◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:野菜検定2級・3級 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1460026218/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2016年7月3日に行われる野菜検定について語り合うスレ。
申し込み締め切りは5月25日まで。お早めに。
http://www.kentei-uketsuke.com/yasai/ /|∧_∧| ||. (・ω・`| ||oと. U| || |(__)J| ||/彡 ̄ ガチャ ___ /| | ||. |∧_∧| しまった! ||. (´・ω・|クソスレに来てしまった。 ||oと. U| || |(__)J| ||/ ̄ ̄ ___ | | | | | o| | | | | 彡 ̄ ̄ パタン、
梅 /⌒ヽ ザッザッ ( ^八^) .__ / つ=O===|__)ミ.・ し―‐J ミ∵  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l;:;::;:;;;::::;::::;:;::;;;∩::::;;::::::| ̄ ̄ ̄ |:::;::::;:;::;:;;;:;::::::;;::::;::;:;;;:;:.| \::::::::;::;:;;;:;::::::::::::;::;::ノ . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>7 申し込んだ罠。
公式本1回だけ読んで、今は他の資格の勉強中やで。
この資格が終了後の勉強の再開となるけど・・
期間があんまりないし、結構ハード系やけど、なんとかなると思ってるわ。
お初の第1回やし、この恩恵に授かれる筈やしな。
第1回の試験を発見し且つ、受験するという行動に移せた恩恵。
そう、お初の第1回は、今後続く、第2回、3回、4回よりも取り易いハズであると・・
調味料検定では、お初の第1回が取り易い説が実証できたが、
たまたまかも知れない。
今度は、野菜検定で検証するわ。
申し込みや、調味料検定でも中上級申し込んだし、 野菜検定も2級のみ、申し込んだわ。 補足しとくわ。 野菜検定2級 頑張るで〜。
公式テキストの正誤表、HPに出てるで〜。 特筆すべきは、 ※下記問題につきましては試験には出題致しません。 との事やで。 第1回故の特典やと思うで〜。 効率の良い勉強に向けて要チェックやで 第 1 回野菜検定公式テキストにつきまして、誤植と、掲載イラストに 誤りがございました。 お詫びの上、下記の通り修正いたします。 ※下記問題につきましては試験には出題致しません。
第1回 野菜検定のおさらいをしておこう 両級ともマークシート形式 4者択一(各80問) 合格: 正答率 70%以上 つまり、80×0.7=56以上 (24問迄、間違ってもOK) 60分(1時間) 1本 勝負 80問か〜。 結構多いな。
問題 タンパク質は、主として何からできているか? @ アミノ酸、 A ビタミン13種、 B 糖質 、C 脂質 回答 @ アミノ酸 ベーシック系の問題な
では、プロフェッショナル系の難問いくで〜。 次の野菜とその色素成分の組む合わせで、間違ているものはどれか? @ ゼアキサンチン × パプリカ A クロロゲン酸 × 黒豆 B イソチオシアネート × 大根 C カプサイシン × パプリカ 答え A が 誤りやで。 アントシアニン × 黒豆 が ○ そう、クロロゲン酸は、 脂肪蓄積予防 やし、 アントシアニンの、高血圧予防、肝機能改善 やしな。 眼球系は、ルテイン、ゼアキサンチン ビタミンEの100倍以上の抗酸化力は、リコピン(メラニンの生成も抑制されるんやって) ふむふむ
催眠・鎮静作用によりレタスを安眠する為に食べますが、 この安眠成分である、ラクチュコピクリンは、何色? @ 白い液体 A 緑 B 赤 C 茶色 答え @ 白い液体 3級系の 問題やな。
次の葉菜類のうち、キク科でないとものはどれか? @ ロメインレタス A トレビス B ミズナ C チコリー 答え B ミズナはアブラナ科 尚、キク科には、エンダイブ、サンチュもあるで〜。 アブラナ科は、キャベツ、白菜、クレソン、ケール、小松菜、 チンゲン菜、ルッコラ、からし菜、タアサイ と、アブラナ科が多い中、キク科があるな。 写真が似てるんでは、サンチュ(キク科)、ケール(アブラナ科)やな。 ぎょうさん種類が有って、覚えるの大変やで〜。 野菜の奥深さやな。
ようやく、本読みの2周目終了したわ。 勉強再開してからは、1周目な。 なんか、想定してたよりも、大変やったわ。Oz 覚える事も、多そうやしな。 がんばるわ。
プロフェッショナル(2級)系の、模擬問題作成したわ。 模擬問題からの類題な。 以下の、ナスの保存・調理・栄養の記載で、間違っているものはどれか @ がくの棘が鋭く、へたの切り口が白くてきれいな物を選ぶ。 A 紙やポリ袋に入れて、冷蔵庫で冷やす。 B 切ったら直ぐに水にさらすか、軽く塩をして数分置く。 C 活性酸素の発生を抑制し、体を冷やす効果がある。 回答 A 冷蔵庫に入れると低温障害を起こして種が黒くなるので、 常温で保存する。 なんか、難いな〜。
サトイモにまつわるエトセトラより サトイモの皮をむとときに手がかゆくなるので、 事前に手を塩でよく洗ったり、手に酢をつけますが、 この原因は? @ ムチン A シュウ酸カルシウム B ガラクタン C ジアスターゼ 答え B シュウ酸カルシウムの結晶が、目に見えない大きな針状のため、 皮膚に刺さってかゆみを感じる。 この結晶は、酸や熱に弱いので、酢の酸により、撃退するんやって。 尚、銀杏(いちょう)芋は、はんぺんの材料らしいで〜。 ジアスターゼは、山芋に含まれる分解酵素(消化を助ける) ムチンは、ぬめり成分で、胃の粘膜を保護して胃腸の機能を高めるん、やって。 ガラクテンは、腸の動きを活発にするんやって。 ふむふむ A
フランスでは「健康草」と呼ばれるほど、圧倒的な栄養密度が特徴で、 付け合わせして見にすることが多いアブラナ科の野菜は? @ クレソン A モロヘイヤ B アボカド C ジャガイモ 回答 @ A モロヘイヤ (アオイ科)大様の野菜 B アボカド (クスノキ科)森のバター C ジャガイモ (ナス科)大地のリンゴ う〜。別名シリーズ、抑え所やな。
ふきは、「春の使者」と言われており、多くは、 「愛知早生」という品種であるが、 栽培地として生産日本一の地域は愛知県のどこか @ 江戸川区 A 東海市 B 名古屋市 C 岡崎市 回答 A @の江戸川区は、小松菜の名前の由来となった小松川地域 う〜。難いな〜
以下の野菜のうち、3つは同じ野菜を示している。 仲間はずれのものはどれか? @ 本わさび A ホースラディッシュ B レフォール C コリアンダー 回答 C コリアンダーは、パクチー、カメムシソウと 同じ種類 別名シリーズに 抜けがあったし、付け加えるわ。 エリンギ (ヒラタケ科)白アワビタケ う〜。コリアンダー 恐るべしやな。
問6 ゴーヤ独特の苦みを持つ成分は以下のうちどれか? @ アリシン A クエルシトリン B シトルリン C モモルデジン 答 C モモルデジン 胃腸の粘膜の保護や食欲増進 @のアリシンは、ニンニクの香り成分で、糖質がエネルギーになるのを助ける。 Aのクエルシトリンは、ピーマンの苦み成分で、緑色の未熟のピーマンに多い Bのシトルリンは、スイカの栄養素で、むくみや利尿作用がある。 モモルデシン は、ゴーヤの苦みか・・ 効用は、ムチンと、良う似とる気がするわ。 気のせいやろか
問7 モモの保存・栄養の記載で、間違っているものはどれか? @ 縦の割れ目に対して左右対称のものを選ぶ A フルクトースとう、砂糖の1.5倍の甘味を感じる果糖が主成分である。 B 冷やすと甘味が増すので冷蔵庫で保存する。 C 山梨県、福岡県、長野県 が 産地である。 回答 B 冷やしすぎると甘味が落ちるので冷暗所で保存し、 食べる1時間前に冷蔵庫へ入れる。 oh 冷えたモモは、1時間前に入るるのね。 おばおちゃんの、知恵袋的にかんじやな。
問8 新潟県、長野県、山形県が主な産地である、ナメコの旬は? @ 春 A 夏 B 秋 C 冬 回答 B 10月〜11月
問題考えるん、結構疲れるわ〜。 これ位にしとくわ。 なんか、ええ感じの問題、なかなか、思い浮かばへんわ。 合格目指して、がんばるわ。
問9 以下のリンゴの保存・調理・栄養の記載で、間違っているものはどれか @ 水溶性食物繊維のペクチンを多く含み、消化の促進や整腸作用に効果がある。 A 軸が細くて枯れていて、全体に色が均一でハリやツヤがあるものを選ぶ。 B 酸が強いので加熱の際は、ホーローか耐熱ガラスの鍋を使う。 C リンゴが発生るるエチレンガスは他の野菜や果物を早く熟成させたしまうが、 ジャガイモの発芽を遅らせる作用もある。 回答 A 軸は太くて枯れていないく、全体の色が均一でハリやツヤが有るものを選ぶ なんか、野菜検定の2級の練習問題も、未だ、問9やで〜 公式本の、模擬問題(2級)を見ながら作ってるしで〜。 ばんばるわ。
問10 エンドウ豆の食べる時期から分けた呼び方で、ふさわしくないものは @ サヤインゲン (若いさやごと食べるもの) A グリーンピース (未成熟の実を食べるもの) B エンドウマメ (完熟のみを食べるもの) C トウミョウ (若い葉と茎をたべるもの) 回答 サヤインゲン 旬が 夏秋の6月〜9月 産地 千葉、北海道、鹿児島 エンドウマメの旬は、春の4月〜6月 鹿児島、和歌山、愛知 インゲンとエンドウは、似てるけど、旬の時期が違うんやな。 越冬するんが、エンドウやな、たぶん 鹿児島、和歌山、愛知県 で、越冬か・・ 3級よりの、2級系問題やったな。
問11 大根やルッコラのぴりっとした辛味成分である 「イソチオシアネート」に期待されているはたらきで、 間違っているものはどれか・ @ 加熱せずに食する事によって、胃腸の動きを活発にし消化を助ける A ガン予防(異常化した細胞の増殖を抑える) B 胃の粘膜の再生を促進 C 血栓予防(血液さらさら) 正解 @ 消化を助けるのは、消化酵素である、ジアスターゼ ジアスターゼは熱に弱いのね。 大根おろしにして、消化を助ける、ジアスターゼ なんやね。 ふむふむ
問12 ごぼうの調理法で間違っている方法は @ 食物繊維のリグニンを多く発生させる為に、ささがきをする A アクを抜く為に、酢水に漬けて調理する B 皮をタワシで洗い包丁の背でこそげ取る C 肉や魚の臭い消しの為に、一緒に調理する。 回答 A 皮をむいたり、酢水につけない → アクの部分に、 ガン予防や、老化防止の効果が期待できるので、 アク抜きは不要。 う〜。 アク抜きをせずに、ささがきで、リグニンを多く発生させ、 肉や魚の臭い消しも効果も有るなんて・・ ごぼう、見た目は、泥でよごれてて汚そうやけど、 皮をむかずに、タワシで、泥を汚して、皮はそのまま。 酢水にで、アクを抜かずに、そのままをの自然体で。 ささがきで、リグニンを多く発生させ、胆汁酸を体外に出すんやな。
陣中見舞いで、 問題文はナシで、選択肢と解答だけ書いておきますw @ ダイコンとコマツナ A ニンジンとセロリ B ゴボウとレタス C ジャガイモとピーマン D サツマイモとフキ 答え D
問題文はナシで、選択肢と解答だけの、その2作成したわ。 ゴボウ盲点やな。 ジャガイモの実は、トマトに似た形なんやって。 ピーマン、ナス、トマト、ジャガイモ oh 連作障害かなわんで〜 @ オクラとモロヘイヤ(大様の野菜) A サンショウとレモン B アスパラガスとニンニク C リンゴとイチゴ D キュウリとズッキーニ 答え D
D 間違えてしもたわ、 ごめんやで、訂正しとくわ。 D 紫キャベツとトレビス E トウモロコシとタケノコ 回答 Dやな。
野菜検定は野菜を食べる知識に特化した検定。 作る知識に特化した家庭菜園検定との棲み分けをしている。 連作障害という観点の家庭菜園検定。 よく似た容姿でも食感が違う。 それは何を隠そう科が違うから、であるという観点。 こんな感じやな。 野菜を食べる為の野菜の選び方、料理方法、栄養素、等と、 食べるスペシャリストになる為の検定。 それが、野菜検定2級やな
問13 小豆の選び方・保存方法で誤っているものはどれか @ 二日酔いの日に、”小豆がゆ”用として保存する A ふっくらとして粒が揃っており、ツヤがあり、紅色が薄物を選ぶ。 B 虫が付きやすいので、風通しの良い場所で保存する。 C サポニンによる利尿作用、便秘解消の為に、小豆を選ぶ 回答 A 紅色が濃いものを選ぶ う〜。 ムズイな 野菜検定2級ちゃん。
問14 レモン100gに含まれるビタミンCの含有量は、 大体50mgで、200g中には100mgですが、 バナナ1本に含まれる、カロリーは、大体次のどれか @ 84cal A 50cal B 10kcal C 84kcal 答 なんと C 84k(キロ)
問15 栗の産地は、茨城、熊本、愛媛県ですが、 世界の四大栗の内、間違っているのは? @ 日本栗 A 中国栗 B 韓国栗 C アメリカ栗 D 西洋栗 答え B 韓国栗、 世界の四大栗ではなく、西洋栗が入る。 産地は、茨城、熊本、愛媛 と バラバラ。 えっ!愛媛はミカンでなくて、栗も有名なのね。 中山栗として・ う〜。 茨城、熊本、愛媛か・・ 覚えれるか・・ 難いな。
HPより 受験票は、2016年6月21日(火)頃より全国一斉発送予定!! 受験票の未着、また氏名・住所に誤りがあった場合、 下記の期間内に野菜検定運営事務局までお問い合わせください。 【お問い合わせ期間】 2016年6月24日(金)〜7月1日(金)17:00まで (10:00〜12:00及び14:00〜17:00 土・日・祝日・年末年始を除く) ※お問い合わせ期間内にご連絡がなく受験ができない場合、 事務局では一切の責任を負いません。 → 必ず、連絡を取り、対策を講じなければ、無効という事やな、 やばいわwww まだ、受験票が来てへんwww
問15 いちごの主な産地として間違っているのはどれか @ 北海道 A 栃木県 B 福岡県 C 熊本県 回答 @ 北海道では、寒いしな、せやけど、 スイカはベスト10には、入ってるし、 スイカのプチ 熊本県、千葉県、山形県(寒いのに) 北海道は、8位みたいやで〜。 なかなかの産地やな。 産地問題を抑えるために、全野菜の産地を覚えるのは、止めるわ。 出ても、1、2問やしな。 山を張り挑むことにするわ、山が外れても、1,2問やしな。 他の、所での失点を少なくする方が効率よさそうやしな。
問16 モモには砂糖の1.5倍の甘味を感じる、フルクトースにより、 血糖値の上昇を抑えるが、 血流の濁りを抑え、むくみや利尿作用に効果があり、スイカに含まれる (スーパー)アミノ酸は何というか。 @ フルクトース A ラクシュコピクリン B セルロース C シトルリン 答え C シトルリン 夏バテ予防にスイカ 、熊本、千葉、山形 なんよ。
問17 キク科ではないのはどれか @ アーティチョーク A ゴボウ B エンダイブ C パセリ 回答 C パセリ 何故なら、 アピオールという精油成分から、臭い消しとして使用 そう、セロリとパセリのせり科は、アピオールで、アピール、しおる。 こんな感じやな・
問18 アーティチョークに多く含まれる、シナリンには、 肝機能を改善させる機能が期待されているが、 ミョウガに含まれる、独特な香成分、αピネンに期待されている機能はどれか @ 肝機能を改善 A ガン予防や老化防止 B 血行促進と眠気覚まし C 利尿作用 回答 B 血行促進と眠気覚まし スイカのシトルリンと同様に、血行を促進し、 レタスのラクチュコピクリンの様に、催眠・鎮静作用とは、真逆で、眠気覚ましなのか αピネン なんか、難いな。
問19 ニンジンの橙色の元となっているカロテンは、体内でビタミンAに変化し、 夜盲症の予防や粘膜の保護する、アンチエイジングの働きがありますが、 ニンニクの香の元となっているアリシンは、ある栄養素と結び付き、 糖質がエネルギーに代わるのを助けるため、スタミナ増強の効果があります。 その栄養素はどれか? @ ビタミンA(ニンジンなど) A ビタミンB1(豚肉、大豆など) B ビタミンE(かぼちゃ、ナッツ類) C ビタミンD(シイタケなど) 答 A CのビタミンDは1〜2時間日光に当て、干しシイタケにすると、 エルゴステロールが、ビタミンDに変化して増える。 きのこ類は、ほとんどが、この、ビタミンD. グアニル酸。 異才は、エノキタケの、ビタミンB1 おう、不思議やな〜。
問20 春の七草で、大根と表すのは”すずしろ”、蕪と表すのは”すす菜”ですが、 スダチ(酢橘)を表すのは次の内どれ。 @ 30〜40g程の大きさで緑色。徳島県の特産 (讃岐うどん等に入れらる) A 100〜120g程の大きさで黄色。 B 100〜150g程の大きさで緑色。大分県の特産 C 緑色でカクテルの材料として目にすることが多い。(海外産が多い) レモン以上のクエン酸が含まれており、 クエン酸による、ミネラル類の吸収を促進する”キレート効果”が期待でき、 美肌作りに役立つ。 回答 @ 酢橘(スダチ) 特徴は緑色 30〜40gと小ぶり 徳島産 うどんに入る姿を見たら、小さいスダチが・・ 讃岐うどん(徳島のお隣の香川県)で、徳島と香川のコラボである、 すだち讃岐うどんは、四国情緒あふれる一品。 (巣立ち:は漢字違いoz) Aは ユズ ・・特徴は黄色 Bは カボス・・特徴は緑色 100〜150g 大分産 Cは ライム・・特徴は緑色 海外産が多く、鮮度が悪くなるので カクテルの材料として目にすることが多い。 ミネラル類の吸収を促進する”キレート効果”の有る、クエン酸が、 レモン以上に含まれている。 キレート効果を語る上では、欠かせないクエン酸の多いライム。 (コンビニで見かける、キレートレモンのレモンよりも・・) 2級ともなると、キレートレモンよりも、キレートライムと、深い知識が試される。 スダチは、3級でも、押さえ処かもね。 混がらかってまう部分やし、試験前には見直さなな。
問21 熊本県の郷土料理である、からし蓮根の蓮根には、 ねばねば成分のムチン、皮と節に含まれるタンニンが胃腸の働きを整えますが、 北陸地方、奈良県、山口県萩市の郷土料理である、”いとこ煮”の料理では、 小豆と相性の良いカボチャが。 カボチャの保存・調理方法として間違っているのは @ 風通しの良い場所で保存し、カット後は冷蔵庫で保存。 A ヘタの周りがくぼんで乾燥しているものが完熟。 B カボチャの色素のもととなるタンニンは抗酸化作用がある。 C 皮には実よりも多くのカロテンが含まれているために、 皮ごとカットして調理した方が栄養が豊富(皮付のままの調理がおすすめ) 回答 B カボチャの色素のもととなるカロテン(ルテイン)は抗酸化作用がある。 う〜。難いな。
問22 以下の野菜のうちピーマンの種類でないものは @ ちぐさ A 京波 B いんかのめざめ C パレルモ 回答 B いんかのめざめ は、 ジャガイモ パレルモ(スイートペッパー)は、見た目が、赤トウガラシを大きくした様なかんじの、パレルモ イタリア産のパプリカで、見た目と裏腹に、熟すほど甘くなり、甘味が魅力なのね。 パレルモ ちゃんは。 覚えられへんで〜。 パレルモ の 盲点所は。
里芋のぬめり成分を取るために、使う調味料はどれか @ 酒 A 砂糖 B 塩 C 醤油 回答 B 里芋の、渋み・えぐみ成分でもある、ぬめり を取るために、 塩を振り、良くもんで、流水で塩と一緒にぬめりを取る。 煮汁が、ぬめりで濁らない為も有るらしいで〜。 しかし、栄養分を含むぬめり成分、 ムチンで胃の粘膜を保護し、 ガラクテンで腸の動きを活発にする。 これを、塩で落としてしまうとは、勿体ない気がするわ〜。 勿体ないお化けが出そうな感じやな。 物を粗末にしてはいけせん。 食べるのです。 カボチャの皮とワタ、そして里芋のねばり成分をも。
問24 世界三大きのこの一つで、きのこの王様と呼ばれているきのこは @ 松茸 A トリュフ B ポルチーニ C マッシュルーム 回答 B 補足 C のマッシュルームは、三大に含まれない マッシュルームは日本ではホワイト種が主流で、フランスでは”シャンピニオン” 傘が開き、内側のヒダの色が黒ずんできても、性質なので、問題ないんやで。 これ、プチな。
問25 次の菌茸類に関する記述で間違ているものはどれ @ 主なうまみ成分はグアニル酸である A 生産量の1位はエノキ茸で、2位はブナシメジである。 B 天然のエノキ茸は全体に茶褐色であり、リラックス効果の”ギャバ”が含まれる。 C シイタケは、冬磨A、香信、香磨A冬信に分類できる。 回答 C シイタケは、冬磨A、香信、香魔ノ分類できる。
疲れたわ〜。 これ位にして、図書館お出かけ、気合いれるわ。
受験票 キター*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!! ずいぶん、待つったわ。 プロフェッショナル(2級)の、日程書いとくわ。 試験日: 7月3日(日) 時間: 14:20 開場 14:50〜15:00 説明 15:00〜16:00 試験 (60分) 持ち物: 受験票、筆記用具(HBまたはBの鉛筆またはシャープペンシル、消しゴム) 腕時計(時計表示機能だけのもの) oh 電卓は不要やな。 がんばるわ。
問26 1日の摂取量の目標値は、 野菜 350g以上、果物200g以上 ですが、 植物ホルモン”エチレン”を増やさないための保管は、 日光に当たらない暗い場所で、適切な温度はどれか @ 2℃〜5℃ A 17℃〜25℃ B −5℃〜−2℃ C 8℃〜15℃ 回答 @の、2℃〜5℃の低温で貯蔵するとよい。
問27 第6の栄養素と呼ばれる食物繊維がありますが、 色や香り、アクなどの化学物質である ”第7の栄養素”と呼ばれるものはどれか・ @ カリウム A ファイトケミカル B ポリフェノール C ミネラル 回答 A ファイトケミカル (色や香りや、アクか・・変なの)
問28 は
>>14 で出題済やな。
問29 レタスを包丁で切ると、切り口の色が茶色になりますが、
これは、レタスに含まれている、ある物質が、
包丁と反応して酸化して起こるものなので、
包丁を使用せずに、手でレタスをちぎりますが、
この、レタスに含まれている、包丁と反応して、
レタスの切り口を茶色に変色させる物質は何でしょうか
@ ポリフェノール A リコピン B ルテイン C ゼアキサンチン
回答 @ ポリフェノール
リコピン、ルテイン、ゼアキサンチンは、色素成分(赤、黄色系)のカロテノイド
難しいな。
お前ら、おはよう。 本日、図書館お出かけ、がんばるわ。
水位がマイナスで水不足。 恵みの雨やけど、お出かけは、一旦休止して、 途中までのプロフェッショナル(2級)系の、模擬問題作成終了させようと思うわ。
問30 平成25年の日本の農業の産出額は約8兆5千億円 (畜産:約2兆7千億、野菜:約2兆2千5百億円 ≒ 約2兆5千憶円) 、米:約1兆8千憶円、その他 )ですが、 農業での生産品を加工し付加価値を付けた、加工品、外食等での、 最終消費額は、73兆5千憶です。 農業生産品を加工した場合の不可価値はいくらでしょうか? @ 2兆2千5百億円 A 8兆5千億円 B 65兆円 B 73兆5千憶円 回答 B 計算式 農業生産品を最終消費形態にする不可価値 = 農業生産品の最終消費額 − 原価 (農業産出額) = 73兆5千円 − 8兆5千円 = 65兆円 そう、農家は、生産品を売るだけでは、8兆5千円となるのに対し、 付加価値を付けて売ることにより、73兆5千円となり、 付加価値を付けるこにより得られる収入は65兆円と 付加価値を付けることにより、生産品の売り上げの、 約8倍の価値を創出し利益を生むことができる。 付加価値の創出、これからの農業が生き残る為の課題なのか・・ がんばるわ
問31 野菜の需給構造は、国産品80%×輸入品20% で、 一般の家庭を除いた、加工・業務用の国産野菜の割合は70%です。 そこで、一般の家庭で使用する国産の割合で正しいものはどれか @国産品ほぼ100% × 輸入品ほぼ0% A国産品 80% × 輸入品 20% B国産品 50% × 輸入品 50% C国産品 30% × 輸入品 70% 回答 @ 輸入品 生鮮品では、玉ねぎ 約40%(8割が中国産)が1位 加工品では、トマト 約40%(3割が中国産)が1位 野菜の産出額では、 1位:トマト(10%) 2位:イチゴ(7%) 3位:キュウリ(6%)、 4位:ネギ(6%) トマトとイチゴは値段がたかいし、ネギもまあまあの値段やしな。 しかし、キュウリは値段が安いのにな・・ たぶん、3位、4位あたりは、その下の、 キャベツ、大根、ホウレン草、レタス、玉ねぎと、同様の値で、 どんぐりの背比べなのかな。 たぶん 摂取量 1位:大根 2位:玉ねぎ 3位:キャベツ 4位:白菜 5位:人参
問32 農業従業人口に占める65歳以上の人を割合は平成22年では約40%と、 年々増加してますが、作付面積は微減、生産量は横ばいに推移していいます。 では、平成26年の作付面積と生産量で正しいものは @ 42万ha × 1200万t A 12万ha × 420万t B 63万ha × 1600万t C 420万ha × 12000万t 回答 @ B は 昭和55年の数値
問33 次の指定野菜(14品目)と特定野菜(35品目)の組み合わせの内、 間違っているものはどれか @ 指定野菜 ジャガイモ × 特定野菜 カボチャ A 指定野菜 里芋 × 特定野菜 生シイタケ B 指定野菜 キュウリ × 特定野菜 イチゴ C 指定野菜 ホウレン草 × 特定野菜 もやし 回答 C もやしは、その他特産品野菜 → 指定野菜でも特定野菜でも無い!
問34 指定野菜(ホウレン草、ネギ、玉葱、レタス、キャベツ、白菜、 キュウリ、茄子、ピーマン、トマト、ジャガイモ、大根、人参、里芋) 14品目の作付面積は、 関東28%、北海道25%、九州15%、東北9% ですが、 この、指定野菜を1年を通して安定的の供給する為に対策として誤っているのは @ 南北に長い日本の気候区分の特性を活かし、産地リレーにより季節ごとに産地を切り替える。 (キャベツ:春:千葉県 → 夏〜秋:群馬県 → 冬:愛知県 →) A 気象の変動での思わぬ豊作等により、主要な野菜の価格が著しく値下がりした場合には、 国が、価格差補助金を出すことにより、指定野菜や、特定野菜の農作を支援する。 B 豊作、凶作に伴う価格変動の対策として、 価格の高騰時には出荷の前倒しをし、価格の低落時には出荷の後送り等と、 国が、緊急受給調整対策を行い、安定供給を目指す。 C 野菜の摂取量が一人年間93kgで、1日平均271.3gと、 野菜350g以上の国の目標より低く、国の目標値を浸透させる。 回答 C 年間安定供給とは無関係である。
問35 野菜の生鮮食品の国民1世帯当たりの年間購入量は、 約30年間で約30%減少しているが、 これは、食の文化が野菜を生鮮食品として購入し調理して食べるから、 カット野菜や、冷凍食品、惣菜外食へと移行しているからであり、 野菜の消費量は、ほぼ変化ないと思われる。 野菜の生産量1200万tと横ばいな所からも。 この様な、野菜産業の現状で誤っているのは @ 野菜生産は8割以上が農業所得で生計を立てている主業農家である。 A 新規就農者の内、主として野菜に取り組む戸数の割合は67%と高く、 新規参入がしやすい分野である。 B 野菜の農業経営費は、選別・調製に加えて、流通経費(包装荷造り、運搬料金)の 占める割合が多く、大量消費地に近い地域での農業に地の利がある。 C 野菜の食料自給率の観点での貢献度は、 カロリーベースで23%、生産額ベースで6% (26年) 回答 C カロリーベースで6% 、生産額ベースで23%
問36 日本の食品産業の最終消費額は約73兆5千憶円 ≒ 約70兆円ですが、、 食品の購入先として、スーパー・量販専門店、生協・購買、一般小売店、 百貨店、コンビニエンスストア、通信販売等があるが、 野菜や肉類の購入先として、スーパー・量販専門店のシェアは @ 約45% A 50%超え B 70%以上 C 90%以上 回答 B 70%以上を占めてる。
問37 卸売り市場を介すると、マージンが発生し、 新鮮さと値段の安さは、直接の対面販売に比べ望めませんが、 そんな、卸売り市場にある野菜で緑黄色野菜と 厚生労働省が認める基準は @ 可食部100g当たりのカロテン含有量が600μg以上の野菜 (トマト、ピーマンは基準外でもOk) A 可食部100が当たりのカロテン含有量が2700μg(2.7mg)の野菜 (健康草:クレソン) B 農薬、化学肥料、土壌改良剤を3年間使用していないもの。 (無農薬よりも厳しい) C 発芽後10〜30日程度の若葉 (ベビーリーフ) 回答 @ なんか、野菜の気になるぎもん10 (P152−3)からも、出てもおかしくないしな。 取りあえずの、要チェック問題やで。
問38 農業者や農業団体が自ら生産、加工、流通、販売までを行う 産業の在り方は6次産業化ですが、 六次産業をする上で、六次産業化・地産地消法により、 各種法律と特例の対象となったり、補助金や出資金の措置を受ける為には、 国にある書類を提出し認定をもらう必要があります。 この、ある書類とは @ 六次産業事業開始計画 A 加工・直売事業開始計画 B 総合化事業計画 C 加工事業開始計画 回答 B 総合化事業計画 対称農林水産物の中で、最も認定が多いのは、野菜で31.8% 事業内容で最も多いのが”加工・直売” 68.7% 次が、 ”加工” 20.0% う〜。難いな
問39 伝統野菜が新しい品種に転換されることに危機感を覚えた生産者たちが、 1987年に官民学一体となって協会を発足し、生産から販売までブランド戦略を行っている、 地域の伝統野菜は、京野菜ですが、 JAが地元農業の歴史を残そうと調査し、1997年に産地の神社などに、 説明板設置を始めたことから、伝統野菜の気運が高まり、 2012年からは、案内人として野菜コンシェルジェを育成している、伝統野菜はどれか @ 南京マメ A やきなす B 安納イモ C 蔓細千成なす(寺島なす) 回答 C
これで、最終問題やな。 ふ〜。 疲れたわ。 問40 大和伝統野菜は、宇陀金ゴボウ、ひも唐辛子、片平あかね、 山形伝統野菜は 温海蕪ですが、 次の伝統野菜の内、加賀野菜でないものはどれか @ 金時草 A 水前寺菜 B 源助だいこん C 加賀太キュウリ 回答 A 水前寺菜は、ひご野菜 で 金時草のこと こんな感じにしとくわ。
神が降臨してる。 ありがとうございます。 直前までに作ってくださった問題、数週しておきます。 この問題はどの基準に従って作成されたんですか? 私も模擬問題を作りたいと思っているのですが。 よろしくお願いします。
問題を作製した基準は、 2級で、難しい方に振れた場合的な感じやで〜 覚えるのが苦手な、カタカナを、覚える為の問題でもあるで〜。 そう、2級の巻末の問題を見ると、 問18で、レア系の野菜である、アーティチョーク しかも、このアーティチョークに含まれるシナリン(聞いたことが無かった) 事に対する出題が有ったしな。 この、問18を基準に考えると、2級ともなると、カタカナ系も覚えなくては駄目な模様。 観点的には、覚えたい事を中心に作成したわ。 知ってる所は、出題されても、答えられるし、それは、問題には、してへんで〜
第1回の初回の検定故に、公式テキストで十分やと思てるわ。 公式テキスト以外の出題は、もしかして、、有っても数問やと思うしな。 第1回の初回の検定、予測不可能やし、 巻末の模擬問題を参考にするしかないしな。 第1回の初回の検定は過去問が無いし、過去問出来ひんしな。 第1回の初回の検定は、問題を作製してみると、 ある程度、読み込んだり、調べたりするし、 なかなか、良い勉強になるで〜。 第1回の初回の調味料検定の時、覚えたい所の問題作成してみたら、 なかなか良い勉強になったしな。
陣中見舞いに参りましたョ! ツクシ、ゼンマイ、コゴミ、ワラビは野菜でなくて山菜で範囲外ですか?
ツクシ、ゼンマイ、コゴミ、ワラビは野菜でなくて山菜で範囲外やで。 範囲は、野菜、果物、きのこ類、ハーブ類みたいやで。 来週テストやし、後は、覚える事に専念しようと思うわ。 曖昧な記憶は、逆にマイナスに成るしな。 確実な記憶こそ、正解やしな。
山菜検定って既にあるのかな? 未だ無かったら今後できたりして。 あと海藻かなぁ…。
山菜でなく、山賊につようそうなポパイ。 ポパイの連載当初は、キャベツを丸ごと1個食べる設定だったらしい。 そんな、ポパイの力の源のほうれん草について、誤っているのは @ ペルシャ → 中国 → 日本 へ来たとされている。 A アク(シュウ酸)が強いものが多く、ゆでてアク(シュウ酸)を抜いてから調理するのが一般的である。 B 造血作用に必要な鉄、葉酸、マンガンを多く含むので、タンパク質を合わせると貧血予防に良い。 C 西洋種は葉の切れ込みが深くとがった形、東洋種は切れ込みがなく丸味を帯びている。 回答 C 東洋種は葉の切れ込みが深くとがった形、 西洋種は切れ込みがなく丸味を帯びている。 尚、産地の1〜3位はすべて関東が占め、 1位 千葉県 2位 埼玉県 3位 群馬県 要注意なのは、アクであるシュウ酸。 取りすぎると、骨粗しょう症に・・
アシタバを椿油で揚げた天ぷらが名物料理な大島は @ 奄美大島 A 周防大島 B 伊豆大島 C気仙沼大島 回答 伊豆大島
硫化アリルとアリシンの違いってなんなんですかねぇ…
>>84 ネットで調べたらわたしも同じなのかなぁっておもったんです…2級模擬問題の問6は答えがアリシンですけど選択肢に硫化アリルも出てきますよね。アリシンは正解で硫化アリルは不正解。なにか区別があるのか
問題ありがとうございます! いよいよ明後日ですね、 頑張りましょう〜
ほんまに、近づいてきたな。 強気なまでの合格へのイメージ作りができる様にせなば。 いよいよ、明後日か・・ がんばるんば。
ググってみたわ。 硫化アリルの成分にアリシンと言うのがあり。 簡易的に、硫化アリルをアリシンと呼ばれたりもするらしい。 つまり、硫化アリルの一部であるアリシンは、 強烈なニオイや涙の元となっている物質の事らしいで。 臭いに限定すると、アリシンの感じやな。 たぶん。 よう解らんけどな。 アリシンには、 ガンを防ぐ(発ガン抑制)強力な抗酸化作用があります。 血栓を予防・改善する作用が報告されています。 いずれも強い抗酸化作用によるものです。 硫化アリルは、アリシンの効果が大半やけど、他にも有る様なイメージやな。 玉ねぎを刻んでいると涙がぽろぽろ出てくるのも硫化アリルの仕業。 玉ねぎというと「血液サラサラ」効果があることで有名ですが、 これも玉ねぎに含まれる硫化アリルの働きなんです。 硫化アリルは血液サラサラ効果以外にも様々な働きがあります。 ・高血圧や糖尿病を予防する ・神経鎮静作用 ・食欲増進 ・殺菌 ・風邪の予防 ・抗酸化作用 ・男性ホルモンの一種であるテストステロンの合成を促進 う〜。わからんわ。
お前ら、おはよう。 いよいよ、明日本番やな。 試験前こそ、本気出す。 合格へのイメージ作りも大切やで〜。 後、隠れ試験科目の体調管理。 体調管理も忘れずにやな。 ほな、がんばるわ。
明日、3級受けるんだが、テキストをどの程度勉強したら いいのかよく分からんな。2級も3級もテキスト勉強すれ ば受かるみたいな曖昧な事しか書かれていないし。ちなみ に昔行われていた家庭菜園検定2級は一応受かっているが、 3回も受検した人間・・・
ほんまやな、第1回の試験故に前例も無いしな。 謎に包まれたままやな。 明日、そのベールが、解き放たれるのね。 明日、いざ勝負!! って感じやな。 がんばるわ。
お前ら、おはよう。 いよいよ、決戦の日やな。 強気なまでの合格へのイメージ作り。 全力で倒しに行くわ、野菜検定2級ちゃん。 いざ、出陣!
公式見たら > 【入室可能時間変更のお知らせ】 > 試験会場内の混雑が予想されるため、ベーシック(3級)入室可能時間を12:00に変更いたしました。 とのこと。 退室・入室の入れ替わりも混雑が予想される? 野菜検定を受験される皆さまのご健闘をお祈りします!
今日、3級受けてきた。意外と難しい、というかうろ覚え で悩んだ問題が多かったな・・・調べて採点したら66問 正解だったようで、8割超あるから高額見込みだな。 ちなみに3級の解答は下記になると思う。 4342112442 2314134234 1232412143 2132434221 1231241413 2211423113 3134121314 2133333122 2、3問怪しいのはあるがご容赦を。
みなさんお疲れ様でした! 意外と難しかったです! 合格だったらいいな! 公式的な解答ってどこかに出されるんですかね??
1週間くらいすれば公式サイトに出るのでは。他の 日販の検定は殆どそうだけど・・・
そうなんですね! ありがとうございます! チェックしてみます!
めちゃくちゃ難しかったわ。 適当に調べて、回答作成したてみたわ。 間違ってたら、ごめんやで。 参考程度にな。 2級な。 34421 21332 31423 33341 21232 21214 33411 21311 21341 12134 33413 41214 14241 14134 43421 41133 これで、58点やで〜。 希望的観測もあるし、2、3問、 ひょっとしたら、もっと間違ってる可能性有やしな。 う〜。7割の56点以上が、ピンチやわ。 正式回答、早く出えへんかな?
問57と58の出荷量の問題。 公式テキストには載ってへんな。Oz ググったわ。 問63もな。訂正しとくわ。 2級な。 34421 21332 31423 33341 21232 21214 33411 21311 21341 12134 33413 41214 14141 14134 43421 41133 これで、57点やで〜。 やばいwww
>>101 ほんまやな。
賀茂ナスしば漬けが商品として有るしな。
問78 の 正解は 4 と 1 の複数回答か、没問かもやな。
う〜。難し杉wwwやで。
問71 の肢3は、生産量が誤 出荷数が○ といる、引っ掛け。
難しい杉www
ちなみに、問62は、特定野菜を見落としたわwww
これに着目できれば取れたのになOz
問66 も ググれば全て出てきたけど、なんか、島ホウレンソウ かな的な感じやで。
後、模擬試験に載ってなった、原産地。
ノーマークで、落としてもたわ。Oz
巻末の模擬試験が、余り参考にならへんかったんが、
難しく感じた大きな要因やな。
模擬試験の準じた勉強に縛られたんが、難しく感じた最大の要因。
未だ、諦めた訳ではないけど、ドキドキで、公式回答待つわ。
後、問63 ネットでググると。 ピクルス用のキュウリという、共通点もあるけど、 山形のキュウリとう、共通点もあるし、 もしかすると、問63 も 1、2 の複数回答かもやな。
問71 も 3,4の複数回答とできるが。 難癖をつけるとしたら、 肢3の生産量 が × 、出荷量 が ○ しかない。 問53 の、新じゃが、 秋に蒔くが間違いと思ったら、 テキストに載ってたわwww. 春に収穫するジャガイモは、冬(2月下旬〜3月上旬頃)に蒔くのにな・・ う〜。なんか変やで。 自信満々の 肢 2 で、間違いとは。Oz
ほんとだ…問53って全部合っているんじゃないか…?
問 63 肢2 が正解かも。 ”酒田キュウリ”、”最上キュウリ”って、山形の太キュウリやね。 は、通じるしな。 なんか、変と思って、ピクルスキュウリでググルとヒットせず。 こんな、変な、日本語が無い模様やしな。 ピクルス用のキュウリやったら○やったのに。 引っ掛けやな。 ピクルス用のキュウリなら、存在するが。
問53の 肢4 は 主にイチョウイモ が × 正解は、イチョウイモ つまり、イチョウイモは、はんぺん等の材料となることが有る。 日本語、難しいわ〜。 ピクルスキュウリは 、 日本語的に×だと思うわ
問51 野菜を育てる上では、ワケギとネギは、全然違うけどな。Oz ワケギは球根からの分球やけど、ネギは、うり坊主からの種やしな。 う〜。 引っかけやな。 反省会は、これ位にしとくわ。 神様、お願いやで、合格しててや〜。
ピックルキュウリでググると、「ピクルスキュウリ」に直されるから、問63は1じゃない? 山形の太キュウリでググると、加賀の太キュウリばかりヒットする…
>>110 問63 は 1 で観念しとくわ。 お〜。後1問まで、間違いが見つかってもOkやけど、 2問以上見つかるとアウトが確定してもたな。 やば杉www やで。 ほな、お休眠眠 zzz γ⌒ヽハ,,ハ ("_) (-ェ-,,) ピックルきゅうりと検索したら、坂田、最上の品種があると出るし、問題に書いてある形や白い色のことまで書いてる説明が載ってるサイトあったのですが…。 でも、ピクルスきゅうりと検索したら、きゅうりのピクルス漬けみたいに出て、ピクルスきゅうりという名称ではないみたいなのですが…。 そしたら、1番のピクルスきゅうりっていう名前はおかしくないですかね??
問75 の答えは2じゃないですか?? 1は67都市→40都市??かなぁと、、、 難しすぎてボーダーにいます
山形の太きゅうりってのも変な感じするんだよなー。太キュウリと言えば普通は加賀のほうが印象強いし ピックルってインドでのピクルスみたいなものらしいし、引っ掛け問題なのだとしてもしっくり来ないな…。
僕は自己採点で55/80… 上のほうで言われている問題の正答によってはあと1、2点上がるのかもって感じなのでハラハラしています。
あと、78は種の保存でも認定されてるっぽい? 言葉のニュアンスばかりでしっくりできない問題ばかりですね(T_T)
>>116 ほんとですね。
ひっかけ問題も必要なのかもしれませんが、言葉のニュアンスばかり出題されたら国語の問題みたい
テキストの誤字脱字の多さよ…。 テストにも誤植があったように感じました。 もうお願いだから合格点を下げてくださ い!
>>102 問57と58の野菜の出荷量は、教科書の右下にちょこっと小さな字で載ってる『+αの豆知識』に書いてました…
ここ一応勉強の時読みましたが、果たして把握、暗記してる人はいたんでしょうか!?
暫定(参考)回答訂正しとくわ。 2級な。 問75 と 問78な。 あくまでも、参考やで。 34421 21332 31423 33341 21232 21214 33411 21311 21341 12134 33413 41214 14141 14134 43422 41433 これで、56点やで〜。 ギリギリや。 やば杉www
>>120 又々もう一つ
問51
万能ネギは〜品種である。→品種ではなく商品
なので、答え3ぽいです!
やばーーすぎるーー
最初は万能ネギだろうなって思ったけど…、うーんもっと何とかならなかったのかな…。両級とも、問題の不備は多く感じた。
2級の合格率が知りたい。 合格率が低く、これからもこのような問題が出るなら、今後は受けないな。
問51の間違いを当てる問題ですが、 Bネギもワケギも分類上は「ヒガンバナ科ネギ属」なので、説明としては正しい。 C「万能ネギ」は品種名ではなく登録商標(テキスト記載有り)なので、説明としては間違い。 正解はCだと思います(^ω^)!
文字化けしてましたね…。 問51は4が正解だと思います!
問53の答えが微妙に分からなくて、、 教えてくださーい!
問53、やっぱり全部合ってるように思えちゃうな。調べてもなお判断しづらいものって検定の問題としてどうなんだろう。 クレーム多数で合格率が下がるとか有りうるのかなー。今回は誤植も多すぎて、まともに勉強できなかった人も多かっただろうし。
>>129 ほんとに。テキスト誤植の発表もぎりぎりすぎるし。
でも冷静になると解ける問題も何門かあって、自分の実力不足に泣ける。
合格率下がるといいなぁ。ないかな。
26年度問題も多かったし、来年も受けるならまた新しいテキストを買わないといけないのは辛い。
今回の試験の合格基準は『概ね正答率70%』とあります。 国家試験等では、その時の試験の難易度によって合格基準を多少、調整が加えられるのが常の様です。
公式テキスト以外からの出題があったのはルール違反では? テキストの間違いも、発表された以外にもまだまだある。 開催者側の自己満足系の出題で誰の為の出題なのかわからない。 地方卸売り市場の数なんかどうでもいいだろう。 よく検定試験受けるけど野菜検定はズサンな上にいろいろ意味不明だわ。
>>129 テキストの間違いの訂正がHPにあったそうだけど
訂正のお知らせメールはなかった。
検定申し込み後はHP見ない人のほうが多いのに。
ここまでテキストの間違い多いと返金要求する人もいるんじゃないか。
問053 正解はA. 「新ジャガ」の条件は、秋に蒔き、春に収穫されるだけではなく、 その年の最初に収穫されなければならないのでは。 公式テキストに記載がある。
問078 正解はC しかし、@も問題文だけを素直に読めば正しい内容なので、 @も正解になる可能性が高いと思う。 @の出題の意図は、現在は栽培されていなくても、 種が保存されていれば認定される、という点にあるのでは。
>>135 ほんまやな。 問53は、肢2 やな。 新じゃがとは、 @秋蒔き春穫り かつ、 Aその年の最初に収穫される じゃがいも つまり、肢2 だけでは、新ジャガとは、呼べへんという事やな。 一年前の、秋蒔き春穫りは、新ジャガでは、無いとい事か。 oh、納得したわ。 新ジャガで、その年の最初に収穫が抜けてたら、OUTやな。 >>136 問78 は、正解 @、C か、 没問になりそうやな。 作者の意図は、 正解 C しかし、日本語的に肢@も正解となる。 公式テキストによると、 伝統野菜 は、 一般にいわれる”京野菜”よりも定義が厳しいと記載されている。 テキストには、京の伝統野菜の定義は載っていない。 京の伝統野菜の定義に照らし合わせて、肢@を誤りとしたかったのだと思うが・・ 肢@の日本語が足りなかったのだろう。 肢@を素直に読めば、正解と思う。 以下、ググったのを抜粋 → テキストに載ってなくググらなければ解らない部分。 京の伝統野菜って? Wikipediaより 1987年に京都府により、「京の伝統野菜」について以下のような定義が定められました。 1.京 - 京都市域のみならず、京都府内全域での生産が対象。 2.伝統 - 明治維新以前から導入栽培されていた歴史を有する。 3.野菜 - 筍を含むが、キノコ、シダ類(ゼンマイ、ワラビ等)は除く。 (品種の分化や独自の栽培方法をとるものに限定する) 4.種類 - 栽培または種が保存されている品目、および絶滅した品目を含む。 トト検定2級には、上位70%の受検者が合格となるよう合格基準を引き下げるという、基準があるし。 おおむね正答率70% なので、 合格基準の引き下げも十分あり得るな。 今回の試験は、巻末の模擬問題集が、あてに成らない問題構成やったしな。 もう少し、巻末の模擬問題集を、実際のテストに近づけた プチ予想問題的に構成で、模擬問題集を作成して欲しかったと思うしな。
「一般に言われる京野菜より定義は厳しい」みたいにテキストに書かれいたら混乱するよなぁ。誤植が酷い上に、悪意のある問題多すぎるのはちょっとなぁ。
正誤表以外にも単純な誤字多し 戸山(富山のこと)等あげたらキリがない テキストも、問題も日本語がおかしい
回答ありがとうございます! 暗記物の試験でこんなにネットで答え探したりするんなかなかないですよね。 誤字もやし、こんなに時間かけないと言葉の意味、作成者の意図を読み取れないなんて 合格点は調整されないと正直厳しい (´`:)
>>140 本当に悪意を感じる出題だった
模擬問題で出題傾向をミスリードしたり
問75のような誰の為の問題?もあるし
成城石井好きだったけど成城石井不買だわ
>>138 京都府民ですが、賀茂ナスって田楽のイメージ
しば漬けって言われてもピンと来ない
賀茂ナスしば漬けって商品があるのを今回始めて知った
個人的にはピクルスキュウリは解なしってなるかなと思っています(^^)
何か、昨日からの書き込み見ているとテキストの 大量のミスやら試験の内容の苦情ばかりだな。す ごく感じの悪い検定みたいになっちゃってるね。 そういう自分は3級受けたけど、そんなに酷くは 感じなかったよ。2級がアレだったのかな・・・
ちなみに脚注やテキスト外からの出題も2級なら仕方ない、 というか想定内だと思うけど。プロフェッショナルレベル なんだし。昔あった同系統の家庭菜園検定もそういうのが かなりあったが、誰も文句言ってなかったよ・・・
家庭菜園検定2級は、過去問も有ったし、 ほぼ、想定内の試験やったで〜。 せやけど、野菜検定2級は、第1回やし、巻末の模擬問題しか参考に、 するものが無く、巻末の模擬試験を参考した結果、 巻末の模擬試験と違った質の問題が大半で有ったしな。 少しは、模擬試験と同様の部分が有ったが、少な杉www そう、過去問も有り、想定内の家庭菜園検定2級は取り易かった。 一発で合格できたしな。 しかし、野菜検定2級では、 想定外に難問を揃える事に固執した問題となり、 公式本の目標である”読む栄養”としての問題とは、 異なる方向へと出題されていったって、感じやで。 なんか、余りにも、巻末の模擬問題とかけ離れた問題が多杉www 巻末の模擬問題を信じた物が、馬鹿を見てる感じやで。 今後、第2回を受ける人、要チェックやで。 参考にな。
野菜検定2級は難易度でいえばちょうど良い気はするんだけど、何て言うか引っ掛け問題の悪質版みたいなのが多すぎる。 真面目に勉強した人が馬鹿を見ているような気さえする。
>>149 うん、同じくそう思います。
3級はすんなり9割はいけたのに、2級はもっと知っておいた方がいいところよりも、
えっ?そこなん?
って思う問題が中盤から多かったです。
それにプラスしてテキストの間違いだらけなのもあるから余計にうーーんって思えるのかなって思います。
こんなに非難ばかりしていたら、2回目は無いかもね。 テキストの誤植から始まって、色々ケチがつきすぎた・・・
今回の受験者数は東京会場だけでも千名弱は居た様ですから、全会場の人数を合わせると相当だと思います。 費用が高額な『野菜ソムリエ』よりも受験料だけの『野菜検定』が注目されてくるのは想定できます。
公式テキスト156ページに記載されている『本書をしっかり学んだなら、解けない問題は1問もありません。』とありますが 3級の問56はテキストのどこに記載があるのでしょうか? ケチを付けているのではなく、泣き寝入りする気はないのです。
受験料が高額だから少し違和感があったんだけど ズサンなテキスト、テキストの誤り指摘された後の対応のズサンさ 没問多な出題・・・どれをとっても金儲け目的に実施されたと思われる野菜検定
>>149 まさに引掛け問題の悪質版。
故意に悪意のある出題したのか?
教養のない人物が適当に出題したのか?
誰の為の試験かわからない。
希望者には検定料全額返金 テキスト代一部返金してほしい 滅茶苦茶な試験
やっぱりモヤモヤがおさまらなくて野菜検定事務局に不満のメールをした。 少しでもなにか伝わるといいけどなぁ。
>>150 同じくです。
3級はテキストを読んで勉強していれば、すんなり答えることができました。
が、2級は違いましたよね。
テキストを読み込んでいれば合格できるという感じで記載されていたにも関わらず、テキストに載ってること以外も出題されていた。
そしてテキストの模擬問題はアテにならない。
野菜をどこまで理解するしているか、という趣旨よりも、どうひっかけて点数を下げようかというレベルで2級になってる感じを受けました。
確かに誤植や悪質な(?)ひっかけ問題が多かったイメージです。でも、誤植があったページからの出題は無いですし、悪質な(?)ひっかけ問題を外したとしても、しっかひテキストを読んでおけば、満点はさらさら無理でも合格点は取れる問題ばかりだったと思いますよ。
特に2級においては、「テキストをよく読んでおくこと」と前もって言われていた訳ですし、ここまで酷評するほどでは…というイメージですが…。
>>152 野菜ソムリエは高額と有名なので、今回野菜検定を受けてみました。
単純に自分の野菜の知識を増やして、そして資格を手に入れたかったのですが、2級の問題傾向がこれからも続くようなら、自分が今回2級が合格か不合格かはさておき、これから受ける方にはあまりオススメはしたくないです。
>>157 私もメール送ってみます。
2級はあまりにも受験者を馬鹿にしてる気がします。
3級と2級のレベルは、ただ言葉のひっかけがあるかないかの違いだけの気がします。
それって資格的におかしいと思います。
>>0162 私もそう感じました。 3級と2級のグレードわけるのが意味不明な言葉のひっかけってどうなんでしょうね。 野菜の知識を問うのではない問題多い。 テキストも適当だし受験者をバカにしすぎ。 めし検も受験はしない方がいいと思う。
2級を故意に難問(珍問?)にして合格率下げてる気がする 2級の合格率が高かったら、2級のみ受験する人もいるので儲からない しかしここまで悪質だと野菜検定を受検する人が少なくなると思う
>>162 メールを送ったところ、わりとすぐに野菜検定事務局から返信がきました。
テストとテキストの誤植について問い合わせたのですが、テキスト誤植に対してのお詫びはあったけど、検定に対しては一切なにも触れられませんでした。
仕方がないのかな。
2級は故意に難問(珍問?)にして合格率下げてる気がする 2級の合格率が高かったら、2級のみ受験する人もいるので儲からない しかしここまで悪質だと野菜検定を受検する人が少なくなると思う
>>159 そうなんですよね。合格点取れるレベルだったとは思うんです。
でもなんか腑に落ちないんです。
合格点とれるとれない以前に 2級は野菜の知識とは関係ない出題に違和感 それ出題するか?みたいな問題あるし
私も一応メールしておきました。 少しでも通じたらいいなぁと思います。 別に受かりたいからとかではなく、 それなりに目標を決めてやっていたので、 一つの意見として送りました。 でも、ある意味色々勉強になりました(゜ω゜)
2級を目指す連中はプロフェッショナルなんだろ? これでは受かってもプロフェッショナルとは言えんな・・・
公式テキストの模擬試験(2級)が本試験の3級程度と思われます。 本試験の2級は公式テキストだけでは不十分過ぎると思われます。 プロフェッショナル(2級)とは開催側が呼称しているだけであって、受験者は合格しても『私は野菜のプロだ』と思いこむ方は少ないのでは? これはテキスト&テストの不備からの論点すり替えですね。 開催側はプロなんですよね?
後、数回続けば、ゴッド(1級)が出現するだろうけどな。 待望の1級(ゴッド)が今回から新設されますと・・
>>169 ここが運営してる検定にナニ期待してんだよ (・∀・)ニヤニヤ
@野菜ソムリエ→現在、一番有名。高額(取得まで何十万円も負担+年会費)とデメリットあり。 A京野菜検定→高度な知識を問われる検定。 範囲が狭すぎたのか、マニアック過ぎたのか、あえなく検定廃止。 B野菜検定→2016年に開始。 費用は試験料だけの為、学生等や腕試しをしたい社会人から注目。 私は野菜検定を応援したいですね。 公式テキストで実際の料理に役に立った部分もありますし。
2級に受かってもプロフェショナルでは無いしな。 受かっても、お金を検定で貰う訳では無いし、 アマチュアの趣味の世界のままやな。 2級の別名がプロフェッショナルなだけやしな。 検定あるあるで、その内1級が新設されるだろう。 1級の別名がゴッド 当たりとしてな。 初回の第1回で1級が開設されることは少ないけど、 数回続くと、待望の!とかという修飾語の後に、1級が新設されていくのさ、」じゃん。 2級とわざわざ数字で表しているのには、意味がるのさ、じゃん。 う〜。
「野菜検定」ってよりも「野菜検定公式テキスト検定」って感じがした。テキストに出てきたピンポイントな統計グラフの数値を全部覚えているのが前提になっている問題もいくつかあったし。出荷量とかはまだ許せるとして… 本来、テキストを持っていない人でも野菜の知識があれば解けるようになっているべきなのでは…?
>>176 ほんとだね
あのグラフ問題とかは決まった年度数であって、中央卸市場の問題なんてどこの年度の数か書いてなかったけど、テキストベースの数字やった。
やから、ネットに発表されてる数と微妙に違ってたよ。
突っ込めばキリのないトコばかりやけど、
学校のテストじゃないんやし、作った側のチェックが甘すぎるかなと、テキストの誤植からみんな思ってたところでしょ。
ただで受けた検定ではないんだし、受けに行くまでそれぞれ時間も掛けてるんだし、
あまりに酷い内容であれば、想いを伝えるのも悪いことではないと思いますよ。
何かに期待とかではないと思う。
>>177 いやー本当に。
仙台―東京間の夜行バス+新幹線代、何より勉強に費やした貴重な時間を返してもらいたいと思います。
せめて、誤植だらけのテキストはすべて訂正したものと交換していただきたいですね。ドレッシングのページとかもう…。
せっかく役に立つこともいっぱい書いてあるのに、残念でなりませんね。
こんな検定に何らかの期待を持つほうがどうかしてるかと・・・(^▽^)
せめて今後も使えるように、誤植だらけのテキストは訂正したものと交換してほしいです…泣
『野菜検定』開催者側の正しい判断を是非、期待したいと思います。
解答発表ありましたね! それでも、又誤植発見!! 問77.2→1 問79.2→3 ほんと大丈夫なんかな確認者(~_~;) あとやっぱり問53、63は全員正解になってますね!
ほんまやな、公式回答発表されたな。
公式回答によると、
57点 (公式回答 の 問77 が 1 なら 58点)
取りあえず、暫定合格で、一安心しとくわ。
問77 は P77の ○調理法の、1行目に、
表皮の直ぐ下にカロテンが最も多く含まれると記載あるし。
問77 は @ やと思うわ。
また、問79 は P147 に
後関晩生小松菜(伝統小松菜)
八代将軍吉宗ゆかりの野菜で・・
と記載あれているので、
問79 も B だと思うわ。
>>182 アリガトン
問53、問63が、解無しにより、全肢正解となったな。 なんか、正式な回答を作製する義務を果たした、 野菜検定協会の善意が、coolやったな。 後は、正式回答、問77、問79の公式テキストからの見直しをし、 正式な回答を作製する義務を果たして欲しいと思うわ。 たぶん、明日には、正式回答の訂正のお知らせがHPに上がるとは、思うけどな。 たぶんな。
合格者有料特典の認定カードが無い模様Oz 認定カード欲しいwwww
2級の問75なんて誰の為の問題? こんなの専業農家の方でも知らないと思うけど。 野菜検定公式テキスト・カルトクイズみたい。
>>180 本当ですよね。
テキスト代金返金か訂正後のテキストと交換か選べるようにしてほしいです。
テキストの間違いも酷かったけど、間違いがあったことのお知らせメールがないのは酷い。 このスレで正誤表がHPに載ってるって教えてもらって見たから良かったけど 普通は受験者にメールでお知らせくらいすると思う。 何だかいい加減な検定だったわ。
>>「野菜の基礎知識をもっと知りたい」「もっとおいしく野菜を食べたい」 >>という多くの要望に応え「野菜検定」が誕生しました。 >>本検定では、野菜の栄養知識、旬、おいしい食べ方、選び方 >>正しい保存方法など暮らしに役立つ野菜の知識を問います。 問70、71、72、73、75が暮らしに役立つ野菜の知識とは思えない
81問目 実際にテキスト記述のあったもはどれですか 正しいものを選びなさい。 1 サトイモ族 ベンベベンベン!! 2 舌ごしらえ どうこしらえたん?! 3 愛知家 どーもぉー 愛知家でぇーす 4 江戸東急野菜コンシェルジェ 次は〜中目黒〜
何か2級受検者は心の狭い奴ばっかでギスギスした雰囲気を 醸し出しているな。3級の人はいないの?
ここでウダウダ書き込んでる連中が、特殊詐欺被害に遭った年寄とダブって見えるんだ… (´・ω・`)
3級は問題が比較的公平だったので、ケチをつける理由が無いからこういうスレッドには来ないんですかね(゚∀゚)?
>>192 特殊詐欺って絶妙の例えw
本当に特殊詐欺の被害に会った感じだわ
受験者多かったみたいだから消費者センターに相談してる人もいるのかな
もう合否どうでもいいから間違いだらけのテキストをリコールしてほしい
P131 家庭でできる干し野菜のつくり方 のところで 句読点 。 が抜けてる箇所が何箇所もある P137 戸山、山越 → 富山、山口? 福岡のところは文字が揃っていない
ニンニクの保存方法 ニンニクは「根を落として保存」する ニンニクの根を落とすのは重要なのにそれが抜けている
タケノコですが、便秘に良いという説もあるようですが タケノコを食べると便秘になるという説もあります タケノコの産地ではタケノコ=便秘の方が主流
>>194 >特殊詐欺
わかりきった手口にまんまと騙されるアフォという例えだよ(失)
ここで話題に挙げられていた設問の解答は、ほぼ全部修正されたかな?良かったです。
知り合いに受験勧めるなんて馬鹿なことしなくてよかったわぁ (´д`) 信用失くすところだったわぁ (^▽^)
統括をすると 第1回の調味料検定の名人は公式テキストに載っとった素直な問題が多く、 取り易かった。 その印象を基に、第1回野菜検定2級を受けてみると、 調味料検定の名人並みの公式テキスト読みで大丈夫と鷹をくくっていると、 めちゃくちゃ難しかった。 第1回でも、色々なパターンが有るのを、 調味料検定の名人、野菜検定2級を受験して解ったわ。 奥が深い罠。
読み返してたら、このスレの問題解いてたら、回答できる問題、 想定上に多かったみたいやな。 巻末の模試問題の知識は、問6、問15の 2問位 しかし、このスレ、問題以外の部分も含めると、 問2、問7.問13、問18、問24、問29、問30 問40、問44、問59、問61、問70、問72(少しかすり)、 問73、問80 と結構、ええ線の問題出してたやんな。 今頃気づいたわ〜
問2
>>22 問7、問24、問25
>>49 問19
問13
>>30 問79
問18
>>33 問12
問29
>>14 問30
>>53 問40
>>23 問44
>>55 問25
問45
>>50 問20
問59
>>31 問10 激似
問61
>>52 問22 激似
問70
>>64 問31
問72、問73
>>68 問35 問72はかすり程度
問80
>>24 2級の問78 @の種が保存されているだけでは、京の伝統野菜として認定されない。 が正解になっていますが、テキストにはテキストP148には 現在も栽培、あるいは保存されているものとあります。 何が保存されているのかは明記されていませんが、常識的に考えると種子のことであり そうすれば@は不正解になるのでは?
問78 前にも、書いたけど、正解 @、C が妥当やと思うで〜。 問題の読み間違えで、誤っている物と勘違いして、どっちにしても、×やけどな。 作者の意図は、 正解 C しかし、日本語的に肢@も正解となる。 公式テキストによると、 伝統野菜 は、 一般にいわれる”京野菜”よりも定義が厳しいと記載されている。 テキストには、京の伝統野菜の定義は載っていない。 京の伝統野菜の定義に照らし合わせて、肢@を誤りとしたかったのだと思うが・・ 肢@の日本語が足りなかったのだろう。 肢@を素直に読めば、正解と思う。 以下、ググったのを抜粋 → テキストに載ってなくググらなければ解らない部分。 京の伝統野菜って? Wikipediaより 1987年に京都府により、「京の伝統野菜」について以下のような定義が定められました。 1.京 - 京都市域のみならず、京都府内全域での生産が対象。 2.伝統 - 明治維新以前から導入栽培されていた歴史を有する。 3.野菜 - 筍を含むが、キノコ、シダ類(ゼンマイ、ワラビ等)は除く。 (品種の分化や独自の栽培方法をとるものに限定する) 4.種類 - 栽培または種が保存されている品目、および絶滅した品目を含む。
公式回答 訂正されてたな。 最終型の公式回答みたいやな。 これで、58点の暫定合格で一安心しとくわ。 ぎりぎり杉ww やな。
今日の訂正多過ぎ。笑 結局解なし4問、複数解答2問。 80問中この割合って国試を含め今まで数々のテストを受けてきたけど、結構酷い部類だと思われます。本当に皆様お疲れ様でした。。。 もう訂正あっても笑いが出るだけだよ。。
この調子だとまだまだ訂正あると思う 主催者側で訂正箇所見つけるんじゃなくて 受験者からの指摘でミスが発覚してる気がする
全員合格ならかえってクレームがでるのでは? 不正確な問題は除去した上で正答率60〜70パーセント以上を合格 受験料半額返金くらいが妥当だと思う もちろん間違いの多いテキストはリコール
人様からカネ取るレベルじゃねえな! 受験料の額考えたら、去年受けた地元のマイナーご当地検定(東京23区某区)以下の体たらくぶりだわ!
問030のサトイモのぬめりをとる方法ですが テキストにはCの方法が載っていますが Aの酢水につけてからゆでるという方法もよく推奨されています Aでも正解ですよね? 皆さんどう思われますか?
解答をサイトで見ましたが、訂正箇所が多すぎますね。驚いてます。テキストも誤字など多かったですが、さすがに試験は間違わないだろうも思っていたのに…とても残念な気持ちです。 検定を作ったのが早すぎたのでは!? 確認不足という言葉では済まされない気がします。
情けないけど誤植に助けられてギリ合格かな。 合格率の引き下げも検討中のようですね。
公式テキストに誤植以外にも間違った知識で書かれている箇所もある。 間違いに気がつかないまま間違った公式テキストからの出題だから混乱する。 アマゾンの本のレビューでもいろいろ指摘されている。
問62は、特定野菜は蕪、その旬が公式テキストでは春、秋により解無しやな 問72は、肢Bの肢は、自給率UPに寄与しているが・・なので、解無しやな。 貢献度は低く、カロリーベースで6%、生産額ベースで23%。 → 貢献度が低いという事、 この数値が出るかも的やったけど、出えへんかったわoz
没問とせずに、解無しの全問正解にすることにより、 実質の正答率の引き下げが図られてるいるな。 表面上 全80問の70%は56問 しかし、実質は、4問すべて正解なので76問しか採点されたいけど、 全80問として換算されるので、+4点、つまり52問正解なら56問正解と同等となる) 4問没問でなく、全肢正解とした場合の 実質の正答率 52/80 = 65% (表面上 56/80 = 70%の場合) つまり、没問とせずに、全問正解とし実質の正答率の見直しが実施されている。 これで、合格率もだいぶ上昇し、検定試験でのあり得る状態となっているといると想定もできる。 解らんけどな。 取りあえず、 公式回答によると、1点UPして、59点になってもたわ〜。 ぎりぎりから、ちょっと余裕が出た感じの点数へと変化したで〜。 公式回答での全問正解の威力半端ないな。
たった1回しか行われていない検定試験をヘタに詳しい 御仁たちがコキオロシて潰されたら、次回受けようと思 っていた連中にはタマランだろうね。自分らはドウコウ 言っても受かったりしてネタにできるんだろうしな・・・
野菜検定は次回も有ると思うで〜。 おもしろ検定やしな。 後、 認定カードの販売をして欲しいwww と、切に願ってるわ。 そう、日販の検定で、 ビア検2級、トト検2級、きのこ検定2級、調味料検定名人 とカードを揃えてきたのに・・ 通販エキスパート検定2級は持ってるが、日販なのにカードが無かったけど・・ しかし、ビア検、トト検と同じ系列と考えられる。 認定カードの販売して欲しいwww お願いやで。
( 'A`)φ「認定カードの販売をしてほしい…」 ←この考え方は危険
調味料検定のとき認定カード欲しかったけど、さすがに高いなと思って買わなかったなぁ
検定や国試でカード型のは、名刺入れのファイルに入れてるし、 これが増えると達成感も有り嬉しいものよ。 マニアの足元にも及ばないけど、資格取得が趣味なだけの香具師にとってわな。 こんな感じやで〜
模範解答が出たら、混乱が急速に鎮静化したな・・・ 1回目の試験の前後の書き込みを主催者も見て、2回目 があるなら、より良い検定試験や教材の開発に当たって 貰いたいものだ。受検者の口コミは恐ろしいからね。
未だに間違いだらけのテキストが販売されているのはどうかと思う 意味不明な日本語や説明が不十分なところとか 調味料・ドレッシングが間違いだらけだったから このカテゴリーからは出題されないと思っていたら「八方だし」の設問がでた
曰 | | ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ノ__丶(〃´Д`)_ < 受験料やカード作成費払うカネあったら被災地に義援金送れや、バーロー! ||美||/ .| ¢、 \__________ _ ||少||| | .  ̄丶.) \ ||年||L二⊃ . ̄ ̄\ ||\`~~´ (<二:彡) \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ . || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
3級の問19についてお聞きしたいのですが、 ワサビの辛味成分ってダイコンとおなじイソチオシアネートですよね?(テキストP113) て、ことは解答1の整腸作用も正解ってことにはならないんでしょうか? ググると整腸作用とあるのですが、、
>>215 私はお酢につけてサトイモのぬめりをとるって習いました。
実際に酢水につけるとサトイモのぬめりはとれるのですが
公式テキストの方法ではないので「ふさわしい方法か?」どうかは
野菜検定事務局の判断にまかせるしかないのかも。
>>230 「わさび 整腸作用」 でググルとたくさんヒットしますね。
公式テキストが不備だらけなので、公式テキストに載っているもの以外は
認めません・・・ということはないと思うのですが。
わさびの効果で選択肢の中に 抗菌作用が有れば、それを選ぶのが普通だと思う。 この成分もあるからと、整腸作用を選んでも・・ 魚の御造りに、わさび、という抗菌作用の方が、一般的に見てもメジャーだと思うわ。 イソチアネートは、がん予防や胃の粘膜の再生で、 整腸は、どっちかというと、熱に弱い、大根に有るジアスターゼの気がするわ。 消化を助けるのは、ジアスターゼやしな、 大根は碑の動きを良くするので、消化、吸収機能、水分・栄養の代謝が、 また、肺の動きを良くするので、呼吸機能、皮膚機能が つまり、喉の不調、口内炎、胃もたれ、風邪の予防、 糖尿病の初期の起こる、喉の渇きに良い、 大根で、納涼やな。 ベールに包まれたままの3級。
>>231 >>232 テキストにはダイコンとワサビの辛味成分は一緒と書かれていたのでダイコンの整腸作用とも一緒やと思ってました(>_<)
たしかにワサビといえば抗菌作用かもしれませんが解答1も間違いではないのかなと、、なので抗菌作用も整腸作用もどちらも正解とはならないのかなーと疑問でして、、
でも基本は232さんが言うようにワサビは抗菌作用なのか(>_<)
p78 熱に弱い消化酵素を多く含むので 肉や魚の料理には生のダイコンおろしを合わせると 消化を助ける働きをします。 この説明文どこかおかしくないですか?
この野菜検定を持ってる人は恥ずかしい、というレッテルが今後はられないよう、運営の方たちにはもっと頑張ってほしい… 将来性のある検定になってほしい…
p68 「茎も栄養方法で甘みがあり」 栄養方法って何よ?
p59 エベルギー源とともに疲労回復効果も。 「エベルギー源」が「エネルギー源」の間違いだとしても変な日本語。
p105 カリウムを豊富に含むため と説明にあるけど〈注目の栄養素など〉のところでは 豊富に含まれているはずの「カリウム」がスルーされて何故か「カルシウム」
p46 平たい円盤型の「白いカスタード・ホワイト」× 平たい円盤型の白い「カスタード・ホワイト」○
クロロフィルの説明 p112 体内に吸収される細胞を活性化させるはたらきがあるため 有害物質が体内で吸収されることを抑え 意味がわかないです
ブロッコリーの説明 p68 加熱するとビタミンCの損失を防げます 加熱するとビタミンCが損失する気がするのですが・・・
→0243 クロロフィルの説明文は読めば読むほど面白いですね。 「体内に吸収される細胞」って人造人間セルの説明でしょうかね。 「細胞を活性化させるはたらきがあるため、有害物質が体内に吸収されることを抑え」と書きたかったんでしょうかね。 →0244 ビタミンCは過熱したらダメですよね。
運営よりも、ここの人が教科書見直した方がいいんじゃない…(笑)
ゴーヤの説明 p48 注目の栄養素のところは黄色がたんぱく質だそうですが モモルデシンってたんぱく質なのですか?
ローズマリーの説明 p30 生食、乾燥葉を香辛料、ハーブとして使用 ローズマリーをハーブとして使用・・・大根を野菜として使用みたいなもの? 懐妊後はローズマリーの使用を控えた方がいいとするなら セージもダメだと思う
野菜検定のカードが欲しいです 発売を待ち望んています
♪ パセリ、セージ、ローズマリー & タイム ポプリとかにするんじゃないかと思われ。
>>250 曰 | | ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ノ__丶(〃´Д`)_ < そんなカネあったら被災地に義援金送れや、バーロー! ||司||/ .| ¢、 \__________ _ ||牡||| | .  ̄丶.) \ ||丹||L二⊃ . ̄ ̄\ ||\`~~´ (<二:彡) \ ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄ . || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 検定の担当者はココの書き込みを見て、怯えているかもな。 ことごとく回答が覆ってる。教科書に書かれたものが絶対 正しいと言えんから。でも、あまりに受け身すぎる・・・
>>253 禿同
合格者様の限定特典であるカードの販売。
しかも第1回のカード。
かなりのレアものやしな。
じらされてる感じやな。
早くう〜。
|┬┴ |┴┬ ΛΛ|┬┴ (´・ω・|┴┬ カード見つか・・ ヽ⊃ |┬┴ しー|┴┬ ""~""~""~""~""~""~
! '\ ,!\ ! \ カードは未だか・・・ i \ l \,,..__ ,i′ ,\___,,--―l \::゙'冖ーi、、 i :;\::::::::::..l `'‐、、 /__,..;:r---―-、,..__. ,;'il:;} .;:::`L__ ,.:f''""゙゙゙´ 、 ̄ヽ,// ...::::::l;;;:;;:::: _/ ...... 、 \//、 ::::::::リ;;:::::::::.... // ......:;::::::::::::. ヽ、\ ゙ヽ ヘ ● ....:::::::::i';;;;:::::::::::: ;;/ ::::::::::::;;;;;ノ ̄\:: 〉 〉゙'、 `ヽ_ノ ......:::::::.;;;:ノ:;;;::::::::::::: / ..::::、__;;ノ;;;`ヽ_/: / /⌒)メ、_ノ/ .....:::::;;;/;;;:::::;;::::::::: ..:::イ;;.ヽ::;;;;;;;;;(__ノ /'"..:::::::::::::/ ...............:::::::::::;;;,;ノ;;:::::::::::::::: :::::::l;;;;;;;;;\;;;;;;;,.(__ノ;.;:.\:::::::::/::::::::::::::::::::::::::::;;;;;/;::::::::::::::::: ::::::::,!::;;;;;;;;;;:.`゙'-、、 ::: \_/::::::::::;;;___,.;-―''":::::::::::::::::::::::: ..::::::::::,!;;;;;:;;;;;:::;;;;;:::;;;;;;`゙ ̄'''冖''―--―'";;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::: ..:::::::l:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::: ..::::::::::l;;::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ....::::::::::::::l:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::
公式テキストの正誤表も7月1日以降は更新されていないね あまりに間違いが多くて訂正してもキリがないのかも 合否お知らせ後にまた間違いが発覚とかありそう
、-'''"´ ̄ ̄`"''''-、 / / ;;;;;;;;;;;;; \ \⌒⌒ / ..::;;● ;;;;;;;;;;;;;, ●;;;;;;;;;::ヽ ^^ カード未〜だ |. .::;;;;;;;;;;;(__人__);;;;;;;;;;;;;;;;::.|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_ | ,、‐''''´ ̄ ̄``''''-、, / \/ ::\ / \/\/ ::::::ヽ / \/\/\/ :::::::ヽ |ヽ/\・∀・ /\/ ::::::::| アキラメロン |./\/\/\/\ :::::::::| ヽ \/\/\ :::::::::/ ヽ /\/\ ::::::::::/ \ /\ :::::::::::::::/ `''-、、,,:::::::::::,,、、‐''´
\____________________/ ○ ο o ,, --──-- 、._ ,.-''"´ \ / ヽ、 ”カード”未だかな未だかな / /\ /\ ヽ l , , , l .| (_人__丿 """ | l l ` 、 /⌒⌒i /⌒ヽ / `/ | | \ /
>>262 __. _|_ _|_ ____ヽヽ |_| ___|___ | / | ―っ |_| ─┼ ○ ( | ヽ」 / \ レ \_ _|_ \ ―|― ――┓ _|_ 二|二  ̄ | / | ヽ /―|― □ | \ノ ノ / .ヽ| | ___ / :.. :: ``ー- 、 ,-‐イ ::.::...:::... .. `_ス / ,上ニ=――――---<‐' ヽ ,l | : .. : .. : ..;:. `ヽ、 l | ヽ、 :. : ... :. ::. ,_,ノ | ', `ー='ニニニニ=ー‐'´ ,' ヽ、 ノ `==============='´ ,,,..-‐‐‐-..,,, /::::::::::::::::::::::::ヽ _,..-‐‐-..,,, l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ l:l ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ ヽ / :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l ~ヽ/ ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ .ll / / ̄^ヽ ::::::::::::::::::::::U:::ヽ ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧ / | ・ .| :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .< ┌┐ ┌┐ ┌┬┐┌────┐ ‐/-,, ヽ,_,,ノ | ・ |:::::::l < ┌──┘└──┐┌─┘└────┐└┴┘│┌──┐│ l ~^'' `‐' ヽ.,_,,ノ :l < └──┐┌──┘└─┐┌───┐│ └┘ ││ '''l^^~~~ / ̄ ̄ヽ -‐‐‐--l- < ┌┘│ ││ ┌┘│ ┌┘│ ヽ、 ,,,, | |||!|||i||!| | ~^'‐..,,_/ < │┌┘ ││ └─┘ │┌┘ / (:::::} | | |ll ll !!.| | ,,,, イ~''' < ┌┘│ │└┐ └┘ l: ~~ | |!! ||ll| || | {:::::) ::l .< ┌┘┌┘ └┐└───┐ ┌┐ l: | | ! | l ~~ l < └─┘ └────┘ └┘ l、 ヽ`ニニ'ノ ,l> V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ ~‐‐'~ ^'‐‐~
┌┐.┌i ┌┐ __ ┌┐ | | [][] |└[][]L.ロロ | [][] | | ロロ |.[][] l└─┐ |┌┤.r‐┘│┌┘ | └┐└─┐l ̄ ̄ └┘..凵 └┘ ! l ̄__l ̄ ̄.┘ └┘ /⌒ヽ ( ^ω^)カードおっおっおっ ( ;; ヽと つ ( ( ;( ;; ; ミ三三彡
ねぇねぇ、これが今まで使いまくった受験料の代償だけど 今どんな気持ち? ∩___∩ ∩___∩ ♪ | ノ ⌒ ⌒ヽハッ __ _,, -ー ,, ハッ / ⌒ ⌒ 丶| / (●) (●) ハッ (/ "つ`..,: ハッ (●) (●) 丶 今、どんな気持ち? | ( _●_) ミ :/ :::::i:. ミ (_●_ ) | ねぇ、どんな気持ち? ___ 彡 |∪| ミ :i ─::!,, ミ、 |∪| 、彡____ ヽ___ ヽノ、`\ ヽ.....::::::::: ::::ij(_::● / ヽノ ___/ / /ヽ < r " .r ミノ~. 〉 /\ 丶 / /  ̄ :|::|自由人:::| :::i ゚。  ̄♪ \ 丶
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ★ ∧__∧ < ねっ、カードきっと来るよ…… 流星の様にね ( ´・ω・)∧∧ /⌒ ,つ⌒ヽ) (___ ( __) ~"''"""゛"゛""''・、 ""゛""''""""゛゛""''' "j' :::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::( :: ゝ :::::......ノ:;;../
なんか、試験直後のゴタゴタがウソのように静まり返ってるな。 これだけ全方位で叩かれると、主催者も実施を躊躇するかもな。 というか、やるならテキストの改訂版は出す必要があるだろう が。第一回は結構、受検者多かったみたいだけど・・・
>>268 出すわけないっしょ!
次はもうないっしょ!
チンパン? ( ^▽^)
_.. ヾr0ヾ_ / ,r'l0i{'0ヾヽヽ ~`i,/ {!i} ヽi´~ {!i} 。o0○ カード早く〜 {!i} ∧_.∧ {!i}< `Д´> {!i}( つ と) __,,.. .-‐ '''""~"'ゝ_)_) .. ..._... ...._... ..._... ._,,..-‐''.... .._..... .._.... .._.... ... .._. ... `゙''ー-、,_.. ..._... ...._... ..._... ._ .::..:..:..ー::::..:..::.:.〜.:...::..:..::..:..:-..::::..:..::.:..:.〜.::..:..:..ー::::..:..::.:..:.〜..::..:..::..:..:-..::::..:..: 〜.::..:..:..ー::::..:..::.:..:...::..:..::... 〜.::..:..:..ー::::..:..::.:..:...::..:..::... 〜.::..:..:..ー::::..:..::.:..:..〜.::..:..::..
269みたいなのがこの検定をぶっ潰したという訳か・・・合掌。
そういうアンタもBK=バカ、KG=クソガキじゃない・・・
>>273 もういいから ( ´∀`)つ□ 涙拭けよ
iヽ /ヽ | ゙ヽ、 / ゙i | ゙''─‐'''
iヽ /ヽ | ゙ヽ、 / ゙i | ゙''─‐'''" l ,/ ゙ヽ ,i゙ / \ ゙ i! ● ● ,l 。o0○ カード未だ〜 ゙i,, * (__人__) ,/ ヾ、,, ,/ /゙ " ヽ / i! (⌒i 丶 i ! i!., γ"⌒゙ヽ l l γ'.ヽ i i,__,,ノ i,__,,ノ_,,丿 ヽ,_,,ノ"~´ ̄  ̄
カードの発売を熱望する余りに喧嘩は止めて。 きっと、カードの発売はされると信じているもの。
>>271 誰かがぶっ潰したとか云々でなく、運営が自爆破滅してるだけじゃん。
馬鹿みたい・・・。
オリンピック 表彰台 ┬┬ .ハハヽヽ ̄) クルクル 川o゜_>゜ノ ,.r,ニニ-、. ,.r,ニニ-、. ,.r,ニニ-、 ( つ // ヽヽ // ヽヽ // ヽヽ | |. \.{ { ,.r} }ニ.-、 ,.r} }ニ-、 } } (___) ぃ _ //_ノノ ぃヽヽ. //_ノノ ぃヽヽ _ノノ ┴┴' `ーニ{ {‐". `ーニ.{ {‐". `ーニニ-" ぃ _ _ノノ ぃ _ _ノノ `ーニニ-" `ーニニ‐" カード! ∧_∧ / ハハヽ (ヽ( ・∀・)) / ハハヽ o´_>` ヽ ノ ゜<_゜o ( っニニニニニニニニニニニニニc ) (_)(_) (_(_) (_)(_) やったね。Getカード .. ,-―-、 + ∧__\●/ンパッ * (´∀` ○ ミ + ⊂ ノ * * + / /て_) (__ノ 〃
ィ´⌒`ー-、 /:::::::::彡彡ルヘ /:::::::::/'´゙ `i:::ヘ ノ〃/‐-、 -─、、::::i 《三ジ ⌒` -=- |::::i }::::`| <。。> /:::/ あらあら。 《::。ヘ ト=ェェ=ィ r|゙i::》 ≫ノ人 ` ̄ノ/| | |《 カードなんてないよ!! r彡《、 `ー'〈^、ノ |≫─、 ~ヘ三彡\ | / ヽ \ \\_∧ | |
259 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2016/08/06(土) 00:15:19.83 ID:UdRkdhT6
>>257 ありがとうございます!
12月に2級を受験したいです。調味料検定へ電話したら第2回実施するか未定と言われた。リベンジしたいのに。
↑
調味料検定が1回っきりで終わる可能性濃厚なのだから、
テキストから出題までグダグダの体たらくなこの検定に「次」があるとは考えられない。
カードなんて当然ムリっしょ!
__,冖__ ,、 __冖__ / // ,. - ―- 、 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ / _/ ヽ ヽ_'_ノ)_ノ `r=_ノ / / ,.フ^''''ー- j __,冖__ ,、 ,へ / ,ィ / \ `,-. -、'ヽ' く <´ 7_// / _/^ 、`、 ヽ_'_ノ)_ノ \> / / / _ 、,.;j ヽ| n 「 | /. | -'''" =-{_ヽ{ ll || .,ヘ / ,-、 | ,r' / ̄''''‐-..,フ! ll ヽ二ノ__ { / ハ `l/ i' i _ `ヽ l| _| ゙っ  ̄フ.rソ i' l r' ,..二''ァ ,ノ |l (,・_,゙> / { ' ノ l /''"´ 〈/ / ll __,冖__ ,、 > >-' ;: | ! i { l| `,-. -、'ヽ' \ l l ;. l | | ! |l ヽ_'_ノ)_ノ トー-. !. ; |. | ,. -、,...、| :l ll __,冖__ ,、 |\/ l ; l i i | l ll `,-. -、'ヽ' iヾ l l ;: l | { j { |l ヽ_'_ノ)_ノ { |. ゝ ;:i' `''''ー‐-' } . n. n. n l | ::. \ ヽ、__ ノ |! |! |! l | ::. `ー-`ニ''ブ o o o ,へ l :. | / ヽ :
_,.... -─-r‐- 、 __ /,シ/ィ /lj !ヽヽヽヽ\ // / ///l|ハl | ヽ丶ヽヽヽ ,.'// 川 | | |l-ゝ! 、 ! | l l | l ヽ !イ //!j !l | l、ゝ==、` lj y'jヾjノ | !/,.- 、!|ヾ!` ヽヾ;;シ ィ;}'´ l ハ rソミ、 `''" 丶ヽ 。o0○ カードきっと来る筈・・ ヽ!j,ヘ、ヽ,! "" _ j ゞ彡ゝ、 u / | rヽ`フヽ _____/ ! lハYゝ,l ! j /∠ミヽ ヽ、_ ゝ- 、 l/ l ヽミΞ=-ニヽ_!lト、
まあ、あれだね。どんな奴が企画書出したのか知らないけど、「野菜ソムリエと間違えて受験する連中が期待できるかも。ヒャッハー!」 みたいなノリで細部を詰めずにゴーサイン出しちゃった、というのが実情なんじゃないのかな。
>>286 「特殊詐欺に引っ掛かるタイプの高齢者が受けてくれるかも。ヒャッハー!」
という意味ですね。よくわかります。
そろそろ先日の結果が届く頃だな。 この段階まできて、届かないとか内容がおかしいとか なければ良いけど・・・
さっき、先日の検定の結果が来た。 しかし、いろいろあるぞ。 @合格基準点の見直し。3級は正答率65%(52点)以上、2級は63% (50点)以上。 A改訂済テキストの無償提供。中に手続用のハガキが入っている。 B合格認定カードの案内。 ・・・まあ、様々なゴタゴタに対する誠意は十分感じられるね。 というか、次はキチンと計画や実施まで漕ぎつけてもらいたいけど・・・
____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ | (__人__) | ないない \ ` ⌒´ ,/ r、 r、/ ヘ ヽヾ 三 |:l1 ヽ \>ヽ/ |` } | | ヘ lノ `'ソ | | /´ / |. | \. ィ | | | | |
..◇・。..☆*。 ゜゜・*:..。.。★◎@ ○☆。..:*・゜ ゜゜・*:..。.。◇@☆*・゜★。。.:*・☆*・。..:*・゜ 。..:○★◎☆。∂∇。★◎*・゜゜。◎★ ◎☆◇☆。*・.。..☆◎。.:☆◇*.....。 カードやったね!! ゜゜・*:..。.*・☆◎。__☆◎*・。..:*・゜ ゜ \ / \ / . ∧_∧\ / ( ・∀・) ∞ / つ つ△ 〜( ノ しし'
合格者様限定!! 第1回の初回合格者様限定のカードちゃんの発売決定やな。 野菜検定 合格認定カード プロフェッショナル(2級) 販売価格(税込): 1,900 円 ※上記価格は、送料・配送手数料込みとなっております。 ・ご購入締切 :2016年9月12日(月) ・商品発送日 :2016年11月上旬頃発送予定 支払いは、コンビニでも出来るみたいやな。 Don’t miss it !! お前らの、願いが叶って良かったな〜(≡゚∀゚≡)イイニャン
2級は赤色系やな。 赤色野菜、トマトのリコピン(抗酸化力はビタミンEの100倍、がん予防、美肌、シワ予防) スイカのシトルリン(むくみや利尿作用)、 人参のカロテン(視力低下抑制、粘膜の保護、美白効果)。 食べる野菜としては、意識して取る赤系野菜やしな。 栄養素の観点での野菜の知識。 しかし、一方では、経験から生まれた、薬膳・漢方があるし紹介しとくわ。 トマト(甘、酸、涼、肝、脾) 口の渇きを止め、体の熱を冷ます。 すいか(甘、寒、心、脾、腎) 体のほてりやむくみを解消。・・脾による効果 人参(甘、平、肝、脾、肺) 目の乾燥、視力低下に。・・肝による効果 なんか、似ているな〜。 まっ! 赤系統の2級のカード、なかなかgoodやで〜。
合格証やっと、キタ━━━━━━\(^◇^)/━━━━━━!!!
早速、合格者様限定に販売される合格認定カード申し込み終了したわ。 合否結果しか載ってなかったわ。 たぶん、58点やった筈やで、2級ちゃん。 2級、50問以上/80問中 正答率 63%以上 で合格。 しかし、全員正解の問題が4問なので、 全員正解の4問以外の46問正解なら50問となり合格 46問以上(全員正解を除く)/80問中 正答率 57.5% また、複数回答が4問あったので、単純に2問全問正解とみなすと、 44問以上(全問正解、複数回答を除く)/80問中 正答率 55.0% こんな、感じやな。 たぶん。
合格点の引き下げや、全員正解の問題が発生し、 蓋を開けてみれば、第1回の初回故の、高い合格率が想定せれるな。 やはり、調味料検定といい、野菜検定といい、 狙い所は、第1回。 神回やな、第1回。 これで、カードが又、一つ増えるわ。━━━━━━ヽ(≧∇≦)ノ━━━━━━!!!!!
公式見たけど、カードのデザイン、ださっ! 調味料も相当ダサかったけど、それ以下やね。 値引きされとるみたいやけど、それでもまだ足りんわ。
調味料検定のカード、絵入りだと2,500円 それに比べると、お得な、野菜検定のカードは、1,900円 な!なんと、600円もお得なり〜。 ゲットするしかないな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ―――――――――――――‐┬┘ | ____.____ | | | | | ID:eiEL/0Emはカードを | | ∧_∧ | | 窓から | |( ´∀`)つ ミ | 投げ捨てろ | |/ ⊃ ノ | |  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ミ野菜検定カード
会社の青果部門のリーダーがこの検定に合格したと言っていた 職業によっては役立つようです
成城石井の社員なら受けたかもね。マークシートにも社員か どうかを訊ねる項目があったから・・・
>>301 資格手当が付くとか昇進に考慮されるとかないんだったら、
単なる自己満足で終わるんじゃないの。
>>304 ,一-、 / ̄ l | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ■■-っ < んなーこたーない ´∀`/ \__________ __/|Y/\. Ё|__ | / | | У.. | >野菜検定の、訂正済テキストの無償提供。 テキスト来たわ〜。 改訂版では無いし、誤字や、誤りの訂正した、だけの同じ本な。 なんか、無償提供の言葉につられて申し込んでもた〜って感じやで。 後は、カードやな。 ・商品発送日 :2016年11月上旬頃発送予定 う〜。待ち遠しいで〜。
,、ァ ,、 '";ィ' ________ /::::::/l:l またまた ご冗談を ─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、 __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !| . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l| 、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ! ,、- 、 .ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙::: rー-:'、 / }¬、 . \::゙、: : : :./::::::::::::::;、-''":::::::::: ,...,:::,::., :::':、 _,,/,, ,、.,/ } ヽ:ヽ、 /::::::::::::::::::::::::: _ `゙''‐''" __,,',,,,___ /~ ヾ::::ツ,、-/ `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ- _| 、-l、,},,  ̄""'''¬-, ' ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ _,,,、-‐l'''"´:::::::' ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、, ,.' j゙,,, ´ 7 ,、-''" .l:::::::::::;、-''" ,.-' ゙、""ヾ'r-;;:l 冫、 ヽ、 / __,,.ノ:::::ヽ. / l;、-'゙: ,/ ゞ=‐'"~゙゙') ./. \ / '''"/::::;:::;r-''‐ヽ ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙ ,,. ,r/ ./ ヽ. ,' '、ノ''" ノ ,、‐'゙ ン;"::::::. "´ '゙ ´ / ゙、 ,' / ' //::::::::: {. V / / ./::::::::::::: ', / / . / /:::::::::::::::::. ',. / ,.、 /
___ / __ \ ●/ ‥ \● | | | | 次なんてないよ・・・・・・・ 彡 | | ミ | ∧ / | / \_/ / . / / / /
>>311 ____ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ | (__人__) | ないない \ ` ⌒´ ,/ r、 r、/ ヘ ヽヾ 三 |:l1 ヽ \>ヽ/ |` } | | ヘ lノ `'ソ | | /´ / |. | \. ィ | | | | | 意外と細かいところまで問われる感じ。 普通に勉強すれば大丈夫だけど。
待ちに待った、野菜検定の認定カード キタ━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━ ッ ! ! !
*'``・* 。 | `*。 ,。∩ * もうどうにでもな〜れ + (´・ω・`) *。+゚ `*。 ヽ、 つ *゚* `・+。*・' ゚⊃ +゚ ☆ ∪~ 。*゚ `・+。*・ ゚
,,.. -──- 、,  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,. ‐'"::::::::::::::::: ....:``'-、 ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、 ,...., /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,. / ヽ /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i! / i i ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、 / / | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i / 「 次なんてないよ! 」 l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙ `、 !::::/l ...::::::/``ヽ l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐'''' ',/'/..::::::::::/ l'ヽ;、 i:::::>、:ヾ,' / _,.. -‐'ヾi ,レ'::::::::::;r':.. / i_\ i:::i. `'‐,ゝ i" '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../. ノ 'i !::\ `ヽ ':, l{ ..:::::/::L,. ‐'":::::;/ ! l::::::::`''‐r\ ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ  ̄ ̄__{、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''"::: / |、\ ヾ´. i ヽ 、''‐-、_::::::::::::::::: / / ハヽ`''‐、/l__\,| / ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
>>318 次もあるだろ。
3級から2級にステップアップしたい人もいるだろうし。
自分はノリで受験したが面白かったよ。
>>319 日販の検定の中でもグダグダさ加減は桁外れだったのだから、さすがに次はないでしょ!!!
>>319 「第1回」と銘打っているくらいだから「第2回」の開催に期待
そうでなければ私は2級を取れんぞ
>>322 天候不順のようだ
調味料の2回目も決まったしこっちも2回目そろそろ決まるかな
あれだけ叩かれると、さすがに主催者もヤル気無くすだろうね・・・
通称「まさるw」で知られる2ちゃんねるの管理人まさるwは、
その配下に多数の工作員を従えていると言う。
彼ら、2ちゃんねる運営側工作員の仕事は、まさるwの命令に従って、
誹謗中傷の嵐を巻き起こすことです。
通常、掲示板の管理人と仲のよい掲示板参加者というのは、
別に珍しくありません。
むしろ、仲がよくなければ、その掲示板にはいません。
しかし、2ちゃんねるの場合、仲良しの友達同士というのではなく、
やくざや暴力団の様な「組織」となっているようです。
つまり、組織的な工作活動であり、仲良しの参加者が善意で管理人
ために協力的な発言をしているのとは違います。
http://www.senninnokekkai.com/tokumei-keijiban-2ch-no-jittai.htm& ;#160;
>>324 チョコレート検定の第二回も決まった・・こちらは果たして・・
キミらがフルボッコにしたからな・・・もう懲りたんだろう。
公式フェイスブックはフルーツ検定をアピール 野菜検定合格者はべジ割で安く受けれるとか こっちも開催して欲しい
それは思ったよ。やっぱ狭いムラの中ではキチンとやることが重要。 しかし、この検定の2回目は音なしだな。本当にやらないっぽい・・・
フルーツ検定はかなりまともだった 野菜検定も改善してくれたら
もし昨年同様7月試験やるなら早割とかフルーツ割とかでもう要項が出 るんだろうけど、あれだけボコボコにされれば主催者も嫌気が差してと か慎重になって躊躇するだろうね。でも4月ごろ出るんじゃないか・・・ 多分。
>>338 情報乙!
ついに来たか
これで2級が受けられる
>>338 よく二回目なんかやる気になったな・・・┐(´д`)┌
やってくれる以上は全力を尽くす。といっても 2級だが。去年の3級は簡単だったし、この間の フルーツ検定のプロフェッショナル級レベルな ら自信はある・・・
合格した人、残念ながら不合格だった人、勉強経験のある人 受験・学習経験者から(これからの受験・学習者へ)少しでも参考になるアドバイスを!! 【合 否】 【得 点】 【受験年度】 【受験回数】 回目 【勉強方法】 独学・通信・通学 【勉強期間】 約 年 ヶ月 【年 齢】 歳 【職 業】 【使用教材】 【利用資格学校】 【保有資格】 【関連内容の学習経験の有無】 【今の感想】 合格の秘訣は? 敗因は? 【次の目標】
悟りを知りたいだけ、と、言っているわりに 専門家ぶって話すのである
陰謀論にすり替えるジャーナリスト上杉隆の誹謗中傷に激オコ!「どうしてそんなに人を貶めるのか?」
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 申し込み期間は9月25日まで 相変わらずこの系統の検定は申し込み期間が長い
>>351 こんなgdgd味噌つき検定で?!( ̄□ ̄;)
おもしろそうだし受けてみたい!と思ったけど第1回のデータや講評が見当たらなかったのでここに来てみましたが…なんかスゴかったみたいですね HPの3級練習問題もおかしいし やめといたほうがよさそうですね
今日、台風の迫る中、プロフェッショナル級(中級) を受検してきた。まあ、昨年の第1回は酷い運営で ボコボコだったが、今回はテキストも試験もまとも だったよ。でも、公式サイトで今日の台風の対応が 何も触れられていないのは相変わらず誠意に乏しい な、とは感じたけど。自己採点では合格見込みだよ・・・
iヽ /ヽ | ゙ヽ、 / ゙i | ゙''─‐'''" l ,/ ゙ヽ ,i゙ / \ ゙ i! ● ● ,l 。o0○ カード未だ〜 ゙i,, * (__人__) ,/ ヾ、,, ,/ /゙ " ヽ / i! (⌒i 丶 i ! i!., γ"⌒゙ヽ l l γ'.ヽ i i,__,,ノ i,__,,ノ_,,丿 ヽ,_,,ノ"~´ ̄  ̄
新型コロナで延期とか中止とかの他の試験が、うらやましいよね。 この検定、そもそも実施の計画さえ、無さそうなんだから。
10月23日に第3回試験 申し込みは9月20日まで 会場でもオンラインでも受験できるのは良い ようやくで嬉しい
5年ぶりかね
しかしスレが生き残っているとは
>>377 ほんとに復活した
久しぶりの野菜検定なのに、東京と大阪とオンラインなのか 地方住民の俺は、オンラインもいいけれど、会場の緊張感が楽しみだから東京遠征でもするかな
どっこいどっこいじんじょ ドッコイドッコイじんじょ ドッコイドッコイジンジョ
調味料検定が4年以上ぶりに開催されるみたい 野菜検定の5年ぶりに次ぐインターバル
生鮮店の社員の応募に履歴書に書いたら評価してもらえたよ。 お陰で採用されました。
フレッシュプロデュースの運搬なら物流でも役立てるね。
養護学校の生徒さんが栽培した野菜を買ったらとても美味しかった。
read.cgi ver 07.7.21 2024/12/02 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる -curl lud20241208162659このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/lic/1460026218/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「野菜検定2級・3級 [無断転載禁止]©2ch.net [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」 を見た人も見ています:・【新台】検査&検定&発売速報【NEWS】その261 ・【新台】検査&検定&発売速報【NEWS】その242 ・【新台】検査&検定&発売速報 その274【NEWS】 ・【新台】検査&検定&発売速報【NEWS】その228 ・【新台】検査&検定&発売速報【NEWS】その218 ・【新台】検査&検定&発売速報【NEWS】その227 ・【新台】検査&検定&発売速報【NEWS】その227 ・【新台】検査&検定&発売速報【NEWS】その230 ・【新台】検査&検定&発売速報【NEWS】その237 ・【新台】検査&検定&発売速報【NEWS】その239 ・【新台】検査&検定&発売速報【NEWS】その246 ・【新台】検査&検定&発売速報 その272【NEWS】 ・【新台】検査&検定&発売速報【NEWS】その253 ・【新台】検査&検定&発売速報【NEWS】その250 ・【新台】検査&検定&発売速報【NEWS】その265 ・【新台】検査&検定&発売速報【NEWS】その264 ・【新台】検査&検定&発売速報 その273【NEWS】 ・坂上&指原のつぶれない店☆全国「道の駅」で話題沸騰!衝撃のバカ売れ野菜SP★1 ・【新台】検査&検定&発売速報【NEWS】その220 ・【新台】検査&検定&発売速報【NEWS】その231 ・禁断の調理法「酒蒸し」知ってるか?野菜&鶏肉いれて、酒入れて塩パラリの胡椒パラリでえらい事になる。いますぐやれ。 ・【野菜のホームラン王】 サラダ、冷やし中華、酢の物、アナル、炒めもの、精霊馬、鈴虫&河童の餌、O157…きゅうりの汎用性は異常 ・【映画】『耳をすませば』松坂桃李&清野菜名主演で実写映画化、雫と聖司の物語に10年後のオリジナルストーリー 2022年秋に公開 [湛然★] ・京都検定Part2 ・数学検定 Part2 ・神社検定 Part2 ・統計検定 Part5 ・レモン検定 part2 ・SDGs検定 part 1 ・CSR検定 パート2 ・ドローン検定 part2 ・ドローン検定 part4 ・販売士検定1級 Part5 ・パンシェルジュ検定 ・日商PC検定試験 Part4 ・警備員検定試験 part18 ・【わん!】いぬ検定 Part1 ・中国語検定(中検) パート7 ・知的財産管理技能検定2級 part7 ・警備員検定試験 part22 ・【わん!】いぬ検定 Part2 ・警備員検定試験 part19 ・警備員検定試験 part20 ・ビジネス会計検定 Part15 ・河川ポンプ施設管理技術検定 ・知的財産管理技能検定3級 part11 ・警備員検定試験 パート12 ・【JDLA】G検定 part2 ・食品表示検定 パート2 ・ビジネス会計検定 Part16 ・ビジネス会計検定 Part16 ・知的財産管理技能検定1級 Part2 ・品質管理検定(QC検定)1〜4級 part19 ・知的財産管理技能検定2級 part8 ・知的財産管理技能検定1級 Part3 ・品質管理検定(QC検定)1〜4級 part25 ・品質管理検定(QC検定)1〜4級 part21 ・【筆記】秘書検定1級・準1級 Part28?【面接】 ・品質管理検定(QC検定)1〜4級 part23 ・下水道技術検定&管路施設 part19 ・【筆記】秘書検定1級・準1級 Part33【面接】 ・技能検定 特級 単一 1級 2級 3級 その6 ・神社検定 (神道文化検定) Part4 ・品質管理検定(QC検定)1〜4級 part35 ・品質管理検定(QC検定)1〜4級 part31 ・【ビジ会】ビジネス会計検定 Part17
06:00:50 up 33 days, 7:04, 0 users, load average: 68.99, 83.22, 84.72
in 0.89730501174927 sec
@0.89730501174927@0b7 on 021520