ちなみにやるからには東工大あたりを目指したいと思ってる
ちなみに今1年生で入ったばかり。
現役は前期横国落ちで後期で滑り止まった感じ
やるからには東工大って…横国にすら受からないような奴が何言ってんのw
私立ならまだしも国立理系が仮面する必要あるか?
時間の無駄だと思うが
>>6 横レスだが、仮面程度の勉強ならば来年横国受かって御の字。
浪人しても東工受かるかどうか判らないの意だと思う。
前期横国って、すごく簡単だろ。
あそこはもともと後期で優秀な学生集めるところだから。
それに落ちて、どこぞの駅弁っていうなら、多分仮面したところで
東工大は無理。
大人しくその駅弁で頑張って、ロンダで実力相応なところに移るのがいい。
日本の文部科学行政が研究大学とし、予算も重点配分しているのは、
「旧帝大格」の大学と指定している
北海道大、東北大、筑波大、東京大、名古屋大、京都大、大阪大、九州大
の8大学+東京工業大(+一橋大)。
※筑波大学はもと帝国大学ではないが、文部科学行政では旧帝大格の大学と定めている。
旧7帝大以外では筑波大学のみで、東工大や一橋大は、筑波大学の前身である東京教育大と並列の大学だったが、
厳密にいえば旧帝大格の大学ではなくランク下の大学である。しかし、片割れである東工大や一橋大を代表して
筑波大学が旧帝大格に指定されているとの解釈も可能で、東工大は予算面では旧帝大並にある。
尚、予備校が難関大学としている神戸大学、或いは広島大学などは地方国立大学である。
旧帝大でも、名大や阪大の文系学部をはじめ、帝国大学由来では無い学部は多数ある。
http://www.geocities.jp/gakureking/wgoukaku3.html (記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」
>>18 2001年の週刊朝日の記事。
十数年前の記事を嬉しそうにあちこちコピペしまくってる
アホバカ低能がいる。