの問題だろ >>768
そんなの言い出したら問題文の拒絶査定不服審判〜、って設定の意味ないだろ
どんな意図の問題と捉えてるんだ 2週間以上前の結論も出ている話をなんで今更蒸し返すかね?
>>769
発明が一つでも分割出来んだろが
まあ、特許庁の出題ミスは良くあることだ >>770
ストレス溜まってる奴は300以上前のレスであろうと他人を卑下して優越感得ようとするんだよ 月曜日イヨイヨ合格発表だが
郵送の他にネットに受験番号出るとかある?
ボーダーで心配するくらいならもっと勉強しとけば良かったのに
間違って日曜日に結果来たりしないかなぁぁぁぁぁ!!!!
>>780
自分が合格か不合格かなんて通知を待たなくても分かるでしょ。
ボーダーは39点、足切りは40%未満です。 >>781
今年はボーダー38点になる可能性は?? >>381
敢えて断言しよう皆無だと
極端な話、合格者がゼロの年があっても別に国は困らんと思う。
わざわざボーダー下げて合格者を増やすようなことはしないっしょ 古臭い上につまらない
安価間違いまでするとか正真正銘の陰キャですな
>>785
アンカーミス失礼。
38点だったのかな?残念だけど来年頑張ってね 42以上 1%未満
41 6.4%
40 19.0%
39 42.3%
38 27.5%
37 2.9%
36以下 1%未満
俺も38点だった時は祈ったなぁ。
しかし、結局通過ラインが39点でアウト。
だが、それでモチベーション上げて翌年最終合格まで行ったから、月曜の発表でギリギリで落ちた人は早々に気を取り直してがんばってくれ。
>>790
条約は重要だと言われてるんだから、条約の足切りボーダーが変わることはない
絶対に 5、6年前は知財立国だのなんだので弁理士の数を増やそうと国が
主導してたんで問題も比較的簡単にしてボーダーも下げて合格者数を
調整してたけど、今はそこまでやらないと思うなぁ
足切り緩和も導入して2年目で基準を変えるってのも役所の面子の
見地からも考え難い。
> 条約は重要だと言われてるんだから
誰が言ってるんだよ
条約難しくして何の意味あるの?実務上は、国際出願の知識があるのは大事だと思うけど、重箱の隅突っつくほど必要ない。周辺科目の難化は学習意欲の停滞にしかならないよ。そこまで新規参入者を排除したいのかな?
>>796
そうだよ
5年前のハゲ(当時はやや薄め)なんて席がなくなるから早く受かれ連呼してたし >>795
産業構造審議会様が仰せられてるぞ
https://www.jpo.go.jp/shiryou/toushin/toushintou/pdf/benrishi_minaoshi/houkoku.pdf
49ページ
短答式筆記試験は、計 60 問36出題されているが、科目別の得点は問わず総合点のみで合否を判定していることから、
一部の科目について知識が不足したまま合格している者がいるのではないかとの意見や、出題数を増加させてより詳細に判定すべきではないかとの意見がある。
また、経済のグローバル化を受け、弁理士には、より一層、条約に関する知識が求められるとの意見がある。
現行の試験制度において、条約は、短答式筆記試験では必須科目とされているが、論文式筆記試験では単独の必須科目とされておらず…(中略)…経済のグローバル化を受け、
弁理士には、より一層、条約に関する知識が求められているとの意見がある。また、PCT に基づく国際出願やマドリッド協定議定書に基づく国際登録出願が増えていることから、
論文式試験については条約を単独の試験科目とする必要があるという意見もある。 因みに条約が論文試験科目じゃないのは
弁理士会にも特許庁にも条約分かってる採点者がいないからというお粗末
まあ条約なんて外務省が勝手に決めてくるからな
>>799
>また、経済のグローバル化を受け、弁理士には、より一層、条約に関する知識が求められるとの意見がある。
実際に試験で出た問題
条約5-3
出願人、国内官庁、受理官庁、国際調査機関、国際予備審査機関及び国際事務局は、
西暦紀元及びグレゴリー暦によって日付を表示するものとし、他の紀元又は暦を用いる
場合には、西暦紀元及びグレゴリー暦による日付を併記する。
↑これが弁理士に必要な知識かよwwwww まだあるぞ
51ページ
ア.外国語文献及び外国法令について
平成 24 年調査によれば、外国関連業務を扱う機会が増加した現在の弁理士にとって、外国語文献読解力の向上及び外国法令に関するより一層の資質の向上が求められている。
(1)短答式筆記試験について
経済のグローバル化が進んでいる近年の状況においては、条約科目を含めて弁理士にとって必要な基礎的知識を確認する手段として、科目別合格基準の導入が適切との意見が多かったことから、これを導入することが適切と考えられる。
(2)論文式筆記試験必須科目について
・・・一方、近年の弁理士業務における条約の重要性の高まりを踏まえれば、条約の知識が担保されるように試験を実施することが適切と考えられる。
具体的には、例えば、条約に関する問題の内容や出題頻度、その周知方法等(例えば、受験案内等においてその旨を明確に打ち出す)について、試験実施主体である工業所有権審議会において検討することが必要である。
士業の業界ってヤバいよ。これから先何年かは新規参入を差し控えようというんだから。10年前に受かった奴を登録させたいのか、最近新たな知識を得た奴を排除したいか、弁理士会は将来のことをよーく考えるべきだ。
産構審の発言をまとめると
・弁理士の国際業務が活発になっている
・にも関わらず条約を捨てる受験生が多い
・具体的な科目点足切りの導入すれば条約勉強するようになる ←いまここ
たぶん次は条約が論文科目に再導入だね
恐ろしや恐ろしや
外国の出願する際に条約から考えると各国の法律を深く学ばなくても類推できるから、知識があった方が良いのは理解できる。だが、マニアックな知識を問うてどうするのか?来年、急に著作権法とかを難しくするんではやり切れない。
全然ヤバくもないし絞ってもない
去年で1万人受験生がいれば700人も合格ですよ
確か最盛期で1万人の800人くらいだったが、当時のレベルとの比較で100人程度しか変わらん
しかも昔の試験て任期付きが何十人といたんだよね
去年ほとんどいないでしょ
忘れもしない2011年の短答は合格率30%
今の方が難しいでしょ
>>803
そりゃお前代書業の未来なんて全部AIよ?
あとは特許庁OBが30そこそこで流入するから若さは担保される うわぁ論文の勉強丸暗記すべきところが多すぎて死にそう
今年の試験に間に合わん
短答より論文の方が簡単とかほざいてたやつ出てきて釈明しろよ
不競法と条約は標榜業務だからまだ分かるが、著作権法は要らんだろうw
著作権侵害訴訟は弁護士の独占業務で、弁理士は補佐人にすらなれない。
著作権法といえば、前愛媛県知事として立法者の御尊顔を最近よく見るようになった。
>>790
合格者を「出さなければいけない」のは予備校であって、国は合格者なんて要らないって思ってるんだから、合格率なんて全く関係ない。
今年の傾向はこれからも続くし、さらに難しくなるかもしれない。
そういう難関でも、突破する人はするからな。そういう人をむしろ欲しいはず。 資格と職業の関連性なしの制度だな。試験に通ったはいいが、そのときに仕事がないでは。
資格が能力証明目的ならそこまで難易度上げる必要ない。高難度であっても実務に役立つなら努力のしがいもあるというもの。
>>811
日頃の業務中クライアントの打ち合わせで著作権の話題はよく出るから答えられないとまずいよ
あと訴訟ができないだけで、裁判外交渉は弁理士でもできるから
日本の揉め事の8割は裁判外の警告書のやりとりの段階で和解する
そこは弁護士だけじゃなく弁理士も実際に著を含めた警告書送って解決させてるよ >>815
一昔前のボーナス弁理士時代とは違い、今は難関 おれは「フェイスブック弁理士」!
就業時間中はチャットで大忙し!
そのため、納品期限はいつも守れましぇん!!
チャット画面を小さくしているから絶対ばれない!
手当もらってチャット三昧!
案件数は所内でだんとつのビリ
さあ、来週も仕事しないでFBチャットでフィーバーだぜ
>>818
でもクライアントが弁理士に著作権問題を相談するかといえばうーん…だし
まだ肩身は狭いよ >>821
フェイスブック弁理士って某大手事務所のSに多いよねw 論文とかさ、出題はいろいろできるからね、今まで出題がなかったような出題、
大昔は別として、数年前まで趣旨とかきかれなかったけども、最近は趣旨とかでるんだろう?
数年前趣旨とか突然出題されて、今年は突然また違った類いのでるかもな
おまえらそういうの予測して勉強しとけよ。こういうのってさ、
趣旨が突然出始めた頃とかそうだけども
みんな出来ないのだよ、新手の出題とかだとさ、てことで、出来たやつはダントツで合格でしょうね。てことで、
今年あたりでそうなやつとか、わたくしが1つだけ予想おしえましょう。
法改正とか多いからさ、改正のいきさつとか、とか含ませた問題とかさ、
たとえば、特許異議申し立ての法改正について、
経年の改正内容お考慮の上、特許異議申し立て制度の趣旨おのべなさい。
(特許異議申し立てではないかもしれませんけども、
法改正昔はこうだったみたいなことも含めて書かせるような問題)
みたいなこういうのいいんじゃない。昔の改正内容考慮させたような趣旨説明みたいな問題。
こういうのでたらうれしいでしょう。みんな似たり寄ったりな貧弱な出来だと思うから、
良くできてれば合格でしょうな、新手問題とか予測して勉強しとったほうがいいよ。
今年はまたあたらしい趣向でやってくれることだろう。
ボーダーは39点、科目別4割、これクリアできてないひとは、不合格だから、
月曜発表見て、(見なくてもすでに不合格だから)、不合格発表みて、つまらない一年送りなさい、
PLTがらみで出願人のてつずき期間渡過保護規定いろいろかわったでしょう、
これの趣旨かかせてさ、関連条文すべて上げなさい、見たいなさ、
こういう変なのもでてもおかしくないっすよ。
出願人の責めどうのこうのとさ、避けることが出来なかったどうのこうの見たいなさ、
こういう違いとか、うんぬん、、、、
てつずき期間渡過についての説明問題ですね。
いまぼけやってるからよ、変なことかいてるかも、用語の使い方とか。おかしいかも。
みなさんは答案ではおかしい用語、おかしい用語の使い方はしないように。
こういうの厳しいセンセイが採点だと、点数めっちゃ低くなるよ。
こういうセンセイが採点ですと、きちんとした用語、用語使いですと、
他の人に差つけて合格に近ずくことでしょう。
センセイによっちゃ、あんま気にしない人もいるみたいですけど。
どうでしょうかね、わかりませんね。
どんなセンセイであっても、他の人に差つけるような答案はどんな答案か、
こういうのは結構重要かも。問題わかった出来た。
て問題はみなさん同じようにわかって出来てるもんでして、差がつきませんで、
それだと合格できないことのほうが今時だと可能性として大きいかなぁ?
去年の問題はちゃんと解けてれば受かってるはずだけどね
お前懐かしいから頼むからコテハンかトリップつけてくれ
こいつ短答すら受かってないから論文エアプなんだろ
最近はいくつかの趣旨を組み合わせて答えさせる問題多いから異議立ての趣旨だけなんてこたぁねえよ
マジで老害消えろよ
>>819
ありがとうございます
来年目標で頑張ってみますね 特許でパリ→国際出願ってきてるけど今年はPCTか?
今年はPLT
出願Aが回復で出願Bが救済のとき出願Cは特許になるかとかそんなの
PLTは上の老害が予想してるから出ないだろうし国際特許出願でそうだな
去年は代替がでるでるいわれてたな
短答で出ちゃったけど
結局、ヤマ張って勉強しているような奴は受からないんだよ。
>>841
代替じゃなくて事後指定だったな
まあ近いところが出たとは思うよ すまんが、国際出願とPCTって同じ意味じゃないの?
>>850
そういうことを聞きたいんじゃなくて、安価つけてなくてごめん
>>836について聞きたかった
パリ、国際出願ときたから次はPCTってのはどういう意味かと思って >>851
国際出願=国際出願法=内外
PCT=外内
なんじゃない?知らないけど >>852
それはない
短答当日の時点で、この人は異議申立て趣旨問題を把握してる
ただ頭が回ってないだけ。もう十数年も短答受け続けててすぐに忘れちゃうのかもしれん
176 名前:名無し検定1級さん [sage] :2017/05/21(日) 23:27:38.98 ID:BAo+gdkS
いくつあるか問題、特実6問(かな?)です、いくつあるかではなく、
おまけな、正しい組み合わせ問題がいくつかありますので、
特実もそれほど難しいとはいえませんで、やっぱ条約が、合否の分かれ目のような気がするような、 いっきっきの〜き〜ww(アイアイアイww)
いっきっきの〜き〜ww(アイアイアイww)
いっきっきの〜き〜ww(オマンコ?)¥アイアイアイ/
いっきっきの〜き〜ww(オチンコ?)¥アイアイアイ/
いっきっきの〜き〜ww(オマンコ?)¥アイアイアイ/
いっきっきの〜き〜ww(オチンコ?)¥アイアイアイ/
ゆかり?呑んでなくない?ウォウ ウォウ⤴
ゆかり?呑んでなくない?ウォウ ウォウ⤴
おっぱいまんこまんこちんこアイ
おっぱいまんこまんこちんこ✌✌
おっぱいまんこまんこちんこ✌✌
おっぱいまんこまんこちんこ✌✌
オマンコッ!ショッパッピィーww ナメタラホッケッキョーww ズッコンバッコン ズッコンバッコンww チンゲッ!ww🙅マンゲッ!ww🙅
オマンコッショッパッピィーww ナメタラホッケッキョーww ズッコンバッコン ズッコンバッコンww チンゲッww🙅マンゲッww🙅
オマンコッショッパッピィーww ナメタラホッケッキョーww ズッコンバッコン ズッコンバッコンww チンゲッww🙅マンゲッww🙅
オマンコショッパッピィーww ナメタラホッケッキョーww ズッコンバッコン ズッコンバッコンww チンゲッww🙅マンゲッww🙅
神田外大の話はやめて差し上げろ
明日のランチは高いとこ行きたいな〜
マークミスしてませんように!!
合格発表が掲示される特許庁の掲示板はどこにあるのでしょう?
低層階行きのエレベーターで8階行って北(会計課とかある方)の弁理士室の扉の前で正座待機しておじさんが出てきたらぼこって紙奪えば最短で分かるよ
わざわざ、特許庁の掲示板まで見に行く奴なんているのかよw
>>866
ということは、
285/3164で合格率は約9%か
平成28年度 15.5%
平成27年度 14.1%
やっぱ難しかったみたいだね 39点時代も36下回ることはなかったんだから、39時代は幾ら合格者少なくても39、科目別4割は割らないわな。
パーセンテージ的にかなり難しかったのかな?
すまん、36点時代ね。
まぁ今後39切ることはないだろ。
合格者数30人とかになるなら38点もありえるかもしれないが、基本足切りラインは固定だろうね。
短答の合格者なんてゼロでも別に国は困らないんでボーダーが今後下がることは無いと思うよ。
弁理士を増やしたりしないといけない特殊要因がない限りね。
これからもっと厳しくなる一方だと思う。
>>790
浅はかな主張をしてしまった反省の弁をどうぞw 平成25年は受験生も多く、
大して勉強してない奴も結構受けていたが
近年は、受験生の質も平成25年よりは
上がっている。
今年の合格率は、平成25年とほぼ同じだが、実際の難易度は桁違いの難しさだろ。
>>880
1000人くらいかな
最終合格者は260〜270ぐらいか? いや平成25年度はいくつあるか問題が史上最高クラスの割合だった年だろ
足切りが無いにもかかわらず9%っていう異常に難しかった年だぞ
問題の難易度は向こうの方が上。条約捨てた奴が通りやすかった(それでも今年と同程度)ってだけ。
>>883
むしろ今年は短答一本勢のほうがおおいんじゃない?
中途半端に論文の勉強してた人は条約とかで足切りになってそう 短答のハズレ年なだけで、これだけ絞っても論文受験生が1000人以上いるのが現実です
受験生数に変化なければ来年再来年は短答は易化します
論文も条約ベースになるかな?
条約の一行趣旨とか?
パリの趣旨、PCTの趣旨と続いてるから直接趣旨はなさそうだけどね。
意匠商標は短答で条約出ないし論文で条約の趣旨はなさそ
特許はどうだろ
>>881
何言ってんだよ。受験生の母集団なんか大して変わらんわ。 おまえら優しいなw
初学者+短答落ち+論文三振のカスが受ける試験に難易度もクソもあるかよ
マドリッド協定議定書に基づく国際登録出願を行うメリットとデメリットを説明せよ。 【25点】
国際登録した商標権が不要になったときに、基礎となる商標権を取り消すだけで、すべての国際登録した商標権を取り消すことが出来る。
論文の法文集がかなり余るはずなんだが、配布してくれないかな?
285名だって。仕事か?人いねーじゃん。みんな不合格だったんか?
不合格者はこんなとこ見るきもおきねーだろ、ふふふふふ、
不合格者はこんなとこ見てないだろうと思うけどよ。
また来ネーン、もだめなんじゃねーのか?去年の、お、同じ頃は、らいねんはばっちぐー、
ぜってーごうかくだよーん、
とかおもってませんでした?来年の今頃も同じ気分になることでしょう。
もうきぶん切り替え、はやいひといますでしょうか?
来年の今頃も同じ気分になる可能性が大きいですよね、一割り切っちゃってるじゃん、
あれだよ、不合格者、問題が難しいというより勉強不足だろうなぁ、勉強不足、
勉強不足、不合格の原因は、問題の難度ではなくて、勉強不足。
短答の問題ネタは青本です。論文の問題ネタも青本です。
今年とか青本の説明がもろ全部問題になってますよね。
著不以外は今年の短答とか全問青本まんまでした。
仕事にもどります。
合格ライン狙うだけなら
LECのテキストだけで十分
青本は高得点を狙う人が読むもの
青本読んだことないけど、lecのアドバンステキストだけで短答合格できたぜ。
受かったのが分かってた奴は趣旨判例覚えろ
今日受かったのが分かった奴は水道橋行け
落ちた奴は吉藤でも読め
青本の重要な記載はテキストに載ってるしね。テキスト読む≒青本読む
藤吉なんかもう絶版で手に入らなくない?
短答ならアドバンス読んで過去問、答練だけでいいよ。講義すら要らないからアドバンスだけなんとか手に入れなされ。
テキスト(青本)読み込むのは誰でもやってること
それを一回自分の中で噛み砕いてから、更に組み立てて使える知識に出来たかどうか
その過程の得意不得意、必要な時間が人によって違うんだよな
>>907
感覚でしかないけど、少なくとも1/4はまともにレジュメだったり青本の読み込みなんてしてないと思う
過去問しかしてないとか条文だけ読んでるとか、独学の人結構いるよ
(受かるか落ちるかは別の話) >>899
ちゃんと言わないと
私立文系脳の人には、それでよい、と >>904
丸暗記系の私立文系脳には向いているだろうよ >>908
本当に過去問や条文だけの人が1/4もいるの?
過去問やるだけでも趣旨系の問題出たら歯が立たないって分かりそうなもんなのに >>911
そもそも受かる気のない層だけで1/4はあると思うぞ 今年は静かだな。
お通夜みたいだw
この時間になっても喜びの声がほとんどない…
俺は、初回受験で39点(条約4点)で受かったぞ。
自己採点でギリギリだったからマークミスしてないことを
祈りながらの3週間だったわ。
>>904
いやうっかり受かっちゃった人向けガイダンスがあるから言ったんだけどね
>>905
来年まで青本だけじゃ暇だろうし 暇なんだったら合格後のこと考えた勉強したほうがいいと思うぞ。
例えば英語とか、明細書の書き方的な本読むとか。
吉藤なんて法学者にでもならん限り使わん。
実務してないような奴は事務所に就職するのが最優先だろw
吉藤とか知ってるような受験生は10年以上時代が止まっててやばい
10年近く前に合格して以来全然短答の勉強をしてなかった俺でもさっきやってみたら条約3点とれたぞ。
39点以上でも条約3点以下だった奴は惜しかったなんて思わずに、ダメだった理由を謙虚に分析して反省しておいた方がいいと思うわ。
いっきっきの〜き〜ww(アイアイアイww)
いっきっきの〜き〜ww(アイアイアイww)
いっきっきの〜き〜ww(オマンコ?)¥アイアイアイ/
いっきっきの〜き〜ww(オチンコ?)¥アイアイアイ/
いっきっきの〜き〜ww(オマンコ?)¥アイアイアイ/
いっきっきの〜き〜ww(オチンコ?)¥アイアイアイ/
とうふ?働いてなくない?ウォウ ウォウ⤴
とうふ?働いてなくない?ウォウ ウォウ⤴
おっぱいまんこまんこちんこアイ
おっぱいまんこまんこちんこ✌✌
おっぱいまんこまんこちんこ✌✌
おっぱいまんこまんこちんこ✌✌
オマンコッ!ショッパッピィーww ナメタラホッケッキョーww ズッコンバッコン ズッコンバッコンww チンゲッ!ww🙅マンゲッ!ww🙅
オマンコッショッパッピィーww ナメタラホッケッキョーww ズッコンバッコン ズッコンバッコンww チンゲッww🙅マンゲッww🙅
オマンコッショッパッピィーww ナメタラホッケッキョーww ズッコンバッコン ズッコンバッコンww チンゲッww🙅マンゲッww🙅
オマンコショッパッピィーww ナメタラホッケッキョーww ズッコンバッコン ズッコンバッコンww チンゲッww🙅マンゲッww🙅
LECの論文の模範解答見ると、
段落に1.2.とか番号振ってるけど、これいるの?
例えば、見出しに1. 29条の2の検討、2. 39条の検討
とか書くならわかるが、ただの説明文の段落にいちいち
番号振る必要あるのかなって思った。
ウスラトンカチの試験委員が一段落丸ごと読み飛ばして、採点されないことを防ぐため
>>927
そうだったのかw
じゃあ、試験委員が読み飛ばしさえしなければ
段落に番号振る必要ないって事かな?
番号振るに越したことはないんだろうが。
なんか段落に番号振るって気持ち悪いわ。 >>926
別に好きにすりゃいいよ
番号振るのは読みやすくするためだからね
昔の試験委員なんて数行読んでみてああこりゃ読めんと思ったら落とす方の箱に放り込んでたって噂があるくらいだよ
今は全部読むらしいけど 短答試験難しくしたんなら
論文合格率上げて欲しい
レベルの高い受験生ばかりで論文争うと受からん
俺10年ぐらい前に弁理士試験に受かって、全然違う分野にいるんだけど
弁理士業界に希望を持つ人多すぎだと思う
ところで、秋生とかいう頭おかしい奴って、君達は知ってる?
俺がまだ弁理士受験生だった頃、この人がいろいろな掲示板を荒らしまくってて
非常に困ってたんだけど
試験問題自体はそんなに難易度高くないけど足切りが酷だね。
俺受かった時条約3点だったからな。
条約以外の科目は標準からやや難くらい
条約は、激難だった。
条約以外の科目は平均して7割取れたが
条約は4点だった。
条約解いてて、特許庁は受験生を受からせる気ないなって思ったわ。
>>933
無理無理。特許庁としては弁理士の新規合格者なんかもういらないって
スタンスなんだろ。
このスレでも先週まではボーダーは38点になるとか条約は3点とか
書き込んでる連中がいたけど脳内お花畑かっての。
ここ数年は合格者を絞って行く方針で絶対に緩くなることは無い。
言っとくが俺は決して受験生の意欲を挫きたい訳じゃないぞ
これから合格するにはトップを目指すくらいでやんなきゃダメってこと。
採点基準を緩くしてほしいとか、周りのレベルが低くなってほしいとか
他力本願なスタンスじゃ三振必至。 >>933
論文は25パーに多少の下駄だろ。
絞ったんじゃ無く39点に届かなかった人らが多かっただけだし。
落としたんじゃ無く、勝手に落ちてったんだろ。 >>938
条約6点だった
まあ、他の科目と比べて勉強量と点数が比例しにくいのは分かる 全体で3〜4人に一人が論文受けられるように調整してくる特許庁の問題製作者は凄腕やわ
受かったから上から目線でイヤミを言わせてもらうけど
今年の短答難しいとかいう人って大して勉強してないと思うわ
4法は勉強してれば8割は固いレベル
条約もPCTで捨て問が2問ほどあっただけで真面目に勉強してればまず足切りにはかからない
不著はひとつの割れ問覗いて完全な易化
>>943
数年前の合格率30%近い試験ならまだしも、合格率9%以下の試験でお前は何を言っているんだ? いいから勉強しろ
あと答練で全文書きした後で模範答案見て項目付け足す卑怯な真似はやめろ
流れが崩壊して読みづらいんだよ
実案の問題では根拠条文に「実」ってつけなくていいのかな?
実29条の3→29条の3みたいな
もうひとつの大問は特許だろうし断りなく省略しちゃってもいいんだろうか...
>>946
ダメ
切り替わるところで実つけろ
なんも付けなかったら特モードのままだ
両方が混在する問題だったら全部の頭に付けるくらいでいけ 来年からパリ条約の後半の、総会がどうたらいう部分とか、ストラスブール協定とか出せばいいじゃん
条約足切り=運ゲー
という本質を示すために
条約っても弁理士法とか試験公告では「工業所有権に関する条約」ってあるだけで具体的に何の条約が対象なのか明示してないもんな
PLT、TLT、シンガポール条約、ブダペスト条約、ロカルノ協定、ニース協定…
際限無いし条約は何が対象か明記してほしい。
>>950
明記してもストラスとかどうせ切るだろ… >>904
色ペン分けって、受講生みんなちゃんと実施してるの? >>959
13年前の基礎講座で宮口がその話をしていたが今もしてるのか?w じゃあ、実案の権利行使と、特許の参照出願で二問かな。
国願法を聞くのもアリよね。
論文試験って論文試験のための勉強してなくても受かる可能性あるの?
短答の勉強しかしてなくて論文受かる自信が全くない
交通費が勿体無いから試験受けに行かない方がいいかな?
ちなみに短答過去問と条文しか勉強してません
青本やら趣旨やら全くわかりません
>>962
弁理士諦めるってことかな?
来年、論文受けようとしてるなら今年受けた方が良いよ。短答の知識は来年無くなってるから、結局来年短答+論文の勉強しなきゃならなくなる >>963
??
今年短答受かれば来年短答免除になるのでは? 受かる可能性はゼロだけど、雰囲気を知るためだけでも受けたほうが良いのでは。
他の人がどういう筆記具をもってきて問題を解いているのか、とか。
試験開始直後に紙ビリビリ破くのなんなの
本番でも許されるの?
>>962
去年死ぬほど生きたくなかったけど法文集だけのためにいった
今はその法文集愛用してる >>968
ああ法文集貰えるのか
行こうかなぁ
でも朝早いんだよなぁ
遅刻していっても貰えるのかな? >>967
許される
LECは破かないでも答案構成出来るが
TACはちゃんと破かないと答案構成できなくなっててよくできているぞ 弁理士試験では紙をキレイに破る技術が不可欠なんだね
本試験はA4の紙の左側がホチキスで2箇所止められてる
(A3が2枚折りされて、背がホチキスどめされているのではない)
なので紙を破るというより紙を引っ張ってホチキスから外す感じ。
資格取ったら年収100万上げてくれるらしかったんだが短答落ちた(笑)
すまねぇ、上司のセンセイさんよ…
趣旨全く覚えずに短答通る記憶力が羨ましいな
無機質な記憶は苦手だ
しかし全く論文の勉強してないって事は独学とか?
受験機関なら嫌でも論文やらされるよね
>>974
別にいいよ
落ちるのわかってるからそれだけ上げるって言ってるんだし >>970
受験が許される範囲の遅刻で、かつ、全科目受験終了後であれば持って帰れる。
でも、条文集もらうために行くのは時間のムダだと思うわ。
あと、一応答練で何度か書いていて試験時間をフルに使って頭を悩ますことができるレベルにあるなら、実際に現場でどれほど書けないかを身を持って知ることができるという点で受験する意味があると思うが、試験時間をもて余すレベルなら行ってもムダだと思う。 と思ったら通知は6/16にはっそ予定って書いてあったw
今年の短答通った人たちは純粋にすごいと思うわ。誇れる
ウチの教室54名全滅してるw
みんな選択免除のくたびれた中高年ばかりだったが…
>>962
地頭がよくて今から勉強すれば受かる可能性はあるぞ 受験会場の同じ教室で短答を受験した54人ってことじゃない?
福岡なんか合格者一人だけだったしなw
来年はもっと難しくなると考えて勉強した方が良いね
来年は短答合格率5%くらいの可能性もあり得る
受験会場が同じだっただけでなんで選択免除とわかるんだ?
受験番号知れば確かに個別にはわかるけど、短答まで同じ部屋にされたっけ?
峯対策は何?
意匠法21条趣旨
組物のメリット、デメリット
公開模試と答練の点数にばらつきがあるんだが
どうしたら満遍なくカバーできるかな
>>994
最近数ヶ月はブログで工業製品を意匠権で保護するか著作物性を認めるかをずっと語ってる >>990
少なくとも大阪は選択免除だけで固められてたと思う lud20201208122000ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1495354035/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「弁理士試験受験生スレ2 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>2枚 」を見た人も見ています:
・弁理士試験初心者受験生スレ7
・弁理士試験初心者受験生スレ8
・弁理士試験初心者受験生スレ5
・弁理士試験初心者受験生スレ6
・弁理士試験初心者受験生スレ法改正9回目
・弁理士試験初心者受験生スレ法改正11回目
・弁理士試験初心者受験生スレ法改正10回目
・弁理士試験初心者受験生スレ法改正11回目
・弁理士試験初心者受験生スレ4
・弁理士試験初心者受験生スレ3
・弁理士試験初心者受験生スレ法改正13回目
・弁理士試験初心者受験生スレ法改正12回目
・弁理士試験初心者受験生スレ法改正14回目
・弁理士試験初心者受験生スレ法改正16回目【ワッチョイ】
・弁理士試験初心者受験生スレ法改正17回目【ワッチョイ】
・弁理士試験初心者受験生スレ法改正15回目【ワッチョイ】
・弁理士試験初心者受験生スレ法改正14回目ワッチョイ有
・弁理士試験初心者受験生スレ法改正15回目【ワッチョイなし】
・【低年収 平均700万円】弁理士試験初心者受験生スレ法改正16回目
・ビル経営管理士試験@1棟目
・中小企業診断士1次試験受験者用スレその57
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その83
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その76
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part90
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part95
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part92
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part96
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド part94
・【今年も】宅建試験会場で見かけた変な光景【受験だった?】
・情報処理国家試験(基本情報技術者など)の難易度を大学受験で例えるスレ
・中小企業診断士に俺はなる 第1次試験 受験者用スレッド part96
・四大高学歴の墓場「司法試験浪人」「医学部再受験」「ポスドク」
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド(*´∀`*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part15(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part26(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part19(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part21(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part12(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part20(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part12(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part25(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part35(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part41(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part9(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッドpart2(*´∀`*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッドpart3(*´∀`*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part32(*^o^*)
・(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part33(*^o^*)
・【令和元年10月27日(日)】浄化槽管理士試験【ワカヤマン出入り禁止】
・【受験専用】宅建士試験☆二周目
・【受験専用】宅建士試験☆一周目
・【受験専用】宅建士試験☆三周目
・宅建士試験万年受験生の特徴。
・宅建士試験万年受験生の特徴。
・情報セキュリティ管理士認定試験
・資格試験を大学受験のレベルに例えたら?
・ワイ、中卒、ついに司法試験受験を決意
・現役受験生限定の行政書士2021年試験 part1
・弁理士 試験も難、就職も難、労働条件も難の三重苦
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その66
・中小企業診断士 第1次試験 受験者用スレッド その74
・[国家資格]第1回賃貸不動産経営管理士試験Part 1
・【口述試験】弁理士統一スレ 231【祝・合格】
・中小企業診断士 第1次試験受験者用スレッドPART135
03:57:44 up 11 days, 5:01, 2 users, load average: 10.75, 10.73, 9.98
in 0.029004096984863 sec
@0.029004096984863@0b7 on 012417
|