だから和田じゃなきゃG1 10個取れてたんだよなぁ
もうオペラオー歴代最強でよくね?
和田さんには失望しましたよ
お気に入りのリュック背負ってたらやる気にもなるだろ
7馬身差だからもう騎手じゃどうにもならないんじゃね
和田が将来G1全然勝てないのを見越して頑張ってた説
ホルダーの方がオペラオーより強いなとみんな思っててワロタ
和田さんのG1デバフ能力半端ねえ
でも今回は相手が悪すぎたな、ここまで力の差あるとは
でも今日のレースにオペが出てたとしてタイトルホルダーに勝てたか?
ディープライスマックでも無理だろ
キタサンは脚質的にいけるかもしれん
>>22
オペは普通にスピードあるから
無駄に脚使わないだけで 和田が負けたらオペラオーのスレが立つと思っていたら速攻でたってある意味悲しい
斤量59㎏で阪神3000レコード持ってるトプロ(菊の57㎏タイホより2.1秒速い)
をフルボッコにしてたのがオペだし、スピード当然あるぞ
>>27
覇王様での勝ち方
今日のレースはレベルが低すぎた >>22
今の春天は万葉ステークスと大差ないメンツだから
着差で考えたらアカン >>29
ドープの春天ってモロに薬の影響でてたからな >>27
今日は前目に付けた所まではいい
ただ勝負所からいかんせんズブ過ぎて差縮められんしもうどうにもならんかったよ今日は >>22
中団控えだったとしても皐月で見せた末脚解放して勝ってたんじゃないかな オペに脳を焼かれた和田さんがここまでいぶし銀の騎手になっただけでも立派ではないだろうか
和田竜二でGI7勝ってやっぱ尋常じゃねぇわオペラオー
オペならそもそもあんな楽逃げさせんやろ
ジャンポケん時みたいにヤネがいらんことやるかもしれんが
>>35
これが一番しっくりくるな
オート操縦で勝手に末脚使ってオペが勝つ気がしてきたわ オペは総合力がすごい
なんかどの条件でも歴代で3位くらいの実力ある
アーモンドはドバイ勝ってはいるけど府中でこそだしオルフェは府中だと少し落ちるし
府中のアーモンド、グランプリのオルフェ、長距離のディープ、総合力のオペ、ルドルフのイメージ
>>22
ディープの4F44.8が負けるわけない。スプリント並み 菊花賞勝ってるんだからオペがタイトルホルダー様をどうこう言えんだろうに
オペの時はタイトルホルダークラスの逃げ馬いなかったし分からん
でもオペなら和田が仕掛ける前に自分から突っ込んでいったかもな
>>47
いつも最後流してるからなんともいえないんじゃ 早仕掛けっていってたのにな
和田さんがいま競馬を教えている段階
次は買いだな脚を測って乗っていた
オペは4歳以降は自動操縦あるから逃げ馬いてもまあ大丈夫だろみたいな信頼感がある
ただ鞍上の言うこと聞いてた3歳菊花賞でタイトルホルダーに当たったら惨敗してただろうな
タイトルホルダーは歴代春天勝ち馬の中でも相当上位だと思う
>>1
鞍上和田で古馬中長距離王道G1完全制覇&年間無敗のオペラオーはやはり偉大すぎるわw 和田さんオペラオーの墓参りいつになったら行けるんだろうな・・・
あのコントに一度も先着した事がないボンドが強い訳ないやろ。
菊花賞馬差し置いて1番人気は笑った。
まあオペラオー乗ってた頃なら今日の位置に付けられてないだろうから和田も成長しとるな
某ネットのパスワードがtmoperaoで20年かえていない
去年の『優駿』ファン投票【新世紀の名馬100】で8位と健闘
ディープ アーモンドアイ オルフェ キタサン ウオッカ コント ゴルシ オペラオー
和田のせいじゃない
和田はうまく乗っていたよ
大外枠からすぐ内に位置取りし4番手にきていたのを見てよぉーし!うまいとほくそ笑んだ
これは勝ち馬が強かったから仕方ないよ
>>27
どんだけ下手に乗っても本当に強い馬は勝つと言うことを
ド下手な若造な時にグランドスラム達成と言う偉業で理解してしまった まあ後は空馬が常に絶好のポジションにいて先行してる馬がやりにくかったのはタイホに味方したと思う
ダービー、菊花賞、有馬、宝塚、天皇賞秋、JC、有馬
この中の4つくらいはいけたと思ってる。
だって負け方いつも同じだし。
右回りはズブくて差し損ね。
左回りは動き過ぎて4角先頭でチョイ差しくらう。
最初から最後まで修正できず全部この負け方だろ。
オペラオーならあんな空馬如き吹き飛ばして勝ってたな
どんなに強くてもGⅠには届かない馬は多くいるがディープボンドはその類の馬だと悟った
>>70
菊花賞(仕掛け遅れ)と5歳宝塚(包囲網の不利)は人災やね
G1九勝をアモアイより先に達成できてもおかしくなかった >>45
ディープは淀は強かったけど阪神競馬場はどうなんだ?
あまりイメージがない
宝塚も得意の淀だったし 今回は騎乗言うほど悪くなかっただろ
空馬に蓋された感じある
またオぺアンチが変なアゲスレ立てているが和田がうまく乗ってもボンドが勝てなかっただけだよ
ボンドも和田も好きだから勝って欲しかったがタイトルホルダーは相当強かったから仕方ないと諦めはつく
去年ワールドプレミアに負けたことの方が悔しいね
時代が違うからな。
ルメデムいないし、そもそも3強に和田ナベヤスなんてショボい騎手が乗り続けるなんて当時でも異例。
歴史上最もショボい騎手達による3強。
ビワチケタイシンは岡部柴田武だからな。
この色々持ってない鞍上でGI7勝はやっぱ神がかってるわオペさん
斎藤佑樹みたいなもんだろ
よく20歳そこらの和田さんで〜みたいな論調があるが和田さんの能力ピークが20歳だっただけで
しかも1回じゃなくて7回勝ってるしな
和田竜二 (23)獲得タイトル:皐月賞・天皇賞(春)連覇・宝塚記念・天皇賞(秋)・ジャパンカップ・有馬記念
>>89
その頃がピークって年間30勝台で勝率0割6~7分だったんだぞその時
ピークでもなく普通に誰よりも下手なレベルでオペラオーの担当厩務員は何度か和田を降ろすよう直訴してるぐらい
自身も師匠のお陰でG1ジョッキーになってた岩元が意思を曲げずに
テイエムも岩元と幼馴染で馬主になった人だから乗り替わりに至らなかったけど テイエムオペラオーならタイトルホルダーに勝てたかもな
ボンドにオペラオー並の能力はないよ和田
>>85
ヤスヤスより横山ジュニアのが上手いって?
すげえなお前 テイエムジンソクにずっと竹之下乗せるような竹園氏が下手くそ騎手に優しすぎるんだよ
和田はほかの有力馬で負けてオペラオーの価値を無限のものにしようとしている
それが現役時の償い
大阪杯で勝ち続けることの凄さを再認識
春天で和田を乗せてG1勝つことの凄さを再認識
勝手に評価上がってくなこいつ
>>95
武はともかく和よりはファストタテヤマでも活躍したヤスヤスのが上だよなあ >>100
ウマ娘あたりからのニワカなんだろうが
最近マジでヤスヤスを下手若手トリオ扱いするやついて唖然とするわ本当に >>101
10年以上粘着してるオペアンチだからな(ニワカなのは間違ってない)
毎回和田ナベヤスを一纏めにして下手扱いしてるからすぐ分かる 和田を乗せてグランドスラム達成する神馬←これもうなろう小説だろ
オペは実際なろうみたいな存在だと思うよ
サンデー全盛期に欧州血統で活躍
節目の00年に全部勝つという完璧な成績、鞍上も全て同じ若手
ファンタスティックライトに勝ってるから実力はあった
エルコンはぶっちぎってたけど
オペラオー以降17年G1勝てない男だからな
しかもオペラオーが天国から力貸してやったっぽいから実質勝ててないし
馬なりでグングン上がる所で全く上がれないボンド。
馬の戦闘能力が雲泥の差
まぁ、ボンドにオペのオートパイロット機能が付いていたとしても勝ててないな。
ちなみに和田が乗っててずっと勝てなかったアルドーレは今日ブリリアントSで今までの惜敗が嘘のように快勝してたなw
和田はテイエムオペラオーを追い続け、武豊はディープインパクトを追い続けてる
他には?
鞍上が和田であの成績だもんな
最初から武豊ならGⅠ10勝は固かった
ミッキーロケットにオペラオーが憑依して勝たせた説は正直すき
>>114
ルメールはアーモンドアイを追い続けて
池添はオルフェーヴルを追い続けてる 今回は大チャンスだったのに勝てなかった和田でよく2000年の全G1を勝てたのか不思議
秋天で東京初勝利とか有馬でのハナ差圧勝とか今日の和田を見るとほぼ不可能に近い
>>11
和田じゃなかったら武豊だろ。最後方からいって物凄い追い込みで天皇賞春勝ってパンクして引退だろ。 >>116
あの宝塚記念の当時パドックでミッキーロケットを見てた人はミッキーロケットが名馬のようなオーラーを放ってたと言う アドマイヤベガ居たし武なんて岩元厩舎のテイエムには乗らないだろ。
和田が新馬戦にもし乗れなかったら酒井学だったろ。
あの岡部がルドルフと比べて語るほどの馬だぞ
簡単に超えられてたまるかよ
オペ無双時代はこれといった斬れる脚のサンデー産駒がいなかったのが幸いした
>>70
菊(仕掛け遅れ)、一回目有馬(キチガイローテ、マークミス)、
2回目宝塚(キチガイ包囲網)、JC(仕掛けミス)
人災は4つかな あの有馬記念の絶望的から勝つのが出来るかい?
ディープでも、ルドルフでも無理や
言うて今の和田がタイムマシンで過去に戻ってもオペラオーがG1二桁勝てるか分からない程度には騎手としての腕が微妙
確実に取れたと思うのは完全に妨害された01宝塚だけだな
あとはたらればの運
>>133
2頭に差されてるのは単に実力負け
クビ差のトプロはともかくオペがダービー勝てたいうのはオペ信者だけ >>132
絶望的なのはキングヘイローであって、真ん中開けてもらったテイエムじゃねえだろw 雑魚メンツしかいなかったからな
相手が今日の2着以下のような馬しかいなかった単なるラキ珍
今後そんなんばっかならタイトルホルダーでも今年全勝できるな
3歳秋の京都大賞典→菊→ステイヤーズS→有馬の
クレイジーローテで結局一つも勝てなかったの好き
>>139
毎回同じ手口じゃアフィも伸びないから工夫しろよテドリ >>140
勝つどころか惨敗かぶっ壊れて引退が普通なのに陣営は何考えてんだ 逆に何もしなかったからオペラオーの全自動操縦で勝てた説
>>137
真ん中あけてもらった?パトロール見てこいよ。真っ直ぐ走ってない。ジグザグに自ら進路取りしてるわ >>127
でも和田乗せて年間無敗って出来るもんなの? 和田で勝った理論だととんでもなく下手くそな岡部で勝ったルドルフ最強になるな
>>146
和田より10年以上キャリア積んでれば少しはまともだろ 菊の敗北で和田乗り代わりの話を聞いて危機感を持ったオペラオーが大好きな和田を護るために必死に競馬の勉強したおかげでグランドスラムできたんやぞ。
他の騎手でグラスラできたとは思えん。
>>140
和田に自信つけさせるためにステイヤーズS出させたって言ってるのをみてビビった
岩元も竹園も若手騎手に甘すぎな人間だった ほんとはステイヤーSで年内終えて有馬出さない予定だったんやろ
それを急遽参戦させての3着だから馬主の竹園が無理させすぎや
オペが実は和田のこと気に入ってて一緒にレースしたいから頑張って勝った説・四十九日でこの世を去る前にミッキーロケットの背中を押してあげた説すき
厩舎が完全に人間優先の使い方してて良くあんなに勝てたなっていう
>>139
雑魚メンツいうけどトプロはコントレイルぐらいの強さあったっしょ まーたオペラオーの評価が無駄に上がってしまうのかw
あの世代でオペラオーに武豊が乗ってたら三冠取れてた?
3歳でコース覚えて
4歳で勝ち方教えて
5歳は任せた
>>158
ダービーは既に調子落ち感あったから無理臭い
明らかな騎乗ミスなのは菊花賞
屋根がちゃんと乗っていれば、普通に菊花賞は獲れてたね、取りこぼし
そうなると有馬直行、有馬記念も勝ててた可能性も十分 現代のローテで矢作なら割とマジで三冠出来て凱旋門も勝ててた
よく立ってるから今回も立つとは思ったけど
この馬のファンはいつも踏み台になるもの探しててマウント取りたがるな
前のスレは1000までいったが今回は伸びが悪くて250くらいで落ちそう
99年世代
テイエムオペラオー
アドマイヤベガ
ナリタトップロード
メイショウドトウ
シンボリインディ
ノボトゥルー
トロットスター
トウカイポイント
アドマイヤコジーン
スティンガー
プリモディーネ
ウメノファイバー
ブゼンキャンドル
トゥザヴィクトリー
シラユキヒメ
ハルウララ
オペをラキ珍とか言った奴のセンスの無さが徐々に証明されてきてるな
最初に言った奴出てこいよ
和田・オペラオーでデットーリ・ファンタスティックライトに勝っているという事実
いうてドトウもトプロもスペグラ位はあったろ
ドトウは実際グラスボコってるし
>>164
こうして見るとやたら散々言われる割に悪くないメンツだな そもそもドトウやトップロードを舐めすぎ
G1馬の中でも強い方だろ
和田が天皇賞春を勝つと阪神タイガースが最下位になるんだよな
過小評価されてるのは間違いない
大人しく社台SSに入れておけば勝手に評価が変わってたのかもと思うと残念
>>151
馬主の多くは最初は馬が好きで馬主になるけど年月が経つと生産者や騎手や調教師のタニマチをするために馬を買ってるような感じになるのがね
だけど競馬村の連中は馬主をカモとしか思ってないのに気づいてほしい 自分の中では優秀な馬は種牡馬としての実績で見てるからテイエムオペラオーは評価しきれない
2018年6月24日の阪神第11競走、第59回宝塚記念でミッキーロケットに騎乗し勝利。17年ぶりに中央競馬GIに勝利
自分は競争力は競争力、種牡馬実績は種牡馬実績で分けるタイプだな。
昔みたいにクソ血統でもつよけりゃ種牡馬として~みたいな夢もないし。
種牡馬実績なんて日本の馬場に合うか、相性の良い牝馬に多く付けられるかどうかでかなり変わるし
フェアじゃねえもので強い弱い決めるなんてアホらしいわ
種牡馬で来た凱旋門賞馬の半数以上は弱いことになるしあり得ん
昨日のシルヴァーソニックでも思ったけど
勝手に好意について勝手に直線で加速する
つまり強い馬なら上に乗ってて気絶しても馬が勝手に判断するから勝てる
オペラオーの和田なんてただの飾りだったんやなってのがわかるわ
98世代とか言う神世代
スペシャルウィーク系→エピファネイア、エフフォーリア、サートゥルナーリア、リオンディーズ、デアリングタクト、サークルオブライフ、テーオーロイヤル、クラウンプライド
エルコンドルパサー系→キングカメハメハ、ドゥラメンテ、ロードカナロア、タイトルホルダー
グラスワンダー系→スクリーンヒーロー、モーリス、ピクシーナイト
ウマ娘効果凄いな
種牡馬実績で馬の能力が決まるならステゴが最強になっちまう。
今の時代、勝ち負け云々関係なくオペの4歳時(現表記)のローテで走っただけで評価される時代
>>180
そのステゴもサンデー産駒のうちの1つで
そのサンデーもまたヘイロー産駒の1つだから… >>179
✕ スペシャルウィーク系
○サンデーサイレンス系
サンデーと◯外大種牡馬のおかげな 実際、オペの4歳時(全盛期)
で、凱旋門賞に挑んでいたらと妄想してしまうわ
もし、オペの4歳時(全盛期)で凱旋門賞に挑んでいたら最低でも掲示板くらいは見せ場はあったんじゃないか
>>162
立てているのはアンチのテドリだよ
オペラオーファンはオペラオーの功績がThe LEGEND有馬記念で新たに周知され殿堂入りもしているから敢えて騒ぐ必要ないことをわかっている
和田は応援しているよ >>177
タイトルホルダー見てそう思った
あの馬は母系のスタミナ豊富さがかなり下地になっている
そこにドゥラメンテのスピード
メロディーレーンもあんなに小さいのに56キロ背負って9着という大健闘
最下位必至だと思っていたが気は強いし凄いスタミナだ オペラオーってどの競馬場でも100点出せる感じ(和田のマイナス除く)
ただそのコース大得意の馬に120点の競馬されたら負けちゃうってことだろうなぁ
テイエムオペラオー=ディープボンド
メイショウドトウ=テイオーロイヤル
正直そっくりだったよね
>>174
じゃあお前の中ではステイゴールドが日本最強競走馬ってこと? >>188
それはそうだろう
競馬が長く続けば神レースも増える
ただし展開もある
00年有馬のオペの真似は他の馬には出来ないと思う
でも最近では19年有馬のリスグラの真似も他の馬には出来ないだろうな
今回の春天のタイホも相当強いぞあれは >>150
オペラオー馬房で競馬四季報でも読んでたんか オペラオーでは届かんな
キタサンみたいに逃げができる奴か有馬のルドルフみたいに早めに逃げを捕まえてられる馬じゃないと厳しい
オペなら鼻差で勝ってます
でもボンドにそれは無理です
>>22
タイム見ればサトノダイヤモンドでも勝てる 昨日のタイトルホルダーはオペでもルドルフでも厳しいと思うわ
オペちょっとズブいし
4歳で稍重で上がり最速の7馬身差とか捕まえるの無理やろ
勝負になりそうなのは脚質的にキタサンぐらいか
オペはG1なのに5Kぐらいハンデしょって勝っていたんだから怪物だな
菊花賞逃げ勝った馬を楽逃げさせる和田が間抜けなだけ
ディープボンドも今年はともかく、去年の春天は普通の騎乗してたら勝ってたからな。
オペは漬物石乗せて、自分でペース作ってたんだろうw
>>24
無理だろ11秒台出されたらあの鈍足では無理
ディープでも厳しいと思われる ボンドは向正面でバテたが、中距離走れるオペならついていけたかもな
でもオペって逃げ馬を追って先に抜け出すって競馬できねえからな…
テイエムガルチオー
テイエムミシルオー
テイエムオペラオー
このお手軽感
この十把一絡げ感
オーナー自ら名馬を貶めてるとしか思えんわ
名馬になると思ってなかったからクラシック登録料ケチってたんだろ
たった1万円だろあれ
G1で和田さんが負けるたびに
オペラオーの評価がうなぎ上がり
>>200
オペラオーは鈍足ではない
寧ろ速い
JRA競走馬総合研究所で既に結論づけられている
歴代最速という話ではない オペラオーの皐月賞なんか、一頭だけ次元の違う末脚だったけどね
オペ運もあったんだよな
4歳初戦の京都記念、トプロと上がりタイムも同じでクビ差だったけど斤量トプロ59kg、オペ58kg
もし同じ斤量なら負けてたかもって岩元が言ってた
ここで出鼻を挫いとけばグランドスラムも無かった
あとJCのトプロ除外、G1馬が除外になるはずないのにルール変更でその年の重賞勝ち、賞金を優先
(トプロ重賞勝ちなしで弾かれる)
3歳のG1馬が4頭も参戦(揃って下位~最下位という弱さ)
秋天は雨の重馬場だったから無理ゲーだったけど府中パンパンの良ならワンチャン勝ち負けしたかも
まあ競馬は結果がすべてでタラレバはないんだけどな
>>213
ああ京都記念勝ててもグランドスラム阻止じゃなくて年間無敗阻止だったな 20年前の若い和田を乗せてあれだけ勝ってたの凄いわ
今のジョッキーだと荻野くらいのレベルか?
20歳の和田は歳取らないから対象も様変わりしていくけど、現在なら亀田や泉谷
こうだったら出来たのにのタラレバならともかくこうだったら出来なかったのタラレバほど意味ないな
そもそもオペは若手騎手弱小厩舎馬主の厳しい条件で運なんか良くない方で全勝達成だし
和田平均してめちゃくちゃ下手だからそれ割り引いたら相当強いってのは理解ができるはず
グランドスラムの年なら、団野くらいは有ったんでないか?
福永や幸四郎が望来と武史で立場的にも
こう考えると亡くなった1ヶ月後にG1勝ったの本当に運命感じる
もう二度と勝てねえだろ
空気読まないワーザーが猛然と迫って来てて和田もさぞヒヤヒヤしたことだろうw
シルヴァーソニックは空馬でタイトルホルダーに迫る2着でディープボンドに4馬身近い着差だったし、位置取りもレース展開も上手かった
もはや騎手要らない?
>>215
一応デビュー年にステイヤーズS勝った天才ジョッキーではあったんだがな >>223
もう空馬だけでレースすれば良いんじゃないかな… 非社台馬は時が経つにつれてジワジワと評価が上がるね
>>161
矢作持ち上げ過ぎじゃね?
リスグラシューの適性もまともに見抜けなかったのに。 親はメイショウサムソンも出してるのに
まったく引き継がれなかったのは残念
タカオセンチュリーくらいか
オペとサムソン出してる時点でオペラハウスはBTやステゴに匹敵する大種牡馬だったな
賞金1億越えも35頭いるし
オペが社台入りして優遇してればと思うけど、社台はテイオーもマックも冷遇したからなぁ
遺伝しにくいであろう精神力というか賢さの面で勝ってきた馬だけど後で調べたら物理的にも心臓がデカかったみたいだし社台の牝馬付けてたら血残ったかもしれんな
>>231
社台が選んだ牝馬にちょっとつけただけの4頭のうち2頭が中央芝ですぐ勝ち上がりだから社台はやっぱりプロだと思った
まあ別に血統なんていずれは淘汰されるので構わんが育成も大事だが繁殖の方もプロの力は必要だな オペラオー「もう少しまともな奴が乗ってくれてたら出たレース全部勝ててました。」
そもそも過剰評価されてただけだから和田関係ないわ
あれだけズブいのにラスト1ハロンバテバテのラップをテイオーロイヤル交わすのがやっとって感じだし
>>234
オペラオーは和田を好きだからそんなことは言わない 右回り苦手なのとソラ使いが弱点だったな
関係なしに勝ちまくってたけど
テドリが踏み台にされたとかいって発狂しないと全然伸びないな
そもそも普通の人なら凄さなんて分かりきってるからな
テドリが自演してアンチレスいっぱい書き込まないと伸びないよ
>>241
ホーント
ルメールまで強いの認めてるし何を今更だよ
話題にしたがるのはアンチの方だからな >>231
むしろ気性面のほうが遺伝しやすい
気性の良さで勝ってた馬の産駒が能力不足になりやすいのは事実だけど ラキ珍オーは弱いけどlace勘のない鞍上ガン無視してガンガンポジション取っていく賢さはあった
オペラオーに任せておけば勝てるからな
自動操縦モードついてる時点でつえーよ
オペが社台入りできなかったのって竹園と社台が揉めたんだっけ?
>>24
> 2歳のタキオンより弱いよ
馬を見る目がない奴っちゃなぁ >>246
世の中の騎手の大半は勝手に走らせればいい馬を馬群避けて沈めたり、無理にヨーイドンさせてぶっ壊したり、一歩目で落馬したりするからな
好きに走らせるのも楽じゃない >>249
一応身体ぶっ壊さないのも広い意味で馬としての強さだからな
キタサンとドゥラメンテならおそらく後者に賭ける人が多いだろうが最終的にどちらが偉大だったかと聞かれると2年6走して古馬タイトル6つもぎとってきたキタサンだろう ルドルフですら当時人気がなかったって言うし好位抜け出しの優等生的競馬だと印象出ないんじゃないの
実際にはルドルフもオペも一辺倒じゃない勝ち方してるけど
>>253
98の主にスペ基地が親の仇の様にネガキャンしたんだぞ 強すぎるやつで人気あるのどの分野にもあまり居ないだろ。
しかも北の湖やジョコビッチの部類だからテイエムオペラオー
テイオー、ナリブ、ディープは人気と実力両方あったと思うけどなあ
>>257
それは貴乃花やフェデラーの部類だろ。取り組みや試合がつまらくないから 人気と実力は特に日本では別物だよね。ドラマ性がないと実力あってもそこまで人気でないし
テイオーは血統背景、ナリブはガチ追い差し馬ディープは追い込みだろ
ドープにはドラマ性なかったよな
世界の大レースでドーピングがバレるという恥は晒したけど
>>253
血統や馬体が地味、鞍上微妙
クラシック時から人気なかった
4歳古馬で勝ちだしら今度は無双すぎてつまらないと言われた
主人公ではなくヒール役になってしまった ディープ時代ってやたらマスコミがゴリ押ししてたのに
マスコミがネガキャンしてたオペ時代より普通に売上低いからな
結局評価と人気ってバイアスによるところが大きいよ。
先入観ない最近のファンの評価見るとね。
>>178
もはやただのもの言う重石でしか無いな
騎手の指示より自分のペースで走った方がG1勝てるし >>264
最近のファンと当時のファンとの違いは実物を見ているかどうかだろ 賢くても普通の馬は屋根が促した方に行くからな
そういう条件反射するように訓練してるんで
それすら無視してレース組み立てる奴はかなり稀
ナベとリュージどっちも下手で当時はそんなに変わらないやろ
むしろクラシックはナベが上手かったわ菊はナベの好騎乗と運でもぎ取った
00年時芝1600m以上
テイエムオペラオー
>>ナリタトップロード
>ステイゴールド=メイショウドトウ
>アグネスデジタル=ダイタクリーヴァ
≧ラスカルスズカ=トゥザヴィクトリー
≧ブラックホーク=キョウエイマーチ=キングヘイロー=スティンガー
≧ダイワテキサス=ジョービックバン
≧メイショウオウドウ=トゥナンテ=マチカネキンノホシ
≧トロットスター
安定して勝ち続けたことは凄いんだが相手が弱いから出来た事だよな
グランドスラムの年もちょっと強い馬が居たら負けてたと思う
ただその年は連対率100%だっただろうけど
00年相手が弱いというのは前年グランプリ馬グラスやファンタスティックライト含めて弱い言ってるのな
オペに勝てなかったりベストで走れなかったらノーカンしてたらそりゃ強い馬居なくなるよ
それ言ったらモンジューだってジャパンCで負けてるぞ
>>274
実際ドトウが最大のライバルだったオペ一強時代は確実にレベル低い
相手レベルが最低でもオペが評価されてるのはグランドスラムを成し遂げた事だから ドトウやトップロードがライバルになるならハイレベルだろ
どっちも歴代賞金ランキング上位に入るような名馬じゃん
>>254
ルドルフは逃げで勝ったこともあるぞ
なんなら追い込み以外は全部やってる >>276
本格化したドトウより強い馬なんてそうはおらんわ
前年のスペみたく古馬王道で主役を張れる実力なのにそれ以上の化け物がいただけ >>273
F4やコントレイルみてたらいかに安定して勝つの事が凄いかわかるだろ?
相手が弱かろうが勝手に自滅してんだからさ >>274
黄金旅程さん見てもその理屈は成り立たんな >>276
ステイゴールドが2着に来れる時代よりははるかにレベル高い 毎回2着が同じだからレベルが低い論者来るけどむしろ常に2着って安定して強いことの裏返しとしか思えないんだが
戦績でケチつけられないからレベル低いことにする←アンチの定期
>>274
そりゃその年のファンタスティックライトは単なるドサ回り営業マンですし
あのファンタスティックライトと言われるようになるのは01年も暮れになってから エルキチテドリとすぐわかるレス
てかいつまでこのスレ残す気?
下げ活動すれば効果あると思ってんの?
結局アンタが得られたのはテドリという名とそれがキチガイガイジというレッテルだけなんだがwwwwww
>>280
その二頭より勝率低いのに安定して勝ってるもくそもない 前年のスペグラのレベル低いよなぁ
もしオペドトウと同い年ならスペグラなんて全敗してるわ
いつまでもクロムのように一人芝居と独り言を繰り返してろよデブ
1度の人生をオペラオーに頭ぶっ壊されて悲しいモンスターになったテドリ爺さんかわいそう
>>276
トドウはかなり強いはずだ
レベルが低い争いというのはレースやるたびに来る馬が変わることなんだよ
展開次第で結果がすぐ変わるのは混戦模様ということだ >>283
ホントこれな
2着馬もレベルが高いから常に同じ2着馬が来る 競馬ムラでは某グループにとって本当に厄介な存在は延々とネチネチ言われ永遠に過小評価されるんだよ
スペとかゴルシはそこまでの存在ではないからヨイショしてもらえる
>>293
>>65
現実見ろよ98基地
スペグラエルコンウンスングへなぁんにも入ってないwwwwwww >>253
・騎手がクソ(シャー)
・乗り替わりさせない調教師もクソ
・当時気運爆アゲだったのに海外行かない馬主もクソ
人気が無いというより環境がクソすぎて応援しづらかった
有馬であらゆる人の手の妨害を自力で跳ね除けた時
競馬で初めて泣いた 若手乗せろ、ガイジンガーとか言う奴らはオペと和田みたいなのが出てきたらちゃんと応援してくれるだろうな?
>>286
欧米世界各地を回ってG1上位入賞繰り返してワールドシリーズ優勝していて弱い訳ない
2000年時でも世界10指には入ってるだろうしデットーリ乗ってるし下手な日本G1馬よりは数段強い >>298
頭病気やろ
もはや98大好きマンかこいつ 01年時芝1600m以上
クロフネ(ダート)
>テイエムオペラオー=アグネスタキオン=ジャングルポケット=クロフネ
>ナリタトップロード=エイシンプレストン
≧ステイゴールド=アグネスデジタル
>メイショウドトウ
≧マンハッタンカフェ
≧ブラックホーク
≧トゥザヴィクトリー
≧ダイタクリーヴァ=ブレイクタイム=ゼンノエルシド=エアエミネム
≧ホットシークレット=エアシャカール=イーグルカフェ=ダンツフレーム=サンライズペガサス
≧メイショウオウドウ=チェックメイト=アメリカンボス=マチカネキンノホシ=ジョウテンブレーヴ=マックロウ
≧ダイワテキサス=マグナーテン=イブキガバメント=タイキトレジャー=アドマイヤボス
>>295
二着もドトウ固定ってことは、普通はドトウが他の世代なら頭張れるくらいの強さでオペがそのさらに上をいったと考えるよな 知名度と人気はやっぱり三冠馬だけど(コント除く)
『優駿』の人気投票1位は今のとこディープだけど、テイエム地味なわりに8位にいたし
上はオルフェやアーモンドアイとかだし、根強いファン多いほうだ思うけどね
ドラマ性で信者がいたオグリやスズカよりマシ
まぁそのランキング捏造だけどな
誤魔化し効かないネット投票だとドープはオルフェやステゴやスズカに完敗してた
ドトウに関しては、1年以上に渡り敵はオペラオーただ一人という環境でただただ負け続けた情けない馬という印象しかない
デジタルジャンポケマンカフェが一発勝負で解答出した対比でほんましょーもない馬よトプロ共々
根強いファンとかどうでもいいんだよな
8位ってのがいかにもテイエムの限界
ドトウは今じゃシャトルや羊や猫と戯れていてかわいい
>>311
テドリ悔しそう
人気ない人気ない騒いでたら証拠付きで論破されちゃったもんね
次はどうやって話逸らすのかな? 今年の春天負けたおかげでオペラオーが勝てたのは相手が弱かっただけ説も消えた
じゃあ和田乗せて勝ってみろですべて論破できてしまう便利な存在
現役時代邪魔者扱いして貶しまくっててて今更歴史的名馬を生で見れた幸運に気づいた俺にアンチを貶す資格はないけども
>>308
スズカとかモロにウマ票だしルドルフやブライアンが下の方の投票とか価値あるの?
単に世代の違いでしょ
あとネット投票なんてしょっちゅう不正問題起こしてるし。
んーアフィにマジレスしてしまったか 今ネットで人気投票したら優駿のやつみたいにオペラオーは勿論、
シンザンやテンポイント、ルドルフ、スペシャルウィークが20位圏内にいるかも怪しいしね
詳しくはないがウマ娘とかで人気のや時代が近いのが上位にきそうではある
本来ぶっちぎりそうなオグリすら怪しい
年代の違いは確実にありそうだ
>>316
ルドルフ、スペ、オグリはウマ娘化されてるぞ
ディープやオルフェが妙に下位になりこの板のおっさんがブチキレ案件 テイエムオペラオー時代=競馬が一番つまらなかった時代
>>317
へー、なるほど。あんまり古い馬はなさそうなのかな。
それこそ今の人に知ってもらう為に出してあげたらよさそうだけど
色々ややこしい事情があるのかね そうそ、オグリがぶっちぎらない時点で偏り過ぎなんだよ
>>321
それぞれの年代での人気馬があるからそうともいえない >>318
競馬そのものは面白かったよ
サンデー一強をオペラハウスとマル外が切り崩していくのは
痛快だった。
ただひたすら和田安田ナベの糞騎乗と掴まってるだけで
ヒーロー面してる態度がムカついただけ >>283
年3戦で勝率とか語らんでくれ
新馬戦勝って故障引退勝率100%最強か笑 オペラオーがたまに厩舎から脱走して居なくなってたのは、
他所の厩舎へ競馬の勉強しにいってたんだな
どうせオペドドウだろ
はい当たり、換金して帰るか
馬券の予想もレースも糞つまらんかった
いうてもドトウは宝塚6番人気JC5番人気春天3番人気で人気落としてるからな
結局オペドトウ決着で固いというのは結果論に過ぎない
地味血統の安馬が下手くそな若手を乗せてグランドスラム
今で例えると何産駒が誰乗せてた感じになるんだろう
ドイツ馬ノヴェリスト産駒が三津谷くんを導いてGI5連勝
3歳時に強かった98世代の壁を越えられず、01世代にあっさり壁を越えられた
隙間世代の雑魚が99世代
結局種牡馬で失敗すると評価落ちるんだよ
98世代はウンス以外は種牡馬としてある程度成功納めてるから評価される
後の奴らは今の馬の父親として昔の馬を知るし
実績は凄いがオペのグランドスラムって暗黒時代とか言われてた程の低レベル時代だからな
>>332
98世代もスズカの足元にも及ばなかったけどな ほんとコイツいつまでも呆れるような下手くそ加減だよな
まあそもそも上手くなる気ねーんだろうけど
285 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2022/05/03(火) 10:08:42.01 ID:UgRM1/9Z0
戦績でケチつけられないからレベル低いことにする←アンチの定期
ディープ・オルフェ無双時代の2着馬なんてドトウやトプロの足元にも及ばないメンツやん
発展途上の3歳や衰えた5歳の戦績を叩いても4歳オペの完全無欠の記録にはかすり傷すら付かないから世代のレベルが低い事にしなきゃならんの辛いよな
ゴールドシップやジェンティルがドトウの足元にも及ばない・・・だと
>>342
シックスセンスや弱くはないけどオルフェいない時でもG1無縁だったウインバリアシオンのことだろ
さすがにゴルシやジェンティルは有り得ん オペラオーの血はトップウイナーが引き継ぎ確定してる
先週オープンレースで大惨敗したけど
でも正直ドトウは安定感あっただけでバリアシオンの方が能力は高かったと思う
勿論バリアシオンよりオペの方が遥かに強いとは思うが
>>349
オペ基地はドトウを強い事にしないとオペ持ち上げられないからドトウ基地(オペ基地)なら沢山いるよ G2でも2着、3着のウインバリアシオンとメイショウドトウ一緒にする謎
いやマジで現役のときに応援してた人いるか知りたいんやけど
馬券買ったとかじゃなくてちゃんとしたグッズ持ってるのが条件で
>>352
全国探せば稀有な人もいるだろうけどほとんどいないだろうな
そもそも現役時はオペのファンですらほとんどいなかったからな
毎度オペドトウで人気も無くクソつまんない時代だったから競馬ファンからはそれも含めて暗黒時代って揶揄されてたんやで ヒシアマゾンとホクトベガ
当時よく言われたのは騎手を逆にしろと
中館でもホクトベガなら捕まってれば勝てる
ノリがヒシアマゾンなら3つや4つのG1勝てると
当時はオペよりトプロの方が人気あったからな
オペが再評価されたのってマジで最近だしウマ娘効果なのか?
中央の中長距離路線でトップ張ってた馬がファンがほとんどいないわけねえだろ、ほんまテドリきっしょいな
めちゃくちゃ人気あったスペシャルやサイレンスに比べたら相対的に人気はないという話
再評価にウマ娘はほぼ関係ないわな、それより前から再評価が始まってるんだから
テイエムオペラオーとかいうウマ娘王冠付けててかっこいいしかなりの強キャラやな調べてみるか
世紀末覇王とかかっけぇええええ
年間無敗の8連勝とかすげぇええええ
史上唯一のグランドスラムとかかっけぇえええええ
世界賞金王とかすげぇえええええ
当時見てた競馬ファンは地味で勝負根性の凄い馬って印象だが
当時見てない超ライト層のウマ娘から競馬見るようになった層はオペの肩書とか二つ名見たらこんな感じだと思う
実績だけはマジで凄いからな
>>357
あとはあの有馬記念な
ある意味岡部や河内あたりが無難に乗って無敗のグランドスラム達成してたら今以上に人気がなかっただろうな 実績「だけ」は
テドリ臭いの隠せてないぞ
実際にあったことを「なかったら〜」とか尚更アホらしいだろ
人気なかったからグランドスラム達成しても全然盛り上がらなかったのはかわいそうだった
毎回2着ドトウで分かりやすい圧勝もなく地味な勝ち方だからあまり凄さが伝わらなかったんだよね
グランドスラムラストの有馬記念の走りでやっとこいつ実はかなり強いんじゃね?って評価上げたのに下の世代にオペ含めみんなきっちり負けたのもレベルを疑われた要因だよね
今はドトウの動画が多く出てて可愛いという意味で人気はあるぞ
昔はやってないから知らんが00メトロポリタンSから01宝塚まで10戦してオペ以外には負け無し
宝塚も勝ったG1馬がウインバリアシオンよりも弱い訳ないしそう思うなら理由が知りたい
和田の完成形ってズブ馬を少しでも上に持って行く着狙いスタイルだったからな
オペラオーにとって今の和田より当時の和田のが余計なことしないからありがたい
給料の手取りのことを封筒等での手渡しと勘違いしてた悲しい人のこと
当時ドトウが強いなんて言ってる人見た事ないけどオペの再評価につられてドトウの評価も上がってるの草
強い弱いは基地アンチで真逆の意見になるから議論しても仕方ないにしても
オペドトウに人気や華が無かったのは間違いない
ルドルフですら実績に対して過小評価された
キタサンも現役当時は今よりも忖度だの散々な言われようだったが、結局引退後に「今の時代に皆勤してあの成績って凄くね?」で再評価
リアルタイムなんてそんなもん
引退して少なくとも数年経ってから正当な評価ができる
スポーツの殿堂入りが選手の引退から数年間を空けるのも、そういうバイアスを取り除くため
和田で勝つのは確かに凄いけどよく考えたらライバルが安田と渡辺だからたいしたことないって結論が出た
>>366
これな
人気と華は劣ってた、でいいんだよ
興行なんだから大事なことや
弱いに持っていこうとするからおかしくなる 無事無敗のダートちゃんが負けたから
年間とは言え無敗でG1含む8勝はやっぱやべえわ
オペドトウ時代はトプロが1番華があったな
アドマイヤベガが無事だったら鞍上武だしもっと華のある時代だったんだろうけども
>>361
実はリアタイで当時の空気とか2chスレも知ってるから擦り合わせのためにあえて聞いてるのよ
今の話じゃないんだな
オペファンがどんなだったか知ってるけど、ドトウガチ勢はほぼみたことない
理由とか知ってることは後で書く ドトウやトプロは的場や河内に乗り変わってもオペに勝てず
武や岡部はいろんな馬に乗ってもドトウにも勝てなかったくらいの圧倒的な力関係
オルフェやディープですら何かと理由付けては散々にこき下ろす競馬板の当時の空気とか何が参考になるんだよ
ドトウの2000年GIで2人気だったのは宝塚と有馬でそれ以外は6人 23.0倍(宝塚)5人 16.1倍(JC)なんだな
どうせ今回も同じだろなんてのは後から付け足しただけで実は言うほど買ってない
ちなみに15番人気で勝ったパーマーもオッズ自体は40倍
てか2000年当時の2chって存在自体がコアだしそこに書き込んでた人のレスをオペファンの総意だと思ってるのならヤバい
>>371
脳がウンコで出来てるのか?
オペ基地はこれだからなあ 伝説の有馬記念の逸話が好きすぎてな
囲まれて和田はレースやめようとした(ノリがやるようなやつ)
しかしオペが手綱引っ張るように自ら馬と馬の間に突っ込んで行ってまた閉じられそうになってもぶつかりながら間を割って和田を一着でゴールしたって逸話
あれマジだもんな
和田は情けなさで涙が止まらずゴーグル外せなかったんだよな
レース後に見たらオペはぶつかりまくった影響から傷だらけになっていたという
そこで和田が俺はこの馬に認められる男にならなければいけないって誓う所も好き
こんなのさー戦国時代に生きてた馬のレベルだよな
ここまで馬が鞍上を引っ張って勝たせるなんて話ほかにあるか?
99世代編アニメ化 とにかく俺はこの馬以上に好きになれる馬がいまだにおらん
もう出てこないんだろうなこんな馬
サンデーサイレンス社台系と真っ向から戦って勝ちまくれるという点でも和田という若武者と築いたエピソードの点でも
ずっと次のヒーローを楽しみに待って競馬観てきたけど現れねえなー
それとは正反対のつまらない競馬ばかり見せられる時代がずっと続いているわ
馬場も枠も展開も不利も鞍上も調子も何も言い訳とせず勝ちまくる走り続ける
こういうのが完璧なサラブレッド
最近の競走馬は東京京都得意な馬と阪神中山得意な馬とに分かれてしまっていて両方勝てる馬が居ねー
3200と2000両方勝てる馬もほとんど居ねー
ドトウが宝塚勝った時、2chがキチガイじみた盛り上がりだったのを覚えてる
>>371
それ言う奴いるけど的場と言ってももう引退間際じゃなかったか? >>383
全ての枠と全ての馬場で勝ってこそだよな オペはウマ前から人気あったから定期
少なくとも競馬専門誌では上位
Q.テイエムオペラオーって凄いの?
A.めちゃくちゃ凄いよ
Q.テイエムオペラオーって強いの?
A.うーん……。
>>380
岡部がルドルフはゴールを知っていたみたいに言ってたけど
あまりピンとこなかったからな
オペの方の話の方が現実味があってすごいわな 実はオペラオーは大外枠では勝ったことはない
勝てないことはないとは思うけど
走った回数考えると枠引き運は割といい
秋天は外枠よりだったけどドトウがさらに外だったりする
最強とか言い出すとおそらくケチが付くだろうが強いは強いだろ……
最強ではないならともかく強くないは言い過ぎだろ
そんな事言い出したら日本に強い馬なんていなくなるぞ
そもそも最強馬て言われてケチつかん馬なんておらんからな
アホは引き合いに出すそれこそが評価の証左という事実にすら気付かんアホ
オペラオーはゴールを理解してると言うよりは抜け出したらもういいやってなるタイプ
ダービーのオペラオーは和田の早仕かけで差されてしまったがルドルフは岡部の早仕かけを無視して直線で加速してゴール手前で流して勝った
似てるようで違うよねこの2頭
正直アグネスタキオンとどっちが強いって聞かれたら迷うレベル
サクラローレルでも迷う
ディープやオルフェまでいくと迷いなくディープやオルフェの方が強いって言える
全員に邪魔されて勝った有馬はいいけど宝塚は負けたんだよな
後味クソ悪かった
オペは邪魔されまくったけどディープは全然邪魔されなかったのもなんかむかつく
ディープなんかこすられもしなくて的場辺りが苦言を呈してた
>>397
お前みたいなニワカは知らないんだろうけど
ディープってドーピング使ってたんやでw ディープはJRA自体が英雄に仕立てよう勝たせようとしてた空気がホント嫌だった
3歳有馬でルメールハーツクライが空気読まず勝ったのは興奮したが
その後海外転戦させられた感じがしてムカついた
>>398
最後方から大まくりするディープを邪魔するって大斜行してタックルでもするんか?アホwwwwwwwwwwww ハーツクライと凱旋門の時は本気出してなかったと武が言ってたしな
アンチがドーピング云々言おうがじゃあ他の馬がドーピングしたとこでディープになれたか?
と考えれば無理、と思わせる強さっぽさがあったから基地や一般人はスルーしてしまう
みんな細かいことはいいからめちゃ強な馬が存在してほしいんよ
ディープは凱旋門賞でドーピング失格になったのになんの説明、検査も無くJCと有馬に出てる時点で異常すぎる。
よくこんな馬を最強とか英雄とか祭り上げられるよな。
本当に煽る気なくてただの好奇心だけど
ディープ信者にはワリエアとかどう思ったのか聞きたい
やっぱロシアの言い分とか肯定する感じ?
信者はそもそもドーピングは事故とかハメられたとか思ってるから無理でしょ
知り合いはみんなそんな感じ
いやだったらワリエアも嵌められたとか本気で思ってんのかなって
>>409
馬は自分で選べないからな。だから馬が勝手にやった、誰かが馬に何かしたとか言い訳ができる
走るのが人間だったらアウト なんでディープ信者が沸いてんですかねえ・・・
00有馬だと1週目「なにやってんだこいつら・・・」
4コーナー「もうこれは無理だろ・・・」
残り100「うおおおおお」
こんな感じだったなあ。馬券?穴党だからとれてねーよ!つか00のG1収支歴代最悪だったよ!
ディープは一度も揉まれたことがないが故に凱旋門賞で並ばれただであっさりかわされた
競馬村が甘やかして来たツケが最大の舞台で出てしまった
なんかウマ娘でナリタトップロード主役の新作アニメ作るらしい?
和田「抜群のスタート!」
オペ「待て待て焦んなって」
和田「え?何かペース遅いっすよ?」
オペ「いやいや2周するんやって」
和田「いやいやいや知ってますよ?」
オペ「お前こんなとこで手綱グイグイやっても意味ないで」
和田「…」
オペ「お前馬群捌くのも苦手やろ。じっとしとけ」
和田「はぁ…」
~三コーナー~
和田「オペさん!ダイワテキサスとナリタトップロード仕掛けてますよ!」
オペ「焦んなって」
和田「囲まれてます!いかせて下さい!」
オペ「まだ無理」
~直線~
オペ「今だ!そろそろ行くぞ!」
和田「やっぱテイエムオペラオーって神だわ」
有馬はマジで凄かったな
後ろの方で内で囲まれて中山の短い直線を絶望的な位置から自ら馬群捌いて抜け出すとか能力だけで勝つ様なディープやオルフェタイプには絶対無理な勝ち方だよね
和田「俺が乗ってたからハナ差圧勝って名言が生まれたんやで感謝せえよ
>>373
オペは競馬ファンに人気がでなかった人馬ともに地味なのに無双しててファン以外面白くなかった
でも当時のオペファンは周りの雑音に惑わされず我が道を行く感じだった2ch応援スレ番もかなり進んでた
引退後はビデオもDVDも特集本も発売された 2018年まで生きたし応援関連スレはずっと途絶えていないし新しいファンも増やし続けてる 嫉妬されてアンチにいつも絡まれてるけど 一つの不利で負けるのが普通なのに勝つ所が凄かった
ソラ使うから逆にスムーズな左回りに弱点があった
>>83
遊タイム突入からのSTスルーじゃないの? 和田より渡辺の方が下手なのにまだ言ってるバカww
ほんとテイエムは頭が悪い
改めて相手弱すぎだな
タイトルホルダー級の大名馬いないし
もうオペラオーの評価は上がる事はあっても下がる事はないから腹話術やめてスレ落とせよテドリ
言えた
最近の馬との対立煽りでレス消化狙っても無駄無駄
もう頭を切り替えろよ
>>402
横から蓋して進路塞ぐだけで良い。
後ろでモタモタしてるんだから、囲んで有馬のオペ状態にするのは簡単だよ。
ノーザン産の金子馬、池江厩舎、武騎乗にやる奴はいないけど。
日高産のテイエム馬、三流厩舎、和田騎乗だから有馬みたいな事が出来た >>415
毎レースそんなレクチャー受けながら、何も得られなかった和田さん。 00有馬を見返してみると内のトップロードと外のドトウの間に入ってするするっと前に抜け出して来てるんよね
オペリュージはいつもの2頭をちゃんと目印にしてたんやと思う
先行するトプロはいつもペースメーカーになっとる
後方脚質しかできないディープはともかくルドルフとかは包囲無理そう
特に中山2500のルドルフは3戦全てかなり前で競馬してるから囲む難易度が高い
下手すると日経賞みたいに逃げられる
なんとか囲んでも菊花賞の時みたいに馬群捌きそう
ほんとに囲んだらコース無いから。
和田さんは人格者だから開けてもらえていいなほんと。和田の超好騎乗
>>431
テドリお爺ちゃんそろそろお薬の時間ですよ >>237
そんな話ないけど?
噛みつきに行くって相当嫌われてるぞ? >>249
オペは2歳で骨折してるのにあの強さなんだが?
怪我を理由にするなよ >>430
オペは何回も立ち上がらされたことによって、隊列を下げざるを得なくなってるから ウイポでオペラハウス引退させる時期忘れて、オペラオー生まれなくなって草
包囲網に会って勝ったから凄いってバカじゃねえの
有馬記念の相場の2分32〜33秒で走れる能力があれば、囲まれる暇もなく5馬身そこらは千切ってるわ
その能力があればの話
走破タイムは引っ張る馬の展開次第だから何でもかんでも当てはめるのは的外れだぞ
>>443
千切る馬が強いと思ってるニワカはあまり口出ししなくていい
馬○丸出し 時が経つ毎に強さの証明だけでなく
馬鹿発見器にもなる優秀な馬
今名無しにしているF13とかいう中2病拗らせたみたいなコテでバカレスしてた奴みてえ
必ずオペスレにやってきて頭の悪さ炸裂させるからわかりやすい
>>94
ボンドにオペラオー含む年度代表馬クラスの力はないけど
オペラオーでも春天のタイトルホルダーに勝てるかは微妙
というか今回は和田じゃなくても無理 ラスカルスズカとかいう日本競馬史上最強の重賞未勝利馬
メイショウドトウとかナリタトップロードよりよっぽどコイツのほうが生まれる時代を間違えた最大の被害者
貴重なコマンダーインチーフ産駒のラスカルスズカ
菊花賞3着馬だから春天もなかなかのものだった
>>443
その理屈だとダイユウサクは軒並み有馬記念馬をぶっちぎれる能力があるってことだよな 海外成績を見てもわかるように昔とはレベルが違いすぎる
オペの全盛期って2001年だよな
俺はオペ好きで強いとは思う
けど最強馬か?と言われれば違うと思う
>>456
ダウト、2001年を全盛期に挙げるオペ好きな奴なんておらん
明らかに2000年秋が全盛期でそこから緩やかに下降してる >>44
自分もこんなイメージだな
纏まりがいい馬だよね
特定の条件でベストパフォーマンスを出されて負けることはあるけど
その馬と通年走った時に最終的に勝ち越すのはオペラオーみたいなイメージだわ >>457
指数上は2001年のほうが上なのは明らかな 2000年秋から2001年の末までは武や岡部を初めとした中央騎手の嫌らしさがモロに出た年だった。なんか毎レースイジメを見てる気分だったよ
2001は囲まれるの嫌がった和田が余計なこと始めたせいだろ
オペは何も変わっとらん
>>457
ラップ的にハイパフォーマンスなのは01年秋天JCだよ
温い道中のスロー専にしてはかなり頑張ってるラップ 2001年のオペが衰えてなかった事にしたい謎の勢力おるよな
秋天なら01年より00年の方がレースレベルは上だろ
JCは01年の方が上だが00年が低いわけでもない、むしろ上がり5fのロンスパレースだしレベルは高い方
どんな展開でも対応できるのはこの馬の強みだろうな
オペ5歳の時の秋天とJCってめっちゃ強かったよな
あれはGI6勝のデジタルに府中巧者で低斤量のジャンポケだったから相手が悪かっただけだわ
どちらの馬もオペに勝負根性使わせる暇もなく一瞬で交わしてたし上がりがとんでもなかったから仕方ない
99年時芝1600m以上
グラスワンダー
>エルコンドルパサー
>>スペシャルウィーク
>テイエムオペラオー
≧メジロブライト=セイウンスカイ=エアジハード
≧アドマイヤベガ
≧ステイゴールド
≧ツルマルツヨシ
≧キングヘイロー=ナリタトップロード
>シルクジャスティス=ブラックホーク=ラスカルスズカ
≧キョウエイマーチ=シーキングザパール
≧ローゼンカバリー=サイレントハンター=アンブラスモア
≧ケイワンバイキング=メイショウオウドウ
「やさしい骨と肌の話し」
神奈川歯科大学
理事長 歯学博士 鹿島 勇先生
2、史上最強のサラブレット、テイエムオペラオーの骨の中
(より抜粋)
サラブレッドの骨の中、JRA(中央競馬協会)とも私達は仕事をしてきましたが、これを例にとってお話ししましょう。
至上最強馬といわれたテイエムオペラオーです。この馬1頭で 10 億円以上稼いだといわれています。
余談ですが、お金を稼ぐ馬には共通点があります。
10 億円以上稼いだテイエムオペラオーの骨は左右の差がないのです。右利きでもあり、左利きでもある。ですから右回り、左回りどちらでもいけるのかもしれませんね。普通の馬は効き足がはっきりしています。
>>459
当時もよくわからない何ちゃら指数とかを声高に言ってた人がいたけど、あれ何なんだろう
タイム云々言ってたから、99有馬にドトウ出てたら圧勝だったよね、って言ったら発狂してたけど オペラオーって26戦して一度も掲示板外したことないってのも凄いと思う
これだけ走ってりゃ1、2回は大負けとかしてそうだけど
雨や重馬場でももろともしない馬場不問という得意スキル持ち
スタート いい
テン マイル馬に先行できるぐらい速い
スパート 800使い続けられる
気性 ものすごくいい
勝負根性 前に何か居るときだけ鬼
スタミナ 心臓効率が他のG1馬の1.5倍平均の倍
脚質 前からも後ろからも行ける
馬混み 糞強い、削られてもブレない
コーナー 左右どちらでも下りでもおけ
坂 めちゃくちゃ強い
悪路 めちゃくちゃ強い
バカじゃないの?
こんな馬で勝てないわけないだろ
>>469
ラキ珍オーは足へし折って二歳戦棒に振ってるから名馬じゃないな! >>462
ラップ的にハイパフォーマンスなのは00年の秋天・JCだよ
とくに00JCの方は史上最高レベルのラップ刻んでる >>477
テドリには分からんと思うが能力が劣ってても走り続けるのが偉いっていう無事之名馬の意味自体オペラオーに当てはまってねえんだわ Aをすげえと言えばBを否定できると思ってるって小学生じゃねえんだからさ
大人になれよ
僕の最強だと思う競走馬
それに昔の和田さん主戦騎手として乗せてみろ
クラシックすら出れたか分からねえぞ?
>>476
これなんだよな
それぞれの要素を満たす馬はいるけど
これだけ揃ってる馬はほぼいない
総合力の暴力で戦う馬なんだよなこいつ >>485
ディープ→いけそう?
オルフェ→気性的にしんどそう
ルドルフ→いけそう ディープは多分無理
オルフェは絶対無理
ルドルフは多分やれるけど三冠取れるかは分からん
こんな感じ
ディープは素直なイメージあるけどかなりの癖馬だしな和田には無理だと思うよ
年取った今でもあのタイプの馬乗れないでしょ和田さん
ディープが簡単な馬ではないのは知ってるから?をつけたけど
クラシックまで行くだけなら能力差でどうにかなる気もする
なるほど
それならたしかになぁ
クラシック取れるかは別にしてクラシック行くだけなら和田さんでもやれそうね
読み取れず申し訳ない
オルフェなんか有馬や宝塚で4コーナー立ち上がった瞬間に鞍上振り落としてそう
ディープは陣営にお薬を隠蔽できる力がなくてどっかで失格になってそう
和田とか以前にそんな忖度馬と比較するのがオペに失礼
他馬他騎手マスゴミJRA無能陣営98基地全てから四面楚歌にされて
それでも自分の力だけで年間全勝できるオペこそ至高のサラブレッド
グランドスラムラストの有馬前に武が珍しくアドマイヤベガが無事だったらこんなに勝ち続けられなかったとか負け犬の遠吠えみたいなコメントしてたんだよな
いつも当たり障りのないコメントしかしないのに
後にも先にもあんなコメントしたのあの時だけだった
まあ騎手が必要ないレベルで賢くレースができる馬とそれにまたがってるだけで勝たせてもらってる騎手のコンビに一年間ボコられるとか実力にプライドのあるジョッキーからしたらあらゆる意味で許しがたいだろうしわからなくもない。
武は2001年に仮にも2冠馬エアシャカールを捨ててまでフランス遠征してるしな
武豊「見事だな!しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。そのサラブレッドの性能のおかげだという事を忘れるな! 」
これくらい言えばネタとして面白かったのにジェラシーでそんな事言えるわけないわな
常に減量節制を強いられる向いてない肉体で
チーム戦してくる汚いベテランの居る環境で
海外の乗り方を研究しまくり
7番人気以下で数年結果をだし
買値800万の馬でようやく蹴散らしてG1
そこから築いてきた輝かしい競馬人生
そこにどこから見ても下手くそなあんちゃんとそれをものともせずに勝ちまくる謎の馬コンビ
馬のお陰
結局最後はお馬さんですから~
マスコミにはそう言い続けてきた
だけど、だけどな!
本当にそんなわけがねぇだろうが!
俺達が鼻先曲げるだけで馬身の差がつくんだ!
あんなのに、勝たせるわけにいかねぇだろうが!
あれだけ嫌ってたチーム戦のようなことが
誰が指揮することもなく有馬では行われる
騎手全員が少なからず同じ思いを抱いていた
取り囲まれ早々に諦めてしまう鞍上
騎手にもうできることは何もなかった
だが
>>482
あれだけお休みしてたもん
スペオペは走っていたからな こういう愚かなカキコミをニコニコ大百科オペラオーコーナーに来てわざわざ語る莫迦
1585ななしのよっしん
2022/05/05(木) 23:13:14 ID: SwKlZqw1CG
このあたりからの競馬人気からして、
浪花節が好きな国民というのは、当時からノイジーでマイノリティなんだと思ってる
今は高齢化が進んでもっとマイノリティだと思う。日本人は明らかに浪花節じゃなくて華を求めている
決めつけで物を言うのはガイジ
カレーにジャガイモ入れるのは邪道と宣うガイジと共通してる
まあま スレ荒れこそテドリが喜ぶ現象だからやめておきましょ
心肺機能に骨質のバランスに頭脳の良さ
これだけ走る条件揃っている馬を最高の育成環境で才能を伸ばせることが理想的
>>474
和田でその記録なんだもんな
それだけで最強ってのがわかる >>488
ルドルフは岡部に競馬教えられるくらいだから和田が乗ってても三冠取れそう。 >>382
ウオッカとかゴールドシップを見てもそうなら、つまらないってのは競馬界の問題じゃなく
お前個人がオペそのものに入れ込み過ぎてるってだけだな
そら二度と出て来んわ なんの権力も技術もない若手の和田じゃなく武か岡部に騎乗させてれば3冠グラスラGⅠ2桁は取れてたろ
>>496
> 「見事だな!しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。そのサラブレッドの性能のおかげだという事を忘れるな! 」
まんまこれを柴田政人と東信二が言ってたな
現役じゃなかったからこそ素直に口にできたんだろうけど
現役が言ってたら恥ずかしい負け犬の遠吠えでしかない >>200
33秒台の上がりを2度使ってる
ちなみによく比較されるのでいうと
グラスが1400で1度だけ
エルスペは1度もない 何?テドリまた自演してるのか?
じゃこれ見て自分の恥ずかしい人生を振り返るんだヒャッハーキャッキャ
67 名前:しんたろう ◆3UjjOZHwX2 :2018/06/28(木) 21:43:15.51 ID:GqSZ53k2O
手取りってw
今どき給料は銀行振り込みだぞ
働いてないの確定
それに今は初任給22万やろ
15万なんてブラックあり得んわ(笑)
>>508
そいつもどうせドープ基地の自演コテの一つなんだろうな
無職で知的障害者の発達だからそんなことも分からないんだろう テドリはエル基地かブライアン基地のどっちだったか忘れたけどどうでもいいか
>>476
早く前に出ちゃうと競馬止めるというデバフはあるけどね 全盛期オペラオーが負けるとしたら早めに先頭に立ってしまったパターンくらいやな
和田のダービーは早仕かけが廃案と言われてるから
ルドルフなら岡部の時のように和田を無視して勝つね
そもそも殆ど鞭なしで勝ってるから騎手はほぼ乗るだけ
ネットだと底辺で100円Box馬券とか買ってるようなのばっかりだからアンチ多い
トラックマンやってる記者とかにもアンチ多かった強すぎて自分の担当騎手が乗る馬に勝ち目なかったから
結構露骨に貶す記者とかもいた
当時から競馬関係者の評価は史上最強馬レベルで高いよ
近年は年間無敗でグランドスラムとか如何に偉業か知れ渡ってきて一般人の評価も上がる一方ではある
近年は使い分けの時代だからそこまでオペラオーの戦績を意識する必要もないとは思う
>>517
でも18億稼いだのは凄いと思うわ
無敗の三冠馬で、負けても馬券外には一度もならなかったコントレイルさんをもってしても11億しか稼げなかったしな
コントレイルは種牡馬としても稼ぎ凄そうだから一概にいえないけども オペラオーは今の賞金額で当てはめると27億くらいだから正直コントレイル辺りとは格が違う
競馬史に残るような雑魚しかいなかった時代に走っていたのがある意味凄い
同期はアドベが引退して雑魚揃いだったし一個下は平成のクラシック史で最弱の世代
三冠になりかけた馬がとてつもない弱さだったから
強かった98や01には完敗しちゃってるからねオペ世代は
>>521
コントレイル世代は前後が強いのはあるな
コントレイル世代そのものはあんまり強くないけども >>521
またテドリ爺さんが病院から抜け出してら >>521
オペ優勢のスレの流れにブチギレたテドリさんちーっすwww >>497
あの有馬をそっちがわの視点で考えたことなかったけど確かにこう見ると残酷だなぁ どう見ても武豊だろ
体重に関しては幸四郎のがもっとキツかっただろうけど
>>520
賞金額で言っちゃうとオペとオペ以外の区分けになっちゃう 昔はスタミナの上にスピードが乗ってるのが超一流馬だったけね
今はスピードだけだから展開によってはコロコロ沈む
それも昔は王道に皆集まっての勝負だったからね
今みたいに同じとこの生産馬ばっかで使い分けしてる時代とは違う
今は使い分けの時代だろうが馬主的にはレースに出した以上全勝したいのが本音
コントレイルしかりエフフォーリアしかり
でも全勝掲げた1戦目であえなく敗退し完全制覇の入り口にすら立てないのが厳しい現状
グランドスラムを目指す目指さない云々の前に強い馬なら最低限春全勝くらいはして欲しい
強い馬なら春全部とかいうけど、春天と宝塚連勝したのってタマモクロスとヒシミラクルくらいしか思いつかん。
>>532
ディープと海外含めればアドマイヤムーンとかかな >>532
他にはイナリワンとビワハヤヒデにディープか >>533
>>535
結構抜けてたね
それでも春全部はかなり難易度高いな
今後挑戦する馬が出て来てほしいね 最近は特に春天に挑むメリットが薄い
菊取った馬ならともかくそれ以外だと回避するのが基本になってる
コントレイルも菊回避してるからなぁ
訂正
コントレイルも菊取ったのに春天回避してるからな
自分としては既に達成されて二番煎じになるグランドスラムとかよりは有馬jcのダブル連覇とか出たら史上初の快挙として歴史に残りそうだと思う
もちろん3歳と4歳で
コントレイルとかそもそも春天宝塚どっちも勝てないし
菊取った馬が回避してるのに菊すら取れなかった馬は出ないよねって話
コントレイルが勝てるかどうかはどうでもいい
「>>相手に恵まれただけ」とか言ってる奴はニワカ
オペのせいであまり目立たないけど、ドトウもかなり強い馬だった
いかんせん地味過ぎた
前哨戦で1倍代背負ってきっちり勝つし
トプロも阪大のスーパーレコード引っ提げてオペに挑戦状叩きつけてたわけでな
弱かったとは思わんわな
何故あれだけ勝てる
そりゃもう馬が賢いとしか言いようがないよな…
オペとアドベガの馬名が逆だったら満場一致で歴代最強馬認定だったのにな
馬名って大事よな
8選8勝グランドスラムはすさまじいな
もうこれ再現出来る馬出てこないだろう
相手が強い弱いとかじゃない
まずこのローテが無理
年間8戦も戦えない
>>548
でも
「ベガきた!ベガきた!ベガきた!ベガきた…!ベきた!ベガきた!」
「抜け出すが!メイジィオウドドード!」
「ベガかー!わずかにベガかー!」
だとなんか物足りない… テイエムトッパズレとかヒッタマゲとかプリキュアに比べればオペラオーの名前でグランドスラムできて良かったろ
>>548
アドマイヤベガの名前あんまりカッコいいと思わんけどな
だって牡馬なのにママの名前が付いているって >>551
オーナーのネーミングセンス考えたらオペラハウスの仔でよかったなオペラオー オペだけ奇跡的に名前わりとカッコよくて良かった
珍名馬は歴史的名馬まではなれないね
>>545
エアシャカール世代がゴミ過ぎて相手に恵めれたとしか思えんわ
02〜03だったらボリクリに負けてたやろ タップは言わずもがなデジタルエイシンプレストンとかオペ引退後普通に海外行っても活躍してたけど
お強いはずのジャンポケとか弱い世代のはずのタップにちぎられてるし
不思議だね
>>557
クソえぐいバキュームしそうな名前してんなこの三冠馬 >>555
確かに、ボリクリいたら秋天と有馬は勝てなかったかもな 逆にいえばナリタトップロードで通用してるんだから全盛期オペなら無双も充分ありえる
>>550
ベガはベガでもホクトベガぁぁぁぁぁぁ!!!!!!
最高じゃん 3歳ボリクリなら行けるんじゃね
4歳ボリクリの有馬は無理
オペというかグラスでもマンカフェでも無理
クリスエスが強いのはわかるし、有馬はオペラオーよりパフォーマンス上だったと思うけど、クリスエスが秋天でオペラオーに勝てるとは到底思えん
>>549
昔はもっとエグいローテあったけど最近は方向性変わったからね ボリクリがオペ・ドトウに勝てそうなの有馬だけでしょ
正直、ボリクリはドトウより弱い
オペとボリクリで年間8レース走らせて勝率の高い方を当てる賭けがあれば全財産オペにぶち込むけど完璧に仕上げたボリクリと有馬一戦だったら全財産は賭けれん
>>568
秋天とジャパンカップならオペラオーにボーナス全額いけるわ
全財産はさすがにきついw リアルタイム見てない俺は、ボリクリ>>オペのイメージだが、実際はオペが強いのか?
連覇って言ってもあれ3歳時は中山だからな
府中だったら普通にジャンポケにやられてただろ
秋天連覇って言っても、雨の中山で不利のあったトップロードに詰め寄られてるからなあ
勝った岡部さんも不利なきゃトップロードが勝ってたって感想だったし
オペラオーはデジタルに負けた
そしてデジタルはボリクリに負けた
しかしボリクリはオペラオーに負け続けたトプロに迫られている
なんとも評価しづらい
>>574
せめて、そこはデジタルじゃなくてジャンポケにしようや
終わった馬あつかいされてた6歳時デジタル(17着大敗)を物差しにするのは、さすがにキツイっしょ
まあ、ジャンポケも負けての中山だけだけと そもそもデジタルはオペラオーが抜け出してソラ使ってる中1頭だけ馬場のいい外々向かって走ってた奇襲だからね
本気でデジタルのが強いなんて思ってる人いないだろし
デジタルは本来、マイラー寄りだし
この馬の強みはどちらかというと芝とダートを問わない所
デジタルは強いっていうか唯一無二みたいな存在だし
総合力じゃオペラオーに敵わんと思うが、得意条件ならデジタルも相当強いだろ
ジンクスも距離も馬場も関係ないこの馬が真の勇者に奇襲とはいえやられるのはなんかいいな
5歳秋のオペはアンチには散々言われるけど次世代の挑戦受ける王者感あってカッコよかったよ
2000年、有馬記念。
勝ち続けると、すべての馬が敵になる。
その馬は、完全に包囲された。
道は消えたはずだった。
テイエムオペラオー。
お前はなぜ走れたのか。
『年間全勝のレジェンド』
その戦いに、人は夢を見る。 さぁ、夢を見よう。
有馬記念。
スペとエルコンが4歳で引退したのが痛いわ
5歳まで頑張ってりゃオペは半分くらいしか勝ててないはず
エルコンは正直どのくらい強かったのかよく分からんからあれだけどスペじゃどうにもならんでしょ
走った所でずっとハナ差圧勝されてるイメージしか湧かない
>>545
いや恵まれてるだろ
たまたま2000年だったから全部勝てた
一年でもズレてたら勝ってない 1999でも全部勝てるだろ、と思ったけど宝塚は無理だなあれは
こんなのに上げられる98世代も哀れだわ
ストーカーに褒め殺しされとるようなもんだ
オペドトウ抜けた後3番手だったトプロが割と走れちゃってたからね
酷量背負って年齢的にも衰えてたはずなのに2頭がいないおかげで成績安定しちゃってたし
別に下世代が飛び抜けて強かったわけでもない
すぺとかグラスとかってオペスレ以外で話聞かないんだけど何やった馬?
グラスワンダーってのがドトウにボコられてたけどソレ?
ローレルトップガンエルグラスペ辺りって何でガイジみたいなの多いん?
>>590
レオリュウホウ「どっちもボコったのは俺」 00世代と01世代が逆だったら、1年違ってれば...
全勝のグランドスラムはなかったろうが、あの馬は結局7勝してたよ
皐月賞から5歳のJCまでG1皆勤しながら勝ち負けしてるんだから
>>583
スペは4歳で限界だし5歳のエルコンはもっと無理
欧州に慣れさせちゃったから日本じゃ勝てねえわ、で引退したんだから オペは運だけはマジ最強と思うわ
1つ下の連中って3歳クラシック馬3頭とNHKマイル馬、合わせて4頭がJC走ったらケツから4頭がそれでしたって、やろうとしても無理だろ
あんな隙間ないよな
まあ確かに運は凄かったわ
ジャンポケはあの後勝てないし
デジタルも惨敗多いし
マンカフェもスロ専なだけだし
何回もやってたら結局オペに負け越してる姿しか浮かばない
その理論だとその弱いエアシャカと0.3しか差のなかったダンツフレームとかボリクリもクソ雑魚だな
言ってることが破綻してるのわからんのか
最近SNSとかで98世代の話始めるヤツいると
はーまた他世代下げかよ…って雰囲気になるからな
本当にやめてほしいわ
>>595
一つ上の世代がハリボテだらけの雑魚世代だったのが真の問題だと思う
オペがたった一年でそのハリボテどもが誇ってた賞金記録や連帯記録を塗り潰してしまったせいで未だに勘違いしたキチガイが粘着する 98とかどうでもよくない?
1番人気の最強馬達が中々勝てないからオペラオーの凄さが際立ってる訳で
>>595
その隙間レベルでもGIで活躍できちゃうのが99年だぞ
エアシャカールって98世代でいったらセイウンスカイぐらいの強さだからな オペラオー世代はオペラオーのいないところで同期が古馬G1勝てなかったのが厳しい
ラキ珍なんぞを持ち上げようとしても無駄
オペはかなり弱い
同じ年の春天から有馬記念までを全部勝つ馬はもう現れないだろうから、やっぱりすげー馬だよ
>>602
いやいや、シャカールは余裕でセイウンスカイより弱いだろw
たぶんツルマルツヨシより弱いぞ、アグネスフライトも含めて セイウンスカイって春天でピーク過ぎた6歳オペに15秒8もちぎられたクソ雑魚だろ
そいつとどっこいどっこいで何回も負けてるスペシャルウィークってのもクソ雑魚でしょ
本格化前でむちゃくちゃハードなローテで疲れ切ってたオペに辛うじてハナ差で先着レベルの周りが弱かったから勝ててただけのラキ珍
ジャパンカップなんて香港の四流馬が2着に来ちゃう低レベだし話にならんよ
オペみたいな歴史的名馬と一緒に語れる器じゃない
スペとエルコンはともかくグラスワンダーはそもそもオペラオーとは走る距離が微妙に合わないと思うので比較できんわ
有馬を勝利したこともあるけど基本的にはマイルが主戦場だったと思う
オペ基地ってあれだろ?オペが活躍してる頃に競馬始めたから野郎らだろ?
競馬始めた野郎らがオペ見たら最強!最強!になるわな
別に見てなくても史上最強馬候補の1頭だと思うけど
エルスペグラは今じゃ名前まず挙がらないよ
エルはともかくスペグラはもう最強候補にはほぼ挙がらんね
スペは上位互換のディープがいる以上物好きしか選ばんし
グラは今じゃリスグラシューやクロノジェネシスよりも下扱いになってそう
>>609
逆だぞ
オペラオーのアンチやってたのが96~98世代あたりで競馬始めたばかりの若者
だから昭和から競馬やってた調教師やオールドファンからはスペシャルウィークよりオペラオーのが評価高かっただろ >>607の発言はオペラオーファンではないのがよくわかるわテドリ
大嫌いなオペを使い98の中でも嫌いなスペとセイウン貶し
ついでにお前が顔文字だということもよーくわかる
エルコンスレでも立ててマンセーしてろよ
自演でw はいテドリだよ
508 名無しさん@実況で競馬板アウト sage 2022/05/06(金) 13:18:21.65 ID:dNorCYXI0
何?テドリまた自演してるのか?
じゃこれ見て自分の恥ずかしい人生を振り返るんだヒャッハーキャッキャ
67 名前:しんたろう ◆3UjjOZHwX2 :2018/06/28(木) 21:43:15.51 ID:GqSZ53k2O
手取りってw
今どき給料は銀行振り込みだぞ
働いてないの確定
それに今は初任給22万やろ
15万なんてブラックあり得んわ(笑)
98は強い世代というよりはドラマチックな世代なんだよ
もちろん強いか弱いかでいえば強いほうではあるが
オグリキャップやトウカイテイオーと同じくくり
最強馬議論とかはまた別の話
あんまりドラマチックなイメージ無いけど
ただダビスタで競馬始めた人らが見始めた世代だから思い入れ強くて実力以上に強いと言い張る人が多いだけじゃないの
>>617
これ良く言ってる奴いるがテイオーは2400、2500なら最強各って言ってる人いるし、オグリはマイル論争ならまず確実に入ってるし中距離でも結構名前出てる >>619
オグリがタイキシャトルに勝てるとは思えないけど 実力以上ってGI7勝ってほぼ天井なんだから以上もクソもないだろ
>>604
他の馬で同じ事を出来る馬がいない
仮にオペがいなくて仮にスペシャルウィークが現役続けてた
世界線があったとしてもスぺでは絶対不可能
まぁスぺでなくても他の馬でも無理だが そもそもあのローテで他にやれそうなタフな馬なんて
オグリキャップぐらいしかおらんでしょ
和田どうの抜きにしても近年再評価されて嬉しいずっと歴代最強唱えてた甲斐あった
昔から競馬してる人ならオペの強さは大体の人は認めてるだろ
でも当時の競馬場はものすごくつまらなかったのも事実
>>621
何故?それこそ海外でとかなら分からないが日本でなら十分勝負になるような実績持ってるぞオグリはマイルは無敗な上に府中のレコードを自信で2度も更新してるし スペは本当いい時期に引退できたよな有馬で未完成クソローテ鞍上漬物石なオペにクビ差勝てたからスペさえいれば翌年のグラスラは無かったと98基地が希望を抱いて棺桶の中で満足できる
仮に翌年走ってたらオペはおろか露払いのトプロラスカルドトウにボコられて宝塚でグラスと仲良く引退だろうが
>>628
日本仕様のグラスペがそうなんだから欧州仕様の鈍重さを身に着けたエルコンなんてさらに掲示板すら望めないな
調教師二ノ宮の「エルコンはもう日本の馬場には合わなくなってしまったから99JC有馬に出ても勝てなかった」と言った記事はしっかり見たぜ
遠征で金掛かったからイメージダウン間違いないのでバレないよう引退させた馬主のおかげで醜態晒さないで済んだ
グラスが一番マシだよ オペってむしろ若い人に後から戦績見て評価されやすいタイプの馬じゃないか
あのシンザンも当時はそこまで絶対視されてなかったらしいし
>>630
それは違う
2013年のThe LEGENDシリーズ有馬記念で板で暴れていた攻撃的なアンチ勢が形勢不利となっただけな >>623
そのスペに斤量もらって負けてるからお前こそ不可能だろ >>630
まあシンザンも僅差圧勝の使い手だからな スペ攻撃させたいテドリの誘いには乗らんよw
グラスエル共々眼中に無い
おうまPとやり合ってろ
スペ攻撃させたいだってさ
ただ一方的にテイエム笑 をいじめてるだけなのに
今を輝く佐々木郎希から中学生の頃にホームランを打った奴がいたとして俺はあの佐々木より凄い!と喧伝する馬鹿はいない
テドリが20年もその馬鹿みたいな行為してるのは頭が相当パーとみえる
自称最強世代は世紀末覇王を止められなかったからなぁ
まだ01年が最強って言う方が分かる
>>635
いじめられてるのは無能の馬の基地やってるお前なんだが
テドリ テドリだか頭おかしい98基地か知らんが以前にオペ基地少年をからかって警察騒ぎにまでなった快感が忘れられずオペ攻撃続けてそういうチャンスを作ろうってワケ
ついでにスペ貶しできりゃ一石二鳥
少年はもうオペなんて忘れてる
あきらめな
真性のキチガイジジイ
まさか3歳有馬記念の事言ってんのか
あの頃のオペはペインテドブラックにも負けるような未完成な馬だったし
そんな馬にギリギリ勝って止めた止めたって喜んでんのか
自称最強世代はやっぱり大した事ねえな
98世代は明らかに強かったが、00オペより強いかと言うとそんな事は無いと思う。
でも、全勝は止めれたと思うな。
そういう意味では半減するというコメント自体は間違ってない。
00世代は本当に雑魚だったけど、ジャパンカップは外国馬が強いの来てたし、有馬は包囲網だし別の壁が存在してたんだから運が良かったと言ったらそんな事は無いだろ。
3歳の暮れなんてほとんど4歳であって、ようは4歳のくせに2キロももらってドスロー後ろから差されて負けた
それが全て
普通は勝つんだよ強い馬は。2キロももらった有馬記念は。
実質4歳だしそりゃ勝てる
オペラオーは菊花賞前後でやっと歯替わりしてあれだからな
末恐ろしい
>>647
負けたらアカンのは4歳馬
3歳馬に4歳で勝たれたら世代中で軸になるような特殊に強い馬がいなかったことになる でも同じ月にペインテドブラックにも負けてるし
そもそも3600mから中2週だし
騎手和田と武的場だし
そんな馬にギリギリなんとか勝てたの
翌年盛大にやり返されたけど
まぁでもいいよ ペインテドブラックは。斤量2キロのハンデあげてたんだろ?
そりゃ負けるさ2キロも与えてたら。うん負ける。
3歳でグラスとエルはまあ勝てたけどその2頭はスズカに影も踏めず負けたのを言わない
スペはJCでエアグルに力負けしてウンスは有馬でステゴブライトに負けてる
全てブーメランになってるけどグラスエル勝ったからノーカン言いたいんか
>>653
オルフェ「そうだよな、5連敗はダメだよな」 テドリが狂い散らかしてて草
100年後にはお前の好きな馬は欠片も語られないけどオペの名は語られ続けるからあの世で歯軋りしてろ
スズカとか気安く出すなっつの。そこがズレてんだよな。
お前と違って名馬だぞ。
連敗というイメージ作りしているようだが全て連対か複勝馬券内
だから最優秀3歳牡馬になった
>>655
馬鹿
「オルフェは3歳で2キロ少ないのに負けた雑魚
エルコンやグラスは3歳で2キロ少ないのに負けたのはG1じゃないからセーフ」 ツルマルタケシとの力差は斤量あれば逆転できたってところで、かなり妥当な決着なんだよな。
>>657
そうそう
凱旋門賞2着自慢も三冠馬オルフェに記憶を一新されてしまったしいー >>661
ツルマルツヨシ
間違え方がワザトラでくさ >>660
つかお前も負けてんだろツルマルタケシ笑 に 最近ステイゴールド理論出てこなくなったけどなんかあった?w
ツルマルタケシとか糞つまらん上にわざとらしい間違いしてる時点で
いつもの造語症糖質無職だってわかる
オペラオーのズバ抜け加減
@両手前とも強力に使える要するに右左回り関係無し
A厩舎が弱小だった
Bヤネが若い頃の和田
もし有力厩舎で新馬戦からアンカツが乗ってたら一体どうなっていたのか?
安藤だったら和田みたいに有馬記念あけてもらえなくて死んでただろうな
2000年有馬記念、他馬からのマークと妨害による絶望的な4角位置取りを経て、直線では馬が自ら馬群の隙間を縫うようにしてハナ差で差し切った勝利。
あの賢く気高く美しい姿を見てなお馬を腐す輩は、一体レースの何を見てるんだろうか?
馬群の隙間なんて開けないからな。和田だからいいやーって感じで開けてもらった
そもそも絶望的な位置どりってのもダウト
あのレースは後ろの馬に有利な決着となった。 そこは和田そのもののラキ珍力も光る。
和田のラキ珍力も相当なもので、結果的に前残りのジャパンカップは早め抜け出しで後ろからじわっといった騎乗ミスしたアホのデットーリをしのぎ、結果的に後方有利となった有馬記念じゃピタリ後方を進む。
結果論にピタリ合わせた騎乗。もはや神。
オペラオーの2.5倍は生きてそうな爺さんがこれってやべえな
残り短い余生をせいぜい頑張って効果のないネガキャンに費やしてくれ
僅差の3着にダイワテキサス程度が食い込んでくるレースで感動とかないわなw
オペラオーは皐月賞の差し切りだよ
ヤネが上手くてもってきたんじゃなくて
手前替えてからの物凄い伸び
馬の能力だわな
テイエムは弱すぎるから、不利な展開で勝ちましたー みたいなのが2000年に一個もない。つまり全て騎手が勝たせた。
和田だから成し遂げた年間不敗。でもそれもラッキーだから和田のラキ珍力も相当なもの。
なんか年明けハイペース追走するバカな騎乗してトーホウドリームにやられた辺りでラキ珍力も失われていったが。
>>678
それは馬の能力なんじゃね?
オースミブライト??とかいう駄馬をねじ伏せたのは馬の実力だよ。 24レスもしてるのに中身が無いレスばっかりだなー
誰とは言わないけど
炎上したプロゲーマーもテドリみたいなマジモンに障害者かよって言ってりゃ炎上どころか拍手喝采だったな
JRA自体がCM作った時包囲されて進路塞がれたって言っとるんやが
JRA? タイキシャトルが1着になるって決めつけてたあのアホのJRA?
少なくともスプリントじゃ、欧州レコードホルダーのシーキングザパールに勝てるかどうかわからんのに。
包囲網信者って頭悪いよな
あの位置でしか勝負出来ない馬だっただけ
あんな位置にいてG1勝ちまくってたらそりゃ包まれるだろw
jraのcmが事実ならキングヘイローが不屈の馬になってしまう
>>632
?
年間グランドスラムがやれるかどうかの話だぞ
スぺはやれないだろ
>お前こそ不可能だろ
オペは達成したじゃねーかw
馬鹿なのw 有馬で包まれたのは事実だし大阪杯エフフォーリアのように下位順位でそのまま負けててもおかしくないんだよね普通の馬なら
オペはそこからハナ差で差したのが普通じゃないし年間完全制覇を決める大事なレースできっちり勝ちきったのがヤバい
>>687
競艇や競輪とは言わずにパチンコだけやってた方が向いてるぞ 競馬センス無いやつがオペアンチになるんだなって
このスレ見てて理解した
00有馬勝つと勝たないとではホント0か100くらいだったんだろうなぁ
グランドスラムだけがオペの誇りだからな
それでもその1年しか勝ち越せなかったラキ珍って評価なんだし
だからラキ珍って呼ばれてんのに意味わかってんの?テイエムガイジは
その1年だけの実績でで未だに最強の一角だからしゃーない
テドリは何度も言われてるだろ?自分で最強スレでも立てて自論展開してこいよって
バカにされるのなんて分かりきってるから無理か笑笑
最強の一角? へ?
最強馬論争に全く上がってこないけどw
>>694
グランドスラムだけが
っていうか
他の馬には無理だから
やれる馬思いつくなら
具体的に名前あげてみ >>699
これ言われると三冠クラス持ち出さないといけない時点でアンチがいかに馬鹿かわかる 和田でここまで勝つ時点で最強だよ 安定してたしな
これだけで他の馬と差があるって証明できる
>>699
スペあたりはグラいなかったらしてた成績だが?グラが豚化してたらしてたんじゃね?
まあ宝塚勝ってたら凱旋門行ってたと思うが
ディープあたりもグランドスラムなんか余裕でできてたと思うが、そんなのより凱旋門選んだ
誰も目標にしない国内引きこもりじゃないと出来ない、そして大して価値のない記録なのよグランドスラムは
それを恥ずかしげもなく2周しようとする馬主。そりゃ人気も出ませんわ >>703
スぺはあの脚質では無理
絶対どこかで展開で負ける
そもそも京都大賞典で突然7着惨敗してるような馬には無理だよ >>703
スペがグラいなかったらオペの時以上に相手が微妙だった扱いされるわな
ディープは凱旋門選んだ〜って、そもそもオペ以降に可能性があったのがそのディープだけ
まず春天宝塚(今はプラス大阪杯)勝たなきゃならないんだから >>704
負けるよも何も事実グラ以外には勝ってるからな
叩きのG2はどうでもいいわ >>706
グラ以外には勝ってるって
それ負けてるって事だろww
〇〇以外には勝ったから実質負けてないなんて
言い出したらどんな馬もグランドスラムだなw 「叩きのG2はどうでもいい」
いいねぇ、個人的には同意だわ
テドリのジイさんにも聞かせてやりたいよ
>>703
99年の古馬なんて年2回襲ってくるグラス以外楽勝なのにそれ落としたスペじゃどの世代でも無理無理 >>705
オペが微妙って自分で書いてるじゃねーかwww オペラオーは和田じゃなかったら菊花賞から5歳の天皇賞まで無敗だった可能性すらある
菊花賞は勝てた競馬だしステイヤーズ使わなかったら有馬記念でもスペグラに勝てた
5歳の宝塚は当然ドトウに勝てたし天皇賞もデジタルにギリギリ勝てた
JCはどう乗ろうと差された気がする
>>710
?
アンチにそう言われてるのも確かだしおかしいか?
自分は強い世代だと思ってるけど歴代最強世代でもないわ 次からスレ立てる時は
おうまP必死スレに名前変えろよ
>>710
つーかそこ突っつくのかよ笑
お前も「オペの時以上に相手が微妙だった扱い」は否定しないんかい >>711
個人的にはむしろ逆だな
01年のJCはひっくり返せた可能性はあると思うが、デジタルの秋天は無理だと思う >>715
あれこそ騎手の腕がモロに出たレース
和田の早仕掛けに対して神様ペリエの剛腕が半端じゃなかった 秋天のときは白井が空気読んでデジタル出走回避してクロフネ出していればオペに運が回っていた
秋天にデジタルが出たことがデジタルにもクロフネにも良い結果になりオペはやられてしまった
>>716
「うわ〜海外のジョッキーってこんな凄えのか」ってなるレースでもあると思うわ
で、それ以降日本に乗りに来る海外ジョッキー(ペリエやデムーロ)が増えて当然のように活躍して、一層ファンの間で「騎手の腕って思ってたより重要なのかも...」ってなる感じ >>703
ドープが忖度なしでダメジャーに勝てたかは微妙だけど
どっちみち薬物使用がバレた馬だから論外、オペに失礼だよ ゴール前で見てたんだけどさ
ダービーもったいなかっただろ
ワンテンポ仕掛けが早いんだよ
>>717
勝負根性では勝てないから大外強襲するという作戦を褒めるべきだわ スペに関しては京大7位惨敗しといてたらればも糞もねーわ
オペのグラスラは前哨戦も含めての年間無敗なんだし
スペはマークされて勝ち切れるような馬じゃないからね。ノーマークになってこその馬
>>703
海外遠征を舐めすぎあれにもちゃんとノウハウが必要なんだぞ
そもそも誰も目指してないとかトンチンカンなこと書いてるけど重賞8連勝を分かりやすくグランドスラムと言い換えてるだけで1年でGI5回勝てる力あるなら誰でも取らせたいに決まってるだろ 年間G1五勝G2三勝だからな
当時の出れる古馬中長距離G1総ナメに前哨戦のG2とおまけの京都記念
アンチもぐうの音も出ない完璧な戦績
もう相手が弱かったラキ珍とかいちゃもんレベルな負け犬の遠吠えするしかないよ
>>724
それこそ当時テキとしてはペーペーの二宮でも出来たことじゃん
あの時代はみんな素人だよ 「なんで日本馬がわざわざ海外行かなきゃいかんのだ、海外の馬とレースするためにJCがあるし日本の競馬を盛り上げるのが日本のサラブレッドの本懐だろ」
っていうのが岩元の理念で竹園もそれに賛同したから2000年宝塚の後に国内敵無しと言われても遠征の話は出なかった
タキオンにビビって遠征を考えたけど怪我したから2001年も国内走ったとか言うガイジが前居たけど真っ赤な嘘だからな
>>726
最終的には馬主の意欲とやる気がなかったらそれで終わりだからな
逆に言えば馬主が出すつもりでいれば出せる オペにマークされても余裕で勝ってたから気のせいだろ
>>622
> 実力以上ってGI7勝ってほぼ天井なんだから以上もクソもないだろ
勝太郎センセイいわく、「これだけの馬がGIを7勝しかできなかったというのは少し物足りない。(省略)もっと経験のある騎手が乗っていたらGIを10勝はしていただろう」 現役の時はそこまで強い馬扱いされてなかったけど、年々再評価される感じだな
引退レースでせめて連対してるともっといい印象だったのだが
>>731
ラストランは前2走で早仕掛けして差されたのにビビった和田が逃げを許して結局仕掛け遅れだからどうしようもねえわ
本当に自分の能力以外の環境が恵まれてない馬 当時ってエージェント全盛で調教師より力持っててどの騎手がどの馬に乗るか決められたような時代だから自分担当じゃないオペラオーが勝ち続けるのが面白くないアンチ記者多くて不当に評価低いんだよ
引退の有馬で負けた時これで牝馬集まるんですかねぇとかニヤニヤしながら言ってた某記者兼解説者やってたじじいとか普通にいたからね
つい最近までそんな奴らが馬券買えてたんだぜあり得ないだろ
今は馬主全盛だからそれはそれであれだけど
あのマンカフェの切れ味みたら勝ってたなんて言えんだろ
ラスト有馬は完全に力負け
その代わりJCと秋天は勝てた
オペとテドリってなんのことかさっぱりわからん
やはりオペキチはきもいわ
>>733
それもあるかもしれんけど勝ち方もあると思うわ
悪く言うと地味なのよねオペの勝ち方
よーく見ればいつも競り合いを制してるんだから熱いんだけども、やはりオルフェーヴルやゴールドシップ、
ジャスタウェイみたいな派手な勝ち方&負け方、観客を引き付けるパフォーマンスをする連中と比べちゃうとあまり華がない
最近の面子だと、G1で派手な勝ち方するタイトルホルダーとか、玉砕上等で逃げてしかも勝つパンサラッサみたいなのはやっぱ魅力あるし話題になりやすい 早めに抜け出して1頭になってソラ使って差されるっての2回続けちゃったから漬物石の分際で余計なこと考えて仕掛け遅らせたんだよ
去年のことがあるからそれでも間に合うと思っちゃったの
結果最後詰めてるけど間に合わずつくづく人に恵まれなかった
馬のおかげで勝ててるのにシャーシャー吠えてるのもアホちゃうかって思ってたわ
>>636
そもそも馬の3歳を中学で例えるのは頭おかしいぞ
競走馬の3歳は一度きりのクラシック三冠の挑戦権のある時期だからかなり重要
ここで種馬としての評価も大きく左右されるわけだし むしろあの有馬はクソスロー専のマンカフェに展開向きすぎなだけ
先頭立つと空を使うせいで自分でペースを作れないのはオペラオーの弱みでもあった
13着ダービー馬
14着二冠馬
15着NHKマイル馬
最下位オークス馬
ってこんな世代逆に2度とないだろ
この上に君臨するラキ珍
>>463
そもそも春の時点で阪神大賞典使えずに大阪杯にスライドするくらいだったのにな
きっと彼らの頭の中では絶好調でピークなんだろうなw >>741
普通そういうの矯正すんのが騎手なんだがな
口ポカーンと開けてソラ使うようになったとか何やねんこいつは…と思ったもんだ エアシャカールがドドウに続く3着や4着くらいに来てたら
オペラ世代つえーってなったけど
不甲斐なさすぎて下の世代ヨエーになってしまい物差しとして機能しなかったのが不幸よな
もしくはエアシャカールがさらに下の世代に対して無双してたらなぁって感じ
>>745
> エアシャカールがドドウに続く3着や4着くらいに来てたら
> オペラ世代つえーってなったけど
そんでオペ・ドトが抜けた後のGIはシャカールが4着4着なんだよな・・・ >>743
オペの負け→絶好調だったのに負けた!雑魚!ラキ珍!
他馬→体重ガー怪我ガー調整ガー
これ本当意味わからんわオペの中身は機械じゃねえんだぞ >>737
あれは少しでもオペラオーに注目を集めたい和田さんの精一杯のパフォーマンスだったって記事が出てた気が ナリタトップロードの活躍見たかったけど赤ちゃんのクリスエスに一回も勝てなかったな
>>751
いつ仔馬時代のポリクリがトプロと走ってたんだ?レース映像くれ ラスト有馬ドトウも差せないのにスローの展開ガー仕掛け遅れガーってほんとバカじゃねえの
タラレバでもマンカフェと競り合える力は残ってねえよ妥当な結果
駄馬と言って四半世紀ものめり込んで付きまとっている狂ったストーカーアンチもいるよ
下手な信者より凄い恐ろしい
テドリ今日も飛行機ビュンビュンで草
早く最強議論スレでも立てて好きなだけ主張してこいよ
オペ基地のほうが怖いわ
ファン投票も売り上げも下がってるめちゃくちゃ不人気な馬なのに
32レスワロタ
お情け顕彰馬でなんちゃって年度代表馬のエルコン厨かよw
いや顕彰馬どころか年度代表馬すら取れてないスペ基地でしょ
>>758
売上はそもそも98から下がってるんだよなぁ テドリがこれだけオペを憎めるのには何かトラウマやコンプがあるんだろうな
和田がイケメンなのもあるんじゃねえかな?
それにオペラオーは意外と女性ファンが多い
オペのいる牧場が見学可能だった頃は女性ファンがかなり来ていたそうだ
デブハゲでテドリの意味も分からんレベルの頭でストーカー紛いの狂ったジジイなんて間違っても相手にされないだろうからな
>>760
いや特徴が違う
ここはエル基地テドリ腹話術が殆ど いや別に
弱いものを強いと言い張るそう言う人間が嫌いなだけ
ID:tudVNRZW0
それモロお前じゃん
てかテドリバレしてんの自覚してんだなw
弱いのはお前と四角くてイモいエルだよ
自分が弱いから強いものを憎むんだわ
こんな所でジメジメイジイジ何年も何年も分からんw
強くないじゃんオペラって。
新馬戦でいきなり負けてる駄馬だし
エルコンドルパサー
角ばった体型と無骨な走り方がかっこ悪いから元々大して好きでもなかった馬
しかし99JCも有馬も出なかったくせに格上気取りの基地がいるのに驚きだったわ
二ノ宮が出ても勝てなかったと正直に言っているのに負けるはずのレースを勝てたとか98ではトップだとか恥ずかしげもなく宣う
弱いものを強いとは言えないわw
>>763
おまえの好き嫌いなんて 誰も関心無いんだよ >>764
今更民度ってw
民度どころが分別もない基地外が言うから滑稽
早く薬飲めよ
あっ効かなくなってきたのか
数増やせよ ディープも罪深いよな
凱旋門なんか行かずラキ珍みたいに国内引きこもりしてればグラスラなんて余裕で達成して無敗の3冠+年間無敗+グラスラでオペ基地なんかぐぅの音も出なかったのにな
テドリの大好きなブライアンも新馬戦負けとるやん笑
でも普通はそんな重箱の隅を突くようなコスいことしないよ
確かにディープは国内専念してれば薬物騒動もなく完璧に終われただろうな
ダメジャーに勝てたかは知らんけど
ディープ然りアーモンドアイ然り
面倒なアンチが付いてるのは最強馬の証拠だな
比較になるのがディープしか居ない時点でオペの凄さを確固たるものにしてるのに気づかない馬鹿アンチw
>>771
そうだな、でも実際達成してないからね
ディープですら「タラレバ」を使わないと議論できないんだから、オペラオーさん、強すぎます 心臓然り生まれつき身体が頑丈だったのと不要な所では力を使わない精神性があったとしてもよくあんなに走って脚ぶっ壊さなかったなとは思う
新馬戦負けって骨折してたじゃんね
でも骨折してても2着だから凄いですよねやっぱり
骨折程度で掲示板外すグランプリホース()をありがたがってる世代とはケタが違いますよね
ドーピングしてた馬と比較せざるを得ない時点でやばいな
>>771
カネヒキリが忖度せず芝走ってりゃ無敗の三冠&G1二桁勝利だったのになぁ ここはオペラオーの偉業を褒めちぎるスレなんじゃないのか?
なんで不毛な最強馬議論にすり替わってるんだよ
繰り広げられてるのは議論じゃなくてしょうもない煽り合いだけど
>>771
別にオペみたいな駄馬と戦ってないからそのローテなんだろそもそも。
エルコンドルパサーを超えようとして返り討ちにあった実に立派な名馬だ。 オペラオーが誕生した時代はさあ
ノーザンダンサー系は突然変異的に大物を出す可能性が有ると言われてたな
SS時代だったしノーザンダンサー系て軽く見られてた時代だからな
父オペラハウス→岩元厩舎→若い頃の和田
何にも注目される要素は無いわな
でも能力がズバ抜けた馬が旋風を巻き起こしたんだな
かわいい
競走馬総合研究所に何故あんなに強かったのか内臓から骨の中の質まで調べたら心肺機能も骨質も申し分ない持ち主だった
そりゃ強いはずだわ
>>783
凄いな、オペへのアンチ行動の為に36回も書き込んでるんか
なんというか、テイエムオペラオーに人生を狂わされたんだなあ 競馬板なんてそんな奴らの集まりじゃんwwww
特定の事を何十年もいい続ける奴らだらけ
当時の他の馬が弱かったからな。ドトウなんてクソ雑魚がいつも2着だった
>>276
ほんとそれ。ドトウなんてクソ雑魚が最大のライバルだった時点でな いつも同じでつまらないと相手が弱いとをイコールで結ぶ知的障害なんとかならんのか?
実際ドトウはオペと同じく最弱世代相手にしか勝てなく、他の世代にはボロ負けだからな
そんなのが上位入線なんだからイコールで間違ってない
スペが最強なのはツイッターの超有名インフルエンサーのおうまPさんが日々啓蒙してるわな
オペなんて谷間世代に空き巣しただけの雑魚だとおうまPさんも断言してる
ちなみにクリスエスロブロイも低レベル時代の雑魚
スペ基地は自身持っていいよ
おうまPという最大の理解者、同胞が意見を後押ししてくれてるからね
世代のレベルの高さは98>>>99で間違いないよ。
オペ関係無しに98は99に駆逐されたイメージだけど。
賞金総額も99のが多いんじゃなかった?
トプロとかアドマイヤコジーンが現役長かったのもあるけど
オペドトウが引退した後トプロが孤軍奮闘して割といい成績残してたからグリーングラスみたいに有馬勝つんじゃないかと思ってたわ
オペはともかくドトウは血統的に種牡馬は厳しいのわかってたから現役続ければよかったのに
オペアンチって牧場まで行って石投げたりするような気違いがいるんだぞ
このスレに似たようなのが潜んでるんだろうな
石投げられるオペ駄馬が悪い
弱いし売上下げてるしゴミだろ
>>802
> オペ関係無しに98は99に駆逐されたイメージだけど。
> 賞金総額も99のが多いんじゃなかった?
賞金総額も重賞勝数もレコードの多さもGIでの対戦成績も、99世代>98世代
世代のレベルの高さについて99世代>98世代で間違いないよ
オペ 18億 重賞12勝
トプロ 9億 重賞7勝
ドトウ 9億 重賞6勝
スペ 10億 重賞9勝
グラ 6億 重賞7勝
エル 3億 重賞6勝
これじゃ賞金や重賞勝利数は勝負にならんやろな
黄金世代と自負してた98世代は花拳繍腿…ってコト!?
>>810
98世代は強さ的には前年度と変わらずまあまあな線
でも次年度99世代にはしっかり抜かれているので既に最強世代ではなくなっていた(のに認めない認めたくないらしい)
勿論99世代より強い世代はあるが98が99より上というのはない
クラブ馬競馬が幅を利かせ住み分けして勝利数稼ぐ年代でなければ2012世代はダントツだね 12世代は各G1のスペシャリストが揃ってる感じよね
距離や馬場で区切った時に最強クラスの馬に上げられる名馬がゴロゴロいる
99世代は年間を走ってどのレース場でも結果を出せるゼネラリスト的な馬が多いイメージ
その筆頭がオペラオー
どっちもいい世代よな
98世代より99世代の方が強いのはそうだろうな
オペとかアンチがよくは古馬時代の戦績を持ち出して下げてるけど(オペは古馬時代も強いが)
古馬戦績が悲惨なのってどっちかというと98世代の方だからな
もはや語る事すら許されない黒歴史みたいな風潮
>>771
どっちみち薬物馬だったからなぁ
凱旋門行かなければバレなかったんだろうけど
現実は薬物使っても3着という弱さ
忖度日本競馬なら追い込みできたけど
欧州ドスロー競馬に対抗するため先行したのに残念でしたw >>813
年齢別の重賞獲得数で言うと後が続かなかったね
5歳時には完全に次世代に飲み込まれちゃってた
弱いとは言わないけど
素質馬がいてもそれが長く続くとは限らないのが競馬の難しいところだよなって思う
01世代もそれで02世代に飲み込まれちゃったの勿体なかったね 98も99も好きだが
98世代は全体的にマイルくらいが強い印象で
99は中距離以上が強いイメージだわ
エアジハード、グラスワンダー、エルコンドルパサーとマル外が強かったのも相まってマイル強い馬が多かったね
G1勝利数
サナブラ世代14勝
スペ世代16勝
オペ世代14勝
釈迦世代9勝
ジャンポケ世代15勝
>>818
釈迦世代ってデジタルタッププレストンイーグルカフェだけで古馬G1を12勝してるが何の基準なん G1勝利数もある程度は大事だけど大体強い何頭かが稼いでいることが多いから馬券内に来る馬が多かったりG2G3あたりは大関クラスが番人となっているといったような全体的にスキなく勝利があるという方が世代的な強さを計るのには合っていると思う
>>808
有馬記念だけで200億ぐらい損させてるから賠償せーよ駄馬 >>808
G1数負けてるのを隠した印象操作がひどいな
要はだらだら長くG2以下で稼いだ世代ってことだなwww 正直ナンバー2もしくはナンバー3あたりがその世代最強馬のいないところでG1勝ってたらあとは弱くてもいいよ(ただしマイルや短距離などの路線の被らない奴は除く)
もしくはそいつが1着取った時の2着馬に別世代のG1馬がどれくらいいたかとか
1番惜しいのがジャンポケを2着に下したトップロードあたりかな
G2でいくら勝っても意味ないんだよなあ
トプロにしてもドトウにしても、もちろんオペにしても最弱世代、同期以外には勝てなかったから谷間世代と言われてもしょうがない
>>827
G2G3負ける方がもっと意味ないでしょ?ごく一部の馬がG1獲っていて他がG2G3も勝てない馬ばかりだったら他世代に弱い同期ばかりということになる
勝っているから強い そもそもオペラオーが全部勝ってるんだから他が勝ってないとか言われてもwって感じでしょ
中長距離以外って言うならトロットスターアドマイヤコジーントゥザヴィクトリーとかダートならノボトゥルーサウスヴィクラスゴールドティアラとかいくらでも古馬になってからのG1馬いる
オペラオーが引退したら世代が勝ってないとか言うなら大好きなスペ世代も勝ってないんだけどそこは絶対見ない歳取って衰えてるんだから若い世代に変わって当たり前
むしろトプロとか踏ん張ってる
アンチは言ってることがむちゃくちゃなんだよ
>>828
G2G3は極論いくら負けてもいいよ。要はG1へのステップなんだから
G1で勝てなきゃ意味がない >>830
最近競馬始めた人?
ゲーム脳っぽい感じ >>831
勝っても負けてもいいけど、トプロみたいに本番で負けてたら意味ないってことだよ G2G3での勝ちは意味ないって...
その01年の大阪杯やステゴの京都大賞典を擦ってるのはアンチの方なのにそっちは見て見ぬ振りかいw
なんのマッチポンプだよww
オペが負けた大阪杯とかほんとどうでもいいだろ。何いってんだwww
アンチは言っていることに整合性が無いからな
指摘しても見ないふりでただただネガキャンしているだけ
逆にオペの宣伝になっちゃっているのに頭が悪いと思う
まあラキ珍とよばれるのが理解出来ないオペ基地の頭なんてこの程度だよなwww
他人の反応が欲しいのに、過激なアンチ発言をすることでしか反応を貰えない悲しきモンスター
アンチがオペや99世代を下げようと言ってることって98や01等の他世代でも当てはまることや
オウムのように過去の同じことの繰り返しで言い返す気も起きずある意味ガッカリなんだよね
20年以上たった今でも本当に下げたいのならもっと頭使って努力して発言してくれ
アンチが繰り返してるフレーズよりオウムの方がまだバリエーションありそうなんだが
それしか言うことないのにそれを理解出来ないオペ基地がやばいんだけどな
自分の惨めな人生も運が良かったら違ってたのかもと思ってるのかもしれない
だから成功したものをただ運が良かっただけと思う酸っぱい葡萄思考になってしまった
>>554
セクレタリアト(事務局)「ホンマやで…」 >>829
ルドルフ世代で6歳でG1取ったスズパレードみたいな馬もおるし
オペラが5歳で引退して残ったトプロはもう少し頑張って欲しかったとは思う 98世代の4歳時は上の世代の生き残りがメジロブライトぐらいしかいなかったのに
翌年オペに全部塗り替えられてる時点でね…
もう日本競馬史上最強馬はテイエムオペラオーと結論は出てるのにまだ議論するのかよ
スペ世代
3歳
jc→エルコン
有馬→グラス
4歳
春天→スペ
宝塚→グラス
秋天→スペ
jc→スペ
有馬→グラス
5歳
なし
オペ世代
3歳
なし
4歳
春天→オペ
宝塚→オペ
秋天→オペ
jc→オペ
有馬→オペ
5歳
春天→オペ
宝塚→ドトウ
どっちも7勝なんだよな
スペ基地98基地は羨ましいわ
おうまPという界隈最強のインフルエンサーが常に味方してくれるからね
オペは強かったけど最大のライバルがクソ雑魚のドトウだったのが痛かった
ジョッキーが答えた日本最強馬
岡部幸雄→シンボリルドルフ(17年7月Number)
南井克巳→タマモクロス(15年6月サラブレ)
安藤勝己→キングハメハメハ(15年6月サラブレ)
河内洋→ハイセイコー(15年6月サラブレ)
的場均→エルコンドルパサー(15年6月サラブレ)
蛯名正義→エルコンドルパサー(15年6月サラブレ)
田中勝春→グラスワンダー(15年6月サラブレ)
四位洋文→キタサンブラック(17年12月優駿)
横山典弘→ミスターシービー(15年6月サラブレ)
福永祐一→エルコンドルパサー(15年6月サラブレ)
吉田豊→ミスターシービー(15年6月サラブレ)
小牧太→ハイセイコー(14年3月ギャロップ)
石橋脩→ナリタブライアン(15年6月サラブレ)
川田将雅→ナリタブライアン(15年6月サラブレ)
浜中俊→マヤノトップガン(15年6月サラブレ)
和田竜二→テイエムオペラオー(17年12月優駿)
岩田康誠→タマモクロス(15年6月サラブレ)
柴田善臣→シンボリルドルフ(15年6月サラブレ)
武豊→サイレンススズカ(20年5月Number)
田原成貴→ミホノブルボン(09年ブログ)
松岡正海→サイレンススズカ(17年12月優駿)
後藤浩輝→グラスワンダー(11年3月ラジオ)
秋山真一郎→ディープインパクト(17年12月優駿)
三浦皇成→ジャスタウェイ(17年12月優駿)
吉田隼人→エルコンドルパサー(16年6月優駿)
99世代どこ?w
とにもかくにも、皐月賞のトンデモ末脚に始まり、JCのファンタスティックデットーリを退け、有り得ない進路の有馬を勝ち、初G1を優しさでドトウにプレゼントし、世紀の変態馬のアグネスデジタルに得意先でやられ、稀代のサウスポージャンポケにスブさでやられたけど全て、全てが名競走
>>859
的場さんグラスやライスじゃなくてエルコンなんだな
田原さんはブルボンか
オルフェがいないのに驚きだわ 当時の事あまり知らないんだけど実績凄いオペラオー、ドトウよりトプロが人気あったのはなんで?
>>854
エル消しちゃったよオペ基地www
オペ世代は見事に最弱世代にしか勝ててない谷間ってのがよくわかるな。3歳や6歳秋になにかしらあればまだ格好ついたんだろうけど 3歳で負けたのが全て
勝ってたら史上最強馬なってたよ
上に負けたのがね
トプロが現6歳で重賞3勝してるのにあんま適当なこと言うなよ
G2大将自慢かな?G1と書けないからさらっと重賞に範囲拡大してるのがまた情けない
馬本体じゃなくて世代の話するからがどれだけ勝ち鞍と金を稼いだかって話かと思ったら違うのかよ
古馬に限定した重賞の勝ち鞍は海外含めて83勝と89勝だから世代がどうこうというのは普通に思い込みの要素が強いぞ
馬単独ではオペに勝てないから世代対抗にすり替えるも、そもそも比較する実績すら知らなくて草
前からそうだけどオペ=スペグラエルコン3頭がかりでやっと張り合えるレベルだもんな
>>870
オペ基地が書いた世代比較にレスしてんだが頭悪いのかな?
賞金どれだけ稼いだかなんて時代によって違うんだから無意味だぞ
G1数じゃ負けてるのを指摘したらなぜか重賞数の話にすりかえてるしw
しかも3頭だけの比較してるのに何故か古馬成績に限定してるアホさ まあタマモクロス以来の11年ぶりの天皇賞春秋連覇含む古馬中長距離G1ALL連対!
かたやグランプリ3連覇!最強世代!最強世代!って持ち上げてたら翌年連対所か全勝しかも年間無敗とかいう全て上行くとんでも化け物馬出てきちゃったから貶したくなる気持ちも分かるけどね
客観的に見てオペの比較対象はルドルフとかナリブーとかディープとかだからね
ステージが違うのよねそもそも
下ランクの馬からやいやい言われても困っちゃうでしょう正直
何故か重賞数にすり替えてるって自分から世代全体のレベルの話にしたんじゃないのかよ
さらに言うなら世代対抗なら古馬戦で括るのは当たり前だろ
もっと言うなら賞金額も時代で違うって1年しか違わないし
>>874
オペ基地が書いた世代比較にレスしてるんだが?w
間違い指摘したらなぜか重賞数比較にしてきたと
G2以下いくら勝っても評価なんて上がらんよ
そりゃ古馬生活長けりゃ重賞勝てるチャンス多くなるが、それまで十分な強さ見せれてばサクッと引退させるからな よく分からんけど「なんか現役期間が違う」とか言い出しそうだし、じゃあ「旧5歳まで」かつ「中長距離路線」で区切って重賞勝利数や賞金で比べたらどうなの?
あ、G1の比較か
エルコンの高評価の理由の一つは連対を外さなかったことでもあるし、G1の勝敗だけでなく着順も重視するべきだろう
ぶっちゃけ海外行ったエルコンを入れるのも違うと思うけど
3歳までなら分かるが
というかその上の世代が下の世代がって言い方だとJRAのGIの数が固定でそれを複数で取り合うから比較が成り立つって話がしたいんじゃないの?
今ほど遠征に積極的な時代でもないし
そもそも中長路線だけのデータがあるかも分からん
世代重賞、G1勝利数とか賞金とかって文字通りの世代全体の話だからこの場合は適さないだろう
G1における年齢別の掲示板内占有率とか?
オペ vs ルドルフ vs ナリブー vs ディープ
ここらへんが互角か。
なんかめちゃくちゃ勘違いしてるみたいだけど、これならこれでいいぞ。
2000年の宝塚は無事ならグラスワンダーが勝ってただろうね
まさに手応えが違うってやつ
だからってオペラオーの歴史的偉業にケチをつけるわけじゃないよ
故障するのも実力のうち、運を味方にするのも実力のうち
>>881
この中に一頭だけ仲間はずれがいますwww
3冠馬と比べちゃってるよこの馬鹿
比べるならキタサンくらいだぞ 好きな物を持ち上げること自体は何ら問題なく「20年前のあいつが俺の名馬」と語るならむしろ粋なおじさんまであるのだが
掲示板で馬相手にマジギレとかおうまPみたいな真似は悲しいからよした方がいいよ
事実競馬ライターからも煙たがられてブロックされてるし
上手く立ち回れば仕事だって貰えたかもしれないのに、まさに己の口が災いを呼んだ
アンチの言ってる事98にも当てはまるじゃん
サイレンススズカやサニーブライアンが無事だったら余裕でボコられてたでしょ
>>883
薬物馬は確かに仲間外れだな
ドーピング失格した駄馬なんてずうずうしいにもほどがある サイレンススズカはともかくクラシック時のサニーブライアンは比較対象にならない
それならブライトとジャスティスが証明してるで終わる
ススズはともかくサニブってwww
記録見て、こいつ2冠馬じゃんすげーってな感じ?
>>882
運を味方にするのも実力 というさり気ないイヤミがいやらしいね
でも運が1年間ずっと続くなんてことはまず有り得ないしオペラオーが運で勝ち続けた訳ではない全て実力さ
グラスは単純に使い減りが激しいタイプ
だからグラスが無事だったら という仮定より3歳の頃だったら という仮定なら意味は通じる
大して走っていなかったわりにリスクの大きい走法で衰えの度合いが激しいから無事だったとしても5歳のグラスには余力はなく間違いなく負けただろう というかグラスは無事だったからレースに出たわけで骨折したのもレース中だったんだよな
あの走法の限界だわね
騎手が新人なオペラオーほど運が悪い馬なんているか?
オペの運はあれだけ走ってるのに大外枠経験してないこととメイショウドトウが自分より外枠の割合で多かったことだな
オルフェとかルドルフの大外率考えるとあいつらが祟られてるだけかもしれんが
G2すら2連敗してたグラスが宝塚骨折しなかったらーとか夢見過ぎ
骨折してなくても普通に負けてたろうに骨折を理由にノーカンは見苦しい
グラスは好きだけど、身体の弱さという弱点がある以上最強とは言えないな
最強はオペラオーとオルフェーヴル、オペラオーの方が気性面考えたら上かな?と思う
時代が違うから比較するのもアレだけどオルフェとオペラオー、追加にルドルフが史上最強候補でしょう
>>891
ドトウやトプロも大差ないからオペだけがってのはないな オペが一番好きな馬だがディープインパクトがバランス力では日本のトップと言われても異論はない
薬物厨がうるさいからわざわざ言わないが冷静に考えたらそうだろう
オルフェーヴルはディープの後に出て来たサンデー孫世代のトップでこれもサンデー産駒後継馬ディープと双璧の存在
恐るべき身体能力で色々な引き出しを持っているのが魅力
この2頭はテイエムオペラオーの後に出て来た育成技術の向上を示す馬達だよ
しかし俺はルメール発言が嬉しかった
ディープやオルフェの名前は常に出る
でも強い馬の代表的存在として三冠馬2頭やジェンティルと一緒にオペの名前を挙げられたこと
ジェンティルも一番強い牝馬だと思っていたから光栄のいたり
>>898
一冠馬だけど古馬では文句つけようがない実績だから古馬でもしっかり実績残した人気の三冠馬2頭と一緒に名前出された時点でスゴイよな
昔の馬なのに オペ基地ってそういうの好きだよな
誰々が言ったからどうこう言うの
わざわざ発言集みたいなの作って貼ってるやつもいたしな
アンチも好きじゃん
>>859みたいなの貼り付けているし >>901
でもルメールの発言により板で発狂していたのがエル基地や98基地だったのはよく覚えてる
発狂ぶりが尋常じゃなくてアンチオペスレ乱立していた頃のような騒ぎ方
結局気にしてるのはアイツらアンチの方だよ >>899
和田を過大評価し過ぎなのかヤスヤスを過小評価し過ぎなのか知らんがそれは絶対無い
恫喝したり人間性は最低だが騎乗技術に関してはその2人とはかなりの差があった 比較対象が丸々1つの世代で総力戦仕掛けないと勝てない時点で単体としての敗北を認めてるようなもんでしょ
そんでオペラオーを単体で比較しようとすると出てくるのはそういう格の馬になるんだから
要はそういうこと
>>901
競馬で飯食ってる騎手や調教師の言葉の方が競馬見てるだけのアマチュアの言葉よりも信憑性があると考えるのは当然だと思うが >>907
和田はお手馬オペラオーに出会う前はオグリ一択だった
騎手になったのもオグリ >>902
アンチは捏造ネタ出すからたちが悪い
ってそれテドリだけだけど >>909
捏造に使われるタキオンや武が不憫だよ本当 捏造なんて一番やっちゃいかんよな
犯罪者そのものだよ
それでいて民度ガーとか言ってんのが草
>>885
実際にエルコングラスボコられてるしな
グラスなんてドトウにもだし上下にボコられてるのなんて98こそじゃん テドリの図々しいレス
764 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/05/07(土) 20:05:29.15 ID:tudVNRZW0
民度低い奴が嫌いなんだよ
806 名無しさん@実況で競馬板アウト 2022/05/08(日) 04:26:42.77 ID:V+dFmI2G0
石投げられるオペ駄馬が悪い
弱いし売上下げてるしゴミだろ
↑
テドリはこの手の民度最低レベルの頭悪いレスを何度も繰り返しておきながらそれを棚に上げ764で
「民度の低い奴が嫌いなんだよ」
と平気で言えるからすげえよな
認知症なのかどうしようもない知的○害なのか知らんが
テドリはどんな教育を受けたらこんな20年も同じ馬に粘着する出来損ないになるのか知りたい
>>915
同感
それに正常な普通の人間の感覚だったら20年なんて無理だし途中で飽きるよ
スレ内のバトルで警察沙汰まで行ったのが面白くて面白くてたまらなくてまた騒ぎを起こしたいんじゃね?
かなり昔の話らしいしそこから頭の中中で時が止まっているんだろう
リアルじゃ何も無いもんだからアンチして話し相手探すという惨めな爺 世代で比べたらディープの世代も他の三冠馬の世代も98世代には劣勢だろう、例外は世代としても98世代を超えうる12世代が直後だったオルフェくらい
しかし、だからと言ってスペシャル>ディープになるわけではないしグラス>ブライアンになるわけでもない
で、互いの旧5歳におけるG1についてアンチも誰も答えてくれないから見てみた
掲示板(5着)の馬まで対象、JCは海外馬の影響が強いから除く(1着はどちらの年も全て旧5歳馬)
99年 春天2/5 宝塚2/5 秋天3/5 有馬3/5 計10/20(50%)
00年 春天3/5 宝塚3/5 秋天3/5 有馬2/5 計11/20(55%)
3着以内だと、
99年 春天2/3 宝塚2/3 秋天2/3 有馬2/3 計8/12(66,6%)
00年 春天3/3 宝塚2/3 秋天2/3 有馬2/3 計9/12(75%)
で、特に変わりはないというか99世代の方がちょっと多い、でもまぁ大差ないという感じだろう
「前の世代の有力馬が〜」についてはそもそも98世代も99世代もスズカをはじめクラシックホース達も離脱して行ったり、スペシャルやエルコンが離脱して行ったりとお互い様の面がある
ステゴは99年戦線でクビ差の2着に食い込んでいるが物差しにはしづらい
「下の世代が〜」もそもそもその年のクラシック有力馬たちが古馬戦線に混ざるのは早くともJCからであって、基本は同世代&上の世代との勝負(スペとオペで言えば年8走の中の7走目から)
>>919
そう だから99世代は00世代に次ぐ最弱世代と98基地が言っていたのは大きな間違いなことは確かなんだよ
世代で言ったら12あたりが群を抜いて高いんだから
18世代は高いがノーザン系クラブ馬で分轄した住み分け効果プラス牝馬フケ止め薬効果によるのでイマイチ感はある 最強格の馬がポンポン出てくるわけないんだから拮抗するほど面子が複数揃ってるってことは最高レベルは高くないんだよな
そういう点で言うとオペはドトウって届かないまでも絶対的な2番手を確保してる馬が居ることで世代の強さをわかりにくしてる
97のメジロブライトにぶちのめされてなかった?テイエムって
いや...G2はどうでもいいのか、どうでも良くないのかはっきりしてくれないと...
というかID切り替え失敗してないか?
>>923
ジジイ過ぎて飛行機飛ばすの忘れてて草
俺は優しいから訂正しといてやるがぶちのめされたのは何馬身離されたかわからんスペな 結局自演でシコシコ対立煽りしてるだけのキチガイなんだよな
マカヒキさんの古馬重賞チャレンジ
京都記念3着 大阪杯4着 春天8着 宝塚11着
京都大賞典1着 秋天5着 JC4着 有馬10着
最高順位のみ抜粋
>>931
難癖つける前にお前は知能の低さをどうにかしろ >>476
実際あの時代にこのスペックの馬が上がり3f33.3秒出してんだからそら無双するわ
抜き出してくと本当に怪物以外の何ものでもないよこいつ >>933
その京都大賞典
オペよりロサードが33.2
トップロードも33.5出してるやん
時計の出やすい条件だったんやろ
ドヤるほどでもない オペは全体的に時計のかかる馬場でも最後の決め脚が速かった
充実期に入って勝ち続けたのはそれもある
>>934
それをノーステッキであの時代にやったら十分怪物だろ
20世紀に上がり33秒台で勝った馬とかマジで数える程しかいなくねぇか あの京大はオペ内枠1番で最も有利な条件だったな トプロは10/12頭の外枠やし
オペが33秒台出したの菊花賞とその京大の2回だけ
時計と着差はセットだっつーの。
そんなにすげえ時計なら着差つくんだよ。
>>830
GI戦績でも99>98なんだよな・・・
99世代はオペラオーもドトウもトップロードもいなくても古馬王道GI馬いるけど
99世代はスペが抜けただけでもメジロブライトとかステイゴールドとかインディジェナスに荒らされるという >>934
それ3頭とも99世代だな
さすがにつえーや そもそもあの時代で33秒台出した馬自体が少なかったんだよ
「そういう馬場だった」とかはちょっと間違ってる、「アーモンドアイのレコードなんてキセキが2:20.9で走れる馬場」とか「ホーリックスのレコードは5着までが22秒台で走れる馬場」とかそういうことじゃない
「この馬はその条件ならこのくらいのパフォーマンスができる」ということ
エルグラスペは中距離でそんな速い上がり出したことないからな
>>940
悪いロサード2kg軽かったわ除外な
京都大賞典1993~2021
軽く過去調べた(間違いあるかも)
最も重い斤量59kのタイム上位
ローズキングダム 33.1
テイエムオペラオー 33.3
ナリタトップロード 33.5
オペとトプロすごかった それが本当に速い上がりかどうかの話だからな
他馬の駄馬も似たような時計で走ってるなら馬場が硬いだけ
同じ斤量で出したのはトプロだけだからそこも問題ないね
日本の高速馬場化が進んでレコードがあっさり更新されるけど
なぜかトプロの阪神3000レコードは21年も更新されない不思議
菊のタイトルホルダーですら2秒遅い
前日からそこらへんの条件馬ですら33秒出まくりやんけ
参考
京都大賞典上がり
ラブリーデイ 32.3 斤量58
ジャガーメイル 33.0 斤量58
スイープトウショウ 32.8 斤量56
まあ58kgとは言えラブリーデイは別格やな
59kgで33秒前半は過去調べてもローズ、オペ、トプロぐらい
>>949
斤量と距離が違うだろ
旧府中ダービーレコードのアドべと阪神3000レコードのトプロに勝ち越して
最優秀3歳取ってるオペが4歳で本格化したんだからそりゃ強いわな 本格化とか言って、渡辺とかいうド下手が乗ってるトップロードにアタマ差だろ?何が強いの?
デットーリが乗ってるワールドシリーズ優勝馬に勝ってるから強いぞ
渡辺とかいうド下手が乗ってあれだからトップロードも相当強いよ
渡辺とかいうド下手が乗ってる6歳のトップロードが春天でドスローどハマりマンカフェに僅差だからな
トップロードも相当強い
なんかテイエムが晩成みたいな都合いい設定してるけど、百歩譲ってそうだったと仮定してやっても、
じゃあテイエム以外はどうかって言ったら、ナリタもラスカルもドトウも誰も3歳時に一度も古馬混合戦勝ててないからな。んでそいつらと「成長したらしいと噂の4歳時に」アタマ差とかなんだろ?
なんかもう弱いものは弱い。
もしかして本格化を「4歳になった瞬間に全盛期」だと考えてるのか?
いやいやゲームじゃないんだからw
そのトップロードとクビ差の京都記念ってトップロードの方が斤量重いからね、で岩元も「斤量が同じだったら分からんなぁ」だし
つまりまだなんだよ、全盛期は秋だろうね
ゲーム理論を展開してるのはオペ基地
俺らは3歳の有馬記念負けてる時点で終わってると言っている
というか晩成というほど晩成でもないけどね
当時の平均くらいでしょ、血統のイメージよりは早熟で、サンデー産駒よりは晩成って感じ
3歳は成長途中で4歳を迎えて全盛期、5歳で衰えていく
3歳時はある程度才能で走り、5歳は衰えながらも惨敗はしない
オペラオーに限った話でもないよ
全盛期が4歳の秋だったとしてもなお弱い
ジャパンカップでアウェーで超不利な外国馬の、それも騎乗ミスに助けられてるレベル。オペが強かったことなんてない。
>>957
お前の持論は知らんわw
ディープスレにでも行って持論展開してこいよw つまり、アンチオペは99有馬の時点で終わってる人ってことか・・・
オペもトプロもスペに圧勝してるセイウンスカイを春天で14秒以上千切って引導渡してるからスペとか雑魚低レベ世代のラキ珍
98ガイジの言ってることってオペ世代に当てはめるとこういうことだからね
頭おかしいレベルでむちゃくちゃなんだよ
00年のJCはラスト5fからのラップが58.6、4fが47.0と同年の安田記念とも遜色ないという、むしろハイレベルなレースだったよ
欧州の馬にハイレベルな競馬やられてるとかその時点で終わってんだよ。
普通はちぎり倒して当たり前
ハイレベルだったからエアシャカ世代全滅したんだもんなあれ
自分でも苦しいと思ったら無理に噛み付かなくてもいいよ
ホーリックスは伝説だからね
アルカセットもか
オペに圧勝してるクラシックステージとゼンノホーインボーの話? なんかよくわかんねーな
クラシックステージとゼンノホーインボーをボコればいいの?よくわかんねーなその理論
アンチオペの中ではハイレベルなレースに勝つより低レベルな凡戦に勝つことの方が価値があるのか・・・・・・
そりゃどうやってもハイレベルなオペラオーを評価できないわけだ
さすがにアンチオペだけあって言うことが違うな
ロングスパート戦だから若駒かつサンデーなシャカールやフライトがダメだったのもしゃーないけどね
シャカールなんかは謎の捲りで潰れたし
オペラオーがハイレベルだったことなんて一度もないぞ
ずっと弱い
>>174
種牡馬成績で何故か強さが決まるならアメリカ競馬史最強のセクレタリアトはアメリカ国内でクソザコナメクジ扱いになるけどそんな意味不明な評価で納得できるって多分世界で君一人たけだよw >>ID:nLCgLZgZ0
> オペに圧勝してるクラシックステージとゼンノホーインボーの話? なんかよくわかんねーな
> クラシックステージとゼンノホーインボーをボコればいいの?よくわかんねーなその理論
> オペラオーがハイレベルだったことなんて一度もないぞ
> ずっと弱い
すげー逆張りくん
よくわからんけどテイエムオペラオーなんかよりずっとセクレタリアトのほうが成功してるぞ
というかわざとI D切り替えミスしてツッコミコメント誘おうとするのが一番ダサい
素直に「話し相手になってください」でいいだろw
煽らなきゃ他人と会話できないとかどういうことだよw
おまえの代表産駒 57戦5勝のテイエムトッパズレとかいう障害ですらG2止まりの駄馬だろ。
00年の秋天、JCは本当強かったよね。有馬記念が語られがちだけど、今でもこの2レースのどっちかがベストレースと思ってる
アンチオペからは、ムキになるわけでもなく本当に評価してない感じが伝わってくる。
今の時代だとただの逆張り時代遅れだから悲しいね...
ナリタブライアンは腸捻転だろ
テイエムみたいにずっと種牡馬やってた駄馬とは違うことに気づいてないのもまた知識不足なんだよな
フゥー
もう残り少ないな。
またスレ立てたらいじめてやるぞ。何度でもバカにしてやる
駄馬だもの
あの血統で成功すると主張するのもまた逆張り...
逆張りしなければままならぬ人生
悲しい
別に種牡馬成績なんかもどーでもいいけどな
おまえはセクレタリアトバカにできるような成績じゃ全然ねーぞって言ってるだけで。
競争だけでバカにできるから種牡馬なんかどうでもいい。
>>982
いちばんバカにされてんのオマエじゃねーか そういえばテドリ、お前YouTubeでも暴れてたろ
暴れるのはここだけにしとけよ、他所様に迷惑かけるなよ
弱いものを強いと言い張るのってただの嘘つきだろ。
俺は嘘つき嫌いなんだよ。
でもお前ゾクの頭やってたとか幼少期に海外いたから英語話せるとか嘘つきまくりじゃん
>>970
3歳馬にあの展開は酷すぎたよなぁ
あれで最弱世代扱いが固まっちゃったはちょっと不運だったな オペ基地はほんと下手で、和田だから弱かったという主張をしすぎるんだよ。
そうすればいつしか他馬について調べられる。あれ、ナリタトップロードとドトウの騎手って誰だっけ?
あれ、渡辺とホームレスじゃん。ってなるわけよ。じゃあナリタトップロードといい勝負してたオペってよえーじゃんってまさにブーメランが差さる。
よって同じ主張はずっとすべきじゃないんだよ。
例えばディープ基地は44秒がどうとか言ってたから、稍重程度に馬場が渋っただけでダートよりおせえ36.8秒出す駄馬じゃんって言ったら黙っちゃってもう。
同じこと何度も言っちゃダメなんだって。。
ほんと間抜け
ナリタトップロードやメイショウドトウといい勝負できる時点で強いんだよな
それが理解できないからアンチオペの主張はコロコロ変わって矛盾だらけになる
同じことを言わないこと。
生粋のエル基地なんかほんとうまくて、レーティングの話あんまりしないんだよ。
俺が最近展開してるのは日本にいないのに年度代表馬になった歴史上唯一のホースとかいう話をしているね。
アンチはファっ!?ってなってたしかにそうだってなってあわてふためく。
楽しいねほんと。
さあまたいじめてあげよう
しかしなんでオペ基地なんているんだ?擁護のしようがないからオペ基地なんてもんは存在しなかったはずだが、ウマ娘か?
lud20221202162516ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/keiba/1651387648/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「テイエムオペラオーっていかに凄かったかわかるよな YouTube動画>1本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・テイエムオペラオーってそんな強かったの?
・テイエムオペラオーが凱旋門賞行ってればこんなに苦しむ必要なかったのにな
・テイエムオペラオーが種牡馬失敗したのって人災だよな
・割りと真面目に切れ味ならテイエムオペラオーが日本最強だよな
・テイエムオペラオーとスペシャルウィークはどっちが強かったのか
・テイエムオペラオーはなぜ凱旋門賞に出なかったの?
・武豊にテイエムオペラオーを乗せたらどうなっていたと思う?
・テイエムオペラオーが凱旋門賞に挑戦していたらどうなっていたのか???
・テイエムオペラオーがGI8勝目挙げそうだった時ってどんな空気だったの?
・テイエムオペラオーが種牡馬大失敗した当時ってどういう反応だったの?
・テイエムオペラオーって雑魚相手に無双しただけなのに強い馬扱いされてて草
・テイエムオペラオーって直近5年の馬の中だとどれと同じくらい?
・テイエムオペラオーって何で年間無敗グランドスラムを達成できたの?
・テイエムオペラオーって評価低すぎじゃね?
・もしテイエムオペラオーかキタサンブラックが凱旋門賞に参戦していたら勝てたと思う?
・暫定最強馬が負ける度に神格化されていくテイエムオペラオーとかいう馬
・【悲報】テイエムオペラオー繁養先非公開の理由は石を投げつけたりをタテ髪盗んだりする奴が出たから
・最強テイエムオペラオーを有馬記念で倒したグラスペってなんなの
・俺「ラキ珍って正式な意味なんだろ、調べよ」 サイト「ラッキー珍馬、主にテイエムオペラオーをさす」
・三大なぜ種牡馬失敗したか分からない馬 テイエムオペラオー、シンボリクリスエス
・キタサンブラックがテイエムオペラオーの歴代最多賞金王を塗り替える可能性って
・テイエムオペラオーの古馬G1を6連勝って記録が抜かされることはあるのか?
・2000年有馬記念をテイエムオペラオーの代わりに走って優勝できそうな現役競走馬
・「必要条件」「十分条件」とかって「必要」「十分」という言葉の意味からなんとなくわかるよな [無断転載禁止]
・北川綾巴を見ていると女の可愛さはほぼ目で決まるのだということがわかるよな [無断転載禁止]
・茄子🍆の旨さがわかるようになったら大人だよな
・名作映画『ロッキー・ホラー・ショー』って結局何を伝えたかったの? 内容はよくわからんけどなんかクセになるよな
・テイエムオペラオー産駒をまだ応援するスレpart54
・【世紀末覇王】テイエムオペラオー【救世主】
・テイエムオペラオーはなぜ種牡馬失敗したのか?
・【テイエムオペラオー】 国内ローカル専門お山の大将選手権 【ダイワスカーレット】
・テイエムオペラオー Part746
・テイエムオペラオーはなぜ種牡馬失敗したのか?
・最強馬とはテイエムオペラオーである
・テイエムオペラオードーピング説
・テイエムオペラオー死亡
・三大歴史上の名馬 赤兎馬、ブーケファロス、テイエムオペラオー あと一頭は?
・三大「賢い馬」といえば、シンボリルドルフ、テイエムオペラオー、あと一頭は?
・テイエムオペラオー以来どんな低レベルな年でも古馬王道路線で年間全勝した馬はいないという事実
・ナリタブライアンvsテイエムオペラオー
・テイエムオペラオーに捧ぐ和田竜二、宝塚記念優勝!
・テイエムオペラオーは和田じゃなければもっと勝ててたの?
・テイエムオペラオーが日本史上最強馬
・やはりテイエムオペラオーが日本歴代最強
・エフフォーリアはテイエムオペラオーの上位互換かもしれん
・【悲報】和田竜二さん、テイエムオペラオー存命中の再会、もう無理
・【歴代1位】テイエムオペラオー超え!キタサンブラック獲得賞金歴代1位に 【大記録達成】
・テイエムオペラオーを種牡馬として失敗させた日本の馬産は罪深い
・キャプテン渡辺「テイエムオペラオーが好きだけどこの馬を挙げると周りはテンションが下がる」
・年間7連勝(GI4連勝)で迎えた2000有馬記念でテイエムオペラオーが単勝1.7も付いてる理由
・シンボリルドルフ、テイエムオペラオー、ディープインパクト、キタサンブラック 1番偉大な馬は?
・JRA賞年度代表馬は満票でアーモンドアイに決定 2000年テイエムオペラオー以来の快挙
・コントレイルは上の世代にも下の世代にも負けた雑魚!←テイエムオペラオーも同じな件!
・この瞬間、キタサンブラックのテイエムオペラオー超えの夢潰える
・ナリタブライアンとテイエムオペラオーが最強馬論争に挙がるのが不思議なんだが
・四大謎の新馬負け テイエムオペラオー、ドゥラメンテ、アーモンドアイ
・古参競馬ファン「現役時代のテイエムオペラオーは地味で嫌われてた」←これマジなん?
・【悲報】テイエムオペラオーさん、賞金王に続いて他の記録も更新されそうになる
・なぜテイエムオペラオー以降グランドスラム出来る馬が表れないのか
・2000年後の競馬ファン「テイエムオペラオー強すぎ 年間無敗とか」
・よくテイエムオペラオーとか「負かした相手が弱い」と言われるけどさ・・・
・一瞬で親がわかるような馬名ってださいよな
・ホモって見た目でなんとなくわかるよな
・ダービー勝つ馬ってだいたい名前でわかるよな
・「ジミー」で誰を思い浮かべるかでそいつの教養レベルってわかるよな
・「1秒の定義は?」←これに答えられるかどうかでそいつが低学歴か高学歴かわかるよなw
00:43:18 up 5 days, 11:07, 0 users, load average: 8.30, 9.12, 9.26
in 0.12360501289368 sec
@0.12360501289368@0b7 on 121714
|